過去ログ倉庫No.52

No.8918 河川です。 投稿者:kkk 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:27 [返信]

終わりましたね。
午前の一般問題は予想通りでしたが、河川専門は変わってましたね。なにやら、具体的な河川計画的な設問が出ました。他を選べば良いのですが、そうとも行かず悪戦苦闘しました。。。
配分時間がのびてくれたおかげで何とか書ききることはできましたが、。。だめかな。昨年に引き続き、今回の受験でも思ったのですが、試験後に会場から多くの受験者の背中が見えましたが、出来・不出来は有るでしょうがみんな頑張っているんだなと思うと、なんだか嬉しい気分になりました。もしだめだったら来年こそがんばるぞ!

       

No.8924 RE:河川です。 投稿者:ゆうたろう 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:38

河川で受験しました。
予想よりも例年と変わらない設問というのが正直な感想です。よって、時間的にも割と余裕がありました。
題意にも答えていたので経験論文の準備を始めてもいいかな?ただ、これでは他と差がつかないなー。やっぱり、”応用能力”や”経験を踏まえた”という点でもう少し掘り下げた具体的記述が必要なのでしょうか?と冷静になった今は少し後悔。
皆さんの意見をお聞かせください。


       

No.8928 RE:河川です。 投稿者:ショック人 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:55

河川の専門問題はどんな内容だったのですか?
ちなみに、建設環境の選択問題の河川系問題は、「我が国の河川において、維持管理を行っていく上での自然環境に関して問題となっている事項を2つ取り上げ、現状と課題、解決策を具体的に述べよ」、でした。
ちょっと問題があいまい過ぎて、まったく出来はよくありません。悔しい・・・。


       

No.8937 RE:河川です。 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:25

kkkさん

お疲れ様でした。
私は、
(専門試験に耐え得る)
環境に配慮した復旧工法が思い浮かばず、
改修計画を選びました。

さてその解答ですか、
問題は、
@強固な護岸が必要
A河床が安定しない
B親水性が阻害される
C改修区間の上下流端で落差が発生
D良好な河川環境が破壊される
代替案は、
@ほぼ改修原案で護岸+護床
A現況の河床を保全し両河岸掘削
B現況河床を保全し背後に築堤
としました。
皆さんのご意見をお伺いできれば、
幸いです。

       

No.8938 RE:河川です。 投稿者:31歳閉職人 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:25

私はとある道に住む中小コンサルのものです。
ここ2年河川から離れ土質試験・ボーリング調査をしています。
そんな私が、専門問題を埋めることができました。Bグループは題意に沿っているかは別として・・・・・・。


       

No.8991 RE:河川です。 投稿者:くまさん 投稿日:2007/08/06(Mon) 08:29

Bで改修問題を回答しました。

掘り下げが難しい状況・・・。
もともと河床勾配が1/100 と急であり、流速も早い状況に掘り下げを行なうと更に流速を増し(ここでマニング式で説明)射流になる可能性があり水理的に安定しない、流水との摩擦で河床も安定しない。

代替案は、@横断方向に拡幅 A新規堤防築堤 B洪水時ピーク流量をカットすべく放水路か遊水地を設ける案
について、それぞれ複数検討項目をつけ比較検討してみました。
・・・どうでしょうか???

       

No.9005 RE:河川です。 投稿者:もんた 投稿日:2007/08/06(Mon) 12:34

河川計画を専門としていますが、この河川計画に関する専門Bの問題形式が変わり、頭が真っ白になりました。
焦りだけが先にきて、平常心が保てず、回答もままならず。
でも、なぜ、河川計画だけ問題形式が変わったのでしょう?
他の河川構造物、海岸、砂防、ダムなどは例年と同じような問題形式ので、ちょっと不公平に感じてしまいます。


       

No.9011 RE:河川です。 投稿者:もう今年で合格したい者 投稿日:2007/08/06(Mon) 13:01

「砂防」の問題で記述しました。試験制度の改定で「専門知識」と「応用能力」が問われるはずでしたが、問題中の「計画上の留意点」が応用能力を問うていたのでしょうか?あまりにも前と変わっていない出題形式であったため、何か応用能力を示すような記述が必要であったのではと不安になってます。

       

No.9019 RE:河川です。 投稿者:2回目受験 投稿日:2007/08/06(Mon) 15:28

河川Aグループの問題はいかがだったでしょうか。
私は「地球温暖化」を選択し、「土砂管理」しか頭の中にありませんでしたので強引に結びました。
あとから河川局のHPをみますと最近のトピックスで「異常気象に伴う総合的な治水対策を踏まえた社会資本整備のあり方」が公表されていました。気がつきませんでした。

       

No.9021 RE:河川です。 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2007/08/06(Mon) 16:08

2回目受験さま

「気候変動に適応する治水施策のあり方について」のことですか?
http://www.mlit.go.jp/river/press/200707_12/070725/index.html

これだったら、今から諮問するので、
答申はまだのはずです。

あとは、気づかなかったのですが・・・。

       

No.9138 RE:河川です。 投稿者:技 投稿日:2007/08/07(Tue) 09:59

私は治水の問題を見て無理だと思い、「土砂災害の危機管理体制」を解きました。 全部埋めることはできたのですが、題意に沿っているかどうか不安です。ちなみにこんな感じの骨子です。

1.はじめに
2.代表的な土砂災害の形態
 ・土石流
 ・崖くずれ
 ・地滑り
 (それぞれについて、特徴を書きました)
3.対策時に留意する事項
 (2,3行、さらっと書いただけです・・)
4.危機管理体制の課題と具体的施策
 @土砂災害防止法に基づく対策
  ・警戒区域の指定
  ・住居の移転推進
  ・開発規制
 A情報防災の推進
  ・ITによる監視体制の強化
  ・知らせる努力と知る努力の促進
 B減災体制の強化
  ・防災訓練
  ・防災ステーションの機能強化
  ・情報伝達方法の確立

 はー、なんか今書いてて、全然ピントがずれてる気がしてきた・・

       

No.9212 今年の問題教えてください! 投稿者:もとじ 投稿日:2007/08/07(Tue) 23:39

すいませんが、どなたか今回の河川A・Bの問題をここにアップして頂けませんでしょうか?

       


No.9051 金属部門二次 投稿者:NK 投稿日:2007/08/06(Mon) 20:57 [返信]

金属部門の二次を受験された方はおられますか?
私の選択科目は金属加工でした。
金属部門の他の科目に比べて,非常にオーソドックスな問題だったと思いましたが,皆さんどう感じられましたでしょうか?


       

No.9205 RE:金属部門二次 投稿者:落ち込み中 投稿日:2007/08/07(Tue) 22:47

東京会場で受験しました。部門全体で受験者は、35名でした。
選択科目は表面技術でしたが、問題に選択の余地がなく、いまいちのできでした。特に2問目は、かなり限定された出題でしたので、厳しかったです。

       

No.9211 RE:金属部門二次 投稿者:NK 投稿日:2007/08/07(Tue) 23:35

おお,同胞が!!

金属部門の他の選択科目を見てみましたが,
私の選んだ金属加工に比べ,正直,専門性を問うというよりも,まさしく思考力や解決力を試す問題に見えました。

私の選択した科目が簡単と感じたから,合格するわけでもないので,
どんな結果がでるかまったく分かりません。

初めての受験でしたが,自分なりに書いたので,
これで落ちたら,多少勉強しても合格できないような気がしています。


       


No.9169 試験時期について 投稿者:夏祭命 投稿日:2007/08/07(Tue) 16:31 [返信]

今年初受験です。くだらない話かもしれませが・・・。2次試験は毎年8月の第1土曜日ですよね。8月の第1土曜日って各地で夏祭りでやってませんか?しかも市町村単位の大きな祭り。東京の地下鉄でも浴衣姿の人を多数見かけました。当方のように地方にいる場合、『受験のため土曜日に試験地へ乗り込む⇒地元の祭りには不参加⇒家族からの不評が醸成』ってな感じですけど。なんとか7月の最終土曜日にならないですかね〜。『筆記終了⇒夏祭りで発散⇒口頭対策』が個人的には良いのですが。『しっかり勉強して、早く受かれ!』ってご意見もあるでしょうが・・・。

       

No.9179 RE:試験時期について 投稿者:まさぱ 投稿日:2007/08/07(Tue) 18:28

うちの地元も花火大会の日です
私の先輩は幼稚園の運動会と1次試験が
重なるので2人目の卒園までは運動会を
優先するそうです
どの日でも色々と用事はあるんでしょうね
試験は涼しい時期だとありがたいです


       

No.9181 RE:試験時期について 投稿者:MS 投稿日:2007/08/07(Tue) 18:43

試験時期などは瑣末なことです。
技術士会ではマイナーな部門の試験は
2年に1度にするなど
の議論が行われています。


       

No.9184 RE:試験時期について 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/08/07(Tue) 19:46

えっ、そんな議論があるんですか?(マイナー部門)

もし、実現したとして、
私のところは、受けるときはいつも一人だから、
そうなったら、真っ先に間引き対象部門なんでしょうねぇ…

ますます、過疎が深刻化する予感。


       

No.9204 RE:試験時期について 投稿者:もとじ 投稿日:2007/08/07(Tue) 22:46

以前、試験日が8月下旬だった頃、夏休み・盆休みを返上しての勉強も大変でした。でも、もし現在よりも試験日が前倒しになったら、勉強時間が足りなくなるような気がするのは、私だけでしょうか?

       


No.8888 カンニング 投稿者:青い炎 投稿日:2007/08/05(Sun) 14:26 [返信]

総監終わりました。
択一はサービス問題が多く、とりあえず6割は超えたなって感じで、
論文はスラスラ書くことはできたけれど、
個別管理の視点が中心で、総監的視点が足りないような気がしました。

それより驚いたのは、私は大産大での試験だったのですが、
論文試験の最中で縮小コピーを取り上げられて、途中退席になった人がいたことでした。
そのあとで、試験官が「みなさん気をつけてください」
とか言って会場が笑いに包まれていましたが、
技術士を目指す人がカンニングをするっていうのは驚きでした。
今まで様々な試験を受けてきましたが、初めての体験でした。

総監受験ってことは、既技術士の可能性が高いですし、
私の持っている技術士像は粉々に破壊されましたね。

八百長はやめてガチンコ勝負しましょう。


       

No.8891 RE:カンニング 投稿者:勘介 投稿日:2007/08/05(Sun) 16:25

勘介です。このような事があるのですね。信じられません。人間性をまずは疑います。技術士や倫理以前の問題でしょう。このようにして、合格をして何の意味があるのでしょうか。(何か深刻な理由があると思いたい。)この後の処置がどうなるかはわかりませんが、既技術士の方なら、一定期間の受験資格剥奪だけでなく、技術士の信用失墜行為として、資格も剥奪されても仕方ないでしょう。このくらいの処分がないと、真剣に受験されている方に申し訳が立たないと思います。皆さんは、この事をどう感じられますか。よろしければ、お聞かせください。

       

No.8892 RE:カンニング 投稿者:RD 投稿日:2007/08/05(Sun) 16:31

私も大産大でしたが、
おそらく異なる部屋だったのでしょうか、
知りませんでした。
既技術士であれば(でなくても)悲しい限りです。
ひょっとしたら、その人は、前回の試験も”それ”で合格しているのかもしれません。。。。

たかが、カンニングで通る程度の試験であればたいしたことは無い試験なのかもしれません。

大学時代の試験では、持ち込み自由、時間制限なし
の試験がありました。持ち込んではいけないのは、
過去に合格した人間のみ。
当然、試験内容もそれなりのものでしたが。。。
以上

       

No.8895 RE:カンニング 投稿者:ラッキー 投稿日:2007/08/05(Sun) 17:35

私も2年前の試験でカンニングをしていた人がいました。私の横に座っていた人だったのですが、左耳にイヤホンをして左手で隠してような仕草をしていました。おそらく、前もって録音したいたのを聴いていたのでしょう。こんな事をしても受かるはずがないと思い黙っていましたが・・・(自分のことで精一杯でした)

       

No.8905 RE:カンニング 投稿者:NAI 投稿日:2007/08/05(Sun) 19:37

小汚い人に遭遇して大変でしたね。
現在の技術士法は甘すぎると思っています。
多分第九条第一項の"合格の決定を取り消し"ってのは、
その受験機会におけるものだけを意味するのでしょう。
こういう人は受験資格を永久剥奪にして欲しいし、既獲得済資格も剥奪すべき。
なにより、時間が足りないと感じる人が多いほど筆記量が多い試験ですから、
そういう人が摘発される場に居合わせて会場がドタバタすると本当に迷惑です。


       

No.8930 RE:カンニング 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:00

そうか、青い炎さんも同じ大産大だったんですね。私は5107号室でしたが、青い炎さんは土基礎だから2階だったんですね。
しかしカンニングは考えたこともありませんが、択一問題はやりたくなるのかもしれませんね。
しかし許されるものではありません。もし既技術士であれば資格剥奪すべきだと私も思います。


       

No.8935 RE:カンニング 投稿者:イマジン 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:13

今日、大産大で受けてきました。
最初に試験官から、
「昨日の試験では2名が不正行為で失格になりました。おそらく、資料をカバンの中にしまうのを忘れたのだと思いますが、注意してください」
という感じの説明がありました。
意図的にこんな言い方にしたのでしょうか。
自分のことで精一杯だったので、昨日何があったのかなんて考える余裕はありませんでしたが。


       

No.8963 RE:カンニング 投稿者:答案用紙の持ち帰り 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:38

私も大産大で受験しカンニングについての注意がありました。
すこし別なのですが、午前中の試験が終了し、一旦退出後、部屋の開放を待っていたのですが、暑い廊下でかなり待たされました。開放されたのもかなり遅くあわてて弁当を食べて、精神的に余裕をなくしました。
どうやら、試験終了時までいたにもかかわらず、答案用紙を持ち帰った人がいたため、その確認で時間をとってたようです。試験途中で退出する場合なら試験監督員がその場で回収するのですが、終了までいながら持ち帰るとは・・・。試験監督員もどこかに挟まっていないか相当探されていたようです。
マナーを守って受験して頂きたいものです。当然答案用紙を持ち帰った方は、午後は受験していませんでした。

       

No.8993 RE:カンニング 投稿者:青い炎 投稿日:2007/08/06(Mon) 08:33

土質基礎は合格率5%の難関なのに、そこからカンニングが出たのは悲しい限りです。

ところでAPECさんは総監の2部門目ですか?


       

No.9004 RE:カンニング 投稿者:無謀男 投稿日:2007/08/06(Mon) 12:31

私は青い炎さんが元気だということがわかっただけで嬉しいです。

サイトの更新がなかなかされなかったので心配していました。

       

No.9018 RE:カンニング 投稿者:無謀男 投稿日:2007/08/06(Mon) 15:19

連投申し訳ありません。

首都大学東京の308号室(建設部門−施工管理)では、試験の途中で計算機を取り上げられた受験者がいました。
技術士試験の受験者ですので、確信犯のような気がしてならないのですが(うっかりはほとんどないような気がします)、特におとがめナシで最後まで受験していました。

厳しい試験官なら即刻退場になってもおかしくないですよね。
メモリーにキーワード入れるくらいしか出来ないような気がしますが。

       

No.9049 RE:カンニング 投稿者:あらあら 投稿日:2007/08/06(Mon) 20:08

>厳しい試験官なら即刻退場になってもおかしくないですよね。
>メモリーにキーワード入れるくらいしか出来ないような気がしますが。

というか、厳しい試験官ならではなく、あまねく
即刻退場処分にすべきであり、
試験継続できたことは明らかな監督ミスだと思う。

電卓のスイッチがONになっていたかどうかは関係ない。

試験案内、試験直前の説明の両方で確実に
述べられていることだから、継続できたことがおかしい。

みんな、自分の試験に忙しくて、
試験官に抗議・連絡することもできなかっただろうから、
今からでも試験会場、受験番号、違反発生時間帯を
連絡しては?

別にその人が落ちれば自分が受かるとかそういう
話ではなく、明らかな不正を働いた人は
しかるべきペナルティを受けてもらわないと
いかんでしょう。

       

No.9075 RE:カンニング 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/08/06(Mon) 22:31

 残業で疲れたカラダにむち打って真面目に勉強したのが1点に泣き、姑息な手をつかう連中が受かることを絶対許す訳にはいかない。 永久的に免許剥奪させてもいいくらいではないか。

       

No.9121 RE:カンニング 投稿者:かめさん 投稿日:2007/08/07(Tue) 07:46

電卓については今年から基準が変更になっているので経過処置という判断だったのでは無いでしょうか。
それとも、単に関数電卓でプログラム電卓ではなかったとか。

       

No.9146 RE:カンニング 投稿者:無謀男 投稿日:2007/08/07(Tue) 11:20

状況としては、試験官の小さい声がしたので声の方を見てみると、教室中央の受験者が計算機のチェックを受けていました。
カバーが掛けてあったので電源が入っていたかどうかもわかりません。
試験官がカバーをとって計算機をチェックし、『しまって』って感じの指示をだして、受験者は素直に従っていたという感じでした。
その間、10数秒。
確か試験開始直後だったと思います。自分も開始直後は余裕が無く、じっくりみているということはなかったと覚えています。

そのときは特になんの感想も持たなかったのですが、考えてみればカンニング行為にあたりますよね。

それよりも自分は後ろの人が、午後の試験の時に1枚目6枚中〜6枚目6枚中と書いていたことが気の毒で気の毒で。
提出時に一番上だけ見えたから正確には『1枚目6枚中』しか見えなかったのですけどね。

       

No.9157 RE:カンニング 投稿者:電卓でカンニング? 投稿日:2007/08/07(Tue) 13:15

「その電卓はしまってください」という試験官の指示は、本年度に限っては適切だと考えます。試験官は電卓をチェックして、この電卓は今使われていないと判断できたから退場させなかったのだと考えます。使っているかどうかは、その場で確認できるはずです。

 電卓のメモリ機能を使ってカンニングができるのですね。知りませんでした。

 そういえば、受験番号や科目の記入を試験開始後から行っていた昔は、開始前から番号などを書いている人が問題になっていましたね。

 不正と、不正ととられかねない行為を防ぐための仕組み作りが必要です。
 電卓については、「電卓の持ち込みを禁じる」という規定に変えるべきと私は考えます。

       

No.9158 RE:カンニング 投稿者:席の位置でも 投稿日:2007/08/07(Tue) 13:36

福岡の会場では、試験終了の合図があった後でも席を立たず、しばらく書いている人がそこそこいました。

これも不正行為ですよね。
席が前方と後方とでは、後方席の方が有利(?)ですよね。回答用紙の回収場所を含めた会場の設営を見直すべきではないでしょうか。

きりがありません。
このスレはこれぐらいでやめませんか?

それと、カンニングは現行犯でないと立件が難しいのではないでしょうか。疑わしきは罰せずです。

来年は勇気を出して、「それは不正行為にあたるのかどうかを確認したい」と声を上げていきましょう。

受験者同士で監視するのもどうかと思いますが、そういう緊張感をまず持つ事から始めるのもよいのではないでしょうか。


       

No.9159 RE:カンニング 投稿者:試験監督 投稿日:2007/08/07(Tue) 13:45

カンニングは見ていてわかりますよね。
集団で座っている中のひとりと、一段高いところから見ているひとりとでは、視界が違います。
それがテストを受けている方にはわからない。目を盗んでやっている、気がついていないと思っても、試験監督をしている人にはよく見えるものです。


       

No.9161 RE:カンニング 投稿者:めがねのおっさん  投稿日:2007/08/07(Tue) 14:52

一昨年、港湾および空港で受験しました。
そのときの話ですが、私の前の人が試験時間が終わっても延々と書き込んでいました。
試験管もそのことに気付き、「終了しないと失格にしますよ!」と注意されていましたが、その方もパニクっていたようで、その注意を無視して書き続けていました。
再度試験管に注意されて提出していましたが、5分以上オーバーしていたと思います。
結局、この5分の効果が出たのかどうかは分かりませんが、その方は合格していました。
必死なのは分かりますが、守るべきルールは守るべきです。


       

No.9163 RE:カンニング 投稿者:坊ちゃん 投稿日:2007/08/07(Tue) 15:42

今年の経験論文は捏造できるぞ!
完成度の高い経験論文を、試験管はどう攻めてくるのか楽しみですなあ。


       

No.9165 RE:カンニング 投稿者:たろ 投稿日:2007/08/07(Tue) 16:03

情けないですねぇ。
1級土木では見たことありますが。。。

疑えばきりがないですが、途中トイレなども疑問ですよね。監督官は、ドアの外で待ってましたし。
まぁ、最後まで付いていくわけにはいきませんが。
個人の倫理観に任されているということでしょうか。


       

No.9168 RE:カンニング 投稿者:竹山 投稿日:2007/08/07(Tue) 16:20

トイレ等、許されている範囲での行動を疑っては可哀想だと思います。自分も気分転換を含め、トイレには数回行きました。
一方、総監での既技術士の不正行為については、しかるべき処分を期待したいです。
国家試験でカンニングという考えが起こる自体、すごいですが…。

       

No.9173 RE:カンニング 投稿者:坊ちゃん 投稿日:2007/08/07(Tue) 17:16

スポーツの世界では、トイレまで監視されているようですよ。

       

No.9195 RE:カンニング 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/08/07(Tue) 21:38

経験論文なんぞ質問次第ですぐ化けの皮がはがれますよ。

       


No.8936 電気電子(電気設備) 投稿者:Fire.Jun 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:21 [返信]

 午前、午後とも昨年に比べ難易度は下がっているように思われましたが、如何でしょうか。
必須問題の100-240V照明器具の問い、選択の非常用照明に係る蓄電池設備の問いなんか、去年とほぼ同じ問題でびっくりしました。
 いままでは過去問題の重複出題なかったのに・・・
いちおうさらっと全年度の復習してたのでラッキーでしたね。
 電気設備は合格率はあがるのではと予想します。
どうでしょうか?

       

No.8939 RE:電気電子(電気設備) 投稿者:木工用ボンディング 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:26

午前も自分の選択科目が選べるようになりましたね。
筆記合格率2割〜3割くらいいくかも?

       

No.8946 RE:電気電子(情報通信) 投稿者:きよのしん 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:44

AMでは自分の選択を選べたので、目を疑いました。その分採点が厳しいかもですね。

PMも過去問題から想定できる問題が多く、まったく歯が立たない問題ではありませんでしたね。

試験後に周囲の人が「今年は勝負できる問題だった。」と言っているのを聞いて、みんな書けているんだなと・・・。合格率はどんなでしょうか!?

       

No.8965 RE:電気電子(情報通信) 投稿者:かめさん 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:46

確かに全然歯が立たないっていう感じでは無かったですね。
例年通り最終7%の合格率だとすると2/3位は面接で落とされるのでしょうか。それとも合格率が大幅に上がるのでしょうか・・・
基本的に技術士の数が増えるのは賛成です。今の合格人数(電気電子で70名程度情報通信は10数名)では社会的貢献も何もあった物ではないですからね。

結果が楽しみです。(自分の合格不合格にかかわらず)

       

No.9188 RE:電気電子(電気設備) 投稿者:かめさん 投稿日:2007/08/07(Tue) 20:16

今年の2次の問題は「電気と資格の広場」の技術士の掲示板に入れておきました。
APECさんにも送ってあります。

       


No.8999 地域再生 投稿者:コアラ 投稿日:2007/08/06(Mon) 11:01 [返信]

地域再生は本命の問題でした。
でも、人口減少地域という条件でちょとパニクリました。
この場合、やっぱり東アジアをターゲットにした道路や港湾などの社会資本整備は不適切なのでしょうか?


       

No.9001 RE:地域再生 投稿者:ringochan 投稿日:2007/08/06(Mon) 11:18

人工減少を食い止める
→地域経済活性化
→インフラ整備による競争力向上が不可欠
との流れで行けば問題ないと思います。

この掲示板に感謝です。

専門でしくじったけど(^^;

       

No.9043 RE:地域再生 投稿者:ju- 投稿日:2007/08/06(Mon) 19:24

厳しい財政事情の中、人口減少傾向にある地域の活性を目指すにあたり、東アジアをターゲットにしたハード的なインフラ整備ですか・・いきなりそれがメインではちょっと現実的でないような・・

まずは
コンパクト化による効率性向上と地域特性産業活性による自立サポート・・・これらがメインと考えました。
それらに付随して東アジアとの連携ならわかる気がするのですが・・・


       

No.9046 RE:地域再生 投稿者:ROBOTS 投稿日:2007/08/06(Mon) 19:47

はじめまして〜。

人口減少地域ということで,地方部を対象とし,
@コンパクトシティ化(高齢化社会に対応しユニバーサルデザイン取入れ)
Aソフト対策も活かした自然災害対策
B観光など地域産業の活性化
C過疎地対策

を書きました。青い炎さんのガチンコ教材が役に立ったと思っています。


       

No.9052 RE:地域再生 投稿者:IKE 投稿日:2007/08/06(Mon) 20:58

「活き活きとした地域づくり〜」で書きました。
ポイント外しててダメだろうな〜。

       

No.9053 RE:地域再生 投稿者:ビーン 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:06

それだけじゃ、ポイント外してるかどうか、まったくわからないのですが・・・

       

No.9060 RE:地域再生 投稿者:なおや  投稿日:2007/08/06(Mon) 21:49

労働力の確保(女性の雇用と団塊世代問題)も1つの項目としてあげましたがどうでしょうか?
ちなみに、雇用という字を顧用と書いてしまった、減点大きいかな〜。

       

No.9062 RE:地域再生 投稿者:おの 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:52

労働力の確保は当然の事項として挙げるべきだと思います。

       

No.9066 RE:地域再生 投稿者:どらごん 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:59

私は「人口減少地域」と「財政が厳しい」の二つの要素を前提とした答案でないと,APECさんが再三おっしゃっていたように今年からは評価されないと考えて、回答しました。みなさんはどうお感じでしょうか?

このため、私は下記の3点から整理しました。
1.投資効果の低い過疎地の社会資本整備をどうするか
2.拡散型の広がりきった市街地をどうするか
3.定住人口増が見込めないなかで、観光・交流をいかに図っていくか

対応策は、とにかく財政が厳しいのでハードではなくソフトでって感じのニュアンスを強くしました。。

東アジアについては、自分のなかでは一番勉強した内容だったので、書きたかったのですが、論点が少しだけずれるかなぁと思ってあきらめました。多少、3の項目で触れましたが。。

決して自信があるわけじゃないです。。。


       

No.9080 RE:地域再生 投稿者:九州人 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:18

Uの団塊の世代を書きました。
理由は以下の通り。
・みんなTを選ぶと思った。
・Tはかなりな本命だったのでみんな同じくらい書けるだろうと思った。
・採点官は団塊の世代と予測した。
・今の会社の実状で課題と解決策が書きやすかった。
まぁ、どうでしょうかねぇ。
ナレッジマネジメントと定年後の社会参画を軸にしましたが、意外に書けてびっくり。

       

No.9093 RE:地域再生 投稿者:KKK  投稿日:2007/08/07(Tue) 00:03

『採点官は団塊の世代と予測した』なかなかユニークな発想ですなー。
だけど、まさか団塊の世代が問題に出るとはびっくり。私の中では完全に予想外。
これ書いた人全体の何%ぐらいいるのでしょうか?
ちなみに、私の周りにこれ書いた人は一人もいませんでした。
私は、迷わず『地域再生』です。
(1)地域産業復活
(2)コンパクトな街づくり
(3)交通事情の改善
を書きました。

       

No.9094 RE:地域再生 投稿者:ROBOTS 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:05

>九州人さん

素晴しい発想!ですね^^
確かに一理あると思います。

何より,いざ本番!!という状況で,そこまで余裕を持って出題の意向を考えられるのが凄いと思います。

私は問題をみて,Uは難しいだろう,Tなら勉強した範囲で書ける,と深く考えないで設問の選択の答えを出しました。

つまり,余裕が無い,自分の実力に自信が無い。。。ということでしょうね。。。


       

No.9095 RE:地域再生 投稿者:九州人 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:10

お褒めの言葉ありがとうございます。
しかーし、専門がダメダメ状態でした。(建設環境)
戦略的環境アセスをもっと勉強しておくべきでした。
リサイクルは、専門のコンクリートで力業でした。
無念。
来年、頑張ります。

       

No.9097 RE:地域再生 投稿者:オイウチ 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:15

ナレッジマネジメントかあ・・・そのネタに思い及びませんでした。想定外問題に食い付いただけで50%加点評価だろうなあと思いつつ、いちばんを選択しちまっただ。

       

No.9109 RE:地域再生 投稿者:くま 投稿日:2007/08/07(Tue) 01:26

建設一般の問題は
『産業構造の変化等により、人口減少傾向にある地域における社会資本整備の課題を挙げ、
厳しい財政の制約の下で、地域の活性化を図っていくための社会資本整備のあり方について、
具体策を示しあなたの意見を述べよ。』
でした。

わたしは,
産業構造の変化等とは,東アジアの成長を指していると思い,”あり方”として,物流インフラ整備(ソフト&ハード)を挙げました。
地域特有の付加価値製品サービス開発育成は,
社会資本整備と異なると判断し,挙げませんでした。

皆様は,東アジアとの問題について,どう回答されましたか?


       

No.9143 RE:地域再生 投稿者:地域参戦 投稿日:2007/08/07(Tue) 11:00

答案復活させました。以下の通り。意見募集します。
課題
東アジアをはじめとする諸外国の鉱工業発展により、地場産業が不振
産業構造の変化により、雇用が首都圏、中部圏、近畿圏に集中、住民の減少化高齢化に拍車がかかる
人口減に伴い、公共交通機関のサービス低下、或いは廃止
農林水産業の担い手不足、伝統工芸等の後継者不足
マイカー利用者を前提にした生活関連施設の配置が進み、中心市街が空洞化、高齢者を中心とした移動制限者の台頭


対策
人口を増やす或いは維持することを考える。地域の魅力を発掘、アピール。Uターン等の定住促進或いは二重生活者を呼び起こす。
財政難を反映して既存インフラの更新整備とライフサイクルコストを考慮した施設更新、住民ボランティア、NPOといった新たな担い手の確保、利害が一致する民間企業を対象にPFI、指定管理者制度の活用
観光産業は持続性が期待できる産業。まちなみ、風景・風習・文化の保存育成に努める。
中心市街地に生活関連施設を集中させるコンパクトなまちづくりと、移動方法の確保(コミュニティバス、LRT等)
産業および観光のための幹線道路、幹線鉄道といった他地域を結ぶ交通機関の整備
東アジアをはじめとする諸外国の活力を取り入れるため、空港・港湾及びそのアクセス手段を整備、外国の準国内化を目指す。
生産物の高付加価値化、特化により「ブランド」としての定着を目指す。
以上。

       

No.9145 RE:地域再生 投稿者:無謀男 投稿日:2007/08/07(Tue) 11:08

私も採点者は団塊の世代と勝手に想像して、地域再生を選択しながらも、労働力の確保をテーマとして書いているときに『次世代の指導・育成もでき、即戦力として期待出来る団塊の世代の雇用を促進出来るシステムの構築を』なんて書いてみました。

団塊の世代が使える人ばかりじゃないのにね・・・。

       

No.9162 RE:地域再生 投稿者:カエル 投稿日:2007/08/07(Tue) 15:11

私は団塊の世代で行きました。
最初は地域再生の方が例年の出題に近く書けるだろうと思ったのですが、勉強をほとんどしていなかったのと、人口減少地域、財政難とのキーワードに巧く合わせる自信がなくなりました。
で、ふと考えてみたら、団塊世代問題なら自社の事として考えればよい。
問題抽出は、団塊の世代の特長、戦後〜高度経済成長、そして日本の建設技術の発展とともにあった事を説明し、団塊の世代が身につけている技術と、現代の若者が引き継ぐべき技術とその方法を書けば良いと考えました。
実際にはあまりうまく書けませんでしたが・・・。

       

No.9177 RE:地域再生 投稿者:baku@撃沈 投稿日:2007/08/07(Tue) 17:54

全国初のコンパクトシティーの提言書が東北地方整備局から公表されたようです。
http://www.thr.mlit.go.jp/compact-city/contents/kentoiinkai/index.html

もう少し早く気付いていれば。。。


       


No.9151 総監記述 投稿者:意欲も継続したい! 投稿日:2007/08/07(Tue) 12:23 [返信]

BCPですが、月刊道路の7月号にも投稿論文が掲載されてました。まさに時事的なキーワードですね。目を通していなかったのが悔まれます。。。。

       

No.9176 RE:総監記述 投稿者:yken 投稿日:2007/08/07(Tue) 17:51

私も昨日目を通しました。試験前に読んでればもう少し充実した答案を書けたかも。。。

BCPと危機管理の違いがもうひとつピンときませんが、自分なりに咀嚼して再度解答を作成してみようと思います。


       


No.8679 技術士試験対策本を出版しました。 投稿者:もりもと 投稿日:2007/07/24(Tue) 10:36 [返信]

『技術士 最短合格の時間術・勉強術』を執筆した森本と申します。管理人様の許可を得ましたので、拙著を紹介させていただきます。

内容は、私の体験談をベースにして技術士試験(第一次試験・第二次試験)に合格するためのヒントを著しています。

書店で手にとって読んでいただければ幸いです。
もちろん、買っていただければ嬉しい限りです!
アマゾンやbk1などのネット書店でも販売しています。

本書を使った、無料セミナーも開催予定です。
こちらを参考にしてください↓
http://homepage2.nifty.com/t-m/

技術士試験受験生にとって、これから暑い夏と秋がやってきますが、身体だけは気をつけてがんばってください。


   

   

No.8685 RE:技術士試験対策本を出版しました。 投稿者:大阪人 投稿日:2007/07/25(Wed) 16:50

二次は10日後に試験ですけど…(^^;)
試験内容見て、早々に改訂でしょうか?
もう少し早ければ、皆さんにも参考になってのでは?


       

No.8687 RE:技術士試験対策本を出版しました。 投稿者:もりもと 投稿日:2007/07/25(Wed) 17:53

大阪人さん

レスをいただけると思っていませんでしたので、感激しております。

もう少し早く出版する予定だったのですが、遅れてしまいました。その点についてはお詫び申し上げます。無料セミナーも直前対策セミナーとしたかったのですが、悔やまれます。

ただし、本書は今年の試験制度の改正を見据えて著していますので、ご安心ください。

たとえば、技術的体験論文の提出要領が発表されましたが、内容を見る限り本書の体験論文対策はそのまま使えると思います。

また、従来と違った論理力を試す出題についても、本書の論理的な考え方に基いた答案の作成方法が参考になるものと信じております
(論理的な考え方という点については、技術士試験の経験をベースに、弁理士試験で学んだことをスパイスとして加えております)。

したがいまして、改訂版については今のところ考えておりません。

それよりも、もし大阪人さんが今年の受験を予定しているのであれば、一度本書を手にとっていただけないでしょうか。体験論文対策、答案の作成方法、試験日までの過ごし方、口頭試験対策などについては、参考にしていただけるかもしれません。

と、長々と宣伝してしまいすみませんでした。。。不興であれば、削除しますのでお申し付けください。

とにかく試験まであと少し! がんばってください!!


       

No.8700 RE:技術士試験対策本を出版しました。 投稿者:ゴッド 投稿日:2007/07/26(Thu) 12:56

もう少し、もりもとさんならではの対策を盛り込まれたほうがいいのでは?と感じました。
対策本だから結果は同じようになるのは仕方がないんでしょうが、他の本でもすでに同じような内容が書かれて新鮮味はあまり感じませんでした。
やはり対策本としては、出す時期を逸しているとこがせっかく書かれたのであれば惜しいように思います。
えらそうにすみません!

       

No.8701 RE:技術士試験対策本を出版しました。 投稿者:もりもと 投稿日:2007/07/26(Thu) 13:37

ゴッドさん、貴重な意見をありがとうございます。ということは、手にとって読んでいただいたのですね!貴重な時間をいただけて嬉しい限りです。

時期については前にも書きましたし賛否両論あると思いますので割愛させていただきます。ただ、今年の第二次試験・第一次試験を受ける方にも参考になるように神経を使って書いたことだけは述べさせてください。

新鮮味については、たとえば、「理想の自分」論や勉強シーケンス、それに今話題になっているシャープペンの選び方については、私独自の経験と考えを基に記載させていただいております。その点を評価していただければ嬉しいのですが。

くどいようですが、そろそろ全国の書店で顔を出し始めたと思いますので、8月4・5日に受験をされる方も一度手にとって見ていただけませんか。立ち読みをすすめるわけではありませんが、10分程度の時間をいただければ幸いです。不安を煽るような書き方はしていないので、最終確認の意味でパラパラとめくっていただければ、それだけでも嬉しいものです。

と、またまた宣伝をしてしまいました。
ご不興であれば削除しますので、お申し付けください。

試験、がんばってください!


       

No.8712 RE:技術士試験対策本を出版しました。 投稿者:ゴッド 投稿日:2007/07/27(Fri) 18:27

えらそうな意見にレスしていただきありがとうございます。
手に取っては、拝見させていただきました。
森本論的で新鮮な所もあるんですが心構えみたいな
所や勉強の仕方については個々のやり方がありますから
あまり進められても?って思いますよ!
ただ働きながら1年で!ってのも
ま、キャッチコピ−なのでしょうがないかと思いますが
ひとつの参考意見だけにとどめて置いてください。
すみません。 

       

No.8714 RE:技術士試験対策本を出版しました。 投稿者:もりもと 投稿日:2007/07/27(Fri) 20:21

ゴッドさん、再度の貴重な意見をありがとうございます。

押し付けにならないように書いたつもりですが、それでも少し積極的な記載になったかもしれませんね。
でも、少し違う見方をすれば、私流のやり方を伝えることができたかなとも思います。

合う合わないということもありますので、参考になるところを抜き取っていただければと思います。

キャッチコピーについてはシリーズものということでご容赦ください(笑)

貴重なご意見、ありがとうございました。


       

No.9167 RE:技術士試験対策本を出版しました。 投稿者:こしょう軍曹 投稿日:2007/08/07(Tue) 16:10

もりもと様
お世話になります。本書購入しました。
あまりレスが付いていないのが残念です。

内容的には、他の方の仰っているようなことと同じ印象でした。ちょっと目新しさに欠けた感じもします。
本当の初学者の方(国家試験の受験経験がない)、他に受験本を持っていない方にはよいかなとは思いました。一方、このサイトを見ているようなコアな受験生には、物足りないかもしれませんが(笑)。

本書の感想とは外れますが、もりもとさんは昨年合格の弁理士さんで、特許事務所にお勤めのようですが、技術士という資格をどのように生かされてますでしょうか?その辺りをお聞かせ下されば幸いです。
「技術を知っている」という証明にはなりますが、それ以上のところは如何でしょうか?
経営者ですと話は別でしょうが。

えらそうにゴメンナサイ。

       


No.9061 道路の問題は技術士にふさわしい??? 投稿者:木っ端役人 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:50 [返信]

今回の「道路」の必須問題は、技術者に「真に必要な」問題なんでしょうか?
国の施策を理解しておくべきという考え方は理解できますが、従来は、ここまで行政に偏った問題はなかったと思います。
(技術士ではない)上司に問題文を見せたところ、「だから、技術士と言っても技術力がないんだ。」と言われてしまいました。
ちなみに、木っ端役人としては、こういう問題のほうが好ましいのですが、技術士の試験問題としてはいかがなものかと思いました。


       

No.9072 RE:道路の問題は技術士にふさわしい??? 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/08/06(Mon) 22:15

結局は去年と論文主旨は同じです。
アプローチの文章だけ変わってるだけです。
自分のオリジナル+現実論が出せれば大丈夫でしょう。
(大風呂敷は多分ダメ)

       

No.9106 RE:道路の問題は技術士にふさわしい??? 投稿者:いの 投稿日:2007/08/07(Tue) 01:07

試験会場で問題を読んだ時,道路じゃなくて建設一般でいいんじゃないかと思いました。

       

No.9110 RE:道路の問題は技術士にふさわしい??? 投稿者:ワカトモ  投稿日:2007/08/07(Tue) 01:29

私も試験開始で問題を見たときに???と思いました
試験は今回が初めてではなく、特定財源については専門予想として以前(4,5年前)に作成していました。
ただ、作ったものの内容が技術(エンジニア)というよりも政策の色合いが強いような気がしてそれ以降見ることもなく封印していました。
だから余計に今年の試験は???でした


       

No.9112 RE:道路の問題は技術士にふさわしい??? 投稿者:けろ 投稿日:2007/08/07(Tue) 01:39

横から失礼します。今年は道路は受けませんで別部門で受験しましたが,別スレにある問題を拝見するに,
技術的な観点から見て「真に必要な道路」とはどういうもので,どのような評価でもって「真に必要」というのかを,技術者である「あなた」の視点で問われている,と解釈しました。

つまり,今巷で議論されているのはあくまで施策論ではありますが,それを技術的(科学的)に証明するには,道路技術者としてどうしたら良いのか(たとえば交通容量と需要との関係で評価するのか,地域への便益帰着の度合いで評価するのか,費用対効果なのか,etc)が書ければ,技術論文としてふさわしいのでは,と思いました。

たとえば,ある高規格道路を4車で整備するか2車で十分かは,需要と費用の関係から定量的に評価しますが,それと同様かと思います。

施策論,行政論だけでは国民は道路整備の必要性は理解してくれませんので,客観的データをもとに道路整備の必要性を語ることこそ,技術者に求められていることではないかと思います。
受けてもないのに偉そうなこと言ってすみません。


       

No.9117 RE:道路の問題は技術士にふさわしい??? 投稿者:木っ端役人 投稿日:2007/08/07(Tue) 06:48

「けろ」さんのような解答を求めているのであれば、技術士試験としてふさわしい問題かもしれませんね。
ただし、それならば「技術者としての」あなたの意見を求める問題文とするべきではないでしょうか?

ちなみに「このような見直しに至った背景と考えられる事例」という問題文も何とかならなかったのでしょうか?
「背景+事例」とも「背景になった事例」ともとれます。かなり悩まされました。


       

No.9164 RE:道路の問題は技術士にふさわしい??? 投稿者:ゴッド 投稿日:2007/08/07(Tue) 15:44

木っ端役人さん同様、背景になった事例なのか?
どっちもとれますね!
私は、背景になった事例として考えたあげく道路財源が他の社会資本に使われたことや無駄な道路整備が多く存在することやそれらに対する国民への説明責任がされていなかったことを背景に記述しました。
この背景についてのの下り以外は、いい出来だったと思いますがここが気になります。
しかし技術士を受けようとする人たちがこれほどまでに右往左往するような問は、出題者のほうにも問題があるように感じますが!いかがでしょうか?
これが応用能力を問うことへの新しい出題なのか疑問です。ちょっと受験者をおもちゃにしすぎでは?


       


No.9082 答案再現は何のため 投稿者:MASA 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:36 [返信]

小生、昨日の技術士試験を初受験した地方ゼネコンのオジサンです。施工計画を選びました。「一般」はなんとか勝負できそうですが、「専門」は、論理構成がメチャクチャ、それも4.5枚目書いたところでタイムアップになりました。このHPの最初に「・・・・とにかく答案再現をしっかりやりましょう。文章などの表面的なものは重要ではありません。論理構成などをしっかりと再現してください。口頭試験まで進めればもちろんですが、そうでなくても来年必ず役立ちます。」とありましたが、何故「答案再現」が必要なのでしょう? 昨年までなら、経験論文があり判りますが。それと先程の1題の半分しか書けなかった論文は採点されないのでしょうか? 素朴な質問です。御先輩がたお教え下さい。

       

No.9084 RE:答案再現は何のため 投稿者:パッチャモン 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:38

面接は、自分で書いた回答を見ながらされるからです。もちろん面接中に回答が自分の手元には戻ってくることはありません。

       

No.9160 RE:答案再現は何のため 投稿者:カエル 投稿日:2007/08/07(Tue) 14:40

3回目の受験です。
以前専門で2/3しか書けなかったのにA判定ついてました。
2問に対し2枚ずつの解答です。
量が書けないと配点が厳しいとは聞きますが、ちゃんとした論文が書けていれば評価されないことは無いようです。

       


No.9013 応用理学です 投稿者:クプクプ 投稿日:2007/08/06(Mon) 13:30 [返信]

今回は、まったく暗記せずに受けました。
しばらく、受けてなかったので、こんな問題だったでしょうか。
自分的には、午前の問題は、ちょっとサプライズかな、
地球温暖化で解答しました。
ちょっと前に見た、NHKの番組が役に立ちました。
午後は、基本的問題かな。
5年前の自分なら、なんてことなかったかもしれませんが、今では、細かい数値は、みんな忘れてしまっていました。


       

No.9114 RE:応用理学です 投稿者:あく 投稿日:2007/08/07(Tue) 02:55

午前中の問題には同じくビックリしました、何か変えてくるとは予想していましたがああくるとは。他の部門のように何らかの具体的な施策等に関して問われるのではないところが応用理学らしいですね。私は2を選択しましたが、まさか教育論を語る事になるとは・・

       

No.9155 RE:応用理学です 投稿者:クプクプ 投稿日:2007/08/07(Tue) 13:00

ちなみに、以下のような問題でした。
図は、省略しています。

U−1 地球温暖化について世界的な議論がなされ、最近以下の資料のような声明が出されているが、地球温暖化の現状と原因について、地球温暖化人為説とそれに対する反論や疑問を提起する説を説明せよ。さらに、応用理学部門の技術士としての専門性を生かした観点から、地球温暖化に関する予測と今後取るべき対策について、あなたの意見を述べよ。
※参考資料;報道発表資料 中央環境審議会会長 鈴木基之、ほか(平成19年2月2日)
「気候の安定化に向けて直ちに行動を! −科学者からの国民への緊急メッセージ−」より抜粋
(省略)

U―2 次の図1〜図3を参考にして、最近の国民の「科学技術離れ」・「理科離れ」について、現状を考察し、応用理学部門の技術士としての専門性を生かした観点から、今後取られるべき対策について、あなたの意見を述べよ。
(平成13年度版 科学技術白書より抜粋) 
図省略

U−3 次に示すグラフを参考にして、我が国におけるエネルギー需給に関する課題を、応用理学部門の技術士としての専門性を生かした観点から、多様な視点に立って抽出し、その対応策についてあなたの意見を述べよ。
[内閣府、総合エネルギー統計エネルギーバランス表(平成15年)より作成]
図省略


       


No.9142 二次:建設(道路)選択 投稿者:まさぱ 投稿日:2007/08/07(Tue) 10:47 [返信]

ご要望があるようなので

H19技術士2次試験(建設部門) 選択科目[9-7]道路

I-1
「道路特定財源の見直しに関する具体策」(平成18年12月閣議決定)においては、「道路整備に対するニーズを踏まえ、その必要性を具体的に精査し、引き続き、重点化、効率化を進めつつ、真に必要な道路整備は計画的に進める」とされている。このような見直しに至った背景と考えられる事例を2例以上挙げその内容を記述するとともに、これらの事例を踏まえて「真に必要な道路とは何か?」についてあなたの意見を述べよ。

I-2 次の5設問のうち1設問を選んで回答せよ
I-2-1
沿道や周辺地域などと道路が一体となった美しい国土景観の形成の観点から、公共事業の現状を踏まえ道路分野における課題を述べるとともに、道路整備における留意事項と今後のあり方についてあなたの意見を述べよ。

I-2-2
道路構造に起因する道路交通渋滞について一般道路及び自動車専用道路において各1例挙げて各々の渋滞発生メカニズムと課題を述べ、交通渋滞の発生を抑制する観点から、それぞれの道路の整備にあたって配慮すべき事項についてあなたの意見を述べよ。

I-2-3
切土のり面と盛土のり面の設計・施工に関する以下の問いに答えよ
(1)のり面の設計にあたって、検討すべき基本的内容と留意事項について述べよ。
(2)崩壊を起こしやすいなど、特に注意の必要な事例を切土のり面と盛土のり面について具体的にそれぞれ1例挙げ、その特徴と対策を述べよ。
(3)具体の災害時例を踏まえ、防災対策上特に留意しなければならない内容についてあなたの意見を述べよ。

I-2-4
舗装はアスファルト舗装とセメントコンクリート舗装に大別されるが、最近の我が国の舗装を取り巻く状況を踏まえた上でそれぞれの舗装の特徴及び課題を述べるとともに、これらを考慮して今後の舗装の計画がどうあるべきかについてあなたの意見を述べよ

I-2-5
これまで整備されてきた多くの道路構造物について、引き続き安全の確保等その本来の役割を果たし続けるための維持管理・更新を適切に行っていくことが求められている。このような要請に鑑み、道路構造物の維持管理・更新の現状と課題を述べるとともに、今度の維持管理・更新のあり方についてあなたの意見を述べよ。


       

No.9148 RE:二次:建設(道路)選択 投稿者:ちょっと 投稿日:2007/08/07(Tue) 11:29

ありがとうございます.
途中退出すると問題が手に入らないというのも不便なものです.


       


No.9002 衛生工学部門 投稿者:空調衛生おじさん 投稿日:2007/08/06(Mon) 11:42 [返信]

衛生工学部門を受験された方いらっしゃいましたら皆さんの感想を教えてください。

       

No.9007 RE:衛生工学部門 投稿者:bnr34 投稿日:2007/08/06(Mon) 12:39

はじめまして。

自分は大気管理で受験しました。
今年は出題形式が大きく変わったので
問題を見たときにはあせりましたが、
難易度はそれほど変化していないように感じました。

       

No.9008 RE:衛生工学部門 投稿者:廃棄物管理 投稿日:2007/08/06(Mon) 12:41

 午前の問題を配布されたときは、表紙越しに透けて見える問題文の多さに“びつくり”しました。

 午後は(廃棄物管理は)出題数が変わり広く深い知識を要求されているようでした。当たり前に普段から勉強していれば答えられたような印象ですね。

 と、言いながら合格の自信40%です。

 U-1 は導入部分でポスト京都議定書の話題が延々とありながら、出題内容は京都議定書の内容説明でしたね。(3)でポスト京都を織り交ぜればよかったのでしょうか?
 あと、(1)(2)(3)と設問がある中で回答論文にタイトルを記入するものなのでしょうか? 変に悩んでしまいました。

       

No.9059 RE:衛生工学部門 投稿者:がんさん 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:44

今年は他部門の技術士なので総監を受けましたが、来年は大気管理を受けようと考えています。どんな問題が出たか教えてもらえませんか?

       

No.9074 RE:衛生工学部門 投稿者:今年は失格 投稿日:2007/08/06(Mon) 22:27

初めまして。今回、水質管理を受けました。
午前、U−2はよくわからず、U−1を選択しましたが、京都議定書に関しては各国の事情がわからず、泣きそうになりながら記入。
午後、一生懸命書きまくって最終T−2を記入しようとしたら枚数が足りない・・・おや?っと思い、T−1を確認したら、3設問のうち1設問を誤って2枚に渡って記入していました。
書き直す時間も少なく、最後の設問の「フローシート及び断面図に示せ」の言葉にしばらく「なぜ、断面図が必要?」とオロオロし、半ば放心状態で終了となりました。
今年は残念な結果となりますが、同じ日に苦労を共にした皆さんが合格している事を祈っています。

       

No.9081 RE:衛生工学部門 投稿者:今年は様子見ということで 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:19

初めまして。挑戦暦4年目です。
今年は水質管理で受けました。
午前の問題は、思いのほかピンポイントに京都議定書の内容について出題されて焦りました。実は、先輩からのアドバイスで環境白書を何度も目を通したのですが、内容が濃くて的を絞りきれず、京都議定書のところも中途半端にしか覚えていませんでした。読み込みがまだまだ甘かったと反省しています。
午後の問題は、比較的易しかったというのが正直な感想です。日常業務でやっていることがドンピシャで出てくれたので助かりました。断面図とフローシートは普段の仕事でやっているので、いつもの調子で書き込めました。ただ、最後の設問の水質悪化の原因ですが、Aの方は考えられる原因が多すぎて解答用紙が足りないのではと感じました。どれだけ列挙できるかを試されたのでしょうか?
総合採点としては、午前の京都議定書の問題で的外れな回答をしてしまったので合格の自信20%といったところです。


       

No.9122 RE:衛生工学部門 投稿者:asease 投稿日:2007/08/07(Tue) 07:53

 水質管理で受験しました。
 温暖化のメカニズムについて、「炭酸ガスは赤外線を吸収し蓄熱する」だけでは点が取れないと思い午前は省エネの問題に向かいました。

 午後の汚泥の減量化の問題は、微生物の働きに依る物も正解に含まれるのでしょうか。
 
 フローチャートの問題で、バッキ槽というのは、活性汚泥法のことか、生物膜法のことか迷い、両方書きましたけど?
 

       

No.9147 RE:衛生工学部門 投稿者:建築設備士 投稿日:2007/08/07(Tue) 11:25

空気調和か建築環境のどちらで受験しようか迷っています。今年の問題はどのような問題だったのでしょうか?おおまかでも結構ですので、どなたか問題を掲載して頂けないでしょうか?

       


No.9130 配点について 投稿者:にっか 投稿日:2007/08/07(Tue) 09:08 [返信]

技術士HPの合格基準定は、選択、必須ともに60%以上とありますが、選択科目で2問ある場合には2問とも60%いじょうなのでしょうか?それと2問合せ技で60%でもOKなのでしょうか?どなたか教えてください。

       

No.9137 RE:配点について 投稿者:N700系 投稿日:2007/08/07(Tue) 09:55

必須は1問のみですのでそのままですね。
選択は試験センターの合否基準は内訳までは何も書いていませんので常識的に推察すれば2問の平均点となるのでしょう。
ただし、出来具合のバランスも考慮されるかもしれません。
1問目は白紙(0点)で2問目が完璧(100点、実際にはありえない)は、単純平均は50%で不合格ですが、現実的にあり得そううな最極端の1問目25点、2問目95点、平均60点のケースでは、技術士としての幅の狭さ、いわゆる専門バカと判断され、最終採点で95点の問題のほうを調整され(下げて)平均60点未満としてB評価(不合格)が下されるのでは。
常識的な判断より、2問出題されている場合は、両者40%以上、平均60%以上が限界点ではないでしょうか。
40%のできとは、少しピントはずれではあるが、一応紙面は埋められ、最低限のキーワードがある程度のものでしょうか。


       


No.9031 道路の共通科目 投稿者:きしりとー 投稿日:2007/08/06(Mon) 17:31 [返信]

道路の共通科目は次のとおりでした。
=================================
「道路特定財源の見直しに関する具体策」(平成18年閣議決定)においては、「道路整備に対するニーズを踏まえ、その必要性を具体的に精査し、引き続き重点化、効率化を進めつつ、真に必要な道路整備は計画的に進める」とされている。このような見直しに至った背景と考えられる事例を2例以上挙げその内容を記述するとともに、これらの事例を踏まえて、「真に必要な道路とは何か?」についてあなたの意見を述べよ。
==================================
でした。この問題の中の「見直しに至った背景と事例」とは何を指しているのでしょうか?皆さんのお考えをお聞かせください。よろしくお願いします。


?出題者の意図はどこにあるのでしょうか?どなたかご意見をお聞かせください。お願いします


       

No.9036 RE:道路の共通科目 投稿者:MDF 投稿日:2007/08/06(Mon) 17:51

No.8949 道路で同じテーマを扱っていますよ

       

No.9037 RE:道路の共通科目 投稿者:タロウ 投稿日:2007/08/06(Mon) 18:13

私は特に難しく考えず
 @アメリカでの落橋事故
 A豪雪で通行止めとなって孤立発生
 Bネットワーク化されていないバリアフリー施設
 C国際標準コンテナが通行できない拠点へのアクセス道路
を事例として
 ストックの維持修繕、有効活用の重要性
 安全と安心のための災害対策
 高齢化社会に対応するためのバリアフリー化
 国際競争に対応できる道路整備
などが真に必要な道路整備であろうという感じで書きました。

これではトンチンカンでしょうか??
皆さんいろいろな解釈があって考えさせられます。


       

No.9041 RE:道路の共通科目 投稿者:それは? 投稿日:2007/08/06(Mon) 18:37

タロウさん、その解釈はちょっとはずれてませんか?
では?見直しに至った背景は?
背景と考えられる事例ってそんなこと?

       

No.9047 RE:道路の共通科目 投稿者:タロウ 投稿日:2007/08/06(Mon) 19:51

書き足りませんでしたが、当然前もって、人口減少による税収減と根本的な国、自治体の財政難という状況の中で、急速な高齢化社会や国際競争の激化、環境問題の顕在化に対応していかなければいけないので重点的かつ効率的な整備が必要となっているということは書きました。
 それで次の段階として真に必要な道路整備とは何なのかを気付くための事例を挙げました。

 基本的に私の解釈では、道路特定財源の見直しの背景(=原因)ではなくて、真に必要な道路整備とは何なのか知るための背景であり事例だと考えました。

今冷静に考えると、「道路整備に対するニーズ」と「真に必要な道路整備」は別物なのかと気付き始めました。


       

No.9128 RE:道路の共通科目 投稿者:4℃ 投稿日:2007/08/07(Tue) 08:58

No8946とN9061で同様のテーマが議論されていますが、同テーマはここに集約してはいかがかと思います。

さて、今回の道路の共通科目は、問題自体が政治的で非常に生臭いテーマであったことや、背景と事例の組み合わせのバランスの悪さ、出題の意図が受験者に伝わりにくい問題文であったことなど、私個人は技術士試験問題としてはふさわしくないテーマを取り上げたものだと感じました。
本音ベースで書けは多くの採点者サイドである当局批判とも受け取られ、かといって建前論では一般大衆の考えと乖離してしまいそうです。両サイドの意見を批判もせず迎合もせず微妙なバランスの取れた論旨の展開が求められる非常に高度な?設問ではなかったかと感じました。
果たしてこれが新制度で若年層からも技術士を多く輩出させようとした新制度の試験問題としてよかったのか大いに疑問です。出題者はちょっと前のめり過ぎたのでないでしょうか。


       

No.9134 RE:道路の共通科目 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/08/07(Tue) 09:33

素直に、『あなたの意見を述べよ』なのなので、意見を述べればいいではないのでしょうか?

僕は道路専門ではなく、副分野として受けました。当然レベルが低いので、このような問題は想定してませんでした。また、普段、この件について何の思想ももってません。

と言う事で、この問題は技術論を避け、自分の意見・考えを書くことに終始した。
これではきっと不合格ですね。
他の問題は完璧だったのに。悔しい。

書ききったことだけが望みか。

       


No.9079 たった一人の技術士 投稿者:ウメボシ 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:13 [返信]

個人営業のです。この道に入った集大成として、やはり技術士を取りたいと思っていますが、大きな組織に属していない者にとって、技術士を取得してどんなメリットがあるのでしょうか。個人営業の方で、やっぱり取得して良かったと思える事を教えて頂きたいです。誰かのために役に立つ技術屋でいるために、一人でもいろいろなことにアンテナを向け日々頑張っていますが、技術士の試験勉強は日常業務とかけ離れたことも多く、なんでこんなこと覚える必要あるの?と思うこともしばしばです。火種になるような話を聞かせてほしいです。

       

No.9083 RE:たった一人の技術士 投稿者:青い炎 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:38

>この道に入った集大成として、やはり技術士を取りたいと思っています

そう思うのなら、自己満足のために技術士を取得すべきだと思いますし、

>技術士を取得してどんなメリットがあるのでしょうか。

人に聞かなければメリットが感じられない程度の動機であれば、
勉強はしんどいだけだと思いますし、やめた方がよいと思います。


       

No.9104 RE:たった一人の技術士 投稿者:misago 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:52

ウメボシ様
もと個人事業主、現在建設コンサル勤務、総監・建設環境の技術者です。
私が思う所をお話しさせてください。

メリットですが、たとえば私が個人事業主の方にお仕事をお手伝いいただく場合、
その方がどれだけ我々の仕事をご理解されているかを考慮してお願いする事が多いです。
もちろん業務の主たる部分をお願いする訳ではありませんが、
それにしても、物事を私と一緒に考えていただくパートナーとしてお付き合いいただくか、
単純作業のみしかお願いできない方としてお付き合いするかを判断する材料の一つとして、
技術士を取られていらっしゃるか否かを考慮することがあります。

日々業務とかけ離れた事を勉強されていらっしゃるようですが、
たとえば上の事を考えた場合、ウメボシ様が技術士をお取りになられたら、
発注者さんもウメボシ様にもう少し技術士の仕事に近い
(技術士の勉強で身に付けた知識・考え方を活用できる)内容を
ご依頼されるかもしれません。
単純作業系でなく、倫理・応用能力に裏打ちされた、クリエイティブな仕事といった意味です。
そうなれば、勉強内容・身に付けた考え方がとたんに活きてきます。

ニワトリが先かタマゴが先か、といった事に近いのかもしれませんが、
もし私がウメボシさんのお立場でどうするかを考えた場合、
可能性にかけて試験にトライするだろうと思います。

現状維持よりも、トライすることで、未来がプラス方向に変わる可能性があるからです。

以上です。
長くなり申し訳ありませんでした。


       

No.9120 RE:たった一人の技術士 投稿者:ringochan 投稿日:2007/08/07(Tue) 07:37

賛成!
資格を取る過程での技術力向上はもちろんですが、「資格取得」による仕事上のメリットも、ウメボシさんが思うより大きいと思いますよ。

       

No.9124 RE:たった一人の技術士 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/08/07(Tue) 08:16

一時自営で、今はコンサル勤務。

現実的に言えば、外注先を決定する大きな理由は、
@誠実に業務をこなしてくれる
A仕事・動きが速い
B一定レベルの技術力がある(実績・経験重視)
Cお金が安い
の優先順位で私は考えます。でも、これはあくまで技術者レベルの判断で、経営者レベルではCが主になってくる。
逆に、安くて技術力の低い協力業者といかに良い成果を作るかが担当者の能力だ!とも言われる。
いずれにしても、外注する仕事の多くは利益率の少ないあまり技術力を必要としない仕事が多く、『技術士』の取得の有無はあまり関係ない。

きっと、世の中の大半の仕事(元受業務)もそうだと思います。技術士資格は、公共事業の営業的要求により必要性が高いだけのような気がする。
技術士取得はマイナスではなく、確実にプラス材料ですが、私が自営をしていたら、勉強する努力や時間を仕事確保の営業に使うと思います。

でも、いつかサラリーマンに戻るおつもりなら、絶対に、なにを差し置いても、技術士取得が必修。資格と技術力は別ですから・・・


       


No.9000 二次 初受験(機械部門) 投稿者:むっさん 投稿日:2007/08/06(Mon) 11:06 [返信]

ここではかなりマイナーの機械部門(機械力学・制御)で受験しました。

機械部門の場合は、今年の改正の影響がかなりあったように思えます。

(午前)
(1)国土交通白書から地震の文面を引用し、機械技術者として、技術的な問題点および具体的な対応策を書かせるもの。
(2)システムトラブルを想定して、具体例を挙げながらトラブル検討方法を述べるもの。

私は(1)を選択し、強引に地震による構造物の共振問題に持って行って、何とか埋めました。(骨子法使いました)

(午後)
従来、機械力学・制御の場合は計算問題が多く出題され、私は理論計算を実施することが多く、期待していたのですが、全く出ませんでした。
何らかの振動問題が発生したことを想定し、それに対する対応策を述べさせるものが主でした。(2枚×3問)
ただ、「理論的に説明せよ」という問題があり、そこでは数式を使って議論しました。

自分なりに対策してきたものの、やはり戸惑ってしまい、1問で1時間半も掛かってしまいました。あと2問を大急ぎで書いて、何とか30分の余裕ができましたが、不安ですね・・・。

結局、何とか埋めて帰って来たという形です。

何とか通ってて欲しい!

       

No.9088 RE:二次 初受験(機械部門) 投稿者:juvenile0114 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:51

私も機械で加工・FAで受けました。
一般は地震対策で加工機の地震対策について社内で話し合った固定方法について書きました。
専門は3問で加工機の省エネ、省資源化に対する設問、
セル生産方式について、APCつきのマシニングセンタの設計で省資源循環社会に貢献するにはどうすべきかでした。
なんとかがんばって埋めました。とりあえず今の私の実力を出し切れたと思うので、祈るだけです。


       


No.9069 「おわりに」について 投稿者:どらごん 投稿日:2007/08/06(Mon) 22:05 [返信]

「おわりに」の有無によってやはり評価が分かれるのでしょうか。。

実は建設一般はなんとか書けたのですが、専門で時間が不足し、二問とも「終わりに」が書けずじまい。。

試験前にAPECさんが「あるよりはあったほうがいい」とお答になっていたように思いますが。。
論文の評価は減点法なのでしょうか?「ない」だけで減点されるようだと、(中身がいいわけじゃないので)ちょっと厳しいのです。。


       

No.9070 RE:「おわりに」について 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/08/06(Mon) 22:11

おわりにの記述する内容によるのでは?

       

No.9071 RE:「おわりに」について 投稿者:ふふふ 投稿日:2007/08/06(Mon) 22:13

「おわりに」よりも、対策策・解決策とそれに対する自分の意見を充実させたほうがいいと思いますが、いかがでしょうか?
わたしも、「おわりに」を書くつもりでいたのですが、記述するスペースがなくなってしまい、建設一般も専門2問も結局は書けませんでした。


       

No.9076 RE:「おわりに」について 投稿者:P&B 投稿日:2007/08/06(Mon) 22:53

「おわりに」は、ほとんど書いたことが無い。
1回も無いかも。

「はじめに」も、そういう表題では書いたことが無い。
設問に対する背景や現況は、適切なタイトルで書くけど。

       

No.9077 RE:「おわりに」について 投稿者:どらごん 投稿日:2007/08/06(Mon) 22:57

みなさま レスありがとうございました。
たしかに内容にもよりますよね。

専門は時間がなかったので「終わりに」よりも対応策等を考えるほうを優先した次第です。1問目の「おわりに」よりも2問目の内容を検討しました。


       


No.8858 総監終わりました 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/04(Sat) 17:11 [返信]

先ほど総監試験終わりました。4年振りの試験でしたが、やっぱり疲れますね。
記述は今年もサプライズで、BCPが出てびっくり。先日の地震のリケンのことか?トピックにしても早すぎるぞと思いつつなんとか書きましたが、コンサルには辛い問題ですね。
これから帰って臨時掲示板の準備にかかります。

       

No.8859 RE:総監終わりました 投稿者:クッキー 投稿日:2007/08/04(Sat) 17:17

お疲れ様です。BCPですか〜。何か昨年を思い出しますが、問題を見た瞬間の会場のざわめきが聞こえるようです。

       

No.8860 RE:総監終わりました 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/08/04(Sat) 17:21

おつかれさまでした。
明日は建設部門(道路)を受験します。
自分の地力を精一杯発揮できるよう、平常心で望みたいと思います。

       

No.8861 RE:総監終わりました 投稿者:lastrada 投稿日:2007/08/04(Sat) 17:28

お疲れ様でした。
今年もサプライズでしたね〜。でもいい問題だと思いました。
でも、最初の1時間ぐらいはただボーゼンとしていました。
結局、BCPって言うより危機管理対策みたいな感じのことを書いてしまいました、、、不安〜。
午前中の択一はいつもより簡単だったような気がしますが、みなさん、どうでしょうか。
総監掲示板、待っております(お疲れのところ、大変恐縮です)。


       

No.8862 RE:総監終わりました 投稿者:転職男 投稿日:2007/08/04(Sat) 17:46

択一がスイスイ解けたので安心していたら、筆記はサプライズ!何とかマス目は全て記入しましたが、見直す時間はほとんどありませんでした。さて、ちょっと休憩したら、経験論文作成・・・・・

       

No.8863 RE:総監終わりました 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/04(Sat) 18:45

・・・・ついてません。線路に人が入ったとかで電車が遅れ、そのうえ接続電車はすでに出た後、30分以上遅れてしまいました。(泣)
臨時掲示板も少し遅くなりそうです。ご理解ください。

       

No.8864 RE:総監終わりました 投稿者:はじめてソーカン 投稿日:2007/08/04(Sat) 19:40

総監はじめて受験しました。
私は現場ですが、BCPは書きづらかったです。
現場は、どちらかというと何かあるとすぐに止まっちゃうもんですから。
受験会場がオープンキャンパス真っ最中で、択一最中に応援団らしき太鼓の音がドンドンドン。
緊張切れて、なんか笑えましたよ。
受験されたみなさん、とりあえず、お疲れさまでした。

       

No.8865 RE:総監終わりました 投稿者:新参者 投稿日:2007/08/04(Sat) 19:55

私も危機管理対策になっちゃいました。
それって、大減点なんでしょうか? 心配です・・・


       

No.8866 RE:総監終わりました 投稿者:総監初受験 投稿日:2007/08/04(Sat) 20:42

本日受験の方お疲れさまでした。
私の結果は、択一は8割以上は取れたと思いますが、論文でOUT!です(T_T)

印象だけですが…

@択一式
・経済性管理・人的資源管理・安全管理:簡単(びっくりした)
・情報管理と社会環境管理:最新の法改正などの内容が多く、青本だけじゃ太刀打ちできないよ…トホホ…

A論文
・BCPの想定はオーム社の対策本にありました。しかし、たしかにリスク管理や危機管理の書籍などには、ずいぶんと取り上げられていますが、
 「建設事業は有期のプロジェクトが主体やしぃ」
 「地震や不祥事あったら、沈静化するまで止めるしぃ」
ってことで、あまり深く追求していませんでした。

・しかも、「あなたが現在担当している、あるいは過去に担当した業務に関連する事業の中から…」って…
 「え!?経験ちゃうん?」
 「そんなのコンサルでなくても、そんな経験って、そうそうないよ(泣)」
って感じで、約1時間途方に暮れました。
・とりあえず危機管理の視点でアレンジしましたが…

・青本にないキーワードを主題にするのはどうかな?って思います。せめて危機管理をテーマに、織り込むキーワードでBCPについて考察するくらいにして欲しかったですね。
・ってことで私は今年の論文の出題内容は「良問ではない」と思いました。(完全負け惜しみです、悔しい…)

すみません。ネガティブなこと言って。。。
気持ちの整理ができたら、BCPの定義をよく見直してみます(T_T)

しかし、内部統制にBCP、独占禁止法強化、CSR、工業所有権の保護期間変更、環境法規の改正、ISO14000の改正など、青本もそろそろ第3版への改訂時期ですかね?


       

No.8869 RE:総監終わりました 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/08/04(Sat) 21:41

青本改定は必要でしょうね。
今日の午前見る限り、そう思いました。

ところで、今日は大産大でしたが、
試験監督者が2回も時間をとり間違えたり、
帰りはJRが遅れるわ無茶コミだわで、散々な一日でした。

隣の方と、「東京であいましょう!」なんて言ったけど、
さてさて、どうなることやら…


       

No.8870 RE:総監終わりました 投稿者:いさ 投稿日:2007/08/04(Sat) 21:43

いやー、今回はBCPで来ましたか…
青本では危機管理の項目はあるものの、BCPという観念での説明はないので、かなり辛い試験でした(ノ_・。)
設問の誘導通りに解答はしていったものの、果たして期待されているような解答ができているものか、かなり不安なところです。

奇しくもうちの会社ではISO27000のサーベイランスの直前で、事業継続管理をどうするんだ!という論議が巻き起こっているところなのですが
自分でもまだそのへんの整理ができていないところでの問題だったので、頭の中???マークがいっぱいになりながらの記述になってしまって残念!(T−T)

しかも今の業務が営業業務なので、それほど事業継続を重要としない業務なのでねえ・・・
しかし、わが社で事業継続が重要と思われる業務って何だ?という問いからして答えが出ていないような状況なので、最初の状況設定の段階からして悩みぬいてしまいましたよ。あーあもう。

択一問題も、法令関係の問題がたくさん出たのがかなり辛かった・・・
法令関連は結構出るとは思ったので、ある程度はチェックしておいたのですが、やはりカバーしきれないですね。
まあ、そういう問題も出さないと、択一は100点取れちゃうからね(^−^;バランス的にはこんなもんなのかなとも思いました。
(とか言って60点取れてなかったらつらいなあ〜^−^; まあ60点は取れてるとは思うのですが・・・)


       

No.8872 RE:総監終わりました 投稿者:総監は年々難しくなる 投稿日:2007/08/04(Sat) 21:59

私も最初の約1時間ボーゼンとしてました。

確かにBCPはこの間立ち読みした某参考書にありました。「こんなの本当に出るの?」って感じであまり気にも留めてなかったのですが。。。ちゃんと読んでれば良かった!と後悔。

       

No.8874 RE:総監終わりました 投稿者:アレン 投稿日:2007/08/04(Sat) 22:18

BCP的中でした。


でも択一でドボン。(T_T)

       

No.8876 RE:撃沈しました 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/08/04(Sat) 22:28

 確かにBCPは重要ではありますが、・・・撃沈です。
一応、5枚最終行手前まで支離滅裂ながら書いたものの、見直しする余裕もなく「はい時間です。」 あーーーー。

       

No.8879 RE:総監終わりました 投稿者:うさぎ隊々長 投稿日:2007/08/04(Sat) 23:47

私も危機管理対策っぽい書き方になってしまいましたが、とりあえず設問の誘導に従って、問われたことに対してなんとか的外れにならないように答えておきました。
実際、あとから考えると、設問にある個々の管理技術に対してはそれぞれ答えているけど、それぞれの記述の中に「総合監理技術」としての視点があったかというと・・・?なんですけどね。

これは私の個人的な意見ですが、今回のような長文問題の場合、設問の誘導に乗っかって書いてあれば一応及第なのではないかと思っております。特に、青本にもない概念に関する問題ですし(ちょっと甘いですかね?)
ということで、みなさん、しばし休息の後、口頭に向けて頑張りましょう!

       

No.8881 RE:総監終わりました 投稿者:いさ 投稿日:2007/08/05(Sun) 00:02

択一で8割は正解できたみたいです(^−^)v
ということは「択一+筆記」で60%以上だから、筆記は40/100点取れればいいわけですな。
なんぼなんでも40点はつけてくれると思うのですが・・・
しかしそうすると口頭試験がかなり心配になってきますが(−−;
まあちょっと一休みですね。
皆さんお疲れさまでした(^−^)


       

No.8882 RE:総監終わりました 投稿者:プレモル 投稿日:2007/08/05(Sun) 00:19

答え合わせしてたら、ついついこんな時間に…。
重願だったので明日もあるんだった…。
しんどいなあ。

総監のみの方、おつかれさまでございました。


       

No.8884 RE:総監終わりました 投稿者:魔法使い 投稿日:2007/08/05(Sun) 05:44

BCPの出題はどんな内容だったのでしょうか?

       

No.8885 RE:総監終わりました 投稿者:%化学 投稿日:2007/08/05(Sun) 07:08

やはりBCPでしたか.
先日,総監を受けるという人に,この春に一番話題になった内容,特に4月に起こった亀山での地震でのシャープの対応は必ずサーベイしておくべきとアドバイスしました.
あの素晴らしい対応を新聞で読んで,自分の業務への対応を考えた方は多いのではないでしょうか?
最近,この掲示板を含めて技術者倫理の話題では,隠蔽やら改竄のような刑事罰に問われるような倫理の話ばかりでしたが,BCPも含めた社会的責任としての倫理を広く考えておく必要があるのではないでしょうか?


       

No.8886 RE:総監終わりました 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/08/05(Sun) 07:36

択一初めて6割を超えました。まあ、やけに最初の方でサービス問題が多いなぁ、という印象を受けましたが後半は全く分からないことだらけで6割5分止まりでした。
筆記の方は、最初の30分頭が空白になりましたが、幸い今時分が行っている業務がBCPで考えると何か当てはまるんじゃないかなぁ、なんて思い5枚記述してきました。でも内容は・・・・、不安です。


       

No.8887 RE:総監終わりました 投稿者:プレモル 投稿日:2007/08/05(Sun) 08:01

おはようございます。

コンサルなんで、最初の30分何書こうかとしばし瞑想、空想、妄想。
上水道の大地震で書こうとしたけど、技術論に偏って総監っぽい文章にまとまらなそうなのでやめた。乏しい総監リテラシーを自覚しているので。
とりあえず、普段行っている業務を継続すべき事業と位置づけて、力技で書きました。初期対応後とかいろいろ条件つけて逃げもしたけど。

5枚は埋めたけどなんとか6割くれないですかね。
僕の感覚では題意にさえそっていれば、それほど精緻な文章でなくても良いような気もするのですが。
ちなみに、解答裏返して提出するんですけど、みなさん、うっすらと最後のマス目まで埋まっていたな〜。

よし、今日もこれから試験に行ってきます。


       

No.8890 RE:総監終わりました 投稿者:RD 投稿日:2007/08/05(Sun) 16:17

総監は初めての受験。
会場には技術士関係で知った人もおり、
何度か総監は落ちているとのこと。
受験してみて、やはり難しいな、というか
ちゃんと勉強しないとだめだと実感しました。
(BCPなんか初めて知りました)
期待の択一も7割強では、
論文が支離滅裂なので今年はこれで終わり。
関連資料も片付けてしまいました。
また落ち着いたら活動します。
以上

       

No.8893 RE:総監終わりました 投稿者:論文鬼門 投稿日:2007/08/05(Sun) 17:10

皆さん、お疲れ様でした。

総監2回目の受験でした。
択一は自己採点で7割弱程度、論文は題意を意識して何とか5枚埋めましたが、その内容は支離滅裂気味+低レベル???

3時間30分で5枚。時間配分としてはどうなのでしょうか?

考案に時間を費やすと、焦ってきたりして。
私の場合、考えながら書くと35分/1枚、記述中に、ふと筆が止まって、また考え直したりして----。
そして、時間だけが早く過ぎて、5枚のゴ−ルがなかなか見えず----。

試験終了後、電車の中で魂の抜け殻のようになって、ああ書けば良かった、こう書けば良かった、など後悔したりして---。

とにかく、論文が鬼門です。
論文対策、来年に向けて作戦を練り直します。


追記

前日、いろいろ考えてよく眠れず、睡眠不足が堪えました。


       

No.8894 RE:総監終わりました 投稿者:頑張る人 投稿日:2007/08/05(Sun) 17:24

みなさまごくろうさまでした.

手応えのあった人,なかった人.みなさんの速報を見ると,手応えのなかった人が多いようですね.
昨年の私も同じでした.択一は5割以下,論文は後悔ばかり.でも合格しました.最後まで,粘って書いたことが良かったのでしょう.
私は不合格と自分で決めつけ,筆記試験の合格発表までなにもしていませんでした.それから口頭試験まで焦りましたよ.しかも,その時期,とても忙しく,きちんと準備できませんでした.

いろいろとやる気がしなくなることがあることは,理解できますが,もし合格していたら,その後は大変なことになりますよ.弱気になっている多くの人に言いたいのは,気持ちを入れ替えて,準備をして下さいということです.ぎりぎり合格している,だから,口頭試験で厳しくつっこまれる可能性があると考えて,勉強して下さい.

       

No.8897 RE:総監終わりました 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/08/05(Sun) 18:18

がんばる人さん、まさにそのとおりですね、

私は、論文の課題設定が、まったくダメっぽかったので、
やややけ酒気味で(以下略。。。

でも、あきらめずに、経験論文を準備してみるつもりです!
これも勉強ですよね、


       

No.8898 RE:総監終わりました 投稿者:pipiko 投稿日:2007/08/05(Sun) 18:25

先ほど択一の自己採点をしてみましたが
4割しか正解しておらず今年もダメです。
記述もそれなりに設問の意図に沿った
ものでなんとか4枚半書き上げましたが・・

今年で通算5回受験しており、択一は
まだ青本の勉強不足と痛感しております。

あきらめずにまた仕切り直して
来年頑張りマス!!


       

No.8903 RE:総監終わりました 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/08/05(Sun) 19:35

同じく撃沈組です。まさかBCPが出ようとは・・・総監は危機管理コンサルタントなのかい?
来年から問題を2グループにしてほすい。
Aグループ PM系
Bグループ RM・危機管理系
ってどう?

       

No.8913 RE:総監記述問題 投稿者:いさ 投稿日:2007/08/05(Sun) 20:56

>ろくさん様
お疲れ様でした!私も問題が2〜3種類かあって、1問選択する形式だといいなあと思ったのですが
BCPだと書きやすい人と書きにくい人の差が激しい気がしますよね。

>魔法使い様
>BCPの出題はどんな内容だったのでしょうか?
問題文はすごく長いので、はしょって書きますとだいたい下記のような感じです。

1)以下について1枚以内で述べよ。

〔1−1〕BCPの対象とする事業内容と組織について説明せよ。なお、事業はあなたが担当しているあるいは過去に担当した業務に関連する事業の中から、継続が必要である重要な事業を選択する。なお、コンサル等でBCPの必要性が大きくないと思われる場合は、顧客の立場に立ったBCPとしてもよい。

〔1−2〕BCPの対象とする危機として、地震等の大規模自然災害か、大火災等の大規模事故のどちらかを選び、その危機に遭遇した際の事業継続の必要性と継続目標(復旧時期の目標、復旧レベル等)を記述せよ。

2)BCPの主要部分を以下に従って4枚以内で記述せよ。

〔2−1〕危機が顕在化した場合の事業が受ける被害を想定して、総監の視点から事業継続に支障となる課題を整理せよ。被害の中に、サプライチェーンの一員としての制約がある場合はその内容も含める。「経済性」「人的」は必ず含め、あと1つは自分で選ぶこと。4つ以上の視点で記述されている場合、最初の3つを採点の対象とする。

〔2−2〕1−2の目標達成のうえでの「ボトルネック資源」(事業継続・復旧の際に、その部分に問題が発生すると全体の円滑な進行を妨げるリソース)について、インフラ、物(建屋も含む)、人、資金、技術、情報等に分類して記述せよ。なお、2−1に記した課題に関係するボトルネック資源は必ず記述すること。

〔2−3〕上記2−1、2−2に挙げた課題やボトルネック資源の問題を解決し事業継続を可能とするために必要な事項をソフトウェア対策とハードウェア対策に分けて記述せよ。なお、対策は経済的、技術的に可能なものとする。
・ソフト対策の内容例:計画の立案、教育・訓練、人材の確保、BCPを定着させるための仕組み 等
・ハード対策の内容例:災害に強い建屋・機器の整備、代替設備の準備 等


       

No.8917 RE:総監終わりました 投稿者:論文鬼門 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:14

皆さんのご意見、本当に参考になります。
有難うございます。

お見受けしたところ、60歳後半位の受験者の方が、何人かいらっしゃいました。

頭の下がる思いと同時に、元気と励みを頂いたような気がしました。


さあ、明日から仕事、こちらは連日の真夏日ですが、気合を入れて頑張ります。

今夜は、芋焼酎の水割りです。


       

No.9012 RE:総監終わりました 投稿者:カキP 投稿日:2007/08/06(Mon) 13:24

本日出社したら定期購読雑誌の回覧があり、土木学会誌8月号のミニ特集が7ページに渡り掲載されており、BCPの概要から具体的取り組みまで網羅されておりました。
BCPについては、怪しいなと思い択一対策で概念は頭に入れて置いたのですが、記述とは想定外でした。
試験では論旨の展開がうまくいかず、問題の項目が変わっても同じことを繰り返して記述してしまいました。


       

No.9025 RE:総監終わりました 投稿者:パスタ 投稿日:2007/08/06(Mon) 16:24

お疲れ様でした。
自己採点しましたら、27問正解でした。
しかし、論文はサッパリです。
一応5枚弱記載しましたが、たぶん不合格でしょう。
また、来年頑張ります。


       

No.9038 RE:総監終わりました 投稿者:星に願いを 投稿日:2007/08/06(Mon) 18:18

択一は7割確保ですが、記述では、ひらめきは良かったのですが、項目拾いと構成で時間を取り過ぎ、4枚目半分で時間切れ・・・
完全な時間配分ミスです。(T_T)
”中身”の評価で拾ってもらえれば御の字です。
しかし、初めての総監、いろいろ勉強になりました。


       

No.9040 RE:総監終わりました 投稿者:魔法使い 投稿日:2007/08/06(Mon) 18:36

いささん。大変わかりやすく出題をまとめて頂きありがとうございます。
お礼と言っては何ですが、地方の零細コンサルタントに勤務する身として、論文構成のさわりを書き込んでみます。ご笑納下さい。
『〔1−1〕BCPの対象とする事業内容と組織について説明せよ。なお、事業はあなたが担当しているあるいは過去に担当した業務に関連する事業の中から、継続が必要である重要な事業を選択する。なお、コンサル等でBCPの必要性が大きくないと思われる場合は、顧客の立場に立ったBCPとしてもよい。』
まずは事業と顧客の定義ですね。
1私は建設コンサルタントに勤務する技術士です。コンサルの顧客は直接的には行政ですが、最終的な顧客は地域住民です。しかし地域住民を選択した場合、その事業継続性は多岐にわたり問題に答えることが困難です。そこで、「コンサルタントの顧客とは行政である」を選択した方が、答えやすくなります。
 一方、顧客対象として民間企業を選択できるコンサルというのはきわめて特種な人達で、シンクタンクに勤務するなど、経営コンサルタントなら可能ですが、建設コンサルタントに勤務する技術者がそうした顧客を持つことはまれではないでしょうか?
「コンサルの顧客=行政」この選択によって行政従事者とコンサル従事者は同じ立場で論じることが可能となります。
そこで、行政を顧客として、行政の立場に立ったBCPについて、地震等の大規模災害に遭遇した場合の事業継続性の必要と継続目標を記述します。
〔1−2〕BCPの対象とする危機として、地震等の大規模自然災害か、大火災等の大規模事故のどちらかを選び、その危機に遭遇した際の事業継続の必要性と継続目標(復旧時期の目標、復旧レベル等)を記述せよ。
それでは始めます。

1・事業内容と組織について
  社会資本整備分野を総括する事業を行う県レベル 組織を対象として、私の意見を述べる。
2・行政の立場に立ち、大規模地震災害に遭遇した場合における事業継続性の必要性及び、継続目標について
2-1 事業継続の必要性
行政の立場として地震による大規模災害が発生した場合、1)地域住民の生命財産の保全、2)都市機能の復元による地域住民の社会生活復帰、3)健全で恒常的な社会生活の確保、の3段階において、行政の果たす役割はきわめて大きい。例えば道路、上下水道、情報の復旧は勿論、都市機能の回復から、区画整理や再開発と言った長期的まちづくりを行うなど、建設事業の事業継続の善し悪しが、速やかな市民生活の回復改善に果たす役割は大きく、その事業継続の必要性は高い。
2-2・継続目標
継続目標には復旧の時期と復旧レベルを設定する必要がある。この2つはいずれも、短期計画と中長期計画に分けて目標設定する必要がある。
復旧レベルと時期を箇条書きすれば以下の通りである。
@地域住民の生命財産の保全レベル(災害発生直後〜1週間)
A都市機能の復元による地域住民の社会生活復帰(1週間〜3ヶ月以内)
B健全で恒常的な社会生活の確保レベル(3ヶ月〜1年以内)
Cおおむね10年以上の長期計画レベル(1年〜2年以内)
といったことを考えてみました。それではまた。


       

No.9042 RE:総監終わりました 投稿者:ウッカリ者 投稿日:2007/08/06(Mon) 19:10

皆様お疲れさまでした

私は、1ページ目の下部に2行ほど余裕が生じたため、ついウッカリで、2問目の回答を続けて書いてしまいました
自分的には回答がしっかり書けて満足していただけに、その事実を思い出してしまった時は、目の前真っ暗・・・・
問題用紙に書いてあったとおり、これって失格なんでしょうね・・・トホホ


       

No.9057 RE:総監終わりました 投稿者:いさ 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:37

魔法使いさま、ありがとうございます。ご拝読いたしました。
「顧客(行政)の立場に立ったBCP」で書いてくださったのですね。
APECさんも「コンサルには辛い問題ですね」とおっしゃっているので、そういう方への配慮としての措置なのでしょうね。
そのような視点ですと、さながら建設一般問題のような様相を呈してきますが、日頃から思いを馳せていないとなかなか試験現場ではさらっとは出てきませんね・・・すらすらと述べられるあたり、すばらしい!です。
(まあ技術士試験は皆1度は受かっているのですから、知っていて当然、と言われると返す言葉もないです^−^;)

復旧レベルを段階的に設定するのも良いですねー。
私は「とりあえず復旧」と「災害前レベルへの復旧」という2段階でなんとなく分けたのですが、これほどきっちり分けることは考えていませんでした。
うーん、今ならもう少し良い論文にできそうなのになあ・・・なんて後の祭りですけどね(^−^;

>ウッカリ者さま
受験番号の誤記入ならまだしも、失格まで行きますかね!?
減点の対象にはなるでしょうけど・・・
1ページ目の2行分は採点の対象にならないとか、その程度だと良いですね!


       


No.8803 ある程度は暗記は必要? 投稿者:パンク 投稿日:2007/08/02(Thu) 01:43 [返信]

ある程度は予想問題に対する回答案の暗記は必要と思っています。
そうしないと、いくら内容を理解していても、実際はなかなか文章が出てきませんので・・・。で、いくつか暗記しているうちに記述の応用力が出てくるような気がします。
現在、建設一般を2題、専門Aを2題、専門Bを3題、おおむね暗記しましたが、もう頭がパンク状態です。最近、集中力も無くなってきたような感じです。
皆さんは、どのくらい暗記して試験に望まれますか?


       

No.8806 RE:ある程度は暗記は必要? 投稿者:norinari 投稿日:2007/08/02(Thu) 08:18

私もある程度の暗記は必要と考えています。

内容等を理解していたとしても、実際に記述するには、
正確な用語、正確な表現が要求されると考えます。
私の場合は、想定問題に対しての回答案をそのまま
暗記する方法ではなく、まず、体系的に記憶し、
それぞれの項目について、暗記します。
「はじめに」「終わりに」については、ある程度体系的
な知識と建設一般の認知(建設分野の現状等)でその場
勝負。

昨年までは、想定問題の回答丸暗記で挑戦しましたが、
その場での応用ができず、飛躍や不足があり、到底合格
できるものにはなりませんでした。
そもそも、
例えば、
600×6(専門)を3問ずつとして10800文字。
これを記憶する能力があれば、10800文字の専門的知識
が頭に入ることになる。
10800文字の専門的知識を詰め込めば、ある程度、設問
の変化等には対応できます。更に、記述しない知識を
利用し、「はじめに」「おわりに」を仕上げると、それなりの回答になると考え今年からこの方法としました。
(結果はどうなのか不安がありますが)
あくまでも、私個人の考えに基づく方法ですので、反論
等はあると思いますが、参考までに。


       

No.8807 RE:ある程度は暗記は必要? 投稿者:ガチ 投稿日:2007/08/02(Thu) 09:37

norinariさんに同じ。
理解しているのに文章が出てこないって、それってコミュニケーション能力がないってことでしょう?
そういう力は試験の直前にあわてて身につくものではなく、もっと長いスパンで身につけるものではないでしょうか?
試験直前に頭に詰め込むのは文章ではなく知識でしょう!


       

No.8811 RE:ある程度は暗記は必要? 投稿者:パンク2 投稿日:2007/08/02(Thu) 12:23

「知識+ある程度の暗記」は必要だと思います。
ある程度の暗記とは、文章そのものを暗記するという意味ではなく、知識の復唱という意味です。


       

No.8828 RE:ある程度は暗記は必要? 投稿者:1225 投稿日:2007/08/02(Thu) 23:23

今年からどのような問題形式になるのでしょうね?
せっかくの知識があっても、その知識を題意に沿って有効に引き出せることができるかが心配です。
また、その知識をうまく書面にコンパクトに整理しながらまとめることができるかが心配です。
まあ、みんな同じ条件だから心配しても仕方ないですけどね。


       

No.8837 RE:ある程度は暗記は必要? 投稿者:ゴロゴロ 投稿日:2007/08/03(Fri) 10:31

今回は出題形式が変わっても時間も増えているので、そんなに焦ることはないと思います。
建設一般は、1枚あたり50分になります。
一度、回答用紙に記述してしまうと手直しができなくなりますので、記述する前にじっくり考えることが大事だと思います。
1時間ぐらい、じっくりと考えてもいいのではないでしょうか。


       

No.8853 RE:ある程度は暗記は必要? 投稿者:ラスト 投稿日:2007/08/04(Sat) 02:24

あと少しの時間しかありませんが、今までの知識を体系的に整理して試験時に引き出せるように頭にたたきこもうと思います。ネバーギブアップ!!!

       

No.9055 RE:ある程度は暗記は必要? 投稿者:記憶喪失 投稿日:2007/08/06(Mon) 21:17

試験対策としては、やはり、ある程度は暗記が必要と感じました。(文章の暗記という意味ではありません)
理解はできていても、実際の試験時には、なかなか思い出せないことが多々ありました。
後でじっくり考えると、色々と思いつくのですが。暗記なしで試験に臨むなんてスゴイですね!


       


No.8983 ページ数 投稿者:bnr34 投稿日:2007/08/06(Mon) 01:39 [返信]

初歩的な質問ですみません。

専門の出題で、5設問のうち3設問を選択してそれぞれ解答用紙1枚以内にまとめて書く場合、
やはり1枚中/1枚と記載すべきなのでしょうか。
自分は悩んだ末、例えばT-1-1で1/3、T-1-2で2/3、T-1-3で3/3としてしまいました。。。。
これって失格になるのでしょうか


       

No.9029 RE:ページ数 投稿者:チョメチョメ 投稿日:2007/08/06(Mon) 16:56

自分はT-1-1 1/1  T-1-2 1/1 T-1-3 1/1というふうにページ番号ふりましたがまずかったでしょうか?

       

No.9030 RE:ページ数 投稿者:電気電子 投稿日:2007/08/06(Mon) 17:28

私は問題に「1枚以内にまとめよ」とか「3枚以内にまとめよ」と指定がある単位でページを割り振りました。つまり各問題をそれぞれ1枚以内で解答せよであれば、1枚目/1枚中とし、小問題番号はT−1−xとしました。大問題番号でくくってしまうと、1枚でまとめよと指定されているのに、1枚目/※枚中とおかしな表記になってしまいます。

※不適切な表現等ありましたら御指摘ください。

       

No.9032 RE:ページ数 投稿者:bnr34 投稿日:2007/08/06(Mon) 17:35

多分そのらのほうが正しいと思います。

一応、試験後に担当試験官に聞いてみたのですが、
「これでいいんじゃないの?」
ぐらいの反応でした。
手ごたえがあるだけに気になります。

       

No.9033 RE:ページ数 投稿者:Pikaran 投稿日:2007/08/06(Mon) 17:39

私の受けた部門でも同様な設問構成になっておりました。そのため、多くの受験者から試験官に質問が寄せられていました。設問T-1-1について、「一枚にまとめよ」と指示されているので、「1枚目1枚中」になると思います。いかがでしょうか?

       

No.9035 RE:ページ数 投稿者:さくら 投稿日:2007/08/06(Mon) 17:47

筆記試験に関する注意事項に『解答した問題(設問、項目を含む)ごとに、解答に要した枚数と、そのうちの何枚目かがわかるように』と書いてありますよ

       


No.9006 農業は? 投稿者:米 投稿日:2007/08/06(Mon) 12:37 [返信]

どなたか農業土木部門で受験された方おられますか?どのような試験内容だったか教えて頂けませんでしょうか?

       

No.9009 RE:農業は? 投稿者:※ 投稿日:2007/08/06(Mon) 12:44


No.8994 筆記試験ご苦労様でした 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/06(Mon) 08:37 [返信]

4日・5日と筆記試験ご苦労様でした。
今年は私自身も受験者に戻り、総監のサプライズ問題(とうとう青本からも離れてしまいましたね)に必死で取り組みつつ、充実感を味わうことができました。

総監は、青本は総監がオールインワンみたいな「テキスト」から、総監というものの方向性を示す指標という位置づけに変わりつつあるのかなという感想を持ちました。
ただ、現実に総監技術を生業としている人がどれだけいるだろうという中で、どこまでが総監なのかということも含めて、なかなか難しくなってくるのかなという感じも持っています。
青本をいかに覚えるか的な「机上部門」から発展して実用性を身につけていくか、定義がボーッとした実務上意味のない部門になってしまうか、分けれ目に差し掛かっているようにも思います。

総監以外部門は、建設部門については必須科目はおおむね予想していたような内容でした。例年と同様の問題で、しかし評価基準が変わったというものですね。ポイントは課題・問題点をただ列挙しただけではなく「現状から抽出した」という形をきちんと表現できたかということと、対策として抽象的でない実現性のある具体策を書けたかということでしょう。
選択科目は、専門知識と応用能力を問うものですが、私が予想していたのは応用能力に重きを置いたものでした。しかし実際の問題は専門知識の確認をまず行い、その上でプラスアルファ的に例示や掘り下げにより応用能力を確認するというスタイルだったようです。
課題に対する創意・アイデアよりも、しっかりした知識とそれを使いこなす応用力という、リテラシーに重きを置いた、いうなれば堅実な技術者であることが求められるのだなと感じました。

とりあえず、再現答案をしっかりとお作りください。
文章まで再現する必要はありません。骨子程度で十分です。ただ、論理構成・論旨はしっかりと再現してください。

ともあれ、ご苦労様でした。
お仕事や家族サービスのフォローもあると思いますので、受験対策のほうはしばらくお休みください。
SUKIYAKI塾の技術的体験論文対策講座は、お盆明けか9月あたりから始めたいと思います。


       

No.8997 RE:筆記試験ご苦労様でした 投稿者:島びと 投稿日:2007/08/06(Mon) 09:50

APECさん、みなさん、大変お疲れ様でした。

私は二次試験初受験でした。
書くだけ書き込んだけど、ちょっと独りよがりな回答になっていないか心配です。また、手首の鍛錬不足で後半は字がヨレヨレしてました。

今日はお休み貰ってツミホロボシです。


       


No.8896 二次試験終わりましたぁ 投稿者:kuri 投稿日:2007/08/05(Sun) 17:39 [返信]

皆さんお疲れ様です。
二次試験を久しぶりに受験して来ました。
大阪産大での受験でしたが、夏真っ盛りの暑い中駅から受験生の長蛇の列・・・相変わらず遠い道のりでした。
本日の受験は専門外への視野を広げようと思い、道路での受験でしたが如何でした?
専門のT−1で、「道路特定財源の見直しに関する具体策H18.12閣議決定」についての見直しに至った背景や事例ってなんでしょうか?
その後の設問である「真に必要な道路」は閣議決定にある内容で問題ないと思うのですが・・・


       

No.8899 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:同じく道路 投稿日:2007/08/05(Sun) 18:38

同じく道路です。道路特定財源がでたときは、何じゃそれと思ったけど。背景は、よくわかりませんでした。

       

No.8900 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:4回目 投稿日:2007/08/05(Sun) 19:02

土質と基礎で4回目の受験でした
今年は筆記時間がゆとりのあるはずだったのですが
建設一般は時間あまりで専門が考えた分だけ2問目が
回答途中で時間切れ
去年まではこれに1時間足して経験2例と択一?
去年までは確かにハードやったんだと実感しました。
結果のほうは終盤中越沖で引っ張られたこともあって
勉強不足の感はぬぐえませんが
専門で題意を読み取れなかったのはまだまだ緊張感が
足りなかったのだと反省
土質と基礎では問題で違うのは○○について2枚
○○について1枚にまとめよって感じで枚数指定が
なければ去年までとそんなに変わらない内容でした
(だが60点は取れなかったんじゃなかろうか?)
毎度毎度の反省なのですが
いま一つって実感がかなりの勉強量の違いなのでしょうね

       

No.8901 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:ねね 投稿日:2007/08/05(Sun) 19:18

みなさまお疲れ様でした。
建設環境でしたが、いまいち。。。自分でも納得いかない文章でしたので、すっきりしませんね。

確かに、問われていることとしては昨年までの問題とは大きく変わっていないような。
合格者増加をねらってですかね?

       

No.8902 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:MM 投稿日:2007/08/05(Sun) 19:20

お疲れ様でした。
航空宇宙部門で初めて受験しました。去年の一次は一発合格でしたが、さすがに二次は・・・という手ごたえです。
採点していただく方がどうみるか、気になります。
いずれにしてもこの数ヶ月、文章の組み立て方、論理的思考の習慣、漢字の勉強などいろいろ勉強になりました。
60%はきついかなあ・・・。

       

No.8906 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:NAI 投稿日:2007/08/05(Sun) 19:40

制度が変わってからの初試験でしたが、
果たして問題の傾向に変化がありましたか?
”応用能力”を問うように変更したことも主眼の一つですが、
どの程度問題が変革したのか興味があります。


       

No.8908 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:にょど 投稿日:2007/08/05(Sun) 19:57

応用理学を受験しました。
午前中の問題は1問3枚回答・・・なかなか下記応えのある課題でしたよ。
午後は4問6枚回答・・・4つも課題を抱えて時間との戦い。
でも、なんとかなったかな^^;


       

No.8909 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:クプクプ 投稿日:2007/08/05(Sun) 20:23

同じく、応用理学。
3年ぶりの受験でした。
昔に比べると文章量が減っているんでしょうか。
午前も午後も30分ぐらいあまったかな。
でも、内容には、あんまり自信がありません。

さて、ダメ元で、経験記述でも書くかな。

とりあえず、今日は、ビールの日です^^


       

No.8910 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:kodon 投稿日:2007/08/05(Sun) 20:33

私も同じく応用理学です。
昨年から連続2度目の受験です。
記述量が減って指の疲労が軽減されたのは歓迎です。
午後の4題目はコンサル業務をやっている人にとっては何でもない設問だと思いました。

しかし、午前が・・
自分の回答レベルでよいのかどうか不安です。
一応、最後まで諦めずにやり遂げたので満足です。
経験論文に向かいたいと思います。


       

No.8911 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:てんてん 投稿日:2007/08/05(Sun) 20:48

私も応用理学で受験しました。
確かに午後はノーマルすぎて肩透かしです。
論理構成以外で受験者の差が出ないような気がします。
ならば、論理構成が合否の決め手???

       

No.8919 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:ともとも  投稿日:2007/08/05(Sun) 21:27

皆さんおつかれさまでした!
今帰ってきて、シャワー浴びたところです。暑かったあ!

さてさて試験の感想です。
当方上下水道部門を受験しましたが、午前は問題を見た瞬間「おおっとこれは来たなあ!」と思わせる変わり方でした。
ですが、じっくり問題を読むと、資料解読を入れているようで実は誘導方向が1方向しかないため、事実上答案はこれまでと変わらないような感じで書けばよかったです。

次に午後ですが、2問論述だったのが4題論述に変わっており、浅く広くを指向しているような問題でした。付け焼き刃の私にとっては、浅い記述の方が書きやすかったので、去年までの方がはるかに難易度が高いと感じた次第でした。

とまあそんなわけで、午前午後とも問題用紙に答案を丸写ししてなおかつ30分ぐらい時間が余って、熟睡してしまいました(^^)

さてその結末やいかに???

       

No.8920 施工計画で受験 投稿者:ぺんここ 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:28

お疲れ様です。施工計画で受験しました。午後の専門問題については、時間配分が延びた分、問題内容が昨年度に比べて明らかに濃くなったと思いました。昨年までの15題中2問選択はかわらないのですが、大項目に対して回答を(1)について述べよ、(2)について述べよと設問が深くなったと思います。
設問例)記憶によるので不正確??
20mの大規模掘削について、以下の施工上の留意点を述べよ
(1)周辺の変状や出水を防止する補助工法を3つ挙げ、特徴と施工時の留意点を述べよ
(2)周辺の変状のメカニズムを2種類概説するとともに、1種類については、対策法を述べよ


       

No.8923 RE:二次試験終わりましたぁ(情報工学) 投稿者:snow 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:37

阪大(豊中)で情報工学(コンピュータ)を受けてきました。
相変わらずマイナーな部門なので受験者は100人足らず。
水産工学と同じ部屋でした。
午前の問題は出題傾向ががらりと変わり、東証の株価誤発注
事件を題材に、課題と対策を答えるものでした。予想外の
出題に戸惑った人も多いのでは?
午後はiPhoneもどき携帯の開発にあたり、仕様・設計として
検討すべき課題の抽出など。えらくホットな話題ですね。
これが情報工学の問題?と思った方、来年も頑張りましょう。


       

No.8931 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:forester 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:00

私は環境部門(自然環境保全)で受験しました。
専門、部門一般共に例年と比べて出題内容が変化したようには見受けられませんでした。
回答時間には余裕が出来ましたので、考える時間は十分ありました。考える時間がありすぎて、「はじめに」やら、「現状」やらを書き過ぎてしまって、肝心の解決策を書くスペースが少なくなってしまいましたが・・・。
他の部門の出題変化はどうだったのでしょうか。特に建設部門の部門一般はどうでしたか?どのように変わったのか気になっています。どなたかよろしければ書き込みをお願いします。


       

No.8932 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:ショック人 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:05

今年は、時間の余裕もあり、題意を一字一句注意して読み取ることに専念したのですが、それが逆に良くなかったかもしれません。
また、時間の余裕があるからと思って、完璧な回答を求めすぎて(逆に深く考えすぎてしまって)、結局は時間が不足してしまいました。
そして、自分で納得のいく回答にはならなかったことに悔いがのこりました。ア〜〜。


       

No.8940 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:イマジン 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:30

今年は何も暗記しないでのぞみました。
建設一般は、昨年までとあまり変わらない出題でしたね。
例年よりも少し問題文が長かった分、問題文の中にいろいろヒントになる言葉(産業構造の変化、人口減少、厳しい財政制約、地域の活性化)があったように思いました。
何も暗記していなかった分、こうした言葉があったのが私にはとても書きやすくなりました。

施工計画の専門論文は、ぺんここさんが書かれている通り、全体的にだいぶ変わりました。「○○を2例以上挙げ」とかいう指示がついているものが多く、ピンポイント的な専門知識確認をされるようになりました。
私もこのピンポイントで、少ししくじってしまいました。
ただ、全体的な印象としては、施工計画を専門としていない人でも答えられる問題が増えたと感じました。コンサルで設計をやっている方(施工に弱い方)でもいける問題が多かったと思いました。


       

No.8945 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:44

 皆様お疲れ様でした。
 私も体調が悪い中なんとか大阪産業大学まで行き、試験を受けることができました。
 私もイマジンさんと同じでまったく暗記を行わないままに試験に挑みました。建設一般はもう少しひねった問題を予想していましたが、確かにキーワードがちりばめられた問題でした。

 専門問題ですが、コンクリートの問題でひねった出題のされ方が行われていました。品質確保と入札に関する問題が2題出題されたのは意外でした。


       

No.8947 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:ともとも  投稿日:2007/08/05(Sun) 22:47

おっとイマジンさん、ちゃんと試験会場にたどり着かれたんですね。
2日酔いではありませんでしたか(^^)

すいません内輪ネタで。おじゃましましたぁ。

       

No.8951 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:ドラグラ 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:02

施工計画です。
問題をみて顔が青ざめました。
予想外の質問形式じゃないですか?
2項目にわけた課題が多く、用意していた課題では、すべての題目に満足いく回答ができないと判断し、まったく別の課題を回答する結果となりました。
何とか最後まで埋めましたが、記載方法があっているのかな?
問題の番号の記載方法からして疑問です。
(1)の設問が2枚目にかかったので、2枚目にT-○−1,2としましたがよかったのでしょうか?

       

No.8953 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:ばっかす 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:03

下水道の受験です。上下水道一般は、グラフや表から施策と成果を読みとり、今後の課題を述べるものでした。なるほど、課題解決能力とはこういうことかと、感心してました。
専門は解答用紙1枚ずつの問題を3問、3枚書く問題が1問、計4問を答えるものでした。出題傾向が大幅に変わりましたね。
問題を開いた途端に、しばらく固まってしまいましたね。
専門の1枚ずつの出題は、オーソドックスな問題ばかりでしたので、どちらかというと広く浅く、数をこなしてる受験者には難なく・・・といった感じでしょうか。
今まで3枚を書き込んできたのに、たった1枚に要点をまとめあげろっていうのも苦労します。
3回目の受験でしたが、あとは運を天に・・です。

       

No.8955 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:ばっかす 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:10

ワープロで再現論文を作成していて・・・
あれれ、こんな漢字だったっけ?と思い直すと、どうやら誤字が2カ所も。
どれくらいの減点になるんでしょう?先輩諸氏からは、誤字脱字は無くし、「、」と「。」は正しく使うようにいわれてましたが。。。。。

       

No.8956 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:14

だいじょうぶっすよ。
昨年道路で、平たん性を平坦性と書いて合格でしたから。
でも平坦性という漢字はないと先生がおっしゃってたそうです。

       

No.8976 RE:二次試験終わりましたぁ 投稿者:イマジン 投稿日:2007/08/06(Mon) 00:30

ともともさんは、情報通ですなあ。
どきっとすることをいうから・・・
昨晩は、完全に開き直って、普通にというか、多い目にいただきましたので、おいしいお酒でした。
まあ、バチが当るか、友情に免じて許してもらえるかは、合格発表を見ないと分かりませんね。


       

No.8980 RE:二次試験終わりましたぁ(経営工学) 投稿者:Oscar 投稿日:2007/08/06(Mon) 00:57

ようやく放心状態から回復しつつあります。
APECさんはじめ、情報提供いただいた皆さんありがとうございました。9枚1行も残さず書ききりました。
経営工学一般は5問でしたが、昨年までと異なり専門に関わらず3問自由に選べました。しかも数理情報らしき設問がなく、生産マネジメント的な出題が2題あったため、数理情報専門以外(特に生産マネジメント)の人にとっては、かなり易しかったはずです。
専門問題は1問が必須、3問から2問を選択する3問解答です。いずれの問題も「応用能力」を問うというだけあって、問題の取りようでどうとでも書ける設問でした。採点基準が変わらないとすれば、かなり合格率が上がりそうに思えます。
それでも午前10分、午後は5分しか時間が残りませんでした。昨年まで、あの時間でどうやって書いていたんだろうと信じられません。
まずは再現論文…


       


No.8954 パニクリました 投稿者:パニオ 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:10 [返信]

午前中と専門の1問目までは順調で
したが
2問目から時間が足りなくなり
16時以降はパニック状態でした
皆さんはどうでしたか?

       

No.8958 RE:パニクリました 投稿者:hiroshi 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:27

同じく、第2問は3ページ目の1/4まで中断し、なお書いた内容もほとんど覚えてない(TT)。

       

No.8960 RE:パニクリました 投稿者:よねすけ 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:35

建設環境の専門Aの地球温暖化対策に対する2番目の問いかけに思わず時間を費やしてしまい、専門Bの回答時間が少なくなってしまいました。
また、専門Bは途中で選択問題を変えるなど、バタバタのハラハラでした。おそらくこんな状況の答案では、点数が悪いのは必至でしょう。。。


       

No.8973 RE:パニクリました 投稿者:コレステローラー 投稿日:2007/08/06(Mon) 00:06

道路で受験したものです。
私もパニクリました(^^ゞ
午前は自分でも満足できる解答ができたと自負していたのですが、
午後は試験時間が長くなったにも関わらず時間が足りなくなって
4時以降は自分でも何を書いたのかほとんど思い出せません。
ただいま問題用紙に走り書きしたアウトラインを基に解答を再現中です…


       

No.8975 RE:パニクリました 投稿者:たろう 投稿日:2007/08/06(Mon) 00:09

建設環境の専門問題は、微妙に最近のトピックが多く入っていたような感じがしました。
その分、新しい問題というイメージで、少し難しく感じてしまいパニクリました。


       


No.8966 上下水道の選択問題について 投稿者:まあ 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:48 [返信]

初めて受験しましたが、大変疲れたというのが第一印象です。

自分は、T-2-2を選択したのですが、その技術的課題と対応策を述べよと書かれていますが、みなさんはどのような課題を記述されたのでしょうか。

自分の回答は、この技術的という部分でピントがずれていたように思うので・・・

       

No.8970 RE:上下水道の選択問題について 投稿者:下水道マニア 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:56

私もT-2-2を選択しました。
技術的課題でしたっけ?
単純に省エネ対策の課題だったよーな。
私は、単純に送風機の電力消費量の問題と、
汚泥処理工程で、遠心濃縮機・脱水機導入による、電力消費量の増加の問題を課題として挙げました。

       

No.8972 RE:上下水道の選択問題について 投稿者:まあ 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:59

すみません。上水道及び工業用水道のT-2-2です。言葉足らずですみません。

       


No.8969 受験感想 投稿者:どさんこ 投稿日:2007/08/05(Sun) 23:56 [返信]

今年初めて受験しました。
建設一般は想定問題かつこちらで骨子添削をしていただいたおかげで、難なくこなすことが出来ました。
専門問題は(7題から1題選択回答)×2問でしたが、そのうちの1問が(1)…について記述せよ。(2)…について記述せよ。という出題形式でした。
(1)は回答できましたが、(2)については専門知識の浅さから、ほとんど回答できませんでした。
今更ながら、もっと勉強しておけば良かったなと思います。
結果はどうなるか分かりませんが、初受験のわりには全体的に自分なりに納得のいく回答が出来たと思います。
皆様本日は暑い中ご苦労様でした。


       


No.8914 鋼コン 投稿者:かず 投稿日:2007/08/05(Sun) 20:58 [返信]

鋼構造及びコンクリートを受験した方、専門はどんな問題だったのでしょうか?

       

No.8922 RE:鋼コン 投稿者:M 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:30

鋼構造受けてきました。SUKIYAKI塾で言われていたような想定問題ほどの難易度ではありませんでした。昨年までと出題傾向は似ていましたが若干総合的なものを問う質題になっていました。以下に一例を示します。ご参考ください。皆様お疲れ様でした。

T−1 あなたの専門とする立場から、鋼構造物の施工段階で発生する座屈現象の例を2つ挙げ、それぞれの補修設計方法について概説し、課題と今後の展望についてあなた自身の考えを述べよ


       

No.8925 RE:鋼コン 投稿者:hiroshi  投稿日:2007/08/05(Sun) 21:40

コンクリートで受験しました。私が選んだ2つの問題は次のものです。
I-13:コンクリート構造物において経年的に生じる劣化(荷重によるものを除く)を3つ挙げて、発生メカニズムと影響因子を概説せよ。また、その1つについて適した予防工法、補修工法を1つずつ挙げて、適用にあたっての考え方を記し現状の課題とその解決策について、あなたの意見を述べよ。
I-18:コンクリート構造物の体積変化に伴う収縮ひび割れのうち代表的なものを3つ挙げ、それぞれの発生メカニズムと影響因子を概説せよ。また、それらのひび割れのうち1つを選び、制御対策に対し重要と思う現状の課題と今後と取組むべきことについて、あなたの意見を述べよ。


       

No.8926 RE:鋼コン 投稿者:M 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:54

Aグループをもう一題

T−5 あなたの専門とする立場から、ライフサイクルコスト(LCC)の縮減を考慮した鋼構造物の事例を挙げ、その事例における課題と今後の展望について述べよ

 


       

No.8929 RE:鋼コン 投稿者:M 投稿日:2007/08/05(Sun) 21:56

すいません。訂正です。少々飲みすぎたかもです。

T−5 あなたの専門とする立場から、ライフサイクルコスト(LCC)の縮減を考慮した鋼構造物の事例とその特徴を挙げ、その事例における課題と今後の展望について述べよ


       

No.8933 RE:鋼コン 投稿者:mo 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:05

予想通り、維持補修の問題が出ました。コンクリート診断士の問題に近いです。昨年と特に変化はありませんね。今年は簡単だったと思います。

       

No.8943 RE:鋼コン 投稿者:イマジン 投稿日:2007/08/05(Sun) 22:39

施工計画では、毎年1題コンクリートに関する出題がありましたが、今年はこうでした。
これもコンクリート診断士の問題に似ています。

T−1 以下の問いに答えよ。
(1) 鉄筋コンクリート構造物において、かぶりの必要性及びそれに関する施工上の留意点について述べよ。
 また、かぶりの非破壊検査について2つ以上方法を挙げ、内容について述べよ。
(2) RC橋脚の柱部において、かぶりを測定したところ、設計値50mmに対して20mm程度であることが確認された。これに対する具体的な処置について比較検討の上、あなたの意見を述べよ。


       


No.8904 ご質問 投稿者:kametarou 投稿日:2007/08/05(Sun) 19:35 [返信]

おつかれさまでした。
道路の専門において維持管理の課題とそのあり方について、一つのことに掘り下げて書いてしまいました。このような場合はどのような採点になるのでしょうか?ちょっときついかなー。
色々な事を書こうと思いましたが、時間的制約からまとめる事ができませんでした。残念です。

       


No.8750 ふでばこ 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/30(Mon) 23:13 [返信]

4年ぶりの受験、気持ちも新たに「ふでばこ」の準備をしました。
 ●色鉛筆(キャップつき)
 ●シャーペン4本(時々取り替えると新鮮な感触で筆が進む)
 ●ぷにょぷにょグリップ(細いャーペン用)
 ●Bの芯
 ●消しゴム
 ●定規
 ●100円電卓
 ●小さいカッターナイフ
 ●小さいホチキス
 ●鉛筆削り
 ●字消し盤(これは大事)
本番はこれらのセット+ニオイのあまりしない飴を数個で試験に臨みます。
自分の好みと経験で選んだ「頼もしい我が軍隊」です。


   

   

No.8752 RE:ふでばこ 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/30(Mon) 23:42

字消し盤って何ですか?

       

No.8753 RE:ふでばこ 投稿者:マイコン 投稿日:2007/07/30(Mon) 23:58

>字消し板
http://www.yumegazai.com/default.asp?cd=595210000
製図等でピンポイントで消す際便利なアイテムです。


       

No.8754 RE:ふでばこ 投稿者:あきらめの悪いおとこ 投稿日:2007/07/31(Tue) 00:09

APEC様

 ふでばこの準備、拝見させていただきました。
 準備に、カッターナイフとホチキスがありますね。
 何に使われるのでしょうか。
 
 ホチキスは、解答用紙を一回はずして留めるのでしょうか。
 それがいけるなら、自分もと思っていますが、、、。
 昨年、初受験だったのですが、繋がった解答用紙が扱いにくかったです。


       

No.8755 RE:ふでばこ 投稿者:kkk 投稿日:2007/07/31(Tue) 00:51

たしか試験前に配られる注意事項に「ホチキスの針はとらないでください。」と書いてあったと思います。また、去年は下敷きは閉まってくださいと言われましたので下敷きもたぶんダメでしょう。机が古いとかで許される会場でしたら、左上の角を落としたものを使うと、フィットして便利ですよ。また、刷毛(はけ)、座布団、手ぬぐい、カットバンなども併用されるといいかもしれません。あと、時計は忘れずに。

       

No.8757 RE:ふでばこ 投稿者:粘る男 投稿日:2007/07/31(Tue) 06:12

APEC様、KKK様

持ち物のチェックができました。
感謝します。
私は、自消し版の代わりに消しゴムを1面が小さく(7mm×7mm程度)なるようにして対応しました。
刷毛は、あると確かに便利だろうなと思います。私は持っていこうと思いました。
ふでばこに入れるもの以外には下記のようなものでしょうか?
・受験票
・弁当
・飲み物(ペットボトル)
・ハンカチ(綿生地で汗を吸収しやすいもの)
・上着(冷房の利きすぎによる寒さ対策)


       

No.8758 RE:ふでばこ 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/07/31(Tue) 07:16

 タオルを2つ。
 ひとつは汗ふき用、ひとつは座布団の代わり。

       

No.8760 RE:ふでばこ 投稿者:kuri 投稿日:2007/07/31(Tue) 08:11

この前診断士試験受験しました。
その際の試験官は、
@筆記用具(シャーペンor鉛筆、消しゴム)、電卓以外の筆箱などはカバンにしまってください。
Aペットボトルなどの飲み物はカバンにしまってください。
B汗拭きタオル、ハンカチなどはカバンにしまってください。
でした。
注意事項などにそのような記載はありませんが他会場確認できていませんが、試験官によってはそのようなこともあるのかもしれません。

ホチキスなどは片付けてくださいって言われるかもしれませんね。

       

No.8761 RE:ふでばこ 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/31(Tue) 08:36

カッターナイフは、以前ペットボトルのラベルにミシン目がなく剥がしにくかったころに使っていました。今は鉛筆削りのスペアです。
ホチキスは答案用紙のホチキスを外して後で止めなおすのに使います(ホチキスを外して提出すると失格になる可能性があるので)。これも建設部門の時に使いました。ただし、順序を間違えて綴じないように注意が必要です。ただし、建設部門以外の時はホチキスを外しませんでした。建設部門の時は、文章の流れを確認するのに何度もひっくり返して前後を見るのがいやで、外してしまったわけです。
まあこれらは使うかどうかわからないのですが、建設部門の時のように、その場で出てくるニーズというのもあります。そういうときに手元にあるのとないのとでは大違い、小さくて場所をとらないという理由で端っこに入れてあります。
入りにくいのが定規。ふでばこサイズぎりぎりなのでパッと出せません。本番までにもう少し短いのに取り替えるつもりです。

時計は絶対必要ですね。携帯を時計代わりにすることは禁じられている上、時計のない部屋というのは結構多いのです。
建設部門のとき、時計を忘れたので近畿大学へ行く途中の文房具屋さんで目覚まし時計を買って持っていったことがあります。^^;

筆箱やペットボトル、タオルまでカバンにしまえと言われた事はこれまでありませんが、最近はそうなのかな?


       

No.8763 RE:ふでばこ 投稿者:杜しま 投稿日:2007/07/31(Tue) 09:59

 ここ何年間か監督員をしました。監督員は監視役でもあり受験者がきちんと平等な条件で受験できるようにするサービス係でもあると認識していました。
 試験開始前に配られ説明される注意事項があります。
・ホチキスは外さないで下さい。(もし記入中に破いたりしたら監督員が再ホチキス止めをします、大きく破いたりしても新しい用紙は支給されません、監督員の持つセロテープで貼るだけです、やさしい取り扱いをしましょう。以前は紙質も悪く消しゴムでこすると破けたりしてました)
・ペットボトルは保冷カバーを外して使用して下さい。(多分保冷カバーのなかに何か書き込んだりするのを防止するため)。缶ジュース等はひっくり返したりすると他の人にも迷惑がかかりますから禁止。
・汗拭き用のタオルはOKです。私は乾いたのと濡れたのを2枚使いました。座布団、お尻に敷いている限り問題ないです。
・筆箱をしまえといったことはありません。私は使いませんでしたが。
・下敷きはNOです。それでもこっそり使用しているのが監督員に見つかった際には注意されます、従わない人には最悪レッドカードもありますがまさかそこまでこだわる人はいないでしょう。机が凸凹で書けないような時に臨機になんとかするのも監督員の役目です(人によりますが)。
・携帯を時計変わりに使うことは厳禁です。かって携帯メールで答えのやり取りをした人がいたそうです。最低限時計は必要です。
・消しゴムは必需品ですがよく転がり落ちます。拾うのも大変だしまわりの人に迷惑です。ポケットの中に2つくらい予備を入れておきましょう。

       

No.8765 さらに質問ですが 投稿者:集中力不足男 投稿日:2007/07/31(Tue) 11:54

耳栓はどうなんでしょうか?

       

No.8770 RE:ふでばこ 投稿者:楽隠居 投稿日:2007/07/31(Tue) 17:51

私の経験では、これまで以下のものを机上に堂々と陳列して試験官から注意を受けたことはありません。
・携帯できるウェットティッシュ(洗顔ペーパーの類)
・目薬
・ニコチンガム(包装紙から取り出してティッシュの上に置いた状態、自身はヘビースモーカーです)
・のど飴(同上)(糖尿病のため、不測の事態に備えて)
・ペットボトル
・アンメルツ等の塗り薬
これらは気分転換や疲れをとるにはいいですよ。
技術士の試験は我慢大会ではないので、この程度は不正と見なされるわけではないのでしょう。
まあ、注意されれば速やかに直せばいいのですから、準備なさってる方がよいかと思います。

       

No.8774 RE:ふでばこ 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/31(Tue) 20:15

マイコンさん、どうもです。
いろんなものがあるのですね。
勉強になりました。

ところで、私のもちものですが、
カッターナイフとカラーボールペンを持っていきます。
カッターは、(鉛筆でなく)消しゴムを削るために、
ボールペンは問題をチェックするためです。


       

No.8778 RE:ふでばこ 投稿者:なお 投稿日:2007/07/31(Tue) 20:49

昨年受験しました。
ホッチキスについては、試験前の注意事項として杜しまさまと同様な内容の説明を受けました。
なお、答案用紙は結構もろく、午後の試験時に私は外れてしまいました。
すかさず手を上げて係員に止めてもらいました。
なお、合格していますので、外れたこと自体は当然ながら何ら影響はありません。とはいえ、指示に反して行動をとった場合にはどうなるかはわかりません。


       

No.8780 RE:ふでばこ 投稿者:今年は連投 投稿日:2007/07/31(Tue) 21:12

個人的にはアンメルツ等の刺激の強い塗布ないし湿布剤は持ち込み禁止にしてもらいたいなと思っています。
本当に迷惑です。
あの臭いは集中力をそぎます。隣でやられると目がしみたり、くしゃみが出たりも。
日ごろの鍛錬不足をそんなもので解決しようとしないで下さい。ツボ押しなりストレッチなりどうとでもなるはずです。
必死なのは理解しますが、周りへの配慮も考えて臨んでもらいたいものです。


       

No.8781 RE:ふでばこ 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/07/31(Tue) 21:44

最近のは無臭性です。
やはり、顧客ニーズに併せて製品を改良する・・・重要です。

       

No.8782 RE:ふでばこ 投稿者:杜しま 投稿日:2007/07/31(Tue) 22:57

 受験時の注意は「筆記用具と受験票以外のものはしまってください」です。
 臭いアンメルツのようなものであれば他の方への迷惑行為になります。迷惑なそういう時は手を挙げて申告して下さい。もっとも隣りのおじさんの汗がくさいというのはどうしようもありませんが。
 ある意味監督員個々の目こぼし的な部分を、あえてあれもよかったこれも注意されなかったと公開の場で話されるのは後の方々が窮屈になるだけです。きびしく運用すれば大学入試の姿になってしまいます。
 ペットボトルも座席に置くことが基本です。受験者の机の上から大きな音とともに落下して中身を撒きながら階段教室をごろごろ転がったのも何回か見ています。ほかの受験生も会場係の方々もえらい迷惑ですね。

       

No.8783 RE:ふでばこ 投稿者:アレン 投稿日:2007/07/31(Tue) 23:31

主題から外れますが、昼食の準備とかもやっていたほうがよいと思います。試験会場近辺に、いくつもコンビニがあるわけでもないし、弁当を買いに行くだけで集中力が途切れる気がします。(気分転換になる人もいるかもしれませんが)

過去、自分は甘党なので饅頭と大福を用意して、昼食としました。おいしかったけど、ちょっと恥ずかしかったです。

       

No.8785 RE:ふでばこ 投稿者:kkk 投稿日:2007/07/31(Tue) 23:58

そういえば。試験中、気になったのが、隣の人の
消しゴムの振動で書きずらかったのを覚えてます。
大学の机みたいに床に貼り付いているタイプならいいのですが長机では振動が伝わってきます。
何かいい方法ないかな。

       

No.8786 RE:ふでばこ 投稿者:楽隠居 投稿日:2007/08/01(Wed) 00:26

えらく、「アンメルツなど」に刺激されてらっしゃる方がいらっしゃいますね。まあ、無臭タイプなどであれば周囲の方にご迷惑が掛からないでしょうから、その辺はエチケットとして。ただし、どなたかが書いておられましたが、「隣のおじさんの体臭はどうしようもないのですが・・・」て感じのこと。おじさんも臭いことには臭いですけど、最近は男女問わず香水的なものを付けている人が結構いらっしゃいます。私は鼻炎でもなければ化学物質アレルギーでもないので、匂いが気にならないことはない程度のものですけど、アレルギーの方もいらっしゃるとは思います。目くじら立てるなら、医薬品を正当に使おうという人にではなく、受験会場で健康被害を受けるかもしれない状況であるにも関わらず配慮していない試験センターに立ててください。臭いとかは、匂いを感じて苛立つ人が弱いだけかも知れませんが、健康被害のリスクの軽減に努めていただければなあと思う次第です。

       

No.8788 RE:ふでばこ 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/08/01(Wed) 05:21

そりゃ試験中にぬるんじゃなく、昼休みにぬるんでしょう。例え無臭でも。

       

No.8814 RE:ふでばこ 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/08/02(Thu) 15:50

記憶がうる覚えだけど、まえうけたときは
筆箱をしまうようにいわれた記憶が…

まちがってたら、すいません。


       

No.8815 RE:ふでばこ 投稿者:おいおい! 投稿日:2007/08/02(Thu) 16:01

あなたたちは、子供か?
技術士受験者?って?
いいかげん考えて投稿したら?

       

No.8832 RE:ふでばこ 投稿者:今年は連投 投稿日:2007/08/03(Fri) 00:15

基本的に受験票に書いてあるもの以外は鞄にしまうのは常識。というか決まり。
どんな試験でもそうですが、多くの人が受け、平等性が確保されるべき性質のものなので、注意されたら直せばいいというスタンスは駄目です。そのような判断までもしようとしない人間に受験の資格を与えることは疑問に思います。(下敷きなどは広義の筆記用具なので、場合によっては判断を仰ぐ必要がありますけど)
代替案まで提示して迷惑だからやめたほうがいいといっているのにあんたが弱いからとは何事でしょう。
それから、健康被害云々って…。試験ってあんなもんですよ。それがいやなら受けなければいいだけのこと。強制ではないのですから。


       

No.8834 RE:ふでばこ 投稿者:UTA 投稿日:2007/08/03(Fri) 02:01

今年は、受けないので昨年の受験票を見てみました。
試験当日の携帯品として
・受験票
・筆記用具
 (この中には、電卓(ただし限定あり)、定規、計算尺、そろばん、色鉛筆は含まれるようです。)
・その他(時計、弁当、ペットボトル)
でした。
さらに机上におけるものとして「時計」と書いてあります。
ということは、これ以外だめだということですね。少なくとも、試験時間中はです。
しかし、試験の時に配布される「筆記試験に関する注意事項」を見ると「監督員の指示に従ってください」となっていますので、監督員の裁量に任されているところもあるのかもしれません。
技術士の試験の場合は、明確に書かないところは、受験者のモラルに期待しているのでしょうか。
ちなみに情報処理の試験では、明確に「机上に置けるもの及び使用できるもの」と受験票に書かれており、
これ以外のものは、机上に置くことも使用することもできないとなっています。こうでも書かないと違反する人が多いのかな?

       

No.8835 RE:ふでばこ 投稿者:まあまあ 投稿日:2007/08/03(Fri) 03:44

まあ、自分の部屋で受験するんと違うんやから、最低限のモラルだけは守ろうね。
でも、やっぱりいますよ過去にも。私が受けたときは前の席の50代ぐらいの人がめっちゃ湿布張ってて、ケガかなんかしてたんでしょうね。そりゃこちらとしてはきつかったけど。まさか、監督官の人に「この人臭いから場所変えていただけませんか」とも言えるわけないし。その人自身も、一生懸命なんやし。まあ、そんなことがあるのが試験です。会場では努めて冷静に頑張りましょう。

       

No.8839 RE:ふでばこ 投稿者:くりろう 投稿日:2007/08/03(Fri) 17:28

アンメルツは使いませんでしたが、腕と肩にサロンパス貼ってました。でも試験中に臭いが影響するなんて、思ってもみませんでした。もう、書くことに必死でしたから・・・(^^;)

気になったのは監督員の私語、試験中に思考を遮るほどだったので注意しましたよ。「試験中だから静かにしてくれ」と、周囲の受験者もこの発言に振り返って見てました。これで試験はダメかと思いましたが、○でした。

ところで私、チョコレートを持っていきましたよ。
試験開始前15分ぐらいに食べておくと、糖分で頭の回転がよくなると聞いたもので。
大福餅も饅頭も、甘いものは脳に必要です。

       

No.8840 RE:ふでばこ 投稿者:iine! 投稿日:2007/08/03(Fri) 17:56

遠足かい?

       

No.8845 RE:ふでばこ 投稿者:アレン 投稿日:2007/08/03(Fri) 21:18

>遠足かい?

遠足ではありません。


ふでばこの中身も食事の用意も、できることは何でもやって万全にしておけば、自分の能力をいかんなく発揮できると思います。もちろんエチケットも忘れてはいけませんが。

皆さんの健闘を心からお祈りします。

       

No.8851 RE:ふでばこ 投稿者:杜しま 投稿日:2007/08/03(Fri) 23:38

 くりろうさん
 不心得な監督員でしたね。監督員心得は「私語禁」、「本を読んだりすること禁」、「集中して業務にあたるべし」です。
 受験者の皆さんも変な監督員がいたら遠慮なく大きな声で主張して下さい。妙なことに高齢の技術士の方が監督員をすることが多いのでずっこけ監督員がいたりします。最悪「試験本部長を出せ!」でもいいです、スペアの人はいます。こちらに理がある限りそのことが点数に影響することはありませんから。
 みなさん健闘と幸運を。

       

No.8867 RE:ふでばこ 投稿者:もとじ 投稿日:2007/08/04(Sat) 21:06

本日、総監受けてきました。今ごろ、こんな情報は無用でしょうが、ふでばこは机の上に置かないようにとの指示がありました。また、キャンディー等も”原則として”ダメとのことでした。例年どおり(早く卒業したい!!)、チョコを筆記用具といっしょに机の上に置いていた私は、あわてて全部頬張ってしまったのでした・・・

皆さん、頑張って下さい!!!!!


       

No.8883 RE:ふでばこ 投稿者:けろ 投稿日:2007/08/05(Sun) 01:45

総監のみの受験無事???終わりました

ふでばこと言えば。。。
昨日の晩,ホテルに泊まりました。夜ちょっとだけ勉強しました。
朝起きた後もちょっとだけ勉強しました。
チェックアウトのあと,電車に乗りました。
悪あがきっぽく,電車の中でも勉強。。。っと,

.......(-Д-;)

ふでばこホテルに忘れた。。。

駅到着後,あわててコンビニへ。お気に入りの"Dr.grip"シャーペン,鉛筆,消しゴムを何とか入手,試験会場へ。何とか手に入れた"Dr.grip"......

.......(-Д-;)

"Dr.grip"ボールペンだった......

幸い鉛筆買っておいたので,午前(マーク)は何とか乗り切り,早めに切り上げて再度コンビニへ走るはめに。。。

★教訓
皆さん,(試験会場に着くまで)忘れ物だけは十分に気をつけましょう!
特に受験票と筆記用具。これ忘れるとどうしようもありません。