過去ログ倉庫No.8


No.9085 建設一般の予想 投稿者:青い炎 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:42 [返信]

いやみったらしい自慢ですので、売名行為の嫌いな方は読み飛ばしてください。

実は、今年の私の建設一般予想は本命が地域再生で、対抗が少子高齢化でした。
ガチンコ技術士学園で勉強用に用意した本命の予想問題は、

『近年、地域経済の衰退や地域における雇用の悪化等、地域を取り巻く状況は厳しさを増しています。
こうした状況のもと、平成17年3月に「地域再生法」が成立しました。
「地域再生法」の概要を説明するとともに、
地域再生に関しての今後の課題と具体的な方策について、あなたの意見を述べよ。』

これをもとにガチンコでは論文の作成方法を徹底的に解説しました。

今年の問題はみなさんご存知のとおり、
『産業構造の変化等により、人口減少傾向にある地域における社会資本整備の課題を挙げ、
厳しい財政の制約の下で、地域の活性化を図っていくための社会資本整備のあり方について、
具体策を示しあなたの意見を述べよ。』

予想的中と呼べると思います。
これで、3年連続的中です。これはなかなか、素晴らしい実績だと思う次第です。

ささやかな誇らしい気持ちを表現してみました。


       

No.9089 RE:建設一般の予想 投稿者:uu 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:54

3年連続ですか!純粋にすごいと思います。

けど、まぁ今年は・・
白書のサブタイトルでもあったわけですし、周りのみんなもどう考えても地域再生が本命って言ってました。


       

No.9091 RE:建設一般の予想 投稿者:lastrada 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:01

予想的中おめでとうございます(?)
団塊の世代の方も的中ですか?

いやみったらしい言い方をすると、今年のTの問題はディープインパクトよりも堅い本命だったと思いますけど(^_^);
単勝1.0倍ですね。
地域再生-団塊の馬連で的中なら、脱帽です。

なんて負け犬の遠吠えですので、気にしないで下さい。


       

No.9098 RE:建設一般の予想 投稿者:甘いかもよ 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:18

地域再生はほとんどの人が予想していたことですので、今年の分かれ目は、予想が的中したかどうかではなく、どう答えたかではないでしょうか。
このHPでも再三注意されていたように、問題の抽出ができているかどうかが勝負の分かれ目だと、私は推測します。
『はじめに』の後にいきなり問題点を並べたような答案は、まず駄目でしょう。抽出しなければならないのに、どこらかから沸いて出たように問題点が書いてあったら、そこでB評価ではないでしょうか。

別のトピックでも、「変わったのは問題ではなく回答」だと話題になっていましたが、私もそう思います。
だからこそ、あえて大本命中の大本命を出したのではないかと思います。
自慢されるのなら、問題を当てたことではなく、合格できる答案を指導したことを自慢したほうがいいのでは?


       

No.9100 RE:建設一般の予想 投稿者:ガチンコチルドレン 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:31

>『はじめに』の後にいきなり問題点を並べたような答案

それは正に私の答案です。なぜ駄目なんでしょうか!?

>問題の抽出ができているかどうかが勝負の分かれ目

そう考える理由を教えてもらえませんか!?
建設一般問題は、「技術部門」 全般にわたる論理的考察力と課題解決能力の問題ですよね!
問題の抽出ってどこにも書いてないですよ!


       

No.9101 RE:建設一般の予想 投稿者:uu 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:37

はじめにのあとにいきなり問題はダメ・・・

まず問題が発生した背景を述べる必要があるのでは?
それが論理的・・・ということだと考えていました。


       

No.9108 RE:建設一般の予想 投稿者:baku 投稿日:2007/08/07(Tue) 01:11

確かに結果だけ見れば、ど本命の予想かもしれません。
ただ、青い炎さんの予想はきちんと論理的なものとなっています。

1.白書の特集記事からの予想
2.国土交通分野のトピックからの予想
3.過去門の出題傾向からの予想
で、それらを総合的に判断した結果、
最終予想の筆頭が地域再生となった。

このような論理的な考え方をみれば、
まさに、見事予想的中!だと思います。
(ちなみに、昨年はパーフェクトだと思っています)


       

No.9123 RE:建設一般の予想 投稿者:アル中技術士 投稿日:2007/08/07(Tue) 08:12

ふうむ…甘いかもよさん、慧眼ですなあ…
問題が予想できても、求められている答えの書き方が予想できないと意味がないというわけですな。
にわか講師が乱立しておるようですが、皆様どうであったのか、知りたいところですなあ…


       

No.9125 RE:建設一般の予想 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/08/07(Tue) 08:39

この掲示板でも紹介しましたが、私の予想問題は、地球温暖化と地域づくりの2問で、地域づくりの方は下記のとおりでした。
「我が国は、世界に先駆けて少子・高齢化が進行し、地方でも都会でも人口減少下でのまちづくり・地域づくりが課題となっている。貴方の部門では、この問題についてどのように取り組み、解決しようとしているか、貴方の意見を述べよ。」
http://kondankai.web.fc2.com/070603H2.pdf
私の方が実際の出題に近いのではないでしょうか?ちょっと自慢です(^^;


       

No.9126 RE:建設一般の予想 投稿者:甘いかもよ 投稿日:2007/08/07(Tue) 08:49

>出題形式も評価基準も変わる中、問題予想をすることにどこまでの意味があるのか非常に疑問ですので、
>今年は問題予想はやめて、出題されそうな分野のポイントをまとめるようにしてみようと考えました。
(本HPの建設一般の項より)

これが正しい取り組みでは。
問題傾向ならまだしも、問題そのものが当たったとか当たらないとか下らない次元で騒いでいる人は見習っては。


       

No.9127 RE:建設一般の予想 投稿者:ju- 投稿日:2007/08/07(Tue) 08:57

問題が当る?当らない??

いつから技術士試験はギャンブルになったのですか?(現実にはそうしている人も多いかもしれませんが、技術士になる上での本質とは違うと思います。)
そんなことを、こんな場で自慢げに言う人が技術士受験指導?
ちょっと疑問ですね。


       

No.9129 RE:建設一般の予想 投稿者:甘いかもよ 投稿日:2007/08/07(Tue) 09:04

>それは正に私の答案です。なぜ駄目なんでしょうか!?

ガチンコチルドレン殿、残念でした。
理由は簡単、問題の抽出ができていないからです。問題点が導かれた大元の情報が『はじめに』の中に書いてあればよし、そうでなければ万事休すでしょう。

>>問題の抽出ができているかどうかが勝負の分かれ目
>
>そう考える理由を教えてもらえませんか!?

4月の土木学会関東支部講習会で、技術士試験センター長が『課題解決能力』の確認方法は『技術部門に関係するテーマに対する問題点や課題の抽出・分析、それに基づく実現可能な対応策の指示等を問う』と明言されたのですよ。一般問題も専門問題も、評価基準を全部教えてくれました。
私が本HPを信用したのは、これと同じ文言があり、しっかり情報を収集しているなと思ったからです。
これでわかってもらえました?

(おまけ)この講習会では、技術的体験論文の提出期限が11/16だということや、課題公表が7月上旬だということも全部教えてくれました。


       

No.9178 RE:建設一般の予想 投稿者:魔法使い 投稿日:2007/08/07(Tue) 18:26

1人口減少地域と産業構造の変化について
2人口減少地域における社会資本整備の課題
3財政制約下における地域活性化の具体策
こんな構成でかけばよろしいのではないでしょうか。
ポイントは具体策ですね。これが通り一遍だとボーダーラインに並ぶことになるのではないでしょうか。
でもまあ、試験も終わったことだし、解答復元をして、経験論文を作って、後はクビを洗って待つしかありませんね。


       

No.9183 RE:建設一般の予想 投稿者:ju- 投稿日:2007/08/07(Tue) 19:04

産業構造の変化等により、人口減少傾向にある地域における社会資本整備の課題・・・

問題文は・・・『産業構造の変化”等”による人口減少傾向になっている地域を指定し、その地域における課題を挙げよ』ということなので、背景を述べる程度で、産業構造の変化や人口減少について長々と説明して書く必要は無いと思うのですが、いかがでしょう?


       

No.9186 RE:建設一般の予想 投稿者:甘いかもよ 投稿日:2007/08/07(Tue) 19:52

◎省略できる情報は、『産業構造の変化』と『人口減少』だけ。
◎『産業構造の変化』の中身というか、どのように変化しているかは、受験者が説明する必要あり。
◎『人口減少』の中身も受験者が情報として書き込む必要あり。すなわち、『少子高齢化』『都市部への流出』などは受験者が書く。
◎その他、『都市拡散』『中心市街地空洞化』などの都市構造の問題も情報として書き込む必要あり。

『少子高齢化』と『中心市街地空洞化』という情報から、高齢者が住みにくいまちという問題点が抽出される。少子高齢化や中心市街地空洞化が問題点だと思ったら大間違い。

こういうことを知らないと、問題が的中しても役に立たないと思いますよ。

もうやめよう。面倒になってきた。


       

No.9221 RE:建設一般の予想 投稿者:たんたん 投稿日:2007/08/08(Wed) 00:56

 高齢者は本当に「住みにくいまちだ」というふうに感じているのでしょうか?
 でもまぁー「あなたの意見を述べよ。」ですから、「少子高齢化」と「中心市街地空洞化」から「高齢者が住みにくいまち」だと思った過程が記述されていればいいのでしょうか?


       

No.9225 RE:建設一般の予想 投稿者:norinari 投稿日:2007/08/08(Wed) 05:56

>「少子高齢化」と「中心市街地空洞化」から「高齢者が住みにくいまち」だと思った過程が記述されていればいいのでしょうか?

「少子高齢化」と「中心市街地空洞化」→「高齢者がが住みにくいまち」

のなかの”→”の中身が「課題の抽出・分析」になるのではないのでしょうか?
たとえば・・・・
このHPの骨子にもありましたが
「モータリゼーション前提の都市構造により、車の移動が困難な、高齢者の移動が困難」
「都市郊外のスプロール化により、各機能間の移動も車による移動が前提となり、高齢者の移動が困難」
よって「高齢者が暮らしにくい」
っていうような


       

No.9254 RE:建設一般の予想 投稿者:エネルギー 投稿日:2007/08/08(Wed) 11:32

確かに、「課題の分析・抽出」は重要と思います。
おっしゃられていることはよくわかりますが、「課題の分析・抽出」にエネルギーを費やした方がいいのか、「具体的方策と自分の意見」にエネルギーを費やした方がいいのか、どちらにウエイトを重くするかによると思います。
これは、解答するほうと採点するほうの両者にも当てはまることになろうかと思いますが、わたしは、「具体的方策と自分の意見」にエネルギーを注入しました。特に、自分の意見を述べることに重視しました。
その結果、記述した分量も、「現状と課題」が約1枚ちょっと、「具体的方策と自分の意見」が約2枚弱になりました。
自分のなかでは、これで納得しています。記述式の問題に正解はないと思いますので、合格点60点のラインがどこで引かれるかは、皆さんのA・B・C判定結果をみればわかると思います。


       

No.9537 RE:建設一般の予想 投稿者:青い炎 投稿日:2007/08/14(Tue) 14:33

>問題が当る?当らない??
>いつから技術士試験はギャンブルになったのですか?
>そんなことを、こんな場で自慢げに言う人が技術士受験指導?
>ちょっと疑問ですね。

最近、大人げない人が多いというか、真面目な人が多いというか・・・
ささやかな自慢をして、自己満足に浸っていることに対して、正論を振りかざされても正直対応に困りますね。
なんか、いちいち言葉に気をつけるのも面倒臭くなったので、
かつての佐口さんの掲示板時代のように自由奔放に振舞っていきたいと思います。

本格的な自慢になるので、あえて避けたのですが、
>自慢されるのなら、問題を当てたことではなく、合格できる答案を指導したことを自慢したほうがいいのでは?

という声もありますので、
これまでの出題予想の歴史と、論文作成例や指導内容の一部などを公開しました。
http://hwm2.gyao.ne.jp/gachinko/h19expect.html


       

No.9548 RE:建設一般の予想 投稿者:れれれ 投稿日:2007/08/14(Tue) 19:53

自分は、「はじめに」という章題をこれまでほとんど付けたことがない。
続く文章の内容がコンパクトに示されるタイトルが好み。
自分の場合は、今回は
(1)日本経済の現状
(2)地方における課題
(3)中長期的なビジョン
(4)当面実施すべき施策

という章構成にした。
(3)地域活性化のための中長期ビジョンを入れたところが、ひねりというか、
自分の考え・オリジナル性のアピール点。
これだけ本命問題だと、当面の施策はみんな似てくるだろうからね。
コンパクトシティとか(ぷっ)

青い炎さんのガチンコの構成よりも、自分の回答の方が出来が良いと思ってる。


       

No.9549 RE:建設一般の予想 投稿者:RARARA 投稿日:2007/08/14(Tue) 20:23

是非、その論文見せてください!!!

       

No.9559 RE:建設一般の予想 投稿者:れれれ 投稿日:2007/08/15(Wed) 08:45

>9548是非、その論文見せてください

やだ。

>9537かつての佐口さんの掲示板時代のように自由奔放に振舞っていきたいと

賛成です。Webで敬語オンパレードっていうのもつまらん。
で、さっそくですが、青い炎さんのガチンコの地域活性化は、視点が狭く、
まだまだ修行が足りんなぁと思いました。
早く出したものだから、ある程度仕方ないけどね。
いい考えは後から浮かぶから。


       

No.9560 RE:建設一般の予想 投稿者:青い炎 投稿日:2007/08/15(Wed) 09:20

>(1)日本経済の現状
>(2)地方における課題
>(3)中長期的なビジョン
>(4)当面実施すべき施策

の章構成は、分かりやすくて非常に良いと思います。
人口減少下の地方都市の中長期的なビジョンとしては、
私はコンパクトシティを目指すべきだと思いますけど。

この間、東国原知事と猪瀬直樹東京副知事の対談を何かの雑誌で読んでのですが、
東国原知事の観光政策や社会資本整備のあり方はなかなか興味深かったです。
こういう頑張っている地方がよくなっていき、
手をこまねいているだけの地方は厳しい結果を甘受するようなシステムが必要だと思います。

それはさておき、私が論文添削で一番重視している点は論理性です。
一方的に視野が狭いと言われても、
どの点がどういう理由で視野が狭いのか言ってもらわなければ、あなたの論理はC判定です。


       

No.9565 RE:建設一般の予想 投稿者:キャンプファイヤー 投稿日:2007/08/15(Wed) 10:53

青い炎様

最近、投稿の質が落ちていると感じます。
私が技術士が現場に不向き?と書いたのも、『新試験制度の功罪』でちょっと・・・と思われるやり取りがされていたので単純に技術士はそんなにすごいのか?と思い建設的ではなかったですが投稿させて頂きました。
最近の書き込みは書くほうも書くほうですが、青い炎さん、言うほうも言うほうだと思います。見てるものにとっては、同じレベルに見えます。貴方にまだ若いなあ、というものを感じます。
私はガチンコが無ければ100%合格できることはできなかったと今でも思っています。すばらしいと思っている人は必ずいます。貴方より年上ですが、あなたの研究は本当にすばらしいと思います。だから最近の貴方の書き方は残念でなりません。
丁寧に書くのがめんどくさい、と言いますがやはり配慮すべきです。少なくとも貴方のような人は・・・・。
貴方はAPECさんとともにこのホームページを盛り上げていく一人ではないのですか?
 質を落とすようなことはやめてください。
 少なくとも貴方は商売をしていますよね。色々商売の方法はあると思うし貴方は社長だから自由ですが、ここに出てくる人たちは大切なお客様と位置ずけられませんか?

ちなみに私は貴方のささやかな自慢はこのホームページの名前からすればまさに適した書き込みであったと思います。受験を応援するページですから。
これからもご活躍を期待しています。それから入門した際はよろしくお願いします。


       

No.9569 RE:建設一般の予想 投稿者:通りすがり 投稿日:2007/08/15(Wed) 13:51

自分の論理に酔って論文を仕上げたところで、面談で化けの皮が剥がれますよ。
そういう人たちを技術士にするほど甘くはないと思っています。


       

No.9576 RE:建設一般の予想 投稿者:れれれ 投稿日:2007/08/15(Wed) 23:43

C判定のれれれです。どーも。

>一方的に視野が狭いと言われても、
>どの点がどういう理由で視野が狭いのか言ってもらわなければ、あなたの論理はC判定です。

僕も、青い炎さんの資料を分析的に見ているわけではないお気楽発言なんで、突っ込まれると困る。。。
感じたのは、言っていることがうわべの施策中心に思われ、地方をどうすべきか、そういう信念が感じられなかった。
今の青い炎さんの考えは出てるのかもしれんけど、地方をどうにかしたいという意欲・愛情は感じられない。
そこが、僕と青い炎さんの差♪


>9569自分の論理に酔って論文を仕上げたところで、面談で化けの皮が剥がれますよ。

えーっ、面談では大半経験論文で、選択や建設一般回答の質問は無いと認識してるんだけど。

>そういう人たちを技術士にするほど甘くはないと思っています。

そう思いたい気持ちはわからんでもないが、単純に表面上の採点結果で決まります。残念!(古うぅぅぅ)


       

No.9578 RE:建設一般の予想 投稿者:れれれ 投稿日:2007/08/15(Wed) 23:53

>そこが、僕と青い炎さんの差♪

これで建設一般B以下だったら、むちゃ恥ずかししっす。


       

No.9587 RE:建設一般の予想 投稿者:青い炎 投稿日:2007/08/16(Thu) 11:17

>自分の論理に酔って論文を仕上げたところで、面談で化けの皮が剥がれますよ。
>そういう人たちを技術士にするほど甘くはないと思っています。

ここまで意見が異なってしまうと、歩み寄れる余地はないと思いますが、
私の考えでは、自分の意見(論理)が全く確立されておらず、
白書そのままで思考が停止している人は、面談で化けの皮が剥がれるんじゃないかと思っています。


       


No.9453 総監択一対策 投稿者:総監択一対策 投稿日:2007/08/11(Sat) 23:25 [返信]

はじめまして、今年総監を受験し玉砕したものです。今年は不合格間違い無しですが、来年こそはと意気込んでいます。そこで、総監の択一対策(勉強法)について、みなさんのご意見を聞かせて頂きたいと思い、書き込みました。
どなたか、効果的な対策をお教え下さい。
よろしくお願いいたします。


       

No.9467 RE:総監択一対策 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/08/12(Sun) 07:12

同じく玉砕組です。ただ択一は本板の皆さんの意見を見ると6割後半くらいかなあ。
私の場合
まずは青本を自分なりにノートの写した。わからない語句はインターネット。
宣伝ではありませんが、PMPさんの問題集を5回解いた。


       

No.9469 RE:総監択一対策 投稿者:いさ 投稿日:2007/08/12(Sun) 08:40

総監択一は、基本的には青本でしょう。
ただ青本は要点が凝縮されすぎていて、単独で読んでも非常にわかりずらいです。
しかし、青本もそれぞれの項目ごとに元になっている手法があります。経済性管理だったら生産工学とか、人的資源管理だったらHRM(Human Resource Management)とか。それら個別の解説を読んでいくと、青本も「ああ、こういう事が言いたいのか」ということがなんとなくわかっていくようになります。
自分はインターネットなどで資料を探して読み漁りました。

そうやって青本を覚えていくと、頭の中に青本のページがぼやっと浮かんでくるようになりました。
そして、青本の構造と、その構造の枝葉にどんな項目が書いてあったかがわかるようになります。
経済性管理だと、「計画、品質、工程、原価、設備、数理的手法」があったよな・・・計画では、FS・APP・MPS・MRPの順番だったな・・・おまけで施工計画が書いてあったな・・・」という風に記憶を辿っていけるようになりました。

個人的には、択一で6割は取れる程度にならないと、午後の筆記問題でも青本キーワードを活用した論文は書ききれないのではないかと思っています。

ただ、青本だけでは100点は取れませんので、周辺知識もある程度勉強しておかないといけません。
今年だったら、内部統制・改正独禁法・仮想評価法の詳細・環境用語・RoHS・エネルギー基本計画・・・など。(これらの問題は全部間違えました;_;)
どこまで勉強するかは難しいところですが、少なくとも法律・用語関係は「重要ポイント」を押さえた勉強が必要だと思いました。
(その重要ポイント、はどこだ!というのもまた難しいのですが・・・全てを勉強するのはとても無理だし、といってポイントがずれた部分を勉強しては非効率的ですし、悩むところです)


       

No.9501 RE:総監択一対策 投稿者:総監択一対策 投稿日:2007/08/13(Mon) 01:25

ろくさん様、いさ様
ご意見ありがとうございました。
やっぱり青本なんですね。
ただ、青本は私のとって読みづらくて・・・
でも、がんばるしかないのですね。
ありがとうございました。

ろく様
PMPさんの資料をお持ちなんですね。
私も活用しているのですが、いまいちうまく活用できていません。択一に関しては過去問を活用しているだけです。
択一対策でPMPさんの資料をうまく活用する方法はないでしょうか?


       

No.9525 RE:総監択一対策 投稿者:大阪人 投稿日:2007/08/14(Tue) 09:06

いささんに同感!

けっこう、青本以外も網羅して学習しましたが、択一75%でした(T_T)
論文は全然ダメだったので、反省を踏まえたアドバイスです

【前提】択一は60%絶対確保を目標
@青本を3回読む、わかんなくてもどんどん読む
A過去問やる(たぶん40%できれば上出来)
B最新の法改正をチェックする(環境法規を中心に10くらいに絞る、キリがないし)
C信頼性、割引現在価値、線形計画、費用便益など簡単な計算問題演習
D過去問8割取れるまで@〜Cの復習
E青本1回熟読

この頃には青本の目次が体系的に頭に浮かぶくらいになっていれば、論文で書くべき項目が浮かぶようになる

F論文例に多く触れる

択一で必要な知識と論文で必要な知識の違いがわかる

G体系的な理解と細かい暗記
H時間があれば、択一8割以上を目指した青本外の知識の習得(内部統制、情報用語など)

想定問題を目の前にして、対策が青本の目次の項目が5管理よりそれぞれ2つ程度浮かんで、ウル覚えの具体策がボンヤリと浮かべば、論文60点まであと一歩ですね。

来年に向けて、欲張らずにお互い頑張りましょう。


       

No.9572 RE:総監択一対策 投稿者:総監択一対策 投稿日:2007/08/15(Wed) 17:24

大阪人さま
ご意見ありがとうございました。
やっぱりやっぱり青本なんですね。
ご指導ありがとうございました。


       

No.9574 RE:総監択一対策 投稿者:沿道大作 投稿日:2007/08/15(Wed) 18:45

基準書(青本)があるときの学習方法の鉄則は

1.皆で振り分けて問題を作る
2.ひたすら問題を解く
3.わからないときに基準書(青本)を見る(ここがポイント)
4.後は試験まで2→3を繰り返す

こうすれば基準書を読んでも眠くなりません。
「問題を作る」は一人の場合は大変ですから、市販のものや、いろいろあるみたいですから、100問くらいで満遍なく網羅しているものを買うなりして利用されたらいいと思います。

決して
1.基準書(青本)を読む
2.サブノートを作る
3.覚える
4.問題を解く
というすぐ眠くなる、ドツボコースはやめた方がいいと思います。

深く学習したのなら中小企業診断士とほぼリンクしますので参考にはなりますが10倍位のボリュームにはなりますが。

参考にしてください。


       

No.9575 RE:総監択一対策 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/08/15(Wed) 19:39

 PMPさんの資料をすべて購入しましたが、問題集以外は同じく斜め読みする程度しかまだ使ってません。ただ虎の巻はこれから使うかも・・・・?
 問題集は数回解くと正解番号を覚えてしまうので、単に問題を解かず、選択肢の誤っている文章→正しい文章に直すことをひたすらしました。
 なお、自己採点ではちょうど7割でした。(答えはあってたのにマークミス(勘違い)の2つがちょっと痛かった。)今後は政府関係機関HPの最新動向にも注意してみます。


       


No.9571 総合監理択一 投稿者:ゴッド 投稿日:2007/08/15(Wed) 17:16 [返信]

総合監理の択一の問題のみの掲載されているところは、
どこかにありますか。
よろしければ教えていただきたいので宜しくお願い致します。


       

No.9573 RE:総合監理択一 投稿者:さすけ 投稿日:2007/08/15(Wed) 17:27

トップページのINFORMATIONより
臨時掲示板に入ると問題も一緒に
掲示されていますよ。


       


No.9484 技術士は現場に不向き? 投稿者:キャンプファイヤー 投稿日:2007/08/12(Sun) 15:48 [返信]

これまでの色々な投稿を見てみますと、
・これほどまでに苦労して取得した技術士が、簡単な試験になっては困る
・技術士試験を突破した自分はすごい
・技術士数は増えないで欲しい
という思いを持っている方が多いように思います。
極端に言えば、日本の技術士は自分ひとりでいい、とさえ思っている人もいるのでは?と思うような文章もあります。
私はゼネコン勤務ですが、はっきり言って技術士を保有している方は皆ぱっとしません。パソコンで資料を作ったり計画をしたりすることには長けていますが、日々の現場運営をどうするのか、明日の作業は具体的にどうするか?現場のこの部分は具体的にどうしようとしているか、など、事故や品質不良に直結する細かい部分を見ない、答えられない人が多いです。建築偽装や三菱自動車・・・といった事象に置き換え雲のような話をしつつ、建設会社の命である現場の細かいところを見ようとしない、そんな方が非常に多いです。
事故やヒューマンエラーは日々そういったところをしっかり管理することが一番大切だと思います。
特に建設会社ではそうです。
それをやらない人、やれない人が実に多い。
技術士を持っていない方のほうが、素直に現場に対し率直で、はるかに細かい部分を真剣に考えている。
技術士を持っていない人がもっている人を支えている、ような感じさえします。実際研究や設計部門は技術士が多いですが、現場部門の幹部はもっていない人が多く、持っている人で上に行く人は少ないですね。
私の周りだけでしょうか?

技術士制度が変ったことや試験が難しくなったとかそうでないとか言われていますが、はっきり言って技術士を持っていてもいなくてもたいしたことではないと思いますし、私の周りの技術士は雲の上のようなことばかりを考え、大切な細かいこと、今やらなければならない事、これがわからない人が多いです。

結局のところ、技術士なんて、たいしたことではないと思います。現場に一人で立たせるわけには行かない人間が多いとさえ思います。
私は技術士は、もしかしたらその傾向があるのでは?と思います。

それはあなたの会社だけだ、といわれるかもしれませんが、そのように感じている方はいるのではないか、と思います。

技術士は、現場向きではないのでしょうか?

ちなみに私は現場にいる技術士ですが・・・・。
気をつけます。


       

No.9485 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:ゲノム 投稿日:2007/08/12(Sun) 16:41

キャンプファイヤーさんと主旨は違うかもしれないのですが、ある部分同感です。確かに、ここ最近の投稿を見て、「そんなに技術士はすごいのか」ということは感じてしまいます。

当方の分野は建設部門等でなくマイナーですので、技術士を持っていても持っていなくても大差なく、技術系最高峰なんて言うと腹を抱えて笑われると思います。そんな業界ですので、これまでの投稿の多くを見ていると、実感がわかないところが多いです。

素朴な疑問なのですが、建設部門等ですと、名称独占資格といえどそんなに高い評価を受けるものなのでしょうか?自分の学生時代の仲間の技術士(建設部門)の人に聞くと、謙遜無しに、単なる名称独占資格だし、世間一般の知名度どおりの評価だとは言っていましたが…。これは職場によっていろいろあるでしょうね。

何となくなのですが、技術士を認め合うことができるのは、同じ試験の苦しみを通過した技術士のみであり、そんな中で(「すごい」ことを一般人等が理解してくれない中で)、これまでのような投稿が多くなってしまっているのではないかと思います。

国家資格ではありがちですが、この試験は、ある一部には麻薬的な魅力があるのかもしれません。今のところ、自分はその魅力を理解できてはいませんが。

なお、技術士が現場向きかどうかは何とも言えません(その点、キャンプファイヤーさんへのお答えになっておらず申し訳ありません)。実際は、向く人もいれば、向かない人もおり、ここの書き込みだけでは判断できないところもあるかと思います。ただ、技術士(技術士試験)の型に嵌ってしまう方、技術士という資格が先行してしまう方は中にはいると思います。これはどの国家資格も同じですが。


       

No.9487 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/08/12(Sun) 18:32

これはある意味、正鵠を射ていると思います。

現場管理は施工管理技士の領分で、種々の資格は国交省や認定機関だったりします。
要するに現場上手く進めるためのノウハウが、そうした資格には含まれているのです。
日頃の訓練(仕事を含め)も豊富ですし。

ところが文部科学省の技術士資格は施工管理をすることを目的とはしておらず、単に行政側が技術士資格を要求しているだけです。
したがって、現場が分からない技術士が生まれてくるのも必然です。
経験論文と口頭試験ではなかなか見抜けない部分があると思います。
ただ、技術士には技術士のするべき事もあり、現場を運営する能力を期待しても無理かもしれません。
その逆に、技術士が行うべき事を管理技士がやろうとしても、なかなか発注側の要求を満足できないこともあります。
要は使いどころの違いと思います。

私も現場の方が自分には合っていますし、管理や工事アドバイスをする機会も多いです。
それでも細かな現場管理になると、専門の管理者(現場主任)には敵いません。
若い主任が工程管理や賃金管理、検測なんかを見てると正直「スゴイなぁ・・」と一目置いています。

年をとってくると現場だけとか、管理だけとか、解析だけとかさせてもらえなくなるのも弊害です。これに営業まで加わると・・・技術とは何ぞや?と思ってしまいます。


       

No.9498 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:キャンプファイヤー 投稿日:2007/08/12(Sun) 23:18

建設会社で技術士の評価が低いのは、その辺の理由からでしょうか?
では現場には技術士は必要ないのでしょうか?
技術士が技術士という資格を理解せず、技術士という名称を前面に出して現場に従事するので、技術士はダメだ、ろくなもんじゃない、という事になると思います。
つまり、技術士とはそれほどの資格ではない、と私は考えます。やはり、それを励みにし、それを新たなスタートとしてプライドと自覚をもって日々精進してこそ、すごいなあ、と思われるのであって、それは人間力が主であって、技術士は主でないと思います。当たり前ですが・・・・。
そこでやっぱり技術士はすごいなあ、と思うのではないでしょうか?

私も今年やっとの思いで取得しましたが、もうその大変さは忘れてはいませんがそれほど人に理解してもらおうなんて気持ちはもちろんありませんし、部下に聞かれたときに話すくらいで、技術士のくせにダメだ、と思われないようにしようくらいにしか考えていません。
それはきっと皆さんも同じで取った自分が一番良く分かっているのではないでしょうか?

妻に頑張っていたときに比べて会話のレベルが低くなったとか、目つきの鋭さが無くなった、とか言われ、胸がズキっとするだけでも取得してよかったですが・・・・。
あまりの意識の急降下に危機感を感じています。


       

No.9502 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:施工管理と技術士 投稿日:2007/08/13(Mon) 09:00

現場の資格としては施工管理がある
確かにそうですがこれは取得した人であればわかりますが 単なる運転してもいいよって言う運転免許と同じじゃないでしょうか?(初めての受験では自分もかなり緊張しましたが)
技術士も言い方を替えればそんな面もあります
会社の設立や入札に影響してくるる部分はありますから そして技術士を持ってる人は現場の運営になるとーーーとの部分ですが う〜んこれは技術士っていうより その人それぞれなんでしょうね〜
建設現場を考えたときに 現場の日々運営と資格ってのは確かに相関は見つけにくいって部分あると思います。そこに試験に対する人それぞれの取り組み方が出てきます。まずは試験を進んで受けようなんて人は
普通よりは書に親しんだり勉強はやればできるってのが最低条件でしょ
ところが現場が好きで好きでたまらないって人の中には最低限の資格さえ取ってしまえば試験勉強をしている時間があればもっと現場のことを考えたいって人も
多いです。
試験にしても、現場のことに関しても考え出すときりがないくらい色んなことがあります。
ところで建設業の現場ってのは現場の運営管理がうまく行くことはすごく大事ですが 必ずと言っていいほど設計図書との不整合や食い違いが出てくるものです
そんな時技術に裏打ちされた意見が必要になるはずです   そんな意見が技術士でなければ出せないとは
言いませんが
現場での施工管理と施工に関する技術これは
建設業の両輪だと思います。そのための施工管理の
勉強、技術士の勉強だと思えばそれで良いと
思うのですが−−−−
どんな試験でもそれを取得したからと言ってその分野に関して全てができるというものじゃないと思います。
スタンダードな返事で申し訳ありません。
キャンプファイヤーさんの言うとおり
世間での評判は技術士さんの意見ってのがどうも
現場と乖離しているのではないか?ってのは実は自分も感じているところです。
技術論や理論との現場の乖離をどうやったら少なくできるのか?ってのも技術者の考えるべきことだと
思います。
ちなみに自分の夢は現場をわかって時にはスコップや左官ゴテも持てる技術士を目指しています。(笑


       

No.9505 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:挑戦4年目 投稿日:2007/08/13(Mon) 13:01

技術士は、なることがゴールではなく、なってからがスタートなんだと思います。

       

No.9514 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:半導体装置サービスエンジニア 投稿日:2007/08/13(Mon) 21:23

私は、現場でたたき上げられた半導体製造装置のサービスエンジニアです。今回2次試験にチャンレンジしています。現場でたたき上げられたからこそ、細かい事を知っている強みがあります。
だからといって、それだけで甘んじてはいません。過酷でしたが、夜間大学院で経営学を学び、MBAも取得しています。

技術士はConsulting engineerですよ。
コンサルタントには色々いますが、現場でどれだけ場数を踏んできているかが、本当の道先案内人なれるのだと信じています。
たたき上げの私にこそ、技術士(Consulting engineer)なる価値があると技術士試験にチャレンジしています。 
単なるサービスエンジニア(チェンジニアと呼ばれた事もありました)ではなく、コンサルティングエンジニアになるために、私は技術士になりたいと仕事を通じて技術士試験勉強に勤しんでいます。
資格取得は通過点にしか過ぎません。
資格を取った事に誇りを持つ事は大事ですが、
それは単なるスタートポイントに立っただけと考えるべきです。 現場を知らない技術士なんて、いらない。


       

No.9520 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:mcberry 投稿日:2007/08/14(Tue) 00:11

CPDを考えれば、矛盾は一目瞭然です。
CPDにはもともと先端技術を学ぶという意味と、倫理観を養うという意味があったはずです。
発端が耐震偽装でしたから。
でも、結局講習会への人集めの手段になってしまいました。

そんなに講習会へ、ほいほいいける前線の技術者なんていないはずなんですね。
ましてや、一番肝心な倫理観を養う項目がすっぽり欠如しています。
地域の役員とか、PTAとかいろいろな意味でのボランティア活動も明確な基準でCPDに加えないと、今はよくても、将来土木業界に来る若手なんていなくなると思います。(講習会が大好きというやつ以外は)

技術士のcpd単位の2/3は地域貢献単位をクリアすることという項目にしたほうがいいのでは。

みなさん、最近ご近所お掃除してます?


       

No.9522 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/14(Tue) 00:35

現行でもCPDはかなり地域活動などが入れられますよ。
技術士会での私のCPDは、たとえば
http://www.pejp.net/pe/others/cpd20060111.pdf
にあげてあります(1年以上前で恐縮ですが)が、講習会受講によるCPDはほとんどないといっていい常態です。
この内容で、CPD認定会員にもなっています。

また、建設コンサルタンツ協会のCPDでも、地域ボランティア活動も認定されます。私は「いきいきまちづくり委員会」という地元ボランティアに属していますが、そこでやった活動(やっているのは堤防の花一杯運動とか浜掃除、レクリエーション、地区文化祭など、技術とはほとんど関係のないことです)もきちんと認定されました。

・・・・スレのテーマからそれてごめんなさい。

上流側にいる技術者は(技術士に限らず)、現場と乖離した設計(仮設への無配慮なども含む)などはできるだけ避ける努力が必要ですね。つまり机上の空論的にならない努力です。
一方、現場経験則に陥らない努力も必要です。
さらに、国民を置いてきぼりにする発想にならない努力も必要ですね。
そういったことが視野の広さや俯瞰的視野になっていくのかなと思います。


       

No.9530 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:キャンプファイヤー 投稿日:2007/08/14(Tue) 10:53

私も技術士は単なる資格であり、取得後の日々の研鑚が重要、と思います。現場の細かいところを見ているかどうかは人による、という事も納得です。

 話を元に戻しますが、例えば、明日掘削をして深さが2メートルになる、昇降階段はどうするのか?コンクリートにコア―を抜く、鉄筋への配慮はどうする?など、ただやります、という事に対し、具体的にどうするのか?鉄筋などの問題点に対する対策はどうするのか?など、日経コンストラクションに載っている様なことです。
日常茶飯事の細かいことですがとても重要なことです。これは施工管理をしている若い人や主任がやるべきことかもしれません。しかし彼らがそれを見逃していた場合、それを指摘し指導するのは上の人間しかいないという事です。
 皆さんのおっしゃるように、これは技術士とは全く関係がありません。しかし、技術士でこれができる人が少ない、というのが私の感想です。
 若い人のやる仕事の上にのっかっている人が多いです。
私の周りだけでしょうか?
 少なくとも科学技術創造立国の中心的存在、とは、どうしても結びつきませんね。

 近年の事故やトラブルはすぐに事件になり経営トラブルに進展しますが、第一線の現場の役割も重要で、最終的に事故を食い止めるのはここしかないと思います。
 そう言うことを現場で食い止めるのが、私は個人的に技術士であって欲しいと思いますが、やはり技術士というのは単なる国家資格であって、くりろうさんのおっしゃるように技術士にそれを求めるのは無理でしょうかね?


       

No.9531 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:現場代理人 投稿日:2007/08/14(Tue) 11:33

キャンプファイヤーさんへ

 私もあなたと同じくゼネコンの企業内技術士(建設/総合技術監理)です。現在、私は現場代理人、兼監理技術者として建設現場に従事しています。当工事は、入札制度の改定により、監理技術者が技術士資格者の場合、約1%のコスト・アドバンテージを受けることができ、そのメリットを受けました。
最近よくある傾向ですね。

 このようなメリットがあるにもかかわらず、この制度によるメリットを活かして落札にまで至るケースは意外と少ないと発注者側から聞いています。私は、この要因は、技術士が少なすぎることだと考えています。私の希望は、技術士資格を社会に広げるために、もっと建設現場に技術士が増え、ゼネコン全体にも技術士が増えることなのですが、今後、レベルダウンしてまで技術士が増えることには反対です。

本題に入ります。現場たたきあげの私が現場管理について、必要不可欠と普段考えていることは、一言で表せば、「マネジメント能力」です。(もちろん、専門技術プラスです!) したがって、技術士資格が無くてもマネジメント能力があれば、「有能な人材」→「有能な会社」と判断され、その会社はうまく行くはずです。でも、先天的に能力がある人は別として、
誰もが認め、どこでも通用するマネジメント能力を身に付けることは、簡単なことではないと思います。

 私は、技術士資格を取得したことにより、周囲の技術士の方から貴重な情報や考えを取得する機会を得ることができ、視界を広げることができました。「現場管理をマネジメントすることは、会社運営と同じ。」この一言から、総合技術監理部門取得を通じて、自分に不足しているものを体系化し、実践に移すこともできたと思います。現場運営は、これから先、更に多元化され、応用能力、体系的専門知識、技術者倫理を身に付けた技術者が必要とされると考えます。

技術士として、お互いがんばりましょう!


       

No.9533 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:ルフィ 投稿日:2007/08/14(Tue) 12:37

地方ゼネコンに勤める建設・総監取得の管理職です。
技術士は2部門とも現場代理人をしていた時に、現場屋の視点で合格したものと思っています。
「現場屋は、事務所にばかりいて机上でものを語っていると勘が鈍る。」というのが私の持論です。
さて、キャンプファイヤーさんの提起した問題についてです。
中堅以上のゼネコンでの技術士取得者は、土木設計や技術部、研究所勤務といった半内勤者に多いように見受けます。
与えられた業務により、求められるパフォーマンスが異なるのは当然であります。
一資格の取得で安心するのは論外ですが、技術士にオールマイティを求められるとつらいですね。
確かに他社ゼネコンの技術士で、そのような評判を聞いたことはあります・・・。
基本が現場屋の私ですが、部下に「技術士って、たいしたことないな。」と思われないよう、研鑽は続けたいものです。


       

No.9534 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:mcberry 投稿日:2007/08/14(Tue) 12:45

APECさん、いい情報をありがとうございました。
地区の技術検討委員会での話題にさせていただきます。


       

No.9535 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:青い炎 投稿日:2007/08/14(Tue) 14:13

技術士は現場に不向き?というのは、
なんか論点がずれているような気がしてならないですね。

最近の若いやつは駄目だ、みたいな非論理性を感じます。

>例えば、明日掘削をして深さが2メートルになる、昇降階段はどうするのか?
>コンクリートにコア―を抜く、鉄筋への配慮はどうする?
>など、ただやります、という事に対し、具体的にどうするのか?
>鉄筋などの問題点に対する対策はどうするのか?など、

現場での対処方法などができていないのなら、技術者として適切な対処ができるようになるべきですし、
そういったことができる技術者は、自己の向上のためにも、技術士資格に挑戦して欲しいと思います。


       

No.9561 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:それをいっちゃ〜 投稿日:2007/08/15(Wed) 09:33

キャンプファイヤ−さんが言われることは、私も全く同じように感じております。
多くの技術士は失礼でしょうが机上の技術論には長けてみえますが実際の仕事においてはいらない仕事ばかり増やす人が多くいるようにしか思えません。
自己の向上を図るのが技術士を取得するにイコ−ルでないのが知名度も上がらない理由ではないでしょうか?
同じ試験を受けた者同士では幾ばくかの楽しいやりとりも出来、楽しそうですが大抵の人は、技術士が何者なのかはよ〜くしってのことでしょう。
ましてや技術士が日本を変えるなど出来ようはずがないこともご存知での話だと思います。
今は、技術士より大事なのは本当の手を汚すような仕事に携わる職人さんや○○工とよばれるようなほんとの意味での手に職を持った人の確保・育成のほうが急務なのでしょう。


       

No.9568 RE:技術士は現場に不向き? 投稿者:rongo 投稿日:2007/08/15(Wed) 13:15

なんか議論がおかしくなってませんか?
それ一つを持っているだけで、ある職種での全般的な有能さを証明できる資格なんて、あると思います?
■技術士は、その試験方法からいって「ある分野での幅広い知識を、一定の時間で論理的に筆記し、採点者にアピールできた」ことの評価でしかありません。
全部を期待することができる人材と評価された訳ではないのです。その評価事項以外の面(人材育成とか・・)では、優れているとは特にいえないと思います。(というか持っていない人と同等の分布と思われます)
■ただし、その力を持っていることは、その分野の技術者として有用なことは間違いないです。またなにより、それに向かって努力するパワーを持っていることは間違いありません。社会ではそれが大事なのでは?
■現場に不向きな技術士がいないわけありません。現場をほりだして試験勉強に走ったり、現場が不得手だから得意な筆記だけでも・・という人もいるかもしれません。現場をまわすのが特に苦手でも、とれない試験ではないですもんね。ただし、持っていることがその分野の技術者として有用なのは間違いありません。
■■とりとめなくなりましたが、技術士を過大評価した上での過小評価発言には、賛成できません(^^;


       


No.9000 二次 初受験(機械部門) 投稿者:むっさん 投稿日:2007/08/06(Mon) 11:06 [返信]

ここではかなりマイナーの機械部門(機械力学・制御)で受験しました。

機械部門の場合は、今年の改正の影響がかなりあったように思えます。

(午前)
(1)国土交通白書から地震の文面を引用し、機械技術者として、技術的な問題点および具体的な対応策を書かせるもの。
(2)システムトラブルを想定して、具体例を挙げながらトラブル検討方法を述べるもの。

私は(1)を選択し、強引に地震による構造物の共振問題に持って行って、何とか埋めました。(骨子法使いました)

(午後)
従来、機械力学・制御の場合は計算問題が多く出題され、私は理論計算を実施することが多く、期待していたのですが、全く出ませんでした。
何らかの振動問題が発生したことを想定し、それに対する対応策を述べさせるものが主でした。(2枚×3問)
ただ、「理論的に説明せよ」という問題があり、そこでは数式を使って議論しました。

自分なりに対策してきたものの、やはり戸惑ってしまい、1問で1時間半も掛かってしまいました。あと2問を大急ぎで書いて、何とか30分の余裕ができましたが、不安ですね・・・。

結局、何とか埋めて帰って来たという形です。

何とか通ってて欲しい!


       

No.9088 RE:二次 初受験(機械部門) 投稿者:juvenile0114 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:51

私も機械で加工・FAで受けました。
一般は地震対策で加工機の地震対策について社内で話し合った固定方法について書きました。
専門は3問で加工機の省エネ、省資源化に対する設問、
セル生産方式について、APCつきのマシニングセンタの設計で省資源循環社会に貢献するにはどうすべきかでした。
なんとかがんばって埋めました。とりあえず今の私の実力を出し切れたと思うので、祈るだけです。


       

No.9504 RE:二次 初受験(機械部門) 投稿者:あい 投稿日:2007/08/13(Mon) 11:02

おお!機械部門がいました。
ここを見落としてて、No.9488 にスレ立てしてしまいました。
私は加工・FAで受験しました。
今年で3回目。
今年は問題が随分変わりましたね。
一般は機械の耐震対策で書きました。
白書の引用が何を意味するのか不安ですが、機械部門としてと言われたら、まず真っ先に耐震対策だと思いました。
固定とか防振ゴムとか電源OFF安全モ−ドについて書きましたが、ありきたりの回答に終始してしまったと思います。
あとはリケンショックで騒がれた、JITの弱点に対する対策(分散化)に触れておきました。
専門は1−1が機械の省エネ、省資源化対策とセル生産方式について、1−2がマシニングの循環型社会貢献策を選択しました。
ただ1問目をマシニングを例に書いてしまったので、1問目と3問目がほぼ同じような答えになってしまった。
皆さんはどう感じましたか?
それとAPC付きっていうのが引っかかります。APCが付いた場合、特別な対応が必要なのでしょうか?
何とか埋めたという程度の手ごたえで、あまり自信ありません。
環境に絡んだ問題は当然予想してましたが、ここまでべったりとは思いませんでした。
FAよりですよね?加工方法を専門としている人にはちょっと厳しい気がしますが、どうでしょうか?


       

No.9516 RE:二次 初受験(機械部門) 投稿者:juvenile0114 投稿日:2007/08/13(Mon) 22:33

私は機械の固定方法に絞りました。リケンショックも知っていたのですが、外注先の機械加工屋さんでアンカーには損傷なくて先に床が来てしまった例を2,3日前に聞いていたので。対策はありきたりのダンパーとかクロスローラーとかしか書けませんでした。
社内でも実際に中越地震なみの地震が起こったときの加速度(ガル)から計算して対策検討しましたが、最後はとりあえず命が大事。逃げるようにと上から指示が出ました。
APCの方は私も悩みました。これって環境と相反しますよね。24時間稼動前提で自動化ってことですから。機械止めない以上電気使いまくるわけで。
私はその辺で24時間稼動だけど、なんとか省エネやドライ加工など環境負荷の少ない方法書きました。
初めてのトライでしたが、とりあえず、今の自分に精一杯の回答してきました。


       

No.9517 RE:二次 初受験(機械部門) 投稿者:あい 投稿日:2007/08/13(Mon) 23:10

確かに命が最も大事ですね。
機械の転倒はそれ自体危険だし、避難の妨げにもなるので、固定が一番だと思います。
でもそれって誰でも思い付く事だよな〜。
また床が抜けては意味がありません。床の補強も機械屋が考えなければいけない事なのかな?
APCは自動化のためという発想は私も同じです。
APCの場合加工中は停止しているので、APC停止中はAPCの電源遮断による待機電力の節約を書き加えました。
MQLについても書きましたが、それって加工方法が主体で加工機に関する対策って感じじゃないのが気になりますが。


       

No.9536 RE:二次 初受験(機械部門) 投稿者:むっさん 投稿日:2007/08/14(Tue) 14:28

みなさんも午前は地震についての問題を選択されたようですね。私も同じ。

私は音振動低減に関する業務を主としています。
なので、ビルやタワーなど高層構造物の地震による共振、および、長周期地震動によって、震源地から離れた地域にある構造物が共振し、破壊や倒壊に至る危険性について述べました。また、その対策法(耐震・免震・制震)について列挙しました。
最後は、今後の大地震に備えて、上記の対策を広めて行くためには、国や自治体が資金援助するか、法律的に対策を義務化するのが良いのではないか?と締めくくりました。

ただ、こう書いたあとに、
「これって、機械の内容じゃないような・・・」
と不安になって来ました。でもこの分野は、建築屋さんと我々メカ屋のオーバーラップしている部分なので、若干開き直っています。

とはいえ、相当不安ですが・・・


       

No.9550 RE:二次 初受験(機械部門) 投稿者:あい 投稿日:2007/08/14(Tue) 20:45

地震に対する安全性を考えたとき、建築構造物の耐震性が真っ先に考えられると思います。
機械の固定方法にアンカ−を使っても、床が抜けては意味が無い。だから床(建築構造)を強化しなければならない。
と、書きたかったですが、それって機械?と思い、止めました。
しかし皆さんの意見を見て、たとえ建築分野でも、問題があると思うなら対策を打つべきだと感じました。
床の補強を提案するとか、床が軟弱でも問題がない対策(ダンパ−で地震の加速度を減衰する、アンカ−の本数を増やして床にかかる応力を低減する)を考えるべきでした。
対策は列記しましたが、なぜその対策なのか、もう少し突っ込んで書くべきだったと思います。


       


No.9334 やっぱり!白書 投稿者:白書ん大魔王 投稿日:2007/08/09(Thu) 18:49 [返信]

なんだかいろいろと今年度試験についての話がされていますがついこの前に白書に添っての話でなくじぶんの意見を
述べればいいのだよって言われた方がいましたが
聞いているとやはり改正後も白書に添ってまとめただけで
誰も自分の意見など書いていないのではないですか?
所詮そんな試験ってことですね?


       

No.9336 RE:やっぱり!白書 投稿者:白書 投稿日:2007/08/09(Thu) 19:29

あなたは白書を否定できますか?
白書は、産学官民の国の施策担当が各種の委員会、分科会、懇談会などを通じて築き上げてきた、その集大成です。
簡単に否定する事のできない奥の深い内容だとおもいませんか?
これからの国の施策を論ずるとき、白書がベースになってくるのは、ある意味必然なんだと思います。
それを無視して、自分の論理を展開できる技術士は、そうザラにはいないでしょうね。
そう言う意味で、白書はあるべき方向性を示してくれるバイブルだと、私は思っています。


       

No.9346 RE:やっぱり!白書 投稿者:白書ん大魔王 投稿日:2007/08/10(Fri) 08:24

だから白書に添って書かないといけないでしょって
聞いたら白書より自分の考えで述べるんだから関係ない
ってレスがつきました!
白書に添って自分の意見風に書いたら○で
まるっきり自分の意見を展開してもだめでしょ!
もうよく読まずに勝手な解釈でレスはつけないでくれ!


       

No.9347 RE:やっぱり!白書 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/10(Fri) 08:52

今年、筆記試験講座で多くの方の建設一般骨子を拝見しましたが、白書に関しては大きく2つに分かれていました。
1つは白書の受け売り、1つは白書の参照です。

白書を読んでいると、「そんなことができりゃあ、誰も苦労しないって」と思うことが多くあります。
たとえば「労働力不足」「担い手不足」ですが、白書に書いてあるように女性や団塊世代の社会参画だけで解決できるでしょうか。
また実際のところ、女性・団塊世代の社会参画をいかにして実現するかなんてことは、国交省が勝手に書くわけにもいきませんから、どうしても表面的な書き方になります。つまり白書はそのあたりが非常に浅いのです。
女性の社会参画、団塊世代パワー活用などは、それに多少とも関わったり深く考えたりした人には、その必要性の高さの一方で、その実現が簡単ではないこと、またその社会的効果を引き出すことはもっとむずかしいことはよくわかるのではないかと思います。
そういうことを踏まえると、同じ女性・団塊世代参画でも具体策のあたりで大きな差が出てきます。文章は正直で、深みがぜんぜん違ってくるのです。
さらに、少し深く考えたり経験すると、白書に書いてあることだけでは不十分であることも意識するので、時には白書にはない施策提案も出てきます。

結果として、項目は白書と同じでも、その内容には明瞭な差が出ます。
わけもわからず白書を引用することに終始している答案が多い中で、少し深めた提案がなされている答案は目立ちます。

サイトでも書いていますが、採点者は同じ問題に対する何十人もの答案を採点しなければなりません。
絶対評価とはいえ、たとえば8割をA評価にしたり、逆にA評価がゼロといった採点はせず、たとえば3割程度がA評価、1〜2割がC評価、あとの5〜6割がB評価というように、相対評価的になっていくのではないかと推測しています。(もちろんこれは好ましくないことで、客観的かつ明確な採点基準にそって、誰がやっても同じ点数という平準化を図ってほしいと思います)

これを当てはめるなら、たとえば国の施策を知らないあるいは反対しているような答案がC評価、国の施策は抑えてあるけれど白書受け売り答案がB評価、白書を踏まえつつ深めてある答案がA評価というような感じになるのではないかなあと漠然と感じています。
特に今年は大本命中の大本命が出ましたので、国の施策が押さえてあるというだけでA評価を出していては、大部分がA評価になる可能性もあります。ですから何か「抜け出す」ものを持っている必要があるのではないかと思います。
1つは評価基準となっている「論理的考察力」や「課題解決能力」の指標である、論理の飛躍有無や問題抽出、実現性などでチェックするということでしょうし、1つは白書からの「深め」でしょう。

長々と書きましたが、「白書に沿う」ことに終始するか、さらに一歩深めるかというあたりに、勝負の分かれ目があるようにも思います。


       

No.9348 RE:やっぱり!白書 投稿者:大阪人 投稿日:2007/08/10(Fri) 09:03

残念な意見です。
もし既取得者の方なら、掲示板に書けば、技術士の品位や地位を落とすことになるのに、わざわざそんなこと書くなんて行為するんでしょうか?

それともやけくそですか?試験の出来が悪かったとか(^^;)もしそうなら同情します。
合否すれすれで、祈るような思いで、少しでも自分の論文にプラスとなる要素を探して、安心を求めて掲示板を見ている人も多いんですから。

白書は専門技術でいう指針や技術基準に該当するベースとなるものと解釈しています。
技術的問題解決で言えば、当然それらを遵守した上で、自分の経験や研鑽により得た知見などを触媒として、どう創意工夫するか、応用能力を発揮するかが重要なのであり、技術士に求められる素養なのではないでしょうか?

その観点から言うと、白書をベースに逸脱しない範囲で独自性ある施策や、レアではないが白書で触れられていない対応策を提案する姿勢で論文展開するのが、普通の発想でしょ?

それ以上の独自意見があれば、よほどの優秀な方なのでしょう。そんなこと日々の現場力(コンサルなら提案力)の研鑽に励んでいる者からすると、「そこまで手が廻らない」って感じです。


異なる意見があるのは尊重すべきですが、ネチケットを守って投稿した方がいいんではないでしょうか?


       

No.9354 RE:やっぱり!白書 投稿者:まさぱ 投稿日:2007/08/10(Fri) 12:20

予習なし白書読まずで受験した者です
"白書検定"ではないので白書遵守の意見を書く必要が
ない試験であって欲しいと思います
自分の意見が白書と同じならそれでいいですが
皆が白書と同じ方向性では国の施策がおかしいときに
忠告する技術者がいなくなるのでは?
とはいえテーマと背景が同じなら似た意見になるのは
しかたないですよね

良くまとまった白書のデータを用いて自分の意見が
書ければいいなと考えてます


       

No.9355 RE:やっぱり!白書 投稿者:きりり 投稿日:2007/08/10(Fri) 12:29

青い炎さんが自分の意見を述べればいいのだっていっていたのではなかったかな?
でてきたらどう?


       

No.9356 RE:やっぱり!白書 投稿者:ju- 投稿日:2007/08/10(Fri) 12:48

青い炎さんの意見は個人的には頷けますが、技術士試験を考えたときには、強烈すぎて妥当かどうか疑問ですね。
出てくるかなぁ?


       

No.9361 RE:やっぱり!白書 投稿者:baku@受験生 投稿日:2007/08/10(Fri) 13:18

地域再生するための方策のひとつとして、白書では観光立国を推進しています。
で、観光立国を推進する場合の具体的な方策として
『観光地に至る沿道において、設置する看板の色を自然や風景に合わせ緑や茶に限定し、統一感のあるまちづくりをする』
と書きました。
具体策は私の考えです。白書にはのっていません。
これが、自分の考えを出すということではないでしょうか?


       

No.9362 RE:やっぱり!白書 投稿者:通りがかりのものですが・・・ 投稿日:2007/08/10(Fri) 13:58

技術士二次試験を初めて受験した者です。
その感想は、「これは一社会人として世の中を真面目に考えることだ。」ということです。

2050年に日本の人口は9500万人、少子化に歯止めをかける方策は何か?
でも2050年の世界の人口はなんと95億人と言われています。
食糧難、エネルギーの枯渇、温暖化・・・様々な大問題が待ちかまえています。
今の日本の食糧自給率はたったの40%です。最近の食の安全の話題も言わずもがな・・・

このグローバル社会では、【日本がより良くなること】と【(我々が)幸せな生活を享受すること】はもはやイコールではありません。
安全・安心で幸せな生活は、世界がより良くなって得られるものです。

スレッドの題意とは関係ないかもしれませんが、我々が目指すべきは真の技術者になることだと思います。
技術士試験を受けるのは、その入り口に立つこと。合格しても技術の研鑽を積む。さすれば技術士は真の技術者だ、と認められると思います。
生意気言ってすみません。


       

No.9364 RE:やっぱり!白書 投稿者:道路構造物 投稿日:2007/08/10(Fri) 14:13

私はまだ技術士ではありませんが、建設一般は一昨年と昨年はA判定なので、
少し意見を言わせて下さい。

「聞いているとやはり改正後も白書に添ってまとめただけで
誰も自分の意見など書いていないのではないですか?」

とありますが、
今年度の白書をしっかり読みましたか?

今年度は昨年度や一昨年度の白書と比べ、課題や解決方針が非常に不明確でした。
いきなり「地域の活力なくして国の活力はない」なんて、唐突な課題から始まり、
明確な解決方針がないまま、なんでもかんでも解決策を網羅してあります。

ですから、今年度は「白書に沿ってまとめただけ」では、
課題や方針がわかりにくく、整合性のない文章になってしまうため、
自然と、白書を読み砕き、
「現状を把握し、課題を抽出し、方針を決めて、解決策を示す」、
という「自分の意見を述べる」作業が必要になってきます。

「所詮そんな試験ってことですね?」とありますが、

一度しっかり白書を読んで原稿用紙3枚に書き落としてみて下さい。
それが、いかに技術士らしいか実感するはずです。

ちなみに今年度の私の意見としては、
地域活性化のための現状と課題は、
「厳しい交際競争の中での、地域ブロックの経済的自立」、
「人口減少下で生活圏レベルの活力が無くなる中で、質の高い暮らしを営む」
「それらに共通して効果のある観光の強化」
解決方針は、
「東アジアの成長を地域が直接取り込めるよう、国が支援する」
「コンパクトシティとして活性化できるよう、国が支援する」
「観光に関して国が支援する」
です。


       

No.9365 RE:やっぱり!白書 投稿者:質問 投稿日:2007/08/10(Fri) 14:30

解決策が「〜できるよう、国が支援する」では、自分の意見になってないのではないですか?
国の施策に期待しています・・的な、人まかせになっているのではないですか?
そもそも「支援する」という消極的な言葉がいけないのでしょうか


       

No.9367 RE:やっぱり!白書 投稿者:道路構造物 投稿日:2007/08/10(Fri) 14:49

言葉足らずですみません。
解答には「国が」なんて、もちろん書きませんよ。
「このような施策があるべきだ」と書いて、
国の施策をよく勉強し、理解していることと、
私も同意見を持った技術士にふさわしい人間であることを、
アピールしています。


       

No.9369 RE:やっぱり!白書 投稿者:ふ〜ん。 投稿日:2007/08/10(Fri) 16:41

同意見を持った技術士にふさわしいね。
自分の意見は、あまりなさそうですが?
試験に受かることが前提なら仕方ないことってことで
所詮そんな試験って意味かな?


       

No.9374 RE:やっぱり!白書 投稿者:予想屋 投稿日:2007/08/10(Fri) 17:50

「自分の意見・・・・」って私も言ったような気がします。
理由は、「・・・ついてあなたの意見を述べよ」という問題だからです。
これくらいで勘弁していただけますか。


       

No.9389 RE:やっぱり!白書 投稿者:最近は 投稿日:2007/08/10(Fri) 20:22

質の落ちた中途半端な書き込みが目立ちますね
自分だけにしかわからない疑問符の使い方や、勝手な推測から自分独自の結論、挙げ句の果てには?ですまそうとする
なんだか、技術士のレベルの低下を実感するような書き込みの連続ですね


       

No.9393 具体的な自分の意見を書きましょう! 投稿者:イマジン 投稿日:2007/08/10(Fri) 21:07

白書を読むのは苦痛です。しかし、白書に書かれていることは、まぎれもなく我が国の建設分野の現状と課題と今後の方針ですので、これらを認識することは一般論文対策には欠かせません。
私は「ズバリ!技術士『新制度』建設部門の攻略法」の中で、上記の旨を述べ、「白書を効率よく読む方法」も紹介しました。また、国(国土交通省)の方針さえ理解できていれば、白書を精読しなくても合格レベルの論文を書けるとも書きました。
結果は、その通りになったと思っています。

筆記試験では、地域活性化の問題(U-1)を選択しました。これは白書がメインで取り上げているテーマなので、白書に沿った答案が多いと思います。しかし、白書に沿っているだけで、「具体的な自分の意見」が表現されていない答案は、合格点に届かないものが多いだろうと想像しています。白書には具体的な内容が少ないので、白書を読んだだけでは「具体的な自分の意見風」に書くことは難しいのではないかと思います。
私は、国の方針を頭の片隅において、ここから逸脱しないようにしながらも、自分の意見を書きました。今年の白書は、ほとんど読んでいませんので、東アジアという言葉は全く使っていません。答案では、事業評価の仕方をこう変えるべき、事業の進め方をこう変えるべき、住民との連携をこう使っていくべき、などといったことを具体的に書きました。わずか3枚で表現することは難しく、書きたいことを全て書くことはできませんでしたが、「具体的な自分の意見」をはっきりと書きました。これでいいのではないかと思っています。


       

No.9395 RE:やっぱり!白書 投稿者:アレン 投稿日:2007/08/10(Fri) 21:51

うーむ・・・。皆さん、すごい。

恥ずかしながら、わたしはスレ主が何を言いたいのか
さっぱりわかりません。


レスをつけた白書さんが、スレ主から怒られていましたが、その文章も何を言っているのかよく分かりませんでした。ただ怒っていることだけは伝わってきました。


・・・それでも、きちんとしたレスがついているのでびっくりです。


あと、もう一つ分からないのが ふーん。さん。
レスしている方々は、とても誠実にコメントをつけています。
よろしければ、それらのコメントから、「所詮そんな試験って意味かな?」という発言にいたる理由を教えてもらえませんか。


ところで、レス主の白書ん大魔王さんと同じ結論に至るということは・・・まさか同一人物ということはないですよねw。

白書ん大魔王さんとふーん。さん、合格されたら是非教えてくださいね。楽しみにしております。


       

No.9396 RE:やっぱり!白書 投稿者:免罪符 投稿日:2007/08/10(Fri) 21:55

国土交通白書2007のサブタイトル「地域の活力向上」は、
まちづくり3法の改正を強行した政府自公に対して湧き上がっている地方の切捨て反対論の高まりを牽制するための免罪符あるいは方便にしか過ぎないのだ。
本気でビジット・ジャパンで、救われると思っているのかね。

大変失礼な言い方ではあるが、
「君達、アホじゃないか。。」と言いたくなる。

有能な者は、白書より少しはまともな答えを書くだろうし、アホは白書からパクッテ書けば良いのだ。
少なくとも試験官は白書の性格が分からないほどアホでは無いから、
どちらでも書けてれば○をくれるだろう。

建設部門の技術士資格など所詮、受注を増やす道具に過ぎないが。。それにしても、白書を読まないと書けないような人は、まともに仕事してるのだろうか、


       

No.9399 RE:やっぱり!白書 投稿者:疑問 投稿日:2007/08/10(Fri) 22:55

イマジンさんのレスをみて、「自分の意見」について、どうも混乱してきましたのでレスしました。

わたしは、具体的施策については、結論的にはどうしても国の施策(国交省の白書)になり、それを回答しました。
「自分の意見」として、今までにない具体的な施策を提案できればスゴイことだと思います。その施策が、自己主張によらず、大多数の誰もが納得できるような施策であればですが。(白書にもなく、国も考えつかないような施策なのですから特許ものかもしれません。もしくは、建設分野という枠に対してちっぽけな施策なのかもしれません。)

思うに、具体的施策については、白書にまとめられているものでもいいと思います。(自分がそう考えていればですが)
「自分の意見」とは、そのように考える理由、分析、判断、評価等に至るところを求められているのだと理解しています。
わたしは、結果的には国の具体的施策をあげた後、その施策によって、どのような効果が考えられるかを自分の意見で回答しました。
「自分の意見」に対して、このような考えはおかしいでしょうか?


       

No.9400 RE:やっぱり!白書 投稿者:免罪符 投稿日:2007/08/10(Fri) 23:17

疑問さんへ
「地域の活力向上」に対して、実際に行われている政策は、白書に書かれているものだけではありませんし、2007白書の理屈は、最大公約数の論理とは、言いがたいものです。
地域の活性化とは、そう簡単ではありません。
また、今年の問題は、少子高齢化の認識から始まっていますが、社会資本整備の基本は人口計画です。
例えば、わが国の適正人口について貴方はどのようおな認識をお持ちですか?
地域ブランドやコミュニティビジネス、そういう動きを社会資本整備がどう寄与するのか?
地域づくりの民主化をどう支援するのか?

白書のストーリーが今の国策や地方の試行錯誤から言ってもまともな答えになっていないことは自明のはずです。

「答えは、御自身の仕事の中にある」ように仕事をしているかどうかを問われる資格のはずです。
白書で勉強して試験に答えるもまた、方便


       

No.9403 RE:やっぱり!白書 投稿者:疑問 投稿日:2007/08/10(Fri) 23:45

免罪符さん、おそれいります。
では、ズバリ、具体的方策とは、なにを回答されました?

箇条書きや羅列した項目など含めると、少なくても10項目ぐらいは挙げられたでしょうから、覚えているものだけでもいいので、教えていただけないでしょうか?
(できれば、白書にのってないような内容がいいです)

「自分の意見」という観点から、来年の試験にむけた参考にしたいと思いまして・・。混乱したままでは来年もおもいやられそうで・・。よろしくお願いします。


       

No.9406 RE:やっぱり!白書 投稿者:イマジン 投稿日:2007/08/11(Sat) 00:09

疑問さん、こんばんは。
混乱させるようなことを書いてしまったようで、申し訳ございません。
こういうところのコミュニケーションは難しいですね。
先ほど書いた「事業評価の仕方をこう変えるべき」を例に、私が書いたことをもう少し具体的に紹介します。

まず、人口減少傾向にある地域における社会資本整備の「課題」として、
・インフラの利用者数が少ないため、費用対効果が小さく評価される。
・急傾斜地など厳しい地形のところが多く、インフラ整備にかかる費用が大きくなりやすい。
・高次医療施設が少なく、遠い。
などを挙げ、地域活性化を図る「具体策」として、
『総合的な事業評価システムの確立』
を挙げました。
この説明として、
マニュアル通りにB/C分析をすれば、交通量の少ない地方部の道路整備は必要性が低いと評価される。しかし、これでは地方部の必要な道路を正しく評価することはできない。よって、B/Cのほかに、高次医療施設へのアクセス性や住民参加の度合いなどを評価指標に加えた総合的な事業評価システムを構築し、活用していく必要がある。
というようなことを書きました。
白書を確認していませんが、「しかし」以降の話は、たぶん白書にも「費用便益分析マニュアル」にも書かれていないでしょう。しかし、国交省のHPにある各種委員会資料などには、こういうことが議論されていることが書かれています。こういうものの中から、自分でもなるほどと思う考え方を拾って示しました。


       

No.9408 RE:やっぱり!白書 投稿者:疑問 投稿日:2007/08/11(Sat) 02:34

イマジンさん、さすがですね。すごい展開力です。
こういう発想というか、展開をできる技術者って、たくさんいるのでしょうか?

建設一般の問題は、「地域活性化に向けた社会資本整備のあり方」だったと思いますが、ここまでの展開とはすごいです。というか、ここまで展開していかないと、なかなか自分の意見としてはいえないのかもしれません。

ただ、試験問題に対して、飛躍しすぎという感もありませんか?。この飛躍が、”専門応用能力・課題解決能力”といわれればそれまでですが、「地域活性化」というテーマには直接むすびついていない回答のような気もします。遠まわしにいっているようなイメージですし、インフラ整備の問題ならば、どのような問題が出ても、このような回答にもっていけると思いますし。試験問題が、「事業評価方法」についての問いかけならば、こういう回答案は導き出せるとは思うのですが・・。

建設一般の回答が、どういったレベルまで求められるのかが興味あるところですね。記述する分量が決まっているなかで、広く浅く答えたほうがいいのか、ポイントを絞って深く踏み込んで答えたほうがいいのか、またまた疑問が沸いてしまいました。筆記試験に100点の正解はないことは承知のうえですが、このへんの方向性は重要なことだと思います。長々とすみませんでした。


       

No.9409 RE:やっぱり!白書 投稿者:イマジン 投稿日:2007/08/11(Sat) 06:15

また、言葉足らずだったようですね。
1つめのレスで書いたように、答案では、事業評価の仕方をこう変えるべき、事業の進め方をこう変えるべき、住民との連携をこう使っていくべき、などといったことを書きました。事業評価のことは1つの施策にすぎません。地域の協力、住民との連携・協働が不可欠だ、ということを軸に、いろいろな施策を複合させて地域活性化を図るということを書きました。
個々に挙げた施策をみれば、決して国の方針と変わるものではありませんが、白書に出ているかといえば、出ていることばかりではないということを伝えたかったのです。


       

No.9411 RE:やっぱり!白書 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/08/11(Sat) 08:21

 白書はバラ色の社会資本整備メニューととらえます。
だからと言ってメニューどおりにやれば個々の地域が活性化する訳ではないことは明らかです。
 地域の活性化とは、人々の健康な生活の維持・向上である。自治体は人々から税を払ってもらってのサービス産業である。税金とは地域住民からの投資と考えます。
むろん活性化といっても東京と私の住んでいる10万弱の地方都市を通常指標で比べてもしょうがないことは明らかです。
 活性化とはその地域(自治体)が財政が健全なバランスシート、あるいは健全化を目指しながら住民の満足度(指標で示す)をどれだけ高められるかということです。
 住民=顧客満足度調査を適正に行い、バランスシートもふまえ長期的な目標を設定する。その中で弱点を分析し、弱点となっている社会資本部分、あるいは弱点部分の要因・原因にある社会資本部分を費用対効果分析もふまえて投資する。B/Cについては、環境面も含め評価が求められます。
 そして社会資本はなにも作るだけではなく、弱点となってる(あるいは災害等リスクにより長期的弱点となりうる)部分の利便性を高める・回復させることも必要。質的回復・改善(いわゆる維持修繕・ちょっとした創意工夫改良)も重要。またバランスシート上問題となっている負の資産についても保有・処分方針を投資費用、効果をふまえて判断する。(身軽になることも大切)
 そして事業成果に対して更にCSを行い、評価し、改善計画を立て次につなげるPDCAスパイラルアップを図る。
 そのために住民(=ステークホルダー)に対してその判断に必要な情報を適正かつ適時に伝達すること、コミュニケーションすることが求められる。

と、このような主旨で最後に書きますが・・・・


       

No.9412 RE:やっぱり!白書 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/08/11(Sat) 08:34

・「免罪符」さんの適正人口について興味があり、議論を見せて頂いていていました。まちづくり3法の改正に対する認識も近いものを感じています。
・白書を読まずに試験を受けるのが良いかどうかについては、まじめにがんばるつもりなら白書くらいは読んで参考にするのが普通だと思いますが、私はあまり読めていません。
・私も、地域活性化の問題に対して、人口から土地利用に重点を置いた解答を書きました。白書と近いかどうか分かりませんが、自分の考えを書いたつもりではあります。

恐縮ですが、私のブログで紹介しておりますので、よろしければ、こういう答えもあるということで御参照下さい。ぎりぎり60点あれば良いのですが、、分かりません。でも、現実の地域活性化は難しいです。

http://mataihenda.blog44.fc2.com/blog-entry-152.html

さらに、参考ですが、17年には、災害に強い国づくりのための社会資本整備の設問に答えました。

・「津波対策・砂防対策・地震対策・密集市街地対策」に対して「調査・解析・計画・設計施工・自主防災組織など」
の体系図を書いて、各々の現在の留意事項を述べました。
・最後に東南海・南海地震の脅威の高まりに対する緊急措置として、耐震改修を中心にした防災対策のソフト化へのシフトを提案しました。
(この最後の提案は、仕事で関わっていた中央防災会議の議論内容です。)
私は、これで合格しました。この時は、白書は読んでもいません。たまたまの合格かもしれませんが、面接でも論文については悪くない印象でした。

白書で勉強するのは、効率的で正当なことだと思います。そのうえで、自分の考えとして書ければさらに良いのだろうと思います。


       

No.9421 RE:やっぱり!白書 投稿者:疑問 投稿日:2007/08/11(Sat) 11:56

イマジンさん、どうもありがとうございました。
地域活性化に向けた課題として、何をどのような理由で挙げて回答するかで、具体策の記述内容などもいろいろと変わってくるのですね。そこに、「個人の意見」が重要となってくることが理解できました。

また、らくちん技術士さんのブログでの回答を拝見させていただきました。
個人個人で、課題の抽出・分析から具体策まで様々な回答があるんだなあ・・とつくづく感じました。他人の回答を見ると、自分の回答がどうもちっぽけに感じてしまいます。自分が回答していないキーワードがやたらと出てきて、それが目立つからかもしれません。
ただ、記述する分量が決まっているわけですから、人によって記述するキーワードなどは違ってくるのでしょう。今年は、採点をする側もある意味大変で、慎重かつ公平な対応が求められるのではないでしょうか。

ちょっと話が変わるのですが、「地域の活性化」といったときの、「地域」とはどのような位置付けなのでしょうか? (都市部・地方部・田舎すべてを含んだ地域ということなのでしょうか?)
こういった言葉一つ一つがあまりに抽象的すぎるので、色々な回答があってもおかしくないのかなと思いました。
もう少し、具体的・現実的な問題にした方がいいような気もします。


       

No.9423 RE:やっぱり!白書 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/08/11(Sat) 12:37

■社会資本整備の執行体制から考えると、国の省庁から地方自治体に渡って体系化されており、それぞれが役割を段階的に分担し、立場によって「地域活性化」の対象となる「地域認識」が異なると考えられます。例えば、次のようなイメージではありませんか?
→国単位
国土形成計画の他基本施策の企画など
→国の地方整備局単位
地域ブロックから定住圏の骨格と成る国道や一級河川・自然環境の保全
→県から流域圏単位
主要地方道や県管理河川、土地利用及び広域連携の地域づくり
→市町村及び近隣地区単位
地方自治法による総合計画を機軸にした各種の地域づくり、中心市街地活性化やまちづくり協議会・その他多様な主体の地域づくり
※言われてみると、こういう分類を明確に出して、地域活性化の方策を答えても良かったですね。

■もうひとつの見方としては、特に三大都市圏以外の地域の高齢化や活力の停滞が顕著であることから、「地域活性化」の対象を、いわゆる地方都市を対象とするというのも現実的だと思われます。少なくとも、東京以外ですね、確かに曖昧です。


       

No.9542 RE:やっぱり!白書 投稿者:青い炎 投稿日:2007/08/14(Tue) 16:10

私は、平成13年度から平成18年度までの6年間の白書を熟読している
白書マニア(国交省重点施策なども国交省HPから打ち出して愛読)ですが、白書に沿って論文をまとめるの意味がよくわかりません。

例えば、白書には公共交通の衰退により、高齢者の足が奪われているという課題が挙げられています。確かにその通りで、公共交通の経営が成立しない点は今後の大きな課題だと思います。
しかし、その対応策は白書に何が書かれているかと言えば、LRTを導入し高頻度運行を行う、や日本型BRTの整備により混雑緩和を目指す、コミュニティバス、STS、福祉タクシー・・・です。

経営難で鉄道、バスの路線が廃止しているところに、LRTを敷設して高頻度運行を行うという発想は私にはありません。
いかにも役人が考えそうな発想ですが、国交省の役人も常識程度の経営感覚を身に着けるべきだと思います。
今年の論文添削で、白書に書いている内容(LRTの敷設)のまま書いてきた人が随分いましたが、あまりに非論理的なため低い点数をつけました。
たまたま富山でうまくいっているのかもしれませんが、一箇所で例外的にうまくいっていることが全国展開できるはずがありません。

建設一般対策の基本は、毎日、新聞を読むことだと思います。様々な課題が連日報道されています。
それら課題に論理的な解答を打ち出すことこそが技術士の役割だと思います。その際に国土交通白書は利用できると思います。
つまり、白書は自分で考えることの一つの材料に過ぎないと思います。私は国土交通白書以外にも様々な本を読みますが、それらが全て自分で物事を考える材料の一つです。

材料の奴隷になって、白書万歳とか言っているのは、江戸時代のお上安心メンタリティの名残だと思うのですが、ある意味、思考停止だと思います。

白書のいいところは、課題や国の施策についての概略的な情報(本当に必要な情報はほとんど記載されていません)が記載されていることと、データが載っている点です。

逆に言えば、白書に書かれている解決策というのは?なことだらけです。
構成も問題だらけです。今年の第T部の地域間格差の話など白書全体の流れからは何が言いたいのかさっぱりわかりませんでした。

白書を読むことによって、私が辿り着いた結論は、これからの我が国の社会資本整備は国土交通省の役人にはまかせられない、技術士が担っていくべきだということです。


       


No.9506 正答発表 投稿者:っしゃ! 投稿日:2007/08/13(Mon) 14:09 [返信]

本日、総監択一正答の発表がありましたね。
これまでの当掲示板の書き込みから推測するに、比較的易しかったということでしょう。
8割確保といった方も少なくないでしょう。
ちなみに、わたし個人的には、それほど易しいとは感じませんでしたが。。。論文がイマイチだったので悔まれます。
皆さんはどんな感じでしょう?


       

No.9508 RE:正答発表 投稿者:ゼロファイター 投稿日:2007/08/13(Mon) 15:10

当方は8.5割確保でした。
でも、論文の出来栄えに自信がないので、トータルでは合否ライン付近でしょうか。論文で6割確保するには、それなりの完成度が求められるでしょうね。早く結果を知りたいものです。


       

No.9509 RE:正答発表 投稿者:ヘルキャット 投稿日:2007/08/13(Mon) 16:05

知り合いの総監受験生に聞いても、(自分も含め)択一は概ね7割以上は確保しているようですが、BCP論文の出来が悪いようですね・・・。多分、筆記合格ヤッター!となっても口頭面接で論文の内容をチクチクコネコネやられて玉砕となるのではないかと・・・嗚呼・・・・。

       

No.9510 RE:正答発表 投稿者:思案中 投稿日:2007/08/13(Mon) 16:46

私は、31問正解。31/40*100=77.5点
論文は120-77.5=42.5点必要です。
論文の出来に自信がないため、論文の復元と経験論文の作成をどうしようかと迷っています。
しかし、万が一合格していたら、それから作成するには時間的に厳しいものがありますよね。
思案中です。
ところで、択一で小数点がでた場合(77.5点)、論文の採点方法はどのようになるのでしょうか?論文も小数点単位で評価するのでしょうかね。それとも切り捨てですかね。


       

No.9511 RE:正答発表 投稿者:っしゃ! 投稿日:2007/08/13(Mon) 17:43

やはり、皆さん、択一の出来がいいですね〜。
ということは、合否は論文の出来に依存する方が多いというけと。。。択一でかせげなかったのが悔まれます。
まぁ、再現とか経験論文の骨子など、出来ることをやっておくとします。


       

No.9512 RE:正答発表 投稿者:うんちっち 投稿日:2007/08/13(Mon) 19:31

8.5割ってすごいですね。
私は7割ジャストでした。

後は、BCPで5割とれてるかどうか...
ちょっと微妙です。


       

No.9513 RE:正答発表 投稿者:lastrada 投稿日:2007/08/13(Mon) 19:50

私はちょうど8割確保です。
ほとんどの方が6割を超えているようですね。
近年、総監の合格率が下落傾向でしたが、今年は大幅に合格率がアップするかもしれません。
BCP論文に自信はありませんが、経験論文の準備に取りかかりたいと思います。


       

No.9515 RE:正答発表 投稿者:れれれ 投稿日:2007/08/13(Mon) 21:31

ところが、総監は記述の方で合否が決まるんだな。
択一取れて喜んでいるのは甘い。


       

No.9521 RE:正答発表 投稿者:諦めくん 投稿日:2007/08/14(Tue) 00:26

でも、択一が50点だとあきらめた方がいいのかな?

       

No.9523 RE:正答発表 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/14(Tue) 00:41

もちろんあきらめる必要はありません。記述次第ですよ。

昨年までの口頭試験を見ていると、択一はいいけど記述がダメ(だけど合計すると60%クリア)という受験生には、厳しい口頭試問が多いようですね。
私の知り合いは、総監の頭になれなくて専門技術者の発想で記述を書いてしまっていたのですが、択一が80%以上できていたので筆記に合格しました。しかし口頭試験ではいきなり「あなたの論文は総監じゃないんだよね」から始まり、散々言われたあげくの不合格だったそうです。

逆に、択一が少々不足していても記述答案が良いと、口頭試験は非常に好意的というか易しいものになるようです。
これは試験官にしてみればある意味当然で、試験官は記述答案しか採点しておらず、極論すれば記述答案が試験官にとっての合否判断なのですから、
「オレはB判定にしたはずなのに合格して上がってきてる」
みたいに思って口頭試験に臨むということもあるのかもしれませんね。

ですから、択一が悪かった人は、口頭試験では基礎知識から攻められる可能性があると考え、特に正答率が低かった管理分野(あるいは最近の法律とか)をフォローしておくことをお勧めします。(もうすぐ解説付きで択一問題を整理してアップします)
逆に択一が良かったけれど記述にあまり自信のない人は、応用能力を攻められると考え、「今ならこう答える」みたいなフォロー答案を用意しておくともに、この機会にBCPについてしっかり勉強しておくといいと思います。


       

No.9524 RE:正答発表 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/08/14(Tue) 06:32

昨日の正答発表で57.5点しか取れていないことが判明しました。しょぼ〜んと諦めてた所、APECさんのレスを読み未だ望みはあるぞと、気を持ち直すことにしました。択一失敗した皆、諦めるのは合否の発表を見てからにしようぜ。

       

No.9526 RE:正答発表 投稿者:思案中 投稿日:2007/08/14(Tue) 10:10

前レスした 「思案中」です。論文は5枚目の7割までは埋めましたが、内容に自信が持てません。
論文で43点以上という点数を獲得するのは難しいことでしょうか?(択一77.5点)
同様な経験をお持ちの方、また、現在同様な立場の方のお話が聞ければ幸いです。
ただ、獲得できたとしても口頭試験が非常に厳しい試験になることは覚悟していますし、不合格も覚悟しています。


       

No.9528 RE:正答発表 投稿者:マイコン 投稿日:2007/08/14(Tue) 10:29

思案中さん

私は逆に択一はイマイチだったのですが
論文はスラスラ書けました。(内容は合格論文かは解りませんが??)
いずれにせよ経験論文は来年以降も流用出来ると思いますので
迷わずに着手した方が良いと思います。


       

No.9532 RE:正答発表 投稿者:dengiken 投稿日:2007/08/14(Tue) 11:36

 昨年も総監を受験しましたので個人的な比較ですが披露させて頂きます。今年の択一は30/40で正答率75%です。昨年は今年と同じようなレベルで受験して65%でした。「同じようなレベル」の証明は困難ですが、今年は直前に過去3年分の択一をやりながらざっと青本を流して思い出した程度。熟読はできませんでした。今年の択一は昨年以上に難易がはっきりしてしまっている問題が多かったように感じました。で、昨年の試験結果ですが、全体でB評定を頂きました。論文の方は昨年より多少書きやすい内容だったように感じましたが、全く自信は持てません。でも昨年の論文問題は今考えてもどう書いたら良いのかわからない問題でしたが、今年は問題の意図はわかりやすかったように思います。今年は何とか面接に進めるかも知れないと期待しています。ただ、事前提出論文の筆がいっこうに進まないのには参っています。

       


No.9519 重願 投稿者:mcberry 投稿日:2007/08/13(Mon) 23:51 [返信]

重願してみました。

ぎりぎりまで国際ボランティアに情熱を燃やしてしまったし、試験の初日が終わったら力が抜けて、一年ぶりの飲み屋で夜中の2時までどんちゃん騒ぎだったので、受かるかどうかは微妙ですけど試験会場の雰囲気を味わっただけでも面白かったです。

ちなみに管理人さんが書いている
総監の場合は過去に総監を受験した受験票が必要という項目は、過去に技術士に合格していればいいようです。(一度管理人さんに質問させていただきました)

総監の択一問題は6割すれすれ。
論文は危ないかな。

でも、当社の若手はみんな午後棄権してしまったみたいなんで、精神力を養う意味でも受け続けることに意義があるのかもしれません。

お金の問題さえなければ重願も手だと思います。
ネット申し込みののIDも暗証も同じでいいので楽です。

14000円+14000円はパチンコ代だと思えば腹も立たないし、専門を受けた去年も試験前日にその飲み屋で、結構飲んじゃいました。(受かりましたけど)


       


No.8090 上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/05/04(Fri) 14:43 [返信]

上下水道部門下水道で、平成17年度の専門の試験問題をどなたかご存じでしたら、掲示して下さい。現在過去問題を分析中です。

       

No.8091 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:テールライト 投稿日:2007/05/04(Fri) 17:55

近代図書から過去問18年度版が出てます。
問題分析をするならば数年前くらいは必要と思いますので、約10年分をまとめた同参考書を買った方が早いでしょう。
解答例はあまり役に立たないかもしれませんが、1冊持つ参考書としては有効です。
なお、上下水道部門の参考書は比較的多かったと思いますが、実際に書店で見比べたほうが良いかも。


       

No.8097 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:豚丸 投稿日:2007/05/05(Sat) 09:38

初挑戦さん、テールライトさんこんにちわ。

私も近代図書の過去問を受験時利用しました。
過去問から出題傾向分析と自分の得意、不得意
分野を認識することが必要だと思います。

がんばりましょう!!


       

No.8098 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/05/05(Sat) 12:12

ぼくは、昨年度20年分の過去問を入手してがんばりました。
入手方法は、このサイトなどのほか、先輩などからコピーさせてもらいました。
なお、どうしても入手できなかった過去問は、ヤフーオークションで入手しました。結構出品されてます。

分析は重要ですね。敵を知って己を知る。


       

No.8099 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/05/05(Sat) 21:45

本掲示盤をもう一度調べていたら見つかりました。
アドバイスありがとうございました。


       

No.8102 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:神楽 投稿日:2007/05/06(Sun) 11:12

東京近郊の方であれば、国会図書館で入手されるのも一つの手です。
ネットからでも在庫が確認できます。技術士二次試験問題集であれば、昭和60年以降はあったと思います。


       

No.8107 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:2回受けました 投稿日:2007/05/06(Sun) 21:39

こんにちは.
H16に2回目で合格しました.上下水道部門の専門は結構サイクリックに出題されます.過去10年分で十分だと思いますので,分野を絞って問題文を分類されてはいかがでしょうか.ある過去問と別の過去問の複合になっていたりしますが,結構,類似問題が出ています.
一般問題も,上水道と下水道の融合という観点から,厚生省のHPを見ていると,だいたいの予想がつきます.過去問でやはりサイクリックにでている問題もありますから,上水と下水の融合問題という観点から自分で問題を作成して準備すると良いかと思います.
2回目の時には前年を反省しながら勉強しましたので,上下水道部門は楽勝!と思えるようになりました.頑張ってください.


       

No.8131 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:にゃるまー。 投稿日:2007/05/08(Tue) 16:34

横レスですいません。
今年,上下水道部門下水道で受験します。

私は経験年数7年ですが,合格者の方は平均どの程度の経験年数で合格されているのでしょうか?

経験年数が7年といっても,業務経歴は管渠の実施設計がほとんどです。そのため,水処理等の設問については,ちんぷんかんぷんです。。。


       

No.8134 RE:上下水道部門下水道専門Bグループの問題予想 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/05/08(Tue) 17:43

にゃるまーさんに同感です。
私は河川からの転身です。雨水排水は少々経験があるのですが、下水道汚水処理施設となると、大学のときの授業以来です。目下、下水道の教科書を読み、下水道施設基準をこれから参考にして、過去問題の回答を作成していこうと思っています。
専門Bグループでどのような問題が出るのか予想するのは至難です。最近、注目されている汚水処理方法や汚泥処理方法、新技術、下水道の懸案事項との関連技術に焦点を絞ろうかと思っていますが、アドバイスをいただける方はおられますか!


       

No.8152 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:2回受けました 投稿日:2007/05/09(Wed) 20:42

にゃるまーさん&初挑戦さん:

こんにちは.私は7年目に建設部門に合格しました.2個目に当たる上下水道部門は管渠の設計と,雨水排水くらいしか理解できない状態で,水処理はちんぷんかんぷんでした(今でもですが).でも,専門問題に限って言えば,水処理と汚泥処理の過去問の答えを箇条書きにして覚えれば十分です.そもそも,建設部門に比べて科目が細分化されていない上下水道部門では,出題範囲が広いので,あまり最新の問題ばかりが出題されることはありません.少なくとも私の受験したときまでは,そうでした.しっかり過去問をやれば合格できると思いますよ.

と言いますか,今頃,傾向と対策の問いかけをされていること自体が遅いです.少し失礼な言い方かもしれませんが,いろいろ手を広げるのは無理ではありませんか? 私は,水処理や汚泥処理がちんぷんかんぷんであれば,手を広げない方が得策と思います.


       

No.8154 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:豚丸 投稿日:2007/05/10(Thu) 18:02

にゃるまーさん、初挑戦さん、2回受けましたさん

こんにちわ 豚丸 です。

私は経験10年で 上下水道部門−下水道−下水きょ
で合格しました。
私も下水道管渠設計の経験しかなく、選択Bの汚水
処理の問題を解答できるかが課題でした。
 処理に関しては、全くの素人の状態でしたが、
高度処理や汚泥処分等の汚水処理全体の仕組みをできるだけ理解するように努力しました。
 2回受けましたさんが記述されているように今までは出題傾向にサイクルがあったので準備すればあるていど予想があたったように思います。
 今年の改正で出題傾向がどうかわるかというところ
でしょうか?
  
経験年数ですが、私が受験した時は経験7年で合格した方がおられましよ。
 下水道−管きょは不利だとよく言われえますが、
経験7年でも、経験が管きょのみでもチャンスはあると思います。
がんばりましょう!!


       

No.8163 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:ph7 投稿日:2007/05/13(Sun) 13:08

初受験さま

PH7です。私も上下水道部門で初受験となります。
モチベーションを上げるためにときどきこのHPを拝見しています。
今後ともよろしくお願いします。


       

No.8246 上下水道部門下水道専門問題Bグループの問題予想 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/06/02(Sat) 20:30

下水道施設計画・設計指針と解説(後編)を初めて開きました。過去問題の出題箇所と解答はこの中にありそうですが、先ず原理からお勉強です。
ちょっと、自身の経験と試験日までの時間が足りなさそうに思えて不安が広がりました。が、諦めたわけではありません。


       

No.8250 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:豚丸 投稿日:2007/06/03(Sun) 16:46

初挑戦さん 

確かに下水道施設計画・設計指針と解説(後編)は、
本自体の分厚さと汚水処理の理解に苦労するところ
ですね。

しかし下水指針(後編)全般を勉強されたことは、口答試験の時にきっと大きな自信になると思います。

参考ですが。筆記試験までの残り時間を考えて、比較的理解しやすい分野にしぼって全般の理解は口答試験までに行うというの一つの手段かと思います。

実際私は、B問題が苦手だったので、やまをはりました。

がんばってください。


       

No.8375 実務で得た経験知識と書籍・インターネットで得た知識 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/06/23(Sat) 19:40

下水道を専門にしている技術者の多くは、管路関係、処理場関係に区分されると思いますが、下水道整備予算と同様に、8割が管路技術者、2割が処理場技術者となるでしょうか。それぞれに設計と施工、設計とメーカーの立場もあります。
そこで、普段業務でタッチしない反対側の技術の取得は、やはり実務を伴わない勉強で得た未体験技術(想像の世界)となるのでしょう。
私は未体験技術の修得に苦労しております。今年のBグループの出題は何を予測すればよいのでしょうか!大胆な予測(的中率は3割で結構×4問準備でn=1.2の安全率になります)をしている方はおりませんか。


       

No.8392 RE:上下水道部門下水道H17年度専門問題の内容 投稿者:合流改善 投稿日:2007/06/27(Wed) 23:33

B問題は、過年度の出題傾向を調べると、廃水処理は除いて、水処理(高度処理、小規模)、汚泥処理(濃縮、消化、脱臭、焼却)で出題のサイクルは、ある程度予想できます(当たり前のことですが2年連続同じ問題はない)。
自分なら書けそうな分野(問題)に絞って、あらかじめ、答案を用意しておくことが良いと思います。
ただし、今年度は制度が変わったので何ともいえませんが・・・・


       

No.9507 RE:上下水道部門下水道専門問題の結果 投稿者:初挑戦 投稿日:2007/08/13(Mon) 14:54

上下水道一般のグラフ類の活用は、ちょっと不十分だったか。でも、わざわざこのようなグラフは問題に不要かと思いながら解答を書きました。上水道の対応や、これまでと今後にそれほどの技術的な差異はなさそうな気がしています。A問題は人口減少下の下水道整備を選択しました。B問題は意外でした。まさか1問1枚とは。どれでも書けそうで、それでいて解答が概要記述となると、個人差が出難い試験問題であるような気がします。自分には3枚記述は難関でしたが。予想問題をたくさん作りましたが、当たったような当たらなかったような、中途半端な結果でした。3ヶ月の試験勉強でしたが、これから今後に向けて経験問題の解答作成を始めます。今年、必要になるかどうか!

       


No.9464 本文にも問題番号書くの? 投稿者:ちょっと気になってます 投稿日:2007/08/12(Sun) 01:03 [返信]

はじめまして。
問題見直して気づいたのですが、答案用紙上段にあった
問題番号欄とは別に、本解答するマス目部分にも更に問題番号を書くものなのですか? 
問題番号欄に書いておけば良いのではと思うのですが、
妙に心配になってしまいました。
ご存知の方いたら、教えて下さい。


       

No.9495 RE:本文にも問題番号書くの? 投稿者:kenta 投稿日:2007/08/12(Sun) 22:17

回答用紙上段のみでOKです。

       

No.9499 ご返答ありがとうございました。 投稿者:ちょっと気になってます 投稿日:2007/08/12(Sun) 23:42

こんなことでとは思いましたが、素直に安心しました。どうもありがとうございました。

       


No.9045 新試験制度の功罪 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/06(Mon) 19:28 [返信]

ここに書き込むのは久しぶりです。しかもスレ立てですから久しぶりもいいところです。

さて、昨日今年度の二次試験を受けました。第一感想として「楽になったな〜」でした。午前中2時間半で1800文字、午後3時間半で3600文字です。

平成11年度から毎年受けていますが、択一が入ったときにも楽になったと感じたものですが、今回の変化を一番大きな変化と感じました。小生の受けた会場では、明らかに時間が余って途中で出たと思われる方が2割はいました。

今年度の問題(部門、科目で差はあるでしょうが)もかなり楽でした。有態に言えば、日常業務をこなし、部門の白書を読んだときに違和感なく読む知識があり、論理整合性のある文章を書く能力があれば回答できるものでした。

このような知識や、能力は職業人として丁寧な仕事をし、社内外でのプレゼン、報告書作成、顧客対応、意見集約ができれば自然と備わることであって、特段の努力のあとに備わるものではありません。

そこで、題名です。職業人として自然と備わるであろう知識や能力を、特に試験するということは功罪いずれだろうかと感じてのスレ立てです。

筆記合格後の、論文と面接と併せて、技術士法の定義に相応しい方を選ぶということなのでしょう。ここ数年の技術士試験制度改革で、社会の技術分野に遍く技術士がいるようにするということになるのでしょうね。


       

No.9048 RE:新試験制度の功罪 投稿者:田舎者 投稿日:2007/08/06(Mon) 20:04

>職業人として自然と備わるであろう知識や能力を、特に試験するということは功罪いずれだろうかと感じてのスレ立てです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以前の過酷な文字量を書かせる試験は、考える時間はごくわずかで、山かけ問題を暗記して、ただただ書くだけ。そういった試験が技術士にふさわしいとも思いません。

ですから、今回の改正で「自然と備わる能力を試験する」ことは決して悪いことではないと思います。

これからは技術士は特別な筆記体力のある人ということではなく、技術関係の普通の職業人という事になって行くのだと思いますがそれはそれでいいのではないでしょうか。

結論としては、今回改正程度に思考・構成時間がある方が本来ではないかと思いますがみなさんいかがでしょう。


       

No.9067 RE:新試験制度の功罪 投稿者:なおや  投稿日:2007/08/06(Mon) 22:01

私も絶対今年の方が、本来の試験に近づいたと思います。
これまでの「準備(パクリもあり)と暗記が勝負」から「試験時間内に考えて解答する」に近づいたからです。
去年も受験しましたが、何だか虚しささえ感じました。
今年は試験を受けたという気がしました。


       

No.9198 RE:新試験制度の功罪 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/07(Tue) 22:23

スレ立て本人です。小生は今までも経験論文、専門全てを試験会場で問題を見てから書いていました。事前準備一切なしです。もちろん、経験論文の基になる業務経歴は、願書の内容程度は頭の中で整理はして臨みました。

中には、一昨年のように経験論文の出題がかなり特殊でしたので、書く前に15分ほど論理構成を考えていたこともありました。

平成11年、12年でもそうです。そのころ技術士ではなく、記述士だと言われて、試験制度の改革が数度行われたのです。

今回も、経験論文は事前に準備して、覚えたことを書くだけであれば、試験で出すのも意味があまりないというようなこともあり、事後提出を求めるようになりました。

経験論文の出題形式を毎年変え、事前に文章を準備しても意味をなさないようにすれば経験論文を試験会場で書かざるを得なくなるのですが、何故そうせずに、安易なほうに替えたのだろうかと残念に想います。

かつて、19部門を2日連続で受けた時感じた、あの頭がしびれるほどの疲れが懐かしいです。

今回の方式であれば、70歳、80歳になっても抵抗無く受験できそうで、そういう意味では楽しみではあります。


       

No.9251 RE:新試験制度の功罪 投稿者:魔法使い 投稿日:2007/08/08(Wed) 11:15

単なる感想です。
今回の建設部門試験問題は拍子抜けですね。去年と全く変わらない。採点基準を変えるだけです。それに引き合え、総監は面白かった。問題を見て、一日考え込んでしまいました。(試験なら落第ですね)
日本技術士会は総監試験と技術士試験の二極分化を目指しているのでしょうか?文部科学省にそんな深慮遠謀があるとは思えませんし、実質は技術士会が仕切っているのではないかと邪推しています。。
 結果論ですが、ジャビーが合流してくる試験で、高度化させれば彼らは太刀打ちできません。経験重視と言うより能力重視で、ジェネラリスト予備軍を育てると言うつもりなのか、そんな思いもなく、とにかく技術士の数を増やすことを目指しているのか、ようわからない制度になりつつあります。
罪:技術士という名称独占が、何の意味もなくなる時代になってしまった、ということですね。いいか悪いかわかりませんが、掃いて捨てるほどいる1級建築士レベルになるでしょうね。
単なる感想でした。


       

No.9260 RE:新試験制度の功罪 投稿者:伏龍 投稿日:2007/08/08(Wed) 12:24

YOSHIさん...
ご無沙汰しています.
試験会場でも試験終了直後にYOSHIさんの姿を
チラリと見たのですが,そのまま人込みに飲み込まれ
見失ってしまいました.
大声出してでも,呼び止めればよかったかな(笑)

さて,
今年,初めて砂防の災害関連に当っています.
河川の関連災ならどんとこいですが,砂防はちょっと・・・
会社からは,「河川砂防の技術士だろが」と言われ,
渋々取り組んでいるものの,
この1ヶ月,当日に帰宅できた日はどれだけあったかなぁ?
それでも夜中から朝方にかけて1〜2時間は時間をとるようにしていましたが,
如何せん,体力的に非効率.
命がけの渓流調査もありましたし,こんなに準備しないで挑んだ試験はありません.

こんな状態で,よくYOSHIさんは毎年受験するよなぁ.と思いつつ,そのYOSHIさんの姿勢だけを励みにして
何とか試験会場までたどり着き2日間戦ってきたのですが,果たして結果はいかに?

これで筆記突破できたら,1歩,YOSHIさんに近づけますかねぇ.

とまぁ,スレ題に沿っていませんが,
とりあえずYOSHIさんと会話したかったと言うことでご了承下さい.


       

No.9319 RE:新試験制度の功罪 投稿者:あく 投稿日:2007/08/09(Thu) 04:04

>このような知識や、能力は職業人として丁寧な仕事をし、社内外でのプレゼン、報告書作成、顧客対応、意見集約ができれば自然と備わることであって、特段の努力のあとに備わるものではありません。

ごく単純に、その能力を持ちうるのが求められるべき技術士像なのでは。技術士試験は努力を評価するものではないでしょう。


       

No.9332 RE:新試験制度の功罪 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/09(Thu) 18:22

伏龍さん、やはりいらっしゃいましたか。同じ部屋にはハッパさんも居たのですよ。昨年は会場に向かうバスで一緒でしたね。

2日連ちゃんでしたか。お疲れ様でした。総監の問題見ましたが、面白いですよね。又総監も受けましょうかね。今でも最高齢者のような感じですが、あと5年したら間違いなく年齢的には浮きますね。

来年見かけたら、遠慮なくお声かけください。


       

No.9342 RE:新試験制度の功罪 投稿者:ひねくれもの 投稿日:2007/08/09(Thu) 22:48

よく、お年寄見たいなご高齢の方で、受験されておられるかたを
お見受けしますが、…
頭が下がる思いです。

YOSHIさん、おいくつなんですか?


       

No.9343 RE:新試験制度の功罪 投稿者:むっさん 投稿日:2007/08/09(Thu) 23:03

>YOSHIさん

他スレでも、貴方の発言がかなり物議を醸し出しているようですね。
そもそも、今回の二次試験について物言いしたいのであれば、こんなところで書き込んでないで、直接文部科学省に意見書でも提出される方が良いのでは?

「かつての・・・さんはもっと煽っていた」
「失敗した人は布団に潜り込んで泣け」

意味がわかりません。

モラルある発言を願いたいものです。


       

No.9350 RE:新試験制度の功罪 投稿者:観察者 投稿日:2007/08/10(Fri) 10:22

 自分ではもう受験していませんが、後進の受験指導の参考になるので時々、ここにアクセスしている者です。
 
 久しぶりにYOSHIさんのお名前を見て懐かしく思いました。かつては、最近のAPECさんのホームページの役割をかつては佐口さんのホームページが果たしていました。両者の掲示板はすこし性格が異なるようです。APECさんの掲示板の主たる書き込みは受験上の実戦的な情報交換ですが、当時の佐口さんの掲示板は既技術士の参加が多く、多岐な話題に時には口角泡を飛ばす議論が行われていました。YOSHIさん、APECさん、青い炎さんなどはその掲示板の正義派、常識派の常連論客でしたし、YOSHIさんが相当皆を煽ったといわれる最優秀者も時に過激な意見を開陳する常連メンバーでした。
 
YOSHIさんはすでに数部門の技術士でしたが、当時から暗記はせずに、問題を見て、その場で書く主義を徹底していた方でした。
 
 YOSHIさんの書き込みはモラル違反などではないですよ。


       

No.9358 RE:新試験制度の功罪 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/10(Fri) 12:52

「不合格だったら、自分の情けなさに、人知れず布団の中で泣いて下さい」が「失敗した人は布団に潜り込んで泣け」になるとは思いませんでした。小生はいくつかの試験で、これ以上はないと自分では感じるような勉強をしたことがあります。それでも不合格が2回続いたときには、悔しくて仕方ありませんでした。しかし合格している人がいるのですから、これは自分の不勉強以外の何者でもありません。そのときに布団に入ったとき「自分の情けなさに、涙が溢れてきたのです」

小生の育ったところでは「男は白い歯を見せるな。人前で涙は見せるな。暑いとか寒いとか言うな。」と言われて育てられました。

この国の武士(もののふ)の世界では当たり前だと今でも思っています。そこでは「家族の誰にも見られず、布団に入って枕を濡らす美学」というものがあるのです。

武士が武の士であるとすれば、技術士も技術の士です。同じだと思います。

ドイツのフォン・リヒトホーヘンがかつて「くやしさが男をつくる。みじめさが男をつくる。悲しさが男をつくる。」といいました。

どうも字面だけで言われても困りますので、余計なことを書きます。「失敗した人」などいないでしょう。試験に成功や失敗があるはずがない。試験に合格するかどうかは、努力が足りたかそうでなかっただけでしょう。だから自分で泣くしかないのです。それと「男」は修辞ですからそのまま受け取らないでください。因みに上の試験は3回目に通りました。


       

No.9360 RE:新試験制度の功罪 投稿者:ju- 投稿日:2007/08/10(Fri) 13:00

試験が簡単になったとか難しくなたっとか・・・
今の試験制度がおかしいとか・・・
関係なくないです?

要は自分が今後どういう分野で、どういう形で社会に貢献していきたいか?そのためにどんな資格があればいいか?そのために今現在どういう努力をすべきか・・が本質でしょ?

全部門も資格とるのも資格マニアとしてはいいかもしれませんが、高度な専門技術での社会貢献を考えたときに、全部門も必要になるのでしょうか?

しかも仮に全部門受けるとして、合格したとして、全ての部門での業務経歴はあるのですか?
どうするのでしょうかね?
発言としても、技術士として相応しくないような気がしますね。


       

No.9363 RE:新試験制度の功罪 投稿者:大阪人 投稿日:2007/08/10(Fri) 14:00

YOSHI 様

内容の誤解があったにせよ、言おうとしたことは、やや過激だったと思います。

色々述べられていますが、他人に対して言うべきことではないでしょう。
様々な資格を受けられ、そこで不合格となった経験をお持ちであれば、もう少し言い方があるはずです。
とてもこれまで苦労された経験を有する方の発言には捉えることはできませんね。
完全に「勘違いした勝ち組」的な発言のように思えます。

努力が足りない?

1日24時間を、仕事や家庭、趣味にお酒に睡眠、ストレスなどとのトレードオフとの関係を調整しながら、「これくらいでいいだろう」という最適解の中で100%努力し挑んでいるはずです。
決め付けはダメですよ。
業務独占資格ではない(特に施工管理では)ので、資格の重要性は人それぞれです。

武士道や「布団の中で涙を…」って、資格試験と何の関係があるのですか?
業務独占資格でもないのに…

それと、泣くのを「恥」と考えたのは、戦国時代からのことで、平安・鎌倉時代には、男も女も・武士も公卿も所構わず感情をむき出しにして泣くのが常識だったんですよ。

掲示板のような場でこそ、正直にダメな気持ちや、そのつらい想いを語ってもいいじゃないですか。


無責任な発言をされた方への戒めならともかく、「努力が足りない」と一喝してしまうのは、大ベテランの方とは思えないですね。


       

No.9366 RE:新試験制度の功罪 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/10(Fri) 14:31

「努力が足りない」と書くと誤解されるかもしれないと懸念していました。技術士試験や多くの資格試験は、他との競争の資格、例えば入学試験などと違い、ある一定の水準(合否判定が明示されていますよね)に達したら合格しますよね。

「努力が足りない」くて不合格というのは、別な面から見れば「努力が足りれば」合格することですよね。それは誰でも合格可能なことを意味すると考えています。


       

No.9368 RE:新試験制度の功罪 投稿者:はて 投稿日:2007/08/10(Fri) 15:53

Y様
どうしたら、こんなことが書き込めるんだろう・・
努力が足りないから不合格,努力したら合格出来る?
仰ってる「努力」って何ですか?
長い勉強時間? お金を掛けた講座等への参加?
全て私の知ってる受験者ですが、
・災害関連業務に会社の事情が加わりほとんど毎日日付が変わる頃に退社
・父子家庭で子供の面倒を見てから疲れた身体にムチ打って限られた時間で準備
・ご自身の病気と戦いながら体調と相談しながらなんとか準備
いろんな方がいます。
理由にならんと仰るかも知れませんが、そんな中でも出来る限りの時間で努力して、
なんとか技術士になろうとしています。
ひとくくりに「努力が足らん」,「己の恥ずかしさに人知れず・・」
・・もう書くのもイヤになってきた。
「全部門受験?」 はぁ、「傲慢」としか思えませんね。


       

No.9372 RE:新試験制度の功罪 投稿者:絵文字出力 投稿日:2007/08/10(Fri) 17:15

少々荒れてきましたね。
YOSHIさんは、少なくとも他スレて問われている「全部門制覇の必要性」については答える義務があるのではないかと思います。「若い方の何人かには直接全部門を制覇されたら」と提案もなされているようですし。
何の根拠もなく、それほど改正後の試験が易しいという比喩で用いたのであれば、技術に対する冒涜ととられても仕方ないのではないかと思います。
なお、試験制度については、個人的には、筆記試験での負荷は軽減されたのは認めますが、易化したかどうかは、試験結果が出ていないことも含め現時点では何とも言えないと考えます。


       

No.9373 RE:新試験制度の功罪 投稿者:キットカット 投稿日:2007/08/10(Fri) 17:37

よくわからんが、努力したくてもできない人に配慮すべきだというのが主な反論理由か?

YOSHIさんの論理の組み立てとは全く次元が異なると思うが、いかがかな?

YOSHIさんが言ってることは、背景もへったくれもなく、ただ基準点を超えれば通る、越えなければ落ちる、ただそれだけでしょ?そして筆記試験の科目が減った分、筆記試験に必要な努力量が減ったということですな。
努力量が減ることによる功罪について論議する場ではありませんか?

論点がずれている書き込みをするような方は、問題文の意図を読み違えているため不合格まちがいなしですな。
また来年いらしてください。


       

No.9375 RE:新試験制度の功罪 投稿者:九州人 投稿日:2007/08/10(Fri) 17:55

YOSHIさんの意図
 技術士というものは、あるラインさえ超えれば誰でも合格できますよ。
 不合格であったなら、そのラインに届いていないか方向が間違ってる可能性がある。
 それであれば、その悔しさをバネにさらなる努力をするしかない。
 でも、今年の試験は記述数も減り傾向もこれまで通りのようなものだったので、質が落ちやしないか不安。
 技術士という資格は、もっと高いレベルもので今の傾向であったなら、全部門を制覇できるような感じさえ受ける。
反論者の意図
 全部門制覇とは、何事だ。そんな全部門を制覇する意味があるのか。
 社会に貢献するつもりなら、専門に特化してより技術を研鑽すべきだろう。
 それに不合格した人に「布団の中で泣け」だの「努力が足りん」だの言われる筋合いはない。
 あまりにも傲慢すぎる。
 失礼極まりない。

でも、2つともに共通してる部分がありますよね。
みんな技術士という資格を真剣に考えて、その資格を神聖なものと考えてるのではないでしょうか。
だからこそ、こんなに議論が盛り上がる。
私は、どちらがどうのということはないと思います。
いかに社会に貢献できるか。
技術士という資格でなにができるか。
試験方法が変わろうとも、昔の技術士、新しい技術士が協力し合う。
また、まだ技術士でない人も共に協力し合う。
それで社会に貢献していくべきでしょう。
試験制度でゴチャゴチャ言うのではなく、これからの技術者のあり方を考えましょう。
それでないと、国家五大資格としての威厳がなくなるような気がします。


       

No.9376 RE:新試験制度の功罪 投稿者:勘違い 投稿日:2007/08/10(Fri) 18:02

私も、キットカット氏に同感です。
>「若い方の何人かには直接全部門を制覇されたらと提案した」などは部下に対して叱咤激励の意味と捉えています。
また、部下にそう言う以上、自分が見本を示すというふうに捉えていますけど。やはり、私の勘違いですかね?
ともあれ、論点を「新試験制度の功罪」に戻すべきだと考えますが。どうなんでしょう。


       

No.9377 RE:新試験制度の功罪 投稿者:67s 投稿日:2007/08/10(Fri) 18:02

確かに昨年より楽になりました。指と手が。しかし最近は文字を手書きする機会が少ないので結構しんどいですね。頭はけっこう働いていました。新試験制度の功罪は今の段階ではなんとも言えないでしょう。合格率もわからないのに。ただここは「技術士受験を応援するページ」なので、受験者を傷つける捨てゼリフはやめましょう。

       

No.9378 RE:新試験制度の功罪 投稿者:ju- 投稿日:2007/08/10(Fri) 18:15

どうでもいいが、こうなった以上Y氏は以下について説明する義務はあるね。
・資格及び高い技術力で社会貢献することを前提に全部門取得することは、技術士倫理としてどうなのか?(資格マニアで多く資格を持つことで自慢したいだけならOKですが)
・全部門取得するのに技術経歴はどうするのか?捏造しなくては不可能ではないのか?今後、目指す若者に対しても課題解決能力を見せてください。
・技術力に特化した日本最高峰の資格として、広く浅くが技術士としての正しい姿か?

私は『努力』については、何の反論もないです。


       

No.9379 RE:新試験制度の功罪 投稿者:ゲノム 投稿日:2007/08/10(Fri) 18:28

>技術士という資格は、もっと高いレベルもので今の傾向であったなら、全部門を制覇できるような感じさえ受ける。

ここなんだろうなと思います。
自分は、今の傾向であっても、全部門を制覇できるような感じは受けませんので。
先日の筆記試験でも、時間が余ったので自分の分野の他の科目のものを考えていましたが、結構骨のある問題もありました。
これが門外漢の方が解いたらどうなんでしょうかね。

一方、門外漢の技術に対して「ちょっとやればマスターできるよ。」というのは、技術者として抵抗はありますし、仮に比喩としても言われたらいい気持ちはしないでしょう。自分の知らない部分は謙虚に捉え、敬意をもつのが自分の技術者像です。

関係ないですが、「国家五大資格(五大国家資格)」というのは、オフシャルな言い方なのでしょうか?
技術士がそう思っている(言っているだけ)だけ、ということを聞いたことはありますが。
「そう称する人が一部に存在する」のは事実でしょうが…。


       

No.9380 RE:新試験制度の功罪 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/10(Fri) 18:31

「はて」さん、いろいろな事情がある方承知していますよ。わが社でもそうです。「努力すれば合格する」以外の合格の方法はないと考えています。

さて「絵文字出力」さん、「全部門制覇の必要性」ですか?可能性も含めて書きます。

海外、とりわけ所謂「途上国」(すきなことばではありません)で様々な活動をしていると、多くの問題にぶつかり、解決しないといけないことが出てきます。

例えば、電気のないところで、医療制度をあるレベルに持っていこうとすると、電力の確保から始めなければなりません。小水力発電を得ようとすると、電気設計、機械加工(プロペラも作らなければなりません)、水路、農業用水とのバランス、維持管理手法の開発等が必要です。これだけでも技術士分野でいえば5部門はカバーします。他の国の例で良い飲料用水が確保できないところもあります。そのような場合は、水質把握、小規模水道開発、浄水方法開発が必要です。

小生が若いころ勤めていた会社では、繊維、LSI用フォトレジスト、光学材料、農薬合成、感光剤を扱っていました。製造技術上の問題を解決する部署にいましたので、化学反応プラントの設計などもしました。排水処理、排ガス処理などもありましたね。そうそう、いまは当たり前になっているインクジェットの共同開発も某光学会社と行っていました。小生はインク担当でした。そのころのことは今、経験にするわけにはいきませんがもう少し長く勤めていれば経験として算入できました。

今の職場では、この10年近く大学とも共同して、いくつかの調査や研究をしています。論文も出しています。尤もそこは若い社員を担当として実務を経験させ、彼等が技術士試験の経験論文にできるように、概ね一人に3、4年で2テーマずつ担当させています。
ここでも切り口によって3〜4部門はカバーできます。3〜4年では不足などと言わないでくださいね。日常業務は他に抱えてのことですから。

そのような経験を基に、概ね10年で5部門のカバーはできる。そうすると20台から60歳まで40年近く働けば20部門の経験は十分に積めると考えたのです。困難なのは原子力部門かもしれません。そこを言われると小生の経験からは少しつらいものがあります。

必要性ということでは、海外で仕事するときにJPEということが大きく役立ちます。小生がもっと早く上記のことに気が付けばよかったのですが。これは反省です。

医者に例えて何でも屋にはかかりたくないと書かれた方もいらっしゃいますが、田舎医者をやっていると何とか工夫して対応しなければならない。そういう世界もあるのです。


       

No.9381 RE:新試験制度の功罪 投稿者:40台P.E. 投稿日:2007/08/10(Fri) 18:51

ここのじいさまは気合いが入っていますね。
敗戦ぼろぼろの日本を世界1に持ってきただけのことはある。

それに引き換え(ry


       

No.9382 RE:新試験制度の功罪 投稿者:ju- 投稿日:2007/08/10(Fri) 18:59

国際的な活躍を前提にするなら、日本国内の技術士を40年もかけて全部門獲得するより、まず従事する国の資格を持つべきでは??

なんか言ってることが後手後手で、現実的でないし、しかも言い訳にしか聞こえないんですよね〜
勢いで言ってしまったが、プライドが高く取り消すことができない、最近の政治家みたいだ。


       

No.9383 RE:新試験制度の功罪 投稿者:絵文字出力 投稿日:2007/08/10(Fri) 19:14

YOSHI様

ご回答ありがとうございました。
可能性としてはよくわかりました。

現実論としては、10年で3部門くらいは携われるかもしれませんが、それも技術同士で主と従(かじるだけ)という関係はあるでしょう。そして、後者が技術士試験の受験に相当する技術力を、本人の努力を含めても養うことができる結果となるかは何とも言えません。また、そのような従の部門に対して技術士を取得するかといえば、少なくても自分はしないような気がします。

また、40年働けばその4倍がけ(20部門)というのも少し飛躍しすぎで何とも言えません。現実は、前記した3部門程度を掘り下げて行くことになる一方、そのような(4倍がけの)バリエーションで技術に携われるのは皆無のような気もします。

いずれにしてもどうもありがとうございました。
先ほどの回答は技術に対する(自分にない)気合いを感じ、いろいろ参考になりました。


       

No.9384 RE:新試験制度の功罪 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/10(Fri) 19:15

ju-さん、どうもすぐ書かないと言い訳と取られるのですね。即答します。小生が行く国々では技術者資格は無いのです。それどころか、行政がシステムとして機能していない国が多いのです。

今活動しているある国では、小生たちがプロジェクトを行い、その国で必要な新規な資格を生み出そうと提案もしています。

外国といってもそこでの活動のカウンターパートは様々です。その国の中央官庁だったり、UNであったり、他の国際NGOだったり、JICAだったり様々です。そこでこちらのPEの資格が役に立つことは多いのです。


       

No.9385 RE:新試験制度の功罪 投稿者:ju- 投稿日:2007/08/10(Fri) 19:25

そういった国で活動されるのに20部門もの技術士を持った人材が本当に求められているのですか?

国際的に見ても、日本国内で考えても、極端すぎて危険な考えに思えてならないのですが、専門技術の持続的な研鑽、発展が技術士の役割だと考えている私にとっては・・


       

No.9386 RE:新試験制度の功罪 投稿者:p07mrfc 投稿日:2007/08/10(Fri) 19:30

初めて投稿します。
新制度の
よかったとこ:経験論文をその場で書かなくて良いので気持ちが楽になった。択一がなくなったので、重箱の隅をつつくように白書の数字を暗記しなくて良く、大意をつかめばよくなった。文字数が少なく、じっくりと試験に望めるようになった。こちらは受験後皆さんがなんらか期待が持てるなーと感じられたことより来年から受験者が増加すると思います。又欠席者も減ると思います。
悪くなったこと:こちらはまだ結果が出ていませんので静観といったところでしようか。時代の要請に応えて制度が変わっていくことは自然だと思います。やや残念な面も正直ありますが・・。
YOSIさんや九州人さんのいわれる通りだと思いますし、反対されている人の意見ももっともだと感じてしまいます。
掲示板の功罪があると思います。書き物だけで相手の表情が、語彙、本意が伝わりにくいのです。互いに尊重し再度読み直してみますとまじめな方ばかりではありませんか。難しい試験を受験し、同じ仲間に助言やら苦言を呈して・・・。文章だけの場合には、読み手の受け取る感情の状態によって増幅されてしまうのですよ。同調や反対意見として。
皆さん「技術士受験を応援する掲示板」に自主的に参加されている生真面目な方ばかりですから・・・。まだ捨てたものじゃーないかなー、「建設業界も」と感じました。当方今年は河川砂防で受けました。何時受けてもこの試験は難しいですね。現在53歳ですが、かつて29歳のときに道路を取りました。総監ができた時に会社要望で受験しました。最近になって又会社要望で河川砂防を受けることになりました。個人的には、昔は建設部門は全て包括すると考えられていましたので専門とする道路だけあれば十分だと考えてたのですが、最近の発注者の制度の中で監理技術者としての資格が重視されてしまって、資格でしばられることになってしまいました。プロポーザルも・・・、単純に技術に対して前向きで人間的にもすばらしい、そんな人たちと仕事ができて光栄ですとか感じられれば最高ですがね。年寄りの独り言です。笑納してください。


       

No.9387 RE:新試験制度の功罪 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/10(Fri) 19:51

ju-さん、「そういった国で活動」するのに20部門の必要性は求められたことはありません。20部門に関しては「取得できるの、経歴詐称しなければできないのではないの」といった趣旨の質問が多かったので、それに対しては、小生の経験からはこうですと答えたのです。

小生がかんでいた小型風力発電開発普及の例では、アフリカのタンザニアの首相が来られたとき、「これがあれば、田舎の電気がないところに小さな冷蔵庫を置いて薬を保管できるから、助かる命が増える。このようなものを普及させたい」という発言がありました。
実際は、風力ではなくて、太陽光利用にするようなことを数年前に聞きました。

来年か再来年は、他の国でその国の山岳民族地域で小水力発電を造っている方々に、小生の友人と一緒に電気の基礎から教え実習できる教室を開こうと計画しています。今は、見よう見まねで作っていますからその地域の小水力発電は悲惨な状況です。

技術士試験の括りで言えば、どこにでも多くの可能性があると感じています。


       

No.9388 RE:新試験制度の功罪 投稿者:杜しま 投稿日:2007/08/10(Fri) 20:09

 建設部門を旧建設省の縦割りゆえに細分化しすぎました。その弊害が顕著です、旧建設省の道路局、河川局、都市局系の3つくらいにしておけばよかったのにと思います。以前この統合化が技術士会や審議会でも議論されていたはずなんですがどうなったのでしょう。
 公共事業の3割を占める農水省系のほとんどのコンサル業務は「農業土木」一本で全部0Kです。建設部門をこんなに細分化した(たしかに専門分野としての奥行きが深いのですが)ために地方の中小コンサルは技術士確保が人材的にも経費的にも大変です。
 なんとか地方の技術者がもう少し合格できるように願っていますが、今年の問題を見た限りきちんとした指導者についてトレーニングしていない限りそうはならないようです。


       

No.9390 RE:新試験制度の功罪 投稿者:yama 投稿日:2007/08/10(Fri) 20:46

YOSHIさん。
あなたは技術士としてふさわしいと思います。

全部門がどうのという話は、単なる例えですよね。
そんなことにいちいちつっこむ人は、非常に視野
の狭い人だと思います。


       

No.9391 RE:新試験制度の功罪 投稿者:ju- 投稿日:2007/08/10(Fri) 20:58

yamaさん
例え話でないから質問しているんです。
たとえ話かどうかもわからない貴方こそ、能力のない人ですね。

まぁ、もう貴方には何を言われても反応しないことにします。


       

No.9392 RE:新試験制度の功罪 投稿者:飽きた 投稿日:2007/08/10(Fri) 21:07

もう爺さん達を相手にするのはやめましょう。
論理的な回答は何ひとつ出てきやしません。
極端な精神論があるのみです。
武士の国とか言っている変人もいます。
日本の歴史上、武士が台頭していたのって何年よ。


       

No.9397 RE:新試験制度の功罪 投稿者:アレン 投稿日:2007/08/10(Fri) 22:12

新制度は一体どうなるか(以下、私見です)

筆記試験の負担が減少したことにより、今回の筆記試験の合格者は、これまでよりも増加すると予想される。しかし、例の一級建築士の事件が尾を引いているので、残念ながら、最終的な合格率は例年どおりであろう。なぜなら、極端な合格率の上昇は、メディアの批判を免れないためである。

この仮定に基づけば、最終的な合格の成否は口頭試問の出来如何と予想される。
新試験制度では、技術経験を口頭試問で重点的に問うことになっている。
5分程度が自己紹介だとすると、残り40分間は質疑による経験論文の精査になるであろう。
各筆記合格者は完成度の高い論文を提出するものと思われるが、おそらく試験官は受験者が技術士にふさわしいかどうかを判定するために、受験者に相当厳しい質問をしてくるであろう。
受験者のなかには口頭試問の場が修羅場と化す人もいるかもしれない。

以上、想像です(妄想とも言う)。

口頭試問がどのように行われ、合格者の数がどうなるかもわからないのに、新試験制度の功罪とか全部門制覇がどうだとか、私ならば言えません。
というか技術士がそんなこと言ったらだめでしょう。

技術士に求められていることは、難しい試験をクリアすることではありません。
試験制度が仮にやさしいものになったからといって、技術士のレベルが落ちることはないと思います。
総合技術監理は事業継続計画(BCP)に関する出題でした。この設問に対し私は、例え大災害が発生しても、中断した事業を速やかに復旧して、公益のために尽力するのが、君たち技術士の責務だぞという思いが込められているように感じました。(うまく解答できなかったけど(T_T))

平成○年前の技術士の技術力が奥行が深いとか試験制度がどうだとか言っている方々は、技術士に求められるものが何かもう一度よく思い出してください。

あなた方は大切なものを忘れているように思えます。


       

No.9398 RE:新試験制度の功罪 投稿者:新参者 投稿日:2007/08/10(Fri) 22:48

YOSHIさん
そもそも、自然に備わる知識で回答できるのなら、あなたのように人一倍長く生きて、人一倍経験を積んできたあなたなら、いとも簡単なものなんでしょうね

そこで質問です
スレの題名の一部である「功罪」のうち、罪とは、一体なんなのでしょう?
そこが曖昧なため、一方的な批判を浴びているような気がします
皆さんのレスが少しかみ合っていないような気がして、生理をしたいと思いました


       

No.9401 RE:新試験制度の功罪 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/10(Fri) 23:36

新参者さんこんばんは。(たぶん今夜はこれでおしまいです。明日以降はPCへのアクセスが制限されるので、レスがいつになるかわかりません。はじめにお断りしておきます。)「職業人として自然と備わるであろう知識や能力を、特に試験するということは功罪いずれだろうかと感じて」と書きました。ここで読んでいただけませんか。小生も「功」か「罪」か判らないので皆さんの考えをお聞きしたのです。

新参者さんの問いに、敢えて答えるとすれば次のようなことです。(以下主語は「小生は」です)

技術士試験の一番の学習方法は日常業務をしっかりと行っていくことだと考えています。どのような業務にも磨けば光る玉があるのです。それはある時は、顧客へのプレゼンの中にあったり、ある時は顧客苦情の中にあったり、ある時は新規開発の中にあったり、ある時は災害の中にあったりします。そのようなときに正面から立ち向かっていけばそれらの一つ一つが玉となることだと思います。

就中、今回の試験ではそのような正面から立ち向かうことの積み重ねを問うているように感じました。そこで、「功」であるとすれば、日常業務を上記のように行っているかを問うことで、日々の業務こそ大事だと気付かせることかなと思います。「罪」があるとすれば、ある意味当然のことを踏まえた試験を出さないといけないとは、いったいどういうことだろうかということです。


       

No.9407 RE:新試験制度の功罪 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/11(Sat) 00:59

本当に活発なご議論をいただきありがとうございます。
時には感情的なレスもついたりしますし、腹立ち紛れっぽい言動もあったりするかもしれませんが、そういった中から、多くの方が問題提起として深く考えるきっかけとなれば幸いです。

さて、私も少し混ぜてください。

「従来の試験制度と新しい試験制度のどちらがいいか」的な議論については、
  一長一短あると思う。ならば「長」「短」の内容をよく知り、「長」は伸ばし、「短」は補えばいい
ということを前に述べましたが、新制度の「長」は、地力を試す試験になったこと、「短」は、非日常的なほど深めた勉強を行う中から得る飛躍的向上みたいなものが得にくくなっているのではないかと思われることだと、私は思います。もし「功罪」というのがこういった長短のことを言っているのなら、これが私の意見です。
(蛇足ながら、「功罪」というのは、「貢献したこと、貶めたこと」みたいなイメージを持っているので、あまり適切な言葉とは思えません)

次に「全部門合格」うんぬんですが、マルチ是非論みたいになっていますね。これについては当初のYOSHIさんのご発言から横道にそれていると思います。
「この程度の試験なら簡単だから何部門でも取れる」という意味合いがあるとすれば、私はそうは思いません。
新しい技術士試験は、地力を試す試験だと思います。つまり、理想的な姿は、日常業務の中で意識を高く持つことで、知識・見識・論理的思考力・コミュニケーション力などをしっかりと身につけ、試験は何の準備もせずにふらりと行って合格するみたいな形だと思います。もちろんこれは理想論ですから実際には難しいのですが。
ほぼ確実に予想できる問題に対して答案をあらかじめ練り上げて丸暗記し、試験会場では一瀉千里に書くだけという試験と、地力が試される試験とでは、どちらが難しいかと考えると、「簡単だから何部門でも取れる」ということはないと思います。
一方、派生的に出てきているマルチ是非論みたいな議論ですが、私は専門職技術者として望ましい範囲であれば、何部門・何科目取ってもいいと思います。
だけど、たとえば建設コンサル技術者(専門は土基礎)である私が環境部門を取得した場合、それはけっこう役立つと思うのですが、航空宇宙部門を取得する意味がどれだけあるか、というと、あまり世の中に役に立てそうな気はしません。

「布団の中でうんぬん」は、叱咤激励と受ければいいのではないでしょうか。みんないろんな事情がある中で努力していますし、受験もしています。
しかしそのような「がんばり」など一切関係なく冷徹に合格・不合格に二分されるのが試験の残酷な一面でもありますし、それが世の中でもあります。
だから、いろんなことがあるその上でなおコンチクショーというガッツが必要なのだと思いますし、そういう叱咤だと思えばいいのではないかなと思います。

最後に、そういったことも踏まえて私の思いです。
確かにそういったことを全部身につけて、すでに技術士の風格を漂わせつつ技術士になれれば素晴らしいのですが、人間なかなかそうはいきません。
でも、ちょっと物足りなくても、おっかなびっくり的であっても、技術士になったことで強い自覚を持ち、そこからぐぐーんと伸びた人を私は何人も知っています。それこそ「合格がスタート」なのでしょうね。そういう成長される姿を目の当たりにすると、ものすごく嬉しくなります。頼もしく感じます。
壁一枚突き破れば、その先には喜びとそれをエネルギーに変えてさらに進んでいける、なんかすごくプラス方向の世界があると思うと、多少背伸びをしてでもこの壁を突き破ろうよという気になってきます。それがこのHPをやっている原動力だと思います。

まああれこれ書きましたけれど、お互いプラス思考で行きましょう。


       

No.9413 RE:新試験制度の功罪 投稿者:伏龍 投稿日:2007/08/11(Sat) 09:17

YOSHIさんの人柄を知っている方なら,
今回のような誤解(?)は発生しなかったことと思います.
その点,少し残念ですね.

さて,ちょっとストーリー立てて話します.
■技術士たるもの様々な視点から論理的考察と課題解決力を発揮しましょう.
■勿論,自分の専門とする分野からのみのアプローチ以外も可能な限り取り組むべきですよね.
■その結果,「道路」からの視点では技術士レベルの技術を確保できました.(仮定)
■では,2部門目を取得しよう.(継続的研鑽)
■そして,「施工管理」でも技術士レベルになりました.「土質基礎」でも技術士レベルになりました.
■ある1分野だけ技術士レベルというよりも,複数分野で技術士レベルの人は,
それなりに評価できる

ココまでは,だれしも納得いただけるでしょうか.

■では,さらに建設部門以外にも挑戦してみよう.
■「情報」とか「応用理学」,「環境」,「農業」,「森林」,「上下水道」,「衛生」などを対象にできるかも知れませんね.
■1科目より2科目,1部門より2部門で技術士持ってる人は,やっぱりすごいなという印象を受けますし,それ相応の努力をしたんだろうな.と私は思います.

私も2年前に30歳で技術士取得しました.
(誕生日が遅ければ20代取得だったのですが・・・)
それで,YOSHIさんからは,「若いから5部門10科目くらいは取得できるよう頑張って」と言われたことがあります.
勿論,「それ(試験突破)だけを目指せ」と解釈していません.
それ位,「幅広く常日頃からの努力をしてね」と言う意味だと思っています.
誰かの書き込みで,「技術士は広く浅くではない」とありましたが,技術士レベルの深さをもった分野科目が複数あることは,広く浅くではないと思います.

APECさんも昔から言われています.
ある特定分野だけは技術士レベルだけど,それ以外はさっぱりという『専門バカ』みたいな【I型技術士】よりも,周辺分野もそれなりに技術がある【T型技術士】を目指すべきだと.

その【T型】の部分さえも技術士レベルならそれはそれで凄いことだと思います.
・技術士(河川)+RCCM(環境,下水道)よりも
・技術士(総監・河川,環境,下水道)
の方が,凄いなと思います.

そういった部分で,常日頃からの心がけ,広い視点,技術士に対する目標達成力への努力をすべきだと.

本当に頑張ったけど,ダメだった.という人はいるでしょう.
でも,その後,頑張って合格できたなら,
そのダメだった年さえも努力が報われたことになりますよ.
1つの技術士取るのに,2年がかりの努力でも構わないからとにかく頑張れ.
そんな心や魂のこもった話をしてくれるのがYOSHIさんです.

全部門突破する意義なんて特別ないのは事実だと思います.ただ,そんな意気込みで頑張る人を否定する必要は無いでしょう.
それがYOSHIさんの継続研鑽につながっているのだと思ってください.

だから,それを他の人に強要しているのではなく,年寄り(YOSHIさんごめんなさい)が頑張っているんだから若い人達も長い目で頑張れ.
目先の業務ばかりにとらわれるな.
そんな『粋』を私は感じずにはいられません.

YOSHIさんみたいな人が頑張っているからこそ,
私も頑張らなくてはと,長い受験戦争中に自分を奮い立たせたことも多々あります.

到底YOSHIさんには及ばない私ですが,
数年遅れでもついていけたらいいな.
話し相手になれれば自分自身も嬉しいな.
と思っています.

なんせ,APECさんとYOSHIさんとお会いした夜,
2人の会話には,ついていけなかった自分でした.
その場にいながら,ただただ感心させられるばかりで,会話に加われなかった.
その夜,2人に会えた感動とともに,自分自身の未熟さに敗北感もまた絶大で,悔しくて悔しくて眠れなかったことをよく覚えています.

だから,今回の騒動にされている議論点について,『悔しさをバネにもっと努力しろ』というYOSHIさんのメッセージだと私は思っています.

なかなか自分のブログ更新もままならないほど災害業務に追われている私ですが,
このスレには,参加しないといけない気がして遅れながらも馳せ参じました.

そういえば,
最優秀者さんの書き込みも賛否両論で,
よく皆を煽っていましたが,それもある意味,
励ましレスだったと思っています.
それにしても,なつかしいですねぇ.
元気にしているのでしょうか,最優秀者さんは.


       

No.9416 RE:新試験制度の功罪 投稿者:情報部門受験者 投稿日:2007/08/11(Sat) 10:44

少なくとも、多くの方が指摘し、YOSHIさん本人も筆が滑ったと認めている、今年の試験は楽だった、という意味での他部門受験うんぬん発言は、不適切だったのだと思います。
筆が滑ったでは言葉が足りず、最優秀者さんはもっと煽っていたなどは理由にならず、コノヤローと発奮するようにというのは後付けのこじつけに過ぎません。
ご本人も不適切だったとさすがに分っているのでしょうから、いさぎよくスパッと謝られては?
どんなに優秀な方でも謝れない人っていうのは人間として大いに未熟だと思いますよ。


       

No.9417 RE:新試験制度の功罪 投稿者:本来の議論に戻りましょう 投稿日:2007/08/11(Sat) 10:57

魔女狩りのようなことはもうやめましょう。
YOSHIさんだって誤解を解くべく,丁寧に答えられているでしょう。
こんなところで謝罪を求めて,何の意味がおありですか。


       

No.9418 RE:新試験制度の功罪 投稿者:むっさん 投稿日:2007/08/11(Sat) 11:03

伏龍さん含め、YOSHIさんのコメント内容をまとめて書かれている方がおられましたが、それをYOSHIさんの本心だとすると、全く異論はありません。
(YOSHIさんのコメントは、精神論中心の書き込みで、完全に内容を把握してません・・・)

かくいう私、偉そうなことを抜かしながら、「簡単だ」と散々言われて来た中での受験者です。初受験です。それもここではマイナー部門の機械です。
私も、技術士になってからの目標がいろいろあります。だから、私には絶対必要な資格なのです。
私の場合、埋めるだけ埋めましたが、不安に思っています。

「技術力がない」と言われればそれまでなのですが、部門は違えど、「簡単だ」「全部門制覇できそう」云々を言うのは、一緒に受けた他の受験者への侮辱に他ならないと考えたのです。少なくとも、YOSHIさんの表現では、そう受け取られても仕方ないでしょう。そこは配慮すべきでは?ということです。空気が読めないというのも大問題です。

技術士には、コミュニケーション能力が問われますよね。
確かに、文章では意図が伝わりにくい。しかし逆に、意図を文書で伝えることができるようにならないといけないと思っています。それもコミュニケーション能力だと考えています。
ネットや携帯が発達し、今やFAXさえロクに使われなくなった世の中で、メールやネットによるコミュニケーションは重要です。

「人柄がいいのになかなか伝わらないのが残念」とのコメントがありましたが、これは、この媒体においては、書き手のコミュニケーション能力が一定レベルに達していないのでは?とも捉えられます。だから、いろいろな反論コメントが出るのでしょう。

本来YOSHIさんから、内容を整理した再コメントが出るべきでしょうが、もう何かバカらしくなって来ました。

最後に、私のコメントが、皆さんを煽るきっかけになってしまったことをお詫びします。


       

No.9419 RE:新試験制度の功罪 投稿者:絵文字出力 投稿日:2007/08/11(Sat) 11:25

むっさん様
いろいろありがとうございます。

むっさん様はマイナー部門、初受験(部門は違いますが、自分も共通する立場です)のようですね。これまでのやりとりや他のスレ等から見ると、メジャー部門(建設部門等)とそうでない部門の受験者、また、この試験の経験が長い方(複数部門or科目の受験者や総監受験者)と受験歴が浅い方とは、多少の温度差があるような感じがします。
もちろん、どちらが正しいわけではありません。

自分も、荒れたのを沈めようと「答える義務があるのではないか」などと載せましたが、却って違う方向に行ってしまった感はあります。それについては深くお詫び申し上げます。


       

No.9420 提案 投稿者:情報部門受験者 投稿日:2007/08/11(Sat) 11:39

本来の議論に戻りましょうさん

魔女狩りと誤解されてしまったようです。
言葉が足りず申し訳ありませんでした。
私の意図するところもあなたと同じです。本来の議論に戻る為の一つの提案として投稿させて頂きました。

逆でも構わないと思います。
YOSHIさんに対して、挑発的にずいぶん酷いことを言っていた方も多く居ます。
腹が立ったのでしょうが、とても適切とは思えません。
不適切な発言については、一言謝ってはどうでしょうか。
逆にスッキリしますよ。

双方、わびるべきは詫びて、その上で改めて(スレッドを変えるなどして)建設的な議論を開始することを提案します。


       

No.9422 RE:新試験制度の功罪 投稿者:伏龍 投稿日:2007/08/11(Sat) 12:27

私は,YOSHIさんが技術士多数部門の取得を目指す『意気』を『粋』だと感じていますし,
思いやりのある数々の叱咤激励を『負荷』『不可』ではなく私自身への将来的な『付加』だと思っています.

あんな小さなおじいさん(失礼)に,
いつ認めてもらえるかは分かりませんが,
とにかく頑張らなくては.

みなさんも反骨心に火がついたり,刺激を受けたなら
批判するばかりでなく,自分のためになる行動を起こすべきでは?
ただただ批判するだけで,代替案を出さない政党のマネしても何にもなりません.

その間にも,YOSHIさんは頑張っているわけですから,
差がつかないよう自分たちも頑張るべきです.

「全部門制覇なんてできるわけ無いよ」と傍観している間に,
YOSHIさんは少しずつ歩みを進めて5部門10科目制覇したら・・・
その間,自分は何していたのだろう?とまた後悔することになります.
少なくとも,YOSHIさんは本気で5部門10科目制覇を目指して頑張っていますよ.


       

No.9424 RE:新試験制度の功罪 投稿者:むっさん 投稿日:2007/08/11(Sat) 12:42

・・・更に煽りますか。

みんな、自分のために努力してますよ。貴方だけではありません。
建設部門では、会社から要求されて技術士資格を取得される方もおられるようですが、少なくともマイナー部門では、自分に何らかの目標があるから、取得を目指すのです。
マイナー部門は、技術士資格があったからと言って、何ら今までと変わりません。給料が上がるわけでもないし、出世が望めるわけでもありません。社会的ステイタスも上がらない。(そんなことはどーでもいい)

伏龍さんのコメントは、ある意味、「YOSHIさんに認めてもらいたいから頑張っている」とも捉え兼ねませんよ。何か目標が違うような。

さっきも言ったように、文章でのコミュニケーションが非常に重要になって来ると思います。誤解のない文面を作る必要があります。もちろん、Face To Faceが最も重要なのでしょうが。

すみません、もうこのスレに書くのは最後にします。
何も建設的な意見が出て来ないので。


       

No.9425 RE:新試験制度の功罪 投稿者:伏龍 投稿日:2007/08/11(Sat) 13:03

>むっさん

「ただただ批判するだけで,代替案を出さない」
と私は書きましたが,ご覧になりました?

あなたの発言
No9424
>すみません、もうこのスレに書くのは最後にします。
>何も建設的な意見が出て来ないので。

何か建設的な意見が欲しいなら
自分が示せばいい.
思うことを述べれば良いのでは?
批判だけでなく,代案を示しましょうよ.
あなたが持って行きたい建設的な議論の方へ
展開すれば良いではないですか?

No9418
>技術士には、コミュニケーション能力が問われますよね。

そう,批判だけしていてもコミュニケーション能力は養われません.

No9424
>自分に何らかの目標があるから、取得を目指すのです
>「YOSHIさんに認めてもらいたいから頑張っている」
>とも捉え兼ねませんよ。
>何か目標が違うような

まず,私の目標はそうではないのは当然ですが,
仮にそういった目標だったとして,
その目標のために頑張っていることを否定する権利があなたにあるのか?

自分には何らかの目標があって頑張っている.
他人も何らかの目標があって頑張っている.
でも,他人の目標は何か違うよな.

っていうのは,どうでしょう?
自分の目標は正当化しつつ,
他人の目標を否定したところで,あなた自身の何の徳にもなりません.

「だから,もっと頑張れ」と言われても仕方ないのでは?

・・・・・・・

と,いうように
上げ足取りするのは簡単.

誰しも攻め立てられれば弱いもの.
だから,批判ばかりしないことです.
それこそ,ネチケットなのではないでしょうか?


       

No.9426 RE:新試験制度の功罪 投稿者:むっさん 投稿日:2007/08/11(Sat) 13:41

自分で書かないという約束を破ってしまいました。すみません。

>伏龍

まあまあ・・・(笑)

今までの様々なコメントには「功罪」についていろいろ書かれていました。その中で、「平成○年以前の技術士は云々・・・」という内容に絞って、私見を述べます。

新制度で受験したか、旧制度で受験したかということで、技術士のレベルは議論できないと思います。
あくまでも例えですが、

(1)非常に優秀な技術者がいたが、今まで技術士の存在を知らなかった。
(2)非常に優秀な技術者が漠然と技術士のことを知っており、一度受けて見ようかな?と考えた。
(3)経験論文を試験中に書くことに疑問を感じていた技術者がいた。(限られた時間で書いて、自分の経験がうまく伝わるのか?)

上記のような事実があるとしたら、今年度に受験が集中した場合、受験者のレベルが上がる可能性もあります。

つまり、技術者が「いつ技術士を目指すのか」というタイミングの問題であって、この考え方が成立するなら、どの年度もレベルは大きくバラつかないと考えます。たまたま今年度に改正が入っただけとも考えられます。
もちろん、今年度の改正を狙って受験した方々も大勢いるわけで、受けやすくなったのは事実だと思います。(私は受験したタイミングが今年度だっただけです。)
でも、結局口答試験までに経験論文を提出する必要があるので、負担自体は大きく変わらないと思っています。

だから、功罪なんて存在しないというのが、私自身の考え方です。受験タイミングと、筆記がメインか口頭がメインかの比重が変わっただけでしょう。

あんまり的を射ていないかも知れませんが。

で、もう一度貴方の意見を聞かせて下さい。


       

No.9428 RE:新試験制度の功罪 投稿者:れれれ 投稿日:2007/08/11(Sat) 15:47

みんな文章長すぎ

       

No.9429 RE:新試験制度の功罪 投稿者:uu 投稿日:2007/08/11(Sat) 18:26

伏龍・・・すげえHNですね。
諸葛孔明にでもなったつもりでしょうか?(笑)

あなたも建設的な意見を出してからコメントしましょうよ!
YOSHIさんに認めてもらうために他部門の技術士を取る。これは、どんな言い訳をしようと完全に間違いですね。(また口を滑らしたようですね)
これではっきりしました。
社会貢献のためにエンドユーザーである国民のために自己研鑽に励み、そのために技術士が必要である。と考え、もっと高いところを目指している私たちとは、意見が合わないのは仕方ないですね。

そういう人たちと議論していた私たちが馬鹿でした。
申し訳ありませんでした。


       

No.9431 RE:暗示をかけることが罪なのです 投稿者:ピカソ 投稿日:2007/08/11(Sat) 18:44

YOSHIさんの書き込みの中で唯一罪があるのは、「受けやすくなった」ことを「簡単になった」ということに勘違いしたことだと思います。このようなコメントは昔の技術士は偉くて制度改正後の技術士は程度が低いということを暗示してしまうのです。

全部門とかマルチとか、そんなことは好きに言ってもらえばよいのです。根拠なく(勘違いした理論展開で)新制度技術士のレベルが低いというニュアンスを与えたことだけ、訂正してもらえばよいと思います。

新旧の考え方はAPECさんが実にうまくレスしてくれたと思っています。


       

No.9433 RE:新試験制度の功罪 投稿者:伏龍 投稿日:2007/08/11(Sat) 19:48

私個人の勝手な期待に応えてくれてありがとうございます.
本当に,このまま出てきてもらえなかったらどうしようかと
内心,思っておりました.

そのついでで申し訳無いのですが,
心外ながら,失礼な上げ足取りの批判文を展開したことを
お許し下さい.<(_ _)>

また,災害業務上,素早いレスが難しい点も
ご容赦願えると助かります.


さて,
むっさんの建設的な論理展開についてです.
(むっさんというと,呼び捨てになるのかな? むっさんさん?)

建設的な議論をするうえで,前提条件は欠かせないのですが,
むっさん氏の掲げる(1)〜(3)の前提条件においては,
確かに試験制度改訂の是非は無いのかもしれません.

では,私のほうの前提条件を提示させてください.
受験生たるもの,試験対策に励む方がほとんどかと思います.
今回の試験では,前年と比べて,
(1)傾向や内容は一部を除いてほぼ変わらず.
(2)視点や難易度もほぼ同じ
(3)総監以外では択一が無くなり,科目が減った形
(4)試験時間中の負担は減少
と言えるかと思います.

それに加えて,
経験論文は,試験時間外に対応可能である分,
試験時間中そのものの負担は激減ではないかと.

この状態で,6割のハードルを超えれば合格という条件も昨年同様ならば,
技術士になるハードルは相対的に低く感じられる気がします.

それで,技術士としての資質は全体として低下しないのか?
がポイントかと思います.

試験時間そのものの余裕が出た分,
問題にこれまでとは違う趣向・工夫が織り込まれていたならば,
話は別ですが,おおむね例年通りだったようですので,
この点については,試験制度もしくは体制に「非」があると思います.

だからと言って,
「平成○年以前の技術士は〜」
「平成○年以降の技術士は〜」
に直結しないのは誤解ないように述べておくべきでしょう.

まぁ,来年も同様な傾向かどうかは不明ですが,
同じ傾向が続くならば,
試験対策勉強は「楽になる」だろう.

それで,
特別な試験対策なしで受験し続けるポリシーで挑まれているYOSHIさんは,
楽になる試験対策・制度で技術士合格するのではなく,
もっと歯応えのある問題で資質を問うて欲しいと憂いているのではないでしょうか.
自分自身が挑戦しているハードルが,
YOSHIさんにとって例年より低く感じられると,
達成意欲や達成感が得られないのだと思います.


       

No.9434 RE:新試験制度の功罪 投稿者:伏龍 投稿日:2007/08/11(Sat) 20:03

・・・

タイムリーな会話にならない分,
不特定多数の人相手への書き込みは大変ですね.
しかも,ちょっと出てきてその後は音信不通ってタイプは.
むっさん氏のように,キッチリ姿勢を示してくれるとその後の議論にも真剣さが増しますし,大変ありがたいのですが.

uuさんがju-さんと同一人物でないならば,
>そういう人たちと議論していた私たちが馬鹿でした
には,コメントしようがありません.
それまでに議論していないのですから.

もし,uuさんがju-さんと同一人物だった場合,
人のHNを小バカにしつつ,自分はHNを変える.
なんか少し姑息ではないかと邪推してしまいます.
それなら,何言われようと愚の骨頂です.

馬鹿にされたついでに...
>社会貢献のためにエンドユーザーである
>国民のために自己研鑽に励み、
>そのために技術士が必要である。

一体何の「ため」に技術士取得を目指しているのですか?
一文に何度も「ために」と書いてる文章力では,
受験の前に,日本語の勉強が必要かと.
言いたい言葉を並べてつなげる文章では,意味不明な意図しか伝わらないのですよ.
これも口を滑らしたことになるのかな?

と,むっさん氏の時のように,批判には批判で返して試してみましょう.
批判するだけでは何も進展しないのですよ.
論理的考察して課題を見つけたが,批判だけで終わっていては,課題は解決しません.


       

No.9435 RE:新試験制度の功罪 投稿者:伏龍 投稿日:2007/08/11(Sat) 20:31

失礼ながら連立します.

実は,一次試験制度が改正された時も,
このような議論が過去に展開されています.

その時も
論点は,新制度と旧制度の技術士のレベルについてに集中していました.


>新制度技術士のレベルが低いというニュアンスを与えた
ことについて.
どうしても両者の立場上,そういう観点で話を受け取ってしまうようです.

いつも不毛の議論となるので,
触れても仕方ないのでしょうが.
少し感想を述べます.

新旧どちらの制度でも,レベルの低い技術士と称される人は出てくるのでしょう.
それを,新制度で考えた場合,
「今までより楽な試験になったから受けてみよう」
という風潮で受験した人が合格する可能性がありますね.
しかも,どんな試験でも「受験テクニック」足るものがあるのも確かです.
その小手先だけの勝負で合格する人が増えるのは,今後の行く末を案じる.
これが,旧制度の方から出てくる意見.

これについて,新制度で技術士になろうとする人々は,低レベルだと評価されたようで癇に障る.

といったところです.

ただ,純粋に合格者の方々を見れば,
新旧どちらの制度でも合格できるレベルにある方が多数を占めるはずです.
しかも,新制度でボーダーギリギリ合格だった人が,
旧制度では,必ず不合格かというとそうとは限らないですよね.

投げた網に,これまで引っかからなかったような外来種が今後取れるようになることに,ある意味での違和感を感じる部分があるのではないでしょうか.

技術士としてのレベルがどうこうという論点で話を進めても収集はつきません.

スレ主の記述
>そこで、題名です。
>職業人として自然と備わるであろう知識や能力を、
>特に試験するということは
>功罪いずれだろうかと感じてのスレ立てです。

さて,この部分について,
今,このスレで進んでいる話と照らし,
どう考えるか.

職業人として自然と備わるであろう知識や能力を問う試験をらくらく回答できる人と
そうでない人に分けるとすれば,
私はまだ後者に当ってしまいます.
「時間当たりの記述量が減って楽になった」と感じる程度でしかありません.

特段の努力も必要ないレベルに悪戦苦闘する私が,
新制度を罪だとはなかなか言えないことに
少々,悔しさがにじみます.


       

No.9436 RE:新試験制度の功罪 投稿者:はぁ? 投稿日:2007/08/11(Sat) 20:40

はぁ?
「簡単になった」==「レベルが低くなった」でしょ?

何をいってるのか、理解に(ry


       

No.9437 RE:新試験制度の功罪 投稿者:伏龍 投稿日:2007/08/11(Sat) 20:55

はぁ?さんへ

尻切れ文なので,どんな意図があってのコメントか不明ですが,
スレ主は
「楽になった」とは書いていますが,
「簡単になった」とは書いていませんね.
ご確認下さい.

受け手がそう取ってしまっている.
だから,
>はぁ?
>「簡単になった」==「レベルが低くなった」でしょ?
>
>何をいってるのか、理解に(ry

について,コメントはこれ以上,不要ですね.

では,あえて論点を出した方が良いのでしょうか?
投網の例えを出しましたが,
そんな技術士としての外来種に部類される人を
ふるいわけする制度であって欲しい.

という点について,コメントしてくれる方をお待ちします.


       

No.9438 RE:新試験制度の功罪 投稿者:あいたた 投稿日:2007/08/11(Sat) 20:58

>>伏龍
何言いたいのか、よくわかりませねぇ〰。
ちゃんと役所とコミュニケ−ション、取れてます??
独りよがりえなしに・・部下がハラハラしてませんか?


       

No.9439 RE:新試験制度の功罪 投稿者:情報部門受験者 投稿日:2007/08/11(Sat) 20:58

双方、頑固な人が多く、どうにもダメですね。

さて、一受験者が試験制度の功罪について論じるなど勘違いも甚だしい、というのが私の意見です。

つまり、本来スレッドに参加する意思を持っていません。
これは私だけではないでしょう。
そこで、私のような無関係な人間が素直に退場できるように、不適切な発言については、素直に謝ってしまえば?と思うのです。
とても簡単なことです。


       

No.9441 RE:新試験制度の功罪 投稿者:伏龍 投稿日:2007/08/11(Sat) 21:20

>何言いたいのか、よくわかりませねぇ〰。

そうですか.
再度,言いましょう.

批判するだけでの書き込みでは,
その後,議論は何も発展しない.

です.
批判だけの足跡を残されても・・・


それで,
No.9401 YOSHIさんのレス
>「職業人として自然と備わるであろう知識や能力を、>特に試験するということは功罪いずれだろうかと感じて」と書きました。
>ここで読んでいただけませんか。
>小生も「功」か「罪」か判らないので皆さんの考えをお聞きしたのです。
>
>技術士試験の一番の学習方法は
>日常業務をしっかりと行っていくことだと考えています。
>どのような業務にも磨けば光る玉があるのです。
>それはある時は、顧客へのプレゼンの中にあったり、
>ある時は顧客苦情の中にあったり、
>ある時は新規開発の中にあったり、
>ある時は災害の中にあったりします。
>そのようなときに正面から立ち向かっていけば
>それらの一つ一つが玉となることだと思います。
>
>就中、今回の試験ではそのような正面から立ち向かうことの積み重ねを問うているように感じました。
>そこで、「功」であるとすれば、
>日常業務を上記のように行っているかを問うことで、
>日々の業務こそ大事だと気付かせることかなと思います。
>「罪」があるとすれば、
>ある意味当然のことを踏まえた試験を出さないといけないとは、
>いったいどういうことだろうかということです。

この部分に関しては,なかなか話が進みませんが,
答えが無いからでしょうか?
そんな部分でも,議論する事って,結構面白いと思うのですが.

こう書いても,
今のところ,むっさん氏と情報部門受験者氏くらいしか触れてくれませんね.

尤もこのスレを邪魔なスレだと感じていらっしゃる情報部門受験者氏には,申し訳ないですけれど,
久々に当日帰宅した私に,もう少しだけネットトークをさせてください.


       

No.9442 RE:新試験制度の功罪 投稿者:ともとも 投稿日:2007/08/11(Sat) 21:20

なんかすごい個人攻撃の嵐ですね〜、インターネットらしいといえばそれまでですが・・・。

さて、以下すべて仮定の話です。ご意見ください。

・平成12年までの、ひたすら論文ばっかりの試験方法と、今年からの経験論文が口頭試験に移行した試験方法とで、同時に同じ母集団が受験するとする。
・最終合格率が同じだとする。

さあて、合格者はどの程度かぶりますかねえ?
また、片方の試験だけ通る人ってのは、どんな人物でしょうかねえ?

新制度なら「10日かけて100%の完璧な出来を目指す人」、
旧制度なら「3日で80%の出来を目指して、次の仕事をさっさとやる人」が合格するのかな、と思います。

どっちがいいかは、その人がついている職種にもよるでしょうし、一概には言えないでしょうねえ・・・。

個人的には、「3日で80%」のほうが性に合ってますが(^^)


       

No.9443 RE:新試験制度の功罪 投稿者:伏龍 投稿日:2007/08/11(Sat) 21:33

ご無沙汰してますね.ともともさん.
お久しぶりです.

昨年に続き,試験時の駅前カレー事件,
思わず笑ってしまいました.

それで,
ともともさんの2択問題.
どちらかと言えば,私も3日で80%です.

ちょっと新規企画業務のテスト段階ならば,
3日で60%,その後放置しつつ,すき手でジワリと開発し,
20日で90%ってのも現実にありました.

やはり,
業務によって差があるものなのでしょうが,
なかなか私には100%が難しい.
これまでのどの業務でも,もう少しこうした方が・・・と思う点は多々あるくらいですから.

それにしても,「10日で100%」と「3日で80%」の喩えをするなんて,
なかなか状況に配慮していますね.(笑)


       

No.9444 RE:新試験制度の功罪 投稿者:れれれ 投稿日:2007/08/11(Sat) 21:37

みんな文章長すぎるっつーの!!
でも試験方式の変更で、受験準備にかけるべき期間は、確実に長くなったね。
去年までは8月の試験後は、のんびりだったのになぁ。
今年はもう経験論文の準備しろってかぁ。


       

No.9449 RE:新試験制度の功罪 投稿者:NA 投稿日:2007/08/11(Sat) 22:44

国家が決めた試験制度に従うよりしょうがありませんが、個人的には3日で80%〜1日で60%が望ましいかな…。

完成度以上に速度、そういう業界の所属だからこそよけいにそう思うのかもしれません。


       

No.9450 RE:新試験制度の功罪 投稿者:ピカソ 投稿日:2007/08/11(Sat) 22:45

ほ〜。。。
ともともさんの
>新制度なら「10日かけて100%の完璧な出来を目指す人」、
>旧制度なら「3日で80%の出来を目指して、次の仕事をさっさとやる人」が合格するのかな、と思います。

これが全く逆のイメージを持っていました。旧制度の時はじっくり準備して綿密に作り上げた文章を時間をかけて暗記して合格していたのに対して、新制度は試験準備をせずとも、実力勝負で受かる。ようするに、短時間で80%以上の力を発揮できる人が新制度技術士に求められる資質だと思っています。

この理解の違いが違和感の始まりだったのですかね。自分の理解が間違っているとは思いませんが、そのように理解する人がいるということを理解しました。

スレ読み直しました。
>職業人として自然と備わるであろう知識や能力を、特に試験するということは功罪いずれだろうかと。
これについては、そういう試験なのです。それ以上の何を求めるのでしょうか?というか、それ以上の回答を求めたときに誰が採点できるのか?と思います。


「受けやすい」=「レベル低い」っては言ってなかったんですね。すいません、勘違いしていたようです。申し訳ありませんでした。

 なお、新旧の違いについてはAPECさんのレスが完璧だと思っています。


       

No.9452 RE:新試験制度の功罪 投稿者:ともとも 投稿日:2007/08/11(Sat) 23:04

ははあ、なるほど・・・。
ピカソさん興味深いレスありがとうございます。

> これが全く逆のイメージを持っていました。旧制度の時はじっくり準備して綿密に作り上げた文章を時間をかけて暗記して合格していたのに対して、
> 新制度は試験準備をせずとも、実力勝負で受かる。ようするに、短時間で80%以上の力を発揮できる人が
> 新制度技術士に求められる資質だと思っています。

そういう受け止め方もあったのですね、私とは全く逆の論理構成ですね。一つの現象に対して読み取り方がこうも違うとは、おもしろいですねえ・・・。

私は、れれれさんが書いているように、筆記試験にかける時間が長くなった分、@8月までに2科目やるA口頭までに1科目やる というように段階を踏んで(時間をかけて)準備できる分、「10日で100%」の人を通すように指向しているのかな、と思いました。

とはいうものの、サプライズ問題が頻出している状況からすると、ピカソさんの言う、「新制度こそ3日で80%」の考え方の方が技術士会の考え方に近いのかもしれませんね。特に総監は明らかにその方向を指向しているようです。

ただ、今年は最初だったこともあり、どの部門もサプライズ的だったので「新制度こそ3日で80%」かもしれませんが、来年の筆記試験で同様の傾向だったら私の「新制度は10日で100%」のイメージにぐっと近づきそうです。
APECさんなんかは、きっと「毎年サプライズを出して3日で80%にすべきだ」と思っていらっしゃるかな(^^)


       

No.9455 スレを変えませんか? 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/11(Sat) 23:38

ずいぶんスレが長くなりましたね。
議論の応酬は望ましいと思いますし、それがディベートっぽくなってもかまわないとは思うのですが、反論にせよ主張にせよ、やはり論拠をもってやりましょう。捨て台詞は避けてくださいね。
別の「ゆとり」スレも含めて、できれば新しいスレで議論する価値のあるテーマについて議論しませんか?

●技術士試験はどう変わったのか
簡単になった、とっつきやすくなった、深められるようになった・・・・是とする意見でも非とする意見でもかまいません。ただ、どちらの意見であっても、論拠を示していただけると幸いです。

●複数部門取得について
おそらく最初に書き込まれた方の意図とはずれてきているのでしょうが、議論してみたいテーマではあります。

あと何かありますかね?

なお、大変失礼ながら、管理者として必要性を感じましたので、「功罪」「ゆとり」スレの全書き込みのIPアドレスをチェックさせていただきました。
その結果、大変残念ながらマルチHNを使って中傷レスを書かれている方がいらっしゃいましたので、アクセス制限させていただきました。(本スレッド中で可能性が指摘されている方ではありません)


       

No.9457 RE:新試験制度の功罪 投稿者:部外者 投稿日:2007/08/11(Sat) 23:50

人それぞれ、技術士それぞれなのですね。
技術士の人だって、実際に本当に技術士なの?、仕事こなせるの?、部下を指導できるの?、(家庭うまくいっているの?)と言いたくなるような人もいれば、技術者の鏡ともいうべく、とても素晴らしい尊敬できるお方もいらっしゃいます。(後者の人が殆どだとは思いますが)
技術士取得を目指す目的は、公務員、コンサルタント、ゼネコン、学識者、経営者など立場によっても違うことが想定されます。
技術士の取得という目標・目的は皆さん明確で一緒であっても、そこにいたる過程や考えは、人それぞれあっていいんではと考えます。(個性も重要だと思います)
人それぞれ、技術士それぞれ、その中で意見を交わしながら高めあっていくという姿勢こそが、技術士に求められているもう一つの資質なのかもしれません。
試験制度に関する意見や批判等(?)はこれぐらいにして、試験制度に振り回されないよう、自分を見失しわないよう、切磋琢磨していくことが大切なんだと感じているところです。


       

No.9461 ようやく決着 投稿者:傍観してました 投稿日:2007/08/12(Sun) 00:13

ひどい応酬でしたねぇ。

ただ、傍観していた私が言える感想。
圧倒的不利な状況にいると思っていた伏龍さん。
粘り勝ちかな。
ちょっと荒業に近かったですが、
それでも終始一貫してる部分がありますよね。
批判逃げするな。と。
管理人も言っていますし、
批判だけしかしないのはちょっと。
そんな方々に対し、荒業ながら
きちんと対峙して、
批判逃げには批判で応戦。
その結果、批判返しされた人はあとは無言なので、
やはり伏龍さんに軍配。

また、批判返しも鋭いですね。
HNにはHNで、
高いところを目指している人には文章力が伴っていないことを、
目的批判には目的批判を、
「楽になった」「簡単になった」「レベルが低い」騒動には、スレ主も伏龍さんも言っていないことを。

やり方は別として、論拠を持って対応している気がします。

圧倒的不利っぽい形勢でも、動じることなく対応されていたのだなと、改めて読み返すと良くわかります。

しかもその上で、スレの趣旨に戻そうと努力もしている。
できれば、普通の議論でこの人の論理展開を見てみたいものです。

その点で、伏龍さんとむっさんさんが向き合った時点は惜しかったですね。
お互いが行き過ぎた点を誤った上で新たに議論展開が発生しそうだったのに。
あそこで、タイムラグがなかったら、
スレの趣旨に戻ったかもしれませんし、
何より、やっとまともに議論が噛み合いだそうとした瞬間でしたから。

それから、ピカソさん。
伏龍さんに指摘された誤解点に対し、
真摯に誤った姿勢も好印象でした。

ともともさんの登場で、
少し雰囲気変わりましたね。
あそこで、伏龍さんのいうように、
新制度が10日で60%
旧制度が3日で80%とか記述してたら、
それこそ、火種再炎上だったでしょうし。笑

それはそれで、よその喧嘩を高見の見物しながら
人物鑑定もできて面白さはありました。
ちょっとうんざりですけど。

ただ、YOSHIさんへの集中砲火を
いつのまにやら受け止めて跳ね返していた
伏龍さん。
結構若いみたいですが、なかなか強そうですね。


       

No.9481 RE:新試験制度の功罪 投稿者:去り行く老兵のたわごと 投稿日:2007/08/12(Sun) 13:20

久々に掲示板を見たのですが、すごい議論になっていたんですね・・・
全体を通してみたのですが、YOSHIさんのおっしゃってる事にどこにそんな問題があるの?っていうのが正直な感想です。

文章なんて、書き手の思いを確実に読み手に伝えるなんて不可能だし、そもそも誤解は生じやすいものです。特にこのような、考えや思いを述べる掲示板の短い文章においては。

だからこそ、文章全体を読み、その本質を捉えることが重要なのであり、短い文章を取り出して、あれこれいうなんて愚の骨頂です。

全部門制覇の必要性の話は、私が立てたゆとりスレでの発言ですが、そんな必要性について、彼は何も述べてないし、全部門制覇みたいな馬鹿げたことをする気での書き込みじゃないのは、すぐ分かりますが・・・

あのような書き込みで誤解が生じるなんて・・・・明らかに読み手の文章読解能力不足です。

あの書き込みの本質は、技術士の全部門制覇がどうとかじゃなくて、それが可能なくらいに容易になった試験制度に関する意見・感想じゃないのでしょうか?また、こういうと、ほんとにそんな簡単になったのですか?と聞かれそうですが・・・・

試験制度が容易か、難易なんかは、個人差によりますよ。苦労して勉強した人には容易に感じれるし、勉強してない人には難しくも感じられる。
このような、人によって意見をばらつくことに対して、そもそも正しい、間違いなんてないんですよ。

そんなことに対して、どうこういう方が、考え方を改めるべきと思いますね。


       

No.9483 RE:新試験制度の功罪 投稿者:通りすがり 投稿日:2007/08/12(Sun) 15:02

>さりゆく老兵のたわごとさん

YOSHIさんの言葉だけではなく、全体的(他のスレを含めて)に、高所からの物言い的な匂いが感じられるんですよね。
そういう事に対してものすごい拒否感を感じる人がいるんです。
書かれている内容だけではなく、文言から感じる匂いに拒否感を感じる人は、最近のネット社会では多いんですよ。
そうなると、何を言ってもだめです。受け付けないんですから・・・。
そういう人達もいることを承知でスレを立てたんですから、YOSHIさんも納得しておられるのでは?
スレを立てた以上、否定的な書き込みでスレが荒れるのは、半ば覚悟していると思います。

>それが可能なくらい容易になった
ご自分で、またレスが付くと言っておられますが、まさに、この点が議論を呼んでいたのではないでしょうか?

>>へぇそんなに簡単なのか? 何を根拠に?
>>簡単だから全部門制覇かい? 偉そうに何を言うか・・・

私には、反論のすべての根源が、上記の2つに集約されているように思えます。


       

No.9492 RE:新試験制度の功罪 投稿者:れれれ 投稿日:2007/08/12(Sun) 20:45

そうそう、言い忘れてた、今年の試験の大きな変化。
欠席者が少ない。9割以上いたのでは?
これまでだと、3割やそこら、当日欠席いたんじゃない?
もう何年も受け続けているけど、こんなことはなかった。
この変化は何故???
ちなみに名古屋ね。


       

No.9494 RE:新試験制度の功罪 投稿者:詐欺士 投稿日:2007/08/12(Sun) 22:02

>れれれさん

同感、
多分準備なしでも何とか書けそうなボリュームになったとかの影響だと推察しています。

かくいう私も殆ど丸腰で、総監+一般のダブルヘッダーに臨んだ一人です。


       

No.9496 RE:新試験制度の功罪 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/12(Sun) 22:26

申し訳ないのですが、このスレは内容が散漫になってしまっていると思うので、どうしてもこのスレで一言いいたいというレス以外は、別のスレに書いていただければありがたく存じます。

       


No.9010 建設環境の専門の手応えは? 投稿者:建環くん 投稿日:2007/08/06(Mon) 12:47 [返信]

建設環境の専門A、専門Bは、皆さん、手応えどうでしたか?
建設環境の専門Bは、問題の分野が多岐に及んでいるので気になりまして。


       

No.9015 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:ミキスケ 投稿日:2007/08/06(Mon) 14:07

専門Aは「地球温暖化」、専門Bは「建設リサイクル」で臨みました。

「地球温暖化」は準備したものの、出題者の志向と違っていたため、かなりアドリブとなりました(以外に国の政策が5つ挙げにくかったです)。かなり自信無がありません・・・。

「建設リサイクル」も苦し紛れで文字を埋めたところもあります。勉強不足を痛感しました。


       

No.9016 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:九州人 投稿日:2007/08/06(Mon) 14:15

私は、きちんと勉強していれば書けるのかなぁという印象を受けました。
という私は、ほとんど勉強せずに望みました。
私が選択したのは、
・戦略アセス
・建設リサイクル
です。
戦略アセスは、あまり自信がありません。
政策段階でのアセスという認識しかなかったので支離滅裂だと思われます。
建設リサイクルの方はなんとか書きました。
重要と思われるところは、専門のコンクリートで書きなぐりました。
戦略アセスをもっと勉強しておけばよかった。


       

No.9017 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:kankan 投稿日:2007/08/06(Mon) 14:16

わたしも専門A問題は、「地球温暖化対策」を選択しましたが、(2)の「我が国に及ぼす影響の事象を3つ挙げ、建設技術者が貢献できる適応策を述べよ」のほうが、とても厄介で時間を費やしてしまいました。

       

No.9024 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:ミキスケ 投稿日:2007/08/06(Mon) 16:22

kankanさんのご指摘のところで私は論点がブレてしまいました(泣)

話は反れますが、私は新潟で受験したのですが建設環境は21名しかおらず少し驚きました(そのうち欠席が4名)。他の受験地はいかがでしたでしょうか?


       

No.9027 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:kankan 投稿日:2007/08/06(Mon) 16:28

九州ですが、建設環境の受験番号は、約150ぐらいまであったと思います。
そのうち、欠席者がいて、受験総数は約120〜130名といったところと思われます。


       

No.9141 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:くじら 投稿日:2007/08/07(Tue) 10:35

東京では受験番号478番までありました。
欠席率は他会場と同じようなもんでしょうか。


       

No.9220 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:建環くん 投稿日:2007/08/08(Wed) 00:54

建設環境の専門Bグループの問題は、建設分野全般(色々な分野)から選択できるように出題されていますが、このBグループから問題を選ぶとき、自分の「専門とする事項」に関連する分野の問題を選ぶ必要があるのでしょうか?
多くの人が必然的に自分の専門分野から選ぶことになるとは思うのですが、自分の場合は、たまたま答えにくい問題だったので、ほかの分野の問題を選んで解答してしまいました。ご教授ください!


       

No.9256 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:沿道大作 投稿日:2007/08/08(Wed) 11:42

ひさしぶりに掲示板を見ました。やはりインターネットの真髄は掲示板ですね。ご質問の件ですが何を解答しようが題意に沿っていれば大丈夫です。ただし大きなリスクとして口頭試験の時に攻めてこられる可能性があります。しかしこのリスクは逆の考えでは、攻めてくるところを事前に予想されますので、そこを必死に学習して自己の領域に引き込めるメリットがあります。メリットが大きいと思ってがんばってください。

       

No.9328 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:不安 投稿日:2007/08/09(Thu) 15:55

【 建設環境 専門Bグループ(河川分野) 】

「我が国の河川において、その維持管理を行っていく上で自然環境に関して問題となっている事項を2つ挙げ、その現状と課題について述べよ。また、それぞれの課題についての解決策を具体的に述べよ。」

ここでいう「自然環境に関する問題」とは、何が挙げられますか?

「維持管理を行っていく上で」という言葉が引っかかりました。
土砂管理と外来種対策を挙げましたが、ピントがずれているような感じがしてきました。アドバイスをお願いいたします。


       

No.9331 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/09(Thu) 18:04

不安さん、小生は少し専門科目が違うのですが、当初これを解答しようかと考えていました。「自然環境に関して問題となっている事項」について小生は、次の2点で書こうと考えたのです。1、コンクリート護岸による生態系の多様性の喪失。2、遊水地、霞堤がほとんど無いことで湿地が失われる。これらは、洪水調節をどのように行うかということとも絡むことです。そこまでは良かったのですが、3枚書ききる自信がなく、他の問題にしました。

この設問への解答として、小生の切り口は間違ってはいないと今でも考えています。いかがでしょうか?


       

No.9335 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:不安 投稿日:2007/08/09(Thu) 18:59

YOSHIさん、どうもありがとうございます。とても参考になりました。
”自然環境”という言葉の定義が難しいですね〜。
大枠では、生態系、水量・水質、植生、土砂、河道(魚道)など、”何でもあり”ともいえますが、この問題では、”河川の維持管理”というキーワードが入っていますので、YOSHIさんがいわれるように、いわゆる「多自然川づくり」や「美しい山河を守る災害復旧」といったほうのテーマが向いているように思ってきました。

私が2つ挙げた「土砂管理」、「外来種対策」は、ちょっと厳しいように思えてきました。また、この2つは、ダムや砂防堰堤に絡めないと記述できないこともあり、河川に特化した維持管理とはいえないなと思われますし・・。
少なくとも「外来種対策」は、自然環境とのつながりが弱く、ダメなのでしょうね・・。

こういう分析をしてみると、一見やさしそうな問題も実は奥が深く、2つ挙げることの難しさ、合格基準に達することの難しさを実感しました。
問題→分析→解答に対する”応用能力”がないといわれても仕方がないようです。
来年、リベンジしようと思います。


       

No.9352 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:お願いします 投稿日:2007/08/10(Fri) 11:17

河川の維持管理における自然環境の問題点として、「土砂管理問題(流砂系の健全化)」は、広義の意味では大丈夫だと思いますが、どうでしょうか?

(また、もうひとつ挙げる問題点としては、どういう項目がいいでしょう?)


       

No.9448 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:mieboh 投稿日:2007/08/11(Sat) 22:26

個別の管理要素につっ込みすぎると論述の展開が厳しいかも知れませんね。
『自然環境』に着目すると、原生への回帰よりも『人との関わり』が出てくるのではないかと思います。
ここから、利用・水質・景観・生態系の視点も有りかと思います。
また、河川管理の面から、現状を成立させている要因を読み取り、意図した河川像について変位を許容しながら近づける『順応的管理』では、どうでしょうか?

個人的に少し関わっている下記の川づくりも参考になるかと思います。
http://www.gagure.com/


       

No.9451 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:ミンミン 投稿日:2007/08/11(Sat) 22:48

建設環境:専門Bグループの中から、実際にこの問題(河川の自然環境)を選んで解答された人は、2つ何を挙げられたでしょうか?

       

No.9468 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:エセ河川屋 投稿日:2007/08/12(Sun) 08:33

私は今年受けたわけではないですが、もし受けたらひとつは「土砂管理」を選ぶと思います。
近年顕著な海岸の浸食を含め、流域全体の流砂系モニタリングの重要性などを書くとともに、ダム等で必要な対策を述べます。
もう一つは、生態系の連続性確保と称して、適正な魚道の維持管理や改築、多自然型河川工事成果のモニタリングや解決策でも書くかな・・・。

>不安さん
外来種対策も重要な河川環境保全のテーマなので、きちんと書けていれば大丈夫だと思いますよ。私なら、バスやギルの駆除のほか、堤体や高水敷の植生等にも触れ、「その川が本来有している生物多様性の維持、再生」の重要性を示す方向で書くと思います。


       

No.9491 RE:建設環境の専門の手応えは? 投稿者:ねね 投稿日:2007/08/12(Sun) 20:31

私も河川で選びましたが以下で答えました。

1.外来種対策⇒ボランティアなどの市民の協力が必要
2.河道内樹木管理⇒洪水対策として伐採が必要だが、一方で河畔林の分断化など生態系のネットワークとしては保全も必要

最近は市民との連携が重要視されているので、2で適切な場所へ良好な自然を残して、1に関連するボランティアの市民へのレクリエーションの場の提供をからめて書きました。
でも今考えると、外来種問題って「維持管理」上の問題という意味ではちょっとちがうような気が私もします。
うーん、難しいですね。2ヵ月後まで、どきどきです。


       


No.9488 機械部門の人いらっしゃいますか? 投稿者:あい 投稿日:2007/08/12(Sun) 18:36 [返信]

はじめて書き込みします。
今年の機械は一般が一変しましたね。
自分の回答内容や選択しなかった問題の回答について、意見交換したいです。
私は加工・FAで受験しました。
一般はU-1を選択しましたが、白書引用に固まりました。
ものづくり白書や科学技術白書ならまだ予想してましたが、まさか国土交通白書とは。
耐震設計と割り切って書きましたが、3枚埋める自信が無く、前置きがかなり長くなってしまいました。
選択しなかったU-2については、今いろいろ調べながら考えても、よくわかりません。
みなさんはいかがでしたか?


       


No.9087 都市及び地方計画! 投稿者:ぷりんす 投稿日:2007/08/06(Mon) 23:49 [返信]

マイナー科目なのでしょうか…都市及び地方計画の専門問題についての意見がありませんね。。

私は、共通問題は「都市活動に係る環境問題」、専門は「LRTが求められる拝啓と導入に向けての課題と方策」を選択しました。

例年に比べて、設問がより具体的(誘導的?)になったように思いました。また、単に知識を問うよりは、現実的な提案(解決方法)を求めたのかなぁとの印象を受けました。

皆さんの印象はどうだったのでしょうか?


       

No.9099 RE:都市及び地方計画! 投稿者:かすが 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:20

例年と違って、A群とB群の2つに分かれていて、
そこから選択になっていましたね。
これまでは並列で7つの中から2つだったのに・・・


       

No.9102 RE:都市及び地方計画! 投稿者:六甲おろし 投稿日:2007/08/07(Tue) 00:46

私は、A郡が建築活動の規制誘導、B郡が土地区画整理を選択しました。
今まで、区画整理、再開発、公園緑地、都市交通は毎年出ていたので、これらを準備した人が多いと思うのですが、その場合、A郡が曲者と感じた人が多かったのではないでしょうか。


       

No.9203 RE:都市及び地方計画! 投稿者:ふぅ・・・ 投稿日:2007/08/07(Tue) 22:42

都市・地方計画は、受験者数も少ないのですね・・・
私は、A群からは防災の都市構造を、
B群からは地区計画を選択しました。
今回、地区計画は全く準備していなかったのですが、
過去に同じ問題(当時は3例詳述)が出題されていたそうです。
2例詳述だったので、前回よりはより具体的な記述が求められていたのかもしれません。
でも、その肝心の2例のうちの1例の選択を誤ったようです・・・


       

No.9273 RE:都市及び地方計画! 投稿者:かすが  投稿日:2007/08/08(Wed) 13:32

今年は特にこの専門の受験者が少なかった気がします。
私は、A群からは防災の都市構造を、
B群からは都市公園の課題を選択しました。
市街地再開発等について、
事業自体の問題点について記述するという新しい視点があったのは少し驚きました。


       

No.9344 RE:都市及び地方計画! 投稿者:エリマジ 投稿日:2007/08/09(Thu) 23:22

こんにちは!
初受験でしたが、思いのほか受験者が少ないのに驚きました。私はA群からは防災都市構造、B群は再開発を選択しましたが、やはりA群の出題に戸惑いを感じました。結局、密集市街地の具体的な対策を記載することになってしまい、出題者の意図が未だに読めず心配しています。
再開発は予想の範囲内でしたが、予め用意していた文面の6割くらいの出来であり、まったく自信がありません。
考えてみれば、この分野での受験者は、「建設一般」「都市計画一般」「専門分野」というある意味バランスのとれた出題傾向になったとは思いますが、具体性、専門性を本当にどの程度確認しようとしているのか、わからないですね。いずれにしても、あれだけ時間があるといわれていたのに、結構いっぱいいっぱいでしたので、昨年までの試験がどれだけ大変だったかよくわかりました。


       

No.9353 RE:都市及び地方計画! 投稿者:杜しま 投稿日:2007/08/10(Fri) 11:23

 そうですか、受験者が少なくなってしまいましたか。この系統の仕事の量の激減が影響しているのでしょうね。
 今年から専門問題がA,B2群に分かれたこと良いことだと思いました。なぜか過去は公園緑地に特化した問題が2題あり、それを専門とする人(私も)は根幹の都市計画法の知識・経験が十分なくとも合格することができました。以前模擬面接をした際に、造園建設現場からの受験生で都市計画法の存在すら知らない人がいました、しかし最終合格してました。これからは都市に対する広い知識が必要になりますね。
 ところでみなさん、受験票の「専門とする事項」と選択した問題との整合がとれているのでしょうね。


       

No.9440 RE:都市及び地方計画! 投稿者:スタート 投稿日:2007/08/11(Sat) 21:11

この分野は公務員が多いのでしょうか?

       

No.9482 RE:都市及び地方計画! 投稿者:杜しま 投稿日:2007/08/12(Sun) 13:36

 スタートさん
 他の専門科目は分かりませんが、合格者の名前を見る限り官民比率は当地方の場合半々くらいのようです。
 都市計画の問題は他科目のように具体的な技術論でなく政策論的なものが多いので、いつも法律に触れていて全体的な知識がある公務員のほうがこれからも少し有利なように思います。ただ私はこの試験勉強は陸上競技の中距離走(1500mかな)のようなものだと思っています、そこで2,3歩先からスタートするようなものですから大したハンディではないです。


       


No.9022 総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:単願者 投稿日:2007/08/06(Mon) 16:16 [返信]

他部門の試験免除が無しに総監を単願で受け筆記合格した場合
「総監以外の技術部門」「総監部門」の双方の技術的体験論文を提出することになっていますが、面接は1回で良いのでしょうか?また時間は45分でしょうか?どなたか、お教え下さい。


       

No.9303 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:私も知りたい 投稿日:2007/08/08(Wed) 21:30

他部門の試験免除が無しに総監を単願で受けることが出来るようですが、この場合の受験料は14000円だけでしょ。
なら、面接試験は45分1回だけじゃないのでしょうか。
しかし、45分で論文を2つプレゼンしたら、時間配分ってどうなるんでしょう?
筆記に強くて経歴に弱い人の秘策かもしれませんね。


       

No.9322 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:くりろう 投稿日:2007/08/09(Thu) 09:12

45分でしたっけ?
総監を一発受験の場合は、専門45分、必須30分、合計75分が口頭試験の時間だと思っていましたが・・・

2回に分けて受験する時、一般部門45分、技術士になって総監部門は30分が口頭試験の時間ですから、合計になるんではないでしょうか?
寒い時期なので、75分になると途中でトイレに行きたくなるかもしれません。


       

No.9326 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:こんな・・ 投稿日:2007/08/09(Thu) 14:47

受験直後の反省も込めた掲示板で・・
>>不合格だったら、自分の情けなさに、人知れず布団の中で泣いて下さい。
・・こんなこと書く必要があるのでしょうか?
かなり年配の方とお見受けしますが、全部門受験の書き込みといい、技術者以前に人間としての品性を疑います。
煽りたいのなら「○チャンネル」でも行ったらいかがですか? 相手してもらえますよ。


       

No.9327 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:こんな・・ 投稿日:2007/08/09(Thu) 14:53

↑ 投稿先、間違えました。すいません。

       

No.9337 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:無花果 投稿日:2007/08/09(Thu) 20:03

3年前だから参考になるか・・・
昔は一緒で総監分+専門の1/2くらいだったけど。
今回のを見ると、別途と書いてある。

従って、45分の専門と30分の総監が別途にあるはず。

昔はよかった・・・


       

No.9340 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:うんちっち 投稿日:2007/08/09(Thu) 21:56

総監を単独で受ける理由って何なのでしょう?

確かに14,000円で受験可能ですが、逆に言うと合格した場合、あと14,000円払ってると、もう1部門(1科目)もれなく付いてくるんですよ?

総監不合格でも、一般部門で合格の可能性もあるんですよ?

すいません。
総監を単独で受ける事を否定している訳ではありません。

でも、14,000円と技術士1科目を比べた場合、私は、
14,000円<技術士1部門(1科目)
なのですが、総監を単独で受験する場合って、単純に
14,000円>技術士1部門(1科目)
って、単純な理由ではないですよね!?


       

No.9341 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:ひねくれもの 投稿日:2007/08/09(Thu) 22:43

嘆願の意味をまちがえてるんじゃないの?

       

No.9402 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:単眼者 投稿日:2007/08/10(Fri) 23:42

総監を単願で受ける理由は、総監を持っていれば、他の部門を持つ意味が無いからです。
建設部門が総監を超えることはありません。
どちらも、14000円で受験できます。
敢えて嘆願する必要があるとは思っていません。
面接について、不明のようですので、技術士会に問い合わせます。
しかし、75分であれば、長いですね。


       

No.9404 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:はぁ? 投稿日:2007/08/10(Fri) 23:54

問い合わせも何も(ry

       

No.9405 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:うーん 投稿日:2007/08/11(Sat) 00:02

技術士試験を受けるような人達が、
なぜ試験制度の内容をきちんと確認できないんだろう?

他にも問題番号記載忘れとか項番号記載ミスとか・・・。
あれだけうるさく注意され、かつ、注意事項にも記載があるのに。

技術士を受験する前に小学校国語から・・・。


       

No.9414 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:らくちん 投稿日:2007/08/11(Sat) 09:42

総監の単願(その他部門を免除されない場合)そのもののことを良く理解できていないのですが
試験の手引では、「※選択科目に関する口答試験は、総合技術監理部門以外の技術部門の口答試験で別途行います。」となっています。
「総合技術監理部門以外の技術部門の口答試験」を、総合技術監理部門以外の技術部門の受験を申し込んでいなくても、タダで!受けられるいうことでしょうか?

大体、総監の単願(その他部門を免除されない場合)の受験料って14000円なんでしょうか?
日本語は分かっても、確かに試験の経済性のアンバランスに疑問を感じますね?

ちなみに単願者さんは、今回そういう単願なのですか?
先程から、単願の方法についても、分かりきったことのようなコメントが多く出ていますが、私は総監だけの技術士の方って知りません。
そういう方って多いのですか?


       

No.9415 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:うんちっち 投稿日:2007/08/11(Sat) 10:08

私も最近知ったのですが、総監受験は次の3とおりがあります。

1.総監を一般部門免除で受験
2.総監を一般部門と併願で受験
3.総監を単独で受験

その他に重願がありますが、これは総監受験に関しては1番になります。

1番は総監受験者のほとんどがあたります。
受験料は14,000円です。

2番は併願ですので、受験料は28,000円で、総監合格には一般部門の合格が前提となり、2つ合格した場合は、一年で2部門取得可能です。

3番は特殊です。
受験内容は2番の併願と同じですが、合格した場合、総監部門のみの合格となります。
当然、一般部門のA判定が前提ですが、一般部門では合格とはなりません。
メリットは、受験料が14,000円で済むことです。

3番で受験することにより、総監部門のみの技術士となることが可能です。(一般部門で登録しない場合も総監のみの技術士となることが可能ですが。)


       

No.9430 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:はぁ? 投稿日:2007/08/11(Sat) 18:30

何を今さら(ry

       

No.9445 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:mat 投稿日:2007/08/11(Sat) 21:45

私は、単なる傍観者だが
「何を今さら(ry」て
言うくらいなら放っとけや
気分悪くさせるだけが目的のレス
最低な奴だ。


       

No.9446 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:単願者 投稿日:2007/08/11(Sat) 21:56

すいません。
私の認識というか、確認不足です。
私は、今年は総監のその他部門の免除で受けています。今後のことを考えての中途半端な質問でした。
お応え頂いた皆様、ありがとうございます。
このスレッドは、この辺にして下さい。お願いします。
皆様、申し訳ありませんでした。


       

No.9447 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:何が、はぁ?だ! 投稿日:2007/08/11(Sat) 22:00

大体なあ
はぁ?
って、お前、ガキか!
出て行けクソガキ


       

No.9456 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:金杯 投稿日:2007/08/11(Sat) 23:41

 総監を単願できるとは私も知りませんでした。
 合格できたとしても、選択科目が確定しない状況で登録できるでしょうか。
 選択科目が未定では登録されても意味が薄いと思います。建設コンサル業務等での管理技術者等の要件では、総監の場合必ず建設部門に対応する選択科目が要求されるはずですから。
 うーん、まだ私勘違いしているかなあ。


       

No.9458 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:やれやれ 投稿日:2007/08/11(Sat) 23:50

なぜ、はあ?と言われるか分からない知障どもへ。
このスレにしろ、問題番号忘れたスレにしろ、
注意事項を守れば分かる問題だよ。
何で、わざわざスレが立ち、しかも長々とレスが付くのか。
ここの住人は文盲か?
はあ?氏に文句を言う前に、お前ら自身が幼稚園児以下であることを認識せよ。
技術士を受験する資格以前に社会人ですら無いぞ。
糞人間共め。


       

No.9460 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:mat 投稿日:2007/08/12(Sun) 00:10

おまえが空気の読めないバカだからこうなっとるんだろ
はっ?かれれれかどうでもいいが
出てけ


       

No.9462 RE:総監を単願で受け筆記合格した場合 投稿者:通りすがり 投稿日:2007/08/12(Sun) 00:15

>やれやれ

あなたは、この掲示板の管理者なのでしょうか?
それとも一読者なのでしょうか・・・。
汚い言葉の羅列、読者を胸くそ悪くさせる言い回し
そこここに垣間見える自己顕示欲と、周囲の自分に対する評価の低さに募るストレス。
切れる30代症候群の症状を呈している典型的なお方ですね、あなたは。

私は、精神分析をしている関係から、このプロファイリングはかなり的を得ていると思っています。

もう、このサイトに粘着するのは、あなた自信の精神衛生上極めて良くない事です。
自分の巣にお帰りなさい・・・。
きっと、あなたは2チャンネルあたりの殺伐とした掲示板の方がお似合いですよ。


       


No.9201 ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:去り行く老兵のたわごと 投稿日:2007/08/07(Tue) 22:36 [返信]

近年、技術士試験も、受験者の負担を軽減する方向に改正されつづけてますが、現在の試験を受けて思うのですが、合格するためにそこそこの論文に仕上げるテクニックを身に付け、いろんなパーツを組み合わせて、そこそこの論文に仕上げることでなんとでもなる試験になった気がします。高等な専門的応力能力よりも、いかに様々な問題に対応できる受験テクニックを身につけるかで合格できる試験になったって思いませんか?
数年前の技術士といえば、ほんとうのその部門に特化した優れた技術力を有した人が多かったような気がするのは気のせいでしょうか・・・?
正誤の明確なマーク問題を廃止し、高等な専門的応用能力をアピールする経験論文を評価基準からはずし、文章の構成能力や正誤がはっきりしない抽象的な設問で、どのような高等な専門的応用能力を評価するでしょうか?
ゆとり教育で、子供の学力低下が問題になる中、技術士もゆとりのある試験改正で同じようにならないことを祈ります。いまの制度だと、多部門技術士で数年後は溢れかえる事でしょうね・・・


       

No.9207 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/07(Tue) 23:04

全く同感です。9095で同じようなことを書きました。他の国家試験もこのところ、科目合格で数年に渡り積み上げて合格すれば良かったり、計算問題がやたら簡単になったりとひどいものです。

9095で煽るような書き方もしましたが、これで小生が20歳台後半であれば、定年までに全部門取得する自信がありますね。

今までマラソンは42.195kmを走るのだいうことで何回も参加しきたのに、いきなり距離が4.2195kmになり、しかも歩いてもいいのだと変更されたようなものです。


       

No.9226 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/08/08(Wed) 06:00

文部省のことなので生涯教育と称してずっと試験を受けさせたいのでは?(笑)

       

No.9227 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:田舎者 投稿日:2007/08/08(Wed) 06:57

同感です。
一定の作文テクニックで多部門、多科目合格が増えること自体、技術士制度の弱点かも知れません。


       

No.9228 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:ボヤッキー 投稿日:2007/08/08(Wed) 07:21

なぜに今の制度となったのかこのようなサイトも公開されていますので参考になさっては。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/index.htm#toushin

42Km完走したものだけが合格できた昔と、4.2kmを誰よりも早く駆け抜けたものが合格できるいまと、どちらが楽か。
ただ書けばよかった昔に比べ、非常に難しくなったといわれる方もおられます。

本当にレベルが下がっているといえるのでしょうか。その時代に沿った適応能力を身に着けるのも技術士として必要な能力だと思っていますが。


       

No.9231 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/08(Wed) 07:59

結局のところ、国民はどちらを望むでしょうか。
私はその視点を忘れてはいけないと思います。


       

No.9234 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:去り行く老兵のたわごと 投稿日:2007/08/08(Wed) 08:22

本当にレベルが下がったか、どうか?これには様々な意見があると思います。ただ、いまの受験の参考書等をみると、多様な問題に対応するための受験のテクニックについて紹介され、それなりに文章をまとめる方策について指導がされているように思います。問題抽出、論点の整理、効果の検証等を判断基準にするのはいいですが、たった、1800字内の話で、それらを深く表現することなんて出来るでしょうか?できないでしょうね・・・様々なキーワードを盛りこまないと減点になる恐れもあるし、問題自体が、抽象的で、正誤なんてほとんどないんだから、ほんと文章構成能力(パーツの組み合わせ、並べ替え)でしょう。それも1800文字という限られた範囲内で。まあ、5年後には、多部門、多科目の技術者が溢れ、本来の高等な専門的応用能力を評価すべき指標としての資格の性質は失われることが危惧されるのではないでしょうか?

       

No.9242 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:カエル 投稿日:2007/08/08(Wed) 09:34

経験と応用力について、暗記でカバーできる経験論文から
面接重視に切り替えたのかなと思ってましたが・・・。

記述試験はむしろ足切りの側に近くなったのでは?


       

No.9245 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:魔法使い 投稿日:2007/08/08(Wed) 10:13

どのレベルで解答を作るかによるのではありませんか。
 キーワードをくっつける能力と言うのは、いってみれば、作者と書籍名をくっつける入試問題さながらで、夏目と来れば、我輩、芥川とくれば羅生門、小林秀雄とくれば様々な意匠、吉本ばななとくれば???いかん、情報が古いなあ・・・。
要は、内容も知らないでキーワードをつなぐと言うのはそんなレベルです。そういう回答を何十篇も読む試験官も、なれてくれば、キーワードがいくつ入っているか、といったレベルで点数をつけるかもしれません。
ヤレヤレですねえ。まあ、技術士がステータスだった時代は、はるかに遠くなって、単なる資格の一つになったと言うことでしょう。それはそれで、APEC技術士の相互承認に対して、技術士を当てようとした段階で予想されたことですし、悪いと一概に決め付けられません。現在の技術士数が20万から30万人になるまでは今の制度を続けると思います。ところで技術士数は今何人なんだろ??


       

No.9246 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:去りゆく老兵の一歩手前(53歳) 投稿日:2007/08/08(Wed) 10:17

去りゆく老兵のたわごと殿、YOSHI殿の意見に全く同感です。私は、既技術士ですが、今回のような試験制度であれば、YOSHI殿同様必要な建設部門全て取得する自信がありますよ(若ければ)。また、従来の試験制度の中で、特に、経験論文が暗記型で対応可能ということから、技術的精査面で問題があるというのであれば、総監の試験のようにサプライズの設問にすれば良いのでは?
 とにかく、経験論文を対象外(合格した者はその後提出ですが)とした制度は、もはや、RCCM試験に毛の生えた程度の試験だったと、今回受験した私の知人は言ってましたよ。
更に、APEC殿が言われる「国民はどちらを望むでしょうか」という意見は、この場では不適切だと考えます。そういうのであれば、司法試験や弁理士試験なども同様ではないでしょうか。(弁護士や弁理士資格を取得したいと思っている方は大勢いますよ。この方たちはもっとやさし試験制度にしてほしいと願っているのでは)
人間「楽して暮らせる生活を選択するのが当然だと思いますよ」すなわち、X理論の思想を持ちながら豊かな生活をしたいと考える方が多勢だと思います。しかしながら、それが民意というのであればそれまでですが。


       

No.9252 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:GHQ 投稿日:2007/08/08(Wed) 11:18

去り行く…殿、YOSHI殿とまったく同感です。
H13年度以降、2回の改正で確実にこの試験は技術者の底力を試す試験からキーワードやショートセンテンスの記述試験に成り下がったと強く感じます。
速記力や暗記力比べが悪いということで改変されてきたようですが、やはり以前(H12前)の試験方法のほうが速記力暗記力以前の技術的センス、深層技術力の有無を問えたと思います。
手では実際に文字を書き続け、頭の中では数行先の文章や全体の文章構成を考えることができないとかつての試験では太刀打ちできませんでした。かつての試験では上辺だけのキーワード暗記だけでは到底対応できない試験でした。
このような試験方法が悪であるということで制度改正されてきたようですが、発注者の一人として多くの技術士の方と接していて感じることは、それは個人差もあるかとは思いますが、確実にH12以前の技術士の方の方が技術的センスや技術の奥行きのある方の割合が高いと感じます。レスポンス力に優れています。特に否定形業務ではその傾向は如実です。いまは嘆かわしい現状です。


       

No.9257 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:ゆとり世代 投稿日:2007/08/08(Wed) 11:51

>国民はどちらを望むでしょうか。

私はこう捉えました。

国民は、技術士が必要とする力を
旧制度で判断することを望むのか、それとも新制度で判断することを望むのか、ということなのかなぁと。
要するに、新制度において、例えば合格率が50%とかになって技術士の数が増えたとしても、地域に十分貢献できていると最終受益者である国民が判断すれば問題ないのではないかと。(違うかなぁ?)

技術士の新試験制度が国民経済の発展を損なうようであれば、(ゆとり教育が見直されたように)見直されるでしょう。
もっとも、それに振り回される受験者はたまったものではありませんが。。。

いずれにしても、合格発表を見てみないとなんともいえないと思います。
(合格率数%かもしれませんし。。。)


       

No.9265 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:くじら 投稿日:2007/08/08(Wed) 12:42

口頭試験が終わってから判断しませんか。私も既技術士で、今回新たに建設環境受けました。確かに筆記は楽になりました。でも、それだけで今回の試験を全容を議論するのは勇み足のような気がします。

       

No.9266 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:沖美麻耶雄 投稿日:2007/08/08(Wed) 12:44

私はゆとり世代ではありませんが、APECさんの投稿意見をゆとり世代さんと同じ捕らえ方をしました。
ただ、私も技術士試験の添削を受けたり、参考書を読んだ感じでは、やはりキーワードのつなげ方とか文章の構成とか、専門的技術以前のほうに評価が偏っている気がしています。
そのようなプレゼン能力が備えてあって、はじめて専門技術が活きると言われればそれまでですが・・・。


       

No.9268 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:ライト 投稿日:2007/08/08(Wed) 12:57

若ければとか、20代だったらとか言っている時点で、説得力が無い。

       

No.9270 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:それは違う 投稿日:2007/08/08(Wed) 13:08

別の意見です。若輩者の既技術士です。

昔と比較してどうかは分りません。
でも、今は今でそれなりに難しい試験です。
きっと、皆様の私ぐらいの年齢で受けてたら難しいと感じるはずです。皆様は技術士として数十年の経験と実績をお持ちなので、現在の問題を見てもさほど難しいと感じないだけではないでしょうか?

『確実にH12以前の技術士の方の方が技術的センスや技術の奥行きのある方の割合が高いと感じます。』
との意見もありますが、私はそのようには思いません。我が社の12年以前の技術士は、その権力に甘え、今ではまったく生産能力がない。実務をしないので、技術力もない。掲示板に記入されている方はそうではないと思いますが、全ての技術士(12年以前)がすばらしい分けではない。それも人によると言う事です。

近年合格者の私から言えば、20年前の試験なんて、誰でも受けられ、ただ論文を丸暗記しただけでも対応可能ではなかったでしょうか?それに合格率も今の倍以上あった。
上記のようなことを言われれば、憤慨されると思いますが、同様のことを若輩者におっしゃっておられると思います。

私は継続的に今も技術向上に努めています。ただ、一定のレベルをクリアーしただけの人間です。当然、これからも技術士という括りのなかで、その大差を縮小するように努力する。


       

No.9272 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:去り行く老兵の二歩手前 投稿日:2007/08/08(Wed) 13:17

ここで言われている「若ければ、○○部門全て取得する自信があります」という旨の発言は自己の能力の高さだけを誇示しているだけで、現在さまざまな環境や条件で技術士を目指して努力を積み重ねている諸兄に対して不敬極まりない不適切な発言であると感じております。既技術士の方であればなおさら御配慮願いたいと思います。
大切なのは「変化(に対する適応)」です。過去のどの時点での制度が最高だったとか論じることは無意味です。
過去の○○部門の試験では、丸暗記したことをひたすら記述のみで合格できたと伺ったこともあります。
既技術士の方で、○年度合格は最高の技術士で、○年度合格は最低の技術士だとかランク分けされているのですか?
合格はスタートでそこからいかに技術士として向上していけるのかが重要なのではないでしょうか。
過去にも制度は幾度と改正されているし、今後も改正されることでしょう。それらの「変化」を受け止めれず否定した時点で、技術士や技術士制度は存在する意義は無いのではないでしょうか。


       

No.9277 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/08(Wed) 14:36

私が国民のニーズを申し上げた意味ですが、たとえば「こんな簡単な試験じゃ誰でも合格してしまう」と思うとして、「それじゃだめだ」と思うとするならば、それが
 「実力のない者が技術士になってはインフラや製品などの質が保てない。」
 「技術立国である我が国にとって著しい不利益だ」
 「国民に迷惑がかかる」
というような発想に基づくものもあるでしょうが、そうではなくて、
 「技術士の格が下がってしまう」
 「やりがいがなくなる」
 「せっかくがんばったのに面白くない」
 「軽く見られてなんかいやだ」
みたいなことでそう思う人もおられると思います。

私は後者のような発想に対して、「エンドユーザー不在ではありませんか」と申し上げるつもりで発言しました。

技術士制度の変化には、よい面も悪い面もあると思います。
かつての試験は、丸暗記・ひたすら書きまくり・暑さとの戦いみたいな、完全に本質から外れた部分もあったでしょうが、高いハードルを目標にものすごく勉強することで、受験を通して実力をつけたというか一皮むけた部分もあったかと思います。
今の制度はその逆の面があるかもしれません。
それならそれで、優れた面、つまり論理的考察力とか課題解決能力とか、試験が目指している方向に向かって素直に努力し、そういう制度にしたことで弱点となりやすい面をしっかり認識して努力すればいいのではないかと思います。
かつての試験でも丸暗記ではなくその場で課題解決をしてきた方もいらっしゃいますし、今後も優れた技術者はどんどん出てくると確信します。
それなら、立場の違う同士がけなしあうのではなく、求められる技術士の形を論じたうえで、それに向かってみんなが努力すればいいだけではないかと思います。


       

No.9285 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:うそっぽい技術士 投稿日:2007/08/08(Wed) 16:07

近年、倫理観の欠如による事件、事故が多発していることを考えると、国民は技術力が高いだけではなく、倫理観がしっかり備わっている技術者を望んでいるのではないでしょうか?それを考えれば、一次試験に適性試験を加えたことや一般問題や専門問題の一部で以前より、「国民」というものを意識した出題となっているような気がするので、試験改正を否定することは出来ないと思います。(今までの試験改正、すべてが正しいとも思いませんが・・・。)

また、H12以前の試験問題を見ましたが、現在の問題と比較して、難易度が極端に上下しているようには感じません。ということは、試験改正前は論文の字数が多かったせいで、テクニックだけではどうにもならなかったのが、試験改正により、論文の文字数が減り、テクニック的な部分で十分合格可能となったことが問題であるということでしょうか?ただ、字数が多ければ純粋に技術力を判断できるというのもちょっと疑問を感じますが・・・。

「全ての技術士(12年以前)がすばらしい分けではない。それも人によると言う事です。」
この意見に対して私も同意見です。ようは、いつ技術士を取得したのではなく、その技術者自身の日々の業務への取り組み方や自己研鑽、技術力の問題だと思います。ただ、H12以前の過酷な試験を乗り切って技術士になられた方は、その過酷さと技術士という権威ある資格に恥じないよう、日々の業務への取り組み方や自己研鑽を怠らず、努力してきた方が多いとも予想でき、「H12以前の技術士の方の方が技術的センスや技術の奥行きのある方の割合が高い」というお言葉も完全には否定出来ないのかなとも思います。

「若ければ、○○部門全て取得する自信があります」という旨の発言は、私も不適切であると思います。この掲示板は、これから技術士を取得しようと思っている方や何年も受験し、おしくも合格できない方、試験改正後にやっと大変な努力をして技術士を取得された方も見ていると思います。そんな中でこのような発言はあまりにも配慮にかけると思います。思っていても言わないようなしないと、どこかの防衛大臣といっしょです。

APECさんのご意見は、いつもながらバランス感覚に優れ、的を得た意見だと感じます。試験改正の良い面、悪い面いろいろありますが、そのことより、今後の技術士は何を求められるかをみなさんで考え、それに向けて努力しましょう!技術士の取得は、その過程でしかないのですから。


       

No.9286 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:YOSHI 投稿日:2007/08/08(Wed) 16:45

ライトさん、うそっぽい技術士さん「若ければ云々」と書いた張本人です。そうですね、書きすぎ、言いすぎかもしれません。あまりにも今年の筆記試験が楽だったものですから、筆が(キーが)走りすぎたようです。

あえて言わせていただけば、皆さんそれくらいの意気込みは持ってもらいたいと思います。少し前ですが、若い方の何人かには直接全部門を制覇されたら、という提案をしたこともあります。小生はそこまではいきませんが、まだまだ先を目指します。

随分以前、佐口さんのBBSで最優秀者さんという方がおられました。相当皆を煽ったものです。小生の「若ければ云々」など煽りにもなりません。それでも腹が立てば、コノヤローと思って闘志を燃やしてください。不合格だったら、自分の情けなさに、人知れず布団の中で泣いて下さい。受験にはそういうことも必要です。


       

No.9288 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:ゲノム 投稿日:2007/08/08(Wed) 17:13

素朴な疑問なのですが、全部門を制覇する必要性というのは、どういうところにあるのでしょうか?
研鑽というところは別として。
負荷が軽くなる→全部門(多くの部門)制覇というのが、どうも結びつかないものですから。
よろしくお願いいたします。


       

No.9290 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:mat 投稿日:2007/08/08(Wed) 18:10

今回の問題を全般に俯瞰すると、部門・科目あるいは「専門事項」によって出題の難易差が大きなものとなっているように思います。
ですから、簡単になったと思われる方と、難しかったと思われる方と双方がおられるようです。
どやら出題方法や水準がある程度揃うまで年限がかかるようです。

ご自身の受験感触や断面的な観測で、制度改革の是非を語るのは軽率のそしりを免れないでしょう。

尚、全部門制覇などということを、どういうつもりでおっしゃっているのか私にも分かりません。


       

No.9292 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:だから 投稿日:2007/08/08(Wed) 18:31

全部門・科目を制覇というのは、マニアってことで
自己満足をえたいためだけですよね?
そんな試験なら可能である自慢したいだけですね!
確かに広く浅くで受かるんでしょうね!
だから老後の楽しみにしたらいいんでは?
楽しそうですね!登録証眺めていれば。
人それぞれで!


       

No.9293 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:だから 投稿日:2007/08/08(Wed) 18:40

全部門・科目を制覇というのは、マニアってことで
自己満足をえたいためだけですよね?
そんな試験なら可能である自慢したいだけですね!
確かに広く浅くで受かるんでしょうね!
だから老後の楽しみにしたらいいんでは?
楽しそうですね!登録証眺めていれば。
人それぞれで!


       

No.9294 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:ルート20 投稿日:2007/08/08(Wed) 19:03

試験制度の試行錯誤は許されないと思う。
一定レベルの水準は担保すべきだ。
ゆとりはやはりレベル低下です。
継続研鑽が重要というならば、それに強制力を持たせるべきです。
このままでは、特に過去の技術士イメージ(とったらえらいんだぞー意識の)をもった誤ったプライド意識の高い中高年技術士が大量生産されてしまう。


       

No.9295 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:はて 投稿日:2007/08/08(Wed) 19:08

全部門 or 科目・・そんなことが出来るんでしょうか。
人の短い労働期間で、そんなに他部門、科目の「技術士としてふさわしい業務」にめぐり合えるものなんでしょうか? まさか、資格取得のために業務経歴捏造なんてことは無いですよね。意義もわかりません。


       

No.9302 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:木っ端役人 投稿日:2007/08/08(Wed) 21:13

今回の二次試験の(経験論文なしの)筆記試験のみを議論しても意味がないのではないでしょうか?

       

No.9308 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:技術志 投稿日:2007/08/08(Wed) 22:24

ご無沙汰しております。技術志です。

ゆとりのある試験改正、受験テクニック等について私自身あまり議論する気持ちにはなれません。

試験には、その時々の時代の要請(文部科学省は大きく針が振れすぎるのが気になります。 駄目なら再度やり直せばいいや的なところが感じられる[私見]ので)や背景があると思います。

今回の改正も、目指す所はその延長線上にあるものと推測いたします。

全て暗記し、記述できれば合格してしまう現実(昨年まで)に対するアンチテーゼなのかもしれません。


試験制度がどう変わろうが、私が一言いいたいのは

「技術士試験の先にあるもの」も考えて欲しいということです。

技術士としてふさわしい技術者 として合格する、合格した以上 各自が目指す技術士として貢献し続けなければなりません。

先日、APECさんのプログにも書き込みしましたが

技術士として
『どうしても譲れないこと。』
『譲りたくないこと。』
『譲ってはいけないこと。』

その志しさえあれば試験制度の変更について云々議論する必要は余りないとお思います。

今回の試験改正が本当に国民が望む技術士を選ぶ本来の技術力を試される試験であることを真に願っておりますし、合格された方々がそのような道を歩まれることを望んでおります。

何はともあれ、技術士試験本当にお疲れ様でした。


       

No.9314 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:非技術士ですが 投稿日:2007/08/09(Thu) 00:39

まだ技術士二次を突破できていない者の勝手な意見です。
様々な意見が交わされていますが、APECさんや技術志さんの意見がもっともだと思います。
技術士になることが目的なのですか?
大学入学だけを目指している高校生のようなことを言っていていいのですか?

反対意見を覚悟の上で書きますが、技術士二次試験は通過点の1つに過ぎません(まだ通過していませんが・・・)。
私は技術士になって、社会・国民に貢献することが目的です。
技術士になることが目的ではありません。
試験がどうなろうと全力で向かっていくだけです。

もし、技術士資格の取得を最終目標とするならば、いろいろ文句を言いたいところはあります。
でも、違うんじゃないですか?

以上、非技術士のたわごとでした。


       

No.9316 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:ひねくれもの 投稿日:2007/08/09(Thu) 01:12

要は、既技術士は大量合格を望まんが、(レベル低下)
それを商売にしてるお方は、台歓迎ってとこでしょ?

ちなみにおれは、前者


       

No.9318 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:あく 投稿日:2007/08/09(Thu) 03:51

>高等な専門的応用能力をアピールする経験論文を

いやはや、これこそ受検テクニックの排除であることぐらいおわかりでしょうに。事実上公表された問題に対して周到に用意した美句を筆記当日に暗記で書かせたものにどれだけ深い意味があるのやら。


       

No.9320 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/08/09(Thu) 06:29

 ここ数年の問題と比較して今年が極端に簡単になったとは思いません。むしろ、時間に余裕がある分きちんと思考して、技術文書になっているかという点まで見られる気がします。多分、今までは時間のない中で量はそれなりに書かれてても支離滅裂的な論文も多かったのでは、と思います。(今回の自分の試験がそうだった。反省)
 試験も含め、すべての仕事は「コミュニケーション」から始まります。記述士という言われ方もありますが、同じ問題を10回解けば、最初の回答と10回目の回答では文章(説明)の熟度が異なると思います。そうした日頃の勉強による成果はそれは試験上の単なるテクニックと片づけられるものではないと思います。繰り返すことでの論理的思考・文書になる面もあります。
 10年前にある発表会のあとの懇親会で某先生がおっしゃってました。「最近の学生は文章を書く、表現ができない・・・」と。おそらく学期末試験の内容からそう思われているのだと思います。
 我々が仕事をする上では、顧客に用いる技術の効用や欠点を適切に説明し、社会的受容を高める必要があります。昨年の口頭試験の経験論文の関係でも、(書かなかった)別の側面から来る課題への対応はどうしたのかという質問がありました。口頭試験は昨年より更に15分増加ですので、更に技術的、論理的に突っ込んだ内容の質問がされるでしょう。
 しかし、それにも適切に答えていくことが求められますし、そうした点も含め今回の試験はプロフェッショナルを目指す者に対しての、単なる1つめのハードルと考えるべきです。そして技術士合格も単にプロフェッショナルとしての入り口に立ったことであり、より自己研鑽をすることが求められるのでしょう。(だから試験の最後におきまりの文章を書くのでしょ)

 おおっと、能書きもさること、私も勉強しよ。

 
 


       

No.9330 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2007/08/09(Thu) 17:55

全部門・全科目制覇???
メディアに時折出てくる「資格マニアor 疲れない○人斬り」のような感じですね。
“山があるから登りたい”という意識で資格を増やし、達成後に陰で「フフフ」と自己満足することが快感かもしれません。
もっとも現時点で制覇しているわけでなく、“20代だったら・・・”という仮定ですね。でも20代だったら受験以外に沢山やりたいことがあるんですが・・・それが、もはや試験合格くらいしか楽しみが無くなって、“今の自分なら新制度は簡単!”と侮り、“昔は良かった”と懐古趣味に似たノスタル爺になっているのかもしれません。
今年の問題も見ましたが、そんなに簡単になったわけではありません。総監は相変わらずサプライズに磨きがかかって青本だけではダメになってます。

仕事に必要な部門と科目ということで私もマルチですが、企業人は一人で幾つも持つより、複数の人が専門部門や科目を満遍なく持っていた方が都合いいのです。プロポをやれば判ります。
個人で仕事をするには幾つか持たねばならないかもしれないですが、2つ、3つあれば十分です。そんなにあちこち動けません、身体壊しますよ〜。

全部門制覇!表現は異なりますが、医師一人で“内科・外科・歯科・口腔科・耳鼻科・脳神経科・眼科・循環器科”という病院には行きたくないですね。(^^;)
カレーはカレー専門店、ソバは蕎麦屋で喰いたいものです。


       

No.9333 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:もとじ 投稿日:2007/08/09(Thu) 18:33

マルチといえば、RCCMをお持ちの方で最高は幾つ位の方がいらっしゃるか、興味があります・・・

       

No.9349 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:ルート20 投稿日:2007/08/10(Fri) 10:16

技術士を目指す人や志の高い技術士は、APECさんなどの性善説に立った意見でよいのです。
問題は技術士というプロを利用・活用する側に弊害が大きいことです。
これまでのゆとり制度で誕生した技術士の看板だけでは、高度な専門的応用能力は期待できません。。


       

No.9351 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:爺は早々に退場願いたい 投稿日:2007/08/10(Fri) 10:43

ゆとり?
時間の余裕ができたらゆとりなの?

どうも昔の速記暗記模写試験の方がレベル高いと思いこみたい爺さんかたが多いですね。
Y氏のように個人的にその場で考えて書いたなんて意味ありませんよ。
試験制度がただの速記試験だったんですから。

今の制度じゃ専門的応用能力を期待できない理由って何ですか?
昔のように速記という技能を身につけることが専門的応用能力なんですか?

全部門を制覇できると言い張っている人は是非制覇して下さい。
制覇してから批判でも何でも展開して下さい。


       

No.9357 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:前期高齢者 投稿日:2007/08/10(Fri) 12:50

>爺は早々に退場願いたい。さん

あなたがおいくつか存じませんが、いつかあなたも爺になるのですよ(男性であれば)。私は、あなたが言う「退場願いたい爺」より、はるかにあんたに退場していただきたいと思っています。
社会人の発する投稿者名ではないですね。
「恥を知れ」。

 


       

No.9359 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:くりろう 投稿日:2007/08/10(Fri) 13:00

7月31日に東京虎ノ門パストラルで以下の会合がありました。
「技術士法制定50周年記念シンポジュウム2007.7 技術士について考える 過去・現在・将来」

この会合のパネルディスカッションでは、
「技術士を3部門も持つ人は、高度技術を目指す方向に合っているのか?」
という批判論もありました。
高度な技術力の観点から言うと、「専門部門と総監部門を1個ずつあれば十分」と暗に言っているようです。
先に述べたように、「マニア的に沢山の部門資格を取るより、技術士としてもっと専門部分を磨きなさい」ということを技術士会も思っていると考えられます。
”技術士になってスタート”は参考書にも良く書かれてますし、今の私もそう感じています。

私の場合、総監を除く専門2部門は全く異なる技術でなく、1.5部門くらいだと思っていますし・・・APECさん、私たちのは1.5部門くらいですよね〜(^^;)

ところで、今年の技術士大会は福井ですね。
昨日、PE8月号が届いたのでプログラムを見ると、載っているじゃありませんか、青年技術士を考える・・・基調講演が。
ムム?青年技術士会は40歳以下じゃなかったですか?あなた50歳前でしょ!サバ読んでも40には見えません。えっ?、青年技術士のための基調講演ですか〜
当日行きたいのですが、数日後に離れた地域で技術フォーラムの講演があるので、ちょっと厳しいかも。


       

No.9394 RE:ゆとりのある試験改正もいいですが・・・ 投稿者:P&B 投稿日:2007/08/10(Fri) 21:36

全部門全科目なんて取れると思ってんのかよ。バカ。
そういうセリフは5つ6つ取ってから言え(総監除いてだぞ)。

例えば、斜面安定の問題を論じるのにどの分野が必要かを例にすれば、地質学的な観点(応用理学地質)だけでは弱くて、土質工学的な知識や解析ノウハウ(土基礎)はぜひ欲しい。昨今の環境保全の観点からすると、斜面緑化・景観の知識(建設環境)も欲しい。それから事業者がどういう視点・立場にいるのかを理解するためには、地すべり急傾なら河砂防、道路防災なら道路に合格するだけの知識を持っていれば、事業全体を見据えた議論が客さんとできるチャンスも増えるだろう。それだけでもう5つじゃん。

1つの部門を極めるというのも別に否定しないが、複数取得が専門知識を深めていないという意見も、なんと小さな発想よ。がくっ。