過去ログ倉庫No.59


No.12184 専門論文の記述法について 投稿者:空 投稿日:2008/01/05(Sat) 16:47 [返信]

私は今年、農業−農業土木で二次試験を受験予定です。この分野では専門問題が3つの問題をそれぞれ2枚ずつ記載するようになっております。
現在論文の骨子を準備中ですが、2枚での文字数では足りなくなってしまい、「はじめに」と「おわりに」が書けなくなってしまうことが予想されます。

そこで、皆様にお聞きしたいのですが専門問題で「はじめに」と「おわりに」は必要でしょうか?
また、余裕があれば、どちらかを記載したいのですが、皆様なら「はじめに」と「おわりに」のどちらを書かれますか?
個人的には論文の締めなので「おわりに」を記載すべきなのかなぁ・・・と思っているのですが・・・


       

No.12236 RE:専門論文の記述法について 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/01/09(Wed) 09:40

他部門ですが、沈みそうなので、参考までにご返答します。
原則として、『はじめに』『おわりに』はいらないと思います。と言うか、解答枚数が限られる(少ない)なか、一般論に触れている余裕なんてないと思うからです。
専門の場合、質問に対して有り余る知識を簡素かつ短適にまとめ、知識の広さと深さを如何に試験官にアピールするかが課題だと思います。(いきなりのお題に対し、会場でこれをできる能力を身につけるのが大変)
私の感覚論ですが、合格される方の解答は密度の濃い解答をされていると思いますので、きっと、『はじめに』『おわりに』で行数(文字数)を無駄に使っているとは思いません。
二次試験は、絶対評価でなく相対評価だと思ってます。合格される方のレベルを適切に把握し、それを意識した日々の努力が必要だと思います。


       

No.12240 RE:専門論文の記述法について 投稿者:風鈴 投稿日:2008/01/09(Wed) 18:29

私もメタボさんに同感です。
私も他部門ですが、筆記に合格し口頭試験に行ってきましたが、「はじめに」「おわりに」は、書いていません。両方とも無くても構わないと思います。
それよりも、問題の意図に沿って書くほうが必要だと思います。
よくあるのが「○○を踏まえて・・・」なんていう問題。
それについては知ってますよということが判ればいいのであって、詳しく書く必要はないと思いますが、何にも書かないとこいつは知らないんじゃないかなんて疑われます。
問題を読むときにどうしてこの言葉が問題にあるのかを考えながら読むことが必要であって、体裁にこだわる必要はないと思います。
私が「おわりに」を書くとしたら、文章がうまくまとまらなくて結論がはっきりしなくなったときにとりあえずまとめるためという感じでしょうか。
最初から「おわりに」を準備しないと思いますね。


       

No.12241 RE:専門論文の記述法について 投稿者:morinokuma 投稿日:2008/01/09(Wed) 19:22

私も筆記合格、口頭結果待ち中です。
私自身もRESの方達と同意見です。文章の体裁を考えるより、「題意に沿った」回答を考えた方が良いと思います。「論文」といわれるので何だか起承転結などを意識しなければならないような気がしてしまう心情はわかります。でも所詮「試験」ですから、問いに対するストレートな論旨(骨子?)が必要です。


       


No.12022 総監の口頭試験準備について 投稿者:1月が総監面接 投稿日:2007/12/21(Fri) 11:18 [返信]

みなさんは、総監の口頭試験に向けて、どのような準備をされていますか?

       

No.12025 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:亀の甲より年の功 投稿日:2007/12/21(Fri) 17:23

青本の一からの復習と体験論文に記載した内容の読み返しです。

       

No.12026 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:さすけ 投稿日:2007/12/21(Fri) 17:39

今までの総監以外部門の口頭試験結果から推察すると
総監部門の口頭試験は「経歴と体験論文」が主体の
口頭試験になると思われます。
現在、体験論文の内容とその元ネタとなった業務内容を
確認することに専念しています。
(総監−建設−施工計画を受験予定)


       

No.12028 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:転職男 投稿日:2007/12/21(Fri) 19:25

総監の口頭試験は従来通り30分ですので、さすけさんの仰るとおり「経歴」と「体験論文」がヤマになると思います。とはいえ、記述式問題のBCPは、うろ覚えの内閣府ガイドラインを試験会場で必死で思い出しつつ書いたものだけに、こちらのフォローアップもしなければなりません。まだまだ余裕がある・・・と高をくくっていたら、試験日までもう1ヶ月です。今年の正月は浮かれてはおられませんね。私もさすけさんと同じ総監−建設−施工計画で1月25日に受験します。お互いに頑張りましょう。

       

No.12031 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/12/21(Fri) 21:56

自分は択一で全滅した社会環境管理について青本やこのHPを使って復習しています。
また、一番訊かれることが多いと考えられる体験論文については、想定される質問対する回答案を作成しています。
BCPについては、何を書いたかうろ覚えなので出たとこ勝負と開き直っています。
それから総監の場合、技術者(士)としての倫理についても突っ込んだ質問が来るのでは予想しています。
私は1月12日の午後に口頭試験があります。

出来れば、年内にやって欲しかった・・・・。


       

No.12032 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:lastrada 投稿日:2007/12/22(Sat) 01:08

想定問答を作成して、ひたすら読んでいます。
BCPについては、同じ悩みさんと同じで、どんなことを答案に書いたのか忘れてしまいました。関東地整から建設会社のためのBCPガイドラインが発表されていますので、これを読んでいます。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/saigai/bcp/kanigaido.pdf
私は1月13日です。口頭試験を終えてすっきりした形で正月を迎えたかったですが、モヤモヤのまま正月を過ごすことになりそうです。


       

No.12036 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:さすけ 投稿日:2007/12/22(Sat) 08:47

わたしは業務の都合で、年末年始は仕事になりましたが
正月明けの1/5よりまとめて休みをもらう予定です。
その期間を利用して「詰め込み準備」です。

★転職男さんへ
私は1月24日受験です。
こちらこそよろしくお願いします。
がんばりましょう。


       

No.12050 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/23(Sun) 12:40

lastradaさん、情報ありがとうございます。
BCPについて正しい知見を持ち、筆記試験答案の補足ができるようにしておくことは大事ですね。
私は以下のような対策をお勧めします。

@経歴については、その全部について、1行1業務を書かれた場合はその業務について、まとめて職務を書かれた場合は代表的業務について整理しておく。
整理は骨子表などがいいと思います。

Aかなり突っ込んだ質問が来る可能性があるので、総監的視点での掘り下げをしっかりしておく。特に5W1H(その中でもWho、When、How)を意識して具体的にどうやったかということのディティールをしっかり説明できるようにしておく。
また、「他に方法はないか」と聞かれたときの次善の策を総監技術として用意しておく。

B試験官が総監に深くない場合、専門分野に入り込んでしまう可能性もあるので、専門分野の視点でも業務内容をおさらいしておく。

C筆記記述問題(BCPの問題)についても、再現答案をよく推敲し、さらに有効な方策や見逃していた視点などはないかチェックしておく。特にこちらが自信のない人は、修正補足説明でもできるようにしっかりと。

DBCPで選ばなかったほうの災害(たとえば大地震を選んだなら火事)についてもどう対応するか概要的に整理しておく。

E体系的専門知識の質問集があることが予想されるので、青本知識を補完しておく。特に択一問題で間違えた設問については正解を根拠もつけて確認しておき、もし同じことを聞かれたら正しく答えられるようにしておく。

Fトピックについてしっかりと整理しておく。
HPの口頭試問対策のページにいくつか2007年トピックをあげておいたので参考にしてください。


       

No.12051 資料をアップロードしました 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/23(Sun) 13:43

総監口頭試験対策のページをアップロードしました。
12/8の講座テキストも掲載しています。
あと少し、お互いがんばりましょう。


       

No.12125 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/12/28(Fri) 08:28

lastrada様
BCPの分かりやすい資料の情報の啓示有難うございました。現在、早速参考にさせてもらっています。
BCPのことが分かりやすく書いてありますね。

返信、いささか遅すぎたかな?


       

No.12128 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:マイコン 投稿日:2007/12/28(Fri) 12:42

この雑誌に早くも解説及び論文例が載っていますね。
http://www.ohmsha.co.jp/ohm/


       

No.12131 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:lastrada 投稿日:2007/12/29(Sat) 00:05

関東地整のガイドラインはポイントが分かりやすく整理されていて、口頭試験のための勉強にはいいですよね。これを読むと、筆記ではかなりトンチンカンなことを書いてしまったと赤面してしまいますが…。
私は今日で仕事納めです。
試験まであと2週間ちょっとですが、正月は思い切って休養し、正月明けから気分を入れ替えて一気にラストスパートをかけようと思っています。
総監受験生の皆さんはどのように正月を過ごされるのでしょうか?


       

No.12136 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:さすけ 投稿日:2007/12/29(Sat) 06:55

私は年末年始は仕事で、1月5日からまとまった
休みをとります。この休み期間に総監口頭試験の
準備をする予定です。


       

No.12140 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:天ぷら 投稿日:2007/12/29(Sat) 10:09

私は、年末年始の約一週間で準備をやってしまう予定です。それ以外ではなかなか時間が取れませんので。

とはいえ、三が日はゆっくりと休養してしまいそう。
(昼は飲んで、夜さめてから勉強になる???)

いずれにせよ、あとは口頭だけです。
後もう少しの辛抱です。頑張りましょう!


       

No.12183 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:最後の追い込みに向けて 投稿日:2008/01/05(Sat) 13:41

18年度に総監技術士をクリアしたものです。
17年度は面接で落ちました。

17年度の面接管は、青本に捉われない姿勢の方でした。青本をベースにした私の説明に不満なようで「テキストに何が書いてあるかを聞いているのでは無く、御自身の監理に対する考えを聞いているのです。」と叱咤されました。

18年度の面接では、自分自身の監理に対する考えを整理して臨みましたが、「キーワードを用いて説明してください。」とたしなめられ、17年度に不合格だった私の答え方に戻して、合格しました。

面接管によって、問い方が異なることが解りました。私自身は、まだ30代半ばで、経験が少なく、17年度の面接管のような本質的に経験を問う設問には今でも答えられないように思っています。

敢えて言えば、17年度の経験が青本流の説明にも説得力を与えたのかもしれません。

総監の場合には、面接管は、青本を重視される方と本質の経験を重視される方と双方がおられるようです。
双方に答えられるように準備が必要です。


       

No.12186 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:やまをはる 投稿日:2008/01/06(Sun) 02:01

そのように試験官の姿勢に応じて完璧に答えられる人はいないでしょう。

そのように厳しい面接官に合えば、よほど姿勢があわない限り失格でしょう。

面接官の資質を問いませんが、そういう現実があるのは事実でしょう。


       

No.12192 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:オー 投稿日:2008/01/06(Sun) 18:13

私が思うに、キーワードを使って、自分の言葉で説明するのが本来でしょう。試験管のせいにしてはいけません。総合監理が身についてないということです。わたしも、そうできるように勉強中であります。ごうかくするぞ!

       

No.12229 RE:総監の口頭試験準備について 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2008/01/09(Wed) 00:10

総監を18年に合格したものです。

皆さんのやりとりを見て、口頭試験の準備の時のことを思い出していました。

18年度に、口頭試験の準備を通して私なりに気付いたことは、「青本の技術は、個別管理の技術であり、この試験は、あくまで総合技術監理の試験なのだ」ということです。
つまり、青本などを参考にしながら、自ら再整理あるいは構築するしかないという風に思いました。

管理ではなく監理を意識することが有効であると思います。

皆さん、頑張ってください。


       


No.12200 総監面接対策 投稿者:どらごん 投稿日:2008/01/06(Sun) 23:50 [返信]

すいません。ご意見が聞ければと思いまして
投稿させて頂きます。
面接で例えば、
「業務での失敗例を1つ挙げて、その対策を述べてください」
というような質問が面接で来た場合、
・総監としての失敗を上げるべき?
・業務での失敗を上げるべき?
どちらだと思いますか?
総監での失敗を上げようとすると、あまりたいした失敗はないような気がします。成功例もしかり。


       

No.12202 RE:総監面接対策 投稿者:ルフィ 投稿日:2008/01/07(Mon) 08:54

一昨年度の口頭試験で、そのような質問を受けました。
・業務での失敗を総監的な視点で答えるべきだと私は思います。
例として
「その時点で情報管理が不十分であり、・・・。」
「安全管理を最優先したため、経済性管理の面からは・・・。」など
多くの方が述べていますが、総監の口頭試験は、
あくまでも総監の視点で返答すべきかと思います。
どらごん様、頑張ってください。


       

No.12207 RE:総監面接対策 投稿者:どらごん 投稿日:2008/01/07(Mon) 12:50

ルフィ様

ありがとうございます。
私もそう思います。
けど例が難しいですね。
例えば単純な例で
「バックアップ体制(情報管理)が取れていなかったので、データが紛失して大失敗をおかした」
「深夜の徹夜が続いて、部下が事故を起こしてしまった(人的資源管理、安全管理)」
なんて失敗は面接で取り上げるべき問題でもないうような・・・。
よく考えて面接に挑みます。
けどやはり、総監の失敗例を挙げることにします。
ありがとうございました。


       

No.12208 RE:総監面接対策 投稿者:いさ 投稿日:2008/01/07(Mon) 13:14

「総監の失敗例を挙げる」のではなくて、「失敗例を総監的に分析する」のはいかがでしょう?
どらごんさんがどのような分野の方か存じないのですが…

例えば私の場合だと
1.道路上工事で、埋設物の確認が不十分で、地中に埋めるハンドホールが決められた位置に入らず、どこに設置するか苦労した。掘っちゃ埋め掘っちゃ埋め・・・あんときは大変でした(ノ_・。)
 →事業計画(施工計画)のミス・実行予算の不足により試験掘を十分に行えない(予算計画)・元請管理者との意見の食い違い(人的資源管理)・設備図で道路線形が変わっていたのを見落とした(情報管理?)
2.道路工事現場で通行止めをしていたら、近所のお店から客が入らないと苦情が。その日の工事は中止せざるを得なかった・・・
 →工事のお知らせ不十分(情報管理)・意思疎通の行き違い(人的資源管理)

またAPECさんの本では、「貴重なプロジェクトを、経験豊かな人材だけで済ませてしまったので、人材育成も視野に入れた選定が必要であった(人的資源管理)」といった事例が紹介されています。

どらごんさんも、なんでも良いので自分の失敗例を思い出して見て、それを総監的に当てはめてみると結構ネタはあると思いますよ!(=・ω・)ノ
でも、あんまり酷い大失敗はちょっとよろしくないような気もしますね(^−^;


       

No.12210 RE:総監面接対策 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/07(Mon) 14:40

総監技術者としての成長をアピールするための失敗例ですから、総監上の失敗のほうがいいと思います。
ちなみに私が失敗例として準備しているのは、一面的な管理に終始して、総合的な視点が不足していた例です。
たとえば工期優先(経済性管理)にのみ目がいっていて複線化して作業を進めた結果データの新旧混在が起こってしまった(情報管理)とか、熟練者による迅速正確な業務遂行(経済性管理)をしたがOJTにより技術者を育成する好機であったとか、工期優先で現場作業を複線化したが錯綜する現場でヒヤリハットが多数発生したとか、そういったものですね。

なお、たとえば工期がないので自宅に持ち帰って仕事していたらWinnnyが悪さしたとか、現場錯綜の中で事故が起こってケガしたとか、環境上の汚染問題を引き起こしたとか、そういう社会問題となるような失敗事例は言わないほうがいいと思います。


       

No.12218 RE:総監面接対策 投稿者:どらごん 投稿日:2008/01/07(Mon) 23:24

いさ様 APEC様

貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
私は1/14(月)が面接となりますので、
今週目一杯勉強して、合格したいと思います。
来年にはまた違うことにチャレンジしたいです
からね。
ちなみに、私は道路部門で受験いたします。
年齢が若いので(31歳)、総監を受けるのには
若干不安ですが、頑張ってきます。
ありがとうございました。


       


No.12187 名義かし 投稿者:yy 投稿日:2008/01/06(Sun) 11:55 [返信]

コンサル会社の中には、「名義のみの技術士(出社なし)」がときどき見受けられますが、このような技術士を他の技術士はどう思っているのでしょうか?

       

No.12188 RE:名義かし 投稿者:2年生 投稿日:2008/01/06(Sun) 13:49

自身を振り返り、技術士について再考すべきです。あってはならないことだと思います。

       

No.12189 RE:名義かし 投稿者:移りゆく時代の中で 投稿日:2008/01/06(Sun) 16:23

あと数年で消えるでしょう。
国交省の入札改革というボデーブローが効き始めてる。右へならえの市町村レベルでも。

また、今年の一次試験結果から読み取れるように、現役技術士が増える。だが、仕事は少なくなる。もう、30代後半では技術士持ってて当たり前の時代がきている。中小でも。技術士を前提とし、それ以外に何ができるかが問われる時代が・・・


       

No.12190 RE:名義かし 投稿者:質問 投稿日:2008/01/06(Sun) 17:49

>国交省の入札改革というボデーブローが効き始めてる。右へならえの市町村レベルでも。

名義貸しと入札改革とどのような関係があるのでしょう?よろしければお教え下さい。


       

No.12191 RE:名義かし 投稿者:技術士なんて・・・ 投稿日:2008/01/06(Sun) 18:05

移り行くさんのいう様に、次第になくなるでしょう。ただ、技術士を増やすのはどうかと思う。国際的にとか・・・いろりろありますが。私の思うに、1ランク下のRCCMとか、土木学会の何とかでもよいが、そちらを増やし、入札条件に加えたほうがましだ。私も苦労して30代後半に取得したが、なんだかばからしい。モチベーションも落ちる。1つの資格ので底辺を広げるのなら、下の資格を作るなりして、ボーダーラインを下げてほしいものです。技術士会の金儲けかもしれないが、あーあほらしい。転職でも考えようかな・・・。

       

No.12193 RE:名義かし 投稿者:無頼人 投稿日:2008/01/06(Sun) 19:09

技術士なんて・・・さん、9277のAPECさんのレスをお読みなさい。
この掲示板の”記事検索”機能を使って”エンドユーザー不在”をキーワードにして検索してください。
そのキーワードをあなたに送りましょう。
それで腹が立つようなら、転職しなさい。あなたのような人は国民は必要としないから。


       

No.12194 RE:名義かし 投稿者:技術士なんて 投稿日:2008/01/06(Sun) 20:56

無頼人さんへ
新制度への批判は、多くの既技術の方がおられると聞いています。言葉にして、いうことではないことだと反省してますが、誰しもインセンティブの捕らえ方が違います。管理職ならご存知かとおもいますが、分からなければ青本P70を読みなさい。人それぞれだよ。いくら、批判しても、ただの愚痴。だれにも負けないくらい誠意をもって業務にあってますよ。他人の言葉を借りずに、自分の意見として言いなさい。技術士なら!


       

No.12195 RE:名義かし 投稿者:無頼人 投稿日:2008/01/06(Sun) 21:08

確かにインセンティブは人それぞれです。しかし何でもいいというわけではない。

>私も苦労して30代後半に取得したが、なんだかばからしい。
>モチベーションも落ちる。
>あーあほらしい。

こういった理由で「技術士を増やすのはどうかと思う」と言う技術士を国民は必要としますか?
確かにインセンティブは人それぞれだし、確かに誠意を持って仕事をしているかもしれない。しかしエンドユーザー不在であってはいけないのでは?

APECさんの言葉を引用したのは簡潔明瞭にまとまっていると思ったから。他人の言葉を引用したとしても、それがあなたの言い分を正当化できるわけではない。あなたは痛いところを突かれて怒ったのだろうが、そのような論点のすり替えは見苦しいだけですよ。


       

No.12196 RE:名義かし 投稿者:技術士なんて 投稿日:2008/01/06(Sun) 21:20

論点は変えていない。論点は変えているのはあたたでしょう。あなたの意見では、討論になりません。討論するつもりななかったのです、ただの愚痴だけで。やはり、思った通り、あまり経験のないような方でしたね。今日はシャットダウンでおしまい。気分一新、勉強しよっと。

       

No.12197 RE:名義かし 投稿者:無頼人 投稿日:2008/01/06(Sun) 22:23

まあそういうオチでしょうな。ただの愚痴ならば理を通すことなど最初から無理なのだから、理屈にならぬ理屈をつけての退散も仕方ない。
今の時期に勉強ということは総監の口頭試験なのでしょうから、そのプレッシャーができもしない転職愚痴になったと理解しておきましょう。あなたの日本語の乱れもね。

今度からそういうことは公の場ではなく、酒場の隅っこででも言ってください。公の場では論理と倫理に身を固めて堂々としているのが技術士というものです。


       

No.12198 RE:名義かし 投稿者:掃除夫 投稿日:2008/01/06(Sun) 22:31

割り込んですいません。

電気メ-カで製造ラインに就いていましたがリストラされて、現在、ビルの清掃をして何とか生計を立てております。

前の会社で技術士の方が言っておられました。

1.技術士資格の知名度が低すぎる。
2.資格を取得したが、メリットが全くない。
3.たんなる自己満足かもしれない。

わたくし、凡人が言うのも失礼かもしれませんが。
技術士資格を保有している技術者とそうでない技術者、製造現場の者から見て、その技術力、何も変わりません。むしろ〜〜。

技術士資格を業務独占的なものにしたらどうでしょうか。


       

No.12199 RE:名義かし 投稿者:どらごん 投稿日:2008/01/06(Sun) 23:40

掃除夫さんに賛成です。

技術士のレベルを底上げすることに反対する人が多いですが、理由がよくわかりません。
医者も弁護士も資格があれば、業務経験がなくてもなれる超一流の資格ですよ?
逆に技術士の底を上げて名誉資格にした所で、そんな資格は国民にとって何の利益ももたらさないんでしょうか?
55歳になってやっと初めてとった技術士の方のお祝い会に出たことがありますが、むなしさを感じました。
それよりも何よりも、技術士の社会的地位を上げることが必要だと思います。
どんな綺麗ごとを言っても、それなりの報酬がないと魅力を感じることができません。ボーナスが出ない今の業界はあまりに寂しい・・・。
解決策は
・技術士資格を業務独占的にすること
・業務一括発注制度をやめること
だと思っています。


論点がずれました。
単純な名義貸しはなくすべきだし、なくなると思います(いろいろ問題おきてますしね・・・)。ただ、そによって引き起こされるかもしれない「事務所常駐の必要性」は回避してもらいたい。
優秀な技術者は、多くの仕事をしなくてはならないし、時には海外に羽ばたかなくてはなりません。
1つの屋根にはいられないはずです。
あちらからもこちらからも呼ばれる優秀な尊敬される技術者になる!それが私の目標です。


       

No.12201 RE:名義かし 投稿者:同じ悩み 投稿日:2008/01/07(Mon) 06:16

どらごん様

業務一括発注制度をやめること、とはどういう意味なのでしょうか?やめるとどういうメッリッとが生まれてくるのでしょうか?

追伸
名義貸しは、あってはならないと個人的には考えています。


       

No.12203 RE:名義かし 投稿者:オパピ 投稿日:2008/01/07(Mon) 12:32

いろいろ意見がありますね。ただ、この掲示板で、他人を批判することはやめましょう。愚痴は本人に対する愚痴であり、「国民は必要としない」とか言う挑発的な発言は控えた方がよいでしょう。誰だって愚痴をこぼすこともありましょう。技術士とったら、少しはその気持ちは分かりますよ。

       

No.12204 RE:名義かし 投稿者:正月 投稿日:2008/01/07(Mon) 12:41

たしかに無頼人さん、いいすぎですね。

       

No.12205 RE:名義かし 投稿者:どらごん 投稿日:2008/01/07(Mon) 12:42

同じ悩み様

業務一括発注制度をやめること 

とは、成果毎の金額を設定すべきだと言いたかった
のです。

<例>
業務内で打合せを3回分しか見ていないのに、20回も行きました 
→儲かるわけもないし、モチベーションも上がりません。実際無理を言う発注者がほとんどです。

こんな例はしょっちゅう起こっているのではないでしょうか?弁護士は必ず1時間/5千円の相談料を取るのに・・・。

設計業務も全部は無理にしても精算制度を取るべきだし、成果毎に決めるべきだと思っています。
難しいのでしょうけど。
「業務一括発注制度」という言い方はわかりにくいですね・・・。申し訳ありませんでした。


       

No.12212 RE:名義かし 投稿者:杉チップ 投稿日:2008/01/07(Mon) 14:52

 まず、名義貸しには反対です。

 知識は無料ではないのに、発注者は無料で物事を
進める傾向が強いです。

 弁護士・医師などの独占業務だけでなくカウンセラー
などの民間資格でも無料で仕事などしません。他の業界
の方と話すとそのギャップに驚きます。一度、発注者を
異業界に出向させてみたら良いのにと考えます。


       

No.12213 RE:名義かし 投稿者:移りゆく時代の中で 投稿日:2008/01/07(Mon) 17:12

発注者を異業界に出向させてみても意味ないと思います。
だって、需要と供給のバランスが整っていないのだから。(業者数多い。技術者数多い。)
だから、低入札で落札してる受注者側が発注者側のことを議論するは本末転倒かと。

まずは、業界を適切な人数に整理統合し、『こんな割の合わない仕事はこっちから願い下げ』と言える業界を発注者側に協力(入札・評価システム)してもらって構築する必要があるかと。その上で、安値の発注価格しか積算できないのであれば、色々と発注者側に見直してもらうべきかと。
いずれにしても、生産性のない名義貸し・天下り・長老(高給取り)たちを如何に退場して頂くかが課題だと思う。逆ピラミッドの組織形態を何とかしてほしい。


       

No.12216 RE:名義かし 投稿者:同じ悩み 投稿日:2008/01/07(Mon) 19:53

どらごん様

分かりやすい説明、有難うございました。
確かに発注者との打ち合わせは設計書通りになったことはありませんね。
常態化してたので気にもしてませんでしたが、考えてみればおかしなことですね。

そういう目で見ると、まだまだおかしなことが在る様なきがするなぁ。


       


No.12152 あけましておめでとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/01(Tue) 12:14 [返信]

皆さん、新年明けましておめでとうございます。

総監部門を中心にこれから口頭試験に臨まれる皆さん(って、私もその一人だけど^^;)、何とも落ち着かない正月ではありますが、お互いにがんばりましょう。新旧様々なニュースが飛び交い、またこれからの社会などについて座談会その他多くの有識者意見を目にすることができる正月は、見識を広げるチャンスと思って、少し気持ちの底をゆっくりさせて、いろいろな情報や意見を取り入れてみてはどうでしょうか。

口頭試験を終えられた皆さん、どうもご苦労様でした。家族サービスに努める正月といったところでしょうか。英気を養い、またがんばりましょう。

一次試験に見事合格された皆さん、二重におめでたい正月ですね。二次試験に向けて、モチベーションを維持してがんばってください。この正月は上記の情報意見などを見渡し、俯瞰的視野を身につけつつ、英気を養ってください。

二次筆記試験で涙を呑んだ皆さん、そして今年から二次試験に挑戦される皆さん、一緒にがんばりましょう。3月中旬から下旬を目処に、またSUKIYAKI塾としての支援を計画実行していきたいと思っています。

一次試験に挑戦される皆さん、がんばってください。試験までまだ時間がありますが、今からがんばろうと思われる皆さんは、過去問題等によりご自分の弱点を早期に把握し、PDCAで補強していってください。

今年もよろしくお願いします。


       

No.12154 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:さすけ 投稿日:2008/01/01(Tue) 15:30

あけましておめでとうございます。
さすけといいます。
旧年中は本HPに大変お世話になり
総監口頭試験受験まで漕ぎ着けることが
できました。
これもひとえにAPECさん、そして本HPで
アドバイスして下さる皆様方のおかげだと
感謝しております。
これから本番ですが
本年もよろしくお願いします。


       

No.12155 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:KS 投稿日:2008/01/01(Tue) 15:57

おめでとうございます。KSです。
久しぶりの書き込みです。私の昨年は試験から遠ざかった1年でした。今年40になるので、これからの2年間は追い込みに入ります。
APECさん、今年のSUKIYAKI塾お願いします。自分自身退路を断って、必死に取り組みたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。


       

No.12156 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:友遊士 投稿日:2008/01/01(Tue) 16:37

APEC様、皆様、新年あけましておめでとうございます。本年も、皆様におかれましては、素晴らしい一年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
APEC様。ご無沙汰しております、私こと、昨年は病気が再発し、2ヶ月の入院と、1ヶ月の自宅療養で結局、総監試験は受験できませんでした。本年は、体調が整えば再チャレンジしようかと思っております。その時はまた本HPお世話になります。
2008年、本HPの益々のご発展をお祈りいたします。


       

No.12157 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2008/01/01(Tue) 18:21

 あけましておめでとうございます。

 昨年は、受験生とSUKIYAKI塾講師の二束のわらじを履きましたが、大変すばらしい経験をさせていただいたと思っております。ひとえに、APECさんのSUKIYAKI塾のおかげと感じております。
 本年もSUKIYAKI塾でお手伝いできることを楽しみにしております。


       

No.12158 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:sonny  投稿日:2008/01/01(Tue) 18:25

あけましておめでとうございます
昨年はapecさんをはじめとして,口頭試験講座広島会場の講師のみなさんにお世話になり,感謝しております
今年も,SUKIYAKI塾の活動を通じて,みなさんのお役に立てるように昨年同様に取り組んでいくつもりです
本年もどうぞよろしくお願いします


       

No.12159 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/01/01(Tue) 21:55

あけましておめでとうございます。
ぼうずでございます。
昨年は、添削講師という立場でSUKIYAKI塾へ関わらせていただきました。
日常では、決してあうことの無い皆様とここを通じて
接する事が出来て、私自身、とても得るものの多い1年でした。
今年も色々な形でSUKIYAKI塾のお手伝いが出来ればと考えています。自身は、昨年から業務が変わったこともあり、充電中でありますが、出来るだけ早い時期に今の業務に関する技術士試験を受けたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。


       

No.12160 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:あつ 投稿日:2008/01/02(Wed) 07:17

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
APEC様はじめ添削していただいた講師の方々に感謝申し上げます。
私のような未熟な者が、口頭試験まで進めたのも貴ホームページの豊富な資料と的確な試験対策のおかげだと思います。
これから、口頭試験を受験される皆様には、健康に留意され、万全の体調で迎えられるようご祈念いたします。
今後とも、お世話になりますがよろしくお願いします。


       

No.12164 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2008/01/02(Wed) 17:31

あけましておめでとうございます。

普段はROMオンリーなのですが、いつも貴重な情報を得ることができて感謝しております。
今年もごくたまに掲示板に書き込ませて頂く程度の参加になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。


       

No.12165 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:padus  投稿日:2008/01/02(Wed) 18:11

あけましておめでとうございます。
padusと申します。

今年の1次試験の体験記も書かせていただきましたが、なんとか今年度合格することができました。

去年1年間はこの掲示板を時々見ては、がんばっている
人たちがいるんだということを確認して自分の糧とす
ることができました。途中であきらめずに受験するこ
とができたのも皆さんのおかげだと思っています。

ありがとうございました。

今年からは「実務」をがんばりたいと思っています。


       

No.12169 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:kiyo 投稿日:2008/01/03(Thu) 11:45

新年明けましておめでとうございます。
昨年APEC様と一緒に口頭試験講座の講師をさせて頂きました。皆様無事口頭試験を終えられゆっくり正月を過ごされていると思います。
 今年も、微力ながら受験生のお役に立てるようにがんばりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。


       

No.12171 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:OMEGA 投稿日:2008/01/03(Thu) 22:06

おめでとうございます。
昨年は、APECさん率いる本HPとSUKIYAKI塾にたいへんお世話になり、人生の仲で有意義な1年を送り事ができました。ありがとうございました。
今年もAPECさんをはじめ講師の方々、そしてこのHPからG士に向けて努力される方々のますますの発展をお祈りいたします。


       

No.12174 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/01/04(Fri) 12:22

明けましておめでとうございます。
APEC様、アドバイス下さる先生方にいつも感謝しております。
昨年は、一昨年度に同期合格された方々が本年度総監や他部門・他分野の口頭試験に進まれる中、私は筆記試験で惨敗し、知力や精神面で優れた人との差を感じた年でした。
今年は、技術士であるとの自覚をもって業務を遂行するとともに、未技術士の姿勢で2分野目の取得を目指したいと思います。

勝手ながら、今年もよろしくお願い致します。


       

No.12182 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:国語辞典 投稿日:2008/01/04(Fri) 22:52

メタボちゃんに同じです。がんばりましょう。

       

No.12206 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:マイコン 投稿日:2008/01/07(Mon) 12:48

本年もよろしくお願い致します。
今年も情報工学部門二次試験を受験される方に少しでもお手伝いして行きたいと思います。


       

No.12211 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:VSL 投稿日:2008/01/07(Mon) 14:41

あけましておめでとうございます。
色々と勉強になるので拝見させていただいております。
昨年は前日に入京し、前日は一昨年の苦い経験の反省から早めに就寝し、万全の態勢で挑みました。そして当日の夜と翌日東京を満喫してきました。

正月に運試しで行った金杯が当り、幸先のよい年明けとなりました。といっても賞金はすでに使い果たしていますが・・・
この調子で今回合格していれば平成20年度は別部門を目指そうと思います。もしだめでも、もう前夜に脱線することなく挑もうと思います。
まだ試験が残っている皆さんもがんばってください。

本年も活気あるHPとしてご発展されることを期待しております。


       


No.12173 河川・砂防でおしえてください。 投稿者:河川志望生 投稿日:2008/01/04(Fri) 11:18 [返信]

Q1:
選択科目の中で、治水・利水施設というのがありますが、河川構造物との違いについて。

Q2:
専門B問題についてですが、選択科目を例えば河川構造物とした場合に、海岸侵食に対する問いを選択して解答することは無効・失格になるのでしょうか?

上記2点がよく分かりません。

よろしくお願いします。


       

No.12178 RE:河川・砂防でおしえてください。 投稿者:黒部の太陽 投稿日:2008/01/04(Fri) 17:55

河川志望生さん
Q1の治水・利水施設は、治水・利水施設は、ダムになるのかな、治水施設は、遊水地等、利水施設は、堰等にあたると思います。
河川構造物は、樋門、護岸等の河川改修に関する施設
Q2については、専門B問題どの問いを回答しても問題ありません。私も、治水・利水施設の専門に対して、砂防に関する問いを選択しました。


       

No.12180 RE:河川・砂防でおしえてください。 投稿者:河川志望正 投稿日:2008/01/04(Fri) 18:38

ありがとうございました。
樋門、護岸等などが問題にない年度もあるようで、
どのように対応しようかと考えているところでした。

もう一つ教えていただきたいのですが、
経歴の4年とか7年とかは河川・砂防に関連した期間としてとらえるのか、または、河川構造物とかの選択科目に従事した期間とすべきなのかが分かりません。

取るに足らない質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。


       

No.12181 RE:河川・砂防でおしえてください。 投稿者:いなかもの 投稿日:2008/01/04(Fri) 19:47

日本技術士会の受験資格によりますと、

科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)、又はこれらに関する指導の業務に従事した期間であります。

したがって、「専門とする事項」に従事した期間ではありません。


       


No.12162 二次試験時間割 投稿者:受験生 投稿日:2008/01/02(Wed) 11:44 [返信]

来年二次試験(総監以外)を受けます。
本年度の時間割を教えてください。
よろしくおねがいします。


       

No.12163 RE:二次試験時間割 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2008/01/02(Wed) 16:57

具体的な時間割はわかりませんが、平成19年度技術士第二次試験実施大綱に回答時間が記載されております。

T選択科目(専門論文と呼ばれているもの):3時間30分
U必須科目(一般論文と呼ばれているもの):2時間30分

この時間配分からすると、確か10寺前後から試験開始かと思いましたので、必須科目が午前中で選択科目が午後になるのかな?

http://www.engineer.or.jp/examination_center/information/execution_outline_2007_2.pdf


       

No.12166 RE:二次試験時間割 投稿者:Ouch 投稿日:2008/01/02(Wed) 22:17

具体的な時間割は確か、

10時00分〜12時30分 U(必須)
13時30分〜17時00分 T(選択)

でした。
それぞれ開始15分前から説明がありますので昼休みは実質45分です。

蛇足ですが、技術士二次試験は通常業務以上に脳を駆使するので、スポーツ並みのカロリー消費になります(私は十分注意したつもりでしたが12時頃と16時30分頃から低血糖で手が震えだし、字がまともに書けなくなりました)。
当日の朝食,昼食も試験のうちです。


       

No.12172 RE:二次試験時間割 投稿者:受験生 投稿日:2008/01/04(Fri) 11:09

大変ありがとうございました。
感謝します。


       


No.11826 試験官の適切性について 投稿者:建設部門技術士X 投稿日:2007/12/09(Sun) 20:12 [返信]

公益性及び技術士倫理など、突き詰めて真剣に考えてきました。
この試験の試験管の資質について担保する規定が不明確であることに大いに疑念を持っています。
技術士会はこの点で、全く不明確で、例えば試験管の選択に際する情報公開に不透明です。
それ以上は言いませんが、いくら真摯でまともな気概の技術者が育っても、結局バカ役人の天国ですね。この国
大体、試験官を何故、既往民間技術士から選ばないのか?


       

No.11827 RE:試験官の適切性について 投稿者:わかりますがしかたがない 投稿日:2007/12/09(Sun) 20:17

私も試験官の資質について大いに問題視しています。
しかし、世の中権力を持ったバカが居るのは周知の事実です。
試験官のあたりはずれは、阿弥陀くじでババをひくようなものです。
正式な問題とお思いならば、それは技術士会におしゃってください。


       

No.11829 RE:試験官の適切性について 投稿者:お手 投稿日:2007/12/09(Sun) 20:25

民間からの試験官の例も伝聞ながらいくつか聞いたことがありますが。思い込みで馬鹿よばわりですか。

       

No.11830 RE:試験官の適切性について 投稿者:技術士会も説明責任を果たせ 投稿日:2007/12/09(Sun) 20:26

今年は、大荒れの感じですね

55歳以上の偏見身満ちた専門バカ試験官を使い続けた技術士会の問題が露呈しますね!

試験の経緯について全く秘匿してきた、そろそろ技術士会も説明責任を果たすべきでしょう。


       

No.11832 RE:試験官の適切性について 投稿者:建設部門技術士X 投稿日:2007/12/09(Sun) 20:35

思い込みでバカ呼ばわりしているつもりはありません。

詳しくは、書くべきではありませんし、相手方を特定すべきでもありません。
多少の心情を事例としてあげただけです。

ただ、多々あることではないかという意味で問題を感じたのでは書き込みました。答えにどう繋ぐか分かりません。
中途半端で申し訳ありません。

しかし、思い込みと一方的に断定されることには違和感を覚えます。何がどう思い込みだと、そこまでの情報は出していませんし、上のような事情であり以下でもありません。


       

No.11834 RE:試験官の適切性について 投稿者:お手 投稿日:2007/12/09(Sun) 20:41

民間からの試験官がいないという決めつけは思い込みではない、と。こちらも何処の誰が試験官とは名指しできませんが。


しかし同じ論調の投稿が連投されていますね。


       

No.11835 RE:試験官の適切性について 投稿者:道路設計 投稿日:2007/12/09(Sun) 20:47

今年度は合格者が多かったため、試験官もそれなりに多く確保する必要があった。
したがって、例年の試験官に比較し、試験官のレベルの維持が困難な状況であった。
したがって、レベルの低い試験官も存在する。こう考えるのが筋でしょう。


       

No.11837 RE:試験官の適切性について 投稿者:投稿者:建設部門技術士X  投稿日:2007/12/09(Sun) 21:00

民間から試験官が居ないとは思っていません。
実際に多くの方が試験官をされたことを存じ上げています。
しかし、技術士会のめんばーに公に問い合わせは一度もありません。
悪いですが、グレーゾーンの人選です。

恐縮ですが、特定の非難と受け取られると困るのです。単発的な発言の曖昧さを、どうかお許し下さい。

実は、廿十年ぶりに建設部門ですが他科目を受験しました。そのうえで、試験官の方とかなり見解の相違を感じました。それは多分に私の力量の不足もあると思っています。
しかし、基礎的な事項の見解でさえ、その試験官の資質に問題を感じたということです。
お年は召しておられたようですが、いわゆる専門に特化した方で、ほとんど政策に見識が無いことは明らかでした。

バカという言葉は、撤回し、皆様にお詫びいたします。
振り返って、私も、廿十年以上技術士会に所属しますが、試験官の選抜に関わったことがない。ということで、実は、これから、口答試験の役割が大きくなるに従い、問題ではなかろうかと思った次第です。

問題の、方向が違ったかもしれませんが、そういうように思っています。


       

No.11842 RE:試験官の適切性について 投稿者:いくら 投稿日:2007/12/09(Sun) 21:38

既技術士です。建設部門技術士さんと同感です。

私の場合、試験官の資質と同時に、論文の採点方法・基準に疑念を持っています。

60%以上の得点者が合格となっていますが。

1.若干、部門間の差はありますが、毎年60%以上  の合格者が20%前後です。不自然です?
2.例えば、択一(これは、小数点以下のオ-ダで得点  が出ます)と論文の合計で合否が決まる総監の   場合、必然的に論文も細かい点数付けをする必要  があります。
  53点の論文と67点の論文、見てみたいもので  す。

  それとも、他の投稿でありましたが、非常にアバ  ウトな、悪い言い方をすると基準があって、ない  ような試験官の主観、その日の気分による採点方  法なのでしょうか?
  
※乱読しているという話も聞いています。

疑念を持たれない様に、クリア−にすべき処はクリア−にして欲しいものです。
そして、建築士や税理士のようなメジャ−な資格にして欲しいものです。


       

No.11846 RE:試験官の適切性について 投稿者:面接試験 初めての受験者 投稿日:2007/12/09(Sun) 23:17

今回、面接を初めて受けたものです。

適切性について、当方も大変疑問を感じました。
質問の内容が、予め用意したメモの読み上げか、
その専門に関係する分野の方とは到底思えないレベルのものでした。想定外の回答だと、感情的でした。

技術の最高峰の面接試験で、このように判断されるのかと考えると、失望しました。(正直、不快でした。)

他の多くの技術士の方は、このようなことでないと
信じ、自分を納得させています。

以上


       

No.11848 RE:試験官の適切性について 投稿者:forester 投稿日:2007/12/09(Sun) 23:45

既技術士、本年、別部門受験です。

まず、専門馬鹿、政策の見識の件ですが、私が受けた2度の面接では、部門の政策に精通していると思われる方と、専門分野が近いと思われる方の2名というパターンでした。

そもそも、技術士を受験するレベルの業務の完全な理解を技術体験論文や数十分の口頭説明だけで完全に理解することは不可能と思われます。たとえ面接官が技術士としてもです。
口答試験では恐らく、体験してきた高度な業務を如何に分かりやすく第三者に伝える事が出来るのかということも問われていると思います。その中で受験者の周辺知識が見えてくるはずです。面接官は、時には、知らない振りして受験者の反応を見るということも考えられます。
クライアントに対して技術士が高度な知識を持っていることは当然ありうることで、そのような場合に如何に振舞うべきか。クライアントを馬鹿だというべきか。
まずは、なぜ試験官が感情的になったのか、冷静に分析すべきだと思うのですが。


       

No.11849 RE:試験官の適切性について 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/09(Sun) 23:59

以下、全くの私見です。

私もこれまで会ってきた試験官の欠点をあげろと言われればあげることはできますが、欠点があるのは当たり前ではないかと思う程度のものです。
また、試験官がひどかったのだがというご相談で再現記録を拝見したことも何度かありますが、ほとんどは受験生側に問題があるか、あるいは評価のために意図してそのような質問をした(わざと間違えてみて気がつくか試したなど)ことが推定できるものが多かったですね。
そういう経験を根拠に言えば、欠点は確かにあるだろうけれど、むちゃくちゃな試験官はそうそういないと私は認識しています。もし「私の試験官は本当にひどかったんだ」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ再現メモを拝見させてください。

試験官の選定基準その他に関して透明性をという声には賛同できる部分もあります。
そういった議論が匿名掲示板での言いっぱなしや愚痴にとどまらず、身分を明かしての改善要請に昇華することを期待しています。


       

No.11856 RE:試験官の適切性について 投稿者:青い炎 投稿日:2007/12/10(Mon) 16:07

論文の採点であっても、
口頭試験の採点であっても、

能力がギリギリの人は、結果が試験官により大きく左右されるだろうと思います。
そういう意味では【運】の占める要素があることは間違いないと思います。
レベルの低い試験官に対して愚痴を言いたくなる気持ちもわからなくもないです。

ただし、合格レベルに対して、
圧倒的実力のある人は誰が採点あるいは面接しても合格です。

試験官の資質に対してゴチャゴチャ言うよりは、
実力をあげる方を頑張ってみてはどうでしょうか?


       

No.11861 RE:試験官の適切性について 投稿者:J1いくぞ!! 投稿日:2007/12/10(Mon) 20:40

昔からこの手の苦情は資格試験ではつきもののようです。
ちょっと法律をカジった人なら誰でも知っている判例に「技術士試験事件」(最判昭和41・2・8民集20-2-196)というのがあります。
多くの人にとって(そして私にとっても)生まれる前の出来事です。
結論は『技術士国家試験の合格、不合格の判定は、司法審査の対象とならない。』というものです。
このため結果に不満があっても訴訟に持ち込むことは不可能です。
  注;興味ある人は最高裁判例を見てください。といっても大変短い判決文ですが。
 ttp://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=28063&hanreiKbn=01

判例がどうであろうと、不適切な試験官が本当にいたなら、何か言いたくなる気持ちは理解できます。
でもそもそも評価される側が、評価する側を評論するのは、本末転倒に思います。

また、誰が見ても十分実力がある人は、確実に合格します。
ここでこの手の話題がでると必ずといっていいくらい合否ギリギリ云々に議論が至りますが、
正直認識や志の低さを感じますし、技術士を目指す場の話題には不適とも感じます。

時節柄過激な表現は慎むべきでしょうが、愚痴ばかりが目立っては、せっかく有益な情報交換を考えている人の邪魔になります。


       

No.11863 RE:試験官の適切性について 投稿者:青い炎さんへ 投稿日:2007/12/10(Mon) 21:46

貴方の見識は
一般論として正しい
おっしゃることは、良く分かります。

しかし、ここに出ている例は
多分
そういうレベルの話ではない。
誠に恐縮ですが、貴方のように浅い経験で、軽々しく断定的に言うものではないと思います。

これは、技術士試験制度の問題なのだと思います。

特に試験官の選定や評価基準のブラックボックスによる弊害です。

APECさんのおっしゃるように、直接抗議できる人がいるはずはありません。

実はいい古され繰り返されている意見です。

技術士会の中でも試験委員が自ずと自浄作用 についてまじめに考えることが大事です。
明らかに不適切な試験官は存在します。

半分は、反省しながらも、不適切を指摘することは、必要なことです。


       

No.11864 RE:試験官の適切性について 投稿者:あく 投稿日:2007/12/10(Mon) 22:18

技術士会での選抜に関われない、という身分(?)の前提で
技術士会での自浄作用が無い、と結論付けることに矛盾はありませんか?


       

No.11865 RE:試験官の適切性について 投稿者:青い炎 投稿日:2007/12/10(Mon) 22:19

青い炎さんへさん へ

>半分は、反省しながらも、不適切を指摘することは、必要なことです。

で、あなたはどう行動されるのでしょうか?
あるいはしてきたのでしょうか?
そして、受験生にはどういうアドバイスをされるのでしょうか?
現在の技術士制度はあなた方が築いてきたものです。もう少し、自信を持ったらどうなんですか?

私の言う、試験官の質に愚痴るよりも、実力をあげろ!!
これは信念ですので、今後どれだけ経験を積もうが変わらないと思いますね。

技術士の口頭試験の試験官の中には、確かにレベルの低い人、
あるいは相性の悪い人がいると思いますが、
そんなことを愚痴ってもしょうがないし、愚痴ることで自分の人間性を低くするだけだと思います。


       

No.11866 RE:試験官の適切性について 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/10(Mon) 22:36

これは不確実な情報であることをお断りして書き込みますが、今年の口頭試験ではマニュアルのようなものとか質問集のようなものが使われているという情報もあります。
もしそういうものがあるのであれば、そして私はこれまではそういうものは包括的にはなかったと認識していますがそれが正しければ、平準化・マニュアル化によって試験官の資質等によるばらつきを抑制しようと努力していると見ることができるかと思います。もちろん仮定・前提条件がたくさんありますが。

なお、専門分野についてですが、選択科目という点では試験官は受験生とマッチしていると思いますが、専門とする事項・専門分野までマッチした試験官というのはなかなか難しいと思います。
ですから、専門分野にまで詳しい試験官に当たるか当たらないかという点では一定していないと思います。
ただ、専門ズバリの試験官だと突っ込み激しいと思いますよ。^^;
技術士になってから証明書を発行してもらっても書いてあるのは選択科目までです。つまりはそこまでのレベルでの専門性を確認したという資格なのだと思います。

一方で繰り返しになりますが、試験官はどういう人がやっているのかという情報(身分とかではなく資質の面で)は、やはり支障のない範囲で公表されるべきではないかと思います。
ただ、試験の信頼性失墜などの顕著な害が出ているとは認識していませんので、「そう思う」だけでなんら行動はしていませんが。

最後に、試験官は公務員(役所、大学)からも、民間(コンサルやゼネコン)からも選抜されているようですよ。


       

No.11871 RE:試験官の適切性について 投稿者:ゆうたろう 投稿日:2007/12/11(Tue) 01:27

青い炎さんの意見に賛成です。

どのような資質を持った試験官に当たるか、それはやはり運といわざるを得ないのではないでしょうか?
例えがふさわしくないかもしれませんが、筆記試験でも同じようなものだと思います。試験問題に毎年バラツキがあるように、試験官にもある程度のバラツキがあっても不思議とは思いません。不本意とは思いますが・・・

だから、試験を受ける我々は合格するために実力以外のあらゆるテクニックを磨くんじゃないでしょうか?

そもそも、こうゆう場で相手(試験官)のことを印象だけで語るのは、技術士に必要な倫理に欠ける行為にも思えます。


       

No.11880 RE:試験官の適切性について 投稿者:建設部門技術士X 投稿日:2007/12/11(Tue) 20:06

上の一連のコメントで技術士倫理にもとる程の
誹謗や中傷が書かれているとは思えません。
しかし、試験官の選抜についての議論は、全く別の次元で議論すべきでした。

いずれにせよ
今回の面接の体験で、私は自分の弱点を再認識する貴重な機会を頂いたことは確かです。

ありがたく受け取り、研鑽の糧とさせて頂くというのが私にとっての結論のようです。

皆さん、ご意見をありがとうございました。


       

No.11891 RE:試験官の適切性について 投稿者:morikuma 投稿日:2007/12/12(Wed) 18:13

初めて書き込みします。私も今回初めて面接試験に挑戦します。
ところでここで話題になっている「試験官の資質」については、私はどうであろうと構わないと思います。
技術士は「技術者のプロフェッショナル」です。
もしコンサルタントなどの業務に就かれる方で、お客様の理解が得られなかったら、プロならばどうするか?
わかりやすい平易な言葉を選んで、小学生でもわかるように説明するでしょう。試験官は我々を評価する立場だから知っていて当然、という考えは「自分が技術士になった暁にはどうするのか」というプロとしての観点が抜けていると感じます。本当のプロを目指すなら、試験官の資質など議論しても仕方がない気がします。それと国民に対して技術的な説明を技術士として求められて理解が得られなかったら「理解しないヤツが悪い」と逃げますか?


       

No.11892 RE:試験官の適切性について 投稿者:技術士とってどうするの? 投稿日:2007/12/12(Wed) 22:15

私は以前,合格しました.
しかし,技術士の地位に不満を持っております.
戯言を書かせていただきます.

技術士になるということは、その技術分野に関わる技術者のある一定の道標であると考えます.
その技術士として相応しい/相応しくないを判定するのがこの試験の目的です.
つまり,目的を考慮した際に試験の基準が明確でない、もしくは、正当でない判断の下、誕生した技術士はその技術分野の技術者の道標として本当に信頼を勝ち得るのかが疑問です.
技術士は技術者のためのみに存在するとは言い切りませんが,その技術に関わる者がやはり目指すものであるべきだと考えます.
技術士の地位が向上しない理由がここに存在すると思いますが...

今は何らかのインセンティブがない人に対して受験を進める気はありません.

皆さま如何ですか?


       

No.11893 RE:試験官の適切性について 投稿者:技術士とってどうするの? 投稿日:2007/12/12(Wed) 22:35

書き忘れにつき、補足させていただきます.

過去の私の知人に関することです.

多くの技術者が...
「この人の技術力・資質は申し分ない」といわれた方が不合格.
「えっこの人が?」という人が合格.

正直にこのとき自分が技術士であることをはずがしく思いました.

試験の要領等、いろいろなファクタ(試験コストなど..)があるかと思いますが、それを凌駕して評価するのが本来のこの試験のあるべき姿だと思います.

行政・技術士会...試験業者...
あまりいい加減なことをやっていると本当に技術士の地位が失墜しますよ.


       

No.11894 RE:試験官の適切性について 投稿者:お手 投稿日:2007/12/12(Wed) 22:49

自分の不足を他人の責任擦り付けない。

ただ其れだけ


       

No.11895 RE:試験官の適切性について 投稿者:必勝 投稿日:2007/12/12(Wed) 22:50

技術士の地位が向上しない理由に「試験の基準が明確でない、もしくは、正当でない判断の下」ではないでしょ。
実力あるものは合格し、ないものは不合格。私も4年かけてやっと、2年前に合格しました。決して、基準の不明確さをぼやいたりはしませんでした。90点とれば、必ずや合格すると思い努力したものです。
技術士は、建築士や弁護士のように、通常一般市民を相手に業務をしません。また、技術士は仕事できなくても取得可能な試験です。ここに理由があるのでしょう。多くの人は、公益確保の底に、インセンティブ向上、地位向上、業務拡大、組織活動の円滑化を目的に取得されているのが本音でしょう。だとすれば、市民から先生とは呼ばれる人間ではないでしょう。技術士合格者を増やせば、増やすほど、地位向上は遠ざかる。地位向上には、真にプロフェッショナルな人間が合格する試験制度とすることです。資格はあるが、役立たずな窓際族を見ると、あーはなりたくない。
総監口答試験がんばって、やったるでー。そして、プロポ特定率向上だー!


       

No.11898 RE:試験官の適切性について 投稿者:norinari 投稿日:2007/12/12(Wed) 23:43

>多くの技術者が...
>「この人の技術力・資質は申し分ない」といわれた方が不合格.
>「えっこの人が?」という人が合格.
>正直にこのとき自分が技術士であることをはずがしく思いました.

本当に「技術力・資質が申し分ない技術者」であれば合格に向けて、さらなる研鑽に努め、本当に技術士となりたいと強い意志があれば、合格するのではないでしょうか?
まあ、優秀な技術者の中には、「技術士の肩書きなどいらない」という強い自信をもっておられる方もいらっしゃるでしょう。

どちらかといえば、私は「えっ、こいつが?」と思われているタイプだと思います。
確かに、会社内では、仕事のスピード・ITなど同僚と比較しても「勝てないなあ」と思ってしまいます。
しかし、3年前、私の上司は、「お前は、仕事は遅いし、ITにも弱い。だが、経験を使い捨てていないよな。お前の着眼点は面白い。技術士に合格するのは、お前みたいなやつなんだよな。」といってくれました。
それが、きっかけで技術士を受験することとなりましたが、同期の中で最も早く二次試験の筆記に合格することができました(口頭試験はあさってですが)。
うまくいえませんが、資格試験とは、そういうものでないでしょうか?本人のやる気や情熱などは、他人には見えない部分もあります。
長々すみません。あくまでも私の私見ですので、不愉快な方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。


       

No.11899 RE:試験官の適切性について 投稿者:あく 投稿日:2007/12/13(Thu) 03:06

>多くの技術者が...
>「この人の技術力・資質は申し分ない」といわれた方が不合格.

試験方式ですから、技術士制度は。


       

No.12041 RE:試験官の適切性について 投稿者:実力の問題ではない 投稿日:2007/12/22(Sat) 18:48

不合格のほとんどが試験官との相性の悪さによるものです。

実力などほとんど関係ない。

そういう試験であることを前提に、即座に迎合出来るように鍛えないといけませんね。


       

No.12043 RE:試験官の適切性について 投稿者:”実力”を語る資格 投稿日:2007/12/22(Sat) 19:31

>不合格のほとんどが試験官との相性の悪さによるものです。

私は、不合格者の殆どは、そもそも資格に値しないからに過ぎないと思います。

技術士って、二次筆記が60%の正解率で口頭試験に進めるんです。
でも60%の確からしさを持つ仕事をする人に、何か依頼する人っていますか?
この足切り基準を引き上げない限り、いつまでもぐちゃぐちゃ言う人が多いでしょうね。


       

No.12052 RE:試験官の適切性について 投稿者:あるべき実力 投稿日:2007/12/23(Sun) 13:45

>不合格のほとんどが試験官との相性の悪さによるものです。
ほとんどかどうか分かりませんが、多くはそのとおりだと思います。

>即座に迎合出来るように
という言い方は、「即座に最適解を選択的に提供できる。」
と言い換えれば、全くそのとおりだと思います。

でもそれが技術士たるべき者の真の実力とも言えますね。合格者全てにその力があるとは、到底思いませんが、そうありたいものです。

一方で、60%の足切り基準は、私も低すぎると思います。75%程度が妥当ではないでしょうか。面接の合否との相関は高くないと思いますが、、


       

No.12054 RE:試験官の適切性について 投稿者:ひさびさの投稿 投稿日:2007/12/23(Sun) 19:19

ひさびさの投稿です。
私の経験からの意見です。

「試験官の適切性」とは,受験生に対して,「技術士の名称を名乗るにふさわしいか否かを総合的に判断し,試験の合否判定を下せる能力の有無」ではないでしょうか。
私は,平成13年に試験制度が変わる前の口頭試験で,不合格を経験しました。このときの雰囲気は,「会計検査時の質疑応答」と同様,淡々とした質問とその受け答えに終始し,大きな返答ミスもなく,合格を確信したものでした。しかし,不合格。

かなりのショックを受けました。このスレッドで議論されているような試験官への責任転嫁,試験制度の不備や曖昧さに八つ当たりしたこともありました。
しかし,リベンジに向けた試験勉強に取り組みながら不合格の理由を考えるに,技術士の絶対条件である,「高等の専門的応用能力」に対する試験官の立場に立った理解力不足との結論に至りました。試験官によって,「高等の専門的応用能力」のとらえ方やその程度が大きく異なるにもかかわらず,各人の価値観を筆記試験や口頭試験の合否判定の尺度としているのではないでしょうか。

このことが,受験生と試験官の相性とか合否判定基準60%の妥当性のなさに代表されると思います。
非現実的ですが,技術士(総合監理部門)試験と同様,技術士(試験監理部門)の資格制度を設け,筆記試験だけでなく1時間程度の口頭試験をパスした人物なら適切な試験官と評価できるのでは。(でも,その試験官自体の適切性が担保できない・・・・?????。)


       

No.12055 RE:試験官の適切性について 投稿者:お手 投稿日:2007/12/23(Sun) 22:41

だったら試験官を五人くらい並べればいいだけのことだと。

       

No.12057 RE:試験官の適切性について 投稿者:お足 投稿日:2007/12/23(Sun) 23:08

>だったら試験官を五人くらい並べればいいだけのことだと。

そうそう。
そしてその分受験料を多く払えばいいだけのことだと。


       

No.12058 RE:試験官の適切性について 投稿者:あるべき実力 投稿日:2007/12/23(Sun) 23:16

試験官5人制に賛成。

そうそう。
そしてその分、足きりラインを上げて、筆記合格者を減らせば良いだけのことですね。

そして、試験官グループが自浄作用を発揮し、極端に偏向したバカ学者の採点を排除すれば良いのでしょうね。

確かにそれは、良い案です。
しかし、受験者は多くの試験官のフィルターを切り抜ける技量も必要になる。良いことです。

賛成


       

No.12059 RE:試験官の適切性について 投稿者:お足 投稿日:2007/12/24(Mon) 00:07

そうそう。

合格ボーダーラインを上げることで、筆記試験合格者は減るが厳選されるので技術士のレベルは上がる。
試験官が5人になることで、口頭試験がいっそう厳しくなるのでさらに厳選され、レベルが上がる。
試験官が増えるので当然受験料は上がる。まあ2万円ぐらいでしょうか。いい加減な気持ちで受ける人が減ってレベルが上がる。
口頭試験受験者が厳選されるので、口頭試験が年内に終わり、気持ちよく正月が迎えられる。

いいことばかりですな。
足きりレベル上げと口頭試験官5人化に賛成。
「お手」さん、あなたは大したものだ。IPアドレスをサーチして特定し、ぜひお礼がいいたい。みんなもそうだろうから、今から調べて公開しようと思います。


       

No.12060 RE:社会貢献不在の議論? 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/12/24(Mon) 01:50

私は、原子力・放射線技術士です。

建設部門など一部の大技術部門は別なのでしょうが、技術士の人数が不足していて社会的活用の議論のベースにもならないという部門があるというご認識はないのでしょうか。例えば、原子力・放射線部門。
人数は社会的活用と裏腹・・。
合格ボーダーラインを上げて合格者のレベルを確保するというご意見は、どういう大局的視点に立ったものでしょうか。
社会的に活用されない「技術士」資格のレベルを保つことに、どういう意味(社会貢献)があるのでしょうか。

例えば、試験官の人数。今年度、私が受けた機械部門の口頭試験の試験官は4名でした。ならば、これで良ろしいというご意見なのでしょうか。kmatsu


       

No.12061 RE:試験官の適切性について 投稿者:お手 投稿日:2007/12/24(Mon) 04:37

試験官5人制というのは、現在既に複数試験官制であるのに、試験官個人に不合格を転嫁するがのごとき発言があるから。確かに2人くらいだと発言力の強い方が質疑の段階で支配的になりかねないので、3人以上並べてしまえという単純な思いつきです。別に足切り閾値をあげる必要性は感じませんけどね。

しかしあー言えばこう言う屁理屈ばかり多いなぁ。
一生そうやって他人に責任転嫁していらっしゃったらよろしいがな。

ちなみに、、アクセスログ参照権限が無い人の「IP調べて云々」という発言は非常に恥ずかしいので、この先止めた方がいいです。この程度の知識は情報工学以外の部門にも必要です、といいますか、知らないことを平気に並べたてて気がつかないソレが減点理由なんだろうではないかと。


       

No.12062 RE:試験官の適切性について 投稿者:makoto 投稿日:2007/12/24(Mon) 10:38

私は試験官の人数よりも、建築・土木といった特定の分野に偏っている技術士の人数分布を是正することが先ではないかと考えます。
私の技術分野である機械では、会社の年配の上司などは取っても自己満足にしかならんとか言ってます。
ただ、技術士会、文科省がアメリカのPEのような制度にしていきたいと舵を切ってきたわけですから、将来技術者に必須になるような資格にするには、技術者なら持っていてあたりまえの状況にするのが先だと考えます。それだけ人数が増えれば社会への発言力、影響力も増えるのですから。
試験官の人数や適正も各分野で人数が増えていくことで質が上がっていくのではないでしょうか。


       

No.12072 RE:試験官の適切性について 投稿者:”社会貢献”を語る資格 投稿日:2007/12/24(Mon) 18:34

>技術士の人数が不足していて社会的活用の議論のベースにもならないという部門があるというご認識はないのでしょうか。

60%程度の正解率しか得られない程度の人が"技術士"と名乗れば、
それだけ社会的信頼性も低下して、必然的に活用度は低くなる一方でしかない。
数の論理をもってしか事を進められないのなら、数が増えたところで社会への貢献など程遠い話。
その程度のご認識もないのでしょうか。

原子力・放射線なんて最近設置された部門なので絶対人数が少なくて当たり前。
そもそも創設されて数年程度の部門で目に見えた社会貢献などできているはずなどない。
社会貢献とは一朝一夕で成し遂げられるほどそんな甘いものではない。


       

No.12074 RE:試験官の適切性について 投稿者:あるべき実力 投稿日:2007/12/24(Mon) 19:57

>社会貢献とは一朝一夕で成し遂げられるほどそんな甘いものではない。

そんなこと無い。
貢献の気持ちが確かであることが何よりも大事で、そうい気持ちのある社会・技術・仕組み・倫理を形成を目指したベクトルを読んで発言すべきです。


       

No.12079 RE:試験官の適切性について 投稿者:確か 投稿日:2007/12/24(Mon) 23:02

「バカ」という表現は撤回して謝罪してませんでしたか?
それともその場しのぎの言葉??

そりゃ面接で印象悪いわ


       

No.12086 RE:試験官の適切性について 投稿者:レスレベル急落なのでバイバイ 投稿日:2007/12/25(Tue) 21:57

確かに社会貢献には一朝一夕で成し遂げられないものばかりではない。
手軽に対応できる"社会貢献"も存在するし、その貢献に向けた活動も尊いものである。
しかし、そのために技術士資格取得や技術士者数増加に執心する必要性が不明瞭。
方向の定まらないベクトルなど読みとりようがない。

技術士であればこそできる社会貢献とまでハードルを上げなければいけないものであれば、
一朝一夕で成し遂げられないと受け止めるのが普通。
とはいえ、技術士の数だけ増えても何の意味も成さない。
「バカ」という表現は撤回して謝罪しながら"その反省が全く感じられない"姿勢を平気でとるような数だけ増えても、
むしろ社会貢献の障害でしかないと心から思う。情けない。


       

No.12087 RE:試験官の適切性について 投稿者:建設部門技術士X 投稿日:2007/12/25(Tue) 22:25

自分のバカさが情けないです。
言い訳しようが無い。先の記事は削除しました。


       

No.12088 RE:試験官の適切性について 投稿者:建築士 投稿日:2007/12/25(Tue) 23:26

面白い議論でした。

技術士は最高の資格と思っています。
技術士も数回受けていますが、勉強してないのでなかなか受かりません。
でも自分の技術力が本当なら、実力でそのうち受かるものと信じています。

試験官も様々と言うこともわかりました。
それらを踏まえて試験に臨む必要があるということですね。

あす、一次の発表です。
受かれば来年二次試験の予定ですので、これらを参考にしたいと思います。


       

No.12117 RE:試験官の適切性について 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/12/27(Thu) 01:15

真に技術士のレベルを憂いておられるのであれば、受験時の試験官の適切性云々より大事なことがあるように思います。
既技術士のレベルの継続性です。「5年で賞味期限が切れる」と言います。ならば、技術士資格登録を更新制にすること、これが必要なのではありませんか。
大胆に言うならば、試験官は数年で交替といいますから、数年間で当たり外れは解消するとも言えます。kmatsu


       

No.12168 RE:より本質的だと思うこと 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/01/03(Thu) 10:50

より本質的なこととして、技術士のレベルに対しては、試験官の適切性(受験時のレベル)ではなく、既技術士のレベル(更新制)問題を提起させていただきました。
一方、「実力を語る資格」さんのように、60%という合格基準のレベルの低さを云々される方に申し上げたいことがあります。
どういう問題に対して60%なのかを問題にすべきと私は思いますが、別の視点として次のことにはどうお考えでしょうか。
かって合格基準が60%でない(確か70%)の時代がありました。
なぜ変更になったか。それは国家試験の合格基準の横並びを行い、相互に試験免除を行うことになったためと認識しています。その結果、技術士は現在の国家試験の「常識」である60%に変更となり、技術士の資格があれば、例えば「弁理士試験」の技術科目が免除となりました。(このことに私は特に違和感はありません)
問題はこれからです。60%に変更になった結果、合格率はどうなったでしょうか。(過去に全体の合格率に急変はありませんね。正確にはAPECさんに委ねるにしても)

もう一つ。毎年問題が違うのに、合格率はあまり違わないようですね。これらは何を意味するのか・・・
APECさんもおっしゃっていますが、技術士試験・・実は「相対評価」なのではありませんか。
人間は、そもそも「絶対評価」は苦手なんでしょうね。問題の難度に差のある年度間の不公平を解消する手段としても、「相対評価」自体には特に問題はないと私は思います。

ということで、合格基準60%を云々することに、どれほどの意味があるでしょうか。問題の質や合格率こそ議論されるべきなのではありませんか。kmatsu


       


No.12146 サービス残業について 投稿者:どうしよ 投稿日:2007/12/30(Sun) 18:00 [返信]

日経コンストラクションに記載さていますが「サービス残業」が問題になっています。
わが社では、残業は当たり前、残業割り増し賃金の制限もあります。当然、三六協定も締結されてません。コンサルは当然のように考えられていますが、口頭試験で質問された場合のよい対処方法を教えていただけたらと思います。どなたかご意見お願いします。


       

No.12147 RE:サービス残業について 投稿者:変人の星 投稿日:2007/12/30(Sun) 23:42

三六協定、とは、何ですか?

       

No.12149 RE:サービス残業について 投稿者:korekids 投稿日:2007/12/31(Mon) 08:37

サービス残業といっても,各人の立場によって該当するかどうかが決まります。
一概に,残業=時間数という考え方が全てとは言えないと思います。
また,労働組合は年々減少傾向にあるため,組合の有無を気にする必要はないでしょう。
もちろん上記のように36協定(時間外労働・休日労働に関する協定)があてはまる方とそうでない方が存在するため,区別しておいた方がよいと思います。

”どうしよ”さまがいかなる立場でいらっしゃるのかにもよりますが,「サービス残業」という概念があてはまる職種でなければ,正直に実態を述べることで問題はないと思います。

文面から,残業手当が支給されているようですので,まだ,時間=仕事量という立場であると推察されます。
その場合においても,
・サービス残業の実態
・サービス残業以外で同等の成果を残す手法
・雇用者と被雇用者の責任と義務
等々を総合的に考えられて,整理されるとよいのではないでしょうか。


       

No.12150 RE:サービス残業について 投稿者:UTA 投稿日:2007/12/31(Mon) 10:44

三六協定は、労働基準法第36条に規定されている労使間の残業に関する協定です。この協定がないと残業はできません。通常は、使用者と労働組合の代表者間により結ばれますが、労働組合がなければ、労働者の代表者と協定を結びます。この協定がないと労働基準法に違反するため協定がないということはないはずです。
また、サービス残業は、この協定とは直接関係なく賃金が支払われない時間外労働(残業)を指すものです。このサービス残業を知りながら放置することは、刑事罰の対象ですのでもしサービス残業をしているのを知ったら是正するように言わなければいけないし、それでもやめない場合は、通報も必要でしょう。
しかし、協定対象外や労働時間の規定の適用外もありますので本当にサービス残業をしているのかは、確認が必要だと思います。


       

No.12151 RE:サービス残業について 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/31(Mon) 12:08

まず口頭試験対策としての本件についてですが、そのような経営あるいは労働環境に関する質問が来る可能性は低いと考えます。口頭試験で確認すべき5つの資質のどれにも該当しないからです。
あえて言うなら「技術者倫理」、あるいは「技術士制度の認識その他」に絡んで質問される可能性はゼロではありませんが・・・・

動労条件という面でコンプライアンス絡みで質問するとしても、サービス残業させる側ならともかく、させられる側であれば、それが責められることはないでしょう。
万一聞かれたとすれば、技術者倫理に関する質問は、「どうあるべきか」を知っているかどうかを聞くのであって、「実際にどうしているか」はあまり重視しませんから、残業に関してはどうあるべきかを中心に答え、実態については正直に答えればそれでいいと思います。


       

No.12153 RE:サービス残業について 投稿者:かめさん 投稿日:2008/01/01(Tue) 14:06

三六協定に追加で労使が合意して、特別協定が結ばれれば2倍までできます(三六協定で40時間ならmax80時間まで可)
コンサルなら、プロポの時期とか年度末とかに一時的に特別協定を結んで弾力的に運用することができます(部門毎に合意することが多いです)
優等生的に答えるならとりあえず、この辺で運用していますって答えておくんですかね(違反していますではなくて)

-------------------以下はグチです(読み飛ばし可)----------------------------
某社では内部告発があり、労基局が入り人によっては2年分で数百万円相当のサービス残業が発覚し、支払われたようです。

この辺はコンプライアンスの問題ですが、明らかに個人の問題ではなくて会社側の問題ですよね。人事部は「強制的にやったのではなくて部門長が誤解して運用したようだ」なんてコメントしていましたが、明らかに人事部主導の運用らしいです(時間を越えて残業を付けると人事考課に響くぞみたいな話を聞いています・・・)

管理職であっても、人事権がない(部下がいない)場合には残業手当はつきます。管理職手当てを定額の残業手当(20時間分とか)相当として、この時間(20時間とか)を超えた場合には申請して残業手当がつくような運用をしている場合が多いようです。(申請する人は少ないですが・・・)
この辺は、数年前に運用が厳格化されました(残業代を減らすために名前だけ管理職にするケースが多発したため)


組合がなくても協定は結ぶ事はできます。社員の代表が結べば良いのです(社員の代表は人事部長でも可・・・だったはず)


個人営業主とか一人親方とかは、自分が経営者ですから残業手当はつきません・・・コンサルで独立して一人で下請けしているような場合ですね。


       


No.12090 いよいよ発表!一次試験 投稿者:ビビリ 投稿日:2007/12/26(Wed) 00:14 [返信]

どきどきハラハラ・・・
なかなか寝付けません><
みなさんはどうですか?


       

No.12091 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:ゴジュウカラ 投稿日:2007/12/26(Wed) 01:14

合格発表は本日・・・のはずなのですが、技術士会HPには合格発表方法の公表がされていません。
本当に本日なのでしょうか?


       

No.12092 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:おじゃる 投稿日:2007/12/26(Wed) 03:53

5時だよ

       

No.12093 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:おじさん 投稿日:2007/12/26(Wed) 05:01

よっしゃ。突破!!

       

No.12094 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:きょう 投稿日:2007/12/26(Wed) 05:07

合格しました!!!!
もう発表ページをスクロールする時どきどきしてしまって、
番号を見つけて泣けてしまいましたw
まだ学生なので、これから就職して実務もがんばります!!!


       

No.12096 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:おかつち 投稿日:2007/12/26(Wed) 05:29

無事に合格しました!!

       

No.12097 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:maru 投稿日:2007/12/26(Wed) 06:11

合格しました!!

       

No.12104 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:追い込み馬 投稿日:2007/12/26(Wed) 07:47

私も合格しました!このWebサイトに感謝です。
合格した皆様おめでとう!残念だった方は来年頑張ってください!
合格通知はいつ頃届くのでしょうか?来年かな?


       

No.12106 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:ビビリ 投稿日:2007/12/26(Wed) 08:27

無事、合格です^^

       

No.12110 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:おみじく 投稿日:2007/12/26(Wed) 09:17

私も合格しました。情報工学部門です。
官報でも確認して感動しています!!

どなたか、例年だと、郵送での合否通知がいつごろ届くかご存知でしたらお願いします。


       

No.12111 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:かっちゃん 投稿日:2007/12/26(Wed) 11:23

私も合格(情報工学部門)しました。

       

No.12112 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:ふっし 投稿日:2007/12/26(Wed) 18:44

電気電子部門、合格しました!
APECさん、みなさん、このHPで勉強させてもらったことが
大きな力となりました。ありがとうございました。
二次試験への挑戦は2年後を目指してます。これからも精進を続けます!


       

No.12115 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:ひな 投稿日:2007/12/27(Thu) 00:36

無事合格していました。
こちらのサイトに大変おせわになりました。

二次試験の際も活用させて頂きます。
ありがとうございました。

<合格通知>
 昨年は、27日に来ていた人が多かったようですね。
 私は同じ日に不合格通知を受け取りました。。。


       

No.12116 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:建築士 投稿日:2007/12/27(Thu) 00:42

私も合格しました。
さて二次試験で建築の経験だけで受かるものでしょうか。
経験論文の書き方から勉強です。
どうぞ宜しくお願いします。
一応、姉歯で有名になった建築構造やってます。

       

No.12118 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:ひよっこ建設コンサル 投稿日:2007/12/27(Thu) 12:30

技術士を受けられるまで3年ほどありますが、技術士補の登録はしておくべきでしょうか?
(会社補助はなし)


       

No.12121 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/27(Thu) 16:30

受験資格という点だけから見れば、
 @技術士補4年より前に経験7年をクリアします
 A技術士補登録しなくても4年たてばほとんどの場合受験可能
ということで、登録の必要性はないと思います。
一方、
 @モチベーション維持
 A技術士会その他での人脈形成
 B会社からの手当てほか
というメリットもあると思いますので、登録料の出費も考慮してご判断いただければと思います。


       

No.12122 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:困った 投稿日:2007/12/27(Thu) 16:38

一次試験(電気電子)の合格通知を本日、受け取りました。
APECさんお世話になりました。
また、今後二次に向けてお世話になります。


       

No.12123 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:えすぱ 投稿日:2007/12/27(Thu) 22:42

電気・電子、合格でした。
来年は、電験2種に行きますわ!!


       

No.12124 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:ナール 投稿日:2007/12/28(Fri) 08:16

今年は残念な結果に終わりました。
来年、再チャレンジです。
ところで、参考書等に掲載されている合格率ですが、これも技術士会が発表するのでしょうか?私の探し方が悪いのか、どうしても見つけられませんでした。
ご存知の方がいましたら、ぜひ教えて下さい。


       

No.12126 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:一発屋 投稿日:2007/12/28(Fri) 08:42

ナールさんへ
日本技術士会のホームページ中の試験・登録情報(画面の左側)に合格率等の情報があります。


       

No.12127 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/28(Fri) 11:20

No.12129 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:H・テラ 投稿日:2007/12/28(Fri) 12:51

無事合格しました(環境)
このホ−ムペ−ジには本当にお世話になりました。
ありがとう御座いました。
当方 54才なので脳の劣化が進む前に二次(化学で考えてます)にトライと考えてます。 


       

No.12144 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:DD 投稿日:2007/12/29(Sat) 18:30

合格したのにまだ通知が届きません…
今年末の郵便事情は大荒れ模様?


       

No.12145 RE:いよいよ発表!一次試験 投稿者:頑張る人 投稿日:2007/12/29(Sat) 21:27

H.テラさんへ
歳をとったから脳が劣化するものでもありません。

年をとると忙しくなること、すなわち情報量が多くなること、また、体力が無くなることから記憶が減退するそうです。

お互い歳のようですが、この不況の時期に申し上げるのも何ですが、適宜、休みを取った方がいい場合もあります。

ちなみに某旧帝大の脳味噌の先生(友人)に言わせると60歳までは脳味噌本体の能力は、一般人が思うほどには落ちていないとのこと。

体に注意をして、集中力を持って頑張ってください。

※:もちろん若い人も、少々仕事が忙しくたって、頑張ってくださいね。

※:建築の経験だけの建築士さんへ
建築士の中には、とっている人もたくさんいますよ。当然、知っていると思いますけれど。頑張ってください。


       


No.12132 技術士合格への思い 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/12/29(Sat) 00:49 [返信]

先日口頭試験を受けてきましたが、振り返ってみて思うことは、やはり総合力が試される試験だなということが率直な感想です。合格したいとの思いが強くなるばかりですが、その合格へのビジョンを持って対策をすることができたのも、SUKIYAKI塾のご支援があってのことだと思っています。これから口答試験を受けられる皆様のご健闘を祈願するとともに、自分も合格していてくださいと祈願しながら、良い新年を迎えたいと思います。みなさま、良いお年を。

       

No.12135 RE:技術士合格への思い(年末のご挨拶) 投稿者:初受験者(ごんぎつね) 投稿日:2007/12/29(Sat) 04:46

APEC様ほか;

本サイトのおかげで初受験ながら全くの五里霧中状態ではなく、
全体のプロセス、それぞれのイメージをおぼろげながらも知ったうえで対応することができ、感謝しております。

もう初受験者ではなくなったので、HNは「ごんぎつね」に改名させていただきます。
来年も研鑽を積みたいと考えています。
これまでどおり私をいじめたりせず、ご指導いただけると幸いです。

それでは、よいお年をお迎えください。


       

No.12137 RE:技術士合格への思い 投稿者:kumakumapride 投稿日:2007/12/29(Sat) 07:52

自分を鼓舞するため、モチベーションを維持するため、そして無料の受験指導と、このHPには大変お世話になりました。

口頭試験は無難に終わりましたが、自分の底の浅さを見透かされたような感じが・・・
気持ちを切らさないように、休み明けから来年の8月3日に備えて研鑚を続けます。

来年もよろしくお願い致します。


       


No.12130 共通科目の採点 投稿者:abs 投稿日:2007/12/28(Fri) 19:57 [返信]

数学と物理の通知点数が自己採点の結果よりそれぞれ1点低くなっていました。
1科目なら、マークミスかとも思うのですが、2科目も同様の結果となると、採点プログラムのミスのように思えてしまいます。
同じような通知を受け取った方はいらっしゃいますか


やはり、私のマークミスだったのでしょうか?


       


No.12089 来年こそ合格目標宣言 投稿者:国語辞典 投稿日:2007/12/25(Tue) 23:58 [返信]

今年は勉強不足で撃沈だったが、来年こそ合格に向け頑張るぞー。

 以上 来年に向けての宣言でした。
 来年もまた このHPにお世話になります!


       

No.12105 RE:来年こそ合格目標宣言 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/26(Wed) 08:06

残念でしたがお手伝いしますので、またがんばりましょう。
まずは送られてくる成績表をしっかり確認してくださいね。


       

No.12113 RE:来年こそ合格目標宣言 投稿者:国語辞典 投稿日:2007/12/26(Wed) 19:56

 おお、ちょうどタイミングが重なりましたね。
 某部門2次試験落選組です。ということで、今年1次合格の人といっしょに来年もがんばるぞー!


       

No.12114 RE:来年こそ合格目標宣言 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/26(Wed) 22:20

そうか、二次試験だったんですね。これは失礼しました。
来年こそリベンジしましょう。がんばりましょう。


       


No.12108 祝!一次試験合格 投稿者:おめでとう! 投稿日:2007/12/26(Wed) 08:55 [返信]

合格された皆さん、おめでとうございます。
官報の発表もありました。
http://kanpou.npb.go.jp/
12月26日 号外(294号)の官庁報告にあります。
クリックすると、1ページ目が出てきますが、2ページ以降は、表示上部の次ページというところをクリックすると、移動できます。


       

No.12109 RE:祝!一次試験合格 投稿者:おめでとう! 投稿日:2007/12/26(Wed) 09:01

自己レスです。
SUKIYAKI塾のトップからいけるように
なっていました。
みていませんでした。m(_ _)m


       


No.12107 上下水道部門合格しました。今後どうしようかな? 投稿者:北の設備や 投稿日:2007/12/26(Wed) 08:36 [返信]

やりましたよー!! とりあえず通過点ですがうれしいです。今後技術士補の登録やら技術士会への入会など、どうしようかなーって考えてるところです。技術士会への入会は様々な情報を収集するために必要だなーと思ってるのですが、技術士補の登録は皆さんはどうお考えですか?自力で論文書けるほどの仕事もしてないから技術士さんを紹介してもらって指導を受けたほうがいいかな〜とか考えちゃいます。

       


No.12099 皆様おめでとうございます。 投稿者:TTT 投稿日:2007/12/26(Wed) 06:26 [返信]

私も番号を確認したいのですがURLを教えてください!
よろしくお願いします!


       

No.12100 RE:皆様おめでとうございます。 投稿者:技術士補 投稿日:2007/12/26(Wed) 06:58

日本技術士会のHP内になります↓http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/first/2007/index.html

ちなみにSUKIYAKI塾トップページのリンクから飛べますよ^^

合格していると良いですね。


       

No.12101 RE:皆様おめでとうございます。 投稿者:・・・ 投稿日:2007/12/26(Wed) 07:09

合格しました。
次は2次試験!!頑張りましょう。

建設白書がクリスマスプレゼントになりそうです。


       

No.12102 RE:皆様おめでとうございます。 投稿者:TTT 投稿日:2007/12/26(Wed) 07:10

技術士補様
リンクありがとうございます!
クリスマスますは終わりましたが‥
少し遅い1次試験合格のプレゼントを頂けました!
皆様の飛躍をお祈り致しまして、失礼致します。


       


No.12095 祝(^O^)合格 投稿者:K 投稿日:2007/12/26(Wed) 05:10 [返信]

一次突破〜
それにしても合格率高いです


       

No.12098 RE:祝(^O^)合格 投稿者:直見 投稿日:2007/12/26(Wed) 06:15

私も番号確認できました。

APEC様、SUKIYAKI塾、先輩技術士の方々には非常にお世話になりました。ありがとうございます!

合格率の高さ同感です。が、皆さん研鑽した結果の表れだと思っています。
これからが本番ですね!気持ちを締め直して次に進みます。


       


No.12085 一次試験合格発表 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/25(Tue) 17:58 [返信]

一次試験の合格発表がありましたね。
官報はまだのようですが、受験番号だけは技術士会・文科省それぞれのHPで確認できます。(サイトのトップページからリンクを張ってあります)

合格された皆さん、おめでとうございます。
次は二次試験ですね。早めに準備を進めてください。
まだ受験資格が得られない方は、日々の業務の中で技術体系を確実に学び、問題点抽出・課題解決能力を磨き、経験を使い捨てにしないようにして実績を積んでください。

惜しくも涙を飲まれた方は、成績表でご自分の弱点をしっかり把握し、リベンジに向かって計画的に対策をたててください。お手伝いしますので、がんばりましょう。


       


No.12053 コンクリートの面接 投稿者:コンちゃん 投稿日:2007/12/23(Sun) 16:38 [返信]

来年、コンクリート部門で受験する者です。
面接ではどのような質問を受けましたか?


       


No.12046 技術士会HP 投稿者:1040 投稿日:2007/12/22(Sat) 23:52 [返信]

技術士会のHPがリニューアルされて、
きれいになってますね。

技術士をアピールするきになったんでしょうか??

http://www.engineer.or.jp/


       

No.12049 RE:技術士会HP 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/23(Sun) 12:36

会長も変わったし、新しいロゴマーク出したりしてやる気はあるようですね。
実は私もロゴのバッジを買いました。別に箔をつけるとか技術士会のためとかいうのではなく、「あるべき技術士」としての気合を入れるためです。
技術士会に入れとは言いませんが、入った人については、せっかく会があるのですから仲間と連携して自分が作っていく位の気概は持ってもいいのではないかなと思います。まあその気合としてのバッジのつもりです。


       


No.11928 総監面接のスタートは何時? 投稿者:さすけ 投稿日:2007/12/15(Sat) 14:20 [返信]

口頭試験が始まってから1週間以上たちました。
年内は12月21日(金)までで、年明けは1月10日から
1月31日までの予定と聞いてます。
私は総監(建設)の口頭試験を1月24日に受験予定です。
総監口頭試験を年内受験予定の方はいらっしゃいますか?
また、すでに総監口頭試験が終わった方がいらっしゃるのでしょうか?
本年の総監口頭試験がどのような状況なのか
知りたくて投稿しました。


       

No.11929 RE:総監面接のスタートは何時? 投稿者:山の田舎 投稿日:2007/12/15(Sat) 15:02

私も総監(建設)の口頭試験を受けます。
私は1月17日(木)です。


       

No.11931 RE:総監面接のスタートは何時? 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/15(Sat) 17:24

私は1月10日の13:30です。
総監初日なんですね。
SUKIYAKI塾口頭試験講座では、全員フォーラム8だったんですが、麻布セミナーハウスの方はいらっしゃいますか?


       

No.11932 RE:総監面接のスタートは何時? 投稿者:ファン 投稿日:2007/12/15(Sat) 18:00

気になっているのですが、青い炎さんは今年も口頭試験にすすまれていますか? ファンより。

       

No.12009 RE:総監面接のスタートは何時? 投稿者:soukai 投稿日:2007/12/19(Wed) 12:47

私は1月12日です。

総監は毎年年明けなのでしょうか?


       

No.12047 あげときます。 投稿者:天ぷら 投稿日:2007/12/23(Sun) 10:44

12月はおらんの?

       


No.11995 一次試験の合格発表と合格証の発送 投稿者:おにぎり 投稿日:2007/12/18(Tue) 07:10 [返信]

こんにちは。今年初めて1次試験を受験しました。
受験票に合格発表は12月26日で日本技術士会のホームページに掲載する(予定)と書かれているのですが、
掲示されるのは、毎年発表日の何時頃でしょうか?
それと、合格証郵送の発送は、例年ホームページでの合格発表の何日後ぐらいでしょうか?
昨年の例など、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
合格発表が迫ってきて、気になってしかたがない毎日です。よろしくお願いします。


       

No.11996 RE:一次試験の合格発表と合格証の発送 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/12/18(Tue) 12:18

一次試験を受験された方は、発表のスケジュールは気になるところですね。
合格発表は予定日の午前5時頃に、技術士試験センターと文部科学省のHPに発表されています。
なお、最近は、発表の1週間くらい前になったら、技術士試験センターのHPに発表方法などについて掲示がありました。

合格証の発送は、自分の経験から推測するとおそらく発表当日の発送で数日後に届いたような気がします。


       

No.11998 RE:一次試験の合格発表と合格証の発送 投稿者:おにぎり 投稿日:2007/12/18(Tue) 17:54

ぼうずさん
返信ありがとうございます。
当日は5時起き、決定です。
では、では。


       

No.12027 RE:一次試験の合格発表と合格証の発送 投稿者:5時ですか? 投稿日:2007/12/21(Fri) 18:19

5時ですか?、合格通知が来るのが28日、29日ごろですか?
確か、官報には、受験番号と氏名が掲載されると、聞きましたが、官報のHPで、確認できますか。また、何時ごろUPされますか?


       

No.12034 RE:一次試験の合格発表と合格証の発送 投稿者:稲村ジェーン 投稿日:2007/12/22(Sat) 02:01

 私も、自己採点では合格しているので発表が待ちどしいです。ところで、1次試験合格になると他の試験で
免除になる試験はなにかありますか。


       

No.12035 RE:一次試験の合格発表と合格証の発送 投稿者:自分で! 投稿日:2007/12/22(Sat) 08:22

一次試験は二次試験が受けれる切符になるだけ!
他の試験の免除などあるはずない。
それくらいは自分で調べればすぐにわかります。
浮かれているようですが一次試験などそんなものです。
きっちり自分で勉強することも大事です。


       


No.11962 面接が45分だった方おいでますか? 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2007/12/16(Sun) 21:09 [返信]

こんばんは。

昨日、河川砂防で、
フォーラムエイトにおいて口頭試験を受けてきました。
これまでの投稿を見ていると、時間を余した方が多いようですね。
私の場合は、ほぼ時間いっぱいでした。
しかも、
一旦、技術的体験論文から離れていたのに、
終盤間際に、再び、質問を受けてしましました。
(試験官が時計を気にする様子も気になっています。)

ただ、
(気付かないだけかもしれませんが)
とりあえず、質問には答え、
試験官も納得した様子でしたが・・・。

私のように時間いっぱいだった方がおいでましたら、
様子を聞かせてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。


       

No.11975 RE:面接が45分だった方おいでますか? 投稿者:8734 投稿日:2007/12/17(Mon) 01:15

私も同様です。

経歴および説明で10分程度、体験論文の質疑に20分程度、専門が10分程度、倫理で5分という状況です。

初めての受験だったので、評価が難しいのですがどちらかというと自信はありません。だめだった場合の理由としては、現時点では@体験論文の技術レベルが低い(質疑が多かった)、A一般的な専門知識が不十分(5つくらい質問を受けたのですが、ちゃんと答えられたのは2つ、残りは微妙)ではないかと考えています。

試験官は非常に紳士だったと思います。
今はただただ受かっていてくれ〜と願っています。


       

No.11989 RE:面接が45分だった方おいでますか? 投稿者:来年組 投稿日:2007/12/17(Mon) 22:52

私も45分でした。
経歴、経験論文で30分。
残りは、しつこいくらいに倫理でした。
経験は満足に答えられたのですが、3義務2責務の後に10分くらい倫理ばかり。
最期は何を聞かれているかも分からなくなるくらいでした。あまり和やかな雰囲気ではなく、途中からは落とすための質問攻めかな、などと考えながら答えてました。今年はダメっぽい気がしてます。


       

No.12014 RE:面接が45分だった方おいでますか? 投稿者:h・ササキ 投稿日:2007/12/19(Wed) 22:12

16日河川で受験しました。
45分びっしりでした。
体験論文の2つについてあなたが実際にやったのか徹底的に追求されました。私は50才を過ぎていたので主体的に業務を行ったのか疑問があったのかと思いました。最後の2分間、3義務と2責務そして、技術士になった豊富を聞かれました。
皆さんには大変参考になる情報ありがとうございました。


       


No.11965 対策本 投稿者:影 投稿日:2007/12/16(Sun) 22:14 [返信]

合格者のみなさん、技術士試験対策本で一番参考になったのはどれですか?

       

No.11984 RE:対策本 投稿者:近代図書 投稿日:2007/12/17(Mon) 18:22

やっぱり、近代図書の本でしょう。

       


No.11964 平成20年度 投稿者:ケン 投稿日:2007/12/16(Sun) 22:02 [返信]

平成20年度の筆記試験対策講座はいつ、いくらの値段で開講ですか?
できるだけ早く開講してください。


       

No.11973 RE:平成20年度 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/17(Mon) 00:28

SUKIYAKI塾の筆記試験対策講座でしょうか。
今のところ20年度の予定は考えていませんが、今年の結果も振り返り、出来る範囲でやりたいと思っています。
筆記試験対策講座は、出願が一段落してから7月中旬までやったのですが、体験論文添削ならともかく、建設一般の添削は講師の皆さんも不慣れな方が多く、結局数人でやったような形になりました。
しかしこれが最大の難関であることは間違いないので、部門一般だけでもお手伝いできることがあったらやってみたいなとは思っています。
ただ、専門問題まではなかなか手が回らないだろうなと思っています。そちらは青い炎さんががんばっておられますので、お任せしようかなと。

いずれにせよ、実施するにせよ、開講は出願以降だと思います。
費用は、今年は杜ハヤ高知の棚田事業支援という形を取りましたが、これを継続するかどうかは今後考えたいと思います。
いずれにせよ、今年以上の金額にはならないと思います。


       


No.11961 試験官の配置ですが 投稿者:kumakumapride  投稿日:2007/12/16(Sun) 20:42 [返信]

僕は12月14日施工計画で受験してきましたが、試験官は3名でした。掲示板やブログを拝見していると、同じ施工計画でも15日受験の方は試験官が2名というケースもあるようです。
何か、基準でもあるのでしょうか?

ちなみに、僕の試験を担当した試験官の方々は、見識、その他においてとても素晴らしい方々でした。


       


No.11896 合格基準 投稿者:おせっかい屋 投稿日:2007/12/12(Wed) 23:01 [返信]

apec様 はじめまして 
私の部下が今年 数人 口頭試験を受験しました
受験者の多くが感触はよかったものの 合格を確信することはできなかった という感想を持っています
大きな指摘もなく、3義務2責務は聞かれたようですが、今年から口頭試験の合格率が66%程度に低下すると予想していたので安心できません APEC様は 今年の合格率をどのように予想されていますか
決定的な指摘がない以上は不合格になり得ない気もしますが 皆様方 ご意見をお願いします


       

No.11900 RE:合格基準 投稿者:LT 投稿日:2007/12/13(Thu) 07:35

予想しても何にもならない!
予想して何になるの?


       

No.11901 RE:合格基準 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/13(Thu) 09:20

感覚的なものですが、悪くて80%、良くて85%くらいでしょうか。
まったく未評価の体験論文が評価対象になるので、若干は下がるかなと思いますが、それほど大きくは下がらないと思っています。

口頭試験対策のページにも書いてありますが、体験論文内容についての質問は4種類ありますが、その2番目、「書いてある内容が理解できない」場合、従来は「理解できないから評価できない」ということでB評価になっていた論文がかなりあったと思われます。私が「読みやすさ6割、技術的内容4割」と言っていた根拠です。
しかし今年からは論文を書いた本人が目の前にいるのですから「わからなければ聞けばよい」ということで、「理解できないから評価もできない」という理由で不合格になる人がいなくなると思っています。

まああと試験の本質に関係ない理由もあって、筆記合格率が微増、口頭合格率が微減ではないかなと思っています。

このようなことを予想して当たった当たらないと一喜一憂しても意味はないのですが、根拠として書いたようなことが、これから口頭試験に挑まれる方に対して多少とも参考になればと思った次第です。
明日からまた集中的に試験ですね。がんばってください。


       

No.11902 RE:合格基準 投稿者:興味本意 投稿日:2007/12/13(Thu) 09:26

建設に限った予想です。

<昨年まで>
専門(50%)×一般(50%)×経験(50%)×口頭(90%)≒最終(12%)

<今年>
筆記=専門(50%)×一般(50%)=25%⇒概ね実情と一致
口頭=経験(50%)×口頭(90%)=45%
最終=筆記(25%)×口頭(45%)=12%

通常であれば、この様になると思われる。ただし、河川砂防・建設環境などは旧来の傾向かと。


       

No.11910 RE:合格基準 投稿者:国語辞典 投稿日:2007/12/13(Thu) 22:25

 合格率はともかくも、技術士としての資質を確認しているので、体験論文は技術内容の他に
@論文としてわかりやすいか、技術論文になっているか。(技術者としての文章を書く(形式知化)能力。
A体験論文に対して適切に説明・コミュニケーションができるか。(技術者としてのコミュニケーション能力)
の視点は見ていると思います。多少@が?の箇所はAにより確認することはあるでしょう。ですが@とAのバランスが悪い(文章がわかりにくい)と撃沈される可能性がある思います。
また添削指導を懇切丁寧(?)に受けすぎ、@が自分の実力以上のものになってしまうと、「本当にあなたがやったの?」と、これもまた撃沈されかねません。


       

No.11918 RE:合格基準 投稿者:WW 投稿日:2007/12/14(Fri) 14:58

興味本位さんの計算式は面白い。
ただし、かつての経験論文の合格率は全受験者に対して50%だとしても、技術的体験論文は筆記試験の合格者だけがじっくり書くものなので、合格率80%位に想定したほうがもっともらしいのでは・・・・そうすると最終合格率は19%位に計算できますね。


       

No.11941 RE:合格基準 投稿者:金杯 投稿日:2007/12/15(Sat) 23:53

興味本位さんの計算は、専門と一般と経験の合格率が全て独立の場合ですね。実際には従属でしょうから、少し違ってきます。
専門と一般をクリアできる人は、そうでない人に比べて、経験の合格率は高いと思います。感覚的にいうと60〜70%くらいかなと。
さらに、今年度から筆記試験からはずれて、十分に推敲を重ねた論文を提出できますから、さらに高くなると考えます。ざっと70〜80%くらいでしょうか。

そのように考えると、興味本位さんが検証された今年度の筆記試験合格率が、説明できないように思われるかもしれません。
これは、筆記試験の時間が長くなり時間切れで失敗する受験生が激減したこと、一般から択一がなくなることで一般のハードルが低くなったこと、で説明できるかと思います。


       

No.11949 RE:合格基準 投稿者:興味本意 投稿日:2007/12/16(Sun) 10:27

受験者の方は、合格率など気にせず、最善の努力をすれば、きっと合格できますし、所詮、今年の受験生(ライバル)は、その分野の未技術士ですから、みんな同レベルと思って頑張ってください。

>専門と一般をクリアできる人は、・・・・考えます。そのように考えると、興味本位さんが検証された今年度の筆記試験合格率が、説明できないように思われる

経験論文を五択のように基準あるボーダーで線引きするのであれば、そうでしょう。でも、私はそうは思わない。でないと、毎年合格率が一定であることの説明がつかない。
別に専門と一般をクリアーした人の中で、さらに選別すると考えれば、十分に説明が付く。

私の推測は、前提条件として合格率(合格者数ではない)があり、絶対評価ではなく、相対評価であるという考えに基づいています。
この推論は『60%以上とれば合格できる絶対評価の試験なんだ』と思っておられる方には理解されないのも分かっています。

色々な受験対策講座でも、各分野を万遍なく勉強しなさいと指導されてます。合否は各試験(専門・一般・・・)で個別に判定されると思ってます。


       


No.11903 経歴の訂正(至急) 投稿者:今から口頭 投稿日:2007/12/13(Thu) 09:34 [返信]

今から口頭試験を受けるものです。
皆さんの意見を聞かせてください。
・経歴には、「○○○の設計に従事」
・体験論文では「△△△の設計の検討」
としてしまいました。
もちろん、○○○も△△△同じ意味なのですが、やはり先に断っとくのが良いのか、もしくは、指摘されるまで何も言わないほうが良いのか迷っています。
どのような対処が良いでしょうか?


       

No.11904 RE:経歴の訂正(至急) 投稿者:がんばって! 投稿日:2007/12/13(Thu) 09:49

口頭試験では、提出された書類について確認する時間がありますから、自分として、説明しやすい表現でさらっと流してしまえばよいのでは?
落ち着いて答えれば大丈夫ですよ!
健闘を祈ります。


       

No.11905 RE:経歴の訂正(至急) 投稿者:今から口頭 投稿日:2007/12/13(Thu) 09:56

がんばってさん、ご返事ありがとうございます。

「○○○の設計に従事」も「△△△の設計の検討」も同じ意味なので(偽りはない)ので、誠意を込めて落ち着いて、口答試験に挑みたいと思います。
心強いアドバイス、本当にありがとうございました。


       

No.11908 RE:経歴の訂正(至急) 投稿者:Pikaran 投稿日:2007/12/13(Thu) 21:49

12月11日に面接を受けてまいりました。
経歴では、「〜の開発」としましたが、当社の技術士から「技術士は、〜計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行うものをいう。」との理由で、「〜の開発」は「〜の研究・開発」と言い直した方がいいとの指摘を受けました。そのため、面接では「〜の研究・開発」と訂正してプレゼンしましたが、面接官はさほど気にしてないようでした。
訂正しないと落ち着かない、というのであれば訂正してもかまわないと思いますが、あまり関係ないように思います。


       

No.11933 RE:経歴の訂正(至急) 投稿者:今から口頭 投稿日:2007/12/15(Sat) 19:17

結果の報告が遅くなりました。
結局、一番最初に「経歴の訂正」をお願いしました。
試験管は、経歴書を一度みて、その後は何も無かったかのように、たんたんと試験が進みました。
試験の合否には、関係なさそうでした。


       


No.11906 口頭試験資料持込の件 投稿者:mar 投稿日:2007/12/13(Thu) 10:06 [返信]

・参考にはならないかもしれませんが…
・口頭試験時の資料持込に関し、「日本技術士会」に下記問い合わせをしたところ、「不可」の回答がありましたので、報告いたします。
お問い合せ日時:2007年12月11日 19:9:7
お問い合せ内容:
・技術士第二次試験口頭試験について、既に提出した「技術的体験論文」のコピーを持参し、試験場にて使用することは可能でしょうか。
==================================================
試験中は、技術的体験論文、他の資料等を参照することはできません。
==================================================


       


No.11883 技術的体験論文の誤字・脱字 投稿者:ikkou 投稿日:2007/12/11(Tue) 22:22 [返信]

 はじめて投稿します。
 実は、提出した技術的体験論文に誤字・脱字を見つけてしまいました。何度も見直して提出したつもりなのに、情けない限りです。
 具体的には、「○○に重点をおく」と書くところを、「○○に重点におく」と書いて提出してしまいました。今日、論文を読み直していて、それに気付きました。
 妻は、これが原因で試験に落ちることはないよと励ましてくれましたが、やはり気になります。
 口頭試験時には、前もって試験官に訂正を言っておくべきかどうか迷っています。
 皆様のご意見をお伺いできれば幸いです。よろしくお願いします。
 


       

No.11884 RE:技術的体験論文の誤字・脱字 投稿者:必勝 投稿日:2007/12/11(Tue) 22:45

補足してもおなじです。普通で良いと思います。
そんなの、かんけーねー!そんなの、かんけーねー!


       

No.11885 RE:技術的体験論文の誤字・脱字 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/12/12(Wed) 00:04

試験前は、ちょっとしたことでも気になるものです。
どうしても、気になるのであれば、説明の時に訂正があると言って説明するか、知らんぷりして説明時に訂正してしまえばよいのではないでしょうか?
また、体験論文の内容で、説明が足りなかった部分はありませんか?あるなら、そちらのフォローもお忘れなく。
焦らず、不安がらず、でもあきらめず。
もうちょっとです。
頑張って下さい。


       

No.11886 RE:技術的体験論文の誤字・脱字 投稿者:もっちー 投稿日:2007/12/12(Wed) 00:04

「を」が「に」になることによって、全く違う文章になってしまうのであれば、試験時に訂正するのも良いかもしれませんが、そんなに気にされることは無いと思います。
気になるようでしたら、今回は最初の方に論文の説明を求められるようですから、その時「○○に重点をおく・・・」と、さらっと言い直せばいかがですか?
そんな一言の間違いを突いて来るような事は、まず無いと思います。


       

No.11888 RE:技術的体験論文の誤字・脱字 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/12(Wed) 00:25

全然関係ないと思います。
技術的体験論文は、技術士にふさわしい経歴と応用能力と持っているか、また体系的専門知識や技術に対する見識を持っているかを推し量るためのひとつのものさしに過ぎません。
論文自体で評価することはありません。口頭でのプレゼンと問答における回答で評価します。
ですから、論旨に影響するようなものでない限り、誤字など関係ありません。
安心してがんばってきてください。


       

No.11897 RE:技術的体験論文の誤字・脱字 投稿者:ikkou 投稿日:2007/12/12(Wed) 23:37

返信していただいた皆様へ

私の疑問に親身になってご回答いただき、ありがとうございました。
何回も何回も受験して、やっとここまでたどり着いたので、悔いの残らないよう頑張ります。
本当にありがとうございました。


       

No.11857 概要説明時に補足説明はすべきか 投稿者:JABA 投稿日:2007/12/10(Mon) 18:12 [返信]

 今週の週末、口頭試験を受けるものです。
 体験論文で、課題解決策の肝となる根拠が不十分で、体験論文の概要説明中か後に、必ずそこを質問してこられる
と考えられます。そのため、概要説明時に論文に書いていない根拠の内容を言うべきか、悩んでいます。
 皆様のアドバイスよろしくお願いします。


       

No.11858 RE:概要説明時に補足説明はすべきか 投稿者:ゼットン 投稿日:2007/12/10(Mon) 19:26

内容や程度にもよりますが、説明すべきと思います。
業務内容を先方に理解してもらうには、論文で記載した以外ことも補足的に説明することは非常に効果的と思います。

必要に応じて”今回の論文ではスペース的に余裕がなかったため記載しておりませんが”等の断りを入れて説明することも、ありでは?


       

No.11859 RE:概要説明時に補足説明はすべきか 投稿者:道路設計 投稿日:2007/12/10(Mon) 19:30

私も今週末に口頭試験を受ける者です。

基本的には、小出しに説明するのが良いのではないかと思います。模擬試験でもそう言われました。

私は最低限の説明をして、試験官から質問されれば答える、というスタンスで臨もうと考えています。

余計なことを言って墓穴を掘ることはしたくないですから。


       

No.11860 RE:概要説明時に補足説明はすべきか 投稿者:APEC 投稿日:2007/12/10(Mon) 19:59

今年は経歴と体験論文で10分とか、2例で10分とか、「10分」というようなまとまった時間を与えられて説明を求められる例が多いようです。つまり、不備な点を補う時間はあります。
そして、「論文自体は採点の対象ではなく、口答試験でのプレゼンテーションと補足説明で試験官の疑問が解消されればいい」という評価基準が明確化されている試験官用マニュアルのようなものがあるようにも聞きます。

ですから、たとえば説明を始めるときに「不備な点、書ききれなかった点があるので、補足しながら説明させていただきます」と断ってから、補足した内容で説明されてはどうでしょうか。
もちろん別の話みたいになってしまってはいけませんが、根拠を補うなどは問題ないと思います。
要は、試験官が論文内容をよく理解してくれることが受験生・試験官共通の第一の目的なのですから。

ちょうど先ほど口頭試験対策ページにこのことを書いて更新アップロードしたところなのですが、これまでに申し上げてきたことと合わせると、

 ●論文のコアとなる課題問題点と解決策は最重要で説明。また業務概要も全体把握のため説明。
 ●立場役割、成果、現時点評価と今後の展望も、言わないと「成果は?」みたいに聞かれることがあるようなので、時間が足りないようでなければ言い添える。
 ●図表はやはりかなり効果を発揮してくれるようなので、積極的に使う。
 ●不備・不足があれば補いながら説明する。評価されるのは論文ではなく、口頭試験でのプレゼンと補足説明内容。


ということになります。
がんばってください。