過去ログ倉庫No.79


No.17953 総監体験論文の内容について 投稿者:西部戦線  投稿日:2009/04/01(Wed) 06:17 [返信]

今年,総監・都市計画を受験するものです.
体験論文のテーマで悩んでいます.

体験論文は,都市施設を建設する上での施工管理的な内容,例えば工期管理,人的資源管理,などでも良いでしょうか.

都市計画の本流の体験論文とは,どのようなものでしょうか.


       


No.17944 業務経歴7年以上で受験する場合の証明印について 投稿者:TAKU 投稿日:2009/03/31(Tue) 22:06 [返信]

本年度2次、初受験者です。業務経歴7年以上での受験資格を持って臨もうと考えていますが、現在会社員をしており自部署の上司に証明印をもらうと思っています。その際、申し込み説明書にある、
勤務先から、代表者権限による証明【公印】を受けて下さい。※所属部課の代表者による印(会社の角印、代表者印の丸印またはそれに代わる署名)
について、通常の報告書等で使われている所属長印で良いという理解でしょうか?詳しい方、教えていただけますか?


       

No.17945 RE:業務経歴7年以上で受験する場合の証明印について 投稿者:zone 投稿日:2009/03/31(Tue) 23:12

経歴証明用のハンコですが、会社間で結ばれる契約書(例えば秘密保持契約)に用いられる丸印を使用します。

なお「部課の代表者」とありますので、所属長(≒課長)よりも部門長以上のハンコが適任かと思います。


       

No.17947 RE:業務経歴7年以上で受験する場合の証明印について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/03/31(Tue) 23:54

代表者権限による証明【公印】を押す事の出来る人というのは会社又は団体等によって異なると思います。
私の会社の場合、総務部管掌の役員でした。
(おかげで時間と手続き(決済)が少しかかりました。)
会社によっては部門長(部長)でも良い場合がありますが、「通常の報告書等で使われている所属長印」で良いという事はたいていの場合は無いでしょう。


       

No.17951 RE:業務経歴7年以上で受験する場合の証明印について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/04/01(Wed) 06:12

私の会社では、代表権のある役員しか捺印できないルールになっています。

       


No.17860 体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:かみぃゆ 投稿日:2009/03/25(Wed) 00:23 [返信]

初めて二次試験を受験します。
その中での心配事があります。
これから試験を受ける上で「公知となっていない技術情報(アイディアや工夫、ノウハウ)」を試験官に伝えた方が、話の筋道が通り易いと感じる場面に遭遇する可能性が高いと考えております。
特に企業などで営業機密と位置づけられる情報については、後々問題となる可能性もあるため、答案や口頭で表現することは避けるべきと考えますが、
諸先輩方はどのように考えられていますでしょうか?


       

No.17861 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/03/25(Wed) 00:47

技術士の試験でない場合は、営業機密と位置づけられる情報は企業の中ではかなり情報漏洩に気を使いますので話すべき性質のものではないことは言うまでもありません。
但し、技術士の試験で口頭試験等(筆記試験でも同じ)では守秘義務が試験官にありますので、どうしても話さなければ試験において重要な内容で相手に伝わらない場合は、営業機密(公知となっていないノウハウ、アイデア等)であっても話すしかないと思います。
私は本年度(20年度)口頭試験を受けましたが、その中で最重要な営業機密ではありませんが、どうしても話さなければその開発の内容がわからない事について、守秘義務に該当する旨を断ったうえで話しました。
(守秘義務に該当する旨を断る必要はこの試験においては無いと思いますが。)
なるべくなら話さない方が良いのですが、話をしないとその技術内容が伝わらない場合はやむを得ないと思います。


       

No.17862 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:おつ 投稿日:2009/03/25(Wed) 08:08

電気電子受験者さんもおっしゃるように,試験官には秘密保持義務があります(文書化されてましたかね?)。

特許出願の観点から見た場合,秘密保持を約束した上で話したことは,「公知になった」ことにはならないはずです。ご確認くだっさい。万一,不正に秘密が漏れた場合にも,その日から6ヶ月以内だったか3ヶ月いないだったかの間は,特許出願可能だと思います。

営業上の秘密の観点から見た場合,秘密保持を約束した上で説明した内容を,試験官が他者にもらしたり不正に利用すれば,不正競争防止法にひっかかると思います。

ので,必要に応じて説明すればよいかなと・・。

といいつつ,技術士会に問い合わせるのが確実ですね・・・失礼しました。


       

No.17869 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:APECチルドレン 投稿日:2009/03/25(Wed) 22:01

APECさんのサイトでお世話になり、H19年度建設部門、H20年度総合技術監理部門に合格した者です。筆記試験の解答に関しては、明確な文書はありませんが、技術士第二次試験筆記試験の合格通知書には、体験論文に関して「提出いただいた論文につきましては、口答試験の参考資料とする以外他の目的で使用することはありません。なお、試験委員は、技術士法の規定により、試験事務に関して知り得た秘密を漏らしてはならないとする秘密保持義務が課せられております。」とあります。このことから、体験論文、口答試験はだけでなく、筆記試験と経歴書に関しても試験委員には、秘密保持義務が課せられていると思います。つまり、受験者に関する情報を漏洩することは、秘密保持義務違反であり、罰則の対象となると考えられますので、試験に関しては、機密は保持されると思います。

       

No.17870 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:かみぃゆ 投稿日:2009/03/25(Wed) 23:14

質問者です。

レスを頂きましてありがとうございました。
基本的には話しても問題なさそうですね。
逆に「公知となっていない技術情報」を表現しなければ、話にならなさそうなことがなんとなく伝わってきたような気がします。
ご助言にもありましたが、更にスッキリとするために、明日にでも技術士会に電話してみようと思います。

あとは、私が営業機密と思っている情報にどれだけの価値があるのがか問題ですね。
そこはしっかりと深堀りして行きたいと思います。


       

No.17871 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:兼業農家 投稿日:2009/03/25(Wed) 23:18

技術士法で縛りが入っています。

以下、技術士法を抜粋します。
(秘密保持義務等)
第十八条  指定試験機関の役員若しくは職員(試験委員を含む。次項において同じ。)又はこれらの職にあつた者は、試験事務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。


       

No.17877 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/26(Thu) 14:14

(おまけ)
兼業農家さんのご紹介いただいた技術士法第18条に違反した場合は、「一年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。」とあります。(第60条)


       

No.17882 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:おつ 投稿日:2009/03/26(Thu) 22:54

ほ〜、罰則があるんですね。なるほど。

 私は罰則がないと思っていたので、試験官がその気になれば(または安易に)内容を漏洩する可能性があるかと思っていました。
 それで、万一漏洩した場合に、次の段階としてどのような手立てがあるのか?をレスしてました。

 いや〜、痒いところに手が届く「おまけ」ですっきりしました。


       

No.17888 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:mat 投稿日:2009/03/27(Fri) 12:57

技術士法で試験官に試験に関する機密保持義務が定められていますが、同法で、技術士あるいは受験者が試験管に機密を漏洩して良いとはされていません。
従って、そのような行為は機密保持違反です。
ですから、[これは機密ですがバラします。]などと前置きして語る受験者は、そのことが原因で落とされる可能性さえあると思います。

技術士試験は特許申請ではありません。
自然科学に基づく再現性のある技術(もちろん公知の技術が基礎になるはずです)であっても、自然あるいは社会的条件で運用が異なってくるものです。技術士に求められる応用技術や問題解決能力とは、ケースバイケースに応える高度な運用技術であり、技術的体験が重要とされるのは、そのためです。

さらに言うと、機密を必要とする特許技術とは、新規性が命であって、優れた技術であるかどうか、どれほど役に立つかは、別の次元の問題です。従って、技術士試験では、取り組み姿勢や意欲は多少は評価されるとしても、必ずしも高い評価が得られるかどうかは分かりません。

私は、このように思います。


       

No.17890 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:TX650 投稿日:2009/03/27(Fri) 16:05

私はいままでずっと製品企画や開発進捗業務をやってきて、経営工学(サービスマネジメント)で二次を受験しようとしています。
いままでの業務を振り返ると、企画プロセスや調査方法・データから開発組織の構成に至るまで、ほとんどが営業機密です。個別の要素技術ではなく「運用技術」そのものが守秘義務の対象になってしまうわけで、matさんがおっしゃるように厳密に考えると体験論文そのものが書けなくなってしまいそうです。また口述試験で聞かれることがある「業務上の失敗経験」もコンシュマー商品においては結構シビアな話題だと思います。
matさんのコメントを読んで悩んでしまっています…
(これは経営工学という分野の特殊性なのかもしれませんが)


       

No.17893 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:mat 投稿日:2009/03/27(Fri) 21:02

どこでどうしたかは機密であるかもしれませんが、
「どうしたという技術手法や運用方法」そのものが、機密であるような場合ばかりなのでしょうか、
技術そのものは汎用性をもっているのではありませんか?
つまり、対象となった企業名などを伏せれば良いだけでは無いのですか。


また、
経営工学の実践現場の技術であれ、科学技術として普遍性と汎用性を示すことが出来なければならず、運用技術そのものが機密で終始するような表現しか出来ないというのであれば、

それは、技術士の技術として評価出来ないでしょう。


       

No.17895 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/27(Fri) 23:34

口頭試験では守秘義務に抵触するので話せませんという答えを返すのはありですよ。
試験官も「秘密に関わるのなら言わなくてもいい」といってくれる人もいます。

ただ、たとえば私はコンサルタントですが、ほとんどの契約に守秘義務があるわけで、これを厳密に解釈すれば何一つ業務内容を語れないようになってしまうので、そのあたりは判断でしょうね。
個別の事業名を出さないと話が通じないというかわかってもらえないときもありますし。


       

No.17898 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/03/28(Sat) 01:45

mat様
APEC様

mat様の書かれた
>技術士法で試験官に試験に関する機密保持義務が定め>られていますが、同法で、技術士あるいは受験者が試>験管に機密を漏洩して良いとはされていません。
は概略的にはそうだと思います。

>従って、そのような行為は機密保持違反です。
>ですから、[これは機密ですがバラします。]などと>前置きして語る受験者は、そのことが原因で落とされ>る可能性さえあると思います。
については、この言葉だけではあまりにも高度な判断が必要で、また個々の事例や案件によるので何とも言えないと思います。

受験者の方が、メーカあるいはコンサル会社等の民間会社・団体等に勤務されているのであれば不正競争防止法が該当すると思われますが、不正競争防止法第21条では刑事罰に該当するような場合(要件)として、営業秘密を・・・「不正の競争の目的で」、使用し、又は開示した者・・・というように個々の要件には全て「不正の競争の目的で」という文言があります。
又、経済産業省の「営業秘密管理」に関する下記webサイトでは、「営業秘密の不正な取得・使用・開示のうち悪質なものは、刑事罰の対象」としており前記法律の不正の要件を本当に厳密に解釈しなくとも良い旨が書かれています。(厳密に解釈すると運用上困る事があるからでしょう。)(http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/sonota/eigyou_himitu.pdf
APEC様の書かれた
>これを厳密に解釈すれば何一つ業務内容を語れないよ>うになってしまうので、そのあたりは判断でしょう
>ね。
は、趣旨としては同じような意味合いと思われます。(少し違いますが。)
技術士試験で営業秘密(機密)は、上記「不正の競争の目的で」ということに該当するかといえば目的が全く異なりますので該当しないと思います。

また、国家公務員や地方公務員(特別職国家公務員(自衛隊等)は別です。)の方であれば、
「国家公務員法100条,地方公務員法34条(秘密を守る義務),職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする。」
とあり民間会社等とは異なる義務が課せられています。 但しこの「秘密」の定義の解釈はは非常に高度な判断が必要で、全ての事が「秘密」ということであれば技術的体験論文や口頭試験で何も記述できずに、また何も答えられなくなってしまいます。
たぶんそのような事はないと思われます。
例として参議院の首相答弁(H7年6月21日)で国家公務員法100条の秘密」の定義を村山首相が答えていますが、「秘密の指定の有無にかかわらず、一般に知られていない事実であって、他に知られないことについて相当の利益を有するもの、すなわち、非公知性と秘匿の必要性の二つの要素を具備している事実をいう。」
と答えています。要は公知でなく、かつその「秘密」により利益が得られる事(秘匿する必要性があるかどうか)なのですが個々の案件や立場等によるため該当するかどうか簡単に判断できません。

受験者の方の勤務先や業務内容、立場により扱いが異なるため、受験者の方自身がご自身で判断する必要があると思いますし、ご自身の業務がどのような秘密レベルにあるかどうかは、知っておくべきだと思います。

APEC様の書かれた
>口頭試験では守秘義務に抵触するので話せませんとい>う答えを返すのはありですよ。
>試験官も「秘密に関わるのなら言わなくてもいい」と>いってくれる人もいます。
で、職種により口頭試験等で不公平になるとも思えませんので表現(記述)方法を変えるとか手の打ちようはあるかと思います。
(以上長文、駄文申し訳ありませんが私自身も受験者であったので非常に気になるところです。どなたかご専門の方あるいはお詳しい方で間違い等ありましたらご指摘願います。)


       

No.17899 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:おつ 投稿日:2009/03/28(Sat) 02:08

確かに、自分の経験論文内容なので、機密のポイントも熟知しているはず。どの部分が機密の要かを理解できて、それを伏せた上で説明できなければならないのでしょう。という意味で納得しました。

特許の件については、matさんのおっしゃることの半分くらいしか理解できていませんが、「特許査定されたから技術士としてふさわしい応用力を持っているという論調ではだめだ」というのはその通りですね。ケース倍ケースに工夫して対応し、結果的に新規性のあるアイデアになっただけなので、特許や新規性についてアピールする必要はないと思います。

ちなみに私が気にしていたのは、受験者が「秘密保持」を約束した場だと認識して説明した内容を、試験官が漏洩して公の知るところとなった場合に、特許法第30条でいうところの「発明の新規性の例外(意に反して公知となった場合)」が適用できるかどうかです。

技術士法で試験官の秘密保持が規定されていることを、合格通知書で受験生に伝えているので、受験者と試験者の間で秘密保持が約束されたということになるのではないかと思うわけです。

「合格通知書で受験生に伝えている」という部分がポイントです。すなわち、

>受験者が試験管に機密を漏洩して良いとはされていません。

は微妙だと思います。それならば、合格通知書で同法の内容や「目的以外に利用しません」ということを受験生にわざわざ伝える必要はないのではないかと思います(試験官にだけ注意すればよい)。

結論としては、「技術士会に問い合わせるのが正解」ですが、matさんのレスを意識しながら問い合わせることが重要だと思いました。


       

No.17900 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:おつ 投稿日:2009/03/28(Sat) 02:17

 しまった・・・ちまちま時間をかけて書いてたら電電さんのレスが前に入ってた。 浮いたレスになってしもたな・・・(恥笑。

       

No.17901 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/03/28(Sat) 02:59

おつ様
入れ違いになったのはわかっていて大変失礼致します。(蛇足ですが。)

>結論としては、「技術士会に問い合わせるのが正解」>ですが、matさんのレスを意識しながら問い合わせる
>ことが重要だと思いました。
技術士会に問い合わせるのは、確かに必要ですが、個々の事例、案件については技術士会でも判断できない場合もあると思います。
先ほどの私の書いたレスの秘密保護に関する法律は、わりと該当する人が多いと思われるものなので、自分自身あるいは職場の関係者ぐらいしか本当のところは判断できないと思います。

またまた駄足ですが、
>特許出願の観点から見た場合,秘密保持を約束した上>で話したことは,「公知になった」ことにはならない>はずです。ご確認くだっさい。万一,不正に秘密が漏>れた場合にも,その日から6ヶ月以内だったか3ヶ月>いないだったかの間は,特許出願可能だと思います。
については特許法30条2項が該当します。
この場合、発明が盗用され、公表された場合その公表
(公知)の日から6カ月以内は特許出願が可能です。
(当方、業務で特許明細書を作成する事があります。技術士試験とあまり関係ありませんが、特許出願した題材が体験論文の内容であれば安心でしょう。)

私も先ほどちまちま書いていて一回タイムオーバになってしまいました。(>v<)


       

No.17902 RE:体験論文や口頭試験における機密情報の扱い 投稿者:TX650 投稿日:2009/03/28(Sat) 08:10

mat様
コメントありがとうございます。科学技術として普遍性と汎用性を持った部分は機密には当たらないというご指摘、技術士試験という場面においてはそのような考え方で臨めばいいのだと納得致しました。
(ただ私が仕事をしてきたのは自動車の完成車メーカーの企業内技術者としてでしたので、対象企業名は業務経歴に明記してしまいますし具体的製品内容についても述べないとちょっと説明が困難ですが…)
自動車産業の業界風土で会社から日常業務・日常生活の中での機密保持を非常に口うるさく求められてきたので、その延長で「厳しく考えると…」と考えすぎてしまったかもしれません。そのあたりはAPEC様、電気電子受験者様、おつ様がおっしゃるように個別の事情や試験制度も勘案して自身で柔軟な判断をすればよい(しなければならない)のだろうと理解しました。

余談ですが自動車産業の業界風土についていえば、人材の流動化による機密漏洩を恐れるあまり、社員の技術士取得や協力メーカー等の技術士活用にネガティブな企業も多いと聞いています。自動車技術者の技術士取得が少ない理由のひとつであろうと思います。


       


No.17780 技術士補情報工学受験するのですが・・・ 投稿者:benfolds  投稿日:2009/03/19(Thu) 21:39 [返信]

今年一次試験を受験する為に勉強中ですが、専門科目の学習でいまいちまとまっている参考書が見つからず、困っています。
何かいい方法はないでしょうか。通信講座を受講されていた方の感想やよい通信講座名なんかも教えていただければありがたいです。
ちなみに今の勉強法はキーマンズネットのITキャパチャージで毎日の問題を解いたり調べたりしてます。
情報提供お待ちしております。


       

No.17784 RE:技術士補情報工学受験するのですが・・・ 投稿者:pic 投稿日:2009/03/20(Fri) 00:01

2年前に技術士第一次試験情報工学に合格した者です。
専門科目は、主に情報処理技術者試験のソフトウエア開発技術者(今は応用情報技術者でしょうか)の参考書や問題集で学習しました。また、情報処理系のメールマガジンも利用しました。
メールマガジンはいやでも演習問題が届くので、ずぼらな私にとっては有効な勉強方法でした。


       

No.17786 RE:技術士補情報工学受験するのですが・・・ 投稿者:寂しい情報工学 投稿日:2009/03/20(Fri) 01:06

数年前に技術士一次を通過しましたが、私も参考書・問題集探しには苦心しました。

私が一次を受験(合格)した時と今では制度変更もあり、役に立たないかもしれませんが、、、
私の時は、情報処理試験の内容を中心に勉強していても、歯が立たず(もちろん情報処理試験の内容が必要なことは確かではあるが...)、
大学の工学部で使う教科書の隅の方や欄外に出てくるような問題が結構出ていました。(ex. アルゴリズムと行列式との関係や計算)

ホントに今は参考になるかわかりませんが、
・日刊工業・日経産業新聞は毎日チェック、日経コンピュータなどの雑誌は毎号通読。
 (事象を追うのではなく、コンピュータの仕組みから考え、捉えていく)
・技術士第一次試験 演習問題 電気電子・情報工学部門100問(新技術開発センター テクノブックス)
 http://www.techno-con.co.jp/item/146117.html
・上記とは別の問題集1冊
 --- この二つは、覚えるくらい何度もやった。

その他、参考の読み物→枕として、
・大学で使用する工学部−情報関連学科の教科書(コンピュータサイエンスやソフトウェア工学を中心に)
・数値解析系や技術計算系(アルゴリズム、圧縮/非圧縮、ハッシュ、有限要素法など)は、個々の書物で。

「こんなにやらなければいけないの!?」と思うかもしれませんが、情報システムの開発業務などで慣れ親しんでいて、
いろいろと知識を身に付けたいと思い、普段から学習している方なら、そうそう苦痛でもありません。

ただでさえ、情報工学部門は人気がないので、ぜひ頑張って合格してください。
そして一緒に仲間を増やして盛り上げていきましょう!


       

No.17889 RE:技術士補情報工学受験するのですが・・・ 投稿者:benfolds  投稿日:2009/03/27(Fri) 15:14

情報ありがとうございます!参考にさせていただきます!
通信講座を使った肩はいらっしゃらないようですね・・・


       


No.17858 専門とする事項と専門問題(記述)の選択について 投稿者:スピードメロン 投稿日:2009/03/24(Tue) 19:00 [返信]

今年度初めて技術士2次試験を受けるものです。
このホームページにはお世話になっています。
下記の点について教えてください。
上下水道部門で受験する予定ですが専門とする事項が「水処理関係の内容を記載」している場合に、記述試験の専門問題は水処理関係の問題を選択しなければならないのでしょうか?問題を見て自分の回答し易い問いが管路関係の問題だったとしてその問題を選んでも記述試験や口答試験でハンデになりますか。技術体験論文自体は専門とする事項の内容を考えています。
例えば建設部門なら、トンネルで受験しようと考えていて専門とする事項を「シールド関係の内容を記載」しているが、記述試験の専門問題は開削トンネルや山岳トンネルを選んでいいのかということです。
経歴票の整理をしていて不安になったのでよろしくお願いします。


       

No.17859 RE:専門とする事項と専門問題(記述)の選択について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/24(Tue) 20:05

建設ですが、私の場合、ぜんぜん違う選択問題を記載し、口答試験でも何も聞かれず、合格できましたよ。

専門とする事柄は別に受験要綱に例として書いてあるものじゃなくても良い。そして、必ずしも全員が問題と専門とする事柄が一致するわけではない。
というこで、問題ないような気がします。

一例ですが。


       

No.17863 RE:専門とする事項と専門問題(記述)の選択について 投稿者:上下水道部門 受験者 投稿日:2009/03/25(Wed) 08:20

20年度、上下水道部門(上水道及び工業用水道)に合格したものです。 自分の場合、専門とする事項は、『上水道計画(配水場設計を含む)』と記載しましたが、筆記試験では、膜・塩素酸・管洗浄・貯水槽水道と専門以外で回答しました。試験官にもよるのかもしれませんが、筆記試験については一切聞かれませんでした。 一例ですが、ご参考まで。

       

No.17868 RE:専門とする事項と専門問題(記述)の選択について 投稿者:スピードメロン 投稿日:2009/03/25(Wed) 20:46

素早い回答ありがとうございました。
参考になりました。


       


No.17752 おしえてください 投稿者:NEO 投稿日:2009/03/18(Wed) 01:09 [返信]

今年はじめての受験を「土質及び基礎」で考えているのですが、勉強方法として土質系または基礎系のどちらか得意分野で行ったほうがよろしいのでしょうか?(ちなみに私は某建設コンサルタントで橋梁基礎の設計及び施工管理を行っています。)

       

No.17753 RE:おしえてください 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2009/03/18(Wed) 05:54

質問から推測すると、「一般的に、または私的に考えてどっちが簡単ですか」と聞いているのだと思います。
分かる方法は簡単です。
過去問題を解くだけです。
おこなっている業務と、専門としている技術力は、必ずしも一致しません。
ましてや、あなたの実力は知っている人しか分からないのでは。
私が思うに、「土質・基礎」は比較的マニアックな科目で、難関だと認識しています。
科目を問わないのであれば、道路、施工計画、鋼コン、河川など橋梁関係だけでも沢山あります。
まずは、合格を考えてはいかがでしょう。


       

No.17754 RE:おしえてください 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/18(Wed) 08:40

経歴からすると、この時期は地質調査方法じゃないですか?
試験とか探査系とか・・・
でも、試験にしても探査にしても、一次試験みたいに細かい式とか覚えるんじゃなくて、何をしたら何が分って、それが設計の何に効いてくるのかを整理する程度良いと思いますが・・・

終盤に差し掛かったら、お得意の下部工分野の専門知識を深める。

土基礎は半分が下部工の問題なので、下部工選択で良いと思いますが、調査手法(計画)も合わせて問われるケースがあるので、まずは周辺知識からでどうでしょう


       

No.17758 RE:おしえてください 投稿者:鋼コン・道路 投稿日:2009/03/18(Wed) 12:54

確かに、土質及び基礎を目指す力があれば、鋼コンなら楽にとれるはずです。
鋼コンは橋梁というイメージがあるけれど、受験者の多いコンサルの技術者に、まともに上部工を含めて総合的な人材が育っていないので、実は、建設部門の中でもボーダーラインの低い科目なのです。
しかし、一般には、土質基礎より高く評価がされる傾向がある。
施工計画は知りませんが、道路は幅が広くて、準備は土質基礎よりは大変でしょうね。
ちなみに私は、鋼コン・道路です。

まずは、過去問にあたって自分の感覚で検討してみることですね。


       

No.17793 ありがとうございました 投稿者:NEO 投稿日:2009/03/20(Fri) 15:40

色々な御意見ありがとうございます。
たしかに言われるように土質及び基礎の問題は総合的に深く追求しているような感じがします。もう一度再考してみようと思います。


       

No.17797 RE:おしえてください 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/20(Fri) 21:40

会社で見ていると、土質基礎の技術士はI型人間で仕事できる分野が狭い輩が多いです。道路、河川、鋼コンの方が私の会社では重宝がられています。

       

No.17799 RE:おしえてください 投稿者:Tracky 投稿日:2009/03/20(Fri) 22:04

 コンサルではありませんが、私の職場にも50名近い技術士がおります。
 私も立場は違いますが、擁壁や橋梁など構造物設計の業務がメインでした。
 若い頃にゼネコンの技術研究所で、土質・基礎に携わったこともあり、「土質及び基礎」を目指していましたが、就職してから組織の要求が、構造物設計に特化した技術者を求めていないことに気づき、「道路」で取得しました。
 将来的にも、業務が構造物設計だけに特化して担当するのであれば、「土質及び基礎」でも良いでしょうが、ルート検討や幾何構造なども担当する可能性があるのであれば、「道路」や「河川、砂防及び海岸・海洋」の方が良いと思います。

 ちなみに、私の職場では、私以外にも構造物設計を主な業務としてきた方が私と同じ理由で、「土質及び基礎」や「鋼構造・コンクリート」ではなく、「道路」や「河川、砂防及び海岸・海洋」で取得した方が結構おります。


       

No.17802 RE:おしえてください 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/21(Sat) 00:48

>土質基礎の技術士はI型人間で仕事できる分野が狭い輩が多いです。

肝に銘じます。ありがとうございます。


       

No.17803 RE:おしえてください 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/03/21(Sat) 01:15

土質及び基礎で受けようと思ってますが…
土質及び基礎では通用しないんですか。
すいません、肝に銘じます

ちなみに上戸彩よりは高島彩が好きです


       

No.17807 RE:おしえてください 投稿者:Tracky 投稿日:2009/03/21(Sat) 08:09

 夢追い人 様
 
 私の書き方が悪く、誤解があったようですので、補足します。
 私の所属組織の場合、発注者の立場であり、構造物設計よりは、ルートや幾何構造の検討などの計画段階や予備設計段階の業務に力点が置かれています。
 橋梁も、一般図作成までに力点を置いている傾向があり、構造物設計を主な業務としたセクションにいた人は、他の担当者からマニアックだと見られていることが背景にあります。
 また、構造物を主な業務とするセクションはあっても、構造物に特化した人材育成はしていないため、組織内の技術士で、「鋼構造・コンクリート」や「土質及び基礎」で取得している人はいないのが現状です。
 同様に、転勤で、道路、河川砂防、港湾、下水道、ダムなどの分野を広く経験するため、道路の技術士であっても、河川砂防を担当していたりする実状もあり、特化した分野よりも広範な分野を要求されています。
 この状況の裏を返せば、構造物詳細設計は、コンサルさんの技術力に依存する部分が大きいことを意味しており、構造物詳細設計に係わるコンサルの技術者が「鋼・コン」、「土質及び基礎」の技術士であれば、評価が高くなりやすいという傾向があるということです。
 一方で、発注者の技術力低下が叫ばれている状況を考えれば、これから発注者のインハウスエンジニアが「鋼・コン」、「土質及び基礎」を取得する必要性が増す傾向にあると思っています。
 個人的には、総監を取得したあとに、「鋼・コン」か「土質及び基礎」に挑戦しようと考えています。

 長くなってしまいましたが、「土質及び基礎」が通用しないのではなく、組織内での要求や、業務によって、取得した分野の評価が変わることから、自らのキャリアパスを描いたうえで、目指す分野を選択してはどうかというのが私の意見です。


       

No.17808 RE:おしえてください 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/21(Sat) 11:09

I型人間を悪く言ったつもりはないので、気分を害したのなら申し訳ありません。
私が言いたかったのは、経営陣がπ型人間を求める傾向があると言いたかったのです。ただし、私個人の意見では一つの分野に特化した技術者に憧れますね。


       

No.17811 RE:おしえてください 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/03/21(Sat) 11:19

Tracky 様

ありがとうございます
取得する科目の決め方は人それぞれですよね。
組織のニ−ズや個人の専門分野に応じて、また、自己研鑽などいろいろあると思います。

私の場合は、建コンで主に土に関わってる業務が多いものですから、必然的に「土質及び基礎」になってきます。
それに、プロポなどの応募案件についても、管理技術者として「土質及び基礎」が多いっていうのも魅力だと思っています。(私の地元では)

まぁ、「河川砂防」や「道路」、「施工計画」、応用理学の「地質」も受験出来るのでしょうけど、部分的なものについての専門性しか持ち合わせていませんので、今は「土質及び基礎」での取得を目指しています。


       

No.17832 RE:おしえてください 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/22(Sun) 02:53

APEC様は様々なことに詳しいまれにみるπ型人間ですが、日頃どうやって、どれだけの時間を割いて自己啓発しているのですか?

       

No.17848 RE:おしえてください 投稿者:もっと上戸彩ファン 投稿日:2009/03/23(Mon) 02:06

そうですよ。『上戸彩ファン様』言われるとおり土質及び基礎の技術士なんて、、守備範囲の狭いI型の技術者で『輩』でしかすぎないんですものね。本当に上戸彩ファン様のおっしゃる通りでございますよ。さすがに二十代で一発合格された上戸彩ファン様だから『やから』の意味を理解されてますよね。私も上戸彩ファン様の、技術士会のコメントように他の方に対して失礼な返答が出来る程の高飛車な技術士になりたいと思いあなた様を尊敬しております。ところで高尚な技術士様である『上戸彩ファン』様の登録部門と選択科目を教えていただけませか?無邪気なふりをしてAPECさんに色々魂胆がありそうな質問をしている『上戸彩ファン様』ですからこれ位の質問には答えてね。技術士なんだから誠意を持って答えてね。私もあなたさまを目指して他の技術士を小馬鹿に出来るように研鑽したいと考えております。

       

No.17849 RE:おしえてください 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/23(Mon) 05:14

誰も20代で一発合格とは言ってません。勝手に話を作らないでください。30代で3回目受験にして合格した平凡な鋼コン技術士です。
将来は少しでもπ型人間に近づきたいため、純粋に様々なことに詳しく多数の技術士他を保有しているAPEC様の自己啓発法に興味があっただけです。
「もっと上戸彩ファン」さん、人に技術士部門を聞くなら、先に自分の部門を答えてくださいね。


       

No.17850 RE:おしえてください 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/23(Mon) 08:35

>日頃どうやって、どれだけの時間を割いて自己啓発しているのですか?

もし私が「様々なことに詳しい」のであれば、それは単にいろんなことに興味があるだけだと思います。
少なくともそのために自分に何か責務を課してがんばっているというわけではないです。
たとえば納期まで時間がなく、最低限の「こなし」以上のことをやっていると睡眠時間がいよいよなくなってしまう状態でも「なんでだろう」と思ったらちょっとの時間でもいいから調べないと気がすまない困った性分で、それが結果的にプラスになったのかもしれないなと思っています。
でも、それを「ねばならない」と思う性分だったらやらないでしょう。
結局、人それぞれの性格が現れるので、その人の性格というか性分というか特質を一番のびのび伸ばせる分野で気持ちよく伸びるのが一番かと。
私は横にも伸びてしまっていますが。いや体型が。^^;

偉そうなことを書いて失礼しました。
でも「π型」というんですね。私はいつも「T型」と言っていました。(掘り下げるというより上に伸びるというイメージで「山型」という人もいる)
πの二本足とTの一本足はどう違うんでしょう。単なる興味ですが。


       

No.17851 RE:おしえてください 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/23(Mon) 12:41

私が新社会人の時、上司が2つ以上専門分野のある人間をπ型人間と教えられました。私の場合は、まず専門分野1つは持つT型人間になるのが先ですね。

       


No.17777 建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:hoot 投稿日:2009/03/19(Thu) 17:42 [返信]

今回、2次試験を初挑戦する建設コンサルタント勤務の者です。

出願が目前ということで、専門を土質・基礎にするか施工計画にするか悩んでおります。
職務経歴としては、地下鉄等地下構造物の仮設工(土留工)の計画・設計が大半を占めており、
道路土工や地盤調査の経験はほとんどありません。
あと、現場(地下鉄工事)の施工管理員の経験が数年あります。

過去の業務内容・過去問の内容等を考えて、施工計画で受験するのが妥当なのかなと考えていますが、
ゼネコン勤務の技術士(施工計画)の方に聞くと、コンサルタントの人間が施工計画で受験するのは、
経験論文と口頭試験で苦労するのが予想されるのでやめた方がいい、との見解でした。

恐らく、本当の意味での施工計画の経験とは言えないという意味だと理解していますが、確かに
コンサル勤務歴のみの方で技術士(施工計画)を持っている人は周りにはおられません。

記述試験は自身の頑張り次第だと思いますが、口頭試験のことまで考えると、施工計画での受験は
やはり不利になるでしょうか?ご意見お聞かせ願います。


       

No.17778 RE:建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/03/19(Thu) 19:06

コンサルで施工計画持っている人いますよ。

設計においても施工計画は行いますし、施工管理業務だってあるので、コンサルでも問題ないと思うんですが。

過去の問題みて解答し易いほうを選ばれたらどうでしょうか?

施工計画のほうがよろしいかと思いますが・・・


       

No.17783 RE:建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2009/03/19(Thu) 23:29

コメントと業務経歴を見る限り、施工計画の方が良いのではと感じます。

私の知っているゼネコン勤務の方は、「現場代理人が技術士になって意味があるのですか」と、意地悪質問されたそうです。
結局、技術士はまだまだコンサルティングエンジニアの色が強いのだと思います。

科目をよく見ると、「施工計画、施工設備、積算」とあります。
hootさんの経験のある土留工は必須問題のようになっています。
体験論文であっても、発注工事費を重要にすれば積算にもなります。

実は私コンサル勤務ですが、土質・基礎を4年も受験してB判定で落ち続け、施工計画の専門問題の基礎や土工問題が得意だと分かり、施工計画に変更して合格した物です。

科目タイトルに惑わされず、全部の専門問題を検討した方が良いと思います。
解答できる科目が専門であって、取りたいと物とは違うと思います。


       

No.17787 ご意見ありがとうございます 投稿者:hoot 投稿日:2009/03/20(Fri) 01:32

貴重なご意見ありがとうございます。

確かに過去問を見る限り、施工計画の方が私もとっつき易い印象は持っています(範囲は広いですが)。
土質・基礎はかなり専門的で、狭く深くという感じでしょうか。
地盤調査系のコンサルの方や、道路土工・橋梁下部工など大規模に土を扱う技術者向けなのかな、とも思います。


       

No.17816 RE:建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:胡椒 投稿日:2009/03/21(Sat) 13:31

取ったあとどっちがプロポの資格に有効かで判断すべきではないですか?
ここ数年、技術士が必須になったのは、プロポの増加での点数が主要因です。
そうなると、取ってから施工計画と土質のどちらが活用できるかで判断すべきだと
思います。とってもプロポであまり使わない資格では、価値が半減します。


       

No.17831 なるほど… 投稿者:hoot 投稿日:2009/03/22(Sun) 01:22

確かに、胡椒さんのおっしゃる通り、プロポの観点から考えるのも一理ありますね。

私の専門分野である地下鉄工事も頭打ちでして、他の色々な仕事もしていかざるを得ない状況です。
複数の専門分野の取得の必要性を強く感じています。

あいにく私の会社では、土質・施工計画ともに技術士は少ないため、是非とも両者取得したいところです。
しかし、まずひとつ目をどうするか…。気持ちは施工計画にやや傾いていますが…。

ここで本題に戻りまして、コンサルの施工計画受験、やはり本人の技量次第ですか?
現場も知らんくせに、というような色眼鏡で見られることはないでしょうか?
コンサルで施工計画を受験された方、いらっしゃいましたらご意見お聞かせ下さい。
もちろん、コンサル以外の方もご意見よろしくお願いします。


       

No.17833 RE:建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/22(Sun) 02:58

私の知り合いはコンサルタント会社勤務であり、現場経験もないながら、施工計画の技術士に合格しています。経験論文で住宅地に近接したトンネルの近接施工計画をテーマに取ったそうです。

       

No.17834 RE:建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:胡椒 投稿日:2009/03/22(Sun) 08:42

会社的にどちらでも良いなら、比較的に土質のほうが取りやすいはずです。
施工計画はゼネコンの方々が参入してきてハイレベルな戦いになります。
一方、土質のほうは調査会社さんが参入してきますが、計画系が弱い面があります。
両方とるにせよ、同程度の実力なら土質をおすすめします。


       

No.17837 RE:建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/03/22(Sun) 09:39

胡椒 様
>土質のほうは調査会社さんが参入してきますが、計画系が弱い面があります。

計画系が弱い面とはどういうことでしょうか?
具体的に教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


       

No.17842 RE:建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:胡椒 投稿日:2009/03/22(Sun) 12:40

計画というより設計の間違いでした。申し訳ありません。調査系の方は、調査計画等は
強いのですが、設計への配慮事項・対応等で弱いように感じています。というか、調査の
面から論じることが多い気がします。
(これは土質調査報告書を読んだ私の感想ですが。)
最も大手調査会社であれば、コンサル部門もありそんなことはないのですが、調査を主体と
している会社のほうが多いのが現状です。

一方の施工は、ゼネコンさんの得意分野。合格率は大きくは変わらないのであれば、土質の
ほうが勝ち目が大きいと思っています。


       

No.17843 RE:建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:ICHIGO 投稿日:2009/03/22(Sun) 12:46

胡椒さんのおおせのとおりだと思います。

       

No.17844 RE:建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/03/22(Sun) 13:10

hootさんの経歴やコメントを見る限り、土質及び基礎は厳しそうというか、施工計画のほうが自分の専門性を生かせそうな気がするんですが。

>調査系の方は、調査計画等は強いのですが、設計へ>の配慮事項・対応等で弱いように感じています。と>いうか、調査の面から論じることが多い気がしま
>す。
>(これは土質調査報告書を読んだ私の感想です。)

土質報告書を観て判断するのはいかがなものかと思います。土質報告書は、調査結果としてそれなりの要求に応じて作成したかもしれないですし、それに、受験する方はみんなそのような人ばかりだとは思えません。
胡椒さんの考えとしてhootさんへ提案してるのは良いことだと思います。しかし、科目を決めるのは大事なことですので、土質基礎のほうが受かり易いという、もっと定量的な説明をした上で科目決定の助言をしたほうが良いのではと感じました。


       

No.17845 RE:建設コンサルタントが施工計画で受験 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/22(Sun) 13:21

僕も胡椒さん同様です。
外注時は考察を書かなくても良いと指示してます。そして自分で書く。
調査のみ会社の方は、確かに理学的側面(地質学)に強いと思いますが、計画設計(特に詳細設計)の経験はない。無いのに的外れというか、教科書レベルの考察が目立つ。

昨今の土基礎は調査物のみで1問が構成されてないため、必ず設計問題にぶち当たるが、そこで教科書レベルの回答しかできないようでは、だめですからね・・


       


No.17819 専門とする事項について 投稿者:兼業農家 投稿日:2009/03/21(Sat) 16:02 [返信]

今年度の口頭面接試験で不合格となった地方自治体職員です。
次年度の申請準備をしておりますが、昨年の失敗を踏まえ、技術的体験論文を新たなテーマで検討しておりますが、下記の件で悩んでおります。
皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

Q1
専門とする事項に2項目を記述することは可能か(経験論文をその2項目で記述することを想定)
たとえば、「都市及び地方計画」の選択科目で、専門とする事項を「都市交通施設および公園緑地」とすることなど。

Q2
「都市交通施設(都市計画道路)の設計計画」に関する職務で「都市及び地方計画」として申請したいのですが、選択科目の「道路」とみなすべきでしょうか。


       

No.17820 RE:専門とする事項について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/21(Sat) 16:31

自由に書いて良い部分なので、何を書いても試験は受けられると思います。
でも、普通の技術者が『専門』と言える分野が多彩だと、ホントに技術士レベルの専門なの?と問いたくなる。
たとえば、河川砂防で『河川計画および海洋計画』って書いたら、少し違和感を感じます。でも、『河川構造物および海洋構造物』なら同じ同分野の構造物だし問題ないと思います。土基礎でも『橋梁下部工および斜面安定』って書いてあったら、『普通下部工極めるだけでもかなりの時間を費やすやろ!。ホントに技術士試験が求める水準で物言ってんの?』と言いたくなる。
技術士とは何なのかを理解する必要があると思います。(現実の技術士のレベルでなく、技術士法に書いてあるレベル)これを理解して、試験官に胸張って、俺の専門は・・・と言えるなら、何書いてもOKだと思いますが、『やったことある』程度じゃだめだと思う。


何れにしても、願書は重要なアピール用紙ですので、リスクは避け、自分を出来る限りアピールしてください。がんばってください。


       

No.17821 RE:専門とする事項について 投稿者:兼業農家 投稿日:2009/03/21(Sat) 16:48

ハマーン様

早速のアドバイスありがとうございます。

私は地方自治体の技術系職員であり、2〜3年毎に、勤務場所と業務内容が変わります。(たとえば本庁の河川担当課から土木事務所の道路担当係など。)
このような経験から、体験論文の内容を検討していると、どうしても1つの事項だけでは薄くなってしまい、昨年は失敗したと考えております。

「『やったことある』程度ではダメ」のご指摘、確かにそのとおりだと思います。
もう少し検討したいと思います。


       

No.17824 RE:専門とする事項について 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/21(Sat) 19:29

専門とする事項はけっこう悩むことがありますね。
あまりに漠然としていると専門がないように思われるかもしれないし、でも専門性をアピールしようとして狭い範囲を書いたら、体験論文を作る段になって、専門とする事項に書いた内容と体験論文が合わなくなって困るという人が毎年出てきます。
代表的業務をしっかり整理して、後で(筆記試験合格後に)困らないような専門事項名を決定してください。


       

No.17826 RE:専門とする事項について 投稿者:Tracky 投稿日:2009/03/21(Sat) 20:32

 私も地方自治体の職員です。
 私の場合も、事業別の経歴をたどると道路(建設)→河川→都市(街路)→道路(保全)という状況でした。
 就職当時から、技術士試験を意識して業務にあたってきましたが、選択科目と専門とする事項の設定には悩みました。
 私の場合、経歴の業務に共通するのは道路構築でしたが、河川事業では付帯工事としての道路構築であることなど、その背景にある目的(施策)が異なりました。
 結果として、体験論文に記載する予定の業務を意識して、「道路」を選択科目としました。
 専門とする事項は、当初は「道路構築」としていましたが、体験論文の論点を整理していたところ、幅が広すぎて内容が薄くなっていたことに気づき、「道路構造物」に変更して論点を絞り込んだことで、合格することができました。
 ただ、論点を絞り込み過ぎたせいか、周囲の先輩技術士から「道路」よりも「鋼・コン」的な印象を受けるとの評価を受けましたが、口頭試験で道路の施策的な要素を強調したことで、試験官は納得してくださったようです。

 私の経験からいえるのは、何に着目して体験論文を書くのか整理し、体験論文のイメージを明確にした方が口頭試験でのフォローもしやすいと思います。
 また、口頭試験の際、技術的論点と同じくらいの割合で、何を目的(国の重点施策)とした事業なのかを問うてるような質問もありました。
 
 技術的論点だけでなく、その選択科目に関する施策の理解度と併せて、自分にあった専門とする事項を設定してください。
 がんばってください。


       

No.17836 RE:専門とする事項について 投稿者:兼業農家 投稿日:2009/03/22(Sun) 09:35

APEC様

お返事ありがとうございます。
昨年の失敗を踏まえ、経歴を十分に整理して申請書を作成と思っていると、どんどん不安になってきました。
まだ時間はありますので、経歴、代表的業務を再度検討し、「専門とする事項」を決定します。
ありがとうございました。


       

No.17839 RE:専門とする事項について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/22(Sun) 09:48

専門とする事項は経験論文のテーマを考えてから決めてください。私は経験論文で専門とする事項と違うことを書いたので、口頭試験で理由を聞かれて焦りました。結果は合格でしたが、口頭試験でいらないフォローが必要になるので、注意してください。

       

No.17840 RE:専門とする事項について 投稿者:兼業農家 投稿日:2009/03/22(Sun) 09:54

Tracky様

お返事ありがとうございます。
私は今年度の口頭面接で、「専門とする分野の観点でどのような工夫をされたのか?」の質問に対して、試験官を納得させる回答ができず、不合格となりました。
Tracky様からいただいた、下記のアドバイスは非常に参考となります。今から、「記述できそうな体験内容」から「何を論点とした体験内容か」へと発想を転換し、体験論文の内容をチェックします。
その際、国の施策の方向性など、チェックを入れてみます。

>何に着目して体験論文を書くのか整理し、体験論文のイメージを明確にした方が口頭試験でのフォローもしやすいと思います。
>口頭試験の際、技術的論点と同じくらいの割合で、何を目的(国の重点施策)とした事業なのかを問うてるような質問もありました。


       

No.17841 RE:専門とする事項について 投稿者:兼業農家 投稿日:2009/03/22(Sun) 10:23

上戸彩ファン様

お返事ありがとうございます。
みなさんからの意見で統一しているのは、「体験論文を意識した専門とする事項とすること」と理解します。また、体験論文は口頭面接を意識しなければいけないので、再度の失敗を避けるため、十分に検討します。


       


No.17755 登録料の負担について教えて 投稿者:新米 投稿日:2009/03/18(Wed) 09:54 [返信]

今年新しく合格した者です。
技術士登録の料金(3万円+6500円)は、一般的に個人が負担するのかそれとも会社
が負担すべきでしょうか?既に登録した先輩から教えてください。


       

No.17756 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:トミー 投稿日:2009/03/18(Wed) 12:42

ゼネコンに勤務しています。
会社が推奨する資格(技術士、1級建築士、各種施工管理技士など)を受験する場合、受験料、交通費、宿泊費、登録費など基本的に会社負担です。
しかし、受験料については回数に上限があります。


       

No.17757 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:ヘンジンの星 投稿日:2009/03/18(Wed) 12:45

会社によりけり、なんじゃないですかねえ。

わざわざこんな質問をするということは、会社が負担してくれないようなら登録を諦めるということでしょうか?


       

No.17759 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:勘介 投稿日:2009/03/18(Wed) 13:56

組織によって違うでしょう。ヘンジンの星さんの仰るように、組織が負担してくれないなら登録を諦めるのですか?登録をしないと技術士は名乗れません。登録をしない場合は、ただの第二次試験合格者です。技術士の特典やメリットも活かせません。この点も考慮してください。

       

No.17760 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:新米 投稿日:2009/03/18(Wed) 16:08

当然ですが会社は負担しなくても登録を諦めるというつもりはありません。
一般的な常識としてどうなるのが知りたいだけです。
皆さんのご助言有難うございました。


       

No.17761 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:TX650 投稿日:2009/03/18(Wed) 16:22

新米さんが会社で初めての合格者で、いま新米さんと会社側とでどういう取扱いにするか相談しているところ、と勝手に想像しています。
もしそうならトミーさんの例を示して「ゼネコンでは会社負担の例があるから」とプッシュされてはいかがでしょうか。
また新米さんの部門や業種がわかると皆さんも答えやすいのではないかと思います。
首尾よく会社負担をゲットできることをお祈りしております。


       

No.17763 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:トミー 投稿日:2009/03/18(Wed) 16:46

会社が推奨する資格取得に要する費用は、いくつか条件がありますが、当社の場合、会社が全額負担することになっています。

費用を負担するということは、『あなたが取得したその資格を会社は業務に使いますよ』という意味が含まれていると解釈しています。合格一時金も支給されますが、それも費用負担の意味合いと同じだと認識しています。

会社に費用を請求する場合、その資格のコピーを提出しなければなりません。全て自己負担で行うのであれば、資格のコピーを会社に提出する必要はありませんし、会社もその資格取得のことを知りません。

ただ、周りの人の話を聞くと、本当に会社によってマチマチで、当社の場合、かなり優遇されていると感じます。


       

No.17764 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:胡椒 投稿日:2009/03/18(Wed) 17:36

コンサルは通常会社もち。または合格祝い金>>登録料のところもある。ご祝儀は会社により違うが、
常識的な線で10〜30万くらい。また、月1〜3万の資格手当で登録自己負担というところも。
資格手当(月1万以上)または合格祝い金(20万以上)の場合はどっちでもよいのでは?

ちなみにうちの会社は、書類1式そろえるとあとは会社で手続きします。登録証の原本はみたことがあり
ません。
普通の間隔だと、推奨資格の場合、合格すれば試験料、登録料は会社持ちでしょう。


       

No.17765 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/18(Wed) 19:25

登録後の技術士事務所を会社に置くならば会社が登録料を負担するのは当然だと私は思います。

       

No.17769 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/03/18(Wed) 20:52

皆様、年度末業務お疲れ様です。
私の場合、登録料は個人持ちでした。
会社が利用する資格とはいえ、自ら負担することで「自分の資格を会社に利用させている」という優越感(?)もありますね。まあ数万円の登録料は数ヶ月分の資格手当てで賄えます。
将来的に独立するなどの考えをお持ちであれば、登録料は自己負担しても(精神的な)引け目を感じないと思うのですがいかがでしょうか。


       

No.17770 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:木っ端役人 投稿日:2009/03/18(Wed) 20:59

ちなみに、公務員で負担してもらえた話は聞きません。そのため、登録していない人もいます。
手当があるという話もほとんど聞いたことはありません。


       

No.17776 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:瀬戸内海 投稿日:2009/03/19(Thu) 16:48

公務員など,資格取得費用を公費負担とするならば,資格取得の必要性が説明され,かつ,議会の議決が必要ですね。特に技術士のような名称独占資格ではありえませんね。
それ以前に,資格保有を採用要件にする方が手っ取り早いかもしれません。
まあ,参加者の会費(自己負担)で成り立つ「互助会的組織」(建設技術協会など)からの助成まで。
ただ,医師,獣医師,建築主事などの業務独占資格は別で,例えば建築主事は建築確認(建築基準法)のために必要な資格(業務独占資格)であり,かつ,一級建築士資格の保有が前提でもあります(よね??)。
更に昨今の「地方分権」「権限委譲」の流れの中,県からこの事務を受けようと考える市にとっては,また中途採用より,プロパーの育成が(市民にとって)優位と判断されるならば,公費負担も有りかもしれません。ただ,建築確認事務が民間に認められている業務であり,官が行う必要性の説明は必要でしょう。


       

No.17779 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:あらあら 投稿日:2009/03/19(Thu) 20:40

>公務員で負担してもらえた話は聞きません。
>そのため、登録していない人もいます。
>手当があるという話もほとんど聞いたことはありません。

以下の質問は決して揚げ足取りの意図ではありません。

後学の為に、是非教えて欲しいのですが、
『ほとんど聞いたことがない』という表現をされています。(殆どに着目)

では、逆に言えば、
ごく少数の極めてレアケースではあるが、支給している自治体や官公庁が存在する
ということでしょうか?

是非教えてください。当方、実例としては聞いたことがないため。


       

No.17782 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:の 投稿日:2009/03/19(Thu) 22:48

某県で、技術士と博士号に対して、月4千円支給されているという話を聞いたことがあります。

       

No.17791 木っ端役人さん返信宜しくお願いします。 投稿者:komatsu 投稿日:2009/03/20(Fri) 11:10

私も後学のためにレアケースがどのようなものか知りたいです。
返信宜しくお願いします。


       

No.17792 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:はぶてる 投稿日:2009/03/20(Fri) 13:04

私は県職員です。
総監、建設の2部門を保有してます。他にも土木、造園、土木学会資格を保有しています。それらについて、受験から登録まで、すべて自己負担でした。
当初から自己負担という固定観念があり、負担そのものについては自己研鑽への投資として考えております。
費用補助の有無について、広く調べたわけではありませんが、聞いたことがありません。職務内容が行政職員であり、技術職であっても資格取得が必ずしも必要なものではありませんので。
投稿の内容が、少しづつ主題からそれていっているのではないでしょうか?


       

No.17794 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:CAN  投稿日:2009/03/20(Fri) 18:19

私の会社(化学系)では、個人負担でしたが、報奨金でまかないました。資格手当はありません。

会社にとって、技術士登録のメリットがどの程度かが異なりますので、会社ごとに規定が異なっていると思います。

ということで、「一般的に会社が負担すべき」とは言えないと思います。


       

No.17795 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:富山県民 投稿日:2009/03/20(Fri) 20:44

富山県では数年前まで月5000円の技術士手当てが出ていました。
しかし,現在は廃止されました。財政難と他の県ではほとんど支給していないからでしょうね・・・
残念ですが仕方ありません。復活すれば良いのですが・・・


       

No.17796 RE:登録料の負担について教えて 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/20(Fri) 21:31

私の勤める建設コンサルタント会社では、登録料は会社負担です。資格手当ても月1万円出ます。
明日も1日、元気ハツラツ頑張ります。


       

No.17829 【参考例】登録料の負担について教えて 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2009/03/21(Sat) 23:41

私の会社は東証1部上場企業ですが,事業部により全く扱いが異なります.
私の所属する事業部では,原則費用負担は全て個人.
ただし建業法の関係で,私の資格が必要となったので,登録に掛かる諸費用だけは出して貰いました.
他の事業部の動向は「一時金を出すところ」「ボーナス査定を一時的にあげるところ」などまちまちなようです.
もっとも私の事業部では技術士の認知度がイマイチで「技術士とって,金銭的なインセンティブもないのに,ようやるわ・・」と某人から爆弾発言されたこともあります.(><)


       


No.17785 技術士登録について 投稿者:かず 投稿日:2009/03/20(Fri) 00:31 [返信]

初めて技術士の登録をする○○県に勤務する者です。
勤務先の証明書の代表者名は「○○県知事××△△」と記載するのかそれとも名前のみの「××△△」と記載するのか教えてください。あとゴム印を使用しても良いのでしょうか?単純な質問で申し訳ありませんが皆さんのアドバイスをお願いします。


       

No.17788 RE:技術士登録について 投稿者:Tracky 投稿日:2009/03/20(Fri) 06:32

 私の場合「○○県知事××△△」と記載されていました。
 ちなみに、所属する部の担当課へ未記入の様式を渡して証明を依頼し、そこから人事課の合議となりました。
 なお、証明者欄の代表者名などはゴム印でした。


       

No.17789 RE:技術士登録について 投稿者:オジー・オズボーン 投稿日:2009/03/20(Fri) 09:13

法令上での解釈としては、
【組織】=○○県
【代表者】=知事○○○○
ですので、厳密に書けば、
 ○○県(改行)
 知事 ○○○○
となります。(工事契約書等ではこのようになっている例が多いと思います。)
一方で、各自治体では公文書の統一的な表記方法として、文書管理規程(規則)を定めているのが一般的です。この中では、上記の意味も含めて「○○県知事 ○○○○」を標準としている例もあります。(実際、自分の所属する役所ではこのように統一しています。)
すなわち、当該自治体の文書表記の規則に従うことになると思います。
 


       

No.17790 RE:技術士登録について 投稿者:かず 投稿日:2009/03/20(Fri) 11:04

Trackyさん、 オジー・オズボーンさんどうもありがとうございました。まずは勤務先の総務担当に訊いてみます。 

       

No.17800 RE:技術士登録について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/03/20(Fri) 22:14

私の勤める建設コンサルタント会社では各支店で登録するように指導されます。支店のある地域での受注機会が増えるからだそうです。

       


No.17726 無職で受験することにつきまして 投稿者:masa 投稿日:2009/03/15(Sun) 09:55 [返信]

4月より現在の会社を退職し、新たな道を歩もうとしている者です。4月からインターネットで二次試験の申し込みを行う予定ですが、勤務先に「無職」と表現することは大きなハンディとなるのでしょうか?7月頃には職先が明確になる予定ではありますが・・・。
ご教示いただければ幸いです。


       

No.17728 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:胡椒 投稿日:2009/03/15(Sun) 12:44

少なくとも筆記の場合は不利になることはありません。なぜなら採点官は経歴をみることは
ありません。自分で論文を書けば別ですが。面接については、その時に聞かれたら言えば良いと
思います。ただ、試験は職歴を問うものではないので問題はないと思います。

個人的な意見では、「今回転職をしました。技術士を取って自分の能力の証明、またそれより
活動範囲を広げることが重要と思っております。」と言えば、かえって私は逆に有利だと思います。

面接官も人間ですから。また、20代の面接合格率が低いのはなぜか考えてみてください。
経験論文は、普通添削してもらいますのであまり差がひらないのに・・・・


       

No.17729 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/15(Sun) 13:10

無職の方で合格された方はおられますよ。
ただ、願書には「無職」ではなく、「転職活動中」とか「事務所設立準備中」などと書かれていたようです。
がんばってください。


       

No.17735 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:井上真央ファン 投稿日:2009/03/15(Sun) 21:10

APECさんのような書き方は好感ですね。
それか「自主研究中」でややテーマを書くのもいいかもしれません。


       

No.17736 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/15(Sun) 22:52

4月の願書出願ですので、3月までの経歴を記入するのはまずいんですかね?

私は筆記試験であれ口頭試験であれ、試験官は願書を確認すると思います。(普通、配布されると思う)

人間が評価するので、どのように考えても有利に作用するとは思えません。マイナスに作用することはあっても、プラスに作用するなんてあり得ない。と考えるべき。試験官が神様みたいな紳士なら別だが、そんなのに期待すべきでない。

H20年度に受験されてるなら、社印証明は不要なはず。であれば、正直に無職と書くのはいかがなものかと思います。だれか技術士が証明してくれるなら、3月までの経歴で受験すれば済むだけかと。

仮に面接で聞かれたら、その時初めて4月以降の話をしても問題ないと思う。別に偽装経歴書いているわけじゃないし。ただ、3月までの経歴で受験しただけでしょ。

ちがうかな?


       

No.17738 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/16(Mon) 02:13

経歴は3月まででいい(4月からは1ヶ月に満たないはずなので逆に記入しないほうがいい)と思います。
問題は願書の中の「勤務先」欄だと思います。これは出願時点の勤務先でないと虚偽になってしまいますから・・・・


       

No.17739 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:masa 投稿日:2009/03/16(Mon) 07:46

質問した者です。色々とご意見有り難うございます。私もAPECさんが言われる通り、申し込み時点の状況を正直に記載し、補足として「独立準備中」等を表現することがベストかな?と思いました。3月までは現在の会社に勤務するため、職歴は問題ない状況です。また昨年の受験票もあるため、証明印も不要ですし。まぁこんな時代なので、試験官も理解いただけるのではと考えます。

       

No.17740 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:TX650 投稿日:2009/03/16(Mon) 18:22

はじめまして。いつもこのサイト&掲示板で有意義に勉強させていただいております。
私も今年二次受験予定で、masaさんとは少し違いますが勤務先欄の記入について疑問があったので、技術士会に問い合わせた折に試験のどこで使うのか聞いてみました。
結果は胡椒さんがおっしゃるように「口述試験の時に何か質問されることがあるかもしれない。筆記試験には関係がない」とのことでした。
ご参考になるかと思いますのでお知らせします。


       

No.17762 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:TX650 投稿日:2009/03/18(Wed) 16:44

もうひとつ、masaさんやご覧の皆様の参考になればと思い記します。(自分自身のことを書くのでちょっと恥ずかしくて躊躇したのですが…)
技術士会に問い合わせたところでは、業務委託などで単発の仕事をしている場合、その仕事先を勤務先欄に記入しても、電話番号が連絡可能なものなら差支えないとのことでした。
(個人事業主としてその屋号を書くように言われるかと思ったのですが:勿論それでもいいそうです)
私はこれに該当するので、仕事先の経営者にひとこと断ってそこの名前や住所などを使わせてもらうことにしました。
masaさんも7月以降のお仕事先の見込み等あるのでしたら、そういう書き方も選択肢に入るかもしれないと思います。


       

No.17766 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:横槍 投稿日:2009/03/18(Wed) 19:52

ふと思いましたが、無職では、かなりハンディーがあると思います。筆記試験では問題ありませんが、口頭試験に進んだ場合、そこで無職のままでは、試験側から見た場合「何?」と率直な疑問が残ります。
口頭試験では、経歴や社会人としての常識も問われるはずです。


       

No.17767 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:平成人 投稿日:2009/03/18(Wed) 20:35

横槍さんが言われているような
>
>ふと思いましたが、無職では、かなりハンディーがあると思います。筆記試験では問題ありませんが、口頭試験に進んだ場合、そこで無職のままでは、試験側から見た場合「何?」と率直な疑問が残ります。
>口頭試験では、経歴や社会人としての常識も問われるはずです。
>
の考え方っておかしくないですか?
(横槍さんじゃなくて、試験官の感覚?)

「勤めていなければダメだ!」なんて理屈、全く意味不明ですよね。
ちなみに諸外国、その諸外国に巻き込まれている現代日本の状況では、自分でキャリアを組み立て、ある時はキャリアアップのために転職・大学院に行くことは当たり前ですよ。
(現に、私の友人の何人かはこの不況で失業し、今までの蓄えを元手にMBAや資格スクールに通っている)

もしかして、技術士の試験や資格って、いまだに丁稚奉公・時間主義の昭和時代なんですか?
資格試験で、そのような感覚・制度で合否が決まるなんて...


       

No.17768 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:TX650 投稿日:2009/03/18(Wed) 20:48

ハマーンさんや横槍さんがおっしゃるように、「無職」であることには、また正規雇用でないことなどについても、マイナスに見る人が試験官の中にも少なからずいるであろうという現実は理解できます。
No.17762に書いた技術士会の回答もそこを配慮して、何らかの仕事をしている場合就業形態を問わず同じように書いていいとしているのかもしれないと思います。
ただ現在無職の人でも、masaさんのように転職・開業準備中の人や人員整理・倒産などで心ならずも失業した人、また育児や介護など家庭の事情がある人(←男女問わず)や病気療養中の人など、さまざまな事情があるでしょう。平成人さんがおっしゃるように、それらが一律にマイナス評価されるのであれば問題だと思います。
胡椒さんやAPECさんが書かれているように願書に理由を書いたり面接で説明できればいいのですが、インターネット出願の場合には理由を書く欄がありません。技術士が会社員や公務員だけでない多様な働き方を視野に入れた資格であるならば、その辺も配慮してもらえると望ましいと考えます。

平成人さん
私も会社を辞めて大学院に通い、二年前に修了しました。現状いまいちキャリアアップになっていないような気も致しますが(苦笑)、でも人生にとって大変有意義だったと思います。お友達もぜひ応援してあげてください。

【追記】いま改めて「インターネット申請説明書」を見たら「学生」も勤務先分類にありませんでした。二次試験を受験するだけの実務経験のある技術者が「学生」である(=改めて学校に通う)ことを想定してないんですね。何か悲しいです。


       

No.17772 RE:無職で受験することにつきまして 投稿者:平成人 投稿日:2009/03/18(Wed) 22:03

TX650さん
>私も会社を辞めて大学院に通い、二年前に修了しました。現状いまいちキャリアアップになっていないような気も致しますが(苦笑)、でも人生にとって大変有意義だったと思います。お友達もぜひ応援してあげてください。
>

本当にこの不況で、優秀な人材が会社を去っていきました(会社から言われ、やむなく)。
しかし、その友人達と飲むと、逆にこちらが元気づけられ、その人達が一回り大きく見えます(視野も広いし、落ち着いた自信を感じられる)。
きっとTX650さんも、周囲からはそう見えていることでしょう。
私も、これらの友人をこれからも応援していきます!

【TX650さんの追記から】
>いま改めて「インターネット申請説明書」を見たら「学生」も勤務先分類にありませんでした。二次試験を受験するだけの実務経験のある技術者が「学生」である(=改めて学校に通う)ことを想定してないんですね。何か悲しいです。
>
MOTなどに通っている人で「技術士も目指そう!」という人の方が、よほど資格にふさわしいと考えますが...
ちょっと資格要件というか感覚というか制度というか、現代の状況にそぐわず、ズレてますよね...

 ※題名からそれてしまって、申し訳ありませんでした。


       


No.17313 二つ目の資格 投稿者:初心者 投稿日:2009/02/13(Fri) 08:21 [返信]

2/13の日経コンストラクションにて「二つ目の資格で差をつける」という特集が組まれています。技術士を取得した後の、専門に特化した資格取得の必要性について書かれています。小生自身、技術士を取得して5年ほどになりますが、最近、自分が専門とする分野のさらなる技術力向上、技術の範囲の拡大の必要性を感じていただけに、今回の記事は大変参考になり、勇気付けられました。技術士合格発表を間近に控え少し気が早い話かもしれませんが、合格したころの「資質向上」の精神をもう一度思い出してがんばりたいと思います。まずは「土木鋼構造診断士」を目指したいと思います。

       

No.17316 RE:二つ目の資格 投稿者:うんちっち 投稿日:2009/02/13(Fri) 21:47

APECさんが大きくでてましたね。
(顔も大きかったけど。。。。)

これからは、技術士持ってて当たり前。
そこから差をつけるという時代ですね。

「技術士とってスタートライン」
これが、名実ともに現実ですね。


       

No.17318 RE:二つ目の資格 投稿者:APEC 投稿日:2009/02/14(Sat) 00:18

うわぁぁ、言わないでください〜!
寝グセはあるわ、顔はむくんでるわ(前日に飲んだのが間違い)、ちょっとへこんでるんですよ。

でも、実利もありますしモチベーション維持にもなりますし、時間の使い方もうまくなりますし、チャレンジして損はないと思います。


       

No.17658 RE:二つ目の資格 投稿者:CAN  投稿日:2009/03/09(Mon) 00:07

マーケティングで言いますと、(マーケなので資格取得と業務の関連にそのまま展開できないのは承知で書きますが)

・2つの資格で守備範囲を広げる
・2つの資格の重複した分野で強みを出す

の2種類の戦略では、「重複した分野で強みを出す」ほうが優れていると考えます。カスタマーにとって、「あれもこれもできます」というよりも、「この特定分野は日本屈指。任せてください」というほうが、アピール度が高いためです。

さて、化学分野では、技術士の次に取るような中型資格がありません。(高圧ガスなどもありますが、どちらかというと業態に応じて取得しなければならないもので、自己啓発として取得するようなものではありません。射出成形1級技能士は、実技があり相当の練習が必要です)

私の場合は、技術士取得後、行政書士を取得し、技術法務(契約や知財)に生かすことを考えましたが、2つの距離が遠すぎたため、行政書士のほうは自己満足に終わってしまいました。
(知財を本気で考えるなら弁理士ですが。。。)

総合監理の次は、MBAや中小企業診断士といったところでしょうか。最近ではMBAも落ち目のようですが。。。


       

No.17660 RE:二つ目の資格 投稿者:生涯技術士 投稿日:2009/03/09(Mon) 12:01

私も今年総合技術監理に合格しましたので、次は中小企業診断士を取得しようと考えております。

参考書などを少し拝見した限りでは、技術士の総合技術監理部門に問題が類似しているように感じるのですが、両者に明確な違いはあるのでしょうか?

もし、両方取得された方がいましたら総監との違いや総監取得者が行った方がよい勉強法等をご教授いただければと思います。


       

No.17664 RE:二つ目の資格 投稿者:新参 投稿日:2009/03/10(Tue) 06:49

生涯技術者様

今年、建設で合格しました新参者です。診断士も同時に合格しました。
診断士は総監と、類似点はあります。
ぜひ挑戦なさってください。
ただ、1次で7科目平均60点以上でないと2次受験の資格が取得できません。これが、第1のハードルだと思います。


       

No.17698 RE:二つ目の資格 投稿者:障害技術士 投稿日:2009/03/14(Sat) 00:12

新参様

お返事ありがとうございます。出張のためご返信が遅れてしまいもうしわけございません。

仰る通り、中小企業診断士と総監は重複する部分が多いと思います。

正直、中小企業支援以外は総監と同じですね。

したがって、中小企業支援だけ中小企業白書でも見ながら勉強しようと考えています。

これでいいですよね。


       

No.17742 RE:二つ目の資格 投稿者:新参者 投稿日:2009/03/16(Mon) 20:35

生涯技術士様

レスポンスが遅れました。新参者です。
私は4年かかりました。
診断士の1次が8月初めの土日ですので、技術士と重なります。そのため、技術士の皆様はご存じない方が多いと思います。
対策ですが、私の経験から言わせていただきます。
@1次通過が条件と思います。技術士よりハードルは高いようです。1次は平均60合格。40足きりがあります。
A1次通過のためには、経済・財務・会社法務が問題です。特に、財務は2次の通過のためにも得意科目とすべきと思います。
B内容は、経営比率分析、簿記、原価計算、が主です。
C会社法務は、会社法、知的財産法が主論点です。
D1次は、科目合格制があります。60点以上の科目は3年間、免除が可能です。
E2次は、4事例についての記述試験です。1事例80分です。思ったより時間がありません。過去問を繰り返し、体得を心がけました。

シナジーはあります。その点、総監に合格された方は有利です。

以上、気づいた点をupいたしました。ご参考くだされば幸いです。


       

No.17743 RE:二つ目の資格 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/03/16(Mon) 21:20

 はじめまして。総監含め、複数部門で技術士を取得している者です。
 私も中小企業診断士の取得を考えているのですが、筆記・口述合格後に15日以上の研修があること、5年ごとの更新時に業務実績が問われること等から受験を躊躇しています。
 現実問題として、建コン会社に勤務する社員が15日以上の研修をこなしたり、実務として中小企業への経営指導を行うことは困難を伴うと考えております。
 これらの点について、新参者様はどのように対処されているのか、ご教示いただければ幸いに存じます。


       

No.17745 RE:二つ目の資格 投稿者:初心に帰れ 投稿日:2009/03/16(Mon) 21:50

会社にとっては、複数の資格は無用です。
勉強する時間があったら、しっかり仕事をしよう。
と考えています。


       

No.17746 RE:二つ目の資格 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/03/17(Tue) 02:46

複数の資格取得は、会社にとっても個人にとっても必要だと私は考えます。

会社にとってはAPEC様が日経コンストラクションに書かれたように、複数の建コン分野に戦略的な登録ができることがメリットとして挙げられます。またプロポーザル参加時の技術者選定においても選択肢を広げることができます。

個人にとっては、このご時世、リストラに備えて実務実績のみでなく、客観的な評価が得られる公的資格を取得することは重要だと思います。さらに受験勉強で得た知識を業務に活用することを心掛ければ、単なる資格取得ではなく上昇スパイラルに乗ることもできると考えます。それから資格手当てのアップも見逃せませんね。


       

No.17747 RE:二つ目の資格 投稿者:新参者 投稿日:2009/03/17(Tue) 06:58

IQ50000様

新参者です。
@口述は99.9%合格します。
A合格後、実務補習が15日有ります。しかし、5日単位で3回以上受講できます。実際は、土日を挟んで5日なので、休暇は2日あれば十分です。
Bただし、報告書作成などでの実働は、5日に対し2週間くらいでしょう。割とハードです。
C中小士は、経営能力が問われます。事務屋の世界ですが、システム関係の技術者は、かなり取得しているようです。

以上、簡略ですが、ご報告いたします。

ps:「502教室」というのがインターネットにあって、診断士を目指すブログがいっぱい乗っています。その世界の事情がわかります。


       

No.17748 RE:二つ目の資格 投稿者:生涯技術士 投稿日:2009/03/17(Tue) 07:57

新参者様

有益なアドバイスありがとうございます。40%の足切りがあるというのは知りませんでした。仰る通り、技術士よりも難しそうですね。

ただ、総監とシナジーがあるということなので、やる気が湧いてまいりました。

当方、将来を見据え経営全般に関する勉強をしたいと考え中小企業診断士の勉強をしています。

わからない分野などは参考書等で何度も学習し、一次はそうそうに突破できるよう頑張ります。

ありがとうございました。


       

No.17749 RE:二つ目の資格 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/03/17(Tue) 12:35

新参者様
有益な情報をありがとうございます。早速サイトをのぞいて見ます。


       


No.17669 口頭試験不合格者へ告ぐ 投稿者:IntPE 投稿日:2009/03/11(Wed) 07:20 [返信]

残念ながら口頭試験で不合格となった方へ

端的に申し上げて、結果が判明した直後の行動が、次の合格への分岐点になるのではないでしょうか。ここで単に嘆いていても前進はないでしょう。

「評価」や「反省」をするにしても、観点や視点があるものと思います。例えば、こんな切り口(下記URL)はいかがでしょうか。口頭試験前に書きこんでいたものですが・・IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-dfd3.html


       

No.17687 RE:口頭試験不合格者へ告ぐ 投稿者:サイコロ 投稿日:2009/03/12(Thu) 20:13

評価や反省するのに「観点」や「視点」とありますがこの2つの違いは何ですか?

       

No.17692 観点と視点の違い? 投稿者:IntPE 投稿日:2009/03/13(Fri) 07:13

サイコロ様

コメントありがとうございます。
両者の違い・・ニュアンスの違いはありますが、どちらも「物事を考える立場」のことですね。

但し、あえて申し上げると・・字が違うのですから、本来は違いがあるはず。漢字そのものの意味から言えば・・どうなるんでしょうか。
「観」と「視」は「つくり」は同じですが、「へん」に違いがありますね。「観」の「へん」の旧字は「口」が横に並んでいて、「口を揃えて」という意味があります。例えば「勧」→口を揃えて勧める、「歓」→(口を揃えて)にぎやかに話し合う・・の如く。ということで「観」には「全体を揃えて見渡す」っていう意味合いがあります。
一方の「視」。「へん」は「示」→「真っ直ぐに指し示す」。従って「視」は「目を止めてじっとよく見る」ことになります。(以上、漢和辞典から・・笑)

まっ、違いはないと思っていただいて良いのではと思いますが・・
私は・・漠然と「視点」には「視線」「方向」があるように思っています。例えば、人事評価に360°評価というのがありますが、これを「上下左右」から評価すると考えれば、私(わたくし)的には「視点」です。対象が一つで、それを、いろんな方向から、各々の立場で評価するという意味で。
でも、これを「上司の立場で評価」するとなると、少なくとも同じチームのA氏、B氏やC氏を並べて相対評価することになるでしょうね。その場合は「観点」なんでしょうね。「ぐるりと見廻す」って感じ(漢字)でしょうから(笑)。IntPE


       

No.17694 RE:口頭試験不合格者へ告ぐ 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2009/03/13(Fri) 22:35

少し論点がずれますが,IntPE様の文言中,最も重要なキーワードは3行目の「例えば」であると感じました。

「例えば」という言葉を,そこに無意識に入れられたとすれば感心・敬服です(私の力量ではまだ計算して
入れられるかどうかです)。


私は,このサイトは,大変有用な情報が溢れていると感心する反面,心のどこかにブレーキのようなものを
感じてもいます。依存しやすいのです。
その結果「自分で考える」という,技術者として最も基本的で重要なスタンスを忘れてしまうのでは?と。

これ,意外と忘れやすいです。ついつい溢れる情報に頼ってしまう。鵜呑みにしてしまう。

「例えば」の一言は,そんな基本を感じさせてくれましたので,話が逸れると分かりつつ一筆。


蛇足ながら,紹介されURLも拝見しました。
これまた有用なテクニック(観点的な話で具体の処方ではありませんが)が書かれていますが,感想として
は「これくらいは日々の業務で自分なりに見つけていく話だろう」です。
本音では大変参考になったと思いつつ,理路整然として分かりやすすぎ,前述の「反骨ブレーキ」が作動し
ました(笑) まぁこれが私のバランス感覚ですな。。。


       

No.17695 RE:口頭試験不合格者へ告ぐ 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2009/03/13(Fri) 22:47

連続でスミマセン。

IntPE様,別の記事を拝読しましたが,
「「試験官の立場」に立つ」

口頭対策の極意はこの一言に尽きるのではないでしょうか?
そのためにいろいろ知恵を絞る,ということで。。。
私的には,実はそれしか考えていませんでした。


       

No.17701 反応に反応? 投稿者:IntPE 投稿日:2009/03/14(Sat) 06:41

東洋系剣士様  コメントありがとうございました。
おっしゃる「反骨のブレーキ」という感覚はよく分かります。
全ての人にマッチングした書き方はそもそも無理。従って、何かを書く時ある層を想定して、どなたもお書きになるのではないでしょうか。(その時々で違う場合もありますが・・笑)
私のスタンス。APECさんの「応援するページ」では、技術士試験を初めて受験するような方を想定しています。APECさんのページで書き込む限りは、管理人の考えに出来るだけ沿うのがよいと思うからです。

過去に、既技術士どうし勝手な書き込みをしていましたら、APECさんから「ここは応援するページです」とお叱りを受けて、ハッと思ったものです(笑)。
・・というわけで、ご理解いただけるでしょうか。
但し、私のプログは私なりに書かせて頂きますが。

さて、議員様のコメントはロジックがよく理解できません。
@合格基準を満たしていても必ず落とす(?) → A税金の無駄遣い(?) → B技術士制度を見直す
というお考えのようですが・・
出発点となっている@はホントですか。Aの税金は、いくら使っているのでしょうか。受験料は受験者が、日本技術士会は会員が主として費用を提供しているのではないかと思っていましたが・・。この試験対応で日本技術士会は赤字なんですよね。その穴埋めを会費で行っているとしたら・・日本技術士会会員 IntPE


       

No.17703 RE:口頭試験不合格者へ告ぐ 投稿者:議員 投稿日:2009/03/14(Sat) 09:36

技術士、そして技術士を目指している皆様へ。

私自身、技術士制度についての認識と理解が不足しておりました。

お詫び申し上げます。


       

No.17704 RE:口頭試験不合格者へ告ぐ 投稿者:サイコロ 投稿日:2009/03/14(Sat) 12:36

 口答試験で不合格になった者の精神的ショックは大きいです。
 これに対し「口答試験不合格者へ告ぐ」というタイトルのスレッドの中で、同義語と思われる「観点」と「視点」を別々に使われていたので、技術士試験に対応したIntPEさん何か独自の解釈があったのかと思って先日質問させていただきました。
 特に意識して観点と視点を使い分けて口答試験不合格者にメッセージを送ったのではないという理解で良いですね?

 我ながら重箱の隅をつつく感じの質問・コメントであると感じていますが、口答試験不合格者としては、「観点」と「視点」を併記されていたことについて、次回に繋がる何らかのヒントがあるのではと考え、それをを掴みたいと思ってレスしました。


       

No.17737 RE:口頭試験不合格者へ告ぐ 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2009/03/15(Sun) 23:53

IntPE様
ご説明の内容,お立場はよく理解できました。
パンチのあるタイトルですが,貴方の言わんとするところ,真意が皆様に伝わるよう願います。


サイコロ様
横からすみませんが,私なりに説明を試みます。
■視点
人称を持つ立場・アプローチ。どちらかと言えば具体的にイメージし易い(かな?)。
「私の視点」「貴方の視点」「設計者の視点」「利用者の視点」「管理者の視点」・・・見方

■観点
物事の切り口・アプローチ。概念・観念的に捉えるべき内容が多い(かな?)。
「経済性の観点から」「資源の有効活用の観点から」「環境保護・維持の観点から」・・・捉え方

どちらも事象に対するアプローチであり,想像力を必要とするものと思います。
「視点」については,実際はもう少し用途が広いと思いますが,使い分けを意識するとすればこんなとこで
はないでしょうか?

ある問題に対し,様々な観点から考察・分析することで解決すべき課題を具体的に見極め,様々な視点に配
慮しつつ(そして理想はこうあるべき!と思い描きつつ)も,自分の立場で講じられる現実的な対応策を考案し,
行動する。(事後に評価・反省が加えられるとなお良い)

もう対応策を考え,行動に移すことを考えましょう,という意図でのスレだと思います。
私も総監不合格者です,皆さん頑張りましょう!!


       


No.17734 スキヤキ塾広島セミナー 投稿者:sonny 投稿日:2009/03/15(Sun) 20:33 [返信]

4月26日の広島セミナーも、皆様方に順調に申し込みをいただき、あと15名で定員となります
定員になりしだい、申し込み受付を終了しますので、どうしても受講されたい方は、お早めにお申し込みください。


       


No.17671 環境部門 自然環境保全 投稿者:Flyman 投稿日:2009/03/11(Wed) 10:19 [返信]

建設部門登録済みのゼネコン現場屋です。
今年は環境部門/自然環境保全に挑戦と思ってます。
H20年度試験案内の選択科目内容を見ると
(専ら一の技術部門に関するものを除く)とあります。
土木施工屋の経歴では、環境部門ではなく建設部門/建設環境で受けて欲しい、と促されているようにも思えます。
施工屋の立場で環境部門取得された方がいらっしゃれば、受験へのヒント(経歴記載留意点や筆記試験に向けた勉強方法等)をご指導下さい。
ちなみに、一次試験は環境部門で取得しています。


       

No.17672 RE:環境部門 自然環境保全 投稿者:とんぼ 投稿日:2009/03/11(Wed) 10:30

環境部門についての便乗質問です。

環境部門の選択科目に
“専ら一の技術部門に関するものを除く”とありますが
これは、具体的にどういう意味なのでしょう?

建設部門だけに係わる環境ではダメということでしょうか?
幅広い技術部門の知識が必要ということでしょうか?
そうであれば、業務経歴の段階で厳しいです。


       

No.17674 RE:環境部門 自然環境保全 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/11(Wed) 13:21

よくわかりませんが、私(H20環境部門・環境影響評価科目で受験)の経歴票を参考までに示します。

@ 公有水面埋立・道路改良等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査 (4年0月)
A 公有水面埋立・造成事業等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査 (2年0月)
B 自然環境調査、公有水面埋立や自然公園整備事業に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査 (2年0月)
C 公有水面埋立等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査 (3年0月)
D 廃棄物処分場設置に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査 (3年0月)
E 公有水面埋立等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査、土壌汚染調査 (3年0月)
F 公有水面埋立・砂防堰堤建設等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査、土壌汚染調査 (1年0月)
G ダム事業・公有水面埋立等に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査、土壌汚染調査 (5年0月)

建設コンサル勤務ですから、当然ながら建設事業に伴う調査・アセスばかりになりますが、これで問題なく受験でき、合格しました。


       

No.17676 RE:環境部門 自然環境保全 投稿者:Flyman 投稿日:2009/03/11(Wed) 18:28

APECさん、ありがとうございました。
環境影響評価にも「専ら・・・」の記載があるので、
自然環境保全でも、あまり気にする必要は無いようですね。
いずれにしても、自然の保護、再生、修復をする場合、
少なからず建設分野の技術が関係すると思いますので、
この「専ら・・・」の意味が?です。


       

No.17678 RE:環境部門 自然環境保全 投稿者:木っ端役人 投稿日:2009/03/11(Wed) 22:03

APECさんの「D 廃棄物処分場設置に伴う環境影響評価、騒音振動計量調査」は衛生工学部門ではないでしょうか・・・。
私は、「専ら」にこだわって建設部門の他に上下水道部門の経験を書きました。

ただし、私の後輩は、どう見ても建設部門だけで合格しています。本当のところはどうなんでしょうか?


       

No.17680 RE:環境部門 自然環境保全 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/03/11(Wed) 23:54

 この話は前も出ていたと思いますが、環境部門の“専ら一の技術部門に...”というフレーズは、他の部門にも大抵ある「xx環境」の科目との違いを表現するためにつけられた文言かと思います。

 どちらかというと、部門設置者側が「この部門は他と違うので設置の意義がある」と説明するために入れたフレーズと言っていいかと。環境部門は環境庁が自分のところの業務に使うために後から設置したようなものですから、その辺の事情が出ているだけと思います。

 ですから受験する側への制約というわけではなく、要求される経歴の違いは特にないと思います。単純に専門問題で毎回出る環境省行政マン向け設問(自然公園の法制度や施設整備)に戸惑わないことが大事だと思います(設問を選択しなきゃ良いんですが、最初は戸惑うと思う)。

 ただ逆に言えば、建設環境持っている人が取得する意味合いは、自己研鑽以外に薄い気もします。今のところ環境省の業務でも、「環境部門または建設環境」という要件がほとんどと思いますので。

 自分の場合は、専門が自然環境だったので、自然環境保全⇒建設環境と取りましたが....正直なところ、自分には環境測定と環境影響評価と環境計量士の区別の方がつきません(笑)。これら生活環境分野と自然環境分野との間の距離の方がはるかにありますよね....


       

No.17683 RE:環境部門 自然環境保全 投稿者:とんぼ 投稿日:2009/03/12(Thu) 01:04

皆様、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
建設部門で2つの技術士を取得していますが、
次はどの部門を目指すべきか?自問自答しているところでした。
部門が変わるとかなり大変ですね。


       

No.17722 RE:環境部門 自然環境保全 投稿者:金杯 投稿日:2009/03/15(Sun) 04:25

環境部門の技術士です。
「専ら一の・・・」とは、みなさんの言う通り、『特定の部門に限ったものではない』ということです。
建設部門に限った環境に関することであれば建設環境、農業部門なら農村環境、上下水道部門なら水道環境、です。

建設部門の環境に関することしか経験したことがない場合でも、環境部門で大丈夫でしょう。
ただ、同じ題材であっても、視点を建設から環境に変えることですね。それは必要だと思います。

レタルワタラさん>
「環境測定と環境影響評価と環境計量士の区別の方がつきません」ですか。結構違うと思うんですけど・・・・。


       


No.17705 資格の性格についてのご質問。 投稿者:プロセス屋かな? 投稿日:2009/03/14(Sat) 15:32 [返信]

あるエンジニアリング会社に勤めており、将来的にAPECエンジニアやEMFエンジニアになりたいと思い、技術士にチャレンジにしていますが(総監ではなく、技術部門)、今回、初めて口頭試験を受け、今年も受験しようか悩んでいます。

仕事柄また個人的にも、個別の特化した技術追及よりもプロセス・全体最適・マネジメント志向が向いていると感じており、経験論文も口頭試験もそれを活かしながら(もちろんその中で個々の技術をふまえて)、試験に臨みました。

口頭試験では、プロセス・全体最適の視点・内容より、個々の特化した技術に傾注したような質問だったように感じられ、時には、プロセス・全体最適の話に不審な顔をされたり、それよりも部分最適を肯定するような質問を受け(圧迫?)、こちらが驚き、引いたほどです。

日本を含め、グローバルの視点で、技術やエンジニアリングがプロセス・全体最適にシフトしている中、技術士が、あくまで特化した技術追求の資格であるならば、断念しようかとも考えています。

今回それで落ちたかどうかわかりませんが(体系的専門知識、技術に対する見識:*、他:○)、技術士に対する私の認識、またこの資格の性格、方向性などに関しまして、ご意見をいただければと思っております。
よろしくお願いいたします。


       

No.17706 RE:資格の性格についてのご質問。 投稿者:マイコン 投稿日:2009/03/14(Sat) 16:05

こんにちは。

>プロセス・全体最適の話に不審な顔をされたり、
>それよりも部分最適を肯定するような質問を受け(圧迫?)、
>こちらが驚き、引いたほどです。

部門が解りませんが
情報工学部門のように受け取れましたので一言。
専門とする事項は意識してますか?
そして体験論文と合致してましたか?
論文が全体最適ならば「開発のプロセス及び管理」の選択でしたらずれているようですね。
違ってたらごめんなさい。


       

No.17707 RE:資格の性格についてのご質問。 投稿者:プロセス屋かな? 投稿日:2009/03/14(Sat) 17:19

マイコン様
早々のご返信ありがとうございます。

> 専門とする事項は意識してますか?
> そして体験論文と合致してましたか?
>
選択科目⇔専門とする事項⇔論文の繋がりについては、"プロセス"、"計画及び管理"、(プロジェクト)"マネジメント"のキーワードで繋げられるように、申込時点から意識し、体験論文もそれで作成したのですが...

体験論文や口頭試験の内容も、その中からあるリスク回避手段やある技術要素を取り入れての仕組み・プロセスを回した(もちろん計画・マネジメントも入る)ことに焦点を当て、上記のキーワードで包含・連携するよう組み立てました。

なお、口頭試験では「仕組みと技術、どちらが重要なのですか?」とか「プロジェクトマネジメントにお強いんですねェ」といった言葉が、今でも印象に残っており、むしろ「私が、技術士という資格の取得を目指していいのだろうか?」、「資格の趣旨が違うのか...」と感じています。

そのような疑問を感じ、掲示板に投稿させていただいた次第です。


       

No.17710 RE:資格の性格についてのご質問。 投稿者:TKC 投稿日:2009/03/14(Sat) 22:14

TKCと申します。

>体験論文や口頭試験の内容も、その中からあるリスク回避手段やある技術要素を取り入れての・・・

とのことですが、もしかしたら論文に取り入れた技術要素が、試験官が最も得意とする領域だったのかもしれませんね。
私は経営工学なのですが、私自身もものづくりの仕組みにまつわることで論文を書き、口頭試験に臨みました。
そして、1年目は落ちてしまいました。

2年目に、このサイトで指導いただいた方から、『少なくとも自分で論文中に取り入れた固有技術については、深く理解しておくこと』と言われたことを覚えています。
おかげで2年目には合格することが出来ました。

技術士資格の性格については、仮に危惧されているような方向であったとしても、ご自身が技術士になられたときにどんな技術士になりたいかが重要ではないかと思います。

私自身技術士としての仕事をしているわけではないので、あまり説得力は無いのですが、資格そのものが求める技術士像は最低限備える(つまりは試験に合格する)としたなかで、それぞれの人がそれぞれの技術士像を持つべきと信じています。
そうでなければ、ただでさえ知名度も高くない資格ですので、技術士内(及びそれを目指す方々)だけでしか機能しない資格になってしまうと思います。

ちなみに私は、ある部分では個々の特化した技術に強みを持ちながらも、全体を俯瞰的にとらえることができるような技術士になることを目指しています。


       

No.17713 RE:資格の性格についてのご質問。 投稿者:プロセス屋かな? 投稿日:2009/03/14(Sat) 23:35

TKC様
ご返信ありがとうございました。

>私は経営工学なのですが、私自身もものづくりの仕組みにまつわることで論文を書き、口頭試験に臨みました。
>そして、1年目は落ちてしまいました。
>
私もまさにそうなのです。機械系の設計・開発工程を中心に、主として研究〜生産までのProcess Improvementのような仕事をしており、またそれを題材にしたテーマで試験に臨みました。
>もしかしたら論文に取り入れた技術要素が、試験官が最も得意とする領域だったのかもしれませんね。
>
振り返ってみると、試験官の方の質問には、意外と広くは知られてはいないが、ノウハウやそれに取り入れられている観点をご存知で、中小企業への展開の際の弱い部分も突いてきました。それを補う自分なりの考え方や仕組みや技術などは持っており、説明は施したのですが...
やはりインパクトが弱く、そのようなところが敗因だったのでしょうか...と考えてしまいます。
(しかし、変な話、試験官に左右されてしまう?)

逆に言えば、TKC様がおっしゃられるように、
> 2年目に、このサイトで指導いただいた方から、『少なくとも自分で論文中に取り入れた固有技術については、深く理解しておくこと』と言われたことを覚えています。
>おかげで2年目には合格することが出来ました。
>
まで、Brush Upすれば、プロセスを主体とした内容でも、資格取得の可能性はあるということですよね。

ここのところ、(乱暴な言い方をすると)「技術士という資格は、ノーベル賞受賞者はなれるが、大野耐一氏やGoldratt博士はなれないのか...」まで考えてしまったくらいです。

それをお聞きできただけでも、今年チャレンジするモチベーションが維持できそうです。

私も、目標であるその分野におけるT字型+グローバル人材(?)となれるよう、まずは、技術士→APEC・EMFエンジニアを目指して頑張ろうと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。


       

No.17714 RE:資格の性格についてのご質問。 投稿者:TKC 投稿日:2009/03/15(Sun) 00:28

プロセス屋かな?さんへ

ぜひチャレンジしてください。応援しております。

口頭試験では確かに試験官に左右されることはあるかと思います。
これも私自身アドバイスを受けたことなのですが、『試験官の気持ちになって答える』ことが最も大切です。
試験官はもちろん持論をお持ちです。とくにその分野でのスペシャリストであればなおさらでしょう。
そんな中、きっと試験官は
『私ならこういった考え・持論をもっているが、あなたはどうお考えですか?』と質問してくるのだと思います。

そのときの対応としては
・試験官の考えを理解し、受け止める
・そして、論文に記載した状況下においてどうあるべきかを考え、持論として説明する
ことが大切かと思います。

決して否定せず、それでいて単なる教科書的な回答にならないように、その場の状況に最適な方策を持論として展開していければ、試験官との対話もスムーズに進むかと思います。

偉そうなことを書いてしまってすみません・・・。


       

No.17715 RE:資格の性格についてのご質問。 投稿者:若輩技術士 投稿日:2009/03/15(Sun) 00:33

エンジニアリング会社であれば、技術士よりPEの方が良いでは、ないでしょうか。
国際化のため、APECエンジニア、EMFエンジニアになるため技術士でなくてはならないのはわかりますが、海外で通用するのか疑問です。
東南アジア等では技術士でも通用しますが、アフリカや中東ではPEでないと支障をきたすのではないかと思います。


       

No.17717 RE:資格の性格についてのご質問。 投稿者:マイコン 投稿日:2009/03/15(Sun) 00:49

プロセス屋かな?さんは経営工学のサービスマネージメントの方でしたか。
大変、失礼しました。
私も経営工学に挑戦する予定ですので
頑張っていきましょう。


       

No.17720 RE:資格の性格についてのご質問。 投稿者:プロセス屋かな? 投稿日:2009/03/15(Sun) 01:23

TKC様
若輩技術士様
マイコン様

ご意見ありがとうございました。
>『私ならこういった考え・持論をもっているが、あなたはどうお考えですか?』と質問してくるのだと思います。
>
正しくそのとおりだったのです。試験官の考え方には当初からふまえており、その考えを述べさせてもらいつつ(決して否定したわけではなく)、私の考えも述べ、納得いただいたかのように見え、対話も成立したように思いました。
ただ、試験を終えて、もう一言(ある文言)を付け加えていれば、もっと良い内容だったろうなと感じました。恐らくそれが欲しかったのかもしれませんね...(もしそれが決め手だとすれば、その時出なかった私の実力不足です)

この掲示板を拝見し、『試験官の気持ちになって答える』を見て、それが抜けていたかも...と気づくこともありました。いろいろな良いご意見を拝見でき、ありがたく思っています。

それから、本当はPE資格がぜひ欲しいところなのですが、私の出身がアメリカの区分では、Engneering学部でなく、Science学部なのです。以前、日本の工学部orアメリカのEngneering学部に入学も検討したのですが断念し、技術士→APEC・EMFを目指すことにしたのです。本当にお恥ずかしい限りです。

ただ、このようなご意見を伺い、やはりPE資格の権威を知ることができ、貴重な場と感謝しております。

みなさんから、いろいろとご意見伺い、当初の萎れた感覚から、今年もチャレンジする勇気が涌いてきました。頑張ります!
本当にありがとうございます。


       


No.17682 失業中の技術士登録について 投稿者:ラッキー 投稿日:2009/03/12(Thu) 00:42 [返信]

前のスレでリストラマンさんが、技術士登録=自営業とみなし失業給付中止。と言われていました。

技術士登録して開業届を出した場合に出業給付打ち切りなんじゃないですか?

登録しただけで失業給付なしだなんて、サラリーマン技術士が雇用保険払ってる意味がありません。
なにかの間違いでは?


       

No.17685 RE:失業中の技術士登録について 投稿者:北の国から 投稿日:2009/03/12(Thu) 17:08

私も以前これについて疑問に思い、調べていました。
以下私の知っている範囲の話です。長くなりますが、ご参考までに。

技術士法
第二条 「技術士」とは第三十二条第一項の登録を受け・・・の業務を行う者をいう。
第三十二条 技術士となる資格を有する者が技術士となるには、技術士登録簿に・・・、事務所の名称及び所在地、・・・の登録を受けなければならない。

これらが根拠となり、技術士登録には技術士業務を行う事務所を指定しなければならないので、企業に属さない人が技術士登録するということは、個人技術士事務所を開業したことになります。従い、技術士登録した時点で失業状態が解消され失業給付が止まる、ということだと思います。

税務署に開業届を出さなくとも、技術士登録(もっと言えば登録申請手続き)をした時点で、「この資格で独立して食っていこう」という本人の意思表示なのだからすでに失業者ではない、というのがハローワーク側の認識。つまり技術士とは「通常独立開業できる程度の公的資格である」とハローワーク側が判断しているということのようです。
(ならば条件を満たせば、再就職手当を貰えるということでもあります)

どうしても失業給付を全て受け取りたいという場合は、給付期間が終わるまで技術士登録をせずに(すでに企業内技術士となっていた人は一旦廃業し)、あくまでも求職活動をし続ける必要があります。(倫理的・道義的にどうなのか?という話は別として)

これらの給付を全く受けずに個人事務所を開業した場合は、企業勤めの間支払った雇用保険は保留され、後に何らかの理由で個人技術士事務所を廃業(つまりその先技術士を名乗らないと)した時点で失業判定が為され給付資格を得られるのではないかと思います。(これについては裏付けが取れていませんが)

曖昧だと感じるところもあります。
そもそも失業とは何なのか?何のための失業給付なのか?
開業する=自立できるとは限らない。
しかしそれは開業医や個人法律事務所なども同様なのでしょう。

ということで、現状では、失業者(企業に属さない者)の技術士登録=独立開業とみなされるのは事実のようです。

間違い・補足などありましたら、先輩の皆様、フォローお願いいたします。


       

No.17697 RE:失業中の技術士登録について 投稿者:リストラマン 投稿日:2009/03/13(Fri) 23:55

説明が不十分で申し訳ありません。私の場合は、次の通りでした。

まず、ハローワークでもらった失業給付の「受給資格者のしおり」によれば、
失業の状態というのは次の通りです。

1)積極的に就職しようとする意思がある
2)いつでも就職できる能力(健康上、環境上)がある
3)積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない状態

そして、失業給付を受けられないいくつかの条件の中に、
「すでに自営を始めているとき、または、その準備を開始しているとき(収入の有無を問わない)」
と、しおりにあります。
(その他としては、病気や怪我、定年後の休養、家業に従事、結婚して家事に専念・・・)

一方、技術士登録の手引き書では「技術士業務を行おうとする者」の中で、
勤め人以外で当てはまるものは、「自ら技術士としての業務を営もうとする場合」しかありません。

ここのところが引っかかったので、念のために、手引き書を持参してハローワークで確認した次第ですが、
登録はしても自営していくつもりはなく、現状通り勤め先を捜して、勤め人になる意思を伝えたものの、
技術士登録証に書かれた登録日の前日までで給付を打ち切るとのことでした。

つまり「自ら技術士としての業務を営む」ための技術士登録は、職業に就いた、或いは自営の準備と
見なされるようです。

ここから先が自信がないのですが、
勤め人になって「会社や官公庁等に勤務する技術士」で登録を受けた後、また失業した場合です。
すぐに仕事が見つかればよいのですが失業期間が長くなった場合です。
その時になったら関係各署に聞くなり、ちゃんと調べようかと思っています。

ところで現在、私は履歴書の免許資格の欄に「技術士(○○部門)合格」と記述して求職活動をしています。


       

No.17699 RE:失業中の技術士登録について 投稿者:北の国から 投稿日:2009/03/14(Sat) 00:28

「技術士」というのが資格と考えるとダメなようですね。「技術士」は職業であり、「技術士」になる資格を持っているのが「二次試験合格者」ということのようです。

つまり、リストラマンさんの
>登録はしても自営していくつもりはなく、

ここが間違いだったと思います。技術士法に拠れば自営するつもりもなく、企業にも属さない者は「技術士登録できない」ということになります。

リストラマンさんが心配されている再失業の場合は、技術士業務を行う事務所を変更(=個人事務所)するか、廃業(以降、再登録するまで技術士は名乗れない=二次試験合格者に戻る)するかだと思います。

ただの二次試験合格者なら失業していても不思議ではないが、技術士登録しているなら失業していない、と私は理解しています。

ということで、

>ところで現在、私は履歴書の免許資格の欄に「技術士(○○部門)合格」と記述して求職活動をしています。

この表現はまずいような気がします。「技術士第二次試験合格(○○部門)」の方が良いかと思います。


       

No.17708 RE:失業中の技術士登録について 投稿者:リストラマン 投稿日:2009/03/14(Sat) 20:05

北の国から様、ありがとうございます。

二次試験合格を就職活動でアピールしたいという考えから、
自営の意思はないけど、登録して技術士を名乗りたいと思っていました。
いろいろとご意見をありがとうございました。


       

No.17719 RE:失業中の技術士登録について 投稿者:ラッキー 投稿日:2009/03/15(Sun) 01:17

こんにちは。ラッキーです。

色々と前々から疑問に思っていた事が解決しました。
ありがとうございます。

サラリーマン技術者の諸君(私も含めて)は、サラリーマンを辞めると同時に技術士も廃業して失業保険をゲットするか、もしくは、サラリーマンを辞めると同時に即時に技術士事務所設立しかないようですね。

もちろん私は、サラリーマンを辞めた後、技術士事務所を開くことを願っております。辞めたらだけどネ。


       


No.17527 合格しました! 投稿者:norinari 投稿日:2009/03/06(Fri) 08:37 [返信]

官報で確認できました。
APEC様、勘介様、その他ご協力いただいた方々に
心より感謝申し上げます。


       

No.17530 RE:合格しました! 投稿者:HanhAn 投稿日:2009/03/06(Fri) 08:56

私も官報で確認しました。
ここには口述試験対策はじめ大変お世話になりました。皆様、ありがとうございました。


       

No.17534 RE:合格しました! 投稿者:D.M. 投稿日:2009/03/06(Fri) 09:02

官報で確認できました。
APEC様、INTE.PE様、sak51様、勘介様
他、たくさんの講師の皆さんありがとうございました。


       

No.17538 RE:合格しました! 投稿者:星に願いを 投稿日:2009/03/06(Fri) 09:13

総監建設、合格しました。
素直にうれしいです。
APECさん、スイカの産地さん、ラガーマンさん始め
このHPに有意味なコメントや資料を提供して頂いた
皆さん、本当にありがとうございました。

*APECさんもしっかり合格されたようですね。
 自分の勉強時間を削ってまで、多くの人を支えつつ、
 合格するのですから、流石です。
 おめでとうございます。


       

No.17539 RE:合格しました! 投稿者:どうやって? 投稿日:2009/03/06(Fri) 09:17

官報ですべての名前を出すにはどうしたらいいのですか?最初のペ−ジしかでてきません?
すみません?


       

No.17541 RE:合格しました! 投稿者:desuran 投稿日:2009/03/06(Fri) 09:19

私も河川砂防受かってました。
ほんとこのページのおかけです!

>どうやってさん
官報は次のページってやつをクリックすると
次のページをDLして見れますよ!


       

No.17544 RE:合格しました! 投稿者:どうやって? 投稿日:2009/03/06(Fri) 09:24

desuranさん、ありがとうございました!

       

No.17545 RE:合格しました! 投稿者:風邪休暇 投稿日:2009/03/06(Fri) 09:26

総監、3回目で合格しました。

一次試験からスタートして、総監合格まで5年かかりました。

長かった技術士試験もこれで終わりです。

この掲示板には、本当にお世話になりました。
有難うございました。

追加登録の準備をします。

(今、風邪で声が出ません)


       

No.17546 RE:合格しました! 投稿者:ringonosiina 投稿日:2009/03/06(Fri) 09:49

道路で合格しました。
あしかけ4年、ありがとうございました。
来年は河川砂防だ!


       

No.17548 RE:合格しました! 投稿者:Mint 投稿日:2009/03/06(Fri) 10:02

おかげさまで鋼構造及びコンクリートで合格しました。
一昨年の道路合格以来2科目目の合格です。今後もこのHPにはお世話になると思います。
APECさんありがとうございました。


       

No.17549 RE:合格しました! 投稿者:あこがれ 投稿日:2009/03/06(Fri) 10:15

鋼構造で合格しました!
APEC様、この掲示板に投稿頂いた方に感謝します。
一人での戦いで不安でしたので、ほんとうにうれしいです。


       

No.17550 RE:合格しました! 投稿者:待ち人 投稿日:2009/03/06(Fri) 10:21

おかげさまで、合格できました。次は総監を受けます。
官報がいちばん早くて名前もあるので間違いがないですね。


       

No.17551 おめでとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/06(Fri) 10:29

見事合格された皆さん、おめでとうございます。惜しくも涙を飲まれた皆さん、また一緒にがんばりましょう。
またたくさんの方からメールをいただきましたが、今日は始発電車で出発、終着で帰着のハード出張なので返信は真夜中以降になってしまいます。お許しください。


       

No.17552 RE:合格しました! 投稿者:チョンキー 投稿日:2009/03/06(Fri) 10:40

合格できました。
APEC様、勘介様、マイコン様、スイカの産地様、本当にありがとうございました。


       

No.17553 RE:合格しました! 投稿者:カイカイ 投稿日:2009/03/06(Fri) 11:06

鋼構造及びコンクリートで合格できました!!
APEC様はじめ講師の皆様本当にありがとうございました。
次は、総監にチャレンジしたいと考えていますので、
また、ご指導お願い致します。


       

No.17554 RE:合格しました! 投稿者:ななめ魚 投稿日:2009/03/06(Fri) 11:13

総監、建設(土質基礎)の合格を確認しました。
指導者もいない田舎に住む者にとって、この掲示板がどれだけ有意義であったか感謝しきれません。
ありがとうございました。
今後も活用させていただきます。


       

No.17555 RE:合格しました! 投稿者:すー 投稿日:2009/03/06(Fri) 11:47

合格を確認しました。
今日は朝から出張なので帰宅してから確認するつもりでしたが、モバイルSUKIYAKI塾から皆さんの合格を見て、いてもたってもいられず、ネットカフェから確認しました。
SUKIYAKI塾でお世話になった ほーるどあうと さん、Int.Pe さん、APECさん 本当にありがとうございました。
資格試験の合格でこれほどうれしいのは久しぶりです。


       

No.17556 RE:合格しました! 投稿者:hamburg 投稿日:2009/03/06(Fri) 12:05

私も合格できました!!!

本当にこのHPにはお世話になりました。
また、このHPで見た受験生達の頑張りも
私を導いていただけました。

本当にありがとうございました。


       

No.17558 RE:合格しました! 投稿者:Fire.Jun 投稿日:2009/03/06(Fri) 12:24

電気電子(電気設備)で合格しました!
技術士分科会で名指しで合格率の低さを指摘されたせい?か、口頭試験の合格率は95%と高いものでした。

部門こそ違いますが、このHPに大変お世話になりました。
APEC様、本当にありがとうございました。


       

No.17559 RE:合格しました! 投稿者:GG 投稿日:2009/03/06(Fri) 12:30

官報にてAPECさんの前に自分の名前を確認しました。
APECさん有り難うございました。また受験生のために粉骨砕身された上の合格オメデトウございます。
RCCMの合格もあり、重ね重ね両HPには本当にお世話になりました。


       

No.17560 RE:合格しました! 投稿者:強引診断士  投稿日:2009/03/06(Fri) 12:33

鋼コン合格しました。
本HPのおかげです。
APECさん、皆さんありがとうございました。


       

No.17561 RE:合格しました! 投稿者:zone 投稿日:2009/03/06(Fri) 12:34

電気電子部門でどうにか合格しました。電子応用は口頭通過75%とかなり厳しかったので、ギリギリ拾って貰えた感じです。
この一年モチベーションを維持出来たのも、本掲示板でのコミュニケーションを通じて、志を高めてゆけたお陰です。
APECさん他みなさまに感謝です!
取急ぎお礼まで


       

No.17562 RE:合格しました! 投稿者:のぽぽん 投稿日:2009/03/06(Fri) 12:43

大阪の総監口頭セミナーでお世話になっておりました。
なんとか合格することができました!

APECさま始め、講師のみなさまに本当に感謝です。
頂いたご恩を、SUKIYAI塾等でお返しできればなと思います。


       

No.17565 RE:合格しました! 投稿者:Rawi 投稿日:2009/03/06(Fri) 12:59

合格した場合に、合格証と一緒に登録に必要な書類はもらえるのでしょうか?
それとも、別途取り寄せないといけないのでしょうか?早く登録するためには、もう準備しないといけないですね。


       

No.17566 RE:合格しました! 投稿者:自転車高速道路推進派 投稿日:2009/03/06(Fri) 13:06

 合格です。私も大阪総監講習でお世話になりました。

 講師のみなさま本当にありがとうございました。

 これまでの経験の中で、総監受験が最も意義の高いものになりました。総監受験で一気に視野が広くなりました。ありがたいことです。


       

No.17573 失業中の技術士登録・・・ 投稿者:リストラマン 投稿日:2009/03/06(Fri) 14:48

合格しました! このサイトには本当にお世話になりました。
皆さん、ありがとうございます。

さて、すぐに技術士登録をしたいところですが、現在、失業中の身です。
「技術士業務を行おうとする者」としては、手引書の
「自ら技術士としての業務を営もうととする場合」以外、他の項目に当てはまらないので
念のため、ハローワークに聞きに行きました。
技術士登録は自営業とみなされるので、登録日の前日で失業給付を打ち切るとの窓口回答です。
待ち遠しいですが、私の場合、まず就職先を見つけることが先決のようです。


       

No.17574 RE:合格しました! 投稿者:コタロウ 投稿日:2009/03/06(Fri) 15:26

APEC様をはじめ、本HPに情報提供いただいている皆様のおかげで、昨年の雪辱を晴らすことができました。
本当にありがとうございました。
来年度の総監および別科目の取得を目標にして、
皆様同様精進していきたいと思います。


       

No.17575 RE:合格しました! 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/03/06(Fri) 15:50

都市計画合格しました。皆様、ありがとうございました。

       

No.17577 RE:合格しました! 投稿者:これでも合格者 投稿日:2009/03/06(Fri) 18:37

私もおかげさまで合格しました。

口頭試験の後、渋谷の道玄坂でいけないお遊びをしてしまい、天誅くらうかなとちょっとドキドキしていましたが、なんとか合格でした。まあ合格は合格です。笑


       

No.17578 RE:合格しました! 投稿者:LRT 投稿日:2009/03/06(Fri) 19:36

総監(建設)合格しました。

苦節?4年、建設部門での不合格を乗り越え、やっとここまできたかという感じです。
sukiyaki塾とAPECさんには大変お世話になり、ありがとうございました。
また、口頭試験セミナーでは的確なアドバイスをいただき、講師の方々に御礼申し上げます。

今後とも、技術士として公益確保に努めていきます。
また、資質向上のため、技術士以外の資格取得に取り組みたいです。
そしていつの日か、技術士の他科目、他部門に挑戦しようかなと考えています。

最後に、これまでお世話になった方々へ、本当にありがとうございました。


       

No.17580 RE:合格しました! 投稿者:北の国から 投稿日:2009/03/06(Fri) 19:56

機械部門にて合格できました。

昨年の一次、今年の二次と初受験で合格できたのはこのSUKIYAKI塾、管理者のAPECさん、このサイトに参加されている皆様の貴重な情報に拠るところが大きいと思います。本当にありがとうございました。

それにしても、
これでも合格者さん、
口頭試験後に?すごい余裕ですね(^^)
私の場合は自分の口頭試験の内容に打ちひしがれて、早く渋谷から離れたいと思っていましたよ(^^;


       

No.17581 RE:合格しました! 投稿者:こんこん 投稿日:2009/03/06(Fri) 20:40

今年初めて筆記通って、無事に合格しました!!
ほんとに、長かったです・・・
昨日、ほとんど寝てませんけど、これから飲みに行きます!年度末で忙しいけど、今日だけは良いですよね?
では・・・皆さんもおいしいお酒飲んでください^^


       

No.17582 RE:合格しました! 投稿者:dolce 投稿日:2009/03/06(Fri) 21:02

建設部門‐道路に合格しました!
SUKIYAKI塾とこの掲示板には大変お世話になりました。APECさんはじめ講師の方々、そして同志の方々に感謝感謝です。ありがとうございました!
社会人になって今度の春でやっと5年、知識も経験も不充分で受験準備は大変でしたが、いい経験ができました。

技術士になるとは言っても、まだまだヒヨッコ。
さらなる技術力の向上に努めたいと思います。
お世話になったSUKIYAKI塾には、微力ながら何らかの形でお返ししていきたいと思います。


       

No.17583 おめでとうございます 投稿者:sonny 投稿日:2009/03/06(Fri) 21:34

合格されたみなさん、おめでとうございます
今朝は、文部科学省のホームページが更新されず、イライラされたことでしょう
合格された方も、涙をのまれた方も、お疲れ様でした
合格された方は、これから継続教育や自己研鑽に努めてください
涙をのまれた方も、また一緒に取り組んでいきましょう


       

No.17584 RE:合格しました! 投稿者:一市民 投稿日:2009/03/06(Fri) 22:13

去年の建設部門に引き続き、運良く総合技術監理も合格してました。ほっとしました。
合格してからが本当の勝負だと頭では理解はしていますが、去年から2年間、技術士の勉強がライフワークだったので、ちょっと寂しい感じもしています。
それ位、有意義な試験勉強でした。


       

No.17585 RE:合格しました 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2009/03/06(Fri) 22:20

総監合格しました。
さて、来年度は何を受験するか・・・明日からまたゆっくり考えます。
ひとまず4月転勤の話もなかったことですし、今日はゆっくり自宅でカミさんと晩酌中です。


       

No.17587 RE:合格しました! 投稿者:たこす 投稿日:2009/03/06(Fri) 23:07

農業部門合格しました。
APEC様をはじめ講師の方々本当にありがとうございました。
自分なりにすばらしい経験をさせていただいたと今実感しています!
さあ!これからがはじまりです。
身が引き締まる思いです。


       

No.17588 RE:合格しました! 投稿者:四浪 投稿日:2009/03/06(Fri) 23:18

四浪でやっと合格できました。これから新たなスタートです!世の中の為になる技術者を目指します。
APEC様長い間有難う御座いました。また、dengiken様、電気電子受験者様、前回の投稿では暖かい励ましのお言葉、本当に有難う御座いました。


       

No.17589 RE:合格しました! 投稿者:ランディー 投稿日:2009/03/06(Fri) 23:59

建設部門(都市及び地方計画)で合格しました。
周囲に受験仲間がみあたらない中、ここまでモチベーションを維持できたのは、APEC様はじめこのサイトに関わる皆様のおかげと心から感謝しております。
率直な思いとして、今回受験では、技術面以上にメンタル面で強化されたような気がします。
同じ志をもつ仲間として、今後とも皆様どうぞよろしくお願いします。


       

No.17590 RE:合格しました! 投稿者:はじめ 投稿日:2009/03/07(Sat) 00:00

二次試験3度目の正直で(環境2年、建設1年)
建設部門(建設環境)にて合格しました。
職場に技術士が皆無の状況でここまでこれたのも
こちらのホームページのおかげだったと感じています。本当に有難うございました。


       

No.17591 RE:合格しました! 投稿者:じーまーく  投稿日:2009/03/07(Sat) 00:03

APECさんと同じジャンルで合格させていただけました。
これもボランタリーなAPECさんのITでは感じられない暖かさを持つこのホームページのおかげです。
正直なところ、面接で実感がなかっただけにこの数ヶ月間不安の毎日を過ごしておりましたが、一つの区切りがつきました。
他部門へのチャレンジ、自分の継続的な技術力研鑽はもとよりですが、仲間がどんどん増えるよう微力ですが、技術を共有できるよう邁進していきたいと思います。
APECさん、日本アセスメント協会で講義いただいた先輩方、誠にありがとうございました。


       

No.17592 RE:合格しました! 投稿者:ゴット  投稿日:2009/03/07(Sat) 00:13

お陰様で合格しました。総監上下水道です。
夏の総監筆記試験セミナーは、非常に役にたったと思います。勘所がつかめ大変助かりました。
振り返ると、技術士第一次試験から長い道のりでした。でも、自分自身確実に進歩していると思います。試験を通して、いろいろなことを学びましたし、視野も広がりました。今後は、残りの人生を視野に入れた生涯現役エンジニアを目指し第二のステップをきりたいと思います。最後に、長い間お世話になった、このホームページと文句を言いながらも終始協力してくれた?妻にありがとうの気持ちです。


       

No.17594 RE:合格しました! 投稿者:CI-CA 投稿日:2009/03/07(Sat) 00:47

CI-CAと申します、総監(建設-道路)合格できました。この掲示板でいつもモチベーションを頂いていました。
また、このHPを立ち上げていただいたAPEC様には本当にお世話になりました。
今後は、私、公務員総監技術者として、技術士プロフェッショナルの行動理念に基づき公益の確保を目指し鋭意研鑽していきたいと思います。
最後にAPEC様、この掲示板の方々本当にお世話になりました、ありがとうございました。


       

No.17595 RE:合格しました! 投稿者:本当は勉強嫌い 投稿日:2009/03/07(Sat) 00:48

総監に合格することができました。
APEC様のおかげです。御礼申し上げます。
今までの苦労が報われたという感激はなく、
合格出来てひとまず安堵といった心境です。
これは自分の性格かと思います。
これも技術士の宿命と考え、
浮かれている場合ではなく、
技術士の名に恥じないように第一歩を踏み入れます。
これからが勉強・努力の生活と肝に命じて・・
モチロン前向きに・・・・・
そして今は経済・景気の回復を祈ります。本当に!


       

No.17597 RE:合格しました! 投稿者:Oscar 投稿日:2009/03/07(Sat) 01:06

総監(経営工学)部門に合格しました。
SUKIYAKI塾のページを見るのが、毎日の習慣になるほど本当にお世話になりました。
APECさん、PE.jpさんに感謝いたします。
今後は自らのCPDはもちろんの事、後に続く方たちの支援に回ります。


       

No.17598 RE:合格しました! 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/03/07(Sat) 02:03

電気電子(情報通信)で合格しました。
今までこの掲示板で励まして下さった
APEC様、講師の方、先輩技術士の方、同じ受験生の方
本当にありがとうございました。
筆記も口頭も試験から発表まで3か月弱あるなかでモチベーションを維持出来たのは皆様と同様にこの掲示板のおかげです。
数々の駄文、失礼致しました。


       

No.17599 RE:合格しました! 投稿者:スキーヤー 投稿日:2009/03/07(Sat) 04:57

道路合格しました。
APEC様を始め、ラガーマン様、RISA様、やんばる様には大変お世話になりました。私が合格できたのもこのHPとの出会いがあったからだと確信しています。本当にありがとうございました。


       

No.17600 RE:合格しました! 投稿者:山ちゃん 投稿日:2009/03/07(Sat) 07:35

官報で確認しました。
APECさんと、この掲示板に訪れる皆さんに助けられました。
今年も受けるどー。


       

No.17601 RE:合格しました! 投稿者:ラストチャンス 投稿日:2009/03/07(Sat) 08:53

建設(河川砂防)に受かっていました。
このHPやSUKIYAKI塾のおかげです。
APECさん、有難うございました。


       

No.17603 RE:合格しました! 投稿者:ひげる 投稿日:2009/03/07(Sat) 09:41

農業部門(農芸化学)に合格しました。
周囲に技術士のいない自分にとって、このサイトに出会わなかったら、挑戦する気さえ起きていなかったかもしれません。本当にAPECさんに感謝です。

引き続き、総監部門合格に向けて精進したいと思います。ありがとうございました。


       

No.17606 RE:合格しました! 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2009/03/07(Sat) 10:39

建設部門−道路に合格しました。

皆さん、ありがとうございました。

多分、今年も受けます。

今後とも、よろしくお願いします。


       

No.17607 祝!合格 投稿者:IntPE 投稿日:2009/03/07(Sat) 11:02

最終合格の皆様 おめでとうございます。

特に「電気電子部門」合格の皆様 苦節何年・・合格おめでとうございます。合格率は改善されましたね。

昨年度の全体(総監を除く)合格率(15.5%)並の合格率になるのではと予想していましたが、結果は15.7%(笑)。いくら「目立たないように」とはいえ、電気電子部門の試験官は律儀(?)ですねぇ。
この分析は・・また別途。乞うご期待! IntPE


       

No.17609 合格おめでとうございます 投稿者:同じ悩み 投稿日:2009/03/07(Sat) 11:18

続々寄せられる投稿を見るにつけ、何だか自分の事のように嬉しい気持ちになりますね。

今の気持ちを忘れないで、やっていきましょう!


       

No.17611 RE:合格しました! 投稿者:IWE ( 旧www. ) 投稿日:2009/03/07(Sat) 11:54

私も、お陰様でなんとか合格することが出来ました。
常に、的確な指導を頂き、特に、あの、厳しかった面接対策講座がなければ、難しかったと思っています。

また、ここに集った方々の沢山の声が、ほんとうに励みになりました。

一次試験から合格まで5年、ようやく此処まで辿り着けました。
講師の方々、此処に集う他の受験者の方々に、感謝の思いです。

本当に有り難う御座いました。


       

No.17615 RE:合格しました! 投稿者:一主婦の受験生 投稿日:2009/03/07(Sat) 12:36

生物工学部門合格しました。

膨大な情報を頂き、またこの掲示板がきっかけで
技術士の方にも指導してもらうことが出来まして
このような場を作って頂いたAPEC様他皆様に
深く感謝します。

受験申込みから約1年間かかり、
精神的に辛い試験ですね。
毎年受ける方の精神力はすごいと思います!


       

No.17617 RE:合格しました! 投稿者:aqua 投稿日:2009/03/07(Sat) 13:06

このウェブサイトのおかげで森林部門(林業)に合格できました。
懇切丁寧な内容で、本当に助けられました。
心より感謝申し上げます。


       

No.17621 合格証が届きました 投稿者:kz  投稿日:2009/03/07(Sat) 17:59

建設部門・建設環境で合格しました。
先ほど、合格証と成績通知書が届きました。
APECさんはじめこのHPの皆様、情報を交換できたこのHPの利用者の皆さん、会社の先輩技術士、多くの皆さんのおかげです。
それに、家庭での妻や子供達にも心配や苦労をかけたかと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。

これからも技術の研鑽を続け、その他の部門にも挑戦していきたいと考えています(しばらくは家庭にも恩返しをしないといけませんね)。
また、お世話になった皆さんへの恩返しとして、来年度の技術士試験にチャレンジする皆さんの力になりたいと考えています。

皆さん!これからも頑張りましょう!!


       

No.17622 RE:合格しました! 投稿者:Tracky 投稿日:2009/03/07(Sat) 18:04

 建設部門・道路に無事、合格しておりました。
 これも、周囲の諸先輩と、このホームページ、特に、体験論文の口頭試験対策に関する質問で、ご助言をくださった、イマジンさん、ここほれワンワンさん、いなかものさん、APECさん、うーんさん、怠け者さんのおかげと感じております。
 今後とも、自己研鑽に励む所存でおります。

 みなさま、ありがとうございました。


       

No.17625 RE:合格しました! 投稿者:フランジ 投稿日:2009/03/07(Sat) 20:23

総監(環境)合格しました。
今年度は講義やセミナーなどの受講には参加できませんでしたが、本サイトのいろんな資料を勉強して、また掲示板での皆さんの御意見や議論を参考にさせて頂き、何とか合格です。
ありがとうございました。
今後の業務においても自分なりに総監的視点で見つめ、総監部門の勉強で学んだことを生かして、自分の成長を目指すと同時に、会社にも社会にも還元できていければと思っています。
掲示板に集う方々のエネルギーと向上心が一年間の私の心の支えとなりました。改めて感謝して御礼を申し上げます。


       

No.17626 RE:合格しました! 投稿者:2008年塾生 投稿日:2009/03/07(Sat) 20:39

このHPのおかげさまで鋼構造およびコンクリート合格しました。
 管理人のAPEC様はじめ、ご添削くださったmm5150様、ご助言をくださった勘介様、講師の皆さんありがとうございました。
今後技術士になっても、初心忘れずさらに技術の向上に努めていきたいと思います。
 


       

No.17633 RE:合格しました! 投稿者:商社マン 投稿日:2009/03/08(Sun) 00:12

総監に合格しました。
社会人8年目にしての合格に満足しています。
私は建設資材商社の人間です。
コンサルさんやゼネコンの方々に比べて、技術的レベルが低く、ネタにおいても不利で、技術士を取得するには程遠いとずっと思い悩んでいたときがありました。
しかし、業務の大小ではなく、技術的な論点とそのとき下した担当者の判断を明確にすることが技術士として大事とAPECさんを始め、このHPで学びました。
結果論ですが、普段の業務で向上心を持つ姿勢が大事なんだと実感しています。
ありがとうございました。


       

No.17637 合格しました! 投稿者:ジダン 投稿日:2009/03/08(Sun) 03:28

建設−道路で合格しました。
試験に関する情報、掲示板を通してのモチベーション持続と、何かとお世話になりました。

合格証、成績通知書は、建設部門としか書いていないので、ちょい残念でしたが・・・


       

No.17642 RE:合格しました! 投稿者:鉄筋屋 投稿日:2009/03/08(Sun) 10:59

毎度、こんにちわ。

50半ば過ぎの鉄筋屋のおやじです。

まさか〜まさか〜総監合格でした。


昨年8月の筆記試験は、5枚中4枚とちょっとしか記載できず。

筆記合格は絶対ありえないと思っていたので、経験論文は慌てて仕上げて。

口頭試験の前夜は、業者と次期総選挙絡みの飲み会。
ほとんど準備もせずに、アドリブで対応。

これで、合格。〜不思議です。

申し訳ない気持ちでいっぱいです。
真面目に継続研鑽します。

ありがとう。


       

No.17647 RE:合格しました! 投稿者:つばめ 投稿日:2009/03/08(Sun) 12:33

50歳を越えて総監にチャレンジしました。
結果は、運良く合格でした。

口頭試験は、20分弱で終了しました。
質問されていると言うよりも、確認されている様な感じでした。

この掲示板にはお世話になりました。
本当に有難うございました。


       

No.17648 RE:合格しました! 投稿者:たこたこ 投稿日:2009/03/08(Sun) 13:16

施工計画で合格しました。
平成5年に技術士補合格後、4年の実務を経て足かけ11年、ほぼ毎年挑戦し気がつくと50歳を目の前にしての合格でした。
今年は以前より出来が悪く間違えなく不合格と思っていたのですが、(筆記、口頭共)・・・・

残念ながら今年不合格だった方、1回や2回、いや4、5回はたまた10回失敗しても決してあきらめないで頑張ってください。
私の例は決して良いことだとは思いませんが、これまで不合格ではありましたが、毎年の勉強の中で、継続的研鑽ができた点は、誰からも評価されませんが、私のスキルアップに非常に役にたったとの自負はあります。
資格取得は最終結果であり、その道程が重要であると思います。
今年は総合監理に挑戦します。
お互い頑張りましょう。


       

No.17653 RE:合格しました! 投稿者:初回受験者 投稿日:2009/03/08(Sun) 22:33

3度目の挑戦で筆記試験に合格し面接は初回だった「電気電子部門」初回受験者です。おかげさまで無事合格しました。
面接では暗記口調で受け答えもままならず不評を買って駄目だと思い込んでいましたが、官報で名前を見つけ驚きと安堵と喜びに満たされています。上京直前にこのサイトの先輩諸氏から心温まる励ましをたくさん頂きました。良い結果となって、今更ながら感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
そして合格者の皆さま、公益確保と資質向上に努め、会社のみならず、この日本、この地球の良き未来のために共にがんばりましょう。


       

No.17654 RE:合格しました! 投稿者:CAN  投稿日:2009/03/08(Sun) 23:22

合格された皆様、本当におめでとうございます。
ほとんどの方が、業務多忙の中、苦労されて時間を捻出し、家庭や睡眠時間を犠牲にして掴まれた栄冠と拝察します。

このような掲示板や交流の場があることで(特に地方や、技術士がいない職場の方は)情報交換と受験対策に資するところがあったかと思いますので、合格された方は、今後も積極的に情報発信されますと、非常に良いのではないかと思います。


       

No.17659 RE:合格しました! 投稿者:ビギナーズラック 投稿日:2009/03/09(Mon) 00:36

応用理学部門 地質
で合格しました。

受験そのものが今回
初挑戦でわからないことだらけ
でしたがこのサイトのおかげで
無事合格することが出来ました。
ありがとうございました。

しかし,口答試験でも結構ふるいに
かけられるのに驚きです。
私の部門では6割程度の合格率でした。


       

No.17661 RE:合格しました! 投稿者:panda 投稿日:2009/03/09(Mon) 19:08

都市及び地方計画で合格しました。
筆記は3度目の挑戦、面接は初挑戦でした。
筆記試験の合格以降は、こちらの掲示版の記事を拝読し、みなさまの熱意に心打たれ、私もなんとか勉強を継続することができました。記事に投稿された皆さま、管理人さまには、大変感謝しております。どうもありがとうございました。これからがスタートですので、頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。


       

No.17662 RE:合格しました! 投稿者:リスサポ  投稿日:2009/03/09(Mon) 20:57

機械部門で受験しました。本年度初受験のためか口頭試験でダメ出しされまくったので完全に不合格と決め込み、また合格発表前に交通事故で入院していたこともあり、技術士会からの郵便を開封すらしていませんでした。しかし、友人からの指摘で合格していることが分かりびっくりしています。(正直信じられません)
本当にSUKIYAKI塾のおかげです。ありがとうございました。


       

No.17709 RE:合格しました! 投稿者:これでも合格者 投稿日:2009/03/14(Sat) 21:30

北の国からさんへ

遅くなりましたが、口頭試験後に渋谷道玄坂のある店にしけ込みました。
口頭試験の結果ウンヌンより、せっかく渋谷に来たから遊んでしまおうという欲望の方が強い状態でした。

その時の女から土曜なのに何でスーツなの?と聞かれ
て、少し口頭試験を思い出して焦ったのは事実です。
神様がちゃんと見ていてオシおきされまいかと!!笑

しかし、こんな僕でも合格発表までの間、口頭試験を忘れることはありませんでした。結果は合格で天罰くらわなくてほんとよかったです。神様に感謝です。

最後に、北の国からさんの合格、そして、みなさまの合格も合わせておめでとうございます。


       


No.17702 機械学会セミナーの紹介 投稿者:Bちゃん 投稿日:2009/03/14(Sat) 08:47 [返信]

こんにちは。

先日、専門誌に日本機械学会が主催する技術士二次
試験に関するセミナーの案内が載っていました。
日時は、3月18日(水)午後6時30分からで、
場所は秋葉原です。

会費は、非会員で2千円と安い方ではないかと思います。
興味のある方は以下にアクセスしてみて下さい。
http://www.jsme.or.jp/0903180m.htm


       


No.17677 技術士登録時の事務所について 投稿者:piyo2 投稿日:2009/03/11(Wed) 19:28 [返信]

技術士登録について教えてください。
本年2次試験に合格し,技術士を登録しようと思い
社長印の証明書をもらいました。

手引きを見ますと,代表社印の場合は,登録する事務所は,
本社でも各事業所でも登録できるとあります。
しかし,各事業所で登録した場合,
転勤になると事務所の変更が生じるため,
再び証明書をもらう必要が生じます。

工場勤務などで転勤がある場合は,
本社を事務所として登録するのが良いのでしょうか。

本社や各事業所などで登録した場合の
メリットデメリット等ありましたら,
教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。


       

No.17681 RE:技術士登録時の事務所について 投稿者:Oscar 投稿日:2009/03/11(Wed) 23:57

私も地方事業所勤務で、若干悩んだ後本社で登録したら直後に事業所が閉鎖となり本社へ転勤しました。
必ず転勤するものではありませんが、自分の場合は事業所登録のメリットが見出せませんでした。


       

No.17690 RE:技術士登録時の事務所について 投稿者:piyo2 投稿日:2009/03/12(Thu) 23:50

Oscar様
コメントありがとうございました。

事務所が本社で,勤務先は事業所。
事務所の電話番号に問い合わせがきても
対応した人は困るだろうなと,
事務所の電話番号記載の時に考えてしまいました。

名刺に技術士の記載があっても,
勤務先の表示はしてあるが,
事務所の表示はしないということで,
なんとなく釈然としない思いがしました。

技術士の登録上の事務所と,
勤務先は全く別と割り切って,
本社で登録することにします。


       


No.17670 技術士全国大会(島根) 投稿者:瀬戸内海 投稿日:2009/03/11(Wed) 09:54 [返信]

技術士会中・四国支部から島根大会のレポートが公表されています。
ご紹介まで。

http://www.ipej-chushi.jp/
(新着情報/2.23へ)


       

No.17679 RE:技術士全国大会(島根) 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/11(Wed) 22:37

おー、PDF公表とは粋ですね。
15ページ(PDF19ページ)に私のバカヅラも出てました。
賢そうな顔をして議論していたメンバーの半分以上は前夜大騒ぎをしていたメンバーでもあったりして。^^;
でも、「これからの自分たちの社会の中での有りよう」を真剣に討議しようという姿勢には感銘を受けました。


       


No.17675 技術士(電気電子)を探しています 投稿者:professionalengineersearch  投稿日:2009/03/11(Wed) 16:47 [返信]

はじめまして。私はある企業に依頼され技術士を探しております。 外資系の大企業で現在技術士の方がお辞めになるかもしれないということで公募をせず、私が依頼を受け、次の方をさがしています。 ご興味がございましたら、またご友人で、技術士(電気電子部門)の資格をお持ちの方で、お仕事をお探しの方がいましたらprofessionalengineersearch@yahoo.co.jp にご連絡いただけましたら幸いです。 正式にメールのやり取りをさせていただけるようでございましたら、私の属します会社のメールよりご面談設定などのメールを送付させていただきたく存じます。

       


No.17665 資格取得について 投稿者:鉄腕ブラック 投稿日:2009/03/10(Tue) 16:02 [返信]

前題に二つ目の資格取得について記載されていましたが、私は現在、若輩技術士の一人です。

少し感じたことを述べさせていただきます・・
二つ目の資格・・
二つ目ではなくても、資格に関しては自問自答することが多いです。。。
一技術者として、技術力向上のための資格取得。
会社の従業員として、要求される資格の取得。

二つの目的が合致することが最も望ましいのですが、入札条件等から得意分野ではない資格取得も要求されます。もちろん自らの会社のためには、得意分野から外れた資格も必要かと考えます。ですが、やはり技術者としては、自らの分野での資格取得を優先したいわけで、なかなか会社側との折り合いがつかない場合があります。

更に、技術士などにおいては、中小の企業ではこのご時世、さほど特異な業務もなく、体験論文作成の際には厳しい条件と思えてしまします。

話の意図が二転三転しましたが申し訳ありません。。


       

No.17666 RE:資格取得について 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/10(Tue) 17:55

確かに専門分業化することができない中小企業ではマルチを求められてしまいますね。かくいう私もそうです。
もともと地質屋でありながら、土質は無論、環境から廃棄物まで、技術士を取れれば技術士を、難しければRCCMをというように取ってきました。
そういう中でのモチベーション維持はなかなか大変ですね。

ただ、H12からの改定技術士法に基づいた、H19からの新しい技術士試験制度は、ことさらに試験のための勉強をしなくても、実務での地力でクリアしていける試験だと思いますので、地力を合格答案にどう結びつけるかというノウハウをつかめば、試験準備はずいぶん楽になると思います。

また、体験論文のネタは、「特異な業務」ではありません。「特異」という言葉をあえて使うとするならば、「特異な課題解決、創意工夫」です。
私が技術士を取得したときの体験論文(経験論文)業務は受託額100万円未満の、ただ井戸水を取って水質分析するだけの(検体数は多かったのですが)業務です。
「フツーの業務」でも、課題が一筋縄でいかず、それに対する取組みが試行錯誤とか対処療法ではなく、問題点を的確に洗い出して、専門知識を駆使して対処したものであれば、体験論文ネタとして十分だと思います。
ぜひご自分の業務経歴を整理してみてください。また日常の業務でも安易にマニュアル的対処するのでなく、課題解決を念頭に問題点の抽出と論理的解決を実行するという姿勢で臨んでみてください。
そういう姿勢で仕事をする人と、マニュアル依存でルーチンワーク的に仕事をこなす人では、1年もすればびっくりするくらいの差がつきます。

中小でも大丈夫。合格した人はいっぱいいます。自分次第です。がんばってください。


       

No.17668 RE:資格取得について 投稿者:鉄腕ブラック 投稿日:2009/03/11(Wed) 01:28

APECさん、的確な返信ありがとうございます。

確かにおっしゃる通り技術士の体験論文に関しては日頃の課題抽出、検討、自己評価等を繰り返し、自己研鑽を持続することで、技術士としての課題が見えてくるものと思われます。APECさんの意見を聞いて資質向上を思い出しました。

私としては、技術士の他の分野を含め、組織が求める資格であろうと、ただ漠然と次なる資格への取得を目指すのでは、到底取得は無理であろうと感じています。

返信を読み、
APECさんがおっしゃる通り、日々の業務からそのような意識を心がけることが重要であり、今見えていないものが見えてくる気もし始めました。
なんといっても、毎日の努力なくしては、ダメですけどね。
少し意識の目標が見えた気がします。どうもありがとうございました。


       

No.17673 RE:資格取得について 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/11(Wed) 13:03

鉄腕ブラックさん、ありがとうございます。
まず第一歩は、解決策を考え付くより前の段階、「問題点を抽出する」ことのトレーニング、つまり「課題解決のためには問題点をクリアにしておく必要がある」ことを常に念頭に置くことが大事だと思います。
課題解決のヤマは、実は解決策を見つけることではなくて(目の覚めるような逆転の発想・コロンブスの卵的な解決策などそうありはしません)、問題点を抽出する・絞り込むことですから、そのトレーニングを業務の中で積んでおくと、試験問題に対するときも、クリアすべき問題点を絞り込むことを忘れずに実行できます。
そうすることで、答案の論点が絞り込めていなかったり、あさっての方向に言っていたりすることが回避できます。

がんばってください。


       


No.17429 技術士機械部門2次試験セミナー 投稿者:マークス 投稿日:2009/02/21(Sat) 23:47 [返信]

みなさん、こんにちは。
マークスです。

この度、Net-PE.jp関東支部にて技術士(機械部門)2次試験セミナーを開催することになりました。

場所と日時は下記の通りです。

場所:JR浦和駅近く「さいたま市民会館うらわ」
http://www.shisetsu.city.saitama.jp/Public/PC/shisetsu2/407.html
日時:2009/4/4(土)10:00〜17:00
プログラム
・2次試験の概要と平成20年度の技術士試験を振り返って
・技術的体験論文と願書の重要性
・600字論文問題
・2次試験合格者はどのように勉強したか
・T(午後の問題)の論文対策
・U(午前の問題)の論文対策
・600字問題の解説
・フリーディスカッション(経歴書のアドバイスをメインに。また何でも聞きたいことを技術士へ質問してください)
申し込みは↓
http://www.k5.dion.ne.jp/~marks/seminar.html

関東近郊の機械部門受験生は是非参加を検討してください。


       

No.17445 RE:技術士機械部門2次試験セミナー 投稿者:辛口一献 投稿日:2009/02/23(Mon) 21:39

機械技術系の中小企業に勤める者です。

セミナーの内容で質問です。
1:「600字論文問題」は必須科目ですか?専門科目ですか?

2:フリーディスカッションはどんな感じでやるのですか?

お手数ですが宜しくお願いします。


       

No.17467 RE:技術士機械部門2次試験セミナー 投稿者:マークス 投稿日:2009/02/26(Thu) 00:03

辛口一献様

問い合わせ、ありがとうございます。
以下に回答いたします。
1.600字論文問題について
問題は「必須」に近いです。今回は、制限された時間に、決まった文字数の論文を書くことを経験してもらい、その後の解説で、ある程度論文作成のコツを掴んでもらうことを目的としました。この時期に、いきなり1,800字論文はキツイでしょう。まず取り組みやすい600字で論文を完成させる感覚を掴んでもらおうと考えています。
2.フリーディスカッションについて
受講者を選択科目により3〜4グループへ分け、その中へ1〜2名の技術士または20年度筆記合格者が加わります。そして受講者の自由な質問に対して回答するものです。今回のセミナー開催日は試験申し込み時期と重なりますので、経歴書に関する内容が多いように思います。その他、勉強法や参考図書などの質問にもお答えします。受験者同士の情報交換の場ともなります。これを機会に受験仲間を多く作って、受験を楽しめるようにすると、一層合格へ近づくと思います。

回答はこれで、充分でしょうか。
何か不明な点があれば、遠慮なくお問い合わせください。
私の技術士(機械部門)関係のHPでも情報提供しています。よろしければ、アクセスしてみてください。

http://www.k5.dion.ne.jp/~marks/index.html


       

No.17492 RE:技術士機械部門2次試験セミナー 投稿者:辛口一献 投稿日:2009/03/03(Tue) 00:00

マークス様、返答ありがとうございます(出張で返信がおそくなってしまいました)。

当日、600字論文を書き、その後のフリーディスカッションの場で、解答した論文の出来についてレクチャーしてもらうことも可能なのでしょうか?

何度も質問して恐縮ですがよろしくお願いします。


       

No.17663 RE:技術士機械部門2次試験セミナー 投稿者:マークス 投稿日:2009/03/09(Mon) 21:59

辛口一献様

マークスです。
質問にお答えします。
フリーディスカッションの場で解答した論文について何でも納得いくまで講師に質問してください。
出来る限りお答えいたします。
セミナー会場で是非ともお会いしましょう。


       


No.17657 化学部門虎の穴 投稿者:CAN  投稿日:2009/03/08(Sun) 23:52 [返信]

お知らせでスペースをお借りしてすみません。化学部門・総合管理のCANです。

長らく体調を崩しておりましたが、本年は、化学部門虎の穴を実施いたします。虎の穴の名前はハヤブサから借用したものです(ハヤブサが主催する講座との直接の関係はありません)

さて、化学一般で言いますと、過去2年間は

H19 化学産業の特徴と国際競争力について
H20 国際競争力、安全・環境、温室効果ガス

でした。H20年タイプ(3設問で3枚)ですと、苦手な設問がひとつあるだけで致命傷になりかねません。特に今年は、

・世界同時不況を迎えて、輸出依存の業界構造が打撃を受ける中、企業の継続性と国際競争力について
・雇用問題(派遣切り・内定取り消しなどのリストラ)と、技術の継承について
・そのような制約を強く受ける中、安全・安心な社会の構築に資する科学技術について

など、試験官が問題にしそうなテーマが山積みです。日ごろから考えておかれるのが良いと思います。

SUKIYAKI塾にも、微力ですが貢献する所存です。


       


No.17287 ホワイトボードで説明 投稿者:こんこん 投稿日:2009/02/07(Sat) 15:32 [返信]

他の掲示板で、体験論文の説明を「ホワイトボードを使って行ってください」と試験官から指示された・・と言う記事を見ました。
私も今年口頭試験(建設)を受けましたが、体験論文は7分で説明でした。
本当にホワイトボードで説明・・と言うことがあったのでしょうか? または、そのような指示を受けた方がいらっしゃいましたら教えてください。


       

No.17288 RE:ホワイトボードで説明 投稿者:zone 投稿日:2009/02/07(Sat) 19:47

私も今年度に口頭(電気電子)を受けましたが、ホワイトボードを使った説明を
かなり多く求められました。

入念に準備していた10分間プレゼンがいきなり省略され、システム全体図を
ホワイトボードに描くよう指示されるところから始まりました。さらに各部の
詳細説明や質疑を重ねるうちに図、グラフ、式で埋め尽くされる事態に…

おかげでほとんど椅子に座れず、ボード横で30分近く立ちっぱなし。退室前に
ボードを消すように指示されるのですが、量が多くて大変でした。
このような特殊例もあったということでご参考まで。


       

No.17290 RE:ホワイトボードで説明 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2009/02/07(Sat) 22:10

昨年求められました。
概要だけの体験論文について、「イメージが湧かないので、ホワイトボードで説明してください」と言われました。
よって、図を使いながらの質疑応答にもなりました。
ただし、「消してください」とは言われませんでした。


       

No.17291 RE:ホワイトボードで説明 投稿者:APEC 投稿日:2009/02/08(Sun) 00:41

口頭試験の進め方はかなり自由度があるので、試験官によっては様々な指示があります。
ホワイトボードで説明せよというものから、試験官の机のところまで来て、体験論文の図を指し示して説明してくれというものまで、様々です。
ただ、ホワイトボードでの説明は、原則として不可であると思っておいたほうがいいです。
今年度試験でも、「ホワイトボードで説明を求められた」という事例を一般化して理解してしまい、
「ホワイトボードが使えないこともありますから注意しましょう」
と報告していただいた方がいらっしゃいました。
ホワイトボードなどは使用を支持されたらラッキー、基本的には言葉とジェスチャーで説明と思っておいたほうが間違いないと思います。


       

No.17292 RE:ホワイトボードで説明 投稿者:北の国から 投稿日:2009/02/08(Sun) 12:57

今年度の口頭試験でホワイトボードを使うよう指示されました。部屋に入ったときに、いかにも使うぞという角度(45度)で置かれていることに気付きました。
体験論文の説明の後、体験論文の概略のみのテーマを説明するところで使うよう指示されました。

ところが試験官が求めていた図になかなかたどり着けず、フォローもしてもらいながら何とか書いた、という感じです。そういう難しさもあるので、ホワイトボード=ラッキーと言う事でもないかもしれません。

試験終了後、そのまま退室しようとしたら「あ、済みませんけど、消してください」と言われ、気が利かない奴だと思われているかもと後悔しつつ、世間話をしながら消してきました。


       

No.17293 RE:ホワイトボードで説明 投稿者:zone 投稿日:2009/02/08(Sun) 14:17

私以外にもホワイトボード使用を指示されている人がいて安心しました。

先日書店で見かけた「匠-塾」という受験対策本によると、かつては
ホワイトボード使用者の大半が口頭不合格になっていたとのことです。
http://www.proengineer.jp/book/06019.html

もしかしたら自分も先例に倣うのかと不安に思いつつ、3/6の審判を待ちたいと思います。


       

No.17294 RE:ホワイトボードで説明 投稿者:TOP7 投稿日:2009/02/08(Sun) 16:03

17293のzoneさま

心配しなくていいと思いますよ。


       

No.17320 RE:ホワイトボードで説明 投稿者:dengiken 投稿日:2009/02/14(Sat) 00:35

zoneさん
私は数年前、技術士会主催の合格祝賀会に参加したことがあります。
そこで、電気電子部門合格者の中でも希少な選択科目「電子応用」で合格された2名の方と談笑できました。
その時お二人そろっておっしゃっていたのは、
「いきなりホワイトボードを使うよう指示が出て驚いた」
でした。
他の選択科目の方からは聞かなかったので、電子応用
の伝統かも知れませんね。
口頭試験での合格率が低いのは、例年電子応用より情報通信だったと思います。今年は解りませんけど。

当時は合格者も参加費5千円也を支払いましたが、
最近は無料のようです。
参加できることをお祈りします。


       

No.17321 RE:ホワイトボードで説明 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/02/14(Sat) 01:03

dengiken様
zone様
私は受験が「情報通信」なので戦々恐々としている毎日です。
むしろ私はホワイトボードを使用できたらなら説明し易いので「ラッキー」でしたけど、そのようにはなりませんでした。
これも「隣の○○は良く見える」でしょうか。
蛇足で失礼しました。


       

No.17322 RE:ホワイトボードで説明 投稿者:zone 投稿日:2009/02/14(Sat) 01:55

>dengikenさん
「いきなりホワイトボード」は電子応用で良くある事だったのですね。少し安心しました。
あとH19年度のyukisugiさん体験談にもありましたが、女性試験官も伝統なのかもしれません。

部門歓迎会は平日開催というのが地方者にとって難点ですね。代わりに支部歓迎会には出ようと思ってます。


>電気電子受験者さん
私も悶々とした日々を過ごしております。お互い3/6に吉報が聞けることを願いつつ…


       

No.17656 RE:ホワイトボードで説明 投稿者:CAN  投稿日:2009/03/08(Sun) 23:32

私の経験ですが(平15)、「A・B・Cの3種の重合システムのメリット・デメリットを述べてください」という質問に対して、「ホワイトボードを使ってよいですか?」と前置きした上で、その場で表を書いて説明したことがあります。
試験官の了承が前提ですが、口頭で説明するのには煩雑すぎる内容には、ホワイトボードを使うのも良いのではないかと思います。

「匠塾」の内容までは把握していませんが、ホワイトボードを使ったから合格率が落ちるのではなく、試験官が内容に疑義を持っていたのでホワイトボードを使わせた、というだけのように思います。


       


No.17510 技術士補。名刺に入れるかどうか? 投稿者:ルーキーさん 投稿日:2009/03/05(Thu) 23:30 [返信]

タイトルどおりのご質問です。
1次試験合格で技術士補登録した場合、
4年以上かかりますが、その間は技術士補を
名刺に入れてらっしゃるのでしょうか?

いやぁ、全国・一般的にどうしてるのかなぁと思いまして・・・


       

No.17610 RE:技術士補。名刺に入れるかどうか? 投稿者:同じ悩み 投稿日:2009/03/07(Sat) 11:21

自分の身の回りでは、半々くらいだったような気がします。

しかし、名刺に記入することで気合は入っていたみたいです。

二次試験受かるの早かった人間がいました。


       

No.17612 RE:技術士補。名刺に入れるかどうか? 投稿者:シオちち 投稿日:2009/03/07(Sat) 11:56

経験が浅いころ(20代?)なら入れておいた方がやる気(仮免許持って仕事してます)のアピールは出来ますし、既技術士が顧客の担当なら話のキッカケにはなるのではないでしょうか。

ある程度、歳を重ねると、自分への戒め感がありますね。

ちなみに私はコンサルですが、32で二次うかるまでの5、6年名刺に入れてましたが、入れててプラスだったと思います。


       

No.17655 RE:技術士補。名刺に入れるかどうか? 投稿者:CAN  投稿日:2009/03/08(Sun) 23:25

一般的には、あまり見たことがありません。(登録せずとも受験資格が得られますので、そもそも登録していない方が多いのではないかと思います)

私は入れていました。30才で技術士を取得しましたが、それまで5年程度、補を名刺を入れていました。業務上入れていて良かったことはありませんでしたが、青年技術士懇談会での名刺交換では役に立ちました。


       


No.17557 残念ながら・・・ 投稿者:初受験 投稿日:2009/03/06(Fri) 12:17 [返信]

残念ながら今回は不合格でした。
口頭試験での失敗がはっきりわかっているので、
次回は万全の準備で頑張りたいと思います。
しかし今回の私の部門の口頭合格率が昨年よりも
2割も下がっていたので、口頭試験の重みを感じました。


       

No.17563 RE:残念ながら・・・ 投稿者:初心者 投稿日:2009/03/06(Fri) 12:54

お気持ちお察しします。
でも、筆記を合格された実力があるのですから、継続することで必ずや結果はついてきてくれると思います。

人はそれぞれ色々な試練を受けますが、その度に次のチャンスを待ちながら「臥薪嘗胆」の思いでがんばっていると思います。技術士の試験ではありませんが、私も今、気持ちを入れなおして再度がんばろうとしています。

翼ふたたび、お互いがんばりましょう!


       

No.17564 RE:残念ながら・・・ 投稿者:これを機に 投稿日:2009/03/06(Fri) 12:56

初受験様

最初に投稿いただきありがとうございます。私も落ちてしまいました。
悔し涙が込み上げてきました。

試験のための勉強ではなく、技術者としての勉強は不足していたものと考え、気持ちを切り替えて来年の今頃笑っていられるように、がんばりたいと思います。
こういった経験も、そうできるものではないので、人生の宝物にしたいと思います。

最後になりますが、今日合格を勝ち取った皆様おめでとうございます。


       

No.17567 RE:残念ながら・・・ 投稿者:30代前半 投稿日:2009/03/06(Fri) 13:08

道路部門、初受験で落ちました。
今は次への切替ができませんが
また挑戦します。


       

No.17569 RE:残念ながら・・・ 投稿者:チャレンジャー 投稿日:2009/03/06(Fri) 13:41

構コン受験者です。桜散るでした。でも理由が明確にわかりません。やはり経験論文に問題ありだったのでしょうか。面接官とのやりとりはスムーズだったのですが。しかし、くよくよしても仕方がないので、またチャレンジします。

       

No.17572 RE:残念ながら・・・ 投稿者:seba 投稿日:2009/03/06(Fri) 14:19

4回目でようやくたどり着いた口頭試験だったけど、不合格。
手応えが悪かったので半分はあきらめていたけど、やはり悔しいです。
それにしても、交通費と宿泊費が無駄になったことを考えると、悔しさが倍増します。
試験会場の件は何とかならんのかな・・・、などと愚痴ってもしょうがないので、
とりあえず今年の筆記合格を目指して、今日からがんばります!


       

No.17579 RE:残念ながら・・・ 投稿者:1040 投稿日:2009/03/06(Fri) 19:42

総監発受験でしたが、口頭で撃沈でした。

総監技術を意識して、自分のものにできたら、
リベンジしたいと思います。

評価をみて自分の足りないところを
見つめ直したいと思います。


       

No.17593 RE:残念ながら・・・ 投稿者:2匹目の泥鰌 投稿日:2009/03/07(Sat) 00:22

受験番号が有りませんでした。
当然、官報に名前がありませんでした。

まだ気持ちの整理ができません。かなり悔しいです。
あの時間とお金はなんだったのか。

これをバネにして、来年こそ合格を。

*それにしても今年度はひどい一年でした。
 年度末を乗り切って、未曾有の最悪年度を振り切ります。


       

No.17596 RE:残念ながら・・・ 投稿者:兼業農家 投稿日:2009/03/07(Sat) 00:51

初めて投稿します。
地方自治体に勤務する30代後半の「兼業農家」と申します。

私は、筆記、面接ともに初受験で、面接で不合格でした。家族に迷惑をかけ、職場の技術士から一心に助言指導を受けていたため、今日は吉報をもってお礼参りしたかったのですが。。。

でも、もう一度チャレンジです。
どこが悪いかは自分なりに分かっています。
これで技術士になれていたら、「技術士ってこの程度のレベル」と勘違いする自分を、面接官が見抜いていたように思います。
再度、チャレンジできる環境を与えてくれる、家族、職場、面接官に、感謝です。


       

No.17605 RE:残念ながら・・・ 投稿者:Q 投稿日:2009/03/07(Sat) 10:27

心機一転 がんばりましょう。

最近 子供が塾に入ったのですが、ひたすら宿題をしている姿を横目に
ビールを飲みながら呆然とテレビを見ている自分の姿にハッとしました。
子供の頃に感じていた怠惰なオヤジの姿 そのものだと。

反省です。早速、今日から勉強を始めよう!!


       

No.17613 RE:残念ながら・・・ 投稿者:昔の経験者 投稿日:2009/03/07(Sat) 12:19

初めまして。10年近く前に受かった技術士(上下水道、衛生工学部門)です。

落胆のお気持ち、お察し致します。私も口述試験1回ダメでしたが、翌年はパスできました。現在とは状況は異なるかもしれませんが、「論文試験がギリギリ」だと「面接試験はかなり厳しくする」と聞いたことがあります。(私も1回目の面接では滅茶苦茶に言われましたが、2回目はすごく優しかったです)でも、ほとんどの方は翌年受かっていますので、少し休養なされて、また頑張って下さいね〜!


       

No.17614 RE:残念ながら・・・ 投稿者:シオちち 投稿日:2009/03/07(Sat) 12:20

口頭試験での落ちるつらさは落ちた人にしかわかりません。自分の後悔の念、職場での腫れ物に触るような扱い。

私も一昨年総監の口頭試験落ちましたが、失敗の必然性を把握し、修正した結果、翌年合格し、今年は他の技術部門も合格しました。
今回の落選をひとつの経験とプラスに考え(口頭で落ちる経験はなかなかできないですよ)、来年合格をゲットしてください。


       

No.17627 RE:残念ながら・・・ 投稿者:交通機械 投稿日:2009/03/07(Sat) 21:26

 私は機械部門の口述試験を初受験しました。
 土曜日の夕方送られてきた不合格通知の内容を確認して、技術に関する三項目全てに不合格マークがついていたので正直落ち込んでいます。
 自分の持っている技術レベルの本質的底上げが必要だということでしょうか?でも、もう一度挑戦したいと思います。
 このサイトには21年度もお世話になります。


       

No.17628 RE:残念ながら・・・ 投稿者:2匹目の泥鰌 投稿日:2009/03/07(Sat) 22:42

交通機械 様

私も技術に関する三項目全てに不合格マークがついていました。
何もそこまであからさまにと思います。

筆記がギリギリで経験不足と思われたんだと思います。
ちなみに私は同部門の他科目の技術士を取得しており、それを確認した上で、経験論文の内容が、他科目の内容である、本科目の内容でない、というふうなことを口答試験の冒頭にいわれました。

それで少し動揺しましたが、何とか持ち直したと思ったのですが、当該科目の経験が浅いのは見破られてましたね。

試験ですから、誰かが落ちますし、受かることもあれば落ちることもあり。いままで技術士として肩肘張っていましたが、落ちたことで、自分のレベルを知ってかえって気が軽くなりました。大変いい経験をしたと思います。

合格した方は本当におめでとうございます。
今年度、私が取得している科目の合格者の中に、私よりも技術的にずっと優れている方のお名前がありました。
その方のことは資格の有無に関わらず尊敬しています。
技術力が高くても取得が遅れることもありますし、低くても早くに合格する場合もあります。
そのことは、(当然かもしれませんが)技術力だけでこの試験が決まるものでないことを示しているのだと再認識します。

*今回の私は明らかに技術力不足ですから、来年は試験対策もさることながら、技術力を高めるようがんばります。


       

No.17630 RE:残念ながら・・・ 投稿者:飛べフェニックス 投稿日:2009/03/07(Sat) 22:53

飛べフェニックス。
これは、砂漠に飛行機が不時着して、関係者がそこから脱出するために、みんなで力を合わせて故障したところを直し、再び大空に飛び出せた映画の一こまです。
自分の足らないところを直していくと、きっと飛躍できるのです。
私も総監にチャレンジを始めております。
技術士の試験、これを始めるとなぜか終わりがないような気がします。
可能であれば他部門へ挑戦できます。
つまり1回きりの試験ではないと思います。
私も何度か(不合格で)砂を噛むような経験をしました。
皆さんがこうしてこの試験に挑んでいる姿を見ていると、すばらしいものを感じます。
来年度、皆さんと目標を達成させましょう。


       

No.17631 RE:残念ながら・・・ 投稿者:燃える闘魂 投稿日:2009/03/07(Sat) 23:13

農業部門、初受験で不合格でした。
昨日は周りの知人が皆合格するなか、一人不合格でショックを受けました。
昨晩は口頭試験中のやりとりが夢で再現され、ハッと目が覚める。
本日は口頭試験の成績通知が届き、同じく技術に関する3項目全てが合格基準に達しておらず、「3つもダメなの?」と、改めて衝撃を受けました。

しかし、メラメラと闘志が沸いてきました。

見てろよ!絶対合格してやる!


       

No.17634 RE:残念ながら・・・ 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/03/08(Sun) 00:21

今年は無事都市計画をゲットできました。

しかしながら、私も実はH15年度に口頭落第経験があります(総合技術監理)。

口頭試験は、特に問題もなく、スムースに終了しました。正直、合格は確信していました。
そして合格発表日、出張先のホテルで早朝に起床、合格発表のサイトを舐め回すように何度見ても私の名前はありませんでした。

当時は非常に落ち込みました。「こんな結末になるなら筆記で落とせよ!」とマジで思いました。

でも、それから日数がたつにつれ、「再度アタックして合格してやる」というモチベーションが高まっていきました。

敗因分析を行い、補足を行い、結果として次年度合格することが出来ました。

私は自らの体験であるこのほかにも、「口頭不合格、でも翌年度にリベンジを果たし合格」という事例をたくさん知っております。

今回の頭不合格にめげず(とはいうものの暫くは失意を味わうのはやむを得ませんが・・・)、今年も頑張って下さい。皆様にはそれだけの実力があるのです。


       

No.17641 不合格通知から推測しますと 投稿者:兼業農家 投稿日:2009/03/08(Sun) 09:44

口答試験の結果が届きました。
内容は、皆さんと同様に
 ×@経歴及び応用能力
 ×A体系的専門知識
 ×B技術に対する見識
の3項目がバツでした。
口答試験での面接官は、終始、和やかでニコニコとされており、頭をかしげることや、再質問、突っ込み質問、フォロー質問などがなかったので、ほぼ合格と思っていたのですが。。。

この結果から判断すると、そもそも経験論文の試読段階で受験に値しないレベルと判断され、面接時にはその確認だけされたような気がします。私の場合は、テーマ選定、課題、対応の全てが、条件を満たしていないので、面接前から勝負は決まっていたのでないでしょうか。

平成21年度に向けてリベンジです。


       

No.17643 RE:残念ながら・・・ 投稿者:IWE ( 旧www. ) 投稿日:2009/03/08(Sun) 11:01

私も、昨年度は面接試験で悔しい思いをしました(上下水道部門上水道及び工業用水道)。
80人いた面接受験者のうち不合格者が12人しか居なかったことも、悔しさに追い打ちをかけました。
次は、絶対に合格してやる、その想いを強く心に刻みました。
自分には何が足りなかったのか、徹底的に振り返り、出きることはすべてやることに決めて、今年度の試験に取り組みました。

自分一人で出きることには、限界があります。
それは、弱点の洗い出しも含めて、なりふり構わず取り組む必要があると考えました。
そこで、自分の持てる人脈をすべて使い、こちらの講座にもお世話になるなどし、自分を徹底的に叩いて徹底的に強化を図りました。
面接自体は、昨年度は終始穏やかだったのに対して今年は厳しい突っ込みが多かったのですが、面接官のひとりが昨年と々方で、努力の跡は確認していただけたのだと思います。

みなさんも、どうか、今の想いを忘れず、
次は、絶対に合格してやる、と、その想いを強く持って次の試験に取り組んでください。
みなさんも、筆記試験を合格する力は在るのです。
なにかが少しだけ足りなかっただけです。
きっと、この次は、みなさんも合格出きるものと信じています。
頑張ってください!


       

No.17644 RE:残念ながら・・・ 投稿者:JACKY 投稿日:2009/03/08(Sun) 12:03

建設で口頭試験を落ちたものです。
同じ会社で周りは合格した中で、ただ一人落ちました。

恥ずかしさと無念さで、悔やむ日々です。
ちなみに経歴応用と倫理・技術士制度が×でした。
自問自答の毎日です。


       

No.17645 RE:残念ながら・・・ 投稿者:CAN  投稿日:2009/03/08(Sun) 12:08

お疲れ様です。

@経歴及び応用能力
A体系的専門知識
B技術に対する見識

のすべてに×がついていた、ということは、受験者様を貶めるためのものではなく、あくまで、「その部門のその科目の合格水準(技術士としてふさわしい水準)に照らし合わせて」ということです。

ですので、既技術士でも、「2匹目の泥鰌」さんのような「経験論文の内容が、他科目の内容であり、本科目の内容でない」として落とされる事例がありえます。(一科目の合格で、他の科目も芋づる式に合格となるなら、科目別にする意味は薄いでしょう)

その大きな理由は、新制度では、経験論文の後提出により、「経験論文の科目違い」が、口頭試験ではねられる仕組みとなっているからでしょう。ですので、詐欺士さんの言われるように、「こんな結末になるなら筆記で落とせよ!」という思いにもなります。

口頭試験で落とされるということは、筆記試験を突破するという実力があるということですので、他人や社会のせいにすることなく、あきらめず、再度チャレンジされ、栄冠を掴まれることを祈っております。


       

No.17651 RE:残念ながら・・・ 投稿者:交通機械 投稿日:2009/03/08(Sun) 18:47

二匹目の泥鱒さま、
返信ありがとうございます。
また、他の方々の情報やアドバイスにお礼を言います。
私も経験論文の内容が少々当該部門の内容としてはずれていたような気がします(提出する前から判っていたのですが)。口頭試験時には試験官とは和気藹々の受け答えをした感じだったので気に留めていなかったのですが、機械部門としての技術的アピールが不十分だったとも思います。
 再度挑戦、もう一段技術レベルを上げて今年の試験に臨みたいと思います。
遅れましたが、合格された方々、本当におめでとうございます。


       

No.17652 RE:残念ながら・・・ 投稿者:運否天賦 投稿日:2009/03/08(Sun) 19:16

不合格の方々の思いを読ませて頂き、
試験の真の価値を知る思いがしました。


       


No.17650 2次試験衛生工学選択科目に関して 投稿者:ひままま  投稿日:2009/03/08(Sun) 17:11 [返信]

技術士の衛生工学部門で二次試験の受験を考えています。
水質管理の水とは、水道水や排水などの生活用水に限定されているのでしょうか?
私は、空調設備からの排水の殺菌技術の開発を行っているのですが、このような水処理分野でも、選択科目として水質管理を選択できるのでしょうか?


       


No.17602 技術士登録について 投稿者:キクベー 投稿日:2009/03/07(Sat) 09:38 [返信]

技術士登録の方法が分かりません。
日本技術士会から「技術士登録の手引」を取り寄せた方が良いでしょうか。


       

No.17604 RE:技術士登録について 投稿者:norinari 投稿日:2009/03/07(Sat) 10:10

昨年、登録したものですが、
手引きが無いと登録は難しいかと。
提出書類が複数あり、申請書の様式についても
この手引きに添付されていますので、私は、取り
寄せました。


       

No.17608 RE:技術士登録について 投稿者:キクベー 投稿日:2009/03/07(Sat) 11:10

norinari様ありがとうございました。

       

No.17620 RE:技術士登録について 投稿者:Rawi 投稿日:2009/03/07(Sat) 15:12

横から失礼します。

合格時に届く書類だけでは登録申請はできないと言うことでしょうか?

申請書なども一緒に届けばいいのに・・・
なんだか二度手間ですねぇ。


       

No.17623 RE:技術士登録について 投稿者:PPS 投稿日:2009/03/07(Sat) 18:13

私も昨日「技術士登録の手引き」を購入しました。
登録申請書の様式から必要な証明書の様式まで、
すべてこの手引きについています。
というか、これがないと手続きができないような
気がしました。


       

No.17624 RE:技術士登録について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/03/07(Sat) 19:00

確か、『青・・後見人でない証明』とか住民票とか、何か色々と必要な書類があったと思います。

登録に3週ぐらいかかったような


       

No.17629 RE:技術士登録について 投稿者:北の国から 投稿日:2009/03/07(Sat) 22:48

「登録の手引き」なしで登録する方法があるのかは分かりません。技術士会の本部や支部に出向けば何とかなるような気がしますが、どうなんでしょう?

1,000円の「登録の手引き」に同梱された、新規登録に必要なものは以下です。

1.技術士登録申請書
2.登録手数料(6,500円)の振替用紙
3.登録証を返送してもらうための宛名ラベル
4.企業技術士向けの証明書・同意書数種
5.申請書を送るための封筒(切手は別)
6.登録の手順・記入例(新規登録に関しては10ページ程度の説明)

上記4.は、技術士業務を行う事務所をどこにするかによって違います。そのためこのようなオールインワンの冊子の形態を採っているのだと思います。
上記3.がなかなか曲者で、これが無いと受け付けてくれないのか?よく分かりません。

その他、登録事項の変更届けの様式や、業務廃止の届出の様式など、ひと通りの書類とその記入法・届出手順が解説されています。

なお新規登録の際には、収入印紙3万円分(登録免許税)、法務局で発行してもらう「登記されていないことの証明書」、市町村で発行してもらう「身分証明書」が必要です。(証明書は過去半年以内の発行でOK)←半年は間違いで3ヶ月以内です。すみません。(追記)

「登録の手引き」を郵送で注文する場合は、手引き代1,000円+往復の郵便代計330円くらい+返信用封筒(角型2号)が必要で、3〜4日はかかるでしょう。私はフライングして先に入手しておきました。

JISのA4サイズより短辺が6mm長い冊子で、これは各種様式を冊子からミシン目で切り取ったときにちょうどA4になるようにしてあるようです。

これらの様式が技術士会の本部や支部に出向けばタダでもらえるのか?だとすれば「手引き」なしで登録できるのかもしれませんね。
私の場合は支部から遠いので、郵送で「手引き」を注文しましたけど。


       

No.17632 RE:技術士登録について 投稿者:zone 投稿日:2009/03/08(Sun) 00:00

No.17629北の国からさんの内容に補足です。

先週末、支部に出向いて登録の手引きを入手しました。その際担当者に伺ったところ、宛名ラベルはバラ売りできるがそれ以外は手引きを購入して欲しい旨お願いされました。

また証明書については「登録申請を行おうとする3ヶ月以内に発行〜」と書かれていました。


       

No.17636 RE:技術士登録について 投稿者:北の国から 投稿日:2009/03/08(Sun) 00:48

zoneさん、フォローありがとうございます。

確かに証明書は3ヶ月以内が有効でした。申し訳ありません。訂正させていただきます。

zoneさんの情報によれば、申請書などの様式は1,000円の「手引き」を買って下さい、ということは新規登録には「手引き」入手が必須ということになりますね。
コピーして使ってはダメなんですかね?
あるいはPDFなどでネット公開することもタブー?

宛名ラベルは、返信用封筒に80円切手を貼って依頼すれば送ってもらえると書かれているので、実質無料のはずですが、バラ売りとはどういうことなんでしょう?

不思議なことだらけです(^^;

いずれにしても、技術士会からの登録方法(特に新規登録)についての情報が少な過ぎると思います。
今のところ、その情報料が1,000円ってことですからね。

改善を期待したいところです。


       

No.17640 RE:技術士登録について 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2009/03/08(Sun) 09:10

追加登録は過去ログNo.13062が参考になります。

(部門追加の必要書類提出先は?(投稿日:2008/03/15))


       

No.17646 RE:技術士登録について 投稿者:APEC 投稿日:2009/03/08(Sun) 12:11

ここほれワンワンさん、部門追加についての情報ありがとうございます。
当該ログは過去ログ62の中にあります。サイトのトップページから「掲示板過去ログ」へ入っていただき、62を選んでください。
全体が長いのでちょっと探しにくいかもしれませんが、後半のほうです。

また、登録申請のために必要な登記されていないことの証明書の申請書ですが、サイトのトップページから「ダウンロード集」に入っていただくと、WordファイルにしたものがDLできます。手書きでなくWordで打てるというだけですけどね。^^;