RCCMを応援するページ掲示板過去ログ  
No.12 投稿期間:2011/11/13〜2012/7/4 
この過去ログのインデックスへ

No.3945 問題3 投稿者:たれ蔵 投稿日:2012/06/26(Tue) 08:21

問題3、今年は何が来るでしょうか?
何が来てもいいように、準備はしておこうと思いますが。とっても、不安です・・・



No.3946 RE:問題3 投稿者:haru 投稿日:2012/06/26(Tue) 12:58

同感です。
去年は、3課題を用意して試験に挑んだが、予想が外れてダメでした。
今年は、6課題準備したけどやはり不安です。



No.3948 RE:問題3 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2012/06/27(Wed) 07:35

ここで予想が立てば立つほど外されます。それより基本的な言葉で短いコメントを覚えて、本番でアドリブを効かして字数を揃えた方がまとめやすいのでは。
問題の小区分が2問の時もあれば3問の時もあります。あまり形にとらわれない方がと、私は思ってます。



No.3959 RE:問題3 投稿者:じょういちろう 投稿日:2012/07/04(Wed) 17:58

問題3も問題2と同様、鬼門になりつつありますね。
わたしとしては
@公共事業評価(ご無沙汰なので)
A総合評価落札方式と品質確保の混合
B技術者倫理
Cもう出てもいいでしょうアカウンタ
ですかね。更にキーワードを幾つかですね。




No.3955 業務実績証明書について 投稿者:ぽん 投稿日:2012/07/03(Tue) 16:42

道路で初めて受験するのですが、業務実績証明書に書き出す業務内容とは、道路詳細設計L=◎◎km 程度でよいのでしょうか?



No.3949 最近4年間の業務実績(3件)について 投稿者:たろう 投稿日:2012/06/29(Fri) 16:30

最近4年間の業務実績で3件を上限とするとありますが、現場技術業務で出向の場合は、一年通しで1件程度ですが、その場合は1件で記載してもよろしいのでしょうか?


No.3950 RE:最近4年間の業務実績(3件)について 投稿者:本当なRCCM 投稿日:2012/07/01(Sun) 20:56

3件記入すべきです。
なんらかかかわる業務ならば誰でも追及しないです。
実情として、コンサル業務を一切やったことがない者は会社の業務を書き写して、上手く合格したよ(昨年前後のこと)。



No.3951 RE:最近4年間の業務実績(3件)について 投稿者:秘密です 投稿日:2012/07/01(Sun) 21:51

コンサル業務をしたことがない者が合格できるレベルの試験で管理技術者になれるなんておかしいのでは。指導技術士を資格登録要件から外したのは大失敗かもしれませんね。


No.3952 RE:最近4年間の業務実績(3件)について 投稿者:ぺぺ 投稿日:2012/07/02(Mon) 05:56

年間1件でも何ら問題ないでしょう。
従事期間は12ヶ月の期間になるでしょうし、職務経歴の方も出向が記載されます。
資格制度の概要や受験の手引を読めば、試験機関の意図はわかると思いますが、年間3件以上という受験資格はありませんよ。
どうしても気になるなら、協会に問い合わせをしましょう。

※不正行為を助長する発言があります。管理者のみならず、ここで真面目に取り組んでいる受験者にどれだけ迷惑をかけるか、社会人としてよく考えましょう。



No.3953 RE:最近4年間の業務実績(3件)について 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2012/07/02(Mon) 09:25

ぺぺさんの言うとおり、私も別に問題はないと思います。どうしても3件書かなければならないとは決まっていません。
むしろ、受験部門にもよりますが、その1件から、技術上の問題点や業務の実施上の問題点及びその対策と評価などを試験時に書くことができ、合格することができれば良いですね〜頑張ってください。




No.3936 今年度から広島でも 投稿者:MA 投稿日:2012/05/29(Tue) 14:00

試験会場が追加された。私としては非常にたすかります。


No.3937 RE:今年度から広島でも 投稿者:ちびライオン 投稿日:2012/06/03(Sun) 21:23

今まで広島では実施されてなかったんですね?
不思議です。何でですかね?

いずれにしても頑張ってください!!



No.3942 RE:今年度から広島でも 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/06/11(Mon) 13:51

そうですね。
大阪〜福岡の中間付近の受験者は遠方というハンディ(早朝出発、後泊)が解消されますね。
私は広島方面に実家があるので非常に助かります。
(#^.^#)



No.3944 RE:今年度から広島でも 投稿者:マエケン 投稿日:2012/06/25(Mon) 09:33

なんで会場、広大なん?
西条はホテルないし、不便でぇ〜
五日市の工大か、福島町の専門学校ではいけんの?
あいとらんかったんかのぉ

せっかく広島で試験するいうんを喜んどったけど、ウチからだと、電車で行こう思うたら5時起きせんと行けんけぇ、今年も大阪行こうかの(笑)



No.3947 RE:今年度から広島でも 投稿者:べっち 投稿日:2012/06/26(Tue) 22:23

近いのは嬉しいけど、不便すぎますよね。駅からも遠いし.....。



No.3938 H24のRCCM試験案内について 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2012/06/04(Mon) 11:41

今年度のRCCM試験案内が協会から出ました。
6月18日から願書が販売されるとか!
案内では昨年と変更は無いようですが
受験料も¥15,000円で相変わらずですね!
今年は、建設環境部門を受けます。
いよいよ始まりますね!受ける方は、受験料を無駄にしないよう頑張りましょう。



No.3939 RE:H24のRCCM試験案内について 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2012/06/05(Tue) 07:30

受験料も協会にとっては貴重な収入源、収入減になると困るから据え置きでしょう。数年前に農業土木管理技士は受験料を値下げしましたが、こちらは受験者数が全国で1000人に届かないため受験者数の増加を考えた措置と思いました。
RCCMの受験料が1万円に値下げにならないかな。



No.3940 RE:H24のRCCM試験案内について 投稿者:秘密です 投稿日:2012/06/05(Tue) 19:35

RCCMは口頭試験もないのに受験料が技術士第二次試験より高いなんてひどいですね。技術士に手が届かない人の弱みにつけこんで金儲けしているみたいでなんとなく感じ悪いです。


No.3941 RE:H24のRCCM試験案内について 投稿者:taco 投稿日:2012/06/10(Sun) 03:54

やっぱりRCCMよりも技術士を目指すべきですね。


No.3943 RE:H24のRCCM試験案内について 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/06/11(Mon) 14:00

 実は、一部地域では大幅な変更がありましたよ。
 中国支店の受験申込書が郵送販売のみだったのですが、直接販売になりました。
 公平性を確保しつつあるという協会の姿勢ですが、改正内容を記載していないため、為替証書で支払う地元利用者がいるはずです。




No.3890 登録証が届いた方 投稿者:MK 投稿日:2012/04/10(Tue) 20:45

今回初登録で登録証が届いた方いますか?
いつごろから、届きはじめるんでしょうかね。



No.3891 RE:登録証が届いた方 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/04/11(Wed) 07:52

 私が合格した年度は2週間でしたが、私よりも1週間早く申請した合格者と同時期の到着でした。
 ある程度、まとめて発送していると思われます。



No.3892 RE:登録証が届いた方 投稿者:カレーライス 投稿日:2012/04/11(Wed) 09:24

確か、3月中に建コン協会に申請書類が届き受付していれば、4月1日が登録日で登録証は15日ぐらいに届きます。書類送付が4月にずれ込むと、登録日が4月15日になり、登録証はGW前かGW明けぐらいになります。

7〜8年前の話ですので変更になっていたらご了承願います。



No.3894 RE:登録証が届いた方 投稿者:地方労働者 投稿日:2012/04/11(Wed) 17:47

昨年私が登録したときは、速やかに登録手続きをして、4月7日に郵送されてきました。
今年は、ルーズに手続きを進めたため、協会へ3月末に郵送しました。
このせいか?まだ、手元には登録証が届いていません。



No.3900 RE:登録証が届いた方 投稿者:二つ目 投稿日:2012/04/13(Fri) 10:35

問い合わせたところ、4月1日が登録日で13日に発送らしいです。


No.3901 二つ目さま 投稿者:地方労働者 投稿日:2012/04/13(Fri) 13:14

具体的な情報を、ありがとうございました。


No.3903 RE:登録証が届いた方 投稿者:ヤンガス 投稿日:2012/04/14(Sat) 15:23

本日ただいま登録証到着!
中国地方です。

3月19日:登録申請書発送
4月1日:登録日
4月14日:登録証到着



No.3904 RE:登録証が届いた方 投稿者:MK 投稿日:2012/04/14(Sat) 15:47

私も本日登録証が届きました。

3月21日:登録申請書発送
4月1日:登録日
4月14日:登録証到着

東北地方です。

ヤンガスさんとほぼ同じ日程ですね!
皆様、いろいろな情報ありがとうございました。



No.3905 RE:登録証が届いた方 投稿者:ねこ 投稿日:2012/04/14(Sat) 17:05

私も本日夕方登録証が届きました。北陸地方。

3月26日:登録申請書発送
4月1日:登録日
4月14日:登録証到着

会社名まで記載されているんですね。
それにしても登録番号が長い(^^;)

APECさんをはじめ皆さん、色々お世話になりました。
これから、わたしからも発信出来る情報があったら
投稿させていただきたいと思います。



No.3906 RE:登録証が届いた方 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2012/04/14(Sat) 20:40

4月14日届きました、九州です。


No.3907 RE:登録証が届いた方 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2012/04/15(Sun) 09:32

14日に届きました。
北海道です。
前は、会社名が記載されていませんでしたが
最近は、記載されていますね!



No.3908 RE:登録証が届いた方 投稿者:ありんこ 投稿日:2012/04/17(Tue) 10:13

今年、初登録したものです。私も14日の土曜日に届きました。
ところで、携帯登録証って何に使うのですか?



No.3911 RE:登録証が届いた方 投稿者:前の上 投稿日:2012/04/17(Tue) 12:18

九州・福岡ですが、14日(土)夕方に簡易書留で届きました。
申請は遅滞なくやったので3月末でした。

携帯登録証・・・謎ですよね。
「労働安全衛生法による免許」みたいに分野欄に「○」って感じの登録証なら味もあるのかもしれませんが・・・。



No.3914 RE:登録証が届いた方 投稿者:keisuke 投稿日:2012/04/17(Tue) 15:02

こんにちは。手引きにも登録の流れが記載されていましたが、よくよく見てなかってので・・・
社内に合格者がいまして、足並みを合わせるため、4月に入り申請書を書きました(笑)
直接提出に行ったときに、窓口の方が「4月15日登録日で行います」と言ってました。
ですので、皆様の投稿から判断し登録証はGW前後に届く予定ですね!(きっと)





No.3933 RE:登録証が届いた方 投稿者:Black or White 投稿日:2012/05/01(Tue) 13:36

4/15付登録で4/28届きました


No.3934 RE:登録証が届いた方 投稿者:カレーライス 投稿日:2012/05/01(Tue) 17:21

携帯登録証・・・

大手コンサルさんや他社の方は知りませんが、私の場合、たまに自分で眺める以外使用したことがありません(笑)

 一応、名刺と一緒に持ち歩いてはいますが提示を求められた事無いですね。




No.3931 CPD登録について 投稿者:RYO 投稿日:2012/04/26(Thu) 13:44

H23年度にRCCMに合格し登録した者ですが、CPD登録は早急に行うものなのでしょうか?
6月にCPDポイント付の講習会に参加する予定ですが、この講習会以降にCPD登録を行った場合、日をさかのぼってポイントを付加することは可能でしょうか?



No.3932 RE:CPD登録について 投稿者:APEC 投稿日:2012/04/26(Thu) 16:58

遡れますよ。
なお、「登録更新のためのCPD」に限定すると、登録更新前直近の4年間のCPDでのカウントになるので、資格取得以前に遡って登録できたとしても、更新時にはカウントされません。




No.3909 RCCM受験図書 投稿者:HARU  投稿日:2012/04/17(Tue) 10:19

RCCMの資格試験を受けたいと思います。
受験図書として最も適してる図書を
おしえて下さい。

2級土木施工管理技士
道路土工指針
この程度しか頭に浮かびませんが。



No.3912 RE:RCCM受験図書 投稿者:前の上 投稿日:2012/04/17(Tue) 12:21

まず、本HPをすみずみまでしっかりと閲覧しましょう。
その上で、不明な点や判断に迷う点を再度書き込みされてはいかがでしょうか?



No.3913 RE:RCCM受験図書 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2012/04/17(Tue) 12:37

初めて受験する時ってHARUさんの感じですね〜
よくわかります。昔を思い出しました。
RCCM試験の受験図書は、当HPのRCCM合格法と講習会(年1回¥10,000円)での参考本しかありませんが、この二つとこのHPで十分だと思います。
前の上さんのいうとおり、このHPはいいですよ!
とくに過去問など良く見てください。



No.3920 RE:RCCM受験図書 投稿者:なんとか 投稿日:2012/04/22(Sun) 00:04

そうですね。
私もこれまではこの掲示板をただ眺めていただけですが、大変勉強になります。
問Tの論文については、体験業務を以下に要点を絞ってまとめるか。
問Vの論文については、いかに問題を予想して事前準備を行うか。
だと思います。
良質な参考書はやはりRCCM合格法だと思います。



No.3921 RE:RCCM受験図書 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/04/23(Mon) 07:52

 APECさんのRCCM合格法と突破マニュアルがあれば白書以外には十分すぎるほど対応できます。それと白書を併用すれば対策資料は万全です。
 あと大切なのが本人のやる気です。論文を丸暗記するようでは合格しても意味がありません。論文は要点をまとめて暗記し、実際の試験場でそれをアレンジして記述できるような力が必要です。大変そうですが、報告書を自分の言葉でまとめ上げる技術力があればそれほど苦労しません。普段の業務管理能力が優れていれば論文はそれほど苦労しませんよ。




No.3910 今年合格分のCPD登録について 投稿者:kichi 投稿日:2012/04/17(Tue) 11:09

私は平成23年のRCCM試験に合格し、現在登録申請中です。4年後に登録更新を向かえる事となります。
その際に必要な4年間でCPD100単位ですが、今回(平成23年)合格分のCPD単位(資格取得)はカウント出来るものでしょうか?
CPD登録は合格日3/1〜登録日で申請すると思います。すると日程的には、合格日からの4年に含まれます。
通常は別途で考えるべきなのでしょうが、この有無は非常に大きいもので・・・
ご指導お願いします。



No.3915 RE:今年合格分のCPD登録について 投稿者:RCCM廃業経験者 投稿日:2012/04/20(Fri) 00:01

RCCMの合格判明は3月
そして登録は4月1日(あるいは15日)

どう考えても試験合格は次期更新のためのCPDには組み入れられません。

ここは、今回合格のRCCMと同一科目の技術士を目指して下さい。
合格の暁には、(RCCM更新なんてどうでも良くなり)この悩みは完璧に解消されます。

頑張って下さい。



No.3916 RE:今年合格分のCPD登録について 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/04/20(Fri) 07:57

 確かに20Pは大きいですが、CPD単位の真意は自己学習した結果を反映させることです。その年度の試験日までが対象期間でありその結果を反映させなければなりません。
 利口に効率的に立ち回ることは技術者として大切なことですが、このようなせこくずるい行動は慎むべきではないでしょうか?
 それとCPD単位の取得は以外に簡単です。技術者として専門分野の新技術を常に調べ技術資料を読むだけでも単位は取得できます。RCCM、技術士試験に向けて国土交通省白書を読むだけでも取得できます。
 単位取得が大変だと感じている技術者は資格を取得してしまえばその後は自己研磨しない怠慢技術者です。RCCM資格取得技術者は世間一般的に建設コンサルタントとしての職業倫理を順守している技術者として扱われます。

 常に向上心を持ち続けて実際に行動に移せばCPD単位なんて余るくらい溜まりますよ。



No.3917 RE:今年合格分のCPD登録について 投稿者:TS 投稿日:2012/04/20(Fri) 12:23

太刀魚さんのおっしゃることは、最もなことと思いますが、ここまでシニカルな表現をしなくてもいいと思います。
私は平成23年4月に登録して、技術士及び土木技術者の受験勉強ため、余裕のできた9月にCPD登録し、単位を取得し始めました。
単位取得し始めた当初は、無事取得できるか不安であったため、これまでにも増して専門書や学会誌などを読んでは単位申請しておりましたが、平成24年度は自分の向学にウエート置いて実施すべきだ、と取得の目的を改めました。その結果、1年間で75単位が取得できました。
初めは誰でも不安ですが、1年間実施してみれば、CPDの目的であるRCCMの資質向上のためにしなければ、と意識が変わります。
頑張って下さい。



No.3918 RE:今年合格分のCPD登録について 投稿者:秘密です 投稿日:2012/04/21(Sat) 21:29

私たち技術士会会員は義務ではないにしても年間50単位を努力目標にしているのが普通です。技術士会では自己研鑽が年間10単位までしか認められないにもかかわらずです。年間25単位くらいすぐ貯まるのに情けないことを言わないでください。技術者が自己研鑽するのは当たり前のことです。



No.3899 H23の択一問題を語る臨時掲示板は! 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2012/04/12(Thu) 17:19

APEC様
資料室のH23の択一問題を語る臨時掲示板は
まだ、掲載されないのでしょうか?
今年度の試験準備をそろそろ始めたいと
思っていますが、ものすごく参考としています。
よろしくお願いいたします。



No.3902 RE:H23の択一問題を語る臨時掲示板は! 投稿者:APEC 投稿日:2012/04/14(Sat) 00:46

ごめんなさい。早く何とかしないといけないと思ってはいるのですが…
GW直前まではどうにもならないので、GWのあたりでなんとか…




No.3897 上下水道部門の繰り上げ合格はあるのでしょうか? 投稿者:迷えるサラリーマン 投稿日:2012/04/12(Thu) 12:54

上下水道部門は設問Wが2問も出題ミスとなっていますが、繰り上げ合格はあるのでしょうか。


No.3898 RE:上下水道部門の繰り上げ合格はあるのでしょうか? 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2012/04/12(Thu) 14:11

繰り上げ合格を狙うよりも
今年度の本試験での合格を目指しましょうよ。




No.3887 白書について 投稿者:オカザイル 投稿日:2012/04/06(Fri) 09:49

平成24年を受験するものですが、その場合

平成22年度の国土交通白書を読んでいればいいのですか?

それと建設コンサルタント白書も読んだほうがいいのでしょうか?

もし読むのであれば平成24年の建設コンサルタント白書でしょうか?



No.3889 RE:白書について 投稿者:河川が専門 投稿日:2012/04/08(Sun) 23:38

国土交通白書からも、建設コンサルタント白書からも問題が出ますので、どちらも読んで勉強してください。
過去5年くらいの過去問を見ると、傾向がよくわかります。



No.3893 RE:白書について 投稿者:オカザイル 投稿日:2012/04/11(Wed) 17:37

ありがとうございます

国土交通白書平成22年度でいいのでしょうか?



No.3896 RE:白書について 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/04/12(Thu) 07:50

 昨年は、震災の関係で平成23年度、および、今年度の白書が重要視されそうです。
 個人的にも耐震対策、エネルギー対策が気になっているため、一通りは目を通そうと考えています。
 中身については賛成しかねる方策もありますが、是非とも実現させたい方策が大多数ですので、官庁から業務を受注する立場、また、公共施設を利用する立場として、受験のために読むのではなく本当に興味を持って読むと、意外と頭の中に残っているものです。
 どうせ読むなら嫌々ではなく、有効的に活用した方が得策だと思います。




No.3778 不合格の同士集まれ! 投稿者:ち−ずおやき 投稿日:2012/03/01(Thu) 22:26

道路部門で木っ端微塵に玉砕しました。

フリーズする建コンのHPにいらいらする中、
JACICのHPで自分の番号が無いと分かった瞬間固まりました。
H15年度の他部門の合格時に比べて、難易度がかなり上がっているのを痛感いたしました。
完璧に敗北です。
合格できるはず・・・と妙な自信の中で、別資格の勉強をスタートしており、今は未だリベンジの炎は未だ起きておりません・・・。
ちょっとぼやいてみました。

追伸、臨時掲示板の開設など、APECさんをはじめご協力いただいた方々へ、この場を借りてお礼いたします。



No.3780 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:CPD 投稿日:2012/03/01(Thu) 22:37

不合格でした。

何が悪かったのか結果をみて来年度にリベンジします。
うーん合格する予定だったのに……

合格された方々おめでとうございます。



No.3782 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:坊主 投稿日:2012/03/02(Fri) 00:15

落ちました。
実は7年前に、もうひとつ上の資格に合格していますが、この度、他部門ですがRCCMを受験しました。
一生懸命取り組んだかと言われれば、自信を持ってハイとは言えませんが、相応の準備はしたつもりでした。
ですから、かなりショックです。甘く見過ぎていました。
反省反省反省のしっぱなしです。



No.3786 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:スカイツリー 投稿日:2012/03/02(Fri) 10:12

私も7回いや8回もっとかも?
今回はと思っていましたが
またもダメでした。
むいてないのか
こんなんじゃ 技術士? なんて夢 まぼろし
クビかな〜



No.3788 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:頑張れ32歳 投稿日:2012/03/02(Fri) 12:42

スカイツリーさんへ

技術士とRCCMは別物です。RCCMの延長線上に技術士があるわけではない。
技術士は日々の基礎的能力が重要ですが、RCCMは詰込み型の多大な勉強が必要だと思ってます。
私の周りでも、RCCMは受からないが技術士を受かったひとを何人か見てます。

どちらの試験も、勉強時間と言う点は同じなのですが、少しやるべきことが違う。しかし、どちらもしんどい試験です。



No.3790 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:kou 投稿日:2012/03/02(Fri) 12:44

私も不合格でした・・・初回なので贅沢は言ってはいけないな・・・結果がわからないのでやはり納得は出来ないですけど仕方ないですね。
言い訳としたら〜
自分の前の席の人・・・受験していてぶつぶつと小声で問題読んだりうるさかったっての!が原因か・・・と愚痴を言っちゃいました。最後は「完璧っ」て聞こえたし・・・ちなみにその人も番号なかったな・・・

それとちょっと試験官も注意したら〜?って思ったりもしましたね。ちなみに試験官はスマホで遊んでた?みたいに見えたね・・・カッコつけのチャラチャラ系でどこが試験官や?って雰囲気だったし。

と愚痴ばかりですみません。

まあ今年も頑張りましょう。



No.3792 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:はんさむすーつ 投稿日:2012/03/02(Fri) 16:26

試験中にブツブツうるさかったってありますが、私は耳栓持参で受験してます。
割りと集中できました。(結果はともかく・・・)
最初は、耳栓が気になってかえって集中できなかったので、勉強するときなどに耳栓をして慣らしてました。よければ参考にしてみてください。
合格に繋がれば安いものだと思います。

ただ、試験中に耳栓してもいいのかはわかりません。
(ダメとは書いてませんが・・・。)



No.3798 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:アラカン 投稿日:2012/03/03(Sat) 14:03

本日、不合格通知が届きました。東北です。
2年連続で、「問題V」が合格基準に届きませんでした。
がっくりですが、必ずリベンジするぞ。



No.3799 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:R1 投稿日:2012/03/03(Sat) 14:32

同じく東北です。私も問題Vが合格点に届きませんでした。農業土木を受けましたが40人くらいの受験者で合格した人は0人でした。合格率0パーセントです。問Vも自分では、きっちり書いたつもりでしたが残念です。道路部門合格したときと同じ手応えだっただけに不思議な感覚です。あの論文で50点もとれないとは...とりあえず今年もがんばります。


No.3800 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:MX8 投稿日:2012/03/03(Sat) 15:32

R1さんが言われるように、何か変ですね。

「農業土木」の合格率をみると、仙台会場0%、福岡会場では40%(単純に合格者数/合格者最後の受験番号)。
「河川、砂防及び海岸・海洋」の合格者をみても、福岡会場の合格者数が異様に多い。

建コンを信じようとは思いますが、それでも何か評価基準に歪みがあるような・・・。

次回、受験するなら福岡会場にしましょう。



No.3801 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:無花果 投稿日:2012/03/03(Sat) 15:57

逆だと思いました。
もし、なんらかの地域格差が働くなら、こんな結果は出さないと思います。
建コンも馬鹿じゃないから、この結果ふだ出たときの回答は容易されているの
ではないでしょうか?

個人的な感想ですが、東北の建設コンサル系の方は、復興でお忙しく、充分な勉強が
できなかったのではないかと推測します。ここ2〜3年難しくなって、充分な対策を
講じないと受からないような試験になってきたと思います。

でも、昔からみたら信じられないですね。3人に1人しか受からないのですから。
(正直、昔に必要な分とっておいてよかった。本当は、あと廃棄物と港湾が欲しいの
ですが、いまの合格率だとしりごみします。)



No.3803 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:ち−ずおやき 投稿日:2012/03/03(Sat) 21:07

合格判定・・・不合格

あなたの場合は、
「問題V」と「総合点」
が、合格基準に達しませんでしたので「不合格」と
なりました。

なにぃ?問題Vが一番得点取っていたと思ってましたわ。ここに敗因があったとは、とほほ・・・
得意分野のはずの【(2)建コンの品質確保】 を選択したのに・・・題意に答えてなかったか?
調子こいて社会的背景と品格の必要性を全文章量の30%ほど語ったのがまずかったのか・・・
悔しすぎて、しばらくテンション上がらず・・・



No.3806 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:みんみん 投稿日:2012/03/03(Sat) 23:36

まさかの・・・・

問題Uが合格点に達していませんでした
で不合格。

反省して次回はリベンジします。



No.3807 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:blade 投稿日:2012/03/04(Sun) 00:20

本日通知が来ました。
初受験でしたが、1発合格しようとそれなりに対策をしていたのですが残念です。

ハガキには、
あなたの場合は
「問題W」が合格基準に達しませんでしたので不合格となりました。
とありました。
それ以外何も書かれておりません。

ところで皆様にご質問があるのですが、これって他の設問や総合点では基準を超えていたということなのでしょうか?
それともマークシートで先に採点したので、他は見ていないということでしょうか?

来年の参考までにお聞かせ願えますでしょうか。



No.3808 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:ゲッパ 投稿日:2012/03/04(Sun) 01:18

普通はマークシートで合格基準に満たなければ論文はよまないわな。論文の採点は人力だし。

そして問題Uの法制度関連は難しくはないが舐めすぎると痛い目にあう・・・



No.3809 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:カレーライス 投稿日:2012/03/04(Sun) 10:04

>bladeさん
試験問題を持ち帰れない、正答を公表しないなど、建コン協会は情報開示が遅れてるので何とも言えない部分はありますが、「総合点」が合格点に届かないという評価も合否のはがきには記載されるケースがありますので、全答案に対して採点は一応しているのではないでしょうか?

つまり、問題Wだけが合格点に届かず、「総合点」の記載が無いという事は、問Wであと何問か(ひょっとして1問とか)正解すれば合格だったという事ですよ。



No.3810 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:kichi 投稿日:2012/03/04(Sun) 11:03

これは完全な個人的な意見です。

厳しい話ですが択一で50%を切った段階で合格は無い訳ですから、足きり対象で論文の採点に至ってないと思います。
マークシートの採点は短時間で出来るでしょうから、論文と並行して採点を行う必要もありません。
むしろマークシートの採点結果を待った方が、足きりで採点対象が減り人員削減及び時間短縮にもなります。

極端な話合否を決定する中では択一50%未満に対し論文採点に意味がありません。
採点は人力の通読による採点ですので時間と人員が必要です。この人員削減が促される御時世にそれは無いと思います。

合格者についても『合格』のみの表記で具体的な結果は知らされない訳ですから。

択一で50%以上確保している答案が論文の採点に至り、その結果に対して初めて総合点という評価が出るのでは無いでしょうか。

問2及び問4の択一が50%未満で総合点不足の通知が存在するならば話は別なのですが・・・

そして建コンもそこら辺は明らかにしても良いと思いますが・・・

長文失礼しました。



No.3811 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:無花果 投稿日:2012/03/04(Sun) 11:20

論文は全部読んでいるようですよ。
もし、なにも公示せずにそのようなことをやっていたら、委員と事務局の責任問題になると
思います。

過去の例からすると・・・
ケース1:問題○で不合格(総合は合格している)
ケース2:問題○と総合点で不合格(総得点60%以下)
上記2例が多いです。
それもケース1は、問題Vで不合格が圧倒的に多いです。



No.3812 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:kichi 投稿日:2012/03/04(Sun) 11:29

>無花果さん
であれば
ケース2:問題○と総合点で不合格(総得点60%以下)において問題○がUorWの通知があれば全論文を採点している事は確実だと思います。



No.3813 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:モグラ 投稿日:2012/03/04(Sun) 11:51

おととしですが、不合格の際に
問題4と総合点が基準点に達しなかった
という標記でした



No.3814 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:kichi 投稿日:2012/03/04(Sun) 11:57

>モグラさん

ありがとうございます。

皆様勝手な意見失礼しました。



No.3815 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:ガックシ。。 投稿日:2012/03/04(Sun) 19:11

お質問です。「総合点」が達していませんでした。全部門50%は合格ってことですよね?1回目受験ですがガックシで深く考えられません(泣笑)


No.3817 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:blade 投稿日:2012/03/04(Sun) 22:58

bladeです。

色々ご回答頂きましてありがとうございました。
落ちてしまった事は変えられない事実ですが、何が原因か知る上で、初受験である問Tや問Vの文章回答が基準を超えていたかどうか気がかりでした。
確かに、足切りするような話も聞いたことがありましたので、採点しているのか不安ではありました。
採点者側としては合格に満たない設問がある受験を採点をしないの方が効率的ですしね。
ただ足切りを本当にやっているのであれば、受験者へ事前に説明がなければならないでしょうし、一部を採点しない事は受験者への背信行為です。
技術士の回答論文でもそうですが、評価は出ますので採点は全てやっているようですね。RCCMはどうなのか心配した次第です。

私としては問Wの答え合わせでも6割超えていたと思ったのですが、きっとマークをミスってしまったのでしょうか。それもまた実力と思ってます。こんな事もあるんだなと自分の詰めの甘さに呆れております。

でも何とか総合点では超えていた様ですので、本当に悔しい限りですが、またリベンジしたいと思っております。



No.3823 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:bzq 投稿日:2012/03/05(Mon) 16:10

私の部下は、
あなたは、
問題T、U、V及び総合点で不合格になりました。
ととんでもない記載だったそうです。
したがって、Uで足切りはされていない模様です。



No.3824 お気持ちは察しますが。 投稿者:bzq 投稿日:2012/03/05(Mon) 16:17

よくよく考えますと、国語、社会、理科、数学、英語と5教科の入試などで、不合格の場合いちいちどの科目がだめだったんだ!
などと質問は許されないのに、建コン協はよく対応されていますよね。
たしか、以前は対応されていなかったと思います。



No.3825 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:うし 投稿日:2012/03/05(Mon) 16:21

技術士試験でも土木学会資格でも成績を公表してますからね。当然の流れでしょう。

私は昨年、総合点で不合格という不可解な結果で
今年リベンジを果たしましたよ。



No.3826 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:無花果 投稿日:2012/03/05(Mon) 22:04

>問題T、U、V及び総合点で不合格になりました。

まことに申し訳ありませんが、これって・・・勉強ゼロで受けたんでしょうね。
Uで不合格はあまり聞いたことはありません。

それで受けたのもすごいけど、その結果を報告した勇気にちょっと感銘を受けた。
普通は、はずかしくて報告できないと思う。



No.3827 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2012/03/05(Mon) 22:48

無花果様

そういう言い方は慎むべきです。

例えば逆上がり出来ますか?100m14秒で走ることが出来ますか?
と言ったとき、出来る人には当たり前ですけど
出来ない人には高い壁なのです。

自分目線でモノを言うのはどうかと思います。
あなたが言う普通とはあなたの基準でしょ。
わたしは今年度不合格、今年度もと言うのが正しいですが、
屈辱を味わった一人として怒りを隠すことが出来なかったので
言わせていただきました。

わたしは今年度は問題3と総合点で不合格でした。
会社には(不)合格通知ごと報告しています。
一生懸命勉強した結果がこれなのです。

少なくともわたしは結果が伴わないまでも努力してる!
と胸を張って言えます!
だから悔しくはありますが、決して恥ずかしくはありません。



No.3830 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:nero0516 投稿日:2012/03/06(Tue) 09:00

無花果様

>私の部下は、
とあります。
会社において、受験指導、費用負担等を行っていれば、どのような結果であれ、受験者は結果を報告をしなければならないと思います。
bzqさんも、安易な気持ちで書きこんだものではないと思います。

私も会社で受験指導を行っており、受験者には受験番号の提出、不合格通知の提出を義務づけています。
無花果様が非難するような結果も、当然、私の手元にあります。
業務を行いながら、家庭を持っての勉強ですから、環境は人それぞれだと思います(他の資格もそうですが)。
また、若い人の中に認識の甘い人もいます。
でも、不合格通知を出しながら、今年はどうしようかと相談してきます。
それでいいと思います。

今年の結果は、3回目で合格した者が1名、1回で合格した者が1名でした。



No.3833 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:むら 投稿日:2012/03/06(Tue) 19:20

問Uは結構難しくなってきた気がします。特に白書からの出題。
当社も数人合格点に届きませんでした。
私もかろうじて12問正解でしたが確信が持てる問は少なかったため不合格も有り得ました。
問題数半減の影響で白書が重くのし掛かってきてます。
白書からの出題は難易度は高くても良問を期待します。



No.3834 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:N 投稿日:2012/03/06(Tue) 20:42

私もそう思います。
数年前は稼げる問であった問Uが、今は白書問題によって稼ぎにくくなってるのは間違いないかと。
なので白書問題の出来次第では合格点に達しない方も結構いそうです。



No.3836 RE:ち−ずおやき様 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/03/06(Tue) 22:19

 論文について不合格だった者が意見するのもおかしいのですが、【(2)建コンの品質確保】という感じであの問題を受け止めてしまうと的外れと思われます。
 あの問題は、『総合評価落札方式』が必要となった背景、および、『総合評価落札方式』の積極的導入をメインに品質確保に関してまとめるべき問題だと推測しています。
 事実、平成21年は同じ品質確保の出題に『総合評価落札方式』をメインにして回答し、なおかつ問U、問Wとも自己採点は60%を下回った状況で合格しているため、問Vでそれなりの得点を得ているはずなのです。この実績から、私は昨年の品質確保は『総合評価落札方式』の変形問題であると推測しています。
 生意気な出しゃばった投稿ですが、参考にしていただけると光栄です。



No.3837 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:ち−ずおやき 投稿日:2012/03/06(Tue) 23:57

太刀魚さまへ

的確なアドバイスありがとうございます。
出題者の意図は確かに『総合評価落札方式』についてだったのかも知れません。もう少し解答例など研究してみますが、このような「ぼやき」にご意見いただきまして大変参考になりました。
ここ数日、皆さんの悔しい想いなど聞かせて頂きまして、「このままの負け犬では終わらせたくない!」と自分なりにRCCM(道路)取得の必要性を再度確認しリベンジを誓います。



No.3842 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:みんみん 投稿日:2012/03/07(Wed) 13:34

>無花果様

>Uで不合格はあまり聞いたことはありません。
それで受けたのもすごいけど、その結果を報告した勇気にちょっと感銘を受けた。
普通は、はずかしくて報告できないと思う。


たしかに勉強不足でした。
しかし,初受験で手応えも感じました。
結果の報告はずかしいとは思いませんでしが,
反省はしてます。

今年は,技術士と合わせて取得したいです!
(と宣言することも勇気?でしょうか(汗))



No.3851 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:しい 投稿日:2012/03/09(Fri) 16:14

>>3836、>>3837
トピックの趣旨からは外れますが…、僕も「品質確保」を選びました。

前半は「価格だけで選定する現在の入札は異常(←建コン?の提言をそのまま拝借)」→「技術力が高くても資金面が弱い中小コンサルが入れない」→「技術力で勝負するのが本来の姿」→「最近はぼちぼち総合評価落札方式も導入されているが、一層の拡大を望む」→「規模は小さくても一生懸命頑張ってる技術者が報われる建設業界になる事を望む(←〆)」
という文章をその場でひねり出し、

後半は、総花的な「コスト縮減対策」論文(←これしか用意していなかった)の、「コスト縮減」の文言を無理やり「品質向上」に変換して乗り切りました。

結果、OKでした^^;



No.3854 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:無花果 投稿日:2012/03/10(Sat) 10:28

年度末で返事送れて申し訳ありません。

ご不快な印象を与えたなら、誠に申し訳ありません。本音ですごいと思ったので
書かせてもらいました。悪気があったわかでは・・・

ただ、1点下記が気になりました。
>受験者には受験番号の提出、不合格通知の提出を義務づけています。
これは、会社は受験料を負担して、且つ試験日も出勤扱いにしないと、単なるパワハラでは
ないかと思います。社員は弱い立場ですので、表立って反論できないので、言いたいと思いました。

>少なくともわたしは結果が伴わないまでも努力してる!と胸を張って言えます!
当然、理解できます。でも資格試験は自己満足でなく結果責任に比重をおくべきだと考えています。
勉強して不合格より、当然勉強しなくとも合格の人を高く評価します。

>会社において、受験指導、費用負担等
質問があります。「受験指導」は希望者ですか?強制していませんか?(当社は強制です。)
また、業務命令に近いと思いますが、それは勤務時間に実施されますか?(当社は時間外です。)
費用負担とは、受験料のみですか?業務命令に近い半強制なら、試験日の勤務扱いではないですか?
(当社は受験料は払いません。)
会社にいわれて、自分の時間を削り資格を多く取得しましたが、最近疑問をもってきました。


なお、長い間お世話になりました。これで、この掲示板からは、離れることにします。
というか、必要な資格はもう取得しましたので、資格試験から足を洗おうと思います。

本当にお世話になりました。また、もしご不快の念を感じられた方がありましたら、
過去の発言も含めて、ここで陳謝したいと思います。

今後の皆様方のご活躍おお祈りいたします。



No.3860 RE:無花果様 投稿者:kz 投稿日:2012/03/17(Sat) 17:13

無花果さんは、試験制度を知り尽くしていらっしゃる方と思っています。
無花果さんの実経験に基づく情報は豊富であり、非常に役の立つものが多いと思っています。
ご意見も的を得ていると私は判断していますし、今回もひとつの捉え方として十分に「有り」の発言と考えます。
匿名性を語った、勝手な、誹謗・中傷になっていないですよね。
ご事情もあるかもしれませんが、これからも、是非とも無花果さんのご意見や考えていることをこの掲示板で見させていただければありがたい、と私は思っています。



No.3862 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:ぎまぐれ 投稿日:2012/03/18(Sun) 09:45

>というか、必要な資格はもう取得しましたので、資格試験から足を洗おうと思います。

そういう考えでは、この掲示板は成り立ちませんね。
実際の仕事でも、そんな感じなのでしょうね。



No.3865 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:生涯学習 投稿日:2012/03/18(Sun) 17:43

資格は自分のため、会社のためです。
生涯現役を目指して真の実力と表の実力(資格)を両方備えるべきです。
技術士でもRCCMでも一つ一つの取得に伴って自分は成長していく感じです。
これは人生の全部でなく、いろいろ楽しんでください。皆様、正常で豊かな人生を送れるよう祝福いたします。



No.3882 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:さまよえる仔ネズミ 投稿日:2012/03/22(Thu) 01:06

択一でダメだった人はともかく、論文でダメだった人は、合格パターンにはまっていない、オリジナリティが欠けている、字が汚すぎる…等の原因があるはず。採点者は技術士なんだから、彼らが読みたくなる内容で且つ業務管理能力をアピールする必要があるでしょう。あと、問題文の中にこんなに沢山のヒントが隠されている試験も珍しいと思いますよ。


No.3895 RE:不合格の同士集まれ! 投稿者:名無し   投稿日:2012/04/11(Wed) 21:53

退職いたしました。

9年くらい受けましたか?

もう受けません

今は晴れ晴れです。




No.3607 下水道部門 W-2 誤設問 投稿者:MASAKI 投稿日:2011/11/16(Wed) 12:29

問10.下水道管きょの外圧に対する耐荷力計算上の種別に関する記述のうち、正しいものをa〜dの中から選びなさい。

a・下水道用鉄筋コンクリート管:剛性管 〇
b・下水道用陶管:剛性管 〇
c・下水道用ダクタイル鋳鉄管 JSWASG-1:剛性管 ×
d・下水道用硬質塩化ビニル管:可とう管 〇

この問題は誤ったものを選びなさいでは?
それとも、私の勉強不足??
ちなみにdにしました。



No.3608 RE:下水道部門 W-2 誤設問 投稿者:MASAKI 投稿日:2011/11/16(Wed) 12:31

すいません。下水道スレまで待てばよかったです。返信を見ていませんでした。


No.3849 RE:下水道部門 W-2 誤設問 投稿者:MASAKI 投稿日:2012/03/09(Fri) 15:30

やはり・・・
なんとか合格はしましたが・・・



No.3888 RE:下水道部門 W-2 誤設問 投稿者:KAITO 投稿日:2012/04/06(Fri) 12:55

残念ながら私もWが合格点に達していませんでいたが
下水道部門は2問の設問ミスとなっていますが
この2問の設問ミスは非常に大きいと思います。
解答しているときに疑問に感じ、あえてこの設問を解答していない人も多いのでは・・・・

昨年同様繰り上げ合格等はあるのでしょうか?




No.3855 合格証が届いた方 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2012/03/17(Sat) 13:34

合格証が届いた方、あらためておめでとうございます。


No.3856 RE:合格証が届いた方 投稿者:ねこ 投稿日:2012/03/17(Sat) 14:28

おかげさまで合格証を手に出来ました。
うちの会社は建コン登録してないので
去年度は受験をしぶってましたが、
今年度は無事合格も出来、これで晴れて登録手続きに進めます。

APECさん、役立つ情報を色々ありがとうございました。
みなさん、役立つ書き込みをありがとうございました。



No.3857 RE:合格証が届いた方 投稿者:河川 投稿日:2012/03/17(Sat) 14:35

合格証まだ、届いてないです。
今日届くかな



No.3858 RE:合格証が届いた方 投稿者:KK 投稿日:2012/03/17(Sat) 15:23

合格書が届きました。

RCCMの登録は初めてです。
そこで質問があります。ご存知の方がいたら教えて下さい。
建設コンサルタント協会のCPD新規登録には、RCCMの登録をしてからでかまわないのでしょうか?
ホームページのCPD新規登録欄にRCCMの登録番号を入れる欄があったので・・・
その場合、様式第1号のCPD登録団体名称などの欄は空白でかまわないのでしょうか?

申し訳ありませんが、ご存知の方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。



No.3859 RE:合格証が届いた方 投稿者:kz 投稿日:2012/03/17(Sat) 17:03

おっ、合格証とどいてますか。
たしか、簡易書留で送られてくるはずですので、家には不在票が入っているかなぁ。
帰る楽しみできました。



No.3861 RE:合格証が届いた方 投稿者:яyο- 投稿日:2012/03/17(Sat) 20:58

合格証、届きました。登記されてないことの証明とか、面倒ですね。(ーー;)


No.3863 KK様 投稿者:地方コンサル 投稿日:2012/03/18(Sun) 15:59

私が昨年出した書類のコピーを見ていたら、CPDに関しては空欄で出していました。
それで、ちゃんと登録できたので、何も書かないで出しても大丈夫だと思いますよ。
あの欄は、合格後4年以上経過した人が登録する場合、書く必要のある欄なのかもしれませんね。
記入例とかが無くて、不親切さを感じる登録の手引きですよね。



No.3864 RE:合格証が届いた方 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/18(Sun) 17:41

CPD会員登録のことですね。いつからでもかまいませんよ。

以下、更新のために必要なCPDという視点に限定してお話しします。

合格後(登録後ではない)4年たったら更新になりますが、その時に「過去4年で100CPD」が求められます。
CPD会員になっていれば、自分の4年間のCPDがウェブ上で確認できますから、その画面の印刷を更新書類に添付します。
ということは、合格直後からCPD登録したほうがいいのですが、これは遡って登録できますから、たとえば1年後にCPD会員になって、今年のCPD記録を登録することもできます。
私もそうしょっちゅう登録作業に時間を割けないので、年に2回程度、1日かけてCPDを一気に登録します。
ただし、日ごろから「これはCPD登録する」というものはこまめに整理しておく必要があります。たとえば「土木学会誌を読んで勉強した」だけでは受け付けてもらえません。また講習会参加等の証拠書類を残しておく必要があります。(そうしておかないと抜き打ち検査にあたった場合に困ります。ただしカードリーダーで読み取った者は不要)

なお、更新時点から「過去4年」以前、つまり試験合格以前のCPDも遡って登録することはできますが、更新時には計上することができなくなっています。



No.3866 地方コンサルさん 投稿者:おっさ 投稿日:2012/03/19(Mon) 10:49

私もK.Kさんと同様の疑問にあたってました。
参考になりました。ありがとうございました。

ちなみに私も地方コンサルです(^^;)



No.3867 RE:合格証が届いた方 投稿者:kk 投稿日:2012/03/19(Mon) 13:04

地方コンサル様
APEC様

返信ありがとうございます。
丁寧に教えて頂きありがとうございました。

とても参考になりました。



No.3868 RE:合格証が届いた方 投稿者:初登録 投稿日:2012/03/19(Mon) 16:24

新規登録申請書の「その他」の欄は、何もなければ
 ロ.該当しない
に○となるのでしょうか?
手引きには当欄についての説明がなかったので。



No.3869 RE:合格証が届いた方 投稿者:べっち 投稿日:2012/03/19(Mon) 17:30

CPDについては、現在取得していれば書いても問題ないってことですよね。
もう1つ、この登録をすれば登録証と一緒に携帯登録証も届くのですよね?



No.3870 RE:合格証が届いた方 投稿者:らくごのご 投稿日:2012/03/19(Mon) 18:04

べっちさんへ
私の経験からですが、RCCMの登録をすると、RCCM登録証(A4サイズ紙(合格証と似てます))と携帯用カ-ドタイプの両方が各1部送付されてきました。
ただ、3月〜4月は大変混み合っているようなので、登録証が届くのは少し時間がかかるようです。
ちなみに私の場合は3月末頃に申請して、登録証が郵送で届いたのは4月の半ば頃だったと思います。
あと、余談ですがJCCA(建設コンサルタンツ協会)に電話で確認したのですが、登録申請にも節目というか締め日があるようで、概ね半月に1回(1日頃と15日頃)とのことです。ですので、初回登録は早くても4月1日付以降となると思います。
(今年は4/1が日曜日だから2日になるのかどうかわかりませんが。)



No.3871 初登録 様 投稿者:地方コンサル 投稿日:2012/03/19(Mon) 19:00

恐らく、その他の欄は、「ロ」に両方とも丸をしないと登録させてもらえないはずです。
私が登録したときは、両方とも「ロ」に丸をして出しましたよ。



No.3872 地方コンサル様 投稿者:初登録 投稿日:2012/03/19(Mon) 19:45

ありがとうございました。
初歩的なことですが、気になりましたので。
すっきりしました。



No.3873 RE:合格証が届いた方 投稿者:べっち 投稿日:2012/03/20(Tue) 00:51

どうもありがとうございました。
この時期は手引きにも書いてあった通り込み合うんですね。証明関係を取り寄せるだけでも時間がかかりそうなんで4月初旬の登録は無理っぽいな〜.....。



No.3874 RE:合格証が届いた方 投稿者:タイガー 投稿日:2012/03/20(Tue) 14:45

RCCMに合格された方、おめでとうございます。祝賀ムードに水をさすようですが、RCCMはあくまで技術士補完の民間資格なので、RCCM合格に浮かれることなく、すぐさま技術士合格に向けてがんばってください。
間違っても複数のRCCM取得で満足し、技術士になろうとしない万年RCCMにだけはならないように。



No.3875 RE:合格証が届いた方 投稿者:なんで 投稿日:2012/03/20(Tue) 17:14

民間資格を見下している技術士が多いですな
技術士の中には計画はできるが、基本設計業務、詳細設計業務の経験がない人も知っています
いいかげん民間資格を見下すのはやめた方がいいですよ
技術士として恥ずかしい言動はやめること
公益社団法人 日本技術士会も民間です



No.3876 RE:合格証が届いた方 投稿者:秘密です 投稿日:2012/03/20(Tue) 20:01

RCCM、技術士、総監技術士の評価は仕事を発注する者に任せましょう。資格は仕事内容と能力から判断して自己責任で取ればいいのです。


No.3877 RE:合格証が届いた方 投稿者:室見川 投稿日:2012/03/21(Wed) 12:39

複数部門登録経験のある方にお聞きします。

2部門目に合格しましたので,登録手続きを行おうと思うのですが,手引きをみても,部門の追加手続きについての記述が無いようです。
1部門目と同様に,新規登録と同じ書類が必要ということですか。



No.3878 RE:合格証が届いた方 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2012/03/21(Wed) 15:31

室見川さま
複数部門とか関係なく、新規が更新かです。
新しい合格部門は新規に登録して4年後に更新するとお考え頂ければ簡単かと。



No.3879 RE:合格証が届いた方 投稿者:カレーライス 投稿日:2012/03/21(Wed) 15:37

>2部門目登録の場合・・・
登録は2部門目以降も独立していると考えてください。
つまり取得2部門目でも1部門目と同様新規登録です。
更新時も同じです。当然、手数料もその都度(部門ごと)発生します。



No.3880 RE:合格証が届いた方 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/21(Wed) 16:35

そうですね。登録時には1部門目も2部門目も何ら変わりはありません。更新時に
・講習会は1回ですませられる
・CD教材も一般項目のテストはまとめられる
・CPDは100CPD×部門数ではなく、100CPD+10CPD×(部門数-1)になる
・住民票や登記されていないことの証明等は1つにまとめられる
といったところが2部門目以降は楽になるところでしょうか。



No.3881 RE:合格証が届いた方 投稿者:室見川 投稿日:2012/03/21(Wed) 23:08

回答いただいた皆様,ありがとうございます。
書類一式そろえないといけないのですね。
登録は,検査を乗り越えた4月になってからにします。
これで,急いで登録するのをあきらめることができました。
ありがとうございました。



No.3883 RE:合格証が届いた方 投稿者:M.O 投稿日:2012/03/22(Thu) 15:04

>ねこ様
建コンのCPD会員に登録をされようとしてるのであれば、RCCM登録後がよいです。
RCCM未登録者の場合は、会費として年間3000円納めなめればなりません。




No.3604 下水道部門 W-2 誤記? 投稿者:MASAKI 投稿日:2011/11/16(Wed) 12:06

問8 小型立坑鋼製ケーシングの底盤コンクリートのうち、誤っているのはa〜bのなかから選びなさい。

c.中打設となる底盤・・・・

中打設??→水中打設では??

答えは、内容からCにしましたが、中打設って言葉は存在しないと思いますが、この対応はどうなるのでしょうか?問8を選択した人すべて正解になるのでしょうか?



No.3605 RE:下水道部門 W-2 誤記? 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/11/16(Wed) 12:23

答え合わせの部類に入ると思います。
ほんの少し待てば、APECさんが下水道部門についてもレスを立ち上げられます。
それまで我慢していただきたいです ^^;



No.3606 RE:下水道部門 W-2 誤記? 投稿者:N 投稿日:2011/11/16(Wed) 12:26

仰るとおり、水中の間違いだと思います。
もし、これで選択者全員正解となるのであればラッキーかも。
が、、私も正解と思われるCと回答しました。
勿体無いw



No.3609 RE:下水道部門 W-2 誤記? 投稿者:はらはら 投稿日:2011/11/16(Wed) 12:32

正解は分かりませんが、ミスに気付いて問題選択を回避している人もいるでしょうから、問8を選んだ人だけ正解はおかしいのでは?
全20問から10問を選択して回答すればいいのですから、むしろ問8を選ばない方が正解と言えますし。
採点者側の対応が見物ですね。



No.3850 RE:下水道部門 W-2 誤記? 投稿者:MASAKI 投稿日:2012/03/09(Fri) 15:32

やはり・・・


No.3852 RE:下水道部門 W-2 誤記? 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/03/09(Fri) 17:58

 実は、私の主部門は下水です。
 APECさんの掲示板で色々と論議したかったのですが、このスレッドが立ち上がってしまったため無理でした。
 残念で仕方ありません。

 来年度は、臨時掲示板が開設されるまで我慢して頂くようお願い致します。



No.3853 RE:下水道部門 W-2 誤記? 投稿者:teet 投稿日:2012/03/09(Fri) 18:57

スレッドが立ってしまったのなら、そこで議論させてもらえば良いのにぃ。
「残念で...」と言い切るより、柔軟な対応を望みたいですね。




No.3845 出題ミス 投稿者:むら 投稿日:2012/03/08(Thu) 22:24

協会のホームページに平成23年度試験の出題ミスに関するお詫びが掲載されていますが、
受験日が間違ってますね。
お詫びの文章も間違えるようでは24年度も出題ミスは無くならないでしょう。
しっかりしてほしいものです。



No.3846 RE:出題ミス 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2012/03/09(Fri) 00:50

平成22年11月13日になってますね。
アルバイトの人が書いてるのでしょうか?
チェック体制は無いのでしょうか?



No.3847 RE:出題ミス 投稿者:MCCR 投稿日:2012/03/09(Fri) 01:35

問題W−2で正しいものや間違っているものを選ばせる問題がありますが、必ずしもそうとは言えない問いがあり解釈に非常に苦労した。
特に、「〜することができる」と言った表現は、基準として良いのか、一般的に良いのか詳細な部分の表現が抜けて問われているので意地悪問題と思った。
また、基準に書いてある文言をわざと変えていたり、一部を省略している問題があり、その部分が間違っているのかを聞いているのか判断つかない問題も多数あった。
問題の解釈の仕方でもあると思うが、きちんと憶えている人ほど不利であることは間違いないです。



No.3848 RE:出題ミス 投稿者:kichi 投稿日:2012/03/09(Fri) 09:46

私は下水部門受験ですが、2問あった出題ミスの問についてはあえて選択から外しました。
不確かな問題と正解で結果が左右されるのはたまらないので・・・




No.3747 合格者発表 投稿者:困った 投稿日:2012/03/01(Thu) 09:52

やっぁた〜〜〜!
無事合格です。

一緒に合格の喜びを共有できれば嬉しいですね。

因みに、合格率は、都市部の合格者数より推定すると、昨年よりちょっと高めの35%程度(昨年約30%)かと思います。



No.3751 RE:合格者発表 投稿者:KK 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:00

合格しました!

問W-1 15問正解
 W-2  3問正解(道路)
トータル問W52.5% 10.5点でも、

合格しました!
今後の参考になれば・・・



No.3752 RE:合格者発表 投稿者:初受験者 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:01

落ちました・・・

合格された方は おめでとうございます

合格率はどこかで発表されるのでしょうか?



No.3753 RE:合格者発表 投稿者:N 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:04

>困ったさん
おめでとうございます。

私も無事合格でました。
今日までハラハラでしたが、取りあえずホッとしました。



No.3754 RE:合格者発表 投稿者:無花果 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:07

番号だけみると。
河川:高い
道路:低い
鋼コ:平均

上記で受験者合格率30%ちょいのような気もしますね。
だれか、新聞発表で合格率があればお教えください。

合格の方をお祝い申し上げます。また、今回残念な結果が出た方も来年の雪辱を期待
いたします。結果を真摯に受け止められることを望みます。



No.3755 RE:合格者発表 投稿者:べっち 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:09

心配してた問Uもクリアしてたみたいで無事下水道部門1発合格でした。次は技術士と別部門です。


No.3756 RE:合格者発表 投稿者:actshow 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:21

合格率は全国・全体平均で32%です。
建設通信新聞にあります。



No.3758 RE:合格者発表 投稿者:ЯYO− 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:39

水産土木に合格しました。去年落ちてたので、今年はがんばりました。よかったよかった。

APECさん、どうもありがとうございました。



No.3760 RE:合格者発表 投稿者:頑張れ32歳 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:39

道路は20%切ってますね。例年通りの傾向か。
疑問。なぜ、東京の河川の受験者少ないんだろう。大阪400人なのに東京300人。なぜ?
他の部門見ても、平均25%前後か?

合格された方おめでとう。不合格の方、技術士とちがって、勉強時間を確保できれば必ず合格できます。頑張ってください。



No.3762 RE:合格者発表 投稿者:LUPIN 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:45

道路部門を合格しました。!
これも、この掲示板のおかげです。
有り難うございます。
しかし、今年も道路部門は他の部門と比較して
極端に低い感じがしますね。
受験者が多いからでしょうか?
ともあれ、今は合格の余韻に浸っています。



No.3763 RE:合格者発表 投稿者:じょういちろう 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:53

足のひっぱった問題Uが50%の出来でしたが無事合格できました。APECさんをはじめ掲示板に参加されている方、有難う御座いました。
問題T、Vは事前にきちんと準備すれば点数が取れると感じました。



No.3764 RE:合格者発表 投稿者:スカイウォーカー 投稿日:2012/03/01(Thu) 11:14

2部門目、水産土木で合格しました。

お恥ずかしい話、
問題3の選択番号を書いた記憶が曖昧だったのですが
しっかり書いていたようで、ホッとしています。

お世話になりました。
ありがとうございます。



No.3765 RE:合格者発表 投稿者:kz 投稿日:2012/03/01(Thu) 11:32

無事合格できました。
択一問題は、幸運な正解も多々あったことから結構高得点になったので多少の自信があったのですが、
発表直前になると論文のできが心配になったことも現実でした。
試験ですので、合否側面は紙一重的なことがあります。

合格者のみなさま、おめでとうございます。
すべての方々に感謝しながら、合格した喜びに、どっぷりと浸りましょう。
そした、資格を取得したことにより、社会基盤整備の一翼を担う技術者として、益々活躍されますことをご祈念申し上げます。
お互いに頑張っていきましょう。



No.3766 RE:合格者発表 投稿者:ねこ 投稿日:2012/03/01(Thu) 12:08

合格者の皆さんおめでとうございます。
どこかに部門別の合格率は掲載されていますか?



No.3767 RE:合格者発表 投稿者:ore 投稿日:2012/03/01(Thu) 12:18

土質基礎、1回目で合格できました。
このページが過去問などもあり、大変参考になりました。あとは国土交通白書を読んでたのがよかったようです。



No.3768 RE:合格者発表 投稿者:モー 投稿日:2012/03/01(Thu) 12:31

受験者数は、以前の協会誌に載っていました。
合格者数は、数えましたので若干違うかもしれません。

部門 受験者 合格者 合格率(%)
河川 1090 470 43.1
港湾 131 41 31.3
電力 20 12 60.0
道路 1685 395 23.4
鉄道 36 12 33.3
上水道 306 135 44.1
下水道 381 100 26.2
農業 289 109 37.7
森林 156 43 27.6
造園 70 24 34.3
都市計画 257 101 39.3
地質 190 38 20.0
土質 451 137 30.4
鋼構造 682 246 36.1
トンネル 43 17 39.5
施工計画 341 82 24.0
建設環境 262 88 33.6
機械 20 9 45.0
水産土木 35 18 51.4
電気電子 150 44 29.3
廃棄物 19 7 36.8
建設情報 128 32 25.0
計 6,742 2,160 32.0%



No.3769 RE:合格者発表 投稿者:あう 投稿日:2012/03/01(Thu) 13:22

合格しました

自己採点しても択一でムリと思っていたので
一応、ホッ!です。



No.3771 RE:合格者発表 投稿者:クワイガン人 投稿日:2012/03/01(Thu) 13:57

初回受験で合格しました!
ほぼ、当HPの過去問のみでの受験準備でしたが、2ヶ月程度の集中学習で、お陰様で合格致しました。

問2→75%
問4(計)→ 70%

であったので、足切りはないかな?と思っていましたが、問1の経験業務が3件とも同じ毛色の内容で、固有名詞のみが違うという内容の薄さだったので、ヒヤヒヤしてました。

問3は、過去問の出題傾向からヤマをはり、品質確保関係で3パターン用意していたので、問題を見た瞬間、勝利を確信致しました(笑)。


取り急ぎ、ご報告とお礼まで!



No.3772 RE:合格者発表 投稿者:kz 投稿日:2012/03/01(Thu) 16:04

「モー」さん、お調べいただきありがとうございました。
合格された2160名の方々、改めておめでとうございます。

合格者2160名は、過去7ヵ年(H17年度以降)で最大の合格者となるようです。
さらに、受験者の6742名は、過去11ヵ年(H13年度以降)で最大となるようです。
これは、経験年数短縮による若手技術者の受験者増加よりも、
中堅以上の複数部門取得のための受験者の方が増加しているのではないかと、私は捉えています。
入札制度の変化に対応するべく、それぞれの企業が実効性のある資格取得を考えはじめているのではないでしょうか。



No.3773 RE:合格者発表 投稿者:たけ 投稿日:2012/03/01(Thu) 17:45

無事合格しました。
この掲示板、非常に役に立ちました。
有難うございました。



No.3774 RE:合格者発表 投稿者:yken 投稿日:2012/03/01(Thu) 17:55

毎年40%(前後〜弱)程度の合格率のようなので、今年は30%ちょっとってことは、合格率としては平年よりは少し落ちたってことなのでしょうかね?

部門によっても違いがあるようですが・・・。



No.3775 RE:合格者発表 投稿者:らくごのら 投稿日:2012/03/01(Thu) 18:29

今回、鋼構造及びコンクリート部門 無事合格しました。

昨年、河川砂防の部門を5回目の正直でやっと合格した経緯があったので、かなりヒヤヒヤものでした。
*ここまでモチベーション保つのが辛かったです。

今回惜しくも不合格となった方、5回目の正直ってのもいますので、諦めないで下さい。
必ず努力すれば報われますよ。

APECさん、このHPのおかげで合格できました。
ありがとうございました。m(__)m



No.3777 RE:合格者発表 投稿者:ピョン吉 投稿日:2012/03/01(Thu) 22:26

初めての受験でしたが、建設環境部門で無事に合格できました。
このHPやAPECさんの参考書のおかげです。本当にありがとうございました。



No.3779 RE:合格者発表 投稿者:モグラ 投稿日:2012/03/01(Thu) 22:35

道路無事に合格しました

全体の合格率は去年(28.6%)より少し上がってますね
今後30%前後で推移するのでしょうか



No.3781 RE:合格者発表 投稿者:ちくわ 投稿日:2012/03/02(Fri) 00:13

皆さん合格おめでとうございます。
夜間高卒のため受験資格なかなか経験年数に満たなく去年39歳にしてやっと受験することができました。
初年度は専門の道路を受験して合格。
今年は、河川の管理技術者が業務の割合より少なく、管理技術者になるべく受験、合格することができました。 なかなか技術士を合格することができませんが、論文を記述する部分では共通の勉強方法と思いました。論文の丸暗記では合格するのは難しいですよね。



No.3783 RE:合格者発表 投稿者:korekids  投稿日:2012/03/02(Fri) 00:37

合格発表を確認すると受験番号がありました。
都市計画及び地方計画です。自己採点で合格最低ラインでした。



No.3784 RE:合格者発表 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2012/03/02(Fri) 00:59

今回も落ちました
わたしは今回4回目、4連続不合格で悔しいと言うより
悲しいです。
もう金の無駄なので技術士一本に絞ります。
今夜は本当に悔しくて眠れません!!



No.3785 RE:合格者発表 投稿者:おやじ 投稿日:2012/03/02(Fri) 07:34

無事、森林土木部門 初受験合格でした
準備不足でしたが
こちらのHP、掲示板のおかげで
だいぶ助けられました
ありがとうございました!



No.3787 RE:合格者発表 投稿者:じょういちろう 投稿日:2012/03/02(Fri) 12:23

初受験で合格の方もいれば複数年落選の方もいらっしゃいますね。実は私も以前、初受験で合格をしました。しかし、サブ部門の挑戦では4度の落選。
やっぱり心のどこかで油断があったかもしれません。
みなさんは違うと思いますが、初心を忘れず複数部門に挑戦してください。
ともあれ合格おめでとうございます。



No.3789 RE:合格者発表 投稿者:tt 投稿日:2012/03/02(Fri) 12:42

合格しました。(河川・砂防)
このサイトでの自己採点では
問題2-75%
問題4-70% でしたが、
今年度より問題2の問題が減になったので
どういった配点になるか心配でした。

講師の先生からは、問題1は、普通に書けていれば
60%はとれると聞いていましたが、それは過去の
配点の時でしたので不安でした。

問題4では、予想問題とはずれていましたが
品質確保と総合評価落札方式とは共通部分があるとの、このサイトに書込があったのを思いだし少し変えて答案しました。
講師の先生より、河川砂防と道路は受験者が多いので
採点が厳しくなるので気を抜くと落ちると言われていました。
(全体の合格率をみて足きりがあるとのことでした)



No.3791 RE:合格者発表 投稿者:nip 投稿日:2012/03/02(Fri) 14:45

3度目の挑戦でやっと合格しました.
4択ドリルをEXCELで作ったり
論文暗記用の動画を作ったりと
努力はしてきたのですが,
前日したたか呑んでしまい
午前中寝そうになりながら回答
それでも鬼門の問題Vがそれなりに書けたので
午前さえ・・とおもっていたのですが
なんとか合格点をもらえたようです.(;´o`)〜=3

それにしてもAPECさんのHPと書籍に感謝です.
ありがとうございました.



No.3793 RE:合格者発表 投稿者:ノリくん 投稿日:2012/03/02(Fri) 21:09

問題Vの番号を書き忘れたものですが、土質及び基礎に合格していました。今年も別部門で受験しますが、しっかり番号は記入します。


No.3794 RE:合格者発表 投稿者:totototo 投稿日:2012/03/02(Fri) 21:31

問2の採点ですが
共通と専門の合算のようですね。

共通40%
専門80%
でしたが、合格でしたので。



No.3795 RE:合格者発表 投稿者:越後の龍 投稿日:2012/03/03(Sat) 00:21

都市計画及び地方計画に合格しました。
APEC様の合格必勝本に感謝いたします。
ありがとうございました。



No.3796 RE:合格者発表 投稿者:なんとか 投稿日:2012/03/03(Sat) 09:11

ネット上で受験番号は確認出来ましたが、合否通知が来てない現状じゃ100%の安心では無いですね。
何回も確認したから大丈夫でしょうけど。
今回が初受験なのですが問Tの論文でページを間違えてなぐり書きの書き直しで時間がアップアップだったとか、
問Vの選択番号記入したかな?とか
思い返してみれば誤字が2か所程あったとか
択一はトータルで75%を確保出来ていましたが、書くべきことは全てかけたと思いつつも論文が足を引っ張ると分かっていたので不安でした。
それでも合格出来たのはAPEC様、皆様の貴重な経験論やご意見を学習出来ていたからです。
今年は次のステップに進めます。
ありがとうございました。

ちなみに午後の部は1時間半ほど残して退出しました。



No.3797 RE:合格者発表 投稿者:べっち 投稿日:2012/03/03(Sat) 12:48

本日郵送で合格通知が来ました。
どの問題がどの程度出来ていたか知りたかったんですけど.....。



No.3802 RE:合格者発表 投稿者:hello 投稿日:2012/03/03(Sat) 18:41

受験者、合格者の年層・学歴層などを
確認できるサイトはないでしょうか。
当方、専門卒、43歳です。4度目にして
合格しました。



No.3804 RE:合格者発表 投稿者:safe 投稿日:2012/03/03(Sat) 21:23

無事土質基礎を1回目で合格。
論文は採点者の主観も入るので不安半ばでしたが。
ある程度定型の文章を書かないと50点もらえないのでしょうね。
ここのHPにも世話になった。
しかし登録・更新も負担大きい。。。



No.3805 RE:合格者発表 投稿者:Aszu 投稿日:2012/03/03(Sat) 23:26

道路部門4回目で合格。

過去の不合格理由
1回目:問1/問3/総合点
2回目:総合点
3回目:問3/総合点

PFIと総合評価落札方式に重点を置いて対策していたので、問3の問題を見たとき今年も駄目かと思いましたが、

品質管理を選択し、総合評価落札方式をアレンジして、
品質の向上→技術者の質の向上→業務件数は年々減少→CPD制度活用へとつなげて行き、合格点がもらえました



No.3816 RE:合格者発表 投稿者:タケタケパパ 投稿日:2012/03/04(Sun) 20:23

やっと道路部門合格しました。
39才、ぎりぎり40代手前でした。
不合格過去歴
1回目:問3,問4-1,問4-2,総合点 OUT
2回目:問3,問4-1,総合点 OUT
3回目:問3,総合点 OUT
どうしても論文が覚えれないため、ただひたすら論文を覚える事に集中しました。
覚えた論文は、@総合評価AプロポーザルBコスト縮減CアカウンタビリティD品質確保E品質管理F施工に適した設計
集中力も無いため、毎日2〜5時間程度、勉強期間9ヶ月間×4年・・・
自分で言うのもなんですが、よく持続させたものです。



No.3818 RE:合格者発表 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2012/03/05(Mon) 00:28

不合格になって考えてみたのですが、
去年度、今年度と合格率30%前後であり
明らかに合格率を絞っていることを感じます。

では、どこで合格率を絞ってるのか。
相対評価が導入されたということでしょうか。
やっぱり問1、3の論文で絞ってるのでしょうか。



No.3819 RE:合格者発表 投稿者:東京受験者-明治学院にて- 投稿日:2012/03/05(Mon) 09:00

一発合格しました。
やっと受けられる年になったと思ったら受験資格が10年に短縮されて、ちょっとやるせない気持ちでしたが・・・。

道路部門

でも、落ちたと思っていたので自己採点なしで参考になるようなことはありません。論文だけはしっかりかけました。



No.3820 RE:合格者発表 投稿者:ブライアン 投稿日:2012/03/05(Mon) 10:41

道路部門合格してました。

ちなみに、経験年数10年短縮の恩恵を受けております(33歳(受験時32歳))。

択一は75%以上取っていたので、あとは論文評価にかかっておりましたが、OKだったようです。

その論文ですが、問1はビッシリ埋めましたが、問3は3/4しか書いてません。しかも論文というよりは、キーワードを箇条書きして、それに対する私見を2、3行でまとめたものです。これについては、技術士二次試験の回答方法(骨子法)が役に立ちました。

最後になりますが、このHPの過去問を参考にさせていただきました。ありがとうございました。



No.3822 RE:合格者発表 投稿者:おっさ 投稿日:2012/03/05(Mon) 15:36

仙台会場 建設環境部門

1発合格できました。

このHPやテキストが参考になりました。
管理人様に感謝いたします。



No.3843 RE:合格者発表 投稿者:ねこ 投稿日:2012/03/08(Thu) 12:46

遅ればせながら

APEC様
当サイトや書籍を活用させていただき
本年度合格できました。
本当にありがとうございました。

当サイトや書籍がなければ、合格出来なかったと思います。
お世話になりました。



No.3844 RE:合格者発表 投稿者:メルシータケ 投稿日:2012/03/08(Thu) 17:50

自分も遅ればせながら

2部門目の上水道合格できました。

APEC様
書籍など本当に参考になりました。
ありがとうございました。




No.3828 不合格通知 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/03/06(Tue) 07:53

 合格された皆様
 おめでとうございます

 私は、今年も同じ部門でチャレンジという結果になりました。

 さて、不合格通知内容ですが、予測どおり問Wで合格基準に達していませんということです。ただ、驚いているのが、総合点が基準に達していないという記述がないことです。
 ということは、総合点は合格基準の平均60点に達していたということでしょうか?

 不合格だった皆さんに聞くのは忍びないのですが、参考に不合格通知内容をお聞かせ願えないでしょうか。
 宜しくお願いいたします。



No.3831 RE:不合格通知 投稿者:初受験です。 投稿日:2012/03/06(Tue) 09:54

 私も太刀魚と同じ記載内容でした。
 
 初めての受験でしたので、何とも言えませんが、見当はずれのVが合格点に達していると思っています。
 
 自己採点でWが1問足りないようで、受験時Vに時間を費やしWの見直しができなかったことに反省しています。出題ミスがあればと思ってしまいます。

 また、来年チャレンジします。



No.3832 RE:不合格通知 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/06(Tue) 19:02

太刀魚様

太刀魚様が、分析された通りだと思いますよ。
問Wの配点は小さいので、そこで失敗しても総合点は60点を超えることは十分可能だと思います。
こちらのHPで購入した合格必勝法にも、Wで不合格となる方が意外と多いといった記載があった気がします。
Wだけで不合格になる方は、対策が取りやすいので次回の合格が十分期待できると思いますよ。一番合格に近い不合格のようにも思えます。
恐らく、専門外の分野(あるいは副分野)に挑戦されたからではないかと思いますが・・・。
※違ったらごめんなさい。

私は、どうも問Vに対応するのが難しくて、苦労しているので羨ましいです。



No.3835 RE:不合格通知 投稿者:N 投稿日:2012/03/06(Tue) 20:54

>太刀魚様

今年初受験でしたので無知で恐縮ですが、問UとWの正解が50%に満たない場合はよく聞く「足きり」となり、問TやVの論文評価に至らないのではなかったですか?なので、問UやWが合格基準に満たない場合は「総合点が達しない」というのは書かれないと思っていました。
しかし、別スレで問T,U,V,総合点が達しないと書かれた方もいらっしゃるようなので、何が何だか・・



No.3839 RE:不合格通知 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/03/07(Wed) 07:57

皆様
 若干、重複した投稿のようで申し訳ございません。また、年度末という繁忙期にもかかわらず返信ありがとうございます。
 この投稿への返信とその他のレスを拝見し、自分では問W以外はかなりの手応えだったのではと考えます。

 私の昨年の一番の反省は、息抜きをし過ぎたことだと思います。3ヶ月前から論文対策を行っていたのですが、寸前で沖で鯛が爆釣しているという悪友の誘いに屈したことだと思います。あの週末を問Wの過去問対策に集中していればと悔いが残った結果でした。
 今年は、合格した年の猛勉強を思い出し、どんな誘惑にも打ち勝つ強い意志を持って挑みます。



No.3840 RE:不合格通知 投稿者:やま 投稿日:2012/03/07(Wed) 08:57

初めまして。私は今回初受験と見事失敗しました。不合格通知を見ると「問題Vと総合点」基準に達していないと記載されていました。問題Vで全然書けなくて不合格は覚悟していたので自己採点もしていなかった為どこが悪かったのかもわからない有様なのですが、この掲示板を見て自己採点の大切さを痛感している次第です。今年の受験は問題Tの手直しから始めようと思っています。


No.3841 RE:不合格通知 投稿者:無花果 投稿日:2012/03/07(Wed) 09:29

太刀魚さま

過去の敬虔から下記になります。

I+II+III+IV≧60点
それぞれでI、II、III≧50%
IV<50%
上記の条件の場合に、「問Wで合格基準に達していません」になります。総合点60%はOKです。
おしかったですね。

いままでは、問題IIが比較的やさしかったので、問題IIIで落ちる人が多かったです。
今年は、満遍なく落ちている印象もうけます。

副分野で受験の場合は、問題IVが低い傾向にあるようです。

来援がんばってください。




No.3436 問題2 出題数変更について 投稿者:もぐら 投稿日:2011/09/28(Wed) 22:52

建コン協のHPに問題2の出題数変更と試験時間変更の案内が出てます

問題数40問→20問
試験時間 30分短縮

配点がどのように変更になるか気になります

http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/information/110928-1.pdf



No.3437 RE:問題2 出題数変更について 投稿者:カレーライス 投稿日:2011/09/29(Thu) 07:35

なぜに今頃発表? 
しかも極端ですね、いきなり半減とは。

問題数が減ることにより難易度がぐっと上がるのか、どうなのか?
昨年度の後半部分のような問題が多い様だったら、きびしくなりますね、対策強化しないと。



No.3438 RE:問題2 出題数変更について 投稿者:匿名 投稿日:2011/09/29(Thu) 08:33

貴重な情報を提供していただき、ありがとうございます。
これで、さらに問1と問3の配点が高くなるのでしょうかね。



No.3439 RE:問題2 出題数変更について 投稿者:ビーズ 投稿日:2011/09/29(Thu) 08:54

そうですよね。なぜ今頃なのか?23年度の試験実施案内でも試験時間は17:15と明記してありますけどね。変更理由をできれば説明してほしいものですね。試験の内容がこれまでの内容であれば、受験者にとっては、非常にありがたいことですけどね。違う場合は……


No.3440 RE:問題2 出題数変更について 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/09/29(Thu) 17:51

 遠方から受験する方々への配慮もあるのかな?
 地方によっては終電に乗るために試験終了を待たないで退席しなければならない方がいるのは事実です。私は幸いにも途中に親戚宅があって車を駐車させてもらっていますが、同業他社の知人は試験終了30分前に退出しています。
 前日はどうしても宿泊しなければならない私としては、試験会場をもっと分散させて頂きたいです。



No.3441 RE:問題2 出題数変更について 投稿者:国士無双 投稿日:2011/09/30(Fri) 23:47

掲示板は新参者です。受験は3回目です。
問Uって1時間もかかってました?私はいつも20分くらいで終わってました。
今回の問題数半減、時間も半減っていう措置は実質的には問Vに掛ける時間が少なくなるということだと思いますがいかがでしょうか。



No.3442 RE:問題2 出題数変更について 投稿者:1234 投稿日:2011/10/03(Mon) 17:38

例年、試験時間の最後まで残る人は2〜3割な現状を考えたら、受験生への負担軽減というのはないと思いますよ
私自身は問題をじっくり見直しますので、問3の予想がバッチリ当たったときなどは試験終了30分以上前に退席しますが、
そうでないときは最後まで残って瞑想しています。(30分前以降は退席もできなったような気もします)
むしろ、試験監督側の人件費の抑制とかに影響しているのかと思いました
去年は問2で基準点に達せず、落ちた人が多数居るみたいですから、その辺の考慮も合ったかも知れませんね
他の分野もある中で、あれだけ国交省白書から出すのは不公平とも言えます
いづれにしても、今年度は問題数半減により問2で落ちる人は減るのではないでしょうか。
私は問3にかける余裕の時間がなくなって焦るのが嫌ですね。
ちなみに、RCCMに限らず、今までの数度の経験上、最後まで残っている人が合格する人とは全く関係ないですね。



No.3838 RE:問題2 出題数変更について 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2012/03/07(Wed) 00:21

試験、そして結果発表も終わって思うのですが、
問2の出題数減はどういう意図があったのでしょうか。

1,国土交通白書からの出題数のウェイトを増やして合格者減(合格率低下)を狙うため
2.国土交通白書からの出題数のウェイトを増やして技術士並に政策理解度を問うため
3.問2がマンネリ化したため40問作成が困難になってきた

去年度、今年度と合格率を絞ってきていることから
わたしは1であると思ってます。

恥ずかしながら今年度も合格出来ませんでしたが
問2は少なくとも50%以上取れていたようです。
わたしは農業土木部門での受験であり、また、技術士2次試験もチャレンジ中なので
食料・農業・農村白書は熟読していますが、
(今年度は技術士2次試験の筆記に合格しましたが、口頭試験で不合格(*_*))
国土交通白書には縁もなく目にしたこともありません。
そんな状況でしたが、問2に関してはどうにかなりました。




No.3829 足きり? 投稿者:M 投稿日:2012/03/06(Tue) 08:56

ただ単に総合点が合格基準に達しませんでした。と明記されていました。残念。



No.3728 もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2012/02/21(Tue) 10:19

早いもので予定では3月1日に発表ですね!
試験時の手ごたえでは、失格(記入ミス等)
とならなければ大丈夫かと思っていますが・・・・・!
こればっかしは、心配ですね〜
当日は、朝の建設新聞を見ようかと思っています。



No.3729 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:無花果 投稿日:2012/02/21(Tue) 17:40

今年の合格率はどうなのでしょうか?

条件緩和の初年度であるため、20%台まで下がるのではないかと予想いたします。



No.3730 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:積雪2m 投稿日:2012/02/21(Tue) 23:43

一番早く知る方法は、ネットでしょうか?
ご存じのかたいましたら教えてください。



No.3731 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:秘密です 投稿日:2012/02/22(Wed) 19:27

RCCMの数日後に合格発表のある技術士資格は官報に合格者が載るけど、RCCMは載らないのかな?


No.3732 官報? 投稿者:民間資格だから。。。 投稿日:2012/02/22(Wed) 21:44

所詮、民間資格ですからね。
官報に載るわけ有りません。



No.3733 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:モグラ 投稿日:2012/02/22(Wed) 21:54

ネットが早いでしょう
建コンのHPだと3月1日の9:30となっています
http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/results/index.html

建コンが混んでる場合は
JASICのHPでしょうか
http://www.jacic.or.jp/jacic-hp/exam_sche_result



No.3734 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:じょういちろう 投稿日:2012/02/23(Thu) 12:35

合否まであと1週間ですね。
やはり午前・午後まで頑張った方たちが味わえるワクワク感ですね。



No.3735 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:N 投稿日:2012/02/23(Thu) 12:49

楽しみな方が羨ましい。
私は不覚にも択一が60点を若干切りそうなんで、論文評価に期待したいところですが、論文で60点以上を望むのは難しそうですね。



No.3736 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2012/02/23(Thu) 13:18

当日(3/1)の発表で建コンのHPでは(9:30)
混雑でなかなか見れないかと思います。
私は、朝会社で建通新聞(入札情報等が載っているやつ)を見て確認したいと思っています。
見る瞬間は、ワクワクしますね〜
これが一番早い方法だと思います。



No.3737 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:けんけん 投稿日:2012/02/24(Fri) 11:05

合格発表まであとわずかです。
皆さんの努力が実ることを祈念します。
ところで、建設系新聞に合格発表が掲載される
とのことですが、私の地方では、ありませんね。
全合格者の番号が載るんでしょうか?
そうでしたら、結構な紙面を費やすことになりますね。



No.3738 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:お願い 投稿日:2012/02/24(Fri) 15:38

みんな合格ならいいですね!


No.3739 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2012/02/24(Fri) 16:45

けんけん様
建設系の朝の新聞には、地方(北海道)分しか
記載されていませんが、その地方地方で
載っているかと思いますが、そうでないところ
もあるんですね〜!
ネットだとつながるまで1時間ほどかかりますね!
とにかく合格していればよろしいですね!



No.3740 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/02/25(Sat) 11:05

 気になって仕方ないです。
 私は、当日、国交省業務の検査が午前、午後とも入っています。
 現在、CADデータのレイヤチェックを行っていますが、寸法線がなぜTTLレイヤに入り込んでいるのというような好き勝手に作図された図面が予想を大きく上回っています。
 300枚中まだ10枚です。このペースだと来週月曜日〜水曜日までは会社で寝泊りかな?水曜日はたぶん徹夜になりそう。
 木曜日は検査が無事終了したら貴社しないでプチ打ち上げです。プチ打ち上げですが、私はその後少し余裕ができるのでへべれけになるまで飲みまくるはず。
 だから、合格の確認は金曜日になりそう ><;
 もっと、余裕を持って業務に従事したいのですが、どうしてもこの時期は依頼者の突発的な我侭に振り回されてしまいます。

 以上、この場をお借りして愚痴らせてもらいました。
 皆さんの合格をお祈りしています。
 ゴロくん!さんも合格できているといいですね。



No.3741 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:LUPIN 投稿日:2012/02/26(Sun) 16:50

ドキドキしますね!
RCCM試験は前回が初受験で、同僚2名とそれぞれ違う科目を受験した結果、自分も含め、全員合格しました。
今回は、後輩も入れて計5人で受験してますが、また全員合格を願っています!
もちろん、この掲示板に投稿されてます方々も合格を祈念します。
しかし、受験してから発表までが長いですね・・・。
新規業務の配置予定技術者を考慮すれば、2月初めの発表がいいんじゃないでしょうか?
(勝手なこと言ってすみません)



No.3742 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:秘密です 投稿日:2012/02/27(Mon) 20:13

もうすぐ合格発表ですね。会社の先輩にRCCMと技術士の両方の合格発表待ちの人がいますが、結果が気になって仕事に集中できない様子がはっきり見てとれ気の毒です。仲のよい先輩なので、一足先に総監技術士となった私としては無事合格してくれると嬉しいです。


No.3743 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:困った 投稿日:2012/02/29(Wed) 18:38

いよいよ明日ですね。
明日、ネットで確認する予定なのですが、思惑以上にちょっとドキドキしています。
『よぉ〜し、やったぁ〜〜〜』とか、
≪なんだぁよぅ・・・・・バカヤロウ〜〜〜〜〜〜〜≫とか、
言わないようにしようっと。。



No.3744 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:DDT 投稿日:2012/02/29(Wed) 23:53

明日はここの掲示板も盛り上がっていきましょう!!
合格した皆さん、何でもいいのでどんどん書いてね!



No.3745 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:www 投稿日:2012/03/01(Thu) 09:19

発表されたみたいですね


No.3746 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:R1 投稿日:2012/03/01(Thu) 09:48

仙台会場の農業土木の合格者数は0人ですか?


No.3748 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:か 投稿日:2012/03/01(Thu) 09:55

>R1さん

そういうこと
あるいは受験者がいなくても合格者は0だから掲載されない



No.3749 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:ねこ 投稿日:2012/03/01(Thu) 09:57

合格率はどうでしたか?


No.3750 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:actshow 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:00

全国の合格率は32%です。
建設通信新聞にありました。



No.3821 RE:もうすぐ合否の発表ですね! 投稿者:けんけん 投稿日:2012/03/05(Mon) 12:49

ゴロくん!さんへ
返事ありがとうございます。
やはり、私の地方では建設系新聞による
当日の合格発表はないです。
私の地方では新聞社が各社をまわり、聞き取りによる
合格者名の発表を会社別に行っています。
北海道では合格発表当日の朝刊で掲載されると
いうことは、前日までに事前に建コンから知ら
されるということですよね。地域差がありますね。

続々と、合格報告が書き込まれています。
我が社では、ただいま合格者1名のみです。




No.3757 合格しました! 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:29

建設コンサルのHPで確認しました。
道路部門に合格しました。
来年は、建設環境部門に挑戦します。
頑張ります。



No.3759 RE:合格しました! 投稿者:下水 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:39

土基礎で去年合格し、登録しています。
今回、下水道で2部門目を合格しました。
下水道の登録を3年後にし、土基礎と下水道の登録の更新を一緒に行うことは、出来ないようですね。
複数取得者の方教えてください。
登録要綱には、以下の文が書かれてますが・・・
追加登録に適応されるか、読めません。


「RCCM資格試験」に合格後、4年を経過した後に新規登録を行う方、及びRCCM登録時に定められた登録有効期間を過ぎてから再登録を行う方の登録有効期間は、試験合格日から登録を受けようとする日までの経過期間を、4で除した余りの年数を4から差し引いた期間が登録有効期間となります(本「手引」16ページの「初期登録と更新登録」のCase−3を参照)。



No.3776 RE:合格しました! 投稿者:らくごのら 投稿日:2012/03/01(Thu) 21:08

下水さん 合格おめでとうございます。

去年と今年で複数部門取得ですね。

RCCM資格の登録については、早い話が合格した時から起算して4年毎に登録有効期限がやってくるとのこと。
登録がされていない期間の有無に関係なく期限となる年は変わりません。
 また、更新に際して更新時の講習受講を逃したり、CPD100ポイント溜まらなかった場合など更新の要件を満たさなければ更新できない(この期間は登録欠如期間となる)けど、次回の更新のタイミングは試験合格した時(概ね毎年3月1日)からの4年毎となる年から変わらないので、たとえば更新登録が1年遅れた(1年欠如)からといって更新してから4年にはならない(4年のうちの残り年数の3年)です。
 登録費用は残り年数にかかわらず同じですので、登録するなら早いほうがいいと思います。




No.3702 RCCMの登録更新料について 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/09(Fri) 04:07

RCCMの河川砂防部門に合格して、約3年が経過しましたが、登録はまだしていません。登録しない理由は、この資格は民間資格であることと、所属会社ではこの資格の手当が一切でないからです。RCCMの資格は入札などに関連する等の理由で登録するように会社からすすめられます。初期登録料は2万円程度ですが、その後4年ごとの更新で実際どの程度の費用がかかるのかお聞きしたく投稿しました。費用としては、更新料の他、講習会費用、CPD取得のための費用(交通費等も含む)等、具体的にお教え願えれば幸いです。会社と資格手当を出してもらうための交渉材料としたいので!


No.3703 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:DDT 投稿日:2011/12/09(Fri) 13:14

他の人からもレスがあるでしょうが。
講習会参加費用は確か1万円。
近くで講習会があれば、交通費もさしてかからないでしょうが、私のように地方に住んでいると開催都市までの往復交通費がそれなりに発生します。

4年毎の更新料は2万円。
言われるようにCPD取得のためにって訳でもないですが、講習会、講演会などあればそれなりに参加費、交通費がかかります。ただCPDは講習会参加のみでポイント稼ぐわけではないですから。

当社の場合、これら費用は会社が負担してくれるので個人的な出費はないです。
それよりも、更新講習のほんの数時間のために往復含めて1日つぶして参加しなければならないのが大変ですね。(地方在住なもので)
全てCDとかWEBによる学習にして、その分更新料を安くするようにできないかと思います。



No.3704 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:APEC 投稿日:2011/12/09(Fri) 17:07

更新年には、講習会受講料10,000円とそれに関係する費用(旅費その他)、登録更新手数料20,000円とそれに関係する費用(書類を揃えるのに要する費用。ただし全部で1,000円くらいでしょう)がかかります。

CPDのための費用は、講習会で稼ごうとするとけっこうかかるでしょうね。
私の場合、講習会によるCPDはほとんどありません。



No.3705 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:無花果 投稿日:2011/12/11(Sun) 08:46

4年ごとに
お布施(更新料)2万
睡眠代(講習会)1万
指名手配(写真)実費1000円
住民票300〜400円
証明書300〜400円
登記なし証明 300?350?くらいだた
CPD RCCMのところならただ

まあ、実費分は会社負担があたりまえ。



No.3706 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/11(Sun) 10:48

無花果さん回答ありがとうございました。
回答の中で、「CPD RCCMのところならただ」というのはどういう意味でしょうか?再度回答願えれば幸いです。



No.3707 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:無花果 投稿日:2011/12/11(Sun) 19:12

書き方が悪かったですね。
CPDの登録は無料ということです。私は、ある理由で別で登録していますので、
証明書料金で1050円別途かかります。



No.3710 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/12/12(Mon) 11:54

ひろ様
 ネットにおける掲示板は、信憑性はありますが責任性ありません。
 皆さんがアドバイスされていることは全て本当のことですが、会社への交渉となるとそれなりの根拠が必要です。この掲示板で何万円というアドバイスだったからと理由では諸費用を出してもらえないと思います。
 私が、経営者だったら確固たる根拠を要求します。

 皆さんがご投稿された内容は、全てJCCA(建設コンサルタント協会)のホームページ内に掲載されていますので、ご自信で確認することをお勧めします。

参考に協会HPのアドレス、及び各種資料URLは以下の通りです。
 ・協会HPアドレス
   http://www.jcca.or.jp/index.html
 ・登録関連URL
   http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/training/23_tebiki.pdf
・更新関連URL
   http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/training/22_koushinguide.pdf



No.3711 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/13(Tue) 05:48

太刀魚さん回答ありがとうございました。ご指摘のように、会社との交渉に際しては、根拠のある内容で説明したいと思います。


No.3712 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/17(Sat) 03:57

RCCM合格後4年経過した場合のRCCM新規登録には、RCCM講習会(講習料1万円)の他にCPD100ポイント必要ということを協会から聞きました。このうち、CPDを100単位取得するにはどのような方法があるのでしょうか?恥ずかしい話、建設コンサルタント協会のHPを見ても内容があまり理解できません。具体的には、CPDを取得するにはどの程度のお金がかかり、どの団体でCPDを取得するのが格安だとか、100単位取得するにはどの程度の期間が必要なのか等です。CPD制度を活用している皆様のご意見を伺えたら幸いです。


No.3713 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:かわうそ 投稿日:2011/12/17(Sat) 12:33

CPD単位はお金をかけなくても取得できます。
・自己学習する(業界紙や白書を読むとか)
・職場内で勉強会をする(講師をやるとポイント倍、新人講習とかでもOK)
・ボランティアに参加する(内容等に制限あり)
・優れた業務を行う(社内表彰など)
・各種団体の無料の講演会や発表会を聞く or 参加
・資格を取る(これは受験料がかかります)
普通にやっていたら無理しなくても年に50Pや60Pたまります。おすすめはその都度のこまめな登録!



No.3714 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/18(Sun) 00:40

かわうそさん回答ありがとうございました。
まだ、CPD単位についてよく理解できないのですが、CPD単位の登録先はどこがおすすめでしょうか?回答いただいた内容で私なりにCPD単位取得の流れを考えました。
1.CPD単位の登録先を決定しそこに登録する。登録料は無料?
2.国土交通白書等を読んだ場合、そのことを何かに記録しておく(記録用紙の書式等があるのでしょうか?)白書を読むことで何単位になるのかの基準が定められている。
3.記録用紙に記載したCPD単位を証明してもらうために、登録先に用紙を郵送する。メールで対応してもらえれば郵送料がかからないのですが。
以上の流れでよろしいのでしょうか?RCCMの新規登録をするのにCPDが100単位必要になります。登録するかしないかは別として、事前にCPD単位を取得したいので、かわうそさんやその他の方の回答をお待ちしています。



No.3715 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:秘密です 投稿日:2011/12/18(Sun) 09:39

CPDを登録するなら日本技術士会が楽ですよ。簡単な内容をWeb上で入力するだけで、あまり細かい資料を残す必要ないですから。


No.3716 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:ひろ 投稿日:2011/12/18(Sun) 18:26

回答ありがとうございました。
技術士会のHPを見ると、CPD登録条件は技術士取得となっているようですが、これは私の勘違いですか、技術士取得前ではここのCPD登録はできないのではないのでしょうか?



No.3717 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:秘密です 投稿日:2011/12/18(Sun) 19:08

日本技術士会の準会員でもCPD登録できるのかと思っていましたが、HPを見る限りでは登録できるのは技術士だけみたいですね。失礼しました。


No.3718 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/12/19(Mon) 11:08

 RCCM資格試験に初合格した初年度であれば、CPD単位が0ポイントでもRCCM登録が可能です。また、RCCM登録者であれば建設コンサルタンツ協会のCPDに無料で登録できます。
 これが、ひろさんのように何年も間を空けてしまうとRCCM登録にはCPD単位(継続学習単位)が必要という条件が発生するわけです。言い換えれば、RCCM資格試験に合格した時点で、継続学習を行いCPD単位を取得する責務が発生するのです。これは技術士も同じことです。
 以上を踏まえるとどの協会が主催しているCPDでもひろさんの場合は有料登録となります。建設コンサルタンツ協会のCPDであれば、協会が認定した講習会は出席した証明があれば簡単に登録できるため、私はこちらをお勧めします。
 次に、CPDポイントは自己学習、優秀業務実績、地域活動(国交省主催または後援の清掃活動など)参加、各種講習会参加など自己申請によって取得できます。
 なお、申請記入方法については記入例があるのでそれを参考にすれば大丈夫です。白書を読んだのであれば、何年度の白書の何ページ〜何ページまで何時間かけて読んだか、また大項目、中項目やその概要を申請すれば大丈夫です。記載例に従った記入であれば問題ないですよ。
 最近は、無料かつ建設コンサルタンツ協会認定の講習会を各県市町村で開催しています。そのような講習会に積極的に参加すれば、講習会参加費用は発生しません(交通費は各自で支払いが発生しますが、会社の車で移動すれば個人負担は全く発生しません)。率先して講師を務めれば更にCPD取得単位は倍増しますよ。
 ちなみに、私は上司が優秀として認めてくれた業務を今年度は2件ほど登録する予定です。表彰等は受けていませんが、業務評定点が平均点を大きく上回ったので上司および社長が優秀業務として認めてくれました。根拠資料として優秀業務という内容で捺印入りの文章を作成していますが、CPD単位登録には使っていません。あくまで根拠資料として自己保存しているだけです。



No.3719 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:TOM 投稿日:2011/12/25(Sun) 13:04

既技術士でRCCMも保有している技術者です。本年はRCCMの登録更新を行うため技術士会のCPDを利用する予定です。来年度以降は、技術士会のCPD認定登録証明書の発行は、CPD会員に限るようです。
CPD認定会員を増やす目的(技術士会への収入増加?)があるようです。
今後は、建設コンサルタント協会の方がお金がかからない?とも思います。
(プロポでも技術士会のCPD会員であるという用件が必要な案件も未だ少ない状況ですので)



No.3720 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:更新受講生 投稿日:2012/01/09(Mon) 23:23

RCCM1部門を更新するに、更新講習会料1万円、更新登録料2万円その他住民票などの書類集めに数千円掛かる上に、半日の更新講習のために地方から往復交通費を掛けて1日つぶして参加しなければならない。
 一方、RCCMの登録は合格年ごと部門別に分かれて4年ごとの更新になっています。極端に言えば4部門1年ごとに更新年が違う部門を持っていると、毎年どれかの部門を更新するはめになり、その都度ばらばらと毎年5万近くの更新料等の支払いと毎年似たような講習会受講とCDをもらう事態に成ります。
 CDを使って自己学習をしなさいとのことですので、今後はネット上での動画の講習会や学習で充分で、無駄な経費と時間を使わない対応が可能と思います。



No.3721 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:四十肩 投稿日:2012/01/10(Tue) 23:02

既RCCM登録者が新規部門に合格した場合は追加登録扱いとし、更新講習は既往の部門も含めて追加登録してから4年とする。既往の部門は4年経過時点で専門技術のみCDでチェックする。能力の確認はこれで十分のはずです。試験に合格しているのだから、その時点での管理能力は担保されています。

更新についても、別部門の更新から4年未満なのに全く同じ内容の煩瑣な書類を再度必要とする理由が不明です。しかも、なにかのいやがらせなのか、更新年は合格年の縛りがあるため登録年をずらして4年で調整することができない。

上で書かれているように4部門登録者で、1年毎に合格のケースと4年サイクルで合格のケースとで、講習会費用や交通費、書類関係の費用、時間が大きく異なることに合理的理由が見いだせない。

と、憤懣をぶちまけましたが、ここで平成22年度の建コンの年次報告書(H23.8)を見ると、RCCM資格制度委員会は、「(大意)複数部門保有者の経済的負担を軽減できるよう早急に検討する」とありましたので、早急に改善されるものと期待しています。

ついでですが、22年次報告書ではRCCM資格における「上級資格」の検討を行い、次年度に中間報告を行うとありました。その上級資格が、技術士の総監的な資格なのか、あるいは今の資格をRCCM1級として、難易度を上げたRCCM上級を制定するのか、そもそもRCCMの上級資格に官民ともに需要が存在するのか、検討だけに終わりそうな気もします。



No.3722 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:はりがね 投稿日:2012/01/11(Wed) 20:26

典型的な資格商法だよ。
天下りの役人を食わせるために手を代え品を代え
いろいろやるなぁ。

技術士、RCCM、土木学会資格に土木設計士・・・
どの資格も価値がないとか、意味がないとか言わないけど、受注者の足元をみて、資格を増やすのはやめてほしいね。



No.3723 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:技術士会CPD 投稿日:2012/01/14(Sat) 21:00

念のため
技術士会のCPDは、技術士でないと登録できないだけではなく、

23年春のガイドラインから運用が改定されたのですが、
・技術士会のCPD認定会員にならないと、CPDの証明書は発行されません。
CPD認定会員は、3年で150時間以上のCPDが要件です。
・CPD認定会員以外の技術士には、登録確認証が発行されますが、これを証明等に使わないこととされています。

従って、技術士会のCPDの証明は、50時間/年というハードルを越えていてはじめて証明など実用に使えるという、登録者の社会的な利用を無視したやっかいな制度になっています。

技術士会のCPD制度は、このままでは利用する人が激減する可能性があると思います。おすすめ出来ません。

●尚、あくまで私見です。色々な見解があるのも分かりますが、
コンサル技術者であれば、RCCMは、管理技術者などの要件として最低限の資格です。コンサル会社に勤めるものとして、この取得と運用は最低限の水準を果たすことではないかと思います。上位の資格をお持ちでなければ、資格手当が出ようが出まいが、少しでも会社の役にたつように使うのが技術職の組織人としての態度だと思います。



No.3724 技術士会CPD 様 投稿者:匿名 投稿日:2012/01/16(Mon) 10:12

貴重な情報、ありがとうございます。
一つ質問があるのですが、CPD認定会員以外の技術士が、CPD登録を行った場合、相互認証で他の学協会で発行してもらう証明にカウントしてもらえるのでしょうか?
先日の話ですが、技術士会はCPDとして認めている行事に参加したのですが、他の学協会でCPDとして認めてもらえなかったため、技術士会の方でCPD登録をしました。
本来、自分で調べることですが、ご存じでしたらご教示下さい。
よろしくお願い致します。



No.3761 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:複数部門登録 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:43

複数部門を登録した場合の更新料について、教えてください。4年毎に更新なので、まとめることが出来ますか?かなりの金額なので、毎年更新だとしんどいです。


No.3770 RE:RCCMの登録更新料について 投稿者:APEC 投稿日:2012/03/01(Thu) 13:30

更新時期は合格年を基準にするので、まとめることはできないと聞いています。
(例)
2000年 A部門合格、登録
2001年 B部門合格、登録
2004年 A部門更新
2005年 B部門更新

   ↓これを↓

2000年 A部門合格、登録
2001年 B部門合格、登録
2004年 A部門更新、同時に3年目だけれどB部門も更新
2005年 B部門更新不要
2008年 A部門・B部門まとめて更新
とすることはできません。
2000年 A部門合格、登録
2001年 B部門合格、登録
2004年 A部門更新、同時に3年目だけれどB部門も更新
2005年 B部門を再度更新しないといけない
になってしまいます。

私もほぼ毎年更新です。ToT
4年の間に、2部門同時更新が2回、1部門更新が1回、更新なしが1回です。
なお、複数部門を同時に更新する場合は、
 ・手数料は×更新部門数かかる
 ・講習会は1回ですむ
 ・CD学習は専門は各更新部門、一般はまとめて
 ・必要CPDは1部門だと100CPDS、2部門だと110CPDS
 ・更新登録申請書は部門ごとに作成、一括郵送
となります。




No.3697 土木学会認定技術者 投稿者:土木人 投稿日:2011/12/03(Sat) 23:12

本年度のAコースの口頭試験も終了しましたが、受験された方はいらっしゃいますか?
上級土木技術者は、技術士と同等以上の評価になっていますが、定着しているのでしょうか?
土木学会のホームページで試験問題を見ると解答には、かなり深い知識が必要と思います。
技術士、RCCMとの資格の位置付けや今後の展開など気になる資格です。



No.3698 RE:土木学会認定技術者 投稿者:actshow 投稿日:2011/12/04(Sun) 00:24

9月3日に上級土木技術者認定試験(筆記)を受験しました。技術士資格により口頭試験は免除です。10月に筆記試験の合格通知が届きました。
建設コンサルタントに勤務する私としては、現時点ではプロポーザル方式や総合評価落札方式における有資格者の一つに位置付けられている以外、直接的なメリットはないように思えます。
ただし、今後の展開については大いに期待していますし、そうなるのではないかと推測しています。
いずれにせよ有資格者数もそれほど多くはないですし、「定着」はこれからではないでしょうか。



No.3699 RE:土木学会認定技術者 投稿者:四十肩 投稿日:2011/12/05(Mon) 22:25

上級Aコースを受験しました。
結果は専門主分野60点、専門+共通合計76点、いずれも70点異常が合格ラインとのことで筆記不合格でした。

それなりに書けたと思ったのですが、甘くなかったです。今年は、同じくそれなりに書けたと思った技術士は筆記をパスできましたので、個人的には難易度は技術士と同レベルはあった印象です。
 
現在、総合評価等の技術者要件は、技術士やRCCMは道路なら道路と科目指定しているのに対し、土木学会資格は指定がないケースが多く、どの分野でもOKになるという扱いです。一見すると万能資格で、便利に思えますが、実態として土木学会資格の応募例がほとんどなく、ために発注者も分野指定をおざなりにしているだけではないかと思います。

応募例が増えてくれば、当然分野指定をきちんとしていかざるを得なくなると思いますが、技術士・RCCMの科目と土木学会資格の分野が整合していない、コースAとBで分野の区分けが異なる(理由はよくわかりませんが)など、今の形態は発注者にとって使いにくいように思います。

今のところ、技術士があれば資格要件は十分ですので、本資格の必要性は特にはなく、社でも特に奨励していません。今年試験を改正して受けやすくしたのは受験者が少ないことへの対応と思いますので、学会としても有資格者を増やそうという努力はしているようです。とはいえ私の受けた会場でみる限り受験者は多いとはいいがたかったです。

受験動機は自己啓発ですので、来年も再挑戦するつもりです。



No.3700 RE:土木学会認定技術者 投稿者:土木人 投稿日:2011/12/06(Tue) 12:53

合格点が70点は結構、ハードルが高いですね。
試験問題をみると技術士は基礎知識に基づいた応用能力が求められ、上級土木技術者はさらにリーダとしての業務能力が問われているようです。
プロポ、総合評価ともに技術士と同等以上ですから、今後も取得が難しくなりそうです。
どのような内容を書けば合格するかも技術士ほどはっきりしていないことも受験者が少ない原因の一つかのしれません。



No.3701 RE:土木学会認定技術者 投稿者:actshow 投稿日:2011/12/06(Tue) 23:39

専門主分野、(専門+共通)の合計がいずれも70点以上が合格とは知りませんでした。四十肩さま、貴重な情報、ありがとうございます。

自己採点ですが、技術士試験と比較した場合、設問に十分回答できたとは思えません。

例えばですが、受験申し込み時点で提出した「業績に関わる事項」の内容に関して、専門主分野の採点に加味されるということがあるのでしょうか?
受験者数が増加し、登録者数が一定の目標に到達する状況になれば、自ずと評価・採点基準も明確になってくのでしょうね。



No.3708 RE:土木学会認定技術者 投稿者:四十肩 投稿日:2011/12/11(Sun) 19:44

正確に書いておいたほうがいいですね。

下記の1.および2.の両方の項目を満たした場合に合格とします。

1.専門問題(主分野)の得点合計が70%以上であること。
2.専門問題(主分野)、専門問題(副分野)、共通問題の得点合計が70%以上であること。

この試験はちょくちょく制度を変えるので来年も同じかはわかりません。まあ70%といっても全部記述なので、採点なんか判りはしないんですけどね。
ふつうに考えて、専門主分野のウエイトが高いと思いますので、専門主分野が書けるかどうかがキーになると思います。



No.3709 RE:土木学会認定技術者 投稿者:土木人 投稿日:2011/12/11(Sun) 21:14

コースAで受験された方で口頭試験を受けられた方はいらっしゃいますか?
やはり経験論文の内容を主に質問されるのでしょうか。
技術士試験と比べて、20分の試験時間は少し短いかと思います。
受験者としては、短いほうが良いですが。。



No.3727 RE:土木学会認定技術者 投稿者:TS 投稿日:2012/01/31(Tue) 12:19

本日、土木学会認定技術者の1級資格(流域・都市)での合格をホームページで確認しました。
教えて頂きたいことがあるのですが、
登録の際に、写真、住民票などは必要ないのでしょうか?
支払いの方法しか記載されておらず分かりません。
登録経験のある方、いらっしゃいましたら、
教えて下さい。




No.3725 H19の択一問題を語る掲示板について 投稿者:GORO 投稿日:2012/01/17(Tue) 10:09

来年度に2部門目に挑戦したいと思っていますが、
この掲示板のH19の専門分野の「択一問題を語る臨時掲示板過去ログ」がありません。
マイナー部門ですが、仕事がら森林部門を受けたいと
考えています。
H19の森林部門の択一の解答がわかるものがあれば
助かります。



No.3726 RE:H19の択一問題を語る掲示板について 投稿者:APEC 投稿日:2012/01/17(Tue) 17:53

過去ログがないのであれば、臨時掲示板自体が開設されなかったのだと思います。
過去問題は掲載していますから、そちらを参照いただき、正解はお調べいただければと思います。そのほうがきっと勉強になりますよ。




No.3601 論文の合格点 投稿者:たけ 投稿日:2011/11/16(Wed) 09:44

お疲れ様です。
問題T・Vの論文ですが、内容によって採点は変わると思いますが、平均的に書けていた場合は何点位もらえるのでしょうか?ギリギリ合格だと50%なんでしょうが。経験上・推測で結構ですので教えてください。
宜しくお願い致します。



No.3602 RE:論文の合格点 投稿者:N 投稿日:2011/11/16(Wed) 10:07

私も教えて頂きたいです。
皆様の書き込みを拝見すると、不合格通知には、全ての問の獲得点数が知らされるわけではなさそうなので、結局のところ分からないのかもしれませんが・・。
よほど出来が良くないと60%も貰えないのでしょうか。。
択一問題がいまいちだったので、問T,V供に60%以上ないと厳しそうです。



No.3610 RE:論文の合格点 投稿者:H22受験者 投稿日:2011/11/16(Wed) 18:18

昨年の試験の受験者です。
問Tは、RCCM合格法を参考に、自分で言うのも何ですが、かなりしっかりとした内容を用意して、回答しました。
また、問Uと問Wは、両方とも6〜7割程度です。
ただ、問Vは用意していない問題が出たため、その場で構成して記述しました。
中身はともかく、記述量は、用紙全体の3/4(2枚目の半分)程度です。
私の合否は、恐らく、問Vが50%を超えるか超えないかで左右される状態だったと思われますが、なんとか合格できました。
この経験から、事前に用意したきちんと練れている内容の文章を書ければ、6割以上で、その場で考えて作った文章であれば5割前後は取れると思いました。



No.3613 RE:論文の合格点 投稿者:N 投稿日:2011/11/16(Wed) 19:39

H22受験者様
ご返答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

ですが、今更ですが根本的な間違いがありました。
回答の仕方で「あなたの考え方を・・」と問われているのに、行儀のよい教科書的な回答をしてしまいました。
過去のスレを見るとこれはNGなようですね。
頑張って複数テーマを記憶したのに・・とても残念です。



No.3635 RE:論文の合格点 投稿者:初見参者 投稿日:2011/11/17(Thu) 22:23

問Uが 11/20
問W-1が 12/20
問W-1が 5/10
と苦戦を強いられました。

問T、Vの論文次第となりましたがやはり論文それぞれ70点もらうのは難しいでしょうか?
70点といかないまでも65点くらいの出来でないと合計60%に到達しない模様です。

問Tは準備していった文章を書けましたし問Vもそこそこは、背景やらも書けました。
気分的にはスレ読む前は問Tは80点くらい取れるだろうと自信あったのですが、どうも様子が違うみたいですね。
60点取れれば上出来なほど、採点が厳しいと思いますか?



No.3640 RE:論文の合格点 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/11/18(Fri) 09:12

http://www.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=7618&mode=pr&parent_id=2305
問T:35%
問U:20%
問V:25%
問W:20%
合計:100%
過去レスだとこんな感じの配分らしいですよ。
経験論文、管理論文に重点を置いているようです。
(ちなみに、今年の私は問W(1)でケアレスミスを連発し合算でも50%に満たない可能性が大きいです。文系出身には厳しいですね。)



No.3671 RE:論文の合格点 投稿者:TA 投稿日:2011/11/22(Tue) 12:34

講習会で以前に論文の採点をしたことがある技術士の話では、先ず問題VはUとWが合格点以上で(60点)でないと論文を見ないで不合格にするといわれていました。短期間で一度に大量の採点するので、まず振り分けをするそうです。論文TとVはまずは50点からスタートで55点か60点ぐらいだそうです。これは、論文の採点者に点数のばらつきがないようにするためだそうです。UとWの不足点のカバーを問題Vでするのはできないとのことでした。できればUとWで70%以上、Tで55%を目標にとのことでした。道路・河川部門はこれでないと難しいとのこと。ただ、受験者が少ない部門は、ぎりぎりでも合格するかも?とのことでした。


No.3672 RE:論文の合格点 投稿者:R1 投稿日:2011/11/22(Tue) 17:09

UとWで50%くらいの人で合格した人は、いないのでしょうか?
TAさんの情報通りだとすると私は、今年もだめそうです。



No.3673 RE:論文の合格点 投稿者:初見参者 投稿日:2011/11/22(Tue) 17:16

TA 様

レスありがとうございました。

T、Vの論文は60/100が事実上の満点なのですね。
これでは、挽回のしようがありません。
その前にUとWでそれぞれ60点を満たしていないので
一生懸命書いた論文は読まれもせずお終いなんですね。

UとWがそれぞれ60点以上でないと
採点されないとすれば、過去にどちらかが50点で
合格した人がいた(?スレ読んでるとそうみたいですが)みたいですが
その人達は勘違いしてて、60点以上取れてたみたいですね。

悔しいですが、これで不合格が決定のようです。
また、来年チャレンジするかは微妙です。



No.3674 RE:論文の合格点 投稿者:pach 投稿日:2011/11/22(Tue) 17:45

それほど厳しくないと思います。
私は、昨年河川砂防部門に合格しました。その際択一問題が不覚にもU:20/40、W-1:10/20、W-2:6/10であり正解率がほぼ50%でした。よって論文問題で不足分を
確保できたと思いますよ。



No.3675 RE:論文の合格点 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/11/22(Tue) 18:15

 TAさんの聞かれた話と、私が過去に受け取ったRCCMの合否通知内容と違いがあります。
 引き出しから引張り出してみました。

 まず、共通として『各問題で50%以上、総合で60%以上の得点者が合格』という内容が記載されていました。

 3年前は、『問U』が合格基準に達していませんでしたと追記がありました。 ということは、問T、問U、問Vは確実に50%以上、総合点も60%以上ということです。問Uが50%に満たなかったという悔しい結果です。ヤマが外れた問Vもなんとか乗り切ったのに、白書抜粋問題にノックダウン。これがきっかけで白書は大嫌いになりました。

 2年前の自己採点では問U、問Vとも自己採点は65%、問Vは総合評価もどきの品質管理を回答して合格しています。全て合格基準に達したというこなので詳細はわかりません。ただ、白書抜粋問題はほぼ全滅だったため、どうしても一読する必要はあると実感しました。

 1年前は、『問V』と『総合点』が合格基準に達してませんという内容です。問Uが自己採点で50%、問Wが52%でした。得意の総合評価で手応え的には60%以上の自信がありました。明らかに選択問題番号の記入ミスです。今回の受験で気付きました。過去レスでも選択問題番号には触れていません。

http://www.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=7618&mode=p&no=3251&mode2=tree

 他にも過去レスを探すとこの手の問題は解決します。
 問U、問Wが60%を切っても足きりはないが濃厚です。50%を切ったら足きりとなるようです。



No.3679 RE:論文の合格点 投稿者:秘密です 投稿日:2011/11/22(Tue) 20:28

国土交通白書は建設系技術者にとって最新の建設関係行政動向に関する見識を高めるために必読ではないでしょうか。それを嫌いと言ってまともに読まないようでは技術士への道は遠いですよ。お互いに技術者として少しでもレベルアップするために頑張りましょう。


No.3680 RE:論文の合格点 投稿者:R1 投稿日:2011/11/22(Tue) 20:53

秘密ですさんが(最新の建設関係行政動向に関する見識を高めるために必読ではないか)と書かれていますが自分の考えを押しつけるのはいかかでしょうか。
わたしは白書の文章をいやらしくいじって問題にしている方が問題を作っている人の手抜きに感じられました。



No.3681 RE:論文の合格点 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/11/23(Wed) 11:28

ちょっと厳しい意見かもしれません。

>1年前は、『問V』と『総合点』が合格基準に達してませんという内容です。問Uが自己採点で50%、問Wが52%でした。得意の総合評価で手応え的には60%以上の自信がありました。明らかに選択問題番号の記入ミスです。今回の受験で気付きました。過去レスでも選択問題番号には触れていません。

↑↑↑↑↑
基本的には記入ミスだったら失格ではないでしょうか?
もしも、協会の恩義で失格を免れた場合でも減点なんてしないでしょう。
ですから、問題Vの論文が合格点に届かなかったのではないでしょうか?
最近この掲示板では、よく他の理由や人のせいにする傾向が見られるように感じます。

もっと謙虚に受け止めてはいかがでしょうか?
そうじゃないと「この程度の技術者」で終わってしまうような気がします。

生意気で申し訳ありませんが、こういう意見もあると捉えていただければ・・・



No.3682 RE:論文の合格点 投稿者:むら 投稿日:2011/11/23(Wed) 12:49

ゆめたく様
太刀魚さんは、過去の事例より、「失格」に値することであっても合否通知には「合格基準に達していませんでした」と記載されていることからの発言と思われます。
掲示板上だけのやりとりでもあり、相手の人柄や技術力までは解らないのですから、少なくとも意見される方の過去の関連する書き込みを一読されてから、意見されてはどうでしょうか。
決めつけは良くありません。



No.3683 RE:論文の合格点 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/11/23(Wed) 13:15

むら様
私は太刀魚様に限定してコメントしているわけではないのでご了承下さい。

ただ、「問題V」と「総合点」が合格基準に達していないということは、問題Vが50点以下ということですよね。これを述べているだけです。
過去レスから、未記入の場合は「失格」という通知をいただいている方もおられるようですので、未記入の場合は採点されず、失格になるはずです。

もし、未記入でも採点されている場合は、協会の採点に対する統一性が曖昧なので、協会側に問題があると思います。

もう一度言いますが、〜だから、〜のせい、というのは良くない事かなと、私個人の意見で述べただけです。
嫌な思いをさせたのでしたら、申し訳ありませんでした。



No.3684 RE:論文の合格点 投稿者:たけ 投稿日:2011/11/23(Wed) 16:34

お疲れ様です。色々意見ありがとうございます。参考になりました。択一40%(40点)論文60%(60点)の割合とするなら、トータル60点以上で合格なので、択一で7割強(28点以上)出来れば30点とっておかないと論文で挽回は困難なことは理解できました。論文がギリギリとして60%×50%=30%(点)、択一7割強30点、合計60点。これが基本目指すところになるということですね。今回初めて受験しましたが自己採点は30点でした。しかし、考え方とか意見とか、人それぞれある中で、どのように差別化するんでしょうかね。的外れでなく、規定文字数をクリアしてれば合格で良いと思いますが。合格発表を楽しみにしときます。


No.3685 RE:論文の合格点 投稿者:TA 投稿日:2011/11/23(Wed) 17:08

講習会での先生の添削の時間での話ですので、生徒には厳しいことを言われました。言い忘れましたが、問題Vの採点時には、T、U、Wの点数が終了したあとに振り分けるとのことでした。この方は、数年前の採点者なので今はどうかわかりません。
数年前までは、問題Vなどは前年の問題の2/3まで同じでしたから。だからほとんど同じ回答が多かったみたいです。(他人の論文のまるうつし)
Tは経験問題なので比較的点数がとれやすいとのことでした。ただ採点者のばらつきをなくするためには、どう書けば60点で、どう書けば70点なのかのポイントがあるみたいですが、それを期待してはいけないとのことで、U、Wで点数を取るように言われたのかもしれません。70点などが絶体に無いないと言い切れないが、採点者によっては60点にもなるし55点にもなり点数が変わることを肝に銘じて勉強しなさいと言われました。通常に考えればVで60点以上とれる人はUWも60点とれるはずですと言われました。問題Vなどは、他人の論文のまるうつしはダメと注意書きしてある点など、採点は厳しくなってきてるみたいです。
Uなどの問題では、表現方法のまづさで2問正解にする場合もあるそうですので、自己採点より上がっている場合もあるそうです。協会は、過去問も含め一度も正解を発表してないのもこのあたにりありそうです。



No.3686 RE:論文の合格点 投稿者:sumi 投稿日:2011/11/23(Wed) 17:15

話端折って申し訳ありません。
規定文字数なんてあるんですか?
たとえば、3/4以上とか。(見た目?)
内容が伴っていれば、3/4以下でもいいと思うんですが。
箇条書きで3/4と、ぎっちり詰めての3/4で
採点官は何か判断するのでしょうか?



No.3688 RE:論文の合格点 投稿者:むら 投稿日:2011/11/23(Wed) 18:27

ゆめたく様
私も試験に「たられば」は無いと思っており、同感です。
思い込みは良くないと言いながら私が思い込みをしているだけかもしれませんので、間違っていたら以下の文はお詫びします。

私も別レスで「失格」という言葉を使いましたが、過去に合否通知で「失格」と記載されていた方はおられたのですか。
某掲示板は確認してませんが、本掲示板では見つけられなかったため書き込みしました。
問題用紙には「失格」の注意書きがあったようですが、仮に「失格=0点」であれば一応点数は付くので、合否通知は「合格基準に達していませんでした」になるのではないでしょうか。
また、本来であれば失格規程があれば「失格」と記載されるべきだとは思いますが、事務手続きを簡素化するために一律「合格基準に達していませんでした」と記載することも考えられます。

特に気分を害した訳では無いのですが、「失格」と合否通知に記載されることはないと思っておりましたので横やりを入れてしましました。



No.3689 RE:論文の合格点 投稿者:四十肩 投稿日:2011/11/23(Wed) 20:16

R1さんが手抜きと書いておられますが、白書部分は自分もそう思いました。

国交省の白書や施策関連の問題が12〜17と6題連続しましたが、14以外はすべて誤りを選ばせる問題ばかりで、問題作成者は思いきり楽してるなと。唯一正しい選択を選ぶ14は、数字を選ばせる問題です。

さらに、誤りの選択肢は同じ白書あたりの用語や文章を適当に拾ってきたとおぼしく、完全に覚えていないと解答できない。意図して正確な知識を見ているというなら大したものですが、問題作るのに手を抜いているだけじゃないかなと。白書以外の部分と比べてバランスが悪すぎる。

GDP→GNPなどは出題者の知識が昭和時代に盛んに使われたGNPで止まっていて、間違いと思ってわざわざ直したのではないかと疑いました。



No.3690 RE:論文の合格点 投稿者:むら 投稿日:2011/11/23(Wed) 23:01

別スレの方がよいのかもしれませんが問2の白書について話が出てますので。
今年、問題数削減を知った時「重箱の隅をつついた様な問題を白書から出さなきゃならないほど問題作成に困ってるみたいだからなぁ。今年はまともな出題になりそうだなぁ。」と思ってました。
が、現実は厳しかったです。
6割は正答しましたが、前半の優しい問題(明らかに不自然な選択肢)とのギャップがありすぎます。
出題内容、選択肢に試験の目的が感じられず、手抜きと言われても仕方ないかと。



No.3691 RE:論文の合格点 投稿者:kabubuka 投稿日:2011/11/24(Thu) 20:33

問2は前半は過去問のみ練習で8〜9問いける。
残り半分強の問題、白書関連等、2〜3問について正確な知識があり正解出来れば足切り不合格は免除してやる、というのが出題側の意図ではないでしょうか。
出題内容どうであれ後半全部間違えたら不合格は仕方ないよ。
結局は論文次第でしょう。
50点取ったという判断材料がないので不安といえば不安ですが。



No.3692 RE:論文の合格点 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/11/24(Thu) 22:21

ゆめたくさんへ
 厳しいご指摘ですが、技術者としては50%がどうしたとか番号記入がどうしたとかウダウダと論争するようではレベルが知れている気がします。私はまだまだ精進が足りないようです。
 現在、建設業界は様々な批判を受けながらも安全・安心した社会の持続に貢献すべく地道に頑張ってる状況だと考えます。安易に批判することは愚かなことかもしれません。
 現状に満足せず、技術者の一人として日々研鑽し、社会に貢献できるよう頑張っていこうと思います。



No.3693 RE:論文の合格点 投稿者:大刀魚 投稿日:2011/11/25(Fri) 14:07

「おわりに」の転用ですか?^^


No.3694 sumi様 投稿者:まな板の鯉 投稿日:2011/11/28(Mon) 19:36

誰も、sumi様の質問に回答されていないようなので、コメントさせて頂きます。
規定文字数についてですが、恐らくあると思います。
それが3/4だとは思いませんが、最低でも1/2はあると思いますよ。
「〜についてあなたの意見を述べよ」と設問があり、2枚の原稿用紙が渡されれば、普通、1枚半〜2枚に納まる内容を記述することが一般的だと思います(私はできませんでしたが・・・)。
合格ラインが60%なのですから、中身が十分であれば1枚程度の記述でもOKが出そうな気もします。



No.3695 RE:論文の合格点 投稿者:TA 投稿日:2011/11/29(Tue) 16:14

添削の指導を受けた経験からの話ですが、最低3/4以上で、スペースの使い方まで教えてもらいました。2ページの最終段2段くらいのスペースなら一応50点以上と言われました。箇条書きの段落の位置まで指導をうけました。そう簡単に60点はもらえないとのことでした。あとは、内容・丁寧さ・誤字のなさなどで加点されるとのこと。
内容は、質問にたいしての要点項目が回答されているか?などが採点されるとのこと。



No.3696 RE:論文の合格点 投稿者:M 投稿日:2011/11/30(Wed) 17:29

汚い字の文章は見ないらしい。総合点で60点ぎりぎりでも足きりもあるそうです。(詳しくは言えません)



No.3498 試験問題Vの番号記入 投稿者:ノリくん 投稿日:2011/11/13(Sun) 23:16

試験問題Vの番号の記入を忘れた場合
失格になるのでしょうか。
ご存知の方ご回答ください。
Vの問題に時間を残そうと考え、マークシートを先に仕上げて、Vの取りかかりに記入した記憶がないです。ただし先に氏名と受験番号はすべて記入しました。



No.3499 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:Aszu 投稿日:2011/11/13(Sun) 23:33

No.3500 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/11/14(Mon) 00:13

 今年も受けました。解答用紙を見て昨年の失敗原因がやっと判明しました。確かに番号を記入した記憶がありませんでした。総合評価方式と言う得意の論文が合格点に満たない結果ということは、選択番号の記入漏れです。
 今年は、回答後に再度チェックを行いケアレスミスは完璧にチェックしましたよ。



No.3501 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:MCCR 投稿日:2011/11/14(Mon) 00:42

???太刀魚さん、問題番号がなければ採点もできませんから不合格ではなく失格になるのでは???


No.3503 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/11/14(Mon) 01:10

 今まで、合否はがきの結果が失格で届いたことがありません。不合格で届いています。過去に名前も書かずに早めに退場したときも不合格とはがきには明記してありましたよ。

(恥ずかしながら、昔はやんちゃしてましてわざわざ大阪で受験し早めに退場したことがあります。私の過去の汚点です。笑ってやってくださいませ。)



No.3507 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:スカイウォーカー 投稿日:2011/11/14(Mon) 07:43

私も書き忘れました。
来年がんばります。



No.3509 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:新庄イチロー 投稿日:2011/11/14(Mon) 09:35

解答用紙に試験問題Vで選択した問題番号を記入する欄は、4、5年前位まではなかったと思います。ようやく、昨年問題Vでの不合格の原因が分かったような気がします。
あれ、今年は記入してきたかな?。不安になってきました。発表までドキドキです。



No.3517 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:たく 投稿日:2011/11/14(Mon) 13:24

番号を記入し忘れましたが、
解答用紙の一行目に(1)価格競争と…について
記述する。として書いています。

これでもやはり駄目でしょうか?
論文にはかなり自信があるので非常に悔やまれます。



No.3521 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/11/14(Mon) 15:48

 RCCMの採点者へ論文解答を渡す前段で、氏名、部門、受験番号、問題選択番号の記入漏れは事務的にチェックして選別していると考えられませんか。
 答案用紙の真上に番号記入欄があったのですから、しょっぱなに事務的選別をしようという趣旨も汲み取れます。

 私も昨年は・・・・・
 気にしても仕方ありません。
 いい教訓になったと思って諦めた方がいいかと思います。不合格でもそんなにショックはないはずだし、もし合格していれば儲けものですからね ^^;



No.3522 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:のぽぽん 投稿日:2011/11/14(Mon) 16:33

問題Vの裏面に受験番号と名前を書いた記憶が無いのですが(汗

問題Tは第1面と第3面の2箇所だったと思いますが
問題Vは裏面にも氏名を記入するところはありましたか?

もしあれば無意識のうちに書いているか忘れたかどちらかです。
覚えている方見えましたら是非教えて下さい。



No.3523 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:来年も同じ部門かな 投稿日:2011/11/14(Mon) 16:42

受験番号や名前を記入する箇所が多すぎますね。
部門を記入したり、しなかったり。
問題Tでは、解答用紙の2枚目にも書く欄があったり・・・。



No.3524 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:うし 投稿日:2011/11/14(Mon) 16:56

問題Vの裏面にはも氏名記入欄はありませんでしたよ。


問題番号無記入は残念ながら失格でしょうね。
技術士試験で無記入の場合、
「無記入のため失格」
と試験結果通知に書いてありますしね。



No.3525 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:のぽぽん 投稿日:2011/11/14(Mon) 17:06

>うし様
ありがとうございます。
とりあえずは安心しました。

問題番号は記入する欄も小さいですし、
最初に氏名、受験番号を記載しても問題番号の
記入はどうしても後になってしまいますので
忘れがちですよね。自分も論文を書いている途中で
気づきました。

左上に太い枠で問題番号と書いてあれば気づきやすい
ですよね。いくら未記入は不注意とはいえ、
それらをなくす様に答案用紙を作成する工夫はして
もらいたいと思います。



No.3580 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:ゆうじ 投稿日:2011/11/15(Tue) 16:13

氏名、部門、受験番号は、問題用紙にも
「未記入は失格となります」とありました。
選択した問題番号を()内に記入してください。
とありましたが、未記入でもどの問題かがわかれば
セーフとはならないでしょうか?



No.3582 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:g 投稿日:2011/11/15(Tue) 16:49

私はここの過去レスを見て、試験が始める前から問題番号を書き忘れないように何度も自分に言い聞かせていました。
試験中は繰り返し何度も指差し確認しました。

様式を批判したい気持ちは分かりますが、まずは自分の不注意を反省すべきかと思います。
以前のカッコはもっと小さかったし、「選択した問題番号を記入」などの文言も書いてありませんでした。
あれでも配慮しているのだと思います。

厳しい意見ですいません。
採点者の寛容な裁量で採点されることを祈っています。



No.3590 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:だめだこりゃ 投稿日:2011/11/15(Tue) 21:44

番号の()は気付かなかった・・・
あの解答用紙なんとかしてくれ〜



No.3603 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:土木コンサル 投稿日:2011/11/16(Wed) 11:15

かなりの方々が記入ミスをされているようですね。
見出しを付けてから書き始めるなど
選択した設問の内容がわかるようであれば
減点程度にとどめて、採点対象としてもらえないでしょうかね。



No.3611 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:ダメ 投稿日:2011/11/16(Wed) 18:29

厳しい言い方ですが、問題をよく見てないひとが悪いでしょ。
こういうことを、試験終了後に出題者側に文句を言ってもはじまりません。
ちゃんと記入している人もいるわけだし、こういうことが出来るかたが合格できるのでしょうね。
私もちゃんと記入したかは曖昧です。



No.3612 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:四十肩 投稿日:2011/11/16(Wed) 19:20

毎年この話題が出ますが、あれは書き忘れる人がいても無理からぬと思います。受験者のどの程度が書き忘れで失格しているのかわかりませんが、何百人もいるようであれば、主催者側も改善すべきだと思います。

忘れるほうが悪いという意見もありますが、試験の本質と関係がないところで失格者を多々出すというのは資格試験としてどうかと思います。

左上に1,2,3と印刷しておいて選択した番号を丸するようにするとかフールプルーフじゃないですが簡単に改善できそうですけども。



No.3615 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:たこさん 投稿日:2011/11/16(Wed) 20:38

私は去年、番号を書いた記憶がないのですが、Vは合格しました。
状況が状況だけに記憶があいまいなだけで、書いていたのかもしれません。
過去に確実に書き忘れた方で、Vについて合格された方はいないのでしょうか?



No.3617 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:はりがね 投稿日:2011/11/16(Wed) 22:50

きびしいかもしれないけど
ルール上、記入されてない場合は失格とあれば、
温情措置はありませんよ。
仮にそんなことがあったとしたら
この試験自体の価値にも影響すると思います
たぶん、でたらめな試験ということで公的な資格として認めてもらえなくなるでしょうね。



No.3618 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:匿名 投稿日:2011/11/16(Wed) 23:52

問題番号を書き忘れるなんて基本的なミスをする人は管理技術者としてふさわしくないし仕事を任せるのは不安なので、ルール通り失格にすべきです。用紙のせいにするなんて最低の技術者がすることです。


No.3641 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:chan 投稿日:2011/11/18(Fri) 14:11

今年の試験会場で試験官の方が、
「先ほど帰られた受験者の受験番号が誤って記入されていました。くれぐれも、未記入や誤記がないように確認してください」、、「本来は失格となるのですが、本部で対応を検討しています」
と午後の試験中に仰いました。
なんとも分かりませんが、名前を見て(座席の受験番号と照らして)誤記を判別して、試験場で対応してくれる感じでもありました。
すくなくとも、その後に退室した方の解答用紙を試験官が確認しておりました。私が退室する際は、小声で「名前・受験番号は大丈夫ですか」と声掛けいただきました。
こうゆう人間味のある対応であったことを考えると、番号の未記入での「失格」は無しかなと甘い考えも浮かびます。



No.3642 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:LUPIN 投稿日:2011/11/18(Fri) 16:34

問題用紙への氏名、受験番号(特に問題T)の未記入の場合でも失格になるのでしょうか?
午後からの問題用紙には氏名、受験番号の未記入は失格と記載されてましたが、午前中に行われた問題Tの問題用紙には氏名、受験番号を書いてません・・・。
退室した後で分かり、午後からの試験も受けるか迷いましたが、受けなければ100%失格が確定しますので、とりあえず受けました。
過去に問題用紙への氏名、番号の未記入でも合格した方がいればと思い投稿させて頂きました。
個人的な意見として、解答用紙はともかく、問題用紙への未記入での失格は厳しい基準ではないかと思います。



No.3643 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:スカイウォーカー 投稿日:2011/11/18(Fri) 17:51

私の知人で問題用紙に未記入でも合格したかたがいます。
午前の試験で書き忘れ、午後に試験官から指摘があったようです。
今年、未記入は失格と記載があるならば、去年より厳しいですね。



No.3644 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:LUPIN 投稿日:2011/11/18(Fri) 18:28

スカイウォーカー様、ご意見のほど有り難うございます。過去の試験では氏名、受験番号の未記入への救済があり、今年の試験では「失格」となると、厳しい対応かなと思います。
しかし、試験問題に「未記入の場合は失格」と記載されてますから、今年からは救済措置は無いと考えるのが・・・・つらい現実ですね。
午前・午後の試験とも合格基準には達していると思いますので、非常に悔やまれます。

問題Tの問題用紙にも「問題用紙への氏名・受験番号の未記入の場合は失格」と記載されてたでしょうか?
覚えている方がいれば教えて下さい。



No.3645 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:chan 投稿日:2011/11/18(Fri) 19:28

確かな記憶ではないですけど、問題Tに「失格」の注意書きがなかったはずです。
ただ、試験官の方から、問題用紙も含めて記入することと説明がありました。
なんとも分かりませんが、問題用紙への記載漏れを失格とはしないと思いますね。そもそも、試験官が会場で確認して、この人が記載なし、この人は誰なのか受験番号は何番なのか、を明確にしなければならず、事務処理が煩雑すぎて対応できなと思いますね。



No.3646 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:クワイガン人 投稿日:2011/11/18(Fri) 20:43

過去の経験ですが・・・・

職業柄、公的な資格試験の試験監督をやっていたことがあります。

監督者への注意事項(事務局)から、「氏名・受検番号の確認」というのはありました。

でも、それは受験者救済とかの意味ではなく、回答用紙と問題の数・冊数の照合のため、必要だから、ということで、だったと記憶しております。

結果的に、試験監督者が回収時に「受検番号や氏名を確認する。」ことは、この試験でもあると思います。

ちなみに、先週の受験時も、私の回答用紙・問題を回収された方は確認していらっしゃいました。
(PM分なんか何枚も。)

筋違いのお話だったかも知れません。すいません。



No.3647 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/11/18(Fri) 20:52

 この掲示板は施設掲示板なので、あーだこーだと愚痴をこぼされたり、救済措置はと書き込むのは自由です。
 私も色々な愚痴を書き込んで日頃の鬱憤を晴らしています。この場で、名前、受験番号、受験部門、問題番号を書き忘れたことに対する救済を論ずるのも自由です。私も昨年は失敗しましたからね。
 ただ、私は自分の恥じるべき過ちだと反省しています。社内でも昨年のミスは事例として残しました。問Vには品質管理という問題も出題されました。この問題を選択したのに番号未記入という粗悪品質解答なんておかしくないですか。このレスで記入ミスの救済を執拗に求めていいのでしょうか?粗悪品質の解答に救済を期待するような技術者でいいのでしょうか。

 と、自分に言い聞かせながら今夜はやけ酒です。明日は試験勉強のために我慢し続けた船釣に出航できると思ったのに、あいにく天気予報は雨です。しかも50%オーバーです。

 早く竿出したいです〜〜〜 ><;



No.3649 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:国士無双 投稿日:2011/11/19(Sat) 00:37

記入し忘れて心配、という人は協会に尋ねてみれば良いと思うのですが。
私ならそうします。
失格を覚悟しているのならダメ元です。
悶々とするよりはマシだと思いますがいかがでしょうか。



No.3655 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:無花果 投稿日:2011/11/19(Sat) 09:50

きびしい言い方かもしれませんが、原則は失格又は不合格にすべきでしょうね。

そもそも、コンサルタント業務の管理技術者・照査技術者の適正を問う試験ですので、
受験番号や選択問題の番号を記入しないということは、その資格に値しないと考え
られると思います。

確かに折角勉強したのにという意見もありますが、この資格は、技術力+管理能力を
図る試験ということを考えれば、合格に値しないという判断にならざるおえない気が
します。加えて、記入しているかたがたは、記入時間+記入チェックにそれ相応の時間
をかけています。それを怠った人間に救済処置があるのであれば、それ相当の減点を講じない
かぎり公平とはいえないと思います。

難しい問題ですが、試験者全員に公平という条件であれば、失格又はその項目で減点等の
処置が必要と思いました。



No.3660 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:i 投稿日:2011/11/19(Sat) 20:46

へぇ〜、

施術士って、資格そのものの価値があるんだ。

でも、誤字は大丈夫なんだよね。



No.3661 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:むら 投稿日:2011/11/19(Sat) 23:07

記入漏れによる失格は仕方ないとは思います。
が、記入欄の改善はしてほしいですね。
毎回何度も記入したか確認しますが、「ミス防止を出題するくせに協会のミス防止はどうなっとんねん!」とツッコミ入れたくなります。



No.3665 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:無花果 投稿日:2011/11/20(Sun) 11:45

もしかして、わざと注意力を試しているのは?

とも思ってしまいます。しかし、受験番号と名前は論外だけど、なぜ問題番号の未記入が
毎年話題に上るのに改善されないか?

わざとしか考えられいのですが・・・



No.3687 RE:試験問題Vの番号記入 投稿者:LUPIN 投稿日:2011/11/23(Wed) 17:34

chan様、クワイガン人様、国士無双様
質問への的確な返事と見解、有り難うございます。
「問Tの問題用紙」についての質問は、この覧での投稿はまずかった感じがしますね・・・・。




No.3663 問題Tの解答用紙 投稿者:1118 投稿日:2011/11/20(Sun) 10:41

 問題Vの番号記入で話題が盛り上がっていますが、
問題Tの解答用紙も記入しづらくなかったですか?
 2.の設問で、(1)業務の名称を記入した後、解答用紙をひっくり返して必死に書き込んでいくと(4)・・・・の対応について現時点での評価、の文字が。
 (2)技術上の問題点を書き込んでいたのは、(3)業務実施上の問題点の欄であることにやっと気づく。あわてて裏面の(2)解答欄に書き写し、(3)の欄を全部消して「業務上の問題点と・・」を記入。
 解答用紙は汚れ、焦っているので文章は乱れる。用紙をぐるぐる回しているうちにどこに何を書いているのか分からなくなる。
 まあ、注意不足と言ってしまえばそれまでですが、皆さんどうでした?



No.3664 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:ノリくん 投稿日:2011/11/20(Sun) 11:41

問題Vの番号を書き忘れた者です。皆さんの投稿を見て落ち込んでいます。反省しています。
問題Tは、私も(2)技術上の問題点を(3)業務上のところに記入しました。記入して終わった後に気付いたのが試験時間残り40分の時点でした。
経験論文が時間切れではつらいと思い、非常に焦りました。すべて消して書き直しましたが、最初は指が震えて字がガタガタになりましたがなんとが間に合いました。
回答用紙は、表だけにするとか、できれば改善してほしいですね。



No.3666 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:初見 投稿日:2011/11/20(Sun) 14:21

注意不足ですね。
問題をちゃんと読みましょう。
思い込みはいけません。

と、いいつつも私もまんま同じ事やりました。
ページのミスは途中で気付きましたが、書き直すにも答案用紙も表裏だし切り離せないから並べて写す事が出来ない。時間も無いのでかなり焦りました。
なんとか5分程残して間に合ったので、かろうじて一読までは出来ました

今回不合格だったとしても良い教訓になりました。

きっと同じ過ちはもうしないでしょう。

ミスは改善しましょう。



No.3667 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:カレーライス 投稿日:2011/11/21(Mon) 08:44

確かにあの解答用紙は書きにくいですよね。ぐるぐる回して確認しないと、まじで間違います。
何か、改善してもらいたいですよね。

あと、そろそろ試験問題の持ち帰りも認めればいいのにと思いますね。



No.3670 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:ひらさま 投稿日:2011/11/21(Mon) 23:46

自分も皆さんと全く同じ間違いをしてました。のりくんさんと同じく、気付いた時は残り40分でした。

人間焦るとこんなに手が震えるのか、というくらい震えた手で何とか書き上げました。完璧に覚えていたので間に合ったようなもんですが、1フレーズでも”ど忘れ”して、思い出す時間が必要だったらアウトだったと思います。

はっきり言って、減点覚悟の答案ですが、なんとか50%ラインに到達しててほしいな…。



No.3676 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:ぴかじい 投稿日:2011/11/22(Tue) 18:18

そんなに間違うような解答用紙だったでしょうか?
自分は気にせず,書いてたんですが・・・
もしかして,失敗かな?



No.3677 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:べっち 投稿日:2011/11/22(Tue) 18:32

私も全然気にならなかったです。それより会場の机が狭すぎで用紙が前の人に当らないか気になってしょうがなかったです。私の後ろは無神経に当ててくるので試験途中に文句言ってやりました。


No.3678 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:のぽぽん 投稿日:2011/11/22(Tue) 19:40

自分は答案用紙を折って論文を書きあげました。

反対の用紙に書いた字が移るので間に問題用紙
を挟んでおきました。




No.3591 臨時掲示板開設について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/15(Tue) 21:50

問題4-1の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q41.webspace.ne.jp/bbs/



No.3593 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/15(Tue) 21:56

問題2の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q2.webspace.ne.jp/bbs/

ごめんなさい。今日はここまでで…



No.3599 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:Яyo- 投稿日:2011/11/16(Wed) 08:54

APECさん、お疲れのところを大変ありがとうございます。


No.3600 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:じょういちろう 投稿日:2011/11/16(Wed) 09:16

APECさんをはじめ、書き込みされている方には
大変、助けられています。
臨時掲示板ありがとうございます。



No.3614 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:おーさん 投稿日:2011/11/16(Wed) 20:35

APECさま

札幌のセミナーではお世話になりました。

2度目のセミナー受講でなんとか筆記合格しました。

来年からは私もスタッフとして頑張るつもりです。

臨時掲示板、本当にありがとうございます。



No.3619 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/17(Thu) 00:55

上水道工業用水道の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-josui.webspace.ne.jp/bbs/



No.3620 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/17(Thu) 01:32

河川砂防開設しました。


http://rccm-q42-kasen.webspace.ne.jp/bbs/



No.3622 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/11/17(Thu) 08:28

APEC様
お忙しい中ありがとうございます。
私は、問W(1)でケアレスミスを連発したようであと1問届かなかったようです。
解答の転記ミスかなと思う問題があるのでそれに期待です。



No.3623 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:やばそう 投稿日:2011/11/17(Thu) 08:28

APECさん、遅くまでありがとうございますm(_)m
何かお手伝いすることがあれば、
ご遠慮なく申して下さい。



No.3625 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/11/17(Thu) 10:08

pdf化されている各問題をネットへ転記する際にpdfがワープロ化されているとかなりの手間が省けるはずです。
pdfをテキスト選択ツールなどを駆使してword化してメールしてあげれば助けとなるはずです。
メールはホームページの右下の『管理にメールを送る』ボタンで可能ですよ。



No.3626 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC  投稿日:2011/11/17(Thu) 10:17

お気遣いありがとうございます。
問題文のPDFファイルはテキスト抽出が簡単にできますので、テキスト化したファイルをお届けいただく必要は特にありません。

もし「われこそは」という方がいらっしゃったら、テキストファイルにて問題文をお送りしますので、ここからコピペして掲示板に問題文をアップする作業をお願いできればと思います。
メールをいただければ手順とテキストファイルをお送りします。



No.3628 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/17(Thu) 11:43

道路の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-doro.webspace.ne.jp/bbs/



No.3629 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/17(Thu) 12:08

建設環境の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-kan.webspace.ne.jp/bbs/



No.3630 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/17(Thu) 12:16

農業土木の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-nogyo.webspace.ne.jp/bbs/

入力はykenさんにご担当をいただきました。
ykenさん、ありがとうございました。



No.3631 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/17(Thu) 14:01

施工計画の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-seko.webspace.ne.jp/bbs/

今回も入力はykenさんにご担当をいただきました。
ykenさん、ありがとうございました。



No.3634 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/17(Thu) 17:02

都市計画の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-toshi.webspace.ne.jp/bbs/

入力はЯyo-さんにご担当をいただきました。
Яyo-さん、ありがとうございました。



No.3637 建設情報開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/18(Fri) 01:22

建設情報の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-joho.webspace.ne.jp/bbs/

入力はやばそうさんにご担当をいただきました。
やばそうさん、ありがとうございました。



No.3638 鋼構造コンクリート開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/18(Fri) 01:26

鋼構造コンクリートの臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-kozo.webspace.ne.jp/bbs/


入力はAPEC応援団さんにご担当をいただきました。
APEC応援団さん、ありがとうございました。



No.3639 港湾空港開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/18(Fri) 01:30

港湾及び空港の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-kowan.webspace.ne.jp/bbs/

今回も入力はykenさんにご担当をいただきました。
ykenさん、ありがとうございました。もう3つもお世話になってしまって、本当に感謝です。



No.3648 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:とっちゃん 投稿日:2011/11/18(Fri) 23:40

APEC様 鉄道部門も開設お願いできますでしょうか?
よろしくお願いします。



No.3650 地質開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/19(Sat) 02:36

地質部門の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-rock.webspace.ne.jp/bbs/

入力は今回もやばそうさんにご担当をいただきました。
やばそうさん、ありがとうございました。



No.3651 森林開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/19(Sat) 02:38

森林部門の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-shin.webspace.ne.jp/bbs/

今回も入力はykenさんにご担当をいただきました。
ykenさん、ありがとうございました。



No.3652 土質基礎開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/19(Sat) 02:39

土質基礎の臨時掲示板を開設しました。

http://rccm-q42-soil.webspace.ne.jp/bbs/

入力は今回もЯyo-さんにご担当をいただきました。
Яyo-さん、ありがとうございました。



No.3653 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:APEC 投稿日:2011/11/19(Sat) 02:42

これでひとまず臨時掲示板が昨年から確保されていて、新たにフォームを作る必要のない部門は開設を終えました。

今後は、水産土木、機械、電気、鉄道の開催希望を聞いていますので、掲示板フォーマット確保から始めていきます。
少し時間をください。

なお、下水道についてはスレッドが立ち、レスもついたようですので今回は開設は見送りたいと思います。



No.3654 下水道もお願いできないでしょうか 投稿者:下水道受験者  投稿日:2011/11/19(Sat) 08:14

APEC様
お世話になります。
RCCM合格法で勉強させてもらっているものです。
投稿者:MASAKI さんは、臨時掲示板の開設を理解されていなかったと思います。

他の下水道受験者も、この臨時掲示板を頼っていると思いますので、お手数ですが開設してもらえないでしょうか?



No.3662 下水道はダメか? 投稿者:マグレ 投稿日:2011/11/20(Sun) 08:37

下水道は、スレッドたてたから開設してもらえないのかな?

ごく、少数の人の書き込みなのにね、残念。

APECさんからの救済はなしか。



No.3668 APEC様 投稿者:2回目受験者 投稿日:2011/11/21(Mon) 15:29

いつも迅速な対応をして頂き、ありがとうございます。
こちらのホームページや合格法のおかげで、マークシート分は合格ラインに達しているようです。
あとは、問Tと問Vの出来しだいです。
お世話になりました。



No.3669 RE:臨時掲示板開設について 投稿者:R1 投稿日:2011/11/21(Mon) 16:16

掲示板を立ち上げてもらっても、書き込みの少ない分野が目立つように感じます。
自分の答え合わせのため使うのでなく今後の受験者や自分の答えの裏付けのために、もっと活発に書き込みをしたらどうでしょうか。 管理人さんを自分の都合のために使っているように感じましたので書き込みさせていただきました。