西安紀行2006 〜その3〜

2006.6.25

●市民交流
西安最終日。最初に行ったのは、環城公園である。ここに阿部仲麿呂記念館があるのだが、その前に公園内をうろうろ。
ここは市民の憩いの場とのことで、太極拳やジルバ、社交ダンスをやっているグループ、コーラスをしているグループ、バドミントンなどのスポーツに興じているグループなど様々である。もちろん個人で散策や体操を楽しむ人たちもいる。
ここは人口800万人の西安市のど真ん中である。うーん、贅沢な、なかなかにいい空間だ。そして、この空間と日曜日の朝を楽しむ市民達。こういうの、いいなあと思いつつ歩を進める。
石畳に筆で字を書いている人がいる。太い打ち上げ花火くらいの棒の先にスポンジか何かの筆先をつけ、これに水をかけて、水で字を書いている。
面白そうに見ていると、何か書いてみろと言う。市長が筆を取り、何かをグイグイッと書いた。市長、なかなかの達筆である。再び持ち主が筆を取り、日中友好とか、そういったたぐいのことを書く。再びこちらの副団長が筆を取り、「小浜市民来訪西安」てなたぐいのことを書く。
たがいに拍手してお開き。でも、ハプニングながら、こういう交流こそがあるべき姿なのだと一同口々に語り会った。うん、そのとおりだ。
私はもちろん見ているだけであった。部下にすら「部長の字は読めません」と言われており。時に自分でもわからなかったりするのだから、もう何語かわからない字を書いてしまってはいけないと思ったのである。

ホテルの窓から朝の西安。市街地のど真ん中に城がある。

ホテルの隣風景。高層ビルが並ぶ。 その右側の風景。城壁周囲に公園が広がる。
公園でジルバを楽しむ人たち。まさに老若男女。

太極拳。静かに流れるように。 西安市のど真ん中に緑たっぷりの空間。
小高い丘の上、合唱サークルの歌声が響く。 阿倍仲麻呂の碑。日本と中国の関係は深い。 「日本友人」「友好」・・・・こういう触れ合いをもっとしたい。

●都会に隣接する田舎
バスは西安市街から高新特区を通過して、郊外へ。広大な土地に近代的なビルがどんどん建てられていく。広い道路、贅沢な緑地帯、公園などをふんだんに配置した、ゆったりした土地の使い方。
そう、ここは漢中平野なのだ。山や海など、町が広がっていくものをさえぎるものはなく、電気や水などの生活・資源インフラさえ不足しなければ、いくらでも町は大きくなれるのである。このあたりが中国の底力の源泉なのかもしれない。
広大な国土は、人馬によって征服しようという時代、人口が少ない時代には手に余っただろう。移動には時間がかかるし、インフラ整備もままならないし、どこで何が起こっているのかわからないし・・・・
でも、モータリゼーションとITという科学技術を手に入れさえすれば、この広大な土地と、そこに住む多くの人々は、強力な国力の源となる。
今はまだ一極集中型の発展段階にあるが、そこで成熟したインフラは徐々に周囲に波及する。日本とは比較にならない広大な国土ゆえ時間はかかるだろうが、確実にそれは進むだろう。そう、この町には「未来」を感じる。それも右肩上がりの。

今日は爆走パトカーの先導。赤信号をどんどん突っ切る。 高新地区。西安は発展し続ける。 西安市は、ビル建設ラッシュの只中にある。

●草堂寺
バスは1時間以上走って、とうとう漢中平野の端っこに来たようだ。いかにも中国といった険しい山地が見えてくる。秦嶺山脈だ。
レンガ作りの平屋の建物、未舗装の道といった、今となっては見慣れた中国の田舎町が広がる。
ふと見ると、田んぼ。西安に来て初めて見る。山に近く、水が豊富なのだろう。土壌も黄砂ではないのかもしれない。

おお、山だ。漢中平野の端っこにやってきた。 川も礫がゴロゴロして、上流っぽい。 西安で初めてみる田んぼ。

やがて草堂寺に到着。修行する坊さんが生活した葦葺きのお堂にちなんで名がついたとか。西暦400年ごろ(日本では大和朝廷さえ成立していない時代)、インドの高僧クマラジュが滞在し、サンスクリット経典を漢語に翻訳したとのことだ。これによって、伝来はしたけれど教理が不確かだった中国の仏教が、仏法論理として確立したのである。
現在、仏教は私達にとって生活の一部となっているとは言えない家庭が大部分だろう。朝夕に「お勤め」をする人もいるけれど、多くの人は法事や葬儀でしか仏教と触れ合うことはない。無宗教といわれる所以であるが、たとえ法事とお葬式だけであっても、そこで耳にする「お経」は、クマラジュがこの草堂寺で作り上げたものなのだ。

草堂寺。屋根の反り方がいかにも中国。 本堂。今の中国では、お寺を修復することが可能になった。 カラフルでサイケデリックな仏像。
下の魚をみて、「ちびまる子ちゃん」を思い出してしまった。

この時代、日本と中国は本当に深くつながっていたのである。我が国の伝統を守ろううんぬん言うけれど、漢字も仏教も、そしてほとんすべての伝統楽器も、中国からの輸入である。国家としての体を成していなかった我が国は、聖徳太子の時代以後に国のシステムを作っていくが、それは隋や唐あってこそである。そして最も強く影響を与えた唐の都・長安は西安である。
だから、西安には、空海や阿部仲麿呂その他、我が国になじみの深い人の史跡がいっぱいある。
このことは、軽視していいことではあるまい。「昔、深いつながりがあった」ことは、これから付き会おうかと思う時に、とても大切なことなのだ。
西安に限らず、日本の文化ルーツは古代中国文化にあると言っても大きな間違いではないと思えるほど、我々は中国文化に深く根差した文化を持っている。韓国語も含め、これほど意味がつかいみやすい文字言語が他にあるだろうか。文化の創世期の話を共有できる国が他にそれだけあるだろう。
第二次大戦や現在の日中関係などをごちゃごちゃ言う気はないけれど、中国という国は、我々日本人の意識の底に、どっかりと根を下ろしているのかもしれないなと思ったのである。そのことは、ルイが我が家の一員となったら、何かを感じることができるのかもしれない。

●再見、西安
去年もこんな言葉で西安出発を結んだような気がするが、まさかきっちり1年後に同じ使節団に加わって来るとは思わなかった。本当にいろいろあった。
こんな短期間に2回も訪問すると、さすがに親しみというか、特別な場所的な感情が生まれる。特に今回は、自分の中に観光的な部分がほとんどなく、また一極集中型の発展途上にある中国というイメージもすでに実感していたので、落ち着いてじっくり見聞することができたようにも思える。
前回感じたのが「突っ走る中国」であったとすれば、今回感じたのは「身近な文化を持つ中国」だった。いろんなところで自分の国とのつながりを見ることができたし、それがはるか昔から続いていたことであることも認識した。
最近の我が国は、この国とは何かと疎遠な感じになっているけれども、私達の足元には、こんなに分厚い交流の歴史があるのだと痛感した。そのことがまた、西安に親しみを感じさせるのかもしれない。
加えて、この町は人口800万人の大都市だけれど、そこに住む人たちはずっと素朴だし、生活臭が溢れている。悪く言えば「あかぬけてない」、よく言えば「すれてない」のだ。それはつまり、体温を感じるということだ。
食べ物は、どれも同じ「臭い」がした。20年前、新婚旅行でバリ島に行ったとき、店先のお供え物の線香とタバコと焼き飯(ナシゴレン)と、全部同じ臭いがすることが強烈に印象深かったが、その土地の人々の生活文化の中にしみこんだ「臭い」、風味というものがあるのだ。これは田舎ほど強く、都会ほど弱い。西安は、比較的強いほうだ。何かの「醤」の風味かと思うが、野菜料理も肉料理も、全部同じ風味を感じる。ホテルの朝食バイキングのように無国籍ではない。
人がどんどん入れ替わる大都会とは違って、西安は、中心市街とその周辺(それらをまとめて西安市というのだが)に生まれ育った人が大部分なのだろう。大部分の人は、家や町が新しくなっても、食生活はそんな急には変えられない(そんな必要もないのだろう)から、文化を引き継いで生活する。そして料理も国籍を持ち続ける。日本からの市民交流使節団との歓迎会であっても、しっかりと国籍を持った料理が出てくる。それは異邦人の我々にはとっつきにくい部分もあるけれど、だからこそ面白いのかもしれない。だってそうでしょう。どこの国のどこの町に行っても似たような食い物ばかりだったらつまらないと思うのだ。
そして8月には、この町で生まれ育った少女が我が家にやってくる。いろいろと楽しみである。

飛行機から漢中平野を見おろす。本当に広々としている。 川は黄色い。

●そして上海
飛行機は、往路でも立ち寄った上海空港に到着した。天気はあいにくの雨である。バスに乗り換えて食事に向かう。
上海には福井県の事務所があって、職員が常駐している。その人が出迎えてくれ、バスに同乗して上海の説明をしてくれ、さらに食事にお付き合いいただき、夜景を見に行くのにも同行してくれた。
実は「その人」は小浜市出身で、さらに何と何と私の隣家の息子さんなのである。近所ならまだしも、隣というのにはもう笑うしかないのだが、私の妹と同い年で、子供の頃は一緒に遊んだりもしたものである。互いに「ちゃん」付けで読んでいた近所の子供同士が、30年以上を経て上海で語り合うなど、つくづく人生というのはわからないものである。
昨年、西安の後に北京を見たときと同様、上海はずっと都会だ。中国の中でも圧倒的に発展のスタートが早かったからだろうが、高層ビルが町の中で浮き上がっていない。高層ビルと整備された道路が都市景観を作っている。その分だけ無国籍の風景にはなっているが、それがまた都会なのである。

道すがらの風景。
ビル、道路、緑地が隙間なく配置された、都会の風解。
田舎を思わせる景観要素がない。
これが都市景観というものなのかもしれない。
夕食。中華は中華だが、ずっと洗練されている。

夕食を終え、上海雑技団鑑賞と、夜景鑑賞に分かれる。私は夜景を選んだ。
香港を思い出す、都会の美しい夜景だ。そもそも夜景なんてものは、電灯なしには成り立たないから、優れた都市景観の最たるものだろう。
ふと気がつくと、西安を離れた時点で観光客になりきっている自分がいる。そうか、チャランポランな自分らしくもなく、西安ではやはりそれなりの「つもり」ではいたんだ。^^;

上海夜景。光というものは、人間を魅了するパワーに溢れている。

観光船も夜景の一部になっている。 我が隣人、Y氏。大変お世話になりました。
断っておくが、一緒にいる女性はツアーガイド助手。
Y氏は、私のために無理矢理ポーズをとってくれた。(多分)
夜景全体のビデオクリップ。