過去ログ倉庫No.47

No.7636 登録期限 投稿者:線上の狼 投稿日:2007/03/04(Sun) 19:50 [返信]

お教えください。
事情があって未だ登録してません。(書類そろわない)
登録期限はあるのでしょうか?

受験願書を提出したときの会社と現在の会社が異なります。何か問題はあるのでしょうか?
また、前会社に捺印等をもらいにいかないといけないのでしょうか?

登録の手引きを何度か読んだのですが、今一理解できません。
よろしくお願いします。


       

No.7637 RE:登録期限 投稿者:APEC 投稿日:2007/03/04(Sun) 21:43

登録期限はありません。
会社は、願書の時は経歴証明、登録時は事務所登録なので違っていてもかまわないように思いますが、技術士会に電話で確認するのが一番だと思います。


       


No.7315 技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:dengiken 投稿日:2007/02/11(Sun) 12:35 [返信]

首都圏で約140戸のマンションに住んでいます。その管理組合の規約改正で以下の文言が新たに入る案が浮上しており、大きなショックを受けました。

(管理費)として
第○条 管理費は、次の各号に揚げる通常の管理に要する経費に充当する。
とある既存条文の中に、追加する号の案として、
(追加号No)専門知識を有する者(弁護士、司法書士、建築士、行政書士、公認会計士、税理士、マンションリフォームマネージャーおよび区分所有管理士等)の活用に要する費用。

これを認めようというものです。さらに

(専門知識を有する者の活用)として
第△条の2 管理組合は、マンション管理士(適法化法第2条第5号の「マンション管理士」をいう。)その他マンション管理に関する各分野の専門的知識を有する者(弁護士、司法書士、建築士、行政書士、公認会計士、税理士、マンションリフォームマネージャーおよび区分所有管理士等)に対し、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、相談したり、助言、指導、その他の援助を求めたりすることができる。

という条文を追記しようというものです。
(専門知識を有する者の活用)という条項の追加には大賛成なのですが、その中に技術士は入っていません。かろうじて「等」の中にその存在を認められるかどうかです。なぜ?どうして入らないのでしょう。
私は電気電子部門の技術士ですが、電気設備の専門知識をマンション管理に生かしてほしいと思っています。もちろん条項に入っていないから協力しないというつもりもありませんが、ショックでした。


       

No.7320 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2007/02/11(Sun) 16:23

まぁ、世間一般からの評価はそんなものですよ。本当に技術士が必要ならそのうち知名度もあがりますって。

       

No.7322 RE:技術士の知名度(なぜ知名度が低いのか) 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/02/11(Sun) 16:46

なぜ知名度が低いのか
このことは良く考えねばならないと思います。この理解がなければ、今後どうすべきかという方向性は見出せないと思うからです。

これ迄は「技術士」がいなくても、世の中は特に困らなかったということでしょうか。
一方「建築士」は入っていますね。なぜ「建築士」が
入って「技術士」は入らないのでしょうか。

米国の資格は「建築士」を含めて、全てPEだと聞いています。一般人の、建物の中や電車の中における「安全」を考える時、「建物」の安全だけが必置資格となっているのは、大いに疑問ですよね。
「建物」の中だけで「安全」が保証されても「電車」の中で保証されないのでは片手落ちと言わざるを得ないからです。この点は米国の考え方の方が合理的ですね。

近年、「技術的な問題」がクローズアップされ、「技術士」に期待する動きが出てきているように思いますので、これからが「技術士活用」の時ではないかと期待しています。(例えば、原子力・放射線部会では「技術士の活用策」を提言しようとしています)

しかしながら「知名度」が低いこと=「技術士」が世の中に貢献してこなかった(「数」が少なかったから知名度が低かったのだと思いたいですが・・)とすれば、そのような役割を直ぐに期待されても、できる「技術士」がいないという事態になってしまいます。

そのような時代へ向けて「既存技術士」は社会貢献できる「技術力」と、それ以上に「社会とのコミュニケーション能力」を鍛える必要があろうと思います。


       

No.7325 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/11(Sun) 19:21

「家を建てようとする時には建築士が必要です。将来これと同様に公衆が技術士に任せねばならないという状況が来るでしょうか?」
この質問は総監の口頭試験で問われました。

要するに技術士の知名度ということを、あなたはどのように考えますか?ということだったのです。
さすがに良案は見つからず、事業における2〜3例を上げて対応しましたが納得できる回答とは言えませんでした。

今まで技術士の知名度が上がらなかったのは、それを必要とする場所、システム、理解がなかったからで、
それ以上に技術士が名誉職(先生と呼ばれる時代もあった)のようなスタンスにあったからかもしれません。
家を建てる審査には建築士が関与しますが、私の専門分野に類するトンネル掘削では技術士は必ずしも必要ではないのです。
地質調査〜設計〜施工まで技術士が絶対必要ということはないのです。(実際は全てに関与していますけど)
おそらくある時、技術課題の解決に技術士という資格者が重宝され、その後発注者が審査でそれを要求し企業がこぞって資格者を集める、ということで技術士資格が脚光を浴びてきたのではないでしょうか。
その証拠に技術士資格が評価されない分野がまだあります。

また、普通の人は弁護士さんに相談に行きにくいのですが、技術士はそれ以上公衆にとって馴染みのない存在(その存在すら知らない)だと思います。
もっと公衆に存在をアピールする行動は技術士県協会でも取り組みつつありますが、技術士にも結構頑固な方も多く前途はなかなか難しい状況です。
地震防災のための行政に頼らない市民講座などでコミュニケーションを図り、知名度を上げるのが私の分野では当面の解決策の一つです。
愚痴を一つ・・・「面倒くさいことだけ技術士に」という部署の方もおられるのは困りますね(^^;)


       

No.7326 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/02/11(Sun) 19:45

技術士については、今現在、一般の人はほとんど知らないというのが現実ですね。しかし、JABEEによる技術者教育認定プログラムが浸透してきており、現時点でも約300プログラムが認定されています。これら認定校では、技術士の存在や意義について教育しており、技術士の知名度は、飛躍的に向上しています。現在、教育基本法の改正が問題になっていますが、教育機関において、技術士教育が行われているというのは、大変な意味を持っています。今後、数年の間に、劇的に変化すると思います。

       

No.7354 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/02/12(Mon) 19:01

 ここ最近、テレビのインタビューで「技術士」と肩書きのある方が技術的な解説をしているシーンを2回見ました。内容から一人は機械部門の方、もう一人は建設部門(都市計画)とお見受けしました。
 前者の方は年齢的にもベテラン技術士のようで、いっしょにテレビを見ていた妻は「ああいう歳のとり方がかっこいい」と言ってました。


       

No.7369 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:都計電王 投稿日:2007/02/13(Tue) 02:22

都計カブト改め都計電王といいます。
僭越ながら、建設部門を背景に私の考えを述べさせていただきます。
弁護士、公認会計士、税理士、建築士・・・などの資格は企業人もいますが、最終的に多くは個人をエンドユーザーとしています。また建築士の資格は、国土交通大臣から免許が与えられる業務独占の資格です。技術士は名称独占の資格で、公共(事業)に多くかかわる技術者であります。(当たり前のことを申し訳ありません・・・)
経済発展の考えの下に公共事業は、明治維新から官主導により諸外国からの技術輸入、開発、仕様等の決定で行われていたと考えます。最終的に施工技術の責任は、官の手にあったと官の人間は考えていたと思いますし、その中には、民間事業者(民間技術者)育成の考えもあったと考えます。(技術士が生まれた背景からは違いますが・・・)

発注者の官と請負者の民間事業者の二人称の関係の中で、公共事業(社会資本整備)の意義付けは成立し、納税者である国民がエンドユーザーであるとの認識は高くなかったと考えます。(口利きの政の存在はありますが・・・)
しかし、近年国際的に見て日本の民間技術力がトップクラスになり、高度情報化、逼迫した財政状況等により社会環境の変化は、国民をエンドユーザーとして明確にせざる終えない社会に変わってきています。
発注者の官と請負者の民の二人称の関係から、国民を入れて三人称の関係は、それぞれの役割・責任を明確にしなければならないということです。景観法など昨今の法律整備から読み取れます。(何れにせよ官主導ではあるのですが・・・)

そのような社会変化を受けて、官は公共事業に自らが高い技術力を維持し、発注を行うことから、納税者(国民)に対し、公共事業の便益・効果、発注における適正な手続き及び発注の透明性について、どのように国民に説明責任が果たせるかに軸足に置き、納税者(国民)の代弁者である形を明確にしようと変わってきているように思われます。(現実はまだまだで問題もあると思いますが・・・)
ある意味、国民に主役を置く社会の流れが着実に進んでいると思います。また技術士の存在・役割を明確にかつ大きくしようとするベクトルがはたらいているとも思われます。

技術士の知名度を上げるのは、自らの業務においてはもちろんのこと、身近な社会との関わりにおいても納税者(国民)の視点を常に心がけ、世のため人のためコツコツと自らの働きに務めるということと考えます。(この答えでは、総監の面接の回答にはならないでしょうが・・・)そのためには、技術士一人ひとりの自律性が益々求められることと思います。


       

No.7372 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:キットカット 投稿日:2007/02/13(Tue) 08:43

都計電王さん、お聞かせ下さい。

> 技術士の知名度を上げるのは、自らの業務においてはもちろんのこと、身近な社会との関わりにおいても納税者(国民)の視点を常に心がけ、世のため人のためコツコツと自らの働きに務めるということと考えます。

とありますが、では、コツコツと勤めていれば知名度は上がるとお考えですか?


       

No.7382 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:青い炎  投稿日:2007/02/13(Tue) 22:15

技術士の知名度をあげる一番良い方法は、橋本弁護士のような立場の技術士が誕生することです。つまり、タレント技術士が最低1人必要だと思います。

近年、テレビを見ていると、耐震偽造マンション事件やJR脱線事故、回転ドアのはさまれ事故、トラックの脱輪事故、災害の多発、環境問題など様々な場面で、素人コメンテーターによるいい加減なコメントをよく耳にします。

技術者は完璧を求めがちですが、完璧を求めたら前に進めません。完璧ではなくても理系的センスを持った技術士タレントがコメントを出す価値はあるように思います。近い将来、私がその役を担えたらと思っています。その時は技術士の認知度は格段に上がるだろうと思います。


       

No.7394 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:都計電王 投稿日:2007/02/14(Wed) 06:25

キットカットさまへ
ご返事させていただきます。
「・・・コツコツと努めることで知名度を上げること・・・」は、技術士を目指す上において、私が今考えて出来ること、やれそうなこと、将来できそうと思うことをイメージして書いてしまいましたので、命題の答えとしては×ですね。申し訳ありません。
私のことをもう少し詳しく書かせていただきますと、自らの業務においては、何万分の一人ですが私を含めて技術士の数を増やすことに役立ちたいと思っています。職場で、もうひとつ技術士を取得したいと考えている者、技術士の資格は良く知っているが、取得しようとまではあまり考えていない優秀な者と連携を図っていくことをしたいと思っています。

身近な社会との関わりですが、私は学童保育の役員をしております。学童保育の組織、子どもたちの放課後環境、そして指導員の雇用等とても満足いくものではありません。技術士を目指すなかで、技術士倫理はなにも仕事の上のことだけではないと感じています。役員の中には技術士の資格の存在を知っている方もいらっしゃいます。私が技術士を目指していることもご存知です。私が出来る範囲で、子どもにとって少しでも良い環境になるよう努めたいと思っています。

また、学童保育の役員を引き受けたことから、地域のまちづくり協議会へ参加する機会に出合いました。行政から専門家が派遣されていますし、協議会として歴史があります。将来お役に立つことがあればと思っています。
技術士(資格)の信頼と知名度を、自分が出来る活動を通して築いていくことができればと考えております。


       

No.7400 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/14(Wed) 12:29

都計電王さん、ご苦労様です。
「仕事をすることが社会貢献だ」などという時代ではなくなってきています。仕事をすることが社会貢献というのはその通りなのですが、それは十分条件ではなくなってきているのです。
仕事だけで地域を顧みないということは、市民としての役割分担を果たそうとしないとも見られます。
そんな中、「市民としても世の中作りに貢献する技術士」であろうとされる姿勢、素晴らしいと思います。
これからもゆるゆるがんばってください。


       

No.7416 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:建築士+技術士 投稿日:2007/02/15(Thu) 17:40

1級建築士の立場から言いますと、技術士(特に建設部門)は土木屋のイメージがあって、マンション管理にはなじまないだけではないでしょうか。その証拠に、土木施行管理技士とか入っていませんし。
国の標準管理規約作成部局は、事務屋+建築屋の組織ですし、建築屋と土木屋はどこか対立したところがあるとも思います。
住宅政策は技術士(建設部門)としても、技術基準というより法制度の世界ですし。


       

No.7419 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:BBSファン 投稿日:2007/02/15(Thu) 20:14

技術士の知名度が低い(?)のは,妻の発言が的を得ているように思えます。妻曰く『建築士とか,弁護士,税理士とかは,その名称からどんな仕事の内容かがわかるけど,技術士って名称だけでは一体何をやっている人なのかわからないよね』。
まさにそのとおりです。畑が違う20部門をすべて技術士と言っているのでは,知名度は上がらないのではないかと私も思います。
医療の世界では,先輩後輩でも何々先生と呼び合うし,弁護士も何々弁護士と呼び合いますよね。建築士はその業界でどうなのかわかりませんが。
このように名前のあとにその名称で呼びあう世界を真似て,我々も何々技術士と呼び合うのも面白いですね。


       

No.7425 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:建築士+技術士 投稿日:2007/02/16(Fri) 00:07

ってゆうか・・・・
別に知名度が上がるというよりも、今のままでいいと思います。
または政治連盟作る方が早いかも知れませんが。
でも、結果的に政治的な結束力がないというのが、現在におかれた状況にしてしまったというほかないのではないでしょうか。
技術士は宇宙・原子力・上下水道・建設・・・といい的が大きすぎだから結束のしようがない。医師も世界が違えば技術士(医学)かも知れない・・・・
文部科学省もきっと悩んでいると思います。


       

No.7431 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:かめさん 投稿日:2007/02/16(Fri) 11:37

今年の電気電子部門電気設備の合格者39名
各都道府県当たり1人にもならない。
これでは、実質的にマンション管理に貢献を望むほうが無理なのでは・・・。(普通に生活していて技術士に会うことのほうが難しい)

情報通信なんてここのところ合格者10人ちょっとです。

マンション管理士でさえ難しくしすぎて合格者が少なく、逆に苦労したわりに仕事が無い状況だそうです(人数が少なくて管理士の配置を義務付けたりできない)

 たとえ有名技術士が出て受験者が増えたとしても、それほど合格者が増えるとも思えないですし、何年も長続きするとは思えません。
 手っ取り早いのは、技術士より前に技術士補を単なる技術士への通過点ではなく、確固とした資格にするほうが社会的影響(貢献)を大きくできるのではないでしょうか。


       

No.7433 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/16(Fri) 14:54

”技術士補を確固たる資格にしたら”という掲示ですが、これは私が総監部門の創設前に文科省のパブリックコメントで提出した内容と同じです。
「対外的に技術士レベル技術者を増やすなら、裾野を広げた方がいい」と思い、1級とか2級技術士とかいう区分まで考えましたよ。
建設部門に限定すると、特記仕様で条件を決めればRCCMと同じように使えると思ったのです。1級・2級と格差を付けるのは良くないという方もおられましたが、一般部門と総監部門も似たり寄ったりです。
総監発令当時、やっと技術士になったのにそれもつかの間、次の段階がアッサリ閣議で決まり、各地では既技術士のための説得講習会みたいなものも開かれました。
年配者からは「実績で総監を認めろ!何考えてんだ」といった愚痴も聞きましたよ。
ただ、総監技術士になると本当は少し違うんだとも自覚しましたが・・・(^^;)
建築士は2級でも単独で、ある範囲の実務を責任持って遂行できますが、技術士補には許されていないんです。
私は、登ってこようとする新進気鋭の技術士補の方が、安穏としている技術士より勉強していると思われ、彼らを社会に活用できる様にした方が若手技術者の育成には良いと思うのですけどね。
建築士の資格取得に対する経験年数と、技術士補を比べるとあまり違いがないと思いますよ。


       

No.7441 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:陣が下 投稿日:2007/02/16(Fri) 23:10

建築士かつ、マンション管理士です。今年2次試験を受験しようと考えています。技術士の知名度は、現在、様々な技術的な事故や不祥事が起こる中で、じわじわとあがってくるのではないでしょうか。建築士のように業務独占資格であっても、結局は知名度は高いけど、信頼は低くなってしまっているのでは返ってマイナスです。やはり、個々の技術士の方々の誠実な仕事振りが結果的に社会に認知される時期が必ずくると思っています。各技術士が名刺に刷り込んだその分野で、プライドを持って仕事をしていただくことが、遠回りですが、一番の知名度アップなんではないでしょうか。私はそのために、技術士の一員となれるよう頑張っています。

       

No.7442 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:ともとも  投稿日:2007/02/17(Sat) 00:03

議論の内容やおっしゃっていることは分かるんですが、何だかピンと来ないで、ここまでROM専でいました。

で、ようやく一つの結論にたどり着きました。
「知名度を上げる」ことを目的として、どうすべきかを考えているような議論になっているようですが、
本来の技術士の目的は、「科学技術の向上と国民経済の発展に貢献すること」ですよね。
すなわち、知名度を上げることが目的ではなく、「科学技術の向上と国民経済の発展に貢献」することが目的で、それによって結果として知名度が上がる、というのが本来の姿ではないでしょうか。

つまるところ、「どのようにすれば貢献できるか」を考えて、それによる知名度向上が最大化するような手法を考えるべきでは?

いかがでしょうか?ご意見いただけますと幸いです。


       

No.7443 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:建築士+技術士 投稿日:2007/02/17(Sat) 02:25

おっしゃるとおりです。
知名度を上げること・・・技術士として生活の糧にできるよう・・・という側面が感じ取られました。
今年から私なりに、CPDと諸課題に向け研究を開始します。それが技術士としての使命ではないでしょうか。
私は企業内技術士に徹し、住んでいる地域の地域内技術士として、活躍の場を模索します。


       

No.7446 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:BBSファン 投稿日:2007/02/17(Sat) 12:10

的を得ないで書き込んでますがお許し下さい。
確かに“ともとも”さんが言われるように『科学技術の向上と国民経済の発展に貢献することが目的で、それによって結果として知名度が上がる、というのが本来の姿』はまったくの正論でしょう。否定はしません(できません)。
でも技術士が誕生して以来,先輩技術士の方々の並々ならぬ貢献があったのに,現状では一般社会の中での認知度が高いとは言えません。はたして我々が今のようなスタイルで社会貢献に邁進しても技術士の知名度は上らないのでは?との疑念にかられます。

私個人的には,企業内技術士なので知名度(認知度?)向上にはあまり関心がありません。
もっと下世話なことを言うと,上文『…』のような高い志しを持てれば良いのでしょうが,はっきり言って社会貢献よりも自分の生活を維持していく術を考えてしまいます。
本スレッド立ち上げの真意は判りませんが,知名度向上により得られる「名誉欲」よりも知名度向上から間接的に繋がる「金欲・物欲」を達成できる術を考えてしまう私がここに居ます。
簡単な表現をすると社会貢献よりも自己維持が目先にあります。本当は両方が実現できる豊かな人間になれると良いのですが。

話が発散しそうなのでもう止めますが,
技術士の知名度向上による“名誉欲”を得たいと思う感情はごく当りまえで否定はしません。だけど短期的にそれを実現できる術を知らないと言うジレンマに不甲斐なさを感じています。
終わります。さあ,お弁当食べよ!


       

No.7448 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:ガッツ 投稿日:2007/02/17(Sat) 13:24

やはり一番は、業務独占の資格でないこと。
建築士は、一般の人が家を建てたりする際に身近に
いる。対象の人が技術士に比べて圧倒的に多い。
建築士会の力も相当ある。技術士に建築部門がないのは、
建築士が最高の資格であるという建築士会の力による
押し付け。(言葉は、悪いですがある著名な建築士に聞いたことがあります。)
建築士を例に挙げましたが建築事務所の数は相当なものです。しかも皆さんちゃんと生活できている。
建設部門に代表される部門以外では別にこれといったメリットもない!名称独占でしかない。
試験形態もいまいちフラフラしている。
電子部門でもある電力会社の一流技術者の友人も技術士なんか受ける必要もないと言い切っています。(無線技術士は持っているんですが)
技術士という資格があることは、ある一定の技術者は認知していますが受験するまではないと判断されている人が多い。私もこの掲示板にきているくらいだから技術士は、認めております。しかし世間は、技能士と技術士の違いが解らないほどの知名度です。
確かに先人の方が尽力してみえたにも関わらず!ですね。
だから改正してもっと数を増やそうという技術士会の決定
=知名度上げよう作戦がでてきたんでは?
建設業界を離れる若者が増えているしこの世界で生活もあやうく技術力、技術力って言ってても食っていけないしで
技術士の先もなかなかに険しい!っていうのが現状でしょう!にしてもせっかく取った資格は活用してこそ意味がある、取ったのがゴ−ルだと思っている既得技術士よ!
次世代に食っていける術を技術士に確立してバトンを渡そう!微力ながら私もそんな意識をあらためて持ち頑張っていきます!


       

No.7463 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:青い炎  投稿日:2007/02/18(Sun) 07:14

近年の若者の理系離れはひどい状況です。

技術者よりも外資系の金融機関などで働くほうがかっこいいという風潮は否定しませんが、私は日本の発展のためには「技術者=かっこいい」という雰囲気があってもいいんじゃないかと思っています。

日本のこれまでの発展を担ってきた人というのは、金融機関の人間たちは所詮脇役で、主役は技術者たちです。今、「技術士」の認知度を上げる意味は若者たちに対する刺激を意味していて、日本の将来がかかった非常に大きな意味を持っていると思います。

私の狙いは『技術士という資格を広く世間にアピールすること』と『技術士=かっこいいという雰囲気を作り上げること』です。私のもくろみが成功した暁にはおそらく技術士を持っている技術者と持っていない技術者の間の格差はより広がる結果になると思います。持っていない人は今のうちに頑張って取得してください。


       

No.7476 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:技術志 投稿日:2007/02/18(Sun) 20:53

技術志と申します。

青い炎さんのご意見には、一部賛成出来かねます。
決して青い炎さん個人に対する攻撃ではありませんのでご承知おきお願いします。

>近年の若者の理系離れはひどい状況です。
>技術者よりも外資系の金融機関などで働くほうがかっこいいという風潮は否定しません。
>『技術士という資格を広く世間にアピールすること』

までは理解出来ますし、ある程度ご賛同いたします。
理系離れからその後の理論の飛躍と辻褄の合わなさが気になりますが・・・。


しかし
>「技術者=かっこいい」という雰囲気があってもいいんじゃないか。
>『技術士=かっこいいという雰囲気を作り上げること』
については、青い炎さんご自信の意見としとては認めますが、私はご賛同いたしかねます。

少なくとも私は、かっこいい技術者が技術士とは思っておりませんし、知名度を上げる方法とも思いません。

もっと根本的な方法、経験論文で記述したような創意工夫を、技術士合格後も継続し提案し続けるとか。
そのようなことの積み重ねが知名度の向上に繋がると。私自信は思います。
また、ともともさんのおっしゃる通り、社会資本整備に貢献するため等が技術士の本分と考えます。

多分、技術士の多くがかっこいい技術者や技術士を目指しているのではないと思いますし、知名度の向上は青い炎さん(短絡的なこと)の延長線上にはないような気がします。

そのようなことまでして、我々は知名度を上げなければならないのでしょうか。
発注者の理不尽にも、その後ろには国民や住民が居ると考え、そのためには自分に鞭打ち業務に精進することはできます。
しかし外面だけを取り繕うような 「かっこいい」 技術者にはなりたくありません。

以上、私の私見です。技術志


       

No.7479 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:FUN FUN  投稿日:2007/02/18(Sun) 21:25

おっしゃる通り、最近の世間では、技術者の知名度や待遇が地に落ちています。東京大学では、2年間の教養課程を終えて、専門課程の工学部の機械工学科へ進む人が激減しています。電気・電子工学科では、定員割れを来たしています。船舶工学科や原子力工学科は、とうになくなりました。しかし、工学の基礎である、機械、電気が定員割れしている状況で、わが国が知的財産創造立国として、これから活力を増してゆけるとは、とうてい考えられません。
外資系の金融機関などで働くMBA取得者の平均年収は2000万円程度といいます。友達は、早く金融関連のPh.Dを取りたいといいます。彼曰く、「だって博士持っているだけで、3000万は下らないんだぜ。悔しいじゃないか。」。

私の子供のころは、技術者は輝いていました。大きなビルを建てたり、造船所や家電メーカで働くエンジニアになりたいと、皆思っていました。彼らは、外貨を稼ぎ、我が国を豊かにしました。しかし、稼いだ中身は、金融機関の人達が殆ど持っていってしまいました。でも、エンジニア達は、また新しいものを創造し、挑戦することに楽しみを見出していました。

表面上は、エンジニアが主でも、中身は従なのです。エンジニアが今まで通り、自己満足のスパイラル環境にいる限り、主従の逆転はありません。エンジニアが名実ともに、主へ持って行けるように出来るのは、同じ境遇で、対外活動が可能な技術士しかないと思います。

そのためには、積極的に意見を述べられる場所では述べるようにし、公正中立な立場で、専門家として分かり易く、一般の人々に、発信することです。私は、栃木県下野市の社会教育関係の公募委員として、技術士の教育現場への活用を積極提案しています。
技術士の方々は、専門家として社会貢献することが指名であると考えます。CPDで自己研鑽することは大事ですが、インプットばかりではなく、積極的なアウトプットが大事ではないでしょうか。我々研究者仲間でも、研究ばかりして、とてもその道に詳しい人は大勢います。しかし、研究内容をまとめて、論文発表しないと、いくら研究しても自己満足に終わります。技術士も、研究内容を論文するなど、多方面で積極的なアウトプットすることが、知名度の揺ぎ無い向上策であると考えます。


       

No.7480 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/02/18(Sun) 21:59

 すいません、私の妻がテレビを見て「かっこいい」といってましたが、それは、技術者としても人間としても前向きに努力している人、誠実な人と言ってます。それが歳を重ねてくる=経験として言動に現れている人だそうです。決して見た目の話ではないそうです。(私も歳をとってからも妻に「かっこいい」と言われたい・・・少々メタボリックですが(笑))
 おそらく青い炎さんも同様のことをおっしゃっているのではないでしょうか。


       

No.7482 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:ともとも  投稿日:2007/02/18(Sun) 22:24

理系離れはホントに深刻なようですね。しかし、なぜ理系離れが起こっているのかという点については、世間で言われているところの「理系に興味を持たせるような教育体系になっていない」というのは、主たる理由ではないと感じています。

なぜか?

それは、「医歯薬系学部の競争率は相も変わらず高いまま、偏差値も強烈に高いまま」だからです。
理系離れが起こっているなら、これら医歯薬系の学校も定員割れなり偏差値の低下なりが起こってしかるべきでしょうけど、そんなことはとんと聞きません。結局、理系離れと言うよりも、工学系離れなんですよ。そして、それはなぜそうなるのか。
結局、私は、
@儲からないから
A報われないから
だと思っています。

元村有希子さんの「理系白書 理系は報われているか」でもありましたが、尊敬は受けない収入は低い出世は遅い苦労してドクターをとっても就職口はない、そんなところに好きこのんで飛び込んでいくのは、「報われないのはわかっているけど、これが好きなんだ」という人だけのように思います。
そしてそういう人は、文系人間から搾取されるのです。報われたい人、社会的な地位や尊敬を得たい人は医歯薬系に行っているのです。
プロジェクトXに出ていた人たち、収入面や出世の点で、報われていましたか?そんなことなかったですよね・・・。

さて、主題の「技術士の知名度を上げなくちゃ。」ですが、「工学系技術者の地位を上げる」と読み替えます。
そして、その上で私の意見です。

1.青色ダイオードで有名な中村修二さんのような人を増やすべきです。それは、偉大な発明をする人を増やすという意味ではありません。訴訟を起こして、待遇や収入を向上させようという人を増やすべきです。そして、文系人間(経営者)に、「たっぷり給料を払わないと後でヤバイことになる」と思わせなければいけません。ついでに言うと、訴訟提起を代行するビジネスを起こせば、これは儲かると思いませんか?

2.サービス残業は、どんどん労基署に訴えるべきです。文系人間(経営者)は、皆さんの善意による労働を搾取して経営しています。しかし、それはあるべき姿ではありません。あなた達の労働により生み出される物は、文系人間が思っているほど安く生み出される物ではありません。そこんところを、もっとアピールすべきです。おまえがやって見ろよと、集団ボイコットもおもしろいでしょう。


いつもと違ってちょっと過激でしたかねえ(^^
どうでしょう?ご意見下さい。


       

No.7483 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:おつ 投稿日:2007/02/18(Sun) 23:09

いや〜、ともともさん良いこと言ってます。
今、技術者を正当に評価しないと将来大変なことになりますね。産婦人科の医師が不足していることがすごく問題になっていますが、明日は安全を確保する技術者が・・・って感じですね。技術士の知名度はもとより、世の中の安全に一生懸命になれる技術者の確保が問題になりそうだと思っています。


       

No.7490 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:ガッツ 投稿日:2007/02/19(Mon) 13:03

ともともさんへ、訴訟に限らず経営者に意見するのはおおいに結構だと私も思います。
そんなことを言える日本の社会になってもいいでしょうね!
ただ経営基盤の脆い建設コンサルタント業界でそんなことを言ってたら会社がなくなってしまうからみんな黙って我慢してるんでしょう!だから業界へ進む若者がいなくなってしまうんでしょう。一回下がった単価はなかなか上がりません!給料上がらないから若者は上司に将来の自分を投影させじゃ-お先にっていなくなる。ここに技術士の未来も薄いものになっていくさみしい現実があるんでは?
だから訴訟業務は成り立たない!
技術士が年取っても食っていくには、名義貸しして若干をバイトで食いつなぐくらいが現実では?それも先細りですが!みんなその辺は、周知の事実でしょうからあえて口に出さないだけでしたね!ま、そんな業界ですがなにかしら新たな戦略も考えているんですが!それはまた別のお話!
では!PSともともさんの日記は、よかったです。次回作もよろしく!


       

No.7511 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:ともとも  投稿日:2007/02/21(Wed) 01:04

こんばんわ、ともとも@仙台日帰りから帰ってきました でございます。
ガッツさんは建コンに的を絞って話されているようですが、私はあくまで「工学系技術者」全般に関して述べたつもりです。
たとえばcanonは元社員から結構な金額の訴訟を提起され、きっちり会社側が敗訴して経営者に衝撃を与えました。味の素でも同様に、人工甘味料(アスパルテームだっけ?)を開発したにもかかわらず閑職に追いやられて訴訟を提起しましたですね。この例などは、技術者を軽んじる経営者の考えが透けて見えます。ミノルタはアメリカにしてやられて200億円の支払いに応じたと記憶しています。
技術者を守る法律としてもっとも強力なのは特許法だと思う今日この頃、「だから訴訟業務は成り立たない!」と断言するのはもうちょっと待ってください(^^


       

No.7512 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:ともとも  投稿日:2007/02/21(Wed) 01:39

そうそう、「次回作」ですが、ネットでこっそり公開しています(^^
ご興味があれば探してみてください。うまく見つかれば、コメントお願いします(^^)

それでは、もう寝ます。おやすみなさい〜。


       

No.7513 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:dengiken 投稿日:2007/02/21(Wed) 01:44

言い出しっぺのdengikenです。
冒頭の管理組合の規約改正は原案通り「技術士」の文言など入ることなく可決成立してしまいましたが、少しカラクリが解ってきたのでご報告します。

最近のマンションでは管理組合の運営規定を住民が一から築くような事はありません。
マンションデベロッパー系の管理会社が作成した雛形を利用して運営し、役員の選出も輪番制です。
ではなぜ、
・・・専門的知識を有する者(中略)に対し(中略)相談したり、助言、指導、その他の援助を求めたり
することができる。
なんていう文言が浮上したのでしょう。デベロッパー系の管理会社曰く、
「はい、目的はズバリ、マンション管理士の有効活用です。」そして
「国土交通省のマンション管理に関する指針に沿ったものです。」とのこと。

調べてみるとなるほど、こんなのがあるんですね。
 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071215_.html
 http://www.mankan.or.jp/rule/pdf/13_1288.pdf
 http://www.jicl.org/shibu/kansai/report2006-2.pdf
そういえば総会の時、管理を委託された管理会社の担当者がマンション管理士の免状を誇らしげに掲げてわざわざ強調して説明していました。

であれば逆に、
〜その他マンション管理に関する各分野の専門的知識を有する者(弁護士、司法書士、建築士、行政書士、公認会計士、税理士、マンションリフォームマネージャーおよび区分所有管理士等)〜
などの文言はおまけみたいなものだから、この中に「技術士」を加えてくれても何も損はないはずではないかと思うのですが如何でしょうか?
国土交通省も住宅局になると建築系だから技術士なんてご存じない?
どなたか国交省にツテのある方、是非「マンション管理標準指針」に「技術士」を加えてくださるようお願いします。マンション住民のほとんどが規約改正時に「技術士」を目にすることになり、知名度アップに貢献すると思います。

私は技術士の仕事は業務独占ではないからこそ、
「相談したり、助言、指導、その他の援助を求めたりすることができる。」という文言の前に技術士が入っていないのは残念に思います。
弁護士2万人、公認会計士1万5千人、弁理士6千人に対し、技術士は6万人、決して少なくはありません。はっきりとした答えのない技術的問題に直面したとき、技術士に相談してみようと思ってもらうにはどうすれば良いのでしょう。


       

No.7518 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:都計電王 投稿日:2007/02/21(Wed) 18:07

参考になればですが・・・・。
平成16年6月に制定された「技術士ビジョン21」に@21世紀の技術士像を明確にすること、A業務独占資格でない技術士の職業的位置づけを行うこと、B技術士の義務と責任を明確にし、社会的信頼を得ること、C一人ひとりの技術士は自己責任の原則のもと、これを支援するための日本技術士会の役割を明確にするとあります。
また、まえがきの最後に「技術士ならびに日本技術士会は、・・・広く国民の認知と信頼を獲得し、社会に貢献できるように積極的に行動いたします」とすばらしい宣言文です。

あと、具体的な行動計画を一年以内に策定し実施するとありますが、行動計画をご存知の方教えていただけますでしょうか?(探しきれなかったのですが・・・)


       

No.7520 専門知識を有しないためでしょう 投稿者:一構造設計者 投稿日:2007/02/21(Wed) 21:29

構造設計を専門とする一級建築士です。建設部門の技術士の登録待ちです。

 マンションは、『建築』の分野に入ります。建築に関しては建築士の分野であり、特に設計の分野については構造であっても、純粋な技術でなく、建築基準法と学会基準の知識が重要となります。相当に勉強して頂かないと建築士の資格をもたない技術士が、建築の分野に的確なアドバイスをできるとは思えません。建築士から見れば、技術士という看板だけではただの素人と大差がありません。
 技術士側としては建築に関しては相談されても責任をもって答えられる内容がほんとんどない、と判断するのが適当と思われます。
 技術士の倫理上、専門範囲外のことについては、進んで他の専門家の協力をあおぐこととなりますが、そうしますと、技術士が相談を受けた場合、建築士か設備士に協力を求めるのが技術士のあるべき姿ではないでしょうか?
 おまけであったとしても、名称を加えられる事については適切であるとは思えません。

 マンション管理士につきましては、この資格をとるための教科書を読まれることをお勧めします。こちらも無資格者がアドバイスをできる程度の浅いものではありません。


       

No.7543 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/23(Fri) 11:59

技術士と建築士。
共に技術系資格であり、構造物を対象に境界領域を含むため、資格の類似性を感じる場合があります。しかし、目的は全く別で第一所管が違います。
建築士と技術士の役割は基本が違い、基準や環境に適合させる工夫を考える建築士に対し、基準が適用できない課題の解決工夫が技術士の役割です。(工夫には色々な意味がありますが、根拠のない工夫は駄目です。)
そのため建築士でなければ・・・、技術士以外では・・・というところが生まれます。

偽装事例についても、構造を専門とする技術士には「ある程度」理解できたと思いますが、細部までは判らないことが多いと思います。専門外技術士には全くと言っていいほど判らず、この点に関して技術士は公衆です。
技術士倫理の「専門以外の部分は他の専門分野の技術者に任せる」が正しい理由もここにあり、知ったかぶりは公共の福祉にマイナスです。逆も同様、建築士も技術士の専門分野に踏み込むには無理があります。
どちらが優れているという単純な区分ではなく、境界領域は色々あり、上手く摺り合わせないと良い成果が得られません。

仮に、私が建築物自体の監理を依頼された場合は専門分野が違うので辞退します。
逆に、上部構造が十分な建築物も地盤の安定性を無視・理解していない場合、当然問題点を指摘して改善を促します。後者のケースが増えたのか、やむを得ずそういう環境に立地するためか、公的機関から地盤に対する適否を判断する依頼が多くなってきました。
それぞれの専門部分で要求されることで知名度を上げることが現状の課題でしょう。


       

No.7544 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:あれ? 投稿日:2007/02/23(Fri) 13:01

基本的に技術士は、建物自体の監理は専門外に関わらず
出来ないのではありませんか?
1級建築士か1級建築施工管理技士(2級も)じゃないと
?ま、そこで技術士に頼む人もいませんが。
そういう意味で技術士にできることも少ないから知名度も
低いんでは?
くりろうさんのおしゃることは、もっともですがね。
技術士は、そのもっと上流側で活躍できるんでしょうが
ある一部の方に限られるし資格はなくても参画できます。
技術士がんばれ!最高峰の資格なんだからそれにあう仕事がもっと市場にないと苦しい!


       

No.7546 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/23(Fri) 18:53

上流側ですか?・・・ウーン、上流側という表現はちょっと違うんですけど。
私も技術士であり協会の事務局なので公に広く知って欲しいですが、「専門と専門外の従事は慎重に」と伝えたかったんです。
技術士+建築士なら各領域を俯瞰した使い分けもできるでしょう。
なお、「技術者最高峰の資格」と書いている書籍もありますが、資格者=最高峰ではないのです。技術士自身が日々研鑽して向上し、最高峰を目指す努力をすることが大切です。技術士になって大きく変わるところと、あまり変わらないところがあります。


       

No.7547 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:みどり 投稿日:2007/02/23(Fri) 20:39

くりろうさん
<資格者=最高峰ではないのです>たしかにその通りです。ちと愚痴を言わせてください。
 支部活動を通じて沢山の技術士の方と交流をしてきましたが、なかには「なんでこの人が技術士なの、一緒にされたくない!」と思える人がけっこういました。特に旧制度のころの農政系OBに多くてコンサルに雇われ一日中ネットサーフィンの人、打合せ記録簿1枚作るのに3日かかる人、話題は役所時代の自慢話だけの人、ほんとに合格したの、もしかすると農政一家だから問題教えてもらったんじゃないの、などとかんぐりたくなる人が身の回りにいました。そのくせプライドだけは3人前。友達になりたくないタイプです。ほかの部門にはあまりいませんでしたがなぜかここだけ多かったです。皆さんが技術士の社会的知名度を上げようとしてもこういう人達が足をひっぱったりしてます。もう少しすると年齢的に絶滅してくれると思いますが案外しぶとく名義貸しでいざと言う時は担架に乗せられてきたりして。私達は「戸板技術士」と呼んでいますが。時代劇で虫の息の渡世人を運んでくる時につかうあれです。
 ごめんなさい。


       

No.7549 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:dengiken 投稿日:2007/02/24(Sat) 01:39

No.7520 一構造設計者さんの「専門知識を有しないためでしょう」のコメントに対して、あまり援護射撃を戴けないのでやむなく自ら対応します。

まず、マンションは確かに建築物ではありますが、マンション管理の領域まで全て建築士が牛耳らなくても良いのではないでしょうか?
構造計算に間違いでも無い限り、一旦竣工したら次の大規模修繕までの期間はむしろ建築士さんの出番は少ないはずです。

マンションには電気設備や空調・衛生設備、防災設備に通信設備、機械式の駐車場やエレベータそのほか様々な設備があります。ひょっとしたら屋上には太陽光パネルやヒートアイランド緩和の緑化設備があるかも知れません。
建築中なら全体を建築士が取り纏める必要もあるでしょうが、竣工後まで相談事で建築士を経由していたら非効率でしょう。
インターネットや無線設備、LANやセキュリティ、省エネルギーや環境問題、防災システムから屋上緑化植物の育て方まで全てを建築士が住民説明するのですか? それとも説明会の冒頭だけ出てきてあとは専門技術者にやらせるのですか?

生活の中で起こった技術的な問題について、技術士の意見を求めるのがどうしてだめなのでしょうか? マンション管理というソフトウェアの中で、例えばマンション管理士さんからの依頼を受けて、技術士がその専門分野について住民説明をしても良いではないですか。上流も下流もありません。技術士の21部門のほとんどが関係できると思います。

もっとも、マンションの管理費を3ヶ月滞納したからといって弁護士に出番が来ないのと同様に、技術的な意見を求めたり相談されたからといって、いきなり技術士会が目安にしているような高額な時間単金の業務としては成立しないと思いますが。
でもいくらか世の中のためにはなれるような気がしますし、それで技術士の知名度が上がれば結局技術士にもメリットは大きいはずです。

したがって繰り返しますが、
(専門知識を有する者の活用)
第△条の2 管理組合は、マンション管理士(適正化法第2条第5号の「マンション管理士」をいう。)その他マンション管理に関する各分野の専門的知識を有する者(弁護士、司法書士、建築士、行政書士、公認会計士、税理士、マンションリフォームマネージャーおよび区分所有管理士等)に対し、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、相談したり、助言、指導、その他の援助を求めたりすることができる。の( )の中に技術士を加えて貰えるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

青い炎様、マンションは票田ですぞ(^o^) 管理組合へのアドバイス一つで、100世帯以上を味方に
つけることもできます。タレント技術士も賛成です。そのかわり不祥事の場合はダメージが何倍にも膨らみますのでご注意を。頑張ってください!!


       

No.7553 一技術士としてご再考を 投稿者:一構造設計者 投稿日:2007/02/24(Sat) 10:52

資格の有無が問題でなく、色々な判断に必要な知識が備わっているかどうかが問題だと考えています。技術士であり、かつ、建築分野において適切な判断が下せるとすると、技術士の受験資格要項にて既に一級建築士の資格を持っているか、すくなくとも一級建築士程度は受かるだけの知識を持っているべきだと思われます。
技術士のステイタスを上げるとすれば、建築士として業務を請け負った場合に、技術士を持っていない建築士よりも良い仕事を示す事が道筋で、その点に関しては、建築士+技術士 にお任せください。

建築士という名称を持ち出したがために誤解を受けているようですが、技術士の建設部門において、建築士と内容が重なるのは構造設計の一部と施工管理ぐらいであることはご理解いただいているでしょうか?

設備に関することは、建設部門の技術士の業務範囲とはなっていません。建設業法における専任技術者の資格要綱を一度見てください。法律が先にあると見ずに、必要と思われる知識を有している資格者がどうなっているかと見てください。

実際、大規模修繕において、ウェイトの高いものは設備関係で、それらは設備士の守備範囲となりますので、建築士も名称だけ入っているだけと見えなくもないです。建築士や設備士でカバーできない分野だからこそ、マンション管理士が資格として出来、だからこそ筆頭にその資格があると考えては如何でしょう?
少なくとも技術士の立場としては、マンション管理士の資格を取れるだけの知識を蓄積するという態度が一番重要であり、名称表示にこだわる時点で姿勢としてどうだろうかと思うしだいです。


       

No.7558 何のために知名度を上げるのか 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/02/24(Sat) 12:33

知名度を上げることや技術士仲間を増やすこと等は、目的ではなく、手段のはずです。

確かに、原子力・放射線部門では、当面「人を増やすこと」を目標の一つにしています。何かをするために「頭数」が必要ですから。が、と同時に「何を」がなければ・・と思います。

進歩し、進歩させてきたはずの「技術」が、いつのまにか「人」に「復讐」する時が来るとの予測があります。その予兆が出始めているようにも思います。「2020年のエンジニア」には、そういう予測があるようです。「人」は「技術」を制御できなくなるという予測なのでしょうか。
また、「ガイヤの復讐」を唱える環境保護学者もいます。
その時、誰がそれを食い止めるか・・その中に「社会に受け入れられた」「技術士」があって欲しい・・
って思います。

そういう目的のない「技術士」の「知名度」は上がらないだろうし、上がったところで「脆弱な」「技術士」では、世の中の役に立たないとも思います。


       

No.7559 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/24(Sat) 12:38

建築士とか技術士とか陰陽二面で捉えすぎると、思わぬ範囲しか考えが及ばなくなりそうなので最後に一言。

同じ技術分野でありながら医師の国家資格は別枠です。しかし、生命を預かる重要度から考えてみると、技術士も建築士も似たような部分があります。

医師の場合には専門範囲は細分されており、ちょうど内科と外科のような感じかもしれません。
ただ、内科医でも外科の患者の手当はある程度理解しており、外科医でも内科の基礎知識は持っています。
しかし、実際の医療業務となると領域は分けられ、看板にも専門を記載しています。

技術士は幅広い技術知識を要求しますが、全ての技術に通用する資格ではありません。ある意味、建築士はさらに制約を受けた資格と思われ、それだけに専門性が高まるのだと思います。
私も他に幾つか資格を持ちますが、その口頭試験で聞かれたのは「なぜ、技術士を持ちながら、この資格が必要ですか?」でした。
その資格は基準に適合させ業務を行う分野でしたので、「知識と資格は別で、公的にはそれが必要なため試験を受けました」と回答しました。
後で聞くと試験官も技術士でした。

人の資産や生命を預かる技術者は、中途半端な知識では困ります。
資格があっても、資格を取るためだけに勉強した人では困ります。
要求されている内容に答えられる知識と、これを保証する資格(総監の口頭試験では「国が認める?」と表現されていました)があって、初めてその業務に自信を持って望めるのだと思います。

こんな偉そうなことを書きましたが、私の専門業務は自然科学が相手で、本当のところは判らないことだらけです。所詮、お釈迦様の手のひらで粋がっている孫悟空みたいなものでしょうか。(^^;)
それでは


       

No.7565 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:カービィ 投稿日:2007/02/24(Sat) 23:15

つい最近、某審査の厳しいクレジットカードの入会申し込みをしました。
申込書には、保有資産や年収などの他に、保有資格という欄があって、選択肢として10個位の資格(医師とか弁護士とか)が書いてあり、「技術士」もありました。
知名度はともかく、とりあえず、無形担保になるような勝ちはあるんですね。


       

No.7619 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:勘介 投稿日:2007/03/02(Fri) 13:33

都計電王様へ技術士会のビジョン21に対応する行動指針は平成17年5月に策定されています。技術士会のHPのトピックの所にあります。技術士の知名度を上げることに関して活発な議論をされましたが、結局は技術士自身が仕事でよい成果を出すことに尽きるような気がします。JABEEの学生さんでさえ、技術士を知らないのですから・・・。

       

No.7626 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:都計電王 投稿日:2007/03/03(Sat) 15:27

勘介様
都計電王と言います。
技術士行動指針ありがとうございました。
技術士を目指すなかで、ひとつひとつの仕事をそれにふさわしい内容にしていきたいと思います。


       

No.7634 RE:技術士の知名度を上げなくちゃ。 投稿者:既技術士 投稿日:2007/03/04(Sun) 11:43

知名度向上策として、
・技術士の社会的立場の向上(薬剤師のように)。
・独立しても、経営可能な受注体制の確立。
などが考えられます。しかし、これらを考えると、新制度で合格率を上げることは、どうしても賛成できませんね。数年で、RCCMとかわらないような資格になるのではないでしょうか?どう思います?


       


No.7304 合格書届きました 投稿者:パスタ 投稿日:2007/02/11(Sun) 08:16 [返信]

第00○○○○○号
 技術士第二次試験合格証
  本籍地の都道府県名 △△△
  氏名□□ □□
 合格の月日 平成19年2月
 技術部門  建設部門
 上記のとおり技術士二次試験に合格
 したことを証する
  平成19年2月9日
文部科学大臣
  伊吹文明㊞

※APECはじめ皆々様、本当に有難うございました。


       

No.7328 RE:合格書届きました 投稿者:NU 投稿日:2007/02/11(Sun) 21:19

私のところにも届きました(茨城県、原子力・放射線)。合格を実感しました。
口頭試験対策ではお世話になりました。APEC様はじめ、大変ありがとうございました。


       

No.7371 RE:合格書届きました 投稿者:うれしい 投稿日:2007/02/13(Tue) 08:28

 そうですか、合格証届きましたか...。
 私のところにはまだ届いておりません。
 福岡です。
 官報で確認できたとはいえ、やはり証書でしっかりと再確認したいものですね。


       

No.7378 RE:合格書届きました 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/02/13(Tue) 20:44

ぼうずです。
合格書届きました。
北海道です。

改めて実感がわきました。
ありがとうございました。


       

No.7381 RE:合格書届きました 投稿者:森林工学 投稿日:2007/02/13(Tue) 21:52

森林工学です。
佐賀県です。
本日、合格通知と成績通知書(森林部門)が届きました。
改めて実感が湧いてきましたが同時に疑問も湧きました。
何故、部門のみの表示で選択科目が表示されていないのでしょうか。? そもそも選択科目とは、たまたま、受験の時に選んだ科目に過ぎず、実務上はあまり意味がないということなのでしょうか。 また、登録に際しても、部門のみで選択科目は関係ないのでしょうか。 今ごろ選択科目の位置付けが分からなくなりました。 自分の選択科目を証明する第3者機関はないのでしょうか。?


       

No.7383 RE:合格書届きました 投稿者:GRID  投稿日:2007/02/13(Tue) 22:22

森林工学様

合格おめでとうございます。

>何故、部門のみの表示で選択科目が表示されていないのでしょうか。? 
私も疑問です。合格証や登録証に選択科目が記載されると良いと思います。

>そもそも選択科目とは、たまたま、受験の時に選んだ科目に過ぎず、実務上はあまり意味がないということなのでしょうか。 
客先より選択科目の証明を求められることがあるので、実務上の意味は大きいと思います。

>また、登録に際しても、部門のみで選択科目は関係ないのでしょうか。
確か、技術士登録申請書にも選択科目は記載しなかったと思います。ただ、技術士会において、選択科目も同時に登録されていることは間違いありません。

>自分の選択科目を証明する第3者機関はないのでしょうか。?
選択科目は技術士会が証明してくれます。
技術士会に技術士登録証明願手続きをすると、選択科目が記載された「技術士登録等証明書」が届きます。
手続き方法は以下のURLを参照ください。
ttp://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/pe/pe_guidebook.html#技術士登録証明願手続きについて

私は客先から選択科目を証明するよう指示を受け、「技術士登録等証明書」の写しを提出したことがあるので、選択科目は重要だと認識しております。


       

No.7384 RE:合格書届きました 投稿者:うんちっち 投稿日:2007/02/13(Tue) 22:23

今日、届きました。

中身は、成績通知と合格証だけなんですね。
2年前に1次合格したときは、技術士会の入会案内や祝賀会の案内などいろいろ入ってたんですけど、2次はずいぶんあっさりしてるのですね。

>>森林工学さん
科目名は結構重要だったりしますよ。
たとえば、森林部門で建コン登録する場合は森林土木でないとダメだとか、地質業は建設−土質と応理−地質のみとか。

でも、建設業以外ではそれほど科目は重要でないかも。


       

No.7386 RE:合格書届きました 投稿者:森林工学 投稿日:2007/02/13(Tue) 22:37

GRID様、うんちっち様
早速のご返事有難うございました。
選択科目は、重要で、意味があり、技術会に求めれば証明してもらえるということですね。
ひょっとしたら、選択科目は自己申告なのかなと心配していました。どうも有難うございました。納得しました。 


       

No.7389 RE:合格書届きました 投稿者:ともとも  投稿日:2007/02/13(Tue) 23:28

みなさんこんばんわ、ともとも@豊橋に出張中 です。

合格発表の翌日2/10に合格書届きました。で、すぐに技術士会にネットで登録申請したら、つい先ほど
「登録しました」旨のメールが来ました。

いまさらながら、インターネットってすごいですね〜。


       

No.7508 RE:合格書届きました 投稿者:ぴん  投稿日:2007/02/20(Tue) 23:35

私も(化学部門)届きました。
周りに先輩技術士が居ないので
こちらのサイトでのアドバイスが非常に
参考になりました。
APEC様はじめ諸先輩方、ありがとうございました。


       

No.7524 RE:合格書届きました 投稿者:マイコン 投稿日:2007/02/21(Wed) 23:54

登録証届きました。
情報処理技術者試験の証書とは異なり(最近は解りませんが)
国立印刷局の刻印が有り
とても感慨深いものが有ります。


       

No.7566 RE:合格書届きました 投稿者:ヤンガス 投稿日:2007/02/24(Sat) 23:47

登録証の製造者名(最下段枠外の小さい文字)も時代の流れがありますね。

大蔵省印刷局製造→財務省印刷局製造→国立印刷局製造


       

No.7590 RE:合格書届きました 投稿者:パスタ 投稿日:2007/02/26(Mon) 23:58

登録書本日届きました。
B4の封筒です。登録書もやりB4でした。
A4ですとクリアファイルに入るのですが、当然入りません。
明日、額縁を買って、自宅の居間に飾ります。


       

No.7624 RE:合格書届きました 投稿者:頑張る人 投稿日:2007/03/02(Fri) 22:08

■今頃言うのも何ですが,総監で合格通知がきました.3個めです.思えば,2次試験では択一問題で半分以下の正答率,口頭試験ではへこむことを言われ,それぞれのフェイズであきらめていました.
■ちょっと遠くに行っていたので,家に通知書がきたことを知りませんでした(嫁とのコミュニケーション不足が問題です).論文や口頭試験で最低限のポイントをはずさなかったため合格できたのかなぁと推測します.とすれば,試験勉強は青本も読まず,このHPを読むだけでしたので,ひとえに,みなさまのおかげです.
■ありがとうございました.


       


No.7062 19年度二次試験対策本が出版 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/01(Thu) 19:11 [返信]

以前から予告されていたイマジンさんの「ズバリ!技術士新制度【建設部門】の攻略法」がついに出版されました。

イマジンさんは口頭試験セミナーでもお世話になった方が多くいらっしゃると思いますが、若くして複数部門を取得された優秀な方で、口頭試験セミナーではボランティア講師を買って出てくださいました。
本の内容ですが、新制度二次試験への対応が実践的に書かれていて、私もサイトリニューアルに向けて大いに参考にさせていただこうと思っています。
出版前に拝見させていただいて、私の考えとおおむね同じ方向性だと思ったので、推薦文も書かせていただきました。

下記URLからオンライン購入できます。出版数に限りがあるので、早めに購入されることをお勧めします。
宣伝というより、お勧め文献として紹介させていただきました。
http://www.proengineer.jp/book/isbn978-4-88538-337-3.html


       

No.7077 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/01(Thu) 23:49

この掲示板に集まっている皆様

たいへん長らくお待たせしました。
APECさんからご紹介いただきましたとおり、ようやく購入受付の準備が整いました。
この本は、技術士二次試験に挑戦する方のために書いたものです。このページに集まっている皆様からいただいたパワーやノウハウが形になったものでもあります。初めて挑戦する方にはもちろんのこと、2つめ、3つめの技術士を目指す方にも必ずためになる本です。ぜひ、手にとって読んでみてください。


       

No.7079 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:ホタル書忘 投稿日:2007/02/02(Fri) 19:51

早速注文しました。
今年はまだ結果待ちですが、今夏も受験予定ですので、参考にしたいと思います。


       

No.7080 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:みずはる 投稿日:2007/02/02(Fri) 20:41

イマジン様。お尋ねさせて下さい。去年、衛生工学部門で不合格になった受験者です。貴殿の執筆された本はWEBで拝見させて頂きました。テクノの場合、通信販売のため、中身を精査できないのが困りものです。「技術士ハンドブック」でも本屋で内容を確認できるのですが。。。今年こそ合格に邁進する所存です。WEBでは、建設部門の本のようですが、衛生工学部門(建築環境)は建設部門とも大きく関わりがあると思います。しかしながら、貴殿の本は「土質」等あまり私には見識の無い科目も紹介されていました。私の受験の科目に役立つなら購入したいと考えています。イマジン様のお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

       

No.7081 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/02(Fri) 21:00

ホタル書忘さん
ありがとうございます。

みずはるさん
建設部門以外の方であるにもかかわらず、本書に関心をもっていただきありがとうございます。
 T ガイダンス   U 専門論文(選択科目T-1)   V 一般論文(必須科目U-1)
 W 経験論文    X 口頭試験    Y 統計コーナー
のうち、UとVは衛生工学部門にはほとんど関係ないと思います。
2/5からですが、ジュンク堂(全国)、丸善本店、東京八重洲ブックセンターの店頭には並びますので、そちらでしたら、ざっと中身を見ることができるでしょう。
単なる合格のためのテクニックを書いたつもりはないので、きっとためになると思いますが、実物をご覧になってからご判断ください。


       

No.7103 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:北闘星 投稿日:2007/02/03(Sat) 17:36

イマジンさま はじめまして”北闘星”といいます。
去年一次試験をなんとか合格することができ、今年は二次試験への挑戦を考えています。
私もぜひ購入させていただきたいのですが、Amazonでも販売されるのでしょうか?
販売されるのであれば取り扱いはいつ頃からになりますか?


       

No.7109 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/03(Sat) 20:14

北闘星さん、こんにちは。
アマゾンからも購入できると聞いていますが、まだ、出ていませんね。
現在は、出版社(テクノ)のホームページで予約を受け付けている状態で、2月5日が発刊日となっていますので、アマゾンでは5日からということかもしれません。


       

No.7110 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:北闘星 投稿日:2007/02/04(Sun) 08:20

ありがとうございました。
2月5日まで待って購入したいと思います。
これからもよろしくお願い致します。


       

No.7112 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:みずはる 投稿日:2007/02/04(Sun) 18:06

イマジン様。ご丁寧な説明ありがとうございました。
実は貴殿の執筆された本を某センターのセミナーで拝見することができました。ざっとしか見れませんでしたが、興味深い内容だったと思います。購入しようと思っています。
他のセミナー受講の方々も興味深く拝見していました。でもセミナーの参加者約40名のうち建設部門が数人程度だったのは以外でした。他の部門の方も興味をもたれるのは、良い本ってことですね。
ちなみに「青い炎様」、「APEC様」のコメントも載っていたようです。読むことはできませんでしたが。
イマジン様。ありがとうございました。


       

No.7114 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/04(Sun) 19:42

みずはるさん
ありがとうございます。
それから、冒頭に「発刊に寄せて」ということで、APECさんと青い炎さんだけでなく、PMPさんとCANさんからも応援メッセージを頂いています。
ご購入された際には、ぜひ、こちらからお読みください。


       

No.7115 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:無限の可能性  投稿日:2007/02/04(Sun) 20:44

イマジン様 ”無限の可能性"です。
大変申し訳ありませんが良く調べておりませんので、教えてください。
総合技術管理を受ける人間にも参考になるものでしょうか。


       

No.7117 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/05(Mon) 08:03

無限の可能性さん、こんにちは。
本書に関心をもっていただきありがとうございます。
残念ながら、建設部門に絞っていますので、総合技術監理部門の対策は一切書いていません。
総合技術監理部門の対策本に関しては、大先輩のPMPさんが出版されています。近々改訂版を出すと聞いていますので、少し待ってから、そちらを参考にされるといいと思います。


       

No.7125 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/02/05(Mon) 20:04

PMP(☆虎)です。
イマジンさん、献本ありがとうございます。

中身もあるし、タイムリーな対策本ですね。

推薦文も掲載ありがとうございます。
早速、息子達に自慢です!!
「お父さんの仲間の本だぜ!!」って!!

また、一杯やりましょうね!!


       

No.7126 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/05(Mon) 21:45

PMPさん、コメントありがとうございます。
早速ブログでも紹介していただきまして、重ねてお礼を申し上げます。
もしよろしければ、『総監虎の巻』のページでもご紹介していただけると幸いです。


       

No.7128 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/02/06(Tue) 03:58

PMP(☆虎)です。

イマジンさん、この週末までお待ちください!!

HP「総監虎の巻」をリニューアルする予定です。
試験制度も変わるので更新せねばと思っていたのですが、合格発表にあわせて更新することになりました。

(本当はもっと早くしたかったのですが...)

で、そのページでイマジンさんの書籍を紹介+推薦させていただきます。

でも、講座や書籍販売をすると、合格発表が受験生のように気になりますね〜〜


       

No.7129 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/06(Tue) 06:50

PMPさん、ありがとうございます。
総監対策本【改訂版】の出版も楽しみですね。


       

No.7133 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:秘密部門 投稿日:2007/02/06(Tue) 21:20

仕方無いのでしょうが、マイナーな部門は
過去問あつめるのにも一苦労です。

メジャー部門は羨ましい…


       

No.7138 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:PRE ンジャー 投稿日:2007/02/07(Wed) 19:42

インターネットで予約していたのですが,
ようやく今日,手元に届きました。

まだ、詳しく中を見たわけではありませんが,
過去問題の詳細な分析や読むべき雑誌が紹介してあって、
とても参考になりそうです。

あしたから週末にかけて,じくり読み込みます。
良い参考書をありがとう。

私は平成19年度の技術士第二次試験(建設部門)
に必ず合格します。

詳しく読み込んだら,また報告します。


       

No.7151 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/08(Thu) 21:21

秘密部門さん
たしかに建設部門以外の方は、建設部門と比べると情報量にかなり差がありますね。
ですが、部門が違っても、技術士になるためにすべきことはほとんど共通していると思います。
この試験は長期的な戦いになるので、強い決意と日々の暮らしかたが特に重要だと思っています。
しっかりと決意して、挑戦者にふさわしい暮らしかたができれば、きっと技術士になれます。

PREンジャーさん
ご購入いただきありがとうございます。
>私は平成19年度の技術士第二次試験(建設部門)
>に必ず合格します。
素晴らしい決意ですね!
この決意ができるかどうかが、この試験の最初のハードルだと思っています。PREンジャーさんは、すでにこのハードルを越えましたね。
応援しております。がんばってください。


       

No.7152 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:ホタル書忘 投稿日:2007/02/08(Thu) 21:47

毎日楽しみに郵便受けを確認してますが、まだ届きません!
連休中に読みたいので、休みまでに届けばいいなぁ


       

No.7254 RE:初版売り切れのため、配送が遅くなっております 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/09(Fri) 19:02

本書を申し込み中の皆様

本の配送が遅れており、たいへんご迷惑をお掛けしております。
出版社に確認したところ、初版の500部が売り切れてしまい、現在、追加1000部を印刷中とのことです。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、もう少し日数が掛かる見込みです。
誠に申し訳ございません。


       

No.7275 19年度二次試験対策本 届きました! 投稿者:けんけん 投稿日:2007/02/10(Sat) 11:35

昨日届きました.平成18年度の合格発表の日に届くなんて,何という巡り合わせ,本日,社外ですが先輩や後輩など結構知人の名前が官報に載っており,次は私の番だと思いました.本は先ほど,前半を読んで,冒頭の「私の決意」のところに決意文を記入したところです.今年こそは,合格の二文字を勝ち取れるよう,がんばりたいと思います.よろしく,お願いします.

       

No.7331 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:K−O 投稿日:2007/02/11(Sun) 22:52

イマジンさんはじめまして。K−Oと申します。筆記不合格のショックもあり、あまりこのHPを覗いておりませんでした。先日イマジンさんの本のことを知り、早速注文して手にすることができました。今は年度末実務に追われ準備に集中できませんが、必ずや頑張って1年後合格したいです。イマジンさんの本はとても参考になり、御蔭様で久々今年も頑張るぞ!と意欲が出てきました。ありがとうございました。

       

No.7332 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/11(Sun) 23:16

けんけんさん
ありがとうございます。
「決意文を記す」
これは、自分との約束です。必ず約束を果たせるでしょう!
合格報告を楽しみにしております。

K−Oさん
口頭試験の悔しさ、お察し申し上げます。
少しでもリベンジのお役に立てれば幸いです。


       

No.7415 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:北闘星 投稿日:2007/02/15(Thu) 17:25

amazonでも取り扱いが開始されたようで,
早速,注文させていただきました。
到着が楽しみです。


       

No.7541 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:ちゃこ  投稿日:2007/02/23(Fri) 10:23

2月7日程度にAPECさんのHPから申し込みをしましたが、在庫切れとなっていましたのでしばらく待っていましたがその辺りで注文された方はもう届いているのでしょうか。もしかして、もう一度注文しなければいけないのでしょうか。

       

No.7595 RE:サーバートラブルに関するお詫び 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/27(Tue) 19:34

ズバリ!技術士新制度「建設部門」の攻略法 をご注文中の皆様

本の配送が遅れておりまして、たいへんご迷惑をお掛けしております。
ちゃこさんからの情報(2/7頃に注文したのに届いていない)について、出版社に確認しましたところ、下記の期間に出版社のサーバーにトラブルが発生していたことが分かりました。

 サーバートラブルのあった期間:2月9日13:29〜2月14日15:54

この期間にいただいたご注文のうち一部が受信できなかったそうです。
お手数をお掛けしますが、心当たりのある方は、出版社に注文が届いていない可能性がありますので、出版社に問い合わせていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 出版社テクノの連絡先
  メール technobooks@techno-con.co.jp
  TEL  03-5276-9022
  FAX  03-5276-9023

ご報告が遅くなりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。


       

No.7597 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/02/27(Tue) 21:25

その期間に注文して、その後テクノにメールで連絡したのですが、1週間経っても来ませんね!?アマゾンで注文しなおそうかと、思う今日この頃です・・・

       

No.7620 RE:再注文メールが届いていないようです 投稿者:イマジン 投稿日:2007/03/02(Fri) 19:36

富山の土木屋さん
注文をいただきありがとうございます。
下記の書き込みについて、出版社に連絡して調べていただきました。

>その期間に注文して、その後テクノにメールで連絡したのですが、1週間経っても来ませんね!?アマゾンで注文しなおそうかと、思う今日この頃です・・・

しかし、残念ながら該当するメールは出版社にはありません。つまり、「その後テクノにメールで連絡した」といわれているメールは、テクノには届いていません。
この期間にサーバートラブルはありませんので、原因は不明ですが、とにかく注文のメールは届いていないので、再注文が必要です。
お手数をお掛けすることになり、申し訳ありませんでした。


       

No.7621 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/03/02(Fri) 20:20

イマジンさんのメールが不明のため、掲示板で返信します。確かに注文して、担当のH野さんからのメールにも返信したのですが・・・?ちょっと、むっとしています・・・(^^;

       

No.7622 RE:19年度二次試験対策本が出版 投稿者:イマジン 投稿日:2007/03/02(Fri) 21:01

富山の土木屋さん

ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
また、メールアドレスを教えていただきありがとうございます。
出版社から連絡させます。


       


No.7605 雑誌道路バックナンバー入手方法 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/02/28(Wed) 01:03 [返信]

新制度専門論文対策(別掲)の続きですが、雑誌『道路』のバックナンバー入手方法について、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示下さい。
【方法】
・日本道路協会の正会員になれば、購入可能
・不要の方がおられる
・建設交流会館に行けば見れる


       

No.7606 RE:雑誌道路バックナンバー入手方法 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/02/28(Wed) 06:25

 過去のバックナンバーをどこまでそろえるかもあるのでは?と思います。
(どっちかといえば、道路については、過去の出題傾向が最新の動向とそれをふまえてのあなたの意見を述べよというような設問が多いからです。)
 出題者が今後問題作成するとすれば、過去バックナンバーもさること、今後の掲載内容も重要と思います。
 
 追伸、道路局のホームページの今年度の重点施策、業績報告書・計画書など最新動向も必見です。
(私は過去の「道路」は入手できなかったので、4〜7月号を一読した程度、むしろ道路局ホームページを元に勉強し、自分なりの意見を展開して、専門論文は○をいただきました。)


       

No.7612 RE:雑誌道路バックナンバー入手方法 投稿者:嘘っぽい技術士 投稿日:2007/02/28(Wed) 19:10

昨年度初受験し、技術士(建設部門-道路)を名乗れるようになったものです。

私も受験準備の際に「道路」を入手しようと思い、いろいろ調べ、努力しましたが、入手することが出来ませんでした。よって、盛土屋様がおっしゃっているように道路局のホームページを参考に勉強を進めました。特に重点施策は専門論文、経験論文を作成する上で大変参考になると思います。私は「道路」を読んだことがないのですが、今後は研鑽のため購読することも考えています。


       

No.7617 RE:雑誌道路バックナンバー入手方法 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/03/02(Fri) 01:52

盛土屋さま、嘘っぽい技術士さま
貴重な情報有難うございます。私の方は、昨年の筆記合格、口頭で不合格だったのですが、口頭不合格の原因の1つとしては、体系的に専門知識が地力として身についていないからだと感じています。今後、道路局HPや雑誌道路等で最近の動向を把握すると共に、構造令などの基準類もじっくり読む必要があると思っています。必死で頑張ります。ありごとうございました。


       


No.7098 『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/03(Sat) 12:35 [返信]

その1スレでの議論が混乱してきている(素入れ違いになっている)と思いますので、差し出がましいのですが、ファシリテーター的立場で整理させてください。

いわゆる問題解決・問題是正の議論を行う場合、次のようなステップで進めます。

    (A)基本方針(基本認識とその対応の方向性)
         ↓
    (B)現状分析とその評価
         ↓
    (C)具体的な対応策

このあたりは、リスク管理とか危機管理と同じですね。まず基本的なスタンスで一致していないとその後の議論は不毛です。
なお、この基本方針の部分をわざと相反する2つに分けるのがディベートですね。

私の前レス(長くてゴメンナサイ)も、
 (1) 本方針の確認
 (2) 現状分析と評価に関する手法としての「談合の功罪」分析には意味があるのではないかという意見
 (3) 対策について、大枠での意見の提示
をさせていただいているつもりです。(長いのでわかりにくいかもしれませんが^^;)

蛇足ながら、通常の議論では上記A〜Cがごっちゃに語られます。それはAについて大枠での一致があるという前提に基づくこともありますが、参加者がA〜Cのどの部分の話をしているかを互いが認識できるので、Aの議論をしたりBの議論をしたりしながら、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしつつ収斂されていくからです。
今回の場合、Aの話をしているのかBの話をしているのかが混同されているのが、すれ違いが埋まらない原因と思います。
本来は自由にご議論いただきたいのですが、このままでは議論ではなく言い争いになる可能性を感じましたので、今回に限り管理人としてこのような整理をさせていただきました。ご理解下さい。


       

No.7099 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/03(Sat) 12:37

さて、まずは基本方針の部分に絞ってご意見を伺いたいと思います。

(基本認識)談合は違法である。
(対応の方向性)談合はやめなければならない
(基本方針)談合をやめるためにどうすればいいか

以上の点について異論ないでしょうか。

しつこいようですが、ここで注意していただきたいのは、たとえば「談合には功罪の『功』の部分もあった」というような、「これまではこうであった」ということではなく、「これからどうしていくか、どうあるべきか」という点に絞っていただきたいということです。
「談合には功罪の『功』の部分もあったのではないか」というような話は、上記ステップBの話であって、これから談合を容認するかどうかとは別次元の話です。


       

No.7102 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/02/03(Sat) 13:48

新規投稿した者として、トップバッターをさせていただきたいと思います。
APECさんの基本方針に、もちろん異論はありません。
独占禁止法という法律違反であります。
国民的関心としても、日米構造協議における日本の非競争的市場構造への指摘、埼玉土曜会事件で談合は許せんと言うことになってきました。
平成12年には、入札契約適正化法が制定されました。
そして最近では改正独占禁止法、そして、談合決別宣言であります。
APECさん、色々と申し訳ありませんでした。
matさん、是非有意義な議論にしましょう!


       

No.7105 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/02/03(Sat) 18:55

>これからどうしていくか、どうあるべきか

建設業界はGDPの10%を締める主要産業です。また、公共事業(特に建設)は、田中角栄時代の日本改造論に代表されるように、国家的戦略により増幅した分野だと思います。(これだけではないのですが・・・)
このため、建設従事者がそれに比例して増加したと思ってます。
談合は犯罪です。しかし、現実に横行している。
突然の景気低迷で、公共事業不要論あるいは縮小論が叫ばれるのは当然で、縮小すべきだと思いますが、談合により建設従事者を維持しているのが実情だと思っています。具体的に言えば、
『給料は下がれど今さらやめられないので、みんな減給になるが、この業界でやっていこう』
論に繋がっている思います。(推測ですが)

これから、談合をどのような方向で収束させるかですが、私は上記の事情(実態)を考えると、やはり、『強行着陸』より『軟着陸』にすべきと思っています。
強行着陸では、建設従事者およびその関系者(家族など)の多さ、さらには、受け皿のない状況などから、国家的不安を引起すこともいがめないからです。40歳以上になると、簡単に転職(業種変更)もできない。技術士であれば、それも可能かと思いますが、『技術士以外の人間の人生なんて知ったことじゃない』的発想も安易だと思います。
具体的対策は以後で議論されるのでしょうが、私は『軟着陸』を目指す対策や行動が妥当な方向性だと思います。


       

No.7111 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:まてぃ 投稿日:2007/02/04(Sun) 12:06

まてぃ@30台半ば、建設コンサルタント会社管理職、技術士(建設、総監)です。

APECさんご提示の基本認識、対応の方向性については異論がありません。ただ私の背景認識はラインハルトさんの書かれたこととと異なっています。

> 突然の景気低迷で、公共事業不要論あるいは縮小論が叫ばれるのは当然で、縮小すべきだと思いますが

国家財政、地方財政が厳しい要因の大きな1つが景気低迷で、財政が厳しいため公共投資が見直されているのは事実だと思いますが、では景気が回復し、財政が健全化し、国家・地方の投資余力が回復すれば、バンバン建設事業を行う時代が再び到来するのでしょうか。

地方との整備水準の格差はあり、まだまだ整備すべき社会基盤施設もあると私は思いますが、圧倒的に社会基盤施設が不足していた高度成長期と比較した場合、施設を新設する事業のトータルボリュームはかなり小さいものではないでしょうか。皆さんが建設一般の論文で書くように施設の維持管理や更新、既存施設の有効活用といったソフトに近いところの需要は増大すると思いますが、ここで問題とされている談合や低価格受注の対象は主に施設新設型の建設事業だと思います。
施設新設型の事業の減少は施設整備が進めば当然のこと(=構造的)だと思います。事業が減っているのに業者が減らないということが問題だと私は思います。
私は建設関連業に従事するものとして建設事業は社会に貢献しているとの誇りを持っていますが、社会から必要とされているものは変わってきており、ある面の建設業は(ボリューム的な)必要性が低下していると認識しています。

その対応の方向性についてですが、産業構造的な問題であるという認識ですので、産業構造の改革しかないと思っています。
ラインハルトさんは「建設業は基幹産業」と書かれています。
例えば、戦後の重工業の復興において、炭坑は政府もその投資を傾斜配分する主要産業でした。今はどうでしょう。夕張を見るまでもないと思います。それを考えるとこれまで建設業は基幹産業であったといっても今後はどうでしょう。背景認識のところで書いたように(建設事業自体の必要性はなくならないが)施設新設型の建設事業は縮小するのは長い目で見れば基本的な潮流ではないでしょうか。
そう考えると建設業の構造を変えるしかないと思います。
ラインハルトさんも書かれているように方法には「ハードランディング」と「ソフトランディング」があると思いますが、私も「軟着陸」を主張します。但し、国家の建設投資は社会福祉投資であってはならない、と私は考えています。つまり失業対策のため建設事業を作る(ニューディーラー的政策)には反対です。社会基盤施設というのはストック効果こそその施設整備の意義です。単にフロー効果を狙うだけなら例えば垂直に穴を掘って埋めるだけでも建設業者(及び資材納入先諸々波及先)にお金を流すことができます。でもその穴の跡(埋めちゃうので)になんの意味があるのでしょうか。よって景気が回復し投資余力が回復したからと行って不必要な事業を行うことには反対です。
少し具体的な対策に入って恐縮ですが、私としては軟着陸の方法としてこれからの時代の建設事業に即した建設業への転換への投資や建設業従事者の他の成長部門への転換への投資が必要なのではないかと考えています。


       

No.7113 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/02/04(Sun) 18:38

まてい さん
私も30代前半で、これから、何とかこの業界でがんばっていきたい1人です。
まったくもって、おっしゃられるとおりだと思います。まていさんの書き込みを拝読して、違和感をおぼえることもありません。

前回の書き込みでは、誤解を与える文章でしたが、私は決して、無用な公共事業でこの業界を維持してもらおうと思ってません。国家・地方の投資余力が回復すれば、バンバン建設事業を行う時代が再び到来することも無いでしょう。(広域災害の時は気になるが・・・)
景気が回復し投資余力が回復したからと行って不必要な事業を行うことには私も反対です。

軟着陸の方向としては、『団塊世代の大量退職』を利用するような形で、適正を欠く逆ピラミッド社会を健全な形になればと思っています。(誤解を与えそうなので、補足しますが、実力のある人にはご指導願いたいが)
これに、入札制度改革などが機能すれば、あるいは、さらなる一手があれば、なんとか談合社会から抜け出せるような・・・

若い者には任せられない。定年後も低給料で雇用する(CADすら、エクセルすら使えなくても)。名義貸ししてもらわないと登録もできない(中小企業)。天下りがいないと指名ももらえない。などの問題があります。

私たち以降の技術者は、就職氷河期により格段にその人数が少ない。
需要と供給のバランス、組織での世代バランスを適正化する上でも、若輩者の若手が努力し、この業界を担える、あるはそう思ってもらえる技術者になりたい。でも、土木は経験工学的な部分もあるので、団塊世代の方が退職される前に、ぜひ、技術を伝授してほしい。勝手ながら。


       

No.7116 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:ルフィ 投稿日:2007/02/05(Mon) 01:26

久しぶりにレスします。
地方ゼネコンに勤める40台後半の管理職@建設・総監です。
私は入札制度の正しい改善により、談合が消えてゆくことを望んでいます。
門戸を広げての単なる一般競争入札は、低価格でのたたき合いとなり、良質の完成物を納めようという精神など期待できるはずもなく。
本来、より良い会社を選別するはずの総合評価落札方式も、技術力評価のポイントが低いために、結局は札勝負となっているのが実情です。
枠を広げた(電子)一般競争入札は社会の必然性、ただし、総合評価で技術提案力に優れた会社に高得点を与えることが必要です。
この辺については、体制が整うまで相当時間を要する気がします。(役所の方には、札勝負だけで当然という意見があることに少々不安を感じますが・・・。)
ただし、良い方向に入札制度が改善されるまで、業界内でワークシュワリング的に持久戦をしているような状態は耐え難いものがありますね。

余談ですが、私の昨年の年収は500万円台半ば、家計は苦しいですよ。
でも国立大学理系に進んでくれた長男は、無利子奨学金とアルバイトにより仕送りなしで頑張ってくれていますし、次に大学受験を迎える娘もその辺のことを理解してくれています。
こんな大変な業界になるなどと予想だにしませんでしたが、技術屋としての誇りは失いたくないものです。
部下に愚痴はこぼしたくありませんし、家族にくたびれた父親の表情は見せたくないですから。


       

No.7118 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/02/05(Mon) 08:35

私は土木系のゼネコンの監理技術者をしております。
ルフィさんの一般競争入札、総合評価の現状を読み、頭を抱えたくなってしまいました。やはり・・・と言う思いです。私も年を重ねるにつれ入札、契約業務に携わるようになり、発注、受注側にあまり意識の変化が見られないことを目の当たりにし、昔は物作りを自分の手でやってみたいという純粋な夢も、最近では金勘定やその前段の非公式なやり取りを目の当たりにし、もうこんなところやめて真剣に独立を考えたりもすることもあります。

ところで建設業は縮小するべきである、と言う意見でありますが、私も当然そうあるべきであると思いますし、今の流れから行けば当然そうなるでしょう。
しかし、こうなることは昭和、平成初期に予想されていたでしょうか?『土木は不況に強い』なんて、私が会社に入った頃は言われていたものでした。
私も会社の株を買っており、給料が少ないのでせめて子供に残してやれるのは株くらい、と思ってひそかにまた上がる時代が来ないものかと思っていますが、それにしてもバブルのような時代はいくらなんでももう来ないでしょうね。

話がそれましたが、つまり今後は右肩上がりの経済成長とは違い、ましてや建設業は縮小していく、国の基幹産業とは言えなくなってくる、と言うことですよね。
談合が蔓延化した情勢とは異なっているわけですが、そうなれば比例配分的に談合は少なくなるのでしょうが、どうも私は建設業社会の基本システムがもっと大きく変わらないと談合は比例配分的に縮小するだけで、その精神には何ら変わりはないと思うのですがいかがでしょうか?


       

No.7119 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/05(Mon) 09:00

基本的な方向は皆さん同じだと思いますし、話が深まってきましたので、現状分析と評価、その対策までまとめて議論しましょう。

現状ですが、よく知られているように「叩き合い」になっています。
談合はなくなってはいませんが、確実に縮小しています。ゼロになったほうがいいに決まっていますが、ゼロにはならないでしょう。それは殺人事件がゼロにならないのと同じです。意識が全く変わらないにもかかわらずいろいろな方法で生き延びる業者、経営に行き詰ったとかやむにやまれぬ事情で違法と知りながら手を染める業者、それらはゼロになることはないでしょう。ただ、「みんながやっている」つまり業界体質であることがなくなればいいのだと思います。

叩き合いについては、「安かろう、悪かろう」になっているといえましょう。
経営者としてはやはり経営が立ち行かなくなるので困ります。
公共事業に話を限定させてもらえれば、公共財は「安全・良質」であることが大前提ですから、それが安全と言い切れないほどリスクが高くなると、発注者である役所、真の発注者でありエンドユーザーである国民も困ります。
もちろん技術者としては「いいものを作る」という存在価値にかかわる問題です。
では逆に品質確保最優先でコストはどうでもいいのかというと、もちろんそうではありません。
低廉なコストでありながら質を確保するためにはどうしたらいいか、ということに集約されるのかなと思います。

なお、完全な自由競争とは異なる競争形態を持っている業界もありますね。たとえば本の再販制度とか。これらの内容を吟味してみるのもいいかもしれません。


       

No.7121 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/02/05(Mon) 13:01

現状は、早く言えば法律違反であるにも関わらず、
・罪の意識が無かった。
・最近になって大きく問題視されてきた。
と言うことだと思います。しかし、その背景には、
予算が潤沢である、入札方式が会計法上の『最低価格自動落札制度』によっていた、などです。その他、今でもおかしいと思うのは、企業の格づけは、完成工事高が大きな要素である、設計変更は予算の潤沢さや発注者の裁量で行なわれることが多い、更にその背景には公共工事を過不足無く予算を執行しながら年度内に終わらせ、会計検査に対して無難に対応するという発注者側の事情もあった、と言うことでしょうか?
こういった状況では、技術と経営が優れた会社ではなく、技術が不十分で不誠実な会社が工事を落札する恐れがある、だからこれを回避するために発注側でも談合に関与するようになり、発注者は能力のある会社を選定でき、企業は工事受注の見通しが容易にできるようになっていった。
と言うことであると思います。
すなわち、発注者の企業による実費生産方式に近い、予算が潤沢な時代ならではの方式であり、先進諸外国と比較しても特異なシステムであるにも関わらず、バブル期の頃には今ほど大きな問題にはならなかったと言うことです。

対策については今の私では正直、どうすればよいか分かりません。情けないですがただ嫌だと思っているだけです。
個人的には予定価格があまりにも君臨しすぎているのでこれを何とかして欲しいぐらいは思っていますが・・・・。


       

No.7122 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:ほっけ 投稿日:2007/02/05(Mon) 16:09

ほっけ@技術士補(建設).大学院生
学生の立場から少しだけ思っていることを述べさせていただきます。
私も公共事業は縮小すべきだと思います。思わなくても必ずそうなるでしょう。今後の日本を支えていくには社会福祉関連の政策にお金を投資していくべきだとも思いますし。
自身の今後については不安だらけです。物心ついた頃、ダンプトラックのおもちゃ等で工事ごっこをして遊んでいて、その頃から土木技術者を目指し、結局大学院まで進みました。この業界について知れば知る程、不安が拡がります。

以降は学生の戯れ言として見ていただきたい。

建設業を守るための談合、これを無くすには建設業を守ることをやめていくしかないのではないかと思います。地元の福岡市、北九州市の市長選では社会資本整備を進めることを公約とした人間は落選し、当選者はどちらも社会福祉を主軸とした政策を公約としていました。我々技術者は社会、国民の生活に貢献することを目的としているとの考えに立つと、現在の国民の生活の質を上げるものは社会資本整備よりも社会福祉の向上であり、我々は本当に生活の質を上げることができているのかとのジレンマを感じます。道路等を整備することよりも、介護福祉士などになった方がよっぽど社会貢献できるのではないか、より多くの方に喜んでもらえるのではないかと考えることもあります。

投げやりな言い方になってしまうかもしれませんが、単に金をもらうために建設業界で働いているといった人材は、ホームヘルパー等の社会福祉業界の人材として転換する等の施策を取ることで業界の縮小とともに今後の高齢社会を支える一つの手立てとなるのではないかと思います。


       

No.7124 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/02/05(Mon) 19:38

ほっけ様
>この業界について知れば知る程、不安が拡がります。
業界内部の人間ですが、ぼくはそれほど悲観的では無いです。悪い情報ばかりを聞かれてるのではないですか?

<以下ぼくの勝手な将来像>
先進国の公共事業投資はGDPの概ね5%程度と聞きます。我が国では10%で、恐らく将来は5%ぐらいになると思います。
でも、2007年問題に始まり、今後は土木技術者が激減していくと思います。その低下率は、投資額の低下率より高いと思ってます。
土木技術は、勉強や資格も大事ですが、経験が最も重要だと思ってます。つまり、将来は、逆に人手不足・技術者不足になると予想してます。技術者は1夜にして育ちません。絵描屋さん(CADオペ程度)なら、3ヶ月で十分ですが。
正直、3年目で幼稚園児、10年目で中学生ぐらいでしょうか・・・(ぼくも中学生ぐらい)

ほっけ様がこの業界に入られ、20年後には、希少価値の高い技術者で、給料も言い値になってるかもしれませんよ。(^;^)
(勝手な推測ですが。でも事実、20才台の技術者を1とすると、35〜50才台の技術者は5〜6人ぐらいいると思います)
それに社会資本整備は無くならない、あるいは、必要不可欠な分野です。

>ホームヘルパー等の社会福祉業界の人材として転換する等の施策を取る
これには、無理だと思います。
1つには、2級ホームヘルパーは多い。私の母も2級です。定年後の母たちと同レベルの仕事内容で、高収入(普通程度)は考えられない。家族抱えて生活できない。それに、ホームヘルパーなどは、色々と嫌な仕事(汚物の処理など)もしないといけないので、生半可なやる気で続けることの出来ない仕事だとおもいます。それに、現状で楽に儲かる仕事もないと思いますし、仮にあったとしても、すぐに、激戦過密状態になると思います。まるで、バブルで増幅した建設業界みたいに・・・

ほっけ様、ぼくも中学の時から土木をしたいと思い、この業界にいます。色々とつらい面もありますが、やってて楽しいですよ。『やりがい』と言う麻薬の中毒者かもしれない・・・

PS.我が息子(2才)はトミカが大好き、車(工事車両)が大好きです。絵本や車の本に、パワーショベルが良く載ってます。『パワーショベル』と書いてあるのですが、我が家では『バックホウ』と呼ばせてます。娘がこれホントは『パワ-ショベル』って言うねんでと、弟に言ってますが、『バックホウ』や!っと言い聞かせてます。息子も土木を目指すのだろうか?・・・


       

No.7130 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/02/06(Tue) 11:18

夜勤明けなので頭がぼーっとしてますが・・・・・。

>どうしてこうまで公共事業関係だけが取り上げれれるの か?
● 法律違反が蔓延化しているからではないでしょうか?
>ならばなぜ自動販売機のジュースはどのメーカも120円な のか?
●良くわかりませんが、間違いなく法的に認められている からではないでしょうか?
>談合とは少し違うが考えるところはありませんか。
●まさか談合を合法的にすればよいと言うことではないと 思いますし、もう少し詳しく述べていただくとありがた いのですが・・・・。

ジュースと談合の違いは法律違反かそうでないかだと思います。(私のとらえ方が違っていたらごめんなさい。)

人間として、社会人として、まずはやってはならないことは、法律違反だと思います。談合は、法律違反であります。普通は法を犯す人は少数ですが、当たり前のような時代があり蔓延化し、今もなお抜けきっていない、他には思い当たりませんが、これは談合くらいではないでしょうか?家計が苦しいのに独占しようとする人がいて、それが大きな批判を浴びている、だから談合が注目されているのだと思います。
それにしても私は問題ばかり言って、具体的な対策は何もいえない。
自分に何ができるのか?そのことばかりを考えています。


       

No.7131 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:ちょっとまって 投稿日:2007/02/06(Tue) 12:18

余談で申し訳ないのですが、
ジュースは、あくまで小売希望価格じゃないですか?
周辺の自販機は100円ですよ。120が多いけど。
スーパーでは100円を切ってるし、隔離施設じゃ150円になってたりもします。
だれかが決めた目安が120円なだけで、必ず120円とは限っていないから、公取も何ともいえないのでは・・・
塩とかタバコは論外だし。


       

No.7132 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/06(Tue) 14:53

そうですね。
ジュースの例えが価格が決まっている(値引きができない)という点に着目されてのことでしたら、本などに適用されている再販制度(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%88%B6%E5%BA%A6)のほうが例としては適当ではないのかなと思います。


       

No.7135 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:いさ 投稿日:2007/02/07(Wed) 11:54

再販制度(再販売価格維持制度)なるものがあるんですね。勉強になりました!
建設業界以外の分野で、どのように価格競争が行われているかを調べる事は、現状分析と対応策を考える上で参考になりそうですね。
しかし他の業界も、叩けばホコリがいっぱい出てきそうな気がしますが(^−^;
本音とタテマエが入り乱れるこの社会(;_;)で、どこまで粘って論議できるか、腕の見せ所ですね!

---------- ---------- ----------
まず、ジュースの価格ですが、全国一律120円ですが、これは談合(カルテル)で値段を決めているとは考えにくいように思います。
ジュースの談合だったら、予定価格の上限が決まっているわけではないから、もっともっと値段を上げればメーカーはさらに儲かりますよね。
しかし、実際はそういう事はない。なぜか?新規業者が入ってきた時に、価格が下げられてしまうからです。一般競争なので談合にならないわけです。

それなら、もっと値段を下げれば他社より売れるのでは?とも考えられますが、
もし【A社】が値段を下げて、他メーカーが値段を下げなければ、【A社】は売上が上がるでしょう。
しかし、他メーカーが追随して値段を下げてくれば、【A社】にとっては、売上は上がらないは利益は落ちるわで良い事は一つもありません。
他メーカーも同様に良い事は1つもありません。
それで、どのメーカーも値段を下げるに下げられないのです。いわゆる「囚人のジレンマ」というやつです。

もし原価を一気に下げられるような技術等のブレイクスルーがあれば、値段も一気に下がる事もありえるでしょうが、そんな魔法のようなことはなかなか起きないのでしょう。
他にも、値段=売上、というだけでもないのでしょう。ブランドイメージとか、魅力的な製品であるとか、色々な要素があると思いますが。
一部のうわさにあったように、「自販機メーカーと缶飲料メーカーが組んで、安売り業者に自販機を売らないようにしている」みたいなことが、【もし】あったとすれば、それは独禁法に違反する犯罪なのでしょうが。

---------- ---------- ----------
本の再販制度ですが、確かに「なんで本とかCDとかだけ、全国一律価格なんだ〜?」と疑問に思った事がありましたが、なるほど法律で決まっているのですね!(^−^)
しかし、再販制度が適用されている理由、というのが、いま一つはっきりしませんな〜。
wikipediaにも、「著作物再販制度の趣旨は、制定当時の資料が少なく実のところ明確ではない。」と書いてあり、定かではないようですね。
業界は「文化的配慮説:著作物の多様性を維持し、文化の保護を図るためとする説」を主張しているそうですが、
wikipediaでもあるように「有力な生産者または販売業者によって小売業者の価格競争を制限して安定した利潤を確保するために行われるのが通例である」というのが実情だと思いますね。
今のところマスコミで叩かれることもないし、法律でもう決まっている事なので苦情も出にくいのでしょう。政治力というのもあるのか?
しかも、コンピューターソフトには適用されない、というのも大いに謎です。なんなんでしょうこの制度は?

この制度を、建設業界に当てはめることができるのか?うーんどうですかね〜
工事入札を競争とすることによって、明らかに公益に反する、と証明できない限り適用は難しいように思いますが…
適用できたとしても、ごく一部の特別な工事に限られるでしょうね。
また入札制度でも、随意契約といった制度もあるわけで、現状、再販制度に替わる制度として適用されているのでは?(このへんの現状把握もいまひとつです!どなたかヘルププリーズ(ノ_・。))
しかし随意契約も、役所の設定価格を超えて受注することは困難を極めるわけで、事実上役所の言い値受注になっている(役所の値切り手段)というケースもあります。このへんも合わせて考えなければいけないと思いますね。
 #逆に随意契約よりも一般競争入札のほうが、コスト削減に有効だ、というケースもあるでしょうが、
 #個人的な経験から言うと、随意契約はさっぱり儲からないんだよねえ…
 #そりゃ得意でもない工事を追加で付け足されて、経費は歩切りされて…では儲かるほうが大変だと思いますよ
 #得意な工事を安く受注したら、得意でない随意契約工事を追加されて、経費歩切り+原契約の落札率通り歩切りされて、
 #追加でもらえばもらうほど赤字だ〜、なんて笑えない実話もありましたよ(ノ_・。)


       

No.7136 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/02/07(Wed) 18:38

再販制度については漫画家の小林よしのりさんが、最近の著書のなかで書かれていた気がします。うろ覚えですみません。

       

No.7137 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:ファーマシー 投稿日:2007/02/07(Wed) 19:10

私は製薬会社勤務(化学部門修習技術者)です。
我々の商品、すなわち医薬品(医療用)は、薬価基準制度という名のもと、国(厚生労働大臣)により、薬価が定められ、(厚生労働大臣ばりに表現は悪いですが・・)患者という限られたパイを各製薬企業が奪い合う構造です。薬価は2年に1度見直され、価格がどんどんと下がっていきます。
さらに、医薬品の特許が切れた際は、開発力の乏しい後発品メーカーからゾロ品が売り出され(ジェネリック医薬品)、オリジナル品(品質は絶対にジェネリックよりも上だと確信しているのに関わらず・・)は隅っこに追いやられてしまう・・・という感じでしょう。
従って、各メーカーは新薬(それも画期的なものではないと、薬価は加算されにくい)を開発できなければ、どんどんとジリ貧になり、やがては淘汰される世界です。最近は外資系大手が中程度の企業を買収したり、他にも○ステラスや第△三共、つい最近も
○菱ウエルファーマと×辺など、大手企業が合併し、人員削減が行われています。

談合を収束させるために軟着陸なんて、我々から見ればとても甘い業界に感じます。


       

No.7142 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:hisoka 投稿日:2007/02/07(Wed) 22:23

私は40代半ばの中小建設コンサルタントに勤務するものです。ちょっと横にそれますが、常々気になっていたことに関する書き込みがあったもので、もしお分かりなら教えていただけないでしょうか。
 それは何かと言いますと、「医療費と薬品代ってなんであんなに高いのだろうか」と言うことです。
 ほとんど全ての人がお世話になり、生活必需品と思われるのに、何で保険でなければ払えないくらい高いのでしょうか(値引きもありませんし)。医療費の明細書を見る度にこう思うのは私だけでしょうか。
 また、薬品業界は不況知らずと言われており、地元の「○山化学、○医○工」など、景気が良いと聞きますし、建設業界の給料と比べて相当良いようです。
 ただ、一方で小規模の製薬会社などではパート並みの給料のようです。
 私の母親が製薬会社に勤めており「大手の薬品会社の給料は良い」といつも言っておりました。
 何分、専門外のことなので認識不足なのかもしれません、また勘違いであれば申し訳ありませんが、お答え出来る範囲で結構ですのでよろしくお願いします。


       

No.7146 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:かめさん 投稿日:2007/02/08(Thu) 11:39

 Aの基本方針に戻ってしまって申し訳ないのですが、公共事業(投資)の目的と言うものが、まず前提にあるのではないでしょうか。
なぜ、民間事業でなく公共事業であるのかと言う点。

私が考えでは、
@道路事業のように民間では規模が大きすぎるもの
A一般道路のようにもうからない(収入が無い)もの
B技術の継続(プロジェクトの金を付ければ必要な技術者が揃うと思っている文系人が多い)
C景気刺激
等があると思います。

 @、Aのような部分については、やはり投資額に見合ったリターンを考慮し無駄な投資を最小にする必要があると思います。ここに入札妨害(談合)が入ると投資額の増大となって現れますので、大変問題です。(もちろん品質確保は前提です)

 ところがBについては、投資身見合ったリターンが得られるかと言うとかならづしもそうはならずに、このことは逆に入札制度に乗りづらい部分かと思います。

 一番問題なのがCで、この場合、投資効率(景気の下支え等)を考えると、適正利潤を乗せた形での発注(受注)が理想で、赤字受注は投資効率が落ちてきます。ところが、そんな時期には仕事が無くて赤字でもいいから仕事が欲しいという企業が入札の最低額をさらう場合が十分予想されます。
 ではどうすればいいかといえば、景気対策事業の場合には、できるだけ多くの企業に適正利潤を乗せた形で発注するのがいいのです。そうなのです、日本の優秀なお役人が自分の天下り先とかの利己的な目的ではなく、真に日本の事を考えてやっているのが官製談合だったのです(超善意の解釈)。
 そうすること(官製談合)によって、景気も良くなるし、品質も安定するし、普通の企業がやりたくない仕事とかも引き受ける企業が出てくるし、結果的には入札制度で最低価格の企業に任せるより国の利益になってくるのです。

 さらに技術士の皆様なら判ると思いますが、例えば設計・施工・保守等の各フェーズで最低価格の企業にやらせたらトータルコストは決して最小にならないと言うのも理解していただけると思います。

長文になりましたが、以上、一つの考え方でした。


       

No.7550 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:mat 投稿日:2007/02/24(Sat) 09:17

皆様の前向きな議論を見せて頂いていました。

しかしながら、話のスタート(=現状認識)について、いささか甘いように感じています。

昨日、Y町 地域振興課主幹(元建設課長)・Dコンサルタント 営業所長が逮捕されました。これがどのような意味を持っているかお分かりかと思いますが、間違いなく強行着陸に向かっているということです。下手をすると断崖に激突です。

従来の、公取の摘発とは違います。
少なくとも、、、、500人の社員を持つDコンサルタントに仕事を出す役所は、しばらく(たぶん永遠に)無くなります。

本来、ここでのスレッドは、「では、どうするか」ということですが、、


       

No.7557 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/02/24(Sat) 12:23

> 少なくとも、、、、500人の社員を持つDコンサルタントに仕事を出す役所は、しばらく(たぶん永遠に)無くなります。
Dコンサルタント、私の地元とも関係の深いコンサルですね。どの様なことになるのか、注目したいと思います。
談合は、みんなが止めたい、止めるべきだと思っているのに、止められないのが現状ですが、そのためにには軟着陸は無理ですね。どこかで、ハードランディングが必要でしょう。その時期は、近づいており、これがきっかけになるかもしれません。少なくとも、自分はそのハードランディングに耐えれる体制を整えたい!と考える今日この頃です・・・


       

No.7586 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:ファーマシー 投稿日:2007/02/26(Mon) 22:52

>それは何かと言いますと、「医療費と薬品代ってなんであんなに高いのだろうか」と言うことです。

本題から全く逸れてしまって申し訳ありません。

薬品代がなぜ高いか?
研究開発費がとてつもなく高いからです。
国内最大の武○薬品は年間総売り上げに匹敵する額を5年間の研究開発費に当てると発表しています。
医療費がなぜ高いか?
医者ではないのではっきりとしたことは判りませんが、医者の売り上げでそこに勤める看護士さんや事務員さんまでの給料を稼がなければならないからではないかと思いますが・・。


       

No.7600 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:hisoka 投稿日:2007/02/27(Tue) 22:26

ファーマシーさん返答ありがとうございます。
>研究開発費がとてつもなく高いからです。
>医者の売り上げでそこに勤める看護士さんや事務員さんまでの給料を稼がなければならない
 との言ですが、建設業界でも研究開発を行っており、当然のことながら事務系の社員も勤務しております。
 それでも、2割3割引きは当たり前で、最近多い低価格入札では、半額なんてものも結構あります。
 ご存知とは思いますが、公共事業には予定価格と言うものがあり、原則、この金額より高いものは落札されません。
 では、この予定価格が適正価格なのかどうかなのですが、例えば、建設工事に使用される材料単価は一般に「建設物価版」の単価が使用されております。ただ、この単価は定価の7から8掛けの価格で、ひどいものは半額以下のものもあります。
(建設業界に限らないのかも知れませんが)
 では、医療業界でこのような価格競争が起こったらどう成るでしょうか。
 今以上に医療ミスや手抜きが増えるのではないですか。そして、このツケは最終的に一般市民が背負うことになり、なんとしてでも防がなければなりません。
 ちょっと大袈裟ではありますが、建設業界もこれに近い状態になってきていると思います。
(ここへ書き込んでおられる方のほとんどがそう思っておられないでしょうか)
 建設業自体、供給過多であるのは間違いなく、不適格業者や技術力の無い企業は淘汰されるべきと思います。
 ただ、現状は技術力があっても営業力や経営基盤の弱い企業から先に潰れていっております。
 また、手抜きなどの施工不良が有った場合に誰が責任を取るのですか、「そんなもの受注した企業にやらせれば良いだろう」と思われるかもしれませんが、瑕疵が見つかった段階でその企業が倒産していると言うことがこれからいくつも出てくると思われます。
(もう出ている所もあるのでは)
 最終的に、このツケはユーザーである一般市民が被ることになります。
 現在の平和な日本ではあまり気にならないかもしれませんが、大災害が起こった時の復旧や雪国での除雪など、建設業界は無くてはならない業務と考えます。また、大変失礼な言い方かもしれませんが、社会の底辺を支えていると思っております。(同じ業界に従事するものの言葉としてお許し下さい)
 国の予算は、福祉の方に流れておりますが、これから益々高齢化が進むことから仕方が無いことと思います。ただし、建設業に30年40年と体一つで頑張ってこられた方に、ホームヘルパーになってくださいと言っても無理な話ではないでしょうか。
 ちょっと揚げ足を取るような書き込みで申し訳ありませんが、マスコミの報道を鵜呑みにするのではなく
建設業界の現状を知ってもらえればと思い書き込みさせていただきました。
>軟着陸なんて甘い
 軟着陸をどのように捉えられたか分かりませんが、ここに書き込みされている建設業界の方は談合問題や低価格入札問題をなんとかしたいと考えておられます。
 隣の芝は青く、他人の批判は容易いのですが、ただ批判するだけでなく、良い解決案などあったら書き込んでいただけないでしょうか。
 趣旨と違う書き込みで申し訳ありませんでした。
 最後に(C)の対応策についてですが、予定価格を無くせばどうでしょうか?ってやっぱり無理でしょうね。
ちょっと前 話題になった、タウンミーティングのイベント会社のように、言い値で仕事が出来ればいいでしょうね。
長文失礼しましたが、やっぱり隣の芝は青く見えますね。


       

No.7601 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:杜しま 投稿日:2007/02/27(Tue) 23:11

 最近宮城県と秋田県を結ぶ国道で地すべりが起き住民が孤立してしまう状況が発生しました。そこで住民の生活を守ったのが、前知事(東京都知事の声あり、地元では貧乏神と言われている)からは嫌われまくった公共事業で生きていた地元建設業の人々でした。前の長野県での水害でも命がけで重機をまわしたのもそうです。国交省も大手ゼネコンも重機は持っていません。この業界を潰してしまったら国民の安全は誰が守るのでしょうか。

       

No.7604 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:mat 投稿日:2007/02/28(Wed) 01:01

建設業の貴重さや誇りを否定しませんし、絶対に無くならない仕事だと思っています。
しかしながら、
大変、恐縮ですが、自分に都合の悪いことに対してまともに向き合うことでしか答えは出ません。

仕事より人が多いのは事実です。
既に、軟着陸を選択できる余地は無く、強行着陸に向かって下降を始めていることも事実として認識しなければなりません。

天下りのために技術士を取ろうとするような役人が業者のために体を張るようなことは絶対にしません。

この掲示板に書き込むお互いが死活を賭けて戦うのみです。

転進が出来る出来ないではなくて、敗者は、早々に去って頂くのみです。

もちろん、「低入札制限の堅持」「負担の少ないプロポーザル」など、希求し、せめてもの軟着陸を望みたいのはヤマヤマです。

ご承知のように、誰も助けてくれないどころか、建設関係者は犯罪者扱いです。技術士の知名度どころの話じゃない。建設技術士でさえ、耐え切ってはじめて生きる、残念ながら、そういう時代です。

それぞれの答えに向かって、黙ってやるしかないでしょう。


       

No.7614 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:いさ 投稿日:2007/02/28(Wed) 22:45

話がそれてばかりで申し訳ないのですが…

>薬品代がなぜ高いか?
>研究開発費がとてつもなく高いからです。

これには大いに反論の余地があります。
問題なのは、先発医薬品の価格が高すぎることだ、という話をよく耳にします。
ウェブで調べたらその手の話がゾロゾロ出てきました。

●後発医薬品 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E7%99%BA%E5%8C%BB%E8%96%AC%E5%93%81
医療費に占める薬剤費比率は、…先発医薬品の薬価が高すぎる為であり、経済産業省もこれを国際的に適正な額にまで引き下げれば、1兆5千億円程度削減できる、との試算を発表している。

●ABE Internal Clinic 第32号
http://www.abe-clinic.net/uruoi/uruoi.html
問題は特許のある先発品の薬価が高すぎることに尽きます。それが証拠に、大手の製薬会社の利益は莫大なものです。その会社の薬価は官僚と交渉して決まるのですが、これこそ極めて怪しい不透明な世界です。

●女医の愚痴 - 誤った抗生剤の使用。
http://d.hatena.ne.jp/natsuki821/20060913
だいたい、先発品が高すぎると思います。ゾロ推奨の前に、先発品の価格の見直しをすべきですが、何故か薬品業界には手を入れないのです。
(裏事情は予想がつきますが。医師会などの医者の団体がちっとも圧力になっていないのとは大違い)

●おくすり千一夜 第百七十四話
http://www2.incl.ne.jp/~horikosi/No174.htm
本来、先発品と後発品の品質に差がなければ、先発品の薬価を後発品まで下げるべきです。それが出来ないのは、先発メーカーの圧力によるものです。

●医療保険福祉審議会 第33回制度企画部会議事要旨
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9812/s1216-1_19.html
産業育成の立場に立てば、特許の保護という観点から、後発品がある成分とない成分を区分して考える必要がある。現在の問題点は、後発品があるにもかかわらず、先発品の価格が高いままであることである。アメリカのように、健全な後発品の育成を図るべきである。

まあ、隣の芝生は青く見えるわけですが(^−^;
それにしたって年収の違いの激しいこと!30代で年収750万!?建設業界じゃありえないって(私は給料の話ばかりですが(苦笑))


       

No.7615 RE:『談合決別宣言』後の談合(その2) 投稿者:かめさん 投稿日:2007/03/01(Thu) 12:00

建築とかでもJVとか良くやっていますけど、入札の受け皿で受注組合を作るって言うのはいかがでしょうか。
請けた仕事を組合員の中で回せばいいのですから。
大手ゼネコンやいくつかの組合で入札をやる。
品質や完成責任は組合で担保する。

そうすれば無責任な安値受注が減って、孫請けあたりへの価格交渉が
「半値八掛け5%引きがスタートだ」
「設計変更しても当初価格から金額は変わらないぞ」
みたいなの少なくなると思うのですが・・・。

研究開発?
適正利潤を得ることができて初めて研究開発にお金を回すことができます。
入札制度では適正利潤は保障されていません。
それだけです。


       


No.7587 技術士の英語表記 投稿者:ペリカン 投稿日:2007/02/26(Mon) 22:53 [返信]

技術士登録が終了したので、名刺を作ろうと思います。最近海外での仕事も多いので、日本語・英語併記の名刺を作成するつもりですが、総合技術監理部門の正式表記は調べてみましたが、私の調べ方が悪いのか見あたりません。ご存じの方教えてもらえませんでしょうか?

また、技術士Professional Engineerは変更ないですよね。
http://www.engineer.or.jp/kaiin/kettei/english.html


       

No.7589 RE:技術士の英語表記 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/02/26(Mon) 23:02

私も調べたのですが、下記に情報がありました。ご参考ください。

http://www.engineer.or.jp/apec/disciplinesrev2.html


       

No.7613 RE:技術士の英語表記 投稿者:ペリカン 投稿日:2007/02/28(Wed) 22:22

ふるのぶさん、ありがとうございました。

       


No.7552 「専門とする事項」の考え方の質問 投稿者:石昆 投稿日:2007/02/24(Sat) 10:32 [返信]

建設部門の専門科目が『鋼コン(コンクリート)』で受験を考えていますが、「専門とする事項」の決め方(考え方)について、どなたかアドバイスをお願いします。

あくまでも『H18年度の受験申込み案内』でのことですが、選択科目が鋼コンの場合、選択科目の内容の欄に「鉄筋コンクリート構造」、「コンクリート構造」と記載されています。
ここで、「鉄筋コンクリート構造」とは、「鉄筋コンクリート構造のみ」を指し、「コンクリート構造」とは、「PC、PRC、RC、繊維補強、無筋など、すべてのコンクリート構造」を指していると解釈してよろしいのでしょうか?

イマジンさんの著書にも「受験申込書には、専門とする事項に関して幅広い経験をしていることが伝わるようにすること」と書かれています。
自分の業務経歴を整理する過程で、上記のように解釈したのですが、間違っているようであれば、ご指摘願います。


       

No.7554 RE:「専門とする事項」の考え方の質問 投稿者:一構造設計者 投稿日:2007/02/24(Sat) 11:29

基本的によろしいかと思います。逆に一般的な鉄筋コンクリート構造のみでは、これまでの形式の経験論文をまとめるのは非常に困難だと思います。試験形式は変わりますが、コンクリートを使った各種構造もしくは材料についての知見が広く必要になろうことは変わらないと思います。

以下、建築の分野の方として書きますが、違いましたらすみません。
私が勉強をしはじめて感じたことですが、技術士の鋼コンにおいては設計分野よりも、材料分野について踏み込んだ知識が必要でした。構造設計としてはどちらも経験はありましたが、試験問題への解答作成に材料の性状が説明のしやすい鋼構造を選択しました。

一次試験から勉強をはじめる場合、あまりにも鋼コンの知識の分野が狭く、他の分野の話題はただの雑学に近いと感じると思いますが、通過儀礼と思いがんばって下さい。鋼コンの問題は、これぐらいは知っていて当たり前と感じるでしょう。と、いうことは、他の分野の問題もその程度のレベルなのです。建設部門の技術士を名乗ろうとするからには、他の分野もカバーすることになります。それらが常識であるというレベルが求められているのです。そこまではとてもたどり着けないぐらい広い世界ですが、気概だけは持つようにしました。

二次試験にあたっては、土木と材料の分野にも広く触手を伸ばしてください。建築分野のみで深くしても大丈夫だとは思いますが、各種問題に対して引き出しが不足しますし、技術者としての視野を広める非常にいい機会になると思います。

恥ずかしながら、技術士の試験勉強で初めて溶接学会というものを知り、その機関紙の内容に建築が鋼構造分野において如何に後進であるかと知りました。おかげで自分の経験論文をいくら書いても、技術士にふさわしい最新の技術に見えなくなってしまい悩んだものです。少なくとも建築の分野では最新情報だと自己暗示をかけて乗り切った次第です。


       

No.7555 RE:「専門とする事項」の考え方の質問 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/02/24(Sat) 11:36

溶接学会...
ISO9000sでは、「溶接は特殊工程」ですね。
ですから、溶接に関する施工側、管理者側の知識が必要なのですが、管理者側の知識に問題ありではないでしょうか?
管理者は少なくともWESは取得、できれはIWEもほしいものです。


       

No.7556 RE:「専門とする事項」の考え方の質問 投稿者:一構造設計者 投稿日:2007/02/24(Sat) 11:47

おっしゃる通りです。>PMP(☆虎)様
JASS6については当然勉強するものですが、建築用鋼材以外のものについてはまったく門外漢であることを痛感しました。
また、『管理者は少なくともWESは取得、できれはIWEもほしいものです。』にも構造設計者が管理を行う部分とは微妙に違いますが、同感です。
同じくコンクリート分野においてはコンクリート主任管理技師ぐらいは欲しいと思っております。

深く反省をしている次第です。日々研鑽いたします。


       

No.7570 RE:「専門とする事項」の考え方の質問 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/25(Sun) 19:03

石昆さん、こんにちは。

>「鉄筋コンクリート構造」とは、「鉄筋コンクリート構造のみ」を指し、「コンクリート構造」とは、「PC、PRC、RC、繊維補強、無筋など、すべてのコンクリート構造」を指していると解釈してよろしいのでしょうか?
そうですね。私にもそう聞こえますので、私なら「コンクリート構造」とすると思います。

>イマジンさんの著書にも「受験申込書には、専門とする事項に関して幅広い経験をしていることが伝わるようにすること」と書かれています。
ご購入いただきありがとうございます。
石昆さんが設計に関する業務を行っているとした場合、例えば、専門とする事項が「コンクリート構造」で、経歴として、橋梁下部工の設計、PC橋の設計、コンクリート構造物の調査・診断、コンクリート橋の補強設計などと書かれていると、「幅広い経験をしているな」という印象を与えるでしょう。
その経歴の中に、「塩害とASRを併発したPC橋の維持管理計画」などとあると、試験官の目を引くので、口頭試験で「どのような業務でしたか」などの試問を受けるでしょう。
受験申込書はこのように使われることを意識して書くのがよいと思います。


       

No.7599 RE:「専門とする事項」の考え方の質問 投稿者:石昆 投稿日:2007/02/27(Tue) 22:13

一構造設計者さん、イマジンさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。

私は“現場屋”なもので、コンクリート床版・マスコン・耐震補強・コンクリート舗装などの「施工計画」や「コンクリートの配合計画」に関してまとめようかと思っているのですが、現場に関する内容(経験)の場合は、専門科目を『施工計画、施工設備及び積算』で受験すべきなのでしょうか?

コンクリートには昔から興味があり、専門科目を「コンクリート」とした方が専門論文が書きやすいため、『鋼コン』で考えています。


       


No.7577 技術士の登録について 投稿者:まあさ  投稿日:2007/02/26(Mon) 15:43 [返信]

基本的なことを教えてください。
2次試験合格後,技術士の登録をしない場合,いつかの時点で,合格取り消しになることもあるのでしょうか。


       

No.7578 RE:技術士の登録について 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/26(Mon) 16:18

ありません。合格という事実は消えません。
また(これは非常に不満に思っているのですが)技術士は登録更新制もありません。
よって、いつでも登録できます。


       

No.7582 RE:技術士の登録について 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2007/02/26(Mon) 20:33

>これは非常に不満に思っているのですが
何で不満に思っているのですか?
CPDもあり、自己研鑽も自ずとしなければいけない状況なので、登録更新制の必要性を感じないのですが。


       

No.7585 RE:技術士の登録について 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/26(Mon) 22:50

継続研鑽的なことをしておらず、登録部門の専門技術者としての実力が保てていない者は、資格を維持できないようなシビアなレベル維持制度が望ましいと思っているためです。
確かにCPDはありますが、それをストックしていないからといって資格が剥奪されるわけではないですよね。
もっとも最近はCPDを技術者評価の指標としてプロポや総合評価に活用する自治体などが出てきており、それはいい傾向だと思うのですが。

要は、「名前だけの技術士」をなくしていくようなシステムにしていく必要があると思っているということです。


       

No.7591 RE:技術士の登録について 投稿者:CPDおたく 投稿日:2007/02/27(Tue) 01:04

技術士の継続研鑽は、大事な問題ですが、如何せん資格試験ゆえに、レベルの維持が、まずはクリアすべきハードルとなります。科学技術を探求して行くという、本来の科学技術の発展に対する積極的な取組みに対しては、殆ど対象外に置いていると思えてなりません。技術士も、専門誌を読む程度でお茶を濁しているのではなく、査読論文誌へ研究成果を期間を決めて発表出来るようになるまで、深く研鑽すべきと考えます。

       

No.7594 RE:技術士の登録について 投稿者:杜しま 投稿日:2007/02/27(Tue) 15:56

 APECさんと同じ気持ちです。研修会的CPDだけだと地方は機会が少ないので、10年に1回くらい業務経歴や研究実績などを審査する口頭試問くらいはあってもいいと思います。取り消しにするのは認知症者の車の免許でもできないので難しいかと思いますが少なくとも出頭しない人ははじけるのではないでしょうか。高齢の先輩技術士の方々にはもう実業務に耐えられなくなっても名義だけはしっかり活用している方も見受けます。議会や監査委員会の呼び出しなどいざと言う時は担架で運ばれてきたりして・・(さすがに聞いたことはないが情報公開の今可能性はある)。
 ちなみに私が取得登録しているランドスケープアーキテクトは造園CPD3年間50ポイントが3年後の再登録には必要です。


       

No.7596 RE:技術士の登録について 投稿者:うつ病技術士 投稿日:2007/02/27(Tue) 20:07

分かりました。
確かに、今のCPD制度には甘い点があるなぁ、とは感じている所でした。しかし、自分のように病気になってしまうと技術力の維持するのも大変です。何せ、雑用しか仕事が廻ってこないんですから。多分、確実に技術者としての実力は尾とているだろうなぁ。
あっ、このスレとは関係ない話でしたね。すいません。


       


No.7592 農水系談合報道 投稿者:みどり 投稿日:2007/02/27(Tue) 09:52 [返信]

 26日朝のみのもんた、朝ズバで農水系水門の天下りOB主導の談合事件が報道されました。うちでとっている2紙には載っていず夜の各ニュース番組でも出てこない。ネットで見たら毎日の特種だったようです。農水省の高官がコンサルの社長に「談合を仕切れ」と指示して社長はドンになっていったとのこと。天下り受入数が順番の基本だとか。指示した農水省は直接関わってないから手入れなしとのこと。でも談合グループの9社が9割くらい受注しているのは指名権者のご意向を感じますが皆さんどうお考えですか。上がそうなら地方もそれにならいますよね。
 これで大きな公共事業がひととおり公取の手入れがあったことになります。農水だけ出なかったのはおかしいなと思っていましたがやっぱり出た。
 


       


No.7584 総監択一問題の出題傾向について 投稿者:ゴットマウンティン 投稿日:2007/02/26(Mon) 22:02 [返信]

 新試験制度では、試験方法は変更無しとなっていますが、問題の種類が、「総合技術監理部門に関する専門的知識、技術的体験及び応用能力」から、「総合技術監理部門に関する課題解決能力及び応用能力」となっています。また、試験時間も記述を含め、3時間30分から5時間30分に増えています。そこで、択一問題は、今までのように青本に記述されているキーワードの知識を問う問題が中心ではなく、考えさせて解くような問題や青本以外からの出題が増えるのでしょうか。今年再チャレンジするつもりですが、不安を抱えています。みなさんどのようにお考えですか。ご意見をお聞かせ下さい。

       


No.7517 衛生工学部門の部門一般の受験勉強について 投稿者:みずはる 投稿日:2007/02/21(Wed) 17:22 [返信]

昨年度、衛生工学部門で衛生工学一般論文でB評価の建築設備士です。当方は空気調和、建築環境が専門科目のため、その他の大気管理・水質管理・廃棄物管理などの総合的な勉強方法を模索している最中です。
衛生工学部門を受験されている方で部門一般の良い勉強方法、参考書があればご教示のほど宜しくお願い致します。


       

No.7579 RE:衛生工学部門の部門一般の受験勉強について 投稿者:ちんみ 投稿日:2007/02/26(Mon) 19:21

私も空気調和、建築環境を専門とする建築設備士です。私も同様に、水質管理や大気管理、廃棄物管理については、あまり詳しい知識はありません。(設計や施工に関する範囲程度です。)しかし、衛生工学一般の問題については、空気調和と建築環境に関連する論文をいくつか用意しておくことにより対応できると思いますが、いかがでしょうか?

       

No.7580 RE:衛生工学部門の部門一般の受験勉強について 投稿者:みずはる 投稿日:2007/02/26(Mon) 19:49

昨年度、一般部門の評価はBでした。確実に択一問題の6問しか正解できなかったのが大きな敗因だと思っています。それは、大気管理・水質管理・廃棄物管理の択一問題を間違えたからです。来年度の部門一般論文は択一問題よりも難しい課題に対応して論文を作成しないといけないと僕は考えています。とても空調・衛生設備の知識だけではその場で対応が困難だと考えます。

       

No.7581 RE:衛生工学部門の部門一般の受験勉強について 投稿者:ちんみ 投稿日:2007/02/26(Mon) 20:03

なるほど、そのとおりですね。
失礼しました。


       


No.7392 技術部門の追加登録 投稿者:ペリカン 投稿日:2007/02/14(Wed) 00:59 [返信]

今回の試験で新たな技術部門に合格することができました。技術部門の追加の手続きをインターネットで実施したところ、添付書類として「技術士登録証(原本)」を郵送等にて提出することとされており、登録証紛失の場合は不要だそうです。

登録証紛失=提出不要であれば、最初から提出を義務付けずに、新たな登録証が届き次第、受験生が原本を破棄したほうが手間が省けるように思いますが、皆さんどう思われますか?


       

No.7401 RE:技術部門の追加登録 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/14(Wed) 12:37

CPDもそうですが、技術士会は「会員は紳士である」という基本姿勢のようです。
旧登録証を破棄するのは、社会に対する識別管理上の問題なのでしょうね。そして「紛失した」といえば、紳士間の信頼に基づきその通りに受け止めるということでしょう。

それはそれとして、新登録証になっても「登録年月日」は最初の登録日のまま変わりません。「技術士法第32条第1項の規定により登録したことを証する」の一文のあとの日付がどんどん新しいものに更新されていきます。(最初の部門の時は、この日付は登録日と同じです)
これはまあ登録更新日なのですが、その結果、経歴書に書く「登録日」が分からなくなっていきます。
つまり、最初に登録した部門の登録日と、最後に登録した部門の登録日しかわからなくなります。
ですから、旧登録証を送付する前に、コピーなりスキャンなりして残しておかれることをお勧めします。記念にもなりますしね。


       

No.7407 RE:技術部門の追加登録 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/14(Wed) 23:41

くりろうです。
追加登録をする時、登録証の原本を返納しないといけないのは私も「何で?」と思いました。
筒で送られてきた綺麗な登録証を、今度は折りたたんで送り返すのが嫌でした。
すぐに新しい登録証が来るのですが、時の大臣に珍しい人が就任していたりすると、「惜しいなぁ・・・」と思います。

それより残念だったのは、10年ほど前の登録証は一番上の桐印が本当に金ピカだったのですが、14年には印刷の金色になって安っぽくなってしまったことです。
何となく大量生産的な感じでした。
それも再度追加登録し、今では大臣印も無くなってしまったんですね・・・まぁこれは別に無くてもいいんですけど(^^;)
以前の登録証はデジカメで残しましたよ。
上へ上へと向かっていた30代の頃の気持ちを忘れずに、今の立場に満足しないために。


       

No.7450 RE:技術部門の追加登録 投稿者:ペリカン 投稿日:2007/02/17(Sat) 16:39

APECさん、くりろうさん、返信ありがとうございます。
せっかく努力して取得した技術士登録証を折りたたんで返送するのは寂しいものがありましたが、登録のルールに従い、登録証(原本)を技術士会に送付しました。もちろんコピーはとりました。


       

No.7456 RE:技術部門の追加登録 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/02/17(Sat) 20:24

登録証は折りたたんで返送して良かったのですね。
折ったらいけないと思って厚紙に挟んで返送してしまいました。(^^)


       

No.7465 RE:技術部門の追加登録 投稿者:ペリカン 投稿日:2007/02/18(Sun) 09:23

ぼうずさん、技術士会試験センターに確認したところ、「古い登録証は再利用しないので、小さく折りたたんで送付してくれればよい」とのことでした。

登録証(原本)の提出を求められているので、私も再利用するものと思っていますが、違うようですね。


       

No.7470 RE:技術部門の追加登録 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/02/18(Sun) 15:39

ペリカンさん、返信ありがとうございました。
初めてのことだったので、よくわからないまま返送してしまいました。
まあ自分としては、登録証に人格があるわけではありませんが「ごくろうさま」という気持ちも込めて送り返したつもりです。


       

No.7521 RE:技術部門の追加登録 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/02/21(Wed) 21:43

本日、メールにて追加登録完了の報がありました。
2月16日(金)発送
2月21日(水)登録完了
早いですね。びっくりです。


       

No.7560 RE:技術部門の追加登録 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/02/24(Sat) 13:00

ぼうず様

>まあ自分としては、登録証に人格があるわけではありませんが「ごくろうさま」という気持ちも込めて送り返したつもりです。
⇒共感します。私も(些細なことかもしれませんが)折るべきか折らざるべきか迷いました。
わずか1年所有しただけの「登録証」ですが、こんな些細なところにも「技術者(技術士)」の「地」が出るんでしょうか(笑)。


       

No.7561 RE:技術部門の追加登録 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/02/24(Sat) 13:18

私も折り込む際に躊躇しました。

その前に、登録証を娘に持ってもらい、娘と登録証とを写真に撮影しました。


       

No.7562 RE:技術部門の追加登録 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/24(Sat) 13:35

・・・・折りたたむ・・・・そういう手があったんですね。私はそういう発想ができなかったもので、わざわざB4サイズ封筒を用意して、定形外郵便で送ってました。^^;

       

No.7564 RE:技術部門の追加登録 投稿者:とある者 投稿日:2007/02/24(Sat) 22:05

わたしは、当初から2穴綴じで折りたたんでいましたよ。資格は大切でしたが、登録証には愛着がありませんでした。

       

No.7571 RE:技術部門の追加登録 投稿者:掲示人 投稿日:2007/02/25(Sun) 21:24

登録証は掲示するもので、決して折りたたむものではありません。

       

No.7574 RE:技術部門の追加登録 投稿者:猛虎 投稿日:2007/02/26(Mon) 10:29

技術士会に問い合わせたところ、折りたたんで結構ですと返答していただいたので、二つ折りで送付しました。でも今まで額縁に入れて飾っていたものを折りたたむなんて躊躇しますね。

       

No.7576 RE:技術部門の追加登録 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/26(Mon) 12:07

くりろうです。
登録証の「紙」自体の価値観は各自で違って構いません。
返送に折り畳んでも、また厳重に梱包しても、それは個人の自由です。
資格を取ることに力を注いだ方ほど登録証への愛着が大きいと思いますし、それが自然だと感じます。
私も1枚目は相当愛着がありましたが、2回目、3回目になると少し変わりました。

ただ、「名称表示の義務」ということでは、事務所には登録証を掲示しています。仕事の依頼で打合せをする際、部門の表示義務と併せて、ユーザーに安心感?を与えるための表示です。
名刺や報告書の記載も表示の義務に似ていますが、これは少し意味が違います。この両者は資格を保証している書類ではありません。
契約書類も名刺ではだめで、登録証のコピーあるいは技術士会のIDカードのような資格証のコピーが必要です。

料理店に行くと調理師免許を額に入れて掲示しています。あれと同じように掲示はユーザーに安心感を与えることにもなっているはずです。
フグ調理師免許のないところでドキドキしながら食べるのは・・・ちょっとイヤですね。実際は食べましたが半日は不安でしたよ(^^;)


       


No.7569 19年度 技術士能力開発プログラム・化学部門虎の穴 投稿者:CAN  投稿日:2007/02/25(Sun) 12:24 [返信]

今年度の技術士能力開発プログラムについて、この場を借りまして、ご案内させていただきます。

「技術士能力開発プログラム*1」は、一言で言うと「論理思考と右脳開発の融合」ですが、すでに昨年度から「新制度対応」をにらんでスタートしています。

*1 技術士能力開発プログラムについては、以下のご案内を参照ください。
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50719114.html

特に、必須科目U−2における内容が今年から『技術部門全般にわたる論理的考察力と課題解決能力』となり、「論理的思考(ロジカル・シンキング、クリティカル・シンキング)*2と、それに基づく課題解決」が重要となってきます。つまり、「問題・課題の認識」「原因の推定」「対策の立案」において、「なんとなく」「試行錯誤で」「偶然に」は技術士としてふさわしいと認められず、「論理的整合性」が求められるということです。もっと簡単に言うと、技術的な課題解決において、「課題認識」「原因推定」「対策立案・実施」「結果の解釈」のフェーズにおいて、論理的整合性をチェックされるということです。

これらの一部は、総合管理技術として青本(総監本)にも記述されていますが、体系的にフォローされているとは言えません。

*2 論理的思考(ロジカル・シンキング、クリティカル・シンキング)については、以下の記事を参照ください。
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/cat_50007043.html

また、T−1の「応用能力」の発揮のためには、これまでに積み上げてきたご自分の技術的暗黙知を、形式知に転換することが必要です(見える化)。そのための強力なツールである「マインドマップ*3」を使うことで、ご自分の技術履歴を振り返って強み・弱みを認識し、形式知への転換をスピード・質ともにレベルアップすることが可能です。また、論文の組み立てにおいても、どんなサプライズ問題が来ても対処できる強い武器となりえます(このことは、私自身が昨年度の総監受験において実証済みです)。

*3 マインドマップについては、以下の記事を参照ください。
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/cat_50007593.html

さらに、仕事が忙しい中で、時間効果的に多量の資料をインプットしていくためのツールとして、「フォトリーディング」「高速聴覚(いわゆる速聴)」などの右脳開発ツール*4を使います。

*4 右脳開発については、以下の記事を参照ください。
http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/cat_50003699.html

---

本年度は、ネットの活用と、グループ学習・自助努力による指導時間負荷軽減により、無料を実現しました(実費のみご負担ください)。

ご興味のある方は、メールにて無料の資料をご請求ください。

CAN


       


No.7417 部門について 投稿者:たゆやん 投稿日:2007/02/15(Thu) 18:53 [返信]

みなさんにお聞きしたいのですが、私は自治体に勤務する技術系の公務員です。経験は下水道課に5年、公園課に6年、道路維持課に4年います。2年前に一次試験に合格し、公園課の経験を活かし2次試験を都市計画で受験したいと思っています。しかしながら、経験年数が6年ということもあり、規定の7年に1年足りません、下水道課の経験を繰り入れることが出来るのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。


       

No.7418 RE:部門について 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/15(Thu) 19:01

サイトのhttp://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual15.htmの最後のあたりに書いてありますが、受験する部門・選択科目の経験に限定する必要は全くありません。科学技術に関する単純作業でない業務経験であればOKです。
なお、もし公園のあと道路に4年で現在に至るということでしたら、道路の経歴も書かれたほうがいいと思います。最近の経歴が空いていると口頭試験のときに必ず聞かれますので。
なお、下水道・道路の経歴を書く場合に、可能な範囲で公園あるいは都市計画に関すること(たとえば処理場のミニ公園みたいなもの、都市計画道路など)を書くように意識されるといいのではないでしょうか。


       

No.7421 RE:部門について 投稿者:たゆやん 投稿日:2007/02/15(Thu) 21:01

APEC様、お忙しい中御指導有り難うございました。
19年から受験に向けて頑張りたいと思います!
下水・道路でもなるべく都市計画にちなんだ経験を書くようにします。


       

No.7522 RE:部門について 投稿者:いち  投稿日:2007/02/21(Wed) 23:00

私も地方自治体に勤務する者ですが便乗して質問させてください。
今年初めての2次試験を受験するためにイマジンさんの本を早速購入し読み始めたところ受験申込書の書き方のところで疑問が生じました。
科学技術に関して7年の経験が必要とHPにありますが、たくさん書いた方がいいのかということです。

私の場合、河川担当として11年、公園公園担当として5年の経験を有しておりまして、今回は「都市および地方計画」での受験を考えております。
経験年は過去にさかのぼっていきますと公園の5年分と河川の2年分を記載すると単純に7年分になりますが、全部記載すれば16年分の経験ということになります。

今回の科目に直接関係ない「河川」はひとまとめに記載して、残りの欄に公園分を詳細に書く方法と公園の5年分+足りない2年分を河川から引っ張ってきて書く方法とどちらが、妥当でしょうかご教授ください。

河川においても、河川敷内に休養施設の計画など公園的なものも一部経験しております。


       

No.7523 RE:部門について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/21(Wed) 23:29

くりろうです。
「いち」さんの質問に対する私なりの回答です。

できることなら受験科目に関する経歴で年数を確保することが望ましいのですが、関連分野も経験として入れた方がよいと思いますよ。
「いち」さんの場合、河川分野での休養施設の施策があるということで、これを加味するのは当然有効です。
・・・というか、技術士は広く他分野の知識を持つことも必要で、技術の幅が広く色々な課題解決に役立つという論点で考えると、私ならば16年間の経歴を全て書きます。
私は複数部門を所持しますが、各々の受験申請時には両者に跨る業務経歴を記載しました。
口頭試験で関連の弱い経歴について聞かれることはありませんでしたし、私の技術士の師匠からは「色々な方面に携わる技術者の方が見識が広いので試験には有利になる」と教えられました。


       

No.7528 RE:部門について 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/22(Thu) 14:27

私も16年間全部書くでしょうね。もちろんはじめのほうは大雑把にですが。
河川でのご経験は、たゆやんさんと同じく都市計画に関わる部分だけを強調する(たとえば「○○に関する計画」とか「○○に関する計画設計」という感じで書けば、それ以外のことをやっていても包含できる)のがいいと思います。
 ●入庁から最初の下積み時期で1行
 ●河川技術者として活躍していたころで1〜2行
 ●残りを公園での詳細な経歴
という感じがいいのではないかなと思います。もちろんケースバイケースです。
特に公園経歴は、技術者としての成長過程がうかがえる(あるいは口頭試験時にアピールできる)内容が望ましく、またできれば筆記合格後に提出する技術体験論文の題材を明瞭に含んでいることが望ましいですね。(そのために出願時期には技術体験論文の題材と骨子くらいは決まっていたほうがいい)

なお、19年度は、できればSUKIYAKI塾で経歴票記入も支援できればと思っています。


       

No.7534 RE:部門について 投稿者:いち  投稿日:2007/02/22(Thu) 20:47

みなさんいろいろご意見ありがとうございます。

なんとなく,受験申込書の記入方法が見えてきたような気がします。
今年の場合,経験論文は急がなくていいにしても,受験申込に記入した業務経歴が次の論文を書いていく上での基準になると思ったので早めに質問させていただきました。早速,経歴の再整理にかかりたいと思います。


       

No.7535 RE:部門について 投稿者:こうむいん 投稿日:2007/02/22(Thu) 21:15

 おまけですが、建設部門、選択科目「都市及び地方計画」の専門とする事項は、漠然と「都市計画」と書くのではなく「土地利用計画」「交通施設計画」「市街地整備」「公園緑地」等、具体的に書いた方が良いそうです。確かに、この分野は建築、土木、造園の3つのルーツを持つことから、問題にしっかりとミシン目が入っていますから。

       

No.7539 RE:部門について 投稿者:杜しま 投稿日:2007/02/23(Fri) 00:20

たゆやんさん
 悩むところですが、私はこう考えます。
 専門事項に公園緑地と書けば私はこの道の専門家であると宣言することになります。そうすると経験論文、口頭の採点官は公園緑地のベテランが出てきます。多くは現役公務員かOBのようです。経験が長いそれらの人々に対して納得させるだけの経歴とそれに連動した論文が書けるかどうかが勝負になります。私の後輩が公園緑地の経験が4年で筆記合格しましたが、模擬面接で私は言いました、君は専門事項の経歴不足が明らかだから面接官にそこをつかれるだろう、事実は変えられないからその対策はない。結果は予想通りの質問があり不合格でした。彼は納得し資質の高い人でしたから、その後1次を受けながら道路の経験を積み改めて道路で受験し合格しました。
 これまでの都市及び地方計画の専門問題でなぜ公園緑地系(都市公園系)の設問だけがかならず2題あったかを考えるとこの専門の特殊性が理解できます。自分は都市計画法の基礎知識を豊富に持ちながらなおかつ専門とするのは公園緑地ですと言えなければなりません。都市公園は都市計画区域以外には存在しません。公園は一見分かりやすいのですが国交省旧都市局で一つの課と室が存在し審議官までいるそれなりの技術体系が存在します。 科学技術経験7年という数字はありますがあくまで専門事項の経験7年が基本となると私は考えて指導をしています。6年はまあセーフかなと思いますが1年生からよちよち歩きの技術者のころの経験だと高度な応用力を発揮したとはなりにくいでしょうね。

いちさん
 経歴から見たところ公園緑地よりも河川の専門家でのようですが、河川改修などでの多自然型護岸などであれば建設環境に行くべきだと思います。都市内の河川緑地の整備において苦労をしたというのであれば該当しそうですが。


       

No.7540 RE:部門について 投稿者:のぽ 投稿日:2007/02/23(Fri) 00:48

私も某市役所の公務員です。つい先日、都市及び地方計画でやっとのことで二次試験に合格できました。
杜しまさまの書き込み、自身の口答試験で身をもって体験しています。

私は道路4年、公園3年、交通2年の経歴なのですが、専門とする分野を「都市計画」としました。
この意図は、これら都市施設の全ては「まちづくり」のためのパーツに過ぎないというものだったのですが、今思えば「まちづくり」と記載しても良かったかもしれません。

そうしましたところ、口答試験では経歴の確認に意外と時間を費やされました。
・大学での専門事項(自分は交通計画研究室)
・資格は何を取ったか。
 ・・・・1土施、1造施と返答したところ、両方取ってあるのね、という趣旨のコメントあり
・公園の経歴期間に指導してくれる上司が本当にいるのか
 ・・・・課長が公園一筋20数年の大ベテラン、その他に樹木医がいて指導を受けた
・しかし公園の計画・設計ともコンサルさんがやって、どうせアナタ何もしてないんでしょ?

と、かなりの食いつきでした。
都市公園は杜しまさまがおっしゃるように、「専門です」と言うには、それなりの説得力が必要かと思います。

私の場合、公園での経歴は3年ながら、2名の大ベテランの指導を受けつつ、1造施を取得してあり、県庁所在地のど真ん中の総合公園のマスタープラン担当(交通との融合を特に強調した再整備計画)の経験論文と、ここまでたたみかけ、何とか納得してもらったのかなと考えております。

それでも最後に試験官から「で、アナタは今後何を専門とするのですか?」と。
「総合的なまちづくりです」との返答にもまだ納得いただけません。
「しかし、あえて交通と公園と、どちらかを選ぶとしたら?」

と問われます。ここで「交通です」と返答しましたが、「公園です」と答えてれば落ちていたかもしれません。


       

No.7542 RE:部門について 投稿者:こうむいん 投稿日:2007/02/23(Fri) 11:18

この分野の専門問題については、
都市計画に関するトピック問題が1題
土木系として、都市交通1題、土地区画整理事業1題
建築系として、住環境1題、市街地再開発事業1題
造園系として2題となっていると受け止めています。
なお、都市計画分野の3つのルーツをとりあえず意識して、申込書の経歴、専門とする事項、経験問題の記述内容、専門問題の選択などで、ある程度の一貫性を持たせないと解き易い問題を食い散らかしていると見なされ面接で苦労すると思います。


       


No.7533 衛生工学部門の勉強方法 投稿者:オッチャン 投稿日:2007/02/22(Thu) 18:07 [返信]

今回衛生工学部門の1次試験に合格し、今年2次試験に挑戦しようと思っています。
1次試験の勉強は、全くしませんでした。でも2次試験はそうは行かないと思います。勉強をしようにも、参考になるものがありません。
衛生工学の技術士の皆さんどのように勉強をされましたでしょうか?どうぞよろしくお願いします。


       

No.7536 RE:衛生工学部門の勉強方法 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/02/22(Thu) 21:18

受験対策の基本は、過去問題を見て、やって、傾向と対策を考えることでしょう。全部門の過去問題は、テクノや通商産業研究社から出ています。
http://www.tsken.com/menu.htm
まずは、過去問題を購入した上で、実際にやってみて下さい。それが一番です。


       


No.7529 口頭試験の合否判定 投稿者:面接の鬼 投稿日:2007/02/22(Thu) 15:11 [返信]

口頭試験の合否判定基準として、「経歴及び応用能力、体系的専門知識、技術に対する見識、技術者倫理、技術士制度の認識その他の得点がそれぞれ60%以上の者とする。」とあります。
成績通知書には、それぞれ○と×が表示されるようですが、経歴及び応用能力以外に×がつくことってありますか?
私の場合、
@経歴及び応用能力:質問数≒10
A体系的専門知識:質問数≒5
B技術に対する見識:質問数=0
C技術者倫理:質問数=2
D技術士制度の認識:質問数=1
でした。
質問されなかった項目や質問数の少ないものは60%の判定が出来ないと思いますが。


       

No.7531 RE:口頭試験の合否判定 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/22(Thu) 16:16

択一問題のように各質問ごとに○×の数を集計するとかいうことではなく、ひとつの質問に対しての回答に点数をつけると思います。
といっても、それでは何かチェックシートのようなものがあって、○×なり5段階評価なりをしていって最後に集計すると「61点」とか「59点」とかいった点数になるのかというと、それは疑問です。
感覚的に「6割より上か下か」もっといえば「○か×か」という二者択一的判断をして、本当にその場で○×をつけているかもしれません。
これはあくまで個人的推測にすぎませんが、ずっと以前に技術士会と話した時の感触では、そのあたりも含めて試験官に任されているのではないかなと思っています。あくまで個人的推測ですよ。

少なくともひとつの質問ごとに○×をつけて、トータルで○の数が質問数の6割以上などという判断をしていないのは確かだと思います。
その点は記述式筆記試験と同じですね。


       


No.7484 新制度の専門対策法 投稿者:初心の是非を忘れない 投稿日:2007/02/18(Sun) 23:32 [返信]

新制度の専門論文対策として、月刊道路等の月刊誌を既刊行版を遡って読みたいと思っていますが、図書館でこのような月刊誌はあるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃりましたら、ご教示ください。

       

No.7500 RE:新制度の専門対策法 投稿者:ほんとに合格したいっ!! 投稿日:2007/02/20(Tue) 01:10

新制度の趣旨を踏まえた対策はほんとに苦しいと予想されますが、何をられば良いという類のものではなく、自己の目標到達点に向かう姿勢=月刊道路精読・国土交通施策把握理解・その他専門文献の精読と思います。そのためのツールとして、図書館めぐりもその一つでは?と思います。と言いながら、ほんと図書館に行けば、その類の書籍は見つかるのでしょうか。
分かる方、教えてください。


       

No.7502 RE:新制度の専門対策法 投稿者:カキP 投稿日:2007/02/20(Tue) 12:41

私の地元(政令指定都市隣接の中堅都市)の図書館では、一般的に書店で販売しているような雑誌は結構マイナーなものでも置いています。しかし、道路や河川などの専門雑誌は置いていません。
この図書館では、日経アーキテクチュアは置いていますが、日経コンストラクションは置いていません。(前者:メジャー>後者:マイナーなのでしょうかね?)
最近は各図書館のHPも充実してきているので、お近くの図書館のページを検索してみると情報が得られるかも知れません。


       

No.7504 RE:新制度の専門対策法 投稿者:ほんとに合格したいっ!! 投稿日:2007/02/20(Tue) 18:23

カキさま、貴重な情報有難うございます。早速、出向いて調べてみます。また、情報ありましたら記載します。

       

No.7515 RE:新制度の専門対策法 投稿者:アイスバーン 投稿日:2007/02/21(Wed) 12:48

月刊道路等の「月刊誌」とありますが、「道路」は日本道路協会の機関誌であり、会員には毎月配布されます。市販されているものではありません。したがって、一般の図書館には置いていないと思います。日本道路協会には図書室があり、会員であれば利用できるようです。選択科目が道路であれば、国土交通省道路局のHPをチェックするのが良いと思います。特に重点施策を。専門必須の鍵はここにあるかと推測しています。

       

No.7516 RE:新制度の専門対策法 投稿者:ドカチン 投稿日:2007/02/21(Wed) 13:53

東京の土木学会図書館、大阪なら建設交流館土木図書室や府立中央図書館や市立中央図書館等においてありましたよ。政令指定都市の中央図書館なら、まずおいてあると思います。

       

No.7525 RE:新制度の専門対策法 投稿者:ほんとに合格したいっ!! 投稿日:2007/02/22(Thu) 01:00

有難うございます。HPの蔵書検索ではヒットしませんでしたので、直接確認してみます。協会会員では、毎月配布とは知りませんでした。早速問い合わせてみたいと思います。

       


No.7380 環境部門(環境測定)の経歴 投稿者:けんぞう 投稿日:2007/02/13(Tue) 21:35 [返信]

環境部門、環境測定で二次受験を考えているものです。
環境測定による分析は、公定法に基づいて行い、測定対象は環境水、排水、土壌、環境大気、排ガスなどになり、環境測定の技術士もこの測定経歴の中から、
技術士としてふさわしいものを経験論文として提出すると考えています。

この科目で、例えば何が入っているかわからない機械油から、
環境測定の公定法を工夫して成分を同定する等の経験は、分析対象が環境中のものではないので、
経験論文としては不適当でしょうか?
私は無理があると思うのですが、
一度他の人の意見を聞きたかったもので...。

別の話になるのですが、
環境測定の技術士を受験される方には、おそらく化学分析全般をされている方も多いと思います。
環境負荷物質を測定などは、環境中のものに限らず、製品中、生体中等もあり、特に環境中よりも創意工夫の経験が多いと思います。

自分にぴったり合った部門がなかなか見つからなく
検討中(化学部門、資源工学等)なのですが、
分析に関する問題の多い、環境測定がぴったりだと
考えています。

環境部門に「環境保全技術」というような科目ができれば、化学メーカー、電気メーカー、機械メーカー
等のメーカーの環境に関心の高い技術者も受験しやすくなると思うのですが...。
知り合いに環境部門を取得したかったのですが、
該当科目がなく化学部門を取得した人もいるので、
ふとそう思いました。


       

No.7390 RE:環境部門(環境測定)の経歴 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/02/13(Tue) 23:56

すいません。所見を述べる前に前提条件が不足していると感じましたので、ちょっと質問してよろしいでしょうか。守秘義務の関係で回答がお嫌なら、レスは無くても構いません。

@何が入っているか分からない機械油から、具体的に対象物質として何を同定しようとしているのでしょうか。
A「環境負荷物質を測定などは、環境中のものに限らず、製品中、生体中等もあり、特に環境中よりも創意工夫の経験が多いと思います。」は、おっしゃるとおりです。分析手法が確立していないものを策定していくのはとても大変で有意義なものです。ところで、あなたのおっしゃる環境負荷物質とは何なのでしょうか。POPs? RoHS?
B「分析に関する問題の多い、環境測定がぴったりだと考えています。」も、なるほどと思います。ところで、環境省が毎年環境白書を発行してますが、この白書に興味はおありでしょうか。


       

No.7404 RE:環境部門(環境測定)の経歴 投稿者:けんぞう 投稿日:2007/02/14(Wed) 20:59

ハングリーさんありがとうございます。

@例で書いたので内容が全く違って申し訳ないです。
 加熱した製品から発生する揮発性成分を
 使用した薬剤のMSDS等から生成成分を推定し、
 環境測定の公定法で分析するといった場合や、
 製品中の異物解析を環境測定の公定法で行った
 場合などです。
 私の業務経験は環境測定半分、製造工程での
 必要分析半分といった具合です。
 自分の業務を棚卸しした結果、環境測定より
 製造工程の分析の方が創意工夫が多いため、
 経験論文にかけないかと考えました。
ARoHSです。
B一次試験は環境部門で受験しており、
 もちろん白書は読んでいます。
 環境に関心が高いので二次試験も環境部門
 で受験したいと考えています。
 


       

No.7405 RE:環境部門(環境測定)の経歴 投稿者:ハングリー 投稿日:2007/02/14(Wed) 22:49

やはりRoHSでしたか。

以下は私見ですので、あまり気になさらずにお読みください。
@私の知り合いにも、当初は環境部門を受験しようとしたが指導を受けている方から「環境部門には合わない」といわれたため、化学部門の技術士になられた方がおられます。やはり電気機器メーカー勤務の方です。
ARoHSは、製品(構成する部品)中に含まれる有害物質を計ることから、計量法でいうところの環境測定とはいいにくい。製品性能試験に近い。
B私自身、取得当時はメーカー勤務でした。が、業務内容は、JIS K 0102シリーズや環境省告示法といった環境測定の公定法について、簡易法を開発しようというものでした。つまり、あくまで計量法でいうところの環境測定に着目した業務でした。

だからといって、貴殿の業務が環境部門に全くマッチしていないとは言い切れません。しかし、許されるなら、まず化学部門等で技術士となり、その上で環境部門に改めてチャレンジされてはいかがでしょうか。

SC30さん、どう思われます?


       

No.7410 RE:環境部門(環境測定)の経歴 投稿者:SC30 投稿日:2007/02/15(Thu) 02:47

けんぞうさん、初めまして。ハングリーさん、お世話になってます。

結論からいうと、けんぞうさんがいくつか例示されたような分析では、環境測定は無理でしょう。
環境測定は、一般環境を対象にした測定・分析でなければならないと思います。
何か、環境測定の公定法というところにこだわっているようですが、仮に一般環境を対象にしていても必須ではありません。
むしろ、きまりきった公定法の知識経験だけでは立ち行かないような場合こそ、技術士としての応用・工夫の見せ所でしょう。

けんぞうさんの場合、環境にとても関心があることはよくわかります。また、多少なりとも環境測定の経験もおありとのことですので、何とか環境測定で受験するのにふさわしい経験論文ネタをさがすのも良いと思います。
しかし、文面からすると、これまでの経験にもっともふさわしいのは、おそらく応用理学−物理及び化学でしょう。
ご質問の主旨からははずれますが、環境測定の合格率は2年続けてわずか5%台の超難関でした。

No.6801のスレッドのレスで(スレッドの主旨からずれていますが)、似たような質問があって私とハングリーさんがいくつか答えています。
そちらも御一読いただけるとお役に立つと思います。


       

No.7420 RE:環境部門(環境測定)の経歴 投稿者:けんぞう 投稿日:2007/02/15(Thu) 20:16

ハングリーさん、SC30さんありがとうございます。
やはり、この経験論文では環境測定は難しいようですね。
応用理学の過去の問題をみると、専門問題が歯が立ちません...。
環境測定の専門問題はとっつきやすいので、
やはり、環境測定で受験するように進めます。
ただし、自分の業務経験を環境測定の業務の中で、
もう一度棚卸し、ふさわしいものを経験論文にします。
それにしても、環境測定の合格率は相変わらず低いですね。
どうしてでしょうか?
次回は試験制度が大幅に変わるので、
他科目と同程度になることを期待して勉強に励みます。
ハングリーさんとSC30さんは、すでに環境測定の技術士の方なのですね?
私も数少ない環境測定の技術士に仲間入りできるよう頑張ります。


       

No.7489 RE:環境部門(環境測定)の経歴 投稿者:水圏環境 投稿日:2007/02/19(Mon) 12:41

合格された方に伺うと,、以下の雑誌を読んでいた方がよいとのことです。

・『環境と測定技術』

最難関の1科目なので大変だと思います。
私もいずれは挑戦したい科目です。


       

No.7514 RE:環境部門(環境測定)の経歴 投稿者:SC30 投稿日:2007/02/21(Wed) 02:36

ハングリーさんも私SC30も環境測定の技術士です。ハングリーさんのほうが先輩にあたると思います。

なぜ環境測定はこんなに難しいのでしょうね。以前からあまり合格率は高くありませんでしたが、ここまで低くはありませんでした。
どちらかというと、口頭試験合格率が低い(7割程度)ことが目につきました。最近は筆記試験の段階で厳しいですね。

今年から制度が変わるので難易度も変わると思います。これまで環境部門二次試験で厄介だったものの一つが一般択一です。それがなくなるだけでも負担が軽くなります。
けんぞうさん、是非がんばって環境測定の技術士を目指してください。


       


No.7345 失業保険 投稿者:傷心者 投稿日:2007/02/12(Mon) 13:23 [返信]

今回、APECさんや皆様のお力添えでなんとか合格出来た者です。ありがとうございました。

そこで質問なのですが、
技術士として登録したあと退職や倒産などで失業した場合、失業保険の対象になるのでしょうか?
技術士事務所を廃業するわけでないので失業でないのでしょうか?
これから技術士登録になるのですが、「企業に勤務しながら自分で技術士事務所を営む」という形態にしようかなと考えています。理由は勤務先の経営状態の悪化です。
喜びの報告が多い中、水をさすような質問で恐縮ですがよろしくお願いします。


       

No.7346 RE:失業保険 投稿者:たぶんおそらく 投稿日:2007/02/12(Mon) 14:52

多分、おそらく・・程度ですが
技術士事務所を個人事業として開業したら
確定申告が必要になります(利益が出た場合)。
利益が出なくても確定申告すれば税金が還付される場合もあります。
会社が倒産した場合、失業保険はもらえなくなります(個人で事業を営むので失業にあたらない)。
技術士事務所は会社で登録したほうが、リスクは小さくなります。
さらに、会社に個人で技術士事務所を開設することに
同意してもらう必要もあります(兼業になる)。

技術士事務所だけで食っていける自信があれば、独立する方法もありますが、若し建設部門取得だけなら独立開業は無理だと思います。


       

No.7391 RE:失業保険 投稿者:傷心者 投稿日:2007/02/14(Wed) 00:15

たぶんおそらくさん、コメントありがとうございます。

「企業内技術士として登録して事務所は自宅に登録」という感じで考えていたのですが・・・。
当方、零細企業の地方出張所勤務でして、執務場所が不安定な状況です。また、こんな時勢ですので閉鎖を含め失業の可能性が現実的にありそうな雰囲気です。
「食っていける自信」というよりも、「企業に属して技術士活動をしたい」と考えているので現在の勤め先がもし倒産・閉鎖でも、またどこかに就職していきたいと考えてます。

まずは登録の手引きを取り寄せて検討してみます。


       

No.7459 RE:失業保険 投稿者:傷心者 投稿日:2007/02/17(Sat) 22:29

いろいろと調べましたけど、よくわからない状態です。

ん〜、やはり技術士登録をすると失業保険はもらえない感じでしょうか?
どなたかご存知の方情報おねがいします(おしえてクンで恐縮です)。


       

No.7469 RE:失業保険 投稿者:八街薫 投稿日:2007/02/18(Sun) 14:14

数年前に他サイトの掲示板で、会社が倒産してハローワークに失業給付申請をしたら、「技術士は職業なので失業にはあたらない」という理由で申請を却下された技術士の方の投稿がありました。
今ではその投稿を見ることができないので、その方の事務所の申請場所(自宅か、会社か)、開業届け提出の有無はわかりません。
ハローワークに問い合わせをするのが確実ではないかと思います。


       

No.7471 RE:失業保険 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/02/18(Sun) 15:41

会社に勤めながら、兼業で個人の技術士事務所を開いていた場合、会社がつぶれても技術士事務所の方である程度の収入があれば、失業とは呼べないでしょう。その収入は、税法上や健康保険の扶養家族に当たるかどうかが、目安ではないでしょうか?
心配しなくても、会社に勤めながら、個人の技術士事務所を開いても、収入は限りなくゼロです。よって、会社が倒産した場合は、失業保険は貰えると思います。多分・・・!?


       

No.7509 RE:失業保険 投稿者:傷心者 投稿日:2007/02/20(Tue) 23:55

八街薫さん、富山の土木屋さん、コメントありがとうございます。

ハローワークに聞いたところ、
「自営であれば対象外」で「勤務先の倒産や退職の場合は対象」となる。
技術士事務所を会社で登録している場合はその会社を退職した時点で失業になるかもしれない(あまり事例がないようだった)。
また、勤務先で登録の場合、退職時点で事務所登録先が個人となるので(変更届けの後)、やっぱり自営となり対象外なのかもしれない。

というところまでわかりました。

「業務の廃止の届出」をすることで完全に失業状態になるのかな?と思っています。でもその場合は合格も取り消しになるのかな?とも考えてます。
そもそも「廃止」とはどんな状態なのか?との疑問もでてきました。

ん〜、もう少し調べてみます。


       


No.7013 二次試験対策(電気電子部門)について  投稿者:ほん 投稿日:2007/01/28(Sun) 12:20 [返信]

H18年度に初めて電気電子部門の電子応用を受験し、専門のU-2がBとなり不合格となりました。合格者は10人と少ないのが印象的でした。そこで、問題を見直してみると、無線に関するものが半分あり、この分野の理解不足が致命的でした。H19年度も挑戦する予定ですが、電子応用分野は領域が広く、ある程度勉強する領域を絞りこむ必要があるのでは、と思っています。試験対策の勉強と批判されるかもしれませんが、自分の技術を生かすため、合格することも大切だと考えますので、みなさんと一緒に2次試験対策を考えていきたいと思います。
私の予想では、@無線の通信方式、A音声通信、Bホームネットワーク、Cセキュリティに関する領域が主たる分野かな、と思いますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか?


       

No.7023 RE:二次試験対策(電気電子部門)について  投稿者:八街薫 投稿日:2007/01/28(Sun) 23:22

昨年度、電気電子部門 電子応用に合格した、八街薫と申します。ほんさんがご指摘のように、電子応用は無線工学に関連した出題が多いように思います。電気電子部門の試験委員の交替は今のところ発表されていないようです。試験委員が変わらないすれば、この傾向は来年度も大きく変わることはないと予想します。
ご存じのように、平成13年度以降の新制度試験からは出題傾向が大きく変わりました。私見ですが、最近の出題の意図のひとつに「アナログ処理からデジタル処理に変わったことによってどんなメリットが得られたか、その実現のためにどんな技術が登場したかを知っているか?」があるような気がします。そう考えると、デジタル化の恩恵を一番受けた無線やオーディオの分野がよく採り上げられる理由がわかりますし、その要素技術である回路技術、A/D変換技術、デジタル信号処理技術等が様々な視点から繰り返し採り上げられている理由もわかります。
その他の分野は予想するのが困難ですが、半導体、電気電子計測等は要対策範囲ではないかと思います。
U(一般)はどのような出題形式になるか予想がつきませんが、「地球温暖化防止ための電気電子分野の取り組みについて考えるところを述べよ。」というような形式もありうるかもしれません。そうだとすると、省エネルギー技術、環境対策技術、安全対策技術等を電気電子技術の立場からまとめておくような準備が必要かもしれません。


       

No.7283 RE:二次試験対策(電気電子部門)について  投稿者:ゆう 投稿日:2007/02/10(Sat) 15:38

電気電子部門のことを話題にしているところを初めてみました。どこのサイトで情報を集めたらいいのか迷っていたので、助かります。私はディスプレイ関係の業務でほんさんが指摘された無線の分野は少し遠い世界です。でも今年受験してみようと思っていますので、よろしくお願いします。
対策ですが、八街さんが言われた無線に関する回路技術,アナログ/デジタル技術とともに、携帯電話の構成機器の技術が重要ではないかと思っています。たとえば、過去出題されたダイレクトコンバージョン方式やPLL技術など、その代表例です。さらに、最近よく話題になる地上デジタル放送など放送に関する分野も取り上げられるのではないかと感じています。これは情報通信と重なるので、あやふやですが勉強しておく必要はあると思っています。そして1問くらいはノイズ対策が例年とおり出されるのではないかと想像します。
ちょっと相談ですが、ネットワークと光通信の技術は情報通信分野と重なりますが、電子応用で出題される可能性はないでしょうか?電子情報通信学会誌ではよく掲載されていますが、あまり見かけないように思います。
私もほんさんとともに合格するように努力しますので、よろしくお願いします。


       

No.7295 RE:二次試験対策(電気電子部門)について  投稿者:八街薫 投稿日:2007/02/10(Sat) 23:46

ゆうさん、電気電子部門の受験情報を集めたいのであれば、「電気と資格の広場」の技術士掲示板 ものぞいてみてはいかがでしょうか。過去問情報や体験談などの情報が豊富です。
「携帯電話の構成機器の技術が重要」というご指摘は、そのとおりだと思います。ネットワークと光通信そのものずばりが電子応用に出題される可能性は低いと思いますが、
その要素技術(例えば、デバイス技術や変復調技術など)は出題される可能性は高いと思います。特に、来年度からは知識に加えて応用力も問われるので、要素技術に関する
理解の深さが今まで以上に求められるような気がします(あくまでも私見ですが)。


       

No.7327 RE:二次試験対策(電気電子部門)について  投稿者:きょう 投稿日:2007/02/11(Sun) 21:12

ゆうさん

> ちょっと相談ですが、ネットワークと光通信の技術は情報通信分野と重なりますが、
> 電子応用で出題される可能性はないでしょうか?

私はネットワークが専門でしたので、情報工学部門(情報ネットワーク)と電気電子部門(情報通信)のどちらにするか、悩んでいたクチなのですが、

電子応用ではネットワークについては物理層の問題が出る可能性は少々ありますが、それ以上のレイヤの問題が専門科目として出題される可能性は非常に低いと思います。


       

No.7481 RE:二次試験対策(電気電子部門)について  投稿者:ほん 投稿日:2007/02/18(Sun) 22:02

みなさん、アドバイスやご意見ありがとうございました。
このように話し相手がいると、とても気が楽になりました。試験挑戦が2年目ですので、1年目の蓄積(?)と新たな知識を蓄えて8月の2次試験に臨みたいと思います。ところで、私も「電気と資格の広場」を覗いてみました。そこには通信教育の講座があり、独学できた私には講座に参加したほうがためになるのか否か、また不安になりました。参考書を読んでも電気電子の内容は、他部門の1部で、本の価値があまり感じられないので、独学になってしまったこともあり、WEBに投稿したのが現実でもあります。先輩は独学で受かったかたもおられますが、皆さんはどのようにしたのでしょうか。


       

No.7507 RE:二次試験対策(電気電子部門)について  投稿者:八街薫 投稿日:2007/02/20(Tue) 23:23

ほん様、私は当初独学で合格を目指しましたが、最終的には有料の講座を利用しました。経験論文に関して、独学では気づかなかった思いこみや不足点を指摘してもらったことが最大の収穫でした。たぶん、それがなかったら今も合格していなかったかもしれません。
一方で、19年度試験からは筆記試験で経験を問われることはなくなるので、筆記突破までであれば独学も有りかなとも考えています。
あくまでも私個人の経験と考えです。ご参考までに。


       


No.7377 「総監 虎の巻」も更新しました。 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/02/13(Tue) 17:32 [返信]

技術総合技術監理部門の受験対策「総監 虎の巻」も更新しました。

昨年は書籍や講座で追われ、更新ができていませんでしたが、試験制度が変わるのでため込んでいた構想やファイルをアップしています。

まだまだ、追加したいファイルもありますし、手を加える必要のあるファイルもあるのですが、「やってみて改善する」です。


       

No.7395 RE:おめでとうございます 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/14(Wed) 06:50

PMPさん、ホームページのリニューアルおめでとうございます。
平成18年度試験も終わり、次に向けて始動される方も多いこの時期、受験生の貴重な情報源となります。


       

No.7422 RE:「総監 虎の巻」も更新しました。 投稿者:サクサク(534) 投稿日:2007/02/15(Thu) 23:00

来年度、総監を受験予定です。
2007年版総監対策本等の出版予定とのことですので、2006年度版を購入を見合わせました。
できれば、冊子かPDFファイルだとありがたいです。
CDで1ページずつしか印刷できないと、非常に不便に感じますので。
充実したコンテンツを期待しながら、HPをまめにチェックさせていただきます。


       

No.7426 RE:「総監 虎の巻」も更新しました。 投稿者:うんちっち 投稿日:2007/02/16(Fri) 07:04

私も総監受験予定のため、PMPさんの総監対策本を購入予定ですが、確かに冊子かPDFがいいですね。

あのECOブックだけは勘弁してほしいものです。
口頭試験用のECOブック購入したのですが、全部印刷するのに、えらい時間を費やしてしまいました。

口頭試験までの時間の無い中、あの作業は苦痛で、すさまじい怒りを感じたものです。

テクノさん、ECOブックはもう少し工夫した方がいいかと思いますよ。


       

No.7492 総監講座「総監 虎の穴」の案内をアップしました 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/02/19(Mon) 16:55

・サクサクさん、うんちっちさん、ご指摘の通り、Ecobookは評判が悪いようなので、テクノさんとも協議して止める予定です。おそらくpdfファイルでの配布になるかと思います。しばらくお待ちください。

・発刊時期はテクノさんの作業次第の状況です。
・出版情報は http://pmpstar.net/modules/wordpress/index.php?p=453 

・総監受験講座「総監 虎の穴」の案内をアップしました。
http://pmpstar.net/modules/wordpress/index.php?p=463
・受講者は10数名の予定です。
・応募者殺到の際には、応募者の選別は一任させていただくかもしれません。
・悪しからず、ご了解ください。


       

No.7505 「総監 虎の穴」受講生募集開始しました。 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2007/02/20(Tue) 19:32

総合技術監理部門の受講生募集を開始しました。

限定16名です。

詳細は http://pmpstar.net で、ご覧ください。


       


No.7259 撃沈しました 投稿者:無限の可能性 投稿日:2007/02/09(Fri) 22:01 [返信]

今朝、番号を調べたら1番違いでありませんでした。
口頭試験は、質問に対してそれなりに答えたつもりでしたので、うまくいくのではと密かに思っていましたが、甘かったです。
敗因分析すると際限がないので、気持ちの建て直しができたら、しようと思います。
まずは、気持ちの整理をつけるのに時間をとりそうです。


       

No.7262 RE:撃沈しました 投稿者:再チャレンジを期す! 投稿日:2007/02/09(Fri) 22:51

同じく、撃沈しました。
口頭試験は振り返ればそれは、壮絶なものでした(いわゆる圧迫面接)。
試験官は、それはあらゆる手段を尽くして、絶対に答えられないような設問を次々に出して来ました。
一生懸命説明して、決して、喧嘩せずの方針で答えたつもりでした。

思い返せば、最初から落とすつもりで試験されていたようです。

問題は経歴だったのだと思いますが、
であれば、素直にそう言ってもらった方が
後味も悪くなかったなぁ。

指摘された経歴を補完できるたら、また
受験します!
技術士試験ともしばし距離を置き自分を
見つめなおしたいと思います。

とりあえず、自分にお疲れ様を言いたいです。
そして、このページと支えてくれた妻に感謝したいと思います。

最後は愚痴っぽくなってしまいましたが
どこかにこの気持ちを発散したかったのかも
知れません。

本当にお世話になりました。

ありがとうございました。


       

No.7267 RE:撃沈しました 投稿者:選択科目を変更するかも? 投稿日:2007/02/09(Fri) 23:14

機械(熱工学)で受験しましたが、口頭で落とされました。今年は受験するかどうかわかりませんが、35歳までには必ず技術士を名乗れるようにしたいと思います。
やはり若年者への面接は厳しいですね。
最終合格者の平均年齢が41歳くらいとの統計結果ですので、まぁ、自分の年齢で1回での合格は難しかったのかも。


       

No.7271 RE:撃沈しました 投稿者:ネバーギブアップ 投稿日:2007/02/10(Sat) 08:03

同じく撃沈でした。質問にはとにかく答えたので大丈夫だと思っていたのですが、甘かったです。今から思うと、個々に正確な答えはしてませんでした。
経験論文のことしか聞かれず、また経験論文の周辺知識をしつこく聞かれました。対策がずれてました。
何回も受けてやっと口頭試験まできたので、かなりダメージが大きいです。
しかし、何とか気持ちを切り返して、やらねばと思っています。


       

No.7272 RE:撃沈しました 投稿者:それは言えない 投稿日:2007/02/10(Sat) 10:46

何度振り返っても口頭試験で落ちる要素はない。
理解に苦しみます。
これでは対策の立てようがない。

あまり技術的な質問が来なかったのに、どうやって判断するのだろうと不思議に思いました。
やはり面接をする前から結果がでていたと思えます。
これは受けてみての正直な感想です。


       

No.7278 RE:撃沈しました 投稿者:青い炎  投稿日:2007/02/10(Sat) 13:02

今年は口頭試験の講師として全国ツアーまで行いながら、自分の口頭試験では落ちてしまいました。

面目ありませんが、新たな気持ちで今年も再挑戦しようと思っています。


       

No.7280 RE:撃沈しました 投稿者:浪速の一匹狼 投稿日:2007/02/10(Sat) 13:48

合格された皆様、本当におめでとうございます。
昨年同様に喜びを分かち合えるかと期待していましたが、2科目め残念、ダメでした・・・
気持ちを切替えて、今年は総監を受けようと思います。


       

No.7288 RE:撃沈しました 投稿者:34歳男 投稿日:2007/02/10(Sat) 20:27

私も撃沈しました。
今思うと経歴の書き方が大雑把で、経験論文と明確にリンクしていませんでした。そのためか、口頭試験の質問もあなたが本当にやったの?といった厳しい質問が多かった気がします。
やはり一度で受かるほど技術士は甘くないですね。
私は青い炎さんと同じ34歳ですが、青い炎さんを見習って、来年再度チャレンジします。みんなでがんばりましょう!!そして一年後合格報告をこの掲示板でしましょう!


       

No.7294 RE:撃沈しました 投稿者:B作 投稿日:2007/02/10(Sat) 22:43

 私と同じ職場の方ですが昨年度、口頭試験で不合格でした。その口頭試験では、「アナタは不合格」とはっきり言われたそうです。
 そして本年度、また口頭試験まで進まれました。しかし何と、口頭試験では昨年度と同じ試験官だったそうです。
 しかもまたも、「アナタは不合格」と言われたそうです。結果は、また不合格でした。
 こうなりますと、むしろ問題は試験官の方では?という気がしないでもないです。
 しかしその方は、来年度(つまり今年)も受ける!と宣言されています。その不屈の精神には感動しました。
 今の時点で、撃沈された方に「頑張れ」というのは酷かと思いますが、こういう方も居られます。


       

No.7296 RE:撃沈しました 投稿者:わか 投稿日:2007/02/11(Sun) 02:37

 私も撃沈しました。質問にはすべてそれなりに回答したつもりでいました。
 回答中も面接官の方は、こちらを見ずに記述答案を眺めていましたので、おやっ?とは思いましたが・・
 回答に対する二次質問もなく、自分自身では淡々と終わってしまったという印象でした。二次質問や回答に対する意見などの反応があれば、現実を受け止めれるのに・・・
 しばらくはなにも考えたくはありません。


       

No.7297 RE:撃沈しました 投稿者:kanji 投稿日:2007/02/11(Sun) 03:39

それは言えない さん
B作 さん
何か言いようのない憤りを感じます。
「本当に技術士としての素養があるかどうか見ているのだろうか?」

のどから手が出るほど技術士の資格は欲しいです。
しかし、筆記試験に合格させておいていきなり「あなたは不合格」とは。又、「あまり技術的な質問が来なかったのに、どうやって判断するのだろうと不思議に思いました。」

・・・絶句とはこの事でしょう。

人の時間を奪っておいて平気な人間が試験管?そんな「甘い(所では済まされないような甘い)」人間が合否を決めて良いものか?(これを読んで「甘い」といっている意味がピンときていない人も甘い)

のどから手が出るほど技術士の資格は欲しいです。
だけど、私は技術士を技術的に信頼していません。

非常に残念ですが、技術士の認知度が低い理由はここにあるのでしょう。

後は怒りが強すぎて上手くいえません。


       

No.7298 RE:撃沈しました 投稿者:kanji 投稿日:2007/02/11(Sun) 03:42

<訂正>
試験管→試験官


       

No.7299 RE:撃沈しました 投稿者:The 技術士 投稿日:2007/02/11(Sun) 04:28

kanjiさん。
負け犬の遠吠えもここまで来ると開いた口がふさがりません。
不合格の原因を相手に求めている限りは、何時までたっても合格はできません。

もっと謙虚になりましょう。


       

No.7300 RE:撃沈しました 投稿者:kanji 投稿日:2007/02/11(Sun) 04:36

The 技術士さん

申し訳ないが私は「負け犬」ではない。

よく読んだほうがいい。


       

No.7301 RE:撃沈しました 投稿者:kanji 投稿日:2007/02/11(Sun) 04:39

追記

The 技術士さん

読んでも分からないね。
今年初受験の予定という事。

開いた口は閉じてください。


       

No.7303 RE:撃沈しました 投稿者:The 技術士 投稿日:2007/02/11(Sun) 07:58

kanjiさん。

それなら尚更考えを改めて、謙虚に頑張って下さい。

以上で口を閉じます。


       

No.7306 RE:撃沈しました 投稿者:がんばれTHE技術士 投稿日:2007/02/11(Sun) 09:08

そういった態度、考え方が見透かされたのは間違いありません。確かに試験官によって当たり外れはあります。
「だけど、私は技術士を技術的に信頼していません。」
→確かに。でも、こういうことは合格してから言ってほしいものです。


       

No.7308 RE:撃沈しました 投稿者:34歳男 投稿日:2007/02/11(Sun) 10:15

kanjiさんとthe技術士さん、私の考えをふたつ申し上げます。
私もある資格の審査員をやっているのですが、確かに判断基準が審査員によって異なることも多く、先日より公平な審査を行えるよう、基準の明確化を委員会で提案し、作業を進めている状況です。
したがって、技術士の試験について、もし明らかに不公平な内容があるのでしたら、何らかの形で是正する必要はあると思います。
一方、世の中に完璧な制度・人(審査員)もないと思いますので、より完璧な制度にしていく努力をすると同時に、一受験者としては、とにかく合格を目指して、謙虚に自分の不足事項を分析し、前へ進むしかないと思います。
最後に私は今年初めて2次試験を受験し、口答試験で撃沈しました。すごく悔しいですが、素直に自分の実力不足を認め、来年もう一度チャレンジしたいと思います。合格するまでは負け犬といわれてもかまいません。来年この掲示板でthe技術士さんに報告できるよう皆さんがんばりましょう!


       

No.7310 RE:撃沈しました 投稿者:再チャレンジを期す! 投稿日:2007/02/11(Sun) 10:28

思いのほか、落ち込んでいました。。。
成績表を見て、技術士との距離を感じました。

しかし、それを見て、また「なにくそ!」
取ってあの試験官を見返してやると言う
気持ちも少しずつわいて来ました。

この試験は、学力試験ではなく、経験に基づく
問題解決能力に重点が置かれているので、筆記試験の
点が良くても、口頭試験で経験が無いと落とされる
のは至極当然な気もしてきました。

でも、あんな言われ方をして〜と
少し恨めしく思ったりもしています。
それは、負け犬の遠吠えです。
それは、それでいいと思います。

一度、負け犬になったって、よいのです。
きっと、見返してやります。。。
きっと。。。。。


       

No.7312 RE:撃沈しました 投稿者:kanji 投稿日:2007/02/11(Sun) 12:05

一呼吸おかない書き込みで物議をかもしてしまいました。私の悪い癖です。

言葉が足りなくて誤解を招きそうな行に補足しておきます。

技術士を技術的に信頼していません。
         ↓
(技術士という肩書きだけでは技術士を信頼しきれない。)

私の場合、
謙虚になりきれない傾向がある上に実力も全く足りない。
現状では、撃沈の報告を何年も続ける可能性は高いと思います。
その時、負け犬の遠吠えをする事はないと思いますが、おかしいと思う事をおかしく感じる気持ちは持ち続けると思います。

それを無くす事と謙虚とは違うと思うからです。


       

No.7316 RE:撃沈しました 投稿者:PEJP 投稿日:2007/02/11(Sun) 12:43

kanjiさんの最後のコメントには共感します。技術士という肩書きだけでは社会の信頼は得られません。だからこそ、技術士法では二責務三義務をうたっています。どの資格もそうですが、資格を取得してからの方が自己管理面ではむしろ大変なのです。資質向上に努めない人間や度合いの差こそあれ社会への貢献をしようとしない人間は技術士を名乗る資格はないのです。私も今年総監に合格し二部門を取得しましたが、これからが正念場だと自覚しています。資格を生かすも殺すも本人次第なのですね。

       

No.7317 RE:撃沈しました 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/11(Sun) 14:48

「それは言えないさん・B作さん」の言われる”審査官の判断根拠”で合否が決まることは口頭試験の宿命的なものです。過去の掲示板や現実の技術者社会でも何度か同じような話を聞きました。
それにしても口頭試験会場で「あなたは不合格!」と言われると大変ショックですよね。
本当に「何が原因だろう??」と思いますが、そこまで言われたなら「その理由を教えて欲しい」と逆質問することも解決方法かもしれません。
ただ、あの雰囲気(合格が喉から手が出るほど欲しい)では難しいですねぇ。
怒らせて反応を見るという質問は私も1部門目で経験しましたが、直接的な言葉で不合格を言い渡されたことはありません。
審査官の公正検討会議も行われていますが、その詳細を私たちは知ることができません。
意見という形で技術士会に問うことは出来ても回答は無いと思います。
なお、口頭試験中の”どこ”で不合格を言われたか思い出してみることも必要でしょう。
試験開始直後なら”???”ですが、途中ならば何かあるかもしれません。
B作さんのようなケースだと理由が分からないのですが、審査官の何らかの判断だと思います。理由が分からないところに何かの理由があるかもしれません。

kanjiさんとThe技術士さんの討論も読ませていただきました。
過去の掲示板で同じような討論は何度か見られました。未技術士と既技術士の視点や思想の違い、どうしても避けられない年齢と経験(技術や社会)の違いがあるようです。
ただ、kanjiさんの投稿は回を追うごとに
>一呼吸おかない書き込みで物議をかもしてしまいました。私の悪い癖です。
>私の場合、謙虚になりきれない傾向がある上に実力も全く足りない。
>現状では、撃沈の報告を何年も続ける可能性は高いと思います。
これらはウンウンと頷ける内容です。つまり自分の欠点を自分で理解しているわけです。「一呼吸」という落ち着いた判断が将来体験されると思う口頭試験で重要です。試験ではここを注意すれば良いのです。試験直前これが判らない人達が結構いましたよ。

共感できる点もありますよ!
>おかしいと思う事をおかしく感じる気持ちは持ち続けると思います。
>それを無くす事と謙虚とは違うと思うからです。
そのとおりです。この思想には技術者の倫理に関することが含まれているんです。
>(技術士という肩書きだけでは技術士を信頼しきれない)
これも正解です。既技術士として資格の上にあぐらをかいてはならないのです。技術士と言うだけで技術を信頼できるかどうか・・・「資格を取りさえすればいい」という意思で
技術士になった人達もいるはずです。
しかし、本当に技術士になって携わる業務に臨んでいこうという技術士も沢山います。
この見極めは名刺の記載だけではダメで、仕事ぶりを良く見定めることが大切です。
簡単に見分けることはできませんが、自分で色々と考えて「ああでもない、こうでもない」と悩んでいるような技術士は結構信頼できますよ。やってる方は大変なんですけどね。
こういう気概は年とともに下がっていくので研鑽は大切なんです。


       

No.7319 RE:撃沈しました(口頭試験とは何だろうか) 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/02/11(Sun) 16:17

私は、○○部門と総監部門の2回、口頭試験を受けました。運良く合格できてはいますが、毎回、事後反省させられています。

私は年配者(50歳台半ば)ですので、口頭試験の試験官のようにズバリと批評される機会は、ほとんどなくなっています。要するに批判されない日常なのです。
私にとっては、その意味で口頭試験は貴重な体験の場であり、有難い場です。

一方、私達が目指す「誇り高い技術士像」をイメージしてみましょう。

私達が「公益優先」で相手としているのは、「公衆」であり「環境」です。物言わぬ「環境」に対しては、その僅かな変化を、静かにキャッチすることに注力する必要があるでしょう。
一方、「公衆」はどうでしょうか。
口頭試験の「試験官」の比ではないでしょう。原子力の場合は、「更に厳しい公衆」です。

いろいろな「公衆」に対して冷静に「説明責任」を果たさなければならない・・という使命が技術士にはあるように思います。
たとえ、口頭試験を無難にクリアしたところで、次には「公衆」が待っています。「公衆」の意を組んだ粘り強い対応のできる「誇り高い技術士」まで登りつめるには、まだまだ遠い道程があるということを思うならば・・・ではないですか。

日常は「口頭試験」より厳し・・。


       

No.7321 RE:撃沈しました 投稿者:The 技術士 投稿日:2007/02/11(Sun) 16:29

盛り上がってきたので、閉じた口をまた開きます。

実は私の考えも元々kanjiさんに近いものがあり、技術士を取った動機は周囲の技術士に対する疑問から始まっており、それを語るには資格を取らならないと説得力がないという意味も有りました。そういう意味で自嘲も込めて「The技術士」などと嫌味たらしく名乗っています。
会社は建設業で技術士は周りにゴロゴロいますが、コンサルではないので実務上はあまり関係なく、「一土施」だけで「技術士」に引けを取らず実力を発揮している人もゴロゴロいます。
ただ私の場合には、相手が技術士かどうかが必要以上に気になってしまうので、そんなことを気にしないで言いたいことを言い、やりたいようにやるために取ったともいえます。
現在アメリカで某プロジェクトに従事していますが、周りは私がPEJpであることは知りませんし、知ったところで何んともないでしょう。ただ自分自身が今までのキャリヤや実力に日本で客観的な評価が得られた技術者であるという自信を持って、言いたいことを言い、やりたいようにやるための心の支えとなっているのは確かです。


       

No.7323 RE:撃沈しました(技術士制度の意味) 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/02/11(Sun) 17:15

The 技術士さんへ

どうも「技術士」には、次の三つの世界があるように感じています。

@「建設部門」のように「既得権」(?)があり、それを目指して(資格を魅力として)個々人が頑張る世界・・「個々」の世界
A「名称独占」でも希少価値として愛でる世界・・「名誉」職の世界
B「技術士」制度に期待される世界・・「社会システム」の世界

The 技術士さんの世界は@のように思います。過去にはAの世界があり、最近できた「原子力・放射線技術士」の世界(特に「原子力」)はBなのではないかと思います。
「原子力」では「システム」的問題を解決するために「個々」では解決できず、「システム」的な活動を行うために「技術士の数」を増やすことが当面の重要な課題の一つとなっています。

成熟した巨大な世界では、個々人の資格として「同じ資格なのに能力差があること」が問題となるのでしょうか。よく分かりませんが・・。

「原子力」では「技術士の総和」が問われていますので、人数は少ないながら「部会」として講演会等で「総和」の能力向上に努めていますし、「活用方策」を部会として、国、地方自治体や民間会社などへ提言しようと計画しています。

正直申し上げて・・住む世界と世界観が違うように感じています。


       

No.7324 RE:撃沈しました 投稿者:The 技術士 投稿日:2007/02/11(Sun) 17:42

k.matsuさんへ

人を勝手に振り分けるのはやめてください、失礼です。

住む世界と世界観が違うのは当たり前です。

あなたの言ってることは相変わらず意味不明で、そういう人が私にこの資格をとる動機を与えてくれた種類でもあります。


       

No.7329 おいおい分析を 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/11(Sun) 21:29

皆さん、お察しします。

口頭試験で涙を飲まれた方で、リベンジを真剣に考えておられる方は、口頭試験の敗因分析のため、試験記録を作成して、第三者にコメントしてもらうことをお勧めします。もちろん、誰でもいいというわけではありませんが・・・・
これまで、少なくない方々の口頭試験敗因分析のお手伝いをしました。そういう方の試験記録を拝見すると、その原因がはっきり、あるいはおおむねわかる方が5〜6割いらっしゃいます。(「なんでこれで不合格?」と本当に理解できない方は1割もなく、残りは記録が不完全であったり主観的であったり要約であったりして判断しようがない方です)

今はまだ「敗因分析」などという気にはなれないと思いますので、おいおいで結構ですから、そのようになさってはいかがかと思います。
敗因がわかるということは、「それ以外はOKだ」ということがわかるということでもあり、次年度以降の対策がたてやすくなります。
私にお送りいただいても結構ですよ。


       

No.7333 RE:撃沈しました 投稿者:口頭試験って何なんだ 投稿日:2007/02/12(Mon) 00:47

APEC様

私の受験した専門科目では、11名の筆記試験合格者のうち2名しか口頭試験に合格できなかったようです。
私は9名の不合格者の1人です。
ものすごい不公平感がありますし、これまで注ぎ込んできた時間を考えると、ぶつけどころのない怒りが込み上げてきます。
それなりに準備をして臨んだので、未だに何が悪かったのかわかりません。
次回の試験に向けてどう改善したらいいのかもわからず、やる気が起こらない状況です。


       

No.7334 RE:撃沈しました 投稿者:やるせないけど。 投稿日:2007/02/12(Mon) 01:33

「口頭試験って何なんだ」さん。11名で2名、おそらく、同じ専門科目を受験された方かと思います。私も同じく落とされました。再現のやり取りも記憶の限り試験後に書き留めておいたのですが、正直、致命傷になったと思われるやり取りが見当たらず、何で落ちたのか?未だに引きずっています。早く気持ちを切り替えようと思ってはいますが。きっと、何か試験官が求めているもので足りなかったものがあったのではないか?と思います。悔しくてやるせない思いはありますが、何とか這い上がりましょう。そう思うしかないかと思います。

       

No.7336 RE:撃沈しました 投稿者:暖冬 投稿日:2007/02/12(Mon) 09:40

私の会社で敗因分析をしている上司がいます。
たいていの方は、なぜ不合格か分からず相談にくるそうですが、分析しますと「筆記試験と口頭試験の矛盾点」があるそうです。
同僚が今年撃沈しました。面接の中で「実は・・・」と言ってしまったそうです。


       

No.7338 RE:撃沈しました 投稿者:口頭試験って何なんだ 投稿日:2007/02/12(Mon) 09:53

やるせないけど様

自分と同じ憂き目を味わった方のご意見は勇気付けられます。
しばらくはやる気が出ないと思いますが、いつかは這い上がらないといけませんね。
それにしても、今年も同じ試験官だったらと思うとぞっとします。


       

No.7341 RE:撃沈しました 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/02/12(Mon) 12:07

発言を見せて頂いて、考えてしまいました

・正直な気持ちとして、今年度の結果で、9人中2人というのは、あまりに理不尽という気がします。

・(敢えて、イメージしてみますと、)厳格な試験官が受験者に対して公平を期するために、受験者の年齢や実績も考慮せずに、ほぼ同様の質問に限った場合に、所定の項目の得点が満遍なく埋まる受験者は、極く限られてしまうかもしれません。

・試験の実施大綱でも、筆記試験(必須科目、選択科目)及び口答試験を通して、問題作成、採点、合否判定等に関する基本的な考え方を統一するよう配慮する。ということになっており、合格率を揃えることにはなっていません。そのような方法のほうが公平なのかもしれません。

・一方で、全般の部門・科目で口答試験の合格率が90%にもなること自体が、試験官の絶妙なコントロールの結果であり、必ずしも公平に審査されているとは言えないのかもしれません。部門・科目による差異が大きいこと事態が公平と言えませんが、、何が公平か、難しいです。

・19年度から、筆記の合格率が上がり、口答試験の合格率が下がる可能性があります。(9人中7人の当事者の方々には、恐縮ですが、)この結果は、今後の口頭試験の全般の方向を示唆する事項かもしれません。


       

No.7342 RE:撃沈しました 投稿者:口頭試験って何なんだ 投稿日:2007/02/12(Mon) 12:18

らくちん技術士様

9名中2名ではなく、11名中2名です。
これは技術士口頭試験史上、最低記録を塗り替えたのではないかと、半分誇らしげにすら思えてきました。


       

No.7343 RE:撃沈しました 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/02/12(Mon) 12:46

11名中2名ですね。。
失礼(?)しましたというか、どう言って良いか分からないくらいトンでもない数字ですね。すいません。

改めて、先の私のコメントは、少し違いますね

○あくまで印象ですが、、公平不公平ではなくて、逸脱しているって感じですね。筆記試験の存在を否定しかねませんね。


       

No.7348 RE:撃沈しました 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/12(Mon) 17:01

ウーン??これはどうなってるんでしょう?
筆記合格だから9名の方と2名の方の技術力の差異は殆どないと思います。
確かに筆記A評価でギリギリのラインはあるかもしれませんが、確率的にも非常に低いケースです。
昨年まではどうだったのでしょう。
まさか、合否を逆に付け間違えたことはないでしょうけど・・・

来年度の新制度では、ここまではなくても似たケースがあると予想されます。


       

No.7349 RE:撃沈しました 投稿者:口頭試験って何なんだ 投稿日:2007/02/12(Mon) 17:41

同じ科目における口頭試験の合格率の推移は下記の通りです。

 平成13年度 11名中8名
 平成14年度 11名中10名
 平成15年度 4名中4名
 平成16年度 8名中5名
 平成17年度 8名中6名

ということで、平成17年度以前も高くはないものの許容範囲内だと思います。
試験官が変わったのでしょうか。
(平成17年度以前は受けてないのでわかりません)


       

No.7350 RE:11人中9人が不合格について 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/12(Mon) 17:44

筆記試験と口頭試験の合格発表を確認しました。
たしかに、金属部門/金属材料では、33人が受験して、11人が筆記試験に合格し、2人が最終合格となっています。
書き込みにあった、口頭試験で11人中9人が不合格となったことは事実のようです。

私も疑問を感じたので、何かあったのだろうと思い、過去の合格率などを少し調べ、少し考えて見ました。

●金属部門/金属材料の過去の合格率等
・受験者数が少ない(H14の65人が最多)
・合格率は、H12〜H14が15%前後、H15は44%(受験者9人中4人合格)、H16〜H17は20%前後。

●私が考えたこと
・受験者数が常に100人未満のため、試験官は一組だけで十分に採点可能です。たぶん、採点体制は、ずっと一組の試験官だったのであろうと想像します。
・試験官には主と副があるようですので、主の方が替わったことが考えられます。しかし、それでも口頭試験で11人中9人を落とすこととはつながりません。
・次に考えたのは、筆記試験と口頭試験の間で何かがあって、急遽試験官が替わったということです。この場合でも、一組(2人か3人くらい?)の試験官が全員替わってしまうとは考えにくいので、1人が替わっただけでしょう。しかし、「合格」と判定するのは、一組の試験官全員が「合格」と判定した場合で、一組の試験官のうち1人でも不合格と判定した場合は「不合格」になると思われます。
したがって、試験官のうち1人に交代があり、その方の合格基準をクリアできない方が多かったのではないかと思います。
厳しい言い方で、さらに納得できなくなってしまうようにも思いますが、仮に上記のことが実際に起こっていたとして、後任の試験官が筆記試験のときから試験官を務めていたなら、筆記試験で涙を飲んだ方もおられるかもしれないと思いました。


       

No.7351 RE:撃沈しました 投稿者:P&B 投稿日:2007/02/12(Mon) 17:53

結果はもはや変らんでしょうが、文部科学省に質問してみてはどうでしょうか。部門間の口頭試験での合格率に著しい開きがあり、その理由を説明して欲しいと。

試験官の感性で合否が左右されることなどあってはならないことで、11名中9名口頭試験で不合格にする面接官は、面接官としての適正に問題があると思います。

知人でRCCMの採点務めてる人がいますが、ある分野で「○○をテーマにして書いている受験者は、みんな落とす」って言っていました。彼もまた、採点官としての適性に書けると思う。

結果はもはや変らんでしょうが、言うべきことは発言した方がいいのではないでしょうか。


       

No.7355 RE:撃沈しました 投稿者:それは言えない 投稿日:2007/02/12(Mon) 19:33

そもそも、口頭試験の判断基準があいまい。
60%って言っても、人による差が大きいでしょう。
それに毎年同じ試験官にあたる可能性が高い。
経験論文のテーマ・内容によって、振り分けていると考えられるので。

他の資格試験と比べて試験官による裁量が大きいので公平感はないですね。国家試験なのだから公平を保つ必要があると思いますが。
それでも技術士試験を受けるかどうか?試験官が変わる数年間は撃沈することを覚悟で。


       

No.7357 RE:撃沈しました 投稿者:口頭試験って何なんだ 投稿日:2007/02/12(Mon) 21:24

皆様、色々とご意見ありがとうございました。
お陰様で気持ちも収まって参りました。
ご意見を参考に、今年の受験に臨みたいと思います。


       

No.7423 RE:撃沈しました 投稿者:秘密部門 投稿日:2007/02/15(Thu) 23:41

口頭試験結果に納得できないそのお気持、私も100%同感です。
今回受けたものですが、ある試験官の方は私に面と無かって
(私の経験論文の内容について)「そんなこと、普通はないでしょう?」みたいなことをはっきりと言われました。

もう100%ダメだと思っていましたが、蓋を開ければ合格でした。

では、その場で何か適切な受け答えが出来たかといえば、全くNOでした。頭の中が真っ白になって、胃が痛くなって…、そんなことしか記憶に残っていません。合格理由や不合格理由について、いろんな解釈や理由がもっともらしく書かれる(言われる)こともありますが、どれもこれも後解釈にしか過ぎないと思います。

中には確かにそうだなぁと思えるものも確かにあることはありますが、大抵はそうじゃないです。後からだったら、何とでも言えますよ。

やはり、部門の差や試験官によるところが大きいと思います。
これが終ってみての正直な気持です。

変な書き込みですいません。


       

No.7432 RE:撃沈しました 投稿者:ガッツ 投稿日:2007/02/16(Fri) 13:13

今年からは口述には進めても落ちる割合が増えるなら
交通費・宿泊費だけ取られ損みたいなことが起き得るってことで益々受験者も減ってくるかも?
建設業界の賃金も減ってますから!
若者も他の業界へ流出していることも加味するとあほらしい?って思う人たちも増えてくるでしょうね!
今でも実際、そんな意見をよく耳にします。
この掲示板利用者は、そんな考えの方はみえないでしょうが!
試験は、なにが悪く何が良かったか不明なとこが確かにありますがそれらもひっくるめて受かる側になりましょう!青い炎さんなんか私が読む限り(ブログ参照)あれで受からないと今年なんか余程のことがないと誰も受からないかと思ったくらいでした。 


       

No.7440 RE:撃沈しました 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/16(Fri) 22:41

口頭試験までに相当のお金がかかっているのは確かです。来年度からはもっと経費がかかる場面が増えそうで気になります。
私の意見としては口頭試験会場を分散して地方の受験者の負担を下げて欲しいです。

ところで、私も1部門目合格までの道程は長くかかりましたよ。おそらく技術士の中では相当な時間と費用を費やした部類です。
不合格通知を何度も受け取った30代半ば、「技術士会は受験費用を集める組織かいな?それで合格率が10%くらいにしているんだ」と悪態をつく時期もありました。(^^;)

営利事業の技術士講習会で助けを借りて技術士になっても納得できそうになかったので、自分で道を探して試行錯誤、ずいぶん回り道してきました。
でも、結果的に見ればそれが良かったんでしょうか。
2部門目・総監の頭が出来た時3度目は結構スルスル行きました。
1〜2回目で合格した人、30代前半で技術士になられた方は適応力や課題解決力が相当高いのでしょう。凄いと思います。


       

No.7495 RE:撃沈しました 投稿者:口頭試験って何なんだ 投稿日:2007/02/19(Mon) 23:32

くりろう様

技術士事務所の方に相談したら、「技術士会に入会して、現役技術士の指導を受けて下さい。そうでなければ受かりません」と言われました。
この言葉を聞いたときは、「人の弱みにつけ込む金集め集団か?」と思ってしまいました。
仮にそれで合格できたとしても、金で資格を買ったような気がして納得できないと思います。
遠回りかも知れませんが、意地でも自力で合格してやろうと復讐に燃えています。


       

No.7496 RE:撃沈しました 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/19(Mon) 23:56

技術士の指導を受けたほうがいいとは思いますが、そのために技術士会に入会する必要などまったくありませんし、「そうでないと受からない」こともありません。
私自身は、最初の部門にチャレンジしていたとき、技術士の方に少し(内容を今では忘れている程度)指導いただきましたが、あとは自力、あるいは佐口師匠のサイトで資料を収集して勉強しました。
そのときの試行錯誤の経験がサイト構築には生かされたわけですが、最短距離で合格してほしいという思いでサイト作りをする一方で、その試行錯誤がまた自分の力にもなっていったという実感も持っています。
利用するところだけ利用していただければいいかなと思います。
がんばってください。


       

No.7498 RE:撃沈しました 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/02/20(Tue) 00:08

 口頭試験って何なんだ様
 技術士会に入らなくても、添削を受けなくてもがんばれば試験は合格できます。
 とにもかくにも、このAPECさんのHPをよく見て、現在生じている問題・課題・トピックス・過去論文傾向・掲示板の意見をもとに、自分なりに消化すれば道は開けます。
 追伸 APECさんのHPに感謝です。


       

No.7501 RE:撃沈しました 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/20(Tue) 12:00

「口頭試験って何なんだ」さんへ
 
>技術士事務所の方に相談したら、「技術士会に入会して、現役技術士の指導を受けて下さい。そうでなければ受かりません」と言われました。

ええっ!本当にそんなことを言われたのですか?驚きます。そんなことはありません!!。

私は技術士会に入会せず、現役技術士の指導もほとんど受けていません。
指導といえば、20年くらい前の20代後半、社内の老練技術士に1回だけ添削を受け、その後は毎年自分で修正し、数年間不合格の嵐を経験しました。
これ以上何をすれば・・・となって、やむを得ず高年技術士に1度読んでもらいました。その時、決定的な不足点を指摘されたこともあります。

相談された技術士事務所の方は、「早く合格するには技術士の指導を受けた方が良いですよ」という趣旨だったと思いますが、技術士会に入らなくても合格はできます。
合格した人の多くはまだ技術士でないので、技術士会に入ってないはずです。
(技術士補の方は判りません。おそらく入会していない方が多いはずですけど)
入会効果は口頭試験時の安心感?程度です。保証はありませんよ。総監の時は入会していたのでそう感じただけです。これで合格する試験ならみんな入りますね。

>仮に合格できたとしても、金で資格を買ったような気がして納得できないと思います。遠回りかも知れませんが、意地でも自力で合格してやろうと・・・。

私も同じような気概で30代前半を過ごし、半ばに取得しました。資格取得の様々なプロセスは否定しませんが、やはり自分の力で取りたいと思いましたよ。
その逆の方もいますね。
以前の講習どおりに勉強を進め取ったはいいが、技術士試験の制度が変わって対応できないのか取れませんねぇ。

「この野郎!」の思いを忘れずに勉強し、さり気なく来年度に合格されることを祈念します。
でも・・・最近こういう気概が少なくなって、上を向いていない自分が情けない時があります。
やはり年かなぁ(^^;)


       

No.7503 RE:撃沈しました 投稿者:まだまだこれから 投稿日:2007/02/20(Tue) 13:25

少し疑問に思ったことを。

11人中2人合格というのは不自然なのでしょうか?
ある一定ラインが合格ラインだとして、単に9人はその水準に達しなかっただけなのでは?
一組の試験官が1日に面接できる人数はどれくらいなのでしょう?
面接時間が30分程度ですから10人前後でしょう。
筆記試験の時点でボーダーライン上の人が多かった?
面接したらやっぱり合格という判断は出来なかったのでは?

頑張ったという気持ちも他部門の合格率との比較も分かりますが、試験官に非を求めるのはどうかと思います。


冷静に、客観的に判断し、さらに精進して立派な技術者を目指してください。


       


No.7462 費用について 投稿者:miya 投稿日:2007/02/18(Sun) 07:09 [返信]

 今回合格し企業内技術士としてやっていこうとおもっていますが、登録や技術士会の会費、会合などへの参加費、交通費などは会社もちで良いのでしょうか。社内でははじめての技術士なので皆様の事例をお聞かせください。

私の考えとしては、登録費用と技術士会の入会金、会費は会社にお願いし、土曜日に参加する費用などについては遠慮しとこうかと思っています。ちなみに登録の際には証明書(会社内での技術士活動をする者である)は提出し、同意書(社外での活動を認める)は提出しませんでした。
これまでの費用も含めて負担をまとめると下記のとおりです。
・試験準備(文献、通信教育など(20〜30万円)):自分
・試験:自分
・技術士登録(4万円弱、(交通費まで含む)):会社
・技術士会(入会金(1万円)、年会費(2万円)):会社
・活動費:外部講習会的で業務時間中のもの:会社
     休日にやるもの:自分


       

No.7468 RE:費用について 投稿者:さすけ 投稿日:2007/02/18(Sun) 13:50

miya様

ご質問の件ですが、まず大前提として所属されている会社にしっかりとした「規定」があるかどうかの確認が必要です。
確認してそれに該当するものが無ければ所属上長の判断になるのではと思います。
また受験者ご自身が決定権のある所長等であれば、会社への伺い(稟議)によることになるでしょう。
私の場合、会社における技術士の人数が第3者の評価につながるとかで、受験代から登録まで会社が負担するようになっています。
(受験代は2回までだったか?忘れました。ただし、合格しても給料とは無関係。)
また、上司によっては積極的な外部への講習会などの費用は社内伺いを通すように働きかける方もおります。
とにかく社内規定の確認と上司の考え方をチェックすることをすすめます。


       

No.7472 RE:費用について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/18(Sun) 17:24

初の企業内技術士ということなので規定を策定、既に規定が有れば修正などで対応してはどうですか?

技術士を企業が利益のために使うなら、手当や報酬、登録〜技術士会やCPD講習も優位に相談できるでしょう。
ただ、会社が技術士に特に期待していない分野の場合、そこに至る費用や経費については個人負担という認識もあり得ます。
普通はこの間のどこかに落ち着くので、公と個の配分を考えたうえで協議を行ってみましょう。

なお、私の場合、受験費用は個人、旅費・登録は会社持ち(回数制限あり)、技術士会や講習会は殆ど個人です。資格手当が多少上がるんで、それで払えということです。会社というのは支出に関して結構シビアです。


       

No.7473 RE:費用について 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/02/18(Sun) 18:22

 うらやましい限りです。(勤め先からは一切の補助ありません。毎月のおこづかいと相談するしかない状況です。技術士登録料は妻に補正予算を要望中・・・(笑))

       

No.7486 RE:費用について 投稿者:仕方ないか 投稿日:2007/02/19(Mon) 08:31

 建設コンサルタント会社に勤務している者です。
 受験・登録にかかる費用は一切出ません。
 いわゆる資格手当もありません。

 それなのに、合格すると「会社の点数が上がるので早く登録しろ」と言われます。
 RCCMも同じです。

 RCCMは登録更新の講習会受講料・旅費が数年後確実に出ますので、登録しておりません。


       

No.7494 RE:費用について 投稿者:miya 投稿日:2007/02/19(Mon) 22:08

皆様ご回答ありがとうございます。

いろいろなケースがあるのですね。とりあえず出してもらえるものは出してもらって、今後、技術士が増えてきたら規則化など考えていこうと思います。


       


No.7430 登録の仕方について教えてください。 投稿者:ホタル書忘 投稿日:2007/02/16(Fri) 11:24 [返信]

いつも御世話になっております。
今年度、合格することができ、今、技術士の登録準備を行っているのですが、
「登録証発送用宛名用紙」が、どういったものなのか分かりません。
手引きを購入すると、添付されているのでしょうか?
(購入しないと、登録できない?)
今、先輩から頂いた手引きのコピーを参考に準備しているのですが・・・


       

No.7455 RE:登録の仕方について教えてください。 投稿者:傷心者 投稿日:2007/02/17(Sat) 19:42

今回取り寄せた手引きのP8〜P9に「登録証発送用宛名ラベル」について記述があります。

宛名ラベルは簡易書留で登録証を郵送するのに必要みたいです。

追加で必要な場合もらえるようです。
技術士会に問い合わせてみてはいかがでしょう。


       

No.7485 RE:登録の仕方について教えてください。 投稿者:ホタル書忘 投稿日:2007/02/18(Sun) 23:43

傷心者さん
有難う御座いました。確認してみます!


       


No.7474 H19ガチンコ技術士学園開講予定について 投稿者:初心の是非を忘れない  投稿日:2007/02/18(Sun) 18:38 [返信]

平成19年度のガチンコ技術士学園の詳細について、可能でありましたら情報を頂戴したく思い、勝手ながら恐縮ですが、ご教示いただけますでしょうか。
平成19年度からは以前から需要の高い【建設専門】に関しても、受験対策を行う予定との記載ありましたので、そのメニューもご教示いただければ幸いです。


       

No.7475 RE:H19ガチンコ技術士学園開講予定について 投稿者:APEC  投稿日:2007/02/18(Sun) 20:47

ここに書き込まれても結構ですが、ガチンコのホームページができていますので、そちらに書き込まれたほうが間違いなくレスをいただけると思いますよ。
ガチンコホームページは本サイトのリンク集から入れます。


       

No.7478 RE:H19ガチンコ技術士学園開講予定について 投稿者:初心の是非を忘れない 投稿日:2007/02/18(Sun) 21:05

承知しました。すみませんでした。

       


No.7451 建設部門の総合技術管理部門 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/02/17(Sat) 17:04 [返信]

教えて下さい。
建設コンサルタント業で総合技術管理部門は将来的に必要となるのでしょうか?
現在は取得の意味がないと思っているのですが、将来的に必要性があるのであれば目指すことも一つと思いますが・・・

今年度以降、総合技術管理部門を目指すか、本業の他分野を目指すかで悩んでいます。

漠然とした質問で申し訳ないのですが、皆様のお考えをお教え下さい。今後の判断材料にしたいです。
よろしくお願いします。


       

No.7452 RE:建設部門の総合技術管理部門 投稿者:APEC  投稿日:2007/02/17(Sat) 17:44

建前上というか、「総監を持っていないとできないこと」はほとんどないと思います。
実質としては、これは地域や組織による偏りがあるとは思いますが、「総監=上級技術士」的な感覚があることをしばしば感じます。
会社によっては「総監まで取って一人前」的に言われることもあるようです。
プロポにおいて、どちらに軍配を上げるか迷って最後に管理技術者が総監を持っているかどうかで勝負が決まったというウワサ(あくまでウワサ)話もあったりします。
そういうことの是非は私は何ともいえませんが、そういう風潮があることは確かに感じます。


       

No.7453 RE:建設部門の総合技術管理部門 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/17(Sat) 18:36

くりろうです。
早速、次の段階へと始動され始めましたね。頑張ってください(^^)/

ところでご質問の件は、APECさんの言われるように、総監=上級技術士というイメージがあります。
これは”一般部門を取得していなければ受験資格すらない”という観点からそう感じるわけです。
ただ、これは技術士間だけに限った「閉じた高イメージ」といった方がよいでしょう。

プロポや照査を行う上で総監の見地は有効なので使っていますが、対外的にアピールになっているかどうかは判りません。
世間、特に発注者にそういう(上級なんだ)意識がなければアピールにはならないものです。
資格要件に入っていればまだしも、今のところ枠組みは一般部門と大して差がないと言っていいでしょう。
日経コンのバックナンバーでは、総監の必需性は一般部門の下です。一級土木施工管理技士の方がずっと高いとされています。

平成13年度、仮にこの新制度で「総監部門という新部門を一般部門に追加します」としたなら、取得しようとする意識は上がらなかったと思いますよ。
もう一つ上級イメージを感じるのは、「今までの技術士が関与した技術の応用が環境負荷になっているので、改める技術士はもっと高い技術を持たねばならない」といった意味合いがあるからでしょう。
ただ、目の前に新しい壁が出来たので、またよじ登りたくなった・・・ということもありますね。
変な言い方ですが、ウサギの通り道に計測ケーブルを這わせると、必ず食いちぎられてしまう・・・アレにちょっと似ています。(^^;)

あぁ、肝心な”どっちを先に”ということに関して、企業内技術士として発注指名を論点にすると、建設部門なら科目を増やす、あるいは他部門を取得するほうが役に立ちます。
自分が総監の視点を必要とする立場(管理職)なら、もちろん総監です。総監=経営者のイメージが強いですので。


       

No.7454 RE:建設部門の総合技術管理部門 投稿者:BBSファン 投稿日:2007/02/17(Sat) 19:16

総監の位置づけは見方によっては色々あると思います。
建設コンサルタント業として必要か?との質問ですが,所属する会社の中で自分が担当している業務内容がある程度狭い範囲でひとつの技術部門で十分に間に合うようでしたら,総監の必要性は感じないと思います。
と言うのは私がそうでした。
私は総監を取得しても実務内容に特に変更はありませんでしたが,取得してと言うより青本を読んで本当に良かった!と痛感しています。よく出てくるトレードオフの問題も,こんなのは業務を遂行する上で頻繁に遭遇する事象であり何を今さらロジックをこねなければいけないのか?と思っていました。
でも,訳も判らず青本の内容を頭に詰め込んでいくうちに“なるほどこの考え方がよかった!”とか“あの場面はこうすべきだった!”的な反省ばかりが頭をよぎりました。単に私の程度が低かっただけかもしれませんが……。
今,思うに,
総監は一般部門の上級的な位置づけどころか,もっとベーシックな技術体系であり,本当は総監の素養を持ち合わせてる人に一般部門の受検資格を与えても良いのではないかと考える今日この頃です。
結論として,是非受検することをお勧めします。
ちょっと,はずしちゃったかな?!


       

No.7457 RE:建設部門の総合技術管理部門 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/02/17(Sat) 20:59

皆様、ありがとうございます。
総監事態が無意味だとは思いませんし、何時の日か取得したいとは考えておりました。
しかし、現在の私の業務内容は『道路』で、取得分野は『土質・基礎』でした。また、弱小コンサルでは一任される立場ですが、まだ若く、世間水準ではまだまだ末端戦闘員です。
何時の日か総監は目指すとして、とりあえず、当面の目標は実分野の取得に満身します。
色々とご指導ありがとうございました。


       

No.7461 RE:建設部門の総合技術管理部門 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/17(Sat) 23:09

BBSファンさんの「取得してと言うより青本を読んで本当に良かった!と痛感しています。」

私も同感です!。

最初、青本を見た時「何じゃこりゃ」とジーパン刑事並み(古いか(^^;))の驚きでしたが、一通り読んで概要版を3回ほど作成するうちに、青本の良さに気づきましたよ。
多くは普段の業務でもやっていることでしたが、体系づけて書かれていることや、必要なノウハウがあることなど、精神的にも参考に値する内容でした。
あれが何となく理解できた時「総監の頭」がボヤッと見えてきて、試験の仕組みも大体掴めました。
総監を取得して技術屋兼管理職として良かったと思ってますが、実務で資格条件として使うことは今のところ殆どありません。


       

No.7477 RE:建設部門の総合技術管理部門 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/02/18(Sun) 20:59

今後の総合技術管理部門の意義について、私が感じるところを書かせて頂きます。

●ラインハルトさんは、建設コンサルタント業に従事されているということであれば、総監の必要性は少なくないと思います。下の【業務管理技術者の要件】は、国土交通省の某コンサル委託業務について実施されたプロポーザルにおいて、求められた管理技術者の要件です。国土交通省のプロポーザルでは、標準的に採用されている要件です。都道府県そして市町村プロポーザルでも、これに準じた考え方が採用されることが増えています。つまり、これが建設業における技術者の一般的評価となってきていると考えて差し支えないと思います。

・評価得点は@〜Cの順に成されます。
・ここで特に、留意すべきと感じることは、平成13年以降に取得した技術士は、B番目であり、C番のRCCMよりも付加される条件が多いことです。例えば、同種業務が無く、類似業務しかない場合では、RCCM並みの得点しか与えられない可能性があります。→特に、平成13年以降に取得した技術士にとっては、意地でも総監を目指したくなる現実です。
・私は、このような単純な動機で、総監を目指し、合格させて頂きました。しかしながら、総監の試験準備をとおして感じたのは、その他部門と組み合わせて初めて力を発揮するものだいうことです。もともと技術士にとって必要な技術だったのだと感じています。そういう意味では、決して上や下とは思いませんが、総監=「完結した技術士」と言えるかもしれません。
・また、19年度から、総監以外の部門で、経験論文と択一が無くなります。つまり試験の準備負担が大きく軽減されることになります。このことが、総監との併願受験を促進する可能性が考えられます。従って、総監技術士を目標とする風潮が、さらに高まると考えられます。
・そして、市町村では、一般競争入札が激増しつつあります。品質確保のために必要な応札条件が指定されますが、(管理技術者に「総合技術監理部門(当該専門科目)」+「一定金額以上かつ特定地域内の同種業務実績」)というようなパターンが出現し出しています。総監は過酷な競争に勝ち抜くための最低条件と言えるかもしれません。

【業務管理技術者の要件】(国土交通省プロポーザル要請書より抜粋)
@技術士(総合技術監理部門:建設部門)を有する者
A技術士(建設部門)で平成12年度以前の試験合格者
B技術士(建設部門)で平成13年度以降の試験合格者の場合には、7年以上の実務経験を有したうえで業務に該当する部門に4年以上従事し、かつ同種・類似業務の実績を有する者
CRCCMの場合には、同種・類似業務の実績を有する者
D指導・監督的な立場で2年以上の実務経験を有するとともに、発注者として13年以上の技術的実務経験(うち2年以上の積算、監督業務の経験)を有している者。

●以上、あくまで、主観的で本質から少し外れた見解でもあり恐縮ですが、、、総監は、受注の観点では役に立つ資格だと思います。御参考になれば幸いです。
合格したばかりで、偉そうなことでスンマセン!


       


No.7464 施工管理の業務経歴(地位・職名)の書き方について 投稿者:マル 投稿日:2007/02/18(Sun) 09:01 [返信]

平成19年度試験で初めて二次試験(施工計画)を受験するマルと申します。
業務経歴(地位・職名)で自分の成長を上手に表現する方法を悩んでおります。
一般的には以下の様な会社での肩書きを記入すると思います。

 担当→主任→係長→課長→…
 研究員→主任研究員→課長→…

これを私に当てはめると以下になります。

 担当→主任→課長代理

私は入社以来ずっと現場の施工管理にたずさわっており、8年前から現場代理人を務めております。また、肩書きは課長代理のままなのですが、2年前からは地区の工事事務所長も務めております(会社が小さいため工事の現場代理人も兼務しています)。
技術士として求められている科学技術に関する専門的応用能力という切り口とは微妙に違うのかも知れませんが、工事というプロジェクトにおける検討や調整といったものがレベルアップしている事を表現するために、

 担当→主任→現場代理人→工事事務所長・現場代理人

と記入したいのですが、業務経歴の趣旨にそぐわないでしょうか?
技術士の先輩方のご指導・ご助言をよろしくお願いいたします。


       

No.7466 RE:施工管理の業務経歴の書き方(私の場合) 投稿者:さすけ 投稿日:2007/02/18(Sun) 09:52

マル様、こんにちは。
私は中堅ゼネコン現場勤務17年・39歳の今年、施工管理で2次試験合格を果たしたさすけといいます。

私の業務経歴の記載方法は、該当業務が建設業法に則った現場代理人、監理技術者(或いは主任技術者)で登録し、業務を行ったのであれば
そのまま、「現場代理人」などと記入しました。
一方で、該当業務で現場代理人等ではなく、例えば社内的に現場代理人の上の立場であった場合は
社内の立場である「工事所長」や「工事課長」という記載をしました。
この記載方法で特に問題はなかったです。
但し、口頭試験の時、同じ業務を経験論文では私の立場を「監理技術者」とし
経歴では「主任技術者」としたため面接官から指摘を受けました。
当たり前のことですが、業務経歴と論文記載の内容は合致していないと駄目です。


       

No.7467 ありがとうございます。 投稿者:マル 投稿日:2007/02/18(Sun) 11:51

さすけ様、具体的な回答を頂きありがとうございます。

業務経歴(地位・職名)と経験論文の記載の統一に注意して、現場代理人、工事事務所長と書きたいと思います。ありがとうございました。


       


No.7424 技術士会入りますか? 投稿者:秘密部門 投稿日:2007/02/15(Thu) 23:53 [返信]

真面目に検討しましたが、料金が高すぎると思うのは私だけでしょうか?

       

No.7427 RE:技術士会入りますか? 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/02/16(Fri) 07:27

 確かにちょっと高い・・・安月給+安おこづかいではきついですね。
 


       

No.7428 RE:技術士会入りますか? 投稿者:チャレンジ 投稿日:2007/02/16(Fri) 07:58

これから必須になると思われるCPDを考えると、技術士会に入るのがいいのでしょうか?

       

No.7429 RE:技術士会入りますか? 投稿者:窓際次郎 投稿日:2007/02/16(Fri) 09:33

専門分野の2次試験に合格した後、技術士登録と同時に技術士会に入会した方が、総監試験に有利との情報を聞いたことがありますが、真意の程は如何なものでしょうか?

ちなみに、今年、総監受験を予定しておりますが、技術士会には入会しておりません。


       

No.7434 RE:技術士会入りますか? 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/02/16(Fri) 16:31

正直、私も10年以上前に合格してから、会費が高いため、ずーと入会していませんでした。その間、同一部門の2科目や総合技術監理部門などを受験しましたが、すんなり合格したので、特に不利益はなかったように感じます。
5年ほど前に、色々なしがらみから入会しましたが、今となっては入会して良かったと思います。少し高いですが、それを生かすかどうかは貴方しだいだと思います。既会員の立場からは、是非、入会下さい!


       

No.7435 RE:技術士会入りますか? 投稿者:BBSファン 投稿日:2007/02/16(Fri) 17:29

富山の土木屋さんへ
私も10数年来,入会していません。やはり高額会費が足かせになっていました。
愚問かもしれませんが教えて下さい。
入会して良かったと思う具体的な内容は何ですか?
入会していない人間には判らないことです。
宜しくお願いします。


       

No.7436 RE:技術士会入りますか? 投稿者:環境屋 投稿日:2007/02/16(Fri) 17:34

富山の土木屋さん
わたしもわりに似たような技術士歴の者ですが、現在、ある理由で入会をしようか、やはり止めようかと思案投げ首中です。入会してよかったと思われた点を差し支えない範囲でお教えください。


       

No.7437 RE:技術士会入りますか? 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/02/16(Fri) 18:32

ご指名ですので、答えます。
・技術士会の見学会で、普段は行けないような所を見学できる。
・総会等に参加すると、自分の部門以外の人と知り合いになり、人脈が増える。
・知名度が低いと言われるが、技術士会の正会員といえば、通じる人には通じる。信用もある。
・会誌「PE 技術士」を斜め読みすると、他の部門での話題が多少は判る。
・技術士会の活動は、ほとんどがボランティアだが、たまーに仕事に繋がることもある。
・積極的に活動すると、社会との接点も増えて、活動が楽しくなってくる?
こんなところでしょうか?他の会員の方、フォロー願います!


       

No.7438 RE:技術士会入りますか?入りましょう 投稿者:杜しま 投稿日:2007/02/16(Fri) 19:00

入会したほうが技術者としての幅が広がるのは確実です。
 2万円が高いか安いかは個人の価値観の問題と思いますが、自分がどう活用するかでしょう。私は8年ほど前から入会しています。特に最近は東北支部活動がしっかりしてきたため各部門ごとの研修会や見学会が行われ会員は自由に参加できそこで他部門の方も含めて交流ができて見識が広がって行くのを実感しています。そこで築いた先輩後輩沢山の方々との人的ネットワークは貴重なものです。特に今は小さな会社にいますから余計にそう感じます。


       

No.7439 RE:技術士会入りますか? 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/16(Fri) 22:18

私も入っています。
毎月PEが送られてきますが、確かに斜め読みで済ませています(^^;)・・・難しいんですょぉ〜文字が多くて。
良いところですか?
CPD登録を手っ取り早くするには、資格の登録機関である技術士会が便利だからです。

もうひとつ。
技術士会に入っていると合格率が上がる・・・はデマですが、口頭試験の時に”審査側も同じ技術士会のメンバーだな”と思うと何となくリラックスします。
気持ちの持ちようですけどね、あの雰囲気では結構効果ありです。
個人的にコストバランスを考えると会費はちょっと高いと思いますね。


       

No.7444 RE:技術士会入りますか? 投稿者:はるのり 投稿日:2007/02/17(Sat) 06:13

私は建設・総監の技術士ですが、5年程前から技術士会に入っており良かったと思っています。神奈川なので東京に近いこともあり、2ヶ月に1回位は主に土曜日になりますが、CPDのため技術士会の会合に参加しています。建設以外の繊維部門や機械部門などの色々な会合にも参加しており、多くの人とも知り合え刺激になっております。私は企業内技術士でありますが、会社とは離れた所で、限られた時間ですありますがその専門分野の方とも色々なお話ができ、一技術者として視野が広がっております。会社とは一歩離れた所で、自分の専門分野とは異なる人とも話ができることで、普段の日々追われている仕事の中で、自分を見つめ直す良い機会ともなっております。確かに会費は高いと思いますが、このような機会がもてることが、技術士会に入っているメリットだと思っております(^o~)

       

No.7445 RE:技術士会入りますか? 投稿者:BBSファン 投稿日:2007/02/17(Sat) 11:36

入会メリットを返答いただいた皆様,ありがとうございます。大体わかりました。
確かに技術士会の場合は,幅広い分野の技術者の方との人脈が出来そうですね。ただし,現在,私が所属している学協会や委員会の活動でも殆ど同じようなメリットは享受できています。
この件(入会の是非)に関しては先輩の技術士の方からも強く勧められており,悩んだあげく入会する方に傾きかけています。
でも,このご時勢2.0万円/年は確かに痛い!しかも入会金1.0万も!
素朴な疑問ですが,他の学術学会の年開会費は1.0〜1.2万円が相場なのに,なぜ技術士会は高いのでしょうか?
技術士会のHPを見る限り,種々の活動運営費や会員への情宣費等を勘案しても,やはり高すぎると感じませんか?


       

No.7449 RE:技術士会入りますか? 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/02/17(Sat) 14:27

技術士会では、御値打ちを期待できるメニューがスタートしています。会員限定ですが「《Pe-CPD》:CPD講演内容の視聴」です。日本技術士会で開催されている講演会、研修会などでの講演内容が、使用されたスライドと共に自宅のパソコンで視聴できます。この視聴でCPDにもカウントできるようです。(当面無料ですが、将来的には有料化)少し視聴しましたが、なかなか良いです。まだまだ、登録されている講演数は少ないのですが、様々な分野の講演を自由に選んでいつでも視聴できます。例えば、仕事に疲れて帰ってからでも気軽に利用できます。熱の入った高次元の講演は、実はリフレッシュの材料にもなります。超らくちんなこのメニューは、CPD教育の実践としても画期的だと思います。
もっともっと、講演の数が増えて、無料状態が続くとすれば、ですが、会費は、高くないどころか、格安かもしれません。。
そういう面、もあります!


       


No.7340 技術士表示について 投稿者:建設人 投稿日:2007/02/12(Mon) 12:00 [返信]

APEC様、掲示板をご覧の先輩技術士の方々、いつも御指導有り難うございます。

私は、今年度「技術士 建設部門」に合格し、技術士の登録手続きを控えている者です。
このHP無くして、私の技術士合格は無かったと実感しております。

早速ですが、尊敬すべき先輩技術士の方々からの率直な御意見を伺いたいと思います。

それは、名刺への技術士表示についてです。

私は民間業務に携わることが多く、時に、関係行政に対し「技術者として言いたくないこと」を述べるように、
発注者より求められる事があります。(特に地方デベさんの場合)

今後も、そのような場面を想像すると、名刺に技術士表示することが良いのかどうか悩んでしまします。

例えば、
@技術士登録するが、名刺には表記しない
A表記したものとしないものの2通りの名刺を使い分ける
B技術士としての意見を述べ、発注者を頑張って説得する
Cそのような発注者からの業務は受けない
などでしょうか。

現在でも、そのような折りには私なりに発注者を説得しておりますが、「とりあえず言ってみてよ」、「あなたは決める立場にないでしょ」と切り替えされてしまうと、継続してBとCを貫くことは、サラリーマンには辛いです。

そこで、私が考えているのはAです。
たまに官公庁からの発注業務も担当しますし、志の高い民間事業者も多数存在しています。

先輩技術士の方々には、このような問題は無いのでしょうか。
もし、実践している対策方法があるのでしたら、御指導をよろしくお願いします。


       

No.7347 RE:技術士表示について 投稿者:NABE 投稿日:2007/02/12(Mon) 15:37

名刺に「技術士」書くかどうかが問題ではなく、あなたの言う「言いたくないこと」が3大義務と2大責務に照らして問題ないかどうかでしょう。
それに反することを言わざるを得ない、またはそれを止むを得ないと思うのなら登録するのはやめましょう。
明らかに技術士法違反です。


       

No.7353 RE:技術士表示について 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/02/12(Mon) 18:18

 いろんな葛藤があると思いますが、技術士としてやっていく自信がないのであれば、登録しないのも1つの方法と思います。技術士法、倫理要綱をよく読んで登録することの意義、重みを今一度整理してみませんか。
 苦しいこともあるかもしれません(私も新人です)が、技術者(プロフェッショナル)として、誠意を持ってがんばりませんか。


       

No.7356 RE:技術士表示について 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/02/12(Mon) 20:16

>私は民間業務に携わることが多く、時に、関係行政に対し「技術者として言いたくないこと」を述べるように、
>発注者より求められる事があります。(特に地方デベさんの場合)
上記が、どのようなことを意味しているのか、私には良く判りません。
しかし、技術的に正しくないことを、施主から強要されて、行政側に説明するのであれば、技術士を名乗らない方がいいですね。
理想論かも知れませんが、まずは、自分が納得できるような技術的な解説策を考えた上で、施主や行政に提案してください。
技術的に正しくないことを主張したり説明すると、最終的には、その報いを受けることになりますよ。三菱自動車や不二家、パロマが良い事例です。
技術士を名乗るからには、自分が納得できる考えに基づいて主張し、行動するように努力したいですね。


       

No.7364 RE:技術士表示について 投稿者:建設人 投稿日:2007/02/13(Tue) 00:19

早速の御意見ありがとうございます。

皆様方の御意見を拝見し、「ハッ」と気付きました。

受験対策に加え、取得後の心配事まで解決して頂き、本当に有り難うございます。

口頭試験前の自分の気持ちを、既に忘れていたことに、自分でも情けないと思いました。

これからは、3義務2責務を胸に刻み頑張ります。

本当に有り難うございました。


       

No.7367 RE:技術士表示について 投稿者:金杯 投稿日:2007/02/13(Tue) 01:57

技術士とは、一人前の技術者の証。
すなわち、技術士に求められていることとは、本来はあらゆる技術者に求められていることだと考えています。
○○すると技術士法に反するから登録しない、とか技術士を名乗らないとかいうことは、おかしくありませんか?

自分の考えが全て正しいわけではないありません。発注者には発注者の立場や考えがあって判断することもあるでしょう。だから、自分が最善と思うものと異なる行動を取ることもありえます。
しかし、技術的に(倫理的にでも、法的にでも)明らかに誤りだということをするのは、ウソをつくことに他なりません。場合によっては犯罪に荷担することになるかもしれませんし、それによって被害があれば損害賠償を請求されるかもしれませんよ。


       

No.7376 RE:技術士表示について 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/13(Tue) 11:17

基本的には金杯さんのおっしゃるとおり、「技術士倫理」ではなくて「技術者倫理」ですから、技術士だから言ってはいけなくて技術士でないなら言ってもいいというものではありません。

一方で、技術士の名誉を守る(信用失墜行為禁止)という義務も負います。これは技術者全般の名誉のためという面もありますが、技術士という資格の地位を損ねないためという面もあります。
技術士は名称独占資格ですから、信頼が得られなければその地位は地に落ちます。それでなくても業務独占でないがゆえに(あるいは建設分野において実質的に業務独占であることに胡坐をかいた一部の不遜な先達者のために)地位・知名度とも低いのですから・・・・

技術士法では、技術士としての業務を依頼されたとき以外は名称表示義務はないわけですが、技術士の肩書き入りの名刺を渡すということは、技術士として発言するというようにも取れます。
@ですと、技術士として仕事をされるときには困ります。というか名称表示義務に抵触します。
Aは技術士として仕事をされるときとそうでないときとの比率によるでしょう。また両者がダブるような仕事もあるかもしれません。そういう状況に応じてお考えになられたらいいかと思います。
Bはそうしていただけるとベストでしょうが、現実には信念・理想と現実の仕事の間で葛藤がおありと思います。それに対して他人がとやかく言えるものではありませんが、そういう可能性も考慮されるお志は立派だと思います。
Cは経営者でない建設人さんにはお辛いと思います。

技術者倫理もそうですが、倫理というのは自律的なものですから、自分の中に内在させないと意味がありません。
日本は昔から道徳やモラルといった価値観が、「お上からのお達し」として他律的に決められていました。
だから自分から積極的に価値観を発信するということはせず、みんなの動きに同調するというムラ社会を作ってきたわけです。
今の時代は、一人一人の価値観(モラル・倫理に関する価値観)を持つことが逆に求められつつあります。
技術者倫理が「試験に合格するための方便」であれば、それは倫理ではありません。なぜなら他律的なもの、外から押し付けられた価値観だからです。
もし自分の中に内在するものであれば、誰に何も言われなくても自分の中から湧いてくる倫理観となります。

現実の社会ではいろいろな葛藤の中で、時には不本意な行動をせざるを得ないときもあると思います。
私はそれは人それぞれであり、法を犯せば別ですが、そこまで他人が踏み込むべきではないと思っています。
ご自分の中に技術者倫理を内在していれば、個々の問題に行き当たったときの選択は、たとえ正しいとは言い切れなくても間違った方向には行かないのではないかと思います。
抽象的かつ散漫な話でごめんなさい。


       

No.7393 RE:技術士表示について 投稿者:建設人 投稿日:2007/02/14(Wed) 01:01

APEC様、先輩技術士の方々
業務多忙にも関わらず、御指導有り難うございました。

業務経歴書の作成時に思い描いた「技術者像」。
そんな技術者に「なりたい」と願い、臨んだ筆記試験。
そして、思い描いた技術者に「なるんだ」と自らを奮い立たせて挑んだ口頭試験。

私は、二次試験合格の嬉しさのあまり、これまで思い描いていた「技術者像」を見失っておりました。
これからは、様々な場面で遭遇する「課題」に対して、「思い描いた技術者ならどうする?」と自分に問いかけながら、精一杯ぶつかっていこうと思います。

先輩技術士の方々には、私などが急に背伸びしても追いつく訳ありません。
これからは、思い描いた技術者に一日でも早くなれるように、自らの足でしっかりと、そして確実に歩み続けたいと思います。

本当に有り難うございました。


       

No.7408 RE:技術士表示について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/14(Wed) 23:55

くりろうです。
皆さんの言われているとおりです。
建設人さんがなぜ技術士になろうとしたか・・・、技術士とは何か・・・再度考えればこの悩みは容易に解決できます。
なりたくても残念な結果に終わった人が80%くらいいるんです。
技術士登録して「技術士とはこういうことだったのか」ということに気づいてください。
都合に合わせて技術士と無資格を使い分けることは立場上できません。
覚悟を決めて登録しましょう。(^^)/


       

No.7411 RE:技術士表示について 投稿者:環境屋 投稿日:2007/02/15(Thu) 09:43

皆様のご意見は大筋で十分に納得できます。記述の細部の点についてのお願いで恐縮なのですが、APECさんの書込中の@についての分析の後段で名称表示義務に抵触する可能性があるという点を敷衍していただければ幸いです。
名称表示義務は技術士を表示しないときには適用されないと理解していたので、スッと理解できないのです。


       

No.7412 RE:技術士表示について 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/02/15(Thu) 12:46

 @の名刺については「技術士として仕事をする場合」であり、例えば転勤・転職により一時的に専門外の事項の仕事をするのであれば、あえて名刺に表示する必要もないのではと思います。
 逆に、名刺に表示せずに専門事項の仕事をするということですが、法律云々もありますが、技術者倫理としても考慮することではないかと思います。用いる技術に対するユーザーへの説明など、現代の技術をとりまくさまざまな事件をふまえても、そうした資格があるなら、表示して誠意をもって仕事をするのが「技術士」という資格を与えてくれた国民に対する説明責任を果たせるものではと考えてます。(私は技術士という資格自体が、国民のために法、倫理を遵守し技術を持って仕事をするのだという一種の「契約書」と思ってます。)


       

No.7413 RE:技術士表示について 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/15(Thu) 15:42

環境屋さん、私の書き方が不十分だったかもしれません。
「技術士として仕事をされるときには」と書いたのですが、「技術士として仕事をするけれど技術士であることは伏せる」というケースはないだろうという前提で書いています。
また、法46条「技術士の名称を表示する」の「表示する」というのは、名刺その他「書いたもの」に加え、口頭で「私は技術士です」と言っただけという場合も含むと考えます。(もちろん技術士として仕事をする場合に限りますよ)

つまり、「技術士として仕事をする」ということは「私は技術士です」ということをどこかの段階で必ず提示するだろうということであり、それは名刺を渡すときであったり技術者名簿等を提出するときであったり打ち合わせの時であったりすると思いますが、その時には部門を明示しないと法に触れるだろうと考えるわけです。
法の背景には有能性原則があることは言うまでもありません。


       

No.7414 RE:技術士表示について 投稿者:環境屋 投稿日:2007/02/15(Thu) 16:31

APECさん、懇切な説明感謝します。理解できました。

       


No.7387 成績通知書届きました(不合格) 投稿者:青い炎  投稿日:2007/02/13(Tue) 22:40 [返信]

成績通知書届きました。

@経歴及び応用能力 *
A体系的専門知識  ○
B技術に対する見識 ○
C技術者倫理    ○
D技術士制度の認識 ○

でした。てっきり技術に対する見識が×だと思っていたので少し意外でした。ちなみに私の口頭試験の再現は以下の通りです。
http://blog.livedoor.jp/hamaguri1101/archives/50852730.html

経歴が引っかかったということは、恐らく経歴を述べる過程で失敗したのだと思います。何が原因か、よくよく考えてみると、
面接官の
「自己紹介も兼ねて、あなたの経歴を述べてください」
という問いに対して、
「平成13年10月からは約半年間、設計者は施工を経験すべきだという会社の方針に基づき、関東の○○建設で約半年間、現場監督補佐という立場で鉄筋コンクリート構造物の施工計画及び施工管理を経験させていただきました。自己紹介も兼ねてということでしたので技術とは全く関係ないことなのですが、このとき今の妻と知り合って結婚しました。」
試験官A(笑)、試験官B(しかめっ面)
ギャグを飛ばそうとして、試験官Bをしかめっ面にしてしまったことが原因ではないかと思う次第です。みなさんどう思われるでしょうか?

口頭試験対策についてPDCAを回してスパイラルアップを図るという観点から私が伝えたいことは、面接中に笑いを取り入れることはやめた方がいいということです。


       

No.7396 RE:成績通知書届きました(不合格) 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/14(Wed) 07:02

青い炎さん、ご報告ありがとうございます。
参考になります。

>@経歴及び応用能力 *
そうでしたか。
PDCAということで反省をするなら、回答が淡白すぎたのと、不必要なことをしゃべって時間を浪費してしまったこと。不必要なことをしゃべったせいで、「この受験者は@に関してこれですべて出し切った」との意思表示と受け取られた、ということかもしれません。

>面接中に笑いを取り入れることはやめた方がいい
私は狙ったわけではありませんが、冒頭で笑いから始まりました。
試験官A)今日は、大阪から来られたのですか?
私)はい。あっ、いえ、実は昨日参りました。(2人とも笑って、その後ずっと和やかな雰囲気だった)
必要以上に硬くなってしまうのが技術士の口頭試験というものなので、少々笑いがあって和やかな方が私はいいと思います。


       

No.7397 RE:成績通知書届きました(不合格) 投稿者:P&B 投稿日:2007/02/14(Wed) 08:23

自分も総監落ちたことありますが、技術士試験の口頭試験では、普通の面接官は、「落としてもいいやつ」を探していると思います。苦労して筆記を突破してきた受験者を、また元の木阿弥にするには、「普通」の面接官だと気が引ける部分があるのではないでしょうか。

面接官が自分を納得させる理由が何か要る。明らかに不足してるものがあるか、あるいは落としても大丈夫だと思わせるものが。青い炎さんは、「こいつは落としても大丈夫だ(本人にマイナスにならない)」と思われたのではないでしょうか。
自分が落ちた時は、「既に総監1つ持っている」と言ってしまったのが失敗でした。


       

No.7398 RE:成績通知書届きました(不合格) 投稿者:lastrada 投稿日:2007/02/14(Wed) 10:24

笑いをとろうとするのは諸刃の剣だと思います。
いきなり最初から笑いをとろうとしたのがまずかったのかも知れません。
私は話の流れの中で、だんだん話が盛り上がってきて(?)、ちょっとした冗談を飛ばして笑いをとりましたが合格でした。
青い炎さんの再現を見ると、総監の観点が全くないように見受けられます。技術部門の面接ならこれでOKだと思いますが、総監の試験なので、5つの管理を意識して経歴を述べるべきだったと思います。
私は冒頭で「経歴書は総監の経歴になっていないので、総監の試験を受けるという観点からあなたの経歴について説明してください」と言われました。
そのように指摘されたことはラッキーだったのかもしれません。


       

No.7399 RE:成績通知書届きました(不合格) 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/14(Wed) 12:25

ギャグがすべったから落ちるってことは、M−1グランプリじゃないんですからないでしょう。^^;
「経歴及び応用能力」で引っかかるのは、総監技術者としての成長ドラマが見えてこないことですね。13年からの半年の経験と14年の災害対応の経験しか伝わってくるものがありません。(専門技術者の経歴なら申し分ないでしょうが)
青い炎さんの場合、土質基礎の技術者として仕事をする中で、工期に追われるとかコストが厳しいとかミスをしたとか、あるいは事故とか(倒れたとかメンタルヘルスも含め)、そういった経験が内在していて、総監の技術体系に触れたことでそれが整理体系化できたみたいな、一種の知の移転みたいなことはなかったですか?私はそうでした。
そのあたりがうまく伝わらなかったんじゃないでしょうか。
あと、経歴票と矛盾内容にしゃべりましたか?

いずれにせよ、青い炎さんはすでに政治家として活動しておられるせいか、「何としても総監になりたい」というより「なれたらいいな」程度の「熱」なのではないかと思います。筆記答案を全く覚えておられないあたりから感じられます。
そのことを批判しているのではありませんよ。新しい道に向かってまい進するのは素晴らしいことです。
がんばってください。


       

No.7402 RE:成績通知書届きました(不合格) 投稿者:青い炎  投稿日:2007/02/14(Wed) 13:22

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

やはり、あの30分間の会話の中に不合格の理由は詰まっているものですね。APECさんにも指摘されたとおり、なんとしても合格したいという受験生たちの中にあって、私の場合、なんとしても合格したいという気持ちが足りなかった点が、不合格の第一の原因だろうと思います。断固合格したいと思っていれば、こんなことにはならなかっただろうと思います。

今年は、もし神戸市議に当選した場合は、法律の勉強をしたいため、行政書士を受験しようと思っています。もちろん技術士(総合監理部門)も再挑戦します。どちらも断固たる熱い気持ちで取りにいくとともに謙虚な気持ちで今後も勉強を続けていきます。

今年の4/8には有権者たちからの厳しい面接試験を受けます。気迫を全面に出して頑張りたいと思います。


       

No.7403 RE:成績通知書届きました(不合格) 投稿者:ガッツ 投稿日:2007/02/14(Wed) 18:51

日本人のお堅い悪い所にひっかかったってことでは?
しかし、対、人と話すには笑いを誘うことやユ−モアのセンスはなくてはならない要素のひとつでしょう!
口述試験も人間性やら人にものを伝えるべき仕事であるのなら多少の笑いは入れるべきでは?
技術士試験だからどうこうは仕方ないでしょうがね!
世界に向かおうって技術者が受ける試験が器の小さすぎる試験にならないことを願います。


       

No.7406 RE:成績通知書届きました(不合格) 投稿者:くりろう 投稿日:2007/02/14(Wed) 23:27

くりろうです。
口頭試験に笑い(談笑)を取り入れるのは「諸刃の剣」ということは過去の掲示にも書きました。

回答の中に”それとなく織り込む”笑いと、”受け狙いで潜り込ませようと目論む笑い”は印象が少し違って聞こえる可能性があります。
意図していない場合も結果的には同じで、受け手の気持ちを読みとることが優先課題だと思います。

多くの場合、審査官は受験者の緊張した気持ちを緩和させるため、試験開始直後は経歴や勤務先の特徴などを聞いてきます。
これは一種の「心」、気配りと私は考えています。
この気配りに誠実に応えることが審査官の気配りを無にしないことだと思います。
”しかめっ面”をした審査官の内心は判りませんが、その辺りを不適格事項と解釈したのかもしれません。
本意は判りませんよ、そういうケースも考えられるということです。

口頭試験は一期一会ですから、その瞬間に誠意を尽くすことが合格を目指す受験者には必要なのです。
それが初期質問から笑い(笑いというより世間話でしょうか?)となると、やはり私も考えてしまうかもしれません。
私も総監時に”場のなごみ”とコミュニケーションの形成のため笑いを使いました。試験開始から10分ぐらい経った頃だったと思います。
このときの反応もよく似てましたよ。司会者は微笑み、隣人はブスッとして「くだらん」といった印象でした。
内容は情報管理の部分で、「飲みに行った時、不用意に業務の動向をベラベラしゃべらない!それは情報管理だと教えています」ということでした。
試験最後の方は結構雑談風になり、世間話もOKだったです。


       


No.7360 情報工学部門受験準備 投稿者:GRID  投稿日:2007/02/12(Mon) 21:50 [返信]

今年、情報工学部門を受験予定の者です。
試験準備として以下の事項を考えています。
@過去問分析
A最新技術動向把握
(特許庁「標準技術集」の用語の理解、論文に整理)
B雑誌購読
どなたかAのような具体的な受験準備方法をご教示いただけると幸いです。


       

No.7361 RE:情報工学部門受験準備 投稿者:マイコン 投稿日:2007/02/12(Mon) 23:00

こんばんは
雑誌日経コンピュータからプレゼントされた冊子「情報システムハンドブック」が役に立ちました。


       

No.7385 RE:情報工学部門受験準備 投稿者:UTA 投稿日:2007/02/13(Tue) 22:35

GRID様、はじめまして、UTAと申します。
GRIDさんは、H17建設部門と今回総監(建設)合格されたそうで
更に来年は情報工学部門を受けられるとのこと、尊敬します。
私は、ようやく今回初めて合格できたところなので。
それはともかく、私の場合は、
@過去問分析
実は特に分析はしませんでした。しかし、市販されている受験本を何冊か
購入しました。(情報工学部門が載っているもの)
A最新技術動向把握
(特許庁「標準技術集」の用語の理解、論文に整理)
←きょうさんの書き込みを見て「へー、そういうところを見ているのか」と思いました。
IT関連については、http://e-words.jp/または、http://yougo.ascii24.com/
をよく使っていました。
目についたり、聞いたりする用語をWebを使って調べることが多かったです。
B雑誌購読
情報処理技術者も毎年受けているため、その問題集や参考書を見てました。
本当は、もっと業界関連の雑誌等を読まないといけないと思いつつ
そちらはあまり見ていませんでした。
これではあまり、参考にはならないかもしれませんね。
とりあえずは、こんなところです。


       

No.7388 RE:情報工学部門受験準備 投稿者:GRID  投稿日:2007/02/13(Tue) 22:54

マイコン様 UTA様

合格おめでとうございます。

なお、ご教示いただきありがとうございました。
@過去問分析
 ・市販されている受験本
A最新技術動向把握
 ・特許庁「標準技術集」の用語の理解、論文に展開
 ・「情報システムハンドブック」日経コンピュータ
 ・インターネットの用語集http://e-words.jp/または、http://yougo.ascii24.com/
B雑誌・書籍購読
 ・情報処理技術者試験の問題集や参考書
という感じですね。
早速取り組んでみます。

情報処理技術者試験は、NW、ソフ開などを受験してきましたが、毎回択一問題で6割を切っています。
次の基本情報処理技術者が計10回目(!)の受験です。今回は択一問題で7割を突破することが目標です。
話がそれましたが、技術士二次試験(情報工学部門)の受験に関して、今後ともご教示いただけると幸いです。


       


No.7362 サイトをリニューアルしました 投稿者:APEC  投稿日:2007/02/12(Mon) 23:33 [返信]

二次試験が新制度になるのを機会に、ホームページをリニューアルしました。
デザインも変えましたが、サイトの名前そのものを変えちゃいました。^^
昨年の「SUKIYAKI塾」が私の中ではすごく大きかったもので、その名前を使わせていただきました。SUKIYAKI塾講師の皆さん、名称使用をご快諾いただきありがとうございました。

先月から「12日にリニューアルする」とほうぼうで言い続け、各ページの更新日も12日にしてあったため、この連休はけっこう必死でした。
特に昨日から女房の仕事がピークになって家事が全部こちらに来たため、今日はかなりピンチでした。^^;

そんなわけで、まだ更新していないページもいっぱいありますし、リンクがヘンだったり画像が出なかったり化けたりするページもあると思います。
ここがヘンだぞという点がありましたら、どんどんメールでお教えください。
また19年度の二次試験の内容についても予想しています。「そりゃあ違うだろう」とか「これを見落としてるぞ」ということがあったら、これもどんどんメールください。あるいは掲示板に書き込みください。

これからもゆるゆるがんばりますので、よろしくお願いします。


       

No.7363 RE:サイトをリニューアルしました 投稿者:杜しま 投稿日:2007/02/12(Mon) 23:53

 APECさま、おつかれさまでした。
 私も地方にあって後輩達の役にたてるようまだまだ勉強を続けるつもりです。今年は地元で添削やら模擬面接をした2名が初受験ながら環境と建設でそれぞれ合格し当人ともども喜びをかみしめております。
 今年はまだどのようになるか不透明で総合監理の初年度のような状況ですが、これからも迷える受験者のためサイトの運営をよろしくお願いいたします。


       

No.7365 RE:サイトをリニューアルしました 投稿者:マークス  投稿日:2007/02/13(Tue) 00:29

APEC様
マークスです。
「SUKIYAKI塾」に大変お世話になりました。
お蔭様で、総監合格できました。
今年度は、去年お世話になった分、多少でしょうが恩返しができれば良いと考えています。

お手伝い出来そうなことがあれば何なりと、お申し付けください。
リニューアルお疲れ様でした。
では。


       

No.7366 RE:サイトをリニューアルしました 投稿者:クッキー 投稿日:2007/02/13(Tue) 00:51

APEC様ご苦労様です。
ホームページのリニューアル驚きました。
新制度に向け新たな1年が始まるのかという思いがあります。お世話になったひとりとして、ますますのご発展をご祈念申し上げます。


       

No.7368 祝 リニューアル 投稿者:金杯 投稿日:2007/02/13(Tue) 02:05

SUKIYAKI塾がトップにきましたね。
「技術者同士のボランティア」が全面に出てきたようで嬉しいです。
これでまた技術者の輪が大きく広がっていきそうな予感がします。
今後ともよろしくお願いいたします。


       

No.7374 RE:サイトをリニューアルしました 投稿者:友遊士 投稿日:2007/02/13(Tue) 10:37

APEC 様
HPのリニューアルお疲れ様でした。
また、ご多忙で大変な中、有難うございました。
私こと、APEC様のHPで育ち、技術士資格取得できたようなものです。

「SUKIYAKI塾」ですか、ボランティア色も見えていい名前だと思います。

今年は、受験制度も変わり、本HPと同様、新規一転総合監理受験頑張ってみます。

HPのリニューアルおめでとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。


       

No.7379 RE:サイトをリニューアルしました 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/02/13(Tue) 20:46

祝 サイトリニューアル!

APECさんの試みに対して
お手伝いできることがあれば、微力ですが
お手伝いしようと思っています。
今後ともよろしくお願いします。


       


No.7370 経験論文について 投稿者:たか 投稿日:2007/02/13(Tue) 06:24 [返信]

今年初めて二次試験に挑戦しようと思っていますが、試験方法が変わり口頭試験前に論文提出となりましたので、筆記試験合格してから作成開始しようと思っているのですが、それで間に合うのか不安です。みなさんのお考えをお聞かせください。また、口頭試験前といっても提出期限とか決まってましたっけ?

       

No.7373 RE:経験論文について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/02/13(Tue) 09:49

ぼくの考えですが、
二次試験受験者の多くは、
@過去に受験経験がある方
A過去に経験A評定をもらっている方
B既技術士(別部門だがノウハウはある)
だと思います。
つまり、受験生の多くは、筆記試験後からでも間に合うかもしれません。
初受験者であろうが、これらのライバルに勝たなければならないのですが、同一条件(筆記試験後からの準備)で勝てるのだろうか?
ゴールデンウイークまでに80%程度完成させ、その後筆記対策、そして、100%にもっていくのが妥当かと思いますが・・・


       

No.7375 RE:経験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/13(Tue) 10:57

新サイトにも書いていますが、2段階でどうかと思います。

(1) 題材(テーマ)と骨子を早めに決める
  これは受験願書の経歴票にも反映したほうがいいと思うからです。
  既受験者で、すでにこれらが決まっている人は不要です。
  文章までとりかかる必要性はありません。文章を作ると推敲したくなります。

(2) 実際に技術体験論文を作成・推敲・添削して仕上げる
  これは、筆記試験直後からかかるのが理想的です。
 というのは、体験論文と口頭準備を並行してやるのは大変だからです。
 筆記合格から口頭試験までは今年は長くなったものの、精神的に・・・・
 まあこれもすでに完成度が高いものを作っておられる方は問題ないですが。

また講師さんを募って、上記(1)と(2)の各段階で支援させていただきたいと思います。


       


No.7165 合格しましたー 投稿者:くまくま 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:03 [返信]

ついに技術士に合格しました。
これもAPECさんはじめみなさんのおかげです。
ありがとうございました。

うれしー!!!


       

No.7166 RE:合格しましたー 投稿者:盛土屋 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:05

 番号ありました。
 これからがスタートですね。


       

No.7170 RE:合格しましたー 投稿者:こみぞう 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:10

建設部門(河川)に合格しました。

たった今、確認しました。
嬉しくて手が震えています。

これはスタートに過ぎません。
この気持ちを忘れずに頑張ります。

APEC様をはじめ、
このHP上でお世話になった皆様に、
まずはお礼を申しあげます。

本当にありがとうございました。


       

No.7174 RE:合格しましたー 投稿者:どぼこ 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:12

建設部門トンネル合格しました.
トンネルの神様は怒らなかったようです.
APECさんはじめ皆さんありがとうございました.
取り急ぎご連絡致します.


       

No.7176 RE:合格しましたー 投稿者:ぺーこ 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:13

技術士の称号にやっとたどりつきました。これもAPECさんのサイトのおかげです。技術士の名に恥じぬようこれからも精進します。今まで大変お世話になりました。

       

No.7177 RE:合格しましたー 投稿者:RANGER 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:14

総監・建設・都市及び地方計画に合格しました。
PMPさま、APECさま、G1の皆様ありがとうございました。ヨシ!!!がんばるぞ!!


       

No.7180 RE:合格しましたー 投稿者:傷心物 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:14

合格でした。

みなさん、ありがとうございました。

体が震えてます!


       

No.7183 RE:合格しましたー 投稿者:さすけ 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:16

建設部門(施工計画)で合格しました。
APECさんをはじめ、皆様には本当にお世話になりました。今後もよろしくおねがいします。


       

No.7185 RE:合格しましたー 投稿者:ポリ 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:17

化学部門 高分子製品で受験しましたポリです。

番号、ありました!

面接で「若いので合格するのは大変厳しい」と言われていたので今年も危ういかと思っていたのですが、資質向上の意思をアピールできたようです

昨年 二次の面接で不合格をいただいて2度目の挑戦でしたが、この1年は本当に意義深い1年でした。これからはさらにいろいろな経験をすることになると思いますが、技術士の名に恥じないようにがんばりたいと思います。

アドバイスいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

さて
ゆっくり朝ごはん食べて 会社に行くか(^o^)~


       

No.7188 RE:合格しましたー 投稿者:マイコン 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:17

情報工学合格しました。

APECさん、皆様有難う御座いました。
これからは何か御協力したいと思います。


       

No.7190 RE:合格しましたー 投稿者:RD 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:18

RDです。
上下水道部門 合格しました。
1次、2次筆記、口頭と運よく
ストレートでした。
経歴の書き方や、経験論文の
テーマや、筆記試験の鉛筆の芯の
グレードまで、いろいろな
ことを、APEC様はじめ、皆様に
教えて頂きありがとうございました。
感謝、感謝、感謝。
今後ともよろしくお願いします。
以上


       

No.7195 RE:合格しましたー 投稿者:コックン 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:22

建設部門 道路 合格できました
この一年間、毎日のようにアクセスし、
刺激をいただきました。
APEC様、皆様ありがとうございました


       

No.7197 RE:合格しましたー 投稿者:古田新田 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:26

番号ありました!

とってもうれしいです。

とても苦しい2ヶ月でしたが、今はとにかくうれしいです。

APECさん、みなさん、ありがとうございました。


       

No.7198 RE:合格しましたー 投稿者:だい 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:31

番号がありました。
今まで支えてくれた周りの方に感謝します。今後はその方方や社会に対して恩返ししていきたい。そのために、今後も技術向上・資質向上へ努力します。


       

No.7205 RE:合格しましたー 投稿者:めた坊 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:47

建設部門−建設環境に合格しました。

本サイトには1次試験からお世話になり、
3回目の2次試験でやっと結果が出ました。
APEC様、青い炎様、みな様に感謝しております。
ありがとうございました。

これからは、技術士としての自覚と責任を
持ち、よりいっそう社会のために役に立つ
よう精進してまいります。

今後ともご指導の程、よろしくお願いします。


       

No.7206 RE:合格しましたー 投稿者:Y&M 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:49

総合監理部門合格しました。
APEC様には、このHPを通じて大変お世話になりました。
そしてここに集う方々には励ましと勇気をいただき
ました。
ありがとうございました。


       

No.7208 RE:合格しましたー 投稿者:ヘキサン 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:57

私も、合格しました^^v。
今日は休暇とったので、のんびり朝酒でも飲みます。
あ、その前に、新聞買いにいかないと。。。

合格された皆さん、おめでとうございました。


       

No.7211 RE:合格しましたー 投稿者:teru 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:02

合格できました。機械部門です。
今日はお祝いします。

ありがとうございました。


       

No.7212 RE:合格しましたー 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:03

ぼうずです。
総合技術監理(農業部門)、合格していました。
正直なところ、駄目だと思っていたのでほっとしました。
今晩は、家族への感謝の気持ちを込めながらささやかな
お祝いをしたいと思います。

APECさんはじめサイトに参加している皆様の前向きな姿が、受験生として何よりの励みになりました。
皆さんにいただいたパワーに対する御礼をサイトへの参加という形で、返していきたいと思います。
APECさん、HPのリニューアル期待しています。
では


       

No.7213 RE:合格しましたー 投稿者:八街薫 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:03

総監(電気電子−電子応用)に合格できました。
ありがとうございました。


       

No.7225 RE:合格しましたー 投稿者:CAN 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:42

合格の皆様方、本当におめでとうございます。長らくの緊張とストレスから開放されて、週末はゆっくりと余韻を楽しんでくださいね。

       

No.7229 RE:合格しましたー 投稿者:きょう 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:54

情報工学部門、合格しました。
この掲示板とみなさまの書き込みがなければ合格できなかったと思います。ありがとうございました。

もっと早起きして確認しようと思ったのですが、合格した夢を見てしまい、実際の確認をするのを忘れてしまいました。実際にwebで見るの怖かったなぁ。


       

No.7231 RE:合格しましたー 投稿者:環境engi 投稿日:2007/02/09(Fri) 07:16

ようやく桜が咲きました。
合格した喜び以上に試験を支援して下さった皆様、家族に感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。
今後は、支援する側でもこのHPに携わっていきたいと考えています。
今後とも宜しくお願いします。


       

No.7232 RE:合格しましたー 投稿者:Oilstone 投稿日:2007/02/09(Fri) 07:25

総監(森林−林業)合格しました。
技術士資格取得を志してから4年目でした。試験に限らないことですが,本hpでの情報の共有と構築は非常に有効でした。APEC様をはじめ皆様に改めて御礼申し上げます。


       

No.7234 RE:合格しましたー 投稿者:かばお 投稿日:2007/02/09(Fri) 08:04

建設−土質及び基礎合格しました。

3年前の口頭失敗を克服できたのもAPEC様のおかげです。

本当にありがとうございました。

今年総監にチャレンジしたいと思います。


       

No.7236 RE:合格しましたー 投稿者:ゆう 投稿日:2007/02/09(Fri) 08:33

建設部門 建設環境合格しました!
5回目の挑戦でやっと!です。
ずっと、このHPの掲示板や情報を活用させていただき、励みにしてきました。
ありがとうございます。

長い長いトンネルをようやく抜けられたという感じです。


       

No.7239 RE:合格しましたー 投稿者:トミー 投稿日:2007/02/09(Fri) 08:46

建設部門(施工計画)に合格していました。
この掲示板には大変お世話になりました。
海外からの受験でしたので、移動が大変でしたが、
自分の番号を見つけた瞬間、すべての苦労が良い思い出に変わりました。
これがゴールではなく、スタートだという気持ちを忘れずに
これからも業務に励みたいと思います。


       

No.7244 RE:合格しましたー 投稿者:タック 投稿日:2007/02/09(Fri) 10:01

35歳、3回目の挑戦で建設部門(建設環境)に合格できました。

APEC様には、本HPはもちろんのこと、口答試験のコメントまで頂戴しまして感謝の念が絶えません。
また、青い炎様の『ガチンコ』も大変役に立ちました。

今後は、更に資質向上のため、自己研鑽に励む所存です。
来年は総監に挑戦です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。


       

No.7245 RE:合格しましたー 投稿者:なおかず 投稿日:2007/02/09(Fri) 10:18

4年前、旧制度最後の年に30歳で初受験し、筆記試験はパスしましたが、口頭試験で不合格になりました。
その後、一次試験の受験を経て、今年度再チャレンジし、無事合格(建設部門)することができました。
このサイトにも大変お世話になりました。
今後とも宜しくお願いします。


       

No.7246 RE:合格しましたー 投稿者:yzy_yzy 投稿日:2007/02/09(Fri) 10:27

昨年度(建設部門)に引き続き、総合技術監理部門合格しました。

2年連続して、このサイトには大変お世話になりました。

本当にありがとうございました<(_~_)>


       

No.7247 RE:合格しましたー 投稿者:みらい 投稿日:2007/02/09(Fri) 10:37

建設部門(土質及び基礎)合格しました!
二度目の受験で32歳と経験も浅く、不安なことばかりでしたが、このページからは色んな情報収集をさせていただいておりました。
APEC様はじめ皆様には心から感謝しております。

今後ますます資質向上に励みたいと思います。


       

No.7248 RE:合格しましたー 投稿者:現場監督 投稿日:2007/02/09(Fri) 10:52

総合技術監理で合格できました.ありがとうございました.

       

No.7249 RE:合格しましたー 投稿者:としけいかく  投稿日:2007/02/09(Fri) 11:08

総合技術監理部門合格できました。みなさん、ありがとうございました。
出来たら、3つ目の部門にチャレンジしたいと思ってます。頭が柔らかい内に−−−。


       

No.7250 RE:合格しましたー 投稿者:68kg 投稿日:2007/02/09(Fri) 11:18

建設部門(施工計画)合格しました。
一次、二次共にこのホームページのおかげで合格できました。
機会を見つけて恩返ししたいと思っています。
ありがとうございました。


       

No.7251 RE:合格しましたー 投稿者:スコッチ 投稿日:2007/02/09(Fri) 11:57

皆さんおめでとうございます。
私は鋼構造で合格することができました。
このAPECさんのHPには本当に励まされました。有難うございました。

5年以内に総監部門を取得する目標で研鑽してゆこうと思います。


       

No.7252 RE:合格しましたー 投稿者:マルサ 投稿日:2007/02/09(Fri) 12:01

建設部門(施工計画)で合格しました(発表前は、非常に重苦しい朝でした・・・)。
ほんとAPECさんのおかげだと思っています。
「ありがとうございました」

ここからがスタートラインと考え、がんばっていきたいと思います。


       

No.7253 RE:合格しましたー 投稿者:道半ば 投稿日:2007/02/09(Fri) 14:43

「建設環境」、2回目の挑戦で合格しました。
不安なとき、このHPや掲示板で皆様に勇気づけられました。
本当にありがとうございました。

これから、技術士として研鑽に励むのはもちろんのこと、
何らかの形でご恩返しできればと思っております。
今後ともよろしくお願いします。


       

No.7255 RE:合格しましたー 投稿者:%化学 投稿日:2007/02/09(Fri) 19:39

総監、合格しました。
(今日が合格発表の日だと忘れていました・・・・)

APECさん始め、皆さんにはお世話になりました。

口答試験の日程変更はできないのは理不尽だ、などと生意気なことを掲示板に書き、更には、口答当日も試験官にCSの視点が無いと文句を言いましたが、無事に通ってました(^^)

いろいろ掲示板では皆さんには不愉快な思いをさせたかもしれませんが、今後もちょくちょく顔を出しますので、宜しくお願い致します。


       

No.7256 RE:合格しましたー 投稿者:かしわ 投稿日:2007/02/09(Fri) 20:49

APEC様
おかげさまで、合格いたしました。ありがとうございました。昨年度の試験では、APEC様のお声がけのもと、口答試験のご指導をさせていただきながらも、自身が不合格という情けない結果に終わりました。
過去の筆記試験合格者と口答試験の最終合格率を検証した結果、根拠レスですが総監併願だと口答試験の合格率が高いという仮説に基づき、2部門を併願いたしました。(ご指導いただいた先生には、あまりににリスキーで意味がないと言われましたが、合格することができました。)

余談ですが、昨年度の私と今年度の私の間には、飛躍的に進歩したということは全くありません(単に年を年をとり、白髪がふえただけですが)。ただ、口答試験で理不尽な質問をいただいた苦い経験から、来年もきっといじめられて不合格になると感じ、思い切って、専門科目を変更してみました。結果的に、ゼロベーススタートでチャレンジしたのがよかったのだと思います。社会人ラグビーの感覚で、絶対的な勉強量は足りないけど、APECさまのおっしゃるアレンジ力で筆記を乗り切ったことが大きかったのだと思います。本年度試験のような総監の出題ですと、事前準備なしの方がむしろ、臨機応変に対応できる感じがしました(発熱していたのでアスピリンを試験会場で服用して臨みました。いかに忙しかったとはいえ、試験当日に夏風邪になってしまったということで情けない気持ちでいっぱいでしたが、明日こそ本番という感覚と出題傾向を事前に確認しようというのが総監の受験目的でありました。
試験会場で、周囲の方が呻いているのを見つつ、業務多忙で事前準備が不足していましたが、3時間30分集中がとぎれませんでした。むしろ翌日の7時間の試験のほうが難しく感じました)

佐口様、APEC様のホームページを5年にわたり拝見させていただきました。誠にありがとうございました。


       

No.7258 RE:合格しましたー(なんか腑に落ちない) 投稿者:秘密部門 投稿日:2007/02/09(Fri) 21:34

私も合格しました。

でも、口頭試験のとき、あんなに色々言われたのに。
ずっとへこんでましたが結果は合格でした。(何で?)
受験者が極端に少ないマイナー部門だからかもしれませんが、

ところで、このサイトには色々とお世話になりました。
口頭対策辺りから知りましたが、ここに書いてある事しか準備してませんでした。あと、行き方とか写真とかあって、とってもよかったです。
(地方に住んでる私でも、昔を思い出して受験する気になった。)

ありがとうございました。


       

No.7260 RE:合格しましたー 投稿者:星にねがいを 投稿日:2007/02/09(Fri) 22:05

建設(施工計画)、合格できました。
APECさん始め、ここに集う方々からたくさんのヒントやモチベーションを戴けたおかげと思ってます。
皆様、本当にありがとうございました。
12月の口頭試験が終わった時は、受かっても落ちても一回休憩!と思いましたが、今は今年の総監受験を考えています。
また、よろしくお願いします!!


       

No.7265 RE:合格しましたー 投稿者:総監下水道 投稿日:2007/02/09(Fri) 23:07

勢いで受け、まぐれで筆記が通った河川、砂防及び海岸・海洋、口頭試験がちょっと的はずれな感じでしたが合格していました。
本サイトの情報、この掲示板にある皆様のカキコは非常に有益なものばかりでした。
河川の技術士として、初心に返って日々頑張りたいと思います。


       

No.7266 RE:合格しましたー 投稿者:おやじ組 投稿日:2007/02/09(Fri) 23:13

今朝ねぼけまなこで、技術士会のHPで自分の受験番号があることを確認できました。
出社したら、会社のみんなにおめでとうといわれてまたうれしくなってしまいました。
APECさんのこのHPと青い炎さんには、筆記試験および口頭試験直前までお世話になりました。ありがとうございました。
今後は、責任ある技術者として頑張りたいと思っております。
今年は総監かな・・・・


       

No.7268 RE:合格しましたー 投稿者:kuchin 投稿日:2007/02/09(Fri) 23:39

東京で建設コンサルを生業としてます
 都市及び地方計画で合格しました。

APECさんをはじめ、投稿している
皆さんのおかげだと思ってます
どうしてもお礼がしたくて書込みしました
ありがとうございました。

しかし、このHPを運営する熱意には感服します
見習わねば!
お礼まで


       

No.7269 RE:合格しましたー 投稿者:どろだんご 投稿日:2007/02/10(Sat) 00:21

農業部門で合格しました。
皆さんからの貴重な情報、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
次の目標は大学院社会人入学です。
今後も情報交換よろしくお願い致します。


       

No.7273 RE:合格しましたー 投稿者:とんねるず 投稿日:2007/02/10(Sat) 10:56

 皆様、合格おめでとうございます。APEC様たいへんお世話になりました。
 総監_建設_トンネルで合格しました。筆記も面接も自分の中では落第点であきらめていたのですが、意外な結果でした。総監の学習過程で学んだ技法はすでに仕事に利用させてもらっています。大いに役立ちますね。
建設部門には31歳で2度目で合格しましたが、その後、総監は9年を経て3度目での合格。改正後の1次試験も合わせると6度の筆記試験。2度の口頭試験。思えば長かったです。総監は試験はむずかしいですが、勉強そのものは継続していると仕事にも役立ちます。
 不合格になってもあきらめず、試験会場でも、面接の時もあせらず、時間まであきらめずにやればいつかは合格しますよ


       

No.7277 RE:合格しましたー 投稿者:どりどり 投稿日:2007/02/10(Sat) 12:50

2月9日は先負だったので,仕事が終わってパソコンを終了する直前,21時にアクセスしました。
名前がありました!建設部門施工計画です。

帰宅する車の中で,感情を抑えられず「やったど〜(獲ったど〜:よいこ濱口調)」を連呼しました。
昨年度の不合格からの時間が蘇りました。

当HP作成者のAPECさん,掲示板への質問に対して親切なアドバイスをしてくださった皆様,本当にありがとうございました。これからも次のステップに向けて頑張りたいと思います。


       

No.7279 RE:合格しましたー 投稿者:NOTA 投稿日:2007/02/10(Sat) 13:21

数年前までは技術士は私にはとても手が届かない
資格だと思っておりましたが、昨年度は建設、今
年度は総監に合格することができました。

本当にAPECさん、皆さまのお陰だと思っております。
ありがとうございました。


       

No.7281 RE:合格しましたー 投稿者:水際代理人 投稿日:2007/02/10(Sat) 15:02

建設部門(施工計画)で合格しました。
当HPには大変お世話になりました。
感謝しております。
この合格した喜びを大切に、
今年は総監を受験しようと決意しました。
合格するまでの道のりは長期戦になるかもしれませんが、合格するまであきらめずに頑張っていきたいと考えております。

P.S.
今回の合格と昨年9月から現場代理人を務めていることから、H.N.を水際ゼネコンマンから”水際代理人”に改めます。
よろしくお願い致します。


       

No.7311 RE:合格しましたー 投稿者:UTA 投稿日:2007/02/11(Sun) 11:41

こんにちは、UTAといいます。
情報工学部門、合格できました。
APECさん、ご投稿されている皆様、ありがとうございました。
皆様が書き込まれている情報は、大変参考になりました。
同じく、情報工学部門で合格されたマイコンさん、きょうさんもおめでとうございます。
前回、口頭試験後の書き込みで
>私は、経験で突っ込まれて討ち死に状態です。(T_T)
と書きましたが、今思うと突っ込まれてしどろもどろになりながらも誠心誠意、一生懸命回答した点は
認めてもらえたのかなと良い方に解釈したいと思います。
とりあえず、この経験を整理してから、
これから受ける方へ還元することを考えたいと思っています。


       

No.7313 RE:合格しましたー 投稿者:一隅照燈 投稿日:2007/02/11(Sun) 12:17

おかげさまで、私も二度目の受験で合格(建設部門)することができました。
私は30歳なので、やはり口答試験ではかなり厳しいことを連呼されました。「お前のような若造の来るところじゃないぞ」みたいな・・・)
だから、絶対不合格だと思っていました。


今から顧みれば、常日頃自分なりに考えていたことを粘り強く話したことが、結果的に良かったのかも知れないと思います。


APECさんはじめ、関係者の皆様に深甚なるお礼を申し上げ、技術士の名に恥じないように尚一層の知識・見識・胆識をつけるべく努力します。


       

No.7352 RE:合格しましたー 投稿者:GRID  投稿日:2007/02/12(Mon) 18:16

総監(建設)に合格しました。
このHPには毎年大変お世話になっております。

今年、情報工学部門に挑戦するにあたり、試験に関する情報(情報工学部門における国土交通白書のような書籍、過去問題など)を集めているところです。
UTA様、よろしければ、いろいろとご教授いただけますようよろしくお願いいたします。
私のメールアドレスを以下に示します。
qwe12345678901@leo.livedoor.com


       

No.7358 RE:合格しましたー 投稿者:きょう 投稿日:2007/02/12(Mon) 21:26

GRIDさん

情報工学部門の対策は過去問が中心になるかと思います。どんな問題が出るか見当つかない方がほとんどと思いますので。

あとは他部門でも常識とは思いますが、最新動向についてのアンテナは常に張っておく必要があります。IT関連は新技術の登場が多いですので。
白書系はほとんど不要かと思います。

専門外の分野について知見を広めるのが一番大変だと思うのですが、私は特許庁の「標準技術集」などに出てくる用語については論文で書けるように努力しました。(実際にはなかなかそうは行かないですが。)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu.htm

参考にして頂ければ。


       

No.7359 RE:合格しましたー 投稿者:GRID  投稿日:2007/02/12(Mon) 21:41

きょう様
有用な情報ありがとうございます。参考にします。
合格発表のスレッドから脱線する話題になるので、別スレッドにて投稿させていただきます。


       


No.7318 技術士になるということ 投稿者:北の果報者 投稿日:2007/02/11(Sun) 15:24 [返信]

 本年度の試験で合格し、準備出来次第登録予定の者です。私と同じく道の開ける人が増えますようにと、御礼をかねて書き込みます。

以下、一人の合格者の経験談として読んで下さい。

皆さんは、技術士倫理要綱を読まれているかと思うのですが、特に私が気にしている部分を抜粋します。

(専門技術の権威)より抜粋
 2.(中略)また、自己の専門外の業務あるいは確信のない業務にはたずさわらない。

(相互の信頼)
 8.技術士は、相互に信頼し合い、相手の立場を尊重し、(中略)

 受験に失敗した年は、これらの事が身にしみていませんでした。振り返ってつくづくそう思います。今年の試験の回答内容についても、十分な内容とは言えなかったのですが、幸いにも合格できたのは、これらを自分の考え方の芯にもってこれた部分が大きかったと思います。技術論文の構成にまで影響があるほどでした。
 勉強途中にわからないことは、わかったと自信をもてるまで持っていくか、ばっさりと切り捨てた論文にしました。中途半端な知識は害としました。
 技術的な解決策や考え方は色々とあります。先人がたどり着いた結論への道筋も一つの正解とし、自分の流儀と違うと考える前に、どうしてそうなっていくのかを納得する方向で資料を読み込みました。
 非常に難しいことでしたが、技術士として必要な姿勢と思い、努めた事が今回の結果につながったと感じております。

 今あらためて技術士とは何かを考えております。これから何をすべきかを考えると、技術の研鑽はもちろんですが、核となる倫理の重要性を試験前よりも強く感じるようになっております。先輩諸氏、本年度合格者とこれから技術士になる方々、皆がそうであれば良いなぁと思っております。


       

No.7330 RE:技術士になるということ 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/11(Sun) 21:34

「考え方の芯にもってこれた」いいお言葉ですね。
技術士になられる方が全員そうだとは申しませんが、できるなら「公益確保」とかそういった言葉を、「試験にパスするための口先」ではなく、本気でそう考えていただければいいなあと思います。
といっても人間は感情の動物、なかなかいつもとはいきませんが・・・・それでも、本来あるべき姿として本気でそう思っていければと思います。


       

No.7335 RE:技術士になるということ 投稿者:nrpe04 投稿日:2007/02/12(Mon) 09:35

北の果報者さん(HNからもその謙虚なお人柄が感じられます)。私も合格後2年間同じように「技術士とは何か」「社会はそれを本当に必要としているのか」「そのためには我われは何を目指せばよいのか」・・・ということを考えてきました。
「分からない事を分からないと言えること」「出来ない事を出来ないと言えること」「安全を確信できない事を確信がないと言えること」等々簡単そうでなかなか難しいことですが、知識と経験に基づいて客観的かつ謙虚に判断する態度が技術士には求められているのだと思います。それは技術者倫理に通ずるものですが、技術士試験に合格したからといってそれが十分かと言えばそんな事はありません(それは合格者自身が一番分かると思います)。
そこで私は「理想と現実のギャップをこれから一つ一つ埋めて行くんだ」と考えることにしました。そして北の果報者さんはじめ、技術士になることによってこのように考える人が増えれば技術士制度もきっと社会に浸透していくものと信じています。


       

No.7337 RE:技術士になるということ 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2007/02/12(Mon) 09:45

今回合格し、とてもうれしかった。叫んだ。
しかし、時間がたつにつれ、それが一体どうしたんだ、
という不思議な気持ちになりました。
今もうれしいし、もちろん励みになります。
しかし、自分の悪いところや欠点は自分が一番良く知っているし、合格したからと言ったって、それが直ったわけでもなんでもない。
本当に、これからが再スタートだ、という気持ちです。


       

No.7344 RE:技術士になるということ 投稿者:ボルタ 投稿日:2007/02/12(Mon) 13:02

私は本年度、幸運にも合格できました。

2/9のAM5:30は、合格発表を見て本当に嬉しかったです。しかし、時間が経って少し冷静に考えてみると、合格したからといって、専門技術や技術者倫理が完璧になったとはとても思えません。

nrpe04様や名古屋コーチン様と全く同感で、自分の苦手とする所は自分が最も熟知しているため、現状の自分と理想を埋めていくために、今後はもう一度初心に返って精進していくつもりです。

皆様方、今後もご指導の程お願い申し上げます。


       


No.7005 技術士倫理要綱の変更について 投稿者:nrpe04 投稿日:2007/01/27(Sat) 14:37 [返信]

技術士会倫理委員会から技術士倫理要綱の変更案が示され意見募集を行っています。技術士倫理要綱は技術士の倫理性の高さを保証するという重要な意味を持つものと思います。締切りが2月16日とあまり時間がありませんが、数多くの意見が寄せられ実のある要綱となることを期待します。
会員の皆様、自身の問題として真剣かつ率直な意見を投稿しましょう。


       

No.7095 RE:技術士倫理要綱の変更について 投稿者:nrpe04 投稿日:2007/02/03(Sat) 11:37

倫理性の高さを標榜する我われ技術士(会員・非会員を問わず)にとって倫理要綱は社会に向けた「看板」のようなものだと思います。そんな思いで、私も昨日拙い意見を技術士会HPから投稿させて頂きました。
技術士会は今年になって「技術士プロフェッション宣言」の公表、技術士倫理要綱改定案の提示など、平成12年の法改正を受けての活動が具体化しつつあるように見受けられます。
「ちょっと遅いんじゃないの」という冷ややかな批判も可能でしょう。しかし私は一技術士、一会員として出来るだけ内部から協力する立場を選びます。
技術士制度発足50年の節目を迎え、何故(一部の部門を除き)十分社会に浸透できなかったのか。/技術士会の組織率(入会率)が何故低いのか。/平成12年の法改正の趣旨は何か。それが我われ技術士の間で共通認識となっているのか。/我われは本当に高い倫理観を備えているのか。それを何で担保し、どのように社会に表明していくのか。・・・等々について広くオープンに議論していくべきだと思います。
その意味で、今回の倫理要綱改訂を「定期的見直しシステム確立の第一歩」(改訂提案文書より)と位置付けている点については大いに評価できると思います。


       

No.7101 RE:技術士倫理要綱の変更について 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/03(Sat) 13:22

技術士倫理要綱は、本来ならば技術士の倫理の拠り所として、さらには全技術者の倫理の教科書としてあるべきものかと思いますが、特にH12改定以後、NSPE基本綱領などをバースにした技術者倫理体系が取り入れられる中で、明らかに時代遅れとなっていたと思います。
技術士会自身がCPD教材として出版した「技術士の倫理」の中に技術士倫理要綱が提示されておらず、「技術士倫理要綱」の文字もわずか1ページのかたすみにちょこっと出てくるだけで、事実上無視されていたのは、その表れだと思います。

その点で今回の改定は歓迎しているのですが、まだ違和感をほうぼうに感じますね。私も整理して意見を出すつもりです。

NSPEなどから私が感じる技術者のあるべき姿は、公益確保を目的として、技術力や倫理の維持向上・明確な契約(有能性原則の堅持)・守秘に務めて、もって高い信頼性を確保することで、信頼できる高度な技術者として活躍できる・・・・というものです。
何かそのあたり、改定技術者倫理要綱は「ずれ」を感じるんですよね。
たとえば私は個人的に3義務2責務の中で一番重要なもの(本来順序をつけるようなものではないですが、あえてつけるとすれば)は公益確保と考えているのですが、これが組み入れられた要項1は「品位の保持」とあり、要は信頼失墜行為の禁止のおまけみたいになっています。
どうも旧要項の分類・項目名を引きずっているように思いますね。

技術士法の3義務2責務とも明確に対応し、またNSPEやASCEの基本綱領ともきちんと対応していないと、またも「形だけ」で実際の技術者倫理体系の中には組み込まれないという結果に終ってしまう懸念があると思います。

改定というより一からリニューアルしたほうがいいと思うというのが私の意見です。


       

No.7104 RE:技術士倫理要綱の変更について 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/02/03(Sat) 18:25

私は、平成12年の法改正後に技術士となったせいかもしれませんが、今回の倫理要綱の改正には、かなり違和感があります。
また、nrpeさんのおっしゃるように「広くオープンに議論していくべき」で、日本技術士会自身がそうあるべきだと思います。その意味で、会員の意見が会員にもオープンとなっていない今回のやり方には、率直に言って古さと失望を感じております。

APECさんの意見に同感です(下記の意見をご参照ください)。

私は、批判しているのではありません。グローバルスタンダードや国内の学協会と比べて前向きなコメントをしているつもりです。
もしかしたら、日本技術士会は、例えば日本原子力学会のように、倫理面で批判されたことがないので「倫理」というものに対する認識が低いのではないだろうかという危惧を感じています。

こういった投稿を、日本技術士会以外のところですることは、現行倫理要綱の「品位」や技術士法第44条に反する行為なのでしょうか。

私が日本技術士会のホームページに投稿しました意見(一般人にも一般会員にも非公開)は次のとおりです。

1.前文には意気込みが感じられない。最も重要なことをずばりと述べるべきである。前文は現行より後退していると感じる。前文に「技術士は」のような解説は不要と思う。次に具体的に述べる内容の単なる総括ではなく、そのうち最も重視すべきものを掲げるべきである。

2.行動に当たって最優先すべき(外部に最も宣言すべき)「公共の安全、環境の保全その他公益」が「品位の保持」の中に埋没しているのは「後退」という印象がする。最初の項目として「公益確保の最優先」を独立して書くべきである。

3.10の項目がまとまりなく並んでいるという印象である。項目を少なくして、内容の似たものをグルーピングすべきである。例えば、公益確保(1項の中の)と5〜7項、品位保持(1項の中の。但しタイトルガ悪い)と8項、2項と9項と10項、3項と4項は、統一的な考え方をベースにして述べられるべきではないかと思う。

4.タイトルは内容を直接説明できるものとし、若手にも分かる表現にすべきである。「品位の保持」は分からない。

5.「倫理綱領」に含める必要のない表現は削除すべきである。2項の「進んで他の専門技術者と協力する」は「倫理綱領」的でないし、内容としても時代錯誤で、今や当然で言う必要がない。

6.全体構成は完全に見直すべきである。現要綱の構成を中途半端に踏襲すべきではない。現要項の良い内容は、完全に見直した構成の中で、踏襲していくべきと思う。以上


       

No.7339 RE:技術士倫理要綱の変更について 投稿者:nrpe04 投稿日:2007/02/12(Mon) 10:19

APECさん、kmatsuさんお返事ありがとうございます。
お二人のように技術士倫理要綱について真摯に考えておられる方がいる事を知って先ずは安心しました。
倫理要綱の類は出来上がった「文言」そのものに価値があるのではなく、出来るまでの過程でどれだけの議論がなされたか、どれだけの構成員が参加できたかが重要だと思います。その意味で倫理委員会には今回集まった意見について公開で議論されるように要望していこうと思います。
技術士同士が自分達の倫理要綱について真剣に議論しその過程を公開することで、世間から「今技術者倫理について一番真剣に考えているのは技術士会だ」と受け止められてこそ初めて「倫理を備えた技術者集団」と言えるのではないでしょうか。APECさんのご指摘のような「またも形だけの・・・」のようなことになれば、その時は潔く「倫理」の看板を降ろさざるを得ないでしょう。そしてそれは技術士制度もまた「形だけ」に甘んじる事を意味します。
繰り返します。技術士制度発足50年の節目にあたり、今一度技術士一人一人が「技術者倫理」「技術士倫理要領」について本気で考えましょう。


       


No.7210 登録 投稿者:miya 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:58 [返信]

申請者の本籍地の市区町村長発行の身分(身元)証明書及び登記所(東京法務局登記官)発行の登記されていないことの証明書
とはなんでしょうか。

できたら今日にでも行って手続きしたいとおもうのですが、登録の手引きをとりよせないと無理でしょうか。


       

No.7220 RE:登録 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:36

最初の登録はインターネットではできませんので、「技術士登録の手引き」を入手されるべきかと思います。
「手引き」には、手続きの方法だけでなく、手続きの様式や郵送のために封筒等が入っています。まず、日本技術士会でそれを入手した方が良いかと(支部にもあります)。
ご質問の二つの書類の他にも勤務先等から入手する証明書や同意書の添付が必要となります。こちらの方も入手に時間がかかる場合もあるでしょうから注意が必要です。
「登記されていないことの証明書」は、本人が成年被後見人又は被補佐人になっていないかの確認のためのものです。技術士法第3条(欠格条項)に該当しないか・・ですね。法務局のホームページをご参照ください。法務局への手続き書類も「手続き」の中に入っていますよ。
また、「身分(身元)証明書」は上記の法務局への手続きに必要となるもので、本籍地で発行してくれます(有料)。


       

No.7224 RE:登録 投稿者:きょう 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:41

> また、「身分(身元)証明書」は上記の法務局への手続きに必要となるもので

細かい点で恐縮ですが、
法務局への手続きに身分証明書は不要です。
先に法務局に行っても何ら問題ありません。

身分証明書はかつての禁治産者でなかったことを証明する物です。
(禁治産者が必ずしも成年被後見人であるとは限らないため)


       

No.7230 RE:登録 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:58

きょう様

ありがとうございました。間違っていましたね。
法務局ではなく、日本技術士会への提出でした。


       

No.7261 RE:登録 投稿者:miya 投稿日:2007/02/09(Fri) 22:28

ありがとうございます。結構手間がかかるものなのですね。
早速今日、技術士会で登録の手引きを購入してきました。

ついでに登記されていないことの証明書も法務局でとってきました。法務局は、九段下の6番出口を出て徒歩5分位でした。置いてある用紙に記入し、受け取れるまで10分程度でした。

手引きはこれから読んでみます。


       

No.7287 RE:登録 投稿者:森林工学 投稿日:2007/02/10(Sat) 18:37

登録の件でお尋ねします。
登録に当たっては、勤務先の証明書が必要ですが、
県庁公務員技術士の場合、知事印でなければならないのでしょうか。
知事印でもかまいまいませんが、出来れば、部長印または課長印でもよければ、スムーズに証明書を入手することができます。
どなたか、情報提供をお願いします。


       

No.7302 RE:登録−官公庁の証明権者 投稿者:化工 投稿日:2007/02/11(Sun) 07:33

官公庁の場合、
証明書の証明権者=任命権者
とされていたように思います。

立場によって任命権者は異なるのではないかと思います。


       

No.7307 RE:登録 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/02/11(Sun) 09:34

森林工学 様

昨年の経験から一言
証明書の印は、部長印でも課長印でも良いと思います。
実際に、部長印で証明書を提出した人も知っています。
しかし、課長印では、その課を外れたとき、部長印ではその部を外れたとき、いずれも変更届が必要になるのではないかという認識を持っています。(認識違いがあれば、どなたか指摘して下さい。)
なので、後々面倒がないのは知事印だと思います。
県庁内に、技術士がいるかどうか、いろいろなつてを探してみてはどうでしょうか?もしいれば、その人にどうやって証明をとったら良いか尋ねるのです。
いなければ、率直に上司に相談してみましょう。技術士ビジョン21に公務員技術士の役割も明記されています。それを見せながら、何とか理解してもらいましょう。


       

No.7309 RE:登録 投稿者:Oilstone 投稿日:2007/02/11(Sun) 10:19

森林工学さん
ぼうずさんの言うとおり,課長・部長では異動の際に手続きが必要です。
私は出先機関に配属されていますが,昨年思案の挙句本庁の人事課に聴いたところ,個人名での申請(課,出先機関の文書としてで無く)で証明を受けることができました。
他部局の先人が過去にご苦労された成果と思います。


       

No.7314 RE:登録 投稿者:森林工学 投稿日:2007/02/11(Sun) 12:31

化工様、ぼうず様、oilstone様
情報提供ありがとうございました。
早速、県庁内の技術士の方や上司に相談したいと思います。 異動等を考慮すれば知事印の方が事務処理の都合上有利みたいですね。
今後とも、よろしくお願いします。


       


No.7233 官報以外の新聞 投稿者:ヘキサン 投稿日:2007/02/09(Fri) 08:03 [返信]

東京で、官報以外に技術士二次試験の合格名簿が掲載されている新聞はありますか?
ご存知の方、レスをお願いいたします。


       

No.7257 RE:官報以外の新聞 投稿者:夕日の寺 投稿日:2007/02/09(Fri) 21:15

確か日刊工業新聞が掲載すると思います。

       

No.7290 RE:官報以外の新聞 投稿者:yama 投稿日:2007/02/10(Sat) 21:21

過去に日刊工業新聞に合格者が掲載されていたようですが、今でも掲載されているのでしょうか?
個人情報保護の観点で、個人名の公表は控えられているのではないでしょうか?


       

No.7291 RE:官報以外の新聞 投稿者:magu 投稿日:2007/02/10(Sat) 21:30

日刊工業新聞2月9日号には記載されてませんでした。
いつもは地方紙にも載っているのですが、いまのところ記載されてません。
やはり個人情報の観点なのでしょうか?
2月13日号も確認してみます。


       

No.7305 RE:官報以外の新聞 投稿者:夕日の寺 投稿日:2007/02/11(Sun) 08:35

昨年、日刊工業新聞が氏名を掲載していたと記憶しています。個人情報の観点から今年は変わるかもしれません。2/12(月)付新聞が注目です。

       


No.5572 総監 投稿者:YAMATO 投稿日:2006/11/09(Thu) 05:28 [返信]

とりあえず、総監の筆記試験に合格しました。
APEC様、 PMP(☆虎)様の情報提供に感謝しております。
ありがとうございました。
口頭試験まで日がありませんが、全力で頑張ります。

また少しの間、家族を犠牲にしてしまいますが、
協力してくれる家族に感謝しています。


       

No.5628 RE:総監 投稿者:先輩技術士 投稿日:2006/11/10(Fri) 01:33

筆記試験合格おめでとうございます。この調子で面接試験も突破してください!!ありのままの自分をアピールできれば絶対大丈夫です。実力は十分あるのですから・・・

       

No.7221 RE:総監 投稿者:YAMATO 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:36

おかげさまで総監の口頭試験も無事合格できました。
APEC様、 PMP(☆虎)様に感謝しております。
これまで協力してくれた会社の仲間や家族にも感謝しています。
また、先輩技術士さん励ましのお言葉ありがとうございました。

これから、技術士の名に恥じぬようますます精進していきます。


       

No.7263 RE:総監でなんとか合格しました 投稿者:BOBY 投稿日:2007/02/09(Fri) 22:54

「口頭試験に行ってきました」のスレで過呼吸の緊急事態になったと書いたものです。それでもなんとか合格できました。口頭試験の途中でもあきらめない気持ちをもったのがよかったと思います。
 総監で学んだ手法は仕事に役立っています。これからも実践していきたいと思います。試験を通じて謙虚で真摯な技術者を目指そうと思いました。この気持ちを忘れずにいたいです。APECさんを初め皆様にたいへんお世話になりありがとうございました。


       

No.7293 RE:総監 投稿者:eup 投稿日:2007/02/10(Sat) 22:05

総監に合格できました。自己流の対策で不安なことも多くこちらのHPには本当にお世話になりました。ありがとうございました。
この資格を取得するにあたり年々様々な事が試験に影響しました。仕事のこと、家族のことなど。試験自体を受けられたことに感謝していました。
合格させていただきこれからも自己研鑽するとともにこの資格の取得を目指す方々を応援していきたいと思います。


       


No.7276 口頭試験セミナーの受講生です。 投稿者:D35 投稿日:2007/02/10(Sat) 12:46 [返信]

合格いたしました。
11月18日の一日セミナーを受講し、懇親会まで参加させて頂いた者です。筆記合格発表から口頭試験日まであまり時間もなく、準備不足を覚悟でセミナーに臨みました。
APECさんをはじめ講師の皆さんのお話、テキストは役立ちましたが、なによりロールプレーが貴重な体験となりました。実際の口頭試験の設問の一つに、イマジンさんが作られた他の受講生に対する「想定試問」と同様の物があり、この講習に感謝しております。
APECさん、担当講師のイマジンさん、ありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。


       

No.7282 RE:口頭試験セミナーの受講生です。 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/10(Sat) 15:18

合格めでとうございます。
セミナーが多少ともお役に立てたなら、これほど嬉しいことはありません。
あの時点ではベストと考えるコンテンツだったのですが、一度経験してみると改善点があると思うようになりました。さらに実践的な改善を加え、次年度も実施したいと思っています。

イマジンさんのノウハウ・スキルはすごいですよ。本があっという間に完売したのも頷けます。


       

No.7285 RE:口頭試験セミナーの受講生です。 投稿者:のぽぽん 投稿日:2007/02/10(Sat) 15:59

わたくしめも同様に11月18日1日セミナーに懇親会まで富山から参加させていただいておりました。

無事合格しておりました(^^)

わたくしめどもはSC30様にご担当いただいておりまして、やはりロールプレーが大変貴重な参考となりました。

実は「それより模擬面接を聞いてみたい」などとも思っていたのですが、自分がやってみると意外と言葉にできない、そして他の方の良いところなどを吸収することができました。

実際の口頭試験では、せっかく講師の皆様にお教えいただいていた質問に詰まってしまったり、ギャグが滑ってしまったりで、大変不安な2ヶ月を過ごしましたが、辛くも合格。。。。

仔細に再現録を作っておきますので、またUPさせていただきます。

APECさま、金沢での歓迎会、ご出席でしたら是非お教えくださいね!


       

No.7289 RE:口頭試験セミナーの受講生です。 投稿者:イマジン 投稿日:2007/02/10(Sat) 20:31

D35さん

合格おめでとうございます。
少しでもお役に立てて光栄です。

>他の受講生に対する「想定試問」と同様の物があった。
この試問に対応できたのは、D35さんの努力、ちからです。
私がD35さんのために想定したものは、試問されなかったのでしょうから、私の予想はもうひとつだったのでしょう。
とにかく、おめでとうございます。


       

No.7292 イマジンさんへ 投稿者:D35 投稿日:2007/02/10(Sat) 21:45

イマジンさんの私への「想定試問」は、本人または社内では気づかなかった新鮮?な設問が多数あり、すべての回答を用意することで自信につながりました。
今回のグループ学習のメリットは、自分の狭い分野だけでなく他の受講生の問題点も共有・吸収できることだと思います。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。


       


No.7284 受験生の皆さん、ご苦労様でした 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/10(Sat) 15:39 [返信]

二次試験に見事合格された皆さん、本当におめでとうございます。
多くの方がおっしゃっておられるように、これはゴールではなくスタートです。誇りと責任感を持って、技術士として力強く歩を進めていってください。

惜しくも涙を呑まれた皆さん、まずはお休みいただいて、また前向きになられたらお手伝いさせてください。
口頭試験結果の分析も必要と思います。試験時のイメージをまだ覚えているうちに、できれば敗因分析をしましょう。記録をお送りいただければ拝見しますよ。

これで今年度の支援活動も一区切りですが、SUKIYAKI塾や口頭試験セミナーなどでお世話になった講師の皆さん、本当にありがとうございました。
「参加と連携」の場になることをひとつの目標としてホームページを開設して4年が過ぎましたが、これほどの活動ができるとは想像していませんでした。
ただの一個人の呼びかけにこれほど多くの皆さんがお応えいただき、SUKIYAKI塾ではまったくの無償で、口頭試験セミナーでも謝礼といえるかどうかわからない程度のお礼だけで、もしくはそれすらなしに、受講生さんたちをご支援いただいたこと、心から御礼申し上げます。
それだけにSUKIYAKI塾で結果報告の約束を反古にされる受講生さんが140人以上おられたことは残念でなりませんが、わかっている範囲で合格率40%、経験論文A評価取得率73%という成果を出すことができたのは、講師のみなさんの熱意あればこそと思います。
来年度は講師さんのご好意・熱意を無駄にするようなことのないように工夫しながら、「技術者互助」と「ボランタリー」をキーワードに活動していきたいと思います。
そして「参加と連携」がよりいっそう広がっていけば・・・・と願っています。

ともあれ、受験生の皆さん、ご苦労様でした。
この1年間の勉強の成果は、試験結果とは別に皆さんの実力となって現れているはずだと思います。それをいかして、年度末に向かってお仕事にお励みください。
また、ご家族のみなさんへのサービスも。


       

No.7286 RE:受験生の皆さん、ご苦労様でした 投稿者:ドカチン 投稿日:2007/02/10(Sat) 17:34

会社の講習会でこのページを知り、大変参考にさせていただきました。私のような現場の人間にとっては、まさに神の域の資格に手が届いたことに感謝しなくてはなりません。ありがとうございました。私などは単なるチャレンジャーなので、設計屋さんのプレッシャーなど想像できませんが、同じような境遇をともにできたこのページに感謝です。私のようなドカチンは、これからが大変です。なにせ、最近まで現場で吠えまくっていた人間ですから・・・。

       


No.7270 登録 投稿者:まさくん  投稿日:2007/02/10(Sat) 05:49 [返信]

都市および地方計画で運良く合格できました。
ところで,登録は期限があるのでしょうか。


       

No.7274 RE:登録 投稿者:APEC 投稿日:2007/02/10(Sat) 11:02

合格おめでとうございます。
登録に期限はありません。永久保証の「登録権」のようなものとお考えいただければいいと思います。


       


No.7240 官報がみられます。 投稿者:まちづくり 投稿日:2007/02/09(Fri) 08:48 [返信]

官報で見られるようになりましたので紹介します。
http://kanpou.npb.go.jp/20070209/20070209g00025/20070209g000250027f.html


       

No.7241 RE:官報がみられます。 投稿者:トミー 投稿日:2007/02/09(Fri) 08:51

1ページ目しかないのは、なぜでしょうか?

       

No.7242 RE:官報がみられます。 投稿者:トミー 投稿日:2007/02/09(Fri) 08:52

すいません、早とちりでした^^;

       

No.7243 RE:官報がみられます。 投稿者:まちづくり 投稿日:2007/02/09(Fri) 08:52

上段の次ページをクリックしてください。

       


No.7238 合格しました 投稿者:kuro  投稿日:2007/02/09(Fri) 08:40 [返信]

合格しました。
APEC様ありがとうございました。
このサイトは本当に励みになりました。
あきらめかけたとき,この応援するページ
を見ると,またやる気ができ頑張ること
ができました。


       


No.7235 名前は? 投稿者:ガッツ 投稿日:2007/02/09(Fri) 08:29 [返信]

氏名が載っている官報はどこでしょうか?
記念にしたいので教えてください! 


       

No.7237 RE:名前は? 投稿者:なおかず 投稿日:2007/02/09(Fri) 08:36

http://kanpou.npb.go.jp/

       


No.7164 合格発表 投稿者:sonny  投稿日:2007/02/09(Fri) 05:02 [返信]

総監合格しました
apecさんお世話になりました


       

No.7167 RE:合格発表 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:05

総監−建設−鋼コン 合格できました。

一眠りします・・・。


       

No.7168 RE:合格発表 投稿者:by the way 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:06

私も建設部門に合格しました。
一次試験の時からAPECさん、青い炎さんには大変お世話になりました。
次は総監です。
本当にありがとうございました。


       

No.7169 RE:合格発表 投稿者:ほしいな 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:09

原子力・放射線部門のほしいなです。
2度目の挑戦で、合格しました。

APECさんのHPには、一次試験の頃から大変お世話になりました。ありがとうございました。


       

No.7171 RE:合格発表 投稿者:チェリーアイランダー 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:10

チェリーアイランダーといいます。

本当に、ありがとうございましありました\(^o^)/

建設部門−道路

APECさん始め、お世話になったみなさん。本当にありがとうございました。

そして、家族と会社のみんなに感謝です。
※今、妻を起こして『ありがとう』って言いました。朝早くごめんね。


       

No.7172 RE:合格発表 投稿者:浪花の007 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:11

電気電子に無事合格できました。
うれしい限りです。
APEC様をはじめ皆様本当にありがとうございました。


       

No.7173 RE:合格発表 投稿者:基礎屋 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:11

名前(土質及び基礎)、ありました。
最高です!!!


       

No.7175 RE:合格発表 投稿者:のぽぽん 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:13

建設−都市及び地方計画 で合格できました。

受験を目指し始めてからのこの5年間、とっても良い体験ができました。

apecさま始め先輩諸氏のご支援、大変ありがとうございました。
これからがスタート地点。頑張ってまいります。


       

No.7178 RE:合格発表 投稿者:うんちっち 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:14

合格してました。

口頭の内容から、相当不安でしたが、大変うれしいです。
APECさん、ありがとうございました。
今後もご指導、よろしくお願いします。


       

No.7179 RE:合格発表 投稿者:えるっさ 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:14

わ〜い!合格だ!電気電子部門です。
みなさんありがとうございます。


       

No.7181 RE:合格発表 投稿者:やかはし 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:14

合格できました。
これは絶対に一人の力で得られたものではありません。
これからがスタートラインです。
がんばります!!

皆さんありがとうございました。


       

No.7182 RE:合格発表 投稿者:JJ 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:15

総監合格できました。
みなさん、有り難うございました。


       

No.7184 RE:合格発表 投稿者:NA 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:16

夜勤明けで確認しました。
合格しました。
APECさん、ありがとうございました。


       

No.7186 RE:合格発表 投稿者:まちづくり 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:17

まちづくりといいます。
1次試験からお世話になり3年越しでようやく合格しました。
特に口頭試験では、本当にお世話になりました。
これからは、技術士としてがんばりますのでよろしくお願いします。


       

No.7187 RE:合格発表 投稿者:S.H.K 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:17

建設部門に合格しました。
APEC様、本当にありがとうございました。
私も3年前の一次試験からこのHPにお世話になっております。昨年は勘介さんに「虎の穴」でお世話になりました。ありがとうございました。
今年は総監目指して頑張ります。
このHPに参加している皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。


       

No.7189 RE:合格発表 投稿者:森林工学 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:18

森林部門(森林土木)合格しました。
APECさんはじめ、このHPのおかげです。
これから、地球温暖化防止に向け、森林吸収源対策頑張ります。


       

No.7191 RE:合格発表 投稿者:転職男 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:21

建設部門(施工計画、施工設備及び積算)合格しました!
APECさん、青い炎さん、口頭試験対策セミナーでお世話になった講師の皆様、本当にありがとうございました!
更なる挑戦に向けて頑張るぞ!


       

No.7192 RE:合格発表 投稿者:ともとも  投稿日:2007/02/09(Fri) 05:22

今年は農業部門を受験しましたが、無事合格しました。

APEC様はじめ、貴サイトの運営にたださわっておられる皆様、貴重な情報まことにありがとうございました。

とりあえず、もう寝ます。おやすみなさい〜。


       

No.7193 RE:合格発表 投稿者:ko 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:22

建設部門(都市及び地方計画)、番号ありました!初受験だったので、心配していましたが、ほっとしています。これも、このサイトでお世話になったからこそ。技術士としてスタートラインにたった今からは、謙虚に、みなさんに喜んでいただけるまちづくりのお手伝いができるよう、努力していきます。

       

No.7196 RE:合格発表 投稿者:KAZ 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:23

私も総監に合格できました。
APECさんにお世話になって4年間
1次試験からやっとここまでこれました。
本当にありがとうございました。
さあ、次の目標を掲げるぞ。


       

No.7199 RE:合格発表 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:35

おかげさまで総監 合格いたしました。
色々、勉強させて頂いています。
有難うございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。


       

No.7200 RE:合格発表 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:36

ぼくも合格できた。
身の丈に合わない服をもらった感じです。

くりろう先生をはじめ、指導頂いた全ての方に対し、支えてくれた家族に対し、感謝の気持ちでいっぱいです。

よいんにひたって朝を迎えよう。今日も仕事が待っている。


       

No.7203 RE:合格発表 投稿者:鴨泉 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:43

総監(建設−道路)に合格しました。
6連敗後の幸運の2連勝でした。
APECさんや掲示板の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。


       

No.7207 RE:合格発表 投稿者:らーま 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:52

 無事に合格しました(農業部門)

 ネット上でこのような場を提供してくださったAPEC様、SUKIYAKI塾を通じて親身なご指導くださった方、そして掲示板へ書き込んでくださった多くの方による賜物だと思います。

 本当にありがとうございました。


       

No.7209 RE:合格発表 投稿者:結果は5分5分 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:57

建設部門 鋼構造及びコンクリートに合格できました。
やったー!!
昨年筆記で落ちたので、2回目の挑戦でした。合格できてほっとしています。
こちらのHPは、口頭試験から拝見させていただきましたが、大変参考になりました。
口頭試験の最後の質問で下を向いて考え込んでしまったため、合格できるか不安でした。また、口頭試験の私の回答はどれも簡潔すぎて、技術的な補足説明が不足していたのではないかと、こちらの掲示板を見ながら一喜一憂していました。
今日は私の35歳の誕生日です。ハッピーバースデーになりました。
今日は、技術士会に登録の手引きをもらいに行き、その帰りに書店で総監の過去問を買う予定です。


       

No.7214 RE:合格発表 投稿者:うれしい 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:10

鋼構造及びコンクリート、自分の受験番号がありました。
よかったー。
筆記試験と口頭試験の間には会社を変え、住む場所も変える変化がありました。
遠く離れて暮らしている妻に、感謝のメールを送ろうと思います。ただし、昼前ぐらいに。(寝ていると思うので...)


       

No.7215 RE:合格発表 投稿者:ポンキチ 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:16

森林部門、合格しました。
一次試験から大変お世話になりました。
ありがとうございました。


       

No.7216 RE:合格発表 投稿者:ドキドキたろー 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:17

合格しました。
皆様色々、ありがとうございました。
やったぁ〜!!


       

No.7217 RE:合格発表 投稿者:豚丸 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:25

技術士:上下水道部門合格できました。
このHPのおかげで口頭試験を乗り切る
ことができました。
APEC様ありがとうございまた。
それと合格された皆様おめでとうございます。


       

No.7218 RE:合格発表 投稿者:クッキー 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:31

なんとか総監合格しました!
APECさま、皆さま、ありがとうございます。


       

No.7219 RE:合格発表 投稿者:猛虎 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:33

総監合格できました。
APEC様はじめ掲示板の方々大変ありがとうございました。


       

No.7222 RE:合格発表 投稿者:CAN 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:37

合格された皆様方、本当におめでとうございます。

私も総監合格しておりました。

http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/


       

No.7223 RE:合格発表 投稿者:バル 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:37

建設部門(鋼構造及びコンクリート)に合格しました。
本サイトには、感謝の言葉しかありません。
なんらかの貢献をしたいと思います。
いやぁ 本当によかった。


       

No.7226 RE:合格発表 投稿者:ボルタ 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:46

合格していました。
本当に夢のようです。
APEC様、この掲示板の皆様、本当に有難うございました。
やった〜、やった〜。


       

No.7228 RE:合格発表 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:50

合格の皆様おめでとうございます。
私も総監で合格しておりました。

APECさんの諸活動に敬意を表します。ホームページの内容を(転載許諾をいただいて)、受験希望者の支援に活用させていただいています。


       


No.7227 先輩技術士の方へ感謝します! 投稿者:ただいま奮闘中 投稿日:2007/02/09(Fri) 06:48 [返信]

口頭試験前に、先輩技術士の皆様からアドバイスをしていただいた者です。
私もなんとか、建設部門;施工計画で”合格”しました。
先輩技術士の皆様への感謝の気持ちを忘れずに、今まで以上に、技術研鑽に努めていきたいと思います。
私は、本日の合格を糧に今年は、”総監技術士”を目指していきたいと思います。
総監に合格するまで、あきらめずに日常業務を通じて、マネジメントの勉強をしていきたいと思います。

本当に、ありがとうございました。(涙がとまりません)


       


No.7194 合格発表はどこ? 投稿者:あれ? 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:22 [返信]

二次試験の合格発表はどこで???
技術士会ホームページにも
試験センターにもでていないのですが??


       

No.7201 RE:合格発表はどこ? 投稿者:kmatsu 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:36

試験センターで発表されていますよ。更新ボタンを押してみてはいかがでしょう。

       

No.7202 RE:合格発表はどこ? 投稿者:早起き 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:40

No.7204 わかりました!! 投稿者:あれ? 投稿日:2007/02/09(Fri) 05:46

教えていただきありがとうございました
なぜか更新されませんが、リンクでたどると見ることができました。

合格していました。
APECさんありがとうございました。