Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[7457] 

筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:道路8敗目  2024/10/29(火) 20:55:08 
建設部門(道路)8回目の不合格でした。

建設部門(道路)の合格者数は263名。(受験者は予想で2,860名程度)
筆記試験後は口頭試験ですが、試験期間と面接官の人数も限られるため
合格者数に上限があります。

そのため、A評価論文を書けたとしても上位から順番が決まるため
振り落とすためにB評価となる。(だから近年は1点〜2点で不合格。)
上限に入るためには、A評価の中でも評価の高い論文を書けないと
合格することは不可能。


これで合っていますでしょうか?
今更の質問ですみません。

合格体験談などを読むと勉強時間は平日は1〜2時間。土日は5時間以上。
そういった凄い努力と気持ちを持った人しか合格しない。
そう考えると自分の不合格は当たり前なのかなと思いました。

皆さんのご意見や情報などを教えてください。

不合格で傷心しているため、誹謗中傷はご遠慮願います。

引用返信/返信 削除キー
[7459] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:メタルワーカー  2024/10/29(火) 21:50:13 
お疲れ様です。私は今回、総監4回目挑戦でしたがダメでした。
(一般部門は建設−鋼構造を取得済です)

確かにこれまでも「相対評価である」という書き込みを何度か見ていますが、
私はそうは思いません。言い方を変えると、相対評価だと思ったところで自分の
解答が精度UPするでしょうか。しないと思います。

仮に自分の解答を採点する試験官が他者の解答と比較したとしても、それに対して
自分が出来ることはもうないですよね。提出したらそれがその時のベスト解答です。
実際に相対評価なのか(相対評価が可能なのか)よりも、上記のように想って臨むこと
が大事なのではないかと、それを伝えたかったです。

あと、、「そういった凄い努力と気持ちを持った人しか合格しない」と
あったのですが、試験に申し込んで試験を受けに来ている方々は皆さん
準備しているレベルはほとんど差なんて無いように思います。あくまで試験
なのでその時の運だってあります。

だから、「自分の不合格は当たり前」なんて思わないでください。

私は今日から来年の準備を始めたいと思います。

ひとまず心と体を休めてください。

引用返信/返信 削除キー
[7460] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:えー!  2024/10/29(火) 22:45:13 
>合格体験談などを読むと勉強時間は平日は1〜2時間。土日は5時間以上。
わたくし、2月末一次試験合格後、4月中旬まで願書書類を作成したので、願書出願後3か月、平日2時間、土日はランチ後夜10時閉館まで勉強しましたが、落ちましたよ〜
よほど、地頭がよくない人でないと無理ですかね?

引用返信/返信 削除キー
[7464] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:ひなた  2024/10/29(火) 23:41:30 
根拠はありませんが、絶対評価と相対評価の合わせ技だと思っています。
まず、出題者の期待するレベルに達しているかを絶対評価で確認し、
その後、期待するレベルに達している受験者が多ければ、
合格者数調整のために採点を細かくして相対評価、みたいなイメージです。
今年は、出題者の求めるレベルに達している受験生が少なかったのだと思います。
なぜなら、相対評価オンリーならば、例年通りの合格者数まで
繰り上げ合格させているはずだからです。
結果ばかりがクローズアップされますが、何時間勉強したかは関係なく、
結局は出題者の求める解答だったかに尽きます。
なので合否は当然運にも左右されます。

引用返信/返信 削除キー
[7466] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:通りすがり  2024/10/30(水) 08:24:33 
絶対評価ベースで、合格者数は調整していると思いますね。
以前と違って、採点マニュアルができたらしいので、問題によっては高得点もしくは低得点となることもあると思います。
高得点を取ったから、合格者が2割いても良いだろう、とはならないんじゃないかなと思います。結果を見ても。
しかし、今年は合格者数が少なく、厳しかったようにも思いますね。

早いところ受かってスッキリしたいものです。

引用返信/返信 削除キー
[7467] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:還暦技術士  2024/10/30(水) 08:51:13 
8回目の受験、お疲れ様でした。
合否のゼロサムにとらわれず、ご自身の成長を振り返ってみましょう。
あと一息なんだと思います。

武者小路実篤の「もう一息」をオススメします。

私が受験生の時に知っていたら、座右の銘としていたと思います。


もう一息
         武者小路実篤

   もう一息という処でくたばっては
   何事もものにならない

   もう一息
   それにうちかってもう一息
   それにも打ち克って
   もう一息

   もう一息
   もうだめだ
   それをもう一息
   勝利は大変だ
   だがもう一息

引用返信/返信 削除キー
[7472] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:落ちました  2024/10/30(水) 10:00:33 
必須は100%絶対評価の択一だった時期もあるので今でも絶対評価な気がします。
よって選択で合格率調整しているのではないでしょうか?

まずは普通に採点して素点とし、設定した合格率に合わせて素点を0.5点ずつ上下するなど。
これくらいならエクセル等で集計しておけば簡単でしょうし。

引用返信/返信 削除キー
[7476] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:せみ  2024/10/30(水) 12:44:40 
私もかなり落ちましたが、なんとか合格することができました。周りからは、よくもしぶとく受け続けたなと、そのしぶとさを評価されました。

相対評価かどうかはよくわかりませんが、判定は複数人で採点していると思うので、採点者によっての判定差はないと思います。

あと勉強時間はあまり参考にしないほうがいいと思います。手段の目的化につながります。時間掛けて勉強しても非効率であれば、勉強をしているフリと同じだと途中で気が付きました。とくにインプットばかり時間を費やしても効果薄いです。テキストを丸写しとか。





引用返信/返信 削除キー
[7478] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:R5合格者  2024/10/30(水) 18:45:58 
お疲れさまでした 去年4回目の受験で合格しましたが(建設部門)
年々勉強時間が減って合格した年は仕事が忙しい事もあり1か月間1日1時間しか
勉強出来ませんでした(土日も1時間)
金を掛ける事も禁止されていたので参考書を1冊とあとは完全に独学で勉強しました
出来も例年並みだと思っていましたが合格しました

落ちたと思って、一切復元もしておりませんでしたので口頭試験対策が特に
大変でした ただ口頭試験では筆記試験に関しての質問はありませんでしたが・・

今年合格率が低いようですが、前回合格率が低かった翌年に試験方法の改定が
ありましたが、来年度はどうなるんでしょうね

引用返信/返信 削除キー
[7479] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:ネコ飼いたい  2024/10/30(水) 20:39:30 
一般複数部門と総監を取得した者です。
私も、この試験は相対評価だと思います。もし、全員が合格点に達していない場合は、上位からある程度の合格者を出すのではないでしょうか。
また、合否ラインには多くの人が集中すると想像しています。1〜2点差で不合格になる人が沢山いても不思議ではないです。

私の話になりますが、30代は何度受けてもダメでした。40代になって本腰を入れて対策してから、コツをつかめたのか、合格できるようになりました。
この試験は記述式なので、記述内容も重要ですが、同様に国語力が問われます。
自分の復元論文を見直してみると、読みづらいところ、意味が通らないところがありました。
採点者に読んでもらうことを意識して、わかりやすい、誤字脱字のない文章を書くようにしてから、合格できました。
誤字脱字があれば1点、2点と減点されます。読みにくい文章は評価が下がります。国語力に注視することで、これまでの減点がなくなり、合格する可能性を高めることができます。
いつもあと数点で不合格の方には効果があると思いますよ。

引用返信/返信 削除キー
[7480] 

Re: Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:えー!って  2024/10/30(水) 21:19:19 
たった3か月の勉強で合格する人はいないって。
1人だけ博士で論文書きなれている人が3か月の勉強で合格したと匠先生が言っていました。
確かに一次試験合格者だと3か月しか時間は取れないし、APEC講座開講も5月、遅すぎます。

引用返信/返信 削除キー
[7481] 

Re: Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:Anonymous  2024/10/30(水) 21:55:48 
国語とかが苦手で理系に来た人も多いはずですが、結局国語力なんですよね。

多分合格する人は、この手の論述試験が求めている論文の趣旨が何となくわかっている人だと思います。論旨の展開が良ければある程度の点数はとれるのではないでしょうか。作成時間も限られているので、技術的に100%整合させるのは不可能ですし、採点中に論文の現実性を検証することもできません。このことは、多分学会などの論文などとは内容に違いがあると思います。

しかしこのことを明かし過ぎるとライバルに先を越されてしまうので合格する人はなかなか教えてくれないのでは、、、

申し訳ないですが、テーマについては相対評価のような気もしますがよくわかりません。


引用返信/返信 削除キー
[7482] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:道路8敗目  2024/10/30(水) 22:51:28 
みなさま

色々な情報やアドバイスありがとうございます。
絶対評価+相対評価
勉強時間
効率的な勉強
武者小路実篤の「もう一息」
国語力

みなさまから書いていただいたことはどれも、その通りだと痛感しました。

8年間も海の日を含めた3連休を勉強に費やし、子どもの試合の応援も
行かずに勉強するも結果が伴わない・・・。
常に1点か2点で不合格でもう少しと頑張ってきましたが・・・。
なかなか、キツいものがあります。

今後のモチベーションを上げるのは難しいですね。
やはり三流大学出身で地頭がないのを努力で補おうとしても結局は
無理なのか・・・色々と考えています。

陰気臭い投稿ですみません。

皆さまから頂いた投稿を何回かじっくりと読ませていただきたいと思います。
非常に貴重な情報やアドバイスありがとうございます!



引用返信/返信 削除キー
[7483] 

Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:匿名p  2024/10/30(水) 22:57:52 
論文の評価は、絶対評価で細かく得点されています。
情報開示請求されれば、自分の得点が確認できます。
しかし、口頭試験の予算(会場費・試験官費用)が決まっているので、無制限に筆記試験に合格させるということはできません。
逆に、少なすぎると困るので、採点者はたぶん、「概ね±60点」を多い目につけるのだと思います。それを複数の採点者が持ち寄って、相対評価で人数合わせする。
というようなことをするのだと思います。

しかし、実際に情報開示請求をしてみると分かるのですが、自分の得意な科目でも苦手な問題が出るとダメだし、実務経験の知見を活かして書けたら高得点になる。と言うようなことがあります。運も大きいってことです。

開示請求は、3月の年度の合格発表の後でないと請求できませんが、過年度の分ならいつでも請求できますよ。
60点に近ければ、相対評価で振り落とされたのかもしれませんね。

情報公開請求の説明書を添付しときます。



attach_1054_1.pdf
/156KB
引用返信/返信 削除キー
[7484] 

Re: Re: Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・

Name:匿名p  2024/10/30(水) 23:34:08 
>国語とかが苦手で理系に来た人も多いはずですが、結局国語力なんですよね。

私もそう思います。
国語力というか、世相や状況、相手の気持ちを背景に文章を的確に受け取り、シンプルに分かりやすく組み立て表現する力ですね。空気を読むってことが大事だと思います。

例えば、今年度の必須問題で、「人材や予算に限りがある前提」ですが、書き方によっては人や金の課題を書いても合格するんでしょうけど、やめとけって話です。

この試験は、東大卒でも合格率20%しかないんですね。
不思議ですが、学校のお勉強は出来ても空気を読めてない人はそれなりにいるようです。

逆にいうと、技術士は通らないけど、めちゃ天才、めちゃ稼ぐ技術者、めちゃ人格者、めちゃ仕事のできる人はいるってことだと思います。



引用返信/返信 削除キー


この投稿への返信

題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー(半角8文字以内)
文字色
ファイル

≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf

≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[156/6000KB] 残り:[5844KB]
 
プレビュー 

[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】