掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全98件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[5287]
1次試験の計算問題について
Name:Fラン文系卒 2023/06/14(水) 10:26:06
現在、技術士補の取得に向けて勉強中です。
私は文系卒なので、理数系が理解できません。
過去問題集の解説を読んでも理解できない始末です。
何か対策はないでしょうか?
引用返信
/
返信
[5288]
Re: 1次試験の計算問題について
Name:文系の申し子 2023/06/14(水) 11:11:50
私も文系卒、1次試験受験者ですが文系の受験生のために、専門と基礎科目は日本史世界史を選択できるようにしてほしいですよね〜
引用返信
/
返信
[5289]
Re: 1次試験の計算問題について
Name:サンダル 2023/06/14(水) 12:26:22
過去問の解説を理解出来るように勉強することが対策になると思います。
引用返信
/
返信
[5290]
Re: 1次試験の計算問題について
Name:文系技術士 2023/06/14(水) 14:14:24
私も文系出身であり、学生の頃はセンター試験程度の数学程度でした
技術士の必要な仕事をするのであれば、苦手でも知識は必要ですので
勉強は必要です
ただし「試験」対策として現実的な話をすると、計算問題で「悩む」
ようであれば「捨てた」のも事実です。勉強時間も
1. 設計・計画 2.情報・論理 5.環境・エネルギー・技術
の3分野に重点をおき
3. 解析 4. 材料・化学・バイオ
は余力があれば という感じで、 9/15 で合格しました
引用返信
/
返信
[5291]
Re: 1次試験の計算問題について
Name:Fラン文系卒 2023/06/14(水) 19:13:25
投稿主です。
的確なアドバイスありがとうございます。
この試験の辛いところは、周りに受験仲間がいないということですね。
認定大学を卒業して、既に技術士補を取得している人も多いようですし。
1級土木は独学で合格出来たので、自分を信じて頑張ってみます。
引用返信
/
返信
[5660]
Re: 1次試験の計算問題について
Name:R4合格 2023/09/21(木) 12:44:10
高卒、というか8流文系大中退の建設部門技術士より。
過去問だけを1冊やりましょう。
関連する書籍を読み始めたら、範囲が広すぎて沼にハマります。
計算問題は全部捨て、土質の問題も捨て。
因みに、私は、電卓を持って行きませんでした。
繰り返しますが、
基礎問題は、回答する問題を絞って過去問だけやってください。
引用返信
/
返信
[5664]
Re: Re: 1次試験の計算問題について
Name:聖人 2023/09/22(金) 17:27:09
過去問を買う必要はありません。
https://www.pejp.net/pe/ichiji/old/ichiji_old_index.htm
で十分です。
高校数学レベルの超簡単な問題で間違いが目立ちますので、オリジナルの問題を必ず確認してください。
不安でしたら、過去問ドットコムをやってみるといいでしょう。
https://kakomonn.com/gijyutushi
引用返信
/
返信
[5665]
Re: Re: Re: 1次試験の計算問題について
Name:R4合格 2023/09/28(木) 11:48:37
■
No5664
に返信(聖人さんの記事)
> 過去問を買う必要はありません。
>
https://www.pejp.net/pe/ichiji/old/ichiji_old_index.htm
> で十分です。
>
> 高校数学レベルの超簡単な問題で間違いが目立ちますので、オリジナルの問題を必ず確認してください。
>
> 不安でしたら、過去問ドットコムをやってみるといいでしょう。
>
https://kakomonn.com/gijyutushi
>
ごもっともです。
1冊という言い方が、変に誤解を招きました。
訂正致します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4767]
(削除)
Name: 2022/12/04(日) 20:16:13
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4770]
Re: 2次試験の参考
Name:メタルワーカー 2022/12/04(日) 21:57:50
お疲れ様です。情報ありがとうございます。
別信にて記載されていたもの(削除されたようですが)について
参考になれば、と思い記載いたします。
一次試験の女性の受験者割合と必ずしも比例するとは限りませんが、
技術士に登録されている女性のうち、圧倒的に割合が多いのは
生物工学部門と環境部門になります。
※今回の試験、大変だったかと思います。お察しいたします。
引用返信
/
返信
[4775]
Re: 2次試験の参考
Name:akb60
2022/12/05(月) 19:53:31
表題に逸れるかもしれませんが、以前勤めていた会社で私は「高卒」と呼ばれていました。
意見を言っても「高卒のくせに」「高卒が分かるものか」と罵られてました。
憤りを感じるも、一番悔しかったのは言い返せない自分自身があったことです。
それが今では技術士です。
筋道を立て説明出来る自信が付きました。
この資格は取得することが目標ではなく、それまでの過程が後々の仕事、生き方に強く大きな力となるものと私は経験しました。
投稿者においては様々な思い、考えはあると思います。
ご自身のこれからの人生、目標、信念を持ち、挑戦して欲しいと願いました。
余計なアドバイスであればごめんなさい。
引用返信
/
返信
[4776]
(削除)
Name: 2022/12/05(月) 22:09:29
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4777]
Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:ツーシーマー 2022/12/06(火) 14:40:35
>今は事情があって大学に進学できなかった人にアドバイスができればと考えております。
(大丈夫だと思いますが念のため)
それはあなた個人のSNSやブログでやってくださいね!(ハァト)
引用返信
/
返信
[4780]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:akb50 2022/12/06(火) 18:57:01
>(大丈夫だと思いますが念のため)
>それはあなた個人のSNSやブログでやってくださいね!(ハァト)
技術士が高卒の方に受験に参考になる情報を提供したり、アドバイスを差し上げるのは別におかしいことではないと思います。
ツーシーマーさんは管理人でもないのに、何の権限があって上述のようなことを命令するのですか。
それとも管理人さんが以前、そのようなことを書かれていたことがあるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[4781]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:通りすがり 2022/12/06(火) 19:38:02
口頭試験期間中ですし、このような問答をするよりも、受験者に有益な情報なり経験談を提供するほうが賢明と思います。技術士試験の応援掲示板です。取り敢えず、3月の合格発表後に再開してはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[4782]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:akb50 2022/12/06(火) 20:03:25
一次試験の適性科目の復習を兼ねて↓を再読することをおすすめします。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000025.html
(継続研鑚)
10.技術士は、常に専門技術の力量並びに技術と社会が接する領域の知識を高めるとともに、人材育成に努める。
とありますので、ツーシーマーさんの書き込みは不適切と思ったまでです。
通りすがりさん、口頭試験を控えた方々、大変失礼しました。
引用返信
/
返信
[4784]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:刹那Fセイエイ 2022/12/07(水) 09:49:02
横から失礼します。
ツーシーマーさんの懸念することも少しわかります。
米国の大学がどうこうなど、自分語りを長々とされたりしたら、困りますもんね(^_^;)
節度を持って書き込むようにしましょう。自戒を込めて。
引用返信
/
返信
[4786]
(削除)
Name: 2022/12/07(水) 11:26:00
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4787]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:KGB60 2022/12/08(木) 08:53:11
毎度、個人の意見で管理人のように自由な意見を差し止めるような
者が出てきます。
自分では何も情報提供も出来ないくせに登場してきます。
何でも広く柔軟に情報を得ればどこかで活用するときがあるものです。
この掲示板は、そのあたりは広く柔軟な意見を書き込んで良いと
APECさんも何度も言われてます。
引用返信
/
返信
[4788]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:斎藤不老不死 2022/12/08(木) 10:54:50
ゆうこりん星人さんは青文字はやめた方がよいと思います
引用返信
/
返信
[4791]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:むら 2022/12/08(木) 18:24:20
私はツーシーマーさんや刹那Fセイエイさんが特段おかしなことを仰っているとは思いません。
お二人とも意見を封殺するのではなく、今まで何度か同様な荒れ方を見ていて、その傾向が見えるが故のやんわりとした助言と思います。(文面的には、ゆうこりん星人さんの情報提供自体は否定していないように感じます。)
ゆうこりん星人さんの書き込み一つを取っての意見ではなく、これまでの書き込みを見ていての感想と思いますので、一つの助言(首をかしげる人もいる)として心にとめてもよろしいのではないでしょうか。他の意見に全て従うまでのことはありませんが、意見を聞いて思慮するのも技術者(技術士)に必要な資質と思います。
引用返信
/
返信
[4794]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:ニッポニアにっぽん 2022/12/09(金) 12:36:31
ふと、おじさん技術士を思い出した。
引用返信
/
返信
[4869]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:3回目 2022/12/27(火) 17:13:46
文字の色に、拘りますね。
素敵です。
引用返信
/
返信
[5033]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:星人ファン 2023/03/16(木) 16:34:16
来年こそ、1次試験頑張ってください。
引用返信
/
返信
[5045]
Re: 2次試験の参考
Name:星人ファン 2023/03/21(火) 20:55:13
学生向けの講義ですね。
技術士受験者にとっては、自明のことばかり。
技術士試験は、課題を抽出し、あなたの専門技術で、どう課題解決するかです。
国土交通省の小委員会を追いかけ、その配布資料を読み、自分の技術でいかに解決するかを考えることです。
動画の講義の内容程度の知識程度、common knowledge つまり、知ってて当たり前のこと。技術者でなくてもしってます。
そんな常識が試験の参考にどうぞって…
人の事より、ご自身が一次試験受かるよう集中して下さい。
院卒ですよね?
一次試験など、過去には小学生が受かってるんですよ?
引用返信
/
返信
[5046]
Re: Re: 2次試験の参考
Name:ニッポニアにっぽん 2023/03/23(木) 12:42:50
小学3年生で一次試験(化学部門)に受かった少年は今年大学受験の年。
化学グランプリで賞もとって活躍しているみたい。
兵庫県の有名高校からどの分野に進学するのだろうか?
引用返信
/
返信
[5048]
Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:通りすがり 2023/03/24(金) 08:07:39
お父さんの影響で、鉱物に興味を持ったのがきっかけと、当時新聞で読みました。
小学生で基礎科目に対応できたことから、学力の高さはあるんだな、と思ってました。
好奇心がモチベーションて、大きなアドバンテージですね。
引用返信
/
返信
[5057]
Re: 2次試験の参考
Name:通りすがり 2023/03/26(日) 19:57:18
字幕なんて入ってないし。
こんな、当たり前の知識で合格出来るほど甘く無いです。
一次すら合格してない人には、技術士を語る資格はありません。
あたかも自分の知識が技術士に相応しいような書き込み。
二次試験に受かってから語って下さい。
不愉快です。
語学力をひけらかしたいんですか?
ここに来てる人、英検1級やTOEICスコア900超の人、かなり多いですよ。
恥も知ってほしい。
それが技術士への第一歩です。
引用返信
/
返信
[5059]
Re: Re: 2次試験の参考
Name:ひろ 2023/03/27(月) 09:11:15
通りすがりさん
この投稿は、どなたに対して内容ですか?
引用返信
/
返信
[5063]
Re: 2次試験の参考
Name:通りすがり 2023/03/28(火) 07:13:20
コメ主です
引用返信
/
返信
[5065]
Re: Re: 2次試験の参考
Name:ひろ 2023/03/28(火) 07:32:38
通りすがり様
コメ主の投稿は見当たらないのですが、投稿Noは?
引用返信
/
返信
[5071]
Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:通りすがり 2023/03/28(火) 15:41:22
ツリーの先頭です
引用返信
/
返信
[5074]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:ジー 2023/03/28(火) 21:33:56
■
No5071
に返信(通りすがりさんの記事)
> ツリーの先頭です
とんだ拡大解釈甚だしいですね(^^♪
個人的な恨みでもあるんでしょうね(^_-)-☆
引用返信
/
返信
[5076]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:星人ファン 2023/03/30(木) 14:10:37
ゆうこりん星人さんは、賛否が多くて大変ですね。
引用返信
/
返信
[5077]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:ホイサッサ 2023/03/30(木) 14:18:27
>星人ファンさん
あまりキツく詰めすぎると掲示板全体が荒れてしまいますので、そのへんでご勘弁を(TдT)
引用返信
/
返信
[5082]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:星人ファン 2023/04/02(日) 19:55:14
すみません、もうやめます。
院卒である事、英検一級を受験とか。
ここでプライドを、なんとか保とうとして失敗して反感買って。
技術士一次がダメだったら、英検一級を受けるって、何も定まってない感が好ましく、いじっちゃいました。
二度と現れません。
ゆうこりん星人さん、技術士一次と英検一級目指して頑張れ!
引用返信
/
返信
[5097]
Re: 2次試験の参考
Name:初受験 2023/04/09(日) 01:53:43
どれだけ為になるんだろうと想って期待したら、
ケーブルテレビでやってるBBCの番組ですか?
我々は必死なんです、技術士でもない人が。物知り顔でつまらん動画上げないで
引用返信
/
返信
[5658]
Re: (削除)
Name:ゆうこりん星人 2023/09/21(木) 08:50:47
組織のセキュリティガイドライン見直しに伴い、一連の発言を削除させていただきました。
みなさま、コメントありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5662]
Re: Re: 2次試験の参考
Name:なな氏 2023/09/22(金) 14:02:57
■
No5045
に返信(星人ファンさんの記事)
> 学生向けの講義ですね。
> 技術士受験者にとっては、自明のことばかり。
> 技術士試験は、課題を抽出し、あなたの専門技術で、どう課題解決するかです。
> 国土交通省の小委員会を追いかけ、その配布資料を読み、自分の技術でいかに解決するかを考えることです。
先頭の書き込みによると、コメ主は建設部門の受験者ではありません。
該当の2部門も国交省委員会資料を追いかけるべきですか?
> 動画の講義の内容程度の知識程度、common knowledge つまり、知ってて当たり前のこと。技術者でなくてもしってます。
> そんな常識が試験の参考にどうぞって…
他部門受験者に対し、あたかも自分の知識が技術士に相応しいような書き込み。
二次試験に受かってから語って下さい。
非常に不愉快です。
建設部門受験者なら誰でも知っている知識を他部門受験者にひけらかしたいんですか?
みっともない、恥も知ってほしい。
それが技術士への第一歩です。
引用返信
/
返信
[5663]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:なな氏 2023/09/22(金) 14:08:12
■
No5082
に返信(星人ファンさんの記事)
> すみません、もうやめます。
> 院卒である事、英検一級を受験とか。
> ここでプライドを、なんとか保とうとして失敗して反感買って。
> 技術士一次がダメだったら、英検一級を受けるって、何も定まってない感が好ましく、いじっちゃいました。
> 二度と現れません。
> ゆうこりん星人さん、技術士一次と英検一級目指して頑張れ!
口頭落ちたのか、場違いな書き込みして、憂さ晴らしをしている感が好ましく、いじりたくなりました。
二次試験うまくいくといいですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5385]
国土交通省 審議会資料について
Name:来年頑張ります 2023/07/18(火) 07:07:16
皆さん昨日は技術士二次試験お疲れ様でした。
私は来年度に向けて、今年こそは早めに準備しようと思っています。
今年受験して思ったことは、やはり国土交通白書や国交省審議会資料をよく読むことが重要と感じました。
そこで質問なんですが、自分の関係する分野の審議会資料について、遡って過去何年くらいまで勉強する必要があるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[5438]
Re: 国土交通省 審議会資料について
Name:ああああ 2023/07/20(木) 14:33:21
個人的に、試験受験年度の前年度分しか読んでいません。
それ以前だと、審議会に基づいて作成されたマニュアルやら指針やらがあるイメージがあり、そっちを読んだ方が良い気がしています。
引用返信
/
返信
[5451]
Re: 国土交通省 審議会資料について
Name:匿名希望 2023/07/21(金) 07:38:31
私は道路の受験で過去3年分を勉強しました。
道路は特に最新の施策から問題が出るので、審議会の勉強は不可欠です。
引用返信
/
返信
[5661]
Re: 国土交通省 審議会資料について
Name:R4合格 2023/09/21(木) 13:04:55
時間があれば3年分。
過去の配布資料を読むことで理解が深まります。
しかし、回答に使うのは最新のものだけでにして下さいね。
他の方々は、最新のものだけ、過去3年と仰ってます。
どちらの意見も賛成です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5582]
「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:ヨス(受験二回目) 2023/08/16(水) 13:09:20
レベルの低い投稿ですみません。
今年度の必須科目Tにおいて、「(2)の最も重要と考える課題」の記載を忘れました。
今回のテーマは、狙い通りの内容であったため、非常にショックです。
十中八九落ちているかなとは思いますが、皆様の経験上、必須科目Tまたは選択科目Vにおいて、
最重要課題の記載漏れをしたにも関わらず、A評価が付いたことのある方は、いらっしゃいますでしょうか。
気になっている部分は、最重要課題を記載しないことにより、(2)を丸ごと採点してもらえないのか、
部分点があるのかというところです。
採点してもらえない場合は、まず間違いなくC評価になるのではないかと思います。
最低な凡ミスであることは、重々承知しておりますので、辛辣なコメントだけは避けていただけると
ありがたいです。
何か経験の中で、わかることがありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[5583]
Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:受験生その2 2023/08/16(水) 20:42:07
最重要課題の記載漏れは経験ありません。
ただ、最重要課題が記載されていないとしても、設問2が全て採点されなくなるわけではないと思います。
大きな減点にはなると思いますが。
引用返信
/
返信
[5584]
Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:匿名希望 2023/08/17(木) 08:18:08
「最も重要と考える課題」を記載漏れしたことはありません。
参考程度に書きます。
私が合格したときには、最も重要と考える課題を書き忘れて、見直しの際に気づきました。記載するスペースも、時間もなかったので欄外に矢印を引っ張って記載ました。結果はA判定でした。
状況は違いますが、何が起こるかわかりません。
諦めるのは早いと思います。
引用返信
/
返信
[5585]
Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:彷徨う老人 2023/08/17(木) 10:00:49
昨年、私も表題だけ書いて、重要課題のテーマを書きませんでした。
点検時に気がつきましたが、時間がなくそのまま提出しました。
結果は、A判定の自信はありましたがB判定でした(単に出来が悪かったかも)。
引用返信
/
返信
[5586]
Re: Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:ヨス(受験二回目) 2023/08/17(木) 13:36:31
確かに大きな減点になることは、想定できますよね。
バッサリいかれなければありがたいですが。。。
返信ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5587]
Re: Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:ヨス(受験二回目) 2023/08/17(木) 13:43:48
欄外への記載でA判定ということですが、欄外は採点外となっている可能性は高いですよね。
なので、よほどその他の内容が良かったのかなとも思いました。
とても素晴らしいです。
少し希望が持てましたので、諦めず気持ちを切らさないようにしておきます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5588]
Re: Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:ヨス 2023/08/17(木) 13:45:06
確かに大きな減点になることは、想定できますよね。
バッサリいかれなければありがたいですが。。。
返信ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5589]
Re: Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:ヨス 2023/08/17(木) 13:53:49
■
No5585
に返信(彷徨う老人さんの記事)
もしかすると、やはり大きな減点となる可能性は高いですね。
皆様の投稿を見る限りでは、バッサリ点数が付かないという傾向ではないのかなとも感じました。
返信ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5592]
Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:老眼 2023/08/19(土) 11:51:34
私も、あまりにもヤマがあたったため調子に乗って記載していましたが、見直した際に「何の課題に対する解決策」なのかを記載し忘れていることに気付き青ざめました。
記載するスペースがないため、項目を「2.課題(1)に対する解決策」といった形に修正しました。具体的な課題の内容や、最も重要として選んだ理由は記載できませんでした。
ほぼ諦めていましたが、皆さんの意見を拝見すると内容が良ければなんとかなるかもしれないと思い、少し期待しています。
引用返信
/
返信
[5597]
Re: Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:ヨス(受験二回目) 2023/08/22(火) 09:20:38
■
No5592
に返信(老眼さんの記事)
やはり時々は、あり得るミスではあるんですね。。。
私はヤマが当たったことによって「丁寧に書こう」と思いました。
丁寧に書いていたら1枚目の終わりに若干ペースが遅いことに気づき、2枚目の頭から焦ったことでミスが起きたと反省しております。
私の場合、時間がギリギリであったため、記載漏れに気づいたのは、午後の選択科目Vを同じ構成で記載していた際であり、全く取り返しがつかなかった状況でした。
老眼さんの記載の方が、どの課題か挙げている部分で私より良さそうですね。。。
返信ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5629]
Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:R4合格 2023/08/31(木) 15:29:09
設問に対応する章立てをする必要があります。
しかし、60%を取ればいい試験です。
一つくらいのミス、合格者もしてます。
過去の合格論文を読んで受験の準備をしましたが、A判定の論文でも???な箇所は結構ありましたよ。
私も再現論文で「結局何が言いたいんだ?」と自問する箇所がありましたが、Aでした。
詳細部の反省は必要ですが、それよりも、文章全体を俯瞰して前向きに考えましょう。
後ろや下を向いていたら、前に進めませんよ。
真面目にやってきた受験生様ほど、反省点をクローズアップし、心配しすぎるものです。
引用返信
/
返信
[5651]
Re: Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:ヨス(受験二回目) 2023/09/14(木) 17:21:31
■
No5629
に返信(R4合格さんの記事)
返信ありがとうございます。
確かに過去の合格論文を見ても???と感じるものもありました。
記載いただいた内容を含め、少し前向きになれてきました。
そのため、口頭試験の準備は進めておこうと思っています。
例え今回の試験で使えない場合でも、今後、いつか使えると思いますので。
諦めたらそこで試合終了ですね。
引用返信
/
返信
[5659]
Re: Re: Re: 「最も重要と考える課題」の記載漏れ
Name:安西先生 2023/09/21(木) 12:13:36
「諦めたらそこで試合終了ですね。」
その通りです!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5601]
2024年に二次受験
Name:コンクリート診断士
2023/08/24(木) 10:05:25
2024年に二次試験の受験を検討しています。因みに、建設のコンクリートで受験の予定。
どの添削講座を受講すればいいですか。御教授をお願いします。
因みに、10年ほど前に殆ど勉強ぜず失格しました。一般がB 専門がA でした。
引用返信
/
返信
[5603]
Re: 2024年に二次受験
Name:m.s. 2023/08/24(木) 23:32:05
令和2年度建設部門(施工計画、施工設備及び積算)に合格した者です。
私の場合は1年目にキーワードばかりやって受験したところ
一般C、専門A(B、A)でして添削指導が必要だと実感しました。
2年目はガチンコ技術士学園のセミナーに行き、
添削指導の内容について代表者に直々確認して申し込みました。
添削の指導でしごかれたので2年目は一般A、専門A(A、A)で
余裕を持って合格出来ました。
添削指導は何社かやっているところがあり迷いますので
実際に問い合わせて選んだほうが良いと思います。
添削の費用は結構かかりますが、一年でも早く合格したほうが
良いと私は思います。
現在は総合技術監理を受験していますが、
数年前まではまさか自分が総監を受験する人間になるとは
想像も出来ませんでした。
引用返信
/
返信
[5604]
Re: 2024年に二次受験
Name:モリオ 2023/08/25(金) 07:39:34
私の場合は、
ガチンコでB、B
翌年SUKIYAKIでA、A
SUKIYAKIがやはりオススメですよ
引用返信
/
返信
[5638]
Re: 2024年に二次受験
Name:1
2023/09/01(金) 22:15:18
受講費用もお願いします
引用返信
/
返信
[5647]
Re: 2024年に二次受験
Name:1
2023/09/08(金) 15:45:29
問い合わせ先が、
全く不明で、分かりません!!!!!!!!!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4143]
トンネルV−1周辺環境
Name:モグラ 2022/07/20(水) 12:29:18
建設部門(トンネル)に受験された方に御質問です。
V-1(周辺環境)ですが、(1)課題として「地表面沈下」はありでしょうか?
問題には、「民家や重要構造物は近接していない」とありますが、だからといって地表面沈下をさせて良いものではないと考え、最も重要な課題として深堀りしていきました。。。
引用返信
/
返信
[4154]
Re: トンネルV−1周辺環境
Name:チャレンジを続けるか悩む… 2022/07/20(水) 17:54:49
V-1を選択しました。モグラさんご記載の通り、問題文条件に「民家や重要構造物は近接していない」とありましたので、「地表面沈下」は、課題には挙げませんでした。他にもあった条件の「河川や沢等交差」、「保全すべき動植物あり」を踏まえて、課題は@渇水A騒音・振動B汚濁水としました。最も重要な課題を、@渇水で深掘りしました。リニア中央新幹線を引き合いにだしたりしながら。仮にこれらが良くても、リスクとその対応策がほとんど書けなかったのと、TとUも難ありで、また来年かなぁと思っています(泣)
引用返信
/
返信
[4260]
Re: トンネルV−1周辺環境
Name:建設部門トンネル受験者 2022/07/27(水) 13:13:03
私は,@渇水,A汚濁水,B騒音・振動による自然環境への影響を挙げて,@渇水で深堀しました。民家や重要構造物は近接していない,土捨場は近傍にあるという前提条件があったので,騒音・振動は,クマタカ等の猛禽類を例に挙げ,トンネル周辺に生息していた場合には,生態系に影響を及ぼすみたなことを記述しました。
引用返信
/
返信
[4263]
Re: トンネルV−1周辺環境
Name:モグラ 2022/07/27(水) 17:47:58
チャレンジを続けるか悩む様
建設部門トンネル受験者様
レスポンスありがとうございます。
やっぱり「地表面沈下」を深堀りした自分は厳しいかなと。
もう祈るのみですね。。。
引用返信
/
返信
[4440]
Re: Re: トンネルV−1周辺環境
Name:3回目で合格 2022/09/07(水) 15:26:36
山間地のトンネル工事は、生物多様性の保護に慎重になることが肝要と存じます。
地表面沈下は、生態環境の大きな変化であるとの観点から、重要な課題だと思います。
引用返信
/
返信
[4508]
Re: トンネルV−1周辺環境
Name:モグラ 2022/09/29(木) 02:24:32
3回目で合格様
レスポンス、ありがとうございます。
生態環境の変化はもちろん、地表面沈下を生じるということは、塑性域を拡大していることは間違いないので、トンネル自体の長期耐久性に影響があると思いました。
そこで、沈下させない(=補助工法)を深掘りしていきました。
筆記試験の合格発表まで心臓に悪い日々ですね。。。
引用返信
/
返信
[4548]
Re: Re: トンネルV−1周辺環境
Name:トンネル屋さん 2022/10/28(金) 13:56:01
> 生態環境の変化はもちろん、地表面沈下を生じるということは、塑性域を拡大していることは間違いないので、トンネル自体の長期耐久性に影響があると思いました。
地表面沈下=塑性化ですか?地表面沈下でどのような生態系の変化が起こるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4574]
Re: トンネルV−1周辺環境
Name:モグラ 2022/11/01(火) 06:37:50
文部科学省の方に掲載されてました。
無事、通ってました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/toushin/1422180_00007.htm
引用返信
/
返信
[4577]
Re: Re: トンネルV−1周辺環境
Name:建設部門トンネル受験者 2022/11/01(火) 07:55:54
なんとか合格してました。これから口頭試験に向けてがんばります。
引用返信
/
返信
[4582]
Re: Re: Re: トンネルV−1周辺環境
Name:チャレンジを続けるか悩む・・・いやチャレンジ継続! 2022/11/01(火) 11:26:27
モグラさん。建設部門トンネル受験者さん。
筆記試験合格、おめでとうございます!
口頭試験に向けて頑張って下さい。
自分は、不合格でした。
来年度での合格に向けて、再スタートします。
引用返信
/
返信
[4622]
Re: トンネルV−1周辺環境
Name:モグラ 2022/11/03(木) 01:04:12
チャレンジを続けるか悩む・・・いやチャレンジ継続!様
コメントありがとうございます。
口頭試験も頑張ります。
もし合格できたら、今度は鋼コンを受験予定です。
いずれにせよ来年、一緒に頑張りましょう。
引用返信
/
返信
[4638]
Re: Re: トンネルV−1周辺環境
Name:チャレンジを続けるか悩む・・・いやチャレンジ継続! 2022/11/05(土) 14:43:00
モグラ 様
来年も受験を予定されているとのこと。
是非とも一緒に頑張りたいと思います。
なお、合否通知書が届き、VはA評価でした。
考えは間違ってなかったようですε-(´∀`*)ホッ
口頭試験の御準備でお忙しいところ、コメント有難うございました。
頑張って下さい!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5610]
建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:建設業界に飛び込む学生 2023/08/26(土) 20:10:27
建設部門には、11の専門科目がありますが、11科目の中で、
建設コンサルタント業界において、得に必要とされている科
目は何ですか?
これまで整備してきた膨大な量の社会資本施設の維持管理、
更新業務に多くの技術者のみなさまが携わっていることから
だと推察しますが、受験者数の多い「鋼構造及びコンクリー
ト科目」なのでしょうか?
例年合格率が低く、難関ですが。。。
参考にご教授ください。
引用返信
/
返信
[5612]
Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:ふじさん 2023/08/26(土) 22:26:30
業務量が多いのは、道路、河川砂防、鋼構造及びコンクリートの順だと思います。
基本は道路と河川砂防と思います。(よって取得者は多い)
鋼構造及びコンクリートは、建設コンサルタントよ、鋼構造はメーカーが合格しやすく、コンサルは困難です。コンサルはかろうじてコンクリートで受かるかどうか?です。
引用返信
/
返信
[5613]
Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:foot 2023/08/27(日) 16:16:47
全部必要ですが、感覚的に道路と河川がツートップ、プラスコンクリートが三奉行って感じです。
引用返信
/
返信
[5614]
Re: Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:むら 2023/08/28(月) 11:04:30
>鋼構造及びコンクリートは、建設コンサルタントよ、鋼構造はメーカーが合格しやすく、コンサルは困難です。コンサルはかろうじてコンクリートで受かるかどうか?です。
職種等により分野の得手不得手があろうとは思いますが、どちらか一方を選択しなけらばならないわけではないので、メーカーだから、コンサルだからといったことはないと思いますが。
引用返信
/
返信
[5616]
Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:違った視点から 2023/08/29(火) 09:33:08
土質及び基礎は建設コンサルタント登録のほか、地質調査業者登録も可能です。(兼任はできません)
建コン登録の場合は専任(1人1部門)が基本ですが、縦断的部門、横断的部門の組み合わせでは2部門の兼任が可能となります。
科目がどれでも良いのであれば、こういう考え方も有りかと思います。
引用返信
/
返信
[5617]
Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:スペシャリスト 2023/08/29(火) 20:20:46
効率的な、取得科目は土質及び基礎、鋼コン、道路の三科目を取得し
加えて、総監(建設)を取得すると、ベストです。上記二科目の技術
管理者を兼ねることができます。
引用返信
/
返信
[5618]
Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:建設業界に飛び込む学生 2023/08/29(火) 23:06:48
みなさま様々な視点からご教授くださりありがとう
ございました。
昨今、老朽化した社会インフラの維持管理等の業務
が多いことから、インフラを支えている鋼構造及び
コンクリートの受験者が最も多く、今の時代、得に
必要とされているのではないかと考え質問させてい
ただきました。
登録者数は、道路や河川砂防が多いのですね。私が
コンクリート系の研究室のためか、二次試験の過去
問を拝見すると、道路や河川砂防の計画系の問題よ
りも、鋼コンの基礎工学系の問題の方が解答しやす
いと感じました。
さらに、来春から建設コンサルタントにお世話にな
ります。インフラの老朽化状況等の診断、予防的保
全や改築計画の立案業務に携わることから、実務に
携わる建設コンサルタントの方々は、鋼コンの専門
問題はなお解答しやすいのではと感じています。
インターンでお世話になった公務員技術者の方が鋼
コンを取得されていて、コンサルの方は当たり前の
ように持っている資格だし、業務をお願いするこち
らも持ってた方がいいよね〜とおっしゃっていまし
た。モチベーションが上がりました。
私も技術士を取得し、みなさまに追いつけるように
頑張ります。長文失礼しました。
引用返信
/
返信
[5619]
Re: Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:なぜ 2023/08/30(水) 00:25:12
特にではなく得なんだ
引用返信
/
返信
[5620]
Re: Re: Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:建設業界に飛び込む学生 2023/08/30(水) 06:32:12
すみません。特にでした。
引用返信
/
返信
[5633]
Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:通りすがり 2023/08/31(木) 21:09:41
土質基礎
鋼構造コンクリート
都市計画
道路
河川砂防海岸
以上の5本柱だね。
引用返信
/
返信
[5634]
Re: Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:R4合格 2023/09/01(金) 08:56:20
施工計画を取りましたが、どうでしょうか?
あまり役に立ちませんか?
引用返信
/
返信
[5635]
Re: Re: Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:通りすがり 2023/09/01(金) 13:11:51
ゼネコンだと有用では?コンサルだと上述の5つと比較すると不要になりますが。
自分のピークが技術系業務の範囲なのか、部長や役員までが目標であれば、
技術士とは別に素養や性格、協調性や人望、説得力などの方がよっぽど重要だと思います
引用返信
/
返信
[5640]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:R4年度合格 2023/09/04(月) 09:57:54
ゼネコンから、建コンに転職をしました。
現場の現実を、設計にフィードバックさせたいと考えておりました。
通りすがり様のおっしゃる通り、人間的な部分が大切ですね。
研鑽いたします。
勉強になりました、有難うございます。
引用返信
/
返信
[5644]
Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:エリック 2023/09/06(水) 20:46:28
多くの人がやっている分野で取得するのが、転職等を考えた場合
無難なのかもしれませんが・・・・
私も港湾及び空港で取得しましたが、現状、そうした仕事をしてないので
あまり役に立っていないことも事実ですが・・・・
多くの人が取得する科目を狙うのではなくて、港湾及び空港とかトンネルとか、電力土木とか鉄道とか、あまり取得者が少ないマニアックな分野を極めるのも1つです。
引用返信
/
返信
[5645]
Re: Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:匿名者 2023/09/06(水) 22:38:01
そういう点では、施工計画は案外狙い目かもしれません。
コンサルでは取得者が少ないため希少価値がありますし、施工計画が入札参加の条件にされている入札公告も見られます。
また、指名競争入札の場合に道路と施工計画のように、指名要件にして指名されることも想定されます。
コンサルでは重宝されることが期待されます。
引用返信
/
返信
[5649]
Re: Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:道路のみ 2023/09/11(月) 15:25:26
私はコンサルで、業務は多岐にわたり、順次各科目の取得を目指しています。
現在は、道路のみ取得ですが、技術士として、順次科目別に取得すべきでしょうか?
それとも総合技術管理を1回目指すべきでしょうか?
総合技術管理はコンサルとしてメリットはありませんが、対外的な満足感だけではないでしょうか?
皆様の経験から、ご教授ください。
引用返信
/
返信
[5650]
Re: Re: Re: 建設部門の中で得に必要とされている科目
Name:とくちゃん 2023/09/11(月) 16:53:00
おっしゃるとおり、ストレートな発言をさせていただくと、総監にはあまり実益はないと思います。
ただ一般的には、1科目取得した後、総監を目指される方が多いと感じます。取得する中で様々な事を学ぶでしょうし、更に視野も広がり技術者としてワンランクアップできると思います。ただ、現実的な言い方をするとおっしゃるように自己満足でしかないのかもしれません。
実は私も複数科目の取得を優先させています。総監の勉強もしたいのですが最後で良いと我慢して後回しにしています。
現在建設部門で3科目取得です。今年も新たな科目を受けましたが、手ごたえがありましたので、来年別科目を受けて5科目取得で打ち止めの予定です。もう少しいけそうですが、総監取得に変更するつもりです。
要は、おかれた立場によって異なると思います。
私のような小さなコンサルでは、建コン登録したいので別科目の取得を求められ挑戦しました。勉強する中で蓄えた知識が、他科目の受験にも応用できると分かり、もったいないので他科目の受験をしています。
将来的(転職、退職、再雇用)に有利になるのは、総監取得より複数科目取得の方が、結果的になってしまうのでないかと私は思います。現実的な技術者としての商品価値が高くなると思います。
道路でしたら、次は鋼コンか土質が良いのではないですか。鋼コン、土質を取れば施工計画も狙えると思います。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5381]
鋼構造及びコンクリート
Name:nagi 2023/07/17(月) 22:43:01
鋼コンを受験された方、いらっしゃいませんか?
U-1、U-2、Vの設問を、簡単に教えてもらえませんか。
引用返信
/
返信
[5392]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:Kamari 2023/07/18(火) 11:08:03
U-1-1
鋼構造の補修方法及び設計・施工の留意点
(腐食による断面減少 or 疲労亀裂 or 変形から1つ)
U-1-2
鋼部材の亀裂発生部材と種類及び非破壊検査方法
(浸透探傷 or 磁粉探傷 or 過流探傷 or 超音波探傷から2つ)
U-1-3
プレキャスト構造物の事例1種及び設計上の留意点を2つ
(側溝等の小型構造物は除く)
U-1-4
寒中コンクリートとする気象条件を概説及び品質確保のための留意点
(施工計画 or 品質 or 材料 or 配合 or 練混ぜ or 運搬及び打設 or 養生 or 型枠・支保 or 品質管理から2項目)
U-2-1
自然災害による超過外力に対する冗長性確保・災害復旧性を考慮した調査、構造検討すべき事項とその技術的内容
及びその手順と項目毎の留意点、工夫を要する点
(対象構造物及び自然災害は任意設定)
U-2-2
点検困難部において、損傷程度を推定し、構造物の健全性を評価するために調査、検討すべき事項とその内容
及びその手順と項目毎の留意点、工夫を要する点
(点検困難部の具体事例及び想定される損傷は任意設定)
※ただし対象構造物は地上構造物
V-1
技術を伝承するとともに、次世代の技術者育成を図っていくうえでの課題
V-2
省力化や働き方改革に向けた鋼コン分野の調査、設計、製作、施工、維持管理の業務効率化の取り組みにおける技術的課題
引用返信
/
返信
[5397]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:名無し 2023/07/18(火) 13:47:44
U-2を選択したものです。
対象が地上構造物とありましたが、
地上構造物のみでは、以後の話が展開しにくかったので
迷った挙句、
U-1のように対象構造物をセットしてしまいました。
U-2では対象構造物のセットは求められてなかったですし、
やっぱり、大きな減点になるのでしょうか・・・・。
引用返信
/
返信
[5422]
Re: Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:初投稿 2023/07/19(水) 17:40:53
R4鋼コン合格者です。わたしの感覚ではございますが、減点は考えにくいのではないでしょうか。U-2-2においても”点検困難部の具体事例”を挙げ、となっていますので、私だったら、橋梁の〇〇部、などと書くと思います。
地上構造部においては、などと説明を続けるのは少々辛そうですし、具体的に構造物を例えていれば、むしろ良いのではないでしょうか。※問題UはB評価で合格した分際ではございますが、何とか得点は捥ぎ取った次第です(笑)
引用返信
/
返信
[5454]
Re: Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:無印 2023/07/21(金) 11:29:36
わたしもU-2を選択し、地上構造物として具体な構造物を設定して論述しました。
というのも、設問の中に関係者との調整方策について述べる必要があったので、ある程度シチュエーションは絞り込む必要があったと思ったからです。
受験後ってすごく不安になりますよね。
早いとこ結果を聞いてこのソワソワから開放されたいものです。笑
引用返信
/
返信
[5457]
Re: Re: Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:初投稿 2023/07/21(金) 14:54:09
色々と書き方論はあるかと思いますが、設問の言葉を忠実にそのまま返す書き方をすると、設問に解答している感が出るのではないかと考えます。
(例えば、点検困難部の具体的事例として〇〇を挙げる。〇〇が具体的事例である。想定される損傷は〇〇である。など)
設問は、受験者の業種や経験により解答できる範囲が狭くならないよう、幅を利かせた表現にしているのだと思います。”具体事例と想定される損傷を挙げ、その損傷程度を推定し”ていそうなことが書けていれば問題ないと思います。
良い結果が出て、不安から解消されることをお祈りいたします。
引用返信
/
返信
[5621]
Re: Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:R4年度合格 2023/08/30(水) 10:44:10
問題を読みました。
名無し様の回答で間違っていません。
出題者は、一般的なコンクリート構造物全体に対して質問しています。
合格してほしいからです。
今回の問題は、回答しやすく「地上構造物」と敢えて付け加えています。
その説明がなければ、特殊なコンクリート構造物、例えば大深度のコンクリート構造物や、確認できない箇所の多い埋設構造物も対象に入ってしまいますよね。
全く心配はないと考えます。
10月末までは真剣に取り組んだ受験生様ほど、色々と心配が続くと思いますが、名無し様は心配しなくて大丈夫です。
引用返信
/
返信
[5646]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:不安でしょうがない
2023/09/08(金) 09:15:14
地上構造物という条件において、河川内の橋脚は対象として適合しておりますか?
引用返信
/
返信
[5648]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:匿名者 2023/09/08(金) 17:29:06
橋脚は地上構造物で良いと思います。(ただし根入れ部分を除いて)
ただ点検困難部に該当するのでしょうか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5424]
施工計画 選択U-2
Name:広島 2023/07/19(水) 20:01:52
河川護岸の課題で
工期遅延リスクについて
教えてください。
引用返信
/
返信
[5425]
Re: 施工計画 選択U-2
Name:なべぞう 2023/07/19(水) 20:09:27
私は締切鋼矢板打設後のヒービングやボイリングについて書きました。
掘削底盤部の破壊による遅延です。これくらいしか思いつきませんでした。
引用返信
/
返信
[5428]
Re: Re: 施工計画 選択U-2
Name:広島 2023/07/19(水) 21:54:08
ありがとうございます
引用返信
/
返信
[5430]
Re: Re: Re: 施工計画 選択U-2
Name:なべぞう 2023/07/19(水) 22:58:43
あってるかどうかはわかりません。あの図で何がリスクになるかを
考えるとそれしか思いつかなかった、と言うのが正直なところです。
引用返信
/
返信
[5434]
Re: Re: Re: Re: 施工計画 選択U-2
Name:広島 2023/07/20(木) 07:53:17
なるほど、ありがとうございます。
私は、騒音振動苦情の住民対応を書いてしまい、泥沼のストーリーとなりました。
事業損(家屋調査井戸調査)も考えてましたが、暗いストーリーしか思い浮かばず悩みました。水利権漁業権にもふれてしまったので、内容的には C、良くて B、ということで不合格を確信しています。
今考えていることは、工期延期リスクなので、是正の結論的な話は、プレキャスト化かな、であれば、当初計画は従来工法だったが、職人の確保が困難なのでプレキャスト化したとかのストーリーかなぁと考えています。
引用返信
/
返信
[5436]
Re: Re: Re: Re: Re: 施工計画 選択U-2
Name:通りすがり 2023/07/20(木) 13:09:39
私はU-2-2の方を解答したので、外野からの意見ですが・・・
別に騒音・振動でも良いのではないでしょうか。
工程に影響を与えるリスク・・ ですから、おかしな事は言っていないのでは?
ちゃんとストーリーが立っていれば、B以上になりそうですけど・・・
引用返信
/
返信
[5441]
Re: 施工計画 選択U-2
Name:通りすがり 2023/07/20(木) 17:02:25
河川工事は、非出水期に行いますが、近年の気候変動により、非出水期に関わらず降雨、特に台風・豪雨災害が懸念されると思います。
引用返信
/
返信
[5445]
Re: Re: 施工計画 選択U-2
Name:広島 2023/07/20(木) 20:06:16
確かに、それもありますね。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[5641]
Re: 施工計画 選択U-2
Name:R4合格 2023/09/06(水) 11:54:31
うーん、全然わかりません。
引用返信
/
返信
[5642]
Re: Re: 施工計画 選択U-2
Name:ドッグタッグ 2023/09/06(水) 12:37:04
・非出水期での施工→2班体制などで工事の煩雑化→工程会議の開催
・鋼管矢板→地下障害物の出現で打設不能→バックアップ工法の検討
・ボイリング、ヒービングによる背面地盤の沈下→抵抗土塊重量の増加、根入れの増加、それらを考慮した根入れの設定
・矢板による地下水流の阻害→矢板同士を配管で接続
・設計変更等による工費の増大→予算の確保、集中
・河床高が下がったことによる、転落危険性の上昇→フルハーネス
・騒音振動による住民苦情→低振動型工法、防音フェンスの設置、騒音振動を体感してもらい、納得
・河床高が下がったことによる、消防用水の取水しにくさ→事前に調整し、階段工などの設置
などではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[5643]
Re: 施工計画 選択U-2
Name:とくちゃん 2023/09/06(水) 17:11:13
●左岸側の矢板が家屋に近接しているため、近接施工への対応
●既設護岸の取り壊し時の騒音、振動への苦情対策
●矢板打設時の土質の違い等による遅延
●河床を下げることによる井戸枯れの苦情対策(ただし都市部なので井戸があるか?)
●ボイリング、ヒービング等の発生
●地下水流動阻害による地盤沈下、井戸枯れ等の発生による苦情対策
等々考えればたくさんありますので、どれを採用しても良いと思います。
ただし、水利権等はありませんので、濁水発生への苦情などはありません。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5223]
技術士の年収
Name:カネゴン 2023/05/22(月) 04:18:52
技術士取得を目指すものです。
現在は小さな建設コンサルタントで設計をしています。
30代女性、年収500万円程度です。
弊社では技術士を取得すると、月1万円の資格手当がもらえます。
私が技術士を目指す理由はずばりお金です。
建コンにいる限りはずば抜けた高収入は望めないことは理解しているのですが、
技術士の取得によって年収がどれくらい上がるよ〜みたいな話を聞いてみたいです。
差支えない範囲で良いのでお聞かせください。よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[5224]
Re: 技術士の年収
Name:Oo。 2023/05/22(月) 09:02:40
月1万円は少ないように思います。
私の会社に転職しませんか?と言いたいですね。笑
引用返信
/
返信
[5225]
Re: 技術士の年収
Name:2万円 2023/05/22(月) 09:25:06
地方のコンサルの者です。
私のところは2万円/月です。就業規則に定められている訳ではないので、社長の感覚で決まります。
周りの会社は多いところで5万円/月、10万円/月を見聞きしました。
地方で技術士が少ない会社の方が金額は多くなるでしょうね。
引用返信
/
返信
[5226]
Re: 技術士の年収
Name:ebtg 2023/05/22(月) 09:32:14
当社の場合、技術士として3万円/月されていますが、そんなことより技術士取得に向けての動機を「お金」とするのは良いことではないかもしれないですよ。
建前であっても「自分の技術の証明」「クライアントからの信頼」「社会資本整備への貢献」などの姿勢で資格に取り組まないと、受かるものも受からないかと思います。(試験官は鋭いので簡単に見透かされます。)
面倒ですが国土交通白書を読んでみると良いですよ。取組みの姿勢が変わります。
そして最新の国策に沿って、国の代理で実務を執り行うことを任されているのが技術士です。
引用返信
/
返信
[5227]
Re: 技術士の年収
Name:青い鳥 2023/05/22(月) 09:44:40
現在の会社は5万円/月です。
私もカネゴンさんと一緒でコンサル出身、給与のことはあきらめていました。
が、30代で資格を多数取得していくうちに他社との相違を感じ、子供ができたことを機に転職を決意しました。
転職は『扶養家族のため』と決めていたので、自然と給与が高い(待遇の良い)
会社を選定しました。
30代で技術士をとれば、転職も比較的楽ですし、年齢を重ねることでそれなりの給与(国家公務員以上)にはなると思います。
私例)35歳:450万 → 530万 (だったような。。。)
引用返信
/
返信
[5228]
Re: 技術士の年収
Name:むら 2023/05/22(月) 10:55:07
私の周りの会社(地方の中小コンサル)は月5万が多いです。数社10万の会社もありますが、資格手当は少なくても昇格等で給与に反映させている会社もあります。
私は40過ぎの頃に他社(全国準大手)から600万で声がかかりましたが、今の相場は上がっているのではないかなと思います。
転職はしませんでしたが、取得から十年のうちに昇格等もあり、社内では非技術士の1.5倍程度の年収になりました。
結局のところ、技術士を求めている会社で技術士の役目を果たすことが年収UPに繋がりますので、職場で技術士の評価が低いのであれば、他社に移る若しくは給与UPを交渉するのもありと思います。
引用返信
/
返信
[5229]
Re: Re: 技術士の年収
Name:KGB60 2023/05/22(月) 11:12:23
月当りの資格手当は各社それぞれでしょうがそんなことより
年収ベースでの話が聞きたいんですよね?
技術士があれば転職も有利になり資格者がほしい会社であれば
それなりにお金を出すし登録者がいて経営審査の点数、資格者数
によって大手コンサルであればプロパ−で十分に賄えるのならそんなに
投資はしないでしょう。
何が言いたいかと言えば技術士を取得すれば取得していないものよりは
将来的には技術者として地位もお金も上がりますが転職により自分で
踏み出し納得する額を交渉するのが現実的な話です。
別にいい格好しなくてもお金を得るために取得することは恥ずかしい
ことではなくモチベ−ションの維持には一番では?
引用返信
/
返信
[5230]
Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:名無し 2023/05/22(月) 12:26:40
月の手当ては2万円です
そのほか、若手だと報奨金があります
上の方も書き込みされてますが、動機がお金でも何も問題ないと思いますし、私自身も手当ては魅力でした
お金のために頑張ることが技術者としての倫理を否定することにはならないでしょう
頑張って取得してください
引用返信
/
返信
[5231]
Re: 技術士の年収
Name:メタルワーカー 2023/05/22(月) 12:51:25
お疲れ様です。私の会社は製品を直接製作・架設するところなので
コンサルさんほどは手当は無いですが、昇格などには影響ありました。
年収は業界の傾向や会社の業績にもよるのでなんとも言えないところです。
動機・モチベーションは人それぞれだと思います。「技術士」と一言に言っても
色々な人がいらっしゃる、とは言うものの名刺に「技術士(〇〇部門)」と
入れられるだけで技術者としての人となりを説明しなくてもある程度の説得力を
持たせられるのが私は個人的に良いですね。
引用返信
/
返信
[5232]
Re: 技術士の年収
Name:カネゴン 2023/05/22(月) 14:30:56
皆様、いろいろとありがとうございます。
確かに、現在の会社で評価が低ければ転職を考えれば良いですよね。
そして、転職に当たっては自ら積極的に条件交渉をする、というのも大切ですね。
お金を目的とするのはいかがなものかとのご指摘もありましたが、口頭試験の際に「志望動機はお金のためです!!」と断言するほどの勇気はありませんw
あくまでも、匿名掲示板がゆえの本音です。ご不快に感じられた方すいませんでした。
今の仕事にやりがいは感じていますし、お金が全てではないですが、仕事で多忙な中、夫や子供達の協力を得ながら勉強時間を確保しているので、やはり見返りとしてお金が欲しいのです。
とりあえず、将来の可能性を広げる、という意味でも頑張って勉強して取得したいです。
引用返信
/
返信
[5233]
Re: Re: 技術士の年収
Name:地質調査屋 2023/05/22(月) 15:28:19
掲示板拝見しました。
受験動機がお金であること、全く問題ないと思います。
口頭試験で本音を言われる方はいないと思いますが、自分のきっかけがお金であってもいいでしょうね。
私の周りには、名刺に「技術士」と書きたいために受験されて合格しておられる方もいます。気になさらないで、受験に挑んでください。
因みに、弊社は手当5万円、合格時の報奨金50万です。
合格年は、必然的に100万以上年収が増えますよ。
頑張ってください!
引用返信
/
返信
[5235]
Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:ひろ 2023/05/23(火) 06:48:52
合格時の報奨金50万円はすごいですね。
どこかの大手のコンサル会社ですか?
引用返信
/
返信
[5236]
Re: 技術士の年収
Name:J 2023/05/23(火) 06:58:57
地方コンサル、月3万、年収750万程度です。
大手だと30後半から40前半で1000万超えるようですね。
引用返信
/
返信
[5237]
Re: 技術士の年収
Name:コーラ 2023/05/23(火) 07:37:43
ウチの会社は、技術士を取得した時に報奨金が出るくらいで、
基本給が上がったりとかはありません。
諸外国の様に、自身の能力に見合った報酬を要求するのは、現代としては大アリだとはおもいますが・・・
昭和な私としては、金の問題じゃない と、言いたいですね(笑)
引用返信
/
返信
[5239]
Re: Re: 技術士の年収
Name:KGB60 2023/05/24(水) 14:26:28
すみません!
私も思いっきり今では考えられない昭和の狂った残業時間、業務内容
の中で生きてきた昭和人間ですが報酬をキッチリ要求する事は悪い事では
ないと思います。
コ−ラさんも(笑)が付いてるので十分承知のことだとは思います。
しかし、今更ながら昭和の時代の常識が令和の時代には通用しない
世の中になってきているのは事実です。
技術士合格時に100万出る会社もあったかと思います。
十分なモチベ−ション維持に繋がりますね。
引用返信
/
返信
[5241]
Re: 技術士の年収
Name:GU 2023/05/24(水) 21:46:46
30代男性、技術士(総監)、建コン、750〜800万円程度です。
弊社は技術士の資格手当てで年収30万円弱アップします。
なお、合格時は受験料+報奨金5万円です。
ちなみに、年収は技術士資格というよりも会社に依りますよね。
私も他社の方が給料が良いってよく聞きます。
ただ、転職する場合は技術士持ちが有利なので、取得するに越したことはないですね。
引用返信
/
返信
[5244]
Re: 技術士の年収
Name:しんべヱ 2023/05/25(木) 09:45:11
弊社は、報奨金・手当てなどはありません( ;∀;)
ソフトバンクの、『TOEIC900点以上で報奨金100万円』が話題になりましたね。
継続して勉強し続けるためのモチベーション維持には、具体的に想像が容易な『金銭的インセンティブ』が一番効果的じゃないでしょうか。
最近、値上げラッシュだし、お金がないと生活できませんから…
引用返信
/
返信
[5247]
Re: Re: 技術士の年収
Name:2万円 2023/05/25(木) 12:35:44
羨ましいです。私は約200万少ないです。
私は年度末以外は残業はほぼありませんがそちらはいかがですか。
引用返信
/
返信
[5248]
Re: Re: 技術士の年収
Name:2万円 2023/05/25(木) 12:38:29
羨ましいです。
残業はありますか?
引用返信
/
返信
[5250]
Re: 技術士の年収
Name:3回目で合格 2023/05/25(木) 17:11:31
私の会社は、合格時に50万円の報奨金。
資格手当が毎月5万円です。
月一万は低すぎますね。
合格すれば、転職にはかなり有利になります。
引用返信
/
返信
[5253]
Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:GU 2023/05/26(金) 07:00:37
年間600時間前後です。
月の残業は、平均40時間くらいで、閑散期と繁忙期で大幅に増減します。
ただ、出張中の移動は残業にならないので、仕事に縛られる時間はもう少し長いですね。
引用返信
/
返信
[5254]
Re: Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:2万円 2023/05/26(金) 09:16:58
回答ありがとうございました。
自分の昨年度の残業時間を調べてみました。
年間約160時間、月平均10時間程度でした。なので、約30分/日となり、後片付け等を除けばほとんど残業をしていません。ほぼ定時に帰っています。
私は年収が200万程度低いですが、拘束時間が短い方が良いので、現在が妥当かと思いました。因みにスペックはほぼ同じです。
プライベートな話をしていただきましてありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5255]
Re: Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:地質調査屋 2023/05/26(金) 10:34:11
いえいえ、20人前後の調査会社ですよ。
しかし、報奨金はしっかり源泉徴収されますので、手取りは少なくなりますが。。。
社員の意欲向上で有資格者が増えることを願っての施策ですね。
でも、資格試験にチャレンジする若手が少ないのが現状です。
引用返信
/
返信
[5256]
Re: 技術士の年収
Name:ラムネ 2023/05/26(金) 22:27:37
金、出世、学歴話は試験情報より盛り上がりますよね。
いい会社に入って金稼ぐために学歴を身につけるし
技術士だって給料増えて出世するために目指す人が大半ですしね。
引用返信
/
返信
[5259]
Re: 技術士の年収
Name:R 2023/05/27(土) 18:05:13
50代中、土木コンサルティング勤めです。
以前の会社では3万/月でした。
その他に昇進も有りますので、結果的に5万/月の増になりまふ。
その当時50歳で年収1000万でしたが、現在はヘッドハンティングを受け、地方の土木コンサルに転職し、年収1400万➕単身赴任手当とマンションと車は会社持ちの高待遇を受けてます。
引用返信
/
返信
[5260]
Re: 技術士の年収
Name:おっさん技術士 2023/05/28(日) 16:23:25
私は公務員なので、技術士を取っても何も給料のプラスはありません。
全建の会員なので、合格した場合に受験費用と参考書代3000円が出ます。
ところで、技術士複数部門を取得した場合、企業ではどのような扱いになるのでしょうか?例えば、建設部門のあと総監部門取得とか?
会社により違いがあると思いますが、この場をお借りして参考までに教えてください。
引用返信
/
返信
[5261]
Re: Re: 技術士の年収
Name:匿名希望 2023/05/28(日) 17:12:41
わが社の場合は、3.5万円/月で
2部門目以降は、0.5万円/月が追加されていきます。
引用返信
/
返信
[5267]
Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:KGB60 2023/05/31(水) 13:14:05
私もコンサル勤めですが部門の登録がない総監は受験料もでませんね。
それにしてもRさんの破格な待遇には驚きました。
1400万は凄いしマンション、車付とは!
交渉上手な代理人でもいたような待遇ですね!
世の中、広いものです。
それもこれも技術士があればの話なので
技術士は建設業界ではありがたい資格です。
引用返信
/
返信
[5268]
Re: Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:R
2023/05/31(水) 14:45:18
破格のように思えますが、ヘッドハンティング会社のエージェントの話では、当たり前のレベルで、むしろ僕の場合はリーズナブルな方だとのことでした。
私の場合、ある日突然にヘッドハンティング会社からオファーがありました。
エージェントの第一声が、「転職支援ではありません。ヘッドハンティングですから、必ず好待遇を約束します。」でした。
会社側は条件にあう人材を7年探していたようで、絶対にオファーを受けて頂きたいとのことで、熱心に口説かれました。
また、ヘッドハンティング会社のリサーチ力はすごく、私の経歴や実績だけでなく、家族構成から嫁の勤務先まで調べ上げていました。
私の師匠から、「技術士になるまでは会社に選んでもらう立場、技術になってからは会社を選ぶ立場になる」と言って、資格を取ることを勧められましたが、まさにその通りです。
資格を単に取得するだけなく、その資格に見合った実績があれば、転職サイトにエントリーして叩き値にされることなく、勝手にエージェントが探し出してくれると思います。
引用返信
/
返信
[5269]
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:KGB60 2023/05/31(水) 15:20:14
Rさんへ
ご返事をいただきありがとうございます。
実は私の所にも似たような電話はありました。時を同じくしてその会社の役員からもお誘いがありましたがそこまでの破格でもなかったです。またもう1社からも役員待遇として迎えたいと言われ年収は似たような額でしたが現在の会社が年収だけでなく気に入っているため残りました。
そこは年収だけでもないと判断しましたが大谷には叱られますが大谷みたいでは?
ヘッドハンティング会社のリサ−チ力ってそこまでなのですね!どうやって調べるのか?怖いくらいですね。
引用返信
/
返信
[5270]
Re: Re: 技術士の年収
Name:匿名 2023/05/31(水) 20:19:06
みなさま凄いですね。
私も公務員ですので、何のプラスもありません。
技術士登録しましたが、自分から言わない限り誰にも気づいてもらえないです。
質問の主旨とは変わってしまいますが・・・、
受注者さんから見て、業務の調査職員が技術士だと何か対応というか見方等が変わることはあるでしょうか。
未取得の時は、心の中で見下されているのではないかと不安になることもありました。
(以前から資格有無に関わらず、恥ずかしい言動はしないよう努めているつもりです)
引用返信
/
返信
[5271]
Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:地質調査屋 2023/06/01(木) 16:28:05
合格おめでとうございます!
発注者(官庁)の担当官が技術士をお持ちの場合は、受注者側が手を抜いた対応ができないなあと気持ちが引き締まるのを感じます。実際、手を抜くような対応はしませんが、受注者もしっかりと業務内容をよく理解しておかなければと準備を入念にする気持ちが出てきます。
公務員の方の受験動機はお金ではないと思いますので、自己研鑽や業務に対する姿勢に重きを置いておられることに敬服いたします。
今後とも、ご活躍を期待いたします。
引用返信
/
返信
[5272]
Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:loop 2023/06/01(木) 22:05:29
発注側が技術士ではなくても見下すことなどありませんが、
発注側が技術士で受注側が非技術士だと逆に頼りにされないんだろうなと思いますね。
パソコンショップに行って、自分よりも店員さんの知識がないとき、この人大丈夫かなと思うのと同じです。
引用返信
/
返信
[5276]
Re: Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:フドウ 2023/06/05(月) 01:46:19
発注側が技術士で受注側が非技術士だと意味がない?受注者は公務員試験に合格しないから受注者になった技術者がほとんどでしょ。だから資格の有無は関係なく発注者、受注者は同等の立場です。
引用返信
/
返信
[5277]
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:KGB60 2023/06/06(火) 12:34:34
フドウさん
技術者がみんな公務員になりたい者ばかりでは
ないけど?
公務員試験に受かる者でも普通に受注者側の会社に入社
してます。
それとだから資格の有無は関係なく同等とは?よくわかりませんが?
発注者・受注者 甲乙同等の立場ではありますがね!
最近は発注者側も技術士取得されている方も昔に比べて増えているので
経験年数等によっては受注者側も技術士でない担当者はいるでしょうが
基本的に技術士若しくはRCCMが管理技術者なので受注者側に資格者がいないことは
ないんです。
引用返信
/
返信
[5278]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:青い鳥 2023/06/06(火) 13:04:46
KGB60さんへ
おっしゃる通りですね。
ですが、フドウさんのような意見をお持ちの方もおられるので、受注者は懸命に、色々なものを犠牲にしても頑張って取得したいんですよね。
特に若い技術者の方は、このような様々な意見を参考に熱意を持っていただければと思います。
引用返信
/
返信
[5282]
Re: 技術士の年収
Name:資格手当ゼロ
2023/06/10(土) 10:58:13
弊社(建設業)では取得時に報償金10万円が支給されます。
毎月の手当てはありません。
受検の動機は人それぞれだと思いますが、私の場合は大学時代にその存在を知り、自身の成長のために目指すべき資格と思うようになりました。
活躍されている方は皆さん取得されています。年収は志を持って頑張ればついてくると思っています。ちなみに取得資格はコンクリート診断士、主任技士、技術士(建設部門)、博士(工学)でして、勤務地は地方。40代半ばで年収は850万位です。
引用返信
/
返信
[5283]
Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:ネコが飼いたい 2023/06/11(日) 13:47:08
口頭試験の時に本音を言う人はいないという話ですが、私は口頭試験時に資格手当について説明したことがあります。
その時は、取得動機を聞かれて、入札参加に必要、社外での評価が上がる、自分の見識を広げる等を答えました。その後で、他にメリットはありますかと追加質問があったので、会社では技術士資格に対する評価が高く、資格手当3.5万円が毎月に出ると答えました。
面接官は2人いましたが、その返答に関しては好反応でしたよ(表情が明るくなった)。その時は、面接官は技術士資格に対する社会での立ち位置というか、生の声を聞きたいのだなと感じました。
私は受験動機はお金でも全く問題ないと思います。
技術士試験は伝え方が大事な試験です。相手の立場に立って、質問に対してどのような答えを欲しているのか、それに対して自分の意見をどう伝えたら評価してもらえるのか。
そのような意識を持って試験に挑むとよいのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[5307]
Re: Re: 技術士の年収
Name:子供が受験生 2023/06/25(日) 10:13:58
地方零細建設会社です。資格(建設、施工計画)手当、当然でしょうがありません。50歳、年収500ちょい( ; ; )
なかなか自分の思う通りには行きませんね。
引用返信
/
返信
[5308]
Re: 技術士の年収
Name:ヒミツ 2023/06/25(日) 17:16:40
カネゴン、というお名前にちょっと笑ってしまいました。正直なハンドルネームですね。
私は、地方建設コンサルで、建設部門の2科目技術士所有です。年収750です。技術士の評価って本当に低いと感じています。年収アップは交渉が大事だと思います。私は会社を変わる時、年収について社長と話をし、さらにメモを残しました。それくらいやっても良いと思います。
引用返信
/
返信
[5403]
Re: Re: 技術士の年収
Name:ないしょ 2023/07/18(火) 17:24:39
電機メーカーの技術士(機械・総監)です。
建設部門は良いですね。
当方の会社は、合格時に一時金20万 のみです。
もう少しメリットあれば、建設以外の技術士さんの
人数も増えて、全体での知名度が上がると思います
引用返信
/
返信
[5566]
Re: 技術士の年収
Name:たたた 2023/08/09(水) 10:25:14
郊外の地場建設会社に新卒で就職
現在40代 年収約900万(令和4年度の実績)
技術士は弊社には居ない為、合格すれば初のプロパー技術士となります
その為、資格手当は現状設定はありません
受験動機は、大学の同級生に誘われ、ゆくゆくはコンサルに転職と考え技術士取得を志ました
引用返信
/
返信
[5569]
Re: 技術士の年収
Name:いろは 2023/08/11(金) 12:24:00
地方の下請け建設コンサルタント(同族経営)
に勤務しております。
技術士ほか関連資格複数あり、50代、名ばかり管理職で、資格手当込みで年収500ちょっと。
下請けはダメだね〜。仕事は楽だけど。
金を取るか、私生活の安寧を取るか。
引用返信
/
返信
[5570]
Re: 技術士の年収
Name:通りすがり 2023/08/11(金) 14:49:28
私の年収ですが、
・日本の下から数えて五本の指には入る県の中心都市で建設コン勤務
・技術士は3部門持ち(20〜30代で3つ取得、現在は40代で管理職さ)
・資格手当は無し、報奨金も無し
・年収は残業代込みで950万円程度
です。
年収が高いのは技術士を取得したことで出世コースに乗ったことの影響が大きいですね。100人程度のコンサルなので取得者がかなり少ないです。
地方でシェアNo1の建コンに就職するのは、転勤も無く、給料も高くてお勧めです。
技術士を取得し、周囲と協力しながら真面目に仕事に向き合う当たり前のことだけで大きく出世して高収入を得ることもできるんじゃないでしょうか。
ただ、社名=代表取締役の名前の会社や、そうでなくても家族、同族経営だったりするとどんなにがんばっても高収入は無理ですね。就職をお勧めしませんし、さっさと転職した方が良いです。
プロパーの雇われ社長で、地方でシェアNo1の建コンは大手よりも稼げるかもしれません。
引用返信
/
返信
[5572]
Re: Re: 技術士の年収
Name:チャレンジャー 2023/08/12(土) 10:51:54
地方の雇われ実質実務管理者ですが、大手コンサル役員程度の年収です。
2000万以下ですが、働くにはもっとも良いと思います。
転勤なし、物価安、生活環境よし、自宅でリモートなど、特に高齢になる
ほど最適な環境と思います。
引用返信
/
返信
[5574]
Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:通りすがり 2023/08/12(土) 15:55:05
2000万近くですか。羨ましいですね。
私も技術士ですが、正直なところ誰でも受かる資格でその金額は夢がありますね。
たかが技術士、されど技術士。
引用返信
/
返信
[5623]
Re: 技術士の年収
Name:R4年度合格 2023/08/30(水) 12:20:22
50代です
30代から変わらず500万円台でした。
昨年度合格後、年収は880万円です。
もっと早く取得するべきでした。
そんな後悔の無い様、人生の早い時期に取得しましょう。
引用返信
/
返信
[5624]
Re: Re: 技術士の年収
Name:ムーミン 2023/08/30(水) 23:44:09
こんばんは。夢のある話ですね。
勝手ながら、合格前の年収を550万円と仮定すると、1.6倍ですから。
さて、私の場合、年収に対する影響は±0。
12月くらいに奨励金が1万円くらい出るらしいですが、
合格のためにかけた諸々のお金を考えると、完全に赤字です(泣)。
引用返信
/
返信
[5625]
Re: Re: 技術士の年収
Name:R4合格 2023/08/31(木) 09:25:51
おっしゃり通りです。
ただ、合格を勝ち取るために、受験勉強のモチベーション維持は「お金」でも、同僚を見返してやりたい、でも何でもいい。
みたいな記事を読んだことがあります。
私は、お金のことは全く考えませんでした。
正確に言いますと、必死すぎて、そこまで頭が回りませんでした。
合格後は周りの方々への感謝と、社会貢献に対する強い気持ちが強く目覚めました。
最初の受験動機は何であれ、合格する人というのは、学習していくうちに意識が変わってくると思いますよ。
引用返信
/
返信
[5627]
Re: Re: 技術士の年収
Name:R4合格 2023/08/31(木) 13:09:23
同族経営は、家族にお金が流れてしまいますから、更に給与水準は下がりますね。
私なら、転職を考えます。
引用返信
/
返信
[5631]
Re: Re: Re: 技術士の年収
Name:R4合格 2023/08/31(木) 16:34:16
私は、技術士になった後の資格手当をはじめとする、インセンティブは全く期待せず、建設コンサルの人間だから、持っていて当たり前では?とある日、唐突に受験を思い立ちました。
お金は後から付いてきたようなものですね。
受験を決意するにあたり「取らないと、死ぬ前に絶対後悔する」となぜかそう考え、合格までは、精神的に追い込まれていました。
勝手に幻影を作り出し、勝手に追い込まれていました。
生活は、技術士になる前の方が楽でした。
なんに対しても問題意識を持たず、毎晩酒飲んで酔っ払っていたのですから、楽に決まってます。
引用返信
/
返信
[5636]
Re: 技術士の年収
Name:R4合格 2023/09/01(金) 13:38:17
円相場が低下し、物価が上がり、でも収入は何十年も変わりません。
と、世の中がざわつき始めました。
収入を意識したわけではありませんが
そのタイミングで技術士になりました。
収入も上がりました。
何の努力もなく、政治に文句を言うだけではダメだと気付きました。
ダイナミックな自己変革が、自己を上のステージに押し上げます。
中学英語で習った
天は自ら助くものを助く
Heaven helps those who help themselves.(だっけ?)です!
合格後、急激に収入上がります。
役職も付きますから、その後の昇給率も上がります。
生涯収入は全く変わりますよ。
カネゴンさんのモチベーションは、ストレートで大好きです!
ちなみに、私は建コン勤めです。
引用返信
/
返信
[5637]
Re: Re: 技術士の年収
Name:むら 2023/09/01(金) 16:22:54
所属企業によってインセンティブは異なりますので、むやみに断言しない方が良いと思いますが。
引用返信
/
返信
[5639]
Re: Re: 技術士の年収
Name:通りすがり 2023/09/02(土) 12:16:37
分かりましたので、もう少し落ち着いてはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5362]
道路
Name:くま 2023/07/17(月) 17:22:13
数年ぶりの受験でした。以下、選択した問題です。
Tメンテナンス第2ステージ:予想通り
2-1新設道路の舗装計画
2-2高架による立体交差計画について
3交通安全施策
まあ、玉砕です。
引用返信
/
返信
[5366]
Re: 道路
Name:東門真 2023/07/17(月) 19:04:53
■
No5362
に返信(くまさんの記事)
> 数年ぶりの受験でした。以下、選択した問題です。
> Tメンテナンス第2ステージ:予想通り
> 2-1新設道路の舗装計画
> 2-2高架による立体交差計画について
> 3交通安全施策
> まあ、玉砕です。
問3の設問が、大雑把過ぎて、発散しそうでクラクラしましたww
「交通安全の取組について、道路に携わる技術者としての立場で〜〜」
「SA・PAについて、道路に携わる技術者としての立場で〜〜」
をいをい、もうちょっと焦点絞ってくれんかなあ、何かいてもいいんかい
でもこれも、サービス問題だったのかなあ?
ゼネコンさんでも、コンサルさんでも、発注者役人さんでも、答えられるように。
引用返信
/
返信
[5376]
Re: Re: 道路
Name:くま 2023/07/17(月) 21:50:21
自分でも何を書いているのかよく分からなくなりました(汗)
確かに何を書いてもいいと言えばその通りで、そこに技術力というか考察力が求められるのかな、と。
引用返信
/
返信
[5377]
Re: Re: Re: 道路
Name:匿名希望 2023/07/17(月) 22:01:02
2つとも、今のニーズを踏まえるのが題意なので、ある程度課題と解決策は絞れるのでは?
逆に従来のニーズで書くと評価が下がると思います。
引用返信
/
返信
[5378]
Re: Re: Re: 道路
Name:おにぎり 2023/07/17(月) 22:04:45
何書いてもいいでしょうけど、書いてほしいものは審議会等のとりまとめだと思います。何かいても良くて審議会のものから外れたものは厳しいと思いますが、それでも合格する人は真の技術士なんだろうなぁ。自分にはできないです・・・
引用返信
/
返信
[5379]
Re: Re: Re: Re: 道路
Name:くま 2023/07/17(月) 22:20:26
そうですね。
まさに審議会ですね。
交通安全についてはフォローしてなかったです〜
後で確認してみよう。
玉砕です✨
引用返信
/
返信
[5382]
Re: Re: Re: Re: 道路
Name:東門真 2023/07/17(月) 23:51:49
「交通安全」の今のニーズって、何なのでしょうね?
自分は、3つの課題をこう書きましたけど・・・
・歩行者を守る安全施設の課題
・新たなモビリティに対応する道路整備の課題
・自動運転システムに対応する道路整備の課題
引用返信
/
返信
[5384]
Re: 道路
Name:匿名希望 2023/07/18(火) 06:25:24
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001387166.pdf
このあたりから
幹線道路、高速道路の交通安全
生活道路(歩行者)の交通安全
自転車利用の交通安全
あたりを準備していましたので、それを使って仕上げました。
引用返信
/
返信
[5407]
SA・PA[Re: 道路]
Name:東門真 2023/07/18(火) 20:52:24
問題3の2
SA・PA
さっき届いた 月刊「道路」7月号のP30〜33に
ばっちり載っていましたわ〜〜
高速道路SA・PAにおける利便性向上の方向性
「中間とりまとめ」概要
そのまま回答になるような文章がてんこ盛り
先週届いていればなあ
引用返信
/
返信
[5420]
Re: SA・PA[Re: 道路]
Name:たつきち 2023/07/19(水) 15:25:56
これですね。。。
いやはや、必須問題に引っ張られて、防災拠点としてのSA・PAを
回答してしまった。。。終りましたわ。。。
引用返信
/
返信
[5467]
Re: 道路
Name:悲しい 2023/07/22(土) 19:27:44
試験中はこれだと思って自信満々で書いたのに
復元解答を、国の指針や道路構造令とかと照らし合わせてみると
ミスがボロボロとありますね(泣)
引用返信
/
返信
[5492]
Re: Re: 道路
Name:前向きマン 2023/07/23(日) 23:40:27
非常によくわかります。
試験本番では、的確に記載しているつもりでも
改めて見返すと、間違い等ありますよね。
マークシートでは無いため、点数も分からず。
このまま3ヶ月モヤモヤし続けるのが辛すぎます。
何か良い方法、過ごし方があれば教えてほしいです。
過去のA評価論文でも、様々な回答パターンがあると思いました。
必ずしも、国の指針等に基づく必要はないのではないでしょうか?
選択U-1は知識問題なので別ですが。。。
引用返信
/
返信
[5525]
Re: Re: Re: 道路
Name:受験生その2 2023/07/26(水) 16:19:52
SA/PAの問題について、駐車場の機能強化を課題や解決策に書かれた方が多いのではと思っています。例えば、自動運転車両の駐車場機能とか、EV充電施設機能とか、中継拠点機能とかダブル連結車両用の駐車場機能とか。
駐車場に関しないSA/PAの課題を書かれた方おられたら、どういったものを書かれたか教えてほしいです。
引用返信
/
返信
[5632]
Re: SA・PA[Re: 道路]
Name:R4合格 2023/08/31(木) 16:54:09
高速道路保有・返還機構の検討会では、2月に配布されていましたね。
別科目の技術士ですが、道路事業に携わっているため、この検討会は常に意識していました。
やはり、関係機関の検討会や、国交省の小委員会、審議会は、追いかける必要があります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5439]
合格までの受験回数と不合格の要因
Name:カブトエビ 2023/07/20(木) 16:13:09
技術士試験お疲れさまでした。
私、今回で3回目の受験で絶対受かる!!と思っていたのですが、
予想外の問題で骨子作成に時間を要し、ギリギリ完成、かと思えば
解決策の1つがちょっと的外れ?な記述に、、、直す時間がありませんでした。
心が折れそうなのですが、既技術士の皆様、合格までに何回受験しましたか?
あと、不合格だった時の要因は何だと思いますか?
もし、今年ダメだった時の来年のブラッシュアップ&モチベーション維持の参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[5440]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:3回目で合格 2023/07/20(木) 16:52:43
お疲れさまでした。
私は、1次1回、2次試験2回目で合格しました。
解答は、答案用紙に直接タイトルを書き、全体のバランスを見極めてから、タイトル間の空行を埋めました。
それにより、文章の捻じれや、同じ文章を2回も書いてしまうというミスを防ぐことができました。
設問に沿ったタイトル(骨子)を解答用紙に書くだけで、半分以上完成したようなものです。
空行に、タイトル通りの文章を書く訓練はしているはずなので、楽ですよ。
午前は45分、午後は1時間以上、時間が余りました。
引用返信
/
返信
[5446]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:牛 2023/07/20(木) 20:51:33
10回くらいです。不合格の要因は適当に受けてたからです。
40過ぎて技術士がないと、同業者から舐められ始めることに気が付きそこから本腰入れましたね。
モチベ維持は人それぞれですけど、マウント取られたくないのも大きかったです。
引用返信
/
返信
[5448]
Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:通りすがり 2023/07/20(木) 22:54:11
上の方と同じく
引用返信
/
返信
[5449]
Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:通りすがり 2023/07/20(木) 22:58:05
上の方と同じく最初のころは、とりあえず受けてたことは否めず、自己啓発になるからいいやという感じだったので、5回かかりました。2回目に筆記は受かったのですが、面接不合格、それでなおさらモチベーションが下がりました。
5回目の正直で筆記受かった後はさすがに必死で準備したおかげもあり、口頭までやっと合格できました。その後、総監は運よく1回で合格、ただ1回目と別の専門を受けた時はまた3回かかりました。参考になるかどうかわかりませんが、意外と受かってることもありますので(ダメだったと思う科目ほど意外と成績もよかったりとか)、あきらめないでください。御健闘をお祈りします。
引用返信
/
返信
[5455]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:ハルロック 2023/07/21(金) 12:38:11
私は17回目で合格しました。
情報工学13回連続筆記落ち、電気電子に鞍替えして4回目に筆記、口頭通りました。
不合格要因はIT企業勤務ですが、業務と情報工学部門の出題内容の差が大きくて、AB、BAを繰り返し、たまにBBという結果でした。
→提案書を書け、や、DFDを書け、の時はAなのに知識問題で知らないことばかりでるし。
大学が電気通信工学科なこともあり、鞍替えしたらよほどしっくりきて。
合格した時にちょっとやらかして、馘になるかも、の所を2人しかいない監理技術者が1人辞めたので首の皮繋がった次第。
技術士は人生を切り開けます。
モチベーションというか最後は執念です。
毎年受験を許してくれて、口頭試験に備えて毎晩試験官役をやってくれた嫁さんには感謝しかありません。
引用返信
/
返信
[5461]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:八百屋 2023/07/22(土) 11:25:08
私は1部門目8回、2部門目1回で合格しています。
3部門目の総監は5回目の受験で、やっと択一の得点率が高くなり、合格する確率が高い状態です。
1部門目で時間がかかった主な理由は、独学と出願票の作成失敗だと考えています。
3回目まで勉強方法がわからないのに独学で勉強して、A評価が出ませんでした。
その後の4回目から添削指導を受けて、初めてA評価がでるようになり、6回目で筆記に合格しました。しかし、出願票に問題があり、口頭試験で落ちました。
その後、出願票の修正、添削指導の継続で8回目で合格に至りました。
2部門目は1部門目合格の勢いで独学で勉強して1回目で合格できました。これは運がよかったためと思っています。
3部門目受験の今年は、合格するという気持ちで1月から勉強していましたので、その気持ちが総監択一の高得点に繋がったと思っています。
この資格の合格までの平均受験回数が5〜6回のようなので、3回であればまだ少ない方だと思います。頑張ってください。
引用返信
/
返信
[5463]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:ムーミン 2023/07/22(土) 15:12:06
カブトエビさん、受験お疲れさまでした。
私の場合ですが、合格までの受験回数は2回(いずれも金属部門)です。2015年に第一次試験に合格し、その翌年(2016年)に独学で早速第二次試験にトライしました。結果、択一試験で60%を超えず、不合格でした。択一試験は現在ありませんが、この時の不合格要因は勉強不足と独学だと思います。その後、仕事の忙しさもあり、しばらく期間があきます。2021年夏に第二次試験への再チャレンジを決意し、2022年の2回目の受験(6年ぶり)に至ります。ただ、2回目の受験にあたってはスタディングの技術士講座に申込み、受験申込書などの添削を受けました。受験申込書は最初のトライの時には完全に自己判断で記入していたことがわかり、ご指導で目から鱗が落ちました。口頭試験も何とかクリアし、今年3月に合格を頂くことができました。
私が技術士第二次試験について受験経験を踏まえて思うのは、試験日当日、初めて見る問題に対処できる思考力・記述力をいかに養うかというのに尽きます。思考力や記述力は短期間で醸成できるものではなく、それ故に技術士第二次試験の難しさがありますが、業務中を含め日頃からの鍛錬を意識することではないかと思います。ご参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[5464]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:心折れそうですよね。。。 2023/07/22(土) 16:09:55
私は一次試験2回目で合格、二次試験は3回目で合格しました。
不合格の要因は知識不足だったと感じています。
総監は今年3回目のチャレンジ中です。
引用返信
/
返信
[5466]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:匿名です 2023/07/22(土) 16:33:40
筆記試験お疲れ様でした。
私は3回目での合格でした。
テキスト等購入せず完全に独学です。
3年前に1回目 必須B 選択Aで不合格(独学でもAが取れて少しだけ自信)
2年前に2回目 必須B 選択Aで不合格(コンピテンシー不足を自覚)
昨年に3回目 必須A 選択Aで合格できました(口頭もなんとか合格)
昨年は、6月からコンピテンシーを意識して必須を重点的に勉強。
もっと早く開始していればと後悔しながら筆記試験を迎えた感じです。
筆記試験後は、もう少し違った解決策の方がよかったかなとモヤモヤしながら過ごしましたが、何とか筆記合格。
そのあと慌てて口頭試験(12月上旬)勉強開始・・11月は慌ただしい月でした
不合格ですとショックですが、その原因を見直して弱点の対策をするのがベターかなと、3回受験した感想です。
引用返信
/
返信
[5502]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:カブトエビ 2023/07/25(火) 09:39:10
10回以上も受験されている方がいて驚きです。
ほんとに執念ですね。すばらしいです。
試験の内容(論文/択一)が5年に1回くらいの間隔で変わっていることを踏まえると、
継続して勉強して受け続けるといつか受かるかもですね。
と言っても早く受かることに越したことは無いので、敗因を分析して翌年につなげることが大切なのでしょうね。
引用返信
/
返信
[5503]
Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:あめま 2023/07/25(火) 12:04:19
10回以上も受験しているって恥ずかしいですかね?私は10回以上受けてて受かりません…
引用返信
/
返信
[5504]
Re: Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:メタルワーカー 2023/07/25(火) 12:59:13
全然恥ずかしいこととかではないと思います。
私は正直言うと2回目で合格できましたが、2018年まで(択一+記述式)から
2019年(全て記述式)への試験制度変更が功を奏しただけです。
択一式が苦手で得意な記述式へ全問変更となってくれたことが大きかったです。
ですが結局時代は繰り返します。択一式が苦手な私が総監へ挑戦したらやはり
なかなか・・・。今年3回目を受けました。巡り合わせも大いにあると思います。
継続自体は大事かと思いますので、恥ずかしいと思う必要は全くないと思います。
引用返信
/
返信
[5509]
Re: Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:soft 2023/07/25(火) 17:50:26
恥ずかしくないです。私、合格まで11回です。
諦めた人を沢山知ってます。受験しなかったら技術士になれません。
諦めない人が最後に勝つのです。
引用返信
/
返信
[5519]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:電気部門 2023/07/26(水) 07:06:36
電気部門は一次二次とも2回目で合格しました。
総監部門は5回目で合格しました。
電気部門時の不合格要因は、知識不足だと思います。
総監部門は5つの観点を意識した答案になっていなかったと思います。
引用返信
/
返信
[5528]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:4989 2023/07/26(水) 19:06:39
鋼コンに6回目で合格しました
平成27〜30年度に4度挑んで敗れ続けた後、令和元年の試験制度変更に伴い、仕事の忙しさを言い訳に「傾向の様子見」などどうそぶき、2年間受験を休みました
3年ぶりの受験となった令和3年度は例年に比べて準備もそこそこにお試し受験して当然のように敗北
過去最大の準備で臨んだ令和4年度で漸く筆記合格を果たし、口頭試験も考えうる対策を尽くしてどうにかクリアすることができました
技術士取得を志し、第1次試験から数えて9年かかりましたが、取得できた最大の要因は、途中休んだものの【決して諦めなかったこと】だと思っています
引用返信
/
返信
[5530]
Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:4989 2023/07/26(水) 19:26:33
不合格の要因について書き忘れていました
私の場合、専門分野に対する知識が不足していたため、筆記合格するまで1枚と2枚の論文の点数がとにかく足りませんでした
そのため、通信教育先での論文問題や過去問を数多く作成してドンドン添削してもらい、量をこなしていきました
1枚論文で30数題、2枚論文で10数題用意したら、試験当日はそれらの引き出しで対応することが出来ました
引用返信
/
返信
[5531]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:たこたこ 2023/07/26(水) 19:31:57
30台終盤に受験開始し、筆記合格まで10回受験しやっと合格しました。
受験当初は何回か受ければなんとかなるくらいの極めて甘い姿勢でしたので、受からなくて当然。受験が毎年の恒例行事となり、数年間のんべんだらりと過ごしていました。
6回目位から『50歳までには何とかしないと』との思いで一発奮起し、49歳で合格。
2年後に総監、さらに2年後に2つ目の科目を合格。
振り返るに、当たり前のことですが『絶対受かってやる』との思いが強いか否かに全てかかっていると思います。
ちなみに初めての合格時の筆記は、過去の試験よりかなり出来が悪かったとの自己評価でしたので、合格発表日を失念し、1週間後に発表日に気付き、まさか受かっているとは夢にも思いませんでした。
繰り返しますが、受験回数より、合格への思いが強いか否か・・・ですね
引用返信
/
返信
[5540]
Re: Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:いつか 2023/07/27(木) 18:34:07
あめまさん、恥ずかしくないです!
私は数えきれないくらい受験して合格しました。
試験制度の変更を何度も見ました(笑)
途中で諦めて申込みさえしなかった年もあれば、
申し込んだのに敵前逃亡した年もありました。
でも、やっぱり諦めきれませんでした。
ほかの方もおっしゃってますが、諦めなければ
いつかきっと合格する日が来ますよ。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[5561]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:Яyo- 2023/08/07(月) 14:24:42
建設部門で二科目持っています。二つとも5年づつかかりました。技術士試験は諦めないことが勝利への道です。少しづつ少しづつ、諦めずに登って行きましょう!越えられない山はありません。
不合格の要因は、知識、勉強不足と思います。課題も解決策も、知っていなければ書けません。
引用返信
/
返信
[5577]
Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:通りすがり 2023/08/15(火) 12:10:14
その向上心、継続する力、諦めない気持ち、全てに脱帽です!
言葉の重みが違う…
引用返信
/
返信
[5578]
Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:ななし 2023/08/15(火) 13:06:37
すごいですね
諦めなければいつかは合格のお手本です
合格のコツは受け続けること
バッターボックスに立たないと ヒットの可能性もないから
落ち続けると 家族や同僚からの冷たい言葉に
こころ折れそうになりますが (TдT)
引用返信
/
返信
[5579]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:通りすがり 2023/08/15(火) 22:23:08
諦めずに合格まで何度も受験することも大切だけど、技術士会も35歳までの合格を言ってるんだし、若くして合格することに価値があるのだと思う。あと、言い方はキツイが、挑戦することに意味があるなんて詭弁。合格しなけりゃ意味がない。
引用返信
/
返信
[5580]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:granite 2023/08/16(水) 09:13:08
「行動を起こして継続し、最後まで諦めない」
R4年度4回目(30代最後の年)で合格しました。
モチベーション云々の前にやるしかありません。
特に最後の2週間は重要です。
そこでの1点の上積みが合否を分けると感じました。
引用返信
/
返信
[5590]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:なお 2023/08/17(木) 14:08:33
私は、技術士を含めて数種の国家資格を持っていますが、全て複数回受検しました。
たしかに、モチベーション等、精神的な要素は必要ですが、真面目に3回受けて結果が出ない場合、勉強方法、理解に問題があると思います。
この場合、自分ではわからない(気づけない)と思われますので、お金を払ってプロの指導を受けましょう。
経験論ですが、私はプロの指導を受け、「気づき」を得て、その後すぐ合格することができました。
引用返信
/
返信
[5591]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:ao 2023/08/18(金) 23:09:28
2回目で合格です。1回目は下見、適当に受験しました。
技術士が必要な会社で、諦めたりそもそも受験すらしない上司や先輩を見て、こうはなりたくないという怒りに近い感情がモチベーションに繋がりました。技術士だけで会社が回るはずもなく色々な人材がいて会社が成り立つことはわかってるけど、資格に関して言えば何もしない彼らは恥じるべきと思います。
引用返信
/
返信
[5593]
Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:ぬーちゃん 2023/08/19(土) 12:38:18
私は業務経験年数から受験可能になって、受け始めたのは20代後半で、合格したのは42歳でした。
途中に子供を二人生んで、受験しなかった年もあったけど、敗因は準備不足だったと思います。
仕事と家事、子育てと本当に時間がない中で、どうやったらこの資格を取得できるのか、本気で考えて3か月間早朝勉強して取り組んだ年に合格しました。
その時は論文添削を社内の技術士上司にお願いしていたのですが、合格報告した時の一声は「え!、受け続けると合格することもあるんだね」でしたよ。全く期待されていなかったので、彼から見たら意外だったみたいです。
その後別部門と総監を取得しましたが、コツをつかんだのか、準備期間は短くなりました。
技術士資格を取得して、社外での評価は激変しました。管理技術者として入札に参加し、業務の幅も広がりました。たかが資格ですが、私にとっては頑張った価値は十分ありました。一番良かったことは以前よりも自分に自信が持てるようになったことです。
私の会社は、どんなに頑張っても女性は評価されない非上場オーナー企業ですが、資格取得によって、待遇も良くなり、明らかに一目置かれるようになりました。
これもあきらめずに受験し続けたことで達成できたことです。私のまわりにも数回受験してあきらめてしまった人がたくさんいます。おばちゃんでも子持ちでも合格できるのですから、もっと身軽な方が合格できないわけないですよ。
悩んでいるかた、あきらめず受け続けてください。私はそれだけの価値がありました。
引用返信
/
返信
[5595]
Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:カブトエビ 2023/08/21(月) 08:28:08
ぬーちゃんさん
私も子育て中の身ですので、貴重な女性の先輩技術士さんからのお話がきけてうれしいです。
働き方改革が進められているとはいえ、残業・休日出勤・急な出張が当たり前の仕事
のやり方をしている人がまだまだ多く、残業出来ない子育中の人間は評価されにくいように感じます。
でも、技術士をとることで周りからの見る目が変わることも間違いないようですので、あきらめず頑張ろうと思います。
引用返信
/
返信
[5615]
Re: Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:ぬーちゃん 2023/08/29(火) 00:23:17
カブトエビさんも子育て中なのですね。
仕事と子育をしながら、勉強時間も確保するのが大変だと思います。
忙しすぎで自分の時間が全くなくなり、このままではダメだと思っって、家事の省力化を進めました。こだわりや見た目よりも、時短優先です。子供と一緒に10時に寝て4時に起きて勉強時間を確保しました。
最近は読み上げソフトがあるので、テキストでもサイトでも読み上げを聞きながら、家事をすることが多くなりました。疲れていて読むのがしんどい時も聞くことはできるのでお勧めです。
とにかく数回の失敗では諦めず、受験してみてください。
応援しています。頑張ってください。
引用返信
/
返信
[5630]
Re: Re: 合格までの受験回数と不合格の要因
Name:R4合格 2023/08/31(木) 15:52:15
全く同感です。
特に建設コンサルは、合格の見込みのある人材を採用するものではないでしょうか?
私はそう思ってます。
・挑戦しない理由を雄弁に述べる同僚。
・挑戦している私に対し「君は技術士向きじゃない」と言う、受験を諦めた先輩。
・不合格を繰り返し受験を諦めたに関わらず「技術士とは」を朗々と語る上司。
恥を知らない人間にはなりたくないです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5417]
施工計画 U-1
Name:もち 2023/07/19(水) 11:22:44
今頃気づきました。
施工計画U-1-3で、
BIM/CIMの概念を説明せよとの問いに、
一生懸命「概要」を解答してました。
こう言うところなんですよね・・・
引用返信
/
返信
[5418]
Re: 施工計画 U-1
Name:とらじ 2023/07/19(水) 12:57:38
点数が開かないところなので、小さなミスかと思います。
ドンマイです。
IIIはどんな回答されました?うまく回答出来ませんでした(泣)
引用返信
/
返信
[5421]
Re: 施工計画 U-1
Name:匿名 2023/07/19(水) 16:31:40
概念と概要 って難しいですね。考えもしなかった。。。
私は2次元図面を3Dモデルに置き換え生産性向上〜 みたいなことを3行で書いたので、これも概要ですね。。。
引用返信
/
返信
[5423]
Re: 施工計画 U-1
Name:広島
2023/07/19(水) 19:57:27
概念で
解答すると
どうなりますか?
引用返信
/
返信
[5628]
Re: 施工計画 U-1
Name:R4合格 2023/08/31(木) 15:16:09
一緒ですよ。
BIM/CIMを1枚で説明できていれば、OKです。
概念と問わず、概要と問うてしまうと、より具体に記述しなければならず、回答が困難になります。
技術を問う試験です。そのような事は心配する必要ありませんよ。
今回の問題全体を見なおしてみてください。受験生が回答しやすい様、合格に導くような出題をしています。
昨年、一昨年と、毎年、より受験生が正確に設問を理解できるようになってきています。
高額な通信講座では簡単なことでも、さも高度で重要な事柄のように言ってくると思います。
騙されないでください。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5605]
復元論文の評価について
Name:ミスター汗っかき 2023/08/25(金) 20:11:26
某通信教育で二次試験の復元論文を評価していただきました。
評価としてはギリギリ不合格とのこと。
別の講師に見てもらう機会があり、評価してもらうと合格間違いないと言われました。
口頭試験の準備はした方がいいとは思ってますが、(ギリギリ不合格の評価から)正直自信を無くしそうです。
復元論文の評価が微妙だったけど、実際には合格してたひとっています?
引用返信
/
返信
[5606]
Re: 復元論文の評価について
Name:エリック 2023/08/25(金) 21:04:27
ガチンコ技術士学園が無料で復元論文の添削をしていた頃、2名の講師の方が、見てくれて、ぎりぎり合格できないと言われた年に、合格していました。
逆に復元論文の評価が良かった年に不合格になったこともあります。
論文試験である以上、合格基準が決められていても、採点者の主観が入るのは仕方がないでしょう。
引用返信
/
返信
[5607]
Re: 復元論文の評価について
Name:通りすがり 2023/08/26(土) 10:57:17
たしか、AXSに復元論文の評価してくれる評判のいい講師がいたよ。
引用返信
/
返信
[5608]
Re: Re: 復元論文の評価について
Name:ミスター汗っかき 2023/08/26(土) 11:33:19
返信ありがとうございます。そうですよね、計算問題とは違って、絶対的な評価ではないですもんね。
どんと構えて、どのような結果でもすぐに対応出来るようにしておきます。
引用返信
/
返信
[5609]
Re: Re: 復元論文の評価について
Name:ミスター汗っかき 2023/08/26(土) 11:35:48
身近に技術士二次試験を受験してる知合いがいないこともあり、AXSは初めて聞きました。
参考にします。ご返信ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[5611]
Re: 復元論文の評価について
Name:みほ 2023/08/26(土) 20:49:49
私の経験から、自己評価でダメと思った論文がA評価なことが何回かありました。今年も別科目で受験し、ミスター汗っかきさんのお気持ちも理解できます。
論文を評価するのは、採点者です。今は、割り切って業務に集中しながら口頭試験に向けた準備されることをおすすめします。
引用返信
/
返信
[5622]
Re: Re: 復元論文の評価について
Name:R4年度合格 2023/08/30(水) 11:27:06
みほ様と同意見です。
口頭試験対策は、今後、他の科目を受験する時にも役に立ちます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5599]
2次試験筆記試験の合格発表日はいつ?
Name:ばんだな 2023/08/22(火) 17:04:56
10月下旬と案内にありますが、結局何日なんでしょうか。
そのうち合格発表日が発表になるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[5600]
Re: 2次試験筆記試験の合格発表日はいつ?
Name:八百屋 2023/08/22(火) 19:26:04
以下の案内に10/31(火)予定と書いてあります。
・令和5年度 技術士第二次試験 受験申込み案内 P1
https://www.engineer.or.jp/c_topics/009/attached/attach_9251_2.pdf
引用返信
/
返信
[5602]
Re: Re: 2次試験筆記試験の合格発表日はいつ?
Name:ばんだな 2023/08/24(木) 13:37:51
ありがとうございます!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5573]
R5鋼コン設問U-2-2どのように回答しましたか。
Name:鋼コン受かりたいマン 2023/08/12(土) 11:31:39
地上構造物の点検困難箇所、点検方法。
色々あると思いますが、皆さん何を回答しましたか。
引用返信
/
返信
[5598]
Re: R5鋼コン設問U-2-2どのように回答しましたか。
Name:鋼コンむず 2023/08/22(火) 15:09:19
グラウンド充填不足によるPC鋼材の腐食が疑われる、PCケーブルに沿った錆汁を伴うひびわれについて
構造形式やPC鋼材位置の把握するための工夫点や
超音波法やインパクトエコー法などの調査手法の選定などの工夫点を回答しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5558]
R5 電気電子 二次試験 I-2(EV)について
Name:不安 2023/08/07(月) 10:56:33
初投稿いたします。題名にありますように、R5の電気電子 二次試験で主題された問題で、1-1は自分にとって難しかったので、それでも答えられそうな1-2を選択しました。1-2は、EV(電気自動車)に関する問題だったのですが、”EVが普及した社会におけるインフラ技術”についてなのですが、例えば、どのような課題があるのか、まったく検討つかず、その後、インターネットで調べてもピンとくるものもなく、どのような課題があるのか、ご存じの方いましたら、教えてください。参考にしたいと考えております。
引用返信
/
返信
[5594]
Re: R5 電気電子 二次試験 I-2(EV)について
Name:既技術士 2023/08/20(日) 10:19:06
技術士(電気電子・情報通信)です。
”EVが普及した社会におけるインフラ技術”ですが、以下のような構成はいかがでしょう。
<課題>
1.EVの利便性の観点
充電利便性の向上
家庭、充電ステーションなど充電可能な地点を増やすこと、かつ急速充電可能とすること。
2.車両停止時の有効活用の観点
電力系統連系
EVは家庭用蓄電装置としての利用も期待される。特に太陽光発電と組み合わせた蓄電利用の技術の確立
3.環境配慮の観点
環境に配慮した廃棄バッテリー処理
大量に排出される廃棄バッテリーを環境に優しく処理する技術の確立
<最も重要な課題と解決策>
充電利便性の向上が最も重要
理由:商用車を含めた普及には、ガソリン車同等以下の手間で充電可能であることが必要
解決策
1.家庭、駐車場など多くの場所で同時に急速充電可能な電力容量の配電網の構築
2.無線充電技術の確立と設備普及
3.走行中の給電、充電インフラの整備
ここまで5分くらいで考えました。常識的な内容で良いので、それを
「技術士試験の形式」に構成できると合格は近いかと思います。
引用返信
/
返信
[5596]
Re: Re: R5 電気電子 二次試験 I-2(EV)について
Name:不安 2023/08/21(月) 08:37:06
To:既技術士様
ペンネーム”不安”です。お忙しいところ、ご返信、誠にありがとうございました。
R5 技術士 二次 必修Tの課題について、”不安”がたくさんありましたので、既技術士様のご返信により、スッキリした感じがあります。
私は、既技術士様のお考えとはまるで違っていて、完全にとんちんかんな答えをしてしまいました。その”とんちんかん差加減”が認識できて、スッキリしました。以下です。
<課題>
1.情報の観点
EVを把握するためのIOTセンサー、インフラ不足
日本国内のEVの状況が把握されていない。状況を見える化するためのIOTセンサーが必要
2.システムの運用の観点
EVへの安定な電源供給
ガソリンスタンドの数よりEVの電源が圧倒的に少なく,EVへの安定な電源供給を確保する必要がある。
3.システムの管理の観点
セキュリティーの向上
センサーから得られたデータを悪用されたり、損失されないための強固なセキュリティー強化が必要
<最も重要な課題と解決策>
(1を記載したが、、理由は書かなかった)
解決策
1.ネットワークに直接接続するIOTセンサーの開発
2.ネットワークの構築
3.ビックデータサーバーの構築
ここまでを本番の冒頭30分くらいかかってしまい、
結果、残り1時間30分を、急いで書きましたので、悪筆な論文となってしまいました。
(お題を予測するため)普段から各省庁の白書を見ていたのですが、それでも、本課題は予測できず、いきなりお題をだされて、パニックしてしまいました。
なので、あまりにも、(必修科目に関して、自分が書いた内容に)自信なく、また不安があり、来年はもう、あきらめようかな、と思っております。
しかしそのまえに、他の方はどのように考えているのか、伺いたく、掲示させていただきました。ご返信、お忙しいところ、誠にありがとうございました。参考になりました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5444]
応用理学部門 必須科目T-2について
Name:RYU 2023/07/20(木) 17:43:06
2023年度の応用理学部門 必須科目T-2のテーマは「気候変動の影響による自然災害とそれへの適応」でした。
この問題を選択された方が、いらっしゃいますか?
設問にありました、
「(1)課題、(2)最重要課題と解決策、(3)新たな懸念事項、(4)技術者倫理・社会持続性についての留意点」に対して、どんな事を記述されましたでしょうか?
参考までに、御教示していただけたら幸いです。
引用返信
/
返信
[5456]
Re: 応用理学部門 必須科目T-2について
Name:T 2023/07/21(金) 14:26:42
私は以下のように回答しました。
(1)課題
・気候変動の影響に伴って発生する自然災害への適応とは、の適応に引っ掛かりましたが、近年発生している豪雨災害の傾向や特徴を踏まえて抽出しました。
課題1:複合化する災害からの逃げ遅れゼロ(人命保護の観点)
土砂災害、洪水災害、土砂洪水氾濫→避難途中の被災→人命保護
課題2:巨大化する災害への致命的被害への対応(被害軽減の観点)
線状降水帯等の外力増大→施設防御のみは不可能→ハードソフト一体の被害軽減
課題3:長期化・広域化災害時の社会経済活動の維持(早期復旧の観点)
長雨による広域被害→交通途絶、サプライチェーン寸断→事前の備えで早期復旧
(2)最重要課題と解決策
最重要課題は、公衆の安全安心。よって課題1。
解決策1:リアリティな防災教育(AR,VR活用疑似体験、住民参加型訓練等)
解決策2:防災用語の統一(ワンフレーズマルチキャスト、短い言葉で繰り返し伝える等)
解決策3:防災情報の可視化(SNSプッシュ通知、高度予測結果の可視化等)
(3)将来的な懸念事項
懸念事項:超高齢化社会になる→要配慮者と併せて避難支援が必要な人が増加
解決策:逃げなきゃコールによる支援、要配慮者利用施設入居者名簿の共有
(4)技術者倫理と社会持続性
技術者倫理:自然災害はなくならない→評価は適切に拡大解釈しない。
社会持続性:気候変動の進行抑制→Co2排出量削減
自己分析としては、
(1)課題は、ある程度適切に抽出できたものと考えています。
(2)解決策は、具体的に絞り込み過ぎました。流域治水について触れながら書けばよかったと反省しています。
結果として、(3)将来的な懸念事項と解決策が、非常に狭くなった感があります。
(4)技術者倫理と社会持続性の留意点は、解答行数が少なくなり加点が期待できる回答ができなかったと考えています。
引用返信
/
返信
[5514]
Re: 応用理学部門 必須科目T-2について
Name:名無し 2023/07/25(火) 22:20:08
(1)課題は適応策に絞りました。
課題1
ハザードマップの整備
課題2
気候変動に伴う災害激甚化への対応
課題3
農業、生態系への影響
(2)最重要課題と解決策
解決策1
災害頻発地における住居移転勧告、新規開発規制
解決策2
ハードとソフトの両輪対策
解決策3
海水面上昇に伴う高潮対策、防潮堤整備。海抜0m地帯の排水設備整備
(3)新たな懸念事項
地球温暖化の進行→根本原因の除去として緩和策、カーボンニュートラル。再エネ、水素、原発
(4)倫理、持続性
公共の安全を最優先、人命第一。地球温暖化防止、持続可能な開発
(3)は適応策の懸念事項ではないので的外れだったかもしれません。
引用返信
/
返信
[5567]
Re: 応用理学部門 必須科目T-2について
Name:RYU 2023/08/09(水) 12:31:32
皆さま、ありがとうございました!
私の方も、でき次第再現論文骨子を投稿させていただきます。
引用返信
/
返信
[5576]
(削除)
Name: 2023/08/15(火) 09:07:02
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[5581]
Re: 応用理学部門 必須科目T-2について
Name:RYU 2023/08/16(水) 10:57:12
私の再現論文骨子を投稿させていただきます。
(1)課題
課題@:気候変動の影響をいかに精度良く分析・評価するか(技術的観点)
近年、巨大台風、線状降水帯等が激甚化、頻発化→台風進路・規模予測、線状降水帯発生予測の精度は高くない→精度向上が課題
課題A:気候変動の影響評価に多額の費用を要すこと(経済的観点)
気候変動の影響解析にはビッグデータを扱う→高性能なコンピュータ、予測シュミレーターを使う→設備購入・運用に多額の費用を要す
課題B:ハード対策、ソフト対策の機能不全(安全確保の観点)
ハード対策(インフラ整備等)、ソフト対策(ハザードマップ整備等)が進められてきたが→想定上回る規模の異常気象と自然災害の発生している→ハード対策、ソフト対策が十分に機能していない
(2)最重要課題と解決策
最重要課題:課題@
解決策@:観測体制の強化
線状降水帯発生予測に用いる海上の水蒸気量観測に民間船舶を活用、干渉SARの実施対象地域を拡大し変動斜面を抽出
解決策A:高精度、高品質な観測手法の採用
航空レーザー測量データ基づく微地形表現図を用いて地形判読、高品質コア仕様でのボーリング調査→土砂災害発生予測を行うための地質構造解析の精度が向上
解決策B:AI技術の活用
洪水の発生・拡散予測、地すべりの発生・被害予測、線状降水帯の発生予測にAI技術を活用
(3)懸念事項とそれへの対策
懸念事項@:想定上回る自然災害の発生→対策:異常気象・災害の予測は100%的中するわけではない事をステークホルダーへ説明
懸念事項A:多額の費用の発生→補助金の支給、観測機器・解析ソフトを共同利用体制の構築
(4)留意点
技術者倫理:公共の安全確保を優先→観測データ、解析結果は改ざんせず、正確に扱う
社会持続性:環境の保全を優先→ハード対策では環境負荷低減を念頭に検討
テーマに「自然災害への適応」とあったのでハード対策、ソフト対策を記述すべきかと思いましたが、これについては回答準備をしていませんでした。用意していたネタと自然災害への適応を関連付けて回答しました。的はずれな内容になっているかもしれません。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5286]
2次試験について
Name:滝川 一益 2023/06/14(水) 09:43:34
来年、コンクリートで2次の受験を検討していますが、
弁理士か不動産鑑定士をお持ちの方でアドバイスをお願いします。
引用返信
/
返信
[5294]
Re: 2次試験について
Name:1211123 2023/06/20(火) 22:16:42
技術士レベルでは、有資格者いないか!!!!!!!!!!!!
引用返信
/
返信
[5295]
Re: Re: 2次試験について
Name:名無し
2023/06/21(水) 08:38:49
技術士レベルでは、あなたのように品位の無い人はいないから!!!!!!
引用返信
/
返信
[5296]
Re: 2次試験について
Name:r 2023/06/22(木) 20:07:43
なぜ、弁理士か不動産鑑定士なのですか。
ここは技術士応援のページで、閲覧する人は技術士が多いため
技術士にアドバイスを求めた方が早いと思いますよ。
引用返信
/
返信
[5297]
Re: 2次試験について
Name:sing sing sing 2023/06/23(金) 01:37:21
頑張れ! 仕事になればつながりあります。 技術士だけでは食えない世界があります。
引用返信
/
返信
[5298]
Re: Re: 2次試験について
Name:コニーさん 2023/06/23(金) 09:47:57
素朴な疑問なんですが、弁理士?って弁護士のことですか?それとも便利屋ってことですか?それとめ政治家みたいな?
引用返信
/
返信
[5299]
Re: 2次試験について
Name:むら 2023/06/23(金) 12:26:52
両資格をお持ちの方が見ているかどうか以前に、「来年受験しますがアドバイスをお願いします」などの漠然としたスレがたっても、情報が少なすぎて返答しようがありません。
弁理士、不動産鑑定士限定でアドバイスがほしいのであれば、理由と、何のアドバイスが欲しいのかを明確にした方が良いと思います。
引用返信
/
返信
[5300]
Re: Re: Re: 2次試験について
Name:べろりんが 2023/06/23(金) 13:08:05
■
No5298
に返信(コニーさんさんの記事)
> 素朴な疑問なんですが、弁理士?って弁護士のことですか?それとも便利屋ってことですか?それとめ政治家みたいな?
非常によい質問ですね。
正解は便利屋です。
業務独占資格ですので、町の便利屋さんは全員この資格を保有しています。
政治家になるには必要な資格はありません。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0011/shikaku/
弁護士は弁護士ですね。
ただ、弁護士は無試験で登録できます。
なので、弁護士であれば、便利屋業も始めやすいのです。
引用返信
/
返信
[5301]
Re: Re: 2次試験について
Name:資格所持者じゃなくて御免なさい 2023/06/23(金) 23:01:48
■
No5299
に返信(むらさんの記事)
> 両資格をお持ちの方が見ているかどうか以前に、「来年受験しますがアドバイスをお願いします」などの漠然としたスレがたっても、情報が少なすぎて返答しようがありません。
トピ主は “受験を検討” している段階なので、アドバイスとして想定されるのは “受験をお勧めする/お勧めしない(とその理由)” と考えてます。
引用返信
/
返信
[5302]
Re: 2次試験について
Name:今年も受験 2023/06/24(土) 09:03:15
2次試験合格者です。
辨理士取りたいなと思ったことはありますが、商標とか法律覚えるのはハードル高そうだなと思いました。
反対に、辨理士から技術士目指す人がいてもおかしくないとは思いますが、どうでしょう、特許とか扱っている人に実務経験があるとも考えにくいです。なくはないでしょうが。
本来は技術士を有している人が特許申請扱うと良さそうですけどね。
引用返信
/
返信
[5303]
Re: Re: Re: 2次試験について
Name:むら 2023/06/24(土) 17:39:47
想定はある程度できる(お書きになっていることや、勉強方法、資格の活用方法等)のですが、あくまでも想定でしかありませんし、質問者の置かれている立場や目指しているものが分からない状況でアドバイスしようがないということです。
また、返答する側が、目的や背景を質問者に聞き取りするのもおかしな話と思います。
引用返信
/
返信
[5305]
Re: Re: Re: Re: 2次試験について
Name:べろりんが 2023/06/24(土) 20:53:19
■
No5303
に返信(むらさんの記事)
> 想定はある程度できる(お書きになっていることや、勉強方法、資格の活用方法等)のですが、あくまでも想定でしかありませんし、質問者の置かれている立場や目指しているものが分からない状況でアドバイスしようがないということです。
> また、返答する側が、目的や背景を質問者に聞き取りするのもおかしな話と思います。
>
引用返信
/
返信
[5568]
Re: 2次試験について
Name:法律 守
2023/08/09(水) 21:54:52
一級土木施工管理技士
一級建築施工管理技士
一級舗装施工管理技士
一級管工事施工管理技士
一級造園施工管理技士
給水装置工事主任技師
浄化槽設備士
測量士補
宅地建物取引(令和4年ど合格)
技術士1次試験合格
ラフタークレーン運転免許学科試験合格
とりあえずこのくらいしか資格ありません。
糞技術者なので、現在は10月に土地家屋調査士試験を目指しています。
防災関係のコンクリート構造物で、特許は15件しかありません。
将来が不安なので、スキルアップ!!!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5557]
再現論文の簡易評価について
Name:暑いですね 2023/08/06(日) 10:53:07
こんにちは、技術士総監を受けたのですが、口頭試験に向けて結果がどうか気になります。再現論文の点数評価をしてもらえるサービスをどなたか知っていれば教えていただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[5559]
Re: 再現論文の簡易評価について
Name:受験生その2 2023/08/07(月) 12:37:14
私も、そういったサービスがあれば利用したいです。
総監ではなく、建設部門ですが‥。
引用返信
/
返信
[5560]
Re: 再現論文の簡易評価について
Name:Яyo- 2023/08/07(月) 14:22:41
ガチンコ技術士学園というところで、復元論文添削を行なっているようです。有料ですが。
https://gachinko-school.com/gijutusi/accept/
宣伝になって不適切だったらすみません。
引用返信
/
返信
[5564]
Re: Re: 再現論文の簡易評価について
Name:通りすがり 2023/08/07(月) 19:03:50
AXSの講師の中に、再現論文の簡易評価してくれる人いたよ
引用返信
/
返信
[5565]
Re: Re: 再現論文の簡易評価について
Name:m.s. 2023/08/07(月) 19:59:43
私は総監の復元添削をガチンコ技術士学園に頼んでいますが、7月末で申込を締め切っているはずです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5346]
総監択一試験 解答
Name:big 2023/07/16(日) 16:49:56
皆さん総監試験お疲れ様でした。
昨年は初受験で論文で涙を飲みました。
答え合わせをお願いします。
引用返信
/
返信
[5347]
Re: 総監択一試験 解答
Name:APEC 2023/07/16(日) 17:21:54
臨時掲示板が開設済みですので、そちらでよろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5547]
技術士二次試験の手応えについて
Name:受験者 2023/07/29(土) 20:45:21
みなさん、こんばんは。
今月、二次試験を受けました。
書くには書いたのですが、
全問記述式であるせいなのか、
手応えが全くありません。
合格できる知識や文章力を持たれている方は、
手応えを感じているのでしょうか?
引用返信
/
返信
[5548]
Re: 技術士二次試験の手応えについて
Name:ムーミン 2023/07/30(日) 07:02:35
まずは、受験お疲れさまでした。
昨年受験しましたが、同じく手応えはなかったです。
むしろ、選択科目Vを2枚半で提出せざるを得なかったため
筆記試験は不合格と思い込み、発表日まですっかり忘れて
いたくらいです(仕事も慌ただしかったというのもあります)。
受験者さんだけでなく、多くの方が手応えを感じられずに
もやもやしていると思います。
合格発表はまだ3ヶ月ほど先ですが、それを待つしかないですね。
なお、私自身の経験から、答案の復元は早目に行うことをお勧めします。
(既に終わっているとは思いますが…)
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[5549]
Re: Re: 技術士二次試験の手応えについて
Name:ナナシ 2023/07/30(日) 08:29:43
専門Vは何書いたのか思い出せません
3枚埋めてるはずですが
手も頭も疲れて 記憶喪失です
よって 手応えどころか 受けたことさえ忘れてます
引用返信
/
返信
[5551]
Re: 技術士二次試験の手応えについて
Name:mac 2023/08/02(水) 12:56:57
個人的な話をすると、試験前に準備していた論文を
本番でそのまま使うことができたパターンの時は軒並みA評価でした。
したがって、出された問題が想定内だったなら手応えを感じます。
本番でA評価をもらったときの論文のクオリティがものさしに
なっているのだと思います。
「前のあれがAなら今回もAが期待できるな」といった感じです。
引用返信
/
返信
[5552]
Re: 技術士二次試験の手応えについて
Name:孤高の技術士 2023/08/02(水) 14:00:40
今回受験した者です。
手ごたえですが、問題文をざっと読んで、余白に要点などメモをして、記述中は流れに任せて…という感じで対応したので、あまり手ごたえというのはないかも…と、現在は思っています。
記述中は、なんとかうまく対応したつもりですが、すこしキーワードなどを盛り込むことが少なかったように思っています。試験後に再現まではしていないですが、既述したメモをみても少し外れているところもあったようにも感じています。
でも、当日は、あがくだけあがいたので、果報は寝て待て・・・の心境です。
引用返信
/
返信
[5554]
Re: 技術士二次試験の手応えについて
Name:歯応え 2023/08/02(水) 22:06:55
手応えがあっても、自分よりも出来のいい人が沢山いたら合格出来ないし、
書けたと自信があってもB評価だったことが多々あります。
合格したときは、一般問題は自信があったけど専門はダメで受験最中に不合格を確信してました。
引用返信
/
返信
[5555]
Re: 技術士二次試験の手応えについて
Name:とくちゃん 2023/08/02(水) 22:52:41
初受験ですか?
当然のことなのかもしれませんが、初受験の時は右も左も分からず、兎に角一度技術士試験を受けてみようということでした。
基準になるものさし(経験)が全くないので手ごたえも何もありませんでした。
ただ、偶然にも合格していました。ビギナーズラックというやつです。
次は、初回よりも明らかに書けましたので手ごたえがあったと感じていましたが、
やはり合格していました。
引用返信
/
返信
[5556]
Re: Re: 技術士二次試験の手応えについて
Name:ムーミン 2023/08/02(水) 23:34:49
こんばんは。
「果報は寝て待て」、それで良いと思いますよ。
結局は採点者が読んでどうなのかということに尽きますし。
ベストを尽くしたなら、あとは待つだけです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5538]
技術士総監部門択一の勉強方法について
Name:アンダンテ 2023/07/27(木) 13:34:15
総監部門今回で5回目受験ですが。択一問題が得点できません。
前回までの得点は、50%以上60%未満。
今年は択一を重点的に勉強したつもりでしたが、結果は正答18問と50%にも届きませんでした。
勉強のやり方が間違っているのかもしれません。
どんな勉強を、いつから始めるべきか、経験談をお聴かせいただけるとありがたいです
引用返信
/
返信
[5539]
Re: 技術士総監部門択一の勉強方法について
Name:ジンガ― 2023/07/27(木) 14:07:01
5年受験されているにもかかわらず、得点が伸びないとのことですが、
これまでどのような勉強をされてきたのでしょうか?
択一の内容は、受験される方の業務やポジションによっても、経験則や感覚的な理解に差が出やすいということがあります。
これまでの得点の50〜60%が、5つの管理について平均にそうなのか、偏った得点をしていているのか、等々まで詳しく伝えて頂いた方が、アドバイスが具体的にしやすいと思います。
引用返信
/
返信
[5543]
Re: 技術士総監部門択一の勉強方法について
Name:八百屋 2023/07/27(木) 23:34:17
今年の私の択一の得点は75%でした。
勉強方法は基本的に過去問10年分です。
勉強は1月から始め、電車移動時間のみで行いました。
今年は計算問題を早い時期から行うようにしました。
正解理由、不正解理由を全問覚えました。
6月位になると、一日40問解けるようになるので、二週間で10年分解けます。
それをひたすらやりました。
そのように勉強すると、過去問の出題傾向と問題の作り方の傾向がわかってきます。
実際の試験では、過去問絡みの問題は確実に取れるようにし、よくわからない問題は日本語で判断しました。また、点くれ問題を落とさないのも重要です。
高得点を取るには、総監キーワードの理解度だけでなく、受験テクニックも身につける必要があると思います。
引用返信
/
返信
[5544]
Re: Re: 技術士総監部門択一の勉強方法について
Name:電気部門 2023/07/28(金) 07:29:06
私は3年前に総監5年ぐらいかけて合格しました。
基本的に過去問10年分を繰り返し、5週ぐらい行い、95%ぐらい解けるようになりましたが、それでも得点は55-65%ぐらいでした。
途中から答えを覚えてしまい、中身をきちんと理解していないのがまずかったと思います。きちんと不正解理由を理解するようにすれば、良いのかなと思います。
引用返信
/
返信
[5545]
Re: Re: Re: 技術士総監部門択一の勉強方法について
Name:匿名希望 2023/07/28(金) 08:14:41
総監を一発合格しました。
私は過去問10年分を3回行いました。
2回目以降は、間違ったところだけやり直しました。
それ以外は、キーワードをネットで調べ、それをプリントアウトした資料で繰り返し暗記作業を行いました。
暗記作業は、かなり時間をかけました。
試験の点数は7割弱でした。
知り合いで8割取った人は、選択肢の文章の語尾の違いを分析し、語尾だけである程度不正解を排除して絞り込めると言っていました。
引用返信
/
返信
[5546]
技術士総監部門択一の勉強方法について
Name:匿名希望 2023/07/28(金) 21:59:25
私も総監を8回受験しましたが、択一の最高得点は65点でした。
毎回、最低70点を目標に勉強するのですが・・・なかなか難しかったです。
勉強は、皆様の仰るとおり過去問の反復が最善だと思います。
また、試験が終わった瞬間から来年の試験が始まっていると頭では思っているのですが、筆記試験の結果がでるまでスイッチが入らないのが現実でした。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5480]
総監記述の問題
Name:総監受験者 2023/07/23(日) 15:58:23
今年度の総監記述はSWOT分析から戦略立案→障害→解決策の記述を求められました。
昨年度の各白書では、GX、カーボンニュートラルなどが多く取り上げられた我が国の課題でした。今年度の記述問題を見た限りでは、問題を予想するのはかなり難しい印象です。皆様の中には、SWOT分析の切り口から記述を求めると事前に準備された方もいらっしゃるのでしょうか?それとも、ただの私の準備不足か?それとも総監の技術者には、想定外の問題に対して、解決の方針を示せる人材であってほしいと、技術士会が求めているのでしょうか? 今年度の結果はまだわかりませんが来年度以降受験する場合、どのように事前準備(予想問題に対してある程度解答を準備しておく)のがよいのかと思い質問させて頂きました。
引用返信
/
返信
[5483]
Re: 総監記述の問題
Name:かめ 2023/07/23(日) 18:01:26
SWOT分析が総監の範囲かどうかのご質問にお見受けしました。SWOT分析は競争戦略論の一つで経営戦略の技法のひとつと思いますが、おそらく総監の範囲ではないと思いました。しかしどんな経営戦略をとっても総監の5つの管理技術は必要になってくると思いますし、経営戦略を立案するのは多くの場合、その会社の屋台骨の技術を判っている方ではないかと推測します。例えばその会社の技術士の方。そういう意味での出題ではないかと思いますので、経営戦略の上手/下手(=内容)はあまり採点として重要ではなく、その経営戦略の中身に5つの技術分野を適切に検討できているかどうかが採点のポイントではないかと思いました。総監受験者さんの質問に戻るとSWOT分析には準備不足でもあまり問題はなく、どんな戦略であっても解決の方針を示せる人材を求めているのではないか、と考えました。意見のひとつです。
引用返信
/
返信
[5484]
Re: Re: 総監記述の問題
Name:総監受験者 2023/07/23(日) 19:52:11
かめ様
ご返答ありがとうございます。5つの管理の検討が最重要ということですね。
普段の業務でも総監の5管理の視点を忘れずに意識しようと思います。
引用返信
/
返信
[5485]
Re: 総監記述の問題
Name:Thanks 2023/07/23(日) 20:19:32
総監受験者 様
先週の筆記試験お疲れさまでした。
今年度のテーマであるSWOT分析を事前予測できた方は、ほとんどいないのではないでしょうか。おられたとしても極少数かと思われます。
またここ数年、大局的なテーマからの出題であったため、経営分析の1つである「SWOT分析」という文言を見た瞬間、正直、少しとまどいました。
加えて今回は「事業・プロジェクト」ではなく「組織の開発・戦略」が求められた点も、ここ例年と比べた場合、イレギュラーだったと感じました。
私の憶測ですが、総監受験者様が推察されているとおり「総監の技術者には、想定外の問題に対して、解決の方針を示せる人材であってほしいと、技術士会が求めている」のも一理あると思います。
対策としては、@出題されそうなテーマ、Aノーマークのテーマも含めて常にアンテナを広げつつ、日頃から総監的・俯瞰的に考える思考(イメージトレーニング)を積む方法が有効かと思っています。
言うが易しですが、お互い頑張りましょう。
引用返信
/
返信
[5487]
Re: 総監記述の問題
Name:総監取得済 2023/07/23(日) 21:35:04
SWOT分析は、キーワード集の情報管理の4.1情報収集で扱われています。
「キーワード集にある技術を活用・実践して組織マネジメントに対応してください」
という出題は、総監の主旨に沿ったものだと思います。
社会課題の解決が総監というわけではありません。
今後、キーワード集の一層の勉強が必要になってくる可能性がありますね。
引用返信
/
返信
[5491]
Re: 総監記述の問題
Name:はじめまして 2023/07/23(日) 23:01:55
はじめまして
皆様が議論されているような現状の中でも、5枚ちゃんと埋めた方って何割くらいなんですかね?大半なのでしょうか?意味の無い議論かも知れませんが、択一で概ね60点以上の方って何割くらいなのでしょうかね?それをクリアした上でSWOTの問題をクリアできるって余程の努力が必要と感じます!もう一度、1から頑張ります!
引用返信
/
返信
[5493]
Re: Re: 総監記述の問題
Name:Y氏 2023/07/24(月) 01:53:37
今回の問題はSWOT分析を問うものでは無いのでは?
現在の自分の仕事、職場の状況を的確に分析し、管理職以上の経営陣の立場で向き合っているかを問われているのではないかと思います。
昨年、総監についてのアンケートを行った結果、総監の適正についてより厳密に判断したいとの事でしょうか?
従来は口頭試験で試験の解答内容について問われなかったですが、今年度はより実践的な職務内容に絡む問題であったため、口頭試験時に経歴含め、あなたの職場でなぜこのような戦略を行うのか問われるんじゃないでしょうか?
復元論文の重要性が高まる可能性があります。
引用返信
/
返信
[5495]
Re: Re: Re: 総監記述の問題
Name:B 2023/07/24(月) 13:56:39
Y氏殿
素晴らしい分析だと思います。
自分が設定した事業の戦略と、そこでの分析(5つの管理を交えて)という事ですね
是非、口頭試験に進みたいと感じました。
引用返信
/
返信
[5498]
Re: Re: Re: 総監記述の問題
Name:はじめまして 2023/07/24(月) 22:41:59
なるほど
やっぱり総監の方や総監目指される方は総監の考えになってるんですね。勉強になりました。自分の未熟さを感じます。が、がんばります!
引用返信
/
返信
[5516]
Re: Re: 総監記述の問題
Name:総監受験者 2023/07/25(火) 23:19:56
Thanks 様
確かに、日ごろから総監的・俯瞰的にトレーニングを積むことが大事ですね。貴重なご意見頂きありがとうございます。
引用返信
/
返信
[5517]
Re: Re: 総監記述の問題
Name:総監受験者 2023/07/25(火) 23:22:34
総監取得済 様 キーワード集の読み込み不足でした。頑張ります。
引用返信
/
返信
[5518]
Re: Re: Re: 総監記述の問題
Name:総監受験者 2023/07/25(火) 23:25:35
Y氏 k 「自分の仕事、職場の状況を的確に分析し、管理職以上の経営陣の立場で向き合っているか」ですか。試験時にはそこまで意識が届いていませんでした。まだまだやることが多くあると改めて感じます。
引用返信
/
返信
[5529]
Re: 総監記述の問題
Name:通りすがり 2023/07/26(水) 19:23:04
SWOT分析の中に総監の5管理を入れ込み、
3パターンの課題と対応策に総監の異なる管理間のトレードオフを入れる必要がありますね。
組織のSWOT分析までは、差がつかないと思います。
問題文の最後( )書きのトレードオフに留意した課題と対応策で差が付きそうです。
トレードオフそのものを課題にすると高評価になるのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[5533]
Re: Re: 総監記述の問題
Name:たっけ 2023/07/26(水) 21:09:51
swot分析の中で5管理を入れ込むことはできず、対応策と課題で5管理のトレードオフを盛り込みました。
不合格ですかね。来年頑張ります。
引用返信
/
返信
[5534]
Re: Re: 総監記述の問題
Name:Thanks 2023/07/26(水) 21:18:53
通りすがり 様
私も今回の問題文の中で最も総監力が試されているのは、問い(3)で同感です。
特に問い(3)のA具体的な方策、B障害と克服策(トレードオフに留意)が最終的な合否を分ける設問のように感じます。
ちなみに私の場合、問い(3)のAは短期的な方策と中長期的な方策を1パターン当たりそれぞれ1つ(小計2つ×3パターン=合計6パターン)を5つの管理についてバランスよく散りばめながら記載しました。時間軸については問題の中に「今後5年以内」としか記載がありませんでしたが、弱み(W)や脅威(T)が含まれるパターンB、パターンC、パターンDについては、即効性のある対策と時間を掛けて行う対策のメリハリが必要と考えたからです。また多角的な方策の提案により、重視されている「視点の広さ」にも通じると考えました。
一方、問い(3)のBのうち障害については、同じくAの方策とトレードオフとなる管理を抽出し、克服策については障害を乗り越えるための策を5つの視点の1つで記述しました。
ただし試験が終わった現在、考えてみると「時間軸」によるアプローチが正しかったか微妙です。⇒時間軸は気にせず、ただ単に複数の方策を多角的に記載すれば良かったのかもと思っています。
引用返信
/
返信
[5541]
Re: Re: Re: 総監記述の問題
Name:通りすがり 2023/07/27(木) 19:17:45
今年は、組織の戦略がテーマですから、SWOT分析の内部要因(強みと弱み)は、
普通に書けば、総監5管理の経済性管理、人的資源管理、安全管理、情報管理に
関する内容になると思います。
外部要因(機会と脅威)は、ダイレクトに総監5管理には当てはまらないですが。
引用返信
/
返信
[5542]
Re: Re: Re: 総監記述の問題
Name:通りすがり 2023/07/27(木) 19:28:30
5年以内に目標を達成することが課題なので、短期方策と中期方策で分けるより
5年間の具体的な行動計画の内容(1つ)にした方がわかりやすいかもしれませんね。
そして、その行動計画を遂行するにあたり直面する課題について、
異なる管理間のトレードオフの問題を挙げて、その対応は別の管理方法で提案する。
というような答案になるのかな。と思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5469]
建設部門 必須科目T-2
Name:春香 2023/07/22(土) 23:18:48
皆様、試験お疲れさまでした。建設部門の必須科目T-2について、問題文の中で、「事後保全段階や措置が必要な施設が多数存在するが、人員や予算の不足等より修繕に着手できていない施設があり、予防保全の観点も踏まえたインフラ管理は道半ば」と記載がありました。
この上で(1)の課題の抽出を
@「事後保全から予防保全への移行」・・・未対策施設の重点的な対策
A「自治体の技術系職員不足」
B「新技術の活用促進」
とし、@に対する対策を
1)インフラの「群」管理の推進
2)包括的民間委託の推進
3)DXの活用
としました。
課題の抽出について、@Aは、問題文にすでにある程度記載されていたため大変悩みました。出題の意図として「地域インフラ群再生マネジメント」に対する言及はマストと考えましたが、これを課題として挙げるか、解決策として挙げるか、皆さんはどうお考えになりましたか?
引用返信
/
返信
[5470]
Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:かなた 2023/07/23(日) 08:29:01
今年の建設部門の必須はハイレベルの論文がたくさんありそうですよね。
受験生としては、題意を含め予想どおりなのが予想外でした。
>これを課題として挙げるか、解決策として挙げるか、皆さんはどう?
私も必須科目T-2を選んだわけですが、ご質問に対する答えは、
「課題」の壱番目に入れてアピールしました。
課題の参つだけ表示します。@が最重要です。
@マネジメントの推進 リスクの観点
A生産性向上 新技術の観点
B予防保全への転換 維持管理の観点
スレ主の
@予防保全への移行・・・未対策施設の重点的な対策
重点的な対策の方法論として、解決策とするのも「あり」と思います。
それより、B「新技術の活用促進」3)DXの活用 の記載内容はどのように変えたのでしょう。
そちらに興味がわきました。
引用返信
/
返信
[5472]
Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:3回目受験
2023/07/23(日) 11:19:48
上下水道部門の必須科目では、問題文に「多面的な観点(ただし、費用面は除く)で、、」と記載があり、
課題の観点に「費用」を取り上げるなよと指示がありました。
さて、建設部門の必須でも「人員や予算の不足等より修繕に着手できていない施設があり、」という問題文の記載がありました。
みなさん、3つの課題の観点として「人員」と「予算」については取り上げるなよと題意を汲み取りましたか?
引用返信
/
返信
[5473]
Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:春香 2023/07/23(日) 11:31:39
ご回答ありがとうございます。解決策とするのも「あり」とのお考えを頂き、少しほっとしました。。。
「課題」としての「新技術の活用促進」は、効率的な維持管理には、新技術の活用が必要であるが、R3時点で自治体における新技術活用率が38%にとどまっている問題に対して、導入コストや発注者における有効性の判断が困難であることが原因と考え、有効性情報の共有や活用判断基準の更なる共有が課題としました。
また「解決策」としての「DXの活用」は、デジタル技術による建設から維持管理における情報のハイサイクル化(取得(センシング)→伝達(5G)→蓄積(クラウド上のプラットフォーム)→分析(AI)の一貫ツールの活用)やデジタルツインによるあらゆる時空間におけるシミュレーションによる効率的な点検・補修方法や放置リスクの把握について記載致しました。
国交省の審議会資料に課題としての新技術活用促進と、今後の施策としてのDXによるインフラマネジメントの高度化の記載があったためこのような回答としました。
引用返信
/
返信
[5474]
Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:通りすがり 2023/07/23(日) 11:47:26
問題文への記載=「人員や予算を取り上げるなよ」という解釈になるのでしょうか?
今回の問題文には、明確に「人員や予算を除く」とは記載されていませんでした。
人員や予算の不足という現状に対して、その原因を分析して、問題解決のためになすべきことを記載しているのであれば、回答としてありだと考えますが・・・。
引用返信
/
返信
[5475]
Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:名無し 2023/07/23(日) 13:39:55
試験お疲れでした。
個人的には、人員と予算を取り上げるなよと言うよりは、
予算と人員がボトルネックであると「前提とした上」で、
これまでより、さらに予防保全の質を上げるための課題を挙げよと受け取りました。
つまり、既存の取り組みの至らない点をあげて、
更に質を上げるための課題を挙げるということです。
このため、人員と予算に関係するもの以外はむしろ題意から
外れているように思います。
引用返信
/
返信
[5476]
Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:とくちゃん 2023/07/23(日) 14:49:13
@の課題は、課題ではなく現状の問題点ではないでしょうか?予防保全の確立を目指して取り組んでいるが、様々な事情でできていないので、なすべき事(課題)を3つ挙げよが問題の主旨と捉えました。
予防保全への移行を踏まえて、成すべき事を3つ挙げた方が分かり易いと感じました。
Aの自治体技術系職員の不足も、問題文に記載されていると思いますので課題ではなく現状分析だと思います。
「地域インフラ群再生戦略マネジメント」の中では、はっきりと特に小規模な自治体では予算と人員の不足により執行体制が取れないと現状分析されていると思います。昨年まででしたら新たなリスクに使えたのですが、今年からは現状分析に入ってしまったと思います。
Bは課題として切り出すのは間違っていないと思いますが、説明文次第だと思います。ただ、課題のBと@の解決策3)と同じ方向のものですので、私なら両方解決策に使い課題は別の切り出しをします。
引用返信
/
返信
[5477]
Re: Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:とくちゃん 2023/07/23(日) 15:02:22
課題に挙げても間違いではないと思います。他の切り出し方をしても良いと思いますが、ストーリー展開次第ではないでしょうか?個人的には、この題材なら人材と予算は有りだと感じます。
問題文の予算、人員は小規模自治体の話がメインです。
ですので、私は受注者側の技術者を匂わせた将来に渡るメンテナンス人材の確保、育成を課題にしました。
予算についても将来に渡り維持管理を行っていく予算を確実に確保する必要がありますので課題になると思います。維持管理を高度化してLCCを最小化していくが、必要な予算はしっかり確保する必要がある。ということだと思います。
要は、文章の表現の仕方だと思います。
引用返信
/
返信
[5479]
Re: Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:かなた 2023/07/23(日) 15:14:50
回答ありがとうございます。
新技術、DXとも、第2フェーズで速やかに実行すべき施策としていることを
確認させていただきました。
>「新技術の活用促進」→課題:「有効性情報の共有や活用判断基準の更なる共有」
こちらを課題として抽出されたのですね。了解いたしました。
ただ、実際の記載が不明ですが、課題が弐つになっているのでは?と気になりました。
>「DXの活用」は、デジタル技術による建設から維持管理における情報の
>ハイサイクル化(取得(センシング)→伝達(5G)→蓄積(クラウド上の
>プラットフォーム)→分析(AI)の一貫ツールの活用)やデジタルツイン
>によるあらゆる時空間におけるシミュレーションによる効率的な点検・
>補修方法や放置リスクの把握について記載致しました。
すいません、こちらの内容は
DXによるインフラメンテナンス分野のデジタル国土管理の実現
だと思うのですが、最終報告書P36を見てもここまでの内容を把握できる
力量はありませんので、コメントは差し控えます。
でも、人員や予算の不足している自治体が前提の問題ですので、自分では
ここまでの内容の記述はしないと思います。
浅はかな素人考えですので、お互い拾月末の結果を待ちましょう。
引用返信
/
返信
[5481]
Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:くっそたれの人生 2023/07/23(日) 17:43:51
皆さん、試験お疲れさまでした。
私は、以下のように回答しました。Bが最も重要な課題です。
【課題】
@予算の確保
A施設の統廃合
B市町村の維持管理体制の確保
【解決策】
@地域インフラ群再生戦略マネジメントの推進
A包括的民間維持委託の導入
B予防保全型の維持管理への確実な転換
思い返すと細かい間違い等が多々あり、不安な毎日です。
引用返信
/
返信
[5486]
Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:なべぞう 2023/07/23(日) 20:31:26
おつかれ様です。
問題を見て皆様ほぼ予定通り、と思われた方が多いと思います。
私は以下のように回答しました。
○課題
1)DXによるデジタル国土管理
2)新技術の活用、開発
3)包括的民間委託の推進
もちろん、3)の中で地域インフラ再生戦略マネジメントと言う単語を入れました。
最重要課題をdxとして解決策を
1)AIの活用、2)データの標準化にしました。
新たなリスクはデジタルリスクです。
引用返信
/
返信
[5488]
Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:明太子 2023/07/23(日) 22:27:44
情報共有として
私は、以下のように回答しました。Bが最も重要な課題です。
【課題】
@維持管理分野の人材育成(人材の観点)
※近年入職者が微増しているため確保ではなく、ベテランの大量退職による技術力低下から育成を問題点に
ADXによるデジタル国土管理の実現(技術の観点)
※データの標準化が進んでなくデータが利活用されてないことが問題点
B持続可能な維持管理体制(マネジメントの観点)
※約半数の自治体で技術系職員が5人以下、今後単独で維持管理できないことが問題点
【解決策】
@地域インフラ群再生戦略マネジメントへの転換
A更新・集約・再編における機能追加
B生産性向上を図るツールの構築
私も思い返すと細かい間違い等が多々あり、不安な毎日です・・・
引用返信
/
返信
[5489]
Re: Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:明太子 2023/07/23(日) 22:33:04
リスクを忘れてました。
リスクは住民との合意形成です。
対策は
@地域の実情に合わせた維持管理計画
A地域インフラ群マネジメントへの住民参画
としました。
引用返信
/
返信
[5490]
Re: Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:くっそたれの人生 2023/07/23(日) 22:41:03
レベル高そうな論文(回答)ですね。
回答ありがとうございます。
今後のの参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[5494]
Re: Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:むら 2023/07/24(月) 11:07:51
T-1を選択したので解答はしておりませんが、概ね名無しさんの書きのとおりだと思います。
ただ、一応「人員や予算の不足”等”より」となっていますので、主題から外れ気味ではあるものの、題意から外れているとまでは言えないと思います。
引用返信
/
返信
[5497]
Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:忠犬技術士 2023/07/24(月) 18:42:00
問題見ました。
予想通りで難易度は高くないのでハイレベルな回答が必要と思います。
人員、予算の確保は間違いではないけど、上位に食込むには違う切り口の方が良いのではと考えました。また、T-1のほうが競争率が低いので狙い目だったと思います。
引用返信
/
返信
[5524]
Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:受験生その2 2023/07/26(水) 16:09:43
なべぞうさんの骨子が論旨がスッキリしているように思います。
第2フェーズなので、これまでの10年間で取り組んだ内容ではなく、新たな課題を抽出することが望ましいでしょうし、最重要課題とその解決策が題意を得ているように思います。
また、地域インフラ再生戦略マネジメントを理解していながら、あえて、DXによるデジタル国土管理を最重要課題に選んでいるあたり、受験のテクニックも高いように思います。
引用返信
/
返信
[5527]
Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:とくちゃん 2023/07/26(水) 18:24:46
地域インフラ群再生戦略マネジメントという文言はニックネームにようなもので、それを記載するかどうかはそんなに重要ではないのではないでしょうか。
その内容を正しく理解して中身について記載するのが本筋ではないかと思うのですが。
私は、字数がもったいないので敢えて記載はしませんでした。
それと、解決策を地域インフラ群再生戦略マネジメントとするのもどうかとも思います。
その中に、デジタルデータの活用もDXもその他全て包含されていると思いますが。
引用返信
/
返信
[5532]
Re: Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:受験生その2 2023/07/26(水) 21:04:53
地域インフラ群再生戦略マネジメントを、課題や解決策にいれるべきではなかったということでしょうか?( ・∇・)文字数がもったいない??
包括的民間委託とかも同じような考えでしょうか??
Σ('◉⌓◉’)
引用返信
/
返信
[5535]
Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:とくちゃん 2023/07/26(水) 23:07:51
マネジメントの内容について課題や解決策に入れるということです。
文言はどうでも良いと思います。ニックネームの様なものと思います。
包括的民間委託は、多様な入札契約方式の中の1つとして文言が定義されていますので、解決策の中で私も使いました。ECI方式、PFI方式、DB方式等と同じです。
周辺自治体と連携して広域的に複数業務を委託する包括的民間委託により・・・・のように記載したように思うのですが。
マネジメントの方は、今回の施策の全ての呼称ですから、その中身を記載しなければ主張が分からないと思います。
例えば解決策の冒頭に、
地域インフラ群再生戦略マネジメントに則り解決策を実施する。
(1)●●●●●
@・・・・・
A・・・・・
(2)●●●●●
@・・・・
A・・・・
(3)●●●●●
地域インフラ群再生戦略マネジメントを実施する。は、あってもなかっても良いように思います。紙面が足らなかったので私は書いていません。
地域インフラ群再生戦略マネジメントを実施するだけでは、具体的に何を行うのか分からないです。それよりも国土形成計画の中の「地域生活圏」を広域連携する範囲の文言として使えば良かったと反省しています。
引用返信
/
返信
[5536]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:匿名希望 2023/07/27(木) 07:19:36
既技術士です。
課題の記述について、何を課題に挙げればよかったのかを議論したいのなら、これまでのメンテを振り返って何が問題になっているのかを示す必要があると思います。
なぜならば、これまでの10年間の取組を踏まえるのが題意だからです。
新技術活用を課題に挙げたのならば、これまでのメンテでは新技術を活用できていなかったからという問題を示した方が、課題が妥当なのかを皆で議論することができると思います。
きちんと振り返って妥当な問題を挙げていれば、課題はヒト・モノ・カネでも地域インフラ群再生戦略マネジメントでも何でもよいと思います。
引用返信
/
返信
[5537]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須科目T-2
Name:匿名希望 2023/07/27(木) 07:45:14
先程の者です。
※近年入職者が微増しているため確保ではなく、ベテランの大量退職による技術力低下から育成を問題点に
※データの標準化が進んでなくデータが利活用されてないことが問題点
※約半数の自治体で技術系職員が5人以下、今後単独で維持管理できないことが問題点
上記について、2つ目は過去10年の取組を踏まえられていると思いますが、1つ目と3つ目はメンテ全般の問題であり、過去の取組を踏まえられてないと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5499]
建設部門必須科目 T-1
Name:ナノフォース 2023/07/24(月) 22:50:56
建設部門必須科目T-1ですが、問題文の
「地震災害に屈しない強靱な社会の構築」は
国土形成計画で「災害等に屈しないしなやかで強い国土」の記載がありましたので、正解の論文は国土形成計画の内容の記載だったのでしょうか。
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001611673.pdf
それとも、
「建築物、社会資本の整備事業及び都市の防災対策・・・」とあるので
第5次社会資本整備重点計画の内容の記載だったのでしょうか。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/point/content/001406600.pdf
私は、課題は
@安心で安全な国土づくり
A加速化する老朽化インフラ
B人口減少、少子高齢化に伴う担い手不足
@の解決策として
@持続可能なインフラメンテナンス
A持続可能で暮らしやすい社会の実現
Bネットワークの多重性・代替性の確保や建築物の耐震化など
としました。
みなさんは、どのような感じで書きましたか?
引用返信
/
返信
[5500]
Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:通りすがり 2023/07/25(火) 08:29:36
いちゃもんをつけるわけではないですが…課題のA加速化する老朽化インフラと、解決策の@持続可能なインフラメンテナンスがペアになっています。
APECさんの講義にあった「課題と解決策がねじれている」の典型ですね。
引用返信
/
返信
[5501]
Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:むら 2023/07/25(火) 09:00:58
設問で示されている背景や、直近の国の方針に合致した回答がベターだとは思いますが、漠然とした問いかけですので、記述内容が特定の施策に限定されるものではないと感じます。
引用返信
/
返信
[5505]
Re: Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:とおりすがりお 2023/07/25(火) 15:13:43
横から失礼いたします。
私も特定の施策に限定されるものではないと判断しましたが、
この場合、複数の施策の中からかいつまんで説明した方がよいということでしょうか。
(首都直下地震対策計画、南海トラフ巨大地震対策計画、総力戦で挑む防災減災プロジェクトなど・・・?)
引用返信
/
返信
[5507]
Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:マッスルパワー 2023/07/25(火) 17:09:12
こちらを選択した方のほうが少ないんですかね?
私が回答した課題は
@老朽化したインフラや耐震性に欠けた建築物の対策(最重要)
A建設業の不人気に由来する担い手不足
B工事費の高騰
対応策を
@戦略的インフラメンテ
Aコンパクトシティ+DX
B空き家の除却と防災広場整備
としました。
問題文中に建築物と社会インフラの被災による影響、
少子高齢化に由来する担い手不足、財源不足と書かれていて、
これらの項目は積極的に書いたほうがいいのか、もう書いてあるから評価されないのか迷いました。
(結局少し観点変えたりして書いていますが)
(1)の中にある建築物、社会資本の整備事業、都市の防災対策を(2)で書けてればそれなりに評価されるのではないかと思うのですが、、、
(改めてみると自分の回答は何への対策か見出しで分かりにくいですね)
ご参考になれば
引用返信
/
返信
[5508]
Re: Re: Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:むら 2023/07/25(火) 17:20:07
各施策は、ソフト・ハード両面で幅広く行っているものや、個別具体のものまでさまざまです。
設問で求められているものは「多面的な観点」ですので、”必要あらば”多数の施策を絡めることになるものと思います。
個人的には各施策で区分するのではなく、「国の方針(方向性)」を基に記述するようにしていますので、各施策はネタの一つ程度と考えています。
引用返信
/
返信
[5510]
Re: Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:匿名 2023/07/25(火) 17:54:47
私は設問1の、社会資本の整備事業、都市の防災対策を進めるにあたり、、
という記載が気になって仕方がありませんでした。。
過去の問題だと、テーマに沿った内容を解答すれば良かったと思うのですが、、
今回は複数のテーマを答えなければならないと思ってしまいました。。
よって、災害に強い国土強靭化から始まり、災害時のネットワーク整備と確保、事業継続計画の策定まで、、
一連の社会インフラ整備から防災対策までを解答しました。
書きすぎ感と解決策の尻すぼみが気になっています。。
引用返信
/
返信
[5511]
Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:名無し 2023/07/25(火) 18:38:05
試験お疲れ様でした。
私はV-2を選択しましたが、もしこの問題を解くならどうするか考えてみました。
この問題は、ごく簡潔に言えば、「人員や予算に制約がある中での地震災害対策」と受取りました。
課題は以下の通りです。
@ICT施工技術による国土強靱化の加速
もはや説明不要と思います。生産性向上の観点
A重点対策施設の抽出
広域点検技術による重点対策施設のスクリーニング
対策施設数の適正化の観点
Bわかりやすいリスク情報による民間防災の対策の励起
民間資金導入の観点
最重要は、@とし、リスクはデータ加工の煩雑性や新技術導入コストが高額なことによる普及の停滞
対策は、機材の規格の標準化によるコストカット、リース体制の構築、データ標準化によるデータ加工の手間省略
コストが少なくてすむソフト対策を中心にまとめてみました。
引用返信
/
返信
[5512]
Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:受験生 2023/07/25(火) 20:16:30
私はT-2を選択しましたが、仮にこの問題を選択するなら、以下の内容で整理すると思います。
災害対象を地震・津波とし、第5次社会資本整備重点計画をベースに、「防災・減災が主流となる社会の実現」より、流域治水以外の3項目を課題とします。
建築物・社会資本整備、都市防災を課題対象とさせ、人員・予算制約からソフト施策を最重要課題にするのが良いのかと考えます。
課題
@災害に対するリスクの低減
施設の耐震・津波対策、危険密集市街地の解消等
A災害時における交通機能の確保
道路ネットワーク、港湾機能維持、無電柱化等
B災害リスクを前提とした危機管理機能の強化
Bの解決策
・現場の担い手確保(CCUS、働き方改革)
・TEC-FORECEの体制強化や資機材のICT化・高度化
・BCPや事前復興計画の策定
経験上、必須科目では国交省の直近の整備方針である社会資本整備重点計画が無難にはまってくることが多い気がします。
引用返信
/
返信
[5513]
Re: Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:ナノフォース 2023/07/25(火) 21:01:48
APECさんの講義を受けていないのですが、例えば
課題
@
A
B
最も重要と考える課題@
解決策
a
b
c
の場合、aの解決策が課題@とAの両方を解決する解決策だとすると多面的な観点から課題を出していないと判断されるということでしょうか。
最も重要と考える課題@に対する解決策abcは@の課題を解決することに特化して書くべきということでしょうか。
最も重要と考える課題@に解決策abcが課題@はもちろん、Aも解決となり得るというのは評価されないでしょうかね・・・・。
引用返信
/
返信
[5515]
Re: Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:受験生その2 2023/07/25(火) 22:26:04
受験生さんの課題と、解決策は題意に沿っていて、論旨がスッキリしていると思います。
勉強になりました。
引用返信
/
返信
[5520]
Re: Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:つち 2023/07/26(水) 09:17:02
よくまとめられていて参考になりました。
ところで、今回南海トラフや日本海溝地震と、海溝型の地震についても対象となっていますが、
もう少し津波災害にフォーカスする必要はありませんか?
引用返信
/
返信
[5522]
Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:鋼構造 2023/07/26(水) 11:29:15
各巨大地震で地震のメカニズムが違うので、ひとくくりには対策できないと考え、
論文では"南海トラフ巨大地震"を想定して書きました。
(1)の「将来発生しうる巨大地震を想定して」の一文も引っかかったので...
課題
"南海トラフ巨大地震"を想定
@ハード・ソフトによる対応
A人材確保と育成
B過去の経験の承継(昭和東南海地震、昭和南海地震)
最も重要な課題として「@ハード・ソフトによる対応」を選択
解決策
@構造物の耐震補強・補修
A津波タワーと高台の設置
Bソフト対策(ハザードマップ、インフラプラットフォーム、住民の防災意識向上など)
引用返信
/
返信
[5523]
Re: Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:受験生その2 2023/07/26(水) 14:32:11
鋼構造さんの課題と解決策ですが、よく書けているんだろうなぁと思います。
技術者不足や資金不足が前提です。なので、例えば津波避難タワーや高台については、まち全体の津波対策にはたくさん資金もかかるし、手間も発生するので、一定の浸水被害は妥協しても、人命だけは守れるように避難できる津波避難タワーや高台整備を‥
という回答をしていれば、さらに良い評価を得られると思いました。
私はI-2を選んで後悔しているところです。
引用返信
/
返信
[5526]
Re: Re: Re: 建設部門必須科目 T-1
Name:受験生 2023/07/26(水) 17:48:46
津波災害に関して確かに弱いです。
設問者の意図にバランスよく解答するのは、建設一般であるがゆえに難しいですね。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5388]
筆記用具について
Name:とくちゃん 2023/07/18(火) 08:48:58
二次試験お疲れ様でした。
小生若くはないですので、知力もですが体力勝負の試験で毎回精根を使い果たすぐらい疲れます。
昨日も昼の3時半頃から指がつってきてかなりやばい状況でした。何とか乗り切ったのですが、皆様は筆記用具等はどうされているのでしょうか?
私は右手親指の付け根にテーピングとサポーターをして臨みましたが、それが逆効果だったのか?シャーペンはクルトガ0.7oを基本に使用しました。
何か良い対策があればお知恵を下さい。
引用返信
/
返信
[5389]
Re: 筆記用具について
Name:通りすがり 2023/07/18(火) 09:27:25
クルトガって、筆圧が逃げる感じで逆に疲れませんか?
シャーペンの芯は0.5oで、グリップはなるべく径の大きいものが、比較的疲れにくいのではないかと思います。
芯を折らずに力を調整する練習と、
シャーペンを握り直すなどして、線が太くならない練習が必要となりますが・・・
私も最初はクルトガを使用していましたが、疲れるので止めました。
引用返信
/
返信
[5391]
Re: 筆記用具について
Name:むら 2023/07/18(火) 10:35:27
昨年度は、
・クルトガアドバンス
・ユニアルファゲルスイッチ
・ラバーグリップの100均シャーペン(仕事使いのもの)
の3種類を使用し、
今年度は、
・クルトガアドバンス
・クルトガアドバンスアップグレードモデル
・ユニアルファゲル(スリムタイプ)
・ラバーグリップの100均シャーペン(仕事使いのもの)
の4種類としました。
昨年度太軸を1本使ってみたのですが、自分には合わなかったので今年は全て細軸としました。
※全てHB0.5mmです。
筆記用具の本数制限はないので、色々なタイプを持ち込んでみるのが良いかと思います。
スラスラ記述できる設問とそうでない設問でも指の疲労度は変わってきますし、本番は変に力が入る場合もありますので、状況に応じて使い分けるの良いかと思います。
引用返信
/
返信
[5393]
Re: 筆記用具について
Name:匿名希望 2023/07/18(火) 12:16:49
お疲れ様です。
私は、トンボ鉛筆 シャープペン ZOOM 505shA 0.5 SH-2000CZA11 ブラック Japan を使ってます。
ラバーがあって、ある程度、重みがある方が、力無く書けます。
芯は、3Bです。柔らかい方が疲れません。受験票にもHB以上となってます。
参考までに…
引用返信
/
返信
[5396]
Re: 筆記用具について
Name:太刀魚 2023/07/18(火) 12:58:12
私も指が攣りそうになることがありました。
それを経験してから、軽い木製の鉛筆に変えました。
設問括弧単位くらいで交換
今回は、昼休憩に削るで、8本使いました。
引用返信
/
返信
[5399]
Re: 筆記用具について
Name:たまねぎ 2023/07/18(火) 14:41:46
今年からパイロット ドクターグリップ エース 0.5mmにしました。
2Bとかでも芯が折れないってのが重要で、試験中のストレスも少ないです。
練習は2B、本番はBで書きました。芯はぺんてる。
消しゴムはMONO学習用。少ない回数で消せるので良いです。
手のサポーターと湿布は昼休み時間だけにしました。
昨年は午後のV-3で手が痛くなったので。
今年はそれもなく良い手の休息になったと思います。
引用返信
/
返信
[5410]
Re: Re: 筆記用具について
Name:とくちゃん 2023/07/18(火) 23:15:26
色々と情報ありがとうございます。
ところで後半になると、目もショボショボになってしまい問題を読むのもつらく
て、落ち着いて思考することが難しいのですが、何か良い対策方法はありますか。
私は強度の近眼で老眼が有りますので、手元用の遠近両用を使っていますが疲れます。レンズ度数を工夫するしかないですか。
引用返信
/
返信
[5412]
Re: Re: Re: 筆記用具について
Name:匿名希望 2023/07/19(水) 07:10:13
私も近視老眼ですが、手元用の遠近両用じゃなくて、読書・PC用の近専用が良いと思いますよ。この眼鏡のおかげで目が疲れなくなりました。度も進まなくなりました。
技術士試験は試験室の黒板に何も書かれないので、試験中は遠くのものが見えなくてもよいはずです。
目薬は試験官に申し出れば使用可能との記載ありました。
引用返信
/
返信
[5413]
Re: 筆記用具について
Name:技術士多浪生 2023/07/19(水) 08:18:49
一昨日の試験お疲れさまでした。
本当に疲れますよね。
今回で早いもので8回目の受験となりました。
15時位は、肩と首が凝って大変でした。
昨年までは、肩こり、首こりプラス指が痛くてたまらなかったので、
DR.GRIP 0.7mm(文章用)、0.5mm(作図用)を継続して
使用しています。昨年までは、これでも痛くなってました。
私は根本でシャーペンを持つ癖があったので、持ち方を変えてみました。
少し深めにもったら今年はそうではありませんでした。
しかし、いまだに肩こり、首こりは、克服できていません。
引用返信
/
返信
[5415]
Re: 筆記用具について
Name:宇宙船
2023/07/19(水) 08:52:00
二次試験お疲れ様でした。
私も筆記用具と消しゴムは、こだわりました。
シャーペンの場合、芯の太さと硬度を色々試され、気に入った太さ・硬度で
複数本違ったタイプのを持ち込み使い分けました。
また、消しゴムも残り時間が少なくなると焦るので、色や形が違いものを使
っていました。
長時間の対策として、私の場合は姿勢がポイントでした。元来猫背なので背
筋を意識して呼吸を定期的に整え、リセットを繰りかえしました。集中して
いるといつの間にか前かがみになるので目も疲れ、筋肉がこわばてしまうよ
うです。
試験会場では時間との戦いなので準備していても忘れてしまいますが....
まずは、ゆっくりお休みください。
引用返信
/
返信
[5496]
Re: Re: 筆記用具について
Name:とくちゃん 2023/07/24(月) 16:52:49
DR.GRIPも良いと思いますので、試してみたいのですが、0.7oも売られていますか。店頭では0.5oしか見かけません。
どちらで購入されたのでしょうか。
引用返信
/
返信
[5521]
Re: 筆記用具について
Name:Dr.ピエヒ 2023/07/26(水) 09:24:40
わたしは「えんぴつシャープ0.9mm」がベストでした。
Dr.Grip、クルトガ、100円シャープ、製図用など、10本以上、
いろいろ使ってみましたが、筆圧が異常に強いわたしは、
いずれも、芯がポキポキ折れるし、肩コリがひどかったのが、
「えんぴつシャープ0.9mm」(210円)にたどり着きました。
折れない・あまり減らない(ノック回数少ない)・疲れない。
小学生用のキャンパスジュニア1.3mmも疲れが少ないです。
わたくし、27年間 毎年受験中、3つ合格し、4つ目挑戦中。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5482]
施工計画 選択V−2 週休2日
Name:昭和生まれ 2023/07/23(日) 17:55:21
今年、施工計画で受検した者です。
選択U−2にてこずってしまい、選択Vの時間がなく
とりあえず回答してしました。内容が生産性の向上よりになってしまい後悔してます・・・
そこで、選択V−2を回答された方、課題と解決策をお教えください。
1.課題
(1)日給制労働者の収入確保
(2)平日の時間外労働の縮減
(3)業務の効率化
2.解決策 「業務の効率化」を最重要課題と設定
(1)プレキャスト製品の活用
(2)ICT施工
(3)業務の平準化
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5458]
都市及び地方計画U-1-2 都市交通実態調査 の問題について
Name:昔の都市計画の技術士 2023/07/21(金) 16:48:52
U-1-2 都市交通実態調査 の問題について
U-1-2 総合都市交通体系調査のうち都市交通実態調査について,
全国の都市において実施されている代表的な手法を1つ挙げ,その概要を述べると
ともに,近年の社会状況により生じつつある課題を複数の観点から説明せよ。
ですが、課題が、調査方法の課題なのか、調査結果の課題なのか曖昧です。
以下のマニュアルを見れば、調査方法の課題であることは明白なのですが、
?ですね。
https://www.mlit.go.jp/crd/tosiko/sougou/pdf/05.pdf
調査方法の課題であるなら、単なるアンケートにおけるバイアスや回収率、母集団と標本の階層の適正などの問題になりそうで、私が受験生なら戸惑います。
都市計画の問題というよりは、情報工学や総監の問題に思えます?
すなわち
@標本による調査結果と実態の整合性向上の課題を問うているのか?
A(調査結果が真である前提で)都市内移動の交通問題(ウォーカブルを含む)を問うているのか?
あるいは、両者を問うているのか?
引用返信
/
返信
[5459]
Re: 都市及び地方計画U-1-2 都市交通実態調査 の問題について
Name:名無し 2023/07/21(金) 17:27:32
推測ですが、近年の社会情勢の変化によりとあるので、
自動歩行ロボットとか、新しいモビリティサービスが
PT調査方法に馴染まないってことはでないかと
引用返信
/
返信
[5465]
Re: Re: 都市及び地方計画U-1-2 都市交通実態調査 の問題について
Name:昔の都市計画の技術士 2023/07/22(土) 16:26:04
なるほど
そうなると都市計画の問題になりますね。
アンケート調査をやっていると、どうしても回収率と階層に目が行ってしまいます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[5408]
土質及び基礎
Name:aab 2023/07/18(火) 21:06:09
T、Uは例年通りの問題で想定内でしたが、
Vは1を選んだのですが、イマイチでした。
計画・調査、設計、施工に関して多面的な観点からの課題って???でした。
制度や避難体制などのソフト対策は書いてはだめだと思い、
ICTの活用など限定的な課題しか浮かびませんでした。
引用返信
/
返信
[5411]
Re: 土質及び基礎
Name:名無し 2023/07/19(水) 00:46:56
Vは2を選びましたが、もし1で書くとしたらですが、
水対策ということで、漏水、湧水、地下水に対する
低廉で効率のいい対策を挙げればよいと考えました。
計画…不確実性によるコスト増大リスク防止のため、連成シミュレータによる地下水の流動解析と見える化
調査…広範囲で耐久性のあるセンシング技術
例えば、UAV+熱赤外線画像による漏水検知、光ファイバセンシングによる地下水検知
設計…例えば、ベントナイト系の膨潤性のある材料の導入によるひび割れ自己修復・漏水対策
砕・転圧盛土工法によるフィルダムやため池盛土の漏水対策
施工…締固め不足への対応 例えば、散乱型IR水分計によるGNSSを用いたICT土工に必要な含水比測定の効率化
課題を分けるとしたら、
@解析技術によるリスク情報の精緻化(計画・データ活用)
AICT活用による施工マネジメントの信頼性向上(調査・施工)
B材料特性を活用した土構造物の漏水対策(設計)
でしょうか。
最重要は、私もネタの多いAのICTにすると思います。
引用返信
/
返信
[5414]
Re: 土質及び基礎
Name:名無し 2023/07/19(水) 08:23:51
ひとつ言いそびれたことがありました。
避難体制は土基礎の関連技術と言い難いかもしれませんが
制度については、盛土規制法等のガイドラインに基づいて
湧水等の危険箇所をあらかじめスクリーニングすることも
重要な対策のひとつと考えられます。
書き方に左右されるところもありますが、個人的にはOKと考えます。
皆様はどう思いますか?
引用返信
/
返信
[5427]
Re: Re: 土質及び基礎
Name:aab 2023/07/19(水) 21:02:30
危険個所のスクリーニングはOKと考えて差し支えないと思います。
なぜなら、土砂対策はどこで起きるか分からないですので、まずは、計画段階で危険個所の特定と優先順位付けからスタートですね。
土地利用規制は「計画・調査」に該当するかの判断になろうかと思いますが、
8割方NGかな?と考えています。
災害復旧時の重機の自動運転による二次災害防止もギリギリOKでしょうかね
二次災害防止を災害被害低減と考えるか否か判断に迷いますね。
引用返信
/
返信
[5452]
V-2を選択された方はいませんか
Name:名無し 2023/07/21(金) 08:54:33
V-2を選択しました。
課題の一つとして、新材購入量の削減や場外搬出に伴う温室効果ガス削減の観点から
建設発生土の有効活用の促進があげられると思います。
この解決策のひとつに、令和5年1月に改正された資源有効利用促進法に基づく
法規制的な内容を書いたのですが、的外れでしょうか。
要は、計画段階での搬出先明示や再生資源利用促進計画の説明義務化など
制度を厳格化して実効性を高めましょうという意図で書いたのですが、
提出した後でちょっとわかりにくかったなと後悔しています。
書くネタはあったので、もっと土基礎ならではのハード対策を中心にした
論述の方がよかったのかなあと思っています。
引用返信
/
返信
[5462]
Re: Re: Re: 土質及び基礎
Name:名無し 2023/07/22(土) 13:50:17
直近の洪水被害で、工事中の河川堤防が決壊する事例がありました。
土構造物は段階的な施工が行われることが多く、
暫定形のまま豪雨や洪水を迎えることになります。
このため、二次災害防止も災害被害低減の観点から重要と考えます。
ただし、設問に「水」に関するものという縛りがあるので、
自動運転重機が必要な理由を、水に関する諸問題に絡めて説明できていれば
OKなのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-