掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全99件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[8706]
口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/11(月) 09:17:22
お盆休みに入っておりますが
受験生の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか
私は数年ぶりに、実家に帰省し、高齢の両親、兄弟の子供たちに囲まれつつ、
鬼嫁にやんややんや言われながら(汗)、のんびりお盆を過ごしております。
さて、口頭試験に向けて、時間もありますので
じっくりと準備を進めていければと考えております。
過去(直近5年くらいが目安)に、口頭試験を体験された方、面接官より聞かれたことを
ご教示いただければ幸甚でございます。
(ここは全受験部門共通の掲示板ですので
できれば全部門共通の事項ですと全受験生が享受できるかと)
誠に恐れ入りますが何卒宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8707]
Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:ロードレーサー 2025/08/11(月) 11:02:57
リフレッシュ期間ですね!
昨年度建設-道路で受験し、合格しています。
基本的に実務経験証明書に基づき各コンピテンシーが確認されました。
想定外の質問は、継続研鑽のくだりで、技術士の動機を聞かれたらあと、
1、所属の技術士の人数は?
→X人(想定内)
2、所属の技術士はどんな役割を担ってますか?
→管理職や管理技術者(想定内)
3、その方達は技術士らしいと思いますか?
→はい、思います!(あと何言おうかなー)
4、これで試験は終了です。
開示結果は継続研鑽はおよそ85%で、
3の更問がこんな感じでも合否を左右することは全くないようです。
今思えば、所属技術士は自分も含め後進の指導をしてくれている、など気の利いたことを言えばよかったのかと。
今も謎質問です。
引用返信
/
返信
[8708]
Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/11(月) 12:22:55
ロードレーサー 様
ご丁寧にご教示賜りありがとうございます。
ご参考にさせて頂きます。
口頭試験では、コンピテンシを意識した回答ができれば考えており
現在、コンピテンシをベースとした自然体の対話ができるように
以下を覚え、毎日復唱しております。
https://www.engineer.or.jp/contents/attach/competency.pdf
引用返信
/
返信
[8709]
Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:ロードレーサー 2025/08/11(月) 13:51:21
ご武運を祈念します。
といっても当方も今年度は都市及び地方計画で口頭試験までに辿り着けたらと思います。
お互いがんばりましょう。
引用返信
/
返信
[8710]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/11(月) 18:59:47
ロードレーサー様
お互いに最後まで最善をつくし、合格を勝ち取りましょう!
引用返信
/
返信
[8716]
Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:B級グルメ 2025/08/12(火) 11:26:40
お疲れ様です。
昨年度の総監受験時の口頭試験で聞かれた内容です。
総監以外の部門にはあまり役に立たないとは思いますが、参考になさってください。
〇業務経歴書の内容を説明してください。業務経歴の詳細に記載した内容は総監の視点も意識して説明してください。
→この後、業務経歴書の中身に関する質問(例:具体的な方法は?)をいくつか受けましたが、詳細は割愛します。
〇部下のモチベーションアップのために取り組んでいることを説明してください。
〇あなたの職場で取り組んでいるBCP対策を説明してください。
〇総監に合格した後に、どのようなことに取り組みたいですか?
なお、筆記試験(論文)に関する質問は一切ありませんでした。
引用返信
/
返信
[8717]
Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/12(火) 14:02:22
B級グルメ様
ご教示賜りありがとうございます。
職場のBCP対策を聞かれたんですね。これは貴重な情報です。
昨年は能登半島地震、このお盆は熊本における線状降水帯の被害が深刻でしたね
職場のBCP対策(※1)、BCM対策(※2)など、まさに、品質・コスト・納期及び
生産性と社会リスクへの要求事項、または成果物(製品、システム、設備、プロジェクト、サービス等)に係る
要求事項の特性(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)を満たすための重要なマネジメントですよね
留意いたします。
※1 BCP:事業継続のために平常時に行うべき活動や、緊急時における体制や行動の手順などを記載した計画
※2 BCM:BCPを継続的に運用し、従業員を教育・訓練する活動や管理の仕組み
引用返信
/
返信
[8737]
Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:ん? 2025/08/16(土) 21:33:27
まだ、筆記試験の結果がわからないのに、口頭試験対策を始めるのですか?
引用返信
/
返信
[8738]
Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:tack 2025/08/16(土) 22:45:02
昨年度合格した者ですが、私は筆記合格前の9月から口頭試験の準備を始めてましたよ。
本当の理由は、筆記試験の結果待ちが長すぎたことによる時間潰しですが。
ちなみに口頭試験で聞かれたこた…というより、まず“聞かれなかったこと”としては
・筆記試験の内容
・業務経歴
・業務詳細例の具体
等は何も聞かれず、あとはほぼほぼオーソドックスな質疑でした。
困ったのは、最後に「この業務詳細例はとても興味深いので、論文で発表されないのですか?」
と質問をされ、結構混み合った案件で公にし難い内容だったので回答に若干困りました。
引用返信
/
返信
[8739]
Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:ん? 2025/08/18(月) 08:47:30
筆記試験の内容を聞かれなかったということは、論文の復元の必要性は低いのですか?
試験が終わってかなり経ってから復元しようとしましたが、思い出せず・・・
かろうじて骨子しか復元できませんでした。
引用返信
/
返信
[8741]
Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/18(月) 13:21:56
tack様
ご教示賜りありがとうございます。
面接官により提示された質問の実績をおさえたいため、
聞かれた事項があれば、またご助言頂ければ幸甚です。
宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8742]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/18(月) 13:26:00
受験申込案内の10ページの1,2行目に
「口頭試験
技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、
筆記試験における記述式問題の答案
及び業務経歴を踏まえ実施するものとし。。。。。 」
と明文化されていますね。
少なくとも、口頭試験のときに試験官の手元に
筆記試験における記述式問題の答案があるものとして
口頭試験の準備をすればよいかと思います。
成果は準備が全てだと思います。仕事もそうですよね。
どこまで準備するかは、本人の自由です。
引用返信
/
返信
[8743]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:匿名 2025/08/18(月) 16:07:39
確かに筆記試験の内容は聞かれなかったという意見をよく見かけますが、私は聞かれました。
筆記試験時の時から継続研鑽しているはずなので、今なら別の良い解答が可能なはずです。
覚えているかどうかはあまり関係ないでしょう。
筆記試験の内容は開始時に聞かれるわけで、そのときうまく答えられず頭が真っ白になるリスクを負うのは流石にリスクマネジメントがなっていないと考えます。
引用返信
/
返信
[8744]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/18(月) 17:10:18
匿名様
>>そのときうまく答えられず頭が真っ白になるリスク
>>を負うのは流石にリスクマネジメントがなっていないと考えます。
同感です。
引用返信
/
返信
[8745]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:tack 2025/08/18(月) 17:12:01
手前味噌で恐縮ですが、このsukiyaki塾HPの受験体験記のページに、
当方の口頭試験の再現を載せていますので、ご参考までにどうぞ。
同じく体験記のページには、筆記試験の復元論文も掲載しています。
筆記試験のことはほぼ聞かれないという噂を耳にしていましたし、
実際に聞かれませんでしたが、掲載のとおり論文の復元はガッチリ書き残して、
一応質疑されても答えられる準備はしていました。
引用返信
/
返信
[8746]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:匿名希望 2025/08/18(月) 20:08:43
昨年度受験しました。
わたしは経歴について6分ほど問い詰められました。おそらく「こいつは本当に主担当として業務に携わったのか?」と疑われたのだと思います。
発生した残土の数量や、運搬距離など本筋とあまり関係ないものを聞かれました。レアなケースだと思いますが、参考までに。
逆にその後のコンピテンシーはオーソドックスな内容でした。
筆記試験の復元をしないという方がけっこういるんですね。
口頭試験対策とは関係なく、絶対やっておいたほうがいいですよ。落ちたときの分析や、合格答案としての価値は非常に高いと思います。
引用返信
/
返信
[8747]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/19(火) 09:56:31
匿名希望 様
ご教示賜りありがとうございます。
専門性を深堀されたということですね。
お若い場合はもしかすると、そういった質問があるのでしょうね。
筆記試験の復元は、口頭試験対策に活かせるという利点がありますが
なんといっても落ちたときの分析という利点はまったくおっしゃるとおりだと思います。
引用返信
/
返信
[8748]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/19(火) 09:57:50
tack 様
ご教示賜りありがとうございます。
sukiyaki塾HPの受験体験記のページですね。
ぜひ、参考にさせて頂きます。
宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8749]
Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:筆記試験待ち 2025/08/19(火) 19:37:18
口頭試験の準備を始めているということは、再現論文評価でA判定だったのですか?
引用返信
/
返信
[8751]
Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:ロックス 2025/08/20(水) 10:26:38
いえ?今年度は受験を見送りましたが、口頭の準備をしてはいけないのですか?
引用返信
/
返信
[8752]
Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:通りすがり 2025/08/22(金) 08:41:33
口頭試験対策を踏まえて、出願書類準備をするという作戦もありかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8316]
電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/21(月) 12:44:08
今年も対策のしようがない問題が出ました。これで3年連続です。
他の分野と毛色が明らかに異なります。
こんな問題に対してどう対策しろと?
必須問題であるからには、全部門で公正公平な試験であるべきであり、作問委員の試験検討の場では無いんですが。
受験者にコミュニケーション求めるなら、作問委員ももっとコミュニケーションとってきてくれませんかね。
レスをいただく前に、2023年以降の問題を見て下さいね。
引用返信
/
返信
[8317]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:ジュウザ 2025/07/21(月) 13:11:57
2023年以降の問題は専門が違うので見ていませんが、統計情報は見ました。
9〜10%の人は合格しているじゃないですか。
建設部門と似たようなものです。
出題者側に文句を言っている内は、合格は難しいのではないでしょうか。
まぁ、気持ちは分かりますけどね。
引用返信
/
返信
[8318]
Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/21(月) 16:50:51
問題を見てからコメントしてくださいね。
電気電子じゃなきゃ答えられない問題ではありませんので。
去年の問題ほぼ全部門みたうえで、建設部門の問題はよほどまともでしたよ。
合格者がいるからセーフではありません。
引用返信
/
返信
[8329]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/21(月) 19:52:33
貼らないと見てもいただけないようなので、とりあえず去年の貼っておきますね。
これ見ても同じ試験の同等な問題とか言えるんですか?
建設とか上下水道じゃないからここの方々にはどうでもいいんですかね。他人事だから。
R6 2024 電気電子 必須I
I-1
本問は、一般的な働き方改革に起因する社会全体のシステムのリエンジニアリング問題について問うものである。多様な 「働き方」 を選択することで、例えば場所や時間が集中することなく、それらに縛られない分散した形態も実現する必要がある。特に働く人の 「行動の変化」 に起因する様々な分野におけるリエンジニアリング問題の解決策と将来像についての 「道筋」 を示すことが求められる。これらを踏まえ、以下の設問に技術面で解答せよ。ただし、自動化、省力化などは除く。(人事、政策などは含まない。)
(1) 電気電子分野の技術者としての立場で、リエンジニアリングについて、下線部(注:「」内)のキーワードに基づいて、多面的に異なる観点から3つの技術課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術課題の内容を説明せよ。解答の際には必ず観点を述べてから技術課題を示せ。
(2) 前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その技術課題に対する電気電子分野関連における解決策を3つ、専門技術用語を交えて示せ。
(3) 前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4) 前問(2)で示した解決策の実施において、技術者としての倫理、社会の持続可能性を踏まえて必要な要件を題意に即して述べよ。
---
I-2
本問は、電気電子分野における技術の進展と普及の問題について問うものである。新しい技術(手法を含む)を取り入れる場合と、成熟した技術(いわゆる枯れた技術)を使い続ける場合とを比較して、どのような 「技術得失」 を判断して本業の技術の導入戦略に取り組むべきか、 「企業規模」 の大小の違いによる側面を踏まえてどのように本業を発展させていけばよいか、これらの解決策と将来像についての 「道筋」 を示すことが求められる。以下の設問に技術面で解答せよ。(人事、政策などは含まない。)
(1) 電気電子分野の技術者としての立場で、技術の進展と普及について、下線部(注:「」内)のキーワードに基づいて、多面的に異なる観点から3つの技術課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術課題の内容を説明せよ。解答の際には必ず観点を述べてから技術課題を示せ。
(2) 前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その技術課題に対する電気電子分野関連における解決策を3つ、新しい技術並びに成熟した技術の具体名とともに、専門技術用語を交えて示せ。
(3) 前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4) 前問(2)で示した解決策の実施において、技術者としての倫理、社会の持続可能性を踏まえて必要な要件を題意に即して述べよ。
---
参考 R6 建設 I-1
国が定める国土形成計画の基本理念として、人口減少や産業その他の社会経済構造の変化に的確に対応し、自立的に発展する地域社会、国際競争力の強化等による活力ある経済社会を実現する国土の形成が揚げられ、成熟社会型の計画として転換が図られている。令和5年に定められた第三次国土形成計画では、拠点連結型国土の構築を図ることにより、重層的な圏域の形成を通じて、持続可能な形で機能や役割が発揮される国土構造の実現を目指すことが示された。
この実現のために、国土全体におけるシームレスな連結を強化して全国的なネットワークの形成を図ることに加え、新たな発想からの地域マネジメントの構築を通じて持続可能な生活圏の再構築を図る、という方向性が示されていることを踏まえ、持続可能で暮らしやすい地域社会を実現するための方策について、以下の問いに答えよ。
(1)全体的なネットワークを形成するとともに地域・拠点間の連結及び地域内ネットワークの強化を目指す社会資本整備を進めるに当たり、投入できる人員や予算に限りがあることを前提に、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。(※)
(※)解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ
(2)前問(1)で抽出した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。
(4)前問(1)〜(3)を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。
引用返信
/
返信
[8332]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/21(月) 20:10:09
後で書き起こして貼っておきますが、今年の電気電子の必須問題は、観点が限定されている代わりに以下3条件がついています。
・特定の技術(ネットワーク、エネルギー、サプライチェーン)に限定した回答は除く
・AIなどの課題解決の支援ツールそのものの回答は求めない
・白書や政策などを引用した回答は含めない
ここ含めて色々なところで「白書を読め」「政策について調べろ」「必須は政策に沿って書け」と言われている中で、この縛りが出てきてもまともに回答できます?
できてるから技術士になってる?ではどういう骨子を立てるのか。ぜひ見せていただきたい。
書かない、書けないならば、どう批判されようと信用できません。
ちなみに、
I-1はエネルギーの製造消費時にできる情報を扱うネットワークの構築、運用、社会実装『における、現在顕在化していないエンジニアリング問題』
I-2はサプライチェーンの脆弱性と再構成『について、エンジニアとして深堀りした技術課題』
です。
『』がなければ別に他の分野と同じ普通の問題なんですよ。
それに、建設や他部門で同じような出題がされているなら、百歩譲ってそういう試験になったのだと納得します。
現実は電気電子だけなんですよ、こんな変な問題の出し方してるの。
電気電子の必須だけ、3年前から別物の試験になってます。
過去問も事前準備も骨子準備も全て無駄。
そして昨年回答例に関する質問も問い合わせももスルーされましたからね。
誰一人このトンデモ状態を話題にしないあたり、電気電子の技術士も志望者もここにはいないということなんですかね。
電気電子の回答例を販売しているのにも関わらず。
引用返信
/
返信
[8341]
Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/21(月) 20:44:09
試験部会 電気電子部門担当
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/meibo/1422407_00008.htm
小池 新 氏
東京家政大学 人文学部 英語コミュニケーション学科(情報系科目担当)教授
福井 伸太 氏
東洋大学理工学部電気電子情報工学科
他?作問委員 2-4名
2022ごろから上記メンバーに交代されてるようなんですけども。
ここから必須Iだけおかしくなってるんですよね。
名前が出ている2名が作問したかは不明なので、彼らが悪いとは言いませんが。
電気電子だけおかしくなっているのにスルーされているあたり、試験部会のメンバーはちゃんと部門間で問題の確認やすりあわせしてないってことですよね。
仕事してください。
技術士志望者にコミュニケーション能力を求めるくせして、試験部会や作問委員のコミュニケーション能力不足で振り回される側からしたらたまったものではないです。
完璧にしろとは言いません、他と合わせてくださいよ。
こんな出題が電気電子だけ続くなら、電気電子の技術士はもはや受ける価値なしとなって受ける人減りますよ。
うちの部門には関係ない、しょせん他人事だしな、なんか暴れててウケる、とか笑ってスルーされてる方々。次はあなたの部門で同じような問題が出るかもしれませんよ。
来年からコンピテンシー変わりますし、値上げもしますしね。
引用返信
/
返信
[8343]
Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:ume 2025/07/21(月) 20:53:23
電さん
電気・電子で受験した者です。
分かりますわー
T-1を選択しましたが
エネルギー、ネットワーク
AI・白書の全てダメでは、電気技術者としては
書きようがありません。
出題内容も、ネットワークを特定解答は除くとか記載しているのに
ネットワークを構築する観点など含めなど、
意味不明なので内容なので、かなり無理がありますね。
引用返信
/
返信
[8344]
Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:ぷるねこ 2025/07/21(月) 21:02:54
白書から引用しないって
自分の問題に書いてあったら
お手あげです
引用返信
/
返信
[8347]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/21(月) 21:24:51
返信ありがとうございます。n=1でないことがわかり少し安心しました。
ぷるねこさんもありがとうございます
引用返信
/
返信
[8351]
電気電子の必須問題 2025
Name:電 2025/07/21(月) 21:30:20
2025 電気電子 必須I
試験問題用紙より書き起こし
電気電子以外で類似の問題が出ても自信をもって答えられるでしょうか。
ぜひご自身の分野に置き換えて回答骨子を考えてみてください。
そしてここに骨子例を書いていただけますとありがたいです。
もちろん、白書や政策の引用は禁止です。白書や政策を必死になって勉強してきた方々、お疲れ様でした。
I-1
本問は、エネルギーの作り方や使われ方が変化している中で、それらから発生する情報を組合せて効果的に繋ぐネットワークの構築と制御における、「顕在化していないエンジニアリング問題」(電気電子分野の専門技術者として予感や予測はするものの、公になっていない、又は公にできていないエンジニアリング問題)について問うものである。それらの対応策を早期に広域的に社会実装するための電気電子技術が求められる。下線部(注:「」内)のキーワードに基づいて、以下の設問に技術面で解答せよ。
ただし、
・エネルギー、ネットワークを特定又は特化した解答は除く
・AIなどの課題解決の支援ツールそのものの解答は求めない
・白書や政策などを引用した解答は含まない
こととする。
(1) 電気電子部門(全般)の技術者としての立場で、多面的な観点のうち、
@ネットワークを構築するという観点
Aネットワークを制御するという観点
B対応策を早期に広域的に社会実装するという観点
の3つの観点から、「顕在化していないエンジニアリング問題を顕在化させて対応するうえでの技術課題」を1つずつ抽出し、それぞれの技術課題の内容を示せ。(*)
(*)解答の際には必ず観点番号を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。
(2) 前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その技術課題に対する電気電子分野関連における解決策を3つ、専門技術用語を交えて示せ。
(3) 前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4) 前問(2)で示した解決策の実施において、技術者としての倫理、社会の持続可能性を踏まえて必要な要件を題意に即して述べよ。
I-2
本文は、エンジニアリング業務を取り巻く「既存のサプライチェーンの脆弱性」に対して、将来に向けてどのようにサプライチェーンを再形成し、迅速に実現するか、について問うものである。下線部(注:「」内)のキーワードに基づいて、以下の設問に技術面で解答せよ。
ただし、
・サプライチェーンを特定又は特化した解答は除く
・AIなどの課題解決の支援ツールそのものの解答は求めない
・白書や政策などを引用した解答は含まない
こととする。
(1) 電気電子部門(全般)の技術者としての立場で、多面的な観点のうち、
@業務を取り巻くサプライチェーンの脆弱性の観点
A業務を取り巻くサプライチェーンの再形成の観点
B業務を取り巻くサプライチェーンの実現性の観点
の3つの観点から、「題意に即してエンジニアとして深堀りした技術課題」を1つずつ抽出し、それぞれの技術課題の内容を示せ。(*)
(*)解答の際には必ず観点番号を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。
(2) 前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その技術課題に対する電気電子分野関連における解決策を3つ、専門技術用語を交えて示せ。
(3) 前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4) 前問(2)で示した解決策の実施において、技術者としての倫理、社会の持続可能性を踏まえて必要な要件を題意に即して述べよ。
引用返信
/
返信
[8353]
Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:電 2025/07/21(月) 21:53:57
なお、個人的に想定した政策キーワードは以下。
I-1: 電力ネットワークの次世代化。次世代スマートメーター。VPPや上げ下げDR、電力取引制度。出力抑制。等。電力エネルギーシステムの知識を前提とした出題と推測。
I-2: 供給保障。安全保障。(事後調査だが)経産省の「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」の構築方針の中間取りまとめ(2025/4公表)を念頭に置いた出題と推測。
もちろん、これらを引用した回答はNGとなります。
引用返信
/
返信
[8356]
Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:電 2025/07/21(月) 22:55:56
現実的な話として、一定評価の足切りの上で合格率調整しているのでしょうから、別にどんなデタラメな出題しようとそれっぽい解答が出せればいいわけです。
でもそれって、技術士の仕事、業務、責務等と何か関係ありましたっけ?
差がつかなくて困るからといって、奇問で無理矢理差をつけるのは受験者からすればいい迷惑です。良問ならともかく。
解答例も講評も何も出さないから、出題に対しては無責任なままでいられるのがよくないでしょう。
クレームあげたって馬耳東風、受からない人の僻みにしておけば何もしなくてよいですからね。
まあ、確かに改めてコンピテンシーを見ると「国の政策に沿った方針で業務を行う」とは一言も書いてませんね。
我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識(専門的学識)、関係法令等の制度が求めている事項を遵守(技術者倫理)はありますが、政策とは書かれていない。
だから自分で全部考えてね!っていう今回みたいな出題は乱暴すぎますが。
念のため再度書いておきますけど、あくまでも電気電子の必須Iだけ事実上別物の試験を3年連続でやってる現状に対する批判です。
他の部門でも同様の問題が出るならば、そういう方針転換と受け取ります。それが全技術士に求める要件ということになるので。
引用返信
/
返信
[8360]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:匿名 2025/07/22(火) 05:19:26
やるせないお気持ちはわかります。
2025/07/21(月) 12:44 に書き込みされていることが気になります。
午後問題の解答用紙が配り終わって、説明がはじまる直前ですね。
2回目の書き込みは、16:50ですから、午後も受けたのですね。
午後は冷静に解答できましたか。
昼休みは午後の問題の整理に集中し、試験がすべて終わってから書き込めばよかったのでは。
引用返信
/
返信
[8363]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:ume 2025/07/22(火) 07:45:50
気持ちは分かります。
ある講師(建設・総監持ち)も言っていましたが
本当に試験管に任された試験であって、酷い試験だと。
ちなみに、自分は7年位やってますよ・・・
I-1: されたのですか?
私は以下を記載しました。
・wifi・Bluetoothの活用
・スマートメータ(携帯電波の利用)
・CM・TYouTubeによる公告
懸念事項はサイバー攻撃につきますね。
ワンパターンですが、ファイアウォール・ウイルス対策はもちろんですが。
多層防御を入れるといいかもしれません。入口対策・内部対策・出口対策など。
引用返信
/
返信
[8374]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/22(火) 10:49:27
午後はこれまで対策にも予想にも困ってませんでしたし、実際今年は別に想定通りの問題でしたので。ご心配なく。
ところで、私のご心配をしていただく前にあなたの考える解答骨子を見せていただけませんか。
引用返信
/
返信
[8375]
Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/22(火) 10:53:45
私の解答についてはノーコメントでお願いします。
採点者にも第三者にも余計なバイアスかけられたくありませんので。
3枚書き切って出してますのでその点はお気遣いなく。
引用返信
/
返信
[8378]
(削除)
Name: 2025/07/22(火) 11:32:22
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[8379]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:ko 2025/07/22(火) 11:44:22
むら様のおっしゃる通りです。
そもそもこちらで愚痴をいってもしょうがないですし、結局のところ電子部門の中で論文の出来を争うわけで、建設部門と比べて、、、といったは指摘はそもそもお門違いだと思います。
きつい言い方になってしまうかもしれませんが、本年度の結果を受け止め神に祈りつつ来年に向けてお互いに頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[8380]
Re: (削除)
Name:むら 2025/07/22(火) 11:48:48
書き込んでいる間に時間が経ってツリー表示がおかしくなってしまったので削除しました。
APECさん修正できませんでしょうか。
NO.8375
と
NO.8374
の電さんのレスは、それぞれ
NO.8360
、NO.8363についていたものですが、送信したら削除の位置に入り込んでしました。
引用返信
/
返信
[8381]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:むら 2025/07/22(火) 11:51:00
一度削除したので再掲します。(削除前にレス頂いたkoさんすいません。)
問題を拝見し小難しい出題だというのは分かりましたが、基本的に私もジュウザさんと同じ思いです。
極端な話、そもそも技術士試験が対策できる(出題予想して解答を準備する)こと自体どうなのかとも思っています。
対策できない問題であれば素の実力(読解力、知識、瞬発力、応用力、文章力)の勝負になります。
結局のところ、対策出来ようが出来まいが、上位数%に入れば合格することに変わりありませんので、他者よりも良い解答ができるようにもがくしかありません。
電気電子部門はそういった出題で、もがいて結果を出せた人が合格、もがくことを放棄したり、もがいても結果がでなければ不合格。それだけのことだと思いますし、技術士本来の資質を確認するにはある意味適当ではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[8382]
(削除)
Name: 2025/07/22(火) 11:59:14
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[8383]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/22(火) 12:00:06
伝わっていないようで。
全部門で同じように出題傾向が変わる(問題形式の改定含めて)ならば、おっしゃる通り受け入れますが、電気電子だけ明らかに異質であることを問題視しています。
1部門だけ確認しようとしているコンピテンシーが異なりますが、よいのですか。
もし建設や上下水道でこんな問題出たら、私ごときの1人の嘆きでは収まらず、苦情殺到でしょう。業務に必要ですから。
とにかく、ご自身が受験したときにこんな問題を突然出されたと想定して、しっかり問題と向き合って解答骨子を書いてみていただけますか。
電気電子じゃなくても別に同じ出題が想定できますよ。建設なら、例えばインフラ保全の観点でほぼ同じ構成の問題を作れるかと思います。
引用返信
/
返信
[8386]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:葉っぱ 2025/07/22(火) 12:08:28
昨日、受験しました。
結果的には、必須問題は、解答できました。ノー勉強で行ったので、白書とかなんとか、そもそもまったく知りません。問題通りに回答したまでです。
しかし、電さんが言うことはよくわかります。「顕在化していない」を問うのは作問としてNGではないでしょうか。これでは、技術者としての「創造力」を問う問題ですね。
そんなものは、大綱にも記載されていないと思います。
ボクの不満は、むしろ、選択問題(3枚のやつ)でした。帰宅後、ネット検索でいろいろ調べて復習してみましたが、解答を作ることはできませんでした。そんな問題、そもそも作問委員殿自身は解答出せるんでしょうか?
解答例,講評を出さないのは、試験制度に改善の余地ありですね。
ほかでは、例えば経産省の情報処理技術者試験(IPAが実施)では、解答例こそ出ませんが、講評は出るようになりました。
講評が出ると、酷い問題であっても納得感は醸成できますからいいですよね。
いろいろ問題がある試験制度ですね。
引用返信
/
返信
[8387]
Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/22(火) 12:09:29
同じ技術士という資格でなければ別に。でも同じ名前の資格ですからね。
こちとら一応毎回真面目に向き合って勉強して、気合いを入れて望んでいるというのに、3年連続でトンデモ問題出されてかわされてしまうと、もう信用できないんですよね。
1年目は「まあこういうこともある、仕方ないね」2年目は「まただよ、これおかしくないか?」で、3年目で堪忍袋の緒が切れている次第です。
無理やり切り替えて分析対策したところで、どうせまた来年度は斜め上の自己満足な問題が飛んでくるだけです。
2022年以前の出題傾向ならば、勉強のしがいがありましたけどね。
無駄に3年もの時間だけが過ぎた虚無期間の苦しみに対して、声を上げているのに、内心への封じ込めを強制されるならば、残念なことです。
引用返信
/
返信
[8388]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:電 2025/07/22(火) 12:36:25
どの科目で受験されたかわかりませんが、私にとっては午後は概ね想定通りでした。そちらにはコメントしかねます。
とはいえ、情報処理技術者試験では、講評によるフィードバックがあり非常に参考になりましたので、講評公開してほしいのには同感です。
なにが悪かったか何もわからない(フィードバックは合ってるとも限らない添削講師の推測に頼るしかない)ままに受験を繰り返させるのは誰も得しない無駄なコストだと思います。
引用返信
/
返信
[8389]
Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:mintia 2025/07/22(火) 12:39:14
技術士2次試験で問われているのはコンピテンシーであり、「白書の内容を正確に理解しているか」が問われているのでは無いと思います。
確かに建設部門は、白書に沿ったテーマが出題されますが、自分や周りの受験者の過去の傾向から、白書や各種の政策をただ羅列するような解答は低めの採点になっていると思われます。現状や問題点の分析、トレードオフ等も含めた論理的な解決策の導きの過程が採点されているのではないですか?白書でどう書いてあるかでは無く、あなたがどう考えるのかが重要と思います。
確かに、電気電子部門の問題は、建設部門とは一線を画しているように思えますが、コンピテンシーが問われていることを考慮すれば、それほどおかしな問題とは思えません。
現状では顕在化していない問題を答えさせたり、白書のことは書かないといった条件も個人的には至極全うと思われ、むしろ建設部門の問題が、今後「電気電子」の問題のように出題されていく可能性もあると思います。
引用返信
/
返信
[8390]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/22(火) 12:45:59
解答できるならば、解答骨子を書いてみてもらえますか?
再三書いておりますが、電気電子「だけ」問題の方向性が異なり続けている事に対する怒りです。
全部門いっせいに切り替えるならば、そういうもんだと受け入れてます。
白書の丸写しは試験としてあまり良くないのは同意ですよ。
でも、そういうルールでやるならば、試験部会で整合した上で、全部門でやる話でしょう。
引用返信
/
返信
[8391]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:4回目 2025/07/22(火) 13:35:50
よくわからんが、技術士が気にいらんならIPAでもコンプリートしてればよくないかい?
引用返信
/
返信
[8394]
Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:むら 2025/07/22(火) 14:00:07
意図は汲み取っております。
その上での意見です。
繰り返しになりますが、電気電子だけ異質だと何か問題がありますでしょうか。
先に書いたとおり、出題形式はどうであれ、部門なり科目なりの上位の解答をしなければならないのは変わりありませんので、まわりからため息が出ようが、技術士会へ苦情が出ようが、異質な問題がでれば事前準備を行わない私はラッキーとしか思いません。受験者の平均点が落ちて私が上位になる可能性が高くなりますから。
また、お書きのとおり業務で必要なので(2科目目を)受験していますが、業務に必要だからこそ出題に文句を言っている場合ではないのです。
現状、同じ部門の受験者は同じ土俵で競わされるのですから、うちの部門だけ見たこともない四角い土俵だから不公平だといったところで、最終的には四角い土俵の戦いにアジャストできた人が勝つ(合格する)のです。
そもそも技術士のあるべき姿ってこのようなことだと思いますし、事前準備のやまが当たった外れたで合否が別れるよりもよっぽど健全だと私は思います。
電さんのお考えと相容れることはないかもしれませんが、他方からみた一つの意見としてお読みいただければと思います。
なお、私が解答骨子を書くことはありません。書ける書けないではなく、不平不満が先行しているなかで書いても意味がない感じますし、昨日の試験でヘトヘトで余力もありません。
※合否は別として試験で出題されれ当然のことながら、もがいて解答しますよ。
引用返信
/
返信
[8397]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/22(火) 14:38:52
電気電子分野の技術者のみ「技術士」という資格の選抜レベルが異なるならば、それが同じ資格名を名乗るのはおかしいです。
技術分野が異なる中でも、ある一定基準のプロフェッショナルエンジニア能力を持つことを証明する試験のはずです。
「科学技術に関する技術的専門知識と高等の応用能力及び豊富な実務経験を有し、公益を確保するため、高い技術者倫理を備えた優れた技術者」を、分野を超えて認定する試験ですから。
そのためには同一、または類似の基準となるものさしで測らなければ意味がありません。
コンピテンシーがその異なる分野間のものさしにあたりますが、今回の出題はそのコンピテンシーすら(主に専門的学識において)逸脱している出題です。
電気電子の独自基準でコンピテンシー無視しても合格できるなら、電気電子分野ではコンピテンシーがないがしろにされていき、長期的に見たら電気電子分野の技術士のレベルも地位も低下するだけでしょう。それはあまりにも寂しいです。
そういう色を出したいなら別の資格試験を新設してそちらで実施すべきです。
準備なしのぶっつけ本番で合格できる、それは大いに素晴らしい実力をお持ちと推察します。
しかし、解答骨子どころかその前段階もお示しいただけないならば、説得力はありません。
既に受かっているならば、それこそ私への反論を考える間に枠組みくらいは余裕で書けるはずでしょう。
それに、自分さえ受かれば出題は何でも良い、むしろ難問ならばチャンスと公言してしまうのは、技術士としてはあまりに利己的すぎではありませんか。
そういう考えもあるのは分からなくもないですが。
引用返信
/
返信
[8398]
Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/22(火) 14:45:13
情報処理技術者試験に電気電子分野の科目はありません。
エンベデッドシステムはかろうじて情報通信以外も関わりますが。
電験や電気工事士、エネ管等は、実務上の保安や安全確保が主眼という認識なので、目的や方向性が違うと思います。
引用返信
/
返信
[8406]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:ゴニ 2025/07/22(火) 16:26:22
今回は間違いなく問題が変だよ
そもそも顕在化してない問題なんてものは社会課題になってないんだから
設問1の中に含めて考えさせることじゃないし
存在しない問題を想像させた上で課題を示せだから通常よりステップが多いわ
幅広く答えさせたいなら発電・送電のネットワーク構成なんて狭い範囲の話にすべきじゃない
そのくせネットワークを特定するなっておかしいだろ
とにかく具体的な社会課題あってこその課題提案
技術士持ってすらならない素人に何求めてんだ
引用返信
/
返信
[8407]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:ゴニ 2025/07/22(火) 16:43:44
試験中の限られた時間であの問題解かされた人間にしか理解できないかも
明らかに異質な問題だったし
AIをどのように活用するかが問われる時代にAIを用いた解答するなって時代錯誤すぎる制限
こんな問題でも3枚書き切っててそれっぽい内容書いてれば
必須1の上位20%ぐらいはA貰えるんでしょうそうしないと合格率かなり下がってしまうので
おそらくこのような変な問題作成がオンライン化に移行する1つの原因ではないでしょうか
来年からは必須1はオンラインの択一式になるでしょうから
むかつきますが結果待ちましょう
引用返信
/
返信
[8411]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:ふらっと 2025/07/22(火) 19:52:25
設問(1)
@ ネットワーク構築の観点
課題名:異機種混在接続の相互運用性未確立
課題内容:標準化・共通プロトコルの未整備により、機器連携の不安定・統合性低下のリスク
A ネットワーク制御の観点
課題名:リアルタイム制御基盤の未整備
課題内容:動的な需給・通信変動に対し、分散制御に必要な情報同期・協調制御技術が未成熟で、安定制御が困難
B 社会実装の観点
課題名:実証環境の不足
課題内容:安全に検証できる試験フィールドが不足し、社会実装に不確実性
設問(2)
選定課題:A リアルタイム制御基盤の未整備
選定理由:運用中の制御不具合はエネルギー安定供給や人命へ即影響を与えるため、最も重大
解決策(3点)
TSN(Time Sensitive Networking)
→ 通信遅延・揺らぎを抑えたリアルタイム通信実現
マルチエージェント制御
→ ノード間の協調により自律分散制御を確立
エッジAIによる予測型制御
→ 中央依存せず、末端で先読み判断が可能
設問(3)
懸念事項:ブラックボックス化・安全性の不確実性
AIの誤学習・サイバー攻撃により挙動不明瞭・制御逸脱の懸念
対策:
Explainable AI(XAI):判断根拠の可視化・ログ化
形式検証(Formal Verification):制御安全性の数学的保証
セキュア通信(暗号化・認証):サイバー攻撃耐性の向上
設問(4)
責任追跡性の確保
→ ログ保全・演算履歴管理による責任所在明確化
公平性(包摂的設計)
→ 地域格差・設備格差を考慮した設計配慮
環境配慮・省資源設計
→ 通信負荷・電力消費・半導体廃棄物への低炭素対応
引用返信
/
返信
[8413]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/22(火) 20:25:44
作成いただきありがとうございます。
骨子の内容はよく理解できましたし、骨子から出題者が求めている内容は朧気ながら見えてきた気がします。
他部門に比べ、出題が抽象的すぎ、かつまわりくどすぎますが。
ただ、
・AIなどの課題解決の支援ツールそのものの解答は求めない
となっているので、エッジAIもExplainable AIも含め、AIというワードそのものに触れることそのものが問題の縛りとしてNGではないですか。
回答においてはエッジコンピューティングによる分散処理が肝であり、エッジ「AI」である必要がありません。
単に「AIで解決します」ではないとはいえ、問題文からは「AIを活用することを回答に含めて良い」とは読み取れません。
それは問題的にはセーフ扱いなんでしょうかね。もちろん、そこの線引きは作問委員しか分からないでしょうけども。
私は問題文を一目見たとき、「AIという技術については回答中で一切語ってはいけない」と受けとりました。
そのため、エッジコンピューティング等にぼかした上で(3)のXAI周りの記述を修正されていれば、私にとっては充分に納得できる、今回回答すべきであった方向性の回答だと感じました。問題文はともかくもして。
重ね重ねとはなりますが、作成いただきありがとうございます。
引用返信
/
返信
[8423]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:ふらっと 2025/07/22(火) 21:55:17
たしかにおっしゃる通りで、「AI」と書いてしまうと設問の制約に触れるリスクはあります。
3つの制約は、「AIで解決」「白書で語る」といった短絡的な回答を防ごうとしている印象を受けました。
私の印象としては、「課題を挙げてAIを割り当てる。終わり!」のような展開では採点されない。
ただし、どういう文脈でAI技術を使うかを明確にすれば許容されるという見方もできるのかなと思います。
仮にAI使用がNGだったとしても、一部の減点に留まると割り切るのも一つの考え方かと。
とはいえ、当日の試験でこの判断を迫られるのは、それなりに思い切りが必要です。
「顕在化していないエンジニアリング問題」というのは、業界内でなんとなく共有されているけれど、まだ明示化されていない技術的リスクを、技術者としてどれだけ先回りして捉えられるか――そんな“予見力”が問われているのかなと感じました。
部会の中で問題設計は検討されていると思いますし、「この先こういう背景が来るけど、技術的にどう対応する?」という出題の仕方は、たとえば少子高齢化やインフラ維持といったテーマで他部門にも見られますよね。
電気電子の場合、扱う領域が先端技術に近い分、題材を自分で仮定して展開するような設問設計にしたのかなという印象です。
もしこうした技術テーマの蓄積が少ないとすれば、出題としてやや不適切だったという見方も出てくるかもしれません。
最後に、順番が逆になって申し訳ありません。試験、お疲れさまでした!
引用返信
/
返信
[8426]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/22(火) 23:32:56
回答についての考えは理解します。
しかひ、少なくとも「答えに含まない」と出されているギリギリを本番で攻めることは難しいです。
実際、私は回答にAIという文字は一切含めていません。
条件無視で全体が0点となるかもしれない選択肢を試験会場で取れるほど、リスクは取りませんし取れません。
試験について。
試験部会の中で、部門を超えて問題が共有されているならば、電気電子だけが変な出題になるとは考えられません。例えば、同じく先進的技術を取り扱う情報工学部門も、同じような傾向にあって然るべきです。しかしそんなことはありません。(その他の部門が先進的か保守的かについては、私の知識不足のためわかりません)
予見力についても、今回の問題では非常に分かりにくい言葉を使って、複合的な問題そのものをほぼ無から想像させています。これでは、予見力ではなく想像力(もっと言えば空想力)を求めているようなものです。
リスクの想定や洗い出しには想像力も必要な力ですが、必須Iで求められる問題解決能力というよりは、必須Iでは求められていないはずのマネジメントに含まれる能力ではありませんか。
「電気電子だからこういう問題設計」が仮に正しいとしても、こんな回りくどい言い回しになっているのは、ひとえに出題者のコミュニケーション能力の問題、および出題上問題ないかの検証不足であると考えています。
ノウハウ不足もあるかもしれませんが、単に受験者に伝わるかどうかを確認していないだけです。
技術士受験者にはコンピテンシー能力としてコミュニケーション能力を求めていますが、出題側はコンピテンシーを発揮する必要がないのでしょうか。その能力に乏しい人間が、他人のコンピテンシーを評価認定することには強い違和感があります。
また、業務で複数部門から対外的な文書やプレスリリース等を出すときには、業務として当然、用語や内容の解釈が統一されるよう、部門間のすり合わせを実施されているかと思います。
試験問題においてそんな基本的な事を怠っているようにしか見えない点は、批判されてしかるべきと考えています。
「作問や採点は、多忙な本業の合間にボランティアでやっていただいているから仕方ない」という作問委員側に対する推測があることは存じ上げています。
実際事実ではあるのでしょうが、だからといって業務上必要な事をやらなくていいわけではないでしょう。もし互いに確認していないのならば、単なる業務怠慢です。
逆に、おっしゃる通り、技術士会、電気電子部会等で広く検討した上で、あえて電気電子部門だけはこうしているとするならば、私からすれば非常に残念な現実であると受け止めなければなりません。
電気電子技術者だけは、他の部門と違って技術士になるための基準や能力が異なるということで、技術士の価値が他部門と同等に扱われず、電気電子分野の技術者の地位をいたずらに低下させることにつながりかねませんので。
それでも良しと技術士会や現役技術士が判断されているならば、私としては多分に失望します。
引用返信
/
返信
[8427]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/22(火) 23:59:39
私もコミュニケーション能力に自信があるとは言えませんが、もし私が本問の出題側にいたならば、制約事項については以下のような表現を提案して、他の作問委員に対して意見を募ると思います。
・エネルギー、ネットワークを特定又は特化した解答は除く
→特定のエネルギーや特定の構成のネットワークにのみ起こりうる問題や技術課題ではなく、種々のエネルギーやネットワークに対して共通して起こりうる問題や技術課題を想定した回答としてください。
・AIなどの課題解決の支援ツールそのものの解答は求めない
→課題解決の支援ツールとして普及している技術(AIなど)を単に適用するだけの回答は、採点対象となりません。
※ 本項目については、試験要項等にも同様の文言を記載するべきと考えます
・白書や政策などを引用した解答は含まない
→白書や政策などを念頭に置きつつ、自身の考えを述べてください。
例えば私なら、こう書いてあれば、コミュニケーションの受け取り部分で躓くことなく、すんなりと本質的な回答検討に入れます。
一方で、これでは逆に混乱する方もいると思います。
そういう問題を排除するため、複数人でしっかり議論して、表現を考えていくべきだという話です。
特定の作問委員と馬が合う人だけが有利になるという状況は、可能な限り排除してほしいです。
仮に多数に対して公平に意見を募り議論し、出てきたのがこれだとすると、先の通り私は本気で参ってしまいますが…。
引用返信
/
返信
[8428]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/23(水) 00:11:39
オンライン化のタイミングで、従来の文体に戻るなり、複数人で改めて表現検討するなりはしていただきたいですね。
引用返信
/
返信
[8433]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:cha 2025/07/23(水) 08:32:45
出題者は2年毎に変わると聞いたことがあります。
2023-2024年が同じメンバーだとすると、
今年2025年は新メンバーに変わったと推測します。
引用返信
/
返信
[8441]
アセスメントはいるでしょ
Name:LP 2025/07/23(水) 11:48:17
上流エンジニアの仕事としてリスクアセスメントは非常に大事なので、
「顕在化していない」を問うのは作問としてNGではないでしょうか。これでは、技術者としての「創造力」を問う問題ですね。
の部分には同意できないなあ。つうかアセスメント関係は常套回答なのでは。
引用返信
/
返信
[8442]
Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:LP 2025/07/23(水) 11:50:04
引用するなってだけの話だから、技術や解決策の選択理由として「白書に書いてあるから」を使うなってことでないの。
引用返信
/
返信
[8444]
Re: アセスメントはいるでしょ
Name:電 2025/07/23(水) 12:30:24
リスクアセスメントは必要ですが、電気電子だけ一段深く抽象化されています。
その差が本来問われるべきではない「創造力」ではないでしょうか。
他部門: 現状の分析→想定される問題→想定される技術課題
電気電子:
I-1: 現状の分析→将来起こりうる状況の仮定→仮定のもとで想定される問題→想定される技術課題
I-2: 現状の分析→想定される問題→想定される技術課題→エンジニアとして深堀した技術課題
引用返信
/
返信
[8445]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:電 2025/07/23(水) 12:44:34
それならば、丸写しがNGであり、他意がないことが明確に受験者に伝わるように出題すべきです。
あまりいい表現ではありませんが、例えば「白書や政策等に示されている内容を踏まえて、自身の考えを述べよ」とかでしょうか。
大方、これまでの(他部門含む)出題に頻出していた (人事、政策などは含まない。) の意で、出題者が書いたのだと思っています。
この表現についてもイマイチですが、「誰々をこのポジションに当てれば良い」「こういう政策を実現すれば良い」というような技術的でない提案がNGであるのだろうと、まだ推測できます。
部門を超えて類似の表現が頻出していますから部門間の不公平は少ないですし、今となっては過去の論文例がたくさんあります。
今回の表現では、「〇〇白書に示されているように、××技術を採用して△△すればよい」というような自身の考えによらない丸写しの防止(主に直接的な引用のみの禁止)が目的なのか、〇〇白書等に取り上げられている技術については一切書いてはいけないのか、判断に窮します。
引用に「白書や政策内で示されているキーワードの使用」すら含まれるならば0点になってしまいます。
時間制限がない中でよく考えれば、白書や政策にしか書かれていない特異な(創作性のある)単語でなければ、専門技術用語としてキーワードは使って良いようにも見えます。
実際のところ、前者の丸写し防止のみ禁止する意図と想定してのご指摘と思いますが、その判断は作問委員(の作る回答基準)および採点者次第で、外部からは推測しかできません。
ましてや試験時間中に一人で回答可能なラインを判断できないでしょう。それは試験で問う資質と関係ありません。
引用返信
/
返信
[8447]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/23(水) 12:58:59
ありがとうございます。
オンライン化を挟むこのタイミングでメンバーが切り替わるかは解りませんが、何かしらの変更があったのですかね。
引用返信
/
返信
[8491]
Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:今日も暑いですね 2025/07/24(木) 21:03:59
よくよく読むと、出題の意図は理解できますね。
パッと読んだら、白書のところとか誤解しそうですが、建設分野でも似たような表現の出題はありましたよ。
こんなこと書けば、たぶん、どこがどうなのか示せとおっしゃるような気がしますが、そこは気づかないと受からない試験だと思いますよ。
■
No8351
に返信(電さんの記事)
> 2025 電気電子 必須I
> 試験問題用紙より書き起こし
>
> 電気電子以外で類似の問題が出ても自信をもって答えられるでしょうか。
> ぜひご自身の分野に置き換えて回答骨子を考えてみてください。
> そしてここに骨子例を書いていただけますとありがたいです。
> もちろん、白書や政策の引用は禁止です。白書や政策を必死になって勉強してきた方々、お疲れ様でした。
>
>
> I-1
> 本問は、エネルギーの作り方や使われ方が変化している中で、それらから発生する情報を組合せて効果的に繋ぐネットワークの構築と制御における、「顕在化していないエンジニアリング問題」(電気電子分野の専門技術者として予感や予測はするものの、公になっていない、又は公にできていないエンジニアリング問題)について問うものである。それらの対応策を早期に広域的に社会実装するための電気電子技術が求められる。下線部(注:「」内)のキーワードに基づいて、以下の設問に技術面で解答せよ。
> ただし、
> ・エネルギー、ネットワークを特定又は特化した解答は除く
> ・AIなどの課題解決の支援ツールそのものの解答は求めない
> ・白書や政策などを引用した解答は含まない
> こととする。
> (1) 電気電子部門(全般)の技術者としての立場で、多面的な観点のうち、
> @ネットワークを構築するという観点
> Aネットワークを制御するという観点
> B対応策を早期に広域的に社会実装するという観点
> の3つの観点から、「顕在化していないエンジニアリング問題を顕在化させて対応するうえでの技術課題」を1つずつ抽出し、それぞれの技術課題の内容を示せ。(*)
> (*)解答の際には必ず観点番号を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。
> (2) 前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その技術課題に対する電気電子分野関連における解決策を3つ、専門技術用語を交えて示せ。
> (3) 前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
> (4) 前問(2)で示した解決策の実施において、技術者としての倫理、社会の持続可能性を踏まえて必要な要件を題意に即して述べよ。
>
>
> I-2
> 本文は、エンジニアリング業務を取り巻く「既存のサプライチェーンの脆弱性」に対して、将来に向けてどのようにサプライチェーンを再形成し、迅速に実現するか、について問うものである。下線部(注:「」内)のキーワードに基づいて、以下の設問に技術面で解答せよ。
> ただし、
> ・サプライチェーンを特定又は特化した解答は除く
> ・AIなどの課題解決の支援ツールそのものの解答は求めない
> ・白書や政策などを引用した解答は含まない
> こととする。
> (1) 電気電子部門(全般)の技術者としての立場で、多面的な観点のうち、
> @業務を取り巻くサプライチェーンの脆弱性の観点
> A業務を取り巻くサプライチェーンの再形成の観点
> B業務を取り巻くサプライチェーンの実現性の観点
> の3つの観点から、「題意に即してエンジニアとして深堀りした技術課題」を1つずつ抽出し、それぞれの技術課題の内容を示せ。(*)
> (*)解答の際には必ず観点番号を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。
> (2) 前問(1)で抽出した技術課題のうち最も重要と考える技術課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その技術課題に対する電気電子分野関連における解決策を3つ、専門技術用語を交えて示せ。
> (3) 前問(2)で示した解決策に関連して新たに浮かび上がってくる将来的な懸念事項とそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
> (4) 前問(2)で示した解決策の実施において、技術者としての倫理、社会の持続可能性を踏まえて必要な要件を題意に即して述べよ。
>
引用返信
/
返信
[8493]
Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:電 2025/07/24(木) 21:47:58
出題者側は、どれほど誤解を招く表現をしても、無条件で許されるのですね。
回答側には、分かりやすく誤解を生まない、一貫性のある表現が求められているのにも関わらず。
よく読まなければ伝わらないような表現で出題してしまうのは、まさに技術士側に求められているコミュニケーション能力が、出題者に欠如しているということに他ならないでしょう。
仮に個人の裁量で採点するならば、そのような人物が、他人のコミュニケーション能力を含め、他人のコンピテンシーを正しく評価して採点できますか?
実際には、誤解されにくい文章を一人で全て考えるのは難しいですから、普通は組織としてレビューや校閲をして、誤解がないように修正するでしょう
。そして、組織としてできるだけ共通の基準をもとに採点することで、コンピテンシー評価を行う形になるでしょう。
しかし、出題の意図が伝わりにくい文章が、電気電子においては「連続で」表にまで出てきてしまっている。
そんな表現を一度のみならず何度も通してしまっているということは、現行の出題プロセス自体に大きな問題があると考えます。少なくとも電気電子においては。
さも前提として語る人がいるようですが、「出題者に忖度して、行間を積極的に読んで、うまいこと伝わるように分かりやすく回答を作る」ことは、本当に技術士に求められるコンピテンシーですか。
出世術の試験では無いのですが。
ところで、建設で似たような出題があったというならば、何年の問題かは具体的に示していただけますか。それこそ、勝手に解釈して、誤解して、違う問題を提示してしまうといけませんので。
昨年の「予算や人員に限りがあることを前提に」というやつですか。
引用返信
/
返信
[8494]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:ふんぢ
2025/07/24(木) 22:23:11
そんなに不満があるのなら来年から受験控えたらよろしいのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[8495]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:ぶいぶい 2025/07/24(木) 22:29:04
電電さん、来年は受験控えな。
引用返信
/
返信
[8498]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/24(木) 22:52:10
枝が発散していますので、問題視している部分をこちらにまとめておきます。
大前提として「私が解けなかったことに対するぶちまけ」等が本スレッドの目的ではありませんので、十分にご留意ください。
本年度の試験はすでに実施された以上、その採点結果については、不本意な結果だろうと受け入れる所存です。
(投稿や問い合わせが原因となり、失格扱いにされる等の不利益を被るならば別ですが…)
・電気電子分野に限り、出題内容が過度に抽象的で、回答すべき内容が不明瞭な必須問題の出題が繰り返されていること
→他部門の受験者に対して不公平な出題である。同等のコンピテンシーが保証されない。
・「AIなどの課題解決の支援ツールそのものの解答を含めない」および「白書や政策などを引用した解答を含めない」という新たな条件が電気電子だけ追加されたこと
→何が禁じられているかが不明確。丸写しだけがNGなのか。どこまで触れてよいのか。
→仮に白書等で示されている方針や方式を用いた回答が全て禁じられてしまう場合、事実・既存資料ベースによる事前準備や対策が困難。他部門の試験対策本や手法も使えない
→仮に丸写しに準ずる回答(例:自身の工夫なしに対策を丸ごと引用)だけがNGな場合、回答者に対して不親切な表現。他部門には求められないレベルのコミュニケーション能力を要求される
⇒良くも悪くも、他部門とは異なるコンピテンシーが求められることになる
⇒電気電子だけ、事実上別物の試験として、他と大きく異なる対策方針が必要になる
・上記問題が電気電子分野で顕著に発生していることから、試験問題の作成過程や、試験問題決定までの作業プロセスに疑念あり。部門内外のメンバーによる適切なレビューが実施されているのか?
→異なる分野間で一定のコンピテンシーを持つ人材を認定する試験であるにもかかわらず、実態としては、部門により求められる能力の種類やレベルが大きく異なるのではないか?という懸念あり。
→質の高い技術者の確保という、技術士や制度そのものの意義が損なわれてしまう
・このような懸念をコミュニティに還元する手段や経路がほとんど存在しない。
事務局等への連絡による改善はほぼ見込めない。
パブリックコメントではタイミングが遅いし効果が弱い。
私個人の資質の問題扱いして、考えることを放棄し、技術士関連のコミュニティ等から追い出したとして、本当に上記の懸念は全て解消しますか。
そうだと言われてしまうならば、非常に残念ですし、失望します。
もし、次年度問題検討に間に合うタイミングで、公式に対してフィードバックを行う適切な経路があるのならば、いつ誰にどのように伝えるべきか等、アドバイスを頂きたいです。
引用返信
/
返信
[8502]
Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:R4総監 2025/07/25(金) 06:56:59
専門分野が違うからかもしれませんが、問題文の何に支障があるのかわかりません。
「・AIなどの課題解決の支援ツールそのものの解答は求めない」と「・白書や政策などを引用した解答は含まない」は別に解答に際して影響ないと思うのですが、電気電子は白書に書いてあることや政策が全てなのでしょうか。
問題文の「顕在化していないエンジニアリング問題」は技術者なら意識すべき問題です。
私の分野では、制度が変わり、まさにこの問題を意識しながら業務を遂行しているような状況です。
「既存のサプライチェーンの脆弱性」については、私の分野ではそこまで関係が薄いのでは思いつつ、過去に類似の問題は出題されているので、単に知見が薄かっただけかなと考えています。
引用返信
/
返信
[8503]
Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:よし-
2025/07/25(金) 08:28:28
ここでつぶやいても解決しないので、早く自分が問題を作成する立場を目指せばよいと思います。
基本的に、制約が多い、難しい、見たことのないなどの課題が多い方が、解決能力が試されて良いと思います。」
過去問を丸暗記したような回答では対処できない問題の方が優れた問題だと思いますが・・・
引用返信
/
返信
[8506]
Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:電 2025/07/25(金) 08:44:54
問題視している部分が伝わっていませんので前半についてはコメントしません。
後半についても、問題視しているところはそこではありません。
顕在化していないエンジニアリング問題「を顕在化して対処する上での技術課題」や、題意に則して「エンジニアとして深堀した技術課題」という表現を使用している点です。
これらを明記した上、わざわざ二重線まで引いて強調しているということは、何かしらの意図を持って出題していると見るべきでしょう。
前者は以下二通りのどちらですか。
・顕在化していないエンジニアリング問題に対して、問題の存在を世の中に気づかせるにあたって解決することが必要な技術課題(問題の存在を顕在化することに焦点)
・顕在化していないが既に存在しているエンジニアリング問題に対し、問題そのものを解決して対処していく上での技術課題
後者なら他部門と似た出題となりますが、それならばわざわざ強調してまで表記することでしょうか。
後者は、単なる技術課題ではなく「エンジニアとして深堀した技術課題」と、深堀することを回答に求められています。
では、求められている「深堀する」とはどういう意味で、何を深堀することを求めているのですか。
サプライチェーンの抱える問題と、それを解決する上での技術課題は他の分野と同じように書くことはできます。
しかしそれに加えて「エンジニアとして深堀」することを求められています。
では、他部門同様に問題定義するだけでは足りず、エンジニアとしてもう一段、根本的な問題定義をする必要があるのか。
問題定義はそのままに、技術課題をブレークダウンして、より要素技術寄りの技術課題を書けば良いのか。
実は深い意味がなく、(技術的ではない)人事や予算による解決等を封じる意図でしかないのか。
日本語表現がまずく、色々な意味で受け取れてしまう中で、出題者の意図した意味を正しく推測する能力そのものは試験の本質では無いでしょう。
業務なら発信者に聞けば済む話ですけど。
引用返信
/
返信
[8507]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/25(金) 08:53:38
伺いたいのですが、出題側にこのあたりの問題を効果的に伝えるにはどうしたら良いと思いますか。
問題の優劣ではなく、部門間の差が顕著であることを問題視しています。
丸暗記や既存知識で解ける問題をやめるならば、全部門で一斉に方針転換すれば良いでしょう。
引用返信
/
返信
[8508]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:ぶいぶい 2025/07/25(金) 09:00:07
でんでんは結局この掲示板で何がしたいの?
問題提起して同志を募りたいの?
それとも建設分野等の人に骨子を書かせてそれじゃだめ〜とか言いたいの?
もらった意見に対して反抗するばかりで、でんでんの意図が全くわからない。
こんな問題じゃ同じ名称を使う技術士じゃない、、、とか、こんな問題じゃコンピテンシーは図れない、、、とか、試験問題や資格のあり方に懐疑的に見えるけど、今回受かったら受かったで何も無かったことにして技術士を名乗るわけでしょ?
個人的にはでんでんの書きこみ見てると文章書くセンスあるし、問題文に対しての深掘りもできてるし、本人は納得してなくてもなんだかんだしっかりいい論文書いて受かってるんじゃね?とは思ってるよ。
そんなぶいぶいは、ほぼほぼ落ちたの確定だから来年がんばるねん。
引用返信
/
返信
[8509]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:電 2025/07/25(金) 09:26:42
同じように考える方がいることを期待して書き込みをした次第です。
出題側へのフィードバック経路が乏しく、昨年事務局に苦情を入れても解決しなかった(どころか悪化したと感じた)ため、次はコミュニティ側に広く問題提起をせざるを得ないと考えたためです。
過去に回答例集を購入したこともありますし、こちらが今でも有力なコミュニティであるとの認識であるため、こちらへの書き込みが適切だと判断しました。
もし他に適切なコミュニティやフィードバック経路等があるようでしたら、その旨ご連絡ください。
個人的には、この状況は非常にヤバイと感じて書き込んだのですが、反応頂いたのが若干名のみで、そこまで響いていないことについては悲しいです。
引用返信
/
返信
[8510]
Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:麤 2025/07/25(金) 09:34:21
ここは技術士の受験者を応援するための掲示板です。
個人の思想を語りたいのであればXなり他にも場所はありますので、
そちらでやることをオススメします。
はっきり言って邪魔で迷惑です。
引用返信
/
返信
[8511]
Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:R5 合格者 2025/07/25(金) 09:55:14
個人的にこの状況はヤバイと感じて書き込んだとありますが、
反応がないってことは、他の方たちはそう思っていないんでしょうね
麤さんもおっしゃっておりますが、ここは技術士の受験者を応援するための
掲示板です
部会に参加してその思いを伝えたらどうでしょうか?
引用返信
/
返信
[8512]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:たこやき 2025/07/25(金) 11:02:15
私の受験部門は別ですが、電さんの問題提起は重要だと思います。
まず、問題文における以下の3つ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@エネルギー、ネットワークを特定又は特化した解答は除く
AAIなどの課題解決の支援ツールそのものの解答は求めない
B白書や政策などを引用した解答は含まない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@について、
電気電子部門なので、エネルギー、ネットワーク技術の視点による課題提起は重要なアプローチになると思うが
「特化」をどのように解釈すればよいかが完全に不明瞭であり、高度あるいは重要な課題事項を言語化しようにも、
深さ・広さ・構造がかえっておかしくなってしまう。
Aについて
「そのもの」自体がどのような記述を求める意図なのかが不明瞭であるため、例えば、AIなどの技術の活用によって〇〇する
という活用論を記述したとしても、論理の組み立てがおかしくなってしまう。
加えて、例えば、「AIなど」の課題解決の支援ツール」と言われても、ツールではなく、ツールではないクラウドネィティブな技術もあるわけであり、
何をもってツールとするのかも定義も曖昧であり、完全に出題者と受験者のコミュニケーションが破綻していると考えざるをえない。
Bについて
「白書や政策を引用するな」というのであれば、裏付けがなく根拠薄弱で、客観性を欠いた個人の意見主張となりがちで、読者や審査者に対して信頼を築けない主張になってしまう可能性がある。故に読者や審査者との共通理解が得られなくなる。これを技術士を受験する者に求めるのか?
加えて、これ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@ネットワークを構築するという観点
Aネットワークを制御するという観点
B対応策を早期に広域的に社会実装するという観点
の3つの観点から、「顕在化していないエンジニアリング問題を顕在化させて対応するうえでの技術課題」を1つずつ抽出し、それぞれの技術課題の内容を示せ。(*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「顕在化していないエンジニアリング問題を顕在化させて」と言うが、電さんの言う通り、空想を書けというのか?
問題設定の妥当性が問われる、つまりは、実際には存在しない問題を前提に論理を構築してしまう、場合によっては、論文全体の信頼性が崩壊する可能性もある。また、顕在化していないということは、統計データ、被害事例や失敗事例、政策や産業界での言及がないため、当然あがら根拠のうすい主張になる。これを技術士を受験する者に求めるのか?
以上より、電さんが指摘されることは、今回は電気電子部門だけにみられることだが、こんなある種の横暴が他部門にまで伝搬したら、
あのような厳格なコンピテンシーに立脚した「技術士たる」が崩壊する可能性も否めない。
と僕は、思いました。これは技術士を受験するもの、志すものならば、肝に銘じておくべき姿勢だと
私は思いますよ。
この掲示板で主張するなという方がいますが、こういった多くの技術士関連の方が、あるいは技術に係わる方が
各々の偏見に囚われることのリスクや視座、倫理を見直す意味でも
掲示板において、こういったことの問題提起は、非常に重要だと思います。
引用返信
/
返信
[8516]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:電 2025/07/25(金) 12:28:11
長々と語っている点については申し訳ございません。
他の、技術士を応援しているとはあまり言えないスレッドに対しても、ぜひ同様にご指摘頂いた方が良いかと思います。
部会への参加とは、試験部会でしょうか。電気電子部会でしょうか。
部外者がおいそれと参加は困難であるという認識です。
引用返信
/
返信
[8517]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/07/25(金) 12:29:01
長々と語っている点については申し訳ございません。
他の、技術士を応援しているとはあまり言えないスレッドに対しても、ぜひ同様にご指摘頂いた方が良いかと思います。
引用返信
/
返信
[8525]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:やまだ 2025/07/25(金) 13:21:31
どのような問題であっても、受験生は同じ問題を解いているのだから公平なのではないでしょうか。
本気で変えたいのならば、理不尽と思ったとしても試験にしっかり合格して、技術士会に入会して、実績を積み上げて、ご自身が出題側になればいいと思います。
遠回りかもしれませんが、熱意があるならそれが近道ではないでしょうか。
合格をお祈り申し上げます。
引用返信
/
返信
[8526]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:気になったので… 2025/07/25(金) 13:25:03
でんでんさんの意見に対して、様々な返答(考え)があると思いますが、反対であっても、もう少し柔和な対応であっても良いのではと感じました。
発注者が自分と異なる考えの場合、真っ向から反対意見は述べませんよね。
引用返信
/
返信
[8527]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:たこやき 2025/07/25(金) 13:27:04
個人的には、
部門間の問題(出題の妥当性・専門性・実務性・予見可能性など)に差があることは、ある種、それが顕著であっても、当該分野をとりまく社会・環境・技術等の成熟度や問題の質、あるいはそれらの構造・複合レベルが異なるでしょうからやむをえないのではないかと思います。
故に、問題提起するなばら、部門間の出題の差ではなく、そもそもの、当該出題内容の質。だと思います。
引用返信
/
返信
[8542]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題 2025
Name:R4総監 2025/07/25(金) 23:39:30
【T-1】
書かれている意味がよくわからないのですが、文章の区切り方で意味が変わるよねってことを言いたいのでしょうか?
「顕在化していないエンジニアリング問題を顕在化させて対応するうえでの技術課題」について「A:顕在化していないエンジニアリング問題」、「B:顕在化させて対応」と置くと、「AをBするうえでの技術課題」と抽象化できますよね。
このうちBに着目すると、「@Aを顕在化させて」、「A顕在化させたAに対応する」と捉えることができます。
ご質問の趣旨は、上記@の技術課題だけについて聞かれているのか、Aの技術課題だけについて聞かれているのか、それとも@とAの両方の技術課題について聞かれているのかどれかわらないよねってことですかね?
【T-2】
「(技術的ではない)人事や予算による解決等を封じる意図」だとは思いますけどね。
業務でも発注者自身が理解してなかったり要望が曖昧だったりして、こちら側で定義付けていくこともあるので、定義に悩むようなら、このように捉えたからこう定義して回答すると宣言したらどうかなと思いますけど。
ただ、電さんの言いたいことは違うんでしょうね。
とりあえず、試験問題に文句があるってことだけは伝わりました。
引用返信
/
返信
[8545]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:ミリオネア 2025/07/26(土) 07:23:06
試験お疲れ様でした
私は別部門で、そこまで深く考えたことはなく、そんな意見があるのかといった受け止めです
(変な意味ではなく、少しびっくりしている)
こういった意見は関係機関に伝えておられるのでしょうか?
例えば、文科省分科会宛て?技術士会宛て?でしょうか
引用返信
/
返信
[8548]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:通りすがり 2025/07/26(土) 09:47:10
今回で3回目受験ですね。
過去2回、電気電子一般の評価がCでなければ題意は読み取っていると思います。
私は建設部門14回目で合格した身です。13回落ちました。
問題との相性もあるので気長に受けていれば、いつか必ず合格すると思いますよ。
引用返信
/
返信
[8549]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:メタルワーカー 2025/07/26(土) 10:57:24
お疲れ様です。問題は見た上での書き込みになります。
とは言いながら、、内容についてのコメントではないです。申し訳ありません。
他の方々はどう思われているのかわかりませんが、個人的にお願いしたく
書き込みました。
試験問題への想いが色々あってのことだと思います。一方で、電様は今回当然
ながら試験を受けて解答されていますよね。色々な想いや考えがありながらも
試験で解答し、やりきっているわけですから、大変図々しいかもしれませんが
11月4日の結果が出て合格されていたらここで報告いただけませんか?
合格されていたならば、色々な想いや考えがあっても結果として試験問題の
意図に沿った解答が可能だという証明になりますよね。解答された骨子も合わせて
知りたいです。図々しいお願いですのでNGの場合は無視してください。
これだけ色々な方々がコメントしてくれているのを見て、
上記のことを思って書きました。 失礼しました。
引用返信
/
返信
[8550]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:孤高の技術士 2025/07/26(土) 11:21:08
電さま
受験、お疲れ様でした。
私も他部門の受験をしてました。
問題に対する解答の内容が、
・技術士としての見識に相応しい
・解答内容の方向性ではなく、解答の記述内容に対し、複数の試験官が、技術士として相応しいか相応しくないかの評価をしている。
・完全な解答でなくとも、技術士として認められる知見を有している。
・・・なども合否判定にあると思うので、与えられた問題課題に対しての解答が、自分が技術士として自信を持たれる内容であれば、きっと合格を得られると思います。
技術士には、創造力も必要ですし、その創造力なども用いて、問題提起して社会実装や社会的課題に応用させて・・・も、科学技術の発展や高度な専門知識の広範囲な検討(昨今の戦争、貧困、自然破壊の脅威・・・キリがないくらいの課題の検討も含めて)には必要な論点ですし・・・
すみません、少し独り言のように、思うところを述べました。
引用返信
/
返信
[8614]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:兆治
2025/07/31(木) 12:00:04
電さまへ
当然、技術士会にはご意見されているかと
思いますが、返事はいかがでしょうか?
引用返信
/
返信
[8623]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:でんでん 2025/08/03(日) 23:26:01
YouTube解説動画が上がりはじめました。
1必須科目(電気電子、建設)|令和7年度
筆記試験振り返りシリーズ@
*技術士ライトハウス
https://youtu.be/YcZoEJim0Ng?si=Hfob-AW6g01RTVry
問題をよく読むと分かるそうですが(−_−;)
引用返信
/
返信
[8649]
Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/08/06(水) 22:42:03
問い合わせ済です。しかし、
・試験に関する質問等には一切応じないことになっている
・意見があったことは共有する
といったような返答でした。
試験直後のため仕方ない面はあるものの、事務的対応で、実質ゼロ回答となります。
本スレッド以外でほとんど話題にすらなっていない様子なことが、個人的には最も残念です。
(未だショックから正常な心持ちにまで立ち直れておらず、ネットを探す余裕が無いため、単に見落としている可能性はあります)
もう受かっているから、もしくは自分以外の部門だから、どうでもいいってことなのでしょうか…。
引用返信
/
返信
[8653]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:むら 2025/08/07(木) 15:21:02
>もう受かっているから、もしくは自分以外の部門だから、どうでもいいってことなのでしょうか…。
この書きぶりは、ご自分の主張(電気電子部門の出題には問題がある)が正しいことを前提とされてますよね。「確かに、電さんの言うとおり問題ありだな〜。でも私には関係ないし〜」って皆さんが思っていると。
違います。ただ単に貴殿の主張に同意や賛同ができない方が大多数なだけです。
「自分の主張は正しい」を絶対の前提としている限り議論は続きません。それが上記のコメントに表れているように感じます。
引用返信
/
返信
[8654]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/08/07(木) 17:42:49
むらさんはそう思われている事はよく分かりました。
繰り返しになりますが、当初より書いています通り、議論いただくにあたり、問題をちゃんと解いて、骨子を書いて共有ください。
その上で問題構成として問題がないことを提示してください。よろしくお願いします。
それはそれとして、見ているだけの方の意見まで勝手に代弁するのはやめてあげてください。
それこそ他の方々に失礼です。
引用返信
/
返信
[8655]
Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:電 2025/08/07(木) 17:45:36
約束はできませんが、その際には共有するようにいたします。
引用返信
/
返信
[8657]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:兆治
2025/08/07(木) 18:21:14
電さま
ご返答ありがとうございます。
声をあげることが大事だと思います。
引用返信
/
返信
[8658]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:匿名希望 2025/08/07(木) 20:38:03
>見ているだけの方の意見まで勝手に代弁するのはやめてあげてください。
ぶいぶい様やむら様のようなご意見に一票です。
引用返信
/
返信
[8666]
Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:叡 2025/08/08(金) 13:05:26
同じく私もぶいぶい様やむら様の意見に全くの同意です。
この人は自分が絶対に正しいという前提で話をしているので、
もういい加減に迷惑です。
チラシの裏にでも書いていてください、と言いたいです。
引用返信
/
返信
[8675]
Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:通りすがり 2025/08/08(金) 19:12:59
3回目で合格さんを思い出しますね。
引用返信
/
返信
[8690]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:匿名 2025/08/09(土) 17:05:06
大多数と言いますが、建設部門自体が大多数なので、どうかなと。同じ部門の受験者の大多数が同意見であるならともかく。
前に機械部門で「気候混乱」等この世に存在しない変な用語が試験に出てきました。このときも、建設部門の人だけ「変ではない」と書き込んでいました。
おかしいと思ったら、声を上げるべきだと思います。
私も、一次試験のときに他の受験者の体臭で具合が悪くなったことがあり、技術士会に悪臭対策を要求したことがあります。
引用返信
/
返信
[8696]
Re: Re: Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:あずまだ 2025/08/10(日) 10:14:22
私もぶいぶい様やむら様の意見に同意です。
さすがに独りよがりがすぎる。会話が成り立ちません。
引用返信
/
返信
[8705]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:ななし 2025/08/11(月) 08:55:12
通りすがりですが、私もぶいぶい様やむら様の意見に賛同します。
自分の意見は正しい。
自分が定義した条件をクリアしないと議論する気はない。
こういう人が何年も技術士試験を受け続けるんだろうなと感じました。
少なくともこういう感じで対応するコンサルタントには相談したくないなぁと個人的な感想です。
引用返信
/
返信
[8718]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:とおり 2025/08/12(火) 21:00:28
一通りコメントをざっと見ると、建設部門=多数派はアンチ電さん、そうでない部門=電さんよりという傾向が見られます。
以前、まったく違う部門(機械?)のトピで「国土交通省の資料を見るべき」と言った書き込みを見たことがあります。そのことに対し、指摘があったものの、建設部門の方は一切の謝罪なし。
そもそも、建設部門の受験者が多いとはいえ、掲示板全体を仕切ったり、他部門受験者に対し攻撃的な書き込みを続けるのはいかがなものかと。建設部門の人格を疑います。
引用返信
/
返信
[8719]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:8658の投稿者です 2025/08/12(火) 23:19:19
>建設部門=多数派はアンチ電さん、そうでない部門=電さんよりという傾向が見られます。
傾向って書いてるでしょ、って返されるかもですが、
私が取得した2部門は建設じゃないですよ。
それは余談として、このスレッドで部門を明記されている方は少ないのでは?
と思いました。
また、私はこの掲示板に10年前後お世話になっていますが、
『そもそも・・・を疑います。』のようなイメージを持ったことは無いです。
引用返信
/
返信
[8730]
Re: Re: 電気電子の必須問題について
Name:R4総監 2025/08/15(金) 15:35:08
■
No8718
に返信(とおりさんの記事)
> 一通りコメントをざっと見ると、建設部門=多数派はアンチ電さん、そうでない部門=電さんよりという傾向が見られます。
傾向が捉えられるほど自分の部門を明かしている人はいないですよね。
業務でも試験でも書いていないことを自分の意見に合うように解釈してしまったらアウトですよ。
私は受験者数が電気電子部門と比較して半分以下の更にマイナーな部門ですけど、電さんは問題点の言語化を中途半端に放棄していたり、言語化が一部上手くいっていなかったりするせいで主張が理解できませんでした。
「共感してくれている人がいない」という主張は理解できたのですが、何が問題と感じているのでしょうか。
純粋に、解説して頂きたいです。
引用返信
/
返信
[8750]
Re: 電気電子の必須問題について
Name:S 2025/08/20(水) 08:11:00
匠先生が動画を出しましたので、ご参考に
https://www.youtube.com/watch?v=EcAU2ONOnK0
ともかく、高度な読解力を要する問題なのですね。
私が当事者ならお手上げです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7502]
新技術開発センターのセミナーについて
Name:R7チャレンジャー 2024/11/01(金) 15:16:17
2024年度の予想問題は的中している等とHPで謳っておりましたが、受講された方のご意見を伺いたいです。
例年どのような内容なのでしょうか。受講の価値があれば、申し込もうかと考えています。
引用返信
/
返信
[7504]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:農業部門めざす
2024/11/01(金) 16:24:44
受講した場合、添削課題が各問題1,2,3に対して出題されます。また、直前の練習模試の問題もあります。これらの問題は、新技術開発が予想した問題です。
新技術開発は、全ての部門に対して、問題を作成しており、そのどれかが的中しただけだと思われます。
しかし、何度か受講しましたが、最新事項及び過年度問題を考慮し、良く練られた良問だと思います。
何度か受験している人は、一番安価な添削だけでも受講したら良いと思われます。添削は、結果のほかに考え方のヒント、参考HPアドレスなどの資料ももらえます。
引用返信
/
返信
[7505]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:3回目 2024/11/01(金) 17:18:59
そんなにいい講座なら、なぜ、何度も落ちるのですか?
引用返信
/
返信
[7506]
Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:農業部門めざす
2024/11/01(金) 18:04:29
ちなみに、私は建設のR2道路、R3鋼構造はこの講座を受講して合格しました。
会社の方針で経験の少ない農業部門をトライ中です。
合う合わないは、その人によるんじゃないですか?
また、今思うと添削回答を手書きでの提出が良かったです。
(技術開発は基本手書きのみ)
引用返信
/
返信
[7507]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/01(金) 20:52:18
過去に、新技術開発センターさまの、模試を受けたことがあります。
過去の模試問題も欲しいとお願いしたら、無料で頂けました。
残念ながら、本番の問題とは違っていました。
問題はそこではありません、そんな厚かましいお願いにも応えて下さり、
お陰でさ色々な問題に触れました。
結果は合格です。
予想問題を求める以前に、様々な問題に接してください。
過去問をやりつくしたら、他科目の過去問にも挑んでください。
視野が広がります。
応用能力を高め、どんな問題にも対応ができるようになること。
必ず合格できる試験です。
それが合格への、数多くある内の一つの道です。
引用返信
/
返信
[7509]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:初受験 2024/11/01(金) 22:41:32
なるほど。であれば、HPに公開されている添削問題にチャレンジすればいいですね。
https://pe.techno-con.co.jp/item/09_kensetsu.html
有益なアドバイスをありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7512]
Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:定年 2024/11/02(土) 07:21:18
もちろん沢山の問題を解くことが一番大切ですが、効率よく合格するため、
答案を添削してもらう事に対してお金を払っています。
そこが肝心です。独りよがりの答案を何枚書いても、得点が付かなければ
いつまで経っても合格できません。後は、誰に添削してもらうかです。
なので、ご自分の受験環境や経済面から検討されてはどうですか?
ちなみに私もセンターの模試と面接を受けて合格しました。
周りに合格者が居なかったので、とても助かりました。
独学だと時間が掛かります。
安くて受かるのがベストですが、私は保険みたいなものと考えています。
決してセンターの、回し者ではありません。
頑張って下さい。
引用返信
/
返信
[7522]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:R7チャレンジャー 2024/11/02(土) 18:23:12
皆様
ご経験談も含め、ご返信いただきありがとうございます。
やはり、受講されていた方のご意見を聞くと受講の価値はありそうですね。
講座と愛称の問題もあるかと思いますが、受験する科目に対する予想問題や添削の実績は頼りになりそうです。
引用返信
/
返信
[8099]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:う〜ん 2025/05/06(火) 17:33:57
終わったスレと思いつつ、個人的な感想を記します。
決して貶めるものではないことを、先に申し添えます。
・添削は時間がかかりすぎる(センターは一月程度と言っている。他の講座は数日で返ってくるので、丁寧であっても致命的に遅い。申し込み時にはっきり説明があったのか記憶がない)
・経歴書の添削も締め切りが早すぎる(こちらも一月前)
・テキストを2冊提供されるが、文字数が多すぎて、何が大切なのか理解しづらい。(技術士2次試験の講座ですよね?)
・スクーリングがありますが、3時間程度テキストの説明、20〜30分程度担当講師との面談。(私は担当講師がいることも、個別面談があることも知りませんでした。どこかで説明があったのでしょう)
・担当講師は、専門ではなく、10年以上前に合格された方なので、アドバイスがぴたりとこず、また通り一遍な感じだった。
・スクーリング参加者はそれぞれ専門が異なり、それぞれの紹介もなかったことから、交流などなく、業務で参加する講習会のようだった。
・講座のつくりとして、ベースに添削とテキストを置いて、あとは必要なセミナーを追加購入する形態をとっている。価格がとても高くても内容があればよいのだが、私が参加したセミナーは、事前の内容説明やセミナー導入のリード文の内容と異なっており、唖然としてしまった。
私は、何度か失望させられることがあり、ネガティブな評価になっていますが、R8の参考になればと思い、書き込みます。
引用返信
/
返信
[8100]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:同感 2025/05/06(火) 21:20:08
私もセンターさんの講座を受けようか迷っていましたが、結局予算面からスタディングにしました。スタディングはすぐに添削が返ってくるので、それが普通と思っていました。
センターさんの別受講生は添削が遅いので別途suiyaki塾の講座を申し込んだと言っていました。
引用返信
/
返信
[8102]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:もし 2025/05/12(月) 18:39:33
模試は申し込まれましたか。
https://pe.techno-con.co.jp/item/17714.html
もし、模試を受けたほうがいいのか、値段が値段なので迷っています。
引用返信
/
返信
[8103]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:よし- 2025/05/13(火) 08:15:53
受けたことがありますが、考え方、模範解答は試験後に配布してくれます。
ただし、添削結果が届くのに2週間かかりました。
少し高い気はしますが、在宅でなく会場で受ける分には良い経験となりました。
会場で実施する模試はなかなか無いので良いと思います。
引用返信
/
返信
[8104]
Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:であれば 2025/05/13(火) 13:19:28
みんなで公共機関の会場で本番と同じ時間に過去問を解いて、それぞれの添削者に添削依頼した方がいいのではないでしょうか。
図書館であれば、余程のことがない限り邪魔はされないと思います。
引用返信
/
返信
[8105]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:AAA 2025/05/14(水) 08:12:44
それができる人はやればいいのでしょうか。大半は出来ないと思います。
また、過去問を解いても、あまり意味は無いのではないでしょうか?
過去問は勉強しつくしてほぼ暗記している人がほとんどでは?
引用返信
/
返信
[8106]
Re: Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:かこもん 2025/05/14(水) 08:48:38
>また、過去問を解いても、あまり意味は無いのではないでしょうか?
sukiyaki塾の講座では過去問を解きますよ。
>過去問は勉強しつくしてほぼ暗記している人がほとんどでは?
過去問を暗記しても意味がないのでは?2-1ならともかく。
引用返信
/
返信
[8107]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:通りすがり 2025/05/15(木) 08:15:50
>また、過去問を解いても、あまり意味は無いのではないでしょうか?
sukiyaki塾の講座では過去問を解きますよ。
➡これは題意に対して筋道の通った回答を作成するための深堀の勉強でしょう。
>過去問は勉強しつくしてほぼ暗記している人がほとんどでは?
過去問を暗記しても意味がないのでは?2-1ならともかく。
➡全ての暗記では無く、勉強している人なら過去問に対て、骨子は暗記(反射的に)作成できると思います。よって、過去問は、骨子を新たに考える必要がないため、模試にはならないでしょう。
引用返信
/
返信
[8294]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:あぷりこっと 2025/07/17(木) 12:36:32
>よって、過去問は、骨子を新たに考える必要がないため、模試にはならないでしょう。
何を言っているのか理解できない😔
引用返信
/
返信
[8296]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:Oo。 2025/07/17(木) 17:28:14
新技術開発センターの模擬試験を昨年受けましたが、
水害リスクの「自分事化」をキーワードで入れていたところ
そのような言葉はありません。
とバッサリ切られました。笑
調べもせずに採点しているのかと、びっくりしました。
引用返信
/
返信
[8300]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:とおりすがり
2025/07/18(金) 08:19:36
水害リスクで「自分事化」って?
普通使用しないと思いますが?
回答例などありますか?
一般に、正常性バイアスがリスクでだと思います。
引用返信
/
返信
[8301]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:にゃーたん 2025/07/18(金) 12:20:22
私も93年生きてきて、「自分事化」は聞いたことないですね。
専門分野の違いでしょうか?
昔、ビジネス系集合研修では聞いたことあるような、ないような。。。
引用返信
/
返信
[8303]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:ななしさん 2025/07/18(金) 13:54:31
「流域治水の自分事化に向けた論点整理」という国交省の資料があります。
WEB検索したらトップに来ると思います。
キレイで超見やすいのでお勧めです。
引用返信
/
返信
[8304]
Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:にゃーたん 2025/07/18(金) 16:05:46
勉強になった!ありがと!
引用返信
/
返信
[8310]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:通りすがり 2025/07/20(日) 11:01:48
あまりにも最新の用語だと採点対象外になるという意味でしょうかね???
解答事例集を買ったのですが、ひどい内容。
この世にない用語を作るだけならまだしも、「観点を明記」と問題文にあるのに、観点がない。
「実行に伴うリスク」と問題文にあるのに、「解決策を実行しても生じるリスク」
問題文に指示がないのに、勝手にシナリオを(1)で明記。
新技術さんの解答事例を手本に解答を作って出したら、添削者に叱られてしまいました。
引用返信
/
返信
[8359]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:サーヤ 2025/07/22(火) 00:22:48
93歳でにゃーたんは草
引用返信
/
返信
[8624]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:匿名 2025/08/04(月) 09:39:53
新技術の再現論文評価はいかがでしょうか
引用返信
/
返信
[8625]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:鋼コン 2025/08/04(月) 10:53:51
去年オールBの答案採点を新技術でやって頂きました。
実開示結果よりは甘めの採点になりました。
勝手な想像ですが、A相当の方なら逆に厳しめの採点になるのではないかと思います。
オールBということもあってか、添削内容は技術的というよりは
論文の書き方(1文が長すぎる、日本語の内容がわからない、筆者の考え方が見えてこない)などの添削結果が多めでした。
添削内容には満足していますが、わざわざ手書きで提出させるのはどうかと思いましたので新技術さんには頼んではいません。
引用返信
/
返信
[8632]
Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:3回目 2025/08/05(火) 20:04:48
何回も受験していて、講師によるコメントが「論文の書き方(1文が長すぎる、日本語の内容がわからない、筆者の考え方が見えてこない)などの添削結果が多めでした。」であれば、基礎的な文章の書き方を勉強してはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[8633]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:鋼コン 2025/08/05(火) 20:15:47
おかげ様で是正できました。
恥ずかしながら添削は初めてでした。
引用返信
/
返信
[8636]
Re: Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:添削 2025/08/05(火) 22:53:53
ちなみに今回の試験では、どこの講座を受講したのでしょうか。
引用返信
/
返信
[8637]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:鋼コン 2025/08/05(火) 23:30:34
通信講座はスタディングです。
丁寧かつ迅速に追加添削していただけたので、満足しています。
2〜3日以内にはほぼ添削結果が来ました。
ただ、内容や返信速度は講師(部門や専門)によりマチマチなようです。
引用返信
/
返信
[8639]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:S 2025/08/06(水) 09:00:11
私もスタディングです。翌日には添削が返ってきました。
また、お値段がキャンペーンのときに申し込むと5万円以下だったので。
この価格に匹敵するのはsukiyaki塾だけですかね?
匠先生のYouTubeで質問すると、動画で答えてくれることもありました。
勉強仲間機能にも刺激されました。
本番では、添削課題と類門が出て、びっくりしました。
お互い、無事に1万円のお祝い金をもらえるといいですね。
引用返信
/
返信
[8726]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:きよ 2025/08/15(金) 00:55:07
ここは、手書き論文を提出して1ヶ月後に返ってくるため、メチャクチャ早い時期でないと対策に間に合わないです。酷い場合、技術士の論文になってないと一言かかれてお終いの場合あり。(良い意味にとらえれば、読むに値しなかったんでしょう) ゆえに、論文を書いたことない初めての方には、あまり向かないです。また、講師によっては自分の書き方にさせたい方もいるため、A評価だった論文技術が崩れてB評価しか書けなくなる場合あり。A評価で自信ある論文は、見てもらわないほうが良いケースあり。
文章の構成を学ぶために活用したセミナーは、三上塾です。三上先生は、技術士ではないです。しかし、文章の書き方に関してある法則を見出してくれてます。文章の書き方を徹底的に学べます。もう、提出したら早くて数十分後に返信あります。辛口コメントで容赦ないです。ただし、文の書き方に特化です。技術の中身は添削無し。
その後、技術士論文の技術的な内容含めた論文の書き方を学ぶために、Look onを活用しました。技術の添削含めて学べます。提出後、2日前後で帰ってきます。技術の中身がおかしければ、添削してもらえます。
引用返信
/
返信
[8727]
Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:きよ 2025/08/15(金) 01:01:29
後は、スキヤキ塾系列の講師と仲良くなって、その講師が暑い方だったら、模擬論文を合格論文までに引き上げてくれます。また、メール内での質問にもこたえてくれて助かります。
口頭試験のためのセミナー、本当にスキヤキ塾系列に申し込んで良かったと思いました。
引用返信
/
返信
[8736]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:ん? 2025/08/16(土) 21:31:50
貴重な情報ありがとうございます。
新技術のコースは出願から口頭までカバーしているのですかね?
いずれにしても新技術は辞めた方がいいですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8133]
論文添削の返却スピード
Name:受験生S 2025/05/28(水) 08:14:36
大手通信講座を受講しています。
論文添削もあり、作成して提出していますが10日経っても返ってこないです。
講座の説明では1週間程度で返却されるとなっていますが、1週間以内に返ってきた方が少ないくらいです。
同じ講座で違う科目を受けている同僚がいますが、上記のようなことはなく、翌日か翌々日には戻ってきているようです。
ちなみに私は河川・砂防を選択しており、同僚は鋼コンです。
提出後は次に添削を反映するために、提出した論文と異なる出題(必須・選択)に取り組んでいますが、返却が遅いとそれにも限界があります。
別の講座で添削してもらった方がよいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[8134]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:匿名希望 2025/05/28(水) 13:26:03
部門にも寄りますが、ココナラとかで探してみてはどうですか。
みんな仕事をしていますので、添削は土日ですが、最近お願いしている建設部門の方は
トークルームで骨子を診てくださったり、アドバイスをくださいます。
引用返信
/
返信
[8135]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:受験生S 2025/05/28(水) 14:02:22
ありがとうございます。参考にします。
引用返信
/
返信
[8136]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:受験生U 2025/05/28(水) 20:39:09
部門にも寄りますが、河川・砂防ならいけそう
https://gijutushi-index.com/
引用返信
/
返信
[8139]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:匿名希望 2025/05/29(木) 06:46:55
axs技術士学院は、良い講師とマッチングすれば早く添削してもらえます。
https://gizyutushi.com/system/index.php?cont=index
引用返信
/
返信
[8146]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:通りすがりの技術者 2025/05/30(金) 12:45:59
1週間程度で返却するとしているのに、大幅に超過するのは納期を守らないと同じ。
技術者として問題あり。
事務局に徹底するように伝えるべきだと思う。
多くの声が上がれば、講師を変えたりしてくれるのでは。
引用返信
/
返信
[8149]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:もしかしたら、 2025/05/31(土) 13:18:39
あまりに解答のレベルが低すぎて、講師が添削できないのかもしれません。
もう一度推敲してみますので、コメント、お願いします。
R3必須科目です。
ーーーーーーーーーー
(1)風水害被害を防止・軽減のための観点と課題
1)マルチセクトラルアプローチ
気候変動により気象イベントが頻発・激甚化し、日本各地で土砂災害や水害が激甚化している。そのため、セクターや地域別の対応では、風水害の防止、対策が追いつかない。よって、広域連携の観点からマルチセクトラルアプローチが課題である。
2)想定を上回る災害の予測と対策
気候変動の影響に加え、日本の国土の7割以上が山岳地帯で急峻な地形に富んでいる。また河川も急勾配である。さらに人口は洪水が起きやすい下流部の低地に集中している。このため、これらの地域では予想を超える規模の自然災害の暴露を受けやすい。したがって、災害リスク低減の観点から、事前に想定を上回る大規模な災害の発生を予測し、対策を講じることが課題である。
3)スマート防災・減災技術の研究開発
流域上流部での豪雨が原因で、中下流部で災害が起きることがある。そのため、上流部での対策も必要であるが、それらの地域は人口が少ないため、治山事業や山腹工事、河川土木等による山地災害対策や自然環境の状態をモニタリングする人員や体制が十分でない。よって、モニタリングの観点から、上流部におけるリモートセンシングやAI等の先端技術を活用した防災・減災技術の研究開発が課題である。
(2)最重要課題及び解決策
上述の課題のうち最も重要と考える課題は「(2)想定を上回る災害の予測と対策」である。なぜなら、気候変動の影響に加え、防災インフラの老朽化で、想定を上回る災害発生と暴露が今後増える傾向にあるからである。以下にその解決策を示す。
1)流域治水への転換
想定を上回る災害の激甚化・頻発化を踏まえ、集水域から河川流域のステークホルダーが協働し流域治水を行う。流域治水は、第2フェーズに入り、@氾濫を防ぐ・減らす、A被害対象を減らす、B被害の軽減・
早期復旧・復興の3点を柱にした対策が、各流域で進められている。
2)生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)
河川生態系が有する防災・減災機能を使ったEco-DRRを推進する。具体的には、
@災害を未然に防ぐ:自然が持つ効果によって災害の原因となる状況を改善する。例えば森林の多面的機能による土砂災害の防止や湿地や水田、ため池等が持つ雨水貯留機能により災害を未然に防ぐ。
A災害リスクの高いエリアに人を集積させないようにするため、住民や企業に災害暴露から遠ざけるよう促す。具体的には、立地適正化計画及び防災指針を定め、安全なエリアへ居住機能や都市機能を誘導する。そして、災害リスクの高い地域を自然的な土地利用に戻すことで、災害暴露を遠ざけるよう促す。
B災害の影響を軽減する。具体的には、河川の多自然化や河川林などで氾濫リスクを低減する。また、輪中堤や霞堤などの伝統的防災技術を活用し、被害の拡大を防ぐ。
3)解決策を実行しても生じるリスクと対策
Eco-DRRは植生の遷移とともに、その機能を発揮する。そのため、防災・減災機能を発揮できる状態になる前に大規模な自然災害が起きると、Eco-DRRだけでは対応できない。そこで、Eco-DRRの機能が充実するまで、より効果の高い防災インフラとのハイブリッドにし、防災機能を補填する。
(4)業務遂行の際の要件・留意点
1)技術者倫理の観点
技術士として、公衆の安全・健康・福利の確保を最優先に考え、災害から人々の生命、生活を守る。そのためには、現代世代だけでなく将来世代の公益確保にも留意しながら、河川整備を進め、防災・減災を推進することが要件である。
2)持続可能性の観点
IPCCやWMOなど国際機関によると、今すぐカーボンニュートラルを実現したとしても、気候変動の影響は数百年から数千年続くとしている。流域治水を長期にわたって維持し、激甚化する自然災害に対応できるよう留意する。 以上
引用返信
/
返信
[8150]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:通りすがり 2025/06/01(日) 14:31:17
主さんの解答を拝見しました。
確かに、添削者が困っているのかもしれません。
最重要課題が、想定を上回る災害の予測と対策であるのに、解決策とマッチしていません。
河川・砂防のことは専門外ですが、流域単位で想定を上回る災害を予測する、伝統的防災技術を活用し、対策する。解決策で課題が解決できる書きぶりにした方がいいです。
論理が一致しているかどうか、再度見直し再提出してはどうですか。
引用返信
/
返信
[8151]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:まあ 2025/06/01(日) 20:59:37
APEC先生も忙しいのかもしれませんね。あるいはメールが行方不明になっているのかもしれません。迷惑メールフォルダも確認してみてくだささい。
>同じ講座で違う科目を受けている同僚がいますが、上記のようなことはなく、翌日か翌々日には戻ってきているようです。
sukiyaki塾はこんなに添削が速いのですか。私の知人は10日経っても返ってこないと言っていました。
引用返信
/
返信
[8155]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:むら 2025/06/02(月) 14:59:52
本題からずれますが、「大手通信講座」ってAPECさんやsukiyaki塾のことですか?
文中でそのようには読み取れなかったのですが。(私が読み取れないだけ?)
引用返信
/
返信
[8157]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:受験生S 2025/06/02(月) 15:58:57
APECさんやsukiyaki塾さんではありません。
あえて名前出す必要もないと思い伏せていました。
引用返信
/
返信
[8159]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:よし- 2025/06/03(火) 08:08:13
新技術・・・・でしょうね。
基本は、手書き論文の郵送のため、受講者→本社→添削者→本社→受講者となり、最短でも10日以上かかると思われます。
引用返信
/
返信
[8160]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:まあ 2025/06/03(火) 08:21:52
別の方は「翌日か翌々日には戻ってきているようです。」というので、どう考えても新技術ではないのでは?別トピで1ヶ月かかるという書き込みも見ました。
Sukiyaki塾は鋼コンは別講師なので、添削が早いのではないかと思った次第です。
勘違い、すみませんでした。
引用返信
/
返信
[8161]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:受験生S 2025/06/03(火) 08:43:55
S講座です。(新技術やSukiyaki塾ではありません)
新興の大手通信講座です。
引用返信
/
返信
[8164]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:匿名希望 2025/06/03(火) 21:39:15
私がお願いした建設部門の添削者が今なら空いていますよ。
https://coconala.com/users/5328567
引用返信
/
返信
[8165]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:匿名 2025/06/03(火) 22:07:03
私は新技術にて郵送ではなくメールで添削していただいてますが、1〜2週間かかります
遅いですね、最低でも1週間で返却していただきたい。
LockOnは1〜2日でした。(ただし主任講師ではない方では1週間弱)
引用返信
/
返信
[8166]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:それ 2025/06/04(水) 08:03:41
スタディングは科目によって早さも丁寧さも変わるようです。
私は鋼コンですが、添削がとても早くて内容も具体的です。
1週間を大幅に越して、あまり具体的な添削をしてくれない科目もあるようです。
引用返信
/
返信
[8167]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:通りすがり 2025/06/04(水) 08:23:04
SATも新興の大手通信講座ですね。
引用返信
/
返信
[8168]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:通りすがり 2025/06/04(水) 08:28:10
つまり、LOckONから新技術に変えたのですね。
添削が遅いのに、新技術に変えたのは、利点があるからですか。
引用返信
/
返信
[8172]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:事情通 2025/06/04(水) 18:21:12
技術士の学校は添削分野では大手かもしれませんが、一般企業のレベルでは中小企業です。
添削講師は、本業も忙しいなか半ばボランティアでやっています。
どうぞ講師のかたがたを責めないでください。
添削のスピードに不満があるのでしたら、直接学校へ意見を述べたほうが良いです。
引用返信
/
返信
[8173]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:匿名 2025/06/04(水) 18:45:51
1年受講すればそこのノウハウは概ね享受できるので、連続の受講よりも変えた方がよいと思いました
新技術さんの良いところは、添削課題を実際の予想問題でいただけるところでしょうか
必須なら2問、U-1なら4問というように、良問をいただけます
引用返信
/
返信
[8174]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:まあ 2025/06/04(水) 21:26:55
技術士の学校は、河川や鋼コンは対象外では?
私は断られましたよ。
引用返信
/
返信
[8175]
Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:事情通 2025/06/04(水) 22:32:44
比較的受験生が多い分野でも講師は不足しているはずです。
この試験の困ったことは試験内容がたびたび変わるので、昔受かっただけの人は教えられないことです。
講師をおこなうためには、常に最近の試験に対応できるように
情報を吸収し続けなければならないのです。
このような研鑽を求められる講師に対して、
添削が遅いから担当を変えろとは、甚だ見当違いだと思います。
引用返信
/
返信
[8176]
Re: Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:むら 2025/06/05(木) 11:38:38
>研鑽を求められる講師に対して、添削が遅いから担当を変えろとは、甚だ見当違いだと思います。
例えば業務を受注し、担当者が頑張っていようと病気で休職していようと納期に間に合わなければ「個人と契約しているのでないので企業として対応してください。企業としての業務を遂行する能力がないのであれば受注しないでください」と発注者から言われることと同様に企業として対応が求められます。
講師が不足しているのに受講を受けつけるのは企業の問題で、そのとおりだと思います。
ただ、安くない受講料は添削できる能力のがある講師がいることを前提に企業に支払っています。
「本業も忙しいなか半ばボランティアでやっている」とか「研鑽が大変」とかは講師個人の問題であって、それによってキャパオーバーであれば、講師を変えろと言うことが見当違いとは思えません。
理由に関わらず、こなせない処理を他の担当者に回すことは企業の対応としてもおかしくないと思いますがいかがでしょうか。
受験生Sさんへ
ついでかつあえて書く必要があるのかとは思いましたが、事情通さんへの返信にも関係するので流れで書きます。
>講座の説明では1週間程度で返却されるとなっていますが、1週間以内に返ってきた方が少ないくらいです。
講座の説明が「概ね1週間以内」とかであればおっしゃるとおりですが、「1週間程度」となっているのであれば、「1週間以内に返ってきた方が少ないくらいです。」というのは、他の添削が早いとはいえ過大に期待しすぎと思います。
※私も10日間音沙汰がないのは遅いかなと思いますが、これも程度問題なので人によっては許容範囲と思います。
引用返信
/
返信
[8177]
Re: Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:匿名希望 2025/06/05(木) 12:18:37
そんなの、お金払って依頼してる受験生の目線では知ったこっちゃないですよね。
講師が不足してるなら相応の受託量にコントロールすればいいだけですし、
研鑽が求められるなら試験期間のオフシーズンに固めてやればいいだけですし、
「試験内容がたびたび変わるから昔の人は指導が大変」という程度の言い訳なら、
民間サービス業なんかせず、組織内の人に無償指導する程度に留めればいいだけのことです。
そんなこと言い始めたら、本試験の採点員・口頭の面接官・作問委員の方々も、
本業が別にある方が、厳格な〆切でやってますからね。それも雀の涙みたいな報酬額で。
引用返信
/
返信
[8178]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:沖縄料理は美味しい 2025/06/05(木) 14:28:35
スタディングさんは、あまりにひどく添削しようがない解答はチケット消費なしで突っ返している講師もいるみたいです。通りすがりさんがおっしゃる通り、題意がずれているのであれば、さっさと突っ返して欲しいですね。
引用返信
/
返信
[8179]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:受験生S 2025/06/06(金) 09:41:15
添削が遅いのに加えて、添削内容も専門的でなく、どういった書き方が良いのか示してくれないのも不満です。
あまり修正がなくても、いつも同じ点数(低評価)が付けられるため、良くなっているかも分かりづらいです。
同じ講座には、とても迅速かつ丁寧な講師もいるようなので、さらに不満が重なります。
いろんな、意見いただいたので、参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[8180]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:試験は来月なので 2025/06/06(金) 23:21:01
こちらに骨子か解答をアップして、みなさまにコメントをいただいてはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[8181]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:S受講生 2025/06/09(月) 11:19:31
匠先生がYouTube公開添削なら無料で受け付けると言っている(ただし、良識の範囲で)ので、ちゃんとした添削をいただけなかった解答を送ってみてはどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=jJXKeV22Zoc
引用返信
/
返信
[8182]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:匿名 2025/06/09(月) 11:52:24
お金を取ってそれはひどいですね。
全然ダメならダメで、方向性だけでも示して早く返してあげるべきです。
引用返信
/
返信
[8183]
Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:今頃だと遅いと思いますが 2025/06/09(月) 18:33:51
どのコースを受講していますか?テキストと添削だけの一番安いコースですか?
話によると、添削に最低10日、下手すると1か月くらいかかるみたいなので、今更申し込んでも遅いですよね。
引用返信
/
返信
[8184]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:匿名 2025/06/10(火) 05:38:04
新技術さんの模擬試験(東京)を先日受験しましたが、
添削結果が昨日返ってきたので、約1週間、
事務局と講師間へも郵送していると考えるととても早い返却でしたね
ただし、私の部門は数人しか受験していなかったからとは思います。
引用返信
/
返信
[8199]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:なにがし 2025/06/13(金) 10:07:52
スタディングを受講していますが、今の時期(直前期)でも添削早いです。
2・3日以内には返ってきています。
内容もしっかり見ていただいており、具体的な添削内容です。
ありがたい。
引用返信
/
返信
[8200]
Re: Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:匿名 2025/06/13(金) 22:26:01
返信漏れていました
私はパーフェクトコースで全6回の添削を終えました
どこの講座でも同じと思いますが、次の添削は前の添削が返ってきてからとなります
解答が改善されませんから
ですから今回はもう遅いですね
どうしてもなら、新技術さんとかの在宅模擬試験を今から申込むのもありと思います
4つの問題を一気に添削していただけるからです
引用返信
/
返信
[8201]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:8183 2025/06/14(土) 19:27:19
パーフェクトコースは一番高いコースですよね。
それで、まだ6回しか添削が終わっていないのは超もったいないですね。
在宅模試は間に合うかもしれませんが、在宅模試であれば、自宅で本番を想定して問題を解いて添削に出せばいい気がします。
引用返信
/
返信
[8204]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:それ 2025/06/16(月) 08:25:45
> スタディングを受講していますが、今の時期(直前期)でも添削早いです。
> 2・3日以内には返ってきています。
>
> 内容もしっかり見ていただいており、具体的な添削内容です。
> ありがたい。
同感です。
他講座では1週間以上とか1か月とかの情報を聞くと、早く帰ってくるのは勉強のペースが作りやすいですね。
引用返信
/
返信
[8205]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:同感 2025/06/16(月) 19:18:04
私も昨日出した添削が今日、返ってきました。
具体的で分かりやすい内容で、ありがたいです。
キャンペーンで5万円でビデオ講義と6回の添削、3回の質問。新技術さんの6万円代のコースにしようか迷ったけど、スタディングで正解でした。
引用返信
/
返信
[8206]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:とおりすがり 2025/06/16(月) 23:32:23
(4)に要件は書かなくてもいいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[8207]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:とおりすがり 2025/06/16(月) 23:36:20
ロックオンのチャットワークでのサービスはどうでしたか?
質問は匠先生の課題整理表も診てもらえるのですか?
ロックオンは添削なしで7万円なので、高いと思ってスタディングにしてしまいましたが、
課題整理表をチャットワークで診てもらえるのであれば、添削無制限と同じかなと思いました。
引用返信
/
返信
[8208]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:でんでん 2025/06/17(火) 06:09:05
どこの講座にも言えることですが、講師の当たりはずれ、合う合わないが
あります。講師ガチャです。
昨年スタディングを受けましたが、私にはまったく合わず。
スタディング内の掲示板を見ても、他科目で丁寧に見てくれる講師はいたようでした。
引用返信
/
返信
[8209]
Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:それ 2025/06/17(火) 15:28:21
事前に講師情報が分かるといいですね。
私の受けている科目(鋼コン)はとても丁寧です。回答も早いです。
確かにスタディングの掲示板には、遅かったり丁寧でないといった内容が見受けられるので、科目によっては微妙な講師もいるようです。
引用返信
/
返信
[8210]
Re: Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:受講生S 2025/06/17(火) 19:19:56
そういえば、機械か電気電子か忘れましたが、スタディングの講師と合わず、sukiyaki塾の講座を受講された方がいました。その方はsukiyaki塾で一発合格されました。
引用返信
/
返信
[8222]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:環境部門受験生 2025/06/20(金) 16:55:14
スタディングを受講していますが、昨夜提出したものが先ほど返却ありました。
しっかりと丁寧に添削されており、とても助かります。
引用返信
/
返信
[8223]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:環境部門S 2025/06/20(金) 19:19:51
情報、ありがとうございます。スタディングは本番5週前に締め切りと書いていましたが、まだ、見てもらえるのですね。後、1つチケットがあるので、週末1本書いて出してみます。
引用返信
/
返信
[8224]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:環境部門受験生 2025/06/20(金) 19:35:23
締め切り過ぎても順次添削してくれるようです。
お互い頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[8225]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:主さんへ 2025/06/21(土) 10:44:43
建設部門は専門外なので、トンチンカンなコメント容赦下さい。
同じ、講座のクラスメイト(?)として、
●最重要課題が「2)想定を上回る災害の予測と対策」になっていますが、1)にした方がいいのではないでしょうか。
●「1)流域治水への転換」と「2)想定を上回る災害の予測と対策」の因果関係が分かりません。最後に「これにより、・・・・」と解決策の効果を書いてみるといいのではないでしょうか。
●「3)解決策を実行しても生じるリスクと対策」は「(3)」ですよね?「3)」だと解決策だと思ってしまいました。
●解決策はもう1つあるといいと思います。
引用返信
/
返信
[8226]
Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:環境部門S 2025/06/21(土) 13:49:30
そうなのですね。貴重な情報、ありがとうございます。
同じ、部門同士、頑張りましょう!
勉強仲間の書き込みで、メタバース勉強会の案内を出していますので、
よろしければ、遊びにいらしてください。
引用返信
/
返信
[8227]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:なにがし 2025/06/22(日) 14:54:30
スタディングを受講しています。
評価が5点満点中オール4以上が合格ラインの目安となっており、初めて提出したときは、ほとんど3だったのが、最近は4も多くなってきました。
科目にもよるようですが、私の科目は添削も早い(早ければ次の日には返ってくる)ので、成長が実感できます。
引用返信
/
返信
[8229]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:沖縄料理堪能しました 2025/06/24(火) 13:41:45
スタディングさんの添削は、講師によってばらつきがあるのですね。ハズレに当たった受講生がお気の毒です。
講師を変えてもらうことはできないのですか?
引用返信
/
返信
[8230]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:でんでん 2025/06/24(火) 22:52:17
今年はどうかわかりませんが、
昨年のスタディング講師は、匠先生をはじめLock-On講座と
同じ人のようでした。Lock-On講座のFAQでは
「令和6年からは、受講と添削を分けましたので、
ある程度自由に講師の選択も可能です。
とは言え、講師6名、(中略)、大手さんのような対応はできません。」
となってましたので、スタディングでも同じような状況と
推測します。
引用返信
/
返信
[8237]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:環境部門受験生 2025/06/26(木) 11:41:00
スタディングに提出したのに一週間経っても返ってこなかったので、確認してみたら、送ったつもりが上手く送れていなかったようです。
(私のミスです。)
その後、すぐに添削してもらえました。
添削が遅い場合は、ちゃんと送れているか確認した方が良いです・・・。
引用返信
/
返信
[8245]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:S 2025/06/29(日) 22:30:40
私も最後の課題を提出したつもりが、うまく提出できていませんでした。
再提出したその日に添削が返ってきました。
加えて、試験日までの勉強方法をアドバイスいただきました。
まだ、提出した課題や過去問の構成(キーワード)を作る練習をするといいとのことです。多分、匠先生のお弟子さん(スタディングの講師?)の動画で説明されている暗記パンに近いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=sdOrE0IrDEM&t=681s
引用返信
/
返信
[8267]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:新技術 2025/07/11(金) 07:58:20
新技術の添削はどうですか?
前提条件が十分でない問題で条件を設定したら、
「条件が問われているときは、漏れなく書く。問われていないときは、書かない。」
と指摘されました。しかし、新技術さんが販売している解答事例には、問題に問われていないのに、「・・・の状況だと想定する。」と書かれているのです。
どちらが正しいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[8722]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:JESは 2025/08/13(水) 19:32:55
JESの添削スピードはどうでしょうか。
https://ejes.jp/seminar
無料セミナーだけでも受けてみようと思っています。
講座案内に、
1,筆記試験で何を書いてよいか解らない人
2,時間内に解答用紙の最後の行まで記述できない人
3,何回受験してもC評価で不合格になる人
って、いるんですか?
引用返信
/
返信
[8728]
Re: 論文添削の返却スピード
Name:きよ 2025/08/15(金) 01:23:28
論文添削の返却スピードなら、匠習作先生のLOOK-onがおすすめです。
提出したら、2日前後で返却してくれます。
すごく早いです。また、分からない箇所はチャットで質問もできたと思います。大変便利です。
スタディングも早いと聞いています。ここの先生も、匠習作先生の所で講師をしていた方でしたから、返却スピードは早いと思います。
大手は、遅いです。7日以内の7は、土日や祝日を含んでないように思います。また、郵送日数も含んでなさそう。だから、月曜に出せば、火曜に大手に届き、水曜から金曜、翌週の月から木まで添削して金曜に郵送。翌土曜に届く状態。だから受け取り手から見れば13日かかって7日でないじゃんて思ってしまう。でも、受け手は確かに7日で、休みは休んで働いてる。
引用返信
/
返信
[8729]
Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:きよ 2025/08/15(金) 01:46:05
講座案内に書かれている1と2は、自分の不得意分野しか出ない場合に起こり得ます。
不得意分野をなくすように勉強が必要です。
1回目から3回目の受験時に、選択2-1で思いつきで書いてしまってましたので、1と2にあてはまります。
3は、課題抽出がおかしければ、C評価になります。
恥ずかしながら5回目に受けた時に、必須1でC評価を取ってしまいました。
4回目の時は実は口頭試験までは行ったので、本当にへこみました。
8回目でやっと合格しましたが、上記は起こり得ます。
引用返信
/
返信
[8735]
Re: Re: Re: 論文添削の返却スピード
Name:ん? 2025/08/16(土) 21:30:13
ということは、口頭試験で落ちたのですか。
それでも、筆記は合格しているのに、Cということはあるのですか?
問題番号の書き間違えたとかではないですか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8626]
新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:道路科目受験一浪 2025/08/04(月) 20:43:49
先月、二回目となる試験(建設部門【道路】)を受けてきました。手応えがあったので、早速、ChatGPTやGrokで採点したところ、ChatGPTでは全科目90点超、Grokでは必須科目と選択科目Vが85点、選択科目U-1及び2が75点でした。そこで、新技術開発センターの表記の講座を申し込み、提出したところ、必須科目が60点、選択科目U-1が60点、U-2が55点、選択科目Vが58点でした。新技術開発センターについては、オンライン講座及び模擬試験も受講しており、軒並み70点超だったので、今回の成績について、ショックを受けております。そこで、肝心の添削内容を見てみると、ほとんど赤書き・修正点はなく、講評についても、「どの科目も良好と思われます。次の口頭試験に向けて準備するとよいでしょう。」とのこと。点数と講評が一致していないため、混沌としております。厳しめに採点したが、合格の可能性は高いということでしょうか?それとも、合格点には今一歩足りていないというのが実情でしょうか?できれば、過去に当講座を受講した方から意見を頂戴したいと思います。
引用返信
/
返信
[8627]
Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:匿名 2025/08/04(月) 21:19:57
昨年、sukiyaki塾同期が一発合格しました。
sukiyaki塾支部の講師に「今回の合格は難しい」と評価されたにもかかわらずでした。
私は別の人に添削をお願いして、真っ赤になって返ってきましたが、必須はボーダーを大幅超えのA、選択は合格点まで1.5点足らずでした。
新技術さんの評価は、Bだと甘めでAだと厳し目という書き込みが別スレにあります。
どういう意味なのか講師に質問してみてはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[8648]
Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:てち 2025/08/06(水) 18:59:40
昨年度、新技術さんの講座を受けました。添削課題ではT〜Vで一度も合格点はいただけませんでした。模擬試験も受けましたが、合格点にはぎりぎり届きませんでした。ですが、本番はどの科目も初めてみるような得点で合格しました。
個人的な意見ですが、講座で軒並み70点越えであればまず落ちることはないと思います。
引用返信
/
返信
[8659]
Re: Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:匿名 2025/08/08(金) 08:06:22
新技術さんのどの講座を受けましたか?
引用返信
/
返信
[8664]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:てち 2025/08/08(金) 12:36:49
合格一直線コースです。部門は建設部門です。
引用返信
/
返信
[8676]
Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:通りすがり 2025/08/08(金) 19:15:29
添削回数10回で一度も合格点なしですか。厳しいですね。
引用返信
/
返信
[8677]
Re: Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:てち 2025/08/08(金) 21:46:18
厳しかったですが、改善点のコメントも充実していましたしとても勉強になりました。私はいい講座だったと思っています。
引用返信
/
返信
[8720]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:匿名 2025/08/13(水) 00:13:00
添削で合格点を出すメリットがおそらく無いから55点とかにしていると考えられますね。
こういった講座はお金を出してモチベーションを上げることが大きな意味の一つになっているので、合格点を出してわざわざモチベーションを下げても何も得しませんよね。
ほとんどの人が、不合格の点を出された方が研鑽しますよね?
いずれにしても、自分の専門分野に関する文章を技術士によって添削されて多くの人から読みやすいと感じる文章に推敲される機会はそうないので、価値が高いとは考えます。
引用返信
/
返信
[8721]
Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:道路 2025/08/13(水) 00:19:57
ガチンコ技術士学園さんの論文採点はどうなんでしょうか?
令和元年分の採点結果データが公開されており、おそらく忖度無しでA〜Cランクをつけています。
公開データは初回の採点ということで厳しく採点してしまいB判定からもかなりAが出たようです。
現行形式で7回目の採点ということもあり、かなり採点精度は上がっていそうですね。
引用返信
/
返信
[8725]
新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:きよ 2025/08/15(金) 00:11:16
昨年度、機械部門の機械設計で合格したものです。
私は、8年目でやっと合格しました。
新技術開発センターの講師の方に、平成29年と令和1年の時に再現論文を提出したときです。
平成29年の時は、選択2-1 35点、選択2-2 55点、選択3 60点と付けられました。実際の評価も、選択2がBで、選択3がAで合計Bでしたので、だいたい合ってそうです。
令和1年の時も、必須1は65点、選択2-1が55点、選択2-2が35点、選択3が65点とつけられて、実際の評価も、必須A、選択2B、選択3Aで、AとBで不合格でしたので、これもだいたいあってました。
35点が新技術開発センターの講師の方からつけられてなく、55点付近なら合格けんないにいるから口頭試験の勉強を進めると良いと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8298]
技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:でんでん 2025/07/17(木) 19:09:52
来年から二次試験の受験料が6,500円増の20,500円になります。
何としても今年合格しましょう。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/02328/
引用返信
/
返信
[8299]
Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:通りすがり 2025/07/18(金) 05:13:31
技術士業界にも物価高の波が押し寄せてきましたか。
引用返信
/
返信
[8305]
Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:無名 2025/07/18(金) 18:52:34
たっか
引用返信
/
返信
[8306]
Re: Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:末端技術士 2025/07/18(金) 19:36:21
パソコンで受験出来るようになったら論文のレベルが格段に上がるだろうなぁ
引用返信
/
返信
[8307]
Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:八百屋 2025/07/18(金) 20:10:37
さすがに20,500円は高いですね〜
重願は28,000円から41,000円か〜。
この値段だと、もう重願はもう無理かな。
引用返信
/
返信
[8308]
Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:美樹さやか 2025/07/19(土) 12:45:19
給水装置主任技術者でも21300円ですよ。
マークシートだけの試験でもこんな価格だからね。
引用返信
/
返信
[8362]
Re: Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:右手痛い 2025/07/22(火) 07:06:03
https://www.mext.go.jp/content/20250715_mxt_kiban03_000043827_03.pdf
我々受験生が望むのはオンライン採点ではなく、筆記試験のデジタル化(キーボード入力)です。
このご時世、論文9枚の筆記を好んで受ける人はいません。
早期にフルデジタル化が進む事を期待したいです。
引用返信
/
返信
[8367]
Re: Re: Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:匿名 2025/07/22(火) 09:04:04
交通事故で右手が不自由になって、左手で書いた人は大変だと言っていました。手や目が不自由な人も受験できるようになるといいですね。
引用返信
/
返信
[8410]
Re: Re: Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:ちょっとそこまで 2025/07/22(火) 19:08:42
CBT試験になれば公平さに欠けると思います。まず、同日試験ならば、その会場にパソコンを受験者分準備しなければなりません。別日に受験できるようにすれば試験問題が拡散されてしまう。だから、何種類も問題を準備しランダム出題とするのか、試験会場、試験日などで運任せにするのか、技術士の論文5400文字のCBT試験を想像できません。試験問題を全然違うものにしないと無理でしょう。CBT試験は、受験者にとっても主催者にとっても、多くのメリットがある試験形式と言えるとありますが本当にそうなんでしょうか?ただ単に受験機会が増えるのは受験料回収、主催者の採点のし易さだけのように思います。時代が時代なだけに仕方ないのでしょうか。どのような試験になるのか楽しみにしておきます(汗)
引用返信
/
返信
[8416]
Re: Re: Re: Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:むら 2025/07/22(火) 20:58:59
一次試験及び二次試験(選択肢)はCBT導入となっており、二次試験(筆記)はオンライン化(?)となっていますね。
以前のように午前を択一に変更し、CBTランダム出題方式にして、そこで採点、足切りしておき、人数を絞ったうえで後日オンライン接続したパソコンを人数分準備して筆記を同時試験とかであれば何とかできる?
そうなるとボーダーを試験の出来に応じた相対評価にするなど(上位25%とかに)して、筆記に進める人数をかなり絞ってきそうな気がする。
引用返信
/
返信
[8418]
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:Thanks 2025/07/22(火) 21:21:40
仮に例えば必須科目Tが択一となった場合、コンピテンシーによる評価はどうなるのでしょうね???問題解決やコミュニケーションは択一で流石に評価出来ないかと…
もしかして必須科目自体が無くなる???→そして現在の選択科目の出題レベルを上げる???
アナウンスを待つしかありませんが、改正以降は対応力も試されそうですね(悲)
引用返信
/
返信
[8469]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:ウィロー 2025/07/24(木) 07:31:32
おっしゃるとおりで、平成30年以前の択一式では「応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力が測れない」という判断があって、択一式から記述式へ変更になっているので、少なくとも元の択一式に戻ることは無いかと思います。記述式のままでオンライン化する、という方が現実的かと。
https://www.mext.go.jp/content/20250715_mxt_kiban03_000043827_03.pdf
参考になるかどうかも不明ですが、司法試験が一部CBTに移行するということで、来年の運用開始をめざしているそうです。
https://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji08_00238.html
概要のPDFに導入の行程、下の方に欧米のCBT導入状況のレポートがあります。(情報工学の試験問題に出たり…しないか(笑)
引用返信
/
返信
[8477]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:むら 2025/07/24(木) 14:14:50
確かに、択一では測れないものはあります。
その分については選択科目に追加したり、口頭試験で確認(試験時間の延長)する等で代替は可能かなと思います。
口頭試験もオンライン化を検討されているようですので、試験官数も今よりは確保しやすいと思います。時間延長しても試験官1人当たりの担当受験者数を減らすなどでの負担は軽減できるのかなと思います。
なお、先に書いたのは「受験者数分のパソコンを準備するのは無理」を前提として想定したものですので、公表された「二次試験(選択肢)に関するCBT導入」があくまでも総監試験のことを指しているのであれば、受験者数分のパソコンを準備するのかなと思います。
司法試験がCBTになるのは以前から知っているのですが、受験者数が全然違うので、技術士試験で利用するのは無理があるのかなと思っていました。実際、筆記試験はCBTではなくオンラインとされていますので、パソコンを受験者数準備するの?3万人分を?人数を絞らないと無理じゃない?といった疑問からです。
あと、建設部門だけ受験日をずらせは準備するパソコンが半分になるので、場合によっては部門毎に分散させる可能性もあるのかなと思っています。
引用返信
/
返信
[8529]
Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:こう 2025/07/25(金) 13:51:07
文科省の資料を見ると試験をオンライン化する(CBT化)するわけではなく
試験・登録手続きのオンライン化,採点のオンライン化(Web会議を用いて複数人で意見交換しながら採点?)のようですね
あとは試験会場の増設に充てるようです
https://www.mext.go.jp/content/20250715_mxt_kiban03_000043827_03.pdf
引用返信
/
返信
[8530]
Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:にゃんこ 2025/07/25(金) 13:55:03
早くCBTになって、猫を膝にのせて受けたい
引用返信
/
返信
[8622]
Re: Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:右手痛い 2025/08/03(日) 11:28:26
https://studying.jp/shihou/about-more/cbt.html
司法試験のCBT方式は令和8年(2026年)から!体験版・勉強法を徹底解説
法務省がここまで本気で取り組んでいます。
あとは文部科学省のやるき次第?
引用返信
/
返信
[8650]
パブリックコメント
Name:電 2025/08/06(水) 22:55:59
本件に伴う法律改正に対するパブリックコメント募集が8/23(土) 23:59まで実施されています。
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001433&Mode=0
値上げのもう少し細かい内容については、技術士分科会の第49回、第50回の添付資料に記載があります。詳細は過去の分科会資料を探すと見つかるかもしれません。
まずは49回、50回の内容を確認した上で、何か疑問や意見がある方は、期間内に意見投稿してみてはいかがでしょうか。
50回 (資料3):
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/mext_00004.html
現実的な話だけだと、言ったところで値上げが撤回・緩和される可能性は低いでしょう。
それでも、受験者側からでも、意見を公式に出せるせっかくの機会ですから。
引用返信
/
返信
[8724]
Re: Re: Re: 技術士受験料32年ぶり値上げ、第二次6,500円増 試験のオンライン対応進める
Name:イカ 2025/08/14(木) 06:09:28
高度情報処理試験もCBT方式になるようです。こちらの管轄は経済産業省、国の方針なのでしょう。
https://www.ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html
受験者の負担軽減や利便性向上を目的に<略>令和8年度(2026年度)に実施する試験からは、ペーパー方式での実施からCBT(Computer Based Testing)方式での実施に移行する予定です。
高度情報の記述系は問題量が非常に多いので、現状と同じ形式ならPC上の問題画面を移動するのが大変そうです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8402]
★★★本トピの要諦:最新の生成AIによる再現論文の評価について
Name:たこやき 2025/07/22(火) 15:41:31
技術士第二次試験を受験された皆様、大変お疲れ様でした。
再現論文が出来ましたら、しばらくはゆっくりお休みください。
さて、再現論文についてですが、
昨年のトピに、生成AIでの評価が挙げられていますが、生成AIの精度は各段に向上しています。
また現在では、昨年には無かった「grok」もあり、これの解析能力も非常に高いと考えます。
私は、再現論文を、6つの生成AIで評価してみました。
grok、O3、Claude、GPT4.1、O4、gemini2.5の6つです。
評価結果は、表のとおりです。
これをみると
「O3」と「grok」の評価が厳しめですので、評価するならば、この2つがおすすめです。
ちなみに昨年時点のGPT4や、O1で行うともっと評価が高くなってしまいますので
評価精度は圧倒的に、現在の各種バージョンのほうが厳格だと思います。
評価時は、以下を採点基準にしました。
@当該試験枠に求められるコンピテンシー
A題意
B問題文の要求事項
・必須と選択V:
技術課題を3つ以上、観点を明記、最重要課題、複数の解決策、
専門技術用語を、懸念事項、それへの対策
・選択U-2:
調査事項、検討事項、手順、留意点、工夫点、関係者列記、調整事項
344×167
1753166491.jpg
/
24KB
引用返信
/
返信
[8437]
★★★再現論文をAI評価する場合の プロンプト例
Name:たこやき 2025/07/23(水) 10:10:56
生成AIを活用して再現論文を評価する場合の
プロンプト例を掲載しておきますね。「必須」の場合の例となります。
↓↓↓↓↓↓↓
以下の「日本技術士会の問題文」に対し、「論文」を作成しました。
「日本技術士会の問題文」の題意及び、「日本技術士会の採点基準」に基づき、「論文」を採点して下さい
この論文が「日本技術士会の問題文」の題意にあった内容かもをおしえてください
採点においては、以下のどのランクなのかを示してください
A1:100〜96点以上
A2:95〜90点以上
B1:89〜86点以上
B2:85〜80点以上
C1:79〜76点以上
C2:75〜70点以上
D1:69〜66点以上
D2:65〜60点以上
E1:59〜56点以上
E2:55〜50点以上
F1:49〜46点以上
F2:45〜40点以上
G:39点未満
また採点時は以下に気を付けてください
・「論文」は1800文字以内で作成するルールであるため、1800文字以内に収まるように論文を作成しており
必要な全ての事項を網羅的・具体的に記述していないこと。
・「論文」では、3つの課題のうち、1つの課題に対する3つの解決策を書けばよいルールになっていること。
「日本技術士会の問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本技術士会の採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「専門的学識」
技術士が専門とする技術分野(技術部門)の業務に必要な、技術部門全般にわたる専門知識及び選択科目に関する専門知識を理解し応用すること。技術士の業務に必要な、我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用すること。
「問題解決」
業務遂行上直面する複合的な問題に対して、これらの内容を明確にし、調査し、これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること。複合的な問題に関して、相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)、それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮した上で、複数の選択肢を提起し、これらを踏まえた解決策を合理的に提案し、又は改善すること。
「評価」
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資すること。
「技術者倫理」
業務遂行にあたり、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した上で、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に努め、技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に行動すること。業務履行上、関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること。業務履行上行う決定に際して、自らの業務及び責任の範囲を明確にし、これらの責任を負うこと。
「コミュニケーション」
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。海外における業務に携わる際は、一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え、現地の社会的文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用返信
/
返信
[8443]
Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:カメラアントゴレイヌ 2025/07/23(水) 12:20:37
これは評価されるべき
引用返信
/
返信
[8448]
Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:5回目 2025/07/23(水) 13:56:37
私も生成AI(chatgpt4.1とO3)で遊んでいます。
私は手元に去年のB判定論文の成績開示結果と通信講座の復元論文採点結果があるので、そのそれぞれの点数や添削結果のコメントを生成AIに読み込ませて、採点してもらっています。
AIに昨年の問題と昨年の復元論文(論文A)を提示し、この論文Aの実際の点数は〇点です(開示していない方は判定得点レンジ〇点-〇点)、通信講座での指摘内容は△で〇点でした、この点数と内容を踏まえ、論文Aと比較して今年の論文Bの評価と採点をお願いすると
ある程度適格なコメントと現実的な点数を頂ける・・・気がします
引用返信
/
返信
[8449]
Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:fusen 2025/07/23(水) 14:11:22
具体的な採点基準(各コンピテンシーの配点等)が示されていないのに、AIはどのように採点しているのですか?
引用返信
/
返信
[8450]
Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:5回目 2025/07/23(水) 14:25:48
ぶっちゃけた話、気休めとエンタメなので細かいことは気にしていません(笑)
自分は各設問ごと、または各コンピテンシーごとに採点しているものとし、2つの採点結果を基に、AIの気分で配点を決めてもらい、採点してもらっています。
また、昨年の論文と比較し、どこに加点要素があってどこに減点要素があるのかを聞くようにしています。
とりあえず、B判定の論文と問題文を放り込んでも70点80点みたいな非現実的な点数は出なく無くなりました。
引用返信
/
返信
[8453]
Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:たこやき 2025/07/23(水) 16:45:33
生成AIは、各コンピテンシーの要求事項に基づき、論文内容に関する
題意への適合性(理解)、論理構成、技術的妥当性、具体性・実現可能性、倫理・社会的配慮を精緻にチェックしてくれます。
具体的な採点基準(各コンピテンシーの配点等)は、不明ですが、出来具合は点数化できますよね。
過去のAIによる評定と、実際の結果は近似しています
あとは、再現論文の質と、プロンプト次第です。
するもしないも自由です。
引用返信
/
返信
[8456]
Re: Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:ジョニーサンダース 2025/07/23(水) 17:27:36
そうですよね。
過去の自分の論文(技術士本試験での評価)やネットで公開しているA・B・C評価の論文などを生成AIに読み込ませ、プロンプトの内容を吟味すれば、多少は点数が高くなる評価が多かったが、相関関係はあったよ。
どう向き合うかで変わると思うよ。
確かに生成AIは嘘をつくけど、その嘘を見抜けるようになればレベルが上がっていると考えるべきだと思う。
また、生成AIでは定量評価を求めてるので、ある程度数字の根拠を確認することも必要である。
引用返信
/
返信
[8458]
Re: Re: Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:たこやき 2025/07/23(水) 18:15:17
生成AIの評定に関し、
論述内容と、自身の習熟度に関する妥当性を検証する姿勢も
また大事だと思います。
引用返信
/
返信
[8464]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:鋼コン 2025/07/23(水) 21:53:13
たこやきさんのプロンプトだと大体、本試験の何点がAIの80点くらいになるんでしょうか?
引用返信
/
返信
[8466]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:GN 2025/07/23(水) 22:55:49
私の場合、ChatGPT、Grok、Genimiで採点比較してみましたところ、Genimiが一番厳しい評価で、ChatGPT、Grokは甘めの評価がでました。部門によってAIも得意不得意あるんでしょうかね?
引用返信
/
返信
[8473]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:たこやき 2025/07/24(木) 10:06:24
可能性はあります。
AIは、データドリフトやバイアスによる特徴量の偏りは当然にありますので。
引用返信
/
返信
[8474]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:たこやき 2025/07/24(木) 10:14:16
昨年、O1で再現論文を評価させたときに、
必須と選択Vは、O1で80点前後で、本試験ではいずれともA判定でした。
選択Uは、O1で50〜60点であり、それらは本試験でBでしたね。
注意点として、GPTはどのバージョンも論評が甘いです。なので
本試験評定との乖離は否めません。
なので、OpenAIあるいはgrokを逍遥いたします。
GPTと違い、OpenAIのO3やO4、grokは各段に高精度で評価が厳格だと思います。
本試験の評定に近似すると思います。
引用返信
/
返信
[8475]
Re: Re: Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:たこやき 2025/07/24(木) 10:22:46
確かにそうですね。
生成AIには、バイアス、データドリフト、ハルシネーションがある。
言うなれば、ただそれだけのことです。
技術士の試験勉強をしてきたならば、みなさん、論理性や専門性などの習熟度が高くなっているでしょうし
多面的に様々な観点から勉強されているでしょうから、
生成AIの出力内容における専門的な内容について、誤情報が含まれる場合に、その判断は十分に可能だと思います。
振り回されることはまず無いでしょう。
仮に生成AIの出力内容に誤情報があった場合に、これに盲従的になるようであれば
それは合格水準にないことを意味すると考えます。
引用返信
/
返信
[8476]
Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:たこやき 2025/07/24(木) 13:21:41
試験終了後にAIで論文を評価する行為は、
合否に直接影響しないとしても、「自己研鑽」「口頭試験対策」「次回への備え」「技術者としての文章力向上」など
あるいは、技術士に求められるコンピテンシを、AIという第三者の視点で振り返る手段として極めて有効だと考えます。
上記より、再現論文を作成した上で、生成AIで評価することについて
以下@ABCの意義があると考えます。
@ 自己能力の棚卸しと課題の可視化
自己評価だけでは見落としがちな、実は評価につながる記述があったり、その逆、あるいは、専門用語の不適切さ、題意からの逸脱などを、AIが構造的・論理的に指摘してくれます。これは、「自分の弱点の把握」につながり、今後の技術文書作成や口頭試験、業務における報告書作成にも活かされます
A 口頭試験への有効な準備
筆記試験を通過すると、次は口頭試験が待っています。口頭試験では、自ら書いた論文の内容に基づいて問われるため、後日AIで再評価し、内容の一貫性や論理の甘さを把握しておくことは、説得力のある応答の準備に極めて有効です
B 論理的思考力と技術表現力の研鑽
配点が明示されていないとしても、AIは技術会が示すコンピテンシに示される採点基準に基づき忠実に分析できます。これは、口頭試験時はもとより、次の受験や、業務報告・学会発表等の技術文書作成力の向上に直結します。
C 学習としての論文評価の蓄積
生成AIを用いて複数の論文を評価していくことで、自分の答案だけでなく、他人の答案との比較も可能になり、「高評価されやすい構成や表現のパターン」が見えてきます。
引用返信
/
返信
[8484]
★★★2024版/2025年版論文のAI比較を行うプロンプト例(100点満点評価バージョン)
Name:たこやき 2025/07/24(木) 19:36:31
私は、昨年、選択UのみがBだったので不合格でした。
そのため今年は選択Bをかなり強化して挑みました。
昨年2024版と今年2025年版の論文の出来を比較しようと考え、
grokを活用して以下のプロンプトを作成し、比較させたところ、
今年2025年版のほうが15点ほど高い評価結果となりました。
昨年よりも今年の論文の出来(質)がよいこと客観的に確認できました。
参考までに昨年と今年の論文を比較するプロンプトを掲載しておきます。
↓↓↓↓↓↓
以下に、2つの情報を用意しました。
A:「2024年度日本技術士会の問題文」に対する「2024年の論文」
B:「2025年度日本技術士会の問題文」に対する「2025年の論文」
「日本技術士会の問題文」の題意及び「日本技術士会の採点基準」に基づき、「2024年の論文」と「2025年の論文」とではどちらが優れていますか?
尚、「論文」は1200文字以内で作成するルールであるため、1200文字以内に収まるように論文を作成することを優先し、必要な全ての事項を網羅的・具体的に記述していないことに注意してください。
採点においては、以下のどのランクなのかを示してください
A1:100〜96点以上
A2:95〜90点以上
B1:89〜86点以上
B2:85〜80点以上
C1:79〜76点以上
C2:75〜70点以上
D1:69〜66点以上
D2:65〜60点以上
E1:59〜56点以上
E2:55〜50点以上
F1:49〜46点以上
F2:45〜40点以上
G:39点未満
「2024年の日本技術士会の問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「2024年の論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「2025年の日本技術士会の問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「2025年の論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「専門的学識」
技術士が専門とする技術分野(技術部門)の業務に必要な、技術部門全般にわたる専門知識及び選択科目に関する専門知識を理解し応用すること。
技術士の業務に必要な、我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用すること。
「マネジメント」
業務の計画・実行・検証・是正(変更)等の過程において、品質、コスト、納期及び生産性とリスク対応に関する要求事項、又は 成果物(製品、システム、施設、プロジェクト、サービス等)に係る要求事項の特性(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)を満たすことを目的として、人員・設備・金銭・情報等の資源を配分すること。
「コミュニケーション」
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
「リーダーシップ」
業務遂行にあたり、明確なデザインと現場感覚を持ち、多様な関係者の利害等を調整し取りまとめることに努めること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用返信
/
返信
[8501]
Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:みるふわわ求愛希望 2025/07/25(金) 02:00:27
これは評価されるべき
引用返信
/
返信
[8518]
Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:伏龍 2025/07/25(金) 12:33:02
試験時にキーボード入力にしてくれると,大変,ありがたいと思う受験生は多いことでしょう.
書いて・消して・・・の繰り返しはなかなかの苦労ですから.
それで,仮にもし,キーボード入力可能な試験になった場合,
AI判定で,合否発表も短縮できるかもしれませんよね.
自己評価にAI評価をミックスして,
自分のアウトプットの質を高めることにも役立つでしょうし.
この類のAI活用は,今後も進んで,より一層,AIも育っていくのかもしれません.
1つ気になるのは・・・
人の目で読んで評価する際,
字の読みやすさや,ページレイアウトの妙や,文字誇張の影響は,
多少なりとも,あるかと思っています.
後進育成で,査読する際,そう感じてしまう時もあるので.
そうすると,紙面としての印象は,AI判定の対象外になっていると思います.
分かりやすいプレゼン資料.という観点では,
現時点,AI評価に組み込みにくい要素なのでしょうか...
引用返信
/
返信
[8522]
Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:たこやき 2025/07/25(金) 12:58:49
『AI判定で,合否発表も短縮』は危険な策かと。
理由は、AIは、データドリフト、バイアス、ハルシネーション、ブラックボックスなどといった問題があるからです。AIへの過度な依存はよくありません。
要するに合否判断の責任。これの所在のが不明瞭となります。
不合格になりました。AIの判定結果です。は、倫理的・合理的ではないですよね。
技術論ゆえに、判断の主体性を放棄するわけにはいかないと思います。
昨今、AI・生成AIの普及に伴い、人間の知性を一時的なインターフェースに矮小化する傾向が助長化しているように思えますので、我々もこれに留意しAI・機械学習等の活用に留意しなければなりませんね。
また、ブラックボックスに対しては、XAIという1つの対応策がありますが、これにしても結局は、AIの出力結果に対し、人が妥当性の判断を行うという姿勢は不可欠だと私は思います。
引用返信
/
返信
[8556]
Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:AI 2025/07/27(日) 12:34:32
Chatgptに採点してもらったら、必須Bでした。ショックです。
コマンドは以下のとおりです。
ーーーーーーーー
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、 「コミュニケーション」の定義の文字列」 上記の「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の観点を念頭に 以下の「問題文」に対し、「論文」を作成しましたので「論文」を採点してください。 採点においては、A・B・Cのランク付けをしてください。 40点満点でAは24点以上、Bは16点〜24点未満、Cは16点未満とします。
採点に当たり、
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/attached/attach_10795_2.pdf
の技術士に求められる資質能力(コンピテンシー) を参考にしてください。
----------------------------
#問題文
----------------------------------
#解答文
引用返信
/
返信
[8557]
Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:AI 2025/07/27(日) 12:36:04
選択U-1は5点でした。ショックです。
--------
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、 「コミュニケーション」の定義の文字列」 上記の「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の観点を念頭に 以下の「問題文」に対し、「論文」を作成しましたので「論文」を採点してください。 採点においては、A・B・Cのランク付けをしてください。 10点満点でAは6点以上、Bは4点〜6点未満、Cは4点未満とします。
採点に当たり、
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/attached/attach_10795_2.pdf
の技術士に求められる資質能力(コンピテンシー) を参考にしてください。U-1では、技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)のうち、専門的学識、コミュニケーションの各項目 が評価されます。
----------------------------
#問題文
------------------------
#解答文
引用返信
/
返信
[8558]
Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:なめたけ 2025/07/27(日) 15:21:40
受験の偏差値と同じで、AIの採点は生成AIの種類やバージョンで全然異なるので試験管と同じような点数での採点なんて無理ですよ。
クオリティの明らかに違う2つの論文に対し、投稿する順番や聞き方を変えるだけで評価が180度変わりますし。
そもそも採点のベンチマークにする実際の論文開示結果が複数ないと点数なんて出しようがないですよ。
引用返信
/
返信
[8560]
プロンプト、使わせていただきました!
Name:さかな 2025/07/27(日) 15:37:44
たこやき様、AIさま。
プロンプト例、ありがとうございます。
私の手元には、合格・不合格の両方の再現論文と、
それぞれの開示点数がありまして・・・
お二人のプロンプトを使わせていただいて
採点をさせてみたところ・・・
たこやきさんのプロンプトでは、
不合格論文が合格評価になりました。
AIさんのプロンプトでは、
合格論文が不合格評価になりました。
使ったのはGEMINI2.5とGROKです。
点数は同じにはなりませんでしたが、合否評価は同じでした。
AIの採点は、見落としや思い込みのチェックにはすごく有用だと思います。
でも、採点結果は、参考程度にとどめておいた方がよいかもしれません。
それにしもて、AIのプロンプト設定は、楽しい作業ですね〜。
どう調整したら狙った結果を出せるか・・・
やり始めたら、休日なんてあっという間です。。。
引用返信
/
返信
[8570]
Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:たこやき 2025/07/28(月) 10:11:44
プロンプト文がよくありませんね。
ましてや読み込ませているPDFが、「技術士第二次試験受験申込み案内」であり
ここから、「コンピテンシーを探せ」としてしまうと、AI側の解析精度は下がると思いますよ。
こんあおおざっぱなインプットでは、解析精度も下がります。
AIの使い方を誤解されている方が”非常に”多いのですが、
AIの解析精度は、プロンプト文次第です。
これは当たり前のことです。インプットと特徴の相関性のアルゴリズムですから。
よって、AIによる論文の評価を行うのであれば、
解析ポイントを明確・端的に示したプロンプトを投げる必要があります。
「AI」さんのプロンプトは、あまりに雑であり
解析時に寄与する特徴の質と量が、散漫すぎます。
引用返信
/
返信
[8571]
Re: プロンプト、使わせていただきました!
Name:たこやき 2025/07/28(月) 10:23:00
さかな様
ご返信ありがとうございます。
不合格論文が合格になったのとのこと。
以下、2点、提案します。
@1つめ
不合格論文をおもちなのであれば、
No.8484
のプロンプトを少し改良してためしてみてはいかがでしょうか。
例えば、不合格論文を示し、かつコンピテンシーの採点基準に基づき「不合格」となった論文である旨を
付記した上で、今年の論文との比較評価をAIにさせる。
A2つめ
以下のサイトでは、市場の様々な生成AIを使用することができます。
しかも、同時実行できます。これらの複数の生成AIの評価結果から、一定の総評をするのも
悪くないと思います
https://oshiete.ai/
引用返信
/
返信
[8572]
Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:たこやき 2025/07/28(月) 10:33:16
おっしゃるとおり、AIの採点は、AIの種類やバージョンにより異なります。
AIによって、同事項で、プラス評価をするものもあれば、マイナス評価をするものもありますね。
かつ、当然ながら性能変動もします。
なので、理想的なのは、過去の不合格論文があれば、これをコンピテンシーに基づいた不合格の基準として
今年の論文の評価ができるとよいのかなと思います。
引用返信
/
返信
[8574]
★★★2024版/2025年版論文のAI比較を行うプロンプト例(想定配点バージョン)
Name:たこやき 2025/07/28(月) 11:12:08
AIで論文評価を行う際に、お手元に、”過去の不合格論文がある”場合は、
これにより、AIによる、コンピテンシーの採点基準に基づく合否の定性分析が可能になりますので
以下のプロンプトを活用してみてください。
プロンプトは、選択Uー2の例です。
ちなみに、採点基準はそれぞれ5点配点にしています。選択Uー2の例なので合計20点になる配点です。
他の必須問題や、選択U-1や選択Vはこれを参考に配点して頂ければ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下に、2つの情報を用意しました。
A:「2024年度日本技術士会の問題文」に対する「2024年の論文」
B:「2025年度日本技術士会の問題文」に対する「2025年の論文」
「2024年の論文」は、「日本技術士会の採点基準」に基づき、60点未満となる不合格となった論文です。
「日本技術士会の問題文」の題意及び「日本技術士会の採点基準」に基づき、「2024年の論文」と「2025年の論文」とではどちらが優れていますか?
尚、「論文」は1200文字以内で作成するルールであるため、1200文字以内に収まるように論文を作成することを優先し、必要な全ての事項を網羅的・具体的に記述していないことに注意してください。
「2025年の日本技術士会の問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「2025年の論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
----------------------------------------------------------------
「2024年の日本技術士会の問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「2024年の論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「専門的学識」 5点
技術士が専門とする技術分野(技術部門)の業務に必要な、技術部門全般にわたる専門知識及び選択科目に関する専門知識を理解し応用すること。
技術士の業務に必要な、我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用すること。
「マネジメント」 5点
業務の計画・実行・検証・是正(変更)等の過程において、品質、コスト、納期及び生産性とリスク対応に関する要求事項、又は 成果物(製品、システム、施設、プロジェクト、サービス等)に係る要求事項の特性(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)を満たすことを目的として、人員・設備・金銭・情報等の資源を配分すること。
「コミュニケーション」 5点
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
「リーダーシップ」 5点
業務遂行にあたり、明確なデザインと現場感覚を持ち、多様な関係者の利害等を調整し取りまとめることに努めること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用返信
/
返信
[8576]
論文評価の想定配点
Name:たこやき 2025/07/28(月) 13:41:37
AIによる論文評価を行うにあたり、コンピテンシの要求事項に基づき
配点を以下にように想定してみました。
必須、選択T、選択U-1、選択U-2、選択Vの評価それぞれの際に、
コンピテンシの配点項目を選定して、お使いください。
----------------------------------
@専門的学識:5点
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
A問題解決(問題解決):5点
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮(問題解決):5点
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示(問題解決):5点
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
D評価と波及効果(評価):5点
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
Eコミュニケーション:5点
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
F技術者倫理(技術者倫理):5点
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性(技術者倫理):5点
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
➈リーダーシップ :5点
業務遂行にあたり、明確なデザインと現場感覚を持ち、多様な関係者の利害等を調整し取りまとめることに努めること。
Iマネジメント :5点
業務の計画・実行・検証・是正(変更)等の過程において、品質、コスト、納期及び生産性とリスク対応に関する要求事項、又は 成果物(製品、システム、施設、プロジェクト、サービス等)に係る要求事項の特性(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)を満たすことを目的として、人員・設備・金銭・情報等の資源を配分すること。
----------------------------------
引用返信
/
返信
[8577]
Re: コンピテンシによる評価における想定配点
Name:鋼コン 2025/07/28(月) 15:02:16
去年オールBの論文でたこやきさんのプロンプトで今年の論文と比較しました。
(U-2単体は不明ですが、U-1がほぼ完ぺきに回答出来て間違いなくA相当なので7-10点程度と推定)
遊びすぎてo3が制限中のため、4oや4.1、o4miniで試しましたが、T、U、V全ての論文で去年より大幅に改善しているとの評価を得ました。
あいかわらず採点も依頼すると8-90%や満点など景気の良い点数を出してくれますが(笑)
これもo3なら現実的な点数になるのでしょうか?
とりあえず今年勉強した成果は出せたと思いたい。
引用返信
/
返信
[8579]
Re: Re: コンピテンシによる評価における想定配点
Name:たこやき 2025/07/28(月) 15:38:36
実際にBランクだった過去の再現論文があるのであれば、AIにとっても、それをコンピテンシーに基づいた論文の良否の精度をあげることができますので、当然ながら、合合否の評価精度も高くなると思いますよ。
T、U、V全ての論文で去年より大幅に改善しているとのこと。
よい評価結果で、よかったですね。
引用返信
/
返信
[8591]
Re: Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:要望 2025/07/29(火) 08:46:14
現段階で完璧な採点をするプロンフトがあれば、技術士会の経費節減に貢献しますね。
合格論文を不合格にというのは、大手講座の再現論文評価と同じです。
講師による再現論文評価でも完璧はないでしょう。
ところで、sukiyaki塾では、再現論文評価を指定なのでしょうか。
引用返信
/
返信
[8592]
Re: Re: Re: Re: Re: 最新の生成AIによる再現論文の評価
Name:たこやき 2025/07/29(火) 09:52:41
個人的には
何度も言うように、完璧な採点をするプロンプトがあり、かつ、例えば、高精度なCNN等のAIモデルがあったとしても、
「人が」その妥当性をきちんと判断することは、倫理的に責務として不可欠だと考えます。
引用返信
/
返信
[8599]
Re: Re: Re: コンピテンシによる評価における想定配点
Name:なめたけ 2025/07/29(火) 17:26:52
色んなAIに論文を投げてみました。感想として
・基本的に採点が甘く、本採点でまずあり得ない80〜90点台が頻発する。論文と紐づいた実際の得点開示結果がABCのパターン分は必要そう。
・問題文と論文が別々な場合など、論文が問題文の題意から完全に逸脱、あるいは題意を無視していても50-60点程度で採点されてしまう。実採点での題意とのズレによる減点がどう評価されているのかが不明なため仕方ないが…
・設問毎に採点しているのか、各コンピテンシー毎に採点しているのかが不明(私の得点開示結果からは、途中までの論文でも採点されていたので前者?)
・実際には相対評価なので、得点調整をどう処理するか。(必須だけは択一だった時代もあるので絶対評価の可能性もある?)
引用返信
/
返信
[8601]
Re: Re: Re: Re: コンピテンシによる評価における想定配点
Name:たこやき 2025/07/29(火) 20:16:50
いったん私が貼り付けているプロンプト例を投げてみていったん結果を出力する。
その後、問題文の中から、「題意に相当する記述箇所」を個別に抽出した上で
論文において抽出した課題が、上記記述箇所の題意に適合したものか、解決策もしかり。
といった感じでか、個別に、問題文中の「題意」に対する論文の適合状況をを別途深堀して
AI解析させる。
といったステップでAI解析してみるとよいと思います。
コンピテンシーの採点基準も大事ですが、「題意に適合した内容か」が実際の論文評価の最重要事項だと思います。
そのため、これを意識して、題意箇所を個別に深堀しながら、AIによる評価を行うとよいと思います。
引用返信
/
返信
[8617]
Re: 論文評価の想定配点
Name:5回目 2025/08/01(金) 01:41:40
手元に必須20.5点の過去論文があったので、これを20点のベンチマークとしてchatgptO3で採点基準を逆算し、たこやきさんの採点基準を1点刻みで言語化してもらいました。
固有名詞を用いず、抽象的な記述にしてもらってます。
この採点基準で20.5点の論文を採点してもらうと、19点が多く、たまに18点や20点になりましたので、B判定かどうかを判定するのには役立つかもしれません。
grokを用いると30点台が出るので、実質chatgptのO3専用です。
技術士会の採点マニュアルがどんなものか分かりませんが、こんな感じのマニュアルに基づいて採点官の主観でざっくりと点数をつけているのかもしれませんね。
(各設問毎に採点しているとの説もありますが…)
@ 専門的学識(知識の理解・応用)
1点:基礎概念や用語の理解に誤りが見られ、適用場面の認識も不正確です。
2点:基本用語の列挙にとどまり、前提・適用条件・限界の説明が不足しています。
3点:主要概念の理解は概ね正確ですが、実務への橋渡し(手順・要件・判断基準)が弱いです。
4点:専門知識を正確に適用し、前提や限界まで明示できています。相互関係の整理も良好です。
5点:複数領域の知を統合し、根拠に基づく適用・限界・代替案まで首尾一貫して示せています。
A 問題抽出・分析(原因・制約の把握)
1点:題意と異なる課題設定になっており、原因や背景が不明確です。
2点:課題は示すものの、原因・制約・影響の分解が浅く、根拠が弱いです。
3点:主要課題を整理し、基本的な因果は示せていますが、優先度の基準が曖昧です。
4点:多面的観点から具体的課題を抽出し、制約・利害を踏まえた優先度付けが妥当です。
5点:体系的な分析で定量・定性を統合し、意思決定に直結する診断ができています。
B 複合的な要求事項の考慮(相反要件の扱い)
1点:単一視点に偏り、相反する要件の認識がありません。
2点:相反の存在には触れるが、比較や影響度の評価が行われていません。
3点:必要性・安全・経済性・実現性などを並列提示するが、重み付けやリスク評価が粗いです。
4点:代替案ごとに比較し、重み付け・リスク評価・選定理由を明確に示しています。
5点:シナリオ・感度分析まで踏み込み、利害関係者の受容性を含めた透明な判断基準を提示しています。
C 合理的な解決策の提示(選択肢と実行性)
1点:解決策が題意とずれ、実現性が低いです。
2点:施策の列挙に終始し、優先順位・実行計画・資源見積がありません。
3点:複数案と概略の順序は示すが、体制・期間・必要資源・成功条件の具体性が不足しています。
4点:実行可能な組合せ案を提示し、短・中・長期の道筋とリスク対応を含めて構成されています。
5点:費用対効果・副作用・代替案の切替基準まで示し、選択の合理性が高い計画になっています。
D 評価と波及効果(成果指標・学習)
1点:効果の評価や検証手段が示されていません。
2点:定性的効果のみで、指標・基準時点・測定方法が欠落しています。
3点:基本指標や評価時期は提示されるが、目標値やデータ取得方法が曖昧です。
4点:指標・目標・測定方法・改善の循環が具体的で、波及効果と副作用の両面を評価しています。
5点:外部比較や第三者評価も取り入れ、教訓化と展開の仕組みが確立されています。
E コミュニケーション(構成・明瞭性)
1点:構成が不明瞭で論旨が飛び、意図が伝わりません。
2点:構成はあるが重複・曖昧表現が多く、主語・時制・数量の整合に欠けます。
3点:全体の流れは明快ですが、用語定義や前提の説明が一部不足しています。
4点:「誰が・いつ・何を・どの水準で」を明確に示し、読み手が実行像を描けます。
5点:簡潔で一貫性が高く、要点が先に示され、誤解の余地がほぼありません。
F 技術者倫理(公益・安全・説明責任)
1点:公益・安全への配慮が不足し、遵守すべき原則への意識が薄いです。
2点:一般的配慮は述べるが、利害衝突への対処や説明責任の手順が示されていません。
3点:基本的配慮と手続は示されるが、判断の記録や検証の仕組みが限定的です。
4点:具体的ジレンマに対する判断手順・合意形成・第三者確認・記録が明確です。
5点:価値の衝突を定量・定性で評価し、透明性と追跡可能性が高い運用を提示しています。
G 持続可能性(環境・社会・経済・長期性)
1点:短期最適に偏り、世代間・地域への影響配慮がありません。
2点:環境や社会に触れるが、評価軸や長期の視点が弱いです。
3点:環境・社会・経済の三側面に言及するものの、指標化やライフサイクルの観点が限定的です。
4点:ライフサイクル・循環・地域共生の指標を設定し、トレードオフと移行計画を示しています。
5点:長期のレジリエンスと循環性を数値で示し、外部性も含めた最適化の道筋が明確です。
引用返信
/
返信
[8628]
Re: Re: 論文評価の想定配点
Name:5回目 2025/08/04(月) 22:33:40
同様にo3でベンチマークから逆算したU-1の採点基準です。
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「1. 専門的学識(1〜5点)
評価観点:設問適合性/理論の正確性/根拠の提示/規準・制度の理解と応用/具体性と網羅性
1点
設問意図から逸脱。主要概念の誤りが多く、根拠・指標の提示がほぼない。規準・制度の理解・応用が見られず、結論も不整合。
2点
設問の一部のみ対応。理論の不正確さや用語の混同があり、パラメータと性能の関係が断片的。規準・制度の解釈に誤りまたは不適切な適用。
3点
主要点には触れるが、関係性や根拠の明確化が不十分。式や指標の意味づけ・前提が曖昧。規準・制度の適用が限定的で、網羅性に欠ける。
4点
概ね充足。理論は正確で、パラメータと性能の関係も示すが、一部前提や適用範囲の記述が浅い。規準・制度への言及はあるが運用の留意が不足。
5点
完全充足。現象・原因・結果の因果が正確で、主要パラメータと性能の関係を明示。必要な式・指標・評価手順を適切に解釈し、規準・制度を条件に応じて適用。具体性・整合性ともに高い。
________________________________________
2. コミュニケーション(1〜5点)
評価観点:構成の明瞭性/論理の流れ/簡潔さ(字数制約の遵守)/用語の適切さ/読み手配慮
1点
体裁・論理展開が不整で主旨が伝わらない。指示語乱用・曖昧表現が多く、字数制約も大きく逸脱。
2点
構成が不明瞭で要点が散在。前後の論理が飛ぶ、同義反復が多い。字数超過・不足や用語不統一が目立つ。
3点
基本構成はあるが段落間のつながりが弱い。重要度の整理が甘く、要点が埋もれがち。字数は守るが冗長さが残る。
4点
構成は明瞭で読みやすい。軽微な重複や冗長さはあるが概ね適切。字数管理・用語運用も良好。
5点
見出しや番号立てが明快で、冒頭から結論まで一貫。各段落が設問要求に直結し、過不足なく制限字数内に収まる。用語は一貫・正確、接続も適切で読み手が迷わない。
同様にU-2です。
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1. 専門的学識
1点:基礎概念の誤解が多く、論旨が技術的に成り立たない。
2点:理論の取り違えや用語の混同が散見。判断根拠が曖昧で、題意への適用が不十分。
3点:基本概念は正しいが、根拠や計算・照査の具体化が不足。結論は妥当だが確信度が低い。
4点:主要理論と判断指標を概ね正確に適用。細部の前提や限界の説明が一部弱いが、結論の妥当性は担保。
5点:題意に即した技術理論・基準の位置づけを正確に示し、根拠ある数値・判定条件・設計手順を一貫して適用。前提条件や限界も明記。
2. マネジメント
1点:計画性がなく、要求事項を満たす見通しが示されていない。
2点:工程や体制が抽象的で、リスクや制約条件の扱いが不足。
3点:手順や体制は示すが、資源配分・期間・コスト・リスクの統合が弱い。
4点:計画と実行手順、主要リスクと対策を提示。代替案比較は概略レベルだが意思決定は妥当。
5点:目的・範囲・制約を明確化し、計画→実行→検証→是正の循環を具体的な工程・資源配分・リスク対応・費用対効果で示す。代替案比較と選定理由が明快。
3. コミュニケーション
1点:目的・要点が伝わらず、意思疎通が成立していない。
2点:情報が断片的で、誤解や抜け漏れの恐れ。合意形成の計画が不足。
3点:説明は概ね理解可能だが、用語配慮や資料の工夫が限定的。合意手順が曖昧。
4点:対象者に応じた説明と必要資料を準備。合意形成の流れは概ね明確。
5点:利害関係者の特性を踏まえ、目的別資料・可視化・説明手法を使い分け、合意形成プロセス・記録・フィードバックを体系的に設計。
4. リーダーシップ
1点:指針を示せず、組織・協働を機能させられていない。
2点:受け身の姿勢が多く、調整や意思決定の主体性が乏しい。
3点:自ら方向性を示すが、判断基準やフォローアップが弱い。
4点:役割調整と意思決定を主として牽引。課題解決の道筋は明確だが、評価指標の具体性が一部不足。
5点:課題を定義し、優先度と判断基準を提示。役割分担を明確化し、対立解消・意思決定・是正を主導。成果指標と確認点を設定。
Vは必須の技術者倫理と持続可能性を消せばよいかと思いますが、
問題文と論文に波及効果が無いと減点されたりするので、リスクや懸念事項懸案事項に場合は適宜修正しても良いかもしれません。
U-1とU-2は個別の点数がわからず、ほぼ完璧に書けたU-1を8点とした場合の得点でそれぞれをベンチマークとしたので、精度はやや落ちると思います。
肌感覚として、openAI(o3)、gork3、copilot(ThinkDeeper)、Gemini(2.5pro)あたりを使うと、TとVはかなりベンチマークのB論文に点数に近づきます。
今のところB論文に対してはcopilot(ThinkDeeper)がピタリ賞の確率が高いです。
合格点の3点のコメントが2.5点くらいの辛口なので、これでも少し甘いか・・・?
もし得点開示済みのA判定論文所持者の方いましたら、試してみてもらえるとありがたいです。
引用返信
/
返信
[8629]
★★★題意・採点基準・技術士法の要求事項の3視点の少し厳しめプロンプト例
Name:たこやき 2025/08/05(火) 09:41:11
「題意」「採点基準」「技術士法の要求事項」の3つの視点に基づく少し厳しめのプロンプト例を用意してみました。
各種生成AIを活用し、より厳格な評価を得たい方は、是非、試してみて下さい。
これは必須問題の場合の例です。
以下、プロンプト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の「日本技術士会の問題文」に対し、「論文」を作成しました。
この論文を以下の@ABの視点で採点し、100点満点中何点かの採点をしてください。
@「日本技術士会の問題文」に示された背景・キーワード・意図・求めていることを抽出した上で、これらに適合した内容かどうか
A「日本技術士会の採点基準」に適合した内容かどうか
B[選択科目をここにいれる]についての専門的学識及び高等の専門的応用能力に相当する幅広い知識と高等な専門技術の豊富な経験による総合的な判断能力を有する内容かどうか
尚、「論文」は1800文字以内で作成するルールであることと、3つの課題のうち、1つの課題に対する3つの解決策を書けばよいルールになっています。
「日本技術士会の問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇
----------------------------------------
「日本技術士会の採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「専門的学識」
技術士が専門とする技術分野(技術部門)の業務に必要な、技術部門全般にわたる専門知識及び選択科目に関する専門知識を理解し応用すること。技術士の業務に必要な、我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用すること。
「問題解決」
業務遂行上直面する複合的な問題に対して、これらの内容を明確にし、調査し、これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること。複合的な問題に関して、相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)、それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮した上で、複数の選択肢を提起し、これらを踏まえた解決策を合理的に提案し、又は改善すること。
「評価」
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資すること。
「技術者倫理」
業務遂行にあたり、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した上で、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に努め、技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に行動すること。業務履行上、関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること。業務履行上行う決定に際して、自らの業務及び責任の範囲を明確にし、これらの責任を負うこと。
「コミュニケーション」
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。海外における業務に携わる際は、一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え、現地の社会的文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用返信
/
返信
[8641]
Re: ★★★題意・採点基準・技術士法の要求事項の3視点に基づく少し厳しめのプロンプト例
Name:なめたけ 2025/08/06(水) 13:30:08
必須建設Bの論文でたこやきさんの厳しめのプロンプトを試しました。
chatgpt(o3) 76点
grok(3) 77点
Gemini(2.5pro) 95点
Geminiはイレギュラーだとして、残り2つは同じほぼ結果となりましたが、甘めでした。
部門や論文の記述方法の違いで、プロンプトとの相性が悪かったかもしれません。
引用返信
/
返信
[8642]
Re: Re: ★★★題意・採点基準・技術士法の要求事項の3視点に基づく少し厳しめのプロンプト例
Name:たこやき 2025/08/06(水) 15:14:22
なめたけ様
情報提供ありがとうございます!
題意・採点基準・技術士法の要求事項の3つの視点に基づいた評価で
以下の高評価であれば、Aランクは期待できると思います!
chatgpt(o3) 76点
grok(3) 77点
Gemini(2.5pro) 95点
引用返信
/
返信
[8646]
Re: Re: 論文評価の想定配点
Name:なめたけ 2025/08/06(水) 17:56:16
5回目さんのものを検証しました。
建設必須でB判定となった論文です。
grokで合格になってしまいました。
chatgpt(o3) 19/40点
grok(3) 24/40点
copilot(Thinkdeeper) 16/40点
Gemini(2.5pro)は無課金で規制中のため未検証です。
引用返信
/
返信
[8647]
Re: Re: Re: 論文評価の想定配点
Name:たこやき 2025/08/06(水) 18:31:49
なめたけ様
貴重な情報提供ありがとうございます。
興味深い結果ですね。
grok4.0(
https://oshiete.ai/
で試用できます)の結果もご教示頂けると幸甚です。
恐れ入りますが宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8651]
Re: Re: Re: Re: 論文評価の想定配点
Name:なめたけ 2025/08/07(木) 01:01:40
たこやき様
これ、同時にわちゃわちゃと動いてて面白いですね笑
5回目さんの採点基準にて、grok4を含め、改めて3つ試してみました。
B判定論文は20.5点ですので、おそらく20点か21点、19点か22点と思われます。
OpenAI o3 19/40
grok4 23/40
claude sonnet 4 24/40
o3以外は甘めな印象。
おまけで私の2025の建設必須T-2。
2勝1敗。AI的には少なくとも去年よりはレベルアップしているようです。
手ごたえも各設問で1-2点は加点できてほしいなという出来なので概ね一致。
今回必須のほうが自身がないので、Aと言われると素直にうれしいです。
OpenAI o3 23/40
grok4 29/40
claude sonnet 4 28/40
もう1つおまけで、たこ焼きさんの2024論文と2025論文を同時比較するプロンプトと5回目さんの採点基準を合体させて遊んでみました。
試行回数が1回ですが、2025の点数が単体版に比べてかなり上振れしました。
プロンプト内の「2024論文がB(不合格)」という情報が影響しているのか、はたまた文章量が多くなり解析が甘くなっているのかはわかりません(2024は据え置きなので前者?)。
OpenAI o3 23/40(2024) 30/40(2025)
grok4 22/40(2024) 32/40(2025)
claude sonnet 4 17/40(2024) 30/40(2025)
生成AI,試験が終わったあとの息抜きにいいですね。
引用返信
/
返信
[8652]
Re: Re: Re: Re: Re: 論文評価の想定配点
Name:たこやき 2025/08/07(木) 10:08:38
なめたけ様
貴重な情報提供を頂きありがとうございます。
興味深い結果ですね。
総じて、OpenAIO3の評価は厳格で解析水準が安定しているように思います。
なめたけさんの、いずれの生成AIの評価結果を踏まえると
2024論文に対し、2025論文の質が向上していることが
明白であることが読み取れますね。
3つの生成AIによる比較なので、サンプル数は少ないものの
標準偏差的・偏り的には小さいと思われ、A判定が期待できると思いますよ!
引用返信
/
返信
[8661]
Re: ★★★2024版/2025年版論文のAI比較を行うプロンプト例(100点満点評価バージョン)
Name:やまだ 2025/08/08(金) 09:56:07
去年の自作論文がないので、sukiyaki塾のA判定論文と比較してみました。
結果は、必須Iで5勝1敗、選択Vは4勝2敗でした。
合格してますように。
引用返信
/
返信
[8662]
Re: Re: ★★★2024版/2025年版論文のAI比較を行うプロンプト例(100点満点評価バージョン)
Name:たこやき 2025/08/08(金) 10:23:20
やまだ様
ありがとうございます。
できれば、どの生成AI及びバージョンをを使用したのか、〇勝〇敗のそれぞれの点数について
ご教示頂けますと幸甚です。
他の方の参考になるかと思います。
CHATGPTですと、評価が甘いのであまり参考になるかもしれませんが
OpenAIO3あたりですと、実際に近似するのではないかと思われます、
誠に恐れ入りますが何卒宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8663]
Re: Re: Re: ★★★2024版/2025年版論文のAI比較を行うプロンプト例(100点満点評価バージョン)
Name:やまだ 2025/08/08(金) 12:33:50
たこやき様
AIによる採点結果を、以下のとおり共有いたします。
必須I
2024 2025
OpenAI o3 77 81 勝ち
ClaudeSonnet Ex3.7 80 90 勝ち
Grok4 80 90 勝ち
DeepSeekV3 96 91 負け
GPT4.1 90 96 勝ち
Gemini2.5pro 86 96 勝ち
選択V
2024 2025
OpenAI o3 83 87 勝ち
ClaudeSonnet Ex3.7 86 90 勝ち
Grok4 96 86 負け
DeepSeekV3 95 91 負け
GPT4.1 90 96 勝ち
Gemini2.5pro 90 96 勝ち
天秤AIを使って比較しました。見づらくて申し訳ございません。
引用返信
/
返信
[8667]
Re: Re: Re: ★★★2024版/2025年版論文のAI比較を行うプロンプト例(100点満点評価バージョン)
Name:なりた 2025/08/08(金) 13:06:03
たこやきさんのプロンプトは24/40点のA論文が100点満点で何点くらいになるイメージですか?
引用返信
/
返信
[8668]
GPT5.0試作採点基準
Name:なめたけ 2025/08/08(金) 15:21:04
GPT5.0が出たので、5.0を制限まで使い倒して必須の採点基準を作ってみました。
かなり厳し目で、20点前後/40点の論文ではそう簡単にはA判定が出ないと思います。
5.0、5.0Thinking以外では未検証。
「採点基準」
(1) 課題抽出(10点満点)
0-1点:課題が1つ以下、観点なし、背景や関連なし。
2-3点:課題が2つ以下または4つ以上、観点不明確、背景や制約条件が断片的。
4-5点:課題3つで観点はあるが、背景または制約条件が一般的説明にとどまり、因果関係や活用する技術・方法との直接的関連が欠落。
6点(到達基準):
・課題3つすべてに観点ラベルあり。
・各課題ごとに背景と主要制約(人員・予算など)を具体化。
・課題→制約→目標達成の遅延や効率低下の因果関係を明示。
・活用する技術や方法を特定し、課題との直接リンクを説明。
7点:上記に加え、課題間の優先順位と根拠、観点間の相互作用を説明。
8-9点:さらに、評価指標や適用範囲・前提条件を明示し、実務適用性を高めた分析。
10点:全要素を統合し、資源配分や代替案比較まで含めた高度な戦略的分析。
(2) 最重要課題と解決策(10点満点)
0-1点:最重要課題なし、解決策0ー1案。
2-3点:最重要課題はあるが抽象的、解決策が1案のみ。
4-5点:最重要課題と解決策2案以上はあるが、背景・制約条件や関係者視点・導入上の課題が欠落。
6点(到達基準)
・(1)から最重要課題を1つ選定し、解決策を2案以上提示。
・背景・制約条件・関係者視点・導入上の課題を具体化。
・最重要課題の選定理由は必須ではないが、未記載の場合は最大1点の減点対象。
7点:上記に加え、効果や費用の概要または実施の順序を提示。
8-9点:効果分析・導入上の課題・優先順位・長期的影響をすべて分析し、評価方法や展開時の設計まで含む。
10点:資源計画・持続運用策・代替案比較を統合し、選好理由まで明示した高度な提案。
(3) 波及効果・懸念事項と対策(10点満点)
0-1点:波及効果や懸念事項なし、または無関係。対策なし。
2-3点:波及効果や懸念事項はあるが抽象的で、背景や影響の説明なし。対策が漠然。
4-5点:波及効果または懸念事項を具体化し、背景や影響を説明。対策は単線的で、効果や限界の説明が不十分。
6点(到達基準):
・少なくとも1つの波及効果や懸念事項を具体的に提示。
・背景・影響・対策を論理的に説明。
・対策の実行可能性や妥当性が明確。
7点:上記に加え、対策の効果や実行手順をより具体的に説明。波及効果・懸念事項と対策の因果関係を明示。
8-9点:内容が実務的かつ深く、背景・影響・対策の説明に加え、実施時の課題や副次的影響にも触れる。
10点:高度に体系化され、短期・長期の両面から影響と対策を分析。実施計画や評価指標まで含めた完成度の高い提案。
(4) 倫理・社会的持続可能性(10点満点)
0-1点:倫理や持続可能性なし。
2-3点:どちらか一方のみ、または両方が抽象的。
4-5点:倫理+持続可能性に触れるが具体事例なし、責任範囲や判断基準不明確。
6点(到達基準):
・倫理+持続可能性+具体事例を明示。
・社会的影響に関して論理的説明あり。
・一定の実務適用性が示されている。
7点:上記に加え、経済・社会・環境の3側面を統合的に説明。ただし影響評価や体系性不足。
8-9点:具体事例・責務・社会的影響を統合的に説明し、3側面のバランスに配慮。
10点:使命・責任・影響評価を体系化し、3側面を高度に統合。
________________________________________
加点要素(全設問共通)
・具体的かつ正確な数値データを用いた説明(例:時間短縮率、費用規模、対象範囲、人的リソース数)。
・定量的な比較や根拠の明示(例:導入前後の効率比較、被害軽減効果の試算)。
・根拠資料や事例の活用(出典や参照先が明確な場合)。
引用返信
/
返信
[8669]
Re: Re: Re: Re: ★★★2024版/2025年版論文のAI比較を行うプロンプト例(100点満点評価バージョン)
Name:たこやき 2025/08/08(金) 16:01:01
山田様
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
やはり、OpenAI o3が最も厳格な評価となりますね。
O3の点数が高いので、実際の評価も期待できるのではないかと思います。
宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8670]
Re: Re: Re: Re: ★★★2024版/2025年版論文のAI比較を行うプロンプト例(100点満点評価バージョン)
Name:たこやき 2025/08/08(金) 16:03:49
生成AIの種類とバージョンによります。
少なくともOpenAI O3ならば、60前後に近しい点数になると思いますよ.
引用返信
/
返信
[8671]
Re: GPT5.0試作採点基準
Name:たこやき 2025/08/08(金) 16:41:22
なめたけ様
情報提供ありがとうございます
GPT5.0使えるようになっていますね。
私も試してみましたが、GPTシリーズは、5であっても採点が甘い印象です。
私の場合、GPT5.0だと必須が95点となりました
引用返信
/
返信
[8672]
Re: Re: GPT5.0試作採点基準
Name:なめたけ 2025/08/08(金) 17:55:23
たこやきさん
たしかに5.0はo3より甘い部分はあると思います。
あと、5.0Thinkingと5.0にはあまり差を感じていません。
5.0の一番の問題点は、月額20ドルプランだと過去の4oやo3が選べなくなってる点ですね。
(選べたらごめんなさい)
ちなみに私の試作採点基準だと何点くらいになるか教えてもらえると嬉しいです。
色々試行錯誤して配点は単純に10×4に落ち着きましたが、
課題解決策=リスク必要な要件ってのはちょっと課題解決策を軽視しすぎてるような気がして…
引用返信
/
返信
[8673]
Re: Re: Re: GPT5.0試作採点基準
Name:たこやき 2025/08/08(金) 18:12:28
なめたけ様
ご返信ありがとうございます。
「私の試作採点基準」は、どれになりますでしょうか。。。汗
申し訳ございません。。
引用返信
/
返信
[8674]
Re: Re: Re: Re: GPT5.0試作採点基準
Name:なりたけ 2025/08/08(金) 19:08:45
たこやき様
8668の投稿になります。
引用返信
/
返信
[8678]
Re: Re: Re: Re: Re: GPT5.0試作採点基準
Name:たこやき 2025/08/08(金) 22:28:59
なめたけ様
ありがとうございます。
8668の「採点基準」を使用し、以下のプロンプトで必須問題の復元論文を採点してみました。
---------------------------------------
以下の「日本技術士会の問題文」に対し、「論文」を作成しました。
この論文を以下の@ABの視点で「採点基準」に基づいて採点をしてください。
@「日本技術士会の問題文」に示された背景・キーワード・意図・求めていることを抽出した上で、これらに適合した内容かどうか
A「日本技術士会の採点基準」に適合した内容かどうか
B[選択科目をここにいれる]についての専門的学識及び高等の専門的応用能力に相当する幅広い知識と高等な専門技術の豊富な経験による総合的な判断能力を有する内容かどうか
尚、「論文」は1800文字以内で作成するルールであることと、3つの課題のうち、1つの課題に対する3つの解決策を書けばよいルールになっています。
---------------------------------------
結果は次のとおりでした。
36点 / 40点
引用返信
/
返信
[8680]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: GPT5.0試作採点基準
Name:なめたけ 2025/08/09(土) 00:56:40
たこやきさん
ありがとうございました。GPT5のThinkingですか?
すごいですね、全設問でほぼ満点ですね…自分もそんな論文を書けるようになりたいです。
試行回数増やしましたが、採点の甘さはGPT5>
>o3≒GPT5Thinkingと思います。
20.5点論文がGPT5は19〜24(残念ながら合格点が出てしまいました),GPT5Thinkingが17〜20でした。やたら19点が多い。
o3は使えないので検証できていないですが、GPTThinkingと同等な記憶。
使いやすいGPT5で19〜22点に収束するような採点基準を作りたい。
引用返信
/
返信
[8681]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: GPT5.0試作採点基準
Name:なめたけ 2025/08/09(土) 00:59:19
失礼、文字化けしました。
20.5点論文がGPT5は19-24点,GPT5Thinkingが17-20でした。
引用返信
/
返信
[8684]
★★★Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)によるプロンプト例
Name:たこやき 2025/08/09(土) 01:49:07
生成AIは、Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)という超高度解析モードがあります。
Ultra-deep thinking modeとは、通常の思考や分析よりもはるかに深く、広く、精緻に問題やテーマを掘り下げる思考スタイルやプロセスのことを指します。
具体的には、通常のGPTによる解析に対し、以下の超深層思考モードで解析をします。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
1. 多層的・階層的な思考
表面的な事象の理解に留まらず、その背景にある構造や原因、価値観や前提、隠れた意図や文脈、さらにそれらがどう相互作用するか、までを複数のレイヤーで深堀する。
2. 学際的・横断的視点の導入
単一の専門領域に閉じず、哲学・倫理学・社会学・経済学・技術科学など、複数分野の知見を統合して分析・思考を行う。
3. 仮説設定と検証の反復
「なぜ?」「どうして?」を繰り返し問い、仮説を立てては検証し、思考の精度を高める。
4. 長期的かつ多角的視点での予測・洞察
現在の問題を時間軸やシナリオ軸で捉え、未来の可能性や波及効果を想像し、戦略的・倫理的な含意も考慮する。
5. 概念レベルでの抽象化と具体化の往復
具体的な事象やデータから普遍的な原理を抽出し、またその原理を個別事象へ適用し直すことで、理解を深める。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
以下に、各生成AIで論文評価する際に、Ultra-deep thinking modeで解析するプロンプト例を掲示します。
プロンプトの中に、"ウルトラ・ディープ・シンキング・モードで、「論文」を採点して下さい"と追記するだけで、Ultra-deep thinking modenによる解析が実行されます。
GPT5.0、grok、OpenAIなどいずれの生成AIでも使えます。
以下は、Ultra-deep thinking modeで「必須」を採点する場合のプロンプト例となります。
↓↓↓↓↓
------------------------------------------------------------------------------------
以下の「日本技術士会の問題文」に対し、「論文」を作成しました。
「日本技術士会の問題文」の題意及び、「日本技術士会の採点基準」に基づき、
ウルトラ・ディープ・シンキング・モードで、「論文」を採点して下さい
この論文で記載した技術課題、解決策、波及効果、懸念事項、懸念事項への対応策、技術者倫理、持続可能性の内容について、「日本技術士会の問題文」で求められている題意にきちんと適合しているかもをおしえてください
採点においては、以下のどのランクなのかを示してください
A1:100〜96点以上
A2:95〜90点以上
B1:89〜86点以上
B2:85〜80点以上
C1:79〜76点以上
C2:75〜70点以上
D1:69〜66点以上
D2:65〜60点以上
E1:59〜56点以上
E2:55〜50点以上
F1:49〜46点以上
F2:45〜40点以上
G:39点未満
また採点時は以下に気を付けてください
・「論文」は1800文字以内で作成するルールであるため、1800文字以内に収まるように論文を作成しており
必要な全ての事項を網羅的・具体的に記述していないこと。
・「論文」では、3つの課題のうち、1つの課題に対する3つの解決策を書けばよいルールになっていること。
「日本技術士会の問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本技術士会の採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「専門的学識」
技術士が専門とする技術分野(技術部門)の業務に必要な、技術部門全般にわたる専門知識及び選択科目に関する専門知識を理解し応用すること。技術士の業務に必要な、我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用すること。
「問題解決」
業務遂行上直面する複合的な問題に対して、これらの内容を明確にし、調査し、これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること。複合的な問題に関して、相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)、それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮した上で、複数の選択肢を提起し、これらを踏まえた解決策を合理的に提案し、又は改善すること。
「評価」
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資すること。
「技術者倫理」
業務遂行にあたり、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した上で、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に努め、技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に行動すること。業務履行上、関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること。業務履行上行う決定に際して、自らの業務及び責任の範囲を明確にし、これらの責任を負うこと。
「コミュニケーション」
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。海外における業務に携わる際は、一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え、現地の社会的文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。
------------------------------------------------------------------------------------
引用返信
/
返信
[8686]
Re: ★★★本トピの要諦:最新の生成AIによる再現論文の評価について
Name:初受験野郎 2025/08/09(土) 09:30:02
たこやきさんの超思考モードのプロンプトで建設部門必須1ー1をgrokで採点した結果、
C1 79点でした。
課題抽出をi-construction2.0のオートメーション3本柱で書いたので題意を外したかなと思っていましたが、AIでは、深掘りは不足しているが題意に適合。との回答でした。
なかば諦めていましたが……なんだかいけそうな気がする〜⤴️
ちなみに同じプロンプトで、選択3-1を技術者倫理を除いて採点したら、
同じくC1 79点でした。
さすがにこのままの点数ではないと思いますが……なんだかいけそうな気がする〜⤴️
プロンプトありがとうございます。
引用返信
/
返信
[8687]
Re: ★★★Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)によるプロンプト例
Name:結果待ち状態 2025/08/09(土) 10:05:46
私も早速復元論文を上記方法で採点してもらいました。その結果、全科目「C2:75〜70点以上」との判定が出ました。新技術開発センターの復元論文添削では60点でしたので、合格できるかどうか微妙ですかね?他のAI診断では、85点以上でしたので、何が正しいのかわからない状態です。ただ、AI診断の中では、今回の採点が一番現実に近いのではないかと考えております。
引用返信
/
返信
[8688]
Re: ★★★Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)によるプロンプト例
Name:なめたけ 2025/08/09(土) 11:38:40
たこやき様
ありがとうございます、早速使わせてもらいました。
超深層思考モードなんてものがあるのですね…
取り急ぎ結果だけ。
2回検証しました(PC、スマホアプリで1回ずつ)
20.5点論文 GPT5:92-93 GPT5Thinking:68-79
今年の論文 GPT5:88-93 GPT5Thinking:83-88
引用返信
/
返信
[8689]
Re: Re: ★★★本トピの要諦:最新の生成AIによる再現論文の評価について
Name:やん
2025/08/09(土) 14:33:35
たこ焼きさま。プロンプトありがとうございます。
今さらですが、R6年度の成績開示請求が返ってきたので
各生成AIでの評価を比べてみました。
実際の採点と比較しております。
問題文はR6年度 必須T−2とVー2です。
受験部門、科目は「建設部門−道路」です。
※プロンプトについて、必須Tは
「すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対応策」
に編集しています。
※選択Vについては、加えて「技術者倫理」に関するコマンドを削除
しています。)
※詳しくないので、GPT5.0やo3というのはよくわかりませんでした。
結果として、好みの問題もあろうかと思いますが、
「Perplexity」が、バラツキが少なくランク差も±0.0だったので
一番よかったです。何かの参考になればと思います。
2949×1877 => 400×254
Book1-2.jpg
/
832KB
引用返信
/
返信
[8691]
Re: Re: ★★★Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)によるプロンプト例
Name:たこやき 2025/08/09(土) 22:28:06
なめたけ様
ありがとうございます。
超深層思考モードによるなめたけさんの結果をみると
通常モードよりも厳格な評価がされていることがわかりますね。
20.5点論文とは必須問題の結果として20.5点/40点ということでしょうか??
その場合、100満点に換算すると、51.25点ですから、
超深層思考モードで68点ということは誤差が16.75。
例えば実際の答案では以下の減点もありうると思います。
・誤字、脱字による減点
・言葉の正誤による減点
・文法面のミス
・題意との乖離度合
などなど
これを踏まえると、超深層思考モードの採点結果から17点前後ほどを
差し引いた点数あたりで思っておけばいいのかもしれませんね。
なめたけさんは今年の論文が83-88とのことですのでAが期待できますね!
引用返信
/
返信
[8692]
Re: Re: Re: ★★★本トピの要諦:最新の生成AIによる再現論文の評価について
Name:たこやき 2025/08/09(土) 22:36:55
やん様
貴重な情報提供ありがとうございます!
表の見方がいまひとつよく分かりません。。汗
R6年度の成績開示請求点数を表に明示してした比較表にして頂いた上で
No8574
の想定配点バージョン(必須:40点満点、選択U-1:10点満点、選択U-2:20満点、選択V:30満点)
で、比較検証を行って頂けますと大変助かります! 可能でしょうか?
あと、結果だけでいえば「Perplexity」は誤差が少ないということですね。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます!
引用返信
/
返信
[8693]
Re: Re: ★★★Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)によるプロンプト例
Name:たこやき 2025/08/09(土) 22:50:40
結果待ち状態様
貴重な情報提供ありがとうございます!
各種AIはここで試用できますのでご参考までに。
https://oshiete.ai/
あと、No8574の過去のB判定論文と比較させたプロンプトをつかって
AIにB判定を定義づけた上で、評価させると、実際の評価に対する標準偏差を
小さくできるかとおもいます。
他投稿者様のご意見(過去論文の結果との比較に基づく)などを踏まえると
grok、OpenAIO3、Perplexityあたりの評価がしっくりくるようです。
引用返信
/
返信
[8694]
Re: Re: Re: ★★★Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)によるプロンプト例
Name:なめたけ 2025/08/09(土) 23:45:34
たこ焼様
そうです、お恥ずかしながら必須で51%弱の得点率です。
51%論文をGPT5(Thinking)のたこやき様のUDTMで改めて5回採点を行ったところ、
74%、73%、74%、72点、73点でした。
また、別の年度ですが選択Vでこちらも恥ずかしながら13点(43%)というギリギリB答案も持っているので、それもGPT5(Thinking)で試しました。
採点基準から技術者倫理を削除しています。
5回試しましたが、73%、74%、73%、72%、73%となりました。
結果として、51%論文と43%論文がほぼ同じ採点結果という悩ましい結果になりました。
私の採点結果は高得点の方のノイズになってしまうかもしれませんが、報告まで。
引用返信
/
返信
[8695]
Re: Re: Re: Re: ★★★Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)によるプロンプト例
Name:たこやき 2025/08/10(日) 07:51:17
なめたけ様
ご返信ありがとうございます、
51%論文と43%論文をもっていらっしゃるので、以下のスクリプトを試してみて下さい
以下のスクリプトは、過去の不合格論文を使用して不合格水準を認識させたうえで、今回の論文の評価を行うスクリプトです。
-----------------------------------------------------------------
以下に、2つの情報を用意しました。
A:「2024年度日本技術士会の問題文」に対する「2024年の論文」
B:「2025年度日本技術士会の問題文」に対する「2025年の論文」
「2024年の論文」は、「日本技術士会の採点基準」に基づき60点未満となった不合格となった論文です。
「日本技術士会の問題文」の題意及び「日本技術士会の採点基準」に基づき、「2024年の論文」と「2025年の論文」とではどちらが優れていますか?
この論文を以下の@ABの視点で採点し、100点満点中何点かの採点をしてください。
@「日本技術士会の問題文」に示された背景・キーワード・意図・求めていることを抽出した上で、これらに適合した内容かどうか
A「日本技術士会の採点基準」に適合した内容かどうか
B[選択科目をここにいれる]についての専門的学識及び高等の専門的応用能力に相当する幅広い知識と高等な専門技術の豊富な経験による総合的な判断能力を有する内容かどうか
「論文」をウルトラ・ディープ・シンキング・モードで、「論文」を採点して下さい
尚、「論文」は1800文字以内で作成するルールであるため、1800文字以内に収まるように論文を作成することを優先し、必要な全ての事項を網羅的・具体的に記述していないことに注意してください。
「2025年の日本技術士会の問題文」
---------------------------------------------------
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
---------------------------------------------------
「2025年の論文」
---------------------------------------------------
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
---------------------------------------------------
「2024年の日本技術士会の問題文」
---------------------------------------------------
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
---------------------------------------------------
「論文」
---------------------------------------------------
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
---------------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@専門的学識:5点
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
A問題解決5点
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:5点
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:5点
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
D評価と波及効果:5点
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
Eコミュニケーション:5点
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
F技術者倫理:5点
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:5点
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用返信
/
返信
[8697]
Re: Re: Re: Re: Re: ★★★Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)によるプロンプト例
Name:なめたけ 2025/08/10(日) 12:38:58
取り急ぎ必須のみGPT5Thinkingにて検証しました。Vは後ほど。
20.5点 57,58,57,54,57 平均56.6(22.5点相当)
2025年 74,78,77,78,78 平均77(31点相当)
とても自分の論文が30点台を取れてるとは思えない笑
20.5点が実際より5-6点(2点相当)ほど高く出ているので、
2025側を単純減とするか、はたまた比例させるか…
これでBだったら立ち直れないかも
実はたこやきさんの論文比較プロンプトはOpenAIo3で遊び倒したのですが、
私が検証した限り、o3では片方がBという情報があると、もう片方が単独採点より甘い採点になるという傾向が見られました。
GPT5Thinkingでは、明らかに単独採点時(80点台)より低くでているので、それは解消されていそうです。
今後の課題は、単独論文でABCを判定できる採点基準ですかね…
ABCの3パターンの開示結果があれば、ベンチマーク3つでかなり精度高い採点基準を作れそうなのですが、さすがにそれは現実的ではない笑
引用返信
/
返信
[8698]
Re: Re: Re: Re: ★★★本トピの要諦:最新の生成AIによる再現論文の評価について
Name:やん
2025/08/10(日) 14:44:01
たこ焼きさま。わかりづらくて申し訳ありません。
一応、表の見方は各「生成AIの評価(ランク)」と
実際の「試験官の評価(ランク)」とのギャップを「ランク差」とした結果を
表現したつもりでした。
(例)ChatGPT→B1 試験官→A2 B1とA2を比較し、ランクが1つ下なので
「-1.0」と表現
プロンプトを編集して得点で再評価させました。(必須Tのプロンプト例を下記に示してあります)
結論から申し上げると「バラバラ」でした。必須Tの場合は、前回と同様
ChatGPTやPerplexityの精度が良かったのですが、
選択Vとなると、GrokやGensparkの結果が精度良く「この生成AIが精度がいい」
といった結果はつかめませんでした。
「平均したら、精度がいい」という傾向もありませんでした。
※問題は同じR6年度 必須T−2と選択Vー2です。
受験部門、科目は「建設部門−道路」です。
やりながら心配だったのが『技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)』は
口頭試験に関する評価事項も含めるため、
論文評価のプロンプトに、コンピテンシーをそのままコピペすると、若干誤差が出る
要因になるのではないかと思いました。
しかし、評価結果を見ると、実際の評価基準にはない「読みやすさ」「論理的な構成」
も考慮に入れている様子だったので、問題なかったです。
ただ、肌感覚としては生成AIも便利ですが、やはり利便性と品質はトレードオフで、
「生成AIに一存するリスクもある」という印象、人の目で見てもらうことも依然として大事だ、という感想でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「2024年の論文」は、「日本技術士会の採点基準」に基づき、60点以上となる合格となった論文です。
最下段に示す採点基準を元に採点してください。
尚、「論文」は1800文字以内で作成するルールであるため、1800文字以内に収まるように論文を作成することを優先し、
必要な全ての事項を網羅的・具体的に記述していないことに注意してください。
「2024年の日本技術士会の問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「2024年の論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「採点基準」40点満点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@「専門的学識」 8点 全体で評価
技術士が専門とする技術分野(技術部門)の業務に必要な、技術部門全般にわたる専門知識及び選択科目に関する専門知識を理解し応用すること。
技術士の業務に必要な、我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用すること。
A「問題解決」 8点 (1)(2)で評価
業務遂行上直面する複合的な問題に対して,これらの内容を明確にし,調査し,これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること。
複合的な問題に関して,相反する要求[、1.'il項(必要性,機能性,技術的実現性,安全性,経済性等),それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮したうえで,複数の選択肢を提起し,これらを踏まえた解決策を合理的に提案し,又は改善すること。
8点中4点・・・課題抽出(1)に対する解答で評価
8点中4点・・・方策提起(2)に対する解答で評価
B「評価」 8点 (3)の解答で評価
業務遂行上の各段階における結果,最終的に得られる成果やその波及効果を評価し,次段階や別の業務の改善に資すること。
C「技術者倫理」 8点(4)の解答で評価
・業務遂行にあたり,公衆の安全,健康及び福利を最優先に考慮したうえで,社会,文化及び環境に対する影響を予見し,地球環境の保全等,次肚代にわたる社会の持続性の確保に努め,技術士としての使命,社会的地位及び職責を自覚し,倫理的に行動すること、
・業務履行上,関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること.
・業務履行上行う決定に際して,自らの業務及び責任の範囲を明確にし,これらの責任を負うこと。
D「コミュニケーション」 8点 全体で評価
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1119×1051 => 400×375
1754804641.jpg
/
203KB
引用返信
/
返信
[8700]
Re: Re: Re: Re: Re: ★★★Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)によるプロンプト例
Name:なめたけ 2025/08/10(日) 18:33:20
たこやき様
Vの検証結果です。GPT5Thinkingを使用。
採点基準から技術者倫理と持続可能性を削除。
必須よりの採点が割れる結果に。
*43% 56,55,53,56,50(平均54.0%、16.0点相当)
2025 83,71,83,81,75(平均78.6%、23.5点相当)
また、B/C判定という事前情報が無いと、
低得点を低得点として評価するのはかなり難しいようです。
試しに問題文(必須2025)と論文(必須20.5点)をあべこべにして、
題意を外したとかそういう次元ではないような論文をプロンプトで採点しても
単独論文の採点であれば70点台などが出てしまいます。
引用返信
/
返信
[8701]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: ★★★Ultra-deep thinking mode(超深層思考モード)によるプロンプト例
Name:たこやき 2025/08/10(日) 20:00:39
なめたけ様
以下の点数を踏まえると、AIがB判定の特性を踏まえた上
での2025年論文の31点相当評価ですので、
少なくとも、@題意Aコンピテンシ採点基準B専門応用力
の視点からみた合格水準を有した論文なのでしょう
素晴らしいと思います
20.5点 57,58,57,54,57 平均56.6(22.5点相当)
2025年 74,78,77,78,78 平均77(31点相当)
引用返信
/
返信
[8702]
Re: Re: Re: Re: Re: ★★★本トピの要諦:最新の生成AIによる再現論文の評価について
Name:たこやき 2025/08/10(日) 20:40:28
やん様
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
比較表をみると、AI間の偏りが大きいですね。
AIは結局、特徴量に依存しますので、理想なのは、B判定やC判定の
サンプルが多ければ多いほど、評価因子の精度を高める
ことができるのですがね。。。汗
引用返信
/
返信
[8703]
Re: ★★★再現論文をAI評価する場合の プロンプト例
Name:AI初心者 2025/08/10(日) 21:20:46
AIは、否定しません。
辛口で採点するようなプロンプトって無いでしょうか。
引用返信
/
返信
[8704]
★★★ご協力依頼:減点要因抽出プロンプト例 (過去論文+開示請求点数をおもちの方へ)
Name:たこやき 2025/08/11(月) 01:09:37
生成AIによる超厳格な採点を実現したく、
過去不合格論文の減点要因を、減点条件として盛り込んだプロンプトを作りたいと
考えております。
そこで、過去論文かつこれの開示請求点数をおもちの方に
ご協力依頼を申しあげます。
OpenAI03もしくはgrok(3.0以上)のいずれかを活用して
以下のプロンプトを生成AIで流して頂き、「開示請求点数」と、出力された「減点要因」の2点をセットで教えて頂けないでしょうか。
多くの受験生が閲覧されるこの掲示板のせっかくのスケールメリットを活かして、
上記2点を収集して、本プロンプトが完成できることを期待しております。
AIによる超厳格な採点、つまり、より実際に近い採点を実現するためには
「採点条件」に加え、プロンプトへの「減点条件」の定義(組み込み)だと考えます。
大変申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします。
-----------------------------------
以下の「日本技術士会の問題文」に対し「論文」を作成しました。
日本技術士会では、以下の@ABの視点で採点されます。
@「日本技術士会の問題文」に示された背景・キーワード・意図・求めていることを抽出した上で、これらに適合した内容かどうか
A「日本技術士会の採点基準」に適合した内容かどうか
B[選択科目をここにいれる]についての専門的学識及び高等の専門的応用能力に相当する幅広い知識と高等な専門技術の豊富な経験による総合的な判断能力を有する内容かどうか
日本技術士会では、@ABの視点で採点された結果として、40点満点中24点以上であれば合格となります。
しかしこの論文〇点でした。
この論文が、24点とならず、〇点となってしまった減点要因を抽出して列挙してください
分析は、ウルトラ・ディープ・シンキング・モードで行ってください。
以下は、Ultra-deep thinking modeで「必須」を採点する場合のプロンプト例となります。
↓↓↓↓↓ 以下必須の再現論文の場合の、減点要因抽出プロンプト例
------------------------------------------------------------------------------------
「日本技術士会の問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇〇〇〇〇〇
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本技術士会の採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「専門的学識」
技術士が専門とする技術分野(技術部門)の業務に必要な、技術部門全般にわたる専門知識及び選択科目に関する専門知識を理解し応用すること。技術士の業務に必要な、我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用すること。
「問題解決」
業務遂行上直面する複合的な問題に対して、これらの内容を明確にし、調査し、これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること。複合的な問題に関して、相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)、それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮した上で、複数の選択肢を提起し、これらを踏まえた解決策を合理的に提案し、又は改善すること。
「評価」
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資すること。
「技術者倫理」
業務遂行にあたり、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した上で、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に努め、技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に行動すること。業務履行上、関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること。業務履行上行う決定に際して、自らの業務及び責任の範囲を明確にし、これらの責任を負うこと。
「コミュニケーション」
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。海外における業務に携わる際は、一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え、現地の社会的文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。
------------------------------------------------------------------------------------
引用返信
/
返信
[8711]
Re: ★★★本トピの要諦:最新の生成AIによる再現論文の評価について
Name:匿名 2025/08/11(月) 19:04:52
昨年度あたりから生成AIによる合否判定についてのトピックスが盛り上がっていますね。逆に言えば、技術士なんていなくても技術コンサルはAIに導いて貰うほうが確実で、技術士は公共事業受注に有利になるだけの存在になりうる可能性もあるわけですね。科学技術発展のためにはAIをいかに発展させていくかのほうが重要なのかもしれません。
引用返信
/
返信
[8712]
Re: ★★★ご協力依頼:減点要因抽出プロンプト例 (過去論文+開示請求点数をおもちの方へ)
Name:なめたけ 2025/08/11(月) 22:05:38
たこやき様
20.5点論文の原因解析結果です。
AIの解答は問題文や論文中の固有名詞を避けた、抽象的・一般的な用語での説明とするよう指示しています。
まずは【OpenAI o3】
T 問題文との適合性
答案では「観点を示したうえで課題を述べる」という設問の指示に対し、観点が提示された直後に背景説明が続くだけで、具体的に何が障壁となっているのかが十分に示されていなかった。さらに「迅速かつ効率的」というキーワードと「人員・予算が限られる」という前提に対し、優先度設定や代替資源の活用など実務的な踏み込みが弱いまま一般論で終わっている。最重要課題の選定も、三つの課題を大きく束ね直しただけで他の課題との優劣の理由や比較根拠が示されておらず、設問趣旨への応答として抽象的過ぎた。新たに生じ得るリスクは一項目しか挙げられておらず、情報セキュリティやデータ整合性など多面的なリスクが抜け落ち、網羅性が不足している。倫理と社会的持続性についても、専門職として遵守すべき条項や具体的手順に触れずに「公益を最優先」「安心・安全に遂行」と総論的に述べるにとどまった。
U 採点基準への適合性
専門的学識の深度が十分ではなく、技術的手法や制度・標準の名称を避けたとしても、具体的な処理方法や数値的根拠を例示できていないため、専門家としての説得力が弱かった。問題解決プロセスも「現状→要因抽出→目標→代替案→比較→選択」という流れが整理されず、代替策の効果やコストを対比する説明がないまま複数案を羅列する形になっている。成果の評価方法やフィードバック手順がほぼ言及されておらず、改善サイクルを構築していることが示せていない。さらに、住民や行政機関など多様な関係者との合意形成・情報共有の視点が抜け落ちており、コミュニケーション能力の評価項目にも適合しにくい状況だった。
V 高等の専門的応用能力
選択分野固有の詳細知見が薄く、適用条件や設計・運用上のパラメータ、期待される効果量などを示さなかったため、豊富な経験に基づく判断能力が十分に伝わらない。関連する法制度や指針をどう順守し、制約条件をクリアするかという説明も不足しており、制度面と技術面を統合した高次の提案になっていなかった。
W 形式面
文字数の配分が抽象的な繰り返しに偏り、必須情報に割く余地が不足した。見出しと設問番号の対応も整理されておらず、採点者が答案構造を追いにくい。その結果、読みやすさや要点把握のしやすさでも減点対象となった。
X 総括
大項目は網羅されているが、課題・リスクの具体化、専門技術と制度の深度、効果検証と倫理面の具体性が不足し、高度な専門的応用能力が十分に示されていない点が主な減点要因である。このため合格基準の二十四点に届かず二十点台前半にとどまったと推定される。
引用返信
/
返信
[8713]
Re: ★★★ご協力依頼:減点要因抽出プロンプト例 (過去論文+開示請求点数をおもちの方へ)
Name:なめたけ 2025/08/11(月) 22:07:31
次に【Grok4】です。超長文ですが失礼。
以下は、ユーザーのリクエストに基づき、前の分析結果を修正したものです。箇条書きの点をすべて排除し、連続した段落形式で記述しています。分析の構造と深層思考プロセス(ウルトラ・ディープ・シンキング・モード)は維持しつつ、内容を一般的に再構築しました。減点要因は各視点内で流れのあるテキストとしてまとめています。
ウルトラ・ディープ・シンキング・モードの適用プロセス
問題の全体像把握(Macro-Level Analysis)として、まず問題文、論文、採点基準、視点@ABを全体として俯瞰し、論文の構造と内容を問題文の意図にマッピングして適合度を評価する。点数(20.5/40)が合格ライン(24/40)を下回る理由を、全体のバランス崩れとして仮定する。次に微細分解(Micro-Level Dissection)として、各問((1)~(4))ごとに分解し、問題文のキーワード(例: デジタル技術活用、復旧・復興、人員・予算限界、多面的観点、専門技術)を抽出し、論文の対応を逐一検証する。採点基準の各項目(専門的学識、問題解決、評価、技術者倫理、コミュニケーション)を論文に当てはめ、適合度を定量的に推定する。その上で因果連鎖分析(Causal Chain Exploration)として、各不適合点がなぜ減点につながるかを因果関係で深掘りし、例えば「浅い記述」が「専門的学識不足」を引き起こし、「視点B違反」となって「点数低下」に至るような潜在的なバイアス(例: 一般論多用、具体性欠如)を探求する。多角的視点統合(Multi-Perspective Integration)として、視点@ABをクロス検証し、例えば視点@の不適合が視点Aの「問題解決」基準に波及するかを分析する。選択科目(ここではインフラ・建築物関連の技術分野を想定)を基に、専門的応用能力の欠如を強調する。定量的推定とシナリオ構築(Quantitative Estimation & Scenario Building)として、40点満点を基準に各部分の配分を仮定(例: (1)10点、(2)10点、(3)10点、(4)5点、全体適合5点)し、20.5点の内訳を逆算して減点要因を抽出する。合格ライン24点とのギャップ(3.5点分)を埋めるための「何が足りなかったか」をシミュレートする。最後に反省的フィードバック(Reflective Feedback)として、分析終了後、なぜこの論文が20.5点止まりなのかをメタ的に振り返り、改善示唆を付与する。
このモードにより、表面的な指摘を超え、深層的な減点メカニズムを抽出する。分析結果は、減点要因を視点@ABごとに分類し、具体的な根拠と推定減点幅を記載する。総減点は20.5点の逆算に基づき、合計19.5点減(40-20.5=19.5)と仮定する。
全体評価の概要
総点数分析として、40点満点中20.5点は、基本的な構造遵守(例: 観点明記、複数解決策提示)でベース点(約25-30点)を稼いだものの、深み・具体性・適合性の欠如で減点されている。合格ライン24点とのギャップ(3.5点)は、主に「評価」基準の不在と専門的洞察の浅さによるものであり、論文は一般論が多く、問題文の「復旧・復興焦点」「人員・予算限界前提」「専門技術踏まえ」が十分反映されていない。強み(加点要因)として、構造が問題文に沿っている(観点明記、3課題抽出、複数解決策)点があり、デジタル技術の活用例がインフラ・建築物関連の技術分野らしい専門性を一部示している。一方、弱み(減点の全体像)として、事前対策寄りで復旧・復興の効率化が薄く、予算・人員限界が課題抽出で十分前提化されていない点が挙げられ、解決策が散漫で評価不在、倫理・持続性が表層的であるため、視点Bの「高等な専門技術の豊富な経験による総合的な判断能力」が不足している。
減点要因の詳細抽出
減点要因を視点@ABごとに分類し、各要因に根拠、影響する問題文/基準の箇所、推定減点幅(総19.5点減の内訳)を記載する。推定幅は、部分配点の仮定に基づく(例: (1)満点10点中減3点など)。
視点@として、「日本技術士会の問題文」に示された背景・キーワード・意図・求めていることを抽出した上で、これらに適合した内容かどうかを検討する(推定配分: 全体の30%、約12点分。実際得点推定: 7点 → 減5点)。この視点は、問題文の核心(大規模自然災害発生後の復旧・復興、デジタル技術活用、人員・予算限界、多面的観点、専門技術)をどれだけ抽出し適合させたかを問うもので、論文は形式的に適合するが、深層意図(「迅速・効率的復旧のためのデジタル技術」)を逸脱し減点されている。減点要因の1つ目は、課題抽出が復旧・復興焦点から事前対策に偏り、問題文の意図を十分反映していない点で、根拠として問題文は「発生後の復旧・復興を念頭に」と明記し事前対策は補助的であるのに、論文の課題と解決策は「事前対策と復旧対策」と混在し解決策では危険予測地図や情報発信ツールが事前対策寄りであり、キーワード「復旧・復興までの取組を迅速かつ効率的に」が薄く背景(最近の大規模自然災害等)の災害発生後の限界対応が希薄であることが挙げられ、影響として(1)の課題抽出と(2)の解決策で適合性低下を招き意図(効率的復興のためのデジタル技術)が抽出不足となり、推定減点幅は2点(課題抽出の適合性不足)である。減点要因の2つ目は、人員・予算限界を前提とした課題抽出が形式的で深く分析されていない点で、根拠として問題文は「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」と強調するのに論文の課題はコスト・人材面を挙げるが内容が一般論(人口構造変化の言及のみ)で具体的な限界(例: 災害発生後人員不足時のデジタル技術優先順位付け)への適合なしであり、キーワード「効率的・効果的に進めていく」が予算限界下の最適化として抽出されていないことが挙げられ、影響として多面的観点が表層的で問題文の求め(3つ課題の観点明記後内容示せ)が意図的に適合せず、推定減点幅は2点(前提条件の抽出不足)である。減点要因の3つ目は、(3)のリスク・対策が「全ての解決策実行しても生じうる」条件を十分満たさず新規性・適合性が低い点で、根拠として問題文は「すべての解決策を実行しても新たに生じうるリスク」と指定するのに論文のリスク(若手技術者の能力低下)は解決策の自動化から派生するが他の策(危険予測地図等)との連動が不明であり、背景(デジタル技術期待の高まり)に対する意図(復興効率化の副次的リスク)が抽出不足であることが挙げられ、影響として(3)の適合性低下を招き、推定減点幅は1点(リスクの包括性不足)である。
視点Aとして、「日本技術士会の採点基準」に適合した内容かどうかを検討する(推定配分: 全体の40%、約16点分。実際得点推定: 9点 → 減7点)。採点基準の5項目を基に評価し、論文は問題解決の一部を満たすが評価・コミュニケーションが弱く減点されている。減点要因の1つ目は、「専門的学識」の適合不足(法令・制度の理解応用が薄い)点で、根拠として基準は「技術分野全般の専門知識」「法令等の制度」を求めるのに論文のデジタル技術例(国土や都市のデジタルモデル化、建設作業自動化)はインフラ・建築物関連の技術分野らしいが応用が浅く(例: データプラットフォームの法令連携言及なし)であり、国固有の条件(気候変化・自然災害リスク)への専門応用が一般論止まりであることが挙げられ、影響として(2)(3)で専門知識の応用不足を招き、推定減点幅は2点である。減点要因の2つ目は、「問題解決」の適合不足(相反する要求の考慮・合理性提案が不十分)点で、根拠として基準は「相反する要求事項(安全性、経済性等)を考慮した複数選択肢・解決策」を求めるのに論文の解決策は複数挙げるが予算限界下の優先順位付けやトレードオフ(例: デジタル技術導入コスト vs. 復興速度)がなく合理性薄く、課題抽出も分析が浅く(制約要因の深掘りなし)であることが挙げられ、影響として(1)(2)で問題解決の深み不足を招き、推定減点幅は3点である。減点要因の3つ目は、「評価」のほぼ不在点で、根拠として基準は「結果・波及効果を評価し、次段階改善に資する」ことを求めるのに論文に評価要素(例: 解決策の効果測定、波及効果の定量分析)皆無であり(3)のリスクも評価的視点欠如であることが挙げられ、影響として全体で評価基準未達となり合格ラインとのギャップの主因であり、推定減点幅は1.5点である。減点要因の4つ目は、「技術者倫理」の適合が表層的点で、根拠として基準は「公衆の安全・福利最優先」「社会の持続性確保」「法令遵守」を求めるのに(4)は公益・持続性を挙げるが一般論で具体性なし(例: デジタル技術リスク時の倫理的決定プロセス未言及)であることが挙げられ、影響として(4)で基準適合低となり、推定減点幅は0.5点である。減点要因の5つ目は、「コミュニケーション」の明確性不足点で、根拠として基準は「明確かつ効果的な意思疎通」を求めるのに論文の表現は論理的だが冗長(例: 課題タイトルが長い)で専門用語の説明不足であり関係者間疎通の言及なしであることが挙げられ、影響として全体の文書品質低下を招き、推定減点幅は0点(軽微だが累積影響)である。
視点Bとして、[選択科目: インフラ・建築物関連の技術分野(一般化して想定)]についての専門的学識及び高等の専門的応用能力に相当する幅広い知識と高等な専門技術の豊富な経験による総合的な判断能力を有する内容かどうかを検討する(推定配分: 全体の30%、約12点分。実際得点推定: 4.5点 → 減7.5点)。この視点は、インフラ・建築物関連の技術分野の専門性(デジタル技術応用、復旧技術)と経験ベースの判断を求めるもので、論文は知識を示すが経験的深み・総合判断欠如で大幅減点されている。減点要因の1つ目は、幅広い知識の応用が浅く経験に基づく総合判断が不足点で、根拠として基準は「高等な専門技術の豊富な経験による総合的な判断」を求めるのに論文の解決策(建設作業自動化、デジタルモデル化)は知識ありだが経験的洞察(例: 過去災害での実務例、判断プロセス)なしでありリスクも専門技術(技術者能力向上制度の詳細応用)踏まえが薄いことが挙げられ、影響として(2)(3)で専門応用能力未達となり、推定減点幅は4点である。減点要因の2つ目は、高等な専門技術の統合性が低く選択科目の文脈で復旧・復興の効率化が不十分点で、根拠としてインフラ・建築物関連の技術分野ではデジタル技術(三次元データ活用、センサー等)が鍵だが論文は散漫(水害対策が技術分野外寄り)であり人員限界下の判断(例: デジタル技術優先投資の経験的分析)なしで総合判断(例: リスク対策の技術統合)が欠如であることが挙げられ、影響として全体で視点B違反となり合格ギャップの主因であり、推定減点幅は3.5点である。
総括と改善示唆
総減点内訳として、視点@:5点、A:7点、B:7.5点(合計19.5点減)であり、主な原因は「評価不在」「専門判断の浅さ」「復旧焦点の逸脱」で3.5点の合格ギャップを生んでいる。メタ的反省として、この論文は「形式遵守型」だが深層意図(復興効率化のデジタル技術最適化)を読み取れず経験ベースの洞察が不足しているため20.5点止まりである。改善策として、問題文キーワードを箇条書き抽出後各部に織り込み評価要素(効果測定)を追加し、専門例を経験談風に深掘りすれば24点超え可能である。
引用返信
/
返信
[8714]
Re: Re: ★★★本トピの要諦:最新の生成AIによる再現論文の評価について
Name:たこやき 2025/08/11(月) 22:40:07
匿名様
興味深いご感想かと思います。
私は、今後、人間とAIは、ほぼ区別がなくなっていくのではないかと考えています。
これのカギを握るのが、人間の身体性かなと思います。
人間ならでわの、何を感じとり、どのように駆り立てられるかの感性の世界です。
例えば、ときに則を超えるべき正しさだってあると思います。
制度はそうだが、それが人にとって幸せか。。みたいなものです。
そういったものはAIでは判断しかねるものかもしれません。
人間だけがもちうる人間の感性だと思うからです。
技術の世界でも、トロッコ問題のようなことはいくらでもあると思います。
ゆえに、今後、
高尚な倫理観、コンピテンシをもっているはずの技術士の価値が問われるのだと思います。
引用返信
/
返信
[8715]
Re: Re: ★★★ご協力依頼:減点要因抽出プロンプト例 (過去論文+開示請求点数をおもちの方へ)
Name:たこやき 2025/08/11(月) 22:46:02
なめたけ様
ありがとうございます!
長文ですね〜。。汗
とりあえずざっと斜読させて頂きましたが
いろいろ減点要因のヒントがちりばめられている気がします。
じっくり整理してみたいと思います。
まずはとりいそぎ、お礼まで!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8630]
鋼構造及びコンクリート選択V
Name:鋼コン 2025/08/05(火) 13:28:24
選択Vの設問文について、生成AIに指摘されて気が付いたのですが、
今年のV-1や2022などでは「鋼構造及びコンクリート技術者の立場で多面的な〜」
今年のV-2では「あなたの選択科目に関わる技術課題を〜」
2024,2023などでは「鋼構造又はコンクリートの〇〇において課題を〜」
と年度により若干の変動が見られます。
U-2やVは鋼構造かコンクリートのどちらかの立場から論述するものと認識していましたが、今年のV-1のように「及び」で接続されている場合は両方の視点から論述することが望ましい、または必要となってくるのでしょうか。
自分はV-1を選び、専門が鋼構造なので当たり前のように鋼構造側から論述し、コンクリート構造物には一言も言及していません。
引用返信
/
返信
[8631]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:大卒8年目マン 2025/08/05(火) 17:02:21
今年、建設部門鋼コンで受験したものです。
「今年のV-1は鋼構造とコンクリート両方の記述」
「今年のV-2は鋼構造またはコンクリートの記述」を求められていると判断しました。
私はV-2を選択し、コンクリートのことだけ記述しました。
合っているかは分かりませんが。
引用返信
/
返信
[8634]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:鋼コン 2025/08/05(火) 21:08:54
やっぱりそう読めますよね。
鋼構造とコンクリートのどちらも対策しないと駄目になっていくんでしょうかね…
引用返信
/
返信
[8635]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:メタルワーカー 2025/08/05(火) 21:59:02
お疲れ様です。技術士(鋼構造)の者です。
今年の問題拝見しました。以下の理由により鋼コン様が気にされている内容は
該当しないと私は考えました。
受験票での「選択科目」=「鋼構造及びコンクリート」となっていると思います。
これを今年のV-1とV-2の問題文中の文言に当てはめると、どちらも「選択科目」に
なると思います。
V-1の「鋼構造及びコンクリート」は「選択科目」と読めますし、
V-2の「選択科目」は「鋼構造及びコンクリート」と読めます。 という意味です。
そうなると、いずれの問題も「鋼構造及びコンクリート」となるのですが、
受験票ではさらに「専門とする事項」が鋼構造orコンクリートで記載があります。
なので、両方共の問題で鋼構造とコンクリートの両方の視点で論述してないと
題意に合っていないと捉えるのは考え過ぎなのでは、と私は思いました。
逆にそうでないと、専門とする事項を記載して申し込む意味が無いとも思いました。
問題文の捉え方については技術士会へ質問出来ないので直接の確認はできませんが、
私は上記のように考えました、いかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[8638]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:鋼コン 2025/08/05(火) 23:33:14
丁寧にご回答ありがとうございました。
納得できました。
私も問題文を読む力を身につけたいと思います。
引用返信
/
返信
[8640]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:なんちゃん 2025/08/06(水) 12:08:05
icon2.0の問いについて
i-Construction 2.0 〜建設現場のオートメーション化〜から鋼及びコンに関する課題を抽出して、解決策として施工、データ連携、施工管理のオートメーション化から鋼及びコンに関するを記載するか、
施工、データ連携、施工管理のオートメーション化するための課題を抽出して、解決策を考えて記載するか
どちらにしましたか?
引用返信
/
返信
[8644]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:大卒8年目マン 2025/08/06(水) 16:12:09
V-2を選択した者です。
私はオートメーションするための課題ということで、
オートメーション化するには熟練工を削減する必要がある
⇒そのためには施工を簡略化する必要がある
⇒ということで、プレキャスト化
などを課題に挙げていました。
課題3つが
・◯◯のオートメーション化
・△△のオートメーション化
・□□のオートメーション化
というのは題意に沿ってないような気がしました。
オートメーション化するために「すべきこと」が課題な気がしております
引用返信
/
返信
[8645]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:なんちゃん 2025/08/06(水) 17:19:54
なるほど。
ありがとうございます。
解決策は如何しましたか?
引用返信
/
返信
[8656]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:大卒8年目マン 2025/08/07(木) 17:51:49
・部材規格の標準化の推進
・Value For Moneyの推進
を解決策にしてました。
引用返信
/
返信
[8660]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:なんちゃん 2025/08/08(金) 09:16:53
なるほど!
ありがとうございます。
私は、icon2.0から
DXの本格化
更なる建設現場の生産性向上●
建設自動化の統一的ルール
から
データ連携、施工、施工管理のオートメーション化
と繋げました。
icon2.0を知った上で、更なる展開をするか、icon2.0を鋼・コンの観点から読み解いてるのか、どちらで問われているのか、迷いました。私は後者です
引用返信
/
返信
[8665]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:大卒8年目マン 2025/08/08(金) 12:36:59
建設自動化の統一的ルール ⇒オートメーション化に繋がると思います
ルールを定めて参入しやすくする感じですよね
DXの本格化 ⇒オートメーション化に繋がると思います
3次元設計や測量、施工などを標準化させるってことですよね
更なる建設現場の生産性向上 ⇒オートメーション化に繋がるのか?
というより、生産性向上させるためにオートメーション化しているので論理が逆な気がします
個人的な考えなのでそんなに気にしないで下さい
引用返信
/
返信
[8679]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:なんちゃん 2025/08/08(金) 23:25:59
icon2.0の記載の
4.更なる建設現場の省人化対策〜建設現場のオートメーション化〜
抜本的な省人化対策に取り組むためには、一人で複数台の機械を操作することや、 設計・施工の自動化、海上工事における作業船の自動施工など、これまで人が手作業で実施している内容を AI やシステムを活用して自動化し、人はマネジメント業務に 特化していくよう変革していく必要がある。あわせて、抜本的な変革が実現する。
国土交通省ではこれまで進めてきた i-Construction の取組を深化し、更なる抜本的な建設現場の省人化対策を「i-Construction 2.0」として、「施工のオートメーション化」、 「データ連携のオートメーション化」、「施工管理のオートメーション化」に取り組むことで、 建設現場のオートメーション化の実現を目指していくこととする。を要約した感じです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8621]
選択V 新形式の設問について(下水道 V-2)
Name:あああ 2025/08/02(土) 10:13:06
R7年度の下水道部門のV-2の設問が例年と全く違いましたが、他部門でもこんな感じの問題ありましたか?
(他部門をパッと見た感じなさそうでしたが)
また、来年以降で選択Vがこの設問形式になると思いますか?
個人的には、U-2とやや被るので下水道の作問者が血迷ったのかなと思いました。
(ほかの問題も色々盛り込みたかったのか例年以上の長文だったので)
下水道部門受験者の感想もお聞きしたいです。(*_*)
設問
(汚水処理場の評価に関連する問題で)
1) 例年通りの課題抽出
2) 前問1で抽出した課題の中で最も重要と考える課題を一つ示し、その解決に向けた実施手順を示した上で、必要と考える評価項目を複数挙げ、その評価方法と留意点について説明せよ。
3) 前問2の課題解決に有効と考える対策方法について述べよ。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8432]
建設部門T−1 再現論文
Name:2回目挑戦 2025/07/23(水) 08:22:02
1. 建設業が役割を果たし続けていく上での課題
1) 働き方改革
建設業は、他産業に対し労働時間は長いが賃金は低い水準である。これは建設業が現場一品生産で長らく労働集約型産業であったことが要因の一つである。少子高齢化、人口減少社会において今後も建設業がその役割を果たし続けていくためには、魅力向上が必要である。よって、持続可能性の観点から働き方改革が課題となる。
2) 適切な工期設定
建設業は、多様な職種により一つの構造物を作り上げていくため、重層下請け構造となりやすい。鉄筋工、型枠工、コンクリート工など多様な職種があり、前工程の遅れが後工程に影響する。後工程にしわ寄せが来ることで手抜き作業による品質低下、急ぐがために安全面のリスクが上がる。最近の人手不足や資材納期の遅れなどもある。よって、品質および安全面の観点から、適切な工期設定が課題となる。
3) 工事発注の平準化
建設業は、年度末に工期末が設定されている場合が多く、忙しい時期と閑散期がある。繁忙期には人手が足りず閑散期には人手が余る。企業は閑散期においても雇用を守る必要があり、これが金銭的に負担となっており、事業継続を断念するケースもある。よって、企業健全経営の観点から、工事発注の平準化が課題である。
2. 最重要課題と解決策
「1) 働き方改革」を最重要課題に選定し、以下に解決策を述べる。
1) 処遇改善
建設労働者は他産業に比べ労働時間が長いにもかかわらず賃金は低い水準である。これを改善する必要がある。例えば、CCUSを活用し技能者の技術レベルにあった標準的な賃金を設定する。技能レベルの向上によって将来の賃金が予想できるためモチベーションアップにつながり、労働者の定着に寄与する。
2) ICT、AI、センサーの活用
労働環境改善のため、ICT、AI、センサーを活用する。例えば、センサーを搭載した重機を快適なオフィス環境下で遠隔操縦する。これにより危険な作業が減り安全性も向上する。AIを活用し自動・自律作業ができるようになれば省人化・効率化も図れる。移動時間の削減や移動時のCO2削減にもつながり持続可能性に寄与できる。
3) 多様な働き方の推進
建設業は、現場作業のほかに様々な書類作成業務がある。なかには単純なデータ整理作業や写真整理作業があり技術者の負担となっている。体力の低下した高齢者や女性が代替できれば負担軽減になる。例えば、建設ディレクターを活用し書類作成支援を行う。遠隔で作業でき、時短勤務も可能であるため子育て中の女性や介護中の方も活躍できると考える。技術者の負担が軽減されるため労働時間が短縮され、長時間労働改善につながる。
3. 将来的な懸念事項とそれへの対策
1) 懸念事項
働き方改革を行ったとしても、人口減少社会においては地域の守り手としての役割を果たし続けていくことが困難になるリスクがある。
2) 対策
建設業の魅力を向上させ、外国人材の活用や女性・高齢者等、多様な人材を活用していく。さらなる効率化のため、新技術の開発も重要である。
4. 業務遂行において必要な要件
1) 技術者倫理の観点
業務遂行に当たっては、常に公衆の安全・健康・福利を最優先に取り組む。新技術導入等に当たり一部の企業の利益や個人の利益とならないよう留意する。
2) 社会の持続性の観点
業務遂行に当たり常に地球環境保全を念頭に置き行動する。建設業が自然環境に与える影響は大きいため、環境への負荷が少ない工法や資機材を選定し、自然が持つ回復力を損なわないよう持続可能性を確保する。
−以上−
引用返信
/
返信
[8500]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:捲土重来 2025/07/25(金) 00:09:05
全体的には読みやすく、分かりやすい論文です。少しだけ気づいた点を。
働き方改革の中身は、主として長時間労働の解消や週休二日制です。他にも多様性等もありますが。
ですので、その解決策には、適正な工期設定はマストになります。
ですから、働き方改革は2番目の課題の方が相応しいように思います。
懸念事項が、明確な2次リスクではないように感じます。
2次リスクは、解決策を行った結果浮かんでくるリスクです。
人口減少時代において、人手不足により建設業の持続性が確保できないと述べられています。
ということは、人手不足という別のリスクですので、残留リスクになると思います。
余談ですが、1番目の課題設定は、人材の確保や人材不足への対応で良いように思います。問題文に人手不足で困っているとはっきり書いています。
引用返信
/
返信
[8504]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:受験生その2 2025/07/25(金) 08:31:40
この再現論文を読んで、私も同じ部分が気になりました。
加えて、解決策の見出しはccus活用の普及がよかったかな?と思いました。
処遇改善は働き方改革の解決策ではなく、ccus活用の効果です。
一方で、題意に沿った解答になっており、求められているキーワードもたくさん盛り込まれていると思います。
文章がわかりやすく、読みやすいので、コミュニケーションは良い評価を得られると思います。
課題の抽出も妥当な印象です。
試験、お疲れ様でした。
引用返信
/
返信
[8520]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:バケツ 2025/07/25(金) 12:54:23
総じて、この内容は一般事務の方でも書けるのではなかろうかと疑問を抱きました。
換言すれば、経験がなくとも書けるような内容というか、一般論に終始していて、深度もあるとは思えない。 という印象の内容です。
そこをスルーして気になるところをあげるとすれば。
1. 建設業が役割を果たし続けていく上での課題
1)「働き方改革」という課題設定
⇒働き方改革において具体的にどのようなことが課題なのか、具体性に欠ける。
2)適切な工期設定という課題設定
⇒前工程の遅れが後工程に影響しない適切な工期設定をするためにはどのようなことが課題なのか、具体性に欠ける。
3)工事発注の平準化
⇒工事発注の平準化においてどのようなことが課題なのか、具体性に欠ける。受注者側発注者側の視点も不明
2. 最重要課題と解決策
1) 処遇改善
⇒「建設労働者は他産業に比べ労働時間が長いにもかかわらず賃金は低い水準である」は実際そうなのだろうか?
などなど
引用返信
/
返信
[8536]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:匿名p 2025/07/25(金) 20:00:10
建設業は、他産業に対し労働時間は長いが賃金は低い水準である。
と書かれていますが、流石に違うでしょ。
引用返信
/
返信
[8538]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:マヒマヒ 2025/07/25(金) 20:38:37
建設業の労働時間と賃金について、
わたしは、新3Kを目指すんだから長時間労働の低賃金なんだろうと決めつけてましたが、
必ずしもそうでは無いみたいですね。ただ、ソースによって主張は色々で、、、
出所が確かな新しいデータとして日建連によると、
技能者は製造業よりも賃金が低い。
全労働者で言うと2015以前は低かったが近年は同等か上回っている。
労働時間は短縮傾向にあるがまだ長時間労働の傾向にあると言えるでしょうか。
https://www.nikkenren.com/publication/handbook/chart6-4/index.html
参照情報で見解分かれそうなのでソースを出すことが必要かと思います。
引用返信
/
返信
[8539]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:はじめまして 2025/07/25(金) 20:56:36
話をそらして申し訳ございませんが、
SUKIYAKI塾のみなさまのやり取りを拝見しますと、T、Vに関して、相当の方が合格水準に達しているのだろうな〜と伺えます。かなりA評価の方が多いように思います。点数に差がつくのは、Uなのでしょうかね?
引用返信
/
返信
[8540]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:捲土重来 2025/07/25(金) 23:23:38
主として技能労働者に関してと捉えれば良いと思います。
いずれにせよ、他産業に比べて労働時間が長く賃金が低いで良いと思います。
それを前提に国の施策が進められていると思います。
R6の担い手3法の改正の中でも、そういう表現になっています。
引用返信
/
返信
[8541]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:捲土重来 2025/07/25(金) 23:32:17
追伸です。
3番目の課題設定は、それでよろしいかと思います。
私も3番目を施工の平準化を図る発注にしようかと思いましたが、いかに将来に渡って安定した経営環境の確保を図るか、にしました。要は安定した建設投資です。
引用返信
/
返信
[8543]
Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:たこやき 2025/07/26(土) 00:56:53
以下の厚生労働省の資料(令和5年賃金構造基本統計調査)では
建設業は他産業に比べて労働時間が長く賃金が低いとは言い難いです。
1時間当たり賃金(※)が参考に。
※労働者ごとに賃金を所定内実労働時間数で除したものを平均した額
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/dl/13.pdf
一方、
以下の国土交通省の資料(改正建設業法について P9)では、
「建設業は他産業より賃金が低く、就労時間も長い」と明記されています。
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001855436.pdf
何が言いたいかというと、
一定の傾向を示すのであれば、出典を含めて根拠を明確にすることですね。
引用返信
/
返信
[8551]
Re: Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:匿名p 2025/07/26(土) 11:41:49
・なるほど、捲土重来さんやたこやきさんのおっしゃるとおり、担い手3法の改正資料では、賃金のことが法改正の背景にされています。
・指摘ありがとうございます。私の勉強不足でした。問2の解決策も概ね法改正に沿って良い気がします。
・ところで、少し調べてみました。(クラフトバンク総研が整理しているデータを紹介します)
https://souken.craft-bank.com/analisys/kyuryo2023/?utm_source=chatgpt.com
・厚生労働省「毎月勤労統計」によると、建設業の現金給与総額は2025年4月時点で約 39.2万円/月。全産業平均 30.2万円より高めです。所定内給与は約 34.5万円で、こちらも平均を上回る傾向 です。
※国交省の資料も厚労省ですが、それぞれ集計の仕方が違うのだと思います。
・一方で、収入に関しては国税庁が最も正確ではないかと思いますが、国税庁の統計によれば、年収ベースでも、建設業は、全産業平均を超えています。しかし、建設業の個人事業主(一人親方)の平均所得は月 24万円程度で、建設会社勤務の社員と比べ 大幅に低いことが示されています。職人の中でも個人事業主の割合は約11から12%あり、彼らの収入水準は特に低いと報告されています。
引用返信
/
返信
[8552]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:やん 2025/07/26(土) 17:18:46
個人的な感想としては(失礼かもしれませんが)
課題抽出のところが「あと少し」って感じかもしれません。
なぜなら、@(1)にあった「構造上、制度上、管理上の課題」という
題意がおざなりになっているように感じるのと
(1)課題抽出の3つうち、2つが工期の内容になっているからです。
必須はおそらく多くの方がこちらの「T−1建設業の持続可能性」を選択している
ことを考えると、合格ライン上にひしめき合っている「群れ」から抜け出すには
「ガッチリ」題意にフィットしている必要があると、私は思います。
なので、例えば「制度上」だと、
「外国人労働者を登用しづらい制度(車の免許制度や5年で帰ってしまう在留制度)」
「女性登用が難しい制度(トイレ、更衣室が努力義務)」
「男性目線で考えられた安全制度」
また、「管理上」だといわゆるマネジメントなので、金、人などのリソースの管理、
つまり
「資材価格変動が大きくて実行予算の管理が大変」
「残業上限がある中でも成果を出さねばならず、労務管理が大変」
みたいなことも、課題設定で取り上げ、試験官に
「明確に題意にフィットしてますよ」
というアピールが大事なんじゃないかなと、個人的には思いました。
ただ、解決策のCCUSや遠隔操作、建設ディレクターなどは、近年日経Cにも
大々的に取り上げられていましたし、トレンドを押さえれてていいと思いました。
なので、考えすぎかもしれませんが(1)の課題抽出を見て試験官がどう捉えるか、
それが合否を分けるポイントじゃないかなぁと思いました。
何の資料も見ずに言っているので、間違っていたら申し訳ないです。
引用返信
/
返信
[8565]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:2回目挑戦 2025/07/28(月) 08:18:50
皆様、勉強になります。 正直、1と2のどちらを選択するか かなり迷いました。どちらもそれなりに書けそうな感じでしたので。 ただ、働き方改革という課題設定は少し浅かったかなぁと思っています。 課題を処遇改善として、「賃金」、「適切な工期設定・週休二日」、 「遠隔・オフサイト化・自動・自律施工」、 のような感じで記述できればよかったかな と感じています。
引用返信
/
返信
[8602]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:夜神月 2025/07/30(水) 07:52:41
こう言う奴が技術士講座とかにおける勘違い講師なんだよな
28で技術士取得した身として、滑稽でしかない
引用返信
/
返信
[8604]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:良し―
2025/07/30(水) 11:57:54
この課題はそれぞれ対策だと思います。
以下のように課題を変更すればどうでしょうか?
1)働き方改革➡魅力向上
2)適切な工期設定➡品質確保
3)工事発注の平準化➡雇用継続
引用返信
/
返信
[8606]
Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:バケツ 2025/07/30(水) 14:58:52
「28で技術士取得した身として、滑稽でしかない」
という、駆け出し感が露呈しているのがなんとも滑稽です。
引用返信
/
返信
[8607]
Re: Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:ななしさん 2025/07/30(水) 18:31:30
でも「一般事務の方でも書けるのではなかろうか」はチクチク言葉ですね。
もっとやさしい言い方が出来るはずです。
引用返信
/
返信
[8609]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:バケツ 2025/07/30(水) 19:28:56
以下、ご参考までに。(老婆心ながら)
単に「題意に沿っているか」だけではなく、
これが良否の判断基準となることをお忘れなく。
■技術士法
https://laws.e-gov.go.jp/law/358AC0000000025
「(第二次試験)
第六条 第二次試験は、技術士となるのに必要な技術部門についての専門的学識及び
高等の専門的応用能力を有するかどうかを判定することをもつてその目的とする」
■技術士会HP 〜技術士になるには〜
https://www.engineer.or.jp/contents/become_engineer.html
「4.第二次試験
技術士となるのに必要な技術部門についての専門的学識及び高等の専門的応用能力
を有するかどうかを判定する試験であり、幅広い知識と高等な専門技術の豊富な経験による
総合的な判断能力が求められます」
引用返信
/
返信
[8610]
Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:豪快 2025/07/30(水) 20:56:06
でもそれが間違いだと言い切れる人はいないんですよね
人の好みで答えが変わってしまう
引用返信
/
返信
[8612]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:鋼コン 2025/07/31(木) 08:34:48
問題文見返してたら
設問(4)は必要な「要件」なんですね…
いつものクセで見出しも中身も必要な要件・留意点て書いちゃってました。
さすがに減点ですかね…
引用返信
/
返信
[8615]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:捲土重来 2025/07/31(木) 12:51:54
それは心配し過ぎではないですか。
○○○○に留意して取り組むとか、業務に当たって●●●●に留意する。
と記載しても、それが要件ということになると思いますが。
だめでしょうか。
引用返信
/
返信
[8616]
Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:鋼コン 2025/07/31(木) 13:10:59
ロックオン講座のyoutubuチャンネルで、問題文と論文でのリスク⇔懸念事項などの用語取り間違いは、論文試験では採点官が最も客観的かつ安易に減点できるポイントになるので
注意しましょうねと念押しされていました。
私は見出しとして、4.業務として必要な要件・留意点
本文ではスペースが厳しかったので、〇〇で業務を進める。△△しないように留意する。と記述していました。
おしゃる通り本文の内容はともかく、見出しはがっつりとアンダーラインまで引いてしまい目につきやすいので、心配です…
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8319]
建設部門の必須T-2について
Name:試験5回目君
2025/07/21(月) 17:15:42
設問1の経済成長の実現を目的として、我が国の国際競争力の強化や地域産業の振興に必要な社会資本整備を進めるに当たり、、、、の「国際競争力の強化」と「地域産業の振興」は、両方を満たす課題でなければダメでしょうか。
問題文の観光業やD X・GXも課題に書きましたが、最重要課題を地域振興のための基盤作りとして、コンパクト+ネットワークの実現にしてしまいました。
皆さんは両方を満たす課題にしましたか?
引用返信
/
返信
[8320]
Re: 建設部門の必須T-2について
Name:50代後半 2025/07/21(月) 18:14:25
試験、お疲れ様でした。
私は、
広域ネットワークにおける戦略的維持管理
地域振興の視点
ユニバーサルデザインの推進
国際競争力の強化、地域振興の視点
集約型都市構造の推進
地域振興の視点
としました。
引用返信
/
返信
[8321]
Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:試験初心者 2025/07/21(月) 18:23:56
50代後半さんの骨子は地域振興の視点が2つありますね。
引用返信
/
返信
[8322]
Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:試験5回目君 2025/07/21(月) 18:47:52
お疲れ様でした。最も重要な課題は、何にしましたか?
引用返信
/
返信
[8326]
Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:建設以外の2分野持ち 2025/07/21(月) 19:26:00
喫緊の国の動向や日経コンストラクションを読む限りだと、インフラ整備の高度化効率化の観点で3本柱のオートメーション化を書くのが最も題意に適してるでしょう。
私は維持管理にヤマをはっていたので、群管理や包括的民間委託についてを解決策にしてしまいました。受験料上がりますがまた来年頑張ります。
引用返信
/
返信
[8328]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:50代後半 2025/07/21(月) 19:47:04
建設分野以外の技術士さん
私は、個人的に維持管理更新を最も重要な課題に挙げられ、解決策も外していないと思います。
私は、解決策を予防保全、郡マネプラス再編統合、劣化予測と健全度評価のDXにしました。
なお、私は、4部門保有者です。
引用返信
/
返信
[8330]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:5回目 2025/07/21(月) 20:04:19
問題作成者の求めている題意(国際競争力強化&地方の経済成長)を生産性の向上と捉えました。
課題は
・人口動態を踏まえた生産性向上(生産年齢人口と建設産業就業者数の減少)
・国土全体のGX推進(※制度上の課題がどうたらは、思いつかなかったので環境基準のなどの制度上の問題に対する支援が必要、みたいな記述を無理矢理含めた)
・老朽化インフラの維持管理(国土全体のライフライン機能低下による企業活動の停滞、特に地方ではこの傾向が顕著)
解決策は
・中小企業や地方部へのicon2.0の導入支援、地方の豪雪地帯や山間部の効率的な施工での国土全体の生産性向上
・建設現場の全体最適化、フロントローディングとプレハブユニット化
・BIM/CIM活用による生産性向上、地方でも最新技術活用による競争力強化
懸念事項は施工デジタル化での通信障害による自動施工ストップ
技術者倫理は社会の公益確保、生産性向上と省人化による雇用喪失に留意
社会の持続性は地球環境の保護、機械施工によるCO2排出量増加に留意
icon2.0以外は既視感あるのであまり適さないかもしれませんが…
引用返信
/
返信
[8335]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:来年頑張る 2025/07/21(月) 20:16:39
設問4については、今回留意点はなかったです。。。
だから私はあえて書きませんでした。
引用返信
/
返信
[8336]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:皆様お疲れ様でした。 2025/07/21(月) 20:21:32
■
No8328
に返信(50代後半さんの記事)
50台後半さん。
4部門とは恐ろしいですね。自分は40手前でまだ1部門も所有していないので畏怖の念です。
横から質問で申し訳ありませんが、逆に50代後半さんからしかして、オートメーション化の3本柱を解決策として書くのはアリだと思いますか?
引用返信
/
返信
[8340]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:5回目 2025/07/21(月) 20:38:26
波及効果を忘れていました
生産性向上による省力化→女性や高齢者、外国人が建設現場で活躍→建設産業のダイバーシティ化達成としました。
建設部門で多様化とかアリなんでしょうかねこれ…
引用返信
/
返信
[8346]
Re: 建設部門の必須T-2について
Name:Thanks 2025/07/21(月) 21:16:55
試験5回目君 様
筆記試験お疲れさまでした。
R7年度の必須問題Tー2については、冒頭に「第5次社会資本整備重点計画では」とあります。また途中から3本柱のうち「経済成長の実現」が問われています。
よって基本的に「第5次社会資本整備重点計画」に準拠した回答が求められます。
【経済の好循環を支える基盤整備】:第5次社会資本整備重点計画の[重点目標4]
@サプライチェーン全体の強靱化・最適化(物流ネットワークの構築、物流DX)
A地域経済を支える観光活性化等に向けた基盤整備(国際空港の機能強化、観光客受入環境整備等)
B民間投資の誘発による都市の国際競争力の強化(都市の国際競争力強化、PFIによる官民連携)
C我が国の「質の高いインフラシステム」の戦略的な海外展開(海外展開に取り組む企業支援)
-------------------------------------
なお合否は分かりませんが、本日私が挙げた3つの課題は以下のとおりです。
【課題1】拡散型都市構造からの脱却(観点:地方都市における賑わい創出)⇒ 解決策記述
【課題2】基幹道路の複数車線化(観点:サプライチェーン寸断を防止し緊急物資の早期輸送)
【課題3】地方都市における地域魅力度の増進(観点:観光資源に乏しい地方都市の観光活性化)
-------------------------------------
後の祭りですが、今思えば「PFI」や「インフラ輸出」にも言及した方がよかったかと思います。
なお「国際競争力の強化」と「地域産業の振興」については、設問(1)に「国際競争力の強化『や』地域産業の振興」と『や』で接続されているため同時満足解は要求していないと思われます。
引用返信
/
返信
[8354]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:50代後半 2025/07/21(月) 22:24:12
皆様お疲れ様でした。様
書き込み、ありがとうございました。
私は、1部門目の取得は、45歳でした。
学生の頃から、要領が悪く、1部門目に時間を要しました。
但し、調べ学習は苦痛ではなかっため、4部門まで、sukiyaki塾の講師様及び情報に助けられました。感謝しかありません。
そこで、オートメーション化の3本柱を解決策としたとのことですが、設問(1)の課題設定を誤ると、採点の対象とならない可能性があります。
ご確認ください。
引用返信
/
返信
[8355]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:皆様お疲れ様でした。 2025/07/21(月) 22:50:12
50代後半様
お返事ありがとうございます。
なるほど。解決策に至るまでの課題絶対次第とゆうことですね。
正直テンパっていてあまり覚えていませんが、「建設分野の2分野持ち」様が言われるような、経済発展のため、インフラ整備の効率化高度化を課題として書けていれば、評価もらえるとのことでしょうか?
引用返信
/
返信
[8440]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:5回目 2025/07/23(水) 11:30:08
恥ずかしながら第5次社会資本整備重点計画が頭に入っていなく、調べてみました。
もっとマクロな視点での社会資本整備によるインフラDXやGX,観光やサプライチェーン強化などによる経済成長の課題解決策が問われている題意なんですね…
インフラ維持の効率化とかを最重要課題にして解決策で維持管理DX化ならもう少し題意に添えたでしょうか
勉強不足でした。
専門がよく書けたから、悔しいなぁ
引用返信
/
返信
[8567]
Re: 建設部門の必須T-2について
Name:のぶ 2025/07/28(月) 09:30:10
当方は以下でストーリーを作りました。
(1)経済成長の実現を目的とした社会資本整備における技術課題
@建設DXの推進(建設産業の観点)
A持続可能な観光地づくり(観光産業の観点)
B物流の省人化・効率化(交通・物流の観点)
(2)最も重要と考える技術課題とその解決策
最も重要と考える技術課題:「@建設DXの推進」
↑建設産業はあらゆる経済活動の基盤となるため。
@建設DXの導入支援
A建設DXの開発支援
B人材育成支援
(3)波及効果と懸念事項への対応策
@波及効果
D&Iの考えに基づく建設技術の革新
建設技術の国際競争力による経済活動や技術移転による社会貢献
A懸念事項とそれへの対応策
サイバーハザードの懸念
事業継続計画の策定等の予防策
(4)業務遂行における必要な要件
@技術者としての倫理
限りある予算と工期であっても、公衆の安全・健康・福利を最優先に
A社会の持続性
2050年のカーボンニュートラルの達成に向け、グリーンインフラを導入
地域コミュニティや文化的価値の持続性に配慮
引用返信
/
返信
[8581]
Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:受験生その2 2025/07/28(月) 17:04:16
いいストーリーですね。勉強になります。
受験、お疲れ様でした。
一点気になったのは、
懸念事項のサイバーハザードと、対応策の事業継続計画の策定。
の関係性について、試験官によっては分かりにくいと捉える場合もあるのではと思いました。
サイバー教育とかが予防策になるんじゃないかと。
事業継続計画策定は、想定事象をサイバー攻撃とした計画という意味でしょうか?
事業継続計画は、さまざまな事象ごとの計画を定めるべきなので、これもありだと思います。
しかし、地震や土砂災害などを事象とすることが多いのでその説明がないと伝わりにくいかもと思いました。
引用返信
/
返信
[8583]
Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:のぶ 2025/07/28(月) 18:04:48
受験生その2さま
恐れ入ります。
なんとかA評価をいただきたいものです。
BCPについては、サイバーハザードからの事業継続を想定した計画をあらかじめ策定しておく、という文脈としました。関係代名詞的に、ネットリテラシー研修も含む計画とかの表現にするとリアリティが増しますね。
アドバイスありがとうございました。
引用返信
/
返信
[8584]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:受験生その2 2025/07/28(月) 18:30:15
サイバーハザードからの事業継続を想定した計画を。としているのですね。
であれば、問題ないかと思います。
A評価だといいですね。応援しています。同じ受験生より。
引用返信
/
返信
[8590]
Re: 建設部門の必須T-2について
Name:通りすがり 2025/07/29(火) 08:20:51
総監技術士です。
問題を読みました。
テーマは、国際競争力の強化や地域産業の振興です。
問題文に、解答の方向性が示されており、観光の活性化、産業の国内回帰、DXの活用のどれかに触れることが望ましいです。
模範となる課題は、以下のようなものになると思われます。
・個性と魅力ある観光地の形成 観点:インバウンド
・海外からの人、物の移動の円滑化 観点:交通ネットワーク
・インフラ整備にあたってのDXの推進 観点:イノベーション
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[8603]
Re: 建設部門の必須T-2について
Name:T-1選択者 2025/07/30(水) 10:16:03
T-2問題文引用
第5次社会資本整備重点計画では、3つの中長期的な目的として「国民の安全・安心の確保」「持続可能な地域社会の形成」「経済成長の実現」が掲げられている。 このうち「経済成長の実現」については、国際競争力強化等に資する社会資本の重点整備や地域の基幹産業の振興を支える基盤整備などの取組が進められ、近年は、観光の活性化、製造業等の国内回帰や配置・集積の見直し、DX・GX分野等の成長産業への構造転換などに対応する社会資本整備の重要性も増している。
このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)経済成長の実現を目的として、我が国の国際競争力の強化や地域産業の振興に必要な社会資本整備を進めるに当たり、技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。
論文の主題:経済成長を目的とした、国際競争力強化・地域産業振興のための社会資本整備の推進
⇒経済成長と結びつきが薄い場合、たとえば防災減災などでは合格が厳しい。
従来の取り組み:国際競争力強化等に資する社会資本の重点整備や地域の基幹産業の振興を支える基盤整備などの取組
(第5次計画より)持続可能なインフラメンテナンス、インフラ分野のDX,インフラ分野の脱炭素化、インフラ空間の多面的な利活用用による生活の質の向上
近年の取り組み:観光の活性化、製造業等の国内回帰や配置・集積の見直し、DX・GX分野等の成長産業への構造転換
⇒これらを課題や解決策で拾い主題と関連できれば加点、あるいは逃すと減点
問題文を見返すと、かなり幅広い視点から課題解決策を論述できますよね。
その分視点がぼやけやすく、論文も脱線し易く思えます。
論文内容も千差万別、キーワードも相当な量かと思いますが、果たしてどうやって採点しているのでしょうか。
周囲や評判を見ると、取っつきやすいT-1のほうが圧倒的に選ばれていたのかなと思います。
引用返信
/
返信
[8613]
Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:shiba 2025/07/31(木) 10:03:56
私の周りでも2を選択した人はいませんでした。
私自身は、競争率が低いと思われる2を選ぼうか悩みましたが、
国際競争力強化関連のネタを用意しておらず断念しました。
地域産業振興関連は比較的手厚く用意していたので、
課題提起の時点で地域産業にのみ絞って良いのであれば書けそうだったのですが、
題意の50%を無視した回答が評価して貰えるか怖かったので、1を選択しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8357]
R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:試験おつかれさまでした 2025/07/21(月) 23:50:25
試験お疲れさまでした。
R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について、設問(1)の問題文に「二酸化炭素排出量の削減による持続的な都市構造を実現する上で」とありますが、この文をどのようにとらえ、題意としましたか?
私は、都市構造が拡散してCO2排出量が増えている都市構造上の課題(観点:エネルギーの面的利用、交通流、公共交通の利便性低下)をあげ、いかにCO2を削減するか という解答を設問(1)に書きましたが、題意に沿っているか、よくわかりませんでした、、
引用返信
/
返信
[8396]
Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:豚脂 2025/07/22(火) 14:34:49
お疲れさまでした。
難しく考えずに「カーボンニュートラル」を目指すために建設分野でできるまちづくりの在り方、という感じで捉えて良いんじゃないでしょうか。
問題文に「交通」、「エネルギー」という縛りがあったので抽出した課題の方向性としては適切だと思いますよ。
ちなみに私は課題として、@自動車依存社会からの脱却、A再生可能エネルギーの導入推進、B交通分野でのグリーンインフラのビルトインとしてみました。
解決策の中に1つは「集約型都市構造」を盛り込む条件付きだったのでそれを課題に入れようと思っていたため少し焦りました。
引用返信
/
返信
[8420]
Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:カレックス 2025/07/22(火) 21:34:15
コメントありがとうございます。
自分は最重要課題を公共交通機関の利便性向上として、
解決策を@コンパクト+ネットワーク、A交通空白地帯の解消、Bmaasの導入
新たなリスクを都市集約によるヒートアイランド現象悪化としました
いい点とれてることを願います、、
引用返信
/
返信
[8438]
Re: Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:豚脂 2025/07/23(水) 10:13:14
私もヒートアイランドを挙げようかかなり迷いました。
都市の集約によって人口が密集するので人工被覆の増加は懸念されますよね。ただコンパクト+ネットワークで交通が効率化する点や、エネルギー生産、利用の形態が大きく変わることで基本的には人工排熱は削減される方向に行くのかなと思いました。なので一概にヒートアイランドが加速化するとも判断できず、違う内容にしてしまいました。。恐れながら個人的な意見を述べさせていただきました。
私は結局まちづくりやインフラ整備で想定外にコストが増加する点をリスクに挙げましたが、対応策がなかなか思いつかずレベルの低い回答になってしまい嘆いています。。
引用返信
/
返信
[8553]
Re: Re: Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:カレックス 2025/07/26(土) 17:49:53
なるほど、そこまで踏み込んでリスクを想定していませんでした。勉強になります。
今更ですが、問題文の前文で記載のあった実施済みのコンパクト+ネットワークを、設問(2)の解決策(立地適正化等)にするのは不適切だと気が付きました、、
引用返信
/
返信
[8566]
Re: Re: Re: Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:豚脂 2025/07/28(月) 09:26:14
問題文は「実施済みの」という条件を与えたいのではなくて、そういった取り組みが全国的に増えてきているから最新の動向を踏まえて回答してね、という誘導をしたいだけなのではないでしょうか。コンパクト+ネットワークが既に実現されているのであれば、V-1の問題自体いらなくなりますよね。
課題が多くて実現するのがなかなか困難だから建設環境科目の試験で2年おきの高頻度で出題して我々を試しているのかなと個人的には思いました(笑)
@コンパクト+ネットワークを推進するというテーマで解決策を1つ挙げられたということでしょうか。たしかに解決策A、Bはコンパクト+ネットワークの中の具体的な取り組みを挙げられているようなので、そうすると@のテーマは漠然としているかもしれませんが、その中で立地適正化などまちづくりに反映する取組みの内容とその効果、評価が詳細に記載されていれば、さほど問題ない気がしますが...
ちなみに、(2)の問題文には解決策の一つの観点として「都市構造の集約化」を含めること。という記載があったので、むしろそちらの条件を満たせているかどうかを気にされた方がいいかと個人的には思います!
引用返信
/
返信
[8608]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:カレックス 2025/07/30(水) 18:33:42
ご助言ありがとうございます。
確かに、前文の解釈はおっしゃるとおりだと思いました。
>@コンパクト+ネットワークを推進するというテーマで解決策を1つ挙げられたということでしょうか。
そうですね、コンパクト+ネットワークの取組が地方において進んでいるとは言えない状況だと思いますので取り上げました。
>むしろそちらの条件を満たせているかどうかを気にされた方がいいかと個人的には思います!
論文に記載した 誘導区間の設定⇒立地適正化 が条件を満たせているといいですが、、
豚脂のご助言は考察が深くて、自分はまだまだだなと思う次第です(^_^;)
引用返信
/
返信
[8611]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:豚脂 2025/07/30(水) 22:49:44
コンパクト+ネットワークの問題は正直あまり得意ではないので、自信がありません。参考にならなかったかもしれませんが、ご容赦ください笑
問題IIで高得点は狙えないので、IIIで稼いでおきたいですよね。AIに採点させてみるのもいいかもですね、気休め程度にしかならないかもしれませんが!笑
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8578]
来年度の二次試験について
Name:R技術者 2025/07/28(月) 15:38:32
来年の技術士試験について、コンピテンシーが最新版になると言われています。
旧来のものが変更内容を含んでいるといった書きぶりもあることから、来年度試験に与える影響は些少と考えています。
また、筆記試験のオンライン化といった内容もありますが、学習自体に与える影響は少ないと思っております。
このほか、来年の試験について、情報をご存知であれば教えてください。
【技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)改訂への対応について】
https://www.mext.go.jp/content/20241115-mxt_kiban02-000038842_08.pdf
【技術士制度における受験手数料及び登録手数料の見直しについて】
https://www.mext.go.jp/content/20250715_mxt_kiban03_000043827_03.pdf
引用返信
/
返信
[8598]
Re: 来年度の二次試験について
Name:士 2025/07/29(火) 14:19:55
毎年変わる変わると言われていて、大きくは変わっていない。
学習自体は、例年通りの出題で論文練習すれば良いと思います。
引用返信
/
返信
[8605]
Re: 来年度の二次試験について
Name:R技術者 2025/07/30(水) 12:45:25
ありがとうございます。
来年が初受験となるため、過去問の学習を進めていきたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8358]
河川砂防の問題について
Name:Jga 2025/07/22(火) 00:02:55
家族の不幸があり二次試験受けられなかったのですが、
河川砂防のUとVの問題をどなたかお見せしていただけないのでしょうか?
7回目の受験で今年こそはと思っていたので残念でしたが…
引用返信
/
返信
[8385]
Re: 河川砂防の問題について
Name:ななせまる 2025/07/22(火) 12:06:34
ご家族の不幸とは、、避けられませんもんね。心中お察しします。
今年の河川砂防分野は一言で言うととくに捻りもなく、過去問や予想問題で幾度となく拝見したような問題でした。自分も迷うことなく書くことができました。
なので論文全体のレベルが高く、高いレベルでの争いが想定されます。そこから上位10%か、、と、胸が痛い状況です。
引用返信
/
返信
[8393]
Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:マック 2025/07/22(火) 13:41:46
模範答案?
各社で、少しつづ考えも違うので、何が決定打で
合格するのか理解が難しい
T、U、V、それぞれでA判定取れたことがある一方、
B,C判定もある
けっきょく、キーワードの数なのか?
引用返信
/
返信
[8395]
Re: 河川砂防の問題について
Name:R5 合格者 2025/07/22(火) 14:01:34
日本技術士会のホームページの過去問が今年度分更新されますので、
数日お待ち頂ければ見れると思います
引用返信
/
返信
[8430]
Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:Jga 2025/07/23(水) 08:17:53
ありがとうございます
どれくらいで掲載されますかね…?
出来れば簡単にでいいのでどんな問題だったか教えていただきたいです。
引用返信
/
返信
[8431]
Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:Jga 2025/07/23(水) 08:19:30
割と書きやすかったということですかね?
だとすれば受けたかったですね…でもその分平均が上がりますね…
引用返信
/
返信
[8451]
Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:かっぱ丸 2025/07/23(水) 14:41:56
おそらく皆様描きやすかったばすです。なのでかなり高レベルな争いによる上位10%の争奪が考えられます。
どんな問題だったかというと、Vはインフラメンテと土砂管理でしたね
引用返信
/
返信
[8463]
Re: Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:ぽこまる 2025/07/23(水) 20:46:17
いやー逆に私的には、今回こんなピンポイントな出題を予想していた人は少ないんじゃないかと。
ただ内容的にある程度勉強している人だったら書けてしまう内容だったため、そこまで内容が深くない解答が多いんじゃないかな?と、、
まぁだからこそ予想当たってしっかり対策してた人達が頭ひとつ抜け出る印象ですかね
引用返信
/
返信
[8470]
Re: Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:Jga 2025/07/24(木) 08:15:57
なるほどです
インフラメンテなら書けたな…
Uはどんな問題でたんですか?
引用返信
/
返信
[8471]
Re: Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:50代後半 2025/07/24(木) 08:44:37
私は、問題U-1(海岸・海洋で、業務に関連する砂浜・人工リーフの問題を解答)、問題V(1のインフラメンテナンスを解答)が順当な出題でしたが、問題U-2で業務経験のあるUAV空撮の計画を選択しました。
但し、二次災害のリスク、災害防止対策の経験が無いため、複合災害を見据えた対応も考えました。
しかし、この出題が過去に無かったため、完成度が低いと思っております。
また、来年かな?
引用返信
/
返信
[8472]
Re: Re: Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:var 2025/07/24(木) 08:49:29
50代後半様
全く同じ問題等色を選択しました。
ただ、私は問題Tでもインフラメンテナンスを選択したため、問題Vとのシナリオ分けに、苦労しました。
50代後半様は土曜にシナリオを分けられました?
引用返信
/
返信
[8600]
Re: Re: Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:R5 合格者 2025/07/29(火) 18:56:00
技術士会のホームページに今年度の2次試験問題がアップされました
参考までに
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8582]
筆記試験合格発表までの過ごし方
Name:技術士を一回忘れたい 2025/07/28(月) 17:46:44
今年受験して、体感は、ギリギリ合格、してたら嬉しいなぁぁぁ
という心情です。
1週間経ちましたが、なかなか切り替え切れず、
仕事中も邪念が入っています。
今年はダメだったと踏ん切りをつけて、最近国土交通省白書の最新版を読み始めましたが、
なかなか身が入らず、、、
皆さんは、試験後、どのように切替をしていますか?
仕事に忙殺されてそれどころじゃない!という方もいらっしゃるかと思いますが。。。
引用返信
/
返信
[8585]
Re: 筆記試験合格発表までの過ごし方
Name:Anonymous 2025/07/28(月) 18:55:56
総監だと択一の点数で何となく予想がつくこともありますが、
最近の一般部門の筆記試験は難関なので発表まで結果がわからないですよね。
⓵忘れないうちに(必ず)復元論文を作成する。
A(あなたのハンドルネームのように)技術士試験を一回忘れて一休みする。
B口頭試験について(ぼちぼち)情報収集を始めてみる。
といったところでしょうか。
いきなり来年の筆記の準備を始めるのは効率が悪いようです。
引用返信
/
返信
[8586]
Re: 筆記試験合格発表までの過ごし方
Name:八百屋 2025/07/28(月) 20:21:10
気分転換も大事だと思いますので、空き時間はNetflexで映画やアニメをみて楽しんでいます。
9月になったら、口頭試験の準備を少しずつ始めます。
引用返信
/
返信
[8593]
Re: Re: 筆記試験合格発表までの過ごし方
Name:技術士忘れたい 2025/07/29(火) 10:14:32
ご返信ありがとうございます。
復元論文は作成したので、仰る通り一回リフレッシュしてから、ぼちぼち口頭試験の情報も集めるようにします。
引用返信
/
返信
[8594]
Re: Re: 筆記試験合格発表までの過ごし方
Name:技術士忘れたい 2025/07/29(火) 10:15:33
ご返信ありがとうございます。
仰る通りですね。私も我慢していたアマプラのアニメを見ようかなと思います。
9月頃から再始動します!
引用返信
/
返信
[8595]
Re: 筆記試験合格発表までの過ごし方
Name:家族サービス第一 2025/07/29(火) 12:34:42
試験当日の暑さにやられて体調が悪いので、復元論文を評価に出した後、ゆっくり休もうと思っています。
お盆は温泉でリラックスしようかと。
ご家族がいらっしゃる方は、家事をやるとか、家族をどこかに連れていくとかした方がいいですよ。
引用返信
/
返信
[8596]
Re: Re: 筆記試験合格発表までの過ごし方
Name:名無し 2025/07/29(火) 12:40:11
技術士の呪文、信秘公名資を唱えて過ごしましょう。
引用返信
/
返信
[8597]
Re: 筆記試験合格発表までの過ごし方
Name:ひょーどる 2025/07/29(火) 13:23:11
なにも調べないで書きます
・信用失落行為の禁止
・秘密秘匿の原理
・公益確保の責務
・名称の使用に関する責務
・資質向上の責務
こんな感じだったような。なかなか覚えられない
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8496]
スキヤキ塾のA評価論文について
Name:スキー 2025/07/24(木) 22:32:57
皆様スキヤキ塾のA評価論文お読みになっていると思いますが、実際自分の答案と比べてどう思われてますか。
おそらく皆様、自分の方が分かりやすい理路整然とした論文が書けていると思っているのではないでしょうか。
皆様の率直なご意見をお聞かせ願います。
引用返信
/
返信
[8505]
Re: スキヤキ塾のA評価論文について
Name:要望 2025/07/25(金) 08:39:47
すきやき塾のA評価論文を買いましたが、骨子だけとか、思い出せないとか書かれて損をしました。ちゃんとコンプリしたものだけにして欲しい。
引用返信
/
返信
[8515]
Re: スキヤキ塾のA評価論文について
Name:伏龍 2025/07/25(金) 12:20:56
私は,A評価論文を,あの価格で入手できると思えば,コスパはいいと思います.
論文を正確に復元することもなかなか難しいのも分かります.
「要点として,流れとして,こういうものを書きました.
その結果,A評価でしたので,参考にされてください.」
という想いも私は理解できます.
参考書を買って100%役立つページばかりだった.
ということも少ないかと.
個人個人にとって,有益と感じる情報は,様々です.
伝えたい側・収集したい側のズレがあるのも仕方のないこと.
それこそ,多種多様な関係者間で,
意思疎通・統制を図る場面と同じなのかと考えます.
それを踏まえ,
試験準備として,A評価論文より質の高い論文を用意するために,
1つのハードルの目付にはできるかと思います.
本番では,準備した論文を100%書き下すことができるかどうかも未知数なので,
A評価のハードルを目付する⇒ブラッシュして質を高める
という繰り返しで,自身の準備力を高めるよう取り組んでもらいたい.
と,後進には指導しています.
引用返信
/
返信
[8537]
Re: スキヤキ塾のA評価論文について
Name:匿名p 2025/07/25(金) 20:16:29
自分と比べてどうか?と質問されてますが、
これで合格できるならレベルが低い試験だと思いませんか?ってことですよね。
私が使ったときは、多面的な課題の例として、とても参考になりました。
また、出来の悪いところは、自分ならこう書く という具合に添削して、テーマ別の骨子を効率的に準備するのに役立てました。
合格レベルについては、特に、文章よりも必要なキーワードが入っていることのほうが重視されているような気がしました。
日経コンストラクションの参考書よりはマシな感じです。
引用返信
/
返信
[8568]
Re:スキヤキ塾のA評価論文について
Name:1回目受験、結果待ち 2025/07/28(月) 09:49:55
まず論文のレベル感ですが、確かに当初は「このくらいなら自分も書けるのではないか・・」と感じてしまった論文もありました。
しかし、いざ自分が時間制限の中で論文を書き上げてみると、かなり厳しい時間設定であると認識しました。
よって今は「限られた時間の中で、少なくとも最低限の題意を読み取り、自分の言葉で作り上げた=技術士になるにふさわしい」論文ばかりであると考えています。
また、あの論文集で何より価値が高いのは、APEC氏をはじめとする経験豊富な講師の方のコメントがセットで記載されていることですかね。これに関しては、他のどの参考書でも替えられませんし、他のセミナーならば数万円を支払ってやっと手に入る貴重な資料であると感じました。
引用返信
/
返信
[8569]
Re: Re:スキヤキ塾のA評価論文について
Name:マイナ部門 2025/07/28(月) 09:51:51
APEC氏をはじめとする経験豊富な講師の方のコメントがあったのですか?
私が受けた部門にはなかったです。
引用返信
/
返信
[8573]
Re: Re: Re:スキヤキ塾のA評価論文について
Name:匿名希望 2025/07/28(月) 10:56:49
受験の際、参考書よりなにより一番勉強になった資料でした。
実際、「あれ?」と思うような回答もありましたが、それを見極められるようになったと思えばいいんじゃないでしょうか?
評価コメントが付いているのは必須のみではないでしょうか?
引用返信
/
返信
[8587]
Re: Re: Re: Re:スキヤキ塾のA評価論文について
Name:マイナ部門 2025/07/28(月) 23:02:41
必須もなかったです。
引用返信
/
返信
[8588]
Re: スキヤキ塾のA評価論文について
Name:技師A 2025/07/29(火) 01:39:25
私もスキヤキ塾のA評価論文には目を通しています。
率直に言えば「読みにくい」と感じる論文も確かにあります。ただ、それでも合格しているという事実がある以上、「自分には見えていない評価ポイント」がある可能性も含めて注意深く見ています。
私は、自分の論文の推敲の際に、他者の論文を“取り入れる”というより「違和感を覚えた点」を自分の原稿にフィードバックするために読んでいます。特に、飛躍がないか、設問の意図とずれていないか、原稿用紙上の見やすさや構成など、客観的な要素を参考にします。
「自分の方が理路整然としている」と思う気持ちもわかりますが、それはあくまで“自分の思考の癖に沿って読みやすい”というだけで、試験委員の目にはどう映るかは別問題かなと。
合格論文は「読みにくくても合格できた論文」であって、「読みにくいから合格した論文」ではないはずなので、自分の論文にも見えにくい弱点がないか、他人の論文を通して点検するようにしています。
引用返信
/
返信
[8589]
Re: Re: スキヤキ塾のA評価論文について
Name:匿名希望 2025/07/29(火) 06:53:15
技師Aさんのご意見に強く共感します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8483]
施工計画選択Vー1
Name:何としても受かりたい 2025/07/24(木) 19:06:24
初投稿になります。
群マネの問題が出ましたが、いまいち題意が読み取れませんでした。そもそも群マネは発注者側の施策であって、施工計画の担当者としては、その施策の一部を行うことが業務と思っています。この問題の出し方では建設業の技術者としての解答になってしまい、施工計画の技術者としての解答が困難と思ってしまいます。同じような悩みをお持ちの方いらっしゃいますか?
引用返信
/
返信
[8485]
Re: 施工計画選択Vー1
Name:現場素人 2025/07/24(木) 20:12:26
私も施工計画、施工設備及び積算に関連した技術課題が思いつきませんでした。
捨て課題には、生産性の向上で施工技術の観点はいれましたが、
あと二つは思いつきませんでした。
そのため、苦し紛れに下記のようにしました。
課題1 グランドデザインの構築 地域計画策定の観点
課題2 人材育成 育成システム構築の観点
課題3 生産性向上 施工技術の観点
引用返信
/
返信
[8486]
Re: Re: 施工計画選択Vー1
Name:何としても受かりたい 2025/07/24(木) 20:17:56
■
No8485
に返信(現場素人さんの記事)
> 私も施工計画、施工設備及び積算に関連した技術課題が思いつきませんでした。
> 捨て課題には、生産性の向上で施工技術の観点はいれましたが、
> あと二つは思いつきませんでした。
>
> そのため、苦し紛れに下記のようにしました。
> 課題1 グランドデザインの構築 地域計画策定の観点
> 課題2 人材育成 育成システム構築の観点
> 課題3 生産性向上 施工技術の観点
返信ありがとうございます。
いまいち分からないんですよね。選択Vで求められてることが。ここでいつも落ちてる気がします。なかなか反省して次に生かせない状況が続いています。周りは施工計画を捨てて、土質やコンクリートの受験に変えて受かっています。迷いどこです。
引用返信
/
返信
[8487]
Re: 施工計画選択Vー1
Name:現場素人 2025/07/24(木) 20:34:45
他の科目に移れるのは羨ましいかぎりです。
こちらは積算業務がメインですので、他の部門は荷が重いところです。
たしかに施工計画は問題のテーマによる当たり外れがありますよね。
引用返信
/
返信
[8488]
Re: Re: Re: 施工計画選択Vー1
Name:今日も暑いですね 2025/07/24(木) 20:35:47
その悩み、よくわかります。私もよく悩みました。
しかし、そこが分からないのであれば、ハッキリした分野で受験したほうがスッキリ励めると思いますよ。
だって、何が求められているか分からないのに、答えを用意するのは大変だし、見つけても解答として書く自信ないじゃないですか。
それなら、土質とかコンクリートとか、そちらのほうがアウトラインのイメージ湧きやすいでしょう。
■
No8486
に返信(何としても受かりたいさんの記事)
> ■
No8485
に返信(現場素人さんの記事)
> > 私も施工計画、施工設備及び積算に関連した技術課題が思いつきませんでした。
> > 捨て課題には、生産性の向上で施工技術の観点はいれましたが、
> > あと二つは思いつきませんでした。
> >
> > そのため、苦し紛れに下記のようにしました。
> > 課題1 グランドデザインの構築 地域計画策定の観点
> > 課題2 人材育成 育成システム構築の観点
> > 課題3 生産性向上 施工技術の観点
> 返信ありがとうございます。
> いまいち分からないんですよね。選択Vで求められてることが。ここでいつも落ちてる気がします。なかなか反省して次に生かせない状況が続いています。周りは施工計画を捨てて、土質やコンクリートの受験に変えて受かっています。迷いどこです。
引用返信
/
返信
[8514]
Re: Re: 施工計画選択Vー1
Name:何としても受かりたい 2025/07/25(金) 12:19:45
■
No8487
に返信(現場素人さんの記事)
> 他の科目に移れるのは羨ましいかぎりです。
> こちらは積算業務がメインですので、他の部門は荷が重いところです。
> たしかに施工計画は問題のテーマによる当たり外れがありますよね。
そこもよく分からないんですよね。施工計画なのか施工設備なのか積算なのか専門とするものが施工計画であれば施工計画だけの視点で書けばいいのか。それとも積算面や契約面もなのか。難しいですよね。
引用返信
/
返信
[8580]
Re: 施工計画選択Vー1
Name:受験生その2 2025/07/28(月) 16:30:47
今年、施工計画を受験した者です。Vー1は選択しませんでしたが、選択していればどうしていただろうと骨子作成しましたので、ご意見いただけますと幸いです。
なお、話題になっている選択科目に関わる技術課題の解釈ですが、科目表で、施工計画は、維持管理・更新が科目の内容にあげられているので、それに関するものであればOKかな?と考えています。
〇技術課題1:施設台帳整備の遅れへの対応
〇技術課題2:自治体における群マネ推進ノウハウ不足への対応
→小規模市町村なので、人材不足→官民連携で検討体制を構築…。
〇技術課題3:住民への方法・説明力不足への対応
→複数自治体に跨るので分かりにくい→ワークショップ形式の説明会でわかりやすさを強化…。
最重要技術課題:施設台帳整備の遅れへの対応。
解決策1:GISによる施設情報の可視化・一元化
解決策2:BIM/CIMによる施設情報の3次元化
波及効果:災害時における関係市町村との協力体制強化
懸念事項:情報セキュリティリスク(不正アクセス、サイバー攻撃の対象)
懸念事項対応策:ISO/IEC27001に基づく情報セキュリティ管理体制構築。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8555]
都市及び地方計画 U-1
Name:のぶ 2025/07/27(日) 05:30:54
都市及び地方計画を受験された方へ質問です。
U-1-1
日本海側の半島地域で大規模な地震災害が発生した場合に、 災害からの持続可能な復興対策を実施するに当たり、 技術者の立場で解決すべき主要な技術課題を3つ挙げ、 それぞれの技術課題に対する解決策を述べよ。
の解答は、発災後の復興対策について書きましたか?
僕は「災害が発生した場合」を、「仮に発生した場合に」と捉え、事前復興対策(@再度災害の抑制、A事前復興まちづくり・道路計画計画策定、B防災意識社会の構築)を書いてしまいました。
みなさんの見解を教えてください。
引用返信
/
返信
[8561]
Re: 都市及び地方計画 U-1
Name:はな 2025/07/27(日) 17:27:30
試験お疲れ様でした。
私も仮に災害が起こったと仮定して、以下のような回答を書きました。
@迅速な被災情報の収集A復興事業の生産性向上B復興事前準備の取組推進
でも、問題文に提示されている半島地域の地理的特性(道路網の脆弱性等)や社会的特性(都市部よりも高齢化や人口減が顕著等)に触れず回答しましたので、大幅な減点によりC評価かなと思います。
引用返信
/
返信
[8562]
Re: Re: 都市及び地方計画 U-1
Name:のぶ 2025/07/27(日) 20:03:37
なかなか解釈に迷う日本語だと思うのは、僕だけでしょうか?
事前復興まちづくり計画のガイドラインが23年に策定されたことから、
それに引っ張られ事前復興の頭になってました。
引用返信
/
返信
[8563]
Re: Re: Re: 都市及び地方計画 U-1
Name:はな 2025/07/27(日) 22:16:47
たしかにあの短時間で問題の題意を読み解くのは大変ですよね。
事前復興に関しては、最近のトレンドですし、能登でも事前に復興計画を作成している自治体がなかったので、その必要性が高まっているようですから、対策としては適切かと思います。
今までのU-1問題にはないタイプなので、どう評価されるのでしょうね。
引用返信
/
返信
[8564]
Re: Re: Re: Re: 都市及び地方計画 U-1
Name:のぶ 2025/07/28(月) 05:41:28
僕と同じように事前復興を取り挙げた方がいらっしゃることを知って、少し落ち着きました。
V-1の(1)を解答する感覚でしたが、これまでのU-1の答え方だといかにコンパクトにするかも大事だと思うので、解答は箇条書きにしました。
事前復興も含め、加点のポイントをいかに広めにとってくれているか次第かと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8547]
都市及び地方計画 V-T
Name:フラワー
2025/07/26(土) 09:25:20
立地適正化に関する問題でしたが、みなさんこちらを書いてる方が多いですかね。皆さんどんな課題や解決策を書きましたか。
引用返信
/
返信
[8554]
Re: 都市及び地方計画 V-T
Name:のぶ 2025/07/27(日) 05:20:20
二次試験おつかれさまでした。
以下のようなことを書きました。
(1)立地適正化を活用したまちづくりを取り組むに当たっての技術課題
@低未利用地の高度利用(スポンジ化対策の観点)
A居住誘導区域の耐災害性向上(防災の観点)
B住民理解の促進(合意形成の観点)
(2)最も重要と考える技術課題とその解決策
最も重要と考える技術課題:「@低未利用地の高度利用」
@ウォーカブルなまちづくり
A交通結節点の整備
Bまちづくりのグリーン化
(3)将来的な懸念事項とその対策
@懸念事項
将来的な財政不足
A懸念事項への対策
1)官民協働による社会資本整備の推進
2)民間活力の活用
3)立適+の参照
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8368]
解答の復元について
Name:捲土重来 2025/07/22(火) 09:35:26
復元回答は作成した方が良いのでしょうか。
最近は、口頭試験で質問されないようにも思いますが、どのようなものでしょうか。
引用返信
/
返信
[8371]
Re: 解答の復元について
Name:コーラ 2025/07/22(火) 10:20:01
確かに口頭試験では、論文の内容についての質問は少ないと聞きます。
(近年では)
しかし、聞かれないとも限らないので、準備はしておく必要があると思います。
最低でも、記述した論文の骨子+要点くらいは復元しておいた方が良いのでは。
引用返信
/
返信
[8372]
Re: 解答の復元について
Name:むら 2025/07/22(火) 10:27:27
ベストの回答ができていないのであれば(3つ挙げたうちの1つが的外れ等)、それについてツッコミがあるかもしれませんので、復元と併せて補足できる材料を準備した方がよいと思います。
引用返信
/
返信
[8412]
Re: 解答の復元について
Name:東京タワー 2025/07/22(火) 20:20:44
もし、不合格でもA評価論文のニーズはあるので、復元した方がいいと思います。
sukiyaki塾でも提供を呼び掛けていますし、noteで売っている人もいます。
引用返信
/
返信
[8425]
Re: 解答の復元について
Name:いやぁ、暑いですね 2025/07/22(火) 22:46:48
まったく不要だと思います。
しかも、スキヤキ塾生なのでしょうか、そうでないとしたら、提出する必要もないと思うのですが。
引用返信
/
返信
[8465]
Re: 解答の復元について
Name:Яyo- 2025/07/23(水) 22:47:26
復元論文は、作成しておいた方がいいと思います。不合格だった場合、後から見返してどこがダメだったのか次の試験に活かすことが出来ます。また、数年不合格だった場合でも、自分の成長の跡が分かります。
めでたく合格だった場合でも、口頭試験で100%聞かれない訳じゃないです。そうなると、あれ?何書いたらっけ??となって、大変不安になります。
記憶が鮮明な内に、作っておくことをオススメしますよ。
引用返信
/
返信
[8490]
Re: 解答の復元について
Name:今日は暑いですね 2025/07/24(木) 20:42:47
口頭試験では100%聞かれないと思います。なので、無駄だと思います。
また、受講生なのでしょうか、自分の評価・確信を得るためなら理解できますが、そのための再現論文って必要なことでしょうかね?添削で要求されているならわかりますが。
引用返信
/
返信
[8492]
Re: Re: 解答の復元について
Name:暑いですね 2025/07/24(木) 21:28:04
実施大綱に「筆記試験における記述式問題の答案及び業務経歴を踏まえ実施するものとする」とあるので、100%聞かれないというのは誇張表現ですね。
単にご存じないだけであって、聞かれる可能性が限りなく低い程度でしょう。
このサイトの口頭試験対策のページでも質問が来た例はあると記載もありますしね。
引用返信
/
返信
[8544]
Re: Re: 解答の復元について
Name:たこやき 2025/07/26(土) 05:55:15
受験申込案内の10ページの1,2行目に
「口頭試験
技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、
筆記試験における記述式問題の答案
及び業務経歴を踏まえ実施するものとし。。。。。 」
と明確に書かれています。
さて、口頭試験のときに、試験官の手元にはいったい何があるでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8478]
筆記試験採点結果の2段階目調整の存在
Name:shiba 2025/07/24(木) 15:07:32
皆様
お疲れ様です。
筆記試験採点結果の2段階目調整は、存在すると思いますか?
色々な噂は耳にしたことがありますが、個人的には無いのかな?と思っています。
例えば、1段階目の採点結果では、A判定が多すぎた場合は、相対評価による調整が入る。といった噂です。
もしそれが事実だとするならば、科目別で合格率が数%も乖離するものでしょうか。
これを知ったところで何になるのか?というテーマではありますが、純粋に気になります。。。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらコメント頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[8481]
Re: 筆記試験採点結果の2段階目調整の存在
Name:匿名 2025/07/24(木) 17:51:49
相対評価ですからね。あると思いますよ。
引用返信
/
返信
[8489]
Re: 筆記試験採点結果の2段階目調整の存在
Name:今年は暑いですね 2025/07/24(木) 20:39:07
うーん、あるでしょう〜
(故・長嶋茂雄さん風)
引用返信
/
返信
[8513]
Re: 筆記試験採点結果の2段階目調整の存在
Name:伏龍 2025/07/25(金) 12:07:05
この答えを知るとしたら,試験運営側の関係者かと思います.
守秘義務などで話せない可能性もあります.
思うような答えは得られないのでないかと.
確かな情報ではなく,個々人の意見・感想は,返ってくるかもしれません.
でも,それは,気休め程度で,
調整があるのか,ないのか?スッキリしないままな気がします.
仮に,確かな情報が得られたとしても,
受験生には,どうにも対応できないところではないでしょうか?
落ちた時に,「あー2段階調整がなければ良かったのに」と
慰めにする程度?
気になるのも分からなくはないのですが,
試験合格に向かう課題解決に注力されてください.
後進の指導するにしても,惑うことなく真っ直ぐ邁進する方向に
エネルギーを費やしてもらうよう導いてあげるのがよいのではないでしょうか.
引用返信
/
返信
[8519]
Re: 筆記試験採点結果の2段階目調整の存在
Name:通りすがり 2025/07/25(金) 12:45:13
私は、建設と総監の技術士です。
2段階の相対評価はないと考えています。
独立した採点委員2〜3名がそれぞれ絶対評価で点数を付け、それを単純平均した値が最終の点数として合否決定してると思われます。
ただ、受験者数の多い部門や科目では、参考として、受け持った答案の何%がA評価とするような目安はあると思います。
必須は、おおよそ40%、選択は、おおよそ30%とし、合算で、合格率10%〜15%になるようにしてるように思います。
年度により、合格率はバラバラなので、ほぼ絶対評価と考えていいかと思います。
引用返信
/
返信
[8521]
Re: 筆記試験採点結果の2段階目調整の存在
Name:匿名希望 2025/07/25(金) 12:57:12
理論上1000人受けて1000通過できる絶対評価の試験だと、
後の口頭試験で必要な会議室やら面接官やら、日程調整や予算も計画立てられないので、
相対評価で通過人数(或いは通過率)をコントロールするための調整はあると思いますよ。
むしろそう考える方が自然だと思います。
引用返信
/
返信
[8524]
Re: Re: 筆記試験採点結果の2段階目調整の存在
Name:5回目 2025/07/25(金) 13:11:01
自分も間違いなく相対評価だと思います。
絶対評価の1次試験合格率は30%-60%になりますし。
ただ、1採点官あたり3桁はいるであろう受験者に順位付けするのは不可能なので、
まずは絶対評価で採点、EXCELか何かで得点を集計して、合計点、あるいは配分が開示されていないU-1やU-2の得点を一律に加点あるいは減点するなどして、目標の合格者数になるように調整しているのかな、と思っています。
必須がかつては択一だったこと、VはAが取りにくいとのことも情報もあるので
相対評価を行うのは専門のどこかまたは専門全体で相対評価を実施していると思います。
引用返信
/
返信
[8535]
Re: 筆記試験採点結果の2段階目調整の存在
Name:shiba 2025/07/25(金) 17:51:29
皆様
色々な観点からのコメント、ありがとうございます。
大変参考になります。
確かに、口頭試験の準備等を踏まえると、筆記試験で合格させられる人数に制約があると考えるのは自然ですね。
また、絶対評価の一次試験と比較すれば合格率のブレは小さいですね。
個人的には、2段階目評価は無いが、1段階目評価の時点で、評価者にはAとA未満の比率目安が指示されている(実質的な相対評価)という解釈がしっくりきました。
とはいえ、伏龍様のご指摘の通りですね。
私は今年受験して、合格ラインギリギリな体感だったため、少しでも希望を持ちたくスレを立てました。
終わった答案を修正することはできないので、今年は、ダメだったと腹をくくって、来年に向けて計画的に勉強します。
皆様、コメント頂きありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8523]
鋼構造及びコンクリート3-2
Name:初受験 2025/07/25(金) 13:04:19
みなさん、問題3-2(鋼構造及びコンクリート)について、どのような課題・解決策を挙げたでしょうか?
私は、以下のように記載しました。
また、この論文についての講評等もよかったらお願いしたいです。
-------------------------------------------
1,多面的な観点からの課題
(1)現場状況に合ったDX技術の選定
我が国では、建設現場作業の生産性向上を実現できるDX技術が日々開発、活用されている。一方、このようなDX技術は初期費用が高くなるため、現場状況に合っていない技術を選定し、活用した場合に費用対効果(効果:生産性)が低くなる恐れがある。このような状況では、建設生産プロセス全体でのオートメーション化は進まない。よって、技術選定の観点から、現場状況に合ったDX技術の選定が課題である。
(2)DX技術に関する教育体制確保
建設生産プロセス全体でのオートメーション化を推進するためには、建設技術者がDX技術活用に伴う留意点を認識しておく必要がある。例えば、ドローンでRC構造物の出来形測定を測定する際は、ドローンと躯体間の距離、画素数、焦点距離等を適切に設定しておかなければ、測定誤差が大きくなる。よって、人材の観点からDX技術に関する教育体制確保が課題である。
(3)情報の電子化・共有
建設生産プロセスには、調査・設計・施工・維持管理等のプロセスがある。各プロセスでの情報を電子化し、共有することは建設生産プロセス全体でのオートメーション化につながる。一方、我が国建設業は紙ベースでの情報整理が行われている場合もあり、情報の共有が進んでいない。よって、データの観点から、情報の電子化・共有が課題である。
2,最も重要な課題とその対策
最も重要な課題には「(3)情報の電子化・共有」を挙げる。その理由は、当課題を解決することで、施工・維持管理等の建設生産プロセス全体でのオートメーション化を推進することができるからである。当課題の解決が他課題と比較し、最も上記事項を推進できると考えたため、課題(3)を最も重要な課題とした。
(1)CIMデータの作成・共有
RC構造物の設計段階で、CIMデータを作成し、そのデータを施工業者・維持井管理業者に引き継ぎ・共有を行う。施工段階では、CIMデータを活用しRC構造物の配筋干渉チェックやデジタルツイン上での施工しミューレーションを行う。このような3次元モデルを活用した検討を行うことにより、現地状況に沿った検討を行うことができる。そのため、施工時の手戻りをなくし、現場作業の生産性を向上できる。施工完了後は、RC構造物の品質・出来形記録をCIMデータに反映し、維持管理業者に引き継ぎ・共有を行う。維持管理段階でも、当データを活用することで、点検計画(点検順番・方法)をより詳細に検討し、手戻りのない点検計画を策定できる。また、点検結果をCIMデータに反映することで、視覚的に分かりやすい資料を作成することができ、構造物の劣化診断や補修工法検討業務の生産性向上を実現できる。
(2)生コンクリート情報の電子化・共有
建設現場でのコンクリート打設作業のプロセスには、練り混ぜ・運搬・荷下ろし・打設がある。当解決策を実施し、データベース上に、アジテータ車の車番・練り混ぜ開始時間・荷下ろし開始時間・終了時間を記録し蓄積する。データベース上に蓄積されたこれらデータをリアルタイムに確認することで、打設当日の品質管理業務の生産性を向上することができる。また、打設終了後は、コンクリート運搬時管に関する品質管理調書を作成する必要がある。データベースに蓄積されたデータを出力することで、当品質管理調書を作成することができるため、オートメーション化に繋がる。
3,将来的に懸念される事項と対策
CIMデータの容量が大きい又はデータ規格が標準化されておらず、共有が困難となったり、データ同士の重ね合わせ等が実施できず、各プロセスでの共有が実施できないことが懸念事項として挙げられる。対策には、クラウドを活用したデータ共有と事前のデータ規格の取り決めを行う。クラウドを活用することで、インターネット上にデータを保存することができる。よって、データ容量の大きいCIMデータでも、共有が可能となる。また、データ規格を事前に取り決めておくことで、データ連携を円滑に実施できるようにする。
-------------------------------------------
引用返信
/
返信
[8528]
Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:2回目挑戦 2025/07/25(金) 13:39:36
私も3-2を選択しました。3-1では計画時のドローン調査により交通影響軽減、施工時のプレキャスト化材料(PC道路橋床版)使用による工程短縮、河川長大橋の作業船(サルベージ船)使用による一括架設を解決策にして課題を設定しようと思ったのですが、3つの課題がうまく記述できないと思いました。3-2に関して私が一番悩んだところは、生産プロセスのオートメーション化に取り組んでいくうえで「あなたの選択科目に関わる技術課題」という点です。コンクリートの最新技術でオートメーション化に関する技術は3Dプリンターぐらいしか思い浮かばなかったです。
引用返信
/
返信
[8531]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:初受験 2025/07/25(金) 14:02:10
この問題、難しかったですよね。外部講師曰く、課題は国が定める3つのオートメーション(施工、データ連携、施工管理)に基づいていないと、題意とずれた解答と見なされる可能性が高いらしいです。3つすべて当てはまってる必要はないと思いますが。
引用返信
/
返信
[8532]
Re: Re: Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:2回目挑戦 2025/07/25(金) 16:01:35
私は課題として 1.ロボットやAI等の最新技術の導入 2.調査や診断に時間を要する 3.紙媒体をデジタル化 のような感じとし、1.を最重要課題として 解決策1.鉄筋結束ロボット、2.鉄筋出来形画像解析、3.AI・センサーによる打設管理 を解決策にしました。 新たな懸念事項は 技術の空洞化、対策はOJT、OFF-JT、熟練者のもつ技術やノウハウをデジタル化、動画化し形式知にする(よく見るパターン) としました。 コンクリート分野のオートメーション化は他の分野に対して難しく感じます。 専門2は書きやすかったのですが。
引用返信
/
返信
[8533]
Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:なんちゃん 2025/07/25(金) 17:04:46
私はシンプルにiconstruction2.0から書いてしまいました。
オートメーション化を取り組みにあたりという所で題意ずれかもしれません。
(1)オートメーション化を取り組んでいく上での課題
@DXの本格化
世界的にICT機器の普及が進み、革新的な技術が進んでいる。一方、インフラに関する多様なデータは点在するものの、地形、気象、設計成果等のデータと十分な連携ができていない状況である。また、橋梁の維持管理データを紙で保管する自治体が多く存在する。それにより、これらのデータが標準化されていないため、相互利用や統合が困難である。インフラ情報のデータ化が求められている。よって、デジタル化の観点から、DXの本格化が課題である。
A更なる建設現場の省人化
2022年度時点で、ICT施工を実施できる直轄土木工事の87%で実施し、作業時間の短縮効果を確認している。一方で、一人が複数台の建設機械を同時に操作する技術や陸上、海上の双方における工事の自動化技術は一般化が進んでいない。今後の人口の減少下において、社会資本の整備・維持管理を持続していくためには、更なる抜本的な省人化対策が求められる。よって、生産性の観点から更なる建設現場の省人化が課題である。
B建設現場の自動施工の環境整備
鋼・コンクリート分野の建設機械オペレータの高齢化が深刻化している。その状況下にて、建設施工の自動化・自律化及び遠隔化の開発を進めきた。一方で、これらの新技術に対して、安全や開発面の統一的な基準がなく、現場毎の安全対応、各機器・システム毎の開発が必要となっている。よって、標準化の観点から、建設現場の自動施工の環境整備が課題である。
(2)最も重要な課題とその解決策
最も重要と考える課題はA更なる建設現場の省人化である。以下に解決策を記載する。
@ 施工管理のオートメンション化
構造物の出来高確認は、現地で直接計測しており、労力を要している。そこで、製作、運搬、設置、検監督及び検査等あらゆる場面で新技術を活用した施工管理のオートメーション化を推進する。例えば、遠隔臨場を検査に適用し、構造物の配筋の出来高確認において、デジタルカメラで撮影した画像解析による計測技術を活用する。それにより、本来、人が足場等を必要し計測していたものが、省略化できる。
A デジタルツインの活用による現場作業の効率化
橋梁の架設工程など複雑な工事等では、手戻りが発生しやすい。そこで、3次元モデルに施工ステップ等の工程に関する情報を付与した4次元モデルの実施を行う。さらにデジタルツインの技術を活用して、設計情報をAR・VRにより現場で投影し、コンカレントエンジニアリングを図る。それにより、施工ステップをデジタル空間で再現し、事前作業のシミュレーションが可能となる。
B BIM/CIM 活用した建設生産プロセスのデータ連携
更なる生産性の向上を図るためには、必要なデータが明確になっていることが求められる。そこで、設計データのICT建設機械や工場製作での活用するためBIM/CIM活用した建設生産プロセスのデータの連携を行う。具体的には、ICT 建設機械に必要な中心線や横断図データを成果物として納入し、施工段階へ伝達する。さらに鋼橋分野においては設計データを工場制作で直接活用するため、中間ファイルを活用したデータ連携を行う。
(3)新たな将来的な懸案事項とそれへの対応策
@施工トラブルやデータ連携不足の懸案事項
ICT機器を導入していくことにより、生産性は向上する一方、施工実績が少ないことによる施工トラブルやデータ連携不足が発生する懸案事項が挙げられる。
Aそれへの対応策:建設DX実証フィールドの活用
それらの新技術に対し、PDCAサイクルの確認を踏まえ、建設DX実証フィールドの活用を図る。それにより、現場の負担、時間や環境の制約を受けず、自動施工の確認ができる。
C それへの対応策:PLATEAU及び国土交通プラットフ
ォームの導入
都市内の道路、橋梁、建物を高精度に3D化した
PLATEAU及び多くのデータを保有し・共有できる国土交通プラットフォームの導入しデータの連携を図る。
引用返信
/
返信
[8534]
Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:pan 2025/07/25(金) 17:41:46
あらゆる生産プロセスでのオートメーション化にあたっての技術的課題が問われているため、私はオートメーション化が必要なプロセスを課題としてあげれば良いと読み取りました。
また、3−1の問題文には「鋼コンクリート技術者としての立場で」と限定されている一方、3−2では「あなたの選択科目に関わる」と、縛りが緩くなっていたため、i-construction2.0の中の鋼・コンクリートにも適用できるものを上げれば良いと判断しました。(前投稿にもあるように、鋼コンクリートでオートメーション化の技術が少ないことは私も以前から悩んでおりました。)
課題
@データ連携のオートメーション化
A施工管理のオートメーション化
B施工のオートメーション化
解決策(課題@について)
@2次元図面と3Dモデルの連動
A数量属性データと積算数量の連動
B設計データと原寸作業の連動
Cデータプラットフォーム
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8364]
建設部門の必須T-1について
Name:初受験男 2025/07/22(火) 08:19:17
持続可能な建設業を実現するためには〜について、記述としてはi-construction2.0のオートメーション3本柱でOKですか?
引用返信
/
返信
[8365]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:Thanks 2025/07/22(火) 08:28:35
初受験男 様
恐れながら違うと思います。
昨日の建設部門における必須科目T-1は「担い手3法」に関する出題です。
昨年度、審議会で議論されています(以下のURL参照)。
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000193.html
引用返信
/
返信
[8366]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:koji 2025/07/22(火) 08:45:07
本年の試験で3本柱を用いるならT-2の経済発展におけるインフラ整備で記述する方が適切ですね
引用返信
/
返信
[8369]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:ミリオネア 2025/07/22(火) 09:41:00
私は、APECさんの講義にあったような工期ダンピングや資材高騰リスク、標準労務費、監理技術者の専任緩和などを解決策にしました
引用返信
/
返信
[8373]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:名無しさん 2025/07/22(火) 10:32:58
持続性のある建設業に引っ張られて回答してしまいました。
終わった感ですね。。。
引用返信
/
返信
[8376]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:なんちゃん 2025/07/22(火) 11:10:54
私も品確保法の生産性向上からiconstruction2.0の解決策を記載してしまいました。
鋼コンのV-2がiconstruction2.0だったので、その時、違うだなと思いました。
引用返信
/
返信
[8377]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:なんちゃん 2025/07/22(火) 11:30:43
新担い手確保のホームページ
[3] 情報通信技術を活用した建設工事の適正な施工を確保するための基本的な指針(ICT指針)について
には、iconstruction2.0の記載もありますね。
ただ、シンプルに法改正の内容書けばいい問と思いました。
引用返信
/
返信
[8384]
(削除)
Name: 2025/07/22(火) 12:02:02
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[8392]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:たっちゃん 2025/07/22(火) 13:39:41
問題文を読んでいて、
観点を『構造上』『制度上』『管理上』に縛られていると判断しました。
であれば「担い手3法」に限った観点の整理は難しいかと。。。
広い意味での持続可能な建設業であれば回答できると思いますがね。。
引用返信
/
返信
[8405]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:初受験男 2025/07/22(火) 16:14:12
皆さんご回答ありがとうございます。
担い手3法のHPの文章が問題文にほぼ同じく記載されているので、出題者の意図はやはり「担い手3法」に関する問題なんですね。
問題Vが狙い通りの問題で上手く回答できたつもりで、もしかして...なんて思ってた自分が恥ずかしいです。
来年また出直します!!
引用返信
/
返信
[8417]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:あああ 2025/07/22(火) 21:12:36
初めまして。
当方の考えで、構造、制度、管理の観点も含むとの事だったので、問題文を参考に
構造上の観点:建設業は3kイメージに加えてそもそも業種的にしんどくなりやすい
制度上の観点:時間外規制が強化されたが、インフラ整備や防災対策などで需要は増える
管理上の観点:人口減少、物価高で財政状況が厳しく、コストマネジメントが厳しい
で設定し、建設業界の抜本的構造改革をどう行うかとして
・建設機械の完全オートメーション化の実現
・構造物のプレキャスト化による生産性向上
・3次元モデルを活用した施工の高度化
を題材に記述しました。どうでしょうか。
引用返信
/
返信
[8421]
Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:きょん 2025/07/22(火) 21:36:38
あああさん
私も貴方と同じような内容で回答したので希望的観測ですが
あくまで担い手3法を踏まえた建設業のあり方ですので基本的に何を書いてもいいと思います。
担い手3法について問われたのではなく、それらを踏まえた建設業の実現ですので
題意に沿って論理的に起承転結がしっかりし、問題、原因、解決策が書かれていれば
A評価をもらえると思います。
もちろん反論は理解しています。あくまで希望的観測です。
引用返信
/
返信
[8422]
Re: Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:いやぁ、暑いですね 2025/07/22(火) 21:54:32
反論は気にしなくてイイんじゃないですかね?
掲示板ですから。
でも、ご丁寧な方なんでしょうとお察しします。
私も同じく考えてます。
ホントは、イイねボタンあれば賛同数が分かってイイんでしょうね。
■
No8421
に返信(きょんさんの記事)
> あああさん
> 私も貴方と同じような内容で回答したので希望的観測ですが
> あくまで担い手3法を踏まえた建設業のあり方ですので基本的に何を書いてもいいと思います。
> 担い手3法について問われたのではなく、それらを踏まえた建設業の実現ですので
> 題意に沿って論理的に起承転結がしっかりし、問題、原因、解決策が書かれていれば
> A評価をもらえると思います。
> もちろん反論は理解しています。あくまで希望的観測です。
引用返信
/
返信
[8424]
Re: Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:たっちゃん 2025/07/22(火) 21:58:52
その意見に一票!
指定された観点を網羅していれば、持続可能な建設業の内容で論理的な論文であれば大丈夫かと。
希望的観測ですが。。
引用返信
/
返信
[8429]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:中年技術者 2025/07/23(水) 00:37:54
私は、持続可能な建設業と担い手についての課題として、以下の3つを挙げました。
処遇の観点から、所得の改善
生産性の観点から、デジタル化による生産性向上
人材の観点から、若年層の人材確保
生産性を最重要課題として
解決策
3Dの活用
ロボット、A I、センサーの活用
デジタルツインの導入
以上のような、書き方でまとめました。
皆さんのコメントを拝見していると、
自信がなくなってきました。
題意から外れてますでしょうか?
引用返信
/
返信
[8434]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:皆さんお疲れ様でした! 2025/07/23(水) 08:35:39
私は、主に持続可能な=担い手の確保と捉えました。
ですので、i-construction2.0も解決策に入れました(ただし、省人化というよりは、建設業界のイメージ向上のためという観点)
課題は、
@デジタル技術を活用した業界のイメージ向上(中長期的な担い手確保の観点)
A処遇・工期の改善(労働環境改善の観点)
⇒CCUS、工期ダンピングなど
B柔軟な働き方への対応(働き方改革の観点)
⇒テレワーク、フレックス、ワーケーションなど
課題@の解決策は、
@施工のオートメーション化
⇒遠隔操作、一括操作により、安全でスマートな現場に
⇒業界のイメージ向上=担い手確保
ASNS等を用いた情報発信及びデジタル技術を用いた体験学習
⇒SNS、YOUTUBE、マイクラ(国交省実績有)、つなぐ化事業(ICT建機等)
⇒若年層への業界PR⇒入職率UPへ
Bデジタル技術による若手技術者成長支援
⇒若手技術者の離職をとどめる⇒eラーニング、VR模擬施工体験など
⇒スキルアップ環境を支援⇒安定した技術者確保へ
としました。
わりと皆さんと一致していることも多いと思っています。
引用返信
/
返信
[8436]
Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:shiba 2025/07/23(水) 09:23:36
お疲れ様です。大変参考になります。
私も近しいことは書きましたが、
こちらの構成は、単に生産性向上を解決策に挙げるより、より題意に沿っているなと感じました。
今回、生産性向上を解決策に挙げた方は多いと思うので、
論理構成の立て方で差がつくかもしれませんね。。。
私はまた来年になるかも。。。トホホ
引用返信
/
返信
[8439]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:土木屋さん 2025/07/23(水) 10:26:35
自分の論文骨子は
課題
・企業利益の安定化★
・労働環境の改善
・ICT人材の育成
最重要課題★の解決策
・工事の平準化
・生産性向上
・官民連携
リスク
競争力の低下→イノベーションの創出の減少
対策
新技術の導入を評価する制度体制の構築
要件
技術者倫理の観点から施工品質に留意
社会持続性の観点から使用材料と使用機械の脱炭素化と再エネの積極導入
骨子に時間をかけすぎて、全く見直しができなかったです。orz
題意に沿えているでしょうか? ご教授願います。
引用返信
/
返信
[8452]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:なんちゃん 2025/07/23(水) 16:25:04
これは私の意見ですが、皆さんの意見を伺えれば幸いです。
問題文が国土交通省の新担い手3法HPの改正の背景と同じ内容なので、新担い手3法に沿った課題&解決策の記述が基本かと思いました。
なので
担い手確保
生産性向上
地域における対応力の強化
が課題及び解決策のマスト事項だと判断。
この題意から外れるのはNG考えられる??
その上、「課題」ではなく、「技術課題」という点
及び
改正法に関する説明会を踏まえ、
なぜ上記の対応が必要となってしまう背景→課題が記載されていればよいと判断しました。
担い手確保
なぜ、担い手が少ないのか
・公共事業が単年度予算であり、予算成立後の入札契約手続きとなるため、時期がむらが発生するため、長時間労働が発生しやすい。
・資材高騰に伴う労務費へのしわ寄せが発生しやすいため、給与が安くなりやすい。
上記を踏まえ
→ 制度上の観点
公共事業が単年度予算であり、予算成立後の入札契約手続きとなるため、時期がむらが発生するため、
よって、制度上の観点から施工工期の平準化が課題。
※ただ、技術課題という整理が難しい。
2. 生産性向上
なぜ、建設業は生産性が低いのか
建設現場は、製造業で進められてきたライン・セル生産方式、ロボット・自動化が導入しにくい(←i-con1から引用)
→ 構造上の観点
よって、構造上の観点から建設現場の生産性向上が課題。
3.地域における対応力強化
なぜ、地域における対応力強化が必要なのか
1/4の市区町村におけて土木系職員がいない。
一方、2023年の道路メンテナンス年報による予防保全に移行できている地方公共団体は13%程(←群マネから引用)
よって、管理上の観点から公共工事等の発注体制の強化が課題。
※ただ、これも技術課題という整理が難しい。
最も重要な課題
生産性向上への取組
→新担い手3法上のHPの
情報通信技術を活用した建設工事の適正な施工を確保するための基本的な指針(ICT指針)について
からi-con2.0の推進を含めた建設業の全体のICT化より
施工のオートメーション化
データ連携のオートメーション化
全体最適化 ← i-con1
建設現場の見える化・デジタル化 ←ICT施工stage2.0
全体最適化は蛇足な気も。。。
※ ただ、このi-con2.0リンクが正しいかどうかは怪しい。と思います。
出題者はそこまで求めてないか。と思われる。
よって
第三次・担い手3法の
・ICT指針、現場管理の効率化
・現場技術者の配置合理化
これがキーワードの可能性が濃厚???と思いました。
鋼・コンの3-2がi-con2.0だったので、この記載か、と思いました。
将来的な懸案事項
i-con2.0等により生産性向上・効率化が進む中で、現場における対応力低下
⇒それへの対応策 ナレッジ・マネジメント
お決まりのやつです。
解決策について
第三次・担い手3法の
・ICT指針、現場管理の効率化
・現場技術者の配置合理化
>>これだとただの暗記テスト、、、だと思いますが、、それを求めているなら仕方なしです。
引用返信
/
返信
[8499]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:捲土重来 2025/07/24(木) 23:26:26
設定した課題の内容が、
賃金アップ等の処遇の改善により新規の入職者を増やすために、デジタル技術を活用して飛躍的な生産性の向上を図る。
そのための解決策が、i-CON2.0なら問題ないと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8457]
総合管理部門を勉強し始めました
Name:ニッポニアにっぽん 2025/07/23(水) 18:13:41
来年から総合管理部門を受験しようと思い参考書を購入し過去問を見始めました。疑問があるのですが
@選択問題の配点は50点のようですが問題は40問です。1問1.25点なのか、2点と1点の問題が混在しているのでしょうか?
A令和2年度の記述式の問題で自然災害に関して「事業場」の名称、事業の目的、創出物、概要を述べよ、とあります。私は下水道で受験しようと思っているので事業場として下水処理場がまず思い浮かびました。
しかし、私は処理場の仕事は行ったことがなく管路の設計がメインです。問題には「よく知っている事業場」とあるので、業務を行ったことがなくても勝手に知っている処理場の名称を記載してもよいのでしょうか?
解答例をみたら建設コンサルタントの事務所を事業所としていました。これなら実際の業務なので記述しやすいのですが、これだとどんな科目にも共通しており、受験科目との因果関係が強くありません。記述式は受験科目と関連しなくてもよいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[8459]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:ニッポニアにっぽん 2025/07/23(水) 18:19:06
総合管理部門 → 総合技術監理部門 の間違い。
引用返信
/
返信
[8461]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:R4総監 2025/07/23(水) 19:05:49
@不明なため回答を差し控えます。
A問題文のとおり、よく知っていれば業務を行ったことがなくとも支障ありません。また、受験科目と関連しなくても全く問題ありません。私は自分の専門科目について一文しか記載せず、あとは自分の会社について記載しましたが合格しました。総監はこういった点で20部門とは異なる特殊性がありますが、良くも悪くも問題文に沿っていれば良いと捉えることができると思います。
引用返信
/
返信
[8479]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:匿名 口頭試験で総監落ちた男 2025/07/24(木) 16:13:07
@オール1.25点だと思います。A筆記は実務と必ず結びついているわけではありません。
口頭試験で登録部門の実務について設問されます。
引用返信
/
返信
[8480]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:技師A 2025/07/24(木) 17:17:40
@40問で50点満点ですので、個別の配点は公表されていませんが、1問あたり1.25点と換算されていると考えられます。問題ごとの配点に差はなく、すべて均等に扱われているようです。
A事業場については事務所でも問題ありません。専門試験のように技術的な解決策を求められるわけではなく、それらはあくまで前提となります。その前提を踏まえたうえで、総監としての管理項目に基づいてどのように対応するかを記述していく形になります。調査・設計という業務を、制約条件の中でどのように展開していくかを説明することが求められます。なお、ここ数年の傾向としては、最終的に事業のスコープを拡大した場合の知見を問う設問もありますので、過去の解答例を参考にしながら準備しておくとよいでしょう。
引用返信
/
返信
[8482]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:ニッポニアにっぽん 2025/07/24(木) 18:54:26
皆々様、ご回答、アドバイスありがとうございます。
私は地方の下請け建設コンサルタントの一技術員なのでハードルの高い挑戦になりますが、ぼちぼち頑張ります。
引用返信
/
返信
[8497]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:匿名希望 2025/07/24(木) 22:41:17
私の結果の開示請求には、小数点以下で0.25や0.5が来ており、
自己採点とも一致しているので1問1.25点と思っています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8467]
農業部門の必須問題について
Name:名無し 2025/07/24(木) 00:30:02
農業部門の必須科目T−1について、(1)では「課題を1つずつ抽出し〜その課題の内容を示せ」、(2)では「前問(1)で抽出した技術課題のうち〜」と、(1)では「課題」、(2)では「技術課題」と表記ブレが見られます。作文者の意図としてはどちらも「技術課題」について取り上げよ、ということでよいのでしょうか。ちなみにT−2では(1)、(2)共に「技術課題」表記でした。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8460]
建設部門 技術課題について
Name:建設部門4回め 2025/07/23(水) 18:31:19
本年から追加されました「技術課題」といった制約ですが、皆様どのように受け取られました?
出題文には制度や政策に関しては技術課題に含まれるとのことでしたが、結構解釈別れるところだと思います。
私の見解では、
従来からの定型文と化していた「人材の観点」、「予算の観点」による課題については、おそらくOUT
技術的政策の有効性を評価するための評価基準の設定や、評価項目の整備などはOK
また住民の防災意識向上や技術研鑽といった意識改革に関するものは、ギリOK?
といったところでしょうか。皆様のご意見もお聞かせ頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[8462]
Re: 建設部門 技術課題について
Name:きょん 2025/07/23(水) 19:33:35
私が受講した添削講座では
目標(あるべき姿)
問題(現状と目標の差・ギャップ)
課題(目標達成のためになすべきこと)
であると説明されました。
つまり、人材の観点でいうと
目標:担い手確保
問題:建設業就業者の高齢化、若手就業者の離職率の高さによる担い手不足
課題:@月給制の導入、賃金アップ、休日確保など不断の働きかけ
A情報化施工、BIM、CIM、SNSの活用などのICT技術の活用
上記の課題@は、技術的とは言えずかつ受け身的な解決策であり避けるべき解答、
課題Aのほうは、技術的で回答者が主体的に関わることができる解決策であると
教わりました。
つまり「人材の観点」でも「予算の観点」でもそれをチョイスしただけでOUTはなく
課題(目標達成のためになすべきこと)が技術的な解決策であれば「技術課題」
ではないかと考えます。
ただ添削者によっては、人材と予算は書いても加点はないので書いてはいけないという
意見もあります。
あくまで課題と技術課題の言葉の解釈について考えを書かせていただきました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8454]
(削除)
Name: 2025/07/23(水) 16:57:47
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[8455]
Re: 河川砂防の問題
Name:00 2025/07/23(水) 17:00:33
まさかインフラメンテナンスが出るとはという感じでしたね。
自分も生態系や流域管理を想定していたので、上手いこと書けなかったです
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8415]
建設部門 道路 初めての受験
Name:ミルふわわ 2025/07/22(火) 20:56:37
皆様、昨日はお疲れ様でした。
私は五反田で試験を受けました。
真っ白な回答用紙と会場の雰囲気にのまれました。
見直す時間や再現用のメモもあまり取れずでしたが、解答用紙は埋めました。
皆さん如何でしょう?
引用返信
/
返信
[8435]
Re: 建設部門 道路 初めての受験
Name:2回目 2025/07/23(水) 08:57:06
2-1だけ骨子を作りませんでした。
選択Vだけ、数行余って、最後に無理やり別のリスクを追加して埋めました。
前日、あまり寝れなかったので、うまく頭が働きませんでした。
引用返信
/
返信
[8446]
Re: 建設部門 道路 初めての受験
Name:ミルふわわ 2025/07/23(水) 12:52:16
私は問題1-2、問2-1-3、2-2-1、問題3-1を選択しました。
同じ人居ますかー?
問題Iと3では課題は被っているものもありました。その部分が不安です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8323]
河川砂防の選択科目V-1について
Name:お疲れ様でした。 2025/07/21(月) 18:52:07
なんか必須の内容みたいな内容でしたね。
引用返信
/
返信
[8325]
Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:河川砂防7回目 2025/07/21(月) 19:21:15
そうですね。なので単にどの分野でも共通するメンテナンスについて書いても点数はもらえません。
今回の題意としては、水インフラの特性に基づくメンテナンスの推進です。なので老朽化対策はもちろんのこと自然災害への対応を視野に入れたメンテナンス手法について記載するのが妥当です。
引用返信
/
返信
[8333]
Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:お疲れ様でした。 2025/07/21(月) 20:12:04
課題と解決策はどのように記述しましたか?
引用返信
/
返信
[8334]
Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:hiro 2025/07/21(月) 20:13:46
河川で受けました。
選択Vは想定外の問題で焦りました。
皆さん予想してましたか?
引用返信
/
返信
[8338]
Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:2回目です 2025/07/21(月) 20:25:51
hiro様
予想してませんでた。まさか今更維持管理と土砂管理がくるとは
時事的に複合災害対策や生態系に関する問題だとばかり、、
自分も焦ってしまい問題Tと同じような河川砂防に特化してない物を書き殴ってしまいました。
「歌仙砂防7回目」さんの言うとおり、メンテナンスに災害を絡めた解決策が必要だったということでしょうか?
皆さんの意見も聞いてみたいです
引用返信
/
返信
[8339]
Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:Jma 2025/07/21(月) 20:31:04
家庭の事情で今回の試験受けられなかったのですが、UとVの問題はどんな問題が出たか教えていただきたいです。
引用返信
/
返信
[8345]
Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:ジョウ 2025/07/21(月) 21:10:15
問題V-1は流域治水と思ったのですが・・・問題Tもそうですが、ストレートにこの問題に対し論文をつくるのではなく、問題文の中の意味から何を聞いているのかその場で考える必要があるのかなと感じました。出題者は意地がわるいのかなと・・・
引用返信
/
返信
[8348]
Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名 2025/07/21(月) 21:25:36
流域治水とかはもうネタ切れなんでしょうね。。。
小生も今年は流域総合水管理がきな臭いと思い対策していたのですが、ヤマが外れました。
引用返信
/
返信
[8349]
Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名 2025/07/21(月) 21:29:06
私が合格した時もIIIは建設一般のような問題でした。
河川砂防の専門的なことはほとんど回答せず、建設一般のような回答をしましたが合格していました。
河川砂防に関するゴリゴリの専門的知識や技術的な解決方法を記述しなくても
出題者が見るポイントやワードを記述していれば合格点に達することもあるのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[8350]
Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名河川 2025/07/21(月) 21:29:07
ジョウ様
本年のV-1の問題を見て流域治水と解釈されたとゆうことでしょうか?
私も流域治水にヤマを貼っていましたが、個人的には正直流域治水の話に持ってくのは無理があるなといった印象でした。
引用返信
/
返信
[8352]
Re: Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名 2025/07/21(月) 21:32:11
■
No8349
に返信(匿名さんの記事)
> 私が合格した時もIIIは建設一般のような問題でした。
> 河川砂防の専門的なことはほとんど回答せず、建設一般のような回答をしましたが合格していました。
> 河川砂防に関するゴリゴリの専門的知識や技術的な解決方法を記述しなくても
> 出題者が見るポイントやワードを記述していれば合格点に達することもあるのではないかと思います。
何年度の試験か差し支えなければ教えていただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[8414]
Re: Re: Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:河川たいき 2025/07/22(火) 20:28:17
自分も河川砂防で受験しました。
メンテナンスは問題Tで張っていたため、予想外でかなりテンパりました。
河川砂防インフラの特性を踏まえたメンテナンスということで、グリーンレーザや山間地における遠隔化や安全性の確保についてが妥当かと思い、時間の限り殴り書きしました。
なので論文の完成度としてはかなり低いです。
メンテナンスを予想してたライバルは多いと思うので、よくてB評価といったところでしょうか
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[8324]
みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:こう 2025/07/21(月) 19:02:42
再現論文作成中に重大な間違いが発覚しました!!
設問(2)で、最も重要と考える技術課題を挙げずに解決策を記載してしまいました(泣)
全体的に出来は良かったと思ったのですが、残念。来年また頑張ります。。
引用返信
/
返信
[8327]
Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:おっさん技術士 2025/07/21(月) 19:33:58
最も重要な課題を選んだ理由を書かなくてよい部門なら、設問(2)の解答の見出しに、課題の何を選んだかわかる記載が少しでもあれば問題ないんじゃないですかね?
あきらめずに、結果を待ったらいいと思いますよ。
引用返信
/
返信
[8331]
Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:匿名 2025/07/21(月) 20:04:56
私は必須問題番号を書かなかった気がしています。。。
引用返信
/
返信
[8337]
Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:匿名 2025/07/21(月) 20:24:21
■
No8331
に返信(匿名さんの記事)
> 私は必須問題番号を書かなかった気がしています。。。
お疲れ様です。
それはヤバイです。
一発アウトですかね・・・
経験者より(-_-;)
引用返信
/
返信
[8342]
Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:カレックス 2025/07/21(月) 20:47:40
私は必須科目の 技術部門 の記入欄にすでに部門と印字されているにも関わらず 建設部門 と記入してしまい、一発不合格を覚悟してます、、
引用返信
/
返信
[8370]
Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:むら 2025/07/22(火) 10:10:40
記入漏れでもないですし、ちょっとしたケアレスミスで少なくとも部門は伝わりますので、一発不合格はないと思います。
加えて、解答欄でもないので減点もないと思います。
引用返信
/
返信
[8408]
Re: Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:カレックス 2025/07/22(火) 18:11:55
ご助言ありがとうございます。問題番号、受験番号は未記入等は不合格と冊子に書いてあったので、僅かな期待をしておりました
引用返信
/
返信
[8409]
Re: Re: Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:むら 2025/07/22(火) 19:05:41
住所欄の都道府県に〇を付けるものがありますが、そこで○○県県などになってしまうパターンですね。
住所だと都道府県の後に市区町村等が続くのですぐに誤りが判明しやすいのですが、同僚が書いた書類の本籍地が北海道道になっているのを見たことがあります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-