掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全98件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[5047]
環境部門(環境影響評価)と建設部門(建設環境)の違いについて
Name:地方の技術者 2023/03/24(金) 07:58:56
私は、建設事業の環境影響評価に携わった経験をもとに、令和5年度に技術士試験に挑戦しようと思っている者です。
どなかたご教示ください。
(1)ずばり環境部門(環境影響評価)と建設部門(建設環境)の違いをご教示ください。
環境を保全すること・・・環境部門(環境影響評価)?
環境への影響を最小限にすること・・・建設部門(建設環境)?
(2)例えば、環境影響評価において、環境影響が懸念されたため、トンネルの法線をずらしたとか、トンネルの9掘進を逆方向に変えたといったことは、どちらの部門になりますか?
引用返信
/
返信
[5049]
Re: 環境部門(環境影響評価)と建設部門(建設環境)の違いについて
Name:通りすがり 2023/03/24(金) 09:28:45
建設により損なわれる環境に対する業務でしたら、建設部門の受験ができます。
建設コンサルタントの、環境部門の方は建設部門の環境を取得していました。
引用返信
/
返信
[5051]
Re: Re: 環境部門(環境影響評価)と建設部門(建設環境)の違いについて
Name:地方の技術者 2023/03/24(金) 19:34:27
つまり、
建設事業における環境配慮であれば、建設環境
環境を保全すること自体が事業であれば、環境部門
ということですね
引用返信
/
返信
[5052]
Re: 環境部門(環境影響評価)と建設部門(建設環境)の違いについて
Name:匿名希望 2023/03/24(金) 20:53:04
回答します。
(1)答えは科目表にあります。
違いを確認して下さい。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002255.html
(2)その業務であれば、切り口次第でどちらの部門にもなり得ます。
建設部門なら環境保全に着目、環境部門なら予測評価に着目です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4901]
2次試験の準備時間
Name:目指せ、技術士と宅建士 2023/01/17(火) 08:46:40
断捨離をしていたら、10年前に2次を受験した結果通知が出てきました。
建設部門で鋼構造・コンクリートで受験しました。一般がB で 専門がAでした。
廻りに論文指導をお願いする方が全くいなくて、全然勉強しませんでした。
令和5,6年あたりに2次を受験しようかと悩んでますが、何時間必要でしょうか。
因みに令和4年に宅建士40点で合格し、現在土地家屋調査士の勉強中です。1か月で択一終わりそうなので、記述式を足りながら、2次の準備はできますか??
引用返信
/
返信
[4902]
Re: 2次試験の準備時間
Name:むら 2023/01/17(火) 13:39:41
知識が不足しているのか、ロジックがおかしいのか、はたまた記述する能力が不足しているのか等、合格に至らない理由(現状のレベル)によって必要な勉強時間は変わってきますので、一概に「○○時間の勉強が必要」などとは言えないと思っています。
(合格に必要な時間数を挙げているサイトもありますが、当然のことながら、その時間が経過すれば誰もが合格するわけでないことと同じです。)
添削してくれる方がいないのはハンデですが、合格論文などと現状のレベルを照らし合わせながら、客観的な目で不足する点を把握して勉強の方向性や必要時間を考えるしかないのではないかと思います。
また、ABC評価に点数の幅がありますので、過去の受験の成績開示(点数)を申請して、現状レベルを把握するのもありと思います。(実際はそれからの10年分の経験があるので現状レベルとは言えませんが、参考程度にはなると思います。)
引用返信
/
返信
[4904]
Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:技術士と宅建士 2023/01/17(火) 17:53:03
> むら様
返信ありがとうございます
廻りに技術士の合格者なる方が全くいないので、情報不足なのがつらいです。
因みに、技術士を取得するとコンサルタントへの就職が容易になりますか?
引用返信
/
返信
[4906]
Re: 2次試験の準備時間
Name:ズィンガー 2023/01/17(火) 19:00:24
私の知っている技術士の方が、宅建に挑戦して取得まで数年かかりで、曰く、「頭の使いかたが違う」とのでした。土地家屋調査士と技術士も頭の使いかたが同じ傾向の試験とは考えにくく、同時並行ではかなりの労力が必要とされるのではないでしょうか?
相応のご覚悟を持って臨まれるのであれば、10年前と学習環境が変わってきてますからSukiyaki塾のセミナー他、WEBで視聴できます講座の活用が有効ではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[4907]
Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:むら 2023/01/17(火) 19:18:45
勉強をせずにB,Aの評価をもらえるのであれば、知識を補完していくことで比較的勉強時間はかからないのかと思います。何はともあれ自分に合った勉強方法を見つけるのが合格への近道ですので、ズィンガーさんがおっしゃるようにセミナーなどは有効です。
ご質問についてです。何をもって「容易」とお考えかは分かりませんが、規模、所在地を問わなければ未取得者よりも大体の意味で容易(有利)なのは間違いありません。
このような質問をされるということは建設会社もしくは建築系の方でしょうか。
職歴等で例外はあると思いますが、中途採用の場合は概ね以下の状況と思います。
@複数部門(科目)あればなお有利。
A大手建設コンサルタントであれば技術士取得(最低条件?)に加え実績が必要。
B地方の中小建設コンサルタントであったとしても、基本的には建設コンサルタントとしての実務経験は必要。(有資格者かつ即戦力を欲している)
Cただし、建設コンサルタントの実務経験は入社後に積めばよいという企業も少なくなく存在。(年齢にもよると思いますが、、、)
Dそれなりの給与にはなりますが、なかには座っているだけでも可の企業も存在。
ED以下の条件の企業も存在しますが省略。
ちなみに、私の所属企業としてはBが理想ですが、技術士の応募がほとんどないためCでも御の字の状況です。
引用返信
/
返信
[4911]
Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:ゆうこりん星人 2023/01/20(金) 22:59:27
私は一次試験の自己採点の結果では合否が分からず・・・正式な結果が出るまで添削講座とかを頼めずにいます。
しかし、結果が出てから勉強するのは非常にタイトなので、無料のセミナーや修習技術者研修を受講したり、動画を見ながら勉強しています。
たまたま文章を書くのが仕事なので、勤務時間中に過去問で取り上げられたテーマをベースに記事を書いたり、翻訳したりしています。
もんもんとしても仕方ないので、英検1級を受験しようかと思ったりもしていますが、3月に入れば申込書の作成で英検の勉強との両立はきついかなと悩んでいます。
一緒に試験を受けて自己採点でほぼ合格決定の人たちは通信講座を申し込んで、どんどん準備をしています。
引用返信
/
返信
[4912]
Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:PRIME90 2023/01/21(土) 21:45:30
一次試験は明確な合格基準と解答番号が公表されておりますが、自己採点の結果では合否が分からないとはどういうことでしょうか?自身の解答番号を控えておかなかったということでしょうか?他意はありませんので気分を害されましたら申し訳ございません。
引用返信
/
返信
[4913]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:ゆうこりん星人 2023/01/21(土) 22:06:46
PRIME90さま
マークミスがあったため、自己採点ではボーダーです。
しかし、他にもマークミスしているかもしれないので、結果が出るまで分かりません。
引用返信
/
返信
[4914]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:PRIME90 2023/01/22(日) 00:38:01
ゆうこりん星人さま
マークミスの可能性とのこと、理解しました。ただ、誰でも少なからずマークミスの心配はお持ちではないでしょうか?
ご自身を信じて業務内容の詳細だけでも準備しておいてはいかがでしょうか?
私は総監を受験したとき、業務内容の詳細が不出来の状態で出願したため、口頭対策に大変苦労しました。仮に今年だめでも受験を続けるのであれば、今からの準備は絶対に無駄にはならないです。ごご自身を信じましょう。二次は出願準備を疎かにすると本当に後で苦労しますよ。
引用返信
/
返信
[4915]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:ゆうこりん星人 2023/01/22(日) 11:10:58
PRIME90様
アドバイスありがとうございます。
そうですね、業務内容が研究だと減点されるので、添削を受けたほうがいいとJESに言われましたが、講座を申し込んだり添削を頼むとお金もかかるので、先に本を読んだり、技術士会の研修やYouTubeを見ながら過去問分析や技術ノートなど筆記試験対策をやっております。『理科系の作文技術』は、超おすすめ!
昨年、経理が保険料と税金の計算を間違って6万円近く余分に取ってしまい、今余分なお金がないのです。さらに、最近はいろんなものが値上がりしているので。
とりあえず、2月末までは筆記対策、一次試験を合格していたら、3月から4月は出願準備と出願、あとは本番まで学会の対策セミナー受けたり、論文対策で進める計画でいます。
一次試験落ちたら、気分を変えて英検1級を受験しようと思っています。
引用返信
/
返信
[4921]
Re: 2次試験の準備時間
Name:ふじさん 2023/01/28(土) 23:00:46
2次試験ですが、独学では無理だと思いますが、どこかで添削を受けようと思います。APECさんでは、募集人員オーバーなので、どこか良いところを教えてくれませんか? 2次試験は5回以上受けています。
引用返信
/
返信
[4922]
Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:ゆうこりん星人 2023/01/28(土) 23:59:53
ふじさん
私はマイナー部門なので当初は新技術の動画コースを考えていました。
値段はアガルートやスタディイングとほぼ同価格です。
だけど、経理のミスで毎月10万円以上給与から引かれているので、通信講座を諦め、基礎を単発セミナーやYouTube動画で勉強し、添削だけ頼もうと思っています。
ココナラでいい感じの先生が何人かいらっしゃいました。論文添削は@3,000/件だけど、質問なら1回の購入で何個でもいいとおっしゃってくださっています。部門が合えばおすすめと思います。
私の部門では、Sukiyaki塾でボランティアされていた先生が30,000円で添削回数無制限のコースを出していました。
ロックオンは添削だけの申込みOKとのことです。5回で27,500円は高いけど、質問回数は無制限でZoomでの相談も可能と説明会ではおっしゃっていました。超面倒見が良さそうな塾長さんなので、迷っています。
引用返信
/
返信
[4945]
(削除)
Name: 2023/02/23(木) 06:13:58
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4947]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:ゆうこりん星人 2023/02/23(木) 20:12:46
■
No4945
に返信(3回目で合格さんの記事)
> > だけど、経理のミスで毎月10万円以上給与から引かれているので、
→それが、労基署の指導で未払い残業手当2年分が昨年払われたのはいいのですが、2年分の未払い賃金に対し、社会保険料と年金保険料を請求されてしまったのが原因でした。
経理でなく社会保険事務所が計算違いしていました。
50回くらい社会保険事務所とやり取りをして金額を是正してもらい、やっと過払い分が返ってきました。
>安い講座を受け続けて、落ち続けますよ。
→高い講座を受けても落ちる人は多数いらっしゃると思いますが、いかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[4948]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:3回目で合格 2023/02/24(金) 09:49:35
高い講座を申し込んでも、まったく課題を提出しない人はいます。
高い講座を受け、必死にもがいても、合否は五分五分です。
独学で合格する人もいらっしゃいます。
他の方からご意見があったため、他の書き込みは削除致しました。
頑張ってください。
失礼致します。
引用返信
/
返信
[4949]
(削除)
Name: 2023/02/24(金) 10:37:38
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4950]
(削除)
Name: 2023/02/24(金) 11:58:51
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4953]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:??? 2023/02/24(金) 15:03:59
一連の書き込み、5chみたい
引用返信
/
返信
[4955]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:ゆうこりん星人 2023/02/25(土) 13:43:01
3回目合格さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
ここは目指せ、技術士と宅建士さんのスレッドですので、当方も質問に関係のない職場の事情に触れたことを反省しております。
3回目合格さんがどのような講座を受けて、どうよかったのかご教示いただけますと、他の受験者の参考になるかと存じます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[4956]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:3回目で合格 2023/02/25(土) 20:50:15
私の受けた講座のお話の件。
今更この時期、他の受験生の参考になどなりません。
のこり5ヶ月切ってます。
私の受けた講座の説明など、するとしたら、昨年のうちです。
いたずらに受験生の皆さんを迷わせたくありません。
この時期は、講座を受け、計画通りに進んでいる方達は、合格論文の書き方が分かってきている頃です。
そんら彼らに、どこの講座がいいですよなんて見当違いな意見など出来ません。
引用返信
/
返信
[4957]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:匿名希望 2023/02/25(土) 22:45:42
再来年に受験するにあたり、どこの講座を受講されたのか参考に教えて下さい。
引用返信
/
返信
[4958]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の準備時間
Name:3回目で合格 2023/02/26(日) 08:52:03
どの講座を受講したか、に対する質問回答は需要があるんですね。
承知しました、が、あくまでも参考です。
合う合わないは、人それぞれです。
その上で申します。
私は、建設部門 施工計画、施工設備及び積算を受験しました。
受講した講座は技術士Lock-onです。
新技術の添削も一度受け、技術士学院も何度かお世話になりました。
大切なのは、講座・講師との相性。
自己投資を惜しまない事です。
現在、同分野他科目の受験対策中です。
合格経験をもとに、質問にはお答えします。
これ以上の長文は、論点がぼけてくるので以上とします。
引用返信
/
返信
[5050]
Re: 2次試験の準備時間
Name:まさ!さいこっちょ 2023/03/24(金) 09:48:24
経験24年、2回目の受験で合格 高卒
合格に何時間必要か?は人それぞれだと思います。宅建とは違いますが、私はコンクリート診断士を取得しています。これらの試験はいかに知識を覚えるかの試験だと思いますので技術士試験とは別物だと思ったほうがいいと思いました。
ただ自分なりに最短で取ろうと考えるなら、やはり過去問を活用することが最短で、合格答案を過去10年分ほど熟読して、自分なりにオマージュして何度も複数人に添削してもらうことが最短であると思います。
この自分なりにオマージュして、合格論文までブラッシュアップしていく時間が、人それぞれの経験、テクニックや要領の良しあしで決まるものだと思いますし、不合格になったら逃げずに何点足りていないか、自分の実力と真摯に向き合うことも必要と思います。ちなみに私は一度目はBCCでいかに題意に答えていなかったかを痛感しました。
合格論文に重要なのは、題意に的確に答え、分かりやすく、読みやすくすることだと思います。これを独自でやろうとすると時間がかかるので、APECさんのマンツーマン講座やガチンコ技術士学園などわかりやすく厳しく的確に添削してもらえる講座を活用すればより近道になると思います。ここには、感謝や素直な心も重要で、添削してもらって、合う合わないはありますが、合わないからダメでなく、自分なりにいいとどりをして改良をしてよりよい方向にもっていくことが必要でここには少しコンピテンシー的なものも関わっていると感じました。
私は、勉強ができるほうではないので、30代のころは、技術士を取得するなど考えもしませんでしたが、建設業界、特にコンサルタントで生きてくためには必要不可欠な資格で、仕事を少しでも楽しくするためには、もっと会社や社会に認められたいという承認欲求が増していき技術士を目指しました。
正直技術士は、頭のいい技術オタクみたいな人がとる資格だと勘違いしていましたが違っていました。受験勉強しながら、コンピテンシーを学び日頃の業務の質が数段向上したと感じ、受験してよかったと思います。
以上、私が感じた技術士試験の合格法です。今年は2部門目に挑戦したいと考えています。参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4767]
2次試験の参考
Name:ゆうこりん星人 2022/12/04(日) 20:16:13
自身の勉強のためにMOOCのコースを利用しています。外国ものですが、2次試験の過去問をチラ見したところ、
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/attached/attach_8855_12.pdf
の参考になるのではと思い、シェアさせていただきます。
https://coursera.org/share/8cd3286b79bbfaadff9fd9cc0fe1e1b1
英語講義のため、日本語字幕を入れました。
------------------------
Nature Based Solution
[定義]
・自然がもたらす
・費用対効果
・社会経済的利益
・レジリエンスの強化
[目的]
・自然・生態系の持続的管理、回復
・自然を活用し複数の利益をもたらす→社会課題の解決、住民への福利など
[どういったものがあるか]
・グリーンインフラ
・緑地
・Restoring rivers(河川生態系の修復、多自然型工法のニュアンスに近い)
・生態系サービス
・自然を活用した適応(気候変動対策として)
[課題]
・評価方法(定量評価できない、エビデンス不足)
・ビジネスモデルがない
・ガバナンスの問題
・イノベーション
[解決策]
・評価ツールの開発
・パートナーシップ
・実証→普及
具体的には以降の講義で学ぶ
引用返信
/
返信
[4770]
Re: 2次試験の参考
Name:メタルワーカー 2022/12/04(日) 21:57:50
お疲れ様です。情報ありがとうございます。
別信にて記載されていたもの(削除されたようですが)について
参考になれば、と思い記載いたします。
一次試験の女性の受験者割合と必ずしも比例するとは限りませんが、
技術士に登録されている女性のうち、圧倒的に割合が多いのは
生物工学部門と環境部門になります。
※今回の試験、大変だったかと思います。お察しいたします。
引用返信
/
返信
[4771]
Re: Re: 2次試験の参考
Name:ゆうこりん星人 2022/12/05(月) 09:14:18
メタルワーカーさん、レスありがとうございます。
やはり、不快に思われる方が多いと思って削除してしまいました。
女性比率が多いのは、生物工学部門と環境部門になのですね。
過去問から建設環境での受験も可能と思いましたが、男性が多いのですね。
自己採点通りの結果の場合、環境部門での受験を考えてみます。
やはり、女性は男性にかなわないのですね。
アドバイスありがとうございました。
引用返信
/
返信
[4775]
Re: 2次試験の参考
Name:akb60
2022/12/05(月) 19:53:31
表題に逸れるかもしれませんが、以前勤めていた会社で私は「高卒」と呼ばれていました。
意見を言っても「高卒のくせに」「高卒が分かるものか」と罵られてました。
憤りを感じるも、一番悔しかったのは言い返せない自分自身があったことです。
それが今では技術士です。
筋道を立て説明出来る自信が付きました。
この資格は取得することが目標ではなく、それまでの過程が後々の仕事、生き方に強く大きな力となるものと私は経験しました。
投稿者においては様々な思い、考えはあると思います。
ご自身のこれからの人生、目標、信念を持ち、挑戦して欲しいと願いました。
余計なアドバイスであればごめんなさい。
引用返信
/
返信
[4776]
Re: Re: 2次試験の参考
Name:ゆうこりん星人 2022/12/05(月) 22:09:29
akb60さん、コメントありがとうございます。
当方は院卒ですが、コロナ前は女性だけ洗濯や水汲み当番がありました。
私が元の発言を削除したのは、性別と同様、性差や加齢に伴う現象についてコメントすると不快に思われる方が多いと思ったからです。
だけど、学歴は変えることができます。経済的な理由で進学ができなくても、技術士取得を含め働きながらキャリアップする方法はあります。
海外の大学は無料オンラインコースを提供していますので、英語ができれば最新の技術を無料で勉強することが可能です。
今は事情があって大学に進学できなかった人に試験に有益なアドバイスができればと考えております。
引用返信
/
返信
[4777]
Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:ツーシーマー 2022/12/06(火) 14:40:35
>今は事情があって大学に進学できなかった人にアドバイスができればと考えております。
(大丈夫だと思いますが念のため)
それはあなた個人のSNSやブログでやってくださいね!(ハァト)
引用返信
/
返信
[4780]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:akb50 2022/12/06(火) 18:57:01
>(大丈夫だと思いますが念のため)
>それはあなた個人のSNSやブログでやってくださいね!(ハァト)
技術士が高卒の方に受験に参考になる情報を提供したり、アドバイスを差し上げるのは別におかしいことではないと思います。
ツーシーマーさんは管理人でもないのに、何の権限があって上述のようなことを命令するのですか。
それとも管理人さんが以前、そのようなことを書かれていたことがあるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[4781]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:通りすがり 2022/12/06(火) 19:38:02
口頭試験期間中ですし、このような問答をするよりも、受験者に有益な情報なり経験談を提供するほうが賢明と思います。技術士試験の応援掲示板です。取り敢えず、3月の合格発表後に再開してはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[4782]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:akb50 2022/12/06(火) 20:03:25
一次試験の適性科目の復習を兼ねて↓を再読することをおすすめします。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000025.html
(継続研鑚)
10.技術士は、常に専門技術の力量並びに技術と社会が接する領域の知識を高めるとともに、人材育成に努める。
とありますので、ツーシーマーさんの書き込みは不適切と思ったまでです。
通りすがりさん、口頭試験を控えた方々、大変失礼しました。
引用返信
/
返信
[4784]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:刹那Fセイエイ 2022/12/07(水) 09:49:02
横から失礼します。
ツーシーマーさんの懸念することも少しわかります。
米国の大学がどうこうなど、自分語りを長々とされたりしたら、困りますもんね(^_^;)
節度を持って書き込むようにしましょう。自戒を込めて。
引用返信
/
返信
[4785]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:ゆうこりん星人 2022/12/07(水) 10:12:44
筆記試験の参考にと思って、現在受講しているMOOCの情報を提供したつもりが、いきなり掲示板が荒れてびっくりしています。
受験者に有益な情報かどうかわかりませんが、筆記試験を見ると「SDGs」のキーワードもいろんな部門で見かけます。
つまり、技術士にはSDGs達成への貢献も求められているのではないでしょうか。
一連の書き込みは
目標4「質の高い教育をみんなに」
目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
に関係しています。
プラス、ここにアクセスされている方は全員ご存知ですが、修習技術者に求められる資質・能力に「コミュニケーション」が求められています。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3637_1.pdf
>それはあなた個人のSNSやブログでやってくださいね!(ハァト)
というのであれば、「(ハァト)」ではなく、ツーシーマーさんの考察や論証を追記すべきだと思います。
引用返信
/
返信
[4786]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:ゆうこりん星人 2022/12/07(水) 11:26:00
> 米国の大学がどうこうなど、自分語りを長々とされたりしたら、困りますもんね(^_^;)
私は「海外の大学」と言いましたが「米国の大学」とは一言も申しておりません。
https://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_tekisei.htm
にも「技術者の国際的同等性」とありますので、海外の技術情報を提供したまでです。
他の方の迷惑になるといけないので、この議論はここで終了します。
引用返信
/
返信
[4787]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:KGB60 2022/12/08(木) 08:53:11
毎度、個人の意見で管理人のように自由な意見を差し止めるような
者が出てきます。
自分では何も情報提供も出来ないくせに登場してきます。
何でも広く柔軟に情報を得ればどこかで活用するときがあるものです。
この掲示板は、そのあたりは広く柔軟な意見を書き込んで良いと
APECさんも何度も言われてます。
引用返信
/
返信
[4788]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:斎藤不老不死 2022/12/08(木) 10:54:50
ゆうこりん星人さんは青文字はやめた方がよいと思います
引用返信
/
返信
[4791]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:むら 2022/12/08(木) 18:24:20
私はツーシーマーさんや刹那Fセイエイさんが特段おかしなことを仰っているとは思いません。
お二人とも意見を封殺するのではなく、今まで何度か同様な荒れ方を見ていて、その傾向が見えるが故のやんわりとした助言と思います。(文面的には、ゆうこりん星人さんの情報提供自体は否定していないように感じます。)
ゆうこりん星人さんの書き込み一つを取っての意見ではなく、これまでの書き込みを見ていての感想と思いますので、一つの助言(首をかしげる人もいる)として心にとめてもよろしいのではないでしょうか。他の意見に全て従うまでのことはありませんが、意見を聞いて思慮するのも技術者(技術士)に必要な資質と思います。
引用返信
/
返信
[4794]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:ニッポニアにっぽん 2022/12/09(金) 12:36:31
ふと、おじさん技術士を思い出した。
引用返信
/
返信
[4869]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:3回目 2022/12/27(火) 17:13:46
文字の色に、拘りますね。
素敵です。
引用返信
/
返信
[5033]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:星人ファン 2023/03/16(木) 16:34:16
来年こそ、1次試験頑張ってください。
引用返信
/
返信
[5045]
Re: 2次試験の参考
Name:星人ファン 2023/03/21(火) 20:55:13
学生向けの講義ですね。
技術士受験者にとっては、自明のことばかり。
技術士試験は、課題を抽出し、あなたの専門技術で、どう課題解決するかです。
国土交通省の小委員会を追いかけ、その配布資料を読み、自分の技術でいかに解決するかを考えることです。
動画の講義の内容程度の知識程度、common knowledge つまり、知ってて当たり前のこと。技術者でなくてもしってます。
そんな常識が試験の参考にどうぞって…
人の事より、ご自身が一次試験受かるよう集中して下さい。
院卒ですよね?
一次試験など、過去には小学生が受かってるんですよ?
引用返信
/
返信
[5046]
Re: Re: 2次試験の参考
Name:ニッポニアにっぽん 2023/03/23(木) 12:42:50
小学3年生で一次試験(化学部門)に受かった少年は今年大学受験の年。
化学グランプリで賞もとって活躍しているみたい。
兵庫県の有名高校からどの分野に進学するのだろうか?
引用返信
/
返信
[5048]
Re: Re: Re: 2次試験の参考
Name:通りすがり 2023/03/24(金) 08:07:39
お父さんの影響で、鉱物に興味を持ったのがきっかけと、当時新聞で読みました。
小学生で基礎科目に対応できたことから、学力の高さはあるんだな、と思ってました。
好奇心がモチベーションて、大きなアドバンテージですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[5037]
(削除)
Name: 2023/03/18(土) 04:50:07
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[5038]
Re: 建設部門(土質及び基礎)における専門とする事項について
Name:基礎チャレンジ 2023/03/18(土) 07:40:39
私も土質及び基礎のチャレンジ受験予定ですが選択科目の内容は悩みますね。
申込案内の例にならうのが無難なのでしょうかね。
経歴と業務詳細が土質調査のみであれば「土質調査」でよいような気がします。
ところで、申込案内の例にある「土構造」は何と読みますか?つち?ど?
また、これは切土、盛土のほか補強土や補強土壁、擁壁類も含むのでしょうか。
まだそんなレベルです・・・。
引用返信
/
返信
[5040]
Re: 建設部門(土質及び基礎)における専門とする事項について
Name:むら 2023/03/18(土) 13:37:39
どちらがよいかに意見はありませんが、「土質調査及び基礎」を”基礎”で止めると、計画なのか、設計なのか、施工なのか、はたまた別のことなのか、基礎について何が専門なのか分かりません。
引用返信
/
返信
[5042]
Re: Re: 建設部門(土質及び基礎)における専門とする事項について
Name:技師A 2023/03/19(日) 01:37:59
APECさんの受験願書(1.受験申込書>2.受験部門など>【専門とする事項】)に、記載がありました。
https://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm
業務経歴欄に「計画、研究、設計、分析、試験、評価」が表現されて、あとはどちらの評価チームに見られたいかということなのかなと思いました。
ネットで検索すると「土質調査」で出された方をお見受けしました。
私は、構造物基礎設計の業務経歴で、「基礎」と書きました。
試験時に、書く量を減らしたかったので。
引用返信
/
返信
[5044]
Re: 建設部門(土質及び基礎)における専門とする事項について
Name:土質基礎受験生 2023/03/20(月) 20:12:01
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4985]
祝!合格しました。
Name:CO構造物 2023/03/10(金) 05:55:28
建設部門(施工計画)、5度目の受験で勝ち取りました。
スキヤキ塾のHPにもお世話になりました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[4986]
Re: 祝!合格しました。
Name:万年落第生 2023/03/10(金) 05:59:36
おめでとうございます。
私もなんとか合格できました。
文科省の告示:名前入りはいつアップされるんでしょう?
引用返信
/
返信
[4987]
Re: 祝!合格しました。
Name:モグラ 2023/03/10(金) 06:01:06
建設部門 トンネル 合格しました!
4年かかりました(一次試験3回、二次試験1回)
いろいろと情報交換をさせて頂き、ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[4988]
Re: Re: 祝!合格しました。
Name:CO構造物 2023/03/10(金) 06:06:51
インターネット官報のことですかね。
それだと、
当日の午前8:30以降に公開しているみたいです。参考までに
引用返信
/
返信
[4989]
Re: 祝!合格しました。
Name:3回目も受かりたい 2023/03/10(金) 06:10:03
建設部門(道路)、初受験で受かりました!
建設部門で2科目目(+総監も持っています)ですが、自分の専門とずれているのと、歳を重ねて記憶力等が衰えているのとで、なかなか勉強は大変でした。
その分、収入は増えているので(笑、添削講座を利用し効率よく勉強できたのが合格の秘訣かと思っています。
1科目目からスキヤキ塾にはお世話になりました。
もう追加はないかな。。。部下にはっぱをかける意味でも、まだ頑張れるかな。。。
引用返信
/
返信
[4990]
Re: 祝!合格しました。
Name:道路部門 2023/03/10(金) 06:51:58
二次試験2回目で合格しました。
面接終わってから長かったー。
引用返信
/
返信
[4991]
Re: 祝!合格しました。
Name:名無し 2023/03/10(金) 06:56:57
私も合格しました。
模擬口頭試験でお世話になった講師の方々に感謝です。
引用返信
/
返信
[4993]
Re: 祝!合格しました。
Name:なつみさん 2023/03/10(金) 07:14:43
電気電子(電子応用)受験3回目で合格しました。
この登録が済めば、3部門:技術士(電気電子、情報工学、総監)となります。
この掲示板には大変お世話になり、ありがとうございました。
大変勇気づけられました。。。
今後は受験者の方をサポートして、恩返しをしていきたです。
引用返信
/
返信
[4995]
Re: 祝!合格しました。
Name:GU 2023/03/10(金) 07:57:59
総監に合格しました。
口頭試験が20分超過したので不安でしたが、これでストレスから解放されました。
合格通知が届く前に登録手続きをしても良いのですかね。
引用返信
/
返信
[4996]
Re: Re: 祝!合格しました。
Name:ズィンガー 2023/03/10(金) 08:41:07
総監、初受験で合格しました。
市販本、過去問、Sukiyaki塾セミナー、口頭模試で乗り切りました。
Sukiyaki塾でお世話になった講師の方々にはこの場を借りてお礼申し上げます。
引用返信
/
返信
[4998]
Re: Re: 祝!合格しました。
Name:なつみさん 2023/03/10(金) 09:44:46
合格おめでとうございます。
5,6年前は、試験センターへ直接電話する形で、手続きできた記憶あるのですが、
今はダメみたいです。待つしかないみたいですよ。
引用返信
/
返信
[5005]
Re: 祝!合格しました。
Name:yayama 2023/03/10(金) 11:27:06
総監、無事に合格しました。
口頭試験は19分で終了したので大丈夫だと思っていたのですが口頭落ちの悪夢に悩まされていました。今日からは熟睡できそうです。
Sukiyaki塾には大変参考になる情報を提供いただきありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5008]
Re: Re: Re: 祝!合格しました。
Name:GU 2023/03/10(金) 12:55:23
なつみさん様
ありがとうございます。
変更届出書の記載例に、合格証番号は合格証が届くのを待ってから書くように記載がありましたね。
もどかしいですが、大人しく待ちたいと思います。
引用返信
/
返信
[5009]
Re: 祝!合格しました。
Name:granite 2023/03/10(金) 13:01:03
応用理学部門(地質)で『合格』しました。
行動を起こして継続し、最後まで諦めない。
悔し涙から嬉し涙へ、心の底から嬉しいです。
今後は技術士としてより専門性を磨いて自らの成長に繋げ、
ステークホルダーへの品質保証や社会に役立つ技術者になれるよう、
引き続き努力していきたいと思います。
また、Sukiyaki塾マンツーマン講座生で本サイトには大変お世話になりました。
次は、建設部門(土質及び基礎)にチャレンジ予定です。
引用返信
/
返信
[5012]
Re: 祝!合格しました。
Name:ムーミン 2023/03/10(金) 16:02:14
合格された皆さん、おめでとうございます。
私も6年ぶり2度目のチャレンジで金属部門に
合格することができました。
2021年8月頃、受験を迷っていたときに背中を
押して下さったSPMA様にはただただ感謝です。
ただ、今日はゴールではなくスタートという自覚を
持って、継続研さんに励み、社会に貢献したいと
思います。
引用返信
/
返信
[5013]
Re: 祝!合格しました。
Name:クリアミント 2023/03/10(金) 18:45:59
河川砂防に合格しました。
こちらの掲示板やAPECさんの講義など非常にお世話になりました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5018]
Re: 祝!合格しました。
Name:くまごろう 2023/03/10(金) 23:11:02
私も合格しました!
6回目でした〜!
Sukiyaki塾のホームページにはお世話になりました。
APECさんの的確なアドバイスは口頭試験で役にたちました。
独学でしたが、口頭試験は心配でしたので、
名古屋のSukiyaki塾の口頭試験講座に参加しました。
技術士の意義について覚えるようにとか、業務経歴書の不備について指摘されましたが
本番の口頭試験では何も聞かれませんでした。
APECさんのホームページではほとんど聞かれないとあったので
同じSukiyaki塾ですが差があるように感じました。
APECさんのホームページだけで十分だと思いました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5019]
Re: 祝!合格しました。
Name:チャレンジャー 2023/03/11(土) 07:34:11
総監合格しました。
100本ノックありがとう、過去問解答を参考にして自分なりの論文を構成できる力をつけることができました。
これで3部門4科目取得となりました。
実務で他部門も処理してますので、つぎ部門取得に向け、新たな気持ちでスタートしたいとおもいます。
引用返信
/
返信
[5020]
Re: 祝!合格しました。
Name:引き出し 2023/03/11(土) 08:39:00
両手では足らない回数受験してようやく合格出来ました。
とにかく長かったけど、技術士を目指して良かったです。
引用返信
/
返信
[5022]
Re: 祝!合格しました。
Name:TOMTOM 2023/03/11(土) 09:48:23
建設部門は長いことかかりましたが、
総監は一発でした。
テキストが大変参考になりました。
これで、資格の勉強自体はいったん区切りとして、
気持ちを新たに今までお世話になった方へ恩返ししていきたいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[5023]
Re: 祝!合格しました。
Name:ズィンガー 2023/03/11(土) 10:54:27
技術士会のWEB会員名簿で、二次合格で総合技術監理部門が追記されていました。
登録は合格証が届いてからですが、一足先に複数部門の実感が沸きます。
技術士会の会員の方はご覧になってみてください。
引用返信
/
返信
[5025]
Re: Re: 祝!合格しました。
Name:チャレンジを続けるか悩む・・・いやチャレンジ継続! 2023/03/11(土) 17:23:28
モグラさん
合格おめでとうございます!
後に続けるように頑張ります!!
引用返信
/
返信
[5029]
Re: Re: Re: 祝!合格しました。
Name:モグラ 2023/03/13(月) 08:22:49
チャレンジを続けるか悩む・・・いやチャレンジ継続!さん
早速上司からは、次の技術士は何にするんだ?とパワハラされております(汗)
私も、まだまだチャレンジャーです。
頑張っていきましょう!
引用返信
/
返信
[5031]
Re: 祝!合格しました。
Name:4989 2023/03/14(火) 10:40:48
建設部門 コンクリート
8年越し6回目の受験でようやく合格できました
嬉しくもありますが、ホッとした気持ちです
ここにいる皆様にはアドバイスをいただいたり愚痴を聞いていただいたり
感謝の気持ちで一杯です
ありがとうございました
名前だけで中身が伴わないことにならないよう
この先も驕らず精進します
引用返信
/
返信
[5032]
Re: Re: 祝!合格しました。
Name:Ren 2023/03/14(火) 11:35:54
>モグラさん
別のスレッド名前を拝見して、「おそらく建設部門だろう」と予想していました。
まさかの「トンネル」とは、、、
合格おめでとうございます!
スーパーモグラに進化
引用返信
/
返信
[5034]
Re: Re: Re: Re: 祝!合格しました。
Name:チャレンジを続けるか悩む・・・いやチャレンジ継続! 2023/03/16(木) 17:16:31
モグラさん、返信有り難うございます!
そうなんですか・・・。
次はどうするんだと言われているとは、大変ですね・・・。
いずれにしても、頑張って参りましょう↑
引用返信
/
返信
[5041]
Re: 祝!合格しました。
Name:名無し 2023/03/18(土) 16:01:47
私は、施工計画4回目でやっと合格しました。「超ウレシー、何も言えネー」です。
本当に長かったです。ここまで手こずるとは想像だにしておりませんでした。
かなり苦しみましたが、今となっては3回落ちたことにより、しっかりと実力を蓄えることができて良かったと感じています。
コンクリート、軟弱地盤、土留め工等についての知識も高まり、他の科目へのチャレンジにもすんなり入って行けそうです。因みに、コンクリートの知識を活かして、昨年はコンクリート診断士の資格を取りました。
やはり、コツコツと努力することは、決して無駄にはならないように感じていますので、研鑽を続けていこうと思っています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4819]
口頭試験の評価について
Name:ぎりぎり男 2022/12/16(金) 11:15:40
口頭試験で真ん中のリーダー試験官とは、和やかにいい感じでやり取りができました。
ただ、1人の試験官から、厳しい質問が相次ぎ、私の回答にも納得していない様子でした。
そこで質問ですが、評価は試験官3人がそれぞれ行うのでしょうか。
それとも、リーダーが中心に3人で話し合って、評価するのでしょうか。
ご存じの方がお見えでしたら、教えてください。
引用返信
/
返信
[4820]
Re: 口頭試験の評価について
Name:経験者 2022/12/16(金) 19:11:31
全員が採点し、人数で平均点化されます。
例えば、3名の場合で、30点満点で17点、18点、17点を採点された場合、点数は17.33点となります。
進行役が18点をつけても、他の方が17点をつけると不合格になります。
加点方式と言われていますが、合格ラインを超えたら終了=合格というのは、
いわれている加点方式の意味ではありませんので、付け加えると試験時間と合否は必ずしも関係するとは言い切れません。
引用返信
/
返信
[4821]
Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:ぎりぎり男 2022/12/17(土) 10:21:16
ご返事有り難うございます。
納得していない試験官がいるとピンチですね。
不安になってきました。
引用返信
/
返信
[4828]
Re: 口頭試験の評価について
Name:不安男 2022/12/18(日) 20:32:26
本日受験してきた者です。
試問時間は18分ほどでコンピテンシーの一通りの試問がありました。
詳細業務のプレゼンはありませんでしたが、少し技術的な内容に触れられました。
所々、呆れ笑いのようなものも入りつつ、助け舟らしき試問もありました。
試験官の目は笑っておらず、終始こちらの姿勢を凝視しているように感じました。
手応えがなく、モヤモヤしています。
口頭試験は初受験なのですが、試験後はこんなものなのでしょうか?
3月まで非常に長く感じます。
試験後間もない心境を吐露しましたが、ご経験談など共有させて頂けましたら幸いです。
管理人さまへ
情報提供に触れるようであれば削除いたします。
引用返信
/
返信
[4830]
Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:3度目 2022/12/19(月) 11:49:33
昨年度、受験しました。
ほぼ全員が、同じ気持ちです。
この試験の中で、最もメンタルがきつい時期です。
全員、同じ気持ちです。
技術的内容に触れられたとの事。
口頭試験は、コンピテンシー、業務の詳細に対して採点がなされます。
技術的な質問が出たということは、十分に確認が出来たからです。
つまり、合格です。
安心して3月を待ちましょう。
引用返信
/
返信
[4831]
Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:不安男 2022/12/19(月) 12:20:29
3度目さま
ご返信ありがとうございます。
貴重なご意見をいただき、少し安堵いたしました。
技術的な内容はコンピテンシー確認の最中に触れられました。
今思い返せば、試験官の興味本位だったのかなとも思えます。
3月まで長く感じますが、天命を待ちます。
引用返信
/
返信
[4863]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:3回目 2022/12/26(月) 17:52:09
技術士の試験ですから、技術的な話題はどうしても出てきます。
しかし、技術については、1次試験と筆記試験で確認済です。
ほんとに長く、つらい時期です。
でも、不安男さまは合格です。
安心して吉報を待ちましょう。
だれにも相談できず、色々検索しているのでは?
私はそうでした。
引用返信
/
返信
[4867]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:不安男 2022/12/27(火) 12:26:28
3回目さま
ご返信ありがとうございます。
"色々検索しているのでは?"
お察しの通りです笑
様々な体験談を見るたびに一喜一憂しております。
年越しに伴い、気分を切り替えて3月まで待とうと思います。
引用返信
/
返信
[4868]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:3回目 2022/12/27(火) 12:48:51
不安男さま
差し支えなければ、部門を教えて戴けませんか。
私は建設部門の施工計画です。
引用返信
/
返信
[4870]
Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:毎日コーヒー 2022/12/27(火) 17:53:10
人数で平均化は確かな情報なのでしょうか。
R3合格者ですが、成績開示請求したら小数点部分の点数は全て「〇〇.00」
となっていました。
なお、試験官は3人でした。
引用返信
/
返信
[4873]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:不安男 2022/12/28(水) 11:05:41
3回目さま
建設部門の道路です。
いろいろとご意見いただきありがとうございました。
引用返信
/
返信
[4874]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:TH 2022/12/28(水) 19:57:32
たぶん平均というのは正しいような気がします。私も去年受けましたが、面接官3人で、末尾が.67とか.33といった感じでした。.00という項目もありましたが・・・
機械は例年口頭の合格率が低いようなので、私もこの時期はかなり不安でしたが、こちらの掲示板で色々とみなさんのアドバイスに助けて頂きました。あまり無責任なことは申し上げられませんが、コンピテンシーについて面接官の方が納得される回答ができていれば大丈夫じゃないのかと思います。試験官の方が厳しそうな?顔をされていたのも、真剣に合格させてあげたいと考えているからではないでしょうか。
ご参考まで、私は去年の口頭受験後は、気を紛らわすために、(あえて願掛けもこめて)来年の受験申込書を作成してみたり(といっても今年度の改良ですが)、他の部門の二次試験の必須問題を見ながら傾向を予想して少し解答練習してみたりと、もしまた来年受験しなければならなかった時のことを考えて過ごしてました。
引用返信
/
返信
[4881]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:3回目 2023/01/04(水) 10:25:48
建設部門の合格率は90%以上。
業務の詳細、コンピテンシーさえ解答できれば、大丈夫です。
人間性に問題がなければ大丈夫です。
口頭試験では、人間性も見られます。
(誰から聞いたか、申し上げることが出来ませんが、お察し下さい)
その点、機械部門は建設部門に比べ合格率が低く、なぜそこまで厳しいのだろうか、と感じます。
引用返信
/
返信
[4884]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:口頭初受験 2023/01/07(土) 10:49:27
> その点、機械部門は建設部門に比べ合格率が低く、なぜそこまで厳しいのだろうか、と感じます。
筆記試験の合格率が高いからと言われています。
今年度の場合、機械部門は24.2%と20部門の平均11.8%を大幅に上回っています。
(因みに建設部門は10.3%)
最終合格率が20%未満になるので、自ずと口頭試験が厳しくなります。
この特徴は機械部門特有のものであり、毎年4人に1人は口頭試験で落ちると言われています。
引用返信
/
返信
[4887]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:こしあん 2023/01/10(火) 09:56:29
厳しい否定もなく、20分かからずに終了した場合でも不合格ってありますか?
引用返信
/
返信
[4888]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:3回目 2023/01/10(火) 16:51:40
間違いを述べたら、何度も聞き返してくださいます。
否定もなく、時間内に終わったと言うことは、業務の詳細、コンピテンシーが確認できたと言う事です。
私は昨年、特に厳しい事も言われず、19分で終了しました。
引用返信
/
返信
[5035]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:不安男 2023/03/17(金) 20:08:01
3回目さま
いろいろと励ましていただきましてありがとうございました。
おかげさまで、念願の技術士の仲間入りを果たすことができました。
御礼も兼ねてご報告いたします。
引用返信
/
返信
[5036]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の評価について
Name:3回目 2023/03/17(金) 23:32:20
不安男さま
気にして、何度か掲示板を覗いてました。
おめでとうございます!
仲間が出来て嬉しいです!
勝手に仲間だと思ってしまってます、間違いでしたら、正してください。
嫉妬に駆られた上司や同僚の嫌がらせが、たまにあります。
今までと違うステージに立っている実感が徐々に来ます。
責任感に押し潰されそうになることもあるかも知れません。
そんな時は、合格までの道のりを思い出して下さい。
何でも耐えられます。
まずは、暫くは、登録証が届くまでは、会社では静かに、
そしてご自宅だけで開放感、達成感に浸かってても許されると思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4882]
建設人ハンドブック 2023
Name:情報共有 2023/01/04(水) 11:17:57
建設人ハンドブック 2023
日刊建設通信新聞社 990円
一般情報、政策などの情報整理に。
引用返信
/
返信
[4981]
Re: 建設人ハンドブック 2023
Name:3回目で合格 2023/03/09(木) 15:15:28
これ、買いました!
いい本ですね。
私の周りでは持ってる人、皆無でした。
引用返信
/
返信
[4982]
Re: Re: 建設人ハンドブック 2023
Name:むら 2023/03/09(木) 18:04:35
RCCMの更新を行うと建設コンサルタント白書などと一緒に送られてくるので、存在は知っていたのですが、先ほど初めて開いてみました。
恥ずかしい話ですが初めて書籍の内容を知りました(^^;)
引用返信
/
返信
[5030]
Re: 建設人ハンドブック 2023
Name:文系技術士 2023/03/13(月) 10:05:07
購入しました。
個人的には、新しい制度としての熱海市土石流災害 - 盛土規制法成立 89p
や、すごく上がった技術者単価の関係で新規学卒者入職状況と賃金の推移 108p
が出題されやすいのかなと思ってみてました
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4769]
試験時間について
Name:スイートオレンジ 2022/12/04(日) 21:41:52
本日、建設部門都市及び地方計画の口頭でした。
今回が初受験でしたが、試験時間が13分程と極めて短く、
追加質問もなくあっという間に終わってしまいました。
経歴を詳しく見て頂いたようで、質問もストレートなものが殆どでしたが、
具体例を示す準備をしていただけに、あっさりと終わってしまい、手応えがありません。
そもそも経歴や詳述がNGであれば、最初から見切るような事はあるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4772]
Re: 試験時間について
Name:AO 2022/12/05(月) 11:59:28
同じ日に受験した者です。
同じく15分程度で終了しました。
最初から見切るようなことはないと思います
引用返信
/
返信
[4773]
Re: 試験時間について
Name:ハルロック 2022/12/05(月) 12:30:12
2016年11月に口頭合格した者です。
私の場合も15分でした。
質問に答えて補足説明しようとしたら「次の質問に移ります」と3回やられて15分だったのでてっきり「切られた」と思いました。
模擬試験の先生に報告したところ、以下の返事をいただきました。
・加点方式と思われるので、短いに越したことはない。
・必要事項を聞き取れたので(=加点済)次に移ったと思われる。
・いずれにしても終わったので、後進のために記録したら3月の発表を待ちましょう。
思い出す限り詳細に記録しました。
引用返信
/
返信
[4774]
Re: 試験時間について
Name:ストレスから解放された 2022/12/05(月) 14:04:20
先日、口頭試験を受けてきました。
結果は...多分ダメでした。
試験時間は、試験室に入る直前から15分後には退室しました。
コンピテンシー6項目のうちの1つについて何度も聞かれました。
残り5項目はサラッと終わりましたが、その1項目については
何度も質問され、その度に試験官が険しい表情をしていました。
何度もチャンスをいただいたのに質問の意図が読み取れず、焦り、自分でも的外れな回答をしてしまった自覚があります。
こちらも角度を変えてしどろもどろになりながら何とか答えましたが、最後には2人の試験官が顔を見合わせ、"こりゃダメだ"といった感じで「それではこれで試験終了です」と告げられました。
あと5分だけ、下手な鉄砲を撃たせて欲しいと思いましたが、撃つ場を失い途方に暮れながら帰りました。
これ以上の具体的な内容については伏せますが、結果は必ず報告します。
"早く退室できれば合格"なんて話も聞きましたが、どうやら私は身をもってその神話を覆しそうです...
引用返信
/
返信
[4817]
Re: Re: 試験時間について
Name:名無し 2022/12/13(火) 15:54:58
15分で見切りを付けられたということでしょうか?
なかなかレアなケースだと思います。
試験官は基本受からせようとするので20分までは助け船を出すと思いますが・・・。
一生懸命説明されたのなら大丈夫では?
引用返信
/
返信
[4822]
Re: 試験時間について
Name:R4受験 2022/12/17(土) 17:32:18
私も本日受けてきました。
腕時計での記録では15分と極めて短い時間でした。
気になるのは、模擬口頭で部門違いと受け取られる恐れがある
と指摘されたことです。
部門違いと判断すれば、釈明の機会が与えられることなく
不合格になるのか気になるところです。
引用返信
/
返信
[4825]
Re: 試験時間について
Name:R3合格者 2022/12/18(日) 10:38:46
R3合格者です。
部門科目の詳細は控えますが、科目の外縁に触れるような経歴で受験しました。
面接が始まり15分くらいで「ここまでで聞きたいことはすべてお聞きしましたので、時間まで自由に質問します」と言われ、「あなたは当分野の専門的な経験をされていないように見えるが、そのへんどうですか」と直球を投げられました。
経歴と継続研鑽に絡めて必死に回答しても「はあ、そうですか」といった反応で、こりゃダメだったかと凹みましたが、合格してました。
質問の意図は試験委員のみ知るところですが、おそらく15分までで合格をいただけていたのかと思います。
引用返信
/
返信
[4992]
Re: Re: 試験時間について
Name:R4受験 2023/03/10(金) 06:59:00
試験時間が極端に短く不安な日々が続きましたが
無事合格していました。
ここにフィードバックを残します。
引用返信
/
返信
[4994]
Re: Re: Re: 試験時間について
Name:かっちゃん 2023/03/10(金) 07:32:44
R4受験さま、おめでとうございます!
無事合格されており、何よりです。
もし可能なら得点の開示請求をしていただき教えていただけないでしょうか。
私は昨年合格したものですが、きっちり20分行い、得点は全項目80点でした。
口頭試験は加点形式?と聞きますので、それが15分で達したと考えると、
合格基準の60点で終了なのか、それとも100点?なのか気になった所です。
(そんな厳密なものではない気もしますが…)
お忙しいと思いますので、可能ならで結構です。よろしくお願いします。
※過年度に短時間で合格されて得点を把握されている方がみえましたら、
ご教示いただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[4997]
Re: Re: 試験時間について
Name:ストレスから解放された 2023/03/10(金) 08:41:20
口頭試験時間14分という短い時間で、特に手助けされた感じもなく落ちてしまいました。
この結果をしっかりと受け止め、見つめ直してまた頑張ろうと思います。
はぁ...頑張れるかなぁ...
引用返信
/
返信
[5006]
Re: Re: Re: Re: 試験時間について
Name:R4受験 2023/03/10(金) 12:31:49
かっちゃん様
承知しました。
成績が届き次第、またフィードバックの書き込みを残します。
ちなみにtwitterで、早く終わった方の情報があったので、
(具体的なアカウント名は伏せます)
ここに書かせていただくと、6割ぎりぎりの項目ばかりだったようです。
つまり、早く終わる=高得点ではないということです。
ご参考になれば。
引用返信
/
返信
[5007]
Re: Re: Re: Re: Re: 試験時間について
Name:かっちゃん 2023/03/10(金) 12:55:14
R4受験さま
早速ありがとうございます!
「早く終わる=高得点ではない」が、不合格でもない。
(60点以上はある。)ということですかね。
成績について、ありがとうございます。
フィードバックの書き込みを楽しみに待ってます!
引用返信
/
返信
[5010]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 試験時間について
Name:yayama 2023/03/10(金) 14:29:45
令和元年 建設部門受験時の開示結果です。
口頭試験は16分で終わりました。
@70%A70%B65%C75%
以上の結果から合格点に達したら終了しているのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[5011]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 試験時間について
Name:かっちゃん 2023/03/10(金) 15:30:54
yayamaさま
開示結果、ありがとうございます!
合格ラインを一気に超えたら高得点、という感じですね。
いずれにせよ、予定時間より短く終われば合格というのは、
間違いなさそうですね。
引用返信
/
返信
[5014]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 試験時間について
Name:むら 2023/03/10(金) 19:03:11
>いずれにせよ、予定時間より短く終われば合格というのは、間違いなさそうですね。
実際のところ、短時間でも不合格の方のおられますので、「間違いなさそう」は短絡的と思います。
追加で質問することで合格点に達する可能性があれば、延長してでも質疑を続けると思いますが、NGワードがあったり、期待したものでない返答の繰り返しであれば、試験時間が短くても、一通りの質問が終わった時点で終了と思います。
引用返信
/
返信
[5015]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 試験時間について
Name:私も短かったです 2023/03/10(金) 20:43:23
R1合格時ですが、口頭試験は12〜13分でした。
さすがに短すぎて、地雷踏んだのでは?と口頭試験内容を復元しましたがわからず、
発表まで悩んだことがあります。
引用返信
/
返信
[5016]
Re: Re: Re: 試験時間について
Name:ズィンガー 2023/03/10(金) 22:15:40
心中お察しします。
書き込みを拝見して、気になったのですが、業務の詳細の内容についてはどうだったのでしょうか、問題はありませんでしたか?
コンピテンシー確認型の口頭試験になって、あまり経歴などは問われないようになっているようですが、技術士として期待されるないようからあまりにもかけ離れていると、コンピテンシーを問う依然と判断されて、厳しいかもしれません。
Sukyaki塾のトップページの2次試験対策の出願対策を読み返してみる、郵送された成績の結果と口頭試験の内容を差し支えない範囲で書き込んで、意見をもらうなど、されてみてはいかがですか?
引用返信
/
返信
[5017]
Re: Re: Re: 試験時間について
Name:おうち 2023/03/10(金) 22:38:12
ドンマイ\(^o^)/
引用返信
/
返信
[5021]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 試験時間について
Name:かっちゃん 2023/03/11(土) 09:48:12
むらさま
コメントありがとうございます。
「間違いなさそう」は短絡的過ぎました。失礼しました。
NGワードや期待しない返答の繰り返しでも20分は使ってくれると
思ってましたが、見切られる人もいるということですね。
(例外は少なからずいるので、そこを割愛してしまいました。)
私も短かったですさま
コメントありがとうございます。
12,3分で終了し、合格されたということですね。
よほど端的かつ的確に回答されたということですね。(すごい!)
私は@〜Cいずれも80%でしたが、きっちり20分でした…(R3、道路)
引用返信
/
返信
[5024]
Re: Re: Re: 試験時間について
Name:ネバーギブアップ 2023/03/11(土) 12:10:26
過去に試験時間17分ぐらい、そのうちの最後の2分ぐらいは業務内容の詳細と関係のない職場のことを聞かれてなごやかに終わりましたが、不合格でした。
今回は気乗りしないまま業務内容の詳細を前回と同じものを出して、口頭試験では質問が前回とほぼ同じでしたので、ほぼ同じ回答をしましたが、合格しました。
ただ今までは独学(口頭試験2回不合格)でしたが、今回はさすがに口頭試験模試を受けたところ、業務内容の詳細について多くの指摘を受けました。
口頭試験まで進んでいるので、あとは少し改善するだけです。
テンションは下がるかもしれませんが、次回は今回の半分ぐらいの時間(労力)で大丈夫だと思いますので、あきらめずにがんばってください。
また、第三者にも見てもらうことをおすすめします。
引用返信
/
返信
[5026]
Re: Re: Re: Re: 試験時間について
Name:おうち 2023/03/12(日) 09:45:13
ガンバ\(^o^)/
引用返信
/
返信
[5027]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 試験時間について
Name:私も短かったです 2023/03/12(日) 20:55:03
かっちゃん様
ありがとうございます。
部屋の前で待っているときは相当緊張した覚えがありますが、
試験官の方がアイスブレイクを入れてくれましたし、緩い質問からで助かりました。
12〜13分というのは、私が14時スタートの指定で前の方が出てこられたのが14時5分、
じきに呼ばれて入室、出てきて携帯の電源入れたら14時18分という感じです。
(結果は76%)
引用返信
/
返信
[5028]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 試験時間について
Name:かっちゃん 2023/03/13(月) 06:35:40
私も短かったですさま
コメントありがとうございます!
確かに前の方までが長引いてたりすると、巻きが入ることはありますよね。
にしても出来がよいことが前提なので、76%なら納得です!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4999]
官報の見方
Name:文系技術士 2023/03/10(金) 10:07:45
すいません。教えてください
官報で検索すると、たとえば河川・砂防及び海岸・海洋など
見出しが2回出てくるものがありますが、違いはなんでしょうか
結局このサイトに載っている方が今年の合格者なのでしょうか
https://search.kanpoo.jp/r/20230310g48p73-2e/#%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93
引用返信
/
返信
[5000]
Re: 官報の見方
Name:うし 2023/03/10(金) 10:21:45
2回目というのは総監ではないでしょうか?
意図が違ったらごめんなさい。
引用返信
/
返信
[5001]
Re: Re: 官報の見方
Name:文系技術士 2023/03/10(金) 10:26:14
例えば、
建設−河川、砂防及び海岸・海洋 210904〜
河川、砂防及び海岸・海洋 0904〜
と、違った位置に2行あるのです
意味は同じでしょうか
引用返信
/
返信
[5002]
Re: 官報の見方
Name:少年技術士 2023/03/10(金) 10:29:07
こっち(原本)を見ると2回目は総合技術管理部門と分かります。
https://kanpou.npb.go.jp/20230310/20230310g00048/20230310g000480081f.html
引用返信
/
返信
[5003]
Re: Re: 官報の見方
Name:文系技術士 2023/03/10(金) 10:31:17
少年技術士様
ありがとうございました。わかりました
引用返信
/
返信
[5004]
Re: Re: 官報の見方
Name:うし 2023/03/10(金) 10:31:55
「建設−」と付いているのは、総監ですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4966]
あと一週間
Name:ストレスから解放された 2023/03/03(金) 17:50:08
技術士第2次試験の合否発表まであと一週間ですね。
私の場合、試験官の反応がイマイチでしたので半分諦めているところもありますが、それでも緊張します。
今まさに人生の分かれ道に立たされている感覚です。
建設部門の口頭試験の合格率はまあまあ高いそうですが、科目ごとの合格率まではさすがに分からないですかねえ。
引用返信
/
返信
[4967]
Re: あと一週間
Name:クリアミント 2023/03/03(金) 20:06:24
早く発表日が来てほしいと思う反面
来たら年度末工期が近づくため
来ないでほしいという気持ちもあります。
本題の科目ごとは、さすがに無いと思います。
引用返信
/
返信
[4968]
Re: あと一週間
Name:ズィンガー 2023/03/03(金) 20:52:05
これのことでしょうか?
技術士第二次試験 統計情報
筆記試験→口頭試験の合格者数 (合格率)
引用返信
/
返信
[4969]
Re: あと一週間
Name:ムーミン 2023/03/04(土) 04:43:13
おはようございます。
合格発表まで1週間を切りましたね。
例年ですと仕事も落ち着いている時期ですが、担当内での大幅な担務替えのため、来週あたりから慌ただしくなりそうです。
3/10の朝の発表で受験番号がありますようにと祈るだけです。
引用返信
/
返信
[4972]
Re: あと一週間
Name:blue sky 2023/03/05(日) 09:26:59
建設部門の合格率は100%ではないので、不合格者数人のうちの一人かもと誰しもが思う事です。
回答を見てないので何とも言えませんが、合格したら、それまでの不安が瞬間的に吹っ飛びます。
吉報を期待しています。
引用返信
/
返信
[4974]
Re: あと一週間
Name:シニアエンジ
2023/03/05(日) 21:27:35
建設部門の科目別の口頭試験での合格率(不合格者数)は発表はないですが、筆記試験の合格者受験番号と口頭試験の合格者の受験番号を比較したら不合格者がわかります。
引用返信
/
返信
[4975]
Re: あと一週間
Name:ちょっぴり不安 2023/03/07(火) 08:17:00
おはようございます。
12月に口頭を終えて1か月ほどああいえばよかったーなど後悔しながら過ごし、
それから段々失敗を忘れつつ、時々思い出しながら90%以上合格だから大丈夫!
という暗示をかけながら発表までの長い期間を過ごしました。
最近は毎日合格発表の夢をみるし、もし落ちてたら社内でどういう風に
ふるまうかなど考え出しては胸を締めつけられる思いです。
どうか合格してますように!!
引用返信
/
返信
[4979]
Re: Re: あと一週間
Name:KGB60 2023/03/09(木) 08:43:50
合格発表待ちの皆さん!
期待と不安で悶々とこの2か月くらいをお過ごしででしょう。
合格発表、官報で合格を知る時の感覚は、10年経った今でも
覚えているくらいなので相当な出来事であったと思います。
中々、そんなことを日常生活では味わえないのでもう少し
だけハラハラ感を楽しむ感じで待ちましょう!
私も今年は10年ぶりに技術士試験に臨むつもりです。
引用返信
/
返信
[4980]
Re: Re: Re: あと一週間
Name:ストレスから解放された 2023/03/09(木) 09:46:55
私の場合、12月始めが口頭試験でしたので、3ヶ月以上が経ってしまいました。
まさに期待と不安が交互にやってくるので情緒不安定になりそうです。
ですがそれももう24時間を切ってしまいました。
口頭試験の手ごたえはイマイチでしたが、筆記の勉強も口頭試験対策も
できる限りのことはやったつもりです。
あと少しこのハラハラ感を楽しめたらなと思います。
引用返信
/
返信
[4984]
Re: Re: Re: Re: あと一週間
Name:情緒不安定女 2023/03/09(木) 18:20:58
いよいよ明日ですね。
私も12月始めに建設部門の口頭試験を受けました。3か月、長かったです;;
死ぬ気で準備・練習はしたけど、あの時ああいえば良かったと不安まみれです。
落ちてたらどうしようとボヤいてたら部長に「そりゃまた来年受ければいいじゃないか」と言われました。絶対いやだ。汗汗
ここに書き込んでいる皆さんと一緒に合格できますように。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4976]
試験結果
Name:総監受験者 2023/03/07(火) 12:04:00
20部門では以前、択一式の結果が6割を下回る場合、足切で点数開示されませんでした。総監試験では択一で5割程度しか得点出来ない場合、記述の評価は通知されないのでしょうか? 択一で7割以上得点すると筆記で合格点に到達しない5割程度で合格する場合があるとすると、択一で出来る限り高得点を狙う勉強方法が、
試験に合格するという目的では有効でしょうか?
引用返信
/
返信
[4977]
Re: 試験結果
Name:メタルワーカー 2023/03/07(火) 12:42:32
お疲れ様です。
「総監試験では択一で5割程度しか得点出来ない場合、記述の評価は通知されないのでしょうか?」の部分についてですが、
総監を受験した際に届く筆記試験結果通知書には、A・B・Cのどれかしか書かれて
いません。これは「択一結果+記述結果」の総合計です。
記述式問題の点数を知りたい場合は、成績開示請求をすれば逆算でわかります。
例えば、択一式の自己採点が50点の場合、成績開示請求した結果が60点であれば
記述式問題で70点取れていることになります。残念ながら択一式と記述式の別々での
点数までは開示してもらえませんので、この逆算でしか記述式の点数はわかりません。
私は択一式が苦手で記述式のほうが点数が良い傾向なのですが、現在2連敗中で
今年(令和5年度)で三度目の正直です。択一式でなるべく点数を取るほうが
合格に近いとは思いますが、択一式と記述式の点数のバランスが悪いと口頭試験で
はあまり良い方には働かないと思います(択一式>>記述式の場合)。
引用返信
/
返信
[4978]
Re: Re: 試験結果
Name:総監受験者 2023/03/07(火) 19:50:58
メタルワーカー様 早々と回答いただきありがとうございます。択一と記述で双方とも6割を目指すようにします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4937]
やっぱり1次試験が難しい
Name:文系技術士 2023/02/16(木) 16:43:59
私は1次試験は6回目で合格、2次試験は2回で合格
似たような話をする人は少なくありません
1次試験(特に基礎科目)はなかなか日常業務で耳慣れない問題も
多いのではないでしょうか
図解問題も多いので、100本ノック的なデータを作成するのも
難しいですね
若い人は100本ノックがあるとスマホでゲーム感覚でできるのはよい
と思うのですが、地道に時間を確保するしかないのでしょうか
引用返信
/
返信
[4938]
Re: やっぱり1次試験が難しい
Name:GU 2023/02/16(木) 21:37:55
お名前から察するに、恐らく文系出身だからなのではと思慮します。
一次試験の基礎科目は、名前の通り理工系大学の基礎的な内容が多いです。
そのため、理工系出身であれば、そこそこの対策で対応できてしまうと思います。
専門科目も、過去問を何回も解けばどうにかなりますしね。
一方で、二次試験は、どちらかというと文系よりの能力が求められます。
専門知識を問われるものの、文章としてまとめられるかという能力が大きく影響します。
ちなみに、択一試験は、一次試験に関わらず時間を確保するしかないですね。
引用返信
/
返信
[4939]
Re: やっぱり1次試験が難しい
Name:匿名希望 2023/02/17(金) 15:39:06
理系扱いの大学院の修士課程を修了していますが、学部卒業の時点では、社会科学士の文系で、高校では、数学がUB、物化はともにTまでの履修でした。
一次試験はきわどい点数ながら、1回目で合格しました。
過去問に戦略的に取り組んだ結果だと思います。頻出問題を徹底的にやり、その他、過去問で比較的理解が容易な問題に取り組んで、解ける問題の種類を増やしていくというやり方です。
問題の解答数と合格基準からすると、出題数の半分程度で合格ラインに届くはずなので、やみくもに手を広げずで、乗り切りました。
引用返信
/
返信
[4943]
Re: やっぱり1次試験が難しい
Name:3回目 2023/02/21(火) 13:08:47
合格率12%の際、受験しました、不合格でした。
翌年は見送って、2年後再受験しました。
合格のポイント。
様々な理系分野の問題が出題されますが、参考書は過去問のみで十分です。
各分野の専門書や参考書に手を出すと、沼にはまります。
過去問を3回繰り返し、捨てる問題を決め、回答する問題を絞ってください。
計算問題は、桁を間違えるように出題されますから、捨てました。
2進数を16進数にといった問題は、毎日1問自分で問題を作って回答しました
ネットで、何進数を何進数に変換、というサイトがあります。
土質の問題は、微妙に引っかけっぽい問題が合うので、専門外なので捨てました。
以上の準備を3か月続け、合格しました。
ちなみに、普通科の高卒です。
引用返信
/
返信
[4944]
Re: Re: やっぱり1次試験が難しい
Name:文系技術士 2023/02/21(火) 15:09:16
>過去問を3回繰り返し、捨てる問題を決め、回答する問題を絞ってください。
計算問題は、桁を間違えるように出題されますから、捨てました。
なるほどそうですね。忙しくなるとどうしても勉強がおろそかになるので
抜き打ち小テストでもやってみようかと思っています
引用返信
/
返信
[4951]
Re: Re: Re: やっぱり1次試験が難しい
Name:3回目で合格 2023/02/24(金) 12:38:13
基礎科目以外は、移動時間に過去問参考書を読むだけで十分ですよ。
週末は、問題用紙になれるために、過去問をプリントアウトして、回答してみてください。
参考書とは違い、臨場感のある学習ができます。
引用返信
/
返信
[4952]
Re: Re: Re: Re: やっぱり1次試験が難しい
Name:文系技術士 2023/02/24(金) 13:04:08
基礎科目以外
やはりそうですね。基礎科目が難敵ですね。私は最低点でなんとかなりました。
それ以前に”なれる”のに時間を要しました。
引用返信
/
返信
[4961]
Re: Re: Re: Re: Re: やっぱり1次試験が難しい
Name:ひろ 2023/03/02(木) 14:09:07
1次試験難しい?
令和4年度の技術士1次試験の高確率を見ると、建設部門、上下水道部門とも合格率は40%を超えています。
これで、1次試験は難しいといえるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4962]
Re: やっぱり1次試験が難しい
Name:ゆうたろう 2023/03/02(木) 15:36:42
二桁の掛け算や二次方程式が怪しい我々文系にとっては十分難しいですよ!
引用返信
/
返信
[4963]
Re: やっぱり1次試験が難しい
Name:5年で合格 2023/03/02(木) 18:27:04
その人の適正によりますよね〜。
私の場合は、一次試験は4回目、二次試験は1回目で合格しました。
(1年目:基礎→2年目:基礎→3年目:適正で不合格。凹みました。)
合格してしまえば、なんでこんなに一次試験で苦労してたんだろ?
と感じますが、勉強している最中は難しかったです。
コツコツやることが一番の近道ですね!
頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4934]
合格発表の時間
Name:モグラ 2023/02/12(日) 17:46:17
二次試験(口頭試験)の合格発表は、3月10日(金)ですが、例年ですと何時に発表されてますでしょうか?
二次試験(筆記試験)のように、朝5:50ですかね?
御存じの方がいらっしゃいましたら、お願いします。
引用返信
/
返信
[4935]
Re: 合格発表の時間
Name:匿名 2023/02/12(日) 17:53:06
以下のページで詳しく分析されています。
日本技術士会HPでの「口頭試験」合格発表の発表時刻はAM5:50頃が多いみたいです。
https://art-plan.org/?mode=f16
引用返信
/
返信
[4936]
Re: 合格発表の時間
Name:モグラ 2023/02/13(月) 10:45:45
匿名様
詳しく分析されている方がいらっしゃるのですね。
例年どおりであろう。ということで予定しておきます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4931]
業務経歴の証明について(総合技術監理部門)
Name:匿名 2023/02/11(土) 17:03:59
過年度に実務経験7年以上の業務経歴で第二次試験(建設部門)に申込み合格しました。
来年度、実務経験7年以上で総合技術監理部門(建設)を申込みたいのですが、業務経歴の証明を受ける必要があるでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
引用返信
/
返信
[4932]
Re: 業務経歴の証明について(総合技術監理部門)
Name:おたけ 2023/02/12(日) 09:10:36
令和4年度受験申込み案内の31頁の最下段に記載があります。
初めて総監の受験申込みする場合は必ず証明がいるみたいですね。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[4933]
Re: Re: 業務経歴の証明について(総合技術監理部門)
Name:匿名 2023/02/12(日) 15:34:21
おたけ 様
回答いただきありがとうございます。
令和4年度受験申込み案内の内容を確認しました。
しっかりと準備をして試験に臨みたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4928]
NO TITLE
Name:総監受験者 2023/02/10(金) 22:33:59
設問に対して問題点の分析、課題設定、解決策の提案を行う際に5つの管理の中で
特に重視すべき管理はどの項目でしょうか?
やはり総監技術士は、5つの管理をすべてを考慮して回答(業務を遂行)に表現する
べきでしょうか?
引用返信
/
返信
[4929]
Re: NO TITLE
Name:APEC 2023/02/11(土) 09:08:13
総監は5つの管理で考えることが基本ではありますが、当然ながら5つの管理の重要度はケースバイケースで異なります。
たとえば建設工事を取り上げるであれば安全管理や社会環境管理は相応の重要度がありますが、設計などデスクワークであれば大きなリスクはなことが多いでしょう。
そうすると紙面には限りがあるのですから、重要度の低い管理項目は記載しないか、「○○管理については大きな課題はないので特段の対策は取らない」などの記載にとどめるといったことが考えられると思います。
筆記試験でも口頭試験でも、「経済性管理は…人的資源管理は…」みたいに、とにかく5つの管理を並べるといったことをすると重要度の違いが現れにくくなり、総監に求め得られる大事な資質である、優先順位・重要度の違いを判断してメリハリある対応をする能力が疑われることになってしまいかねません。
「5つの管理全部について考えるけれど、軽重をつけて考える」ことが重要だと思いますし、そのことが読み取れる答案にすべきだと思います。
引用返信
/
返信
[4930]
Re: Re: NO TITLE
Name:総監受験者 2023/02/11(土) 10:27:32
APEC 様
回答いただきありがとうございます。5つの管理を考えた上で優先度、重要度を考慮したとわかる答案にしたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4823]
総監試験問題の予想
Name:総監受験者 2022/12/17(土) 19:53:45
来年度の総監試験問題の予想を考えています。現在の日本を取り巻く状況を考慮するとキーワードとしてエネルギー源確保、省エネ、コロナ感染症拡大対応、サプライチェーンの確保、豪雨、台風巨大化など自然災害被害の拡大、データ活用 等が有力と考えています。来年度総監を受験される方は予想問題はどのように考えていますか?また、参考としている書籍、情報機関やHPなどあれば教えて頂けないでしょうか?
引用返信
/
返信
[4924]
Re: 総監試験問題の予想
Name:おっさん技術士 2023/02/01(水) 09:28:56
気候変動やDX等も一段落し、建設の職場では若手技術者に対する技術力の伝承や人材育成が課題となっています。
厚労省が令和4年6月に「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を策定していますので、一読してみるのも如何かと。
引用返信
/
返信
[4925]
Re: Re: 総監試験問題の予想
Name:総監受験者 2023/02/02(木) 20:41:20
おっさん技術士 様
ご返答いただき有難うございます。一度目を通してみます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4381]
総監部門アンケート
Name:APEC 2022/08/27(土) 17:18:24
技術士会HPに総監部門についてのアンケート協力願いが掲載されています。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/008931.html
引用返信
/
返信
[4382]
Re: 総監部門アンケート
Name:ななし 2022/08/27(土) 21:46:25
部門のあり方や方向性を検討する資料になるんでしょうか
受験資格の変更とか独立させて複数部門を条件とか
どうなるんでしょう
確かに取得でCPD以外のメリットがあればいいのですが
とりあえず回答しました
引用返信
/
返信
[4385]
Re: Re: 総監部門アンケート
Name:名無し 2022/08/28(日) 11:28:19
地方建設コンサルタント勤務ですが、総監は全く必要性がないですね
引用返信
/
返信
[4393]
Re: 総監部門アンケート
Name:いちぎじゅつしゃ 2022/08/30(火) 11:38:14
最初にメールアドレスを打ち込まないといけない時点で解答をやめました
引用返信
/
返信
[4394]
Re: 総監部門アンケート
Name:社会調査法 2022/08/30(火) 11:44:28
「総合技術監理部門の取得の有無を問わず、全技術士のみなさまを対象に実施するものです。」としながら、質問3−1では、技術士資格についてお聞きしますと、収集技術者から試験準備中まで、選択肢にありますね。
「総合技術監理部門」アンケート協力のお願いをきちんと読んだ、技術士資格のない方は、この段階で解答しないのではないでしょうかね。
引用返信
/
返信
[4395]
Re: Re: 総監部門アンケート
Name:むら 2022/08/30(火) 12:12:30
確かに文面どおりですと、技術士以外の人が回答しても集計から除外されそうですね。
「全技術者」としたかったのでしょうかね。
とはいえ、前段として、「日本技術士会の会員、非会員を問わず、また、総合技術監理部門の取得の有無を問わず、」となっており、ニュアンスからは、あくまでも「技術士のみ」を対象としているようにも読めます。
引用返信
/
返信
[4400]
Re: Re: 総監部門アンケート
Name:匿名 2022/08/30(火) 19:30:44
私も同様でこの時点で躊躇して未回答です
引用返信
/
返信
[4402]
Re: Re: 総監部門アンケート
Name:便所のらくがきさん 2022/08/31(水) 12:29:27
アンケートにきちんと考えを書いてほしいからでしょう
公益法人のアンケートですし 2ちゃんねるではないし
匿名だとらくがきのような意見もあるでしょうし
仕方ありません 責任ある回答を集計したいでしょうから
身元特定されたくない人はアンケートではなく ごちゃんねる掲示板へ
引用返信
/
返信
[4507]
Re: 総監部門アンケート
Name:leaf 2022/09/28(水) 20:53:34
遅くなりましたが回答いたしました。本当に必要な能力であると個人的に感じています。
引用返信
/
返信
[4514]
Re: Re: 総監部門アンケート
Name:ななし 2022/10/06(木) 14:07:34
同感です。
お勉強した内容がそのまま実務で役立つシーンは少ないかもしれませんが、総監の頭で業務に取り組むのは非常に重要と思います。
引用返信
/
返信
[4519]
Re: 総監部門アンケート
Name:はせまな
2022/10/14(金) 22:00:25
こういった問いかけが技術士会からあることが珍しいと、私は思いました。
総監の意義を見直す、または今のままで行くことを、多くの人に問う、というメッセージが技術士会からあるのかなと、私は思いました。
・建設コンサルタントとして業務を受注する要件
・限られたリソースのなかでの業務遂行を行うための知識習得の、第三者による証明
私は上記の2つを、 今のところ、総監技術士の資格に見いだしています。
私は建設コンサルタント所属です。
引用返信
/
返信
[4520]
Re: 総監部門アンケート
Name:ナナシ 2022/10/15(土) 10:35:18
手当の対象外となっていて周りでは積極的に取得する風土ではありませんが
(なかなか難しい試験ですが見合うメリットがない)
最近の全部門共通の択一試験はレベルが高めに作成されており なかなか80点が取れません
合格したときは嬉しかったです 30/40
継続研鑽のためと 複眼的な視点 プロジェクトのマネージメント能力 複数の部門を俯瞰する能力の証明書としての価値を第三者に示すことができる
(民間や自称ではなく) 国家としてベース能力を認めていることが価値あると思います
経済学や情報理論や関連法などの知識や考え方を得ることができたと思います
活用方法に期待します 受験者の増となるよう
引用返信
/
返信
[4521]
Re: 総監部門アンケート
Name:PRIME90 2022/10/15(土) 16:01:36
遅くなりましたが私も回答しました。この掲示板を拝見する限りでも総監を目指されている方が大勢いらっしゃると思われます。そのような方々や、今後の取得を検討している方々にとっても魅力ある制度改革を一日も早く実現してもらいたいです。
引用返信
/
返信
[4523]
Re: 総監部門アンケート
Name:名無し 2022/10/16(日) 21:58:44
20部門で共通の択一問題で
理系の技術職の共通知識の確認して
それから監理を経験と能力を試す
厳しめの口頭試験 結構難しいですね
一般部門の方たちが取得するような施策があるといいな
とりあえずそんなことをアンケートに答えました 取得したいと思います
引用返信
/
返信
[4536]
Re: Re: 総監部門アンケート
Name:まこち 2022/10/21(金) 13:54:10
総合技術監理技術士 とかの名前にして
コンサル登録の要件 にするとか
プロポーザルの 管理技術者要件 にして、総合評価の要件と差をつける
にすると、総監を目指す人が急増するでしょうね。
なんせ、試験の主旨がいくら良くても、今のままでは、使い道が無いので 単なる自己満足の資格で終わっちゃうんですね。
そんなことを答えときました。
引用返信
/
返信
[4917]
Re: 総監部門アンケート
Name:クリアミント 2023/01/24(火) 22:29:55
アンケート結果が公表されていました。
私なりに意義を持って、今年から総監を目指します。
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/seido/topics/009/009177.html
引用返信
/
返信
[4918]
Re: Re: 総監部門アンケート
Name:4っち 2023/01/25(水) 07:52:58
建設コンサル勤務ですが、会社としてメリットがあれば良いですが、実際ないですね。自己満足の資格のようで・・・
社内の報奨金も、建設部門100万円+手当(複数だと累加)、総合管理部門0円+手当なし
です。
引用返信
/
返信
[4919]
Re: Re: Re: 総監部門アンケート
Name:So-Kan 2023/01/28(土) 18:59:59
>社内の報奨金が、建設部門100万円+手当(複数だと累加)、総合管理部門0円+手当なし
建設部門で100万円もとは!!!
建設コンサルタント業界って、やっぱりなくてはならない資格なので違いますね。
お金だけではないのですが、確かに、総監には魅力はないですよね。
ただし、会社の経営層は、この部門の知識を持ち合わせていないとダメだと思っています。
私は、建設関係の専門業者のものですが、月にわずかな資格手当が出ているのみです。
結局、このアンケート結果をうけて、どうするのでしょうね?
それによっては、総監を受験したいと思いますが...。
引用返信
/
返信
[4920]
Re: 総監部門アンケート
Name:総監初心者 2023/01/28(土) 21:22:28
私自身、経営陣の立場から総監視点は重要である実感があり、大変役に立っています。総監はMOT(技術経営)の方向性が強くなるのではないかと感じています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4889]
R4年度 口頭試験
Name:ズィンガー 2023/01/15(日) 17:12:14
R4年度の口頭試験も本日で終了ですね。
17時過ぎなので、全日程が終了した位でしょうか。
引用返信
/
返信
[4890]
Re: R4年度 口頭試験
Name:yayama 2023/01/15(日) 23:45:39
総監の口頭試験で「今年の記述問題は今までと変わった問題だったと思いますがどうでしたか」
と質問されました。「今取り組んでいる事例を当てはめることで解答する事ができましました」
と答えたのですが何が正解はなんだろう
引用返信
/
返信
[4891]
Re: Re: R4年度 口頭試験
Name:R4受験 2023/01/16(月) 08:22:25
素直に自分の考えを述べればいいと考えます。
また、お答えの内容で特に問題ないように思います。
総監の口頭試験は何が飛んでくるかわかりませんね。
引用返信
/
返信
[4892]
Re: Re: R4年度 口頭試験
Name:ズィンガー 2023/01/16(月) 09:08:08
DX推進のタスクフォースのリーダーとして計画の内容と作業期間の想定まで記述することを求められた部分が今までと一番の違う点ですね。
私の場合は、論述試験に関する質問は全くありませんでしたが、質問された場合「DXによる改革の内容を、具体的に考えることが求められていると感じました。それによって、5つの管理の内容や俯瞰的な見方も具体的にとらえる必要がありました。」といった回答をしたと思います。
引用返信
/
返信
[4893]
Re: Re: R4年度 口頭試験
Name:ズィンガー 2023/01/16(月) 09:16:52
論述問題いついての質問があったのですね。
私の場合、業務経歴のうち今担当している業務と業務の詳細の説明と業務の詳細についての質問、一般的な知識の質問が2問だけでした。
特に深堀されたり、繰り返し問われたりすることもなく、一問一答のようなに進んで終わりました。
試験官の方のリアクションもなく淡々としすぎていて、感触が全く分からず、一般部門の時とは雰囲気が大幅に違いました。
引用返信
/
返信
[4894]
Re: Re: Re: R4年度 口頭試験
Name:yayama 2023/01/16(月) 10:27:06
皆様返信ありがとうございます。
業務経歴での質問は1つで他は業務詳細関連での質問が多かったです。
残業管理だったり人員増員時の会社の反応だったり品質管理についてでした。
あとはコミュニケーション関連と失敗事例などの定番の質問で一問一答で進みました。
19分で終わりましたが一般部門受験時より手ごたえがない感じだったのでやや不安です。
引用返信
/
返信
[4895]
Re: Re: Re: Re: R4年度 口頭試験
Name:ズィンガー 2023/01/16(月) 12:09:47
やはり、一問一答だったのですね。
私の場合、業務の詳細に用いた専門知識の内容の確認が一つと、書ききれなかった部分の補足説明、他事例への応用の可能性などを求められ、入室から退出までがちょうど20分でした。
引用返信
/
返信
[4896]
Re: R4年度 口頭試験
Name:まる 2023/01/16(月) 12:37:14
口頭試験受験者の皆様お疲れ様でした。
ここから2ヶ月長いですね〜。
一旦忘れようと思っても、中々ですよね。
私も総監受験しましたが、落ちてたら、、、
と考え始めると色んな事が手につきません!
筆記試験の内容には触れられず、試験時間16分程度でした。
引用返信
/
返信
[4897]
Re: R4年度 口頭試験
Name:R4 2023/01/16(月) 16:30:00
口頭試験を終えられた皆様、お疲れ様でした。
一般部門(建設)でしたが、コンピテンシーについて淡々と確認され
特に昨年度から変わった点はないように思いました。
強いて言うなら、回答に対する掘り下げがなく、回答が適切だったか判断が難しかったです。
恐らく、順調に進んだ人ほど手応えがないのではないのでしょうか。
引用返信
/
返信
[4899]
Re: R4年度 口頭試験
Name:R4おはつ 2023/01/16(月) 21:09:15
一般部門ですが、一応一通りのコンピテンシーの質問を受けました。淡々としていました。18分ほどと記憶していますが、手ごたえがなさすぎます。特に喧嘩をしたというわけでもありませんが、モヤモヤしております。
引用返信
/
返信
[4903]
Re: R4年度 口頭試験
Name:3回目も受かりたい 2023/01/17(火) 17:20:02
口頭試験三回目です。
(10年ほど前に建設−都市計画、7年ほど前に総監)
この10年で制度変わり時間も違い、また前回とは部門も異なり試問のポントも異なりますが、三回とも共通した雰囲気で「和やかに」終わりましたので、今回も大丈夫だったかな?と感じています。
共通して言われるのは、自己研鑽とかの最後の質問のあと「引き続き頑張ってくださいね」といった声かけがあることでしょうか。合格フラグ?と個人的には思っています。
また、こちらの答に対し、面接官が〜〜ということですね?とまとめてくれる/確認してくれることも多く、そのとおりです、と答えていると面接が終わるという感じで、「面接官と論争にならない」のも共通してます。
と、今回も合格している、と思いたく書き込んでみましたが、確認されるのは、分かりにくい答をフォローしてくれているのかな?とも思うと少々不安も、、、?
引用返信
/
返信
[4909]
Re: Re: R4年度 口頭試験
Name:こしあん 2023/01/19(木) 20:47:41
試験官:御社では○○という制度は採用してますか?
受験者:していないと認識しています。
試験官:ぜひ(採用することを)検討してみて下さい。(和やかな雰囲気)
最後のやりとりがこんな感じであれば、3回目も受かりたいさんのおっしゃる合格フラグですかね?
引用返信
/
返信
[4910]
Re: Re: Re: R4年度 口頭試験
Name:3回目も受かりたい 2023/01/19(木) 22:16:14
「してないけれど、大切だと思う(ので取り組んでいきたい)」
と答えて、それに対して
「(お褒めの言葉)+頑張ってくださいね」
といわれた、みたいなのが私のやりとりです。
試験官のいうことに基本「そうですね」と返していましたので。
まあ、そこまで試験官に迎合?したやりとりでなくても、こしあんさんが書かれたやりとりで、「はい、頑張ります」的に終わっていれば合格フラグではないでしょうか?(まさか、無理です、とか答えてないですよね?)
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4900]
R4 鋼コン 口頭試験初受験
Name:dbk 2023/01/17(火) 07:57:30
今年度、鋼構造及びコンクリート(コンクリート専門)で口頭試験を初受験しました。
時間は20分程度でしたが、かなり厳しめの質問が来ました。
私の回答に対して「どういうこと?」とも言われました。その後の回答でも試験官の方は、はっきり納得した感じはなかったです。
穏やかな雰囲気ではなかったです。
他の鋼構造及びコンクリートはどのような感じだったのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4905]
Re: R4 鋼コン 口頭試験初受験
Name:初受験(R4鋼コン) 2023/01/17(火) 18:23:54
今年度、口頭試験を初受験したものです。(鋼コン(コンクリート))
私の場合は15分程度で、質問内容は定型的なコンピテンシーに関する質問がほとんどで、更問はほぼなく、淡々と終わりました。
手応えはなく、回答内容が良かったのか悪かったのかすら分からなかったのが、正直な感想です。
引用返信
/
返信
[4908]
Re: R4 鋼コン 口頭試験初受験
Name:おにく 2023/01/19(木) 14:52:06
口頭試験、大変お疲れさまでした。
かなり厳しめの質問が来るパターンとしては、
以下のどれかだと思うのですが、心当たりはないですか。
・経歴や業務詳細の部門違いが疑わている
・業務詳細から課題解決ストーリーが読み取れない
(業務報告になっている)
・提案技術の妥当性が疑われている
ただ、いずれの場合も、適切に説明できれば合格できます。
(模擬口頭などで指摘してもらって、準備しておく必要はありますが。)
最近の口頭試験は、更問もなく
回答がよかったか悪かったかわかりにくい中で、
圧迫っぽくても釈明するチャンスをくれていたのだと考えれば
試験官に対する印象も少し変わるのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4510]
質問:基礎科目対策について
Name:YU 2022/10/02(日) 11:14:38
基礎力がないので、
基礎科目対策:
https://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_kiso.htm#2-3
を勉強しているのですが、「(3) 解析」の「●微分・偏微分について」で問16が分かりません。
x=3t3+4t2−5 を加速度=dx2/dt2で微分すると
解 dx/dt=3×3×t2++4×2×t=9t2+8
とありますが、
9t^2+8tではないのですか?
dx2/dt2 は↑をもう一回微分するのでしょうか。
dx/dt=3×3×t2++4×2×tしかし、↓では8が消えて再び足されていますか?
(
https://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_kiso.htm#2-3
をコピペ)
解 dx/dt=3×3×t2++4×2×t=9t2+8・・・ここ分かりません
dx2/dt2 = 9×2×t=18t+8
x=3t^3+4t^2−5をtで微分
9t^2+8t→再度tで微分→18t+8→t=2を代入→36+8=44と思ったのですが・・・
数学が得意な方、よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[4511]
Re: 質問:基礎科目対策について
Name:傍観者
2022/10/02(日) 15:25:46
最後に書かれているYUさんのお考えで正解です。
・べき乗がきちんと表現されていなくて,読みにくい解説ですね。
・加速度=dx2/dt2は,書き間違い。
tで2回微分すること(xの第二階微分)を示すので,数式の表現が
難しいこの場では,下記のような表記の方がいいように思いますが。
(d^2/dt^2)x
引用返信
/
返信
[4512]
Re: Re: 質問:基礎科目対策について
Name:YU 2022/10/02(日) 19:09:02
傍観者様
解説ありがとうございます。
>・べき乗がきちんと表現されていなくて,読みにくい解説ですね。
数式をテキストで書き表すのは難しいのですが、例えば
問1 y=axn のとき、dy/dx を求めよ。
がなんのことが分からず、解読に時間がかかりました。
y=ax^nですよね?
別スレで基礎科目の解説を見ても分からないという書き込みをされた方
がいらっしゃいましたが、ここを見ると、私も分からないのが普通と思いました。
引用返信
/
返信
[4513]
Re: 質問:基礎科目対策について
Name:APEC 2022/10/03(月) 21:31:26
不適切な内容だったようで、大変失礼いたしました。
かなり以前の作成内容であること、なかなか手が回らないことから、早期には修正できなさそうなので、とりあえず削除しておきますね。
引用返信
/
返信
[4875]
Re: Re: 質問:基礎科目対策について
Name:YU 2023/01/02(月) 09:37:12
APEC先生
あけまして、おめでとうございます。昨年はコメントをいただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。
ところで、とある技術士の方のブログで、知らない間に本やりとりが掲載されてしまいました。。
https://abenote88.com/summary-1/
本コメントを削除した方がよろしいでしょうか。
引用返信
/
返信
[4876]
Re: Re: Re: 質問:基礎科目対策について
Name:APEC 2023/01/02(月) 23:33:40
こういった引用はよくある話ですし、気にしていません。削除いただく必要はないと思いますよ。
引用返信
/
返信
[4877]
Re: Re: Re: Re: 質問:基礎科目対策について
Name:YU 2023/01/03(火) 09:30:13
APEC先生
ブログで取り上げられることは、よくあることなのですね。
了解しました。
昨年セミナーを受けたときに、今後は数学、物理ができない人は一次試験をパスしにくくなるというので、1問でも当たるように第3群の勉強をしていたところでした。
当方の基礎力のなさでご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4736]
技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:yuu@森林技術者を目指す者 2022/11/27(日) 12:08:08
RCCMの掲示板の方でも投稿させていただいたのですが、こちらでも投稿させていただきます。
私は現在、技術士の一次試験(森林部門)に合格しており、更なる資格としてRCCM(森林土木)か技術士(森林)のどちらの資格取得に取り組むべきであるのか悩んでおります。
技術士やRCCM取得を考えている理由としましては複数あります。
@会社から資格取得をするように言われており、特に会社としてはRCCM保有者を欲しがっている
A自分自身、知識や技術が不足している部分があると感じており、資格取得の勉強を通して知識を習得したい
B自分のできる仕事の幅を広げたい
C資格を活かして、自分が業務の担当者になれるようにしたい
@については、私の会社では技術士よりもRCCM資格保有者を欲しがっているのですが、技術士であれば「建設」部門の「都市及び地方計画」や「道路」、「河川、砂防及び海岸・海洋」の方が欲しいのかなという印象を受けておりますが、私自身はこれらの部門の経験が全くない上に今後も関連業務を担当する予定がありません。
私が学校、仕事で勉強・習得してきたのは、森林の本数や樹高、材積の量等森林資源量の把握、把握した森林資源量から「その山が間伐が必要なのか」「どの樹種がどこにどれくらいあるのか」検討するというものです。そのため、技術士であれば「森林」部門を考えております。「森林」部門の中であれば「林業・林産」を考えております。
A〜Cにつきましては、現在私が30代後半に差し掛かり、建設コンサルタント分野での経験も10年を超えます(森林関係についての経験は4年ほどになります)。そろそろ主任技術者や管理技術者になってもおかしくないと考えていることが根底にあります。
RCCMの森林土木分野の場合、どちらかというと林道の設計や砂防施設の管理といったことであると思いますが、私はそちらの方はほとんど経験がありません。それであれば技術士の森林部門の方が良いかもしれません。しかし、まだ技術士受験には主任技術者・管理技術者としての経験が少ないこと、記述問題に対応できるだけの十分な知識・経験が足りません。
そのため、まずはRCCMの森林土木を取得し、更なるステップアップとして森林の技術士取得ということも考えております。
それとも、初めから森林部門の技術士を受験するようにした方が良いと思われるでしょうか?
引用返信
/
返信
[4739]
Re: 技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:ケルン 2022/11/28(月) 17:43:47
RCCM掲示板も拝見しました。
@RCCM(森林土木)、A技術士(森林土木)、B技術士(林業)いずれかの取得を、
そして取得順で迷われておられると察します。
・実益順 @>A>B
・取組易さ順 @>A,B
・経験合致順 B>@,A
現時点で森林土木の経験が少なくとも、まずは試験慣れも兼ね取得メリットの明らかな
@を目指すのが宜しいかと。
そして、技術士受験願書の経験概要720字を書けるようになったのちAorBにチャレンジ。
@を持っておれば、請負時等の監理技術者となれるでしょう。
その後であれば、技術士も同様に監理技術者となれる森林土木ではなく、
それがない林業でも良いのでは。
不適切な表現かもしれませんが、RCCMは食い扶持のため、技術士は自分のためと
割り切って取り組まれてはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[4744]
Re: 技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:文系技術士 2022/11/29(火) 08:01:30
会社が求めることよりも、自分の求めることを優先してはいかがでしょうか
最近口頭試験では技術士のコンピテンシーを求めてきますが、入札要員になる
ためという雰囲気が出るとまずいことになりそうです
私は、河川砂防⇒応用理学(地質)⇒森林土木の順に取りましたが、
RCCMにできて技術士にできないことが見いだせない、、
>更なるステップアップとして森林の技術士取得
これが一番重要と考えています
引用返信
/
返信
[4840]
Re: 技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:KGB60 2022/12/20(火) 12:47:19
そんなこと悩まずに両方受験すればいいのでは?
引用返信
/
返信
[4841]
Re: 技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:3度目 2022/12/20(火) 13:06:53
技術士一択。
RCCM受験を勧められるのは、合格可能性が高いため、目先に利益を考えている会社の都合です。
本当に技術士が目標なら、まっすぐ進むべきかと。
もちろん、RCCM受験後、技術士試験に臨む方もいらっしゃいます。
引用返信
/
返信
[4851]
Re: Re: 技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:ゆうこりん星人 2022/12/23(金) 22:18:30
yuuuさん
経験年数について質問があります。
>(森林関係についての経験は4年ほどになります)。そろそろ主任技術者や管理技術者になってもおかしくないと考えていることが根底にあります。
→指導技術士の下で4年ほどでしょうか。2次試験は経験年数7年、院卒の場合は5年でないと受験できないのではないでしょうか。
実は、私は建設環境も内容的に可能だと思いましたが、自然環境分野でしか業務経験がないので、建設部門では受験できないと言われたからです。
引用返信
/
返信
[4853]
Re: Re: Re: 技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:APEC 2022/12/23(金) 23:06:25
こちらの冒頭に受験資格の解説があります。
https://www.pejp.net/pe/niji/niji_gaiyo.htm
経験年数は、上記ページに「科学技術に関する所定の経験年数を満たしていることが確認できなければいけません。経験年数は受験部門・科目に限定する必要はありませんが、科学技術に関するものでないといけません。」と書いていますが、科学技術に関する経験であれば、受験部門や科目にはまったく関係ありません。
ですから、JABEE認定あるいは一次試験合格 & 経験年数4年以上(技術士補として指導技術士の下で4年でもいいですが、監督者の下で4年が手っ取り早い)の条件を満たせば、極端な話、電気電子の経験4年で建設部門を受験することもできます。一次試験合格部門と二次試験受験部門も関係ありません。
引用返信
/
返信
[4854]
Re: Re: Re: Re: 技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:ゆうこりん星人 2022/12/24(土) 10:10:12
APEC先生
回答ありがとうございます。受験部門にかかる業務経験がなくても受験可能なのですね。
しかし、口頭試験で突っ込まれませんか?
引用返信
/
返信
[4855]
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:APEC 2022/12/24(土) 13:05:05
受験は可能であっても、実際問題として実務経験がなければ筆記試験もなかなか受からないでしょうし、そもそも業務詳細例が書けないと思います。書けたとしても本当に自分でやったのかと強く疑われるでしょう。受験科目の実質的な経験年数が2年程度で合格したという例はありますが、それ以下だと実際問題難しいでしょうね。
引用返信
/
返信
[4856]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:ゆうこりん星人 2022/12/24(土) 17:45:27
APEC先生
種々のアドバイスありがとうございます。実務経験がある部門で受験を健闘します。
引用返信
/
返信
[4872]
Re: 技術士(森林部門)もしくはRCCM(森林土木)を受験するかについて
Name:やう 2022/12/27(火) 21:09:17
森林部門のRCCM と技術士(森林土木)の資格取得者です。
RCCMは更新していませんので現在は資格を喪失しています。
文章から推察すると、まずはRCCMでしょう。RCCMは難易度も高くないので。
合格したら技術士ですね。RCCMでも管理技術者になれますので。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4829]
技術企画業務の技術とは
Name:めんとす 2022/12/19(月) 00:31:37
はじめまして。
令和5年度に2次試験を初受験予定です。
これまでの経験を考えて機械設計で受験予定ですが、
半年前に技術企画にキャリアチェンジしており、
業務経歴書内の技術企画業務が浮いてしまい困っています。
具体的には、政策や他社動向から技術ロードマップを作成、
法規情報を設計者に展開、といったサポート業務をしています。
この業務で、"機械設計者として"何の専門的学識を活かしているか?
"技術的な"どんな工夫をして課題を克服しているか?
と問われると、機械設計と結び付けられず答えに窮してしまいます。
上記のような業務に携われている方、どんな技術を使われたのか
キーワード等を教えていただきたいです。
あるいはそもそもキャリアチェンジ直後の受験が難しいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4858]
Re: 技術企画業務の技術とは
Name:ゆうこりん星人 2022/12/25(日) 18:05:17
最近、おかしな人が掲示板に出入りしているので、回答を控えていました。
私もめんとすさんと同じような業務について、3年ほど経ちます。
トータル7年以上研究職に従事してきましたので、研究実績をメインに経歴書を作るつもりです。
しかし、数々のセミナーで、申込書に記載した業務実績が古いと口頭試験で不利になると言われ、悩んでいます。
安心して、技術士受験に関して相談したり情報交換をできる場に戻ることを願っています。
引用返信
/
返信
[4859]
Re: Re: 技術企画業務の技術とは
Name:TH 2022/12/25(日) 19:08:49
機械設計ではありませんが、昨年機械部門を取得しました。
私はそもそも技術的な仕事から離れて4年くらいになるのですが、現在の業務が直接的な設計業務からかけ離れているとか、あるいは、年数が古いというのは、個人的にはあまりそこまで不利にならないのでは、と思います。業務詳細も一番古い10年以上前の業務を記載しましたが、「なぜこんなに昔の業務を選んだのですか」といったことは、口頭試験では特に聞かれたりはしませんでした。
設計や研究といった直接的な技術的業務かどうか、ということではなく、技術士法にもあるとおり、いわゆる口頭の専門的応用能力を要する計画、研究、設計・・のいずれかに該当すれば(該当していることがきちんと説明できれば)問題ないのではと思います。(おそらく、書かれている業務は計画業務に該当するのではないかと思いますが・・)
大事なのは、記載された各業務において、リーダシップやコミュニケーション、マネジメント、等のコンピテンシーを発揮できたのか、ということだと思います。もちろん技術士の試験なので、技術的なことは聞かれることもあると思いますが、あくまでコンピテンシーを発揮できたかどうか等の確認のための関連した質問であり、20分の限られた時間の中で、そこまで一つの特定技術に対して、それだけを掘り下げた質問をされる可能性は高くないのではないかと思います。
もっとも、私も時間が余ったからか、最後に三人のうちの一人の面接官から「個人的に興味があるので質問しますが」ということで、技術的な質問も頂きましたが、その方が仰るとおり純粋に興味があったからと思います。その際も「きちんと自分が主体的にやったこと」であることをさりげなくアピールしてあまり長くならないように回答しましたところ、その試験官の方も頷いておられましたが、その程度の質問で終わったという感じです。
ご参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[4862]
Re: Re: Re: 技術企画業務の技術とは
Name:別部門 2022/12/26(月) 17:42:15
穿設部門受験者です。
私は、なぜ、最新の工事ではなく、割と昔の工事を詳細業務に選んだのか、質問されました。
「もっとも施工規模が大きく、コンピテンシー・技術力を発揮できた工事だったからです。しかし、申し込み後、技術士について学習するにつれ、全工事でコンピテンシー・技術力を発揮して、業務を行っていました。」と回答いたしました。
経歴は十分だと思います。
現在の業務も、過去の業務経験があったからこそ、キャリアチェンジが出来たのではないでしょうか?
自信をもって臨みましょう。
引用返信
/
返信
[4865]
Re: 技術企画業務の技術とは
Name:めんとす 2022/12/26(月) 19:49:27
ゆうこりん星人さん、THさん、別部門さん、
レスいただきありがとうございます。
ゆうこりん星人さんの業務詳細は研究時代のことになるのでしょうね。
私も業務詳細は3、4年前のものになりそうです。
おっしゃるように古いことで不安がありましたが、
THさん、別部門さんのコメントをみて少し安心できました。
THさんのおっしゃるように、計画業務と捉えられそうです。
普段の業務でも、どんなコンピテンシーを発揮しているのか
意識しながら検討を続けていきたいと思います。
また、確かに20分という短い時間でそこを聞かれるかというと、
可能性が高くないというのも納得です。ありがとうございます。
最後に別部門さん、いただいた回答例参考にします。
また励ましていただいてとても、とても嬉しいです。ありがとうございます。
一人で考えていたのですが、本掲示板で質問して良かったです。
ありがとうございました。なんというか感動です。
他にもお気づきの方いらっしゃれば、引き続きよろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[4866]
Re: Re: 技術企画業務の技術とは
Name:匿名 2022/12/26(月) 22:49:35
> 他にもお気づきの方いらっしゃれば、引き続きよろしくお願いします。
今のようにコンピテンシーに寄る前の話ですが、
私が受けたセミナーでは古い業務を取り上げたり、業務経歴に空白期間があったりすると口頭試験で質問を受けやすいので
答える自信がある:あえてそのままにして質問が来たらラッキーと考える
答える自信が無い:他を選択する
自信が無いけどそれを選びたい:手ぶらでは行かず何か最低限答える準備をしておく
と教えておられました。ご参考まで。
引用返信
/
返信
[4871]
Re: Re: Re: 技術企画業務の技術とは
Name:めんとす 2022/12/27(火) 18:50:18
匿名さん、ありがとうございます。
そういう作戦もあるのですね笑
やっていく内に自身度合いも見えてくると思いますので、
これから業務経歴を考えるときの参考にします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4836]
基礎的内容を回答できず
Name:2回目受験 2022/12/20(火) 00:26:17
18日に口頭試験を受けてコンピテンシーの確認が一通り終わった後に
筆記試験で回答できなかった600字の問題に関する質問(明らかに筆記
の回答用紙をめくっていた)されて、それについては復習し、答えれた
のですが、他の超基礎的内容を1個答えれませんでした。他の基礎内容
は全部回答。
やはり、超基礎的内容を回答できないと不合格になるのでしょうか。
他は順調だった気がするので物凄くへこんでます
引用返信
/
返信
[4842]
Re: 基礎的内容を回答できず
Name:3度目 2022/12/20(火) 13:14:12
時間が余ったから、聞いただけです。
基礎内容は4問のうち、1問を選んで回答します。
「持ち帰って、調べます」でOKです。
筆記は受かっているので、そこに戻って、不合格なんてありません。
合格させたのは、口頭試験の試験間ですから。
もちろん、選択しなかった問題を、試験後に回答していれば、継続研鑽が認められるとは思います。
引用返信
/
返信
[4846]
Re: Re: 基礎的内容を回答できず
Name:2回目受験 2022/12/21(水) 22:17:58
返信ありがとうございます
やっぱりそうですよね
口頭試験はコンピテンシーの確認で技術的な内容は筆記試験で確認済みなので1問答えれなかったから落ちるってないですよね、、
引用返信
/
返信
[4864]
Re: Re: Re: 基礎的内容を回答できず
Name:3回目 2022/12/26(月) 17:53:21
ないです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4280]
建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:773 2022/07/29(金) 11:19:55
試験からしばらく経ったので、みなさんどのように項目だてしたのかお聞きしてみたいです。
私はSDGs全般の話題で出題されると準備していたので、CO2に絞られていて当日は課題の抽出に難儀しました。
【課題】:再生可能エネルギーの導入促進、カーボンニュートラルポートの実現、グリーンインフラの推進によるCO2吸収量増加
(3つ目の課題は吸収量について何か書かないとと思い無理やり感が否めません)
【対策】メガソーラー施設の整備、洋上風力発電施設の整備、既存インフラを活用した発電
以上のかたちです。
復元論文を書いてみると、建設部門の小論文としては偏りすぎたかなと反省しております。
皆様、どのような項目だてにしましたか?
引用返信
/
返信
[4281]
Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:みほ 2022/07/29(金) 12:44:06
私は、以下のように記述しました。
◼️課題:デジタルとグリーンによる交通・物流サービス、ライフサイクル全体で省CO2、グリーンインフラの活用
◼️対策:(2つ目)ライフサイクルアセスメント(計画段階)、建設生産プロセスでの省CO2(事業実施段階)、インフラサービスでの省CO2(供用・管理段階)
設問に、「CO2吸収量増加」とあるので、グリーンインフラは外せないと思います。
引用返信
/
返信
[4282]
Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:もけもけ 2022/07/29(金) 12:57:55
私もT-2を選択しました。ご参考まで。
課題:
@運輸部門でのco2削減…→スマートモビリティによる渋滞緩和でco2削減
Aライフサイクル全体でのco2削減→ライフサイクルco2の考え方の導入
Bグリーンインフラの活用→略
最重要:グリーンインフラ
防災や地域の活性化など地域の課題を解決しつつ、CO2吸収源となる森林や緑地を創出、保全する
解決策
@植樹帯を用いた雨水浸透施設の整備
A壁面・屋上緑化による生態系ネットワークの保全
Bドローンを活用した戦略的な保安林の管理
リスク:機能が多様な反面、効果の定量化が困難で費用便益による資金調達が困難
解決策:グリーンファイナンス等の新たな資金調達方法の整備
留意点:
@従来のグレーインフラのように画一的な管理手法がない→官民連携プラットフォームによるノウハウの水平展開(持続性の観点から)
A流域治水と連携したグリーンインフラ整備(公共の安全の観点から)
引用返信
/
返信
[4283]
Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:たう 2022/07/29(金) 17:37:40
私は「カーボンニュートラルの実現に向けた国土づくり」「国土交通省におけるクリーンエネルギー転換」で掲げられた以下の3つの課題をピックアップしました
@電力部門、A運輸・製造部門、Bオフィス・家庭部門の脱炭素
(2)では、Aの課題に対して、(1)インフラをEV・FCVに移行、更に再生エネや水素・アンモニアなどの代替エネルギーの活用、(2)コンパクト+ネットワーク、歩きたくなるまちづくりの対策を書きました。
そして(3)では、インフラを移行すると、廃棄の際にCO2を排出する可能性があるので、廃棄のエネルギー見直し、植栽などによる吸収への配慮を配慮した、トータルのCO2削減を懸念・懸念に対する対応としてかきましたね。
国交省の計画に則っているので、ある程度大丈夫かな…廃棄物エネルギーとかも書けばよかったなと思いました。
引用返信
/
返信
[4284]
Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:4989
2022/07/29(金) 20:15:46
コンクリートで受験しました
課題
@構造物の長寿命化
今後増え続ける老朽化構造物が大量に更新されることにより、建設副産物の発生によるCO2排出が懸念される
発生抑制(リデュース)の観点から安全安心な維持管理を行いつつ、構造物の長寿命化を図る取組が課題である
A建設副産物のサプライチェーンマネジメント構築
新しい資源を使用するより、更新による資源の再利用の方がCO2排出を抑制できるが、コンクリートやアスファルト殻は金属類に比べて品質が安定しておらず、処理も煩雑である
再利用(リユース)の観点から、技術向上と制度策定による建設副産物のサプライチェーンマネジメント構築が課題である
B再生骨材のグリーンインフラへの利用促進
再生骨材で普通コンクリートと同等に使用できるのは高度な処理を行ったHグレードのみである。
再資源化(リサイクル)の観点から、MグレードやLグレードの再生骨材をCO2吸収増加に寄与するグリーンインフラへの利用を促進する取組が課題である
解決策
副産物発生抑制こそが最も効果が高いとして@を最重要課題とした
解決策は奇しくも選択3枚と同じ見出し(書き方は少し変えている)
@アセットマネジメントの推進
AインフラDXの推進
B新技術の積極採用と開発
としました
引用返信
/
返信
[4285]
Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:建設部門トンネル受験者 2022/07/29(金) 21:00:47
私も問題文に建設分野の・・・という問いかけになっていたのであえて運輸・家庭・製造分野を含めた大きな視点ではなく、今後更新期を迎え膨大な量が発生する@廃棄物の削減を最重要課題に設定しました。解決策は、アセットマネジメントによる長寿命化、コンパクトプラスネットワークによる新設数等絶対量を減らす、その際に都市緑化等と一体的に進めるみたいなことを記述しました。
また、課題のところに化石燃料使用削減の観点からさらなる低燃費化やバイオディーゼルの活用等温暖化対策なども挙げました。重要な課題を廃棄物縮減に設定するというところからスタートしたのでちょっと課題の抽出が狭すぎたかなと思ってました。しかし、廃棄物縮減にすると後が書きやすいので試験場ではあまり悩まずそうしました。
引用返信
/
返信
[4286]
Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:abc123 2022/07/29(金) 21:55:09
国土交通グリーンチャレンジ
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000252.html
をもとに論文を準備していました。
課題:
1 省エネ、再エネ等活用 2 低炭素まちづくり(コンパクトプラスネットワーク、エネルギーの面的利用)3 吸収源対策(グリーンインフラ、カーボンリサイクル、都市の木造化)
対策 1を選択
1 環境と経済の好循環(炭素生産性向上):建物省エネ、建設施工脱炭素化、交通流対策、下水バイオマス等の社会インフラ活用再エネ、小水力等の地域再エネ
2 環境と社会課題の同時解決を図る行動変容:hems等の見える化、公共交通充実とモビリティマネジメント、各種個別計画の一体見直しと周辺計画との整合
3 民間需要創出と行政支援の連携:税制対応(黒字企業への投資促進税制等)、融資制度(グリーンボンド、ESG投資)、規制改革(水素ステーション設置緩和)、規格化、仕様標準化(急速充電)
課題は建設一般なので敢えて大きめに設定。その分背景を数字を出したり、書き込みました(国交省部門でのCO2排出は5割、とか)。また脱炭素だけでなく、吸収源対策も問題文からはずせない、と判断しました(が、最重要課題とするには対策が薄っぺらくなりそうなので選ばず)
対策は今年度の白書も「経済と環境の好循環」とか、「脱炭素型ライフスタイルへの転換」といったキーワードがありましたので、柱はそれらを使いました
引用返信
/
返信
[4287]
Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:みほ 2022/07/29(金) 22:22:06
なるほど・・・皆さんの切り口はすごいレベルが高いと思います。
ただし、abc123さんが言われている「国土交通省グリーンチャレンジ」が出題元だと思いますし、設問にもその記載があります。
ですので、このグリーンチャレンジの6つのプロジェクトの中から3つを課題として抽出するのが無難と考えました。そのうえで、設問の「建設分野における」と「CO2排出量削減及びCO2吸収量増加」を踏まえて、先に投稿した内容とした次第です。
何が正解かわかりませんが・・・
引用返信
/
返信
[4288]
(削除)
Name: 2022/07/30(土) 08:13:50
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4290]
Re: Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:毎日コーヒー 2022/07/30(土) 08:48:38
個人的には設問(1)課題に吸収源対策を挙げているので、
(2)の解決策では、削減と吸収どちらを掘り下げても問題ないと考えます。
引用返信
/
返信
[4291]
Re: Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:毎日コーヒー 2022/07/30(土) 09:03:01
>私も問題文に建設分野の・・・という問いかけになっていたのであえて運輸・家庭・製造分野を含めた大きな視点ではなく、
運輸は道路・交通政策、家庭は都市計画分野と絡めればOKですし、
製造は臨海部に立地しているのでカーボンニュートラルポート等と絡めればOKと思います。
要は本文中の言い回し次第でしょう。
引用返信
/
返信
[4292]
(削除)
Name: 2022/07/30(土) 12:00:45
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4293]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:abcabc 2022/07/30(土) 13:50:35
ご指摘、ありがとうございます。
私としては「課題」の時点で排出削減と吸収源対策を切り分け、排出削減(のうちの省エネ/再エネ推進)を重要課題に挙げたため、解決策に吸収対策は記載しませんでした。
私の課題の挙げ方であると、2の「低炭素まちづくり」の場合も基本は排出源対策となり、3は逆に吸収源対策を記載することになりそうです。
解決策ではなく、その後の「リスク対応」あたりには入れることは可能なのですけど・・・。
どのような切り口で「課題」を記載すると、解決策に両者が入るのでしょうね?
名無しさんの
>>排出削減として@再生可能エネルギーの推進A省エネルギーの推進Bコンパクトシティー
>>吸収対策として@都市緑化等による吸収Aコンクリートに塗布する新技術によるCo2の吸収
これらはどのような「課題」の解決策(そして残りの課題は・・・?)なのでしょうか?
ご教授いただけますと嬉しいです。
引用返信
/
返信
[4294]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:毎日コーヒー 2022/07/30(土) 14:26:34
>>排出削減として@再生可能エネルギーの推進A省エネルギーの推進Bコンパクトシティー
>>吸収対策として@都市緑化等による吸収Aコンクリートに塗布する新技術によるCo2の吸収
供用中既存インフラの活用の観点から
@コンパクトシティー
A都市緑化等による吸収
Bコンクリートに塗布する新技術によるCo2の吸収
あたりで纏めるのはどうでしょうか。
ライフサイクル全体でのCO2削減が求められる中で
供用中インフラののCO2削減、吸収増対策も必要という切り口です。
1.の段階で、ある程度課題を切り分けた後の設問ですから
6つ全てを入れるとなると、さすがに少し散らかっているような印象を受けますね。
引用返信
/
返信
[4296]
Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:bonkoro 2022/07/30(土) 15:21:41
建設DXもカーボンニュートラルも、オーソドックスな設問だったので、上位10%に食い込むにはハイレベルな勝負になると思っています。
引用返信
/
返信
[4342]
Re: Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:aab 2022/08/10(水) 21:49:04
設問にあったグリーンチャレンジを踏まえると
@省エネ・再エネ拡大等につながるスマート・強靭なくらしとまちづくり
Aデジタルとグリーンによる持続可能な交通・物流サービス
Bグリーンインフラを活用した自然共生づくり
になる訳ですが、このまま書けば合格点なんですかね?
今回で4回目の受験ですが、「白書・施策の丸写し」or「白書・施策に基づきロジック重視でまとめ」or「白書・施策を参考にして持論・ロジック重視でまとめ」でいいのか毎回試験中に悩んでしまいます。
引用返信
/
返信
[4343]
Re: Re: Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:名無し 2022/08/11(木) 00:00:08
課題の抽出と分析で、aabさんが挙げている@-Bを挙げられたとして、
配点としては設問(1)の部分でしかありませんし、ここで、きちんと文章の中で問題点と課題の対応関係や
観点が示せていなければ、キーワードが書けていても思っているほど得点につながりません。
あくまでも、全ての問題に正確に回答することが重要と考えます。
また、「論文の中に持論を書く」のではなく、「論文自体」が持論と考えるべきです。、
持論の妥当性を読み手に示すには、ロジックに矛盾や飛躍がないことが前提となります。
引用返信
/
返信
[4578]
Re: Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:建設部門トンネル受験者 2022/11/01(火) 07:58:22
正直,必須科目の結果次第と思ってましたが,結果的に合格してました。これから口頭試験に向けて頑張ります。
引用返信
/
返信
[4604]
Re: Re: Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:毎日コーヒー 2022/11/02(水) 07:24:42
合格おめでとうございます。
別部門受験ですが、私も合格していました。
お互い頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[4625]
Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:YU 2022/11/03(木) 09:20:55
そもそも吸収量の増加といったら、森林とブルーカーボン以外に何があるのでしょうか。
コンクリートが大気中CO2を吸収するとか?
そういえば、岩盤、土壌、湿地もCO2の貯蔵庫とUNFCCCの条文に書いていた記憶があります。
CCUSは吸収ではなく隔離ですよね・・・
引用返信
/
返信
[4630]
Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:みほ 2022/11/04(金) 18:51:43
筆記試験の成績が届きました。
試験後に投稿した内容で必須はAでした。
選択がBで不合格でしたが。。。
引用返信
/
返信
[4648]
Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:02 2022/11/06(日) 22:04:18
皆さん必須の成績はいかがでしたか?
合格された方おめでとうございます。
私は必須Bで不合格でした。
また来年がんばります。
引用返信
/
返信
[4860]
Re: Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:ゆうこりん星人 2022/12/25(日) 21:13:37
セミナーで講師に「建設業におけるCO2吸収量増加にどういうものがありますか?」と質問したところ、「植林や緑化など」との答えでした。
ご参考までに気候変動枠組み条約(和訳)
https://www.env.go.jp/earth/cop3/kaigi/jouyaku.html
条約第六号「温室効果ガスの吸収源及び貯蔵庫の陸上及び海洋の生態系における役割及び重要性を認識し、」
第一条定義「「吸収源」とは、温室効果ガス、エーロゾル又は温室効果ガスの前駆物質を大気中から除去する作用、活動又は仕組みをいう。」
第四条 約束「(d) 温室効果ガス(モントリオール議定書によって規制されているものを除く。)の吸収源及び貯蔵庫(特に、バイオマス、森林、海その他陸上、沿岸及び海洋の生態系)の持続可能な管理を促進すること並びにこのような吸収源及び貯蔵庫の保全(適当な場合には強化)を促進し並びにこれらについて協力すること。」
そういえば、CBD−COP10前に海に鉄の粉を散布して藻を大量発生させてCO2吸収する海洋施肥(海洋肥沃化)の話を聞いてびっくりしたことがあります。
引用返信
/
返信
[4861]
Re: 建設部門T−2 CO2排出削減・吸収量増加
Name:3度目 2022/12/26(月) 09:30:19
他の方もおっしゃる通り、国土交通省の”グリーン社会小委員会”配布資料がいい参考書ですね。
建設部門でしたら、国土交通グリーンチャレンジの、
(インフラ等を活用した地域再エネの導入・利用の拡大)が参考になるのではないでしょうか。
菅政権時に閣議決定したため、昨年出題されるかも、と思い、小委員会資料を追いかけていました。
筆記では出題されませんでしたが、口頭試験で、環境について質問がありました。
「やっといてよかった」と胸をなでおろしました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4857]
河川、砂防及び海岸・海洋における環境調査関連の業務経歴について
Name:寒くなってきましたね 2022/12/25(日) 12:10:47
河川・砂防及び海岸・海洋での受験を検討しています。
当方、河川、ダムや港湾周辺の環境調査(水質調査等)の業務に加え、最近は構造物周辺の砂浜の地形変化の測量や解析解析業務を行ってきました。
環境調査関連の経験は多くあるので、それをネタに建設環境は合格していますが、治水や構造物の維持管理の業務は全くなく、また漂砂の業務も最近、関わり始めたところです。
砂浜の侵食や堆積については辛うじて「海岸保全計画」つながりでOKかなと思うのですが、水質関係の調査は、「河川、砂防及び海岸・海洋」の経歴としては不適切でしょうか?
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4563]
いよいよ明日合格発表ですね!
Name:コーラ 2022/10/31(月) 17:39:32
あぁ 今夜は眠れそうにありませんね・・・
やるだけやった!
と言い聞かせて、明日を迎えましょう。
引用返信
/
返信
[4564]
Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:波平 2022/10/31(月) 23:45:06
合格できるといいですね!
私はもう試験を乗り越える気力、体力が無くなってしまい、いかなる結果であれ、もう二度と資格試験にはチャレンジしないと思います。
人生、何度も試験を受けてきましたけど、これが最後の合否発表だと思うと感慨ひとしおです。
引用返信
/
返信
[4565]
Re: Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:総監受験者 2022/11/01(火) 06:08:15
文科省のHPにでていますね。受かっていました。
引用返信
/
返信
[4579]
Re: Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:波平 2022/11/01(火) 08:50:21
ダメでした。
退場します•••
引用返信
/
返信
[4602]
Re: Re: Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:ナノフォース 2022/11/02(水) 00:06:35
波平さま
私は上下水道部門で3連敗、建設部門で今年で7連敗となりました。
波平さんの書き込みになんと言えばいいのか分かりませんが心が打たれました。
お金・家族との時間などを費やしてきたのに結果が報われず本当に悔しい思いです。
正直、今は来年をどうすればいいのか分かりません。
波平さんに何と言葉をかけたらいいのか分かりませんが、気持ちが同じような
気がして返信をしました。
とりとめのない文章で申し訳ございません。
引用返信
/
返信
[4824]
(削除)
Name: 2022/12/17(土) 21:58:43
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4826]
Re: Re: Re: Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:アスペ 2022/12/18(日) 11:55:08
とんでもない嫌味をさらっと言うね。
波平さんが何回も落ちたとは読み取れないけど。
引用返信
/
返信
[4832]
Re: Re: Re: Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:ra 2022/12/19(月) 13:17:15
■
No4824
に返信(刹那Fセイエイさんの記事)
> 波平さん、自分語りでなく、1日何時間勉強していたのか、どういう勉強していたのか、参考までに教えていただけますか?何回も試験に落ちる人も珍しいと思いますので、反面教師にしたいです(ハート)
>
何回も落ちる人は珍しい
そんな事はないでしょ
私は応用理学で7回目でやっと合格。
その後に建設部門は一階で合格。
3回以内で合格できれば優秀な方で、何回も落ちる人はザラにいるはずです。
そこまで嫌味を言えるのならば、突然一発合格できる自信があるのでしょうね。
頭の良さで筆記試験を一発合格しても、謙虚さがない人間性だから、口頭試験で不合格にならないよう、気を付けた方が良いですよ。
引用返信
/
返信
[4835]
Re: Re: Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:うなぎいぬ 2022/12/20(火) 00:02:38
101回目に叩いたときに岩が2つに割れても、それは最後の1回によって割れたわけではない。
その前に叩いていたからこそ、割れたのだ。
(グレッグ・ポポヴィッチ)
昨年、9回目にして初めて合格しました。
元々何でも屋なので、途中で専門科目を変えたり迷走しましたが、
そんな無駄な回り道も含めて、自分らしいな、とこれまでの歩みを受け入れてます。
人それぞれ価値感は異なるもの。
どんな道を選ぼうとも、自分に100%共感し得るのは自分だけ。
共感できない人もいれば、共感できる人もいますので。
引用返信
/
返信
[4847]
Re: Re: Re: Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:0 2022/12/22(木) 01:11:03
目にするだけで不快だから消して欲しいわ。(刹那Fセイエイ)
引用返信
/
返信
[4848]
Re: Re: Re: Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:KGB60 2022/12/22(木) 12:24:26
刹那Fセイエイ・・・技術士試験は何度も落ちる方が普通です。
何をもってそんなこと書いたのか?試験を知らなすぎ。
またアスペさんのコメントの通りとんでもなさすぎな内容です。
引用返信
/
返信
[4849]
Re: Re: Re: Re: Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:R01合格者 2022/12/22(木) 15:42:14
過去の発言を見ると、この刹那Fセイエイさんはどうやらなりすましっぽいですね。
過去に論破された誰かの嫌がらせでしょうね。
引用返信
/
返信
[4850]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: いよいよ明日合格発表ですね!
Name:1 2022/12/23(金) 13:37:19
■
No4849
に返信(R01合格者さんの記事)
> 過去の発言を見ると、この刹那Fセイエイさんはどうやらなりすましっぽいですね。
> 過去に論破された誰かの嫌がらせでしょうね。
逆に怪しいですね?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4833]
試験官の人数について
Name:はっち 2022/12/19(月) 17:38:39
この掲示板を見ていると試験官が3人との投稿が多いですが、私は12月10日に口頭試験を受けてきましたが試験官は二人でした。科目によって違うのでしょうか?
ちなみに0907で受験です。
引用返信
/
返信
[4834]
Re: 試験官の人数について
Name:通りすがり 2022/12/19(月) 19:09:49
私は昨日受験してきました。
試験官は2人です。
ちなみにはっちさんと同様0907です。
引用返信
/
返信
[4837]
Re: 試験官の人数について
Name:azalea 2022/12/20(火) 01:57:34
今年の状況は受験していないのでわかりませんが、私が経験した範囲では、4人の場合もありました。
合格した2020年度のときは2人でした。
いずれも応用理学です。
引用返信
/
返信
[4839]
Re: 試験官の人数について
Name:四国のTOM 2022/12/20(火) 12:37:05
H14、H21、H24、3回とも2人でした。(いずれも建設部門でした)
4人は初めて聞きました。めっちゃドキドキしますね?(取り調べられてるような感じで💦)
引用返信
/
返信
[4845]
Re: 試験官の人数について
Name:口頭初受験 2022/12/21(水) 07:18:07
お世話になります。
1002で一昨昨日口頭試験を発受験して来ました。
自分の部屋は3人でした。
同じ日に受験した方3名(いずれも1002ですが部屋は別)と終了後に反省会をしたところ、3名×2部屋(1部屋は自分)・2名×2部屋という状況です。
余談になりますが、16には女性試験官がいたと聞いています。
以上、よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4699]
口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:ロボットOS 2022/11/20(日) 21:09:40
既技術士です。
一般部門と総監の2部門もっています。
今回、別の一般部門の筆記試験合格し、口頭試験となりました
口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいのでしょうか、
あるいは言わないでおく方がよいのでしょうか。どうかご教授ください。
受験申し込みする際、以前の一般部門の2次試験の合格票COPYを
添付したかもです。だったら面接試験官の方でこれを見ていて
バレバレということなんでしょうか。質問内容に影響が出るとかあるんでしょうか。
くだらない質問ですが、どなたかアドバイスお願いいたします。
引用返信
/
返信
[4700]
Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:かっちゃん 2022/11/20(日) 23:15:36
昨年、ロボットOSさんと同じ状況で受験し、合格したものです。
私は自ら「既技術士です」とは言いませんでした。
ご存知の通り、口頭試験は基本、問われたことに答える試験ですので、
「あなたは技術士ですか?」と聞かれない限り、言う必要はないと思います。
まぁ、自ら言ったから不合格になるとは思いませんが、何となくですが、
「マウントを取ろうとしてる?」と思われる気もするので、
私はお勧めしませんが、いかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[4704]
Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:すごろく 2022/11/22(火) 08:45:38
わたしも複数部門の技術士ですが、訊かれない場合は言わないというスタンスでした。
ただこれまで1回だけこちらから別部門の技術士であることを告げたことがあります。経歴及び所属組織の業務上、既に取得済みの部門のほうがより相応しい感じだったので。
その場合でも、そのときに受験する部門や科目の必要性についてはしっかり述べました。
引用返信
/
返信
[4705]
Re: Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:じーさん 2022/11/22(火) 16:21:14
同感です。
私の場合は、試験官から聞かれたので、科目別の既技術士である旨を答えました。
引用返信
/
返信
[4706]
Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:クリアミント 2022/11/22(火) 20:29:35
別科目の口頭試験を控えている者です。
私も、聞かれたら答えるスタンスで考えておりますが
「今後技術士になったら・・・?」のようなことを
聞かれたら言わないといけないかなと思っております。
でも、別科目の技術士になった場合の話で答えていいのかなと思ったりもします。
引用返信
/
返信
[4707]
Re: Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:名無し 2022/11/22(火) 22:43:15
私も新しい科目の技術士になったらということで答えると思います。
問われないのにわざわざ言わないと思います。
引用返信
/
返信
[4716]
Re: Re: Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:ドッグタッグ 2022/11/24(木) 19:45:08
言ったらハードルが上がるので言いませんでした。
最後の抱負は?と聞かれたときに初めて、
「既に技術士ですが、まだまだだと感じ、2科目目を目指しました。。。。」
みたいな感じでは言いました。
引用返信
/
返信
[4738]
Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:ロボットOS 2022/11/27(日) 20:45:50
みなさん、ご回答ありがとうございます。
試験官から聞かれない限り、言わない作戦でいきたいと思います。
まあ、別部門の技術士としての試験なので、関係ないと認識です
引用返信
/
返信
[4793]
Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:斎藤不老不死 2022/12/09(金) 10:54:53
ロボットさんは赤文字はやめた方がよいと思います
引用返信
/
返信
[4795]
Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:zzz 2022/12/09(金) 12:38:03
私の場合は2科目目の論文の最後に既技術士であることを書いたら口頭試験の試験官から「既に別部門で技術士をお持ちであれば技術士の義務責務は十分ご存じですね」といった感じで倫理に関する問題が簡単になったことがあります。技術士の定義や目的、義務責務を暗唱させられるのは正直バカバカしいと思っていたので助かりました。それで3科目目では口頭試験で自ら言いましたが、そのためかわかりませんが、やはり倫理に関する問題が簡単になったような気がします。また、継続教育に関するわかりやすいアピールにもなります。そうしたやりとりにおいて、試験官が否定的であったことは私の印象ではありません。
といった具合に既技術士であることを言うことはデメリットばかりではないと思います。2部門目、2科目目を取得する動機や専門性をきっちり説明できるのであれば、後は使いようです。
引用返信
/
返信
[4796]
Re: Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:教えて下さい 2022/12/09(金) 18:56:06
zzzさんは、T、U、Vのどの設問の論文の最後に既技術士と記載したのですか?
引用返信
/
返信
[4811]
Re: Re: Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:zzz 2022/12/11(日) 22:30:23
> zzzさんは、T、U、Vのどの設問の論文の最後に既技術士と記載したのですか?
今と設問が違うのであまり参考にはならないと思いますが、当時のUの建設一般。今ならTの建設部門の必須問題にあたります。
引用返信
/
返信
[4843]
Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:四国のTOM 2022/12/20(火) 13:19:20
技術士会入会(1科目目の合格後)後にも、試験合格(2、3科目)しました。
受験申込書を送付するときに、技術士登録証のコピーを送付したら、口頭試験の合格発表後直ぐに(1日か2日後)に、会員名簿に合格した科目が追記されました。
これって、口頭試験の際に既に技術士であることを知った上で、試験したのかな?と感じました。
この件の情報をお知りの方いれば、情報提供お願いします。
引用返信
/
返信
[4844]
Re: Re: 口頭試験の際、既技術士であることを言った方がよいでしょうか?
Name:北条時房 2022/12/20(火) 22:46:54
■
No4843
に返信(四国のTOMさんの記事)
>口頭試験の合格発表後直ぐに(1日か2日後)に、会員名簿に合格した科目が追記されました。
https://pejp.hatenablog.com/entry/2022/03/02/075824
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4799]
口頭試験の検温について
Name:通りすがり 2022/12/11(日) 08:22:51
口頭試験の検温はどういうものですか?
オデコですか腕ですか?
教えて頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[4800]
Re: 口頭試験の検温について
Name:GU 2022/12/11(日) 09:02:43
腕でした。
引用返信
/
返信
[4802]
Re: Re: 口頭試験の検温について
Name:受験者 2022/12/11(日) 11:10:11
私は最初に額、低すぎたため、手首でした。
なお、今日、口頭試験を受けました。
20分ジャストで終わりました。
引用返信
/
返信
[4827]
Re: Re: Re: 口頭試験の検温について
Name:通りすがり 2022/12/18(日) 18:53:43
本日、受験してきました。
私は額でした。
ただならぬ緊張感で圧倒されました。
18分で終わりました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[4808]
口頭試験で受験番号と名前言わないことってあるのでしょうか?
Name:不安爆発 2022/12/11(日) 21:40:04
5分前に到着するとすぐに〇〇さんですか、少し早いですが始めてよろしいでしょうか? はいといい。試験官と一緒に入室、ノックすることもできない。失礼しますと言って入室したら、案内の試験官が着席してなかったので言うタイミングがなく、
席の後ろにカバンを置くよう指示があり置いた後、すぐに本人確認でマスクをとってくださいと指示。
確認後すぐお座りください。と言われ
座ってから受験番号聞くのかなと思いきや、
受験番号と名前を聞かずにすぐにこれから技術士口頭試験を始めますと言われて、まず技術士の能力確認としてコミュケーションについてお聞きします。と言われて開始しました。
遮ってでも、受験番号言うべきだったか、ちょっとパニックまま、そのまま受け答えしました。
受験番号と名前言わないってあるのでしょうか?
試験は30分弱行われ、しっかり質問がありました。
引用返信
/
返信
[4809]
Re: 口頭試験で受験番号と名前言わないことってあるのでしょうか?
Name:名無し 2022/12/11(日) 22:15:40
顔で本人確認してるから
そこは大丈夫なんじゃない?
引用返信
/
返信
[4812]
Re: 口頭試験で受験番号と名前言わないことってあるのでしょうか?
Name:ロボットOS 2022/12/11(日) 22:33:59
本日、市ヶ谷で口頭受けてきました。
入室と同時に、受験番号と名前を言いましたが、そんなのいいから、とにかく、さっさと中に入ってという感じでした。写真確認するので、あまり気にしていないと思いますよ。
心配する必要まったくないですよ。
引用返信
/
返信
[4815]
Re: Re: 口頭試験で受験番号と名前言わないことってあるのでしょうか?
Name:かっちゃん 2022/12/12(月) 07:32:43
かなり急かされて始まった感じですが、前の方が延長で開始時間が遅れていたのでしょうか??
他の方のご指摘にあるように、本人確認はされているので受験番号と名前を言わなかった(言えなかった)ことは問題ないと思います。
むしろ気になったのは「試験は30分弱行われ」の方です。
口頭試験は基本20分ですが、前の方が延長であれば、試験官としてはできれば延長したくない心理が働くと思いますが、それでも30分弱かかるとは…。
ひょっとして試験官から何回も同じことを聞かれたとかはないですか?もしあれば、そこの回答が試験官として納得していない可能性があります。
合格・不合格に関わらず、復元しておくといいと思いました。
引用返信
/
返信
[4818]
Re: 口頭試験で受験番号と名前言わないことってあるのでしょうか?
Name:ちょっぴり不安 2022/12/13(火) 21:34:18
みなさまコメントありがとうございました(^O^)おかけで落ち着きました。
会社で先輩技術士に聞いたら、マスク外して本人確認して、「これから技術士の口頭試験はじめます」
と言われたところからの採点じゃない?って感じでした。
結構前に合格した先輩が、名前言っていないけど合格してるのも確認できました。
また、試験時間も30分ギリギリではなく、電車に乗った時間から割り出すと25分程度でした。
最後の最後にサブの試験官のから助け舟にきちんと答えてるので大丈夫だろうと言い聞かせて、3月まで悶々としながら待つのみですね。
ちなみに、試験日から心労で飲まず食わず24時間!1.5kg痩せてました笑
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-