![]() |
┣No.3961 Re: 「課題を多面的な観点から3つ抽出」する方法 NSTE 2022/06/15(水) 10:31:02 |
┃┗No.3963 Re: Re: 「課題を多面的な観点から3つ抽出」する方法 文系技術士 2022/06/15(水) 12:00:05 |
┃ ┗No.3965 Re: Re: Re: 「課題を多面的な観点から3つ抽出」する方法 NSTE 2022/06/16(木) 13:42:45 |
┗No.3998 Re: 「課題を多面的な観点から3つ抽出」する方法 Яyo- 2022/07/05(火) 00:10:04 |
┗No.4000 Re: Re: 「課題を多面的な観点から3つ抽出」する方法 ドックタッグ 2022/07/05(火) 07:28:27 |
┗No.4002 Re: Re: Re: 「課題を多面的な観点から3つ抽出」する方法 文系技術士 2022/07/05(火) 12:00:34 |
┗No.4003 Re: Re: Re: Re: 「課題を多面的な観点から3つ抽出」する方法 ドッグタッグ 2022/07/05(火) 12:47:00 |
親記事 / ▼[ 3961 ]
▼[ 3998 ]
| |||||
▲[ 3959 ] / ▼[ 3963 ]
| |||||
▲[ 3961 ] / ▼[ 3965 ]
| |||||
▲[ 3963 ] / 返信無し
| |||||
▲[ 3959 ] / ▼[ 4000 ]
| |||||
▲[ 3998 ] / ▼[ 4002 ]
| |||||
▲[ 4000 ] / ▼[ 4003 ]
| |||||
▲[ 4002 ] / 返信無し
| |||||
課題解決露の設問(1)でよくある「「課題を多面的な観点から3つ抽出」
という部分で、どうしても狭い視点になる、あるいはいきなり解決策に
繋がるような内容を述べてしまって、設問(2)(3)に同じ内容を書いて
しまう癖がある人がいます
「留意点」「課題」「新たなリスク」全部解決すべき内容にみえて区別が
つかないと悩みを打ち明けます。
このSUJKIYAKI塾のサイトにも書いてある内容も紹介したのですが
https://www.pejp.net/pe/niji/niji_q1.html
自分の合格答案をこのサイトの流れに合わせて文章を分解して説明しよう
とおも思っていますが、ほか皆さまが実践されている方法あるでしょうか