掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
[7258]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:減点方式プロンプト 2024/08/29(木) 18:43:28
CHATGPTなどでは、B判定の論文でも高得点評価となってしまいます。
そこで、以下の、プロンプトのように、質問内容を工夫し、かつ減点方式にしてみました。「夏の終わり」さんのプロンプトをアレンジしてみました。
そうしたところ、B判定論文について、概ね60点前後相当の評価がかえってくるようになりました。
これは必須問題の場合のプロンプト例です。
B判定論文を投げ込むと、40点中24点前後の評価がかえってきます。
CHATGPT、Gemini、Claude、Llamaいずれも概ね同じような評価がかえってきます。
お時間のある方はためしてみてください。
ちなみに、質問Fは、字の汚さや、採点者の恣意的な採点があろうと考え、これの減点バッファを考慮し
意図的に無条件で-5点をつけるようにしています。
以下プロンプトです。
「問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「設問」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問(1):○○○○○○。。。
設問(2):○○○○○○。。。
設問(3):○○○○○○。。。
設問(4):○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
--------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@専門的学識:
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
A問題解決
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
D評価と波及効果:
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
Eコミュニケーション:
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
F技術者倫理
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからあなたに論文の採点をお願いします。採点は40点満点とします。
質問@:「問題文」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
質問A:「問題文」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問B:「設問」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
例えば設問では「観点を明記したうえでその課題の内容を示せ。」と要求しているため、観点を明記されていない課題がある場合は、1つの課題につき1点減点してください
例えば、「要件・留意点を題意に即して述べよ。」と要求しているのに、明記されていない場合は、1つの事項につき1点減点してください
質問C:「設問」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問D:採点基準の項目に対し、論文の不適切な記述箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問E:非論理的な記述箇所があれば1点減点してください(例えば、「〇〇のために」といった記述の目的や理由がぬけているなど)
質問F:無条件に5点減点してください
最終的に、質問@〜Fの採点結果を踏まえ、40点満点中、何点になったかを教えてください
尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
また3つの課題に対して「最も重要と考える課題」は1つのみとすることを前提とされた論文です。
記事引用
削除キー
編集
削除
→Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
/匿名希望
→Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
/鋼コン
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー
(半角8文字以内)
文字色
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
ファイル
≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf
≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB
(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB]
残り:[6000KB]
プレビュー
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-
そこで、以下の、プロンプトのように、質問内容を工夫し、かつ減点方式にしてみました。「夏の終わり」さんのプロンプトをアレンジしてみました。
そうしたところ、B判定論文について、概ね60点前後相当の評価がかえってくるようになりました。
これは必須問題の場合のプロンプト例です。
B判定論文を投げ込むと、40点中24点前後の評価がかえってきます。
CHATGPT、Gemini、Claude、Llamaいずれも概ね同じような評価がかえってきます。
お時間のある方はためしてみてください。
ちなみに、質問Fは、字の汚さや、採点者の恣意的な採点があろうと考え、これの減点バッファを考慮し
意図的に無条件で-5点をつけるようにしています。
以下プロンプトです。
「問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「設問」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問(1):○○○○○○。。。
設問(2):○○○○○○。。。
設問(3):○○○○○○。。。
設問(4):○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
--------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@専門的学識:
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
A問題解決
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
D評価と波及効果:
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
Eコミュニケーション:
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
F技術者倫理
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからあなたに論文の採点をお願いします。採点は40点満点とします。
質問@:「問題文」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
質問A:「問題文」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問B:「設問」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
例えば設問では「観点を明記したうえでその課題の内容を示せ。」と要求しているため、観点を明記されていない課題がある場合は、1つの課題につき1点減点してください
例えば、「要件・留意点を題意に即して述べよ。」と要求しているのに、明記されていない場合は、1つの事項につき1点減点してください
質問C:「設問」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問D:採点基準の項目に対し、論文の不適切な記述箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問E:非論理的な記述箇所があれば1点減点してください(例えば、「〇〇のために」といった記述の目的や理由がぬけているなど)
質問F:無条件に5点減点してください
最終的に、質問@〜Fの採点結果を踏まえ、40点満点中、何点になったかを教えてください
尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
また3つの課題に対して「最も重要と考える課題」は1つのみとすることを前提とされた論文です。