掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。
[ HOME|掲示板TOP|ツリー表示|一覧表示|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
[7422] |
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(必須問題) | Name:えつこ 2024/10/26(土) 22:59:13 |
|
|
返信無し
上記ツリーを一括表示 / 上記ツリーをトピック表示
[ HOME|掲示板TOP|ツリー表示|一覧表示|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
GPTに2回に分けて以下のプロンプトを投入。
(必須問題の場合)
過去のB判定論文に対して、今回の再現論文では何がどのように改善できているかをGPTが具体に教えてくれました。
合格発表直前なので、結果を受け止める心の準備ができました。
湯豆腐さん ありがとうございます。
■■■■■■1つめのプロンプト■■■■■■
以下に、「問題文」と「回答論文」を示します。
まずこの「問題文」と「回答論文」を覚えて下さい。
この回答論文は、以下の採点基準に基づき、40点満点中16点でした。
題意とのズレや具体性、論拠など薄かったのかもしれません。
採点基準に対してなぜ40点満点中16点となってしまったのかを詳細に分析してください
尚、この論文は、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述すことが前提の論文です。
「問題文」
*********
「回答論文」
過去のB判定の論文
「採点基準」
湯豆腐さんの採点基準
−-----−----−----−----−-----
■■■■■■2つめのプロンプト■■■■■■
つぎに、ケースAとして、別の「問題文」と「回答論文」を示します。
私は、1つめの「回答論文」が40点満点中16点であったため、これを反省し悪い点を分析し論文作成スキルの改善を図りました。
改善後に、ケースAにおいて、「問題文」に対する「回答論文」を作成しました。
この2つめの「回答論文」は、1つめの「回答論文と同じ判断基準に基づくと40点満点中何点ですか。
なぜその点数をつけたのかの理由も具体的に示して下さい。
さらに、2つめの「回答論文」は、1つめの論文のどのような悪い点を克服できているかも具体的に示して下さい。
また、1つめの「回答論文」に対する2つめの「回答論文」の改善度合いは、採点基準の点数に関し何点分の向上がみられますか
尚、2つめの「回答論文」も1つめの「回答論文」と同じく、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述することが前提の論文です。
「問題文」
*********
「回答論文」
再現論文
「採点基準」
湯豆腐さんの採点基準
−-----−----−----−----−-----