掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。
(現在 過去ログ7 を表示中)
[ HOME|掲示板TOP|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
[ スレッド内全22レス(親記事-22 表示) ]
<<
0
>>
[1142] |
技術士と建コンについて意見交換 | Name:ウニ丼食べたい 2020/09/05(土) 13:16:11 |
|
|
[1145] |
(削除) | Name: 2020/09/05(土) 15:48:59 |
|
|
[1147] |
Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:匿名 2020/09/05(土) 20:50:10 |
|
|
[1150] |
Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:イクラ丼食べたい 2020/09/05(土) 22:19:40 |
|
|
[1155] |
Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:中年技術士 2020/09/06(日) 00:09:42 |
|
|
[1166] |
Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:くまぞう 2020/09/08(火) 20:10:56 |
|
|
[1167] |
(削除) | Name: 2020/09/10(木) 17:11:45 |
|
|
[1176] |
Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:こがねい 2020/09/13(日) 09:55:52 |
|
|
[1184] |
Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:おじさん技術士 2020/09/14(月) 15:15:46 |
|
|
[1191] |
Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:総監受験回避者 2020/09/15(火) 13:24:41 |
|
|
[1192] |
Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:ウニ丼食べたい 2020/09/15(火) 15:44:31 |
|
|
[1193] |
Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:どうでしょう 2020/09/15(火) 21:41:45 |
|
|
[1194] |
Re: Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:匿名 2020/09/16(水) 00:27:13 |
|
|
[1201] |
Re: Re: Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:げん 2020/09/16(水) 18:12:43 |
|
|
[1207] |
Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:くまぞう 2020/09/17(木) 12:08:33 |
|
|
[1210] |
Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:ウニ丼食べたい 2020/09/18(金) 14:10:33 |
|
|
[1212] |
Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:むら 2020/09/18(金) 17:39:01 |
|
|
[1213] |
Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:おじさん技術士 2020/09/19(土) 00:06:10 |
|
|
[1214] |
Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:ウニ丼食べたい 2020/09/19(土) 13:25:00 |
|
|
[1222] |
Re: Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:トビウオ 2020/09/19(土) 22:45:46 |
|
|
[1229] |
(削除) | Name: 2020/09/21(月) 14:35:02 |
|
|
[1230] |
Re: Re: Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:メロン 2020/09/21(月) 17:49:21 |
|
|
[1232] |
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士と建コンについて意見交換 | Name:おじさん技術士 2020/09/21(月) 20:15:27 |
|
|
<<
0
>>
このスレッドに書きこむ
過去ログには書き込み不可
[ HOME|掲示板TOP|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
私は従業員が100人前後の建設コンサルタントで働いていますが、
社内の技術士の多くは60歳を超えているのが実情で、さらに技術士を取得している20〜40代が数人しかおらず、今後加速度を上げて技術士が減っていく危機感があります。
この状況は県内、あるいは同規模のコンサルを見渡しても同じ様な状況であり、
技術士が数百人いる、また取得が当たり前という空気があるであろう大手の会社に比べると、会社存続や技術力の面で不安になります。
建コンで働く皆さんは、今後の技術士の必要性や技術士から見た建コン業界についてどう感じていますか?RCCMという救済措置があるせいで、RCCMがあるからいいやっていう人も実際多いです。
結局は会社の中では勉強して取得するという空気を作るのが一つの答えだと思っていますが、この記事の中では「★技術士と建コンについて忌憚の無い意見交換★」ができれば幸いです。
例えば、私自身は取得しているので生き残りという面では、「まー大丈夫だろう」って保険的な安心感はありますが、今の会社と仕事が好きで、できれば多くの人が技術士になって会社がスパイラルアップして欲しいと思いますし、部下に勉強を教えたりします。なかなか実りませんが・・・