[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
[1189]
問題T点数の基準
Name:M.M 2023/10/14(土) 16:18:18
昨年、一昨年と農業土木部門を受験しましたが不合格でした。
一昨年の判定は、問題V(49.0%)が合格基準に達していませんでした。
昨年の判定は、問題T(43.5%)が合格基準に達していませんでした。
問題Tは、昨年、一昨年と同じ解答をしましたが、一昨年はOKで昨年はダメだったということは、違う試験管で点数の基準が違っていた、ということでしょうか。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[1190]
Re: 問題T点数の基準
Name:APEC 2023/10/15(日) 08:58:05
十分あり得ると思いますよ。読んでいて引っかかるところ、疑問に思うところがあった場合、「ちゃんと理解して正しく判断しているのだけれど、書き方が悪くて疑問に思われる内容になっている」可能性もあれば「正しく理解していない・正しく判断できていないため、読んで疑問に感じるとおりに実際にやらかしている」可能性もあるわけです。
技術士であればこういった疑問点は口頭試験で確認することができますが、RCCMは読んだだけで判断しなければなりません。
そうすると、技術的に妥当な判断である場合の点数と、技術的に間違った判断である場合の点数の間の点数を付与することになりますが、そのあたりで採点者の「さじ加減」になってくると思われます。
おそらく設問ごとに配点は決まっていると思われますが、その設問ごとの点数をどれだけつけるかが、「OK」と「NG」の間のどのあたりを取るかによって採点者ごとに異なってくると思われます。
ですから、50点そこそこで合格点だった答案は、別の年には40点台の評価になってしまうこともありえると思います。
なので、私は「問題Tは65点くらいを目標に、事前にしっかり練り上げよう」と申し上げているところです。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[1192]
Re: Re: 問題T点数の基準
Name:M.M 2023/10/16(月) 12:31:44
ご回答、ありがとうございました。
しっかり練り上げてみます。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[1193]
Re: 問題T点数の基準
Name:LAND 2023/10/16(月) 18:42:01
■
No1189
に返信(M.Mさんの記事)
> 昨年、一昨年と農業土木部門を受験しましたが不合格でした。
> 一昨年の判定は、問題V(49.0%)が合格基準に達していませんでした。
> 昨年の判定は、問題T(43.5%)が合格基準に達していませんでした。
> 問題Tは、昨年、一昨年と同じ解答をしましたが、一昨年はOKで昨年はダメだったということは、違う試験管で点数の基準が違っていた、ということでしょうか。
>
めちゃくちゃわかります。
過去に施工計画・施工設備積算で問題1は合格で問題3が達しませんでした。(当時は率が出なかった)で翌年に問題3を重点的に練り上げて行ったら問題1で落ちました。
再チャレンジしましたが基本問題1は変えませんでしたが合格しました。
採点者のとらえ方の差異としか、思えませんが
裏を返せば誰が見ても60%くらい取れるものが必要なのかもしれません。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[1194]
Re: Re: 問題T点数の基準
Name:M.M 2023/10/16(月) 20:32:34
ご回答、ありがとうございます。
一昨年は問題Vがダメだったので、昨年は問題Vを集中して勉強したら、今度は問題Tがダメで、同じ解答をしたのにどうしてと思いました。
おっしゃる通り、誰が見ても大丈夫というような解答を用意しなくてはいけないのでしょうね。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
この投稿への返信
題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー
(半角8文字以内)
文字色
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
ファイル
≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf
≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB
(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB]
残り:[6000KB]
プレビュー
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-
一昨年の判定は、問題V(49.0%)が合格基準に達していませんでした。
昨年の判定は、問題T(43.5%)が合格基準に達していませんでした。
問題Tは、昨年、一昨年と同じ解答をしましたが、一昨年はOKで昨年はダメだったということは、違う試験管で点数の基準が違っていた、ということでしょうか。