[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1964]
不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/06/29(日) 00:46:30
試験対策の参考とするために、最近3カ年(2022年度以降)に不合格であった方に、どの問題が何点で不合格であったのかという情報をお寄せいただくアンケートを開始しました。
https://www.pejp.net/rccm_index/questionnaire/
よろしければご協力ください。
引用返信
/
返信
[1965]
Re: 不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/07/01(火) 07:22:10
まだ10例にすぎませんが、集計結果の随時公表をはじめました。
https://www.pejp.net/rccm_index/questionnaire/questionnaire_result/
やはり問題Vが主要な不合格要因で、それも40点台ばかりですね。
引用返信
/
返信
[1966]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:もっち 2025/07/01(火) 10:06:50
この結果から問題Vへ対応する助言はいただけるのでしょうか。
どのようにして合格論文を作成するのか、40点から合格点50点以上へするのか助言をいただきたいです。
引用返信
/
返信
[1967]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:通りすがり 2025/07/01(火) 10:39:42
ココからなら合格論文へのアドバイスが貰えますよ!
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_tensakukouza/
引用返信
/
返信
[1968]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/07/01(火) 15:38:00
40点台答案そのものを読んでいるわけではないのですが、コメントをくださっている方もおられるので、ある程度情報が集まれば、何かアドバイスができるようになるかもしれません。
現時点ではHPで公開している公表済み各問題の解説を参考にしていただければと思います。
なお、別の方がご紹介いただいている添削講座では実際に答案を作っていただいてアドバイスをしています。
引用返信
/
返信
[1969]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:2部門目を受験 2025/07/01(火) 16:53:17
昨年度合格し、今年度も受験する者です。
APEC等の公式なものではありませんが、メルカリ等のフリマでも回答例が販売されていました。
既にR7年度のものもあったため、購入しました。
綺麗にまとめられており、十分合格に達するものだと思います。
また、wordデータも送っていただけたため、適宜手直しして今年度の試験に臨む予定です。
引用返信
/
返信
[1970]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:Oo。 2025/07/01(火) 22:27:38
不合格情報の収集。非常に興味があります。
事前に準備ができる試験であるため、本来であれば合格点を取れて当たり前。
準備段階でしっかり合格点に持っていき自信をもって当日を迎えたいですね。
引用返信
/
返信
[1972]
Re: 不合格情報アンケート
Name:ryo- 2025/07/03(木) 16:28:03
お、こんなものがあるのですね。協力します!
引用返信
/
返信
[1973]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:むら 2025/07/03(木) 17:22:02
以前スレが立っていましたが、問題Uは20問なので5%刻みと思いきや、やはりそうじゃないんですね〜。
出題分野で重みを付けてる?
はたまた、極端に正答率が低い設問に補正を掛けてるとか?(出題がランダムなので)
引用返信
/
返信
[1989]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:受験2回目 2025/07/07(月) 11:50:44
このアンケートで受験年度は分からないのでしょうか。
CBT試験制度になってからの結果を参考にしたいのですが。
(多分、大半の人がそうかと思います。)
引用返信
/
返信
[1991]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:むら 2025/07/07(月) 12:06:52
APECさんがお書ですが、最近3カ年(2022年度以降)のアンケートです。
※よって、勘違いの回答がなければ全てCBTです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1985]
問題T、問題Vの論文について
Name:初受験 2025/07/06(日) 10:19:25
試験当日、問題Tや問題Vの論文入力後の一番最後に、 以上 と記載するものなのでしょうか。
以前、某講習を受講した際、最後に以上の記載が無ければ、減点対象となるお話を聞きました。心配なので教えていただけると幸いです。
また、 入力するときはどのような感じで入力すればいいのでしょうか。
例:-以上-、<以上>
引用返信
/
返信
[1986]
Re: 問題T、問題Vの論文について
Name:... 2025/07/07(月) 09:09:04
以上は紙で受験していた当時は書いていたことはありますがCBTに移行してからは書いたことがないです。
移行後は3回中3回合格しているので不要かと考えます。
以上で減点を気にする前に全体的な構成で70点以上目標で作っておけば仮に減点(あっても少しぐらい)されても合格するはずです。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1987]
Re: Re: 問題T、問題Vの論文について
Name:3つ目受験 2025/07/07(月) 10:01:46
私も…さんと同じで、CBT以降、「以上」は書いていませんが、不合格になっていません。
CBTの場合、紙媒体と違って「右端に書く」ということがやりにくいんですよね。
適当にスペースを開けて右の方に「以上」と記載することによって、採点者が見たときに、「変な位置に"以上"と書いているな」と受け取られたら損なので、書かないようにしています。
合格の場合、点数は出ませんが、「以上」を記載していなくても減点になるとは考えにくいです。
引用返信
/
返信
[1988]
Re: Re: Re: 問題T、問題Vの論文について
Name:Oo。 2025/07/07(月) 10:38:38
私も、以上は付けていません
4回合格しています。
引用返信
/
返信
[1990]
Re: Re: Re: Re: 問題T、問題Vの論文について
Name:むら 2025/07/07(月) 12:01:47
皆さんのご意見のとおり必要はないと思います。
逆に言えば、ご自身で必要とお考えであれば書けばよいだけのことです。
「以上」と書いてあることによって減点されることは考えられません。
そもそもの話「私が述べたいことは以上です」といった意味合いですが、一連で記述する問題3ならいざ知らず、記述欄が個々に分割されている問題1で、それぞれに「以上」を書くとクドイと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1977]
問題Vのキーワードについて
Name:ごーん 2025/07/05(土) 07:00:26
試験当日にキーワードを「」で囲んで記述すると指示があると思います。
掲示板や他の受験生に話を聞くと、
「」で囲むのは最初のみでいい、全部「」で囲まないとだめなどバラバラの意見で参考になりません。
また、試験問題の内容を確認すると、記述文中で用いた用語は「」で囲んで記述すること。とあります。
どこにも最初のキーワードのみでいい等の記載はありません。
引用返信
/
返信
[1978]
Re: 問題Vのキーワードについて
Name:ごーん 2025/07/05(土) 07:03:00
また、APEC様の問題Vの参考答案には「」で囲むのは最初のみでいいと記載があるのに対して、答案は全て「」で囲まれています。
ご教示いただきたいです。
引用返信
/
返信
[1979]
Re: 問題Vのキーワードについて
Name:さった 2025/07/05(土) 07:52:24
私も「」の使い方について教えていただきたいです。
APEC様のは、たしかにですね。
あと、キーワードは予防的処置なのに予防的措置と記載して「」を使用されていたり、
資料を購入してからすごく混乱しています。
引用返信
/
返信
[1982]
Re: 問題Vのキーワードについて
Name:APEC 2025/07/05(土) 12:44:38
「 」はどちらでもいいです。最初に(最初でなくてもどこの位置でも)1回使っておけばそれでカウントされますので、その他のところでは「 」がなくてもいいし、あってもいいです。必要条件は「1回は使うこと」です。ですから最初に1回使えばそれでいいと申し上げています。現実に1回しか使っていないかたも、何度も使っている型も合格されています。
私の文例では意識して多めに使っています。これは文例を参考にされる方に理解しやすいようにと考えてのことです。
私の文例にちょこちょこっと文言を足しただけの答案は、「言葉が少し違うだけで主旨は全く同じ」になりますから、パクリと判断されて低得点になる可能性が高いので、参考にするに留めていただくのが一番ですし、流用するとしても主旨レベルでアレンジしていただかなくてはなりません。そのためにキーワードはあちこちにちりばめた方がいいです。そのことを考えてあちこちに「 」で強調して配置しています。
なお「予防保全措置」は誤字です。意味はわかると思ったのでそのままにしているのですが、お詫びします。
引用返信
/
返信
[1983]
Re: 問題Vのキーワードについて
Name:通りすがり 2025/07/05(土) 12:54:10
記述文中で用いた用語は「」で囲んで記述すること。としか書いておりませんので全て「」で囲んでも、最初のみ「」で囲んでもどちらでも構わないかとおもいます。
私は、最初のみ囲んでいますが、なんの問題もないです。
引用返信
/
返信
[1984]
Re: 問題Vのキーワードについて
Name:3つ目受験 2025/07/05(土) 12:57:13
ご指摘のとおり、どこにも最初のキーワードのみでいい等の記載はありませんが、これまで最初の1度だけ「 」で囲んで問題なく合格点でした。
採点者が採点しやすくするためのものと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1980]
問題V答案入力フォームについて
Name:初受験 2025/07/05(土) 09:05:22
問題V答案入力フォームについて
テーマを選択した際に、各設問@Aの内容及び指定用語が画面に表示できるように改善していただけないでしょうか。
引用返信
/
返信
[1981]
Re: 問題V答案入力フォームについて
Name:APEC 2025/07/05(土) 12:33:21
うーん、それはちょっと難しいかなあ。
使っているWordPressのプラグインの機能の中でしかできませんので。
まあ時間を見て、やれるかどうか検討してみますが、手元に問題を置いて取り組んでいただければすむ話かなとも思うし、そもそもフォームは「書きながら考える」ことは前提にしていません。キーワードを分類して骨子を作ってストーリーを全部決めてから、最後に文章化するところで使っていただくことを前提にしてます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1974]
試験日予約について
Name:初受験 2025/07/04(金) 15:13:19
試験予約が始まりました。
私は早速9月1日で予約しました。
少し気になったのですが仮に8月1日に試験を予約しようと思った場合、座席に空きがある場合は9月1日の予約は可能なのでしょうか。
それとも、受験申込の手引きに該当する試験日のみが予約可能なのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1975]
Re: 試験日予約について
Name:3つ目受験 2025/07/04(金) 15:58:49
確か、予約日の3日前くらいまでは自由に変更できます。
受験申込の手引きに該当する試験日は、「9/1〜10/30」ですよね?
その2ヶ月間で、試験会場に空きがあれば予約可能ですよ。
試験会場が途中で増えたり、仮予約をしていた方がキャンセルして急に空いたりするので、ちょこちょこ確認すると良いと思います。
T・UとV・Wを別日で受験できるので、私はいつも分けて受験しています。
引用返信
/
返信
[1976]
Re: Re: 試験日予約について
Name:初受験 2025/07/04(金) 16:17:49
ご回答、ありがとうございます。
参考になりました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1949]
今年の問題3
Name:APEC 2025/06/19(木) 18:07:48
(1)カーボンニュートラルに関する⽬標達成までの道筋
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の10 個の用語「地球温暖化」「再生可能エネルギー」「グリーン成長戦略」「グリーン社会」「グリーントランスフォーメーション政策(GX)」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」「働き方改革」「脱炭素」「ライフサイクルアセスメント」、「低炭素建設資材」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@カーボンニュートラルの現状と課題
Aカーボンニュートラルの⽬標達成に向けた建設コンサルタントの役割
(2)国際競争力の強化
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の10 個の用語「都市課題」「技術基準」「国際標準」「国際建設契約」「ODA」「官⺠連携」「インフラ輸出」「復興」「防災」「人材育成」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@我が国の建設コンサルタントの国際競争の現状と課題
A我が国の建設コンサルタントの国際競争への参⼊に向けた取り組み
(3)維持管理と長寿命化
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の6つの用語「老朽化」「地方公共団体」「ライフサイクルコスト」「更新」「予防的処置」「新技術」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@社会インフラの維持管理の現状と課題
A社会インフラの長寿命化のあり方について
(4)工程管理と働き方改革
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の7つの用語「工程表」「情報共有」「履行期間」「長時間労働」「ウィークリースタンス」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの工程管理の現状と課題
A建設コンサルタントの働き方改革と工程管理のあり方
(5)建設コンサルタントにおける人材育成
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「建設コンサルタントの役割」「担い手確保」「若手技術者の育成」「研修制度」「オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)」「多様な人材」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの人材育成の現状と課題
A建設コンサルタントの今後の人材育成のあり方
(6)ICT,IoT,AI 技術の利活用
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「働き方改革」「長時間労働」「テレワーク」「ネットワーク環境」「Web 会議」「RPA」「BIM/CIM」「緊急事態宣言」のなかから4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4 つ以上を用いていればよい。
@我が国における建設生産性向上のためのICT 利活用の現状と課題
A我が国の建設業、建設コンサルタント業におけるICT、IoT、AI 技術の活用方策
引用返信
/
返信
[1950]
Re: 今年の問題3
Name:APEC 2025/06/19(木) 18:09:08
(1)は2023年度(2)と類似です。
(2)は新規問題です。
(3)は2023年度(5)と同じです。
(4)は2024年度(1)と同じです。
(5)は新規問題です。
(6)は2022年度(6)と同じです。
引用返信
/
返信
[1951]
Re: Re: 今年の問題3
Name:ゆきむしスフレ 2025/06/20(金) 09:17:37
問題V:管理技術力の出題テーマの早急な精査
流石のスピードで大変たすかります。
テーマ(2)国際競争力の強化 は
RCCM試験までしか受験していない自分には
まったく脳内に組み上がっていない題材です。
SDGsのときもいささか面食らったのですが、
またしても、しっかりと組み上げが必要と感じたところです。
ピンチがチャンスではないですが、
技術士取得を視野と考えれば
なんてことない題材とおもわれますので、
しっかりと取り組んでいかなければと思います。
引用返信
/
返信
[1971]
Re: Re: Re: 今年の問題3
Name:4部門はお預け
2025/07/02(水) 02:42:05
今年は、特に国際協力が難しそうですね。
受ける技術部門がないので、今年は傍観者でみなさまの
書き込みをみながら、全員合格されることを切に願っております。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1957]
受験願書
Name:初受験 2025/06/26(木) 06:51:56
来週から試験の予約が開始すると思うのですが、まだ書類が到着しません。
みなさんはもう手元に資料が届いていますか?
引用返信
/
返信
[1958]
Re: 受験願書
Name:マジヤベー 2025/06/26(木) 08:12:35
こちら四国に住んでいますがまだ届いていません どうぞ
引用返信
/
返信
[1959]
Re: 受験願書
Name:初受験 2025/06/26(木) 13:12:12
自分は奈良県です。まだ届いていません。
引用返信
/
返信
[1960]
Re: 受験願書
Name:匿名 2025/06/26(木) 14:33:02
HPのお知らせに、6/24に発送したとありますね。
今週中に届くのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[1961]
Re: 受験願書
Name:愛知の巨人 2025/06/26(木) 16:18:26
愛知 まだだよ
引用返信
/
返信
[1962]
Re: 受験願書
Name:新米コンサル 2025/06/27(金) 16:51:26
こちら静岡ですが、届きました。
昨日だったか一昨日だったか…。
引用返信
/
返信
[1963]
Re: 受験願書
Name:Яyo- 2025/06/28(土) 08:45:40
こちら四国の端っこ。金曜日にとどきました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1940]
答案用紙書式について
Name:初受験 2025/06/18(水) 18:17:06
クリックしても「ページが見つかりません」となるのですが皆様どうでしょうか。
引用返信
/
返信
[1941]
Re: 答案用紙書式について
Name:初受験 2025/06/18(水) 18:19:12
【追加】
問題Tのほうです。
引用返信
/
返信
[1942]
Re: Re: 答案用紙書式について
Name:APEC 2025/06/18(水) 21:17:59
それはどこでしょうか?
Wordpress上で入力できるフォームを少し整理してリンクしたのですが、修正し忘れがあったかな?
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_kaitouyoushisyoshiki/
↑ここは問題なくリンクできています。
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_question1/
↑ここにも最初の方にリンクがありますが、問題なくリンクできています。
うまくリンクできていない箇所、あるいはリンク先URLを教えてもらえますか?
引用返信
/
返信
[1943]
Re: Re: Re: 答案用紙書式について
Name:初受験 2025/06/19(木) 05:54:42
上のリンクからいっても同じように「ページが見つかりません」となります。
問題Vは問題無く開けますが、問題Tのほうが開けません。
引用返信
/
返信
[1944]
Re: 答案用紙書式について
Name:受験生 2025/06/19(木) 07:06:33
私も昨日から問題Tの様式サイトにアクセスできません。
引用返信
/
返信
[1945]
Re: Re: Re: 答案用紙書式について
Name:初受験 2025/06/19(木) 07:45:26
受験生さんも同じなんですね。
全てアクセスできません。
ページが見つかりません。となります。
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_kaitouyoushisyoshiki/
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_kaitouyoushisyoshiki/
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_question1/
引用返信
/
返信
[1946]
Re: 答案用紙書式について
Name:APEC 2025/06/19(木) 08:09:40
原因がわかりました。フォームを掲載したページがWordpressで下書きになっていました。私は編集者なので見れていました。
ちょっとお待ちくださいね。
引用返信
/
返信
[1947]
Re: 答案用紙書式について
Name:APEC 2025/06/19(木) 08:47:13
修正できたと思いますが、いかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[1955]
Re: 答案用紙書式について
Name:初受験 2025/06/21(土) 09:44:28
作業できました。ご対応、ありがとうございます。
ただ、下記の件について不安があるのでご回答、ご対応お願いいたします。
入力した論文を送信したい方へメール送信しました。
相手方に到着するメールの添付データ(EXCELデータ)があると思うのですが、確認すると文字化けしており、何のデータなのか全く不明な状態です。
入力する文字に環境依存文字を入力しているからなのでしょうか。(推測)
また、実際の試験でも環境依存文字を使用すると文字化けしてしまい、採点不能になりかねないのでしょうか。
【入力した環境依存文字の抜粋】@〜H、I、U、V
引用返信
/
返信
[1956]
Re: Re: 答案用紙書式について
Name:APEC 2025/06/21(土) 18:11:51
CSVファイルですね。文字化けするのはおそらく文字コードが異なっているためですね。
WordPressのアドオンであるNinjaFormというのを使っているのですが、CSVがおそらくUTF-8か何かなんでしょうね。
Excelの設定がデフォルトだとShift-JISだと思うので、化けるんだと思います。
ネットで「excel csv 文字化け」として検索すると対処法が出てきます。
実際の試験はWindows上で(というか試験会場のPC上で)化けてない文字を使えば大丈夫なはずですよ。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1952]
(削除)
Name: 2025/06/20(金) 12:25:39
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[1953]
Re: 問題3について
Name:むら 2025/06/20(金) 13:21:47
全受験者が同日同時刻に試験を受けるわけではないことを理解していますか?
試験実施方法を理解できていれば、おのずと答えがでると思いますが、、、
引用返信
/
返信
[1954]
Re: 問題3について
Name:3つ目受験 2025/06/20(金) 14:56:24
試験本番にランダムでいずれか1つが出題されます。
このため、全6問の事前対策をしておいた方が良いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1902]
問題Vの公開日
Name:3つ目受験 2025/05/23(金) 11:42:25
問題Vの公開日について、どこかに記載されていますか。
昨年、7月半ばには公開されていたことは覚えているのですが、今年度の正確な公開日を知りたいです。
ご存知の方がいれば、教えていただけますか。
引用返信
/
返信
[1903]
Re: 問題Vの公開日
Name:受験生 2025/05/23(金) 12:37:48
受験の手引には、「掲載時期は未定」とあります。
参考までに、昨年度は6/19だったと思います。
引用返信
/
返信
[1904]
Re: Re: 問題Vの公開日
Name:3つ目受験 2025/05/23(金) 13:10:16
約1ヶ月後ですね。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1911]
Re: Re: Re: 問題Vの公開日
Name:こー 2025/05/26(月) 05:51:11
今年度もテーマ数は6つなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1912]
Re: Re: Re: Re: 問題Vの公開日
Name:3つ目受験 2025/05/26(月) 10:39:50
「受験の手引」にはテーマ数までは記載されていませんが、新制度へ変更してからテーマは全て6題なので、「6回が濃厚」だと思いますよ。
引用返信
/
返信
[1924]
Re: 問題Vの公開日
Name:はっしー 2025/06/09(月) 17:17:15
例年通りなら来週中にテーマ発表されそうですかね?
引用返信
/
返信
[1925]
Re: Re: 問題Vの公開日
Name:初受験 2025/06/10(火) 08:44:11
来週出るのですか?
こまめにチェックしてるのですがいつに出る等の情報がないですね。
引用返信
/
返信
[1927]
Re: Re: Re: 問題Vの公開日
Name:... 2025/06/10(火) 08:51:48
昨年の書き込みでは6月19日に問題Vの発表について書かれていました。
今年の申込期限が6月11日なので同様の時期と考えると来週以降ではないでしょうか?
実際発表されるまでの間は去年までの過去問について単語を調べたり、解答を作ってみることが有効と考えます。過去問そのままやちょっとひねって出題されることがあるので練習するにはちょうどいいです。
引用返信
/
返信
[1936]
Re: 問題Vの公開日
Name:ぽっきー 2025/06/16(月) 07:14:28
本日もしくは今週中に発表されるのですかね?
引用返信
/
返信
[1948]
Re: Re: 問題Vの公開日
Name:受験生 2025/06/19(木) 14:25:15
テーマが公開されました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1827]
問題T、問題V論文記述について
Name:初受験 2025/04/16(水) 14:30:36
当日試験場で使用するパソコンの使用に関する留意事項などはどこかで確認できるのでしょうか。
いろいろパソコンの使用方法について確認したいと思っております。
例えば、キーボード文字の入力方法はローマ字入力なのか、文字変換はIME変換なのか等些細な事も気になっています。
あと、文字の入力数については改行したら1文字と扱われるのでしょうか。
掲示板の内容を確認させていただいたのですがみなさま書かれている内容が異なっているので気になっています。
引用返信
/
返信
[1829]
Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:... 2025/04/16(水) 15:04:58
プロメトリックのRCCM試験のページを参照してください。
留意事項やCBTの体験版もあります。
ほか、文字入力はローマ字入力とかな入力の切り替えはできます。得意な方でやってください。文字変換はIME(風?)で学習されていない状態なので誤変換に注意。
改行はカウント外とのことです。
引用返信
/
返信
[1830]
Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:初受験 2025/04/16(水) 16:11:14
ご返信ありがとうございます。
承知いたしました。
質問ばっかりとなり大変申し訳ないのですが【問題T】経験業務の履行期間は令和●年●月〜令和●年●月(●日間)という記載でよろしいのでしょうか。それとも、●年●月●日と日にちまで記載したほうがよろしいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1833]
Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:... 2025/04/16(水) 17:41:27
私が受験していた時(最後は3年前)には令和●年●月〜令和●年●月としか記入しなかったような記憶があります。
というか、実績証明書にかく期間は何ヵ月だったはずです。
それでも合格はしています。
あとは他の書き込みでもたくさん書かれていますが申込書に記載した業務経歴の番号は間違わないように気を付けてください。(控えでPDFや紙で保存必須)
引用返信
/
返信
[1836]
Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:初受験 2025/04/17(木) 14:55:28
承知いたしました。
申込書に記載した内容を控えておくようにします。
ご返信、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1837]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:初受験 2025/04/17(木) 16:31:03
試験当日の論文を入力する際、入力する文字数がこえてしまったら教えてくれると思いますが現在、何文字入力しているかなどの入力文字数の確認はできるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1838]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:はっしー 2025/04/17(木) 21:53:52
現在、何文字入力しているかは画面の右下辺りで確認できます。
また、問Vの管理技術論文の場合、1600文字を越える文字数は入力することができません。
問Tの経験論文もしかりです。
ご参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[1839]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:初受験 2025/04/18(金) 08:09:47
入力している文字数は確認できるのですね。
良かったです、少し安心しました。
引用返信
/
返信
[1937]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:玄米 2025/06/17(火) 14:39:53
昨年受験して、不合格でした。
問題3の点数が43.5%でした。
何が原因でしょうか?考えられる要素をご教授いただけたら幸いです
引用返信
/
返信
[1938]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:... 2025/06/17(火) 15:41:00
どの問題に対しどのように解答したかが不明なので返答が難しいのですが、40点以上50点未満ということで合格にあと少し足りない理由を類推すると、
・設問に対し解答が抽象的(文字数は足りているが内容は薄い)。
・誤字脱字が多い。
・内容がまとまっていない(課題の抽出や解決策などは部分的に評価されている)。
・キーワードを用いて解答するところをキーワードの説明になってしまっている。
とか考えられそうです。
ただ、合格ラインの50点まではあと少しなので内容を再現して添削を受けるのが合格への近道かと考えます。
引用返信
/
返信
[1939]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:玄米 2025/06/18(水) 14:43:12
ありがとうございました。
内容が薄いのが心当たりです。
申し込んだので、同じ轍を踏まないようにします
ありがとうございます
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1931]
下水道部門の経験論文について
Name:エリック 2025/06/11(水) 13:21:59
お世話になっております。
近年、経験論文の審査が厳しくなっていると聞いています。
例えば、道路部門を橋梁やトンネルの構造で受験した場合
0点だったり、著しく低い点数がついて合格できないとは
聞いているのですが・・・・
下水道部門については、そういった情報がありますか?
管路の構造や立坑の設計等では経験論文として
認められないとか・・・・
流量計算なら認められるとかです。
会社から下水道で取ってほしいと言われたのですが
どのような業務なら認められて、どのような業務なら
認められないのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1932]
Re: 下水道部門の経験論文について
Name:はっしー 2025/06/13(金) 07:58:07
すでに提出された受験願書と論文の内容を統一させる必要があります。
現時点で受験願書を申し込みされていると思うので、内容を変えて経験論文を書くことは採点の対象とならないのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[1933]
Re: 下水道部門の経験論文について
Name:くろすか 2025/06/13(金) 09:41:15
去年、下水道部門を取得しました。
認められるか、認められないかの情報は持ってないのですが、自分は以下の内容で書きました。
経験論文1
新設道路の整備に伴う雨水管の詳細設計(排水ルートの検討と流量計算より断面の決定)
経験論文2
分流化を目的とした汚水管の詳細設計(人孔、管きょの布設位置の検討や他企業管の切回し案の提案)
経験論文3
雨水幹線の未整備部の詳細設計(U型フリュームの設計、施工検討)
参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[1934]
Re: Re: 下水道部門の経験論文について
Name:エリック 2025/06/13(金) 18:59:16
会社からは受験するように言われたのですが
下水道の業務の経験が無い以上、こじつけたような
経験論文を書いていっても不合格になると説明して
今年は、RCCMは受験していません。
引用返信
/
返信
[1935]
Re: Re: 下水道部門の経験論文について
Name:エリック 2025/06/13(金) 19:00:37
くろすか様
情報ありがとうございました。
参考にします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1913]
RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ぽぽん 2025/05/27(火) 20:56:22
RCCMの単位の申請をしています。
過去に6か月前ぎりぎりに申請したところ、6カ月過ぎて修正指示がありましたが、6か月を過ぎているためシステム上、修正の提出自体ができず単位承認されませんでした。
(2年ほど前)
今回は早めにと思って余裕を持って申請していますが、こんなにも時間がかかるのであれば200単位ギリギリで申請していると、1か月以降かかって申請に通らなくて単位が少し足りない、、、ということがおこるのではと心配になりました。
去年更新だった方で、更新時期は単位の承認が早くなるとか、更新時期に単位の承認が間に合わないから、〇月までには単位承認終えておいた方がいいなど情報ありましたらおしえていただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[1914]
Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:歩兵隊
2025/05/28(水) 14:20:25
わたしも同様です。事務局へメールで連絡しましたがなかなかです
引用返信
/
返信
[1918]
Re: Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ダックス 2025/06/02(月) 16:18:58
私も4月の終わりごろに申請して未だに承認されません。何故だろう?
引用返信
/
返信
[1920]
Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:みやちゃん
2025/06/05(木) 10:09:24
わたしも同じです 私は2か月になります
3つのCPDが承認されません(確認中のままです)
引用返信
/
返信
[1930]
Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ぽぽん 2025/06/10(火) 13:41:16
みなさんお返事いただきありがとうございます
問合せフォームから問合せしましたが回答はなにもありません
現在40単位ほど申請しています
前年までOKだったものが、次年は書類が足りなくてNGになることがあるの、万が一NGだった時、追加で受講が必要なので早く可否が知りたいです・・・
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1804]
初受験するのですが。
Name:初受験 2025/03/31(月) 08:47:09
願書や問題Tに記載する業務について、業務内容とかは調べられたりするのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1805]
Re: 初受験するのですが。
Name:... 2025/03/31(月) 09:15:24
過去何回も受験しておりますが、申請した業務内容について会社に問い合わせがあった経験はないです。しかし、万が一のことも考えて虚偽の内容では申請してこなかったので(資格の取消などのデメリットが大きい)普通に経験してきた内容で申請すればいいと思います。
引用返信
/
返信
[1807]
Re: Re: 初受験するのですが。
Name:初受験 2025/03/31(月) 11:29:14
ご返信、ありがとうございます。
また何か不明な点等があれば書き込みさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1921]
Re: Re: Re: 初受験するのですが。
Name:... 2025/06/06(金) 15:21:13
RCCM資格試験ホームページトップに「過去試験の受験申込みの際に、虚偽の職務経歴を記載していた事案が明らかになりました。受験の取消等の処分が科されるので、厳に慎んで下さい。」なるアナウンスが出ていました。
調べられることはあるみたいなので受験する方は気を付けないといけませんね。前に調べられるか書き込みがあったのでここに書かせてもらいました。
引用返信
/
返信
[1923]
Re: Re: Re: Re: 初受験するのですが。
Name:素数 2025/06/09(月) 16:55:44
この場合、何科目もRCCMを取得して、今回の願書と照査した結果、かぶった時期があったということですか?
引用返信
/
返信
[1926]
Re: Re: Re: Re: Re: 初受験するのですが。
Name:... 2025/06/10(火) 08:44:48
複数の業務を並行して行っている場合もあるので工期が被っただけで取消しは考えにくいと思いますがどうなんでしょう?
それよりもTECRISを確認して会社として受注していない業務が願書に載っていたとかならあからさまに虚偽として判断されたとかでしょうか。発注機関や会社にいきなり問い合わせがあったとかは確認作業が膨大となるのであまり現実的ではないのかとも考えます。
いずれにしても建設コンサルタンツ協会の判断ですので外部からは推定するだけで実際こういうことだという確証はないです。
引用返信
/
返信
[1928]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 初受験するのですが。
Name:素数 2025/06/10(火) 09:08:12
おはようございます。
経歴詐称のことを電話で確認しましたところ、過去に判明したということでした。
経歴がかぶっているとか、合格部門が多いのかは教えてくれませんでした。
正直が一番です。
併せて問3の課題ですが、まだわからないみたいです
引用返信
/
返信
[1929]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 初受験するのですが。
Name:むら 2025/06/10(火) 09:48:45
不正を発見した経緯等を公開することは、不正の手助けをすることにもなりかねないので教えないのは当然と思います。
「たぶんあれかな」と1点思うところはあるものの上記と同様に書き込みませんが、...さんがお書きのように、複数の業務を抱えれば当然履行期間は被るので、少なくとも合格部門が多いは関係ありません。気にせずに正直に記載すればよいです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1406]
RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 13:50:32
今年、3部門目の合格に向けて、この掲示板のご意見等を参考にさせていただき、頑張っております。
ところで、CPDについてですが、計画的に勉強して、RCCMのCPD事務局に、適宜、申請ををあげていますが、どうも、昨年度に比べ、審査時間が大幅に長くなっているような印象を受けます。
例えば、CPDS動画学習の審査は、昨年度は、2〜3日で速やかに認定されました。今年度も同様のCPDS動画学習を申請しているのですが、もうすぐ1ケ月が経過しますが、未だに認定されません。不備を指摘されたエビデンスは直ぐ修正して送りました。
何故、今年度はこのように遅いのか、メールと電話でCPD事務局に問い合わせところ以下の回答でした。
〇一日1,500件以上の記録申請について1件1件エビデンスの照合を行っております。
〇今年度は昨年度より審査が厳しくなっています(担当者が変わったため?)
皆さんは、CPD認定の審査について、今年度は、遅いと感じられていませんか?
計画的な学習をし、計画的にCPDポイントを獲得できるように、CPD事務局には、標準的な審査処理日数を公表していただきたい、と要望しているところです。
引用返信
/
返信
[1407]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/08/19(月) 15:20:14
私も工法動画サイトとかを視聴して、登録していますが・・・・
即承認されるか長くても数時間で承認されるという感じです。
今のところ特段遅くなったとは、感じていません。
そのエビデンスについて何か特殊な事情があるのではないか
と思います。
gaccoとかの建設系CPD協議会の講座でない、動画配信サイトの
記録も登録する予定があるのですが、影響があるのか
心配ですね。
引用返信
/
返信
[1408]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:むら 2024/08/19(月) 15:52:04
時間がかかっていると協会が言っているのであればそうなんでしょう。
今年度はまだ申請しておりませんが、昨年まではエビデンスが明確なもので、早い場合は1時間もかからず(最短10分程度で)承認されていました。
審査が厳しくなっているということは、不正な申請、若しくは今まで自己学習等で曖昧なものを承認していたことがあったのかと思います。
一つ質問なのですが、
>計画的な学習をし、計画的にCPDポイントを獲得できるように、CPD事務局には、標準的な審査処理日数を公表していただきたい、と要望しているところです。
「計画的にCPDを獲得すること」と、「処理日数の公表」が結びつかないのですが、CPD認定を受けられるのか不明確な申請が多数あるということでしょうか。
(更新申請の直前等に申請したCPDは、承認が早いに越したことはないとは思いますが、今まで申請を却下されたことがないもので、、、)
引用返信
/
返信
[1409]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 17:22:43
エリック様
ご意見ありがとうございました。
無料の工法動画サイトのCPDSが取れるものです。
昨年度も同じサイトの動画を10本ほど申請し、速やかに1、2日で承認されました。エビデンスも問題ありませんでした。
先月、同様のサイトの1本の動画を申請しました。
昨年度のエビデンスに加えて、証明書名に対応する部分の動画名がわかる
部分を追加してくれ、との指示があり、直ぐ送り直しました。何故と尋ねると、
昨年より厳しくみられるようになっている、との回答がありました。
追加のエビデンスを出してから既に3週間経過していますが、何もリアクション
がありません。
不安になり、皆さんに、この掲示板でお尋ねした次第です。
引用返信
/
返信
[1410]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 17:34:49
むら様
ご意見、ありがとうございます。
エリック様にも、ご回答したとおり、ご指摘いただいたような、不正な申請等ではありません。
また、「「計画的にCPDを獲得すること」と、「処理日数の公表」が結びつかない」とコメントをいただきました。
私の説明不足で恐縮です。
これまで速やかに承認されていたもの(CPDSの施工動画)と同様な申請を多く予定しており、今回のように数週間経っても承認されない事態であれば、例えば、今年度中に合計50ポイントの計画をする場合に、承認されるまでの目安の日数(エビデンス等に全く問題がなく、CPD事務局の事務都合で遅れることのない)を知っておけば、それから逆算して毎月の申請計画を考えようと思っています
。
CPD登録経験、3年目ですが、昨年度も一昨年度も「CPDS施工動画」は、速やかに承認されたので、何かおかしい?と感じたため、今回、掲示板で、皆さんのご意見をお聞きしている次第です。
引用返信
/
返信
[1411]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:毛利 2024/08/20(火) 17:10:16
私も同様な事を感じています。
特に現地開催とオンラインのハイブリッド講習会のCPD承認が遅いです。
私は、オンラインで受講したと承認されやすいように講習会の案内や
メールのやり取りまでエビデンスに添付して、申請しています。
引用返信
/
返信
[1429]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/08/29(木) 19:41:30
今日何件か動画配信を含めて申請したのですが
建設系CPD協議会が認定していない動画配信サイトgaccoの記録を
含めて全て、1時間以内に承認されました。
何も厳しくなっているところは無いと思いました。
引用返信
/
返信
[1456]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:ニッポニアにっぽん 2024/09/16(月) 11:40:37
コンクリート技士とかコンクリート診断士とか、資格を更新するためにWeb講習を受ける必要があり、受講技CPDが発行されたので申請したら今年は未承認となりました。今までは承認されていました。
理由は、
資格取得や資格更新登録のために受講が必須となっているプログラムは、受講者の立場や目的にかかわらず、JCCA以外の建設系CPD協議会構成団体の本部・支部・傘下組織が主催者であるプログラムや各構成団体が認定したプログラムであっても、CPD対象外です。
とのこと。6.33point見込んでいただけにつらい・・・。
もしかして今はRCCM更新講習もCPD付かないんですか?あと未承認まで2周間かかりました。
引用返信
/
返信
[1457]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/09/17(火) 08:42:43
コンクリート技士の更新の講習会については、確かに以前は承認されていたのですが、最近は厳しくなっているようです。もともと、そういうルールなのだから、これまでCPD事務局が気が付いていなかっただけだと思います。
RCCMの更新については、更新すると10ポイントCPDが付くのと、更新に必要な、動画の視聴に対しては同様にCPDの対象外ですが、更新に必要な分以上に、動画を視聴した分はCPDが例年通り付くと思います。
引用返信
/
返信
[1458]
Re: Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:ニッポニアにっぽん 2024/09/18(水) 18:06:14
情報ありがとうございます。
厳しくなりましたね・・・。
引用返信
/
返信
[1489]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:今行けるジェイフォックス 2024/09/30(月) 13:41:27
私の経験からの感想ですが
理由はともかく、CPDの認定に時間を1〜3倍程度要するようになったのかと
思います。
外部機関開催のCPD事前登録認定された講習は、割とすんなりOK。
(早ければ、数時間程度でOK出ましたが、今は2日程度かかるかな)
ただし、RCCMなどの資格試験取得のための「受験対策講習会」は、
特に時間を要していると思います。
(問題Tやも問題Vなどの論文添削などは通りにくいのかも。)
NG事例として
技術士関連の大阪の某団体の主催する技術士受験対策講習会(論文作成)は
通りませんでした。(※CPD系団体に事前登録されていない講習でした)
内容が厳しくなっているのも分かりますが、業務の管理能力や技術スキルの
向上につながるものなのに…と残念さがありました。
資格更新のための講習は認めないとありますが、
例えばコンクリート診技師やコンクリート診断士など、維持管理などで
最新の工種、工法など技術力の維持・向上につながるものは
認めるべきと思いますね。
おそらくジャッジ(審判)がもっとむずかしくなるから、結果そうできないと
おもいますが。
引用返信
/
返信
[1622]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:匿名希望 2024/12/01(日) 12:05:31
JCCA主催の「令和6 年度 品質委員会/品質セミナー」のCPD申請を行い、
承認まで約2週間かかりました。
JCCA主催のオンライン講習等、大人数がCPD申請を行う講習会があった場合、
通常より処理に著しく時間がかかるのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[1919]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:みやちゃん
2025/06/05(木) 10:07:23
私もCPD承認に2025年1月から時間がかかるようになりました
現在も2025/6/4時点で、3つのCPDが承認されません(1−Bと1-A)
「確認中」となっており、削除しての再申請もできません
メールで事務局へ問合せしたところ、外部に委託しているため時間がかかるため、お待ちくださいとのことでした。長いもので4/16申請ののCPDも未だ承認されません
困っています そうかと思えば、5月末には翌日承認されるものもあります
システムに問題があるように考えます 改善できないものでしょうか
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1915]
記載する業務名
Name:道路受験者 2025/05/31(土) 11:30:13
道路部門で受験する者です。
既設部の補強と幅員拡幅の橋梁設計業務ですが、
橋梁の幅員拡幅に併せて、道路拡幅も含まれる業務があります。
(道路拡幅は過年度の修正設計ですが)
この道路幅員の検討内容を問1に記載するつもりなのですが、
業務名は「○○橋梁補修補強設計業務」です。
そのままの業務名とすべきでしょうか。
それとも「○○橋梁補修補強設計業務(道路の拡幅設計)」
等のように記載した方が分かりやすいでしょうか。
似たような業務を経験された方がいれば、アドバイスお願いします。
引用返信
/
返信
[1916]
Re: 記載する業務名
Name:3つ目受験 2025/05/31(土) 23:57:53
期待されている回答とズレるかもしれませんが、業務名の正式名称は、そのままの内容を記載する必要はありません。
問題Tでは、願書で記載した業務名と全く同じものを記載しなければ、減点リスクがあると思います。
このため、これまでは願書で問題Tに記載する3業務は、試験当日にも簡単に思い出すことができる「略称」で記載して合格しています。
また、道路部門で受験されるのであれば、橋梁メインではなく道路メインの業務名にした方が良いので、今回の場合、「○○橋梁補修補強設計業務(道路の拡幅設計)」ではなく、「○○橋の拡幅設計」で良いと思いますよ。
引用返信
/
返信
[1917]
Re: 記載する業務名
Name:むら 2025/06/02(月) 09:31:37
業務名は主たる設計の内容になっており、付帯施設設計等の経験で受験する場合、業務名と業務内容がリンクしないことは少なくありません。
業務名の欄はあくまでも業務名を記載する箇所ですので、業務名以外の説明を入れるべきではないと思います。業務名に補足を入れずとも、願書・試験ともに業務名以外の欄に業務内容を記述できますので。
(橋梁設計業務に付随する道路設計を担当した等)
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1905]
道路の実績に該当するか御教示をお願いします。
Name:未熟者です 2025/05/24(土) 11:23:57
道路での受験を考えています。
この場合、道路の法面対策や、道路の軟弱地盤対策は、道路部門に該当するのでしょうか?
何だか、土質基礎部門や地質部門のような気がして不安です。
どなた様か、経験談や御教示等をお願いできれば助かります。
何卒よろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1906]
Re: 道路の実績に該当するか御教示をお願いします。
Name:APEC 2025/05/24(土) 14:01:42
道路の側面がしっかりあれば(たとえば道路交通にできるだけ支障がない工法を考えたとか、道路交通制限を踏まえた施工手順を考えたとか)大丈夫です。
法面や地盤の土質工学的なことだけだったら土基礎っぽくなります。
引用返信
/
返信
[1909]
Re: Re: 道路の実績に該当するか御教示をお願いします。
Name:未熟者です 2025/05/24(土) 16:14:26
APEC様、ご助言を参考に改めて見直して文章整理してみます。誠に有難うございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1360]
問題2が47.5%
Name:KM 2024/05/22(水) 08:42:39
2023年(R5年)の受験ですが、不合格理由に「問題2が47.5%で」とありましたが、問題2は20問なので均等割の配点だと1問あたり5%になります。
問題によって配点割合が違うってことなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1368]
Re: 問題2が47.5%
Name:むら 2024/05/29(水) 16:44:52
たしかに正答率は5%刻みになるはずですね。
(問2の配点に重みがあるなどとは聞いたことがありません。)
システムエラーが考えられなくはない事例と思いますので協会に問合せした方が良いと思います。
回答があれば内容を教えて頂けると嬉しいです。
※基本的に試験結果に関する問い合わせには応じないと思いますが、試験結果ではなく通知内容に関する質問なので回答がもらえると思います。
引用返信
/
返信
[1369]
Re: Re: 問題2が47.5%
Name:KM 2024/05/29(水) 18:42:25
合否に関する問い合わせには応じないとの返信でした。
今年も受験を考えており、受験対策を練るにあたり問題2が問題1や3だと
論文の練り直しなど自分の弱点を知るうえでも、もし誤記載であれば教えていただきたいと思ったのですが・・・
引用返信
/
返信
[1370]
Re: Re: Re: 問題2が47.5%
Name:むら 2024/05/30(木) 19:32:40
なるほど。誤記載はあり得ますね。
まぁ、それならそれでチェックしないんかい!!とは思います。
引用返信
/
返信
[1371]
Re: Re: Re: Re: 問題2が47.5%
Name:Oo。 2024/05/31(金) 07:50:13
問題Wで37.5%の人がいるのですが、問題Wはどうなのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1372]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題2が47.5%
Name:KM 2024/05/31(金) 08:40:45
問題Wでも5%刻みでないということは、やはり択一式の配点割合が問題によって違うということなのでしょうか。
正答率の解釈が違うってことなのでしょうか。
その程度の説明はあってもとは思いますよね。
引用返信
/
返信
[1373]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題2が47.5%
Name:むら 2024/05/31(金) 09:43:42
APECさんの説明にあるように、W-1は0.5点×20問の10点満点、W-2は1点×10問の10点満点、計20点満点と推定されています。
例:W-1(正答5問×0.5=2.5)、W-2(正答5問×1=5.0)、計7.5点、正答率7.5/20=37.5%
引用返信
/
返信
[1908]
Re: Re: 問題2が47.5%
Name:Micheline
2025/05/24(土) 15:30:40
My partner and I stumbled over here by a different page and thought I might as well check things out. I like what I see so now i'm following you. Look forward to finding out about your web page for a second time. web page Thanks a bunch for sharing this with all people you really recognize what you're talking approximately! Bookmarked. Please also talk over with my website =). We could have a link change contract between us casino en ligne This site was... how do you say it? Relevant!! Finally I have found something which helped me. Cheers! casino en ligne Hi, I want to subscribe for this website to obtain hottest updates, therefore where can i do it please help out. casino en ligne I think everything posted made a great deal of sense. However, what about this? what if you added a little content? I mean, I don't wish to tell you how to run your website, however what if you added something that grabbed folk's attention? I mean RCCMを応援するページ掲示板 is kinda vanilla. You ought to look at Yahoo's home page and see how they create news headlines to get viewers to click. You might try adding a video or a related pic or two to grab readers excited about what you've got to say. Just my opinion, it could bring your posts a little livelier. casino en ligne excellent issues altogether, you simply received a new reader. What would you recommend in regards to your post that you just made a few days ago? Any positive? casino en ligne Hi there to every body, it's my first pay a visit of this website; this web site includes amazing and genuinely fine stuff for readers. casino en ligne What's up mates, its enormous paragraph regarding cultureand fully explained, keep it up all the time. casino en ligne What a material of un-ambiguity and preserveness of precious know-how on the topic of unexpected feelings. casino en ligne I'm amazed, I have to admit. Seldom do I encounter a blog that's both equally educative and engaging, and let me tell you, you've hit the nail on the head. The issue is something too few folks are speaking intelligently about. I am very happy I came across this in my search for something regarding this. casino en ligne
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1791]
CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:来年度 RCCMの更新が迫っている者 2025/03/19(水) 08:53:04
CPD取得の為に、jccA以外web講習を継続的に受講したく、
受講可能な講習が一覧でまとめられているようなサイトを探しているのですが
何かおすすめのサイトはありますでしょうか?
20.Web講習(録画配信・eラーニング)
20−B JCCA 以外の建設系CPD 協議会構成団体提供
土木学会のHPも探しているのですが、
web講習の一覧などが、どこに公開されているのかよく分からず
何かそういったものがあれば、ご教示いただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[1792]
Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:むら 2025/03/19(水) 12:14:52
協議会のHP(下記url)で検索できるもの以外の講習会ってことですか?
https://www.cpd-ccesa.org/cpd_search.php
引用返信
/
返信
[1793]
Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:CPD100以上
2025/03/19(水) 12:55:01
JCCAのホームページ→RCCMとCPD→CPD情報(JCCAWeb講習システム・CPDシステム)→建設系CPD協議会ホームページ→右下のINFORMATION→◇プログラム情報検索→4)開催時期と5)開催場所を入力し→検索
この操作でたくさんでてきます。
引用返信
/
返信
[1795]
Re: Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:来年度 RCCMの更新が迫っている者 2025/03/21(金) 07:27:16
返答ありがとうございます。
そのHPは存じておりましたが、検索のやり方が分かりませんでした。
単純に各団体のHPを紹介したサイトかと。
今少し触ってみたら使い方が概ね理解出来ました。
引用返信
/
返信
[1796]
Re: Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:来年度 RCCMの更新が迫っている者 2025/03/21(金) 07:33:42
ご返答ありがとうございます。
先ほど前のご返答の方にも、同じ検索システムをご紹介いただきました。
使い方までご教示いただき、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1798]
Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:毛利 2025/03/21(金) 13:17:19
下記のweb講習会があります。
土木学会のHPのイベント
地盤工学会のオンライン講習
日本道路協会のオンライン講習
コンクリートメンテナンス協会のオンライン講習
土木研究所のオンライン講習
国総研のオンライン講習
引用返信
/
返信
[1907]
Re: Re: Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:Rich
2025/05/24(土) 15:28:58
Simply wish to say your article is as astonishing. The clarity to your submit is simply excellent and i can suppose you're an expert in this subject. Well together with your permission let me to take hold of your feed to keep up to date with approaching post. Thanks a million and please continue the rewarding work. homepage Hi, after reading this awesome article i am as well delighted to share my know-how here with mates. casino en ligne I have learn a few excellent stuff here. Definitely price bookmarking for revisiting. I wonder how much effort you place to create the sort of great informative web site. casino en ligne When I originally commented I clicked the "Notify me when new comments are added" checkbox and now each time a comment is added I get three emails with the same comment. Is there any way you can remove people from that service? Thank you! casino en ligne It's a pity you don't have a donate button! I'd without a doubt donate to this excellent blog! I suppose for now i'll settle for book-marking and adding your RSS feed to my Google account. I look forward to new updates and will share this site with my Facebook group. Chat soon! casino en ligne Thanks for finally writing about >RCCMを応援するページ掲示板
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[687]
(削除)
Name: 2022/06/03(金) 08:55:48
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[688]
Re: 公務員の受験について
Name:みかん 2022/06/03(金) 14:57:53
公務員が取ってどうするのですか?
引用返信
/
返信
[689]
Re: 公務員の受験について
Name:むら 2022/06/03(金) 15:50:50
焼き芋さんのお書きになっておられる内容で問題はありません。
しかしながら、公務員ですとRCCM受験が「必要に迫られて」ということはないと想像します。
そうであるならば、RCCMと併せて、技術士を目指されてはいかがかと思います。
RCCMは職務上の必要性により受験している方がほとんどで、自己研鑽等が目的であれば技術士受験が適していると思います。
また、RCCMは建設コンサルタント業務を遂行する能力を見ることが主眼となっていますので、発注者の業務においては技術士の勉強の方が生きると思います。
ご質問の文章も分かりやすくお書きになっておられるので、技術士にも向かわれるのをお勧めします。
引用返信
/
返信
[690]
Re: 公務員の受験について
Name:みかん 2022/06/04(土) 23:40:12
私もみかんさんと同じ意見ですが
みかんという名前は使わないでもらいたいです。
私がみかんです。
引用返信
/
返信
[700]
Re: 公務員の受験について
Name:APEC 2022/06/08(水) 07:41:24
発注者のお立場の場合、施工計画か、あるいは道路など経験が多い分野の上流側(計画など)での受験がいいのかなと思います。
なお、問題Tでは発注者ならではの視点・スタンスを意識されるといいと思います。
発注者は、当該事業の位置づけや他の事業との関係その他、当該事業を含む事業主体所管のインフラ整備全般という大きな枠の当該事業という俯瞰的視野で、当該事業の方向性を判断して受託者に指示するのが役割だと思います。
そしてその方向性に沿って専門技術力を発揮して最適なインフラを提案したり施工したりするのが受託者の役割だと思います。
公共事業の多くはこのように、方向付けを発注者、その実現を受注者という役割分担をしていることが多いと思うので、その中で「自分の役割をしっかり果たした」という視点で経験論文をまとめられればいいと思います。
RCCMでも技術士でも、発注者側の技術者は常に「コンサル成果をパクっているのではないか」と疑いの目で見られるということを肝に銘じてください。だからこそ「それはコンサルにはできない、発注者側ならではの提案だ」というようなものを書いていただきたいと思います。
がんばってください。
引用返信
/
返信
[705]
Re: 公務員の受験について
Name:フォレスト 2022/06/14(火) 20:17:03
> 仮設計画から竣工まで、発注者として元請けを監理、技術的指導(実際は勉強させて頂く事が大です)をおこなっているという方向性で論文を書きたいと考えております。
「施工計画、施工 設備及び積算」が適切と思います。
ご自身も述べておられるとおり、工事受注者側のさまざまな提案を技術的・経済的に比較検討し、事業目的を踏まえて最適解に導く立場であるとお察しします。
よって「指導」ではなく「判断」とされるほうが実態に沿っているのではかと、細かい話ですが。
引用返信
/
返信
[862]
Re: 公務員の受験について
Name:初受験 2022/10/22(土) 12:26:59
地方公務員です。あと数年で定年退職を迎えます。
技術士(建設部門)は、2科目(都市計画、道路)取得していますが、技術者としての幅を広げたくて、どうしても「河川」も取得したかったのですが、3回受験しましたが、力及ばす不合格でした。
技術士は諦めましたが、河川に関する何かの資格が欲しくて、昨年度に、河川点検士を取得しました。
今年になって、公務員でもRCCMが受験できると知り、河川部門を初受験しました。
某添削講座を受講しましたが、公務員であり管理職ともなれば、経験記述で注意が必要との指摘を受けました。具体的には、公務員が水理計算をすることは無いので、コンサルタントの成果品をパクリって、自分が行ったかのような内容にならないこと。技術士試験は、口頭試験があるので、経験記述の内容のフォローができるが、RCCMは記述内容だけで判断される。また、経歴表で、管理職とわかっているので、管理職が直接的にコンサルタントに指示することも通常は無いので、これらを踏まえて記述すべきとのことでした。
公務員が書く、経験記述の内容には、様々な制約条件があり、大変苦慮しました。
そもそも、RCCMは、コンサルタントのための資格なので、そこは仕方ないと覚悟しました。
昨日、試験を終えましたが、来年3月の結果で、経験記述が50%取れたかを確認したいと思います。
結果が良かったら、次の部門へと、継続研鑽をしたいです。
若い公務員の方は、業務でコンサルタントと協議することが多いので、技術力向上として、RCCM、できれば技術士の取得を目指して、欲しいです。
引用返信
/
返信
[973]
Re: 公務員の受験について
Name:初受験 2023/03/01(水) 21:14:24
「河川部門」に合格していました。
公務員でも、書き方を工夫すれば合格できることが、自分なりに確認でき、自信ができました。
因みに、今日は、一級造園施工管理技士の合格発表もあり、こちらも合格していました。
1年間に2つの異なった資格試験にチャレンジするのは大変でしたが、計画的に学習できたことが良かったと思っています。
来年度は、「鋼コン」部門と「公共工事品質確保技術者(T)」の2つの合格を目指します。
末尾ですが、この掲示板では、皆さんの貴重なご意見を拝見でき、自主学習の助けになりました。
引用返信
/
返信
[975]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:公務員 2023/03/02(木) 10:07:40
良かったですね
私は 自信がありましたが
RCCM落選しました
1級造園及び土木及び管工事は10年以上前に取得済み
久しぶりに試験受けて 頭悪くなってますね
選択W択一問題◯
選択V ◯
Uも楽勝○
経験Tが不適切ですかね 書き方悪かったですかね
結果来たら 敗因分析します
引用返信
/
返信
[983]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:公務員 2023/03/03(金) 20:42:01
↑結果 本日届き
問題1が50以下落選でした
経験 書き方悪いんでしょうね
掲示板のとおりに経験の書き方を上流の計画に振った書き方にすればよかったですね
受験料 もったいない (^_^;)
引用返信
/
返信
[984]
Re: Re: Re: 公務員の受験について
Name:初受験 2023/03/03(金) 23:27:01
公務員様 お気持ち、お察しいたします。
私は、某添削講座で、何度もダメ出しをされました。
発注者の立場で、どのような課題解決をしたのか、コンサルタントとの関係や、管理職としての部下の担当職員との業務上の指示関係、そして、業務管理にどのように関わったのか、などなど、3ヶ月の添削期間、毎日のように悩まされました。
最初から覚悟はしていましたが、公務員であるが故の、ある意味、技術士の経験論文とは、また違った、コンサルタント向けの資格の難しさを思い知りました。
恐らく、コンサルタントさんは、会社のバックアップもあるでしょうから、それに比べたら、私達、公務員受験者には、やはり、適切なアドバイスをくれる方が必要だと思います。
参考になれば、幸いです。
引用返信
/
返信
[985]
Re: Re: Re: Re: 公務員の受験について
Name:公務員 2023/03/04(土) 14:15:36
ありがとうございました
施工管理は
来年度は建築を受ける予定です
施工管理のコンプリート目標です
もちろん
RCCMも再受験します
落ちたままだと気持ち悪いので、職務に意味はないので
登録はしませんが 合格に向け経験Tを練り直しします
引用返信
/
返信
[1358]
Re: Re: Re: Re: Re: 公務員の受験について
Name:山本課長補佐心得 2024/05/20(月) 16:22:41
公務員です。
技術系で研鑽を積んでいる職員は技術士の建設(各専門分野)を直ぐにとって、転職します。
業務に熱心なもの程です。
私自身も揺れています。
引用返信
/
返信
[1361]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:初 2024/05/22(水) 17:01:36
令和5年度は、「鋼コン」部門と「公共工事品質確保技術者(T)」に合格することができました。
RCCMの試験は、連続で受験すると受験対策上メリットがあると感じました。
令和6年度は、「土質及び基礎」部門の申し込みをしました。
来年3月で定年退職なので、有終の美が飾れるように頑張ります。
末尾ですが、この掲示板では、皆さんの貴重なご意見を拝見でき、自主学習の助けになっています。
引用返信
/
返信
[1901]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:Terri
2025/05/23(金) 08:20:33
It's very simple to find out any matter on net as compared to textbooks, as I found this article at this web page. site Greetings from Carolina! I'm bored to death at work so I decided to check out your site on my iphone during lunch break. I love the information you present here and can't wait to take a look when I get home. I'm surprised at how quick your blog loaded on my mobile .. I'm not even using WIFI, just 3G .. Anyhow, wonderful blog! casino en ligne Thanks for finally writing about >RCCMを応援するページ掲示板
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1496]
問題Tについて
Name:ファーブル 2024/10/02(水) 13:41:25
今年始めてRCCMを受験する者です。
問題Tの経験論文は、業務名称や工期も暗記して臨むものなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1497]
Re: 問題Tについて
Name:hamada 2024/10/02(水) 15:35:14
当然でしょう!
引用返信
/
返信
[1498]
Re: 問題Tについて
Name:APEC 2024/10/02(水) 15:48:17
「業務名や工期がちょっとくらい違っていてもいいだろう」とは考えない方がいいですよ。
引用返信
/
返信
[1499]
Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/02(水) 17:09:06
業務実績証明書と一言一句整合させないと失格になります。
知人が、業務名を「設計業務委託」と書かなければいけないところを「設計業務」と書いてしまい失格になりました。
引用返信
/
返信
[1500]
Re: Re: 問題Tについて
Name:今年初受験者 2024/10/03(木) 09:12:23
先日試験Aを受験しました。
経歴書には業務名を「◯◯詳細設計業務」と記載していたところ、
試験では「令和2年度◯◯詳細設計業務」と記載してしまいました。
今月末に試験Bを受験しますが、
この時点で不合格確定なのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1501]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:よし 2024/10/03(木) 20:53:06
横槍失礼します。
失格の可能性が非常に高いと思われます。
業務実績証明書との整合性を甘く見てはいけません。
引用返信
/
返信
[1502]
Re: Re: 問題Tについて
Name:APEC 2024/10/03(木) 22:47:10
「失格」ですか?0点あるいは著しく低い点数じゃなく?
引用返信
/
返信
[1503]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/04(金) 09:35:17
誤情報失礼しました。「0.0点」ということです。
引用返信
/
返信
[1504]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:くろすか 2024/10/04(金) 09:44:38
RCCMの受験を応援するページ(このホームページ)の「RCCM受験対策」、「問題1」の「3.答案の書き方」の中の1に赤く注意書きされている事や、同じく「3.答案の書き方」の中の4の項目の最後の2行にある事、また、掲示板に書き込まれている皆さんの体験から何かしらの処理は免れないと考えられます。
引用返信
/
返信
[1506]
Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:むら 2024/10/04(金) 15:15:05
業務名を間違えたことを正当化する等の意図はありませんが、私は細かい業務名を間違えたことが多々ありますが0点になったことはありません。
略述2つ、詳述1つのうち、業務名を間違えたものが0点(若しくは減点)で他は採点されただけかもしれませんが、個人的には「委託」が抜けていたことで0点というのはいささか厳しすぎるのかなと思いますし、他に原因(経歴の番号と不整合等)があった可能性は否定できないのではないかとも考えてしまいます。
引用返信
/
返信
[1507]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/04(金) 19:01:31
厳しすぎるかとも思いますが、業務実績証明書と整合していないということは、自分の氏名を間違えることと同意義に捉えられかねないので、失格にならないだけ寛容な措置だと思います……。
引用返信
/
返信
[1512]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:どう 2024/10/09(水) 22:12:05
経験論文で書こうとしてる業務について、業務実績証明書の「発注者名もしくは元請名」に「国土交通省◯◯地方整備局◯◯河川国道事務所◯◯◯◯課」と書いてしまい、文字数が26文字になっています(業務実績証明書の記載時には、文字数制限はなかったと記憶しています)。
受験時に問題1を回答する際には、発注者名は25文字以内に収めなければならず、例えば「国土交通省◯◯地方整備局◯◯河川国道事務所」までに省略せざるを得ないのですが、これも一言一句整合していないため「0点」になってしまうのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1513]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/10(木) 06:39:22
「0点になるか」は微妙なところですが、「整合性がない」という点では問題が大きく、
大幅減点となる可能性が高いと考えられます。
この問題は、「業務実績証明書を作成する段階で十分に検討・修正できたはず」と採点者に捉えられると思います。。
引用返信
/
返信
[1514]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:どう 2024/10/10(木) 09:14:05
改めて受験申込を確認してみたところ、「発注者名もしくは元請名」は「30文字以内」で記入するよう案内されていました。
案内どおりに記入した結果、一言一句一致せずに「0点」もしくは「大幅減点」と判断されるのであれば、ちょっと納得いかないですね。。(ここで愚痴ってもしょうがないのですが)
846×257 => 400×121
1728519245.jpg
/
49KB
引用返信
/
返信
[1515]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/10(木) 16:20:29
字数の上限値は、揃えてほしいところですよね。
しかし、実際受験者の多くは、経験論文を完成させてから業務実績書の作成に
取り掛かることが多いと思われるため、その段階で字数不足に気づく方が多いでしょう。
26文字の箇所を25文字と、中途半端に揃えようとすると、失格となる可能性
も考えられます。
そのため、課名を削除し、事務所名までで区切るのが最善策と言えるでしょう。
ともかく試験頑張ってください!
引用返信
/
返信
[1528]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:n 2024/10/13(日) 18:05:02
どう様のご質問の件、意外とどなたも書かれていませんよね。私も去年受験したとき申込書には30字以内と指定されていたため、それを順守して提出しました。特に下請けとして携わっていたので、30字ギリギリで書きました。しかし、試験当日は25字以内と指定されており、納得がいかなかった記憶があります。この状況で焦ったのですが、私はどうしたかと申しますと以下のとおりの対応を取りました。
申込書⇒「株式会社●●(元発注:●●県●●事務所●●課)」
試験当日⇒「株式会社●●(元発注:●●県●●事務所」
要は課の部分をなくした状態です。
申込書と完全一致ではなかったため、合格発表までフラストレーションが溜まっていたのですが、結果は「合格」です。
減点されたかは不明ですが、0点はないです。
私が合格したのが証明です。
ただ、受験生を迷わすこんなややこしいことは止めていただきたいですね。
引用返信
/
返信
[1530]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:a 2024/10/15(火) 11:07:09
合格率から判断すると、0点(失格)はありえない。出願者で、会場に来て、択一式をクリアーできる者だけでも少ないのに、論文で合否分けてたら、合格率40%なんてあり得ない。ましてや業務名の数文字違いで失格させてたとしたら、中身無視で全員合格にさせないと合格率維持できない。
引用返信
/
返信
[1531]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/15(火) 12:32:49
業務名の間違いで0.0点になった知人を知っています。
また、択一で50点以下になる人は、知る限りほとんどいないと思います。
落ちる人のほとんどは、問3で落ちていると思います。
特に、CBT試験以降問題を事前に公表されるようになったので皆さん6題分練り上げて来ると思います。
なので、合格率40%維持のための相対評価により論文の採点基準もかなり高くなっています。
問3の論文50点以上獲得は極めて厳しいと思われます。
引用返信
/
返信
[1533]
Re: 問題Tについて
Name:老人 2024/10/15(火) 16:54:27
問題T経験論文の文字制限はあるでしょうか?
例えば8割以上の文字数がいいとか?
ご教授お願いします。
引用返信
/
返信
[1536]
Re: Re: 問題Tについて
Name:むら 2024/10/16(水) 09:29:18
問題Vのように最低文字数の指示はありませんし、8割以上埋めるがよいということもありません。
ですが、合格に値する内容のものを起承転結で記述すると、おのずと文字数が必要となってくるはずです。
社内で添削していると、よほど文章力のある方でない限りは、
「文章が短い→内容が薄い若しくは起承転結のどこかが抜けている」
ということが多いです。
引用返信
/
返信
[1537]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:老人 2024/10/16(水) 14:32:25
そうですね、納得しました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1900]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:Hosea
2025/05/23(金) 02:05:01
of course like your web site however you need to take a look at the spelling on quite a few of your posts. Several of them are rife with spelling problems and I to find it very troublesome to tell the truth nevertheless I will surely come back again. casino en ligne My partner and I stumbled over here from a different page and thought I should check things out. I like what I see so i am just following you. Look forward to finding out about your web page for a second time. casino en ligne France First of all I would like to say excellent blog! I had a quick question which I'd like to ask if you do not mind. I was curious to find out how you center yourself and clear your head prior to writing. I have had difficulty clearing my mind in getting my thoughts out. I do take pleasure in writing however it just seems like the first 10 to 15 minutes are wasted simply just trying to figure out how to begin. Any recommendations or hints? Cheers! casino en ligne fiable Thanks for finally talking about >RCCMを応援するページ掲示板
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1816]
施工計画、施工設備及び積算での受験。
Name:TK 2025/04/14(月) 08:15:02
お聞きしたいのですが、私は20年鉄筋一式工事会社で働いています。土木構造物の配筋図などに興味をもちもっと勉強したくRCCMの取得を考えています。
・鉄筋コンクリート構造物の施工経験
・15年以上主任技術者としての施工管理・積算の実績
・工程・安全・品質など、施工全体を見渡す視点がある
で受験資格はありますでしょうか?
すみませんが回答お願いします。
引用返信
/
返信
[1817]
Re: 施工計画、施工設備及び積算での受験。
Name:... 2025/04/14(月) 12:28:10
施工計画、施工設備及び積算については専門外なので詳しくはわかりませんが、
・鉄筋コンクリート構造物の施工経験
・15年以上主任技術者としての施工管理・積算の実績
の2つは受験資格として十分ではないかと思います。(学歴はおいといて)
・工程・安全・品質など、施工全体を見渡す視点がある
は受験資格とは切り離してよいかと思います。
業務実績証明では8年前まで遡って連続4年間の選択した科目における実績を記入するのでここで3件分以上書ければ問1での解答が記入できるはずです。
引用返信
/
返信
[1818]
Re: 施工計画、施工設備及び積算での受験。
Name:むら 2025/04/14(月) 12:37:20
受験の手引きで、
>建設工事の監督業務に従事した期間については、「施工計画、施工設備及び積算」部門を受験する場合のみ、建設コンサルタント等業務の実務経験とみなします。その他の部門を受験する場合は、建設コンサルタント等業務の実務経験とはみなしません。
となっており、上記のような経験で取得した方も知っていますので受験資格としては問題はありません。
ただ、
>土木構造物の配筋図などに興味をもちもっと勉強したく
このような目的がおありで、かつ今後も施工に携われるのであれば、(お持ちとは思いますが)施工管理技士、または専門に特化した資格(コンクリート技士、コンクリート診断士)、若しくは技術士等の方が実務には有用ではないかと思います。
RCCMが全く勉強にはならないとまでは言いませんが、あくまでも建設コンサルタント技術者のための資格ですので、施工を専門とされる方には物足りないかもしれません。
引用返信
/
返信
[1899]
Re: 施工計画、施工設備及び積算での受験。
Name:Hung
2025/05/23(金) 00:38:51
I am regular reader, how are you everybody? This post posted at this web site is truly good. casino en ligne I think that what you published was actually very logical. However, think about this, what if you added a little information? I am not suggesting your content is not good., however suppose you added a title that makes people desire more? I mean RCCMを応援するページ掲示板 is kinda plain. You might peek at Yahoo's front page and watch how they create news headlines to grab viewers interested. You might add a video or a pic or two to grab readers interested about everything've written. In my opinion, it might make your posts a little livelier. casino en ligne I have read several excellent stuff here. Definitely price bookmarking for revisiting. I surprise how a lot attempt you set to make this type of great informative web site. casino en ligne Definitely believe that that you stated. Your favourite justification seemed to be on the internet the simplest factor to bear in mind of. I say to you, I certainly get annoyed even as people think about concerns that they just don't recognize about. You managed to hit the nail upon the highest as smartly as outlined out the entire thing without having side effect , other people could take a signal. Will probably be again to get more. Thank you casino en ligne Have you ever thought about adding a little bit more than just your articles? I mean, what you say is valuable and everything. Nevertheless imagine if you added some great photos or videos to give your posts more, "pop"! Your content is excellent but with pics and video clips, this site could definitely be one of the greatest in its field. Fantastic blog! casino en ligne Have you ever considered writing an ebook or guest authoring on other blogs? I have a blog based upon on the same topics you discuss and would love to have you share some stories/information. I know my subscribers would value your work. If you're even remotely interested, feel free to shoot me an e-mail. casino en ligne I have been browsing online more than three hours these days, yet I never found any fascinating article like yours. It is beautiful value enough for me. Personally, if all website owners and bloggers made good content as you did, the net will probably be much more helpful than ever before. casino en ligne Does your blog have a contact page? I'm having a tough time locating it but, I'd like to shoot you an email. I've got some recommendations for your blog you might be interested in hearing. Either way, great site and I look forward to seeing it develop over time. casino en ligne Hi there to all, how is all, I think every one is getting more from this web site, and your views are good designed for new people. casino en ligne I do not even understand how I finished up right here, however I believed this submit was great. I do not realize who you're but definitely you are going to a famous blogger should you aren't already. Cheers! casino en ligne
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1896]
業務実績の件数
Name:しがない 2025/05/21(水) 10:18:38
過去に受験して合格した人の中で、業務実績証明書に記載した業務が一番少なかったのは何件か教えていただきたいです。私は9件で合格したことがありますが、下限がどのくらいか知りたかったので質問いたしました。
引用返信
/
返信
[1897]
Re: 業務実績の件数
Name:Oo。 2025/05/21(水) 10:42:34
私は去年5件で合格しています
引用返信
/
返信
[1898]
Re: 業務実績の件数
Name:Thanks 2025/05/21(水) 16:58:54
私は3業務(各年1業務×3ヵ年)の業務実績で令和3年度に合格しています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1892]
実務業務を助言で受験された方いますか?
Name:やっち 2025/05/19(月) 10:26:25
受験申込みと受験にあたり、4年分の業務実績を受験申込み書に記載することになっています。
受験の際に経験論文にて、建設コンサルタント業務の計画、調査、立案、助言及び建設工事の設計、管理の業務内容と役割を記載する際に、建設コンサルタント業務として、『助言』で受験された方はいますか?
助言が、実務業務として該当するのか不安です。
もし、おわかりの方、ご経験者の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1894]
Re: 実務業務を助言で受験された方いますか?
Name:むら 2025/05/20(火) 12:26:30
助言できる立場にいるが、直近8年の間に業務の管理技術者や担当技術者をしていないということでしょうか。
例えば、自分が携わっていない業務を行っている職員から「○○の対策しようと思いますが良案はありませんか?」と聞かれ、これに助言をしたとしても業務経験には当たらないと思います。
一方、管理技術者等の業務上の役割がなくても、部長職や課長職で組織内の技術的な管理や指導等を行う立場であれば業務経験に含めても良いのかと思います。
ただ、「助言」という言葉を前面に出しすぎると、「ただの御意見番?」と判断される可能性もありますので、組織内で上記のような役割があるのであれば「助言」を「指導」等に置き換え、役割についても統括管理(ただの管理と書くと管理技術者と被るので)や技術指導を行う立場等が伝わる表現が良いかもしれません。
引用返信
/
返信
[1895]
Re: Re: 実務業務を助言で受験された方いますか?
Name:やっち 2025/05/20(火) 19:23:31
ご返答ありがとうございます。
私は、次課長職での経歴を元に受験を予定し、管理技術者ではありませんが、業務内の技術的な管理や指導等を行う立場で業務に携わっています。
助言という言葉は、実務経験に含むものとし、受験の手引きに記載されていたもので、実際は技術指導のことになります。
経歴では「助言」で問題なくても、経験論文にて、管理技術者や担当者でなく、技術指導という立場で記載したものが採点に対象になるかが不安であったものです。
実際におこなってきました技術指導や統括管理の立場で経験論文を書いてみます。
ご教授ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1890]
[施工計画部門]発注者支援業務(施工管理業務)の業務実績について
Name:り 2025/05/15(木) 14:09:43
お世話になっております。
コンサルで発注者支援業務を行っており、
施工計画部門の受験をしようと考えています。
申し込み時の業務実績や試験時の経験論文は
施工管理業務の中で行った工事名を記載すべきでしょうか。
それともコンサルが受注した業務名「〇〇施工管理業務」
のように記載するべきでしょうか。
1級土木を取得した際は、施工管理業務内で管理をした工事名を記載したのですが...
以上、ご教示よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1891]
Re: [施工計画部門]発注者支援業務(施工管理業務)の業務実績について
Name:むら 2025/05/15(木) 15:29:20
経歴や試験での内容は発注者支援業務を書かれると思います。
そこに工事名を書くと内容に齟齬が生じませんでしょうか。
発注者支援業務に従事したことがないので詳細が分からないものの、発注者の行う管理と施工者が行う管理は、同じ管理と言っても別物と思いますので、あくまでも発注者を支援するもの(発注者の立場として管理若しくは補助等)と認識しています。
素朴な疑問を言うと、なぜ迷いが生じるのかと思ってしまいます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1887]
造園部門の受験資格(実務経験)について
Name:名無し 2025/05/13(火) 09:09:23
お世話になります。
標題の件なのですが、造園部門受験をしようかと思っているのですが、現在建コン勤務、以前は所謂造園屋で、主に個人邸の外構や庭園工事の設計施工をしておりました。県の補助金を使った半公共事業や民間ではありますが町並みに寄与するような店舗の庭を設計したのですが、RCCMでいう造園部門の実務経験はどこまで含めてよいのでしょうか?
個人、民間法人、公的法人の区分、規模などで変わるものなのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[1888]
Re: 造園部門の受験資格(実務経験)について
Name:むら 2025/05/13(火) 20:07:31
御存知とは思いますが、部門の内容は「”都市及び地方計画で”造園部門に関する事項」となっています。
これは、建設コンサルタント登録規定における技術管理者要件のうち、技術士については建設部門に造園科目がないため、「都市計画及び地方計画」が要件となっていますので、これとの整合をとっているものと思われます。
当該技術士でない場合は技術者管理者認定を受けることになりますが、その実務経験においては、「業務の対象の施設・構造物等の規模が小さい場合や検討・解析を要しない調査のみ等の場合、業務の内容に応じ、評価しない、または低減して評価する」とされており、その中の事例として次のものは評価しない(×)となっています。
・小規模な個人庭園の計画・調査・設計・施工・維持管理(×)
・門扉や駐車場等の構造物が中心の外構工事の設計・施工・維持管理(×)
・除草、樹木伐採のみの作業・維持管理(×)
この要件等がそののまRCCMに適用されるかは分かりませんが、技術管理者とRCCMとの部門整合性から考えると実務経験としては難しい(弱い)かなと思います。
また、受験できたとしても、技術的な課題等が記述できるかの問題もあります。
個人宅であろうと条例等があればそれに従う必要があり、それ自体はボトルネックになりえると思いますが、そもそもが技術基準等からの要求事項ではなく、依頼主個人の「無理なら諦めてもらうこともできる要望的なもの」がほとんどだと思います。
併せて、「施工計画、施工設備及び積算部門では?」ととられかねない施工に関するものは実務経験、試験での記述もNGですので、この点についても受験の可否に係ると思います。
引用返信
/
返信
[1889]
Re: Re: 造園部門の受験資格(実務経験)について
Name:名無し 2025/05/14(水) 12:13:20
むら様
詳細内容での返信ありがとうございます。
技術士では1部門であるのに「造園」と「都市計画及び地方計画」に分けた理由が分からず、門戸を広げるための緩和措置なのかとも思いましたが、都市及び地方計画での文言がある以上やはりそのような認識となりますよね。
勤務している会社が都市計画系の人員が少なく、特にRCCM(造園)は0名で都市計画系の社員に聞いても分からずといった感じでしたので、助かりました。
個人庭園外すと若干期間があくことになりますが、過去の私設公園や一般社団法人の造園要素のある施設等の設計等、一般の用に供する内容分とりあえず入れてみてそれらで実務経験となるか確認してみます。ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1855]
RCCM試験との併願受験について
Name:資格マニア 2025/04/30(水) 20:49:21
こんばんは。
いつも本掲示板にはお世話になっています。
今年、RCCMを受験する者です。
昨年の合格に続き、今年は2部門目の受験を予定しています。
そこで皆さまに質問なのですが、今年RCCMを受験される方の中で、他の資格と併願される予定の方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
ちなみに私は、
・技術士(二次試験)
・一級土木施工管理技士
・地質調査技士
・コンクリート診断士
との併願を予定しています。
皆さまの併願状況について、差し支えなければ教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1869]
Re: RCCM試験との併願受験について
Name:むら 2025/05/07(水) 12:04:15
ご質問の意図は不明ですが参考までに。
RCCMは別として、試験日が1週間違いの総監とコンクリート診断士を併願(?)したことがあります。結果としては両方不合格で、翌年はコンクリート診断士に絞って合格しました。
RCCMは期間が空いているので別枠と考えてもよいと思うのですが、他全てが7月に試験が行われますよね。
資格によって受験要件の実務経験年数が異なるため、これほど単年度に受験される方は多くは無いと思います。
差し支えなければ、RCCMと技術士二次試験以外の3資格について、単年度に受験する理由を教えて頂けますか。
引用返信
/
返信
[1886]
Re: RCCM試験との併願受験について
Name:元コンクリート試験屋 2025/05/12(月) 11:58:41
参考までに
今年は技術士2次試験、コンクリート主任技士を受験予定です。
2023年 コンクリート診断士合格後
2024年 ・RCCM(鋼構造コンクリート)
・一級土木施工管理技士
・技術士一次試験
を受験・合格しました。
各試験の試験日程がばらけていたため、3月くらいからスケージュール組んで、なんとか合格しました。
地質調査技士は専門外のためわかりませんが、おっしゃっている資格を同年に受験しようとすると、かなり早い段階からの勉強時間と、試験を乗り切る体力がいると感じました。
お互い、受験頑張りましょう
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1883]
試験時の論文について
Name:初受験 2025/05/12(月) 11:29:43
試験当日の記載する論文の英数字や記号等は全角文字で入力するのでしょうか。それとも半角入力でしょうか。
引用返信
/
返信
[1884]
Re: 試験時の論文について
Name:... 2025/05/12(月) 11:47:55
その辺りの決まり事についてアナウンスがあったかどうかはよくわかりませんが、半角でも全角でも1文字としてカウントされるはずです。(紙の試験時は数字・アルファベット等は一マスに2文字記入していましたが)
なので、結局は読みやすさなのかと思います。例えばi-Constructionなどは全角で書いたらi−Constructionとなってなんだか読みにくいような気がします。
なので、私ならばになりますが英数字については半角を基本として入力する方がよいのかと思います。記号は変換で出てくるものならそのまま使ってもいいのかもしれませんが(単位など)。
文字数には余裕があるかと思いますので読みやすさ重視で解答することが基本かと考えています。
引用返信
/
返信
[1885]
Re: Re: 試験時の論文について
Name:初受験 2025/05/12(月) 11:56:41
ご返信ありがとうございます。
承知いたしました。
受験願書は半角で入力したら全て全角文字に自動で変換されたので、どうなのかなと思い質問させていただきました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1850]
何から取り組むべきでしょうか?
Name:3年後受験者 2025/04/25(金) 16:55:33
3年後に受験資格が得られるので、受験を考えています。
何から始めるべきでしょうか。
普段は橋梁点検業務に従事しており、「鋼構造・コンクリート」部門を受験予定です。
引用返信
/
返信
[1851]
Re: 何から取り組むべきでしょうか?
Name:問題V対策 2025/04/26(土) 12:26:23
3年後とは用意周到ですね。
択一問題はほとんどが暗記ですので、これらは試験の数ヶ月前の対策が良いと思います。
一方で、問題Vは慣れていなければ落ちてしまうと思いますので、論文の書き方の練習が有効だと思います。
手を出しやすいものであれば、過去問の参考回答等がメルカリなどでも販売されているので、一度覗いてみてはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[1882]
Re: 何から取り組むべきでしょうか?
Name:Яyo- 2025/05/12(月) 11:28:25
私のおすすめは、問題4の内容理解でしょうか。問題4−1は基本的な技術問題であり、業務にも役立つと思いますので、じっくり理解しながら解き方を深く理解することです。橋梁点検をやっていたら水関係が弱いと思いますので、そこを強化することが必要かと。モーメント関係は業務にも役立つでしょう。問題4−2は専門問題ですが、これも設計のことまで理解することで業務にも役立つと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1859]
試験対策学習時間
Name:初受験 2025/05/02(金) 11:06:53
みなさん各々試験学習時間(問題1、問題U、問題V、問題W-1、問題W-2)は違うと思いますが、平均的にどのくらいされているのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1863]
Re: 試験対策学習時間
Name:どぼく 2025/05/03(土) 07:04:47
私も参考までにお聞かせ願いたいです。
引用返信
/
返信
[1864]
Re: 試験対策学習時間
Name:アラカン技術士 2025/05/03(土) 23:30:31
技術士3つ、RCCM2つを持っていますが、他人の学習時間は気にしたこと全くはありません。
自分の実力を踏まえて、合格レベルまで必要と考えた学習のやり方、時間確保するだけです。
とにかく、絶対に合格したいという気持ちが大事です。
引用返信
/
返信
[1865]
Re: 試験対策学習時間
Name:Thanks 2025/05/04(日) 09:30:56
初受験 様
他の方の学習時間は参考にならないと思います。
学習時点での知識、経験、実績、能力は十人十色です。
受験年度時点における受験部門の知識が多く経験・実績もあり合格に達する能力がある方であれば、学習時間は少なくて済みます。
一方でそれらが少ない方は当然、学習時間は多くなります。
引用返信
/
返信
[1867]
Re: 試験対策学習時間
Name:RCCM卒業 2025/05/07(水) 10:52:04
RCCMを3つ取得した者です。
2部門目、3部門目のときは、1部門目のときの知識の蓄えがあったため、1部門目のときの勉強時間を参考にご連絡します。
・問題T:5h程度
→3h程度で3業務分の論文を作成して、暗記
・問題U:12h程度
→過去5年分を1回問いて解説を見ながら勉強
・問題V:30h程度
→事前問題6題を自分で作成した後、メルカリで購入した事前問題回答案を見ながら論文を改良し、暗記
・問題W-1:12h程度
→過去5年分を1回問いて解説を見ながら勉強
・問題W-2:12h程度
→過去5年分を1回問いて解説を見ながら勉強
問題Vは6題全てを上司に添削していただくには気が引けたので、メルカリで代用しましたが、要点を抑えてあり、時間短縮にもなり良かったです。
引用返信
/
返信
[1874]
Re: 試験対策学習時間
Name:ゆきむしスフレ 2025/05/09(金) 10:44:17
3部門取得済み[ここ数年で複数取得しています。]
※数学脳か、国語脳で勉強時間が変わると思います。
[私は国語は苦手な方で、他の方より苦労が多いです。]
[問題T]:[文章作成:2周間*2h、暗記:1周間*2h]
1度書き上げた文章を細部まで含めると、2回書き直して
読みにくさ、わかりにくさを徹底して排除しました。
[問題U]:[過去問自己解答調べ:2周間*2h、暗記:1周間*2h +α]
ここ数年で問題Uは難易度が上昇傾向です。
過去問だけでは不足するので、問題作成出典元の資料にて、表などの
出題しやすい内容等の資料も合わせて勉強が必要と思われます。
[問題V]:[文章作成:1ヶ月間*3h、暗記:2周間*4h]
6テーマすべての文章作成し、3回書き直しています。
重要キーワードは意味を含めて覚えて、他人に説明できる程度だと、
試験では苦労なく書き上げられます。
そして、「」カッコが必要となる用語とあわせて、
過去に出題された用語も含めて膨らみを持たせて覚えないと
文章が貧弱になりがちで得点率が低いと思われます。(不合格経験から。)
[問題W-1]:[過去問自己解答調べ:1周間*1h、暗記:1周間*1h]
9割以上の得点率を目標としました。
[問題W-2]:[過去問自己解答調べ:1ヶ月間*2h、暗記:2周間*3h]
7割り程度選択して、8割以上の得点率を目標としました。
必要文献、資料収集に時間を要します。
RCCM試験が9月・10月の選択日ですので、
頭の悪いわたしだと、夏は墓参り以外は、
ずっと勉強が必要となりました。
ただ、日常の業務に加えて試験勉強をすることで、
お客様への説明責任がより説得力のあるものになったのは確かで、
技術力の向上、技術士取得を目標として、
これからも研鑽をし続けていこうと思います。
引用返信
/
返信
[1875]
Re: Re: 試験対策学習時間
Name:初受験 2025/05/09(金) 17:46:46
問題Uの勉強方法が全く分からず混乱しております。
APEC様の演習問題をご購入したのですがここ最近の実際試験問題でも同じような感じで出題されているのでしょうか。
令和元年より過去問が公表されていないため不安です。
引用返信
/
返信
[1876]
Re: Re: Re: 試験対策学習時間
Name:はっしー 2025/05/09(金) 22:24:04
問2は合計20問が出題され、そのうち14問は過去問に類似した内容、残り6問は国土交通白書等から出題されます。14問については、過去問を繰り返し解いておけば、ほとんど正答できる内容だと思います。
ただし、更新に必要なCPD数は現在と過去で変更されているため、古い数字が使われている問題については最新の情報に修正する必要があります。
一方、残り6問の白書問題は範囲が非常に広く、対策が難しいのが現状です。そのため、まずは過去問で対応できる14問を確実に得点できるように学習し、白書問題については時間に余裕があれば対策する程度で十分だと思います。白書問題については、試験本番では正答できればラッキーというくらいの気持ちで臨むのが良いでしょう。ご健闘をお祈りします。
引用返信
/
返信
[1877]
Re: Re: Re: Re: 試験対策学習時間
Name:初受験 2025/05/10(土) 07:34:47
ちなみに今年度の令和7年(2025年)の国交省白書関係問題は国交省白書2024から出題されることが予想されるのでしょうか。それともまだ出ていないですが2025からの出題もあるのでしょうか。今までは当該年度の前年の白書から出題されているのかが気になります。
引用返信
/
返信
[1878]
Re: 試験対策学習時間
Name:そーくん 2025/05/10(土) 07:36:20
試験の合格基準点は20問中60%の正解がとれれば良いですよ。なので、白書6問は間違えてもあと余裕で2問は間違えてもいけます。
引用返信
/
返信
[1879]
Re: Re: Re: Re: Re: 試験対策学習時間
Name:... 2025/05/10(土) 11:03:51
白書関係問題とは言いますが国土交通白書のみから出題されるわけではなく例えば「第5次社会資本整備重点計画」からの出題なども考えられます。これは令和3年の資料となります。また、防災・減災プロジェクト等からも出題される可能性もあります。なので国土交通白書のカバーだけでは不十分と考えられます。ご懸念のような国土交通白書2025からの出題の可能性は薄いと考えます。これは昨年ならば公開が6月下旬であったことから今年も同様の時期に発表されるとしても9月の試験に対して作問するのも期間が短いからです。(紙試験のころよりも出題に反映するスケジュールには余裕がありますが)
なので、国土交通白書2025はざっと目を通すくらいでいいのではないでしょうか?
私も前に書いてますし他の方も言われているようにその他の問題をほぼほぼ確実に正答できるようにしておいて、「白書関連」は白書2024を中心に国土交通省の施策の概要チェックで対応する方がよろしいかと考えます。
引用返信
/
返信
[1880]
Re: Re: 試験対策学習時間
Name:むら 2025/05/10(土) 19:43:13
60%なのは合計点であって、各設問では50%です。
引用返信
/
返信
[1881]
Re: 試験対策学習時間
Name:Яyo- 2025/05/12(月) 11:19:27
【勉強時間】自分が初受験の時を思い出しながら書いてみます。ちなみに、その時既に1級土木・技術士を取得していましたので、ある程度の知識があったと思います。
・問題1・・とにかく暗記。15時間くらいと思います。
・問題2・・とにかく過去問。これも15時間くらいでは。
・問題3・・これが厄介。とにかく書いて書いて覚えまくる。40時間はやったでしょう。
・問題4・・過去問解きまくる。30時間くらいでは。
★合計100時間ですね。1〜2時間を2〜3か月くらいかけて勉強していたので、こんなもんと思います。2回目受験からは、この半分くらいです。
【問題2について】白書問題は、他の方が書いているとおりです。そして、白書以外の設問は過去問から同じような問題が6割ほど出ますので、やはり過去問必須です。それも、内容を理解しながら勉強したら良いです。去年合格していた人は、過去問を100%近く解答できるようになっていた人が多かったです。
★2回目受験からはとても楽になるので、今年初受験で必ず合格を目指すと良いですよ。参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-