[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全99件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1012]
RCCM森林土木部門について。
Name:土木設計のセミプロ 2023/03/13(月) 21:44:26
今年、森林土木部門を受験する予定です。
そこで皆さまに聞きたいのですが、森林土木部門は
受験率が低く、過去問の解答がなかなか見つかりません。
森林土木部門を受験された方、もしくは受験する方は
過去問の解答はどのようにされていますか?
引用返信
/
返信
[1013]
Re: RCCM森林土木部門について。
Name:むら 2023/03/14(火) 19:09:26
私の場合ですが、本HPの「択一問題を語る臨時掲示板過去ログ」を見た程度です。
掲示板がたたなかった年度があったり、正確さも設問毎にまちまちですので、納得できない箇所は自分で調べました。
森林土木の択一は捻った問題が少ないことと、問4-2で高得点が必要なわけではない(問4-1で稼いでおけばよい)ため、ログがある年度のもので事足りました。
引用返信
/
返信
[1015]
Re: Re: RCCM森林土木部門について。
Name:... 2023/03/15(水) 20:47:40
私の場合もここの過去問を参考に勉強しました。
気をつけておくのは林道規定が改訂されていることだと思います。
また、林野庁の森林総合管理士(フォレスター)にある資料が役立ちました。
引用返信
/
返信
[1016]
Re: Re: Re: RCCM森林土木部門について。
Name:solt 2023/03/16(木) 09:21:42
今年森林土木部門を受験しました。
正答は過去ログを参考にし、不明な箇所は出典図書で裏をとるようにしました。
規定等が令和になって大きく変わっていましたが、出題傾向は過去問と同じでした。
ご参考までに。
引用返信
/
返信
[1018]
Re: RCCM森林土木部門について。
Name:土木設計のセミプロ 2023/03/17(金) 08:45:45
皆さまの貴重なご意見参考にさせていただきます。
林道は林道規程を中心ですが治山はどの文献を参考にしたら良いでしょうか?
引用返信
/
返信
[1020]
Re: Re: RCCM森林土木部門について。
Name:... 2023/03/17(金) 19:01:01
治山でしたら
「治山技術基準解説 総則・山地治山編」発刊 治山治水協会
が詳しく出ていたはずです。
試験問題もここから出ているものが多いと思います。
平成21年発刊と若干古い感じもしますが新刊が出るまではこちらを参考に勉強するのがいいのではないでしょうか?
引用返信
/
返信
[1023]
Re: Re: Re: RCCM森林土木部門について。
Name:solt 2023/03/20(月) 11:35:50
治山技術基準解説は令和2年に改定され、
本にはなっておりませんが林野庁HPにて公開されております。
新しい技術の問も出て少し戸惑いました。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/sekou/kizyun/gijutu_kijun.html
引用返信
/
返信
[1024]
Re: Re: Re: Re: RCCM森林土木部門について。
Name:... 2023/03/20(月) 12:57:10
すいません、そこまではノーチェックでした。
情報ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1004]
やっぱり、、、
Name:アラフォーの合格者 2023/03/12(日) 12:12:23
今年、RCCMの施工計画にようやく合格しました。
そんななか、金曜日、年下の社員が技術士の総監に一発で合格したとのしらせが、、、
周りの若手社員からの羨望の眼差しを浴びていました。
RCCMと技術士、どうしても比べられるのは、仕方ないですが、
輝く後輩を見て、RCCMはやはりRCCMなんだなぁと、光と影をみたきがしました。
人は人、自分は自分ですが、合格の喜びから一転、沈んだ気持ちになりました。
アラフォーですが、技術士目指して頑張りたいと思っています。
同じような境遇で、モチベーションを上げて、取り組んでいる方いらっしゃいましたら、
アドバイスいただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[1005]
Re: やっぱり、、、
Name:むら 2023/03/12(日) 17:22:26
同じような境遇はありませんが参考までに。
入札制度も含め資格がものをいうため、実務能力と切り離して優劣をつけられてしまうのは致し方ない業界です。
そのなかで、私は資格保有の実益の他に、自分の現状レベルを測る物差しとして受験してきています。RCCMは初受験で不合格となり、翌年度から連続で2部門取得しRCCMに合格し続けられるレベルには達した思ったのと同時に、今後いくらRCCMの部門を追加していっても現状のレベルを維持しているだけになるため、並行して(自分は受からないだろうと思っていた)技術士試験にも向かいました。
結果的には2度目の受験で技術士に合格し、RCCMも6部門追加しています。
現状の保有資格で管理技術者として困ることはないのですが、所属企業の入札を有利にすることと、自分の現状レベルを測る目的も含め、あまり専門としていない科目の技術士試験に向かっています。
あれこれ書きましたが、何を言いたいかというと、自己のレベルが達していていないのに他者と比べてネガティブになる様な無益なことはやめて、自己のレベルを日々上げることに集中すべきと考えます。
RCCM、技術士ともに論述の試験ですが、総じてRCCMに合格できないレベルでは技術士には合格はできません。「ようやく合格しました」とのことですので、何度か不合格を経験されておられると思いますが、RCCMに合格できるレベルまで登ってきたことをモチベーションに、次のレベル(技術士)を目指せばよいのではないでしょうか。
論述試験は試験勉強や普段の業務のみならず、プライベートも含め、客観性をもって物事をどう捉え、どう考えているかが大きく反映されるものと思っています。他者と比べて自分を卑下することに客観性はない(貴方の合格だけを見ている人もいることが考えから抜けている。)ので、今後技術士試験に向かう上でも、捉え方・考え方を改めるべきと思いますがいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[1006]
Re: Re: やっぱり、、、
Name:アラフォーの合格者 2023/03/12(日) 18:44:28
むらさま
ありがとうございます。
社内の扱い(RCCMをとったくらいでは良かったねくらいしか言われない)も含め、
劣等感を感じていましたが、おっしゃる通り確実にレベルアップはしているので、
継続的に努力しようと思います。
最近は、私が入社した時代よりも優秀な若手が多く、焦りを感じているのも、ありまして。
もちろん、技術力は資格だけではないと思いますが、
上司が持ってないやつは、持っているやつにはなにも言えないからね。
と言っていて、たしかにスタートラインにすら立ってない(技術士未保有)以上、
仕事では体制として、したに入らざる得ない、最終意思決定者にはなり得ないのは事実で、
致し方ないのですが、、、
いろいろ、書きましたが、励みになるガイドありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1007]
Re: やっぱり、、、
Name:おじいやん 2023/03/13(月) 08:05:47
わたしも、すべてがすべて、全く同じ境遇です・・・ようやく
RCCM合格・・・正直、いろんな思いはあります・・・
でも、むらさんが仰るとおり、RCCM合格レベルまで来たと
自分で言い聞かせております
私の会社でも、実際、1級xxとか、他の資格は持っていても、
技術者が評価される資格は、技術士、RCCMだけです
そのRCCMも持っていなかったことを考えれば、良しとし、今
年度は、技術士1本で頑張れるのだからと考えるようにして
おります
お互い、今年も引き続き、頑張りましょう
引用返信
/
返信
[1019]
Re: やっぱり、、、
Name:Oo。 2023/03/17(金) 14:03:48
RCCM合格、誇りに思ってよいと思います。
私は、技術士とRCCMは全く別物と捉えています。
RCCMで活躍できる立場にいればRCCMで頑張ればよいと考えます。
私の地域では技術士総監は入札で全く役に立たないです。
それぞれの資格の意味を正確に会社にも周りにも理解してほしいですよね。
引用返信
/
返信
[1021]
Re: やっぱり、、、
Name:カーテン 2023/03/18(土) 07:53:04
後輩に負けて悔しいという思いがモチベーションになると思います。
シビアですが建設コンサルタント業界は技術士一択です。技術士がないとその程度と思われます。
ぜひ、技術士になってください。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1014]
RCCMトンネル部門について
Name:過疎地の技術者 2023/03/14(火) 23:37:25
RCCMトンネル部門の専門問題解答と解説を記載したホームページや書籍をご存じの方は教えてください。
過去の臨時掲示板やトンネル標準示方書等で勉強するしかないのかな?
引用返信
/
返信
[1017]
Re: RCCMトンネル部門について
Name:akb60
2023/03/16(木) 18:30:01
資格取得者です。
トンネルに特化した参考書といえば、トンネル標準示方書(山岳、シールド、開削)になろうかと思われます。
その他、トンネル技術指針(構造、換気)、非常用設備基準などを参考として、過去問題に対するQ&A、用語集を自分なりにまとめ1発合格しました。
どの本も高額で費用はかかりますが一通りの参考書を準備することをお薦めします。
また曖昧な言い方で申し訳ありませんが、問題文は明らかにこれはおかしい、というような出題が多いような気がします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1008]
身元保証書について
Name:どうなるのか
2023/03/13(月) 08:28:56
現在、RCCM追加部門の登録の準備を始めています。
気になった点が表記の提出についてになります。
昨年度、鋼コンに合格しており表記の書類は提出しています。
平成12年に発行された身分証明書を提出済の方は、不要と記載されていますが、
今回の追加部門に提出の際は、提出は必要ないのでしょうか。
ご回答願えれば幸いです。
引用返信
/
返信
[1009]
Re: 身元保証書について
Name:少年技術士 2023/03/13(月) 09:19:48
身分証明書
※平成12年(2000年)4月1日以降に発行された身分証明書を一度でも提出済みの方は不要
と明確に記載があるので、昨年提出していれば不要です。
引用返信
/
返信
[1010]
Re: Re: 身元保証書について
Name:どうなるのか
2023/03/13(月) 11:21:57
少年技術士様
念のために事務局にも問い合わせをして確認しました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[844]
問題3の出題結果について
Name:アルミニウム
2022/10/18(火) 16:46:44
RCCMの受験生の皆様、お疲れ様です。
早速ですが、問題3の6つのテーマのうち、どのテーマが出題されたかを教えてください。
ちなみに私は、「カーボンニュートラル」でした。
皆様は、どのテーマが出題されましたか?
引用返信
/
返信
[846]
Re: 問題3の出題結果について
Name:ナナシ 2022/10/18(火) 20:14:21
ICT でした 昨年と同じ 今年もごちそうさまでした
引用返信
/
返信
[847]
Re: 問題3の出題結果について
Name:3部門目 2022/10/18(火) 21:21:34
それを聞くことの意味がわからない。
6問の中からランダム出題と聞いているので。
引用返信
/
返信
[855]
Re: 問題3の出題結果について
Name:orange 2022/10/21(金) 09:36:50
「維持管理と長寿命化」についてでした。
書けたかどうかと言われると、自信をもって「書けた」と言えますが、
そもそも準備していた論文が基準点を満たす論文なのかと問われると
「?」です。
どの程度の論文が5割を満たすのか知りたいところです。
引用返信
/
返信
[857]
Re: Re: 問題3の出題結果について
Name:初受験 2022/10/21(金) 10:30:12
維持管理でした。
定番中の定番ですよね。
6問の中で、用意した答案の中で、一番自信がありました。
画面で問題を見た時、ほっとしました。
某添削講座で、7割はとれるのではと、評価をしてもらったので6割取れていれば、満足です。
本日、午後から、試験Aを受験します。6割狙いなので、ミスなく、頑張ってきます。
引用返信
/
返信
[878]
Re: 問題3の出題結果について
Name:RCCM受験生 2022/10/30(日) 18:57:41
本日、受験しました。
問題3は、安全な国土づくりが出題されました。
それなりに書けた感じです。
前回の受験では、キーボードの不具合がありましたが、受付時にトラブルが無いように依頼したところ、不具合なくサクサクと変換が出来ました。
念のため、受験会場も変えたのも良かったかと思えます。
前回会場の職員は、何を言っても分かりません、確認しますの返答で、PCの再起動や本部への問合せがあり時間のロスもありましたが、今回の会場は職員の対応も良くトラブルもなく良かったです。
引用返信
/
返信
[879]
Re: 問題3の出題結果について
Name:不安です
2022/10/31(月) 08:44:21
まさかのSDGsが出題されました。
7割は書けたとおもいますが、不安もあります。
カーボンニュートラルとSDGsの2問ですが、
気持ちばかり配慮があると良いなと思います。
まぁ、無理でしょうね。
本日が最終日ですね。
受験者の皆さん、良い結果となるよう願っております。
引用返信
/
返信
[880]
Re: 問題3の出題結果について
Name:本日受験 2022/10/31(月) 12:28:49
同じく「カーボンニュートラル」でした。
引用返信
/
返信
[881]
Re: Re: 問題3の出題結果について
Name:還暦おじさん 2022/10/31(月) 13:47:47
さっき、帰ってきました。
維持管理でした。
とりあえず、済んだので今日はビール飲みます🍺
引用返信
/
返信
[882]
Re: 問題3の出題結果について
Name:Яyo- 2022/10/31(月) 19:30:28
皆さん、試験お疲れ様でした。
私は、安全な国土づくりでした。
既にビール飲んでます。
引用返信
/
返信
[884]
Re: 問題3の出題結果について
Name:ツミキ 2022/11/01(火) 09:40:14
RCCMを受験された方、お疲れ様でした。
私は「カーボンニュートラル」でした。
夫婦で受験したのですが(部門は違います)
昨年に続いて、2人とも同じテーマでした。
意外とランダムじゃないのかも...?と思ったりでした(笑)
引用返信
/
返信
[885]
Re: Re: 問題3の出題結果について
Name:白玉の露 2022/11/01(火) 18:53:46
安全な国土づくりでした 今年も戦争が終わりました。
後は、結果を待つのみです。みなさんお疲れ様した。
また、APEC様および掲示板に関わる全ての皆様ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[886]
Re: 問題3の出題結果について
Name:ヤンガス 2022/11/01(火) 22:10:23
私は、担い手確保でした!問題順からして最初に勉強した内容だったので、あとは運次第かなと!とりあえず試験お疲れ様でした!なんか、ちゃんと論文を作ったつもりが、そこら辺に溢れてる例題と似ていてパクリ判定されるんじゃないかと不安です。
引用返信
/
返信
[887]
Re: 問題3の出題結果について
Name:らいち 2022/11/02(水) 13:11:58
受験された方お疲れ様でした。
私は「SDGs」でした。
唯一用意してなかったので、覚えてた他の論文を全部ミックスして項目に当てはめてその場を乗り切りました。
これで良かったのか不安なところです。
結局、SDGsとしては何を書けば正解なのか分からず、来年の課題です。
引用返信
/
返信
[889]
Re: 問題3の出題結果について
Name:妻は恐妻家 2022/11/04(金) 22:26:47
私は試験Aを9/6、試験Bを10/26と考えていましたが予約を間違って試験Bから先に予約してました。気が付いたのは1週間前です。ずっとAの試験勉強してました。すぐにBに切り替えましが6つの課題を作成する気も無くしてICT・IOT一択で腹を括り受験しました。
見事に的中し何とか希望を持って合格発表を待ちたいと思います。
今後予約時に気を付けたい所です。
引用返信
/
返信
[891]
Re: Re: 問題3の出題結果について
Name:スラムダンク 2022/11/05(土) 16:57:25
予約した試験日の3営業日前まで(試験日が土日の場合は4営業日前まで)変更可能だったのでは?
引用返信
/
返信
[892]
Re: Re: Re: 問題3の出題結果について
Name:妻は恐妻家 2022/11/06(日) 08:13:24
私の確認不足で変更期間の勘違いでした。
一応的が当たったので結果オーライではありますが、
1年に1回の試験ですから今後準備は怠らず行こうと思います。
スラムダンク様ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[893]
Re: Re: 問題3の出題結果について
Name:河川 2022/11/07(月) 11:41:54
■
No889
に返信(妻は恐妻家さんの記事)
>6つの課題を作成する気も無くしてICT・IOT一択で腹を括り受験しました。
> 見事に的中し何とか希望を持って合格発表を待ちたいと思います。
それはすごいですね
私は昨年1つだけ課題の用意が間に合わなくて、まあ何とかなるだろうと
思って試験を受けたら、その用意してなかったやつが逆的中(笑)
今年は全部準備できたので大丈夫でしたが…
引用返信
/
返信
[1003]
Re: 問題3の出題結果について
Name:とどーる 2023/03/10(金) 20:18:28
みなさん受験お疲れ様でした。無事初受験で合格することができました。
今はホッと余韻に浸って、少ししたら来年度は何に挑戦するか考えたいと思います。
結果が発表され思ったのは、問題3はランダムで出題されるため合格率が悪いタイトルがあったのかなと思いました。
ちなみに私は「SDGs」でした。私の中では一番苦手でした。。。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[986]
CBT試験について
Name:おじいやん 2023/03/07(火) 17:03:50
今回、ようやく合格したものですが、CBT試験による、ワープロ書き、受験日時の設定の自由度(2ヶ月間)にかなり助けられました、正直、手書きだったら不合格だったと思います
CBT試験は、コロナ禍対策で始まりましたが、初年度はパソコンのエラーなども生じていたようです
今後、CBT試験が廃止になる可能性はあるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[987]
Re: CBT試験について
Name:APEC 2023/03/08(水) 00:05:18
情報によれば、2023年度試験が最後になる可能性が高いようです。
2年目の今年度も日本語入力できないとか、途中で入力した文章が消えるとか、いろいろトラブルがあったようです。
引用返信
/
返信
[988]
Re: Re: CBT試験について
Name:おじいやん 2023/03/08(水) 07:16:09
うわぁ〜、ギリギリ、滑り込みでした
どうも、仕事の癖か?文章作成はアウトラインを頭に描きつつも、書きやすいところ、例えば、序論、次に結論を書いて骨格とし、途中の理論構成や過程を肉付けしていくといった書きながら考えるタイプなので、CBTのワープロ作成は本当に強い味方でした
CBT試験になったR03年の合格率が、急激に上がったのも資格主催者側としてはあまり芳しいことではないのでしょうから、PCトラブルもきついですが、RCCMを取得したい方はR05年は一つの正念場かもしれませんね
引用返信
/
返信
[989]
Re: Re: Re: CBT試験について
Name:初受験 2023/03/08(水) 10:06:28
初受験で、今回、合格しました。
CBT試験になったので、A試験、B試験が別日程で受験できるようになったこと、記述の加筆・修正が容易になったことは、受験生にとってプラスに働いたことでしょう。
R3は合格率が高かったとのことですが、R4の合格者番号一覧から合格率を推定したところ、主要な部門の合格率は35%前後で、難化したのではと思っています。
恐らく、問題1、問題3において、前年度より、厳しく採点されたのではないかと思われます。
CBT試験のデメリットはあるものの、メリットがやはり大きいので、今後も続けていただきたいです。
引用返信
/
返信
[990]
Re: CBT試験について
Name:ナナシ 2023/03/08(水) 10:13:11
手書き時代に連続3回 合格 からの
CBT 1回 試験Bが近い会場取れずに不戦敗 ✕
CBT 2回目 パソコンエラーで経験Tが35点 不合格 ✕
終わり5分でエラー 5分延長では復元できず やっぱりね〜
経験で35 思わず笑いました 半分くらいしか復元できなかったから
当時は頭にきましたが 今は もったいない
金損したのみ気に残っています
今年は どうしようか検討中
引用返信
/
返信
[991]
Re: Re: Re: CBT試験について
Name:おじいやん 2023/03/08(水) 11:17:25
PCエラーに当ってしまった方は本当に理不尽ですね
エラーが確認された場合、後日、再試験とか対応できないのでしょうかね!?
試験会場予約は、最初は戸惑うことばかりですね
私もR3年は、いい日時が取れず、結局、仕事の関係で不戦敗でした
R4年は、前回の経験を生かし、同日に試験A、試験Bを受けると決め、各試験の離隔は1時間とし、試験会場および受験日は、予めプロメトリックで月間予定をダウンロードし、第1候補、第2候補を決めて、予約可能な1ヵ月前の午前0時に第2候補で予約、後日、さらに1ヵ月先の第1候補に予約変更、これも午前0時、出張先ホテルからの予約変更でした
H31年頃は新潟勤務で、CBTではなかったため、最寄の試験会場は八王子、前日入りでないと無理で、結局、業務多忙で不戦敗でした
CBT試験、受験者にはメリットが多いと思うのですが、どうなることやら
引用返信
/
返信
[992]
Re: Re: Re: Re: CBT試験について
Name:orange 2023/03/08(水) 12:05:27
私も合格率をと思って計算したんでけど、あれって、対受験者数となるとかなり合格率が上がるのではと思いますがどうなんでしょうか。
つまり、受験申込をしたけど受験をしていない、あるいは、試験Aで手ごたえがなかったから試験Bは受けに行かなかったとか、その逆とか。
しっかり対策もできて、問題の傾向も例年通りとなると合格率が10%も上下するのはおかしいと思うのですが...
引用返信
/
返信
[993]
Re: Re: Re: Re: CBT試験について
Name:過疎地の技術者 2023/03/08(水) 20:00:45
試験会場が近くにない田舎者にはありがたい方式なので、続けてほしいですね。
引用返信
/
返信
[995]
Re: CBT試験について
Name:どうなるのか
2023/03/09(木) 12:08:13
私の場合ですが、CBT試験か筆記のどちらが良いかは判断できないです。
お恥ずかしい話ですが、左手に障害がありPC入力であるCBT試験は、試験終了ギリギリまで時間が必要でした。
記述でしたら、使う手は右手なので、早い時は1時間前に退室できました。
ただ、今後記述形式となった際の問題3は、大変かなと思ってます。
引用返信
/
返信
[996]
Re: Re: CBT試験について
Name:ひろ 2023/03/09(木) 17:28:51
CBT方式で問題Vが開示されて、すべての問題について解答を考えなけれえばならないので、CBT方式の方が難しいのではないのでしょうか?
引用返信
/
返信
[997]
Re: Re: Re: CBT試験について
Name:むら 2023/03/09(木) 18:16:21
CBT方式を取りやめて以前の出題方式(3問中1問を選択)に戻るなら、私もその方が回答しやすいです。(毎回出たとこ勝負しているため)
CBT方式はしっかり準備される方に有利となりますが、6問全て準備するのは辛すぎます。
引用返信
/
返信
[998]
Re: Re: Re: CBT試験について
Name:おじいやん 2023/03/10(金) 07:31:09
私的には、事前公開が無いと広く全体的に勉強しなくてはならず、未だに技術士2次試験は不合格を積み重ねております
一方で、3問中1番回答し易い設問を選択できるメリットも大きいと考えております
少し気になるのは、問題Vが、以前の3問出題1問選択・全員共通と現在の6問事前公表1問出題・受験者ごとにランダムというのは、CBT試験、直筆試験とは直接的に関係無い気もします
もちろん、CBT試験採用時に変更された条件なので、元の試験方法に戻すのであれば、この条件も元に戻るのかの知れませんね
引用返信
/
返信
[999]
Re: Re: Re: Re: CBT試験について
Name:ひろ 2023/03/10(金) 08:31:16
以前の問題Vの3問中1問選択の試験で、2部門を2年連続1回で合格したものです。
その時は、新問題は翌年に出題されるという傾向があり、予想が容易にできました。
CBT方式の試験の場合、問題Vを6問準備しないといけないので、これですと、少し踏ん張って技術士試験に挑戦する方がよいのではと考えます。CBT方式になってRCCM受験者が減って技術士試験に移行する方が増えると思っていましたが。
引用返信
/
返信
[1000]
Re: Re: Re: Re: CBT試験について
Name:むら 2023/03/10(金) 15:07:25
>CBT試験、直筆試験とは直接的に関係無い気もします
私は大きく関係していると思っています。
現試験方法は、以下のようにCBT試験を利用する上での苦肉の策と思われるふしや、受験者にとって不公平感があります。
・論述式の課題を一字一句公表する試験は、経験記述以外で聞いたことがないが、同日試験ではないためやむを得ない。(調べればあるかもしれませんが)
・事前準備が可能なCBT試験で3問程度の出題では、以前の試験とレベルを合わせられないため、出題数を増やした?(協会の本音としては採点者の負担も増えるのでやりたくはなかった?)
・6問公表で当日指定の1問を解答させる方法は、一見公平なようで実際は問題ごとに回答しやすさ・覚えやすさが異なるため、受験者にとって当たり外れがある。
・現試験方法は、「知識・考察力・瞬発力・文章力」などではなく、「努力・まじめさ」を確認する試験になっている。(と私は感じます。)
以上の点から、CBT試験の出題方法は取りやめて、以前の3問出題1問選択の方法に戻るもの(戻ってほしい)と思っています。
引用返信
/
返信
[1001]
Re: Re: Re: Re: CBT試験について
Name:おじいやん 2023/03/10(金) 15:38:54
> >CBT試験、直筆試験とは直接的に関係無い気もします
> 私は大きく関係していると思っています。
ちょっと思ったのはCBT試験でも事前公表せず、3問出題1問解答でも出来るのでは?
と思ったのですが、確かに受験期間が2ヵ月あるため、出題の3問自体をもっとたくさんの問題を用意し、出題自体、そこからランダムにしないと公平性も保たれませんね
そうなると採点にしても何にしても、支障だらけになりますね
唯一、評価できるとすると試験会場が全国的であることですかね
引用返信
/
返信
[1002]
Re: Re: Re: Re: Re: CBT試験について
Name:むら 2023/03/10(金) 19:23:28
ですね。
地方在住者にとって近場で受けられることは、時間的にも金銭的にも大きな負担軽減となります。
また、試験ABを別の日に受けられることも疲労が軽減されてよいですね。
いまさら受験地を増やしてくれるとは言いません(思ってはいます)が、私としては現行の出題方法をスライドするのはやめてほしいと強く願うしだいです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[994]
新規登録について
Name:おじいやん 2023/03/09(木) 07:48:58
今回、初合格で、初の登録(新規)になります、3月2日に合否ハガキが到着し、それには15日に合格証書等を発送すると書かれていました
ただ、ホームページを良く見ると「合格番号も登録番号も必要ない(必須では無い)」となっています、もしかしてと思い登録(新規)手続きを始めました
面倒な書類(身分証明:本籍地で取得、登録されていない証明:法務局本局もしくは地方局)がありますが、すぐに段取りしました
3月1日 ホームページで合否発表
3月2日 合否ハガキ到着
3月6日 身分証明および登録されていない証明書その他書類
の準備と、WEBでの申し込み、手数料の納付
3月7日 簡易書留での発送
3月8日 事務局から申請書受理のメール連絡あり!
登録日は毎月1日と15日なので、3月15日の登録に間に合いそうです
早ければ、3月末に登録証を手に出来そうです、後日、結果を追記します
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[687]
公務員の受験について
Name:焼き芋
2022/06/03(金) 08:55:48
お世話になります。手厳しいご意見も含めていただけると幸いです。
公共工事の発注者監督官として、大学卒業後10年目です。
工種が多く、中大口径推進、災害復旧(道路復旧、護岸)、道路打換え工、擁壁工、トンネル等を経験してきました。
対象が複数分野にバラけていて特定分野に絞れないため、施工計画、施工 設備及び積算の技術分野で受験しようと考えておりますが、可能なものでしょうか。
仮設計画から竣工まで、発注者として元請けを監理、技術的指導(実際は勉強させて頂く事が大です)をおこなっているという方向性で論文を書きたいと考えております。
ご助言よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[688]
Re: 公務員の受験について
Name:みかん 2022/06/03(金) 14:57:53
公務員が取ってどうするのですか?
引用返信
/
返信
[689]
Re: 公務員の受験について
Name:むら 2022/06/03(金) 15:50:50
焼き芋さんのお書きになっておられる内容で問題はありません。
しかしながら、公務員ですとRCCM受験が「必要に迫られて」ということはないと想像します。
そうであるならば、RCCMと併せて、技術士を目指されてはいかがかと思います。
RCCMは職務上の必要性により受験している方がほとんどで、自己研鑽等が目的であれば技術士受験が適していると思います。
また、RCCMは建設コンサルタント業務を遂行する能力を見ることが主眼となっていますので、発注者の業務においては技術士の勉強の方が生きると思います。
ご質問の文章も分かりやすくお書きになっておられるので、技術士にも向かわれるのをお勧めします。
引用返信
/
返信
[690]
Re: 公務員の受験について
Name:みかん 2022/06/04(土) 23:40:12
私もみかんさんと同じ意見ですが
みかんという名前は使わないでもらいたいです。
私がみかんです。
引用返信
/
返信
[699]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:焼き芋
2022/06/08(水) 00:41:51
むら様
ご助言ありがとうございます。
業務上RCCM が必要という訳ではなく、おっしゃる通り自己研鑽のため、
技術士一次+RCCM → 技術士二次 と考えております。
発注者が無資格で検収、納品を受ける事に疑問を感じていました(チェックはしていますが)。
資格が技術力ではない事は承知しておりますが、
少なくとも同じスタートラインに立ちたいと思っております。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[700]
Re: 公務員の受験について
Name:APEC 2022/06/08(水) 07:41:24
発注者のお立場の場合、施工計画か、あるいは道路など経験が多い分野の上流側(計画など)での受験がいいのかなと思います。
なお、問題Tでは発注者ならではの視点・スタンスを意識されるといいと思います。
発注者は、当該事業の位置づけや他の事業との関係その他、当該事業を含む事業主体所管のインフラ整備全般という大きな枠の当該事業という俯瞰的視野で、当該事業の方向性を判断して受託者に指示するのが役割だと思います。
そしてその方向性に沿って専門技術力を発揮して最適なインフラを提案したり施工したりするのが受託者の役割だと思います。
公共事業の多くはこのように、方向付けを発注者、その実現を受注者という役割分担をしていることが多いと思うので、その中で「自分の役割をしっかり果たした」という視点で経験論文をまとめられればいいと思います。
RCCMでも技術士でも、発注者側の技術者は常に「コンサル成果をパクっているのではないか」と疑いの目で見られるということを肝に銘じてください。だからこそ「それはコンサルにはできない、発注者側ならではの提案だ」というようなものを書いていただきたいと思います。
がんばってください。
引用返信
/
返信
[705]
Re: 公務員の受験について
Name:フォレスト 2022/06/14(火) 20:17:03
> 仮設計画から竣工まで、発注者として元請けを監理、技術的指導(実際は勉強させて頂く事が大です)をおこなっているという方向性で論文を書きたいと考えております。
「施工計画、施工 設備及び積算」が適切と思います。
ご自身も述べておられるとおり、工事受注者側のさまざまな提案を技術的・経済的に比較検討し、事業目的を踏まえて最適解に導く立場であるとお察しします。
よって「指導」ではなく「判断」とされるほうが実態に沿っているのではかと、細かい話ですが。
引用返信
/
返信
[862]
Re: 公務員の受験について
Name:初受験 2022/10/22(土) 12:26:59
地方公務員です。あと数年で定年退職を迎えます。
技術士(建設部門)は、2科目(都市計画、道路)取得していますが、技術者としての幅を広げたくて、どうしても「河川」も取得したかったのですが、3回受験しましたが、力及ばす不合格でした。
技術士は諦めましたが、河川に関する何かの資格が欲しくて、昨年度に、河川点検士を取得しました。
今年になって、公務員でもRCCMが受験できると知り、河川部門を初受験しました。
某添削講座を受講しましたが、公務員であり管理職ともなれば、経験記述で注意が必要との指摘を受けました。具体的には、公務員が水理計算をすることは無いので、コンサルタントの成果品をパクリって、自分が行ったかのような内容にならないこと。技術士試験は、口頭試験があるので、経験記述の内容のフォローができるが、RCCMは記述内容だけで判断される。また、経歴表で、管理職とわかっているので、管理職が直接的にコンサルタントに指示することも通常は無いので、これらを踏まえて記述すべきとのことでした。
公務員が書く、経験記述の内容には、様々な制約条件があり、大変苦慮しました。
そもそも、RCCMは、コンサルタントのための資格なので、そこは仕方ないと覚悟しました。
昨日、試験を終えましたが、来年3月の結果で、経験記述が50%取れたかを確認したいと思います。
結果が良かったら、次の部門へと、継続研鑽をしたいです。
若い公務員の方は、業務でコンサルタントと協議することが多いので、技術力向上として、RCCM、できれば技術士の取得を目指して、欲しいです。
引用返信
/
返信
[973]
Re: 公務員の受験について
Name:初受験 2023/03/01(水) 21:14:24
「河川部門」に合格していました。
公務員でも、書き方を工夫すれば合格できることが、自分なりに確認でき、自信ができました。
因みに、今日は、一級造園施工管理技士の合格発表もあり、こちらも合格していました。
1年間に2つの異なった資格試験にチャレンジするのは大変でしたが、計画的に学習できたことが良かったと思っています。
来年度は、「鋼コン」部門と「公共工事品質確保技術者(T)」の2つの合格を目指します。
末尾ですが、この掲示板では、皆さんの貴重なご意見を拝見でき、自主学習の助けになりました。
引用返信
/
返信
[975]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:公務員 2023/03/02(木) 10:07:40
良かったですね
私は 自信がありましたが
RCCM落選しました
1級造園及び土木及び管工事は10年以上前に取得済み
久しぶりに試験受けて 頭悪くなってますね
選択W択一問題◯
選択V ◯
Uも楽勝○
経験Tが不適切ですかね 書き方悪かったですかね
結果来たら 敗因分析します
引用返信
/
返信
[983]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:公務員 2023/03/03(金) 20:42:01
↑結果 本日届き
問題1が50以下落選でした
経験 書き方悪いんでしょうね
掲示板のとおりに経験の書き方を上流の計画に振った書き方にすればよかったですね
受験料 もったいない (^_^;)
引用返信
/
返信
[984]
Re: Re: Re: 公務員の受験について
Name:初受験 2023/03/03(金) 23:27:01
公務員様 お気持ち、お察しいたします。
私は、某添削講座で、何度もダメ出しをされました。
発注者の立場で、どのような課題解決をしたのか、コンサルタントとの関係や、管理職としての部下の担当職員との業務上の指示関係、そして、業務管理にどのように関わったのか、などなど、3ヶ月の添削期間、毎日のように悩まされました。
最初から覚悟はしていましたが、公務員であるが故の、ある意味、技術士の経験論文とは、また違った、コンサルタント向けの資格の難しさを思い知りました。
恐らく、コンサルタントさんは、会社のバックアップもあるでしょうから、それに比べたら、私達、公務員受験者には、やはり、適切なアドバイスをくれる方が必要だと思います。
参考になれば、幸いです。
引用返信
/
返信
[985]
Re: Re: Re: Re: 公務員の受験について
Name:公務員 2023/03/04(土) 14:15:36
ありがとうございました
施工管理は
来年度は建築を受ける予定です
施工管理のコンプリート目標です
もちろん
RCCMも再受験します
落ちたままだと気持ち悪いので、職務に意味はないので
登録はしませんが 合格に向け経験Tを練り直しします
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[977]
登記されていないことの証明書
Name:少年技術士 2023/03/02(木) 12:38:07
住民票みたいにマイナンバーカード使ってコンビニで印刷できんもんかね?
新規取得、更新のたびに東京法務局へ郵送で申請して、郵送されてくるなんてアナログすぎん?
引用返信
/
返信
[980]
Re: 登記されていないことの証明書
Name:ねこむら 2023/03/02(木) 16:25:50
それ同感です。
マイナンバーカード普及推進の際には「いろんな証明書が簡単に発行できます!」って謳ってたわりには、種類が少ない気がする。
(まぁここで悪態ついても何も変わらないですが)
うちは近所に地方法務局あるけど、それ以外はみんな東京への郵送が主でしょうね。
今日法務局行って発行待ちしてたら、同業者さんが2人来てました。合格したんでしょうね。
にしても、法務局とか、RCCM受かった時に初めて行ったけど、
コンビニで証明を出せるようになったら、誰もあの建物に入っていく人いなくなる(・・と思うくらい人がいない。)
地方だけかな?
引用返信
/
返信
[981]
Re: 登記されていないことの証明書
Name:シュガー 2023/03/02(木) 22:31:49
今回初めて存在を知った書類でした。
私は地方に住んでいるので、委任状を書いて都市部にある本社の事務員さんに郵送しお願いしました。
少し、面倒な書類ですね。
市役所で、住民票、身分証明書、写真等何かと時間が潰れました。
早く登録したいです。
引用返信
/
返信
[982]
Re: 登記されていないことの証明書
Name:初受検 2023/03/03(金) 20:07:38
初受検で合格しました。
登録手続きの書類をみると、びっくりでした。
「登記されていないことの証明書」は、15年ほど前に、「技術士」の登録をする際に、法務局まで行って発行してもらった証明書です。
正直言いまして、民間の試験なのに、さらには、国家試験の1級土木でさえ必要ないのに、何故、ここまで証明書類が多く必要なの理解できません。
管理技術者という点で考えれば、「技術士」>「国の認定技術者」>「RCCM」ではないでしょうか?
登録に際して、技術士レベルまで要求するのであれば、国家資格に準ずる、特別な資格として、国に認定して欲しいなあ、と思いました。
明日から、登録の準備をします、、、大変です。 笑
(役所に行くために休暇を取ならければなりません)
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[934]
皆さんの複数部門状況について
Name:ななし 2023/02/27(月) 21:20:16
皆さんの取得部門数を教えていただけませんか
私は3部門取得しています
部門手当は一つについて3000円です
更新料や研修費用は自腹ですから
最近はコストがかかるため
5部門くらいが限度かと思いますがいかがでしょうか
引用返信
/
返信
[936]
Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:ななし 2023/02/28(火) 08:46:58
会社には10部門持っている猛者もいまして
建設情報やら 何に使うのかわからない人もいます
更新が毎年らしいし お金掛かるとボヤキありました
一つ3000円 上限30000円のため
更新料高いから 結構 負担になるようです
引用返信
/
返信
[937]
Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:オレンジ 2023/02/28(火) 09:50:19
私は50代に入ってこの業界に転職し、50代後半から3部門取得しました
現在60代半ばです
会社の資格手当は、55歳まで月10,000円/部門、60歳まで月5,000円/部門で、
61歳(定年)以降はつきません
ただ、更新料や研修費用は全て会社負担ですので更新の自己負担はありません
会社は設計業務の受注に注力して大盤振る舞いの状況ですが、
取得意欲のある社員は限られています
若年層の社員には頑張ってほしいと思っていますが、
管理技術者としてのプレッシャーが大きいと感じるようです
引用返信
/
返信
[939]
Re: Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:ななし 2023/02/28(火) 12:52:26
ご返信ありがとうございます
60超えると
手当なしとは
やはり厳しいですね
取得 更新 研修費用は負担していただけるなら
維持可能ですね
私は64になり CPDのために今年も受けましたが
登録するかどうかはまだ決めてません
あ
合格とは限りませんね (汗)
引用返信
/
返信
[940]
Re: Re: Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:ななし 2023/02/28(火) 13:05:42
2万円掛からずCPD 20ポイントもらえるから
研修と思えばお得かもしれません
登録しなくても (汗)
ちなみに各種研修も自費参加が多いですので
年間50の確保のため結構つかいますから
CPD狙いでも良いかなと思うようになりました
引用返信
/
返信
[945]
Re: Re: Re: Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:むら 2023/02/28(火) 19:10:43
建コンのCPDですと、更新すると1部門につき10ポイント付きます。更新は20ポイント、試験合格を含めると30ポイントが上限となっています。
また、更新講習のDVDでは必須とされている3講習を超える講習を視聴すると視聴時間がCPDとなります(10ポイント前後)。併せて、合格部門以外の演習問題を行うと1部門当たり0.5ポイント付きます。(5ポイント程度)
私は8部門登録しており、毎年2部門づつ更新なので、更新と更新講習DVDでの学習を合わせると、毎年の更新時に35ポイントぐらい稼げます。
更新講習DVDの視聴や演習問題に時間はかかりますが、空いた時間に学習できるのでお勧めです。
引用返信
/
返信
[946]
Re: Re: Re: Re: Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:名はないです 2023/02/28(火) 19:45:28
現在、更新講習DVD学習はありますか?
引用返信
/
返信
[947]
Re: Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:どうなるのか。
2023/02/28(火) 22:52:19
50歳にコンサルタント業界へ転職し、3部門凄いと感じてます。
引用返信
/
返信
[948]
Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:怖いですね
2023/02/28(火) 23:00:15
自分の会社も1部門3500円です。悲しい額です。
他の会社の求人をみたら、高い所で1部門30000円も付く所もありますね。
理想としては、最低5000円は欲しいです。
残業単価の算定基礎を犯している当社。
しかも、深夜残業も何故か午前零時から(普通は22時)
さらには、36協定結んだ記憶ないので残業したら労基署が動くみたいです。
こういう零細会社は淘汰されるべきと個人では思ってます。
合格したら、祝い金5万みたいです。
それを頂いてから、転職したいです。
引用返信
/
返信
[951]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:むら 2023/03/01(水) 08:48:12
失礼しました。webです。
引用返信
/
返信
[965]
Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:エリック 2023/03/01(水) 12:50:35
私の勤めている会社は、RCCMの資格保有者に対しては、
何部門持っていても月額1万円です。
技術士は何部門・何科目持っていても月額2万円で、
RCCMの資格保有者が技術士を取るとそちらに吸収されて
月額2万円です。
まあ、登録料や受講料、住民票や切手代、印紙代等の雑費を
含めて会社が負担はしてくれます。
引用返信
/
返信
[968]
Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:ななし 2023/03/01(水) 14:51:49
ありがとうございます
手当や費用の負担が各社によって事情があり何部門が一番経済的か違いますよね
祝い金の有無も均せば違いますし
あと何年働くかにもよるし
再雇用になる場合の扱いも違いますから
今の条件と残存期間を比較して更新や取得や休眠化など最適化します
引用返信
/
返信
[976]
Re: Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:名無し 2023/03/02(木) 10:17:39
うちの会社の場合
一部門の年間の手当が43200円
かかる経費が四年均して年間25000円くらい受験料更新研修などで
年間18000円プラスになる計算ですね
2部門で36000円
タバコ代になるくらいです 笑
引用返信
/
返信
[978]
Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:毛利 2023/03/02(木) 12:57:37
社内の資格取得者が少ないのと業務受注機会を広げたいことから、少ない資格取得者が一人で5部門も取得しています。
引用返信
/
返信
[979]
Re: Re: 皆さんの複数部門状況について
Name:名無し 2023/03/02(木) 15:22:04
道路
河川
コンクリート
土質
農業土木
くらいの5つあれば 受注あるものはできるから
妥当かなあ
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[932]
合格発表の時間について
Name:Oo。 2023/02/27(月) 13:57:55
いよいよ明後日ですね。
合格発表の時間をご存じの方はいませんか?
引用返信
/
返信
[933]
Re: 合格発表の時間について
Name:Oo。 2023/02/27(月) 17:40:08
9時からと書いてありました。。。
引用返信
/
返信
[952]
Re: Re: 合格発表の時間について
Name:ねこむら 2023/03/01(水) 09:02:27
時間ピッタリにアップされましたね。
https://www.jcca-si.jp/rccmresults/results/2022/goukaku_cbt.html
鋼コン無事合格。よかったぁ。
引用返信
/
返信
[953]
Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:少年技術士 2023/03/01(水) 09:04:32
CPDもすでに登録されていました。
引用返信
/
返信
[954]
Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:久々受験者 2023/03/01(水) 09:08:01
10年ぶりに受験。
鋼コン合格しました。
昨夜、受験番号が分からず焦っていました。
こちらを見て良かったです。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[955]
Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:ねこむら 2023/03/01(水) 09:08:18
ほんとだ。
即時CPD反映されてますね。びっくり。
引用返信
/
返信
[956]
Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:妻は恐妻家 2023/03/01(水) 09:22:55
今年も無事土質基礎合格出来ました。CPDノルマは合格登録後4年は不要ですね?ご教授お願い致します。
引用返信
/
返信
[957]
Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:Oo。 2023/03/01(水) 09:26:12
私は下水道に合格しました
引用返信
/
返信
[958]
Re: 合格発表の時間について
Name:還暦おじさん 2023/03/01(水) 09:28:30
大阪マラソンは完走できませんでしたが、道路部門完走できました。
このページにお世話になりました♪
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[960]
Re: 合格発表の時間について
Name:シュガー 2023/03/01(水) 11:10:57
初受験、道路部門合格しました。
参考書等が少なく、有資格者の知人も居らず、独学ではどうしたら良いか分からない中、掲示板forRCCM応援ページには本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[963]
Re: Re: 合格発表の時間について
Name:… 2023/03/01(水) 12:26:31
本年度も無事合格できました。
これで業務経験で受験可能な部門の取得ができたので技術士目指してがんばります。
引用返信
/
返信
[964]
Re: 合格発表の時間について
Name:白玉の露 2023/03/01(水) 12:46:40
道路部門、無事合格することができました。今後も、技術向上を目指して頑張ります。RCCM応援ページの管理者様並びに、掲示板の関わる全ての皆さん本当に、ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[966]
Re: Re: 合格発表の時間について
Name:やたたま
2023/03/01(水) 13:00:22
2回目の受験で、施工計画に合格できました。
今年は都市および地方計画を受験する予定です。
引用返信
/
返信
[969]
Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:222 2023/03/01(水) 17:26:54
2022年度の合格率は発表されるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[970]
Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:少年技術士 2023/03/01(水) 17:55:06
合格者数/申込者数(合格番号より推定)
=2626/7531=34.9%でした。
協会から細かい統計データが公表されているのは見たことないです。
引用返信
/
返信
[971]
Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:むら 2023/03/01(水) 19:03:31
何かしら合格率が、公表されていたと記憶していますが、協会が毎年出している建設コンサルタント白書で統計データは公表されています。
欠席者を控除すると、今年も合格率は40%台かなと思います。
引用返信
/
返信
[972]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:少年技術士 2023/03/01(水) 19:57:32
統計データ出てたの知らなんで適当なこと言ってすまん。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[832]
合格の最低ラインについて
Name:エアプ
2022/10/12(水) 20:46:58
本日試験Aを受験してきました。9月に試験Bを受け、感触が良かったのですが、今日の結果は択一の問題2が、自己採点で9〜10点(50%未満の可能性)と、微妙なラインです。合格ラインは各問題で最低50%であると承知していますが、仮に他でカバーできたとしても、一つでも50%を割り込んだら、やはり一発アウトなものなのでしょうか。3月の結果発表まで悶々としそうです・・ご教示いただけたらと思います。
引用返信
/
返信
[833]
Re: 合格の最低ラインについて
Name:APEC 2022/10/12(水) 21:43:44
合格ラインは各問題50%以上&トータル60%以上です。
ですからどれか一つでも50%を下回ると不合格になります。
なお、不合格の場合、どこが何%で不合格なのかが通知されます。
引用返信
/
返信
[834]
Re: Re: 合格の最低ラインについて
Name:エアプ
2022/10/12(水) 22:07:51
ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
自己採点がギリギリなので、あとは結果を待ちたいと思います。
あと、いまこの掲示板を見ていたら問題1の記述問題もダメだったかもという気がしてきました。
(電気電子を受けましたが、自家発電設備の更新において発電機エンジン騒音、振動の公害を主体に書いたので、電気に関係ないと判断されてしまう気もしてきました。)
自己学習で一生懸命勉強してきたつもりですが、もう少し早くこの掲示板を参考にしていればよかったと後悔してます。
引用返信
/
返信
[835]
Re: Re: Re: 合格の最低ラインについて
Name:受験生 2022/10/12(水) 23:24:07
掲示板よりHPのほうを参考にすれば、問題2で50%ということもなかったのでは?
私もずっと独学でやってきて、昨年このHPに出会った途端に合格しました。
引用返信
/
返信
[836]
Re: Re: Re: Re: 合格の最低ラインについて
Name:エアプ 2022/10/14(金) 12:05:04
HPを参考に勉強しました。過去問と解説を購入し、全ての問題を5ターン位やりました。国土交通白書からの問題は鼻っから捨てていたのですが、全滅でした。試験中に自信のある問題を数えたら10〜11問でしたが、試験後の答え合わせで1問くらい間違えていそうな感じでした。なのでひょっとしたら行けているかも?微妙な感じです。まずは結果を待ちたいと思います。ダメだったら来年再トライします。有難うございました。
引用返信
/
返信
[840]
Re: Re: Re: Re: Re: 合格の最低ラインについて
Name:初受験 2022/10/16(日) 17:41:00
10月上旬に、試験Bを受験し、今週末に試験Aを受験します。
問題2は、難しかったとのこと、でしょうか?
私は、APEC-semiの過去問しか勉強していません。
過去問では、7割程度は取れるのですが、やはり鬼門は国土交通白書絡みの問題でしょうか?
それ以外で50%を確保したいです。。
引用返信
/
返信
[841]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格の最低ラインについて
Name:Mickey 2022/10/17(月) 15:39:42
白書から間違ているものを選ぶ問題で、読んでも読んでもどれも間違ってないんですよね。時間が余ったせいもあってずいぶん時間を使って悩みましたが、帰ってから白書を確認したら確かに書いてあることはどれもあっていて、その中の一つが少し言葉が足りないという感じでした。なるほどなぁと笑ってしまいました。結局その問題は間違えてしまいました。
別の白書からの問題でも、なぜその年度の白書から?というよな気持ちになったものもありました。
ご参考までと言いたいところですが、余計に不安になりますよね。大丈夫ですちゃんと定番問題が半分以上でてました。私の場合ですが。
引用返信
/
返信
[842]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格の最低ラインについて
Name:受験生 2022/10/17(月) 21:16:10
過去問題で7割取れる
↓
白書問題は当てにならないとすれば、14問中7割取れる
↓
14問 * 70% = 約10問
↓
50%散れている
だから十分でしょう。
逆に50%以下になるということは、白書問題が0点だとしてもそれ以外で70%取れないということで、過去問題をやっている限りあり得ないと思います。
引用返信
/
返信
[961]
Re: 合格の最低ラインについて
Name:エアプ 2023/03/01(水) 11:25:56
本日の結果発表で、無事に合格しておりました!ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[962]
Re: 合格の最低ラインについて
Name:どうなるのか
2023/03/01(水) 12:05:10
なんとか2年連続で合格できました。
査読してくれた前の職場の恩師にも連絡し、
喜んでもらえました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[929]
合否発表まであと少し
Name:orange 2023/02/20(月) 16:55:29
試験終了から今日までずいぶんと長く感じました。
RCCMは今回が初受験で、問題TとVの論文がどのように評価されるのかが非常に気になっています。
できれば次回の受験のために今回の点数を参考にしたいんですけど、
この試験って合格者には点数が一切開示されないんでしたっけ...?
引用返信
/
返信
[930]
Re: 合否発表まであと少し
Name:ねこ 2023/02/21(火) 09:59:24
合否発表までもう少しですね。
時間が長く感じる気持ち分かります。
合否のはがき内容ですが、合格の場合は合否判定に合格とあり、合格証明書の発送予定や、申請書の作成方法等が記載されているのみで、点数は記載(開示)されておりません。
また、合格者の場合は合否判定に不合格とあり、どの問題が合格基準に達していなかったと記載されているようです。
まずは合格されていることを願っております。
引用返信
/
返信
[931]
Re: Re: 合否発表まであと少し
Name:orange 2023/02/22(水) 08:58:01
詳しく教えていただきありがとうございます。
せっかく採点したのであればせめて技術士のように開示請求くらいできたらいいのにとは思いますが、できないものはできないのでしょうねえ...
問題Vで合否が分かれると聞いたことがあるので不安はありますが、あと一週間ソワソワしながら待っていようと思います。
引用返信
/
返信
[935]
Re: Re: Re: 合否発表まであと少し
Name:不安です
2023/02/28(火) 08:36:56
明日発表ですね。
本当に緊張してHPの番号があるか。
不安・期待でいっぱいです。
昨年度に引き続き合格していることを願うばかりです。
引用返信
/
返信
[944]
Re: Re: Re: Re: 合否発表まであと少し
Name:orange 2023/02/28(火) 17:10:38
もう結果は決まっていると思うと緊張しますね。。。
合格発表は9時とありますが、やはりホームページが込み合ってなかなか見れないということもあるんでしょうか。
引用返信
/
返信
[959]
Re: Re: 合否発表まであと少し
Name:orange 2023/03/01(水) 09:32:10
無事、合格しておりました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[938]
受験番号の調べ方
Name:ななし 2023/02/28(火) 11:53:12
こんにちは。ついに明日は合格発表日ですね。
私はどの試験もそうなのですが、今回も受験番号を記載したハガキ?を紛失してしまいました。
受験番号は、Rccmの場合は受験申込書の申込番号と同じなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[941]
Re: 受験番号の調べ方
Name:ねこむら 2023/02/28(火) 13:25:05
受験申込書に書かれているものであっていると思いますよ。
はがきには「受験申込み番号」と書かれていますね。
合否発表の欄には「・・・合格者の受験番号を掲載します。」と書かれていますが。
統一してほしいですね。
しかも、プロメトリック関係で「WEB申請番号」なんてのもありますし。ややこしい。
他にもハガキ紛失した方おられると思うので、確認方法ほど↓↓
受験申込をしたときに「お支払い完了通知」のメールが残っていませんか?
おそらく2022年5月〜6月頃。
そのメールに「受験申込書」が添付されていると思います。
その中に記載されている「申請受付番号」がいわゆる”受験番号”かと。
今年度なら「2022」から始まる11桁。
1280×905 => 400×282
7317.jpg
/
870KB
引用返信
/
返信
[942]
Re: 受験番号の調べ方
Name:ななし 2023/02/28(火) 13:51:59
受験票ないからわからないので
参考になりました
メール消したから探します (汗)
引用返信
/
返信
[943]
Re: 受験番号の調べ方
Name:ねこむら 2023/02/28(火) 13:58:46
添付ファイルがダウンロードフォルダとかに残っているといいですね。
引用返信
/
返信
[949]
Re: 受験番号の調べ方
Name:久々受験者 2023/03/01(水) 00:01:15
今、私もまったく同じ疑問?を感じていました。
10年ほど前に受験したときはハガキを持っていたのですが、
今回はそれらしいものが見当たりません。
やっと見つけ出したのがPrometric IDというものなのですが、
これは関係ありませんか!?
引用返信
/
返信
[950]
Re: Re: 受験番号の調べ方
Name:久々受験者 2023/03/01(水) 00:23:46
ねこむら様の書き込みを見ていませんでした。
受験番号を発見しました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[864]
CPD承認について
Name:ひろ 2022/10/25(火) 09:48:05
最近CPDを数件申請したのですが、申請後返信のような早いスピードでCPD承認されています。昨年度は、多少時間がかかっていたのですが、、何か理由があるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[870]
Re: CPD承認について
Name:むら 2022/10/27(木) 17:20:05
@テレワークや分散勤務の取り止め
Aシステム効率化
B登録作業人員増
C申請数減
D申請時にたまたま処理が空いていた
E昨年度は申請数が少なかったので、一定時間毎(若しくは一定数毎)に処理をしていた。
F処理の早い職員が配置された。
頭の体操がてら思い浮かぶのはこんな感じです。
引用返信
/
返信
[927]
Re: Re: CPD承認について
Name:エリック 2023/02/07(火) 17:48:53
最近は、承認が遅くなった気がしますが・・・
いかがですか。
時々、審査が、厳しくなったり緩くなったりするのですかね。
引用返信
/
返信
[928]
Re: Re: Re: CPD承認について
Name:むら 2023/02/14(火) 10:50:57
昨日の夕方に30分ほどの間隔で2件の申請を行いましたが、当日中に1件、本日8時半過ぎに1件承認通知が来ました。
特段遅くなった感はありません(どちらかというと早い方です)が、申請内容によるところはあるかもしれません。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[917]
人材紹介業者からのメール
Name:らー 2023/01/07(土) 13:38:29
社員に対して他社への転職を促す業者からメールが来ます。
メールが来ている社員は技術士とRCCM取得者なのですが情報漏洩していないでしょうか?(気のせい?)みなさんのところはどうですか?
以前も技術士補を受験したもののなかで合格したものは技術士参考書の案内、不合格のものについては技術士補の参考書の案内が来たことがあります。(当時はFAXでしたが)
ここで質問するようなことではないですがもし同様のことがあれば教えていただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[924]
Re: 人材紹介業者からのメール
Name:いなかの総監技術士 2023/01/20(金) 11:47:10
私は技術士で技術士会に登録しています。
DM(郵送)が来ますね。
技術士名簿を見て送って来ると思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[919]
「RCCMの合格」後の20単位取得方法のご教授おねがいします。
Name:おっちょこちょい 2023/01/12(木) 15:05:35
2022/3/1に合格証が届きました。
CPDシステムで合格後の20単位が確認できません。
申請しようとしたら下記内容で申請できませんでした。
2021年度以降のRCCM合格」は、「合格証に記載の合格日(毎年3月1日)」で自動登録されますので、ご自身で記録申請する必要はありません
2023今年の3月1日に取得できるのでしょうか?
ご教授お願いします。
引用返信
/
返信
[920]
Re: 「RCCMの合格」後の20単位取得方法のご教授おねがいします。
Name:APEC 2023/01/12(木) 21:27:59
2023年3月1日に取得できるのではなく、2022年の3月1日にすでに取得できているはずですよ。
私も2022年3月1日付けで河川砂防に合格しましたが、自動的に添付スクショのような登録がされていました。
ですから2023年ではなく2022年の3月1日に取得&システムに登録済みのはずです。
2022年3月1日は2022年度ではなく2021年度ですから、そちらで確認してください。
925×522 => 400×225
1673526479.png
/
25KB
引用返信
/
返信
[921]
Re: Re: 「RCCMの合格」後の20単位取得方法のご教授おねがいします。
Name:おっちょこちょい 2023/01/16(月) 08:48:13
APEC様
ご教授おりがとうございます。
協会に問合せした結果下記内容になりました。
当協会のCPD記録申請におきましては、全ての形態内容につきまして、
実施日から6ヶ月以内にご申請いただく登録期限がございます。
また、昨年度のRCCM合格の開催日は、「2022年3月1日」になります。
そのため、RCCM合格後に当協会CPD会員に登録された方の場合、
CPD会員登録日(承認日)が、開催日(2022年3月1日)より
6ヶ月以内であれば、自動登録の対象となりますが、
その期間を経過した場合には、大変恐縮ですが登録できない記録となります。
引用返信
/
返信
[922]
Re: Re: Re: 「RCCMの合格」後の20単位取得方法のご教授おねがいします。
Name:APEC 2023/01/16(月) 10:33:49
あー、当時はCPD会員登録をしていなかったため、自動的に登録されなかったということでしょうか。それだったら仕方がないですね。
…というか、その2022年3月1日の合格はRCCM初合格だったのでしょうか?だったら、合格後直ちにCPD会員登録しておくべきだったですね。もったいないですが、そういったルール解説は合格後の登録に際して送られてきた書類の中にあったと思うので、仕方ないですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[900]
JCCA RCCM Web申請システム − メンテナンス中
Name:匿名 2022/12/01(木) 10:57:06
アクセス規制中
システムのメンテナンスのため停止いたします。ご迷惑をおかけしますが、しばらくお待ちください。
更新しようとしているのですが、よくあることなのでしょうか?
引用返信
/
返信
[901]
Re: JCCA RCCM Web申請システム − メンテナンス中
Name:とおりすがり 2022/12/01(木) 11:08:24
昨年の申請書は、12/1 11:00に作成した記録があります。
困ったものですね。
引用返信
/
返信
[902]
Re: JCCA RCCM Web申請システム − メンテナンス中
Name:権兵衛 2022/12/01(木) 13:39:26
今朝、申請書を作成して振り込みの案内メールまで来てます。
申請時に、「このまま登録すると登録期間が短くなりますが〜」という警告が出てました。
問い合わせたところ、不具合のようでシステム会社に調査依頼をしているとのことでした。
システムが復旧してなんらかのアナウンスあるまでは振り込みは待ってみようかと思います。
引用返信
/
返信
[903]
Re: Re: JCCA RCCM Web申請システム − メンテナンス中
Name:匿名 2022/12/01(木) 15:55:16
午後に復旧したので、申請までできましたが、その後の振込メールなど返信の音沙汰なしです。また、メンテナンス中になってますね。
引用返信
/
返信
[904]
Re: Re: Re: JCCA RCCM Web申請システム − メンテナンス中
Name:エリック 2022/12/04(日) 15:05:54
金曜日に申請したのですが、音沙汰なしです。
引用返信
/
返信
[905]
Re: JCCA RCCM Web申請システム − メンテナンス中
Name:毛利 2022/12/06(火) 19:15:21
今日はスムーズにシステムが稼働しているようです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[894]
RCCM(森林土木部門)受験について
Name:yuu@森林技術者を目指す者 2022/11/26(土) 14:32:41
現在、RCCMの森林土木部門を受験しようか検討している者です。
私が学校、仕事で勉強・習得してきたのは、森林の本数や樹高、材積の量等森林資源量の把握、把握した森林資源量から「その山が間伐が必要なのか」「どの樹種がどこにどれくらいあるのか」検討するというものです。
森林土木分野の場合、どちらかというと林道の設計や砂防施設の管理といったことであると思いますが、私はそちらの方はほとんど経験がありません。それであれば技術士の森林部門のの方が良いかもしれません。しかし、まだ技術士受験には主任技術者・管理技術者としての経験が少ないこと、記述問題に対応できるだけの十分な知識・経験が足りません。
そのため、まずはRCCMで記述式問題に慣れること、さらに再度知識の習得を行ってから将来技術士を受験しようかと考えておりますが、皆様はどのように思われるでしょうか(もちろん、RCCMが簡単に合格できるわけではないことは重々承知しております)?
それとも、初めから森林部門の技術士を受験するようにした方が良いと思われるでしょうか?
引用返信
/
返信
[895]
Re: RCCM(森林土木部門)受験について
Name:ゆず 2022/11/26(土) 16:30:49
yuuさんは、
どうして技術士やRCCMを資格取得をするのですか?
何が目的なのでしょうか?
年齢などがわかりませんが、
RCCMなら過去問をやっていれば、
ほぼ大丈夫です。
技術士は過去問だけでは難しいけど
過去問をやってみて、慣れることですね。
ただ一次試験から受けないといけません。
まず、両方、受けてみるとわかります。
まったく違うものです。
引用返信
/
返信
[896]
Re: Re: RCCM(森林土木部門)受験について
Name:yuu@森林技術者を目指す者 2022/11/26(土) 16:57:23
ご回答ありがとうございます。
技術士やRCCM取得を考えている理由としましては複数あります。
@会社から資格取得をするように言われており、特に会社としてはRCCM保有者を欲しがっている
A自分自身、知識や技術が不足している部分があると感じており、資格取得の勉強を通して知識を習得したい
B自分のできる仕事の幅を広げたい
C資格を活かして、自分が業務の担当者になれるようにしたい
というのが理由です。
@については、私の会社ではどちらかというと「都市計画及び地方計画」や「道路」、「河川・砂防及び海岸・海洋」の方が欲しいのかなという印象を受けておりますが、私自身はこれらの部門の経験が全くない上に今後も関連業務を担当する予定がないことから、「森林土木」を考えております。
A〜Cにつきましては、現在私が30代後半に差し掛かり、建設コンサルタント分野での経験も10年を超えます(森林関係についての経験は4年ほどになります)。そろそろ主任技術者や管理技術者になってもおかしくないと考えていることが根底にあります。
技術士については、私は既に一次試験を森林部門で合格しております。
RCCMの「森林土木」部門については、HPの部門の内容に記載されている「森林環境保全」というのが自分の経験した内容と一致しているのかよくわからないことから、受験しようか悩んでおります。
引用返信
/
返信
[897]
Re: Re: Re: RCCM(森林土木部門)受験について
Name:ゆず 2022/11/27(日) 06:58:23
具体的な説明をしていただいてありがとうございます。
私は森林土木という分野での業務や資格は、
国内での災害事情等から大事だと思っております。
貴重でもあると考えております。
特に地方での業務では、その資格が少ないため
技術の継承も含め人材は大切にされています。
まずは、森林土木のRCCMを受験してみて、
取得したなら、RCCMの河川砂防を受験してはどうでしょうか?
森林土木と河川砂防はダム等の内容から
とてもで類似しており、取り組み安いからです。
yuuさんの説明はとてもわかりやすく、
技術士二次試験にもチャレンジしてみたらどうですか?
いろんな分野の論文をみるなかで
目を肥やして、三年から五年かからかもしれませんが
二次試験をクリアしてください。
引用返信
/
返信
[898]
Re: Re: Re: Re: RCCM(森林土木部門)受験について
Name:yuu@森林技術者を目指す者 2022/11/27(日) 15:00:41
ご回答ありがとうございます。
RCCMの森林土木分野受験について、かなり前向きに考えられるようになりました。
自分がネックになっていると考えているのが問題1の「経験論文」の部分で、自分が今まで取り組んできたことが「森林土木」と関連があると判断されるのかがあまり自信がありません。
引用返信
/
返信
[899]
Re: Re: Re: Re: Re: RCCM(森林土木部門)受験について
Name:むら 2022/11/28(月) 09:37:43
YUUさんのお書きになった経歴をみると、森林土木には当たらないのかなと思います。
※技術士森林部門の科目分けから見ても。
ただ、部門の受験資格については、ある程度寛容な部分もあるように聞いていますので、建コンに問い合わせをなさることが確実と思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[789]
問題3について
Name:orange 2022/09/20(火) 13:04:48
RCCMを初めて受験するものです。
問題3の解答の書き方について教えていただけないでしょうか。
各題目に対して、キーサードが複数列挙されており、
そのうちの4つ以上を使用するあります。
特に上限については規定がないようなので、全てのキーワードを
使用して論文を書こうと思うのですが、文章がとっ散らかって
さえいなければ特に問題はないでしょうか。
それとも暗黙的に4〜6つ程度が適切などあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[790]
Re: 問題3について
Name:orange 2022/09/20(火) 13:05:38
キーサード→キーワードです。
引用返信
/
返信
[792]
Re: 問題3について
Name:むら 2022/09/20(火) 15:46:07
「全てのキーワードを使用する」ことと「とっ散らかる」ことが結びつかないのではありますが、多くのキーワードを使用できるのであれば、その方が厚みのある記述になるのではないかと思います。
ただ、記述の構成(方向性)によっては使用しづらいキーワードもあると思いますので、無理に使おうとすると「とっ散らかった」記述になるかもしれません。
基本的には「設問に対して適切に記述する」ことが重要ですので、全てのキーワードを使用することに固執する必要はないと思います。
引用返信
/
返信
[793]
Re: 問題3について
Name:... 2022/09/20(火) 17:52:49
私は大体いつも全てのキーワードを使って回答しています。
キーワードの暗黙的な使用数は無いと思います。
設問通りのキーワードの使用、使ったキーワードに「 」、文字数を守って読みやすい論文を作成すると大丈夫でしょう。
むらさんがおっしゃっているように書けるのであれば数多くのキーワードを使用したうえで読みやすくて理解しやすい論文を作る方が安心じゃないでしょうか。
引用返信
/
返信
[848]
Re: 問題3について
Name:サクラ 2022/10/18(火) 23:42:20
設問には1200から1600文字の間で記述しなさいってなってるけど
1200文字に満たなかったから0点なのかな?
引用返信
/
返信
[849]
Re: 問題3について
Name:green 2022/10/19(水) 08:11:41
私も全部使っていますね。
スタートと同時に紙にキーワードを書いて
☑マークで消すようにしています。
あまり同じキーワード連発しても仕方ないですし。
引用返信
/
返信
[850]
Re: Re: 問題3について
Name:Oo。 2022/10/19(水) 20:19:04
読まなくて良い(採点しなくて良い)論文を増やすために1200文字の指定が設けられたと思っています。
なので0点かなと。。。
引用返信
/
返信
[851]
Re: 問題3について
Name:初受験 2022/10/20(木) 13:32:09
初受験者です。
10月の上旬に試験Bが終了しました。
6問の解答を全て用意していましたが、キーワードを全て使用したもの、キーワードが4つのもの、様々です。
キーワードを理解して適切に使っているかもチェックされると思います。
例えば、論文の中の「タイトル」にしかキーワードが使われていない場合は、適切に使われているのか採点者には判断できません。
この点は注意した方がよいと思います。
引用返信
/
返信
[852]
Re: Re: 問題3について
Name:むら 2022/10/20(木) 15:15:41
>例えば、論文の中の「タイトル」にしかキーワードが使われていない場合は、適切に使われているのか採点者には判断できません。
単純なことを理解できていないのであればごめんなさい。
例えば、
@タイトルを”A及びBの推進”などとしておきながら、Aに関する記述しかないということでしょうか。
A(キーワードを使用した)タイトルがあり、このタイトルに対応した内容は記述してあるものの、キーワードをタイトル以外で使用していないとかでしょうか。
@、Aであれば判断はできると思いますので、上記以外での注意すべきことの助言でしょうか。
引用返信
/
返信
[853]
Re: Re: Re: 問題3について
Name:初受験 2022/10/20(木) 21:05:03
むら様
タイトルの一部にキーワードを使用しただけで、その内容の説明にキーワードに関することが触れられていない、といったことだと考えています。
某講座の動画で、そのような趣旨の説明がありましたので、私は、そのことに注意して、答案を準備しました。
以上です。
引用返信
/
返信
[856]
Re: Re: Re: 問題3について
Name:ななし 5部門目 2022/10/21(金) 10:29:11
キーワードの説明を求めているのではなく、キーワードが導き出される背景と対策について書いてほしいとのことだと思いますよ
つまりは
自分としてどの様に、取り組んでいくのか書くこととが重要と思います
引用返信
/
返信
[858]
Re: Re: Re: Re: 問題3について
Name:むら 2022/10/21(金) 15:12:45
ご返答ありがとうございます。
私が例に挙げた@みたいな感じということですね。
欲張ってタイトルにあれこれキーワードを入れたりすると、うっかりで記述が抜ける可能性はありますね。
予断を捨てて自分の文章を俯瞰して読むことで回避はできると思いますが、講座で話が挙がるということはままあることなのでしょう。
引用返信
/
返信
[867]
Re: 問題3について
Name:どうなるのか
2022/10/27(木) 16:22:32
皆様受験お疲れ様でした。
明日、受験してきます。
問題3何が画面に出るのか!
また、別部門の問題4も気になります。
スレ違いですが、仮に4-1が9割正解
4-2が4割だと、
問題Cで不合格になるのでしょうか
引用返信
/
返信
[868]
Re: Re: 問題3について
Name:むら 2022/10/27(木) 17:01:51
採点が例年通りであれば不合格にはなりません。
以前、4-1(19/20)、4-2(4/10)で不合格とされなかった経験があります。
極論、共通択一の4-1が全問正解で、専門択一の4-2が全問不正解でもトータル50%になりますので、試験の趣旨(部門毎)からすると、専門性に疑問があっても受かるのはおかしいと思っていますが。
引用返信
/
返信
[869]
Re: Re: Re: 問題3について
Name:どうなるのか
2022/10/27(木) 17:12:39
むら様
とても、そこが心配でしたので少し安心しました。
CBT試験に変更になり、問題4の基準が変わらないことを願うばかりです。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[890]
Re: Re: Re: 問題3について
Name:apex 2022/11/05(土) 16:01:35
去年は1200文字以下で回答してしまいましたが、合格しておりました。
減点は入ってるかと思いますが
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[652]
CPD学習
Name:どうなるのか。
2022/04/12(火) 18:59:39
随分前にCPD学習についての投稿があったのですが、
投稿したいと思います。
一番、CPD単位取得で容易なのは、やはり建コン協会のWeb視聴ですが、
建コン協会に属していないRCCM取得者は、単位取得は難しいのでしょうか。
ホームページにもいずれ協会でない会社に対しても、情報を提供する旨がありますが、この措置は、まだまだ先の話なのでしょうか。
引用返信
/
返信
[653]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/04/13(水) 14:47:01
土木学会等に認定されている無料のオンデマンド講習会なども時々あります。
建設系CPD協議会のページなどで時々検索してみることです。
アンテナを張って地道に探さないとダメです。
建設系CPD協議会のオンライン講座ではありませんが、gacco等のオンライン講座も登録しています。修了証と自分で作成した動画の再生時間のリストを添付してエビデンスとしています。それで、今のところ承認されています。
(gaccoの事務局に、主催者側で時間数を証明するように依頼したのですが、断られました。)
もちろん、認定講座ではないので時間に対する重み係数が0.5になってしまいます。
JCCAが会員企業の社員に配信している動画は、いづれは、非会員企業のCPD会員にも公開される思いますが・・・タダということは無いと思います。
引用返信
/
返信
[654]
Re: Re: CPD学習
Name:エリック 2022/04/13(水) 15:07:39
工法動画サイトの動画は、建設系CPD協議会の加盟団体の一つである
全国土木施工管理士連合会の認定講座です。
https://cpds.kentsu.co.jp/
視聴して簡易なテストに合格すると修了証が発行されます。
これに、CPDSの認定講座である画像コピーと再生時間が
分かる画像の動画コピーを添付してエビデンスとすると
承認されます。
1つの動画の長さは、30分程度です。長いもので40分です。
動画は20本ぐらいありますから、全部視聴すれば
10ポイント以上になります。
引用返信
/
返信
[658]
Re: Re: Re: CPD学習
Name:どうなるのか。
2022/04/15(金) 14:45:19
エリックさま
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
今後も建コン協会外のCPD学習が増えればと思います。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[686]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/06/01(水) 17:13:28
語学はCPDの対象外ですね。
あるオンライン学習のサイトで、語学関係の
講座を受けて登録しようとしたら・・・・
JCCAの注意書きに語学はCPDの対象外と書かれて
いたので・・・・申請するのを辞めました。
引用返信
/
返信
[718]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/07/03(日) 21:03:52
今年度のCPDが33ポイントになりました。
ほぼオンデマンドの講座で獲得しています。
これにRCCMの更新と自己学習を加えると30ポイントが加算されて
60ポイント以上が確実になりました。
自己学習は年が明けてから登録しようと考えています。
コンクリートメンテナンス協会がオンデマンドの講習をやるみたいですので
例年ですと20ポイント程度取得できます。
まあ、100ポイントは目指したいところです。」
引用返信
/
返信
[801]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/09/24(土) 20:42:38
更新登録の講習会ですが、更新に必要な3講義より多く聞いた場合は
CPD単位になるそうなので全部聞くようにしています。
多部門を取得しているので毎年、更新手続きをしなければならいので
この制度が続くかぎり、利用しようと思います。
引用返信
/
返信
[888]
Re: Re: CPD学習
Name:山猫技術士 2022/11/02(水) 14:28:56
どうなるのか。さん
エリックさん
こんにちは。
過去記事でご覧になっているかと思いますが
○出身大学の後輩向けに資格取得を指南する講演会(企画や運営を担当)
○我が子と参加した或る昆虫学会主催の採集会(学術的行事の運営方法や安全確保について学ぶ)
の2行事について、カテゴリ19「社会貢献活動への参加」でCPD登録が認められました。
前者については講演会担当割の名簿、後者についてはコンサルタンツ協会の書式で参加証明書を主催者に発行していただき、それぞれ提出しています。
他にも
○我が子の通う中学校の系列大学が主催した社会人講座
○出身大学の技術士会主催で学内の展示施設を見学
○日本学術会議の情報関連のセミナー
といった行事でCPD登録しました(カテゴリ1-C。主催者発行の証明書受領)。
最近では
○交流のある他大学の技術士会総会にオブザーバ参加
○出身高校の同窓会総会での記念講演(観光関連)
について、CPD登録が認められました(カテゴリ1-C。手続きは前に同じ)。
証明の効力を担保するため押印を要求することから、団体・組織によっては「そういうものは一切発行しておりません」と拒絶されることもありますが(特に地方の団体・組織)、多くの場合、継続研鑽に励んでおり登録のためにエビデンスが必要である旨を説明すれば、理解していただけています。
CPD制度に疎い方々へ、その意義と必要性を説明し理解していただくことも、エンジニアとして求められる特性の一つなのではないかとも考えています。
昨今はCPD制度への理解が進んだのか、はたまた血眼になってポイントをマイニングする(笑)エンジニアを動員したいためか、東京ビッグサイト/幕張メッセなど大規模展示施設で開催される建設関連技術系イベントでCPDを付与する例が増えてます。
入場して概ね昼過ぎまでいれば証明書ゲット、会場内の講演を聞けば更にポイントを付けられる証明書ゲット、なんてこともできるイベントがあります。
東京都心部にお勤めの方でしたら、最もお勧めなのが四谷の土木学会で開催される「イブニングシアター」です。
終業後に参加できるよう毎回1800時以降の開催で、著名な土木構造物に関する記録映像を鑑賞し、当該事業に携わった関係者のパネルディスカッションを拝聴する(映像だけの回もあり)といったソフトな構成です。
コロナ禍で長期中断していましたが、先ごろ再開しましたので「土木学会イブニングシアター」で検索し、ご参加くださいませ。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[854]
問題4-2について
Name:nameko 2022/10/21(金) 00:48:00
2度目の受験をするものです。
すでにBを受験された方に質問です。
問題4-2の択一は昨年は過去問とほとんど同じだったのですが、今年も過去問と同じような問題だったでしょうか。
問題2を受けた際には新しいと思われる問題がいくつか出ていました。
引用返信
/
返信
[859]
Re: 問題4-2について
Name:初受験 2022/10/21(金) 19:29:46
本日、午後、試験Bを受験しました。
nameko様のご指摘どおり、問題2は、過去10年間の試験問題以外の新しい問題が幾つか出たような印象を受けました。悩みましたが、正解が分かりませんでした。仕方ありません。
問題4-1や4-2は、新しい問題は、なかったような感じを受けました。部門によって異なるかもしれませんね。
私が受験した部門は、過去問演習で十分対応できたということです。
引用返信
/
返信
[860]
Re: Re: 問題4-2について
Name:nameko 2022/10/21(金) 21:33:40
初受験様
試験お疲れさまでした。
4-2は過去問で対応できるということで安心しました。
ありがとうございました。
問題2の新しい選択肢の解除権についてですが、
民法541条をアレンジしたものが出題されていました。催告についてです。
得点しやすいと思っていた分野でしたので情報共有させていただきました。
引用返信
/
返信
[861]
Re: 問題4-2について
Name:ファンケル 2022/10/21(金) 22:24:32
問題2は2問ほど、新しい問題が出て焦りましたが、元々諦めていた白書系に過去問と同じ内容が出題されてて50点以上は確保出来たかなと思っています。
引用返信
/
返信
[863]
Re: 問題4-2について
Name:ゆず 2022/10/22(土) 16:31:42
問題4ー1、4ー2の新しい問題を作るのはとても大変だと思います。
この傾向は変わらないと考えます。
引用返信
/
返信
[883]
Re: 問題4-2について
Name:本日試験でした 2022/10/31(月) 23:31:11
過去問では正答だったものを、ちょっと内容を書き換えて誤答の選択肢にしたものとかありましたね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[727]
業務の名称について
Name:RCCM応援団
2022/07/06(水) 22:23:56
経験論文の業務の名称は業務実績証明書に記載した業務の名称と同じにしなけばだめでしょうか?。関連図書には、「必ずしも契約業務名と同じである必要はありません。業務実績証明書記載欄との整合性から注意して、業務内容がわかりやすい業務名に変える程度と判断してください」と記載されています。
しかし、両方、業務の名称は同じにする、と書かれているものもありました。
どのようにするか迷っています。どなたか教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[728]
Re: 業務の名称について
Name:APEC 2022/07/07(木) 07:16:35
「契約業務名と同じである必要はない」のであって、業務実績証明書と同じである必要はないということではありません。「契約業務名」と「業務実績証明書の業務名」を混同してはいけません。
過去には、業務実績証明書に書いた業務名の細かいところを忘れてしまって、ちょっと違った業務名を答案に書いたけれど合格したという人はおられますが、だから今年も大丈夫という保証はありません。
同じにするのが無難だと思います。
引用返信
/
返信
[729]
Re: Re: 業務の名称について
Name:RCCM応援団
2022/07/07(木) 09:38:58
APECさん、コメントありがとうございます。
業務の名称の記載について、迷っていたので助かりました。
ご意見のとおり、経験論文の業務名は業務実績証明書と同じにします。
引用返信
/
返信
[877]
Re: Re: Re: 業務の名称について
Name:るる 2022/10/30(日) 12:15:58
この件について私も気になっていたので参考になりました。
しかし、参考書やマニュアルでは「業務内容がわかりやすい業務名」にして
書いた方がよほどいい、とあります。
したがって、試験の申込時点で、業務実績証明書に書く業務名を、
解り易い名前にアレンジして書いて出すのが正解なのかな?と思いました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[871]
問題1の発注者名について
Name:やたたま
2022/10/27(木) 22:43:40
31日に問題Aを受験する者です。
建設コンサルタント等業務実績証明書には、「発注者名もしくは元請名」とありましたので、元請名を記載しました。
一方で、問題1には、発注者名を記載することになっています。
こちらには業務実績証明書に記載していない発注者名を記載して問題ないのでしょうか?
基本的なところでわからなくなっております。
ご教示よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[872]
Re: 問題1の発注者名について
Name:ゆず 2022/10/28(金) 00:07:01
回答になっていないかもしれませんが
一般的にはコンサルタント業務は下請けに
出してはいけない業務なのではないですか?
引用返信
/
返信
[873]
Re: 問題1の発注者名について
Name:123 2022/10/28(金) 00:23:39
基本的には、業務実積と整合をするという意味では、元請け名を書いた方が個人的には無難かと思いますが、、不安であれば元請名○○(発注者名○○)という書き方でもよいかと思いますが、、わたしもそこは自信がもてません、、すみません、回答にならず、、
引用返信
/
返信
[874]
Re: Re: 問題1の発注者名について
Name:ニコメ 2022/10/28(金) 15:07:44
昨年、業務実績、問題1とも「元請名○○(発注者名○○)」で書き、合格しました。
業務実績と問題1が異なることはどう評価されるかわかりません。
引用返信
/
返信
[875]
Re: 問題1の発注者名について
Name:APEC 2022/10/28(金) 16:09:55
元請け名を記載したということは、当該業務は下請業務なのですよね。であれば、その業務の発注者は元請さんということになりますよね。だったら発注者名は元請名を記載すれば問題ありません。
大元の発注者(事業主体)のことを「発注者、発注者」と話し言葉では言うかもしれませんが、契約上の発注者は元請けのはずです。
あえて言うなら大元の発注者は「元発注者」といったところでしょう。
引用返信
/
返信
[876]
Re: Re: 問題1の発注者名について
Name:やたたま 2022/10/28(金) 19:27:54
皆さま、回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[749]
問題3について
Name:rccm河川今年受けます
2022/08/15(月) 09:54:01
問題3について質問ですが、課題の1から6についてはリストからの選択で選べるようですが、小題の@Aとキーワードは暗記にて覚えて試験に挑む必要があるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[752]
Re: 問題3について
Name:... 2022/08/16(火) 12:36:35
まず、昨年度の問題Vでは(1)から(6)の中からランダムに出題されるため自分の得意な問題を選択して解答するわけではなかったです。なので6問すべてを用意しておくことが必要かと思います。
また、小題の@A及びキーワードは覚えておかなくても(1)から(6)の問題のうち一つが表示されたままでしたので大丈夫だと思います。
引用返信
/
返信
[865]
Re: Re: 問題3について
Name:初めて受験
2022/10/26(水) 19:23:11
今年初めて受審するのですが、課題の1から6について自分で選択できるもの思っていたのですが、(1)から(6)の中からランダムに出題されるという事は、自分では決められないという事ですね。今から6問すべてを用意しなければ。
引用返信
/
返信
[866]
Re: Re: Re: 問題3について
Name:A 2022/10/27(木) 11:13:49
いつ受ける予定なのですか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[838]
試験を受けた感想
Name:RCCM受験生 2022/10/15(土) 21:39:36
本日、試験を受けに行きました。
@キーボードの設定に難あり
試験を受けた感想として、ローマ字入力から、かな入力の設定が出来なかったため、係員に設定方法を確認しましたが、分からないので、問合せするとのことで5分から10分程待たされました。(救済措置として、時計を止められました)
A騒音が困った
また、同じ室内の受験者でキーボードやマウスを乱暴に扱っており、ヘッドホンをつけましたが、それでも騒音で気が散り、やや集中力が欠けました。(仕方なく、我慢しました)
次の試験では、上記を踏まえて受付の際に、係員に要望するつもりです。ご参考までに…
引用返信
/
返信
[839]
Re: 試験を受けた感想
Name:ナッキー 2022/10/16(日) 08:00:57
私も似たような経験をしました。
私の場合は日本語入力ができず、アルファベット文字しか打てない不具合でした。
時計を留めて係員が色々やってましたが、結局別の座席で受験することになり、タイムロスも多少ありました。
キーボードについては音が出ないタイプで揃えているようで、特に問題は無かったです。
引用返信
/
返信
[843]
Re: Re: 試験を受けた感想
Name:orange 2022/10/18(火) 08:37:33
プロメトリックの弊害ですね。
この掲示板を見ていますと、昨年の論述試験で0点だった方が数名おられるみたいですけど、正直パソコンの不具合を疑ってしまします...
テストの結果以外にも別の神経を使うので疲れます。
引用返信
/
返信
[845]
Re: Re: Re: 試験を受けた感想
Name:green 2022/10/18(火) 18:00:54
それでも手書きよりは100倍いいですが。。
CBTがなくなると噂されているので
さっさととってしまおうと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[828]
文字全消え 対応策を考える
Name:805 2022/10/10(月) 15:02:05
今年のCBTでは文字数以外にも
PC能力不足による文字が消える現象がおきているようですね。
これからまだ論文打つ方は多いと思います。
せっかく先行組の方がくれた情報ですので対策は立てていきたいものです。
全てが消えるのは非常に怖いですが、
節目節目で文字オーバーする前にコピーしておくようにしようかなと
思いますが、(他にコピペするほどの箇所一つもないので)
もしかしたらそのコピーデータすら消えてしまうのでしょうか?
何か他に対策案あったら情報共有しましょう。
引用返信
/
返信
[831]
Re: 文字全消え 対応策を考える
Name:ななし 2022/10/12(水) 19:38:32
10から15文字くらいの余裕を持った記述ですね
それと
次問に行ったあと、戻っての文字挿入など 見直し時の入力が危険だと経験から思います
挿入のときにはバグが発生するとそのブロックの全入力内容消えましたよ
unなんちゃらエラーでパソコン動かず再起動のハメになりました
もちろん 再起動ですから コピーは効かないと思われます
まあ 運が悪いとですが まあ 稀にです まれです だから救済はありません
対応策 *****出たときは諦めて再入力する
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[805]
気合いをいれるためのスレ
Name:たむたむ 2022/10/02(日) 11:26:50
A日程終了して来週B日程であります。
皆さんはどこら辺が今回のネックでしょうか?
自分は4-1はいいのですが、4-2の文章読むのに疲れてます
あともう少し!頑張りましょう〜!
引用返信
/
返信
[811]
Re: 気合いをいれるためのスレ
Name:今月で40歳 2022/10/04(火) 22:29:30
私もA日程を終了し、3週間後にB日程です。
私は初めてのrccm受験ですが、問題3の勉強及び暗記に苦労しています。
SDGsやカーボンニュートラルに関して全くの無知で、もう少し早めの論文作成を行えば良かったと
後悔しております。
こんなに、勉強しているのは、久しぶりですがお互い頑張りましょう。
引用返信
/
返信
[812]
Re: Re: 気合いをいれるためのスレ
Name:還暦おじさん 2022/10/05(水) 06:53:13
先送りにしていたため、週末にAをBは月末に先送りしてます。
問題1は大体は覚えますが、法律の文献でもないので正解は自分の言葉と考えて進めています。
どちらかと言うと、問題2の方が不安です。
今年で還暦、定年です。
資格があることで60歳以降のやる気を出すため、久しぶりの試験勉強はすぐ眠くなり継続は困難を極めていますが、このページに力をもらってます。
まだまだ、働かないと❗️
引用返信
/
返信
[813]
Re: 気合いをいれるためのスレ
Name:orange 2022/10/05(水) 10:36:29
9月中旬にAを受験し、10月後半にBを予定してるのですが、
体感的にBの方が3倍ほどしんどいです。
個人的には問題3の暗記がネックですね...
出題内容が事前に提示されているので、「書けなかった」は通用しないですし...
何度も受けたくないので一発合格します。
気合い入れます!
引用返信
/
返信
[819]
Re: Re: 気合いをいれるためのスレ
Name:805 2022/10/10(月) 10:21:04
>811
以外と無知で勉強してから作成した論文は当日印象に残ってるかもですね!
自分はキーワードだけ暗記していきます
後悔先にたたずですから今からやれるだけの事一緒に頑張りましょう(*^-^*)
「今」が未来の人生の初手です!ふぁいとです!!
引用返信
/
返信
[820]
Re: Re: Re: 気合いをいれるためのスレ
Name:805 2022/10/10(月) 10:30:49
>812
問2は
過去5年分とか絞ってとにかくわからなくても回数繰り返すと
自分の場合は良かったです。
今まで培った経験が多くおありでしょうから
それらが812さんの力となってくれる事を
願っています(*^-^*)
がんばりましょう!
引用返信
/
返信
[821]
Re: Re: 気合いをいれるためのスレ
Name:805 2022/10/10(月) 10:36:54
自分とほぼ同じ日程ですね!
9月に先にAを片付けるのは個人的に正解と思っています。
問題3は全体を覚えると大変で
こちらのサイトのおすすめにあるようにキーワードに絞っています。
絞るだけでは不安なので、打ってみましょう!
私も今日はこの返信の後にすぐ打ち込みはじめますから
どっかのだれかも一緒に頑張ってると思って
今からやりませんか? ちなみに昼に1時間選択問題復習して
16時まで打ち込み続けます!
一緒に頑張る方はぜひ(*^-^*)
引用返信
/
返信
[826]
Re: Re: Re: 気合いをいれるためのスレ
Name:どうなるのか。
2022/10/10(月) 14:40:49
20日にA試験、28日にB試験を受けます。
勉強法ですが、みなさんは、どの様に勉強されてますか?
従来通り、紙に書く→APECさんの入力フォームでしょうか。
今回は、時間がなくWordで査読をしてもらい、すぐ入力フォームで勉強してますが、何となく、要領が悪いような気がします。
自分は、問題2が結構難関で、何度も反復練習をしています。
問題3もやはり難しいです。
ただ、これで合格できたら自信に繋がると信じて勉強してます。
11月からは、技術士の勉強に移行します。
とにかく、最後まで諦めず頑張っていきましょう。
引用返信
/
返信
[827]
Re: Re: Re: Re: 気合いをいれるためのスレ
Name:805 2022/10/10(月) 14:51:29
>826
入力フォームとても助かりますよね(*^-^*)
でもいきなり打つ時間ももったいないので
(自分のなんとなく要領を得ない気がしました)
自分は単語帳を一枚ちぎって、その一枚を
左上を5mm×40mmくらい(横長)部分だけ切り取って
一度打った出力した文章に当てて覚えています。
文章の次の言葉がでてくれさえすればいいので
キーワード暗記と合わせてやると非常に効率的で
1日で6つくらいなら丸々覚えれる方法です。
いかに反復させるかが記憶には重要ですので
時間がないのでしたらやってみたらいかがでしょうか?
引用返信
/
返信
[829]
Re: Re: Re: Re: Re: 気合いをいれるためのスレ
Name:どうなるのか。
2022/10/10(月) 17:08:01
単語帳ですか。
この方法は初めて知りました。
ある程度、重要なキーワードは、ほぼ覚えているのですが、
どうも前後の繋ぎの文章が思い出せずにいます。
査読を受けた論文に赤マーカーで強調していますが、それ通りの文章と若干違います。
ただ、何度も書いてる間に、この方が良いのではと思ったりしています。
805さんの勉強方法も見習いたいと思います。
ありがとうございます。
最後まで諦めず、無事合格を目指していきましょう!
引用返信
/
返信
[830]
Re: Re: Re: Re: 気合いをいれるためのスレ
Name:還暦おじさん 2022/10/12(水) 08:39:09
820さん
ありがとうございます。
初めてのパソコン試験は、記述式の訂正や書きたしが便利で助かりました。
問題2は、過去問から出てましたので助かりました。
残り10分までかかりましたが、試験Bを受けようする気合は残っております。
今月末に向けてもうひと頑張りいたします!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[794]
エラー対応について
Name:ななし 2022/09/20(火) 21:56:12
9/5午前試験A 午後試験B
と受験しました
午前中の終了20分前に経験論文の見直し句読点修正中に
un゛エラーメッセージで420文字消えました
時間延長しましたと言われましたが5分のみ 時計もなく文句も言えない状況でした
事前にそのようなエラーの場合 打ち直しと説明はうけたので仕方ありませんが
中途半端な復元で時間となりました エラーの発生理由は不明
午後からの試験はやる気なくなり とにかく疲れました
皆様気をつけてください
途中保存機能が欲しいです
引用返信
/
返信
[795]
Re: エラー対応について
Name:ななし 2022/09/20(火) 22:12:08
午後からその端末 使用中止になっていました
端末の性能差がある気がします
メモリ不足とか トホホ
引用返信
/
返信
[796]
Re: エラー対応について
Name:Mickey 2022/09/21(水) 13:39:26
私が先日受けた時の説明だと、文字数制限いっぱいまで入力して次の問題に行くと入力した文字が消えるバグが出てますので、文字数制限いっぱいに入れなければ大丈夫だと思われますみたいな説明でした。
びくびくしながら入力しました。
引用返信
/
返信
[797]
Re: Re: エラー対応について
Name:名無し 2022/09/21(水) 15:25:24
文字数は越えていません
でも エラーでましたよ
原因不明 です
パソコンのメモリ不足またはセンターとの同期エラーかなあ
とにかく 心折れた!
引用返信
/
返信
[798]
Re: エラー対応について
Name:orange 2022/09/21(水) 17:40:59
文字制限いっぱいに書くと、制限以降の文字は消えます。
これはそこまで大した問題ではないと思います。
私も試験中に何度も制限を超えて書いては消えてをしながら制限内に収めました。
ただ、文字制限ギリギリの状態で文章の"途中"に文字を挿入し、それによって文字制限をオーバーした場合にエラーが出るみたいです。
ななしさんの場合、見直しの際に文章の途中に句読点を追加したことで、制限をオーバーしたためエラーになったのではないかと思われます。
引用返信
/
返信
[799]
Re: Re: エラー対応について
Name:ななし 2022/09/21(水) 23:59:01
まだ10文字以上は余裕だったはずですが、途中に句読点入れたのは確かです
原因は不明ですね ただ ただ 気分は悪かったです
まあ100点とる試験でもないし50点で良いのだから、焦りながら5分で再入力作業しました
自分も5部門めだし どうでもいいやと思いましたが……………金返せ!と休暇の時間返せ! と思った一日でした
受験料 更新料 更新料 参考資料購入 登録料 旅費、時間すべて自腹の身ですので
パソコンの再起動やら本部に電話しながらバタバタ操作してすごく間が空いた気がします
本部の連絡先を教えてくれましたが、カスタマーサポートセンターみたいな機械音と混み合ってます
お待ち下さいガイダンスで10分以上待たされ繋がらず 聞く気も失せたし相手の思うつぼ 苦笑
引用返信
/
返信
[800]
Re: Re: エラー対応について
Name:ななし 2022/09/24(土) 12:32:53
残文字数を見ながら対応したつもりでしたが
皆様も何があるかわからないので気をつけてください
ただ 文字数の確認ができるように改良されていたのは助かりましたし改良の努力は感じました
会場ごとのパソコンとキーボード性能違いは不公平かな〜
同僚は変換辞書が出た(漢字変換の意味や内容)そうです だめだよね〜
とにかくなんか今回はエラーでやる気失せた
引用返信
/
返信
[822]
Re: Re: エラー対応について
Name:ノーネーム 2022/10/10(月) 12:03:42
私もこのエラーが2度出て、全て打ち直しました
問IIの択一の途中で、気分をかえる為に論文の見直しを行っていて
その時にこのエラーに遭遇‥
気分転換の為に論文を見直すつもりが
このエラーのせいで気が動転して、打ち直した論文も
その後の問IIも冷静に思考出来ませんでした
ほんと、金額が安い試験では無いし
今まで勉強した事もこのエラーのせいでまともに
発揮できなかったような気がして納得できないです
5分の試験時間延長といった程度ではなく
何らかの措置が必要では無いでしょうか?
再受験とか返金とか‥
因みに私はこのようなエラーが出ると言った
事前説明は一切無かったです
引用返信
/
返信
[823]
Re: Re: Re: エラー対応について
Name:ななし 2022/10/10(月) 13:26:12
たしかに手間取りましたし ぐたぐたになりましたね
文章も中途に終了となりましたから 減点多いかな
un…エラーの出た理由はわかりません
文字オーバーには気をつけてましたし
コピー・ペーストも使いませんでした
句読点の挿入してエンターキーを押したとき
いきなり消えました
機械のことですからバグは仕方ないと思うようにしました
今回 問題1で落ちていたら もう受験しません
どうしても必要な2部門だけ残して あとは更新もやめます
引用返信
/
返信
[824]
Re: Re: Re: エラー対応について
Name:ななし 2022/10/10(月) 14:06:48
ちなみに
受験料 登録料 更新料 すべて自己負担の中小企業です
RCCM資格手当は3000円 1つのみで複数は出ません
エラー出たら打ち直しデスとの説明は事前にありました
時間が経てば怒りも落ち着きます
心の衛生のほうが大事ですので これを機会に不要な資格のリストラで経費削減します
2〜3部門ほどは、休眠させて、必要な時に再登録する部門とします
引用返信
/
返信
[825]
Re: エラー対応について
Name:怖いですね
2022/10/10(月) 14:32:47
エラーの対応は、建コン協会で救済措置はないのでしょうか。
怖いです。
私も今回2部門目ですが、不安になります。
今回で受験は止めようかなと思うようになりました。
RCCM資格手当には、すごいバラツキがありますよね。
無支給から自分の知る限り3万の所もあるようです。
平均で8千円くらい?
大手から現在、地場弱小零細企業へ楽しようと敢えてダウンしましたが、
零細はまともな仕事さえ受注できない。
おまけに、残業代については、労基法違反している始末。。
地場の零細ってこんな世界なんだと良い意味で勉強になります。
もう零細まで落ちたから上に上がることは無理だと思ってます。
せめて専門部で5人くらいは居る会社へ移りたい。
まずは、文字入力には細心の注意を払いたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[768]
問題1の文字数制限
Name:ニコメ 2022/09/05(月) 17:40:19
本日、A試験を受験してきました。
受付で「指定の文字数をオーバーして入力すると、画面が切り替わり(エラー画面?)、入力した文字がすべて消えるので気を付けてください」と注意事項を受けました。
去年はそんなエラーなかったのですが、何があったのでしょう。
指定文字数ぎりぎりで攻めている方は、お気を付けください。
引用返信
/
返信
[770]
Re: 問題1の文字数制限
Name:APEC 2022/09/05(月) 21:16:33
全て消えたりしませんよ。入力中の文字列は消えますが。
なお、変換前の文字を入力中にが文字数制限をオーバーすると文字列が消えます。
たとえば文字数制限にあと2文字という状態で「変換」という文字は2文字だからギリギリ入りそうなものですが、変換前は「へんかん」と4文字なので、そこで引っかかります。なので、別の入力枠の中で変換して、変換後の文字列をCtrl+Cでコピーして、本来入れたい入力枠の中にCtrl+Vで貼り付けるという小技を使いました。これは不便ですねえ。
入力文字数が表示されるようになったのはありがたいのですが。
引用返信
/
返信
[772]
Re: Re: 問題1の文字数制限
Name:ニコメ 2022/09/06(火) 09:16:59
全部消えるわけではなんですね。
受付の方もイマイチ理解できていなかった様でしたので、少し間違えて伝えられたのかもしれません。
入力文字数が表示されるようになったのはありがたかったです。
引用返信
/
返信
[803]
Re: 問題1の文字数制限
Name:RCMM 2022/10/01(土) 15:12:51
例年のごとく、掲示板の盛り上がりが欠けますが来週試験です。
頑張ってきます。文字数気を付けます。
引用返信
/
返信
[806]
Re: Re: Re: 問題1の文字数制限
Name:A 2022/10/03(月) 13:57:53
全部消えましたよ
引用返信
/
返信
[807]
Re: Re: Re: 問題1の文字数制限
Name:ななし 2022/10/03(月) 14:15:24
入力枠内のすべてが消えましたよ 420文字
打ち直しには時間かかりましたし 前後のつながりを思い出すのに疲れました
ちなみに 問題1 経験論文
気を付けてください
引用返信
/
返信
[808]
Re: Re: Re: Re: 問題1の文字数制限
Name:APEC 2022/10/03(月) 21:34:49
そうですか。私の記憶違いだったようです。
失礼いたしました。
引用返信
/
返信
[809]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題1の文字数制限
Name:neko 2022/10/04(火) 15:48:57
私はAPECさんと同じで、全ては消えませんでした。
APCEさんと同様に4文字入力したら、その入力中の文字は消えました。
2文字までなら変換待ちで入力できました。
試験会場や使用するパソコンによって違うのでしょうか?
全て消えるのは恐怖です。。
引用返信
/
返信
[816]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題1の文字数制限
Name:A 2022/10/06(木) 13:30:16
直接入力なら制限文字数からはみ出た分だけ消えますが、コピペで制限文字数から1文字でもオーバーすれば、枠内すべて消えます(コピペの前に直接入力等していればそれも含めて)
引用返信
/
返信
[817]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題1の文字数制限
Name:neko 2022/10/07(金) 11:37:18
昨日、B試験を受けましたが机の上に注意喚起の書類がありました。
一部のRCCM試験会場において、文章が消える不具合が発生していると。
引用返信
/
返信
[818]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題1の文字数制限
Name:還暦おじさん 2022/10/09(日) 15:28:53
昨日、Aを受験してきました。
入力の注意書きの最初に、文字が消えることがありますので以下のことはしないでください。
文字数を超えて入力した場合
コピペで文字数が超えた場合
これらを試さないでくださいともありました。
試験中に、数回文字数を超えて入力できなくなることはありましたが、消えなくてホッとしました。
あと、受付の声と道路からのノイズが気になりましたが、ヘッドホンで解消できたことも記載しておきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-