管理人・APECへの問い合わせがある方は、掲示板に書き込むのではなく、HPの問い合わせ(
こちら
)からお願いいたします。
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[2050]
初受験
Name:初受験道路 2025/08/30(土) 14:33:36
ついに明後日9月1日(月)初受験してきます。
9月1日は試験A、9月2日は試験Bを受験します。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2043]
問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:マジヤベー 2025/08/27(水) 11:39:26
初受験です
不合格原因アンケートを見ていたところ問Tの原因解析に
「1/4が0点という結果でした。この原因としては、受験部門外と見なされる内容であった(たとえば『対象インフラが受験部門のものであるだけで、業務内容は測量や工事の一般的な内容であった』)」
とありますが、
ここでいう趣旨は、
「測量・工事のみの記載ではなく、管理技術力を生かした内容(例:施工会社や地域住民との連携)を盛り込むべき」という理解でよいでしょうか?
よろしくお願いします
引用返信
/
返信
[2044]
Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:... 2025/08/27(水) 12:25:30
測量や工事一般に関する内容のため評価されなかったということだと思いますがどうでしょう?
「受験部門外と見なされる内容」なので特に技術上の課題のほうで、道路部門なのに擁壁工に関する課題内容、河川砂防部門なのに橋梁、鋼コンなのに施工管理を記述してしまったということではないでしょうか。
管理技術力は業務実施上の課題で記述する必要があると私は考えます。
引用返信
/
返信
[2045]
Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:APEC 2025/08/27(水) 12:33:13
基本的には受験部門に関する専門技術的問題解決がないというものが多いようです。
また、コンサルティングではなく単純作業とか、受験の手引きに「施工計画部門以外は工事監督は経歴とみなさない」に該当する内容とかいったものもあるようです。
ただ、過去の例ではそういう場合は0点だけとは限らず、10点台とか20点台といった著しく低い点数であったという例もあって、要はその「度合い」ではないかと思います。まるっきり受験部門の話じゃないとなったら0点で、その傾向が強いという内容だったら20点台で…みたいな感じですね。
引用返信
/
返信
[2046]
Re: Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:マジヤベー 2025/08/27(水) 13:53:24
不合格(0点)となった理由は
・多くは受験部門に関わる専門的な技術課題の解決が示されていない。
・単純作業や経歴とみなされない業務では評価が低い
・部門と全く無関係なら0点
・関連はあるが「専門性」が薄い場合は20点台〜
・関連度の「度合い」に応じて点数が下がる傾向がある
つまり、『技術者として主体的に問題を解決し、付加価値(リスク管理や品質確保の工夫など)を生み出した部分を記述する必要がある』ということでよろしいでしょうか?
引用返信
/
返信
[2047]
Re: Re: Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:... 2025/08/27(水) 15:37:25
記入できる文字数は425文字(だったはず)なので、あまり高度な技術的課題や解決策などでは書ききれないおそれがあると思います。私が過去受験したときにはその業務で当たり前にあった課題と解決策を記入して合格しています。(点数はぎりぎりかもしれません)
なので、できれば付加価値のある例を解答できれば高得点となると思いますが、まず当たり前の課題と解決策でどのくらい文字数が必要か確認したうえで工夫を書ければよいのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[2048]
Re: Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:17番 2025/08/27(水) 16:19:38
私も今年初めての受験で「鋼コン」を受験しますが、砂防ダムの経験で問題Tを作成して先輩に診てもらったら、よくできている「河川砂防」なら合格だと思うけど「鋼コン」としてはダメかもしれないと言われました。
部門変更はできないので、他の現場での経験で、より「鋼コン」と思えそうなもので作り直しましてます。
引用返信
/
返信
[2049]
Re: Re: Re: Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:マジヤベー 2025/08/27(水) 16:43:03
とても具体的で参考になる経験談とアドバイスをありがとうございました。
おかげで、自分の解答をどう組み立てるかの道筋がはっきりしました。
貴重な知見を共有してくださって感謝します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2040]
今年度の受験生へ
Name:初受験森林 2025/08/23(土) 15:33:29
みなさんは何月頃に試験を受験させる計画で学習を進めていますか。
引用返信
/
返信
[2042]
Re: 今年度の受験生へ
Name:マジヤベー 2025/08/26(火) 08:11:42
私は9月に試験A
10月に試験Bを予定しています。
5日〜位前なら日時の変更はできるので、仕事との兼ね合いを考えてあくまで予定ですが。
もし勉強が間に合いそうにないと思ったらできるだけ予定を後ろにずらそうと思っています。
臨機応変ですね
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2039]
問題V論文
Name:初受験道路 2025/08/23(土) 13:12:46
みなさん問題V論文は6つ全て作成して覚えていってるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2041]
Re: 問題V論文
Name:5部門取得 2025/08/25(月) 01:43:36
複数部門持ちですが、毎回必ず6つ全て作成し、概ねのキーワードを覚えて受験しています。
これまで全て合格してきましたが、どれか1つでも無対策で試験に臨むのはリスキーです。
万が一試験当日にその問題が出た際に、その無対策な問題のせいで不合格になったと考えると、悔やまれません。
ここの掲示板を覗いていて、最近よく紹介されている、メルカリの「RCCM」さんの問題V対策の商品、半信半疑で購入してみました。
Wordも送ってくれて、重要項目は着色されて、4,000円なので自力でゼロから勉強するより遥かに効率的でお得だと思いました。
初受験の方は特にオススメです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2036]
問題T経験論文について質問です
Name:無名 2025/08/21(木) 13:52:20
今年初めて受験します。
問題T経験論文を作成したのですが、業務実績証明書と確認していたところ、業務実績証明書の記載が「〇〇地区◇◇事業委託」を「〇〇区◇◇事業委託」と誤っていました。
経験論文に正しい業務名を書くと業務の名称が異なりますが、こういった場合失格(0点)でしょうか、または減点でしょうか?
引用返信
/
返信
[2037]
Re: 問題T経験論文について質問です
Name:3つ目受験 2025/08/21(木) 16:55:14
試験はまだ開始していないので、試験前の準備段階で、「願書の業務名が正しいものと若干異なっていたことを確認した」ということですね。
地区→区程度の違いであれば、願書と同じ内容を当日の試験も記載した方が良いと思います。
業務名称を一字一句確認されるわけではないので。
仮に願書と異なった業務名を記載したとしても、多少の減点はあるかもしれませんが、失格はないです。
私の知人は、願書に記載した業務番号と試験当日に記載した3業務の番号を全て間違えても合格していました。
引用返信
/
返信
[2038]
Re: Re: 問題T経験論文について質問です
Name:無名 2025/08/22(金) 11:40:35
ご教示頂きありがとうございます。
一字一句でも間違ったら失格との書き込みを見てしまって、失格になるのではないかと心配になりましたが、失格だけはなさそうなので受験に向けてモチベーションが保てそうです。
今から、経験論文のブラッシュアップを進めて受験日を迎えたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2033]
(問題1)諸元・根拠資料の記載方法
Name:素朴な質問
2025/08/19(火) 15:37:07
問題1の回答を作成しているのですが、諸元や根拠資料は一般的に明確に書いた方がいいのか、ご教示ください。
例えば、数量算出要領に基づいて、設計図および数量計算書を作成した。
もしくは、設計基準書に基づいて設計図および数量計算書を作成した。
数量算出要領?設計基準書?一般的にどちらがいいのでしょう。。。
文字数が制限されているので、設計基準書で簡単にしていいのであれば、少しだけ楽になるかな、と思いました。
引用返信
/
返信
[2034]
Re: (問題1)諸元・根拠資料の記載方法
Name:3つ目受験 2025/08/19(火) 23:17:30
数量算出要領や設計基準所等の文言は記載する必要がないと思います。
もう少し詳しく言うと、「記載しても良いが、それらを記載するのであれば、もっと他の内容を記載した方が良い」のではないでしょうか。
素朴な質問さんの数量算出要領等は、業務概要に該当する項目だと思います。
この欄は、行った内容を多く端的に記載した方が良いと私は考えます。
このため、例えば、
"○○について、数量算出容量に基づいて、設計図および数量計算書を作成した。"
のようにピンポイントの業務内容を記載するのではなく、
"打合せ資料の作成、打合せを行い、工程管理を行った。"
のように、業務全体を見通して管理能力もアピールするような内容が良いと思います。
質問の意図している内容と異なる回答であれば、申し訳ありません。
引用返信
/
返信
[2035]
Re: Re: (問題1)諸元・根拠資料の記載方法
Name:素朴な質問
2025/08/20(水) 04:49:52
3つ目受験様
ご教示いただきありがとうございます。
記載については、
(2)業務の内容の欄を想定した質問でした。
ここについては、もちろん業務管理能力をアピールするのが良いかとは思うのですが、何をしたかを順序立てて記載する際に、
数量算出要領に基づき、数量計算書を作成した、
◯◯設計要領に基づいて、設計条件を整理した、
のような書き方をイメージしていました。
(4)あなたの果たした役割の欄の中で業務管理能力をアピールしようと思っております。
根拠資料は明確に書いた方がいいのか、設計基準書と一括りにしてしまっていいのか、業務を進める上では明確に根拠資料を出すべきかと思った次第です。
分かりにくい質問で申し訳ございませんでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2030]
RCCM試験受験に関する質問(問3 管理技術論文について)
Name:やんぼう 2025/08/17(日) 21:06:46
今年、初めてRCCM試験を受験予定の者です。
中でも「問3:管理技術論文」の作成に苦戦しており、論文対策について掲示板にてご意見を伺いたく、いくつか質問させていただきます。
質問1:論文構成について
以下の2つの構成パターンのうち、どちらの方が高得点を狙えるでしょうか。
【パターン1:見出し構造型(入れ子構造)】
1.●●の現状
(1) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
(2) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
(3) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
2.●●のあり方
(1) あり方のタイトル
・あり方の内容
(2) あり方のタイトル
・あり方の内容
(3) あり方のタイトル
・あり方の内容
【パターン2:文章主体型(文章の羅列)】
1.●●の現状
文章 -----------------------------------
2.●●のあり方
文章 -----------------------------------
パターン1は見出しが明確な構成となっており、本サイトでも推奨されていました。しかし、他の方からは「パターン1では高得点は狙いにくく、レポートのような印象になってしまい、技術論文とは言えない」といった意見もありました。
意見が真っ二つに分かれているため、どちらの構成で臨むべきか悩んでいます。ご経験やご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
質問2:論文の準備方法について
以下のどちらの対策方法が一般的でしょうか?また、合格された方はどちらを実践されていたか、ご経験を伺いたいです。
@ 6つのテーマを練り上げて丸暗記する
A 骨子のみ作成し、当日文章を構築する
知人は「@6テーマを完全に丸暗記」で対応しており、「A骨子だけだと、現地で論理が破綻しやすく、30〜40点台の危険性がある」と話していました。
実際にこのような対策で合格された/不合格になったという体験談があれば、非常に参考になります。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[2031]
Re: RCCM試験受験に関する質問(問3 管理技術論文について)
Name:初受験河川 2025/08/18(月) 06:22:04
私は下記のような構成で準備を進めています。
1.●●の現状
1-1.建設業界全体の現状を記載
(1) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
(2) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
(3) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
2.●●のあり方
(1) あり方のタイトル
・あり方の内容
(2) あり方のタイトル
・あり方の内容
(3) あり方のタイトル
・あり方の内容
引用返信
/
返信
[2032]
Re: RCCM試験受験に関する質問(問3 管理技術論文について)
Name:3つ目受験 2025/08/19(火) 02:17:38
●質問1
私は今年、3部門目を受験するものですが、これまで「パターン1」で記載して全て合格しています。
※合格の場合は成績が出ないので、高得点かどうかは分かりませんが。
パターン2でも、読みやすく論点がズレていなければ問題ないと思いますが、パターン1の方が短文で区切るため、読みやすい文章になりやすいと考えています。
●質問2
@とAの折衷案の「6つのテーマを練り上げて、重要キーワードのみぼんやり覚えて試験に臨む」を実施しています。
@:6問全ての丸暗記はほぼ不可能→万が一忘れたときに柔軟性がないためNG。
A:骨子のみでは論点がズレているかどうか分からないため、NG。
といった考えです。
●余談
他の方が記載していたため、メルカリのRCCMさんの商品を購入してみましたが、問題Vは6題全てを作成されており、重要項目やキーワードが着色されていたため、非常に分かりやすかったです。
私のこれまでの勉強方法とも似ていたため、オススメです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2023]
論文の入力文字数について
Name:初受験道路 2025/08/14(木) 16:21:14
CBT試験の場合、論文の文字を入力する解答フォームには従来の答案用紙のようなマス目はあるのでしょうか。
仮に500文字以内で記述しなさいと問題に対して500文字ちょうど程度の論文を準備していると、マス目があった場合、改行等をするため全ての文字数を入力出来なくなります。
論文を事前準備する場合は、マス目を考えて準備するのか、それとも文字数(改行、スペースは1文字カウント)で準備するのかどちらが適切でしょうか。また、試験本番はどちらでしょうか。
CBT試験を調べてみるとマス目がないため、文字数で準備しないといけないような気はしています。
引用返信
/
返信
[2026]
Re: 論文の入力文字数について
Name:APEC 2025/08/16(土) 09:47:18
HPのRCCM試験対策〜全般的な受験対策〜CBT試験の概要〜受験当日(CBT試験の内容)〜試験A・問題Tについて の7に述べているとおりです。
引用返信
/
返信
[2028]
Re: 論文の入力文字数について
Name:初受験道路 2025/08/17(日) 10:41:46
確認いたしました。ありがとうございます。
横に50文字入力でき、改行は1文字とカウントされると思います。
仮に、横に10文字入力し40文字を余して改行した場合、余した40文字+改行1文字の合計41文字がカウントされるのでしょうか。
それとも、40文字余して改行した場合でも、改行の1文字のみがカウントされるのでしょうか。
何度も申し訳ございませんが教えてほしいです。
引用返信
/
返信
[2029]
Re: Re: 論文の入力文字数について
Name:初受験道路 2025/08/17(日) 10:44:11
改行は1文字、または、余した文字数はカウントされないのですね。
失礼いたしました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1949]
今年の問題3
Name:APEC 2025/06/19(木) 18:07:48
(1)カーボンニュートラルに関する⽬標達成までの道筋
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の10 個の用語「地球温暖化」「再生可能エネルギー」「グリーン成長戦略」「グリーン社会」「グリーントランスフォーメーション政策(GX)」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」「働き方改革」「脱炭素」「ライフサイクルアセスメント」、「低炭素建設資材」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@カーボンニュートラルの現状と課題
Aカーボンニュートラルの⽬標達成に向けた建設コンサルタントの役割
(2)国際競争力の強化
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の10 個の用語「都市課題」「技術基準」「国際標準」「国際建設契約」「ODA」「官⺠連携」「インフラ輸出」「復興」「防災」「人材育成」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@我が国の建設コンサルタントの国際競争の現状と課題
A我が国の建設コンサルタントの国際競争への参⼊に向けた取り組み
(3)維持管理と長寿命化
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の6つの用語「老朽化」「地方公共団体」「ライフサイクルコスト」「更新」「予防的処置」「新技術」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@社会インフラの維持管理の現状と課題
A社会インフラの長寿命化のあり方について
(4)工程管理と働き方改革
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の7つの用語「工程表」「情報共有」「履行期間」「長時間労働」「ウィークリースタンス」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの工程管理の現状と課題
A建設コンサルタントの働き方改革と工程管理のあり方
(5)建設コンサルタントにおける人材育成
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「建設コンサルタントの役割」「担い手確保」「若手技術者の育成」「研修制度」「オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)」「多様な人材」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの人材育成の現状と課題
A建設コンサルタントの今後の人材育成のあり方
(6)ICT,IoT,AI 技術の利活用
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「働き方改革」「長時間労働」「テレワーク」「ネットワーク環境」「Web 会議」「RPA」「BIM/CIM」「緊急事態宣言」のなかから4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4 つ以上を用いていればよい。
@我が国における建設生産性向上のためのICT 利活用の現状と課題
A我が国の建設業、建設コンサルタント業におけるICT、IoT、AI 技術の活用方策
引用返信
/
返信
[1950]
Re: 今年の問題3
Name:APEC 2025/06/19(木) 18:09:08
(1)は2023年度(2)と類似です。
(2)は新規問題です。
(3)は2023年度(5)と同じです。
(4)は2024年度(1)と同じです。
(5)は新規問題です。
(6)は2022年度(6)と同じです。
引用返信
/
返信
[1951]
Re: Re: 今年の問題3
Name:ゆきむしスフレ 2025/06/20(金) 09:17:37
問題V:管理技術力の出題テーマの早急な精査
流石のスピードで大変たすかります。
テーマ(2)国際競争力の強化 は
RCCM試験までしか受験していない自分には
まったく脳内に組み上がっていない題材です。
SDGsのときもいささか面食らったのですが、
またしても、しっかりと組み上げが必要と感じたところです。
ピンチがチャンスではないですが、
技術士取得を視野と考えれば
なんてことない題材とおもわれますので、
しっかりと取り組んでいかなければと思います。
引用返信
/
返信
[1971]
Re: Re: Re: 今年の問題3
Name:4部門はお預け
2025/07/02(水) 02:42:05
今年は、特に国際協力が難しそうですね。
受ける技術部門がないので、今年は傍観者でみなさまの
書き込みをみながら、全員合格されることを切に願っております。
引用返信
/
返信
[2024]
Re: 今年の問題3
Name:初挑戦 2025/08/15(金) 14:54:31
今年度、道路で初受験を予定しています。
問題3の論文作成にあたっては、受験する部門の専門的な内容を盛り込むべきでしょうか?
それとも、建設部門全体の一般論として述べるべきでしょうか?
例)(1)「カーボンニュートラル」の問題に対して、道路分野の脱炭素政策集にあるような「低炭素な物流・人流への転換」や、「道路のライフサイクル全体の低炭素化」、「道路分野のCO2排出量は国内の約18%」等を盛り込んで、道路に特化した内容で記述する。
ご教授のほどお願い申し上げます。
引用返信
/
返信
[2025]
Re: Re: 今年の問題3
Name:APEC 2025/08/16(土) 09:41:39
問題3はどこかの部門に特化した問題ではないので、限定してしまうのはダメだと思います。
その一方で道路の採点者が採点する可能性が高いと思うので、道路の視点は入れてもいいと思います。
具体的には、道路分野の脱炭素政策を必ず入れることでしょうか。ただし、複数の課題を全部道路だけにしてはいけません。
「道路の視点をしっかり持っている」ことと「道路の視点しか持っていない」ことは大違いです。
引用返信
/
返信
[2027]
Re: Re: Re: 今年の問題3
Name:初挑戦 2025/08/16(土) 17:15:31
APEC様
返信ありがとうございます。道路の視点を取り入れつつ、論文を準備いたします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2020]
APEC様
Name:山口 2025/08/13(水) 16:36:13
2025年8月11日に「沖縄県那覇市でのリアル講義動画」をアップされたとのことですが、内容が「机上講義動画」と同一のように感じられます。
ご確認のうえ、必要であれば修正していただくことは可能でしょうか。
引用返信
/
返信
[2022]
Re: APEC様
Name:APEC 2025/08/13(水) 17:48:53
講義動画のページ(パスワード保護)のメニューが、机上動画だけだったものが、リアル動画も加わっています。
ページのタイトルも「RCCM試験対策 リアル講義&机上講義動画」になっています。
リアル動画と机上動画それぞれのページがあるのではなく、1つのページに両方のリンクがあるということです。
従って修正の必要はございません。
なお掲示版は意見交換等の場ですので、個別のご質問はHPの問い合わせフォームからお願いできればと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2016]
APEC様(演習問題について)
Name:初受験河川 2025/08/11(月) 11:18:10
APEC様より資料を購入したのですが令和7年度の演習問題がまだ公表されておりません。
試験を9月1日で予約しています。
演習問題の公表はそれ以降ってことはないですよね。
不安なので公表予定日を教えていただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[2017]
Re: APEC様(演習問題について)
Name:APEC 2025/08/11(月) 13:02:56
遅くなっていてごめんなさい。
お盆明けには公開します。
引用返信
/
返信
[2021]
Re: APEC様(演習問題について)
Name:APEC 2025/08/13(水) 17:45:17
演習問題をアップしました。
なお掲示版は意見交換等の場ですので、個別のご質問はHPの問い合わせフォームからお願いできればと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2018]
問題Vの文字数について
Name:初受験道路 2025/08/12(火) 11:37:23
問題Vに関しては1200〜1600文字で作成しなさいとの指示があります。
この場合、指定用語の「」を含め、最低1200文字あれば良いのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2019]
Re: 問題Vの文字数について
Name:はっしー 2025/08/12(火) 18:38:35
はい、そのとおりです。規定では、1,200文字未満の文章は失格扱いとなります。また、1,600文字を超える文章はシステム上入力できない仕様となっています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1913]
RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ぽぽん 2025/05/27(火) 20:56:22
RCCMの単位の申請をしています。
過去に6か月前ぎりぎりに申請したところ、6カ月過ぎて修正指示がありましたが、6か月を過ぎているためシステム上、修正の提出自体ができず単位承認されませんでした。
(2年ほど前)
今回は早めにと思って余裕を持って申請していますが、こんなにも時間がかかるのであれば200単位ギリギリで申請していると、1か月以降かかって申請に通らなくて単位が少し足りない、、、ということがおこるのではと心配になりました。
去年更新だった方で、更新時期は単位の承認が早くなるとか、更新時期に単位の承認が間に合わないから、〇月までには単位承認終えておいた方がいいなど情報ありましたらおしえていただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[1914]
Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:歩兵隊
2025/05/28(水) 14:20:25
わたしも同様です。事務局へメールで連絡しましたがなかなかです
引用返信
/
返信
[1918]
Re: Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ダックス 2025/06/02(月) 16:18:58
私も4月の終わりごろに申請して未だに承認されません。何故だろう?
引用返信
/
返信
[1920]
Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:みやちゃん
2025/06/05(木) 10:09:24
わたしも同じです 私は2か月になります
3つのCPDが承認されません(確認中のままです)
引用返信
/
返信
[1930]
Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ぽぽん 2025/06/10(火) 13:41:16
みなさんお返事いただきありがとうございます
問合せフォームから問合せしましたが回答はなにもありません
現在40単位ほど申請しています
前年までOKだったものが、次年は書類が足りなくてNGになることがあるの、万が一NGだった時、追加で受講が必要なので早く可否が知りたいです・・・
引用返信
/
返信
[2015]
Re: Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ぽぽん 2025/08/07(木) 21:57:19
悲しいご報告
CPDの登録、未承認の通知が2.5月後に届きました。
これまでは連日開催でないものもまとめて申請してOKがでていたので、1回で申請しました。
が、、、最近NGになったのでしょうか?未承認理由は日にちが異なるものを1つづつ別で申請してくださいとのことでした。それらが3申請・・・。
最近登録するときには、登録フォームにそれらの注意書きが追加されていました。
未承認通知が来た時点で、複数申請の複数日が6か月を超えていたため、たくさんのポイントが新規に登録できないままとなりました。
今年更新なので、ダメになった分早めに登録して早く200ポイントにしたいと思います。
みなさまも、複数日開催のものについては早め早めに登録されたほうがよいですよ!
という、、、残念なお知らせでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2008]
アドバイス下さい。
Name:ヘルプです。 2025/07/25(金) 20:59:58
森林部門を受験します。
過去問で勉強したいのですが、過去問の答えが分からないので困っています。何か良い資料、ツール、参考資料、などあれば、アドバイスが欲しいです。お願いします。
引用返信
/
返信
[2009]
Re: アドバイス下さい。
Name:匿名 2025/07/25(金) 22:46:55
ネットで探せば大体見つかりますよ。例えば、林道規程とか治山技術基準とか。
私も森林土木受験しますので、お互い頑張りましょうね!
引用返信
/
返信
[2010]
Re: Re: アドバイス下さい。
Name:はじめまして 2025/07/25(金) 23:15:43
ありがとうございます。早速探してみます。
引用返信
/
返信
[2011]
Re: アドバイス下さい。
Name:もか 2025/07/26(土) 00:22:52
森林部門限定ではありませんが、メルカリで問題Vの回答例を販売されている方がいて、半信半疑で購入してみたら、他の参考書と比較しても、とても良かったです。
※アカウント名もRCCMだったと思います
回答例は、紙だけではなくWordデータも送ってもらえたので、そのベースをもとに本番までに少し修正する予定です。
最近、問題Tの経験論文も全部門で販売されているので、近日中にこちらも購入予定です。
引用返信
/
返信
[2012]
Re: Re: アドバイス下さい。
Name:ヘルプです。 2025/07/26(土) 06:40:09
ありがとうございます。貴重な情報を有難うございます。
引用返信
/
返信
[2013]
Re: Re: アドバイス下さい。
Name:ポン酢 2025/07/26(土) 23:35:10
私もVですが、同じ方のものを購入しました。
対応も早くて良かったです。
引用返信
/
返信
[2014]
Re: Re: アドバイス下さい。
Name:初受験 2025/08/04(月) 21:18:18
こちらの口コミを見て、私もこの方の商品を購入してみました。
皆さんがおっしゃるようにとても良かったです。
UやW-1の今年度の想定問題もあるのですね。
Uは最近の問題がなくて参っていたので、参考になりました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2003]
問題Tについて
Name:初心です 2025/07/18(金) 08:44:59
問題Tについてですが、実務実績証明書から3つ選び記載しなさいとなっておりますが、長期業務だったため、実務実績証明書には1つしか記入しておりません。
その場合、3つ選ぶことはできず1つだけの記入になってしまいますが、同じ業務実績証明書の番号で3つ記入することは可能でしょうか?(実際試験にならないわからないと思いますが。。。)
今思うと年度ごとに記入しておけばよかった思っております。
引用返信
/
返信
[2004]
Re: 問題Tについて
Name:マジヤベー 2025/07/18(金) 10:40:09
問題文には
「あなたが受験しようとする部門について、業務実績証明書に記載した
技術的責任者あるいは担当者として実際に行った『業務の中から3つ選び』〜」と
「複数業務の中から3つ選び、3論文作成」となっているので
「1つの業務から3論文作成してもよい」とは書いてないですね…
またRCCMのQ&Aで
Q. 業務実績証明書欄はすべての欄に記入が必要でしょうか?
A、記入欄を満たすことを必要としません。ただし、『例年、業務実績の中から3件を記入する問題が出題されています。』
とあるので単位は「3つ」ではなく「件」になりますね…
でも、もしかしたら1業務から3論文作成されて合格された方がいるかもです!
引用返信
/
返信
[2005]
Re: 問題Tについて
Name:マジヤベー 2025/07/18(金) 11:41:19
公式見解ではない、「私見」です!
〇実務実績証明書と問題Tの対応関係
RCCM試験の問題Tでは、
「実務実績証明書」に記載された業務の中から選んで記述する必要がありますので
「実務実績証明書に1件しか書いていない=問題Tに書けるのはその1件のみ」と解釈するのが一般的です。
〇「1件の証明書で3テーマを書く」ことは可能か?
実際に可能かどうかは試験センターの審査基準次第ですが、工夫はできると思います
『長期業務の中での「異なるテーマ」や「異なる対応フェーズ」などを切り出して、3件として記述する』
例:
・年度別の段階的成果
・調査 → 計画 → 設計といった業務のフェーズ分割
・同一業務内での異なる課題への対応
つまり、
*実務実績証明書に「●●業務(令和元年〜令和5年)」としか書かれていないとしても、その中で3つの異なる取り組みを問題Tに「明確に分けて書く」ことで、実質的に「3件」扱いにできる可能性があります!
ただし、証明書に記載された内容と照合して矛盾がないことが重要です。
〇結論とアドバイス
1つの実務実績証明書番号で3件書くことは「形式上」可能と思われます。
ただし、それぞれの内容が異なるテーマや課題・対応・成果として明確に分かれていることが必要です。
本来であれば、年度ごとに業務を分けて記載しておくと、こうした問題は回避できたという反省はもっともですが、無理せず、でもしっかりと「3件」として分けられる形でまとめられるよう、応援しています。。
RCCMの試験センター問い合わせ先
https://www.rccm-cpd.com/rccm/rccmpages/toiawase.html
(年によって対応が変わる可能性もあるため注意)
引用返信
/
返信
[2006]
Re: 問題Tについて
Name:3つ目受験 2025/07/18(金) 18:57:07
非常に興味深いケースです。
受験の前に、受験票は手元に届いていますか。
受験費用を振り込んだ状態で、業務実績が1つしかなければ、受験票発行の前に事務局から問合せがあってもおかしくないと思いますが…。
1業務で試すしかないかもしれませんが、そもそも試験の際に、同じ番号が入力できないかもしれません。
そうなると採点されない可能性もありますので、ダメ元で受験前に2つ以上の業務実績を追加できるか事務局に問合せをしてみてはいかがでしょうか。
難しそうですが…。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1994]
問題T経験業務 参考答案について
Name:初受験 2025/07/13(日) 10:44:27
アドバイスいただけると幸いです。
経験業務の参考答案を某サイトよりいくつか購入しました。
ただどこの参考答案も管理技術者の立場としての内容となっております。
私も含めて初受験をする人たちはこれからRCCMを取得して管理技術者を目指している方なので管理技術者になれる資格要件をみたしてる方は少なく、管理技術者のしての実績は少ないと思います。
担当技術者の立場での経験業務を作成するときにはどのような点について注意していますか。
引用返信
/
返信
[1995]
Re: 問題T経験業務 参考答案について
Name:初受験 2025/07/13(日) 10:47:42
追記
担当技術者の立場で業務計画書の作成を行ったや発注者と打合せの調整をし打合せを行った。等の記載をすると管理技術者の役割であるため担当技術者の役割でなくなってしまうと思います。
引用返信
/
返信
[1996]
Re: Re: 問題T経験業務 参考答案について
Name:むら 2025/07/13(日) 13:04:13
お書きのものが、管理技術者の役割として契約書に記載されているということでしょうか。
契約がそうなっているのであればその通りです。
しかしながら、(私だけかもしれませんが)そういった契約の業務を行ったことがありません。
お書きの内容は当県の契約図書では、
・契約から〇日以内に業務計画書を提出すること。
・管理技術者は〇と△には出席すること。
といった記述で、業務計画書を提出する義務は負っていますが作成の義務までは負っていません。また、打合せへの出席の義務は負うものの管理技術者のみに発言が許されているなどといったこともありませんし、担当者が説明できるのであれば無言であっても契約上は問題ありません。
あくまでも契約上の義務は”提出”と”出席”です。
逆に聞きますが、初受験さんは業務計画書の作成や発注者協議は一切行っていないということですか?
※貴殿の認識ではいえば、それらを担当者が行うと契約違反となりますが、、、
ご質問の内容、質問の意図、貴殿の認識が噛み合いません。
引用返信
/
返信
[1997]
Re: Re: Re: 問題T経験業務 参考答案について
Name:初受験 2025/07/13(日) 18:31:42
土木設計業務共通仕様書に管理技術者、担当技術者の役割がそれぞれ記載ありますが?
引用返信
/
返信
[1998]
Re: Re: Re: 問題T経験業務 参考答案について
Name:初受験 2025/07/13(日) 18:40:52
ちなちに管理技術者の打ち合わせの件ですが、設計書や積算基準書に毎回の打ち合わせで計上されています。
費用を計上されている以上、管理技術者が未欠席の場合、出来高不足では?
減額の設計変更契約をしていれば別ですが。
引用返信
/
返信
[2000]
Re: 問題T経験業務 参考答案について
Name:APEC 2025/07/13(日) 22:47:46
私が提供している問題1の合格答案例について調べてみました。
管理技術者:15人
主任技術者:6人
主担当者・主任担当者:8人
担当者・担当技術者:6人
管理技術者の補佐役:1人
36人中、管理技術者は42%でした。
私自身は、RCCMは専門技術力と同等以上に管理技術力を求められる資格であることを念頭に、工程管理や品質管理についてしっかり書くようにしました。
工程計画とか進捗状況の把握と対応、ミスがないかどうかのチェックなどは管理技術者でなくてもやっていますからね。
引用返信
/
返信
[2001]
Re: 問題T経験業務 参考答案について
Name:初受験 2025/07/14(月) 06:16:34
APEC様
非常にわかりやすいご回答、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[2002]
Re: Re: Re: Re: 問題T経験業務 参考答案について
Name:むら 2025/07/14(月) 12:49:05
打合せで言えば、“管理技術者にしか発言権がない”となっているのであれば打合せは書けません。
(担当者はただ単に座って発注者と管理技術者との話を聞いているだけですので)
ただ、そのような契約書(若しくは仕様書)の仕事を私はしたことがありませんということです。
初受験さんが挙げておられる『土木設計業務共通仕様書』にはそのような意味合いの文言は無いと思います。
『土木設計業務共通仕様書 第1111条 打合せ等 2項』を転記すると、
「計業務等着手時及び設計図書で定める業務の区切りにおいて、管理技術者と調査職員は打合せを行うものとし、その結果について受注者が打合せ記録簿に記録し相互に確認しなければならない。」
とされており、管理技術者以外の者の出席や発言が制限されているわけではありません。
また、『第1112条 業務計画書』では、
「受注者は、契約締結後、14 日(休日等を含む)以内に業務計画書を作成し、調査職員に提出しなければならない。」
となっており、実際は管理技術者が提出するにしても、作成し提出する義務を負っているのはあくまでも受注者であり、管理技術者に限定されていません。
ですので、先に書かれていた、
『「担当技術者の立場で業務計画書の作成を行ったや発注者と打合せの調整をし打合せを行った。等の記載をすると管理技術者の役割であるため担当技術者の役割でなくなってしまうと思います。』
に対して、
・仕様書(契約書)の理解が間違っていませんか?
・一般的にRCCMを受験する技術者であれば打合せをしたことはあると思いますので、仮に打ち合わせを行ったことがあるのであれば、貴殿の認識では契約違反になりませんか?
・個別具体の事例を挙げて良否を質問されているということは、そういったことを書きたいのではないですか?
という意味で書かせていただきました。
事例に挙げておられることを一切行ったことがないのであれば、貴殿の認識と書き込みに齟齬はないと思います。また、ただ単に「こんなことが書いてありましたがおかしいですよね?」といった質問の趣旨であったのであれば、失礼しました。
なお、直上の書き込みに対してですが、契約を満たしていなければ、当然のことながら減額変更なり契約不履行になりますので、その業務の仕様に合わせる必要があります。書き込んだのは当県での特記仕様での指定(初回と完了時には管理技術者が必ず出席)を事例として挙げたまでです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1964]
不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/06/29(日) 00:46:30
試験対策の参考とするために、最近3カ年(2022年度以降)に不合格であった方に、どの問題が何点で不合格であったのかという情報をお寄せいただくアンケートを開始しました。
https://www.pejp.net/rccm_index/questionnaire/
よろしければご協力ください。
引用返信
/
返信
[1965]
Re: 不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/07/01(火) 07:22:10
まだ10例にすぎませんが、集計結果の随時公表をはじめました。
https://www.pejp.net/rccm_index/questionnaire/questionnaire_result/
やはり問題Vが主要な不合格要因で、それも40点台ばかりですね。
引用返信
/
返信
[1966]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:もっち 2025/07/01(火) 10:06:50
この結果から問題Vへ対応する助言はいただけるのでしょうか。
どのようにして合格論文を作成するのか、40点から合格点50点以上へするのか助言をいただきたいです。
引用返信
/
返信
[1967]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:通りすがり 2025/07/01(火) 10:39:42
ココからなら合格論文へのアドバイスが貰えますよ!
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_tensakukouza/
引用返信
/
返信
[1968]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/07/01(火) 15:38:00
40点台答案そのものを読んでいるわけではないのですが、コメントをくださっている方もおられるので、ある程度情報が集まれば、何かアドバイスができるようになるかもしれません。
現時点ではHPで公開している公表済み各問題の解説を参考にしていただければと思います。
なお、別の方がご紹介いただいている添削講座では実際に答案を作っていただいてアドバイスをしています。
引用返信
/
返信
[1969]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:2部門目を受験 2025/07/01(火) 16:53:17
昨年度合格し、今年度も受験する者です。
APEC等の公式なものではありませんが、メルカリ等のフリマでも回答例が販売されていました。
既にR7年度のものもあったため、購入しました。
綺麗にまとめられており、十分合格に達するものだと思います。
また、wordデータも送っていただけたため、適宜手直しして今年度の試験に臨む予定です。
引用返信
/
返信
[1970]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:Oo。 2025/07/01(火) 22:27:38
不合格情報の収集。非常に興味があります。
事前に準備ができる試験であるため、本来であれば合格点を取れて当たり前。
準備段階でしっかり合格点に持っていき自信をもって当日を迎えたいですね。
引用返信
/
返信
[1972]
Re: 不合格情報アンケート
Name:ryo- 2025/07/03(木) 16:28:03
お、こんなものがあるのですね。協力します!
引用返信
/
返信
[1973]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:むら 2025/07/03(木) 17:22:02
以前スレが立っていましたが、問題Uは20問なので5%刻みと思いきや、やはりそうじゃないんですね〜。
出題分野で重みを付けてる?
はたまた、極端に正答率が低い設問に補正を掛けてるとか?(出題がランダムなので)
引用返信
/
返信
[1989]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:受験2回目 2025/07/07(月) 11:50:44
このアンケートで受験年度は分からないのでしょうか。
CBT試験制度になってからの結果を参考にしたいのですが。
(多分、大半の人がそうかと思います。)
引用返信
/
返信
[1991]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:むら 2025/07/07(月) 12:06:52
APECさんがお書ですが、最近3カ年(2022年度以降)のアンケートです。
※よって、勘違いの回答がなければ全てCBTです。
引用返信
/
返信
[1993]
Re: 不合格情報アンケート
Name:ごー 2025/07/13(日) 05:22:03
問題Tの得点0が多い原因はなんなのでしょうか。
気になります。
引用返信
/
返信
[1999]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/07/13(日) 22:31:29
・受験部門と整合しない内容を書いた(たとえば道路の業務だが、内容は完全にコンクリートとか)
・施工計画部門以外で工事監督の内容を書いた
という2つが多いようです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1406]
RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 13:50:32
今年、3部門目の合格に向けて、この掲示板のご意見等を参考にさせていただき、頑張っております。
ところで、CPDについてですが、計画的に勉強して、RCCMのCPD事務局に、適宜、申請ををあげていますが、どうも、昨年度に比べ、審査時間が大幅に長くなっているような印象を受けます。
例えば、CPDS動画学習の審査は、昨年度は、2〜3日で速やかに認定されました。今年度も同様のCPDS動画学習を申請しているのですが、もうすぐ1ケ月が経過しますが、未だに認定されません。不備を指摘されたエビデンスは直ぐ修正して送りました。
何故、今年度はこのように遅いのか、メールと電話でCPD事務局に問い合わせところ以下の回答でした。
〇一日1,500件以上の記録申請について1件1件エビデンスの照合を行っております。
〇今年度は昨年度より審査が厳しくなっています(担当者が変わったため?)
皆さんは、CPD認定の審査について、今年度は、遅いと感じられていませんか?
計画的な学習をし、計画的にCPDポイントを獲得できるように、CPD事務局には、標準的な審査処理日数を公表していただきたい、と要望しているところです。
引用返信
/
返信
[1407]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/08/19(月) 15:20:14
私も工法動画サイトとかを視聴して、登録していますが・・・・
即承認されるか長くても数時間で承認されるという感じです。
今のところ特段遅くなったとは、感じていません。
そのエビデンスについて何か特殊な事情があるのではないか
と思います。
gaccoとかの建設系CPD協議会の講座でない、動画配信サイトの
記録も登録する予定があるのですが、影響があるのか
心配ですね。
引用返信
/
返信
[1408]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:むら 2024/08/19(月) 15:52:04
時間がかかっていると協会が言っているのであればそうなんでしょう。
今年度はまだ申請しておりませんが、昨年まではエビデンスが明確なもので、早い場合は1時間もかからず(最短10分程度で)承認されていました。
審査が厳しくなっているということは、不正な申請、若しくは今まで自己学習等で曖昧なものを承認していたことがあったのかと思います。
一つ質問なのですが、
>計画的な学習をし、計画的にCPDポイントを獲得できるように、CPD事務局には、標準的な審査処理日数を公表していただきたい、と要望しているところです。
「計画的にCPDを獲得すること」と、「処理日数の公表」が結びつかないのですが、CPD認定を受けられるのか不明確な申請が多数あるということでしょうか。
(更新申請の直前等に申請したCPDは、承認が早いに越したことはないとは思いますが、今まで申請を却下されたことがないもので、、、)
引用返信
/
返信
[1409]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 17:22:43
エリック様
ご意見ありがとうございました。
無料の工法動画サイトのCPDSが取れるものです。
昨年度も同じサイトの動画を10本ほど申請し、速やかに1、2日で承認されました。エビデンスも問題ありませんでした。
先月、同様のサイトの1本の動画を申請しました。
昨年度のエビデンスに加えて、証明書名に対応する部分の動画名がわかる
部分を追加してくれ、との指示があり、直ぐ送り直しました。何故と尋ねると、
昨年より厳しくみられるようになっている、との回答がありました。
追加のエビデンスを出してから既に3週間経過していますが、何もリアクション
がありません。
不安になり、皆さんに、この掲示板でお尋ねした次第です。
引用返信
/
返信
[1410]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 17:34:49
むら様
ご意見、ありがとうございます。
エリック様にも、ご回答したとおり、ご指摘いただいたような、不正な申請等ではありません。
また、「「計画的にCPDを獲得すること」と、「処理日数の公表」が結びつかない」とコメントをいただきました。
私の説明不足で恐縮です。
これまで速やかに承認されていたもの(CPDSの施工動画)と同様な申請を多く予定しており、今回のように数週間経っても承認されない事態であれば、例えば、今年度中に合計50ポイントの計画をする場合に、承認されるまでの目安の日数(エビデンス等に全く問題がなく、CPD事務局の事務都合で遅れることのない)を知っておけば、それから逆算して毎月の申請計画を考えようと思っています
。
CPD登録経験、3年目ですが、昨年度も一昨年度も「CPDS施工動画」は、速やかに承認されたので、何かおかしい?と感じたため、今回、掲示板で、皆さんのご意見をお聞きしている次第です。
引用返信
/
返信
[1411]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:毛利 2024/08/20(火) 17:10:16
私も同様な事を感じています。
特に現地開催とオンラインのハイブリッド講習会のCPD承認が遅いです。
私は、オンラインで受講したと承認されやすいように講習会の案内や
メールのやり取りまでエビデンスに添付して、申請しています。
引用返信
/
返信
[1429]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/08/29(木) 19:41:30
今日何件か動画配信を含めて申請したのですが
建設系CPD協議会が認定していない動画配信サイトgaccoの記録を
含めて全て、1時間以内に承認されました。
何も厳しくなっているところは無いと思いました。
引用返信
/
返信
[1456]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:ニッポニアにっぽん 2024/09/16(月) 11:40:37
コンクリート技士とかコンクリート診断士とか、資格を更新するためにWeb講習を受ける必要があり、受講技CPDが発行されたので申請したら今年は未承認となりました。今までは承認されていました。
理由は、
資格取得や資格更新登録のために受講が必須となっているプログラムは、受講者の立場や目的にかかわらず、JCCA以外の建設系CPD協議会構成団体の本部・支部・傘下組織が主催者であるプログラムや各構成団体が認定したプログラムであっても、CPD対象外です。
とのこと。6.33point見込んでいただけにつらい・・・。
もしかして今はRCCM更新講習もCPD付かないんですか?あと未承認まで2周間かかりました。
引用返信
/
返信
[1457]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/09/17(火) 08:42:43
コンクリート技士の更新の講習会については、確かに以前は承認されていたのですが、最近は厳しくなっているようです。もともと、そういうルールなのだから、これまでCPD事務局が気が付いていなかっただけだと思います。
RCCMの更新については、更新すると10ポイントCPDが付くのと、更新に必要な、動画の視聴に対しては同様にCPDの対象外ですが、更新に必要な分以上に、動画を視聴した分はCPDが例年通り付くと思います。
引用返信
/
返信
[1458]
Re: Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:ニッポニアにっぽん 2024/09/18(水) 18:06:14
情報ありがとうございます。
厳しくなりましたね・・・。
引用返信
/
返信
[1489]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:今行けるジェイフォックス 2024/09/30(月) 13:41:27
私の経験からの感想ですが
理由はともかく、CPDの認定に時間を1〜3倍程度要するようになったのかと
思います。
外部機関開催のCPD事前登録認定された講習は、割とすんなりOK。
(早ければ、数時間程度でOK出ましたが、今は2日程度かかるかな)
ただし、RCCMなどの資格試験取得のための「受験対策講習会」は、
特に時間を要していると思います。
(問題Tやも問題Vなどの論文添削などは通りにくいのかも。)
NG事例として
技術士関連の大阪の某団体の主催する技術士受験対策講習会(論文作成)は
通りませんでした。(※CPD系団体に事前登録されていない講習でした)
内容が厳しくなっているのも分かりますが、業務の管理能力や技術スキルの
向上につながるものなのに…と残念さがありました。
資格更新のための講習は認めないとありますが、
例えばコンクリート診技師やコンクリート診断士など、維持管理などで
最新の工種、工法など技術力の維持・向上につながるものは
認めるべきと思いますね。
おそらくジャッジ(審判)がもっとむずかしくなるから、結果そうできないと
おもいますが。
引用返信
/
返信
[1622]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:匿名希望 2024/12/01(日) 12:05:31
JCCA主催の「令和6 年度 品質委員会/品質セミナー」のCPD申請を行い、
承認まで約2週間かかりました。
JCCA主催のオンライン講習等、大人数がCPD申請を行う講習会があった場合、
通常より処理に著しく時間がかかるのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[1919]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:みやちゃん
2025/06/05(木) 10:07:23
私もCPD承認に2025年1月から時間がかかるようになりました
現在も2025/6/4時点で、3つのCPDが承認されません(1−Bと1-A)
「確認中」となっており、削除しての再申請もできません
メールで事務局へ問合せしたところ、外部に委託しているため時間がかかるため、お待ちくださいとのことでした。長いもので4/16申請ののCPDも未だ承認されません
困っています そうかと思えば、5月末には翌日承認されるものもあります
システムに問題があるように考えます 改善できないものでしょうか
引用返信
/
返信
[1992]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:mmk 2025/07/10(木) 09:57:04
今年(2025年)に入ってから本当に厳しいです。
押印レスの時代に押印がないと承認されません。(昨年度までは押印不要でも承認されていました)
特に建コン以外のセミナー等、未承認まで1か月かかることもあります。
セミナーの感想やメモ等もプラスしているのに、何を求めているのか全く分かりません。
比較的承認が得やすいのは、土木学会誌の購読と社内研修ですね。
今後のCPD達成が非常に不安です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1985]
問題T、問題Vの論文について
Name:初受験 2025/07/06(日) 10:19:25
試験当日、問題Tや問題Vの論文入力後の一番最後に、 以上 と記載するものなのでしょうか。
以前、某講習を受講した際、最後に以上の記載が無ければ、減点対象となるお話を聞きました。心配なので教えていただけると幸いです。
また、 入力するときはどのような感じで入力すればいいのでしょうか。
例:-以上-、<以上>
引用返信
/
返信
[1986]
Re: 問題T、問題Vの論文について
Name:... 2025/07/07(月) 09:09:04
以上は紙で受験していた当時は書いていたことはありますがCBTに移行してからは書いたことがないです。
移行後は3回中3回合格しているので不要かと考えます。
以上で減点を気にする前に全体的な構成で70点以上目標で作っておけば仮に減点(あっても少しぐらい)されても合格するはずです。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1987]
Re: Re: 問題T、問題Vの論文について
Name:3つ目受験 2025/07/07(月) 10:01:46
私も…さんと同じで、CBT以降、「以上」は書いていませんが、不合格になっていません。
CBTの場合、紙媒体と違って「右端に書く」ということがやりにくいんですよね。
適当にスペースを開けて右の方に「以上」と記載することによって、採点者が見たときに、「変な位置に"以上"と書いているな」と受け取られたら損なので、書かないようにしています。
合格の場合、点数は出ませんが、「以上」を記載していなくても減点になるとは考えにくいです。
引用返信
/
返信
[1988]
Re: Re: Re: 問題T、問題Vの論文について
Name:Oo。 2025/07/07(月) 10:38:38
私も、以上は付けていません
4回合格しています。
引用返信
/
返信
[1990]
Re: Re: Re: Re: 問題T、問題Vの論文について
Name:むら 2025/07/07(月) 12:01:47
皆さんのご意見のとおり必要はないと思います。
逆に言えば、ご自身で必要とお考えであれば書けばよいだけのことです。
「以上」と書いてあることによって減点されることは考えられません。
そもそもの話「私が述べたいことは以上です」といった意味合いですが、一連で記述する問題3ならいざ知らず、記述欄が個々に分割されている問題1で、それぞれに「以上」を書くとクドイと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1977]
問題Vのキーワードについて
Name:ごーん 2025/07/05(土) 07:00:26
試験当日にキーワードを「」で囲んで記述すると指示があると思います。
掲示板や他の受験生に話を聞くと、
「」で囲むのは最初のみでいい、全部「」で囲まないとだめなどバラバラの意見で参考になりません。
また、試験問題の内容を確認すると、記述文中で用いた用語は「」で囲んで記述すること。とあります。
どこにも最初のキーワードのみでいい等の記載はありません。
引用返信
/
返信
[1978]
Re: 問題Vのキーワードについて
Name:ごーん 2025/07/05(土) 07:03:00
また、APEC様の問題Vの参考答案には「」で囲むのは最初のみでいいと記載があるのに対して、答案は全て「」で囲まれています。
ご教示いただきたいです。
引用返信
/
返信
[1979]
Re: 問題Vのキーワードについて
Name:さった 2025/07/05(土) 07:52:24
私も「」の使い方について教えていただきたいです。
APEC様のは、たしかにですね。
あと、キーワードは予防的処置なのに予防的措置と記載して「」を使用されていたり、
資料を購入してからすごく混乱しています。
引用返信
/
返信
[1982]
Re: 問題Vのキーワードについて
Name:APEC 2025/07/05(土) 12:44:38
「 」はどちらでもいいです。最初に(最初でなくてもどこの位置でも)1回使っておけばそれでカウントされますので、その他のところでは「 」がなくてもいいし、あってもいいです。必要条件は「1回は使うこと」です。ですから最初に1回使えばそれでいいと申し上げています。現実に1回しか使っていないかたも、何度も使っている型も合格されています。
私の文例では意識して多めに使っています。これは文例を参考にされる方に理解しやすいようにと考えてのことです。
私の文例にちょこちょこっと文言を足しただけの答案は、「言葉が少し違うだけで主旨は全く同じ」になりますから、パクリと判断されて低得点になる可能性が高いので、参考にするに留めていただくのが一番ですし、流用するとしても主旨レベルでアレンジしていただかなくてはなりません。そのためにキーワードはあちこちにちりばめた方がいいです。そのことを考えてあちこちに「 」で強調して配置しています。
なお「予防保全措置」は誤字です。意味はわかると思ったのでそのままにしているのですが、お詫びします。
引用返信
/
返信
[1983]
Re: 問題Vのキーワードについて
Name:通りすがり 2025/07/05(土) 12:54:10
記述文中で用いた用語は「」で囲んで記述すること。としか書いておりませんので全て「」で囲んでも、最初のみ「」で囲んでもどちらでも構わないかとおもいます。
私は、最初のみ囲んでいますが、なんの問題もないです。
引用返信
/
返信
[1984]
Re: 問題Vのキーワードについて
Name:3つ目受験 2025/07/05(土) 12:57:13
ご指摘のとおり、どこにも最初のキーワードのみでいい等の記載はありませんが、これまで最初の1度だけ「 」で囲んで問題なく合格点でした。
採点者が採点しやすくするためのものと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1980]
問題V答案入力フォームについて
Name:初受験 2025/07/05(土) 09:05:22
問題V答案入力フォームについて
テーマを選択した際に、各設問@Aの内容及び指定用語が画面に表示できるように改善していただけないでしょうか。
引用返信
/
返信
[1981]
Re: 問題V答案入力フォームについて
Name:APEC 2025/07/05(土) 12:33:21
うーん、それはちょっと難しいかなあ。
使っているWordPressのプラグインの機能の中でしかできませんので。
まあ時間を見て、やれるかどうか検討してみますが、手元に問題を置いて取り組んでいただければすむ話かなとも思うし、そもそもフォームは「書きながら考える」ことは前提にしていません。キーワードを分類して骨子を作ってストーリーを全部決めてから、最後に文章化するところで使っていただくことを前提にしてます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1974]
試験日予約について
Name:初受験 2025/07/04(金) 15:13:19
試験予約が始まりました。
私は早速9月1日で予約しました。
少し気になったのですが仮に8月1日に試験を予約しようと思った場合、座席に空きがある場合は9月1日の予約は可能なのでしょうか。
それとも、受験申込の手引きに該当する試験日のみが予約可能なのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1975]
Re: 試験日予約について
Name:3つ目受験 2025/07/04(金) 15:58:49
確か、予約日の3日前くらいまでは自由に変更できます。
受験申込の手引きに該当する試験日は、「9/1〜10/30」ですよね?
その2ヶ月間で、試験会場に空きがあれば予約可能ですよ。
試験会場が途中で増えたり、仮予約をしていた方がキャンセルして急に空いたりするので、ちょこちょこ確認すると良いと思います。
T・UとV・Wを別日で受験できるので、私はいつも分けて受験しています。
引用返信
/
返信
[1976]
Re: Re: 試験日予約について
Name:初受験 2025/07/04(金) 16:17:49
ご回答、ありがとうございます。
参考になりました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1957]
受験願書
Name:初受験 2025/06/26(木) 06:51:56
来週から試験の予約が開始すると思うのですが、まだ書類が到着しません。
みなさんはもう手元に資料が届いていますか?
引用返信
/
返信
[1958]
Re: 受験願書
Name:マジヤベー 2025/06/26(木) 08:12:35
こちら四国に住んでいますがまだ届いていません どうぞ
引用返信
/
返信
[1959]
Re: 受験願書
Name:初受験 2025/06/26(木) 13:12:12
自分は奈良県です。まだ届いていません。
引用返信
/
返信
[1960]
Re: 受験願書
Name:匿名 2025/06/26(木) 14:33:02
HPのお知らせに、6/24に発送したとありますね。
今週中に届くのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[1961]
Re: 受験願書
Name:愛知の巨人 2025/06/26(木) 16:18:26
愛知 まだだよ
引用返信
/
返信
[1962]
Re: 受験願書
Name:新米コンサル 2025/06/27(金) 16:51:26
こちら静岡ですが、届きました。
昨日だったか一昨日だったか…。
引用返信
/
返信
[1963]
Re: 受験願書
Name:Яyo- 2025/06/28(土) 08:45:40
こちら四国の端っこ。金曜日にとどきました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1940]
答案用紙書式について
Name:初受験 2025/06/18(水) 18:17:06
クリックしても「ページが見つかりません」となるのですが皆様どうでしょうか。
引用返信
/
返信
[1941]
Re: 答案用紙書式について
Name:初受験 2025/06/18(水) 18:19:12
【追加】
問題Tのほうです。
引用返信
/
返信
[1942]
Re: Re: 答案用紙書式について
Name:APEC 2025/06/18(水) 21:17:59
それはどこでしょうか?
Wordpress上で入力できるフォームを少し整理してリンクしたのですが、修正し忘れがあったかな?
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_kaitouyoushisyoshiki/
↑ここは問題なくリンクできています。
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_question1/
↑ここにも最初の方にリンクがありますが、問題なくリンクできています。
うまくリンクできていない箇所、あるいはリンク先URLを教えてもらえますか?
引用返信
/
返信
[1943]
Re: Re: Re: 答案用紙書式について
Name:初受験 2025/06/19(木) 05:54:42
上のリンクからいっても同じように「ページが見つかりません」となります。
問題Vは問題無く開けますが、問題Tのほうが開けません。
引用返信
/
返信
[1944]
Re: 答案用紙書式について
Name:受験生 2025/06/19(木) 07:06:33
私も昨日から問題Tの様式サイトにアクセスできません。
引用返信
/
返信
[1945]
Re: Re: Re: 答案用紙書式について
Name:初受験 2025/06/19(木) 07:45:26
受験生さんも同じなんですね。
全てアクセスできません。
ページが見つかりません。となります。
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_kaitouyoushisyoshiki/
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_kaitouyoushisyoshiki/
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_question1/
引用返信
/
返信
[1946]
Re: 答案用紙書式について
Name:APEC 2025/06/19(木) 08:09:40
原因がわかりました。フォームを掲載したページがWordpressで下書きになっていました。私は編集者なので見れていました。
ちょっとお待ちくださいね。
引用返信
/
返信
[1947]
Re: 答案用紙書式について
Name:APEC 2025/06/19(木) 08:47:13
修正できたと思いますが、いかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[1955]
Re: 答案用紙書式について
Name:初受験 2025/06/21(土) 09:44:28
作業できました。ご対応、ありがとうございます。
ただ、下記の件について不安があるのでご回答、ご対応お願いいたします。
入力した論文を送信したい方へメール送信しました。
相手方に到着するメールの添付データ(EXCELデータ)があると思うのですが、確認すると文字化けしており、何のデータなのか全く不明な状態です。
入力する文字に環境依存文字を入力しているからなのでしょうか。(推測)
また、実際の試験でも環境依存文字を使用すると文字化けしてしまい、採点不能になりかねないのでしょうか。
【入力した環境依存文字の抜粋】@〜H、I、U、V
引用返信
/
返信
[1956]
Re: Re: 答案用紙書式について
Name:APEC 2025/06/21(土) 18:11:51
CSVファイルですね。文字化けするのはおそらく文字コードが異なっているためですね。
WordPressのアドオンであるNinjaFormというのを使っているのですが、CSVがおそらくUTF-8か何かなんでしょうね。
Excelの設定がデフォルトだとShift-JISだと思うので、化けるんだと思います。
ネットで「excel csv 文字化け」として検索すると対処法が出てきます。
実際の試験はWindows上で(というか試験会場のPC上で)化けてない文字を使えば大丈夫なはずですよ。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1952]
(削除)
Name: 2025/06/20(金) 12:25:39
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[1953]
Re: 問題3について
Name:むら 2025/06/20(金) 13:21:47
全受験者が同日同時刻に試験を受けるわけではないことを理解していますか?
試験実施方法を理解できていれば、おのずと答えがでると思いますが、、、
引用返信
/
返信
[1954]
Re: 問題3について
Name:3つ目受験 2025/06/20(金) 14:56:24
試験本番にランダムでいずれか1つが出題されます。
このため、全6問の事前対策をしておいた方が良いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1902]
問題Vの公開日
Name:3つ目受験 2025/05/23(金) 11:42:25
問題Vの公開日について、どこかに記載されていますか。
昨年、7月半ばには公開されていたことは覚えているのですが、今年度の正確な公開日を知りたいです。
ご存知の方がいれば、教えていただけますか。
引用返信
/
返信
[1903]
Re: 問題Vの公開日
Name:受験生 2025/05/23(金) 12:37:48
受験の手引には、「掲載時期は未定」とあります。
参考までに、昨年度は6/19だったと思います。
引用返信
/
返信
[1904]
Re: Re: 問題Vの公開日
Name:3つ目受験 2025/05/23(金) 13:10:16
約1ヶ月後ですね。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1911]
Re: Re: Re: 問題Vの公開日
Name:こー 2025/05/26(月) 05:51:11
今年度もテーマ数は6つなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1912]
Re: Re: Re: Re: 問題Vの公開日
Name:3つ目受験 2025/05/26(月) 10:39:50
「受験の手引」にはテーマ数までは記載されていませんが、新制度へ変更してからテーマは全て6題なので、「6回が濃厚」だと思いますよ。
引用返信
/
返信
[1924]
Re: 問題Vの公開日
Name:はっしー 2025/06/09(月) 17:17:15
例年通りなら来週中にテーマ発表されそうですかね?
引用返信
/
返信
[1925]
Re: Re: 問題Vの公開日
Name:初受験 2025/06/10(火) 08:44:11
来週出るのですか?
こまめにチェックしてるのですがいつに出る等の情報がないですね。
引用返信
/
返信
[1927]
Re: Re: Re: 問題Vの公開日
Name:... 2025/06/10(火) 08:51:48
昨年の書き込みでは6月19日に問題Vの発表について書かれていました。
今年の申込期限が6月11日なので同様の時期と考えると来週以降ではないでしょうか?
実際発表されるまでの間は去年までの過去問について単語を調べたり、解答を作ってみることが有効と考えます。過去問そのままやちょっとひねって出題されることがあるので練習するにはちょうどいいです。
引用返信
/
返信
[1936]
Re: 問題Vの公開日
Name:ぽっきー 2025/06/16(月) 07:14:28
本日もしくは今週中に発表されるのですかね?
引用返信
/
返信
[1948]
Re: Re: 問題Vの公開日
Name:受験生 2025/06/19(木) 14:25:15
テーマが公開されました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1827]
問題T、問題V論文記述について
Name:初受験 2025/04/16(水) 14:30:36
当日試験場で使用するパソコンの使用に関する留意事項などはどこかで確認できるのでしょうか。
いろいろパソコンの使用方法について確認したいと思っております。
例えば、キーボード文字の入力方法はローマ字入力なのか、文字変換はIME変換なのか等些細な事も気になっています。
あと、文字の入力数については改行したら1文字と扱われるのでしょうか。
掲示板の内容を確認させていただいたのですがみなさま書かれている内容が異なっているので気になっています。
引用返信
/
返信
[1829]
Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:... 2025/04/16(水) 15:04:58
プロメトリックのRCCM試験のページを参照してください。
留意事項やCBTの体験版もあります。
ほか、文字入力はローマ字入力とかな入力の切り替えはできます。得意な方でやってください。文字変換はIME(風?)で学習されていない状態なので誤変換に注意。
改行はカウント外とのことです。
引用返信
/
返信
[1830]
Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:初受験 2025/04/16(水) 16:11:14
ご返信ありがとうございます。
承知いたしました。
質問ばっかりとなり大変申し訳ないのですが【問題T】経験業務の履行期間は令和●年●月〜令和●年●月(●日間)という記載でよろしいのでしょうか。それとも、●年●月●日と日にちまで記載したほうがよろしいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1833]
Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:... 2025/04/16(水) 17:41:27
私が受験していた時(最後は3年前)には令和●年●月〜令和●年●月としか記入しなかったような記憶があります。
というか、実績証明書にかく期間は何ヵ月だったはずです。
それでも合格はしています。
あとは他の書き込みでもたくさん書かれていますが申込書に記載した業務経歴の番号は間違わないように気を付けてください。(控えでPDFや紙で保存必須)
引用返信
/
返信
[1836]
Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:初受験 2025/04/17(木) 14:55:28
承知いたしました。
申込書に記載した内容を控えておくようにします。
ご返信、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1837]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:初受験 2025/04/17(木) 16:31:03
試験当日の論文を入力する際、入力する文字数がこえてしまったら教えてくれると思いますが現在、何文字入力しているかなどの入力文字数の確認はできるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1838]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:はっしー 2025/04/17(木) 21:53:52
現在、何文字入力しているかは画面の右下辺りで確認できます。
また、問Vの管理技術論文の場合、1600文字を越える文字数は入力することができません。
問Tの経験論文もしかりです。
ご参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[1839]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:初受験 2025/04/18(金) 08:09:47
入力している文字数は確認できるのですね。
良かったです、少し安心しました。
引用返信
/
返信
[1937]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:玄米 2025/06/17(火) 14:39:53
昨年受験して、不合格でした。
問題3の点数が43.5%でした。
何が原因でしょうか?考えられる要素をご教授いただけたら幸いです
引用返信
/
返信
[1938]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:... 2025/06/17(火) 15:41:00
どの問題に対しどのように解答したかが不明なので返答が難しいのですが、40点以上50点未満ということで合格にあと少し足りない理由を類推すると、
・設問に対し解答が抽象的(文字数は足りているが内容は薄い)。
・誤字脱字が多い。
・内容がまとまっていない(課題の抽出や解決策などは部分的に評価されている)。
・キーワードを用いて解答するところをキーワードの説明になってしまっている。
とか考えられそうです。
ただ、合格ラインの50点まではあと少しなので内容を再現して添削を受けるのが合格への近道かと考えます。
引用返信
/
返信
[1939]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題T、問題V論文記述について
Name:玄米 2025/06/18(水) 14:43:12
ありがとうございました。
内容が薄いのが心当たりです。
申し込んだので、同じ轍を踏まないようにします
ありがとうございます
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1931]
下水道部門の経験論文について
Name:エリック 2025/06/11(水) 13:21:59
お世話になっております。
近年、経験論文の審査が厳しくなっていると聞いています。
例えば、道路部門を橋梁やトンネルの構造で受験した場合
0点だったり、著しく低い点数がついて合格できないとは
聞いているのですが・・・・
下水道部門については、そういった情報がありますか?
管路の構造や立坑の設計等では経験論文として
認められないとか・・・・
流量計算なら認められるとかです。
会社から下水道で取ってほしいと言われたのですが
どのような業務なら認められて、どのような業務なら
認められないのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1932]
Re: 下水道部門の経験論文について
Name:はっしー 2025/06/13(金) 07:58:07
すでに提出された受験願書と論文の内容を統一させる必要があります。
現時点で受験願書を申し込みされていると思うので、内容を変えて経験論文を書くことは採点の対象とならないのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[1933]
Re: 下水道部門の経験論文について
Name:くろすか 2025/06/13(金) 09:41:15
去年、下水道部門を取得しました。
認められるか、認められないかの情報は持ってないのですが、自分は以下の内容で書きました。
経験論文1
新設道路の整備に伴う雨水管の詳細設計(排水ルートの検討と流量計算より断面の決定)
経験論文2
分流化を目的とした汚水管の詳細設計(人孔、管きょの布設位置の検討や他企業管の切回し案の提案)
経験論文3
雨水幹線の未整備部の詳細設計(U型フリュームの設計、施工検討)
参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[1934]
Re: Re: 下水道部門の経験論文について
Name:エリック 2025/06/13(金) 18:59:16
会社からは受験するように言われたのですが
下水道の業務の経験が無い以上、こじつけたような
経験論文を書いていっても不合格になると説明して
今年は、RCCMは受験していません。
引用返信
/
返信
[1935]
Re: Re: 下水道部門の経験論文について
Name:エリック 2025/06/13(金) 19:00:37
くろすか様
情報ありがとうございました。
参考にします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1804]
初受験するのですが。
Name:初受験 2025/03/31(月) 08:47:09
願書や問題Tに記載する業務について、業務内容とかは調べられたりするのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1805]
Re: 初受験するのですが。
Name:... 2025/03/31(月) 09:15:24
過去何回も受験しておりますが、申請した業務内容について会社に問い合わせがあった経験はないです。しかし、万が一のことも考えて虚偽の内容では申請してこなかったので(資格の取消などのデメリットが大きい)普通に経験してきた内容で申請すればいいと思います。
引用返信
/
返信
[1807]
Re: Re: 初受験するのですが。
Name:初受験 2025/03/31(月) 11:29:14
ご返信、ありがとうございます。
また何か不明な点等があれば書き込みさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1921]
Re: Re: Re: 初受験するのですが。
Name:... 2025/06/06(金) 15:21:13
RCCM資格試験ホームページトップに「過去試験の受験申込みの際に、虚偽の職務経歴を記載していた事案が明らかになりました。受験の取消等の処分が科されるので、厳に慎んで下さい。」なるアナウンスが出ていました。
調べられることはあるみたいなので受験する方は気を付けないといけませんね。前に調べられるか書き込みがあったのでここに書かせてもらいました。
引用返信
/
返信
[1923]
Re: Re: Re: Re: 初受験するのですが。
Name:素数 2025/06/09(月) 16:55:44
この場合、何科目もRCCMを取得して、今回の願書と照査した結果、かぶった時期があったということですか?
引用返信
/
返信
[1926]
Re: Re: Re: Re: Re: 初受験するのですが。
Name:... 2025/06/10(火) 08:44:48
複数の業務を並行して行っている場合もあるので工期が被っただけで取消しは考えにくいと思いますがどうなんでしょう?
それよりもTECRISを確認して会社として受注していない業務が願書に載っていたとかならあからさまに虚偽として判断されたとかでしょうか。発注機関や会社にいきなり問い合わせがあったとかは確認作業が膨大となるのであまり現実的ではないのかとも考えます。
いずれにしても建設コンサルタンツ協会の判断ですので外部からは推定するだけで実際こういうことだという確証はないです。
引用返信
/
返信
[1928]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 初受験するのですが。
Name:素数 2025/06/10(火) 09:08:12
おはようございます。
経歴詐称のことを電話で確認しましたところ、過去に判明したということでした。
経歴がかぶっているとか、合格部門が多いのかは教えてくれませんでした。
正直が一番です。
併せて問3の課題ですが、まだわからないみたいです
引用返信
/
返信
[1929]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 初受験するのですが。
Name:むら 2025/06/10(火) 09:48:45
不正を発見した経緯等を公開することは、不正の手助けをすることにもなりかねないので教えないのは当然と思います。
「たぶんあれかな」と1点思うところはあるものの上記と同様に書き込みませんが、...さんがお書きのように、複数の業務を抱えれば当然履行期間は被るので、少なくとも合格部門が多いは関係ありません。気にせずに正直に記載すればよいです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1915]
記載する業務名
Name:道路受験者 2025/05/31(土) 11:30:13
道路部門で受験する者です。
既設部の補強と幅員拡幅の橋梁設計業務ですが、
橋梁の幅員拡幅に併せて、道路拡幅も含まれる業務があります。
(道路拡幅は過年度の修正設計ですが)
この道路幅員の検討内容を問1に記載するつもりなのですが、
業務名は「○○橋梁補修補強設計業務」です。
そのままの業務名とすべきでしょうか。
それとも「○○橋梁補修補強設計業務(道路の拡幅設計)」
等のように記載した方が分かりやすいでしょうか。
似たような業務を経験された方がいれば、アドバイスお願いします。
引用返信
/
返信
[1916]
Re: 記載する業務名
Name:3つ目受験 2025/05/31(土) 23:57:53
期待されている回答とズレるかもしれませんが、業務名の正式名称は、そのままの内容を記載する必要はありません。
問題Tでは、願書で記載した業務名と全く同じものを記載しなければ、減点リスクがあると思います。
このため、これまでは願書で問題Tに記載する3業務は、試験当日にも簡単に思い出すことができる「略称」で記載して合格しています。
また、道路部門で受験されるのであれば、橋梁メインではなく道路メインの業務名にした方が良いので、今回の場合、「○○橋梁補修補強設計業務(道路の拡幅設計)」ではなく、「○○橋の拡幅設計」で良いと思いますよ。
引用返信
/
返信
[1917]
Re: 記載する業務名
Name:むら 2025/06/02(月) 09:31:37
業務名は主たる設計の内容になっており、付帯施設設計等の経験で受験する場合、業務名と業務内容がリンクしないことは少なくありません。
業務名の欄はあくまでも業務名を記載する箇所ですので、業務名以外の説明を入れるべきではないと思います。業務名に補足を入れずとも、願書・試験ともに業務名以外の欄に業務内容を記述できますので。
(橋梁設計業務に付随する道路設計を担当した等)
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-