[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全89件)
<<
0
|
1
|
2
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[748]
ご相談
Name:白玉の露
2022/08/11(木) 21:44:39
現在、問三の中で『カーボンニュートラル』を作成中なのですが、土木分野での課題について作成中なのですが、土木分野で特定して作成するのはどうかなと思いはじめまして、ご相談させて頂いた次第です。
理由としましては、他の問題は建設コンサルタントとしての役割と記載してあるのに対し、カーボンニュートラルの問いには記載がないためです。
やはり、全体的な課題を作成した方がいいか迷っております。どなたか、背中押して いただける方、そのほかご意見を伺えたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[749]
問題3について
Name:rccm河川今年受けます
2022/08/15(月) 09:54:01
問題3について質問ですが、課題の1から6についてはリストからの選択で選べるようですが、小題の@Aとキーワードは暗記にて覚えて試験に挑む必要があるのでしょうか?
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[741]
解答文例を使った問題Vの勉強
Name:初受験 2022/08/05(金) 10:03:37
「問題Vの解答文例」を商品にしている「通信講座」等がたくさんあり、それらを使って勉強されている方もいらっしゃると思います。
「通信講座」等の中には、「この文例をそのままパクリすると技術者倫理に違反します」とか「試験機関に解答文例を提供するので、採点されない場合があります」などと、注意書きされている(購入後にしかわからない場合もある)ものもありますし、特に何も注意書きがされていないものもあります。
試験機関に解答例文が提供された場合、受験者がその例文と酷似した解答をしたら本当に採点されないのでしょうか?試験機関に提供されていない例文に酷似した解答をした方が合格されるケースもあるかもしれません。
当然のことでですが、試験機関は公平公正に採点するべきと思っていますし、例え試験機関に解答例文が提供されたとしても、それが「バイアス」となって採点に影響があってはならないと思います。
受験を経験された皆さんは、どのように思われますか?
引用返信
/
返信
[742]
Re: 解答文例を使った問題Vの勉強
Name:草 2022/08/05(金) 10:57:23
事務局への問い合わせをおすすめします。
進展を報告していただけると助かる方も多いと思います。
引用返信
/
返信
[743]
Re: 解答文例を使った問題Vの勉強
Name:むら 2022/08/05(金) 12:43:01
試験の目的や倫理的な面からは「自分で考える」ことが当然ですので、協会の回答としては”NG”もしくは”好ましくない”といった回答になると思います。
合否への影響や、注意書きの有無に関わらず、試験の目的、倫理観で逸脱していると捉えかねない主張のなかで「公平公正」という言葉を使うのはいささか疑問です。
引用返信
/
返信
[744]
Re: Re: 解答文例を使った問題Vの勉強
Name:初受験 2022/08/05(金) 13:13:43
ご意見ありがとうございます。
ここでの、「公平公正」という表現は、一般論として、試験機関としてのあるべき姿勢(バイアスなく採点するといこと)という意味で使わせていただきました。
引用返信
/
返信
[745]
Re: Re: Re: 解答文例を使った問題Vの勉強
Name:むら 2022/08/05(金) 15:09:11
初受験さんがおっしゃられた意味は理解しております。私も公平公正であってほしいと思います。
初受験さんは「減点等されるかもしれない」と思われたからこその質問で、「減点等は無い」と確信されていれば質問はされなかったものと思います。
私が言いたいことは、試験機関に「公平公正(あるべき姿勢)」を求めるのであれば、受験者もあるべき姿(他人の考えではなく、自分の考えで意見表明できる)で臨むべきではないでしょうかということです。
誰しも試験を有利に進めたいので、「あるべき姿」に縛られる必要はないと思うのですが、受験者が試験で示すべき姿は横に置いておいて、試験機関のあるべき姿(公平公正)だけを論じるのは違う(自分の意見を通したい)のではないかと思うしだいです。
何事も「お互いに」ではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[746]
Re: Re: Re: Re: 解答文例を使った問題Vの勉強
Name:初受検 2022/08/07(日) 17:25:08
むら様、ご意見ありがとうございます。
(1)私を含めて、受験生は、「解答文例」や、様々な参考資料等を研究しながら、受験準備を進めているのではないかと思います。
この「解答文例」を「パクる」ということではなく、素材として活用できるところは活用し、答案が、結果的に「解答文例」と似通ったものになる場合もあると思っています。
(2)「解答文例」を全く見ないで勉強されている方であっても、例えば、今年度のテーマである「「安全な国土づくり」とか「維持管理と長寿命化」といったテーマは、主な課題や主な解決策は、多くの答案で、自ずと似通ってくるのでないかと思っています。その結果、「解答文例」と似通ってしまうケースもあるのではないかと思っています。
以上のことから、似通った答案を解答文案の「パクり」と判断されることが本当にあるのかな?という素朴な疑問から質問をさせていただいており、
「減点等されるかもしれない」と思ったのでは?、ということではなく、結果的に似通った答案になった場合、「本当に減点されることがあるのか?」「それは、あってはならないことでは?」との思いから、ご意見した次第です。
PS
採点は、一部のバイアス情報に影響されることなく、試験機関の採点要領に基づき、公平公正になされることを切に願っています。
引用返信
/
返信
[747]
Re: Re: Re: Re: Re: 解答文例を使った問題Vの勉強
Name:むら 2022/08/08(月) 22:19:11
素朴な質問でしたか。失礼しました。
誤解しておりましたので、あらためて私見を書きます。
白書等公的な出版物などでも参考にするものがありますし、通信添削を受けても講師が同じであれば似通ってくると思います。
また、同じキーワードを使用した模範解答的なものを突き詰めると似通った内容に収束していくと思いますので、自分で考えたものが似通っているだけであれば問題はないと思います。
ただ、参考にした程度であれば内容は似通っても、模範解答に”酷似”するようなことはないと私は思います。
(論文・小説の盗作問題等、世間一般的にも同様な判断と思います。)
仮に、パクリかどうかの判断しているのであれば、この点に尽きると思います。
酷似する確率を述べるつもりはありませんし、協会の関係者でもないので実際のところは分かりませんが、少なくとも、酷似したものはパクリだと確信を持っている採点官であれば、「酷似したものを不合格とすることがこそが、その人にとっての公平公正」なんだと思います。
かなしいかな酷似した事実しかなく、パクリじゃないことを証明できない(悪魔の証明となりますし、制度上も試験結果について問い合わせできない)ため、受け入れるしかありません。
返答になっているか分かりませんが、このように感じております。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[706]
本年度の問V
Name:… 2022/06/20(月) 09:05:53
ついに問題が公表されましたね。
(4)安全な国土づくり
(5)維持管理と長寿命化
(6)ICT、Iot、AI技術の利活用
は過去問でも似た感じの問題であり比較的容易かと思います。
残り、3問はよく見かけることを問われていますが、キーワードにいろいろと新しい言葉が採用されているような気がします。
前もって単語の意味を理解しておかないとちょっと難しくなったのかなというような印象です。
引用返信
/
返信
[707]
Re: 本年度の問V
Name:solt 2022/06/20(月) 10:12:42
もしや今年は非公開かと焦りましたが、とりあえずほっとしています。
しかし、「1200〜1600字の間」と文字数の下限がきまったことに驚いています。
すこし膨らませぎみで調整してのぞまないとですね。
キーワードの説明をしてしまいがちなので、気をつけないと・・・
引用返信
/
返信
[708]
Re: 本年度の問V
Name:APEC 2022/06/21(火) 17:47:03
(1)担い手確保と働き方改革
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の7つの用語「デジタルトランスフォーメーション(DX)」「処遇」「長時間労働」「就業環境」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」「ダイバーシティ」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの担い手確保・育成の課題
A建設コンサルタントの働き方改革のあり方
(2)カーボンニュートラルの実現に向けて
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の7 つの用語「地球温暖化」、「再生可能エネルギー」、「グリーン成長戦略」、「イノベーション」、「グリーン社会」、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」、「働き方改革」の中から4 つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4 つ以上を用いていればよい。
@カーボンニュートラルの現状と課題
Aカーボンニュートラルの実現に向けての対応のあり方
(3)SDGsへの取り組み
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の7 つの用語「飢餓」「水循環」「エネルギー」「技術革新」「まちづくり」「気候変動」「生物多様性」のなかから4 つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通じて(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4 つ以上を用いていればよい。
@SDGsの17 の目標と関連する我が国における社会課題
A社会課題の解決に向けた建設コンサルタントの役割
(4)安全な国土づくり
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「巨大災害」「国民経済・生活」「サプライチェーン」「重要インフラ」「国土強靭化」「ハード対策」「ソフト対策」及び「災害に強いまちづくり」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。 記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@わが国における安全な国土づくりに向けた課題
A安全な国土づくりに向けた防災・減災及びまちづくりのあり方
(5)維持管理と長寿命化
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の6つの用語「老朽化」「地方公共団体」「ライフサイクルコスト」「更新」「予防的措置」及び「新技術」のなかから4 つ以上を用いて記述しなさい。 記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4 つ以上を用いていればよい。
@社会インフラの維持管理の現状と課題
A社会インフラの長寿命化のあり方について
(6)ICT、IoT、AI 技術の利活用
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「働き方改革」「長時間労働」「テレワーク」「ネットワーク環境」「Web 会議」「RPA」「BIM/CIM」及び「緊急事態宣言」のなかから4つ以上を用いて記述しなさい。 記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4 つ以上を用いていればよい。
@我が国における建設生産性向上のためのICT 利活用の現状と課題
A我が国の建設業、建設コンサルタント業におけるICT、IoT、AI 技術の活用方策
引用返信
/
返信
[709]
Re: 本年度の問V
Name:APEC 2022/06/21(火) 17:49:22
1問目は2021年度の問題5「人材確保と働き方改革」問題に似ていますが、キーワードが一変しており、かなり切り口の異なった問題です。
2問目と3問目はこれまでになかった環境分野からの出題です。
4問目は2015年度問題と同じ問題でキーワードがかなり入れ替わっています。また2021年度問題1と類似テーマで、同じキーワードがいくつかあります。
5問目と6問目は2021年度問題4と同じテーマで、キーワードも全く同じです。
引用返信
/
返信
[715]
Re: Re: 本年度の問V
Name:論文作成が弱点
2022/07/01(金) 09:14:37
公開された出題テーマについて
(2)カーボンニュートラルの実現
キーワードとして「デジタルトランスフォーメーション(DX)」「働き方改革」が指定されていますが、このキーワードに対しカーボンニュートラルのテーマが合いにくい感じがしました。
6つ指定されているうちの4つはテーマに直結する形なのでこの2つは外して課題対策しようかな?と考えています。
引用返信
/
返信
[716]
Re: Re: Re: 本年度の問V
Name:... 2022/07/01(金) 13:15:31
まだまだ時間はあるので焦らずキーワード周辺を掘り下げておくといいと思います。
最低文字数1200文字が指定されているのであまりキーワードが少ないと論文が書きにくいこととなりかねません。
例えばですがリモートワークの導入でも人流の抑制で二酸化炭素発生量は削減できるなどでもありなのかとは思います。
とりあえず何回かワードなどでも使って文字数がクリアできているか、論旨がぶれていないか練習するのが近道かと思います。
引用返信
/
返信
[726]
Re: Re: Re: Re: 本年度の問V
Name:論文作成が弱点
2022/07/06(水) 12:22:42
ご教示ありがとうございます。建設白書に触れられていないキーワードだったため・・巷の参考文献を探ってみます。
引用返信
/
返信
[730]
Re: Re: 本年度の問V
Name:solt 2022/07/11(月) 11:02:22
デジタルトランスフォーメーション(DX)
ワークライフバランス(WLB)
といった()つきのキーワードについて
これらを複数論文に取り入れた場合、2回目以降は冗長となるので
()内のみ用いようと思ったのですが、その場合「」は必要なのでしょうか?
それとも2回目以降もキーワード全体を用いたほうが無難でしょうか?
引用返信
/
返信
[731]
Re: Re: Re: 本年度の問V
Name:むら 2022/07/11(月) 16:59:39
2回目以降を()内のみとする場合、
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」(以下”DX”という)
といった注記を入れておけば、「」は不要で、丁寧な書き方にもなって問題が生じないと思います。
引用返信
/
返信
[740]
Re: Re: Re: Re: 本年度の問V
Name:solt 2022/07/26(火) 09:32:26
なるほど
考えてみれば報告書でもそういう書き方になりますね
ありがとうございました
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[738]
CBTの文字数カウントについて
Name:名無し 2022/07/25(月) 13:47:23
初めて受験します。CBTの文字数カウントについて。
論文形式の問題で、1200字〜1600字との記載があります。
これは、手書きのときと比較して「多く書かなければならない」という認識でよいでしょうか。
というのも、手書きの原稿用紙記入ですと1600字詰めの原稿用紙に書けばよかったわけで、改行や頭一文字の空白を組み合わせれば文字数として稼げると思います。
実際に、ここのサイトの解答例も1000文字ちょっとのものが多いです。
CBT試験だと、改行を「一文字」とカウントし、1200字以上は文字を書く必要がある、という認識であっているでしょうか?
引用返信
/
返信
[739]
Re: CBTの文字数カウントについて
Name:... 2022/07/25(月) 14:33:45
手書きのころの解答用紙でも25×32が2枚の1600字原稿でしたので仮に全行で空白と改行したところで128文字減の1472文字です。実際にはそんな論文の書き方はしないでしょうから普通に書き込んで1200文字以上あればいいのではないでしょうか?
あと、改行は1文字としてカウントされるのと、手書きであれば行の途中で改行すれば文字数が稼げていた(書込みスペースがたくさんとれていた)のですが改行でそのようなことはなくなったので逆にたくさんのことを書く必要が出てきたのかもしれません。
そんなことより問題は解答途中の文字数がわからないので1200文字以上書いているかの確信が取れにくいことではないでしょうか?私は解答の最後に111111と押しっぱなしにして残り文字数が少ない(入力が効かなくなる)のを確認しました。
掲示板の解答例はおそらく大筋の内容を入れているだけで実際にはもっと言い回しを変えたりして文字数が多い可能性もあると思いますので1000文字といわずもっと解答していると思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[732]
更新に必要なCPD単位
Name:am 2022/07/19(火) 11:40:46
令和7年度の更新200ポイントをどのように確保しようか考えています。
資格取得の20Pを除き、ざっくり50P/年間を目標にしているのですが、
意外な講習やポイントになる活動をご教示いただければと思います。
今のところ、下記を予定しています。
※形態内容・CPD単位・上限値一覧 より
01 JCCA主催(ライブ配信)
05 企業内研修(勉強会 等)
15 自己学習(日軽コンストラクション、白書 等)
20 WEB講習(建設技術・工法動画サイト 等)
引用返信
/
返信
[733]
Re: 更新に必要なCPD単位
Name:... 2022/07/19(火) 13:37:21
地域活動として清掃活動が認められたと過去の書込みで見たような記憶があります。
また、複数部門を取得することで追加の20ポイントの取得も可能です。とくに、1部門目が道路や河川・砂防などでは土質・基礎に流用できる業務を行っている可能性が高いです。
よくあるのが同僚がRCCM等を受験する際に問3の論文を査読することを会社に認めてもらえば時間×2のポイントとなります。
引用返信
/
返信
[734]
Re: Re: 更新に必要なCPD単位
Name:am 2022/07/19(火) 17:37:30
... 様
ありがとうございます。
問3の査読が一番身近で盲点でした。
自信の勉強にもなりますし、声をかけてみようと思います。
引用返信
/
返信
[735]
Re: Re: Re: 更新に必要なCPD単位
Name:むら 2022/07/20(水) 13:06:46
申請したことはないのですが、”資格取得支援における個人指導”として、たぶん問1の添削も行けると思います。
あと、「RCCMや技術士試験”等”」となっていますので、他の試験(合格時にCPDポイントを登録できる試験)の論文添削でも行けるのではないかと思いますので、実施されておられるようでしたら、ダメもとでも申請してみるのは有りかと思います。
以下、”企業内研修等の講師 「8−B 論文等の添削(企業が依頼)」”の規定です。
自分の所属会社(CPDシステムに登録されている勤務先名)から、RCCMや技術士試験等の資格取得支援における個人指導(論文の添削、模擬面接等)や、その他論文等の添削指導の依頼を受け、それを実施した場合に登録できます。
引用返信
/
返信
[736]
Re: Re: Re: Re: 更新に必要なCPD単位
Name:... 2022/07/20(水) 16:24:51
そういえば、前に問1についても添削指導して申請したことがあります。
ただ、講演(講師)内容を「問1について添削指導を行った」と書いて送ったところ、「今回は受理するが、講演内容は具体的に記入すること」というような返信がありました。(うろ覚えです)
なので、「問1の技術的課題とその解決、業務実施上の課題とその解決、その評価について添削指導を行った」ぐらいは記入したほうがいいかもしれません。(それでも足りないと指摘があった場合はすいません)
引用返信
/
返信
[737]
Re: Re: Re: Re: Re: 更新に必要なCPD単位
Name:エリック 2022/07/23(土) 21:39:52
gaccoとかのオンライン学習サイトで、修了証を発行してもらえるところは、申請が可能です。もちろん建設系CPD協議会の認定講座でないので、時間に対する重みは低いですが・・・・
なお、受講時間については、今のところ主催者に発行してもらわなくて、自己申告で良い感じです。
gaccoの事務局に受講時間を問い合わせたところ、断られました。その他のオン来学習サイトは、動画の時間について掲載があるので、画面コピーしたものを添付すればよいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[727]
業務の名称について
Name:RCCM応援団
2022/07/06(水) 22:23:56
経験論文の業務の名称は業務実績証明書に記載した業務の名称と同じにしなけばだめでしょうか?。関連図書には、「必ずしも契約業務名と同じである必要はありません。業務実績証明書記載欄との整合性から注意して、業務内容がわかりやすい業務名に変える程度と判断してください」と記載されています。
しかし、両方、業務の名称は同じにする、と書かれているものもありました。
どのようにするか迷っています。どなたか教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[728]
Re: 業務の名称について
Name:APEC 2022/07/07(木) 07:16:35
「契約業務名と同じである必要はない」のであって、業務実績証明書と同じである必要はないということではありません。「契約業務名」と「業務実績証明書の業務名」を混同してはいけません。
過去には、業務実績証明書に書いた業務名の細かいところを忘れてしまって、ちょっと違った業務名を答案に書いたけれど合格したという人はおられますが、だから今年も大丈夫という保証はありません。
同じにするのが無難だと思います。
引用返信
/
返信
[729]
Re: Re: 業務の名称について
Name:RCCM応援団
2022/07/07(木) 09:38:58
APECさん、コメントありがとうございます。
業務の名称の記載について、迷っていたので助かりました。
ご意見のとおり、経験論文の業務名は業務実績証明書と同じにします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[719]
受験票?
Name:ryu
2022/07/04(月) 09:51:10
皆さまお疲れ様です。
昨年に続き2回目の受検なのですが、7/4現在、受験申込票が郵送されないって事は、受験申込書の記載内容に不備があって、受験できないって事でしょうか
引用返信
/
返信
[720]
Re: 受験票?
Name:Oo 2022/07/04(月) 09:57:34
私もまだ届いていません。。。
引用返信
/
返信
[722]
Re: Re: 受験票?
Name:ryu
2022/07/04(月) 12:02:41
■
No720
に返信(Ooさんの記事)
> 私もまだ届いていません。。。
そうですか・・・7/4に9月1受験日で申し込む予定では
無いのですが、7/4本日9:00から申し込み可能ですが
受験票記載の申込番号が解りません。
皆さんどうなのでしょうか?
引用返信
/
返信
[723]
Re: 受験票?
Name:TEJ 2022/07/04(月) 20:38:39
本日協会に電話で確認しました。
6/30に発送しましたとのことです。
おそらく、地方によっては未着かもしれません。
明日明後日には届くと思いますよ〜
引用返信
/
返信
[724]
Re: 受験票?
Name:Яyo- 2022/07/04(月) 23:56:22
四国の田舎です。受験申込番号は、今日7/4の日中に届いたようです。
引用返信
/
返信
[725]
Re: 受験票?
Name:ryu
2022/07/06(水) 11:55:27
皆様、ありがとうございました。
無事7/5に届きました。@兵庫の田舎です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[713]
初CBT試験挑戦。
Name:したっぱ 2022/06/30(木) 08:14:43
〇×問題でフラッグとかなんでしょうか?
意味がわかりませんご教授お願いします。
引用返信
/
返信
[714]
Re: 初CBT試験挑戦。
Name:shark 2022/06/30(木) 09:25:16
〇×問題で → RCCM試験では〇×の解答をするものはありませんので選択問題のことだと思います。(実質的には選択肢に対して〇か×の判断をするため、その意図であれば〇×問題ということになりますが・・・)
今年の試験で改善されている可能性は否定できませんが、昨年の試験での回答となります。
フラッグは選択問題において、解答の意思を表すものとなります。
問題2および問題4-1は出題に対して全問解答なので、フラッグは全ての問題につくことになります。(実際にフラッグがあったのかは記憶が定かではありません)
なので、フラッグを気にする必要があるのは問題4-2の専門分野の選択問題となります。
問題4-2は30問出題されてその内10問を選択解答することになりますが、試験ではこちらの意図に関係なく1問目から10問目に対してフラッグが自動的についていました。(ケアレスミスをなくすため?)
11問目以降も解答自体はできますが、その時点でフラッグを選択(クリック)しても反応がありません。
解答に自信のある問題にフラッグを付けることになりますので、自動的についているものを外した後にフラッグを付け直すということを繰り返すことになります。
フラッグが10個付いていなければ解答数に達していない旨の通知が出たような?出なかったような? 曖昧な記憶で恐縮ですが、フラッグの数には気をつけて下さい。
引用返信
/
返信
[721]
Re: Re: 初CBT試験挑戦。
Name:したっぱ 2022/07/04(月) 11:06:29
ご教授ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[652]
CPD学習
Name:どうなるのか。
2022/04/12(火) 18:59:39
随分前にCPD学習についての投稿があったのですが、
投稿したいと思います。
一番、CPD単位取得で容易なのは、やはり建コン協会のWeb視聴ですが、
建コン協会に属していないRCCM取得者は、単位取得は難しいのでしょうか。
ホームページにもいずれ協会でない会社に対しても、情報を提供する旨がありますが、この措置は、まだまだ先の話なのでしょうか。
引用返信
/
返信
[653]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/04/13(水) 14:47:01
土木学会等に認定されている無料のオンデマンド講習会なども時々あります。
建設系CPD協議会のページなどで時々検索してみることです。
アンテナを張って地道に探さないとダメです。
建設系CPD協議会のオンライン講座ではありませんが、gacco等のオンライン講座も登録しています。修了証と自分で作成した動画の再生時間のリストを添付してエビデンスとしています。それで、今のところ承認されています。
(gaccoの事務局に、主催者側で時間数を証明するように依頼したのですが、断られました。)
もちろん、認定講座ではないので時間に対する重み係数が0.5になってしまいます。
JCCAが会員企業の社員に配信している動画は、いづれは、非会員企業のCPD会員にも公開される思いますが・・・タダということは無いと思います。
引用返信
/
返信
[654]
Re: Re: CPD学習
Name:エリック 2022/04/13(水) 15:07:39
工法動画サイトの動画は、建設系CPD協議会の加盟団体の一つである
全国土木施工管理士連合会の認定講座です。
https://cpds.kentsu.co.jp/
視聴して簡易なテストに合格すると修了証が発行されます。
これに、CPDSの認定講座である画像コピーと再生時間が
分かる画像の動画コピーを添付してエビデンスとすると
承認されます。
1つの動画の長さは、30分程度です。長いもので40分です。
動画は20本ぐらいありますから、全部視聴すれば
10ポイント以上になります。
引用返信
/
返信
[658]
Re: Re: Re: CPD学習
Name:どうなるのか。
2022/04/15(金) 14:45:19
エリックさま
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
今後も建コン協会外のCPD学習が増えればと思います。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[686]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/06/01(水) 17:13:28
語学はCPDの対象外ですね。
あるオンライン学習のサイトで、語学関係の
講座を受けて登録しようとしたら・・・・
JCCAの注意書きに語学はCPDの対象外と書かれて
いたので・・・・申請するのを辞めました。
引用返信
/
返信
[718]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/07/03(日) 21:03:52
今年度のCPDが33ポイントになりました。
ほぼオンデマンドの講座で獲得しています。
これにRCCMの更新と自己学習を加えると30ポイントが加算されて
60ポイント以上が確実になりました。
自己学習は年が明けてから登録しようと考えています。
コンクリートメンテナンス協会がオンデマンドの講習をやるみたいですので
例年ですと20ポイント程度取得できます。
まあ、100ポイントは目指したいところです。」
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[625]
RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:AC 2022/03/18(金) 10:37:50
問題Tの採点が0点、総合評価は58%で不合格でした。
どのような場合、問題Tが0点となるのでしょうか。
(これは失格?)
ちなみに、会社で10人程度、全国各地で受験しています。
私が受験した地区の人は同様に問題Tが0点で不合格でした。
その他の地区の人は合格しているようです。
引用返信
/
返信
[626]
Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:ななし 2022/03/18(金) 11:05:33
Tでの落選
経験論文@〜Bのいずれかではないでしょうか
@部門違い
コンクリート部門ではなく、道路と判定されたり、矢板を書いても施工と判定されたり、構造物の検討自体ではないとか、基礎や土質の経験と判断されたりするような書き方ではなっかたでしょうか。
0点は聞いたことがなくて驚きました。
A経歴と内容が相違している
B設問に答えていない
引用返信
/
返信
[627]
Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:APEC 2022/03/18(金) 11:44:10
0点ということは内容が不適当とかいうのではなく、それ以前の問題で、ルールを守っていないということだと思います。それも0点ですから、全く守っていないと判断された可能性があります。業務実績証明書に書いてない業務を書いてしまったとか、別の項目に書くべきことを書いてしまっているとか、そういったことですね。
あと可能性としてはパクリを確信されたということもあるかもしれません。過去の試験で誰かが書いた経験論文と全く同じ事を書いているとかですね。
引用返信
/
返信
[628]
Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:エリック 2022/03/18(金) 15:20:20
道路部門を部門違いと思われる経験論文を書いて点数が付かないというか、明らかに採点の対象としないことは私も経験しています。
引用返信
/
返信
[632]
Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:Br. 2022/03/21(月) 12:23:57
同じく、鋼コン 問題Tが 0点(0.0%)でした。
初めての受験でしたが、ルールを守れていないということはないと思うので、当惑してます。
ちなみに私の場合はコンサルタント勤務でなく施工会社勤務なので、専門技術部門の「業務経験」ではなく「工事経験」ということになります。
資格ホームページの受験資格 (2) @で 業務の実務経験とみなすことになっているので、そのへんはOKかなと思ってたのですが、もしかしたらNG?
(社内で受験した複数名が同様に0点でした)
引用返信
/
返信
[633]
Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:APEC
2022/03/21(月) 13:57:08
これだけたくさんの方が0点ということになると、まさか全員業務実績証明書に書いてない業務を書いた(業務名が大きく異なっているなども含む)とか、そういったルールに従っていない答案を書いたとも思えませんね。
そうすると、例えばコンサルティング業務でなければいけないとか、受験科目に関する経験内容であるかどうかを判断する指標が非常に限定的に設定されているとか、非常に厳しい判断基準を設けている可能性を考えなければならないと思います。
少しその辺りを探ってみたいと思いますので、ご協力いただける方は問題T答案の再現(おそらく事前に用意して行かれたでしょうからその準備答案。メモや骨子でも可)をご提供いただけないでしょうか。
もちろん公表することは一切いたしませんし、他の目的に使うこともありません。ご信頼いただける場合はご提供いただけるとありがたいです。
引用返信
/
返信
[636]
Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:権兵衛 2022/03/22(火) 11:26:35
推測なんですけど過去の合格論文データをOCR等で読み取って電子化して
AIでパクリ判定してたりしないでしょうか。
CBTになったおかげで、そういう判定は結構楽に出来そうな気がします。
引用返信
/
返信
[638]
Re: Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:APEC 2022/03/22(火) 13:16:57
権兵衛さん、それも一つの可能性ですね。
それではちょっと失礼なことを尋ねますが、「パクリはしていないけれど0点だった」という方はおられるでしょうか。おられればそれ以外にも0点にする基準があることになります。
引用返信
/
返信
[640]
Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:戌年 2022/03/24(木) 08:40:14
私も鋼コンで0%の結果でした。
625さん同様に社内で複数人受験しており他地区では合格者が出ていますが、
私と同じ地区で受験している者は0%の結果で不合格でした。
626さんご指摘の@ABなのかとも思いましたが、
事前に以前合格している者のチェックも受け望みました。
632さん同様に私も施工会社勤務ですが、先に記載の通り
他地区で受験し合格している者もいるので、これも違うのかと思いました。
採点してもらえない理由が知りたいです。
引用返信
/
返信
[641]
Re: Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:みかん 2022/03/24(木) 15:32:53
次の点で気になります。
@経験論文の概要を出願時点で認めてもらい受検しているのですか?
A社内勉強会などで論文を流用していないか?
です。
引用返信
/
返信
[642]
Re: Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:am 2022/03/24(木) 16:21:14
興味があるのでAPECさん支援
引用返信
/
返信
[643]
Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:APEC 2022/03/24(木) 16:56:31
0点だった答案を一例いただきました。
今ちょっと忙しいのでじっくり目を通せないのですが、ぜひ検討させていただき、その結果何か見えてきたらまた報告させていただくとともに、HPに反映させたいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[644]
Re: Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:... 2022/03/29(火) 13:33:44
受験資格の中で、
(2) 建設会社や製造会社に勤務している方の実務経験について
@建設事業の計画、調査、立案、助言及び建設工事の設計に従事した期間について、建設コンサルタント等業務の実務経験とみなします。
A建設工事の監督業務に従事した期間については、「施工計画、施工設備及び積算」部門を受験する場合のみ、建設コンサルタント等業務の実務経験とみなします。その他の部門を受験する場合は、建設コンサルタント等業務の実務経験とはみなしません。
と説明されています。
施工会社勤務で受験されている方は経験論文を書くときに「調査、立案、助言及び建設工事の設計」に関する記述をしていたのでしょうか?
工事の施工や管理・監督に関する記述として読まれるような内容だともしかしたら部門違いやルール違反と判断されるのかなと思いました。
引用返信
/
返信
[710]
Re: Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:Oo
2022/06/23(木) 11:55:21
その後、この件に進展はありましたか?
引用返信
/
返信
[711]
Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:APEC 2022/06/26(日) 23:10:08
答案例の提供が一例だけですので、分析するには至っていません。
したがって、こうするといいとかこうしてはいけないといったことはわからない状態です。あくまで推定というか、「こうじゃないかと思う」みたいな話しかできないなあと思っています。
引用返信
/
返信
[712]
Re: Re: RCCM試験(鋼構造及びコンクリート) 問題Tの採点について
Name:Oo 2022/06/27(月) 10:13:41
連絡ありがとうございます。
かなり気になる案件です。
原因次第では問題Vでも同じようなことが起こるのではないかと思っています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[687]
公務員の受験について
Name:焼き芋
2022/06/03(金) 08:55:48
お世話になります。手厳しいご意見も含めていただけると幸いです。
公共工事の発注者監督官として、大学卒業後10年目です。
工種が多く、中大口径推進、災害復旧(道路復旧、護岸)、道路打換え工、擁壁工、トンネル等を経験してきました。
対象が複数分野にバラけていて特定分野に絞れないため、施工計画、施工 設備及び積算の技術分野で受験しようと考えておりますが、可能なものでしょうか。
仮設計画から竣工まで、発注者として元請けを監理、技術的指導(実際は勉強させて頂く事が大です)をおこなっているという方向性で論文を書きたいと考えております。
ご助言よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[688]
Re: 公務員の受験について
Name:みかん 2022/06/03(金) 14:57:53
公務員が取ってどうするのですか?
引用返信
/
返信
[689]
Re: 公務員の受験について
Name:むら 2022/06/03(金) 15:50:50
焼き芋さんのお書きになっておられる内容で問題はありません。
しかしながら、公務員ですとRCCM受験が「必要に迫られて」ということはないと想像します。
そうであるならば、RCCMと併せて、技術士を目指されてはいかがかと思います。
RCCMは職務上の必要性により受験している方がほとんどで、自己研鑽等が目的であれば技術士受験が適していると思います。
また、RCCMは建設コンサルタント業務を遂行する能力を見ることが主眼となっていますので、発注者の業務においては技術士の勉強の方が生きると思います。
ご質問の文章も分かりやすくお書きになっておられるので、技術士にも向かわれるのをお勧めします。
引用返信
/
返信
[690]
Re: 公務員の受験について
Name:みかん 2022/06/04(土) 23:40:12
私もみかんさんと同じ意見ですが
みかんという名前は使わないでもらいたいです。
私がみかんです。
引用返信
/
返信
[699]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:焼き芋
2022/06/08(水) 00:41:51
むら様
ご助言ありがとうございます。
業務上RCCM が必要という訳ではなく、おっしゃる通り自己研鑽のため、
技術士一次+RCCM → 技術士二次 と考えております。
発注者が無資格で検収、納品を受ける事に疑問を感じていました(チェックはしていますが)。
資格が技術力ではない事は承知しておりますが、
少なくとも同じスタートラインに立ちたいと思っております。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[700]
Re: 公務員の受験について
Name:APEC 2022/06/08(水) 07:41:24
発注者のお立場の場合、施工計画か、あるいは道路など経験が多い分野の上流側(計画など)での受験がいいのかなと思います。
なお、問題Tでは発注者ならではの視点・スタンスを意識されるといいと思います。
発注者は、当該事業の位置づけや他の事業との関係その他、当該事業を含む事業主体所管のインフラ整備全般という大きな枠の当該事業という俯瞰的視野で、当該事業の方向性を判断して受託者に指示するのが役割だと思います。
そしてその方向性に沿って専門技術力を発揮して最適なインフラを提案したり施工したりするのが受託者の役割だと思います。
公共事業の多くはこのように、方向付けを発注者、その実現を受注者という役割分担をしていることが多いと思うので、その中で「自分の役割をしっかり果たした」という視点で経験論文をまとめられればいいと思います。
RCCMでも技術士でも、発注者側の技術者は常に「コンサル成果をパクっているのではないか」と疑いの目で見られるということを肝に銘じてください。だからこそ「それはコンサルにはできない、発注者側ならではの提案だ」というようなものを書いていただきたいと思います。
がんばってください。
引用返信
/
返信
[705]
Re: 公務員の受験について
Name:フォレスト 2022/06/14(火) 20:17:03
> 仮設計画から竣工まで、発注者として元請けを監理、技術的指導(実際は勉強させて頂く事が大です)をおこなっているという方向性で論文を書きたいと考えております。
「施工計画、施工 設備及び積算」が適切と思います。
ご自身も述べておられるとおり、工事受注者側のさまざまな提案を技術的・経済的に比較検討し、事業目的を踏まえて最適解に導く立場であるとお察しします。
よって「指導」ではなく「判断」とされるほうが実態に沿っているのではかと、細かい話ですが。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[701]
4-2_建設情報の過去問題(5年間)の解答は、どこかで入手出来ますでしょうか?
Name:なり
2022/06/08(水) 11:54:59
今こちらのサイトで、問題2、4−1の過去問題の勉強をさせて頂いております。
4−2の建設情報の解答がR1しか入手できず、H27〜H30の答え合わせが出来ずに困っております。
どこか購入サイト、講習会等でも良いので教えて頂けると助かります。
(検索しましたが、R1とH23以前しか見つけられませんでした)
よろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[702]
Re: 4-2_建設情報の過去問題(5年間)の解答は、どこかで入手出来ますでしょうか?
Name:エリック 2022/06/08(水) 19:55:27
RCCMでもマイナー部門の回答ですから恐らく、無いと思われます。
少なくともこのページではありません。
有料でお金を払うところでも無いのかもしれません。
新技術開発センター当たりの大手のセミナーハウス当たり
ではあるかもしれません。
多分、お金を払っても無いと思いますが・・・・
引用返信
/
返信
[703]
Re: Re: 4-2_建設情報の過去問題(5年間)の解答は、どこかで入手出来ますでしょうか?
Name:エリック 2022/06/08(水) 20:19:53
私も、港湾だったりトンネルだったり多少マイナーな部門で受験してた時もありますが・・・・毎年の回答は無かったと記憶しています。それよりもマイナーな部門です。
引用返信
/
返信
[704]
Re: Re: Re: 4-2_建設情報の過去問題(5年間)の解答は、どこかで入手出来ますでしょうか?
Name:なり
2022/06/09(木) 09:40:45
エリックさん、返信ありがとうございます。
新技術開発センターに問い合わせてみましたが、講習や書籍にも
建設情報の解答、解説はありませんと言われました。
マイナーなんですね。
自力で頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[691]
業務経験について(農業土木)
Name:初農業土木
2022/06/06(月) 15:43:12
ため池劣化状況調査は農業土木の業務経歴として問題ないでしょうか。
現地で劣化状況の評価を行い、調書を作成する業務でした。
特に設計等は行っていないのですが、経験業務論文問題1に記載しても問題ないでしょうか。
引用返信
/
返信
[692]
Re: 業務経験について(農業土木)
Name:... 2022/06/06(月) 16:33:13
調査業務は経験論文に書くには問題ないと思います。
試験まで時間がだいぶありますので技術上の問題点とその解決方法、業務実施上の問題点と解決方法、それらの評価を十分に用意しておくことが大事かと思います。
できれば、信頼できる技術者に添削等をしてもらい多方面の視点から問題点等をあぶりだしておけば合格に近づくはずです。
引用返信
/
返信
[693]
Re: 業務経験について(農業土木)
Name:am 2022/06/06(月) 16:38:55
Q&Aでは、コンサルティング等業務 = 実績 としています。
農業土木に限らず、橋梁等を点検しただけでは単純作業という扱いであり、
その先の補修や維持管理の面で技術提案をしていないと厳しいのでは。
仮に実績として問題ないとしても経験論文が書きづらいと思いますので、
早急に何かしら文章にして諸先輩方に確認してもらうことをおすすめします。
引用返信
/
返信
[696]
Re: 業務経験について(農業土木)
Name:初農業土木
2022/06/07(火) 13:09:36
ご回答ありがとうございます。
その1かその2に記載予定でしたので、工夫して記載したいと思います。
もう一つ質問なのですが、その3に農地及び農道の災害復旧設計の内容を記載するのは問題ないでしょうか。
災害復旧設計業務は業務実績として問題ないでしょうか。
引用返信
/
返信
[697]
Re: Re: 業務経験について(農業土木)
Name:... 2022/06/07(火) 13:19:08
その1、その2に記載するのであればさらに問題はないと思います。
河川砂防では基礎調査で記載しましたが合格しています。
また、災害復旧設計ですが問題はないと思います。
しかし、692でも書いたように問題点の抽出と対策をきっちりまとめておいた方が確実です。
特別難しい問題点を挙げなくても当たり前に対策すべきことを当たり前に対策するうえで論点がボケていなければ大丈夫だと思います。
引用返信
/
返信
[698]
Re: Re: Re: 業務経験について(農業土木)
Name:初農業土木
2022/06/07(火) 13:39:33
ご指導ありがとうございました。しっかり対策し試験に挑みたいと思います
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[694]
都市計画及び地方計画の経験業務(問題1)について
Name:焼き鳥
2022/06/07(火) 09:27:19
今年度初めて都市計画及び地方計画部門を受験します。
経験業務に交通量調査業務を記載して問題ないでしょうか。
目視、ビデオで車種別の台数を計測・集計したのみです。渋滞緩和の提案や評価等は行っておりません。問題1その1かその2に記載するつもりです。
ご助言のほどよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[695]
Re: 都市計画及び地方計画の経験業務(問題1)について
Name:むら 2022/06/07(火) 10:51:02
都市計画等(単なる道路改良や交差点改良等ですと道路部門)における交通量調査であれば書いて悪いわけではないと思いますが、計測・集計だけですと満足な加点が望めないと思います。
問題1の経験記述ですと、詳述業務の点数比重が高いですが、略述業務もそれなりに点数を取っていくべきと思いますので、他に記述できる評価や計画に類する業務があれば、交通量調査は避けた方がよいと思います。
後続の渋滞緩和の検討に資する特段の工夫等があれば加点されると思いますが、”発注者の指示どおり調査しただけ”などでは弱いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[680]
業務経歴と経験論文、選択部門について
Name:かず 2022/05/19(木) 13:03:38
「土質及び基礎」での受験を予定しているものです。
会社の業務内容は、土質・地質調査と軟弱地盤解析業務が主体で、発注は民間(ゼネコンや設計会社)やコンサルからの再委託が多く占めるのですが、業務経歴には民間や再委託業務を記載してもよいのでしょうか。
また、経験論文にはJRの鉄道盛土基礎の地盤改良工設計についてを書こうと思うのですが、発注者はコンサル(再委託業務)で、かつ、選択部門は土質及び基礎でも大丈夫なのでしょうか。
ご教授いただければと思います。
引用返信
/
返信
[681]
Re: 業務経歴と経験論文、選択部門について
Name:エリック 2022/05/19(木) 13:33:21
業務を書く欄は例年であれば、発注者もしくは元請け名となっていて
別に下請けの立場でも受験は可能です。
また、私も下請けの仕事で何部門も合格しています。
引用返信
/
返信
[682]
Re: 業務経歴と経験論文、選択部門について
Name:... 2022/05/19(木) 13:57:32
地盤改良設計は「土質及び基礎」部門を受験するのに経験論文の技術的課題・実施上の課題両方で全然大丈夫だと思います。
引用返信
/
返信
[683]
Re: Re: 業務経歴と経験論文、選択部門について
Name:かず 2022/05/20(金) 08:23:47
ご返信ありがとうございます。
下請け業務でも合格実績あるので安心しました。このまま受験申し込みをしようと思います。
引用返信
/
返信
[684]
Re: Re: 業務経歴と経験論文、選択部門について
Name:かず 2022/05/20(金) 08:42:33
ご返信ありがとうございます。
JRの盛土基礎だと選択は鉄道部門になるかとも思ったのですが問題なさそうなので、土質及び基礎でで受験申し込みをしようと思います。
引用返信
/
返信
[685]
Re: Re: Re: 業務経歴と経験論文、選択部門について
Name:エリック 2022/05/21(土) 07:12:09
土質とか、鋼コンとかトンネルなどは分野をまたぐ部門ですので、道路でも鉄道でも、港湾でも構わないと思います。
むしろ、鉄道部門の方が鉄道特有の内容を書かないと経験論文として認められないと思います、
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[676]
受験部門について
Name:麦 2022/05/11(水) 10:22:25
地下鉄の駅部、線路部、地下通路等の開削トンネルの構造設計業務を行っております。
昨年、「鋼構造およびコンクリート」で受験し、合格しました。
今年も受験しようと思っておりますが、「鉄道」または「トンネル」で受験するには、業務経験として部門違いでしょうか。
引用返信
/
返信
[677]
Re: 受験部門について
Name:エリック 2022/05/11(水) 13:43:43
トンネルは部門違いにはならないでしょうが・・・・
鉄道は厳しいのではないでしょうか?
ちなみに私は、道路部門を道路トンネルの経験で受験して
経験論文が不合格でした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[671]
経歴と選択部門について
Name:RCCM受験予定者 2022/05/09(月) 15:12:29
RCCM(道路部門)の受験を希望している者です。
道路部門に該当すると思われる当方の業務経歴が、全て道路防災対策(法面対策・落石対策)になりまして、俗に道路設計と言われるような線形計画・交差点設計・歩道設計・舗装設計等が無い状況です。
上記の場合、選択部門は「道路部門」ではなく、斜面安定解析等をメインとした書きぶりで「土質及び基礎部門」とした方が良いのでしょうか?
それとも、道路防災対策のみでも「道路部門」の選択は問題無いのでしょうか?
(ちなみに、道路防災対策の経歴は比較的多くあります。)
お忙しいところ恐縮ですが、ご教授頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[672]
Re: 経歴と選択部門について
Name:... 2022/05/09(月) 16:12:31
私が受験したときの業務経歴の詳述は道路線形・路側構造物を絡めたものでした。
しかし、問4-2において斜面対策に対する問題が無いわけでもなかったはずなので全くダメというわけでもないかもしれません。
落石対策は道路土工指針や落石対策便覧(いずれも日本道路協会刊)より計画することが多いと思いますし大丈夫かと思います。
ただ、技術上の問題点や業務上の問題点をどう解答するかをよく練っておく必要はあると思います。
また、道路部門だけでなく土質・基礎でも受験可能な経験と思います。
不明な点は建コンに問い合わせると回答が得られるかもしれません。
引用返信
/
返信
[673]
Re: 経歴と選択部門について
Name:白玉の露 2022/05/10(火) 14:23:04
私は、昨年、道路部門を初受験しましたが、経歴の中に道路法面も入れて経歴書を作成しました。道路部門取得済みの上司も道路法面や道路排水、道路防災点検など入れて作成していたので、私は問題ないかと思います。RCCM受験予定者様と違う点と言えば、線形計画や歩道設計などの経歴を書きつつ、道路法面も組みこんだということでしょうか。上司いわく、色いろな経験を書いた方がいいと言われそういう形にはしました。また、交通量調査結果などを経験論文で書いて合格した人も以前、聞いたことがあります。お役に立つ情報か分かりませんが、よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[674]
Re: Re: 経歴と選択部門について
Name:RCCM受験予定者 2022/05/11(水) 09:10:12
...様
お忙しい所、丁寧なご回答ありがとうございます。
問題Iの回答にあたっては、技術上及び業務上の問題点が道路以外の部門と捉えられないように注意して作成して、今回は道路部門で挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[675]
Re: Re: 経歴と選択部門について
Name:RCCM受験予定者 2022/05/11(水) 09:14:02
白玉の露さま
お忙しい所、丁寧なご回答ありがとうございます。
道路防災施設の設計以外に防災点検の経歴もあるため、その経歴も入れた経歴票として、今回は道路部門で挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[668]
出願書類の業務経歴記入について
Name:solt 2022/05/09(月) 13:48:19
令和3年度試験からは「遡って8年までの連続する4カ年」の業務経歴を記入となっていますが、どう切り取っても1年程度の空白期間があります。この場合、1年分空欄とせざるをえないのですが、システム的に問題なく出願できるのでしょうか?
(1カ年1業務記入必須といった仕様となっていませんでしょうか?)
引用返信
/
返信
[669]
Re: 出願書類の業務経歴記入について
Name:むら 2022/05/09(月) 14:12:57
2022年度の受験の手引きで以下の記述があるので問題ないと思います。(手引きの19枚目)
「また、業務実績の入力は各年3件を上限としますが、3件を入力することを必須とせず、実績のない年度が存在しても構いません。」
引用返信
/
返信
[670]
Re: Re: 出願書類の業務経歴記入について
Name:solt 2022/05/09(月) 14:20:16
ご返信&ソースの提示までありがとうございました。
とりあえず受験は可能なようで安心しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[665]
出願時の会社印
Name:おかず
2022/04/29(金) 22:41:49
転職が多く、会社印がもらえません。過去に出願し受験したけど受験票なくしました。
どうやれば出願できますかね。
引用返信
/
返信
[666]
Re: 出願時の会社印
Name:エリック 2022/05/01(日) 08:32:41
証明印は、今勤めている会社か、最後に勤めていた会社だけで良いです。
今勤めている会社に過去の経歴を含めて証明してもらうか
現在無職なら、最後に勤めていた会社にお願いするしかないと思います。
それが無理なら、JCCAに問い合わせてみたらどうでしょうか?
引用返信
/
返信
[667]
Re: 出願時の会社印
Name:MT 2022/05/02(月) 14:17:19
転職先に在職中であれば、現在の勤め先からの証明印でOKです。
RCCMに関するよくある質問 → 4.証明
https://www.rccm-cpd.com/rccm/rccmpages/qa1.html
Q:1. 何度か転職していますが、すべての会社から証明印をもらうのでしょうか?
A:現在お勤めの会社が証明して頂ければ、それ以前の経歴を証明して頂いたと見做しますので、今お勤めの会社からの証明印で結構です。
その他の場合については、下記が参考となるかと思います。
https://www.rccm-cpd.com/rccm/jukentebiki/documents.html
→「証明印についてはこちらをご覧ください。」を参照。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[662]
問題3
Name:文書苦手 2022/04/21(木) 18:53:25
今年のRCCM問題3は、変わるでしょうか、
引用返信
/
返信
[663]
Re: 問題3
Name:エリック 2022/04/22(金) 20:06:40
今年も問題を事前公開するのですかね。
今年の、試験の概要が発表されていないので
よく分かりません。
引用返信
/
返信
[664]
Re: 問題3
Name:APEC 2022/04/22(金) 20:52:58
HPに掲載のように大まかなスケジュールは公表されていますが、問題Vの問題公表スケジュールは未発表ですね。ただ試験日程が昨年度と同じなので、同じ頃ではないかなと思っています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[647]
平社員
Name:おちょこちょい 2022/04/07(木) 11:08:57
皆さん登録書・携帯登録証について
3月20に申請書郵送しました、まだ来ていません。
皆さん登録証届きましたか?
情報下さい、よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[649]
Re: 平社員
Name:エリック 2022/04/07(木) 12:36:42
JCCAから来たメールを転記します。
新規登録・再登録:登録日は各月の1日(前月の15日から前月末までの営業日に受領した申請書が対象)及び15日(当月の1日から14日までの営業日に受領した申請書が対象)になります。登録証・携帯登録証は登録日から2週間程度で発送予定です。申請が混み合っていると発送に遅れが生じる場合があります。
4月1日には登録されているはずです。
それから2週間程度はかかると言っているのです。
また、この時期ですから申請が込み合っていて遅れることも
考えられます。
引用返信
/
返信
[650]
Re: 平社員
Name:ななし 2022/04/07(木) 13:08:44
私は3/7に申請したので3/15登録ですが、登録証は3/30(約2週間後)に届きました。
4/15〜16頃には届くのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[651]
Re: 平社員
Name:おちょこちょい 2022/04/08(金) 08:17:04
ご教授ありがとうございます。
届くのが楽しみです。
引用返信
/
返信
[659]
Re: 平社員
Name:エリック 2022/04/16(土) 14:14:55
16日になりましたが・・・
届かないですね。
来週になるようですね。
引用返信
/
返信
[660]
Re: 平社員
Name:ねこ 2022/04/16(土) 20:24:45
福島ですが、14日に届きました。
場所によっては時間差がありそうですね。
引用返信
/
返信
[661]
Re: 平社員
Name:エリック 2022/04/19(火) 17:02:09
今日届きました。東京都です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[645]
今年の受験について
Name:白玉の露 2022/04/06(水) 06:58:51
お疲れ様です。今年落ちたので再受験しようかと思いますが、受験
申し込み時に書く、業務経歴などは前年と同じ業務経歴を書いて良い
ものか迷っています。(部門での業務が少ないため)
また、上司も同じ部門を受けるのですが、その場合業務経歴が被るのは
よろしいのでしょうか?どなたか、ご教授お願いできますでしょうか?
引用返信
/
返信
[646]
Re: 今年の受験について
Name:... 2022/04/06(水) 13:07:02
業務経歴を昨年度と同じものを書くのは大丈夫だと思います。(9年以上前の業務が入っていたら修正が必要です。)
上司の方と業務経歴が被る場合の経験がないため憶測となりますが「あなたの果たした役割」に注意が必要かと思います。ただ、設計をしただけではなく業務の統括や外部とのやり取り等は業務によっては複数人にはならないため役割が丸被りとなる可能性があるのではないでしょうか?
もちろん、問1の経験論文の内容もお互いに同じ内容を書いてしまうと評価されない場合があると思います。
引用返信
/
返信
[648]
Re: 今年の受験について
Name:白玉の露 2022/04/07(木) 12:29:07
ご教授ありがとうございます。ご参考にさせていただきます。
今年こそは、合格を勝ち取るためがんばります。
また、ご質問ありましたら投稿させていただきます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[655]
Re: 今年の受験について
Name:白玉の露 2022/04/13(水) 18:18:28
経験論文の詳細は、前年度と同じものを書くのはありなのでしょうか。個人的には、気が引けると思うのですが・・やはり、それは技術者倫理に反する行為でしょうか。どなたか、そういう経験があられる方お手数ですが、ご教授お願い致します。
引用返信
/
返信
[656]
Re: Re: 今年の受験について
Name:エリック 2022/04/14(木) 09:39:50
自分でやった業務を嘘偽りなく記述するのでしたら、別に昨年度と同じ業務を書いて技術者倫理に違反することは無いでしょう。
もちろん、昨年度、問題Tで不合格であったのであれば、記載する業務や内容を変えた方が良いとおもいますが・・・・それは技術者倫理とは関係のない話です。
引用返信
/
返信
[657]
Re: Re: Re: 今年の受験について
Name:白玉の露 2022/04/14(木) 12:35:07
了解しました。ご教授ありがとうございます。昨年度は、問Vのみの点数足らずだっため、大丈夫かと思います。ご返信ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[635]
合否試験通知について
Name:白玉の露
2022/03/22(火) 08:04:37
今回の合否通知については以下のように記載されていました。
あなたは、
問題V(34.8%)
総合点(59.9%)
が、合格基準に達せなかったため不合格となりました。
これは、問T、U、Wは50%に達していたたというところなのでしょうか?
いまいち、ピンときません。
今年 道路で受験したものです。今年も受験しようかと思いますので参考に
どなたかご教授頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[637]
Re: 合否試験通知について
Name:APEC 2022/03/22(火) 13:14:20
おっしゃる通りです。
不合格の場合はどこで不合格になったかが明示されますから、それ以外の問題は合格ラインに達していたということです。
つまり合格ラインに達しなかったものは得点情報が伝えられますが、合格ラインに達したら何点取ったのかはわからないということですね。
ちなみに合格している場合は得点に関する情報は一切記載されません。
引用返信
/
返信
[639]
Re: 合否試験通知について
Name:白玉の露 2022/03/22(火) 13:24:21
了解しました。ありがとうございました。今年こそは合格できるよう頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[618]
橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:マイキー
2022/03/14(月) 08:39:33
はじめまして。
経験論文ですが、鋼構造コンクリートで橋梁以外の港湾や漁港構造物の
鋼矢板やコンクリート構造物の設計や調査の業務書くのありで
しょうか?
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[619]
Re: 橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:やまぴー 2022/03/14(月) 09:39:53
ありです。私は二次製品のボックスカルバートの詳細設計で挑戦しました。
引用返信
/
返信
[620]
Re: 橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:エリック 2022/03/14(月) 16:43:13
私はRC製ボックスカルバートやRC製のマンホールの設計で経験論文を書いて合格しています。
ただし、鋼矢板とか土留めの話は違うと思います。それは、土質及び基礎になると思います。
引用返信
/
返信
[621]
Re: 橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:am 2022/03/14(月) 16:52:41
耐食や被覆からめての特性を考慮した鋼矢板ならありだと思います。
二次製品の、特にボックスは工夫の余地がほとんどないためRCCMでは不向きだと聞いたことがありますがどうなんでしょうか。
引用返信
/
返信
[622]
Re: 橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:ななし 2022/03/14(月) 19:29:24
二次製品の大型ブロックの道路改良工事について書いて合格していますから
橋梁じゃなくても大丈夫だと思いますよ
詳細論文は矢板護岸(堤防)も書きましたが問題ありませんでしたよ
引用返信
/
返信
[623]
Re: Re: 橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:みかん 2022/03/14(月) 22:41:30
例えば、コンクリートの打設計画や養生計画、
特殊コンクリートを採用したものを題材にしたのなら
砂防ダムや治山ダムでも良いと思います。
ただ、そういった所は必要なのですが
それが経験論文としては、主ではなく
他業務との工程調整をしたり
地元対策として濁水対策の提案を行い地元合意を、
導いたことを記述することも忘れないようにしました。
ちょっと、外れたところを書いたかな?
引用返信
/
返信
[624]
Re: 橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:チャーハン 2022/03/15(火) 10:46:55
コンクリート構造物は、ほとんどどのような工種でもでてきますから
使い方次第で論文の材料に出来ると思います。
私は、用水ポンプ場の改修で既設鉄筋コンクリート床版を流用するにあたって、増し打ち補強した設計を経験論文にしました。
補修・補強などは工夫の余地が結構ありなので、書きやすいと思います。
引用返信
/
返信
[629]
Re: 橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:受験予定者
2022/03/19(土) 13:24:05
こんにちは
来年度鋼構造コンクリート部門を受験予定しています。
そこで、橋梁点検だけの経験で合格は可能でしょうか。
宜しくお願いします。
引用返信
/
返信
[630]
Re: Re: 橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:エリック 2022/03/19(土) 19:06:28
技術上の問題と業務上の問題のそれぞれへの対応について書けるかどうかですよね。そうしたことが書けないような単純作業であれば難しいと思います。
いったん、経験論文を作成して他の人に見てもらった方が良いです。
引用返信
/
返信
[631]
Re: Re: 橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:みかん 2022/03/19(土) 19:38:18
もちろん、大丈夫ですね。
問題4-2の出題文献である、
「土木鋼構造物の点検、診断、対策技術」をみると
いろんな視点で詳しくヒントがもらえると思います。
これから老朽化した鋼構造物の点検は重要な分野ですので
自信とアイデアで経験論文を作成し、合格してください。
引用返信
/
返信
[634]
Re: Re: Re: 橋以外で鋼構造・コンクリート
Name:受験予定者
2022/03/21(月) 13:59:00
エリック様、みかん様
アドバイスありがとうございました。
しっかり準備して頑張ってみます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[598]
合否通知
Name:東北のひと 2022/03/06(日) 12:24:47
3月6日現在、いまだ合否通知のハガキがまだ届いていないのですが、まだ届いて無いという方はいらっしゃいますか?
引用返信
/
返信
[599]
Re: 合否通知
Name:300 2022/03/06(日) 12:37:03
東北です。おなじくまだ届いていません。
引用返信
/
返信
[602]
Re: Re: 合否通知
Name:東北のひと 2022/03/06(日) 14:41:54
ありがとうございます。届いてないのは自分だけかと心配しておりました。
引用返信
/
返信
[607]
Re: Re: Re: 合否通知
Name:下水道受験者 2022/03/07(月) 20:41:13
仙台ですが、3/4(金)には届いてます。
引用返信
/
返信
[608]
Re: Re: Re: Re: 合否通知
Name:くろあか 2022/03/07(月) 21:01:50
静岡ですが、今日(3/7(月))やっと届きました。
引用返信
/
返信
[609]
Re: Re: Re: Re: Re: 合否通知 Eメールにて
Name:みかん 2022/03/07(月) 23:18:05
私の場合、合否通知のハガキより前の
2日午後にEメールにてCPDの通知があり
合格したんだな、とわかりました。
引用返信
/
返信
[612]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合否通知 Eメールにて
Name:どんけつね 2022/03/10(木) 12:42:17
■
No609
に返信(みかんさんの記事)
> 私の場合、合否通知のハガキより前の
> 2日午後にEメールにてCPDの通知があり
> 合格したんだな、とわかりました。
そういうことではなくて、たぶんですが、皆さんはハガキがなかなか届かなくて合否が判らない・・・ではなくて、おそらく皆さんは合否結果はすでに判っているけど、なぜかハガキだけがなかなか届かない状況に心配していることだと思いますよ。
引用返信
/
返信
[613]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合否通知 Eメールにて
Name:通りすがり 2022/03/11(金) 22:56:15
九州ですが、3月11日、まだ届いていません。
合格していますが、不安になってきました‥
引用返信
/
返信
[614]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合否通知 Eメールにて
Name:DY0517DY 2022/03/11(金) 22:59:04
東京ですが3月4日に届きました
引用返信
/
返信
[615]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合否通知 Eメールにて
Name:lupin3 2022/03/12(土) 09:56:21
九州の大分県です。3月3日に合否通知票が届きました。
3月11日時点で届いていないのは、配送ミスか他の郵便物のあいだに挟まっている可能性があると思います。
一度、事務局か郵便局または、自宅に届いた郵便物を確認されてみてはどうでしょうか?
引用返信
/
返信
[617]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合否通知 Eメールにて
Name:通りすがり 2022/03/12(土) 14:45:51
ありがとうございます、自分も大分県です。
郵便物は毎日確認しているのですが‥問い合わせてみたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[564]
66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/04(金) 15:03:24
合格された方、おめでとうございます。
私は古希を前にして(土質及び基礎)を受験しました。2回目で最後の受験とそれなりに勉強もして結果にも自信がありましたが結果は不合格。問題1がなんと38%代の低い点数?なんでやねん、誰が採点したんやと信じられない点数です。今回からCBT方式になりましたが論文はどんな方が採点されるのでしょうか?客観的に適切な採点をできる方の選定をしていただけるよう今後の受験生のためにもJCCAの方に要望していただけないでしょうか。(私は60代前半に技術士(建設)とRCCM複数部門を取得しています)
引用返信
/
返信
[566]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:通りすがり 2022/03/04(金) 15:46:50
自分は技術士でRCCMも持っている→だから38%なんて点数の答案を書くわけがない→採点側が悪いのだ…とまあ、こういうことを言いたいわけですね。
いい歳をして恥ずかしくないのかしら。
引用返信
/
返信
[567]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:むら 2022/03/04(金) 15:57:35
採点に瑕疵がある証拠があれば別ですが、建コンからは「適切な人選を行っています。」としか回答がなく、聞く耳を持ってもらえないと思います。
できたできたと言ってもあくまでも受験者の主張でしかありません。
少なくとも38%という低い点数であれば、採点者によるバラツキ以外に何かしらの回答ミス(番号違いや部門違いと思われるような経験内容)があったと思われます。
あと、「合否に関するお問い合わせには一切回答致しかねます」となっていますので、”要望”の体をとったとしても個人の主張で問い合わせすべきではありませんし、そもそも、このようなことは掲示板で誰かに頼むことではありません。
引用返信
/
返信
[568]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:初心者 2022/03/04(金) 15:59:55
>問題1がなんと38%代の低い点数?
今回初めて受験したものです。
合否通知のハガキには採点までは書かれていませんでした。
採点の内訳はどこで確認できるのですか?
引用返信
/
返信
[569]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:むら 2022/03/04(金) 16:11:11
合格基準を満たしていない問題には得点率が記載されます。
合格基準を満たしている問題は記載なしです。
引用返信
/
返信
[570]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:初心者 2022/03/04(金) 16:24:50
了解です。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[571]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/04(金) 16:26:23
返信いただいた方ありがとう。これで問題提起したいという目的は少し果たせたかなと思います。
中には人の真意を理解でないかわいそうな方もいましたけど・・・
引用返信
/
返信
[572]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:30代受験生 2022/03/04(金) 16:49:21
>できる方の選定をしていただけるよう今後の受験生のためにもJCCAの方に要望していただけないでしょうか。
自分でやれって話ですね。まったく近頃の年寄りは…
引用返信
/
返信
[573]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:匿名 2022/03/04(金) 19:41:42
かつての能力が失われたから落ちたのではないですか?
実力不足を採点者のせいにするなんて情けない限りです。
老害は嫌ですね。
引用返信
/
返信
[578]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:呆れてものが言えない 2022/03/05(土) 00:24:47
落ちたのは自分の力が足りなかったのだと思うことができない。
自分が声を上げるのではなく他人に依存する。
こんなのを上司に持ったりしたら本当に大変だし恥ずかしいと思います。
私の上司は少なくともこんな情けないことはしない。それだけで幸せなんだなと思います。
引用返信
/
返信
[580]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:みかん 2022/03/05(土) 06:51:51
基本、心得ておく必要があるのは、
RCCM試験は技術士試験とは全く別物ということです。
このサイトのRCCM受験対策を見れば、それがよくわかります。
技術士試験に求められているものは、
絶対、RCCM試験では求められてなく、
的外れになります。
RCCM受験対策をところを今一度見て、
来年度の試験にのぞんでいたら合格間違いないと思います。
引用返信
/
返信
[581]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/05(土) 07:28:19
みかんさんのご指摘の通りだ思います。ありがとうございます😃もうひとつ私が聞きたかったのは高齢者で受験され合格された喜びの声でした。
引用返信
/
返信
[584]
Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:みかん 2022/03/05(土) 09:03:11
わたし、みかんは66歳です。
今回、鋼コンで合格になりました。
問題1は技術士試験のような論文にならないように注意して書きました。
技術士試験を受けていると、気持ちの切り替えが必要になります。
キーボードの反応が自分の普段使用しているものと違い、てこずりました。
赤い文字で表示されたり、文字数が超えたら表示されなかったりして、
困りましたが、どうにか時間内に入力が終わりました。
CBT試験は初めてですのでメガネを二種類持って行ってよかったです。
このサイトがあって助かりました。
引用返信
/
返信
[585]
Re: Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/05(土) 09:13:08
おめでとうございます。良かったですね。
引用返信
/
返信
[589]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:APEC 2022/03/05(土) 16:53:02
38点というのは技術士試験でいえばC評価ですから、採点者のばらつき程度の範囲を超えていると思います。
これほど低い点数は、
@内容がよほどレベルが低い
A受験部門の技術的内容を逸脱するような事を書いている
B答案作成のルールを守っていない
といったことのいずれかだと思います。
既技術士でありまた既RCCMであるとのことですから@はないでしょう。
Aはいかがでしょうか。技術上の問題対応が受験部門に関する技術力の発揮でなかったり(しかしその程度ではこの点数にはならないと思います)、そもそも問題点が受験部門に関する問題点でなかったり、あるいは業務そのものが受験部門に関するものでなかったり。
またBはどうでしょう。建設コンサルタント等業務実績証明書に書いてない業務を答案に書いてしまっていたり、業務番号や業務名、工期、発注者名あるいは業務上の立場などが建設コンサルタント等業務実績証明書と著しく異なっていたりしないでしょうか。
RCCMを取得されたのがいつごろかは存じ上げませんが、特にBは近年大きく変わりましたから注意が必要ですよ。
引用返信
/
返信
[590]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/05(土) 17:37:21
ありがとうございます。だれの言葉でしたかね、成し遂げ遂げられなかったけど、やり遂げたすがすがしい気持ちです。また新たなチャレンジをします。
引用返信
/
返信
[593]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/06(日) 05:24:45
言わないつもりでしたが、最後に一言だけ言わして下さい。私は一切反論しませんでしたが、ほとんどの意見が私にこんな所が足り無かったんじゃない、こうしたらいいんだよというような意見でした。私の側に立ってそういうこともあるかもね、じゃ今後、受験する人達のためにどんな声を上げていったらいいんだろうねという悩みに乗っていただきたかったです。掲示板はそういう場だと思っていました。掲示板はなんらかのかたちでjccaの方にも見ていただけると思います。こういうことをかんじている受験生もいたんだということを知っていただき、採点体制の見直しなどしていただけたら幸いです。私が技術士だと名のるのはためらいましたが、積み重ねた苦労人の声として聞いていただけるかなと思ったからです。最後になりますが皆様の今後のご健勝をお祈りします。
引用返信
/
返信
[594]
Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:いい歳をして 2022/03/06(日) 07:53:35
掲示板でもリアルでも「なるほど」と思うようなことであれば「なるほど」という反応が返ってくる。「それはちょっと」と思うようなことであれば「それはちょっと」という反応が返ってくる。
自分の勉強不足を棚に上げて採点体制のせいにするような人は掲示板でもリアルでも相手にされません。
引用返信
/
返信
[596]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:ありがとう 2022/03/06(日) 09:24:05
もうひとこと、私はすき焼き塾を頼りに勉強して参りました。技術士もrccmも、今回、意見いただいことは、今回の論文作成に当たっても道しるべとなりました。択一の勉強には択一を語る臨時掲示板過去ログが本当に約にたちました。今後、受験されるみなさん参考になさってください、Apecさんありがとうございました。
引用返信
/
返信
[600]
Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:むら 2022/03/06(日) 12:53:28
■
No593
に返信(なんでやねんさんの記事)
>私は一切反論しませんでしたが、ほとんどの意見が私にこんな所が足り無かったんじゃない、こうしたらいいんだよというような意見でした。私の側に立ってそういうこともあるかもね、じゃ今後、受験する人達のためにどんな声を上げていったらいいんだろうねという悩みに乗っていただきたかったです。
要するに「自分は完璧なので論文への指摘はいらない。間違っている採点制度の見直しに賛同しろ!!」ってことですよね。
No590
でAPECさんの指摘に「ありがとうございます」と言っておきながら、実は反論したかったと。しかも、捨て台詞のように後で言う。
これはないんじゃないですか?
引用返信
/
返信
[601]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:じいちゃん 2022/03/06(日) 13:48:13
>じゃ今後、受験する人達のためにどんな声を上げていったらいいんだろうねという悩みに乗っていただきたかったです。
→[567]回答ミス(番号違いや部門違いと思われるような経験内容)があったと思われます。
→[589]A受験部門の技術的内容を逸脱するような事を書いている
B答案作成のルールを守っていない
きちんとこれからの受験する方々へアドバイスしていると思います。
どうして、「客観的に適切な採点をできる方の選定を・・・」そのような考え方になるのが同じ技術者として考えられません。
[600]の意見に賛同しました。同じ気持ちです。
引用返信
/
返信
[603]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:憂い 2022/03/06(日) 18:39:46
38点の得点は、自分が大きな間違いを犯したのではなく、採点する方が悪いのだと決めつけるという身勝手な意見に賛同者がいないのは当たり前です。
ギリギリ不合格だから調整があると決めつける人もいます。
RCCMの受験者はこれほどレベルが低かったでしょうか。合格者ではなく不合格者だからレベルが低いのも当然かもしれませんが、こんなくだらない書き込みだらけでは、RCCMはますます馬鹿にされると思います。
引用返信
/
返信
[605]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:メンマ 2022/03/06(日) 21:46:34
色々な書き込みがありますが66歳で資格試験を受験されること自体凄いと思いますよ。
私も技術士、RCCMは保有してますが、40代半ばにして他部門や他科目を目指そうと思う気力が湧きません。もう資格試験は引退してます。貴殿に感服です。
引用返信
/
返信
[606]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:来年! 2022/03/07(月) 18:07:02
私も今年不合格でした。
慢心で受験した結果、問題Tが32%と低い点数を取ってしまいました。
今までの受験経験から、論文型式で落とされたとは思えないので、
おそらく論文の中身が専門分野にそぐわないと判断されての
結果だと反省しきりです。
来年も気を落とさずに頑張ります!
引用返信
/
返信
[610]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:らんどすけーぱ 2022/03/09(水) 20:11:52
道路部門で合格しました。RCCMは複数部門持っていました。
しかし、技術士試験は、連続不合格中です。なかなか合格できません。
私は今回、RCCM試験に臨むにあたり、申込書へ業務経験を記載する際、問題1の経験論文も作成して、自分では『バッチリ』と思っていました。念のため、添削指導を受けたら、そもそも受験部門の専門分野から外れていると指摘され、『ハッ』としました。頭を冷やして客観的に再読したら、道路の災害復旧関連で作成していた文章が、地質部門のものとなってしまっていました。
あのまま気付かず受験していたら今頃は…しょんぼりしていたことかと思います。
技術士としてのプライドもおありになるかと思いますが、試験の制度が少しずつ変化していくことにも鑑みて、添削指導を受けてみてはいかがでしょうか。合格への近道として。
追伸 試験の合否判定は、あくまでも試験官が規準に基づいて採点した結果ですよね。
引用返信
/
返信
[616]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:コンクリート 2022/03/12(土) 10:27:47
今回、初受験のものですが、jccaの課題は多いと思います。
まず、受験申込みでの内容に不備があり、私が問合せを行ったところ、受験申込み内容が修正されました。(なんと、2回も)
受験申込みの段階で不備が複数あれば、採点についても不備があると思われるのは、当然です。
ただ、38%という低い点数は、採点者のミスというよりは、回答者自身に問題があったのではないでしょうか。
cbt試験だったせいか、私は時間に余裕があり、ショートカットがどこまで可能かなど、操作方法について、いろいろと確認を行っていました。
すると、いくつかの操作で、自動で次の問題に飛ぶような現象がありました。
ご年配ということなので、誤ってこういった操作をされたりしたのではないでしょうか。
答案のチェックは何回されましたか?
rccm試験では、技術士試験と違い、こういったチェックが重要なのだと感じました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[559]
合格率って調整されてますか?
Name:ハッピー
2022/03/03(木) 23:26:27
初めて受験した結果、総合点が(59.4%)で不合格になりました。
明らかに合格率の調整の意図を感じます。
実際合格率の調整はされてるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[560]
Re: 合格率って調整されてますか?
Name:春ですね 2022/03/04(金) 07:35:00
私は問題Vが49.4%のため不合格と通知がきました。ギリギリ過ぎて、え?って感じ。この単元落としてるので、総合評価はなし。
引用返信
/
返信
[563]
Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:ハッピー
2022/03/04(金) 12:30:55
ギリギリの点数は明らかな、合格率調整ですね。
悔しいの一言ですね、、、
引用返信
/
返信
[565]
Re: Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:春ですね 2022/03/04(金) 15:11:22
ですよね、悔しいです・・・。
引用返信
/
返信
[574]
Re: Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:匿名 2022/03/04(金) 19:52:40
証拠もないのに負け惜しみの書き込みはやめようね。
勉強をして実力をつけて出直したまえ。
引用返信
/
返信
[576]
Re: Re: Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:春ですね 2022/03/04(金) 23:11:17
574
今後の対策のための情報収集が書き込みの目的。悔しいのは素直な感情です。
わざわざマウントしに来るほうがみっともない。
引用返信
/
返信
[577]
Re: Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:傍観者 2022/03/05(土) 00:20:37
ギリギリの点数だから合格率調整が明らか…なぜ?
合理的な根拠を示してください。
仮に合格率調整があったとして、なぜギリギリの点数にする必要があるのでしょう。
情けないの一言ですね、、、
引用返信
/
返信
[582]
Re: 合格率って調整されてますか?
Name:ななし 2022/03/05(土) 07:45:07
私は、Vが49点でした
字数が足りなかったと思います
実は字数を数えていませんでしたので 不足していたかも
来年は何文字かわかるシステムにしてほしいです
出題が嫌いな分野 苦手な分野でしたし まあ仕方ない
ただ ボーダーラインだったのでしょうね
受験料も登録料も自費負担なので[もったいない]時間と費用を無駄にしたのが悔しいです
まあ登録料不要になったと思えば損が少なくなったとしましょう
引用返信
/
返信
[583]
Re: 合格率って調整されてますか?
Name:APEC 2022/03/05(土) 08:13:46
合格率がある程度変動していることからみると細かい調整はしていないと思いますが、極端に合格率が上下すると何らかの配慮が働く可能性はないと断定するのは難しいと思います。
択一問題は機械が採点しますから調整しようがないですが、記述問題はどうしても相対評価的な側面を持ちますから、意図的ではなく結果としてある程度似たような合格率になることはあると思います。
仮に配点が私がHPに掲載している推定配点のように問題Tが40点、問題U・問題V・問題Wが各20点だとすると、問題Tの得点が100点満点中61点であれば、61%×40点=24.4点というように0.4点刻みの点数になることはあり得ます。
また問題Vが20点だとすると、これも100点満点中62点であれば、62%×20点=12.4点というように、やはり0.4点刻みの得点になることはあり得ます。
さらにもし複数人で採点して平均しているとするとさらに細くなる可能性がありますね。
次に、ギリギリでアウトだということが調整しているという根拠にはなるかということですが、それはないと思います。本当に調整なしで採点して合計したらその得点だったということは十分あり得る話だと思います。
択一問題の得点は、ボーダーライン近辺に集中する傾向があります。長年の試験の中でそうなるように問題の難易度を調整してきているためです。
また記述問題は前述のように相対評価的になりやすいので、やはり60点程度の前後に集中する傾向があるのではないかと思います。
結果としてボーダーライン前後に多くの受験生が集中し、ギリギリで合格したりギリギリで不合格であったりということはよくあると思います。
引用返信
/
返信
[588]
Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:ハッピー
2022/03/05(土) 14:18:53
色々とコメントありますがとうございます。
少しまだ、実力が足りなかっただけですね、、
次回は合格できるよう頑張りたいです。
引用返信
/
返信
[597]
Re: 合格率って調整されてますか?
Name:ryone 2022/03/06(日) 11:51:17
総合点59.4点はかなり悔しいですね。
私は2年前の土質基礎試験で自信があったのですが,総合点58.8点で不合格でした。
1週間くらい何が悪かったのか考えましたが,合格点を大きく超える点数を取るしかないと考えを切り替えました。
今回無事合格できましたので,今は悔しいと思いますが,あきらめずに継続して今年も受けることが大切です。
引用返信
/
返信
[611]
Re: Re: 合格率って調整されてますか?
Name:らんどすけーぱ 2022/03/09(水) 20:30:43
試験の採点基準などは公開されていないようなので推測で恐縮なのですが、おそらく誤字脱字での減点-1/箇所など決まりがあるのかと思います。句読点が-0.5とかネ。単位抜けや単位間違いは-0.4点とか。
原稿用紙ではないので、ABCと0123は半角0.5字扱いになっていたかわかりませんが。
あとは、キチンと適切なキーワード(例 少子化、担い手不足、技術継承、老朽化など)を使っているかなど。
特に今回、問題3は6つ問題文が事前に公開されていましたので、採点ハードルが厳しいくなっていたのかも知れませんね。
あとは、回答文の採点者のヒト由来の判定基準の誤差もあると思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[595]
推定合格率
Name:APEC 2022/03/06(日) 09:07:35
部門別の推定合格率を算出してみました。
合格者数は合格発表のリストから、分母となる受験者数は合格発表リストの最終番号をそのまま使いました。ですから対受験者数ではなく対申込者数に近いと思います。
全体の推定合格率は35.5%です。ですから、おそらく対受験者数で言えば4割強なのかなと思います。
部門別では最も合格率が高かったのはトンネル部門で約47%、最も低かったのは鉄道部門で20%ですが、これらは受験者数自体が少ないので、あまり信頼できないと思います。
推定受験者数が1000人を超えているのは河川砂防・道路・鋼コンですが、推定合格率はそれぞれ35.2%、31.7%、39.3%でした。だいたい30〜40%の範囲内なのかなと思います。
600×371 => 400×247
1646525255.png
/
33KB
引用返信
/
返信
[604]
Re: 推定合格率
Name:たっく 2022/03/06(日) 18:56:38
北海道在住の者です。
北海道だけなのか全国の合格率かは記憶に無いですが、建設新聞には合格率47パーセントと記載がありました。
その中で鋼コンが49パーセント、道路が43パーセントと記載があったと記憶しています。
受験されていない方も案外多かったのかもしれません。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[575]
採点に関して
Name:とり 2022/03/04(金) 22:38:42
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
当方、今年度のRCCM試験に不合格の者です。
問題Tの出来が悪く、不合格でした。
そこでご質問がございます。
「問題T(◯%)が、合格基準に達しなかった」ということは、
問題T以降の問題U・V・Wは採点すらしていただけなかったという事なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[579]
Re: 採点に関して
Name:むら 2022/03/05(土) 01:26:18
例年ですと全て採点し、合計点まで出しています。
ですので、例年通りの通知方法とすれば、とりさんはT以外は50%以上、かつ合計で60%以上とっていることになります。
引用返信
/
返信
[586]
Re: 採点に関して
Name:みかん 2022/03/05(土) 09:37:27
私は、全て採点していると思います。
もし、全て採点しないなら、問題2や問題4をまず採点して、
合格点に達しない場合、
論文問題の問題1と問題3を採点しないと考えます。
しかし、択一試験の回答の傾向の分析や、
論文はパソコンで見ることができるようになったことで
採点がし易くなったのと思います。
以前は文字を読むのに苦労したと考えます。
今一度、自分の論文を思いおこしたら、
現時点での評価、が少し足りなかったのかなぁ、
とか思いつくかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[587]
Re: Re: 採点に関して
Name:みかん 2022/03/05(土) 09:44:02
ちなみに以前、技術士試験で択一をまず採点し、
合格点に達していなければ、論文は採点しないことがあったかと思います。
ただ、その時は事前にそういう採点方法を公表していたと記憶しています。
引用返信
/
返信
[591]
Re: Re: 採点に関して
Name:とり 2022/03/05(土) 23:56:10
むら様
ご教授、ありがとうございます。
問題U・V・Wが合格基準に達していたのは自信に繋がりました。
次年度の再受験では、同じ失敗をせぬように、しっかりと準備をして合格したいと思います。
引用返信
/
返信
[592]
Re: Re: Re: 採点に関して
Name:とり 2022/03/06(日) 00:04:59
みかん様
ご教授ありがとうございます。
思い返すと文章の統一感がなく、落ちるべくして落ちたような気がします。
次年度はしっかりと合格できるよう努めたいと思います。
技術士試験のご教授もありがとうございます。
今後、受ける可能性があるので参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-