Counter


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]

All No.1362 橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定   hide Nomal  2024/05/24(金) 10:28:48
No.1363 Re: 橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定   らり  2024/05/24(金) 20:46:07
No.1364 Re: 橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定   むら  2024/05/27(月) 10:33:29
  ┗No.1365 Re: Re: 橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定   hide Nomal  2024/05/27(月) 13:16:01


親記事 / ▼[ 1363 ] ▼[ 1364 ]
[1362] 

橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定

Name:hide Nomal  2024/05/24(金) 10:28:48 
主に橋梁点検を実施している地方コンサルのものです。
今年度、RCCM(鋼コン)を受験予定です。
問1の問題で「技術上の問題点とその対応」を記述する欄があります。
以下の内容が「技術上の問題点とその対応」に該当するのか、教えて頂きたいと思います。
 @点検方法を足場設置で考えていたが、時間制約があるためロープアクセスに変更した
 A健全性の診断でひび割れ原因を特定できなかったため、コア採取し塩分含有量試験を提案し実施した
上記内容は、何となく「業務の実施上の問題点とその対応」のようにも思います。
もし、「技術上の問題点とその対応」に該当しないのであれば、橋梁点検技術者の方で合格された方はどのような内容を記述し合格されたのですか?
もし、教えて頂けるのであれば、参考に少しだけでも教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。

[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 1362 ] / 返信無し
[1363] 

Re: 橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定

Name:らり  2024/05/24(金) 20:46:07 
橋梁点検業務に従事し同部門で合格した者です。
@ですが、懸念されている通り「業務の実施上の問題点とその対応」に該当すると思います。
Aについては、「技術上の問題点とその対応」で問題ないと思います。
私の場合は、技術上の問題点として、伸縮装置に発生した損傷の原因と、その損傷に対して発注者への補修提案、補修業者への指示等の内容を書きました。
最後の評価にしっかり繋がるよう論文が書けるのならば、@、Aの内容でも合格可能かと思います。
頑張ってください。

[ 親 1362 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 1362 ] / ▼[ 1365 ]
[1364] 

Re: 橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定

Name:むら  2024/05/27(月) 10:33:29 
らりさんの御意見と重複する部分もありますが、
@は業務実施上の問題点と考えます。
Aについてですが、「分からなかったので試験した」の単純な流れですと実施上の問題点となりかねないです。
ひびわれですと、ASR等のコンクリート自体の劣化や部位によっては応力にるものも考えれますし、鉄筋腐食によるひびわれでも中性化なども考えられます。
その中で、仮に塩分含有量試験のみを実施したのであれば、他の要因を排除できると判断した診断過程が、「技術上」として記述する主体となるのかなと思います。

[ 親 1362 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 1364 ] / 返信無し
[1365] 

Re: Re: 橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定

Name:hide Nomal  2024/05/27(月) 13:16:01 
らりさん、むらさん
返信ありがとうございます。
ご意見を参考に論文を見直し、今年度必ず「合格」したいと思います。
ありがとうございました。

[ 親 1362 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー



[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】