[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
[982]
Re: 登記されていないことの証明書
Name:初受検 2023/03/03(金) 20:07:38
初受検で合格しました。
登録手続きの書類をみると、びっくりでした。
「登記されていないことの証明書」は、15年ほど前に、「技術士」の登録をする際に、法務局まで行って発行してもらった証明書です。
正直言いまして、民間の試験なのに、さらには、国家試験の1級土木でさえ必要ないのに、何故、ここまで証明書類が多く必要なの理解できません。
管理技術者という点で考えれば、「技術士」>「国の認定技術者」>「RCCM」ではないでしょうか?
登録に際して、技術士レベルまで要求するのであれば、国家資格に準ずる、特別な資格として、国に認定して欲しいなあ、と思いました。
明日から、登録の準備をします、、、大変です。 笑
(役所に行くために休暇を取ならければなりません)
記事引用
削除キー
編集
削除
返信無し
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー
(半角8文字以内)
文字色
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
ファイル
≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf
≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB
(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB]
残り:[6000KB]
プレビュー
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-
登録手続きの書類をみると、びっくりでした。
「登記されていないことの証明書」は、15年ほど前に、「技術士」の登録をする際に、法務局まで行って発行してもらった証明書です。
正直言いまして、民間の試験なのに、さらには、国家試験の1級土木でさえ必要ないのに、何故、ここまで証明書類が多く必要なの理解できません。
管理技術者という点で考えれば、「技術士」>「国の認定技術者」>「RCCM」ではないでしょうか?
登録に際して、技術士レベルまで要求するのであれば、国家資格に準ずる、特別な資格として、国に認定して欲しいなあ、と思いました。
明日から、登録の準備をします、、、大変です。 笑
(役所に行くために休暇を取ならければなりません)