過去ログ倉庫No.101


No.22675 上下水道部門を受験される方へ 投稿者:コンサルマン 投稿日:2010/03/29(Mon) 19:03 [返信]

下記は、上下水道部門の受験対策講習会案内の抜粋です。
講師名などは抜きました。(個人情報に該当しそう?ですので)
水コン協の会員以外でも受講可能です。
ご希望の方は、水コン協へ問い合わせてみてください。
申込用紙等もその際に入手してください。
耳寄りな情報と、筆記試験にとても有効な資料が配付されます。

--------------------------------------------------

平成22年度 第1回技術講習会実施要領
  (技術士試験対策講習会)

T.日 時 平成22年 5月11日(火)14:00〜16:30
U.会 場 けんぽプラザ 「集会室」(3階)
03−3404−9545
東京都渋谷区千駄ヶ谷2−37−9(略図参照)
V.講師並びに技術士試験合格者
W.講習内容
技術士試験の出題傾向分析、勉強方法、答案作成上の注意、試験に臨ん での心構え等について、上記5名の講師及び合格者が体験に基づいての説明(約2時間)をおこない、その後受講者が自由に質問(30分)をおこないます。
また、テキストには過去5年間の問題、過去15年間の選択問題のテーマ 一覧表及び豊富な解答例を用意し、記述のポイントを把握して頂きます。
なお、平成13年度から新設された「総合技術監理部門」については、本講習会の対象外とさせて頂きます。
X.参加予定数 80名
定員数超過の場合は、申込み順で締め切らせて頂きますこと、あらかじめご了承下さい。
Y.申込み期限及び申込み先
4月23日(金)までに、申込み用紙にご記入の上、FAXにて下記へお送 り下さい。
(社)全国上下水道コンサルタント協会
FAX 03−6806−5753
Z.受講料 ¥2,000−(水コン協会員)
       ¥4,000−(非会員)
FAXでお申し込みをされた後、電話で受け付けをご確認頂き、下記口座へお振込み下さい。

三井住友銀行 赤坂支店
普通預金 No.428657
(社)全国上下水道コンサルタント協会 関東支部
Z.会場案内図

※JR千駄ヶ谷駅から徒歩7分、地下鉄大江戸線国立競技場駅から徒歩6分、
 地下鉄副都心線北参道駅から徒歩9分


       

No.23143 RE:上下水道部門を受験される方へ 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/05/13(Thu) 07:20

ものすごい遅レスですが・・・

申し込んだんですが、行けませんでした(笑)。
当日、ポンプを壊してしまったためです。
当日の星占いはすごくいい点だったんですが(笑)。

冗談はさておき、私のような非コンサル現場人間+下水道亜流廃水処理担当としては、コンサルタントの考え方を聞いておきたかったですが。

テキストは資料集と銘打ってるだけに、過去問題集+合格者論文集という状態です。
行けなかったものは仕方がないので、資料集を参考に使います。


       


No.23096 受験申込み締め切り! 投稿者:ゴロくん 投稿日:2010/05/08(Sat) 09:59 [返信]

昨日で今年度の技術士受験の申込みが締め切りとなりましたが、思いおこせば平成14年度から昨年まで8年間毎年受験していました。技術士3回目、総監5回目で合格し、今年は・・・・申込みませんでした。
何か寂しい感じもしますが、思わず投稿してしまいました。今は、次を目指して思案中です。今年受験する皆さんは頑張ってください。


       

No.23097 RE:受験申込み締め切り! 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/05/08(Sat) 12:03

私は一昨年に建設部門、去年に総監部門で合格しました。今年は迷った末に、三年連続で勉強をするモチベーションが維持できそうにないので受験を断念しました。来年はまた受験したいと思います。
今年受験する皆様、頑張ってください。


       

No.23098 RE:受験申込み締め切り! 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/05/08(Sat) 13:04

総監・専門1回でしたが、合格までの受験回数は関係ないでしょう。かえって取り組んだ期間が長い方が勉強になると思います。

今回別科目を受験しますが、まったく対策に手をつけていません。合格への道のりは厳しいと思っています。


       

No.23104 RE:受験申込み締め切り! 投稿者:karte 投稿日:2010/05/08(Sat) 21:02

よれよれで申し込み。
受理されたかは、不明ですが・・・。


       


No.23084 二次試験 建設部門港湾及び空港受験 投稿者:KKK 投稿日:2010/05/05(Wed) 23:19 [返信]

今年、港湾及び空港で初受験します。専門の勉強をするにあたり、困っています。
専門の試験で役に立つ参考書やHP、通信教育等あれば、ご教示ください。よろしくお願いします。


       

No.23086 RE:二次試験 建設部門港湾及び空港受験 投稿者:港湾技術士  投稿日:2010/05/06(Thu) 09:43

 港湾部門の専門論文対策の参考資料にはなかなか適切なおものが見当たらないのが困りものです。

 強いてあげるとすれば下記のものではないでしょうか。ひとつは国土交通省のHPのうち港湾局部分です。中でも港湾政策を網羅的に解説をした数十ページの資料が手ごろでわかりやすいと思います。

 その他では日本港湾協会の機関紙「港湾」が毎月トピックを掲げて特集をしていますので、その中から、試験向きのものを拾って勉強してみればどうでしょう。港湾は会員組織には配布されていますが、勤務先にない場合は協会に行って相談してみればいかがですか。

 その他、関係する研究所(例えば、独立法人港湾空港技術研究所)のHPや財団法人(例えば沿岸技術センター、SCOPE、WAVE等)のHP、機関紙があります。    そこまで手を広げなくても、とりあえず港湾局の前述の資料をしっかり研究すれば、合格レベルの論文は書けるように思います。

 がんばってください。


       

No.23088 RE:二次試験 建設部門港湾及び空港受験 投稿者:KKK 投稿日:2010/05/06(Thu) 22:20

港湾技術士さん
ありがとうございます。
頑張ります。


       


No.16081 通信講座について 投稿者:猫に小判? 投稿日:2008/11/12(Wed) 00:22 [返信]

 SUKIYAKI塾では無償で添削を行ってくださっているのに、大変失礼な質問になってしまうかもしれません。当方、本年度の試験に初受験玉砕し、先日、上司に尻を叩かれようやくやる気になった者です。
 本年は全く無勉強で試験本番に1800字を初めて書いたという有様でしたが、勉強をすればやってやれないことはないという印象を受けました。そこで通信講座を利用し早期(実はもう遅いのかもしれないが)から勉強予定です。今からだと8ヶ月ちょっとあります。
 ウェブ上では技術士2次試験対策として通信講座や添削講座が色々と紹介されていますが、結局、どれがいいのでしょうか。調べた範囲だと、宣伝文句に差はなく、いずれの通信講座も20万近くの高額です。どうせなら信頼性が高く質のよい商品を購入したいです。通信講座はアテにならんという意見でもかまいませんのでどうぞよろしくお願いします。


       

No.16084 RE:通信講座について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/12(Wed) 00:58

TKCと申します。(経営工学です)

私は2次試験の合格までに2年間要しました。
1年目は、某○○○○センターのスクーリング付き講座で試験の全体像を把握(もちろん合格したかったのですが)、2年目は経営工学分野に特化した講座にて勉強しました。

2通りの講座を経験した感想としましては、いわゆる大手の講座は、主に受験テクニックを学ぶところとしては良いのではないかと思います。
そもそもこの資格に対して、その特性を自分自身で調べるには限界があると思いますが、大きな講座であれば、それなりの情報が入手できるかと思います。

ただし個人的には、2年目に経験した、受験部門に特化した対策講座がほんとうにためになったと思っています。
受験対策はほんの一部であり、経営工学とは何かということを、受験生ながらに一生懸命考えることができたと思っていますし、合格後のつながりも若干ながら持つことができたと思っています。

少ない経験ではありますが、私の事例以上にもっといろいろあると思いますので、合格するためには何が必要かという視点で、検討してみてはどうでしょうか。プラス合格した後の、技術士としての活動を想定した場合にどんな講座で勉強すべきか といった視点で検討されてはと思います。


       

No.16093 RE:通信講座について 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/11/12(Wed) 12:25

何でも同じだと思う。
できれば、スクーリングが多いほうが良い。(他の受験生のレベルや真剣度が分かるし、井の中の蛙にならないから)
でも、添削指導は担当講師に当りはずれがあるかもしれない。しかし、講師から如何にノウハウを引き出すかは、ご自身のやる気だと思うので、講座自体で大きくは変わらない。
できれば、直近の合格者に指導してもらいつつ、SUKIYAKI塾や有料講座を利用するのも良いと思う。


       

No.16100 RE:通信講座について 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2008/11/12(Wed) 20:20

受験する部門によると思います。
部門が明らかになると、有益なレスがつくのではないでしょうか?


       

No.16116 RE:通信講座について 投稿者:猫に小判? 投稿日:2008/11/13(Thu) 21:59

ありがとうございます。部門は建設部門・河川_砂防です。
一般専門ともにB判定でした。現在30歳で(もうすぐ31歳ですが)、来年合格しなければどうしようと悪いことばかり考えてしまいます。早く添削やりたいのですが、今はsukiyaki塾推薦本を熟読している最中です。


       

No.16123 RE:通信講座について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/13(Thu) 23:57

TKCです。

受験部門が「建設」ということですが、筆記試験に関して言えば、受験者も非常に多く、かつ受験対策本も充実しているかと思いますので、ぜひ参考にできるものは全て取り込むぐらいの意気込みでやっていただければと思います。

経営工学部門から見れば、講座にとらわれることなく、いろんなところで有益な情報が得られると思います。

ちなみに、試験制度の全体像は把握されていますか?
今回、一般・専門とも芳しくない結果とのことでしたが、その原因として《試験制度の理解不足》にあったのか、それとも《建設部門》の範疇に含まれる技術的知識が不十分だったのか・・・。
もし前者であると思われるのであれば、受験テクニックを中心に得られるような講習が望ましいと考えられますが、後者であるならば、やはりメジャーな部門でありますので、活用できるツールは通信講座に限らず、豊富に存在するかと思います。


       

No.22881 RE:通信講座について 投稿者:おいおい 投稿日:2010/04/12(Mon) 23:28

はずかしながら、私は3つの講座を体験してしまいました。結果、5D○○○○の講座が建設部門としては
良かったと思います。
 それまでやみくもに勉強していたのですが、上手く
表現できませんが、光が見えたと言おうか、要領がつかめた感じでした。確かに料金も高かったですが、見事合格することができました。


       

No.22888 RE:通信講座について 投稿者:必死 投稿日:2010/04/13(Tue) 13:18

おいおい様
>5D○○○○の講座
具体的な講座名教えて頂けないでしょうか。?
アクセスできるような形で、遠回しでかまいませんので。技術士資格取得に必死です。
当然、自分で探した講座を受講していますが、他講座の重複受講を考えています。


       

No.22894 RE:通信講座について 投稿者:おいおい 投稿日:2010/04/13(Tue) 20:53

Googleで「技術士 堀」で検索してください。
きっとトップに出るはずです。
今まで受験経験があり、結果の中にC判定がなければ
Aコースで十分です。
ちなみに私は、合格前の試験結果は、AB又はBAでした。
最後に、いくら高い講座を受講しても、課題をやりぬく力がなければお金をどぶに捨てたようなものです。
お金をかけた以上は、「今回で合格するぞ」と言う気合いが必要です。


       

No.22898 RE:通信講座について 投稿者:技術士伝 投稿日:2010/04/14(Wed) 01:18

通信講座を受講しなくても、このSUKIYAKI塾のトップページにある二次試験対策を隅から隅まで熟読すれば、試験対策の方向性(二次試験合格のための受験テクニック)は十分わかります。
通信講座に支払うお金があるのなら、自分が専門とする技術部門の専門書の購入費用に充てた方が得策と思います。
試験対策の情報を収集する能力、その情報を分析する能力、その分析結果から自分なりの勉強方法を考察する能力、それを実行する能力があれば、きっと合格できます。


       

No.22900 RE:通信講座について 投稿者:素朴な愚問 投稿日:2010/04/14(Wed) 09:50

私も、建設部門で色々な講座をうけましたが、論文添削は5ooooが一番でした。

が、口頭試験対策は、別のところがよかった、とか一長一短ありますよね。

私は、受かった年は、「直前対策」「模試」だけ受けました。
長くやりすぎると、集中力が持たないのと、長期の通信講座は結局苦手だったからです。

ご自身の性格やレベルに合わせて選ばれるのがベスト!だと思います。


       

No.22901 RE:通信講座について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/14(Wed) 10:06

私はAPEC先生著の本だけをたよりに受験のノウハウを学び、後は先輩技術士による論文添削により勉強し、建設部門鋼コンに合格ました。高い通信講座は試験勉強に必ずしも必要とは思いません。

       

No.22902 RE:通信講座について 投稿者:通勤講座 投稿日:2010/04/14(Wed) 10:39

一昨年に、5○○○○○の、「国土交通白書の読み方」という、書籍を1万円で購入しましたが、全く使えませんでした。
職場の人と折半で買ったのがまだ救いでした。
そして、この代表者の書籍、合格○南も私には合いません。
よって、私はお薦めしません。
しかし、各個人であう、合わないがあると思いますので、じっくりと検討して決めるのがいいと思います。
もう時間ないか・・・


       

No.22910 RE:通信講座について 投稿者:凡技術士 投稿日:2010/04/14(Wed) 22:09

技術士2次試験レベルの程度では通信講座は不要です。
日常業務で日本語構成能力を高めるだけで合格できます。
また、市販の各種対策本も本屋の立ち読みだけで十分です。
このような姿勢で私のような凡人でも合格していますので大丈夫だと思います。


       

No.22918 RE:通信講座について 投稿者:魑魅魍魎 投稿日:2010/04/15(Thu) 15:55

当方も今年、受験するつもりで通信講座を探していますが、けちくさい自分に緊張感を与えるためにも有料講座を考えています。
といってあんまり高いのも厳しいところです。
ガチ●コ学園は格安なようですが、掲示板では悪評も見られていましたし、その掲示板も閉じられてしまっているので信頼していいか迷っています。
やっぱり高いところの方が信頼できるんですかね。


       

No.22920 RE:通信講座について 投稿者:ヌヌヌ 投稿日:2010/04/15(Thu) 22:24

ガチ○コさんはまずいでしょう。
代表の方は何をやっても中途半端。ブログとかメルマガとかも続かない。
客の応対もなってないし。言い訳が多い。思いこみも強すぎるようだ。
内容如何の前に信用を失うことばっかりしているような気がしている。
優秀な方とは思うけど、百才あって一誠無し。
そのうち参院選に出る、とか言いそう。
ここだけに頼ったら裏切られたときにお金よりも時間がもったいない。ここを使うとしても2つ目かな。


       

No.22921 RE:通信講座について 投稿者:離婚ファーム 投稿日:2010/04/15(Thu) 22:31

JESの一発合格保証コース\888,888-とか…

       

No.22923 RE:通信講座について 投稿者:あおいもり  投稿日:2010/04/15(Thu) 23:40

昨年、無事技術士を取得することができました。
合格への最短の近道は既技術士の方に論文を
添削してもらうことだと思います。
初受験で正直合格できるとは思いませんでしたが、論文のポイントを的確に学習することができるはずです。
sukiyaki塾はもちろんですが、「嵯峨野ブログ(http://sikaku.blog16.jp」も推薦します。
ブログ上で各分野の講座もあり、論文の添削も無料で受けられます。通信講座で高いお金を払うよりは的確なアドバイスを受けられると思います。是非参考にしてください。


       

No.22924 RE:通信講座について 投稿者:通勤講座 投稿日:2010/04/16(Fri) 09:10

ガチ○コは、受講料が安い割にはかなり充実してるということですよ。
ただ、資料提供が遅れたりするこよもあるようですが、これは手を抜かず良い物を受講生に提供したいという代表者の良いところと悪いところが混在している結果です。
私は、代表者と面識がありますが、とても受講生思いで真面目な方です。
ガチンコは良いと思いますよ。

個人的にはAPECさんの講座が一番良いと思ってますが、すでに募集は終わってますしね・・・

何十万もの高い金を払う必要はないと思いますよ。
添削してくれる技術士の方がいれば、この方に添削をお願いするだけで十分です。あとは参考書等を利用して、効率良く勉強するだけです。本人のやる気です。

あと、技術士を持ってる方のブログを見てみて下さい。ちょうど今、添削講座を募集してる方が数名います。


       

No.22925 RE:通信講座について 投稿者:う〜ん 投稿日:2010/04/16(Fri) 12:49

ガ○○コの資料を拝見しましたが、少し偏向的な感じがしました。価値があると思う人とそうでない人に分かれると思います。いずれにしても、有料講座である以上は、日程は守って欲しいですね。契約ですので。

       

No.22929 TKC様 投稿者:ヒデ  投稿日:2010/04/16(Fri) 20:27

私は今年経営工学部門を受験します。
TKC様が2年目に受講した通信教育を教えて
もらえないでしょうか?
よろしくお願いします。


       

No.23001 RE:通信講座について 投稿者:これから 投稿日:2010/04/26(Mon) 10:00

2週間ほど前に ガチ○コさんの講座について
メールにて問い合わせしましたが、未だに連絡がありません 活動をしているのか否か不安になりました
 5月にAPEC氏と共同で講習を行うようですが、大丈夫?
 病気か事故に遭遇されているのでは・・・
せっかく 講座をしてみようとおもっているのに
残念です。


       

No.23002 RE:通信講座について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/04/26(Mon) 11:13

これから様
とうさんは、HPの掲示板が閉鎖されていたので、気になってメールを出しました。
メルマガは生きているようです。メルマガには、(APECさんとの合同の)イベントのことを書いていましたので、元気に活動されているとは思います。

心配ではあるのですが、状況が見えないので、
8、9日に参加される方に、報告をお願いします。


       

No.23010 RE:通信講座について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/04/27(Tue) 11:50

とうさんの書き込みが誹謗中傷にあたりましたか?
ガ○ンコの建設一般対策については、お勧めいたします。
複数の講師の回答案が付いています。
これを見ながら、自分の回答スタイルを確立していくのは近道だと思います。まずは「まねぶ」です。

とうさんは、必勝パターンと読んでいますが、
勉強スタイル、回答スタイルを
まずは確立しなければ、勉強が身につかないと思います。

通信講座の内容が自分のスタイルに合わないと、苦労しますし。


       

No.23016 RE:通信講座について 投稿者:なんだ 投稿日:2010/04/28(Wed) 12:53

自分のことを「とうさん」と呼ぶのは、ふざけていると思います。
文字色のわりに内容があまり役にたっていないので、とうさんは黒い文字にしてくれませんか?


       

No.23017 RE:通信講座について 投稿者:なんだとはなんだ 投稿日:2010/04/28(Wed) 13:35

>自分のことを「とうさん」と呼ぶのは、ふざけていると思います。
>文字色のわりに内容があまり役にたっていないので、とうさんは黒い文字にしてくれませんか?

あらしですか?
何を仰りたいのでしょうか?
内容がないなら読まなければいいのではないかと思います。
-----------------
皆様にご質問です。
とうさんと呼ぶのはふざけていますか?
書いているのに内容がありませんか?

-----------------
なんだ様にご質問です。
それでは、
「なんだ」というHNはふざけていませんか?
みなさん、それなりのHNを使用されているのでしょう。
これから、ずっと「なんだ」を使用されますか?それとも、今回のみの書き捨てでしょうか?
もう一度書きます。
「なんだ」というHNは、「なんだ?」
----------------
あらしですか?


       

No.23018 なんださま 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/04/28(Wed) 13:57

あんた、誰です?
何を言いたいのですか?
言葉の裏になんか嫌なものを感じますが、考えすぎですか?

それより、内容なければ読まなきゃいいでしょ。

皆様へ
とうさんの文章は、なんだ氏が言うように、意味がないのですか?


       

No.23019 RE:通信講座について 投稿者:DDT 投稿日:2010/04/28(Wed) 15:10

ふざけているとか内容が無いと感じる度合いは、読む人それぞれでしょう。

傍観者としては「目糞鼻糞を笑う。」くらいの話かと感じます。


       

No.23020 RE:通信講座について 投稿者:いさ 投稿日:2010/04/28(Wed) 17:02

典型的荒らしですな( ̄▽ ̄)
無視するか削除してもらいましょう。
匿名や捨てハンドルで書き込んだって、IPアドレスで判別できちゃうのにねえ。あほだねえ・・・

ハンドルについては、「○○パパ」という方はけっこういらっしゃいますね。
「とうさん」というのはあんまり聞きませんが、私は好きですよ。


       

No.23023 RE:通信講座について 投稿者:N 投稿日:2010/04/28(Wed) 19:08

のりたまとうさん
まぁ、熱くならずに
とうさん=私は
で読むかすれば良いことだと思いますが。
本当のお父さんと勘違いしたのかな?
少し違和感がありますが、あなたの子供への
思いと努力した結果で表現しているので
私は、支援しますよ。
(同じ色にしてみた)


       

No.23025 RE:通信講座について 投稿者:一技術士 投稿日:2010/04/28(Wed) 21:45

昔々通信講座を受講しましたが、
漢字のまちがいだけをしつこく指摘されただけで
論文構成とか論旨については何も指導がなかったので
まったく役に立たず途中で辞めてしまいました。
この通信講座は何も役に立たず
その後2次試験は昔の試験制度の時も新制度の時も含めて
独力で4回合格しています。
ということで、通信講座に期待するのはいかがなものかと思います。
ご自分で納得のいく勉強方法を見つけるのが良いかと思います。


       

No.23035 RE:通信講座について 投稿者:元浪人 投稿日:2010/04/28(Wed) 23:50

ほんと、通信講座を真剣に考えるより
日常業務で自力をつけるべきだよー
それで1回は落ちたけど
あとは総監まで受かったよ
ま、お金があまってるのなら
通信講座も受けてみればいいかもね
でも期待しちゃだめだよ。


       

No.23040 ヒデ様 投稿者:TKC 投稿日:2010/04/29(Thu) 21:48

TKCと申します。

回答が遅くなり、申し訳ございませんでした。
昨日、ヒデ様へ直接メールをさせていただきましたので、そちらをご確認ください。


       

No.23048 RE:通信講座について 投稿者:よし 投稿日:2010/04/30(Fri) 21:48

私(施工計画)は、合格までに4年費やし、その間コンストラクションで有名な5D○○○、本HPにある○○○への道、ラン○○を受講しました。有名だから、費用が高額だから必ず良いとはいえません。大事なのは講師との相性です。また、受験勉強中、受験生は不安やプレッシャーにさいなまれ、精神的につらい状態に置かれます。そんな時、熱心に心あるメンタル面でのサポートをしてくれたのが、ラン○○でした。
今後、受験される方の講座選択の参考になればと思い投稿しました。


       

No.23050 RE:通信講座について 投稿者:えひめみかん 投稿日:2010/05/01(Sat) 14:28

よしさま
皆さま

こんにちは。
私も4年連続不合格後、5年目にして初めて有料の指導会社に申し込みました。それがラ○パ○さんでした。
そこでは、先輩技術士等にOKをもらってもB評価だった論文について、
どこがダメでどう直したらよいのか、という指導を受けましたが、非常に的確で目からうろこ、でした。
もちろんその年(5年目)は合格し、6,7年目も他部門で合格することができました。
相性もあるでしょうが、私が合格できたのはラ○パ○さんのおかげ、だと思っています。


       

No.23053 RE:通信講座について 投稿者:匿名 投稿日:2010/05/01(Sat) 20:42

AK●はどうなのかな?

       

No.23059 ↑:通信講座について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/05/02(Sun) 01:20

 そういう名前の講座があるのでしょうか。
 それとも某アイドルグループの名を出して、合格の触媒となりうる通信講座に係る情報共通を茶化しているのでしょうか。


       

No.23060 ↑:通信講座について 投稿者:匿名 投稿日:2010/05/02(Sun) 09:15

よくそんなひねくれた稚拙なことを思いつきますね。なさけない。
AK●はきちんとあります。田○先生他が指導しています。


       

No.23061 ↑通信講座について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/05/02(Sun) 09:32

それは失礼しました。

       

No.23071 RE:通信講座について 投稿者:よし 投稿日:2010/05/03(Mon) 16:39

えひめみかん様
 私の補足を記載していただきありがとうございます
同感です
 何より同じ釜のメシを食ったもの同士ですね。
親しみを感じます

合格後も2年続けて他部門に合格とは
 敬服いたします
私も今コンクリート診断士に挑戦中です。
今年も無理かも?


       

No.23072 RE:通信講座について 投稿者:地方技術士 投稿日:2010/05/03(Mon) 17:35

私は、昨年AK●で指導を受け、技術士(○○部門)に合格することができました。指導をしてくださった先生方に今でも感謝しています。
さて、受験対策の通信講座や添削講座は、いろいろありすぎて選択に困るかと思います。私は、AK●の少人数指導(先生1人に対し生徒4名〜5名)にひかれて受講を決めました。また、スクーリングでの個別指導がとてもよかったと思っています。
一方、受講会場の場所も問題になります。私のような地方在住だと、東京や大阪には一泊二日になり、高い受講料のほかに旅費までかかってしまいます。AK●は、名古屋での受講です。少人数指導にひかれたと上述しましたが、受講場所もひとつの選択要素です。
技術士講座は、合格への「解決策の方向性」を示してくれますが、「具体策」は自身の努力で作りあげるものです。「解決策の方向性」を間違えると、いくら努力をしても合格へのアプローチになりません。講座にこだわらす、近年受験をして合格した技術士(部門は関係ないができるだけ受験部門がよい)に勉強方法を聞くのも一つの解決策だと思います。
がんばってください。きっと合格できます。


       

No.23074 RE:通信講座について 投稿者:えひめみかん 投稿日:2010/05/04(Tue) 09:07

よし様

お世話になった講座だったので、思わず書き込んでしまいました。
ただ、その後の受験は、運のよさに助けられたのかも・・・。^^;

コンクリート診断士は、非常に有益な資格ですね。是非とも頑張ってください。


       


No.23013 受験申込書のFAX番号 投稿者:りた 投稿日:2010/04/28(Wed) 07:24 [返信]

受験申込書の現住所を記入する欄にFAX番号の記入欄があるのですが、FAXがない場合には未記入で良いのでしょうか?
それとも「なし」と書くべきでしょうか?


       

No.23014 RE:受験申込書のFAX番号 投稿者:yken 投稿日:2010/04/28(Wed) 08:43

WEBからの申請でしたが、自宅FAXは無いので「空欄」で提出し、受け付けてもらってます。

       

No.23015 RE:受験申込書のFAX番号 投稿者:りた 投稿日:2010/04/28(Wed) 12:36

ありがとうございます
空欄で出しました


       

No.23033 RE:受験申込書のFAX番号 投稿者:空欄 投稿日:2010/04/28(Wed) 23:31

もう、提出されたとのことで、空欄でもよいと思いますが、個人的には「空欄」よりも「なし」と記述するのがベターと思います。

「空欄」は、書き忘れなのか、書くことががないのかがわからないのでは、と思うからです。
技術士二次試験の論文で、すべて書き終えても最後に「以上」を書いたか書かないかのような違いがあるような・・・・


       

No.23034 RE:受験申込書のFAX番号 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/28(Wed) 23:50

>「空欄」は、書き忘れなのか、書くことががないのかがわからないのでは

そんなことは、どうでもよいのではないでしょうか。私は空欄でよいと思います。


       


No.22430 登録証が届きました 投稿者:モリゾー 投稿日:2010/03/15(Mon) 08:57 [返信]

昨日登録証が簡易書留で届きました。
これを手にしたとき、今までの努力と感謝の気持ちが思い出され感動しました。
この気持ちを忘れないよう今後もと努力して行きたいと思います。
また、忘れかけたら登録証をみてこの気持ちを思い出そうと思い飾るための額縁を探しています。

P.S
登録証は残念ながら真ん中が激しく折れていました。
今日にでも電話してみます・・・


       

No.22467 RE:登録証が届きました 投稿者:早く技術者になりた〜い 投稿日:2010/03/16(Tue) 00:02

登録証が折られるなんてことがあるとは、大変驚きです。
折り曲げ厳禁とか返信用封筒に書いてないのですか?
技術士会も、それくらいの配慮はしてくれても良いと思います。それともJPがミスったのでしょうか?


       

No.22471 RE:登録証が届きました 投稿者:モリゾー 投稿日:2010/03/16(Tue) 08:48

登録証は何か堅いもので押しつけられたのか、真ん中辺りが押しつけられたように折れていました。
封筒にはきちんと「登録証在中・二つ折り厳禁」と書いてありましたが、おそらく郵便配達中に折れたのだと思います。
昨日技術士会に問い合わせたら新しいものを送ってくれるそうなので一安心です。


       

No.22473 RE:登録証が届きました 投稿者:ちなみに 投稿日:2010/03/16(Tue) 10:55

登録証届きました(技術部門の追加)。

3/6 インターネットで申請。
3/8 現在の登録証郵送
3/9 メールにて登録完了通知受領
3/15 登録証到着

というスケジュールでした。


       

No.22483 RE:登録証が届きました 投稿者:ちなみに2  投稿日:2010/03/16(Tue) 21:11

参考ですが、インターネットでいろいろ手続きができるので、建設部門の既取得者として、総監の部門追加を今回行いましたが、
3月6日 合格通知着
3月7日 インターネットで部門追加申請、既登録証返送   (証書は郵送)

3月9日 登録完了を技術士会からメールで受領
3月14日 新登録証着
このように、かなり迅速だと思います。
また、登録証はB4サイズですがクリアケースの入っており折り目や汚れなど出ないようにきちんとおくられてきていました。
折り目がついているなど、郵便局の不手際か何かでないでしょうか。


       

No.22520 RE:登録証が届きました 投稿者:ひっぴ 投稿日:2010/03/18(Thu) 21:15

今日、登録証が届きました。
3月8日に郵送しました。登録証の手引き、身分証明書、してない証明は合格発表前に入手しておきました。
名刺にも「技術士(上下水道部門)」と入れて印刷してあるので明日からすぐ使えます。
嬉しい、感無量です。妻に感謝です。


       

No.22563 RE:登録証が届きました 投稿者:ポンすけ 投稿日:2010/03/20(Sat) 19:39

遅まきながらネットで変更申請しましたが、留意事項として「添付書類を提出する際は、日本技術士会から送信された受信メールに記載されている17桁の申請番号を必ず明記してください」とあります。

申請番号を、どこに明記するのでしょう。

特に記述されていなことから、「自由」でしょうか・・・。封筒上でもよさそうな気もします。

単純な質問ですいません。


       

No.22569 RE:登録証が届きました 投稿者:ポンすけ 投稿日:2010/03/21(Sun) 09:55

考えるだけ無駄なので、送付文書を作成して、そこに記述しました。本日郵送で送ろうと思います。

       

No.22628 RE:登録証が届きました 投稿者:プチプチ 投稿日:2010/03/26(Fri) 10:22

本日、登録証が届きました。
今までは、技術士になる自覚がありませんでしたが、登録証を見たとたんに実感が沸いてきました。
今後は、技術士の名に恥じぬよう精進したと思います。


       

No.22629 RE:登録証が届きました 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/26(Fri) 20:04

私にも登録証が来ました。単なる建設部門技術士よりも一段と高いところに位置する総監技術士の名に恥じないように頑張ります。

       

No.22631 RE:登録証が届きました 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/03/26(Fri) 20:42

「単なる」とは聞き捨てならない言葉ですね。

       

No.22632 RE:登録証が届きました 投稿者:ひこにゃんファン 投稿日:2010/03/26(Fri) 22:44

いつものことです。
気にせぬように。


       

No.22634 RE:登録証が届きました 投稿者:宍戸錠ファン 投稿日:2010/03/27(Sat) 00:50

そうですよ、いままで通りです。
気にしない気にしない。


       

No.22635 RE:登録証が届きました 投稿者:奇術師 投稿日:2010/03/27(Sat) 01:42

私は3年前に届きました。

今は,APECエンジニア,EMF国際エンジニアです。

だからって,どうってことないんですが・・・。


       

No.22637 RE:登録証が届きました 投稿者:匿名 投稿日:2010/03/27(Sat) 02:07

「単なる建設部門技術士よりも一段と高いところに位置する総監技術士」

はぁ、そうですか。


       

No.22638 RE:登録証が届きました 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/27(Sat) 03:45

単なるというのは悪い意味ではなく、専門部門のみの時より高い視点にたってという意味であり他意はないんですけどね。なぜかここでは言葉尻をとらえて人をたたく方々がいらっしゃるみたいですね。悲しいことです。
奇術師様はEMF国際エンジニアですか。すごい方ですね。私は外国語が話せないので、そちらの資格を取っても世界には羽ばたく機会には無縁です。


       

No.22639 RE:登録証が届きました 投稿者:劣化マニア 投稿日:2010/03/27(Sat) 04:24

おかげさまで技術士になれました。
このサイトには大変感謝しております。
誰かさんにマニュアル的だと叩かれたこともありましたが、
今はいい思い出です。

新たに”単なる”建設部門に合格した人が何人も見ているであろうスレなのは
よく考えなくてもわかることですので、もう少し配慮したらどうでしょうか。


       

No.22640 RE:登録証が届きました 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/03/27(Sat) 06:30

私は,一段高いとは思いません.監理という幅が広がっただけだと思っています.専門性の高みは,現在,実力勝負ではないでしょうか.

       

No.22641 RE:登録証が届きました 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/03/27(Sat) 06:34

部門技術士と総監技術士の比較をするなら、別スレを立てた方が宜しいのでは?

スレ主さんは単純に合格の喜びを伝えられているだけに思いますが・・・・。


       

No.22642 RE:登録証が届きました 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/27(Sat) 08:56

制度が変わりました。この程度の人でも受かる資格と思い、聞き流しましょう。
○chレベルになってきます。でも、どこにもこういう人いますよね。


       

No.22644 RE:登録証が届きました 投稿者:匿名2 投稿日:2010/03/27(Sat) 09:42

私も、昨年単なる建設部門に合格しました。
このような方と同じ会社でなくて、良かったです。
同僚の単なる建設部門の人は可哀想ですね。


       

No.22645 RE:登録証が届きました 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/03/27(Sat) 11:43

「単なる…」

言葉尻云々ではなく、著しく言葉の使い方に配慮が欠ける方ですね。
やはりそういうところに人間性が出てしまうんでしょうね。
技術士としての適性に問題があると判断されても仕方ないで方ですね。


劣化マニアさんのおっしゃるとおりで
他の「単なる」に当てはまる方達に大変失礼です。
こういう文章でのやりとりには普段以上に配慮が必要だということを肝に命じた方がよいでしょう。

人生の先輩からの忠告です。


       

No.22646 RE:登録証が届きました 投稿者:匿名2 投稿日:2010/03/27(Sat) 12:40

ひこにゃん様は、総合技術監理における人的資源管理の能力が欠けているようですね。
職場の同僚社員等のモチベーションが下がります。


       

No.22647 RE:登録証が届きました 投稿者:ウヒョ 投稿日:2010/03/27(Sat) 13:40

登録証とどいた方おめでとうございます。
3年前に単なる建設部門の登録証を手にした喜びを思い出します。2年前に総監に受かったときよりもうれしかった記憶があります。ゼネコンで施工管理を専門としているために総合技術監理の考え方は確かに現場運営上役には立ちますが、技術者として認められた喜びは各部門技術士になったときのの方が大きいと思います。ひこにゃんさまは、私と同年代だと思いますが、(私は35歳です)同じ技術士として、また建設に関わる技術者としてこのような方がおられるのが少しさびしい感じがします。


       

No.22648 RE:登録証が届きました 投稿者:ストラト 投稿日:2010/03/27(Sat) 22:07

信用を失っては資格はただの紙切れです。一度失ったものは元に戻らないこともあります。

人として・・・。


       

No.22649 RE:登録証が届きました 投稿者:どうろ倶楽部 投稿日:2010/03/27(Sat) 22:42

合格の瞬間とはまた違った嬉しさでした。
そして私もプチプチさんと同じく登録証を見たとたんに実感が沸いてきました。私にとってこれからがスタートです!!技術士の名に恥じないように、これからもっともっと頑張らないといけないと思っています。


       

No.22655 RE:登録証が届きました 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/03/28(Sun) 15:23

技術士総監の位置づけとして、
表現の是非ではなく客観的な視点があると思います。

例えば、建設コンサルタント業務では、
総監技術士は管理技術者や照査技術者になる際に、
経験年数の制限がなくなることが多いです。

技術士でも経験年数7年以上、13年以上等
でなくては管理技術者になれないという
縛りがあっとしても、総監技術士ならば
経験年数なしで管理技術者になれます。

若い技術者にとっては総監技術者は
かなり有効だと思います。


       

No.22657 RE:登録証が届きました 投稿者:すれ違い 投稿日:2010/03/28(Sun) 17:32

スレから遠ざかってますが・・・

       

No.22659 RE:登録証が届きました 投稿者:はじめ 投稿日:2010/03/28(Sun) 17:53

登録証、うれしいですよね。
大きさを測って、額(2千円)に入れるまでが、一番楽しかったような気がします。
今では妻が掛けたカレンダーの後ろです。

むしろ、名刺に「技術士」と書いて、最初にお客様に渡したときのドキドキ感が忘れられません。
(今でも正直、相手の反応が怖いです。)
名刺を配るたび、「頑張らなくちゃ!」という気になります。
最後に、このスレを拝見して「他山之石、可以攻玉。」という諺を思い出しました。


       

No.22662 RE:登録証が届きました 投稿者:ただの技術士 投稿日:2010/03/28(Sun) 21:31

私も登録証届きました。
皆さんはどのように保管していますか?

普段は賞状や表彰状を額に入れて飾るのが嫌いな私で
すが、今回だけは嬉しさのあまり迷ってます。
ただの技術士ですが。


       

No.22664 RE:登録証が届きました 投稿者:単なる技術士 投稿日:2010/03/28(Sun) 23:18

職場で廃棄処分されていた額を
粗大ゴミ置き場から拾ってきたところ
登録証にピッタリのサイズでしたので
拾いものの額にいれて飾っています。
額に入れるとすごく立派に見え、頑張らねばという気持ちにさせてくれます。
単なる技術士にはこれで十分です。


       

No.22668 RE:登録証が届きました 投稿者:omoch 投稿日:2010/03/29(Mon) 09:11

まあまあ^^;

一年間の長丁場をクリアして合格したみなさん
登録証を手にしていろいろな思いを胸にしているのでは?

”単なる”とか"ただの”という冠は部門数ではなく
これからのみなさんの「生き方」で決まりますよ。

まわりのみなさんに「あの人は”すごい”技術士だ」と言われるように
これからも、今までの一年間と同じように努力研鑽していってください。

がんばれ〜!^o^

ちなみに・・私は筒に入れっぱなしですね・・-o-;
A4にコピーしたものをクリアフォルダに入れて会社の名刺フォルダへ入れてますけど。


       

No.23029 RE:登録証が届きました 投稿者:まささ 投稿日:2010/04/28(Wed) 22:14

のんびりとしてたら4月も終わりですね
4/21申請書を郵送
4/28登録証が郵送される
さすがに混んでいない時期のようです

でかく技術士会の会長名が(>_<)


       


No.22979 モチベーション 投稿者:626 投稿日:2010/04/24(Sat) 00:41 [返信]

今日は、去年のあの日の試験が終わって以来、久しぶりに論文を書いた。けど、うまくまとまらずに、途中でやめてしまった。
書きながら、「また今年もか・・」って途中で思って、少しやる気がなくなりました。
同じ部署の先輩(無資格)からは、「どうすればそんなに頑張れるの?」とか言われるし。そんなの、自分が成長するためだろうが。

今年もがんばって、必ず合格したいと思う。みなさん、がんばりましょう!


       

No.22980 RE:モチベーション 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/24(Sat) 01:49

やる気のない先輩に惑わされないようにして、試験勉強頑張ってください。きっと、努力は裏切りません。

       

No.22981 RE:モチベーション 投稿者:匿名係長 投稿日:2010/04/24(Sat) 02:43

おまえ、頑張れ!
俺は、君を応援する。
世界は、君の活躍を待ているぞ!
ダメ先輩野郎には、ドロップキックだ!


       

No.22982 RE:モチベーション 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/24(Sat) 10:00

がんばれるってことは才能です。技術士試験というのは、合格=モチベーション×経験×勉強 と思います。モチベーションが高いからといって合格するものではありませんが、モチベーションが維持できなければ合格は困難です。すわわち、必要条件であるが、十分条件とはえいません。

確率で考えれば、1σの範囲に全体の68%が入ります。その範囲外は32%となり、さらに右半分が16%です。科目によっても異なりますが、技術士2次試験は16%程度の合格率です。つまり、受験者の中で1σレベルより上でないと合格できないということで、偏差値では60以上です。
大卒レベルで経験を踏み、その中で偏差値60というと、勉強してもそれなりに難しい試験だと思います。

かといって、超難関とまではいえないのでしょうが、モチベーションが高くなければ合格できる試験ではありません。

お互いがんばりましょう。


       

No.22983 RE:モチベーション 投稿者:びっくり 投稿日:2010/04/24(Sat) 10:07

偏差値60以上とは・・・。

ただ、試験は、「うけなきゃ受からない」ですよね。
宝くじが買わないと当たらないように。

わたしなど、願書出すだけでも、毎年かなりのモチベーションのドブさらいを必要とします。

まあ、去年はそれでやっと受かったので、総監の願書をとりあえず頑張ってみます。

ああ、つらい〜。


       

No.22985 RE:モチベーション 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2010/04/24(Sat) 14:59

しかし、今時、そのような技術者(作業員)がいるんですね。くだらない先輩など相手にしないで自分の信じる道を進んでください。期待しています。
追伸、先輩と距離を置いてください。馬鹿が移ります。


       

No.22992 RE:モチベーション 投稿者:UTA  投稿日:2010/04/25(Sun) 09:20

個人的な信条で申し訳ありませんが、私は、「頑張ってはいけない」と思っています。
努力はすべきです。
頑張ると言うことは、必ず自分も含めて誰かを不幸にしていると思います。
迷惑をかけているのではないでしょうか。
だから、私は常日頃、部下にも「頑張れ」とは言わないで「努力しましょう」と言っています。
努力は、必ず報われると思うからです。


       

No.22993 RE:モチベーション 投稿者:びっくりA 投稿日:2010/04/25(Sun) 11:49

逆に、資格いっこも持っていない後輩に、背後から

「無資格者」

とつぶいやたことがあります。

相当嫌がられていました。が、彼は無事一次試験通りました。


       

No.22994 RE:モチベーション 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/25(Sun) 12:04

がんばっている人は、まわりにエネルギーを与えるし、私はいいと思いますよ。そういう人がいっぱいいたから、暮らしやすい国になったんだと思います。ただし、過ぎたるは及ばざるが如しというのはありますけど。

       

No.22995 RE:モチベーション 投稿者:地方コンサル人 投稿日:2010/04/25(Sun) 12:38

 文章が多少稚拙でも直せば良いんですよ。本番は
 8月なんですから。むしろ、資格も取る根性のな
 い人の意見にぐらつくあなたに問題がある。
 なりたい自分像があるなら、格好悪かろうが人から
 後指差されようが関係ありません。
  天才のイチロー選手も1歩1歩はs小さくても
 数年後にはとんでもない結果が出ると言ってまし
 た。
  ぜひ、あなたのような方に技術士になっていた
 だきたいですね。


       

No.22996 RE:モチベーション 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/25(Sun) 16:31

もうひとことです。

「また、今年もか・・・」といいますが、CPDですから、生涯勉強なんです。そりゃ、早く合格するにこしたことはありませんが、合格した後も、引き続き、受験などの勉強は続くんですよね。

もちろん、仕事に専心したうえで。


       

No.22997 RE:モチベーション 投稿者:匿名課長  投稿日:2010/04/25(Sun) 16:58

一昨年合格した技術者です。モチベーションの維持大変でした。モチベーションを維持するには...
@自力本願(本人の気力:絶対合格の気持ち)これが出来る人は議論の余地無しですね。これが出来ればもっと早く合格できていたかも
A他力本願
ふり返ってみればこれでした。
・後輩(しかも部下)技術者が合格しそうになった(口頭で不合格)  尻に火がついた(これだけでは過去に何度か経験したことなので、モチベーションの維持までは....)
・添削指導していただいた講師のプッシュ
これかな...
とにかく8月までの3ヶ月間萎えそうな気力を奮い立たせてがんばってください。がんばった蓄積がいずれ花を咲かせます。


       

No.22998 RE:モチベーション 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/25(Sun) 18:38

私が二年で二部門に合格したことで先輩に目の色を変えて勉強を頑張る人が出てきたことを考えると、後輩が合格するのが一番モチベーションがあがるのかな。

       

No.22999 RE:モチベーション 投稿者:626 投稿日:2010/04/25(Sun) 19:36

皆さん、ありがとうございます。皆さんの書き込みを読んで、モチベーションが上がりました!

その先輩も、人間的には優しくていい人なんです。ただやはり、業界全体が先細ってますし、そういう中で、仕事に懸ける熱意を見付けられないようです。
自分は、そういう人の気持ちにも点火することができるスケールの大きい技術士になりたいと思ってます。

そうですね、明日は無いと思って、生涯勉強という気持ちで、今年こそ合格するつもりです。

ありがとうございました。


       

No.23003 RE:モチベーション 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/04/26(Mon) 11:43

626様
エールを送ろうと思ってましたが、
もう、とうさんには、出番がなくなりました。
十分モチベーションが上がったようですね。
後は、それの維持です。

とうさんは、
技術的な経験を積むこと
技能を高めること
その他ほとんど全て、ひとりでやってきました。

ですので、
周りに目標になる方や、
指導してくれる方
モチベーションを維持してくれる方
もいませんでした。

気持ちがナカナカ持続しませんでしたよ。
そこで、とうさんは、
受験講座(スクーリング付き)を受講し、
技術士会に所属して、モチベーションを維持しました(ある意味、これで落ちたらどうしようって良いプレッシャーになりました。)。

もし、周りに目標とする先輩がいないようでしたら、
とうさんの経験をちょっと参考にしてみてください。

なお、技術士会所属は口頭試験のときに自己研鑽・倫理についてプラスになると思います。

あえて、言います。
「頑張ってください。」とうさんも頑張ります。

------------------------
ここで、皆様に質問です。
「努力する」
「頑張る」
「精進する」
すべて、努力することですが、どう違うのでしょうか?

とうさんのイメージでは、
「頑張る」は、
 何かを犠牲にしても努力すること。
 ある一定の期間、努力し続けること
 精神論が含まれる
「努力する」は、
 個人的な努力
 期間は短い
 システム・要領・テクニック的な部分が含まれる
「精進する」
 努力し続ける期間は長い
 精神的・肉体的な向上を目的とした努力

こんな感じです。
如何でしょうか?

ですので、
試験は「頑張る」、
CPDは「精進する」なのだと、思っています。

--------------------
書いていて
かんべむさしさんの
「水素製造法」を思い出しました。
後半、意味がないコメントで申し訳ございません。


       

No.23005 RE:モチベーション 投稿者:南の国から 投稿日:2010/04/26(Mon) 20:09

皆さんの投稿を見ていて,努力が必要と感じました.
4月以降の環境の変化で,モチベが下がっていました.8月,せめて土俵に上がれるよう,これから考えます.


       

No.23007 RE:モチベーション 投稿者:UTA  投稿日:2010/04/26(Mon) 22:02

UTAです。

>「努力する」
>「頑張る」
>「精進する」
>すべて、努力することですが、どう違うのでしょうか?
>
あまり区別していない方もいらっしゃるかもしれませんが、
私は、以下のように解釈しています。
「努力する」
心をこめて事にあたることだそうです。
自分のことだけでなく周囲にも気を配っていると感じます。
手に届く目標を設定し、無理はしないと思います。
「頑張る」
我を張ることだそうです。
自分の考えを押し通すので周囲に迷惑をかけることがあると感じます。
無理を承知で遮二無二突っ走るので息切れする場合があると思います。
「精進する」
修行することだそうです。
達成すべき目標が高いので達成時期を決めずにじっくりと自分を高めていくと感じます。
その向上には、終わりがないのかもしれません。

以上、あくまでも個人的な思いでした。


       

No.23022 我を張る 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/04/28(Wed) 17:41

UTA様
頑張る:我武者羅に頑張る
努力する:人知れず努力する、努力目標

言い回しからすると、そうなんですね。
ありがとうございます。

とうさんは、精進していこうと思います。
ありがとうございました。


       


No.22973 受験申込書の勤務先について 投稿者:アグリ 投稿日:2010/04/22(Thu) 16:09 [返信]

私は、既技術士(農業)で今年、総合技術監理部門の受験を考えているコンサルタント勤めのものです。しかし、今年の3月にとある都合により会社を退職し、現在はどこにも勤務しておりません。そこで質問なのですが、受験申込書の勤務先欄は、無記入で良いのでしょうか(仮に筆記合格後に不利になることがあるのか)?それとも、偽装でも前会社名を記入しといた方が良いのでしょうか?
どなたか、アドバイスお願いします。
ちなみに、業務経歴証明欄は、過去の技術士受験票があるので、省略できます。


       

No.22974 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/04/22(Thu) 16:37

とうさんは、技術士登録で、個人技術士事務所で登録し、
受験申込の勤務先としました。

どこまで、確認されるかわかりませんが、
技術士の登録先との整合性は必要だと考えたからです。
また、これに虚偽があると、技術士法違反となる危険性もあるかもしれません。

とうさんは、念のために申込書は持って行きましたが、
そこでは、無事受け取っていただきました。


       

No.22975 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:TX650 投稿日:2010/04/22(Thu) 17:09

アグリさんは既技術士とのことですので少し事情は違いますが、無職で二次試験を受験することについてこちらの掲示板で昨年情報交換され、私もいくらかの情報を書き込みましたのでご参照ください。
(上のメニューの「記事検索」で「無職で受験」で検索すれば見つかります)


       

No.22976 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:勘介 投稿日:2010/04/22(Thu) 18:30

アグリ様
一番手っ取り早いのは、「無職の場合、勤務先をどのように書けばよいのですか?」と試験センターに聞くことだと思います。


       

No.22977 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:アグリ 投稿日:2010/04/23(Fri) 15:52

皆様、アドバイス有り難う御座いました。
技術士会の方では、「無職(61)で提出するように」との返事でした。私も、虚偽記載は後ろめたい気持ちがあるので、それで提出使用と思います。
無職による不利への対応方法は(実際にあるかどうかは不明)、筆記合格後に考える事とし、筆記合格に向けて取り組みたいと思います。


       

No.22978 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:素朴な疑問 投稿日:2010/04/23(Fri) 20:58

資格試験より職を探すというのが大切なような気がします。ただ、現状で生計がなりたつのなら、余計なお世話かもしれませんね・・・。

       

No.22987 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:求職活動中 投稿日:2010/04/24(Sat) 16:11

私の場合は会社名のところに「求職活動中」と記載し、過去の受験票を添付して申請書を出しました。
「無職」や空欄より、勤労意欲があり能動的だと何かで見た気がしましたので。
口頭試験で職歴を聞かれたときに、「申請時は求職活動中でしたが、現在は○○に勤務しています」と補足しました。
特に不利になるようなことはなく、結果として二次試験に合格できました。


       

No.22989 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:アグリ 投稿日:2010/04/24(Sat) 17:31

素朴な疑問様へ
私の場合、家族の事情および本人の病気療養のための休職です。休職期間中は「疾病手当金」を受給しており、生活が出来るほどの収入はあります。
職探しについては、経済状況が厳しい中5〜6社ほどからのお誘いがあり、いつでも就職可能な状況です。
本当に、余計なお世話ですね。


       

No.22990 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:素朴な疑問 投稿日:2010/04/24(Sat) 20:49

失礼しました。事情は理解できました。
お体、ご自愛ください。


       

No.23009 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:nakajima 投稿日:2010/04/27(Tue) 10:02

ご自愛ください≒お体を大切にしてください
だから、
お体、ご自愛ください。
の日本語はおかしい。

おせっかいで ごめんなさい


       

No.23012 RE:受験申込書の勤務先について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/28(Wed) 00:29

おせっかいではありませんよ。
気がつきませんでした。
よい勉強になります。

「こんばんわ」とおんなじレベルかもしれませんね。
自身のレベルの低さがわかりました。


ただ、下記のサイトでは「時節柄、お体ご自愛くださいませ」という表現もされています。たしかに、重複表現だというサイトも多いですね。病気療養とのことですから、体を強調してもおかしくないような気もします。自愛には「心」という意味もあるでしょうし。

http://www.letter110.net/musubinoaisatsu/all.html

ちょっと屁理屈かな・・・。

勉強になりました。


       


No.22799 骨子法について 投稿者:これから 投稿日:2010/04/09(Fri) 13:24 [返信]

 骨子法についておたずねです
 論理的に回答するためにこの方法がよいと
 ホームページのいたるところで示されています。
 飛躍しますが 材料(物事)は認識しているが、どのように表 現すればよいのかわからない方のためなのでしょうか
 
 また、試験をうけるには、物事(白書の内容を十分に理解)を した人でないと挑戦できないのでしょうか
 おしえてください。
 
 


       

No.22815 RE:骨子法について 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/04/10(Sat) 09:53

これからさん、こんにちは。

今度二次試験を受けられるのですか?
自分は今年の二次を目指して勉強を始めています。

骨子法については、こちらの掲示板で質問し、有意義な回答をもらいました。

おそらく貴殿は建築か環境なのでしょうね(白書と書かれていたので)。
必要事項の記憶はミニマムリクワイアメントとアドバイスされました。
従って、白書の理解は最低限あるという前提でしょうね。その理解や知識を飛躍のないようにまとめ仕上げる手法として骨子法を用いるという理解をしています。

自分の場合、専門内専門外の部分は知識が曖昧ですが、骨子法を使って過去問を解き始めています。
注意点は、解答の指針を詳しく指示される設問の場合は、必ずしも骨子法に拘らず、設問の導入に従って纏められたほうが良いかもしれません。

5年分程度の過去問を一通り終わったら、逆に過去問からどのレベルの知識が要求されているのか?を辿って、ノートの纏めに入り、記憶に入ろうと思います。

ただ、白書の理解は現段階であるべきでしょうね。理解していないのに解答は書けませんからね。

先輩技術士さんはもっと別の勉強法があると思いますが、私の場合は以上です。


       

No.22816 RE:骨子法について 投稿者:Ryo− 投稿日:2010/04/10(Sat) 10:55

 骨子法をよりよく理解するためには、APECさん主催のセミナーに参加されることをお勧めします。骨子法の使い方は、文章で読むよりもセミナーで聞いた方が速く確実に理解できると思います。まだ空きがあると思いますので、少し遠くても参加してみてください。旅費・時間・参加費を使う価値は充分にあると思いますよ。

 


       

No.22817 RE:骨子法について 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/04/10(Sat) 11:01

必ずしも骨子法がいいという事ではなくて、やはり、人それぞれ得意な方法があると思います。
まずは、過去問で論文を作成してみて、自分にあったスタイルを模索してみたほうが良いと思います。
そして、H19年度以降の試験内容を把握している技術士の方に添削を受けてもらって下さい。

>また、試験をうけるには、物事(白書の内容を十分>に理解)を した人でないと挑戦できないのでしょ>うかおしえてください。

白書というより、部門全体に対する見識があるかどうかだと思います。
そして、題意に沿って、論理的考察力と課題解決能力を発揮する力が重要ですので、それらの訓練を行えばいいと思います。
白書も全てを熟読するには大変な作業だと思いますので、重要箇所を抑えることをお薦めします。
まぁ、まずは受験勉強に真剣に取り組んでみて、自分でいろいろやってみて下さい。
そうしたら、またどうしたらいいかな?というところが出てくると思いますので、その時はまた質問されればよろしいかと思います。

お互い頑張りましょう!


       

No.22819 RE:骨子法について 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/04/10(Sat) 12:20

話が逸れるかもしれませんが、白書が話題となっているので私も参加させて下さい。
私は建設部門なので国土交通白書を例にとって発言させて頂きますが、H13以前に技術士を取得した先輩技術士の方からは兎に角白書を熟読してキーワードを覚えなさいと指導されていました。
私は受験対策としてそれが正しい勉強方法だとは思っていません。現在の採点基準に適合しないと思うからです。
そもそも白書(国土交通白書に限った話かもしれませんが)は、その部門における近年の最重要課題や行政の動向、方針を示すものであるからです。
言い換えれば現状・課題・方向性は示されているものの、筆記試験採点基準のキモとなる課題解決については薄っぺらくしか掲載されていません。
何が言いたいかというと、白書の熟読はいわゆる知識の拡充と行政の方向性の確認に過ぎないという点を理解する必要があるということです。
つまり白書の理解は受験する上で最低限必要な知識の補てんであり、肝心なのはその先の、出題分によくみかける「あなたの意見を述べよ」とか「課題解決の向けた方向性を示せ」の部分を如何に充実したものにできるかが受験対策の重要にポイントだと思っています。
私の勉強方法を一例として申しますと、白書を一通り目を通して施策の方向性を確認し、課題のピックアップを行ったうえで、インターネットや専門誌を通じて色んな意見を確認して自分だったらどう考えるかなーって考えに耽ります。その時考えたことをノートにメモして、ある程度時間がたった段階で再度目を通して他に良い方策がないか通勤の途中で練り直したりしています。
また最新の白書しか読まれない方もいらっしゃいますが、前年度の白書と比較すれば政策の方向性の変化も読み取れますし、ヤマを張るわけではないのですが前年度に記載されていなかったのに最新版に新たに追記されているものがあれば、出題される可能性が高いかなとかポイントを押さえるのに役立つ気がします。
何が言いたいのかわからない乱文で申し訳ありません。


       

No.22904 RE:骨子法について 投稿者:グロンさんで妥協 投稿日:2010/04/14(Wed) 20:25

これから様
一般問題では、現状、原因、課題、問題、対策を書いていきますが、余程文章力がないと、それぞれがごちゃごちゃになってしまいがちです。すなわち論理性がなくなります。(説得力がなくなる)
白書の内容は知識として当然必要ですが、そのまま書くわけにはいきませんので、インターネット等でのその他の知識と合体させて、オリジナリティを出そうとすると、それぞれの項目の関連を明確にしておく必要があります。
そのときに、骨子法が威力を発揮するということです。
百聞は「一験」にしかずです。試してみてください。


       

No.23011 RE:骨子法について 投稿者:karte 投稿日:2010/04/27(Tue) 13:33

私は、模試レベルでは骨子法で論文を記述しましたが、
試験の専門論文は骨子法で全体のフレームを簡単に書いたあとは、一気書きしました。

専門は都市計画です。2つの論文を書きます。
設問の通りに骨子をつくれば、あとはそう構成を練り込まなくても、というか練り込むほどの字数はそこに存在しません。
また、都市計画は範囲が広いです。法令諸制度を解決策等で書くにあたり、細かい数字や要件まで覚えては要られませんでした。表現として、骨子法ではなく、文章で諸制度の理念的解説や比較をしました。
まあ単に、私にはそれが書きやすかった、と言う程度ですが。

白書に目を通されたほうがいいのは、確かです。
しかし逆に、自分の一番得意な分野、試験で書きたいテーマの部分を中心に、白書のまさしく骨子整理をしておく、というのも、ただ読むより面白いです。

試験には関係ありませんが、新入社員にやらせたところ、「見事な伸び」を見せました。


       


No.23000 専門科目<都市及び地方計画>の勉強について 投稿者:北斗神拳  投稿日:2010/04/26(Mon) 00:33 [返信]

今年初めて受検します。参考になる書籍やサイトを御存知の方、教えていただけませんか?
特に書籍は沢山あるので訳がわからなくなってしまいます。
国交省のホームページで法令や要綱はピックアップしていってるのですが果たしてこのような作業が効率的、効果的な勉強なのでしょうか・・
過去問や問題を自分で作っての記述トレーニング以前の話で恐縮です。


       

No.23004 RE:専門科目<都市及び地方計画>の勉強について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/04/26(Mon) 17:49

 初受験ですか。不安ですよね。おたずねは専門問題に取り組むための不安かとお察しいたします。
 しかし、北斗神拳さんの文面からは、「何かに頼ろう」の気持ちがありありとうかがえます。誰でも最初はそうかと思います。ガムシャラに全てでは何でもはキツイです。過去問の整理をされたらいかがでしょうか。そうしたら、おのずと、「流れ」が分かります。都市計画は幅が広いです。区画整理、市街地開発、緑化、公園、再開発、都市交通、地方計画などなど。毎年同じような傾向を読み取れます。そこから、得意な分野を絞り込んだらいかがですか。新しい法制定とかも特に気がけましょう。私の場合17年に受験しましたが、16年制定の「景観法」がバッチリあたりましたよ。そこで、3分野ぐらい絞り込めば、少し関連が薄くても2問題に十分対応できますし、効率的な勉強が出来ると思います。
 参考書とかサイトだけに頼ろうと考えずに〔もし、違っていたらゴメンナサイ。なんとなく、文面からそう取れるものですから-----〕、得意分野の普段の仕事の中から対応していいかと思います。
 ご自分の考えに参考文献とかサイトから肉付けを行ってください。そうすれば、全ての関連文献が「参考書」です。最初から「答え」を求めてもそれはあなたの考えとならないと思います。自分の論文としてください。暗記も楽です。


       

No.23008 都市計画さん、ありがとうございます 投稿者:北斗神拳 投稿日:2010/04/27(Tue) 00:34

まずは過去問題の整理、傾向、対策と進めていきたいと思います。
確かに自分に甘えがあったようです^^;

技術士に近道なし!地道に力をつけていきたいと思います。


       


No.22964 トンネル部門の資料探しについて 投稿者:しのりん  投稿日:2010/04/21(Wed) 06:09 [返信]

はじめまして。
私は建設部門のトンネル(シールド工法)で受験を考えていますが、論文作成にあたりインターネットであれこれ検索していますが、どれも平成一桁の資料ばかりで、最新のデータが少ないように思います。最新の情報を入手したいのですが、どなたか良い資料がありましたら紹介願えないでしょうか?あつかましいお願いですがよろしくお願いします。


       

No.22970 RE:トンネル部門の資料探しについて 投稿者:ルフィ 投稿日:2010/04/21(Wed) 13:04

地方都市の建設会社に勤める建設(トンネル)・総監取得者です。

平成14年3月に日本土木工業協会で配布した「シールド工法の最新技術」が、良くまとめられた冊子でした。
会員企業等であっても、保管しているかは疑問ですが・・・。


       

No.22972 RE:トンネル部門の資料探しについて 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/04/21(Wed) 15:00

割り込み申し訳どざいません。
とうさんは、来年の受験を考えています。
これから師匠を探して、資料を収集すると、
今年の受験は不可能ですので。

このトビが活発化してくれたら、
いい勉強になります。

よろしくお願いします。


       


No.22603 業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:yuu 投稿日:2010/03/24(Wed) 21:00 [返信]

私は既技術士でH22年度に総監を受験予定です。
実務経験は9年ですので受験資格は有しております。
「@受験申込み案内P20」や「A電子申請説明書P11」を読んでいるのですが、よくわからない点があるのでどなたかご教授願えないでしょうか。

<質問内容>
・@では証明欄のみを省略できるとなっていますが、Aでは業務経歴票の提出を省略できるとなっています。これは電子申請した時点で経歴票を提出しているので、別途、証明印を押印した経歴票を提出するのは省略できるという意味でしょうか。

・なぜ、証明印を省略できるのか疑問があります。たとえば、実務経験4年で二次試験に合格し、引き続き総監を受験した場合、実務経験は5年しかありません。5年分しかない経歴票を提出する人はいないと思いますが、このようなケースを考えると、総監の場合7年以上の実務経験を証明する証明印が必要ではないかという疑問があります。

・技術士会に聞いてみましたが、はじめて総監を受験する場合は証明印が必要との回答でした。

長々とすみません。どなたかご教授をお願いします。


       

No.22606 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/24(Wed) 21:46

 H19年度に初めて総監受験を申し込みました。その時は郵送申し込みでしたが、一般部門の受験票を同封しましたが、所属組織から証明印をもらった経歴証明書は送らなかったです。確かそれで何の問題もなかったからです。受験票も7月に届きました。
 
 yuuさんの場合は電子申請P11のAに該当し、証明書省略になりますね。
 そもそも経歴票の提出は必須なので、そこで実務経験7年に足らなければ、受験申込しても、「受験資格なし」等、技術士会から何らかの返事が来ると思います。

 技術士会が「総監初受験者は証明印が必要」との発言についてもう一度ご確認されてはどうでしょうか。

 往復の通勤電車の中で勉強していますが、私もその前に受験申込しなければ、そもそも受験出来ませんので、経歴表の見直しを始めます。


       

No.22620 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:yuu 投稿日:2010/03/25(Thu) 20:18

goodsoil様レスありがとうございます。

本日、技術士会に確認したところ下記の回答でした。
@総監初受験の場合は証明印が必要である。
A理由は、総監と20部門は必要年数が異なるからである。
B昨年の総監不合格者は受験票をもって省略できる。
C案内書等に記載の「証明印の省略」は、前回は建設部門に合格し、今回は上下水道部門を受験するなど20部門どうしの場合において該当する。

APEC様のHPにも、「(7)経歴証明が不要の場合もある」という記載があり、総監初受験の場合でも省略できることを技術士会に確認されておりますが、上記の回答内容とどうも食い違っているような気がします。

証明印を省略できるかもしれませんが、押印してはダメというわけではないので、証明印をもらおうかと考えております。


       

No.22622 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/25(Thu) 21:36

 そうでしたか。

 昨晩のメール送信後に思い出しましたが、私も3年前に総監初受験の申し込みをする際に、技術士会に電話で問い合わせました。

 その時は、業務経歴証明書の変わりとなる書類として、過去の専門部門の受験票で構わないとの回答を得ました。
 記念に保管しておいた受験票に未練を残しながら、封筒に入れ郵送しました。

 どうして事情が異なるのか分かりません。或いはこの3年間の間に条件が変わったのでしょうか。

 いずれにせよ書類不備になる懸念を残したまま申し込むよりも、証明印をしたものを送付して確実・安心を得た方が良いと思います。


       

No.22650 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/28(Sun) 00:21

私は今年度、総監を受験しましたが、証明印を押した書類は提出しませんでしたよ。前年度に専門部門を受験した時の受験票は提出しましたが。
実務経験9年で総監受験とはすごいですね。合格目指して頑張ってください。


       

No.22905 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/04/14(Wed) 20:45

 古い議論を蒸し返して恐縮ですが、皆さん、上記では「インターネット申請」と「郵送での申請」をごっちゃにして議論されているので、証明印の必要・不要がよく分かりませんでした。


 そこで、本日(4/14)、技術士会に問い合わせました。そこでの、Sザキ氏(女性)との会話を以下にお示しします。


(○:Sザキ氏、●:私)

------------------------------------------------------------
●「総監の受験申し込みについて教えて下さい。ご担当の方をお願いします」

○「私(Sザキ)で伺います」

●「昨年度、環境部門を受験し合格しました。現在、経験年数も11年ありますので、今年度は総監を受験する予定です」

○「経験年数は問題ないです。受験できますね。総監は初受験ですか」

●「はい。初受験です。 で、実は、昨日インターネットで申請を既に済ませました。そこで質問です。pdfで出てくる経歴票を印刷して、受験票の原本or合格証のコピーと一緒に貴会に郵送する必要がありますか?」

○「はい。あります」

●「その際、経歴の証明印は必要ですか?」

○「はい、必要です。」

●「あれ? 証明印ナシでも、「受験票の原本」を送ることで経歴票が受理されている人もいるようですが…」

○「少々お待ち下さい(保留になって、誰かに聞いている模様)」

○「お待たせしました。ええと、インターネットでお申し込みですか?」

●「(最初にそう言ったけど…)はい。インターネットです」

○「では、経歴票の送付は不要です」

●「あれ? 経歴票自体が不要なのですね。では、「受験票」や「技術士第二次試験合格証のコピー」の郵送は必要ですか?」

○「経歴については、インターネットの申込時に経歴が証明されていますので、それも不要です」

●「本当に何も郵送しなくてよいのですか?」

○「はい、結構です」

●「でも、経歴票がきちんと「受理」されたことが分かりませんよね?(※注)」

○「不備のある場合にのみ、通知します。受理の場合は通知がありません」

●「分かりました」
------------------------------------------------------------


 皆さんも仰っているとおり、一番のリスク回避は「取り敢えず、公印付きの経歴票を送付しておく」なのでしょうが、実は、今回はあまり公印を貰いたくないので、「できれば証明印ナシで済ませたかった」ということもあり、電話しました。

(決して、技術士会をいじめたかったのではありません)。ですが、なんだか一抹の不安があります。



 ひょっとしたら、「昨年度に10年分の経歴を(証明印を得て)既に証明しているので、今回は総監初受験でも不要」と判断されているのかもしれませんが、それにしても、申込書に明確に示されていないのは困りますね…

 取り敢えず、技術士会がOKと言っているので、インターネット申し込みをしただけで済ませておきます。

(※注:ネットの申請では、「手続き状況照会」があるので、ここで分かるのかな? とも思いましたが、一応、電話で聞いてみました。)


       

No.22906 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:KATANA 投稿日:2010/04/14(Wed) 21:18

1)そもそも技術士会側は、受験資格があるかどうかを判断したいだけなので過去にOKであればOKと言うことだと思います。
2)それよりも、合格した際に履歴の内容を論文を書き、口頭試験では履歴を見ながら質問などをしてくると思います。過去の履歴にない最近の業務を論文にする場合は、やはり最新履歴があった方がいいのかな
という観点で省略するのに悩んでいます。


       

No.22908 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/04/14(Wed) 21:57

>KATANA様

 なるほど。1)で仰るとおりかもしれませんね。

 私のように連チャン受験ではなく、2)のように間が空いていて、そこで経歴が追加されている場合には、押印した書類を出しておくのが無難なのだと、私も思います(が、こうしたことを旗幟鮮明にしない技術士会に、ちょっと苦言を呈したいですね)


       

No.22915 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:勘介 投稿日:2010/04/15(Thu) 00:13

総監の受験資格は、20部門の受験資格で言う経路3では実務経験10年以上となりますが、既技術士は7年で受験できます。実務経験7年で20部門を受験されて合格されている方は、技術士会で確認できるはずですので証明印がいらないことになるのです。

       

No.22917 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/04/15(Thu) 07:21

>勘助様

 明確なご回答有難うございます。

「実務経験7年で20部門を合格している既技術士は、技術士会で確認できるので証明印がいらない」、非常にクリアで分かりやすいです。


 それにしても、いつもよく見る、技術士会作成の「技術士受験資格のフロー」に、総監のパタン(公印の要・不要)も加えておいて欲しいですよねぇ。


       

No.22928 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/04/16(Fri) 19:58

ちょろです。追伸です。

 本日、「平成22年度技術士第二次試験受験申込み申請受付完了のお知らせ」メールが来ました。

 総監初受験、公印ナシのインターネット申し込みで、無事受理されました。


       

No.22971 RE:業務経歴票(証明書)の省略について 投稿者:のりたまとうさん 投稿日:2010/04/21(Wed) 14:14

今年初総監に挑戦します。
とうさんがいた職場は、もうありません(会社がなくなったため)。
ですので、証明書を発行できないので、どうかなって思ったのですが、
技術士登録証のコピー

一次試験合格確認書
のみで申込書を受領していただきました。

おっかなかったので、田中山ビルまで持参しました。


       


No.22963 経歴票の経歴選定について 投稿者:しのりん  投稿日:2010/04/21(Wed) 06:00 [返信]

はじめまして。
私は今年はじめて二次試験を建設部門のトンネルで受験を目指していますが、経歴票10行にトンネルでの経歴を埋めた場合経歴合計が9年1月で7年はクリアするのですが、途中H10〜H19年の9年間の空白ができます。その間は、電線共同溝工事の施工計画、管理をしていたのですが、トンネルの経歴を7年以上を満たした上でこの経歴を入れたほうが良いでしょうか?技術士受験を応援する第二次試験合格法(出願・筆記試験編)では、専門外の経歴は不要とありますが、9年は極端すぎる気がして出願締め切りを前にどうしようか悩んでいます。どなたか良きアドバイスお願いします。


       

No.22965 RE:経歴票の経歴選定について 投稿者:勘介 投稿日:2010/04/21(Wed) 07:52

しのりん様
空白の期間は作るべきではないと考えます。技術者としての幅や成長度合いを示すためにも記述した方が良いですよ。
私は、経歴票は専門(部門・科目)技術者としてのアピールをするものには違いはないのですが、それ以上に技術者としてのアピールをするものだと考えています。勿論、専門に関するアピールが主体にはなるのですが、空白の期間を作ると口頭で空白の期間の業務は何をしていたのかそれなりの説明をしなければなりません。たとえ、技術系以外の業務であっても、技術者との視点でその業務を行っていたのなら、職務内容の表現にもよりますが、科学技術に関する業務として認められると考えています。この経歴を、その後の業務にどのように活かしたかがポイントになるでしょう。


       

No.22966 RE:経歴票の経歴選定について 投稿者:しのりん  投稿日:2010/04/21(Wed) 08:39

勘介さん
早速の返信有難うございます。
貴重なアドバイス感謝です。
自分でも9年間の空白を作るという事は、自分のキャリアを否定する様でなにか引っかかりがありました。なにわ節ですいません。
私が技術士をめざす理由のひとつに、自分に自信をもちたいと言う気持ちがあります。
反骨精神からの不純な動機による受験ですが、もう一度練り直し受験に望もうと思います。


       

No.22967 RE:経歴票の経歴選定について 投稿者:匿名X 投稿日:2010/04/21(Wed) 08:56

原則論ですが、建設部門の技術士を目指して、たまたま特異なトンネルを選択されるわけです。
電共も十分に建設部門のキャリアです。逆に書かないほうが意味不明。技術士は幅広い知識や経験を必要と似ますので、トンネルオンリーより当然有利です。
目指すは建設部門で、トンネル部門じゃないですよ。


       

No.22969 RE:経歴票の経歴選定について 投稿者:APEC 投稿日:2010/04/21(Wed) 10:01

科学技術に関するものなら全部記載するのが原則だと思っています。
まして同一部門であれば周辺技術。トンネル一本やりの(≒トンネルしか経験しかことがない)技術者と、トンネルを中心に周辺技術の経験も積んだ技術者、私は後者のほうが「幅」をアピールできて有利だと思います。
もちろん口頭試験での言い方しだいですが、少なくとも受験科目以外の経歴をカットするのはマイナスでしかないと思います。


       


No.22939 経歴票の書き方 投稿者:YASUUU 投稿日:2010/04/19(Mon) 00:14 [返信]

今年初めて2次試験を受験しようと思っています。

受験資格のうち私の場合

(1)技術士補登録後指導技術士のもとで実務経験4年
(2)実務経験7年

どちらでも受験は可能かと思うのですが、技術士補登録後、4年経ってから転職して、現在は指導技術士とは別の勤務先に勤務しています。
また、筆記試験に合格できた場合、体験論文は現在の勤務先での体験について書こうと思っています。

その場合経歴票に体験論文と関係のない指導技術士のもとでの4年間の経験だけを記載したのでは不利になってしまうのでしょうか?


       

No.22940 RE:経歴票の書き方 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/04/19(Mon) 08:46

なぜ、現在勤務している会社の業歴を書けないのですか?

       

No.22943 RE:経歴票の書き方 投稿者:都市計画 投稿日:2010/04/19(Mon) 12:13

なんとなく複雑ですね。すっきり経験7年でいいのではないですか。「途中で会社を替わったのか」と試験官が思うだけでしょう。
ヘッタさんが言われるようになぜ現在の経歴が書けないのでしょう??


       

No.22955 RE:経歴票の書き方 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/04/19(Mon) 23:05

ええと、ここは各自がハンドルのみで語り合う掲示板ですから、もちろんスレ主さんは私の問いかけに対して回答する義務なんてないです。

ですが、アドバイスが欲しくてスレを建てたのならば、よりよいコメントが入るように、追加説明をしてはいかがでしょうか。現在のあなたのスレ文のみでは、アドバイスしようにも、大いなる疑問が先に立ってしまいます。

どうにも言いたくないことまでを全て示せ、とは申しませんが。


       

No.22956 RE:経歴票の書き方 投稿者:建築士 投稿日:2010/04/19(Mon) 23:14

経歴書と体験論文が一致した方が口頭試験で楽なのではないですか?

4年間の経歴の中で体験した業務であれば説明がつきそうですが、その後の経験を論文にするのなら、経歴にも書かなければ・・・。

と言うところが???なんですね。

7年の経歴で受けられるのでしたら、7年の経歴で良いのでは。


       

No.22957 RE:経歴票の書き方 投稿者:YASUUU 投稿日:2010/04/19(Mon) 23:47

腹ヘッタ様、都市計画様、建築士様
レスを頂いてありがとうございます。

回答遅くなってすみません。
帰りが遅くなってしまって…
不愉快な思いをさせてしまってごめんなさい。

追加説明ですが、

(1)技術士補登録後指導技術士のもとで実務経験4年
の経歴票を作る場合の疑問

経歴票を証明してもらうのが、別会社に勤める指導技術士の場合、現在の勤務先での経歴を証明してもらうのが妥当かどうか?(転職した後は会社の垣根を越えて指導技術士に指導を仰ぐこともなかったので…)

(2)実務経験7年の経歴票を作る場合の疑問

1次試験合格時に指導技術士をお願いして技術士補の登録をしてあるのに何故その経歴を書かないのかと勘ぐられないか?

というようなことで経歴票作成にあたって迷っていました。

拙い文章で伝わったかどうかわかりませんが、もしアドバイスを頂けるのなら、どうぞ宜しくお願いいたします。


       

No.22959 RE:経歴票の書き方 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/04/20(Tue) 08:53

結論から述べますと、現在の勤務先の業歴も書くべきと。そうしないと、体験論文との整合がはかれませんので。

似たような境遇の方を知っていますが、補としての立場はもちろん記載した上で7年以上の経験を全て記載した上で受験申し込みをして受験しています。
また、経歴票の証明は、現在所属している組織の長の印でOK(転職等があっても前職まで遡って一括で証明できる)になったとの記憶があります。よって、補のときの指導技術士の印は必要ない。
→ これは事前に技術士会に確認してください。

そうなると、あなたのご懸念としては、補のときに指導を受けた技術士に対する礼節?とでもいいましょうか、それが気になってくるということですかね。

それなら、申し込みをしたときに、「こういう風に業歴を作成して受験をすることにした」と連絡をしておけばいいと思います。まあ、「筋を通しておく」ということですね。
状況を考えれば、それで相手さんが気を悪くするなんてことはないと思いますよ。それよりも、よく連絡をしてくれた、と感激?するんじゃないですかね。

そうしておけば、あなたが合格して技術士となってからも、将来にわたってその指導技術士だった方とも付き合っていけるようになります。


       

No.22962 RE:経歴票の書き方 投稿者:YASUUU 投稿日:2010/04/20(Tue) 21:03

腹ヘッタ様 

実務経験7年の経歴票を作成しようと思います。

実務経験の証明は腹ヘッタ様のご指摘のとおり「現在又は以前の勤務先のうち、いずれか1つの勤務先(原則、現在の勤務先から)から証明を受ける。」と受験申込案内にありますので、現在の勤務先の証明で良いようです。

皆様、貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。
アドバイスを無駄にしないように合格に向かってがんばります。


       


No.22958 総監における選択科目について 投稿者:豆腐 投稿日:2010/04/19(Mon) 23:56 [返信]

私は、昨年度、上下水道部門の二次試験に合格しました。
将来的には、現状の仕事と関連性の深い機械部門や総監部門を視野に入れて、精進していきたいと考えています。
そこで、一点質問させて下さい。

総監受験の際には選択科目を選択することになります。
仮に上下水道、機械部門のいずれも二次試験が合格したあとに総監を受験することを想定した場合、選択科目でどちらを選ぶかは、何によって決めるべきでしょうか?(単純に得意な部門を選択するのが普通でしょうか)

できれば、機械部門の技術士になってから、機械で総監を取りたいのですが、総監という部門の価値が選択科目によって左右されるものでないのなら、先に上下水道で総監を受けるのも有効な気がして、悩んでいます。
諸先輩方、アドバイスをよろしくお願いします。


       

No.22960 RE:総監における選択科目について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/04/20(Tue) 09:51

ご自分の考え方次第でしょうね。たとえば、建設工事とかの場合、建設業法で技術者の資格を問う場合、「総合監理部門〔建設部門に係わるもの〕」となっています。
ですから、必要にかられるものを目指すべきではないでしょうか。そうでなければ、どちらでもかまわないような気がします。それに、択一試験とか一緒ですから、あとは、技術的体験論文も含めて論文試験をクリアできそうな部門を選ぶべきと思います。
手前みそながら、私は、建設部門→総合技術監理部門〔建設〕→上下水道部門としています。初受験から8年の歳月を要しましたが--------。


       


No.22782 JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:nina 投稿日:2010/04/08(Thu) 14:27 [返信]

1次試験受験資格について教えてください。

私はJABEE教育課程を修了しています。
またそれに基づき士補の登録も終えています。
このような者が、技術士1次試験を受験したいと思った場合、
そもそも受験できるのでしょうか。
また合否を出してもらえるのでしょうか。

目的は実力のチェックです。


       

No.22783 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/04/08(Thu) 16:56

茶化している、と捉えられても仕方がないとの覚悟の上での質問でしょうか?

       

No.22784 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:APEC 投稿日:2010/04/08(Thu) 17:49

できるんじゃないですかね。免除されていてもあえて挑戦するのを禁止することはないと思います。
実力チェックは動機としては不適切だとは私は思いません。
出願してみてはどうですか?


       

No.22785 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:哀しき中年 投稿日:2010/04/08(Thu) 18:01

目的が実力のチェックとのことですが、1次試験は択一式で解答も発表されていますので、あえて受験料を払って受験しなくても、過去問で正確に点数がわかるのではないでしょうか?

       

No.22786 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:nina 投稿日:2010/04/08(Thu) 18:20

JABEE修了といっても、気のせいか「試験無しで・・」という視線を感じています。
「過去問解いてみたけど合格していました!」といってもイマイチ説得力ないですし。
堂々と言うためにも(自己満足ですが)、出願、受験してみます。


       

No.22789 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:素朴な疑問 投稿日:2010/04/08(Thu) 21:57

それで、不合格になったとき、技術試補は取り消されないのでしょうか?

       

No.22791 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:素朴な意見 投稿日:2010/04/08(Thu) 22:38

もし、仮に1次試験不合格のため、技術士補の登録が取り消しなるとしたら・・・・・

2次試験の2部門目、2科目目の受験を決行(!)できるヒトがどれくらいいるのでしょうか・・・・・・

取り消されるリスクを考えるとワタシにはそんな勇気はありません・・・・・・お〜コワ


       

No.22792 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/04/08(Thu) 23:32

>No.22791

そういうのを真正の茶化し、だと私は思う。


       

No.22793 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:ストラト 投稿日:2010/04/09(Fri) 00:50

2部門目、2科目目は合格できなくてもおかしくはありません。その多くは、得意分野から少し外れているのでしょうから。


また、取り消しなど、ありません。思った通り、受験されればよいと思います。


       

No.22794 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:お犬様(電気電子部門) 投稿日:2010/04/09(Fri) 01:00

実力チェックが目的ならば、堂々と受験すべきです。
でも、一次試験の次のステップは?二次試験が目的ならば、回り道をせずに二次試験の準備をして挑むべきです。
他のJABEE教育課程の仲間に失礼にならなければ、いいのですが、、、
JABEE教育課程修了者の実力が一次試験合格者の実力に見合うかどうかは、制度上認められた権利だと思います。


       

No.22795 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:nina 投稿日:2010/04/09(Fri) 09:10

いろいろご意見ありがとうございます。
2次試験受験までに3年あります。
その勉強も兼ねて、受験してみます。
自分的には、JABEE教育課程修了者として、1次の机上試験だけで諮られるものより同等以上のものを得ているとは自負しております。
ありがとうございました。


       

No.22802 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/09(Fri) 21:24

口頭を落ちたおじさんからのつまらん説教です。
JABEE修了者は一次試験合格者と「同等」とみなされます。
「以上」の矜持は匿名の世界で公開するより、胸に秘めて準備をする事をお勧めします。
二次試験はマークシートと違って試験官が正誤を決めます。
口頭は面前で合否が決まります。
鼻息の荒さが試験官の印象を損ねるかもしれません。
己自身が問われます。
師匠である技術士の方の指導を大切にして下さい。


       

No.22804 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:いさ 投稿日:2010/04/09(Fri) 23:02

いつも思うんですが
JABEE修了者のレベルが低いと言われ続けていますが
そんなに低いものなんでしょうかね??

授業に出ていれば取れるとはいえ、一定以上の成績でないと認められないのだと思いますし
授業よりバイトやサークルに精を出すような学生ではとても修了できないと思うんですけどね

一次試験が難しいとはいえ、所詮マークシートの一発勝負。
4年間基礎をしっかり学んできた学生には、一次試験合格者と同等以上の力はある、
・・・と個人的には思いたいです、私は。

逆に、一次試験合格者が、JABEE修了者と同等「以上」の力がある、とは必ずしも言えないと思いますよ。
マークシートの5択問題だし、運がよければ合格しちゃうこともあるでしょうからね。
JABEEのプログラムは運では修了できないと思いますけどね!

まあJABEEプログラムの実態がよくわからないので断言しませんが
実際のところどうなんですか?授業は厳しいんですかね?

以上アラフォーのおっさんのたわごとでした。かしこ。


       

No.22805 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/09(Fri) 23:58

JABEEはプロセス認定。
一次試験は運込みの結果認定。
評価法が違う。実力は、どちらもピンキリだと思います。
人数はまだまだ一次試験合格者の方が多い。
集団として、括って比較する事の意味は、私には不明です。
JABEE修了者の苦労と一次試験合格者の努力が比較できるとは思いません。


       

No.22806 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:匿名 投稿日:2010/04/10(Sat) 00:05

実際にJABEE修了者の方に聞きましたが、
授業まじめにでなくても、理解してなくても、取れてしまうらしいです。
本人もこんなんでいいんですかね?と言ってました。


       

No.22807 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:素朴な疑問 投稿日:2010/04/10(Sat) 00:10

本当に、そうですね。
>JABEEはプロセス認定。
>一次試験は運込みの結果認定。

一次試験、たぶん「勘のよさ」「運」で通ったので、
まさしく!と思います。
ちゃかしではなく、子供の頃からマークシートに馴染み過ぎ、天才的になっていました。
受かった年は、一時間しか勉強しませんでした。
逆に、勉強した年は、落ちました。中途半端な知識が仇になり勘が乱れたようです。

どっちにしろ、二次でおんなじように苦労するんですから、いいのでは。


       

No.22808 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:20代技術士 投稿日:2010/04/10(Sat) 00:58

 2次試験合格が(資格試験上)最終目的であるので、JABEE修了者と一次合格者のレベルもさほど議論することではないように思います。
 JABEE制度の狙いには含まれていないかもしれませんが、個人的には「技術士」という存在を工学に携わる学生に知ってもらえる。それだけでも、JABEE制度の役割は大きいのではないかと思います。


       

No.22947 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:nina 投稿日:2010/04/19(Mon) 13:35

JABEE認定課程修了者の1次試験受験について、日本技術士会より以下の回答を得ました。皆様ありがとうございました。

------------------------
JABEE認定課程修了者でも、士補登録に関わらず第一次試験を受験可能です。(受験の結果不合格であった場合でも)「JABEE認定課程修了者としての技術士補資格」要件の取消しはありません。


       

No.22951 RE:JABEE修了者の1次試験受験について 投稿者:それは! 投稿日:2010/04/19(Mon) 18:26

不思議ですが試験の雰囲気を味わいたいのが目的ですか?
実力チェックなら言われているとおり試験料なしで
チェックできますが?
なんにしろ受験することは自由なので止めませんが
技術士会も受験料が入り大喜びでしょう。
私も択一達人で通ったので大きなことはいえませんがね!


       


No.22941 業務経歴の期間と内容について 投稿者:初受験 投稿日:2010/04/19(Mon) 09:19 [返信]

こんにちは。現在第二次試験申し込みの業務経歴票を作成している最中なのですが、恥ずかしながら書き方についてわからない事があり、ご教示頂けないかと思い投稿致します。
ご教示頂きたい事柄ですが、私は入社後20年の経歴があり、今回、業務経験7年以上で受験予定です。しかしながらその中の約5年間について、あきらかに科学技術に関する業務と違う業務を行っておりました。この場合、20年の期間からこの5年間を削除すべきであろうと考えております。そこで、
@申込書の(従事した期間)については15年と記載した方が良いのでしょうか。
A(業務経歴)については、この5年間について、空白の期間をつくっても良い物なのでしょうか。
レベルの低い質問で恐縮ですが、同じような経歴書を作成した経験をお持ちの方等いらっしゃればご教示下さい。宜しくお願い致します。


       

No.22942 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/04/19(Mon) 12:08

経験年数は15年でしょうね。
業務経歴には、科学技術に関係ないものもいいのではないですか。ただし、1年分×5回とか科学技術に関する業務と交互に出てくるとかじゃなければ。まとまって途中に出てくるのであれば、不利とかにはならないと思います。15年分で科学技術の項目を十分アピールしてください。


       

No.22944 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/04/19(Mon) 12:25

受験申込み案内
http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/2010_guide2.pdf
にどちらも答えがあります。

@15年と記載すべきです。
(本人は科学技術に関するものではないと思っていても、客観的にみると関係している場合もあるため、「べき」と書かせていただきます。)
P.3受験資格の確認のためですので、科学技術に関する業務経験のみをカウントします。

A良いです。
のP.20のA業務経歴に抜粋としてもよいと書かれています。
ちなみに同じところに、「科学技術に関する業務について」と書かれていますので、余計なものは書いてはだめです。


       

No.22945 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:初受験 投稿日:2010/04/19(Mon) 13:06

都市計画様、通りすがり様
ご教示ありがとうございます。
申し込み案内や本ホームページ及び他のホームページ等にて確認した際、空白の期間についての具体的な詳細がなく困っておりました。実際の経歴として、入社後連続して15年間を設計として従事し、その後約4年半を他の業務に従事し、その後また設計業務に半年従事しております。経歴書を作成する際に、その4年半について記載しないと「この期間何をしていたんだろう?」という事になるのですが、全くの空白としても構わないのでしょうか。


       

No.22948 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/04/19(Mon) 14:05

4年半が空白でも受験する上では構いません。
科学技術に関する業務が、古い順に、期間が重複することなく、受験資格を満たすだけ(この場合7年以上)あれば問題ありません。

ただし口頭試験に進んだ場合に、突っ込んだ質問をされると想定していた方がいいでしょう。

経歴詐称を勧めるわけにはいきませんが…その4年半が本当に、全く、全然、科学技術に関係ないのか今一度確認した方がよいとは思います。


       

No.22949 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:なゆた  投稿日:2010/04/19(Mon) 14:48

 初受験さま、おつかれさまです。
私は建設部門を受験した際の経歴書では、2年間空白の期間がありました。
総監部門では、3年間空白の期間がありました。

 理由は初受験さまと同じでして、経歴としてカウントできない時期(業務)と感じたからです。
建設部門の口頭試験では特に質問はなかったです。
総監部門では、経験年数から除外した旨口頭試験の冒頭に申し添えました。

 ご参考になれば幸いです。ファイトしてくださいね!(^^)!。


       

No.22950 RE:業務経歴の期間と内容について 投稿者:初受験 投稿日:2010/04/19(Mon) 15:29

ご教示頂いた皆様、本当にありがとうございます。
もやもやした物が全て取り払われました。
空白の期間については、やはり経歴としてカウントできないと強く感じていますので、空白で行くことに致します。私も頑張りますので、今年受験される皆様もよい結果が得られますよう頑張って下さい。


       


No.22846 経歴についてのアドバイスを! 投稿者:@アロンソ  投稿日:2010/04/11(Sun) 20:12 [返信]

昨年度一次試験に合格し、早速二次試験にチャレンジさせて頂きます。卒業後、建設業界に携わって27年目を迎えますが、経歴的には前半現場施工管理、後半が営業業務です。専業土木を主とした企業であることから、業務的には、計画、変更検討等の作業も行っておりますが、7年間の実務経験となると、自身としてなかなか経歴的に皆さんのようなインパクトのあるヒット経歴がないのでは・・・と、少々不安を感じております。
経歴的に現場管理〜営業職に配属された方で、経歴記載についてのアドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。


       

No.22886 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:都市計画 投稿日:2010/04/13(Tue) 12:25

 アロソンさん、「現場から営業---」の経験者の方からのアドバイスがないですね。
 私は、業界ではないですが、「現場で全半、営業で後半」の経歴では、口頭試験の突破ができないでしょう。「7年以上の科学技術に関する------」が受験資格ですが、技術士には常に「社会的貢献」「成長」を求められます。「よーし、この人に技術士として活躍してもらおう」と試験官が思う訳がありません。もう何年も営業をしている訳ですから、「技術士」は無理ですよ。
 


       

No.22887 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:TX650 投稿日:2010/04/13(Tue) 13:12

営業業務といっても業種や企業によっては「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする」業務である場合もあると思います。他の技術業務にはない「技術マネジメント」的な視点を求められることもあるでしょうし。

@アロンソさんが『計画、変更検討等の作業も…』と書かれているのは営業業務の中での技術的側面からの作業のことかと思いますが、それらのもうすこし具体的な内容や業務比率などわかると、皆さんもコメントしやすいのではないのでしょうか。


       

No.22889 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:まる 投稿日:2010/04/13(Tue) 16:57

営業をなさりながら、時には技術的な側面からの提案なんかもされているのですよね。

それではその内容を経歴に載せれば良いと思います。

業務経歴は「業務名」の列挙ではありませんので、
ご自分で考えた、検討した、提案した、事項を書けば良いと思います。

特別インパクトがあって、ヒットの経歴で無くても良いと思います。


       

No.22897 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:建築士 投稿日:2010/04/13(Tue) 22:46

受けるのは建設部門でしょうか?

専門は何ですか?

口頭試験で審査員に業務経歴を説明できる業務であればよいと講師の先生に言われます。
ですから何の業務でもいいわけで、合格率の高いところで専門を選択するのも手だと言われましたが、私は建築屋ですから鋼コンしか経験もなくこれしか選択はありません。

また、経歴はプロジェクトではなく、経験した業務の中で技術士にふさわしい業務をやったかどうかですからヒット経歴でなくてよいようです。

〜の計画、〜の調査、〜の分析、〜の設計、〜の試験、〜の評価を業務経歴書に書けばいいので、工事名は必要ないと言われました。ピッグプロジェクトなら名前だけで分かるだろうとも言われましたが・・・。
変更検討は、設計や分析とか試験と書いた方がいいようです。

お互い頑張りましょう。


       

No.22911 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:三部匁 投稿日:2010/04/14(Wed) 22:15

営業といえども技術的知見に基づきアドバイスや提案をされてきたのなら技術士受験の資格は十分あると思います。今までの業務の内容が定かでないので具体的アドバイスはできませんが、技術的経験論文をどう書くか想定されて願書を作成するのがよろしいかと思います。健闘を祈ります。

       

No.22913 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:@アロンソ  投稿日:2010/04/14(Wed) 23:21

皆様、アドバイス大変ありがとうございます。お蔭様で、目の前に大きく立ち塞がっていた壁を少しずつ崩せてきたような気がします。日常の業務として、地盤改良工、推進工、法面関連工事の積算、見積作成や、工法選定検討、変更計画等の作業は行っているのですが、コンサル業務的に内容の濃いものではないので、果たして経歴として評価されるものなのか不安がありました。皆さんから頂いたご意見や、技術士試験対策用の書籍を参考にしながら、自身の業務内容を客観的な見方をすることにより、経歴として整理することができそうです。
受験に向けて、精一杯頑張ってみようと思っています。ありがとうございました。
また、投稿させていただきます。


       

No.22933 経歴票は技術士法を見てから 投稿者:IntPE 投稿日:2010/04/18(Sun) 05:51

皆様へ

皆さんの議論を拝見して少し気になることがあります。技術士試験は「技術士法」に則って実施されるということです。「道交法」を読んでいない人に罰則はない・・ということはありませんよね。「技術士法」に書いてあることは「知りません」とは言えない前提です。また、「受験できるかどうか」と「合格できるかどうか」の基準は違います。受験はできても合格できない人がいるわけですから。従って、議論は「受験さえできればよい」のか「合格したいのか」で違ってきます。それを分けた方がスッキリするかなと思います。
まず受験条件は・・法第6条の2に「次のいずれかに該当する者は、第二次試験を受けることができる」とあり、(実務経験だけで受験する場合は)「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究・・・に従事した者で、その従事した期間が・・で定める期間を超えるもの」と規定されています。(厳密に言えば、計画、研究・・以外は駄目ってことなんですけれどもね・・私のブログ参照)
また、合格できるか否かについては、法第6条に「技術士になるのに必要な技術部門についての専門的学識及び高等の専門的応用能力を有するかどうかを判定する」と規定されています。
受験するには、どんな立場(たとえ営業であっても)であれ、科学技術であり、専門的応用能力を必要とするものの計画等であることを説明し了解されれば良いということになりましょうか。但し、合格するには技術士に相応しい「高等の」レベルが必要ですから、それためには「経歴票」には、そのレベルを書かないと合格できない(期間の既定はないが長いにこしたことはない)・・ということではないでしょうか。

なお、受験申込みの際に大事だと思われることを別途下記のプログにまとめてみました。ご参考まで。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/1-4236.html


       

No.22934 RE:経歴についてのアドバイスを! 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/18(Sun) 07:46

経歴は大切で、既に技術士としての業務を実施していること、実質的に技術士であることの説明が口頭試験で求められます。特に2ポツ目は必要です。がんばってください。


●技術士の目的:高度成長の時代を背景に激増する業務、それらの技術の質を確保する必要が生じた
→業務の適正を図る、もって科学技術の向上、国民経済の発展

●技術士とは:登録を受け、名称を用いて、高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務を行う者
→経歴表には、計画,研究,設計,分析,試験,評価,指導の言葉を入れる。
たとえば、○○○における○○○・・・の計画及び指導 など

そのほか、3義務2責務

●信用失墜行為の禁止
ミスしない。能力以上の業務につかない。業務に最善を尽くす。顧客の信用をなくしたら業務継続は困難

●秘密保持義務
顧客の秘密を漏洩する人に仕事は頼めない

●名称表示の場合の義務
専門外の業務を行わない、顧客に専門能力があることを示す。

●資質向上の責務、公益確保の責務
2000年法改正で追加された。
CPDが責務で資質(高等の専門的応用能力・高い倫理観(3義務2責務)、国際的視点など)向上を図る、公共の安全・環境の保全、公衆の福利に資すること。



(目的)
第1条 この法律は,技術士等の資格を定め,その業務の適正を図り,もって科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。

(定義)
第2条 この法律において「技術士」とは,第32条第1項の登録を受け,技術士の名称を用いて,科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。

(信用失墜行為の禁止)
第44条 技術士又は技術士補は,技術士若しくは技術士補の信用を傷つけ,又は技術士及び技術士補全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

(技術士等の秘密保持義務)
第45条 技術士又は技術士補は,正当の理由がなく,その業務に関して知り得た秘密を漏らし,又は盗用してはならない。技術士又は技術士補でなくなった後においても,同様とする。

(技術士等の公益確保の責務)
第45条の2 技術士又は技術士補は,その業務を行うにあたっては,公共の安全,環境の保全その他の公益を害することのないように努めなければならない。

(技術士の名称表示の場合の義務)
第46条 技術士は,その業務に関して技術士の名称を表示するときは,その登録を受けた技術部門を明示してするものとし,登録を受けていない技術部門を表示してはならない。

(技術士の資質向上の責務)
第47条の2 技術士は,常に,その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ,その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。


       


No.22872 体験論文の選定 投稿者:はゆちゃん 投稿日:2010/04/12(Mon) 21:18 [返信]

大学院についても2年を限度に業務経歴に含めることができるということですが、その研究内容を体験論文とすることはできるのでしょうか。

       

No.22873 RE:体験論文の選定 投稿者:TX650 投稿日:2010/04/12(Mon) 21:38

私の場合は、技術士会の部会幹部の方々に相談して大学院(修士課程)の具体的研究内容まで見ていただいたところ、差支えないとのことでしたのでそれで体験論文を提出する予定です。

ただ、以下の点でやや特殊事例かもしれません。
1)官学共同の実地のプロジェクトに関わる調査・検討が研究内容であること
2)社会人入学で、企業で経験を積んだあとの大学院だったこと
 (まあこちらは本質的問題ではないと思いますが)
私としてはこの2つがあったので大学院の研究内容を体験論文のテーマとできるのではないかと考え、部会幹部の方々に相談してみたわけです。

また部門によっても違いがあるかもしれませんね。(私は経営工学部門です)


       

No.22874 RE:体験論文の選定 投稿者:はゆちゃん 投稿日:2010/04/12(Mon) 22:00

TX650さん、返信ありがとうございます。
体験論文として可能かどうかは、テーマにもよると思います。私の場合は、30年以上も前に研究したものですし、内容的に現在の技術レベルとの乖離があるようにも感じます。でも、学会発表もしてますし、挑戦してみる価値はあるかな。


       

No.22876 RE:体験論文の選定 投稿者:ぴこちゃん 投稿日:2010/04/12(Mon) 22:09

おせっかいかもしれませんが、
30年前の内容で勝負できるとしても
継続研鑽という視点からは
最近の経験はあまり無いのですか?
ととらえられるかもしれませんよ。
30年以上の御経験があれば
他にももっとネタはあるのではないでしょうか?


       

No.22877 RE:体験論文の選定 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/12(Mon) 22:17

あまり昔の経験を書くと、試験官に最近は技術士にふさわしい経験をしてないのかと解釈される心配はないのですかね。

       

No.22895 RE:体験論文の選定 投稿者:おいおい 投稿日:2010/04/13(Tue) 21:12

30年前のネタははっきり言って冒険だと思われます。
30年からのネタなら行けるかも知れませんが、30年前で終わったネタは避けることが賢明だと思います。


       

No.22899 RE:体験論文の選定 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/04/14(Wed) 09:26

自分の経験ですが、
研究テーマで体験論文を書きました。
12年前の研究です。
内容等々、個々の条件で異なると思いますが、
10年より古いのは、
厳しいと思います。


       

No.22903 RE:体験論文の選定 投稿者:うーむ 投稿日:2010/04/14(Wed) 12:42

自分の経験からです.
自分は,2年前「土質及び基礎」で合格しましたが,その時の経験論文は,当時から7年前のものでした.
口頭試験では,経験プレゼンの後に真っ先に言われたのが,「何故,古い経験を選んだのですか?」でした.その時は,「古いものですが,現在(試験当時)も他に類を見ない提案であるためです」と答えました.今現在でも希少である事例であれば,経験論文として有効かと思います.しかし,大学院の経験では,教授のテーマに沿った研究で「教授の補佐業務」と見なされる可能性が高く,口頭時に相応理論武装(自分から技術的な工夫を教授に立案したとか・・・)の対策をしないと厳しくなるかと思います.
ご参考までに.


       

No.22907 RE:体験論文の選定 投稿者:KATANA 投稿日:2010/04/14(Wed) 21:36

経歴を省略出来ますが体験論文は、
過去に出した経歴になくてもいいものですかね?


       

No.22916 RE:体験論文の選定 投稿者:お犬様(電気電子部門) 投稿日:2010/04/15(Thu) 01:39

技術士に相応しい、高度な応用力が備わっているテーマであれば、OKだと思いますが、、、
その当時の指導教授から見て、あなたが指導的立場でその研究に携わっていたか?指導教授と相談するべきと思います。
技術士の要件として、その研究内容とあなたの役割に疑問があるとしたら、自明かと思います。

掲示板で相談している時点である程度、結果が分かっているのではないですか?


       

No.22932 評価されるのは現在のあなたの能力 投稿者:IntPE 投稿日:2010/04/18(Sun) 05:08

皆様へ

「技術的体験論文」はいつのものであっても拒否はされないでしょう。現に20年ぐらい前にやったことを論文にして合格した人もいます。但し、それは原子力・放射線部門のことであり、現在でも課題の一つになっているテーマでした。
この議論で大事なのは、いつの論文であれ「技術的体験論文」で評価されるのは、現在のあなただという点だと思います。何も研鑽しなければ、5年程度で過去の能力的遺産はなくなるとも言われています。
これが目安になっているのでしょうか「(詳述するテーマは)一般に過去5年以内の(に業務が完了した)ものが適切だとされています」「新しい発想や独創が入っていれば、それほど厳格に時期を気にすることはありません。ただ、一般的に5年よりも古くなると、試験官が新しい独創と考えないおそれがあります」(福田遵著「新版 技術士試験に合格する本」日本能率協会)と書く本もあります。福田氏は受験申込審査業務を経験された方であり、傾聴に値するかも。

なお、受験申込で大事と思うことを、下記のブログに纏めてみましたのでご参考まで。IntPE

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/1-4236.html


       


No.22652 技術士の未来 投稿者:疑問 投稿日:2010/03/28(Sun) 00:34 [返信]

今後の技術士はどうなっていくのでしょうか?
JABEE制度を考えますと、
大学を卒業しただけの(ほんと、すみません)
一次試験免除者が多く受験し、
憶測ですが、合格率を調整しているようでしたら、
一次免除(JABEEによる免除)で受験している方がたくさん落ちて(技術力不足により)、
結果として、技術力の低い(受かるべきではない人)
が相対評価により合格するパターンが増えるような気がします。
結果、技術士のレベルが落ちて
資格の評価自体が下がるということが考えられますが・・・

そもそも、技術士補をそんなに簡単に与えることに
技術士の未来を潰しているように思います。

どうなんでしょうか?


       

No.22653 RE:技術士の未来 投稿者:初心者マーク 投稿日:2010/03/28(Sun) 01:22

心配されるお気持ちはよくわかりますが・・・

技術士補が簡単に与えられたからといって、技術士が簡単に受かるわけではないと思います。
今後は20代で合格する方が増加していくかもしれませんが、若いうちから高い志を持って技術士試験に取り組もうとする方は、そもそも優秀な方ですし、その姿勢は大切だと思います。
いずれにしても技術士を取得してからがスタートだと言われるように、技術研鑽を積み重ねて技術力を向上させていくものだと思います。

そして評価を下げないために、先ず私たち技術士がリーダーシップをしっかり発揮して、未来の技術士の手本となりましょう。
(技術士初心者マークがでしゃばりました)


       

No.22654 RE:技術士の未来 投稿者:おつ 投稿日:2010/03/28(Sun) 08:06

 疑問さんが心配しているのは,JABEEで受験資格⇒二次試験の受験者全体のレベルが低下⇒合格率を調整していると相対的にレベルの低い人が合格してしまう,ですね。

 「なるほど〜,あるかもしれない」と一瞬思ってしまいました。でも過去の長い間,二次試験の受験に一次合格は義務付けられていなかったので,それと比較すれば,制度的にはそんなに大きな問題ではないかもしれません。腑に落ちないかもしれませんが,制度上はむしろよくなっている(厳しくなっている)とも考えられます。

 実情を考えると,制度的に厳しくなったにもかかわらず,若い受験者が増えています。多少は全体レベルが下がっている可能性はあるのかもしれません。

 ただし,一定の合格レベルを満たした者が合格しているのではないでしょうか。合格調整があるとすれば,合格者が多すぎる場合だけではないだろうか。(←ものすごい個人的な憶測です。)なので,相対的にレベルが下がることはない(求めているものは変わっているのかもしれないが)。

 


       

No.22660 RE:技術士の未来 投稿者:じゃがいも 投稿日:2010/03/28(Sun) 20:42

>今後の技術士はどうなっていくのでしょうか?
 技術士の皆さんが当事者意識を持って、どうしたらいいか考え、行動していけば明るい未来が待っているかもしれません。

>そもそも、技術士補をそんなに簡単に与えることに
>技術士の未来を潰しているように思います。
>どうなんでしょうか?
 未来を潰しているかわかりませんが、せっかく原則全員1次試験受験となったのに、どうしてJABEE課程修了者の免除などと言う例外規定を作ったのでしょうか。何か理由がありそうですが。
 私の母校も今ではJABEE課程となっておりますが、1次試験を受けてみて、卒業生が全員受かるとは思えません。ルールは例外なく単純な方が、多くの方の理解を得られると思います。
 このような話は、制度改革の時に尽くされているかも知れませんが、新参者なのでご容赦を。


       

No.22665 RE:技術士の未来 投稿者:今後の展望 投稿日:2010/03/29(Mon) 03:14

技術士のレベルは、落ちていると感じています。
技術士は普通免許、持っていて当たり前とも言われ、
技術士を増やす傾向にもある時代ですから、レベルの低下は仕方ないのではないでしょうか。
私の勤めている会社を例に挙げると、今年の技術士二次試験では筆記試験に4人合格し、4人とも合格しました。
その内、3人は若手の経験が少ない技術者(20代1人含む)で、とても応用能力があるようには思えません。そんな人でも技術士になれるのですからレベルの低下は当たり前だと感じています。


       

No.22666 RE:技術士の未来 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/29(Mon) 07:59

まだ技術士試験はまとも。土木学会のはひどい。役所用に裏口のBコースを作った。それが証拠には、
「設計」や「施工」はBコースにはない。所詮、国土交通省という、おかしい役所がからむと、まとも
な制度まで汚染される。

腐ったみかんは、やはりくさっている。解体、地方移譲を早急に実施すべき。


       

No.22667 RE:技術士の未来 投稿者:技術士小僧 投稿日:2010/03/29(Mon) 08:20

確かに若くして技術士に合格する人は増えています。若い=(イコール)経験が少ないから応用能力がない=技術力低下、レベルダウンなのでしょうか?

試験そのものが簡単というより、負担が小さくなり、体力(耐力)が必要なくなったのは確かです。それでも合格率はそれほど変わっていないと思いますが、やはりレベルは下がってるのでしょうか?

昔以上に技術士取得が当たり前的になっていることもありますが、若くても前向きに取り組む人が増加していると思えば、業界全体としては技術力が向上しているのではないでしょうか。

ちなみに私が勤めている会社を例にとってみると、平成13年度以前に合格した技術士の中にも、本当に応用能力があるのか?、本当に資質があるのか?と思わせる技術士います。
その方々がよく技術士のレベルが下がったと、試験発表の時期になるとボヤいていますが。。。


       

No.22670 RE:技術士の未来 投稿者:一総監技術士 投稿日:2010/03/29(Mon) 15:55

 皆様の真剣な議論を読んで、技術士制度の変革の不徹底さを改めて考えされられました。以下は私見です。
 
 50年ほど前の制度創設ころに技術士に期待されていたのは(荒っぽくいえば)高度な技術をもつ技術者を技術士に認定して、技術力が乏しい中小零細企業のコンサルティングをさせるといったことであったと思います(一言で言えば、昔の技術士の英訳のコンサルティングエンジニアです)。
 
 平成12年に法改正がされ、試験内容が徐々に改定されてきました。
 
 法改正前、当時の科技庁の説明では国際的なAPECエンジニア制度との整合を図るうえで、特に米国のプロフェショナル・エンジニアの基本的な性格や資格者数の多さとのバランス等を考えて、技術士の性格を(これも荒っぽい言い方ですが)、技術力が認定された技術者(APECさんは主任技術者的な技術者と表現されていると思います)といったように変えていく・・と聞きました。このために当時、日本技術士会ではグレードダウンになるとして、つよい反対意見がありました。

 ともかく、法改正され、技術士制度は新しい方向に舵を切りました。したがって、若いころに技術士になり、その後の実務経験やCPDにより、高度な技術士に育っていく時代になっているはずなのです。

 ところが、現在は技術士法2条の技術士の定義の中心が昔のコンサルティング・エンジニア時代そのままの高等な応用的能力であり、技術士法6条の規定により技術士試験の中心である口答試験の主たる内容が技術的体験論文を基にした高等な応用能力を求めています。

 私自身は技術士の定義や合格率を見直すことを含め、技術士法と試験制度を新しく舵を切った方向に徹底向すべきなのではないかと思っております。

 反対の意見をおもちの方も大勢いらっしゃることと思います。


       

No.22672 RE:技術士の未来 投稿者:おつ 投稿日:2010/03/29(Mon) 17:36

レベルが下がったのか?

試験制度が変わったことによって,レベルが下がったという意見をよく耳にしますが,具体的な根拠が分からないな〜と思っています。以下のような理由を目にしますが,どれも,理由になっていないと思います。

1.経験論文がなくなったから
2.JABEE認定での受験資格ができたから
3.二次試験の択一問題がなくなったから
4.回答の文字数が減ったから
5.若い人が受験するようになったから

賛同はしてませんが,疑問さんがおっしゃる,

6.全体レベルが下がった状態で合格率を維持しているから

が,比較的分かりやすい理由になっている気がします。

追伸:個人的には技術士のレベル云々はどうでもよいと思っています。資格は仕事のとっかかりで少し役に立つだけで,実務では実力・努力勝負だと思っているます。ならコメントするなって感じか・・・ごめんなさい。


       

No.22673 RE:技術士の未来 投稿者:掃除 投稿日:2010/03/29(Mon) 18:13

以前の技術士は1次試験に合格していなくても受験出来ていました。そのため、経験さえあれば誰でも受験出来てきました。正直、受かりそうにない上司や、みんなが受けているから受けないとみたいな先輩を多数知っています。
そのような人は1次を合格できずにいたりもします。
よって、一概に受験レベルが落ちたというのはおかしいと思いますね。


       

No.22674 RE:技術士の未来 投稿者:怒られるから匿名 投稿日:2010/03/29(Mon) 18:32

レベルが下がったのか上がったのか、そんなことは知りません。
しかし、私の会社のある技術士は平成13年取得だったはずですが、かなりレベルが低いです。
本当に技術士ですか?と思うくらいです。
・文章書けない。
・課題解決力がない。
・技術力がない。
それでも技術士に合格したのですから驚きです。

なので、現在の試験制度でレベルが下がったというのなら、H19以降の合格者は私の会社のある技術士よりレベルが低いわけで、とんでもないレベルだなと思った次第です。
それはありえないですけどね。


       

No.22676 RE:技術士の未来 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2010/03/29(Mon) 19:28

技術士のレベルが上がろうか、下がろうか、関係ないです。
要は、実力が有るか無いかの問題であり、
資格にあぐらをかいてる技術士は淘汰される運命です。
資格は単に最低限の技術担保に過ぎません。技術者は一生勉強しなければならないのです。それが嫌なら廃業するべきでしょう。


       

No.22677 RE:技術士の未来 投稿者:疑問 投稿日:2010/03/29(Mon) 20:19

皆様たくさんの返信をありがとうございます。

ひとつ、一総監技術士さんの書かれていた内容について
思うところですが、試験制度改正により
技術士には高等な応用的能力は
もはや必要無いということでしょうか?
それならば、試験制度の改正ではなく
技術士法の改正が必要だとおもうのですが。
技術士法第二条に「高等の専門的応用能力を必要とする・・・」
と書かれていますが?

それと、たくさん議論頂きありがたいと思いますが、
私の書いていた主旨から外れておりますのが気になります。

私が思うところは、現在なり過去なりの試験制度で
合格されている方は、全て優秀な技術者の方と
思っています。

ただ、今後一次免除の方が多く受験されると、
相対評価により、資格の価値が下がると思っています。

まだ、JABEEによる一次免除の受験者は、
百名程度しか受験していないと記憶しています。
これが、今後、間違いなく今より何倍もの方が受験するように
なるでしょうから、そうなると仮に受験者全体のレベルが下がった時は、
もはや技術士資格の価値が無くなることになるのでは?
と思っているところです。

試験制度改正に技術士会が反対した過去の経緯があるようですし、
今後の受験者の技術レベルを見極めて
資格の存在価値が無くなるようなことは避けてほしい、
そう願っているところです。

技術士を取られている皆様も何もせずに受かってはいないでしょうから、
せめて自分が受験した時の難易度は維持して欲しいと思いませんでしょうか?
私はそう思ってしまいますね・・・


       

No.22678 くたばれ丸暗記族 投稿者:karte 投稿日:2010/03/29(Mon) 20:24

レベルの単純比較は出来ないとおもいますが、
周辺の実例から言って、JABEE世代の方が「論理的に考え行動する」と「自己継続研鑽」をすんなり受け入れやすいように見受けられます。
(若い世代の教育係りをした体験から)

旧試験での合格者は昔とった杵柄にしがみつき、最近の問題には、有耶無耶な言動を取ってごまかす傾向が強いです。
根拠ある論理的な説明がない、文章も説明も長いです。
明らかに「昔の一般論」を振りかざしたりして、ちょっと困ります。
(あくまで自分の勤務先内)

やっぱり、日々これ研鑽の継続が大事だなあと、見ていて感じます。
その意味を理解できる、謙虚でいられる、頭が柔らかい、意欲がある、という意味で、若い世代の技術士が増えるのは、決してレベル低下には繋がらないと考えます。

ちなみに当方は、平成13年からダラダラ受験して、やっと合格した組です。
都市および地方計画の筆記試験の問題は、最近の方が応用力を問う内容で、社会問題に即し幅が広くなっていると感じました。
そしてそういう試験内容でなければ、自分は受からなかったとも思っています。


       

No.22681 RE:技術士の未来 投稿者:匿名 投稿日:2010/03/29(Mon) 21:13

私の会社にも平成初期に技術士に合格したなかに、見事に仕事ができない、コンサルどころかただの猿みたいな人がいます。技術士といえども継続研鑽しないとダメになるよい例ですね。
いつ技術士になったから優秀とかは一概に言えないと思います。


       

No.22683 RE:技術士の未来 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2010/03/29(Mon) 23:17

昨今、公共事業の削減のため、建設コンサルタント業自体の待遇面が劣悪な状況となり、生き残りをかけて、技術士に救いを求める技術者が多くなっています。その結果、私みたいな者まで技術士となり、技術士のレベルを下げているのかなぁと思いますが、所詮、名称資格ですので、高待遇を求めるのは、無理ですし、レベル維持も難しいのではないかと思います。
さびしいかぎりです。


       

No.22684 RE:技術士の未来 投稿者:怒られるから匿名 投稿日:2010/03/29(Mon) 23:28

レベルが下がってるとかどうのこうの言ってるのは、技術士の方々ばっかりでしょ。
技術士ではない者からみたら、やはり技術士は技術士ですよ。
簡単にレベルが下がるような資格でもないと思っています。
でも、一般部門は単なる技術士で、その一段上に総監部門が位置してるんですよね?
私どもは単なる技術士でもない、ただの十段下に位置する技術者です。


       

No.22686 RE:技術士の未来 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/03/30(Tue) 08:59

昔の丸暗記時代と異なり、今尚、難関です。
ましてや、10年前は合格がゴールでしたが、昨今は2科目・3科目と複数受検する時代であり、逆にレベルが上がってるとも見えます。

ただ、制度変更に伴い、大手所属じゃなくても、努力をし続ければ、合格できるようになったのかな と思います。

ついでに言いますと、総監を2科目取得する人は現在稀です。もう、一通りの方が取得されているので、逆に総監の方が今わ簡単かも。と私は思ってます。だって、無意味な総監より他科目技術士に成った方が明らかにメリットは大なのに、総監を受検する意味が私には分らない。


       

No.22687 RE:技術士の未来 投稿者:ポジティブになろう 投稿日:2010/03/30(Tue) 09:02

そんなにネガティブ面ばかり突かなくても良いのでは?
技術士をけなすのは、技術士めざして頑張っている方にも失礼かと思います。
私自身は、今でもきちんと勉強しないと合格できない試験だと考えています。
それに、仮に以前よりも合格し易くなっていたとしても、その分、「自分でも頑張れば合格できるかもしれない」と感じて、今まで以上に自己研鑽に励む方も増えているのではないでしょうか。

結果的に、より多くの技術者のレベルの底上げになっていれば、技術士試験制度改革にも意味があったのではないかと考えます。
そのせいで、本当に高いレベルの技術士の存在が薄れてしまっていてもです。

良い面も探してみてはどうでしょう。


       

No.22692 RE:技術士の未来 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/30(Tue) 10:29

旧制度と新制度は、難しくなった面も易しくなった面もあると思います。

たとえば体験論文(旧経験論文)は、独創性とか独自の創意工夫といったものは強く求められることがなくなり、アカデミックな側面がなくなったのは「簡単になった」といえるかもしれません。
しかし結果でなくプロセスを重視し、最短距離で最適解にたどりつく能力・スキルを評価するようになったので、考察力とプロセスの説明などの表現力はより高度なものを求められるようになったと思います。
「業績評価」から「能力評価」になったという感じでしょうかね。
フィギュアスケートの採点と同じで、旧制度のほうが「性にあっている」人と、新制度のほうが合っている人がいると思います。特に職人肌というか、すごく高度なことをしているんだけど説明が下手(しゃべるのが下手というより、いきなり高いレベルからしか説明しないとか、誰にでもわかる表現がうまくないなど)とか面倒くさがる人なんかは新制度試験は苦手でしょうね。

毛色が変わったのだからレベルうんぬんという同じ尺度で評価しようとすることが不適切なのではないかと思います。

また、技術士資格の評価をどの視点でされているでしょうか。
仲間内で自慢できるとか、どういった狭い範囲での評価は好ましくないと思います。
やはり功利主義ではないですが、社会・国民に求められる資格とはどんなものかという視点での議論が望ましいのではないかなと思います。

なお、総監試験はここ3年ほどでぐっと難しくなったと思いますよ。特に口頭試験でハイレベルな総監的回答を求められて四苦八苦したという人はすごく増えています。


       

No.22708 RE:技術士の未来 投稿者:SS20 投稿日:2010/03/31(Wed) 02:40

国の目指す方向→科学技術立国=数学+物理+化学に優れる人を育てる。

精進します。


       

No.22712 RE:技術士の未来 投稿者:会社から・・・ 投稿日:2010/03/31(Wed) 14:52

レベルが下がった否か、ですが、
昔の技術士試験(とそれに合格した技術士)は、レベル云々より、経験が豊富だった気がします。言い方を代えれば引き出しを沢山持っていただけなのかもしれませんが、工学に携わるからにはもっとも重要かなと思います。
今はそれよりも、多くの知識を持っているとか頭が柔軟であるとか、必要なものが少し広く浅く(?)なっている気がします。

僕は、体験論文以外はほとんど疑似体験のみで合格しましたので。


       

No.22713 RE:技術士の未来 投稿者:malts 投稿日:2010/03/31(Wed) 17:28

どの試験でも、試験巧者はいます(^^
年齢制限=有意な経験豊富 となるわけでもないですし、いいんじゃないですか。


       

No.22715 RE:技術士の未来 投稿者:はじめ 投稿日:2010/03/31(Wed) 22:18

会社から・・・様へ

小生には、「疑似体験」の意味が良く判らないのですが、後学の為に、ご教授下さい!
私の想像している意味だとしても、否定する気もないし、試験官もご納得の上でしょうから。


       

No.22725 RE:技術士の未来 投稿者:会社から・・・ 投稿日:2010/04/01(Thu) 10:58

はじめ様
僕は建設部門、土質及び基礎で合格しました。

筆記試験問題はほとんど、ケーススタディです。
ですので、ある程度実体験がないと本当は答えられないケースです。

僕は、ある建設コンサルに入社して、土質分野で仕事をすることを望んでいましたが、結局部署(又は派遣先)を15変わる異動を繰り返すことになりました(計算上1年に1以上の異動でした)。
ですので、土質という視点で業務を行ったことは非常に少なく、あるときは構造設計、あるときは物探、あるときは地質、あるときはトンネル設計、あるときは構造物の非破壊検査屋、あるときは雪氷・凍結etcという経験を持っています。
ですので、どうしても土質の専門家としての実体験が足らず、回答は教科書からの知識+各分野知識の寄せ集めで何とか合格しました。

例えば、今回筆記試験で回答した設問では、
「盛土材に砒素が混入している・・・」というのがありましたが、これはトンネル設計等々の時の知識を駆使して回答しました。

擬似体験というのは、語弊があったかも知れませんが、ケーススタディを解くのに、土質の専門として回答できなかったという意味です。

なお、業務経歴については、うそは書いていません。
口頭試験で、略歴を説明するのに、苦労しました。でも最後に「いろんな分野の業務を経験したことが、自分の専門分野に役に立った」と結んで納得していただいたのではないかと思います。

体験論文については、
1つは物探(地質探査:応用物理)でしたので、実際には土質ではありません。専門の経験が少ないので、他の部門です。
もうひとつは、正真正銘の自分の専門分野でした。

こんな感じです。
専門とする分野の経験が疑似体験という意味が分かっていただけたでしょうか?


       

No.22726 RE:技術士の未来 投稿者:会社から・・・ 投稿日:2010/04/01(Thu) 11:00

はじめ様

どう想像していたのでしょうか?
そして、どう思われますか?


>小生には、「疑似体験」の意味が良く判らない
>のですが、後学の為に、ご教授下さい!
>私の想像している意味だとしても、
>否定する気もないし、試験官もご納得の上でしょうから。


       

No.22728 RE:技術士の未来 投稿者:はじめ 投稿日:2010/04/01(Thu) 13:12

会社から・・・様

お答え頂き、有難うございました。
よく理解できました。
日本語は難しいですね。
「疑似体験」という言葉をバーチャルリアリティのような「実際に起きていない非現実体験」と想像しました。
大変失礼しました。


       

No.22811 RE:技術士の未来 投稿者:50歳の技術星 投稿日:2010/04/10(Sat) 07:16

私は今年、2つ目の技術士(トンネル)を取得しました。
1つ目は旧制度で技術士(道路)を取得しましたが、その時に比べれば随分楽に取得できたように思います。
旧制度と新制度の受験を経験し、新制度の方が取得し易く、若い技術者も合格できる試験に変わったと感じています。また、毎年の合格率にも差が無いことから、合格率は調整しているのは間違いないでしょう。

私の場合は、1級施工管理やRCCMを取得し、技術士を取得し、自分の成長に合わせ、資格を取得してきました。しかし、今の当社の若手技術者は若い時期から技術士を受験できるため、他の資格は受験せず、技術士にのみ集中しています。
1級施工管理やRCCM等の資格取得のみが研鑽ではないですが、私のようなトンネルの専門知識のないものまでが技術士になれ、基礎知識のない若手技術士が輩出される現状に技術士の未来はないと感じます。
技術士会の方針が変わり、振り回されただけで寂しく感じます。


       

No.22818 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/10(Sat) 12:04

若手に活躍してもらう、昔よりよい制度になったと思いますが、一方でレベルが落ちたと思われる面もあるでしょう。特に、掲示板における技術士のレベルが落ちたと痛感します・・・。

蛇足ですが、

当該科目の専門知識のない人が合格したとして、技術士を名乗って恥ずかしくないのでしょうか・・・。これから必死に勉強するということなら、理解はできますが・・・。
専門知識がないということは、これからも当該業務に就くこともないように思いますし、取得する意味があるのかなぁとも感じます。


会社から・・・さま

>ある建設コンサルに入社して、土質分野で仕事をすることを望んでいましたが、結局部署(又は派遣先)を15変わる異動を繰り返すことになりました(計算上1年に1以上の異動でした)。


愚痴もわかりますが、マイナス思考より、これからに向かって進んだほうがよいのではないでしょうか(他の方からも同様のコメントがあったと思います。過去は変えられません。ハンドルを変えたらどうでしょう・・・)。少なくとも給料をもらって経験業務に携われたのですから、否定ばかりではないのでしょうし。


       

No.22844 RE:技術士の未来 投稿者:味噌ラーメン 投稿日:2010/04/11(Sun) 19:41

塩ラーメン様

>当該科目の専門知識のない人が合格したとして、技術士を名乗って恥ずかしくないのでしょうか・・・。

同感です。
先日、ほとんど仕事の関わりが無く、一度位しか面識のない方が、たままた会った私に話しかけてきて、長々と挨拶をされた後、最後に名刺を渡して去って行きました。
会話の間中、ずっと何が言いたいんだろう?と思っていました。
名刺を見ると、技術士を3科目取得していることが誇らしげに書いてありました。
は〜、これが言いたかったんですか〜って思いました。
こういう人が、たぶん技術士の品位を落としているんでしょうね。
何が目的で多くの科目の技術士を取得しているんでしょうか?
(こういう行動をみると、自慢というかアピールのために取得しているように見えてしまいますよね。)

逆に何が専門ですか?って思いました・・・


       

No.22845 RE:技術士の未来 投稿者:胡椒 投稿日:2010/04/11(Sun) 20:00

人数が多ければ、科目を多く取得する必要はありませんが、少人数の部署では、応募するのに必要です。
また、昔は技術士が最後の目標でしたが、いまや持っていて技術者として扱われる風潮もあります。

会社の登録部門を増やすための取得している人もいます。少なくとも、努力しているのですので、あまり
自分の尺度のみの意見は・・・と思いました。


       

No.22847 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/11(Sun) 20:37

>当該科目の専門知識のない人が合格したとして、技術士を名乗って恥ずかしくないのでしょうか・・・。これから必死に勉強するということなら、理解はできますが・・・。
専門知識がないということは、これからも当該業務に就くこともないように思いますし、取得する意味があるのかなぁとも感じます。

確かに、昔の技術士と違いますね。
私は、専門と総監を持っており、もうひと科目を取りたいと思っていますし、別に複数取得することはおかしいと思っていません。しかし、専門知識のない人が受験するのは、どうなんでしょう。


       

No.22849 RE:技術士の未来 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/11(Sun) 21:34

私は、専門分野でなくとも努力して勉強して技術士を取ろうとする意欲はすごいと感じますし、立派なことだと思います。
専門分野でさえもろくに勉強をしないで言い訳ばかりして、いつまでも技術士を取得しない人が多々いますが、そんな連中よりはるかにマシでしょう。


       

No.22851 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/11(Sun) 23:40

>私は、専門分野でなくとも努力して勉強して技術士を取ろうとする意欲はすごいと感じますし、立派なことだと思います。


ひこにゃんさま

大きな勘違いではないでしょうか。
専門知識を持たない人=業務経験がない人、という意味です。わかりにくかったのかもしれませんが、そういうトーンで書いています。そういう人は、取得してはいけないのですよ。それが弁護士など他の資格とは違うところです。どんなに勉強したって、知識を身につけたって、技術士になるには当該科目の業務経験がなければダメなんです。いわゆる新技術士でもそうなんです。(技術士だからといっても、経験が乏しいと説得力がありません。まぁ、経験が豊富でも名刺配っているだけの技術士はさびしい限りですが)


>専門分野でさえもろくに勉強をしないで言い訳ばかりして、いつまでも技術士を取得しない人が多々いますが、そんな連中よりはるかにマシでしょう。


本当にそうなのでしょうか。合否にはそれほど論文の差はないと思いますが、それなりに努力しても記述試験に向かず合格できない人もいるでしょう。

それから、あなたの、「・・・ろくに勉強しないで言い訳ばかりして・・・」そういう思い込みの発言で、まわりの人に迷惑をかけていませんか、傷つけていませんか。


       

No.22852 RE:技術士の未来 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/11(Sun) 23:55

塩ラーメンさんは大きな思い違いをしていますね。
専門分野外といっても、その分野に全く関係ない仕事をしている人が技術士に合格できる訳ないでしょう。少ししか関係ない仕事をしている人が技術士を取得してはいけないのですか。
合格者と不合格者の論文に少ししか差がないのなら、次の年にその差を縮める努力をしたらよいのではないですか。少なくとも、私は不合格の次の年には不合格原因を分析し、欠点を改善する努力をして合格しました。楽をして合格した訳ではありません。なにせ、平凡な頭しかないですから。


       

No.22854 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 00:12

50才の技術屋さんのコメントを部分引用しますが、

>1つ目は旧制度で技術士(道路)を取得しましたが、その時に比べれば随分楽に取得できたように思います。旧制度と新制度の受験を経験し、新制度の方が取得し易く、若い技術者も合格できる試験に変わったと感じています。

>私の場合は、1級施工管理やRCCMを取得し、技術士を取得し、自分の成長に合わせ、資格を取得してきました。しかし、・・・・私のようなトンネルの専門知識のないものまでが技術士になれ、基礎知識のない若手技術士が輩出される現状に技術士の未来はないと感じます。技術士会の方針が変わり、振り回されただけで寂しく感じます。

以上、引用終了。

このことから、トンネルの専門知識のないもの=業務経験がない(あるいは乏しい)と理解しましたが、それでもトンネルが受かる・・・それでも、新技術士ならば問題ないということですか。

いくら技術士がCEからPEになったからといって、まずいんじゃないのって流れなんです。少なくとも私のコメントの動きは。


       

No.22856 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 00:29

ひこにゃんさまの記事に追加修正があったので、当方も追加コメントします。

>合格者と不合格者の論文に少ししか差がないのなら、次の年にその差を縮める努力をしたらよいのではないですか。少なくとも、私は不合格の次の年には不合格原因を分析し、欠点を改善する努力をして合格しました。楽をして合格した訳ではありません。なにせ、平凡な頭しかないですから。



再度繰り返しますが、「・・・次の年にその差を縮める努力をしたらよいのではないですか・・・」は、あなたの思い込みのお考えではありませんか。


       

No.22858 RE:技術士の未来 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/12(Mon) 06:23

私のコメントを思い込みと言うなれば、塩ラーメンさんの数々のコメントも他人のコメントを勝手に解釈した単なる思い込みでしょう。話がかみ合わないのでこれを最後のコメントにします。

       

No.22859 RE:技術士の未来 投稿者:素朴な疑問 投稿日:2010/04/12(Mon) 07:36

どっちにしろ、その方に専門外の仕事はこないように思います。

もしそれで、名義貸しとかで資格名称が使われるのなら、そっちの方が大変な問題で、いつか資格の意義が問われるかもしれませんね。


       

No.22860 RE:技術士の未来 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/04/12(Mon) 12:32

そもそも論になってしまいますが、専門知識の無い人=当該専門分野に関する経験が無い人は、経歴はどのように記載されているのでしょうか。
例えば建設部門の道路を専門とする方がトンネルを受検される際に、経歴書の記載内容はほぼ道路の経歴を埋め尽くすのでしょうか。それで口頭試験に耐えうるのでしょうか。
逆に言えば10行にわたる経歴欄に何の詐称も無く自己のトンネル業務で埋め尽くすことが可能であれば、もはや専門知識が無い事自体おかしくないですか。
ちょっと違う観点で食い付きたくなりました。


       

No.22861 RE:技術士の未来 投稿者:技術士補(夫部門) 投稿日:2010/04/12(Mon) 12:52

基本的にトンネルの知識があるから技術士に成ったわけだろうし、謙遜してるかもしれなので、大騒ぎする必要なと思う。

大体、トンネルって言っても、山を貫通するだけじゃないし、都会の開削トンネルだってトンネル。BOXとか両サイド擁壁で固めるような構造でもトンネルはトンネル。

道路やってらそのぐらい普通経験するんじゃないですか?
下水だって、シールド級になれば、発注仕様でトンネルってなる場合もあるらしいし、下水技術者が取得してもおかしくない。

そのトンネル技術士さんは、自分が副分野として取得した技術力を低く見積もってるだけで、技術士補レベルのトンネル技能者より能力が高ような・・・

>どっちにしろ、その方に専門外の仕事はこないように思います。
得意分野が無いよりマシ。
それに、実際は仕事あるんじゃない?登録上の技術者として。そして、無資格者がせっせと仕事する構図はいつものこと。


       

No.22862 RE:技術士の未来 投稿者:会社から・・・ 投稿日:2010/04/12(Mon) 12:54

僕は、
はじめ様の質問に、極力きっちりお答えしただけなのですが・・・・。
何がいけないのでしょうか?


では、逆に質問します。
そんな状況で、
高等な専門応力が養われると思いますか?
あなたがおっしゃる
技術士になれるのでしょうか?
あなたなら、技術士を取得できますか?
あなたなら、あなたがおっしゃる技術士として胸を張れる状況にいれますか?


--------------------
この先は愚痴です。
僕はそんな状況で、頑張ってきたんです。
技術者として、一人前になりたい一心で。
いろいろありました。が、
ツライ状況を独りに押し付けずに、みんなで分担しようと声を上げた時点で、クビになったんです。

ツライことを僕独りに押し付けたのは、
「今まで苦楽を伴にした部下が可愛くて、しんどい思いをさせたくなかった」という、各部署の長の親心かららしいでした(最後の部長から聞かされました)。
そのおかげで、転属するたびに大変な思いをしました。
当然知識を得なくてはいけません。
忙しい部署だから、僕が配属されたわけで、切れ目なしで多忙となりました。
加えて、各部署の長が、自分の部下を守るために、多くの業務を僕に押し付ける・・・
そんな状況だったんです。


だから、自分の労働状況を改善して欲しいと、
会社に要求し、あるところまで、通った(本部長までは分かってもらえた)けれども、
経営陣(社長・役員)からは、クビを切られた分けです。
本部長は、部署の長ではないため、僕の扱いを比較的冷静に見ていたのでしょう。
あまりに酷な状況から、社長たちに進言してくれました。そのせいかどうかは分かりませんが、僕がクビになる前に、会社を去ることになりました。

こんなこともう書く気は全くありませんでした。
愚痴なら、ここまで書きます。

塩ラーメンさまへ
僕は二郎が食べたいです。


       

No.22863 RE:技術士の未来 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/04/12(Mon) 13:13

そうですね。
基本的な専門知識を有しており、都市部の開削トンネルでも極論ボックスでも業務経歴があれば問題ないですよね。
謙遜されていたのかもしれませんが、なんだか経験が無いとか専門知識が無いのに・・・、といったような議論に聞こえたものでちょっと不思議に思っただけです。
勿論大騒ぎする気をございません。


       

No.22864 RE:技術士の未来 投稿者:味噌ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 13:14

>自分が副分野として取得した技術力を低く見積もってるだけで
>実際は仕事あるんじゃない?登録上の技術者として。

はあ、確かに。
だから、自信のない分野での技術士をもっていても、
会社には登録上の貢献しかしていない訳で、ましてや社会に対する貢献等無い訳で
名刺を配って自分の能力の高さをアピールすることになる訳ですね。

納得です。


       

No.22866 RE:技術士の未来 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/04/12(Mon) 18:35

会社から・・・様
ちなみに貴方の文中の「あなた」とは私の事を指しておられますか?


       

No.22867 RE:技術士の未来 投稿者:技術士補(夫部門) 投稿日:2010/04/12(Mon) 19:33

>会社には登録上の貢献しかしていない訳で、ましてや社会に対する貢献等無い訳で名刺を配って自分の能力の高さをアピールすることになる訳ですね。

そうと決め付けることはできない。
名刺に書いてあるのは普通『建設部門』のみでしょう。仮に選択科目を書いてあったとしても、法的になんら問題にはならない。あくまで『建設部門』の技術士として名称表示義務があり、建設部門の技術士として行動するのだから。
選択科目なんて、原則は建設部門の技術士になるための選択科目でしかない。(運用上、企業はその評価を意識して選択科目も重要視してるけど)

貢献はしてますよ。きっと。
こんな人が○○会社に居るんだ ってなだけで会社と個人の印象的評価は大きく異なる。無資格者やRCCMより十分に貢献度は高い。
普通、TNなんて大きな事業でRCCM出すコンサルって皆無じゃないのかな〜?大体、そんな事業なら総合評価型的な入札だろうし、その人およびその部門登録がないと受注できない。しかも、合格で出来るだけの最低限の技術はあるだろうし。無けりゃ、筆記は受かっても口頭は無理。

あぁ〜、早く妻から使える夫と認めて欲しい・・・


       

No.22869 RE:技術士の未来 投稿者:味噌ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 20:23

>『建設部門』のみでしょう。仮に選択科目を書いてあったとしても、法的になんら問題にはならない。

法的になんら問題にはならないですね。確かに。ただ、そういう意識なんでしょうかね?
ここで話をしているのは、「何のために?」ということです。
多数の科目の技術士取得は「何のため?」なんでしょうか?
会社のため?社会のため?自分のため?

結局どれにもイマイチだから、わざわざ取得科目を名刺に書きたくなるんじゃないかな?

おっしゃるように、「建設部門」だけでいい訳ですよ。


       

No.22870 RE:技術士の未来 投稿者:素朴な愚問 投稿日:2010/04/12(Mon) 20:25

技術士補(夫部門)様

「使える夫」のレベル高すぎるのではないでしょうか?(笑)
「未来」が「老後」になりませんよう(合掌)


       

No.22871 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 20:45

技術士という資格は経歴が重要であり、この資格の本質です。要は、これまで、どんな仕事ぶりだったのかが客観評価され、その経歴が技術士としてふさわしいと評価されたからこそ合格したのであると、私は思っています。

確かに、新技術士は旧技術士に比べて経歴の重みが少なくなったといえましょう。しかし、4〜7年という短い経歴の中で、どのような専門知識や応用能力が発揮され、技術に対する見識は優れているのか、ということがより問われているものと思います。

3年あれば、十分にその道の専門家になれます。石の上にも3年です。ですから、技術士であれば、その道の誰もが知っている専門用語がわからないなんてことはあり得ません。
技術士が専門用語がわからない、なんて言ってほしくないのです。
以上は、ほとんど私の思い込みです。


倫理観のあるもの全てが技術士であるのならば杞憂といえましょうが、その経歴は、都合のよいように自ら作成することもできます。


       

No.22878 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 22:29

会社から・・・様

ご苦労されたことは理解できます。

しかし、この業界では、皆それなりに苦労されていると思います。私も、激務が長く続き、一時は体の調子がおかしくなりましたから・・・(今も後遺症が)。そうした激務にあって、その苦労を理解してくれる人、反感をもつ人、関心のない人、反応はさまざまでした。

ですから、愚痴も多少は理解できるつもりです。

しかし、愚痴は生産性がないばかりか、マイナス思考がマイナスを呼び、それだけの人生になってしまいます。そして、そういう人は、周囲のモチベーションを低下させるので、人が集まってきません。

雨の日は雨の中を、風の日は風の中を。今を充実させ、いつまでも不平をいったり、心配しすぎたり、くよくよ悩んだりしてはいけないように思います。プラス思考で、互いにがんばりませんか。

私もグッチーですので。


       

No.22879 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/12(Mon) 22:56

>そもそも、技術士補をそんなに簡単に与えることに
技術士の未来を潰しているように思います。どうなんでしょうか?

以下、技術士補の要件について、私の意見を記述します。

・1次試験合格(適正・基礎・専門・共通(1土施等による共通科目免除を廃止)とし、各科目60%以上の正解を合格とする)
・JABEE修了
・工学部卒+1次試験合格(適正科目のみ)

以上のうち、いずれかを満足する者に技術士補を付与する。

私も1次試験(適正・基礎・専門)を受験したのですが、大卒が大卒レベルの証明である1次試験を受ける意味がよくわかりませんでした。そして、1次試験の合格基準があまりにも低すぎます。


       

No.22885 RE:技術士の未来 投稿者:技術士補(夫部門) 投稿日:2010/04/13(Tue) 08:06

>「未来」が「老後」になりませんよう(合掌)

意図不明ですが、老後じゃなくて『孤独死』ですよ。


まぁ、2科目取得がどうのこうのって、立場変われば要求も変わるってことですよ。
コンサルなんて所詮はサラーマン。研究者じゃないから。研究者なら博士?
1科目を追求するならそれもよい。でも、自分と考えが違うからと言って、自分の尺度だけで物事を評価し、断定するのは良くないと思います。

ちなみに、医者でも外科医であり内科医である人もいるよ。それをプロ中のプロと見るか否かは人それぞれじゃないのかな?

なんとかこの不景気を乗り越えて、定年まで技術者(サラリーマン)でありつずけたい。


       

No.22890 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/13(Tue) 19:02

>でも、自分と考えが違うからと言って、自分の尺度だけで物事を評価し、断定するのは良くないと思います。

どのような意図でおっしゃっているのかわかりませんが、技術士とは事実(論拠)と意見(自分の考え)を述べて、納得していただくものです。

結局、自分の意見は主観であるべきで、客観的にせよっていうのもスッキリしません。いろんな意見を出し、おかしな点を指摘しながら、議論を進めるのがよいように思います。

だからといって、自分の意にそぐわないと、相手の人格の否定をしたり、さえなければ・・・

それから、余計なお世話と思いますが、
できた人が何度やってもできない人にもっと努力しろ、というのはイカンというものではありませんが、つらいなぁと思っています(この業界で取得してない人は生き地獄ですから・・・。それでも、努力しても取得できないのが実情ではありませんか。これも思い込みかもしれませんが)。そういわれてできる人はできるからいいんです。そういう人はいわれなくたって、技術士を人並みの年齢で取得しているでしょう。できない人はとっくに努力してるんだけど、できないから、悩むんです。モチベーションが次第に下がってくるんです。

ちょっと、持論に入りそうなので、ここでやめます。


       

No.22893 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/13(Tue) 19:56

技術士ばかりの職場であれば、必死だと思います(この掲示板をみている人を含む)。
あるいは、もうあきらめているか。

そうでなければ、関係ないでしょうね。


       

No.22926 RE:技術士の未来 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/04/16(Fri) 18:39

塩ラーメン様
>専門知識がないということは、これからも当該業務に就くこともないように思いますし、
>取得する意味があるのかなぁとも感じます。

>私は、専門と総監を持っており、もうひと科目を取りたいと思っていますし、別に複数取得することはおかしいと思っていません。
>しかし、専門知識のない人が受験するのは、どうなんでしょう。

この言葉にカチンときたんです。
このトビでは、
僕は専門の経験がなくても、頑張って努力して技術士になったことを書きました。
別にそこまでは愚痴ではありません。
事実を他人に分かるように説明しただけです。
なぜ、愚痴と括るんでしょうか?

加えて、
「専門知識がない」です。
確かに、クライアントにとっては、こんな能力の低い技術士に当たったら、たまらないでしょう。
でも僕のような状況の技術士もいるんです。
専門知識を得る機会がなかった技術士もいるんです。
それを「意味があるのかなぁ」って言われてしまうとどうなんでしょう?

「私は、専門と総監を持っており」
僕よりはるかに恵まれていますよね。
僕の気持ちは分からないでしょう。

だから、
あなたが僕の状況だったら、
胸を張って「私は技術士です」といえるか、
と問いたかったんです。

ちょっと、頭が冷えてきたので、書き込みました。
これでこのトビでの僕の書き込みは終わりです。
HNも変えます。


       

No.22930 RE:技術士の未来 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/04/17(Sat) 09:49

会社から・・・さま

これまでの書き込みからお気持ちは理解できます。お互い技術士として、いい仕事ができるようがんばりましょう。また、CPDの責務がありますから、受験生同士になるのでしょうね。今後ともよろしくお願いします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここで土質専門の定義は、純粋に土質オンリーではなく関連業務も含みます。施設設計・施工など主業務の方でも取得できるものと思います。

こうした定義にあって、技術士なのに「専門がない」と言って欲しくなかったのです。合格したということは、少なくとも4〜7年の、その分野における実務経験があると認められています。それくらいの経験があれば、一人で業務をこなせるし、その道の専門用語は知っているものと思います(勉強すれば、資格試験は通ると思いますが、4〜7年で身に着けた技術力・実務能力は試験ではかれないものです。こうした実務経験を要求している資格ですから、ある意味で難易度が高いのです。どんなエリートでも、その道の実務がなければ合格できません)。一方で、もう専門技術が十分かといったらそうではなく、実務4〜7年ですから、さらに深く専門技術力の向上を図る、という視点も必要と思います。新しい技術も必要ですし。

そして、このことは、自分にも当てはまるものと思っています。


       

No.22931 RE:技術士の未来 投稿者:karte 投稿日:2010/04/17(Sat) 12:35

会社から様

色々、大変な思いをされてきたんですね。
自分のキャリア形成と、配属のミスマッチ、処遇と業務負担の理不尽は、本当に辛いですよね。

私も、同じような経験があります。
しかし、その経験が、逆に自分の強みにもなりました。
何をどう、強みに代えていったかは、ここでは申し上げません。
私は都市計画で、会社から様とでは、専門分野も置かれた環境も違うでしょうから。

ただ、総監を今年受けるにあたっても、この経験は大変な強みになると考えています。(専門の視点にしがみつかないという点で)
与えられた技術的体験論文が書きやすいプロジェクトを、何年も掛かりきりでできる方もいます。
でも、理不尽に会いながら、技術士を取得できるレベルまで自分の技術を深めていった自分を、私は誇りに思います。

もちろん、ここがゴールではなく、スタートなんですけどね。


       


No.22909 業務実績【橋梁長寿命化修繕計画】鋼コン 投稿者:ちょうじゅろう 投稿日:2010/04/14(Wed) 22:05 [返信]

偏った実績ですが、

「道路橋の橋梁長寿命化修繕計画策定業務」を

鋼構造コンクリートの「計画」の実績として、経験論文まで押し通せるものでしょうか?

新設橋の設計から補修補強にシフトしてきまして、ここ数年は、長寿命化がメインです。

旧基準による既設橋の構造的な評価や劣化診断なども業務内に含まれるので、技術的には広い知識を求められる分野ですので、私は技術士としてふさわしい実績だと考えています。

といっても前例を聞いたことがないので不安です。

詳しい方、ご教示頂けませんでしょうか。


       

No.22912 RE:業務実績【橋梁長寿命化修繕計画】鋼コン 投稿者:66 投稿日:2010/04/14(Wed) 22:33

私はほぼ同じテーマで、昨年、道路科目-道路管理で受験し、合格しました。口頭試験では行政の施策としての側面からの質問がありました。
長寿命化設計(たとえば、補修・補強設計)なのか、行政支援的な側面の濃い全体計画立案なのかで鋼コンか、道路にわかれるのではないかと私なりに解釈しております。
専門の選択科目では補修・補強、点検は道路で出題される傾向にあるように思いますので、過去問を確認してみてはどうでしょうか。
もちろん、切り口によっては鋼構造およびコンクリートにふさわしいものだと思います。


       

No.22927 RE:業務実績【橋梁長寿命化修繕計画】鋼コン 投稿者:ちょうじゅろう 投稿日:2010/04/16(Fri) 19:13

66様。貴重な情報、ありがとうございました。
なるほどです。。。。
確かに、管理者の意向が色濃く反映される業務ですので、行政支援的なところが大きです。過去問から察しても「道路」が最適だと思います。

専門が橋梁の設計なので、先に鋼コンをと考えています。というか焦ってます。^^;

長寿命化関係で取得された事例があることだけでも貴重な情報でした。ありがとうございます。


       


No.22821 応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:なんでも屋 投稿日:2010/04/10(Sat) 13:47 [返信]

私はシステム設計技術者で、機械・電子・航空・応用理学(物理・光学)に関係があるのですが、「これが専門」と絞り込めるほどの特定分野がありません。

過去問を見る限り応用理学かな と思うのですが、選択問題を考慮しても まるで関連ない分野からの出題もあり、悩んでいます。

応用理学はどんな方を想定しているのでしょう?
どのような勉強法になるのでしょう?

教えていただければ幸いです。


       

No.22824 RE:応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:なんでも屋 投稿日:2010/04/10(Sat) 19:17

書き方が良くなかったようです。
もう少し質問文を推敲すべきでした。

実施サイドが想定している技術者像、書籍、過去問はざっと見ましたが、
はっきり言ってしまえば具体的な技術者像が見えてきません。
「〜以外のその他分野」みたいに見えてしまいます。
「理学」という言葉自体が非常に広く、あいまいである上に、試験内容には
偏りがあるような気がします。

質問を書き直しますと、

「どのような方が応用理学で技術士を取得or取得しようとしていますか?
自分の専門以外の分野について、どのように勉強しているのでしょう?
(「技術士」という資格特性から考えると、専門外のことを勉強だけで
取り繕ってもいいのか?と思われます。そういう勉強をせざるを得ない と
考えている時点で応用理学の受験者像から離れているのか、それとも、
応用理学受験者は割り切って専門外のことも勉強しているのか?
ということです)


       

No.22825 RE:応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/04/10(Sat) 19:39

自分は化学部門(セラミックス及び無機化学製品)の受験を考えていますが、一時、応用理学(物理及び化学)も当てはまりそうなので迷ったことがありました。

ご質問の内、
「応用理学受験者は割り切って専門外のことも勉強しているのか?」
については、自分の場合は、知らない専門分野専門外(技術士二次試験で要求される範囲)については、その分野の見識を求められているという理解で勉強しています。
はっきり言って、自分はセメントを扱ったこともなく、ガラスも扱ったことはないセラミックスの専門バカですが、やはり、化学部門として要求される見識を高めるために学習を始めました。

合格するか否かともかく、自分の扱った物質の付近(誘導体)がどういう分野でどういう原理で使用されるかを学ぶことは決して無駄でないと感じています。


       

No.22830 RE:応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:maru 投稿日:2010/04/10(Sat) 22:36

技術士−技術部門・選択科目表をご覧になればよろしいかと思います。受験申込み案内など(ネット上にもあります)に掲載されています。
17−1 物理及び化学
17−2 地球物理及び地球化学
17−3 地質
受験者数は地質が圧倒的に多いです。


       

No.22883 RE:応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:ジェネラリスト志向! 投稿日:2010/04/13(Tue) 01:56

今年の3月に応用理学(物理及び化学)に幸運にも合格した者です。参考になればと思い記載します。
自分はずっと電子顕微鏡の設計にたずさわり、当初は機械設計から始まり、その後、ソフトウエア寄りのシステム設計を行っており、自分のコア技術が何かについては少し悩みました。文字通りなら、電気電子の電子応用の「光及び電子ビームの応用機器」になるのでしょうが、電気設計ほぼ素人で、二次試験は歯が立ちそうもありませんでした。

「どのような方が応用理学で技術士を取得or取得しようとしていますか?」
については、当初は一次試験や二次試験の一部から、機器分析(分析化学、表面解析などの解析技術)関連のエンジニアを想定して、応用理学の「物理及び化学的計測」が一番近い分野かなと思い選択しました。よく見ると傾向は少し違うようですが、試験問題を見て「自分で調べてみるのもおもしろそう」と思えたのも大きな動機です。

「自分の専門以外の分野について、どのように勉強しているのでしょう?」
については、仕事上、別の担当者がいても自分で疑問を持ったり理解できないと思えることについては、積極的に聞いて自分で理解するように努めています。(特に測定器の動作原理など) 試験のためというよりは自分の好奇心のためですが、装置全体を広く知るジェネラリストを目指しているので、試験勉強のためという意識は特にありませんでした。
「応用理学受験者は割り切って専門外のことも勉強しているのか?」
についても結局、いろんな技術は相互に影響しているので、広い意味では専門内にしたいなぁと思って調べています。

受験を決めてからは、法則名を集めた書籍を読もうとしたり、日経サイエンスを斜め読みしていましたが、受験勉強としては成り立っていませんでした。今年は、熱電気効果やスピントロニクスが出たので間違った方向ではないと思いましたが、確かに対象が広すぎて勉強の対時間効果としては疑問です。

応用理学の物理および化学の選択科目の正攻法の攻略は難しいと思いますが、勉強になる問題がそろっていると思います。
私は運がよかった例であまり参考にならないかもしれませんが、よく悩んで目標を決めて、日々がんばってください。


       

No.22914 RE:応用理学の技術士or狙っている方に質問です 投稿者:なんでも屋 投稿日:2010/04/14(Wed) 23:52

いろいろとご助言ありがとうございました。

どのような勉強法をしたらいいのかと考えながら過去問を眺めてみたの
ですが、つくづく最近 自分は勉強していないと自覚させられました。
やはり応用理学での受験は無謀のように思われます。

とは言え、一方では応用理学以外はさらに縁遠く見え、どうせ勉強
するのであれば応用理学が最も楽しめそうです。
まだ勉強法については方針が定まっていませんが、一度だけのつもりで
応用理学でチャレンジしてみます。


       


No.22896 徳島県技術士会からのお知らせ(その2) 投稿者:DAI 投稿日:2010/04/13(Tue) 21:22 [返信]

今年,第2,第3回目の技術士第二次試験受験支援講習会を開催いたします。
第3回では,第1回に引き続き,APECさんをお招きし,ご講演いただきます。
詳細と申し込みは,下記HP<本年度行事予定>をご覧ください。
http://tokushima-pe.com/


1 技術士第二次試験「一般論文・選択科目論文」講習会
日 時 : 平成22 年 5 月8日(土)10:00〜17:00
会 場 : あわぎんホール(旧郷土文化会館)会議室6
講 師 :徳島県技術士会会員技術士(建設部門,上下水道部門,農業部門,応用理学部門,森林部門,環境部門,総合技術監理部門)
テキスト内容:一般・選択科目論文出題の傾向と対策+資料(一般・選択科目論文解答例),合格体験談
※先着70名


2 技術士第二次試験「白書の読み方と骨子法による論文の書き方」講習会
日 時 : 平成22 年 5 月27 日(木)18:30〜21:30
会 場 : ホテル「サンシャイン徳島アネックス」
講 師 : APECさん 技術士(応用理学部門,建設部門,環境部門,総合技術監理部門)
テキスト内容:白書の読み方と骨子法による論文の書き方
※先着50名


※ 参加ご希望の方は,4 月23 日(金)までに受付担当宛(徳島県技術士会受験支援担当)にメー
ルまたはFAXでお申し込み下さい。


       


No.22826 技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:X68000 投稿日:2010/04/10(Sat) 21:03 [返信]

元同僚の友人がコンサル事務所を構えており、彼の専門以外の技術の見識が必要となった際に時々サポートしています。

私は会社員ですが、上記サポートは帰宅後や休日を利用しているため会社業務には影響がありません。
会社は就業規則として会社業務以外の仕事を行うことを認めていませんが、これは業務に支障のない行為までを制限するものではないと考えています。

私の会社では技術士を必要としないため、試験合格後 技術士登録を行ってきませんでしたが、昨今 諸事情から技術士登録を行なおうと思っています。
そこで初めて認識したのですが、技術士登録証には事務所の記載があり、通常であれば勤務先を事務所とするとのこと。(まあ、それはそうでしょうが)

私は現在では技術士の分野に関する業務を行っていませんし、職場も(どんな分野であれ)技術士を必要としていません。
試験合格時には「こんな勉強ができるってことは、もっと仕事を入れる余裕があるってことだな」みたいなイヤミを言われたので、会社を事務所として登録したくありません。

そこで、友人の会社を事務所として技術士登録したいのですが、これは可能なのでしょうか?

まだ会社には相談していないのですが、会社全体としては私が持っている技術士分野は定款業務内であり、技術士をカウントすることはメリットがないとは言えません。
他の事務所を登録先とすることについて会社の許可を必須とするならば、社風から思うに まずNG(OKと言う必要がないのでNGとする というような消極的NG)が出ると思われます。
しかし、これは実質的には名義貸しみたいなこと。
友人の事務所で登録する方が はるかに実態に会っています。
技術士法を見る限り、「当該技術士の事務所の名称・・・」という記載しかなく、勤務先との干渉等については記載されていないようです。

ところが、登録に関する技術士会のページを見てみると「当該技術士事務所に係る同意書・・・会社等に勤務する傍ら、個人として技術士事務所を営む場合に必要です。」などという記載があります。
就業先の会社以外の場所を事務所にする場合、就業先の会社の同意が必ず必要なのでしょうか?


       

No.22827 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/04/10(Sat) 21:22

会社員でも、登録に固執しない会社はあります。
私の場合、個人事務所として登録しました。

売り上げの有る無しは別問題と考えています。


       

No.22829 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/10(Sat) 22:18

勤めてない会社に登録するのは名義貸しと取られかねなく、まずいと思います。
そもそも、副業禁止の会社で技術士を他社に登録して一円でも報酬を得たら問題になるんじゃないですか。


       

No.22831 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:X68000 投稿日:2010/04/10(Sat) 22:45

> 勤めてない会社に登録するのは名義貸しと取られかねなく、まずいと思います。

なるほど。
確かに勤めてはいないのですが、名義を貸す ということになるわけではありません。
実も伴っているという認識です。
「勤めている」ということが技術士のタイトルを執行する上で必要なのでしょうか?
(否定的意味で言っているわけではありません・・・紛らわしいので、一応)
事務所を「当該技術士に繋がるリンクを持っている場所」と捉えるのであれば、「勤める」ということとは関係ないようにも思われます。


> そもそも、副業禁止の会社で技術士を他社に登録して一円でも報酬を得たら問題になるんじゃないですか。

副業禁止という規定の是非については諸説ありますが、ここで議論していると怒られそうなので「私の考え」としては副業は主業に影響を与えない範囲では合法と捉えさせていただきます。
また、今回の事例では諸事情により仕事としてやっているわけではなく、これまでアドバイスに対して収入を得たことはないため「業」ではないのですが、ここでは話を複雑にしたくないので「副業」として話を進めます。

いちおう会社は副業禁止を就業規則にあげていますので、会社としては報酬の有無に関係なく問題視する可能性はあります。
だからこそ会社とは無関係に登録を行いたいのです。


> 会社員でも、登録に固執しない会社はあります。
> 私の場合、個人事務所として登録しました。

個人事務所として登録する場合、個人事務所はただ名乗ればいいのでしょうか?
会社として登記等をしていなければならないのでしょうか?
「みんな頑張れ」さんの書きっぷりでは、個人事務所で登録する旨 会社の許可を得て登録を行ったように読み取れますが、そうなのでしょうか?
ハテナマークばかりで申し訳ありません。


       

No.22832 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:にんじん 投稿日:2010/04/10(Sat) 22:45

そもそも技術士登録はそれ自体を生業とするものなので、中途半端な状態での登録はできないと思われます。
ですが、それでも技術士登録して技術業務をしたい場合はやはり、@貴殿会社勤めとしてもらう。だめならA会社同意の個人事務所→ただし、就業規則や社内規則に抵触しないようにする旨の説明や誓約書も添えて同意をもらう
これらで選択できないなら、あんまり波風を立てないように(じっと)するのが最善かもしれません。


       

No.22833 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2010/04/10(Sat) 23:26

私の私見ですが、勤務先の会社で技術士の名前を名乗って業務を行わないのであれば、会社を事務所として登録する義務は無いと思います。
(副業禁止は別な次元ですが。。。)
又個人で技術士事務所と登録することは可能だと思います。(技術士事務所として技術士の登録とは別に届けを出す必要があるかどうかは技術士会に聞いた方が良いと思います。)
私が登録する際に、参考として技術士会に聞いたときは会社勤務で個人事務所として登録は可能とのことです。
(法律上は会社の許可が必要ということはありませんので、許可は必要ないと思います。但し道義上というのはまた別ですが。)
(私の勤務先は技術士資格取得を会社としては奨励していますし、名詞にも記載しますからあくまで参考質問ですが。)

>そこで、友人の会社を事務所として技術士登録したい>のですが、これは可能なのでしょうか?
勤務していないところを事務所とするのは問題があると思います。


       

No.22834 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/10(Sat) 23:31

知り合いの会社から一円の報酬も得ていないなら副業にはならないと思います。でも、あなたが知り合いの会社で技術士登録をし、その結果、知り合いの会社が技術士事務所として仕事を得たら、名義貸しになる可能性大と思います。
一度、会社の上司に相談したらどうですか?


       

No.22837 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:冬将軍 投稿日:2010/04/11(Sun) 03:15

自宅を個人事務所として技術士登録するというのはどうでしょうか?

すでに登録されていても、下記書類のNo.3での登録変更が可能です。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/change.html


       

No.22839 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:匿名2 投稿日:2010/04/11(Sun) 12:03

企業に勤めている方が技術士の登録をする場合、どのような形を取るにせよ、勤務先の同意・承認が必要なのでは?
どうしても登録したいのに勤務先が同意してくれない時は、退職するしか方法が無いのでしょうか。どなたかわかる方がいらっしゃれば、享受願います。


       

No.22840 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:X68000 投稿日:2010/04/11(Sun) 12:46

どうやら自宅を個人事務所とするのが限界みたいですね。
しかし、それでも会社との調整を要するならば、経験上 私の会社は副業を疑ってくると思われNGになるような気がします。
一旦会社で登録して、その後 個人事務所に移すとしても同じです。

電気電子受験者さん:
> 法律上は会社の許可が必要ということはありませんので、許可は必要ないと思います。但し道義上というのはまた別ですが。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/change.html
には、
「3、5の書類はA社に勤務する傍ら、個人事務所又はB社で技術士登録する場合、A社に同意を得ていただく為の書類です。」
ということで、登録申請上、会社の許可が必要になっているようですが、これを添付しなくても申請は通せるという趣旨でしょうか?


冬将軍さん:
> すでに登録されていても、下記書類のNo.3での登録変更が可能です。

登録変更時も会社の同意が必要みたいなので、本質的には同じことなのですが・・・
ところで、登録変更手数料は無料とありますが、登録変更時に登録証は再発行されない ということでしょうか?
登録証には事務所が記載されているので、再発行(交換?)されるのは確実だと思いますが、予算が厳しいと言われている技術士会が何でこれを無料にしているのでしょう?


にんじんさんが言われた、

>技術士登録はそれ自体を生業とするものなので

それはそうですが、これに従うと、私は現在の会社に勤める限り技術士としての活動は一切できません。
たぶん名刺にも刷れません。(業務に役立つと判断された場合のみ記載可能とされているので)
名刺に記載しても、そもそも意味はないのですが・・・
登録するメリットは、会社の技術士数が増えるくらいで、あくまで会社のメリットです。
これでは私が技術士登録をする意義はほとんどありません。

会社を事務所にして技術士登録をすれば外部で技術士を名乗ることはできるでしょうが、資格を使う場合には必ず主業とする会社の意向が影響してくるわけですね。
医師はボランティアでも医師としての活動ができますし、その他の資格でも資格自体は生業とは関係なく使うことができると思いますが、技術士は雇用者の首輪が必ずついてしまう資格なのでしょうか?

「技術士」を取得した後に主たる業務先を副属性として登録する というのであればわかるのですが、「技術士」そのものを名乗るために自分の雇用者の意思がこんなに影響するなんて、奇妙な感じです。


       

No.22841 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2010/04/11(Sun) 14:47

>>Array
>>には、
>>3、5の書類はA社に勤務する傍ら、個人事務所又はB社で技術士登録する場合、A社に同意を得ていただく為の書類です。」
>>ということで、登録申請上、会社の許可が必要になっているようですが、これを添付しなくても申請は通せるという趣旨でしょうか?
に関してですが、

>技術士法施行規則
>第十四条  法第三十二条第一項 の規定による技術士登録簿の登録事項は、次のとおりとする。
>(登録事項)
>--(省略)---
>四  自ら技術士としての業務を営もうとするときは、その事務所の名称及び所在地
>五  他の技術士、会社その他の者の事務所に勤務するときは、その勤務する事務所の名称及び所在地

にある五項をそのままとると、技術士が会社等に勤務していれば、その会社で技術士の名前を名乗って
技術士の業務を行うことがなくても許可が必要というように文言では読み取れます。
四項では、自ら技術士事務所として登録できるとあり相反することになります。
五項の解釈では、その会社で技術士と全く関係ない業務を行っていてそれでも許可が必要かというと
大変不合理とも思えます。(職業選択の自由とか、いろいろとあると思います。副業禁止は別な次元
にありますが、少なくとも会社に勤務していて、就業時間内に個人で技術士の業務を行うことは
問題があると思います。)
要はこの施行規則の解釈によるわけですが、一応技術士会にお問い合わせになってはいかがでしょうか?
技術士会では、技術士は勤務先で技術士の業務を行うことを前提にこの施行規則を説明するので
会社の許可を取って下さいとは言うでしょうが、そこのところは事情をよく説明した方が良いと
思います。
参考ですがこの施行規則は省令ですのでかならずしも法的拘束力があるわけではありません。
(省令でも法的拘束力がある部分と無い部分があり、少し高度な判断になります。
 技術士会にはある程度の責任がありますが技術士会の職員の方の回答がかならずしも法的
 に正確なものかというと、その点は自己責任になると思います。)


       

No.22842 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:にんじん 投稿日:2010/04/11(Sun) 15:44

 会社から同意を得るというのは、例えボランティア活動であっても「技術士」としての責任ある業務遂行上、万一リスクが顕在化した際、本勤務先の業務遂行まで影響を及ぼす(例えば処理のため休まざるを得ない)可能性もあるため同意を得るということと思います。
 いわゆる条項規定がない場合は倫理的側面からと思います。


       

No.22850 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:冬将軍 投稿日:2010/04/11(Sun) 22:44

どうも憶測が多く混じっているため、判然としていない感があります。


試験に合格していることを会社の人は知っていて、
それを登録していないことも当然知っていることでしょう。


そうであれば、兎にも角にも、自宅を所在地として技術士登録をすることへの同意書に判子をもらえるよう、相談してみてはどうでしょうか?

この部分が「きっとだめに違いない」という憶測だけでことが進んでいるため、八方ふさがりになっているような感じを受けます。

トピ主さんの会社がどのような会社化は存じ上げておりませんが、一般的な考え方として、本人にその会社での技術士登録をする意思が無い以上、意固地になって個人事務所登録を拒否するとはあまり思えません。

トピ主さんの会社が技術士を重視していないのであればなおさらのことです。


このような書類があるということは、やはり勤め人が勤め先に無断で国家資格の登録をする際に生じるトラブルを回避したいという思惑が透けて見えます。

一度会社と正面から向かい合ってみてはいかがでしょうか?
それでだめなら、例えば弁護士や技術士会の人などを第三者を交えて話し合いの場を設けるなど、別の策を講じるまでです。


       

No.22855 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:匿名2 投稿日:2010/04/12(Mon) 00:24

トビ主さんが、なぜ技術士の登録を必要としているかの尺度によるのでは。
絶対に登録しなければならない状態であるなら、会社を説得して同意をもらうか、もらえないのであれば退職するしかないと思います。


       

No.22857 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:X68000 投稿日:2010/04/12(Mon) 03:07

冬将軍さんは建設・土木系の方でしょうか?

> 試験に合格していることを会社の人は知っていて、
> それを登録していないことも当然知っていることでしょう。

受験の際に経歴票に人事課長印を貰っていますので、そのレベルで受験していたことは知っていてもおかしくはないのですが、たぶん認識していません。
業界的にはマイナーな資格ですし。
合格は知る由もありませんよ。なんで知れると思われるのですか?
私の身の回りの人も知りません。
秘密にしているわけではなく、軽く話したこともありましたがスルーされました。知らなかったのかもしれません。


> そうであれば、兎にも角にも、自宅を所在地として技術士登録をすることへの同意書に判子をもらえるよう、相談してみてはどうでしょうか?

相談してみないとわからないですが、90%NGです。
職印としては高位レベルの印が押されるとしても、実際にこの判断をするのは私の会社では人事課です。
人事課長は実態としてはさほど主体性を持って判断できるレベルにありません。
そんな人事課長に副業を認めたかのような書類に押印を迫れば、当然、十分に合理的な理由、上に問われたときに答えられる理由がなければいやだ と言うでしょう。
相談するのであればこの理由が必要だと思われますが、いい理由が思いつきません。




> この部分が「きっとだめに違いない」という憶測だけでことが進んでいるため、八方ふさがりになっているような感じを受けます。
> トピ主さんの会社がどのような会社かは存じ上げておりませんが、一般的な考え方として、本人にその会社での技術士登録をする意思が無い以上、意固地になって個人事務所登録を拒否するとはあまり思えません。

業界の常識によるのかもしれませんが、私は憶測とは考えておりません。
私の業界では 個人事務所 などという単語が珍しいのです。通常出てきません。目を引きます。
会社は、個人事務所での技術士登録を拒否することには必死にならないと思いますが、個人事務所で技術士登録をすることに「同意」することに抵抗を感じると思うのです。
これに同意すると個人事務所の設立or存在を認めたことになってしまいます。
これが副業かどうかは直ちに関連付けられませんが臭います。
私が逆の立場になれば、当然 相当の理由を問うと思います。


> このような書類があるということは、やはり勤め人が勤め先に無断で国家資格の登録をする際に生じるトラブルを回避したいという思惑が透けて見えます。

国家資格が雇用関係を意識するのは不自然なような気がするんですよね・・・
国家が考えることですから、社会がうまく回るように配慮するのはアリかと思いますが、資格を名乗るだけでもある意味 雇用者の同意を必要とするとは・・・。
こんな資格は他にあるんでしょうか?



> 一度会社と正面から向かい合ってみてはいかがでしょうか?
> それでだめなら、例えば弁護士や技術士会の人などを第三者を交えて話し合いの場を設けるなど、別の策を講じるまでです。

戦争までする気はありません。



> トビ主さんが、なぜ技術士の登録を必要としているかの尺度によるのでは。

技術士 という肩書きを名乗りたいシチュエーションがあるからです。
ですから、会社を事務所にしてもいいのです。
ただ、会社では技術士に相当する仕事をすることはなく、職場周辺では否定的見方までされていたのに、会社の技術士数のカウントには貢献させられる(別に資格給はなく、人事考課の対象にもならないのに)のではあまりに馬鹿らしく。
それだけのことです。
大人になれ と言われるのであれば、それだけのこと。
しかし、技術士の資格というのが雇用主の影響をこれほど受けるようでは、資格としての独立性、ひいては資格の価値が低すぎるのではないかと思ってしまうのです。


       

No.22865 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:TX650 投稿日:2010/04/12(Mon) 15:51

ひとくちに「勤務している」といっても、現代社会ではその形態は契約期間、就業時間、報酬等極めて多様です。
X68000さんはご友人の会社で「実も伴っているという認識」で何らかの業務をされているわけですから、それをもって「勤務している」とお考えになってそのお考え通りに申請すれば、技術士登録上は問題ないのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
(技術士試験や登録では、それ以外の会社に「勤務していないことの証明」は求められませんので…)


       

No.22884 RE:技術士登録は勤務先にするしかないのか 投稿者:冬将軍 投稿日:2010/04/13(Tue) 02:16

ちなみに私はマイナー部門の森林の技術士です。


>試験合格時には「こんな勉強ができるってことは、もっと仕事を入れる余裕があるってことだな」みたいなイヤミを言われたので、会社を事務所として登録したくありません。


トピの最初のくだりにこのような記載があったので、
私はてっきり合格したことを会社の方とお話をされたと
考えていたのですが、どうやら違うようですね。

このくだりを前提にコメントさせていただいたので、
あまり実態に合うコメントにはならなかったようですね。

トピ主さんと会社との信頼関係があまりよくないようなのが気になります。
(大きなお世話でしょうが・・・)

現状の資格事務運用上は、直接的な雇用関係のある
会社を無視しての登録は難しいように感じます。

ですが、このことをもって「資格としての独立性、ひいては資格の価値が低すぎる」と結論されるのもいささか行き過ぎているようにも感じます。

技術士法上は「事務所の名称および所在地」を登録する
との記載があるだけで、とどのつまりは、技術士会(文科省?)の事務運用上の書類一つの話です。ひいては、トピ主さんと会社との信頼関係の問題です。

TX650さんが提案されているような内容については、
一度技術士会に匿名でもいいので相談してみるといいかもしれませんね。


       


No.22880 選択科目について 投稿者:ばどさん 投稿日:2010/04/12(Mon) 23:11 [返信]

農業ー農業土木で二次試験受験予定ですが、河川協議のテーマは選択科目としてなりうるでしょうか。その場合の願書の名称は、水利権協議、或いは河川協議という記載でいいでしょうか。あるいはもっと具体的に書くべきなのかですが。

       

No.22882 RE:選択科目について 投稿者:baku 投稿日:2010/04/13(Tue) 01:54

そもそも技術士とは、技術士第二条にあるように、
「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導」
を行う人のことです。
そのため、協議自体はテーマにならないと考えます。
(技術士でなくても協議を通すことは出来る)

ただ、水利権協議には通常水収支計算などの用水計画が伴っているはずですから、そこの部分に着眼すれば十分テーマになり得ますし、
実際合格している人もいます。

例えば、減水深ひとつとっても地区の特性や土壌などによって変わってきますし、転作率をどう設定するかによっても水収支計算の結果は変わってくるかと思います。
また、近年は環境用水のように水利用に関する地域のニーズなども変わってきていますし、営農形態なども以前と大きく変わってきています。

このような視点から、技術者としての創意工夫や課題解決をしたという書き方であればなんら問題ありません。


       


No.22868 応援について 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/04/12(Mon) 20:19 [返信]

応援はする方もされる方も、覚悟が必要なのだと感じます。
どのような状況でも応援してくださる方がいます。
一方、レベルが足りないと考える人はかなり痛烈な
ブーイングを浴びせます。
私はまだ、応援できる身分ではありませんので、応援されることに甘えないように、準備をします。
前回は、応援に甘えていたどころではなく、委ねていたような気がします。
この掲示板は主催のAPEC様の度量が広いので、かなり自由な書き込みが許容されています。
このことに甘えないようにします。


       


No.22796 技術部門内の専門について 投稿者:悩める中年 投稿日:2010/04/09(Fri) 11:23 [返信]

私は港湾を主に設計する部門でいましたが、業務の中には海岸事業(建設、港湾、漁港)が非常に多いことから、今まで港湾部門で受験していたのですが、河川および海岸・砂防で受験しようと思います。
お尋ねしたいのは、河川の業務は未経験で知識がほとんどありませんが、海岸を選択しても面接まで考えて、合格する可能性はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。


       

No.22803 RE:技術部門内の専門について 投稿者:河川技術者 投稿日:2010/04/09(Fri) 22:06

海岸・海洋の仕事をされているのならば問題ないのではないと思います。

       

No.22814 RE:技術部門内の専門について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/10(Sat) 08:43

港湾業務経験が長いなら、先に港湾で合格してから河川を受けた方が合格率が高いと思うのは私だけでしょうか。
受験、頑張ってください。


       

No.22822 RE:技術部門内の専門について 投稿者:胡椒 投稿日:2010/04/10(Sat) 13:52

問題をまず見て欲しい。それで海岸・海洋で問題が解けるなら問題はない。ただ、それで良いのですか?
また、可能性としては、港湾で受けたほうが良いとは思いますが、いまが海岸・海洋の部門にいるなら
問題はないと思います。

但し、あなたが34以下なら、港湾で受けないと口頭での合格率は下がると思います。よく、ゼネコン系
の人は、3年受からなければ科目を変えろとも言われすが、設計系は本流でいなないと厳しいのが実際です。


       

No.22828 RE:技術部門内の専門について 投稿者:建築士 投稿日:2010/04/10(Sat) 21:59

なぜこの業務が技術士にふさわしいのですか?

と聞かれたときに答えられればいいのではありませんか。

技術士にふさわしい業務として、技術体験論文が作成でき、口頭試験に耐えられれば受かると思います。

わたしはまだ体験論文の具体的なイメージがつかめていませんが、お互い頑張りましょう。


       

No.22843 RE:技術部門内の専門について 投稿者:悩める中年 投稿日:2010/04/11(Sun) 18:11

みなさま、アドバイスありがとうございます。

港湾の業務は今後著しく減少することが考えられ、海岸の場合、環境・安全に対しての業務が多く業務量の減少が少ないかな、と考えて迷った次第です。
しかしながら、みなさまのご指摘の通り、港湾→海岸の手順が正しいのだと思います。


       


No.22689 技術士試験の格差 投稿者:技術一郎 投稿日:2010/03/30(Tue) 09:07 [返信]

技術士試験合格に表向きは学歴による格差は無いといいますが、ある大卒の技術士の方から、「合格は学歴で判断されるところもあるから、高卒は合格するのは難しいぞ。」と聞きました。筆記試験は受験番号のみでの採点ですが、面接となるとその人の経歴や学歴は試験官には分かる訳ですし、学歴で判断することは可能です。試験官も人間ですから、学歴で判断する人も中にはいるでしょうし、やはり高卒には超難関の試験なのでしょうか?

       

No.22690 RE:技術士試験の格差 投稿者:九州人 投稿日:2010/03/30(Tue) 09:40

>やはり高卒には超難関の試験なのでしょうか?
そんな事はないと思います。
私自身大学卒ではなく、限りなく高卒に近い者ですが、技術士試験には合格しております。
まず、学歴で判断されることはないと思います。
私の知ってる範囲でも大学卒ではない人や大学卒でも専門の違う(文系)の人でも合格しております。
私は、技術士試験というのは、知識を問われることは当然として、知恵を問われる試験だと考えております。知恵とは、自分の中から絞り出すもので、それは、学歴とは全く関係ないものと考えています。
絶対に考えてはいけないことは、「○○卒だから」自分には、できないということです。
絶対に合格できます。
頑張ってください。


       

No.22691 RE:技術士試験の格差 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/30(Tue) 10:18

学歴は関係ないでしょう。
筆記試験はご自分でもお書きになったとおり、個人情報が一切わからない状態でのABC評価ですから、完全な中身だけの勝負です。
口頭試験で学歴を考える試験官が皆無だという保証はありませんが、そのような例外と考える必要もないほどのものを一般論化するお考えは非論理的だと思います。
突き放した言い方に聞こえるかもしれませんが、考える必要もないような可能性ですし、そのようなことを考えると、不合格原因を実力不足ではなく学歴のせいにして逃げてしまったりしてマイナス効果しかありません。
いっさい気にせず実力勝負でがんばってください。


       

No.22695 RE:技術士試験の格差 投稿者:まる 投稿日:2010/03/30(Tue) 16:25

私も高卒で、今年、建設部門(道路)で合格しました。

高校も普通科、その後ソフトハウスでプログラマーをした後、27歳でCADオペから土木設計を学び、41歳の今に至ります。
2次試験は6回目のチャレンジでした。
表彰も論文発表もありません。

決して学歴では無いと自信をもって言えます。


       

No.22697 RE:技術士試験の格差 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/30(Tue) 17:54

大学院(修士)出ですが、今回口頭で落ちました。
話が的はずれになるかもしれませんが、以下のように考えます。
難易度を合格率などの確率(%)で表すと仮定します。
すると、私が受けた下水道の今年における口頭試験の不合格率は15%です。
したがって、合格する方が簡単になってしまいます。
実際に試験を受けた感覚では、どう考えても受かる方が難しいです。
当然ですが、統計のデータは、全体の結果(傾向)であって一人一人の個人には当てはまりません。
大卒以上でなければ受からないという例はありません。
受からない可能性を見つけるのは簡単です。
とりあえず準備をして、受けるだけ受けることをお勧めします。
ただ、脳によい方法としては他人の意見(指示)を聞かず「自分で決める」ことだそうです。


       

No.22698 RE:技術士試験の格差 投稿者:あい 投稿日:2010/03/30(Tue) 18:12

口頭試験では、試験官は経歴票を見て、受験者の学歴や業務実績が分かると思います。
試験官が学歴について、どのような感覚をお持ちになるのか様々でしょうが、気にしないほうがいいですよ。

私も高卒ですが、4回目の受験で合格しています。1回目は、当時、ろくに勉強もせず経験論文だけ用意して望みました。2回目は、専門を少し勉強したくらいで、3回目はそれに加えてもう少し。
ほんと全然、努力しておりませんでしたが、4度目の受験でやっとやる気が出まして、半年かけて、みっちり勉強しました。
試験は、合格するために努力を惜しまず準備した人が受かるものだと思っています。
技術士一次試験においては、大卒と高卒の扱いに不満を感じることもありますが、そんなこと言ってもしかたがないので、自分的にはどうでもいいと思います。
試験のシステム、資格が要求されている事項をしっかり理解し、それに対応することが大切です。
受験資格がある限り、きっと技術士になれますよ。
がんばってください。


       

No.22700 RE:技術士試験の格差 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/30(Tue) 18:36

こういう人って自分でなにも調べないのだろうか?最近、この掲示板でとくに「教えてくん」が多い。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/statistics/2009_second.pdf
ちょっと調べればわかることなのに、それも技術士会の試験hpにデータとしてある。それすらもせずに、
質問する。

最近なにか、こういう質問にレスするのがいやになってきた。


       

No.22701 RE:技術士試験の格差 投稿者:匿名 投稿日:2010/03/30(Tue) 19:16

学歴での区別は無いと思います。

同じ社内でも、高専卒の人は30代前半で合格し、
一方で旧帝大院卒でも40代まで合格しない人もいます。
統計的には、高学歴の技術者の合格率が高いかも知れませんが、
受験生の意識の高さ、資質、そして努力(正しい方法での)に
よって合否が別れると思います。

学歴や勤務会社の規模を気にせず、
粘り強く頑張って下さい。


       

No.22702 RE:技術士試験の格差 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/03/30(Tue) 19:53

学歴で合否が決まるならやってられないと思うのが素直な意見です。
私も九州人さんと同じく、限りなく高卒に近い文系出身です。
学歴で合否が決まるのではなく、工学系の基礎力の有無で合格率は変わってくるのではないかと思います。
私は、今の世界に飛び込んだとき基礎学力の無さや、大卒者との扱いの違いなどで、大卒じゃないことにコンプレックスを持ってました。
しかし、生活もかかっていることもあり、意地になって、死に物狂いで勉強をしました。
勉強で徹夜することもよくありました。
おかげで、今は大卒者とも対等である自信もありますし、それなりの仕事もできるようになっています。
そして、技術士を受けれる立場にもなり、前回は筆記を合格することが出来ました。
我々技術者の中で、大卒じゃないということはスタートが遅い(基礎力の無さ)だけであって、その後にどう頑張るかだと思います。
なので、学歴がどうのこうのというくだらないことを考えるのはやめて、お互いに頑張っていきましょう。
変な言い方をすれば、大卒者に負けないように頑張りましょう(すみませんが)。
私はこの気持ちで若い時を乗り越えました。


       

No.22704 RE:技術士試験の格差 投稿者:Bちゃん 投稿日:2010/03/30(Tue) 20:54

関係ないですよ。(笑)
ワタシは高卒ですが、2部門に合格してます。

特に最初の口頭試験の時なんか、自分から「高卒ですし」と答えたら、試験管の方が「ほーっ、高卒なんですか」と言われました。
どうも、コッチが気にするほど相手は気にしてないみたいですよ。


       

No.22706 RE:技術士試験の格差 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/03/31(Wed) 00:28

私も高卒です。
まる様と境遇がそっくりなので驚いています。
当方も建設部門(道路)です。

私も高校普通科を卒業後この世界に飛び込みました。
地方の中小弱小コンサルタントに勤務していますが
平成11年に1級土木施工管理技士に合格、
平成15年に技術士一次試験に合格し、
平成16年に測量士補とRCCMに合格、その後二次試験に挑戦し続けました。
でもRCCMを取得した安堵感か、17年から19年の3回はほとんど勉強もせずに試験に挑んでいましたが、
20年、21年と死に物狂いで勉強し、今年41歳での5回目の挑戦にしてようやく合格いたしました。

確かに周りからは地方コンサルで高卒ということからかなり珍しがられていますが、高卒だからといって合格できないなんてことはありません。
お互いにがんばりましょう。


       

No.22709 RE:技術士試験の格差 投稿者:まる 投稿日:2010/03/31(Wed) 09:29

ゲッター4様

本当に似た経歴ですね。
私は平15に1級土木
平16に技術士1次
平18にRCCM
でした。

僕等のような経歴でも合格できると、これから頑張る方々にエールを送りたいものですね。


       

No.22711 RE:技術士試験の格差 投稿者:技術一郎 投稿日:2010/03/31(Wed) 12:38

いろんな方の意見を聞いて、高卒だからという変なことは考えないようにします。ある人の話を真に受けたのが間違いだったのかもしれません。
自分は建設会社から地方コンサルへの転職組で、地方コンサルで高卒というかなり珍しい組の一員、平8に1級土木、平12に技術士1次、平16〜18にRCCM3部門合格しています。
次は技術士なのですが、技術士試験には挑戦していまして、面接で1度落とされた経験があります。ほとんどの方は面接では落ちないと聞いていましたし、どうしても学歴なのかなと思ってしまうところがあったのです。
要はまだまだ努力が足らないということ、頑張ります。


       

No.22714 RE:技術士試験の格差 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/03/31(Wed) 20:39

まる様

経歴を拝見しました。
本当に共通項が多いですね。
何かうれしくなってしまいました(^^)

そうですね。
我々のような技術者が頑張ることでこれから受験される方々に少しでも力になれたらなと思います。

技術一郎さん、
自分のため、家族のため、そして社会のために死ぬ気で頑張れば何とかなります!
悩む時間があったらとにかくやるまでです!
お互いに頑張りましょう!!


       

No.22716 RE:技術士試験の格差 投稿者:korekids 投稿日:2010/03/31(Wed) 22:29

学歴と資格は免除科目の優遇などを除けば,全く切り離して考えてよいとおもいますよ。
私も,高卒->建設コンサル就職->夜間大学卒業とややイレギュラーな経歴ですが,
・一級土木
・測量士
・技術士補
・RCCM(農業土木)
・技術士(建設部門)
・RCCM(河川・砂防及び海岸・海洋)
と学歴に関係なく取得しながら,実務に励んでいますよ。
学歴と,学校歴,業務経歴とは切り離して取り組んでいってください。
業務経歴をいかにアピールするか,今年も頑張っていきましょう。


       

No.22719 RE:技術士試験の格差 投稿者:750RS 投稿日:2010/03/31(Wed) 23:23

みなさんお話の通り、技術士試験に学歴は関係ないと思います。私の経験が参考になればと思って書き込みしました。私は工業高校土木科卒業。技術士試験の経歴は下記の通りです。
平成18年度 一次試験(建設部門)合格
平成19年度 二次試験(建設部門)不合格
平成20年度 二次試験(建設部門)合格
平成21年度 二次試験(総監部門)合格
高卒は少数派ですが、私は常に「努力は必ず報われる」と信じてやっています。厳しい時代ですが、お互いに頑張っていきましょう。


       

No.22835 RE:技術士試験の格差 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/04/10(Sat) 23:38

私の勤める会社には高卒だけど私と同じ30歳代前半に総監技術士になった方がいますので、学歴は関係ないと思います。要は能力、やる気、努力です。

       

No.22838 RE:技術士試験の格差 投稿者:学歴コンプレックス 投稿日:2010/04/11(Sun) 09:03

私も工業高校出身ですが、幾度か不合格になりながら総監と建設部門を2分野取得しました。
ある意味学歴コンプレックスがあったからこそ頑張れたのかもしれません。
うちの職場も東大・京大・北大から私のような高卒の人間がたくさん居ます。
国立大の連中が続々不合格なる中、合格するのも快感です。(不謹慎ですが・・・)
残念なのは、高卒が受けるような試験でないと始めから諦めてしまう人が多いことです。
就職前と就職後の長い年月を考えると学歴だけで自分の能力を見限るのは悲しすぎます。
しっかりと経験を積み、勉強を重ねれば合格できます。
口頭試験で不利になることはありませんので是非挑戦して欲しいと切に願います。


       


No.22809 あなたは、インターネット申請 or 郵送? 投稿者:かりゆし 投稿日:2010/04/10(Sat) 01:14 [返信]

公務員技術者のかりゆしと申します。
久々の書き込みです。

H23年度試験からインターネット申請が廃止になるらしいですね。
私はアナログ人間なので一次試験、二次試験とも郵送で申請しましたが、我が職場でも結構インターネット申請者は多かったのですが。。。
e−japanの風に乗って導入したシステムも実質的な利用者は以外に少なく、維持費も結構かかるとかで廃止になるという噂です。なんか寂しいですね。

(追記)
以前、SUKIYAKI塾に一次試験・筆記試験・口頭試験の受験体験談とH20年度試験の再現論文を投稿したことがあります。
社交辞令で“体験記はサイトに掲載させていただき、また筆記答案は書籍もしくはオンンライン販売書籍に掲載させていただきたいと思います。”との返信がありましたが結局未掲載でした。そのくらい出来が悪い論文ですが、港湾及び空港の掲載事例も少なく、また反面教師的資料としては活用できると思います。
興味のある方はヤフーのブログで検索してみてください。


       

No.22810 RE:あなたは、インターネット申請 or 郵送? 投稿者:APEC 投稿日:2010/04/10(Sat) 01:31

申し訳ありません。12月にお送りいただいた資料はオンライン書籍に掲載予定であることは変わりないのですが、手が回らずまだ掲載に至っておりません。
しかし掲載予定の事例をストックしたフォルダにはきちんと入れてあり、なんとかできるだけ早く掲載したいと思っております。
対応が遅いこと、お詫び申し上げます。


       


No.22699 農業土木 投稿者:かんいち 投稿日:2010/03/30(Tue) 18:13 [返信]

二次試験で農業土木で受験したいのですが、
一次試験で農業か建設のどちらで受験したらよいか
悩んでいます。

といいますのは10年以上ずっと建設の方の業務
にいたので
農業土木の経験経歴がまったくありません。
他社に移って農業土木の経歴を積むしかないでしょうか?


       

No.22703 RE:農業土木 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/03/30(Tue) 20:39

一次試験合格後は、どの部門でも二次受験できます。
悩む必要はありません。
過去問を検討して、一番合格しそうな科目を受けるべきです。
このホームページに過去問が紹介されています。


       

No.22705 RE:農業土木 投稿者:かんいち 投稿日:2010/03/31(Wed) 00:28

みんな頑張れさん

お返事ありがとうございました。
受験資格については問題がないようなのでほっとしました。私の今のモチベーションとしては
農業で一次試験を受験したいと思っています。

その後の二次試験申し込み時点で必要な業務経歴記述などはあまり書類的には試験管には考慮されないの
でしょうか?農業ではなく建設関連での業務経歴で
なんらかの形でカバーできるものでしょうか?


       

No.22707 RE:農業土木 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/03/31(Wed) 01:35

そのような心配は、一次試験合格後にいたしましょう。
先ずは、一次試験を頑張ってください。


       

No.22710 RE:農業土木 投稿者:都市計画 投稿日:2010/03/31(Wed) 12:23

 建設系の技術者と思いますが、「農業土木の経験経歴がない」方が農業部門の一次試験の専門試験大丈夫でしょうか。農業土木関連の問題は、建設部門に近いでしょうが、「農業」とか「農村環境」とか他の科目の勉強が大変ですよね。まあー「選択」ですから「捨てる」ことも可能ですが----。その辺をお分かりの上での質問ですよね。?????

       

No.22735 RE:農業土木 投稿者:かんいち 投稿日:2010/04/01(Thu) 23:01

都市計画さま
みんながんばれさま
お返事いただきまして
ありがとうございました。

実はこの悩みの発端が下記のHPなのですが。。

http://www6.ocn.ne.jp/~ndsk/index.html

<お知らせ>に技術士試験情報を追加しました。
をクリック

 ●H22年度技術士第1次試験受験対策について

をクリックでP1の半ばで以下のことが書かれています。

V.試験科目
試験は総合技術監理を除く20 部門について行われる。(将来、第二次試験の選択科目を
「農業土木」、「農村環境」や「農村地域計画」で、技術士の資格をめざすのであれば、農
業部門で受験するのが良い。)

と書かれていましたもので
その根拠ってなぜ良いものかってわからなかったんです。
農業農村振興技術士会ってどういう
団体なのか知らなかったのです。
検索でもあまりヒットしないようでしたので。

確かにみんな頑張れさんのおっしゃるように
何も考えずイケイケで行こうとおもいましたが、
なんだかひっかかってしまいました。

これから10月の一次試験まで時間がありませんので、
とにかくどちらにしても一次試験を頑張ります。

お二人さま色々教えてくださいまして
ありがとうございました。


       

No.22775 RE:農業土木 投稿者:あわてないあわてない 投稿日:2010/04/06(Tue) 13:30

申し込みまでまだ時間があるので、よく検討しましょう。次の理由からです。

1. 二次試験での経歴は重要です。すべて農業土木そのものである必要はないでしょうが、関連した業務でないと経歴と認められないと思います。口頭試験でも厳しいのではないでしょうか?
 
2. 「一次試験を農業部門で受験するのが望ましい」という理由は、二次試験の一般問題では農業部門の一次試験合格相当の力量が必要になるからではないでしょうか?

察するに、何をどのように勉強するのかも決まっていない状態でしょうから、その辺をしっかり決めてから勉強しないと、ムダが多くなってしまうような気がします。老婆心ながら・・・ 


       

No.22801 RE:農業土木 投稿者:かんいち 投稿日:2010/04/09(Fri) 15:36

いっきゅうさんお返事ありがとうございました。
この質問につきまして
この掲示板を含めまして、
これまでいろんな方とお話をする機会をいただきました。
最近、農業土木専門の方とお話をする機会がありまして
お話を聞いてみたところ、
私の経歴の場合やはり、第一次試験は建設部門がよいのではないかとの
回答をいただきました。遠回りの勉強になりますが、
二次試験の農業土木は何年かかってもあきらめずに
(農業土木登録している会社に転職できますように神社にお参りして)精進していきます。
現在は基礎・適正科目の勉強に終始していましたが、
これからは専門も踏まえて、
秋の試験に向けてがんばります。
あわてないあわてないさん
ありがとうございました。