過去ログ倉庫No.107


No.24341 技術的体験論文 投稿者:APEC 投稿日:2010/09/27(Mon) 17:51 [返信]

筆記試験発表まであと1ヶ月となりました。
技術的体験論文をぜひそれまでに作成しておかれることをお勧めします。
例年、合格発表後にあわてて作成される方がいらっしゃいますが、模擬面接などで拝見すると、発表前から準備していた人の論文に比べると見劣りすることが多いのが現実です。

特に体験論文は、題材選定(科目違いの論文も多い)、構成(筆記試験と違って「課題と問題点」と明記してあるので、課題と問題点を区別整理して書くべき)、ビジュアル(文章だけだと口頭試験時に参照してもらいようがない)といった点が重要です。

なお、今年から体験論文は口頭試験の一部としてうんぬんということが明記されましたが、これをもって「試験制度が変わった」とは思っていません。体験論文だけで点数をつけたりしないからです。
ただ(これは19年度からずっと申し上げていることですが)、口頭試験でのプレゼン資料として使うと同時に、論文としても読んで理解できないと、口頭試験時の試験官のスタンスがネガティブなものになりかねませんから、読んで理解でき、かつ口頭試験時に参照してもらうプレゼンツールとしても使えるようにしてください。
図だらけではストーリーがわからなくなりますが、肝心なところ(特に業務アウトライン、課題問題点、提案)で図がないために口頭試験で説明が十分できないということもないようにしてください。
1ページに図がいくつとか融通の利かない話ではなく、説明のために必要なら2つでも3つでも描けばいいのですが、そのために文章がなくなって読んで理解できないということもないように、ということですね。

また、「自分の業務」なだけに、「自分にはわかっている」ことが多すぎて基本的な説明が不十分になったり、論理展開が偏っていたり、また文章が読みにくくて理解を妨げたり、いろいろなことがあります。
ぜひ添削を、それがだめでも誰かに読んでもらうということをしてください。

仕事が忙しい方ばかりだとは思いますが、じっくり練り上げていただければと思います。


       

No.24343 RE:技術的体験論文 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/09/27(Mon) 22:43

APEC様

 いつもご指導有難うございます。このように、掲示板を使っての啓発にも深謝です。

 昨年度はAPECさんらのご指導のお陰で非常に説明しやすい論文ができ、感謝しております。

 今年の総監も、引き続きご指導宜しくお願い致します。


 みなさんも、一緒にがんばりましょう!(その前に、この掲示板に集われている皆さんが(私も含む)、筆記受かってるといいですね)


       

No.24471 RE:技術的体験論文 投稿者:かりゆし 投稿日:2010/10/15(Fri) 22:33

 H20試験の建設部門−港湾及び空港で初受験・合格した「かりゆし」と申します。私も合格発表後にあわてて体験論文を作成したくちです(笑)。
 作業期間は2週間、当然のことながら残業を含め勤務時間中は作業ができませんので実作業時間はかなり限られます。こんな時に限って急ぎの仕事が入って残業が増えたり、家族の用事で土日に時間を割かれたりするものです。
 APEC様のご指摘どおり、事前に準備していた人の論文より見劣りするのは当たり前です。私の場合もとりあえず体験論文を提出したといったレベルでした。まぁ、十分な時間をかけたとしても、私の技術力でどこまでレベルアップが図れたかは定かではありませんが、事前に作成した方がいいということは疑う余地がありません。
また、体験論文の出来だけでなく、口頭試験対策の準備期間も減るわけですからいいことは何もないですね。負のスパイラルですw
 未だに体験論文に手がけていない方がいれば、少しでも早く準備に取り掛かることをお勧めします。


       

No.24472 RE:技術的体験論文 投稿者:信州林檎 投稿日:2010/10/15(Fri) 23:52

現在の試験制度では、ありがたいことに十分な推敲時間が与えられています。限られた時間の中で、記憶力と手の動きが要素の一つとなる旧制度との大きな違いです。

しっかりと満足のいくものをつくりあげるには時間が必要です。早めに手をつけることは一番の近道です。


・・・とわかっていても、なかなか日々の業務に追われてできないのも事実です。私もそうでした。

でも合格に近づくには、論文を少しでもよいものに仕上げておくことが必要となります。そのために、私は先輩技術士たちや妻にも読んでもらい、わかりにくい部分や表現、なんでもいいのでどんどん講評してもらいました。それを元に何度も推敲。

人に見てもらうには、やはり時間が必要です。
そのためにも、少しでも早く手をつけるようにしましょう!

最初の一文字を書くまではなかなか手が進みませんが、
のってくるとそこそこ書けてくるものです。
まずは”はじめの一歩”を!


       

No.24473 RE:技術的体験論文 投稿者:個人的には・・・ 投稿日:2010/10/16(Sat) 00:28

いまだ手がけていません。
そろそろと思っています。

3度目ですが、どんどん準備を怠っています。
過去は、なんとか合格させていただきました。

今回は筆記突破そのものが怪しい状況ですし。


       


No.24458 総監の立場と役割 投稿者:TQM 投稿日:2010/10/15(Fri) 14:15 [返信]

総監の技術的体験論文を準備中のコンサル社員です。
単純な質問で申し訳ないのですが、
『あたなの立場』=管理技術者なのでしょうか?

管理技術者としての業務経験が2〜3件程度です。

記述したい体験業務時は、主任担当者です。

よろしくお願いします。


       

No.24459 RE:総監の立場と役割 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/15(Fri) 14:21

経歴に何と書きましたか?それと合わせておいてください。

       

No.24460 RE:総監の立場と役割 投稿者:TQM 投稿日:2010/10/15(Fri) 14:36

ありがとうございます。

経歴の表現通りに、主任技術者と記述します。


       

No.24461 RE:総監の立場と役割 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/10/15(Fri) 14:38

私の場合は建設部門合格の翌年に総監を受けた(RCCMは経験年数不足で受けれなく持ってません)ので、管理技術者経験が四件しかなかったこともあり、経験論文は主担当者業務と管理技術者業務を各一件づつ書きました。それでも無事に総監に合格できたので、記述内容次第では主担当者業務でも大丈夫だと思います。

       

No.24462 RE:総監の立場と役割 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/15(Fri) 16:16

あなたの職種と経験年数が判りませんので、次の項目でチェックしてみて下さい。

・国と地方の発注業務には管理技術者・主任技術者の2つがあります
・管理技術者>主任技術者というランク付けではありません
・県や市の調査解析・設計業務は管理技術者に技術士・RCCM、単純調査は技士資格もOKです
・単純調査結果では総監の体験論文として少々厳しいでしょう
・管理技術者が2〜3業務ならば、それを経歴票に記載しているかチェックして下さい
・技術士になって1年未満であれば、資格要件と施工時期が一致するか確認して下さい
・国発注の調査委託は主任技術者届けなので、立場は「主任技術者」で構わないです
・〃設計委託であれば管理技術者、ただし、この時にRCCMがなければ管理技術者ではNGです
・単なる担当者であれば、現在の区分「担当技術者」でも良いでしょう

私はH19以前のため論文は当日筆記でした。
県の調査委託で今ならば管理技術者ですが、当時は主任技術者届けでしたので、
論文には後者で記載しました。
上記のようですが、あまり心配せずとも合否には支障はないと思います。
むしろ自信のある体験業務でマネジメントが出来て、論述とプレゼンができるかが大切です。


       

No.24463 RE:総監の立場と役割 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/15(Fri) 17:21

「管理技術者ではないのに総合的な管理をされていたのでしょうか?」という質問に対して明確に答えられれば立場は技術員でも何でもかまいませんよ。

       


No.24430 臨時掲示板解説のお知らせ 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/12(Tue) 00:43 [返信]

とりあえず専門科目・建設部門について臨時掲示板を開設しました。
http://ichiji-kensetu.webspace.ne.jp/bbs/


       

No.24431 RE:臨時掲示板解説のお知らせ 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/12(Tue) 01:25

基礎科目も立ち上げました。
http://ichiji-kiso.webspace.ne.jp/bbs/
適性科目は明日にします。


       

No.24442 RE:臨時掲示板解説のお知らせ 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/13(Wed) 16:57

遅くなりましたが、適性科目を立ち上げました。
http://ichiji-tekisei.webspace.ne.jp/bbs/


       

No.24445 RE:臨時掲示板解説のお知らせ 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/14(Thu) 00:26

応用理学部門開設しました。
http://ichiji-oyo.webspace.ne.jp/bbs/


       

No.24446 RE:臨時掲示板解説のお知らせ 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/14(Thu) 01:28

化学部門を立ち上げました。
http://ichiji-kagaku.webspace.ne.jp/bbs/


       


No.24402 VE 投稿者:技術士欲しい 投稿日:2010/10/05(Tue) 16:19 [返信]

技術士もなかなか合格できないので、VE(バリューエンジニアリング)を取得して、少しでも箔をつけたいと思っています。(決して、技術士をあきらめた訳ではありません。)
しかし、この資格、取得するのに最低6万円くらいかかるのですよね。この御時勢に、厳しいです。。


       

No.24405 RE:VE 投稿者:ごんべえ 投稿日:2010/10/06(Wed) 00:12

PMPはいかがでしょうか。

総監技術士は1次試験から始めると2〜3年かかってしまいますが、PMPなら即取り可能です。
4時間缶詰とは言え、200問の択一試験ですからテキスト丸暗記で楽勝です。

試験料金は結構かかりますが、総監までの受験費用とコンパラですから、暴利ではありません。


       

No.24406 RE:VE 投稿者:ガが丸 投稿日:2010/10/06(Wed) 02:38

No.24405

       

No.24408 RE:VE 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/06(Wed) 08:12

VELはもっているけど、役にはたたたない。
管理技術者になるのは、最低VES以上が必要となります。そうすると、研修3つで20万弱かかるはず。
よほど、必要ならまだしも、視覚試験としては高額なところだから、あまり進めません。


       

No.24419 RE:VE 投稿者:嵐 投稿日:2010/10/08(Fri) 12:20

VEはしょせん、一手法の民間資格です。
箔がつくとは思えません。
VESもその世界では一目置かれるのでしょうが、これもまた一民間資格。
高額な費用を要してまで取る資格ではないかと思います。


       

No.24443 RE:VE 投稿者:技術士欲しい 投稿日:2010/10/13(Wed) 20:15

皆さん、ありがとうございます。
自分が思っていたよりも、皆さんのVEの評価が低くて驚きました。
参考になりました。ありがとうございました。
やはりまずは技術士ですね!頑張ります。


       


No.24354 静かな感じ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/01(Fri) 20:50 [返信]

ここのところ掲示板が静かな感じがします。
そう思うのは私だけでしょうか?

暑い夏の筆記試験が終わり、今は合格発表までの戦士の休息かもしれませんが・・・
以前は何かと騒がしいコメントがあったと思うのですが。
そういえば最近、産業界のイベント企画に参加したのですが、技術士関係のブースも同じように静かでした。
何なんだろう???


       

No.24356 RE:静かな感じ 投稿者:理系技術士 投稿日:2010/10/01(Fri) 21:56

「資格などで武装する者」より「本当にできる者」を社会が求めていて、「本当にできる者」が「社会にとって必要な人材だ」と考えている人が多数を占めているからではないでしょうか?
いまの時代の「技術者・研究者」は「本当にできる者」を目指していて、資格などはあまり重要視していないと思います。業務で必要なら取得する、または自分の目指す方向の通過点なので取得する、という感じでどちらかというとドライな考えの方が主流なのかと・・・、私自身もそう思っています。

ちょっと私的な意見で恐縮ですが・・・。


       

No.24357 RE:静かな感じ 投稿者:ごんべえ 投稿日:2010/10/01(Fri) 22:39

昔から「本当にできる者」が求められますよー。

本当にできるかどうかを見定めるのには時間がかかるから資格を参考にするんでしょう。

資格が必要なら「資格を持つ者」が必要ですが、仮に
資格マニアであったとしても、合格するには一通り勉強しているんでしょうから、受からないものよりは使えるはず。

静かなのは、@忙しいから か、A他で盛り上がってるから なんじゃないですか?


       

No.24359 RE:静かな感じ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/02(Sat) 11:50

もしかして、これが関係しているのでしょうか?

9/28付:国土交通省は調査・設計業務の技術者評価の要件案を
・管理技術者と照査技術者については技術士を「優」、RCCMなど技術士に準じる資格は「良」
・担当技術者では”各資格とも”「良」
として加点評価すると提示した。

管理と照査だけで考えれば今までどおりなんですが・・・最後の部分の”各資格とも良”
つまり、担当技術者は技術士でなくても評価は一緒ですよ〜と言っている部分が、
技術士資格の必要性を薄めているのかなぁ?、と何となく気になります。

担当技術者の同等の資格要件として、
技術士・RCCM・地質調査技士・土木学会認定技術者・コンクリート診断士・土木鋼構造診断士
が挙げられています。

同等なら技術士をワザワザ取得しなくても、今持っている資格で担当技術者は当分の間はOK・・・それなら受験しなくていいか的な方向に向いているのかもしれません。

それとも、単に筆記合格までの静けさなんだろうか?


       

No.24360 RE:静かな感じ 投稿者:ガが丸 投稿日:2010/10/02(Sat) 13:19

RCCMを技術士と同等とされては技術士保有者としては不満です。
それだったらRCCMの待遇をもっと改善すべきです。
指導技術士があって管理と照査を出来るRCCMと
何で技術士が同等なのでしょうか?
RCCM制度がそろそろ改善されるってことでしょうかね?
わたしはRCCMの人も立派な技術者だと思いますが
現行の制度では技術士とRCCMを同等に出来るはずがありません。


       

No.24362 RE:静かな感じ 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/02(Sat) 15:27

RCCMの指導技術士要件とコンサル登録要件が廃止されるようですよ。つまり、独立資格になる。
>・担当技術者では”各資格とも”「良」
もし、これが本当なら、RCCMの受験者は増えるでしょうね。前4つは持っていますが、後ろ
2つがない。これから取ろうか思案中。

静かなのは、筆記の発表待ちだからだと思います。例年こんなものだった気がします。


       

No.24363 RE:静かな感じ 投稿者:こわび 投稿日:2010/10/02(Sat) 23:58

RCCMが独立資格になることは良いことだと思います。学会資格も含めて資格が多くなってますが、結局は人間力と技術力が重要です。          皆で切磋琢磨してゆきましょう。

       

No.24367 RE:静かな感じ 投稿者:こーむいん 投稿日:2010/10/03(Sun) 08:44

RCCMの資格は、所詮民間資格。
名刺に下水道や都市計画など、多岐にわたる
保有者をみかけることが多々ある。
一体、この技術者の専門はなんだろうと
思うことも多々ある。
取得が容易な資格は信用しない。


       

No.24368 RE:静かな感じ 投稿者:ガが丸 投稿日:2010/10/03(Sun) 09:44

公務員がそういうスタンスでは困ります。
技術士やRCCMの制度についてもっと勉強して下さい。
発注者側がそれでは話にならないです。


       

No.24369 RE:静かな感じ 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/03(Sun) 10:11

>一体、この技術者の専門はなんだろうと思うことも多々ある。
二つの面があります。単なる設計だけなら良いですが、大きなプロジェクトの計画等に携る場合、
複合的に色々な分野の知識が必要になります。確かに、専門とすべきスペシャリストも必要ですが、
色々の分野の知識を知っている、プロジェクトマネジャーとなる技術者も必要ではないでしょうか。

>取得が容易な資格は信用しない。
これは、程度問題でしょうね。RCCMの合格率40%程度をどうみるかによります。昔は、一級土木も60%
くらいあり、簡単な資格と言われましたが、あねは事件以来、20〜40%かなり難しくなりました。
(一次落ちる人間は、技術者と呼べないので除外。)
技術士はいまだ20%以下ですので、難しい資格にはいるのでしょうね。
なら、どしますか?建コン協に要望して、合格率を下げる?それとも、将来的に廃止しますか?
土木学会の資格は、もっとひどい裏口合格があります。それに比べれば、RCCMのほうがまともに
思えるのですが。いかがでしょうか。


       

No.24371 RE:静かな感じ 投稿者:計画屋 投稿日:2010/10/03(Sun) 17:24

そうはいっても、やはり技術士を取得できない
人の救済措置資格として、RCCMが存在する感も
ある。
いっそのこと、RCCMも土木学会の資格も
廃止して、技術士1本に特化してはどうでしょう。


       

No.24376 RE:静かな感じ 投稿者:コレステローラー 投稿日:2010/10/03(Sun) 19:34

RCCMと技術士では求められているものが違います。
RCCM=マネージャです。技術士は専門分野のプロフェッショナルです。
RCCMでは該当分野の技術的な専門技術はさほどなくても合格できます。
あくまでマネージメントですので業務を円滑に遂行する能力が問われていると思います。


       

No.24384 RE:静かな感じ 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/10/03(Sun) 21:59

くりろうさん、皆さんこんばんは。

今年の受験生です。
失格かもしれないけど、微かな望みに期待して10/29の合格発表を待っています。

静かな理由を考えてみました。
APECさんの表題には、「技術士受験応援ページ」と書かれています。
でもね、こちらで議論されていることって、技術士同士が制度問題やその必要性、貢献できる分野等について白熱し合い、場合によって見苦しいレスもあり、必ずしも受験生に必要な情報が含まれているとは限りません。
受験生のためのページと技術士取得組、あるいはそれに準ずる方々の意見交換の場に別の板があると便利かもしれません。
もちろん、情報をソーティングすれば良いのでしょうけれど。

APECさんの弛まない努力に対して失礼かもしれませんが、意見として挙げてみました。


       

No.24387 RE:静かな感じ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/03(Sun) 23:12

この掲示板はAPEC氏の「応援HP」です。
掲示板には技術士に関すること全般を書けるのですが、確かに醜い文面も時折見かけますね。

本当に技術士だろうか?というレベルの書き込みもあります。

ところで、私は試験応援のメッセージや質問だけではなく、この掲示板に書き込むことで、
文章力や考え方の多様性を学ぶことができると考えています。

それは技術士試験、実務のコンサルティングに役立つだろうと思っています。
別に受験生のために役立つだろうと思って書いているのではありません。
質問を読んで、如何に考え方を相手に伝えることができるか?・・・という意識で書いております。

それが最近、掲示板が静かなので、皆さんどうしているのかな?と心配で、少し提起してみたわけです。

あぁ、APECさんも「この掲示板は技術士試験に限らず、
色々な情報を掲示してね、呑んで書いてもOKよ」と言ってましたよ。
昔も今も彼はそういう人なんです。ごめん、昔の話はしないことにしたっけ?


       

No.24389 RE:静かな感じ 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/04(Mon) 07:25

くりろうさん

ご自身のスキルアップの為に掲示板を使うのはやめましょう。
くりろうさんが心配しなくても必要なときに(この掲示板が必要とされるときに)勝手に騒がしくなりますよ。

それと、APECさんと個人的に親しいのか解りませんが
それを匂わせるのもなんかいやらしいですね。
興ざめです。


       

No.24392 RE:静かな感じ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/04(Mon) 09:55

通りすがりさま

気分を害されたということなのでお詫びしておきます。

ところで、掲示板には色々な投稿があります。
良いものも悪いものもありますが、どちらも参考になるものです。
したがって、自分も他の方の投稿も色々な面でスキルアップに役立たせています。
質問に対する意見で、考え方の多様性が判るのです。
自分が良いと思っても他人ははそうではない、こういうことを知ることができます。
私の投稿にもそういうことがあります。
もっとも、今の時期だから、こういうテーマで投稿できるのであって、
今月末は受験者の邪魔になりますのでできません。

APEC氏との関わりについての受け止め方も様々でしょうから、掲示板では控えておきましょう。
つい気が抜けてスキルダウンし、軽く書いてしまいますので。


       

No.24394 RE:静かな感じ 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/04(Mon) 10:39

くりろうさん、レスが遅くなってごめんなさい。
ブログはごく個人的なものですから、そちらでゆっくり昔の話を蒸し返してください。^o^;

表現力を鍛えるために進んで文章を書くというのはいいことだと思いますし、そのために掲示板を活用していただいてもかまわないと思います。
もちろんそれが主目的ではないでしょうけどね。
何か言いたいことがあって、それが不特定多数の人にどうやったら伝わるか考えて、あれこれ文章を考えるのは、表現力トレーニングに効果があると思います。
特に掲示板は様々な方が見られますし、受け取り方も人それぞれ、舌足らずだったりするとうまく伝わらないのはもちろん、「そう受け取るか?」ということもよくあります。
「読みやすく論旨がわかりやすい文章が書ける力」は試験対策としても大切な力ですが、仕事をしていくうえでのとても大切な力だと思います。

なお、RCCMの話も出ているようで、それについても議論していただくことはいっこうにかまいませんが、RCCMは技術士の数ある部門のごく一部の部門の、それも建設コンサルタントに限定の資格で、つまりは資格の守備範囲が大きく異なっていますので、そのことを念頭に議論いただければと思います。RCCMにはまったく無関係の部門の技術士の方もいっぱいいらっしゃるので。


       

No.24396 RE:静かな感じ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/04(Mon) 15:21

了解です(^^)/。

「投稿」=「+そちらへの伝言」と、ついつい手抜きをして楽してました。
そうした悪しき部分への指摘は速いですね。

少し時間にゆとりができたので、こちら側にいました。
では、その件はまたブログの方で。


       

No.24397 RE:静かな感じ 投稿者:技術土 投稿日:2010/10/04(Mon) 19:18

確かに知り合い同士だからいいだろ的な話は、
他のものが不快に感じるのはわかります。
APEC氏のいわれるとおり個人のブログ内で盛り上がってもらえばいいことでしょうね。
くりろうさんは、まだ穏やかなほうだと思いますがね。
RCCMも技術士もいくつもの部門や科目を持っている
人がいますが私は、どちらも何が専門なのか?
どっちもそんな資格で大差ないように感じますがね。
技術士は、登録ができるだけ上かな!
しかし最高峰の資格とは到底思えませんがね。
個人的な意見ですので一つの意見として奇異といてください。


       

No.24398 RE:静かな感じ 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/10/04(Mon) 22:35

この頃、技術士、RCCMに大きな変化がありました。
技術士の評価:優、 RCCM等の資格の評価:良の要件案が発表されました。その後、RCCMの個人資格化か発表され、何か繋がりがあるのかなぁと思います。
今まで、技術士、土木学会認定技術者、博士の評価が優、RCCMが良で運用されると思っておりましたので、正直、何が起きようとしているのか、わからなくなりました。


       

No.24400 RE:静かな感じ 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/05(Tue) 07:36

田舎技術士さん

ソースを教えてください。
興味があります。


       

No.24401 RE:静かな感じ 投稿者:伏龍  投稿日:2010/10/05(Tue) 08:36

私が知っているソースは,

http://www.nilim.go.jp/lab/peg/chousasekkei_hinkakukon.html#h22dai1kai

上記ページの
『6 技術者評価について(案)』
に記載があります.


       

No.24403 RE:静かな感じ 投稿者:通りすがり 投稿日:2010/10/05(Tue) 16:48

伏龍さん
ありがとうございました。


       

No.24421 RE:静かな感じ 投稿者:ごんべえ 投稿日:2010/10/10(Sun) 16:46

明日は一次試験ですか・・・

気付きませんでした。
ホントーに活気がないですね。

私の記憶違いかもしれませんが、以前は一次の前でもいろいろな書き込みがあったような気がするんですけど・・・




まぁそれはともかく、一次試験受験の方々は頑張ってください!


       

No.24422 RE:静かな感じ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/11(Mon) 11:13

ごんべえさんへ

そうでしょぅ。何となく静かな感じなんですね・・・。

今年だけ皆さん忙しくて掲示が少ない、というのではないんです。
忙しさは以前も変わりはなかったし、試験前後は掲示がたくさんあったんですよ。
他のところで盛り上がっているかどうか・・・、これは判りません。
ただ、技術士になりたいというモチベーションが全体的に少し下がってきているのではないかと感じています。
私がよく行く書店でも、技術士(特に二次試験)の本棚のスペースは以前の半分以下です。

傾向的に類似しているか判りませんが、先日、某大学へ就職説明に行ってきました。
説明後に先生と話をする中で「学生は安定志向の職場を希望し、その努力はするが、将来性で不確実な職種には触手を働かさない」
という事を聞きました。
さらに、自分が4年間学んだ専門外でも安定ならそれを優先する傾向・・・特に男子学生にその傾向が強いそうです。

まだ、彼らが技術士試験に挑戦する時期ではないのですが、
似たような考えが技術者の間にも出始めているのではないかと感じます。

それは社会から公共事業は悪だ!と非難され、請負額が低下し、技術士も一般技術者も給与に大きな差がなければ、わざわざ難しいコースを選ぶことは無い・・・
RCCMが個人資格となればそれでいい・・・
こういう風になってくるのも同じ発想なのかなと思わず考えてしまいます。

それも、今日の夕方から杞憂になるかもしれませんが。


       

No.24423 RE:静かな感じ 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/10/11(Mon) 15:43

我々、技術士は本当に必要なのか、疑問に思います。
難しい試験に挑戦し、色々なものを犠牲にして取得しても何のメリットもありません。私は、若い技術者にRCCMだけ取得し、技術士の取得に努力することは、人生の無駄だと言いたくなります。
日本の社会は少しの努力しかしない技術者だけとなり、3流国家に落ちて行くのでしょう。
資源がない我が国は高度な科学技術でしか、生きていけないと思いますか゛、国民が選択することですので仕方ないことですね。
大学を卒業し、技術士など目指さないで高校を卒業し、公務員を目指した方がはるかに楽な人生を送れる社会だと気付きました。もう、遅いか。ハァー


       

No.24425 RE:静かな感じ 投稿者:SYO 投稿日:2010/10/11(Mon) 17:29

昨年、地元のNPOの活動で、母校の大学で技術士について講師の真似事をやりました。
JABEE認定の学科でしたが、将来技術士の受験を考えている人、との問いに挙手は50名程度のうち1名でした。
なかなか悲しいもんがありましたので、頑張って啓蒙してきました。


       

No.24426 RE:静かな感じ 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/11(Mon) 19:30

私も一昨年とその前年、母校の大学からの依頼で50名くらいの学生と院生を対象に、
技術者の将来展望や技術士取得の必要性を話してきました。
その反応はといえば・・・、やはり暖簾に腕押しという感じでしたね。

そう言えば質問がありました。それは女子学生からでした。
たしか「女性の技術者は社会に通用するか」という問いかけだった気がします。
どのような回答をしたかハッキリとは覚えておりませんが、
準備したパワポに「女性技術士の会」というページを入れていましたので、それで話を進めたと思います。
女子学生の方が安定志向の男子学生より貪欲な感じがしましたが、先生に聞くと今はそうらしいです。

今年も2回ほど県技術士会の活動で技術士講習をしましたが、
試験準備にしろ学生へのアドバイスにしろ、積極的に反応してくれるのは1割にも満たないです。
まあ、本当に目標にする人がいればそれで良いのですけど。


       

No.24433 RE:静かな感じ 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/10/12(Tue) 07:15

私は高校卒業後、公務員を3年やりながら夜学に
通ってました。
ときおり「何で辞めたの?」と聞かれますが、
続けていたら技術士を目指すことはなかったと
思います。
働いていたところは、ある事情(笑)により民間に
なったので、続けていても公務員じゃなくなってた
かもしれませんが。
たらればなので考えても仕方がないのですが、
続けていて幸せかは疑問です。
技術士を目指すようになってから会った人たち、
特に二次試験の口頭(しつこいようですが
落ちました(笑))を受けてから会った人たちとは
公務員を続けていたら会えなかったと思います。

多分、私は今までも今も恵まれているから気楽に
生きているのでしょうけど。


       

No.24434 RE:静かな感じ 投稿者:勘介  投稿日:2010/10/12(Tue) 07:54

SYO様 くりろう様
皆さんが学生の時を思い出してみてください。
私は、今まで最高1,000名以上の学生の方を対象に技術士に関して講義をしたことがありますが、1人でも技術士に興味を示してくれれば、程度にしか思っていません。約3,000名の学生の方のアンケート結果から、そのように思うようになりました。
ただ、継続的に講義をしていると、関心も高まってくることも、データに表れています。


       

No.24436 RE:静かな感じ 投稿者:SYO 投稿日:2010/10/12(Tue) 12:47

勘介様
おっしゃるとおりです。
自分は大学生のとき、恥ずかしながら技術士という資格の存在すら知りませんでした。
また、母校の高校の技術士の集まりで、仕事の紹介という活動で先輩技術士が高校生に講義したこともあり、勉学と実務の橋渡しをする活動は重要だと思いました。
継続は大事ですね。頑張っていきたいと思います。


       

No.24438 RE:静かな感じ 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/10/12(Tue) 13:11

大卒は我社もそうですが、高専卒は違います。入社時より意識しており、恐らく、学校の授業でそれなりの教育を受けてきたのでしょう。

最近、静かな点ですが、色々あると思いますが、数年前に比べて格段に、技術士関連のブログ等情報源が増えています。それらを見てるだけで、それなりに情報が集まります。しかも、ブログ主は当該サイトに出入りされる有名かつ立派な方ばかりですので、信頼度も高い。数年前は、当サイトとG学園ぐらいしかなかったような。


       


No.24429 もう諦めたばい。 投稿者:執念の九州男児  投稿日:2010/10/11(Mon) 22:26 [返信]

今年は少し易しい問題、との予想に僅かな期待を賭け望んだが、基礎、専門の問題を見た途端アマカッタ、天はわれに味方せず、最高難しかった。
しかしここまで挑戦した我を誉めてあげるしかない。


       


No.24353 今後の治水対策のあり方について 投稿者:ともとも 投稿日:2010/10/01(Fri) 20:21 [返信]

今後の治水対策のあり方に関する有識者会議による
中間とりまとめが出ました。

すでに97のダム事業の中止に踏み切っているとのことですが、さらにどんどん増えるのかな?増えないといけないと個人的には考えていますが・・・。

前原前国交相は、国交省の水資源、河川、ダムと厚生労働省の水道、水資源機構をまとめて水資源庁なるものを作りたいと考えていたようですし、「これからは水ビジネスにもっとも注力したい」とおっしゃっておられました。
大臣が替わってもその辺は受け継がれるかな、と思います。

特に35ページからと50ページからの評価軸についてはなるほど参考になるなあと感心しきり。そのまま筆記試験の論理構成に使えるのではないかな?

ttp://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/tisuinoarikata/220927arikata.pdf


       

No.24411 RE:今後の治水対策のあり方について 投稿者:伏龍  投稿日:2010/10/06(Wed) 11:01

コチラのテーマもともともさんにお付き合いさせてください.

まずは,第5章にある26の各手法について.
基本ですから確実に押さえる必要がありますね.
モバイルレビーとか時代の産物も漏らさず押さえる.
ともともさんの言われるよう第7章の評価軸も論理的に説明する上で重要な論点になってきます.問題は,各評価軸毎のプライオリティをどう考えるか?ではないでしょうか?
対象地域・流域ごとにその判定は変化すると思います.
同様に,第8章の利水との兼ね合い.
ダム事業ともなると,事業費が莫大ですから,治水と利水の重み付けをどう考えるかで大きく違いが出る気がします.国交省と農政とのそれぞれの思惑もあるでしょうし.
考えるストーリーとしては,十分に有効な資料になると思います.
でも,現状で問題になっている事業箇所で問題解決図れるかどうかは,実践上,まだ難しいままではないでしょうか?
技術士試験用と実践上と分けて考えることになるのでは?


       

No.24420 RE:今後の治水対策のあり方について 投稿者:ともとも 投稿日:2010/10/09(Sat) 22:54

> 問題は,各評価軸毎のプライオリティをどう考えるか?ではないでしょうか?

まさにおっしゃるとおりですね。そして、残念ながらそれをやらなかった(やれなかった)ために、いつまでたっても開通しない道路やいつまでたっても供用できないダムが作り続けられることになってしまっていると私は思います。

たとえば項目ごとに配点を定めて総合点で決めるということを考えたとして、結局政治家の横やりでおじゃんになります。必ずなります。どこが政権とっても、必ずなります。
配点一つとっても自然科学でない以上客観的な配点は存在せず、どんな配点になろうとも必ず恣意的だとのそしりを免れません。
そして、いかに自分の地元に優先的に予算をつけるかが政治家の力の見せ所であるという日本の政治風土がある以上、必ずおじゃんになります。
だからとりまとめでもプライオリティのことには言及しなかったんでしょう。それを決めるのは政治家の領域になるという、あきらめにも似た感情があるのではないでしょうか。

九州と関東の両方に住んだ私としては、正直言って、大分ー宮崎間の東九州道を作るまえに東京の外環道を完成させろよと思いますよ。でも、それができないんですよ。
なぜ政治家は、地方の人のいうことばかりよく聞くんでしょう?
私は、つまるところ1票の格差が原因だと思っています。
東京の人の清き0.15票よりも田舎の人の清き1票の方が重要だからです。(参院の1票の格差6倍以上であることから)

がりょーさんのおっしゃること、まさに正しいと思います。そしてそれを実現するためにどうすればいいかを考えることが、もっともっと大切だと、私は考えています。

「ほんとに必要な順を算定する方法」を作れたら、痛快ですねえ(^^)

長文失礼しました。


       


No.24412 一次、二次試験過去問題 投稿者:タロ 投稿日:2010/10/06(Wed) 19:50 [返信]

技術士一次、二次試験の過去問題が以下のサイト(日立技術士会HP)で公開されています。
(今年の分はまだですが・・・)
http://www.hitachi.co.jp/rd/pe/ronbun/index.html
ラスク様が立てた”No.24088 農業部門”に返信”No.24409 RE:農業部門”で情報をお伝えしましたが、全部門に関わると思い、改めて投稿いたします。
日立技術士会はすごい情報収集力ですね。


       

No.24413 RE:一次、二次試験過去問題 投稿者:まりも 投稿日:2010/10/06(Wed) 21:55

そういえばこのサイトの過去問、
建設部門以外はH20年どまりで、H21以降の過去問出てないですね・・・。

建設部門以外は過去問が集まりにくいのか、
集まっていてもAPECさんが手が回らないのか・・・。

建設以外部門の人間としては、いろんな意味で心配してしまいます・・・。


       

No.24414 RE:一次、二次試験過去問題 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/06(Wed) 22:58

手が回らない状況です。
問題文はそれなりにご提供いただいているのですが・・・・
申し訳ありませんが、ご紹介のようなHPを参考にしていただければと思います。


       

No.24415 RE:一次、二次試験過去問題 投稿者:まりも 投稿日:2010/10/06(Wed) 23:59

>タロさん

日立確かにすごいですね。
圧倒的なマンパワーでしょうか。

ちなみにIEだと見られますが、私のようにFireFoxだと
表示されませんのでご注意を!


>APECさん

やはりお忙しいのですね〜。お疲れ様です。
私も受験の際はこちらのサイトの情報のおかげで
合格できましたので大変感謝しています。

建設部門以外ですとなかなか情報収集が難しいのが
現実なので、こちらのようなサイトは本当に貴重なんです。
今後も受験する人たちのためにも、時間ができたらぜひぜひよろしくお願いします。

・・・お願いするだけで、無責任にもほどがあるな〜と
我ながら思ってしまいますが、APECさんに託された
問題・経験論文提供者の方々の思いの橋渡しという側面もあるかと思いますので・・・。
(でも本当、無理せぬよう、がんばってください・・・なんのこっちゃ・・・(^^;)


       

No.24416 RE:一次、二次試験過去問題 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/07(Thu) 00:18

話が出たのを折りに、一次試験の手持ち問題をアップしました。
ただ、整理が悪かったため(昨年から今年にかけてメーラーを代えたため)提供していただいた方のお名前(HN)がわかりませんでした。本当に申し訳ありません。

こういうきっかけでもないとなかなかできないのが現状です。^o^;

そういえば二次試験問題もアップしてないなあ・・・・


       

No.24418 RE:一次、二次試験過去問題 投稿者:匿名 投稿日:2010/10/07(Thu) 17:51

技術士会(本部)がアップすればいいのに。
みんな苦労しない。


       


No.24088 農業部門 投稿者:ラスク 投稿日:2010/08/13(Fri) 19:28 [返信]

今年の試験は、どんな問題が出たのでしょうか?情報があればよろしくお願いいたします。

       

No.24344 RE:農業部門 投稿者:ガが丸 投稿日:2010/09/27(Mon) 23:14

毎年問題を見させてもらって思いますが、「農業部門」と言うより「農政」部門の問題です。
失敗し続けてる日本の農業をダメにし続けている
どうしようもない農政の考え方の押しつけです。
これが技術士の問題か?と思います。
農業部門は意味のないくだらない問題ばかりです。
啓発で受けるならやめましょう。
仕事で必要だから取ると割り切って勉強あるのみです。
わたしは数年前に農業部門で取りましたがこの試験の勉強自体は
技術的には全くの時間の無駄であったと今でも思っています。
他に取得すべき技術的な資格はいくらでもありますから。
ただ技術云々の他に得るものはありましたが
それは別にこの試験でなくても得られたと思っています。
とにかく仕事で必要なら割り切って頑張ってください。


       

No.24345 RE:農業部門 投稿者:おしえて 投稿日:2010/09/28(Tue) 08:11

では、↑の方、日本の農業をよくする方法をおしえて。

農業部門を勉強してわかったことは、日本の農業は八方ふさがりということ。

回答に自信がある方にぜひ、日本の農業の解決策をきいてみたかった。

どうぞ!


       

No.24346 RE:農業部門 投稿者:胡椒 投稿日:2010/09/28(Tue) 12:27

1.多少高くても国内製品を買うよう外国の悲惨な例(アフリカ等)を小さい時から教育する
2.補助金をやめる
3.民間企業に開放する
4.消費税を10%にして、一般に口に入るものは無税とする

以上でドラスチックな改革が可能です。諸悪の根源は、権限を離さない
農水省。特に、ミニ国交省の構造改善局はいらない。

よく政治批判をすると、「ならあなたなら?」という低俗な質問で返す
人がいますが、それとこれとは別だと思います。我々は、政治及び行政に
対して結果責任を問うているのであって、それがいやなら政治や行政の
責任者になるべきではありません。また、そのような質問で批判に返す
べきではないと考えます。

私は、元々田舎者で母方の実家は専業農家+土建屋ですが、3世帯それぞれ
に立派な家があり、3家族で5台の自動車(うち2台は外車)を保有しています。
選挙になれば、農協あげて選挙運動。親戚の集まりでラッキー、今年は多少
手を抜いて副業頑張ろうといっていました。
正直、60過ぎのじっちゃんばっちゃん農家に補償するより、民間開放して
職の無い人の受け皿になれば良いと思います。

もっとも農業だけでなく、無駄な公共事業はもっと減らすべきだと考えます。
水不足で苦しんでいる地域になぜダムはできないのか・・・不思議です。


       

No.24347 RE:農業部門 投稿者:アワワァ 投稿日:2010/09/28(Tue) 17:34

なんか変な低俗なのが沸いてるな。
胡椒さんの言いたいこと伝わる?


       

No.24348 RE:農業部門 投稿者:ともとも 投稿日:2010/09/28(Tue) 21:02

なんだか論点が面白い方向なので参戦します(^^)

先日、農業センサスで農業就労人口は75万人(22.4%)減少したと発表されました。すごい激減っぷりですね〜。日本の農業危うしか?

実はそうでもありません。この10年で農業大国とされるフランスやアメリカでも農業就労人口は20%程度減っています。どこもかしこもすごい激減っぷりですね〜。耕作放棄地が増加しているのは世界的な傾向です。

でも、品種改良と土地改良、農業技術(機械化含む)向上により単位面積あたりの収量が増加しているので、価格高騰の兆しはまったく見られず、全体としては「必要量は確保されつつ生産性向上とコスト縮減がなされている」と判断してよいでしょうね。非常にうまくいっています。

カロリーベースの自給率が40%といいます。やばいでしょうか?実はやばくないです。生産額ベースでは70%です。カロリーベースで農業を論じているのは日本だけです。他の国で同じ指標を用いている国は皆無です。農林省のサイトをのぞいてみて下さい。他国のカロリーベース自給率の値は、農林省で算出した値です。各国が算出していないから、自分で算出しているんです。農水省としては自給率は低い方が予算を獲得しやすいからですね。官僚とマスコミによる情報操作の一環といえます。

最近日本で導入された戸別所得補償はかなり前からEU諸国でこぞって採用されている方法で、自給率向上に大きく貢献した方法とそれらの国で高く評価されています。こちらも、自給率が上がると困る農林省から制度の問題点だけリークされ、それに新聞社が乗って踊る構図が見て取れます。

各国とも国家安全保障の観点から自国の農業については保護色を強めており、EPA/FTAは自国の利益を最大化しようと激論が交わされ、結論を得ることが出来ずに毎度毎度継続交渉となっています。

しかし、そもそも自給率って何ですか?米を作るにもトラクターの油が要ります。田植え、刈り取り、脱穀、精米、運送、小売り。全部油漬けです。自国の資器材と労働だけで生産できる農作物って、まっっったくありませんよ。だからこそ、国際的な安全保障と協調関係が大切なんです。

はてさてそんな中で、日本の農業が向かっていくべき方向性は・・・?

ガが丸さん、仰るとおり「農政部門」の勉強は技術的には役に立たないかもしれませんね。純技術とはかけ離れています。経験論文が筆記試験から無くなってから、完全にそうなってしまいましたね。ですが、農政の理解なしにはどんな技術が必要とされているのか判断できないと思うんですよ。
立場上そんなこと考える必要が無く、まったく興味がないならそれはそれで仕方ないでしょうが、私は
ガが丸さんと違って、「農政部門」の勉強はなかなかに興味深いものでした。

世の中の流れを踏まえた上で、日本の農業の進むべき方向性を論理的に考え、その中で自らの技術が生かせる項目について考える。あるいは、自分の身につけるべき技術が何かを考える。
そのように考えてみてはいかがでしょうか。

APECさんに「農地法改正何で知らんの」と言われ、農業部門の技術士としては悔しかったので(^^)


       

No.24349 RE:農業部門 投稿者:APEC 投稿日:2010/09/29(Wed) 14:18

そういえば飲み会のときにそういうことを言ったような・・・・^^;
大変失礼なことを申し上げました。ごめんなさい。

農業に限らず、社会経済の中での業界の位置づけや変化の方向、その中での技術の役割や立ち位置などについて考えることは重要だと思います。
そういったものに関心を示さず技術のみに耽溺すると、まさに技術者倫理の原点でもあるマンハッタン計画の二の舞になりかねないのではないかと思います。

技術者が政治家や経済人になったりする必要は必ずしもないと思いますが、無関心でも困ると思います。
(とはいえ、この掲示板は技術者の方に対して開設しているので、技術者の立場でご発言くださいね。念のため。^^)


       

No.24350 RE:農業部門 投稿者:アワワァ 投稿日:2010/09/29(Wed) 17:32

要は知ってるからこそなんだよね。
真剣に考えてなければ良いとも悪いとも言えないからね。


       

No.24351 RE:農業部門 投稿者:omoch 投稿日:2010/09/29(Wed) 22:54

すごーく主題からずれますけど・・ごめんなさい。

農業って工業化の兆しが見えてますよね。
東京の丸の内のビルの中でLEDランプの元、トマトかなにかを栽培してるというニュースはかなり昔です。
私は機械系のエンジニアですが、幕張やお台場の展示会、特に光学系の展示会においては、LEDランプの展示が多く、
しかも用途が少なからず農業だったりします。

試験問題、とくに農業部門の問題には出ないとは思うのですが、
農業ってだいぶ前からバイオだったり、結構根っこの部分、日本の工業、本当に根っこというところでがんばってるとおもうんですけど。

新幹線通勤で静岡に通ってますけど、
新富士駅前は農協の土地で、再開発がらみで立ち退きを強いられ、でもその跡地はまだ用途が決まってないとか・・そんな話も聞こえてきますけどね。
農協と農業技術は別ですよね。

ちょっとスレの主題からずれてしまいました。


       

No.24358 RE:農業部門 投稿者:ラスク 投稿日:2010/10/01(Fri) 23:28

スレ主です。忘れ去られていたスレッドですが,何か復活してきましたね。

確かにガが丸さんの仰るとおり,初めて過去問を見たときは,「これって技術?」と思いました。
しかし,勉強を進めていくうちに,如何に農政について知識がなかったかを思い知らされました。
ともともさんの仰るように農政の理解なしにはどんな技術が必要とされているか判断できないと
いう意見には賛成です。
技術として何が求められているか,必要とされているかといったことの判断材料にできると思います。

omochさん,今は国のほうでも「植物工場」を研究しています。現在のところ,生産物が高コストになる等
の課題が残っていますが,地球温暖化を考えたときに,一つの生産手法として注目されています。

しかし完全閉鎖系って思わぬところで落とし穴があって,特に病害虫については完全無農薬でできるのでは
といったことも言われていますが,病害虫って我々よりもサバイバルを勝ち抜いてきていますから,
強かに生き残って,農作物に被害を及ぼします。養液栽培等はその例ですね。

明日の食糧をどうするか,何かおもしろい議論になってきたように思います。

ただ,今年の問題ってどんな問題だったのか,スレッドの趣旨なんですけど・・・・(笑)


       

No.24399 RE:農業部門 投稿者:baku 投稿日:2010/10/05(Tue) 01:25

ラスクさま

農業部門の問題ですが、
本ホームページの[資料室]−[役立つリンク集]にある(社)日本技術士会東北支部農業部会のホームページに記載されております。

まだ、情報を入手されていないようでしたら見てみてください。


       

No.24404 RE:農業部門 投稿者:ラスク 投稿日:2010/10/05(Tue) 21:54

baku様

情報ありがとうございました。
U-1の問題で,供給熱量が2,551kcalで先進国中最低と
ありますが,そもそも1日必要摂取カロリーって2,000kcal
前後でなかったでしょうか?
1日必要摂取カロリーで計算したら(こういう考え方があるか
どうか知りませんが・・・)
もっと自給率は上がるのではと思いますが,いかがでしょうか?
アメリカでは30%位の人が肥満だと聞きます。
対して日本では3%程度ですしね。


       

No.24407 RE:農業部門 投稿者:ともとも 投稿日:2010/10/06(Wed) 07:20

う〜ん正確には知りませんが、
食品の3割は廃棄されていることが背景にあるのではないか、と思いました。
どうでしょう?
詳しい方教えて下さい。


       

No.24409 RE:農業部門 投稿者:タロ 投稿日:2010/10/06(Wed) 10:00

昨年度までの技術士試験問題は、「日立技術士会」のHPで見ることが出来ます。
例えばH20年度なら
http://www.hitachi.co.jp/rd/pe/ronbun/kako21.html
に多分全ての部門の問題が閲覧できます。
ありがたいですね。


       

No.24417 RE:農業部門 投稿者:ラスク 投稿日:2010/10/07(Thu) 00:33

タロ様

「日立技術士会」のHPの情報ありがとうございます。
別スレ立てられたのですね。
他の選択科目の内容も見られて大変役に立ちました。
当方,マイナー科目受験のため,こういった情報は
うれしいです。


       


No.24283 低炭素都市づくりガイドライン 投稿者:ともとも 投稿日:2010/09/08(Wed) 21:00 [返信]

ttp://www.mlit.go.jp/crd/city_plan/teitanso.html

こんなのが出たみたいです。建設部門の方に参考になるかな?

個人的には、reduceの視点、具体的には特に東京のさむ〜い夏の冷房とあつ〜い冬の暖房を何とかして欲しいところではありますが・・・。


       

No.24284 RE:低炭素都市づくりガイドライン 投稿者:APEC 投稿日:2010/09/09(Thu) 17:26

情報ありがとうございます。16メニューとは盛りだくさんですね。
環境関連部門・科目の口頭試験段階では頭に入れておきたいところですね。
「随時掲載」とある事例などは興味があります。


       

No.24410 RE:低炭素都市づくりガイドライン 投稿者:伏龍  投稿日:2010/10/06(Wed) 10:47

気になってはいたものの・・・
なぜか不活性な話題になってしまいましたね.

基本,建設一般に対処しやすい話題ですが,
低炭素の出題テーマにこのガイドラインを.
ってだけではなく,
集約型都市構造の出題テーマにもこのガイドラインをベースに展開できます.
逆方向に読み解いていけばそのメリットについて論理展開できるでしょうから.
・低炭素化を図るためにコンパクトシティ化
・コンパクトシティ化図れば低炭素化にもなる
引き出しを複眼・多眼で出せるようにしておくべきと思います.
ですから,16テーマが記述されたシート1枚で,いろんな展開が可能ですよね.


       


No.24364 技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:KT 投稿日:2010/10/03(Sun) 01:48 [返信]

皆様、はじめまして。
前々から疑問というか、皆様のご意見をお聞きしたいことがあります。

私は、某建設コンサル(中堅クラス)の者です。
昨年度、初めての技術士資格を取得しました。

私の会社の話ではありますが、うちの会社には、過去、技術士資格者が少なく、多くの大手コンサルから、資格取得者を、中途採用しています。

しかし、ほんと、その方達が、偉そうです。
その方達が、業務上、的確な指示や指導ができる、プロポ等の提案書が最高、そして特定とかされてたら、尊敬の念はあるのですが、説得力もなければ、指示も抽象的で適格ではないし、私が作成した提案書に対しては無茶苦茶指摘しますが、その方達が作成した提案書をみると・・・(正直、同レベル、それ以下?にしかみえません)

確かに、今のご時世、受注するための最低条件として、技術士資格は必須ですが、資格をとったことで、過剰に、自分自身に、自信を持ちすぎてる方、あまんじてる方が、多いように思えます。

技術士とはいったい何なんでしょうか?
仕事をとるための、単なる資格??
自己満足のため??
会社内で、評価される、生き残るための飾り??

すみません、、、資格持ちながら、
この資格の本当の意味がみえません。

皆様のご意見、お聞かせ願います。


       

No.24365 技術士などたかが資格、プロは結果です。 投稿者:同業者A 投稿日:2010/10/03(Sun) 04:48

■それで、貴方も含めてプロポの成績はどうなんですか?
当然ながら、特定されることが最優先であり、
非特定の場合でも、少なくとも2位か3位で、必死で食いついている態度が見える
そういうのがプロフェッショナルとして評価に値する結果です。

誰が偉そうとか指示がどうとか・・そういう次元のことを言ってもはじまらない。

■プロポも、管理や照査だけで無く担当も技術士が当たり前の世の中ですからね、
貴方の会社は、そういう中途採用の技術士が揃ってきたおかげで、ようやくプロポの土俵にも載れるようになったというのが現実ではないのですか?
まずは、おかげさまじゃないのですか?

技術士をとったばかりの貴方が、どうして、そのような偉そうなことを言えるのか疑問です。

■今時の建設コンサルで中途入社の技術士が、資格だけでやっていけるほど甘くは無いのは、貴方も分かっているでしょう。貴方がぐちゃぐちゃ言わなくても、その人たちは、多分プロパーの若手でいらっしゃる貴方より「針のムシロ」に耐えているはずです。些細な態度の是非は別にして、貴方より経験が豊富な技術士の意見は聞く耳を持って聞いた方が身のためだと思います。

貴方自身も、会社を変わって、通用する技術があるかどうか(プロポが取れるか? 業務表彰が取れるか? 事業領域の開拓拡大が出来るか? 生産があげられるか? )、常に振り返ることが必要です。
また、的確な指示や指導について問題にされていますが、建設コンサルでは、戦略的な商品開発を除いて人材育成など二の次です。仕事が出来る出来ないは自己責任です。向いていない人が生きていける業界ではありません。そして、完全に「受注=技術競争」の時代を迎えつつあります。自ずと結果を競い合う風土のないコンサルが生き残れるはずがありません。


■貴方が、ずば抜けてプロポの特定をしていれば別ですが、(そうであれば、「提案書に対しては無茶苦茶指摘」されるはずもありませんが)、他人のことより貴方自身の現実を、よくご覧になったほうがよろしいかと思います。


       

No.24366 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/10/03(Sun) 08:02

たかが資格、されど資格・・・
技術士を持っているからと言って、偉いわけでもないし、また実務能力の評価とは直結しない
面はあります。ただ、少なくとも、試験に対して真摯に取り組んで合格した実績ではあります。
それは、実際の業務には反映されると思います。

昔々、私が就職したころは、この系統の最高の資格だから、40くらいには取りたいと思っていました。
いまは、30中盤までに取る資格になっているようです。

話はずれましたが、この資格の意味は、取った人の姿勢で決まると思います。私自身は、少なくとも
この資格に恥じるような技術者になるまいと、日々業務を通じて研鑽しているつもりです。
「されど資格、たかが資格」ですので・・・


       

No.24370 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:くりろう 投稿日:2010/10/03(Sun) 16:50

技術士が偉いとか、偉くないとか、技術士にしてはあまりレベルの高い話ではないですね。

まぁ、それを踏まえて。

まず、プランニングを中途採用の技術士から滅茶苦茶に添削されたのは・・・、
それはプランニング自体が不十分だったからです。こう考えることであなたの実力は上がります。

逆に、「私の方が絶対いい!」と考えるなら今だけは気持ちいいでしょう。
しかし、あなたの実力は今のあなた以上には絶対にならないでしょう。
つまり、プロポなどの実務競争には通用しないということです。

技術士を取得されて2年目ということですが、私の周囲にもその程度の人材はおります。
一般業務は”まあまあ”任せられますが、プロポなど他社競争には”まだ”使えません。
技術士資格は取れても実力が伴っていない・・・まだそういうものでしょう。

技術士だから全て同レベルと見なすのは総合評価の点数くらいのもので、
本当の実力は技術士になって、色々な人たちの技術を吸収したり、間違いを指摘されたり、それに自分で悩んだりする時に付くのです。
「自分の方が上」と思っても、自分には気づかない部分が沢山あるのです。

私も技術士になって一回りしました。
当時の計画書が出てくると恥ずかしいことがあります。「こんなレベルだったんだ」って。
当時は最善を尽くしたのに、振り返ると大したこと無いんですね。
でも、「今はそこに気づくようになったから少しは偉くなったんだ・・・自分自身が」と感じます。
これは気持ちがいいです。
そして、あと数年後は今の自分よりまだ進化しているんだろうと思いたいです。

他人と比べるのではなく、自分と比べなくてどうするんですか・・・
プロポも特定された時は気持ちがいいですが、1点差くらいで2位になった時、しかも相手が大手コンサルさんだと凄く気持ちがいいですね。
会社には申し訳ないですが(^^;)

まぁ、あせらず根気よく頑張って下さい。


       

No.24372 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:ガが丸 投稿日:2010/10/03(Sun) 18:03

技術士取得はゴールではなく、あくまで技術者としてのスタートライン。
技術士だから偉いというわけでも一流というわけでもないです。
失礼を承知で伺いますが本当に技術士を取得した方でしょうか?
ちょっと見識が低すぎますね。
やはり最近の技術士取得者にはレベルを下げた分、
こういうレベルの低い見識しかない方が
出てきてしまうのが残念です。


       

No.24373 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:kiri 投稿日:2010/10/03(Sun) 18:05

試験にパスするというのは、価値のあることだと思います。

       

No.24374 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/10/03(Sun) 19:06

私は技術士になって一年半ですが、若輩者のためまだまだ仕事で先発技術士方に様々な指導を受けていますよ。技術士は単なる技術者としてのキャリアパスに過ぎないので、ちっぽけなプライドは捨てて、先発技術士方の指導を謙虚な気持ちで受けた方がいいですよ。

       

No.24375 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:コレステローラー 投稿日:2010/10/03(Sun) 19:21

スレ主さんはお幾つですかね?

まあ年齢はあまり関係ないんでしょうけど
若いほどこのような傲慢な気持ちになってしまう方もいるんでしょうね…

私も昔を振り返るとそれはそれはとんがってましたね^^;
指摘を受けても「俺が一番なんだ!」という気持ちが強くて先輩技術士の方の意見なんて全く耳に入りませんでしたね…
ですからあまり人のことは言えたもんじゃないですが…

またスレ主さんが技術士を取得していない方へ傲慢な態度で接していないかも非常に心配です。
今は技術士を取得して舞い上がっているのでしょう。
自信の感情を調整してそこをうまく乗り越えないと今後の自分自身の成長は望めません。
私は周りに素晴らしい先輩技術者がいらっしゃったおかげで気づくことができました。

先輩技術士が偉そうだっていいじゃないですか。
逆にその方々が偉そうに感じてしまうのはあなた自身のその方々への反感の気持ちからじゃないでしょうか?
本人たちはそんな気持ちはさらさらなくってあなたに早く一人前の技術士になってほしくてその方なりに一生懸命に教育してるんじゃないでしょうか?
教育している指導者としてはあなたと同じ土俵で議論しようと言う気持ちにはならないでしょう。
その指導者的な態度があなたには腹立たしいのではないでしょうか。
「技術士とったからお前らと一緒でもう何も言わせないぞ」では何も得るものがありません。

資格をとった意味がわからないとのことですが
この資格をを取る意味がわからないで合格できるとはとても思えません。
あなたはこの資格の意味を十分わかっていると思います。
それでもこの資格を取る意味がホントにわからないということならはっきりいって不適格者ということですね。

資格を取得した時のフレッシュな気持ちを思い出して精進してください。


これでいい歳だったら話は全く違いますのであしからず…


       

No.24377 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:偽ジュツシ 投稿日:2010/10/03(Sun) 20:00

KTさんの言われていることに、共感できる部分はあります。
ご自身が、技術士資格を持たれているにも関わらず、あえて、このような(技術士資格否定とも取られかねない)提言をされたこと。
また、死ぬほど努力をして、この資格を取得された(この資格の価値が唯一の自己保全の手段である)人たちからの反発を恐れず意見を述べられたことに敬意を表します。
確かに、技術士試験は机上の空論で合格できますし、机上の空論しかできない人で、この資格を取得されている人がいるのは私も知っています。
本当の技術とは現場での経験と、それら以外(例えば文献や書籍等)から学んだ知識とが合わさってできるものだと思います。
(長い時間が必要となる)技能をつける時間を削除して、その時間を知識取得の時間に回せば、簡単に知識をつけることはできますが、こういったことは、一般的な常識をなおざりにして、知識の多さばかりを競っている現在の日本全体の傾向なのかもしれません。
こんなことでは、お隣りの国に対抗できるだけの、本当の技術を取り戻すことなど到底できそうもない気がするのですが・・・


       

No.24378 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:コレステローラー 投稿日:2010/10/03(Sun) 20:21

>また、死ぬほど努力をして…
そうかどうかはあなたにはわからないでしょう。
死ぬほど努力することは悪いことではありませんし
それが取得した人には誇りとなっている資格でしょう。
あなたは死ぬほど努力したのですか?

〉確かに、技術士試験は机上の空論で合格できますし、机上の空論しかできない人で、この資格を取得されている人がいるのは私も知っています。

机上の空論だけで合格できる試験ではないでしょう。それは取得している人にはわかるはずです。
机上の空論を論じている人でもその方は現在机上の空論を展開しているが過去にはそれなりの業務経験があろうかと思います。

ここではスレ主さんがコンサルタント業務の話をしていますからコンサルタント業務に限定して話をしますが
コンサルタント業務は現場経験と言っても基本的に机上の空論ですから
その机上の空論を自分の技術として応用・展開出来る能力が問われていると思います。
知識が多いほどコンサルタントととしての能力は高いという側面もあると思いますがね。知らんより知っててナンボですよ。
繰り返しますが知ってるだけではだめですけどね。


       

No.24379 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:偽ジュツシ 投稿日:2010/10/03(Sun) 20:51

コレステローラーさん、私の書き込みで、気分を害されたのなら謝ります。
どうも、申し訳ありません。

私は、コンサルで仕事をされている方々は、皆さん高度な技術と技能の両方を兼ね備えておられると思っています。

私が、言ったのは、別の立場にいる人たちだったのですが、確かに、他人をバカにしたような書き込みはよくなかったと思います。
(でも、自分の書き込みがすべて誤っていたとも思わないので削除もしませんが)


       

No.24381 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:傍聴人 投稿日:2010/10/03(Sun) 21:21

ガが丸さん、レスをきちんと読みなさい。
もし誰かが、別の人の発言をあなたの発言と勘違いしたあげく、「全然分かってないです。」「もっとちゃんと勉強して下さい。」と言われたらどんな気持ちがしますか?


       

No.24382 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:コレステローラー 投稿日:2010/10/03(Sun) 21:27

ガが丸さん

〉どうもコレステローラーさんは技術士について理解不足ですね。
資格の価値が唯一の自己保全の手段であるとか、
机上の空論だけで合格できるとか、全然分かってないです。

ご指摘がよくわかりませんが偽ジュツシさんの書き込みと私のそれとをはきちがえているのでは??
議論するならまずよく読んでからにしましょう。


偽ジュツシさん

そうですか…
別分野ではそんな方々がいるのですね。
コンサルでは自身の生活と名誉がかかってますから
そんな人はいないと信じてます。
(中にはいるかも知れませんが…私の知っている範囲では皆立派な方々です)
ご返答ありがとうございました。


       

No.24383 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:コレステローラー 投稿日:2010/10/03(Sun) 21:31

傍聴人さん

フォローありがとうございました。
正直なぜその点で批判されているのかわかりませんでした。
ガが丸さん、まずはよく相手の話を聞きましょうね。


       

No.24386 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:ガが丸 投稿日:2010/10/03(Sun) 22:27

偽ジュツシさんは技術士についての認識が少し違う気がします。
資格の価値が唯一の自己保全の手段であるとか、
机上の空論だけで合格できるとか、そういうことは無いです。
技術士はゴールではなく、新たなスタートに過ぎません。
技術士取得は通過点に過ぎないと思っています。
実際に私は取得後に分かったことがたくさんあります。
分かったことというのは、見えてきたものです。


       

No.24388 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:PDCA 投稿日:2010/10/03(Sun) 23:23

KTさんの言いたいことわかりますよ。

「技術士を取ったのはもう何年も前の話で、今はもう・・・」って人もいますからね。

「坂の上の雲」にも、「諸君はきのうの専門家であるかもしれん。しかしあすの専門家ではない」って言葉がありました。

KTさんも含めてみんな技術士を取ったのは、もう過去の話です。
人のことなんか気にしないで、明日につながる知識をどんどん身に付けて行けばいいんじゃないでしょうか。


       

No.24390 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:脛受け 投稿日:2010/10/04(Mon) 08:41

技術士様に「NO」というために資格を取得しました。それが受験動機です。

       

No.24391 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:コレステローラー 投稿日:2010/10/04(Mon) 08:54

ガが丸さん

2度レスがあったということですが
2度目は傍聴人さんへのお礼のレスを書いたまでです。
特に深い意味はありません。


>完全にわたくしの勘違いでした。すいませんでした。
以後、気を付けます。
>すでにNo.24382を読ませていただいたことで、
こちらも分かっていることですから。

しかし、一方的に中傷された人に詫びる態度ではありませんね。
謝った後に再度難癖をつけようとするのはよくないですよ。
さらに気分が悪くなりました。

傍聴人の方々には不快なやり取りをしてしまいまして申し訳ありません。


       

No.24393 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/04(Mon) 10:29

まあまあ、単純な勘違いだと思いますので、他意はないということでお納めください。こじれると何ら益するところはないと思いますので。

技術士であることを鼻にかける方もずいぶん少なくはなりましたが、いまだにおられますね。
技術士という資格が「功成り名遂げる」象徴的な面を持っていて、かつそれを保有していれば左うちわ(特に建設コンサルタント業界では)であったころというのは確かにあったわけですし、それは資格取得への強烈なインセンティブでもあったでしょうから、「先生様」になってしまうのも仕方ない一面もあったのでしょう。
しかしまた本当に尊敬できる素晴らしい方も多いので、たまたまめぐり合った「悪い例」で技術士全体を一般化してしまうのはもったいないというか損をすることになると思います。「悪い例」の中からも何かを学び取ることができるかもしれませんよ。

資格を取って終わってしまう人と、それを励みになおいっそうがんばる人がおられます。
動機は人それぞれだと思いますが、PDCAさんのおっしゃるように、取ってからさらにがんばっていく人が、いい仕事をしますし信頼も(技術についても、人間についても)かちとっていくのではないかと思います。


       

No.24395 RE:技術士=偉い??=実務はできる!? 投稿者:アワワァ 投稿日:2010/10/04(Mon) 12:34

けんか両成敗。二人とも売り言葉に買い言葉、どっちが悪いとかの問題と違うぞ。どっちも悪いとこあるぞ。
他の人の身にもなって、もういい加減、これで終わりにしてくれないかな。


       


No.24352 二次試験体験記 投稿者:阿蘇五岳 投稿日:2010/10/01(Fri) 16:44 [返信]

いつも読ませて頂いています。
SUKIYAKI塾で二次試験体験記を追加して頂いていますが、PDF版が開かないのですが。
すみませんが、よろしくお願いします。


       

No.24355 RE:二次試験体験記 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/01(Fri) 21:35

なぜかファイルが消えていました。
再度アップしたのでもう大丈夫です。
よろしくお願いいたします。


       


No.24342 技術士パーソナルDB 投稿者:ドン 投稿日:2010/09/27(Mon) 22:36 [返信]

技術士会のHPに技術士パーソナルDBなるものがありますが,そこで業務斡旋ということがあります.
皆様の中で業務の斡旋を受けた方いらっしゃいますか?
当方、技術士会には入会しておりませんのでどのようなものか気になりました.
よろしくお願いします.


       


No.24313 受験には不適か? 投稿者:??? 投稿日:2010/09/14(Tue) 12:50 [返信]

公務員関係の知り合いから聞いたのですが、施工計画関係で面接を受け、先方から『この関係は、建設関係者が多いが、公務員関係の立場ではどう考えるのか?』と聞かれたようです。この質問から推測するに、施工計画関係について、公務員関係は、受験に不適なのでしょうか?

       

No.24314 RE:受験には不適か? 投稿者:脛受け 投稿日:2010/09/14(Tue) 13:00

適切に回答できれば何ら問題ありません。

       

No.24315 RE:受験には不適か? 投稿者:公務員 投稿日:2010/09/14(Tue) 21:37

公務員(関係?)であろうと何ら問題はありません。その推測は間違っています。そのような質問は、まさしく試験官の助け舟(他の受験生との違いをアピールできるチャンス)ではありませんか?

ところで、公務員関係ってどんな関係ですか→独立行政法人職員?
施工計画関係ってどんな関係ですか→施工計画、施工設備及び積算?
不適って表現が不適では→不利?


       

No.24336 RE:受験には不適か? 投稿者:まる 投稿日:2010/09/24(Fri) 16:20

不適とは思わないです。

むしろ逆目線で違いをアピールできると思います。

公務員ということは発注者ということでよろしいのですよね?
だったら、建設会社が立てた施工計画について、安全性、コスト、品質管理までを照査するのではないでしょうか?
それを堂々と回答すれば良いかと思います。


       

No.24340 RE:受験には不適か? 投稿者:??? 投稿日:2010/09/26(Sun) 05:31

 『ところで、公務員関係ってどんな関係ですか→独立行政法人職員?』 → 「発注者=公務員」です。
 『施工計画関係ってどんな関係ですか→施工計画、施工設備及び積算?』 → 「そのとおり」です。
 『不適って表現が不適では→不利?』 → 「そのとおり」です。
 舌足らずで申し訳ございません。


       


No.24285 土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:黒潮 投稿日:2010/09/12(Sun) 11:34 [返信]

昨日が試験日でしたよね
受験者数は、増えているのでしょうか
出題の傾向はどうなのでしょうか

今年は受けなかったのですが、来年はどうしようかと思っています。この資格、プロポーザルでも有効になってきていますし、国交省の役人もBコースとかで増えてきています。やり方には疑問がありますが存在感がでてますね。

具体の受験の状況は、どんなもんでしょう?


       

No.24286 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/09/12(Sun) 11:57

私も気になります。
Bコースについては、今まで議論されてきたように
納得いきませんが、世の流れには逆らえません。
しかし、受験料が高い。
受験2万、登録2万
試験問題は技術士より簡単ぽいのに、技術士よりも
格上扱いだし。
これから増えて行くのかな〜〜


       

No.24287 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:みこざえ 投稿日:2010/09/12(Sun) 13:02

私も1級を受験してきました。
合格ライン等の情報がお分かりであれば教えてください。


       

No.24288 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:虎!命 投稿日:2010/09/12(Sun) 16:34

私は昨年一級技術者に合格した者です。
下記のサイトを参照にすると、合格基準は70%のようです。
(ただし、2008年度の例です。)http://cochtaro.blog14.fc2.com/category9-1.html
私は幸いにも一回で合格しましたので、自分自身の点数はわかりません。


       

No.24290 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:TOM 投稿日:2010/09/12(Sun) 16:55

13年待ってRCCM受験するよりは、7年で受験資格がある1級技術者を受験するのが当然のように感じます。プロポでの扱いも技術士と同等ですから。なお、コンサルタントで勤務していてもBコースで受験合格しているやからがいますが。。。本来Aコースで堂々受験すべきと思いますがね。。

       

No.24291 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:恥 投稿日:2010/09/12(Sun) 19:51

>コンサルタントで勤務していてもBコースで受験合格しているやからがいますが

審査者のアリバイ工作でげすな


       

No.24293 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:恥 投稿日:2010/09/12(Sun) 20:11

匿名希望様
先の発言は証拠はありません。
おっしゃるとおり撤回させて頂きます。
土木学会と国交省のやり口は客観的に明らかです。
そのうえでありばい工作だと推測したまでです。
論理的あるいは倫理的に反論ができるならばしたまえ


       

No.24294 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:恥 投稿日:2010/09/12(Sun) 20:26

匿名希望様
失礼な対応で恐縮です
ちなみに、貴方がこの資格に対してどう思われているのか御教授下さい。

創設以来閑古鳥が鳴いていた土木学会資格がいきなり
国交省の人事制度に採用されるような方針が公表され
Bコースなるものが出現しました。
国交省プロポーザルでも、これほど実績も取得者も少ない資格が、しかも1級クラスでいきなり技術士と対等に扱われています。

発注者責任に対するアカウンタビリティ工作に使われ出していると考えるのが常識的ではないですか?

しかもBコースを設ける必然性がどこにあるのか、土木学会がまともな説明を出来ていると貴方は考えているのですか?

私は、あくまで私見の範囲ですが国家詐欺に近いものだと考えています。

貴方はどのように、受け取り理解されているのか拝聴したいものです。


       

No.24295 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:黒潮 投稿日:2010/09/12(Sun) 20:39

恥さんのお怒りは理解できますが・・・
現実を踏まえて、
冷静な情報がほしいのです。
よろしくお願いします。


       

No.24296 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:匿名希望 投稿日:2010/09/12(Sun) 20:41

確かに最近の国土交通省による土木学会認定技術者の重用は異常だし、Bコースは反則だと感じます。だからと言って推論だけで好き勝手に書く姿勢は技術者としていかがなものですかね。
今年はどのくらいの人がこの資格を受けたのですかね。土木学会の発表が気になります。


       

No.24297 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:黒潮 投稿日:2010/09/12(Sun) 20:50

資格試験に関して、現在の土木学会と国交省のやることは、明らかに信用に足りない不誠実な統計要素を積み上げて科学的に推論すると、信用出来ないというのが正解でしょうね。少なくとも推論の範囲に限定すると恥さんの見解は間違っていないように思います。

とはいえ、それは置いておいて客観的な情報を、お願いします。この資格の話はタブーなのかな・・


       

No.24298 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:ネガティブ 投稿日:2010/09/13(Mon) 03:45

RCCM、技術士を取得してきましたが、
これらの資格は本当に必要なのかと疑問を感じています。
土木学会認定技術者も同じでしょう。
過酷な労働条件のうえ、一生資格の勉強をすることになり、若者の業界離れに繋がると思います。


       

No.24300 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:上級受験者(初) 投稿日:2010/09/13(Mon) 09:06

こんにちは〜。黒潮さん達の質問に対して。
先週土曜日、上級を受験してきました。
京都でうけたのですが、受験者20名/申込者27名といった具合でした。
(数えられるくらい少なかったです)
どこかの掲示板を思い出してみても例年通りだったように思います。
1級も同じ会場でしたが、若い方(?)が多かったように見えました(人数は把握できませんでした)

問題内容に関してですが、
私は、(主)施工(副)環境でうけました。
まず、共通(倫理)はここ数年と全く同じ問題なので準備解答でOK.
(副)は例年1問出題解答だったのが、3問出題1問解答でした。問題もストレートな問題のように感じました。
1問目:3Rの実例挙げて・・・・解決まで
2問目:記憶にないから後ほど
3問目:循環型社会の構築(課題〜解決){私はこれ選択}
(主)は例年通り4問出題2問解答でした。
1問目:海外での施工?だったような
2問目:技術の継承{これ選択}
3問目:我が国の技術開発の現状と今後のあるべき姿{これ選択}
4問目:記憶にないから後ほど

みたいな問題でした(詳細は手元に資料ないので省略してます。すいません)

印象としては、
{共通}簡単(準備論文丸暗記)
{副}他分野は分りませんが、問題選択できたので、その意味では簡単になった(難易度的には例年通り?)
{主}内容は例年通りのような気がしますが、意味無く(?)長かった問題文は簡略化され書く内容がハッキリしたように感じ、私的には書きやすかったと感じました。

以上、長文失礼しました。

問題内容等は私の記憶からの再現なので参考までに(学会で問題アップされてから確認お願いします)


       

No.24301 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:挑戦者 投稿日:2010/09/13(Mon) 10:47

土曜日、東京で1級を受けてきました。
東京は、申込者91名、受験者70名程度でしょう。
問題のレベルは、例年と同様。
ただ、専門は2000字を90分で書くので、試験場で考える時間はほとんどありません。
ある程度、想定問題が予想できるので、思えた模範解答を問題分に併せて、組み立てながら書くのが精いっぱいでした。


       

No.24304 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:技術士伝 投稿日:2010/09/13(Mon) 22:19

昨年、技術士建設部門に合格したものです。

この類の話題があがるといつも思うのですが、何のために資格を取得するのですか?
私は、自分の経歴や能力を初対面の人に説明するとき資格を利用すると楽ということと自己研鑽のためのツール(短期的な達成目標)として資格を取得しています。

もし、取得すること自体が目的となっているがゆえに
土木学会技術者資格Bコースの取得が容易であるのに技術士と同格の扱いとなるのがずるいと思うなら、あえて取得が困難な技術士資格を取得しようとせず土木学会の資格を取得すれば良いではないでしょうか?

また、技術士既取得者がそのように思うのなら、技術士総監部門を取得するなり、専門分野の知識を深めるなり、他分野の知識を広げるなり、土木学会技術者資格Bコース取得者より自己の技術力を高めることを考えた方が良いのではないでしょうか?

はっきり言って、資格を持っているだけでメシを食っていけるほど世の中あまくないでしょ?資格間の難易度を比べてみたりすることにあまり意味があるとは思えません。もっと建設的な発想をした方が良


       

No.24305 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:コンクリート 投稿日:2010/09/13(Mon) 22:31

まさに、同意見です。↑↑

       

No.24308 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:橋屋架吉 投稿日:2010/09/13(Mon) 23:00

私も先日仙台で上級を受験してきまいた。受験者は15人ほとんどの方が、経験問題が免除となるH13年以前の技術士の登録証を提出していました。
周りを見る限り、きっと全員技術士のような雰囲気でした。
問題は技術士程度とも思いますが、印象として役人向けの問題かなと感じています。
それは、交通分野ですが、「自転車の交通がみなおされるなかで、自転車通行帯整備が進められている背景、意義と主要な整備メニューについてその特徴と留意点について述べよ」見たいな問題です。
整備メニューと聞かれても・・。そんな問題選ばなければ良いのですが・・・。


       

No.24309 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:黒潮 投稿日:2010/09/14(Tue) 00:00

みなさん情報ありがとうございます。
あまり増えていないのですね

非技術士の方にとっては
プロポーザルでも、有利な材料になるはずですが
既に、技術士が充分に増えたということでしょうか?

そうでもないようにも思いますが、、
どうなんでしょう


       

No.24311 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:胡椒 投稿日:2010/09/14(Tue) 07:34

上級技術者をもってます。技術士でもっていない分野を取りました。
でも、技術士でも同じものを取ったので、更新するか悩んでいます。この資格は、
非常に卑怯な資格と考えています。なぜなら、建設会社の施工やコンサルの設計
にはBコースがないからです。本来は、施工や設計こそBコースのほうが、経験を
必要とされるということで必要ではないでしょうか。
その上、Bコースの合格率のほうがAより高いのを見て、あきれました。

国交省の意向が反映されているとは思いますが、最低ですね。国交省がからむ
と神聖であるはずの資格試験まで、ねじまげられるとは。いやはやなんとも。


       

No.24312 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:脛受け 投稿日:2010/09/14(Tue) 10:19

@役人の天下りが制限されつつあるので、食っていくため役人の取りやすい資格を作り、それを入札要件に盛り込むこと。A学会員が減り収入が減っているため、受験料等により収益を得る。@Aの双方の利益が一致したものと推測されます。
いつの間にか学会員でなくても取得できるようになっていますし、以前は資格取得のため学会員が増えるとでも思ったのでしょうか。


       

No.24332 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:サムライ 投稿日:2010/09/20(Mon) 21:06

20年ほど前に、「士(サムライ)商法」と言って、高い講習料の講習を受ければ資格が授与されると言って、難関国家資格に似た資格名の、何の使い道のない資格を付与していた悪徳商法を思い出しました。
不景気になると、国も(公務員退職者のために)、こんな商法にかかわるようになるのかと思うと、この国はもう死んでいると云わざるをえません。
土木学会の資格創設の当初の志は崇高なものであったはずと思われますが・・・
入学者減少に苦慮している増えすぎた大学が、AO入試や自己推薦等簡単に入学できる仕組みを乱発して、授業料を何とか獲得しようとしている姿とダブってしまいます。
自己都合や自己保身だけを考える者達によって、すでに学歴も資格も三流ブランド化しつつあると思います。


       

No.24337 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:よっしー 投稿日:2010/09/25(Sat) 01:53

この世の中、必要性の低い・・・特に民間
資格が多すぎる。
おいらが思うに土木学会の資格なんて、
技術士に比べればみんな疑義に思うじゃろ。

もっといえば、公的資格でさえ、2級土木や
測量士補など、必要性の低いの
が多すぎ。
名刺に書くのも恥ずかしすぎる。
この資格の乱立意味、不明!!!


       

No.24339 RE:土木学会の技術者資格の試験はどうでした 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/09/25(Sat) 20:29

>もっといえば、公的資格でさえ、2級土木や
測量士補など、必要性の低いの
が多すぎ。
名刺に書くのも恥ずかしすぎる。

こういう言い方はやめた方がいいのでは?
必要として十分活用している方もおられるはず。
よっし−様が恥ずかしいと思っていても、誇りを持っている方もいるはずです。
そういう発言は失礼にあたると思います。


       


No.24316 CPDって何だ 投稿者:まきちゃん 投稿日:2010/09/14(Tue) 22:06 [返信]

ここは既技術士(建設部門)が個人の悩みを相談する場ではないかもしれませんが、今の制度上のCPDって何のためにあるのか?という疑問です。

研鑽は、自分や会社、ひいては国民や国家のためと思います。プロ(資格とは無関係)であれば当然のことです。

うちの会社では、云々勉強会なるものを開き、CPDを稼いでいます。しかしその勉強会のつまらないこと!
ちっとも研鑽になりません。でも出席しないと怒られます。

CPDの単位を稼ぐためにつまらない(知識は増えるが研鑽になっていない、興味がない、専門外など)講習会などに参加すること、皆さんでもあると思いますが、こういうことは間違っていると思います。
そういうふうに稼いだCPDに、いったい何の意味があるのだろう・・・


       

No.24317 RE:CPDって何だ 投稿者:レイ 投稿日:2010/09/15(Wed) 00:41

CPDって言っても 口頭試験で自己研鑽してますって言えばいいだけのレベル。
そもそも真に自己研鑽する人は、年間あたりの単位数を気にしないはず!!


       

No.24318 RE:CPDって何だ 投稿者:勘介 投稿日:2010/09/15(Wed) 08:13

レイさんの仰る通りで、「真に自己研鑽する人は、年間あたりの単位数を気にしないはず」です。
私の勤める会社では、総合評価の技術者のポイント稼ぎのためだけに、講習会に参加しています。研鑽をするという意識は経営者にも参加者にも全くありません。私が簡単な報告を求めても、こんな資料をもらいましたと見せるだけです。これが、地場中小企業の実態ではないでしょうか?
月1回の全員会議の際に、私が技術士会や大学の研修会・講義等で話した内容を伝えているのですが、簡単なことでも理解していない方が多くいます。CPDポイントだけ稼げればそれでよし!です。技士会の20ポイントを稼いだから終わり!という感じです。それ以上は無駄という方も中にはいます。私が、年間100時間以上のCPDを持っていると話しても、お前はあほかと言わんばかりです。
ただ、根気よく個人的に話をして、CPDの本当の意味を少し理解してくれる方がいるようになったことだけでも前進かな〜と感じています。
技術者として、また人間として成長と時代に乗り遅れないためにも勉強は必要です。技術士に限った話をすれば、あくまでも技術士資格はは技術者としての基礎能力があること証を資格として与えただけなのです。


       

No.24319 RE:CPDって何だ 投稿者:脛受け 投稿日:2010/09/15(Wed) 09:04

つまらない(知識は増えるが研鑽になっていない、興味がない、専門外など)ことも知っていると知っていないでは違います。視野も広くなり役に立つこともあります。CPD制度には賛同しませんが、私は逆に専門外のことのほうが役に立つ思い積極的に参加します。

       

No.24320 RE:CPDって何だ 投稿者:omoch 投稿日:2010/09/15(Wed) 22:24

ちょっと酔っ払いモードの機械部門技術士です。

つまりはなぜ技術士を取ったのですか?ということだとおもいます。
昨今の建設業界の皆さまからはなにを霞を食った話をと総スカンを食いそうですが・・・。

技術士として、技術士として恥ずかしくないように維持し続けようとすると
やはり自己研鑽が必須になると思います。
昔取ったなんとかで土俵に立ってる方、ご本人は立ってると思っておられるのでしょうが、傍から見るとヨロケテいる方はちょっとね・・と思いますよね。
逆に定年はとっくの昔ですけど、最近の学会論文を読んで解説した原稿を業界誌に投稿できる技術士の先輩もいらっしゃいます。

要は技術士というレベルをいかに維持するか?が根本で、
それを他人に対して検証可能なようにするシステムがCPDだと思います。
技術士を取って終わり!と思っていた人が、CPD?と言われて講習会に出て時間数を稼ぐ、まあそれはそれでCPD技術士として免許更新?はできるのですが、
みなさんはそこを目指してますか?

う〜ん、我ながら理想論だ!


追)数年前から実務におけるCPDも時間として加えることができるようになりましたね。個人的にはとっても良いことだと思ってます。


       

No.24321 RE:CPDって何だ 投稿者:1 投稿日:2010/09/16(Thu) 09:26

建設部門の場合、まぁ、これが大半を占めるのですが、公共事業に近接しますが、『名義貸し』が横行している。
CPDは名義貸し封印の一手だと考えてます。
もし、名義貸しが無くなれば、企業や技術の評価水準が明確化され、現役技術者の価値も上がると思われる。

80歳の技術士が普通、講習会なんか受けない。(まれに真の技術者でそういう方がおられるかもしれないけど、名義貸しで楽して金稼ごうとする人に限って、講習会などそんなめんどくさいことはしないと思う)


       

No.24322 RE:CPDって何だ 投稿者:APEC 投稿日:2010/09/16(Thu) 09:34

Omochさんのレスに便乗します。
よく口頭試験で「CPDの必要性」について聞かれるのですが、「常に勉強してなくちゃいけない」だけでは回答として不十分で、「それを第三者に証明できるものが必要」まで言及してはじめて自己研鑽からCPDになるんですね。
資格取得後にも(自己)研鑽が必要なのは、これはもう当たり前だと思います。

でもそれをCPD、つまり第三者に証明できるような記録にしようとするときに、「研鑽したけれどCPDにできない」ものがあると困りますよね。
そういう意味で実務がCPDになるのはいい面もあると思います。
「仕事しかしていない」と視野も知識も狭くなる懸念はあるのは確かですが、「仕事以外する時間がない」人もいますからね。

組織におけるCPDを実効性のあるものにしていけるかどうかは、上司次第ではないかなと私は思います。
コンサルティングなど人的リソースが主たる生産資源である組織では、人をどう育てて能力発揮させるかが生命線だと思いますから、教育訓練というとはとても大事です。
それをできないとか、おざなりなものしかできないのは、当該組織トップ(会社なら社長、部署なら部署長)の能力がなく、魅力的なプログラムを組んだり啓発したりということができないからではないかと。
厳しい言い方ですが。


       

No.24323 RE:CPDって何だ 投稿者:ぎじゅつし 投稿日:2010/09/16(Thu) 22:07

たとえば技術士になってもCPDを取らない場合、デメリットってあるんですか?

       

No.24324 RE:CPDって何だ 投稿者:てくにしゃん 投稿日:2010/09/16(Thu) 23:33

技術士のメリットって何?

       

No.24325 名義貸しとCPDの関係 投稿者:omoch 投稿日:2010/09/17(Fri) 00:02

名義貸しとCPDの関係ってとっても興味あります。
CPDすると名義貸しは減るんですか?


       

No.24326 RE:CPDって何だ 投稿者:匿名 投稿日:2010/09/17(Fri) 02:29

昨日,地方技術士のCPDに参加しました.年配65歳以上と思われる方が大部分.

名義貸しとは関係無いと思いますが,--年サロンの感じがします.

もっと若年者が参加するべきです.また,社会でもそのような仕組み,風潮を作るべきではないでしょうか.

講師の方は,非常に良い講義をしてくださるんですが,受け手があれでは,社会的な効果が疑問です.


       

No.24327 RE:CPDって何だ 投稿者:APEC 投稿日:2010/09/17(Fri) 13:52

実益ということで例示すれば、分野によって、あるいは自治体等によっては、公共事業に関わる設計業務等の受注にあたり、プロポーザルや総合評価における評価点にCPDが組み込まれている場合があります。

       

No.24328 RE:CPDって何だ 投稿者:gaku 投稿日:2010/09/17(Fri) 16:53

@APECエンジニアの申請に必要
A技術士法に「資質向上の責務」がある
Bプロポの要件になることがある

CPD記録しなくても継続学習やってるよって人で、APECエンジニアの申請はしない、プロポは書かない人は気にしなくてもいいんじゃないかな。

記録単位数と研鑽度合いは比例しませんし、数を稼ぐという考えは感心しません。

私は適切と思えるものだけ選んで記録しています。
記録する行為自体も継続学習の一部と感じているので結構真面目に記録していますよん(面倒だけどね)。


       

No.24329 RE:CPDって何だ 投稿者:まきちゃん 投稿日:2010/09/17(Fri) 23:57

どうでもいいような講習会に参加してCPD単位を稼ぐくらいなら、その時間を仕事をするか自分や家族のための時間に当てたい。


研鑽とCPD単位を稼ぐことは切り離して考えるべきと思います。
CPD単位が多いからたくさん研鑽しているとか、またはその逆とか、そういうことは無いと思います。

もちろん、CPD単位を稼ぐ必要がある人のことは置いといて・・・

要は、現行のCPD制度がおかしいのかなと思いますが・・・

プロジェクトXのビデオを見たり、新聞を読んだり、同業者と酒飲みするのも、個人的には結構研鑽につながってたりします。研鑽は人それぞれのやり方があるでしょうね。


       

No.24330 RE:技術士って何だ 投稿者:まきまき 投稿日:2010/09/18(Sat) 01:20

どうでもいいような勉強をして技術士をとるくらいなら、その時間を仕事をするか自分や家族のための時間に当てたい。


自己の能力と技術士という肩書きは切り離して考えるべきと思います。
技術士だから能力があるとか、またはその逆とか、そういうことは無いと思います。

もちろん、技術士をとる必要がある人のことは置いといて・・・

「CPDの単位」も「技術士という肩書」も一緒ですよね?
まきちゃんさんは、なんで技術士を取ったのですか?


       

No.24331 CPDをおっしゃる前に・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2010/09/20(Mon) 12:37

皆様へ

分子生物学者の福岡伸一さんの本を読むと「動的平衡」という言葉が出てきます。生物の分子は全てが次々と入れ代わっているけれど、機能は維持されている・・。
だけど人間の能力は数年でかなり低下しているといいます。数年後の自分は、技術士資格を取得した自分とは別人・・だとしたら、この資格にどんな継続システムが必要でしょうか。
かっちりしたい人は、期間限定システムを選択すれば良いでしょう。数年後には資格に期限がきて再度受験するのです。
しかし、一般的には更新制度でしょう。日本の技術士制度を除くほとんどの国では(APECエンジニアもしかり)これです。米国PEだって、他の資格であるPMPだって、そう。特殊な「更新制度でない」あぐらの上でCPDの是非を議論する・・。世界的な視野に立てば、どういう光景でしょうか。
日本技術士会のCPDって、いやな講習会でしか取得できないような制度ではないですよ。世界では、CPDをもっとかっちり厳しく管理しているグローバル資格はいくらでもあります。IntPE


       

No.24333 RE:CPDって何だ 投稿者:まきまき 投稿日:2010/09/20(Mon) 22:58

「数年後の自分は、技術士資格を取得した自分とは別人」でいいと思います。
なぜなら、数年後の自分はもう次の段階にレベルアップしているからです。
当然、重要度の低い知識は忘れて、新しい知識を身に付けています。

「再度受験」とか「更新制度」というのは、どちらかと言えば「現状維持」の考え方であって、本質的なCPDではないと思います。
「世界では、CPDをもっとかっちり厳しく管理しているグローバル資格はいくらでもあります。IntPE」
とありますが、それも一生懸命に現状維持しているだけではないでしょうか。


       

No.24335 RE:CPDって何だ 投稿者:匿名 投稿日:2010/09/24(Fri) 15:19

今回,環境のCPDに参加しました.今回は,若い人が多かった.実践的な表題であったことも1因?

やはり,CPDはこれでないとダメだと思います.前回は熟年のサロン風.技術士会も,もっと受講の需要を把握し,CPDを高度化すべきだと思います.


       


No.23972 再現論文について 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/08/10(Tue) 16:50 [返信]

もう数年技術士の二次試験を受験しているものです。

ちなみに部門は機械です。

毎年受験後に口頭試験に向けて再現論文の作成を行っています。

まあ、骨子を作成しているので、内容的にほぼ等しいものはできるのですが、昨年から数名の方が携帯やデジカメなどで写真撮影をしてから提出してるのを見かけます。

まあ、改ざんしてる訳でもなく試験管に聞かれても、口頭試験用の資料ですと言えば大丈夫なのでしょうか?

ちなみに小心者の僕は、何か有ってはいけないとすぐに提出してるのですが・・・。

多くの受験生がいますし、数人の方がそんなことをしていても、試験管も気付かないのが現実です。(試験場は大阪でした)

でも、やっていいのなら効率的なような気がします。

今時の携帯のカメラなら十分解読できると思うので・・。

大丈夫なら、これから受ける人にも有効な情報だと思います。

皆さんのご意見をお聞かせください。

ちなみに今年も薄れていく、記憶を辿りつつ再現しました。

年々薄れていくのは、髪の毛だけにして欲しいな・・・。


       

No.23973 試験場でのカメラ使用について 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/08/10(Tue) 16:53

ごめんなさい。

上の題名では、伝わりにくいですね。(汗)

こういう感じだから、受からないのかとちょっと凹みました。

よろしくお願いいたします。


       

No.23974 RE:再現論文について 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2010/08/10(Tue) 17:00

緑色の注意事項及び試験監督員の言葉から、携帯電話は電源を切ってカバンに入れるとなっており、退室完了の瞬間まで、使用することは出来ないことになります。
不正受験とされても文句は言えないと、私は思います。


       

No.23976 RE:再現論文について 投稿者:おっ 投稿日:2010/08/10(Tue) 17:18

若干話はそれますが、東京の会場で
携帯のバイブが鳴りはじめて(会場は静まり返ってるので結構広範囲に聞こえる)
監督員呼んで「携帯を止めさせてください」とわざわざ自己申告して止めてるひといましたよ。
監督員も「じゃあ、どうぞ」と他に余計なことをしないか携帯を止める動作を見ていました。ただ、それだけ。
監督員によるんですかねー、携帯が問題で失格になった人なんているんでしょうか。


       

No.23977 RE:再現論文について 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/08/10(Tue) 17:49

綾霧真琴様

早々のご解答恐れ入ります。

>不正受験とされても文句は言えないと、私は思います。

なるほど、確認しました。書いてますね・・・そう言えば私も電源を切ってかばんに入れていました。

デジカメも認められていないのだから、きっと同じことでしょうね。

やってる人・・・今年は、昨年より多かったような気がしました。

来年受験する人がこの掲示板を見てくれれば良いけど・・・。

おっ様

携帯着信のバイブ音・・・僕の部屋でもなってる人いました。

その人は、何回もなってたような気がします。

失格する場合は、「失格」となりますと書いてるので、厳重注意ではないでしょうか。

まあ、限度があるとは思いますが・・・。


       

No.23998 RE:再現論文について 投稿者:j 投稿日:2010/08/10(Tue) 22:37

世の中にはホント色んな人がいるものですね。驚きました。

       

No.24001 RE:再現論文について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/10(Tue) 22:44

そういう違反行為をしている受験者を見つけたら、即座に手をあげて監督員に知らせるべきです。違反行為を見て見ぬふりをするのはよくありません。

       

No.24025 マナー 投稿者:ねこ 投稿日:2010/08/11(Wed) 13:08

注意書きに書いてあるものは、少なくとも守ってほしいものです。

が、、私の場合は、前の席の女性が強烈な香りを発しており、かなり集中力に支障をきたしました。
(ポプリか香水か…。私にはトイレの芳香剤のように感じました。友人曰く、スカンク効果?で周りに嫌がらせしているんだろう(笑)とのことでしたが)
紙に書いていなくても、世間一般的なマナーは守ってほしいものです。


       

No.24027 マナー違反 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/08/11(Wed) 14:05

j様、ひこにゃん様、ねこ様

ご意見ありがとうございます。

技術士に相応しい技術も有れば、相応しい人間性も無ければいけませんね。

あれって、大丈夫なの?程度の見識レベルの自分を恥ずかしく思います。

携帯で取ってた人は、知らない人ですがデジカメで撮影していた人と言うのは、実は知ってる人なんです。

もっとも、一度も会話はしたこと有りません。

僕は今年で受験6年目、初年度からずっと見かける人です。

技術士セミナ−等で見かけたことも有ります。

体格のいい目立つ方なので、いつも目が行ってしまいます。

ああ、またあの人だ。またいるやってな感じで。

何年も落ちるなんて、努力が足りないと笑われる方もおられるかもしれない。

そして、1,2年目に比べてモチーベーションが下がっているのは、否定できない。

でも続けるってことは、大変なんですよ。家族にも会社の同僚も半ば呆れ顔ですしね。

毎年、試験場で会うたびに軽く笑って会釈するようにしていました。

私にとっては、「一度もしゃべったことの無い戦友」というのかな、そんな感じでした。

昨年からでしょうか、彼が撮影をしているのを見たのは・・・。

もし、来年その戦友に会うことがあれば、思い切って話して見ようとも思います。

ご意見ありがとうございました。


       

No.24030 RE:再現論文について 投稿者:gaku 投稿日:2010/08/11(Wed) 14:43

オレはそんなことしなくても再現できたゼ。
時間をわざわざ確保してメモッたからね。

写真撮ってたやつらはきっと落ちるよ。
きにすな


       

No.24041 RE:再現論文について 投稿者:道路技術者 投稿日:2010/08/11(Wed) 19:09

なげやり太郎様、そんな物語があったのですね。
その場の光景が目に浮かびました。
目に浮かんだということは表現力はOK?
毎年、試験場にてそんなことも楽しみに変えて
臨んでみえる人もいるんですね。
私も人知れず誰かに覚えられているかも?
何処でも何でも楽しみ見つけるのはいいことです。


       

No.24042 RE:再現論文について 投稿者:s 投稿日:2010/08/11(Wed) 20:11

携帯やデジカメなどで写真撮影をしてから提出するのは当然試験終了後のことだと思いますが、マナー違反だと思います。
しかし、筆記試験終了後の写真撮影は試験に関する注意事項にも明記されていないので試験監督員が目撃しても独断で制止したり撮影画像を消去させることは出来ないでしょうね。
ただし、試験終了後に本部に事実を連絡することになると思います。(監督員が撮影行為を目撃していればですが)
運良く試験監督員が本部に連絡していれば来年度以降の試験に関する注意事項に明記されるかもしれませんね。でも試験終了後の判断はグレーゾーンなのでマナーの問題でしょうか...
それと受験票に答をメモしている受験生も注意した方がいいと思います。本人は答えをメモしたと言い張っても、試験前からメモしていたのか判断できないので不正行為と見なされるおそれがあります。当日配布される試験問題にメモして最後まで頑張って試験問題を持ち帰れば問題ないと思います。


       

No.24044 RE:再現論文について 投稿者:はりがね 投稿日:2010/08/11(Wed) 21:14

試験によっては、バイブがなるだけで失格になります。
お手伝いした試験の監督で、試験開始1分で、バイブがなった受験生を失格したことがあります。

マナーとかの問題ではなく、失格事項に該当すると思いますから、議論するまでのないと思いますが・・・


       

No.24056 RE:再現論文について 投稿者:datteQ 投稿日:2010/08/12(Thu) 00:01

他の人がやっていると気になりますよね〜
でも、気にしないで。
これまで、何回か口頭試験を受けましたが、試験での答案論文について聞かれた事はありません。
一度も
仮に、聞かれたとしても、一字一句まで再現する必要があるとは思えません。(これは絶対!!)

とはいえ、実は、毎回、口頭試験の前には「オレ、何書いたっけ????」と心配になります。とっても不安になります。(何だ根性なし!!)
「ちゃんと再現しておけば良かった」と毎回反省します。
だいたい、その場の思いつきで書いてるので・・・
試験が終わったら、即ビール!なので・・・

そこで、答案論文について聞かれたら、「覚えていません」と開き直る事にしています。
「多分こんな事だったのでは、ないでしょか?」と
すっとぼける事にしていました・・・

デモやっぱり不安なので・・・
今回は「ICレコーダー〜!!!」
帰りの電車の中で、覚えている限りの事を録音しました。
酔っぱらった頭で録音しました。
今回はバッチリです。その事だけは・・・

答案がダメでは仕様がないけど・・・あははは


       

No.24060 RE:再現論文について 投稿者:oreo 投稿日:2010/08/12(Thu) 08:21

そのような方もいらっしゃるのですね!
私は、昨年受験し運良く合格しました。
技術士の試験で凄いなと思ったのは、試験中に一度も携帯の音やバイブ音を聞いた事が無かったことです。
他の試験(一級土木や、RCCM、測量士等)では必ず耳にする音でした。
技術士を受験する人はそのようなマナーも十分理解している人と思っていました。
少し残念に思います。


       

No.24077 多数のご意見ありがとうございました 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/08/12(Thu) 23:07

gaku様
道路技術者様
s様
はりがね様
datteQ様
oreo様

様々なご意見、ありがとうございました。

マナーのこと以外に、皆様の技術士に対する想いの一端のようなものが聞けて良かったと思います。

いろんな意味で、今年がダメでも、来年も受験しようと言う気になれました。

再現も終了しましたし、技術的体験論文も有りますので
選択しなかった論文でも書きながら発表を待ちたいと思います。


       

No.24090 RE:再現論文について 投稿者:一受験生 投稿日:2010/08/13(Fri) 21:09

論文の再現って
大事と言えば大事ですが
大体の趣旨を覚えていればいいことで
カメラで撮影するほど大切な事とは
思えません。
実際 今まで論文の再現を真剣にした事はありませんが3回合格しています。
論文の再現より技術的体験論文に力を入れましょう。


       

No.24098 RE:再現論文について 投稿者:ドンギヴァ 投稿日:2010/08/14(Sat) 16:50

口頭試問対策として、筆記試験の論文の内容は骨子だけ覚えておけば十分だと思います。

でも、色々な人がいるもんですね。


       

No.24099 RE:再現論文について 投稿者:wish 投稿日:2010/08/14(Sat) 17:11

私は専門(H18)、総監(H21)ともに口答試験で筆記試験の内容について聞かれました。
特に総監の時はまったく再現していなかったので、質問に対して、何を書いたの思い出せず、あやふやな回答をしてしまいました。(良く合格したものだと今でも思います。)
一語一句の再現は必要ありませんが、書いた内容のメモ程度はしておいたほうがいいと思います。また、間違ったあるいは内容の薄い記述をした場合はフォローアップも必要と思います。


       

No.24100 RE:再現論文について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/14(Sat) 17:55

私は建設(H20)、総監(H21)ともに口頭試験で筆記試験の内容を聞かれませんでした。

       

No.24102 RE:再現論文について 投稿者:モラリスト 投稿日:2010/08/14(Sat) 18:34

確かに技術士試験の受験生はマナーがいい人が多いようですね。
ただ、昨年度の技術士二次試験では、1名失格者が出たようです。


       

No.24115 RE:再現論文について 投稿者:フランジィ 投稿日:2010/08/15(Sun) 12:37

既技術士です、私の口頭試験の経験では筆記試験の内容は全く聞かれませんでした。
ただし、人によっては筆記試験で話題にのぼることも実際にあるようです。となると、筆記試験の論文再現が全文の必要性はないにしろ、要点だけでも書きとめることが重要になります。

私は別の視点から一言だけ。
筆記試験の実施方法に問題があるのではないかと思います。

答案提出の際は、答案用紙を「投函箱」と呼ばれる箱に提出します。これは途中退出者には良いでしょうが、筆記試験終了時には大勢の人数が箱の前に行列するのが実態です。そのドサクサで、カメラ撮影しようというココロない受験生?、悪知恵の働く受験生も出てくるのは当然かと思います。

試験時間終了の合図で試験監督員が答案用紙を集めて、集め終わるまではカバンに手を出したりしないように、というルール化、他律化も必要になっているのでは。


       

No.24116 RE:再現論文について 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/15(Sun) 14:20

筆記答案の内容については、
 @全く聞かれない
 A答案の中で不十分だった点について、ズバリではなく一般知識として聞かれる(知識を確認される)
 Bズバリ「あなたの答案で」というようにして確認や質問をされる
 C選択科目で選ばなかった問題について聞かれる
の4通りがあるようです。私は通算5回の口頭試験で、@が3回、Aが2回でした。
ですから、完全再現の必要はないでしょうが、せめて骨子くらいは再現しておいたほうがいいと思います。(骨子法を使って問題用紙に骨子を書いて、それを持ち帰った人は、それが再現になります)

モラルについては、たとえば昨年福岡会場で、昼休みの後の説明の時間帯に、キーワードらしきものを注意事項の紙にひたすら写し取っていたという受験生がいました。それが実際に試験で「役立った」かどうかはわかりませんが、行為そのものは明らかに不正ですね。この例では試験官の死角になっていたため見つからなかったようですが、そもそも昼休みは「注意書き」は受験生の手元にあり、試験官も部屋にはいませんから、「やり放題」になります。
ですから、注意書きは午前と午後で取り替えたほうがいいと思います。
・・・・というように、試験制度としても改善の余地はおおいにあると思います。
受験生のこういった声はそれなりに技術士会に届いており、この掲示板もささやかながらその一助になっているようですので、「これがダメだ」で終わらず「こうしたらいいと思う」という姿勢で、なおかつ「カネがない」ことにも配慮して、建設的な意見が提案されれば、参考にされるかもしれませんよ。


       

No.24117 RE:再現論文について 投稿者:豆腐屋 投稿日:2010/08/15(Sun) 14:55

部門は異なりますが、H18・H20の2回口頭試験を受験しましたが、筆記試験について聞かれたことはありません。

H18は筆記試験の出来はまあまあでしたが、H20は散々な出来だったんで、あれこれ言い訳(=補足)を準備していきましたが、ひたすら経験論文のことのみを聞かれました。

ただ、100%無いとは言い切れませんし、自分の不備な点を再確認できる場でもありますし、何よりも継続研鑽の一助となります。「ああ書けば良かった」とか「こういうアプローチもあるな」とか、新たな発見もあります。また、自分の答案を第三者の目で見てもらうことも有効でしょう。(特に、今年の機械部門の問題であれば、なおさらでしょう)


というわけで、記憶が新しいうちに答案再現をしておくことをオススメします。


       

No.24119 RE:再現論文について 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/08/15(Sun) 19:22

再現論文がどうのこうの言っていますが、結局は再現論文は何のためにするのか?ではないでしょうか?
口頭試験のために再現論文をするのでしたら、みなさんの意見もふまえると、質問される確立は低いでしょう。私も去年は質問されていません。
口頭試験で質問されることだけを気にするのであれば、再現しても再現しなくてもどうでも良いような気がします。
私は今回3回目ですが、完璧ではなくてもちゃんと再現しています。
なぜ再現するかと言いますと、
・もし不合格の時には、今回の論文をみて、何が足りないのかを自分自身で把握できる。(添削してもらうことが必要)
・解答で不適切なものを自分で修正することで、自分自身の成長が可能となる。間違っているものをそのままにしていても成長はできません。
・答えきれなかったものに対して、自分の弱点を知ることができ、再度の知識補充を行う。
・口頭試験では、筆記試験について直接的な質問はないにしても、誤った解答などをした場合に違う方面からの質問が来る。
・A評価をいただいた場合に、A評価のレベルがどういったものかを把握することができる。
・次の挑戦者に教えることができる。
などなどの理由があります。
そもそも、こういうことは自分で考えてやって欲しいものです。
別に本人が再現しなくても良いと思うのであれば再現しなければ良いと思いますし、再現の必要性があると感じれば再現すれば良いだけの話です。
ちなみに、私の考えは技術士試験のみならず、日頃の業務や自分自身の成長にたいして、この再現論文は重要なことだと考えております。


       

No.24121 RE:再現論文について 投稿者:さくらい 投稿日:2010/08/15(Sun) 22:04

夢追い人さんの意見に同感です。

わたしも3回受けましたが
一回目はすぐに再現しました。
二回目は、骨子を残していたのでだいぶ経ってから
再現しました。
三回目は骨子を見ながらすぐに再現しました。

合否には関係なく再現しています。1科目で3回再現
三回目に口頭試験のチャンスがありましたが、特に
内容は聞かれませんでした。

夢追い人さんは、3科目合格しているんですか?


       

No.24151 RE:マナーについて 投稿者:匿名 投稿日:2010/08/17(Tue) 05:27

1万4千円もとって,技術士会は何をやっているんでしょうか.試験管理をきっちりやらない,それって技術士倫理にもとるのではないですか.

TOEICは,5900円だけど,きっちり携帯の電源チェックをやります.厳格さが試験への信頼を高める.

これだと,予算が削減され仕事が減る中,さらに技術士のモラル低下に拍車がかかりそうです.


       

No.24167 RE:再現論文について 投稿者:KATANA 投稿日:2010/08/18(Wed) 12:24

口頭試験では、筆記の問題や解答について
質問などされるのでしょうか?

僕は、特に再現するつもりはないのですが
やはりしておいた方がいいのでしょうか?


       

No.24168 RE:再現論文について 投稿者:プチプチ 投稿日:2010/08/18(Wed) 13:11

〉KATANAさん
私は土質基礎で昨年口頭試験を受けましたが、筆記試験の部分については一切聞かれませんでした。
部門および分野によって傾向があるようですが、再現論文を作成し理解を深めることが大事なように思います。
ちなみに、地元でやってもらった模擬口頭試験の際は筆記試験の部分もきっちりやって口頭試験に臨みました。


       

No.24169 RE:再現論文について 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/18(Wed) 13:46

先のレスにも書きましたが、毎年集まってくる口頭試験記録を見ると、
筆記答案の内容については、
 @全く聞かれない
 A答案の中で不十分だった点について、ズバリではなく一般知識として聞かれる(知識を確認される)
 Bズバリ「あなたの答案で」というようにして確認や質問をされる
 C選択科目で選ばなかった問題について聞かれる
の4通りがあるようです。
一番多いのは@で、A〜Cはそれほど多くはないですが、実際に聞かれた人は少なからずいます。
ですから骨子・ポイントだけでもいいので再現しておかれることをお勧めします。

なお、上記A〜Cの場合、いずれも体系的専門知識の確認ネタとして聞いてくるわけですが、AやBで筆記答案に不十分な点があり、それが口頭試験でも変わっていない場合、資質向上という視点から評価が低くなる可能性がありますので、筆記答案で「ここは間違っていた」「ここが不十分だった」というところはしっかりフォローしておくほうがいいとおもいます。


       

No.24183 RE:再現論文について 投稿者:なげやり太郎 投稿日:2010/08/19(Thu) 06:24

皆さんの様々な意見、大変参考になります。

APEC様の書かれていた事は、同じような内容を隣の席の人も友人と話していました。

その人は、受験票にも細かい字で書いてる人が結構いると指摘していましたね。

実際に受験番号の確認をする程度で開いて不正が無いか確認していませんしね。

書いたから、どうなると言う試験じゃないように思えますが、そういうモラルの無い人には、技術士になって欲しくないな。

そう言えば電卓チェックも口頭で指定のもの以外はダメですというだけで特にしてなかったような・・・。

他の資格では、ちゃんと確認していると聞いてちゃんとしてるんだなっとびっくりしています。

このあたりは、試験管のバラツキが大いにありそうですね。

再現論文は、もう一度自分で書いてみるといろんな発見がありますよ。

もう少しこの視点で書けばよかったとか、こんな考え方もあったなとか。

やっておいて、損はないと私自身は思っています。

試験の限られた時間で必死に格闘した問題を再検討して得られた知識というのは、ある意味貴重じゃないでしょうか。


       

No.24197 RE:再現論文について 投稿者:datteQ 投稿日:2010/08/20(Fri) 23:02

この話題はもう終わっているようですが
何となく思う所が整理できたので

結局、「あなたの考えるところ/感じる所」でしょうね
口頭試験で、筆記試験について再現された内容はあんまり関係ないと思います。実は、
ただ、それまでの期間が不安なので再現したくなります。
心が弱いのね。(私は)
口頭試験のその時点で、どう考えているか。が問題でしょう。
試験官として「筆記試験ではこう書いているけど、口頭験では違う事を・・・」なんて話が採点に影響するとは思えません。
「今、どう考えているか」だけが評価だと思います。
本当で不安なら、再現するよりも、再度その問題に挑戦するのかな・・本気で、全部忘れて

結局、再現したくなるのは「不安」ですよね。
言い訳を考えたくなるような・・

隣の人の不正まがい・・・が気になるのも・・・その人の考え/感じ方ですよね。
「自分は、自分」と感んじられるか・・・でしょう
私は、隣人の苦労は「面白い」とは思いますが
「ふーん」と言う感じです。
技術士会は「お高い」ところがあって、寛容と言うか、鈍いと言うか、「そんなセコい事は関係ない」と言う人が多いような気がします。

今年は不安に駆られて、録音しましたが、結局どうでも良いような気がしてきました。今は、
・・・酔っぱらっているので・・・
シラフになると、不安に襲われて再現するかもしれませんが・・・ そんなもんでしょ!


       

No.24289 試験管理の甘さ 投稿者:匿名 投稿日:2010/09/12(Sun) 16:35

今日,TOEICを受けてきました.厳格.

携帯の電源offチェック,カバンに収納,携帯が鳴ったときはその場で退出もありうる,

受験のしおりは,テスト前にカバンに収納,

やはり,公正な中で受験したいですね.


       


No.24275 総監「安全管理」の視点 投稿者:「安全管理」って奥が深い 投稿日:2010/09/03(Fri) 21:51 [返信]

現在、総合技術監理部門の技術的体験論文を準備しています。

私は今まで、総合技術監理の視点のうち、「安全管理」は安全に関する事項と考えていました。
しかし、青本にはリスク管理も「安全管理」の章で記述されています。

だとすれば、例えば、
「リスクコミュニケーションの一環として、トラブルを防ぐために積極的に住民に情報を公開した。」
といった事例では「情報管理」か「安全管理」か迷っています。
「情報を公開した」だと「情報管理」ですが、「リスクコミュニケーションの一環として」なら「安全管理」の視点ということになるのでしょうか。

上記の例では、どちらかを迷う程度ですが、例えば、
「既設取水堰堤に新たに魚道設置を計画した際、取水への影響に不安が残るを管理者に対し、『覚書き』を締結することで将来のリスクを保有することとした。」
とした場合は「リスク保有」する提案となり「安全管理」以外に総合技術監理の視点が思い浮かびません。

いままで、私の論文では、総合技術監理の視点として、他の管理を記述したあと文末によく「〜を提案しリスク低減に努めた」とまとめていましたが、これでは、「安全管理」の視点となるような気がしてきました。

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。


       

No.24276 RE:総監「安全管理」の視点 投稿者:PDCA 投稿日:2010/09/04(Sat) 06:07

「情報管理」は「どのようにして情報を伝達するか」ということなので、「情報を公開した」=「情報管理」にはならないと思います。
「リスクコミュニケーション」についての記述は「安全管理」だと思います。

「これはどっちの管理だろうか」と自分が迷ってしまうような文章では、口頭試験の面接官も迷ってしまうと思います。
「これはどっちの管理?」ではなく、「こう書けば間違いなくこの管理として受け取ってもらえる」という文章の書き方にしてしまうことが重要だと思います。

その前にもっと重要なのは「個々の管理についてその内容をどうするか」を悩むのではなく、
「この管理とこの管理がトレードオフになったけど、それをどうやって解決したか」
「組織の長として問題を解決するために、どの管理のどの手法をどうやって使ったか」
「部下の指導を、どの管理のどの手法で行ったか」
という「俯瞰的な視点」を前面に押し出したような論文構成を考えることが重要だと思います。


       

No.24282 RE:総監「安全管理」の視点 投稿者:「安全管理」って奥が深い 投稿日:2010/09/05(Sun) 18:20

以前から、総合技術監理の論文を書いても、「総監技術が判っていない」と指摘されていました
「○○管理」の○○という言葉づらだけで解釈していたからかもしれません
青本をもう一度読み直す必要があるかもしれませんね

ご意見、ありがとうございました


       


No.21854 技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:合格後が大切 投稿日:2010/02/12(Fri) 22:58 [返信]

・平成12年技術士法の改正を受けて、技術士は「CE」から「PE」となった(とされる)。
・平成19年1月1日、技術士は(総意とは言えないまでも)社会に向けて自ら「技術士プロフェッション宣言」を発した。
・社会学者ミラーソンは、プロフェッションの特性として以下の6点を挙げている。
@理論的知識に基づく技能
A訓練と教育
B試験による証明
C行動基準を守る
D公共の福祉に役立つ
E専門職としての組織化

「技術士資格の価値」や「技術士会入会の意義」が目先の「メリット論」で語られることが多いようですが、「PE」の趣旨に惹かれて技術士資格を取得し、プロフェッションを目指す者として当然のこととして技術士会に入会し活動してきた私としては残念に思えてなりません。
技術士会が任意加入制を採っている以上、技術士会に入会しないことを非難するつもりも権利も私にはありません。
しかし、せめて、「技術士会入会の意義」を「べき論」で語ろうではありませんか。


       

No.21855 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:勘介  投稿日:2010/02/13(Sat) 08:48

技術者としての能力の証である技術士を取得したのだから、それに見合う仕事をする必要があると思っています。ただ、自分に与えられた業務をこなすだけが技術士ではなく、社会に対して何かを発信するのも技術士の役割に一つではないかと考えます。技術士資格を持っていない方でも、私より優れた技術者の方は多くいますし、そのような方とも仕事をしてきました。私は、このことだけは忘れないようにしています。
そのうえで、技術士会に入ってなにがしらの活動をすることが、技術士としての役割の一つとも言えるのではないでしょうか。これは私個人の想いですので、強制するつもりもありませんし、反論もあろうかと思いますが、一つの物の見方としてとらえて頂ければ幸いです。
私の周りで技術士会での活動をされている若い技術士(修習技術者も含めて)の方からは、バイタリティとモチベーションの高さをもらっています。企業内技術士の方からは、時間がないと言われるかもしれませんが、時間は自分で作るものだと思います。
私も、これから現場で検査立会いをしてから、技術士会の研修会に参加します(運営する側ですが・・・)。そのために必要な時間は、仕方ないので日曜出勤で捻出します。これが良いとは思いませんが、それだけの価値が技術士会活動にはあると感じています。
技術士の認知度向上なんて、一朝一夕にできるものではありません。業務独占が必要だとか言っても、実現までにはかなりの時間が要りますし、今までの経緯からして難しいのも現実です。それよりも、技術士会というフィールドをフルに使って、技術士として社会に認めれるような業務や活動を、少しずつ、どんな些細なことでも自分の出来ることをしていくべきではないでしょうか。


       

No.21856 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:胡椒 投稿日:2010/02/13(Sat) 10:06

第3条 常勤役員の本給の月額は、次の額を上限とする。
1.専務理事 975,000円
2.常務理事 786,000円
専務理事 高木 譲一
昭和48年4月 科学技術庁採用
平成 3年 7月 原子力安全局原子力安全課長
平成12年6月 衆議院科学技術調査室主席調査員
平成13年1月 文部科学省大臣官房付
平成13年4月1日(平成15年4月1日再任) JAXA理事

典型的な渡りですね。「べき論」として、このような体質が是正できていない
技術士会には「はいるべきではない」と考えています。


       

No.21857 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/02/13(Sat) 15:03

「べき論」でとのことなので、あまりコメントすることもないのですが・・・。
かつて一旦は入会したものの、退会した経緯を持っています。再度入会する気にもなれずにいる、私のような者も少なからず居るんじゃないですかね。思い入れも人それぞれですから。
技術士として社会に貢献することを目的として活動する場合、何も技術士会だけが活動の場ではない。と、個人的には思っています。


       

No.21858 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:般若 投稿日:2010/02/13(Sat) 18:45

ギルド論ですね。

この際だからお聞きしますが、周囲に技術士会にも入っていなく、技術士でもないが、社会的に自分の数10倍もの貢献をしている技術者がいたら、どう思いますか?

ギルドを形成し既得権益を守ろうというだけの輩はなんとも浅ましいですね。


       

No.21859 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:Green 投稿日:2010/02/13(Sat) 20:47

>第3条 常勤役員の本給の月額は、次の額を上限とする。
1.専務理事 975,000円
2.常務理事 786,000円<

民間が苦しんでいる中、いつまでこのような構造が続くのでしょうかね。想像ですが、この方たちはほとんど仕事もせず悠々自適に生活しているのでしょうね。
他にも多くの似たような機関がありますが。

合格後が大切様
あなたのレスは尊重します。しかしながら、すみませんが、現状では、あなたの意見は説得力に欠けます。

これ以上書かなくても、合格後が大切様は「説得力に欠ける」を理解しているものと考えます。
こういった、機関のあり方を知るたびにブルーになります。


       

No.21860 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:dengiken 投稿日:2010/02/13(Sat) 20:49

般若様
私ならそのスーパーエンジニアに技術士取得を勧めます。
そのレベルの方なら特に受験準備も要らないでしょうから難なく取得されると思います。
たいていの方は、時間があったらね、とおっしゃるでしょうけど、実際にはちょっと準備が必要でしょう。
そんな物は要らん、などと言う方はたぶん少ないだろうと思いますが、きっと合格は難しいでしょう。
試験をクリアした技術士や技術士補が集まってグループを形成して社会に貢献する力を倍増させる。
良い事じゃないですか。
社会貢献が認められれば優秀な技術者がもっと集まる。
大勢が集まれば会費が半分位にはなるのでは?


       

No.21861 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:般若 投稿日:2010/02/13(Sat) 20:55

dengiken様:

もしその人が意地でも技術士会に入りたくないと言ったらどうでしょう。

それでもその方の技術力を認めないわけにはいきませんね。

ギルドなんて結局それに属しない人々を排除することになるので、どうでもいいと考えます。技術士という資格には、能力担保という意味で価値があると思うし活用すべきでしょう。しかし、技術士会というギルドが必要かといえばそうは思いませんね。

一緒に集まらなければ付加価値を創出できない理由などあるのでしょうか。この高度情報通信社会であるこの時代に。


       

No.21862 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:般若 投稿日:2010/02/13(Sat) 20:59

このタイミングも何かの縁なので、参考になりそうな主張を紹介しておきます。私は彼の議論はちょっと浅はかなので好きではないのですが、議論のタネとしてはいいでしょう。

○池田信夫 "職業免許の「仕訳」を"
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51376580.html


       

No.21863 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2010/02/13(Sat) 21:48

>「技術士資格の価値」や「技術士会入会の意義」が目>先の「メリット論」で語られることが多いようです
>が、「PE」の趣旨に惹かれて技術士資格を取得し、>プロフェッションを目指す者として当然のこととして>技術士会に入会し活動してきた私としては残念に思え>てなりません。
「技術士資格の価値」と「技術士会入会の意義」は少し違うわけでどうしても「費用対効果」的な観点から考える方も多いのかと推測します。

私は国内外の学会に所属していて、委員等で参画した事もありますが得られるメリットと費用(会員費その他)の点から比較すると技術士会については今後に期待するといったところでしょうか。

どんな組織でもネガティブな点というのは見えてくるものですが、批判だけするよりも自ら参画してみるのは大切だと思いますし、技術士資格の地位の向上になるとも思います。
合格後が大切様、dengiken様、勘介様、皆様のご活躍が技術士、技術士会を支えているわけですから皆様の活動や心意気には本当に敬意を表したいと思います。
(dengiken様、久々にこの掲示板でお会い?しましたね。部会等でお会いできることを楽しみにしております。このスレに関係ないことですみません。)


       

No.21864 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:一応会員 投稿日:2010/02/14(Sun) 10:13

技術士会員です。
しかし、非常に仲良しクラブ的な組織に見え、ある種覚めた目で眺めてます。

私は、技術士会の組織(天下り除く)は、数年単位で総変えすべきと思います。選挙的なシステムを一応構築しているみたいですが、所詮は、身内での選任ごっこをしているようにしか見えません。

技術士会に望みたいのは、是非、大手の有能かつ最先端な技術者たちを強制的にでも部会に召集し、その人たちが中心で活動してほしい。
月刊技術士を見ても『個人事務所の宣伝か』と思うほど最大手技術者の参加は見られない。

継続的な知見収集において技術士会入会は必要と思いますし、強制でも良いと思います。しかし、参加する意義を見出すには、老人クラブ的、仲良しクラブ的組織でなく、ホントの最先端技術者が運営する組織であって、そこから、何かを学び取ってゆきたい。


       

No.21865 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:利根川 投稿日:2010/02/14(Sun) 14:08

技術士会が天下りを受け入れているなら、せめてその方々が最終的にいくらの報酬を受けて、どれだけの成果をあげたかを明確に公表すべきです。
会員集めをするのならば、まずはそこからはじめてください。


       

No.21866 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2010/02/14(Sun) 14:35

トピ主さんのつけた条件が、「べき論で」となっていますので、追加でコメントします。

口頭試験の受験指導をしているときなどには、べき論で指導することになります。
仮に試験官から「合格したらどのように研鑽を積んでいこうと考えますか?」と質問された場合、「技術士会に入会し、・・・などに積極的に参加し・・・研鑽に励んでいこうと考えます。」と回答すべき、といった感じです。既に入会済みなら別ですが。
しかし、現実にはその受験者ごとに置かれた状況というのもありますし、しっかりした考えを持っているなら強制はしません。研鑽の進め方は各自の自由ですから。

あと、多くの方がご存知のように、技術士ビジョン21の中には「士会への加入率を早期に50%以上にする」との記載があります。つまり、全員に入会してもらおうなんて士会自身も想定していないというか、最初から無理だと諦めているというか。
このことからも、技術士取得に意義を感じる者が受験すればいいだけのことだし、同様に士会への入会も意義を感じる者が入会すればいいだけのことだと思います。
べき論で論議するとするなら、それは受験指導が前提となってるときくらいだけかな、と考えます。


       

No.21867 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:合格後が大切 投稿日:2010/02/14(Sun) 15:06

先ずは返信いただいた方々にお礼申し上げます。
(さて、私がとりとめなく考えていることは、)
技術士法を見る限り、技術士に対しては「技術士」を名乗れるという名称独占の権利しか与えられていません。また、技術士会については「技術士は、全国を区域とする一の日本技術士会と称する民法第34条の規定による法人を設立することができる。」(技術士法第54条)とだけ定められています。個々の技術士の入会に関しては何も定めていません。弁護士会に入会しなければ弁護士登録出来ないのと比べると大きな違いがあります(弁護士法第9条、第32条、第36条など参照)。以前私はこの掲示板で「技術士会入会」が話題になった時、「〜設立することができる。」というのは、技術士に与えられた一つの権利である旨の発言をしました。しかし、既に憲法で「集会、結社の自由(第21条)」が保障されていることを考えれば、一体この条文は何のためにあるのでしょう。結局この条文のポイントは「一の」にあり、「複数の『日本技術士会』は設立できない」ということを定めているに過ぎないのではないかと思うようになりました。
どんなに期待をもって「技術士法」を眺めてみても、極論すれば、「あってもなくても良い資格」を持つ者達の「あってもなくても良い組織」が「技術士会」だということが言えます。このような資格や組織が果たして必要なのでしょうか。ここを出発点として考える必要があると思います(もちろんこれが結論ではありませんが、長くなりましたので一旦ここで切ります)。


       

No.21868 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/02/14(Sun) 15:30

はじめに、建設的、論理的な話を書き込むことは出来ないことを、断らせてもらいたいます。
金、土(2/12〜13)と、2日連続で技術士会の行事に参加しました。
勉強不足の私には、講演会は有益でした。
さらに、その後の交流会、二次会は、様々な方々と話をする事ができました。
社外にあまりでない私には、技術士の方々と技術的な話ができる機会は貴重です。
3月の合否に関わらず、技術士会の行事に、積極的に参加したいと考えています。
私には「意気に感ず」コミュニティーです。
理屈が説明できないので、技術士的では ありません(笑)。


       

No.21869 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:般若 投稿日:2010/02/14(Sun) 19:25

合格後が大切 様

えーとですね。憲法第21条を引き合いに出されるのならば、そこで規定されている結社の自由は次の3つになります。

(1)団体を結成し、それに加入する自由
(2)団体が団体として活動する自由
(3)団体を結成しない自由、団体に加入しない自由、または加入した団体から脱退する自由

(3)番目はいわゆる「消極的結社の自由」というヤツでして、基本的に憲法に従えば我々はどのような団体に対しても強制的に参加しなくてもいい自由をもっています。技術士会が参加を強制した場合、憲法第21条に反することになります。

したがって論ずべきは、「なぜ弁護士会には、強制加入という名のもとに弁護士資格者の自由を規制することが許されるのか」ということになります。

これについては、最高裁判例がありまして、詳しくは下記リンク先の「四 弁護士会の強制加入制度」を熟読ください。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/seminar/713bar_association.htm

重要な部分の引用は以下のとおりです。

<引用開始>
「弁護士会・日本弁護士連合会の強制加入制(弁護士法8・36・47条) については、弁護士という紛争の一方当事者のために場合によっては国家とも対決をして職務を遂行するというその職能の本質検事と対等でなければならないという司法制度の公正性からくる要素が弁護士の国からの独立性とそれを前提とした自律性弁護士自治確立を強く要求する。そこでは懲戒権をも含む完全な自治が求められたし法律上もそれは確立された。」(「強制加入団体の内部民主主義および対外的アカウンタビリティのあり方」立命館法学281号)

 仮に弁護士会に強制加入制をとらず、かつ懲戒権を持たない場合には、冒頭に例示した司法書士会の場合と同様に、弁護士としての「品位を失うべき非行」があったか否かは、主務官庁としての法務大臣の決定しうるところとなるはずである。紛争の一方当事者となりうる国家によって、その出処進退を決定されることになれば、弁護士としての国からの独立性を確保することが、非常に困難になることは明らかであり、そこにこの制度の憲法学的合理性を認めることができる。
<終わり>


       

No.21870 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/02/15(Mon) 01:33

技術士会についていろいろなご意見を拝見しました.


技術士会は,技術士の地位向上及び科学技術の向上並びに国民経済の発展を推進するという潜在能力を有していると思います.
日々活動されている方々には敬意を表します.

上述でご指摘のとおり,
たしかに,人が行うことですから,すべてが正しいものではないでしょう.つまり,ものごとに唯一絶対の正解はないのでしょう.むしろ,(天下り)そういったことも含めて戦略的に,運営されているのかとも思われます.
仮に,そうではないとしても,ことさらに問題点を煽って,技術士会のよいところを含めてそのあり方を全否定すべきものでもないように思います.


       

No.21871 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/02/15(Mon) 06:13

技術士会に入会しその活動で感じたことは,定年後の退職者が主体で,若い人の参加が少ないことです.

本部,支部を含めて,若い人の積極的活動を支援すべきです.委員を何人か50歳以下とするなど,方策が必要と思います.


       

No.21876 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2010/02/16(Tue) 08:40

合格後が大切様

>結局この条文のポイントは「一の」にあり、「複数の>『日本技術士会』は設立できない」ということを定め>ているに過ぎないのではないかと思うようになりまし>た。
技術士法第54条を見たところ
その名称中に日本技術士会という文字を使用する一般社団法人は、技術士を社員とする旨の定款の定めがあり、・・・
とあり、日本技術士会という名称の社団法人が2つあっては困りますよと解釈され、憲法の「集会、結社の自由」に抵触しているようには読み取れません。
ですから合格後が大切様の心配されていることは無いのではと思われます。
逆に「日本技術士会」を名乗らなければ技術士が構成員である全国的組織は設立できると解釈できます。
例は違いますが法律で名前が規定されている法人は他にもありますし本質的な問題では無いように思われます。
蛇足ですがご参考まで。


       

No.21883 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:合格後が大切 投稿日:2010/02/16(Tue) 22:25

先ず、トピ主として重大かつ初歩的なミスを犯したことをお詫びしなければなりません。
技術士会に関する技術士法第54条について、最新のものではなく手許にあった平成12年4月最終改正版を参照してしまいました。「技術士会入会について議論しよう」と呼び掛けた本人が・・・。お恥かしい限りです。この点だけでも「トピ主失格!」と言われても致し方ありません。
さらに、私の表現力不足や、中途半端なところで発言を切ってしまったことで誤解を生じさせてしまい、話を少々ややこしくしてしまったようです。重ねてお詫びいたします。
(お許しいただければ以降をお読みください。)
さて、「集会・結社の自由」を持ち出したのは、憲法にもとづき強制加入制について論じようとか憲法に抵触するとかそんな大仰なことではなくもっと単純で幼稚な話です。
参照した改正前の第54条が「技術士は、・・・法人を設立することができる。」という表現になっていたことから、そもそも憲法で保障されていることを何でわざわざここで規定しているのかと疑問に思い、結局、「(全国規模の技術士会は)複数は設立できない」ことをここでは規定しているのだと解釈しました。しかし、これも「日本技術士会」という名称に限ってのことと解釈すればうなずけます(現状ではこのような誤解が生じ得ない条文の表現となっています)。
いずれにしても、「日本技術士会」という組織は「当然にある組織」ではなくて、「(技術士が必要とするならば)設立することができる組織」であるということです(そんなこと分かってる!という方は申し訳ございませんが読み飛ばしてください)。
そういう意味で、「(名称独占資格という)あってもなくても良い資格」を持つ者たちの「あってもなくても良い組織」と表現しました。
技術士法を読む限りにおいて、技術士制度そのものが世間一般の人にとっては「無くなっても直ぐには困らないもの」なのです。
このような資格に現実的な「意味」とか「価値」を与え得るのは技術士自身でしかないような気がします。技術士法という法律は、つくづく(自ら産み出した「技術士」に対し)「冷淡な法律」だと思います。
(お詫びと弁明だけで長くなってしまいましたので、ひと先ずここでまた一旦切ります)。


       

No.21884 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:合格後が大切 投稿日:2010/02/16(Tue) 22:39

(連続投稿をお許しください。)
先ほど、技術士会は「(技術士が必要とするならば)設立することができる組織」であると書きました。しかし、現実的には、自分が技術士資格を取得した時には既に「日本技術士会」は存在し、そこに入会するかしないかの判断を迫られます。
その場合の対応の考え方としては、(今までの皆さまのご意見も参考にさせていただくと)いくつかのパターンが挙げられます(明確に分けられるものではなく当然重なりがあります)。
1.技術士の組織化そのものの必要性を否定し入会しない。
2.組織化の必要性は認めるが、現状の技術士会に不満があるので入会しない。
3.組織化の必要性を認め、また、現状の技術士会の活動も尊重するが、個人的な費用対効果等を考慮し入会しない。
4.組織化の必要性を認め、入会しているが現状の技術士会が期待通りではなく、積極的に活動する気になれない。
5.組織化の必要性を認め、入会し不十分なところは内部から改善しようとする。
6.組織化の必要性を認め、入会し積極的かつ充実した活動をしている。
現状では「2.」ないし「3.」の方が多いのではないでしょうか。もちろん、どの立場をとろうが自由であることは言うまでもありません。
しかし、「技術士会の活動は時間に余裕のある退職者や一部の現役の『好き者』にやらせておけばよい」という考えから「2.」や「3.」の方々がこの先さらに増え、ほとんどを占めるようになれば、日本技術士会は実質的に無いに等しくなり、技術士資格も本当に無意味なものになってしまうのではないでしょうか。


       

No.21886 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:胡椒 投稿日:2010/02/17(Wed) 08:24

2と3の間です。どうしても、会は現業をやらない、管理部門、上級管理職または取締役の
なかよし会という印象がいなめません。また、あいも変わらず、天下りもいます。それも
みごとに監督官庁からの・・・

>技術士資格も本当に無意味
建設コンサルに取っては、プロポ等の条件になりますので、無意味にはならないと思います。
だからこそ、「科学技術に関する業務独占」が重要だと考えています。


       

No.23625 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:くーちゃん 投稿日:2010/07/23(Fri) 15:33

日本技術士会会員です。マイナーな部門です。

 理事には事実上の定年制があります。(任期中に70歳を迎えないこと。)委員会も常設委員会は原則2期4年(実行委員会は3期6年、但し一部は5期10年)という任期もございます。

 一部の委員会で、任意加入から強制加入に転換する可能性を探っており、行政書士と海事代理士の事例を調査しております。

 昔々、行政書士の団体は任意加入であったが、信用失墜行為の禁止が法律に加わり、強制加入となったという経緯があります。

 一方、海事代理士は、有資格者には業務独占がありますが、日本海事代理士会への加入は任意となっております。

 まずは事例として調査し、そこからどうあるべきなのかを議論することから始めたいと思います。

 業務独占という部分ですが、一部の登録グループで安全保障貿易管理におけるパラメータシート(該非判定書)の作成を業として請け負うことが可能ではないかということでがんばっている方々もいます。

 いくら外から文句を言っても変わりません。中に入って言わないと、何も変わりません。

 そもそも、建設関係では、技術士第2次試験合格で
も良い場合もあり、嫌なら技術士の登録をしなければいいのではないでしょうか?

 技術士登録だけして、日本技術士会に入らないというのは、権利だけちゃっかり分捕って、義務を果たさないようなものではないでしょうか?


       

No.23626 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:脛受け 投稿日:2010/07/23(Fri) 17:22

入会しようなど一度も考えたことがありません。
経済的理由です。


       

No.23627 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:?? 投稿日:2010/07/23(Fri) 18:41

技術士会の入会なんて話は、今の時期に燃え上がる
話題ではないと思いますがね?
のんきな話です。


       

No.23629 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/07/23(Fri) 22:32

技術士の待遇改善には、組織力(政治力)が必要だと思います。弁護士がなぜ、業務独占でいられるか、考える必要があります。数は力です。 理系の人間は真面目すぎるため、文系の人間に利用され、冷遇な環境で働かされています。
しかし、現状の技術士会は、はっきり言って、何の役にも立たない組織ですので、新たな組織を立ち上げる必要があると思います。
年、二万円を払わすなら技術士の待遇改善に寄与する成果を挙げることが必要です。


       

No.23630 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:66 投稿日:2010/07/24(Sat) 01:14

平成15年に入会してから毎年退会する
かどうか悩んでいます.
技術士の地位向上に貢献できる組織に
将来生まれ変わることをいまだに信じています.
まだ入会7年ですが,メリットは一つも
ありません.よっぽどアグレッシブな
方なら入会10年程度でもメリットが
あるのかもしれませんね.
ただ,会費がかなり負担です.


       

No.23632 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:くーちゃん 投稿日:2010/07/24(Sat) 16:28

投資をせずにリターンを求めるとは片腹痛い。では、そう主張している君(田舎技術士)が投資をせずにがんばって活動してください。どんな活動するのかな??

 
業務独占があるから会員が増える・・・弁護士の弁護士会からの退会(=廃業)が増える状況はいかに?業務独占があるから必ずしも増えるものではないという他士業の現実をどう考えるか。

 少なくとも業務独占が実現すれば、会費は今よりも上がる。二万円払えない稼げないヤツが、とても業務独占ができたからといって入るとは思えない。


 天下り・・・確かに名前だけで毎日何もせずに数千万円の収入を得ているなら、それはなくすべき。日本技術士会にも天下りはいるが、官公庁との折衝や各種委員会や支部活動の支援などで目まぐるしく働いている、パフォーマンスではない。それでいて、年収は1千万円ぐらい。しかも毎年減額。奉仕の精神がなければやってられないだろうなと思う。

 内情を知らずに批判だけというのは信用しない。行動しないものに利益はない。


       

No.23633 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:胡椒 投稿日:2010/07/25(Sun) 03:54

年金のでるまでの65までならある程度払ってもOKだが、高すぎる。ましてや、いまの人間は
渡りの権化。こういう思想が、すでに国民の感情からはなれてる。

もう終わってるね。


       

No.23634 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:TKC 投稿日:2010/07/25(Sun) 19:06

TKCと申します。
私は技術士会に入会しています。

技術士会は役に立たないという意見が多く見られますが、結局は役に立たせるかどうかは自分次第であって、役に立つようにはどうしたらよいかを、各自で考えるしかないのだと思います。
ちなみに私は、【役に立つ】と思っています。
(とはいえ、矛盾するのですが、積極的に会の活動に参加しているとは決して言えません。すみません・・)

私は企業内技術士ですが、技術士会では各部会などで日々の業務ではなかなか知りえないような、実に多彩なジャンルでいろいろな議論がなされていると思うし、そういった講演を見聞きするだけでも、多くの刺激を受け、思考の幅が広がるのを感じます。
また、報告会や部会活動に参加したときには、実際に各委員の方々が実に必死になって、会の運営に当たっている姿をよく目にします。
(おそらく、くーちゃんさんは生物工学の方と思いますが、生物工学部会に限らず、本当に広く活動されているなと、いつも驚いています。すごいです)

もしこのような活動体が無かったら、本当に技術士として仕事をしたいと思っている人たちは、今よりもっと苦労されるかと思います。
将来(いつになるかは分かりませんが)私も、「いち技術士」として独り立ちしたいという夢を持っておりますが、そんなときにもし技術士会が無かったら、きっと不便だろうな と、思ってしまいます。


       

No.23652 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/07/28(Wed) 10:04

私も去年から日本技術士会に入会しました。田舎在住のためあまり技術士会入会による恩恵はありませんが、それでも他分野の技術士に知り合いができたなどの面はよかったと思います。ただ、会費が高いのはきついです。

       

No.24217 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:くーちゃん  投稿日:2010/08/23(Mon) 19:00

会費が高いという声が多いですね。

1)何に比較して高いのですか?比較対象がなければ主張の意味がありません。

2)なぜ高いと思うのか、その理由を述べない方が非常に多いですね。

3)高いなら、いくらが適当と考えるか、その理由も述べよ。

 ただ単に高いだけでは説得力がないでしょう。
 


       

No.24220 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:胡椒 投稿日:2010/08/23(Mon) 21:34

1)何に比較して高いのですか?比較対象がなければ主張の意味がありません。
土木学会 12000円
地盤工学会 9600円

2)なぜ高いと思うのか、その理由を述べない方が非常に多いですね。
・わたりの理事に1000万の年収
・無駄に質の良い会誌:メイルのPDFで十分
・地方では参加機会がない
3)高いなら、いくらが適当と考えるか、その理由も述べよ。
・月500円 年6000円
・理事以上の総年収公開:年収は勤労者平均にする
・無駄な会誌配布の終了:代わりにメイルでPDF配信
・高額な試験監督の廃止:学生バイトで十分


       

No.24222 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:理系技術士 投稿日:2010/08/24(Tue) 00:01

胡椒様へ 


>・高額な試験監督の廃止:学生バイトで十分

本当にそう思うのですか?
試験監督のは一定の責任が生ずるのですよ。
それに「技術士会の入会」とは関係ないのでは・・・。


       

No.24223 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:故障 投稿日:2010/08/24(Tue) 12:49

1会場:統括責任者+副責任者
1室:責任者+サブ

上記以外は、アルバイトで良いと思います。なにか問題でもありますか?
事業収入 851,248,000
事業支出 886,325,977
見事な赤字です。この分は、どこからか補填せざるおえない。まずは、会のすべてに対して見直し
を実施すべきではないでしょうか?


       

No.24224 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:脛受け 投稿日:2010/08/24(Tue) 16:31

会員でなければ試験監督になれなかったような。
会員のためのバイトですよ。

審査のほうは技術士以外の人もいるので違うかな。


       

No.24230 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:モラリスト 投稿日:2010/08/24(Tue) 23:24

技術士試験の試験室の主任監督員以上は全員技術士です。
技術士が委嘱状を受け担当し謝礼をもらっています。
金額はそんなに高くないと思いますが。
ただし国家試験であるため責任は重いと思います。

主任監督員以外は基本は学生バイトです。

ちなみに全員昼食のお弁当付きです。

試験監督員の謝礼と技術士試験受験料を比較すると、
試験事業自体は大きな黒字だと思われますが、
いったいどこで赤字が出ているのでしょうか・・・。


       

No.24233 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:山 投稿日:2010/08/25(Wed) 08:25

監督員は、ボランティア並の謝金(1万円程度?)と聞きました。
おそらく、採点者への支払いが大きいのでしょう。


       

No.24234 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:関東圏外技術士 投稿日:2010/08/25(Wed) 20:34

東京地方在住者以外の恩恵があまりにも少なすぎるのが入会を躊躇させる要因です。

       

No.24235 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:たぶん普通の技術士 投稿日:2010/08/25(Wed) 20:49

ここに至る議論をひっくり返すような意見でもうしわけないのですが、流行らない店がお客がどうしてこないのかと来ないお客に聞いてもしょうがないと思います。まして、お客に向ってこない方が悪いなんて言い出したら、お客が来るわけがありません。

本当に有資格者全員に参加してほしいと思うなら、常勤の高い給料をとっている理事さんたちがまず率先して問題解決にあたるべきだと思います。
高い給料をとっている常勤の理事が地方にきて、技術士資格の必要性と将来性とかを話したとか、まだ入会していない技術士に向って技術士会への入会の勧誘をしたなんていう話を聞いたことがありません。理事さんたちの仕事の中で有資格者を組織化するという事業の優先順位が低いのではないでしょうか。


私はもう入会して十数年の会員です。
義務だと思って入会しています。
会費に見合うメリットは一回も感じていません。
義理のある活動には参加しています。
きわめて普通の一般的会員だと思います。


       

No.24237 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:くーちゃん  投稿日:2010/08/26(Thu) 13:56

>1)何に比較して高いのですか?比較対象がなければ>主張の意味がありません。
>土木学会 12000円
>地盤工学会 9600円

日本技術士会は学会ではありません。職業資格者団体であり、比較すべきは行政書士会とか司法書士会とかではないでしょうか?

 行政書士会でも年額7万円程度ではなかったかと思われます。ちなみに日本弁理士会は年額24万円です。何もしなくても、ただ弁理士でい続けるためだけに24万円支払わなくてはなりません。

>2)なぜ高いと思うのか、その理由を述べない方が>非常に多いですね。
>・わたりの理事に1000万の年収
 出典資料も含め、金額の根拠をお示しください。
 ちなみに、会長・副会長・ヒラの理事は「非常勤・無報酬」であることを申し述べます。

>・無駄に質の良い会誌:メイルのPDFで十分
 広報委員会で、希望者にはPDFのみというケース
を検討中です。これはそのうち実現するでしょう。
バックナンバーはPDF化できております。

>・地方では参加機会がない
 それは、あなた自身の意識の問題では?
東京にいても参加しない方はゴマンとおります。
 ちなみに私の部会では地方にも幹事を置き、地方
の会員の声を吸い上げるようにしていますし、年に
1回、部会を地方開催しております。また、合格者祝賀会も東京と大阪で、部会独自に開催しております。
 むしろ、「地方でも部会を開催しろ!」ということを、声をあげないのがいけない、いや、声をあげているがしかるべき人物に届いていないのでしょうか?

>3)高いなら、いくらが適当と考えるか、その理由も述べよ。
・月500円 年6000円
 ご意見として承りますが、では、引き下げたその分、どうやって収入を得ればよいとお考えでしょうか?税金も同じですが減税すれば、その分だけほかで収入を確保する必要があります。ちなみに、年会費を2万2千円から2万円に値下げしましたが、会員は減少しておりまして、値下げしたから会員が増えるわけではないという意見が多くなってきております。

・理事以上の総年収公開:年収は勤労者平均にする

 再度いいますが、会長・副会長・ヒラの理事は「非常勤・無報酬」です。

・無駄な会誌配布の終了:代わりにメイルでPDF配信
 再度いいますが、これはそのうち実現します。

・高額な試験監督の廃止:学生バイトで十分
 監督員は技術士でないといけません。国家試験でありますから権限と責任が生じます。補助員は学生バイトや主婦のパートなどの派遣です。補助員に昼食は出ておりません。


       

No.24238 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:くーちゃん  投稿日:2010/08/26(Thu) 14:04

>本当に有資格者全員に参加してほしいと思うなら、
>常勤の高い給料をとっている理事さんたちがまず
>率先して問題解決にあたるべきだと思います。

 合格者祝賀会で各支部毎、及び各部会毎に開催しております。そこに手分けして参加しております。支部には支部選出の理事がいます。そこにわざわざ常勤の理事が行くことは「経費の無駄遣い」ということになります。東京開催の合格者祝賀会には専務理事、常務理事が出席しております。

>理事さんたちの仕事の中で有資格者を組織化する
>という事業の優先順位が低いのではないでしょう
>か。

 いいえ、そうではありません。各委員会でいろいろと検討しております。ちなみに、活用促進委員会では、日本技術士会の強制加入法人化も含め、他の士業
の事例も含め、検討しております。8/24に会員向け公開形式で活用促進委員会が開催されました。開催予告は月刊誌にも掲載されております。


>私はもう入会して十数年の会員です。
>義務だと思って入会しています。
>会費に見合うメリットは一回も感じていません。
>義理のある活動には参加しています。
>きわめて普通の一般的会員だと思います。

 会費に見合うメリットというものは、個人ごとに
違うのでなんともいえませんが、ぜひ、参加してよかったと思えるようにしていければなぁと思います。


       

No.24239 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:故障 投稿日:2010/08/26(Thu) 18:43

議論するきはありませんが、聞かれたので。

>日本技術士会は学会ではありません。職業資格者団体であり、比較すべきは行政書士会とか司法書士会とかではないでしょうか?
業務独占と比べて欲しくない、それもその資格であきらかに食べていける資格と。
あと業界も違う。横並びに論ずるなら、はい、ではこれは?「業務独占」ですが。
測量協会 正会員:¥7,000円(課税対象外)

>出典資料も含め、金額の根拠をお示しください。
わたりはやめて、今度あまくだりかな。それも常任3人のうち天下り2名:出典HP
専務理事高木 譲一(社)日本技術士会 事務局長 ※(文部科学省大臣官房付)
常務理事西村 文夫(社)日本技術士会 総務部長
〃横山 治良(社)日本技術士会 技術士試験センター長 ※(文部科学省大臣官房人事課福利厚生室長)
(注)上記役員のうち専務理事、常務理事は常勤役員。
(報酬の種類)
第2条 常勤役員の報酬は、本給及び期末手当とする。
(本 給)
第3条 常勤役員の本給の月額は、次の額を上限とする。
1.専務理事 975,000円(+期末手当:追記)
2.常務理事 786,000円(+期末手当:追記)

>ご意見として承りますが、では、引き下げたその分、どうやって収入を得ればよいとお考えでしょうか?
天下り理事はいらない。機関誌をあんな上質な紙の必要なし。講習会の講師料金と経費の公開。
こんどHP申し込みがなくなる?なんのために、経費使ったのですか?その無駄なお金は、
だれか勧告等の処分なされるのでしょうか。無理でしょうね。

>再度いいますが、これはそのうち実現します。
そのうちですか・・・まるで日本の政治家ですね。仕事を一緒で、結果と実績で評価すべきと
考えるのですが。


       

No.24240 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:たぶん普通の技術士 投稿日:2010/08/26(Thu) 19:26

くーちゃん 様

丁寧なお返事をいただきましてありがとうございます。

様々な取り組みがなされているということはわかりました(一応知っていることもありましたが)。
でも、どんな理屈をつけようと、現に技術士会への参加が少ないという事実には変わりがありません。

あれもしている。これもしているといくら言ったって、実効性がないのであればしょうがありません。
地方の理事がいることくらいは知っていますが、それで加入率が上がらないのですから、あまり有効ではないことが明らかです。もし、専務や常務がかけつけ、大いに技術士会入会のメリットを説いてくれれば、もしかしたら加入する人が増えるかもしれません。それが必要なら、けして経費の無駄とは思いません。


現状を批判する意見について、その意見の否定をされても、現状の改善にはなんらつながりません。
おそらく、くーちゃん様は努力すべき立場におられ、大変な努力をされている方だと思いますので、そんな方に意見を申し上げるのは心苦しいのですが、もっと現状を素直にみて、問題点を反省しないと、本当の改善はできないと思います。

会費が高いという意見がある。
そのことに対して、いや高くない。もっと高い会もあると反論されても、現に高いと思うから入らない人があの会よりも安いのだから入ろうとはけして思わないでしょう。

メリットを感じないという意見に対して、意識が低いのだと言われれば、私のように意識の低い人間はますますそんな会には入らなくてもいいやと感じると思います。

正論を述べて、人をやり込めても、この問題は解決しません。

いみじくもおっしゃっているように、「ぜひ、参加してよかったと思えるようにしていければなぁと思います。」これに尽きると思います。

他人の意見に否定から入るようなことでは、組織の円滑な運営や改善は難しいのではないでしょうか。
普通の会員は意識が低いのです。会の運営についてなど、何も考えていないものです。それを批判しても問題は解決しません。まして、加入していない人には意識なんてないと言ってもいいくらいでしょう。
意識の高いくーちゃん様からみて、どんな馬鹿げた意見でも、その意見にはその人なりの理由があるのです。そこに目を向けず、そんなのは違うといったら組織をまとめていくことは難しいのではないでしょうか。

技術士は、みんなそれぞれ立場立場で一人前の専門家です。相手の意見に謙虚に耳を傾け、努力できる部分を探して共通の問題点としてまとめていくことが求められているのではないでしょうか。

議論をして勝つことが目的ではなく、問題点を共有して、それを解決することが技術士のあるべき姿なのではないでしょうか。

正直言いまして、ここでの議論は読んでいて悲しくなります。
これだけの意見が出されても、何一つ共通の問題としてまとまりもしなければ、共通の問題意識が形成されてもいません。
これが技術士会の一番の問題なのではないでしょうか。


↑意味はないのですが、下に絵文字入力と書いてあったので、思わずクリックしてみました。


       

No.24243 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:くーちゃんの本性 投稿日:2010/08/26(Thu) 22:52

http://twitter.com/kubo_ceo
結構、紳士的ではない人のよう


       

No.24244 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:モラリスト 投稿日:2010/08/26(Thu) 23:54

すいません、思い出しました。

試験を補佐する監督員のうち、学生アルバイトは昼食が出ますが、派遣社員の方は昼食が出ません。
一応、費用対効果のバランスは考えられていると思います。


       

No.24248 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:脛受け 投稿日:2010/08/28(Sat) 06:05

弁当ぐらいは出してあげてくれ〜。

       

No.24253 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:胡椒 投稿日:2010/08/28(Sat) 12:56

くーちゃんさま
もしよかったら下記について、あなたのご意見をいただけないでしょうか?
1)常任理事の3名のうち、2名が天下りの実態についてどうお考えですか。
2)その理事に給与はいかがですか。
3)そのような古い体質を改善しようともしない組織が本当にすべて会員のために会費を使用するで
しょうか。(無駄という意識で改革ができるでしょうか。)
4)長い間、このようなことを改善できない組織が、これから自己改革ができるとお思いでしょうか。

私は、前提論やべき論でなく、現実を見て会員が入ろうとしない、会自体に大きな矛盾を感じています。


       

No.24254 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:gaku 投稿日:2010/08/28(Sat) 14:29

疑問に思うなら入会しなければいい。
他人の給料なんかきにすな。

オレは安月給でもがんばってるよ〜。


       

No.24255 技術士会も役人天国ですか 投稿者:とん 投稿日:2010/08/28(Sat) 16:15

>専務理事高木 譲一(社)日本技術士会 事務局長 ※(文部科学省大臣官房付)
>常務理事西村 文夫(社)日本技術士会 総務部長
>〃横山 治良(社)日本技術士会 技術士試験センター長 ※(文部科学省大臣官房人事課福利厚生室長)
>第3条 常勤役員の本給の月額は、次の額を上限とする。
>1.専務理事 975,000円(+期末手当:追記)
>2.常務理事 786,000円(+期末手当:追記)

私ら、数ヶ月に数日は死ぬかと思って仕事をしている貧乏エンジニアからすると、全く異常な高給だと思います。
タイムカードと日報の公開請求を出したいくらいだ。
私は、即刻、技術士会を辞めることにします。


       

No.24257 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:ゴーゴーバー 投稿日:2010/08/29(Sun) 01:21

あなたが「技術者」、「研究者」という職業を選んだ時を思い出してください。そして、今も技術の分野で頑張り続けていられるのはどうしてでしょうか。この道を選んだ理由は色々異なるとは思いますが、今も技術者、研究者として誇りを持ち続けて業務に取り組んでおられると思います。

急激な円高が日本の社会を襲っています。我が国を引っ張っているものつくり産業が、加速的に海外へ出て行かざるを得ない状況に置かれています。ものつくりをしないところには、高度な技術を持った人材は不要です。次代の技術も花開きません。政府の言う知財立国も幻に終わります。

しかし、一度動いた時計の針を元に戻すことは無理です。技術のパイが縮小している国内から、高度な技術が要求されつつある海外へ視点を置き換える必要があります。監督官庁である文科省は動いてくれません。時間は残されていません。日本技術士会が組織立ち、次代へ向かって動き出さなければならないのです。


       

No.24263 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/08/29(Sun) 21:18

私は技術士会入会(B会員)1年目は、2,3回ほど研修に参加しただけでした。
 去年の暮れに口頭試験を受けた時、受かってると
いいなと思いながら落ちたような気がしていたので、
技術士の方と会う機会が欲しいと思い積極的に
研修会へ参加するようにしました。
 結果落ちていましたので(笑)、より技術士の方と
交流するため委員会活動に参加するようになり
ました。
 今年の結果はわかりませんが、もし合格できたならば、技術士会に参加した効果は極めて大きいです。
落ちたとしても、本当に色々勉強になりますし、楽しみでもあります。
 私は関東在住なので参加しやすく、恵まれて
います。しかし、関東在住の方でも技術士会に入会されていない方は数多くいると思います。
 研修会に参加するだけではメリットが小さいと思われるかもしれません。それならば、実際に技術士会の活動に参加するという方法もあります。
 私が思うには、研修会の費用対効果は十分高い
のですが(修習技術者であるため)、技術士の
CPDとして不満に思う方が多いようですね。
 民間有料セミナーと価格、内容を比較しても、
十分コストパフォーマンスは高いと思いますが。


       

No.24267 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:のりたまとうさん  投稿日:2010/08/30(Mon) 17:14

とうさんは、関東地方の提携団体(〇〇県技術士会)の総務委員と理事を勤めています。現在会員は、日本技術士会(2万円)と県技術士会(1万円)の会費を2重に支払っている状況です。1万円×会員(130数名)でなんとかやりくりしています。
近年、支部化が具体的になり、ここ1〜3年のうちに、「〇〇県技術士会」は「日本技術士会〇〇県支部」になる見込みです。
そうなると、会費1万円がなくなります。当然です。会費2重ばらいという矛盾がなくなりますから。

その代わり、県内の技術士会会員の会費から1人あたり1000円ずつ、県技術士会の運営費として回ってくることになっています。県内の会員が仮に600名として60万円です。支部ですので事務処理をする方が最低限必要なのですが、年60万円だと、何もできません。支部の広報の印刷代で消えてしまう金額です。

とうさんたちは、結構ボランタリーで頑張っているのですが、支部になると今以上の努力を強いられることになるようです。

残り19000円はどこに行くのでしょう?
給料を普通の人以上に頂いている方がいる実態にはとても悲しくなります。


       

No.24273 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:脛受け 投稿日:2010/09/02(Thu) 17:34

私の周りでは、合格してうれしくて入会する人が多い。

       

No.24274 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:datteQ 投稿日:2010/09/02(Thu) 22:58

地方の○○県技術士会に入っています。
年会費は5000円です。慎ましやかに活動しています。
私は日本技術士会には入っていません。
ただ、他社の技術士仲間との会合は、面白い、なるほどと感じる事が多く、得るものがあると感じています。
この地方の○○技術士会の中でも、県技術士会が日本技術士会に併合されると言う噂を聞いています。
正直、ウンザリな感じです。
技術士仲間との会話は刺激があり、楽しいと感じますが・・・・
私のお給料では、地方から他県で開催される研修その他に参加するための交通費/自由なお金の捻出は、難しい。
先行きが不透明ですが、日本技術士会が上前をはねるような事であれば、県技術士会からもアッサリ脱会します。


       

No.24277 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:山 投稿日:2010/09/04(Sat) 10:47

技術士会入会者の不満があまりにも大きいようなので、
一つの提案ですが、

技術士試験の試験監督は、原則として技術士会会員とする。
応募が少ない場合は、その他の技術士から補なう。

としたらどうでしょうか?


       

No.24279 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:はりがね 投稿日:2010/09/04(Sat) 21:24

組織の運営に意見があるのに、
どうして、試験監督なのか?よく分かりません。


       

No.24281 RE:技術士会入会を「べき論」で語ろう! 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/09/05(Sun) 04:09

私は日本技術士会と首都圏のとある県の技術士会に入っています。
県技術士会は日本技術士会提携組織です。

私の中で技術士会への参加目的として大きなウェイトを占めていたのはCPDポイント獲得のためでした。
しかし、私の部門(建設)では私自身が進んで参加したいと思うような講習会がなかなか開催されません。
他の部門では多種多様な講習会が開催されているように見受けられるのですが…

技術士会には是非有意義な講習会の開催を期待します。
我々技術士は継続的自己研鑽を求められていますので技術士会がそのような場を積極的に提供していただけると
高い会費も納得してお支払いできるようになると思います。

県技術士会に至っては組織として全く話にならないレベルですね…
具体的には言えませんがお年寄りの井戸端会議です^^;


       


No.24037 土質基礎〜!! 投稿者:ハン・ソロ 投稿日:2010/08/11(Wed) 17:56 [返信]

土質基礎の受験者です。T-7市街地のトンネル問題を選択しました。
(2)の『地下水に対する留意点』というところで、
@構造物をつくることにより、地下水にどんな悪影響があるのか?という問いなのか、
A構造物をつくる際、地下水の影響でどのような留意事項があるのか?という問いなのかがよくわかりませんでした。
(3)では、揚水試験を、掘削断面内でするのか、断面外でするのかがよくわかりませんでした。
皆さんはどうでしたか?


       

No.24054 RE:土質基礎〜!! 投稿者:基礎屋 投稿日:2010/08/11(Wed) 23:00

土質及び基礎はどんな問題でしたか?

       

No.24055 RE:土質基礎〜!! 投稿者:土 投稿日:2010/08/11(Wed) 23:06

私も知りたい。

       

No.24105 RE:土質基礎〜!! 投稿者:007 投稿日:2010/08/14(Sat) 19:25

土質及び基礎の問題、誰か教えていただけませんか?

       

No.24118 RE:土質基礎〜!! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/08/15(Sun) 16:15

質問の範囲で「地下水に対する留意点」という問いかけであれば、

@構造物施工に伴う地下水への影響(環境変化)
A構造物施工における地下水からの影響(施工条件)

の2面からそれぞれ観点で回答しても良いでしょう。
どちらか一方となると視野が狭くなるので、両者を含めた見解で考えると回答しやすかったと思います。

「揚水試験を掘削断面内or断面外」については、揚水試験で何を知りたいか?・・・が回答の基本です。
揚水量なのか透水係数なのか、地盤はどうなのか?
断面外で行ってもその目的を達するならそれでも構わないでしょう。
必ずしも断面内で出来ないこともありますよ。市街地の場合は特に。家がありますから。

その辺がコンサルティングで技術士の考え方が反映されます。
皆さんはどうでしたか?


       

No.24131 RE:土質基礎〜!! 投稿者:建設 投稿日:2010/08/16(Mon) 14:15

今年から「絵で概説せよ」となっており、実際に調査〜設計〜施工まで経験してないと、正直書けない内容になってます。
絵を書く間に時間が過ぎて、時間との勝負ですかね(^^;;


       

No.24132 RE:土質基礎〜!! 投稿者:クプクプ 投稿日:2010/08/16(Mon) 14:28

去年までは、ちゃんと定規を持っていたのに、
今年は忘れていた。
そしたら、図で説明しろだと。

しょうがないので、シャープペンシルの芯ケースを定規替わりにした。

今年の問題をアップしたいんですけど、
図が多くて、OCRがエラーになってしまう。


       

No.24134 RE:土質基礎〜!! 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/16(Mon) 16:40

サイトのほうでH22問題文の掲載を始めました。
土質基礎も掲載してありますのでご覧になってください。


       

No.24137 RE:土質基礎〜!! 投稿者:基礎屋 投稿日:2010/08/16(Mon) 20:29

問題は1、6、11のどれを書けば迷ってはまいますね。普段から橋梁基礎の設計をやっている方であれば、そんなに難しい問題でなかったのではないでしょか?

       

No.24144 RE:土質基礎〜!! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/08/16(Mon) 22:23

本日、APECさんの試験問題掲示で確認しました。

まず、ハン・ソロさんの悩んでいることと、問題文の問いかけに少し違う部分があると思います。

(2)の地下水への影響、地下水からの影響は記載したとおりですが、
(3)は断面外・断面内が問題ではなく、「なぜ3倍もの揚水変化が起きたか?・・・」
これを参考図をもとに現象を推察して回答しなさいということです。

参考図には事前の水頭が3種類表示されています。これから計画箇所には複数の帯水層があり、
第2粘土層は不透水層で下方に被圧地下水があることを示しています。
連壁を施工したらコレが悪さをしたということが問題の狙いでしょう。
連壁の深度、ソイルセメントの施工方法と特性、粘土層の層厚から考えると、揚水量の増大は大体理解できそうです。

今回の試験問題は図で概説を求めるということなので興味がありましたが、特にそれほど強調している感じは無いようです。
こうした指示が無くても図で説明すると簡単になることも多いので、普段どおりに作図すれば十分だと思います。文字だけだと実戦経験が少ないと思われるのでしょうか?


       

No.24157 RE:土質基礎〜!! 投稿者:脛受け 投稿日:2010/08/17(Tue) 17:05

たぶんですが・・・
具体的な出題の場合、実際の現場の事例と思われます。(出題者が体験したことや論文等)
原因分析や対策等、必ずしも正解でなくてもよいです。結論に至る経緯や分析がどうかを評価すると思います。


       

No.24159 RE:土質基礎〜!! 投稿者:ここ 投稿日:2010/08/17(Tue) 22:02

11の問題は礫がポイントなんですかね〜皆さんはどう答えましたか?

       

No.24161 RE:土質基礎〜!! 投稿者:ゾロリ 投稿日:2010/08/17(Tue) 22:44

2番の山留めの問題を選択しました。
検討項目をヒービング、つり合い、断面決定にしたんですけど、いまいちですかね?


       

No.24163 RE:土質基礎〜!! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/08/18(Wed) 09:18

11の設問は礫の取り扱いが関係します。

まず、最大礫径90mmということは、実際はこの3倍程度、つまり30cmくらいの礫があるということです。
ボーリング調査ではそういう観点が通例で、こうした考え方が「土質及び基礎」には必要です。

したがって、掘削ツールの問題、杭径がどの程度なのかを見極めて施工方法を決めていくことになります。

打撃や改良が無理!としているので、ベノト杭や埋め込み杭などが対象でしょう。
設計杭径の部分は判りませんが、中堀杭方式にすると礫径の大きさで障害が起き、その対応に苦慮する可能性があると思います。

なお、GL-15mの礫層は支持層には選定しにくいでしょう。
不陸と下方に粘性土の挟み、更に下方に優勢な支持層があると判っていて、わざわざ不安のある基礎は選定しないでしょう。


       

No.24166 RE:土質基礎〜!! 投稿者:123 投稿日:2010/08/18(Wed) 12:22

地場の地方コンサルにとっては規模が少々大きいですね。
例年のことですが・・。

調査、設計、施工、解析理論etcなど、他分野についての
造詣も求められているようです。奥が深いなーー。

しいて選ぶとしたら、Q3とQ10です。


       

No.24174 RE:土質基礎〜!! 投稿者:ドン 投稿日:2010/08/18(Wed) 20:56

2の土留めの問題は、弾塑性法を用いることになるので、水平方向地盤反力係数が必要ですね。あとはφとCが必要となります。土留め工法は、切り梁式、アンカー、土留め壁の種類は、鋼矢板、ソイルセメントかな〜。変位抑制は、プレロード、剛性の高い材料、切梁設置間隔を短くするなどですかねー

       

No.24216 RE:土質基礎〜!! 投稿者:ハン・ソロ 投稿日:2010/08/23(Mon) 12:36

T-7
(2)施工が地下水から受ける影響ということで回答しました。
ソイルセメント地中連続壁工法は、
地下水に流れがあると施工が困難になる。
と思うのです。

たとえばセメント分が流出し、部分的に
欠陥個所ができる。
このような地下水に流れがある場合に
対応できる特殊なセメントって
あるのですか?
やっぱり、断面のさらに外側にもう一度
連壁を施工するというのが定石ですか?

(3)水量が3倍になった理由を考えるのがポイント
確かにそのとおりです。

しかし、掘削断面内での揚水試験であれば
施工に関する確認試験であり、
断面外での試験であれば、周辺環境へのための
確認試験である。
と思うのです。
ですので、どちらの試験かにより復旧方法も
変わってくるのではないかと考えたのです。

ここまで書いて思ったのですが、
上記のどちらでも、技術的なアプローチで
記述すればよいということですか…


       

No.24221 RE:土質基礎〜!! 投稿者:くりろう 投稿日:2010/08/23(Mon) 22:21

7の問題を短縮すると・・・

問題2.
ソイルセメント連壁の施工時・完成後の周辺地下水に対する留意点を1つ以上、留意すべき内容と対策は?

「周辺地下水に対する留意点」という問いかけだと、施工時はソイルセメント施工に伴う汚染と品質低下、
完成後は地下水下流側の井戸揚水の低下なども考えられます。

問題3.
連壁を第2粘性土層まで根入れした後、揚水試験を行ったら予測した3倍の揚水量になった。原因と検討方法と対応策は?

この場合、揚水試験は断面内でしょう。断面外ではありません。
予想外に増えた!という部分が現場の障害、つまり対策が必要になったものと解釈します。
原因は連壁境界の擾乱と被圧水の侵入を考えますが、薄い第2粘性土層がポイントでしょう。


       

No.24225 RE:土質基礎〜!! 投稿者:脛受け 投稿日:2010/08/24(Tue) 16:49

7の解説です。
(2)ソイルセメント地中連続壁工法
この場合容易に根入れ長が長くなることが想定される。
施工時=掘削時揚水による周辺地下水への影響
完成後=土留め壁は残置するわけだから、地下水の
遮断による環境への影響。
(3)揚水試験、揚水量の3倍の揚水量
原因=薄層粘性土の連続性、根入れが届いているか、粘性土貫通部分からの漏水、ソイルセメント壁の連続性、粘土・壁の透水係数 等


       

No.24245 RE:土質基礎〜!! 投稿者:ここ 投稿日:2010/08/27(Fri) 21:30

11の問題で検討項目を支持力、水平変位、地震としました。
もっとも適切な杭種、工法は、PHC杭(合成が高いため)、プレボーリング工法(礫対策)としましたがいかがでしょうか?


       

No.24249 RE:土質基礎〜!! 投稿者:脛受け 投稿日:2010/08/28(Sat) 06:20

11 「なんちゃって出題者」です。解説します。
1 必要な検討項目としては、現場状況から考えて、側方流動と薄層支持は入れておく必要があります。
3 場所打ち杭(オールケーシング)。礫で中堀工法は×。道路橋でPHCはあまり使われていません。施工上の留意点は、杭の先細り等一般的な内容でよいでしょう。


       

No.24250 RE:土質基礎〜!! 投稿者:SS20 投稿日:2010/08/28(Sat) 07:44

1.3つの必要な検討
 1)上部砂質土の地震時液状化
 2)上載土砂荷重による2層目粘性土の圧密沈下
  (杭計算に圧密沈下による杭の突出長
   杭のネガティブフリクションを考慮する)
 3)上載土砂荷重による側方移動
 -15m以下の薄層支持は、3で-20m以下の層に入れる
 としていたので、その時は、気がつかなかった。
3.最適工法・中堀工法鋼管杭先端セメントミルク攪拌
      φ800。道路橋では、一般的に700〜800
      使用より。
      90(砂礫径)*3+150(スパイラルオ−ガ      の芯径)+90*3=690<800 ○
      ・場所打ち杭は、オ−ルケ−シング
      ケ−シング引き抜き後の杭の先細り
      あるいは、杭の拡径    ×
      場所打ち杭 リバ−ス ア−スドリル
      はドリルパイプ径が150mm以下より
      施工不可能
     ・中堀PHC杭 道路橋では一般的に
      500〜600使用。
      杭の内径は、400もないから無理
総合判断 鋼管杭
     ・側方移動がある場合に一般的に鋼管杭
     が使用される。
     ・場所打ち杭にくらべ耐力が大きい。
     ・ネガティブフリクションがある場合
     SL材塗布により影響をうけない。

以上の様に記述しましたがどうでしょうか?
また、側方移動がある場合に、一般的に鋼管杭
が使用されるのでしょうか。


       

No.24270 RE:土質基礎〜!! 投稿者:ぷりん 投稿日:2010/08/31(Tue) 12:45

1を選んだ方いますか?

       


No.23757 集まれ下水道! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/08/08(Sun) 19:42 [返信]

皆さん出来はいかがでしたか?

私はT−1Bグループに手こずりましたです。勉強してたことがまったく出なかった・・・。

今から再現する予定ですが、マタ〜リ感想戦なぞを・・・。


       

No.23810 RE:集まれ下水道! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:47

整理が出来次第参加します。
専門1枚問題が準備をしていたものが複数出たのに
インプット定着度、アウトプット練習不十分で
書いただけで終わりました。
とりあえず体験論文の準備はします。


       

No.23856 RE:集まれ下水道! 投稿者:和牛 投稿日:2010/08/09(Mon) 08:56

お疲れ様でした。
来年受験する者です。
今年の出題問題、どなたか提供していただけたら幸いです。


       

No.23880 RE:集まれ下水道! 投稿者:katana 投稿日:2010/08/09(Mon) 12:35

1.上下水道一般
 PIは予想外でしたね
 図や表があったので何とかまとめて書けましたが
 自分の予想としては
 地球温暖化対策、ストックマネジメント
 地震対策でしたが
2.下水道一般
 地球温暖化対策を回答しました。
 上下水道一般でも予想していましたのでヒットしま した。
 自分の想定としては、
 ストックマネジメント、地域格差、経営関連、浸水 対策などでした
3.下水道専門
 A問題は、雨水と合流改善を回答
 B問題は、汚泥焼却を回答
 基本的に自分は管路設計なのでB問題は苦手にして います。
 この問題も準備はしていましたが、覚えるまではい ってなくきちんとした回答は出来なかった
 この問題を除けば合格圏内と思うが
4.採点
 50点以上が合格となるがその50点とは
 午後問題全体で?それとも午後問題の各個々問題  で? それによって合否が変わりますよ
 多分後者だと思いますが 
 


       

No.23900 RE:集まれ下水道! 投稿者:nico 投稿日:2010/08/09(Mon) 18:39

採点は
U 第二次試験
1.筆記試験
(1)総合技術監理部門を除く技術部門
合格適格者は、選択科目及び必須科目の各々の得点が60%以上の者とする。

ではないでしょうか。
50点ならなんとかるかと、ちょっと、期待してしまいました。


       

No.23906 RE:集まれ下水道! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/08/09(Mon) 19:48

U部門一般 問題
上下水道事業における業務指標(PI)の一般的な活用方法を簡潔に述べよ。その上で、次に示す架空のA市における市政の概要と上下水道事業の概要を整理した説明文・図・表をもとに、A市の上水道事業及び下水道事業それぞれについて、今後、検討が必要と考えられる課題を2つずつ抽出の上記述し、その技術的対応策を述べよ。

あとの説明や図表が多い多い・・・。

1.はじめに(PIの説明含む)
2.A市における上下水道の課題
2−1.上水道の課題
@管路老朽化と耐震化
A水質向上
2−2.下水道の課題
@施設の老朽化と耐震化
A合流改善と雨水排水
3.上水道の技術的対応策
3−1.上水道の技術的対応策
@アセットマネジメント導入と優先順位付け
A膜濾過等による高度処理導入
3−2.下水道の技術的対応策
@施設更新、耐震化と高度処理導入
A合流改善と雨水排水施設導入における効率化
4.おわりに

オソマツでした。


       

No.23913 RE:集まれ下水道! 投稿者:katana 投稿日:2010/08/09(Mon) 21:57

受験票の「試験科目と試験時間」の
必修U:50点満点
必修T:50点満点

を見て勘違いしてました。
成績60%以上A評価が合格ですね


       

No.23917 RE:集まれ下水道! 投稿者:係長 投稿日:2010/08/09(Mon) 22:12

ともともさん 部門一般の問題内容を記載して頂きありがとうございます。
どなたか、下水道専門問題(11題)も教えて頂けませんか?


       

No.23929 RE:集まれ下水道! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/08/10(Tue) 01:41

2MH、3合流改善、5沈殿池を選択しましたが・・・。

最初沈殿地の役割として砂を除去、なんて書いてしまいましたわ。そんなこと知るかい!
7汚泥を選ぶか悩んだんですが、流動焼却なんてさらに知りまへん。何となくこうかなとでっち上げれそうな沈殿地にしましたが、予想通りダメダメでございます。

他の論文が結構よかったので、トータルで浮かべるか?


T−1−1A 近年頻発する集中豪雨への対応が求められる中、雨水管理計画を策定する上で検討すべき留意点を述べよ。
T−1−2A 地震時にマンホールが浮上する原因について説明するとともに、対策を「原因そのものの防止対策」と「被害の軽減対策」とに分けて述べよ。
T−1−3A 合流式下水道の改善について、「汚濁負荷量の削減」、「公衆衛生上の安全確保」、「夾雑物の削減」の観点のうちから2つ選び、それぞれについて異なる解決策1つとその概要を述べよ。
T−1−4A 下水道台帳を調整する意義について説明するとともに、コンピュータを用いた下水道台帳管理システムの有効活用について述べよ。
T−1−5B 最初沈殿地と最終沈殿地のそれぞれの役割と設計上の留意点について述べよ。
T−1−6B 好気的固形物滞留時間(ASRT)について、その概要及び利用法を述べよ。
T−1−7B 下水汚泥の焼却の目的及び流動焼却炉の特徴を述べよ。
T−1−8B 下水処理水の再利用水質基準等マニュアルに示された利用用途別の施設基準と達成すべき水質基準等について述べよ。


       

No.23999 RE:集まれ下水道! 投稿者:豆腐屋 投稿日:2010/08/10(Tue) 22:38

上水で受験しました。午前の回答はともとも様と近いですね。

●上水道の課題
 @取水源の水質汚染
 A管路の更新遅れ
●下水道の課題
 B合流式下水道の整備遅れ
 C施設(構造物)の耐震化遅れ
○上水道の対策
 @高度処理の恒久的導入、行政連携による水源水質保全、前処理監視強化、下水排水口移設など
 A計画的な更新実施、管路更新による耐震化推進 など
○下水道の対策
 B雨水貯留槽の整備促進、透水性舗装整備による雨水の地下浸透促進 など
 C合理的な施設更新計画の策定、震災に関するBCP策定 など

 いかがでしょうか?

 冒頭の「PIの意義」は想定外でした。「簡潔に」との指定だったので、5行程度に収めました。
 ・


       

No.24005 RE:集まれ下水道! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/08/10(Tue) 23:49

豆腐屋さん

ホントにだいたい同じですね。よかった。ほっ(^^)

BCPは、そっちにうまく論理展開できそうになかったので入れませんでした。

下水放流口移設も書けばよかったな・・・。


       

No.24069 RE:集まれ下水道! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/08/12(Thu) 15:34

解答の復元が終わっていないなか、
このような書き込みをしていると、
師匠に怒られそうですが。

一般の課題と解決策が、ともともさんと
豆腐屋さんと同様だったので、危機感を感じます。
なぜならば、私は廃水処理の人間なので、
下水道の本流からはずれています。
そのような背景の人間が「順当」な解答を書いて
しまうと、相対評価では見劣りしてしまうと感じる
からです。同じ内容でコンサルさんと競って勝てる
自信はありません。同じどころか劣った内容ですし。
去年は、他の方の書き方と微妙にずれていたんですが。
今年のような設問だと様々な視野で議論できると
考えられるのですが、ここまで一致してしまうとは。

とりあえず、1本でも今日中に再現しようと思います。


       

No.24075 RE:集まれ下水道! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/08/12(Thu) 22:46

T−2−3 下水道におけるエネルギー利用、温室効果ガス排出の現状について説明するとともに、地球温暖化防止に向け、今後下水道が取り組むべき技術的対応策について述べよ。

これを選んだ人多かったのでは?皆さんこれは準備してるでしょうから・・・。

1.はじめに
2.下水道の現状
@エネルギー利用:消費電力量の約0.7%を使用している。
A温室効果ガス排出:下水由来ガス利用率70%。600万DStは埋め立て。
3.下水道の課題
@省エネルギー
Aエネルギー創出
3.対応策
表T.技術的対応策
技術的対応策   省エネ 創出 他
@自然エネルギーの活用 ○ ○
A未利用ガスの活用   ○ ○
B下水の熱を利用     ○ ○
C超微細気泡装置の導入 ○
Dポンプの間欠運転 ○
E下水汚泥の有効活用 ○
F再生水の利用 ○
G下水汚泥の高温焼却 ○
4.おわりに


表を書いたのがミソかな、と。
読みやすく読みやすく・・・。

おそまつさまでした。


       

No.24083 RE:集まれ下水道! 投稿者:豆腐屋 投稿日:2010/08/13(Fri) 01:53

与えられた仮想条件に基づいて、課題抽出と問題解決を行うので、大きく外れることはないものの、課題パターン・解決パターンは絞られてくると思います。

たとえば、下水の再生水利用率のデータがありますが、問題文を読む限りは、再生水利用率向上というアイディアは出てこないと思います。

個人的に、この問題は、受験者のコンサルティング能力を試しているように感じます。
限られた時間の中で、限られた文字数で、相手に伝わる文章を書く難しさを改めて実感しました。


       

No.24087 RE:集まれ下水道! 投稿者:ANA 投稿日:2010/08/13(Fri) 14:04

地球温暖化、省エネの問題は、基本的には、下水道ビジョンの資源のみち概要を記述できていれば、A判定がもらえると思います。

       

No.24103 RE:集まれ下水道! 投稿者:spais 投稿日:2010/08/14(Sat) 18:35

午後の一般問題の長寿命化問題ではストックマネジメントの話へ進展させましたが、それでもいいのでしょうか?

       

No.24164 再生水利用率向上も大切では? 投稿者:non  投稿日:2010/08/18(Wed) 10:16

衛生工学部門の技術士です。
今年初めて上下水道部門を受けました。

午前の問題ですが、8/13付けの豆腐屋様とは考え方が違うのかもしれませんが‥‥

再生水利用率向上を課題として取り上げて、対策を記述しました。

再生水の利用率の低さだけではありません。
図2より、少雨の年は明らかに水質が悪いです。
このような年は当然上水のカビ臭もひどくなると予想されます。上水に代えて下水処理水など水源確保も不可欠と思いました。


       

No.24172 RE:集まれ下水道! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/08/18(Wed) 20:36

nonさん

課題は2つという設定だったので、
「再生水の利用率等、多くの課題があるが、最も重要と私が考える課題を以下に2つ示す。」
というような書き方で、前述の2つに絞りました。
絞り込みの妥当性をきちんと説明できれば再生水でも全然いいと思いますよ。

小雨の際に水質が悪化することは当日は読み取れなかったです。
なるほど書いておられる内容、全然ありですね。勉強になります。

問われているのは課題発見能力と課題解決能力ですから、観点を変えればいろんな答案があり得るということですね。なるほど・・・。


       

No.24186 RE:集まれ下水道! 投稿者:残暑見舞 投稿日:2010/08/19(Thu) 16:12

もっと、多くの意見を聞きたい人がたくさんいると思います。ちなみに私は、上下水道ともに、水質面の課題と施設更新(耐震化含む)で回答しました。上下水道で受験された方は、投稿しましょう。

       

No.24190 RE:集まれ下水道! 投稿者:ミウッパ 投稿日:2010/08/19(Thu) 19:35

今年は、選択の出来が勝敗を分けるような感じですかね。一般は、ある程度自分の得意なところ(勉強したところ)で論点を作れば、何とかなったような気がします。
ちなみに、上水道で受験しましたが、選択科目で緩速ろ過の処理能力を数百m/日と書きました。
他が出来ても、こういった初歩ミスがあれば厳しい評価になるでしょうか?orz


       

No.24193 RE:集まれ下水道! 投稿者:non  投稿日:2010/08/19(Thu) 22:42

nonです。

ともとも様、心強いご意見ありがとうございました。
不安になっていましたが‥‥。
ホッとしました。

いろいろな方々の話を聞くと、勉強になるし、違う見方を知ることができるので面白いですね。


       

No.24202 RE:集まれ下水道! 投稿者:今年も× 投稿日:2010/08/22(Sun) 10:58

この部門は、「水とそれにまつわる環境」がはっきりとした対象となっている。そのため、受験生の多くは試験の準備も整い、ある程度の答案も作成できているんではないかと思われる。技術力よりも論文作成能力を競っているようにも思える。

       

No.24256 RE:集まれ下水道! 投稿者:ともとも 投稿日:2010/08/28(Sat) 21:27

今年も×さん

仰ること、正直その通りと思います。
出る問題範囲なんてたかがしれています。ですが、どの部門もそうですよ。同じような問題が何年も出て、その準備は皆さんほぼバッチリ出来ているでしょうね。
たどり着く結論はほとんど皆同じでしょうから、そこに至るプロセスしか違いがありません。逆に、そこを評価しているんでしょうね。それが、「論文作成能力を競っているように思える」原因だと考えます。なので、私も正直そうだと思っています。

なぜそうなったか、を考えると、経験論文が筆記試験から無くなり、一般論のこねくり回しだけで判定されるという、何とも変な試験形態になってしまったことが原因と思います。その点を考えても、個人的にはやはり経験論文を筆記試験に戻して評価して欲しいと考えています。

ですが、現状の試験方式でも、論理の展開方法やそれに伴う説得力の向上など、得るものはゼロとは言えないでしょう。何かしら得ないと面白くないし、身につかないですから、何か楽しめることを探さないとですね。

ともあれ、レギュレーションはレギュレーションですから、その中でどうすれば評価されるのかを探して身につけていかないと仕方ないですね。
前向きに前向きに・・・。
青い炎さんが文部科学大臣になったら元の制度に戻してくれることでしょう(^^)


       

No.24260 RE:集まれ下水道! 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/08/29(Sun) 18:17

解答復元はしんどい(笑)。
結局2週間ぐらい抱えていました。
とにかく手をつけるのが嫌でした(笑)。
「これ勉強したよなあ」というのが、ちゃんと書けませんでしたから。
専門の選択は、
Aグループ T−1−3 合流改善
Bグループ T−1−5 沈殿池
      T−1−7 汚泥焼却
3枚    T−2−3 温暖化防止
です。
専門事項が「廃水処理(工場)」なので、
Aグループが弱いです。まあ、Bグループも
得意だとは言い切れませんが(笑)。


       


No.23945 応用理学部門(午前) 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2010/08/10(Tue) 09:23 [返信]

私は応用理学部門を受験しました。
なかなか話題が上がらないため、自ら上げてみることにしました。

午前中の一般は、
1. 産業革命後の人間活動による環境変化を、「産業革命以前の人間活動」の文章を参考に3点、原因・推移を書き、1つについて対応方策、技術課題を挙げる。
2. 5枚の図から、科学技術予算、技術動向を分析し、技術水準向上戦略を3点挙げる。
3. 複数の図表、及び留学生30万人計画骨子から、留学生の現状、問題点の抽出及び対応策を述べる。
でした。

2.について、各図の情報を「日本は他国に比べてどうか」という観点でまとめ、課題を「政府関与の小ささ」「技術水準に比して低い認知度(論文引用度)」、「優位性の縮小」に求めました。
戦略は、集中による優位性の確保(環境分野は優位性の縮小がない)、技術の発信・輸出(政府関与による各国情勢に合わせる、リスク回避)、政府開発予算の増額(基礎的分野への予算重点化)としました。

応用理学部門を受験された皆様から反応があれば嬉しいです。


       

No.23947 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:JUNE 投稿日:2010/08/10(Tue) 09:53

私は、U-1の「環境変化」を選択しました。

事象としては「生態系への影響」「土地利用の変化」「地球温暖化」を挙げ、
温暖化について記述しました。

解答を再現してみたら説得力が無く、迫力がありません・・・

厳しいかな・・・


       

No.23948 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:木に砂 投稿日:2010/08/10(Tue) 10:17

他分野の問題っておもしろいなぁ。。情報を読みとることに重点がおかれてるんですね。

       

No.23949 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2010/08/10(Tue) 10:27

私は受験二回目です。
その二回とも、グラフや表が示されて、傾向の分析→課題の抽出→解決策の提示 という問題が出題されています。

スマートグリッドや原子力あたりを考えていましたが、来年(今年合格することが目標ですが)は、より幅広く「理学・科学」や「地質」に関連する情報の収集、課題の抽出などの訓練をしたいと思いました。


       

No.23962 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:おうよ 投稿日:2010/08/10(Tue) 13:24

> 課題を「政府関与の小ささ」「技術水準に比して低い認知度(論文引用度)」、
「優位性の縮小」に求めました。

政府関与が大きいのはロシア(恐らく昔から)、次いでフランスですが、目立って良い結果を出しているようには見えません。
ロシアについては統計データを過信できない ということもありますが、本図については「外国からの投資」が少ないことに着目しました。

論文引用度は低いですが、ここ数年は改善傾向です。
これは、研究の内容がフロンティアなものに移行しつつあるからと考えられ流れは悪くないが、この流れはその10〜20年前からの技術・教育の成果と捉え、これを維持できるかどうかが課題だ としました。

優位性の縮小については、対アジアは発展途上なんだから詰められて当たり前。
では何を読み取れというのか、と言えば、その速さ、及び情報通信においてさらに5年後に予測される劣勢ではないでしょうか。
情報通信はあらゆる研究の基盤的側面もあり、この分野での優位性低下に歯止めを掛ける必要があります。
対欧米については結果的にフロンティア、環境に注力し、これまで優位性を持っていた分野を譲る傾向を良しとするかどうかに着目すべきかと思います。


「専門性を活かした観点から」というのが難しかったですね。
神奈川会場では応用理学が上下水道と同じ部屋で、大部屋の1/4くらいが応用理学でしたが、上下水道の方々がテキストなどを読んでいたのに対して、応用理学の中には小説?を読んでるらしい人もいて、分野の雰囲気さを感じました。
応用理学にはテキストがない というのもありますが、上下水道では資格が業務上 直接必要(なんでしょう?)なんで、気合が入ってるなーといった感じでした。
応用理学も「地質」だと資格の活用ができるのかな?


       

No.23964 おうよさんへ。 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2010/08/10(Tue) 14:18

なるほど・・・私の着目点は簡易過ぎましたね。
英国の「海外」の多さは目につきましたが、米国の例を見たときに、海外投資はスルーしてしまいました。

選択科目「地質」は、地質調査における主任技術者に必要な資格として挙げられています(国交省などの案件で)。
RCCMや地質調査技士でも可能ですが、総合評価の点数に響きます。
そのために取得を目指しています。A判定が欲しいところですけどね・・・


       

No.23979 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:JUNE 投稿日:2010/08/10(Tue) 18:13

綾霧真琴さんへ

U-2の問題ですが、下記書籍に同じような図が引用されていたかと思います。

科学技術は日本を救うのか (DIS+COVERサイエンス)
北澤 宏一著


       

No.23982 JUNEさんへ。 投稿者:綾霧真琴 投稿日:2010/08/10(Tue) 18:40

個人の著書までは目を通していませんでした。
情報ありがとうございました。


       

No.24062 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:ナノ君 投稿日:2010/08/12(Thu) 09:08

来年度、応用理学部門 物理及び化学で受験したいと考えています。

できれば、午前の問題についても教えていただけないでしょうか?

応用理学部門は地質受験者が多く、物理及び化学の受験生が少ないですが、午後の問題は共通なので、問題を見て、来年の参考にさせてください。


       

No.24258 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:Vincent 投稿日:2010/08/29(Sun) 16:55

U−2の図表は、すべて平成20年版の科学技術白書(第2章)から引用されています。
あとで分かりましたので、後の祭りでしたが…。


       


No.24120 総監【択一式】の正解発表について 投稿者:リベン児 投稿日:2010/08/15(Sun) 20:57 [返信]

正解発表の日がいよいよ明日(予定)となりました。
私の場合、この半年取り組んできたことの成果が数字
として明らかになる日です。

建設部門は2回目の受験でリベンジできましたが、総
監は初めてですので、来年リベンジとならないような
口頭試験に向け確度の高い数字が出せるといいな と
考えています。

いずれにしろ、先日さくらいさんがまとめていただいた【中間発表】との比較も楽しみです。

このお盆は帰省もせず、久し振りの息抜きができました。明日から仕事に復帰です。


       

No.24122 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:さくらい 投稿日:2010/08/15(Sun) 22:40

リベン児さん いよいよ明日ですね。

7割確保で、後は「神頼み」でしょうか。

いろいろなドラマが始まりそうです。


       

No.24125 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:DDT 投稿日:2010/08/16(Mon) 09:44

発表あってますね。
この掲示板の解答例とまったく同じ(当然か・・)で自分としては27/40と微妙な結果が確定しました。
午後の評価次第で、もしかして・・・?があるので、体験論文準備します。。。


       

No.24126 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:2008年塾生 投稿日:2010/08/16(Mon) 09:51

正解数30/40ですが、午後の論文は.....40点も取れないそうです。

       

No.24127 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:W受験者 投稿日:2010/08/16(Mon) 09:53

24/40でジャスト6割です。
論文次第だなぁ・・・。

お願いだからひっかかって欲しい。。。


       

No.24128 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:la strada 投稿日:2010/08/16(Mon) 10:00

32/40でした。
やっぱり今年の択一は、平均点が上がりそうですね。
ここ数年筆記合格率が下がる傾向にありましたが、今年は一転して大きく上昇しそうな予感がします。


       

No.24129 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:匿名 投稿日:2010/08/16(Mon) 10:07

27/40でした.択一は6割以上が多いのでは.問題は,筆記ですね.

       

No.24130 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:trans 投稿日:2010/08/16(Mon) 11:05

幸運なことに、30/40でした。
過去問では6割程度しか取れないことが多かったので、確かに今年の択一の平均点は上がるかもしれないですね。
少し休んで、また経験論文の作成にとりかかろうかと・・・


       

No.24133 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:故障 投稿日:2010/08/16(Mon) 14:40

今年は択一の点数が良いようですね。
これで合格率が20%以下ならあきらかに点数調整を実施となり、問題が残るかもしれません。もしかしたら、
ことしは30%くらい合格率がいくのかもしれませんね。

筆記の合格発表を楽しみに待ちましょう。


       

No.24138 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/16(Mon) 20:54

筆記試験を厳しく採点したら合格率が例年並みになったと説明されたら問題にはならないと思います。筆記試験はもともと採点方法が誰が採点しても同じ点数になるほど厳格ではない訳だし。

       

No.24140 RE:総監【択一式】の正解発表について↑ 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/16(Mon) 21:28

「筆記試験はもともと採点方法が誰が採点しても同じ点数になるほど厳格ではない訳だし。」

 この情報はどこから得たものですか?

 私は筆記試験採点官経験者から、採点者により点数の偏りが生じる不公平を排除するために、採点の共通方法は決めてあると聞きました。

 一つの論文について複数の採点官が点数をつけ、それを突き合わせるそうですが、だいたい同じ点数になるようです。

 だから論文の点差は「誰」によってつくものではなく、論文そのもののレベルによるようです。

 採点官経験者が実際に採点した時と基準が違っていて、ひこにゃんさんの情報の方が新しければ、採点官の裁量が大きくなったのでしょうね。


       

No.24141 RE:総監【択一式】の正解発表について↑ 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/16(Mon) 21:39

あなた自身も「だいたい同じ点数になる」と聞いていると書いているじゃないですか。すなわち、採点員によって同じ点数になるとは聞いていないということですよね。そもそも、採点員によって採点に大きな偏りがあるなんていつ私が書きましたか?
文章はよく読む癖をつけてください。
生意気に感じたらごめんなさい。


       

No.24142 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/16(Mon) 22:12

 私は採点方法について最新の情報を知りたくて情報源を聞いただけですよ。

 そちらも文章をよく読んでください。私はあなたのレスに、「採点員によって採点に偏りがある」と書いているなどとは全く言っていません。

 「偏り」の単語は私が、採点官経験者から聞いた当時の採点方法の話を紹介した時に初めて出てきた単語ですよ。

 そのような訳で、「そもそも、採点員によって採点に偏りがあるなんていつ私が書きましたか?」と書かれたのか分かりません。

 また最新の情報源を聞こうとしただけで逆上したのかも分かりません。 


       

No.24143 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:hey 投稿日:2010/08/16(Mon) 22:18

筆記試験はもともと採点方法が誰が採点しても同じ点数になるほど厳格ではない訳だし。

って人によって差があるってことですよね。
それって偏り(基準との差)ではないのですか?

そんないばらんでも。


       

No.24145 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/16(Mon) 23:31

そもそも、採点基準があっても、普通に考えて論文試験は採点員によって多少の得点がかわるのは当たり前(ただし、大きくかわることはないと信じています)なので、それは誰に聞いた最新情報かなどと問いただす神経が私にはよくわかりません。そうは言ってもgoodsoilさんの気にさわったのなら素直にあやまります。
goodsoilさん、努力は必ず報われると信じて、心身に無理のない範囲で頑張ってください。


       

No.24146 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:道路で初受験 投稿日:2010/08/16(Mon) 23:56

流れを戻しましょう。

僕も少し答え合わせに参加しましたが,結果は28/40でした。
例年と比べた難易度は僕にはわかりませんでしたが,
自信がなく消去法でこれかなってのが多かったのですが
結果オーライです。
引っ掛けだったらどうしようって思ったのも引っ掛けなかったし。

それよりも記述がサプライズだったとの意見が多いので,
択一の平均点が高くても,それほど合格率が高くならない可能性は
あるかもしれないですね。
エコカーのメリットデメリットについては考えたことがあったので
総監テクを少し絡めて書いたけど時間が結構ギリギリでした。
すべての行を書き上げたあと,なんというか楽しかったです。


       

No.24147 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:sa 投稿日:2010/08/17(Tue) 00:21

技術者倫理を何だと思ってるんだか・・・?
こういう掲示板で逆上している時点で技術士としての資質を疑うな。


       

No.24148 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:kenji 投稿日:2010/08/17(Tue) 00:26

「楽しかった」その感覚分かります。
試験当時、問題を読んで頭の中が真っ白になりました。
でも、そこから、自分自身に「構想を練る時間枠(予め決めてある)はこれだけあるのだから、、」と言い聞かせ、見切り発射するのを抑えながら、問題の内容をかみ砕いて、書く対象をイメージして、構想がまとまってから書き始めて、、どうにか書き終えた時には、やり遂げた感から「やった!」でした。
書いたものが採点者に受け入れられるかは別問題ですが、振り返ると「楽しかった」です。


       

No.24149 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:さくらい 投稿日:2010/08/17(Tue) 00:34

技術士会の正解と本HPの案は全く同じでしたね。
APECさんのHPで議論されている方々は、
「恐るべし」です。素晴らしいの一言に尽きます。
怖いものありませんね。

さて、記述式の採点に関する議論がありましたが
択一式の得点がはっきりしてしまった今では大切
なことです。でも公平であると信じましょう。

択一式24/40の私は、皆さんの高得点振りからする
と、はっきり言って勉強不足(時間は掛けたつも
りだが、中身が伴っていなかったことも含む)
だったと反省しています。

筆記試験の合格率が今年度どのようになるのかも
(昨年に比べて上がる期待が持てるのか否かも)
いまは気にせずに、前向きに体験論文にとり掛か
りたいと思います。

ところで、口頭試験の際に、得点の悪かった管理
技術に関して質問されることはありますか?
30分という時間の中ではないと考えてよいですか?
弱点補強はしておこうと思っていますが、総監口頭
試験の経験者の方、どなたか教えていただけませんか?


       

No.24150 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:リベン児 投稿日:2010/08/17(Tue) 00:48

記述式を書き終えて「楽しかった」と私も感じまし
た。3時間半のうち、1時間半近く構想を練り、
自分なりに(これが問題でもあったのですが・・)
書き始めたい気持ちをぐっと抑えて、じっくり組み
立てる。まさに技術士論文での醍醐味です。

振り返ると、題意に添っていないところも見つかり
ましたが、力を振り絞って書き上げた5枚の答案用
紙に感謝の気持ちさえ抱いたものです。

もう、皆さんは【択一式】の採点結果については、
気持ちの整理を行った上で体験論文に取り掛かって
おられるようですね。

私も提出した「業務経歴表」を再度じっくりと振り
返り、今度もじっくり「技術的体験論文」の構想を
練ろうと思います。明日から気持ちを切り替えて!


       

No.24155 RE:昨年の総監口答 投稿者:ある受験生 投稿日:2010/08/17(Tue) 11:03

昨年,総監に合格した受験生です.口答は,はっきり言って,サプライズでした.

筆記試験は何も聞かれず,経験した仕事について,総監的な観点から説明せよ,で,それについて,試験委員から,総監的な内容の質問に終始しました.

総監的発想ができているか,それを問われたように感じました.


       

No.24203 情報の真贋について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/22(Sun) 14:49

 スレッドを荒らしてはいけないと思い、ひこにゃんさんの書き込みに対してレスしませんでしたが、このスレッドももう落ち着いたと思い、レスさせて頂きます。
 
 この掲示板は、技術士を目指す人の情報交換、入手の場として非常に大きな役割を果たしています。職場環境や居住地域等により技術士受験に関する情報を得られない人にとっては、特に重要な場だと考えています。

 独自で情報を収集する場合、多くの人は以下のことを考えるのではないでしょうか?
1.「どこにアクセスすれば比較的容易に情報が得られるか?」
2.「誰を情報源とすることで正確な情報が得られるのか?」

 情報にも様々あり、@私見・個人の経験、A二次情報(受講セミナー開催者、受験採点官経験者、口頭試験面接官経験者の友人が私の知り合いのコンサルタントだった等、信憑性が高いと思われる情報)、B日本技術士会試験センターに直接確認したもの等があります。

 私も掲示板に書き込みをする時は、読み手に@〜Bのどれであるかが分かるように留意しています。時々Aについては二次情報源者が誰かを書き忘れますが、文書を読めばAであることが分かるようにはなっています。

 試験の合格の可能性を高めるには、正確な情報が不可欠です。誤った情報が役に立つとは絶対考えられません。誤情報が役に立ったという例があれば教えて頂きたいです。
 
 このうち、誤情報が発生しやすいのはAのうちの、受講セミナー開催者(4年前からの新試験制度への対策が未だ出来ておらず情報が古い、総監部門を含む受講セミナーにも関わらず総監の意味が分かっていない等)と、@において、「私見をあたかも事実の情報のように書いてしまう」、「個人の経験のみで、『○○が証明された』等一般化して書いてしまう」等が多いと考えます。@へアクセス者数はAのはずれセミナー受講者に比べて、はるかにが多いと考えます。情報源をこの掲示板に頼っている人達に誤情報を与えるリスクは高いと考えます。

 ひこにゃんさんは、以前、「 No.23579 総監 答案用紙への記載方法について」のレスで指定枚数を「どうでもいい事」は気にせずに・・・と書いておりました。実際には指定枚数を守らないと減点の対象となります(技術士会試験センターに確認済み)。
※今年の総監は新試験制度になって初めて「問ごとに答案用紙を替えて、それぞれ指定された枚数以内にまとめること」と具体的な指示があったので、No.23579 のスレッドを読んだために減点される人は出ないと思いますが。

 ひこにゃんさんは、掲示板の常連の方ですから、新たに掲示板を読みはじめた方々に与える影響は大きいと思います。正確な情報源を示すのは非常に重要です。

 そこで今回記述の採点について、私の知っている情報源を紹介しつつ、私の知っている情報源よりもひこにゃんさんの書かれた情報源の方が新しいのかどうか確認しただけです。

 2つめのレスで「それは誰に聞いた最新情報かなどと問いただす神経が私にはよくわかりません。そうは言ってもgoodsoilさんの気にさわったのなら素直にあやまります。」となっています。私が期待した、総監技術士として情報の正確さの重要性を思い出してもらいたかったことが全く伝わっていないことが分かり残念です。

「気にさわったのなら謝る」というレベルの話ではなく、先輩技術士として、悩める後進の人達に対し、正確な情報を提供してもらいたいのです。

 宜しくお願いします。


       

No.24204 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:KKK 投稿日:2010/08/22(Sun) 19:30

goodsoilさんは、食いつくポイントというか、こだわるポイントが少しずれていますね。
今回のレスを読んで、「さすがgoodsoilさん!」って思う人はそんなにいないと思います。
意見を書くのはイイですけど、goodsoilさんの文章は、読んでいる人を少しイライラさせる書き方になっていますから、気をつけた方がいいですよ。


       

No.24205 KKKさんへ 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/22(Sun) 20:40

 後学のためにどの点がイライラさせていまうのか、ポイントがずれているのか教えて頂ければ幸いです。
建設的批判は大歓迎です。


       

No.24206 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:今年度の受験生 投稿日:2010/08/22(Sun) 21:05

>KKK様

 KKKさんは「今回のレスを読んで、「さすがgoodsoilさん!」って思う人はそんなにいないと思います。」と仰っていますが、そうでしょうか。

 私は、goodsoilさんの@ABの区分けに、至極納得です。

 あやふやなところも含めて「情報交換」していくのが、この掲示板の本質です。しかし、あやふやな情報の場合、その旨を明確にした方が良いと思います。
(不正確かも知れないけど、こうだよ…って情報提供することにより、全然情報が無いよりマシですし、でも「あいまいなんだな」と、よく分かると思います。

 さすがgoodsoilさん!って思いますよ。
(「そんなにいない」という事なので、レアなのかもしれませんが…)

 また、goodsoilさんの言いぶりにも問題ないと思います。

 KKKさんの思い違いではないでしょうか?


       

No.24207 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:KKK 投稿日:2010/08/22(Sun) 22:13

ひこにゃんさんの言う「誰が採点しても同じ点数になるほど厳格ではない」と、goodsoilさんの言う「だいたい同じ点数になる」というのは、「ぴったり同じではない」という点で、どちらも同じことを言ってると思うのですが、その情報源について議論しているところが、少しポイントがずれてると感じます。
それと、goodsoilさんの書いている「筆記試験採点官経験者から聞いた情報」の件については、守秘義務がある技術士が堂々と公の掲示板で書くべきことではない。それを堂々と書いてしまっている点で、goodsoilさんの意識は少しずれていると感じます。
先輩技術士としてしっかりしてもらいたい。


       

No.24208 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/22(Sun) 23:42

KKKさんへ

 一点目のご指摘については、腑に落ちないところがあり、少し考えてみます。

 二点目のご指摘の、採点経験者から聞いた情報と守秘義務との関係については調べてからお答えします。

 平日はなかなかレス出来ないと思うので、来週末あたりまでお待ちください。

 今日はもう寝ます。


       

No.24209 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:ふみぱぱ 投稿日:2010/08/23(Mon) 00:18

守秘義務があるのは採点官経験者ですね。その人は罰則対象になると思います。
goodsoilさんは技術士会に報告すべきで、最低限でもその人をいさめるべきです。まして「聞いた情報」などといって公開の掲示板に書き込むなど論外です。
goodsoilさんには守秘義務はありませんが、倫理上適切な行為とはいえないと思います。


       

No.24210 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:sa 投稿日:2010/08/23(Mon) 00:28

ほんとどうでもいいよ。
ムキになるなよ。お互い。見苦しいから辞めろ。いい歳こいて。

WEBの情報なんて判断するのは自分自身だろ?
歳いってるおっさんどもはこういうところの判断もわかんねーんだろう。

所詮今はまだ、日本国内の日本人のためだけの資格なんだからそんなに重要じゃねえよ。

持ってたら「あ、もってるんですね、ふーん」程度だろ。


       

No.24211 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:KKK 投稿日:2010/08/23(Mon) 00:39

goodsoilさん。
特に調べてお答えしていただかなくても構いません。この件に関しては、もう返信しませんから。

「掲示板」というのは、いろいろな人が参加していて、深く考えて書きこむ人もいれば、気軽に書きこむ人もいます。

今回のひこにゃんさんは、後者だったと思います。
「気軽に書きこんだものを、あそこまで突っ込まなくても」と思った人は結構いたのではないかと思います。

私も長くこの掲示板を拝見していますが、goodsoilさんのそういったレスを時々見かけるものですから、今回書きこんでみただけです。


       

No.24212 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/23(Mon) 01:04

・・・>今年は択一の点数が良いようですね。これで合格率が20%以下ならあきらかに点数調整を実施となり、問題が残るかもしれません。もしかしたら、ことしは30%くらい合格率がいくのかもしれませんね。

ひこにゃん>筆記試験を厳しく採点したら合格率が例年並みになったと説明されたら問題にはならないと思います。筆記試験はもともと採点方法が誰が採点しても同じ点数になるほど厳格ではない訳だし。

Goodsoil>「筆記試験はもともと採点方法が誰が採点しても同じ点数になるほど厳格ではない訳だし。」この情報はどこから得たものですか?私は筆記試験採点官経験者から、採点者により点数の偏りが生じる不公平を排除するために、採点の共通方法は決めてあると聞きました。一つの論文について複数の採点官が点数をつけ、それを突き合わせるそうですが、だいたい同じ点数になるようです。 だから論文の点差は「誰」によってつくものではなく、論文そのもののレベルによるようです。

ひこにゃん>あなた自身も「だいたい同じ点数になる」と聞いていると書いているじゃないですか。すなわち、採点員によって同じ点数になるとは聞いていないということですよね。そもそも、採点員によって採点に大きな偏りがあるなんていつ私が書きましたか?
文章はよく読む癖をつけてください。

○○>ひこにゃんさんの言う「誰が採点しても同じ点数になるほど厳格ではない」と、goodsoilさんの言う「だいたい同じ点数になる」というのは、「ぴったり同じではない」という点で、どちらも同じことを言ってると思うのですが、その情報源について議論しているところが、少しポイントがずれてると感じます。



・・・さんの「択一の点数がいいから、30%の合格率になるのでは」というコメントに対して、ひこにゃんさんは、「厳しく筆記採点したら合格率が例年並みになった、といえば問題にならない」と回答しています。ということは、筆記で合格率を例年どおりに調整できる、といわれているように受け取れます。一方、Goodsoilさんのいわれる「だいたい同じ点数」というのは、論文の評価には基準があって、複数採点者が評価しても同じようになるというものです。
ですから、ひこにゃんさんのいう「誰が採点しても同じ点数になるほど厳格ではない」は、合格率が調整できるほど点数に乖離があってもおかしくないという意味(合格率調整ができるほど大雑把な採点基準である)ですし、goodsoilさんの言う「だいたい同じ点数になる」というのと大きく異なります。つまり、○○さんのいう「「ぴったり同じではない」という点で、どちらも同じことを言ってると思うのですが」は正しくないと思います。
なんだか「あなた自身も「だいたい同じ点数になる」と聞いていると書いているじゃないですか」という言葉で、議論がすり替えられたように感じます・・・。
そもそも、・・・さんの立論がナンセンスです。択一だけの評価ではなく、筆記を含めての6割基準という評価です。全体的に筆記の出来が悪ければ、合格率は下がる可能性もあります。

これまでの経緯を読んで、事実と意見を分けることにこだわる、私も大事なことと思いました。でも、ちょと大人げないかなぁと、最初に私もコメントを見ながら思いましたが、読み返して過去の経緯をみると、なんとなく理解できました・・・。
最後に、守秘義務云々の話は、それそれの個別・具体の事例によるでしょう。今回のように、採点の共通方法の基準がある、という2次情報は本サイトを含めて既に周知の事実でしょうから、厳しく糾弾されるほどの問題でないと思います。でも、旧ハンドルを持ち出すのは・・・・ちょっと反則ぎみかなぁ。

追加補足です。
誤ったコメントを気楽に書き込むのもいいと思います。それで、議論になってもいいと思います。人格否定や個人攻撃にさえならなければ。


       

No.24213 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:故障 投稿日:2010/08/23(Mon) 08:17

>立論がナンセンスです。択一だけの評価ではなく、筆記を含めての6割基準という評価です。
択一50点と論文50点の60点です。従って、試験がある程度の絶対評価で行われるのであれば、択一の点が
良い年は、合格率が上がらないとおかしいと思います。大学入試のように、合格者の人数が決まってい
るならまだしも、資格試験であれば合格率の変動があってもおかしくない。

一方の論文は、ある程度の絶対評価といいながら、相対評価にならざるおえない。そういう意味では、
択一の良い年は、合格率が上がると考えます。実際、過去5年でも、25.4、20.6、19.7、15.8、21.4と
変動しています。
今年は例年になく択一を取れたとの感想が多いです。以上のことから、今年は合格率が上がると思って
います。そうしないと、逆に「恣意的に合格率を操作」したことになるからです。建築士のように、
問題の難易度により、<合格基準点>を変動させることを事前に公表すべきですが、そうなっていません。

今年は、30%は言い過ぎかもしれませんが、20%は超え、25%も超えるかもしれないと予想しています。


       

No.24214 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:ふみぱぱ 投稿日:2010/08/23(Mon) 08:28

ひこにゃんさんは「採点を辛くして筆記点数を押し下げて択一成績がいい分を吸収し、例年程度の合格率に調整する」という趣旨のことを言っているのではないですか?
もしそうなら、それは全体としての採点基準の上下で、個々の試験官の採点のばらつきの話ではなく、goodsoilさんとひこにゃんさんの議論は最初からすれ違っているのではないかと思います。

しかし本当に択一点数が高めなのだとすれば、これで合格率が例年並みだったら、筆記で調整していることのひとつの証左になるやもしれませんね。


       

No.24218 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/23(Mon) 19:22

>一方の論文は、ある程度の絶対評価といいながら、相対評価にならざるおえない。そういう意味では、
択一の良い年は、合格率が上がると考えます。実際、過去5年でも、25.4、20.6、19.7、15.8、21.4と
変動しています。

故障さん

毎年、論文試験の難易度が同じなら、おっしゃることは正しいと思います。(今年は択一がやさしく論文が難しいので、どうなるのでしょう?)

しかし、今年の論文の難易度が高く、最初から想定された基準に達していなければ、その点数は下がるでしょう。(難易度調整をすることになっていませんから、それはないと思います。論文の評価ですから、多少の相対評価があることも否定しませんが・・・)

建設部門(論文のみ)の試験で、建設一般の難易度が高いとされた年に、建設部門全体の合格率も下がっていたように記憶しています。


       

No.24246 本スレッド最後の報告 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/28(Sat) 00:14

 今晩は。 
 
 皆さまから「お前まだこのスレッドに書き込むのかよ」と言われそうですが、宿題がありましたので報告します。
 KKKさんは回答しなくて良いとのことでしたが、2点目のご指摘で守秘義務違反のことを取り上げられており、これはこのまま放置するといけないなと思いました。なにしろ技術士の守秘義務違反の罰則は弁護士や弁理士よりも厳しい大変重要な問題だからです。

 「調べます」と書いて寝てしまい、翌日どうやって調べようかと思ったら、ふみぱぱさんが、「goodsoilさんは技術士会に報告すべきで、最低限でもその人をいさめるべきです。まして『聞いた情報』などといって公開の掲示板に書き込むなど論外です。」と、調べ方を提供してもらったので技術士会にメールをし、受信しているかどうか確認の電話をしました。ただし、メールでは採点経験者経験者の名前は出さず、「採点経験技術士から筆記論文の採点基準・方法を聞いたが、私がそれを日本最大手の技術士掲示板にその情報を流してしまいました。罰則があれば私の責任になるようにお願いします。」と書きました。

 技術士会から、「関連部署の担当者に確認する。守秘義務違反に該当すれば、水曜日(8/25)までに再度連絡する。水曜日までに連絡がなければ該当しないと判断されたことになる。」との返信がありました。

 結果は該当しなかったようです。金曜日の現時点でも技術士会からのメールはありません。
 自分では守秘義務に反しない情報と確信しても、「採点技術士から聞いた話・・・」という書き方だと、守秘義務違反と思う人がいることが分かり、軽率だったなと思いました。今後留意します。

 KKKさんの1点目のご指摘は返信不要とのことであり、私もそのことでKKKさんとやりとりをすることは、掲示板の読者に何の付加価値も与えないので止めました。腑に落ちなかった点もNo.24212で塩ラーメンさんが見事に喝破されており、すっきりしました。
 また塩ラーメンさんに反則ぎみと指摘された箇所は削除しました。

 今後、人を不愉快にさせないような書き方に留意したいと思います。ひこにゃんさんへの質問も挨拶から始めて、それから質問すれば良かったのでしょうが、いきなり質問から入る詰問調となってしまい反省しています。私の体調を気遣って頂き有難うございました。来年を目指して頑張ります。

 今後は正確な情報を提供しなければと判断した場合のみ可能な限り不快感を与えないよう書き込みます。また本スレッドで以下のような書き込みをした方には嫌味も書いたりすることもあると思います。

 No.24147で「技術者倫理を何だと思ってるんだか・・・? こういう掲示板で逆上している時点で技術士としての資質を疑うな。」と書いた人物が、No.24210で「ほんとどうでもいいよ。ムキになるなよ。お互い。見苦しいから辞めろ。いい歳こいて。WEBの情報なんて判断するのは自分自身だろ?歳いってるおっさんどもはこういうところの判断もわかんねーんだろう。所詮今はまだ、日本国内の日本人のためだけの資格なんだからそんなに重要じゃねえよ。持ってたら『あ、もってるんですね、ふーん」程度だろ。』」という書き込みをしています。

 これが二十歳を過ぎたいい大人が書いたのなら笑ってしまうところですが、どうしてもイメージ出来ません。高校生が書き込んでいる姿しか想像できないのです。両親のどちらかが技術士で、ふーん程度にしか扱われていない親の姿を見た高校生が書いたものでしょうか?


       

No.24247 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:アステカ 投稿日:2010/08/28(Sat) 03:52

KKKさんも、「goodsoilさんが守秘義務違反をしている」と思っているわけではないと思います。
「採点経験技術士が他人に、自分がそうであることを言ってしまうこと」が守秘義務に反していて、そういう人の話を掲示板に書き込み事が「罰則に値する」ではなく、「適切ではない、この場にふさわしくない」と言っているだけではないでしょうか。


       

No.24251 RE:総監【択一式】の正解発表について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/28(Sat) 08:23

アステカ様へ

お早うございます。

 アステカさんのお話の点についてはNo.24209でふみぱぱさんにも「守秘義務違反をしたのは、採点官経験者技術士、その人から聞いた話を掲示板に流した私は倫理上適切でない」と指摘されました。

 守秘義務違反かそうでないか以前の技術士の態度として、「一事が万事」という諺があるとおり、そういうことを掲示板で流す輩は、いつか、何かやらかすと、KKKさんもふみぱぱさんも感じられたので諭されたのだと感じています。

 指摘下さったKKKさん、ふみぱぱさん、アステカさんには感謝しております。

 引き続き、掲示板上でのお付き合い宜しくお願いします。


       


No.23740 建設一般 テーマは?? 投稿者:taro 投稿日:2010/08/08(Sun) 11:23 [返信]

観光でしたか?

       

No.23742 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:kokoro 投稿日:2010/08/08(Sun) 11:45

維持管理も続いているし・・

興味があります。


       

No.23743 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:Sa 投稿日:2010/08/08(Sun) 11:46

防災と海外進出でした。

       

No.23744 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:kokoro 投稿日:2010/08/08(Sun) 12:34

今年、防災ですか・・。

ちょっと意外です。

がんばってください。


       

No.23745 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:レベンジ今年こそ 投稿日:2010/08/08(Sun) 12:46

APECさんに感謝!
セミナーで説明された課題が異常気象による降雨量増加、防災インフラ機能低下、公共投資減少の3つ、解決案がハード&ソフト、全部そのまま書けました。
午後もがんばります。


       

No.23753 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:サザエさん見中 投稿日:2010/08/08(Sun) 19:10

それにしても今年は素直でしたね!

安全安心・防災減災
成長戦略のための海外展開

どっちも予想通りできちんと勉強してればそこそこかけるネタなので、平均点が相当高そうです。


       

No.23755 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:道路構造物 投稿日:2010/08/08(Sun) 19:37

問題には「社会的状況の変化」に対応した防災対策とあるので、
気候変動などではなく、1)財政難2)コミュニティの崩壊3)地域間格差を挙げました。
みなさんはどうですか?


       

No.23758 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:KDK 投稿日:2010/08/08(Sun) 19:51

その通りだと思います
私は
1)財源不足→@選択と集中AICTによるソフト対策
2)国民理解不足→アクウンタビリテイ
3)災害時要介護者増加→@新たな公、A技術者ファシリテーション
にしました


       

No.23764 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:とくざえもん 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:21

私もKDKさんとまったく同じです。
順番まで。


       

No.23767 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:40

建設一般の問題をブログにUPしておきました。
あまりサプライズはなかったですね。
http://gijyutusi.blog113.fc2.com/


       

No.23768 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:abc 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:40

防災「あるいは」減災

となっていたので、どちらかに絞って回答が必要、と判断したのですが・・・?

(もし、両方を答えるなら「及び」となるのかな、と思いまして)

なので皆さんが書いたような内容は「背景」の部分で触れ、課題はもう少し踏み込んだ内容にしています。

うーん、深読みしすぎ?


       

No.23770 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:こわび 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:51

私も災害を選択しました。

社会的変化は少子高齢化進展に伴う社会保障費の増大、建設投資額がピーク時からの半減、財政制約を受ける中での安全確保について「はじめに」で述べてから、現状に安全性を脅かしている要因を3つ挙げ、それらを解決するための課題を挙げました。


       

No.23777 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:kokoro 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:20

U−1 我が国の国土は厳しい地形・地質,気象等の条件下にあることに加えて,近年は社会状況も大きく変化し,自然災害から国民の安全や生活をい守ることがより一層求められている。
 建設部門に携わる技術者として,社会的状況の変化に対応して防災あるいは減災対策を行う上での課題を3つ挙げ,その内容を説明せよ。
 また,これらの課題に対して,国民の安全や生活を守る観点から今後どのような取組を進めていくべきか,あなたの意見を述べよ。

なるほどストレートな問題ですね。
平均点は高そうです。
あなたの意見というのが分岐点になりそうですね。


       

No.23778 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:24

どちらを回答しようか、迷いましたが、災害を選びました。少なそうな海外展開にしておけばよかったのかもしれません。

私の場合は、財政難を踏まえて
ハードの選択と集中を基本とし、不足はソフトで
という従来ながらのパターンで、
地震対策の具体的視点から述べました。

平均点が高そうなので、6割は難しいような気もします。対策らしい対策もしなかったので・・・、回答レベルも高くないですし。


       

No.23779 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:24

 建設部門一般の問題の方が今回の総監の問題よりも総監の問題らしいですね。

 総監部門のケース1〜ケース3よりも、建設部門一般の2題の方が、選択科目に関係なく全ての人が技術的には平等に取り組めたと思います。

 総監の方は、選択科目によって技術面に係る知識、情報で有利な人、不利な人が出たと思います。

 例えば、私のマイナー選択科目もそうですが、生物工学を選択科目にしていた人はどうだったのでしょうか?
 総監の視点から課題の抽出とその対策を述べようとしても、対象物そのものを知らなければまともな解答出来ませんね。

 燃料電池自動車を名前から推測して書いた私は技術的に全くデタラメを書いてしまい、試験官はおそらく一枚目に目を通した時点で残りを読まずC判定にすると思います。
 また、ケース3の「情報通信分野を含む現在の最新科学技術を適用した・・・」についても特定の選択科目の人が有利ではないかと思います。
 
 選択科目による有利・不利が出ないことが、昨年、一昨年の出題が「良問」と言われている理由だったと思うのですが。

 来年の対策をどうしようかと考え中です。

 


       

No.23780 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:27

2-2 我が国の建設産業においては、国内の公共事業投資額の減少に伴い、さらなる成長が期待される海外の社会資本整備に対する積極的な取組が求められている。
一方、国際貢献・技術協力の観点から、開発途上国などにおける社会資本整備に対する積極的な取組も求められている。
このような状況の中、建設部門に携わる技術者の視点から、海外での社会資本整備に取り組む上での課題を3つ挙げ、その内容を説明せよ。
また、これらの課題に対して今後とるべき方策について、あなたの意見を述べよ。

ということで、国交省成長戦略ですね。
うーん、民主党政権に気を使っているというか、これしか出せないんだろうなというか。
こちらを選ぶ人は少ないだろうなと思ってこちらにしました。^^;


       

No.23783 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:一般苦手 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:45

 財政がないから防災施設を新規に設けることは困難なのでハザードマップ等による災害予測と避難訓練といった、ハード整備からソフト施策へのシフトは誰もが記載するので、そういった意味で、あなたの意見をどのように表現するかが大切ですね。
 防災と減災、地震災害、豪雨災害、土砂災害など、想定する災害によっても意見のバリエーションがたくさんありそうです。地震災害は都市機能に大きなダメージを与え・・。
 一か八か、二番目の問題を選択した方が案外よかったかも知れません。
 相当、平均点が高そうです。


       

No.23784 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:もちぼう  投稿日:2010/08/08(Sun) 21:47

今年の建設一般のポイントは、「建設部門に携わる技術者として(の視点から)……課題を挙げ」という問いかけだと思います。これは2つの問題に共通しています。
従来の建設分野のとか、社会資本整備の課題ではない、「技術士」としての見識が問われる問題になっているのではないかと思います。
ちなみに、小生はこの点につっかかってしまい、散々な回答になってしまいました。撃沈!


       

No.23788 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:来年受験 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:55

もちぼうさんへ

もうちょっと解説してください。

おねがいします。


       

No.23794 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:もちぼう  投稿日:2010/08/08(Sun) 22:07

来年受験さまへ回答しなくてはならなくなりました。
おっと。
国交省の資料とかで準備していた小生は、この設問を見たとき、行政の立場なら課題(国として何をすべきか?)を挙げることはできるだろうけれど、民間の一技術者として「対策を行う上での課題」(私は何をすべきか?)は何なのだろう、と悩んでしまいました。
それが、小生の回答がぐちゃぐちゃになった原因です。
そこまで深く考える必要はなかったのかも知れません。試験会場で会った元請さんは、建設分野の課題を書いて、最後に技術者としての考えを述べたよ。と言われていました。
「技術者」の視点から課題を挙げるというのはどういうことなのでしょう?


       

No.23796 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:地方コンサル人 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:13

防災を選びました。
不当なくらい社会資本投資を減らして
それでも安全・安心確保をという問題

全国一律に同じレベルで社会資本整備
出来ない現実。結局地域ブロック単位
で優先順位を付けて整備、減災としては
リスクを見積もり予算に応じたリスク
マネジメント、こうした施策で議論を
リードできるファシリティマネジメント
と事業をすすめるプロジェクトマネジメ
ントの必要性
そして維持管理を効率的に進めるアセット
マネジメント
最後に構造物の性能規定化

あんまりまとまってないけど全然SUKIYAKI塾の
講座生きてませんAPECさん、すいません。


       

No.23798 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:18

海外展開も、かなり以前に資料をチラ読みしていたのですが、
自分のこととして考えられないこともあって、
少しでも書きやすい災害にしました。

記憶も薄れていますし・・・


・QCDSの管理には優れているけど、プロマネの実績がない
・いきないゼネコンだけの進出だけではだめで、事前に仕事をやれる環境が必要(商社、銀行、コンサルなど・・・・?)
・ドバイなど契約変更で大損害を被っているとか
・海外展開に求められる技術者の能力が不足しているとか

などは頭に浮かんだのですが、なんだか正しいことなのか、不安もあり・・・。
この対策なら、総監的にいくらでも回答できるので・・・。


はじめには、
財政難など3つの不安要因、東アジアの台頭、グローバル化など、観光立国、効率的な社会資本整備にも使えそうなネタで、海外展開も書けそうだったのですが・・・

失敗かなぁ


       

No.23800 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:来年受験 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:19

建設部門に携わる技術者として,社会的状況の変化に対応して防災あるいは減災対策を行う上での課題を3つ挙げ,その内容を説明せよ。

確かに、技術者としての解答が求められています。
国交省とかの社会全般が抱えている課題のことをいってはいないようです。

むずかしいですねーーー。


       

No.23801 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:クプクプ 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:21

うーん?
結構、いろんな課題が挙げられそうですね。
防災は、とっても素直な問題だと思い選択しました。
私は、書いているときは、これしかないと思って、
次の課題を挙げました。
1.厳しい財政状況下における防災・減災対策
 予算投入の選択と集中
2.人口減少・少子高齢化
 災害時援助可能者の減少と災害時要援護者の増大
3.国民の価値観、ライフスタイルの多様化
 災害時避難行動の啓蒙活動

ちと、国土交通白書を考えすぎましたかねえ・・


       

No.23802 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:30

海外進出に関して言うと、金融とか相手国との交渉うんぬんとか、技術とはちょっと違う施策もありますよね。国の総合施策ですから当然ですが。
その中から、グローバルスタンダードとか企業横断支援とかいった技術関連のものをピックアップして列挙すればいいのかな・・・・とちょっと安易に考えました。^^;

災害にしても、「建設部門に携わる技術者として」なのですから、技術ではない施策、建設部門ではない施策などではなく、建設部門に関する技術的な課題を取り上げなさいよ、という単純な話じゃないかなあと思いますが、いかがでしょうか。


       

No.23804 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:来年受験 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:39

たとえば、財政逼迫というのは技術的な課題なのでしょうか? 社会経済の課題としてであれば容易に理解できるのですが・・。

       

No.23807 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:ジル 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:43

防災・減災にしました。が、

「社会的状況も大きく変化し」は、政権交代としか考えられず、
社会資本整備は減災上必要だ、という論しか考えられませんでした。

問題作成者の意図が読めないですけど、何か、恨み節に聞こえてくるんです。

本来ならば、地震力への対応、高齢化への対応、人口減少への対応、バリアフリーへの対応、他、国民価値観の多様化を言わないといけなかったんでしょうね。


       

No.23809 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:DD 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:45

防災を選択しました。

1.公共投資の減少
→選択と集中、ハード対策とソフト対策の組み合わせ

2.構造物の老朽化
→AMによる計画的な維持管理

3.地球温暖化による外力の増大
→CO2削減策(渋滞緩和など)

ちょっと課題が拡散しすぎたかもしれません。。
3については、「社会的状況の変化に対応して」というのからはずれている気がします。

「建設部門に携わる技術者として」という分は、APECさんのおっしゃるとおり、技術的な観点から述べなさいくらいのとらえ方でいいような気がします。


       

No.23811 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:やっと夏休み。 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:52

防災の方は「防災あるいは減災対策を行う上での課題」とあり、これはひねってる?(現状に対する課題ではない)と思い、国際展開・官民連携を選択。

このテーマ自体は成長戦略まるまんまだけど、「技術者としての観点」でグラリ。
とはいえ、パッケージ力、スタンダード、金融メカニズムは技術者といえど、直面する問題。
一応、解決策の出だしに、民間だけでは対応困難、官民連携必要といったことを書いてつなげてみました。

果たして結果やいかに。。


       

No.23812 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:道路構造物 投稿日:2010/08/08(Sun) 22:56

財政逼迫というのは経済的課題ですが、その中で社会資本整備を行うことは、
技術者でなければ解決できない課題となります。
例えばアセットマネジメントでそれを解決することは、土木構造物を理解している建設部門に携わる技術者の視点が必要です。


       

No.23813 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:エンジン  投稿日:2010/08/08(Sun) 23:01

APECセミで、温暖化の適応策は出てないと教わり、
一応抑えました。
河川で受けたのですが、河川の方は、結構出来がいいのではないでしょうか。


       

No.23814 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:ふ^^^ 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:03

解答内容を拝見させて頂きました。
大変勉強になりました。
今後の参考になります。

防災に関する出題は5年くらい前に出題されています。
その当時の解答内容に変化(進化)がないようにも思えます。


       

No.23818 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:たんたん 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:12

今日も暑かったですね。

「建設部門に携わる技術者」は設計者、施工者、発注者など複数であるため、解答では自分の立場を明らかにしたうえで、自分の立場からの課題を挙げて解決策を述べれば良かったのではないでしょうか?
 例えば、「財政困難」は発注者の課題であり、設計者、施工者は財政困難の問題意識はあっても、それを直接は解決できないですよね?


       

No.23820 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:21

財政困難は、すべての国民の問題であり、技術者の問題と思います。

対価に対する価値を最大化する取り組みを行う、事業評価で選択と集中を行うことなどは、建設部門の技術者ならば、発注者、設計者を問わずなのでは?
逆にいうと、設計者が解決し、発注者が了解していることもあるでしょう


       

No.23821 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:道路構造物 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:28

財政困難を解決することが課題になるわけではありません。それは発注者でも無理です。
その中でどのようにしてインフラ整備を行うかが技術者としての課題となっています。
施工業者でも安価な工法を技術開発すれば財政困難でもインフラ整備をすることができます。
変化する社会状況の中でインフラ整備をする技術者としてどんな対応するべきかが設問となっています。


       

No.23828 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:たんたん 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:44

うーん。。。

塩ラーメンさんに記述頂いた
@対価に対する価値を最大化する取り組みを行う
A事業評価で選択と集中を行う
は、やはり発注者側の意見(課題)のような気がします。

道路構造物さんに記術頂いた
「施工業者でも安価な工法を技術開発すれば・・・」については、新技術は開発するまでに多額な投資があるため、安価に提供するのは困難では?と思ってしまいました。いまはどこの会社も経営困難ですし・・・。

私もまた来年がんばりたいと思います。


       

No.23832 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:クプクプ 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:52

厳しい財政状況
だから、選択と集中が必要。
選択と集中のためには、災害リスクの分析により、
発生頻度と想定される災害規模のマトリックスにより、
ハード対策、ソフト対策、リスク受容といった選択が必要。
発生頻度や被害規模の想定や評価のためには、
シミュレーションなどの技術力向上が必要。
といったような流れで、記述しました。

どうですかねえ。


       

No.23833 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:54

私は防災で回答しました。
減災はヒントだと思い、以下のような感じで回答しました。
他の受験者の回答と比較すると異色の回答かもしれませんが、
自信はあります。

・異常気象に伴う災害の大規模化
 →防災は無理。減災しかできない。
 →行政だけでは対応不可能。多様な主体による総力戦が必要。企業や住民の協力。
 →災害はいつ起こるかわからないので、防災対策は無駄な投資になる可能性あり。なので、平常時にも効用のある対策・施設が必要。

どうでしょうか?


       

No.23836 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/09(Mon) 00:02

建設一般ですから、建設部門全体の技術的課題、その見識が問われています。発注者・設計者・施工者などの分けは、関係ないと思っています(そんな狭い領域のものでなく、広い視野での見識のはず)。

また、立場を明らかにして述べよなら、「あなたが従事した業務から・・・」などと書いてあるでしょう。

立場を明らかにして、その関係あることのみを述べよだと、もうひとつの海外展開などほとんど書けない人もでてきます。市町村職員など発注者はそうです。


以上については、皆さんの意見を聞いてみたいものです。


       

No.23837 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:DD 投稿日:2010/08/09(Mon) 00:13

あくまで「建設部門に携わる技術者」なので、発注者側の意見か設計者の意見かは試験には関係ないと思います。

採点者はいちいち解答者が発注者か設計者か施工者かなんてことは確認しないでしょうし。

深読みしだすときりがないですからね。。


       

No.23844 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:今年も駄目かも 投稿日:2010/08/09(Mon) 05:59

災害の3つの課題が判っているようで判らず
1津波と高潮の被害→ ICT技術と選択と集中
2直下型地震の被害→ 費用便益分析から緊急性の高い整備
3ゲリラ豪雨の被害→ PPP/PFIなどの整備
を書いてしましました

ん・・今年も駄目ですね


       

No.23857 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:都市計画 投稿日:2010/08/09(Mon) 09:07

 自然災害を選びました。
 「社会的状況も大きく変化し」は、「はじめに」で緊縮財を述べました。
課題は、だいぶ、迷いましたが、「近年は」----「変化し」で過去形と判断しました。人口減少、高齢化は、どっちかと言えば、これからですよね。それに、人口と高齢化では、とても、災害対応を1800字も論ずることは、出来ないと考えました。
 よって、
@都市化の進展に伴う「ヒートアイランド現象」による都市型豪雨の対応
A地球規模の環境の変化による台風発生の増加と極地的集中豪雨への対応
B社会資本整備が進展する中での地震による施設被害の増加
としました。
いかがでしょうか。
 


       

No.23858 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:big2 投稿日:2010/08/09(Mon) 09:08

社会状況の変化なので以下課題にしました。
2,3の切り口は独自性が出せた気がするのですがどうでしょうか?ご意見下さい。

1.財政状況悪化と社会資本の飽和
2.災害防御率が高まり、1000人規模の死者が出なくなったことによる国民意識の低下
3.災害予測速報の高度化に対応した避難体制が確立されていない


       

No.23863 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:受験マニア 投稿日:2010/08/09(Mon) 10:08

今年も解答例の丸暗記で臨みましたが、15分程度悩んでしまいました。
悩んだ結果、情報体制が不十分、危機管理体制が不十分、地域防災体制が弱体化として切り込んでみました。


       

No.23866 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:yoshi 投稿日:2010/08/09(Mon) 10:40

海外展開を選びました(仕事上ODA専門)。
こんな感じです。

はじめに(状況);
・民主党の新成長戦略、MLIT,METIの海外展開委員会
・我が国インフラ整備技術は戦後短期間に効率よく作った。国土の脆弱性を補って、安全安心の社会を作った。途上国に技術を出す意義がある。
・国内市場が縮小していて、そういう技術をもつ建設業界が外に出る意義も十分ある。


課題:
マーケ:相手国の需要をしっかり把握する。時に日本の技術が過大となり、維持運用に問題が発生するため。
人材確保:コミュニケーション能力だけでなく、相手国の技術環境・基準に対応する
事業形態対応;契約制度(EPC、ターンキーとか)とか、財源(当該国の公共投資、PPP,PFI、海外ドナー)等への対応

問題点:一企業、建設業界だけでは対処できない。

提案2つ:
1.All Japanでの実施、
民間←→政官の情報提供、交換
ODAの加速化などの新政策への業界対応

2.国際的なパートナーシップの活用
APECなどの相互技術認証による人材確保・技術の統一か
TICAD,ASEANなどの経済協議によるインフラ支援振興
IPCC;先進国への環境技術紹介


FIDIC対応のことを書きたかったのだが、書けなかった。あまり外務省・JICA・ODA寄りにならないように、かつ、技術面での制約よりも制度面対応を重点としながた、最終的には技術面にも影響が出るよう。。。に書きました。前夜に官邸の新成長戦略を読んでおいてよかった。


       

No.23870 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:KOKO 投稿日:2010/08/09(Mon) 10:57

社会状況の変化として、軽く防災リスクの高まりを述べた後
・人口減少、少子高齢化の進展による税金減収と内需の減少
・東アジア地域などの台頭と国際競争の高まり
・既存インフラの高齢化
をあげ、課題として
@国際競争を念頭に置いた災害に強い経済を支える基盤づくり
A限られた公共投資の中での効果的・効率的な防災・現在対策
B既存インフラの長寿命化や防災・現在機能向上
とし、それぞれの施策を記載しました。

「社会状況の変化」とあったので地球温暖化への適応ははずし、「国民の安全や生活」となっていたので、経済活動にも結びつく様に構成を持っていったけどどうでるか・・・


       

No.23874 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:森のツーさん 投稿日:2010/08/09(Mon) 11:29

私もKOKOさんと似たような感じで記述しました。
課題としては以下のものを挙げました。
@災害リスクの増大により防災インフラの相対的機能低下・都市部への人口と財産の集中
A防災インフラの老朽化
B財政難による防災インフラ整備の遅れ
として、解決策には
@集中と選択。ソフト&ハード
Aアセットマネジメント
BPFI・PPP
以上のような記述をしました。
今回初受験ということもあり、とりあえず持っている知識を書きましたが、先に書かれている皆様の意見を見ると、問題文の読み取り方により多種多様な考え方があることがわかりました。
結果は合格発表の日まで楽しみに待ちたいと思います。


       

No.23893 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:道路技術者A 投稿日:2010/08/09(Mon) 16:06

自然国土・・・南北に長い国土から多様な気候
       温暖化による気候変動(ゲリラ豪雨)
社会状況・・・リ−マンショック後の不況、財源不        足、高齢化社会

@維持管理 ストックマネジメント、アセットマネジ      メント 
A技術者不足、技術の継承 真の技術者、災害対策熟       練技術者の不足 第二の再々雇用の必       要性、技術力の向上、継承、各関連資       格者の増強等
B産官民の協働、連携 財源、技術力不足から             PPI,PPP、アダプト制度積極導入
ざくっとこんな感じ記述しましたが社会状況といえば上記の二つしか浮かばなくて少し的外れかなとも思います。


       

No.23895 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:KAM 投稿日:2010/08/09(Mon) 16:17

防災/減災で答えました。
社会状況変化と対応する課題(方策)は
@人口減少・少子高齢化−災害弱者への対応、災害に強い都市構造(バリアフリー、公園緑地、コンパクトシティ、公共交通)
A長期債務拡大−投資減少への対応、民間による支援(集中と選択、アセットマネジメント、PPP、新しい公)
B情報化−情報技術の活用(ハザードマップ、モビリティサポート、あとひとつ忘れた)
などと組み立てましたが、さて・・・


       

No.23905 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:ふ^^^ 投稿日:2010/08/09(Mon) 19:45

あなたの意見というのが国の施策・取り組みと同じようになっているようにも思えますが、問題ないのでしょうか??

毎年、このことに疑問を感じています。


       

No.23911 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:kksh 投稿日:2010/08/09(Mon) 21:47

防災を選択しましたが、3つの課題−問題点を
@少子・高齢化→投資余力減&災害時要援護者増
A既存ストック一斉老朽化
B地球温暖化→局地的豪雨増加傾向
として対策を
@選択&集中(効率的なハード整備)
AアセットによるLCC減
Bソフト対策(自助共助公助)&技術開発(XバンドMPレーダー)
としました。他の方の書き込みにもありましたがBは社会的状況変化には遠いのでNgかと思っています。
残り時間10分で都市型災害(地下鉄・アスファルト化などの高度利用化)を思い出したのですが修正できないと思ってやめました。60点はもらえないですよね。
午後はそれなりにできたのに・・・。


       

No.23916 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:ポン痛 投稿日:2010/08/09(Mon) 22:07

今年初めて受験しました。

防災を選んで
まず、我が国に火山・地震、風雨、土砂災害が多いことを述べて、社会状況の変化を
・高齢化社会
・都市機能の過大な集積による都市災害の複雑化
・過大な長期債務による公共投資抑制
として、それぞれ
・地域で支える。NPOなど活用
・システムの冗長化。地方の魅力を高めて、分散。
・必要なものは国民へのインフォームドコンセント。
で解決としました。

構想と下書きで1時間使ってしまったので、解決方法の記述が少なく、独創性が無いものになってしまいました。

地球温暖化は社会状況の変化ではない?と考えてやめました。


       

No.23922 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/09(Mon) 23:05

温暖化も社会の影響を受けていると思います。戦後、それ以前に比べてCO2排出量は増大しています。また、財政難、少子高齢化社会、人口減少は、老人1人を支える生産年齢人口激減等を含め、すべて金がない方向で統一することもできます。で、選択と集中、ソフト対応も・・・でしょうか。

でも、金のない、明治時代だって、ハード対策を工夫していました。ソフト対策も万能ではないし、それに頼るのは・・・。

個人的には、ハードを基本とし、今後ともハード・ソフトを一体的に取り組むべきと思っています。

不足をできるだけソフトで補うなんていうことは、現実には問題があると思います。

で、ハード2項目、ソフト1項目で課題と対応を整理しました。ソフトのところには、ハードを基本、ハードソフトの一体化をあえて書きながら・・・

この辺は持論ですが。


       

No.23927 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/10(Tue) 00:58

いま、専門を再現してみました。よく覚えていないところも多々あります。

本番で、なんで思い浮かばなかったのか・・・
こうかけばよかった、という点のオンパレードでした。冒頭の時間に焦り、骨子を書かずに書きまくったのが失敗かもしれません。

以上、専門はたいへん厳しいです。ボリュームを書けばいいってもんじゃないですから。


       

No.23935 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:稲穂 投稿日:2010/08/10(Tue) 07:32

私はU−2.海外展開を選びました。
2題とも予測的中!だったんですが、おそらくU−1は解答が集中するだろうと判断した結果です。
3つの課題は、
@リスク対応に関する課題
 ・市場リスク,法的リスク,・カントリーリスク
A国際競争力に関する課題
 ・国内技術基準が現地基準に適合していない
 ・契約から管理まで一貫した業務への対応力が弱い
B技術者のマネジメント能力に関する課題
 ・PM,CM等、海外で求められるマネジメント力  及び契約等の法務知識に長けた技術者が少ない。
課題に対する解決策は、
@政府主導によるリスク分担
 ・政府系金融機関の利用,インフラファンドの設立
 ・BIT,FTA,ODAを活用したPPP
A他国企業との競争力強化
 ・官民一体となったトップセールス
 ・我が国のインフラ整備の枠組みの導入展開
 ・技術基準の国際化,スタンダード化を図る
B人材育成の強化
 ・国内でPM,CM,PPPの事業形態の推進
不安なことは、この解答が技術士個人の能力では対応できないことなんですが・・・。


       

No.23965 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:骨子法? 投稿日:2010/08/10(Tue) 15:01

どなたかが言われているとおり皆さん、よく出来た解答であるかと?思いますが何処にあなたの意見が入っているのでしょうか?ここら辺が分かれ目ですかね?
あと骨子法の中で書く時、3つの課題を書いてからまた問題点を絞り込むのでしょうか?
どなたかご教授をお願いします。


       

No.23968 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:yas 投稿日:2010/08/10(Tue) 15:27

防災を選択し、課題で、地震予測の精度向上として、
官公庁の公共工事における測量データ、地質データの
一元管理としましたが。これって、現実性があるでしょうか?準備不足で、思いつきで書いてしまいました。どうかご教授おねがいします。


       

No.23969 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:GK  投稿日:2010/08/10(Tue) 15:28

河川、砂防の受験者です。
防災問題を選択しました。ここで専門的に記述すると午後からの類似問題に書くことがなくなってしまうので、あくまでも一般問題として以下の回答をしました。
社会的状況変化に対する課題
@財政難・投資余力の低下・・解決策、選択と集中による重点整備
A地域コミュニティーの低下による共助の不十分・・地域防災力の向上(具体策)
B災害未体験住民が多く避難・防災意識の不十分・・ハザードマップの活用、学校防災教育の推進


       

No.23978 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:建設 投稿日:2010/08/10(Tue) 17:54

問題が
「社会的状況の変化に対応して 防災あるいは減災対策を行う上での課題」とあったので、
社会的状況の変化(財政難、少子高齢化、人口減少)とマッチさせなければいけないのかと考えました。
その際、課題=求められているもの(やらなければならないもの)より
⇒国民の安全や生活を守る
よって、課題は
1.財政難の中安全を保持するには
2.子供や老人の安全を守るには
3.人口減少の地域の安全を守るには
として
対策1.集中と選択、事業の透明化(チェック強化)
   例(スーパー堤防は誰でも重要性が理解できる)
対策2.要援護施設等のハード整備
   例(ソフトのみでは×、ハード面の整備促進)
対策3.地域コミュニティの強化
   例(ハードのみは不可、協働によるソフト面の強化)
とまとめましたが、、、
いかがなものでしょうかね〜(^^;;


       

No.23984 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:AKI 投稿日:2010/08/10(Tue) 20:26

国土交通白書2010の151ページに今回の自然災害の問題とほぼ同じ文章がある。それによると近年の社会的状況の変化は 【都市化】と【高齢化】になっている。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h21/hakusho/h22/pdf/kp260000.pdf


       

No.23990 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/08/10(Tue) 21:08

>国土交通白書2010の151ページに今回の自然災害の問題とほぼ同じ文章がある。それによると近年の社会的状況の変化は 【都市化】と【高齢化】になっている。

このような内容は、私が知っている限り一昨年の国交白書から記載してあります。
これは、我が国の自然災害関連における課題ですから、厳しい社会情勢や地形・地質、気候条件等の課題が山積みの我が国にとって、そう大きく変化することはない内容だと思っています。
私は、これらのことを用いて堅実に記載したつもりです。
しかし、去年と同じく大多数の方が、この防災・減災関連の問題を解答していると思われます。なので、かなりのハイレベルの競争になりそうなので、ヤバイなぁと思っているところです(^_^;)
実際、みなさんのコメントを見ましたら、やはり多様な意見があり、なるほどと感心しきっているところです。
要点をしっかりと押さえながら、課題・問題点、解決策といった流れをきちんと自分の意見で説明したかどうかで合否が決まりそうですね。


       

No.24023 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:たま 投稿日:2010/08/11(Wed) 13:01

合格基準が低いことを期待して海外進出を選びましたが、他の方の回答例を見るとレベルが高い気がしてきたの私だけ・・でしょか。
以下が私の骨子です。
1.はじめに
・国と地方の財政悪化による公共投資額低下
・長引く不況による民間投資低下
・海外の市場拡大
・縮小する国内から海外への進出
≪問題点≫
・海外企業の下請けは収益が低い
・政情不安定によるリスク
・商習慣の違い
2.課題
・一体的(川上〜川下)な海外進出での収益確保
・現地情報の十分な把握・分析
・現地への対応力
3.方策
・官民一体の海外進出(東京都の上水道での事例)
・資金一体の入札(インフラファンド)
・国のバックアップ(アドバイザー制度、トップセールス、ODA)
・契約主義の徹底
・国内及び海外での技術者育成(APECエンジ、現地法人)

気になったのが、「国際貢献・技術協力という観点から」という文言です。
一応、方策にこの言葉をちりばめましたが、どこまでを要求されているのかが分かりませんでした。


       

No.24024 RE:建設一般問題 骨子法さんの質問に対して 投稿者:青い山脈 投稿日:2010/08/11(Wed) 13:07

 試験問題の課題は、骨子法での問題点と読み替えればどうでしょうか。
 例えば、財源難に対するハードとソフトの組み合わせや選択と集中による施設整備、都市化に対する災害に強いまちづくり(低地への土地利用規制等)、少子高齢化に伴う地域防災力の低下に対する避難・救助の仕組みづくり(情報提供、要救護者支援、ハザードマップ)などの対応が、骨子法での問題点と解決策の関係になると考えます。


       

No.24063 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:骨子法? 投稿日:2010/08/12(Thu) 09:15

青い山脈さん、わざわざお答えをいただきありがとうございます。
(自分も含め皆さん、人の質問に答える余裕は無いようでしたので返答が得られるとはおもっていませんでした。)
その場合は、箇条書きにして課題、問題点および解決策(具体策)みたいな章になるんですね?


       

No.24082 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:ASA 投稿日:2010/08/13(Fri) 01:26

海外進出を選択しました。
海外業務の現場に即して素直に記述しました。
国交省の成長戦略のように国の立場からの意見ではなく、
民間企業がどう海外市場で打ち勝っていくのかとの視点です。

課題
@川上から川下まで多岐に渡る技術範囲への対応
A進出先の事業スピードへの対応(バブルだったりするので)
B欧米の海外企業に対する競争力
対応
@国内企業同士の連携強化
A海外の地元企業との連携・水平展開
B国内の高度成長期の反省を踏まえた技術提案・技術援助(環境問題、維持管理、歴史的街並みの保全etc)

この分野で技術者個人の考えを書こうとすると
成長戦略の内容はあまりにも高尚な気がしてなりません・・・。
読んでいてもあまり印象が残らなかったというのもありますが、
あの試験の緊張の中で書くには非常に難しいです。

いろいろなアプローチがあるものだと参考になります。


       

No.24191 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/08/19(Thu) 21:35

あなたの意見を述べよっていう記述は難しいですよね。
国土交通白書の記述を書いて合格している人もいますし、自分の考えを書いて合格している人もいますし。

ただ、建設一般の採点って、確か選択科目の試験官が採点していたと思います(間違っていたら訂正お願いいたします)。
試験官が行政の方なのか、コンサルなのか、ゼネコンなのかでも好みがわかれるかなと思います。
選択科目にもよると思いますが、例えば都市及び地方計画ならば試験官は行政の方が多数を占めているので、国土交通白書の記述が有利かも、とも考えられます。

道路やその他の選択科目だと、コンサルも試験官になったりするそうなので、また採点の傾向が変わるかなと思いますが、いかがでしょうか。


       

No.24194 あなたの意見 投稿者:おそらく 投稿日:2010/08/20(Fri) 09:48

「あなたの意見」とはいっても、完全に独創的である必要はないように思います。
国土交通白書には、少なくとも行政が、有効で実現可能性があると判断した施策が書かれています。
これを避けて解答するとなると、国土交通白書は穴だらけであるという前提が必要となります。しかし、私は完璧とはいわないまでも、そこまで穴だらけとは思えません。
そこで例えば、
・国土交通白書に書いてある施策にはこういうのがあるが、中でもこれを促進するべきだ!
・この施策にはこういう欠点があるから、これと組み合わせるべきだ!
というような書き方ならば、「あなたの意見」と言えなくもないと思います。
もちろん独創的な意見があればそれを書けばいいと思いますが、必ずしもそうである必要はないと私は理解しています。


       

No.24198 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/20(Fri) 23:43

>「あなたの意見」とはいっても、完全に独創的である必要はないように思います。

作詞作曲でなくても、編曲でもいいと思いますよ。優先順位を考えて、ネタの選択と集中、論文構成なども、あたなたの考えです。
ただし、皆が同じような観点だと、金太郎飴になって埋もれてしまいますので、3つの論点があれば、1つは自分の思うあるべき姿を語ったほうがよいと思います。


       

No.24232 RE:建設一般 テーマは?? 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/08/24(Tue) 23:35

おそらく様 塩ラーメン様

ご指摘の通り、「あなたの意見」というとき、
様々な解釈、表現が可能だと思いました。

その昔、技術士の指導を初めて受けた時を思いました。

その指導内容は、
「どんな記述であれ、私の意見だと主張しろ」
というものでした。
「私はこう考える」という主体的なスタイルがいいと。

「・・だと考えられる。・・と言われている。」
という評論家的な言い回しは技術士試験では
評価されないのかなとそのときは思いました。
今でもそうみたいだなと思いますが。


       


No.23748 道路の問題は? 投稿者:イイクニツクロウ 投稿日:2010/08/08(Sun) 17:21 [返信]

専門の必須と選択はどんな問題だったのですか?

       

No.23752 RE:道路の問題は? 投稿者:サザエさん見中 投稿日:2010/08/08(Sun) 19:06

必須はなんと体験記述でした。

事業を進めるに当たっての事業者と受益者や地域住民との合意形成みたいなの・・・

あんな業務経験問題なんて、役所勤めかコンサルなら道路計画技術者じゃないと厳しいと思いました。


       

No.23771 RE:道路の問題は? 投稿者:イイクニツクロウ 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:52

サザエさん見中様ありがとうございます。
選択の方で出てもよさそうな問題ですね。

必須の問題はどのような問題だったのでしょうか?


       

No.23772 RE:道路の問題は? 投稿者:CPD 投稿日:2010/08/08(Sun) 20:58

必須問題
Tー1
道路事業の実施に当たって「整備に関わる側」に立つ者は、「整備の効果や影響などを受ける側」に立つ者との関係を考慮し、必要な対応を行うことが重要となる。
あなたがこれまで関わった事業において、このような対応が必要となった事例を挙げ、その内容を説明せよ。
また、上記の対応を踏まえ、より円滑に道路事業を進めるために今後どのような取組を進めていくべきか、あなたの意見を述べよ。


       

No.23773 RE:道路の問題は? 投稿者:イイクニツクロウ 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:06

CPD様ありがとうございます。
やはり具体的な経験がなければ、解答の難しい問題ですね。
その他の選択問題はどのような問題が出題されたのでしょうか?


       

No.23774 RE:道路の問題は? 投稿者:おいお 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:07

T-1
道路事業の実施にあたって「整備に係わる側」に立つ者は、「整備の効果や影響などを受ける側」に立つ者との関係を考慮し必要な対応を行うことが重要となる。
あなたが、これまで関わった事業においてこのような対応が必要となった事例を挙げ、その内容を説明せよ。
また、上記の対応を踏まえ、より円滑に道路事業を進めるために今後どのような取り組みを進めていくべきか、あなたの意見を述べよ。

1-2(以下、問題の概要)
1-2-1 ITSの概要についてその背景を踏まえて具体的な事例を挙げて説明せよ。。また現状の課題と今後のあり方の意見を述べよ。
1-2-2 円滑な交通確保は重要な課題であるが、渋滞の現状や社会への影響を述べるとともに既存の社会資本ストックを有効活用しつつ円滑な交通確保策について意見を述べよ。
1-2-3 道路管理建設時の新技術開発・活用について、@あなたが携わった開発・活用事例の概要と効果、A今後の開発・促進の課題と解決策をのべよ。
1-2-4 環境負荷軽減を目的とした舗装技術について、@近年の開発技術の概要、課題及び解決策、A環境に配慮した舗装技術の開発・普及のあり方について述べよ。
1-2-5 法面保護工について、@グラウンドアンカーの目的と特徴、設計上の留意点とその内容、A法面のストック増大の中で適切な維持管理条の課題の説明し長期的な健全性確保方策、についてのべよ。


       

No.23826 RE:道路の問題は? 投稿者:ゲッター4 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:43

おいおさま
問題分の掲載、試験後お疲れのところお疲れ様でした。

必須問題はコンサルでは計画系の業務を行ったことのある方でないと難しいですね。
あとは発注者の方かな…

みなさん手ごたえの方はいかがでしたか?


       

No.23835 RE:道路の問題は? 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/08/09(Mon) 00:01

T−1は確かに道路計画系の人に有利な問題でしたが、現在進行中のプロジェクトに関わりつつ住民対応等に関係できる人はコンサルでも意外に結構少ないと思います。

U−2−2は、暗に高速道路活用等を示唆していましたね。私は無料化を薦める文章は書きませんでしたが・・・。
高速道路の弾力的な料金設定、スマートIC設置、駐車場案内システムとか。。。


       

No.23845 RE:道路の問題は? 投稿者:今年も駄目かも 投稿日:2010/08/09(Mon) 06:09

T-1 なんですか?この問題は?って感じです。ゼネコン勤務なので協議とかが必要だったことを3つ書きました その後に
1CM方式 DB方式への発注
2事業のスピード化
3PPP/PFIへの移行
4仕様設計から性能設計発注 

Tー2-4を選びました
CO2排出抑制舗装 路面温度上昇抑制舗装 流出抑制舗装
等の説明と
工法の広報 発注側の工法取り組み NETISへの登録 などを書きました

今年も駄目ですか。


       

No.23865 RE:道路の問題は? 投稿者:道路の素人 投稿日:2010/08/09(Mon) 10:36

私もゼネコン勤務で初受験です。
T−1工事でいつも行っている地元住民対応の環境・安全対策を書きました。
・低騒音・低振動機械の使用
・工事開始時間を9時以降 etc
今後の取組は、
・設計段階:住民参加PI、事業評価
・施工段階:工事予定表など事前情報の通知

普段やっていることしか、思いつきませんでした。
でも、結果はどうあれ、短い時間内で今までの業務を走馬灯のように振り返り、纏めることはいい勉強になりました。


       

No.23868 RE:道路の問題は? 投稿者:yoshi 投稿日:2010/08/09(Mon) 10:55

こんちは。道路計画系のコンサルです。

2-1
1.はじめに。(一般的なこと)
・道路整備は一般に不特定多数の関係者がいる。+詳細
・交通サービス改善の他、大気環境悪化などの外部性もある。
・PIのような各段階で前もって情報を不特定多数に出してくことは重要で、そういう流れになっている。

2.体験
2-1 A県道路整備プログラム(論文では特定名称を出した)
公共交通計画担当としてバスレーン導入評価を行う。公共交通利用者だけでなく、自動車利用者の負の影響を推計した。アンケートを行って、環境意識の高まりで自動車利用者にも容認される状況。XXXすれば全体的な便益がプラスとして結論づける

2-2 地方道路
土地収用・住民移転も問題よりも、アクセス改善の影響が過小評価されていたのでそれを見直した。

3.意見
現況の問題について、公聴会やPIなどの意見収集の仕組みはあるが、影響を受ける関係主体の評価についてはシステマティックになっていないところもある。
例えば便益帰着連関のような仕組みを入れるといいのではないか+説明、と考えている。A県の経験ではこれを参考に論理を組み立てた。

こんな感じ。最後に見直すと、材料は並べたが論理構成はいまいちかな。体験部分が主材料なのでしょうがないか、と思うが。


       

No.23869 RE:道路の問題は? 投稿者:道路技術者A 投稿日:2010/08/09(Mon) 10:56

両者間における必要な対応が重要となる。
その対応について皆さんはどう捉えましたか?

私は、事業の透明性の重要性、説明責任から
地元要望に対し発注者側が納得せず意見調整(PI,ワ−クショップ等)から結局は発注者意見で事業が進み間に入ったコンサル技術者として果たしてこれで良いのか?って切り口から展開しましたが問題の意図としては実際、経験値の中で何を書かせたかったのか?
私は、ピントはずれでしょうか?


       

No.23871 RE:道路の問題は? 投稿者:yoshi 投稿日:2010/08/09(Mon) 11:10

連続POSTです。 選択問題について
個人的にはITSに入ってもよかったんだけど、最近ITS仕事をしていないし、機械・デバイスのはなしになってしまうので、I-2-2にいきました。

1.はじめに
道路には複数の機能があって、空間、喚起、都市形成、景観などあるんだけど、メインのアクセス機能を確保するためには渋滞対策重要。
当然、三環状など新規投資による渋滞改善をしたいが、公共投資のトレンドがあるので、既存の社会基盤の有効活用しながらの交通円滑化確保が鍵になる。

2.渋滞と影響について一般論
自然集中:特定時間帯・地区への集中、
制度的:道路工事集中は工事分散化でよくなった、が、高速道路の定額制で大きな渋滞が出ている。
<道路構造的なもの、サグとか(書くの忘れたので3.のなかで書いた)>

影響:
・GHG増加のこと(速度60〜70がベスト、渋滞ではGHGが増える)
・社会影響(貨物配送、バスなどの遅れ)、交通事故
<一般的な時間損失のことをかくの忘れた。>


3.対応
・事例として、業務経験のあるスムーズ東京21の施策を出して、道路断面構成の見直しとソフト施策で、安価でも効果のあるのをだした。(一昨年も書いたような気がする)
・究極の方向性としてはITS、自動追従・自動運転。
 ・ここで、サグ渋滞のことを書いた。前のところに書き忘れた。


これも論理的な繋がりが弱いかもしれないが、「はじめに」で、問題をオウム返ししたので、それ以下に書くことに関する伏線ハリが出来たと思う。あとは、した・されたの間違いがないように書いた、つもり。疲れた。

今回2度目だ。通ってほしい。


       

No.23872 RE:道路の問題は? 投稿者:集落排水 投稿日:2010/08/09(Mon) 11:16

今年、道路、河川を受験された方に、、、。

口頭試験の勉強も受験勉強に取り入れたらいかがでしょうか、

技術者としての公平、中立性、

一番、重要視するのは公益の確保、等々です。


       

No.23873 RE:道路の問題は? 投稿者:こう 投稿日:2010/08/09(Mon) 11:17

自分も地域の意見聴取の円滑化と地域参画について、
事業採択から整備段階における具体的な方針を述べました。

書きやすいようで、なかなか難しい課題だったと思います。


       

No.23875 RE:道路の問題は? 投稿者:KOKO 投稿日:2010/08/09(Mon) 11:44

T−T−2を選択
はじめに、自動車保有の伸びと公共交通機関の進展、都市の広域化などから自動車依存の高まりをサラッと述べ、
渋滞の状況と影響として、
・(渋滞損失時間での計測を実施している事を踏まえ)三大都市圏における高まりや地方の中心都市でも高く、自動車依存の高い沖縄でも高いなど、全国的に主要課題となっていること
・影響として、個人の時間損失はもとより、経済活動や沿道環境、地球環境への影響
その後に、既存の社会資本ストックの有効活用のあり方として、ストックの中でも道路に着目とした上で、規格の高い道路、幹線道路、生活道路の果たすべき機能と、機能発現していない要因(規格の高い道路の非ネットワーク化や、幹線道路のボトルネックの存在など)とつなぎ、方策(暫定供用などによる早期のネットワーク化、料金設定、SIC、連続立体、交差点改良などなど)としました。
すると、10行ほど余ってしまったので、その他の視点:他の既存ストックの連携と題し、公共交通機関との連携の必要性を記載し、P&RなどのTDMやMMなどを記載しました。

渋滞の“状況”となんかぼんやりとした問いにパニくってしまい内容が薄くなってしまったうえに、 “本来の機能の発現”の枕詞に(これを書かねば、と)とらわれすぎて、状況、・影響の部分と、方策の部分が分断気味になってしまった
無理かな・・・


       

No.23975 RE:道路の問題は? 投稿者:もちぼう 投稿日:2010/08/10(Tue) 17:13

専門とする事項「道路計画」で、道路科目を初受験しました。
問題用紙が配られた時、問題文がうっすらと裏映りしていて、「あなたが関わった」という語が見えてしまいました。これはヤバい。経験問題が出ちゃった……。どうしよう。
問題用紙を開いて、まずざっと眺め渡し、T−2のほうから着手することにしました。とにかく、−2のほうを先に片付けようという作戦です。T−2−1のITSとT−2−2の渋滞とどちらかを選ぶか一瞬迷いましたが、あまり考えなくて良いITSを選ぶことにしました。(ITS関係の仕事したこと無いけれど、知識問題だと割り切りました。)
平成8年の「ITS全体構想」における9つの開発分野の項目は(ナビ・自動・安・交・道・公・商・歩・緊)と覚えていましたので、ITSの定義に続いて、それぞれの内容や普及状況の現状と背景となる渋滞や交通安全上の課題などを織り交ぜて、9つ中8つまで書きました。それだけで2枚半くらいまで行ったので、残りのスペースに課題(システムの高度化と更なる普及にしました。)と意見を書きました。ここまでで、ほぼ1時間でした。
T−1のほうは、「整備する側」と「効果や影響を受ける側」との関係について、対応が必要となったぴったりの経験業務がなかったので、前半では、整備効果についての「整備する側」と「受ける側」との捉え方の違いについて、経験業務を例にウダウダと書いてしまいました(書きながら、おいおい何書いてんだよ!と思いつつも。)。後半の、より円滑に道路事業を進めるための取組みについては、国交省のHPの「市民参画型道づくり」にある、「構想段階における市民参画型道路計画プロセスのガイドライン<http://www.mlit.go.jp/road/pi/2guide/index.html>」の中から、うろ覚えのまま、第4章の「計画検討プロセスと構想段階評価」の内容と、第5章の「市民参画プロセスを実施する上で留意すべき事項」の一部とをごちゃまぜで、一般論的に書いてしまいました。(その場では、まあ良いか、と思っていたけれど、後からこの資料を見直すとチグハグだ。oTZ)要点は、「コミュニケーションが不可欠」ということで通したつもりなのですが、このガイドラインを持ち出したのは的外れですかね?どなたかご意見ください。
ということで、T−1が50%の出来、T−2が70〜80%の出来で、専門はギリギリ60%超えかな?と期待しています。しかし、建設一般が……(平均レベルが高そうだし……。)。


       

No.24192 RE:道路の問題は? 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/08/19(Thu) 21:57

必要な対応としては、取組との関係も意識して
・多くの関係主体との協議調整、合意形成と信頼の醸成
・他分野(環境等)や関係プロジェクトとの連携および迅速な対応
・既存の枠組みに当てはまらない新たな枠組みでの対応
などについて書きました。

自分の経験から、どういう取り組みが必要となるか、考えさせたかったように思われますが、いかがでしょうか。


       

No.24199 RE:道路の問題は? 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/21(Sat) 09:44

対策を拝見すると、道路分野に限らない視点ですね。

でも、『「整備に係わる側」に立つ者は、「整備の効果や影響などを受ける側」に立つ者との関係を考慮し』というのは、調査、計画、設計など、どんな立場の者でも当たり前の視点と思います。また、あらゆる産業で、いつの時代も、どこの国でも、エンドユーザーに対する視点は重要です。


       

No.24231 RE:道路の問題は? 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/08/24(Tue) 23:30

塩ラーメン様

課題は道路分野のものでしたが、
対策は一般的な内容になりました。
ご指摘の通り、設問の性格によるものかなと思いました。


       


No.24195 見当違いな解答 投稿者:あい 投稿日:2010/08/20(Fri) 12:42 [返信]

ある専門問題の一つは、問いが二つ『(1)が(1枚程度)で、(2)が(2枚程度)』出題されました。(1)の中の二つの問いの内の一つが見当違いな解答であることが分かりました。この場合、この専門問題はどの位の減点となるのでしょうか?このような決定的な見当違いな解答の場合、もう一つの問題がほぼ良くても、専門問題はA判定にはならないのでしょうか?

       

No.24196 RE:見当違いな解答 投稿者:都市計画 投稿日:2010/08/20(Fri) 13:41

 あいさん、それは、誰も答えらないでしょう。論文の中味が分かりませんから。
 ただ、後半は2枚ですから、採点のウエイトが高いと考えられますから、そこに期待するしかないと思います。


       


No.24160 総監の技術的体験論文について 投稿者:総監びくびく受験生 投稿日:2010/08/17(Tue) 22:30 [返信]

皆様

 是非、教えて戴きたいことがございます。

 技術的体験論文について、2例略記し、そのうち1例を詳述しますが、この詳述する方の経験が、「現在も、自分が管理の立場で走らせているプロジェクト」であっても良いのでしょうか。

 できれば、「OKなんじゃない?/ダメなんじゃない?」というご意見だけではなく、「実際に、現在実施中のプロジェクトについて記述して提出し、合格したよ」という経験談を伺いたいです。


 なお、執筆の「課題」の一部を抜き出して以下にお示しします。

---------------------------------------------

(3)あなたが行ったもしくは行うべきだったと考えている総合技術監理の視点からの提案
(4)総合技術監理の視点からみた提案の成果
(5)総合技術監理の視点から見て今後の改善が必要と思われること

---------------------------------------------

(3)を見ると、過去の業務について述べるような書きぶりです。
 しかし、現在進行形の業務でも「管理(監理)」が必要で何か対策を行ったのであれば、「あなたが行った」という所を記述できます。

(4)と(5)についても、同じく現在進行中のプロジェクトで何か書けそうです。


 是非、ご指導下さい。


       

No.24165 RE:総監の技術的体験論文について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/08/18(Wed) 10:42

進行形の業務で、経験論文〔技術的体験論文〕を書いた経験はありません。
 意見として、あくまで進行形であっても、ここで区切りを付け、「体験論文」として表現すべきだと思います。採点官者に、いらぬ情報は必要ないと思います。採点の負担となってしまうと考えます。
〔5〕については、将来展望ですから、これまでの業務で課題となった改善点などを、進行形の業務に反映させる-----という形で対応すべきだと考えます。「技術的体験論文」ですから、あくまで「体験」です。おのずと答えは出てくると考えますが-------。要は、論文としての表現のし方ですよね。


       

No.24176 RE:総監の技術的体験論文について 投稿者:総監びくびく受験生 投稿日:2010/08/18(Wed) 21:16

>都市計画様

 丁寧なお返事、ありがとうございます。実際に書かれたことはないが、現在進行形の業務に区切りを付け、整理すればよいということですね。なるほど。

 重ねてありがとうございました。


       

No.24184 RE:総監の技術的体験論文について 投稿者:故障 投稿日:2010/08/19(Thu) 12:40

レスがないですね。恐らく下記の方はいないのだと思います。
>「実際に、現在実施中のプロジェクトについて記述して提出し、合格したよ」

問題文には、「あなたが受験申込書に記入した「専門とする事項」について実際に行った業務」とあります。
通常の考え方であれば、実施して結果の出た業務が望ましいのでないでしょうか。外に無いというなら、
別ですが、わざわざ途中のプロジェクトを選ぶリスクを考慮なされたらと思います。


       

No.24189 RE:総監の技術的体験論文について 投稿者:総監びくびく受験生 投稿日:2010/08/19(Thu) 17:40

故障様

 ご想像の通り、あまりマネジメントの経験が無く、ネタがないのです…

 確かに、おっしゃるとおりレスがないのは、そういうことなのかもしれませんね…。

 コメントありがとうございました。


       


No.23790 今年の電気電子は? 投稿者:休受験者 投稿日:2010/08/08(Sun) 21:58 [返信]

今年の電気電子一般(午前中は)どんな問題でしたか。毎年変わっているようで・・・。
来年受けようと思います。どなたか教えてください。


       

No.23834 RE:今年の電気電子は? 投稿者:どんちゃん 投稿日:2010/08/08(Sun) 23:56

今年、初受験です。
電気電子の必須科目は次の内容でした。

次の2問題から1問題を選んで解答せよ。

1、電磁環境問題について、電気電子分野における例を3つ挙げ、それぞれの概要を説明し、そのうち1つについてその原因、影響及び解決方策を論理的に述べよ。
2、自動車に関連する電気電子技術について主要な課題を複数挙げ、それらの課題を解決する技術の開発・導入の現状と今後の展望について、論理的に述べよ。

去年の問題をチェックしていなかったので、去年から傾向がどう変わっているのかわかりませんが、あまりに漠然とした設問で愕然としてしまいました(爆!)

試験後に友人と「どのような内容を回答したか」話をしたのですが、設問に対する解釈が全くことなっていました。
個人的にはかなり「とんちんかん」な回答をしてしまったようで、玉砕です(大爆発!!)


       

No.23889 RE:今年の電気電子は? 投稿者:エンベ君 投稿日:2010/08/09(Mon) 15:10

電子応用に以前挑戦していたものですが、合格率も低く、本年度の受験は見送ったのですが、来年度再挑戦しようと考えています。

本年度の難易度を来年へ向けてと本年度の難易度を知るためにも、電気電子の電子応用の問題を知りたいのですが、教えて下さい。

よろしくお願いします。


       

No.23898 RE:今年の電気電子は? 投稿者:ニーナ 投稿日:2010/08/09(Mon) 17:48

私は必須科目であえて
「2、自動車に関連する電気電子技術について主要な課題を複数挙げ、それらの課題を解決する技術の開発・導入の現状と今後の展望について、論理的に述べよ。」を選びましたが、電気電子部門受験の他のみなさんはどちらを選びました??
やはり1ですかね。。。


       

No.23910 RE:今年の電気電子は? 投稿者:D・エース 投稿日:2010/08/09(Mon) 21:36

来年度、≪電気設備≫の受験を予定しています。
恐れ入りますが
≪電気設備≫の今年度の問題を教えていただきたいのですが
よろしくお願い致します。


       

No.23936 RE:今年の電気電子は? 投稿者:休受験者 投稿日:2010/08/10(Tue) 07:56

どんちゃん様 問題文の掲載ありがとうございました。
昨年と同じ出題形式ですが、傾向のずれが感じられました。受験された皆様には手ごたえのある問題ではなかったかと思います。
私も来年にそなえて、技術者としての幅広い見識を身につけておかねばと気の引き締まる思いです。


       

No.24171 RE:今年の電気電子は? 投稿者:tomonia 投稿日:2010/08/18(Wed) 19:08

電気電子部門について、専門科目と、全選択科目の問題を私のブログにアップしました。もしよろしければご覧ください。

http://blogs.yahoo.co.jp/tomonia/60166972.html
(一部写真データですので、APECさんにデータを送信するのも申し訳なく思いましたので・・・)


このサイトでは、ROMばっかりでしたが、筆記試験の準備をするにあたって大変お世話になりました。
私自身、筆記試験の合否は非常に厳しいところですが、経験論文と口頭試験の準備を進めていきます。これからも、よろしくお願いします。<(_ _)>


       

No.24173 RE:今年の電気電子は? 投稿者:aqua 投稿日:2010/08/18(Wed) 20:38

おお
tomoniaさんありがとう
参考にさせていただきます


       

No.24178 RE:今年の電気電子は? 投稿者:D・エース  投稿日:2010/08/18(Wed) 23:28

tomoniaさま
ありがとうございます。


       


No.24170 森林・林業白書 投稿者:ねこ 投稿日:2010/08/18(Wed) 16:07 [返信]

異なる出版社からそれぞれ同じ名前で出ていますが、内容は同じなのでしょうか。
なぜ、複数の出版社から出ているのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。


       


No.24135 総監【記述式】の採点について 投稿者:総監初受験者 投稿日:2010/08/16(Mon) 19:47 [返信]

総監【択一式】の正解発表があり、自己採点で27問正解(67.5点)でした。
私の場合は【記述式】で52.5点以上が合格ラインという解釈をしていました。
ですが【記述式】の採点が何点刻みの採点なのかわかりません。
もし10点刻みの採点であるとすれば、私の場合は【記述式】で60点以上が合格ラインということになってしまうんですが・・・。
どうなんでしょうかね???


       

No.24136 RE:総監【記述式】の採点について 投稿者:4部門合格者 投稿日:2010/08/16(Mon) 20:06

今さら気にしてもしょうがありません。
前を向いて歩んでください。


       

No.24139 RE:総監【記述式】の採点について 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/08/16(Mon) 21:01

私も去年総監を受けた時の択一試験は67.5点でした。論文の出来が自分ではいまいちと思っていたにもかかわらず合格したので、論文の点数が10点刻みということはないんじゃないですかね。

       

No.24152 RE:総監【記述式】の採点について 投稿者:総監2浪中 投稿日:2010/08/17(Tue) 06:57

私は昨年、一昨年ともに択一は28/40で、何とか逃げ切りたかったのですが、不合格でした。特に、昨年は私の周りでも択一8割前後の方が何人かいたのですが、残念な結果に終わっていました。

これは私見ですが、記述式の採点は、「○か×」、点数で言うと「80点以上か40点未満」のような印象を持っています。(合格基準は択一+記述が6割以上となっていますが・・・)
APECさんの言うとおり、最終合格を考えると、やはり記述式で合格点をもらっておかないと、しんどいのではないかと思います。

そういう自分は、この1年間は記述で合格点がもらえるように鍛えてきたつもりなのですが、玉砕した感じです。まだまだ未熟者だということを痛感いたしました。


       

No.24153 RE:総監【記述式】の採点について 投稿者:りゅう 投稿日:2010/08/17(Tue) 09:40

私も総監発受験、27/40でした。

昨年、技術士と取得したのですが、
筆記合格を知って、あわてて論文を書いて受かったので、そのパターンで行こうと思います。
再現もしてなかった・・・

今回も再現する気にすらならない論文でした。

まあ、受かってればもうけものでしょう。


       

No.24154 RE:総監【記述式】の採点について 投稿者:塩ラーメン 投稿日:2010/08/17(Tue) 10:45

再現はしなくても、試験時の骨子メモが残っていれば十分と思います。

6割択一が取れていれば、十分に合格可能性は高いでしょう。


       

No.24156 RE:総監【記述式】の採点について 投稿者:夏バテ 投稿日:2010/08/17(Tue) 14:02

一作年、3回目にして総監に合格した者です。

1、2回目は、択一で8割確保しましたがNG。
3回目は、択一6割でOKでした。
最後と思って望んだ3回目、記述の書き方を大幅に変えました。9割程度の記述量で合格しました。


総監の場合、記述の比重が非常に大きいことが証明されました。


       

No.24162 RE:総監【記述式】の採点について 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/08/17(Tue) 23:48

 総監の場合、択一と記述は比重は5分5分で、記述に比重が大きく置かれているようではないですね。

 ただし、記述の特徴は、以前にも書きましたが、設問(1)〜設問(3)が論理的に繋がっていないといけないので、設問のどこかで要求事項を勘違いすると、「芋づる式連鎖爆弾」が爆発して他の設問にも影響を及ぼし評価が極めて低くなるとのことです。
 
 逆に要求事項への解答と設問(1)〜(3)の論理的繋がりがあれば、60点は取れるようです。

 これは択一の場合は、一問間違えても残りの39問に何ら影響を及ぼさない点で、記述と性質が全く異なります。

 ということで、択一の点が良かったのに不合格、択一があまりぱっとしなかったのに合格したというのは、上述の記述問題の性質に関係があると思います。

 択一、記述どちらも大事だと考えます。