過去ログ倉庫No.126

INDEX
もう撤退しようかと考えています問題公開されましたねH26技術士2次筆記試験問題の公開はいつ広島の土石流災害について総監受けてきました東北復興の進捗状況について今年のコンクリート問題補への登録ができない?択一回答出ました口頭試験の日程候補について解答の被り選択科目に業務に関する記述は必要択一どうでした土に関する自由研究について都市計画の話題機械部門を受験しました施工計画施工設備及び積算コンクリート主任技士について解答用紙について受験票について建設部門一般傾向色鉛筆臨時掲示板開設しました森林部門択一問題の解答鋼コン電気電子部門の午後の試験問題河川砂防の問題下水道選択Ⅱ&Ⅲ道路の問題総監について教えてください港湾部門を受験しました衛生工学部門(廃棄物管理)応用理学H26年択一問題Ⅰ-8について総監択一式の配点メンテナンスと維持管理の違い試験問題用紙のホッチキス受験票と今年の課題解決策総監の試験問題用紙について技術士応用理学-地質って頑張ってください!平成14年経営工学択一問題総監の論文テーマはH25農業土木課題解決問題受験会場にいくことが大事スキヤキ塾の筆記試験対策講座の指導期間文章中の接続詞などの使い方応用能力問題と課題解決問題平成26年度開幕最近の流行「国土のグランドデザイン2050」の公表について平成25年度国土交通白書について課題を挙げ解決策を問う問題について2次試験筆記論文の表について特記仕様書経歴の重要性筆記試験対策講座の1次募集の結果について筆記試験対策講座の2次募集H24Ⅰ-2-2H17以前の択一問題SUKIYAKI塾技術士のでてくる小説次は総監or同一部門他選択or他部門一次試験基礎科目情報論理経歴上技術士二次試験受験可能かどうか確認一次試験(二つ目以降)の免除ありますか電気電子部門二次試験の勉強方法について受験申し込み書提出願書の業務内容の詳細について出願支援講座の指導期間は明日までです申込書について願書教えてください受験申込書の写真

No.36193 もう撤退しようかと考えています 投稿者:木っ端役人  投稿日:2014/08/26(Tue) 23:48:47

平成24年度から受けはじめて、今年で3年連続で不合格になった者です。建設部門の必須科目の疑惑の2問を選択したばからりに不合格が確定しました。技術系公務員なので、特に資格は必要ありませんが、請負業者と対等に話せる技術力が欲しいと思い、これまで頑張ってきました。しかし、不合格になる都度、自信をなくし、メンタルにも悪影響を与えるため、もう撤退を考えています。

       

No.36194 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:土木屋  投稿日:2014/08/27(Wed) 00:19:28

一人前の大人が考えた末に決めたこと、そうされればいいでしょう。
考え直すことをすすめるのは却って無礼だと思います。

       

No.36195 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/08/27(Wed) 00:22:47

役人なのですから、無理しなくてもいいと思います。
最も必要なのは、技術力ではなく行政能力なのですから。
世間一般では、非常に狭い世界の資格です。
必要な人が、取ればいいだけのことだと思いますよ。

       

No.36196 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/08/27(Wed) 04:25:54

ねばるべきです.
あきらめなければ,必ず合格できます.

技術士試験は,ご自分の技術分野の知識を体系化するのに適しています.この点でも,意味があります.

       

No.36197 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:ストラゴス  投稿日:2014/08/27(Wed) 05:13:29

撤退するのはご自身の判断ですからご自由ですが、ここに書き込む必要ありますか?
少なくともここは合格を目指す人がモチベーションを保ったりアドバイスを受けたりする場だと認識しています。ですので他の方にプラスにはならずとも悪影響になりえます。

必須科目の疑惑の2問を選択したことが原因のように書かれていますが、そのお考えでは合格は遠いと思いますよ。出題ミスが仮にあったとしても(今回は調整などは無いと思いますが)、もっと余裕を持って準備をしていれば関係ありません。むしろそれぐらい織り込み済みの覚悟が必要でしょう。必須科目の択一は過去問の理解と反復で十分対処できることは周知の事実です。論述以前の問題です。

       

No.36198 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/08/27(Wed) 07:16:48

まだ3回目の受験ですか。
もっとがんばりましょう。

なぜ資格を取ろうとおもったのか、再考されたほうがよいのではないでしょうか。
「請負業者と対等に話せる技術力が欲しいと思い」と記載されていますが、その技術力は、受験勉強することで身につけることが出来ると思いますが如何でしょうか。

       

No.36199 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/08/27(Wed) 07:44:26

受験勉強しなくても、技術力は身につけることはできますので。
その方法はいろいろですが。
技術士を受験することで得られるものもあると思います。

       

No.36200 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:MR.OTSUKA  投稿日:2014/08/27(Wed) 07:52:39

私は今春、晴れて技術士に合格できましたが。確かに、技術士という資格は難関だと思います。しかし、その部門の業務に日々携わっている者にとっては、“手も足も出ない”ほど難しいものではないと思います。ただ、本気で取り組まないと決して手に入らない資格であるという事は断言できます。本気にならなければ何度受験しても合格できないと思います。貴方の“業者と対等に話せる技術力を得る”という動機は良いですが、“本気”ですか?

       

No.36201 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/08/27(Wed) 09:14:41

ここに書き込むというのは、「後押ししてくれる誰かの言葉が欲しい」ということです。

そのくらい、察しましょう。

撤退してもメンタルに少なからず影響を与えると思います。もう少し気楽に受験してもよいと思います。

       

No.36202 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/08/27(Wed) 09:38:22

技術士も資格の一つなので技術力があるものが
受かるとも限りませんし技術力がないと思われる
技術士も現実に存在します。
ただ技術士は技術系国家試験での位置づけでは
最高峰とされています。
受験されたくらいなので取得したいと思われた時点で
将来的にどうしたいかおぼろげに頭に浮かべ受験されたことだと思います。名称独占の資格なので私は技術士
なのだよ!って名乗りたいだけでもいいでしょう。
前述したように資格試験なのである程度の受験テクニックはありますしそれ相応の時間が割かれることは生まれます。ただ取得できないにしても技術士の試験勉強は
やるだけでもタイムリ-な話題や新技術等にふれるいい
機会が得られるものです。
合否について自信をなくす?自信がどこからくるのかは
おいておきますが疑惑の2問を選択したせいにしたりメンタルに悪影響と考えるのはちょっと違うと思いますよ。そんなのが当たり前にあるのが試験です。
撤退については個人の自由でよく考えてのことなので何も言うことはありませんが3回分に費やし覚えたことは
間違いなく蓄積されていますよ。

       

No.36204 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/08/27(Wed) 13:11:18

撤退したいと言う意思なので、それは尊重すべきだと思います。技術士取得に執着する方が、平常ではありません。
ご自身の生活、生き方から何を優先するかは人それぞれです。資格がないと生活出来ない方は、必死になり執着する気持ちになるのは理解できます。ただ、質問者さんは、技術者の前に行政マンですよね。行政能力を研鑽する限りにおいては、他の事(家族、趣味、他活動)を優先して、より充実した生き方をされるのが賢明だと思います。

       

No.36206 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:元木っ端役人  投稿日:2014/08/27(Wed) 16:52:55

昨年公務員を退職し会社の勧めで受験し、この春合格しました。10年ぶりに受験しましたが、この間の経験の積み重ねは役に立ちました。モチベーションが下がるのはわかります。少し期間をおいて再受験するのもいいのではないでしょうか。

       

No.36207 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:らくごのら  投稿日:2014/08/27(Wed) 18:12:04

今後、受験をどうされるか

合格できないと心が折れそうになりますよね。
実は、私もそんな気持ちでいっぱいでした。

私はRCCMに合格するまで6年かかりました。
(6回目でやっと合格)デキガワルイので。

途中で何度も何度もくじけそうになりました。
もし、そこでやめていれば合格出来てなかったです。

肩の力を抜いて一度リフレッシュした後、また受験したくなったときに受験されればいいのではないでしょうか。

勤め先が役所であれば、今は必要ないと思うかもしれませんが、将来、資格があっても邪魔にならないと思いますヨ。むしろ、有利では?

技術士は‥もちろん不諦で合格目指してチャレンジ中です(笑)

       

No.36208 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:tsuchi  投稿日:2014/08/27(Wed) 18:28:18

私は今年で5回目の受験です。
疑惑の2題を選びましたが、一般をクリアできました。
そのうちの一つは、土壌対策汚染法と健康項目の類型のどちらも間違いであることに気付きました。問題作成者の意図を考えれば、前者はどうみても誤字で、生活環境項目との入れ替えだと気付きます。これがわからないのであれば、別の問題を選べばよかったと、思います。
あきらめるのも選択肢の一つです。
ただ、ここで、あきらめたら、一生、技術士に頭が上がらないかと思います。
これが悔しいか悔しくないと思うかが、技術士試験を受けるかあきらめるかの分かれ道だと思います。

       

No.36210 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:匿名  投稿日:2014/08/27(Wed) 20:31:16

筆記試験すら合格できないからといって資格取得をあきらめたら後々必ず後悔すると思います。一生負け犬根性のままで生きていく気ですか。

       

No.36211 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:tsuchi  投稿日:2014/08/27(Wed) 21:37:31

確かに技術士は、ピンキリです。

自分(技術士試験に合格しなかった人)は、受注者(技術士試験に合格した人)に修正指示を出した。
※発注者の立場で勝った。技術士試験では負けた。

これで、悔しくなかったら、技術士試験は、受けなくてもいいと思います。
なぜなら、技術士になりたいかという理由がないからです。

       

No.36212 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/08/27(Wed) 22:07:40

頭が上がらないとか、勝った負けた、と言うレベルなのですよね、技術士って。
そんな事のために執着してどうするのですか。

       

No.36213 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/08/27(Wed) 22:26:15

木端役人様
 最終的にお決めになるのは、ご自身ですので、ご自身で出される結論は尊重する前提で、少々意見を述べさせていただきます。
 小生も木端役人の一人で、建設部門及び総合技術管理部門の技術士で、定年前です。
 以前、行政側の技術者も技術士持っておくべきだと、役人ではない方が言われていましたが、私は必ずしもそうは思いません。行政においては、転勤も多く、場合によっては専門分野の異なる職務への異動もあり、それぞれの法制度のほか政策・計画・設計・施工・積算・総合評価・環境アセス・住民調整その他あらゆる面での対応を求められる全方位的な知識や技術力などが必要とされる中で、特定の分野のコンサルタントから互角以上に渡り合えるような技術力を持つべきといわれたら、反論したくなりますが、他方で、特定の分野のコンサルタントなのに、そこそこレベルという人を多く見てきています。
 前置きが長くなりましたが、私の場合は、その程度の人であっても技術士資格を持っているだけで、外形的には、小職より優秀に見えるのかも、とのくやしい思いが取りたいと思った最初の動機でした。
 いざ取ってみると、いろいろな場面で技術的なやりとりが単刀直入にできて、仕事がやり易いですよ。(相手から見て、どの程度の技術レベルで指示や指摘をしているのかの探り合いの手間が省けたりするので・・・)
 そのようなことを想像してみるのも、またやる気を回復できるかも。
 また、根を詰めずに気楽に気長にやること、でも本気でやること、落ちたとしても確実に技術力は上がっているはずで、無駄ではないですよ。あきらめなければ必ず受かります。(受かれば良いな、程度の気持ちでそこそこ勉強し、試験前だけ根を詰める、のでは、人にもよりますが、厳しいと思います。すみません。実態も知らずに想像で申し上げて・・)
 一旦、放念して、気が落ち着いたら、再開してはいかがですか。

       

No.36215 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:魔法使い  投稿日:2014/08/27(Wed) 23:24:05

人生いろいろ
技術士もいろいろ
3回目で撤退もよし
10回目で合格もよし

ただ
人生は一度だけのオンリーワン

撤退しない苦しさを味わってみるのも快感かな...

       

No.36216 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:3回目の受験生  投稿日:2014/08/28(Thu) 00:20:57

請負業者と対等に話せる技術力 = 技術士?

公務員4年目の20代の若い職員が年配(50歳ぐらい?)の技術士と対等に議論されている職員もいます。

選択ミスがあろうがなかろうが、これが試験そして現時点の実力です、クリアされた方もいます。

私も撃沈しましたが会社員にとっては是が非でもほしい資格で、来年にむけて始動中です。 思い詰めるなら期間をおいては?行政面に支障を来たらされても。



 

       

No.36217 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/08/28(Thu) 07:36:25

受注者、請負業者、受託者の技術者の方には、技術士に執着した思いが露骨に現れてる方が少なからずいますね。
発注者、行政、事業者、委託者から見た場合、少し変な人?と思ってしまう場合があります。
資格にとらわれ過ぎて、本分がおろそかにならないようにした方が良いと思います。
資格は、能力を測る物差しの一つに過ぎないのです。
能力を測る物差しは、沢山ありますよ。

       

No.36218 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:やまなか  投稿日:2014/08/28(Thu) 12:22:12

受け続けるのも、やめるのも本人の意思ですから他人がどうこう言うものではありませんが、やめられる人は幸せだと思います。

建設コンサルに勤務していれば、技術士に合格しなければ仕事もできませんし、出世もできません。合格しないからあきらめるということは、仕事をあきらめるということとほぼ同じです。

別の方のコメントにもありますが、やめられるなら静かに退場してほしいと思います。合格するために努力している多くの受験者に対して撤退できるという幸せな状況をわざわざ誇示しないでいただきたいと思います。

       

No.36219 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:アイランド・スタイル  投稿日:2014/08/28(Thu) 14:45:56

木っ端役人様、お疲れ様です。

やはり技術士試験はそれなりに難関で、私は今年4回目の受験でした。ですから、不合格になったときの想いは良くわかります。

一人前の大人だろうが何だろうが、一生懸命がんばったのに不合格だったら誰でも落ち込みますヨ。強い人だって時には弱気になります。

私は仕事や家庭のことも含めて、無理のない学習計画を立てて、焦らず毎日コツコツやっていけば、いつかは合格できると信じて勉強してます。

取得義務がないのであれば今は少し休んで、気持ちを楽にして続けてみたらいかがですか?

一緒に頑張りましょう!

       

No.36224 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:T社は敵だ  投稿日:2014/08/28(Thu) 19:40:17

私は技術士を取りましたが目の敵をする請負者がいて、仕事がしにくいです。技術士を名乗ることで対等ではなく苦労することで対等になれると思うので、請負者の能力を盗んでから技術士になれば良いと思います。

倫理綱領では、専門外は専門家に意見を求めろとあるので、技術士らしい行動を勉強してはいかがですか?

       

No.36225 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:チャンス  投稿日:2014/08/28(Thu) 22:37:15

頑張ってるのに合格できないというのは「資質」がないと思われます。
技術士に必要なのは「資質」です。
仕事ができるのに技術士を持ってない人は資質がないのです。その場合の「仕事ができる」というのは発注者の意に沿った仕事ををする、企業の利益に貢献するといった、技術士とは別の技術屋であると思われます。
本体公務員は「資質」を持ってなければならない立場のはずですが、合格できないというのはいわゆる「お役所仕事」をしているからではないでしょうか?

       

No.36226 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:東部戦線  投稿日:2014/08/28(Thu) 22:55:10

チャンスさん 言い過ぎだよ 

       

No.36227 チャンスさんが仕掛けた大きな釣り針 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/08/28(Thu) 22:56:55

ネタ以外に考えられないので、みなさん無視しましょう。
こんなネタにレスつけるのは生産的ではありません。

       

No.36228 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:チャンス  投稿日:2014/08/28(Thu) 23:11:20

言い過ぎとの意見にはちょっと言葉が乱暴で足りなかったかなと思いますが、釣りとか言われると反論するしかないですね。
「資質」というのは考え方を変えること、学ぶことである程度身に付くと思います。
「技術」だけを追い続けるのではなく、それ以外が足りないのではないか?というアドバイスの意味を込めたのです。
自分としては技術士合格に一番重要なことを言ったつもりだったのですが。釣りと言われてびっくりしています。

       

No.36229 機会! 投稿者:東部戦線  投稿日:2014/08/28(Thu) 23:15:22

ひとやすみ 釣竿持って台湾に密航でもするか。
来年もがんばろう ニッポン!

       

No.36230 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/08/28(Thu) 23:18:46

「資質」というのが抽象的で何を言っているのかわからないしアドバイスにもなっていないので、みなさん無視しましょう。

まず、日本語の使い方をしっかりしてください。

【資質】
生まれつきの性質や才能。資性。天性。

       

No.36231 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:チャンス  投稿日:2014/08/28(Thu) 23:28:14

自分と違う意見を排除しようとする変な人ですね
「無視しましょう、日本語を正しく使いましょう」
いい大人の言う意見ではりません。
自分は「資質」は「ある程度」学ぶことで身に付くとかいてます。
技術士倫理綱領を読んでください

       

No.36232 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/08/28(Thu) 23:32:34

受注者の方は発注者や行政から、少し変な人?と思われないように発言には気をつけてくださいね。
苦労して技術士になるのも如何なものかな、、、と思ってしまうので、質問者さんは気になさらない方が良いですよ。
もう一度人生で大切なものは何かを問い直してみてはどうでしょうか。

       

No.36233 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/08/28(Thu) 23:35:39

チャンス様へ
「資質」とは、「生まれつきの性質や才能」とのことです。
「技術士」試験に合格できないのは、その年度の技術士試験の合格に必要な「素養」が到達していなかっただけで、素養は、勉強によって高められると思います。(少なくとも、技術士試験合格を目指すこの掲示板にふさわしくない不遜な表現ではないでしょうか)

> 「仕事ができる」というのは発注者の意に沿った仕事ををする、企業の利益に貢献するといった、技術士とは別の技術屋であると思われます。

→「仕事ができる人」は、ご指摘の通り、相手の意向に沿った仕事ができるひとであり、そのことは、そもそも世の中の役に立つことが、技術者の本来の目指すべき姿であって、「技術士」取得はその手段であるべきと思います。したがって、仕事ができる人は、それだけで立派な技術者だと思います。「技術士とは別の技術屋」との表現は、目的と手段が逆転した、上から目線に感じます。

> 本体公務員は「資質」を持ってなければならない立場のはずですが、合格できないというのはいわゆる「お役所仕事」をしているからではないでしょうか?

→「お役所仕事」の意味がもう一つ判然としませんが、役人に求められるものは、まずは行政力であって、その一部として技術力も含まれてくると思います。ただ、ここでいう技術力とは、「技術士」という、「特定」の知識や、「特定」の記述力で合格に至らなくとも、「お役所仕事」と揶揄されるいわれはないと思います。
 行政には技術的なこと以外にも多様なことを求められる中で、たとえば、コンサルを活用し、協働して、行政に求められていることに応えられれば、職責は果たしているわけですから。

 木端役人様
  励ましの言葉だけでなく、このような揶揄も活力に変えて、もう少し気長に、でも真面目に、気楽に頑張ってください。

       

No.36234 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:チャンス  投稿日:2014/08/28(Thu) 23:50:34

木端役人 Ⅱ氏へ
資質向上というのは技術士法にうたわれる言葉であります。なので一般的な辞書に載ってる言葉ととらえるということは技術士以外の人なのでしょうね。
辞書の言葉としてとらえたのなら誤用と指摘されるのも仕方がないところでしょうか。
どちらかといえば「お役所仕事」という言葉のほうを世間一般が認知している意味でとらえてほしかった。
当然ながらお役所仕事=公務員の仕事ではありません。お役所仕事とは特に深く考えないで、淡々と処理することを指します。
公務員という立場を馬鹿にしたのではありません。

       

No.36235 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/08/28(Thu) 23:55:17

そうですね。
資質は、有る無し ではなく、高めるものと思います。
お役所仕事と世間で批判されることについて、大変ありがたいことと思います。
多様なご意見、ご批判を受けるから行政サービスも向上していくのです。
ただ、技術士ではない=お役所仕事 というのは、かなり論理が飛躍しているように思い、意味がわかりかねます。
他の方もご指摘してますので、発言に言い過ぎの部分があったのではないでしょうか?

       

No.36236 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/08/29(Fri) 00:00:47

いわゆるお役所仕事という言葉を使い、文脈全体からの意味からは、公務員をバカにしている と思われても仕方ないように思えますね。

       

No.36237 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/08/29(Fri) 00:03:37

チャンス様へ
 >技術士以外の人なのでしょうね

→ 建設部門及び総合技術監理部門の技術士です。
 このような方がおられることが、小職が技術士をとるモチベーションを上げてくれた理由の一つです。
(ちなみに、いずれの部門も独学で一発合格です。)

木端役人様
  がんばりましょうよ。
 

       

No.36238 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/08/29(Fri) 00:04:37

チャンス様へ
 >技術士以外の人なのでしょうね

→ 建設部門及び総合技術監理部門の技術士です。
 このような方がおられることが、小職が技術士をとるモチベーションを上げてくれた理由の一つです。
(ちなみに、いずれの部門も独学で一発合格です。)

木端役人様
  がんばりましょうよ。

       

No.36239 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:もうすぐ公務員  投稿日:2014/08/29(Fri) 00:08:25

低レベルなやりとりだなあ
技術士合格のための掲示板なのに技術士を否定するなんて

       

No.36240 釣り針にレスするのはもういいと思うんだ 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/08/29(Fri) 00:12:34

「資質向上(CPD) = 技術者の継続的な専門教育」のことを指しているならば、資質向上で一つの意味を成すため、「資質がない」の文脈で使用するのは不適当ですね。

チャンスさんの言ってる資質の意味がいまだにわかりませんが(それは何の説明もないからですが)、専門性が足りないということですか?そうであれば、そのことと試験合格の関係性を説明した上で明確にそう説明すればいい。

抽象的で相手にその意味を考えさせる意見は議論以前の問題で最悪です。そういうのはアドバイスにもなりません。

経験上、こういう意見を言う人は自分に自信がないか、真剣にものごとを考えてない人が多いです。
チャンスさんが本当にそういう人かはわかりませんが。

私には、どう考えてもやはりネタにしか思えません。
発言全体が、「なぜそう考えるのか」と思える非合理なものばかりで理解できないからです。

あと、私はお役所仕事大変だと思いますね。法令や条例を策定するときなんか特に。
自分の顧客の立場にたって物事を考えられる資質も仕事をする上では重要だと思いますよ。

       

No.36241 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:チャンス  投稿日:2014/08/29(Fri) 00:18:53

なるほど、「お役所仕事」という言葉を使ったのがまずかったみたいですね。
明らかに暴言であり、失言でした。
不用意に他人をおこあらせる言葉を使う自分も資質が足りないようで・・・。
もう寝ます

       

No.36242 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:soshi39  投稿日:2014/08/29(Fri) 00:20:32

お疲れ様です。
私も平成25年に初めて受験し、今年で2回目受験でした.
受験時の手ごたえは択一10~11点は取れてると思っていましたが、結果8/15点で早くも不合格決定が決まりました。昨年の択一が易しく、下手に満点をとっただけに、今年の択一対策はこの程度の対策で良いだろうと思ったのが今回の結果となってしまったと思っております。すごく悔しいです。自分の中で一矢報いるべく、記述はA判定であってほしいです。
もちろん、今年で受かりたい一心で頑張ったつもりですが、来年もチャレンジし必ず技術士を取得したいと思っております。
お互いがんばりましょう!

       

No.36243 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:アッキー  投稿日:2014/08/29(Fri) 07:46:56

木っ端役人様

 地方公務員のものです。私も平成22年から技術士試験を受験しだして、きちんと勉強を始めてからは4年目です。今年も受験しましたが不合格の可能性が高そうで、既に来年に向けて再点火しようと、ただいま英気を養うべくごろごろしまくっている状態です。

 建設の択一問題は、今年は自分は受けていないのでなんとも勝手な言い方ですが、60点ギリギリの建設部門教養学力であるならば、技術士云々ではなくさらに勉強するべきです。技術系公務員は階層が上がれば本当に幅広い見識を持つべきで、60点どころか90点を取れるくらいになるべきだと思います。人生には目標があることがとても大事なことだと思います。

 そういうわけで、見識なり仕事力なりを向上させるには技術士試験は公務員であろうと最適なツールです。何度でもあきらめずに挑戦して、優れた技術士になっていただきたいと思います(私の以前の職場の所長は受験を始めて10年目退職の年に合格されました)。

       

No.36247 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:いさ  投稿日:2014/08/29(Fri) 12:47:33

チャンス氏の発言は、本人は悪気がないようですが、
申し訳ありませんが、私は腹に据えかねて、書き込みせざるを得ませんでした。

>頑張ってるのに合格できないというのは「資質」がないと思われます。
>技術士に必要なのは「資質」です。
>仕事ができるのに技術士を持ってない人は「資質」がないのです。

たくさんの人が指摘していますが、技術士に必要な「資質」とはなんですか?
その説明が抜けているので、議論になっていません。

>「資質」…は考え方を変えること、学ぶことである程度身に付くと思います。
>…「資質」は「ある程度」学ぶことで身に付く…

ですから、それは【「資質」とはなんぞや?】への回答になっていません。
アドバイスされるほうは、「学ぶことで身に付く」と言われても、
「資質」という抽象的でなんだかよくわからないものを学ぶために、何をどのようにすればいいのかわかりませんよね。

>その場合【=仕事ができるのに技術士を持ってない】の「仕事ができる」というのは
>発注者の意に沿った仕事をする、企業の利益に貢献するといった、技術士とは別の技術屋である

これも意味不明です。
つまり、「資質」とは、「発注者の意に沿った仕事をする」ことや、「企業の利益に貢献する」ことではなく
なにかもっと別な大切なこと、とおっしゃりたいのでしょうか?
想像するに
「資質」=「高等の専門的応用能力を使って、課題を解決する能力」
といったところでしょうか。

----------------------------------------------

もし百歩譲って
「資質」=「高等の専門的応用能力を使って、課題を解決する能力」
だとしても、

>頑張ってるのに合格できないというのは「資質」がないと思われます。

というのは、絶対に間違ってます。
「技術士に合格できたから、資質(高等の専門的応用能力)があると認められた」というのが正しいとしても
「技術士に合格できないから、資質(高等の専門的応用能力)がない」というのは、必ずしも真にはならないのです!

皆がなぜ立腹しているのか、わかりますか?

技術士試験は、試験にすぎません。
しかも論文試験という、正解が有るようで無いような試験です。
一般的には非常に難しい試験と言えます。
運悪く、何年も合格できない人もいるでしょう。
試験テクニックだって必要です。

それでもけんめいに頑張っている人たちに対して、貴方は
「技術士に合格できないから、資質(高等の専門的応用能力)がない」
と一言でバッサリ切り捨てたのですよ。

猛省をお願いしたく思います。

       

No.36248 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:ももんが  投稿日:2014/08/29(Fri) 15:41:07

木っ端役人さん
すでにいろいろな人から叱咤激励を賜っていると思います。
撤退するもしないもご自由になさればいいと思います。どちらにせよ、誰も困りません。
ただ、技術士試験に合格したいという気持ちはどこから来たのですか?仕事で幅を利かせたいから、仕事上の地位を得たいから、自己研鑽のため、などいろいろ挙げられると思います。自分のために諦めないで頑張ることをお勧めします。
なにごとも諦めなければ、達成できます。

チャンスさん
私もあなたの考えには、憤りを感じます。
資質と経験や知識とを混同していませんか?
技術士試験に落ちている人でも素晴らしい仕事をする人はいます。
正しい日本語、専門用語を使うことは技術者として当然だと思います。何のために、規格協会が専門用語集を作っていると思いますか?誤った言葉の氾濫を防ぎ、正確にものごとを伝えるためです。
あなたこそ、間違っていますよ。

       

No.36249 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:らくごのら  投稿日:2014/08/29(Fri) 16:29:13

合格めざして頑張りましょう。

みんな、しんどいのは同じですよ。

天網恢恢、楽勝で合格した人なんていませんよ

それだけに、合格したときの喜びも一入と期待します。
なにより、老若男女を問わず努力する姿はすばらしいと思います。

それが、この場所に集う皆さんの気持ちでしょうしネ。

       

No.36250 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:撤退したら楽かも  投稿日:2014/08/29(Fri) 18:07:58

私も今年で4回目です。
妻からはいい加減にしてほしいと言われています。
合格発表前ですが、
落ちることになれてしまい、あの不合格通知を見たときのショックを味合うことが、いやでいやでしょうがありません・・・。
いい歳して、一生懸命勉強していることも、なさけないです。

       

No.36255 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:至極  投稿日:2014/08/29(Fri) 21:00:17

執着至極に存じます。
粘着力でいきましょう。

       

No.36258 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/08/30(Sat) 01:37:00

賢く撤退でいいのではないでしょうか。
ご苦労様と声をかける人がいてもいいと思うのですが。
本人の意思なので、尊重してあげるのが道理です。
数年後、生活環境が変わり何かの契機があれば、再び目指してみようかと思うかもしれません。
頑張りましょう という言葉は少々無責任な気がしております。これまで頑張ってきて諦める人へ気持ちのいい送り方をするのも人の道ではなかろうか。

       

No.36259 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/08/30(Sat) 08:37:38

「応援する」掲示板だからね、5年も6年も、それ以上がんばってる人もおられるわけだし。それで受かってる方たちも沢山いる。
経済的な理由や家庭環境、職場環境さまざま理由で受験をしない人、出来ない人もいる。

タダ、あきらめたら、はいそれまでよ。

1回休みって選択もあると思います。

       

No.36260 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:至極  投稿日:2014/08/30(Sat) 09:28:00

執着至極に存じます。

       

No.36263 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:総監欲しい  投稿日:2014/08/30(Sat) 11:53:54

木端役人様

木端役人さんはどのような対策を取って試験に臨まれていたのでしょうか。合格するには戦略が必要です。情報収集、過去問対策、出題予想、社会情勢の把握等、徹底してやる必要があります。正しいやり方でやるだけやっての撤退ならありかもしれません。

掲示板ではご自身の詳細な状況が分からないので、この件はお近くの技術士にご相談されてはどうでしょうか。

撤退は楽でいつでもできます。一度は技術士を目指した身。撤退の前に冷静な分析を!

       

No.36264 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:公務員技術者  投稿日:2014/08/30(Sat) 13:20:12

公務員技術士です。

技術士試験は、課題解決能力を問われるデラックスな試験ですが、合格は紙一重でもあります。

そもそも取得後も継続研鑽が必要です。技術者生涯に亘って、それは変わるものではありません。

ですので、研鑽に関しての完全撤退はあり得ないし、受験に関しても一部撤退・小休止ということになろうかと思います。

今後、私の技術士受験はありませんが、継続研鑽と後進の指導にあたりたいと思っています。

       

No.36266 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:偽述師  投稿日:2014/08/30(Sat) 15:24:48

木っ端役人様

 私も公務員技術士です。

 公務員技術者さんも言われているとおり、公務員であっても、民間企業にいらっしゃる方でも自分が技術者でありつづけたいと思うなら技術の研鑽は継続して行わなければならないし、当たり前ですがそれは必ずしも技術士試験受験を前提にしたものではありません。

 しかし、自分自身を振り返ってみると、やはり技術士試験を受験した前年及び当年は相当勉強していました。

 自分の場合、総監を含め既に3部門を取得しましたが、今年は小休止です。4部門目を目指すか、他の資格を目指すかまだ思案中ですが、正直言って他の資格も含め全く受験予定のない今年は自己研鑽にも身が入らないのは事実です。

 無駄な時間を過ごしているなぁ・・・とわかっていてもこの夏はだらだらと過ごしてしまいました。根が怠け者なんでしょうね・・・

 どうせ自己研鑽しなきゃいけないなら、「技術士資格」という目標があった方が間違いなく身が入りますよ。

 挫けずがんばってくださいよ。

 

       

No.36267 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:農民  投稿日:2014/08/30(Sat) 17:39:44

批判を浴びそうですし、「もういいよ」と思う方もいらっしゃると思い、迷いましたが書かせてもらいます。
チャンスさんは間違ったことは言ってないと思います。たしかに言葉が強いと感じる部分はありましたが。

実際、私も上司から技術士になるには資質が必要と言われ、その意味を自分自身で考え、不合格を繰り返しながらも、今は技術士となることができました。

そして、ここは既技術士の方や技術士を目指す方が来られる掲示板ですよね。しかし、チャンスさんに対しての書き込みについては、私には感情論による揚げ足取りばかりに見えました。もちろん、人それぞれ考え方がありますから否定はしませんが、非常にがっかりしました。

最後に、木っ端役人さん。チャンスさんは木っ端役人さんを中傷しているわけではなく、応援してくれているんだと思います。これからも頑張るのであれば、自分に不足しているものを補う必要があり、そのためには何かを変えなければってことです!


魔法使いさんへ
すてきな文章ですね!

それでは、長文及びスレ汚し失礼しました。

       

No.36268 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:至極  投稿日:2014/08/30(Sat) 18:10:50

執着至極に存じます。

       

No.36269 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:えーと  投稿日:2014/08/30(Sat) 21:10:23

木っ端役人サーン
見てますかー?

       

No.36270 特に取得する必要性がない 投稿者:二度目  投稿日:2014/08/30(Sat) 22:01:15

このような姿勢では技術士試験は難しいと思います。
何を受験の目的にするかは、非常に大切です。
業務上の必要性、
実力の評価、
ライフワーク戦略
いろいろあるでしょ う。
この辺の整理をしっかりすることが合格の近道と思います。
私は、定年直前に技術士資格を取得し、定年後に総監も取得しました。
どう目的を設定するかは、自分自身が納得できるものにすることが大切でしょう。
私のケースは、
定年後も技術者として仕事したいというのが、受験の動機でした。
ここまで整理できたのに、一年間かかりました。
その後、どうにこうにか取得できました。

       

No.36271 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:joie de vivre  投稿日:2014/08/30(Sat) 22:03:45

全体を読ませて頂き、技術者としてのあり方等再考させて頂く良い機会となりました。ありがとうございます。

農民さんのコメントに賛同します。

確かに、資質は学ぶことで身に付くと思います。

       

No.36272 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:撤退経験  投稿日:2014/08/31(Sun) 01:05:05

私は、数年前に転職し同時に技術士受験から撤退しました。
必要性が薄くなったからです。
今は必要性の高い他資格の受験を考えています。
仕事で必要性が高いので、技術士を受験してましたが、今振り返ると、精神的にかなり追い込まれていたなぁと、あの頃の人生が薄っぺらく思っています。
最近でも、元同僚と会うことがあり、技術士受験の話題になりました。元同僚は、客観的にみて無理してるなぁと思ってしまいました。考えてみれば、技術職の中には技術士でない人の方が多いですよね。
技術士を受験する人は、大変だなぁと思いますが、偉いなぁとは思わないですね。
ただ、他の方が言ってましたが、何かを一筋に頑張り続けることは良いことだと思います。
撤退の話題について、関心者が多いということは多かれ少なかれ誰でも一度は撤退を考えたことがある証拠であり、撤退したいとの思いもあったりするのでは。

       

No.36273 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:酔っぱらい  投稿日:2014/08/31(Sun) 01:19:06

クソ暑く、世間がバカンスモードの夏の時期を、3年続けて受験の悶々モードで過ごすだけの精神力はお持ちなわけで、まずはお疲れ様です。資格は、技術系公務員にとってではなく、木っ端役人さんにとって必要だったから受け続けてこられたのではないでしょうか。

技術士を取得しても「請負業者と対等に話せる技術力」が得られるとは限りませんが、「請負業者の名刺に技術士と刷ってあっても、そんなものは俺だって持っているんだ適当な仕事したら承知しないぞ覚悟して来い。という無言の抑止力」は得られるかもしれません。技術力については、技術士になったらなったで自分に不足しているものが見えてきますし、そこからが真の勉強と思います。

私は請負業者側の人間ですが、発注者の方が技術士だと、面倒なことに挑んで克服するパワーをお持ちな方なんだなという観点で、実務上の技術力の優劣によらず敬意を抱きます。

       

No.36274 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:エフ  投稿日:2014/08/31(Sun) 18:55:27

久しぶりに掲示板を見て驚いています。
やはり、試験が簡単になった分技術士のレベルも落ちたのでしょうか?

●チャンスさんの発言「No.36225」に批判的な意見の方々の発言が子供じみて、根本的に的を外していると思います。

私がチャンスさんの発言に最も同感するのは次の部分です。
>本体公務員は「資質」を持ってなければならない立場のはずですが、合格できないというのはいわゆる「お役所仕事」をしているからではないでしょうか?

つまり世の中のバランスをコントロールする資質のことだと私は思います。
残念ながら、現在の役所では、いわゆる「お役所仕事」⇒「上から言われたことを鵜呑みにして、委託先に指示して、結果として都合が悪くなれば、委託先に責任転嫁に終始する態度」です。

姉歯事件でも、建築確認のイーホームズは裁判では責任はないとされたものの廃業に至りました。しかし、建築行政がしっかりしていたら、このような事件は1件たりとも起きなかったはずです。何のための建築士制度か?何のための建築確認か?と私は思います。
マニュアルのとおりチェックしていればチェックしたことになる?のなら、専門家や資格など不要です。
しかし、姉歯事件では、地震国日本での常識的な配筋量を見る力が審査者にあれば、図面を一目見て疑問を感したはずです。
疑問から、マニュアルにないドリルダウンを実行する資質も必要です。
イーホームズは、お役所ではありませんが、配筋量に対する常識的知見もなく、疑問点についてマニュアルを超えるチェックをしなかったということです。「お役所仕事」とは、このような責任意識の極めて乏しい仕事の作法のことです。国・区・イーホームズは裁判で責任を問われなかったことは、このような傾向を助長することになったと思います。役所と専門技術に弱い司法の態度は、懸念すべき現実だと私は思っています。

まあ、単純な例ですが、資質の意味がお分かりでしょうか?
もちろん、行政マンには、もっと高度な資質も期待されます。

●木っ端役人さんの発言の中でも、その姿勢に強く疑問を感じます。

ここです
>技術系公務員なので、特に資格は必要ありませんが、請負業者と対等に話せる技術力が欲しいと思い、これまで頑張ってきました。

建設事業における公共調達では、委託条件として、管理技術者に技術士などの資格取得者とすることが条件となっています。国民からすれば、本来は、役人が国民からの受託者です。特に資格の規定が無くとも、業務受託者よりも高い、あるいは同等な資格を持っていなければダメに決まってるでしょう。
まして、詳述しませんが、技術士試験は、明らかに公務員が有利に取得できる出題が中心です。総監では特に顕著です。
「技術系公務員なので、特に資格は必要ありません」という発言ですが、国民にアンケートとってみましょうか?間違いなくアウトでしょ。
国民から請け負った業務の主たる部分の再委託を民間業者に平然と行って、資格も持たず、業者に責任転嫁する。
そういう無責任な姿勢が「お役所仕事」だと思います。


●近年、技術士試験の取得は簡単になっています。
試験そのものが簡単になったというよりは、現在のネットを中心にした情報環境が勉強しやすくしているのは間違いありません。
昔は、新しい政策や基準は、中央の役所やそういう役所とつながりのある民間業者から広まったものです。なかなかそういう情報収集に苦労したものです。
特に、現在の役所では、新しい政策については説明会があったり、研修の機会も多く、技術士試験直結の話題に事欠かないはずです。

現実に、建設コンサルでは、技術士くらいなければ、管理技術者も出来ないし、プロポーザルもチャレンジできません。一人前とは扱われなくなっています。

技術士試験というのは、その程度の資格です。
なので、がんばって、技術士試験に合格しないということは、その程度の資質も無いと言って差し支えないでしょう。

●それと、技術士を持っていなくてもデキル技術者や公務員が居るという議論は、辞めませんか、、

無意味ですから

そういう人はそれでいいじゃないですか

       

No.36275 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:リトル  投稿日:2014/08/31(Sun) 19:47:44

>建設事業における公共調達では、委託条件として、管理技術者に技術士などの資格取得者とすることが条件となっています。国民からすれば、本来は、役人が国民からの受託者です。特に資格の規定が無くとも、業務受託者よりも高い、あるいは同等な資格を持っていなければダメに決まってるでしょう。

どうも民間の人には、このような考え方を持つ人が多いです。公務員は、トータルコーディネートが仕事です。

建設事業における公共調達でも、 測量設計→用地買収→移転補償→工事という流れ。この一連の流れで受注者と同等資格も持てというなら、不動産鑑定士、測量士、補償業務管理士、1級土木、あげくのはてには、道路、トンネル、河川等さまざまな技術士が必要。

なにが言いたいかというと、もちろん公務員も資格をとることはいいことだが、あくまで、トータルコーディネートが仕事。受注者と同等程度の資格を要求するのは、おかしい。

       

No.36276 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/08/31(Sun) 20:55:03

リトル様

 全く同感です。
 例えば、経営コンサルタントに外注する場合は、発注者は経営コンサルタントと同等以上の知識を有するべきだ、と考える人はまずいないと思いますが、どうしても技術系公務員に対しては、そう思えない人が多数おられるようです。
 公務員は、ご指摘の点のほか、政策や法律・条例なども全方位的な対応を求められます。技術的な知識等はその中の一部のツールです。ツールを使って、結果を出せばよいわけですので・・・。
 もちろん、技術的な研鑽をしなくてよいと言っているわけでは毛頭ありません。公務員は、技術と同等に政策や制度・法律、基準など、幅広い研鑽が必要です。
 翻って、建設コンサルの方は、基本的には、特定の専門事項に関する技術的な業務をやっていればよいわけですから(他の専門事項等の資格も取得されていかれる多くの技術士がおられることは認め、尊敬しますが)、当然、その専門事項の技術レベルが高くあるのは当然として、法律や政策に弱い方が結構おられます。それでも良いと思っています。
 何を言いたいかというと、公務員は、政策的観点や、国民や住民から求められる大きな目的に対して、コンサルタントの方と協働で結果を出していけばよいわけです。その意味で必要な行政力や知識等を有していればよいと思います。(それぞれの専門性を活かして、最適な結果を導き出せばよいわけですから)
 もちろん、そのうえで、公務員自身としても、コンサルの人より高い技術力を備えるべく自己研鑽をするべきとは思っていますが・・。(あくまで、自己研鑽としてです。)

       

No.36277 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:エフ  投稿日:2014/08/31(Sun) 21:33:54

●トータルコーディネイトねえ?

技術士試験は、トータルコーディネイト向きの試験ですよ
試験問題を見ていると、発注者の視点で問われていることが多いですね

それとね、技術士は基本は部門の資格なんですよ
だから、表示の際には建設部門なんです。

おっしゃるような専門に特化した資格ではありませんよ。

技術士試験は、学識者と多くの行政マンが試験をつくっていますし、口答試験も同様です。
コンサルでは、経験しにくい内容が問われることが多いのも事実です。
技術士試験は、行政マンに圧倒的に有利な試験です。


●一方で、、最近は、

コンサルへの仕事でも、予算取り、事業承認、交付金の種類、等々行政内部の無料アドバイザー的な仕事が多くなっています。
また、住民さん対応でも
住民への呼びかけや、シンポジウム、ワークショップ、社会実験、PIの企画から運営など、まるがかえの発注も増えました。
ひどいのは、そういうのをプロポ提案させることもあります。
自治体では、首長への直接のアドバイザー業務まで存在します。
しかし、自治体の道路整備プログラムや総合計画や都市マスまで昔からコンサル発注ですからね、仕方ないかもしれませんが・・・

多くの行政マンがトータルコーディネィトを放棄している証拠のような仕事が増えていますね

おかげさまで、コンサルの仕事も幅がひろがっています。
(コンサルにも言われたことしかしない、単純作業員もたくさんいますがね)

自分に都合の良い世の中の解釈は辞めたほうがいいですよ。

今の行政マンのかなり多くが怠慢で責任逃れに終始する「お役所仕事」をしているのは事実です。
技術職の公務員でありながら、技術士取得者の数が、話にならないくらい少ないのも厳然たる事実です。

トータルやら専門やら、そんな次元の話ではありません。

国民目線というものは、あなたがた行政マンには死んでも分からないでしょう。

       

No.36278 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/08/31(Sun) 21:35:05

技術士の資質の一部に公務的要素が含まれているものと考えます。
行政マンは、既に最低限の公務的資質を備えているものと考えるべきであり、さらにその公務、行政能力を高めていくことが本分と思います。
民間の技術者は、専門の技術能力を高めていくことが本分であり、技術のみならず公益等の公務的要素の資質を持ち合わせることが求められており、その客観的指標の一つに技術士資格があるのでしょう。
近年は、民間の技術者にも公務的要素の資質が多く求められていると思います。
上位下位という分け方はしたくありません。しかし、技術を包含して行政があるように思います。
行政マンは、技術に執着するあまり行政的視野が狭くなるようであれば、本分に立ち返った姿勢に戻るべきですね。
それが、本来の資質だからと思うのです。

       

No.36281 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/08/31(Sun) 22:33:01

>発注者の視点で問われていることが多いですね

→ 最終的には、国民から求められていることに応えるために必要な知識として、政策に近い知識が重要になってくることから、結果として役人に有利に見えるかもしれませんが、例えば、経営コンサルタントが、そのような観点で考えるでしょうか。
 公務的な役割を担うことが多くなってきた、とのことですが、役人にはコンサルと同等な技術力を求めるのに対して、公務的な役を担わされるとの発想自体が、論理矛盾していませんか。プロフェッショナルとして、誇りを持っていただきたいですね。

>技術士は基本は部門の資格なんですよ
表示の際には建設部門なんです

→そのとおりですが、建設部門であっても専門とする事項として、河川、道路、港湾及び空港、鉄道などがあり、また、計画、設計、施工、調査など、実際には多岐にわたります。しからば、技術士を持っている人が、コンサルを含め、これらのすべてに精通しているかといえば、今までの役人生活数十年の経験からいっても、また自身に照らしても、そうでないのは明らかだと思っています。(現実問題として、困難です。仮にそうでないと主張されるのであれば、よほどスーパーマンみたいにすごい例外的な方です。)

       

No.36282 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/08/31(Sun) 23:15:48

まぁ、何だな、技術士受験者のレベルがどうだとかは別にして、「応援する掲示板」なんで、動機はどうであれ、受験者の皆さん、がんばってください。

もう9月だし、残念ながら災害が例年になく多いので、その対応で忙しくなりそうだし。
口答試験の準備をこつこつ始めないと困ることになる。
この準備は決して無駄にならないと思います。

       

No.36283 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:公務員技術者  投稿日:2014/09/01(Mon) 00:33:05

建設部門の仕事は、公共事業の実施などにより地域をより良くすることです。また、民間も役所も、それぞれの所属が異なるだけで、公金(税金)を扱う公的なセクターです。建設関連企業も準公務員と考えてよいのかもしれません。いずれにも大切な役割があります。


試験制度の変更前後で、私はそれぞれ取得していますが、技術士の資格はその目的に変更はありません。したがって、求められる資質も、基本的には変わりません(資格制度の国際的整合性等に伴う変更あり)。

 業務の適正を図り、もつて科学技術の向上と国民経済の発展に資する


公務員の服務は、次のとおりです。

 国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。


 いずれの法の目的も、地域(国民の生活)をより良くするという本質的な部分は同じなのでしょうが、やはりアプローチの仕方は異なるのでしょう。


つい書き込みました。
一時撤退もよいのでしょうが、合格は紙一重ですので、スレ主さんのご健闘をお祈りします。それでは、私はこのスレから完全撤退します。

       

No.36287 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/09/01(Mon) 12:03:35

チャンスさんへ
結構噛み付かれましたね。
普通に読むとよく出てくる話なので別にそこまで
人を憤らせるようなことではないです。
資質についてもチャンスさんが言われる資質と辞書にある資質についてのニュアンス等の違いなどここの掲示板に登場する人なら皆さん分かってる事だと思います。
何ならそろそろ登場されたら?

       

No.36290 成りすましはやめよう 投稿者:魔法使い(=土佐の陶芸家)  投稿日:2014/09/01(Mon) 12:33:30

No.36215 RE:もう撤退しようかと考えています 魔法使い 2014/08/27(Wed) 23:24 殿へ
同一ハンドルネームはやめていただきたい。
別のブログにも同じハンドルネームでコメントをしているという情報もいただいているので単なる偶然ではないと思います。どんなハンドルネームでも使うのは自由だという考えもありますが、私はここの掲示板とは浅からぬ因縁がありこの掲示板に自発的に書き込むことは二度とありえないので誤解を招きます。
やむを得ず書き込みました。書き込みの内容に害はないのですが、このハンドルネームで書き込むのは当方にとって迷惑となるのでご配慮ください。
なお、この件に関してこの板で議論するつもりはありませんので、本人も含めて書き込みは無用です。

       

No.36291 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:APEC  投稿日:2014/09/01(Mon) 13:04:38

ご自分の掲示板への誘導がありましたのでその記事のみ削除させていただきました。(掲示板最上部の「使い方」をご覧ください)
HNの重複はありえることで、HNを変えたりして対応しておられるようです。気になる方は書き込んで申告していただければと思います。

なお、受験撤退の話から公務員技術者に求められる資質といった話にまで議論が広がっていますが、誹謗中傷になったりしない限り管理人としては静観したいと思います。(別に議論を控えてくれともやってくれとも言いません)

       

No.36292 成りすましはやめよう  投稿者:魔法使い(=土佐の陶芸家)  投稿日:2014/09/01(Mon) 14:53:35

おやおや、誤解を与えたようですが、管理人殿に苦情を言っているのではありません。笑
私としては、同じハンドルネームはできるだけ避けたいと思っているだけです。

さて、管理人殿にではなくNo.36215 さんに提案ですが、魔法使い=○×▽といったように後ろにわかりやすいハンドルネームをつけてくれませんか?
そのほうが変な誤解を受けないで済みます。
これもあくまで提案です。
懇意にしているブログで魔法使いというハンドルネームでコメントしてきた人もいたそうです。貴殿と同一人物かどうか知る由もありませんが、そのブログ管理者が混乱し、あらぬ誤解を招くとも限りません。現にそのブログ管理者はおかしいと感じてすぐ削除したそうですけれどね。

とこんな書き込みも本来ここの掲示板でしたくないので私の掲示板を案内しただけですが、削除は管理者の権利なのでどうぞご随意にしてください。笑  おしまい。



       

No.36293 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/09/01(Mon) 18:07:27

魔法使いさん
魔法使いと言うハンドルネ-ムで二人いたとは
知りませんでした。魔法使いさんは大分前から
よく書かれていたのは覚えています。
意図的ならなぜなのでしょう?
しかし人気なHNだったのですね。
新加勢大周みたいですね。(古くてすみません)
魔法使いサリ-もでてくるかな?

       

No.36295 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:魔法使い  投稿日:2014/09/01(Mon) 21:33:40

どうでもいいから
普通の議論せーよ。

       

No.36296 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/09/01(Mon) 21:45:54

残念ですが、この掲示板から撤退させていただきます。
何か、背筋が寒くなる思いを抱いてしまいました。
失礼します。

       

No.36302 RE:もう撤退しようかと考えています 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/09/02(Tue) 00:12:30

APEC様

 小職は、SUKIYAKI塾にはお世話になりませんでしたが、この掲示板に勇気をもらい、技術士の建設部門及び総合技術監理部門の資格を取れました。
 私は、技術士の受験で、周りに同志もほとんどおらず、指南本もジャストフィットするものがなかなかない中で、孤独に耐えながら、努力を継続することについて、時々揺らぐこともありましたが、モチベーションを維持するのに、このスレッドは、ものすごく役立ち、勇気づけられました。
 同じように、技術士試験を目指している人に、勇気を与えてくれていると思います。
 見識の高さと、的確な意見やさばき方など、敬服して拝見しています。
 雑音に負けずに(不適切?)これからも頑張ってください。応援しています。

       

No.36304 RE:便乗レスです 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/09/02(Tue) 07:43:14

当掲示板は、議論が活発ですね。

試験以来、1月が過ぎました。
受験された皆様は、どのようにお過ごしでしょうか。

当方、試験のこともすっかり忘れ、過ごしてしまいました。
合否は別にして、今後、専門対策も始めようかと思っています。

近況の心情報告で、恐れ入ります。

       
ページトップへ

No.36279 問題こうかいされましたね 投稿者:しんご  投稿日:2014/08/31(Sun) 22:04:28

内容をみたけどレベルは例年度並みとおもいます。

       
ページトップへ

No.36205 H26技術士2次筆記試験問題の公開はいつ? 投稿者:過去問題の公開は  投稿日:2014/08/27(Wed) 13:33:54

今年8月の技術士2次筆記試験問題の公開はいつ頃なのでしょうか? もし分かる方がいましたら教えてください。

       

No.36245 RE:H26技術士2次筆記試験問題の公開はいつ? 投稿者:もりもり  投稿日:2014/08/29(Fri) 12:23:44

平成26年度の第二次試験の問題が
日本技術士会のホームページに公開されています。

https://www.engineer.or.jp/c_categories/index02022.html

       
ページトップへ

No.36190 広島の土石流災害について 投稿者:発明大好き  投稿日:2014/08/26(Tue) 10:53:20

 ひとつお聞きしたいのですが、

 宅地造成、ゴルフ場などの開発許可申請するときには、沈砂池、調整池、などの築造が前提ではないのでしょうか?

広島県知事の許可は、許可がゆるいのでしょうか?

宜しくお願いします。

       

No.36191 RE:広島の土石流災害について 投稿者:土木屋  投稿日:2014/08/26(Tue) 12:54:05

砂防は専門外ですが、沈砂池や調整池は下流側に作るのではないですか?そもそも目的が違うのでは。

       

No.36192 RE:広島の土石流災害について 投稿者:ゆうた  投稿日:2014/08/26(Tue) 14:53:46

一定規模以上の宅地造成やゴルフ場の開発許可申請をする場合は、例えば、都市計
画区域であれば都市計画法に基づく開発許可が必要となります。また、林地であれ
ば森林法による林地開発の許可が必要となります。
許可にあたっては、沈殿池や調整池等の設置を求められる場合がありますが、こ
れらの施設は、開発によって影響を受ける降雨時の出水状況の変化(流出量の増や
ピーク時間の変化)への対策施設であり、土石流対策の施設ではありません。
新規住宅等の立地規制をかけられるのは、土砂災害防止法に基づく、特別警戒区
域が指定されている場合です。
土砂災害防止法とは、土砂災害から国民の命を守るための法律で、1999年に広島
で起きた土砂災害(6月29日「広島災害」(土砂災害発生件数325件、死者24名))をきっかけに制定されました。
この法律には、土砂災害の危険箇所を一般の人たちに知らせて避難体制を整えるとともに、特に危険な場所にはなるべく住宅を建てないようにして、被害を減らしていこうという狙いがあります。
 この法律ができる前から、土砂災害の危険箇所には砂防堰堤などの施設を作って対策を進めていました。
しかし都市部に人口が集中して、山際の土砂災害の危険箇所まで住宅の開発が進むようになり、施設の整備だけでは対策が追いつかない状況でした。
 そういった状況の中で、1999年に広島で発生した土砂災害をきっかけに、土砂災害防止法が制定されました。
この法律をもとに、各都道府県が危険箇所の調査を行い、土砂災害警戒区域(避難体制の整備)、土砂災害特別警戒区域(新規住宅等の立地規制)の指定を進めています。
区域指定の基になる基礎調査は、建設コンサルタントが行いますので、この掲示板をごらんになっている皆様であれば、詳しい方もたくさんいらっしゃると思います。
この度の広島の事例では、被災した大部分の区域が、様々な事情により土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域の指定がなされていなかったと報道されていました。

       

No.36203 RE:広島の土石流災害について 投稿者:神戸人  投稿日:2014/08/27(Wed) 10:31:11

「土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域の指定がなされていなかった」
とだけ報道されていることに疑問を持っています。
知らない方が聞くと、行政の怠慢を連想させてしまうからです。

対象地が膨大で追いつかないという一面もあるかもしれませんが、なかなか指定が進まない主要因は、不動産価値への影響があるからです。
売買の際の重要事項説明にもなっていますので、指定されれば制限あり宅地ということで、価格への影響は避けられません。

「人命とどっちが大事か?」と問われると「人命」と答えざるを得ないのですが、既にお住まいになっている地域を指定しようとすると、権利者の方々に理解を得るのは困難ですし、行政も不動産価値への対策が全くないため二の足を踏んでしまう、というのが実情だと思います。

       

No.36220 RE:広島の土石流災害について 投稿者:発明大好き  投稿日:2014/08/28(Thu) 15:29:06

日本国内には、いたる所に土砂災害の危険地域が点在していることは明白で、かつ今回の土砂災害で現実性が証明されたようですね。

 国等の税金ですべての対象区域に堰堤などをつくることは、まったく不可能であることも明白です。

 今後の具体的な対策は、如何なものになりますか?

       
ページトップへ

No.35831 総監受けてきました 投稿者:BBB  投稿日:2014/08/02(Sat) 17:48:13

焦点が絞れないままに時間切れでした。
何とか5枚目の1/3まで埋めましたが自信ありません。夜は再現答案を書いてみます。
あ~ため息ばかり。

       

No.35832 RE:総監受けてきました 投稿者:総豪監理  投稿日:2014/08/02(Sat) 18:03:36

速報よろ

       

No.35833 RE:総監受けてきました 投稿者:ykenkoh  投稿日:2014/08/02(Sat) 18:22:55

受験した皆様、お疲れ様でした。
択一の掲示板できたら、語り合いましょう。

       

No.35834 RE:総監受けてきました 投稿者:道路さん  投稿日:2014/08/02(Sat) 18:45:32

受験番号等は以前から1ページだけでしたっけ?
なんか変わったような気が・・・

       

No.35835 RE:総監受けてきました 投稿者:ゆゆ  投稿日:2014/08/02(Sat) 18:48:28

今年からですね

       

No.35836 RE:総監受けてきました 投稿者:seven  投稿日:2014/08/02(Sat) 19:03:26

人口減少時代の更新事業(各自設定)でした。
建設部門、都市計画にとって書きやすかったですが、総監ではなく専門分野的な解答になってしまったかも、、、

初受験ゆえ、択一も論文も手応えよくわかりませんが、取りあえず今は解放感です。終わったー!

       

No.35838 RE:総監受けてきました 投稿者:kensetsu  投稿日:2014/08/02(Sat) 19:44:07

いやーおれも書きやすかったわ
建設部門の話題で
たぶん、総監ではまとはずれ。
残念。

       

No.35839 RE:総監受けてきました 投稿者:水土里ネット案山子  投稿日:2014/08/02(Sat) 20:13:38

良い問題でした。
ただし、私はまとまりがない、総花的な回答論文になりました。

       

No.35840 RE:総監受けてきました 投稿者:rsen  投稿日:2014/08/02(Sat) 23:09:25

初受験です。
都市計画なので、専門に偏った物を総監に近づけようとして悩みながら体裁をとったところで時間切れ終了でした。
埋めただけで支離滅裂でしょう。読み返す時間も無しでした。

       

No.35841 RE:総監受けてきました 投稿者:総監督  投稿日:2014/08/02(Sat) 23:14:50

人口による需要減という内容は、まさに自分たちが直面している内容であったので、問題を読んだ瞬間にすぐにのめりこみました。

毎年度の問題を読んでいても日本語が難解であったり、何が聞きたいのか全くわからないのもあったりと大変でしたが今回はもの凄く読みやすかったです。

今回は、apecさん、クレヨンさんの資料を相当回数よみなおしました。
読み返せば読み返すほど、なるほどと奥の深さがわかります。

あとは結果が伴ってくれたらいいなと思います。

       

No.35845 RE:総監受けてきました 投稿者:くまじろう  投稿日:2014/08/03(Sun) 00:11:55

総監初受験で、一夜漬けで臨んだわりには、
択一は7,8割取れた感じでラッキーでした。
ただ、論文は9割5分書いたものの、
論理的な流れ、題意を反映した内容に
まとめきれなかった感じがしています。
今年はダメかもしれませんね。

       

No.35846 RE:総監受けてきました 投稿者:アッキー  投稿日:2014/08/03(Sun) 08:13:20

昨日受けてきました。午前の5択は易しいと感じました。自己採点で8割といった所。

 午後の筆記は・・・。

 施設更新の課題。一般部門との違いを出そうとひたすら考えましたが、時間切れで4枚途中で終わってしまいました。こんなことになった理由は良くわかりませんが、書き始めたのが3時丁度位で、少し遅れているなあと感じていましたが、問いの3番の一つ目を書き始めたところ「あと10分」となってしまいました。そこからなぐり書きで書きましたが、とてもとても・・・。

 来年は家庭の事情で受験できないと思いますので残念です・・・。

       

No.35847 RE:総監受けてきました 投稿者:総監ほしい  投稿日:2014/08/03(Sun) 09:44:43

午前、簡単な印象でしたが臨時掲示板で自己採点したら、曖昧なものはハズレとしてちょうど7割。
午後、最初面喰いましたが、設問を表にしたら徐々にアイデアが浮かんできました。
人口減少で逆に大都市郊外は高齢者増、若者地元定着などで暇を持て余す人が増える。
税収減による予算削減。
これをネタに、堰のゲート更新において良質な水辺空間創出も兼ねた型式変更に踏み込み、ライフサイクルコストを考えた代替え案比較でゴム堰採用(技術的にはありえんが)。人が集まることによる、ゴミ、動植物保護などネガティブネタや、余計に増えた仕事にはシルバー人材活用などネタが溢れてきて、最後の行までびっしり5枚。
今回初めてまじめに勉強しましたが、これでダメなら二度と受けません、もうムリ。
ところで、択一2点配点がないと50点にはなりませんが、どれでしょうか?
計算・応用問題なら8割いきそうなんあだけどなあ。

       

No.35848 RE:総監受けてきました 投稿者:Jedi  投稿日:2014/08/03(Sun) 12:42:13

去年失敗して2回目受験のものです。

午前は厳しめに見ても8割出来ました(確かにみなさんが言うように、去年よりだいぶやさしい感じがします。とくに社会環境管理が青本レベルのものが多かった気がします)。

午後は、APECさんの「答案には、自分の知っていることを書くのではなく、出題者が書いてほしいと思っていることを書きましょう。」という言葉を胸に、受験に臨みましたが、みなさんが書き込まれているように、なかなか時間が足りなくて困りました。何とか時間ぎりぎりで書き終わった感じです。

問題としては、去年と同じパターンと考えました。
先輩方に聞くと、去年の問題は、実は「運用時のメンテナンスも考えて、設計やらモノづくりやらしなさい」という題意だったとのことでした(とても去年はそんなことまで考えられませんでしたが)。
今年の問題も、「人口減少時代の更新のことも考えて、設計やらモノづくりやらしなさい」という題意ととらえました(問題文の日本語が、去年よりだいぶ読みやすい気がするのですが私だけでしょうか)。私は電子部品メーカー勤務なのですが、部品開発開始直後に、顧客から、「人口減少時代の更新も考慮せよ」と要求事項の追加があったとしました。そして、その要求事項の追加に対する対処方法を出す、みたいな感じでストーリーを構築しました。作業員不足対応で更新にかかる工数が少なくなるように部品の寿命を延ばすとか、更新作業員が高齢者でもよいように作業内容を工夫するとか。それに対するトレードオフを総監的な視点で対応するとか、、、、。

あとはひたすら答案を書きました。腕が痛いです。

題意を正確に捉えられたか、うまく総監知識を表現できたか、まとまりのある日本語になっているか不安です。見直す時間があまりなかったので。

皆さんの意見を聞けたら幸いです。

       

No.35849 今年の総監の感想 投稿者:六眼目  投稿日:2014/08/03(Sun) 13:15:31

今年の総監問題の感想;
たまに「総監は毎年同じだ」と聞きますが、受験生にとっては、訳がわからない言葉で意外に悩みます。
そんなこともあり、今年の総監問題の感想を自分なりに簡単に述べてみます。僭越ながら。
【今年の問題の特徴】
(1)キーワードは「人口減少」と「社会影響」。双方の事象は一見、関係の無いように素人は思えますが、総監の視点でシナリオ想定とロジカルなストーリーで、段階的な結びつきを表現できるか?がポイントでしょう。
(2)もう一つのキーワードは「更新事業」 しかし、総監論文とっては更新事業の中身自体はあまり重要ではない。事業の中身に拘った人は、総監論文から離れていくと思います。
(3)今年の問題文の特徴の一つとして、各設問の中に○○管理 という5つの管理のフレーズが出てこなかったこと。昨年の問題とは大きく違います。これは出題者の明確な意図があります。
(4)今年のサプライズ?ご丁寧に評価基準を記載してくれている(昨年といい最近の問題文は親切です)「①記述の論理的なつながり、②工夫をこらした対応策の提案、そして③論文全体としてのまとまり、を特に重視する」です。
①、②、③を総監の言葉を置き換えてみましょう。見えないものが見えてきます。

【試験開始30分で考えるべきこと】
★今年の問題での5つの管理のポジションの確認
 出題者の隠れた意図を読み取るテクニックとしては、一年前の問題とワンセットでみておくのが有効です。
今年は、人不足という、「人的資源管理」を切り口として、間接的及び直接的な社会影響、つまり「社会環境管理」「安全管理」までのロジカルなストーリー構築が素直ではないでしょうか。 
一方で昨年の総監問題。キーとなる管理は「経済性管理」でした。経済性管理を中核として他の4つの管理の時系列管理をメンテナンスという題材で論旨展開するもの。
今年は、この経済性管理が問題文に出てきません。去年の問題と比較すると、経済性管理がぽっかり抜けています。これは出題者の意図的なトラップと思います。
論理的な繋がり、論文全体のまとまりの出題者要求に対しては、今年も、経済性管理をストーリーの中で有効的に論文に織り込めるかがポイントかと。
そして、こう気づく「昨年と同じ問題だ」と。以上で5つの管理のポジションは明確になります

★各設問のポジションの確認
 毎年の問題の傾向は同じですが、ここで再確認。総監は3つの設問に分かれています。
設問(1):社会的な背景に対しての5つの管理の必要性を宣言する序章
設問(2):リスクアセスメントの能力を問う
設問(3):リスク対応としての5つの管理の実践能力を問う

設問(1)は、5つの管理のポジションを決めたのならば難しくはありませんが配慮が必要。
人材不足の人的資源管理の対局にある、あの○○管理が社会影響の面で重要ですよ、という伏線を宣言しておくことになります。
設問(2)は、シナリオ想定からのリスク抽出まで。リスクアセスメント能力を問われているという意識があれば脱線はしません。
ただし、青本にある、発生確率、被害規模 だけの評価項目では不足ですので(震災以降は特に)別の評価項目も入れると論文に深みがでます。
表2で2つ選べとありますが、適当に選んではだめです。ポイントは5つの管理のポジションです。
設問(3)は、毎年同じです。設問(3)は直接関係する管理の対応策を主軸とし他の管理の視点からの対応策も少し織り込む。
そして、5つの管理間での影響のシナリオを記載する。これだけです。

以上がだいたいの感想。
これ以上の解説なり講評はS塾大阪の活動の中でも対応していこうかと思います。(要望があれば)
ちなみに、S塾大阪での今年の総監模擬問題ですが、リソース不足を前提とした社会に果たすべき責任という題材にしました。
今年の本番と内容がダブってましたね(笑)予想が当たったと言えばそれまでですが、今の日本をみれば、国が総監に求めることはこういうことなんだと思います。 

       

No.35852 RE:総監受けてきました 投稿者:九州男  投稿日:2014/08/03(Sun) 19:37:45

択一は8割は出来たようです。問題は論文の出来です。昨年の合格率は全国で13パーセント。採点が厳しいのでしょうか。今年は皆さん、択一が簡単と感じていますが、論文の出来次第と感じています。とりあえず再現だけはします。

       

No.35916 RE:総監受けてきました 投稿者:BBB  投稿日:2014/08/05(Tue) 00:01:04

再現答案を書いてみました。
読み返す度に矛盾が見つかります。今年は諦めました。来年こそ受かるぞ!

       

No.35954 RE:総監受けてきました 投稿者:Jedi  投稿日:2014/08/06(Wed) 06:12:08

私も再現答案を書いてみましたが、いくつか、まずい点が見つかりました。

伏線を設問(1)の中で全部張っておくべきところを、設問(2)のほうで少し出してしまっていたり、など。

試験中はやはり冷静でないところもあるので、いろいろ出てきますね。

見逃してくれればよいのですが。

択一式との合計で口答試験に行けたら、言い訳したい。。。。。

       

No.36162 RE:総監受けてきました 投稿者:琥二郎  投稿日:2014/08/14(Thu) 18:09:38

六眼目様

はじめまして。六眼目様のご意見で、少し気になった点がありましたので、意見させていただきます。

今回の問題は、「社会影響」に対する「対応策」に関する管理面での考察が求められています。社会影響に対する「対応策」は、様々なケースが考えられ、管理面での考察も様々なケースが考えられます。ですので、人不足から人的資源管理を切り口とするのはやや無理があるのではないでしょうか。

では、今年度の試験では何が問われているのか。

私は、今年度の試験では、技術士試験という原点に回帰し、人口減少という社会的問題に対する技術的課題の設定(問題文では「社会的影響、対応策」)と、それを解決するための総監の視点を問うていると感じました。(2)①、②、(3)①で、社会影響-対応策に関して出題されており、技術的課題の妥当性はしっかり評価されると感じました。

では、総監としての視点は、どのように捉えれば良いのか。

様々なケースが考えられます。一つは、昨年と同様に時間軸とすること。また、人口減少社会に対応するため、空間軸での対応(施設を減らすなど)といった視点もあるかもしれません。

そんなことで、「昨年と同じ問題だ」という点については、ちょっと違うぞ、とご意見させていただきました。まだまだ勉強不足の点があり、分からない点が多々ありますが、色々とご意見いただければと思います。

       

No.36163 RE:総監受けてきました 投稿者:九州男  投稿日:2014/08/14(Thu) 21:53:34

今年の白書の一部に維持更新についての文章が出ています。これも参考になりました。

       

No.36177 RE:総監受けてきました 投稿者:六眼目  投稿日:2014/08/20(Wed) 22:40:32

遅くなりましたが、問合せがありましたので、自分なりの考えを僭越ながら書きます。(少し脱線もあります。)
総監に関する処々意見はありますので議論する際には目的を明確にしておきたいと思います。「合格するための総監記述の書き方」に焦点を絞らせてもらいます。

よく「題意に沿って」、と言われますが初受験生には回りくどい言い方でピンときません。あたかも個人の文章読解能力=総監記述能力という理解をしかねません。この意識を最初にすり込まれると、国家試験としての意義からズレてしまうのでは?と懸念しています。
文章読解能力を問うているのではなく(文書のなぞなぞ問答をしているのではなく)、総監の知識、能力を問うています。うまい文章を四苦八苦して悩むのに時間を割くぐらいならば、総監をアピールすることに意識を切り替えた方が本番試験ではやり易いと思います。
(うまい文章は復元論文&添削でじっくり時間をかける)
総監試験では、総監として書くべき内容を書かなくてはならない、に尽きると思います。そしてその内容はあらかじめ決まっており不動です。不動ゆえに国家試験足ると考えますし、不動ゆえに事前準備ができます。
この観点から、今年の問題も昨年と同様と申し上げた次第です。

今年の問題の特徴の一つは、問題文に人的資源管理以外の他の管理に関する直接的な記述がないことです。経済性管理はなんとなく伺えますが、情報管理に関しては影も形もありません。かと言って、情報管理の記述をしないと総監論文として完成しません。

今年の問題は、5つの管理の視点からのストーリーは受験生自ら考えてください、です。もっと言えば、問題文の前提条件は与えるから、総監の題意は自ら設定して述べよ、ぐらいの意識で良いと思います。

自分なりの攻略としては、今年の問題は、社会環境管理と安全管理の入れどころが難しいのがすぐわかるので、問(1)で早々に伏線を張っておく。こうすればストーリーの脱線を自ら楔として縛ることができます。その他はここではあまり詳しくは言えませんが。。。
 色々、攻略方法、切り口はあるでしょうし、人それぞれですが、目指す所は5つの管理すべてを漏れなくバランスよく記載することにあると考えます。

       

No.36181 RE:総監受けてきました 投稿者:琥二郎  投稿日:2014/08/22(Fri) 09:00:12

改めて自分が作成した論文を見てみますと、
問題(1)で伏線を貼っておく、5つの管理全てを
漏れ無くバランスよく・・・
この辺りがうまくできなかったように思えます。

合格するための書き方、問題の特徴、攻略法など、
様々なご意見ありがとうございました。

       

No.36183 RE:総監受けてきました 投稿者:やるしかない。  投稿日:2014/08/23(Sat) 07:13:40

私は、
1.(1)・(2)の伏線が(3)の対応に反映できていない管理項目があったこと
2.(3)の対応策のうち、予想される効果で正の効果のみを記載し、負の効果に全く触れていないこと
により、減点されると考えます。
一応、2つの影響に対して、それぞれ2つずつの管理に対する相反関係は、留意点として記載しましたが・・・

記述はあまりいい結果が期待できませんが、僅かな望みは持ちたいと、前向きに思います。

       

No.36186 RE:総監受けてきました 投稿者:棄権人物  投稿日:2014/08/23(Sat) 19:58:29

仕事&家庭etcの諸事情により、試験(総監なので土曜日)の当日早朝になって放棄せざるを得ませんでした。

後悔はしていませんが、なんだろう、この罪悪感・・・

       
ページトップへ

No.36028 東北復興の進捗状況について 投稿者:発明大好き  投稿日:2014/08/08(Fri) 18:48:55

 筆記試験が先週末に終わったようなので、質問させてください。

 東日本の復興が遅れていることは、テレビ等で見聞きしてしっています。

 具体的な原因は、なんなのですか?

 高さ15mの防波堤の築造が復興計画の基本コンセブととなっているからですか?

       

No.36029 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:べいこー。  投稿日:2014/08/08(Fri) 20:20:29

復興が遅れている理由は、多くの公共事業が不調となっているからではないでしょうか。
10億、20億クラスの新規公共事業でも落札する業者がいません。人手不足に加え、東京オリンピックを迎えるにあたり、大手ゼネコンは東京の物件に力を注ぐことになるのではないでしょうか。

       

No.36031 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:NH  投稿日:2014/08/08(Fri) 22:53:42

復興の進捗状況が知られていないのは本当なんですね!
多くの要因で復興は遅れています。
一つは、調整不足での発注による、着手の遅れ!
資材不足!材料によっては、北海道や三重県から納入しています。
労働力不足!特に大工がオリンピックに流れています。
このような理由で復興は大分遅れています。
業者も手一杯で受注したくても出来ない状態です。
未だに、復興に着手していない地域もあります。
防潮堤なんてまだまだです。
是非とも復興に目を向けて下さい。

       

No.36040 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:発明大好き  投稿日:2014/08/09(Sat) 10:55:25

復興がおくれているのは、公営住宅の段階なのですね。
 テレビの報道などでは、途中まで作られた防潮堤の映像とかをよく目にします。

 関東以西は、オリンピックのマスコミ報道でうかれてます。

 関東大震災が近く発生がよそく されているのに、東京に一極集中したインフラ整備は、お笑いのネタですね。

 リスク回避のために、製造業の工場だけでなく、いろんなものを分散させた方が、「国家戦略とか」についてもアドバンテージがあるように思えてしかたがありません。

       

No.36041 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:復興者  投稿日:2014/08/09(Sat) 11:45:49

誰か復興に携わってる方、被災地の真の状況を教えてあげなよ。東京以西や地方の人は、報道等の薄っぺらい情報しか知らないんだから。

       

No.36043 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:がんばれ東北  投稿日:2014/08/09(Sat) 13:06:25

私は、震災発生してから現地に送り込まれ仕事をしていますが、はじめは住むところも借りられず、ホテルに住み込んで仕事をしていたものです。

はじめは、早く復旧するために計画をすすめていたが、
時間がたつにつれて、いろいろな利権などを考える人がでてきて、進まなくなってきています。

また、復興交付金も使いづらいシステムとなっています。

これ以外にも進まない原因は、復興をもとに産業を育てたいとおもっている役所の人など、いろいろあります。

       

No.36049 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:復興者  投稿日:2014/08/09(Sat) 17:02:23

復興交付金のシステムが遅れの原因じゃありませんよ。
市町の行政の思惑も大きな原因じゃありません。

       

No.36050 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:joie de vivre  投稿日:2014/08/09(Sat) 23:47:26

復興の遅れの原因はいろいろあると思います。
事業や地区によっても様々な要因がありますので、がんばれ東北さんのご見解も原因の一つだと思います。

大きな原因の一つは、岩手~福島の広範囲において復興事業が同時並行で進行していて、ピークを迎えているため、限りある人材・資機材が取り合いになっていることだと思います。
道路事業は先行しているのですが、面整備事業の多くは今年度~来年度にかけてピークを迎えるようです。


福島県においては、福島原発事故に伴う警戒区域の解除が遅れており、復興事業に着手することすらできていない市町が少なくありません。

このような現状を踏まえ、復興事業の見直し(優先順位を付けて、中長期的な計画で進める)も必要だと思います。

復興の現状については、現地を直に見て感じることが重要だと思いますので、お金や時間を要しますが、技術士や技術士を目指す方々にはぜひ足を運んで頂き、それぞれでお感じになったことを周囲の人達に伝えて頂ければと思います^^

       

No.36052 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:復興者  投稿日:2014/08/10(Sun) 00:16:51

報道等からでもわかる漠然とした理由ですね。
第一線で携わってる方の意見が欲しいのですが、生々しくてなかなか公言できませんね。

       

No.36054 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:被災者  投稿日:2014/08/10(Sun) 03:02:30

謎めかした言い方して、何が面白いのやら。
被災者の気持ちになればできないと思うけど。

       

No.36058 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:受験生  投稿日:2014/08/10(Sun) 09:12:32

私は九州の地方都市ですが、復興に携わっています。
今だにいろんな人がいろんなところで頑張っています。
進まない理由はひとつではなく、誰かのせいでもない。
上の「被災者」さんと同様に、「復興者」さんの書き込みは非常に不快に感じます。

       

No.36059 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:joie de vivre  投稿日:2014/08/10(Sun) 09:29:21

私もとある被災地の復興事業に携わっていますが、少なくとも私が携わっている地区においては、公言できないような遅れの原因はないと思います^^;
テレビ等の報道で、現状をよく伝えてくれているなと感じることも多いです。


阪神大震災の復興と比較して、遅れていると言われることが多いですけど、阪神大震災で被災したエリアの多くは、被災前に(駅前再開発等の)都市計画事業の素案等が策定されていたため、それらを微修正することで復興事業が進められたとのことです(被災後3年経過時点で、復興事業が完了した地区もあり)。

東日本大震災の復興事業の場合、計画の青写真も何もない、0からのスタートということで、調査・計画・設計に時間を要し、面整備事業は被災後3年経過してようやく本格化してきているのが現状だと思います。
行政から、復興事業の工程の説明はなされていますが、被災された人たちにとっては「被災後3年以上経過するのに、まだ戻れない」という感覚が強いと思います。

       

No.36060 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:復興者  投稿日:2014/08/10(Sun) 09:55:24

そもそも復興の主体、主役は、誰なのでしょうか。
その根元の議論をしたかったのですが、ナイーブな問題なので、やはり第一線の実状、本音は出せませんね。
報道の内容でよろしいかと思います。
不快というご意見がありましたので、これで発言は終わりにします。
不快と感じたのであれば、申し訳ありませんでした。
失礼します。

       

No.36063 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:発明大好き  投稿日:2014/08/10(Sun) 10:46:45

>>復興者さん

 せっかく、ここの掲示板で討論ができる機会ができたので、途中で投げ出さずに自己の意見を述べてください。

 ただし、書き方が乱暴と思われないように注意されてわ?

 私も、東北の復興のために宅地造成や陸上フロートなどで特許を取得したので、東北復興のために利用して欲しいと思っています。

       

No.36064 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:復興  投稿日:2014/08/10(Sun) 11:02:00

復興者さんは、自分の意見が、ないのではないでしょうか?
技術士の私としては、技術士の発言としては、あまり適切でないと思います。

       

No.36065 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:エジプト  投稿日:2014/08/10(Sun) 11:02:31

>そもそも復興の主体、主役は、誰なのでしょうか。
>その根元の議論をしたかったのですが、ナイーブな問題なので、やはり第一線の実状、本音は出せませんね。

そのような議論をしたかったなのなら最初からそう書き込めばよかったのです。
自分では実情、本音は書き込まず(書き込めず?)、そのくせ他の投稿者の内容にケチをつけるのは不快ととられて当然です。

発明大好きさんの言いう通り、投げ出さず、「自身の意見」を述べてください。

       

No.36071 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:カールおじさん  投稿日:2014/08/10(Sun) 19:24:04

>そもそも復興の主体、主役は、誰なのでしょうか。
>その根元の議論をしたかったのですが、ナイーブな問題なので、
>やはり第一線の実状、本音は出せませんね。

 復興者様には、具体的に想像されている【実情】や【本音】がおありのようですが、そこをはっきり書かずに、他の人の意見に対し、繰り返し、奥歯にものの挟まったネガティブな表現をされています。
 そこをはっきり書きましょうよ。

 復興が遅れている理由は、地域ごとに抱えている実情(悩みなど)も異なり、多様で、一言では言い表せないでしょうし、(定義もはっきりしない)全容がわかっている人がそもそもいるのでしょうか。
 いろいろなかたが、各々知りえている情報や考え方を提供していただいていますので、そのことを尊重し、更なる情報提供などをお願いし、見識を深めていくのが、貴兄のみでなく、この掲示板を見ている人たちのためにもなると思います。
 是非、撤収しないで、もう少し議論を深めませんか?

       

No.36079 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:一担当  投稿日:2014/08/11(Mon) 01:24:08

私も第一線で動いている者として、匿名で発言させてもらいますと、

それなりに良いプランができたとしても、満場一致となることは少ないわけで。
6割は了承、2割は様子見、2割は反対となるとすると、

ここで押し通すところは早いです。
2割は離れていきますが、様子見の半数以上は早く進む計画に乗ってきて進めます。

ここで了承を8割を目指すところは遅いですかね。平時の計画なら当然なのですが、
説得に時間がかかるってしまい、他に比べ進まない計画す進み具合に対し、
了承や様子見の人たちが離れていき、さらに計画の見直しが必要になり
ますます時間がかかってしまう。

と感じますね。私はまず前者で進めるようなところだったで結構早めに進めました。
今は後者があるところに変わってますが。

あとは言ってはいけないのかもしれませんが、
被災者だから優遇されて当然という考えが多いときは難しいですね。
少なくない額の他の方々の税金をかなり投入しているのですから、
優先的に整備はするものの、多少は負担があって当然と思うのですがね。

感想としては割り切りが必要と思います。

       

No.36100 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:発明大好き  投稿日:2014/08/11(Mon) 11:01:14

>>一担当さん

 Q-1) 公営住宅の建設の遅れがひどいですか?

 Q-2) 護岸工事の進捗はどのようなものですか?

 Q-3) 戸建住宅などに地下シェルターの装備はど      のようなものですか?
 
 Q-4) 従来の標高で復興する箇所の計画は、どの      ようなものですか? 

 わかる範囲で解答してもらえるとありがたいです。

       

No.36107 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:これでは?  投稿日:2014/08/11(Mon) 13:26:45

復興庁募集の市町村の復興業務を直接支援する業務(市町村応援職員)の待遇は、技術士(建設部門)で経験30年に対して、給料22万~28万円+交通費+ボーナスとのことです。妥当でしょうか?
いくら募集しても人材不足となる原因では?
熱意を持った年金受給者しか務まりませんネ。

       

No.36109 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:一担当  投稿日:2014/08/11(Mon) 15:40:22

>発明大好きさん

 被災直後の頃や国の直轄業務だった時は、周辺状況の収集も結構していたのですが、
具体的な復興事業に入ってからは、あまり周囲を見渡す余裕が無いということと、
私は面整備主体の住宅地を早く作る立場というところからの回答です。

A1
 公営住宅がすべて遅れているという訳ではないです。
既存の空き地を利用した公営住宅はどんどん完成しています。引き渡しも順次。
遅れているのは、防集事業、区画整理などと一緒に宅造込みで建築する場合でしょうか。
そもそも土地が無い場合もありますが、既存のコミュニティを守るという面もありますので
この場合の遅れは多少やむを得ないというのかもしれません。
あとはかなり大工の取り合いがありますね。

A2
 港湾や海岸利用をしない場所は着々と進んでいると思います。
今、景観などから計画を見直そうという話になっているところはいつ終わるんでしょうかね。

A3
 個別につける方はともかく、計画上反映している事例を知りません。
しかし今回津波被害だったので、地下に逃げたい人っていますかね?
どちらかといえば、浮く部屋でも作る方が需要があるかもしれません。

A4
 農地を開発する場所は、既に工事に入っているところが多いです。感覚で工事半分以上は進んでいるでしょうか。
なお、平場の造成より山を切り崩す方が、土の確保に問題が無いため早い場合もありますよ。
産業系も合わせ、既存市街地を再整理するところはこれから現場というところでしょうか。

以上、私の周辺を見た感想です。

       

No.36122 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:支援に感謝  投稿日:2014/08/11(Mon) 22:15:12

私は、被災直後から行政の立場で復興に携わっておりますが、被災地には全国の皆様から支援をいただいておりますので、その感謝の気持ちを込めて、当事者の立場から特にまちづくりが遅れている原因等をご報告させていただきます。
 まず、災害公営住宅が遅れている最大の理由は、建設場所がないことが一番です。安全な建設適地には、すでに仮設住宅があるため、どうしても区画整理や防集事業等の造成が必要な地区にならざるを得ないからです。今後想定されている東南海地震等を考えれば、災害後はまず仮設住宅といった既成概念にとらわれず、直接、災害公営住宅が建設できる制度の検討も必要と思われます。なにせ、仮設住宅ですら場所がなくて(津波浸水区域に建てても誰も入居しません)、完成するまでに半年以上掛かった市町が数多くあるので、・・・
 次に、まちづくりが遅れている主な理由は、行政職員の不足と住民意見の集約です。被災自治体では、震災で職員自体も被災したことに加え、震災前から行政改革(市町村合併を含む)で技術職員が削減(用地担当職員もおりません)されていたことや区画整理などのまちづくりに精通した職員がいないことなどの課題がありました。現在、まちづくりの最前線に立っているのは、全国から派遣されている自治体職員(優秀な方が多い)の他、任期付職員(年齢制限なし)や再雇用(定年退職者)の方々であるため、どうしても住民との十分な意思疎通ができていないのが現状です。復興予算が余っているなどの報道もありますが、そもそも年間予算が、震災前の10倍以上となっている市町もあるため、応援職員がいても使い切れるものではありません。
また、住民意見にしても、被災地は元々二世帯住宅が多かったのですが、現位置再建か高台移転かで、親子で意見も違い(子供がいる子世代は安全な場所への移転を希望、親は住み慣れた地を離れたくない)ますし、就業の場を失った家庭では、地元を離れていくケースも多く見られます。という訳で、自治体で意向調査を実施しても、調査を実施する度に住民の意向も変わるので、意見の集約が困難な状況です。集団移転事業では、対象者を限定した上で、事業計画を策定することが原則(造った宅地が余れば補助金返還)なので、当初は自治体もなかなか踏ん切りがつきませんでした。(ちなみに今は、腹を括って造り始めていますが・・・)また、他のスレッドで、被災地のコンパクトシティが取り上げられていますが、行政としては今後の行政運営上から当然の方針でも、被災者から見れば、行政の都合としか言われかねません。
以上が私の経験を通した主な復興が遅れている原因ですが、その他にも、用地取得の問題(相続未登記、共有者多数地、抵当権抹消困難等)や資材高騰による入札不調なども原因になっています。いずれにしても、被災地の復興は、これからが正念場を迎えますので、全国の皆様方からの引き続きのご支援よろしくお願いいたします。

       

No.36154 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:カールおじさん  投稿日:2014/08/13(Wed) 21:10:32

 いろいろな情報提供ありがとうございます。
 とても勉強になります。

(途中、意見を書き込んだ手前もあり、特に御礼を申し上げたかったので、失礼しました。引き続き、情報提供やご意見など、よろしくお願いします。) 

       

No.36173 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:発明大好き  投稿日:2014/08/18(Mon) 18:33:57

>>回答者さん

 いろんな書き込み有難うございます。

オリンピック需要なども影響しているんですね。

 また、高台へ移転する敷地的に余裕がないこともよく分かりました。

 この辺のところが、ネックとなっているようですね。

 高台移転が不可能なところのために、地下シェルター、陸上フロート、宅地造成等の特許を複数取得済みです。

 できれば、私のアイデアを採用してもらえるとうれしいです。

 今から、15件目の図面を書くところです。

       

No.36182 RE:東北復興の進捗状況について 投稿者:道路構造物  投稿日:2014/08/22(Fri) 17:16:44

岩手県の沿岸部で2カ月ほど応援業務を行った者です。
短期間での感想なので間違っていたら、ごめんなさい。

私が考える復興が遅れている理由と問題点

①普通の区画整理でも完成までに10年かかるのだから、
どんなに急いでも、5年はかかる。

②「土地の権利者が複数いる」
「権利者が亡くなっている」
「もう戻らない。時間はかかってもなるべく高く売って、高台に住む」
等で復興の足並みがそろわないため、用地取得が難航しそう。
(難航しそうなので、着手できない)

③国道45号整備(国交省)とまちづくり整備(復興庁)の連携がいまいち。

解決策
①人材と資材の集中投資
②用地取得の特別法の制定
(だけど、財産権があるため憲法違反になるらしい)
③国道45号整備を中心にして、まちづくりを考えるべきでは?
 現場の国道事務所を復興庁に編入してしまえば、協力し合える?

       
ページトップへ

No.36179 今年のコンクリート問題 投稿者:ごんた  投稿日:2014/08/21(Thu) 21:17:25

今年のコンクリート問題を知りたいです。
技術士会のホームページには、まだ掲載されていません。
厚かましいですが、アップしていただける方が見えましたら、よろしくお願いいたします。

       

No.36180 RE:今年のコンクリート問題 投稿者:チャンス  投稿日:2014/08/21(Thu) 22:40:39

下のほうにある
No.35908 鋼コンのスレッドの返信の中に問題を書いてくれてる人がいます。

       
ページトップへ

No.36169 補への登録ができない? 投稿者:nanas  投稿日:2014/08/17(Sun) 21:47:08

JABEE履修コースで大学を卒業した修習技術者なのですが、
近くに技術士がおらず、就職探しに苦労しています。

技術士がいないと、補への登録ができないので
実際問題、技術士はあきらめるしかないんでしょうか。

# 単に労働年数5年、職種なんでもいい
# プラス 独学で二次試験勉強
# っていうのもアリにしてほしいですよ、マジで。
# 今の就職難に全然合ってない

       

No.36170 RE:補への登録ができない? 投稿者:きうち  投稿日:2014/08/17(Sun) 23:19:20

こんばんは。

士補登録をしなくても実務経験が7年あれば、二次試験は受けられますよ。

いま就職先を探しているということは、大学卒業後に大学院へ進学したのでしょうか。
だとすれば、大学院2年間も業務経験として加味できるはずです。

建設部門を除けば、技術士資格を取得したからといって業務環境が劇的に変わることは稀だと思います。
技術士補、技術士を取ったからといって、偉いわけでもありません。そのあたりは、認識しておいた方がいいですよ。

技術士云々ではなく、自分の働きたい会社や、技術的経験をたくさん得られそうな会社を選ぶといいのではないでしょうか。

       

No.36171 RE:補への登録ができない? 投稿者:nanas  投稿日:2014/08/17(Sun) 23:59:33

え、ということは
職種に関係なく、7年働けば受けられるってことですか?

1. この期間には、アルバイトの期間は含められますか?
2. 会社Aに入る、辞める。会社Bに入る、辞める。
こういった場合でも、合計が7年であればOKですか?

       

No.36172 RE:補への登録ができない? 投稿者:TX650  投稿日:2014/08/18(Mon) 00:57:35

nanasさん


この掲示板の親サイト 『技術士受験を応援するページSUKIYAKI塾』 はご覧になってますでしょうか?
(WEB検索で直接掲示板に見える方が時々いらっしゃるので…)
http://www.pejp.net/pe/
こちらのコンテンツをご覧になればかなりの疑問が解消するはずですので、じっくり読み込んでみてください。

ご質問の件については「二次試験対策」の「試験の概要」
http://www.pejp.net/pe/niji/niji_gaiyo.htm
と、「出願対策(受験願書・経歴票・小論文)」
http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm
で詳しく説明されています。

また、試験実施機関である日本技術士会のサイトも、よく読んでおくべきなのは言うまでもありません。
http://www.engineer.or.jp/


業務経験としてカウントできるのは、 『科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務』 です。
これらに該当しない業務・職種は出願要件として認められません。
なお出願要件上は、受験する部門・科目に関する業務経験である必要はありません。(合格するには少なくとも数年以上は、その部門・科目に関する業務経験が含まれていないと厳しいようですけど。)

ここで雇用形態は関係ありませんので、たとえ身分がアルバイトでも、もし上記に該当するものでフルタイムに近い勤務形態ならカウントできると思います。
(とは言ってもなかなか自分では判断できないと思いますので、疑問があれば技術士会の試験センターに問い合わせてみてください。親切に教えてくれますよ。)
また転退職については、問題なく通算・合計できます。出願時点で最新の勤務先に、以前の勤務先の分までまとめて証明してもらうのが通常です。(勤務先は以前の経歴を承知して雇用しているはず、という理屈でしょう)


ちなみに、 「技術士補登録して指導技術士の下で業務経験4年以上」 の受験資格で出願して技術士になる人は、合格者全体のわずか数%(昨年度で1.6%)にすぎません。 「修習技術者として優れた監督者の指導下で業務経験4年以上」 の人と合わせても5%程度です。
大多数の人は、通算7年以上の業務経験で出願して技術士になっているのが実態です。

若いうちから技術士取得を意識されているのは、とてもいいことだと思います。
(私が技術士取得を考えたのは40代も半ばになってからでした。50過ぎでようやく技術士になれました…)
ぜひ良い職を得て業務経験を積み、研鑽を重ねて、優れた技術者・技術士になってください。

       
ページトップへ

No.36081 択一回答出ました 投稿者:やるしかない。  投稿日:2014/08/11(Mon) 06:07:34

総監受験のものです。
自己採点したところ、25/40でした。
辛うじて6割を超え、ちょっと安堵しました。
しかし、掲示板の受験者の方々が、
7~8割得点しているみたいで、
かつ記述が題意に反している可能性が高いため、
あまりいい結果を期待出来ません。
でも、10月30日の発表はちょっと期待して待ちたい。

       

No.36083 RE:択一回答出ました 投稿者:伸るか反るか  投稿日:2014/08/11(Mon) 06:43:48

総監受けました。
採点したところ、思ったより点数伸びず28でした。
論文の出来を考えると、かなりギリギリ感ありです。
書き込みで意見が分かれていた問題が、
二問とも分かれた方に、不正解でした。
30あれば期待できたんだけど。泣
オーソドックスなミスをしたということかな。

       

No.36097 RE:択一回答出ました 投稿者:総監受験者  投稿日:2014/08/11(Mon) 09:38:30

私も総監を受けました。
自己採点結果は、26/40でした。
「やるしかない。」さんと同じで、掲示板上に書き込まれた他の方の点数の高さ(7~8割)が気になっていました。

今年は、例年に比べると簡単だったのでしょうか?
(私は初受験のせいもあり分かりません)

       

No.36098 RE:択一回答出ました 投稿者:未熟もの  投稿日:2014/08/11(Mon) 10:19:42

私も総監初受験でした。結果択一は24/40で丁度6割でした。掲示板を見ても高得点の報告が多く、さすが優秀な方々が多いですね。何とか土俵に残ったような状況ではありますが、これで今回の論文が合格に値する内容であったか否かがハッキリ分かるので、そういう意味では10月の合格発表は結果によらず励みになりそうです。

       

No.36104 RE:択一回答出ました 投稿者:九州男  投稿日:2014/08/11(Mon) 13:08:30

35/40でした。論文の再現と口頭試験に励みます。

       

No.36115 RE:択一回答出ました 投稿者:スナフキン  投稿日:2014/08/11(Mon) 17:01:40

総監2回目の受験です。
34/40でした。
昨年は23/40で不合格でした。
筆記は、字数は何とか埋めたものの、全然ダメでしたm(__)m

       

No.36116 RE:択一回答出ました 投稿者:総監受験者  投稿日:2014/08/11(Mon) 18:18:21

択一21/40でしたが記述は自信があるのですが
やはり合格率から判断すると玉砕とみるのが
正しいかと感じます。
また来年、暑い日に夏を感じ試験会場に行きます。
記述が67.5%とれればべつですが。

       

No.36117 RE:択一回答出ました 投稿者:gaku  投稿日:2014/08/11(Mon) 20:04:51

36116総監受験者さん
記述に自信があるのなら可能性ありますよ。
記述は想像以上に差が大きくつくことを実感したことがあります。
次の準備することをお勧めしまっす。

       

No.36118 RE:択一回答出ました 投稿者:seven  投稿日:2014/08/11(Mon) 20:49:23

31/40でした。

「もっとも不適切なもの」を「適切なもの」と読み違えたりともったいないミスが2-3問あったのですが、まあ、これ以上取って択一の点数で論文をカバーしても面接が厳しそうだから、これ位がちょうどいいかな、と負け惜しみを。

なんだか皆さん点数がいいようなので、論文の採点、どうなるんでしょうね・・・

       

No.36123 RE:択一回答出ました 投稿者:TX650  投稿日:2014/08/11(Mon) 22:57:22

No.36116の総監受験者さん
No.35951でAPECさん、No.35959でレーピンさんが書かれていますが、過去に18/40で合格した例があるそうですよ。
No.35948で書いた通り私の知人も昨年度22/40で合格していますので、記述に自信がおありならなおのこと、諦めるのはまだまだ早いと思います。

       

No.36124 RE:択一回答出ました 投稿者:Jedi  投稿日:2014/08/11(Mon) 23:07:22

私は33/40でした。去年が27/40でしたので、やはり去年よりは易しかったものと思います。

ただ、記述式がまったく自信がありません。いくつかまずかったところもあるので。
ダメモトで口答試験の準備をしつつ、10/30の合格発表を待ちたいと思います。

さて、ここで書くことではないかもしれないですが、現在、試験問題中の下記の文章を解釈しかねています。
(なお,書かれた論文(あなたの解答)を評価する際,記述の論理的なつながり,工夫をこらした対応策の提案,そして論文全体としてのまとまり,を特に重視する。)

私は、文字通りに以下のように解釈しましたが、何か深い意味があるのかも、と疑っています。去年までこんな記述はなかったので。あんまりこだわるところでないのかもしれないですが。
総監のことを理解できているか、正直、私は自信がないので、皆さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。

①記述の論理的なつながり:文字通り、論理的に矛盾したところがないか、ということ。
例えば、設問(1)に書いた背景と、設問(2)以降で描かれた記述が、矛盾していたりしていないか。

②工夫をこらした対応策の提案:総監の問題なので、「工夫をこらした」=「5つの管理分野からの視点でよく考えた」という意味。
前文に「人口減少問題がもたらす社会・経済へのさまざまな影響を総合的に検討し,最適な対応策を提案すること」とか書いてあるので、設問(2)で「社会影響」を総監の視点で解釈したうえで、その対応策を総監の視点で記述することが求められている。

③論文全体としてのまとまり:「論文が全体としてまとまっている」=「論文が1つの主張のもとにまとまっている」≒「題意に従って問題の指示通りによく書けている」

まあ、正しく解釈できていたとしても、実際の答案には自信がないわけですが、、、、。

よろしくお願いします。

       

No.36141 RE:択一回答出ました 投稿者:総監欲しい  投稿日:2014/08/12(Tue) 19:16:39

総監初受験で29/40でした。
過去問からの出題は解けましたが、新規の問題は解けませんでした。35点も取られた方、すごいですね。羨ましい。

記述は最後の行まで書きましたが、拙い文章に汚い字と自信がありません。
合格してるといいですが…発表が楽しみです。

       

No.36143 RE:択一回答出ました 投稿者:clash  投稿日:2014/08/12(Tue) 23:25:42

総監択一29/40でした。
今年の択一は比較的容易だったという
意見が多いですが、筆記の合格率調整みたいなものは
あるのでしょうか?
例えば、択一平均点が高い場合論文の採点を厳しく
する等。
論文の出来が悪かっただけに気が入らないです。
便乗質問で申し訳ありません。

       

No.36149 RE:択一回答出ました 投稿者:総監受験者  投稿日:2014/08/13(Wed) 09:00:27

結局のところ最終合格率は10%くらいになるでしょうから確かに択一が高得点であろうが論文問題の配点が高い
といえるのかもしれませんね。
でないと択一の高得点者はバンバン受かることになる
(総監の場合、既技術士が多いためそれなりに論文は書けているはず)でしょうがそんな合格率とはなっていない。逆に択一高得点で落ちるとどんだけ論文問題がしょぼい得点だったか?自信喪失?となりそうです。
Jediさんが書かれたように私も去年にはない但し書きが
気になり記述の論理的なつながりを意識してまとめました。

       

No.36150 RE:択一回答出ました 投稿者:TX650  投稿日:2014/08/13(Wed) 09:58:32

過去にも議論がありましたが、配点はあくまで公表されている通り択一:論述=50:50で、「論文問題の“配点”が高い」というようなことはないと思います。
お役所とその外郭団体がやることですから、そういう明確な基準が示されているところはその通り運用されていると考えて間違いないでしょう。

ただclashさんがおっしゃるような択一の平均点に応じた論述の採点基準調整は、択一の難易と合格率が必ずしも対応していないように思えるので、ひょっとしたらあるのかもしれないと考えています。
もしそうなら、択一の平均点が高い場合には論述の点数で不合格になるケースが多くなるので、結果的に合否決定の要因として「論文問題の“比重”が高い」ことになりますよね。

以上、後半はあくまで憶測ですけど…

       

No.36151 RE:択一回答出ました 投稿者:総監受験者  投稿日:2014/08/13(Wed) 13:15:27

皆さんからあきらめるのは早いという言葉を
いただいてるのと過去には18/40でも合格された
方がいるそうなので一応の準備はするつもりです。
助言をいただきました皆さん、ありがとうございました。(gakuさん、TX650さん)
18/40にて合格された方がいるというのは、名目上は
50:50でしょうが採点時にはやはり結果として論文の
配点が上回っていることになるのでしょう。
私は去年も総監を受験しましたが去年も択一に関しては
皆さん、高得点を取られている話が多く出ていました。
(私も去年は択一は60%はこえていました)
結果的には私の科目では4人しか会場で受かっていませんでした。総監は当初50%くらいの合格率でしたがやはりあまり増やしたい部門ではなのでしょうか?
あと論文の問題については、今年の問題のほうがとっつきやすく答え易い形式のいい問題だったと感じました。
去年の問題ではどう書くのが正解か?迷い一貫した論述に欠ける解答が多かったから少し変更したのだと思いました。と勝手に総括してすみませんが盆休返上して仕事しながら物思いにふけっていました。

       

No.36167 RE:択一回答出ました 投稿者:通りすがり  投稿日:2014/08/15(Fri) 21:45:21

私は昨年の総監で、択一28/40で筆記を通過しました。
が、口頭で落ちてしまいました(涙)。

過去の掲示板コメント(公式なものではありません。念のため)では、受験者感の筆記の出来次第で口頭のスタートは違う、との雰囲気でした。

今年も懲りずに受験しましたが、残念ならが昨年と同程度の出来であったため、仮に筆記が通っていたとしても素直には喜べないと感じています。
東京までいって落ちた時のダメージは大きかったもので。


いずれにせよ、余裕を持って筆記を通過していない場合は、口頭の苦戦が予想されるため、今から準備を始めておいたほうがよろしいかと。

       

No.36168 RE:択一回答出ました 投稿者:clash  投稿日:2014/08/15(Fri) 22:15:56

皆様
ご意見ありがとうございます。
通りすがり様
私も昨年択一30/40で筆記を通過しましたが、
面接で涙をのみました。
ただ、筆記合格発表から面接までの勉強、
模擬面接、そして何より本番の面接は
非常に有益だったと思います。
筆記の出来はどうであれ面接に残るということは
可能性があるということなので
お互い合格を信じてがんばりましょう!

       
ページトップへ

No.36156 口頭試験の日程候補について 投稿者:NT1  投稿日:2014/08/13(Wed) 21:57:17

筆記結果はまだわかりませんが、口頭試験の準備を進めたいと思っています。
(少し気が早いかもしれませんが^^;)
ところで、例年の口頭試験の日程について教えていただけませんでしょうか?
ある別件の予定を立てるにあたり念のため通知される確率の低い日を選ぶためです。

HPによると
"平成26年11月下旬~平成27年1月下旬のうちのあらかじめ受験者に通知する1日"
となっていますが、極端な話、大晦日や元旦は無いと想像します。
一般に多い日程や、実際に行われたことのある日程など教えていただければ幸いです。
また、年末年始で大体どの時期ぐらいが外されそうでしょうか。

       

No.36157 RE:口頭試験の日程候補について 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/13(Wed) 23:55:04

おそらく11月最終週からクリスマス明けくらいまでと、1月9日ごろから20日ごろまでの間だと思います。
曜日は土日に集中する傾向がありますが、平日に当たる人もいます。
部門・科目によっても傾向が異なります。
総監は毎年1月です。

       

No.36158 RE:口頭試験の日程候補について 投稿者:NT1  投稿日:2014/08/14(Thu) 06:57:02

>APEC様
早速のご回答ありがとうございました。
非常に参考になります。考慮し予定を立てたいと思います。

・・・筆記が受かっているとよいですが。

       

No.36160 RE:口頭試験の日程候補について 投稿者:speed bird  投稿日:2014/08/14(Thu) 09:54:00

去年は総監以外が11/29から12/23だったような。

       

No.36161 RE:口頭試験の日程候補について 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/14(Thu) 11:23:18

総監以外は年内はその通りですね。ただ1月に口頭試験がある人もいますよ。
以前は建設部門だと道路科目が口頭試験の最初と最後によくわかれていましたが、去年は12月上旬~中旬を中心にまとまっていました。試験官の都合によって決まるようでもあるので、一定はしていないみたいですね。

       
ページトップへ

No.36023 解答の被り 投稿者:KEIP  投稿日:2014/08/08(Fri) 17:33:00

こんにちは。
解答の復元をしておりますが、気になっております。
Ⅱ専門とⅢ課題解決の解答について、
両方に同様の記述(対策が同様)となった部分があります。
この場合、採点への影響はありますでしょうか。
問いへの解答としては問題なくとも、被ったことへの減点が予想されますでしょうか。
ⅡとⅢを同じ方が採点されたら印象は悪いですよね・・・。
よろしくお願いいたします。

       

No.36027 RE:解答の被り 投稿者:5回目受験者  投稿日:2014/08/08(Fri) 18:15:32

私の周囲の人(2年前に受験)で、KEIPさんと同じように、設問が違っても同じようなニュアンスの解答をした、という人がいました。
結果、その人は合格していました。
私の個人的感想からしても、気にされる必要はないと思います。
どうぞ合格されますように。

       

No.36073 RE:解答の被り 投稿者:受験生  投稿日:2014/08/10(Sun) 20:28:28

「受験者」さんと同意見です。
被りは気にすること無いと思います。
被っているからアウトという基準はあり得ないと思う。
私も同じような状況ですが、内容に間違いは無いので被ったことは気にしていません。
次の準備を進めています。お互い頑張りましょう。

       

No.36148 RE:解答の被り 投稿者:KEIP  投稿日:2014/08/13(Wed) 08:34:12

こんにちは。

返答くださった方、ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.36136 選択科目に業務に関する記述は必要? 投稿者:みかわ  投稿日:2014/08/12(Tue) 15:31:53

こんにちは。
必須科目の結果が出ましたね。
出題範囲が広い分、当たりハズレはあるかもしれませんね。

ところで、選択科目の記述内容について疑問に思っていることがあります。

自分の業務における経験や成果をアピール?すれば、合格が近くなる、と聞いたことがあります。
やはり、選択科目の回答には、自分の業務内容を絡めた方がいいのでしょうか。

自分の業務内容を書かなかったので、一般論的な回答になっていないか、心配になっています。

       

No.36139 RE:選択科目に業務に関する記述は必要? 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/12(Tue) 17:04:09

私もそのように聞いています。
自分の経験に基づいた論文が評価されるそうです。また、自分の経験のみでカバーできない場合は有効事例を記載するとよいと聞きました。
短い文章でマニュアルや一般論は知っているということはアピールします。
近年そのような評価をする傾向が強いと聞きました。

あくまで私が聞いていた内容です。
正解かどうかはわかりません。

       

No.36140 RE:選択科目に業務に関する記述は必要? 投稿者:みなさん頑張れ  投稿日:2014/08/12(Tue) 17:18:37

今は試験に関する情報もたくさんありますし,選択科目のような問題ではどうしても一般論的な回答になりやすいので,答案が横並びになりがちなのではないでしょうか。

出題されている事柄を,ご自身の経験したことなどに当てはめてみて「例えば○○のケースでは××なので△△が有効である。」,「私の周りでも少子高齢化によってこんな問題が起きている。」などのように一歩踏み込んだ具体例を挙げることによって,経験に即した意見,実現可能な提案という見方から,他者との差別化が図られるのかも知れません。

ただし,まず問われたことについて答えることが重要ですから,一般論的なものであっても題意に沿った必要十分な回答であれば合格は遠いものではないと思いますが。

       

No.36144 RE:選択科目に業務に関する記述は必要? 投稿者:神威  投稿日:2014/08/12(Tue) 23:27:52

みなさん頑張れさんと同意見です。

自分の業務内容を絡めた方が良いというより問題の題意を汲み取り、自分のフィールド(業務内容)できちんと記述できればより説得力ある記述内容になると思います。
自分のフィールドであれば自ずと深い技術内容や理論立てた内容が書けますので、題意に沿う形になりやすく、結果として合格に近くなるのではないかと思います。

そういう意味では、自分の業務の経験やアピールというより問題の題意に即して自分のフィールドに如何に持っていけるか?が重要ではないかと考えております。

       

No.36145 RE:選択科目に業務に関する記述は必要? 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/13(Wed) 00:39:24

私の見てきた合格・不合格答案例からいえば、まず本論はあくまで一般論というか特定事例等に偏っていない内容を述べ、そのうえで事例として自分の経験に言及すると、一般論・机上論だけでない経験に裏打ちされた技術力という感じがするので、効果は高いと思います。
ただし、一般論をあまり述べず、いきなり自分の経験事例とか自分の専門分野に特化したようなことを書くと、視野が狭いとか偏っている印象が顕著になるのでマイナスだと思います。

       

No.36146 RE:選択科目に業務に関する記述は必要? 投稿者:hos  投稿日:2014/08/13(Wed) 06:13:55

わたしの場合(機械部門/機械設計)、課題というか問題点は、教科書をヒントにして、自身の経験をほんの少し織り交ぜながら書きました。
解決策や留意点などは、逆に自身の経験が大半ですね。教科書通りだと、自分自身で実際に解決出来るかどうか不安で・・・(^_^;)
「おわりに」は、CAEの利用方法の問題について教育方法見直が大事だよとか、技術士になったら、この大事なことを実行して頑張っちゃうよ、使用者、設計者、経営者他のみんなにを幸せにるよー、みたいなことを書きました。日頃考えていることを書いた感じです。
これで合格できるかどうかは「?」が1000個ぐらいつきますが(TдT)

まぁ、心配ではありますがボールは向こうにありますので、結果を気にしながらも普段の業務をポジティブに努める所存です。(最後が論文調に・・(;´∀`))

       
ページトップへ

No.36126 択一どうでした? 投稿者:トンビ  投稿日:2014/08/11(Mon) 23:26:37

色々議論されていますが、みなさん択一試験の出来
はいかがでしたか?私はギリギリ、アウトでした。やはり、難しかったです。

       

No.36130 RE:択一どうでした? 投稿者:おっさ  投稿日:2014/08/12(Tue) 08:32:52

私はギリギリセーフでした。
過去問から多く出題されていましたが(環境部門)
微妙に言葉が違ったり、省略されている文章があったりで迷ってしまう問題が多かったと思いました。
試験対策は過去問ベースで
しっかり内容を把握しないといきないなと思いました。

私も論文微妙なので、お互い来年頑張りましょう!

       

No.36132 RE:択一どうでした? 投稿者:tsuchi  投稿日:2014/08/12(Tue) 12:45:13

10/15でなんとか建設一般クリアしました。

専門は、業務経験を中心に書きましたが、たぶん、ぎりぎりのラインです。

意外と書き込みが少ないようですが、今年は難しかったのでしょうか?

       

No.36133 RE:択一どうでした? 投稿者:初受験  投稿日:2014/08/12(Tue) 12:50:42

みなさんお疲れ様です。

私は、択一12/15でクリアです。
が、昼からの論文がどう判断されるか・・・。
とりあえず、全マスは埋めてきましたけど。

択一は、過去問と白書で十分対応可能な範囲だったと
思います。
年々、過去問の出題は減っていくんでしょうね。

       

No.36134 RE:択一どうでした? 投稿者:途中退室  投稿日:2014/08/12(Tue) 13:26:09

択一と選択の問題はいつ頃にアップされるのですか?
途中退室したので問題を持ってないのです。

       

No.36137 RE:択一どうでした? 投稿者:初受験生  投稿日:2014/08/12(Tue) 15:45:20

途中退席された方が多く見受けられましたが、問題が持ち帰れないし、問題も決して簡単ではないと思いますので、なぜ退席されたのか心境が理解できません。
あきらめなのか、余程の自信なのか。
問題の訂正とかが退席後にあったすると最悪ですよ。

       

No.36138 RE:択一どうでした? 投稿者:初受験  投稿日:2014/08/12(Tue) 16:35:15

↑の初受験生と私は、別人ですので。

途中退席は、それぞれの方の考え方があるので
そのように批判されるのは・・・。
私も午前択一と、問題Ⅲについては、時間を持て余しました。(途中退席はしませんでしたが)
特に午前については、早めに退席して昼食の混雑を避けるのも一つの考え方だと思います。

途中退席 様、問題のアップは既にこの掲示板で
情報提供されていますよ。

しかし、例年20%前後の合格率、真剣に勉強して試験に取り組んでいる方だけで見ると、合格率は、50%以上になるのでしょうかね?
私の周りは半数以上が準備せずに受験されている方が多いので。

       

No.36142 RE:択一どうでした? 投稿者:もぐら  投稿日:2014/08/12(Tue) 22:10:51

技術士試験は、経験年数が受験資格になっているので
受験生全員がそれなりの技術者ですよ。
行政書士や司法書士のような冷やかしで受けている人は
少ないのではないでしょうか。
日々の業務等日常から問題意識を持って仕事をして
いれば対応出来る試験です。と、言えば格好いいですが、
やはり試験対策は必要!
その対策をきっちりしてるか、していないかは大きな差が
出ます。対策をしてる人でいえば合格率は、
100%に近いのでは、ないでしょうか。

       
ページトップへ

No.36045 土に関する自由研究について 投稿者:ホルモン  投稿日:2014/08/09(Sat) 13:35:08

二次試験受験した皆様お疲れ様でした。
私も受験生でした。択一はクリアしましたが専門が微妙です。ですが、悔やんでもどうしようもないし課題解決がまずまず書けたので楽しみに結果を待ってる状態です。

さて、小学4年の娘が自由研究の題材を土に関することにしたいと言ってきました。重さを量って、乾かして、写真を撮って、、、と色々と話しています。(しかも、結構的に当たっている)私としては乾燥した状態との見た目や重量の違いを写真と数値で分かりやすく表現できればと思ってます。
しかし、土を選ぶとは、さすが、土方の娘だなと。

なんとか協力したいと考えてます。
経験者の方、アドバイスお願いします。
また、参考になるサイトがあれば教えてください。

       

No.36072 RE:土に関する自由研究について 投稿者:復興者  投稿日:2014/08/10(Sun) 20:07:40

お子様の夏休み自由研究ですか。いいですね。
土の性質は、土木工学的な見方でなくとも、農学的な見方もできますよ。
庭の土、畑の土、山の土、公園の砂場の土、などなど。
植物の成長記録を取って、経過観察するのも面白いのでは。
アリの巣作りで比べて見るのも楽しそうです。

       

No.36111 RE:土に関する自由研究について 投稿者:なめこ  投稿日:2014/08/11(Mon) 15:46:35

自由研究とは少し違いますが、大学生のオープンキャンパスのときによく高校生相手に見せていた液状化の実験はどうでしょうか?

透明な箱を用意して、水中落下法で土を緩く堆積させて地盤を作り、土の中にピンポン球や地盤の上に建物やクルマ、人形をセット。
あとは、ゆっくり揺すれば液状化するので、前後で観察できます。

少し装置の準備が必要ですが、ご参考になればと思います。

       

No.36129 RE:土に関する自由研究について 投稿者:ホルモン  投稿日:2014/08/12(Tue) 07:22:02

復興者さん、アドバイスありがとうございます。
アリの巣、面白そうですね。それと、農業的観点も参考になりました。娘も先日のり面の基材吹き付けを見て疑問に思ってました。


なめこさん、液状化、いいですね。気がつきませんでした。ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.35803 都市計画の話題 投稿者:sonny  投稿日:2014/07/29(Tue) 20:59:03

本日、復興に関するセミナーを受けてきましたが、その中でパネリストの方が話されていた内容が印象的だったので、記しておきます。

・阪神大震災の復興は、人口減に直面していた時期ではなかったが、東日本大震災においては、人口減に直面した状況で、都市を縮退しなくてはいけない状況であるため、震災前よりコンパクトな街にしなくてはいけない難しさがある。
・東日本大震災の復興においては、土地区画整理事業のほか、集団移転事業を活用した。
しかし、両者の事業の違いにより、住民の理解が得られにくい状況が生じている。
新しい制度、政策を考える必要があったのかも知れない。
・安全な宅地を高台に造成して移転は進んだが、平地の土地利用を図ろうとして都市機能を復元すれば、街そのものが大きくなり、コンパクトシティに逆行する。
平地を農地にするためには、土地区画整理事業という手法だけでは難しいので、土地区画整理事業に農業施策をミックスしたような制度、政策を考える必要がある。

       

No.36051 RE:都市計画の話題 投稿者:joie de vivre  投稿日:2014/08/10(Sun) 00:13:55

遅い反応となりましてすみません。
貴重な情報、ありがとうございました^^

パネリストの方がおっしゃっる通り、、人口減少下の日本において、都市のコンパクト化を進めようとしている中、震災復興では土地区画整理事業や防災集団移転促進事業により高台造成・宅地化を進めて市街地を広げていて、逆行していると思います。
(避難している人たちがどのくらい戻ってきてくれるか、見通しの厳しい事業地区も多いようです・・・)

震災後3年半ほど経過し、復興事業が進行しているところですが、そろそろ振り返り(フォローアップ)を行う必要があるように思います。

       

No.36055 RE:都市計画の話題 投稿者:88  投稿日:2014/08/10(Sun) 07:03:01

コンパクトシティを推進する一方で、離島振興、過疎地支援を進めめている国の方針は矛盾があり、票目当ての議員のための政策としか思えません。少子高齢化の日本では、これでは持たないように感じています。

       

No.36056 RE:都市計画の話題 投稿者:カールおじさん  投稿日:2014/08/10(Sun) 08:31:38

36055様

 36055様は、離島振興や過疎地支援は必要ないとのご意見でしょうか?
 議員が票のために活動しているのは、代議員制をとっている訳ですから、議員自身の都合はあるにせよ、そのこと自体を以て否定するのは、ちょっと違うのではないでしょうか?
 私の意見としては、コンパクトシティを目指す理由としては、人口減少社会でかつ高齢者が増えてきて、財政的にも社会保障関係の費用負担が今後ますます増えてきて、大きくのしかかってくる中で、高度成長期に膨張していった都市を、病院、市役所(区役所、役場等を含む)、買い物その他生活基盤として必要なものをコンパクトにまとめて、これらをLRTその他の交通機関で結ぶ都市形成を図っていく政策は、経済合理性からいっても、社会生活の利便性からいっても、地球環境問題からいっても、お年寄りの生活自立支援の面からも、公共交通政策の面など多様な側面から考えて、ある意味では必然ではないでしょうか。
 そのことと、離島振興や過疎地支援は置かれている環境が異なる(ナショナルミニマムの確保の側面)ので、分けて考える必要があるのではないでしょうか。
 既技術士や技術士を目指す皆様には、どうぞ世の中の多面性を念頭に、社会システムのどうあるべきかを議論していただきたく、切に願うものです。

       

No.36057 RE:都市計画の話題 投稿者:スマートコミュニティ  投稿日:2014/08/10(Sun) 09:12:15

スマートコミュニティを復興地域で進めていますが、なかなかうまくいかないですね。
経産省は、復興地域で進めたがっていますが。

       

No.36062 RE:都市計画の話題 投稿者:88  投稿日:2014/08/10(Sun) 10:36:42

カールおじさん様

私は、離島振興等が、必要ないとは、
思っておりません。
しかし、限られた財源のなかで、
あれもこれもできない中、
違う方針の政策が実現できるのかと
思っております。

       

No.36070 RE:都市計画の話題 投稿者:カールおじさん  投稿日:2014/08/10(Sun) 17:43:10

36062様

 離島振興や過疎地域支援そのものを否定されているのではないようなので、安心しました。

 ところで、限られた財源の中で、どのような政策をするのが良いか、まさにその内容をどうしていくか、ですね。
 コンパクトシティは否定されないとして、また、離島振興策や過疎市域の振興そのものを否定されておられるものでもないようですので、具体的に、例えば、離島振興策や過疎地域支援策のどのようなことが、おかしいとお思いなのでしょうか。
(入口の話としては、私も同様に考えたこともありましたが、ナショナルミニマムの政策とどこでどう折り合いをつけるか、ディテールについてはなかなか難しいと思いなおしました。)

 実は、この点は、現在の財政状況や少子高齢化が急激に進行していく社会環境の中で、国の政策としてどうあるべきか、技術士として、見識を磨くべき重要な重要なテーマであり、面白いテーマだと思います。
(抽象的な否定論では、判りにくいので・・・) 

 是非、議論を深めていただけば、来年の技術士受験を目指す本掲示板のウォッチャーの方々のためにもなりましょうし、議論が発展していくことを期待します。

       

No.36074 RE:都市計画の話題 投稿者:sonny  投稿日:2014/08/10(Sun) 21:03:13

みなさん、ありがとうございます
急激な人口減少や労働人口の減少により、これまでどおりの社会資本維持は困難な状況なので、方向性としてはコンパクトシティーの方向に進まざるを得ないのだと思います。
もちろん、私権や住民の意思を無視したようなコンパクトシティーもないと思いますから、年数をかけながら徐々に進めて行くことになるでしょう。
また、セミナー講師の受け売りになりますが、「国策としてはコンパクトシティーを進めて行きますから、過疎地の社会資本整備はできなくなります。それでも過疎地に住みたいという方は個人で道路等の維持補修をしなくてはいけないので、それを覚悟の上なら、どうぞお住みください。でも、それができる人は裕福な方くらいでしょうが・・・。」というような話でした。
コンパクトシティーの形成には年数はかかるでしょうが、国としては長期的なビジョンを示す必要がありますから、ビジョンを示しながらコンパクトシティーを進めて行くことは適切なのではないでしょうか?

       

No.36075 RE:都市計画の話題 投稿者:カールおじさん  投稿日:2014/08/10(Sun) 21:49:25

sorry様

 有意義な情報ありがとうございます。

 全体としては、概ねそういうことだろうかと私も思います。
 ですが、講師がおっしゃったという、「それでも過疎地に住みたいという方は個人で道路等の維持補修をしなくてはいけないので、それを覚悟の上なら、どうぞお住みください。」については、過激すぎると思います。
 その点については、「道路インフラだけでなく公共交通サービスやその他の住民サービス等に対して、サービスレベルが低下せざるを得ないので、その点了解してください。」の趣旨(苦しい説明と理解をお願いする)になるのではないか、と思います。
(地域の行政は、住民投票により選ばれた代議員や首長などが、住民要望をも踏まえ、財政面も考慮しながらギリギリの決断をするのでしょうから、財政的側面からの経済合理性だけで、行政の義務となっている道路法の道路の維持管理を放棄するような冷徹な決定をするわけにもいかないでしょうから・・・・。)

       

No.36078 RE:都市計画の話題 投稿者:RONNIE  投稿日:2014/08/10(Sun) 23:44:39

離島出身の別科目技術士です。

その講師の方は、コンパクトシティは◎で過疎地振興は×って
お考えなんですね。
すごく腹立たしいです。田舎を切り捨ててコンパクトシティに
住めば本当に幸せになれるのでしょうか。

あまりにも経済性、合理性のみを追求しすぎではないですか?
将来的に都市部では介護施設が不足するから田舎暮らしの創出
が必要ではないですか?
田舎回帰やUIJターンの促進にお金がかかりますか?
多様性国家を目指すのではないですか?

私は助け合って暮らしている島の人たちが大好きです。
都会の暮らしにNOを突き付けて島に移住している人もいます。
不便なことは十分受け入れていますし、そんなに莫大な離島振興
策をしているでしょうか?
コンパクトシティを進めるのは結構ですが、コンパクトシティに
よって田舎を切り捨てるという考えには到底納得できません。

       

No.36082 RE:都市計画の話題 投稿者:sonny  投稿日:2014/08/11(Mon) 06:34:32

すいません
活字にすると雰囲気が十分説明できていませんが、その講師の方は自ら過疎地に住み、過疎を活性化しようとしている人なのです。
ですから、過疎を切り捨てようとしている訳ではありません。
過疎には過疎にしかない宝、魅力があるのです。
それを満喫しようと思うと、自ら公共の補完的立場で動かないといけないと考えられているのです。
私の実家でも、溝普請、道普請といって、自ら水路や道路の維持修繕を共同してやっていました。
これが復活すると考えれば良い訳です。
近年になって、町道だということで、役場がやってくれるようになりましたが、その昔は役場の仕事ではありませんでした。

それとコンパクトシティーの形成ですが、みんなが幸せになるというより、国を守る観点から、大多数の人を不幸にしないという政策だと私は思っています。
国家収入が減ってくる中で、社会資本整備をこれまでどおり進めていたら、いつか破綻します。
すべての政策はバランスの中で決められています。
福祉予算だって、多ければ多いほどみなさんを幸せにできますが、福祉予算だけ増やすことはできません。警察予算、防衛予算など、すぺて必要な予算です。
これらのバランスを我が国の社会情勢に合わせて確保することが国の政策だと考えます。

       

No.36088 RE:都市計画の話題 投稿者:RONNIE  投稿日:2014/08/11(Mon) 07:35:06

SONNY様、丁寧な説明ありがとうございます。その通りだと思います。納得しました。
荒っぽい言葉尻だけを捉えてしまったようですね。感情的になってしまい、すみませんでした。

       

No.36119 RE:都市計画の話題 投稿者:sonny  投稿日:2014/08/11(Mon) 21:22:51

RONNIEさま
ご理解いただいて、ありがとうございます

最近、朝日新聞にコンパクトシティーに関連した特集記事が掲載されていますね
鹿児島県だったと思いますが、誰も住まなくなった離島に連絡船を運航しているのだそうです
墓参りとか釣り客が利用しているようですが、年間数百万円の持ち出しになっているようです
いつ廃止にするか判断するのに苦慮しているそうですが、具体的な状況を聞くと悩んでしまいますね

       

No.36128 RE:都市計画の話題 投稿者:白酒  投稿日:2014/08/12(Tue) 05:19:01

離島振興も過疎対策も必要です。でもそれは、都市計画とは別の話だと思います。

技術士試験的な話です。
いま国土交通省で議論されているコンパクトシティは、基本的に、「市街化区域」の話です。
拡張した市街化区域をどう閉じていくかという話です。
過疎の地域まで話は及んでいません。
賢く縮退していくかが問われています。
この点を見誤ると、留意点など書くとき、的外れなことを書いてしまいます。

       
ページトップへ

No.35861 機械部門を受験しました。 投稿者:hos  投稿日:2014/08/03(Sun) 21:49:02

こんばんは。
今日、機械部門/機械設計を受けました。
択一、専門問題、課題解決でCADとCAEに関する問題が出てきました。全てCAD/CAE系を選択しましたが、課題解決で趣旨とかなりずれた解答になっているような。(^_^;)
用紙の9割以上は埋めましたが、やばいかも。
それ以前に、択一はぎりぎりかもです。

       

No.35863 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:もとい  投稿日:2014/08/03(Sun) 22:08:54

お疲れ様です。
同じく機械部門(機械力学・制御)を受験しました。
こちらの選択科目IIIでも、機械設計とほぼ同じCAEの問題が出ました。

私の回答は、、、
課題として
①解析ツールの中身がブラックボックス化されていること
②解析結果の評価が不十分
というものを指摘しました。

選択科目の内容になぞらえて回答するべきだったかな、と今になって不安になってます。

       

No.35864 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:k/m  投稿日:2014/08/03(Sun) 22:22:10

お疲れ様でした。
同じく機械部門を受験しました。
選択科目IIIのCAEの問題が無い科目の方が少なかったですね。
課題として以下の2つを挙げました。
1.シミュレーションと実機評価の差
2.最適な解析条件設定
私も的外れな解答をしてしまったと後悔中です・・・。
択一は過去問にないorひとひねり加えた内容で「今年は絞ってきたな」という感想です。

       

No.35878 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:kitty  投稿日:2014/08/04(Mon) 13:16:43

受験、お疲れ様でした。
可能でしたら、皆様の受験された選択科目の問題をご教示いただけませんでしょうか。
手打ちは大変ですので、OCR機能のあるスキャナーのお持ちの方のみで結構です。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

       

No.35898 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/08/04(Mon) 18:30:54

お疲れ様です。
私は、加工 FA及び産業機械を受けました。
今回初めて機械部門を受けてきましたが、
選択Ⅲは意味深い内容でした。
もう少し練った回答を求められてるのか?
なかなか少ない時間で難しい。

       

No.35905 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:hos  投稿日:2014/08/04(Mon) 20:58:31

皆様、お疲れ様でした。
私が挙げた課題は
①CAEを使って、誰にでも最適解を導くようにすることについて。設計者の能力で結果が左右されるところとか。
②実験不可能な現象での検証方法について
でした。
②はネタがなかったので、身近な①についてリスクやら解決方法やらを羅列しました・・・羅列しただけでした。(;´∀`)
しかも汚い字で・・・
試験官様が読んで頂ければいいのですが。(切実)

       

No.35920 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:Ks'パパ  投稿日:2014/08/05(Tue) 08:25:03

機械部門(材料力学)の技術士です。CAE技術者(固体2級)でもあります。

今年の二次試験は私にドンピシャな感じだったようなので、気になることがあれば、わかる範囲でコメントしますので、質問plz

       

No.35971 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:ジェネラリスト志向!  投稿日:2014/08/07(Thu) 01:56:31

少し時間が立ちましたが、機械部門の情報・精密機器を受けてきましたので、
問題を記載します。
CAEの同一問題が1機械設計、2材料工学、3機械力学・制御、
6流体工学で出ていたのはびっくりしました。
私もロードマップは書きにくかったので、CAEを選択しましたが、
解答がいくつかのパターンに集約しそうで、差がつきにくいかなと思いました。

10 情報・精密機器【選択科目3】

3-1 製品開発において,製品の機能,性能,動作などの検討を行うために,コンピュー
タシミュレーションを用いた応力解析,機構解析,振動解析,伝熱解析,音響解析などが
実施されている。これらはCAE(Computer Aided Engineering)と総称され,短期間
で設計上の検討事項を調べることが可能となるので、製品の競争力を向上させるために不
可欠な技術となっている。一方で,CAEの利用方法において様々な問題点も生じている。
このような背景において,以下の問いに答えよ。
(1)CAEの利用に関する課題を2つ挙げ,その内容を述べよ。
(2)(1)で挙げた2つの課題から1つを選び,それを解決するための具体的な技術的提
  案を示せ。
(3)(2)の提案により生じ得るリスクについて説明し,その対処方法を述べよ。

3-2 社会情勢の変化を念頭に,情報・精密機器の1つの製品を取り上げ,15年後を見
据えた技術ロードマップを作成することになった。あなたがその作成責任者であるとして,
以下の問いに答えよ。
(1) 5年毎の到達目標を15年にわたり設定し,その内容を述べよ。
(2)(1)の各到達目標を達成するための主要な技術課題を提示し,各課題の解決策の候
  補をそれぞれ提案せよ。
(3)(2)で提案したそれぞれの解決策に潜む問題点を述べよ。

       

No.35972 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:kitty  投稿日:2014/08/07(Thu) 04:50:50

ジェネラリスト志向!様
問題文の掲示、ありがとうございました。

CAEの利用にあたっての課題(リスクにもなりうる)は、
日本機械学会誌(少なくとも2011と2012年8月号)の
材料力学ページに記載されています。
ご参考までに、御一読いただけますと幸いです。

(既技術士からのお節介でした)

       

No.35974 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:hos  投稿日:2014/08/07(Thu) 07:35:05

機械工学便覧(設計工学)にも、CAEの必要性とか問題点が記載されていました。うろ覚えで論文解答した感じです。ただ、書いてあることの点と点が結ばれてないような感じで。(TT)
そういえば、ものづくり白書にもCAEの必要性が有りました。
機械設計の問題の予想として、モジュール化関係か3Dプリンター関係かと思っていましたが・・・見事に外れです。(^_^;)

       

No.35982 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:k/m  投稿日:2014/08/07(Thu) 14:06:56

試験問題に骨子のメモを書き込んでしまい見づらいので
手打ちで機械設計の問題文を記載します。

1-1 機械設計【選択科目III】

III-1 製品開発において,製品の機能,性能,動作などの検討を行うために,コンピュー
タシミュレーションを用いた応力解析,機構解析,振動解析,伝熱解析,音響解析などが
実施されている。これらはCAE(Computer Aided Engineering)と総称され,短期間
で設計上の検討事項を調べることが可能となるので、製品の競争力を向上させるために不
可欠な技術となっている。一方で,CAEの利用方法において様々な問題点も生じている。
このような背景において,以下の問いに答えよ。
(1)CAEの利用に関する課題を2つ挙げ,その内容を述べよ。
(2)(1)で挙げた2つの課題から1つを選び,それを解決するための具体的な技術的提
  案を示せ。
(3)(2)の提案により生じ得るリスクについて説明し,その対処方法を述べよ。

III-2 温室効果ガスの排出量削減,大量廃棄型生産プロセスからの脱却,エネルギー消費
の低減などを満たしながら,社会・経済活動を発展維持させる21世紀型の持続可能な産
業・社会構造に我が国を転換していく必要がある。研究開発活動では,いわゆる”持続可
能なモノづくり技術”の進展が挙げられるが,その技術について以下の問いに答えよ。
(1)持続可能なモノづくり技術の研究開発に関して,あなたが携わる技術あるいは製品分
  野において検討すべき項目を多面的に述べよ。
(2)上述した検討すべき項目に対して,あなたが大きな技術課題と考える項目を1つ挙げ,
  課題を解決するための技術的提案を示せ。
(3)あなたの技術提案がもたらす効果を具体的に示すとともに,実施する際に予想される
  リスクについて述べよ。


また、機械設計の選択科目IIIですが、以下の相違点以外は熱工学と全く同じでした。
1.
III-2 問題文 1行目 大量廃棄型生産プロセスからの脱却 → 削除
        3行目 研究開発活動 → 経済活動
設問(2) 大きな技術課題 → 最も大きな技術課題

2.
III-1とIII-2の順番が逆

       

No.35984 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:kitty  投稿日:2014/08/07(Thu) 18:13:08

k/m様
問題文の打ち込み、
ありがとうございました。

数選択科目間で問題文が略統一され、
不公平感を薄れさせたような気もしますが、
合否は各選択科目で絶対評価と考えると、
作問委員の先生方までもが
減らされたように感じてしまいました。

来年度から択一足切り(選択IIとIIIの論文評価無し)
実施ですので、日本技術士会の財政難を思えば、
是非も無しと言ったところでしょうか。

       

No.36069 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:ジェネラリスト志向!  投稿日:2014/08/10(Sun) 17:37:56

kitty様、hos様
アドバイスありがとうございます。日本機械学会誌、機械工学便覧をチェックしてみます。
ちなみに私の解答での課題指摘は、以下としました。
(1)CAE解析前の検討不足とツールを使いこなす基礎知識の不足 (単純手計算で概数も見積もれない)
(2)ネジ締結や接着部などの難しいモデル化や、部品点数を減らす簡易化したモデル化などの解析モデル化が特定の製品やCAE環境と結びついてノウハウ化してしまうこと
どちらも職場で問題になっている(だろう)点なのですが、純粋な機械屋さんとして自分でCAEまわしていたのは20年近い昔で、今は解析結果の概要を見せてもらうだけなので、いかんせん、迫力はない答案になったようです。(1)は直接CAEの問題じゃないともいえますし。

あと、機械部門受けた方は、明日には、多肢選択は、正式解答がでてしまいますので、機械部門の必須科目の臨時掲示板の方の書き込みもよろしくお願いします。

       

No.36084 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:hos  投稿日:2014/08/11(Mon) 06:56:33

択一の方は、11/15でOKでした。
あとは、論文かぁ・・・(>_<)

       

No.36089 RE:機械部門を受験しました。 投稿者:メッシ  投稿日:2014/08/11(Mon) 07:51:08

私は13/15でした。
やはり、選択科目の出来次第(-ω-;)

       
ページトップへ

No.36013 施工計画、施工設備及び積算 投稿者:苗穂の技術士  投稿日:2014/08/08(Fri) 13:11:10

私は今年度受験していませんが、同じ職場の受験者で課題解決問題の設問の意味がよく理解できず、回答に自信が無いという方がいます。参考までに今年度の問題を教えて頂けないでしょうか。また、同じような感想をお持ちの方はおられますか。

       

No.36019 RE:施工計画、施工設備及び積算 投稿者:県北の技術士  投稿日:2014/08/08(Fri) 16:17:57

確かに課題解決のⅢ-2は簡単そうですがなかなかひらめかないですね。

       

No.36033 RE:施工計画、施工設備及び積算 投稿者:積算次郎  投稿日:2014/08/08(Fri) 23:21:24

今年度、施工計画で受験しました。
問題を見た時は冷や汗をかきました。Ⅲ-1もⅢ-2も書けそうで書けない微妙な問題と感じいてしまいました。

問題は以下のとおりです。誤字脱字はご容赦ください。

Ⅲ-1
東日本大震災の復興事業に加え、大規模自然災害に対する防災、減災対策や社会インフラの老朽化対策、更に
東京オリンピック、パラリンピック関連の工事など、今後、建設工事の需要の増加が見込まれている。
一方、建設業就業者数は近年減少しており、2012年にはピーク時の7割程度となっている。このため、建設業では、増大する建設需要に対応し、より一層の生産性向上が求められる。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)建設現場において生産性を阻害する要因を3つ挙げ、説明せよ。
(2)(1)で挙げた3つの要因に対し、それぞれについて生産性向上に向けた実現可能な技術的解決策を1つ挙げ、その効果を論ぜよ。

       

No.36034 RE:施工計画、施工設備及び積算 投稿者:積算次郎  投稿日:2014/08/08(Fri) 23:30:12

Ⅲ-2
「公共工事の品質確保の促進に関する法律」の施行に伴い、総合評価落札方式による工事契約が拡大し、極端なダンピング受注などインフラ整備の品質確保に対する懸念は改善されてきた。
しかしながらげんばの周辺環境や社会的要請が多様化、複雑化する中で、施工計画策定段階の検討が十分になされていないこと等により、成果の品質が損なわれた施工例が引き続き報告されており、円滑な工事の推進を図りつつ品質を確実に担保する適切な施工計画の策定が益々重要となっている。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)工事を施工する上で、品質確保の観点から施工計画策定時において検討すべき基本的事項を3つ挙げ、説明せよ。
(2)(1)で挙げた3つの基本的事項に対し、それぞれについて検討する上での課題と技術的解決策を論述せよ。

       

No.36035 RE:施工計画、施工設備及び積算 投稿者:積算次郎  投稿日:2014/08/08(Fri) 23:33:48

あ、県北の技術士さんがデータをアップされてましたね。。。入力が完了してから気付きました。。失礼しました。

こんな注意力では、受からないかな・・・(ーー;)

       

No.36067 RE:施工計画、施工設備及び積算 投稿者:苗穂の技術士  投稿日:2014/08/10(Sun) 16:24:10

問題文ありがとうございます。前年度の問題に比べ、相当ひねってる感じがします。前年度が比較的答えを絞りやすい問題だったのに比べ、今年度は回答が多数考えられますね。同僚が自信がないと言っている意味がわかりました。

       

No.36076 RE:施工計画、施工設備及び積算 投稿者:tk-pe.civil  投稿日:2014/08/10(Sun) 21:49:25

施工系技術者のための受験講座 http://www.gijutu.com/ では平成25年度に続き、建設部門11科目の出題を概説しています。(まず施工計画、施工設備及び積算科目から始めて、道路、鋼構造及びコンクリート、河川・砂防・・・の受験者が多い順) そして施工計画、施工設備及び積算科目については答案例をⅡ-1-1からⅢ-2まで全8問について掲載しています。 参考にして下さい。
         [NPO法人西日本建設技術ネット]

       
ページトップへ

No.36053 コンクリート主任技士について 投稿者:7  投稿日:2014/08/10(Sun) 02:06:36

既技術士です。今年、鋼構造及びコンクリートを受験しました。コンクリート主任技士を目指そうとも考えていますが、どなたか昨年度の問題をお持ちでしたら教えて下さい。もしくはわかるサイトを教えて下さい。技術士の掲示板に掲載するのも申し訳ありませんが、閲覧者が多いので投稿させて頂きました。

       

No.36068 RE:コンクリート主任技士について 投稿者:苗穂の技術士  投稿日:2014/08/10(Sun) 16:52:24

前年度の問題は、問題集など参考書が出版されています。初めてコンクリート主任技士を受験するのであれば、参考書を購入されたほうが良いと思います。私は技術士資格取得前にコンクリート主任技士に合格しましたが、難易度は高いです。技術士より簡単だとは思いません。口頭試験が廃止され難易度も上がっているのではないでしょうか。

       
ページトップへ

No.35963 解答用紙について 投稿者:道路受験者  投稿日:2014/08/06(Wed) 16:02:46

建設部門道路で受験したものです。
初歩的な質問で非常に申し訳ないのですがよろしくお願いします。

ⅡおよびⅢの解答用紙で、2枚目以降は、受験番号、問題番号、技術部門等の記入欄がなかったと記憶してるのですが、どうしても思い出せず、どなたか教えてください。
会場では十分確認しましたが、終わって戻ってみると少し不安になってしまいました。

       

No.35964 RE:解答用紙について 投稿者:ヒデ  投稿日:2014/08/06(Wed) 16:06:41

今年から記入欄が無くなっていましたよ。大丈夫です。

       

No.36048 RE:解答用紙について 投稿者:道路受験者  投稿日:2014/08/09(Sat) 16:40:38

ヒデ様
回答ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.36044 受験票について 投稿者:3回目の受験生  投稿日:2014/08/09(Sat) 13:07:44

先日、受験地の支部から郵送で受験票が送られてきた事を家族から連絡を受けました。試験翌日から出張のため確認もしていませんでした。支部に連絡をして、お礼と送料確認をしましたが、「送料は不要です、試験頑張ってください」と言って頂きました。無くした理由もわからず、ホットしましたがこれって致命的なミスでしょうか?
教えてください。

       

No.36046 RE:受験票について 投稿者:gaku  投稿日:2014/08/09(Sat) 13:42:41

受験票を試験会場に忘れたか会場付近で紛失した。それが技術士会の支部から送られてきたということですよね。
試験の合否判定にはまっっったく、関係ないと思います。

       

No.36047 RE:受験票について 投稿者:3回目の受験生  投稿日:2014/08/09(Sat) 14:20:07

gaku様 早々のレス有難うございます。今回は手ごたえがあったので助かります。

       
ページトップへ

No.35880 建設部門一般傾向 投稿者:カワズ  投稿日:2014/08/04(Mon) 14:25:20

建設部門解答速報、ありがとうございます。

勉強になりました。

試験直後という事で少し感想を述べさせて頂きます。

今年も過去問が主体で、過去問を繰り返しやっておけば最低6割は確保できるように感じました。

ただ、昨年と少し違うのは、過去問だけでは、7~8割は正解が確保できるが、満点は難しいという事です。

来年以降も恐らくこの傾向が続くとは思いますが、今後の受験生は、くれぐれも100点を目指さないことが大切だと思います。7割を目指して、6割を確保するというつもりで一般問題の学習をし、あとの時間は専門にあてるのが良いと思います。

私の周辺で、今年の一般は難しく今後苦戦するという声を聴いたものですから、少し気になり投稿しました。

確かに、少し傾向は変わりましたが過去問主体は変わっておりませんので、今後受験を考えている方はモチベーションを下げずに、技術士試験に取り組んでいただければと思います。60点で合格という事を忘れずに頑張ってください。

       

No.35885 RE:建設部門一般傾向 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/08/04(Mon) 16:15:03

 回答速報、ありがとうございました。

 確かに、今年は一般択一が難しかったと思います。去年のは勉強無で8割取れたのですが、今年は過去問題やってもギリギリ6割でした。

 ですが、今年難しかったので来年は多少やさしくなるかも知れません。合格率があまり下がり過ぎるのも良くないからです。来年は足切りが始まるので、今年よりも優しくなる気がするのですが、どうでしょうか。受験生がどれだけできるのか、試しているような気もします。

 カワズさんが書かれているように、7割目指してあとは筆記の勉強に力を入れた方がいいと思います。もちろん過去問題はしっかりやるというのが前提ですが。

       

No.35886 RE:建設部門一般傾向 投稿者:k  投稿日:2014/08/04(Mon) 16:20:50

 択一が全然出来ませんでした。
 過去問を見ていましたが、過去問から出題が出たことさえ分かりませんでした。
 努力不足でした。

       

No.35888 RE:建設部門一般傾向 投稿者:初受験  投稿日:2014/08/04(Mon) 16:43:07

私も一応同じ問題が出れば確実に解けるぐらいには準備していたのですが、7/15でした(涙)。

記述の手応えがあっただけに残念です。

私も努力不足でした。

       

No.35895 RE:建設部門一般傾向 投稿者:めめ  投稿日:2014/08/04(Mon) 17:50:10

今年、コンクリートから施工計画に変更し
択一が終了後、落ちると思いました
やけくそで開き直ったら記述は、スラスラと・・
昨年は択一は70%以上
ⅡはB
ⅢはBで不合格でした。

今年は択一は40%
ⅡはB Aに近いB
ⅢはA で不合格と予測し来年頑張ります
択一40%でⅡ・Ⅲは採点無しかな?

       

No.35896 RE:建設部門一般傾向 投稿者:カワズ  投稿日:2014/08/04(Mon) 18:19:03

みなさん、試験お疲れ様でした。

私の部下の間でもみなさんと同じように択一でダメだったという意見が多いです。

みんな、かなり勉強したようでモチベーションの低下が著しい状態です。

ただ、繰り返しますが満点をとろうとすれば、今回の問題は本当に難しいです。でも60点でOKなら、みなさんもあと一押しだったのではないでしょうか?

私が、周辺の話を聞いて感じたのは、択一に対してかなり、ナーバスになっており専門の話が全然でてこないことです。このままでは、来年は択一に相当な時間を費やすことになり、専門の論文の方で失敗するのではないかと思いました。

もちろん、どちらもかなり勉強できればいいのですが、現在の人手不足を考えますと、仕事が忙しすぎて、受験生は本当に要領よく勉強時間を確保する必要があるように思います。

一歩間違えますと、受験に対して心が折れるのではないかと思いましたので、今回の書き込みをしました。

今回、択一でダメだった人も、あともう少しの差だと思いますので、モチベーションを保ってがんばって頂きたいと思います。

       

No.35899 RE:建設部門一般傾向 投稿者:蛹  投稿日:2014/08/04(Mon) 18:40:16

ザックと見ましたが、少し難度が上がった感じがします。
どの程度の割合での足切りを想定しているのかな?
今年は、2~3割が一般Bですかね
来年は足切りが入りますので、さらに難度が上がり、3割以上は一般Bになる予感です。

       

No.35906 RE:建設部門一般傾向 投稿者:カワズ  投稿日:2014/08/04(Mon) 21:13:17

私の周辺だけかもですが、しばらく、択一がありませんでしたので、白書や過去問の勉強の仕方が分からないようです。聞いていると過去問をそのまま暗記する方向へ向かっているようです。決して問題は難しくなく過去問との類似問題ばかりだと説明しました。同じではなくて類似であり、あくまでも過去問が主体である旨は、納得したようです。ちなみに、過去問の丸暗記は、それはそれで結構労力がいるみたいです。
毎年、4~5名の社内の部下を指導するのですが、今年に至っては、一般で3割くらい60点未満になるような気がしております。
今後、何割くらいの足切りを設けたいのかわかりませんが、何かしっくりこない気はしております。
ただ、制度ですのでクレームを付けるきはありません。

       

No.35922 RE:建設部門一般傾向 投稿者:蛹  投稿日:2014/08/05(Tue) 09:45:20

関係者でもなく、知人から雑談で聞いた話
一般の足切りは論文採点の労力緩和が目的らしく、3割~4割
は足切りとなる設定になる予感

       

No.35925 RE:建設部門一般傾向 投稿者:蛹  投稿日:2014/08/05(Tue) 12:45:32

国家試験は、概ね3年単位で出題傾向が変わるもの
来年から一般が足切りになりますが、出題傾向は昨年今年と大きく変わらないと思います
ただ、少し難化するでしょう
再来年からは、かなり難化する可能性がある予感
専門は採点が少し易化しそう
問われた事に回答すれば、内容の良し悪しでの差は出ないような気がします
ただ、設定数も減っており、回答が限定されるような出題内容なので、その意味で難化してると考える事ができそう

       

No.35985 RE:建設部門一般傾向 投稿者:ゆうたろう  投稿日:2014/08/07(Thu) 18:49:04

今年は、問いに、モロ言葉に誤植のあるものと、曖昧感度表現で複数回答のあるもの計2問あったようですね。

けど、それ以外はハッキリしている内容の問題だし、そんなもんかな。
若い子には少し難しい択一だね、覚える内容があまり技術的な内容じゃなかったから。

       

No.35994 RE:建設部門一般傾向 投稿者:蛹  投稿日:2014/08/07(Thu) 23:41:36

去年より難しいという意見が多いです
やはり、少しづつ難度上げるみたいですね
足切り増やすのが目的のようなので、よっぽど採点者が足りてなく、依頼しても断わられてるのでしょう

       

No.35996 おかしな話ですね 投稿者:平凡な技術者  投稿日:2014/08/08(Fri) 01:31:13

皆さんの投稿を読んで色々考えさせられました。
少し前までは、どうやって「受験者を増やそう」という議論が文科省で行われていました。

少し試験の負担を軽減して、受験者を増やすことは成功したと聞いております。

それにしても、今度は受験者が多くなりすぎて採点者が不足してきたから、足きりですか?

目的が本当に採点者の負担軽減なら、もうほとんど商売の世界になってきておりますね。

科学技術庁が存在しているときは、技術士試験は本当にまともに運営されておりました。

旧文部省が主導権をもっている現在の文科省では、この試験に対応できなくなってきているのでは、ないでしょうか?

択一試験をなくしたときの文科省の意見と今回の意見を比べると、まじめな話としまして、ほとんど詐欺のように読み取れます。

今後の受験生をどのように励まして良いか、言葉は見つかりませんが、あまり考えすぎずとにかく、自分のできる限りの力を出し切って試験に取り組んでください。

また、すでに技術士の方(私も含めて)は少しでも、試験は商売ではないことを訴えるしかないような気がします。(資格の講座主催に対してでは、ありません)。

しかし、本当に何か納得できない流れです。

       

No.36007 RE:建設部門一般傾向 投稿者:SIDOU  投稿日:2014/08/08(Fri) 12:04:29

受験者の皆様、本当にお疲れ様でした。
ところで、今年の択一、ミスなどのある設問が2問もあるとは。

私の指導した部下3人中2人は、この各設問で、まさしく問題となっている2つの選択肢を1つに絞り切れなかったため、おぼろげながらも1つに絞れる問題を回答し、2設問とも選択しなかった。
それでも1人は6割超えたけど、1人は1問足りず・・・
「この問題を選択しておけば」と落ち込んでいる姿を見ると、正直いたたまれない。
(なぜ選ばなかったと聞くと「『”最も”不適切』との設問だったので、不適切なものは1つとは限らない。もしかしたら不適切度合の判別もあるのか、と変な方向に考えてしまい、怖くて選択できなかった」とのこと。なるほど、考えてみれば、この表現も試験問題としてはあいまいでおかしい。)
この2問題が間違いとして扱われ選択者全員正解にするかどうかは発表を待つしかないですが、もし2問題とも全員正解になったのなら、選択有無による影響は大きすぎる様な気が(2問選択するだけで1割以上無条件にもらえる)。

来年の指導方法も(関連する純粋知識だけではなく、試験テクニック的なものも教えないといけないのか、等)今から悩んでいるところです。

       

No.36010 RE:建設部門一般傾向 投稿者:123  投稿日:2014/08/08(Fri) 12:44:36

最も不適切・・・

つまり、不適切な度合を定量化し、正答を判断する。
難しいと思います。

       

No.36011 RE:建設部門一般傾向 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/08(Fri) 12:47:02

設問ミス2問は、どのようなミスだったのでしょうか
そのような話は聞こえてきませんが
よろしけば、ミスの内容を教えてください
土対法の誤植は試験中に訂正があったと聞いてます
それ以外のミスですか

       

No.36012 RE:建設部門一般傾向 投稿者:123  投稿日:2014/08/08(Fri) 12:49:44

鮫さま

建設部門の問8と問13だと思います。
詳細は「正解を語る臨時掲示板」にて。

       

No.36016 RE:建設部門一般傾向 投稿者:ゆうたろう  投稿日:2014/08/08(Fri) 14:08:08

正解探しは、
最も適切なら、少しは相対比較できるけど、
(答えがあばれても、そんなに批判はされない。既に適切の範囲内の争いだから)
間違っているもの同士で最も不適切って、感覚的すぎる問題ですね。
せめて、間違い探しは、
不適切なもの、誤っているものを一つ選べですよね。

       

No.36032 RE:建設部門一般傾向 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/08(Fri) 23:18:05

解答に影響するような問題ミスではなさそうです
土対法は試験中に訂正がありました
また、この漢字の入れ違いが出題意図に影響しません
交通基本法も問題ミスとは到底思えない
なぜ、議論になっているのか不思議

       

No.36036 RE:建設部門一般傾 投稿者:RMX  投稿日:2014/08/09(Sat) 06:33:35

毎年一次択一も複数解答発生で加点処理してるけど、本質は、技術士会的に、問題ミスとしなければ、公表する正解答が疑義が持たれたまま、記録に残る方がまずいと判断するかです。流石に統計問題では、作成ミスはないですが、法文解釈関連は、真面目に議論するでしょう。
問題は、より不適切の度合が客観的に判断しうるかです。
回答票が割れてなければ多少の感度的解釈も飲み込まれるし、逆に票が割れてなくとも、問題の意図とは別に法文の解釈上、後に残したくない正解答であれば、複数解答発生したのでこう処理しますとコメントされるだけです。
誤記の件は、退出後の修正や修正そのもののなかった教室の方が、技術士会に連絡するだけです。プレス前に誰かが連絡してたら対応があるけど、なければ修正がなかった教室の件はもみ消される可能性があるだけです。H16年は真面目に誤植対応したようですが。

       

No.36038 RE:建設部門一般傾向 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/09(Sat) 08:52:37

臨時掲示板にも書きましたが、土対法の誤植は、訂正がなされてない会場があったのであれば、正答は2つになるでしょう。
交通法は法の明文化の問題であり、正答は1つでしょう。
来年度からの足切り運用が心配です。
設問ミスの発生リスクを考慮すれば、足切りは、6割の9点ではなく、8点あるいは7点にした方がリスク処置になる。

       

No.36039 RE:建設部門一般傾向 投稿者:RMX  投稿日:2014/08/09(Sat) 10:29:17

来年からなにが変わるのかな。表紙の注意書きかな、基準運用かな、問題文の表現かな。
後輩指導の時、そっちが気になる。

       

No.36042 RE:建設部門一般傾向 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/09(Sat) 12:04:19

足切りは、試験運営側の話です。
受験者は、一般択一が6割を満たさなければ不合格であることは変わりません。
専門記述の採点があるかないかの違いだけです。
ただ、足切りは、一般択一の設問ミスがないことが前提です。もしくは、設問ミスが試験後に発覚するリスクがあるため、足切りの基準点を下げるか、専門記述の採点時期を遅らせるかの運営になるでしょう。
専門記述の採点対象が減るので、その採点期間は従来より短期間で済むはずです。そのため、合否発表時期は、変わらないと思います。
ただ、一つ想定される事は、専門記述の採点が従来より厳格化する可能性があることです。

       
ページトップへ

No.35870 色鉛筆 投稿者:久しぶり  投稿日:2014/08/04(Mon) 08:39:25

今年,久しぶりに受験しました。
かつて,記述答案に色鉛筆を使っていたので,今回も深く考えずに使ってしまいました。
しかし,あとからよく見ると,受験票の「机の上に出して良いもの」には「黒鉛筆あるいはシャープペンシル」とあります。
会場では特に注意されませんでした。
失格でしょうか?

       

No.35876 RE:色鉛筆 投稿者:コチタロ  投稿日:2014/08/04(Mon) 12:26:24

コチタロと申します。
再度技術士会に確認されることをお勧めしますが、試験前に私が確認した担当者の方は失格と言われていました。
私も従前赤鉛筆を使っていたので事前確認をした次第です。

       

No.35877 RE:色鉛筆 投稿者:久しぶり  投稿日:2014/08/04(Mon) 12:58:22

コチタロ様
情報ありがとうございました。
また来年がんばります。

       

No.35890 RE:色鉛筆 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/04(Mon) 16:51:06

失格は厳しく感じます。
ただ、机上に置いてよいものが明確に限定されているので、致し方ないとも思えます。

少し気になるのは、私の受験室では筆箱やタオル、ハンカチ等の机上に置くことが認められていないものを置いている受験生が周りに散見されましたが、このような受験生に注意する試験官はいませんでした。
また、受験票には、冷房の温度調整ができない場合があるため服装について十分に注意するようにとの旨のことが書かれているにも係わらず、温度調整を頼む受験生や席替えを頼む受験生がいることにビックリでした。そして、そういう受験生に席の変更を認めることに更にビックリでした。受験生を甘やかし過ぎではないでしょうか。
こういうことを許すから、意識レベルの低い技術士の誕生に繋がりかねないと呆れてもいます。

       

No.35891 RE:色鉛筆 投稿者:私も久しぶりの受験です  投稿日:2014/08/04(Mon) 16:54:43

久しぶりの受験生 様
私の会場では、ハンカチを手に持っていた人は、試験開始前に試験官から注意を受けていましたよ。
温度調整を頼む受験生はともかく、席替えを頼む受験生がいるなんて、あきれてしまいますね・・・。

       

No.35893 RE:色鉛筆 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/04(Mon) 17:06:22

私も久しぶりの受験です 様

ハンカチを手に持っているだけで注意とは、厳しいですね。こっちにもビックリです。
私はももの上にハンカチを置いて汗対策をしていました。
コマッタ君が多くて技術者社会の先が心配になります。
くじけずにがんばりたいと思います。

       

No.35904 RE:色鉛筆 投稿者:KIAI  投稿日:2014/08/04(Mon) 20:14:02

いろんな方が、いるものですね。
注意事項など読まないのでしょうか?
私の会場では、午前のマークシート配布後に、うちわ、扇子、タオル、水筒を持っている方を監督員がひとりひとり注意して回ってました。
しかし、字消し板を机上に置いている年配の受験生はおりましたが、注意は受けていませんでした。女性の主任監督員と若い男性監督員でしたから、字消し板自体を知らずに定規と判断したのかもしれません。不正を働くとは思えませんが。

       

No.35911 RE:色鉛筆 投稿者:ペンダコ  投稿日:2014/08/04(Mon) 23:38:25

鉛筆の色から脱線しますが、
いっそのこと記述はタイプにして欲しいですね。
30時間経過してますが、まだ痛いです。
PCの準備が不可能でしょうけど・・・。

       

No.35919 RE:色鉛筆 投稿者:KIAI  投稿日:2014/08/05(Tue) 07:34:52

私も悪筆かつ遅いので、PC打ちならと思ってしまいます。Ⅱの2時間4枚は辛いものがあります。
しかし、H19以前の試験時間内に経験論文を書いていた時代やH13以前の択一なし全て記述式試験の時代に合格された方々から比べれば筆記量は半減していますから頑張らなければいけませんね。

       

No.35943 RE:色鉛筆 投稿者:seven  投稿日:2014/08/05(Tue) 21:56:42

当方の会場でもハンカチを机の上に置くのは注意してました。私自身、初めは膝の上に置いていたものを、途中で汗を拭いて机の上に置いたらすぐに試験官が来られてしまってください、と言われました。

ハンカチを机の上に置いちゃいけないけど使っていい、というのはどうしてなんでしょうねえ?使っていいなら机の上に置いていい、としてくれてもいいような気がするのですが。。。不思議。

       

No.36030 RE:色鉛筆 投稿者:無謀男  投稿日:2014/08/08(Fri) 21:19:21

採点時には原稿をコピーしたものですると聞いたことがあります。
ですので、カラーで書こうがあまり意味がないとも聞いたことも。

となると、現行犯で押さえられてない限り、大丈夫でしょうね。

       
ページトップへ

No.35844 臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/03(Sun) 00:04:47

総監部門:http://sokan.webspace.ne.jp/bbs/

すごろくさんに問題提供からOCRまでお世話になりました。本当にありがとうございました。

       

No.35860 RE:臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/03(Sun) 21:44:43

ただいま建設部門の問題をアップロード中なので、まもなく建設部門の臨時掲示板は開設できると思います。

また、環境部門についても開設予定です。

その他の部門についてはまだ問題をご提供いただいておりませんが、ご提供いただければ開設いたします。
なお、農業部門についてはこの掲示板のほうで答え合わせが始まっているようですので、そちらと重複してもいけませんから、臨時掲示板の開設はしないことといたします。

       

No.35862 建設部門の臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/03(Sun) 21:52:12

建設部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe09kensetu.webspace.ne.jp/bbs/

sonnyさん、すごろくさんに問題文の提供をいただきました。
ありがとうございました。

       

No.35866 環境部門の臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/03(Sun) 23:26:01

環境部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe19kankyo.webspace.ne.jp/bbs/

すごろくさん、問題ご提供ありがとうございました。

これ以外に問題のご提供を受けておりませんので、今後の開設は未定です。

       

No.35897 上下水道部門 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/04(Mon) 18:20:48

棟梁から上下水道部門の問題文をご提供いただきました。ありがとうございました。

今日中には臨時掲示板を開設したいと思います。

       

No.35900 上下水道部門開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/04(Mon) 18:41:21

上下水道部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe10suido.webspace.ne.jp/bbs/

棟梁、ありがとうございました。

       

No.35907 RE:臨時掲示板開設しました 投稿者:万年受験生  投稿日:2014/08/04(Mon) 22:25:36

厚かましいお願いですが、下水道の今年の選択科目の問題を知りたいのですが、もしよかったらお教え願えませんか?

       

No.35914 RE:臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/04(Mon) 23:51:53

別スレッドにて紹介いただいています。
このスレッドで扱っているのは択一問題のみですので、よろしくお願いいたします。

       

No.35947 衛生工学部門 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/05(Tue) 22:57:20

衛生工学部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe11eisei.webspace.ne.jp/bbs/

問題文をご提供いただきました棟梁に御礼申し上げます。
試験から2日たっていますが、活発な議論を期待いたします。

       

No.35960 RE:臨時掲示板開設しました 投稿者:佐賀の  投稿日:2014/08/06(Wed) 12:14:56

可能でしたら森林部門もお願いします。
解答だけ公開しても良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

       

No.35962 RE:臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/06(Wed) 15:07:14

問題文がないと臨時掲示板は開設できません。
単に答えだけの話をしたいのであれば、農業部門でやっておられるようにこの掲示板にスレッドをお立てください。
ただしその部門については以後、臨時掲示板は開設することはなくなります。
臨時掲示板の意図は、なぜそれが正解なのかを議論することで勉強になること、そしてその記録が次年度以降の受験生の参考になることです。

       

No.35965 RE:臨時掲示板開設しました 投稿者:海辺のD  投稿日:2014/08/06(Wed) 18:04:20

情報工学部門の受験者です。
某所の研修会でAPECさんにお世話になりました。
今回初めての受験で、午前は20問全部マークしており最後の見直しで気づいて慌てて消しました。f^^);

本題ですが、問題文の提供はどのようにしたら良いでしょうか?
1)問題用紙をスキャンして送付
2)上記に加えて文字起こししてテキストデータを送付
3)その他

       

No.35967 RE:臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/06(Wed) 18:42:54

ありがとうございます。
それは危ない所でしたね。^^;

2)でお願いできればと思います。(図表等がある場合は1)も)
OCRをする余力がこちらにないので…
すいませんが、よろしくお願いいたします。

       

No.35990 RE:臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/07(Thu) 21:29:31

本日、機械部門と応用理学部門の問題文をご提供いただきました。
できれば今日中に臨時掲示板を開設したいと思いますので、どうぞ積極的にご参加ください。

       

No.35993 機械部門 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/07(Thu) 23:10:07

機械部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe01kikai.webspace.ne.jp/bbs/

問題文をご提供いただきましたジェネラリスト志向!さん、ありがとうございました。

活発な議論をよろしくお願いいたします。

       

No.35995 応用理学部門 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/07(Thu) 23:49:50

応用理学部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe17oyo.webspace.ne.jp/bbs/

問題文をご提供いただきましたtaruさん、どうもありがとうございました。

活発なご議論をよろしくお願いいたします。

       

No.36026 電気電子部門 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/08(Fri) 18:03:00

電気電子部門の臨時掲示板を開設しました。

http://pe03denki.webspace.ne.jp/bbs/

問題文をご提供いただいた匿名さん、ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.35976 森林部門択一問題の解答 投稿者:森林受験者  投稿日:2014/08/07(Thu) 09:12:07

森林部門の択一問題の指導をお願いします。

③②⑤⑤④/⑤⑤③③⑤
⑤①②⑤④/①④③①②

微妙な問題が多くて苦労しました。

ご指導の程を宜しくお願いします。

       

No.35978 RE:森林部門択一問題の解答 投稿者:受験生  投稿日:2014/08/07(Thu) 10:02:56

指導をお願いします。で、自分が回答したらしき番号を羅列。
なんだかなぁ。

       

No.35988 RE:森林部門択一問題の解答 投稿者:kino  投稿日:2014/08/07(Thu) 19:32:50

問6は③が適切。⑤は完満ではなくうらごけと思います。

問11は③。森林伐採による木材の燃焼では大気中の二酸化炭素は増えない(カーボンニュートラル)と思います。

       

No.36004 RE:森林部門択一問題の解答 投稿者:MX8  投稿日:2014/08/08(Fri) 11:48:10

問11は⑤でいいと思います。
カーボンニュートラルは、化石燃料が絡んだときの話。

       
ページトップへ

No.35908 鋼コン 投稿者:LCC  投稿日:2014/08/04(Mon) 22:52:15

来年度2次試験を受験しようと思っています。
どなたか今年の出題内容を教えていただけないでしょうか?

       

No.35909 RE:鋼コン 投稿者:SS4560  投稿日:2014/08/04(Mon) 23:17:19

誤字・脱字はご容赦下さい。

平成26年度技術士二次試験問題〔建設部門〕

 9-2鋼構造及びコンクリート【選択科目Ⅱ】

Ⅱ 次の2問題(Ⅱ-1,Ⅱ-2)について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えること。)

 Ⅱ-1 次の8設問のうち,「鋼構造」を選択する者はAグループ(Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)から2設問,「コンクリート」を選択する者はBグループ(Ⅱ-1-5~Ⅱ-1-8)から2設問を選び解答せよ。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,それぞれ1枚以内にまとめよ。)

 Aグループ …鋼構造

 Ⅱ-1-1 鋼構造物に使用する鋼材のうち,機械的性質や化学成分などから高性能鋼と称される鋼材を3種類挙げ,それぞれについて鋼構造物における主要な使用部位とその部位に使用する理由を記述せよ。

 Ⅱ-1-2 構造物の耐震性を向上させるための基本的な考え方を3つ挙げ,それぞれについて鋼構造物における適用事例を記述せよ。

 Ⅱ-1-3 鋼構造物の特徴(長所・短所)について,コンクリート構造物と比較して概説せよ。また,概説した特徴の中から課題(短所)と思われるものを2つ挙げ,それぞれについて設計又は施工上の対応策について述べよ。なお,特徴,課題として腐食に関することは除く。

 Ⅱ-1-4 長期間使用した鋼構造物に生じる損傷形態を2つ挙げ,それぞれについて点検・調査の着目部位とその部位に適した点検・調査手法について概説せよ。なお,コンクリート構造部分や衝突,落下,火災などの事故に起因する損傷は対象としない。


 Bグループ …コンクリート

 Ⅱ-1-5 塩害を受けたコンクリート構造物を断面修復工法で補修した後,季節コンクリートと断面補修材の境界面で発生する再劣化現象のメカニズムを説明せよ。また,その発生メカニズムを踏まえて,再劣化を発生させないための技術的な留意点を述べよ。

 Ⅱ-1-6 寒中コンクリートとして,コンクリート構造物を場所打ちで構築する際に,品質を確保する上で打込み及び養生の観点から留意すべき事項を1つずつ挙げ,その留意すべき理由を説明せよ。また,それに対して取るべき対策についてそれぞれ述べよ。

 Ⅱ-1-7 コンクリート構造物の乾燥収縮ひび割れの発生メカニズムを説明せよ。また,その対策としてコンクリートを低収縮化するための材料又は配(調)合上の手法を2つ挙げ,その概要と留意点を述べよ。

 Ⅱ-1-8 断面内において鋼とコンクリートが合成された複合構造の例を1つ挙げ,その力学的特徴を説明せよ。また,その複合構造における断面破壊に対する照査方位法及びその照査の前提となる構造細目について述べよ。ただし,鉄筋コンクリート構造,プレストレスとコンクリート構造は除くものとする。




 Ⅱ-2 次の4設問のうち,「鋼構造」を選択する者はAグループ(Ⅱ-2-1,Ⅱ-2-2)から1設問,「コンクリート」を選択する者はBグループ(Ⅱ-2-3,Ⅱ-2-4)から1設問を選び解答せよ。(解答設問番号を明記し,答案用紙2枚以内にまとめよ。なお,   Ⅱ-1と同じグループの設問を回答すること。)

 Aグループ …鋼構造

 Ⅱ-2-1 鋼構造物の長寿命化を図るに当たって,防せい防食を適切に行うことが重要である。あなたが,鋼構造物の防せい防食計画策定の責任者として計画の策定を行うに当たり,以下の問いに答えよ。
 (1)想定する鋼構造物を示した上で,その構造物の防せい防食計画を策定するために検討すべき事項について概説せよ。
 (2)想定した構造物の防せい防食計画策定の手順について概説せよ。
 (3)防せい防食計画により決定された方法を具体的に示した上で,その防せい防食法の実施に当たって留意すべき事項について述べよ。


 Ⅱ-2-2 鋼構造物の製作時あるいは据付時の精度は,その品質や耐久性に重要な影響を及ぼす。あなたが鋼構造物の設計や施工計画の担当者として業務を進めるに当たり,以下の問いに答えよ。
 (1)想定する鋼構造物を示し,求められる性能とその性能を確保するための精度管理項目を組み合わせて3点述べよ。
 (2)(1)で挙げた項目から1点挙げ,精度を確保するために必要な,設計上又は施工計画上の技術的提案を述べよ。
 (3)(2)の技術的提案を実施する上での留意事項について述べよ。



 Bグループ …コンクリート

 Ⅱ-2-3 コンクリート構造物の劣化損傷は,耐荷力低下等の安全性を損なう場合がある。このような事例として,コンクリート構造の梁部材において,ひび割れから錆汁が確認され,引張鋼材の腐食が懸念される状況を想定し,下記の内容について記述せよ。
 (1)想定するコンクリート構造物を示し,耐荷力の確認を行うために調査すべき内容
 (2)想定するコンクリート構造物において,耐荷力の低下レベルを複数想定し,長期的な安全性・供用性に配慮しつつ,損傷発見後から対策実施までに行うべき業務手順とその内容。ただし,更新は含まない。
 (3)業務を進める際に留意すべき事項


 Ⅱ-2-4 設計が完了しているコンクリート構造物において,施工に着手する段階で,施工工期を短縮する必要から,主要な構造部材のプレキャスト化に取り組むことになった。しかしながら,プレキャスト化においては,在来工法時に比べて検討すべき項目が多く存在する。この業務を遂行するに当たり,コンクリート構造物を1つ想定して,下記の内容について記述せよ。
 (1)工期短縮のために想定した構造物のプレキャスト化の範囲と,プレキャスト化計画時に検討すべき事項
 (2)「設計者」若しくは「施工者」の立場から業務を進める手順とその内容
 (3)(2)で回答した立場において,業務を進める際に留意すべき事項

       

No.35910 RE:鋼コン 投稿者:SS4560  投稿日:2014/08/04(Mon) 23:18:11

誤字・脱字は護送や願います。

平成26年度技術士二次試験問題〔建設部門〕

 9-2鋼構造及びコンクリート【選択科目Ⅲ】

Ⅲ 次の4問題のうち,「鋼構造」を選択する者はAグループ(Ⅲ-1,Ⅲ-2)から1問題,「コンクリート」を選択する者はBグループ(Ⅲ-3,Ⅲ-4)から1問題を選び解答せよ。(解答設問番号を明記し,答案用紙3枚以内にまとめよ。なお,選択科目Ⅱで解答したものと同じグループの設問を解答すること。)

 Aグループ …鋼構造

 Ⅲ-1 平成25年12月に国土強靭化基本法が成立し,さらに国土強靭化政策大綱が示され,国土強靭化を推進する体制が整ったと言える。東日本大震災を経験し,首都直下型地震や南海トラフ地震の発生が懸念されるいま,「大規模自然災害等に対して人命を守り,経済社会への被害が致命的なものにならず回復する」という基本法のねらいは喫緊の課題と言える。このような状況を考慮して以下の問いに答えよ。
 (1)国土強靭化を行う上での,現状の問題点,克服すべき問題等を,幅広い観点から概説せよ。
 (2)上述した課題に対し,鋼構造物の分野においてあなたが最も重要な技術的課題と考えるものを2つ挙げ,それぞれについて解決するための技術的提案を示せ。
 (3)あなたの技術的提案それぞれについて,それらがもたらす効果を具体的に示すとともに,それらの技術的提案を実行する際のリスクや課題について論述せよ。

 Ⅲ-2 日本の総人口は,2008年をピークに減少に転じており,我が国はこれまで経験したことのない高齢化社会を迎えつつある。建設業界においては,熟練労働者の高齢化などによる労働力不足が顕在化しており,鋼構造物の分野においても労働力不足が種々の問題を生じさせている。このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。
 (1)建設分野における労働力不足に関し,社会的背景と問題点,克服すべき課題について,幅広い視点から概説せよ。
 (2)上述した課題に対し,鋼構造物の分野においてあなたが最も重要な技術的課題と考えるものを2つ挙げ,それぞれについて解決するための技術的提案を示せ。
 (3)あなたの技術的提案それぞれについて,それらがもたらす効果を具体的に示すとともに,それらの技術的提案を実行する際のリスクや課題について論述せよ。



 Bグループ …コンクリート

 Ⅲ-3 近年,震災復興事業の本格化や東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う首都圏の社会資本の大規模更新等,特定の地域における建設需要の増大が見込まれている。一方,他の地域においては,限られた財源の下で必要な社会資本を整備し,また,老朽化する大量の社会資本にも適切に対処していく必要がある。このような状況を考慮し,以下の問いに答えよ。
 (1)上記のように,特定地域・比較的短期における急激な市場規模・市場構造の変化等に対応し,コンクリート構造物を建設していくために検討すべき項目を,ハード・ソフト両面の多様な観点から記述せよ。
 (2)上述した検討すべき項目のうち,あなたが重要であると考える技術的課題を1つ挙げ,実現可能な解決策を2つ提示せよ。
 (3)あなたの提案した解決策がもたらす効果を具体的に示すとともに,想定されるリスクやデメリットについて論述せよ。


 Ⅲ-4 高度成長期以降に集中的に整備された社会インフラは老朽化が進展し,維持管理上の問題が顕在化している。一方,これにかかわる予算や労働力といった資源の投入は今後も困難なことが予想されている。このような状況を考慮し,以下の問いに答えよ。
 (1)コンクリート構造物の維持管理を軽減するため,検討すべき項目を多様な観点から記述せよ。ただし,地震などの災害による非常時の維持管理は含まないものとする。
 (2)上述した検討すべき項目のうち,あなたが重要であると考える技術的課題を1つ挙げ,実現可能な解決策を2つ提示せよ。
 (3)あなたの提案した解決策がもたらす効果を具体的に示すとともに,想定されるリスクやデメリットについて論述せよ。

       

No.35913 RE:鋼コン 投稿者:チャンス  投稿日:2014/08/04(Mon) 23:50:45

今年のコンクリート解答しやい問題だったみたいですね。
すべて旬でほとんどの人が実際にやっているか予想しやすかったのではないでしょうか?
合格率があがりそうですな。

       

No.35918 RE:鋼コン 投稿者:LCC  投稿日:2014/08/05(Tue) 07:23:48

問題ありがとうございます。確かにコンクリートの方が今年は解答しやすいように感じました。

       

No.35997 RE:鋼コン 投稿者:鉄男  投稿日:2014/08/08(Fri) 01:38:44

確かに、コンクリートの方が解きやすいですね。今年は、かなり合格率が上がると思います。
しかし、鋼構造とコンクリートの受験者は別物と考えますので、相対評価で考えますと条件は一緒のような気もします。

       

No.35998 RE:鋼コン 投稿者:sonny  投稿日:2014/08/08(Fri) 06:01:11

鋼構造もさほど難しくもなく、適当な問題だと思います

       
ページトップへ

No.35986 電気電子部門の午後の試験問題 投稿者:電気設備  投稿日:2014/08/07(Thu) 18:55:26

どなたか、電気電子部門の電気設備の午後の試験問題、わかるかたがいれば、おしえてください!
最後まで、試験会場にいなかったもので、試験問題受け取れませんでした!

       

No.35991 RE:電気電子部門の午後の試験問題 投稿者:でんきや  投稿日:2014/08/07(Thu) 22:22:00

こんばんは。

電気設備は以下の通りです。

Ⅱ-1-1 自家用電気工作物の低圧側において、過電圧が発生する事例を2つ挙げ、それぞれについて過電圧の発生の原因、メカニズム及び対策について述べよ。

Ⅱ-1-2 電気設備の低圧側において地絡故障が生じた際に、感電するメカニズムを述べ、有効となる感電保護対策を2例挙げ、それぞれの対策について述べよ。

Ⅱ-1-3 電気設備の耐震について、その目的を説明せよ。また、自立型配電盤の据え付けに関して、局部震度法による耐震設計の手法について述べよ。

Ⅱ-1-4 近年の新築建物で、耐火構造で外部から閉ざされた大空間・高天井(15m以上~20m未満)に自動火災報知設備の感知器を設置する際、適応可能な感知器の名称を3つ挙げ、そのうちあなたが望ましいと考える感知器2つについて、特徴及び選択理由を述べよ。

Ⅱ-2-1 近年、データセンターは、国家に欠かせない社会基盤の1つとなっている。また、その性格から、データセンターのセキュリティのうち、入退室に関するアクセス管理(以下、アクセス管理という。)の電気設備に関し、以下の問いに答えよ。

(1)計画の際に検討すべき事項を述べよ。
(2)アクセス管理の概要と使用されるシステムについて述べよ。
(3)アクセス管理におけるシステムを1つ選び、その機能と留意すべき事項を述べよ。

Ⅱ-2-2 ビルの屋上に太陽電池発電設備を導入するプロジェクトに、電気設備の担当者として参画することとなった。導入する発電設備を計画するに当たり、以下の問いに答えよ。

(1)計画するに当たって確認すべき項目を3つ示し、そのうち最も重要と考える1つについて、その具体的内容を述べよ。
(2)太陽電池発電設備を構成する主要機器のうち最も重要と考える機器1つについて、選定又は施工上で考慮すべき内容を述べよ。
(3)発電設備の設計・業務の手順を説明せよ。

       

No.35992 RE:電気電子部門の午後の試験問題 投稿者:でんきや  投稿日:2014/08/07(Thu) 22:38:28

引き続き電気設備の選択Ⅲです。

Ⅲ-1 我が国においては、エネルギー需要に占める電力の割合の増大や、東日本大震災以降の深刻な電力不足に対し、エネルギーの使用の合理化によるエネルギー消費量の大幅な削減が強く求められている。これらを踏まえ、将来のビルや工場におけるエネルギー使用の削減計画を立案することを想定し、以下の問いに答えよ。

(1)基本的な考え方を述べよ。
(2)基本的な考え方を実現する技術を2つ提案せよ。
(3)提案がもたらす効果及び提案を実現する課題を述べよ。

Ⅲ-2 近年、建築ストックの再生として広くリニューアルが行われている。電気設備のリニューアルにおいても、施設のライフサイクルの観点から長期的な視野に立って計画する必要があり、技術的な検討項目も多い。
ここでは公共性の高い大規模施設でリニューアル計画を立てることを想定し、以下の問いに答えよ。

(1)検討すべき項目を多面的に述べよ。
(2)上記のうち、あなたが重要と考える項目を2つ選び各々について解決すべき課題と対応策を述べよ。
(3)対応策がもたらす効果及び潜在するリスクを述べよ。

       
ページトップへ

No.35873 河川砂防の問題 投稿者:さぼう  投稿日:2014/08/04(Mon) 11:03:44

皆様お疲れ様でした。
河川・砂防の問題はどのようなものでしたか?
よければ概略でもお教えください。

       

No.35874 RE:河川砂防の問題 投稿者:暑いですね  投稿日:2014/08/04(Mon) 12:11:09

OCRしたものですので、一部、誤字があるかもしれません。


Ⅱ-1 次の4設問のうち2設問を選び解答せよ(それぞれ1枚以内)。
Ⅱ-1-1 近年の水害の特徴について述べるとともに、都市部の河川における水害対策についてハード・ソフト両面から述ぺよ。

Ⅱ-1-2 洪水調節機能の強化を目的とした概存ダム施設を有効活用する具体的な方策を2つ挙げ、その技術的な特徴を述べよ。

Ⅱ-1-3 河道閉塞(天然ダムの形成)、火山噴火による降灰、地すべりの活動のいずれか1つを選び、これに起因する更なる被害を防止・軽減するためのソフト、ハードそれぞれの対策について述べよ。

Ⅱ-1-4 砂浜海岸における侵食機構を述べた上で、その侵食対策として海岸保全施設計画を検討する際の留意点を述べよ。

------------------------------------
Ⅱ-2 次の2設問のうち1設問を選び解答せよ(2枚以内)。
Ⅱ-2-1 公共事業として実施する河川、砂防及び海岸・海洋分野における施設整備では、防災安全度の確保のみならず、美しく自然豊かな国土の形成のため自然環境への配慮が求められる。そういった状況を考慮し、以下の問いに答えよ。

(1)河川、砂防及び海岸・海洋分野の施設整備において、影響を受ける自然環境の要素とその影響の過程を説明せよ。
(2)(1)で記載した自然環境の要素とその影響の過程に対して、施設の計画・設計・施工の各段階において、自然環境の保全・回復・創出の観点から留意すべき事項について述べよ。

Ⅱ-2-2 近年、南海トラフ地震等の巨大地震に備えて、「南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」等の法整備や、具体的な対策の策定等が進められている。南海トラフ地震等の巨大地震が発生した際には、強い揺れ、液状化・地盤沈下、巨大な津波等の発生による被害が想定される。そこで、河川、砂防及び海岸・海洋分野の観点から、以下の問いに答えよ。

(1)南海トラフ地震等の巨大地震の発生に声り想定される被害を2つ以上取り上げ、その被害を軽減するため、平常時から準備しておくべき対策と対策実施の際に留意すべき事項を述べよ。
(2)(1)で取り上げた想定される被害について、巨大地震発生時の応急対策と対策実施の際に留意すべき事項を述べよ。

------------------------------------
Ⅲ 次の2問題のうち1問題を選び解答せよ(3枚以内)。
Ⅲ-1 我が国の社会資本は、高度成長期などに集中的に整備され、国民の日々の生活を支えるとともに、産業・経済活動の基盤となってきた。今後、これらの社会資本の老朽化が急速に進むが、限られた財源の中で的確に維持管理・更新していく必要がある。このような状況の中で、以下の問いに答えよ。

(1)今後、河川、砂防及び海岸・海洋分野における社会資本の維持管理・更新を的確に行っていくために、留意すべき事項を幅広い視点から概説せよ。
(2)(1)で概説した留意すべき事項を踏まえ、あなたが最も重要と考える技術的課題を2つ挙げ、それを解決するための技術的提案を示せ。
(3)(2)の技術的提案それぞれについて、実行する際のリスクや課題について論述せよ。

Ⅲ-2 流砂系における土砂移動に関わる課題は、砂防、ダム、河川、海岸のそれぞれの領域において様々な形で発生している。原因となっている現象が、それぞれの領域を超えたより広域のスケールにまたがり、個別領域の課題として対策を行うだけでは、他の領域へのマイナスの影響や維持管理に係る労力・コストの増大等を招き、根本的な解決・改善がなされないことがある。このような場合に、各領域の個別の対策にとどまらず、他の領域でも必要な対策を講じ、課題の解決を図る「総合的な土砂管理」が重要である。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。

(1)「砂防領域」、「ダム領域」、「河川領域」、「海岸領域」で発生している土砂移動に関わる課題について、領域毎に記述せよ。
(2)(1)で記述した課題のうち、あなたが個別領域の対策だけでは根本的な解決・改善がなされないと考える課題とその理由について、領域間での土砂移動に留意して示すとともに、総合的な土砂管理の視点から対策を提案せよ。
(3)(2)であなたが提案した対策について、想定されるマイナスの影響と技術的課題を記述せよ。

       

No.35875 RE:河川砂防の問題 投稿者:さぼう  投稿日:2014/08/04(Mon) 12:23:03

早速の投稿、ありがとうございます。

       

No.35901 RE:河川砂防の問題 投稿者:ささみ  投稿日:2014/08/04(Mon) 18:48:12

今年は難易度の低い問題だったのですね。
差をつけるのが難しそう。

       

No.35983 RE:河川砂防の問題 投稿者:Sバス  投稿日:2014/08/07(Thu) 16:53:37

Ⅲ-1
“技術的”とは  テクノロジー(科学技術)だけのことなのか、“理論を実際に応用する手段”(国語辞典より)と考えれば、制度論、運営論、も含むのか。私は制度運営についても記載しました。どうでしょうか

       
ページトップへ

No.35912 下水道選択Ⅱ&Ⅲ 投稿者:田舎の士補  投稿日:2014/08/04(Mon) 23:50:27

下水道選択Ⅱ&Ⅲの問題を掲載します。
昨年まであったA,Bグループのしばりが無くなり
4問から自由に2問選択する形になりました。

Ⅱ-1-1
地方公共団体における下水道事業経営の厳しい現状を踏まえて、経営基盤を強化するための取り組みについて歳入・歳出の両面から述べよ。

【問題Ⅱ】
Ⅱ-1-2
水管きょの施工法には、大きく分けて、開削工法、推進工法、シールド工法があるが、各工法の長所と短所を列挙せよ。

Ⅱ-1-3
固形物滞留時間(SRT)の概念を活性汚泥法施設設計に用いることの意義を述べよ。また、活性汚泥法をSRTの大小に分類し、それぞれの特徴を述べよ。

Ⅱ-1-4
下水汚泥の濃縮方法として機械濃縮の方法を3つ挙げ、それぞれの方法の特徴と設備構成の概要を述べよ。

【問題Ⅲ】
Ⅲ-1
我が国の下水道による処理人口普及率は、平成24年度末現在で76.3%(福島県を除く)に達しているが、全国においては未だに多くの未普及地域が存在しており、その早急かつ効率的な解消が求められている。このような状況を考慮し、下水道の技術者として以下の問いに答えよ。

(1)未普及地域が未だに多数存在する要因を列挙するとともに、早期解消を図るために検討しなければならない事項を多様な視点から述べよ。

(2)上述した検討しなければならない事項の中から、あなたが特に重要と考える技術的課題を2つ挙げ、解決するための技術的提案を示せ。

(3)あなたの技術的提案がもたらす効果を具体的に示すとともに、実行する際のリスクや留意点について述べよ。

Ⅲ-2
現在、我が国の下水道事業は多岐にわたる課題に直面する中、質が高く持続可能な下水道事業を維持し、さらに向上させていくことが求められている。一方、近年のICT(情報通信技術)の普及拡大には著しいものがある。このような状況を踏まえ、ICTを活用して健全な下水道事業の運営をするための方策について、以下の問いに答えよ。

(1)下水道事業運営に関する現状と課題について、下水道施設、経営、組織体制、の3つ観点から幅広く述べよ。

(2)上述した課題のうち、ICTにより解決可能と思われる課題を2つ挙げ、それぞれについてICTを活用した解決策を提案せよ。

(3)あなたの提案がもたらす効果を示すとともに、そこに潜むリスクについて述べよ。

       

No.35917 RE:下水道選択Ⅱ&Ⅲ 投稿者:田舎の士補  投稿日:2014/08/05(Tue) 00:01:15

Ⅱ-1-2の問題文に修正があります。
水管きょ×→下水管きょ 

       

No.35966 RE:下水道選択Ⅱ&Ⅲ 投稿者:悲しい士補  投稿日:2014/08/06(Wed) 18:04:47

Ⅲ-1について、技術的課題として、「区域の見直し」と「使用料の見直し」を書いたのですが、見当違いですかね。見方によっていいかもしれないが、会社の技術士の方曰く、「クイックプラン」と「段階整備におけるフレックス」ではないかということでした。
その話を聞くとなるほどと思ってしまいました・・・

       

No.35975 RE:下水道選択Ⅱ&Ⅲ 投稿者:田舎の士補  投稿日:2014/08/07(Thu) 08:22:11

>>悲しい士補様

試験お疲れ様でした。
国土交通省のHPでは
区域の見直しはしっかりうたわれているので評価高いと
思います。

料金の見直しも経営状態の改善→早期普及に寄与ということを考えると見当違いではないと思います。

       

No.35980 RE:下水道選択Ⅱ&Ⅲ 投稿者:下水道は専門外の技術士  投稿日:2014/08/07(Thu) 12:48:44

 投稿者:悲しい士補さま

私も良いと思います。会社の方の話はポイントをついているのではないでしょうか。
その他、PFI、PPP、包括委託など実際効果がるかわかりませんが、そんなキーワードもあってもよかったですね。

       
ページトップへ

No.35867 道路の問題 投稿者:道路さん  投稿日:2014/08/03(Sun) 23:28:31

受験された方、大変お疲れさまでした。道路の問題は、どんなものだったですか?よろしけらばどなたか教えてください。

       

No.35889 RE:道路の問題 投稿者:ロード  投稿日:2014/08/04(Mon) 16:48:26

途中で退出したため、問題用紙を持って帰れなかったため、概要だけお伝えいたします。
Ⅱ-1 ①道路の種級区分、②スマートIC、③疲労破壊輪数、④のり面保護
Ⅱ-2 ①維持管理、②道の駅
Ⅲ ①物流における道路のあり方、②大震災時の道路のあり方

       

No.35894 RE:道路の問題 投稿者:わたしZX  投稿日:2014/08/04(Mon) 17:30:33

Ⅱをアップします。(公開期限あり)

http://urx.nu/aH0z

       

No.35915 RE:道路の問題 投稿者:道路さん  投稿日:2014/08/05(Tue) 00:00:51

みなさん、問題アップありがとうございました。今年も良問であったみたいですね。

       

No.35956 RE:道路の問題Ⅲ 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/08/06(Wed) 07:44:24

Ⅲ 次の2問題のうち1問題を選び回答せよ.
Ⅲ-1
 物流は,産業競争力の強化や豊かな国民生活の実現を支える,社会・経済にとって不可欠の構成要素であり,物流の効率化は,物流関係者や企業のみならず,国民全体にとって重要な課題である.これに関し,道路に携わる技術者として,以下の問に答えよ.
(1)道路インフラの整備や適切な管理が我が国の物流に与えるメリットについて,その関連性を多面的に述べよ.
(2)物流の効率化に向けて,国内・国際各々の観点から,我が国における道路インフラの現状と課題を述べよ.
(3)上述した現状と課題を踏まえ,物流の効率化に資する様々な解決策のうち,高速道路ネットワークの有効活用に着目したものを2つ示し,各々のねらいと,実効性をより高める上で留意すべき事項を述べよ.
Ⅲ-2
 近い将来に,首都直下地震,東海・東南海・南海地震の発生が予想されているが,こうした大規模地震災害に備える上で,道路に関わる技術者の立場から,以下の問に答えよ.
(1)大規模地震災害が発生した場合における道路の役割について,東日本大震災の経験を踏まえ,多面的に述べよ.
(2)(1)で述べた役割のうち,1つを取り上げて,それを果たすための課題およびその解決策について述べよ.
(3)(2)で述べた解決策について,実効性をより高める上での留意事項を述べよ.

       

No.35968 RE:道路の問題 投稿者:道路さん  投稿日:2014/08/06(Wed) 19:02:20

西部戦線さん、ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.35945 総監について教えてください 投稿者:建設-道路  投稿日:2014/08/05(Tue) 22:49:41

今年3回目の受験でしたが、例年択一の出来が悪く、昨年よりは手応えがありつつも6割は厳しい状況です。逆に論文は初年度から意外にきっちり書けている気がします。
そこで質問ですが、仮に択一が5割で論文が7割書けたとしたら合格はありえるのでしょうか?口答試験で不利でしょうか。
択一が6割とれてなかったら論文の採点もしてくれないなど足切はあるのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

       

No.35948 RE:総監について教えてください 投稿者:TX650  投稿日:2014/08/05(Tue) 23:32:55

知人で、昨年度択一22問正解で最終合格した人がいます。
経歴と論述試験の評価がかなり良かったのか、口頭では終始和やかな雰囲気だったそうです。
伝聞ですがご参考になれば…

       

No.35951 RE:総監について教えてください 投稿者:APEC  投稿日:2014/08/06(Wed) 00:34:48

私が把握している中で最高(最低?)記録は択一18問正解(45%)で筆記合格、口頭試験も極めて順調にクリアした方がいます。
筆記答案を観たら、まず何よりも問題文の指定条件をしっかり踏まえ、5つの管理の理解、全体最適化(何が重要かの明確化)がしっかり書けていました。

       

No.35959 RE:総監について教えてください 投稿者:レーピン  投稿日:2014/08/06(Wed) 08:41:55

最低タイ記録者のようです。^^;
H24に18問で合格しちゃいました。
論文は、設問条件が細かかったですが、一応クリアして書けていたかと思います。
口答試験では、筆記試験の内容等一切聞かれませんでした。 ・・・ご参考まで。

       
ページトップへ

No.35903 港湾部門を受験しました 投稿者:k  投稿日:2014/08/04(Mon) 19:46:30

港湾部門を受験しました。
専門が全然分かりませんでした。
どのようなキーワードが必要だったのでしょうか?

       

No.35927 RE:港湾部門を受験しました 投稿者:oyabun  投稿日:2014/08/05(Tue) 12:48:41

お疲れ様でございました。
私も港湾部門を受験いたしました。
私の頭の中のキーワードは、「人」「施設・設備」「情報・通信」「ライフライン」「協力者」「調査・計画」「非破壊検査」「地方自治体・海事三部局との協力」などなど骨子作成時に考えた、ありとあらゆるキーワードを使い果たしました。
誠に残念ながら、今では、受験前に一生懸命に覚えた記憶ををつなぎ止める術はなく、論文の再現に悪戦苦闘しております。(;´д`)トホホ…

       

No.35946 RE:港湾部門を受験しました 投稿者:エリック  投稿日:2014/08/05(Tue) 22:51:50

私は、専門以前に択一式でアウトです。

       

No.35953 RE:港湾部門を受験しました 投稿者:はれ  投稿日:2014/08/06(Wed) 05:27:13

難しかったですよね。。。
ところで、どなたか試験問題を教えてもらえませんか。
Ⅲ-1だけでも良いので

       

No.35958 RE:港湾部門を受験しました 投稿者:k  投稿日:2014/08/06(Wed) 08:20:12

私も択一で5問しか取れなかったのでOUTです(TT)。

       
ページトップへ

No.35921 衛生工学部門(廃棄物管理) 投稿者:MR.OTSUKA  投稿日:2014/08/05(Tue) 09:39:34

来年度、部下に受験を勧めようと考えています。どなたか今年の衛生工学部門(廃棄物管理)の選択科目問題を教えて頂けませんか。

       
ページトップへ

No.35883 応用理学H26年 択一問題 Ⅰ-8について 投稿者:昨日受験しました  投稿日:2014/08/04(Mon) 15:48:13

いつもホームページを見て勉強させて頂いています。
論文の覚え書きもおわり,択一をチェックしている段階です。

けれど,昨日の応用理学部門 択一問題のうち,Ⅰ-8の解答がわかりません。
というのも,いろいろ調べてみたのですが,(D)以外不適切なものに該当するような気がするのです。
どなたか教えてください。

問題
地震波の性質に関する次の(A)~(D)の記述のうち,不適切なものの組合せはどれか。

(A)P波は体積変化を伴うせん断波である。
(B)S波の振動方向と進行方向は垂直である。
(C)S波は固体中及び液体中を伝わる。
(D)P波はS波より速く伝わる

①A,B
②A,C
③A,D
④B,C
⑤B,D

       

No.35887 RE:応用理学H26年 択一問題 Ⅰ-8について 投稿者:嵯峨野  投稿日:2014/08/04(Mon) 16:26:59

以下の通りです。
(A):P波はせん断波ではない:×
(B):正しい:○
(C):S波は固体中のみ伝播:×
(D):正しい:○
よって,(A),(C)が不適切なので②です。

       

No.35892 RE:応用理学H26年 択一問題 Ⅰ-8について 投稿者:昨日受験しました  投稿日:2014/08/04(Mon) 16:54:51

嵯峨野様

返答ありがとうございます。
勉強になりました。

       
ページトップへ

No.35850 総監択一式の配点 投稿者:総監ほしい  投稿日:2014/08/03(Sun) 17:34:16

No.35831 でも質問させていただきましたが、
総監の択一式は40問50点ですがどのような配点なのでしょう?
これは、私の全くの憶測ですが、
30問1点、10問2点。
その2点の10問は計算・応用問題と正誤数を問う問題(最も適切または不適切もしくはこれと同意見の問い)。
とすれば、今年度これがちょうど10問になります。
いかがでしょう?
公表されてないので誰も真実は御存じないかとは思いますが、これまで噂された議論でもあれば教えて下さい。

       

No.35851 RE:総監択一式の配点 投稿者:TX650  投稿日:2014/08/03(Sun) 17:48:17

問題の対象となる事柄に取り立てて重い軽いが見受けられないので、単純に正解数×1.25が得点だと私は考えていました。

       

No.35872 RE:総監択一式の配点 投稿者:総豪監理  投稿日:2014/08/04(Mon) 09:14:00

公表せずに、例えば計算問題や正解率の低い問題を高配点にするのは公平性に欠くからおそらく1.25でいいでしょう

       
ページトップへ

No.35796 メンテナンスと維持管理の違い 投稿者:九州人  投稿日:2014/07/22(Tue) 08:28:47

昨年の総監ですが、メンテナンスと維持管理の違いが分らないまま、試験を終了しました。
基本的な質問になりますが、どんな違いがあるのでしょうか???

       

No.35798 RE:メンテナンスと維持管理の違い 投稿者:熟年受験者  投稿日:2014/07/22(Tue) 22:16:20

私もこのメンテナンスというキーワードには困惑しました。設計・計画中のメンテナンス?施工中のメンテナンス?(運転・保守中のメンテナンスは常識的に理解できますが)どういう切り口を出題者が求めているのか試験中そればかり考えていました。結果は惨敗。作問委員も毎年類似の出題でひねった出題にせざるを得ないのでは・・さて今年はどんなひねった出題になるのでしょう。楽しみです。

       

No.35802 RE:メンテナンスと維持管理の違い 投稿者:九州人  投稿日:2014/07/23(Wed) 18:45:42

試験中の困惑と言えば、、、
「メンテナンスの不備は、他の業務との兼ね合いで発生する問題もあるとの認識に立ち、メンテナンスの問題を業務全体の最適化の視点で考える必要がある」
にも困惑しました。

例えば笹子トンネルのように、、、
トンネル点検業務で重大なリスクを把握していたけど、対象区間を通行止め出来ないため、数年間リスクが保有され、その期間は他の業務で判明した区間を優先対処し、
結果、放置されてた区間で重大事故が発生した。
というような事例を考えました。

しかし、、、求められている他の業務とは、優先すべき業務や後回しが許される業務などの違いではなく、企画設計・施工中・維持管理など「フェーズの違い」でもあるように考え、かなり困惑しました。
要は、「業務」が何を指しているのか微妙な問題。

事業の違い、フェーズの違いなどと明瞭にしてくれれば、取り掛かりやすいのですが、この辺を短い試験中で「これだ!」とひらめける発想は、どのように磨かれているのでしょうか???

       

No.35823 RE:メンテナンスと維持管理の違い 投稿者:酔っ払い  投稿日:2014/08/01(Fri) 20:22:58

昨年の総監合格しました。

九州人さんへの返答になりますが、私は設計や計画段階でメンテナンスまで考慮することが重要であるとのスジで、技術継承、暗黙知→形式知→暗黙知、などなどの論点で記述を進めました。

また業務の全体的な効率化は必ず必要となりますが、その場合、効率化と相反する安全への配慮も重要です。特に効率化によって、様々な業務間で作業が競合する場合が一般的に起こり得ます。このような場合の配慮、対策も記述しました。

       

No.35869 RE:メンテナンスと維持管理の違い 投稿者:九州人  投稿日:2014/08/04(Mon) 08:04:13

>熟年受験者 様
昨年は、同じ言葉に困惑したようですね???
今年の私は、「社会影響」と表の関係に困惑しました(^^;;
熟年受験者様は、いかがだったでしょうか?

>酔っ払い様
貴重なアドバイスありがとうございます。
短い時間の中で、これらの構成を組み立てれたのは、素晴らしいと思います。

       
ページトップへ

No.35804 試験問題用紙のホッチキス 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2014/07/30(Wed) 09:19:08

はじめて投稿します。
8月3日の受験生です。

『試験会場で、試験問題のホッチキスを外して、解答作成された方、大丈夫だったでしょうか』


昨年の問題を借りて、注意書きを読んでいました。

答案用紙のホッチキスは、外さないよう、注意書きがありました。

試験問題に関しては記載ありませでした。

問題ないのであれば、下書き書く欄確保のために、ホッチキス外したく、事前に確認できればと思い投稿しました。

       

No.35805 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:APEC  投稿日:2014/07/30(Wed) 09:22:28

注意書きに書いてないことをやっても大丈夫だと思いますが、「確認したい」ということであれば技術士会に直接電話して確認しないといけないと思います。

       

No.35806 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2014/07/30(Wed) 09:31:37

技術士会に確認しました。

「問題のほうは、ホッチキス外していただいても大丈夫です。」

とのことでした。
これで、骨子法を書く下書き欄確保に気をつかわなくてすみます。
APECさん、適切なコメントありがとうございました。

       

No.35807 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:APEC  投稿日:2014/07/30(Wed) 09:49:20

確かに問題用紙のホチキスを外すと広々使えますね。考え及びませんでした。
他の受験生にも参考になると思います。ありがとうございます。

       

No.35808 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:らくごのら  投稿日:2014/07/30(Wed) 13:34:34

大変ありがたい記事です。
助かります。

ちなみに私は、今までホチキス芯を一度きれいにはずして使用した後、試験修了前に復旧(元に戻す)していました。

       

No.35816 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:ぶち  投稿日:2014/07/31(Thu) 15:46:11

sukiyakinikansha様
ご確認ありがとうございます。
私も今まで試験当日はホチキスを外していました。
注意書きには書いていないからいいはず!と思いつつも、ちょっと後ろめたいような気分で外していました。

お問い合わせいただいたおかげで、迷い無く外すことができます。
ありがとうございます。

       

No.35843 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:総監受験生  投稿日:2014/08/02(Sat) 23:29:47

別スレにも書きましたが、試験問題のホッチキスを、試験監督の前で外しました。

何をやっとるんじゃ?と言う目で見ていましたが、特に何も言われませんでした。

技術士会まで問い合わせ下さり
大変貴重なご意見を有り難うございました。

       

No.35853 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:KIAI  投稿日:2014/08/03(Sun) 20:11:11

本日、顔写真を確認中の監督員の目の前で、思いっきりばらしましたが、特に反応もありませんでした。
おかげさまで、問題文と広い構成メモが同一視界で確認ができ、ありがたかったです。

       

No.35856 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:モグラ  投稿日:2014/08/03(Sun) 20:54:23

今年は、注意事項の裏面3.(7)にホッチキスは、取らないように書いてありしたよ。
取ろうとしましたが、やめました。
取って、失格じゃなかったら・・・。

       

No.35857 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:あおば  投稿日:2014/08/03(Sun) 21:04:38

>モグラさん
3(7)は「解答用紙のホチキスは取らない」と書いてあります。
問題文ではないですよ。

       

No.35858 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:モグラ  投稿日:2014/08/03(Sun) 21:12:22

すいません。
解答用紙に関して、ホッチキスの記載は、
ありましたが、問題用紙にかんしてはありませんでした。
しかし、問題用紙は1枚だったのては????

       

No.35865 RE:試験問題用紙のホッチキス 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2014/08/03(Sun) 22:25:07

おかげさまで、受験することができ、再現論文のネタまとめたのち、無事帰宅しました。この掲示板のおかげで、技術士会に問い合わせすることができ、確信をもって、準備でき、ホッチキスを外すためのシャープペンシルを準備できました。APECさまをはじめ、この掲示板を支えてくださっている皆様に感謝いたします。結果は、試験採点者に委ねます。

       
ページトップへ

No.35754 受験票と今年の課題解決策 投稿者:2度ある事は3度ないと思いたい  投稿日:2014/07/11(Fri) 00:15:35

今年で三回目の受験生です。
そろそろ受験票の届く時期となり、
緊張感と中だるみに挟まれている気分です。
受験票は7月中旬発送という事で来週辺りに届くのでしょうか?

去年は維持管理がピンポイントでの出題でしたが、
今年は防災?または再び維持管理?もしくは技術者不足とくるか、
予想も難しい所ですが、あと残り少し頑張りたい所ですね。
ヤマを張る訳ではありませんが、他にこれも出易いぞというテーマがありましたら、ぜひご教授下さい。

       

No.35755 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:めめ  投稿日:2014/07/11(Fri) 08:45:14

2回目の挑戦ですが、鋼構造・コンクリートから施工計画に変更しました。この時期になりヤマを張ることで倦怠気分を一掃したい、    今年のヤマは・・  分野別のリスクアセスメントとBCP(防災)が出る!  と予測します。

       

No.35756 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:管理技術者  投稿日:2014/07/11(Fri) 08:55:26

7/10日付けで発送でしょ。

       

No.35760 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:2度ある事は3度ないと思いたい  投稿日:2014/07/11(Fri) 13:03:14

お二人ともレスありがとうございます。

受験票は10日発送ですか!
貴重な情報をありがとうございました。


めめさんも同じ施工計画科目と言うことで頑張りましょう。
防災は確かに怪しいですね…、自分は不調・不落問題も怪しいと読んでおりますが、
これは専門科目として出るのかなと読んでおります。

       

No.35761 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:管理技術者  投稿日:2014/07/11(Fri) 17:10:52

まめに技術士会のホ-ムペ-ジも見ておくと
結構いい情報もつかめますよ。
7/10発送も載っています。

ちなみに防災も出そうではありますが結構
既に出ていますので一応、押さえておくくらいが
いいと思いますよ。

       

No.35762 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:投稿主  投稿日:2014/07/11(Fri) 21:29:10

技術士会のHP、中々見る機会がありませんでしたが、
気持ちの入れ換えにもう一度おさらいしてみようと思います!

レスありがとうございます。

それにしても防災、維持管理、技術者不足、安全関連諸々、中々範囲が広いものですね。
時期が近づくにつれ勉強時間や休みの日が貴重です…。

       

No.35764 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:匿名  投稿日:2014/07/12(Sat) 07:43:18

今年は,赤鉛筆を持参しようと思いましたが,受験案内では黒のみですね.

       

No.35766 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:電球  投稿日:2014/07/12(Sat) 14:29:04

東京都足立区在住、上下水道部門で受験予定です。
きょう午後に受験票(ハガキ)が届いていました。
試験会場は、渋谷のフォーラムエイトです。
そろそろギアを入れ直さないと・・・

       

No.35769 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:ライアン3等兵  投稿日:2014/07/12(Sat) 17:39:59

北海道の札幌会場で総合監理部門を受験予定の者です。
受験票は、本日11:30に郵便により自宅に届きました。

月曜日に確認したら、いかがですか?

       

No.35771 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:投稿主  投稿日:2014/07/12(Sat) 20:12:32

投稿主です、レスを頂いた方ありがとうございます。

東京会場ですが、本日受験票が届いておりました。

某新聞社主催の模擬試験結果も奇しくも同時に投函されてましたが、
判定はギリギリ「否」ということで俄然緊張感が高まってきました…。

       

No.35772 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:RGV-Γ  投稿日:2014/07/12(Sat) 21:21:24

本日受験票とどきました。
なんと会場がフォーラムエイトでした。

       

No.35783 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:初受験  投稿日:2014/07/13(Sun) 22:14:47

東京会場ですが、受験票今日届いてました。
会場、TKP市ヶ谷カンファレンスセンターでした。

あと残り期間短いですが、頑張りたいですね。

       

No.35786 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:投稿主  投稿日:2014/07/15(Tue) 21:32:56

皆様、レスありがとうございます。
受験票も番号はさておき…、無事にお手元に届いている様で何よりです。

去年の問題Ⅲ:維持管理は建設業界全体のピンポイントでした。
今年のタイムリーはというと…、防災・維持管理なども捨てがたいけど、
人材不足・担い手確保問題等も怪しい…、
変化球で今後の技術開発の課題等もニオイます。


いずれにせよ、去年は書ききるのが精一杯で推敲が全く出来なかったので、
どんな問題でも今年は何とか及第点に届く様にしたいですね。

       

No.35787 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:指導員  投稿日:2014/07/19(Sat) 10:18:49

二度や三度ではまだまだ。
普通にあるのが技術士試験です。
受験する中でも受かるべき勉強が身についてきますので諦めず。

       

No.35854 RE:受験票と今年の課題解決策 投稿者:2度ある事は3度ありそう??  投稿日:2014/08/03(Sun) 20:23:19

皆様、今年度も試験お疲れ様でした。
今年の課題解決策は、
施工計画科目は生産効率の向上と斜面崩壊、
及びとその対策でしたね。
問題Ⅲ:課題解決策はおおよそ予想した問題の一つという感じでしたが、
問題Ⅱ-2には去年同様面食らうというか、
何をどう答えるのが正解か分かりにくかったですね。
(あえてそういう風に作っているのですかね??)

       
ページトップへ

No.35814 総監の試験問題用紙について 投稿者:総監受験生  投稿日:2014/07/31(Thu) 14:11:44

今年初めて総監を受けます。

総監の問題用紙の冊子(本物)を見たことがないのでご教示いただければ幸いです。

通常骨子を作って、どのネタで行くか思案していくと思いますが、メモをかけるスペースはどの程度あるのでしょうか。


あと、問題を読むのに、色マーカーなどを使用した方はいらっしゃいますか?
(持ち込み可能文具にないので難しいでしょうね)

       

No.35815 RE:総監の試験問題用紙について 投稿者:APEC  投稿日:2014/07/31(Thu) 15:28:57

見開き1ページくらいのことが多いので、いわゆる裏表紙部分は白紙で全面的に使えると思います。
問題の長さが変わるとわかりませんが、少なくとも裏向きにして机の上に置いたときに問題が見えてはいけないので、真っ白の裏表紙は必ずついていると思います。

       

No.35820 RE:総監の試験問題用紙について 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/08/01(Fri) 13:30:49

難解な問題文を見ながら、下書きすることが効率的だと思いますが、裏表紙ですと頻繁に裏返ししそうですね(笑)

       

No.35821 RE:総監の試験問題用紙について 投稿者:匿名  投稿日:2014/08/01(Fri) 16:28:28

一般の受験生です.
携帯品では,マーカーは持ち込み可とはなっていませんが,試験官の裁量によるのでしょうか.

       

No.35822 RE:総監の試験問題用紙について 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/01(Fri) 18:02:55

>携帯品では,マーカーは持ち込み可とはなっていませんが,試験官の裁量によるのでしょうか.

試験官の裁量ではなく、マーカーを机上に置くのは不可のはずです。
「受験上の注意」の6に、試験中に机上に置いてよいものが明確に限定されています。
よく読んだほうがいいと思います。試験時の問題文の条件も。

さぁ、もう一踏ん張り頑張りましょう。

       

No.35842 RE:総監の試験問題用紙について 投稿者:総監受験生  投稿日:2014/08/02(Sat) 23:24:25

総監受けてきました。

私は試験開始後、さっさと問題用紙のホッチキスを外し、ばらばらにしました。

真っ白が2枚ありましたので、一枚は論文の骨子、もう一枚は、問題と解決策にどれを選択するかを表にして作成しました。

試験監督さんが何やっとるんじゃ?と言う目で見ていましたが、試験問題のホッチキスを外してよいという話も別スレであったので堂々とやってました。

おかげでとても論文がスムーズに書けました。
apecさん、有り難うごさいます。

       
ページトップへ

No.35810 技術士 応用理学-地質って 投稿者:カオパンマン  投稿日:2014/07/30(Wed) 13:46:32

教えてください。

「応用理学部門-地質」の資格を取得したいのですが、技術士の観点での考え方に必要な事項等あれば教えていただけませんでしょうか?

ちなみに、私のこの分野での実際の実務経験内容は主にボーリング調査程度(官公庁発注の元請受注)です。

       

No.35811 RE:技術士 応用理学-地質って 投稿者:技術士でーす  投稿日:2014/07/30(Wed) 23:38:05

昨年、建設部門の施工計画取得者です。
高度な事を何でもできる人が技術士じゃないです。ってことは教えます。

       

No.35812 RE:技術士 応用理学-地質って 投稿者:APEC  投稿日:2014/07/31(Thu) 00:27:56

ということは土木地質なのですよね。
応用理学は工学ではなく理学ですから、理学的な基礎の上での土木地質的な考察ができるといいと思います。具体的には地質学の中でも堆積学や構造地質学、岩石学、鉱物学といったところでしょうか。
たとえば山に囲まれた盆地があるとします。このど真ん中でボーリングを1本やりました。
このデータをもとにこの盆地の地質断面図を書いていく場合、ボーリング箇所から周りへと推定していくのが土質基礎、盆地を埋める沖積層の堆積過程を考え、それをボーリングデータでキャリブレーションするのが応用理学地質ってところでしょうか。

       

No.35813 RE:技術士 応用理学-地質って 投稿者:カオパンマン  投稿日:2014/07/31(Thu) 11:38:57

技術士でーす様
コメントありがとうございます。
技術士は専門家ですから、その分野は何でも出来なければならない、いわゆる「スーパーマン」であることが要求されるんですね。

APEC様

建設部門-土質及び基礎と応用理学部門-地質の差異がよくわかりました。
根本的に工学と理学の違いがあるんですね。

私は実績概要が、主に土木構造物(法面、橋梁・樋門・堰等基礎)の設計検討の基礎資料を得るための調査・試験の経験が主です。設計では法面工や補強土壁工等の設計実績もあります。

ゆえに 建設部門-土質及び基礎 のほうが実績の反映(技術者として、顧客ニーズに応える方向性)が合致するのかもしれません。

再度、取得する分野を練り直したいとおもいます。

ありがとうございました。

       

No.35817 RE:技術士 応用理学-地質って 投稿者:央宗  投稿日:2014/07/31(Thu) 17:37:25

その例えがうまいですね。。。さすがAPECさん!この場を借りで、APECさんに感謝の意を表します。3年前に取得したものです(このページで良い勉強になりました)。

       

No.35818 RE:技術士 応用理学-地質って 投稿者:アッキー  投稿日:2014/07/31(Thu) 21:57:49

カオパンマン様

今週末技術士試験を受けに行くものです。技術士試験を受ける目的は、公務員技術者なら力試しやら自己研鑽、コンサル対策、民間技術者であれば業務上必須や給料対策等あると思います。

しかし、自分の時間を割いて、土日に受験するのですから、まだ決めず、ゆっくり考えられた方が良いと思います。

カオパンマン様のお仕事で技術士資格が必要であるのならば、まず組織がどの部門(科目)を必要としているのか、そしてその部門(科目)に自分は受かりやすいのか。これらを総合的に判断して受験部門(科目)を決められれば良いと思います。たとえば組織にとっての必要度を1、2とし、部門(科目)受かりやすさを1、2として掛け算して答えが一番大きいものを受験するのも手だと思います。

       

No.35819 RE:技術士 応用理学-地質って 投稿者:CNK  投稿日:2014/08/01(Fri) 06:13:36

カオパンマン様

応用理学-地質のものです。
地質分野の技術士の観点での考え方に必要な事項としましては、APEC様のご指摘がまさに直球ストライクの考え方だと思います。

また、例えば、ボーリングコアで一軸圧縮試験とかすることありますよね?
試験の方法そのものはJIS規格や地盤工学会基準を読めば書いてありますが、ではボーリングコアのどこから試験に供する試料を採取すれば最適な結果が得られるか、そんなことまでは書いていないと思います。それはまさに現場に従事する技術者の判断ですので、技術士に求められる力だと思います。

私はそのような事を書いて合格しました(笑)

       

No.35837 RE:技術士 応用理学-地質って 投稿者:カオパンマン  投稿日:2014/08/02(Sat) 19:07:08

コメントありがとうございます。

央宗様
まさにおっしゃる通りです。APEC先生のコメントは簡潔かつ明瞭でわかりやすくて、まさに技術士の理想的な回答例でもあるのだと思います。

アッキー様
ありがとうございます。
特に、受験分野について優先順位の考え方(数値化)は目からうろこです。
思わず『ガッテン』してしまいました。(笑)

CNK様
目指している部門の技術士を合格された先輩からの経験に基づく具体的な「なるほど!」アドバイス、ありがとうございます。

とても心強くなりうれしいです。
受験へのモチベーションが更にアップしました。

あらためまして、皆様ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.35824 頑張ってください! 投稿者:K-O  投稿日:2014/08/02(Sat) 07:29:57

昨年、総監に合格した者です。
私は筆記が苦手でした。午後、筆記問題を見た瞬間
「うわぁ~今年も無理・・・」とややひるみました。
でも、最後まで”あきらめない”と誓い、思いつくこ
とをとにかくメモしていき、骨子にまとめ何とか書き
切りました。
どんな問題が出てもひるまず、”あきらめない”ことが
大切です!
みなさん頑張ってください!

       

No.35825 RE:頑張ってください! 投稿者:m-k  投稿日:2014/08/02(Sat) 08:00:02

技術士第二次試験を明日に控え、どんな問題が出題されるのか不安ですが、K-0さんのことばでよし、やるぞと元気がでます。有難うございます。

       

No.35826 RE:頑張ってください! 投稿者:アッキー  投稿日:2014/08/02(Sat) 08:07:53

総合技術監理部門受験します
絶対あきらめないで頑張ります
特急列車の車上より

       

No.35827 RE:頑張ってください! 投稿者:h-sato  投稿日:2014/08/02(Sat) 09:37:37

絶対に諦めない心。
先日星稜高校の野球児に教わりました。
明日は私も最後まで絶対に諦めません。

皆さん頑張りましょう!

       

No.35828 RE:頑張ってください! 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2014/08/02(Sat) 09:38:15

自分のやってきたことを信頼して、思いつくままメモして、sukiyakiで学んだ骨子法に忠実にまとめます。貴重な助言ありがとうございます。問題に対して不安でしたが、力でてきました。

       

No.35829 RE:頑張ってください! 投稿者:勘介  投稿日:2014/08/02(Sat) 16:56:32

総監の試験が終わったようですね。今年の問題はどうでした?多分、この掲示板をご覧になる受験生の方は、持っている力を存分に発揮されたものと信じています。筆記の方の復元をして、10/30に吉報が届くことを待ちましょう!
明日、受験される方は、最後の最後まで悪あがきをしてください。その執念が吉報につながると信じています。私も悪あがきの最中です。
択一の過去問の再確認と、応用能力と課題解決能力が求めているものの再確認をしましょう。たとえば、応用能力の問題で「留意点を述べよ」としか記述がなくても、業務遂行手順と工夫点も記述する必要があります。能力の内容にこれらも記載されているので、記述がないと高評価は得られないと思います。課題解決能力は、多様な視点からの分析と実現可能な解決策が求められています。
皆さんのご健闘を祈っています。(自分自身も含めて?)

       

No.35830 RE:頑張ってください! 投稿者:受験生  投稿日:2014/08/02(Sat) 17:28:14

総監の試験、たった今終わりました。
今年は「更新計画」でした。
総監の視点で何を書けばいいのか迷いに迷い、結局建設部門のような答案を書いてしまいました…。
たぶん同じような人が多いと思います。
午前中はわりと簡単だったように感じました。

       
ページトップへ

No.35550 平成14年経営工学択一問題 投稿者:ミッキー  投稿日:2014/04/16(Wed) 22:14:00

お持ちの方ご提供いただければ御幸甚です。

       

No.35636 RE:平成14年経営工学択一問題 投稿者:KIAI  投稿日:2014/05/04(Sun) 16:38:52

技術士会HPでは、H16-18
新技術開発センターの問題集では、H15-17
確かに、残るH13-14が入手できませんね
経営工学部門は情報が少ないですね
どこかにありませんかね?

       

No.35637 RE:平成14年経営工学択一問題 投稿者:TX650  投稿日:2014/05/04(Sun) 18:08:11

こちらが手っ取り早そうですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4860450426

       

No.35638 RE:平成14年経営工学択一問題 投稿者:KIAI  投稿日:2014/05/04(Sun) 18:48:43

通商産業研究社がありましたか!?
23年度で技術士試験問題集は休刊と聞いていましたが、それ以前のものを手に入れる方法がありましたか!
ありがとうございます。

       

No.35809 RE:平成14年経営工学択一問題 投稿者:ミッキー  投稿日:2014/07/30(Wed) 13:40:44

貴重な情報ありがとうございました。感謝いたします。返事おそくなって、申し訳ありません。出版元から購入しました。そこからだと、14年度版、解答付きでした。アマゾンからの購入だと解答がついていないかもしれません。

       
ページトップへ

No.35739 総監の論文テーマは? 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/07/03(Thu) 20:20:46

昨年度は、建設部門のほとんどの専門で、メンテナンスに関する課題解決問題でした。総監も同じメンテに関する記述問題となってましたが、今年も建設部門の問題Ⅲと同じテーマになる可能性が高いでしょうか?今年は大きなトピックがなかったと思いますので、絞り込みにくいですね。

       

No.35740 技術士総監 記述対策 模擬問題添削講座の募集中 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2014/07/04(Fri) 05:51:00

技術士総監 記述対策 模擬問題と添削講座の募集を開始しました。

http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/modules/d3blog/details.php?bid=451

ご要望にお応えして
模擬問題テキストのみの販売も開始しました(7/12)

       

No.35763 総監模擬問題のテキスト販売開始 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2014/07/12(Sat) 03:27:56

ご要望にお応えして、
総監模擬問題のテキストのみの販売も開始しました。

       

No.35789 RE:総監の論文テーマは? 投稿者:シンウォール  投稿日:2014/07/19(Sat) 17:41:58

総監の場合は何のテーマで出題されるか、よめるものではありませんよ。総監部門の場合は、選択科目が多岐にわたる受験者を対象にしているのも特徴です。作問側は、総監技術士としての力量を試しています。出題内容にのっとり、「総合管理技術」を使って課題解決を図り成果にする記述が必要です。当然広い見識も必要ですので、最近のトピックス(建設であれば海外展開・震災復興進捗等)を把握しておくことは重要だと思います。

       

No.35799 総監の記述問題内容 投稿者:アッキー  投稿日:2014/07/22(Tue) 22:18:11

再来週総監部門を建設部門-道路科目で受験するものです。

今週末から筆記試験の過去問を始めました。平成25年~23年度と解こうとしました。

いずれの問題を書こうと題材を考えてみると、昨年度自分が経験し、なんとか切り抜けた(切り抜けつつある)台風での被災が記述しやすい状況でした。人的資源管理、情報管理、安全管理について大変とっつき易く、記憶も新鮮で、題意さえ理解できればスラスラ記述できる状況ではあります。

しかし、この題材、経験業務で記載した内容なのです。経験業務内容は選択・筆記試験後に通読されると思いますが、総合監理技術者としての幅広い見識を、試験官に理解して貰う意味では口頭試験が不利になると思います。

いま現在、筆記試験は道路改良業務や、道路占用物件の調整業務等、改良系で書こうと論文対策を進めていますが、どうしても論文の内容が思い浮かばず、災害業務を書かざる得なくなった場合に、合格は(口頭試験の後に)いただけるものなのでしょうか。

総監部門で筆記と経験が同じ題材だった方で、合格した、不合格であったをご教授いただければ助かります。

       

No.35800 RE:総監の記述問題内容 投稿者:フォレスター  投稿日:2014/07/22(Tue) 23:35:25

昨年度、総監(建設の科目ではありません)に合格しました。私の場合、受験申込に記載した業務経験の詳述も、筆記試験も同じ題材で書きました。択一を含めての60%以上ですので確実とは言えませんが、アッキーさんのご質問のような場合でも不利になることは無いと思われます。ちなみに私の場合は択一で70%程度、口頭試験でも経験業務について2~3分程度で説明してくださいと言われました。
総合監理技術者としての幅広い見識も必要だとは思いますが、5つの管理をしっかりと理解し、業務に活かせているかどうかがより重要かと思われますので、自信を持って書ける内容の方が良いのではないでしょうか。

       

No.35801 RE:総監の論文テーマは? 投稿者:アッキー  投稿日:2014/07/23(Wed) 06:27:21

フォレスター様

お答えありがとうございます。要は試験官の方が「この人はは総合技術監理とは何かわかっている」と確認できれば良いわけですから、受験票の業務と記述試験の内容が一緒でもかまわないわけですね。

筆記と択一の段階では、まだ経験業務は読んでいないと思いますので、可能な限り合格しやすい題材を選びたいと思います。

       
ページトップへ

No.35710 H25農業土木 課題解決問題 投稿者:gannba  投稿日:2014/06/16(Mon) 18:59:29

"平成25年度の農業土木 課題解決問題は何を問うているのか、良くわかりません。パターンとして以下の2ケースが考えられます。
●ケース1:農用地や農業水利施設の保全管理をテーマとしている。(問題文(1)の文法に沿って忠実に理解しようとした場合)

よって、ストマネ、長寿命化、ライフサイクルコスト低減等を回答として記載する。つまり、圃場整備等は、問題文(1)から判断すると該当しない。

●ケース2:日本の農業が直面する問題に対して、農用地や農業水利施設をどのように農業土木を駆使して、整備・保全管理していくべきかをテーマとしている。(問題文(1)の内容・文章にはあまりこだわらないで、前段の文章から、出題者の意図を重視した場合)

よって、担い手不足、自給率の低下、施設の老朽化に対する農業土木技術を駆使した整備・保全管理等を回答として記載する。(大区画圃場整備、地下灌漑システムの導入、ストックマネジメント等)

●以下は、H25農業土木 課題解決問題です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我が国の農業は、食糧需給がひっ迫基調にありながら、消費者や食品産業のニーズに十分対応できず、また、農産物価格の低迷、担い手不足といった厳しい状況にある。
食糧自給率の向上や競争力のある農業を確立するためには、良好な営農条件を備えた農用地や農業水利施設の保全管理が必要である。この状況を踏まえて、農業生産基盤の整備に携わる農業土木の技術者として以下の問いに答えよ。
(1) 良好な営農条件を備えた農用地や農業水利施設等の保全管理を行うため、検討しなければならない項目を多面的に述べよ。
(2) 上述した検討すべき項目に対して、あなたが重要と考える技術的課題を2つ以上挙げ、解決するための技術的提案を示せ。
(3) あなたの技術的提案がもたらす効果を具体的に示すとともに、実施する際の問題点について述べよ。"

       

No.35714 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:toorio  投稿日:2014/06/17(Tue) 07:46:02

ケース2の判断が正しいと思います。

問題文の(1)の正確な文章は、良好な営農条件を備えた「農用地や農業水利施設等」を整備し、その保全管理を行うために、検討しなければならない項目を多面的に述べよ。

これが、正しい問題文だと思います。
よって、ある意味、出題ミスという見方も出来ると思います。

       

No.35715 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:momo  投稿日:2014/06/17(Tue) 08:29:41

建設部門のものです。
文面からは、「既存の施設をどのように保全管理すればよいでしょうか?」と読み取れました。
ですので、ストマネや長寿命化、点検維持管理等のことを書けばよいのかなぁと思いました。

       

No.35716 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:APEC  投稿日:2014/06/17(Tue) 09:19:59

農業部門における農業土木科目の役割、農業における農業土木の役割を考えると、「農業生産基盤の整備に携わる農業土木」という言葉が問題文にあるように、生産基盤整備を担うのが農業土木だと思います。
その生産基盤を良好に保全管理することが大事だということを述べていると思います。
そして単に既存施設の維持管理だけでなく、「良好な営農条件を備えた」とあります。ですから営農条件をよくするためのある程度の改良等も含んだ(つまり現状維持だけでない)維持管理がテーマではないかなと思います。

ですから基本的にはケース1かなと思いますが、長寿命化とLCC低減は重複しますし、それらなストマネの一部ですよね。
建設部門では老朽化した施設の点検等に関わるスキルの確保(人材育成、技術継承)や維持管理予算の確保(PFI等)、点検や補修等に関する技術開発なども入ってきますよ。

       

No.35717 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:toorio  投稿日:2014/06/17(Tue) 12:46:21

農業土木を受験するものです。まだまだ、不勉強ですが、やっぱりケース2かな~。問題文(1)の文章が紛らわしいと思います。

我が国の農業は、食糧需給がひっ迫基調にありながら、消費者や食品産業のニーズに十分対応できず、また、農産物価格の低迷、担い手不足といった厳しい状況にある。
食糧自給率の向上や競争力のある農業を確立するためには、"""良好な営農条件を備えた農用地"""や”農業水利施設の保全管理”が必要である。

”この状況を踏まえて”が無ければ、ケース1で良いと思います。

”この状況を踏まえて”が問題文に有り、その回答を求められています。

”改良を伴う維持管理”では、我が国の厳しい農業の現状を打開して、食糧自給率の向上や競争力のある農業を確立することは、出来ないので、農業土木技術を駆使した抜本的な改革が必要になると考えます。
よって、ケース2の"""良好な営農条件を備えた農用地"""に該当する大区画圃場整備、地下灌漑システムの導入。それから、改良を伴う維持管理、ストックマネジメント等を回答に記載すべきです。

ただし、”改良を伴う維持管理”で”食糧自給率の向上や競争力のある農業を確立”する事が出来る場合は、ケース1も有りかな~と思います。ので、その様な観点も踏まえて、勉強してみます。

       

No.35718 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:momo  投稿日:2014/06/17(Tue) 22:13:28

建設部門の私が食いついて言うのもあれなんですが、
私は下記のAだと思います。

A【良好な農用地や農業水利施設等を維持するための保全管理】
 ・ストックマネジメントの実施
施設の長寿命化
ライフサイクルコストの低減
維持管理・更新費の平準化
 ・マネジメントの強化
定期点検・診断
予防保全と事後保全の的確な使い分け等
 ・技術開発の推進
 ・人材育成の実施
 ・ICT連携による高度利用・有効利用

B【良好な農用地や農業水利施設等にするための整備】
 ・圃場の大区画化
 ・地下灌漑システムの導入

       

No.35719 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:bete  投稿日:2014/06/17(Tue) 23:06:44

農業土木勉強中のものです。

私も当初、保全管理という言葉に惑わされストマネで回答を考えましたが、

1、課題解決問題では多様な視点からの検討を求められている。
2、農用地のストマネ技術はない。(←私が知らないだけかもしれません)

以上のことを踏まえ、

1、農用地は基盤整備の強化を中心に記述
  ほ場の大区画化、水田汎用化、農地集積などを行い、営農を通じて保全管理を行う。

2、農業水利施設はストマネを中心に記述
  ストマネ、維持管理体制の強化など

このように考え直しました。

       

No.35720 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:momo  投稿日:2014/06/18(Wed) 01:05:29

下記のHPを見れば、参考になるかも。
農地・水保全管理支払交付金(旧農地・水・環境保全向上対策)
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kankyo/nouti_mizu/

       

No.35723 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:gannba  投稿日:2014/06/18(Wed) 10:20:29

toorioさん、momoさん、APEC先生、beteさん、大変貴重なご意見、とても参考になります。
ありがとうございます。
もう少し、長考してから、コメントさせて下さい。

       

No.35726 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:take5  投稿日:2014/06/22(Sun) 09:07:39

皆様からいろいろ書き込みがあるので、私が感じた点を・・・。

以前から農地利用集積を図る施策が推進されてきましたが、今年度からは、農地中間管理機構をかませて更なる利用集積を図る動きにあります。
利用集積がさらに進むと農地の所有と利用の状況が大きく変化し、圧倒的多数の土地持ち非農家と少数の農業経営体に二極化すると言われています。そのような状況の中で農業生産基盤をいかに維持管理し、必要な整備を行っていくかの視点もあるように思います。

点・線的な施設である農業水利施設(頭首工、用排水路、揚排水機場等)、面的な農地では、関連はあるものの課題が異なるので、多角的な視点で記述できるようにされてはと思います。

農水省HP:食料・農業・農村政策審議会 農業農村振興整備部会報告「農村社会の変化や新たな農政の展開における農業農村整備の課題(中間整理)」
http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/nousin/bukai/h25_houkoku/nouson.html
上記も参考になると思います。

       

No.35737 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:gannba  投稿日:2014/07/02(Wed) 19:36:04

take5さん。
回答案の作成ネタとして、参考になります。
ありがとうございました。

       

No.35797 RE:H25農業土木 課題解決問題 投稿者:green  投稿日:2014/07/22(Tue) 13:35:56

こんにちは。今年、農業土木を受けます。

問題文【良好な営農条件を備えた農用地や農業水利施設等の保全管理を行うため、検討しなければならない項目を多面的に述べよ。】の意味する所は・・・・

①良好な営農条件を備えた農用地を確保する為に検討しなければならない項目を多面的に述べよ。

and

②農業水利施設等の保全管理を行うため、検討しなければならない項目を多面的に述べよ。

だと思います。
いずれにせよ、難解な文章ですね。
おそらく、作問委員は内容に精通しすぎていて、文法の善し悪しは、初歩的過ぎて、気づかないのだと思います。

やはり、この問題は、前文(我が国の~以下の問いに答えよ)を踏まえる事が肝心なんですね。

       
ページトップへ

No.35767 受験会場にいくことが大事 投稿者:がんばれ  投稿日:2014/07/12(Sat) 14:58:27

昨年、技術士を取得したものです。
会社で昨年の体験談で以下の内容を話しました。
昨年の受験日の前日は会社で仕事をしておりました。
仕事が終わり、会社で仕事をしていた人と
明日の技術士試験を受験しにいくか話しておりました。
何も勉強していなく前日も仕事をしており、そんなものが受かるはずがない。そんな甘い試験ではないので、受けに行ってもしょうがないじゃないかという内容の話をしておりました。
しかし、受験日は仕事もなく休暇であったため、とりあえず試験をうけにいったのですが、たまたま合格してしてしまいました。
そこで、今年の会社の技術士を受験するひとに伝えた言葉はとりあえず、試験を受けに行って下さいとつたえました。
私も、前日会社の人と話をしていたなかで、受けに行かなかったら受からなかったです。
とりあえず、試験を受ければ受かる可能性はゼロではないと言うことです。
ちなみに、私が技術士を受かったことで、私でも受かるとのことで、会社の技術士の受験率が上がりました。
技術士試験まで1ヵ月をきりましたが、がんばって下さい。

       

No.35773 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:TX650  投稿日:2014/07/12(Sat) 23:44:33

私も昨年、春先から公私ともにゴタゴタ続きで試験準備が思うに任せませんでした。
筆記2日前にもうダメだと思い「棄権しようかな…」と口に出したところ、ヨメが「頭の体操だと思って楽しんできたら?」と背中を押してくれ、出題が割と得意分野だったこともあって何とか乗り切ることができました。
勿論しっかり準備できるに越したことはありませんけど、「ダメ元」の気持ちで受けるのも、かえって肩の力が抜けていい答案が書ける場合があるのかもしれません。

       

No.35774 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:今年こそは!  投稿日:2014/07/12(Sat) 23:49:11

本文を読んで頑張ろうとおもいました!

がんばれさんは、技術士をとって、
かわりましたか?

       

No.35776 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:ライアン3等兵  投稿日:2014/07/13(Sun) 01:38:24

この投稿の趣旨と違いますが、返信させて頂きます。
私は、試験3日前から作成した骨子及び論文を制限時間内に記載できるか確認するため、原稿用紙に何も見ないで書く作業をしたのですが、あまり上手くいかず、
「もっと早くやっておけば良かった」と後悔して、試験前日に「今年もだめかも」と憂鬱な気持ちになりました。
しかし、「今までやってきたから、明日受けるしかない」と受験したところ、口頭試験まで通過し、今年になってやっと技術士の登録をすることができました。
とにかく、自信がなくても、試験終了時間まで締めないことが大事です。
頑張って下さい。

       

No.35777 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:ぽにょ  投稿日:2014/07/13(Sun) 08:48:07

昨日受験票が届いたものの、受験日に出張が決定してしまい、今年は不参加となる見込みです。
「受験会場にいくことが大事」
しみじみと感じているところです・・・

皆様のご健闘をお祈りします。

       

No.35778 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:九州技術士  投稿日:2014/07/13(Sun) 09:40:15

確かにそうです、会場へ行くことが大事です。
私の経験を紹介します。

1年目:一般部門へ初申込み→受験せず
 全く勉強していないのに受かるわけない。会場までの交通費と時間の無駄・・・と判断:ただの現実逃避です
2年目:一般部門へ再申込み→初受験し結果不合格
 この時も全く勉強していなかったが、嫁に受験費払ってるんだから行くだけ行けばの一言がきっかけで、しぶしぶ会場まで行き初受験。猛暑の中、ギリギリの電車に乗り試験開始直前に会場到着したため汗だくで受験。時間と心に余裕を持つことの大切さを痛感し、手の疲れ方や時間の短さなど沢山学びました。また、結果通知で意外にも「A」と「B」と無勉強ながら自分にも合格の可能性があることを実感。
3年目:一般部門へ再々申込み→合格(口頭まで)
前年に感じた合格の可能性を信じ、筆記の勉強に初めて取り組みました。結果、筆記も口頭も合格できました。
4年目:総監へ申込み →合格(口頭まで)
調子に乗って受験しての合格でした。勉強はしました。

以上、結果的に2年目に会場へ行ってみたのが全ての始まりでした。
勉強が不十分でも一度会場に足を運ぶことをお薦めします。

       

No.35780 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:岩好き  投稿日:2014/07/13(Sun) 10:35:10

私も上の人たちの意見に同感します。

この試験は、業務を真剣に取り組まれている方ならば、それほど難しいものではないのではと感じます。

普段から様々な基準書・指針類などに目を通されているならば知識については十分ではないだろうかと思います。

基本的には、この試験は加点法で採点しているのかな?、と思うふしがあります。
私のような、誤字脱字のオンパレードで、文法もなっていないような人間でもパスしましたから(まぁ、H13ですが・・・)。

今年は、建設道路で受験します。
昨年は試験前夜に繁華街に出るという暴挙で落ちてしまいましたが、今年は気合を入れて頑張る所存(今からですが・・・)でおります。

みなさん、ともに頑張りましょう!

       

No.35781 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:TX650  投稿日:2014/07/13(Sun) 12:02:34

九州技術士さんがおっしゃる通り、受験すればたとえ不合格でも、合格に向けた作戦構築の大きな手がかりが得られますよね。まさにPDCAサイクル・スパイラルアップです。
実力不足だから、忙しくて勉強できないからと出願をためらっている人はまず出願してみること、そして出願したら棄権しないこと、本当にこれが技術士合格の最大のコツだと思います。

> 受験費払ってるんだから行くだけ行けば
うちのヨメもホンネは間違いなくそれだと思います。女のひとって、あくまで現実的ですよね(笑)

       

No.35782 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2014/07/13(Sun) 20:25:00

皆さんと同意見です。

一昨年度(H24年度)に合格しました。

その年は多忙で、せっかく受講した講座の添削も未提出の状態でした。
また試験前日まで長期出張で、
なんとか家に戻ってきた状態でしたが、
あきらめモードで翌日試験を受けに行きました。

来年度(H25年度)には試験制度も変わるので、
何とかしたかったのですが、
その前の年ほど書けた感触もなく、
受験後は「また来年か・・・」との思いでいっぱいでした。

それでも筆記、口頭試験に合格して、技術士になることができました。
あきらめずに受験して本当によかったと思っています。

あともう少しで試験です。
受験者の皆さんがなんとか受験できるよう祈念しています。

本レスを立ち上げた、がんばれさんに感謝します。

       

No.35784 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:CNK  投稿日:2014/07/14(Mon) 05:46:20

私は初受験の時、会場に着くまでは暑くて汗をかいていたのですが、試験室の冷房が予想以上に効いており試験後半は寒くてガタガタ震えながら答案を書きました。正直試験どころではなかったです。
それ以来、夏場ですが受験には「防寒」対策をして臨んでいます。
やはり試験を受けてみないと、受験マニュアルには書いていないようなポイントに気づくこともありますので、どうせダメでも模擬試験だと思って受験はするだけするべきだと思います。
受験料はすでに納めているので、失うものは休日一日分の時間と交通費だけですし

       

No.35788 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:やま  投稿日:2014/07/19(Sat) 11:06:25

確かに、会場に行くことも大事ですが、会場にいくまで
少なからず勉強するはずです。その過程も大切です。

その勉強や過程については、人生の中で無駄なものではありません。

そして、なにより、いつの日か合格できたときに、何かが見えるはずです。

宝くじは買わないとあたりません。
技術士も受験しないと合格できません。
さーみんな、あと2週間がんばりましょう!!

       

No.35791 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/07/20(Sun) 10:14:38

昨日図書館の自習室で、同士を発見。
鬼気迫る表情で論文と格闘していました。

あと2週間、これまでの復習と模擬解答用紙へ記入を繰り返しがんばろうと思います。

       

No.35792 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:匿名  投稿日:2014/07/20(Sun) 17:46:22

だれ気味の昨今,少しやる気が出ました.
後,2week頑張りたいと思います.

ありがとうございます.

       

No.35793 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:田舎士  投稿日:2014/07/20(Sun) 23:26:09

3年前に3回目の挑戦で技術士を取得したものです。あと2週間ですねえ。とにかく諦めずに最後の最後まで粘ってください!
 私は試験当日、ガムを噛みながら試験に挑んだところ、脳が活性化?したのか、論文構成が湯水の如く頭に浮かんできて、不思議なくらいスラスラ書けたのを覚えています。

       

No.35794 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:電球  投稿日:2014/07/21(Mon) 13:00:39

この掲示板をチョクチョク眺めては、心にムチをいれています。多謝!!

ようやく模擬答案用紙に書き込み練習を始めて、ふと思ったのですが、
たしか去年の試験では、受験番号や部門・選択科目・専門とする事項は
試験開始してから(試験時間中に)書くよう指示されたと記憶してます。
H24以前は、たしか開始前から記入がOKだったと記憶してます。
(小生の記憶違いでしたら是非ご指摘ください)

模擬答案用紙に、内容だけでなく部門名や専門とする事項についても
記入するクセをつけておくと、本番であわてないかもしれません。
特に「専門とする事項」が長いと、時間がかかりあせりそうです。
小生は「専門とする事項」を少々長めにしまい、軽く後悔しています・・・

       

No.35795 RE:受験会場にいくことが大事 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/07/21(Mon) 15:11:15

回答時間内に氏名、番号他を記入するようになってます。
今年はどうだかわかりませんが。
名前と番号・・・を書かないと失格ですからね、気をつけたいです。

       
ページトップへ

No.35790 スキヤキ塾の筆記試験対策講座の指導期間 投稿者:sonny  投稿日:2014/07/20(Sun) 09:54:26

ごぞんじだと思いますが、スキヤキ塾の筆記試験対策講座の指導期間は、7月25日までとなっているので、受講されている方は計画的な学習を進めてください。

http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       
ページトップへ

No.35742 文章中の接続詞などの使い方 投稿者:toorio  投稿日:2014/07/06(Sun) 15:36:56

文章中の接続詞などについて、漢字がいいか、ひらがながいいか迷ってます。何れにせよ、回答用紙の中では統一すべきでしょうね。具体的には以下の①~③です
 
①:など
たとえば、「防災対策や減災対策など」とするか
「防災対策や減災対策等」とするか。
※などにしようと考えています。

②:及び
例えば、「国および地方」とするか
「国及び地方」とするか。
※及びにしようと考えています。

③:ため
例えば、「~~です。このため、地方の道路は~~すべきです。」とするか。
「~~です。この為、地方の道路は~~すべきです。」とするか。
※ためにしようと考えています。

白書の中でも、「等となど」はばらばらですが、「及び」、「ため」は統一されています。

       

No.35743 RE:文章中の接続詞などの使い方 投稿者:1234  投稿日:2014/07/07(Mon) 09:05:05

自分は「および」とひらがなで書いています。ちなみに,以前,上司から報告書の書き方について,「新聞に書かれている書き方が一番良い」と言われたことがあります。

       

No.35744 RE:文章中の接続詞などの使い方 投稿者:TX650  投稿日:2014/07/07(Mon) 13:12:15

確かに解答用紙の中でなるべく統一したほうが読みやすいですよね。
ただそれが合否に影響することはおそらくありませんので、漢字⇔ひらがなの文字数の差を調整シロに使う(例えば一旦文章を書いてから語句を訂正したら字数が変わってしまった場合など)というのも、ひとつの方法として覚えておくといいと思います。

あと4週間、皆さんお体に気を付けて準備を進めてください。
私は今年は受験しませんが、代わりと言ってはアレですけど昨日ちょっとした検定試験を受けてきました。
技術士試験と違って20代くらいの若い男女が多かったので、大変フレッシュな感じでした(笑)
脱線失礼しました。

       

No.35745 RE:文章中の接続詞などの使い方 投稿者:通りすがり  投稿日:2014/07/07(Mon) 22:00:33

参考までのお知らせですが、「公用文の書き表し方の基準(資料集)」(文化庁)というものがあります。
原則として公用文はこの基準に基づいて書き表されていると思います。

例えば、「・・・など」はひらがなで書くことになっており、「・・・等」は「とう」と読むことになっています。
「及び」「ため」と使われることになっています。
技術文章は公用文とは違いますが、何かこだわりがなければ公用文に従ったほうが無難ではないかと思います。

       

No.35757 RE:文章中の接続詞などの使い方 投稿者:toorio  投稿日:2014/07/11(Fri) 10:24:23

1234さん、TX650さん、通りすがりさん、
大変参考になりました。
ありがとうございました。

PS.:TX650さんの「ちょっとした検定試験」が気になります(笑)

       

No.35770 RE:文章中の接続詞などの使い方 投稿者:TX650  投稿日:2014/07/12(Sat) 19:25:29

> 「ちょっとした検定試験」が気になります(笑)
ははは…(笑)
基本的に自己啓発目的の民間検定であまり自慢できるようなものでもないので、今ならユー●ャンのトップページの「お知らせ」のところに解答速報のリンクがあります、とだけ申し上げておきます。
でも、20代(ひょっとしたら10代後半も?)の若い人たちが大勢試験に取り組んでいる姿は、彼らの父親でもおかしくない世代の私にもいい刺激になりましたよ。

       

No.35779 RE:文章中の接続詞などの使い方 投稿者:toorio  投稿日:2014/07/13(Sun) 10:20:09

TX650様
情報ありがとうございます。

しかし、いろんな資格があるんですね~
様々な資格の受験中間が大勢いることを想像すると、
励みになります。

       
ページトップへ

No.35748 応用能力問題と課題解決問題 投稿者:toorio  投稿日:2014/07/09(Wed) 10:06:40

選択科目において、①応用能力と、②課題解決能力に関する問題があります。
①は業務の遂行能力、②は社会的変化等に対する課題抽出、分析、解決策の提示等が評価されると思います。

①と②は問題が要求している事項に忠実に答える必要がある所までは理解できます。

そこで、①と②が、まったく同じ内容(例:維持管理など)となった場合、採点する方に印象が悪いのでは無いか・・・
と心配しています。
その場合、例えば、①は維持管理など、②は災害対策などと内容を変える必要があるのでしょうか。

※回答案を作成しましたが、6~7割位はほぼ同じフレーズを使い回しています。(結果的にですが・・・)

       

No.35750 RE:応用能力問題と課題解決問題 投稿者:犀  投稿日:2014/07/09(Wed) 22:45:45

技術士は、多様な視点で考える事が求められます。
個々の論文としては問題ないように思えますが、
全体としては、課題解決能力が弱いと評価される可能性があります。
そのリスクを減らすために、私でしたら同じような解決策を記載することはなるべく避けます。

       

No.35751 RE:応用能力問題と課題解決問題 投稿者:辛口  投稿日:2014/07/09(Wed) 23:58:35

toorioさんは№35742でも質問をしていらっしゃいますが、返信をいただいていながら礼を言うこともなく、また次の質問ですか。
試験勉強も大事ですが、その前に礼儀も大事だと思いますよ。

APECさんのセミナーでは問題2と問題3はまったく異なる資質を確認されるので答案はまったく異なると教わりました。
維持管理の問題なら、②課題解決であればアセットマネジメントなどを提案するでしょうが、①業務の遂行能力であれば、業務の中でアセットマネジメントを提案したりしないでしょうから、違う答案になるはずだと思います。

       

No.35758 RE:応用能力問題と課題解決問題 投稿者:toorio  投稿日:2014/07/11(Fri) 10:35:12

犀さん、辛口さん
大変参考になります。
ありがとうございました。

①応用能力と、②課題解決能力は異なるテーマを書くべきということですね。
①でアセットを書いたら、②にはアセットを書かないということと理解しました。

PS辛口さん
申し訳ございません。以後、気をつけます。
とにかく、消化不要でも、
すぐ御礼を書くようにします。
今後とも、ご教示よろしくお願い致します。

       

No.35759 RE:応用能力問題と課題解決問題 投稿者:toorio  投稿日:2014/07/11(Fri) 10:37:43

犀さん、辛口さん
大変参考になります。
ありがとうございました。

先ほどの文章の訂正です。なんどもすみません

①応用能力と、②課題解決能力は異なるテーマを書くべきということですね。
①でアセットを書いたら、②にはアセットを書かないということと理解しました。

PS辛口さん
申し訳ございません。以後、気をつけます。
とにかく、消化不良(●訂正前:消化不要)でも、
すぐ御礼を書くようにします。
今後とも、ご教示よろしくお願い致します。

       
ページトップへ

No.35514 平成26年度開幕 投稿者:CNK  投稿日:2014/04/01(Tue) 15:27:39

みなさま

新年度明けましておめでとうございます。

いよいよ平成26年度 二次試験受験願書配布開始日を迎えました。

新たな戦いの幕開けです。

願書に記述する小論文のネタのチョイスは、ぬかりございませんか?

       

No.35515 RE:平成26年度開幕 投稿者:虎次郎  投稿日:2014/04/01(Tue) 16:13:03

今年度、総監に初挑戦するものです。よろしくお願いいたします。

経歴書や、経歴の詳細が、口頭試験で聞かれることを考えますと、
申し込み作成段階で、ある程度、口頭試験を想定する必要がありますが、
そもそも総監の知識、視点が不足しているので、四苦八苦しています。

       

No.35516 RE:平成26年度開幕 投稿者:ひろり  投稿日:2014/04/01(Tue) 21:53:04

受験申込書のフォームに、試しで入力してみました。
昨年度は途中で一時保存ができたのですが、今年度変更となっているようで、入力内容が保存できず、印刷して保存しなさいとのこと?
後日、手直ししたい場合はどのようにすればよいのでしょうか?どなたか良い方法を教えてください。
なお、もし操作方法が間違えていたら御免なさい。

       

No.35517 RE:平成26年度開幕 投稿者:スーパーフロッグせーぶ座東京  投稿日:2014/04/01(Tue) 22:03:59

確かにその通りですね。なにこれ?
これは使わず、APECさんが昨年作ったもので作成されたら、いかがでしょう。

       

No.35518 RE:平成26年度開幕 投稿者:APEC  投稿日:2014/04/02(Wed) 01:10:16

今年度は2種類のPDFがアップされているようですね。
私がサイトにアップしたもの(http://www.pejp.net/pe/niji/career_pdf.pdf)も環境によっては上書き保存ができず、「名前をつけて保存」すると保存できたりするようです。
まあともかく、もしお役に立つのでしたら大いにご利用ください。
なおWord版も昨年度問題なく受け付けてもらえたようです。こちらは小論文のフォントを各種使えるので、たとえばタイトルはゴシック体にしたり囲み文字にしたり、また重要点はアンダーラインを引いたりできますので、ご利用いただけたらと思います。

       

No.35519 RE:平成26年度開幕 投稿者:アッキー  投稿日:2014/04/02(Wed) 05:54:15

今年度総監で受験しようと考えているものです。

確かに今年度のPDFはロックがかかっており書き込みが出来ないようです。

昨年度のものと枠組みはまったく一緒だと思いますが、受験地だとか部門、科目にアルファベットやらハイフンやらが入っており、印刷も記載チェックが入っており、昨年度のものを利用すると細かな差異が出てしまうかも。

とりあえず願書提出まではワードで記載し、直前にコピペでPDFに移して仕上がることにしました。

なんでこんなことにしたんでしょうか。

       

No.35520 RE:平成26年度開幕 投稿者:住吉  投稿日:2014/04/02(Wed) 07:06:22

様式ですが、技術士会のページにありますが、当会以外の様式は受けないとありますので、ご注意を。

記入後の保存の件ですが、アクロバットリーダー最新版では、保存できます。これも技術士会のページにあります。少なくとも私はできました。

•【受験申込書様式】のPDFファイルは、最新版の Adobe Acrobat Reader XI(11) を使用して下さい。古いバージョンの場合、正常に動作しないことがあります。
•【受験申込書様式】のPDFファイルは、PDF上に申込内容を直接入力することや途中で保存することが可能です。
なお、【受験申込書様式】のPDFファイルが正常に動作しない場合や、何も入力せずにA4用紙に印刷したものに直接手書きで作成する場合は、下記〔添付資料〕の【受験申込書様式(正常に動作しない場合はこちらを使用して下さい。)】のPDFファイルを使用して下さい。
•受験申込書様式は必ず当会ホームページからダウンロードしたものを使用して下さい。(独自で作成したものは受付できません。)

       

No.35523 RE:平成26年度開幕 投稿者:孫悟空  投稿日:2014/04/02(Wed) 22:36:14

受験申込書様式は必ず当会ホームページからダウンロードしたものを使用して下さい。(独自で作成したものは受付できません。)

というのがなかなか曲者ですね。
願書受付後に細かい差異をチェックするのでしょうか。
特に経歴表はダウンロードしたPDFでは改行が多いとそのままの状態で720字書けない気がします。

       

No.35539 RE:平成26年度開幕 投稿者:APEC  投稿日:2014/04/08(Tue) 20:15:20

技術士会のPDFですが、2つ目のPDFだと保存その他自由が効くみたいですね。「文書のプロパティ」を開けてみると、1つ目は不許可の項目がありますが、2つ目はオール許可です。

なお、私がサイトにアップしているWord版経歴票ですが、勘介さんのご協力で、技術士会の試験センターで直接確認してもらい、受付OKとの返事をもらいました。
お知らせまで。

       

No.35540 RE:平成26年度開幕 投稿者:スーパーフロッグせーぶ座東京  投稿日:2014/04/08(Tue) 21:24:29

ということは、フォントを変えたり、アンダーバー入れたりしてもOKということでしょうか?

       

No.35541 RE:平成26年度開幕 投稿者:APEC  投稿日:2014/04/08(Tue) 22:59:38

そもそも手書きでもいいのですからフォントに関する制限などありません。昨年の段階で技術士会に確認済みです。
またアンダーバーその他の文字修飾も、現にそれで昨年度受け付けられています。

なお、「今年度はまた違うかもしれない」とか、言い出せばきりがないので私もお付き合いしかねますから、各自のご判断でよろしくお願いします。
技術士会に問い合わせるのが一番安心できますよ。

       

No.35544 RE:平成26年度開幕 投稿者:勘介  投稿日:2014/04/09(Wed) 18:34:52

私が試験センターに確認に行ったのは、申し込み案内に提出方法が原則郵送となり、直接持ち込んでも受付だけで確認をしないとあったからです。PDFにテキストボックスで貼り付けた時は、持ち込んでOKの確認を取りました(もし、NOだったらその場で手書きをすればと考えていました)。不安に思えば、試験センターに問い合わせることです。去年OKだったから今年もOKだろうというのは、リスクがあります。

       

No.35639 RE:平成26年度開幕 投稿者:困った  投稿日:2014/05/05(Mon) 06:11:58

OSがVISTAの場合、「最新版の Adobe Acrobat Reader XI(11) 」がインストールできないようです。そのため、今年度の願書に入力しても保存ができません。VISTAユーザーは少ないのかもしれませんが、それでも利用している人がいます。
技術士会では「独自で作成したものは受付できません」としているので、VISTAでも利用できる「Adobe Acrobat Reader X」に対応した申込書を配布していただきたいと思います。

       

No.35640 RE:平成26年度開幕 投稿者:KIAI  投稿日:2014/05/05(Mon) 09:54:06

XPでもそうですね。アクロバットリーダー9.5までしかインストールできません。申込書は、入力してすぐ印刷し、紙で控えをとり、経歴票はAPECさんのWORD版で入力・保管でしょうか。

       

No.35641 RE:平成26年度開幕 投稿者:受験生  投稿日:2014/05/05(Mon) 18:24:29

KIAIさん

私は、XPですけれどAcrobatReader11入れてますよ。

       

No.35644 RE:平成26年度開幕 投稿者:APEC  投稿日:2014/05/05(Mon) 21:01:28

昨年度(25年度)の出願書類PDFならアクロバットのバージョン問題は起こりませんよ。
技術士会に問い合わせて、「昨年度のPDFを使ってもいい」と返事をもらっていますから安心です。
HPの出願のページ(http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm)に「ファイル№4」としてダンロードできるようにしましたから、よかったらお使いください。

       

No.35645 RE:平成26年度開幕 投稿者:KIAI  投稿日:2014/05/06(Tue) 07:21:51

受験生様
失礼いたしました。XPでもSP3なら11がインストール出来るようです。SP2だと9.5までしかできませんでした。
APEC様
情報提供ありがとうございます。昨年のPDFで、受験地、技術部門、選択科目に記号を付け加えればよいのですね。

       

No.35646 RE:平成26年度開幕 投稿者:APEC  投稿日:2014/05/06(Tue) 08:38:10

記号ですか?確かに技術士会の今年度フォーマットは記号が入りますが、「記号を入れなければならない」とは案内のどこにも書いてないですが…
まあ書いておいたほうが無難でしょうけど、何なら技術士会に電話確認されたらどうでしょうか。

       

No.35698 RE:平成26年度開幕 投稿者:匿名  投稿日:2014/06/07(Sat) 16:27:23

試験まで,あと2か月となりましたが,
後,どの程度準備すればいいのでしょうか.
過去問など.

       

No.35699 RE:平成26年度開幕 投稿者:しんご  投稿日:2014/06/07(Sat) 23:45:46

出来ることをギリギリまでするまでです。

       

No.35700 RE:平成26年度開幕 投稿者:匿名  投稿日:2014/06/08(Sun) 15:43:19

すこしだれ気味です.皆さんはどうでしょうか.興味がわく勉強法など.

       

No.35701 RE:平成26年度開幕 投稿者:カニボア  投稿日:2014/06/08(Sun) 20:18:12

昨年は、過去問とほとんど同様の問題が出た部門もあったようです。今年は少しは手が加えられているとは思いますが、依然として過去問の見直しは重要でしょう。

       

No.35727 道路の全体 投稿者:匿名  投稿日:2014/06/25(Wed) 16:56:17

今年,道路で受験します.
道路の必要性などが,イマイチわかりません.
良い参考書などないでしょうか.

       

No.35728 RE:平成26年度開幕 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/06/25(Wed) 22:24:13

匿名さん。道路構造令の解説と運用、という本がいいと思います。

       

No.35729 RE:平成26年度開幕 投稿者:アッキー  投稿日:2014/06/26(Thu) 06:12:11

匿名様

昨年道路課目を受験した者です。

>道路の必要性などが,イマイチわかりません.

これでは合格はかなり厳しいと思います。昔からの道路(赤道等も含む)、改良・バイパス改良で供用開始済みの道路、現在建設中の道路、計画中の道路、etc・・・特に計画中の道路などは仮に個人的に必要ないと感じていても、道路課目の技術士としては必要性を理解して、文章として記述できなければ、合格点はいただけないと思います。

個人的な話ですが、一昨年度(平成24年度)道路課目を受験した際、自転車走行空間について問われる問題が出ました。その際、自分は「緑地帯等のスペースは本当に道路に必要なのか→緑地帯などは自転車走行帯にしてしまえばよい」という論調で答案をまとめました。これは道路の環境空間機能を軽視した、非常に浅はかな回答であったと反省しております。

ご質問の結論を書きますと、本当にいろんな本を読む必要があると思います。大学の講義教科書的な「道路工学」みたいなものは一通り理解したほうが良いですし、「交通工学」も読む必要があると思います。それから「日刊コンストラクション」の道路記事、隔月刊「道路建設」なども最新のトレンドが記載されているので抑えておくべきでしょう。これらが敷居が高ければ「漫画で学ぶ舗装工学」みたいなものから入っても良いと思います。

それから、道路の必要性を理解するのであれば、昨年度の技術士試験Ⅱ-1-1「道路の空間機能を3つ説明せよ」、Ⅱ-1-2「道路の3便益を説明せよ」の2題は道路の存在意義を理解できる良問であると思います。この2題を参考書片手に回答案を作成されてはいかがでしょうか。

       

No.35730 RE:平成26年度開幕 投稿者:トリトン  投稿日:2014/06/26(Thu) 18:40:21

匿名様

国土交通省の↓のページを見てください。これが基本になると思います。
http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/index.html

それから、↓のページの左側にある「施策の紹介」を見てください。必要性を施策に置換えると、このような方向性になります。
http://www.mlit.go.jp/road/index.html

       

No.35731 RE:平成26年度開幕 投稿者:匿名  投稿日:2014/06/26(Thu) 19:15:28

皆様

ありがとうございました.
皆様のご意見を基礎に,自分なりに道路について考えてみたいと思います.
道路は,技術と行政の2つの面があるように思います.

       

No.35732 RE:平成26年度開幕 投稿者:コチタロ  投稿日:2014/06/26(Thu) 21:16:09

コチタロでございます.
道路構造令であれば,とりあえずコチラに目を通されてはいかがでしょうか.個人的には随分と分かりやすくまとめられていると思います.
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kouzourei_kaisetsu.html

また,事業評価について,少し掘り下げることをオススメします.
僕もこの分野は専門ではありませんが,試験対策として以下のようにまとめてみたところです.
ご参考まで.

       

No.35733 RE:平成26年度開幕 投稿者:匿名  投稿日:2014/06/28(Sat) 06:38:14

>コチタロ様
うまくまとめられていますね.
あと1月ですが,自分なりに知識を補充したいと思います.ありがとうございました.

       

No.35753 RE:平成26年度開幕 投稿者:スーパーフロッグせーぶ座東京  投稿日:2014/07/10(Thu) 07:13:06

追い込み時に台風ですか。被害がでないといいです。

あと少しです。がんばりましょう。

       
ページトップへ

No.35734 最近の流行? 投稿者:ねこ  投稿日:2014/06/29(Sun) 15:02:30

中小企業に勤務しています。
最近、気に入らないやつに対して、「嫌がらせをするとお金がもらえる」というのが流行っています。
当然、嘘なのですが、3000万円もらえるなどといわれて、信用して本当に嫌がらせをする部長クラスまでいます。

技術士を持っているのに、そんなことをするという感覚が信じられません。
技術者倫理は、ただ丸暗記して試験に受かればよいというものではないと思います。
感覚を疑います。

ここに書くべき記事かどうか分かりませんが、そんなのに引っかかる人が減るよう、あえて書かせていただきました。

       

No.35735 RE:最近の流行? 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/06/30(Mon) 11:50:48

誰がお金を払うのかとか、いろいろ疑問点はありますが、、、

技術者というより、人としてどうかって話ですね。へんなの。。。

       

No.35746 RE:最近の流行? 投稿者:ねこ  投稿日:2014/07/08(Tue) 21:24:54

この嫌がらせですが、その後の情報によると、大手でも流行っているようです。

女性に対しては、嫌がらせして、個人外注にして自分の女にするということを目論むパターンもあります。

まったくもって不愉快です。

この場を汚す話題で申し訳ありませんが、みなさん、気を付けてください。

       

No.35747 RE:最近の流行? 投稿者:momo  投稿日:2014/07/09(Wed) 06:59:04

そういう情報は、もういらないです。

       

No.35749 RE:最近の流行? 投稿者:ねこ  投稿日:2014/07/09(Wed) 20:49:54

お耳を汚して、すみません。
これを見て、「もう次の会社では同じ手口はやれない」と、やっている本人、つきあっている周囲の人間も、あきらめたようです。
複数の会社で、このような経験をしていますので、こうしたことは、現在の勤務先だけではありません。

こういったことをしないと抑止力のないモラルのない人が、この業界にいるという事は、非常に残念なことです。

       

No.35752 RE:最近の流行? 投稿者:魔法使い  投稿日:2014/07/10(Thu) 02:52:42

強制終了。以上

       
ページトップへ

No.35741 「国土のグランドデザイン2050」の公表について 投稿者:寿司三昧  投稿日:2014/07/04(Fri) 14:21:24

「国土のグランドデザイン2050」
~対流促進型国土の形成~

http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk3_000043.html

※国土交通省ホームページより

       
ページトップへ

No.35736 平成25年度国土交通白書について 投稿者:寿司三昧  投稿日:2014/07/01(Tue) 14:12:27

平成25年度国土交通白書については、
本日の閣議で配布、公表されましたので、お知らせします。

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/index.html

※国土交通省ホームページより

       

No.35738 RE:平成25年度国土交通白書について 投稿者:電球  投稿日:2014/07/03(Thu) 18:20:26

国土交通省の関連で便乗情報。

3月の通常国会で可決成立した「水循環基本法」が7月1日に施行されました。
河川・砂防や上・下水道など、水まわりが専門の場合は関連があると思います。
ちなみに小生は上下水道部門で受験予定ですが国土交通白書も読まねば・・・

http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000780.html

       
ページトップへ

No.35708 課題を挙げ解決策を問う問題について 投稿者:名もなき技術者  投稿日:2014/06/16(Mon) 15:59:02

課題を挙げ解決策を問う問題について質問です。解決策をどこまで掘り下げて書くべきか難しいと感じています。
また、解決策の掘り下げ方によって、課題としてあげる内容も違ってきます。
解決策は一般に知られて内容でも論理的であればよいものなのか?
まだ実施されていないような解決策を書くべきか?(実施されていないような解決策を書くのは容易くはないですが・・・)
その辺のご意見があればお聞かせ願えないでしょうか?

       

No.35709 RE:課題を挙げ解決策を問う問題について 投稿者:CNK  投稿日:2014/06/16(Mon) 18:53:35

>解決策は一般に知られて内容でも論理的であればよいものなのか?

論理的であればよいと思います。
試験問題とはちょっと違いますが、私は経験論文に少々特殊な内容の事を書いたのですが、あらかじめ見てもらった先輩技術士から「面接官が知らない可能性がある」と指摘されました。実際口頭試験時には「私はこれについてはよく知らないんだけども」と質問されました。しかし説明すれば理解していただけました。
一般的に知られていない内容なら口頭試験時に面接官がちゃんと質問するので(笑)、手短に分かりやすく説明できる準備をしておけば問題ないと思います。

       

No.35712 RE:課題を挙げ解決策を問う問題について 投稿者:APEC  投稿日:2014/06/16(Mon) 20:02:35

昔の技術士試験の後遺症(?)で「独創的なハイレベルなことを書かないといけない」という誤解がまだ残っているようですが、そんなことはありません。

課題解決問題は着実な内容を、しかし白書等から丸写しにしたのでない、
「あなたの意見」なのですから、いろんな施策を踏まえたうえで、それをまとめるとか、組み合わせるとか、科目や専門分野の目でプラスアルファする(ハイレベルにしたとか独創性を出したということではなく、実現性を高めるための一工夫的なもの)とかするといいと思います。

小論文なんか700字だけ、図表もなし、口頭試験でもプレゼンほとんどなしでは、独創的なものなんて伝えられませんしね。

       

No.35722 RE:課題を挙げ解決策を問う問題について 投稿者:名もなき技術者  投稿日:2014/06/18(Wed) 08:44:12

早速のご返信有難うございました。
もう一つご相談があります。勉強を進めるうちに、深い知識がついてきますが、知れば知るほど課題と解決策の内容が掘り下げたものになっていきます。たとえば、解決策と考えていたものにまだ課題があり、その中にも課題があるというような・・・
どの段階を課題として論文をまとめるべきか分からなくなってきております。
そのあたりのご意見いただけないでしょうか?

       

No.35724 RE:課題を挙げ解決策を問う問題について 投稿者:APEC  投稿日:2014/06/18(Wed) 10:22:50

解決策にはまだ課題があって、その解決策にも…ということはよくありますね。
でも掘り下げれば掘り下げるほど深くはなりますが狭くもなります。
問題文が問うている解決すべきテーマ(問題文のテーマ)に対して、「これとこれをやればこのテーマはだいたい解決できる」といえるような段階で止めておくというのがひとつの方法でしょうね。
でもA評価の取れる答案にはいろいろあります。合格答案事例をみても、いろいろな切り口があります。「これしかないという正解がある」ものではありません。
がんばってください。

       

No.35725 RE:課題を挙げ解決策を問う問題について 投稿者:名もなき技術者  投稿日:2014/06/18(Wed) 20:47:39

ご返信有難うございます。
課題と解決策の整理がつきそうです。
かなり、胸のつかえがとれました。
いろんなテーマの課題、整理をしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

       
ページトップへ

No.35711 2次試験筆記論文の表について 投稿者:2年目受検者  投稿日:2014/06/16(Mon) 19:58:18

 筆記論文は、表は、1マス1字なのですか。
だれかご教授ください。

       

No.35713 RE:2次試験筆記論文の表について 投稿者:APEC  投稿日:2014/06/16(Mon) 20:03:53

図や表はマス目は無視していいです。
ただページいっぱいに広がるようなでっかい表は、あまりマス目を無視するとかえって読みにくくなるとは思いますが。

       

No.35721 RE:2次試験筆記論文の表について 投稿者:2年目受検者  投稿日:2014/06/18(Wed) 06:06:45

 アドバイスありがとうございます。
なるべく見にくくならないように留意します。

       
ページトップへ

No.35666 特記仕様書 投稿者:平成13年度以降技術士  投稿日:2014/05/20(Tue) 14:45:57

いまだに特記仕様書に平成12年度以前の試験合格者と
平成13年度以降の試験合格者を区別した内容があります。
試験形態が変わり受けたくても平成12年度以前の試験が
受験できない者(実務経験が満足できない等))もいたであろうし、他にも試験形態が変わった年度もありました。去年も変更がありましたが平成24年度での区別は
特にないようです。
実際は去年は合格者も増えています。

何が言いたいかというと国家試験なのでどの年度で合格しようが同じ試験であればおかしな区別はいりません。

難易度や内容は維持されての資格試験であるものとして
合格し登録すれば同じ技術士であり受験年度は関係ないものです。
おかしな特記仕様書の項目は見直すべきだと思いますが
どこに問えばいいのでしょう?

       

No.35667 RE:特記仕様書 投稿者:APEC  投稿日:2014/05/20(Tue) 22:55:19

平成12年度以前の技術士は経験年数7年以上の人が大部分でした。
しかし平成13年度からは経験年数が7年未満でも取得しやすくなっています。
もし発注者が経験年数に重きを置いた場合、「平成13年度以降の技術士は経験年数7年以上に限る」という制限を設けることは、発注者の要求事項の明確化という点で、必ずしも批判されるべきこととは限らないと思います。

つまり、「平成13年度以降の技術士は質が低い」ということではなく、「平成13年度以降の技術士の中には経験が浅い人も入ってくる可能性が高くなる。しかし我々は経験の豊富な人を望む。だから経験年数制限をかける」ということだと思います。

       

No.35668 RE:特記仕様書 投稿者:平成13年度以降技術士  投稿日:2014/05/21(Wed) 09:02:32

APECさん、わざわざのコメントありがとうございます。

経験年数での要求事項ですかそういわれればそうかとも
同感する所もありますが腑に落ちない所も残っています。どちらも技術士試験を合格した以上経験年数も
含めて技術士として認められてのものでは?
とも思います。
H12以前とH13以降を区別したような頃に作られた
特記仕様のコピ-を未だに付けている役所の体制
にも問題があるものだと感じます。
技術士の年度以外についてもです。
実際、変更されている役所もいくつかは見受けられます。
前にも言われていた方もいたかと思いますがH12年度以前の実務経験が問われるなら改正してもらいたいものです。改正の経緯と役所が求めている技術者の要求事項が
食い違っていたということなのですかね?
いずれにしろAPECさん、ありがとうございました。

       

No.35669 RE:特記仕様書 投稿者:yken  投稿日:2014/05/22(Thu) 18:17:41

経験7年を要求事項とするなら、特記仕様書で「12年以前、13年以降」にこだわる必要があるのかな?

最短4年で受験資格が発生し、合格後3年経てば7年以上の経験値はあるものと思われるので、”22年以前と23年以降”としても良さそうですが。

・・・まぁ、雑談ということで。

       

No.35673 RE:特記仕様書 投稿者:アッキー  投稿日:2014/05/25(Sun) 06:32:09

>平成13年度以降技術士様

自治体勤務の平成13年度以降技術士の者です。確かに14年以上前の試験の実績は随分昔過ぎますよね。

ほとんどの自治体では本庁の公共事業の管理部署(公共事業管理課等)で特記仕様書フォーマットをを随時更新していると思いますので、お書きの旨、電話でもメールでも問い合わせいただければきちんとした回答をする義務が、発注者には発生すると思います(税金で彼らは仕事をしているのですから当たり前です)。

また、大概業務入札前に質問が出来ると思いますので、発注担当部署に問い合わせればよいと思います。それが出来ないのであれば、その組織は税金で活動する資格は無いと思います。

       

No.35702 RE:特記仕様書 投稿者:マッシュルーム  投稿日:2014/06/09(Mon) 00:19:40

昨年度、技術士に受かった者です。今年で31歳、業界6年目になります。
私は大学院を修了し、技術士試験3度目で合格しました。
今年度から、ようやく総合評価等の技術者配置の点数で会社に貢献できると思った矢先の『実務経験7年以上』の壁。

確かにまだまだ経験も未熟で、先輩方に教わることばかりの若造です。
ですが、それでも『例えこの年齢であっても、技術士になる資格と素養がある』と自負しております。
今年、技術士というワンランク上の目線で見られることでさらに技術的にも人間的にも磨かれる部分があると思っております。当然、そうしないといけないとも思っております。

確かにApec様の言うとおり、十分な経験年数を持つ技術者に仕事をしてもらいたいという役所の願いもあります。
しかし、アッキー様も言う通り、役所の体制にも困っております。

ですが、これに腐らず、この悔しい思いを持って今年1年を過ごしたいと思います。
ちょっとお酒入ってヤケになっている文章ですので、不快に思った方がいましたら申し訳ありません。

先輩方、失礼しました。

       

No.35703 RE:特記仕様書 投稿者:ぎりぎり40代合格者  投稿日:2014/06/09(Mon) 20:38:19

マッシュルーム様。30歳という若さでの技術士合格。誠に敬意を表します(私はHNが示すよう、48歳までかかりました)。
ご不満はもっともかもしれませんが、これからは一担当者であっても「技術士」として扱われ、客先の態度にも変化が現れる筈です。
私の考えですが、(1)経験(知識)、(2)技術、(3)資格、(4)プレゼンテーション力の4輪が揃って最高の技術者と思います。資格を取られたということは、大きな輪になります。この1年に経験(知識)、技術、プレゼンテーション力に更なる磨きをかけられ、来年度は名実ともに優れた管理技術者となられますようお祈り致します。

       

No.35704 RE:特記仕様書 投稿者:アッキー  投稿日:2014/06/11(Wed) 05:02:03

マッシュルーム様

そちらの相手先の発注者は資格+経験年数7年以上なんですね。確かにマッシュルーム様が学部卒だと逆に会社に貢献できてしまうんですよねえ(もっとも技術士取得が前倒しになりやはり貢献できないこともあり得ますか)。院の経験をきちんと換算してくれると良いのでしょうけれど・・・。

個人的には経験7年という縛りであればそれほどきつくは無いと感じますが(発注者は「難度の高い業務」位から自分の手に負えないので外注しているのですから)、資格以外のところで縛られてしまうやるせなさも理解できます。

何度も書きますが、発注者は技術者の配置用件等、入札条件等には説明責任がありますので。お気軽に問い合わせてみれば(入札質問書でかまわないと思います)、回答してくれると思います。業務受注をされたら、管理技術者の方から、発注者の課長あたりにさらりと聞いてもらっても良いのだろうと思います。

とは言え、ぎりぎり40代合格者様お書きのとおり1年間研鑽され、より円熟された技術者として活躍していたら桁らと願っております。

       

No.35705 RE:特記仕様書 投稿者:平成12年度合格者  投稿日:2014/06/11(Wed) 22:23:19

平成12年度までは総監の分野がなかったので、区分が異なるのではないですか。

       

No.35706 RE:特記仕様書 投稿者:胡椒  投稿日:2014/06/11(Wed) 22:50:37

経験のなかには、関連専攻の大学院の2年間を経験と
して評価するはずです。これは、旧試験でも院卒は
5年で受験可能だったためです。

一度営業に確認してもらってください。そうしないと
いまの7年の根拠が崩れます。

       

No.35707 RE:特記仕様書 投稿者:13年度以降技術士  投稿日:2014/06/12(Thu) 08:58:02

12年度合格者さま、特記仕様書には総監とは分けての
話なので試験に総監部門がなかったからということでは
ありません。
マッシュル-ムさまへ
マッシュル-ムさんは文面からみても大丈夫そうですが
あまり若くに取得すると実業務から離れ管理側に配置転換され若い時期におぼえないといけないものを身に付けれず年齢を重ねた時に技術者として?マ-クが付くような方がいます。
技術士資格は最高峰といわれる資格なので多少は仕方がない所もありますが今の気持ちを大切に研鑽を望みます。

       
ページトップへ

No.35678 経歴の重要性 投稿者:カニボア  投稿日:2014/05/29(Thu) 07:20:57

今年受験するものです。
経歴はどの程度重視されるものなのか、気になっています。
仮に筆記試験が通って、さらに倫理観など技術士としての適性に問題がなかったとしても、その部門での経験が浅いと、合格は全く無理なのでしょうか?

       

No.35679 RE:経歴の重要性 投稿者:凡人  投稿日:2014/05/29(Thu) 12:50:11

「経験」と「能力」がごっちゃになっていませんか?
受験資格があって、経験が浅くても、能力があれば合格できます。
受験資格があっても、経験が浅く、能力もなければ合格できません。
受験資格があって、経験が深くても、能力がなければ合格できません。

       

No.35680 RE:経歴の重要性 投稿者:カニボア  投稿日:2014/05/29(Thu) 17:21:43

凡人様
コメントありがとうございます。
試験実施大綱によると、口頭試験の配点として「受験者の技術的体験を中心とする経歴の内容及び応用能力」が6割を占めているようです。経歴は、技術分野に関する経験と理解していますが、これがどの程度大きいのかということです。
もちろん、当該分野における応用能力が十分であることは前提とします。

       

No.35681 RE:経歴の重要性 投稿者:アッキー  投稿日:2014/05/29(Thu) 21:57:40

カニボア様

2011年に経験2年で上下水道部門(上工水)を受験した者です。当時の願書には深く考えず書きましたので、水道の経験がほとんど判らなかった書きぶりだったと記憶しています。

この掲示板にも当時のやり取りが残っていますが、口答試験のプレゼンで受験までの科学技術に関する経験は、例え主たる業務が水道でなかったにせよ、「水道に常に意識を持って業務をしたんだ」という内容で説明し、合格を頂きました。ただし、自分は土木職ですが、化学に関する質問を延々とされました。何とか答えきりましたが、経歴上苦手と思われるところを突かれたのだと思います。

2013年に建設部門(道路)で経験2年で口答試験に臨みましたが、今の口答試験の時間ですと、科目に関する技術の知見を確かめる時間が取れませんので、経験業務で書いた内容に関する質問しかありませんでした。技術分野に関する経験と言っても、あくまで筆記試験と経験業務から逸脱はしないのでは?と感じております。

凡人様も書かれていますが、あくまで実力が大事で、経験は実力をつける(重要だが)一要素だと思います。当該分野における応用能力(と基礎知識)があり、きちんと試験官と文章と会話のキャッチボールが出来る能力があれば、経験年数は関係ないと思います。

自分もまたほとんど経験の無い部門で今年受験いたします。お互い頑張りましょう。

       

No.35682 RE:経歴の重要性 投稿者:カニボア  投稿日:2014/05/30(Fri) 05:54:41

アッキー様
あろがとうございました。多部門に挑戦されているのですね。がんばりましょう。

       

No.35683 RE:経歴の重要性 投稿者:APEC  投稿日:2014/05/30(Fri) 12:15:54

「経歴及び応用能力」の試問の大部分は小論文です。凡人さんのおっしゃる「能力がある」というところですね。
特に専門知識も見識も聞かれなくなり、試験時間も半減以下となった25年度からは小論文に関する質疑が合否を分けている例が圧倒的に多くなっていると感じます。

       

No.35685 RE:経歴の重要性 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/05/30(Fri) 23:40:54

APECさま、小論に関する試問が多いのは、総監も同じですか?

       

No.35686 RE:経歴の重要性 投稿者:APEC  投稿日:2014/05/31(Sat) 00:30:56

総監もやはり小論文が多いですが、総監リテラシーが確認できればいいので、題材は小論文だけに限りません。
小論文には触れられもしなかったという人もざらにいます。ウェイトとしては一般部門とは比べ物にならないと思います。

       

No.35687 RE:経歴の重要性 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/05/31(Sat) 01:29:09

APECさま、なるほどです。総監技術(5つの管理と危機管理)を使いこなせる技術を持っておかないとダメだということですね。参考になります。ありがとうございました。

       

No.35688 RE:経歴の重要性 投稿者:カニボア  投稿日:2014/05/31(Sat) 03:27:15

APEC様
小論文に関する質疑とは、すなわち、ある特定の経験について聞かれているのですね。経歴の多寡とはまた別問題だと思いますので、必ずしも経歴をズラズラ並べる必要はないということでしょうか。凡人さんの言う「能力がある」の言わんとすることが分かってきたような気がします。

       

No.35689 RE:経歴の重要性 投稿者:APEC  投稿日:2014/05/31(Sat) 08:46:41

もちろん経歴が多彩であったほうがいいでしょうし、経歴が豊富なほうがいいでしょう。
でもそういったぱっと見た目の経歴で合否が一律に決まったりはしません。
「この人はこの分野のプロフェッショナルエンジニアとして、これから高度な課題解決をしていくだけの能力を持っている」と判断してもらえるかどうかだと思います。
ちなみに私の講座受講生での昨年度合格者最年少は大学院+実務経験2年です(その2年は受験科目に関するものです)。でもその方は私も「この人ならこれから大丈夫だ」と思える優秀な方でした。
これまでの経歴や小論文の中身を踏まえ、それを評価するのではなく、それらから見通せる「今後を託せるかどうか」を評価するのだと思います。

       

No.35691 RE:経歴の重要性 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/06/01(Sun) 09:02:25

25年度,総監口頭で落ちた者です.総監は,口頭時に総監らしく受け答えできるかがカギと思われます.

       

No.35692 RE:経歴の重要性 投稿者:カニボア  投稿日:2014/06/02(Mon) 08:59:34

経歴や小論文を踏まえ今後を託せるかどうかを評価する、分かりやすい表現をありがとうございます。少し自信が持てました。

       

No.35693 RE:経歴の重要性 投稿者:総監受験者  投稿日:2014/06/02(Mon) 09:55:25

当時、活発なコメントをされていた西部戦線さん
口頭玉砕だったのですか、かなり手厳しい質問だったのですね。ただでさえ最近は筆記も低い合格率なので総監
への道は遠く感じています。
この掲示板での口頭の助言も本質は変わりないのでしょうが受験年度によっては古すぎる内容も見られます。
試験形態も変更されていて20分の時間の中での受け応え
、時間の使い方等あまりにも昔の受験者とは違うなと感じていました。

       

No.35694 RE:経歴の重要性 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/06/02(Mon) 13:05:37

総監の分野により,質問事項が異り,力点の置き方が違うこと,試験官の肌合いが違ことなどを感じました.
これから受験される方の参考となれば幸いです.

       

No.35695 RE:経歴の重要性 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/06/02(Mon) 21:03:20

総監の筆記試験と口頭試験は、分野毎の試験官なのでしょうか?

       

No.35696 RE:経歴の重要性 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/06/03(Tue) 09:13:33

口頭時に小論文を質問する関係で,専門ごとに違うと思われます.

       

No.35697 RE:経歴の重要性 投稿者:TX650  投稿日:2014/06/03(Tue) 10:17:55

かとりしんごさん

昨年度総監(機械)合格した者です。
私の場合口頭の質疑内容から、2人の試験官のうち1人が機械が専門分野の人で、もう1人はそうでない人のように思いました。
(あくまでそういう印象だったということで、確証はないですが…)
口頭対策では、専門分野の知識が豊富な試験官の突込みにも耐えられるように知識を整理したうえで、それを専門分野の知識があまりない試験官にも簡潔に説明できるよう準備する必要があると考えます。

【追記】
ちなみに小論文と筆記答案に関する質問は、私の場合ありませんでした。
また経歴についても、「経歴の中での失敗経験を挙げてください」という質問くらいしかありませんでした。

       
ページトップへ

No.35690 筆記試験対策講座の1次募集の結果について 投稿者:sonny  投稿日:2014/05/31(Sat) 09:51:48

 1次募集の結果については、29日、30日に連絡したとおりですが、応募者多数につき、受け入れできない方がたくさん生じてしまいました。
 今回は特に鋼コンについては、競争率が約4倍となっており、多くの方のご期待に添うことができませんでした。
 このことについては、これからもスキヤキ塾の講師を増やすことで対応していきたいと考えておりますが、ただちに増加することは難しいので、長期的な課題として取り組んでいきます。
 我が国には、支援・指導を求めている技術者が大勢おられます。
 スキヤキ塾を通じて合格された方においては、我々のこの活動に対してご理解をいただき、ぜひとも講師としてご協力いただきますようお願いする次第です。
 講師の申し込みは、こちらからお願いします。
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       
ページトップへ

No.35684 筆記試験対策講座の2次募集 投稿者:sonny  投稿日:2014/05/30(Fri) 18:57:37

29日から30日にかけて、1次募集のコーディネート結果をコーディネートの可否にかかわらず全員にメールしました。

これを受け、5月31日(土)7時から2次募集を行います。
募集する部門・科目はスキヤキ塾の添削講座で確認してください。
すべての部門や科目で募集している訳ではないので、お間違えのないようにお願いします。

       
ページトップへ

No.35675 H24Ⅰ-2-2 投稿者:そらまめ  投稿日:2014/05/27(Tue) 14:53:29

基礎科目H24Ⅰ-2-2の解説がわかりません。
詳細にご教授をお願いします。

       

No.35676 RE:H24Ⅰ-2-2 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2014/05/27(Tue) 16:32:21

I-2-2 次の式で表現できる数値列はどれか。

<数値列>::= 01 | 01
ただし、上記式において、 ::=は定義を表し、 |はORを示す。

という問題は、BNF(バッカス)記法に関する
出題です。

http://okwave.jp/qa/q6373419.html

       

No.35677 RE:H24Ⅰ-2-2 投稿者:そらまめ  投稿日:2014/05/28(Wed) 16:07:02

問題文の意味がよくわかりませんでしたが、
意味が分かると非常に簡単なんですね。

ご教授ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.35671 H17以前の択一問題 投稿者:まるはげ  投稿日:2014/05/24(Sat) 14:55:55

技術士会にH16までのは公開されてますが、それ以前の過去問はどこにあるかご存知でしょうか?

       

No.35672 RE:H17以前の択一問題 投稿者:APEC  投稿日:2014/05/24(Sat) 22:52:53

建設部門であればサイトの過去問題のページに掲載してあります。他の部門も掲載してあるものもありますよ。

       

No.35674 RE:H17以前の択一問題 投稿者:まるはげ  投稿日:2014/05/25(Sun) 10:21:07

APEC様
ご回答ありがとうございました。
サイト確認しました。
多くの問題をこなして傾向をつかみたいと思います。

       
ページトップへ

No.35655 SUKIYAKI塾  投稿者:スキヤキ塾事務局 sonny  投稿日:2014/05/10(Sat) 22:43:09

平成26年度筆記試験対策講座の1次募集を次のとおり実施します

5月17日(土)0:00から5月23日(金)24:00まで
※フライング申し込みは不可です。

指導期間は、試験直前に添削依頼が集中することを避けるため、6月から7月25日(金)までとしますので、計画的に添削指導を受るようにしてください。

詳しくはスキヤキ塾添削指導講座ホームページにて
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.35661 RE:SUKIYAKI塾  投稿者:ゴリラ  投稿日:2014/05/17(Sat) 05:51:03

申し込みの入力シートがありません。
どちらから申し込みすればよろしかったでしょうか?

       

No.35662 RE:SUKIYAKI塾  投稿者:APEC  投稿日:2014/05/17(Sat) 07:39:23

こちらにありますよ。

http://sukiyakijuku.jimdo.com/%E7%AD%86%E8%A8%98%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96%E8%AC%9B%E5%BA%A7/

       

No.35663 RE:SUKIYAKI塾  投稿者:スキヤキ塾事務局 sonny  投稿日:2014/05/17(Sat) 07:40:59

筆記試験対策講座の申し込みフォームが設定できていませんでした。
先ほど、申し込みフォームを設定しましたので、よろしくお願いします。

       

No.35664 RE:SUKIYAKI塾  投稿者:katana  投稿日:2014/05/17(Sat) 10:47:23

筆記試験対策講座に申込みをさせてもらいました。
出願講座の時は、受け付けましたの返信メール
がきましたが、今回もきますか?
正常に申込みされたか、気になりまして
質問させてもらいました。

       

No.35665 RE:SUKIYAKI塾  投稿者:スキヤキ塾事務局 sonny  投稿日:2014/05/19(Mon) 21:49:31

katanaさま
5月19日21時までに申し込まれた方については、Yahooから返信メールを出しています
届いていない方はご連絡ください

なお、HN「空」さんに送った返信メールは届いていないようです
メールアドレスの記入間違いの可能性もあるので、直接、私のメールアドレスまでご連絡ください

       

No.35670 RE:SUKIYAKI塾  投稿者:スキヤキ塾事務局 sonny  投稿日:2014/05/22(Thu) 23:25:26

・5月22日23時までに申し込まれた方で、受付メールが届いていない方は事務局までご連絡ください

・次のHNの方については、受付メールを出しましたが、メールエラーが出ているようです
「空」、「ひろりん」

・使用されるメールアドレスは、受講生の責任で選択してください。
事務局としては、メールが届かない人に個別に連絡をとるまでの対応はいたしません。
メール不着に関する苦情は受けかねますので、よろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.35548 技術士のでてくる小説 投稿者:エルエー  投稿日:2014/04/14(Mon) 14:27:24

書き込みも落ち着いているので、話題提供を。
先日、読んだ本の主人公が技術士(電気部門)の資格をもっていて、ずいぶん評価が高く表現されてました。
「ミバイチ」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%81%EF%BC%88%E4%B8%8A%EF%BC%89-%E7%AC%AC1%E5%9B%9ECreative-Story%E5%A4%A7%E8%B3%9E%E3%80%8C%E5%A5%A8%E5%8A%B1%E8%B3%9E%E3%80%8D%E5%8F%97%E8%B3%9E%E4%BD%9C-Creative-People-Story/dp/4797359900
(技術士の話がでてくるのは下巻の方です。ただ本人はずっと技術士資格について隠してたんですよね。。あと、主人公の年齢と取得年を考えるとあれ?)
こんな風にメディアに技術士がでてくると面白ですね。もし他に技術士登場の書籍等、ご存知の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。

       

No.35593 RE:技術士のでてくる小説 投稿者:yoshia  投稿日:2014/04/25(Fri) 12:21:23

面白そうな本ですね。ご紹介の小説を本屋に探しに行ってみようと思います。私にはモチベーションアップのための非常に有益な情報でした。ありがとうございます。

       

No.35595 RE:技術士のでてくる小説 投稿者:raw  投稿日:2014/04/25(Fri) 18:23:18

私も面白そうだと思ったので、検索すると近くの図書館にあったので借りてみました。
今、上巻まで読みました。
建築系の方が読むと面白いでしょうね。

       

No.35656 RE:技術士のでてくる小説 投稿者:匿名  投稿日:2014/05/13(Tue) 08:46:33

技術士が出てくる小説ではないのですが、技術士が書いた絵本を知っています。
加古 里子(かこ さとし)さん
代表作に「からすのパンやさん」があります。
私が子供の頃に読んだ記憶がありますが、先日、子供に読んであげているときに、知りました。
(著者紹介に技術士である記載がありました。)
科学技術以外の分野でも活躍できるなんて、すばらしいですね!

       

No.35657 RE:技術士のでてくる小説 投稿者:信州林檎  投稿日:2014/05/14(Wed) 01:02:17

えぇ!!あの、かこさとしさんも技術士なんですね!

思わずwikiってしまいました。
技術士の化学部門で、工学博士でもあるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E5%8F%A4%E9%87%8C%E5%AD%90

       

No.35658 RE:技術士のでてくる小説 投稿者:偽述師  投稿日:2014/05/14(Wed) 04:26:55

「からすのパンやさん」うちの子も持ってます。
何回も読み聞かせしたので、物語の中身は私もよく覚えていますが、作者の加古さんのプロフィールまでは見てませんでした。
改めて本棚から取り出して読み直してみました。新しい本かと思っていたら1973年が初版ですね。
ご本人は現在もご健在のようですが、本のプロフィールには、「科学技術と教育文化にわたるコンサルタントとして独立。」とありますね。
自分にはとても真似できないようなマルチな方ですね。

       

No.35659 RE:技術士のでてくる小説 投稿者:平家物語  投稿日:2014/05/14(Wed) 06:43:11

とこちゃんはどこ?
の方ですね。
小さい頃よく読んでました。
お勧めです。

       

No.35660 RE:技術士のでてくる小説 投稿者:riie  投稿日:2014/05/14(Wed) 14:33:45

思わず書き込みさせていただきます。
私もかこさとしさんが大好きで、子どもと読みました。
かこさとしさんの本で私のお勧めは「あなたのいえ わたしのいえ」です。
本の締めくくりは『家は人が考えた大きな道具なのです』(少々文章が違うかもしれませんが)とあり、素敵な本だと思います。
私は子どものクラスに読み聞かせ当番として行ったときはこの本を読みきかせました。本を読んだ後に「他にも道路なども大きな道具ですね!」と土木もアピールしてきました。

       
ページトップへ

No.35286 次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/03/04(Tue) 22:51:14

sukiyaki塾のHPは有益でした。おかげさまで建設部門に合格できました。合格できたこと以上に試験勉強(筆記と口頭)を進める過程で技術者としての専門能力を高めることができたことが大変有意義であったと感じております。引き続き、次年度も技術士試験に臨もうと考えておりますが、総監部門・同一部門の他選択・他部門で迷っております。自己研鑽、顧客への信頼等の観点から、どの部門を挑戦するか、迷っております。同じ思いを抱いている方が多いと思いますが、百戦錬磨の技術士の方のご助言を頂ければ…

       

No.35291 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:神威  投稿日:2014/03/05(Wed) 01:08:27

かとりしんご様

この度、応用理学部門にて合格しました。
次のステップとして総監or他部門の挑戦を私も悩んでおりました。
その中で、自分の年齢、純粋に今どのようなキャリアアップが必要なのか、また今置かれている会社での立ち位置などを考慮した際、今は自己研鑽が必要であると感じ、他部門への挑戦をしようと思っています。
理由として私は企業にて研究開発をしておりますが、ここ数年は研究開発に注力する必要があり、T型技術者からΠ型技術者へのキャリアアップが必要であると感じたからです。
総監はその後でも良いと判断しています。
助言となるとおこがましいですが、かとりしんご様の人生設計の中で今、どのような立ち位置が必要なのか?ということを今一度ご自身で考えてみては如何でしょうか?
どちらにせよ、今回は合格され、一歩進んだ訳です。
どのような選択であってもかとり様のキャリアアップになると思います。
助言にはなっておりませんが、お互い一歩ずつ進んでいきましょう。

       

No.35297 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:アッキー  投稿日:2014/03/05(Wed) 08:44:30

かとりしんご様

一昨年上下水道部門水道、今年度建設部門道路で合格できました。技術士試験の勉強を3年間続けましたので一回休みたいですが、ここで休んでしまうと次に勉強しようという意欲が出るか疑問ですので再度受験しようと考えています。

これまでは「水道課」「道路課」と判りやすい部署におり、そのまま部門科目を選べましたが、自分の業務内容を考えると次回の受験は一般科目は建設部門施工計画くらいしか受験科目がなく、40目前にしていまだに部下もいない平担当ですので総合技術管理部門の試験内容には大変違和感を感じます。

頭が回転するうちに(恐らくこれまでより難度は高いであろう)総合技術管理部門の学習を始めたい気もしますが、業務実績のない内容で受験するのも、現在の業務への影響も考えると(当然現在の業務の質は向上させたいい)悩みどころです。また1ヵ月後に異動があるかもしれませんので、それから決めても・・・。

まだ願書提出まで2ヶ月ありますので悩ましいですが、百戦錬磨ではなく、同じ立場の受験生として一緒に2ヶ月なり数週間なり迷ってみたいと思います。

       

No.35312 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/03/05(Wed) 22:03:10

神威さま、アッキーさま、大変貴重なご意見ありがとうございました。まだ、少し時間がありますので、総監か、同一部門の他の選択かを、決めて行きたいと考えております。

       

No.35314 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:APEC  投稿日:2014/03/05(Wed) 22:53:22

皆さんやる気満々でいいですね。
試験はやはり「書き方のコツ」「考え方のコツ」みたいなものがありますし、問題Ⅲのように社会経済的状況の認識を前提にした問題は年数が経過すると社会情勢自体が変化しますから、続けて受験されたほうが合格しやすいのは確かだと思います。そういったものとモチベーションを含めて「勢い」と言うのかなと思います。

じゃあどれを受けるかということですが…

同一部門別科目は、択一問題が類似だということはもちろんですが、ベースにある考え方・社会的位置づけが同じですから、専門知識だけ入れ替えれば対処できるという面も多分にあります。また専門知識も併用できるものがかなりありますしね。

他部門は、その部門の(というかその業界の)考え方・社会的位置づけが変わってきますから、発想の転換が必要な場合もあります。
たとえば建設部門土質基礎と応用理学部門地質はかなり重複しているのですが、そもそも「理学である」というベースが異なっていて、「土木地質」という専門事項はあるのですが、そのベースにあるのは土木工学だけではなく堆積学・構造地質学・岩石学鉱物学といった地質学の知識と感覚だったりします。
そういった発想の違いを克服するか、その違いができるだけ小さい部門を選ぶことがポイントかなと思います。

総監はもう発想が全然違います。専門技術ではなく管理技術ですから、「○○工法を使って解決する」ではなく、「○○工法を使って解決しようとすると、慣れてないからミスするのではないか、ミスをすると工期遅延に至るのではないか、スキルはどうやって身につけさせるか…」みたいな話になります。この切り替えができるかどうかが勝負です。

どちらにしても、「やる気」がないと長丁場の試験で息切れします。
前向きに考えられるときにやるだけやっちゃおう!というイキオイでがんばってください。

       

No.35319 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:神威  投稿日:2014/03/06(Thu) 00:41:43

かとりしんご様
アッキー様

次の出願まであと2ヶ月ほどあり、十分時間はあります。
おそらくご自身の中では、現段階である程度の答えが出ていると思いますが、十分推敲されて次のステップを進んでほしいと思います。
という私もかなり悩んでおり、答えは出ているはずですが、若干の悩みを自身で回顧→自己説得が心の中では巡っております。少し時間が必要なようですので時間をかけて自問自答し結論を出したいと思います。
かとり様もアッキー様も前向きな方だと思います。
私自身、とても刺激になります。
平成26年度も連続合格を勝ち取りましょう。

APEC様

激励のお言葉、ありがとうございます。
いつもsukiyaki塾HPで心の自己研鑽をしております。
実は、今回、応用理学部門から他部門への挑戦を考えており、理学と工学の狭間で悩んでおります。
おっしゃられているように「理学である」というベースしかない者がどのようにして工学的な考えができるか・・・とも思っています。
考え方を変えなければ・・・と思うのですが、なかなか難しいですね。ここ数ヶ月で更に俯瞰的な考えを身につけようと思っています。
考え方の切り替え・・・つまりは技術士として求められる要件の一つだと思います。
今年もお世話になると思いますが、宜しくお願いいたします。

       

No.35321 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/06(Thu) 09:36:07

神威 様

神威様の専門分野が分かりませんのでズレた話になるかもしれませんが、

>実は、今回、応用理学部門から他部門への挑戦を考えており、理学と工学の狭間で悩んでおります。

私は、数年前に「応用理学(地質)」で技術士を取得し、今年度、「金属部門」で二次試験に合格いたしました。
おそらくレアケースな組み合わせなので、このようなことを書き込むと個人が特定されるかもしれませんが(笑)

学生時代は地質学を専攻しており、就職後は地盤調査関係の業務に携わっておりましたが、諸事情あって6年ほど前から金属関係の業務(主に金属製部材の損傷原因調査のようなお仕事)に携わるようになりました。
金属分野は思いっきり工学分野で、当然最初は金属ど素人な状態からスタートしたのですが、

地質と金属、表面的には全く違うものなんですが、いざ取り組んでみると、「似てる」というのが私の実感なんですね。

何と説明していいか、非常に感覚的な事なので一言でビシッとはまる言葉が見つからないのですが、考え方というか、取り組み方というか、話の進め方というか・・・

金属製品も元々は自然界から取り出した元素を加工して使っているものなので、何というか、目的に合うようにその性質を引き出す「作り方」があって、それが腐食や疲労破壊で破損する「壊れ方」があって、その根本には、作り方にしろ壊れ方にしろ自然界に存在する法則というか、原理原則というかそういうものがあって、それを理解しないと話が先に進まないんですね。

地質学にも、岩石学や堆積学、地史学など「作り方(作られ方)」の話があって、それが自然の営力で風化や断層などとなる「壊れ方」があって、そこにはやっぱり自然界の原理原則があって、それを理解することが最初の第一歩なんですね。
(神威様が地質の方ならこんな話は釈迦に説法ですが(笑))

ちょっとぼんやりとした説明しかできなくて申し訳ないですが、そんな感じのあたりが共通点というか、とにかく「似てる」というのが両分野を経験した私の実感でして、
そのうえでこの数年しみじみと感じていることは、やっぱり「工学の根底には理学がある」ということなんですね。
なので「理学だ」「工学だ」と分けてしまうことには意味がないというか、ホントに技術の話を会得する上ではむしろマイナスの発想ではないかと。

なんというか、理学に工学を乗せる?肉付けする?膨らませる?これもちょっと適切な表現が見当たらないのですが、
そんな感じの視点が大事なんだなと感じている今日このごろです。

なんだか、ちょっと私自身も自分で自分の言いたいことがこれで伝わるのかよくわからない文章になってしまいました・・・申し訳ありません。
(お前コレでホントに筆記試験通ったのか?と突っ込んでいただいて結構です(汗))

       

No.35342 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:神威  投稿日:2014/03/07(Fri) 06:15:27

CNK様

貴重なご意見ありがとうございます。
CNK様のおっしゃられていることはよく理解できます。
この話しは確かに言葉では難しく、イメージとして捉えるとわかりやすいですね。

「理学」と「工学」を分けて考えていることは確かに弊害があるかも知れません(今の私がそうですし、実際にこのようなことで悩んでいましたので)。
私も「理学という下地の上に工学がある」と思っています。CNK様の言われている「考え方、取り組み方、話の進め方」として、それぞれを分けて考えるのでは無く、同化させるというか、意識しないで考えていく・・・そんな感じなのかな?と思います(なかなか・・・表現が難しいですね)。

申し遅れましたが、私はこの度、応用理学(物理及び化学)に合格しました。
もう少し自分の技術の幅を広げたく、今年も2部門目に挑戦したいと思っています。
悩みながらですが、少しずつ前進したいと思います。

※CNK様の経歴で応用理学(地質)からこの度金属部門に合格とのこと。かなり異分野ですが、相当な努力をされたと思います。
今回、合格されたことはすばらしいですが、そこに至るまでのチャレンジ精神に大きく敬服し、感銘を覚えます。
私も見習ってがんばりたいと思います。

       

No.35343 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/07(Fri) 08:49:44

神威 様

遅ればせながら、技術士試験合格おめでとうございます。

お恥ずかしいお話ですが、私は以前は「なんで地質が「応用理学部門」というくくりなんだろか?」と正直疑問に思っていたのですが、別部門に携わるようになってやっとその理由が分かってくるようになってきました。

他部門へ挑戦は、自分の専門分野を違う視点から改めて見つめ直す絶好の機会にもなると思います。
ぜひ頑張ってください。
(↑なんて書くと「お前も資質向上が責務を果たさんかい」とツッコミが飛んできますが(笑))

       

No.35353 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:DAI  投稿日:2014/03/07(Fri) 20:57:00

応用理学部門のみなさまの有意義なお話を,拝聴しております。
どうもありがとうございます。

かとりしんごさま,神威さま,アッキーさま,CNKさま
この度は,合格おめでとうございます。

π型技術士に関しては,次を参考にしてください。
そして,5桁より4桁,4桁より3桁を目指してください。
 「今後の技術士制度の在り方に関する論点整理」
 平成25年1月31日
 科学技術・学術審議会技術士分科会

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/toushin/__icsFiles/afieldfile/2013/02/18/1330947_01.pdf

私自身,理学には興味がありますが,
現実的な工学に立脚しているため,
土木はm単位,建築はmm単位,機械はμm単位でしょうか。
どうすれば応用理学頭にできるかを思案しております。
みなさまの活発なやり取りを,参考にさせていただきます。
また,技術士道への精進,技術士としてのご活躍をお祈りしております。

       

No.35371 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:未来志向  投稿日:2014/03/08(Sat) 18:37:45

1科目合格した場合で2科目を受験する際の
経歴表の書き方について教えてください。
経歴7年以上は1科目目では業務経験が色々あり、
足りていましたが、2科目目となると、数は減って
くるとお思います。
受験申込の経歴表を書く際には、2科目目に関連する
業務経験も7年以上ないといけないのでしょうか?
それとも3~4年しか経験はないが、期間の欄を
入社してから2年ずつなどに割り振って記載されて
いるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、教えてください。

       

No.35373 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/03/08(Sat) 19:56:46

未来志向さま、経歴票ですが、選択科目に関して7年必要である必要はないと思いますよ。「科学技術に関する専門応用能力を必要とする事項について、計画、研究、設計等に従事した期間が通算7年」ということですので、合格された1科目の業務を盛込めると思いますよ。

       

No.35376 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:未来志向  投稿日:2014/03/08(Sat) 21:59:25

かとりしんご様
ありがとうございます。7年なくてもいいのはわかりました。安心しました。ただ、例えば道路で受ける経歴に、道路以外の都市計画などの業務が混じっていて経歴の半分以上が都市計画でも大丈夫ということですか?
極端にいえば、一行でも道路経歴があればよいのですか?

また、その場合、面接で道路経歴があまりないですが、みたいな突っ込みがこないのですか?

       

No.35377 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/03/08(Sat) 22:19:17

経歴上は、科学技術に関する専門的応用能力を発揮する業務であれば、特に選択科目の業務で無くても良いようです。しかし、仰るとおり口頭試験において専門とする分野の経験が少ないと判断されてしまうかもしれませんよね。因みに、本年度の私がまさにそうでして、経歴票の半分くらいが、選択分野外のものでした。

       

No.35378 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:未来志向  投稿日:2014/03/08(Sat) 22:36:56

かとりしんご様
かとりしんごさまは、建設部門のとある科目を合格されたとありますが、面接でやはり鋭い突っ込みはありましたか?また、経験年数自体が若く、少ないのですか?
一つ目は主部門だから半分しか該当経験がないということはないと思ったのですが。あえて経験少ない
科目から受験されたなら別ですが。

       

No.35379 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/03/08(Sat) 23:07:57

未来志向様、幸い選択科目の経験が少ない点についての突っ込みはありませんでした。私は、部門の経験は長いのですが、諸事情で該当選択科目の経験は少なかったのです。しかしながら、自分の今後を考えた場合、その経験の少ない選択科目での受験を決めました。同僚の既技術士から、科学技術に関わる高等な専門応用能力を発揮した業務の期間は、どのような科学技術分野でも良いという助言をもらい、決意したものです。未来志向様は総監は目指されないのですか

       

No.35382 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:未来志向  投稿日:2014/03/09(Sun) 08:09:06

かとりさま
ありがとうございます!そういう事情があったのですか。
今後を見据えての取得をされたというのは素晴らしいですね。
技術士の合格平均年齢が何歳なのかはわかりませんか、まだ30代の前半であるため、専門領域に特化させるべきかなあと考えてまして、専門科目となる主部門主科目は取得したので、次は副科目かなと。ゆくゆくは、総監も視野には入れてますが。まずは、軸となる資格は取得したので、次は博がつく資格?をということで、技術士以外も含め、挑戦したいと考えていますね。

       

No.35403 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/10(Mon) 10:28:22

未来志向 様

私の経験からですが、

>極端にいえば、一行でも道路経歴があればよいのですか?
>また、その場合、面接で道路経歴があまりないですが、みたいな突っ込みがこないのですか?

とのことですが、大丈夫だと思います。
受験しようとする他分野の専門知識や経験に基づく見識が足りなければ、筆記試験でちゃんと落ちます(笑)。
そして諦めずに2年、3年と受けていけば、当然その分の実務経験がプラスされることになりますので、口頭試験に進める頃には「一行しか書くことがない」なんてことは無くなっていると思います。

ちょっと自慢話(笑)をさせていただきますと、私は別部門に5年程の実務経験で合格できたのですが、口頭試験の際に面接官の方から「この分野の経験は5年程ということですね?」と言われて「はい、ちょっと短いかなとは思っているんですが・・・」と答えましたところ、
「いやいや、それで筆記試験に合格されたんでしょ?たった5年で筆記試験を突破できるなんて素晴らしいと思いまして」と、お褒めの言葉をいただきました(嬉)。

怯まずに飛び込んでいけば、結果はついてくると思います。

       

No.35406 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:未来志向  投稿日:2014/03/10(Mon) 12:54:53

CNK様

ご回答ありがとうございます。
CNK様は少なくとも2部門(科目)の技術士ということですよね?
2つ目は、5年の実務経験で申し込んだのですか。
私も洗い出しをして5年あるかないかです。。。
経歴作成にあたっては、自分の専門を違う側面からみればよいのかなと思っています。
たとえば都市計画でも書ける内容を環境や景観に配慮して行った業務であれば建設環境でもいけるでしょうし。
要はどの切り口で見るか?なのかなぁと。

極論すれば、経験は2~3年しかなくても、
筆記の力があれば、どの科目でもいけるということですよね?(現実は経験値からくるもので筆記も対応する人が多いとは思いますが、可能性として)

       

No.35407 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/10(Mon) 13:30:01

未来志向 様

>CNK様は少なくとも2部門(科目)の技術士ということですよね?

2部門目は現在登録申請中ですので、現時点ではまだ「2部門の技術士」ではありません(笑)。

>2つ目は、5年の実務経験で申し込んだのですか。

今回3年連続での受験でやっと合格しましたので、3年前は「2年の実務経験」で申し込んだことになります(笑)。

>極論すれば、経験は2~3年しかなくても、筆記の力があれば、どの科目でもいけるということですよね?

極論すれば、そう言えるでしょうね。筆記の力、というか、要は技術士としての力、というべきでしょうか?それを確認するための試験であると思いますので。

年数そのものは短くても中身が濃い経験を積んでいて、「この人物なら○○部門(科目)の技術士を名乗らせても、問題ないだろう」と面接官に判断してもらえれば、合格出来ると思います。
いかにしてそう判断してもらえるかが、勝負所というか、未来志向様の腕の見せ所ではないかと思います。

       

No.35408 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:辛口ですが。  投稿日:2014/03/10(Mon) 19:04:36

CNKさんへ
受かってうれしいのは分かりますが実のある話を載せましょう。技術士を名乗らせてもいいだろうと思わせるのが大事なのは当たり前。
だからどうする?何をプレゼンするくらいの実体験を
基にナイスアドバイスをしてあげてはどうでしょう。
腕の見せ所で好を奏したのでしょ。
筆記力で潜り抜けたのならそのあたりでもいいので。
ちょっとトゲがある内容になってしまっていますが
合格発表も終わり今年の受験に目を向けている人には
何をのんきな自慢話してくらいにしかとられません。
そろそろ、ピリッとしましょう。

       

No.35409 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:1234  投稿日:2014/03/10(Mon) 20:13:34

総監か他部門かは会社の方針にも影響されるのではないでしょうか?例えば,建設,応用理学,森林といった部門を会社として特に必要としているならば,建設を持っている人は地質に挑戦等・・・。確かに個人資格ではあるのですが,今,会社としてこの部門の資格者が少ないとなれば,その別部門を優先することも一つかなと思ってます。無理強いする意見ではありませんので,あまり気になさらないで下さい。そう言いながらも自分も今悩んでる最中です。

       

No.35411 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:CNK  投稿日:2014/03/11(Tue) 03:52:48

辛口ですが 様

ご指摘ありがとうございます。
のんきな自慢話大好きなCNKです。

という冗談はさておき、ここは「次は他部門他科目を」というのもテーマの一つですので、実際他部門受験を経験した私の実体験に基づき投稿していたつもりではあります。まぁ合格体験談と自慢話は紙一重なんでしょうけれど(笑)

>実のある話を載せましょう。

そうですね~、ここに投稿されてる方の多くは「すでに一度試験に合格してる」方々だと思います。
みなさんの投稿を拝見してますと、「受験部門の経験年数が短い」「頭をどう切り替えればいいか」というところが、悩まれてるポイントかと思われます。
戦に例えれば、「戦うための武器が充分そろっていない、大丈夫だろうか?」というところが、不安材料かなと感じるところです。私もそうでしたので。
しかしみなさん一度は試験を突破されているのですから、武器が少々貧弱でも「戦い方」は知ってるハズです。プロ野球の野村元監督の「弱者の兵法」というのでもないですが、悩んでも実務経験が増えるワケではありませんので、あとは当該部門に関する専門知識を頭に詰め込めるだけ詰め込んで、各自が会得してきた応用能力を最大限振るって勝負!経験年数が短いのを指摘されたら資質向上の姿勢を必死にPRする。
それでダメなら・・・しょーがない。ダメだった所を補って次年度に捲土重来を期す。

う~ん実のある話になってるかな?なってなかったらスミマセン。

>合格発表も終わり今年の受験に目を向けている人

私もそのうちの一人です(笑)。

>そろそろ、ピリッとしましょう。

ご叱責ありがとうございます。次は総監目指して頑張りますよ。

       

No.35415 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:辛口ですが。  投稿日:2014/03/11(Tue) 13:16:14

CNKさま

大人の対応ありがとうございます。
さすがは2部門制した技術士というところですか。
大半は、技術士なのかは若干?でしょうが初めての受験者やまだこれから取得する方のサイトとなので
受験者向けにナイスアドバイスを行うのが既得者の務めでこのサイトへの恩返しになるかと思います。
確かに自慢話とは紙一重となりますね。これは仕方がないし、自慢したくてたまらない時期なのでこれには
何とも思いません。
よく考えると私もナイスアドバイスをしていないので
えらそうなことはいえないなと反省しています。
このサイトを隅から隅までよく読むことがナイスアドバイスかとも考えてます。
実際私は、このサイトの御蔭で合格できたと思い感謝しております。
CNKさん3部門目もゲットしてください。
そして来年また自慢話を載せて受かった時の喜びを
これから受験される方の発奮材料やモチベ-ション維持につながればいいかと思います。(皮肉ではなく受かったら自慢しようでも構わないと思います)

       

No.35416 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:アッキー  投稿日:2014/03/11(Tue) 22:34:25

APEC様はじめ、活発なご意見参考になります。

かとりしんご様、神威様、3月4日より方向性が見えてきましたでしょうか。次の試験まであと5ヶ月弱・・・。出来れば早く決めたほうが良いのですよね。

人生で勉強をしようと思える期間は短いのだと思います。仕事のために必要であれば一番良い科目を、自己研鑽のために必要であれば一番良い部門を受験すれば良いのだろうと考えながら、悩んでしまいます。

上の子供の中学受験が(受けるのなら)再来年に近づき、勉強を見てあげたい気持ちもあり、いったん休もうかと思ったり。

難しいですが、答えを何とか見つけられれば良いなあと思い悩みます。

       

No.35418 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/03/12(Wed) 01:06:15

アッキー様、昇進や対顧客の観点からは“総監”、自己研鑽や合格率の観点からは“建設部門別科目”かなと。少し、総監に傾きつつありますが、何せ母集団が技術士なのに16%の合格率って大変そう・・。まだまだ考えますよ。ただ、他部門(上下水道部門)ってのは、消えました。Because、ちょっとだけかんだだけの下水の知識じゃ、択一式でOUTくらうのが、見えてきました(笑)。

       

No.35420 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:アッキー  投稿日:2014/03/12(Wed) 06:38:08

かとりしんご様

上下水道部門と建設部門は似ているようで、部門をまたぐのはややハードルがあります。下水と建設はグループのように感じますが、下水は「健康グループ」みたいなところに入れられている感があり、一般科目は旧試験制度ですとてこずると思います(逆に自分が旧試験制度で受けた昨年の建設部門、一般科目が不合格でした)。上下水道部門で以前受験したときとほぼ同じ内容の問題が出題され、以前合格であった回答より洗練された(つもりの)回答で不合格であり、通知を見たときは非常に理不尽な思いをしました(回答記述時にやや思い上がりがあったのだと思います あくまで判定される立場 とにかく謙虚にするべきでした)。

自分の仕事はあくまで自己研鑽であり、それであれば個人的にはたとえば「道路」(とか「河川」「港湾」「鉄道」みたいなも科目)をメインに「土質基礎」「鋼構造コン」「施工計画」「建設環境」みたいな科目を固めるのかなあ、と考えておりました。ただ、この中でも施工計画以外は「専門技術者なの?」と問われると施工計画以外はどうなのかんなと感じております。

そして総合技術監理部門。多少試験内容を理解しようと物を読みました。確かに既技術士が受けて10~30%程度の合格率です。試験問題の難度は相当高いです。ただし、きちんと「自分はマネージメントの立場にいるんだ 組織が生き残るために何だってやるんだ」と思考の切り替えが出来た既技術士が受ければ話は変わる気がいたします。

と、自分がこの10日間悩んだことってこの程度のことですが、とにかく今は目の前の業務をこなさないといけませんので、新年度一息ついたところで果たしてどの部門科目の願書を書いているのか楽しみです。

       

No.35426 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:神威  投稿日:2014/03/13(Thu) 02:39:17

本日まで出張不在だったため書き込みが遅くなりました。

DAI様
資料添付ありがとうございます。
Σ型というのがあるのですね。総監も含めた技術者を焦点としているのでしょうか。
とても勉強になります。
T型→Π型→Σ型と少しずつ成長できるようにがんばりたいと思います。


アッキ-様

お気遣いありがとうございます。
合格発表から10日経ちますが、私も色々考えました。結果として、やはり総監より他部門への挑戦を・・・と今は考えております。
この数日で戦略といいますか、他部門受験への構想もすきま時間で練っており、骨子として自分の経歴から何とか道筋(試験に対する)を見つけれそうです。

ただ、アッキー様のご指摘の通り、他部門における知識レベル、頭の切り替えをしないといけないと思っております。
ここがボトルネックであり、今後対策が必要となります。
(実はこの難題を克服する道筋を見つける過程がとても楽しいですが・・・)

別件ですが、私自身、アッキー様のお子様の件についてとても共感できます。お子様のフォローは今しかありませんからね・・・。

アッキー様がお悩みになった10日間、またこれからの悩みも、決して無駄にならないと思います。

私自身、情報の無い部門、選択科目で自分なりに本当に悩んで、ああじゃないかな、こうじゃないかなと考えながら何とか技術士試験に今回合格できたので、おそらく皆様も多かれ少なかれそうなのかな?と思っております。

本気で悩み、悩み抜くことは、自身の考えを確立させる為に必要なんだということを私自身、今回の試験で始めて実感しました。

また、これからも悩んで、昨日の自分よりも少しずつ前進できるように向上していきたいと思います。

       

No.35427 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:アッキー  投稿日:2014/03/13(Thu) 06:20:56

神威様

お互い悩みましょう(笑)

昨年度から業務経歴票が願書提出時に経験業務を提出する形になり、願書提出より数日以上(1ヶ月位が前?)に部門科目は決定する必要があるんですよね。まだ2週間くらいは悩んでも良いと思いますが、GWぎりぎりまでは悩めないので、その辺は時間感覚を持って(行政というか行政大臣あたりの言葉で書くと「スピード感を持って」ですか)悩む必要がありますね。

       

No.35430 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/03/13(Thu) 21:50:41

なかなか切り替えられなくて、もんもんとしています。
今日、登録の手続きをしたので登録証が届いたら、がんばろうって思ってます。

       

No.35431 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:熊野古道  投稿日:2014/03/14(Fri) 12:30:50

本日届いたとカミさんから連絡がありました。
3/6に速達で送り、3/14登録証着ということは、結構速かったのかな。
口頭発表前から書類を揃えていたのが良かったです。現在は激務にて本籍地へ行く時間を作れないから。
名刺に技術士(建設部門)と記載します。

       

No.35652 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:みけちゃん  投稿日:2014/05/09(Fri) 07:41:45

同一部門で他科目を合格した時、技術士登録証の表記上、変わるところはあるのでしょうか。
今年3月に情報工学のソフトウェア工学に合格したので、今年は情報工学の情報システムデータ工学を受験予定ですが、合格した後、技術士登録証の表記が気になったので質問しました。

       

No.35653 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:APEC  投稿日:2014/05/09(Fri) 09:15:12

別部門を新たに取得した場合は、手持ちの登録証を技術士会に送り、部門を追記した(というか作り直した)登録証を受け取りますが、同一部門の2科目目は、登録証は変わりませんので、手持ちのものを送る必要はありません。しかるべき書類を送って、それでおしまいです。登録証明書を取り寄せると科目が追加されているのがわかる程度です。ですから登録料もすごく安かった記憶があります。

       

No.35654 RE:次は総監or同一部門他選択or他部門 投稿者:みけちゃん  投稿日:2014/05/09(Fri) 22:26:28

APECさん、回答ありがとうございます。
技術士登録証上、変わらないのは寂しいですね。
今年の試験に合格したら登録証明書を取り寄せて、科目が追加されたことを確認しようと思います。

       
ページトップへ

No.35620 一次試験基礎科目 情報論理 投稿者:中洲  投稿日:2014/05/02(Fri) 15:55:33

土木科の出なのでわからないことなのですが


一次試験基礎科目の情報論理は本屋だと何関係の参考書で勉強するといいのでしょうか?

わかりやすくていい参考書ありましたら教えてください

土木でも微積、線形代数、解析工学物理とかは習っているんですが情報論理だけは学校ではノータッチでした。

       

No.35651 RE:一次試験基礎科目 情報論理 投稿者:信州林檎  投稿日:2014/05/09(Fri) 00:03:48

既技術士です。

情報論理の分野は、一見変わった問題が多いのですが、よくよく問題をよく読んで題意を把握できれば、それほど難しくもないです。

題意をくみ取る練習は、過去問でも可能ですし、各出版社から「基礎科目」の問題集もいろいろでているので、情報論理も網羅されていると思います。
(個人的にはオーム社が好みです☆)

実際に手に取って、ご自分に合ったものを探してみるといいと思いますよ。

       
ページトップへ

No.35622 経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:katt  投稿日:2014/05/02(Fri) 19:00:20

私は去年、技術士一次試験に合格して、来年二次試験受験を考えている者です。
ちなみに建設部門の鋼構造及びコンクリートです。

しかし、コンサルタント勤務でもなければ、研究を主にして従事しているわけでもないため、受験可能かどうか心配になり書きました。

下記に簡単に経歴を記載します。

大学および大学院では建築を専攻していました。
主に材料の研究です。

それで25才でゼネコンに就職して約5年ほど施工管理の仕事に従事して、家庭の事情で帰郷して別の仕事をしていました。

そして35才からプラント建設に携わっています。
主に建物および工作物の構造設計です。

以上です。

今は東京で仕事をさせて頂いていますが、やはり故郷で仕事をしたいと最近常々考えており、その際に資格として技術士を持っていた方がなにかと転職する際に有利と考えたため、資格取得を目指しています。

しかし、現段階の経歴等では無理ならあきらめます。
技術士二次試験の受験は。

       

No.35623 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:akoha  投稿日:2014/05/02(Fri) 21:18:48

貴方は何歳ですか?

       

No.35625 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:TX650  投稿日:2014/05/02(Fri) 23:52:14

受験申込が受理されるかどうかということであれば、施工管理と構造設計の2つのお仕事の合計で満5年以上の従事期間があれば、大学院の2年を加算して7年となりますから問題ありません。
鋼構造及びコンクリートで最終合格するのに十分な経歴かどうかは、もう少し詳細な業務内容を示せばどなたか建設部門の方がアドバイスしてくださるのではないかと思います。

ちなみに「帰郷して別の仕事」をされていた期間ですが、狭義の技術業務や受験部門・科目に関わる業務でなくても何らか科学技術に関わる部分があれば、経歴票で空欄とせず記入したほうがいいと思います。
例えばですが営業部門で客先への技術提案を含む業務をしていた場合、それを記入することで市場状況や事業採算がわかる技術者であることをアピールできます。

       

No.35626 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:katt  投稿日:2014/05/03(Sat) 05:36:29

年齢は40才です。

また、経歴について少し詳細に記載致します。
大学院では主にコンクリートについて研究しておりました。約2年間

また、ゼネコンにおいてはSRC造の病院建設、S造の工場建設およびRC造のマンション建設に携わっていました。
約5年間

そして、帰郷した際には、まったく建設とは関係ない仕事に携わっていたため、特にこの期間を含める予定はございません。

そして、今はプラント建設で主にS造の構造設計に携わっています。約5年です。
今年は構造設計一級建築士の資格を取得しようと考えています。
そのため、もちろん一級建築士の資格は取得済みです。

少し詳しく経歴を記載致しました。

宜しくお願い致します。

       

No.35627 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:APEC  投稿日:2014/05/03(Sat) 07:18:24

科学技術に関するお仕事(単純作業を除く)についていらっしゃった期間が大学院を含め7年以上あれば受験できます。
受験科目に関する経歴が何年以上必要とか、所属がどこであるとかいうことは、受験資格に関しては無関係です。

       

No.35628 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:katt  投稿日:2014/05/03(Sat) 11:14:01

建設現場における施工管理という仕事は科学技術に携わるとは考えにくいのですが、如何ですか?
確かに建物の設計または構造設計は科学?技術に携わっている感じがしますが、施工管理に関しても感じません。

また、現在携わっている仕事に関しても、プラント建設以上に内部の工作物の設計等が仕事の大半を占めいている状況です。

それでも建設部門の「鋼およびコンクリート」で受験出来ますか?

       

No.35629 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:TX650  投稿日:2014/05/03(Sat) 11:55:32

結論を先に申し上げます。「受験できます」

まず、技術士会サイトの「技術士第二次試験の科目」を一度ひと通り全部(ご自分が考える部門・科目だけでなく)ご覧になって、技術士試験における「科学技術」という言葉の意味とその広がりを確認されることをお勧めします。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2255_1.pdf
「施工管理」は、まさにその通りの言葉で示されていますよ。

業務経験が受験する部門・科目に関するものでなくても、合計で所定の年数を満たせば「受験可能」なのは、APECさんが書かれている通りです。
極端な話、例えば「水産部門・水産加工」に関する経歴のみ7年ある人が「原子力・放射線部門・原子炉システムの設計及び建設」に受験申込しても、問題なく受理されて受験することができます。

どのくらい受験する部門・科目に関する経歴があれば「合格可能」かどうかはケースバイケースですが、一般的な考え方はAPECさんがこのサイトの「二次試験対策」の「出願対策(受験願書・経歴票・小論文)」
http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm
の中ほどで述べられているのでご参照ください。
(その少し上のほうでは、複数の部門・科目に通用する業務経歴についても述べられています)

       

No.35630 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:katt  投稿日:2014/05/03(Sat) 16:06:41

非常にありがとうございました。
ご指示頂いたページを拝見致しました。

さっそく勉強を始めようと思いますが、勉強を始めるに辺り何点か確認したいことがあります。

ネットで「技術士二次試験」「建設部門」「勉強」のワードを検索ワードに入れて検索すると、様々な学校というか試験対策を教えてくれる学校が閲覧出来ます。

やはり、試験を効率よく確実に合格するために、私は必要だと考えますが、仮に選ぶならどこの学校がいいのでしょうか。ちなみに、私は東京都在住です。

確かに少しお金はかかりますが、効率等を考慮するとやはり選択することがベターと考えます。

とにかくどのように勉強を進めればよいのでしょうか。
あまりにも漠然としていてなにから始めればよいのか?また、どのような参考書を購入すればよいのか?

部門は建設で「鋼およびコンクリート」です。

       

No.35631 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:TX650  投稿日:2014/05/03(Sat) 21:07:13

念のためお聞きしますが、こちらの掲示板の親サイト「技術士受験を応援するページSUKIYAKI塾」
http://www.pejp.net/pe/
はご覧になってますでしょうか?
(検索で直接掲示板に見える方もいらっしゃるので…)
ここの各コンテンツを通読されると、かなりの疑問が解消するのではないかと思います。

受験講座については、宣伝になってしまう部分もあり皆さん若干答えにくいかもしれませんね(笑)
(「応援するページ」と一体の活動である各地の「 SUKIYAKI塾 」や「APEC-semi」はまた別です)
「応援するページ」の「二次試験体験記・事例・答案例」
http://www.pejp.net/pe/niji/experience/niji_experience.htm
には受験講座の情報もかなりありますので、参考になると思います。
また少し前の体験記ですが、APECさんがわざわざ保存公開?されているともともさんの「技術士受験日記」
http://www.pejp.net/pe/others/tomotomo_nikki_mask_.pdf
も、受験講座の情報を含めいろいろな面で大変有益ですので、ぜひお勧めします。

受験講座全般の話として、この世界は受験指導業者もあまり多くなく、非常に大きな業者も存在しないせいか、この掲示板などで評判を聞いている限りにおいて、効果が薄く受講意義がないものはあまりないようです。
(対応が遅れ気味のところなど、それなりの不満も出ていましたが…)

参考書についても上記体験記にも記述がありますが、特に建設部門はいろいろと種類があり、受験者によって合う合わないもあると思いますので、最終的には大きな書店の店頭で手に取って比較検討されるといいと思います。
私の場合は何といっても、「応援するページ」の「参考図書」
http://www.pejp.net/pe/books/books.htm
のトップに掲載されているAPECさんの一連の著書が、技術士試験対策の大きな方向づけをするうえで非常に有益でした。
(これはゴマスリ(笑)で言っているわけではありません。他の場所でもこれらの本をお勧めしております。)
あと非建設系部門で情報が少ないなか、これも「参考図書」に紹介されている通販専売の「解答事例集」が、(技術的内容はともかく…)技術士試験に求められる書きっぷりを理解するうえで参考になりましたので申し添えます。

       

No.35632 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/05/03(Sat) 22:43:40

受験講座で、手取り足取り1から10まで教えてくれるって思ってません?

       

No.35633 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:akoha  投稿日:2014/05/04(Sun) 00:51:03

良し悪しは人それぞれなので、自分に合うと思う講座と参考書を、ご自身の吟味判断で選ぶしかないと思います。
安易な他人頼みの繰り返しではいずれ行詰まりますよ。
厳しいようですが、最低限の努力はしないとダメです。

       

No.35634 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:APEC  投稿日:2014/05/04(Sun) 01:26:24

>建設現場における施工管理という仕事は科学技術に携わるとは考えにくい

自分なりの判断だけで決めないことが大事です。
「調べること」が大事ですよ。
技術士試験では「あなたの意見を述べよ」といった言葉が使われます。
そのとき、自分だけの意見を言ってはいけません。居酒屋談義ではないのですから、技術者であれば、いろんな現状や課題、取り組みなどを調べて、そのうえで「私はこの方法がいいと思う」とか「この方法のここをこうすればいいと思う」などの意見を述べるのが技術者です。

まあともかく、まずはご自分で調べること(その中には、技術士会に直接電話して問い合わせるなども含みます)が大事です。がんばってください。

       

No.35635 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:katt  投稿日:2014/05/04(Sun) 08:25:46

様々なご意見本当にありがとうございました。
また、浅はかな質問をしてしまい、申し訳ございませんでした。

そして今後は、より深く物事をとらえられるように努力します。

とりあえず、技術士二次試験のホームページを熟読します。
また、来年に向けての技術士二次試験建設部門に必要な参考書等をジュンク堂や丸善の関連コーナーで調べて対処する予定です。
もちろん皆様に教えて頂いたホームページも拝見させて頂きます。

貴重な時間を割いて頂いてありがとうございました。

       

No.35648 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:CNK  投稿日:2014/05/07(Wed) 05:13:06

katt様

横やりながら、私の気になった事を述べさせていただきます。

「受験可能か」とのご質問には、皆さんがお答えいただいてるように「可能」です。

しかし私の受験経験から感じたことは、技術士試験においては、「受験できるか」という事と、「合格できるか」という事は全く別次元の話だという事です。
なのでここは分けて考えた方が良いと思います。

katt様の場合、「受験」は申し込み期日までに関係書類と受験料さえ出せばもうOKです。
問題は「合格できるか」だと思います。今後はぜひ「どうやったら合格できるか」という方向にシフトチェンジして取り組んでいただければと思います。

       

No.35650 RE:経歴上、技術士二次試験受験可能かどうか確認。 投稿者:UNO  投稿日:2014/05/08(Thu) 02:47:27

あなたは立派に受験資格だけはあります。

       
ページトップへ

No.35621 一次試験(二つ目以降)の免除ありますか? 投稿者:変な疑術士  投稿日:2014/05/02(Fri) 16:34:09

変な質問ですみません。

1次試験について、他部門の取得(1次試験合格)による科目免除ってありますか?

私、過去に建設部門を1次試験合格しました。
(‥4度目の正直でした。苦労しました。)

本来、1次試験合格は、2次試験を受験するための受験資格要件で取得するのみ(どの部門分野でもOK)ですが、私の場合、他の資格(補償業務管理士の機械工作物部門)を取得したく、専門科目の受験免除を目的としております。

どなた様かご存知の方おられましたらご教授ください。

       

No.35624 RE:一次試験(二つ目以降)の免除ありますか? 投稿者:TX650  投稿日:2014/05/02(Fri) 23:31:00

お尋ねのような一次試験合格による一次試験の科目免除は、残念ながらありません。
現行制度の一次試験における科目免除は、平成12年度以前の二次試験合格者を対象としたものだけです。

補償業務管理士という資格は不勉強で知りませんでしたが、民間資格で技術士一次合格で科目免除になるのは私は初めて見ました。実業務上だけでなくこういう形でも、技術士資格・試験の活用が広がっていくといいですね。

       

No.35642 RE:一次試験(二つ目以降)の免除ありますか? 投稿者:変な疑術士  投稿日:2014/05/05(Mon) 19:52:01

TX650さま

ご教授いただきありがとうございます。

真面目に受験するしかないようですね。

建設部門なら国家資格(一級土木施工管理技士や測量士など)を有していれば一部免除でしたが、機械部門についてはまた自分で調べてみます。

ありがとうございました。

       

No.35643 RE:一次試験(二つ目以降)の免除ありますか? 投稿者:TX650  投稿日:2014/05/05(Mon) 20:13:48

> 建設部門なら国家資格(一級土木施工管理技士や測量士など)を有していれば一部免除
共通科目の免除のことかと思いますが、昨年度からの試験制度改定で共通科目そのものがなくなり、科目の免除も上記の平成12年度以前の技術士二次試験合格者対象のもの(基礎科目・専門科目)を除いてなくなっています。
その他に合格基準も変更になっていますので、現行の試験制度を改めて確認されることをお勧めします。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002984.html
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002947.html

なお本題には関係ありませんが、一昨年度までの学歴または国家資格による共通科目の免除は、指定されたどの学歴・資格とどの受験部門の組み合わせでも可能でしたので申し添えます。

       

No.35649 RE:一次試験(二つ目以降)の免除ありますか? 投稿者:変な疑術士  投稿日:2014/05/07(Wed) 17:23:52

TX650 様

詳細な情報、大変参考になりました。
技術士の試験制度の変更があったことは存じておりましたが、2次試験ばかりを確認していたもので、ついうっかり1次試験の制度の変更点を確認できておりませんでした。
(‥)
合格ラインの変更(50%以上)等が変更になったるようですね。
この情報を活用できるよう試験合格めざして頑張ります。

       
ページトップへ

No.35591 電気電子部門二次試験の勉強方法について 投稿者:りゅちん  投稿日:2014/04/24(Thu) 23:56:33

昨年度、初めて二次試験を受験しました。
時間が無く、ダメ元でほとんど勉強せずに受験し、玉砕しました。今年こそはと、勉強を始めたのですが、
昨年の選択問題Ⅱ-2のような問題に対し、勉強の仕方がわかりません。
下記の立場での回答を求められていますが、どのような書籍を勉強すればよろしいでしょうか?
白書を読むようなことを聞いたことがあるのですが、どれを読めばよろしいでしょうか?

■選択問題Ⅱ-2
1:火力発電設備整備計画を提案するコンサルタント
2:発変電所の保守業務の責任者


以上、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

       

No.35592 RE:電気電子部門二次試験の勉強方法について 投稿者:お犬様  投稿日:2014/04/25(Fri) 08:41:31

模範解答になるかは分かりませんが、、、この種類の問題の解答にはコツがあると思います。
発電や電気に関する最低限の知識は必要ですが、出題されている事業を永続的に運営する視点が必要です。
事業を運営するには、経済的、人的、安全、社会的、情報等の要素をマネージメントする必要があります。この視点で解答すれば、合格レベルかと思いますので、以下の勉強をしてみてはどうでしょうか。
・経済的:金、工程、効率、工法等
・人的:資格、教育、組織等
・安全:安全管理、コンプライアンス、事故対策等
・社会的:自然環境、地域性等
・情報:情報発信、法令、各種統計、情報管理等

上記の分野を勉強することは、総監の受験勉強にもなります。

       

No.35604 RE:電気電子部門二次試験の勉強方法について 投稿者:ちんみ  投稿日:2014/04/27(Sun) 22:22:24

去年電気設備で合格した者です。

電験2、1の書籍やオーム社等(電気計算)雑誌に書いてある発電設備の記事を、元に内容を展開すれば良い気がします。

最初に1枚論文で
1)火力発電設備の説明
2)問題点
3)継続策
の順番に作成して、それぞれのタイトルを1枚毎にまとめれば3枚論文になるので、文書は書けると思います。

白書を読むのも良いけど、火力発電はCO2の発生に繋がるのでNOX、SOX対策の改善技術を調べて論じるのも手です。
 深い技術を書くよりも、自分の能力で説明出来る文書を書いて基準を作るのが、未完成でも自信に繋がって書けます。

       

No.35619 RE:電気電子部門二次試験の勉強方法について 投稿者:りゅちん  投稿日:2014/05/01(Thu) 11:10:18

アドバイス、ありがとうございました。

お犬様
「事業を永続的に運営する」ということが大事なのですね。その上での教えていただいたキーワードを元に情報収集します。

ちんみ様

電験を受ける気が無かったため知らなかったのですが、試験範囲に電気設備があるのですね。
教科書等充実していると思いますので調べてみます。


ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.35564 受験申し込み書提出 投稿者:HVAC  投稿日:2014/04/19(Sat) 12:16:12

昨日、受験申し込み書を提出してきました。
本年は、投かん箱で、受験申し込み書に
記載されているように、まったくの種類審査等は
ありません。
せっかく時間と電車賃をかけていきましたが、
期待した結果はありませんでした。

       

No.35577 RE:受験申し込み書提出 投稿者:極小論文  投稿日:2014/04/22(Tue) 17:51:51

今年、総合技術監理部門を初受験するものです。

ただいま受験申込書を書いている所で、スレッド名からここでご質問させていただきたいことがございます。

小論文の内容として、現場が民間敷地内で、地権者からクレームがあったら現場作業が中断し工期を達成できないリスクがあり、
そのためクレームを発生させない対策として、地権者からの要望(ここには立ち入らないで、作業時間は何時まで、等)を管理計画に取り入れて現場作業員さんに周知徹底した、という事を書こうと思っているのですが、

こういうケースは「情報管理」にあたるのか、あるいは「人的資源管理」にあたるのでしょうか、もしくは「総監の管理項目とはいえない」?
皆さんはいかが思われますでしょうか?
(騒音などは大して発生しないので社会環境管理とは違うと思うのですが)

青本と照らし合わせてもよく分かりませんでしたので、ご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。

       

No.35580 RE:受験申し込み書提出 投稿者:APEC  投稿日:2014/04/23(Wed) 00:22:06

業務が円滑に進行するための情報の周知ですから情報管理の中に入るとは思いますが、それひとつだけをもって「情報管理はこれをやりました」というのはよくないでしょうね。
一番わかりやすいものとしては、たとえば工期を急ぐからといって、工事でも調査でも設計でもいいのですが、複数の班を編成してわーっと実施する場合があるとしますね。
いくつもの班がいっせいに動いているので、油断しているとどこで何をしているのやらわからなくなり、業務の進行がとどこおることがあります。たとえば複数業者が分担して工事をしているとして、資材を搬入しようとしたら別業者がその搬入路を舗装している最中だったとか。
そのため、複雑な業務を管理する者は、進捗状況やリソースの状況(誰が動けるのかとか資材や機材の状況はどうかとか)を的確に把握していないと段取りが組めませんよね。
そのため、意思決定者(管理技術者)のもとに進捗やリソースの情報が十分に・正確に・迅速に入ってくる仕組みを作ります。その仕組みは5W1Hを明確にします。たとえば毎日夕方6時に(When)、事務所で(Where)、各班長が(Who)、この様式で(How)作業状況を報告するといった感じです。

       

No.35581 RE:受験申し込み書提出 投稿者:アッキー  投稿日:2014/04/23(Wed) 05:28:07

>極小論文様

本年度自分も初めて総合技術監理部門を受験しようと思い、青本を手に願書を四苦八苦して書いております。

APEC様を挟んで書くこともないのですが、まず工期を達成できないのは、リスクではなく単なる経済性管理の中の工程管理の問題なのではないでしょうか。リスクとは工期が達成できないことではなく、工期が達成できない場合に起こる負の要素のことでは?

自分は現在の経験業務の記述の中で、同様に工期云々を記載していますが、経済性管理としており、工期が遅れた場合の対策として情報管理技術を用いてどういったリスクがあるかを洗い出し、リスクが顕在化した場合の危機管理(安全管理)に役立てた、みたいな書きぶりにしています。

かえって混乱させてしまったらすみません。自分は周りに総監技術士などおりませんので、完全に個人的解釈ですが、経験業務で「リスク」だけははずせないような気がしており、横槍を入れてしまいました。実は自分の解釈が正しいか自身がありませんので、自分もアドヴァイスが欲しいんですよね・・・。

       

No.35582 RE:受験申し込み書提出 投稿者:極小論文  投稿日:2014/04/23(Wed) 06:15:19

APEC様、アッキー様

早速のご回答ありがとうございます。

APEC様のご回答から、私のようなケースでは、こちらから現場に情報伝達するだけでなく現場からもこちらに情報が入ってくるような体制つくりが情報管理のポイントだということが分かりました。

またアッキー様の「リスクとは工期が達成できない場合に起こる負の要素」とのことですが、確かに単なる工期割れではなくもう一歩踏み込んだ書きようがあるなと感じました。

もう少し四苦八苦してみようと思います。
「もう提出した」という方はよほど以前から周到に準備されていたというのがよく分かりますね。

貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。

       

No.35584 RE:受験申し込み書提出 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/04/23(Wed) 06:30:22

>極小論文様
工程を怒らせないため,周辺の苦情情報を管理し,作業員に徹底させる.これは,経済性管理を達成させるための,情報管理,人的資源管理であり,トレードオフの反対の相乗効果の事例と見受けます.

       

No.35585 RE:受験申し込み書提出 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2014/04/23(Wed) 15:14:15

総監の経歴票で難しいのは、大きく分けて次の2つです。

1.「業務内容」が地位・職名に応じた総監としての経験になっているか?
  単に5つの管理の羅列ではいけません。

2.「業務内容の詳細」で5つの管理+総合監理で記載しているか?
  本掲示板の内容にもありますが、経済性管理なのか、情報管理なのか、人的資源管理なのかなど
  迷うことが多いと思います。
  それを解消するには、青本ベースでどのような総監技術(5つの管理+総合監理)を駆使したかを
  考えると整理できると思います。
  特に個別最適化ではなく、業務全般を俯瞰的に観て、トレードオフを把握して全体最適化を図っているかが大切です。

口頭試験に直結する「業務経歴票」ですから、安易な妥協をせず、推考してください。

チョット、受験資料の紹介をします。
総監虎の巻2014版は、http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/ 
全10シリーズとなりました。

       

No.35586 RE:受験申し込み書提出 投稿者:アッキー  投稿日:2014/04/24(Thu) 06:35:01

極小論文さま

>もう少し四苦八苦してみようと思います。
「もう提出した」という方はよほど以前から周到に準備されていたというのがよく分かりますね。

初受験の人はみんな願書提出ぎりぎりまで粘り、推敲を重ねるのではないでしょうか。またそうすることで、総監技術士としての心構えが形成されていくのだと思います。

追記ですがリスクとは何なのか自分も願書を書く上で、少し悩んでいます(もちろん青本上は発生する好ましくない状況の被害規模と発生確率の積でしょうが、願書上の書き振りとして)。

①工期が遅れることによりこれこれこういうリスクが発生する。そのため、これこれの対策を行う。
②こういうリスクが発生すると、絶対に守らないといけない期日達成できないので、リスクを移転、回避、低減する。
③リスクを低減し工期(工程管理)とコスト(経済性管理)のトレードオフについて最適な管理を行う。

自分はこの3択で決め切れていません。ぎりぎりまで悩むんだろうと思います。

       

No.35587 RE:受験申し込み書提出 投稿者:六眼目  投稿日:2014/04/24(Thu) 09:44:28

総監としては、向いている方向が逆かなと。

工期遅れにより、クレームを受ける可能性がある。つまりこれがリスク・・・・ではないでしょう。
リスクの対象を周辺住民にすると、リスク対応の対象が住民になります。
リスクではなく、単なるシナリオ想定です。工期遅れが、プロジェクトの悪化だけでなく周辺住民に負の影響を及ぼすという想定で、これを住民と共有するアクションは必要です。
青本ならば、安全管理のリスクコミュニケーション、社会的受容に該当。
情報管理ならば、情報広報活動、社会環境管理に関するものならば環境アカウンタビリティです。

そもそも、工期遅れをさせないようにすればいいだけですよね。
工期が遅れることを念頭に、あれこれ考えることは総監ではありません。
工期を遅らせない、事前の周到な準備、日々の業務改善に努めることが総監。

工期遅れは完全に経済性管理のQCD調整で完結できるはずです。
しかし、QCDがコントロールできてない。ここが原因であり課題。工期遅れになりそうならば、お金つぎ込み、人を投入・・・これは経営的な発想。総監は違う視点。

ではその原因の根本の真の原因は何か。ここがボトルネックで問題点。

例えば、プロジェクトの人の力量、能力は最適に見積もられていたか?
経験の浅い若手が多い職場になってないか? 能力不足ならば日頃からの教育体制が整っていない。
つまり人的資源管理の不調です。 知の構築の仕組みが出来ていないならば情報管理を怠っていた。

設備計画(経済性管理)の日常保全は徹底していたか?
工場であれば、働き易い職場環境、安全を確保できている作業環境など労働安全衛生の視点。
労働災害が発生したら大変なことです。工期遅れどころではありません。

環境影響も重要です。作業場から、大気汚染物質、廃棄物処理の違法性があれば、行政責任、刑事責任に問われます。
プロジェクト中止です。 労働安全管理からすれば四重責任は、常に頭に入れておく必要があり。

みたいない、感じではどうでしょうか。

青本からのキーワードの理解と、5つ管理の階層的な関係と、その間にあるリスクへの未然防止対応。

こう考えると工期遅れは、総監の範疇からすれば、目に見える枝葉です。
日常の業務管理の中には、常に大きなリスクと隣り合わせであるという肌感覚が総監の能力だと思いますよ。

       

No.35594 RE:受験申し込み書提出 投稿者:極小論文  投稿日:2014/04/25(Fri) 15:11:05

西部戦線様
PMP(虎)様
アッキー様
六眼目様

貴重なご指摘をいただきありがとうございます。
私の総監というものの理解が足りないため、皆様のご指摘内容が私の頭のキャパシティを超えており(笑)すぐに理解するのが難しいですが、青本に照らして皆様のご意見も含め再度じっくり検討してみようと思います。
ありがとうございました。

       

No.35596 RE:受験申し込み書提出 投稿者:西部戦線  投稿日:2014/04/26(Sat) 06:41:14

視点によって,様々な考え方があるんですね.総監の考え方,あるべき姿など勉強になりました.

       

No.35597 RE:受験申し込み書提出 投稿者:9割  投稿日:2014/04/26(Sat) 13:26:22

 アッキーさんは「この3択で決め切れていません。ぎりぎりまで悩むんだろうと思います。」と書いていますが、受験申込書に書くのは、当該業務の立場、役割、成果等ですから、そもそも3択で悩むのではなく、総監技術士として、どういう総監テクニックを使って問題を解決した=成果を出したかを書かないと、的外れな記載になってしまいませんか?

 邪推すると本当に行った業務ではなく、総監の論文になるよう架空のストーリー作りに悩んでいるということを宣言しているようにも思えます。

 私はもう受験から遠ざかっており、受験申込書の書き方のルールの細かい点まで確認する気もありませんが、気になったので書き込ませていただきました。

       

No.35601 RE:受験申し込み書提出 投稿者:アッキー  投稿日:2014/04/27(Sun) 06:11:47

9割さま

昨年度から経験論文が経験業務の概要に変更され、字数が大幅に少なくなりました。

本来、リスクとその対策には字数を裂いて詳しく書くべきですが、ほとんどワンセンテンスしか当てることが出来ません。「災害復旧で工期を守らないといけない業務」をお題に書いております。

①工期が遅れると(大きな)リスクが顕在化する
②工期を遅らす(小さいが発生確率の高い)リスクが存在する

二つのことが言える場合に両方記載する余裕は無いのでどちらを取るか、ということに悩んでいますと書きたかったという思いでした。

結局①を採用することにしました。24日の段階では①の場合、ア)遅れた場合のリスク対策をする イ)工程管理をコスト管理、品質管理より大きく優先させリスクの回避を図る で悩んでいましたが、これもイとし書き上げると比較的しっくりきますので、落ち着くことにしました。

いろいろご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

       

No.35602 RE:受験申し込み書提出 投稿者:まつい  投稿日:2014/04/27(Sun) 11:22:22

アッキー様

横から失礼ます。

>二つのことが言える場合に・・・
>これもイとし書き上げると比較的しっくりきますので、・・・

9割さんと同じような感じを持ったのですが、上述の説明ぶりを読むと、どうしても実際にアッキー様の経験業務ではなく、まるで二次試験筆記の準備について書かれているように思えてなりません。

>結局①を採用することにしました。→これは、実際の業務では①、②の両方の対策をとって何とかうまくいったのだけれど、経験業務の字数制限から①のみを書くことにしたという理解でよいでしょうか?
>①の場合のア)、イ)もイ)の場合がしっくりくるので・・・という書き方→やはり経験業務を書かれているとは思えません。

 私の思い違いなら良いのですが、このまま申込書を提出されると、せっかく筆記で受かっても、口答試験で落とされるのではと思います。

 実際の経験のことを書いていないのであれば時間はないですが、今からでも業務内容の詳細を全面的に書き換えることを強くお勧めします。

 なお、私の完全な思い違いで、実際の経験を書かれ、字数制限のため、行った対策の中でどれを選択するかで悩んでいらしゃった場合は深くお詫び申し上げます。 

       

No.35603 RE:受験申し込み書提出 投稿者:アッキー  投稿日:2014/04/27(Sun) 21:57:53

>>まつい様

いえ、実際の平成25年台風○8号の復旧業務についてで、自分が地域復旧の責任者でしたので大丈夫です。

言葉足らずで申し訳ありません。

       

No.35605 RE:受験申し込み書提出 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/04/27(Sun) 23:37:40

総監の業務内容の詳細には、経験した業務をいかに総監的な視点で書けるかが勝負だそうです。一般部門の時のように、課題→問題→対策→成果を高度な専門能力を駆使して解決し成果を納めた的な書きぶりと異なり、必要な総合管理技術を散りばめて表現しないといけないということが独特ですね。なので、アッキーさん他、総監受験者はその文章展開に悩まれているのだと思いますが。私も、はじめて総監受験を決意しましたが業務多忙で悩んでいる時間がなかったので、既に願書を出してしまいました(えいや~っ)。私の場合、工期短縮の必要性→その際生じるリスク特定(安全管理)、コスト比較(経済性管理)、急速施工による事故発生リスクの低減(人的資源管理)のような展開にしました。総監技術体系って独特すぎて馴染める自信がありません。青本を読み出しましたが、右から左に抜けていっている気がします。良い勉強方法があれば教えてほしいものですね。

       

No.35606 RE:受験申し込み書提出 投稿者:総監マン  投稿日:2014/04/28(Mon) 10:13:09

>教えてほしいものですね。

そういう言葉は、

>なんとかしてほしいものですね。

というような時に使います。
総監以前に正しい日本語を習得してほしいものですね。

       

No.35607 RE:受験申し込み書提出 投稿者:gaku  投稿日:2014/04/28(Mon) 12:27:18

アッキーさま
No.35601の書き込みに「工程管理をコスト管理、品質管理より大きく優先させリスクの回避を図る」とありますが、
こういう場合は「回避」ではなくて「低減」になると思います。

       

No.35608 RE:受験申し込み書提出 投稿者:アッキー  投稿日:2014/04/29(Tue) 04:30:09

>かとりしんご様
気持ちを汲んでいただきありがとうございます。
本当に青本はつかみどころが無いというか、のったりしていると思います。「2.2.1全社的品質管理」を読むのではなく「2経済性管理」といった大項目を先に暗記し、「2.1事業企画と事業計画」といった中項目を大まかに暗記し、残りはICレコーダーに録音して通勤時に聞こうと考えております。

gaku様
アドヴァイスありがとうございます。元稿では「低減」としておりましたが、現段階の稿では工期を繰り上げてリスクが起こらないも物とし「回避」としております。文字数に余裕が無いので「対策」に変更しようか悩んでおります。

       

No.35609 RE:受験申し込み書提出 投稿者:参考  投稿日:2014/04/29(Tue) 11:48:37

アッキーさんへ

リスクの「回避」とは、要するにリスクアセスメントの結果の判断により、検討していた事業から「撤退」することです。
青本P139にも「特に新たな事業の開始時における判断として採られる対策である。リスクアセスメントによって、リスクレベルが高く、その改善策がないと判断される場合には新規事業への参入自体を回避するという意思決定を行う場合がある」となっています。

工期を繰り上げてリスクが起こらないも物とし「回避」すると書いたということは総監用語の観点からは当てはまらないと思います。試験官も総監受験者の論文であるので、当然、一般的な意味での回避ではなく、青本の「リスク回避」と捉えて読むと思うので、リスク回避について理解していないと取られるのではないでしょうか。

また工程管理をコスト管理、品質管理より大きく優先させ・・・とありますが、これは発注額を超えても納期を守ったということですか?実際に台風被害の復旧業務の責任者として発注額と納期短縮に伴うコスト増大の差額が出た埋め合わせは会社を説得したということでしょうか?
品質管理よりも工程管理を優先させたということは、復旧工事の質は次の台風などでも再発の心配が少ない(再発のリスクが小さい)と判断できた程度にまでに落として工期との折り合いをつけることが出来たということでしょうか。

口頭試験で試験官に上述のことを聞かれた時、円滑に回答できますか。

長くなりましたが、アッキーさんの申込書が良くなればと思って書きこみました。字数制限もあり大変だと思いますが、締切直前まで頑張ってください。
締切前ならいつ提出しても良いのだから、許される最後の時間まで使った方が絶対良いです。

       

No.35610 RE:受験申し込み書提出 投稿者:千歳  投稿日:2014/04/29(Tue) 13:34:59

要は総監業務にふさわしい事例を経験したのではなく、やった業務を総監論文になんとかあてはめようとしているから、実績のはずなのに採った対策に後出しじゃんけん的に選択肢がでて、ストーリー作りに悩んでいるのですね。

       

No.35611 RE:受験申し込み書提出 投稿者:APEC  投稿日:2014/04/29(Tue) 16:02:05

「この業務で一番優先してないといけない管理項目は何か」とまず考えて、たとえばそれは工程管理だとして、「ではその一番重要な管理項目での目標は何か」と考えて、たとえば「工期遵守」を管理目標(5つの管理それぞれのではなく、業務全体としての管理目標)を決め、あとは5つの管理それぞれについて「その管理目標が守れなくなってしまう(たとえば工期遅延)リスクはどんなことか」と考えていくと、工期遅延に至るような手戻りミスやリソース不足、スキル不足、情報混乱や取り違え、重大事故、環境トラブルなどいろいろと出てくるのではないでしょうか。

       

No.35615 RE:受験申し込み書提出 投稿者:アッキー  投稿日:2014/04/30(Wed) 05:27:56

>参考さま
アドヴァイスいろいろありがとうございます。今回記載した業務、コンサルタントとして受注し納期を守る業務ではなく、自治体の土木事務所で直営事業として行いましたので、ご指摘の発注金額、設計の質といった話とやや事情が異なります。

ご指導の内容を、経験業務の内容に反映させブラッシュアップに励みたいと思います。

>千歳様
お書きのとおりですね。自分の経験した内容が総監にふさわしくないので悩むんですよ。でも悩みながら「総監ってなんだ」と考えることは良いことだと思っています。

>APEC様
ありがとうございます。5つの管理のうち社会環境が記載できず、抜けておりました。もう一度構成を構成を見直し環境トラブル的な記載を挿入してみたいと思います。

       

No.35616 RE:受験申し込み書提出 投稿者:千歳  投稿日:2014/04/30(Wed) 19:36:37

総監論文にふさわしくないと思っていたのが、実は無意識に総監テクニックを使っていたことに気付くことはあります。ただまったくの我流だと下手すると数年かかることがあります。sukiyaki塾のネットワークをたよって改めて総監とは何かを教えてもらえば、目からウロコが落ちる可能性もありますね。三年稽古するより三年師を探せという諺もあります。

       

No.35618 RE:受験申し込み書提出 投稿者:PMP(☆虎)  投稿日:2014/05/01(Thu) 07:09:58

総監としての経歴票の難しいことは、「業務内容」と「業務内容の詳細」の2つしかありません。

重要なことは総監の視点から自分の経験を整理してみることです。

ただ、難しいのは、特に初めて総監を受験する方にとっては、総監を理解しきれていないのに
経歴票を記載しなければならないことです。

1.地位・職名に応じた業務内容となっていない。
  地位・職名に応じて、立場と役割が変わり、責任と権限が変わります。
  当然、総監の視点から経験を積んでいるということを記載することです。
  これを、読み手にアピールできるように表現できているか?

2.5つの管理+総合監理(総合技術管理)が理解できていない。
  例えば、必要な技術者を集める 
  これを人的資源の「プロジェクト要員の選定」とするのか
  経済性管理の「生産の4Mである要因の調達」とするのか
  のように、ある対策でもどちらの管理として表現するのかで変わります。

  これは、一つの原因として、自分なりに解釈した5つの管理+総合監理(総合技術管理)になっていることです。

  さらに、青本ベースでの総監技術で何を駆使したかが読み取れないことです。

4.自分が何をしたのか
  地位・職名にも通じますが、
  発注者側の地位・職名に応じた表現と、受注者側の地位・職名に応じた表現は異なるはずです。
  例えば、企業の部長や課長の立場で、具体的な各管理の実務担当者レベルの表現は避けたいです。
  下位の立場であれは、上層部にホウレンソウをして意思決定に資する提案・提言をしているはずです。

5.青本の第1章を読み解く(総合技術管理の理解の重要性)
  経済性管理以下、5つの管理の内容は、個別管理です。
  記述内容が、5つの管理の個別管理の記述になっている。
  トレードオフ、全体最適化の視点が読み取れない。
  総監部門が設立された背景を理解していることが大切です。

以上、思いつくまま、私の添削講座での指摘内容の一部です。

総監試験頑張ってください。

では、失礼します。

       
ページトップへ

No.35612 願書の業務内容の詳細について 投稿者:2次試験受験初心者  投稿日:2014/04/29(Tue) 18:13:52

2次試験願書の「業務内容の詳細」に記載する業務は、現時点でやっと設計が終わった段階の業務でもいいのでしょうか。工事まで進んでいる方がいいような気がしますがあまりいいテーマがなかったので困っています。

しかし、なんか願書を書いていていると、俺はこれまで大した仕事をしていないんだなと思い、なんか会社に申し訳ないような気分になってしまい、ちょっと落ち込んでいます・・・

       

No.35614 RE:願書の業務内容の詳細について 投稿者:APEC  投稿日:2014/04/29(Tue) 22:19:12

技術的に結論が出ていれば大丈夫だと思いますよ。
また「技術士にふさわしい工夫」を「技術レベルが高度なもの」と限定的に考えなくてもいいですよ。業務特性を丁寧に把握し、その特性に最適化した考察をしていればたいていの場合は大丈夫です。

       

No.35617 RE:願書の業務内容の詳細について 投稿者:2次試験受験初心者  投稿日:2014/05/01(Thu) 00:05:39

すぐに回答していただき、大変ありがとうございました。
ご指導していただいたとおりに、早速文章を作ってみることにします。

       
ページトップへ

No.35613 出願支援講座の指導期間は明日までです 投稿者:sonny  投稿日:2014/04/29(Tue) 22:02:05

スキヤキ塾の出願支援講座の指導期間は、募集条件に記載しているように4月末までとなっております。

これは締め切り直前になって、講師に指導が集中し、対応できなくなることを避けるために設けた条件となっておりますので、ご理解いただきますようお願いします。

       
ページトップへ

No.35598 申込書について 投稿者:123789  投稿日:2014/04/26(Sat) 16:44:08

本年度初めて技術士を受験する者です。
以下、2点質問させてください。

①受験資格の選択について
 経験年数が浅く、受験資格は以下2通りのどちらかとなります。
(A)一次合格+監督者(指導技術者)の下で経験4年
(B)士補登録+指導技術士の下で経験4年
 技術士補を登録しているため、(A)を選択しようと考えておりますが、当会HPには「あまりお勧めできる受験資格ではありません」とあります。
 (A)か(B)で選択する場合、(B)を選択した方が良いのでしょうか?メリット・デメリットを教えていただけると嬉しいです。
 また、(A)で受験する場合は、申込書1枚目の「技術士第一次試験合格証番号及び合格年月」「技術士補登録番号及び登録年月日」は2項目とも必須でしょうか。

②業務経歴の記載について
 業務経歴票の業務内容について、1行につき1内容としたほうが良いのでしょうか?違う内容を同期間に従事した場合、行をかえて、従事期間を「同上」とした方が良いのでしょうか?

       

No.35599 RE:申込書について 投稿者:APEC  投稿日:2014/04/27(Sun) 00:59:48

申込み案内に書いてあるとおり、技術士補4年を選択した場合、勤務先は自分の勤務先ではなく指導技術士の勤務先、役職はすべて「技術士補」になります。
そういったことが説明してあるページがありますから、そこをよくお読みになってご判断くだささい。

       

No.35600 RE:申込書について 投稿者:TX650  投稿日:2014/04/27(Sun) 02:56:41

123789さん
一昨年度機械部門、昨年度総監に合格したTX650と申します。

もし思い違いだったら申し訳ありませんが「②業務経歴の記載について」の文面から推察すると、経歴書に記載する業務を、個々の工事や製品といったプロジェクトを単位として考えておられるようにお見受けします。
 【例】 「●●年モデル■■型乗用車の設計」
もしそう考えると、同時に複数のプロジェクトに関わっている場合にはおっしゃるように期間が重複してしまいますし、すぐに記入欄が一杯になってしまいますよね。

業務の具体的行為を単位として考えるようにすれば、かなり整理して書くことができると思います。
 【例】 「乗用車のブレーキ機構の設計」
また、業務の具体的行為も同期間に複数重なっている場合は、それらを併記する書き方、包括する書き方、代表業務+「など」と略記する書き方などでも、自分の主要な経歴を表現できていれば問題ありません。
 【例】 「乗用車のブレーキ機構及びコントロールシステムの設計」「乗用車のブレーキ機構の設計及び評価」「乗用車の各部機構の設計」「乗用車のブレーキ機構などの設計」

記入欄が5行というのは大変少なく、私も昨年度かなり悩みました。(私の場合経歴が無駄に長く無駄に複雑なので…(笑))
この連休にじっくりご検討になり、二次合格に向けてよいスタートをお切りください。

       
ページトップへ

No.35578 願書 教えてください 投稿者:急傾斜地  投稿日:2014/04/22(Tue) 18:17:58

基本的なことですが、色々な方に聞くと色々な情報が得られ混乱しております。以下の点、お教えください。

・願書(業務経歴:体験論文)は、手書きでも良いのでしょうか?具体的には、技術士会仕様のPDFではアンダーライン等書けないので、手書きで加筆しても良いのでしょうか?

・一般的に皆様は、ワードとかで工夫して書いてものを張り付けコピーされているのでしょうか?

よろしくお願いします。

       

No.35579 RE:願書 教えてください 投稿者:MMD  投稿日:2014/04/22(Tue) 21:54:34

1.一つ目のご質問の回答です
Q:受験申込書・業務経歴票をダウンロードして
パソコン入力する際、入力できる文字数を超える場合は
どうすればよいか。
A:入力できる文字数を超える場合は、
その欄を途中まで入力、又は空欄で印刷し、
後から手書きで記入して下さい。
パソコン入力と手書きが混同していても問題ありません。
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002992.html

2.二つ目です
昨年は貼り付け&コピー提出でOKでした。
コピーの際、貼り付け段差や汚れないよう注意が必要です。
詳しくは日本技術士会に
直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

以上、取り急ぎ。

       

No.35583 RE:願書 教えてください 投稿者:かーるおじさん  投稿日:2014/04/23(Wed) 06:18:09

 昨年度、総監を受けた者です。私の例を述べます。
 私は、願書(業務経歴:体験論文)について、手書きで提出しました。
 720文字以内になっているか、技術士会のホームページからダウンロードした様式に入力して、「1.立場と役割」、「2.業務上の課題」、「3.成果」の項目立てをして、これらを含む改行も考慮して、720文字以内に収まることを確認して、手書きで記入したものを、技術士会に持参して申し込みをしました。受付の際に、当方から文字数確認のうえで手書きをしている旨説明したこともあってか、厳格な文字数確認は特にされませんでした。何れにせよ、アンダーライン等の件を含め、技術士会に問い合わせることをお勧めします。

       
ページトップへ

No.35569 受験申込書の写真 投稿者:もぐら  投稿日:2014/04/21(Mon) 08:41:46

いつも大変参考にしています。

受験申込書の写真について、PDFで貼付けを
行い印刷を行っていますが、弊社の上司より、
写真は、別途印刷し貼付けをと指導を受けました。

確かに、写真については、「~はること」とありますが、パソコン上ではってもいいと思いますが、
みなさんはどうしていますか?
お教えください。

       

No.35573 RE:受験申込書の写真 投稿者:さん  投稿日:2014/04/21(Mon) 18:21:38

ソフトメーカは画像は写真で大丈夫だけど
士会は新しい事に対応するのが遅いから。

ダメな気もします。電話で聴くのが一番
早いですね。

       

No.35576 RE:受験申込書の写真 投稿者:勘介  投稿日:2014/04/22(Tue) 08:30:31

2年前から私はパソコン上で写真を貼ってます。問題ありませんでした。写真は試験会場での本人確認のためですから、鮮明なものであれば問題ないと思います。試験監督の経験から、中にはこれご本人?と思われる写真を貼っている方もいますので、そちらの方が重要です。特に眼鏡をかけているかどうかなんかは、当日そうするかも考えて写真を貼るのが良いと考えます。
どうしても不安なら、「さん」さんのように試験センターに問い合わせるのが一番です。掲示板では受験申し込みに関する質問に対して最終の答えは誰も出せません。

       
ページトップへ