過去ログ倉庫No.127

INDEX
誰もが準備する質問第一次試験合格発表試験後って地盤品質判定士の英語表記について試験前のすごし方行ってきます年明けの口頭試験宿泊先業務の詳細の課題について二部門目でも同じ業務詳細口頭試験を口頭試験の合格率口頭試験の本人確認口頭試験不合格の要因口頭試験まで後1週間技術士倫理の最近の違反事例若手技術者の口頭試験受験技術士らしいとは筆記の合格率により口頭試験 資質向上東北復興のための防波堤小論文内容にないポイントの説明はNGたとえば口頭試験日程APEC様へ質問口頭試験には「受験部門など」について筆記Ⅲの結果と口答試験既技術士として臨む口答試験筆記発表筆記試験結果の通知について苦節7年目択一試験の勉強法二次試験合格通知きましたか筆記通過後の技術士資格はどうなるの?口頭試問についてCPDについて合格率は筆記合格しましたが建設一般「建設部門施工計画施工設備及び積算」の評価「詳細」と「業務内容の詳細」の不整合について筆記合格おめでとうトピ眠れない夜に何そう合格しました!!PE試験コンクリート主任技士トピックス建設部門の問題技術士第一次試験問題の正答発表現場技術業務の経歴書記入について技術士活動について質問技術士名称独占侵害を許すな今年の一次試験筆記試験結果が確認できる時間について資源工学部門について台風19号口頭試験の試験官の前提知識について岩盤の勉強口答試験日程について口頭試問での答え方について総監取得のメリットH26年度 必須I(択一)正答発表情報工学部門農業土木択一解答合わせしませんか土質及び基礎環境部門筆記Ⅲ-2のまずさ

No.36863 誰もが準備する質問 投稿者:NG  投稿日:2014/12/08(Mon) 15:43:23

動機や抱負のような誰もが準備する質問が一切ありませんでした。だめですかね・・・。

       

No.36864 RE:誰もが準備する質問 投稿者:7日情報工学  投稿日:2014/12/08(Mon) 16:31:19

「動機や抱負の質問が無かった」
それだけ聞く範囲では特に問題ないと思いますけど。

APEC様が↓で過去に仰っていますが、
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=34920

「経歴及び応用能力」の一端という位置づけと思います。
「動機や抱負」という項目はありませんし必須でもないと思います。

もっとも倫理の回答時に「自分もそういう高い倫理観を持って取り組みたい」的な話ができれば、
少しは抱負を伝えていることになるかもしれませんが。


・・・以上、今年受験し「動機や抱負」を確認されなかった者より。。

       

No.36867 RE:誰もが準備する質問 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/08(Mon) 20:07:58

私は受験した体験から考えるに動機や抱負の質問は、経歴や応用能力の確認ではないと思いました。
質問内容に関わるので詳しく話せませんが。

       

No.36868 RE:誰もが準備する質問 投稿者:それはしゃーない  投稿日:2014/12/08(Mon) 22:14:22

私含め、その年の受験者の立場で考えてみると、建前論は別にして、やはりここ3か月の精神的な不安は仕方ない気がします。技術者倫理制度の設問が少なかった私もマイナス方向に考えてしまい気持はよくわかります。仕事が手につかないような気分もわかります。が、終わったことをプラスで評価してくれる試験官もいると思って頑張りましょう!

       

No.37064 総合技術監理部門の受験動機について 投稿者:アッキー  投稿日:2014/12/22(Mon) 07:04:26

来年1月に総合技術監理部門の口答試験を受験予定のものです。

受験動機は恐らく聞かれるでしょうからいろいろ考えてはおりますが、これまでも何度か口答試験を受けましたが、すべて「自己研鑽のため」と答えています。自分は公務員技術者で、特に退職後のことだとかを考えての受験ではないため素直にその通り、「工学を勉強する目標」なわけですうが、APEC様が過去におっしゃっているような「証明が欲しい」というのが受験動機に当てはまりません。

総合技術監理部門・建設-道路科目で受験していますが、受験動機を聞かれたら「道路は税金で整備しますが、事業途中で何らかのリスクが顕在化し事業が中断したら納税者への説明責任というとてつもない負の影響があります。あるいは災害等で道路ネットワークが機能喪失した場合に自動車交通を前提とした社会にとてつもない負の影響が発生します。そういった科学技術の持つ負の影響をどうやったら低減できるか、監理技術を身に着けるために受験しました」みたいな回答を用意しています。しかし、APEC様の回答を読んでいていささか、「これでいいのかな」という思いを持ち始めてしまいました。

総合技術監理部門は民間でも特に取得した場合の業務上のメリットは今のところ無く、あくまで組織の経営上身につけておいたほうが好ましい総合管理技術を学ぶ部門であると理解していますがみなさま、どのようにお答えなのでしょうか。

       

No.37065 RE:誰もが準備する質問 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/22(Mon) 11:22:20

アッキーさんの回答だと、「それは技術が欲しい理由であって、資格が欲しい理由ではないですね」と突っ込まれそうですね。
意地悪質問として、「今のあなたはまだ合格していません。ということはまだ監理技術はなくて、3月に合格したとたんに監理技術が身につくのですか」とか、「勉強のために試験を受けたのなら、今日でもう終わりですね」などと言われた例があります。

資格はあくまで看板、証明書です。
ですから、「総合的な管理技術力がほしい」ではなく、「総合的な管理技術力を持っていることの証明書がほしい」でないと、資格取得動機にはならないと思います。
総監はなぜ作られたのでしょうか。青本1章の最初の最初に書いてありますよね。その内容を踏まえれば、たとえば「業務遂行にあたって、専門技術的に適切であればいいという時代ではなく、その過程で環境影響を最小化するとか事故を起こさない、情報漏洩がないといった、社会に与える影響を最小化した総合的な管理が求められるようになっている。そういったニーズに対して(=クライアントや国民に対して)総合的な管理ができることを示したいので、その能力を持っている証明書である総監資格を取得したい」といった動機になってくるのかなと思います。

なお、青本第1章をしっかり読み込んでいない人は意外と多い(5つの管理を覚えなきゃ!と思うのか、2章から真剣に読んで、1章はまえがきか何かだと思ってさらっと読んでしまうようですね)のですが、1章の特に最初の3ページ分の内容をしっかり理解しているかどうかは、総監の本質を理解しているかどうかということになってきます。
私は口頭試験は1章の理解度が合否を分けるとさえ思っています。

       

No.37070 RE:誰もが準備する質問 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/22(Mon) 18:17:57

悶々としてても仕方ないので、口頭の合否にかかわらず総監の青本を買って読んでいます。
読みにくい等の意見を聞いていたのですが、そんなに苦にはならないと感じています。
とにかく読み込みます。
今更ながら、一般部門の口頭試験前に呼んでおけば良かったと思っております。

       

No.37073 RE:誰もが準備する質問 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/12/22(Mon) 23:20:07

受験生k様、一般部門の口頭試験の前に、総監の本は読まないで良かった、と思いますよ。一般部門と総監は必要な資質が、異なります。

       

No.37074 RE:誰もが準備する質問 投稿者:アッキー  投稿日:2014/12/23(Tue) 07:16:53

APEC様、ご助言ありがとうございます。「証明が欲しい」、素直に付け加えたいと思います。ありがとうございます。

1章は音声ファイルににして、ひたすら聞き続けていますので、ほぼ暗唱できます。回答は総監創設の背景を念頭に、個別管理を問われたら「深くしかし簡潔に的確に回答し、回答の最後にトレードオフを述べる」、を心がけようと思います。

あと少し頑張ります。

       

No.37075 アッキーさんへ 投稿者:エジプト  投稿日:2014/12/23(Tue) 09:53:54

動機のことを聞かれるかもしれませんが、回答する時は、試験官の質問を注意深く聞くと良いと思います。

同じ動機に関する質問でも、たとえば試験官が、
「動機を簡潔に述べてください。」というのか、
「動機を(仕事への活用も念頭に置いて)総監の視点から述べてください」
とでは、回答すべき内容は大きく異なってきます。

前者であれば、試験官は動機の内容はそれほど重視せず、早く次の質問にうつって、アッキーさんが総監技術士としてふさわしいかを確認したいのだと思います。

そのような状況で「動機」という単語だけに反応して、暗唱できるまでになった「道路は税金で整備しますが、・・・」を話すのは試験官をいらつかせる可能性があります。
たとえ30秒で話せる練習をしていても、気の短い試験官なら途中で「時間もないので簡潔に」とさえぎられるかもしれません。

もう一点気になったのは暗唱までできる「道路は税金で整備しますが、・・・」です。動機を聞いているのに、「道路、税金、事業途中で何らかのリスクが顕在化・・・」と結論を述べるまでの前置きが長すぎます。

何度も模擬口答試験を受けられたとのことですが、そのあたりは指摘されなかったのでしょうか。

あくまで掲示板の文字情報からの印象であり、実際の口答試験練習では円滑なやりとりをされたのかもしれませんが、気になったので書きこまさせていただきました。

       

No.37080 RE:誰もが準備する質問 投稿者:アッキー  投稿日:2014/12/24(Wed) 06:39:01

エジプト様

アドヴァイスありがとうございます。受験動機については質問の程度に応じて臨機応変に対応できるよう準備しておきます。

暗唱云々は青本1章であって(実際暗唱などしたことはありません。暗唱しろと言われたら出来るだろうなあというだけです)受験動機ではありません。わかりにくい書き方をして申し訳ありませんでした。それから、模擬口頭試験も過去に受けたことはありません。こちらも書きっぷりが解りにくく申し訳ありませんでした。

こんな文章を書いてしまう自分のコミュニケーション力が低いことに自信をなくしてしまいそうですが、あと少し頑張ります。

       
ページトップへ

No.37013 第一次試験合格発表 投稿者:太刀魚  投稿日:2014/12/17(Wed) 12:07:27

本日、第一次試験の合格発表でした。
受験番号の検索に戸惑ってしまい少し焦ったのですが、
自己採点通り合格していました。

技術士資格取得を目指し、顔晴ります

       

No.37014 RE:第一次試験合格発表 投稿者:北の管理技術者  投稿日:2014/12/17(Wed) 12:31:50

まだまだこれからですが、建設部門に合格出来て率直にうれしいです。
合格発表が受験番号掲載だけでは不安だったので官報HP上で名前が載っていることを確認しちゃいました。(^^ゞ

       

No.37015 RE:第一次試験合格発表 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/17(Wed) 13:52:45

合格した方々おめでとうございました。
今年は61.2%と合格率が高かったようですね。

私は去年一次合格しました。
以後、今年の11月30日口頭試験まで技術士試験のことを考えなかった日はありませんでした。

私も今年の口頭試験受かっていれば、来年2部門目に向けて頑張ります。
長い戦いになりますが、お互い頑張りましょう。

       

No.37016 RE:第一次試験合格発表 投稿者:へぼちゃん  投稿日:2014/12/17(Wed) 20:50:11

へぼかった

       

No.37017 RE:第一次試験合格発表 投稿者:555  投稿日:2014/12/17(Wed) 22:24:38

こんなに合格率上げていいのですかね?

       

No.37018 RE:第一次試験合格発表 投稿者:だん  投稿日:2014/12/17(Wed) 22:41:19

いやあ 合格率高いねー

1週間ぐらいの勉強で合格した人も
いるんじゃない。
まあ、技術士受験資格のためだから、こんな
もんでしょう。

昔は、士補とはいえ、合格率10%程度の
時代もありましたねー!

       

No.37019 RE:第一次試験合格発表 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/17(Wed) 23:40:41

一次試験合格された方はおめでとうございます。私も、もう過去に受けた記憶しかないですが、合格はやはり嬉しいものです。若い方がチャレンジされてるのは、私の励みにもなりますし、自己研鑽されてる姿をみて自分を奮い立たせたいと思います。

       

No.37020 RE:第一次試験合格発表 投稿者:匿名  投稿日:2014/12/18(Thu) 01:00:54

技術士第一次試験に合格された方、おめでとうございます。
次は第二次試験ですね。早く我々総監技術士の仲間入りできるように今後も今まで以上に精進してください。

       

No.37021 RE:第一次試験合格発表 投稿者:へぼちゃん  投稿日:2014/12/18(Thu) 01:02:48

正直、勉強ほとんどしてないし台風きてたので受けるか
迷ったけど受けて正解。

常識問題ばかりで5割は楽勝。

過去に苦労して合格した人に申し訳ない。
もう少し難しくてもいいんじゃない。

       

No.37022 RE:第一次試験合格発表 投稿者:555  投稿日:2014/12/18(Thu) 07:33:39

一次は門を広げて二次で絞る作戦?

       

No.37023 RE:第一次試験合格発表 投稿者:おめでとうございます  投稿日:2014/12/18(Thu) 09:34:42

来年から2次試験であしきりするから、1次の合格者ふやしたとか?マークシートは機械採点でしょうからね

       

No.37024 RE:第一次試験合格発表 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/12/18(Thu) 16:45:49

合格率は確かに高いですが少し難易度を上げれば
低くなりすぎることになりマ-クシ-トでの調整は
出来ませんし試験問題作成するのも一苦労な話です。
逆に今年の問題で60%か?くらいかも?
もっと上がる予定であったかも?

       

No.37025 RE:第一次試験合格発表 投稿者:555  投稿日:2014/12/18(Thu) 18:26:30

一次はゆる~い試験で了解。
ただ、二次は厳しくしないと駄目ですね。
特に筆記はね。
総監はもう少しゆる~くしてもいいとおもうけど。

       

No.37026 RE:第一次試験合格発表 投稿者:ほるもん  投稿日:2014/12/19(Fri) 09:28:51

参考までに
受験者に対する合格数
H24:63.3%
H25:37.1%
H26:61.2%

       

No.37027 RE:第一次試験合格発表 投稿者:ガモ  投稿日:2014/12/19(Fri) 15:23:27

去年合格した者です。

今年はまるでバーゲンセールですね。。
ラッキーとしかいいようがない。
去年の合格率は何だったんだ、、と思います。

       

No.37028 RE:第一次試験合格発表 投稿者:おめでとうございます  投稿日:2014/12/19(Fri) 15:38:26

その反面、二次はどーんと下がる予感がしますね。

       

No.37029 RE:第一次試験合格発表 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/19(Fri) 16:36:13

私も去年でした。
37%でしたから統計のほぼ平均値ですね。
特に低かったわけではありません。

合格率は結果です。
今年受験した人たちも、これまでの方々同様の苦労をされたのでしょう。

受験者が増えれば当然二次試験の合格率は下がるでしょうね。
私たち受験者はできることを頑張るのみですね。

       

No.37030 RE:第一次試験合格発表 投稿者:555  投稿日:2014/12/19(Fri) 17:00:53

一次試験、地に落ちたね。
合格率60%以上ってなんですか?
技術士そのものの質が問われかねない事態ですね!

       

No.37033 RE:第一次試験合格発表 投稿者:匿名  投稿日:2014/12/19(Fri) 18:30:31

555さんの言うとおり 地に落ちた感はありますね。
合格率を60%越える国家資格って、意味あるんだろうか?
まあ、士補はともかく、士の方はそれなりの
合格率を保っているから、いいかも。

それにしてもこれだけ士補の合格率が高いと
名刺に士補の名称を記載する人が減るかもね。

       

No.37034 RE:第一次試験合格発表 投稿者:555  投稿日:2014/12/19(Fri) 19:17:09

昔の技術士、技術士補の関係が、技術士総監、技術士の関係になるのかな?技術士補は人、金集めですか?
なんか技術士制度そのものの危うさを感じますね。
せめて合格率30%ぐらいにしないと他の国家資格との比較でも地に落ちた感が否めないな~。

       

No.37035 RE:第一次試験合格発表 投稿者:通りすがり  投稿日:2014/12/19(Fri) 21:33:30

JABEEにて技術士補と同等とした時点で、このくらいの合格率じゃないと釣り合いが取れない気がします。

ここも認定受けてるんだって学校も多いんで

       

No.37036 RE:第一次試験合格発表 投稿者:555  投稿日:2014/12/19(Fri) 21:44:05

そんなもんですか。
他に落ちてしまったものは仕方ないか。

       

No.37037 RE:第一次試験合格発表 投稿者:momo  投稿日:2014/12/19(Fri) 22:22:45

受験者ががんばったでいいんじゃないですか?

       

No.37038 RE:第一次試験合格発表 投稿者:ドラゴン2  投稿日:2014/12/19(Fri) 23:31:13

技術士一次試験も合格率が高くなって、簡単になったと思われてもしかたがないと思いますね!
二次試験も、択一など過去問と似たような問題が増え、昔に比べたら簡単になった気がしますね!

技術士を増やさなければならない、協会の気持ちもわかりますが。

       

No.37039 RE:第一次試験合格発表 投稿者:555  投稿日:2014/12/20(Sat) 09:38:27

受験者は常に頑張るもの。
その結果を受験者の努力に帰着させる思考そのものが技術士にそぐわないですね。
技術士は、技術者の最低ラインの資格になったという理解が正解かな?

       

No.37041 RE:第一次試験合格発表 投稿者:666  投稿日:2014/12/20(Sat) 11:52:03

555さんへ
一次試験の合格率の話だと思いますが、それがなぜ技術士(二次試験合格者)の質の話にまで発展するのか、根拠を示してもらえませんか。

       

No.37042 RE:第一次試験合格発表 投稿者:555  投稿日:2014/12/20(Sat) 13:24:53

積み重ねだからです。

       

No.37043 RE:第一次試験合格発表 投稿者:777  投稿日:2014/12/20(Sat) 14:11:42

ごもっとも。

       

No.37044 RE:第一次試験合格発表 投稿者:888  投稿日:2014/12/20(Sat) 14:17:26

技術士の質とかー。よく分からないです。
技術士は、他の技術士の方と仲良くするためのツールとして考えれば、質とかではなく、お話するきっかけみたいな資格かな?なんて思います。
だから、合格率はドンドンアップさせてほしい。

       

No.37045 RE:第一次試験合格発表 投稿者:999  投稿日:2014/12/20(Sat) 14:19:00

皆兄弟だね。

       

No.37049 RE:第一次試験合格発表 投稿者:101010  投稿日:2014/12/20(Sat) 21:34:39

一次試験なんだから・・・

       

No.37053 RE:第一次試験合格発表 投稿者:666  投稿日:2014/12/21(Sun) 12:30:48

60%なんて合格率が出るようになったのはごく最近。
一次試験に合格したからといって二次試験にもすぐ合格できるわけではない。
なのに技術士全体を「地に落ちた」と過去形で評価する。
明らかに合理的ではない。
そう思います。

       

No.37054 RE:第一次試験合格発表 投稿者:888  投稿日:2014/12/21(Sun) 15:05:38

二次試験も以前に比べたら、やさしくなったようなきがします。
筆記の結果が、BAやBAでも、総合でAなら合格なんて、普通の試験ならありえないですね。
これで、最高峰の試験としているとは…

       

No.37055 RE:第一次試験合格発表 投稿者:888  投稿日:2014/12/21(Sun) 15:38:09

技術士は名前だけです。名前を使えるだけ。だから、最高峰なんてただの肩書き。資格なんてそんなもの。現実はしっかりと仕事すればそれが、世の中の為になるし。

       

No.37056 RE:第一次試験合格発表 投稿者:888  投稿日:2014/12/21(Sun) 15:39:18

そもそも、最高峰なんて誰がいいだしたのか?わからんし。

       

No.37057 RE:第一次試験合格発表 投稿者:555  投稿日:2014/12/21(Sun) 17:44:21

ABやBAは、やはり口頭でチェック受けるんじゃないですかね。顧客からみた場合、ABやBAの技術士よりAAの技術士の方がいいですからね。

       

No.37058 RE:第一次試験合格発表 投稿者:1234  投稿日:2014/12/21(Sun) 19:07:00

H24の時の方が合格率高くない?
その時はここまで騒がれましたっけ?
身近に受かって欲しくない人が受かったとか?笑

       

No.37059 RE:第一次試験合格発表 投稿者:777  投稿日:2014/12/21(Sun) 19:48:09

弊社では、試験制度が変わる前は、1割しかいなかった技術士が、試験制度が変ってから、合格する人がふえ、従業員の、3割近くが技術士を取得しています。
やはり、技術士の試験が簡単になったと、言わざるおえませんなー!

       

No.37060 RE:第一次試験合格発表 投稿者:888  投稿日:2014/12/21(Sun) 19:59:32

技術士を増やそうって感じなんでいいんですよ。増やしていけば知名度も上がるし、皆技術士を取ろうと考えるし、とてもいいことだと思います。今なんて、技術士?何それ。みたいな人も、将来的には、あー知ってるよ。って感じになるから、技術士会にとっては最高ですがな。

       

No.37061 RE:第一次試験合格発表 投稿者:555  投稿日:2014/12/21(Sun) 20:03:50

技術士は、もう十分増えましたよ。
あまり増えなくていいが、受験者を維持増やしたいのでしょう。

       

No.37062 RE:第一次試験合格発表 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/21(Sun) 20:05:22

この掲示板は、多様な使い方をしていただくため、制限などはできるだけなくすようにしています。
受験生の参考になるような書き込みはむろん大歓迎ですが、ちょっとしたグチや不安の吐露なども、それで書き込んだ人の気が少しでも晴れればと思って、そのままにしています。

ただ、一般的な公序良俗違反の書き込み以外に、2つだけ制限があります。

1つは自分のHP等に誘導する書き込みで、これは速やかに削除させていただいています。以前はビジネス関係に限定していましたが、SUKIYAKI塾講座案内等も書き込まないようにしてからは、主催者およびその関係者の書き込みであれば、HP・ブログ・掲示板等に関わらず削除させていただくようにしています。

そして2つめがマルチハンドルによる書き込みです。
私は管理者ですから、書き込んだ人のIPアドレスを見ることができ、それからマルチハンドルでの書き込みを推定することができます。
たとえば同じ会社で同じサーバを使っていたりすると同じIPアドレスになりますから、必ずしも同一人物の書き込みと限定できるわけではありませんが、書き込み内容などからほぼ断定できる場合、削除させていただいたり以後のアクセスをご遠慮いただいたりすることがあります。
その方のIPアドレスが、捨てハンドルでなかった場合、さらにはメールその他のやりとり記録があったりすると、「あの人が書いているな」と個人を特定できる場合もあります。
そういう場合はとても悲しくなるとともに、いっそメールで直接お話ししようかと思うこともあります。
しかしできれば、この書き込みを読んで思い当たる方が、ご自分の良心に従って行動いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

       
ページトップへ

No.36877 試験後って。。。 投稿者:tobi  投稿日:2014/12/09(Tue) 11:01:13

試験後ってもっと解放感があると思ってましたが、
まるでありません・・・。
考えれば考えるほど不安要素が出てきます。
あの質問がない、あの時かみ合わなかった、時間が短い、プレゼンがない、試験官は二人だったが一人はあまりじゃべらない、質問というよりも経歴表見ながら会話してる感じ・・・等々。う~ん、もやもやです。

余談ですが、7日のフォーラム8にはネイル検定のネイ様たちがわんさかと・・・彼女たちのテンションの差が笑えました。

       

No.36878 RE:試験後って。。。 投稿者:7日情報工学  投稿日:2014/12/09(Tue) 11:18:56

ネイル検定・・・いましたねw
終わった後なのか、みんな爪が赤くて気持ち悪かったです^^;

本題ですが、おっしゃる通り同感です。
直後の開放感は半端なかったですが、冷静に考えるといろいろな不安がよぎります。

60点でOKと思って前向きに切り替えるよう心がけています。

       

No.36882 RE:試験後って。。。 投稿者:TX650  投稿日:2014/12/09(Tue) 14:10:05

ここは前向きに、総監受験のウォームアップを始めるのはいかがでしょう?青本を読み始めるのもいいですし、総監の視点で今年度の受験を振り返って記録しておくのも有意義だと思います。総監の考え方は日々の業務にも必ず役立ちますよ!

ネイルのおネイさま方、私も確か一昨年の口頭の時に遭遇しました。こちらとはほんとに別世界というか別宇宙ですよね(笑)

       

No.36883 RE:試験後って。。。 投稿者:tobi  投稿日:2014/12/09(Tue) 16:37:04

いいですね先走って総監モード。
しかし、総監筆記過去問読んだことありますが、まるで理解不能でした・・・まずは総監とは何ぞやというところから始めなければなりません・・・。果てしない気がします。

       

No.36884 RE:試験後って。。。 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/12/09(Tue) 18:16:44

毎年、口頭試験受験者は、ここから3月まで
悶々とした時間を過ごすことになるものです。
みんな通る道だと思い気持ちを楽に過ごしましょう!

とは言いますが悶々感はどうすることもできず
いろいろと考えては自分で納得したり後悔したりと
恐ろしくなく感じる期間となります。
終わってみればいい思い出として語り継いでください。
もう何もすることはないので大きな気持ちで!

ちなみに私は年明けでしたので正月気分もぶっとんで
いたように記憶しています。
悶々期間は年明けの方が少ないだけよかったのかもしれません。

       

No.36885 RE:試験後って。。。 投稿者:youyou  投稿日:2014/12/09(Tue) 23:12:22

悶々しますよね。昨年がそのような感じでした。掴みどころのない試験のため、受験者の大半が悶々としているのではないのでしょうか。私の場合、問答の出来がよくなかったため不合格を覚悟していましたが、結果合格。部門によりますが、8割~9割の合格率なので大半は合格します。(私の組織は口頭に進んだ10名全員が合格しました。)

今年は総監を受験し、1月に口頭試験を控えています。正月はありませんが、悶々とする期間は短いです。総監の勉強は面白いので、時間があるなら青本着手もいいかもしれません。



ちなみに

       

No.36892 RE:試験後って。。。 投稿者:ルフィ  投稿日:2014/12/10(Wed) 09:55:43

実に久しぶりにレスします。

その心理状態、何となく理解できますねー。
切り替えて、日々の業務に打ち込みましょう!
合格発表の1週間くらい前になると、もっと悶々としますよ。 ww

私は最初の部門の時、口頭試験は惨敗の感じでした。
(結果は合格でしたが・・・。)
終わった後にスタバでメモを取りながら問答を思い出し、
思わずカウンターに突っ伏してから顔を上げると
隣の外国人カップルが怪訝そうな顔で見ていました・・・。

でも帰りのモノレール辺りで踏ん切りをつけられましたね。
そこまで行った自分を褒め、口頭試験の悔しさから
「落ちたら来年リベンジ、受かったら引き続き総監にチャレンジ。」
と心に決め、その後の総監取得の原動力にしました。

       

No.36894 RE:試験後って。。。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/10(Wed) 14:54:00

悶々、しますね~。
時間とともに忘れてきましたが、気になるのは気になりますよね~。
冷静に考えてみたら、口頭試験の終了時点で合否が決まってるんですよね。
ただ、発表とのタイムラグがあるだけです。
終わった事はあまり考えないようにしてますが
その前に記憶が薄れていきますね。

       

No.36895 RE:試験後って。。。 投稿者:tobi  投稿日:2014/12/10(Wed) 16:10:27

ですね、試験終了後の2~3分で採点してるようですね・・・。でも、最終的な合格率の調整もありそうな気もします。

       

No.36899 RE:試験後って。。。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/10(Wed) 22:14:10

もし本当に調整するとしたら、後半部分の受験者で行うことになるのではないでしょうか?
前半部分の受験者は、一度合否判定しているのだからそれを後から覆すことはできないでしょうね。
噂話で前半は筆記成績及び経歴に問題ない人で、後半は筆記成績及び経歴に問題ある人で振り分けているという話があります。それが本当だとしたら、合格率の調整しろのために後半の2~3割程度の人が厳しい質疑を受けるのかもしれませんね。
おそらく、そんなことはないと思っていますが、ただ、試験の前半部分の人と後半部分の人とでは試験官の評価の見方が変化するように思ってしまいます。
後半部分の人は、前半部分の人の質疑応答の傾向などを参考にして評価してしまうからです。

       

No.36900 RE:試験後って。。。 投稿者:dh  投稿日:2014/12/10(Wed) 22:21:16

噂という意味ではこういうのもあります。

調整はある。
発表が3月までかかるのもそのため。
つまり全員受験後に調整をする。
試験直後は素点をつけておく。
または項目ごとに〇△×など一定の評価をする。

素点で合格率が著しく高い場合は一定点数以下や△がある人は不合格にする。

ちなみに私は今年最早時期に受験しましたが、
筆記ⅢはBでした。事前成績と口頭時期は関係ないかも。

       

No.36901 RE:試験後って。。。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/10(Wed) 22:44:59

△は無いんじゃないですかね?
調整するなら○の中から優劣つけると思いますよ。

       

No.36902 RE:試験後って。。。 投稿者:dh  投稿日:2014/12/10(Wed) 23:00:20

うーん、想像だけの世界ですが、
要は〇と×以外の評価を残しておかないと
後から優劣を付けられないかと思った次第です。
〇-とか〇+とかかもしれません。

別室の複数人の試験官がもちよった結果から一定を落とすとすると、
ある程度数値的な指標で比較しないと定性比較は困難と思いまして。

       

No.36903 RE:試験後って。。。 投稿者:TX650  投稿日:2014/12/10(Wed) 23:30:20

> 噂話で前半は筆記成績及び経歴に問題ない人
これは反例があります。
4年前、私は口頭試験期間最初の週末に受験しましたが、面接冒頭から全く取り付く島がない感じの内容で、結果は5項目全て「×」で不合格でした。
あえてお恥ずかしい話を書きましたが、まあ噂話は噂話でしかないということかと思いますよ。

       

No.36904 RE:試験後って。。。 投稿者:むら  投稿日:2014/12/10(Wed) 23:31:07

受験生K様

「噂話では ~ 中略~ が厳しい質疑を受けるのかもしれませんね。」

試験期間中にこのような書き込みは如何かと思いますが。
ましてや、これから後半を迎えるという時期に。

       

No.36905 RE:試験後って。。。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/10(Wed) 23:40:02

やはり後から調整は無いんじゃないかな?
本当に調整するならば、筆記合格率が分かっているので口頭合格率の目安を設定して、口頭試験の中で調整するのではないでしょうか?
例えば、概ね10人のうち合格者は9人にしましょう。とかですかね。その方法はよくわからないですが、質問レベルで調整するのではないでしょうか?
まぁ、あくまで想像の話なので、意味の無い議論ですね。

       

No.36906 RE:試験後って。。。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/10(Wed) 23:44:40

すみません。配慮が足りなかったです。
おそらく調整は無いと思っていますので、気にしないでください。
これから受験される方は、まだ対策時間がありますので、逆に考えると前半部分の人より多く対策時間があるので有利なのかもしれませんね。頑張ってください。

       

No.36914 RE:試験後って。。。 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/11(Thu) 08:27:33

毎年1~2割くらいの不適合者がいる。
統計の結果そうなっているだけじゃないですか?
調整などという噂は考えない方がよろしいかと。

大体こんな話題で掲示板が荒れますよね。
高度な科学技術を専門にする方々の掲示板らしく
冷静に考えましょう。

       

No.36915 RE:試験後って。。。 投稿者:tobi  投稿日:2014/12/11(Thu) 09:44:02

私が聞いた噂は、試験前半は田舎者・・・。

       

No.36917 RE:試験後って。。。 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/11(Thu) 10:39:25

tobiさん

私11月30日でした
秋田県です(^^;)
当日お話しした受験生の方は沖縄でした。
地方は雪が降ると交通の便が悪くなるので
配慮があるのかもしれませんね。

       

No.36920 RE:試験後って。。。 投稿者:AIR  投稿日:2014/12/11(Thu) 11:59:37

調整はないような気がする。
模擬面接とか受けていると、たまにこの人やばいんじゃないかなって人がやはり一割程度いる。
何故準備しないのだろう。あとちょっとなのに。

       

No.36921 RE:試験後って。。。 投稿者:むら  投稿日:2014/12/11(Thu) 12:15:17

試験前半に田舎者が多い可能性はあるかもしれません。
山陰ですが、一昨年受験した時は12月2日でした。
飛行機を使用しましたが、一週間後は積雪で欠航したので危なかったです。
寒冷地の受験者には早めがありがたい。

       

No.36924 RE:試験後って。。。 投稿者:TX650  投稿日:2014/12/11(Thu) 14:39:41

住所と試験日程の関係も、はたしてどうなんでしょうねー??
私は渋谷から電車で20分ちょっとのところに住んでいますが、一般部門で3回受験して見事に12月上旬・中旬・下旬各1回でした。
ちなみに時間帯も午前・午後早く・午後遅く各1回でした。
まず遠方の方の利便を優先して、近くの受験者は空いた日時に入れているのかもしれませんが。

まあこちらの噂は、成績がらみと違ってあんまり罪がないからいいですよね(笑)

       

No.36925 RE:試験後って。。。 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/11(Thu) 15:08:20

TX650 様

まあこちらの噂は、成績がらみと違ってあんまり罪がないからいいですよね(笑)

同感です(^^)

       

No.36926 RE:試験後って。。。 投稿者:tobi  投稿日:2014/12/11(Thu) 17:11:14

あと、田舎者は試験日が土日説もあります・・・。筆記合格後は前日から2日間有給使っちゃう予定でしたが、予定で終わりました・・・。土日・渋谷・ネイル検定の組み合わせは試験環境としてきついです!

       

No.36932 RE:試験後って。。。 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/12/11(Thu) 22:08:41

昨年度の口頭試験の合格率を見る限り、部門もしくは、部門内でも選択科目によって大きなばらつきがあるので、調整は無いのではないでしょうか。もし調整があるなら、こんなに部門及び選択科目により、ばらつきが大きくでることは無いと思いますが。

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=35262

       

No.36935 RE:試験後って。。。 投稿者:Mr.P  投稿日:2014/12/12(Fri) 09:19:13

確かに試験後の開放感は全くなかったですね。口頭試験の内容を思い出し、「あそこはこう答えたら良かったのに・・・」といった感じで、ネガティブなことしか頭に思い浮かびませんでした。試験後に「もしかしたら失敗したかも・・」と考え、道玄坂を青白い顔をして歩いたことが思い出されます。おそらく合格発表までは「もしかしたらダメかも」と「いやいや、なんとか合格しているはずだ」との思いが頭の中を交互に駆け巡るでしょう。試験後にできることはただ一つ、「満点ではないけど、なんとか合格できる」と信じることだけです!

       

No.36937 RE:試験後って。。。 投稿者:tobi  投稿日:2014/12/12(Fri) 12:05:47

試験後って、良い解答がすらすら言えますよね・・・。そして悶々が無限増殖します。この悶々月間は体によくありません。

       

No.36942 RE:試験後って。。。 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/12(Fri) 16:46:10

私は技術士法の2条など、暗記したことすでに忘れてしまいました(^^;)

       

No.36984 RE:試験後って。。。 投稿者:家  投稿日:2014/12/14(Sun) 18:18:42

私も同じです

       

No.36999 RE:試験後って。。。 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2014/12/15(Mon) 20:26:15

TX650さま、総監ウォームアップ始めました。経営工学で受験したので、経済性管理は馴染みやすいです。自分の業務を総監観点で見直そうとして、sukiyaki塾の資料読んでいます。5つの管理を入れるのに四苦八苦です。その分気が前向きに紛れるので、ありがたいです。終わったしった口頭試験のことを思い出しそうになったら、総監のこと思い出すようにします。よいヒントありがとうございました、

       

No.37052 RE:試験後って。。。 投稿者:だぁー  投稿日:2014/12/21(Sun) 00:18:35

ネイル検定の中、口頭試験受けてきました。
合格したという自信はありませんが、明日から別部門の勉強開始です。
悶々としているより、何かに夢中になっているほうが精神的によいかと...

       
ページトップへ

No.37031 地盤品質判定士の英語表記について 投稿者:匿名希望  投稿日:2014/12/19(Fri) 17:40:37

素朴な質問ですが・・・
現在地盤工学会が主導している、「地盤品質判定士」ってありますよね。
この資格の英語表記が”Professional Engineer for Geotechnical Evaluation”となっています。
これって、日本技術士会の名称独占には抵触しないのでしょうか?

       

No.37032 RE:地盤品質判定士の英語表記について 投稿者:匿名  投稿日:2014/12/19(Fri) 18:26:38

法律(技術士法)で英語表記の記載の
禁止事項はないので、セーフなのでは。

そもそも、そんなこと気にする技術者は
少ないのでは。

       

No.37040 RE:地盤品質判定士の英語表記について 投稿者:宅品  投稿日:2014/12/20(Sat) 11:02:49

この資格って何処でどのように活かされるんですか?
需要は期待できないけど、受験資格に技術士の一部部門科目しかないのが解せない。
どんだけすごく資格を目指してるんだ。

       

No.37048 RE:地盤品質判定士の英語表記について 投稿者:宅品  投稿日:2014/12/20(Sat) 17:57:53

そのとおりですよ。
揚げ足さま

       
ページトップへ

No.36986 試験前のすごし方 投稿者:とも  投稿日:2014/12/14(Sun) 21:08:07

 14日試験終了しました。夕刻からの試験でしたが、電車のトラブルがあると困るので、昼には渋谷に着き、こもれび大和田図書館で過ごしておりました。フォーラム8の待合室は落ち着かない気がしたので。
 しかし図書館閲覧席には「閲覧の為の席ですので、ここでの持ち込みのみの勉強はご遠慮ください」との注意書きがあったので、本棚の間でマスクをしてモゴモゴと練習してました。他人目にかなり不気味だったと思います。
 試験の結果は皆さんが言われるように、手ごたえが無く変な気分です。口頭試験の時間は17分位でした。

       
ページトップへ

No.36940 行ってきます 投稿者:ryo sae  投稿日:2014/12/12(Fri) 13:08:47

明日試験を受けるものです。
2週間程度病気(心身)により勉強ができませんでした。
薬によりだいぶ回復いたしましたのでだめもとで受けてまいります。
皆様のご検討をお祈り申し上げます。

       

No.36944 RE:行ってきます 投稿者:とも  投稿日:2014/12/12(Fri) 21:38:27

 体調上り調子ということで開き直ってがんばってください。私は14日です。しかし喉が痛くなってきました。体調下り坂です。^^

       

No.36945 RE:行ってきます 投稿者:メッシ  投稿日:2014/12/12(Fri) 21:49:13

お疲れ様です。仕事のストレスなど受けることすらエネルギーがいるような状況ですが、頑張ってください。私も明日本番です。正直固まってしまったらどうしようかと考えてしまいますが、アドリブでなんとか凌ぐしかないのかも。

       

No.36946 RE:行ってきます 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/12(Fri) 22:27:12

体調が悪い場合、例えば風邪の病み上がりなので、声がかすれ聞き取りづらいかもしれませんが、とか下痢で腹痛なのですが、よろしくお願いします、とか正直に話てもいいと思いますよ。
それで、評価に差を付けることはないと思います。
とにかく、緊張はしますので、どこまで冷静にいつもの自分を保てるかだと思います。
覚えていたこたも途中で忘れてしまう部分も
出てきますが、落ち着いて自分の言葉で説明し直せば何とかなると思います。
試験官は優しい方でしたよ。
ただ、評価は厳正にしてると思いますが。

       

No.36947 RE:行ってきます 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/12/12(Fri) 23:31:24

変な言い訳しなくてもいいのでは。
試験本番はアドレナリン全開で体調不良も瞬間的に忘れちゃうと思いますよ。

       

No.36948 RE:行ってきます 投稿者:ryo sae  投稿日:2014/12/13(Sat) 08:02:19

皆さんありがとうございます。
どこまでできるかわかりませんががんばります。

       

No.36950 RE:行ってきます 投稿者:sae ryo  投稿日:2014/12/13(Sat) 13:36:31

試験終わりました。
経歴の説明を途中で打ち切られ、あとは想定外の質問に答えるという散々な結果でございました。
合格される皆様は大変優秀な方であると肌で感じてまいりました。
来年受験するかどうか今現在思案中であります。

       

No.36954 RE:行ってきます 投稿者:受験生F  投稿日:2014/12/13(Sat) 17:24:14

まだわかりませんよ。
誰もが後悔している状況ですので、去年の傾向からは9割以上は合格するのですから、よっぽどじゃない限り諦めるのは早いのではないでしょうか。
小論文ではダメだと思われたとしても、他の経歴から想定外の質問に回答できておれば合格と判断する可能性はありますよ。試験の公表では小論文だけで判断するとは何処にも書いていませんので、他の経歴で代替できればいいんではないでしょうか。
ただ、もちろん小論文を中心には考えると思いますが。

       

No.36956 RE:行ってきます 投稿者:doct  投稿日:2014/12/13(Sat) 20:11:11

精神的にきつそうなのでもうやめた方が良いでしょう。

       

No.36973 RE:行ってきます 投稿者:技術士より  投稿日:2014/12/14(Sun) 11:52:10

ダメだったら、また、勉強してうければいいだけですよ!
技術士の資格は、あくまで資格であって、毎日の勉強と技術士にふさわしい仕事を心がけてやることが、重要です。
最近、試験で不安なのはわかりますが、なさない投稿が多くて、技術士をとっても大丈夫かという人がいますね!
日々勉強ですよ!

       

No.36983 RE:行ってきます 投稿者:絵文字  投稿日:2014/12/14(Sun) 18:17:54

やれるだけ頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.36961 年明けの口頭試験 投稿者:初受験者  投稿日:2014/12/13(Sat) 21:35:54

私は,技術士建設部門ですが、年明けに口頭試験です。私の周りは,既に終わったか,12月で終了です。
皆からも,遅いねえ,何かあったのかと言われる始末。業務内容に問題があったのでしょうか。

       

No.36963 RE:年明けの口頭試験 投稿者:DAI  投稿日:2014/12/13(Sat) 23:38:32

試験官の都合の場合があります。
あなたの専門とする事項から
どんな試験官になるか推定してみてください。

       

No.36964 RE:年明けの口頭試験 投稿者:ぎりぎり40代合格者  投稿日:2014/12/14(Sun) 01:01:31

3年前、1月13日に口頭試験を受けました。
特に厳しい試問はなく、口頭試験の早い、遅いは筆記試験の出来とは無関係と感じました。
不安はあるかと思いますが、しっかり準備して臨んで下さい。私もそうでしたが、正月気分をいかに返上するかが鍵かもしれません。

       

No.36977 RE:年明けの口頭試験 投稿者:初受験者  投稿日:2014/12/14(Sun) 12:44:00

ありがとうございました。
専門の試験官の都合ですか?
少し安心しました。
でも専門家だと聞くと緊張します
正月を挟むので,遊ばないよう気を付けます。

       

No.36981 RE:年明けの口頭試験 投稿者:湘南新宿ライン  投稿日:2014/12/14(Sun) 17:55:11

気にすることはないと思います。

       
ページトップへ

No.36941 宿泊先 投稿者:tobi  投稿日:2014/12/12(Fri) 15:44:42

そいえば私、大橋会館というホテルに宿泊しました。シングルルームなんと6500円(食事なし)。試験会場までは徒歩で20~25分くらいでしょうか。9時にチェックアウトして9時半くらいには到着してましたので。試験日は快晴でしたので気持ちよく歩けました。部屋はせまいですが静かな場所でしたし、コンビニも近くにあります。部屋には一通りそろってました。テーブルはありますがテレビやら小さい保冷庫、IH湯沸かし器など置いてありますので教材は開けません。常時ベッドで過ごすことになりますが、必要十分でしたよ。

       
ページトップへ

No.36857 業務の詳細の課題について 投稿者:エクリプス  投稿日:2014/12/08(Mon) 12:03:20

再来週電気部門で初めての口答試験を受けるものです。
昨日、模擬面接をしていただいたのですが、そこで「こんなの技術士じゃなく、技術者でも普通にやる手法だよ。」という指摘を受けました。
課題の設定が普通の製品開発で、普通に問題になり普通に解決するということでした。
そこで、課題を「ナレッジマネージメント的に、今まで経験を積んだベテラン技術者が経験と勘に頼っていた方法を、この手法により経験がない若手でも開発できるようになった。」という事にしようと思います。実際にその効果はありました。
この場合、試験管には、何て言えばよいのでしょうか?
「課題の設定を間違えていました。」
「願書提出のときは時間がなく詳細がかけなかった」
等でよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。

       

No.36862 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:QP  投稿日:2014/12/08(Mon) 15:07:42

検討の結果、普通の結果になったなら問題ないはずです。それにより公益の確保ができたと結論付ければ技術士としての目的は達成できてるのでは?
普通にやる手法でも自信を持って説明して問題ないと私は思いますよ、むしろ多くの方がそうなのでは?

       

No.36865 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:エクリプス  投稿日:2014/12/08(Mon) 17:21:12

QPさん回答ありがとうございます。
ただ、土木、建設部門ではないので、あまり公益にはなってないんです。しいて言えば企業の私益になっているくらいで。
もう、課題を変えたいんです。
どういえば、試験管に良い印象を与えたまま変える事が出来るかを知りたいんです。

       

No.36866 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:TX650  投稿日:2014/12/08(Mon) 18:34:13

エクリプスさん

「公益」=「公衆の安全、健康及び福利(技術士倫理綱領より)」を、もう少し幅広く考えてみるとどうなるでしょう?
例えば、
 新規性のある商品の提供により、いままでにない利便性や満足を公衆に提供する。
 製造原価の低減によって会社の利益確保・経営安定→商品の安定供給を実現し、公衆の便益を維持・向上する。
等々…
QPさんがおっしゃる「公益の確保」も、そういった幅広い概念なのではないでしょうか。

技術士法や技術士ビジョン21、技術士プロフェッション宣言あたりでは「公益を害することのないよう」と科学技術のマイナス面防止だけが強調されています。
それは勿論大前提ではありますが、様々な場面・範囲でのプラス面を生み出すこともまた公益の確保・増進であり、技術者・技術士の重要な責務だと思います。

それから、もし違ったら申し訳ないのですけど、ひょっとしてその模擬面接をして下さったのはかなり以前(H18年度より前とか)に合格された先輩技術士ではありませんか?
また、継続的に多くの受験者を指導して合格させている方ではないのではありませんか?
もしそうでしたら、口頭試験の評価ポイントがかつての技術的新規性(「画期的新技術」とか…)から論理的な課題解決へと変化してきていますので、指摘は少し割り引いて聞いておいたほうがいいと思います。
私も社内の体験論文(当時)添削で似たような指摘を受けましたが、社外の有料講座では全く違う指導内容でした。

       

No.36873 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:エクリプス  投稿日:2014/12/09(Tue) 05:07:23

TX650さん
ご回答ありがとうございます。
自分で言うのもなんですが、とてもレベルが低いんです。
公益かどうかというのは置いておいて、今知りたいのは、試験管の印象を悪くせずに、課題を追加する方法です。

それとも、提出した業務の詳細としゃべる内容が異なるとかなりリスクがあるということでしょうか?

       

No.36874 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:AIR  投稿日:2014/12/09(Tue) 05:25:43

提出した、業務詳細をフォローアップする形で、言えば良いのではないでしょうか?
結局、レベル云々より、その取り組みにおいて、どう考え、どう結論付け、どういう結果を出したか、その後のフォローアップは?を重視ているような気がします。
私の受けた感じでは、内容は余り問うてなくて、どちらかというと、聞かれた質問に適切にこたえられたか、が極めて重要だと思います。
そうすれば、ズラズラと冗長的になりすぎたり、議論みたいなことになることを防げると思います。
要は、何を聞かれているのかをよく咀嚼して答えることだと思います。その場で答えなければならないので、その咀嚼する時間がないのが厳しいところですが、業務内容の詳細を聞かれることはわかっていることなので、どの角度から聞かれても答えられる準備はできるはずです。
もうちょっとなので頑張って、スキのない状態で受験して、最終合格しましょう。

       

No.36875 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/09(Tue) 07:40:15

まったく同感です。
提出した小論文は経歴の詳細と思います。
提出済みの内容について、後から修正を加えて説明することはかなりリスクが高い気がします。虚偽記載と受け止められたらアウトだと思いますよ。
内容の大筋はそのままで、表現できていない自分が考えたことをありのままに話した方がいいです。
そして、質問に対して的を得た回答をすることが重要だと思います。
私も技術士として相応しい内容を質問するというより、まず質問について回答できているかを確認してるような感じがしました。ただ、それだとあっさりしすぎるので、なぜならとか理由も少し説明しながら回答しました。
あくまで判断するのは試験官ですからね。
頑張ってください。

       

No.36880 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:TX650  投稿日:2014/12/09(Tue) 13:35:23

AIRさん、受験生Kさんがおっしゃるように、提出した業務詳細の大筋はその通りきちんと説明して、補足的に「文字数の関係で書ききれませんでしたが●●の観点からも検討し、先ほどの検討内容と合わせて対策を決定しました」あるいは「その後●●の観点からも検討を加え、今では■■のように実施しています」などという感じで付け加えるのがいいと思います。
この追加は極力簡潔に済ませるのがいいでしょう。そこで加点できると判断すれば、試験官は「その●●の検討について詳しく説明してください」などと追加質問してくれます。最初に長々と追加してしまうと「要を得ない説明」という印象を与えかねません。

なお業務詳細のプレゼンなしでいきなり質疑に入るパターンもありますので、その場合でも慌ててしまわないよう心づもりが必要です。
またプレゼンありの場合、なしの場合どちらでも、業務詳細の内容だけではあと1歩と試験官が判断すれば「書いてある他に工夫(苦労)した点は?」とか「他に技術士に相応しい業務は?」などといった質問をして加点要素を引き出そうとしてくれます。このサイトの口頭試験体験記などを読んでそういった追加質問パターンを想定し、AIRさん、受験生Kさんのアドバイスにあるように的確に答えられるようにしておくことも大切だと思います。

この時期いろいろと悩み、迷い道に入り込んでしまうのは私も散々(4回も…)体験しました。でもそこで必死に考えることは必ず今後の糧となると思います。
ぜひとも実力を発揮し、合格を勝ち取ってください。

       

No.36889 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:けっさん  投稿日:2014/12/10(Wed) 01:06:17

当日は、提出した業務詳細を説明する方が良いと思います。補足する点があれば説明すればいいですが、あくまでも墓穴を掘らないように気を付けるべきです。
また、たとえ誰でも出来る業務内容であったとしても、自分なりの苦心した点、創意工夫した点、過去の教訓などがあれば質疑・応答でアピールすれば良いと思います。
試験官は、あなたの経歴・業務詳細を確認しながら聞いています。
エクリブスさんが試験官の立場として、書いていないことや聞きもしていないのに説明された場合はどう思いますか?
質問する側としては、業務内容を把握していないかもしれないので、記載以外のことを言われたらは困りますよね。答えやすい質問を用意していたとしたら難しい質問や答えにくい質問に変わるかもしれませんね。
口頭試験は、限られた時間なので聞かれたことに対してあまり間を開けず、分かりやすく簡単に答えることを心がけましょう。
試験までは、色々な質問を想定し解答を用意することが自信につながりますよ。
ちなみに私は昨年の口答試験で、試験官からけっさんの業務詳細は文節のつながりがないのでよくわからないと言われました。
動揺しましたが、言い訳をせずに申し訳ございませんと一言謝罪したら、試験官は、いえいえとんでもないですと逆に気をつかって下さいました。
大半の質問が、業務詳細に関してでしたが答えられる質問ばかりでした。
大丈夫ですよ!
悔いのないようにしっかり準備して、自信を持って試験に挑んで下さい。
けっさんより

       

No.36896 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:TX650  投稿日:2014/12/10(Wed) 16:35:18

もうひとつ気がついたので…

エクリプスさんが受験されているのは電気電子部門ですので、電気電子部門の専門技術を用いて課題を解決したというのが、業務詳細に求められる内容のはずです。
ここで、今おっしゃっているナレッジマネジメント的手法は、電気電子部門の専門技術と言えるものでしょうか?
(一般的にナレッジマネジメントというと、どちらかといえば総監もしくは経営工学の領域のような気がしますが…)
もし電気電子部門の専門技術と言い切れるものでなければ、それだけを強く押し出してしまうと「部門・科目に関する専門的応用能力なし」と判定されてしまう恐れがあります。
(専門技術による課題解決手法を述べたうえで補足的に述べるなら差支えないとは思いますが、20分という限られた時間との相談ですね)

私自身、当時の体験論文でそのような失敗をしたのが口頭不合格の原因だったと考えていますので、エクリプスさんが同じ轍を踏まないよう、あえて追加コメントしました。

       

No.36909 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:omoch  投稿日:2014/12/11(Thu) 05:40:21

機械部門の技術士です。
電気電子ではないのですが、参考になればと思い久しぶりの投稿です。

「技術者でも普通にやる手法だよ」で自信を失っちゃいましたでしょうか?模擬面接の受講先と内容がわからないので正確なアドバイスになるか自信がないのですが、弱点を指摘することとセットでその補強方法を提示してくれないと困りますよね。

「課題を変えたい」との書き込みですが、できれば「解決法に手を加える」という程度がよろしいかと。最悪、全部ひっくり返すことも全くないわけではないのですが、これはこれでリスク大です。この点でみなさんの書き込みと同じです。

技術士として相応しいとは?を突き詰めて考えて、エクリプスさんの目指すべきエンジニア像を描いてみてください。どんな技術士でしょうか?毎回毎回ノーベル賞的な成果を発揮する人?違いますよね。どんな仕事でも確実に正しい解決法を選択できる人だと私は考えます。成果を求めると、特に非建設系の場合には技術とは別の点から頓挫する仕事は普通にあって、そんな仕事を進めるエンジニアは全て技術士としては相応しくないことになっちゃいます。つまり課題解決をいろんな視点で正しく行う能力がある人、そんな人が技術士として相応しい人なんじゃないでしょうか。

かなり脇道に、またすでにエクリプスさんはこれを踏まえた上でのお悩みかもしれません。でも課題解決方法が専門能力を用いて、多角的な視点で、実現可能なものになっているのか?という視点でチェックしてみてはどうでしょう?結果的に普通の手法でも、そこが最適解であったことを説明することもできます。まあこの場合には選択した事例が適切ではなかったのかもしれませんが、面接で試されるのはエクリプスさんが技術士として相応しい考え方をお持ちなのか?ですので、提出済みの業務詳細だけでなく、その他の質問からも総合的に判断されると思います。ですのでご自身のキャリアと能力を信じて面接に臨んでください。

長文になっちゃいましたが、筆記試験を合格したことで十分な能力をお持ちのはずです。頑張って口頭試験を突破して、ちょっとモヤモヤしたお正月になるかもしれませんが来春に晴れて合格を手にしてください。応援してます。
ではでは

       

No.36911 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/11(Thu) 07:25:36

他のスレでも話しましたが、私の口頭試験の感想ですが、評価は応用力を問うといてると感じました。
ここまでしか言えませんが。
課題解決能力より応用力の視点でも対策を考えてみられたらどうでしょうか?
まったくもって私の意見なのですが、口頭試験は経歴と応用力を確認すると公表しているのです。
そして、なぜ筆記専門Ⅲからも質問する場合があると公表しているのは、課題解決能力は答案で評価していて、口頭でその答案内容から応用力を確認するという意味に思うのです。
だから、繰り返しの質問にならないように留意されているのだと思っています。
私も実際に口頭試験を受けるまで、何を目的に何を確認されるのか、ふわ~っとしてましたが、受けてみて冷静に分析すればするほど応用力を確認してたんだな~って感じてきてます。
これが良いアドバイスになるかどうかはわかりませんが、一つの意見として参考にしてもらい、残りの時間頑張ってください。
あと、誇張や嘘もダメです。普通にしてても緊張するのに事実を曲げてしまう説明はどこか不自然になると思いますし、試験官はやはり優劣です。見抜かれますよ。
等身大で実直に受験される方が落ち着くと思います。

       

No.36916 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:おうよう  投稿日:2014/12/11(Thu) 10:16:13

試験で応用力を確認するためにはどんな質問があるのでしょう?実際に聞かれた質問はNGと思いますので、例として教えてください。私の場合は応用力を問われたというよりも経歴表見ながらの基本的な質疑応答だったもので・・・。面接官の専門とずれていたためかもしれませんが(専門じゃないフリの可能性もあるかな)。「この技術を活用して今後の科学技術向上に貢献できることは?」的な質問が応用力の確認だと思ってたのですが・・・。

       

No.36918 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/11(Thu) 10:49:32

応用力の確認はいろいろできますよ。

●今回は保安対象が近かったのでこのような提案をされましたが、もし近くに保安対象がなかったらどういう提案になりましたか
●今回のご提案はこれこれこういう場合にも適用できますか
●この提案は何か他のケースでも水平展開・応用ができますか

など。

なお、業務詳細の中でつじつまがあっていることは大切ですが、他の課題解決事例をあげるとか、経歴の中でどんなことをやってきたか聞くとか、ある程度幅を持って評価されることも多いですね。
また、業務詳細での提案について、「なぜこの提案をしたのか」というように根拠となる考察内容を確認し、さらに「なぜそのように考察することができたか」みたいにしてその着想なり工夫を支えている技術力(知識・経験)を確認することはよくあります。
何といってもこれは資格試験であり業務表彰審査などではないのですから、業務詳細例のよしあし・提案のよしあしではなく、その提案をした人の能力(技術力)が評価されないといけませんので。
そして、業務詳細と経歴、さらに動機・抱負がバラバラにとってつけたものではなく、ちゃんとつながっていることは大事なことです。

       

No.36923 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/11(Thu) 12:50:35

すみません。
私の意見なのですが、経歴と応用力の確認は別々に確認していると思っていました。
ただ、よくよく考えると経歴と応用力をセットで確認している質問だったんだな~っていうのも一部ありましたね。
その場合は、その応用力を発揮した実績も確認しているように感じましたけどね。
ここからは、まったくの私見ですが実績や結果の伴わない応用力はあまり評価されないような気がしています。
ある程度は結果の良好な応用力を発揮した経歴で説明するといいのかもしれませんね。
本当にすいません。
質疑応答内容は説明出来ないので歯痒いのですが。
ただ、短時間の中での質疑応答なので、試験官の求めている説明を完璧にできる人はいませんよね。6割以上の説明が出来れば良いと気楽に考えた方が良いかもしれません。
それと、やはり基本は質問内容に対して答えるということですね。試験官によると思うのですが、自然に応用力を確認する質問が出てきましたね。試験と時は気づかながったけど、冷静に考えると、あ~、あの質問がそうだったのか~と思えています。

       

No.36927 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:情報屋1号  投稿日:2014/12/11(Thu) 17:41:14

エクリプスさん
電気電子部門の技術士です。

既にみなさんからのご意見も多数ありますが、本番までにまだお時間があるようですので、私からも応援のメッセージを差し上げます。参考になるかは、甚だ心配ですが、あくまでも一例としてお読みくださればと思います。

さて、受講先の状況はよくわかりませんのでコメントできませんが、講師の方から激励されたようですね。また、お悩みの様子もよく伝わってきます。そして、ある意味よくあるケースかと思います。

私も様々な方の論文を拝見する機会がありますが、「業務の詳細」が「経験した業務の紹介文」になっており、「本来の目的(技術士にふさわしいといえるアピール)が十分にできていない」方がいらっしゃるのも見受けられます。(でもきっとふさわしい実績をお持ちなんです!)

このようなときには、以下のアドバイスをするように心がけています。

・「具体的な解決策」が、仮に一般的(と受け取られがち)なものであっても、「そこに行きつくまでの過程(これを解決の方向性と呼ぶ)」において、今までの経験や専門知識・応用するためのロジック的なものが倫理だって説明できれば、試験官に技術士にふさわしい点をアピールすることができるはずである。

・そのために、本番では、業務の詳細を説明する際に前もって「論文に十分記述できていない点を何点か補足させていただきます」と前置きし、「この解決策を選定した理由としては、○○の状況で△△であり、過去の■■の経験や事例からこのようなことが応用可能だと考え、これとこれをこうして組み合わせ▽▽しました」という補足するとよい。

一見、平凡な事例にみられがちな業務でも、技術者としての人生が刻まれており、汗をかいて苦労したことがあったはずです。そして、困難な状況を抜け出すために試行錯誤され業務を完遂したことがあるはずです。ご自分の胸に手を当て、ご自身で答えを見つけて、合格を勝ち取ってくださいとアドバイスしています。

また、「既に提出している論文の内容自体を変更することや、課題、問題点など大きな点での変更をすることは決しておすすめできない。このため、今の論文により一層の深みを増すための努力をしてください」というアドバイスもさせていただいています。

そして、「会社ではなくあなた自身のこと」、「会社の恵まれた環境があったからできた業務なのではない」、「あなた自身が一人の技術者として技術士法の第二条にふさわしい技術者」であることを認めてもらう試験であることを忘れないでいただければと思います。

少なくとも筆記試験に合格された方には、、技術士になる力を持った方々です。ご自身の力を信じて、試験にのぞんでいただければと思います。

ご健闘を祈っております。
長文になりましたが、私の方からコメントまで。

       

No.36934 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:エクリプス  投稿日:2014/12/12(Fri) 08:48:14

たくさんの方から意見を頂きありがとうございます。
試験が近づきちょっと気があせっておりました。

貴重な意見、さっそく参考にさせていただきます。
業務の詳細の内容は変えずに、補足説明をする。
試験管から突っ込まれたら(必ず突っ込まれると確信してますが)、そこで、技術士らしい考え方をアピールする。
という作戦で行きます。

今回質問させて感じたのが、皆さんって真面目で、やさしくて、後輩想いですよね。
3義務2責務って、ただの飾りじゃなくて、みなさんちゃんと励んでるんだなって実感しました。
来年は、質問に答える側でありたいと願います。
ありがとございました。口答試験頑張ります。

       

No.36939 RE:業務の詳細の課題について 投稿者:情報屋1号  投稿日:2014/12/12(Fri) 12:49:44

エクリプス様

> 今回質問させて感じたのが、皆さんって真面目で、やさしくて、後輩想いですよね。
> 3義務2責務って、ただの飾りじゃなくて、みなさんちゃんと励んでるんだなって実感しました。
> 来年は、質問に答える側でありたいと願います。

このように感じていただけるエクリプスさんも、十分に技術士としてふさわしい素養をお持ちだと思いますよ。この掲示板に書き込んだ皆さんが応援してくださると思いますから、ぜひ本番では頑張ってください!

最近、ご多分に漏れず、この掲示板でも残念な言葉が飛び交うこともあったりしますが、今回のようなやりとりができたことは大変うれしく思います。

       
ページトップへ

No.36908 二部門目でも同じ業務詳細 投稿者:MAXwell  投稿日:2014/12/11(Thu) 00:07:39

ある部門で合格し他部門の申し込みを検討中の者です。
一部門目の業務詳細で技術士にふさわしいと(一応)認めてもらえ合格しています。

二種類の部門を跨ぐが、技術内容から考えてどちらでも該当する業務があると思います。
(ここではどちらの部門でも通用する業務詳細内容という仮定で話させてください。)

この場合に、多少は部門や専門科目の色を濃く表現するとして二部門で同じ業務詳細を記述しても問題ないでしょうか?

・一部門目の業務詳細と重複して指摘されるなど不都合はありますか?
・そもそも二部門目の経歴書確認時に一部門目の技術士所有有無やその業務詳細の記述内容まで確認されるのでしょうか?

       

No.36910 RE:二部門目でも同じ業務詳細 投稿者:偽述師  投稿日:2014/12/11(Thu) 06:17:01

 MAXwellさんのお考えのとおりで良いと思います。

 私は、24年度に総監部門、25年度に一般部門で受験しましたが、元ネタは同じ業務でした。

 総監と一般部門ではそもそも課される記載内容が異なりますし、24年度と25年度では提出方法も字数も大幅に改訂されたのでご質問に対して参考にならないかもしれませんが・・・

 試験官が一部門目受験時と同じでない限り、業務詳細を知っているということはあり得ず、その確率はほぼゼロと考えて良いですし、事務局も過去の経歴書を試験官に提供するようなことはしていないと思われます。

 ですので使い回しのネタかどうかは試験官は知る由もありませんし、過去の経歴票の内容に関する試問は口頭試験の趣旨から逸脱すると思いますのでまず聞かれことは無いと思われます。

 また、経歴にご自身が既技術士であることがわかるような記載をしない限り、試験官は受験者が既技術士であるかどうかは知らないと思われます。

 私が、25年度の口頭試験の際には、試験官が私の業務経歴や肩書き見て、「この受験者の専門は他分野だろう」、「なぜわざわざ毛色の違う部門を受験したのだろう」と感じたのでしょう、「他部門の技術士はお持ちですか?」、「なぜ、この部門、科目を受験したのですか?」、「この部門の技術士に合格したらどういうことに取り組みたいと思ってますか?」といったような一連の質問はありました。

 業務詳細は他分野でも通用する内容で技術的な試問には全く問題は無いという前提ですので、「なぜ、この部門、科目を受験したのですか?」といったような一連の質問に対して、既技術士らしい答えを用意しておくだけで追加対策は十分だと思います。

       

No.36912 RE:二部門目でも同じ業務詳細 投稿者:murasakino11  投稿日:2014/12/11(Thu) 08:12:28

私も同様の疑問を持っていましたので教えて下さい。
上記の方の質問に被せて恐縮ですが、同じ部門で違う科目を受験したい場合もニュアンスを少し変えれば経歴はほぼ同様でも受験可能でしょうか?
また、業務詳細については全く同様で問題ないでしょうか?
例えば今年は「鋼・コン」で受験して来年は「道路」といった感じです。道路業界に努めており、コンクリートの設計や保守に関わっている人なら経歴はどちらでも通用すると思いますが、実際は変えた方がいいのでしょうか?

       

No.36913 RE:二部門目でも同じ業務詳細 投稿者:おっさ  投稿日:2014/12/11(Thu) 08:18:38

今年環境部門(自然環境保全科目)で受験しました。
口頭試験対策講座の際、APEC様にこのままで建設部門(建設環境)もOKと言っていただきました。

同じ小論文で受験すること自体OKなのでは?
(別にばれてもいい)

       

No.36919 RE:二部門目でも同じ業務詳細 投稿者:APEC  投稿日:2014/12/11(Thu) 10:55:31

私は平成20年度の環境部門・環境影響評価と平成22年dの建設部門・建設環境はほぼ同じ技術体験論文で受けました。「ほぼ同じ」というのは、アセスの物件で、2年経過した分だけモニタリングなどが進んでいたからです。といっても10文字も変えていませんが。^^;
そのかわりプレゼン内容は環境部門と建設環境の違いを意識して変えました。

他にも同じ業務で複数部門や複数科目を取得した例は多くあります。
もちろん同じ業務でも受験科目によって切り口は変わりますが。

       

No.36931 RE:二部門目でも同じ業務詳細 投稿者:MAXwell  投稿日:2014/12/11(Thu) 21:21:33

みなさま

ご回答ありがとうございました。
自信をもって申込作成したいと思います。

       
ページトップへ

No.36891 口頭試験を 投稿者:欠  投稿日:2014/12/10(Wed) 08:53:26

口頭試験を欠席する人っているんですかね。
仕事の都合で仕方なくって方、忘れてた方など・・・。

       

No.36893 RE:口頭試験を 投稿者:やま  投稿日:2014/12/10(Wed) 12:27:05

若い方には実感ないかもしれませんが、我が家では、
年老いた両親がおり、いつお迎えがきてもおかしくない
状態なわけで、頼むから試験日だけは勘弁してくれと、毎日願ってます。

       

No.36897 RE:口頭試験を 投稿者:某  投稿日:2014/12/10(Wed) 16:46:10

大昔の話で恐縮ですが。
以前、ある会社で口頭試験の2日前に
親が亡くなってしまい試験が受けれなく
なった方がいました。
センターに事情を話してみたところ、試験日を
別の日にしてもらえました。実話です。
万が一の場合は、センターに相談してみてください。

       

No.36898 RE:口頭試験を 投稿者:やま  投稿日:2014/12/10(Wed) 21:41:33

最近はインフルエンザも増えています。
罹らないことが一番だとは思います。

       
ページトップへ

No.36825 口頭試験の合格率 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/12/05(Fri) 08:00:23

平成25年度の筆記試験合格者に対する口頭試験の合格率についてですが、公に公表されている資料はないのでしょか。ネットで検索しても検索されません。

       

No.36826 RE:口頭試験の合格率 投稿者:X  投稿日:2014/12/05(Fri) 09:02:40

公に公表?????

       

No.36827 RE:口頭試験の合格率 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/05(Fri) 16:06:15

公表はされてないみたいですよ。
受験講座会社などで、毎年の筆記合格者数と最終合格者数から割り出しているんでしょうね。
毎年、若干ですが口頭試験を欠席される方もおられるようなので、口頭試験を受験された数の実質合格率は誰もわからないのではないと思います。

       

No.36829 RE:口頭試験の合格率 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/12/05(Fri) 20:14:02

受験生Kさん。
返答ありがとうございます。

Xさん。
人の言葉じりを指摘してたのしいですか。

       

No.36830 RE:口頭試験の合格率 投稿者:giken  投稿日:2014/12/05(Fri) 23:13:31

これじゃ駄目ですか。

http://pesagishi.blog63.fc2.com/blog-entry-246.html

       

No.36831 RE:口頭試験の合格率 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/12/05(Fri) 23:51:22

電気電子部門の合格率が知りたかったのですが、下記リンクにH25年度の全部門の口頭試験の合格率を調べていただいた方がいました。
電気電子部門は、口頭試験は合格率高く希望を持ちました。

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=35262

       

No.36845 RE:口頭試験の合格率 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/07(Sun) 17:59:29

http://pesagishi.blog63.fc2.com/blog-entry-246.html
参考にこれはどうでしょうか?
H26合格率は9割以上になるのかな?
って思っています。
例年より筆記合格率もかなり低下してるようなので、口頭ではあまり厳しくしてほしくないですね。

       

No.36852 RE:口頭試験の合格率 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/12/08(Mon) 00:52:09

昨年の口頭試験合格率を見ると、電気電子部門は、口頭合格者/筆記合格者=263/268=98.13%、機械部門は、209/256=81.64%と同じぐらいの筆記合格者にもかかわらず、電気電子部門の合格率がかなり高く、筆記試験合格率は、電気電子部門が、筆記合格者/2次受験者=268/1362=19.7%、機械部門は、256/916=27.9%と機械部門の合格率がかなり高いです。同じぐらいの人数が受講しているのに、この差は何故発生するのでしょうかね。機械部門の人が筆記の能力が高く、電気電子部門の人は口頭の能力が高いとはとても思えないのですが。

       

No.36871 RE:口頭試験の合格率 投稿者:受験生K  投稿日:2014/12/09(Tue) 00:30:49

そうですね。あまりに両極端ですね。
母数もしっかりしてるし、何らか運用はあったのかもしれませんね。
想像ですが、筆記試験の合格率から判断して、口頭試験の合格率の目安を設定していると考えるのが自然な感じですね。

       
ページトップへ

No.36859 口頭試験の本人確認 投稿者:ぶりき  投稿日:2014/12/08(Mon) 12:51:14

他のトピックのやりとりにありましたので小ネタとしてかきこみます。
昨年度口頭試験を受けた際、最後の質問として「写真と雰囲気がだいぶ違うんですが、ご本人ですよね?」という衝撃的なのがきました。
写真とメガネの有無と髪型が変わっていたせいでしたが。
メガネ外して確認してもらいました。

試験官の方も事務手続きの一環としてやってると思いますので、もし同様な本人確認があっても不必要に同様しないでいきましょう!


ちなみに結果は合格でした。

       
ページトップへ

No.36820 口頭試験不合格の要因 投稿者:黄色帯  投稿日:2014/12/03(Wed) 20:30:03

二年前昨年口頭で不合格の後、今年総監口頭に望むものです
皆様にアドバイスいただきたく投稿しました

口頭で不合格になる要因が未だに不明です

筆記の出来なのか、試験管との相性なのか、対応に問題あったのか、準備不足なのか

筆記試験に対する突っ込みはそれほどなく
相性や受け答えは問題なし、
準備不足の点は、落ちた年も合格した年もほぼ同じとおもってます
対応も特段問題ないと思ってます(上司など技術士保有者にに正直にそうだんしました)

モヤモヤするため投稿させて頂きました、
皆様の経験談など頂ければ幸いです

アドバイスやコメントあれば是非ともよろしくお願いします

       

No.36821 RE:口頭試験不合格の要因 投稿者:コチタロ  投稿日:2014/12/03(Wed) 22:12:27

黄色帯さま

私自身,総監口頭試験で一度不合格となっております.
当時は,原因がよく分かりませんでしたが,今振り返ってみますとやはりスキルが不足していたと思うところがあります.
総監の口頭試験はどこからボールが飛んでくるか分かりませんので,再現記録を読んだだけでは,一概に評価ができない状況もあると思っています.
現在,総監の模擬口頭で試験役をやらせていただいておりますが,やはり総監の根本の理解が乏しい方,全体最適化の概念が欠落している方,そして専門技術が抜け出せず総合管理技術の活用が不足している方,このような方が多くいらっしゃる,こう感じています.
おこがましいようですが,今一度総監が必要となった背景,そしてなぜ専門分野の技術士ではダメなのか,を振り返ってみてください.
そして,口頭試験で述べようとしているロジックに総合管理技術がしっかりと盛り込まれているか否か確認してみてください.
陰ながら最終合格を祈念しております.

       

No.36822 RE:口頭試験不合格の要因 投稿者:アッキー  投稿日:2014/12/04(Thu) 06:45:29

今年度初めて総監試験を受験するものです。

1月に口頭試験がありますので必死に勉強しています。

そして筆記試験はなぜ受かったか全く理解できておりませんでした。なぜなら頭でっかちで最初にⅠの600字の200字程度で「総監とはこうでこういった更新計画の詳細を記載する」と初めに概略を書ききってから状況を設定してしまいました。時間不足でⅢの1800字を10分で殴り書きしました。当然落ちるであろうと。

でも結果は受かっていました。その後自分なりに総監力について考えました。

まず、筆記試験で「総監とは」と書いたことが、Ⅲをほとんど書けなかったことのフォローになっており結果的に功を奏したと思いました。ラッキーにも口頭試験を受けられますのでどうやったら合格できるかいろいろ考えています。

まず青本第1章です。ここには技術は社会に利益ももたらすが同時に害悪ももたらすと書いてあります。利益をもたらす部分は一般部門の技術士が、害悪をもたらす部分は総合技術管理部門の技術士がコントロールすべきです。かならずこのことはアピールしなければなりません。

そして5つの管理です。口頭試験でこれらに聞かれた時に必ず単独で聞かれてもトレードオフについて述べなければいけないと思います。個別管理を問われていても何かしら自然な形でほかの管理を付け加えないと総合管理技術のアピールにならないでしょう。ただし、自然な形でです。無理につけるのであれば個別管理に徹してもよいかもしれません。

5つの管理のうち人的資源管理と情報管理はまず最初にきちんと行えば、残りの3管理と相乗効果をもたらすことをどこかのタイミングで述べるべきだと思います。

そして、提出した技術的経験業務の内容ですがいまいち各管理項目にまたがるトレードオフや相乗効果が記載されていませんでした。個別管理に読めてしまう内容です。どこかで「どこが総合技術管理部門に相応しいの」と聞かれるでしょうから、きちんと経験業務のトレードオフの管理項目を整理しておきたいと思います。

自分への確認を含めて長文をだらだら書かせていただきました。

       

No.36823 RE:口頭試験不合格の要因 投稿者:黄色帯  投稿日:2014/12/04(Thu) 21:49:03

コチタロ様、アッキー様、貴重なコメントありがとうございます
自己満足せず、日々精進の気持ちが重要であることを痛感しました

口頭で落ちた原因が不明瞭だったのは、自分がとった対策にたいして自己否定することに抵抗があったためと理解しました

素直になることが重要と自覚し、対策に望みます

コメントありがとうございました!

       

No.36824 RE:口頭試験不合格の要因 投稿者:アッキー  投稿日:2014/12/05(Fri) 00:30:10

>黄色帯さま

>口頭で落ちた原因が不明瞭だったのは、自分がとった
>対策にたいして自己否定することに抵抗があったため
>と理解しました

違います。質問に対して答えが総合管理技術の視点で捉えられていなかったと(試験官も私アッキーも)思い、思われるから落ちたのです。

コチタロさまもお書きですが総監は総合管理技術なのです。質問に答えた内容が正しいかどうかではないのです。

なんども書きます。質問に対して、科学技術が及ぼす負の側面をどうするか、それから5つの管理のトレードオフの課題をどうするか、これだけです。これを答えるべきなのです(総監初受験で偉そうに申し訳ないです。もうすぐ口頭試験なもので一緒に受かりたいもので)。

ですから落とされたのは総監の視点、つまり科学技術がもたらす負の視点への対応、それから5つの管理のトレードオフの視点への対応、それがなかったのです。今からでも遅くありません。経験業務、筆記試験の答案に必死にこの2つの観点から再確認しましょう。

 自分はこの1月不合格確実ですが頑張って合格を勝ち得てください。

       

No.36828 RE:口頭試験不合格の要因 投稿者:黄色帯  投稿日:2014/12/05(Fri) 18:10:35

アッキー様
コメントありがとうございます
アッキー様が指摘していただいた点について、何度も何度も見直しと再考をしますね!

会社の総監保持した上司二名を探しだし、模擬面接を複数回していただくことになりました
今月はAPEC様の模擬面接も受けますので、早く総監頭となり、自他共に準備万端といえる状況で望みます!

       

No.36832 RE:口頭試験不合格の要因 投稿者:アッキー  投稿日:2014/12/06(Sat) 04:42:17

>黄色帯さま

APEC様に指導していただけるなら大丈夫だとは思いますが、5つの技術管理の個別管理の説明に終始することからは頭を切り替えてください。

何度も書きましたが、黄色帯さまが口頭試験に落ちた要因は「個別管理で説明した」ただそれだけです。自分は模擬面接を受けられるほど時間的余裕はないので脳内面接で終わりますが、このままAPEC様の面接を受けると

「経済性管理と社会環境管理について説明してください、と質問したのに対してそのまま回答しましたよね。ちゃんとトレードオフについて説明してませんよね」とか

「折角総合技術管理部門受験の動機について聞いたのに御自身の立場上の都合での説明になっていますよね。社会への貢献の観点でもう少し云々」

と指導していただけると思います。それではお互い頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.36722 口頭試験まで後1週間 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/11/23(Sun) 19:31:21

口頭試験までいよいよ後1週間となりました。
なかなか勉強がはかどらず、あせります。
みなさんどうやって、あせりを抑えていますか。

       

No.36725 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:たむたむ  投稿日:2014/11/24(Mon) 01:21:55

私は想定問題を100問程度作成し、スムーズに回答できるように訓練しました。
先週までは、どこまで勉強すればいいんだろう?
これで足りるのかな?とあせっていましたが、
模擬口頭試験を受けたところ、なんとか受け答えでき、
今はこの100問で何とかなるだろうと落ち着いてきました。
どこまでやればいいか不安ですが、
等身大の自分を出せばでいいのではないでしょうか。

       

No.36726 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/24(Mon) 09:33:47

私も11月30日です。お互い頑張りましょう!

       

No.36727 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生3  投稿日:2014/11/24(Mon) 11:03:50

模擬面接って皆さん受けてるのでしょうか?
入社試験の面接と思えばいいのかな?ってかってに考えてます。想定問答は経歴、小論文10問、倫理、士法10問、ぐらいの準備なのですが、、、
少し不安になってます。
試験時間20分だと、ほとんど、思うように説明できない感じです。簡潔に回答することを心掛けようと思ってますが、どの程度が簡潔なのでしょうか?一問一答として、約1分ぐらいなのでしょうか?
あまり早口でも良くないし、ゆっくり的を得た簡潔な回答でかつ技術士に相応しいアピールってかなり難しいですよね。
あまり、悩まず等身大がいいのかな?

       

No.36730 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/25(Tue) 13:12:51

SUKIYAKI塾の模擬試験を2回受けました。
1回目は絶対落ちたくらいボロボロでした。
私は受験してよかったと思っています。

まだお時間があるようなら模擬試験されることをおすすめします。

みなさん簡潔に答えようと思っています。
これが中々うまくいかないものです。

SUKIYAKI塾の模擬試験は自分の時間を録音できます。
あとで聞き直すと自分の話が長いことに気づきます。

質問に対しては基本一呼吸で答えられる程度がよいと聞きました。

お互い頑張りましょう

       

No.36731 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:しん  投稿日:2014/11/26(Wed) 00:48:45

去年、口頭試験を受けて合格しました。
15分は長いですよ。

口頭試験までの時間は、1000倍長く感じますけど

経歴、小論文は7分:経歴と小論文は、背景、問題点、改善策を毎日3回は口に出して違和感があるところを修正すると、綺麗な発言出来るようになります。

技術士とは3分:通勤時間に技術士法第4章と綱領を口に出す。

倫理3分:1次試験の問題を読んで、経歴に実例を合わせると綺麗に発言できるようになります。

試験の一週間前にホテル火災の映画をしていたので、倫理的な問題点を考えたりもしました。

 試験時間15分ー20分の勝負なので、口頭試験が始まるまでの時間を出来るだけ、口に出して練習出来るかが勝利のカギです。

       

No.36744 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:重要参考人  投稿日:2014/11/26(Wed) 21:55:53

口頭試験が徐々に日近ずき
最近では筆記合格通知書が
東京地検特捜部への出頭命令書に
見えてきました
面接官が鬼検事風でないことを祈ります

       

No.36748 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/11/27(Thu) 07:28:49

口頭試験まで後3日。
もうなるようにしかなりませんね。
あせっても仕方がない。
みなさんともに頑張りましょう。

       

No.36749 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/27(Thu) 10:30:57

あせっても仕方ない・・・けど焦りますね(^^;)
私は地方なので明日東京に入りあさって会場下見します。

あと3日やれることを頑張ります!

       

No.36750 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/27(Thu) 12:18:05

どうしていいのかなわからないので、経歴説明3分、小論文4分、想定問答15問、技術士法などを自分の声でボイスレコーダー入れ、暇な時にウォークマンで聴いてます。
暗記は緊張して頭空白になったときにまずいので、潜在的な記憶に定着させようと思ってます。
ただ、全然想定していない質問が来たらアドリブ対応しかありませんね。おそらくそこが試験で問われるんだろうなぁ~って思ってます。
これまでの自分のプレゼン能力を信じて、口下手でも誠意を持って説明しようと思っています。
悩んでいるのが、一問一答で簡潔に答え、質問数をこなすのが本当にいいのか?未だ疑問なのです。
昔から優秀な人は、一を問われて十を解くと言いますよね。
簡潔な中に技術士らしい倫理観と考え方の根拠をにじませた説明を心掛けたいと思います。

       

No.36751 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/27(Thu) 17:37:50

経歴の説明は求められるけど、小論文の説明は求められる場合といきなり質問に入る場合があるようなのですが、何か受験者によって分類してるのでしょうか?
あと、社章とか会社のネームプレートとか付けた方がいいのでしょうか?あまり意味はないと思いますが、見た目が良く映るかなぁ~と思いまして。
皆さんはどうなされるのですか?

       

No.36754 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/11/28(Fri) 07:04:35

深い意味はありませんが、私は一応社章はつけていきます。残り2日ですが、業務経歴、業務内容の詳細を5分以内で説明できるようにし、想定Q&Aを60問程度作成し、それらを録音し、繰り返し聞く。少しでも何かやらないとあせるので、上記内容を今週は繰り返しています。

       

No.36756 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/28(Fri) 09:03:36

そうですね。
小さなネームバッチを付けようかと思っています。
当日の気分次第かなって気もしていますが、逆に試験官の立場から見た場合、パッと見た印象で日々の社会人としてのマナーや振る舞いができてるな!って思われると思います。
こちらも、経歴2~3分、小論文3分バージョンで練習していますが、ほとんど伝えたいことが言えなくなりますね。
その分QAを30問ぐらい増やして、レコーダーで聴いてます。
あとは、現在の業務など頭の中でロールプレイングしてます。
ところで、笑顔は必要なのでしょうか?

       

No.36762 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生6  投稿日:2014/11/28(Fri) 18:03:12

あの、地方から用事があり試験の2~3日前に東京へ来たのですが、用事が簡単に済んでしまい、時間を持て余しましてホテルで缶詰め的に勉強しようと思うのですが、だんだん暗くなっていく自分がいます。少し、夜の東京を散策して軽く飲むぐらいの気持ちの方がいいのですかね。

       

No.36763 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:明日試験  投稿日:2014/11/28(Fri) 18:48:29

口頭試験が、明日に迫ってきて今はホテルで缶詰状態です。
同じ状態の方が多くいると察しますが、直前まで万全を気したいと思います。

       

No.36765 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/28(Fri) 20:05:39

経歴と小論文を5~6分で説明するよう暗記してます。
ただ、途中で思い出してたりすると、7分ぐらいかかってしまうことに気付きました。
5分で説明せよ。の要求に対して2分もオーバーすればまずいですよね。
試験官が説明内容を聞いて評価しようとするのか、それとも質問を早く行いその受け答えで評価しようとしているのか、どちらなのでしょうか?
時間が短く、とにかくシンプルが言いと聞きます。
シンプル過ぎると、なぜそのように考えたのかについて説明出来なくなりますよね。なぜそのように考えたのかを試験官は必ず質問してくれると思っていいですか?

       

No.36766 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:酢束  投稿日:2014/11/28(Fri) 22:07:40

昨年度合格者です!
小論文プレゼンはありませんでしたよ~

       

No.36767 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/28(Fri) 22:49:19

えっ、小論文の説明はないのですか。
そうですね。小論文の説明はどんなにコンパクトにしても、本番では緊張もあり5分はかかりそうですよね。
そうすると、ほとんど、質疑が出来なくなってしまいますねよね。
経歴2~3分と、動機と抱負2~3分、小論文の質疑が5~6分、あと3義務2責務が1分、倫理が2~3分、合計15分
あと、その他追加質疑1~2分、始めと終わりの挨拶等1分で
17~18分がスタンダートですかね?
しかし、1人で仮想トレーニングしてますが、本当に時間が無いですね。
少し考えるだけで、10~20秒経過してしまいます。
いわゆる即答で対応しなさいって事ですか!
厳しいですね!

       

No.36768 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/11/28(Fri) 23:21:32

つまることを想定して、経歴と業務内容の詳細で4分程度で考えています。みな同じ気持ちで少しは安心しました。

       

No.36770 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/11/29(Sat) 06:42:18

いよいよ今日から試験開始ですね。
私は明日日帰りで受ける予定です。
多分緊張すると思いますが、ともに頑張りましょう。

       

No.36771 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:JKS  投稿日:2014/11/29(Sat) 08:04:26

聞かれたことのみに的確に答えるって、これは○○だね?の場合、はい○○です。ってことでいいんですよね。
それとも、その続きをしかし△△も考えられましたので□□も行いました。ってな感じで少しアピールした方がいいのでしょうか?
試験官から△△もありませんか?って更問を待ってから答えた方が言葉のキャッチボールができてるようにも思います。
ただ、更問がなければ、あっさりしてしまいますね。

       

No.36772 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/29(Sat) 10:31:05

フォーラム8下見にきました。
暑くもなく寒くもなく上着は必要なさそうです。
小雨が降っています。
4f駐車場の喫煙所確認しました。
自販機もあって喫煙者は落ち着くと思います。

       

No.36773 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/29(Sat) 10:42:54

緊張しなければ大丈夫と思っています。
緊張してしまうとこれまで準備してきた事が頭から抜けてしまうおそれがあるからです。
今思っているのは、60%以上が合格ラインということです。80%90%の優秀な回答は要らないと思うと少しは気が楽になってきました。
皆さん頑張ってください。

       

No.36774 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/29(Sat) 10:51:22

先ほど受付を下見した際、丁度試験官が受験者を迎えてました。
にこやかで優しそうな方でした。
私は明日です。優しい試験官にあたることを祈ってます。

       

No.36775 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/29(Sat) 14:21:38

はじめて下見に行きました。
正直、こんな渋谷のゴミゴミしたところで、、
って思ってしまいました。
皆さん緊張した面持ちでしたが、何となくありのままで勝負すべきだな~って思いました。ただ試験なので、大人の対応には気を付けようと思います。
選挙前なので駅前で某政党が大演説してました。
地方と都心はここまで格差があるのですね。

       

No.36779 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生3  投稿日:2014/11/29(Sat) 19:09:34

今日、口頭試験だった受験生の方お疲れさまでした。
やはり時間は短く感じましたか?
それと小論文の説明はありましたか?

       

No.36780 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:既技術士  投稿日:2014/11/29(Sat) 20:17:24

口頭の諮問内容が気になるのは分かりますが、試験の公平性を考えて、今年度の口頭が終わるまでは質問は差し控えるのがよろしいかと思います。
昨年度の口頭内容からそんなに変わっていないのではないかと思いますよ。

       

No.36783 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/11/30(Sun) 00:01:27

いよいよ本日口頭試験日となりました。
全力をつくしたいと思います。
みなさんも全力をつくしてください。

       

No.36784 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:kansaijin  投稿日:2014/11/30(Sun) 06:21:44

今から関西から日帰りで口頭試験を受けに行きます。
頑張ります。

       

No.36785 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/30(Sun) 08:42:13

関西人さん

私も今日です。
13時20からですが午前中には受付済ませようと思っています。お互い頑張りましょう!!

       

No.36795 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:関西人  投稿日:2014/11/30(Sun) 17:19:28

おっささん
私は14時からでした。
12時頃受け付けすまして、オリオンルーム控室で
予習してました。
全力を尽くせたので、悔いはないです。
後は結果をまつのみです。
これからの人は頑張ってください。
なお詳細はい得ませんが、ないようは、
昨年の口頭例とほぼ同じ感じでした。

       

No.36797 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/30(Sun) 17:33:52

こちらも、オリオンルームで待ってました。
皆さん、緊張感ただよっていましたよね。
内容は、言えませんが、何でも質問してくださいって感じがいいと思います。
私は、即答する受験生より少し悩みながら回答する受験生の方が人間性が出てイイと思いますがね、
ただ、あくまで試験なので、当たり前ですが試験官の顔を見て回答しましょう。

       

No.36798 RE:口頭試験まで後1週間 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/30(Sun) 18:14:07

終わった~(^_^)/
私の場合は、H25の体験談を見る限り違う内容でした。
いい意味です。内容は言えませんが困ることがありませんでした。

これからの人頑張って下さい。解放感はハンパないです。

       
ページトップへ

No.36755 技術士倫理の最近の違反事例 投稿者:ボール  投稿日:2014/11/28(Fri) 07:31:43

口頭試験で、技術士倫理の最近の違反事例を
問われる可能性が高いと思うのですが、
どのようなものが考えられるのでしょうか。

古い事例なら検索でヒットするのですが、、、
すみませんが、よろしくお願いします。

       

No.36757 RE:技術士倫理の最近の違反事例 投稿者:受験生3  投稿日:2014/11/28(Fri) 13:11:31

沖ノ鳥島の桟橋事故、小保方さん研究改ざん行為、広島住宅開発地の土砂災害問題、そんなところですか?

       

No.36758 RE:技術士倫理の最近の違反事例 投稿者:匿名  投稿日:2014/11/28(Fri) 14:20:39

JR北海道。
こんなことを聞くなんて、日頃ニュースを見てないのですか?

       

No.36759 RE:技術士倫理の最近の違反事例 投稿者:ふき  投稿日:2014/11/28(Fri) 15:13:19

小保方さんの件は 受験生3さんが書いておられる通り、「論文内容の改ざん」という点で述べるにとどめておいて、研究自体が偽装という言い方はしないように注意した方がいいと思います。
その他の事例にしても確定していない事項は言わないほうがいいでしょう。

       

No.36760 RE:技術士倫理の最近の違反事例 投稿者:APEC  投稿日:2014/11/28(Fri) 15:45:10

桟橋事故ですが、過失事例は避けたほうがいいかなと思いますよ。「それは3義務2責務のどれに反しているか」と聞かれると困るのでは?

故意の反倫理的行為で、内容が確定しているものにしたほうが間違いないと思います。

       

No.36761 RE:技術士倫理の最近の違反事例 投稿者:受験生3  投稿日:2014/11/28(Fri) 17:41:15

ということは、やはりJR北海道の線路の維持管理上の問題でを挙げ、脱線事故について私見を述べたらいいのでしょうね。
倫理的には、公益の確保より企業経営を優先してしまった事例ということですよね。
維持管理の技術者で、線路の拡幅が許容量を超えていた事に気付いていたのに、その修復是正工事を企業経営側に説明しまた説得しなかった事が、事故のリスクを拡大させ顕在化してしまった。
公衆の安全を優先する姿勢の欠落なのでしょう。
企業の社員である前に一技術者として公衆の命の安全を念頭に置かなければなないと思います。
まして、技術士はそのリーダーとして率先して公衆確保を優先しなければなりません。
企業人として悩む事はあると思いますが、毅然として立ち向かう勇気を持つようにします。というように答えればいいのかな?ただ、技術士は企業の中で公益確保を優先するような風土づくりに力を注ぎ未然に防止するリーダーであるべきと答えたいですよね。

       

No.36781 RE:技術士倫理の最近の違反事例 投稿者:さくたろう  投稿日:2014/11/29(Sat) 22:34:31

倫理と技術者倫理はちょっと違うのです。

技術者倫理において、専門分野の技術について、無知な事は
罪なのです。

通常の倫理であれば、知らないことは仕方がないのですが、技術者倫理では、そうはいきません。

この違いを明確に覚える必要があると思います。

       

No.36791 RE:技術士倫理の最近の違反事例 投稿者:ボール  投稿日:2014/11/30(Sun) 13:36:28

ご回答しただきまして、
ありがとうございました。
大変参考になりました。
感謝しています。

       
ページトップへ

No.36776 若手技術者の口頭試験受験 投稿者:elle  投稿日:2014/11/29(Sat) 15:08:19

口頭試験では、若い人に対して意地悪な質問をされるとか
面接官が最初から落としにかかるとか、
そういった噂をよく耳にします。
私は現在27歳で口頭試験を受けることになったのですが、
どなたか実際に若くで受験された方はいらっしゃいますか?
また、その時の試験官の対応はどうでしたでしょうか?

       

No.36777 RE:若手技術者の口頭試験受験 投稿者:ゴリラ  投稿日:2014/11/29(Sat) 15:45:30

自信をもってのぞみましょう。年齢は関係ありません。
結果的に経験が少ない方が多いので突っ込まれることは多いかもしれませんね。

       

No.36778 RE:若手技術者の口頭試験受験 投稿者:フォレスター  投稿日:2014/11/29(Sat) 17:07:27

私も29歳、30歳で総監まで続けて取得しましたが、厳しい質問とかはありませんでした。ただ、一言「だいぶ若いですね」とは言われましたが…
面接官も最初から年齢で落そうという雰囲気では無いと思いますので、自分のこれまでの業務経験に自信を持って受け答えすればよいと思います。頑張ってください。

       

No.36782 RE:若手技術者の口頭試験受験 投稿者:APEC  投稿日:2014/11/29(Sat) 22:40:33

ぜんぜん大丈夫です。
可能なキャリア最年少の26歳で受験され技術士になった方は複数おられますが、意地悪質問はいっさいありません。
むしろ年配者に対して「今まで何をしてたんだ」的な質問があるくらいです。
20だの技術士が珍しくなくなりつつあることは喜ばしいと思います。
がんばってください。

       

No.36788 RE:若手技術者の口頭試験受験 投稿者:elle  投稿日:2014/11/30(Sun) 12:51:22

ご返信頂きました皆様、ありがとうございます。
皆さんの言葉に勇気が出ました。

自分を信じて、全力で頑張ってきます!

       
ページトップへ

No.36743 技術士らしいとは 投稿者:まめ  投稿日:2014/11/26(Wed) 21:14:16

口頭試験直前でこのような相談とは恥ずかしいのですが、当方は公務員技術者で関係機関や住民との協議がほとんどで、応用技術の提案などの経験がほとんどありません。業務内容の詳細にも、苦労して関係機関協議を整えた旨を記載しています。
「この業務で技術士に相応しいところは?」、「どこが技術士に相応しいの?」と聞かれた際の良い答え方について、何かヒントがあればアドバイス願います。
よろしくお願いします。

       

No.36745 RE:技術士らしいとは 投稿者:アッキー  投稿日:2014/11/26(Wed) 22:01:06

公務員技術士(建設・上下水道部門)の者で、今年度口頭試験を受験予定の者です。

悩まれているご質問、自分も過去の口頭試験受験の際散々悩みました。それで得た結論は「技術士は公共の福祉のために悩みながら公益上、技術上の問題を解決する仕事である。そして公務員が関係機関や住民との折衝の中で悩むことは実は技術士と同じ悩みである」ということです。

もし試験管に「どうしてあなたの提案は技術士としてふさわしいと思うのですか」と聞かれたら素直にこれまで経験論文に書かれた業務について悩んだ事を答えましょう。

自分の場合は「この現場でコストを度外視してユーザーや●●管理者を満足させる○○工法を選択できれば良かったのですが、それではユーザーへの説明責任が果たせないので確立された××工法を採用しました。最新技術だけに捕らわれない技術士としての高度な判断ができたのではないかと思います」と初めての技術士(上下水道部門)口頭試験の際に答えたのを思い出します。

これも、自分の提案が本当に技術士としてふさわしいか悩んだ末の答えでしたが、それから3年、これ以上の答えは公務員技術士としてなかったのだろうなあと感じています(この当時は公営企業に出向しており水道管路の保全業務を担当しておりました。管理水道の敷設替えがあり、その移転工法について道路管理者やユーザーと詰めていました)。

悩まれたことを素直に簡潔に答えればよいのです。お互い頑張りましょう。

       

No.36746 RE:技術士らしいとは 投稿者:seven  投稿日:2014/11/26(Wed) 22:59:14

どちらの部門・科目での受験でしょうか?

私は建設-都市及び地方計画での公務員技術士ですが、そもそもこの「都市及び地方計画」という科目自体が、まちを作る中で「絶対の正解」はない仕事であり、その正解(最適解)を出すための技術力の一つとして、住民との協働だとか、マネジメントだとかがある、と私は感じています。

当時の面接ではそういった話を中心に終始し、工事関連業務は全く触れずに終わりましたし(経験がないわけではありませんが、触れられなかったです)、「新工法」だの「応用技術」だのの話題には全くなりませんでした。

恐らく他の科目でも公務員の仕事の目的は、市民のみなさまの福祉の増進が大前提となる中、しかし必ずしも市民の意見は一致せず/一致しても行政負担が大きすぎるため、意見の取りまとめ・調整、住民参画・協働による納得(説得ではなく)も非常に重要であり、それこそ公務員の技術力であり、その技術力をして持って課題解決を行っている、と言い切っていいのではないでしょうか?

部門・科目が違って見当違いのアドバイスだったらすみません。

       

No.36747 RE:技術士らしいとは 投稿者:まめ  投稿日:2014/11/27(Thu) 00:11:54

失礼しました。
建設-道路での受験です。

想定アンサーを何度も考えてみましたが、“提案した技術”もなく、自信を失いかけていましたが、お二方のアドバイスを読んで、口頭試験で語るべき方向性が見えてきたような気がします。ありがとうございます。

これまでのいわゆる事業調整の経験について、自信を持って説明できるよう想定アンサーを見直してみます。

他にもアドバイスいただける方は、引き続きよろしくお願いします。

       

No.36752 RE:技術士らしいとは 投稿者:hiro  投稿日:2014/11/27(Thu) 20:32:35

まめさま
昨年度受験し、合格したものです。
同じ境遇のようなので、以下のHPをご参照ください。
(手前味噌で、恐縮です。。。)
技術士相応として、問題・課題を明確にし、
自分なりの解決策を示し、対応すること、
および全行程をマネジメントすることだと理解しています。
http://www.pejp.net/pe/niji/experience/H25_koutou_02_koutou.pdf

ご武運をお祈りしています。

       

No.36753 RE:技術士らしいとは 投稿者:アッキー  投稿日:2014/11/28(Fri) 06:12:14

まめ様

自分も昨年建設部門ー道路科目で口頭試験を受けました。このときのテーマは中央分離帯の設置に伴う道路隣接者の反対に対する対応策でした。

自分が技術士として相応しい内容である説明したのは、「各ユーザーにUターン可能な場所ができるよう交差道路、並行道路を改良した。2kmにわたってUターンできる場所がない個所があったのでそこにはUターン施設を別途設置した」ということで、これは経験業務の説明3分の中で行いました。たったこれだけでのことでした(それのどこが技術士として相応しいかと聞かれた場合に備えて「Uターン施設は特定の利用者に対しての行政サービスとなる。このような設備の設置が妥当かどうかは公務員技術者しか判断できないが、費用便益効果の手法を用いて施設の妥当性は確認した」位の回答は用意しておきました)。

今の口頭試験は20分ですので「技術士に相応しい提案はなんですか」という質問はないかもしれません。3分のプレゼンはある可能性が高いので、そこで技術力を言うのでしょうから、御心配の質問はない可能性はあります。

プレゼンで説明するにせよ、技術士に相応しい対応についてはご自身がもっとも悩まれたことを、技術上の課題も絡めてご用意ください。

       

No.36769 RE:技術士らしいとは 投稿者:まめ  投稿日:2014/11/28(Fri) 23:49:06

皆様、ありがとうございます。

「それのどこが技術士として相応しいの?」というつっこみに怯える毎日を過ごしていました。

自分なりの解決策を示す、悩んだことをありのままに、というアンサーを用意して臨みたいと思います。

       
ページトップへ

No.36734 筆記の合格率により。 投稿者:Qoo  投稿日:2014/11/26(Wed) 11:15:27

はじめまして。
今年の建設部門筆記試験は合格率が急落し、ここ数年で最低となったようですね。この結果を受け、口頭試験の合格率の調整をしてくることなんて考えられないでしょうか?なくはない話のような気がしますけど。

       

No.36736 RE:筆記の合格率により。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/26(Wed) 13:58:25

筆記の合格率低下は科目にもよるのでしょうが、実際どの程度低下したのですか?
確かに専門論文の課題解決問題は、設問条件が厳しくなっており、経験論文に近い形式になっている感じがします。
来年度からは、さらに難易度が上がると思われますが、筆記試験の評価のウェートが高くなり、口頭試験は経歴の確認と資質を確認する程度になるように思っています。
そもそも技術士は、難易度の高い試験でないといけないのではないでしょうか。

       

No.36737 RE:筆記の合格率により。 投稿者:Qoo  投稿日:2014/11/26(Wed) 14:18:07

某建設系雑誌のメルマガからですが、建設部門平均、2013年度から3%近く落ちているようです。また、道路に関しては11%落ちたらしいです・・・。すごい値ですよね。
厳しいです。

       

No.36738 RE:筆記の合格率により。 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/11/26(Wed) 15:32:50

私の周りは合格者が多く出たのでてっきり
今年は合格率が上がったのかと思っていました。
逆に厳しかったのですね。
皆さんさすがに情報収集が早く関心します。

       

No.36739 RE:筆記の合格率により。 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/26(Wed) 16:46:43

合格者数は多いのですが合格率は下がったみたいですね。調整のようなことは常識的に考えてしないと思いますが。以下私が受け取った統計を提供します。

機械部門 984人(受験者数)、281人(筆記合格者数)、28.6%(対申込者数合格率)以下同
船舶・海洋部門 6人、1人、16.7%
航空・宇宙部門 36人、12人、33.3%
電気電子部門  1,287人、214人、16.6%
化学部門    132人、32人、24.2%
繊維部門    29人、13人、44.8%
金属部門    121人、34人、28.1%
資源工学部門  21人、10人、47.6%
建設部門    12,553人、1,718人、13.7%
上下水道部門  1,384人、236人、17.1%
衛生工学部門  575人、 64人、11.1%
農業部門    665人、145人、21.8%
森林部門    276人、64人、23.2%
水産部門    113人、23人、20.4%
経営工学部門  196人、56人、28.6%
情報工学部門  442人、102人、23.1%
応用理学部門  545人、86人、15.8%
生物工学部門  40人、19人、47.5%
環境部門    518人、104人、20.1%
原子力・放射線部門 79人、17人、21.5%
総合技術監理部門  3,206人、630人、19.7%

全21部門合計では、23,208人、3,861人、16.6% となりました。

       

No.36740 RE:筆記の合格率により。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/26(Wed) 17:43:02

情報提供ありがとうございます。
確かに、筆記試験の結果、建設部門はじめ全体的に合格率が低下してますね。
H25年レベルまで下がってますので、来年以降は足切りも導入されますので、さらに2~3%は下がるのでしょうね。
最終合格率が10%前後、あるいは10%を切るかもしれませんね。
一方、口頭試験は20分に時間短縮されましたので、欠席や明らかな経歴違い、義務責務が答えられない以外は、通過するような試験になるのではないでしょうか?
やはり、筆記答案は残るものなので、その時点で大方の合否を確定させるのではないでしょうか。
口頭試験は、密室であり試験の公平性に若干疑問が残りますので、例えば難聴の方や言語障害のある方にも配慮した試験方式になってほしいです。

       

No.36741 RE:筆記の合格率により。 投稿者:むら  投稿日:2014/11/26(Wed) 20:19:16

来年度から始まる足きりは、択一が合格点に達しない場合に論文を採点しないだけです。
論文の出来不出来が分からなくなるだけで、合否判定基準は今年度と同様ですので合格率には関係ありませんよ。

       

No.36742 RE:筆記の合格率により。 投稿者:受験生K  投稿日:2014/11/26(Wed) 20:32:01

そうですね。合格基準は変わりませんね。
ただ、足切りを導入した背景などを考えますと、部門一般の択一問題の難易度が上がるように思っています。
そういう意味で合格率が下がると考えたのですが、よくよく考えますと択一試験の後で出来が良くないと感じて、その後の論文試験を棄権して帰ってしまう受験者も多くでそうな気がします。そうなると、逆に最後まで筆記試験を受験した受験者が少なくなる関係で、対受験者合格率は上がるのかもしれませんね。
傾向としては、段々難易度が上がっていくように思います。

       
ページトップへ

No.36732 口頭試験 資質向上 投稿者:アイランド・スタイル  投稿日:2014/11/26(Wed) 09:45:50

お世話になっております。12/7にコンクリートで口頭試験を受ける予定です。
面接官から「資質向上のためにどういうことをしていますか?」という応えの1つとして
「コンクリート診断士の資格を取得しました」は不適切でしょうか?
既設構造物のメンテナンスは国の経済活動や国民の安全・安心を守る上で重要なものです。
コンクリート診断士は、この辺りに特化したものなので資格取得は技術者として意義のあるものだと思います。
これを口頭試験の場で述べることは良いことだと思うのですが、いかがでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。

       

No.36733 RE:口頭試験 資質向上 投稿者:偽述師  投稿日:2014/11/26(Wed) 09:59:24

この質問は「他にはありませんか?」と更問が来る可能性が高いです。
資格取得は資質向上、自己研鑽の答えとして良い答えだと思いますが、それだけでは不足で複数の回答を用意しておいた方が良いです。
学会への加入・投稿、研修会参加、研修講師、職場内での勉強会等々考えられるものを列挙すれば良いです。
5つぐらい用意して、問われたらいきなり全部答えるのではなく、3つ答えて「他には?」と聞かれたら残りの2つを答えるとか、答え方のテクニックも考えておいた方が良いと思います。
それと「CPDは取得してますか?」という質問も想定しておいてください。

       

No.36735 RE:口頭試験 資質向上 投稿者:アイランド・スタイル  投稿日:2014/11/26(Wed) 11:58:26

偽述師 様
アドバイス、ありがとうございます。
答え方のテクニックも参考になりました。

       
ページトップへ

No.36729 東北復興のための防波堤 投稿者:発明家  投稿日:2014/11/24(Mon) 23:00:51

 東北の復興事業で15mの防波堤を作ると啓蒙していた、政府のプランはどのようになりました?

 詳しいかた、コメントをお願いいたします。


因みに、東京都知事が、オリンピック施設の新設を中止するとの発表があったので、安倍ばら撒き政権の影響力の陰りに影響されてのことか?

       
ページトップへ

No.36723 小論文内容にないポイントの説明はNG? 投稿者:じ  投稿日:2014/11/23(Sun) 20:18:44

口頭試験が直前ですが,小論文に記述した内容は私が受験した部門の選択科目とちょっとずれているかな?と,心配になってきました。
そこで口頭試験では選択科目の内容に合わせて説明するため,小論文で触れなかったポイントも付け加えようと考えているのですが,これってNGでしょうか?

もちろん量によると思いますが,基本は小論文が主たる内容であるべきと思います。ですのでそれ以外のポイントついて時間をかけるのは,試験官としては話が違わないか?となりそうな気もします。

ただ私の場合,小論文そのままだとまるで選択科目と関係ないとも言われそうで,バランスに苦慮しています。

よろしくお願いします。

       

No.36724 RE:小論文内容にないポイントの説明はNG? 投稿者:APEC  投稿日:2014/11/23(Sun) 23:20:35

少々であればいいと思いますよ。
またある程度以上の加筆なら、あらかじめ試験官に断ってから説明するといいでしょう。そうしないと試験官が戸惑うと思います。

なお、上記はあくまで説明を求められたらの話ですが。
昨年度は説明なしで質問だけというパターンのほうがずっと多いので、その場合は修正や追加をしつつ回答ということになるでしょう。様子を見ながら臨機応変にやらないといけませんね。

       

No.36728 RE:小論文内容にないポイントの説明はNG? 投稿者:じ  投稿日:2014/11/24(Mon) 17:41:45

APEC様

ご回答ありがとうございます。断った上で追加説明したいと思います。
小論文説明なしのパターンも多いのですね。情報有り難うございました。

       
ページトップへ

No.36717 たとえば? 投稿者:KEITO  投稿日:2014/11/20(Thu) 09:26:57

口頭試験では小論文が本人のものであることを確認するための質問があるらしいですが、たとえばどんな質問なのでしょうか?

       

No.36718 RE:たとえば? 投稿者:APEC  投稿日:2014/11/20(Thu) 10:45:58

いろいろありますよ。
●現場の状況その他本人じゃないとわからないディティールを聞く
●「もしこうだったら」と条件を変えて対応を聞く(考えた本人でないと応用できない)
●業務における役割分担を聞く(特に公務員には「委託に出したか」「委託業務における役割分担は」など)

でもまあ、一番確かなのは「この業務で技術士にふさわしいと思うあなた自身の工夫は」とあっさり聞くことでしょうね。
「こんな課題をこのように解決したこと」では「それは業務のサマリーでしょ」と切り替えされます。
「工夫」なのですから「~したこと」ではダメですよね。「こう考えたこと」「こう考えてこうしたこと」でないと。

       

No.36721 RE:たとえば? 投稿者:メイノレナ  投稿日:2014/11/22(Sat) 00:13:27

口頭試験の質問:小論文の中で苦労されたことを含めて話してください。

⇒がその人なりに出て答えることが必要です。(逆に体験を熱意を持って話せばいいのです)

       
ページトップへ

No.36648 口頭試験日程 投稿者:たぬ  投稿日:2014/11/06(Thu) 14:16:31

私、建設部門で11/28とのこと。私の周りも11月末から12月第一週の方が多いように思います。

皆さんはどんな感じなんでしょうか ?
ふと、雑談程度の話ですが。

       

No.36649 RE:口頭試験日程 投稿者:APEC  投稿日:2014/11/06(Thu) 15:14:53

毎年のことではありますが、土日に集中していますね。
11/29&30、12/6&7、12/13&14が多いと思います。

       

No.36653 RE:口頭試験日程 投稿者:たぬ  投稿日:2014/11/07(Fri) 11:45:51

ありがとうございます。
私の周りが早い時期にかたまっただけで、特に前倒し傾向と言うわけではないのですね。(*_*)

       

No.36656 RE:口頭試験日程 投稿者:切りばい貼る  投稿日:2014/11/08(Sat) 08:46:11

初めての口頭試験です
試験日は12月中旬ですが
寒い場所が体質的に苦手です
緊張している時に 面接室が寒かったら
体がカチン・カチンにならないか心配です
ワイシャツ+スーツでも
フォーラム8ビルの空調温度は適温なのでしょうか
寒がりは何か対策をした方がよいでしょうか
経験者の方
アドバイスお願いします

       

No.36657 RE:口頭試験日程 投稿者:APEC  投稿日:2014/11/08(Sat) 09:29:19

私は6回フォーラム8で受けていますが、、屋内が寒かった記憶はありません。駅からフォーラム8までは寒かったですけどね。
厚着すると汗をかいてしまいますから、屋外用にコートやダウンを用意して、あとは背広の下は普通のカッターシャツというのがいつもの格好でした。

       

No.36658 RE:口頭試験日程 投稿者:TX650  投稿日:2014/11/08(Sat) 12:59:26

切りばい貼るさん
私もフォーラムエイトで4回受験しましたが、むしろ暖房が効きすぎて暑かった経験しかありません。スーツは夏服にして、上着は控室では脱いでいました。
(試験官も試験冒頭の雑談で、暑いとおっしゃっていたことがありました)
私は割と暑がりなので、切りばい貼るさんにはひょっとしたら丁度いいかもしれませんね。
なお渋谷駅からの経路ですが、マークシティの中を抜けて行くとフォーラムエイトの数10m先に出られます。ビルの中なので暖かいですし、コーヒー店などもあるので一服&時間調整もできます。

       

No.36659 RE:口頭試験日程 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/08(Sat) 17:14:06

ビルの中にタバコ吸える場所ってありますか?

       

No.36660 RE:口頭試験日程 投稿者:切りばい貼る  投稿日:2014/11/08(Sat) 17:19:47

APECさん、TX650さん情報ありがとうございます
寒さ対策は気にする事はなさそうですネ
後は質問で心と頭が凍りつかないよう
情報たくさんを着こんで試験会場に行きます

       

No.36661 RE:口頭試験日程 投稿者:フルコン  投稿日:2014/11/08(Sat) 18:30:27

昨年、建設部門の面接を受けました
平日の10時から、場所は田中山ビル(技術士会館)、土日フォーラムエイトでなく、仕事の調整が必要、他人と違うと言うことで不安がありましたが、結果は合格でした

今年は総監面接で多くの方と同じフォーラムエイトですが、平日、また仕事の調整が必要な状況です

       

No.36662 RE:口頭試験日程 投稿者:あおば  投稿日:2014/11/08(Sat) 18:54:22

>おっさ様
昨年受験したものです。
確か4階外の駐車場が喫煙所でした。
待合所の居心地が悪く、ほぼここにいました。

       

No.36665 RE:口頭試験日程 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/09(Sun) 07:41:35

あおばさん

ありがとうございます

       

No.36669 RE:口頭試験日程 投稿者:初心者  投稿日:2014/11/09(Sun) 13:47:04

初めて技術士の口答試験に臨みます。
1月中旬が当たりました。
こんなに遅い日程と言うのは、何かあるんですかね。

       

No.36670 RE:口頭試験日程 投稿者:ゆめたく  投稿日:2014/11/09(Sun) 23:20:56

おっささん、喫煙所には試験官の方もいらっしゃいますので、一応ご注意を。

       

No.36672 RE:口頭試験日程 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/10(Mon) 13:35:34

ゆめたくさん

貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
参考になりました。

       

No.36680 RE:口頭試験日程 投稿者:おやじ  投稿日:2014/11/10(Mon) 23:18:39

つまらない質問ですが、試験日と試験成績は関係あるのでしょうか?
因みに私は12月3日(水)です。

       

No.36684 RE:口頭試験日程 投稿者:トリトン  投稿日:2014/11/11(Tue) 10:07:18

おやじさん

試験制度改定前に合格しましたが、12月に試験が集中する中、私は1月の中旬に口頭試験を受けました。
私は、口頭試験が早い遅いよりも、試験当日の受験生の中でワーストにならないことが重要だと思いますので、試験日と筆記成績の関連性はないものと考えています。

       

No.36687 RE:口頭試験日程 投稿者:おやじ  投稿日:2014/11/11(Tue) 20:16:47

トリトンさんありがとうございます。
試験日に向かって、精一杯準備し合格を勝ち取りたいと思います。

       

No.36720 RE:口頭試験日程 投稿者:鮭鍋  投稿日:2014/11/20(Thu) 12:59:12

昨年受けたものですが、面接部屋がフォーラムエイト4階でした。
あおば様が書いていますが、4階には外に喫煙所があり、外気が結構来ます。
そのためか、部屋入口にある椅子の横に電気ストーブが置いてありました。

なお、部屋の中が寒かった記憶はありません。

       
ページトップへ

No.36674 APEC様へ質問 投稿者:5時から技術者  投稿日:2014/11/10(Mon) 17:02:35

単刀直入ですが、「口答試験では、ある一定割合人数を、必ず落とす」などという、都市伝説は、デマと考えて良いですよね?念の為

       

No.36675 RE:APEC様へ質問 投稿者:勘介  投稿日:2014/11/10(Mon) 22:18:30

5時から技術者様
過年度の各科目の口頭試験合格率のデータ(全ての科目を調べたわけではありませんが、受験者の多い科目は調べています)からして、そのような都市伝説はあり得ません。部門科目を教えていただければ、データは提供できます。
APECさんの返事がまだなので、代返をさせていただきます。

       

No.36686 RE:APEC様へ質問 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/11/11(Tue) 19:29:41

都市伝説も何も口頭試験の結果から毎年ある一定のものは必ず落ちてるじゃないですか!
100%の合格率ではないので!
間抜けな質問を忙しいAPECさんにする時点でOUTです。
まだ口頭を口答と書いてるし。

筆記が受かって浮かれていますか?
いい加減引き締めましょう!
口頭を突破しなければ合格者ではありません。

       

No.36688 RE:APEC様へ質問 投稿者:心に余裕を  投稿日:2014/11/11(Tue) 20:33:36

怖いな~アドバイサーさん。
もっと心に余裕を持ちましょうよ~

仰りたいことはよくわかりますが勝手にOUTって、ものすごい権限をお持ちのようで。(持ってる方なのかもしれませんが)
APECさんがくだらんと思うなら無視すればいいだけの話でしょうに。

また、わざとかもしれませんが「毎年ある一定」って5時から技術者さんが言いたいことは、そういう意味じゃないでしょうに。


「口頭試験」と「口答試験」の間違いも然り、ただの揚げ足取りですよ。そんなに目くじら立てていうのであれば、APECさんだって「試験官」と「試験管」を頻繁に間違っているわけですから、毎回指摘されたらいかがですが。

既技術士でしょうし、SUKIYAKI塾関係者なのかもしれませんが上から目線はやめませんか。

気持ちが浮かれも浮かれまいも、試験に受かって笑うも落ちて来年やりなおすも本人次第ですしね。

       

No.36689 RE:APEC様へ質問 投稿者:昨年度合格者  投稿日:2014/11/11(Tue) 22:14:22

邪念を捨てて、合格にむけ頑張りましょう。
もし、都市伝説が本当だったとしても、せっかく手に入れた技術士試験最終合格の機会を諦めるつもりは無いんでしょう?
合格に繋がらない思考は、いまやるべきことではありません。

       

No.36690 RE:APEC様へ質問 投稿者:5時から技術者  投稿日:2014/11/11(Tue) 22:17:59

私が受験している科目は猛烈にマイナーです。どこかと言ってしまうと特定されてしまうので明かせません。もっとはっきり言えば、「絶対評価では合格点だが、全員を合格させるのはまずいので、何人か必ず落とす」などということは絶対にないんですよね?と、聞きたかったのです。不安なんです。受験する科目では、毎年8割が口頭試験で落ちてます。

       

No.36692 RE:APEC様へ質問 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/11/12(Wed) 08:50:21

文面は多少厳しかったかもしれませんね。
でも受験者のことを考えてのこと自分だったら
と思えばそんなことを気にせずいいよいいよ!って
ことより叱咤激励的に厳しく書いた方が油断せずに
臨まれると思いました。
今は落ちる側の心配するより受かる努力を積み重ねた
ほうが賢い選択だと思いますが。
自分も見抜かれたように技術士ですが東京まで行き
落ちることは嫌なので筆記試験合格後の方が勉強しました。口頭試験は時間的には僅かなものですが合格、不合格は大きな差ですので出来ることは全てやりましょう。

       

No.36693 RE:APEC様へ質問 投稿者:APEC  投稿日:2014/11/12(Wed) 18:40:47

デマと考えていいと思います。
「なんで試験主催者じゃないオマエがわかるんだ?」と言われると「常識的に」としか言いようがないですが。

       

No.36694 RE:APEC様へ質問 投稿者:5時から技術者  投稿日:2014/11/12(Wed) 20:52:43

APEC先生
忙しいところ情報ありがとうございました。「毎年8割が口頭試験で落ちている」というのは、「毎年2割が落ちている」の間違いです。
皆さんソレナリの準備をして口頭試験に臨むのでしょうが2割が落ちるというのは、ちょっと多くないでしょうか?
権威付けのために合格率を制御しているのでは、などという疑惑が、ネット上にあるので、心配してしまったのです。
APEC先生、皆様、ありがとうございました。

       

No.36695 RE:APEC様へ質問 投稿者:通りがかり  投稿日:2014/11/12(Wed) 21:41:24

通りがかりで質問です。

口頭試験の2割は落ちているに対し、欠席者は含んでいるのでしょうか。
日程の変更ができないためなくなく欠席している方もいるように聞いていますが、それに関するデータは公表されているのでしょうか?

       

No.36696 RE:APEC様へ質問 投稿者:胡椒  投稿日:2014/11/13(Thu) 08:31:48

「口答試験では、ある一定割合人数を、必ず落とす」は、都市伝説でもなく、結果的にそうなっている
ので真実に近いです。

当然表向きは発表されませんが、結果的にそうなっている。それは、都市伝説(どちらかというと嘘に
ちかい現象)とはいいません。

事実をみれば、「都市伝説」でなく「確固たる事実」です。ただし、部門や科目により差があります。
また、非常に少ないものは、例外があるようですが・・・

都市伝説ではなく、事実なのでその1-2割にはいらないよう、みな口頭の準備をします。

       

No.36699 RE:APEC様へ質問 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/11/13(Thu) 11:39:51

あの~胡椒さん、散々一通り 私が書きましたが
しかもちょっとキツくはなり一通り反省もしていた内容と
かぶってると思います。

       

No.36700 RE:APEC様へ質問 投稿者:5時から技術者  投稿日:2014/11/13(Thu) 12:03:10

>みな口頭の準備をします。
そう、まさにこれを言いたかったのです!ほとんどの人が、模擬面接を受けたり、受験指南本を見て、相当な準備ををして口答試験に臨むはずですし、私もします。
それなのに、2割、部門によっては3割が口頭試験で落ちるとうのは、ちょっと、多すぎやしませんか…それはなぜ?という素朴な疑問を、APEC先生にお伺いしたかったのです。

>欠席者は含んでいるのでしょうか。
欠席して失格になる人もいるとは思いますが、多く見積もっても1割もいなんじゃないでしょうか…

       

No.36701 RE:APEC様へ質問 投稿者:TX650  投稿日:2014/11/13(Thu) 12:31:14

「相当な準備」をしても、その内容が部門・科目で求められるものと異なっていたり、求められる水準に達していなかったりすれば不合格になります。それが試験というものではないでしょうか。
私はかつて2回連続で口頭敗退しましたが、今から見ると自分の準備の方向が間違っていたと考えています。

       

No.36703 RE:APEC様へ質問 投稿者:むら  投稿日:2014/11/13(Thu) 19:52:29

当然試験であるかぎりどこかに合否ラインを設けなければなりません。
皆が受験対策を行えばそれだけ要求されるレベルも上がるのが当然だと思いますが。
技術士に求められるものある意味普遍とも言えるのでしょうが、試験で求められるものは制度で異なります。
特に受験対策が進むにしたがって全体のレベル(技術レベルではなく受験テクニックです)は必ず上がります。
受験対策をすれば必ず合格するのであれば、技術士のレベルに向上などなく、逆にレベルの低下につながります。
極論で言えば口頭試験など不要です。
私は筆記試験はほとんど対策なしで向かいましたが、口頭試験は必死でした。
皆さんも同様に必死になって口頭試験対策を行うのです。
それが技術士のレベルを保つことに繋がると思いますが。

       

No.36704 RE:APEC様へ質問 投稿者:AC420  投稿日:2014/11/13(Thu) 20:53:41

5時から技術者様。始めまして。
24年度に合格しました。
筆記合格後から口頭試験まで、とても不安な日々を過ごしたことを思い出します。
あくまでも私見ですが、残念ながら口頭不合格となられる方は、
➀仕事が忙しく、十分な口頭試験対策ができなかった。
➁筆記は得意であるが、面接などでは緊張してしまい実力を発揮できなかった。
➂質問に動揺し、一発不合格になるような回答をしてしまった。
などが考えられます。
私が受験した時は、落とそうという雰囲気は一切なく、良い回答を引き出してくれる試験官でした。
残された時間を有意義にされ、合格されることをお祈りします。

       

No.36705 RE:APEC様へ質問 投稿者:神威  投稿日:2014/11/13(Thu) 23:02:49

5時から技術者様

昨年技術士に合格した者です。
5時から技術者様の気持ちはよくわかります。私も超マイナーな部門分野で合格前年(一昨年)は口頭合格が
8割を切っていましたので、かなり不安でした。
ただ、不安ばかり募っても前には進みませんので、私は基本に戻ることとしました(これしか無かったですが・・・)。

筆記試験はある意味知識でも記述可能ですが、口頭試験で初めて自分の業務経歴を試験官に
確認してもらうこととなります。(筆記試験の採点者は口頭試験の試験官と思います。間違っていたらすみません)
つまり、口頭試験で重要なのは、筆記試験以外の出願時に提出した業務経歴に関する口頭試問が
部門分野の技術士として適合しているか・・・ということになると思います。
確かに他の筆記試験フォローや技術士法、制度の試問もあると思いますので、こちらも重要ですが・・・。

5時から技術者様は非常に不安だということは、本当に技術士になりたいという気持ちの表れだと察します。
私は昨年のこの時期にsukiyaki塾北海道のぼうず様とお話しする機会があり、以下のお言葉を頂戴し、本当に
勇気付けられました。

「口頭試験の準備は必要ですが、最後には熱意を伝えることです」(ぼうず様、お言葉を拝借させて頂きました)

口頭試験では、準備した内容と共に「熱意」を試験官にぶつけて下さい。
そして、『この「熱意」をぶつけると必ず合格する』という都市伝説に変えましょうよ。

残された時間を有効に活用し、自分の弱点を洗い出し、認め修正しながら、誰が何と言おうとも私は○○部門分野の
技術士だと言えるように自信を少しずつ身につけてもらえれば、必ず良い結果が訪れると信じています。

※少しでも参考になれば幸いです。
長文乱文申し訳ありませんでした。

       

No.36706 RE:APEC様へ質問 投稿者:ゆめたく  投稿日:2014/11/14(Fri) 00:26:01

私は平成21年度に口頭不合格して、23年度に合格しました。
一般的には口頭試験は8割から9割は合格するとされていますが、21年度は7割をきっていました(建設:土質基礎)。
私が思うには、基本的には1~2割は不合格にしようという内規があって、一日の口頭受験生の中で、1~2割は不合格を決めるとういうのがあるのかなと思っています。また、その中で、技術士としてふさわしくないなと感じたらそれ以上に不合格にする。また反対に、技術士にふさわしいと感じれば、全員合格にするのかなと思います。
ですので、ちゃんと技術士としてふさわしいと感じられたら、それにとらわれずに合格できると思います。
また、筆記を合格しただけではこの方が技術士にふさわしいかと判断できないと思いますので、ちゃんと口頭試験をふまえて技術士だと判断するために口頭試験があると思っています。
なので、口頭試験は重要ですので、甘く考えないでしっかりと準備することが大事だと思います。

なお、口頭試験の準備のほうが一番大変だと思っています。
あくまでも私見です。

       

No.36708 RE:APEC様へ質問 投稿者:hide  投稿日:2014/11/15(Sat) 12:10:24

6年前から口答試験の指導をしている者です。
口答試験の指導をしている中で思うのは、業務詳細を説明するためのプレゼンにおいて話さなければならないことを述べていない受験者が非常に多いということです。プレゼンが成功した受験者は、合格の確率が上がりますが、そうでないと不合格になってしまうことがあるようです。
まずは、業務経歴をしっかりと見直し、(近くに技術士がいれば絶対に見てもらった方が良いです。)不備な点があれば、プレゼンで補足する必要があります。
あともう少しです。悔いが残らないように万全の態勢で臨みましょう。

       

No.36709 RE:APEC様へ質問 投稿者:けっさん  投稿日:2014/11/15(Sat) 21:41:38

昨年合格した既技術士です。
私も筆記試験合格後はめちゃくちゃ不安でした。
口頭試験は、約2割が落とされるので、2割の不合格になったらどうしようと気が焦るばかりでした。
口頭試験時間が20分に短縮となり、何分のプレゼン時間が与えられるか分かりませんでしたし、経歴や業務詳細、技術士法等の簡単な暗記がなかなか覚えられませんでした。
口頭試験の模擬試験を受けるも散々な結果で、このままだと試験に落ちるとまで言われました。
業務詳細も納得いくような内容でなかったので、必死にリカバリーを考えました。
都市伝説を気にしておられる様ですが、デマや噂は色々とありますが気にしない事です。
昨年は試験制度が変わって口頭試験は試験官のとまどいがあって合格率が上がったのかもしれませんが、
今年は昨年のデータを参考に試験官も昨年以上に厳しくなるかもしれませんので、やれることはしっかり悔いの無いようにやりましょう。
口頭試験時間が20分以内に終われるように、どんどん質問してもらえるように頑張りましょう。
私は、妻に時間を計ってもらいながら、何度も繰り返しプレゼンの準備を行いました。
経歴50秒、業務経験を3分、専門問題、倫理、筆記試験などの想定問題と解答を行いました。
口頭試験では、答えられない問題が1つもなかったので運が良かったと思います。
今が一番しんどく不安な時期ですが、
都市伝説なんか気にせずに精一杯頑張ってください。

       

No.36711 RE:APEC様へ質問 投稿者:パパス  投稿日:2014/11/17(Mon) 14:54:44

「必ず落とす」

というのはウソです。
例えば情報工学の総監部門では、口頭で全員合格という年があります。
部門の筆記合格が1桁台の時に限られていますが。(汗)
私はこのとき合格しました。

総監ではない情報工学については、口頭で必ずだれか落ちてます。
私は一度、口頭で落ちました。

私なりの考察をすると、
これは結果としてそうなっているのだと思います。
技術士にふさわしい人と判断したのに、
「落とす枠」で不合格にする、なんてことはないと思います。

       

No.36713 RE:APEC様へ質問 投稿者:ゼロ  投稿日:2014/11/17(Mon) 22:44:11

もっと肩の力を抜いて口頭にのぞみましょう。
八割程度も合格する国家資格はないですよ・・・と考えてみてはいかがでしょうか。

口頭で普通に会話が成立すれば、合格すると思います!!がんばりましょう!!

       

No.36714 RE:APEC様へ質問 投稿者:メイノレナ  投稿日:2014/11/17(Mon) 23:10:38

平成25年度農業部門、農芸化学に合格した物です。
二次試験合格者は口頭試験も全員合格していました。
こちらも、マイナーな部門ですが試験官の方は落とそうという雰囲気は感じませんでした。
当方は、筆記試験合格難しいと思ってましたので通知が来た時は逆にあせりました。12月1日が口頭試験で1ヶ月間しかなく、筆記試験より猛烈に頑張りました。
想定質問100問、模擬面接3回こなして何とか自身付きました。もう少しです、全力で頑張ってください。

       

No.36715 RE:APEC様へ質問 投稿者:受験生  投稿日:2014/11/18(Tue) 00:16:35

口頭試験で、説明の最中に、え~、あの~、あ~、と言ってしまうのは、あまり良くないことなのでしょうか?
頭の中で考えながら話すので、どうしても、え~ と言ってしまうのですが、、、、
結構、こういう人多いと思うのですが、試験官は不快に感じるものですかね?

       

No.36716 RE:APEC様へ質問 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/18(Tue) 07:52:05

先日の模擬試験で「え~」が多いと指摘を受けていた方がいました。

沈黙を恐れず頭の中で整理してから発言するよう心がけたいと思っています。

しかし、私も「え~」と言うと思います(^^;)

       
ページトップへ

No.36697 口頭試験には・・・ 投稿者:TOMM  投稿日:2014/11/13(Thu) 09:26:39

心配なので質問させてください。
口頭試験会場には筆記合格通知のみ持っていけばいいのでしょうか?
他に必要なものはありませんか?

あまりにもあっさりしてますので心配です。

       

No.36698 RE:口頭試験には・・・ 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/13(Thu) 11:35:29

お気持ちを察しいたしますが
そう書いてあるからそうなんだと思いますよ。
私も受験票しか持って行きません。
(控え室での復習材料は持って行きますが)

せっかくここまでたどり着いたのだから
お互い精一杯頑張りましょう。

       

No.36702 RE:口頭試験には・・・ 投稿者:すごろく  投稿日:2014/11/13(Thu) 19:18:32

受験票ではなく、筆記試験の合否通知書を持っていく必要があります。
規定はそれだけです。
文字通り、あなたの「口」と「頭」を試験するからなのでしょう。

そのほか自分のために、資料、筆記用具とノート、おにぎり1個(午後いちだったので)、携帯電話、栄養ドリンクを持っていきました。

それから、試験前には携帯電話あるいはスマートフォンの電源は切っておくほうがイイですよ。

がんばってください!

       

No.36707 RE:口頭試験には・・・ 投稿者:偽述師  投稿日:2014/11/14(Fri) 07:16:11

マスク持って行った方がいいですよ。
順番来るまで控え室で口頭試験の練習すると思いますが、ブツブツ呟くのにマスクがあればお互い周りをあまり気にすることないので・・・

       

No.36712 RE:口頭試験には・・・ 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/17(Mon) 16:00:06

マスクいいですね!
持って行きます。

       
ページトップへ

No.36663 「受験部門など」について 投稿者:受験生(電気電子)  投稿日:2014/11/08(Sat) 20:43:54

口頭試験を控えた受験生(電気電子)です。
今更恥ずかしい内容であることを承知の上で質問いたします。
当方、電気電子部門ー電気設備ー「工場電気設備」
で受験しております。
転職経験を含み一貫して製造メーカーの生産技術部門で生産設備の設計や、工場の建設プロジェクトに電気技術者として携わった経験から、迷うことなく上記の部門を選択いたしましたが、口頭試験対策を本格化させ始めたところ、部門選択を誤った可能性を認識し、不安を強めております。
業界の経験の殆どが、自動制御、集中監視スタイルの小規模な化学プラントで、小論文も本内容に沿って提出しました。勿論、実際の業務におけるウエイトもその点が最も重いと認識しています。
今般口頭試験に関する参考書など参照したところ違和感を覚えたため、試験の要項を再確認しました。すると自分がアピールしようとする内容は、むしろ機械部門ー機械制御ーファクトリーオートメーションに近い印象を持ちました。
しかし実際に自分は複数の企業で電気技術者として携わった経験がある上、機械部門では基礎的な内容に全く歯が立ちません。
自分の業務では技術士の資格を得ることは不可能なのかとすら思えてきます。
もし自分と似たようなご経験をお持ちの方、もしくはご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
長文乱文失礼しました。

       

No.36664 RE:「受験部門など」について 投稿者:神威  投稿日:2014/11/08(Sat) 23:21:53

受験生(電気電子)さま

筆記試験合格おめでとうございます。
まず、受験生(電気電子)様がお悩みになっていることは何ら恥ずかしいことでは無いと私は思います。
技術士になろうとされる方は多かれ少なかれ必ずこの問題に直面すると思います。(みなさん口には出さないですけど)
受験生(電気電子)様は口頭試験前で良かったですね。まだ間に合います。

受験生(電気電子)様はこれまで生産技術部門の設計や工場の建設プロジェクトに電気技術者として業務され、
この度の業務経歴内容の詳細では、色々考えているうちに少し機械部門の関する内容だとお思いになっているのでしょうか?
あくまでも電気電子という自分の技術を駆使して業務遂行されたのであれば、電気電子部門でよろしいと思います。
つまりその業務に対し、どの部門分野の側面で業務したかが重要だと考えます。

質問内容より機械部門としては違和感があるようですので、やはり電気電子部門なのではないかと思います。
よって、口頭試験で業務経歴をプレゼンする場合は、電気技術者として携わった点を中心にアピールされれば
よろしいと思います。そのアピールをどのようにするかの戦術をきちんと口頭試験前に準備してほしいと思います。

ご存知の通り、技術士法には名称表示の場合の義務がありますが、これは言い換えれば、
自分自身の専門分野は何か?と自問自答して再認識させられる法だとも私は思っています。
誰が何と言おうと、「私は○○部門の技術士です。何故なら□□の業務に○○部門の△△の専門技術を駆使して
この分野の技術的問題を課題解決してきたからです」と言えるように残された口頭試験までを悩み抜いてください。

ご自身で考え抜いて出した結論は必ず受験生(電気電子)様を技術士へ導いてくれるはずです。
残りの期間を有効に悔いなく過ごしてほしいと思います。頑張って下さい。

       

No.36679 RE:「受験部門など」について 投稿者:受験生(電気電子)  投稿日:2014/11/10(Mon) 23:09:02

神威様

アドバイスありがとうございました。
頂戴した内容を何度も読み返し、自分がするべき準備の方向が、ようやく見えてきた様に思います。
自分は本番まで残り約一カ月。
時間の許す限り、徹底的に悩み抜くことにします。

本当にありがとうございました。

       

No.36681 RE:「受験部門など」について 投稿者:ぶりき  投稿日:2014/11/11(Tue) 01:17:04

受験生(電気電子)さま

筆記突破おめでとうございます。
私は電気電子部門の情報通信で合格しましたが、口頭試験前には同じように不安を感じておりました。

口頭試験で、ネットワークシステムとデータ通信が専門の自分に対して、試験官から殆ど経験のない強電分野の知識を聞かれたらどうしよう…かといって弱電なら大丈夫というわけでもない…という感じです。

結論として採った戦法は以下の通りです。
業務経歴等を簡単にいう最初の段階で、自分の専門が「電力事業者向けのネットワークシステム開発」であることをを述べる。
それとあわせて、「発電所・変電所の現場で沢山仕事をしてきたが、発送配変電そのものは専門ではない」と明言しました。

ここで大事なのは「専門ではない」だけで「ずぶの素人」だと宣言するわけではないということです。(他の科目を含んだ専門全般の記述試験を突破してるんですから当然です)

つまり、「強電の専門家向けの質問はお門違いですよ!」と予防線を張ったわけです。

結論としては、その場の雰囲気が悪化するわけでもなく、試験結果も合格でした。

技術士試験は、受験が認められた段階で「技術士を名乗る」ベースラインはクリアしているのです。
ただし、相互に高度に専門化していますから、口頭試験の試験官が貴殿の専門(いわゆる「プラントの計装」とお見受けしました)に詳しいとは限りません。
受験願書に記載した小論文に対して、どのような試験官の観点で質問されるかは予測困難である点を理解して、その質問をうまく受け止めることがキモです。

試験官によっては、計装のセンサデバイスに興味を持つかもしれません、センサとコントローラ間の通信(ハードorソフト)やノイズ対策、雷害対策に興味をもつかもしれません。場合によってはプラント自体の運用や、制御システムの不正アクセス対策について質問してくるかもしれません。

そのような様々な角度からの質問に対して、「何を聞かれているのか」さえ理解する能力があることを示せば、質問そのものには(専門外なら)答えられなくても良いのです。代わりに関連する自分の専門について簡単に説明しましょう。

質問されたあと答える前に、「ご質問の主旨は、○○ということでよろしいですか?」と確認しても大丈夫です。

なお、一人だけで考えて悩むより、出願時の小論文・経歴書や、筆記試験時の再現論文を、職場などの仲間に幅広く見せて、多くの人からツッコミをもらっておくと、「そんなところを聞いてくるの?」と心(とアタマ)の準備ができると思います。

ちょっと散漫な内容となりましたが、少しでも参考になれば幸いです。
ご健闘と合格を祈念しております。

       

No.36691 RE:「受験部門など」について 投稿者:受験生(電気電子)  投稿日:2014/11/11(Tue) 23:22:36

ぶりき様

実際にご経験された内容、大変参考になりました。

業務の内容は、究極的に言えば、他の誰とも比べようがないのではないかと、時々思います。
同じ技術分野でも全く同じ仕事をしている人は、いないはずでしょうから。
その前提で、それでも実務経験をもとに試験をするということは、「技術士なら自分の持つ高等な専門応用能力について、人が理解できる様に説明できるべきである。」という試験なのかと、アドバイスを拝読して思いました。

毎日悩ましい日々ですが、それでも合格したいのでしっかり考え抜こうと思います。

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.36619 筆記Ⅲの結果と口答試験 投稿者:めざせ口頭合格  投稿日:2014/11/04(Tue) 20:40:49

筆記通過ⅡA、ⅢBの総合A(情報工学)でした。

筆記の結果自体は直接口答試験結果に関係しないと思いますが、
課題解決能力が関係するⅢがBだと、不足分を確認する必要があるため質問を多く受けると懸念しています。

去年ⅡA、ⅢBだった方へ質問です。

やはりⅢについての質問は多く、深く聞かれましたか?
感触としてマイナスからのスタートで不利な状況だと感じましたか?

または、 逆にBなのにⅢについて聞かれなかった人はいますか?

合否結果も含めて教えていただけるとありがたいです。

(いずれにしてもⅢの徹底対策が必要なのは間違いないですが)

       

No.36671 RE:筆記Ⅲの結果と口答試験 投稿者:shigakenmin  投稿日:2014/11/10(Mon) 08:00:29

私はⅡがB、ⅢがAでした。
口頭試験で、Ⅱを問われることはあるのでしょうか。
またⅢがAでもⅢについて問われることはあるのでしょうか。

       

No.36673 RE:筆記Ⅲの結果と口答試験 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/10(Mon) 13:40:44

昨日東北支部でAPEC氏の講義受講してきました。

試験時間が短いため、聞かれる確率はあまり高くないようです。

問題Ⅲについては、B判定の方の方が聞かれる確率が高いそうです。
なぜB判定なのかの事前整理が必要です。
題意からずれている場合が多いようです。

問題ⅡがBの方
聞かれた例はほぼないようですが、ゼロではありません。
何を書いたかは整理しておいた方がよさそうです。
また、どの回答が足を引っ張ってB判定になったのが明らかな人は模範解答を用意すべきです。

問題ⅢがA判定でも質問があった方がいます。

いずれにせよあまり聞かれる確率は高くないようですが、聞かれた場合答えられないとよくないです。
このことから、想定問題などを抽出することが大事なようです。

以上が昨日の講義で言われていました。
参考になれば

       

No.36676 RE:筆記Ⅲの結果と口答試験 投稿者:鮭鍋  投稿日:2014/11/10(Mon) 22:26:52

昨年口頭試験を受けた者です。

筆記ⅢはA評価でしたが、かなり聞かれました。
しかも、「あなたの回答は題意に対してピントがずれているのではないか?」という鋭い質問で思わず絶句してしまいました。素直に過ちを認めましたが、あまり対策をしていなかったため、かなりあせりました。

ひとつの考え方ですが、60%できていればA評価です。逆に言うと40%は間違っている可能性があるということです。
ですので、当然のことながらAだろうとBだろうと入念に準備をした方が良いと思います。

なお、同僚は問ⅢがB評価でしたが、何も聞かれませんでした。

結果ですが、私も同僚も合格です。

       

No.36677 RE:筆記Ⅲの結果と口答試験 投稿者:shigakenmin  投稿日:2014/11/10(Mon) 22:46:46

おっささん、鮭鍋さん、助言ありがとうございます。
聞かれることを想定し、ⅡとⅢの回答を考えておきます。

       

No.36678 RE:筆記Ⅲの結果と口答試験 投稿者:shinsan  投稿日:2014/11/10(Mon) 22:58:17

昨年口頭試験(建設部門-鋼コン)を受験しました。

筆記試験の結果はⅡA、ⅢAでしたが、Ⅲについて数問効かれました。

記載内容に関する具体的な質問や、
記載内容がハード面に偏っていたため、ソフト面について質問がありました。

Ⅲについてはあまり聞かれないだろうと思いつつも、
APEC様の模擬面接での指摘を再整理するなど、準備は入念に行って試験に臨みました。

口頭試験を受けた周囲の人と比べ、Ⅲに関する質問が多かったため、結果発表まで不安でしたが合格しました。

私は、判定に関わらず準備されることをお勧めします。

       

No.36683 RE:筆記Ⅲの結果と口答試験 投稿者:Nomu  投稿日:2014/11/11(Tue) 08:55:18

私も昨年に口頭試験を受験した者です。

筆記の評価はⅡがB、ⅢがAでした。
結論から申しますと口頭本番では筆記に関する試問は一つもありませんでした。
しかし、それは結果論であり、やはり試験官によると思います。

筆記の内容(ⅡおよびⅢ)については、聞かれてもいいようにと、APECさんやSUKIYAKI塾講師の方々からのアドバイスを勉強したり、自身で弱点を抽出して補足するなど、準備は一応行って口頭に臨みました。

筆記の評価に関わらず、弱点を補足しておく程度の準備をされておかれることをお勧めします。

       

No.36685 RE:筆記Ⅲの結果と口答試験 投稿者:まぁさん  投稿日:2014/11/11(Tue) 15:39:19

私は昨年受験し合格を頂きました。筆記は共にA評価でしたが、筆記Ⅲについては回答を求められました、実はわたくし公務員であり、行政的な視点からの回答が色濃かったことから、口頭試験では幅広に回答しました。

       
ページトップへ

No.36634 既技術士として臨む口答試験 投稿者:ちゅんちゅん  投稿日:2014/11/05(Wed) 09:27:29

総監・建設部門の既技術士です。今回、建設部門2科目めの口答試験に臨みます。
この際、業務経歴票では確認できない、既技術士取得経歴には言及すべきでしょうか。それとも、触れない方が良いのでしょうか。

       

No.36635 RE:既技術士として臨む口答試験 投稿者:アッキー  投稿日:2014/11/05(Wed) 09:45:25

建設・上下水道部門の技術士で今年度総監部門口答試験を受験します。

2部門目を取得した時も、今回(は自動的に試験官も建設部門は確認できるのでしょうが)も特段言及する予定はありません。

1つは「俺は既技術士なんだから、技術士の適性なんか確認しなくていいでしょ」と聞こえかねないのかなあと思料しているからです。

もうひとつは、恐らくその程度の情報は当然試験官は把握しているであろう(把握できるであろう)と考えるからです。

とはいえちゅんちゅん様の説明しやすいようにプレゼンを考えられるのが一番ではないでしょうか。

お互い口答試験頑張りましょう。

       

No.36643 RE:既技術士として臨む口答試験 投稿者:たこたこ  投稿日:2014/11/05(Wed) 23:56:46

ちゅんちゅん様
昨年度の私は、今の貴殿とまったく同じで建設部門2科目めの口頭受験でした。
受験動機の回答のなかで、既技術者取得経歴に言及しま
した。
若手への技術士取得推奨にあたり、範を示す説明のなか
で、○○年○○科目、○○年総監を取得しているが、
試験制度変更にあたり、自分も最新制度を把握するため
・・・といった感じで・・・・
口頭試験はプレゼンですので、既取得が優位か否かは別
として、私はプラスと考え、言及した次第です。

       

No.36645 RE:既技術士として臨む口答試験 投稿者:技術員  投稿日:2014/11/06(Thu) 11:58:12

ケースによるでしょうね。

道路の技術士が、関連する維持管理や橋梁の研鑽を積んで「鋼構造及びコンクリート」を受験等なら「明かす」。

道路の技術士が、発注量の多い河川・砂防の業務でも管理や照査ができるようにするため「河川、砂防及び海岸・海洋」を受験なら「明かさない」。

国交省の建設コンサルタント登録部門の「縦断的部門」「横断的部門」というのが参考にあると思います。前者+後者なら「明かす」。前者を複数なら「明かさない」。

       

No.36647 RE:既技術士として臨む口答試験 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/11/06(Thu) 13:41:12

何でもいいけど口頭試験です。

口答試験ではありません。こんなことも結構
頭に入れておきましょう。

当日は、口だけでなく口と頭で答えてきてください。

       

No.36650 RE:既技術士として臨む口答試験 投稿者:gaku  投稿日:2014/11/06(Thu) 15:48:30

ちゅんちゅん様
同じ状況で悩んだことがあります。
そのときに出した私の結論。
------------------------
・あえて自分からは言わない。
・聞かれたら、取得している事実のみを答える。
・「なぜ複数取得するのか?」と追問があったときの回答を準備しておく。
------------------------

複数取得はプラスにもマイナスにもなりうると考えたので、無難に済ませられるように考えた結果です。

これが良いか悪いかは分かりません。
ご参考まで。

       

No.36666 RE:既技術士として臨む口答試験 投稿者:モリアーティ  投稿日:2014/11/09(Sun) 09:22:47

2部門3科目取得しています。

gakuさんと同意見です。

一つ目は「何か資格をお持ちですか?」
二つ目、三つ目は、「他に技術士はお持ちですか?」と聞かれました。

試験官が把握されているのかどうかはわかりませんが。

二つ目の時は、取得済みの専門を考慮していただいた質問がありました。

三つ目は、gakuさんご指摘の、「何故、複数必要ですか?」の質問がありました。

以上の体験は、ここ5年のものです。

       

No.36668 RE:既技術士として臨む口答試験 投稿者:偽述師  投稿日:2014/11/09(Sun) 12:23:40

ちゅんちゅん様

 総監を含め3部門の技術士です。

 昨年度3部門目(建設)の口頭試験では、私の経歴や専門分野から「なぜ、建設部門を受けたのか」という質問と、「他部門の技術士は持っているのですか?」という質問を受けました。

 後者の質問は単純に「持ってます」と答えるしかありませんでしたが、前者の質問については「より広い視野を持つ必要」(いわゆるΠ型技術者云々)、「自分の培ってきた知識・経験がもっと広い分野において技術士としてふさわしいものなのか試してみたかった」というような趣旨の答えをしました。

 自発的にアピールするのか、聞かれたら答えるのかは話しの流れもあるでしょうし、臨機にご自分で判断されれば良いと思いますが、単純に既技術士であることをアピールするだけでは既技術士の答えぶりとしては物足りない回答だと思います。


 同部門複数科目の場合とはちょっと違うかも知れませんが、参考になればと思います。

       
ページトップへ

No.36515 筆記発表 投稿者:anth  投稿日:2014/10/30(Thu) 05:51:44

05:50ごろより、技術士会のページで筆記合格発表あったようです。
とりいそぎ

       

No.36517 RE:筆記発表 投稿者:メッシ  投稿日:2014/10/30(Thu) 05:58:03

機械部門合格してました。

       

No.36518 RE:筆記発表 投稿者:えんちゃん  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:01:22

また来年がんばるぞ!!!
きょうから出直しだ!!!

       

No.36520 RE:筆記発表 投稿者:バイオ系  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:05:15

農業部門筆記合格してました!!
一昨年口頭不合格、昨年筆記不合格だったので
準備をしっかりとやってベストの状態で口頭試験をうけます!

       

No.36521 RE:筆記発表 投稿者:tsuchi  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:05:20

建設部門 建設環境に合格していました。

APEC様、ありがとうございました。

       

No.36522 RE:筆記発表 投稿者:情報工学部門C  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:17:49

筆記通過してました!
努力が実り嬉しいです。

口頭も記憶を整理して
抜かりなくがんばります!

みなさまありがとうございました。

       

No.36523 RE:筆記発表 投稿者:sukiyakinikansha  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:27:02

経営工学 合格していました。sukiyaki塾のおかげです。APECさま、みなさまご指導、貴重な情報本当にありがとうございます。口頭試験のセミナー大阪で申し込みました。ご指導のほどよろしくお願いいたします。

       

No.36524 RE:筆記発表 投稿者:まてぃ  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:38:32

6つ目の合格です!
11年連続で受験してこれで勝ち越し。
口頭合格して是非6科目ホルダーになりたいです。

       

No.36525 RE:筆記発表 投稿者:seven  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:43:34

総監、受かりました!
今年は合格者、多いような?択一、高得点の人が多かったのかな。口頭試験が厳しい予感、、
しっかり準備して臨まねば、ですね。
職場のみんなは受かったのかなあ。

       

No.36526 RE:筆記発表 投稿者:九州男  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:50:42

総合技術監理部門に合格しました。

       

No.36527 RE:筆記発表 投稿者:anth  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:50:51

まだ去年のと見比べられておらず、感覚論ですが、多いですよね?
口頭要注意なのか…

       

No.36528 RE:筆記発表 投稿者:通行人  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:57:23

初めて二次試験(電気電子部門電気設備)に挑戦しましたが桜散りました。
やはり独学は厳しいと思うので来年に向けてセミナーに通おうと思います。
どちらがお勧めでしょうか?

       

No.36529 RE:筆記発表 投稿者:ねぎ  投稿日:2014/10/30(Thu) 07:15:09

機械部門合格してました。

       

No.36531 RE:筆記発表 投稿者:ザビエル  投稿日:2014/10/30(Thu) 07:33:29

合格された方おめでとうございます。
涙を飲まれた方来年頑張りましょう。

少し調べましたが、今年の合格率は例年よりさらに低くなっているみたいですね。

       

No.36532 RE:筆記発表 投稿者:未熟もの  投稿日:2014/10/30(Thu) 07:36:17

私は総監不合格でした。でも諦めずに来年頑張るぜ~!

       

No.36533 RE:筆記発表 投稿者:BBB  投稿日:2014/10/30(Thu) 07:38:26

総監の筆記通りました。
少なくとも私の受けた科目では皆さんの仰るように合格者は例年より多いです。
助かりました。
このチャンスを逃すことなく口頭試験に望みます。

       

No.36534 RE:筆記発表 投稿者:総監目指せ  投稿日:2014/10/30(Thu) 08:00:33

筆記試験無事合格してました。SUKIYAKI塾さんに感謝です。口頭試験も頑張りましょう。

       

No.36535 RE:筆記発表 投稿者:speedyarai  投稿日:2014/10/30(Thu) 08:51:36

土質基礎で合格していました。

APEC様やskiyaki塾東京の講師の皆様には、
本当に感謝しています。

口頭試験に向けて、
これからが勝負ですね。

       

No.36536 RE:筆記発表 投稿者:田舎の士補  投稿日:2014/10/30(Thu) 09:09:45

筆記試験突破していました。
応援するページで色々と勉強できたおかけだと思っています。皆様ありがとうございます。
引き続き口頭試験頑張ります!

       

No.36537 RE:筆記発表 投稿者:田舎の士補  投稿日:2014/10/30(Thu) 09:10:29

すみません。上下水道部門-下水道です。

       

No.36538 RE:筆記発表 投稿者:新花一家  投稿日:2014/10/30(Thu) 09:36:40

総監,今回も不合格でした.来年こそ合格するように,今日からまた筆記試験対策を再開します.

       

No.36542 RE:筆記発表 投稿者:伸るか反るか  投稿日:2014/10/30(Thu) 15:40:25

三つ目の技術士受験ですが、無事、総監筆記、通過しました。
もれなく、面接は、緊張しそーです。
択一が7割と、ぼーたギリギリでしたので
とりあえず、ふぅー、といったかんじです。

       

No.36543 RE:筆記発表 投稿者:フルコン  投稿日:2014/10/30(Thu) 16:36:27

総監合格しました
択一が筆記の穴埋めをしたような気がしてます、、、
悔いが残らぬよう、口頭対策を進めます!

       

No.36545 RE:筆記発表 投稿者:おっさ  投稿日:2014/10/30(Thu) 17:43:32

環境部門合格でした。
以前採点基準で話題があがっていましたが
一枚問題二問中一問は、見当違いな回答をしていた可能性があります。
それでも合格しているということは、他でカバーできるということですね。
今後の方々のためになれば

       

No.36546 RE:筆記発表 投稿者:アッキー  投稿日:2014/10/30(Thu) 17:56:51

時間配分に間違い、筆記3番を10分で回答する羽目になり、だめだろうなと思いながらも、時間外になったので恐る恐るHPをあけてみたら総監部門番号がありました。信じられない。

これから口答試験に向けて大変になりますがなんとか乗り切りたいと思います。

       

No.36552 RE:筆記発表 投稿者:キノッピー  投稿日:2014/10/30(Thu) 21:27:19

私も総監、一発合格していまいた。本当に有難うございました。30代の若輩者ですが、昨年の建設部門に引続き合格できるよう、口答試験頑張ります。

       

No.36555 RE:筆記発表 投稿者:傳  投稿日:2014/10/31(Fri) 07:33:56

筆記試験合格していました。
前制度と比べ、祝杯をあげるゆとりがありますね。
明日からは、しっかりと準備を進めたいと思います。
APEC様をはじめ、皆様方へ感謝しています。

       

No.36557 RE:筆記発表 投稿者:コチタロ  投稿日:2014/10/31(Fri) 12:24:30

コチタロです.
『建設-道路』で筆記通過しました.
初心に立ち返り,口頭試験に向けて準備します.

       

No.36560 RE:筆記発表 投稿者:神威  投稿日:2014/10/31(Fri) 23:16:46

筆記試験合格された皆様、おめでとうございます。
口頭試験まで時間があるようで短い時間ですが、皆様にとって有意義に過ごされ、悔いない期間であることをお祈りいたします。

私は昨年技術士を取得し、今年は2部門目を挑戦しましたが、撃沈しました。敗因は、2部門目の専門知識不足で必須で落とされました。
今年まで選択Ⅱ、Ⅲの結果が出るため、来年の糧としたいと思います。
来年は自分へのプレッシャ-と追い込みを兼ねて、重願を考えております。来年に向けて頑張ります。

アッキー様
総監筆記合格おめでとうございます。
3月に総監or他部門でお話しさせて頂いた者です。
必ず合格を掴み取って下さいね。
この半年、アッキーさんとの話しで私自身、色々考えさせられました。アッキーさんの筆記合格を知り、本当に嬉しく思うと共に自分の不甲斐なさに沸々とリベンジの念が込上げて来ております。
これからまた悩みます。。。

       

No.36563 RE:筆記発表 投稿者:アッキー  投稿日:2014/11/01(Sat) 08:25:52

神威さま

ありがとうございます

あの時総監にするか他部門にするか、一旦撤退するか色々悩んだんですが、神威さまとやり取りがあって今の結果の気がします。

なんとか口答試験を乗り切りたいと思いますが、相手のあるものですので・・・。

神威様も既に技術士、次回は今回より合格の確率は高くなると思います。前を向いて進んでいただければOKだと思います。

お互い頑張りましょう。

       

No.36565 RE:筆記発表 投稿者:壮年ジェット  投稿日:2014/11/01(Sat) 15:56:00

 総監受検しましたが、番号がありません。(不合格、落涙)
 慰めのビールで癒しました。
 これから届く試験結果を見て反省しつつ、来年に向けてボチボチやろうかな。
 合格された皆様、ご健闘を祈ります。

       

No.36566 RE:筆記発表 投稿者:スナフキン  投稿日:2014/11/01(Sat) 16:15:06

総監筆記、合格しました。
合格通知がまだ届きません。

       

No.36567 RE:筆記発表 投稿者:コンクリート珍男子  投稿日:2014/11/01(Sat) 17:33:38

昨年は汚泥バイオガス燃料のロケット
第Ⅱ段目が燃料漏れで大爆発を起こし落下しましたが
今年は長寿命化した改良型ロケットで無事大気圏を突破しました
後は周回軌道に乗せるのみ
※ロケットは上下水道部門-下水道です

       

No.36575 RE:筆記発表 投稿者:しんちゃん007  投稿日:2014/11/01(Sat) 19:57:02

筆記の合格発表から3日たちましたが、皆様、合否通知書が届きましたか。私は、まだ届いておりません。
受かると思っていなかったので、筆記後何も準備しておらず、試験日と口頭対策をどうするか焦っています。準備期間が長くなるよう試験日はできるだけ後になるよう願う限りです。しかし、今年の道路は200人程度と昨年は400人程度でしたので、難しかったのでしょうかね。

       

No.36576 RE:筆記発表 投稿者:らく・  投稿日:2014/11/01(Sat) 21:21:37

これで総監4連敗
来年どうしようかな~

       

No.36577 RE:筆記発表 投稿者:K-O  投稿日:2014/11/02(Sun) 01:06:06

らく・さん こんにちは。

この掲示板では一発合格、もしくは2度目、3度目で合格と、優秀な方が多いです。
私は5連敗でしたが昨年度で総監に合格できました。
私も、もう総監はいいか・・・ってあきらめた時もありました。
ちなみに技術士(二次試験)では8度目で合格です。
その間、口頭試験で不合格もあれば、受験番号記入漏れで失格もありましした。

でも、あきらめる自分、何度でもチャレンジする自分、
どっちが好きか?
やはり目標に向けて何度でもチャレンジする自分が好きでした。

らく・さん、不合格の方、自分を信じて頑張りましょうよ!

       

No.36590 RE:筆記発表 投稿者:ささまん  投稿日:2014/11/02(Sun) 15:48:04

本当に皆さん、優秀ですね。
私は今年で技術士二次試験11回目の不合格となりました。筆記試験合格発表時は、今年で10回数目の不合格かなと思いましたが、不合格回数を改めて数えたら11回目でした。不合格回数すら把握できなくなってきました。来年は12回目の挑戦になります。ここまで来ると、仕事のための技術士試験だと感じます。この試験のお陰で仕事が従事していると思います。
諦めないでがんばります。

       

No.36592 RE:筆記発表 投稿者:らく・  投稿日:2014/11/02(Sun) 19:11:49

K-Oさん
ありがとうございます。
毎年ちょっとづつ合格に近づきつつあると信じて来年もチャレンジしてみようと思います。

       

No.36626 RE:筆記発表 投稿者:ロートル公務員  投稿日:2014/11/04(Tue) 23:36:52

 2部門目の建設部門(河川砂防)2回目で択一式は7問しかできてないことがわかってましたが、今日来た通知をみたら選択科目はⅡもⅢもA判定でした。
 なんと言えばいいのか、少し悔しいですがまた来年です。腐らず頑張ります。
 

       

No.36637 RE:筆記発表 投稿者:ひげ  投稿日:2014/11/05(Wed) 12:34:45

自分も応用理学地質で受験し、論文は両方A判定だったのに、択一で2
問たらず不合格でした。悔しいですが、これをバネに来年頑張ります。

       

No.36638 RE:筆記発表 投稿者:サモエド  投稿日:2014/11/05(Wed) 19:22:43

私も建設(河川・砂防)で受験し、論文は両方Aだったのに、択一で1問たらず不合格でした。
最近の結果は、
設問番号未記入で失格。
口頭試験で撃沈。
設問回答違反(1設問のみの回答)で失格。
そして今回が択一1問足らず不合格。

ほとほと自分自身にあきれています。
でも、諦めず再挑戦します。

       

No.36641 RE:筆記発表 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/11/05(Wed) 22:51:00

アッキー様、総監筆記突破おめでとうございます。さすがですね…。感心します。口頭試験の合格に向けてがんばってください。私は総監、見事散りました…。択一が自己採点で57.5点、成績通知でB判定でした。いかに択一で高得点を取るかが鍵ですね!来年、再度チャレンジするつもりです。択一で高得点を取る秘訣はなんでしょうか?

       

No.36667 RE:筆記発表 投稿者:アッキー  投稿日:2014/11/09(Sun) 10:55:25

かとりしんご様

その節は色々と意見を言い合えてありがとうございました。筆記の出来が悪く(骨子はきちんとまとめたが、時間配分に失敗し、書き出してもちんたらしていて気がついたらⅢの1800字を10分で仕上げる羽目になりました。まさに経済性管理のQを重視したがためにDがおろそかになった例といえるでしょう)合格はあきらめていました。

やはり択一である程度得点を確保する、出来れば8割くらい取れれば筆記は楽だと思います。自分も実際7割くらいの出来でしたのでかとりしんご様に偉そうに得点する方法はとても教えられないのですが、やはり青本をきちんと固めて青本外を効率よく得点するかが重要ではないでしょうか。

青本は各項目で理解できていないところは朗読して音声ファイルにし、通勤時間に聞き続けると覚えが早いと思います。毎日必ずやることです。そして青本外は白書系は一通り目を通すことでしょうか。

今年の災害業務で忙しく、口答試験の準備がまだ出来ておらず(筆記問題の再現が出来ていない)少し心の余裕がなくなってきましたが何とか頑張ります。

       
ページトップへ

No.36646 筆記試験結果の通知について 投稿者:びわさん  投稿日:2014/11/06(Thu) 13:13:07

筆記試験結果の通知で、各科目ごとの成績は記載されておらず、ただ一行、「合否通知」―「不合格」と書かれたものが届きましたが、同じような方はおりますか。

       

No.36651 RE:筆記試験結果の通知について 投稿者:さんチャン  投稿日:2014/11/06(Thu) 21:24:39

日本技術士会のホームページ「試験・登録情報」→「合格発表」→「合否及び成績の通知について」の中には【・棄権者については、不合格の通知のみ送付し、成績は通知しません。】の記載があります。

       

No.36655 RE:筆記試験結果の通知について 投稿者:びわさん  投稿日:2014/11/07(Fri) 21:50:01

わかりました、さんチャンさんありがとうございます。

       
ページトップへ

No.36553 苦節7年目 投稿者:くぬぎやま  投稿日:2014/10/30(Thu) 22:55:53

苦節7年目にして筆記合格しました。
APEC様には、とても感謝しております。
筆記は、昨年の方が自信がありましたが不合格。
今年は、試験途中でダメだと思い、退出してしまいました。
今にして思えば、記載した内容を正確にとどめておくべきでした。
試験官に、何回目の受験ですか?
と訊かれたときに、7回目ですと、率直にお答えしていいものなのでしょうか?

       

No.36556 RE:苦節7年目 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/10/31(Fri) 12:08:17

7年頑張って、合格されたことに敬服いたします。七回かかった、ということは正直に話されていいと思います。印象は悪くはならないはずです。一生懸命な人に対して悪い印象になることはまずないのではないでしょうか。

       

No.36558 RE:苦節7年目 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2014/10/31(Fri) 20:11:03

くぬぎやま様

率直に答えて問題ありません。

私も同じ質問があって、「6回目です。」と答えました。
試験官がすごく驚いていたことが印象に残りました。

ただ、最初の会話のきっかけであり、緊張をほぐすためなので、気にすることはありません。

口頭試験がんばってください。

       

No.36583 RE:苦節7年目 投稿者:技術士(電気電子)  投稿日:2014/11/02(Sun) 09:54:28

技術士という資格には
それだけの価値があるということですよ。
試験官も
『頑張った分だけ技術士らしい技術士になる』
と考えて良い印象を持ってくれる気がします。

       

No.36654 RE:苦節7年目 投稿者:既技術士  投稿日:2014/11/07(Fri) 18:18:57

6回目で合格しました。
試験官から何回目の受験ですかと聞かれました。
私は、正しい回数が頭に浮かばず、「何度も」と笑顔で答えました。
心配はいらないように思います。

       
ページトップへ

No.36628 択一試験の勉強法 投稿者:CO構造物  投稿日:2014/11/05(Wed) 00:49:08

 今年、択一試験で不合格でした。今年、択一合格だった方、どのような勉強をされたか、ご教授いただけないでしょうか。
 口頭試験準備でお忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

       

No.36630 RE:択一試験の勉強法 投稿者:九州男  投稿日:2014/11/05(Wed) 04:45:01

昨年、建設部門に合格しました。
択一の勉強は、国土交通白書の第2部の通読、建設部門キーワードの参考書と過去問を項目毎にまとめてある参考書を1週一通り終わるペースで毎週繰り返す。特に最初は丁寧に読み込みし、穴がないように繰り返す。慣れてきたら、字面をみてキーワードが直ぐに目に入るようになります、時間も30分かからないようになります。

       

No.36631 RE:択一試験の勉強法 投稿者:九州男  投稿日:2014/11/05(Wed) 04:49:09

今年の問題も解きましたが8割正解でした。昨年は満点でしたので、精神力があれば私のとった方法は有効かと考えられます。

       

No.36636 RE:択一試験の勉強法 投稿者:フルコン  投稿日:2014/11/05(Wed) 11:36:46

昨年度、建設部門を合格しました
過去問を解きました、繰り返し繰り返し、、、
普遍的な内容は暗記し、各年で変化する数値などは白書やなどで調べ最新の情報を覚えました 対策期間は約3ヶ月です
結果、9割あってました
ちなみに今年は総監筆記に合格しましたが、択一は同様の対策を行い、8割あってました

試験対策としては当たり前であり、時には苦痛に思いましたが、当たり前のことを地道に続けることが一番確実だと改めて思いました

       

No.36644 RE:択一試験の勉強法 投稿者:CO構造物  投稿日:2014/11/06(Thu) 10:38:58

ありがとうございます。
過去問の繰り返しが足りなかったと思います。
来年に向け、かんばります。

       
ページトップへ

No.36612 二次試験合格通知きましたか? 投稿者:金属部門チャレンジャー  投稿日:2014/11/04(Tue) 13:43:44

みなさま
二次試験合格通知&面接試験案内到着しましたか?私は札幌市ですが今日の配達では来なかったと嫁からメールがありました。札幌というと地の果てのように勘違いされるのですが、東京からの普通郵便や宅配は次の日に配達されます。金曜日にはまだ発送されていないのでしょうか?面接試験日が平日か土日か早く知りたいんですがね…

       

No.36613 RE:二次試験合格通知きましたか? 投稿者:道路技術者  投稿日:2014/11/04(Tue) 15:05:30

青森ですが、今日の午後に届きました。試験日は休日ですが12月初旬と日程が早く午前中なので宿泊の準備を急がなくては~

       

No.36615 RE:二次試験合格通知きましたか? 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/04(Tue) 15:49:55

秋田県です。
まだ来ていません。
通常であれば東京から1日か2日で届くはずです。
何か理由あるんでしょうかね。
気長に待ってます。

       

No.36617 RE:二次試験合格通知きましたか? 投稿者:しんちゃん007  投稿日:2014/11/04(Tue) 16:36:32

本日午後2時ごろ届きました。午前中に日本技術士会に電話で聞いたところ30日には一斉に送っているとのこと、名前を言ったら発送の確認をしてくれました。届かなかった場合、再送を依頼すると送ってもらえるようです。ただし11月10日の送付になるとのこと。
(島根から)

       

No.36620 RE:二次試験合格通知きましたか? 投稿者:やるしかない。  投稿日:2014/11/04(Tue) 20:53:06

私は、北海道岩見沢市ですが、本日不合格通知が届いていました。
結果はⅠ:B判定
総監初受験としては、まずまずと、プラスに考えます。
択一と記述の内訳が知りたいところです。
今年度は、択一7割以上の方が合格したのではないでしょうか?
私は、択一が6割ちょっとでした。

       

No.36622 RE:二次試験合格通知きましたか? 投稿者:kizen  投稿日:2014/11/04(Tue) 21:59:31

当方も札幌市内ですが、本日合格通知が届きました。
総監2回目でなんとか…でした。
口頭試験頑張ります。
ちなみに1/18(日)でした。

       

No.36623 RE:二次試験合格通知きましたか? 投稿者:博多山笠山のぼせ  投稿日:2014/11/04(Tue) 22:38:43

昨年建設部門で合格し、今年が総監です。択一が60点で心配していましたが、何とかAで通過しました。

       

No.36624 RE:二次試験合格通知きましたか? 投稿者:マズロー  投稿日:2014/11/04(Tue) 22:39:46

福岡ですが、本日、不合格通知が届いておりました。
建設部門での受験ですが、
選択科目Ⅱ B
選択科目Ⅲ A TOTAL A
必須科目 16点
でした。
あと、1問択一が正解していれば。。。。。。。。
しかし、論文で総合A判定をもらえたことは来年への励みになります。
来年がんばります。

       

No.36629 RE:二次試験合格通知きましたか? 投稿者:係長  投稿日:2014/11/05(Wed) 00:52:14

建設部門 本日,合格通知来ました。
択一11問,しかし,ⅡB ⅢA で合計A 合格でした。
なんか,すれすれで合格できたみたいで口答試験が心配です。
おまけに,試験日が1月17日で最後の最後。
口答試験は,2次試験結果に影響しないと言うのは本当でしょうか。
また,口答試験日がラストの方というのは充分な時間があるが故に,厳しい質問が飛んでくるでしょうか。
同様な経験がある方はアドバイスをお願いします。

       

No.36633 RE:二次試験合格通知きましたか? 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/05(Wed) 06:34:25

秋田にも届きました。
問題Ⅱ:B 問題Ⅲ:A

呼び出し日が11月30日

想定より早いので頑張ります(>_<)

       
ページトップへ

No.36614 筆記通過後の・・・ 投稿者:PENO  投稿日:2014/11/04(Tue) 15:41:06

お世話になります。
筆記試験始めて通過しました。
口頭試験までに何も提出するものがないんですね。
経験論文が無くなりましたが、何か手続きするものがあると思っていたため、なんだか不安になります・・・
あとは指定された口頭試験日に会場へ行くだけなんですね・・・。

       

No.36616 RE:筆記通過後の・・・ 投稿者:おっさ  投稿日:2014/11/04(Tue) 15:52:04

私も初めて口頭試験に挑みます。
住所などに変更がなければ大丈夫だと思います。

勉強あるのみですね。
難関の筆記試験を突破した者のうち数%が落ちることになります。
お互い油断せず頑張りましょう。

       

No.36618 RE:筆記通過後の・・・ 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/11/04(Tue) 18:58:58

私は、筆記が通ってからの方が勉強しました。
きっと大半の皆さんはそうだと思います。
筆記が受かり浮かれ気分になるのはよくわかりますが
逆にここからが本当の試験です。
口頭を通らないと技術士にはなれません。
気を引き締めていきましょう。

       
ページトップへ

No.36609 技術士資格はどうなるの? 投稿者:心配性  投稿日:2014/11/04(Tue) 10:59:55

 筆記試験の合格の喜びに水を差すようで気が引けますが…。
ご存知の方も多いと思いますが,国土交通省の社会資本メンテナンス戦略小委員会では,「社会資本メンテナンスの確立に向けた緊急提言」を発議し,早急に対応すべき事項として、まず「点検・診断に関する資格制度の確立」について、優先的に検討を進めています。点検・診断に必要な資格を既存の民間資格から公募・登録することが検討され,国土交通省では2015年度から適用される予定で非常に急ピッチで進められ,現在公募の段階にまで進んでいるようです。対象とする既存民間資格の認定分野は、道路,河川,砂防,下水道,海岸,港湾,空港,公園の8分野とされています。
 この資格制度には技術士が対象とされていません。その理由は技術士では維持管理(メンテナンス)という科目が取り扱われていないためとされています。RCCMも同様です。また,技術士は更新が不要のため,更新時の研修会等での新技術取得の機会が少ないことも指摘されています。
 このままの方向で資格制度が確立されると,前記8分野の社会インフラの点検・診断業務の管理技術者・担当技術者の要件として,登録民間資格が適用され,技術士資格は不要となるのでしょうか。また,維持管理のみならず,「設計」分野にも新制度の資格が必要という委員の意見も記載されています。建設部門に限った話かもしれませんが,技術士資格の今後どうなるのでしょうか。私の杞憂かもしれませんが,皆さんの意見をお聞かせください。長文掲載で失礼しました。

       

No.36610 RE:技術士資格はどうなるの? 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/11/04(Tue) 12:26:04

国交省の資格運用の弾力化が推進されていますので、これはこれでいい方向性なのではないでしょうか。
特に社会資本の維持管理は、今日的課題であり急務でもあります。そのため、適材適所の資格取得者が業務にあたることは、国民の求める公益にかなうことだと思います。
その話と技術士の存在価値がなくなる可能性の話とは別の議論だと思います。
これまでどおり、技術士は国家資格であり技術者にとって最難関の資格制度だと思われます。
時代の要請に応じて、必要な資格は取得していけばいいだけなのではないでしょうか。

       

No.36611 RE:技術士資格はどうなるの? 投稿者:むら  投稿日:2014/11/04(Tue) 13:20:48

先日RCCMの更新講習でこの件で説明がありました。
細かい話は覚えておりませんが、特定の資格をそのまま利用するのではなく、特定の資格にプラスする形でメンテナンスに特化した資格を創設するものと認識しております。
また、過去の委員会資料も含め目を通しましたが、現時点では民間資格に対して評価している段階であり、別途技術士の活用も視野に入れているようです。
全体の流れとしては、既存の資格を持っているだけではメンテナンスを任せることはできないので、メンテナンスに特化した資格の創設が必要とのことであり、新設の資格については2週間程度の講習を想定しているとの説明でした。

       
ページトップへ

No.36606 口頭試問について 投稿者:AIR  投稿日:2014/11/03(Mon) 16:51:50

口頭試問で、筆記試験の課題解決問題から諮問されると書かれていますが、筆記試験で回答した設問以外から質問されることはあるでしょうか?例えば、筆記試験では、Ⅲ-1を回答したけれど、Ⅲ-2について質問されたとか、なぜ、Ⅲ-1を回答したのか、なぜ、Ⅲ-2を回答しなかったのか等、です。

       

No.36608 RE:口頭試問について 投稿者:メイのレナ  投稿日:2014/11/03(Mon) 22:10:22

今年口頭試験受けましたが、無かったです。
去年、同じ気持ちで掲示板等で確認しましたが、ほぼ無いと記憶してます。その質問が仮に有った場合はこの分野に関しては精通(得意)しているので選択しましたとかで応えられると思います。当方は農芸化学ですが肥料・栽培も範囲に含まれて選択科目にも有りますが、実務経験無いので選択できませんので選択吟味し項目を選んで説明をすれば良いと思います。

       
ページトップへ

No.36509 CPDについて 投稿者:夜は遊び人  投稿日:2014/10/29(Wed) 11:04:49

場違いな感じもしますが質問します。
技術士を取得した後は継続教育による自己研鑽が必要ということになっています。

自分は、業務時間以外では仕事のことは忘れたいので趣味に興じております。
休日に行われるような、CPDの行事などのは全く興味はなく参加はしていません。

CPDには年間50時間程度という目標時間があるようですが、その内訳をみるとかなり複雑でただ勉強すればよいというものではないように見受けます。

以上を踏まえて、疑問点は2つ
1.CPDの記録を付けていないと不利益があるのか?
2.どのような様式で時間を稼ぐのが効率的なのか?

       

No.36511 RE:CPDについて 投稿者:おっさ  投稿日:2014/10/29(Wed) 18:46:45

私もまったく同じタイプの人間です。
RCCMでCPDやっています。

資格のはく奪はないようです。
技術士の責務には「資質向上の責務」があります。
これに違反しますが罰則はないようですね。

RCCMの経験では
自己学習や企業内研修、業務の表彰(企業内可)などがありますから、休日を返上しなくてもクリアーできると思います。
技術士はどうでしょうか?
私より詳しい人が教えてくれるといいですね

私は明日の2次試験の合格発表後に考えます(^^;)

       

No.36514 RE:CPDについて 投稿者:しんしん  投稿日:2014/10/29(Wed) 22:54:08

技術士会に顔を出しているものです。

CPDは業務上必要で取得している人が殆どと思います。
会員はCPDの記録を残せるので何を研鑽したのかを
把握する事ができます。 自分で参加票を作って、企業研修を
加算することもシステム上は可能ですが、認められない例が多いようです。 技術士会の講演内容に興味がなければ、あかなくても良いとおもいます。

       

No.36607 RE:CPDについて 投稿者:エフ  投稿日:2014/11/03(Mon) 19:30:28

技術士会のCPDは、業務上のものは、原則として認められません。

従って、スレ主様が、仮に技術士会でCPD登録しようとすれば、「業務時間以外では仕事のことは忘れたいので趣味に興じて」おられるのであれば、CPDは、ゼロになります。

ご質問の前に、各CPD認定団体の認定規則をお調べになるのがよろしいかと思います。

       
ページトップへ

No.36559 合格率は?? 投稿者:123  投稿日:2014/10/31(Fri) 21:53:38

建設部門の各科目の合格率はどうだったのでしょうか??

       

No.36561 RE:合格率は?? 投稿者:AIR  投稿日:2014/11/01(Sat) 02:04:57

別のサイトで見つけたので、参考までに添付します。

機械部門 984人(受験者数)、281人(筆記合格者数)、28.6%(対申込者数合格率)以下同
船舶・海洋部門 6人、1人、16.7%
航空・宇宙部門 36人、12人、33.3%
電気電子部門  1,287人、214人、16.6%
化学部門    132人、32人、24.2%
繊維部門    29人、13人、44.8%
金属部門    121人、34人、28.1%
資源工学部門  21人、10人、47.6%
建設部門    12,553人、1,718人、13.7%
上下水道部門  1,384人、236人、17.1%
衛生工学部門  575人、 64人、11.1%
農業部門    665人、145人、21.8%
森林部門    276人、64人、23.2%
水産部門    113人、23人、20.4%
経営工学部門  196人、56人、28.6%
情報工学部門  442人、102人、23.1%
応用理学部門  545人、86人、15.8%
生物工学部門  40人、19人、47.5%
環境部門    518人、104人、20.1%
原子力・放射線部門 79人、17人、21.5%
総合技術監理部門  3,206人、630人、19.7%

       

No.36562 RE:合格率は?? 投稿者:筆記通過くん  投稿日:2014/11/01(Sat) 02:32:07

(対申込者数合格率)ではなく、
(対受験者数合格率)ではないですか?

昨年度の筆記試験合格者に対する対受験者数合格率は18.1%、
今年は16.6%でしたので、全体的には難化したと言えますかね。

       

No.36605 RE:合格率は?? 投稿者:シスレー  投稿日:2014/11/03(Mon) 12:10:06

どこのサイトか教えていただけますか?
よろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.36564 筆記合格しましたが・・・ 投稿者:KEEB  投稿日:2014/11/01(Sat) 14:58:16

皆様教えてください。
筆記試験とおりましたが、ⅡB、ⅢAの総合A。
これって口頭かなり厳しいものになることが予想されますよね?Ⅱの質問が中心になることは考えられますか
?それとも口頭の出題内容からすると課題解決Ⅲと読めますのでⅡについては触れられない可能性もあるのでしょうか?
ギリギリのところでぶら下がってる感が強く不安です・・・。

       

No.36568 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:くるくる  投稿日:2014/11/01(Sat) 17:46:36

こんにちは
私も上下水道部門(下水道)でII B III Aの通過でギリギリ救われたと思われます。
昨年度に同様の筆記通過の方、口頭試験の様子を参考にお聞かせいただけると嬉しいです。

(問題II及びIIIへの言及具合いなど)

よろしくお願いします。

       

No.36569 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:酔っ払い受験生  投稿日:2014/11/01(Sat) 18:22:34

通知、皆さんのところ来てますか?
当方は大阪ですが、まだ到着していません。
土日祭日は、配達が無いため火曜日に
なるのかなぁ。

       

No.36570 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:酔っ払い受験生  投稿日:2014/11/01(Sat) 18:43:24

すいません
"日曜、祭日は"の間違いです。

       

No.36571 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:seven  投稿日:2014/11/01(Sat) 18:45:27

首都圏に住んでいます。
先ほど合格通知が来ていました。総監で1月の初めの連休中でした。
以前建設部門で受けたときよりも早い日程で、総監ではトップバッターに近いかも、ですね。

準備始めなくちゃなあ。

       

No.36572 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:ぬりかべぇ  投稿日:2014/11/01(Sat) 18:48:54

酔っ払い受験生さん

当方も大阪ですが現時点ではまだ未着です。
評価と日程が気になるので早く欲しいんですけど。。><

火曜日だとつらいですねぇ・・

       

No.36573 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:酔っ払い受験生  投稿日:2014/11/01(Sat) 19:00:50

ぬりかべぇ 様
了解しました。
気長に待ちます。
果報は寝て待て
ってことですかねー
〔ちょっと違うか)
まぁ、準備に最善を尽くしましょう。

       

No.36574 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:はりがね  投稿日:2014/11/01(Sat) 19:19:46

BAでもABでもAAでも、準備することは同じだと思います。まずは、技術士にふさわしいか視点で経歴、720字論文の再整理、8月の論文の補足など。

想定問題を作成して、自問自答の繰り返し、たまに第3者に確認。

終わってみれば、あっという間です。抜かりなく準備をしてください。

       

No.36578 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:い  投稿日:2014/11/02(Sun) 02:49:51

私は建設環境で、ⅡA ⅢBでした。口頭試験での逆転を目指し、課題解決問題の再確認をします。B評価がつくと怖いですね。

       

No.36579 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:芝犬  投稿日:2014/11/02(Sun) 05:22:11

昨年
ⅡA,ⅢAでありましたが口頭で落ちました.
判定がAでもBでも合格ならば優劣はないと思います.
また,口頭試験の合否決定基準には次のように書かれています.
・技術的体験を中心とする経験の内容及び応用能力
・技術士制度の認識その他
ⅡとⅢの再現は必要だと思いますけれども,ⅡとⅢのB評価を再確認する時間がないのが現状だと思います.

       

No.36581 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:あるみかん  投稿日:2014/11/02(Sun) 08:45:49

関西ですが、まだ合格通知が来ません。土日なら問題ないのですが、平日だと仕事との調整が必要になるので早く試験日を知りたい・・・

ちなみに、筆記の成績は口頭試験に反映されないようです。あくまで、口頭試験の内容のみで判定されるので、筆記がAAでもABでも同じみたいです。

       

No.36582 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:郵便配達員  投稿日:2014/11/02(Sun) 09:03:53

合否通知書を一日でも早く見たい方へ
日曜祝日の配達はやっていませんが
最寄りの郵便局本局まで取りに行く方法があります
本人を証明する保健証、免許証が必要です

       

No.36585 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:島人  投稿日:2014/11/02(Sun) 11:28:38

日曜、祝祭日は配達されませんか。
離島に住んでいるものです。
航空チケット、ホテル等早めに予約しなければいけないので、郵便局に受け取りに行ってきます。

       

No.36586 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:崩撃雲身双虎掌  投稿日:2014/11/02(Sun) 11:51:18

休日の普通郵便の局での受け取りは、
原則はできないようです。

(参考)かなり古い記事ですが。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1667805.html

対応してもらえるんですかね?
実際に経験ある方いらっしゃったら教えてください。

       

No.36587 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:Khama  投稿日:2014/11/02(Sun) 11:53:40

当方最寄りの郵便局本局に行ったところ、
別のところで機械仕分けしていて取り出すことは出来ないと断られてしまいました。。。
スケジュール調整の必要もあるし、早く知りたいんですがねえ。

       

No.36588 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:ABA  投稿日:2014/11/02(Sun) 12:28:58

面接の合格率ってどのくらいなのでしょうか?

       

No.36589 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:酔っ払い受験生  投稿日:2014/11/02(Sun) 13:02:43

口頭の合格率は、8割から9割ぐらいですか?
必ず落ちる人はいてるので、最善を尽くすのみです。

私も郵便局に取りに行きましたが、断わられました。
結果、日程が早く知りたいですね。

       

No.36594 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:あるみかん  投稿日:2014/11/02(Sun) 20:36:11

同じく郵便局へ行きましたが、まだ仕分けしていないのでダメとのことでした。配達はやはり4日(火)になるようです。

       

No.36597 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:せーきち  投稿日:2014/11/02(Sun) 22:29:12

私は平成24年度に上水道に合格し、昨年は下水道に合格しました。昨年はⅡがB、ⅢがAでした。
昨年は筆記試験の内容も少し聞かれましたが、そんなに厳しい口頭試験だとは思いませんでした。
平成24、25年度共に口頭試験体験記を作成しておりますのでもし参考にしていただける方がいらっしゃいましたら、情報提供致しますのでご連絡ください。

       

No.36598 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:けっさん  投稿日:2014/11/02(Sun) 23:41:42

昨年、上下水道部門で合格しました。
因みに成績ⅡはA、ⅢはAでしたが、口答試験では業務経験の質問が多く、筆記試験に関しての質問はゼロでした。
口答試験の準備は、自身が回答したものを精査し、回答しなかった問題は要点等も取りまとめました。
人によっては、筆記試験の内容の質問も有ったらしいですす。また、与えられたプレゼン時間も異なっていたらしいです。
このように口答試験は、試験官によって大きく変わると思われますので、成績に関わらずにしっかりと準備することが大事だと思います。
想定問題と解答を準備し、時間を計りながら短期間で繰り返し反復することです。
自分のペースでしっかり大きな声で受け答えし、時には身振り手振りも入れると効果的ですよ。
技術士法に関わる質問として、自身が資質の向上に努めている内容、部下への指導、世の中で起きている倫理に反すること、公益確保と守秘義務の説明など。
口答試験で厳しい質問があるかもしれませんが、加点方式なので、"分かりません勉強しておきます"の回答で時間を節約する勇気も必要です。口答試験官は敵ではなくクライアントであることは念頭に置いて頑張って下さい。
ここまで来たのですから後悔の無いように頑張って下さい。

       

No.36599 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:くるくる  投稿日:2014/11/03(Mon) 02:32:02

過年度に筆記通過をされたみなさま、状況を教えていただき、ありがとうございました。
参考になります。

自分も出来るだけの準備をして、口頭試験を受験したいと思います。

       

No.36600 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:芝犬  投稿日:2014/11/03(Mon) 07:03:49

せーきち様
おしえてください.
昨年口頭試験を落ちた者です.
2年連続口答試験の2年目の試験官は1年目と同じだったでしょうか?

       

No.36602 RE:筆記合格しましたが・・・ 投稿者:せーきち  投稿日:2014/11/03(Mon) 09:44:11

芝犬様
試験官は1年目と2年目は違う人でした。
科目が違うので。
1年目は2人(2人とも優しい)、2年目は3人(1人だけ厳しい)でした。
やはり、1年目の45分形式の方が対策も大変でしたし、質問も厳しかったです。
新制度では20分程度と短く、1ミスが命取りになる可能性もあるので、自分の経歴、小論文、筆記試験の内容を整理し、弱点を抽出することが不可欠だと思います。私の場合は下水道は管路設計と台帳作成の経験しかなく、業務の幅の狭さにツッコミを入れられましたが、設計指針等で幅広く学習している点をアピールしたことで切り抜けました。
 一つ言えることは、信頼できる既技術士2名以上に自分の経歴、小論文、筆記試験の内容を見てもらい、アドバイスをもらうことで大幅に不合格率を下げることができると思います。
 これから口頭試験までが本当ににしんどい時期だと思いますが、風邪をひかないように頑張ってください。

       
ページトップへ

No.36593 建設一般 投稿者:かわちのおっさん  投稿日:2014/11/02(Sun) 20:08:58

建設-鋼構造及びコンクリートでコンクリートで受験しました。
結果は専門筆記は全てAでしたが、建設一般の択一が一問正解が足りず不合格でした。
結果を真摯に受け止め、来年に向けて努力していきたいのですが、建設一般はどう努力してよいかわかりません。
過去問を全部暗記してもぎりぎりくらいのようなのですが、まだ来年まで時間があるのでできる限りの努力をしたいのですが、その方法がピンときていません。
なにか方策があればご教示下さい。

       

No.36596 RE:建設一般 投稿者:ぎりぎりアラフォー  投稿日:2014/11/02(Sun) 22:20:02

かわちのおっさん様。試験制度変更前に合格したので参考になるか分かりませんが・・・建設一般はある意味、その年の問題との相性・運次第と割り切っていました。(もちろん、試験会場で頑張ることが前提条件です。)専門が合格しているのであれば、十分可能性はあります。2、3年に一回位の確率で当たる?かと思います。

       
ページトップへ

No.36540 「建設部門 施工計画、施工設備及び積算」の評価 投稿者:青春のエスペランサ  投稿日:2014/10/30(Thu) 11:33:30

1年前、「建設部門 施工計画、施工設備及び積算」を取得することができた者です。
現在は、建設会社に勤務しております。主に現場施工管理業務に携わってます。

幾度も挫折を繰り返し、ようやく取得することができました。
しかし、取得してから何のメリットも感じることができません。
まだ技術士になって浅いですからそんなに急激に状況が変わることは無いと思いますが・・・。

「建設部門 施工計画、施工設備及び積算」をお持ちの皆様に質問です。
この科目を取得したことにより、何らかのメリット
(例;転職が有利になった。給料が上がった・・・などなど)がありましたか?
また、他の科目より価値が低いように感じることは無いですか?

       

No.36541 RE:「建設部門 施工計画、施工設備及び積算」の評価 投稿者:熊野古道  投稿日:2014/10/30(Thu) 12:44:31

私も1年前に施工計画で取得したものです。
中堅ゼネコンにて現場で現場代理人をやっていますが、取得したメリットは多く感じます。
私は、国交省発注の工事を主体的にやっていますが、設計時の施工計画(コンサル作成)がむちゃくちゃなため、ほとんどの指定仮設をこちらからの提案で変更することが多いと思います。
また、最近では、受注後の設計照査での懸案事項に対して、発注者、コンサル、受注者の3社会議が開催されることが多くなりました。
ここで、受注者が「技術士」を持っているということが非常に武器になりました。最近のコンサルとの打ち合わせでは、コンサルの若手(管理技術者でない)が技術士を持っておらず、私が提案する案を採用していただき、難なくこちらの意図する施工方法へ変更することができました。
受注者が唯一、発注者へものを言える場でありますが、ここで信用を得ることができ、その後の施工もスムーズに設計変更を実施できました。
私がやっている現場代理人の仕事は、「技術士」を取得する前からやっていましたが、同じ提案をしても取得後は、相手の対応がスムーズです。私としては、これが最大の「メリット」です。
技術者として信用されないほどつらいことはありませんよね。なので、この「技術士」という資格は、現場技術者が持てる最大の武器ではないでしょうか。
また、取得の過程で論理的な文章が書けるようになるため、「協議書」を作成するにしても、他の現場技術者とかなり差をつけることができると思います。
私は取得まで1次試験2回、2次試験4回の合計6年かかりましたが、あきらめないで良かったと思っています。
本日は、筆記試験合格発表の日なので、多くの現場技術者が「技術士」を取得して良質な社会資本整備が広がっていければと思います。

       

No.36544 RE:「建設部門 施工計画、施工設備及び積算」の評価 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/10/30(Thu) 17:39:54

 建設コンサルタントとしては、建設部門ということで管理技術者になれる業務もあるので、中小のコンサルは重宝しますよ。私は建設環境ですが、建設部門なので重宝されています。中小コンサルです。

       

No.36549 RE:「建設部門 施工計画、施工設備及び積算」の評価 投稿者:数量計算担当技術士  投稿日:2014/10/30(Thu) 19:03:29

熊野古道さん

昔から「設計は現場を知らない」と、よく言われますが、、、

「設計時の施工計画(コンサル作成)がむちゃくちゃなため」
「コンサルの若手が技術士を持っておらず、私が提案する案を採用していただき、
難なくこちらの意図する施工方法へ変更することができました」

うーん。。技術者(士)として、この言い方はいかがなものか。。

貴殿は、「コンサル業出来ますか?」「技術士はそんなに偉いですか?」

資格を持っていようが持っていまいが、計画・設計・施工の各段階で
「良いモノを安価に」を目指して、お互い知恵を出して行きましょうよ。

重箱の隅をつつくようで、あれですが。。気になったもので。

       

No.36550 RE:「建設部門 施工計画、施工設備及び積算」の評価 投稿者:ピロ  投稿日:2014/10/30(Thu) 19:30:47

表現がちょっとストレートでしたが、言いたいことが伝わりましたので、
私は悪い印象を受けませんでしたよ。

       

No.36551 RE:「建設部門 施工計画、施工設備及び積算」の評価 投稿者:とんす  投稿日:2014/10/30(Thu) 19:53:53

私はコンサルタント勤務ですが、技術士の有無に関係なく設計技術者の施工計画能力は低いと言わざるを得ません。
なので多くの設計者たちは施工計画を外注したり、建設会社に聞く(ほぼ丸投げ)などしています。

施工計画の技術士であればこれからいくらでも活躍できると思いますよ

       

No.36554 RE:「建設部門 施工計画、施工設備及び積算」の評価 投稿者:勝手にAPECの弟子  投稿日:2014/10/31(Fri) 01:14:26

コンサル設計 まれにめちゃくちゃあります。
工事発注後のコンサル成果のミス 発覚 いっぱいあります。
正直つらいです。
コンサルに当い合わせすると慌てて修正。
しかも指摘したとこのみ修正。
何のための照査技術者?
発注者、受注者 ミス お互いさまじゃないですか?
工事発注後の3者協議 重要です。
技術士資格保有しているから有利とは思えません。
それより技術士資格を保有するのがスタートラインだと思っております。
【勝手にAPECの弟子】

       

No.36595 RE:「建設部門 施工計画、施工設備及び積算」の評価 投稿者:50代ゼネコン勤務  投稿日:2014/11/02(Sun) 21:49:11

「施工計画」は、主に建設会社に勤務する方が取得していると思います。勤務する会社で技術士の取得による報奨金あるいは手当等の給与以外の報酬がない場合には、中々、取得によるメリットは感じられないと思います。また、建設会社からコンサルへの転職をお考えであれば、「施工計画」では難しいと思います。今後は、お勤めの会社で、「合理的な施工計画の立案」に、試験を通じて得た能力を生かすことが大切だと思います。

       
ページトップへ

No.36580 「詳細」と「業務内容の詳細」の不整合について 投稿者:60AE1215  投稿日:2014/11/02(Sun) 08:00:01

今年はじめて原子力・放射線の二次筆記試験に合格しました。
嬉しくて浮かれていましたが、1つ申込書にミスを発見し凹んでいます。
というのも業務経歴書の詳細に”○”をつけた業務内容と、実際に書いた業務内容の詳細が間違っていました。

原因は昨年受験の際と今年の受験とで業務経歴の詳細を変えたためで、昨年の申込書の電子データを使いまわしたこと、それから自身の確認不足であり反省しています。

この影響がどの程度なのか皆目見当がつきません。
(面談で一笑されて不合格?または”誤記です、ごめんなさい”で済むものなのか・・・)
これまでに同様のご経験された方等いらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします

       

No.36584 RE:「詳細」と「業務内容の詳細」の不整合について 投稿者:APEC  投稿日:2014/11/02(Sun) 10:27:47

それは、
① ○をつける行を間違っていた
② ○をつけた行の業務経歴欄の記載内容が間違っていた
のどちらでしょうか。
①なら単純ポカミスですからすいませんでおしまいですね。
②なら「うっかりして別業務の詳述をしてしまった」と言っておいて、それで「なぜか」と問われたら去年のものを使い回してうんぬんと答えるといいでしょう。

いずれも試験の目的である専門技術力の評価そのものには関係ないですから、大丈夫だと思います。

それよりも、「間違いをまず訂正しないといけない」と思い込んで、話の流れも何も無視して、一方的にわーっと訂正発言をするほうがマイナスです。面接は業務打ち合わせなどと同じコミュニケーションの場ですし、そもそも時間がなくて試験管は焦っていることが多いようです。
間違い訂正に限らず、「聞かれたこと、求められたことについて簡潔明瞭に答える」ことが合格のコツです。
逆にいえば、「聞かれてもいないこと、求められてもいないことについて、長々と話す」ことが「不合格のコツ」です。

       

No.36591 RE:「詳細」と「業務内容の詳細」の不整合について 投稿者:60AE1215  投稿日:2014/11/02(Sun) 17:36:10

APEC様

アドバイス、ありがとうございます。
当方の誤りは、①の「○をつける行を間違っていた」になります。
なのでもし聞かれたら「ごめんなさい」してまいります。

むしろアドバイス頂いたとおり、聞かれていないことを答えて墓穴を掘らないように気をつけます。

すこし気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.36539 筆記合格おめでとうトピ 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/10/30(Thu) 09:56:14

筆記に合格された皆様、おめでとうございます。努力が実って良かったです。口頭試験にも万全の体制で臨みましょう。惜しくも不合格の方、今はとても悔しい思いで一杯のことと思います。私も四回目でやっと合格しましたので、落ちた時の悔しさ、不甲斐なさは良く理解できます。少し休んだら、来年に向けて一緒に頑張りましょう!

       

No.36547 RE:筆記合格おめでとうトピ 投稿者:おっさ  投稿日:2014/10/30(Thu) 18:31:47

ありがとうございます。
環境部門受かってました。

気を抜かず口頭試験頑張ります。

       

No.36548 RE:筆記合格おめでとうトピ 投稿者:かむい  投稿日:2014/10/30(Thu) 18:54:12

4回目でやっと通過できました。独学では厳しいですね。
口頭試験で気をつけなければならない事など有りましたら、アドバイス下さい。お願いします。

       
ページトップへ

No.36512 眠れない夜に何そう。 投稿者:ことし  投稿日:2014/10/29(Wed) 21:55:53

昨年の発表は何時でしたでしょうか?最もはやいサイトはどこでしたかね。ご存知の方はいらっしゃいますか?

       

No.36513 RE:眠れない夜に何そう。 投稿者:面接不合格者  投稿日:2014/10/29(Wed) 22:26:54

昨年は5 50分位だった気がします。

       

No.36530 RE:眠れない夜に何そう。 投稿者:ことし  投稿日:2014/10/30(Thu) 07:15:46

有難う。お陰様で、6時までよく眠れました。口頭試験、頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.36519 合格しました!! 投稿者:くまくま  投稿日:2014/10/30(Thu) 06:02:37

上下水道部門、筆記試験に合格しました!! ありがとうございました。口頭試験もがんばります。

       
ページトップへ

No.36508 PE試験 投稿者:K  投稿日:2014/10/29(Wed) 09:56:36

10月26日のPE試験受験された方いらっしゃいますか。難易度はいかがでしたか?

       
ページトップへ

No.36472 コンクリート主任技士 投稿者:クマ  投稿日:2014/10/10(Fri) 08:26:29

既技術士です。今年、技術士(鋼・コン)で受験しました。来月、コンクリート主任技士受験ですが、論文は、フレッシュコンクリート以外でもよろしいでしょうか。(劣化・診断等に関する論文)閲覧者が多いサイトですので、あえて投稿させて頂きました。

       

No.36497 RE:コンクリート主任技士 投稿者:技術士・主任技士・診断士  投稿日:2014/10/21(Tue) 18:24:36

↓こちらに投稿してはいかがでしょうか?
http://www.con-pro.net/qanda/view.cgi?mp=on

       

No.36507 RE:コンクリート主任技士 投稿者:ルフィー  投稿日:2014/10/29(Wed) 08:25:24

こんにちは。
私は論文で構造的な話を書きました。
そのかわり、口頭試験ではフレッシュコンクリートのことを聞かれました。
口頭試験開始でいきなり、「あなた、コンクリート工学協会に入っていませんね。」って言われて「ガビーン!」ってなりましたが、無事合格しました。
今年から口頭試験がなくなったのでしょうか?
参考にならないかもしれませんが、コンクリートについて幅広い知見で論文が書ければいいのではないでしょうか。

       
ページトップへ

No.36505 トピックス 投稿者:1234  投稿日:2014/10/28(Tue) 12:41:54

APEC-semiのトピックスの口頭試験模擬面接が1月22日よりになっていますが,合っているのでしょうか?

       

No.36506 RE:トピックス 投稿者:APEC  投稿日:2014/10/28(Tue) 13:41:46

あちゃー、何かトンデモナイ間違いでした。何を考えてたんだろ?
10月30日からの募集になります。訂正しました。
ご指摘ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.36499 建設部門の問題 投稿者:まつけん  投稿日:2014/10/22(Wed) 12:49:32

どなたか建設部門の専門科目の問題をお持ちでないでしょうか?

       

No.36500 RE:建設部門の問題 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/10/22(Wed) 14:55:30

https://www.engineer.or.jp/c_categories/index02022.html

こちらにありますよ。

       
ページトップへ

No.36490 技術士第一次試験問題の正答発表 投稿者:太刀魚  投稿日:2014/10/20(Mon) 08:12:25

 10月20日 技術士第一次試験問題の正答がHPで公開されました。鬼門であった(×基礎)共通科目が除外されてから2年目でやっと合格できたようです。
 来年からSUKIYAKI塾様の仲間入りができそうです。宜しくお願い致します。

(通りすがり様、ご指摘ありがとうございます)

       

No.36491 RE:技術士第一次試験問題の正答発表 投稿者:通りすがり  投稿日:2014/10/20(Mon) 10:18:45

基礎科目…共通科目では?

       

No.36492 RE:技術士第一次試験問題の正答発表 投稿者:匿名  投稿日:2014/10/20(Mon) 11:41:57

問題はまだアップされていないですね。

       

No.36493 RE:技術士第一次試験問題の正答発表 投稿者:APEC  投稿日:2014/10/20(Mon) 14:41:46

太刀魚さん、よかったですね。
一次試験合格はあくまで二次試験への切符ですが、やはり合格の喜びは次のステップへのエネルギーになります。
これからもがんばってください!

       

No.36494 RE:技術士第一次試験問題の正答発表 投稿者:太刀魚  投稿日:2014/10/20(Mon) 17:38:55

APEC様
ありがとうございます。
やっと二次試験の切符を手に入れることができそうです。
まだまだ技術者としてはひよっこですが、二次試験に向けて精一杯顔張りますので、宜しくお願い致します。

       

No.36495 RE:技術士第一次試験問題の正答発表 投稿者:おやじチャレンジャー  投稿日:2014/10/20(Mon) 21:29:50

太刀魚様
よかったですね!

情報処理技術者試験の受験とのシナジー効果を狙って、技術士第1次試験を受けた新参者ではありますが、本日採点したところ、情報工学部門で及第点に達しておりました。

       

No.36498 RE:技術士第一次試験問題の正答発表 投稿者:もーやん  投稿日:2014/10/22(Wed) 12:47:50

おめでとうございます。
私も、共通が鬼門でした。採点しても平均点がわからないので、通知を待たないといけませんでした。
去年から、共通が廃止になりましたが、適正で2年連続落ちました。今年は、適正にも力を入れて頑張りました。

       
ページトップへ

No.36496 現場技術業務の経歴書記入について 投稿者:官兵衛  投稿日:2014/10/20(Mon) 22:02:53

はじめまして、当方ダム系で9年、農業用水系で7年現場技術業務(監督、設計等)を経験し、来年度農業土木二次受験を検討しております。
もし、この業務を経験し、受験された方がいらっしゃいましたら経歴書(地位・職名、業務内容等)の記入についてご教示お願いしたく投稿いたしました。
宜しくお願いいたします。

       
ページトップへ

No.36380 技術士活動について質問 投稿者:くりま  投稿日:2014/09/16(Tue) 22:39:51

 技術士は、仕事以外に技術士会や学会とか
いろんな場所で活躍されていますが
技術士の資格を取得して終わりの人との比率は
どの位の割合ですか?
 聞いた話では、取得して終わりが6割で残りが4割
て印象があります。

       

No.36385 RE:技術士活動について質問 投稿者:匿名  投稿日:2014/09/17(Wed) 23:12:14

私の周りを見渡した感じでは、技術士を取得しても日本技術士会に入会して各種活動に参加しない技術士はもっとたくさんいるんじゃないですかね。みなさんは技術士なのに技術士会に入らないもぐり技術士にはならないでください。

       

No.36386 RE:技術士活動について質問 投稿者:新米技術士  投稿日:2014/09/17(Wed) 23:16:09

質問です。
「取得して終わり」とはどういう意味でしょうか。
仕事以外に技術士会や学会で活躍しないことを「取得して終わり」というのですか?

       

No.36388 RE:技術士活動について質問 投稿者:モグリ技術士  投稿日:2014/09/19(Fri) 11:24:25

技術士になっておしまいにしないで年間1万円払って技術士会に入ると月刊PEや部会の会合の案内が送られてきます。
月刊PEはいらないと言えば送ってきません。
月刊PEを読まずに何もしなければ1万円払って。。。。おしまいです。
やっぱり1万円で技術士会員だと名乗れるのでおしまいじゃないのかな?
技術士会の何かの会合に参加すると最初は会合とそのあとの飲み会に出ておしまいです。でも何回か顔を出すとすぐに役を与えられ資料をまとめさせたり講演会の講師をさせられたりします。なかなかおしまいにさせてくれません。この辺は少し宗教じみてます。特に若いとあれこれ任され大変です。土日がこの活動でつぶれることが多く子育て世代には家族からおしまいを告げられるリスクもあります。
うまく辞めないと技術士仲間との関係がこじれて技術士仲間と交流しようと技術士会の活動に参加したのに逆の結果でおしまいになります。
一部の会合しか参加してない個人の主観ですが技術士会の活動は内輪の活動が多く自己満足的です。一般社会の仕事で活躍できる現役世代の方は特に技術士会での活動は気にしないで仕事に集中してれば自己研さんであり社会貢献かと思います。

       

No.36389 RE:技術士活動について質問 投稿者:匿名  投稿日:2014/09/19(Fri) 15:15:12

技術士会の会費は年間一万円ではなく二万円です。

       

No.36390 RE:技術士活動について質問 投稿者:シマテツ  投稿日:2014/09/19(Fri) 15:58:26

技術士会のホームページの情報では、
平成25.3末の会員数  14,159人
累計合格者数     106,159人  となっています。
複数合格者も多数おられますので、
確かなことは言えませんが、2割前後の入会率でしょうか。
ちなみに、私も以前は入会していましたが、
地方の技術者にとっては、活動に参加することは難しいし、
メリットも少ないように感じて、脱会しました。
モグリ技術士さんがおっしゃっている通り、
自分の仕事を真摯に行うことで、自己研さんであり社会貢献かと思います。

       

No.36391 RE:技術士活動について質問 投稿者:30代技術士  投稿日:2014/09/19(Fri) 18:39:11

”取得して終わり”
の定義がよくわからないので、自分なりに
”資格取得後、何等かのかたちで技術士として活動している”
とするとすれば、モグリ技術士様やシマテツ様のおっ
しゃるように、現役世代はほとんど該当するのでは
と思いますし、そう信じたいものです。

また、
”技術士なのに技術士会に入らない=もぐり技術士”
というご意見は如何なものかと思います。


決して技術士会だけが技術士の活躍の場ではなく、
本人が技術士として真摯に業務ないし公益活動に当
たっていれば、士会云々は関係ないものと思います。

       

No.36392 RE:技術士活動について質問 投稿者:くりま  投稿日:2014/09/19(Fri) 21:17:39

「取得して終わり」の意味は、ペーパー技術士の意味です。
 技術士会は、私も宗教的な要素を感じていて技術士教ではないかと思ってしまいます。 技術士取得者は技術士会に、お金を貢いで当たり前のイメージもあるし。

あと「自分の仕事をする事が社会貢献に繋がる」とってしまうと技術士では無くても出来るので、異なる気もします。
 技術士会を通さずに、技術士法第2条を網羅して活躍をされている方は、いるのかなって思って書きました。

       

No.36393 RE:技術士活動について質問 投稿者:魔法使いの弟子  投稿日:2014/09/20(Sat) 01:24:37

取得して終わりじゃ つまんないでしょ。
取得して再スタートです。

       

No.36394 RE:技術士活動について質問 投稿者:新米技術士  投稿日:2014/09/20(Sat) 02:57:25

しつこくて申し訳ありません。
「ペーパー技術士」というのは、
①技術士の資格だけ持っていて、技術士らしい仕事をしていない
②仕事以外に技術士としての活動をしていない
のどちらでしょうか。
①は無論論外ですが、②は地方在住だと仕方ない面もありはしないかと思います。

技術士会に入るだけが技術士ではないことには同感です。

       

No.36396 RE:技術士活動について質問 投稿者:野球  投稿日:2014/09/20(Sat) 15:41:51

酔っ払いの言いがかりみたいなスレですね。
本掲示板が汚されたような感じがします。

>聞いた話では、取得して終わりが6割で残りが4割
て印象があります。
→どこで聞いたことですか。

>技術士会は、私も宗教的な要素を感じていて技術士教ではないかと思ってしまいます。 技術士取得者は技術士会に、お金を貢いで当たり前のイメージもあるし。
→どこが宗教的なのですか?技術士会の入会率が2割という現状で、「お金を貢いで当たり前のイメージ」ってなんですか。

技術士の方でしょうか?印象、イメージって、本当に酔っ払って書き込んでいる感じがします。

       

No.36397 RE:技術士活動について質問 投稿者:辛子2個  投稿日:2014/09/21(Sun) 02:28:50

技術士会は、宗教じゃなくて老人会じゃない?
定年後にも何か肩書きをもちたい人の集まりっていうイメージ。
ま、それは置いといて、真面目に仕事やってれば技術士っていうのは語弊があるけど、一部を除けば業務独占じゃなくて名称独占なんだから、そういう意見も仕方ないかなと思う。
これをやったら技術士です。ってのが無いからね。
個人的には、上司や部下に「さすが技術士だね。」って時々言わせられるように仕事してるけど、現役の技術士なんて大体皆そんなじゃない?
そうじゃなくて、技術士事務所開いてて、自力でクライアント確保してて、業務実態もあって、それ「だけ」で食ってるような人の割合っていうなら、、、少なくとも自分の知り合いにはいないし、たぶんほとんどいないんじゃないかな。

       

No.36398 RE:技術士活動について質問 投稿者:にーいち  投稿日:2014/09/21(Sun) 07:50:04

口頭試験で「技術士会に入会しますか」と質問されたら「入会します」が正解?
「入会しません」だとアウトかな。

       

No.36399 RE:技術士活動について質問 投稿者:象の消滅  投稿日:2014/09/21(Sun) 08:28:44

口答試験で、士会に入会するか否かを問うのは不適切な質問だと思うよ。入会するかは任意なわけだからね。

でも,そう聞かれたら、どう答えるかね。

       

No.36400 RE:技術士活動について質問 投稿者:anth  投稿日:2014/09/21(Sun) 12:08:54

「入るつもりはこれっぽっちもありません」と完全否定する
不合格だったら、これを理由に不当に落とされたとゴネる
→事実がどうであっても、最終的に水掛け論にしかなり得ないので、士会としてはものすごく手間がかかる


…というくらいのシナリオはすぐ思い付くので、聞いてくることはないと思いますが(笑)

(企業の採用面談で出身地や思想を聞かないのと同様)

       

No.36401 RE:技術士活動について質問 投稿者:にーいち  投稿日:2014/09/21(Sun) 14:06:51

2008年4月発行と少し古いですが、「技術士第二次試験「口頭試験」受験必修ガイド」という本に
「合格後は、(社)日本技術士会に入会する予定ですか。」という試問例が載っていましたので質問してみました。

       

No.36402 RE:技術士活動について質問 投稿者:ji  投稿日:2014/09/21(Sun) 17:27:48

入会予定です。でいいんじゃね?
理由聞かれたら一般的な回答で。

別に確約する場でもないし。
入会すると言って損する要素はないし。

       

No.36403 RE:技術士活動について質問 投稿者:辛子2個  投稿日:2014/09/21(Sun) 21:25:49

jiさん良いね。それが正解じゃない?
にしても、こういうトコで技術士会のことになると、しょっちゅうスレタイど返しになるよね。
やっぱ技術士会の意味がわからんって人が多いってことかな?
試験登録機関としての機能はいいとして、それ以外に技術士の認知度向上とかまともにできてないしね。
セミナーとかもアタリもあるけどハズレが多いから、技術トレンドにキャッチアップしたけりゃ、学会やその手の専門誌の方が効率的って思うね。
ネットですら、最近の英語版Wikiの情報はバカにできないクオリティだしね。
その割には、技術士会に入って当然みたいな風潮はあるし、でも入会率2割とかだし。
スレ主さんも、そこんとこ疑問でスレ立てたんじゃない?

       

No.36489 RE:技術士活動について質問 投稿者:匿名  投稿日:2014/10/20(Mon) 00:28:23

技術士会の活動といえば、日韓国際会議や全国大会みたいな様々な行事があり、人脈を広げるのに最高ですね。このような活動に価値を感じない技術士がいるなんて寂しい限りです。そもそも、自分は技術士制度の啓蒙活動に参加せずに技術士のメリットだけを享受しようなんて浅ましい考えなのでは。

       
ページトップへ

No.36456 技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:似手技術士  投稿日:2014/10/07(Tue) 21:32:59

建設コンサルタント要覧を見ているとビックリした技術士の欄にRCCMで技術管理者に認定された社員の名前が堂々と乗っているではないか!確かに認定技術士とかの名称で呼ばれる事は合っても二次試験に合格していない者が技術士を名乗って良いのか疑問に思った。
技術士を取っているからと言って、それ程の特典もないのに唯一守られるべき特典がこんなに公然と侵害されて良いものであろうか。
 認定技術士も認定されたのであるから技術士なのか?それが正解であれば仕方がないが、そうでないのであれば技術士会が黙っていてはいけない。早々に抗議すべきでは

       

No.36458 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:数量計算担当技術士  投稿日:2014/10/08(Wed) 14:17:14

釣られてみます。

認定技術士×
認定技術者○

まあ、国が認めてますからね。。
ttp://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000032.html

       

No.36460 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:TX650  投稿日:2014/10/08(Wed) 23:41:02

私は非建設系でよく知らないので、便乗質問というか後学のために教えていただければと思うのですが…
「認定技術士」という言葉、この掲示板で何度か目にしているのですけど、もともと単なる俗称なのでしょうか?それとも以前は正式な呼称で、技術士法に抵触するということで改められたのでしょうか?
いま現在WEB検索すると、例の技術士よりRCCMを上位に扱っているので悪名高い?某市役所のPDFがヒットしますが、それ以外は公的なものでこの言葉を使っているところは無いようなので。
【2014/10/09 自治体実名を削除訂正致しました】

       

No.36461 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:APEC  投稿日:2014/10/09(Thu) 00:20:31

「認定技術管理者」のことだと思います。
国交省に建設コンサルタント登録をしようとするとき、技術管理者を置かねばなりません。これは技術士をあてるのが本来なのですが、認定技術管理者でもいいことになっています。
数量計算担当技術士さんご紹介のページには「認定技術管理者」の文言があります。

これが「認定技術士」と誤って称されることがよくあるようです。
それは正式名称ではないので、名刺やHPに記載すると技術士法に抵触するおそれがあると思います。

       

No.36462 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:TX650  投稿日:2014/10/09(Thu) 00:53:33

APECさん、早速ご教示ありがとうございます。
やはりもともと俗称というか誤った呼び方なのですね。
それにしても上で書いた某市の文書、お役所としていろいろな意味で困ったものです。文部科学省科学技術・学術政策局には、こういうところから法律に則ってきちんと指導し、技術士制度の正しい理解を広めていただきたいと思います。
【2014/10/09 自治体実名を削除訂正致しました】

       

No.36463 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/10/09(Thu) 11:33:27

例えば、どのように指導すべきだと思われますか。
また、どのような解釈で技術士よりRCCMが上位とおもわれたのでしょうか。
あと、某市に対して、市名を出して悪名高きと表現するのは如何なものでしょうか。

       

No.36464 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:現場技術員  投稿日:2014/10/09(Thu) 12:54:54

たとえば、このHPはK県の一社認可を受けた業界団体です。
http://www.kenconkyo.jp/03meibo/index.html
各社のリンクを開けると会社概要ページに「技術士氏名」という欄があり、そこに「国土交通省認定技術管理者」の氏名が掲載していたりします(但し「認定」であることは明記されている)。
※余所の県等でも同じような事例は沢山あろうかと思います。

何人も技術士以外は特例扱いの「無線技術士」を除き、「技術士」を名乗ってはならないと法で規定されています。この会員名簿の記載も本来は「技術士氏名」でなく「技術管理者氏名」とすべきです。

決して悪気があってやっているわけではないのでしょうが、技術士法に抵触する可能性がある以上、技術士会や文科省、あるいは業界所管の国交省がキチンと指導、改善を図るべきだと考えます。

       

No.36465 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:数量計算担当技術士  投稿日:2014/10/09(Thu) 13:33:01

現場技術員さん
「K県の一社認可を受けた業界団体」のHP見てみました。
技術士に「道路部門・下水道部門・トンネル部門等々」、、、そもそも、そんな部門は無い訳で。。
WEB情報が全て正解とは思わずに、気楽に見たら宜しいかと。
※K県の建コン協会さんは「もう少しチェックしたら~」と思いましたがね。

       

No.36466 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:TX650  投稿日:2014/10/09(Thu) 14:35:30

役人もどきさん
まず該当PDF文書を「悪名高い?」と表現したのはこの掲示板でも何度か話題になり批判されている文書だからですが、自治体実名を記したのは配慮を欠く表現だったと反省しております。
2つの書き込みについて自治体実名を削除訂正致しました。お気を悪くされた方にはお詫び申し上げます。

> どのような解釈で技術士よりRCCMが上位とおもわれたのでしょうか。
については、この文書↓の4~5ページで同市役所の認識が明記されています。
http://www.city.odate.akita.jp/keiyaku_kensa/rule/08_sekou_taisei/809_cnsl_gijutsusha.pdf

指導する方法については、私は公務員ではないので詳細な文書の名称等は存じませんが、技術士資格の活用と名称使用の適正化に関する何らかの通知・依頼文書を文科省の技術士制度担当部署が発行することは、十分可能なのではないのでしょうか?

       

No.36467 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:現場技術員  投稿日:2014/10/09(Thu) 14:40:16

数量計算担当技術士さん
>技術士に「道路部門・下水道部門・トンネル部門等々」、、、そもそも、そんな部門は無い訳で。。

「技術士の専門科目」と下記の「建設コンサルタント登録規程で定められた登録部門」がごちゃごちゃになってしまっているというところでしょうか。
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000027.html

業界団体なんだから、法や規程に基づいたキチンと正しい表記くらいはして欲しいところですね。。。

       

No.36468 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:役人もどき  投稿日:2014/10/09(Thu) 18:53:26

技術士法の解釈では、技術士は個人であるため、名称表示等の義務について個人に課せられているものと解すのが妥当だと考えます。さらに、名称表示を偽って技術士の業務を行った時に、偽った者に対して罰せられるのではないでしょうか。
某地公体の公共調達における技術者配置基準において、認定技術者と表示するところを認定技術士との誤植があった場合、技術士法の名称表示の義務にはあたらないのではないでしょうか。単なる誤植でしかないように思われます。
また、認定技術士という資格自体が存在しないので、優先順位の比較対象資格にもあたらないと考えられます。なぜならば、もともと認定技術士という技術者は存在しないからです。
次に、資格の優先順位の件ですが、某地公体の公共調達環境、地域特性、市内業者数及び技術者数から鑑みて、地公体がこのような独自のルールを策定することに特に問題はないと思います。また、某地公体は、優先順位の理由を説明しており公表してます。さらに、その優先順位によって業者選定するようなことも書いてません。あくまで、受注者に対して可能な限りという前提で、優先順位による技術者配置の協力をしているに過ぎません。
誤植があることは、非難されても仕方がないことだとは思いますが、誰かの不利益になるような基準を策定しているとは思えません。

       

No.36469 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:くかくせいりし  投稿日:2014/10/09(Thu) 19:07:48

へえー、某県での資格要件めずらしいですね。
技術士より、RCCMが優遇されているとは。

あと「認定資格者」といった表現もありますが、土木学会の資格?

もう少し、法的な位置付けのない、特に民間資格を整理してもらえたら、すっきりするのになあ。

       

No.36470 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:TX650  投稿日:2014/10/09(Thu) 19:14:21

役人もどきさん
私の行政・地方自治や法制度などに対する認識が浅かったようです。
懇切なご教示ありがとうございました。

       

No.36471 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:H間照1  投稿日:2014/10/10(Fri) 02:29:57

魔法使いさん どう思います?

       

No.36488 RE:技術士名称独占侵害を許すな 投稿者:数量計算担当技術士  投稿日:2014/10/19(Sun) 18:50:38

うわさのk県建コン協会さんhpが、、、、
適性な表記に変わるかな。。

       
ページトップへ

No.36484 今年の一次試験 投稿者:文系技術者  投稿日:2014/10/13(Mon) 18:24:39

東京会場は台風が近づき冷たい雨が降っていました。一次試験を受けた皆様、手応えどうでしたか?個人的には、基礎科目が”やや易”だったような気がします(今年は受かりたい)。

       

No.36485 RE:今年の一次試験 投稿者:たんぼ  投稿日:2014/10/13(Mon) 19:58:48

私も東京会場で受験(建設部門)しました。
確かに寒かったです。
問題のほうは、全体的に過去問の引用が多くやさしく感じました。
ラッキーな年だったかな、と思っています。

       

No.36486 RE:今年の一次試験 投稿者:おやじチャレンジャー  投稿日:2014/10/13(Mon) 21:40:51

情報工学部門で初受験です(東京)。
専門科目は、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の午前問題に良く似た出題がありましたね。
台風19号の影響を受けずに済んで良かったです。

       

No.36487 RE:今年の一次試験 投稿者:太刀魚  投稿日:2014/10/13(Mon) 23:31:13

広島は帰りの電車が運休で困っていた人がいました
大きな土砂崩壊はなかったようですが、昔、子供たちが通っていた小学校の体育館はまだ避難所として仮生活している人がいるのには驚きました

ちなみに私は風が収まるまでネットカフェで時間をつぶし、今から辺境の地へと帰ります

次はRCCMが待っているのであとひと踏ん張りです

       
ページトップへ

No.36481 筆記試験結果が確認できる時間について 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2014/10/13(Mon) 10:29:19

二次試験 筆記試験結果が確認できる時間は、何時頃でしょうか?ご教示願います。

       

No.36482 RE:筆記試験結果が確認できる時間について 投稿者:ピロ  投稿日:2014/10/13(Mon) 12:59:23

昨年は、朝6時前だったと思います。
良い結果だといいですね。

       

No.36483 RE:筆記試験結果が確認できる時間について 投稿者:sukiyakinikanshya  投稿日:2014/10/13(Mon) 14:35:17

ありがとうございます。果報は寝て待ちますm(__)m

       
ページトップへ

No.36477 資源工学部門について 投稿者:山師  投稿日:2014/10/12(Sun) 05:36:04

初めて利用させて頂きます。

現在、技術士補一次試験の資源工学部門の受験を検討しており、参考書を探しているところです。
しかし、資源工学部門は、受験者が少なく参考書や過去問の解説書のようなものがない様子ですが、もしご存知の方がおりましたら、書籍名や出版社名など、教えて下さい。

よろしくお願いします。

       

No.36479 RE:資源工学部門について 投稿者:黒コネ  投稿日:2014/10/12(Sun) 18:15:48

一番使えるのは過去問ですね。
あえてあげるなら新●術開発センターの過去問解答例集とか。

       

No.36480 RE:資源工学部門について 投稿者:山師  投稿日:2014/10/12(Sun) 22:04:07

黒ネコ様

返信有難うございます。
やはりそのぐらいしかありませんか。
一応、日本●術士会(伏字にした方がいいんでしょうか…)のホームページに掲載されている過去問を参考に、自分でノートを作りながら勉強しておりますが、これでは出題範囲の勉強を網羅できているのか不安だったため、参考書を探しておりました。

情報有難うございました。

       
ページトップへ

No.36459 台風19号 投稿者:台風待機  投稿日:2014/10/08(Wed) 19:46:34

今年最大級の台風が西日本直撃かもしれないなか、一次試験実施するなんて、技術士会も大変ですね。

       

No.36473 RE:台風19号 投稿者:電球  投稿日:2014/10/11(Sat) 14:26:27

技術士会のHPに、以下のとおり情報が出ていますね。

技術士第一次試験を受験される皆様へ (3報)

http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003478.html

開始時間を遅らせるなどの措置は、当日の8時30分に判断するとのことですが、
テレビやWEBなど気象情報が充実している昨今、前日に判断できるのではないか?
・・・思いつつ、受験される皆様の、ご健闘と安全を祈ります。

       

No.36474 RE:台風19号 投稿者:ダディ  投稿日:2014/10/11(Sat) 16:37:55

さすが技術士会。
アナウンスすべきことをきっちりタイムリーにアナウンスしてますね。安心です。

       

No.36475 RE:台風19号 投稿者:LOUDNESS  投稿日:2014/10/12(Sun) 00:23:38

試験に台風の影響を考慮するは当然です。
台風の直撃が予想される地域の受験者は
自宅や家族を残して受験する訳ですし、
移動は危険を伴いますからね。
中には災害を想定して受験を断念される方も
いらっしゃるかもしれませんね。

       

No.36476 RE:台風19号 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/10/12(Sun) 05:17:15

台風の影響を大きく受ける地域の受験生や技術士会の試験関係者、本当に大変なことだと思います。
何とか無事に試験が行われ、受験者と関係者が無事に帰宅されればと思います。
皆さん、頑張ってください。

       

No.36478 RE:台風19号 投稿者:一次一浪  投稿日:2014/10/12(Sun) 08:39:39

受験会場までは比較的近いのですが、電車を使うとなるとたとえ行けても帰れなくなりそうです。

何て心配を今していても仕方がないので、残された今日1日頑張ろうと思います。

       
ページトップへ

No.36447 口頭試験の試験官の前提知識について 投稿者:プラス1  投稿日:2014/10/05(Sun) 07:46:52

口頭試験は、試験官が予め筆記のⅢ、業務経歴、業務詳細を読まれており、
受験者に対する一定の前提知識がある状態で始まると認識しております。

どの程度事前に読まれているのでしょうか?
(筆記のⅢ、業務経歴、業務詳細それぞれ)
(例)
・当日にさらっと眺めているだけ?
・熟読済みで既に聞くべき各論の質問をまとめて
きていたりする感じ?

最初の概要説明でどの程度丁寧に言うか、内容面でどの程度の踏み込んだ質問が来るかなどで悩みます。
経験則になると思いますがご助言いただけますと幸いです。
(いきなり詳しくここまで聞かれたとか、なんでも結構です。)

       

No.36448 RE:口頭試験の試験官の前提知識について 投稿者:こまさきちち  投稿日:2014/10/05(Sun) 09:35:03

昨年度受験したものです。

私の場合、こちらからの業務経歴の説明は一切求められず、いきなり小論文とⅢの各論から問われました。
試験官は三人おり、①小論文、②Ⅲ、③技術士法/倫理に分かれておりましたが、②以外は、事前に質問を考えられていたものと感じました。

②は記載内容に疑義がありそうなところをつかれましたが、少なくとも、さらっと読みその場で考えた問いではないと感じました。
ちなみに、記述はA評価で、それほど問われないと勝手に想定していましたが、試験時間(私の場合、20分強)の半分くらいを費やされました。

試験時間も20分に短縮されたことから、事前に整理しないとまんべんなく確認するのは難しいと思われます。

ご参考になれば幸いです。

       

No.36449 RE:口頭試験の試験官の前提知識について 投稿者:こまさきちち  投稿日:2014/10/05(Sun) 09:41:58

申し訳ありません、さきほどのレスに訂正があります。

◼︎訂正前
②以外は、事前に質問を考えられていたものと感じました。
◼︎訂正後
③以外は、事前に質問を考えられていたものと感じました。

       

No.36450 RE:口頭試験の試験官の前提知識について 投稿者:やまけい  投稿日:2014/10/05(Sun) 20:57:26

試験官は答案をしっかり読んでいると考えて準備されることをおすすめします。
根拠は、技術士分科会公開資料にある「口頭試験は作問委員及び採点委員が行うものとする」という文言です。そして、作問委員は「問題案の作成及び答案の採点を担当する」と書いてあります。
つまり、口頭試験の試験官は、必ず答案の採点をしています。
自分の答案を採点した試験官が口頭試験の試験官かどうかまでは分かりませんが、準備しておけば、自信を持って試験に望めると思います。

       

No.36451 RE:口頭試験の試験官の前提知識について 投稿者:今年も受験生  投稿日:2014/10/06(Mon) 08:10:24

昨年の私の場合です。問題Ⅲについては事前に解答内容を把握されていた模様です。細かい質問がありました。
業務内容の詳細は把握されていない模様でした。私のプレゼン中、終始経歴票から目を離さず(私の方を見ることなく)、疑問に感じたと思われる部分で表情の変化を確認できました。繰り返しとなりますが、私の場合の例であり全てがこのとおりではないと思われることを申し添えさせていただきます。ちなみに機械部門です。

       

No.36452 RE:口頭試験の試験官の前提知識について 投稿者:Lin1566  投稿日:2014/10/06(Mon) 09:16:05

一昨年の農業部門の受験の際試験管は、私の経歴書や論文のコピーを手元に持ち、そこに赤でアンダーラインをしていました。敷衍をしていた試験管もいましたので、事前によく読まれていると感じました。2問ほど論文移管する質問もありました。「論文ではこう書いていたけれど、どういう意味ですか?」「○○に関してはどうですか?」など。決して揚げ足を取るというわけでなく、本当に理解しているのかを深掘りをしたかったのだと感じました。昨年の総監受験の際は、論文に管する質問はありませんが、経歴や業績については質問が多かったです。

       

No.36453 RE:口頭試験の試験官の前提知識について 投稿者:匿名  投稿日:2014/10/06(Mon) 15:17:33

一般に言われていることです.
論文試験が悪いと,厳しい質問がある.
それと,720字は,ほとんど読んでいる,などです.

       

No.36454 RE:口頭試験の試験官の前提知識について 投稿者:M男  投稿日:2014/10/06(Mon) 21:33:10

昨年、上下水道部門で合格した者です。
試験管は2名(推測ですが、大学の先生と技術士会に携わっている方)
口答試験は、プレゼンが5分
業務経歴の質問が1つ。
業務詳細の質問が大半でした。
倫理に関する質問、世の中で倫理に反する質問、その他。
ちなみに、筆記試験Ⅲの質問は無しでした。

私の感想ですが、口答試験官は1日に何人もの受験生を試験するため、事前に筆記試験の論文内容、受験願書等を熟読していると思われますが、詳細に記憶しているとは思えませんが、疑問点のメモを用意しているものと思います。

口答試験の進め方は、試験官によって内容が異なり運・不運もあります。
人によっては、プレゼンなしでいきなり質問攻めになるケースもあります。
試験官は、筆記・口答試験における受験生の考え方に対して評価しています。
質問に対し、矛盾が生じないように気を付けましょう。
例えば、日頃の自己研鑽はどうしていますか?
日経コンストラクションを購読し資質の向上をおこなっていますと答えた場合。
最近の記事の内容は?と質問された場合に、あやふやな答え方や自身なさげであったり、即答できなければ読んでいないのかと疑われ不利になると思います。

大事なことは、試験官はクライアントであり、自分の言葉をしっかりと聞いた上で判断されていますので、たかが試験と思ってなめてかからないことです。議論や説教はタブーです。
丁寧な言葉遣いや試験官に対し失礼がないことに気を付けることも必要です。

試験官は日本を代表するトッププロと思って、1発勝負の口答試験の準備を入念に行うことをお勧めします。
ぜひとも頑張って、技術士試験の合格を勝ち取って下さい。

       

No.36455 RE:口頭試験の試験官の前提知識について 投稿者:かとりしんご  投稿日:2014/10/06(Mon) 22:14:14

昨年度、建設部門で合格したものです。経歴書、小論、問題Ⅲの赤ペン入りコピーを見ながらの質問でした。口頭試験の試験官=記述の試験官、と察知しました。予め質疑内容を決めておられ、赤ペンでチェックされていました。なので経歴書&問題Ⅲの振り返りは必須です。皆様の合格を祈願いたします。

       

No.36457 RE:口頭試験の試験官の前提知識について 投稿者:プラス1  投稿日:2014/10/07(Tue) 21:37:27

みなさま
いろいろな経験談などありがとうございました!
是非役立てたいと思います。って筆記通ってからですが。

       
ページトップへ

No.36430 岩盤の勉強 投稿者:匿名  投稿日:2014/09/29(Mon) 08:33:44

建設部門の受験者です。
岩盤法面の設計に関し、岩盤の勉強をしたいのですが初歩的な参考書はないでしょうか。

       

No.36431 RE:岩盤の勉強 投稿者:яyo-  投稿日:2014/09/29(Mon) 21:47:17

 こんにちは。建設部門で、受験科目は何を予定されていますか?

       

No.36432 RE:岩盤の勉強 投稿者:匿名  投稿日:2014/09/30(Tue) 06:31:53

道路です.法面の切り取りや維持管理を想定しています.

       

No.36434 RE:岩盤の勉強 投稿者:嵯峨野  投稿日:2014/09/30(Tue) 17:37:03

こんにちは。以下の参考書が良いと思います。

①島博保他「土木技術者のための現地踏査」鹿島出版
②三木幸蔵著「わかりやすい岩石と岩盤の知識」同上
③新田伸三著「土木工事ののり面保護工」同上

宜しければ参考にして下さい。

       

No.36441 RE:岩盤の勉強 投稿者:匿名  投稿日:2014/10/04(Sat) 09:53:08

情報ありがとうございました.
さっそく当たってみます.

       
ページトップへ

No.36424 口答試験日程について 投稿者:京都人  投稿日:2014/09/27(Sat) 20:11:07

口答試験の日程のうち,省かれる期間である「年末年始を除く」とは,何日から何日までを指すのでしょうか.
どなたかご存知の方がいらっしゃいますか?

       

No.36425 RE:口答試験日程について 投稿者:NT2  投稿日:2014/09/27(Sat) 20:57:41

過去に同様の質問が出ています。

例年傾向として、クリスマス明けくらいから1月9日ごろまでは日程が組まれないようです。
もちのろん確実なことは言えませんが。

No.36156
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=p&no=36156&mode2=tree

       

No.36427 RE:口答試験日程について 投稿者:メンテナンス1号  投稿日:2014/09/28(Sun) 09:05:54

私は,昨年12月23日(天皇誕生日)に建設-道路の口頭試験を受験しました。
最終の16:00~16:20の試験時間でしたが,口頭試験室の前に着席待機しているときに,事務局の職員が数人で待合室の片づけを始めていました。
おそらく12月23日が最終日だったのではないかと思います。

       

No.36433 RE:口答試験日程について 投稿者:貴晶  投稿日:2014/09/30(Tue) 15:02:19

平成25年度の案内では
・口頭試験の期間は平成25年11月29日~12月23日及び平成26年1月8日~1月22日です。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002766.html

       

No.36440 RE:口答試験日程について 投稿者:京都人  投稿日:2014/10/03(Fri) 12:57:49

皆様,ご回答いただきましてありがとうございました!

       
ページトップへ

No.36435 口頭試問での答え方について 投稿者:まさ  投稿日:2014/10/01(Wed) 21:59:53

はじめまして
今、口頭試問での技術士法について勉強しています。
質問に対し、技術士の定義や3大義務2大責務など、技術士補に関する定義や名称表示まで答えなければならないのでしょうか。
経験から教えて頂ければ幸いです。

       

No.36436 RE:口頭試問での答え方について 投稿者:APEC  投稿日:2014/10/02(Thu) 02:29:38

「質問に対し」という部分がちょっとわかりませんが、「技術士とはどういうものか」という形での技術士の定義理解は頻繁に聞かれます。
3義務2責務は最低限の知識レベルで、これを知らないと不合格の可能性が非常に高くなります。
技術士補に関する定義など、技術士補資格に関する質問はめったにありません。
「名称表示」というのは3義務の中の名称表示の場合の義務のことでしょうか。もちろん聞かれます。
詳細はサイトの口頭試験のページをご覧ください。

       

No.36437 RE:口頭試問での答え方について 投稿者:アッキー  投稿日:2014/10/02(Thu) 05:59:05

まさ様

技術士補→技術士法ですよね

必ず聞かれ答える必要のある口答試験内容がAPEC様お書きのとおり

Q「技術士法で定められた技術士としての決まりについて説明してください」
A「いわゆる技術士の3義務2責務ですね(のことでしょうか)」「取得し技術士として業務を行う部門を明らかにしておかなければならない名称表示の義務。
業務上知りえた(以下略で3義務2責務を内容を軽く説明しつつ、つらつら答える)・・・」

です。しかし口答試験の勉強が出来るとは羨ましい・・・。

       

No.36438 RE:口頭試問での答え方について 投稿者:APEC  投稿日:2014/10/02(Thu) 09:52:17

なるほど、技術士補→技術士法ですか。それならわかります。
技術士法は、3義務2責務、第1条(技術士法がどんな目的で作られたか)、第2条(技術士とは何か)、罰則などについて、単に記憶するだけでなく理解して自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。

       
ページトップへ

No.36187 総監取得のメリット 投稿者:ゆうた  投稿日:2014/08/24(Sun) 02:17:33

私は平成19年度に建設部門を取得し、平成21年度から総監取得を目指して、毎年受験しております。
総監受験初年度の平成21年度には、筆記試験は突破しましたが、口頭試験で撃沈しました。以降、今に至るまで、筆記試験も突破できていません。
自分の努力不足は、重々承知しているのですが、ここまで連敗が続くと、心の中で、「総監を取得しても実務上のメリットはないし、頑張るのは、やめたら?」という悪魔のささやきが聞こえ、モチベーションを保つのに苦慮するようになってきました。
実務上、総監取得のメリットはあるのでしょうか。総監受験の皆様は、受験のモチベーションを保つのにどのような努力をされてますか。
お教えいたたけましたら、幸いです。

       

No.36188 RE:総監取得のメリット 投稿者:あおば  投稿日:2014/08/24(Sun) 08:10:09

ゆうた様
私も昨年まで似た境遇でした。
平成17年に部門取得後、平成25年まで総監を毎年チャレンジし続け、撃沈の繰り返しでした。
昨年、やっと筆記・口頭を乗り越えて総監技術士を名乗っています。

さて、ご質問のモチベーションを保つにはですが、
①仕事上どうしても必要
(コンサル業界勤務で管理・照査技術者として必須)
②部下が先に取ってしまった
(上司としてのプライド)
③総監技術士として取得後どのような仕事が出来るか
(資格縛りされた業務への挑戦、逆に資格縛りによる他社との差別化)
などを考え、仕事の全体最適化、技術者などのプライドなどでモチベーションを保っていました。

ここまで頑張ってきて受験を止めるのはもったいないです。私も9回かかりました。合格まで頑張りましょう。

       

No.36189 RE:総監取得のメリット 投稿者:ゆうた  投稿日:2014/08/26(Tue) 00:03:59

あおば様
ありがとうございます。初心に帰ってがんばってみます。

       

No.36316 RE:総監取得のメリット 投稿者:総監って?  投稿日:2014/09/03(Wed) 07:53:08

総監(建設)持ちです
実務上メリットを感じたことはありません
プロポで若干有利になるかもしれませんが、総監縛りの業務などありませんし
転職などを考えても、総監の求人などほぼありません
求人がないということは、会社にとっても総監技術士なんてメリットがないということですよね
総監よりも他の専門や部門の取得に労力を費やせば良かったと後悔してます

       

No.36355 RE:総監取得のメリット 投稿者:やるしかない。  投稿日:2014/09/10(Wed) 05:09:28

今年度、総監初受験を致しました。
私は、自己満足の範疇かもしれませんが、5つの管理を俯瞰的な観点から、業務と対峙する際に、受験勉強で目を通した青本、経営学、人的資源管理、リスクマネジメントの書籍が非常にためになりました。
自分は、今年度から管理職(課長)となり、立場上、職責の基礎を学習する上で、今回の受験勉強は有意義であったと、強く感じております。
御質問された方の回答とはなっておりませんが、返信させて頂きました。

       

No.36365 RE:総監取得のメリット 投稿者:匿名  投稿日:2014/09/11(Thu) 21:58:16

総監は管理職になる時点で身につけておくべき知識を得るのにちょうどいい内容なんですよね。これで業務を受注する上で有利になったらうれしいんだけどな。

       

No.36366 RE:総監取得のメリット 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/09/11(Thu) 23:19:09

 総監取得のメリットが、「特典」の意味であれば、人事考課において幹部登用が有利になる組織を除き、ほぼないと思います。(まれにあるかもしれませんが・・)

 でも、一般部門の技術士は、いわば個別最適で考えてしまう恐れがあるが、総監技術士は、一般部門の技術を駆使し、その時々の置かれた状況の中で、全体最適を考え、これを体系的に合理的説明ができる技術者といえるのではないかと思います。
 総監を取得したら、だんだん力量がついてきた気がします。
 これからの技術者は、あれもこれもでなく、あれかこれかの判断が必要となるような、全体最適の考慮を求められるシチュエーションがより増えると思いますので、自己満足かもしれませんが、とったほうが良いと思います。
 総監の資格の取得を目指そうが目指すまいが、必要な技術力ですので、気長に、あきらめずに頑張りましょう。

       

No.36368 RE:総監取得のメリット 投稿者:ゆうた  投稿日:2014/09/12(Fri) 01:00:08

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
今後も頑張ってみます。

       
ページトップへ

No.36080 H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:kitty  投稿日:2014/08/11(Mon) 06:05:47

今年度は、朝5:51にアップされました。

正答PDF一覧(日本技術士会HPから)
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3207_1.pdf

       

No.36085 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:Orange  投稿日:2014/08/11(Mon) 07:01:56

情報工学初受験です。終了直後、心配していましたが、12/15 でクリアしました。
口頭試験準備も抜かりなく進めたいと思います。

       

No.36086 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:わたしZX  投稿日:2014/08/11(Mon) 07:06:37

建設の問8と13は、結局、正答は1個でしたか…。

       

No.36090 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:初受験  投稿日:2014/08/11(Mon) 08:27:56

建設部門について
他の掲示板にあるように、問題8と13については、
配慮する必要はないと思いますが、
問題8について、試験中に訂正があった試験場と
無かった試験場があったので、それはおかしいと思います。
よって、問題8のみは、採点上考慮してほしいですね。
ちなみに、大阪近畿大学では全く訂正はありませんでした。

       

No.36093 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/11(Mon) 08:53:10

予想どおりの発表でした。
設問13は、正答一つで明快です。
設問8は、会場により訂正の有無があったようですね。
そのうちプレスがあるのではないでしょうか。

       

No.36094 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:技師  投稿日:2014/08/11(Mon) 08:53:40

ところで筆記試験から択一正解発表までの1週間は何なのでしょう?
問題作成時点ですでに正解はあるはずなのに。
もしかしてこの1週間で出題に対するクレーム受付や掲示板での議論を
参考にして最終確認してるんですかね?

だとするとここでの議論はチェックされてたりも?
(まぁ今更なので結果には影響ないですが。)

       

No.36099 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:えんちゃん  投稿日:2014/08/11(Mon) 10:47:54

プレス発表はいつでしょうか

       

No.36102 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:初受験  投稿日:2014/08/11(Mon) 12:12:41

平成21年度の二次試験の出題ミスの
プレス発表は8月28日になっていますね。
あるとすれば、8月末から9月上旬ですかね。

       

No.36106 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:えんちゃん  投稿日:2014/08/11(Mon) 13:20:03

ありがとうございます。建設部門の問題8については、選択者全員正解の処置となるのでしょうか。また、このままでプレス発表もなしで、処置なしと言うこともあり得ますでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。

       

No.36108 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:通りすがり  投稿日:2014/08/11(Mon) 15:20:41

"技術士出題ミス"でネット検索してみてください。
平成16年度の件が今回のミスと似ているように思われます。幸運を!

       

No.36110 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:きゅう  投稿日:2014/08/11(Mon) 15:45:40

問題8が試験中に訂正があったのなら、その問題をわざわざ回答すべきじゃないと思いますけど。
訂正がなかった会場を除いては。

出題ミスによる回答者全員正解を狙って回答したとしか思えません。

       

No.36112 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:kitty  投稿日:2014/08/11(Mon) 15:49:07

以下ご参考まで

平成16年度技術士第二次試験における出題ミス
(日本技術士会HPから)
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000190.html
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_190_1.pdf
→試験日8/8に対して8/13プレス発表でした。

プレス発表一覧ページ
(同上から)
http://www.engineer.or.jp/c_categories/index02015.html
試験日からプレス発表までの日は、
試験年度や1次/2次試験の択一で異なります。

       

No.36120 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:あまり卑屈になるすぎ?  投稿日:2014/08/11(Mon) 21:25:26

たった一問でそこまで議論しなくても・・・。
合格してればいいのでは?
ぎりぎりの人が議論する場なの?

       

No.36121 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/08/11(Mon) 21:55:09

択一の一問で合否が左右され、試験に合格するかで受注できる仕事が変わってくる人もいるので、真剣になる気持ちも理解できます。
そんなぎりぎりで合格するなと仰る人もいるかもしれませんが、そんなこと言う権利は誰にもにないでしょう、

昨年度から択一や筆記の試験を見ていますが、試験の作り方が雑なので、技術士会にはなんとかしてもらいたいところです。

       

No.36127 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:白酒  投稿日:2014/08/12(Tue) 05:08:32

新しくはじまった択一で一番、嫌いなあるいは私は、不適切だと思うのは、問題の出し方です。
平成16年のときとは、設問の仕方が違います。
ほとんどの問題が、「最も不適切なものを選べ」なんですよね。
そもそも、不適切なものがいくつかあって、それから最も不適切なものを選ぶようになっています。
今回もいろいろ、議論されていますが、それも間違っているが、最も不適切なものは、これだと言われれば、そうとしかいえないのかも。

       

No.36135 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:らくごのら  投稿日:2014/08/12(Tue) 14:13:30

私も、にゃんこ先生と同じ思いです。

試験というのは、満点でも合格点ぎりぎりでもクリアなら同じ合格者(資格自体の価値の差異は無い)ですが、ギリギリアウトとなる人も実力に大きな差異があったのでは無いと思います。
それこそ、「運」かも。運も実力のうちでしょうけど。

もちろん、余裕でクリアすべきという理想は皆感じると思いますが。

資格者として、相手を思いやる人としての品格も大切では? 試験に出ませんけどね(笑)

       

No.36147 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/13(Wed) 08:25:57

平成16年の誤植と今年話題の誤植は、ミスの程度が違うように思います。今年の誤植は、プレスされても訂正はされないように思います。

       

No.36152 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/08/13(Wed) 13:34:36

私も訂正されなそうな予感がします。
技術士会のさじ加減ひとつで決まることなので何とも言えませんが。

作問者の立場にたてば、重箱の隅のようなものまでいちいち対応していられない、ということで「最も不適切」という表現を使うようにしたんじゃないですかね。

土壌汚染対策法くらい知っておけ、という意見の作問者がいても不思議ではありません(同時にそんな間違いをする作問者の力量にも疑問符はつきますが)。

センター試験みたいに冗談抜きで人生を左右するような試験の場合は、文章読解とか除けばさすがに訂正されるとは思いますけどね。

       

No.36153 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:えんちゃん  投稿日:2014/08/13(Wed) 20:52:44

わたしは訂正されると思います。少なからず問題訂正がなされていない箇所等あるので、、、この騒動を沈静化するにも訂正がなされるべきと思います。

       

No.36155 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/13(Wed) 21:18:35

建設設問⑻は、プレスで説明はあるものの正答を2つに訂正することは出来ないように思います。
試験時に訂正のあった会場となかった会場があるようですが、訂正のあった会場は特に問題にはならなかったと思います。
一方、訂正のなかった会場は、不適切と思える解答が2つあると悩んだ上で、設問⑻を選択しなかった受験者がいる可能性があり、設問⑻を選択した受験者全員に点数を与えることは、大きく公平性を損なうように思えます。
また、設問が最も不適切なものを1つ解答する形式なので、不適切なものが複数あったとしても、不適切の度合いを比較する問題と解釈しなければなりません。
そのため、正答を2つに訂正するプレスは考えにくいです。
ただ、何らかの説明プレスはあるように思います。
受験者で正式に疑義を申し入れている方はいらっしゃるのでしょうか。過去には、そういう受験者の疑義があり、プレスで訂正されたケースがあったと記憶していますが。

       

No.36159 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:よし  投稿日:2014/08/14(Thu) 09:53:02

本件に関して技術士会に電話しました。この件に関して、問い合わせが多いようなのでHPの問い合わせで連絡するようにとのこと。みなさん色んなものを犠牲にして受験してるので不公平なところがあれば主張すべきだと思います。

       

No.36165 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:30代受験者  投稿日:2014/08/15(Fri) 18:24:09

一昨日、技術士会の問い合わせフォームから問い合わせしました。
まだ返信がありません。どなたか返信があった方はいらっしゃいますか?問い合わせが多いとのことなので、対応が間に合っていないのでしょうか。

       

No.36166 問い合わせについて(自分の経験) 投稿者:参考  投稿日:2014/08/15(Fri) 19:52:56

私の経験ですが、ウェブから問い合わせフォーラムに書き込みをしたことがあり、その時はなしのつぶてでした。

これに関し、「問い合わせをしたのだけれどいつまでたっても返事がないのですが」と電話したところ、対応した職員が、「ちょっと待ってください。ああ・・・、確かに問い合わせがありますね。」と言って、その後回答がありました。

それからはメールと電話でセットで問い合わせをするようにしました。その結果、回答を得られるようになりました。

以上、個人的な経験です。

       

No.36184 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/23(Sat) 13:42:01

さて、プレスまだ発表されてませんね。
8月末までにプレスがあるかどうかですかね。

       

No.36185 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:ストラゴス  投稿日:2014/08/23(Sat) 14:52:09

今回の内容面、過去の実績から考えて訂正はないでしょう。問合せしてもそのような感じでした。
何とかしてほしい気持ちはわかりますが。

       

No.36246 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/29(Fri) 12:32:01

発表された問題を見ると、話題の問8の選択肢①は、文章が訂正されてますね。土壌汚染対策法、、、
これで、確定しましたね。
良かったです。

       

No.36252 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:えんちゃん  投稿日:2014/08/29(Fri) 20:18:30

問題8は選択者全員正解となるのでしょうか?また、プレス発表はあるのでしょうか。

       

No.36253 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/29(Fri) 20:54:29

ないですね。

       

No.36254 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:スー  投稿日:2014/08/29(Fri) 21:00:06

個人的にはあると思いますが・・・。

       

No.36256 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:ありす  投稿日:2014/08/29(Fri) 21:04:56

知らんがな

       

No.36261 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:悲しい対応では  投稿日:2014/08/30(Sat) 10:05:27

問題の掲載があり疑念が生じます。
何の説明も無く、問題文を修正していることに関して。
受験者には倫理を要求して、出題に関しては何でも有りのように受け取れる対応のように感じました。
私は、結果にこの問題が直接影響しませんが、この一問が結果に左右される方にとっては説明、もっと言えば措置が必要と感じますがね…
倫理を問う筈ですが、このままで良いのですかね…

       

No.36262 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/08/30(Sat) 10:49:58

まず、試験中に訂正があったので問題ないという判断ですね。次に、問題文の主旨が法律名称の不適切を問うていないということでしょう。
最後に、設問が最も不適切なものを問うているということで、正答の信頼性には影響しないということでしょう。
ただ、試験会場によっては訂正のなかった所があったという話ですが、運営側も事実確認していると思います。
訂正の不備があったのなら、その説明プレスはしてもいいと思います。ただし、正答は変わらないでしょう。

       

No.36297 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:ピロ  投稿日:2014/09/01(Mon) 22:25:17

>何の説明も無く、問題文を修正していることに関して。

訂正がなかった試験会場があったと言います。

そのような状況で、問題文を発表した際に、
こっそりと修正するのはいかがなものでしょう。

公平性、透明性を確保する必要があると思います。

       

No.36306 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:さん  投稿日:2014/09/02(Tue) 11:22:00

ピロさんのおっしゃるように、まさにその通りだと思います。配布した試験問題とHP上の試験問題が異なっている事実に関して、きちんと説明がなされるべきです。私本問題に直接関係ないですが、権威ある技術士試験でこのようなことがあるのは信じられません。技術士会に直接意見したいと思います。

       

No.36310 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:スー  投稿日:2014/09/02(Tue) 19:46:58

私も同感です。

       

No.36311 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:さん  投稿日:2014/09/02(Tue) 19:52:43

この部分を修正する行為自体発生しているわけで、その行為に対しての決定プロセスははっきりさせるべきだと思います。でないと、出題ミスを隠すための意図的な改ざんとなってしまうと思います。

       

No.36312 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:僧侶  投稿日:2014/09/02(Tue) 19:52:46

問題の修正が一部の会場でなされなかったとしたらHPで告知すべきですね。
ただし、問題の題意、影響はなさそうなので救済措置などはすべきではないでしょう。よって正答も変更無しです。

       

No.36313 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:エンジニアリングデザイン教育  投稿日:2014/09/02(Tue) 20:21:37

試験作成問題のミスを0にするのは、なかなか難しいですが、
訂正の事実のプレスリリースぐらい出して欲しいものです。

例として、他の試験実施団体の問題訂正のプレスリリースを示します。

「平成25年度第一種電気主任技術者一次試験」
http://www.shiken.or.jp/press/content127.html

<以下、引用です。>

平成25年8月31日(土)に実施した平成25年度第一種電気主任技術者試験理論科目において、問題の一部に使用した単位表記が不適切であったため次のとおり訂正します。なお、問題の題意より解答に至ると判断し、この訂正に対する加点等の特別措置は講じません。試験問題において、誤解を招く表現がありましたことに対して深くお詫び申し上げますとともに、原因を究明し、今後このような事態が発生することのないよう再発防止を徹底させ、ミスのない試験問題作成に万全を期することと致しますので、御理解下さるようお願い申し上げます。

       

No.36314 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/09/03(Wed) 00:21:44

問題の選択肢の誤植について訂正を行い、HPに公開してることに関して説明プレスがないということは、全試験会場において適切に訂正の告知がなされたとの見解なのでしょう。
訂正の告知がなされなかった会場が本当にあったのかどうか確認しようがないのではないでしょうか。
誤植の程度からみて正答の信頼性に影響を与えないことが理由で、説明プレスを省略することは別に構わないと思いますよ。その類の事は、試験運営側の裁量の範囲内だと思います。ただ、説明プレスを出した方が、受験者へ親切だという程度の話だと思います。

       

No.36317 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:さん  投稿日:2014/09/03(Wed) 10:39:06

誤植の程度をどのようなプロセスで判断したかが問題だと思います。「これくらい些細な事」が蔓延して配布した試験問題と掲載問題を勝手に改ざんする事を指摘しております。平成16年の成田空港の件でも、意味は同じです。今回の法律名も本法律に接してる方であれば違和感を感じ、不適切として選択すると思います。そういった状況で訂正されていない試験会場があったら大問題だとおもいます。

       

No.36318 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:さん  投稿日:2014/09/03(Wed) 10:45:04

追記しますと、配布された問題を勝手に訂正し、異なった問題を掲載することに関して私は試験運営側の裁量だとは思いません。

       

No.36320 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:僧侶  投稿日:2014/09/03(Wed) 12:57:52

いずれにしてもここにきてもう正答訂正・救済措置はないでしょう。実際のこのタイミングで。残念ですが。。

       

No.36321 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:未熟もの  投稿日:2014/09/03(Wed) 18:04:08

技術士会には、技術系最高峰の国家資格試験に相応しい対応をしてほしいものですね。もはや救済措置等の話ではなく、一年間努力し試験にのぞんだ皆さんや、私をはじめ既技術士をがっかりさせないような説明、対応を望むばかりです。今のままでは一番姑息な処置ですよね。。

       

No.36322 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/09/03(Wed) 19:24:11

そもそも択一をなくしたり復活させたり
することが姑息なことかもしれません。
択一の答えも用意された答えが全てで、
こんなことがあるのが試験だと割り切りましょう。
いろいろな関門を突破したものが合格者になる
ということです。

       

No.36324 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:anth  投稿日:2014/09/03(Wed) 21:04:06

持って帰ってきた問題と、公表された問題で、ちょっとだけ内容が違うところがあるんですが、どういうことなんでしょう??
ホームページに公表されているものが正しいとすると、わたしに当日配布されたものは印刷ミスかなんかでしょうか??


って感じで真面目に素朴に質問してやったらなんて回答がくるんでしょうね:-p

       

No.36325 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/09/03(Wed) 21:10:31

みなさん言いたいことはあると思いますが、明確に正しい答えもない気がするので、流行りの歌じゃないですが今わかっていることを「ありのまま」に受け入れることでもういいんじゃないでしょうか。

・土壌汚染対策法を土壌対策汚染法と間違えてもよい理由はない。
・試験会場でその間違えはアナウンスされていたが、されていなかった会場も一部にあるらしい。
・その間違いは、特に説明なしに試験問題公開時に訂正されていた。

この対応に姑息と思う人もいるだろうし、訂正せずに公表するのはアホと思う人もいるでしょう。
土壌汚染対策法と土壌対策汚染法の名称の間違いを問う問題を技術士会が作成したとしたら、それはそれで問題かもしれませんよね。

試験も絶対的なものではないし、そういう試験だと受け入れることでいいのかなぁ。
「技術系最高峰の資格としてこうあるべき」みたいなことを言い出すと出口のない迷路に迷いこみそうです。

個人的な希望としては、択一問題は理由付きの正答を、筆記は解答例を公表してほしいですね。
何がどう評価されているのか不透明すぎると思います。
例えば司法試験では、解答例が公表されていますよね。

       

No.36326 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:未熟もの  投稿日:2014/09/03(Wed) 21:11:13

アドバイザーさま
本議論は、受験者の力量をはかる部分とは一切関係してないと考えます。問題は、出題者側のミス(たとえそれが解答に影響ないものとしても)があったにも関わらず、受験者に対して何の公の説明もなく、あろうことかその部分を修正して何事もなかったかのように(これから説明があるかもしれませんが。。)公開してしまったことに尽きると考えます。たとえ全試験会場で訂正があったにせよ、後日そのむねをHP等で告知してから修正された問題を掲載するべきかと。それが誠意であり、出題者側の義務ではないでしょうか。少なくとも、これから技術士を目指す方々を失望させるような行為だけは止めていただきたいと願ってやみません。

       

No.36328 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:スクランブラー  投稿日:2014/09/04(Thu) 09:46:19

未熟者さん
今更グダグダ言ってもどうしようもない
でしょ。
試験とはそんなものです。
今から受験する人や何かしらの資格試験を受けたことがある人はそれくらいで失望などしません。
それも引っ括めて受かればいいと頭において
臨みましょう。

       

No.36329 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:五色  投稿日:2014/09/04(Thu) 15:10:34

昨年も情報工学部門で誤植がありましたよ。
「ビッグデータ」を「ビックデータ」とし2箇所ありましたが
発表は無かったですね。

       

No.36330 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:joie de vivre  投稿日:2014/09/04(Thu) 21:31:17

このような形であっても技術士会に檄を飛ばすことで、少しずつ改善されていくのかも知れませんし、小さな声であってもそれを続けていくことは意義があると思います^^

(ちょっとずれているかも知れませんが・・・)
大学入試においても、昨今はずいぶんと情報開示が進んでいる印象があります(出題ミスの公表など)。
また、スポーツの世界でも昔は審判の判定が絶対でしたが、テニスやバレーボールでは「チャレンジ」制度(判定の是非をビデオ確認できる)が導入されてきていますし、透明性を高めていくのが世の流れという気がします。

技術士試験においても、択一式の正答理由や記述式の合格答案例を開示することは試験の信頼度を高める上で有効だと考えます♪

       

No.36331 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:ポイントマン  投稿日:2014/09/04(Thu) 22:27:54

・問題のミス内容が正答に直結せず軽度であること。
・試験当日に訂正対処が入ったこと(一部の会場でなかったらしいが不明)。
ということで改まった訂正告知はなくてよいと思いますよ。

内容が別に致命的なものではないですし、今更終わったことをグチグチ言っても始まりません。
(スクランブラーさんの意見と同じような話になってしまいましたが)

試験はある意味、出題者が神様です。
論述の評価も出題者の評価基準を満たすか否かです。
今回の件は出題者に文句を言っても今更正答になるわけでもないし意味ないですよ。
なんだか一部の人(ボーダーライン上の人?)はモンスター化していませんか?

       

No.36332 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:未熟もの  投稿日:2014/09/05(Fri) 06:27:38

スクランブラーさま、ポイントマンさま
ご意見ありがとうございます。少し熱くなってしまった(モンスター化(泣))のは、私の周りに少なからず今回の対応に疑念を抱き、モチベーションを下げてしまった人間がいたものですから。。。私としてはせめて、『誤植があったが、解答に全く影響無いものと判断した』と、HP上で一言あればよかったのになと感じています。些細な事でも感じ方は人それぞれですね。色んな方の意見をお伺いでき、参考になりました。でもやっぱり私としては、先述されている方もおられましたが、技術士会の対応がもう少し親切になってもいいのかなって、改善されたらいいなって思ってしまいますね。。論文採点という、ただでさえ試験者側の裁量が大きい試験ですから、受験者が安心して採点を委ねれるよう、その他のどうでもいい所にこそ、誠実であってほしいなと思いました。色々個人的な意見を述べさせて頂きありがとうございました。

       

No.36333 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:シマテツ  投稿日:2014/09/05(Fri) 10:21:02

No.36127  白酒 
平成16年のときとは、設問の仕方が違います。
ほとんどの問題が、「最も不適切なものを選べ」なんですよね。
そもそも、不適切なものがいくつかあって、
それから最も不適切なものを選ぶようになっています。  コピーここまで

 建設部門では、平成18年度以前は「誤ったもの」、「正しいものを選べ。」となっていた問題もあったようですが、昨年からは「最も」が記載されるようになっているようです。
 私が専門とする、上下水道部門では、従来から、「最も適切」、「最も不適切なものを選べ。」となっています。また、設問の中で、「間違い」「正しい」文章は一つだけ、が基本になっています。 
 想像するに、誤植とかがあった場合でも正解が覆ることがないようにとの配慮からでは、ないでしょうか。

       

No.36336 RE:H26年度 :なぜ?議論になるような話し? 投稿者:はやく技術士になりたぁ~いっっ  投稿日:2014/09/07(Sun) 15:28:43

技術系 最高峰の資格を目指しているのですよね?
20問中15問の回答義務ですよね?
5問も答えなくて良い試験ですよね。
過去問からの類似出題の率も半端ない高さでしたよね。
出題者側の「合格してね~」ってメッセージ、パンパンでしたよね。
全問正解合格が、当然の試験だと考えていましたが、レベルの低い?話題で盛り上がりたい?のですか・・・?
哲学を議論したいのですか?
(いますよねっ、揚げ足とりたがる人・・・)

       

No.36337 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:モルジブ  投稿日:2014/09/07(Sun) 20:15:22

全くの同感ですな。
鼻くそみたいなことで議論しすぎですな。

過去問やっときゃ余裕のよっちゃんいかだったので
、その二問避ければよかったの。

おととい来やがれということでしょう。

       

No.36339 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/09/08(Mon) 08:58:17

技術系最高峰の試験で「土壌対策汚染法」なんて誤植することはありえないけどな。作問者てきとーすぎるだろ(笑)

       

No.36340 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:ふぅ  投稿日:2014/09/08(Mon) 10:23:59

最高峰、最高峰ってw
何をこだわっているの?この資格に対して夢を持ちすぎというかプライドが高すぎるのでは?
技術士なんて昔は先輩や上司に作ってもらった論文を必死に書き写して合格した奴が一杯いるだろ?
論理的思考が全くできない技術士が高齢者に多いのが証明しているわw
勿論私の周りの環境が原因という事も本当に優秀な人もいるけどね。

問題についても、会場で訂正していたし
この掲示板では訂正の発表がなかった『らしい』ってのが多い気がします。
本当に訂正が無かったのか、単に受験者が聞いていなかったのが疑問ですな。
いずれにせよ今は口頭準備か来年の再受験の準備をしていた方が効率的だと思います。

       

No.36341 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/09/08(Mon) 12:44:20

論点が拡散してきてますね。
技術士は、最高峰の資格という論点と、試験問題の誤植に対する正答性の論点、を一緒にするのは如何でしょうか。

       

No.36342 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:川端  投稿日:2014/09/08(Mon) 12:59:14

こんなとこに書き込む暇があったら、士会に直接かけあってこい。できねーんだったら来年に向けて過去問勉強しろ!認知度もたかがしれてるし、内輪だけで盛り上がれる
資格に何を多くを求めてんだ?

因みに俺はその二問を選択し、おそらく八問正解だな。しかも五回目だ。俺は次に向けて動き出してるぜ?

       

No.36344 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:スー  投稿日:2014/09/08(Mon) 23:33:53

今回の試験にかけている方も多数いらしゃるとおもいますので言葉を選んだ方がよろしいかと思いますよ!技術者である前に人を思いやる気持ちも必要だと思いますよ! 同じ技術者としてとても残念でありませんね。技術者の資質を問う試験や面接にシフトした方がよいのでは?と思ってしまいます。

       

No.36345 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/09/09(Tue) 00:22:04

品位に欠けた発言が見受けられますね。
技術士の期待値を高く考えている方と技術士を現実的に冷静に捉えている方といらっしゃいますね。
あくまで名称独占資格であり、高等な技術力を担保し得る資格かどうかは危ういと思います。
今回の試験問題の誤植に対する対応一つとってみてもその危うさを感じます。
正答に影響を与えないものの説明プレスはあってしかるべきだったと思われます。

       

No.36346 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:ミンダナオ島  投稿日:2014/09/09(Tue) 18:02:09

誤植について、みなさん白熱した議論を繰り広げていますね。

ところで、この誤植問題に関して日本技術士会に問い合わせた方はいらっしゃらないんですか?
皆さんのやりとりを見ていると、言い方は悪いですが、外野がガヤガヤと騒いでいるだけにしか見えません。

技術士会に問い合わせ、その結果もとにして、技術士会の誤植に対する見解がおかしかったとか、問い合わせ対応に真摯に向き合ってくれなかったとか、そういう議論をした方がいいのではないでしょうか?

       

No.36349 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/09/09(Tue) 18:46:43

前から試験について間違いがあるときは
技術士会が正答発表時にプレス発表していました。
プレス発表が無い時点で問題として成り立っている
と判断されたということでしょう。
誰かが言っていたように「最も」とかをつけて
言い逃れにはしている感はありますがそれが
試験なのです。
ま、私は二次試験に択一はいらないと思っている
のでまた改正されたら2部門目を受けるつもりです。

       

No.36350 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/09/09(Tue) 18:57:52

技術士会は問い合わせに対して考え方を表明したり、回答しないのです。
だから結局、どういう判断でそうしたのかよくわからない。

       

No.36353 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2014/09/09(Tue) 23:06:57

 いろいろなご意見があるようですが、結局、仮に出題者を依頼者だとみなせば、少々の言い間違いなどをいちいち揚げ足取りするのではなく、前後の文脈で咀嚼して、依頼者の真意をくみ取り、適宜修正して理解し、求めに的確に応えるのが、プロなのではないでしょうか。

 その意味で、その程度も咀嚼できなくて及ばなかったことは、技術者にとって最高の国家資格(専門的応用能力を有するプロフェッショナル)、にふさわしい力量にいまだ到達していなかった、と自省し、次回こそ受かるぞ、との気概で前向きに取り組む姿勢に転じることが、資格取得後にも求められる資質(素養?)向上義務とも共通するあるべき姿であり、ボーダーでぶちぶち言っていること自体が、見苦しいと思います。

       

No.36354 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:匿名  投稿日:2014/09/10(Wed) 01:51:31

このような掲示板でがたがた文句をたれても見苦しいだけです。文句がある方は技術士会に堂々と実名で抗議してはいかがですか。
そもそも、技術士を目指している者ならあのレベルの択一は出題ミスと思った問題を回答回避しても悠々と合格ラインに達するべきでしょう。

       

No.36356 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:匿名2  投稿日:2014/09/10(Wed) 07:22:18

>技術士を目指している者ならあのレベルの択一は出題ミスと思った問題を回答回避しても悠々と合格ラインに達するべきでしょう。

去年の択一試験でギリギリ6割でも技術士第二次試験に合格した人もいるわけですから、択一試験を軽視するようなコメントはいかがなものでしょうか?
また、択一試験を余裕でクリアした者で筆記通過できなかった者も多いのでね。

技術士であってもなくても、余裕で択一試験をクリアできる技術者はたくさんいるとも思いますね。

       

No.36357 提案です 投稿者:ジブリ  投稿日:2014/09/10(Wed) 08:09:27

拝読していると議論が収束→拡散を繰り返しているようなのでひとつ提案です。
読む限り、今回の技術士会殿の対応が、「試験合否に与えた影響」については、実はほぼ全員「なかった」という見解を示していると思います。ですので、「受験者側でなんとでもなった」とか「今さら・・」とかそういう「試験として成立していたか否か」の視点で噛み付くのは論点から外れています。
技術士会の対応に疑問をもっている皆さんが議論したいのは、「試験合否に影響がなかった事」を前提に、「倫理的」に今回の対応がどうであったかだと思います。勿論、これには正解はなく、いろんな意見があると思います。
択一問題で考えるともっとわかりやすいでしょうか?
〔不適切なものの数をこたえよ〕
①問題に誤植があったが、合否に影響がないと主催者側での内部判断に至り、この判断に到るプロセスの説明を省き、その部分を主催者側で修正後、その旨を説明せずに問題を公表した。
②・・・・
③・・・・
さて、あなたは①を不適切なものとしてカウントしますか?しませんか?という事でしょう。
倫理にこだわることは技術士としては最も重要な事です。この議論は不毛とは私は思いませんよ。

       

No.36358 提案です(補足) 投稿者:ジブリ  投稿日:2014/09/10(Wed) 08:57:10

すみません。さっきの文章は提案になってなかったですね。議論が発散しないように、要点をとらえた上で、「択一式」のように考えてみてはどうですか?という提案でした。

       

No.36361 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:ぱん  投稿日:2014/09/10(Wed) 20:23:28

少し補足しますと。

〔不適切なものの数をこたえよ〕
①問題に誤植があったが、試験時に会場において訂正を実施した。また、合否に影響がないと主催者側での内部判断に至り、この判断に到るプロセスの説明を省き、その部分を主催者側で修正後、その旨を説明せずに問題を公表した。
②・・・・
③・・・・

まず、①の前半の文において訂正があり問題点をクリアできていたという意見が大半です。
仮に、一部の会場において訂正が「本当に」無かったとしたら少し不公平と言えます。しかしながら、結局後半の文の「合否に影響なし」と判断できた点が作用して今回の状況に至ったのかなと思います。

つまり対応は適切の範囲であると思います。

       

No.36362 RE:H26年度 必須I(択一)正答発表 投稿者:鮫  投稿日:2014/09/10(Wed) 22:50:57

私は、上記で書かれているような内容をプレスで説明したらいいのではないかと思います。

問題の選択肢①に法令名の誤植がありましたが、試験時間中に訂正の発表を行いました。
そのため、問題の公表にあたっては、法令名を訂正しております。
なお、法令名の誤植により解答に影響を与えるものではありませんので、本問題を選択した受験者が不利になることはないと考えております。
今後、このような誤植が出題されることのないように原因を調査し厳正に対応していきます。

と、ただ、それだけの事ではないでしょうか。

       
ページトップへ

No.36334 情報工学部門 投稿者:交易確保  投稿日:2014/09/06(Sat) 21:07:48

情報工学部門のH26年度受験者です。

情報工学部門はH25年度受験者数では、総合技術監理を除く20部門のうち9番目と
ややマイナー部門といったところでしょうか。
また、情報分野では他のIT系資格もたくさんあります。
(他資格との比較はここでは割愛します。)

ということであまり情報がない中で、みなさまの実情や活用方法などみなさんの
周りの状況など参考に教えていただければありがたいです。励みにしたいと思います。

例えば、
・選択科目
・業種/職種
・名刺への記載有無、記載方法
・受験動機
・職場での評価

など。

私はひとまず、
・選択科目:情報ネットワーク
・業種/職種:地域CATV兼ISP ネットワークエンジニア
・名刺への記載有無、記載方法:まだ無し
(受かったら部門/専門科目まで記載予定)
・受験動機:憧れの先輩が所有しており、関係会社と自信満々かつ
有利に調整を進めている様子を見て自分も・・。自己啓発目的が大きい。
・職場での評価 :意外と認知されている。持っていると大体の人からは「すごい」と思われる感じ。
具体的な資格の恩恵や手当などは奨励金数万円ぐらい。
といった感じです。

       

No.36338 RE:情報工学部門 投稿者:ITエンジニア  投稿日:2014/09/07(Sun) 21:25:34

交易確保さん
ITエンジニアと申します。コンサルタントをしています。私は、情報工学部門(情報NW)、電気電子(情報通信)の2部門の技術士です。確かに、情報工学部門は、はマイナーな部門ですね。そして、数年前まで、二次試験の合格率は、20部門中最低の最難関部門だったこともあり、合格者の絶対数も少なかったですね。もちろん、現在でも合格者の数が劇的に増えているわけではありませんが。IT分野には、情報処理技術者等の公的なもの、民間協会の資格、ベンダー系の資格など多岐にわたった認定制度があり、他の業界では類を見ない資格大国になっていますよね。このような現状から、他の業界ほどには、技術士制度や資格の知名度が高くないことが現実かもしれません。ただ、日本技術士会の情報工学部門では、技術士資格の権威を高めるための施策に力を入れて下さっているようですね。例えば、政府調達の情報システムの入札参加要件に情報工学部門の技術士資格をもった技術者が必要などでしょうか。また、以前から、中小企業診断士試験の一部科目免除もありますね。このような実の部分もありますが、そもそもの技術士制度では、名称独占の資格であり、技術士の名称を用いて、高度な科学技術に関する(省略)さまざまな業務に従事、指導的な役割を担う技術者と定義されています。また、技術だけではなく、3義務、2責務も法的に課せられており、高い倫理観をもつことも求められています。このようなことから、他の資格とは一味違い、お客様からの信頼、取引先からの支持、そして社内における尊敬の対象になるんだろうと思います。きっとこれから、情報工学部門のステータスも一層高くなっていくだろうと思いますし、そのために我々も努力していかなければと思っています。

ただ、私の時もそうでしたが、情報工学は受験に関する情報や書籍が少ないですよね。今年、受験生とのことですが、筆記試験の出来はいかがでしたか?合格の際には口頭試験もがんばってください。応援しています。

ご質問の件ですが、以下の通りです。
・私は、公的機関のコンサルタント業務をしていますが、技術士という資格が技術管理者などの一部業務独占(もちろん他の士業とは意味が違いますが)の位置付けになっており、とても重要であり会社から取得を熱望されます。
・名刺には部門までを記載していますね。選択科目までは記載しないですね。
・わずかですが、資格手当も出ます。
・社内では、持っていてようやく一人立ちができるスタートラインに立ったという程度でしかありません。でも、持っていると、お客様からの信頼も増すような気がしますね。

以上、長くなりました。

       

No.36343 RE:情報工学部門 投稿者:交易確保  投稿日:2014/09/08(Mon) 22:12:41

>>ITエンジニアさん
公的機関のコンサルタント業務ですか。非常に興味あります。ITコンサル業務でしかも公的機関となれば技術士も活きそうですね。
個人的には技術士はある意味コンサル向け資格?に近いと思っていまして、やはり信頼ある第三者(国)のお墨付き感がそれとなくアピールできる点に魅力を感じます。

私は今年の筆記(択一はクリア見込み)が五分五分というところですが、一応口頭準備もしている状況です。
励みにしたいと思います。

       
ページトップへ

No.35855 農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:ことし  投稿日:2014/08/03(Sun) 20:50:14

正解:1(1)、2(2)、3(3)、4(4)、5(5)、6(2)、7(5)、8(1)、9(4)、10(3)、11(3)、13(4)、16(1)、19(2)、20(5)

       

No.35859 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:つかれました!  投稿日:2014/08/03(Sun) 21:27:41

1(1),2(2),3(3),8(3),9(4),10(1),11(3),12(5),13(4),14(4),17(2),18(4),19(2),20(5) 農芸化学のため、(特に)農業土木の問題は自信なしです。

       

No.35868 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/04(Mon) 07:49:00

1(1)、2(2)、3(5)、4(4)、5(3)、7(5)、8(1)、9(4)、12(5)、13(4)、14(4)、16(4)、17(5)、18(3)、19(2)、20(5)にしました。農業部門は経験が浅いため自信なしです。農村環境ですが、筆記は昨年とがらっと変わってしまい、私には難しかったです。

       

No.35902 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:腕が疲れる試験ですね  投稿日:2014/08/04(Mon) 19:29:50

1(1)3(3)4(4)6(2)7(5)8(5)10(3)11(3)12(5)13(5)14(4)17(2)18(4)19(2)20(5)にしました。

       

No.35923 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:詩乃  投稿日:2014/08/05(Tue) 10:18:45

3(3)、4(4)、5(2)、6(1)、7(5)、8(5)、9(4)、10(3)、11(3)、14(2)、16(4)、17(2)、18(4)、19(2)、20(5)
農業土木です。
むむむっ、択一結構間違えてます。

       

No.35929 多数決でまとめました 投稿者:腕が疲れる試験ですね  投稿日:2014/08/05(Tue) 15:04:27

"No_解答
1 (1)、4票
2 (2)、3票
3 (3)、4票、(5)1票
4 (4)、4票
5 (5)、1票、(2)1票、(3)1票
6 (2)、2票、(1)1票
7 (5)、4票
8 (1)、2票、(5)2票
9 (4)、4票
10 (3)、3票、(1)1票
11 (3)、4票
12 (5)、3票
13 (4)、3票、(5)1票
14 (4)、3票、(2)1票
15 解答者なし
16 (4)、2票、(1)1票
17 (2)、3票、(5)1票
18 (4)、3票、(3)1票
19 (2)、5票
20 (5)、5票"

       

No.35939 RE:多数決でまとめました 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/05(Tue) 18:05:37

腕が疲れる試験ですね 様

とりまとめて頂き、どうもありがとうございます。

No17ですが、正解は恐らく⑤です。
②は耕作放棄地面積率ですので、正しいと思います。
⑤は旧制度だと正しいのですが、新制度では不適だと思います。

それから、No8ですが、⑤の可能性も十分にあります。
軽く調べましたが①なのか⑤なのかよく分かりませんでした。

       

No.35952 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:お疲れ様でした!  投稿日:2014/08/06(Wed) 05:21:03

みなさん試験お疲れ様でした!
No.17の問いですが私は②を選びました。
理由は↓の資料からですが、データの年度が異なるので平成22年ではどうなっているのか…ちょっと不安でもあります。
http://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/pdf/genjou_1103r.pdf

       

No.35955 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/06(Wed) 06:22:21

失礼しました。
No17は②が間違っているようです。
H24年度白書のP281にちゃんと載っており、山間、中間、都市、平地の順に面積比率が高いです。
そそっかしくてすみません。

ただ、⑤についてですが、農業委員会が指導するのは、旧制度だと思うのですが、どなたか解説いただけるとありがたく思います。

       

No.35981 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:自給農家  投稿日:2014/08/07(Thu) 13:05:43

1(1),2(3),6(2),7(5),8(5),9(4),10(2),11(3),12(5),13(4),14(3),17(2),18(4),19(2),15(5)にしました。解答用紙の質が良すぎて書き辛いです。 

       

No.35989 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:bete  投稿日:2014/08/07(Thu) 19:49:28

問題17⑤ですが農業委員会に確認しました。
農地法が改正になり「指導」という言葉が消えて、「利用状況調査」をしなければならなくなったそうです。
しかし利用状況調査を通して、農地所有者に「助言」をしていく必要があるそうです。

簡単に言えば、「指導」という言葉を言い替えただけで従来と変わらす指導が必要とのことです。

という事で限りなく○に近いかと思います。

       

No.35999 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/08(Fri) 06:37:11

bete様

調べていただき、どうもありがとうございます。
勉強になります。

       

No.36001 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/08(Fri) 08:54:05

No5は①が正解のようです。

南米は輸出額が輸入額を上回っています。
ブラジルやアルゼンチンがあるので、よく考えれば当然ですね。
H24年度白書のP60にちゃんと掲載されています。

       

No.36009 私なりに整理すると 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/08(Fri) 12:33:25

1:①
H24年度白書のp79に掲載。
2:②
「抽出検査の手法」が不適切。
3:③
「小麦需要」が不適切。とうもろこしの需要の4割が正しい。H24年度白書のP56。
4:④
「一般家庭」が不適切。事業系からが約半分。
5:①
「南米」は輸入額が輸出額を上回っているが不適切。正しくはその逆。H24年度白書のP60。
6:②
「4割」が不適切。正解は2割。H24年度白書のP171。
7:⑤
流速が速い瀬は掘られるため土砂は堆積しづらく、砂礫堆前線の前が適切。
8:①
正解が①だと思いますが自信なしです。ただ、国土強靱化でネット検索をかけると「事前防災」がよく近くにあります。そのため、①が正しいのでは考えています。
9:④
「水利権として優先的な権利を持っているものは少ない」が不適切。正しくはその逆。
10:③

11:③
「約50%を米生産が占めている」が不適切。正しくは約20%。H24年度白書のP179。
12:⑤
「全体の約2割」が不適切。正しくは約7割。H24年度白書のP249。
13:④
ガイドライン参照。
⑤は「3割」が不適切。正しくは5割。
その他①②③の不適切な部分は?
14:④
正しくは、「ハウスの栽培では、野菜が圧倒的に多く、ガラス室では花き、雨よけ栽培では果樹が多く栽培」
15:?

16:④
「市町村長が行う」が不適切。正しくは「都道府県知事」。
17:②
山間、中間、都市、平地の順に面積比率が高い。H24年度白書のP281。
18:④
「2割」が不適切。正しくは8割。
19:②
「可能な地点はほとんど残っていない。」が不適切。正しくはその逆。
20:⑤
⑤のとおり。

私が分かる範囲で整理すると上のとおりになります。
調べていて分かったことは、けっこうな問題がH24年度の白書から出題されているということです。過去問の傾向から出題傾向の高い箇所を2年度前の白書(H26年度受験だとH24年度白書という意味)で勉強すれば、ある程度の正解率を得られるという気がしました。

       

No.36014 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:竹トンボ  投稿日:2014/08/08(Fri) 13:50:46

(8) は、⑤が正しくありませんか。
国土強靭化は、あらゆるリスクに対応(防災・減災)するためのものと思いますが、いかがですか・・
(4)は、家庭用≒事業用で④は不正解では・・

       

No.36015 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:竹トンボ  投稿日:2014/08/08(Fri) 14:03:58

8・訂正  事前防災が正しいようです。
昨年12月末に第2次安倍内閣が発足し、内閣の基本方針として「老朽化インフラ対策など事前防災のための国土強靱化の推進や、大規模な災害やテロなどへの危機管理対応にも万全を期すなど、国民の暮らしの不安を払拭し、安心社会をつくる」ことが盛り込まれ、国土強靭化担当大臣が設置された。本年1月には事務を担う組織として内閣官房に国土強靭化推進室が設置され、古屋国土強靭化担当大臣の下で、国土強靱化の推進に向けた取組が始まった。

       

No.36017 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/08(Fri) 14:57:06

No4についての返信です。
むむむ・・・です。この問題の私なりの結論は下のとおりです。

①についてはH24年度白書のP110に記載あり、正しいです。
②についてもH24年度白書のP110に記載あり、正しいです。
③についてもH24年度白書のP114に記載あり、正しいです。
④についてはネット検索をかけると消費者庁など多くのものが「約半数が家庭から」と出てきます。つまり、④は正しいように受け取れます。竹トンボさんご指摘のとおりです。
⑤については、厚労省のサイトで、いわゆる健康食品と別枠で特定保健用食品と栄養機能食品が分けられており、問題文章は正しいように受け取れます。しかし、この文章の末尾、「除外される」が怪しい。特定保健用食品と栄養機能食品は、やはり健康食品に含まれるように思います。したがって、この⑤が不適切ではと思われます。

「やられました!」という印象です。

       

No.36037 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:農業土木初挑戦  投稿日:2014/08/09(Sat) 06:41:33

設問8についてです。
国土強靭化の考え方は「リスク管理」の様に思います。
根拠は国土強靭化基本法の全文にあります。

以下全文の一部
・・・もっとも、様々な災害が多発する我が国において、求められる事前防災及び減災に係る施策には限りがなく、他方、当該施策を実施するための財源は限られている。今すぐにでも発生し得る大規模自然災害等に備えて早急に事前防災及び減災に係る施策を進めるためには、大規模自然災害等に対する脆弱性を評価し、優先順位を定め、事前に的確な施策を実施して大規模自然災害等に強い国土及び地域を作るとともに、自らの生命及び生活を守ることができるよう地域住民の力を向上させることが必要である。・・・

整理すると、「事前防災」は目的のひとつであって、目的を実現する手法が「リスク管理」ということではないでしょうか?

さらに、解答が1の場合、事前防災だけを基本的考え方とすると、被害を最小化する減災は対象外になるので国土強靭化にならない気がします。

と言う事で、設問8の正解は(5)と思います。

       

No.36061 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:自給農家  投稿日:2014/08/10(Sun) 10:04:13

設問8について、内閣官房HPの抜粋を記載します。
国土強靱化(ナショナル・レジリエンス)、防災・減災の取組みは、国家のリスクマネジメントであり、強くてしなやかな国をつくることです。また、日本の産業競争力の強化であり、安全・安心な生活づくりであり、それを実現する人の力を創ることです。国民の命と財産を守り抜きます。

以上より、農業土木初挑戦さんのとおり⑤のように思います。 

       

No.36066 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/10(Sun) 11:31:47

No8は⑤が正解の可能性が高そうですね。

       

No.36077 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:ことし  投稿日:2014/08/10(Sun) 22:25:53

解答合わせして頂きまして有難うございます.
皆さん、全員合格ラインを超えているようで、何よりです。
正解がいつ公表されるでしょうか。ご存知の方がいませんか?

       

No.36087 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/08/11(Mon) 07:13:12

ご存じのことと思いますが、択一の正答が発表されました。
私はなんとか6割を超えていました。
安心しました。
ただ、筆記は期待できないので、少しずつ来年の筆記対策をしていきたいと思っています。

筆記に手応えのあった方は、引き続き口頭試験対策に取り組んでください。

       

No.36091 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:ことし  投稿日:2014/08/11(Mon) 08:33:39

「久しぶりの受験生」、おめでとうand 有難う。
10月30日の発表を待たずに、次の一歩を早めに
踏み出しましょう。

       

No.36315 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:ブルベリ  投稿日:2014/09/03(Wed) 06:19:26

去年1次合格して、論文試験対策に集中しすぎて、択一を8点で落ちてしまいました。過去問より難しかった気がしました。受けてる最中、これはマズいと思ってしまいました。このスレで多数決で答え合わせしたら、9点のボーダーだと思っていたら、発表では8点でまた来年になってしまいました。来年は択一で足切りにならないように十分勉強して望みたいと思います。

       

No.36319 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:久しぶりの受験生  投稿日:2014/09/03(Wed) 11:53:10

ブルベリ様

このスレッドで以前にも記しましたが、過去問の傾向から出題傾向の高い箇所を2年度前の白書(H26年度受験だとH24年度白書という意味)で勉強すれば、ある程度の正解率を得られるという気がしました。
実際、私は過去問から出題される範囲を絞ってH24年度の必要な箇所だけを読みました。択一対策はそれだけでしたが、6割をクリアできました。
来年の受験対策であれが、H25年度白書を読んで出題されそうな箇所をチェックすれば合格ラインを超えられると思います。
お互いに頑張りましょう。

       

No.36335 RE:農業土木択一解答合わせしませんか? 投稿者:ブルベリ  投稿日:2014/09/07(Sun) 01:47:49

久しぶり受験生さま

最新の白書をPDFでタブレット読みしてて、このスレで2年前の白書から出るのかと気づかされました。
また、他の受験生みてても統計とかちゃんとテキストになってるのを持ってて、そのテキストはどこで手にはいるのか聞きたかったぐらいです。

       
ページトップへ

No.35924 土質及び基礎 投稿者:マズロー  投稿日:2014/08/05(Tue) 11:34:06

土質及び基礎を受験された方に伺います。
Ⅱ-2-1を選択された方で、問いの(3)をどのように解答されたのか伺えればと思っています。
(3)は、一番上層の砂質土層で、その下層に粘性土層があり、帯水している状況です。
この層に着目して、考えれる事象とその原因、対策というような感じの設問だったと記憶しています。
この設問が全くわからず、30分ほど考え込みました。
この辺のところをご教授頂ける方、どうかよろしくお願い致します。

       

No.35928 RE:土質及び基礎 投稿者:mo  投稿日:2014/08/05(Tue) 13:18:46

一次掘削時の土留変動とパイピングぐらいしか思いつきませんでした。

       

No.35936 RE:土質及び基礎 投稿者:マズロー  投稿日:2014/08/05(Tue) 17:32:36

mo様、コメントありがとうございます。
土留変動とパイピングですか。
それかもしれませんね。
私は、施工振動による局部的な液状化としてしまいました。
対策を低振動工法、例えば圧入工法の採用としてしまいました。
来年、頑張ります!

       

No.35937 RE:土質及び基礎 投稿者:おつ  投稿日:2014/08/05(Tue) 17:42:41

私は水位低下による圧密沈下(沈下するのは下位の粘性土層)にしてみました。

もうひとつ気になったのは右側と左側で地下水位が微妙に違うこと。。。これも無理やりこじつけて書いておきました・・

       

No.35938 RE:土質及び基礎 投稿者:マズロー  投稿日:2014/08/05(Tue) 17:53:22

おつ様、ありがとうございます。
水位低下による圧密ですか。
それもありそうですね。
私は、その前の設問でディープウェルによる圧密を記述して、それは書きませんでした。

地下水位の差異は、土留めへの変圧の影響として、下流側ではリバースというようなストーリーにしちゃいました。

まだ、数名の情報ですが、ここの解答はやっぱり意見が割れてますね。

       

No.35940 RE:土質及び基礎 投稿者:おつ  投稿日:2014/08/05(Tue) 18:53:50

おっしゃるとおり,私もその前の設問の回答と被る間がしたので躊躇したのですが,時間がないのでえいやーっと書いてしまいました(^^;

下流側のリバース,結果的には同じ事書きましたが理由は別です。はずかしくて書けないような理由です(--;

       

No.35941 RE:土質及び基礎 投稿者:マズロー  投稿日:2014/08/05(Tue) 19:26:39

おつ様

この設問、なかなか難しかったですねぇ。
他の方のアプローチも知りたいですね。

       

No.35949 RE:土質及び基礎 投稿者:なめこ  投稿日:2014/08/05(Tue) 23:49:11

私は(2)で粘土層の圧密沈下と書きましたので、水道管が山留め壁に近接していることもあり、山留め壁の止水性が不足する場合には山留めからの漏水により砂質土層に土砂を伴う側方移動が生じ、水道管の移動や損傷が生じることを書きました。

対策は山留め壁や水道管周りの固結工法としました。
全く自信は無いです。。

       

No.35957 RE:土質及び基礎 投稿者:マズロー  投稿日:2014/08/06(Wed) 07:56:11

なめこ様
なめこ様の解答が一番しっくりくるような気がします。

       

No.36251 RE:土質及び基礎 投稿者:か  投稿日:2014/08/29(Fri) 20:13:20

水位差により地下水の流れは右から左。
止水壁構築による流動阻害
→左側の水位低下
→第一層の有効応力増加
→第二層のアツミツ沈下

→左側の水位低下
→左側の側圧減少
→偏土圧発生
→右側の変位増加
→背面地盤沈下、埋設損傷、家屋傾斜

       

No.36327 RE:土質及び基礎 投稿者:コンサル  投稿日:2014/09/04(Thu) 07:18:32

その程度の偏土圧は誤差程度のような気がするが…。直感で。

       
ページトップへ

No.36280 環境部門筆記Ⅲ-2のまずさ 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/08/31(Sun) 22:25:11

今年度の筆記問題Ⅲ-2をみて驚きました。

「我が国のPM2.5の濃度は健康問題を引き起こすレベルにはなく、・・・」と明言しているのですが、これは技術士会の見解として受け取っていいのでしょうか?

「健康問題を直ちに引き起こすレベルにあるかはさらなる知見の集積が必要・・・」とかならまあ弁解の余地もあるかもしれませんが、何を根拠に断言してしまってるのですかね。
最近の一般局、自排局の結果をみても環境基準を達成している測定局が半分もないのですが。そして、環境基準は、疫学評価として死亡影響を根拠に設定したものなので、その基準値を超えておきながら「健康問題を引き起こすレベルにはなく」なんて、なんでそんなことが断言できるのか理解できません。死亡以外の呼吸器系の疾患を対象に基準値を設定するならば、さらに閾値も下がるんじゃないでしょうか。

択一問題でも、有害大気汚染物質が大気汚染物質に該当しないみたいなよくわからない誤解をしているようですし、作問委員の資質に疑問を持ってしまいます。

PM2.5の注意喚起のための暫定指針については、昨年私がその意味を考えずに国の公表資料をコピペするおかしさを指摘したので意地になって同じ問題を出したのでしょうが、そんな態度の是非よりも作問にそんな自意識を持ち込むのはいかがなもんかと思いますけど。

試験のレベルが本当に低いと感じていますが、これでいいんですかね?
作問委員は「おもしろい問題をつくった」と悦に浸ってるのではないかと思いますが、正直しらけました。

       

No.36284 RE:環境部門筆記Ⅲ-2のまずさ 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/09/01(Mon) 09:02:32

 にゃんこ先生さんが指摘されているのは、環境部門・環境保全計画のⅢ-2の設問だと思うのですが、設問内容を読んでみました。私が感じたことを書いてみます。

 【健康問題を引き起こすレベルにはなく】という文章に関しては、直前に【大気汚染にかかわる基準に照らし】とあるので、技術士会の見解ではないと思います。健康問題を引き起こすレベルがどのくらいなのか、ということは技術士会が決めることではないのではないでしょうか。それは例えば医学の分野の博士や専門家とか、厚生省等が決めることだと思いますよ。

 試験のレベルが低いとお感じになられるのは仕方のないことかもしれません。技術士試験は、PM2.5がどのくらい健康へ影響を与えるか等、そこまで掘り下げた専門性を問う試験ではないと思います。また、健康被害を引き起こすレベルがどのくらいなのか、という問題は何十年もかけて議論しないと結論が出ないのではないでしょうか。ですので、現在存在する基準を引用して設問を作成するしかないのだと考えます。

       

No.36285 RE:環境部門筆記Ⅲ-2のまずさ 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/09/01(Mon) 09:10:27

 連投失礼します。択一問題で、にゃんこ先生さんが指摘されているのは、1-7でしょうか。私が読む限り、有害大気汚染物質が大気汚染物質に該当しない、と読める部分は無いのですが、よろしければ、どこの部分がどのようにおかしいのか、教えていただけないでしょうか。

       

No.36286 RE:環境部門筆記Ⅲ-2のまずさ 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/09/01(Mon) 11:45:15

Яyo-さん

ご返事ありがとうございます。
環境基準の話は少し話をまとめてから丁寧に説明することがよいと思いますので少しお待ちください。

有害大気の1-7の件ですが、選択肢④が有害大気とダイオキシンの場合には当てはまらないため、作問者は制度をよく理解していないと感じました。
仮にこのページの内容を引用するならば、問題文の対象となる告示を示すべきです。
http://www.env.go.jp/kijun/taiki.html

有害大気の常時監視の評価方法ですが、 「大気汚染防止法第22条の規定に基づく大気の汚染の状況の常時監視に関する事務の処理基準について」において月1回以上の測定が必要となっており、有効となる測定日数は12日であり、12日に満たないデータも参考値として評価の対象となります。
このあたりの処理基準を理解しているならば、ダイオキシン類は特措法なので別枠として、二酸化窒素等の常時監視物質、微小粒子状物質、有害大気汚染物質の常時監視は一体となって行われていることは当然頭にあると思います。

環境省のホームページから適当な文言をもってきて書き換えて作成しただけの深みのない問題で、受験者の資質を確認する上で決して良い問題ではありません。

       

No.36288 RE:環境部門筆記Ⅲ-2のまずさ 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/09/01(Mon) 12:26:38

私が答えを用意しているあいだに、Яyo-さんにもご自身の発言で考えておいてほしいことがあります。

内容としては私のはじめの発言の繰り返しになるのですが、PM2.5の環境基準達成率はは、平成24年度実績で、一般局43.3%、自排局33.3%となっています。つまり、かなりの地域で環境基準を達成できていません。

環境基準は、医学の専門家も含め委員会等で決めた値であり「人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準」です。

それを超える地点が多数ありながら、「大気汚染にかかわる基準に照らし、健康問題を引き起こすレベルにはなく」とはどういう根拠に基づくのでしょうか。少なくとも国や環境基準を設定した専門家の判断ではないでしょう。

それに回答するためには、環境基準がどのように設定されたのか確認し理解することが重要です。
例えば、水質環境基準のホウ素では、海水淡水化施設が存在する地域でホウ素の寄与率が高くなることを根拠として基準値が設定されています。つまり、海水淡水化施設がない場所では、ホウ素が環境基準を超えていたとしても健康影響があるとはいえない、という論理は成り立ちます。
例えば、同様のことがPM2.5にも言えるでしょうか?

このような理解も含めて環境問題へ携わることが環境部門の「技術」であると私は思います。

       

No.36307 RE:環境部門筆記Ⅲ-2のまずさ 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/09/02(Tue) 17:07:16

にゃんこ先生さん

 選択問題1-7についてです。私がいろいろ調べたところ、有効測定日が250日に満たない場合は評価の対象としない、という記述しかありませんでした。例外措置は、みつけられませんでした。

 もしや、にゃんこ先生さんがおっしゃる例外措置は、ご自身が体験したことでしょうか。つまり、公にされている措置ではなく、業務の中等で発注者から指示されたりした経験からのものではないでしょうか。もしそうならば、受験する人がすべて業務で経験する例外措置を知ることはできないので、やはりネット等で公開されている基準・原則で問題文を作成するしかないと思うのですが。

 文章能力が低いので、言いたいことが上手く伝わればいいのですが。。。。どうでしょうか?

       

No.36308 RE:環境部門筆記Ⅲ-2のまずさ 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/09/02(Tue) 17:24:29

 にゃんこ先生さん

 PM2.5ですが、確かに基準値を達成できていない観測所が多いですね。水質のホウ素の話と比べてみても、PM2.5は多くの人に影響を与えると考えられるので、『問題ない』との断言は、やはりにゃんこ先生のおっしゃるようにやってはいけないのかな、と考えます。勉強になりました。ありがとうございました。

       

No.36309 RE:環境部門筆記Ⅲ-2のまずさ 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2014/09/02(Tue) 17:42:02

Яyo-さん

有害大気汚染物質についてお答えします。
私の説明が分かりにくく申し訳ないです。
まあこれは重箱の隅をつつくようなものなので、指摘したとしても技術士会は無視して訂正はないと予想します。

考え方はこうです。
(1)大気汚染物質に有害大気汚染物質も含まれる。

(2)有害大気汚染物質の有効測定日数は12日以上(1日/月×12月)で、それから1年平均値を算出する。
↓この資料の16ページをご覧ください。
http://www.env.go.jp/air/osen/law22_kijun/110701001c.pdf
有害大気汚染物質は、窒素酸化物のように自動測定器ではなく専用の容器で人力で試料を採取します。毎日測定するのは現実的に無理なので月1回以上となっています。
この辺は実際に測定したことがあればよくわかるのですが、そうでなければこの資料を読み込まないと理解できないのかもしれません。

(3)有害大気汚染物質は、(2)の基準を満たさない参考値も集計されて公表されています。つまり、実質的に評価されています。
↓例えば、ここの表1の括弧内の数字
http://www.env.go.jp/air/osen/monitoring/mon_h24/tabs.html#tab01

よって、選択肢④の「1年平均値においては、有効測定日が250日に満たないものは評価の対象としない。」は有害大気汚染物質に関しては当てはまらず、問題文に「大気汚染に係る環境基準」に関するものとあるが有害大気汚染物質を除外していないことから、問題が不完全であると考えています。

(1)~(3)のことが頭に浮かんだ受験生は、最も不適切な選択肢として④を選んでしまう可能性はあると思います。
制度や現場をよく知るものほど迷いを生む問題は良い問題とはいえないでしょう。
なお、ダイオキシンにも同じことがいえます。

この説明でいかがでしょうか?
少し細かすぎるかもしれませんが、作問者は気をつかって問題を作ってほしいと思っています。

PM2.5の話はもういいですかね。

       

No.36323 RE:環境部門筆記Ⅲ-2のまずさ 投稿者:Яyo-  投稿日:2014/09/03(Wed) 20:01:35

にゃんこ先生さん。

資料、ありがとうございました。良くわかりました。ちゃんと公表されていますね。確かに、良く知っている人ほど迷うのかもしれません。

       
ページトップへ