過去ログ倉庫No.129

INDEX
論文Ⅲ(600字×3枚)について27年度問題掲載総合技術監理部門受験筆記試験合格発表口頭試験の日程建設部門-道路鋼コンの設問を教えてください論文の評価基準河川・砂防及び海岸・海洋総監の足切用語間違い課題ばかりが問われた試験再現論文は何処まで道路Ⅲ‐1でのミス下水道一般部門受験終わりました土質の問題を教えて下さいまだ新人電気電子電気設備受けてきました!経営工学受けてきました全部書けていないとC判定二次機械部門択一新国立競技場について総監臨時掲示板開設しました試験まで後1週間きりましたね社内Gmail平成27年度第一次受験生引き続き『航空・宇宙部門』について3枚論文のバランス試験まであと1.0か月コンクリート塩害対策総合技術監理部門について解答用紙の解答の行と行の間を1行以上空ける総監 記述問題に関して私の立場新幹線火災事故を総監の視点で考える二次試験会場電気電子初受験技術士取得によるお手当技術士登録証の保管場所第一次専門科目の選び方第一次試験初受験試験まであと1.5ヶ月社内で模擬試験をしました管理技術者と照査技術者について道路の受験スキヤキ塾筆記試験対策講座2015建設部門道路の受験資格について河川砂防の問題問題集について国土交通白書2014の読み方上級土木技術者について予想問題総合技術監理部門受験申込み時に提出する書類業務経歴票の在学期間の記入技術士取得後に1級建築士受験を切望され建設部門トンネルについて試験の一部免除について機械での加工・金属での加工・設計スキヤキ塾添削指導講座2015技術士総監の業務経歴票の書き方平成27年度河川砂防の予想問題平成27年度河川砂防および海岸海洋総監受験申し込み書類について経営部門(生産)二次合格目指して合格しました!

No.38387 論文Ⅲ(600字×3枚)について 投稿者:たか  投稿日:2015/07/28(Tue) 11:15:02

論文Ⅲの記述が3枚目の1/3程度しか書けませんでした。
解答項目はすべて網羅したんですが・・・・・・
この場合、採点は厳しいでしょうね?ご意見聞かせてください。

       

No.38388 RE:論文Ⅲ(600字×3枚)について 投稿者:コンポ  投稿日:2015/07/28(Tue) 11:48:49

去年・一昨年の試験で私も論文Ⅲの回答は同程度の字数でしたが、両方ともA判定でした。
3枚目の1/3程度なら十分と考えています。後は内容で判断されると思います。

       

No.38389 RE:論文Ⅲ(600字×3枚)について 投稿者:たか  投稿日:2015/07/28(Tue) 11:57:46

コンポさん ありがとうございます。
気になって眠れませんでしたが、少し気が楽になりました、

       

No.38407 RE:論文Ⅲ(600字×3枚)について 投稿者:コン太  投稿日:2015/07/31(Fri) 12:51:34

昨年の受験者です。
私も指定された文字数の8割ギリギリで
試験後に9割ないと不合格という情報を目にして、愕然としました。
でも結果は合格でしたよ。
見るからに文字数が少ないと、読んでもらえないかもしれませんが
3枚目までいっていれば、大丈夫だと思います。
今年から、足きりもあって、論文添削も減っていますし。
中身がしっかりしていることの方が大事だと思います。

       

No.38410 RE:論文Ⅲ(600字×3枚)について 投稿者:たか  投稿日:2015/08/01(Sat) 10:51:32

こん太さん、情報ありがとうございました。
私の場合は中身が?不安です。
最後の10分間が余りましたので、本来はもっと頑張るべきだったと、反省しています(さかのぼって、書き直す勇気がなかった・・・)後で、追加して書いとけばよかったと・・・・今、思えば、ぬるい文章だったと後悔しきりの毎日です。

       

No.38411 RE:論文Ⅲ(600字×3枚)について 投稿者:既技術士  投稿日:2015/08/01(Sat) 12:03:59

字数が足りないことが想定されたら、図を挿入するのはいかがでしょうか。

字数が足りないのは裏を返すと要点を押さえた記述ができている可能性もあります。
あとは、図上(例えば概要図)で細かい補足表現などをちりばめておけば、文章だけで表現できない(しすぎると要点がぼやけることも)、
主張したい内容はそこに盛り込めると思います。技術提案などは私はこの方法をとりました。

また、図の表現次第でスペースもある程度調整できます。

なお、個人的には、最終的に原稿用紙の9割方埋まっている方が、ぱっと見の完成度は高く感じてもらえる気もします。

       

No.38412 RE:論文Ⅲ(600字×3枚)について 投稿者:たか  投稿日:2015/08/01(Sat) 13:17:22

既技術士様 貴重なアドバイスありがとうございます。
よろしければ、一つ、教えていただきたいことがあります。
30分残しで、2枚目中~下段を書いておりましたが、その時点で3枚目の3~4割の記述となることが予想されました、内容的に1枚目の中段部の記述内容に不満があったのですが、結局、書き直す勇気がでませんでした・・・・。後で後悔しています。そこのところのあと少しの頑張りが明暗を分けるような気がしてなりません。

       

No.38416 RE:論文Ⅲ(600字×3枚)について 投稿者:既技術士  投稿日:2015/08/01(Sat) 22:21:02

たかさま

1枚目の内容が2枚目、3枚目にどれぐらい影響するか、
論旨の前提となるか、によると思います。
独立した設問内容であれば、さほど気にしなくても
埋めること重視で進んでよかったのではないでしょうか。

その後の字数不足状況については、2枚目か3枚目で、
図(文章の補足、補完、可視化)を入れるという考えです。以前に記載した通りです。

もし、試験時点で、1枚目を書き直したとして、
①2枚目、3枚目の内容の説得力が増したり
論旨が明解になることが期待できたとしたら、
②更に、2枚目、3枚目でペンが進む自信が
あったとしたら(図でスペース埋めるもよし)、
書き直すべきだったかもしれませんね。

       

No.38417 RE:論文Ⅲ(600字×3枚)について 投稿者:たか  投稿日:2015/08/01(Sat) 22:43:08

既技術士様 明快な説明をしてくださりありがとうございます。よく、理解できました、結局のところ、まだまだ初心者マーク付で、テクニック不足を痛感いたしました。これからは、いかなる状況下でも既技術士様の言ってくださった方法ができるように精進したいとおもいました、ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.38361 27年度問題掲載 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/27(Mon) 16:16:08

27年度の問題は、いつ頃技術士会のホームページに掲載されるのでしょうか?

       

No.38366 RE:27年度問題掲載 投稿者:電球  投稿日:2015/07/27(Mon) 19:22:04

去年の場合は8月末にアップされたと記憶しています。
(ダウンロードファイルの日付が8月29日でした)

問題の掲載日までは、特に事前のアナウンスはなかったと思います。
どうしても気になるようでしたら、技術士会に問い合わせてみては、いかがでしょう?

       

No.38368 RE:27年度問題掲載 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/27(Mon) 19:36:08

電球さま、回答ありがとうございます。8月末掲載気にかけます。

       
ページトップへ

No.38091 総合技術監理部門受験 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/19(Sun) 18:07:02

sukiyaki塾のおかげで、最後の1分まで解答作成に取り組めました。ありがとうございました。これから論文再現します。

       

No.38092 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:オリンピックレガシー  投稿日:2015/07/19(Sun) 18:39:02

本日総監受験しました。
このサイトのおかげでモチベーションを保ち最後まで頑張れました。
ありがとうございました。
筆記の努力を面接に、実務に活かして行きたいです。

       

No.38093 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:レガシー2  投稿日:2015/07/19(Sun) 18:42:14

オリンピックと関連させた人多そうですね。

       

No.38094 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初です。  投稿日:2015/07/19(Sun) 19:10:47

架空の国際的イベントでもいいように読み取れたんですが、皆さんどうでしょう。

       

No.38096 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:レガシー2  投稿日:2015/07/19(Sun) 19:25:22

たしかに解答の要件が多かったですね。

       

No.38097 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:つた  投稿日:2015/07/19(Sun) 19:28:51

問題が複雑すぎ

       

No.38098 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:つた  投稿日:2015/07/19(Sun) 19:31:00

問題が複雑すぎ。求めてることは理解できますか。

       

No.38099 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:来年総監目指す  投稿日:2015/07/19(Sun) 19:33:08

問題はどのような内容でしたか?

       

No.38100 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:レガシー2  投稿日:2015/07/19(Sun) 19:41:41

確かに設問が複雑ですね。
もっとコンパクトに設問できると思うのですが。
あと、最後の設問で突然、答案用紙を変えて2枚以内で解答せよと注意書きが出てきたりしてね。
それと、青本のリスクマネジメントでない方法で解答してもいい様な文章もあったりしましたね。

       

No.38101 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初です。  投稿日:2015/07/19(Sun) 19:47:40

国際的イベントを想定して、自分のプロジェクトと結びつけ、プロジェクトのリスク管理について述べるものです。
国際的イベントに結び付けて、自らのプロジェクトのリスクを挙げて、対策を取るという内容です。
プロジェクトのステップを述べ、どのステップのリスクか述べさせたり、とにかく条件が多かったです。
設定する国際的イベントも架空でいいと解釈したのですが、
みなさんオリンピックなんですかね。

       

No.38102 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初です。  投稿日:2015/07/19(Sun) 19:52:45

最後の答案用紙を変えて2枚は、
(2)の続きで書かないようにってことですよね。
(3)のリスクを1枚ずつ書くとは解釈しませんでした。
それならリスクごとに1枚ずつ書くようにという指示があると判断しました。2枚以内とあるので。

       

No.38103 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/19(Sun) 20:11:58

論文問題難しかったですね。骨子作成に1時間かけてしまいました。そのため、5枚作成するのに、1枚30分しかかけれず、時間ぎりぎりとなりました。指示通りの内容を埋めたつもりですが、薄っぺらい内容となってしまいました。オリンピック以外で考えようとしたのですが、全然思い浮かばす、結局東京オリンピックになりました。なお今回受験して思ったのは、骨子の作成が非常に重要だと感じたことです。重要であることは、以前から理解はしていましたが、理解することと実際にやることとは別なので、今まで論文対策は、おざなりな勉強をしていたなと痛感しました。もし来年また受けることになるなら、論文対策は、骨子の作成を中心に行いたいと思います。骨子さえかければ、枚数を稼ぐのは、今回の経験から何とかなるとも思いました。

       

No.38104 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:ほろ  投稿日:2015/07/19(Sun) 20:12:31

確かに要件が多く、回答の幅が採点しやすい形に抑え込まれた感じがします。そのせいか出たとこ勝負で作文する醍醐味がうすれ、頭の思考回路がオーバーヒートせず、不完全燃焼気味故にご褒美のビールに手をつける気が減退しました。
もちろん、評価とは別次元の雑談です。

       

No.38105 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:レガシー2  投稿日:2015/07/19(Sun) 20:19:25

設問要件を漏れなく満たしておれば、内容は少々できが良くなくても何とかなるんじゃないかな。
周りでも、最後の方はスカスカの答案用紙の人が少なからずいましたから。
今年は、択一で稼いでおかないと厳しいかなと思いました。

       

No.38106 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/19(Sun) 20:24:39

択一試験も思ったより難しかったと感じました。
7年分の過去問を繰り返し解き、ほぼ100%取れるぐらいで臨んだのですが、答えはまだ分かっていませんが、60%取れるか取れないかの感覚です。
反省点は、過去問を最初1、2順目で解いた時は、正解部分だけでなく、間違っている所も理解するように取り組んでいましたが、3順目以降になると、正解だけ確認することになり、正答率を上げることに注力してしまったことが、間違いだと身をもって感じました。
こちらも分かっていたことですが、自分で痛感しないと修正できないですね。来年もし再受験するなら、10年分の過去問を解く時に、正解だけでなく、それ以外の部分も理解し、解説も十分読んで対応したいと思います。

       

No.38107 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:みどり  投稿日:2015/07/19(Sun) 20:31:12

愛知万博の事例を想定して書きました。
文字数はめいっぱい、書けたのですが、
去年の専門では、書けたと思っていても落ちたので、
まったく、わかりません。

条件が多かったので、逆に、何を書けばよいのか、
悩まずに文字数を埋めることがでいたので、
ほっとしています。
あれくらい、多方面から考えないと、実際のプロジェクトはうまくいかないんじゃないかと思いました。

       

No.38108 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初です。  投稿日:2015/07/19(Sun) 20:41:09

みなさん、オリンピックですか?
みどり様の万博は仮想事例ですね。
私も仮想イベントなんで、よかったです。

ホッチキスをはずして骨子のための余白を確保しようとしましたが、半分問題文が書いた余白しか確保できず、
定規で半分に切ってやろうかと思いましたが、やめときました...。

       

No.38109 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:初受  投稿日:2015/07/19(Sun) 20:42:14

オリンピックは来年出ると思いましたが、まさか今年とは。
ほとんどの人が競技場の建設で書いたのでは?
するとイベントとの関連は、オリンピックそのものということになりそう。
建設費高騰など、今、ニュースで話題になっているようなことを、設問の通り並べたら一応5枚分は書けました。
リスクマネジメントというより経済性管理になってしまいましたが...

       

No.38110 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:レガシー2  投稿日:2015/07/19(Sun) 20:54:16

私、リスクが工程、コストなど経済性管理ばかりになっていると気付き、途中で修正しました。強引に安全管理や人的資源管理などをねじ込みました。
最後の設問で、他の管理項目とのトレードオフについて言及する方が望ましいと書いてあったので、一応、取って付けて書いておきましたが、内容がいまいちでした。
論文全体のまとまりは、とてもまとまっているとは言い難い内容でした。
ちなみに、私は、オリンピックは書きませんでした。

       

No.38111 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:omu  投稿日:2015/07/19(Sun) 21:01:49

同じすぎるのもと思い、サッカーW杯としました。初めての総監でしたが、総監部門の答え方をするのに苦労しました。。また、途中退席の方がすくなく、それにも驚きました。

そういやホッチキスは外さないようにとか書いてなかったでしたっけ?

       

No.38112 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:2年目  投稿日:2015/07/19(Sun) 21:12:16

去年は終わったときこれは受かったと思ったのに、今年は全く受かった気がしない。
受かったと思ってもダメだったし、もう完全に諦めた。
午前中は去年より明らかに難しかった。
去年がここ数年では一番簡単ではあったかもしれないけど、今年はしょっちゅう出るような問題はあんまりなかったし、しょっちゅう出るキーワードであっても、そのキーワードの含まれる主文だけを頭に入れるくらいの知識では歯が立たず、そのページ丸ごと頭に入ってないと解けない感じ。

午後の問題の切り口は、関連付けたイベントに関連するリスクを抽出しないとだめですかね。
私は、ほかの年の問題であっても書いたであろうプロジェクト固有のリスクを淡々と挙げましたが。
設問で、イベントの実施されるタイミングを問うていたりしていたし、その前提条件により工程上の制約や、社会的受容がプロジェクト単独の場合とは変質したりしてくるので、そこをリスク評価・対応においてどう考えるのか、そこを書けばいいのかなと。
ちょと長くなったので続きはまた。

       

No.38113 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初です。  投稿日:2015/07/19(Sun) 21:16:14

択一も難しかったですね。
論文の出来からして、択一75%は欲しいところです。
45%の論文ってどんなのかよくわかりませんが...。

       

No.38114 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:応用理学  投稿日:2015/07/19(Sun) 21:16:58

東京オリンピック、新国立競技場を書きました。
設定項目が多く5つの管理技術で示す具体策の欄が少なく、また、リスク1では、経済性、情報、人的の技術内容が浅くなり、さらに、リスク2では安全のみの内容となってしまいました。
結果はわかりませんが、再現回答の準備に取り掛かろうと思います。

       

No.38115 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/19(Sun) 21:29:12

再現論文書き終わりました。間違えたところ、論旨がつながっていないところが見えて息苦しい状態になっています。発表までの3カ月どうやって過ごそうかと。

       

No.38116 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初です。  投稿日:2015/07/19(Sun) 21:30:45

応用理学様、そうですよね。
5管理の記載が最後の最後の(3)③のみで、前提条件が多くてスペースないし...。
(3)①②をもっと減らせばよかったが、時間なく...。

2年目様の通り、プロジェクトとイベントの関連付けがしっかりしてないと、ただの単独リスク管理になってしまいますよね。

omu様、ホッチキスは答案用紙(原稿用紙)は外していけないとありますが、
問題用紙に関しての記載はありませんので、問題ないと判断してます。

確認なのですが、イベントは全くの仮想でもいいですよね?

       

No.38117 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:ゆゆ  投稿日:2015/07/19(Sun) 21:43:02

択一の解答速報は何時頃でしょうか?気になります。

       

No.38118 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:2年目  投稿日:2015/07/19(Sun) 21:52:56

上の続きですが、終わった後周りと話しすると、取り上げたイベントとコラボするプロジェクトをわざわざ創造たくましく設定している人が多かったようですね。
つまり、得意分野のプロジェクト設定を捨てて。
私は土木屋ですが一頃、土木屋に化学工場だのエコカーだの書かせる時代がありましたが、ここ数年は自分の得意分野で書ける設問に変わりました。
この傾向は当分続くと確信し試験に臨みました。
今年は一瞬悩みましたが、考えた末、得意分野でいいと判断しました。
得意分野が、臨海公園開発でイベントが幕張メッセの見本市なら何にも問題はないのですが、得意分野が砂防とかだと、ちと馴染まないわけです。
しかし、イベントはプロジェクトと馴染みの良いものを選ぶにはしても、プロジェクトはヘタなもの想定するよりは、自分の得意分野でいいと思いました。
そのココロは、出題の意図は、イベントに便乗しプロジェクトを通じて地元を活性化するテクニックを問うてるのではなく、イベントに便乗したことによるリスクそのものやリスク評価・対策の変質に対する対応を問うてるのではないでしょうか。
イベントとプロジェクトを繋げるお話作りははっきりいってでたらめでもなんでもいいと思いました。
もしこの考えが正解だったとしても、結論に至るので精いっぱいでした。
書く余力なんて残ってないわけです。
ここまで来ると難問化もちょっと甚だしいような気がします。
今年落ちてたらもう受けません。
そこまで勉強するのって失う時間を考えるとあんまり意味がない気がしてきました。

       

No.38120 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:kenGO  投稿日:2015/07/20(Mon) 00:44:31

設問数の多さはH24年、プロジェクト終了後の別組織による運営までの視点はH25年、東京オリンピックなど時事問題を想定している点ではH26年に近い内容でした。

しかし、国際的な視点やプロジェクト・マネジメントの規格など、新しい視点も盛り沢山で、ここ4、5年の総監試験の総まとめのような問題のような感じがしました。

試験開始直後に、こんな問題出して、文科省は後で後悔しないのか、と一瞬思いましたが、とりあえず、自分の専門に近いところで記述しました。

本当は、新国立競技場のあの巨大なアーチ(コンサートの騒音防止屋根を支えるため巨大化)とか、
オリンピック・レガシー(というなら、旧国立競技場の掘り割り式の方が高さを抑えて景観に配慮していた)について書きたかったのですが、それはぐっと抑えました。

本音を言えば、今日の試験より、sukiyaki塾大阪の六眼目さんの模擬試験の方が難しかったです。

とは言え、当方はボンクラ技術士で、来年もまたAPECさんの講義を受けに新宿を徘徊してるかもしれませんし(建設部門から、今年で通算9年目)、またもや勘介さんの世話になるかもしれません。

とりあえず、お世話になった方々、まことにありがとうございました。楽しかったです。

       

No.38124 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:ふらっと  投稿日:2015/07/20(Mon) 08:31:37

2019ラグビーワールドカップ日本開催と高規格幹線道路ネットワーク整備で論じてみました

       

No.38125 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:2回目  投稿日:2015/07/20(Mon) 08:50:03

私は、イベントを東京オリンピックとして、プロジェクトをオリンピックに間に合わせる羽田空港拡張プロジェクトとしました。私は専門が建設部門なので、昨年の問題よりも取り組みやすかったと感じます。しかし、問題文の読込と構成を考えるだけで1hちょっとかかり、最後はかなり焦りました。1年に1回は脳ミソフル回転させるこの試験はやはり普段の生活では味わえないですね。

       

No.38126 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:六眼目  投稿日:2015/07/20(Mon) 09:02:23

久しぶりの投稿になります。S塾大阪、六眼目です。
受験生の皆様、ご苦労様です。

私の今年の総監講座と総監模擬試験では、キーとなる言葉として将来への持続可能な社会への引き継ぎ、管理手法が汎用性、普及性であることとしていました。過去の問題を分析すれば、そうならざるを得ない問題であり予想範疇内です。最近の問題は、いかに将来に活かすか?を主眼にされている傾向があります。

また、昨年の設問2があまりリスク管理の色がなかったことからも、今年は未然防止技術者としてのリスク管理が出るとも講座では説明しております。(クライシスマネジメントは問題に出ない)

ISO31000は昨年の口頭模擬講座では説明をしましたが、青本に書いてある安全管理の中のリスク管理は、ISO/Guide5:1999に従ったもので「機械安全」の概念を踏襲したもの。それ以降ビジネスの中で展開する上で、よりプロセスに重きを置いた汎用の手法として31000が制定されて今に至ります。(簡単な説明ですが)しかし、別に31000を知らなければ問題が解けないわけではありません。そもそも問題文に5つの管理の視点からと指定してあります。
総監としてのリスク管理の手法を展開することが重要と思います。

講座でも説明しましたが、設問1,2,3にどうやってバランスよく5つの管理を配分して記載するか。(講座では5つの管理の相関図で説明)あらかじめの戦略とストーリーの周到な準備が本番では重要です。本番では考える時間と余裕などありません。

口頭論文でも聞かれる内容ですので復元論文と修正論文を作成し、不足した知識の補充は欠かすことのないようにしておきたい所ですね。

       

No.38128 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:楽庵  投稿日:2015/07/20(Mon) 09:21:15

オリンピックプロジェクトに対する事業継続マネジメントを主体に書きました。日頃から考えていたことを書いただけなので総監文章になったかは疑問ですね。

       

No.38129 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:2年目  投稿日:2015/07/20(Mon) 12:55:03

臨時掲示板見ました。
まだ正解が曖昧なのもあるけど、体感5割ちょっとと思ってましたが、7割近く取れてるようです。
難しいと思った割には取れてて嬉しいです。
しかし、去年は7割で撃沈。
論文は構成に時間かけ、設問には全てなにがしか書いても50点以下だったと言うこと。
今年は設問に全て答えたかすら怪しい。
去年より進歩したことと言えば青本のキーワードをやや多目に入れたことと、トレードオフという言葉を意識して入れたことくらい。
こんなことくらいで目に見えた加点にはならんでしょうが。

       

No.38131 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:Jedi  投稿日:2015/07/20(Mon) 16:28:11

総監試験、お疲れ様でした。
昨年に、総監2回目受験で合格した者です。知人から今年の問題を見せていただきました。

私の感想としては、H25,H26と同じパターンということです。
「リスクアセスメント」とか「オリンピック」とかいろいろ書かれてはいますが、結局、
H25問題の「メンテナンス」、H26問題の「人口減少による影響」を、「プロジェクト後の引き継ぎ」に置き換えただけと感じました。

つまり、
将来的な問題が予想される(「メンテナンス」「人口減少による影響」「プロジェクト後の引き継ぎ」)→その問題の対策まであらかじめ考えて計画設計しなさい(長期的にプラス)→そのときにでてくる短期的課題を予測して総監的に対応しなさい、
という題意と考えます。

例年同様、問題が起きている最中に対策しているように書かないことが肝要と考えます(人口減少が起きている最中に対策するとか、引継ぎ中に対策するとか、がNG)。

去年は、プロジェクト開始→直後に顧客から「人口減少も考慮せよ」と要求事項の追加があった→それに対する対処方法を出す、みたいな感じでストーリーを構築して、合格しました。今年は、この「人口減少」を「プロジェクト後の引き継ぎ」に変えると、書きやすそうに感じます。

1年たって試験カンが鈍っているかも、と思ったので、皆さんのご意見を聞けたら幸いです。

       

No.38139 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:DD  投稿日:2015/07/20(Mon) 19:35:50

択一採点してみました。26問正解? → 67.5%かぁ。
ということは、論文で52.5%とらなくてはイケないということですね。はぁ。。。
今年初受験ですが、終わった瞬間は受かったような気がしていました。しかし、1日経って、冷静になったイマ、受かる気がしません。設問の項目立てを追っているだけで、5枚あっという間に終わってしまったような気がします。
中長期的なリスクを克服すべき「総監」を、ちゃんと考えているよ、と、どこまでアピールできたでしょうか??わかりません。10月まで長いなぁ。

       

No.38140 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/20(Mon) 19:38:36

今日骨子に付加した論文の復元と、こちらの臨時掲示板より、択一の答え合わせをしました。
択一の回答率が65%と微妙な結果となりました。
本当は70%は取っておき、論文を50%以上と思っていましたが、思ったようには上手くいきませんね。
論文は一通り埋めましたが、論文の復元を見ると、薄っぺらい内容であることを自覚しました。薄っぺらい内容で、一通り言われたことを埋めた場合、何点ぐらいもらえるものなのでしょうか。

       

No.38144 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:ゆゆ  投稿日:2015/07/20(Mon) 20:31:59

私は、択一67.5%の出来で、昨年と同じでした。記述は、昨年よりは埋めることが出来た様に感じます。非常に、注文が多い設問で、特にプロジェクト終了後の、対応に対する解答が、必須とされながら、いまひとつでした。今回の様な細かい設問が細かい場合、52.5%以上の記述特点をとるには、設問対応がどのレベルまで必要なのか気になります。

       

No.38148 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初です。  投稿日:2015/07/20(Mon) 21:53:15

択一は67.5%でした。75%欲しかったですが..。
論文で52.5%っていうのはどんな感じなのかわからないですね。
過去事例集を見るとよく書けている人でも講師の方は70%程度はあるのでは、というコメントですし、
実際はよく書けている人でも70%じゃないかと思っています。
題意から外れず、要求事項を一通りかけた人は60%で合格ライン。
題意から外れたり、要求漏れがあれば60%から程度によって減点されるって感じですかね。
題意っていうのが、奥が深いので、できたつもりでもダメだったり、ダメだと思っても合格だったりするみたいですが...。
私は時間がなくて最後のリスクの二つ目の設問で要求事項をすべて書ききれなかったんですが、何点減点されるのかな...。あと題意にそってるのかも微妙です。

       

No.38150 今日、2部門目受験 投稿者:みどり  投稿日:2015/07/20(Mon) 22:18:18

今年、はじめて、総監を受けました。
2部門目の受験のため、今日も試験を受けてきましたが、
選択科目の方との受験者層の違いに驚きました。
総監を受ける方は、やっぱり、廊下で他人を揶揄するような方はおらず、
黙々と皆さん試験を受けておられました。
これだけで、ただただ尊敬です!
皆で受かっているといいですね。

       

No.38157 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/20(Mon) 22:52:41

総監z様
来年再受験するかもしれないので、今後のために教えていただきたいのですが、択一対策はどのようなことをして、80%取れるようになったのですか。私は7年分の過去問を、100%解けるようにしましたが、それでも65%しか取れませんでした。

       

No.38173 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/21(Tue) 06:05:01

総監z様
助言ありがとうございます。
参考にいたします。
来年再受験はしたくはありませんが。

       

No.38206 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:3度目の正直  投稿日:2015/07/21(Tue) 17:35:39

臨時掲示板で見たところ27問とれているようです。あと3問は取れてたように思います。
今年は本当に択一のために大概時間を割いたつもりですが、思っていたより成果が上がらずがっかりでした。
論文は私が過去に携わっていたボーイスカウトの世界ジャンボリーをイメージしました。皆さんと毛色が違うので、読む方がどう思うか・・というのが勝負の分かれ目かもしれません。
あまりにも回答に関する条件が多すぎて、内容の薄い論文になった感じがします。内容は薄いですが、回答漏れの無いように気を付けたので、淡い期待を抱いています。

       

No.38225 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:そうです  投稿日:2015/07/21(Tue) 22:21:09

論文が5枚目途中半分くらいで時間切れでした。
(3)のリスクの2個目の途中です。
最後まで書けなくても合格された方はいるでしょうか?

また、どのように採点してるんでしょうか。
参考書に1枚10点という配分があるというのを見ましたが、どうなんでしょう。
4枚半までは書けたんですが...。
あきらめてますが...。

       

No.38293 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/23(Thu) 08:03:28

論文の採点ですが、55点と60点の差は大きいのでしょうか。見る観点が違っていることは、分かっていますが、昨年部門受験したとき、論文Ⅲの自己採点では、前頁埋めたが、内容は自分自身もうひとつだったので6割がた駄目だと思っていましたが、A評価で合格できました。それからすると、一応題意に沿った回答さえ行えば、60点はもらえるのかなとも思いました。この考えは甘いですかね。択一の自己採点は、65点なので、論文の結果が微妙と思っており、不安です。

       

No.38299 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/23(Thu) 10:10:04

総監初受験 様
 もう、だいぶ前ですが、初受験で合格できました。
択一は、確か27問で67.5%でした。
論文の設問は、「チェックシートの作成」で、「解答はじめ」の試験官の声のあと、会場から多くの溜息が聞こえました。これは、本当です。まったく、過去にそうゆう設問がなく、以外や以外の何物でもありませんでした。幸い、最後のページまで行きつきましたが、その年は、合格率は低かったように記憶しています。

 65点、行っていれば、自信もっていいのではないですか。あと、論文で55点。いけますよ!!!!
「一通り、全て解答した」ということですから。自信を持っていいかと---------。

       

No.38310 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/23(Thu) 20:58:42

マラソンマン様
返信ありがとうございます。
ここに書いても、何も変わらないことは分かってるのですが、不安な気持ちを、書くことことで、少しでも楽になるのではと思って書いています。
暖かいお言葉ありがとうございます。

       

No.38320 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:初受験  投稿日:2015/07/25(Sat) 06:54:04

臨時掲示板の多数の方を正解と仮定すると
択一31とれたかな
論文は仮想の国際経済交流会議(見本市のような) 仮想大会のメイン会場プロジェクトとしました
埋めましたが、出来は不明

午前午後も45分前に退出したので問題が持ち帰れませんでした
復元ができてません ありゃ 思い出せない

       

No.38321 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:択一24点  投稿日:2015/07/25(Sat) 08:01:51

初受験さん

問題持ち帰らなくて、40問の正答覚えてられるなんて神業ですね。
それだけの記憶をお持ちならきっと大丈夫ですよ。

       

No.38322 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:私には無理です  投稿日:2015/07/25(Sat) 09:15:42

初受験様

問題が持ち帰れないことは分かっているのに、途中退席できるのはすごいですね。数ヶ月間の休日を勉強時間に費やした私にとっては、到底真似できない行為です。午後の論文は、問題用紙の後ろのページに骨子等記入できるスペースがあり、そこに考えをまとめることで、持ち帰って骨子や論文再現に活用できると思うのですが。全くの無勉強で挑んで全然できていなければ、途中退席するのは理解できるのですが、択一を31問も取っているような人が、なぜ途中退席できるのか、私には理解できません。心境を教えていただけないでしょうか。まさかほとんど勉強せずに、択一を31問取れたということなのでしょうか。それなら普段の仕事から総監の考え方を身についている人だと思うので、本当に実力を持った凄い人だと思います。

       

No.38325 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:初受験  投稿日:2015/07/25(Sat) 14:07:18

地方から受けに出てるので
バスの時間があって 早くでないと間に合わないから
退出したのです
本当は問題を持って帰りたいのですが

択一は 臨時掲示板に問題がきちんと復元されるので
回答を思い出せました
たいへんありがたいことです

記述は思い切り行き当たりばったり 骨子も何もないので
思い出せないのです

きっと記述はダメでしょうね

       

No.38326 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:初心者  投稿日:2015/07/25(Sat) 19:49:02

道路でも河川でもコンクリートでも施工でも
科目によって合格率に差が出るんでしょうか
問題が一緒なので ついつい気になってしまいます
どうなんでしょう
各試験地の受験者数などの推計してるところありませんか

       

No.38327 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/25(Sat) 20:02:36

初心者さん

日本技術士会のHPに過去の合格率が記載されています。建設部門でも科目により合格率がまちまちです。受験者数も違うので、単純に比較できるかどうかわかりませんが。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001013.html

       

No.38328 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:私には無理です  投稿日:2015/07/25(Sat) 20:10:44

初受験さん

地方からの受験は大変ですね。私も田舎に住んでいますが、十分日帰りで受験できる地域なので、その点は良かったです。私は択一26問(65%)の正解率なので、初受験さんよりも論文で良い点を取らないといけないので、非常に不安です。

       

No.38329 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:★DD★  投稿日:2015/07/26(Sun) 01:12:25

どうしてもやる気のしなかった論文の再現、イマ、終了。試験当日のメモ書き&音声録音のお陰で、ま、80%くらい再現出来たでしょうか?
細かいところは全く記憶にございませんでした。
で、読み返してみたところ、かなりいい加減なんですよねぇ。1週間前のオレって。。。
試験終わった時は「お? いけたか?」なぁんて思ってたのに。はぁ、10月まで長いなぁ。

       

No.38340 RE:総合技術監理部門受験 投稿者:島の技術士  投稿日:2015/07/26(Sun) 22:54:13

今回初めて総監部門を受験しました。
内容はともかく、楽しい経験でした。
架空のイベント、プロジェクトを考え、創造を膨らませて書いたので非常に楽しい経験でした。
総監部門の奥深さを、未だ理解できていないのかも知れません。
来年も頑張ろうと思います。

       
ページトップへ

No.38332 筆記試験合格発表 投稿者:島の技術士  投稿日:2015/07/26(Sun) 10:31:13

今年の筆記試験合格発表は、試験日が早くなったことや足切りがあるので早まるものと思っていましたが、
例年(平成27年10月29日)どおりなのですね。
合否判定には時間がかかるのでしょうか?
もっと早くならないものでしょうか。

       

No.38333 RE:筆記試験合格発表 投稿者:CO構造物  投稿日:2015/07/26(Sun) 11:12:03

 口頭試験の日程、試験管のスケジュール調整等で合否とともに時間がかかるのではないでしょうか。

       

No.38334 RE:筆記試験合格発表 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/26(Sun) 11:46:34

総監の採点委員は、25名のようです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/12/22/1354131_4.pdf

26年度申し込み実績4135名を考慮した人数のようです。
仮に受験生が4000名の場合、採点委員一人あたり、
160名。受験生一名あたり二名の採点委員で評価すると仮にすると、採点委員は、320名分採点することになります。例年2割は、申し込んでも受験しない受験生がいますが、全員受験した場合を想定した採点時間を確保して、計画すると思われます。また、CO構造物さんの言われる点と今年、足切りは初めてなので、安全みて例年通りにしたと想像します。
2週間早めることも不可能ではないですが安全側で計画するのでしょうね。

       

No.38339 RE:筆記試験合格発表 投稿者:島の技術士  投稿日:2015/07/26(Sun) 22:32:50

果報は寝て待ったほうがよさそうですね。
寝てもいられないので、口頭試験、来年に備えて今から試験勉強頑張ります。
来年は早くなって欲しいですね。

       
ページトップへ

No.38335 口頭試験の日程 投稿者:CO構造物  投稿日:2015/07/26(Sun) 18:16:05

筆記試験の結果はわかりませんが、口頭試験の準備をしようと思っています。
口頭試験は11月下旬~1月中旬となっています。
①試験日程は、受験番号順で組まれるのでしょうか。
②このサイトで、以前、遠方受験者は土日が多いと言われていたようにな気がします。遠方受験者で平日の方も多いのでしょうか。

       

No.38336 RE:口頭試験の日程 投稿者:道路屋  投稿日:2015/07/26(Sun) 19:14:09

昨年、一昨年と口頭試験受験者です。
名古屋からでしたが全て休日でした。
因みに建設部門は12月、総監は1月でした。
関東近郊の方は平日の方もいたようです。

       

No.38337 RE:口頭試験の日程 投稿者:島の技術士  投稿日:2015/07/26(Sun) 22:13:57

私は沖縄の離島からでしたが、12月の平日(水曜日)でした。

       

No.38338 RE:口頭試験の日程 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/26(Sun) 22:26:08

昨年電気電子部門で口頭試験を受けました。
滋賀からで、12月の土曜日にありました。

       
ページトップへ

No.38259 建設部門-道路 投稿者:道の駅  投稿日:2015/07/22(Wed) 14:12:57

 今年の試験は、昨年よりも難易度が増したように思えます。皆さんはいかがだったでしょうか?
また、今年からマークシート9問未満の解答だと足切りになりますが、こちらも昨年よりも難しかったように思えます。
マークシート対策として、下記の書籍を繰返し勉強したのですが、皆さんはどんな勉強されたのでしょうか?
・平成27年度版 技術士第二次試験「建設部門」必須科目択一試験過去問題<解答と解説>
・2015年版 技術士第二次試験 建設部門 択一式対策 厳選100問

       

No.38261 RE:建設部門-道路 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/07/22(Wed) 17:13:22

 私は、択一問題はAPECさんの択一100本ノック・有料版と過去問題を解いただけです。http://apec-semi.jp/smartphone/index.html

 100本ノック有料版は、8割の正答率まで繰り返し勉強しました。本番でも8割の正答率でしたよ。

       

No.38267 RE:建設部門-道路 投稿者:道の駅  投稿日:2015/07/22(Wed) 19:06:49

Яyo-様コメントありがとうございます。

       

No.38269 RE:建設部門-道路 投稿者:CM  投稿日:2015/07/22(Wed) 20:27:43

もしかして、CM?

       

No.38278 RE:建設部門-道路 投稿者:カンボー  投稿日:2015/07/22(Wed) 22:15:57

 技術士第二次試験 建設部門 択一式対策 厳選100問、過去問、隙間時間を利用してAPECさんの択一100本ノック(有料版)、で勉強しました。
 私も8割はいけたと思います。

       

No.38283 RE:建設部門-道路 投稿者:むらびと  投稿日:2015/07/23(Thu) 00:10:34

私も100本ノックで助かりました。

       

No.38287 RE:建設部門-道路 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/23(Thu) 04:08:01

私は,25,26年の過去問だけでした.
難易度は,上がったと思っています.
どれが間違いかが分かり難くなっていました.

なんとか行けたと思いますが,全体で3割の人は落ちたのではないかと思います.労力削減が,1つの目的ですから.

過去問は,もう少し前までやるべきでした.第1問が類似の問題でしたから.

       

No.38288 RE:建設部門-道路 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/23(Thu) 04:11:09

追伸です.
筆記で,2枚目以降は受験番号を記入する欄が無かったのですが,ばらけた場合の対策として,記入する方式とすべきと思います.

       

No.38290 RE:建設部門-道路 投稿者:象の消滅  投稿日:2015/07/23(Thu) 07:22:08

ホッチキスは、はずさないようにってことですから。

       

No.38291 RE:建設部門-道路 投稿者:受かるといいな  投稿日:2015/07/23(Thu) 07:38:35

今回は、全問正しく書けた受験者は少なかったのではないでしょうか。
特に建設発生土の問題は、まさに応用力を問われる問題だったと思います。受験者さんのように、土工構造物の基準までつなげられた人はなかなかいなかったように思います。

       

No.38298 RE:建設部門-道路 投稿者:道の駅  投稿日:2015/07/23(Thu) 09:35:42

皆さんコメントありがとうございます。
100本ノックをやっておくべきだったと反省してます。
今は、結果を待ちます。

建設発生土は、トンネルの問題でしたよね。
建設発生土をコンクリートへ利用することや路盤材への利用が浮かびましたので、トンネル工事に生コンの搬入・プラントの配備や舗装へのアプローチかなと思いました。

土質の分類として、岩盤、粘土、砂礫、玉石等をどう対処するかも考えられると思います。
トンネルなので、地下水の影響もあるので、所定の品質を確保するためにどうするかなども考えられました。
あとは、トンネルの工期は長いので、近隣の工事に発生土を運搬する。仮置き場などの用地確保でしょうか?
限られた時間内に解答するのは、苦しい問題ですね。

私は道路計画を解答しました。

       

No.38304 RE:建設部門-道路 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/23(Thu) 13:30:55

受験番号記入の意図は,採点時にコピーすると思いますが,その時,事故が無いかというロウバ心からです.

1万枚の答案のコピーには,リスクありと思います.

       

No.38305 RE:建設部門-道路 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/23(Thu) 14:02:45

 ページで問題番号が違っていたり、1ページのみ問題番号を書いたり、何枚中の何枚目が間違っていたり------、多々あるもので、今回、こうなったのでしょうね。過去に、このことを間違って、「失格だ」、「いや大丈夫だ、説明書きに何もない」とか大もめしたような気が。
 
 しかし、原稿用紙の上部が空白とは-----。みなさん、原稿用紙の下に行くほど、書きづらく「字がきたない」となりませんか? 私は、毎年感じます。

       

No.38330 RE:建設部門-道路 投稿者:4つめ受験  投稿日:2015/07/26(Sun) 05:04:40

今年2回目の道路受験者です。初受験の前回は、論文AAで、択一1点足りずで痛恨の極みを体験しました(総監はなんとか行けましたが)。
今年は、択一で8割以上とれたのですが、論文のメンテナンスサイクルを10分ほどしかレビューしておらず、かなり自信がないです。排水を選んだ方が部分点を稼げて、よかったかもしれません。後悔シテマス。
一方オリンピックの外環工事の残土再利用先の件を想定したお題の件は、まさに業務内容と被っていたので、論文構成エスキスなしで書けました。大きな3つの課題があり、鉄板問題でした。

       
ページトップへ

No.38180 鋼コンの設問を教えてください 投稿者:123  投稿日:2015/07/21(Tue) 09:58:26

来年受験予定です。
申し訳ありませんが、
わかっている範囲で結構ですので、
設問内容を教えて頂けると幸いです。

       

No.38222 RE:鋼コンの設問を教えてください 投稿者:しが  投稿日:2015/07/21(Tue) 22:12:14

メタルとコンクリートのどちらですか?
コンクリートだけ書き起こしましたので参考までに。

Ⅱ-1
Ⅱ-1-5:壁状コンクリート構造物を構築する際にコンクリートの充填不良が生じる原因を2つあげ、それぞれについて設計又は施工上取るべき具体的な対策を述べよ。
Ⅱ-1-6:コンクリート構造物では施工段階で発生する不具合により構造物の安全性や耐久性が損なわれる場合がある。施工段階で発生するプレストレストコンクリート構造物に特有の不具合を2つあげ、それぞれについて原因と設計又は施工上の防止対策を述べよ。
Ⅱ-1-7:コンクリート構造物に発生するひび割れの1つにセメントの水和熱に起因する温度ひび割れがある。外部拘束が卓越する場合の温度ひび割れ発生のメカニズムを説明し、そのひび割れを抑制する具体的な方法を2つあげ、それぞれについて留意点を述べよ。
Ⅱ-1-8:コンクリート構造物の電気化学的補修工法の例を2つあげ、その概要を説明せよ。また。それぞれの工法について、劣化した構造物に適用する際の設計又は施工上の留意点を述べよ。

Ⅱ-2
Ⅱ-2-3:既設のコンクリート構造物を活用し、新たに部材や構造物を増設または増築して一体化する改修工事の設計に取り組むことになった。このような事例として耐震設計が必要な既設コンクリート構造物の工事計画を1つ想定して、この業務を遂行するに当たり下記の内容について記述せよ。
(1)想定した工事計画と耐震設計を行うために調査すべき項目
(2)耐震設計に関する業務手順とその内容
(3)合理的な耐震設計とするために留意すべき事項
Ⅱ-2-4:経年劣化によるかぶりコンクリートの剥離・剥落で鉄筋が露出したコンクリート構造物において補修対策を行うものとして以下の問いに答えよ。
(1)剥離・剥落の原因として考えられるものを2つあげ、それぞれの原因の特定と補修対策を行うために調査すべき内容を記述せよ。
(2)調査から対策実施までの業務手順とその内容を記述せよ。
(3)業務を進める際に留意すべき事項を記述せよ。

       

No.38223 RE:鋼コンの設問を教えてください 投稿者:しが  投稿日:2015/07/21(Tue) 22:13:23

Ⅲです。

Ⅲ-3:東日本大震災から4年以上が経過し、復旧事業が各地が進められているものの、入札不調、工事進捗や予算執行の問題等から復興工事の遅れが目立っている。このような中で復興事業に影響のある社会的背景を考慮し、以下の問いに答えよ。
(1)復興工事が遅れている現状をふまえ、特にコンクリート構造物の建設を加速するうえで検討すべき項目を、建設分野に携わる技術者としてハード、ソフト両面の多様な観点から述べよ。
(2)上述した項目のうち、あなたが重要と考える技術的課題を1つあげ、実現可能な解決策を2つ提示せよ。
(3)あなたが提示した解決策がもたらす具体的に示すとともに、想定されるリスクやデメリットについて記述せよ。

Ⅲ-4:現在整備されている社会資本の多くは、整備の時期や各々が有する機能、設置環境が異なるほか、劣化や損傷の状態もさまざまで時々刻々変化している。こうした既存ストックを今後も有効に活用するためには、劣化や損傷といった変状を早期に発見・診断し、その結果に基づいて的確に対策を行い、これらの履歴等記録して次の点検・診断に活用するという維持管理の業務サイクルの実施が必要となる。このような状況を考慮し、以下の問いに答えよ。
(1)コンクリート構造物において、維持管理の業務サイクルを実施するために検討すべき項目を建設分野に携わる技術者として多様な観点から記述せよ。
(2)上述した項目のうち、あなたが重要であると考える技術的課題を1つあげ、実現可能な解決策を2つ提示せよ。
(2)あなたが提示した解決策がもたらす効果を具体的に示すとともに、想定されるリスクやデメリットについて記述せよ。

       

No.38256 RE:鋼コンの設問を教えてください 投稿者:123  投稿日:2015/07/22(Wed) 13:24:47

ありがとうございました。
維持管理、補修に関する問題で埋め尽くされて
います。時代の要請としては必然性がありますが、
構造的な耐震性を含めた安全性に関する問題が
ないのはちょっぴり寂しいです。
いろいろと話題になりました建築士の問題を考えれば、
発注者からの立場では、構造系技術士と維持・補修系技術士に分類した方が今後の混乱を招かないような気がします。

       

No.38272 RE:鋼コンの設問を教えてください 投稿者:アッキー  投稿日:2015/07/22(Wed) 21:52:40

123様

 地方自治体勤務のものです。今年鋼コン科目で受験しました。今年の問題を(私はセメント化学系がこれまでの経歴的に得意ですのに全く出題されず)怒り狂いながら回答しました。

 今年のⅢの問題は、東日本大震災の復興問題と、維持管理計画のサイクルでした。東日本大震災は門外漢なので、橋梁保全とかの業務が経験のない中で、試験時間中に「どうして橋は悪くなるんだろう」などと考え、結果として、建設系による耐震補強と保全を一体にした維持管理業務を回答に書きました。

 そんなもので、いくつかある科目の系統を思うように分けるのは難しいと思います。受験者に実力があればどんな問題が出ても合格できる答案を書くだけだと思います

       

No.38296 RE:鋼コンの設問を教えてください 投稿者:123  投稿日:2015/07/23(Thu) 09:04:58

補強と維持管理を総合的にまとめられたということで
すばらしいと思います。

       

No.38313 RE:鋼コンの設問を教えてください 投稿者:アッキー  投稿日:2015/07/23(Thu) 23:21:48

123様

素晴らしいのであれば受かっていてほしいと思うばかりです。こちらは受験生で、評価していただくしかないのですし。試験官に素晴らしいと思ってもらえれば次の技術士試験の課題と回答も替えれると思います。

ということで何にでも回答できれば良いと思います。ぜひ次の試験で頑張って下さい。

       

No.38314 RE:鋼コンの設問を教えてください 投稿者:国土の具  投稿日:2015/07/24(Fri) 07:40:54

保全と耐震補強一体化って、PPPとか地域協働とか包括発注とかそうゆうことですか?
技術的課題を人口減少による建設産業の担い手不足とすれば、解決策はそうは至らないですから厳しいのでは?
財源不足を理由に効率的な維持管理(戦略的維持管理)を技術的課題としてあげるなら、地域協働もOKですが、その場合の問題点は担い手不足ですね。
ですから答案全体を見て、枝問毎の回答内容の整合や論理性をみないと何とも言えないと思います。単に維持管理と耐震補強を一緒にするという思い込み提案は、受け入れられないです。

       

No.38323 RE:鋼コンの設問を教えてください 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/07/25(Sat) 11:46:42

問題Ⅲ-2を選択しました。

試験制度が年々変化する中で、久しぶりに受験してみました。
どうも問題Ⅲは社会情勢をふまえ事業継続性を確保することが要求される設問が多くなってきているようで、自分の組織(会社)を取り巻く環境を考えてだったらどうするかと考えてしまい、結果的に総監の解答っぽくなってしまいました。

・最初の検討すべき事項は、経済性、人的資源、情報、安全管理面で仕分けし問題点と検討すべき事項(目標)を記述
・重要項目として経済性に着目した課題を抽出し、具体方策を記述
 ただし、情報面での密接関連事項があるので併せて別途記述
・メリデメ(リスク)のうち、特にリスク面については的資源面とのトレードオフ→その解決の方向性を別途記述

さてさて、総監試験でありませんので主旨違いとして門前払いになるかもしれませんけど・・・。

       

No.38324 RE:鋼コンの設問を教えてください↑ 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/07/25(Sat) 11:49:33

失礼しました、選択したのはコンクリートの問題Ⅲ-4です

       
ページトップへ

No.38260 論文の評価基準 投稿者:道路受験者  投稿日:2015/07/22(Wed) 16:21:22

論文の評価基準ですが、語句や数字の間違いあたりはどのくらいの減点対象となるのでしょうか?

建設部門の道路で受けましたが、Ⅱ-1-1の点検対象施設の列挙する際に、多くは書いたのですが、一つ誤った施設を書いてしまいました。

メンテナンスサイクルは上手く書けただけに、影響が気になるところです。

       

No.38301 RE:論文の評価基準 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/23(Thu) 10:51:48

誤った施設とは?
省令等とありますから、名称についても、完璧に一致していなくてもいいかと?

たとえば、「ボックスカルバート」を「函渠」としましたが。

       

No.38308 RE:論文の評価基準 投稿者:たんぼ  投稿日:2015/07/23(Thu) 19:39:01

便乗で論文評価について教えてください。

例えば「それぞれの技術的解決策を述べよ」という問いに対して「1つしか技術的解決策がない場合」は、その時点でB評価かC評価確定なのでしょうか。

それでA評価もらえるとも考えられませんが、いかがなものでしょうか?
皆様のご意見をいただければ、と思い投稿しました。

       

No.38315 RE:論文の評価基準 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/24(Fri) 10:52:43

ⅡなのかⅢなのかでも違ってくると思います。
●Ⅱなら3問題で40点満点-----そこだけ、ミスっていれば、減点の割合は、低いでしょう。
●Ⅲは1問題で40点満点。Ⅲだったら「致命傷」になりかねません。

       

No.38319 RE:論文の評価基準 投稿者:たんぼ  投稿日:2015/07/24(Fri) 20:54:39

マラソンマンさん、お答えありがとうございました。
そうですよね、Ⅲであれば減点割合が多いですよね。
ちなみに、Ⅱ-2もⅢのどちらも同様のミスをおかしているので、多分駄目ですね。
良くても両方評価Bかなぁ。

したがって、不合格前提で来年度に向けて勉強を開始しようと思います。
来年度は、最低でも要求事項は確実に答えようと思った所存です。
これから、国交白書2015を読み始めます。
来年こそは!

       
ページトップへ

No.38136 河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/07/20(Mon) 19:01:56

皆様、お疲れ様でした。

Ⅱ-1の問題は、100㎜安心プランとか津波に関する
問題でなく、Ⅱ-1-3以外は個人的に嗚呼といった
感じです。3~4行余ったし、日本語埋めただけ、、

Ⅲの問題は1の想定外力に関する問題を選びました
が問題や設問文がながく”課題を述べよ”が多く
技術的解決策はどうにか織り込んだ方がいいのかな
と悩みました。

Ⅲ-2は、維持管理という点では去年と同じですが
調査から施工に至る各段階の視点が必要で、私に
とっては難易度が高いと感じました。

今日は疲れたので明日にでも念のため論文復元して
おくかなあ、、、

       

No.38137 RE:河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:やす  投稿日:2015/07/20(Mon) 19:15:21

Ⅱ-2-2(1)で河川、砂防、海岸のそれぞれの分野について環境視点の記述を求められていたのですが、問題をよく読まず一分野しか記載していませんでした。
これって不合格ですよね。

       

No.38138 RE:河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/07/20(Mon) 19:30:23

>今日は疲れたので明日にでも念のため論文復元して
>おくかなあ、、

気を取り直していま復元してますが、Ⅲ-1(1)の
海岸の課題って、高潮ですかね、、、津波でかいて
しまった、、

       

No.38145 RE:河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:ピロ  投稿日:2015/07/20(Mon) 20:42:47

どのような問題だったか教えてほしいです

       

No.38149 RE:河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/07/20(Mon) 22:04:00

ピロ 様 Ⅲ-1 の問題です
 近年台風の大規模化や豪雨の局地化、集中化、激甚化
が指摘されているが、これらの激甚な災害は、直ちに発
生することがゼロではないことに加え水災害施設は段階
的に整備されていくものであり、前述のような激甚な災
害に至らない場合であっても、常に現状の整備レベルを
超える規模の豪雨や高潮の発生による災害は、想定され
るものである。また、これまでの水災害対策における施
設整備の考え方は、一定の外力規模を想定し、その外力
を目標として整備していくものとなっているが、今後の
気候変動も踏まえると、その想定された外力規模を超え
る災害の発生も想定されるものである。

 このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。

(1)水災害に対し「砂防」「ダム」「河川」「海岸」の
 それぞれの分野において計画規模を超える外力にさら
 された場合に想定される施設の安全性や機能の確保上
 の課題を記述せよ

(2)(1)で記述した課題のうち「砂防」「ダム」「河川」
「海岸」のいずれか1つの分野における課題に対し、
災害が発生するまでに実施すべき対策(事前対策)に
ついて、被害最小化の観点から、施設以外での対策も
含め幅広に記述せよ。

(3)(2)であなたが記述した対策について想定される、
現行の制度上の課題と技術的  課題を記述せよ

       

No.38153 RE:河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/20(Mon) 22:31:52

文系技術者さんから問題文をご提供を受けましたので、ちょっと長いですが掲載しますね。

====================
Ⅱ-1-1 
河川堤防は土堤を原則としている。河川管理施設等構造令等を踏まえ、土堤である一般的な河川堤防の構造並びに強化対策について述べよ。なお、計画の規模を上回る洪水は考慮しないものとする。

Ⅱ-1-2
供用中のダム施設を対象とする各種点検・検査を挙げた上で、それらのうち特に供用開始から長時間経過しているダムに求められるものについて、実施目的、実施内容及び結果の活用の考え方を含めて説明せよ

Ⅱ-1-3
毎年頻繁に発生する土砂災害の特徴を述べるとともに、警戒避難に用いられている土砂災害を予測する手法の内容・特徴について説明せよ。

Ⅱ-1-4
設計高潮位置の設定方法と設定する際に留意する点を述べよ。また、設計高潮位と海岸保全施設の設計に用いる潮位とでとり方が異なる例を述べよ。


Ⅱ-2-1
河川・砂防及び海岸・海洋分野において、今後、激甚化、多発が懸念される自然災害に対して被害の最小化が求められることを踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)河川,砂防及び海岸・海洋分野の災害現象である洪水、土砂災害、津波、高潮から1つ取り上げ、その現象に対する警戒避難、応急・緊急対策などの防災活動を円滑に行うため、現在、自治体や管理者、気象官署から提供されている平時及び災害時の防災情報を1つづつ挙げ、それぞれの内容を記述せよ。なお、防災情報とは、災害被害を最小化することを目的に提供される情報とする。
(2)(1)で取り上げた2つの防災情報について、情報作成・提供時の留意点と課題を説明し、課題の改善に向けた方策を記述せよ。

Ⅱ-2-2
河川・砂防及び海岸・海洋分野において災害復旧事業を実施するにあたって、事業者として環境への配慮が求められている。そうした状況を考慮し、以下の問いに答えよ。
(1)河川,砂防及び海岸・海洋分野の技術者として、災害復旧事業の特徴を述べた上で、「河川」、「砂防」、「海岸」それぞれの分野において環境の観点から、計画上の配慮事項を記述せよ
(2) 「河川」、「砂防」、「海岸」のうちいずれかを選び、災害普及事業の実施について設計、施工、施工後の管理において、環境へ配慮すべき事項について述べよ。

Ⅲ-1 
 近年台風の大規模化や豪雨の局地化、集中化、激甚化が指摘されているが、これらの激甚な災害は、直ちに発生することがゼロではないことに加え水災害施設は段階的に整備されていくものであり、前述のような激甚な災害に至らない場合であっても、常に現状の整備レベルを超える規模の豪雨や高潮の発生による災害は、想定されるものである。また、これまでの水災害対策における施設整備の考え方は、一定の外力規模を想定し、その外力を目標として整備していくものとなっているが、今後の気候変動も踏まえると、その想定された外力規模を超える災害の発生も想定されるものである。
 このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。

(1)水災害に対し、「砂防」、「ダム」、「河川」、「海岸」のそれぞれの分野において計画規模を超える外力にさらされた場合に想定される施設の安全性や機能の確保上の課題を記述せよ
(2)(1)で記述した課題のうち、「砂防」、「ダム」、「河川」、「海岸」のいずれか1つの分野における課題に対し、災害が発生するまでに実施すべき対策(事前対策)について、被害最小化の観点から、施設以外での対策も含め幅広に記述せよ。
(3)(2)であなたが記述した対策について想定される、現行の制度上の課題と技術的  課題を記述せよ

Ⅲ-2
 社会資本の維持管理を合理的かつ体系的に行うためには、維持管理に係る一連の業務プロセスのPDCA サイクル化に取り組む必要がある。このためには、調査・設計・施工の各段階において将来的な維持管理について考慮し、各種の検討を行う必要がある。
このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)河川、砂防及び海岸・海洋分野の技術者として、「調査・点検」、「計画・設計・施工」の 2段階のそれぞれについて、維持管理の PDCA 化の視点から、考慮すべき技術的課題を幅広い視点から概説せよ。
(2)(1)で記述した課題について、あなたが最も重要と考える技術的課題を2つ取り上げ、それぞれの課題について、解決するための技術的課題を提案せよ。なお、(1)における2段階のいずれか一方の段階から2課題を取り上げ記述してもよい。
(3)(2)であなたが取り上げた2つの技術的提案それぞれを実行するにあたって、想定される課題について記述せよ。

       

No.38155 RE:河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/07/20(Mon) 22:46:09

>ちょっと長いですが

年々長くなっているような気がしますが、気の
せいでしょうか

Ⅲ-1(2)の幅広”に”記述せよ は原文ママです
この手の設問は、従来(1)だったと思いますが、
今年は(2)ですね。だから?(3)の問題が課題で
おわっている?また、他の科目でも同様に大災害
対策が問われたのでしょうか?

       

No.38175 RE:河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:ピロ  投稿日:2015/07/21(Tue) 07:36:31

文系技術者様、APEC様、ありがとうございます。

地球温暖化による影響と考えられる降雨量の増加に伴う、
ソフト対策に関することが問われる内容が多かった、
というのが印象ですね。

       

No.38187 RE:河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:123  投稿日:2015/07/21(Tue) 11:41:59

新制度になってから水系の一体的な
取り組みを問う設問になっているようです。
幅広い知識が求められており、行政的な
視点が必要のようですねー。

       

No.38203 RE:河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:N  投稿日:2015/07/21(Tue) 16:35:19

>やす 様

実は私も、Ⅱ-2-2(1)は途中まで河川の記述のみをしておりました。

途中で問題を読み直して気づき、あわててその他の環境要素について4~5行記述しましたが、単なる付け足しなので論理的にかけておらず不安です。

また、災害復旧の特徴において、「環境に配慮する」ことの重要なキーワードをかけていませんでした。

Ⅱ-2-2(1)の記述については、上記以外は題意に沿ってかけていた(...と思われる)ので、その部分が悔やまれます。。。。

また、来年も頑張ります。

       

No.38309 RE:河川・砂防及び海岸・海洋 投稿者:国土の具  投稿日:2015/07/23(Thu) 20:40:33

出題者が課題と問題点とを区別できていないだけでは?
制度上の問題点、技術的な問題点を挙げればよいだけでしょう。制度上の問題点は制度を変えればいいだけですから、改めて解決策を聞くまでもありませんし。
技術的な問題点は、解決策を書いても構わないと思いますよ。ただここまでブレイクダウンしてくれば、解決策は問題点の裏返しでしょうけど。

       
ページトップへ

No.38263 総監の足切 投稿者:総監受験者  投稿日:2015/07/22(Wed) 17:42:09

総監は択一と論文合わせ技なので択一が
60%なくても採点はされてくるのでしょうが
総監の択一と論文で60%とはいえ択一は
どのくらいで(最低点として)過去に合格を勝ち得た方がみえるのでしょうか?
私は択一を甘く見すぎていて50%くらいです。
合わせて60%だと論文は70%必要ですが
(70%の論文も採点はグレ-ですが)
40%でも合格した方がみえたとかも聞いたことが
あったのでよろしければ教えてください。

       

No.38265 RE:総監の足切 投稿者:総監たんではない  投稿日:2015/07/22(Wed) 17:58:07

一般論で、択一で50%程度なら、論文は50%以下と推測されます。
なので、合否の心配は不要です。
今から来年の勉強を開始して下さい。以上。

       

No.38274 RE:総監の足切 投稿者:総監2  投稿日:2015/07/22(Wed) 21:59:48

総監たんではない様、
総監は択一70%、論文70%くらいの出来でやっと
合格できるってことですかね。

論文ってふつうに埋めただけでは60%厳しいのかな。

       

No.38282 RE:総監の足切 投稿者:TX650  投稿日:2015/07/22(Wed) 23:09:59

昨年度同様の話題が出ており、私も情報提供させていただいたのでご紹介しておきます。18問正解で合格という事例があるそうです。
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=35945

       

No.38284 RE:総監の足切 投稿者:総監2  投稿日:2015/07/23(Thu) 00:14:36

論文重視なんですかね。
私的には択一はそれほど難しくなかったので、65~75%の方がいっぱいいるような気がします。
ということは論文は45~55%でいいってことです。
でも合格率はここのとこ12~15%に調整してますね。
この論文の45~55%がとれないんですね。
論文の採点はかなり辛いんだろうな...。

       

No.38307 RE:総監の足切 投稿者:総監受験者  投稿日:2015/07/23(Thu) 17:19:14

TX650さまへ
ありがとうございました。
参考になりました。

       
ページトップへ

No.38168 用語間違い 投稿者:不安  投稿日:2015/07/21(Tue) 01:17:59

みなさま、お疲れさまでした。

建設部門で受験しました。
Ⅲの回答の冒頭の背景の記述で、用語(法律名)を間違えてしまいました。

この場合、合格は難しいでしょうか?

なお、その後は、それなりに質問に沿った回答ができたと思っています。
また、9割以上書けました。

       

No.38169 RE:用語間違い 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/21(Tue) 01:59:41

単なる文字の間違いレベルであればあまり気にしなくてもいいと思います。

その法律の主旨を理解していないと思われるような間違い方であったり、あるいは全体的な理解の浅さを裏打ちしてしまうような間違い方であればマイナスポイントにはなるでしょうね。

でも、「どこをどう間違えたかがちゃんとわかっている」ことは大事なことです。その間違えた部分をきちんと修正して、本来あるべき答案まで用意しておけば、口頭試験まで進んだ場合への備えとしては盤石です。

間違えた・賭けなかった→不合格かもしれない→いや、きっと不合格だ→だから答案再現なんてしても意味がない(実は「面倒くさい」の裏返し)なんて考えてしまう人が、口頭試験段階になって慌てふためくのです。

       

No.38188 RE:用語間違い 投稿者:不安  投稿日:2015/07/21(Tue) 11:47:10

ありがとうございます。

法律名は完全間違い。
内容は間違えていないです。

冒頭の間違いなので、とても不安です。

       

No.38199 マークシートについて 投稿者:不安2  投稿日:2015/07/21(Tue) 16:07:10

皆さんお疲れ様でした。

私も建設部門で受験しました。
お恥ずかしい話ですが、マークシートの解答記入欄って左側が問1~10、右側が問11~20でしたか?
ちゃんと確認して書いてると思うのですが、今になって自信がなくなってきました。
答え合わせでは8割以上はとれてる感じなので、論文の採点してもらえると喜んでいたのですが・・・
気になると、余計に気になってしまいます。

覚えてる方いらっしゃいますか?
不安さんのように不安です。

       

No.38200 RE:マークシートについて 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/07/21(Tue) 16:22:56

>マークシートの解答記入欄って左側が問1~10、右側が問11~20でしたか?

確かそうです。私は回答数が15になっているか
何度も確認したのですが、左右の問題番号は
そうであったと記憶しています。

       

No.38201 RE:用語間違い 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/21(Tue) 16:28:30

そうですね。常識的に考えてもそうです。
15個マークしているか。1問に2個マークしていないか。
何度も何度も「指でなぞって」確認しました。

       

No.38204 RE:用語間違い 投稿者:不安2  投稿日:2015/07/21(Tue) 16:45:37

文系技術者様、マラソンマン様

早速の回答ありがとうございます。
マークシートの順序が当たり前であるかのように記入しまったと、今になって焦ってしまいました。
安心して論文の採点結果を待ちたいと思います。
って論文の方が不安ですが。苦笑

       

No.38264 RE:用語間違い 投稿者:不安  投稿日:2015/07/22(Wed) 17:42:27

面接では、訂正したほうがいいのでしょうか?

       

No.38266 RE:用語間違い 投稿者:昨年に続き今年もダメそう  投稿日:2015/07/22(Wed) 18:42:08

どの程度の間違いか分かりませんが、口頭試験では試験官が、記述試験の用語間違いについて触れた場合に答えれば良いと思います。
聞かれなければ、マイナスイメージになるかもしれませんので、私は、わざわざ言わない方が良いと思います。

       

No.38295 RE:用語間違い 投稿者:コンポ  投稿日:2015/07/23(Thu) 08:31:41

私も聞かれなければ答える必要は無いと思います。去年の試験で私もⅢの問題で間違えて記載した用語があったので口頭試験で訂正しようと考えていました。実際の試験ではⅢの内容についての質問は一切ありませんでした。そのため訂正はしなかったです。(できなかったとも言うかな・・)それでも結果は合格でした。口頭試験でその用語について聞かれたら訂正すればOKだと思います。そのせいで口頭試験で不合格になるとは思わないですね。

       

No.38300 RE:用語間違い 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/23(Thu) 10:35:18

私も、こちらから間違いをいう必要はないかと思います。
私の場合、専門論文で「3つ挙げ、説明すること」とあり、解答のうち、一つの名称を間違っていました。口頭で同じ様な質問があり、「論文試験の解答のうち○○を間違って記載しています。そちらを△△に訂正の上、回答させていただきます」と言いました。そうしたら、二人の試験官とも論文をめくって、一所懸命、解答箇所を探していました。
 その時、思ったのは、採点官に失礼かもしれませんが、「論文を大して読み込んでないなあー」と感じた次第です。そんな試験なんですね。技術士の試験は。要は、論文のバランスと、内容の濃さです。

       

No.38303 RE:用語間違い 投稿者:J8  投稿日:2015/07/23(Thu) 12:20:35

その用語間違いが、論文趣旨に影響するかどうかだと思います。論文の内容に影響する場合は、その内容も大幅間違いと判断されても仕方ないと思います。単なる一語程度の間違いならほとんど影響しないと思いますよ。

       
ページトップへ

No.38268 課題ばかりが問われた試験 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/07/22(Wed) 19:56:50

河川・砂防及び海岸・海洋を受けたのですが、Ⅲの問題は、いつもなら、

(1)幅広く概説、(2)課題と技術的解決策
(3)その効果と課題・リスク 

というパターンだったと思います。

しかし、今年は課題ばかりを問われていました。
(他部門ではどうかわかりませんが、、、)

想定を超える大災害だから解決策がないのか、、とも
思いましたが、それでも解決策を求める試験じゃない
のかなあと思いました。

来年も受ける可能性も高いと思う(大汗)のですが、
このパターンは特殊でしょうか。

       

No.38302 RE:課題ばかりが問われた試験 投稿者:河川砂防初受験  投稿日:2015/07/23(Thu) 12:17:25

私も問題Ⅲ-1では過去問と違うパターンで焦りました。
特に(3)の上記対策について想定される、現行の制度上の課題と技術的課題を記述せよ
という設問に、かなり悩みました。
それよりも問題Ⅱ-2-1のほうが、問題Ⅲっぽいなぁなんて思ったりしました。
初受験ですので的を得ていないかもですが。。

       
ページトップへ

No.38235 再現論文は何処まで 投稿者:マサ  投稿日:2015/07/22(Wed) 00:30:53

長くて辛い受験勉強が、やっと昨日の試験で終わり、余韻に浸っています。しかし、再現論文を作っておかないといけません。骨子はメモしているのですが、選択Ⅲだけです。選択Ⅱはメモする余裕なく時間切れでした。受験大綱によれば、口頭試問は一般分野の場合は課題解決を問うこととなっています。選択Ⅲだけの再現で良いのでしょうか。皆さんはどうされていますでしょうか。

       

No.38238 RE:再現論文は何処まで 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/22(Wed) 01:12:57

ここ2年間の口頭試験内容を見ていると、筆記答案に関して質問される場合、
①内容についての確認質問
②一歩進めた質問(提案の実効性・実現性や今後のあり方など)
の2つのいずれかであることがほとんどです。
さらにその中でも②が圧倒的に多いと感じています。つまり「答案には書いてない内容」ですね。
①は筆記採点の時に一度評価しているので、それでもなお口頭試験で蒸し返す場合は、よほど疑問があるとか意味がわからないとか、そういう場合に限られているようです。でもそれは論旨に関することで、文言など細かいところまでを対象にしている例は私が汁限りありません。

以上のことから、再現は論旨までで十分で、骨子があればそれでいいと思います。
そして、口頭試験に進めることがわかった時点で、さらに一歩進めた質問に備えておけばいいと思います。

ただし、上記は私が知る限りの口頭試験事例(25・26年度とも50例程度)での話ですし、試験官の裁量に任されている部分が多いですから、絶対保証するというものではありません。

       

No.38247 RE:再現論文は何処まで 投稿者:マサ  投稿日:2015/07/22(Wed) 07:39:22

APEC様
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

       

No.38248 RE:再現論文は何処まで 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/22(Wed) 08:13:53

総合技術監理部門の再現論文も骨子までで大丈夫ですか?

       

No.38255 RE:再現論文は何処まで 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/22(Wed) 13:05:36

総監の場合は、一般部門より口頭試験で取り上げられる割合が高いようです。
ただ質問は様々で、答案の不備な点を指摘して掘り下げたりするよりも、それを話しのタネにしていろんな質問をするケースが目立ちます。

たとえば今年の問題では対象とする施設を自分で設定するわけですが、それ以外のものだったらどうするかとか、付与条件が変わったらどうするか(たとえば今年の問題なら、まさに新国立競技場のように途中で大きな手戻りが発生して工期が非常にタイトになったらどうするか~オリンピックまでに付帯する機能と、その後のコンサート等多目的用途にするために付帯する機能の内容など~)とか、あるいは「将来の労働力人口減少を踏まえると、付加しておくべき機能などはあるか」みたいなこととか、まあいろいろと考えられるわけです。

ですから骨子で整理しておけばいいと思いますが、発展形の質問に備えておく必要があるでしょうね。
もっとも経歴票業務内容詳細(小論文)も似たようなもので、記述内容に関する質問もあれば、それを話のタネにしてどんど広がっていく質問もありますから、結局、小論文、筆記答案、さらに経歴票の各行の代表的業務などについて答えられるようにしておくとともに、それらをタネに話が広がった質問にも備えておく(想定質問への答えを考えておくだけでなく、発想トレーニングをしておく)ことが口頭試験では必要になります。

総監の場合、筆記合格発表から口頭試験まで2ヶ月以上ありますから、じっくり整理とトレーニングする必要があります。
そのために今は筆記答案の再現を、骨子でいいのでしっかりやっておきましょ。

       

No.38262 RE:再現論文は何処まで 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/22(Wed) 17:33:30

APECさま
詳細な回答ありがとうございます。
ある程度再現できたので、しばらくは体力の回復に
つとめます。

       

No.38271 RE:再現論文は何処まで 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/07/22(Wed) 20:43:10

私はほとんど再現論文作成していません。
なにより、勢いで書いたもの覚える気力と能力がありませんから。

それでも、総合監理も合格することができましたので、そんなに心配することはないと思っています。(個人的に)
それでも不安な方は、骨子程度は再現してみてください。そして、自分が解答の中で足りない部分を思い出すようにしてみてはいかがでしょうか。

       

No.38273 RE:再現論文は何処まで 投稿者:ともとも  投稿日:2015/07/22(Wed) 21:54:32

横から失礼します。

もしうまく合格された場合、sukiyaki塾の口頭セミナー受講には、全科目の再現論文提出が条件となっています。

また、仮に不合格の場合、どこがまずかったかを知るためには再現論文が必須となります。そうでないとPDCAが回せません。

以上の事情を考えると、「いつか」必ず技術士になりたいと考えているのであれば、あとひとふんばりして再現論文を作成しておくべきと考えます。

・・・・何年ぶりかに書き込みしました(^-^)

       

No.38275 RE:再現論文は何処まで 投稿者:ともとも  投稿日:2015/07/22(Wed) 22:00:42

そうそう追記です。

APECさんの言うように、口頭試験でつっこまれる可能性がありますので、「再現論文の修正論文」を作成しておくべきと考えます。

これにより、「研鑽状況」も示すことができます。

       

No.38280 RE:再現論文は何処まで 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/22(Wed) 22:27:04

ともともさま
数年ぶりのコメントありがとうございました。

質問があります。
総監のsukiyaki塾の口頭セミナー受講時には、
①ほぼの再現論文が必要ですか?
②再現論文の修正論文は必要ですか?

気の早い質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

       

No.38285 RE:再現論文は何処まで 投稿者:ともとも  投稿日:2015/07/23(Thu) 00:45:30

38255のAPECさんの記述にもあるように、筆記論文をネタにしての応答があると考えれば、しっかりそのネタを自分で咀嚼しておくのが重要なのは至極アタリマエかと。でないと会話が成り立ちません。会話が成立しないと一気に不合格が近づいてきますよ。

そう考えると、可能な限りしっかり再現しておいて何も損はないですよね。
で、その上で、修正すべきと思う点があれば試験官との応答の中で
「あのときはこう書きましたが、その後調べてこうだと気付きました」
と述べればすんなりいくような気がしますよね。

するべきかしないべきか、と考える時間があれば再現すること。それにつきると思います。

       

No.38286 RE:再現論文は何処まで 投稿者:ともとも  投稿日:2015/07/23(Thu) 00:52:13

とまあそんなわけで、
①ほぼの再現を要求します。
②手羽先の会の試験官は厳しいですからさんざんつっつきますよ。修正してなかったら大炎上です(^^)

それらは全て、私たちのためというよりも、受験する方のためにそこを厳しくする方が合格が近づくと判断してそうしています。
そのへんご理解下さい。決してやっつけようとしているわけではありません(^^)

       

No.38289 RE:再現論文は何処まで 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/23(Thu) 05:32:00

ともともさま
回答ありがとうございました。
名古屋でつっついていただけるよう、準備いたします。
まずは、再現論文送付します。

       

No.38292 RE:再現論文は何処まで 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/23(Thu) 07:46:58

私は昨年部門受験時及び、今年度の総監ともに骨子+αまで作成しました。細かな再現論文まではやっていませんというより、細かなところまで覚えていないので、できないと言った方が正しいです。ただ昨年度の部門の口頭試験では、論文からの問題が無かったので、骨子までで良かったどうかはありますが、骨子さへ分かれば、自分が何を書きたかったのかは分かると思います。

       

No.38294 RE:再現論文は何処まで 投稿者:おっさ  投稿日:2015/07/23(Thu) 08:23:29

合格した場合、後から受験する方々の参考となるように再現してます。
不合格だった場合、先輩技術士に添削していただく材料となります。

再現してみると「こう書けば良かった」など発見があります。

       
ページトップへ

No.38228 道路Ⅲ‐1でのミス 投稿者:痛恨の一撃  投稿日:2015/07/21(Tue) 22:50:13

道路Ⅲ‐1について
痛恨のミスをしてしまいました。
問(3)の「課題のうち1つについて~」を読み飛ばし、解決策や留意点を複数回答してしまいました。
課題~解決策・留意点を2題ずつとしたため、文章の構成は、1.背景、2.課題①②、3.解決策①②、4留意点①②という感じです。

質問です。
(1)この場合、解決策②(または①)と留意点②(または①)は全く評価されないのでしょうか。
(2)解決策と留意点の約半分が"無かったこと"になった場合、文章量としては2ページ+3行くらいとなってしまいます。(元々は3行残しくらいで書き終えました)
 過去、これくらいの文章量で合格された方はいらっしゃるのでしょうか?
(3)このような出題の意図としては、課題を多く挙げさせる、という狙いだったのでしょうか。

今年はすっぱり諦めて来年度準備に取り掛かるか、僅かな希望から口頭試験の対策を始めるか迷っています。
どなたかアドバイスをお願いします。

       

No.38237 RE:道路Ⅲ‐1でのミス 投稿者:ロンメル将軍  投稿日:2015/07/22(Wed) 00:38:32

何でミス?課題、解決策、留意点の3点セットでしょ!総合評価でやってもらわないと困ります...
というのが私の意見です!

       

No.38241 RE:道路Ⅲ‐1でのミス 投稿者:痛恨の一撃  投稿日:2015/07/22(Wed) 05:09:23

ロンメル将軍様

返信ありがとうございます。
ただ、解決・留意点を1つに絞って書くように指示されているものに対し、複数書いてしまったのはやはりミスであると思っています。

私も総合で評価していただけたらありがたいのですが、余分に書いた部分なので評価を期待するのは厳しいのかなと…

もう一つの心配としては、出題の意図が「解決策のことは考えなくて良いから課題をたくさん出せよ」ということだとしたら、課題を2つしか挙げていないのは評価が低くなるのでは?ということです。

過去に、解決策を一つに絞るパターンはあまり無かったので、出題の狙いが読めずにいます。

もし、このあたりをご存知でしたらご教授ください。
よろしくお願いします。

       

No.38244 RE:道路Ⅲ‐1でのミス 投稿者:アッキー  投稿日:2015/07/22(Wed) 06:50:47

建設部門道路科目の既技術士です。かつて道路科目で2-Ⅱを(1)と(2)の問いがあるのに、時間不足で50行中(2)を4行で書いて合格した経験があります。このとき4行を1分で書きました。また、別の部門で3時間半の解答時間で(1)~(3)を答えないといけない課題で、結論というかキモになる(3)を10分で書いて合格できたこともあります。

問題文に「1つを」と書いてあるのに2つ書いてあるのなら、減点要素でしょうね。その上で書いた一つを評価しつつ、もうひとつもさらっと読んではもらえるのではないでしょうか。

受験番号を書いていなかったとか、「棄権」と書いてしまったとかではないのですから、問題の解答として採点上それなりの不利があるうえで他の問題の解答がどれくらいフォローしてくれているかでしょうね。自分も今年鋼構造及びコンクリートで受験したのですが、2-Ⅰの2題中1題で題意を間違え見当違いな答えを書いてしまいました。恐らく0点ですが、他がフォローしてくれていると勝手に思って合格を期待しています。

そういうわけで、それなりに不利でしょうが致命的ではないと思いますので、勝手に合格を期待したら良いと思います。

       

No.38249 RE:道路Ⅲ‐1でのミス 投稿者:痛恨の一撃  投稿日:2015/07/22(Wed) 08:35:28

皆さんのご意見ありがとうござました。
おかげで、気持ちの整理ができました。

減点は当然としても、残りの部分もある程度は読んでもらえるものと期待して、結果を待つことにします。

勝手に合格を想定して、口頭試験対策も始めたいと思います。
早々に諦めてしまうと、運も逃げてしまいそうですしね(笑)

       
ページトップへ

No.38193 下水道 投稿者:ヤマト  投稿日:2015/07/21(Tue) 14:13:02

どなたか下水道の設問(Ⅱ、Ⅲ)を分かる範囲で結構ですので教えてください。
よろしくお願いいたします。

       

No.38208 RE:下水道 投稿者:電球  投稿日:2015/07/21(Tue) 18:15:02

Ⅱ-1 次の4設問(Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)のうち2設問を選び解答せよ。ただし,Aグループ及びBグループからそれぞれ1設問を選ぶこと。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,それぞれ1枚以内にまとめよ。)

Aグループ

Ⅱ-1-1 下水道の減災計画は,被害による社会的影響を最小限に抑制し,速やかに要求機能を確保することを目的に策定する。地震・津波に対して,①管路施設の減災計画, ②処理場・ポンプ場施設の減災計画及び③トイレ使用に関する減災計画を立案するに当たり,それぞれについて考盧すべき事項を述べよ。

Ⅱ-1-2 下水道管きょを予防保全の観点から効果的に維持管理するため,下水道管きよの調査においてスクリーニングが行われるが,スクリーニングの概要,必要性及び実施に当たっての留意点を述べよ。

Bグループ

Ⅱ-1-3 下水処理水の再利用のため,活性汚泥法等の下水処理プロセスの後段に付加する処理技術を3つ挙げ,その技術的特徴及び除去対象とする水質や再生水の利用用途を述べよ。

Ⅱ-1-4 活性汚泥法の反応タンクにおける省エネルギー対策を3つ挙げ,それぞれの概要を述べよ。

       

No.38209 RE:下水道 投稿者:電球  投稿日:2015/07/21(Tue) 18:16:04

Ⅱ-2-1 合流式下水道は汚水と雨水の対策を同時に進められるという利点はあるが,雨天時に雨水吐やポンプ場から未処理で放流される下水や,簡易処理により放流される下水は,その水量や水質により放流先である河川や海域の水質,生態系,水域の利用者の公衆衛生に影響を及ぼしている。
合流式下水道の改善業務に携わる担当責任者として計画策定業務を進める場合,以下の内容について記述せよ。
(1)事前に把握する必要がある事項
(2)計画を策定するための手順
(3)業務を進める際に留意すべき技術的事項

Ⅱ-2-2 水環境の保全に当たっては,健全な水循環の構築の観点に加え,生物多様性や生態系の保全といった観点がこれまで以上に重要と蕗識されるとともに,人口減少や省エネルギー等の社会変化への対応など,下水道を取り巻く状況は変化してきている。
このような変化を踏まえ,流域単位の水環境管理の取組みとして,流域別下水道整備総合計画の策定(見直しを含む。)を下水道の技術者として検討する場合,以下の内容について記述せよ。

(1)流域の水環境管理において留意すべき現状と課題
(2)計画を策定するための手順
(3)計画を策定する際に留意すべき課題への対応策

       

No.38210 RE:下水道 投稿者:電球  投稿日:2015/07/21(Tue) 18:17:00

Ⅲ-1 あなたは,複数の下水処理場を有する大規模都市において,上木施設等の老朽化が進んだ下水処理場の全面的な改築・更新計画を策定する業務を担当することとなった。この下水処理場は,汚泥の処理も実施している。また,周辺の宅地化が進んだ狭小な敷地に立地しており,隣接する用地を新たに確保しての改築・更新は困難である。
 このような条件下で,下水処理場の全面的な改築・更新を実施するに当たり,以下の問いに答えよ。

(1)下水処理場の全面的な改築・更新計画の策定に当たって考盧すべき技術的課題を多面的視点から述べよ。
(2)上述した課題のうち,あなたが特に重要と考える課題を2つ挙げ,それらの具体的解決策を提案せよ。
(3)それらの解決策に潜むリスクやデメリットを踏まえ,これらの解決策を実施するに当たっての留意事項について述べよ。

Ⅲ-2 平成26年7月に発刊された新下水道ビジョンでは,「循環のみち下水道」の持続に向けた取り組みとして,『人・モノ・カネの持続可能な一体管理(アセットマネジメント)の確立』が示されており,人・モノ・カネという経営資源を一体的に捉えたアセットマネジメントを実現する事業へと転換させ,アセットマネジメント計画による経営的視点を含む施設管理の最適化を実現することを目標としている。
このような状況を踏まえ,以下の問いに答えよ。

(1)アセットマネジメント計画による経営的視点を含む施設管理の最適化の実現に向けた課題を述べよ。
(2)上述した課題のうち,あなたが特に重要と考える課題を2つ挙げ,解決するための技術的提案を示せ。
(3)あなたの技術提案がもたらす効果やメリットを示すとともに,そこに潜むリスクやデメリットについて述べよ。

       

No.38243 RE:下水道 投稿者:ヤマト  投稿日:2015/07/22(Wed) 06:30:36

>電球さま
教えて頂いて、ありがとうございました!

       
ページトップへ

No.38165 一般部門受験終わりました 投稿者:神威  投稿日:2015/07/20(Mon) 23:28:29

本日、一般部門の試験が無事終了しました。
今年は、重願で昨日の総監部門と連日の試験で疲れました。。。が、爽快な気分です。

取り急ぎ、これまで親身にご指導頂いたsukiyaki塾大阪とAPECさんに御礼申し上げます。

       

No.38167 RE:一般部門受験終わりました 投稿者:papepipo  投稿日:2015/07/21(Tue) 00:15:46

皆さま、ご苦労様です。
今年から、一般問題をクリアしないと
添削ステージに進めないそうですが、ギリギリでクリアしてそうです。
論文は、振り返ってみると見当違いなことばかり書いてしまいました。部分点積み重ねても、60点以上は厳しい状況ですが、せっかく足切りにならなかったので、まだチャンスがあると考え発表を待ちたいですね。
sukiyaki塾の関係者の皆さま、ありがとうございました。

       

No.38177 RE:一般部門受験終わりました 投稿者:パチスケ  投稿日:2015/07/21(Tue) 08:16:46

APEC様
お久しぶりです。10年ぐらい前に、本サイトにお世話になった者です。その当時、環境部門で、少し添削のお手伝いもさせていただきました。その節は大変お世話になりました。
技術の幅を広げる為、久しぶりに、技術士試験に臨みました。建設部門です。ちょっと準備が足りなかったようですが、ここ数年は業務でアウトプットばかりだったので、久しぶりにインプットと試験の緊張感を味わいました。
しばらく、技術士の勉強を続けなければならないと思いますので、今後も、覗かせてもらいます。

       

No.38183 RE:一般部門受験終わりました 投稿者:おっさ  投稿日:2015/07/21(Tue) 10:33:33

択一やってしまいました(T_T)

完全に準備不足です。
来年は必ず!!

この掲示板から多数の合格者がでることをお祈りします。

       

No.38192 RE:一般部門受験終わりました 投稿者:ほるもん  投稿日:2015/07/21(Tue) 13:40:53

自己採点で択一はクリアしていますが、論文がかなりダメダメでした。おそらく専門性も疑われる内容です。論文の展開も稚拙なんだろうなぁと。またがんばります。

       
ページトップへ

No.38186 土質の問題を教えて下さい 投稿者:なせばなる  投稿日:2015/07/21(Tue) 11:23:12

来年土質を受験しようと思うのですが、土質の問題を誰か教えて頂けないでしょうか?

       
ページトップへ

No.38133 まだ新人 投稿者:新人  投稿日:2015/07/20(Mon) 17:49:04

まだ、新人です。来年初受験を、考えています。今年の予想を維持管理メインと考えていましたが、
何がでましたか?

       

No.38179 RE:まだ新人 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/07/21(Tue) 08:57:27

 こんにちは。維持管理は、やはり重要なテーマと思います。道路問題で言うと、設問文にそのものズバリで書いてあるのは1問ですが、その他の設問も維持管理について絡めて書くことが求められる設問が多いと考えます。

 例えば、『道路を賢く使う方策を述べよ』と言われた場合、ICTやミッシングリンク解消の他に、維持管理を上手にやって長く使用していく、ということが解答として求められます。維持管理は日本全体の現在・未来において重要なテーマですので、しっかり勉強することが必要と思います。

       
ページトップへ

No.38141 電気電子 電気設備受けてきました! 投稿者:koh  投稿日:2015/07/20(Mon) 20:04:53

皆さん 今日はお疲れ様でした。

今日ぐらいゆっくりビールでも飲んで休んでくださいね。

ところで、、、試験ですが
うーん、復元してみると直したいところが
多々あるもんですね。

Ⅲ難しかったです。。。

       

No.38178 RE:電気電子 電気設備受けてきました! 投稿者:今度こそ!  投稿日:2015/07/21(Tue) 08:44:30

私も電気設備を受けたものです
課題解決はⅢ-1を受験しました
「課題を多面的に・・・」とありましたが皆さんどのように捉えましたか?

私は、再生可能エネルギーの導入と系統連携する意味と背景を冒頭に記載し
コスト、化石燃料削減、BCP、安定運用などから
まとめていきました。

       
ページトップへ

No.38132 経営工学受けてきました 投稿者:BBB  投稿日:2015/07/20(Mon) 17:44:30

経営工学 サービスマネージメントを受けてきました。
Ⅱ-1-1と3、Ⅱ-2-2、Ⅲ-1 を選びました。
全部埋めましたが、過去3回埋まった時は落ちています。
逆に埋まらなかった時は合格しています。心配です。
今夜再現答案を作ってみます。

       

No.38134 RE:経営工学受けてきました 投稿者:sukiyakinikansya  投稿日:2015/07/20(Mon) 18:11:21

BBBさま、お疲れさまでした。
こちら、経営工学 数理・情報で受験したものです。
サービスマネジメントのことは、詳しくないのですが経営工学の仲間ということで投稿します。
昨年26年度の経営工学 生産マネジメント、ロジステック、数理情報の共通点は、具体的な記述、留意事項の記載と思われます。仕事の実体験に基づいたボトルネックになっている問題の解決に対する具体的な解答、留意事項を記載した仲間が合格していました。参考までに全部埋まってなくても合格した仲間がいました。

       

No.38176 RE:経営工学受けてきました 投稿者:KIAI  投稿日:2015/07/21(Tue) 07:41:32

私も経営工学ーサービスマネジメントープロジェクトマネジメントで受験しました。
以下の問題を選択しました。テーマとしては、Ⅲー2以外は定番と思いました。出来とは比例しませんが、念のため復元しておきます。

Ⅱー1ー2 マズローの欲求5段階説と組織管理適用
Ⅱー1ー3 PERT,CPM手法と有効性
Ⅱー2ー1 ステークホルダーマネジメント計画策定
Ⅲー2 FIT導入に伴う太陽光発電または木質バイオマス発電建設事前評価

       
ページトップへ

No.38147 全部書けていないとC判定? 投稿者:モフモフ  投稿日:2015/07/20(Mon) 21:52:26

受験した皆さんお疲れ様でした。
選択科目Ⅱ(記述式)についての質問です。
最後の問題Ⅱー2-2が時間切れのため、途中で終了してしまいました。
(1)~(4)までの問題の(4)が書けなくて、
解決策と効果を示すことができませんでした。
Ⅰの2問は全部書けたのですが、C判定になってしまうのでしょうか?
過去に同じ経験のある方はいらっしゃいますか?

       

No.38152 RE:全部書けていないとC判定? 投稿者:にゃ~  投稿日:2015/07/20(Mon) 22:21:23

そこまでで評価されます。
なので、そこまでの出来次第です。
AもBも可能と思います。

       

No.38156 RE:全部書けていないとC判定? 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/20(Mon) 22:46:54

残念ですけど、きびしいと思いまいす。時間配分を考えて最悪「B」を覚悟しても、選択科目全体の採点を考え、時間配分が必要です。そのためには、3問をどう解いていくかの大きなきなハードルがあることを理解してください。きびしいですが、2-2の尻切れトンボはCです。

       

No.38158 RE:全部書けていないとC判定? 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/07/20(Mon) 23:01:00

私も問題2は時間が本当にギリギリでした。読み直す時間もなく受験番号のチェックで終了。
再現するにやや矛盾や記入不足もあり。
昔は受験番号や科目は時間前記入のアナウンスで記入したものですが、それもなくなったんですね…
あとは東京行き出頭命令の吉報を待つしかありません…

       

No.38160 RE:全部書けていないとC判定? 投稿者:にゃ~  投稿日:2015/07/20(Mon) 23:09:45

説明不足でごめんなさい。
2年前の合格なので今は違うのかもしれませんが
その時は、最後までかけていませんでした。
今年は違う部門で受けました。
択一でoutです。難しくなってるような気がします。
諦めず復元してください。
ダメだったとしても、来年の練習になります。

       

No.38163 RE:全部書けていないとC判定? 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/07/20(Mon) 23:20:09

私はⅡ-2の問題から先に始めました。
そしたら80分かかってしまいました。
Ⅱ-1の問題で4問中3問は自分の守備範囲外でした。
のこりの40分で、一問目は3行残し、、
2問めはもう、一般的にはこんなことを
やるんだろうなと思いついたことを書き
殴り4行残り、、明らかにこの業務やっ
てないことが分かってしまうと思うの
で、2問めは30点くらいかなあ、、、

Ⅲの問題も1秒も余りませんでした。

       

No.38164 RE:全部書けていないとC判定? 投稿者:初受験  投稿日:2015/07/20(Mon) 23:21:10

APECさんのセミナーで、「問題ⅡはⅡ-2からやりましょう」と教えてもらいました。
Ⅱ-1は知っていることを書けばいいがⅡ-2は考える時間がいるからと。
また時間を割り当ててタイムマネジメントすることも教えていただきました。
出来はよくありませんが、時間に余裕をもって全部書くことができました。

       

No.38166 RE:全部書けていないとC判定? 投稿者:神威  投稿日:2015/07/21(Tue) 00:11:32

モフモフ様

今年、重願した既技術士です。
モフモフ様は他の選択Ⅱ及び選択科目Ⅲはどうでしたでしょうか?
選択科目ⅡとⅢの合計で6割ですので他で挽回可能と思います。ただ、全て書けた設問でも題意を外しているとC判定は有り得ます。(APECさんの申されている試験官が望んでいる回答です)
部門により採点に差があるかも知れませんが、今は先のことを考えて、回答再現をすればよろしいかと思います。
ちなみに私はⅡ-1から順に回答し、選択Ⅱは試験終了30秒前に記入完了しました。これは、合格時も同様でした。但し、私はいつもⅡ-1の2問で70分くらい掛かり、Ⅱ-2は比較的考えず回答するのでこの方法が良いかと。。。
自分自身を知って臨機応変に対応できれば良いかと思います。

       

No.38172 RE:全部書けていないとC判定? 投稿者:アッキー  投稿日:2015/07/21(Tue) 05:17:35

モフモフ様。お疲れ様です。今年建設部門鋼構造コンkリートで受験したものです。

平成25年に現在の出題方法になった際に建設部門道路科目で受験しました。その時の選択した試験問題はⅡ-2は路上工事をする上での(1)事前対策(2)実施対策でした。

選択科目Ⅱ-1で1時間半使ってしまい、選択科目Ⅱ-2を殴り書きにし、かつ(2)に入るところでで残り1分となり「工事の実施については事前対策で把握した問題点を確実に実行し、突発的な事象については、機動性と誠意をもって対応する」みたいなことを4行位で記載した所で試験終了となってしまいました。

結果はⅡでB判定、ⅢがA判定で総合Aで合格でした。あきらめる必要は無いと思います。

私自身、今年の問題選択科目Ⅱ-1について、
「コンクリートの充填不良の原因について2つ述べよ」という問題を「打設時の品質不良の原因」と錯覚してしまいました。おそらく正解は「配筋・型枠の配置への留意点」「打設時の留意点」(あるいは流動コンクリートの使用だとか充填センサー設置だとか具体的名詞でも良いのでしょうが)と書くべきところを、「ジャンガ」「コールドジョイント」と試験管の採点簿に無さそうなことを書いてしましました(ジャンガはあるかもしれません)。

昨年度総合技術監理部門を受験しており、選択科目Ⅱ-2、Ⅲがその内容(技術に固執しないでコストや実効性のバランスを取るみたいな)に引っ張られた書きぶりになっており、平成25年時より他でアシストしてくれている自信が無いのですが諦めないで合格発表を待ちたいと思います。

       
ページトップへ

No.38151 二次 機械部門 択一 投稿者:HEAT  投稿日:2015/07/20(Mon) 22:19:24

お疲れ様です。
本日、二次・機械部門を受けた方、
択一の2問目はどれを選択しましたか?

⑤のようにも思えるのですが、
②について、強度設計の範囲を超えているようにも思えるのですが、如何でしょうか。

       

No.38159 RE:二次 機械部門 択一 投稿者:774@流体工学  投稿日:2015/07/20(Mon) 23:04:18

私は⑤にしました。
理由は、耐用年数の間全く損傷を生じない機械を設計したこと無いからです。っていうか私には出来ません。

       
ページトップへ

No.38075 新国立競技場について 投稿者:せみ  投稿日:2015/07/18(Sat) 00:24:59

試験まであとわずかですね。みなさまこんばんわ。

論文ネタのレパートリーを増やそうと探索していたところで、新国立競技場の白紙撤回宣言。
これは技術士としてもいろいろ考えるネタがありそうな感じですね。

・財源の問題 
・ライフサイクルコスト
・総合技術提案方式 材料の使用等 直交集成材
・パラリンピック使用も考えたユニバーサルデザイン
とか

一応、頭の片隅に残していこうと思います。

みなさま頑張りましょう!

       

No.38079 RE:新国立競技場について 投稿者:ピロリ  投稿日:2015/07/18(Sat) 17:27:06

施工はうちの会社でした
情報は全て新聞かTVから得てます


どうなるんでしょうか?

       

No.38080 RE:新国立競技場について 投稿者:せみ  投稿日:2015/07/18(Sat) 17:33:27

 ビックプロジェクトだったものを方向転換するとなるといたるところに影響が出ることは容易に考えられますね。
 ピロリさんのように内部の人間が知らないようなことをマスコミの方が先に報道すること

私も経験したことあります・・・・

       

No.38081 RE:新国立競技場について 投稿者:ピロリ  投稿日:2015/07/18(Sat) 18:20:08

来年はお題の一つとして、試験に出そうですねー
覚えておきます
せみ様、話題提供に感謝します(^ω^)

       

No.38084 RE:新国立競技場について 投稿者:せみ  投稿日:2015/07/19(Sun) 00:00:32

ピロリさん
ぜひとも来年とは言わず今年がんばりましょう!

       

No.38119 RE:新国立競技場について 投稿者:ささき  投稿日:2015/07/19(Sun) 22:32:44

いやー出ましたね。

       

No.38121 RE:新国立競技場について 投稿者:せみ  投稿日:2015/07/20(Mon) 01:01:42

総監の方で、関連ネタが出たみたいですね。(^_^;

明日(というか今日)も出てしまうんでしょうか。

そういやテレビではデザインビルドとは?という内容が結構着目を浴びてますね。

       

No.38123 RE:新国立競技場について 投稿者:ふらっと  投稿日:2015/07/20(Mon) 08:28:23

2019ラグビーワールド杯はどうなるのでしょうかね。

       
ページトップへ

No.38122 総監臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/20(Mon) 01:09:22

総監受験生の皆さん、試験ご苦労様でした。
択一問題の臨時掲示板を開設しましたのでお知らせします。

http://sokan.webspace.ne.jp/bbs/

単に正解が何番といったことではなく、なぜそれが正解かといったことについてもぜひ書き込んでいただければと思います。

       
ページトップへ

No.38058 試験まで後1週間きりましたね 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/13(Mon) 21:01:22

残り時間は少なく、論文対策がいまいちですが、写経のように、繰り返し書いて、読んで、聞いて、頭の片隅の記憶に少しでも残るようにします。

       

No.38064 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:たんぼ  投稿日:2015/07/15(Wed) 20:43:03

あとわずかですね。

建設部門初受験ですが、あっという間の半年間でした。
同じく、論文を書いて読んで骨子を頭に叩き込んで試験に望みます。

お互いがんばりましょう。

       

No.38065 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/16(Thu) 21:14:57

台風が来て大変ですが、試験当日でなくて良かったです。明日は休みをいただき、試験勉強に励みます。みなさんも頑張ってください。

       

No.38066 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/17(Fri) 19:18:13

書き込みが少ないですね。
皆さん順調なのか、それどころではないのでしょうか。今更じたばたしても仕方無いと思っている方もいるかもしれませんが、最後のじたばたが、試験に役立つことががあるので、最後まで諦めずお互い頑張りましょう。

       

No.38067 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:sin  投稿日:2015/07/17(Fri) 19:44:59

いまさらなんですが、APPLEで、2次試験の択一問題の解説付のアプリがあります。H24年度、H25年度のふたつあります。

       

No.38068 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:黄色帯  投稿日:2015/07/17(Fri) 20:46:47

本当に知りたいこと(特に建設部門)
きちんと対策を講じた人に限定した二次試験の合格率

社内では結構話題になります
一夜漬けの人も多いことは、毎年、社内の受験生を見る&会場の受験生の会話(私は既に二部門取得してますが、真面目に対策していた時に試験会場の馬鹿話などは、怒りを覚えた経験もあります)から理解してます

この情報で、本サイトを見ている励まされる受験生も多いと思いました

       

No.38069 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:柴犬  投稿日:2015/07/17(Fri) 20:57:06

この試験
すべては計画性がないと太刀打ちできません。
わたしは、偶然の合格をめざすならば
その受験料で焼肉を食べに行く性格です。
受験すること・・・そんなに大事ですか?
合格する覚悟・・・素敵です。

       

No.38070 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/17(Fri) 21:29:23

受験することの大事さですが、私は偶然の合格を目指すためではなく、勉強不足を痛感するためにも受けた方が良いと思います。特に初めて受ける方は、ぜんぜん勉強できていないことを痛感するはずです。私も1回目の二次試験は、ほとんど勉強せず試験に臨み、撃沈しました。ただそれにより生半可な気持ちでは、合格できないことを痛感し、勉強するようになり、翌年部門合格できました。そういう意味で、勉強していなくても初めて受けるかたは、受けた方が良いと思います。

       

No.38071 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:黄色帯  投稿日:2015/07/17(Fri) 21:40:36

技術士試験は、偶然や対策無しで受かる人がいることは知っております(私の周りにも居ます)
ただ、その割合は10%以下であり、合格後、偶然受かったかたに指導を仰ぐ人は私の回りにはいないし、知り合いの方の周辺にもいません

受かったか当人は、教える自信はないし、受験生も聞こうとしません
私の実体験で、対策無しで偶然受かる人は極めて少ない試験と思ってます 

その反面、きちんと数ヵ月前から対策を進めたかたがどの程度いるかは、口コミや個々へのアンケートなどしないとなかなかつかめないと思います

このサイトを見て、時には意見するかたは、合格への熱意が大きい方であることは間違いありません、
そのような方の励みになる書き込みがあればと思っております

私の経験ですが、きちんと対策を講じた方の合格率は50%近くになると想ってます。
きちんととは、
・択一過去問を全て解き、ミスした内容を理解していること
・記述問題を数問解き、添削や、参考書を参考にした見直しをしたこと
です

一番大切なのは、各自で実感する、もう十分に対策を講じたと思える程度まで対策を進めることです

       

No.38072 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:pon  投稿日:2015/07/17(Fri) 22:33:51

私の周りでも数か月前から準備して試験に挑んだ方が多かったですが、私は記念受験と思い、試験勉強は択一問題の過去問を見た程度でした。記述問題に関しては論文を試験前に書いたことすら無く、キーワード的な文言を抽出し、試験当日に問題に合わせて肉付けした程度でした。試験中もすべての科目で制限時間前に提出して試験室から退席していましたが、合格しました。
個人的には選択問題を重点的に勉強するべきと思います。技術士試験を受験する方は自分が専門とする分野で受験しているので、論文問題は過去の自分自身の経験や研究している内容を総合的に組み合わせて回答出来ると思います。

       

No.38073 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:やるしかない。  投稿日:2015/07/17(Fri) 23:21:40

19日に総監を受験します。
やっと用意した記述論文が固まりました。
手書きで練習したり、既技術士のご指導を受けている中で、おかしいところを修正しました。
例えば、’てにをは’や、構成上の不整合(同じ論文の中でトレードオフは時間と費用を要するため経済性管理との相反関係について記載した箇所が2か所以上あった、設定した立場での対応策が妥当かどうか、とか)などです。
やっと、暗記に入れます。
時すでに遅しかもしれませんが、締めずに、会場に向かいます。
限られた時間、骨子整理の手書きや、音声ファイル化して、19日の受験直前まで粘ります。
受験する皆さんも頑張って下さい。
もう、やるしかない。

       

No.38074 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:むらびと  投稿日:2015/07/17(Fri) 23:47:19

あと少しで試験本番ですが、悔いの残らないように頑張りましょう。

       

No.38076 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/18(Sat) 08:36:56

総監受験のため、明日試験です。
今日は択一過去問7年分を流し読みと、論文骨子2問を書いて、その他空いている時間は、論文2問を聞いてすごそうと思います。落ち着かないので、最後までじたばたします。目標は勉強時間の比率より、択一70%、論文50%、計60%です。論文よりも択一に時間をかけたのは、択一は勉強時間に比例し、回答率はあがると考えました。論文は、半分5つの視点で自分の業務で行っているので、考え方、自作論文を理解していれば、字数さえ埋めれば、40%ぐらいは取れると考えたためです。

       

No.38078 鋼コンで受験します 投稿者:アッキー  投稿日:2015/07/18(Sat) 16:43:33

本年度建設部門、鋼構造コンクリートで受験する既技術士です。

新しい国土交通白書を読みましたが、トピックスは「コンパクトシティー+ネットワーク」の様です。論文Ⅲにどのように詰め込むか作戦を練っています。

平成25年に建設部門道路科目で受験した際、論文ⅠとⅡがあまりにも時間がなく、Ⅱを30分で仕上げる羽目になってしまいました。

Ⅲに助けられ合格できましたが、鋼コンの問題も同様に思います。Ⅰは時間をかけずに骨子だけ作成してすぐ原稿用紙に向かう位のほうが良いかもしれません。Ⅲは2年間2択の問題すべてが同じテーマであると思いました。3年目になり受験生も回答を用意して望むでしょうから、初受験組はやや厳しいか、それともフレッシュなのが吉と出るか。

みなさんお互い頑張りましょう。

       

No.38082 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:ダメオダメ一  投稿日:2015/07/18(Sat) 22:08:03

総監発受検さんの書かれたとおりだと私もおなじ意見です。
自信なくても、必ず受験してください。
試験を経験することも重要だと思います。
私も、1回目は、自信なく受けましたが、周りの受験生の方々の鉛筆の音や、時間を気にして、一通り書いたのですが読み直すと何を書いたかわからない文章でした。
時すでに遅しでした。
これを頭の中に叩き込んで1年間勉強しました。仕事の合間、また、金曜日はほとんど徹夜(平均3時ごろまで)で勉強しました。」結果2回目で合格しました。
皆さん頑張ってください。

       

No.38088 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/19(Sun) 16:01:50

 道路で受験する既技術士です。いよいよ、今から、hakataに出かけます。新制度3年目、過去の択一時代に合格しています。25年、26年と過去問、やっていますが、13年や14年の頃、このサイトで「正問が2つ」とおおもめの問題が、そつくりそのまま数問出ているのに驚きです。「技術士会」の信念を感じます。
 24時間後、どんな気持ちで会場を後にしているやら-----。しかし、今日は暑い、「マラソンマン」は、本日、1500mと3000mのトラックレースに出てきました。
倒れそうでした。頑張りましょう。

       

No.38089 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:フルコン  投稿日:2015/07/19(Sun) 17:05:57

マラソンマン様
走り込みお疲れさまでした
試験前にリフレッシュになったのでは?

私は今年三部門目を明日受験します、
昨日は試験前ラストの筋トレと水泳に打ち込みました 
本日も夜、試験前の走り込みに行って気分をスッキリさせようと思ってます(^ω^)

昨年も、総監受験前日はリフレッシュで走り込み、スッキリした気分で試験に望んだのを覚えています(無事に合格しました)

明日は悔いのないよう、万全の体調で臨みたいですね!!

       

No.38090 RE:試験まで後1週間きりましたね 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/19(Sun) 17:48:35

同じく道路で受験です.
しかし,道路は広いです.穴がたくさんあります.

       
ページトップへ

No.38077 社内Gmail 投稿者:stosy  投稿日:2015/07/18(Sat) 13:08:23

現在社内でGmail利用禁止です。
このサイトを利用するために解禁してもらった先輩はいらっしゃいますか?
また解禁の理由のポイントはどこでしたか?

       
ページトップへ

No.38057 平成27年度第一次受験生 投稿者:stosy  投稿日:2015/07/13(Mon) 17:38:40

第一次に申し込みました。
情報工学です。
同士の方々、先輩の方々、意欲向上の場などにできればとよろしくお願いします。

       

No.38059 RE:平成27年度第一次受験生 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/13(Mon) 21:03:58

勉強がもしはかどらなくても、試験は必ず受けてください。雰囲気を知ることで、次年度は落ち着いて、試験を受けることができます。

       

No.38060 RE:平成27年度第一次受験生 投稿者:stosy  投稿日:2015/07/14(Tue) 08:16:21

ありがとうございます。
過去に熱で受けられずまた申し込み忘れもありました。
他の試験同様受からなくても受けます。
前の日に夜の会合がありそうなのですが。

       

No.38061 RE:平成27年度第一次受験生 投稿者:柴犬  投稿日:2015/07/14(Tue) 22:15:53

会合でも合コンでも
自分の価値観で参加してくださいませ。(笑)
ただし、
ここに訪れる受験生は、そのような発想にあらず。
なのですけれども、十人十色ですから許容しましょう。
受験するならば、頑張りましょうね!

       

No.38063 RE:平成27年度第一次受験生 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/07/15(Wed) 12:40:35

私が一次試験を受けたときは、前日大阪に入り、道頓堀で同行者と壮行会をしました。
緊張もほぐれて?二人とも無事合格!
ただし、ほどほどに!

       
ページトップへ

No.38034 引き続き『航空・宇宙部門』について 投稿者:アポロン  投稿日:2015/07/10(Fri) 03:03:17

かなり前の事になってしまいますが、
以前こちらにてお世話になりましたアポロンです。
大変ご無沙汰しております。

前回、「航空・宇宙部門」に関する事を中心に、
いくつかの質問をさせていただき、皆様方からご指導・ご鞭撻をいただく事ができ、
技術士制度について、より理解が深まったところです。この件について、先ずはあつく御礼申し上げます。

さて、引き続き質問がございますので、
もし差し支えありませんでしたら、少しお付き合いのほど、
お願い申し上げます。

私は、今直ぐというわけにはちょっと行きそうにないのですが、
比較的近いうちに、航空・宇宙部門の技術士一次試験を受けさせていただきたく考えております。

で、先ず、率直に申し上げますが、いわゆるその一次試験の難易度は、
どれくらいになりますでしょうか。
例えば、電験3種とかと比べた場合、どんな感じですか。
唐突で申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いに存じます。

前回の皆様方からのご指導により、技術士一次試験に合格しても、
技術士等指導者に着くことができなければ、すぐに技術士補となることはできず、
「修習技術者」という扱いを受けること、及び、実際にその修習技術者として身を置かれる方々の方が、
(実際に技術士補となる方よりも)多い、など、いろいろな事を知り得ることができ、
とても実り多きものとなりました。
本当に有り難うございました。

前文にて電験と比べてどうか、などと書いてしまいましたが、
大変失礼に当たりますが、一次試験はある程度の知識を有していれば、
それほど難しい内容ではないとのご指摘をいただいたような記憶もございます。
それで、先ずは難易度を、、、と行ったところです。

あと、具体的に受験対策をしようにも、「航空・宇宙部門」の一次試験対策書って、
なかなかないみたいなのです。
二次用なら、新技術会開発センターさんというところが出しているみたいですが、
一次はないのでしょうか。
そこからして、「航空・宇宙部門」は、他の部門と比べても、
受験者数が少なかったりするのでしょうか。
また、もし一次用の教材がない場合、二次用で代用するなどの措置は適当ですか。

いろいろ質問をぶつけてしまい、本当に申し訳ありません。

小生、幼少期より天文や、その他、宇宙物理学、さらには宇宙工学などに、
強い興味・関心を示してまいりました。

以上、よろしくお願い申し上げます。

       

No.38036 RE:引き続き『航空・宇宙部門』について 投稿者:むら  投稿日:2015/07/10(Fri) 09:33:06

参考程度ですが回答します。

>例えば、電験3種とかと比べた場合、どんな感じですか。

電験3種を受けたことがありませんので、何とも言えませんが、一次試験は択一ですので過去問題を解いてみるのが手っ取り早いと思います。
どちらが難しいかは人それぞれですが目安にはなると思います。
過去問は日本技術士会のHPで公開されております。


>そこからして、「航空・宇宙部門」は、他の部門と比べても、受験者数が少なかったりするのでしょうか。

こちらもHPで公開されておりますのでご確認下さい。

       

No.38037 RE:引き続き『航空・宇宙部門』について 投稿者:けっさん  投稿日:2015/07/10(Fri) 13:14:08

技術士2次試験は、1次試験に対応した部門でなくても受験が可能です。
ご専門が宇宙工学ということで、一次試験は専門書と解説が充実している部門で勉強するほうが取得が早いと思います。
まずは、書店で機械、電気、環境などの問題や解説に目を通すのが良いかと。
1次試験を他部門で合格後に、2次試験は宇宙工学を目指すのもありです。
1次試験合格は、2次試験を受けるための権利みたいなものです。
宇宙工学は、受験が少ない部門なので、既技術士も少ないですし、希少価値があると思いますよ。将来、ぜひ技術士を取得して下さい。

       

No.38040 RE:引き続き『航空・宇宙部門』について 投稿者:F2  投稿日:2015/07/10(Fri) 20:35:52

航空宇宙部門の1次ですが、専門科目についての難易度と考えてよろしいでしょうか?
先ほど日本技術士会の過去問を見てきました。
私が受けていたころと難易度に変わりは無いようなので、

1 電験3種より勉強範囲は遥かに広いです(難しいより、覚えることが多いです。)
  よって、個人的には電験3種より難しいと言うより面倒だというのが適切な表現かと思います。

2 勉強方法は
 (1)過去問の分析
    航空力学、航空電子工学、材料工学、ロケット工学、衛星工学、信頼性工学などから出題されています。
 
 (2)必要な参考書(専門書)の購入
 
  それらを用いた勉強などで合格は可能です。

  航空宇宙部門の専門科目は計算問題を解くというより、知識が無いと解けない問題といえます。
  
  新技術会開発センターさんの2次用の教材については見たことが無いので何ともいえませんが、2次の必須科目と1次の専門科目をご自分で分析してみてはいかがと思います。
  どちらも、基礎的なことが問われる問題ですので、1次からしっかり基礎をつけることが重要と思います。

       

No.38042 RE:引き続き『航空・宇宙部門』について 投稿者:おじじ  投稿日:2015/07/10(Fri) 22:14:59

推測を元に参考情報をお伝えします。

【前置き】
>小生、幼少期より天文や、その他、宇宙物理学、さらには宇宙工学などに、
>強い興味・関心を示してまいりました。
 →といったコメントと、長い質問文章から、
  ◎身近に相談できる技術士がいない。
  ◎『航空・宇宙』に関する体系的学問知識はなく、
   またこれまでの職歴も関連する分野ではない。
と推測します。

あくまでも参考ですが、私の知人には文系出身者で、航空宇宙の一次試験にチャレンジして、2回目のチャレンジで合格した方がいます。
アポロンさんとは違い、『飛行機好き』から入っています。

【本題のご質問に対して】
>航空・宇宙部門」の一次試験対策書って、なかなかないみたいなのです。
 →知人の場合は、市販の航空機関係の書籍で勉強をしていました。
  宇宙のほうは苦手分野なので、もともとあまり深堀せずに勉強していたようです。

【補足アドバイス】
今年度の一次試験ではなく、来年以降のご様子ですので、何よりも気軽に相談できる航空宇宙の技術士の方と知り合いになることをオススメします。

質問の文面を見る限りは、日本技術士会のホームページにある情報を活用しきれていないように思います。

もしも首都圏近くにお住まいでしたら、航空・宇宙部門は奇数月の月末に近い土曜日に部会・講演会を開催していて、技術士会非会員や、技術士一次試験に合格していない方でも講演会に参加することができます。

首都圏以外でも、名古屋近辺にお住まいでしたら、偶数月に開催される「中部航空部会」というほうも、同様に一般の方でも参加可能です。

そういった場に参加して、相談できる人をみつけるのが良いかと思います。

以上、参考になりましたら幸いです。

       

No.38043 RE:引き続き『航空・宇宙部門』について 投稿者:私の場合  投稿日:2015/07/10(Fri) 22:16:32

大学で専門が受験部門と同じであれば、ひたすら過去問を繰り返し解くことが良いと思います。私の場合は、電気工学科(学卒)出身で、1回目はほぼ無勉強で受験し、玉砕しましたが、2年目は過去10年分の過去問を10回程度繰り返し解くことで、合格することができました。一次試験はそれが一番の近道だと思います。

       

No.38044 RE:引き続き『航空・宇宙部門』について 投稿者:アポロン  投稿日:2015/07/11(Sat) 01:26:08

皆様、この度は大変お忙しいところ、私のような不束極まりない者に、御親切にいろいろとご教授いただき、本当にありがとうございました。

むら様
つい今しがた、日本技術士会H.Pを、少しだけですが、拝見してまいりました。
「航空・宇宙部門」の受験者数の、他部門との大小ですが、
こちらはつい先ほど見た限りでは、ちょっと分かりませんでした。
いずれにせよ、小生の努力不足で、要はよく探していないだけだと思われますゆえ、
またのちに確認をいたします。

けっさん様
試験制度を中心に、本当に深々くご教授いただき、
ありがとうございました。
私としましても、一次受験部門と二次受験部門が異なっていても、
連帯を持たせることは可能であることは、
以前お世話になった、というのもあって知っておるつもりでしたが、
小生、二次受験までこぎつけるような環境にはちょっとないとかで、
兎に角、航空宇宙の一次を受けたい、、、
というのがございます。
でも、希少価値もあるとのことですので、
ゆくゆくは本当に航空・宇宙部門の技術士になれたなら、
と、夢を持たないでもありませんね。

F2様
>航空宇宙部門の1次ですが、専門科目についての難易度と考えてよろしいでしょうか?
O.Kでございます。
兎にも角にも覚えることの量が多いとのご教授、ありがとうございました。
>(2)必要な参考書(専門書)の購入
それらを用いた勉強などで合格は可能です。
航空宇宙部門の専門科目は計算問題を解くというより、知識が無いと解けない問題といえます。
上記の御指摘で、希望の光が見えてきた感じです。
まず、それらで良い、とのことですが、要は二次用でも良い、とのことですよね。
あと、計算よりも知識で解く問題とのことですが、
それならある意味まだ救われます。
小生、生まれつき頭の回転が鈍く、数式は不得手とする傾向があるからです。
その点、知識を詰め込むことである程度の対応が可能である、
とされるのであれば、極端な話、絶望視はしなくて済みそうです。
勿論、決して易しい試験ではないでしょうが、
兎に角ひたすらに覚える、、、といったところでしょうかね。

おじじ様
>長い質問文章から、
◎身近に相談できる技術士がいない。
◎『航空・宇宙』に関する体系的学問知識はなく、
またこれまでの職歴も関連する分野ではない。
と推測します。
まったくもって、その通りでございます。
周囲に技術士なんて一人もいないし、また、職歴もまったく無関係です。
ただ、航空・宇宙関連の体系的学問知識がない、
との御指摘は、完全に当てはまるかどうかは、ちょっと、、、
です。
部会・講演会への出席、検討させていただきます。
ちなみに、お知り合いと同じ、、、とまで、
いえるかどうか分かりませんが、当方、航空関係の分野にも、
少しですが興味・関心及び知識を持ち合わせてもおります。
ほんのごくわずかですけどね。

私の場合様
シンプルながら的確なご助言をありがとうございました。
早い話が、とりわけ択一回答式の出題だと、
過去問演習の繰り返しで何とかなってしまう事も、
またあるという事でしょうかね。

【追記】
けっさん様
>ご専門が宇宙工学ということで、
けっさん様、申し訳ありません。
私の場合、宇宙工学も何も、専門でも何でもないんです。
いちおう三流の私大を出てはおり、その点、学士ではありますが、
いわゆる文系でした。
よって、ご専門が宇宙工学、、、といったものとは、
本当に程遠いです。
私の説明の仕方が悪く、本当に申し訳ありません。

何はともあれ、皆様、こんな不束者のために、貴重なお時間を割かれるなどしていろいろとお教えいただき、本当に有り難うございました。

つい先ほど、日本技術士会のH.Pを拝見のところ、今年度の試験の受験申請期間は終わっているみたいですね。

それで、じゃあいつ私が技術士一次を受験するか・・・
それは私にも分からないんですよ・・・
来年かも知れないし、あるいは5~6年後かも知れない。
こんないい加減なヤツなんで、どうか何かあってもご容赦を。

この度は本当にいろいろとありがとうございました。
かさねて御礼申し上げます。

終わります。

       

No.38049 RE:引き続き『航空・宇宙部門』について 投稿者:おじじ  投稿日:2015/07/12(Sun) 09:48:28

アポロン様

なかなか技術士会のHP内の目的のページに辿りつかないようですので、
補足しておきます。

◎サイト1 過去の一次試験の受験者・合格率の情報を知りたい!
・H26年度  航空宇宙は申込者数 66人、受験者数 53人、合格者数 37人、合格率69.8%
https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1012_2.pdf

・H22-25年度統計情報より
 H25年度  上記と同じ順番で、61人、 49人、27人、55.1%
https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1012_3.pdf


以上は、技術士会のサイトの中から、
 >試験・登録情報>統計情報>技術士第一次試験 統計情報
と辿って行くと見つけられます。
  ※ここで、「統計情報」が合格率の情報だと結びつかないと
   確かに、見つけにくいですネ!

あるいは、「技術士 一次試験 合格率」という3ワードでの検索で
難なく見つけられます。


◎サイト2 (当然、みつけていると思いますが)過去問題のサイト
・過去問題(一次試験)
https://www.engineer.or.jp/c_categories/index02021.html

◎サイト3 船舶・海洋/航空・宇宙部会の独自のサイト
https://www.engineer.or.jp/dept/ship_aero/htmfiles/japanese/j_main.htm
 →但し、最終更新が2013年8月ですので、2年間ほど
  更新されていません。
  「船舶・海洋」も「航空・宇宙」も人数が少ないので
  合同で部会行事を開催しています。

◎サイト4 一般の人も参加出来る技術士会の主催行事
(部門別の講演会や見学会など)
https://www.engineer.or.jp/ippan/dmsw0211.php
 →一般CPD行事案内というタイトルですので、
  CPDの意味(専門知識の継続的な自己研鑽)で
  あることを知っていても、講演会や見学会の
  情報であることに気がつかないかもしれませんね。

以上、参考になれば幸いです。

       

No.38062 RE:引き続き『航空・宇宙部門』について 投稿者:アポロン  投稿日:2015/07/15(Wed) 01:36:55

おじじ 様

アポロンです。

この度は本当にいろいろとありがとうございました。
感謝申し上げます。

航空・宇宙部門の受験者数の少なさに驚かされました。

また、こうして御礼申し上げるのが大変遅くなってしまい、
誠に申し訳ありませんでした。おわび申し上げます。

早ければ(あくまで「早ければ」ですが)、
来年にも受験をさせていただくかも知れません。
まだ分かりませんが。

その時はまたご指導いただけると幸いです。

先ずは謝辞まで。

それでは失礼いたします。

       
ページトップへ

No.38031 3枚論文のバランス 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/07/09(Thu) 20:36:23

10日前の質問ではないかもしれませんが、、、
3枚論文では当然設問が(1)~(3)まであるわけですが
それぞれ解答用紙を1枚づつ使った方がよいという
意見を聞きました。

(1)の問題は、○○について幅広い視点で概説せよ
というパターンであるとすれば、技術的課題と解決策、
それに対する効果、リスクと課題をふたつずつ述べる
とすると窮屈だなあと思うこともあります。

やはり、うまく文量を整えた方がよいのでしょうか

       

No.38052 RE:3枚論文のバランス 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/13(Mon) 10:39:17

 どんな方の意見なんでしょうかね?
私には信じられません。制度、設問の仕方も変わってきていますが、「設問ごとに問題用紙を変えて」となっていない限り「ありえない」と思います。

 ちなみに、私は、3枚論文の解答では、骨子を書き出し、「文量不足になるな」と感じたら「はじめに」「おわりに」を書こうと思ってます。過去のそのパターンで成功しています。

 また、「はじめに」を書いたものの「おわりに」を書くスペースがなくなり、断念したこともあります。それでも、成功しました。

 要は、採点官への分かり易さとアピールです。

 頑張りましょう。

       

No.38053 RE:3枚論文のバランス 投稿者:おっさ  投稿日:2015/07/13(Mon) 11:00:17

多様な成功事例があるようなので参考になります。
私もバランスは気にしています。
問題Ⅲは「課題解決能力」が問われるので
技術提案に関する部分に多くのスペースを使うように心がけています。
長く書くのではなく、箇条書きなど使ってわかりやすく書くよう心がけています。

合格論文拝見すると色々な方がいます。
自分にあったスタイルを確立すべきと思いました。

昨年度は合格できました。
今年も別部門受けますが準備不足です(T_T)

       

No.38054 RE:3枚論文のバランス 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/13(Mon) 11:22:01

合格答案例を見ても、問題の内容によって、また解答者によって、分量のバランスは様々ですよ。設問も2つの問題も数多くありますし。
それよりも重要なのは出題者が書いてほしいと思っていることが書いてある(つまり題意に沿っている)かどうか、また課題解決能力が読み取れる内容になっているかどうかだと思います。

自分が知っていることを書くのではなく、出題者が書いてほしいと思っていることを書くことが大事です。出題意図とは外れているけれど素晴らしい内容の答案よりも、内容はそこそこだけれど出題意図にマッチした答案のほうが当然ながら高く評価されます。

課題解決能力は提案の善し悪しでは判定されません。提案に至るプロセスが採点対象です。ですから具体的提案を列挙しただけで考え方・方向性が書いてない答案は課題解決プロセスが読み取れず、評価は低くなります。

分量バランスなどの見てくれよりも中身が大事だと思いますよ。

       

No.38055 RE:3枚論文のバランス 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/07/13(Mon) 13:00:50

皆様、アドバイス有難うございました。安心しました。
残り時間は少ないですが、しっかり準備したいと思います。

       

No.38056 RE:3枚論文のバランス 投稿者:おっさ  投稿日:2015/07/13(Mon) 14:27:18

出題意図&プロセス
キモに銘じます
・・・間に合うかな(T_T)

       
ページトップへ

No.37946 試験まであと1.0か月 投稿者:syamda  投稿日:2015/06/21(Sun) 20:46:52

情報はないよりあった方がいいですよね(^^;)

       

No.37947 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:みんながんばろう  投稿日:2015/06/22(Mon) 01:24:53

総監受験予定です。
択一勉強は、CEネットワークの択一過去問7年間分を繰り返し9割ぐらい取れるようにはなりました。これらなら、本番で6割は何とか取れるのではと思いますが、
論文はまだまだです。自分用に論文3題程度作りましたが、覚えられないです。みなさんはどうやって、論文対策していますか。部門試験の時も論文は、結局大体の流れだけ理解して挑み、たまたまB判定で合格しました。

       

No.37966 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/06/27(Sat) 10:03:26

受験票届きました。いよいよです。
水曜日か木曜日から早めの夏休みを確保します。

       

No.37970 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:星ピューマ  投稿日:2015/06/28(Sun) 10:28:51

でんすけさん、すごい裏技でうらやましい限りです。
頑張ってください。
ここのところ、激務状態が続き、平日、土曜日はクタクタで隙間時間を使った100本ノック止まりです。
今日(日曜日)は、気合い入れて頑張るしかない。
Ⅲの論文の最終仕上げをやっています。
焦っては何もできないと言い聞かせながら、かなり焦っています。
(課題ー解決策ー留意点)がうまく繋がらず、論理展開に無理があり、時間がかかってしまいそうです。
これが自宅でできないと、試験会場ではとてもじゃないが、できるわけないですね。
骨子表を何問か多めに作った準備に切り替えようかと思っています。
頑張りましょう。

       

No.37972 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/06/28(Sun) 19:43:33

みんながんばろうさん、私も総監受験します。
択一の勉強は一通り終わったところです。あとは直前にチェックする程度にします。
論文は過去問2年分H26、H25で自分なりの模範回答を作成したところです。論文は既総監技術士の方に添削してもらいました。
あと1年分くらい作成しようかなと思っています。
その後は作成した模範解答を見ずに、問題を解き原稿用紙に実際にかけるように練習しようと思っています。
ぶっちゃけ、論文はアドリブ勝負になってしまうかな。。。

       

No.37974 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:総監受験  投稿日:2015/06/29(Mon) 05:00:44

私も選択問題は、過去7年分を95%取れるようになりました。今論文を二問作成しています。しかし覚えることができません。骨子を何度か作成して、覚えるしかないのですかね。よい覚え方ありませんかね。録音して繰り返し聞いてもいますが、効果がないように思えます。

       

No.37975 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:総監受験  投稿日:2015/06/30(Tue) 07:28:07

試験まで後20日、最後まで諦めずに頑張りましょう。
また試験は、絶対受けた方が良いです。
その経験は来年いかせます。私はそうでした。

       

No.37987 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:やるしかない。  投稿日:2015/07/01(Wed) 19:48:06

総監を受験予定です。
試験まで20日を切りましたね。
記述対策が、未だ、順調に進んでいません。
焦ってもしょうがないので、
6月28日の休日に択一対策の復習として、
択一問題100本ノックの総監無料体験版を100問分実施したところ、85問正解し、なんとか80問のラインを超えました。
試験当日は、6~7割は得点したいと考えています。
記述対策が順調ではないのが、気掛かりですが・・・

       

No.37989 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:総監受験  投稿日:2015/07/02(Thu) 07:31:55

やるしかないさん。私も総監受験予定です。
択位置対策は、それなりにできていますが、
やるしかないさん同様、論文対策ができていません。
半分はぶっつけ本番的なところもあるので、
自分で作成した過去論文の考え方を理解するように、していきます。
できれば手に覚え込ませたいのですが、できそうにありません。
ただ諦めるつもりはないので、お互いがんばりましょう。

       

No.37998 RE:建設受験 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/03(Fri) 17:53:26

建設部門の受験者です.
この時期,どのように過ごすべきかです.

昨年は,時間的にまだ余裕があったのですが,今年は早い.

択一は過去問,白書?
筆記は?

ところで,今年は白書はいつ出るのでしょうか.
出たとしても,読めそうもない感じです.

       

No.37999 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:ショウ  投稿日:2015/07/03(Fri) 18:57:34

西の国よりさんお疲れ様です 

国土交通白書ですよね?
pdfで平成26年版は公開されています
(つい最近です)
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h26/index.html

それにしても時間がありません
当方完全に勉強不足です
残り時間が限られるので、時間管理が重要な課題です

       

No.38002 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/04(Sat) 06:59:57

ショウ様

白書情報をありがとうございます.
公表されているとは知りませんでした.
これから,目を通します.

       

No.38051 RE:試験まであと1.0か月 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/13(Mon) 10:16:03

後,1weekです.今後は,体調管理にも努めます.

これからできることは,択一見直し,これまでの資料の見直し,ぐらいですか.

       
ページトップへ

No.38033 コンクリート塩害対策 投稿者:せみ  投稿日:2015/07/10(Fri) 01:15:10

 もうすぐ二次試験ですがみなさまの必死に問題を解いている最中でしょうが、ちょっと疑問がわいてきたのでお知恵を貸してください。
 コンクリートの塩害対策として「高炉セメントを使用する」ということを書いたとします。
塩化物遮蔽性を期待するという考えもありますが、中性化速度が大というデメリットもあり、中性化は鉄筋の不動態被膜が弱くなるので錆びやすくなるのでは?とも思います。中性化対策には混合セメントを使用しない方がいいとも書かれていますが、実際の沿岸の橋脚には高炉セメントが使われているのでしょうか?
 どなたか 教えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。
 

       

No.38038 RE:コンクリート塩害対策 投稿者:新潟の技術士  投稿日:2015/07/10(Fri) 14:54:54

今月20日に技術士(建設部門:鋼コン)を受験する既技術士です。

塩害対策として混合セメントを採用する結果、中性化による不動態膜消失を助長することは、塩害と中性化の複合劣化事例としてよくあることと思います。

ただし一概に塩害対策 → 混合セメントの使用 → 中性化の助長 → 不動態膜の消失 → ×(NG)のフローにはならないと思います。

結局のところ、劣化の主要因が塩化物イオンによるものなのか?、または中性化によるものなのか?、そして今後の劣化はどちらの要素が影響を強く及ぼすのか?によって、塩害対策として混合セメントの採否は変わってきます。

例えば、塩化物イオンの供給に加えCO2濃度も非常に高い地域があった場合には、混合セメントは採用できないと思いますし、塩化物イオンの供給は多いがCO2濃度が低い場合には、混合セメントの採用もありと思います。

       

No.38039 RE:コンクリート塩害対策 投稿者:M  投稿日:2015/07/10(Fri) 17:57:26

私も今年、鋼コンを受験します。
このような話題を提供していただいてありがとうございます。

橋脚等の下部工における塩害対策として、「高炉セメントを使用する」と書いた場合、以下の追記が必要なのではないでしょうか?(あくまで試験の解答として)

「一方で、高炉セメントは中性化速度が大きくなる傾向があるため、計画地の周辺構造物を参考にした被り厚さの確保や表面保護工を検討する。」

ダメでしょうか??



ちなみに私の住む県では、塩害地域における橋脚等の下部工は、海中等の特殊条件を除き、高炉セメントの使用が標準になっています。

       

No.38041 RE:コンクリート塩害対策 投稿者:せみ  投稿日:2015/07/10(Fri) 21:42:24

施工計画を受験するせみです。
レスありがとうございます。

新潟の技術士さん
 参考になりました。ちなみにCO2濃度も非常に高い地域というのは、どういうようなところなのでしょうか?

Mさん
 とりあえず、コンクリートに関して単位水量を抑えて密実なコンクリートを作るというキーワードについてはどんな対策にも使えそうですね。

 どこかの文献で かぶりの確保が難しいものには高炉コンクリートを使ってはならないようなことも書いてありました。

       

No.38045 RE:コンクリート塩害対策 投稿者:新潟の技術士  投稿日:2015/07/11(Sat) 06:59:27

せみさん
私もMさんと同様に試験前の話題提供大変参考になりました。ありがとうございます。

CO2濃度は場所ごとに差異があり、多い所もあれば少ない所もあります。
人口密集地帯や工業地帯などは相対的に多くなる傾向にあると思います。一方で周辺の緑化による植生回復も期待できることから、一概に人口密集地帯や工業地帯で多く排出されるとは限りませんが。

ただ私の表現した「非常に高い地域」は少し誇張があったと思いますので「比較的高い地域」訂正します。

今年の筆記試験まで残り1週間程度しかありませんが、お互い最後までがんばりましょう!(^^)!

       

No.38046 RE:コンクリート塩害対策 投稿者:せみ  投稿日:2015/07/11(Sat) 10:32:56

新潟の技術士さんこんにちは。奇遇ですが同じく新潟の元ゼネコンのせみです。今はあるところの発注側で仕事をしています。
 コンクリート工事から4年くらい遠ざかっていたり、施工体制台帳がすべての工事に適用されていたり、知っていた知識のタイムラグも大きいのですがなんとかやってみます。
あと一週間がんばりましょう!

       

No.38047 RE:コンクリート塩害対策 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/07/11(Sat) 15:15:21

M様へ
「計画地の周辺構造物を参考にした被り厚さの確保」

危険ですね。周りの構造物も錆汁がでたら、この構造物もそうなります。

「計画地の立地環境条件および採用するコンクリート特性をふまえた耐久性照査に基づくかぶり厚の確保」・・・と思いますよ。

       

No.38048 RE:コンクリート塩害対策 投稿者:M  投稿日:2015/07/11(Sat) 15:32:48

でんすけ様

おっしゃる通りだと思いました。

計画地周辺の構造物が健全であることを勝手に想定していました。

「計画地の立地環境条件および採用するコンクリート特性をふまえた耐久性照査に基づくかぶり厚の確保」ですね。

ありがとうございました。

       

No.38050 RE:コンクリート塩害対策 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/07/12(Sun) 12:09:26

M様へ

「鋼材特性」を忘れてました。普通とエポキシ樹脂塗装も違いますので。

       
ページトップへ

No.37643 総合技術監理部門について 投稿者:たむたむ  投稿日:2015/03/11(Wed) 22:18:04

総監の記述問題についてですが、
選択科目と一致した内容を必ず記述する必要があるのでしょうか。
今年や昨年の記述問題は、例えば生物工学部門などで
毒性試験を行っている場合、選択科目に関連づけて
記述することが困難なため、なんらかの設備をつくるなど完全に仮想の記述になってしまいます。
総監には「総監部門に関する課題解決能力を問う」と
ありますが、「選択科目においての総監能力を問う」と
いった記載はありません。
初歩的な質問ですみませんが、どなたかアドバイスを
お願いします。

       

No.37645 RE:総合技術監理部門について 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/03/11(Wed) 22:23:05

過去の問題をご覧いただけましたか?

最近は仮想のケースについての問題が多いので、選択科目に関連づけることが困難な場合が多くなっています。

結果、総監の視点で仕上げれば、専門外であってもかまいません。

しかし、問題を選択する場合は、専門に近いものを選ぶことが合格への近道かもしれません。

       

No.37648 RE:総合技術監理部門について 投稿者:たむたむ  投稿日:2015/03/11(Wed) 22:49:20

スカンダ様、ありがとうございます。
過去問題を見たのですが、全く関係ない分野のこと
を書いてもいいのか疑問でした。
総監を2部門とっている方もいますし、
総監の合格発表も選択科目ごとになっているので、
選択科目に対する総監技術なのかと思っていました。
最近の問題がモノづくりや公共事業をやってないと
回答できないような問題なので、総監受験は見送っていました。せめて専門に合わせて2問くらいから
選んで回答できるようにしてほしいと思っていました。
アドバイスありがとうございます。

       

No.37649 RE:総合技術監理部門について 投稿者:すごろく  投稿日:2015/03/11(Wed) 23:44:44

今年度に合格したものです。
わたしも自分の専門とする分野では書けない(書きにくい)分野の出題だったので、架空の事業を、それも専門分野とは関係ない話をでっち上げました。
いま振り返ると、専門技術に囚われずに書くことができたからこそ合格できたのかもしれないと思っています。
専門分野に関する総監技術が問われるのは、申し込み段階の経歴票とそれを使っての口頭試験のときです。
筆記試験では択一でも記述でも専門性は問われませんでした。

       

No.37654 RE:総合技術監理部門について 投稿者:たむたむ  投稿日:2015/03/12(Thu) 21:35:23

すごろく様、ありがとうございます。
記述内容は選択科目にこだわらずに書いても
いいんですね。
すごろく様のように私も総監技術士になれるように
頑張ります。

       

No.37656 RE:総合技術監理部門について 投稿者:古~い技術士  投稿日:2015/03/13(Fri) 08:10:16

> 架空の事業を、それも専門分野とは関係ない話を
> でっち上げました。

問題を見ていないので、この対応が正しいのかどうかわかりませんが、普通に考えれば虚偽の申告なのではないでしょうか。
嘘を書いても通用する資格試験だという印象をもたれるのは正直にやっているものからするとあまりうれしくない話です。
でっち上げるだけの力量があるなら、自分が実際に行ったことを書くべきではないかと感じます。

       

No.37658 RE:総合技術監理部門について 投稿者:joie de vivre  投稿日:2015/03/13(Fri) 12:30:56

問題文には、「更新計画の内容を設定し、説明せよ」となっていますので、「でっち上げ」と書くと誤解を生んでしまうかも知れませんが、自身の実務経験に囚われる必要はないですね。

http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3359_2.pdf

ちなみに私は、自身の部門・科目を意識して書きました。更新計画の内容は、自身の総監力(5管理のトレードオフの調整ができること)をアピールしやすいように「設定」しました。

       

No.37661 RE:総合技術監理部門について 投稿者:チャンス  投稿日:2015/03/13(Fri) 16:03:10

問題は提示された条件をいくつか選択して、それをもとに答えを書くという形式であり、自分の経験を書くものではありませんでした。なので仮想事例として書いてもんだありません。

しかし「でっち上げる」は言葉が悪い。疑問に思う人がでるのも無理はありません。
特に総監まで行き着いてる人は言葉を選ぶ必要があると思います。

       

No.37662 RE:総合技術監理部門について 投稿者:すごろく  投稿日:2015/03/13(Fri) 18:38:58

言葉が悪かったですかね(笑)
ただ、試験時はまさにそういう気持ちで記述しましたので、その時の自分の気持ちを正直に表現しました。
「でっち上げた」のは、もちろん総監を踏まえて記述するために、総監の視点を踏まえた内容となるように、という目的で行ったわけです。
ふざけていたわけではありません。

       

No.37665 RE:総合技術監理部門について 投稿者:とまと  投稿日:2015/03/13(Fri) 20:01:49

私も今年度、合格した者です。
試験問題に十分記述をするには、総監の視点でのシナリオや条件の設定が不可欠です。ここがある意味「でっち上げ」ですが、試験時間の前半は、これに多くの方がご苦労されていたと思います。
私の場合、自分の得意分野で書こうとすると専門寄りの記述になるクセがあったので、あえて、何となく知っている馴染みの薄いネタ(隣の課で行っている業務)にして総監を意識して書きました。
隣の課のネタだと、業務内容の詳細が判らないので専門に深入りせず、生産の4Mの状況を冷静に観察して、「自分ならこんな管理をするのにな・・・」と意識できました。

H25、H26の設問は、短期的な視点でなく、長期的な視点での記述が求められていましたので、単発のプロジェクトだけでなく、長期的な取り組みが求められるネタがあると記述の幅が広がるように思います。

あまりに分野が違いすぎると、シナリオ、条件設定だけで疲れてしまいますので、何となくでも良いので全体像を理解しているネタが良いのでは・・・。

       

No.37672 RE:総合技術監理部門について 投稿者:つりー  投稿日:2015/03/14(Sat) 12:22:34

私は自分の会社の業務に脚色を付けて問題設定としました。
全く経験のない分野を問題設定にすると、内容が薄かったり、ずれてしまったりすることが懸念されます。
私はインフラ会社の社員ですが、製造業の抱えている問題点は雑誌や白書等で見かける上辺のことは知っていますが、実情の深い部分までは知りません。
自分の会社だと、日頃から経営理念だとか、事業戦略だとかを目にし、課題達成に向けた解決策を実際に考えて、実行しています。
つまり、会社が選択した解決策を知っていることになります。
試験時間のたった3時間程度で考えつくストーリーと、日頃から考えて実施していることを文章にするのとでは、深さが違いますよね。
真の総合技術監理は架空の想定でも、適切な課題を設定し、問題解決に導くことでしょうが、
まずはテスト良い回答が書けないと総合技術監理部門の技術士にはなれません。
総合技術監理部門の技術士になってから、能力を上げていけば良いと思っています。

       

No.37678 RE:総合技術監理部門について 投稿者:gaku  投稿日:2015/03/14(Sat) 17:31:39

同感です。
見識が深い事業をとり上げた方が内容が深まると思うし、脚色する(でっちあげる)ことも重要だと思います。

私の場合は以下の手順で考えました。
--------------------------------
1.まず、使用する総監技術を決める。
2.その技術を使うのがふさわしくなるような「要求事項」「リソースの状態」「内外環境」などの制約条件を決める。
3.それらの制約条件を想定事業の前提条件に加える。
--------------------------------
この手順を踏むことで論文全体で自然な流れにできます。
なお、試験中に一から作るのは時間的に厳しいので、いくつかのパターンを準備しておいたほうがいいと思います。

あと、見識が深い事業だと専門技術に固執しがちになるので、総監の視点から外れないように特に注意しました。

       

No.37682 RE:総合技術監理部門について 投稿者:ひまじん  投稿日:2015/03/15(Sun) 00:25:59

「でっち上げ」の感覚は分かる気がします。

私は総監の記述は青本にそって「妄想」することだと、受験当時から思っています。

数年前に受験した際に、離島にディズニーランドのような娯楽施設を建設する総責任者を想定(妄想)し、
青本の五つの管理項目を駆使し、リスク管理を行いながら事業を成功させる内容を記述し、合格しました。

「でっち上げる」や「妄想」にしろ、青本の内容を、状況に合わせ駆使することが総監に求められていることの一つだと考えております。

「総監の頭になれ」と言われる方がいらっしゃいますが、これにも共感を覚え、
五つの管理の視点から、事業内容を分析することを指していると個人的には考えております。

なお、分析して問題が想定されたら、対策を用意しておく必要があるのは言うまでも無く
総監に求められるものだと思います。

       

No.37685 RE:総合技術監理部門について 投稿者:黄色帯  投稿日:2015/03/15(Sun) 04:40:00

今年、総監合格しました

総監は他の技術士と別物という意識を最初に頭に入れて対策を進めました
特に,筆記は本当に別物だと思います.

筆記は,与えられたお題に対して,架空にしろ、でっち上げにしろ、想定した内容で、5つの管理を踏まえて淡々と答えました.
その中で,「私は5つの管理を理解していますよ~~」アピールの回答を作成すれば通過すると思ってます。
このとき,選択科目についてはまったく考えず,聞かれていることについて淡々と答えました

つまり、
筆記は5つの管理を満遍なく、キーワードをふんだんに盛り込んで記載する、

長くなりましたが参考になれば幸いです.

       

No.37686 RE:総合技術監理部門について 投稿者:ひまじん  投稿日:2015/03/15(Sun) 09:41:24

「妄想」って書きましたが、それなりに知識は必要になります。
下記は、私が勉強した内容の一部です。

主に「八ッ場ダム 計画」、「東京スカイツリー 計画」、「ディズニーランド」について
ネットで調べ、その内容を五つの管理の視点で考えました。

たとえば、
●八ッ場ダム関連で妄想するなら、「自然豊かな○○に、△△を建設する総責任者」の設定とすると、
”自然豊か”→八ッ場ダムでの環境への取り組みを記述することが可能となります。

●東京スカイツリー関連で妄想するなら、「都市内に大規模な、△△を建設する総責任者」とすると、
”都市内””→東京スカイツリーでの環境への取り組みを記述することが可能となります。

●東京ディズニーランドは、人的資源管理、危機管理などで、参考になると思います。
たとえば、従業員を「キャスト」と位置づけ、モチベーションを高めて質の高いサービスを提供しています。
これを参考に、自分に置き換え、部下のモチベーションを高め、技術力を向上させる方法を検討するのも勉強になると思います。
東京ディズニーランドには、その他にも参考になることがたくさんあると思います。

忘れてはならないのは、事業の”計画段階”で、建設時や維持管理時に生じるリスクを想定し、
リスク管理やトレードオフを行なうことです。

総監の記述は、体験談が求められているわけではなく、
”これから起こるであろうことを想定”する必要があると思っています。
そのため、スケールの大きいことを妄想した方が、記述し易い気がします。

       

No.37688 RE:総合技術監理部門について 投稿者:たむたむ  投稿日:2015/03/15(Sun) 18:46:34

皆様ありがとうございます。
総監の必須科目は体験が求められるわけではなく、
他の技術士と別物という意識が必要なのですね。
総監がなんたるかも理解せず、問題を見ただけで
「これは無理」と食わず嫌いしていました。
願書提出も受験日も2週間程度早くなり、
時間的に厳しいですが、青本を読み、経歴をまとめ
今年は受験しようと思います

       

No.37758 RE:総合技術監理部門について 投稿者:総監受験します  投稿日:2015/03/29(Sun) 21:07:26

総監の学習方法について、二次試験体験記記載のTETSUさんの方法を参考にしています。本日2回目の青本読み直しが終わりました。来月は業務経歴の詳細を記入して、申し込みを行います。また択一の過去問3年分を3回ぐらいは通してみたいと思っています。

       

No.37761 RE:総合技術監理部門について 投稿者:メルモ  投稿日:2015/03/30(Mon) 07:11:17

青本を読んでいますが、管理をおさらいするには良い資格ですね。

       

No.37762 RE:総合技術監理部門について 投稿者:TETSU  投稿日:2015/03/31(Tue) 13:58:25

私の資料が少しでも役立っているようで有難いです。
議論にあるでっち上げかどうかは問題で無く、青本第1章の視点、総監リテラシーを問われるのが、この試験です。
gakuさんの言われる通り総監用語使いこなせるように。その際、5つの管理の目的と相互関係(トレードオフだけではありません)を把握し、どのように解決するのかを表現する必要があります。

       

No.37768 RE:総合技術監理部門について 投稿者:総監受験します  投稿日:2015/04/04(Sat) 22:35:57

業務内容の詳細の書き方ですが、受験申し込み案内の業務内容の詳細例が2つあります。記入例1は一般部門の記載例、記入例2は総監部門の記載例と考えればよいのでしょうか。

       

No.37769 RE:総合技術監理部門について 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/04/04(Sat) 23:09:26

P26ですね?
これは総監の詳細例ではありません。きっと!

業務は5つの管理の視点を踏まえて書いてください。5つすべては無理でも3つぐらいは入れたいですね。

       

No.37780 RE:総合技術監理部門について 投稿者:総監受験します  投稿日:2015/04/05(Sun) 22:26:40

スカンダさん。
返信ありがとうございます。
P26の記入例2のことです。
ただ立場と役割がプロジェクトリーダーであり、取り組み内容が総監視点の社会的環境負荷の低減、加えて国際的視点と広い立場で見ている、企業や大学との連係を図るとうことで、人的資源管理を行い、これらの計画は他の****の参考になるとは、情報管理(情報の活用)になっているように思えるのですが。逆にこの内容は一般部門用としては、技術的な内容が良くわからな組みえるのですが。どうでしょうか。

       

No.37854 RE:総合技術監理部門について 投稿者:総監受験  投稿日:2015/05/07(Thu) 07:48:06

この連休中に過去の択一の勉強をしていましたが、範囲が幅広いため、なかなか思ったようにすすみせんね。ただ少しずつでもやっていきたいと思います。
5月までは、拓一に集中し、6月からは筆記勉強をしようと思っています。

       

No.37856 RE:総合技術監理部門について 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/05/07(Thu) 12:18:28

もう時間がないので、筆記(記述)を中心にとらえて勉強し、すき間時間に択一を行なうことが効率的です。
相互に進行することで、お互いの内容の理解がよりふかまります。

では、頑張ってください。

       

No.37858 RE:総合技術監理部門について 投稿者:匿名  投稿日:2015/05/07(Thu) 19:59:51

時間がないのであれば、択一に絞って勉強した方がいいと思います。
日頃、総監の発想で仕事をしている人の場合は論文対策の勉強はあまりしなくても、質問に対する回答論文はなんとかなります。
私も含めて私のまわりでは択一に絞って勉強し、論文対策をしなくても合格した人は何人もいます。

       

No.37859 RE:総合技術監理部門について 投稿者:総監受験  投稿日:2015/05/07(Thu) 21:33:18

スカンダさん、匿名さん、助言ありがとうございます。私は昨年部門合格しました。勉強方法は、匿名さんの方法で、過去5年分の拓一問題を6月まで、5回繰り返し解き、95%取れるようにしましたが、それでも実際はB判定でぎりぎり合格でした。論文は残り1ヶ月の間、過去問から3問絞り込み、繰り返し行いました。しかしこちらは日頃の考えを回答することができ、A判定でトータルで合格することができました。今回総監も同じ考えでやってみようと思っています。

       

No.37860 RE:総合技術監理部門について 投稿者:けんじろう  投稿日:2015/05/07(Thu) 23:37:22

択一にB判定なんてないですよ!
択一は6割(9問以上正解)でOKです。
Ⅱの論文がBで、Ⅲの論文がAでトータルAなのでは?
「択一+Ⅱの論文」をあわせた評価と勘違い
されてるのでしょうか?
択一と論文の合計で6割が合格ラインなのは総監だけです。
昨年総監をうけられたのかな?

       

No.37861 RE:総合技術監理部門について 投稿者:総監受験  投稿日:2015/05/08(Fri) 04:48:59

けんじろうさんの言われている通り、拓一+ⅡがB判定です。拓一は9問ぎりぎりで合格でした。
何が言いたかったのかと言うと、択一は勉強しない限り点数は取れないが、論文は5つの観点を理解し、過去問で自業務に近いものを数問作成し、考え方を理解しておけば、何とかなると思ったからです。実際昨年度の部門試験は、この考えで合格できたため。なお総監は拓一+論文の合計が6割以上であれば良いことは認識しており、可能な限り拓一の点数を上げておいた方が合格しやすいと思ったためです。

       

No.37864 RE:総合技術監理部門について 投稿者:けんじろう  投稿日:2015/05/08(Fri) 22:06:02

総監受験様、ご回答ありがとうございます。
私のほうは願書提出直前まで他部門にしようか総監に
しようか迷いまして、勉強のスタートが遅れております...。
そうですね。択一で稼げば合格は近付きますよね。
私もそう思います。
しかし、受験者がほぼ技術士なのになぜあんなに
合格率が低いのか謎です...。
では、お互い頑張りましょう!

       

No.37866 RE:総合技術監理部門について 投稿者:フルコン  投稿日:2015/05/09(Sat) 21:05:54

昨年度、初受験で総監受かりました
(一般技術士の合格後、翌年に合格しました)
経歴書と、筆記は添削指導をしていただきました

けんじろう様がおっしゃる通り、なぜ、既技術士なのに合格率が低いのか、自分なりに考えたり調べたり(会社内のヒアリングや、友達からの情報です)したことがあります
※考えても答えないですが、、、、、

私なりにわかったのは、
・既に技術士だから大丈夫だろという気持ちを抱く
・総監は別試験という認識に気づいていない
方が多く、試験に合格されていないことを理解(体感)しました

既に技術士を保有された方の試験ですが、こつこつと対策を進めるかたが合格すると思っております

以上、生意気ではありますが個人的に感じた意見です

       

No.37867 RE:総合技術監理部門について 投稿者:けんじろう  投稿日:2015/05/09(Sat) 22:59:36

フルコン様、ありがとうございます。
総監一発合格ですか...すごいですね。

私的には「総監は採点が辛い」のか、
「既に一般部門を取得しているので、そもそも真剣に
勉強せずに受験する人が多い」
のどちらかなんだろうと思います。

どちらなのかは今回の受験により体感してみます。
フルコン様のおっしゃられるとおり、
コツコツ勉強したいと思います。

       

No.37868 RE:総合技術監理部門について 投稿者:総監受験  投稿日:2015/05/10(Sun) 02:42:38

けんじろうさんの言われる
・既に技術士だから大丈夫だろという気持ちを抱く
・総監は別試験という認識に気づいていない
方が多いと言うのは非常に共感できます。特に別試験という認識を強く持っており、技術の観点ではなく、5つの観点とそのトレードオフにより、如何に最良な解を求めるかが問われていると理解しています。実際今の業務は、同じ様なことが求められており、私としては部門試験内容よりも、総監試験内容の方が、今の私自身の為になると思っています。

       

No.37869 RE:総合技術監理部門について 投稿者:TX650  投稿日:2015/05/10(Sun) 07:21:29

身の回りで総監になかなか受からない人(複数)を見ますと、高度な専門技術に固執する傾向が強いタイプのように思います。

フルコンさん、総監受験さんがおっしゃる「総監は別試験」私も強く同意します。一般部門の専門技術が表に出てしまうと総合監理の思考を邪魔してしまうので、専門技術は一旦凍結する、くらいの意識の切替が必要だと思います。
(日常業務をこなしながらですので、専門技術の凍結と言ってもなかなか難しいですけど…)

ちなみに私の場合は、広く浅くで高度な専門技術が乏しいので一般部門では大変苦戦しましたが、総監は幸い1回目で合格することができました。

       

No.37870 RE:総合技術監理部門について 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/05/10(Sun) 09:18:08

フルコン様 総監受験様

 既総監技術士です。

 総監部門で合格できない方の大きな原因として

 >・既に技術士だから大丈夫だろという気持ちを抱く
  ・総監は別試験という認識に気づいていない
 説に同意します。

 また、TX650様の言われているように
「専門技術は一旦凍結するくらいの気持ちで・・・」
 もその通りだと思います。

 因みに、私は一般部門、総監部門とも、指南本の勉強だけで一発合格でした。

 総監部門の過去問の記述論文にいくつか挑戦し、模範解答と見比べてみるなどされれば、思考のアプローチが一般部門とは全く別物であることがすぐ確認できると思います。

 総監部門は、直面する事態に対し、適切に課題抽出ができ、その課題解決にあたって、その時々の状況に応じて、トレードオフやリスクマネジメント等を含み、5つの管理技術を駆使し、社会にとって全体最適策をとれる技術と言え、現実の業務の中では、一般部門より汎用性の高い技術だと思います。

 みなさん頑張ってください。応援しています。

       

No.37871 RE:総合技術監理部門について 投稿者:ちょい悪技術士  投稿日:2015/05/10(Sun) 12:32:14

皆さんのおっしゃるとおり、一般技術士になれても総監技術士になれない人を見ていると、言葉は悪いですが、専門バカが多いことがはっきりわかりますね。
コンサルタント会社の管理職の場合は、総監技術士を取ってはじめて一人前なのでは。

       

No.37872 RE:総合技術監理部門について 投稿者:TX650  投稿日:2015/05/10(Sun) 13:05:32

もうひとつ思い出したので。これは上記の身の回りの受験者のうちの1人を見て思っていたのですが、

・総監の体系を、定型化された手順を示すメソッド(例えばPMBOKのような…)と捉え、それらを暗記しようとしてしまっている

というのも、受からない人のパターンのひとつなのではないでしょうか。
総監はそのような定型化されたものではなく、むしろ融通無碍な全体としての考え方なんだ、ということを当人に助言したのですけど、その後結局気持ちが折れて総監受験をやめてしまったようです…

そんな当たり前のことを今更言われても…という方が圧倒的多数だと思いますが、中にはそういう誤解をしている方もいるかもしれないと考え、あえて記してみました。

【追記】
皆様のコメントを拝見して思ったのですけど、総監って1回で受かる人と大変苦戦する人と両極端が多くてその中間は少なく、平均を取ると現在の合格率の数字になるということなのかもしれませんね。

       

No.37873 RE:総合技術監理部門について 投稿者:けんじろう  投稿日:2015/05/10(Sun) 22:08:49

TX650様、見解ありがとうございます。
勉強の参考にさせていただきます。
過去問題の論文を3年程度確認しましたが、
論文は問題がややこしく難解ですね。
特にH24年は解読に時間がかかります。
聞かれていることは結局5管理とトレードオフなんで、
書けそうな気がするんですが、
問題文の題意に忠実に従ってまとめるとなると
時間が足りなくなりそうです...。
本番までに訓練が必要だと思いました。

       

No.37874 RE:総合技術監理部門について 投稿者:フルコン  投稿日:2015/05/11(Mon) 19:00:13

・既に技術士だから大丈夫 ・総監は別試験と思っていない
という私の意見に共感していただける方がいらっしゃるのを知り,安心しました.

今更ですが,総監の筆記対策で有効だったのが,「青本の記載内容に対して,自分の経験と結び付けて文章を作成する方法」と思っています.実務と結び付けて文書作ると,理解も進むし,筆記でも使えるなと思いました (この対策を筆記2週間前から始め,筆記当日は活用できました)

例)外注業者のAさん等に無理言って工期内に納品してもらった という経験から
・クリティカルパスを明確にしてAさんと打ち合わせた(経済性)
・Aさんのモチベーションを上げるために,賞与を増額した(人的)
・Aさんの体調管理面を考慮し,業務の繁忙度を視野に早出残業と代休を取る計画を立てた(安全)
みたいな感じでしょうか
(Aさんは外注業者でしたが,当社の方だったらという想定で作ってます)

総監で得た知見は実務にも活用できてます
お陰で、昨年に比べて業務の効率があがってます

       

No.37875 RE:総合技術監理部門について 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/05/12(Tue) 01:18:32

フルコン様

 「実務と結び付けて文書作ると,理解も進む」に賛同します。


 私は平成25年度総監試験を受験し、合格しましたが、論文の回答形式が、過去問とは全く違う形式の出題でしたので、一瞬戸惑いました。 
 しかしながら、受験勉強において、過去問に対する自己回答案作成時に、実務と結びつけながら、5つの管理技術間のトレードオフやリスクマネジメント等の観点で何度も何度も推敲しました。3つくらいの組み合わせは何とかできるのですが、5つの観点でかつトレードオフの関係性を成立させた全体最適案を導き出す過程を無理のない美しい表現に何とかできるようになったのは、受験の直前くらいでした。
 それでも実務と結びつけながら作成する訓練をしていたので、試験当日もアドリブが聞きました。
 
 皆様のご参考になれば幸いです。

       

No.37876 RE:総合技術監理部門について 投稿者:フルコン  投稿日:2015/05/12(Tue) 12:14:15

木端役人様
ご賛同ありがとうございます.

私がこのやり方を導入したのは,筆記試験の2週間前でした.
試験後「もう少し前から取り組んでいれば,もっといい文章かけたな、、、」と思ったほど,私には効果がある勉強法でした.

青本すべてのページをカバーする必要はありませんが,択一で頻出する項目や自分になじみある項目に関して,複数個の文章を作成してストックしておくと,かなりの知識が身に付きますし,実務にも役立つことを実感してます.

       

No.37877 RE:総合技術監理部門について 投稿者:けんじろう  投稿日:2015/05/12(Tue) 22:39:10

木端役人様、フルコン様、
勉強方法はとても参考になりました。ありがとうございます。
青本の理解が深まるので、択一と筆記をバランスよく
勉強していこうと思っていますが、
今年は受験日が例年より2週間早いのでちょっとあせっています...。
択一も結構大変ですね...。

       

No.37879 RE:総合技術監理部門について 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/05/16(Sat) 16:49:24

自分は2回目で合格しました。(約7年前になりますが)
合格のきっかけは「頭」の切り替えでした。
1回目失敗時は一般職員でした。次年度2回目合格時は残業手当のつかない管理職職員でした。役立ったのは意外にも会社の「管理職研修」でした。
試験の直前に2週間も管理職研修にあたってしまい、自習もできず(夜は研修の宿題&赤提灯のお誘いも毎日)の状態だったので、研修前は「ああ今年もだめか」と思いきや、目から鱗が落ちる状態でした。(素直に総監青本と研修内容がまさにつながって、頭の中がすっきり状態→研修終了後の週末に試験会場→結果合格してしまった。)
私が思う総監の意義は、会社の組織人としての組織全体の持続性とパフォーマンスの向上、第三者からの信頼性確保にあると思います。(そこは日常気にしているところ。違ってたらごめんなさい。)
5つの管理側面では所属ごとに濃淡の違いこそあるのですが、ベーシックな部分は同じだと思います。
ちょっと問題が発生したり、しそうになった時はいつも最後に考えるのは、「私が社長や部長だったらどうする?」です。(まあ到底退職するまでなれませんけど(笑))

       

No.37892 RE:総合技術監理部門について 投稿者:まろん  投稿日:2015/05/25(Mon) 22:56:43

総監はどうして科目ごとの資格なのでしょうか?
一般部門は科目ごとに専門内容が異なり、筆記試験
の問題も異なるのでわかるのですが、
総監は共通問題であり、共通する俯瞰的な考え方を
有することを示す資格だと思うので、違和感を覚えます。
問題も共通であり、仮想事例でもよいことから、
科目ごとに異なる資格にしている意味がよくわかりません。
技術士会的には関係ないのでしょうが、建コンでは
管理技術者の要件に総監の科目まで指定しているため、
個人的に別科目の総監までもとらないといけないのかと
思っているだけなのですが...。

       

No.37893 RE:総合技術監理部門について 投稿者:APEC  投稿日:2015/05/26(Tue) 08:00:12

業務を遂行する上での管理上のリスク(たとえばミスとか事故、環境トラブルなど)を見通そうと思うと、その業務の専門技術的内容に精通していないといけないからだと私は思っています。

       

No.37894 RE:総合技術監理部門について 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/05/26(Tue) 18:26:21

まろん様

 APEC様が既に回答されておられますが
実務的な経験から補足させていただきます。

  例えば、解り易い例として安全管理技術におけるリスクマネジメントに関して検討する場合、 
 ・ハザードの特定
 ・リスク算定(結果の重大性、発生確率)
 ・リスク評価
 ・具体的な低減策等の検討
 ・実施上の課題等
などの検討が必要になりますが、同じ建設部門とはいえ、道路、河川、鉄道、港湾及び空港、下水道など選択科目の特性は全く異なりますので、これらの検討に必要な基礎知識が異なってきます。
 このため、リテラシーを確保するために、選択科目の(場合によっては専門とする事項まで)縛りを掛けなければ、実務上の答えを出せない場合が出てきます。(現実問題として、競争性の確保のため、担当技術者と管理技術者の両者で満たすこととした例がありましたが、必要な答えを出してもらえなくて往生した経験があります。)

       

No.37895 RE:総合技術監理部門について 投稿者:まろん  投稿日:2015/05/26(Tue) 21:08:33

APEC様、木端役人様、ありがとうございます。
科目まで表示が必要な理由はわかります。
しかし、例えば建設部門-土質で総監を取った人が、
のちに一般部門で応用理学を取得した場合、
再度、応用理学-地質の総監を受験する必要があること
に違和感を覚えます。
総監の必須問題は一般部門がどの部門でも同じなので、
一般部門で別の部門を取得した場合、
その分野の専門知識があり、かつ総監の俯瞰的な見方も
できるということになるので、
総監の必須科目免除で応用理学-地質の総監も自動的に
取得しているとみなしてもいいのではないかと思うのです。
総監の口頭では「あなたが八百屋を経営したら」という
質問があったと聞きます。総監は一つあれば、その人が
取得しているすべての一般部門に生かされると思うのです。

       

No.37896 RE:総合技術監理部門について 投稿者:匿名  投稿日:2015/05/26(Tue) 21:24:32

まろんさん
そういう議論は技術士会に入って、そこで議論したらどうですか?
この掲示板で一生懸命発言しても制度は変わりませんよ。

       

No.37897 RE:総合技術監理部門について 投稿者:まろん  投稿日:2015/05/26(Tue) 21:33:01

匿名様、はい、その通りだと思います。
ただ、私だけ違和感を感じているのか気になったため、
聞いてみたくなったのです...。
皆さんは違和感を感じていないことがわかりました
ので、受け入れるようにいたします。
様々なご意見、ありがとうございました。

       

No.37899 RE:総合技術監理部門について 投稿者:今年の総監受験者  投稿日:2015/05/27(Wed) 16:31:50

まろん様

私は、まろん様の考えに共感できます。
そして、そういうご意見を、掲示板に書くことも全然変だとは思いません。
もちろん、変化を求めるのでしたら、技術士会に意見を言う必要はありますが・・・。

       

No.37900 RE:総合技術監理部門について 投稿者:APEC  投稿日:2015/05/27(Wed) 20:58:07

技術士試験制度に関する疑問点等をここで議論することは、私はぜんぜん構わないと思います。
筆記試験や口頭試験の前後、合格発表前などで、ときたま「あるべき試験制度」(つまり望ましい技術士のあり方という視点)と「自分にとって都合がいい試験制度」がごっちゃになった議論になってしまうことがありますが、まあ前者のみ100%というのも無理でしょうから、できるだけ客観的・論理的な姿勢で議論していただければいいと思います。

確かに総監の視点やスキルをしっかり持っていれば、あとはそのベースになる(リスク特定や分析ができる)専門技術部門・科目を入れ替えても問題はないと思います。
一次試験で基礎知識を確認した部門と全然違う部門の二次試験を受けられるということなど、確かに試験制度には首を傾げるところがあります。
完全無欠は無理だとしても、技術士のあり方という視点で改善すべきところや無駄なところは意見交換して意識を高め、機会があれば技術士会にも意見を届けるということはあっていいと思います。

       

No.37903 RE:総合技術監理部門について 投稿者:今年の総監受験者Z  投稿日:2015/05/30(Sat) 20:07:22

まろん様のご意見に共感できます。
まろん様は、技術士制度に違和感を持っておられるのではなく、技術士制度を使う側の発注者の資格要件のあり方に違和感を持っておられるのだと思います。
実際、まだまだ発注者側が技術士制度を理解していないところが少なくないのでしょうね。

       

No.37905 RE:総合技術監理部門について 投稿者:公務員技術士  投稿日:2015/05/31(Sun) 12:12:07

私も、まろんさんの意見に賛成しますが、技術士は専門技術がベースにあっての資格なので、総監制度のたてつけを、専門技術毎にしたのでしょうかね。

専門部門は、科目毎に取得することに意義はありますが、総監の科目毎に複数取得するメリットがあるのか否かは、いささか疑問です。

私見ですが、技術士としての課題解決手法が身についていること、あとは当該分野の実績があることが大事だと思っていますので、技術士資格は大くくりでもよいと思っています。

       

No.37918 RE:総合技術監理部門について 投稿者:時間がほしい  投稿日:2015/06/08(Mon) 07:57:59

勉強方法について:
過去7年分の択一試験を繰り返し解き、現状8割取れるようになりました。最終的に9割取ることを目標にしています(土日)。論文は、参考書の回答例を6問抽出し、自分で録音し、繰り返し読みながら聞いています(平日)。今月中に自分の業務に基づいた回答論文を2問作成し、7月からは、択一と自分用回答論文を繰り返し勉強する予定です。これじゃ勉強足りないですかね。

       

No.37919 RE:総合技術監理部門について 投稿者:とまと  投稿日:2015/06/08(Mon) 18:46:14

択一は、繰り返しの勉強で点数は取れるかと・・。
勉強方法は人それぞれですが・・録音した参考論文を聞いて、文章や構成を覚えることは可能だと思います。
そのことより総監技術の使い方、青本第1章の本質をイメージしながら聞いているかどうかで効果が大きく異なると思います!!

       

No.37920 RE:総合技術監理部門について 投稿者:フルコン  投稿日:2015/06/08(Mon) 21:11:50

時間がほしい様の内容からすると、かなり対策が進んでいると思います、択一は大丈夫と思います

あとは記述ですね、少し辛口にかくと、自己満足の解答になっていないかですね、
第三者の添削が必要と思いました

       

No.37921 RE:総合技術監理部門について 投稿者:オオクワ大好き  投稿日:2015/06/09(Tue) 16:34:43

はじめて総監受験します。
総監の感覚をつかむために苦戦しています。

択一は演習で26年度問題やってみましたが
ギリ60%でした。
これから精度を高めていかないと
択一で落ちてしまいそうです。

そこで教えていただきたいのですが
択一でどのくらい振り落とされているんでしょうか?

ご存知のかたいたらよろしくお願い致します。

       

No.37922 RE:総合技術監理部門について 投稿者:さんた  投稿日:2015/06/09(Tue) 20:53:07

論文が満点の場合、択一の振り落としは2割です。

       

No.37923 RE:総合技術監理部門について 投稿者:勉強時間がほしい  投稿日:2015/06/10(Wed) 07:42:04

総合監理部門は択一と論文の合計が60%以上(比率は半々)であり、択一による足きりは無いので、私の戦略は択一に重きを置いています。イメージは、択一70%、筆記50%で合計60%取れればと考えています。理由は、択一は、勉強すればするほど、点数は上がりますが、論文は、問題により、点数が取れたり取れなかったりするため、読めないと思っているからです。
参考にさせていただきたいので、みなさんはどういう勉強法で進めていますか。

       

No.37924 RE:総合技術監理部門について 投稿者:オオクワ大好き  投稿日:2015/06/10(Wed) 14:04:38

さんた さん
勉強時間がほしい さん

アドバイスありがとうございました。
択一で足切りがあるとばかり思っていました。
ちょっとだけ気が楽になりました。

そうであっても、戦術は勉強時間がほしい さん同じです。
択一でできれば30問はいきたいです。

筆記はひたすら過去問で演習です。
時間を測って、書いています。
そしてそれを、自分で見なおししてまた書き直しています。まだ、時間内に満足な論文は書けていません。
あと一ヶ月で、どれだけ追い込めるか焦りが出てきました。

お互い頑張りましょう。

       

No.37925 RE:総合技術監理部門について 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/06/11(Thu) 09:27:48

オオクワ大好き様

 私の拙い経験からですが、択一は過去問に対して、全問正解できレベルまで繰り返しやっておいたほうがよいと思います。
 したがって、現時点で、それが達成できていれば、最後にもう一度確認する程度でよいのではないでしょうか。(できれば、択一で70%以上を目指したほうが得策と思います。)もしそうでなければ、択一、論文とも並行して、最後の仕上げに頑張るべき、と思います。

 問題は、論文のほうですが、

 >時間を測って、書いています。
そしてそれを、自分で見なおししてまた書き直しています。まだ、時間内に満足な論文は書けていません。

 についてですが、自分なりの模範解答は仕上がっているのだけれど、その模範解答を見ないで回答を記述してみると、うまく再現できない、との意味でしょうか?

 もしそうであれば、現在やられているように、ひたすら繰り返し回答を書いて、「手に」覚えこませるレベルまで数をこなすことでよいと思います。(私の場合、当日、頭が真っ白になって、記憶がとんでしまいましたので、「手で」覚えたのがよかったです。)
 もしそうでなければ、現時点で「時間」を気にするより、「内容」をまとめることを優先すべき、と思います。

       

No.37926 RE:総合技術監理部門について 投稿者:オオクワ大好き  投稿日:2015/06/11(Thu) 10:29:19

木端役人さま
アドバイスありがとうございました。

>自分なりの模範解答は仕上がっているのだけれど、その
>模範解答を見ないで回答を記述してみると、うまく再現
>できない、との意味でしょうか

模範解答は書いたものを修正して仕上げるようにしています。アドバイスで気がついたのですが、模範解答を作ったあと再度再現することは重要なのでないかと思います。
私の場合、過去問をひたすら解くだけで、この作業をやっていませんでした。

参考になりました。
ありがとうございました。

       

No.37927 RE:総合技術監理部門について 投稿者:論文対策法  投稿日:2015/06/12(Fri) 07:43:54

論文対策ですが、1つの自作論文を繰り返し覚えるぐらい勉強するのと、5題の例題論文を何度も読み、考え方を理解するのとでは、どっちの方が有効ですかね。今は例題論文を繰り返し考え方を理解している段階です。最後の2週間ぐらいから1つの自作の論文で、覚えるぐらい対応しようと思います。

       

No.37928 RE:総合技術監理部門について 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/06/12(Fri) 13:54:23

論文対策法 様

>1つの自作論文を繰り返し覚えるぐらい勉強するのと、5題の例題論文を何度も読み、考え方を理解するのとでは、どっちの方が有効ですかね。

 私の拙い経験で申し上げます。

 私も最初は同様の勉強をしていましたが、例題論文を何度読み上げて理解したつもりでも、いざその回答を見ないで記述しようとすると、なかなかできるようになりませんでした。
 そのため、実際に指南本の他の選択科目の模範回答を実際に書いて(再現を試)みて、どういうロジックで書いているのか法則をつかもうとしました。
 次に模範解答を見ないで回答を試みましたが、うまく再現できませんでした。ここで、なぜできないのだろうかと考え、はじめて論理構成(ロジックの整理)の適切性を自ら具体的に考えはじめました。(指南本の模範回答案も必ずしも出来のよくないものもありますので・・・)
 そのうえで、過去問のいくつかの出題形式に対する自らの選択科目(専門とする事項)等に照らした模範回答案を作成・評価・推敲し、自らの模範解答を作成しました。
 その自らの模範解答を見ないで、時間内に適切なロジックで論理展開・記述ができるまで、ひたすら書いて「手に」覚えさせました。
 こうすることで、時間配分も身に付きますし、当日頭が真っ白になった場合でも、自然に文章が出てきました。

 こうしたやり方で、総合技術監理部門も(指南本だけの勉強で)一発合格できました。

 他にももっと良いやり方があるのかもしれませんが、もし参考になれば幸いです。

       

No.37929 RE:総合技術監理部門について 投稿者:論文対策法  投稿日:2015/06/13(Sat) 09:42:04

木端役人 Ⅱ様 助言ありがとうございます。合格者の体験からの助言なので、説得力がありますね。
やはり自分で作り上げた論文でないと、自分の血となり肉とならないですよね。自分の一般部門受験時もそうでした。そうは思っていましたが、いくつも論文を作る時間も捻出できないので、2-3問ぐらいに絞って、自分の業務の自作論文を作成し、繰り返し読んで、書いて、聞きいて勉強したいと思います。
ちなみに「事業継続の対応策」、「プロジェクト推進の方策」、「不測の事態対処」で考えようと思いますが、どのような題材が最も、色々な設問に対し対応できますかね。

       

No.37931 RE:総合技術監理部門について 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/06/13(Sat) 15:39:13

論文対策法 様

>「事業継続の対応策」、「プロジェクト推進の方策」、「不測の事態対処」・・・どのような題材が最も、色々な設問に対し対応できますかね

 少なくとも、最近の趨勢として、「建設の時代」から「維持管理の時代」に大きく転換したことを踏まえて、維持管理における5つの管理技術を活用するような設問はしておいたほうがよいと思います。
 そのうえで、リスクマネジメントとトレードオフの関係で思考する訓練をし、回答案を作成してみることが必要と思われます。
 なお、リスクマネジメントとしては、豪雨対策や火山噴火対策等に対する安全に係るリスクマネジメントについても、回答案を作成してみたらいかがでしょうか。
 また、通常の維持管理の視点、LCCの視点、災害のリスクマネジメントの視点からみた設計等の工夫やあり方についても考えておいたほうがよいのではないでしょうか。(従来の設計手法は、施工性や建設時のコストに偏っていましたので、工夫の余地はかなりあるのではないでしょうか。また、人的資源管理のうち維持管理技術の確立・習得・伝承については、状態や状況に応じた経験則を踏まえた細やかな配慮や工夫が必要と思われますので、各技術者の工夫の余地は大きいと思います。

 因みに、選択科目におけるいくつかの具体的設問をし、これに対し、模範解答案を作成し、その各々の回答案が5つの管理技術間でのトレードオフやリスクマネジメント等、総合技術監理的視点で記述できるようになっていれば、試験当日、想定していなかった問題が出題されても、応用が効くようになっていると思います。
 (ただし、5つの管理技術かんでのトレードオフを文脈的にも説得力のある内容で記述するのは、意外と難しいです。当然、現実的な範囲で仮定、場合によっては空想?を入れてもよいと思います。
 以上、回答になっていないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸甚です。

       

No.38012 RE:総合技術監理部門について 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/07/05(Sun) 05:50:41

択一対策を筆記対策に結び付ける方法について

択一頻出項目と自分の業務とを結びつけた文章をいくつかストックされたという記事を拝見しました。
フルコンさま、いつも励みになる記事ありがとうございます。

本掲示板をご覧の方で、択一対策と筆記対策とをうまく結びつけた経験のある方、ご教示いただければ幸いです。

       

No.38013 RE:総合技術監理部門について 投稿者:フルコン  投稿日:2015/07/05(Sun) 09:47:27

ダンサー様
コメントありがとうございます

この時期は,択一と結び付けた文章の作成と暗記(要点を中心)に力を入れてました

自分で作成した文章は,参考書や文献に比べてすんなり頭に入るので有効ですね(=理解しているから文章が書け,頭にも残る ということだと思います)

残り2週間,いい結果になることを期待しております

       

No.38014 RE:総合技術監理部門について 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/07/05(Sun) 10:38:25

フルコンさま

筆記の対策が思うように進まず、あせっている時、択一の文章そのものが、筆記の回答のヒントになっているものがあることに気が付けました。
頻出の項目は、そうなのですね。
やることの方向がわかって落ち着いてきました。
ありがとうございます!

本内容とは、趣旨が違いますが
小生45歳からフルコンタクト空手を初めて、4年目、
ケガと受験で稽古をお休みしています。
受験が終わったら、高校生の息子との稽古の再開を楽しみに、残り二週間を過ごします。

フルコンさまのハンドルネームは、フルコンタクトに由来されているのでしょうか?

       

No.38015 RE:総合技術監理部門について 投稿者:フルコン  投稿日:2015/07/05(Sun) 11:54:33

ダンサー様
残り二週間ですが、今までやって来たことに自信を持ち、まとめながら覚えることがよろしいかとおもいます
論文の書き写しで内容をおぼろげながら覚えることもしました

フルコンの由来ですが、ダンサー様のおっしゃる通りです
同じ経験者とは奇遇ですね
フルコンって痛いですよね
私は極真空手に30代前半に入門し5年になります、初級ですが公式試合にも出たことがあります
現在は仕事,怪我などの理由+三部門の受験が重なり半年前から休会してます&試合ではよい結果は残せませんでした
しかし、日々の稽古で培った忍耐や根性、試合前の緊張感に対する自己流のリラックス方法などのお陰で,一般と総監の技術士を連続して取得できたと勝手に自負しております&私も一般受験予定なので受験後に復活したいと思ってます(^ω^)

フルコン根性あるダンサー様なら、これからの追い込みに期待できますね
よい結果になることを心よりお祈りしておりますね、押忍!!

       

No.38016 RE:総合技術監理部門について 投稿者:総監合格したい  投稿日:2015/07/05(Sun) 23:24:02

択一は、過去問7年分の繰り返しにより、95%ぐらいは取れるようになりましたが、論文がはかどりません。過去問から2問自分の業務に置き換え作成しました。骨子も作成しました。論文をMP3に吹き込み、何度も繰り返し聞いたり、写経のように繰り返し書いたりもしていますが、覚えることができません。手に覚えこませるまで、繰り返し書いた方がよいのでしょうか。部門試験も結局論文は覚えることができず、ぶっつけ本番でした。良い方法があれば助言願えます。

       

No.38018 RE:総合技術監理部門について 投稿者:フルコン  投稿日:2015/07/06(Mon) 06:39:58

総監合格したい様

私も全部暗記はできませんでした、なんとなくうるおぼえの状態で試験に望みました

書くのは大変ですので、暗記ペンでキーワードのみ覚えることをしました
これは結構有効でした

       

No.38019 RE:総合技術監理部門について 投稿者:総監合格したい  投稿日:2015/07/06(Mon) 09:00:48

フルコン様、返信ありがとうございます。
私には、覚えるのは無理そうなので、作成論文の骨子と論文を繰り返し書いたり、読んだり、聞いたりして、キーワードとして記憶にとどめるように努力します。少し気が楽になりました。

       

No.38032 RE:総合技術監理部門について 投稿者:木端役人 Ⅱ  投稿日:2015/07/09(Thu) 21:33:03

総監合格したい様

 ご苦労をお察しします。
 私の拙い経験でいえば、自ら作成した模範解答を細部まですべて覚えようとしても、土台無理です。

 したがって、論旨(ロジック等)がうまく再現できるかに集中し、細部は、ポイントとなる部分を除いて、再現できなくても気にしなくてもよいと思います。
 ひたすら、手に、ロジックを含む論旨が再現できるよう励むことをお勧めします。
 頑張ってください。応援しています。 

       
ページトップへ

No.38017 解答用紙の解答の行と行の間を1行以上空ける 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/07/06(Mon) 05:07:47

合格者の方で、用紙の行と行との間を1行以上空けて、次の項に移った方いらっしゃいますか?

論文の設計で、各項目ごとに同じ行数を割り振る練習をしています。埋めていくとき、1行分埋まらず、1行では足らないことがあります。

1行以上空くことは、許されないと聞いたことがあります。じぶんで調べなければならないのですが、技術士会のホームページを見ただけでは、簡単にはわかりませんでした。ご教示願います。

       

No.38022 RE:解答用紙の解答の行と行の間を1行以上空ける 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/06(Mon) 10:02:09

 決まっているものはないと思います。
項目ごとに「行」を空けるのは、論文として分かり易い面は、あります。
 ただ、「行稼ぎ、文字稼ぎ」と採点官に見られたら、マイナスです。これまで、参考書とかで、解答論文、見ますけど1行明けたのは、見たことありません。ただ、今の制度にはないようですけど、旧制度では、1つの設問の中で、2題の答えを求めるようなものがありました。そのような問題だったら考えてもいいかと思います。
 改行とか、項目に下線を引くとかで、「分かり易い論文」を心がけています。

       

No.38023 RE:解答用紙の解答の行と行の間を1行以上空ける 投稿者:道路技術士  投稿日:2015/07/06(Mon) 10:39:52

1行以上空けるのは、やめた方が良いかと思います。
1行以上空けると結構、スカスカ感がでますし、ご自分が採点官だったときにどんな感じがしますか?
その分、内容や箇条書きを有効に入れて構成を変えた方が無難だと思います。

       

No.38024 RE:解答用紙の解答の行と行の間を1行以上空ける 投稿者:トリトン  投稿日:2015/07/06(Mon) 11:50:36

3年前に合格した時には、下記のようにセクションだけ改行しました。
さすがに、①②等の小項目まで改行するとスカスカ感が否めませんが、セクション程度であれば見易いと思います。

1.現状
①・・・について
・・・・・・・
・・・・・・・
②・・・について
・・・・・・・
・・・・・・・
-改行-
2.問題点
①・・・について
・・・・・・・
・・・・・・・

       

No.38025 RE:解答用紙の解答の行と行の間を1行以上空ける 投稿者:TX650  投稿日:2015/07/06(Mon) 14:31:17

私もトリトンさんと大体同じような感じで空白行を使って、H25年度まで複数回合格できています。

筆記答案の体裁については注意書きや問題文で明記されているものを除いて、どのように「しなければいけない」「してはいけない」というものはなく、各自の工夫で読みやすく意味の通った答案を書けばよいのだと思います。
私も先輩技術士からはいろいろと「答案のお作法」的なことを教わりましたけど、少なくとも近年の試験ではあまり意味のない話だと考えています。

       

No.38026 RE:解答用紙の解答の行と行の間を1行以上空ける 投稿者:道路技術士  投稿日:2015/07/06(Mon) 19:04:42

1行以上空けて次の項に移った方?
がいろいろとれますがトリトンさんのような書き方での
また空ける書き方ですか?
ま、スカスカ感なく読みやすく構成されていれば
内容で決まると考えればいいのでは?
考えすぎないこと。

       

No.38027 RE:解答用紙の解答の行と行の間を1行以上空ける 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/07/06(Mon) 19:50:49

マラソンマンさま、道路技術士さま、トリトンさま、 TX650さま、お忙しいところ貴重な情報に感謝します。
論文の行数設計の精度が上がるよう、2行、3行でまとまる文章を増やして行を可能な限り空けないようにします。セクションを改行したほうが、読みやすくなると判断したときは改行します。内容を向上させます。ありがとうございました。

       

No.38029 RE:解答用紙の解答の行と行の間を1行以上空ける 投稿者:西の国より  投稿日:2015/07/08(Wed) 04:39:15

新制度26年の論文で,大項目では,1行あけました.
結果は,合格でした.
内容が大事と思います.

       

No.38030 RE:解答用紙の解答の行と行の間を1行以上空ける 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/07/08(Wed) 21:21:28

西の国よりさま

26年度の得難い情報ありがとうございます。
内容を高めます。

       
ページトップへ

No.37965 総監 記述問題に関して 投稿者:ほろ  投稿日:2015/06/27(Sat) 09:07:30

いつも参考になる情報があり、
勉強になっておりありがとうございます

さて、表記のトレーニングとして過去問に取り組んでいますが疑問が一点

設問ごとに、枚数が指定されておりますが、いぜんは用紙を変えてとの文言がありましたが去年は消えています

ただ、自然に考えれば、設問ごとに用紙を変えた方が
見やすいのでそうするつもりですが、ふと、
設問の終わりごとに、以上、をいちいちつけるものか
どうかと、素朴に思いました

設問に対しての終わりとしては、以上で境界を付けたいところですが、一つの論文として考えると、変な感じです。

御指南よろしくお願いします

       

No.37971 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:ミスターK  投稿日:2015/06/28(Sun) 17:52:43

>いぜんは用紙を変えてとの文言がありましたが去年は消えています

序文の最後に問いごとに答案用紙を替えてと書いていますよ。
少なくとも技術士会のHPの問題には書いています。

あと問題は1問題だと思いますよ。
その1問題が3つの問いに分かれているだけではないでしょうか?

ですから以上を付けるのは設問ごとではなく、論文の最後に以上を付けるのではないでしょうか?

       

No.37973 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:フルコン  投稿日:2015/06/28(Sun) 22:21:06

昨年度,総監に合格いたしました.

「以上」は最後に付けたのを覚えております.
技術士一般部門を合格した際は以上をつけていませんでした.

何よりも重用な点は,当然ながら,採点官が読みやすい内容を記述することだと思います.

以上があってもなくても,一読してわかりにくい文章は,どうしても敬遠されると思います.

ではどうするのかですが,有効なのが,文章の肝になる点を図表で表現して記載することです.
私は総監を1回目の受験で取得しましたが,ただでさえ時間が無い採点官に対していかに自分の回答をわかりやすく伝えるかを思いながら,図表を文章中にいれました.
(課題,対応策,その他).
私の受験時の総監指導者のアドバイスでもありますが,今思うと,図表は有効だと思っております.

以上,参考になれば幸いです.

       

No.37979 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:ほろ  投稿日:2015/06/30(Tue) 21:24:35

愚問に回答いただきありがとうございます。

勉強の中だるみか、集中力を欠き失礼しました。

木を見て森をみずでは、及第点にも達しないで
しょうから、残りの期間、引き締めていきます。

       

No.37980 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:フルコン  投稿日:2015/06/30(Tue) 21:39:26

ほろ様

十分な対策をとられている感じを受けております、残り三週間ですが諦めずに対策を進めることが得策とおもいました

余談ですが、私が受かった年、
試験官が「時間です、やめてください」のあとに回答用紙を各自提出させれたのですが、図を駆使した方がいましたが、一見して総監ではなく技術的な回答をしていると判りました

そのとき、総監受験者の方のなかには、十分な対策をとれずに試験に望むかたがいるんだなと思いました

ほろ様が準備したことに自信をもって望めばいいとともいますよ
私は一般部門を受験します、
お互い悔いのないよう頑張りましょう!!

       

No.37985 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:博多山笠  投稿日:2015/07/01(Wed) 13:39:31

 昨年、受験した経験から。
 最初の20分を骨子作成にあたりましたが、問題文の隅
に書いたので答案用紙記述の際、自分で書いた骨子でも
非常にわかりづらい状況でした。今年受験の方、工夫を
されてはいかがでしょうか。
 

       

No.37994 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:総監合格したい  投稿日:2015/07/03(Fri) 08:05:01

問題用紙は、ホッチキスをとり1枚ずつばらして、その裏に骨子を作成しても問題ないですよね。

       

No.37995 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/03(Fri) 14:51:45

ホッチキスをはずしたらイカンですよ。確か、注意書きに書いてるような。バラバラになると採点官が困ります。
問題用紙の余白を使うべきです。口頭のために、解答復元に役ちますからーーーーー。

       

No.37996 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/03(Fri) 15:57:45

問題用紙は、裏表紙を使えばいいのでは?
あ、問題文を読みつつメモも書けるように、ということでしょうか。問題用紙ならホチキス外してもいいんじゃないかと思いますよ。

総監は、第1ブロック(サイトの解説参照)をいかに読み取るかが勝負です。特に25年度以降は、ここをちゃんと読解しないと、
(H25)メンテナンス性に配慮したインフラやものづくりが題意なのに、メンテナンス事業にしてしまう
(H26)人口減少等の社会影響を見込むのは「30年50年と使う」時期つまり更新インフラを供用維持管理する時期なのに、人口減少の影響の中で更新事業を実行するという設定にしてしまう
といった的外れ答案を作ってしまいます。しっかり題意を読み取ってください。

       

No.37997 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:gaku  投稿日:2015/07/03(Fri) 17:52:40

マラソンマンさんは解答用紙のホッチキスのことを言っているようですね。
問題用紙は持ち帰れるものでもあるしOKだと思います。

あと、私は骨子作成にはたっぷり1時間費やしました。
(そのように計画していました)

       

No.38000 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:総監合格したい  投稿日:2015/07/03(Fri) 20:04:44

皆さんありがとうございます。
問題用紙の裏表紙を使って、骨子を作成したいと思います。

       

No.38020 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/06(Mon) 09:40:45

大変、失礼しました。

       

No.38021 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/07/06(Mon) 09:43:51

問題用紙って「ホッチキス」留めでした?
どうでもいいのですが。

       

No.38028 RE:総監 記述問題に関して 投稿者:gaku  投稿日:2015/07/07(Tue) 19:13:22

手元の問題用紙を確認しました。
ホッチキス留めですね。
少し大きめの細い針で、折り目に沿って綴じられています。
しっかり見開けるのであまり意識に残らないと思います。

       
ページトップへ

No.38004 私の立場 投稿者:oioi  投稿日:2015/07/04(Sat) 17:10:13

総監の記述式問題での私の立場について質問です。
H25年の問題などのように設計、施工、維持管理での課題を挙げ記述するような問題の場合、行政側、役所などの立場でないとあまり全てに関わるような立場が思いつかないのですが、皆さんどのような立場として記述されたりするのでしょうか?
設計されている方が施工、維持管理も含めて携わる立場というのがイメージできません。建設会社の社長という会社のトップの立場にしても設計などというとよく分かりません。あまりにも幅広く漠然としすぎて最初の私の立場で悩んでしまいます。
あまりにも初歩的なことで、質問し難いのですが恥を忍んで質問させて頂きます。

       

No.38005 RE:私の立場 投稿者:あおば  投稿日:2015/07/04(Sat) 19:03:47

H25受験の合格者です。
私はDBO事業の総括責任者という立場で記載しました。
これだと全てのステージに言及出来ますし、他に責任を転嫁することも出来ません。

ご参考までに。

       

No.38006 RE:私の立場 投稿者:フルコン  投稿日:2015/07/04(Sat) 20:28:09

H26に合格しました.
oioi様のお気持ち,わかります.
私は建設会社に勤めているため,事業策定段階の構想計画や計画,施工後の維持管理や事後調査については机上の知識程度しかありません.

H26年の回答作成時も,悩んだ挙句,改修工事の発注者の立場になった回答を作成しました(「今回は改修工事の担当者として述べる」のように,全体を把握する総監もいるけど,本稿では工事に携わる総監に注目して書くことを文章の最初に宣言しました).
筆記合格発表まで,俯瞰的な立場での回答が必要だったかな―――とモヤモヤして過ごしましたが,無事に筆記は通過しました.
口頭試問でもその点については触れられませんでした.

題意に沿うことはもちろん必要ですし,総監にふさわしい立場になることも必要です.
しかし,自分の立場が総監としてふさわしい立場であることが重要であり,その立場が事業全体にかかわるものなのか,あるステージに限定されるかはそれほど重要でないと思います.

       

No.38007 RE:私の立場 投稿者:oioi  投稿日:2015/07/04(Sat) 21:14:10

あおば様、フルコン様
ご意見いただき有難うございます。
私はコンクリートの調査診断業務や補強工事などの現場管理に携わったことがありますが、それらを想定した一業務で論文が書けるような内容だと書きやすいと思うのですが。
総監の問題はあまりにもテーマが大きくて実感がわかず、机上のことだけのように思ってしまいます。
そうしたこともあって正直、総監の勉強はし難く苦痛に感じてしまいます。総監の考え方ならもっとテーマを小さくして身近なことで記述できるような問題にしても良いのではと考えてしまいます。誤解を生むかもしれませんが、机上のことだけで実際やってもないようなことを書く(なるべく実体験に即して書こうとしますが、題意に沿って書こうとすると無理ばかり出てきて空想の世界へ行ってしまいます)のが苦手で勉強が進みません。

       

No.38008 RE:私の立場 投稿者:総監初受験  投稿日:2015/07/04(Sat) 21:42:53

oio様、お気持ちわかります。
私などは、建設業でも製造業でもないサービス業のため、総監の問題は体験にもとづいて記述するのは不可能です。
そのため、仮想の内容で記述するように勉強しています。私の立場もすべて仮想です。
記述論文は全部門同じ問題なので、そういうものだと割り切るしかないかと思います。
口頭の際に願書の小論文で実務的な内容を確認してもらえると割り切っています。
あと2週間ですが、お互い頑張りましょう。

       

No.38009 RE:私の立場 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/07/04(Sat) 21:45:45

oioi様
コンクリート診断とか補修工事の現場管理ならばひととおりやっていることと思いますよ。現場管理=現場責任者の一人ですし。
経済性はQC手法とか工程管理ですし、人的資源は労務管理・人材育成(リーダーシップ論)、安全管理もありますし、情報は工事周りの関係者の情報共有(特にネガティブ面:苦情)&提供・説明、社会環境は工事廃棄物とか騒音環境、川の中だったらそれら環境影響・・・

総監の設問は問題の言葉がちょっとそちら方面の専門的用語を多く使用しますので惑わされるのですが、そんなに大きなプロジェクトを題材にしなくてもよいと思います。
求められるのは事業を進める上での様々な制約を5つの管理側面からどう調整してクリアするのか(したか)・・・ですので。

       

No.38010 RE:私の立場 投稿者:oioi  投稿日:2015/07/04(Sat) 22:03:37

でんすけ様
ご意見有難うございます。現場管理などは総監の5つの管理を確かに一通りしていると思います。
ただ、ここ何年かの問題を見ていて題意に沿った内容を書こうとするとうまく落とし込めません。気持ちが乗らず理解不足というのも大きいと思います。あと少し棄権だけはしないよう頑張ってみます。

       

No.38011 RE:私の立場 投稿者:フルコン  投稿日:2015/07/04(Sat) 22:51:33

oioi様

試験まであと2週間ですが,私はこの2週間で伸びたような気がしてます.
あと,試験の受験に関し,本サイトを見て意見交換をする方は受験者の中でもモチベーションが高い方が多いと思ってます.実際,総監の受験は,自分は技術士だから対策が不十分でも大丈夫とか,仕事に忙殺されて何も対策できなかった方が多くいるのが現状です(社内の総監不合格者の様子を見て書いています.)

oioi様のように,きちんと総監の試験に向き合って当日を迎える人は限られていますし,その中での合格率は決して低くないと思います.
あきらめずに自信をもって当日を迎えるようお祈りしております.

       
ページトップへ

No.37984 新幹線火災事故を、総監の視点で考える 投稿者:local土木屋  投稿日:2015/07/01(Wed) 12:50:25

試験まであと残りわずかですが、いかがお過ごしでしょうか。私は今年は受験しませんが、来年度総監を受験したいと考えています。
昨日、運転中の新幹線列車内で焼身自殺という衝撃的な事件が発生しました。不謹慎かもしれませんが、これを総監の視点で組織(JR)の立場からとらえた対策を考えるとどのようなことがあるでしょうか。

リスク管理で考えると、
リスク保有:めったに起きることがないので、特段の対策は不要。対策にかける経済的な損失が大きい。
リスク低減:原因は大量の可燃物(油)持ち込みにあるので、大量の液体の持ち込みを制限する。
リスク回避:原因は可燃物(油)持ち込みにあるので、液体の持ち込みを全て禁止する。
リスク移転:放火による車両火災発生時の保険を上乗せする。

5つの管理でのトレードオフで考えると、
安全管理と経済性管理:セキュリティを厳しくすれば、乗客の利便性が低下し経済的損失も大きい。
人的資源管理と経済性管理:車両に監視員や警備員を増員し、不審行動の事前発見に努める。費用が増大する。
情報管理と経済性管理:航空機並みに搭乗者名簿を整備する。持ち込み物も厳しくチェックする。利便性は大幅に低下し、収益も減少する。
情報管理と経済性管理、人的資源管理:外国人乗客に対するアナウンスや説明ができていない。外国語のできる
乗務員の確保育成が必要だが、費用と時間も必要。

社会環境監理は・・思いつきません。

実現可能な対策がいいのか、理想とする対策を掲げるのがいいのかよくわかりませんが、私が思いつく対策は、
1.大量の液体持ち込みの監視(改札、乗降口)
2.車内巡視体制の拡充
3.法整備による違反者への厳罰化(一定期間乗車禁止)
くらいですか。

総監の考え方というのはこういうことでいいんですかね?ご意見をお聞かせください。

       

No.37986 RE:新幹線火災事故を、総監の視点で考える 投稿者:APEC  投稿日:2015/07/01(Wed) 17:48:30

とりあえず液体持ちこみ禁止はリスク低減ですね。リスク回避なら「新幹線を走らせない」だと思います。
また5つの管理のトレードオフ2行目、「増員」は人的資源管理ではなく負荷計画(経済性管理)ですね。

       

No.37988 RE:新幹線火災事故を、総監の視点で考える 投稿者:local土木屋  投稿日:2015/07/01(Wed) 20:45:16

APECさん、早速のご意見ありがとうございました。

動かさない(しない)ことが「回避」なんですね。
リスク回避は対策の選択肢からは除外せざるを得ないですね。

       

No.37990 RE:新幹線火災事故を、総監の視点で考える 投稿者:local土木屋  投稿日:2015/07/02(Thu) 07:54:45

もう一つ考えてみました。
乗客に対して、新幹線はセキュリティチェックが航空機ほど厳しくないので、このようなリスクがあることを事前通知するという対策を取った場合は、「リスク移転」になるんでしょうか。あるいは「リスク保有」ですか。
利用者は第三者ではないので、保有が適切かな?

       

No.37992 RE:新幹線火災事故を、総監の視点で考える 投稿者:gaku  投稿日:2015/07/02(Thu) 12:46:44

この場合は「低減」だと思います。
「移転」は例えば、保険をかけること。
「保有」は何もしないこと。
かな?

       

No.37993 RE:新幹線火災事故を、総監の視点で考える 投稿者:local土木屋  投稿日:2015/07/02(Thu) 22:20:45

gakuさん、ご意見ありがとうございます。
青本は1回読んだ程度で、頭にあまり入っておりませんが、総監の目指すべき姿がぼんやり見えかけているような感じです。
確かに「リスク移転」は、保険等で他者にリスクを移すこととあります。注意喚起は「リスク低減」つまりは対策を講じたということになるんでしょうかね。
参考までに、情報処理推進機構の「リスクへの対応」には、「リスク移転」は保険や他者への委託とあります。仮にJRが新幹線の運行を第三者に委託すれば、それも「リスク移転」になるという解釈ですかね。現実的にはあり得ないとは思いますけど。

       

No.38001 RE:新幹線火災事故を、総監の視点で考える 投稿者:joue de vivre  投稿日:2015/07/03(Fri) 20:45:44

世の中の出来事を総監の視点で考えることは、総監の理解を深める上で大変有意義だと思います。

リスク保有は、リスクを受容すること(発生確率が低くて被害も小さいor発生確率は高いが被害が小さく、対策を取ると不経済)だと理解しています。

総監=青本ですので、青本第1章(P2-4)にて総監の背景等(総監とは5管理のトレードオフを調整すること)をしっかり理解し、第2章以降で個別技術を理解することが重要だと考えます。参考になれば幸いです。

頑張ってください


       

No.38003 RE:新幹線火災事故を、総監の視点で考える 投稿者:local土木屋  投稿日:2015/07/04(Sat) 11:05:36

joue de vivreさん、ありがとうございます。

私はまだまだ総監の理解が足らないようです。
青本ばかり読んでいる(いや、眺めているが適切かも)と、ついつい退屈になり他の本へと手が伸びてしまいます。

まずは青本の最初の部分をしっかり読み込む(理解する)ことが重要ということですね。

これからも時事問題を取り入れながら、学習を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.37951 二次試験会場 投稿者:スギちゃん  投稿日:2015/06/24(Wed) 21:49:31

こんばんは
今日帰宅したら、受験票が届いていました。会場を見てビックリ。南大沢の首都大です。調布や駒場もあるのによりによって。わたしは茨城なので、5:00起きです。なんか不公平ですよね。建設部門は受験者が多いのでみなここなのでしょうか?変えてもらいたいです。

       

No.37952 RE:二次試験会場 投稿者:akoha  投稿日:2015/06/24(Wed) 22:07:04

当日出発で間に合うなんてうらやましい。

       

No.37953 RE:二次試験会場 投稿者:スギちゃん  投稿日:2015/06/24(Wed) 22:21:44

そうですね。私も昨年の一次は田舎に単身赴任していて、台風も怖かったんで、前の日に宿泊しました。今年も長丁場の試験なので、無理をせず泊まろうかと思いはじめています。あと1カ月の勉強の進み具合で、さらなる投資(宿泊費)をするか決めたりして^_^

       

No.37954 RE:二次試験会場 投稿者:akoha  投稿日:2015/06/24(Wed) 22:39:42

不公平だと嘆くよりも、泊まるきっかけができたと考えるべきと思う。
先に宿泊予約して、自分を追い詰める手もあるかなぁーと思います。

       

No.37955 RE:二次試験会場 投稿者:スギちゃん  投稿日:2015/06/24(Wed) 23:07:54

その方が前向きですね!

       

No.37956 RE:二次試験会場 投稿者:taka坊  投稿日:2015/06/25(Thu) 09:49:23

 わが母校首都大学へようこそ。
南大沢キャンパスは駅から門までは近いですが
構内が広いので、建物によっては駅から相当離れてしまいます。
ココ↓で場所を確認してみてください。
http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/map.html
昼食は弁当必須ですね。
駅前まで買いに行くと時間がもったいないし、アウトレットモールに行く人などで休日は駅前の人出が多く混みあいます。

自分は「神奈川県」を希望して新横浜駅前になりました。
「神奈川県」は横浜駅前か新横浜駅前なので、
「東京」よりもハズレが少ないかもしれません。
静岡方面の受験生にも便利。

       

No.37957 RE:二次試験会場 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/06/25(Thu) 12:04:46

私は横浜医療情報専門学校でした。近くに日産スタジアムや横浜アリーナがあり、試験前日は連休中日なのでホテルは殆ど満室でした。昨年の1次試験のことがあるので、高い部屋でしたがなんとかとりました。

       

No.37958 RE:二次試験会場 投稿者:新宿乗り換え  投稿日:2015/06/26(Fri) 15:35:30

埼玉県在住ですが、
首都大学東京南大沢キャンパスでした。

東京でここ以外の会場って
あるのでしょうかね。

       

No.37976 RE:二次試験会場 投稿者:taka坊  投稿日:2015/06/30(Tue) 09:45:09

>文系技術者さん
私もその専門学校です。がんばりましょう。

>新宿乗り換えさん
全会場が技術士会のHPに載っています↓。
来年本気受験する人も、どのあたりが会場になっているのか探る意味で見ておいたほうがいいと思います。
(もちろん来年の会場は未定ですが)

「平成27年度 技術士第二次試験筆記試験会場について」
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003874.html

       

No.37977 RE:二次試験会場 投稿者:鋼コン  投稿日:2015/06/30(Tue) 12:44:10

私も南大沢です(--)7月末の暑い時に千葉県から行けるか!
、ということもあり前泊します。食事なしで5000円以下ですからね~。

       

No.37978 RE:二次試験会場 投稿者:67Ⅱ61Ver  投稿日:2015/06/30(Tue) 15:32:01

私は「神奈川県受験」制度ができてから「皆勤受験」です・・・・
今回は淵野辺(駅伝で有名になった場所)→横浜駅西口の専門学校と自宅に近くになり大助かりです。
受験日まで残20日間程度となり、ラストスパートです。
皆さん、頑張りましょう!

       

No.37981 RE:二次試験会場 投稿者:taka坊  投稿日:2015/07/01(Wed) 12:29:57

昨日の新幹線の事故(事件?)のようなことが試験当日に起こって受験不能になったとしたら・・・、
多分慰められるのと同時に「そんなに大事な試験なら、どうして前泊しなかったの」と言われるかもしれませんね。

ところで、
昨年は7/10~11にかけて本州太平洋岸をスーパー台風8号が通り抜け、長野県南木曽町の土石流をはじめとして甚大な被害が出ましたが、この台風が生まれたのが約10日前の6/30でした。今年は7/10以降の天気予報に注意です。

       

No.37982 RE:二次試験会場 投稿者:電球  投稿日:2015/07/01(Wed) 12:37:59

上下水道部門を受験予定です。試験会場は東大・駒場です。いよいよ7月。頑張らねば・・・

ところで、技術士会のHPによると、東京の総監部門は東京電機大(足立区)が試験会場とのこと。
前日の7月18日(土)には、近くの荒川河川敷で花火大会が開かれる予定です。

http://hanabi.adachikanko.net/37hanabi/

毎年花火大会の当日は、北千住駅周辺は大変な混雑となります(数十万人レベルの人出)。

前日入りを考えていらっしゃる方は、十分ご注意ください(元々千住は宿泊施設に乏しいですが)。
北千住はJR常磐線・つくば線・地下鉄千代田線・日比谷線・東武スカイツリー線など
交通の便はよいので、千住でなくても宿には困らないと思います。

以上、老婆心ながら・・・

       

No.37983 RE:二次試験会場 投稿者:taka坊  投稿日:2015/07/01(Wed) 12:46:34

今朝 (8時59分60秒に(ウソ))台風9号が発生したようです。さっさと7/19までに消えて欲しいものです。

       

No.37991 RE:二次試験会場 投稿者:新宿乗り換え  投稿日:2015/07/02(Thu) 08:25:36

>taka坊さん

ご指摘ありがとうございました。

どのような方法で振り分けられているかわかりませんが、
昨年は、同じ会社の同じ選択科目の人は、
申し込んだ日時にかかわらず、全員同じ会場でしたので、
選択科目で振り分けられているのかもしれませんね。

       
ページトップへ

No.37837 電気電子初受験 投稿者:koh  投稿日:2015/04/30(Thu) 08:32:07

皆さんはじめまして

電気電子 電気設備受験する40代技術者です。

周囲に受験する人もいないので
交流できたらうれしいです。

試験まで色々情報を共有できたらうれしいです。

       

No.37842 RE:電気電子初受験 投稿者:だぁー  投稿日:2015/05/02(Sat) 11:32:51

今年度、電気電子部門初受験です。

日刊工業新聞社の技術士第二次試験の参考書
・「電気電子部門」択一式問題 150
・「電気電子部門」対策と問題予想
で勉強しています。

昨年、これらの参考書の「機械部門」版で
勉強して機械部門を合格しているので、
縁起かつぎで今年もこの参考書です。

       

No.37846 RE:電気電子初受験 投稿者:エクレア  投稿日:2015/05/04(Mon) 16:03:20

初めまして。
私も今年電気電子部門の電気設備で受験します。
今年で3回目の受験です。
2年前からここにお世話になっていますが、過去2回とも筆記試験で落ちています。

私も周りに受験者がいなく、いろいろ情報交換できればありがたいです。
お互い頑張りましょう!

       

No.37847 RE:電気電子初受験 投稿者:総監受験予定  投稿日:2015/05/04(Mon) 19:52:40

昨年度電気電子部門 電気応用を合格しました。
参考書は、下記を参考にしました。
日刊工業新聞社の技術士第二次試験の参考書
・「電気電子部門」択一式問題 150
・「電気電子部門」対策と問題予想
・「電気電子部門受験必修テキスト」
択一はこの問題数を各5回繰り返しましたが、これだけでは、不十分だと思いました。(ぎりぎり合格だったため。)過去問をあと2-3年分追加した方が良いと思います。

       

No.37848 RE:電気電子初受験 投稿者:koh  投稿日:2015/05/04(Mon) 21:06:41

だぁーさん エクレアさん 総監受験予定さん

ありがとうございます。
私も遅まきながら勉強を始めましたが何から
手を付けていいかわかりません(笑)

とりあえず試験問題になりそうなキーワードを
洗い出しています。

エクレアさん是非交流しましょう!
私は電気主任技術者としての知識はありますが
技術士はよくわかりませんので教えてくだされば
うれしいです。

       

No.37849 RE:電気電子初受験 投稿者:エクレア  投稿日:2015/05/05(Tue) 01:16:17

kohさん

私も1年目はだぁーさんと総監受験予定さんが書いている日刊工業新聞社の参考書で勉強していました。
私の場合は不合格になったのであまり参考にならないかもしれませんが。。。
今年はこの参考書を使ってもう一度勉強するつもりです。

電験の論述と技術士試験の論文は求められているものが異なるので、全く別物と考える方がいいかと思います。
ただ電験のときに勉強した知識は技術士試験でも必ず役に立つことと思います。

       

No.37850 RE:電気電子初受験 投稿者:だぁー  投稿日:2015/05/05(Tue) 01:47:39

kohさん、エクレアさん

私は、メカトロ屋なので、電子応用で受験します。
専門は機械なので、かなり難しいとは思いますが、
合格目指して頑張っています。

お互い、頑張りましょう。

       

No.37851 RE:電気電子初受験 投稿者:zak  投稿日:2015/05/05(Tue) 06:43:19

みなさま

電気電子受験予定のzakです。貴重な場に便乗させていただきます。

択一はみなさまもご記入のように過去問攻略が重要と認識しています。
現在、択一対策として過去問の平成13,14年分を探しています(技術士会でもDLできません)。
どなたかお譲りいただけませんでしょうか?

御礼にといっては何ですが、平成15~18年、25,26年に出題された択一全問のキーワード、キーセンテンスをまとめ、再出題をマッピングした自作資料を差し上げます。

メールにご一報いただければありがたいです!

       

No.37852 RE:電気電子初受験 投稿者:スカッシャー  投稿日:2015/05/06(Wed) 13:08:28

だぁーさん
機械から電気電子に挑戦されるとのことで、最近は複数の分野にまたがる業務が多いので、とても大切と思います。
電気応用で合格後、交通物流機械に挑戦して、幸いにも合格した者です。
逆パターンなので参考にならないかもしれませんが、試験方法見直し前の口頭試験では、機械設計をきちんと理解できていないと試験官に判断され、厳しい質問を投げかけられました。見直し後の口頭試験では、そこはクリアできたようですが。
電気電子のなかでも分野が異なるので、なんともというところですが、電子に関わる業務であることと、その応用能力があることを示すことに注意してください。
ぜひとも電子応用を取得してください。

       

No.37853 RE:電気電子初受験 投稿者:だぁー  投稿日:2015/05/06(Wed) 20:52:44

スカッシャーさま
アドバイスありがとうございました。
メカトロでも、どちらかと言うと制御の方が中心でしたので、経験と応用能力は説明できると思います。
発送電や電気応用のような強電の択一式問題が難しいので、勉強でも苦しんでいます。
諦めることなく、コツコツ頑張るしかないかと思います。

       

No.37967 RE:電気電子初受験 投稿者:回路初心者  投稿日:2015/06/27(Sat) 18:54:56

すみません、H18 択一Ⅱ-1-12について教えてください。

Vが0から0.1までに達する時間t1、0.1から0.9Eまでに達する時間t2として、
立ち上がり時間について立式すると、
0.1E=E(1-e^((1/τ)t1))
0.9E=E(1-e^((1/τ)t2))
と理解しています。

ここで、手元の解説では
t1=-τ・ln0.9=0.1τ
t2=-τ・ln0.1=2.3τ
となっており、そこから解答導出につながっています。

ところが、私の計算では
t1=1/τ・ln0.9=-0.1/τ
t2=1/τ・ln0.1=-2.3/τ
となってしまい解答と合いません。
この計算部分について解説いただけませんでしょうか。

       

No.37968 RE:電気電子初受験 投稿者:LAS  投稿日:2015/06/27(Sat) 20:53:27

上記計算について

まず問題は、電気電子2次試験問題H18-Ⅱ-12でなく H17-Ⅱ-12ですね。


下記立式ですが、
0.1E=E(1-e^((1/τ)t1))
0.9E=E(1-e^((1/τ)t2))

ではなく 

0.1E=E(1-e^((-1/τ)t1))
0.9E=E(1-e^((-1/τ)t2))
では?ないかと思います。

これで導けば、解答に導けます。
日刊工業新聞社技術士2次試験電気電子部門択一150選 問題集をお持ちなら P93 に解説が載っています。

参考箇所
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01132/
http://okwave.jp/qa/q5118702.html

       

No.37969 RE:電気電子初受験 投稿者:回路初心者  投稿日:2015/06/27(Sat) 20:57:39

>LASさま

早速ありがとうございます。導出できました。
助かります。

       
ページトップへ

No.37735 技術士取得によるお手当 投稿者:ボール  投稿日:2015/03/25(Wed) 07:35:27

企業に努めておられる方は、
技術士資格を取得した場合、
会社から、月々の給料、受験料、旅費等、
どれくらいの金額が支給されるのですか?

私、地方公務員の者ですが、
技術士になっても一切、金銭面での支給はありません。

単純な疑問です。
教えていただける方は教えてください。
よろしくお願いします。

       

No.37736 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:通りすがり  投稿日:2015/03/25(Wed) 08:12:08

当社では、総額で月10万プラスされます。
友人の会社では月15万プラスのようです。
ただし、技術士になるまでは、ドチラの会社も給料を相当抑制されています。
技術士の収入が低いと、優秀な若手がこの業界を敬遠し、企業経営も益々厳しくなります。
結果、国のインフラを健全に保持する事が困難になる事も懸念されます。
今後、収入に関して、それ相応の交渉する技量も、既技術士には必要と思います。
あくまで、一部の地方コンサルの現況です。

       

No.37737 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:匿名希望の春  投稿日:2015/03/25(Wed) 10:36:23

 地方コンサル勤務のものです。通りすがりさんがおっしゃるように、民間は基本給が低いので月給で考えてみます。40代後半技術士です。

 同じくらいの年で、技術士がない場合は25万/月

 技術士は35万/月ですね。

 そう考えると、技術士手当は10万/月と言えるでしょうか。ちなみに、ボーナスは給与1カ月分×2回です。数年前まではボーナスはありませんでした。また、残業代は出ません。

       

No.37738 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:みやちゃん  投稿日:2015/03/25(Wed) 15:02:58

民間の施工会社勤務です。
(サブコンのような会社)
月給等には反映されず、他資格も含めて資格手当がありません。
ですが、社内規定に則って種々の資格で一時金がもらえます。
技術士は一応その中の最高金額で、\150,000円です。
登録料金の\36,500は管理部と交渉の結果、辛うじて別で精算してもらいました。
複数部門所持している方に聞いたら、2部門目からは一時金も無いらしい・・・

一時金よりも、低額でも月手当を貰う方が社員のモチベーションになるかなと思ったりもします。
他社さんはどうなのかな?と興味はありますね。

       

No.37741 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:通りすがりの技術士  投稿日:2015/03/25(Wed) 17:00:16

0です。
ちなみに、技術士の受験料、登録料、技術士会の会費ともに自腹ですので、マイナスです。

       

No.37742 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:次は総監  投稿日:2015/03/25(Wed) 19:24:52

地方の建設コンサル勤務です。

技術士の資格手当は2万円/月です。
複数部門取得者も2万円/月です。
その他、合格祝い金(資格手当の数か月分)があります。
取得費用(受験料、登録費用など)は自腹です。

       

No.37743 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:匿名  投稿日:2015/03/25(Wed) 20:39:10

田舎のコンサル勤務です。技術士手当ては取得数に関係なく1万円/月です。ちなみに受験費用、技術士会費は自腹です。

       

No.37746 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:今年合格しました  投稿日:2015/03/25(Wed) 22:07:30

一部上場電機メーカー勤務です。
技術士登録で5万円の報奨金が出ますが、それのみです。ちなみに試験費用、口頭試験の出張費用は全て自腹で、5万円の報奨金以上の出費です。
毎月手当てが出る人がうらやましいです。

       

No.37747 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:都内のサラリーマン  投稿日:2015/03/25(Wed) 22:17:16

一部上場化学品メーカーです。
技術士資格取得で、2万円の報償金、受験料と登録諸費用が出ます。
月々の手当てはありません。取得推奨資格とされているんですがね…

       

No.37748 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:Okari  投稿日:2015/03/25(Wed) 23:34:24

こんばんは~
地方のコンサル会社勤務です。今年、環境部門にようやく合格しました。
今、他社さんのお手当拝見し、ちょっと驚愕です・・・\(◎o◎)/!
他社ではかなりもらってるって噂では聞いてましたがスゴイですね・・・

私の会社では資格手当は技術士の場合、建設コンサルタント登録している関係で、それに該当する部門(建設部門すべて、応用理学部門-地質)は¥27,000。
これ以外の業務に関連した部門、科目は¥18,000で、2つ目からは合格時に一時金(確か¥150,000くらい?)が支払われると規定されています。

また試験手数料は3回まで会社が負担してくれます(私は6回目で合格だったので3回は自腹でした--;)。
口頭試験まで行きついた場合は、旅費交通費(宿泊費も含め)は負担してくれて(←東京までは遠いので支援してくれないとキツイっす)、試験日が平日の場合は有休でなく勤務日扱いにしてもらえます。
登録諸費用も勤務先で精算してもらえます。
⇒しかし何から何まで高過ぎ・・・(-_-;)、公益社団法人なので、かなり優遇されてる?と思うのですが・・・
あと新年度にはささやかですけど合格者は社長がお祝いの会をしてくれますね(^^ゞ

確かに他社さんに比べれば安いですけど、私自身手当よりも、とにかく技術士取りたい。これで自分の専門とするより高度な業務を取れる可能性が広がることやSUKIYAKI塾に仲間入りして人脈が広がることがいちばんのモチベーションになったと思っています。
少ない手当だけどかみさんはすごく喜んでくれました!(^^)!
でも1個取ったので今年は手当の上積みと業務受注の新たな可能性を広げるべく建設環境にチャレンジしようかなと検討しております。
すみません^^;長くなりましたが、こんなもので参考になりましたでしょうか?

       

No.37750 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:いさ  投稿日:2015/03/26(Thu) 11:20:59

建設部門の施工会社です。

一時金10万
月々の手当はなしです。

こうやって拝見すると
コンサルタント=月々の手当あり
官公庁・メーカー・施工=月々の手当なし
という傾向ですね。

やはりコンサルは技術士資格が受注に直結するのに対し
メーカーや施工会社、官公庁は、直接的に必要になる業務内容が少ない、というのが理由なのでしょうか。
実際、私が技術士を取っても、土木以外に電気の監理技術者の資格が手に入ったくらいで、
あとは名刺に書くくらいしか使い道がありません・・・

(余談ですが、1級施工管理技士を取っても、一時金3万のみです
 施工会社なんだから、手当くらい出さないと現場のモチベーションが上がらないと思うのですが
 逆に1級施工くらいは、持っていて当たり前、という感覚なんですかね??)

       

No.37754 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:しんごん  投稿日:2015/03/27(Fri) 11:56:44

一部上場化学メーカーです。

規定では報奨金が10万と書かれているけど
1円も払ってもらえません。
技術士会ともに全額自腹です。

       

No.37771 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:ボール  投稿日:2015/04/05(Sun) 07:57:56

皆様、ご回答いただきましてありがとうございました。
参考になりました。

質問させていただいた理由は、
働き場所での技術士の価値と、
技術士取得による支給額が比例しているのでは?
との考えがあったからです。

分野によって一定の傾向があることが分かりました。
また、会社によっても大きく違うのですね。

これからもさらに技術士の認知・価値が高まっていけば良いのになぁと思っています。

       

No.37963 RE:技術士取得によるお手当 投稿者:stosy  投稿日:2015/06/26(Fri) 22:54:53

一時金、数万円のようです。

給料上がったらいいんですけど。

       
ページトップへ

No.37776 技術士登録証の保管場所 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/04/05(Sun) 18:12:19

みなさまは、いかがされていますか?博士を取得された先輩が額縁にいれてリビングに飾っていて、良い感じだったので、自分もそうしようとしたら、嫁に反対されています。名誉あることだと自分は思うので、飾っていらっしゃる方がいらっしゃるのなら、嫁をゆっくり説得していこうと思っています。

       

No.37777 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:匿名  投稿日:2015/04/05(Sun) 18:51:42

私は総監技術士ですが、コンサルタント会社員にとって技術士を持っているのは珍しくないので飾ってません。大きい引き出しの中に入れっぱなしです。

       

No.37778 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:まだまだ見習い  投稿日:2015/04/05(Sun) 19:06:40

飾ってませんね。
それどころか、どこにしまった忘れた。
家の中に無かった。

明日、会社の机の中でも探してみます。

       

No.37783 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/04/06(Mon) 05:59:07

匿名さま、まだまだ見習いさま、おはようございます。さっそくの返信ありがとうございました。こだわることなく、業務と総合技術監理部門受験に邁進します。

       

No.37791 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/04/07(Tue) 17:42:11

 私も、机にしまっています。ただ、スキャンしてバックアップをとっています。合格番号とか、見返すときに楽です。

       

No.37795 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:けっさん  投稿日:2015/04/08(Wed) 12:18:08

私は、登録証の原本を額縁に入れて会社に、カラーコピーを金縁の額に入れて自宅に飾っております。
会社で飾っているのは、勲章みたいなもので、
自宅は、2部門目の取得を目指しているため、勉強の励みにしております。

       

No.37797 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:匿名  投稿日:2015/04/08(Wed) 21:17:59

会社で飾っていたら、年配の非技術士の方々に嫌みに思われないのですかね。

       

No.37798 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:技術屋  投稿日:2015/04/09(Thu) 14:43:55

私は、一回目の受験で、勉強不足のため落ちていますので、
その悔しさを忘れないように、不合格通知書と登録証を並べて、今後の励みにしています。

       

No.37807 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/04/12(Sun) 06:52:21

Яyo-さま、けっさんさま、 技術さま
おはようございます!
スキャンして、バックアップとりました。これ便利ですね!わたしが、子供たちの見本になって勉強するという約束で、自宅パソコンから見える位置に飾って、 勉強の励みとすることになりました。回答ありがとうございました。早速総合技術監理部門の受験申込書の修正と、論文作成に取り掛かります。

       

No.37808 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:326  投稿日:2015/04/14(Tue) 01:32:20

こちらのサイトでお世話になり今年合格した者です。私はこれまでの努力が認められたことの証として、息子のそろばん3級合格証と並べて飾っております。

       

No.37816 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/04/16(Thu) 13:20:07

326さま、心温まるお知らせありがとうございます。約40年前そろばん3級5回か6回目で合格した時のことを思い出しました。初心忘るべからずですね!

       

No.37817 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:田舎の士  投稿日:2015/04/17(Fri) 14:57:45

自覚を強く持つようにと縮小コピー(A4の半分)してデスクに挟んでます。

       

No.37878 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:メイノレナ  投稿日:2015/05/16(Sat) 14:57:28

一次試験含め4年かかって家族の協力も得られて取得できたので、感謝と自覚をする意味で額縁に入れて自宅の仕事部屋に架けております。

       

No.37881 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/05/17(Sun) 15:01:38

田舎の士さま、メイノレアさま
こんにちは。自覚を強くもつことや、感謝の気持ちを忘れないようにするとのこと、小生忘れていました。リビングに掛けた登録証をみるたびに思い出すようにします。貴重なことありがとうございます。

       

No.37882 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/05/17(Sun) 15:10:57

メイノレナさま、お名前間違えて申し訳ありません。
管理人さま、修正しようとしましたが削除キーわからなくなってます。ご教示ねがいます。

       

No.37962 RE:技術士登録証の保管場所 投稿者:stosy  投稿日:2015/06/26(Fri) 22:51:19

いくつか返信を読みましたが様々で面白いです。医者とかいくと学位きなんかありますよね。
技術士に限らず、不合格を飾るというのはやってみたいです。
どうしても受かった証書だけ保管しがちです。

本題とずれてすみません。

       
ページトップへ

No.37960 第一次専門科目の選び方 投稿者:stosy  投稿日:2015/06/26(Fri) 19:33:59

マルチポスト気味ですみません。

先輩方はどのようにして専門を選択しましたか?

私は学歴では応用理学。

業界では電気電子。

業務では情報工学。

試しにといたら経営工学がよかったです。

締め切り前に決めかねてます。

       

No.37961 RE:第一次専門科目の選び方 投稿者:stosy  投稿日:2015/06/26(Fri) 19:37:21

補足です。
情報処理技術者試験と並行して学習されたかたいらっしゃいますか?

       
ページトップへ

No.37937 第一次試験初受験 投稿者:stosy  投稿日:2015/06/17(Wed) 16:52:55

ご無沙汰です。今年こそは第一次試験を初受験しようかと、ちょっと迷ってます。
一度、高熱で受験できず、翌年は申し込み期限忘れ。

今年は変則日程のためか三連休が休めないかもしれません。

初受験の方、もしくは先輩の方々と上手く乗りきりたいです。
ちなみに、情報工学の予定でしたが専門がだめなので応用理学あたりに変更しようかと。

よろしくお願いします。

       

No.37948 RE:第一次試験初受験 投稿者:Nikki Sixx  投稿日:2015/06/23(Tue) 10:51:52

こんにちは。
是非、受験しましょう!
受験しなければ何も始まりません。
過去問集を何度も何度も繰り返せば
道は開けますよ。

       

No.37959 RE:第一次試験初受験 投稿者:stosy  投稿日:2015/06/26(Fri) 19:28:53

NSさま
とりあえず申し込むだけでもします。

LASさま
仕事上は情報工学がよいのですが難しいです。
電気電子もちょっと電磁気思い出せばよいかも。
物理と化学は大学受験でやってるので思い出して、後は地学や探査ですかね。
担当に聞いたら複数部門申し込んで一つ受けるのはありとのこと。
週明けに決めて頑張ります!

       
ページトップへ

No.37906 試験まであと1.5ヶ月 投稿者:フルコン  投稿日:2015/06/02(Tue) 13:02:18

試験まで早いもので約1ヶ月半となりました、
私は三部部門目の取得を目指して勉強中ですが、過去の私の経験からこの時期は中だるみしがち(-_-)

今日は疲れたから明日やればいいや
という甘えも出る始末(-_-;)

皆さんと情報共有などしてモチベーションアップできればいいなーと思てっます

       

No.37907 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:ぜんまい侍  投稿日:2015/06/02(Tue) 15:31:56

はじめまして。初受験者です。
3部門目の取得者様とはレベルが全然違うのですが
モチベーションダウンしています。
模擬試験を受けてはC評価、たまにBもありますが・・・
SUKIYAKI塾の無料添削も受けさせていただいていますが散々な結果です。
ひとりごとで申し訳ありません。
頑張ります。

       

No.37908 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:電球  投稿日:2015/06/02(Tue) 17:44:52

・・・・完全に中だるみしてます。上下水道部門を受験予定です。

平日は業務でいっぱいいっぱいなので、週末に集中してやろうと思うんですが・・・

今年は試験日が早いんですよね(去年よりも2週間はやい)。
使える週末の回数を数え直してみると、あと6回分しかない。
やっておきたいことから逆算すると、もう足りなくなってる。

ヤバい。ネジを巻かねば・・・

       

No.37909 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:フルコン  投稿日:2015/06/02(Tue) 17:57:08

ぜんまい侍様、電球様、コメントありがとうございます

仕事などで疲れてモチベーション下がっている方がいることを改めて確認できました、

ちなみに、今年は試験が早まったので、いつもは子供たちが田舎に行って試験直前は静かになり、追い込みをかけててましたが、
今年は試験直前まで、ちびたちの賑やかな声を聞きながら、時には勉強を中断せざるを得ない環境での追い込みになりそうです、どうなることか、、、(-_-)

でも、このサイトを閲覧する方はモチベーションが低い方ではないんだなーと思いました(^∇^)→自分も含めて?

       

No.37910 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:柴犬  投稿日:2015/06/02(Tue) 21:44:33

この時期にモチベーションって下がるのですか?
ここまで、そんなに順調なのですか?
わたしは次のようなに思いました。
以下は、わたしの経験からのお話です。
恐縮です。
わたしは、毎年毎年、恒例のように勉強漬の日々を過ごすなんて、
ものすごく”うんざり”と思っていました。
だから、
わたしは、勉強をすればするほど、
添削を受ければ受けるほど、
自分の未熟さに焦ることの方が多かったです。
中だるみ?などは全くありませんでした。
能力も環境も違いますから、
ひとによっては、
たいへんに失礼なことばなのかもしれません。
中だるみなどと言わずに、目先を変えるなど、
工夫して、今を頑張ってほしいです。
来年は別の次元に居てほしいです。

       

No.37911 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:フルコン  投稿日:2015/06/03(Wed) 05:57:00

柴犬様

コメントありがとうございます,
柴犬様のコメントを見て,自分に甘えがあるな と思いました('_')
甘えとは,
・合格率は低いからしょうがない 
・あの人もまだ技術士受かってないから 
・まだチャンスはあるからいいや
とかですかね

振り返ると,私は「次年度もあるからな」と思った年は不合格でしたが,「今年こそは」と思った年は合格してました.
ただし,合格不合格問わず,この時期はやはり中だるみします.

柴犬様のコメントから,
合格したのは運が良かったからと思い,気を引き締めたいと思いました((+_+))

       

No.37912 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:電球  投稿日:2015/06/03(Wed) 09:18:22

柴犬様のコメント、たいへん参考なります。

自分の未熟さに焦る・・・そのとおりですね。
中だるみは、焦りに対する逃げかもしれません。

フルコン様も書いてますが、中だるみしがちなのも、残念ながらまた事実。
目先を変えようと、他試験との二刀流で相乗効果を狙ったりしていますが、
なかなか思ったとおりには、いかないものですね・・・

柴犬様の言葉を肝に銘じて、別次元を目指したいと思います。

       

No.37913 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:チャッピー  投稿日:2015/06/03(Wed) 13:13:45

私は、2部門目の受験が2年目です。
中だるみよりは、毎日の勉強が苦痛になり早く解放されたいとか逃げ出したいと思うことはあります。また、俺はアホかマークシートのこんなことも分からんのかと思い気が乗らないこともあります。そんな時は、1日知だけ思いっきり遊びます。
土日の貴重な1日を無駄にするのは、もったいないかもしれませんが、覚えなければと思うほど覚えられないものです。
何気なく雑誌や新聞を読んだだけでも記憶に残るのにて思うこともあり気が焦るからかもしれません。
出来ることは今すぐやる。コツコツやれば実を結ぶと言い聞かせて頑張るようにしてます。
時には、目先を変えることも大切と思います。
技術士の取得は、何のため、誰のため、将来の希望や期待などを考えればやる気もみなぎると思いますよ。
それでもモチベーションがあがらなければ、過去に使用した本やノート、苦労して作成した論文を見てあのときはこうだっなとか省みるのも良いかもしれません。
人それぞれなので、あくまでも私の参考として書かせていただきました。
それでは

       

No.37914 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/06/03(Wed) 14:42:50

中弛みの話、乗っかります。毎年毎年、試験一二ヶ月前は中弛みします。なので、その頃を狙って添削してもらいます。そので叱咤叱咤お叱り激励を受けて、他の方も言われていますが、自分の未熟さを心に打ち込み、頑張ります。

まだまだ!皆さん頑張りますよっ!( ´ ▽ ` )ノフレー!フレー!

       

No.37915 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:おっさ  投稿日:2015/06/04(Thu) 07:12:37

昨年は初めての受験ということで緊張していました。
今年は2部門目に挑戦中です。
なかなか集中できません。
昨年と比べて明らかに遅れています(T_T)
気持ちばかりが焦っています。

SUKIYAKI塾の添削受けています。
講師の方がとてもいい方なので、期待にそえるよう頑張りたいと思います!

みなさんお互い頑張りましょう!!

       

No.37930 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:同じ悩み  投稿日:2015/06/13(Sat) 11:03:10

久しぶりに投稿します。
今年こそはと意気込み建設部門道路に応募はしたものの、完全な中弛み状態であります。
が、この投稿を見てこれではいかんと思い、書き込みました。
受験生の皆さん、残り一月半ですが、後悔しないように頑張りましょう!

       

No.37933 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:匿名  投稿日:2015/06/16(Tue) 17:21:19

試験日程が早まったため,今年は試験まで時間が速くなりました.

この時期,どのような勉強をすればよいか.択一も含め,悩んでいます.

       

No.37934 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:フルコン  投稿日:2015/06/16(Tue) 22:15:13

このコメントを掲載させていただいたのが2週間前,
早いもので,試験まであと1ヶ月になりました.

2週間前と今を比較すると,試験対策が進んでいないわけではないが,その進度はいまいちかな、、、と思ってます.

不思議なもので,試験まであと1ヶ月と実感すると,経歴書を提出した時期と同じようなやる気,モチベーションになります.
泣いても笑ってもあと1ヶ月,悔いの内容に対策を進めましょう!

       

No.37935 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:総監受験予定  投稿日:2015/06/16(Tue) 22:51:23

昨年の部門試験より、今年の総監受験は、何をどのくらい勉強しないといけないのかが、ある程度読めていると思ってはいます。しかし実際予定通り、勉強がははかどっているわけではありません。ただだからと言って諦めているわけではなく、日々少しでも、こつこつと勉強は進めています。今後もこつこつとやっていくしかないと思っています。みなさんも諦めず頑張ってください。

       

No.37939 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:気持ちがあせる  投稿日:2015/06/19(Fri) 07:54:01

ちょうどあと1ヶ月となりました。
仕事が忙しく、思うように時間が取れませんが、
土日を使って、少しでも勉強するようにしています。
何とか今年合格して、技術士試験勉強は終わらせたいです。

       

No.37940 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:電球  投稿日:2015/06/20(Sat) 11:47:19

技術士会のHPに、筆記試験の会場と受験上の注意事項が掲載されています。受験票は6月22日に発送とのこと。

注意事項は年々増えてる&マイナーチェンジしてるような気がします。タオルや団扇や扇子が可、なのは吉報か?

http://www.engineer.or.jp/sub02/

きょうからスイッチを入れ直しますぜぃ・・・

       

No.37941 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/06/20(Sat) 14:00:15

本番想定でそろそろと記述練習し始めてますが・・・さすがに2時間で4枚は手も痺れてきてきついです。

       

No.37942 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:おっさ  投稿日:2015/06/20(Sat) 16:06:42

去年受験しました。
問題Ⅱは本当に時間が足りませんでした。
4枚すべて書くには考えてる時間は無いと思います。

問題Ⅲは時間的に余裕がありました。
余った時間で問題用紙に骨子を作成して再現に利用しました。

       

No.37943 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:匿名  投稿日:2015/06/21(Sun) 07:21:35

今年から足切が実施されます.
採点者負担の軽減と,答案の選別.

対策?

       

No.37944 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:フルコン  投稿日:2015/06/21(Sun) 16:12:17

ラスト1ヶ月を切りましたね、

今まで同様、焦り出しました
特に、あと30回寝たら試験だ、と思うと、より強く焦ります

焦りと同時に、今までのだらだら勉強がなくなってきました
まるで、学生時の中間期末テスト前みたいな感じですね

とにかく悔いがないよう取り組みたいです!!

       

No.37945 RE:試験まであと1.5ヶ月 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/06/21(Sun) 19:57:25

1ヶ月前からどれだけ伸びて合格するか、自分もわからん、のとを昨年体験しました。合格した先輩の未知しるがここからは宝地図と実感してます。宝堀当てます。

       
ページトップへ

No.37916 社内で模擬試験をしました 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/06/06(Sat) 17:42:49

今日は社内で第二次試験をしました。
時間帯もマークシートもリアルに再現しました。
予想問題を上司が作って下さいました。

いざ始めてみると、時間が足りない足りない、、
ケンプラッツに2枚論文から取り組んだ方が時間が
確保しやすい、といったような記事を読んだ記憶が
あり実践してみましたが、勉強不足が露呈、、
1枚論文の2問目が6行あまる始末、、、

択一は10/15だったので論文を読んで頂く権利は得
ましたが、自分に大甘に見積もっても判定BBかなあ

あと1か月半しかないので、しっかり準備せねばと
思いますが、みなさんどうですか

あと、昼はこってりラーメンはだめですね

       

No.37917 RE:社内で模擬試験をしました 投稿者:たいぞー  投稿日:2015/06/07(Sun) 21:08:50

今年は2週間試験が早まったのが厳しいですね。
平日は忙しくて勉強時間が取れませんので、土日勝負です。
残りの勉強時間も限られますので、頑張らねば。
会社で模擬試験とはうらやましいですね。
このままだと択一だけ頑張って、論文はアドリブ勝負!になりそう。

       
ページトップへ

No.37889 管理技術者と照査技術者について 投稿者:河川砂防受験者  投稿日:2015/05/25(Mon) 03:15:07

受験対策でのちょっと一息
何気なく、設計業務の技術者配置要件をネットで見ていました。その中で疑問があったので、ここに投稿させていただきました。

1.管理技術者と照査技術者の配置要件について
この配置要件では、技術士もRCCMもその科目においては両者とも管理技術者と照査技術者になれるようですが、発注に際しては両者の資格は同等と解釈されているのでしょうか?RCCMに比べ技術士の方が遥かに難易度が高いように思えるのですが。

2.照査技術者について
建設部門の技術士或いはRCCM登録者であればどの科目(河川、道路や土質その他)の設計においても管理技術者となれるようですが、照査技術者についてはその科目のみとなっています。立場的には管理技術者より照査技術者の方が上なのでしょうか?

3.地質調査業務について
会社の方針として、今後、構造物の設計において地質調査の資格が必要になるので、資格を取得するよう指示されました。地質調査業務は、技術士でいえば応用理学部門の地質で、他の資格では地質調査技士の資格があるようです。RCCMの地質部門は地質調査業務の資格要件にはならないのでしょうか?

技術士関連の掲示板にRCCMのことを記載して申し訳ありませんが、上記の件について回答いただけると幸いです。

       

No.37891 RE:管理技術者と照査技術者について 投稿者:河川砂防受験者  投稿日:2015/05/25(Mon) 04:21:27

1の質問について訂正
RCCMについては、適用科目のみ管理技術者と照査技術者の両方になれるでした。

       

No.37904 RE:管理技術者と照査技術者について 投稿者:でんすけ  投稿日:2015/05/31(Sun) 09:10:07

仕様書では最低必要な要件として同等設定されているのが多いです。ただし国等の発注機関によっては、入札時に資格(公的資格、民間資格等)・実績・技術提案等で加点評価が異なってくるようです。(詳細は入札参加者に配布される入札説明書を参照。特にプロポーザル、総合評価)

       
ページトップへ

No.37855 道路の受験 投稿者:匿名  投稿日:2015/05/07(Thu) 09:47:27

今年,道路での受験者です.

道路分野では,どのような勉強の仕方がよいのでしょうか.

道路は分野が広く,社会学的な要素もあるように思います.

       

No.37857 RE:道路の受験 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/05/07(Thu) 12:23:40

建設白書を読んでみてください。
人口減少、アセット、維持管理など関係性を読み解いてください。

そのほか、各種基準書、例えば土工指針や排水工指針などもざっくり読んでください。

出題傾向はいつも同じです。

何度も過去問見たりしていると、浮き出てくるものがあるはずです。それに「気づく」まで頑張ってください。

2015.5.11号の日経コンストラクション 技術士一直線も参考にしてください。

取り留めもなくすみません。一文字でも参考になれば幸いです。

       

No.37902 RE:道路の受験 投稿者:匿名  投稿日:2015/05/28(Thu) 07:39:26

スカンダ様

一文字どころでなく,大いに参考になりました.
ありがとうございました.

       
ページトップへ

No.37836 スキヤキ塾筆記試験対策講座2015 投稿者:sonny@スキヤキ塾事務局  投稿日:2015/04/29(Wed) 10:22:41

出願支援講座も修了したので、引き続いて筆記試験対策講座を開設します。

ついては、講師を随時募集しておりますので、よろしかったら講師としてお手伝いください。
なお、筆記試験対策講座の一次募集は5月15日から開始しますので、できればそれまでに講師のお申し込みをいただけると助かります。
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.37865 RE:スキヤキ塾筆記試験対策講座2015 投稿者:sonny@スキヤキ塾事務局  投稿日:2015/05/08(Fri) 22:25:59

5月15日から募集開始と明記しているのに、今回も既に3名から申し込みが届いています。
受講の条件には「同意します」にチェックを入れておられるようですが、既にお約束を守って頂けるような気がしません。
ちゃんとお読みいただいて、期日を守っていただける多くの方がおられる中で、期限を守っていただけない方については、申し込みは受理する訳にいきませんので、ご了承ください。

       

No.37880 無料添削の申し込みは本日までです 投稿者:sonny@スキヤキ塾事務局  投稿日:2015/05/17(Sun) 07:28:58

筆記試験対策講座(無料添削)の申し込みは、本日までとなっています。
受講を希望されている方は、本日中にお申し込みください。

今回もメールトラブルが発生しております。
メールトラブルについては、当方で責任を負いませんので、ご了承ください。

       

No.37887 メールエラー 投稿者:sonny@スキヤキ塾事務局  投稿日:2015/05/22(Fri) 01:49:43

鉄道部門を受験されるハンドルネーム「目指せ技術士」さんにメールを送るとエラーが出ます
docomoのメールアドレスを他のメールアドレスに変更してください

       

No.37888 二次募集 投稿者:sonny@スキヤキ塾事務局  投稿日:2015/05/24(Sun) 21:32:21

5月27日(水)18時から先着順に受け付けます
ただし、募集する部門や科目は限定されているので、詳しくは添削指導講座のサイトでご確認ください
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

       

No.37890 RE:スキヤキ塾筆記試験対策講座2015 投稿者:河川砂防受験者  投稿日:2015/05/25(Mon) 03:20:00

1次募集に応募したものです。
既に、1次募集の選考は終了したと考え、選考結果のメールが届いていないので落選したと考えて良いのでしょうか?その場合、再度2次募集に応募することができるのでしょうか?

       

No.37898 RE:スキヤキ塾筆記試験対策講座2015 投稿者:sonny@スキヤキ塾事務局  投稿日:2015/05/27(Wed) 06:31:28

今年は河川砂防と鋼コンが受け入れ可能数に対して大幅に超過する状況となりました
その他の科目についても最後まで調整を進めましたが、受け入れできない方が出てしまいました
書き込みをいただいた時点ではメール連絡ができていませんでしたが、現時点では全員にメール回答が完了しています
メールが届いていないようでしたら、メールエラーや迷惑メールフィルタによるものと思われますので、事務局までご連絡ください

       

No.37901 メールトラブル 投稿者:sonny@スキヤキ塾事務局  投稿日:2015/05/28(Thu) 06:20:30

どのメーラーを使われるのかは受講されるみなさんの自由です
しかし、gmailや会社のメーラーを使用される方とはたびたびメールトラブルが発生しています
gmail等をお使いの全員ではありませんが、一部の方はメールが届かないという連絡を受けることがあります
今後は特にgmailの使用については、お断りすることも含めて検討していきたいと考えております

スキヤキ塾事務局 sonny

       
ページトップへ

No.37823 建設部門道路の受験資格について 投稿者:ひろ  投稿日:2015/04/22(Wed) 07:12:39

将来的に建設部門の道路での技術士2じ試験の受験を考えています。
このの道路の受験において、願書に記載されている選択科目の内容で「道路情報その他の道路に関する事項」とはどのような事項を指すのでしょうか?
例えば、道路建設に際しての事前地すべりの調査・設計等はこれに当てはまるのでしょうか?
地すべり等の業務経験で、道路を受験された方のご意見を伺いたく、ここに投稿させていただきました。

       

No.37825 RE:建設部門道路の受験資格について 投稿者:hiro  投稿日:2015/04/23(Thu) 21:58:27

ひろ様

道路管理を専門としている技術士です。
専門外で恐縮です。。。

参考までに、H24年度の試験に道路の地すべりに対する抑止について出題されております。
恐らくは、「その他」に地すべり(道路に関するもの)は、入っているものと思われます。

ただ個人的に「地すべり」と言えば、真っ先に浮かぶのが応用理学部門です。
建設部門と応用理学部門とでは切り口が異なると思いますので、書き方には留意が必要ではないでしょうか。

       

No.37827 RE:建設部門道路の受験資格について 投稿者:ひろ  投稿日:2015/04/24(Fri) 05:20:26

回答ありがとうとざいました。
たぶん、その他の科目に道路建設に伴う地すべり対策などは建設部門の道路に該当するのではと考えました。

       

No.37832 RE:建設部門道路の受験資格について 投稿者:トシ  投稿日:2015/04/26(Sun) 21:10:01

地すべり対策を専門としている河川砂防の技術士です。

自分も専門外で恐縮ですが、
「地すべり」といえば、本来は、河川砂防です。

受験申込案内にも、選択科目の内容に「地すべり防止」があるのは、河川、砂防及び海岸・海洋です。

で、道路で受験する場合ですが、もし私が受験するとしたら、ストレートに「地すべり防止」でしょう。
“選択科目”「道路」
“選択科目の内容”「地すべり防止」ですね。
口頭試験で、なぜ道路で地すべり防止なのかと聞かれて、ちゃんと説明できれば、問題ない。。と、個人的には思っています。
私なら、そうしますが、そこは、ご自身でよく考えて決める必要があるでしょう。

おそらく、推測ですが、選択科目の内容によって口頭試験の試験官の専門を選定していると思われます。

地すべりが専門でも、道路計画に自信があるなら、それでもいいですが、苦手な内容に精通した試験官にあたる可能性があります。
選択科目の内容を「その他」とするのは、どんな試験官が来るかわかりません。

「道路情報その他の道路に関する事項」とは、続けて記入するのではなく、その他の“選択科目の内容”の事項と同程度の事項 という意味だと思っています。

       

No.37833 RE:建設部門道路の受験資格について 投稿者:Яyo-  投稿日:2015/04/26(Sun) 23:12:14

こんにちは。道路を受験するものです。地滑りのことは、道路土工指針にも書かれていることなので、全く問題ないと思いますよ。ただ、道路構造物としての地滑り対策であることが必要だと思います。例えば、家屋を保全するための地滑り対策は、道路とは関係ないですよね。道路災害を防止するための地滑り対策ならば、道路として受験しても大丈夫と思います。

そうなると、専門は道路構造物でも良いのでは、と思います。

       

No.37886 RE:建設部門道路の受験資格について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2015/05/20(Wed) 11:30:52

「都市及び地方計画」等の既技術士です。ある事情でブランクがあって、2年ぶりに当掲示板を覗きました。まず、技術士会試験要領の「選択科目の内容」と受験申込の「専門とする事項」の理解をしましょう。道路防災の地滑りの調査・設計だけやっているのですか?申し込書には、経歴の欄が5つあります。そこが全部「道路地すべり防止」だったら、それでいいでしょうが-----。しかし、違うとなれば、大きくとらえて「道路計画」とか、トシさんが言うように「道路構造物」とか考えていいかと思います。まさか、「専門とする事項」に「-------その他」なんて考えていないですよね。他の科目も見てください。「----その他」が必ず付いてます。私は、5つの経歴のまとめたものが「専門とする事項」と考えます。道路で今年、受験します。「道路計画」で申し込みしました。ひろさんは、今後ですから、まず、経歴を5つ何を書くことから、考えてください。若く、経歴が少ないにしても、4つは、書きたいですね。24年以前は、欄が10、あったんですよ。まず、申込段階で、経歴の書き方、専門とする事項を既技術士に相談してください。口頭試験でつらい思いをします。

       
ページトップへ

No.37862 河川砂防の問題 投稿者:河川砂防受験者  投稿日:2015/05/08(Fri) 05:46:32

100mm安心プランが最近話題のようですが、ネットで調べると、これは平成25年から登録が開始されたようです。

100mm安心プランとは登録を行った地方公共団体に対し、国が河川・下水道整備を行う場合に補助金を出す制度のようです。

現在、河川砂防受験に向けて過去問題等色々勉強中ですが、この100mm安心プランについての出題があるのかどうか考え中です。

100mm安心プラン制定の背景や具体的内容について論じろなどのような出題はないような気がしてきました。

あるとすれば、温暖化に起因する都市型水害における対策について論じろなどの問題に100mm安心プランを絡めた問題が出題される可能性が高いのでしょうか?

自分の予想問題を網羅させる勉強が必要との意見をこのサイトで見ましたが、予想問題の数が多くなり、なかなか対応できない状況でしたので、ここに投稿させていただきました。

河川砂防受験する方のご意見を伺えると幸いです。

       

No.37863 RE:河川砂防の問題 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/05/08(Fri) 18:02:49

河川砂防受験者 様

私も河川砂防で(砂防がメイン)で初受験です。

>温暖化に起因する都市型水害における対策について
>論じろなどの問題に100mm安心プランを絡めた問題
>が出題される可能性が高いのでしょうか?

多分そう思います。
100㎜/hあんしんプランに関しては、水防法が改正された関連で、水害の防災・減災対策をどうするかとい主要論点のひとつとして記述することになるのではないかと思っています。

法律が改正されたりすると、出題を狙われやすいのではないでしょうか。

その意味では、「土砂災害警戒避難ガイドライン」や「担い手3法」も重要でしょうね。

とはいえ、私は初受験なので上記は的を得ていないかもしれないです。

       

No.37883 RE:河川砂防の問題 投稿者:のぽぽん  投稿日:2015/05/17(Sun) 16:14:28

皆さん、始めまして。

さて、当方も今年はじめて河川砂防を受験いたします。
つい先日、水防法の改正案が参院で可決され、成立しましたねぇ。

100mm安心プランと、改正水防法をくくるとすれば、
都市部の浸水対策のための河川-下水道の連携かと
考えています。

このところ河川改修の補助金・交付金が重点化され、
それ以外の内示率が地を這うような状況と聞いています。
重点化対象のひとつが100mm安心プランとなっており、
制度の運用として、連携が重要になっているように
思います。

その中でも超過降雨対策ですが…
皆さんにお伺いしたいのが
やはりソフト防災という方向性で良いのでしょうか?
ぜひご意見をお寄せ頂けると幸いです。

       

No.37884 RE:河川砂防の問題 投稿者:文系技術者  投稿日:2015/05/17(Sun) 18:05:29

>ソフト防災という方向性で良いのでしょうか?

個人的には試験を別としも、100㎜安心プランはとても興味を持っています。

登録された自治体の事業内容は、「河川整備」「下水道整備」「流域対策」「ソフト対策」の4つに分かれていますね。
http://www.mlit.go.jp/river/kasen/main/100mm/h26dai02.html

築堤や河道掘削、雨水管渠、側溝の整備などは、ハード対策といえないでしょうか。また、校庭や家庭などにも浸透施設の整備、私の地元に近い佐賀県などでは有明海の干満差を考慮した水門施設等の操作連携や農業用水路やお濠を利用した貯留といった地域性も出ていますね。もちろん監視観測体制も必要といったところで、

「官民連携、住民参加、地域一体となった総合的な対策」という方向性では?とも思います

       

No.37885 RE:河川砂防の問題 投稿者:のぽぽん  投稿日:2015/05/18(Mon) 02:10:34

さっそくありがとうございました。
よいご示唆を頂きました。

確かにソフト対策と簡単に括るのはやや視点が
不足してることに気付かせて頂きました。

特に自分の専門?のはずの流域対策を失念して
おりました。そして河川砂防の視点からは、やはり
総合(的)治水を念頭に置かなくてはと自戒して
おります。

ありがとうございました。
早速、既に採択されたプランを参考に、自分なりに
理解を深めたいと思います。

       
ページトップへ

No.37840 問題集について 投稿者:ちび  投稿日:2015/05/01(Fri) 21:11:22

初めて投稿します。
近代図書から出版されていた「技術士一次試験の解答例」は、廃盤になってしまったのでしょうか?他にお勧めの過去問をご存じでしたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

       

No.37843 RE:問題集について 投稿者:jack  投稿日:2015/05/03(Sun) 11:55:09

平成25年度から、共通科目が廃止になったため、またJABEE課程卒業者も増えてきたため、一次試験の過去問題は需要が少なく、私が受験したH24の時の問題集も、ひどいものでした。

過去5年問題集(これは大体、売っている)が一番いいと思います。

鳥居先生!新しい一次試験応援本作ってください!

       

No.37845 RE:問題集について 投稿者:ちび  投稿日:2015/05/03(Sun) 19:12:34

返信ありがとうございますm(_ _)m
数年前に、受験する方が確か近代図書の問題集を使っていたので、ネットで最新版を探してみたのですが、古いものしか見つからず…
今年、初めてチャレンジするのですが、5年分の問題集探してみます!

       
ページトップへ

No.37844 国土交通白書2014の読み方 投稿者:jack  投稿日:2015/05/03(Sun) 11:57:50

日経BP社の高い本、よかったらいかがですか

国土交通白書2014の読み方 日経BP社 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g146120808

鳥居先生に皆様
貴重な掲示板で宣伝して申し訳ありません。
でも、白書を有効に使うには 良いツールだと思うのです

       
ページトップへ

No.37838 上級土木技術者について 投稿者:ビアガーデン  投稿日:2015/05/01(Fri) 07:44:10

公務員技術者で昨年度,技術士建設部門を取得しました。
上級官庁の中には,土木学会認定上級土木技術者や特別上級土木技術者を持っている方がいます。
既技術士であれば,口頭試験のみで上級土木技術者になれ,上級土木技術者であれば特別上級土木技術者に受験できるようです。資格は5年更新でCPDが課されています。これが結構きついと感じてはいます。
公務員技術者の方で,この資格取得者又は検討された方について,メリット・デメリットについてご教示ください。

       

No.37839 RE:上級土木技術者について 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/05/01(Fri) 12:27:37

既 技術士、総監、上級技術者の地方公務員です。
私は、Aコースで取得しました。その当時どなたかの推薦が
ないといけないみたいで、めんどうだったのでAコースにしました。
Bコースは本当に面接だけですから、「どうなんだろう」と考えてしまいます。
定年間際の国の役員に天下りのために取得させる資格かと勘繰っています。

取得して3年が過ぎますがメリット、デメリットともにありませんが、しいて言えば、名刺に書けることぐらいがメリットでしょうか。


しかし、今後国がどんな手に?出てくるかわからない状況では、簡単な内に早めに資格を取得し、将来に備えたいと思い資格を取得しました。

その内、金に余裕が出来た時には特別上級の面接でも受けてみるかとも考えていますが、受験料は、土木学会への寄付と割り切って考えています。

ぜんぜん役に立たない情報ですみません。

       

No.37841 RE:上級土木技術者について 投稿者:コチタロ  投稿日:2015/05/01(Fri) 21:38:07

ビアガーデンさん,はじめまして.コチタロと申します.公務員ではありませんが,特殊会社の技術者です.
私,建設_施工計画,道路,総監,そして上級技術者を保有しております.
スカンダさんが言われているように,この資格で直接的に感じるメリットは極めて少ないのが現状です.また,私もBコースに納得していない一人でして,このあたりにいろいろ疑問を感じる人も少なくないと思います.
ただ私は,土木技術者として国内で最もアカデミックな学会である土木学会が認定する資格ですし,例えメリットが少なくとも資質向上の観点から取得を目指すことはある意味必然と考えます.
これは私見ですが,技術士会はどちらかと言うと資格の特性から,”産”の技術者が大部分を占めます.CPDの研修等に参加しますとベクトルがそちら向きなのをひしひしと感じます.一方,土木学会は”産・学・官”の技術者のバランスが良いと思います.研修等で出る意見などをお聞きしても,それぞれの立場から多様な意見を聞くことができます.こうしたことからも,土木学会への入会はもちろん,認定技術者資格についても,私は有益なものと考えております.

       
ページトップへ

No.37829 予想問題 投稿者:エリック  投稿日:2015/04/25(Sat) 20:35:15

建設部門 港湾及び空港で受験します。

試験内容が変わってから2回試験が
行われており、その過去問で練習してきました。

それだけだと足らないと思います。

予想問題が載っているサイト、書籍で
良いものがあれば教えていただけないでしょうか。

       

No.37831 RE:予想問題 投稿者:きたぐに  投稿日:2015/04/26(Sun) 16:12:44

エリックさま

既建設部門 技術士です。
予想問題よりも過去に出題された問題をしっかり解くことの方が合格への近道だと考えます。

新制度にとらわれない勉強をお勧めします。

       

No.37834 RE:予想問題 投稿者:昨年の合格者  投稿日:2015/04/27(Mon) 09:02:24

建設部門、昨年の合格者です。

試験内容が変わる前の過去問を勉強するといいですよ。
昔から変わらないスタンダードな問題もありますし、
時事ネタは白書などを参考に、現在の問題に置き換えると
おのずと予想問題に仕上がります。

この予想問題を作るという作業は
与えられた問題を解くだけの勉強よりも力になりました。

       

No.37835 RE:予想問題 投稿者:既技術士  投稿日:2015/04/29(Wed) 07:44:03

過去問や予想問題は、傾向をつかむ程度に考え、
本質的な技術のキーワードや時勢については、
体系的に勉強するのが、合格の早道だと思います。

       
ページトップへ

No.37824 総合技術監理部門 受験申込み時に提出する書類 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/04/23(Thu) 20:04:10

案内記載の3項(5)技術士補(h)二次試験合格証コピーと(6) c)33ページ ?)二次試験合格証コピーの二部必要と理解しました。
間違いないか経験者の方ご教示ねがいます

       

No.37826 RE:総合技術監理部門 受験申込み時に提出する書類 投稿者:TX650  投稿日:2015/04/23(Thu) 22:46:04

同じ二次試験合格証コピーを、一次試験合格済証明用と総監二次試験選択科目免除申請用の2部提出するかどうか?というご質問ですよね。
私は一昨年度1部だけ同封して受理されました。
なお確実を期すなら、技術士会試験センターにお問い合わせされることをお勧めします。

       

No.37828 RE:総合技術監理部門 受験申込み時に提出する書類 投稿者:総監受験予定  投稿日:2015/04/24(Fri) 19:37:48

今日総監受験書類を提出しました。
なお、一般部門の技術士二次試験合格証のコピー一部だけ添付しました。

       

No.37830 RE:総合技術監理部門 受験申込み時に提出する書類 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/04/26(Sun) 05:20:47

おはようございます。TX650さま、総監受験予定さまご教示ありがとうございました。昨日受験書類提出しました。一次試験合格済証明用として、二次試験合格証のコピーと総監二次試験選択科目免除申請用として、技術士登録証のコピーを添付しました。

       
ページトップへ

No.37818 業務経歴票の在学期間の記入 投稿者:電気電子  投稿日:2015/04/21(Tue) 22:24:02

業務経歴票で質問があります。

業務の経験年数は10年超なのでそれだけで受験要件の年数は満たすのですが、
大学院時代の研究もアピールのために記載したいと考えています。年数は2年です。
なお、研究内容は応募科目とは若干異なりますので年数には算入できない内容です。

この場合、研究内容2年を記載し、かつ
合計には足さない、としても問題ないのでしょうか?

参考までに士会の案内には↓とあります。
「* 大学院における研究経歴は、必要に応じて記入する。
⇒ 研究経歴を含めないと受験資格を満たさない場合は必ず記入し・・」

       

No.37819 RE:業務経歴票の在学期間の記入 投稿者:APEC  投稿日:2015/04/21(Tue) 22:43:03

私はご記入をお勧めします。

①大学院での研究は学部での勉強と違って、その後の技術者としての成長に少なからず寄与している。たとえ専門は違っても、着目点と思考回路とか、必ず資するものがあるはずだから、経歴票を自分の成長過程としてアピールする場合(私はそのことを強くお勧めしています)、書いたほうがいい。少なくともマイナスにはならない。

②申込書の最終学歴が大学院なのに研究例がないと、「何をやってたの」とか質問が出やすく、時間を割かれる。20分しかない口頭試験の貴重な時間を。(私は聞かれたことがあります。1分くらい無駄にしました)

なお、受験科目と違っても遠慮無く書けばいいですよ。
経歴票本体も、受験科目に関するものしか書いてはいけないなどと変な誤解をしている人が多いですが、科学技術に関するものなら受験部門・科目など関係なく記入できます。経験年数制限も当然ながら科学技術に関する制限であって、受験科目に係わる経験に関して必要年数などありません。
専門はあるけれど幅も広い「T型人間」が求められています。技術士会の各種議事録をみても、それが技術士会・文科省の考え方でもあります。大学院を含む経歴を受験科目に絞り込んでしまうのは、自分から専門バカですと言っているようなもので、損をします。

       

No.37820 RE:業務経歴票の在学期間の記入 投稿者:電気電子  投稿日:2015/04/21(Tue) 22:52:26

APECさま

早速のご返答ありがとうございます!
自信もって記入したいと思います。

また、専門科目のみが対象と誤解をしておりました。
勉強になりました。

年数も、研究分足し合わせてよいでしょうか?

       

No.37821 RE:業務経歴票の在学期間の記入 投稿者:APEC  投稿日:2015/04/21(Tue) 22:58:07

合計年数は大学院の2年がある場合はこれを加算することとなっています。

       

No.37822 RE:業務経歴票の在学期間の記入 投稿者:電気電子  投稿日:2015/04/21(Tue) 23:05:33

承知しました。

↓の部分ですね(少し解釈に自信がなく追加質問してしまいました)。
「* 業務に従事した期間に研究経歴及び業務経歴の合計年数を記入する。 」

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.36347 技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:ごりら  投稿日:2014/09/09(Tue) 18:03:10

私は昨年、技術士を取得し今年は総監受験中の若輩者です。
会社からは、1級建築士の資格取得(来年中)を切望されました。
もちろん会社命令なので、自腹でも受けることはやぶさかではないのです。
しかしながら、総監合格後にと考えています。受験資格(建築設備士取得後4年)があるために白羽の矢が立ったわけです。
前置きが長くてすみません。技術士取得後に建築設備士+4年の実務を要件として、1級建築士を独学で近年、習得された方おられますでしょうか?もしも、おられましたら、どのように試験に取り組んだのかご教示いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

       

No.36348 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/09/09(Tue) 18:38:11

そもそもの質問ですが1級建築士試験では
学科だけでなく図面も描かないと受かりませんが
実際に平面図、立面図、矩計、断面面等が描ける
人なのですか?
最近の1級建築士は手強いのでそれこそまともな図面が
かけないと見抜かれます。
学科は難しいでしょうが(基準が毎年何等か変わるため)建築設備士持ってみえるならほんとのど素人ってわけでもないのでは?であれば潜り抜けるかと思い図面についての質問をしました。
建築系ってことは、技術士は都市計画ですか?

       

No.36351 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:ごりら  投稿日:2014/09/09(Tue) 19:06:02

アドバイザー殿
工事現場にて設備の現場監督を20年弱しておりますので勉強により補強は可能と勝手解釈しております。

       

No.36352 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/09/09(Tue) 19:12:44

ごりらさんへ

そんな人ならばこの技術士の掲示板で聞かなくても
答えは既にお持ちでは?
アドバイスするならば与えられた課題に合う図面を
時間内にかけるスピ-ドを身に付けることが
一番ではないですか?
しかもここよりも身近に建築士さんをご存じでは?

       

No.36359 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:ごりら  投稿日:2014/09/10(Wed) 08:59:20

アドバイザー殿

ありがとうございます。
私の身の周りには建築士の方はたくさんおられるのですが、大半が建築学科卒で建築的な基礎的素養を身に付けた方が多く、建築的な素養の無い私でも取得する為にいかに効率よくかつ安価に受験に臨めるかを知りたく質問させていただきました。

       

No.36360 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/09/10(Wed) 16:48:02

建築図面は、昔でいう土木字みたいな建築独特な
丸っこい字体がありますが(一概にそうとも言えませんが)それっぽい字体で書かれたほうが建築図面としては
見栄えがいいと思います。
それも含めてとにかく図面を書き馴れることが一番重要かと思います。
あと平行定規とか持ち込めるはずですが使ったことが
ありますか?
ま、フリ-ハンドでも受かった強者も昔はいましたが
図面を書くスピ-ドは早くなると思います。
学科試験も各項目ごとで最低点をクリアしないとだめなので結構厳しいですが学科は何とかなると思われます。
建築構造物の部材寸法等頭に入れておかないと図面が
描けないのでそのあたりがクリアできれば合格可能かと
思います。
土木の図面とはちょっと違うので過去問題の求められる課題での図面が描けるのか判断してみるとおぼろげながら自分でいけそうかどうかわかると思いますよ。

       

No.36363 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:ごりら  投稿日:2014/09/11(Thu) 08:55:17

アドバイザー殿

図面のスピードと見栄えですね。
建築設備士の試験も同様に製図試験があり
定規の使用テクニックを駆使し、試験終了時に
右手が真っ黒だったのを思い出しました。
今はCADになりましたが会社に入った頃は
夜な夜な手書き施工図をかいていたのを
思い出しました。
参考になります。ありがとうございます。
まずは、過去問に慣れて建築士のサイトに
お邪魔して見ようと思います。
技術士魂を見せつけて何としても
取りますよ。課題解決できなければ
技術士じゃないですもの。
そして最重要管理項目の解決のために
最適化して総監も手に入れたいと思います。

       

No.36364 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:アドバイサ-  投稿日:2014/09/11(Thu) 13:12:26

ごりらさん

施工図をそれほど書かれていたのなら大丈夫だと思います。
施工図でおさまり等表現出来る方なら試験の図面より
学科の方が大変なのかも?

頑張ってください。

       

No.36367 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:東は鬼門  投稿日:2014/09/12(Fri) 00:12:32

土木の現場監督一筋15年、このうち付帯の建築一式工事などの経験により一級建築士を取得しました。ほぼど素人の状態でも習得できました。学科は過去問5年分をほぼ丸暗記で独学だけ大丈夫でした。しかし、製図は何をすればよいかもわからない状態だったので学校に通いました。その時の感想ですが学校に通ってテクニックを学ばないと短期間での合格は難しいと思います。学校に通っても、その学校内での合格率は1~2割程度だったと思います。製図の試験はまず何より時間内に仕上げる事です。私の場合は見てくれなど気にする余裕もなく、文字も走り書きで、最後はフリーハンドでした。合否の基準は法令順守(二方向非難)、バリアフリー(スロープなど)、顧客要求事項を満足してるか(部屋数や広さ)だと感じました。

       

No.36369 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:ごりら  投稿日:2014/09/12(Fri) 09:15:39

東は鬼門殿
貴重な体験談をありがとうございます。
「過去問5年分をほぼ丸暗記で独学で」
素養を持たれたお方だったとご察し致します。
テキストが沢山あって迷います。
「ラクラク突破の1級建築士スピード学習帳 (エクスナレッジムック 建築知識)」
まずはこの辺から勉強して行こうと思います。
さすがに製図は学校に通わないと難しそうですね。
建築分野は私もど素人なので・・・
参考になりました。

       

No.36370 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:take  投稿日:2014/09/12(Fri) 18:36:39

ごりらさんへ
私は、ごりらさんとは逆に、一級建築士取得後に、建築設備士を取得し、今年、技術士 衛生工学部門を受験しました。
近年の一級建築士製図試験は、「計画の要点亅と呼ばれる論文に近いものが求められますので、技術士の方には少し有利かもしれません。また、一級建築士には、設備知識も求められますので、建築設備士の知識も役立つと思います。
私は特定行政庁で、建築指導の仕事をしているため、技術士取得後、設備設計一級建築士と建築基準適合判定資格を取得予定です。お互いがんばりましょう!

       

No.36371 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:ごりら  投稿日:2014/09/13(Sat) 21:25:22

take様
ありがとうございます。
私も同じ部門で今年合格しました。
1級建築士をすでに取得済とはうらやましいです。
私もtake先輩を目標に自己研鑽を継続し必ず取得したいと思います。

       

No.36372 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:misa  投稿日:2014/09/14(Sun) 10:14:38

わたしは1級建築士です.
今年,技術士建設分門を受験しました.
技術士試験の勉強内容は,①白書類の読み込み,②専門科目の教科書復習,③専門科目の現在の課題と解決策の方向性学習,④論文学習(添削では無い)でした.
①②③のベース学習を丁寧におこなうと論文が輝くと思いました.
一方,建築士試験勉強では受験対策の学校に通いました.
試験対策の専門校に通うことがよいと考えます.
なぜなら,①合格するための暗記用教科書の内容抜群,②製図訓練の効率抜群,だからからです.
学科は暗記です.製図は訓練です.
ともに汗の量に比例して上達がわかります.
お金支払っても通うことをお勧めします.
図面を書くことが好きな方は製図訓練で技術が向上するので楽しいと思えるはずです.
現にわたしは製図訓練は楽しかったです.
製図は得手不得手があるかもしれませんね.

       

No.36373 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:北の魚  投稿日:2014/09/15(Mon) 00:40:18

ごりらさん、頑張って下さい。既技術士(建設部門:鋼コン)の一級建築士(構造設計一級建築士)です。建築士取得からはもう長いですが、建築基準法の多様化等に伴い学科試験は難しくなっています。構造科目試験をみても、構造力学や構造設計から耐震診断改修など広範囲にわたっているようです。まずは、学科試験の制覇に全力下さい。技術士二次試験にあたる製図試験は、設計条件を満たす計画図面(意匠、構造、法規)であることが必須、その上での製図解答かと思います。筆記試験と建築士の設計製図試験、どちらもまる一日がかり、設問に対する解答を制限時間内でまとめあげる試験、別分野の資格ですが、日夜培った勉強力と体力勝負が必要、両者共通してます。なお、自信ある限り学科は独力でいけると思いますが、設計製図試験対策については、自分の経験から、専門学校等の利用をお勧めします。ざっぱくなってしまいましたが、ご健勝祈念します。

       

No.36379 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:オオクワ大好き  投稿日:2014/09/16(Tue) 10:14:23

"一級建築士で技術士受験生(建設部門6回)です。
一級建築士は15年ほど前に取得しました。
学科図面とも学校には通っていません。
合格には4年を要しました。当時は、学科合格するとその年と次の年2回受験でした(今は3回みたいです)。
つまり、

学科 図面
一年目:◯ ☓
二年目:免 ☓
三年目:◯ ☓
四年目:免 ◯ ※合格

という結果でした。

私の場合、出身学部は電気系統だったので建築図面はほとんど素人でした。
やはり、図面は鬼門でした。
落ちるパターンは、図面を書くスピードが遅いためエスキス(プラン)にかける時間が短くなる。→図面がプランが題位を満足しない→不合格
というパターンでした。
受験四年目で合格した時の図面は、要求事項をほぼ満足していたが、エレベータシャフトが梁にあたるという致命的なミスが判明し、不合格を覚悟しましたが、結果は合格でした。
三回目の学科試験を受ける気力もなく最後の試験と覚悟しての合格だったので、すごく嬉しかったことを覚えています。

その経験もあるために、技術士試験もあきらめないで受験し続けています。

試験の内容は、同じ技術系の試験にもかかわらず、全く方向性が違うように思います。
学科は技術士であれば、勉強すれば合格可能と思います。
問題は、図面ですね。
私が思うに構想力6:製図テクニック4の割合と思います。
建築士の図面試験は、基本的なテーマが決まっていて、細かい要求事項は当日の試験課題として提示されます。
合格後わかったことですが、関係法令、要求事項をすべて満足するプランは、それほど多様ではないということです。
言い換えれば、正解のプランはほぼ似通ったものとなるということです。

私が受験した頃から見ると、学科の科目数が増えて(4科目→5科目)試験の難易度は上がっているようですが、技術士試験をクリアできたのですから、勉強すれば絶対合格できますよ。

私も、絶対技術士になります。
お互い頑張りましょう。

長文になりました。
失礼致します。"

       

No.36381 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:えるぼん  投稿日:2014/09/16(Tue) 22:43:30

>オオクワ大好き さん
 電気系で1級建築士を受験するのに
どのような経験を積まれたんですか?
 建築整備士は、受けられるみたいだけど
実務経験の積み方が分からないので教えて頂けたら
と思います。

       

No.36382 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:オオクワ大好き  投稿日:2014/09/17(Wed) 05:39:21

るるぼんさんへ

>実務経験の積み方が分からないので教えて頂けたら
と思います。

建築の経験7年で二級建築士の受験資格ができます。
合格後4年の実務経験で一級建築士の受験資格がもらえます。
建築士は技術士と違って、他分野からの受験者にとっての受験資格のハードルが高いです。

       

No.37812 RE:技術士取得後に1級建築士受験を切望され 投稿者:ごりら  投稿日:2015/04/15(Wed) 08:57:48

オオクワ大好き様

1級建築士の勉強を始め、約4か月が過ぎました。一日も休まず、平日は2時間、休日は最低8時間の勉強を継続中です。
何度でも何度でも挑戦はするつもりですが、できれば、1発合格がいいですね。最近では、経験から構造と法規以外の過去問は楽に8割をとれるようになりました。
時間のかかる構造と法規を後3カ月で仕上げてしまわないとと思ってます。頑張ります。 

       
ページトップへ

No.37799 建設部門 トンネル について 投稿者:むらまさ  投稿日:2015/04/10(Fri) 00:14:37

今年度、建設部門のトンネルで受験しようとしています。
専門とする事項を トンネルの維持修繕とし、”業務内容の詳細”を、トンネル内のコンクリート舗装の修繕という内容にしようとしています。

トンネルの選択科目から離れているでしょうか?

口頭試験で、これはトンネルの専門ではないのでは?などと言われないか懸念しています。

       

No.37801 RE:建設部門 トンネル について 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2015/04/10(Fri) 19:58:48

むらまさ様

トンネル(シールド)の技術士です。
参考程度に聞いてください。

、”業務内容の詳細”を、トンネル内のコンクリート舗装の修繕という内容にしようとしています。

→示されている内容では道路という感じがします。
 それはトンネルの舗装の修繕(維持管理)に関する技術は、道路であると思うからです。
 (トンネルの覆工の維持管理であればトンネルといえます。)
ただ、人によっては「トンネルの維持管理はコンクリートだ。」という人もいますので、書き方により、どのようにでも変わるのかな?と思います。

 まずは既技術士(トンネルまたは道路)に内容を見てもらったほうがよいと思います。
 現実的なアドバイスですが、まずは筆記の過去問題を確認して、解けるようであれば、
内容を修正してトンネルの技術士を目指すか、もしくは道路に変更するのがよいと思います。
 
自分の経験ですが、既技術士から業務内容を見て、
「トンネルじゃなくてコンクリートの技術士じゃないの?」
と言われたことがあります(笑)。
なんとか合格しましたが、境界線にいる技術者は、技術士としてもアドバイスが難しいと思いました。

いずれにしても頑張ってください。

       

No.37802 RE:建設部門 トンネル について 投稿者:hiro  投稿日:2015/04/10(Fri) 21:14:06

道路管理を専門としている技術士です。

どのような視点で説明されるのか不明ですが、
「トンネル内のコンクリート舗装の修繕」は道路分野になると思います。

その理由にトンネル内の舗装は、トンネルに付帯しているものでは無いことが挙げられます。
別な言い方をすると、鋼・コン分野で橋面舗装の補修について論ずるのと同じです。
また舗装は、道路もしくは施工計画分野に密接しております。
以上より、トンネル分野でトンネル内のコンクリート舗装の補修を選択することは、おすすめができません。

トンネル修繕でうち出すとすれば、クリスタルカリバーン様のご指摘のとおり、覆工補修ぐらいだと思います。

あくまで私見ですので、いろんな方の意見をお聞きになってください。

       

No.37803 RE:建設部門 トンネル について 投稿者:むらまさ  投稿日:2015/04/11(Sat) 00:55:39

クリスタルカリバーンさま   hiroさま

早々のご意見ありがとうございます。

お二人の意見で、納得できました。
トンネルで受験したいので、覆工補修に関するもので考えていきます。

ありがとうございました。

       

No.37805 RE:建設部門 トンネル について 投稿者:AC420  投稿日:2015/04/11(Sat) 10:48:34

むらまさ様

はじめまして。トンネル(山岳)の技術士です。
トンネルは、「山岳」、「シールド」、「開削」に分類されますが、むらまさ様の主要業務はどれに該当しますか?
私の経験での話になりますが、トンネルのコンクリート舗装工事はやったことがありません。
今後、筆記や口頭を受験されると思いますが、過去問や合格体験記等を確認されることをお勧めします。
修繕に関する問題はほとんんどなかったと記憶しています。
関連としては、ひび割れのメカニズムと対処方法などでしょうか。
山岳トンネルというと、ロックボルトや吹付コンの役割、低土かぶり、変位変状、インバート及び覆工の耐久性、周辺環境、早期閉合、膨張性地山、計測などのキーワードが挙げられます。
山岳であれば、NATMに関連した業務経験があったほうが望ましいと考えます。
お近くにトンネルの技術士がいらっしゃれば、受験申込み前に相談されることをお勧めします。
私でお役にたてれば、お手伝いさせていただきます。

       

No.37806 RE:建設部門 トンネル について 投稿者:むらまさ  投稿日:2015/04/11(Sat) 20:46:10

AC420さま はじめまして

ご意見ありがとうございます。
わたしの業務は維持補修主体なので、もう少し考えてみます。
詳しい回答ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.37782 試験の一部免除について 投稿者:既合格者  投稿日:2015/04/05(Sun) 22:39:31

既に建設部門(道路)に合格しており、今後、建設部門(都市及び地方計画)での受験を考えているのですが、この場合、必須科目の試験は免除されるのでしょうか。ご存知の方がいれば、ご教示いただけると幸いでございます。

       

No.37785 RE:試験の一部免除について 投稿者:APEC  投稿日:2015/04/06(Mon) 08:08:53

同一部門他科目での二次試験受験で免除科目はあるかということであれば、それはありません。
二次試験では取得済み部門-科目に対応する総監受験時の選択科目のみ免除されます。

       

No.37786 RE:試験の一部免除について 投稿者:総監受験  投稿日:2015/04/06(Mon) 15:28:39

技術士取得者でそんな質問をする人も
いることに驚きました。
自分が持ってる資格で受けた時にそれくらい
理解して受験したのでは?

       

No.37788 RE:試験の一部免除について 投稿者:既合格者  投稿日:2015/04/06(Mon) 21:59:16

> APEC 様

返信ありがとうございます。

       

No.37789 RE:試験の一部免除について 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/04/06(Mon) 23:08:44

ここの掲示板には、たまに二つ上の"総監受験"みたいな人が出没しますね~

       

No.37790 RE:試験の一部免除について 投稿者:総監受験  投稿日:2015/04/07(Tue) 12:53:09

それくらい調べればすぐにわかることを
何でもかんでも聞くなよって思いながらも
レス書かないととAPEC氏を煩わせることでは
ないでしょ。
たまにいるのはこんなことを聞く人です。

28号と書くくらいなのでそこそこ年齢いってる
人でしょうからあなたも注意喚起くらいする
方に回ってみたらどうです。
そんなことをたまに言うものがいるというものも
言う奴もたまにいる。

       

No.37793 RE:試験の一部免除について 投稿者:フルコン  投稿日:2015/04/07(Tue) 20:57:49

総監受験様

心中お察しします.

私は本サイトで建設,総監を取得しました.
いろいろな思いがあるかと思いますが,はじめて私がこのサイトを訪れた際,どんなコメントも参考になったことを覚えております.
誹謗中傷も,なぜそのようなコメントが書かれたかを学ぶ場にもなりました

このように,本サイトは,受験経歴問わず,様々な方が訪問するので,どのような質問も参考になる方がいると思われます.
ぜひとも,まあ,しょうがないかねという気持ちでいられると助かります.

ちなみに,聞いてばかりいたり,揚げ足とったりしたりすると,良いことないと思います.

       

No.37794 RE:試験の一部免除について 投稿者:技術士28号  投稿日:2015/04/08(Wed) 12:03:03

総監受験さんの回答内容に対するコメントではなく、言い方のに対するコメントなんですよ!

同じ事を伝えるのに、他の言い方はありますよね?
それがわからないなら、読んでて不愉快ですので、スルーしていただけませんか?

       

No.37796 RE:試験の一部免除について 投稿者:陣屋  投稿日:2015/04/08(Wed) 15:33:54

確かに 上から目線 で不快ですね。
そのような方は、日常業務(あるいは生活?)においても知らず知らずのうちに相手を見下したような立ち居振る舞いや、物の言い方をされている可能性があります。
陰で「技術士かなんか知らないが偉そうに…」と思われている可能性があります。

質問の内容問わず、スマートに回答してくださるAPEC様のような姿勢が、技術士の品格なんじゃないでしょうか?

私も気をつけます。

       

No.37804 RE:試験の一部免除について 投稿者:既技術士  投稿日:2015/04/11(Sat) 10:09:28

技術士として、一括りに見られますからね。
私も皆様にご迷惑をおかけしないように、発言、態度等々を気を付けなければなりませんね。

       
ページトップへ

No.37764 機械での加工・金属での加工・設計 投稿者:UMZ  投稿日:2015/04/04(Sat) 01:25:08

院卒後、訓練校で設備系(電気・上下水道・空調の施工・設計)の指導した後、大学内の工場に努めて5年になるものです。
実験装置の設計、製作や実験、実習や卒研の指導、加工に関わる研究や様々な分析などを行っています。土地柄、周辺には機械の技術士は、ほぼ皆無でな為、こちらで相談させてもらいます。
 昨年、機械の加工FAで2次筆記を通過し、口頭試験も満点と思っていた矢先、結果通知表には「経歴」に*印でした。受験申込書の業務経歴や業務内容を見返すと、1年勉強してみると技術士としてはアピールが足りないとも感じますし、業務内容も誤字を発見するなど、準備不足が原因と感じました。
 そこで業務内容を見返した上で、今年度の受験申込をしようとしたところ、金属の加工、機械での設計、もしくは加工FAで迷いが生じでいます。そもそも受験動機は近年産学官関連の仕事が増え、交流のために看板不足を感じた事でした。その為にまずは腕=技能からと思い1級技能士を二つを取得しました。その後、博士入学も考えましたが先輩(博士)や教授の助言や日経ものづくり今月号のような実情から技術士を目指しているところです。

本題ですが業務内容は普段もCAD、CAE、CAMから加工として旋盤、5軸マシニング、研削、溶接、様々な測定器を扱い評価、分析もしています。作るものも、理研や海外の研究所に持ち込むようなものもあれば、デザイナーの卵の依頼のモデリングをしたり、ある時は某大会の飛行機作ったり。その為、商社の営業には、何でも屋といわれたりするなど、余計に悩む要因です。

 本音としては機械系卒でありますので機械の加工FAを再受験したいのですが、今の業務ではFAとは皆無です。近年は難削材加工の研究を進めているため、金属加工なのかな?と思うこともありますが加工問題を見ますと、加工FAとの違いが明確でもないような気がします。同業者では設計で持っておられる方おりますので設計でも考えています。

長くなりましたが詳しい方、ご助言いただけたら幸いです。

       

No.37765 RE:機械での加工・金属での加工・設計 投稿者:omoch  投稿日:2015/04/04(Sat) 06:26:27

機械(加工FA)の既技術士です。

書かれている内容と筆記試験は突破されている点からみると加工FAでの実力はすでにお持ちと思われます。
昨年度の口頭試験の内容が気になりますが、書かれている経歴は加工FAとして問題ないように見えますね。試験官とのやり取りの中で技能士が出ました?テクニシャンとしての経歴は十分だけどエンジニアじゃないなと思われたんでしょうか。。

金属の塑性加工でもOKだとは思いますが、ご自身の看板は機械屋として掲げたいですか?それとも金属屋?両方でも良いかもしれませんが、まずはご自身の専門と過去問を見てご判断だと思います。

加工FAは機械部門の中でその他機械的な部分が大きい科目です。必ずしもFAの経歴を持たないといけないということはありません。私は総合化学メーカーのプロセスエンジニアで、加工機は門前の小僧状態です(笑)。ですので技術士会の科目表にある選択科目の内容をすべて網羅している必要はなく、「加工法」「加工機」の経歴を持っていればOKです。

UMZさんの場合にはエンジニアとしての考え方をお持ちであることをPRすることが大事なのかもしれませんね。想像ですが。。

リベンジ、がんばってください。

       

No.37766 RE:機械での加工・金属での加工・設計 投稿者:UMZ  投稿日:2015/04/04(Sat) 07:50:13

omochさん
助言ありがとうございます。

口頭試験の内容では、
1.業務内容(型レスによる切削加工による造形量産技術の確立)
○論文にした方が良いのでは?という助言
○型の方が安く出来たのでは
○設計もやるの??
2.技術の身につけかた
○技能検定受験を強くアピール
○JIMTOFなどの展示会、学会(非会員)への出席
3.地域企業とのつながり
○難削材加工、研究会への出席
4.論文試験について
○よく書かれてるけど量産経験は??⇒ないけど、試作加工の工程管理に取り組み効率化に取り組んでいる。

などなどです。

エンジニアとしてのアピールは確かに不足していたかもしれません。また、学会は非会員である事も良くなかったのかなと思います。

私は設計や組立なども多い為、やはり機械屋として看板を掲げたいと思っております。数年前に施設および設備の更新があり、施設設計(設備屋だったので)や仕様策定に取り組んだ事、加工補助装置の開発の経験を業務経歴を単なる削り加工だけでなくエンジニアよりにしたいと思います。

少し自信が出ました。ありがとうございます。

       

No.37770 RE:機械での加工・金属での加工・設計 投稿者:omoch  投稿日:2015/04/05(Sun) 07:40:39

少しの自身をもっと大きく膨らませてがんばってください(笑)

===
「○型の方が安く出来たのでは
 ○設計もやるの??」
  プロセス全体をみて、最適化してる?
  言われた加工だけをやってるんじゃない?
「技能検定受験を強くアピール」
  うーん、やっぱり現場のエキスパートなのかな・・・
「よく書かれてるけど量産経験は??⇒ないけど、試作加工の工程管理に取り組み効率化に取り組んでいる。」
  うーん、やっぱり視野が狭いかな・・・
===
狭い情報の中での想像力豊かな妄想でごめんなさい。
試験官の頭の中を書いてみました。

技術士法の第1条に「科学技術の向上と国民経済の発展に資する」とあります。すごーく広い視野で技術を見ることが求められてます。
そんな視点でご自身の経歴を棚卸ししてみるといいかもしれません。
量産加工の経験はなくても、視野を広く持っていればフォローできる範囲だと思います。学会の入会も同じだと思います。
試験官もいろんなところで加点してあげたかったけど。。という感じだったのかも。視野が狭そうに感じたけど学会なんかで世の中を見てるのかな?とか、量産の経験をバックボーンに持って加工の世界で頑張ってるのかな?とか、そんなところで合格点をつけたかったのかもしれません。これも妄想ですかね(笑)

でもご自身で技能を持つエンジニアは強いと思いますよ。

       

No.37772 RE:機械での加工・金属での加工・設計 投稿者:メッシ  投稿日:2015/04/05(Sun) 14:07:24

はじめまして。私は、去年度、機械部門の加工FAを取得したものです。経歴関係を拝見させて頂きました。お気持ちお察しします。しかし、再度受験される心構え大変素晴らしいです。私は、口頭試験で落ちたと思い落ち込んでましたが、運良く合格することが出来ました。
UMZさんは、口頭試験の際に技能検定を強く押したと書いてましたので、技能検定を受けるのはいいと思うのですが、その技能を現在の仕事でどのような形で活用しているのか、また、どのような考えで活用するのかをアピールすべきのような気がします。この資格はコンサルタントの資格なんで、やはり技能検定を受験する。頑張める。だけではちょっと弱いような気がしました。ちなみ、私も技能検定はフライス盤、機会組立や電子機器組立など、幅広く取得しています。
私が口頭試験でアピールしたのはコンサルタントとしてどのようにやっていくのか。というのをアピールしました。色んな方の意見あると思いますが、ご参考までに。

       

No.37800 RE:機械での加工・金属での加工・設計 投稿者:UMZ  投稿日:2015/04/10(Fri) 18:21:58

omoch メッシさん
大変ご貴重なご意見ありがとうございます。
今週、色々と悩みましたが、二方のご意見で幾分自信がつきました。やはり、機械の加工FAで再チャレンジしようと思います。

反省点として、業務経歴書を適当に書いたなと思っております。

今年度は
◎前職経歴
◎新工場の計画設計および設備導入計画
◎加工の研究指導
◎難削材加工研究

見返してみると技術士としてアピールできるような業務があったのに昨年の申込書は、労務的な事が多かったように思います。御二方のご指摘の様に、“技能者”としてのアピールと捉えられても、しようがない経歴書と面接だったと反省してます。量産加工も年間10社以上工場視察をしている点から他にも答え方あったなあと、今思うと加工FA技術士を目指す者の面接としては合点以下だったんだなと思います。

これから、是非御二方と同じ加工FAの技術士をめざして研鑚します。ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.37655 スキヤキ塾添削指導講座2015 投稿者:sonny  投稿日:2015/03/13(Fri) 06:55:13

2015年のスキヤキ塾本部が実施する添削指導講座のうち、出願支援講座は3月14日(土)0時から15日(日)24時までが一次募集の期間となっています。
先着順とかではありませんから、都合の良い時間帯に応募してください。
ただ、毎回応募者多数なので、抽選になると思われます。

また、前述のとおり、受講希望者に対して講師が不足していますので、技術士に合格された皆さんは、講師としてご協力を検討していただきますようお願いします。
詳細は添削講座のサイトをご覧ください。
http://sukiyakijuku.jimdo.com/

スキヤキ塾事務局 sonny

       

No.37670 出願支援講座(無料)の募集は14日と15日 投稿者:sonny  投稿日:2015/03/14(Sat) 09:09:09

現在募集中です

       

No.37700 講師の募集【至急】 投稿者:sonny  投稿日:2015/03/17(Tue) 06:10:57

スキヤキ塾事務局 sonnyです
出願支援講座のコーディネート作業に入っていますが、次の講師が不足しています
どなたか添削をしていただけませんか?

建設部門-道路
建設部門-鋼コン
建設部門-施工計画
上下水道-上水道
衛生工学

       

No.37702 RE:スキヤキ塾添削指導講座2015 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/03/17(Tue) 12:27:54

コーディネートお疲れさまです。

建設道路、総監の技術士です。
私自身、今年も受験しようか迷っていますが、皆様の
ためになるのであればお手伝いいたします。
詳細は、「平成27年度出願支援講座講師募集」に入力して
おきましたのでご確認ください。

       

No.37707 RE:スキヤキ塾添削指導講座2015 投稿者:sonny  投稿日:2015/03/17(Tue) 23:05:01

みなさん、ありがとうございます
たくさんの講師の方からお申し出をいただき、なんとか対応できそうです
こうやって、迅速に対応していただける講師のみなさんに感謝しています
本当にスキヤキ塾ってスゴイ!!

スキヤキ塾事務局 sonnyこと北山

       

No.37763 まもなく二次募集を終了します 投稿者:sonny  投稿日:2015/04/02(Thu) 06:06:33

添削終了期間までわずかとなってきましたので、
出願支援講座の二次募集は4月4日(土)で終わりたいと思います

なお、二次募集は特定の科目のみで受け付けておりますので、よく確認のうえ、お申し込みください

       

No.37767 beteさま 投稿者:sonny  投稿日:2015/04/04(Sat) 20:36:42

佐賀県のbeteさま
講師コーディネートはできたのですが、記入されたメールアドレスにメールしてもエラーが発生しています
至急ご連絡ください
スキヤキ塾事務局 sonny

       

No.37784 出願支援講座の募集を終了しました 投稿者:sonny  投稿日:2015/04/06(Mon) 06:13:27

4月6日をもってスキヤキ塾の出願支援講座(経歴票添削)の募集を終了しました。
合計130名の方を受け入れることができました。
ご協力いただいた全国の講師のみなさまに感謝します。

また、今年から受験申し込みの期間が4月27日と例年より2週間早くなっています。
直前の添削集中を避けるため、出願支援講座の指導期間は4月12日(日)までとしておりますので、計画的に経歴票を提出し、添削指導を受けるようにしてください。

       

No.37787 RE:スキヤキ塾添削指導講座2015 投稿者:bete  投稿日:2015/04/06(Mon) 18:32:22

sonny様
連絡が遅くなり申し訳ありません。
今朝メールを送信しました。
確認お願いします。
beteより

       
ページトップへ

No.37773 技術士総監の業務経歴票の書き方 投稿者:ピーカー  投稿日:2015/04/05(Sun) 15:05:33

経歴記入表が5欄しかないため書ききれません。直近から遡って書ける分だけ記入すれば良いのでしょうか?また、内容を抜粋することもできると書いてありますが、役職名、勤務地が細かく変更しているため、何を優先、基準に記入したら良いのか分からず困っています。また、省略して書いた場合、合計年数が短くなってしまいます。誰かご存じの方いましたら教えてください。

       

No.37775 RE:技術士総監の業務経歴票の書き方 投稿者:まだまだ見習い  投稿日:2015/04/05(Sun) 18:08:40

技術士会のHPにQ&Aがあります。http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003681.html
Q&Aには、ありませんが、役職名を、「主任~課長」というようにまとめても問題ないようです。
要は口頭試験の時に、スムーズに説明できればよいと思います。
そういう書き方で合格していますので。

以下、技術士会Q&Aより抜粋です。
Q:業務経歴欄の行数が足りず業務経歴が書き切れない。
A:主な業務の抜粋や複数年の業務をまとめて記入、又は最近の業務から受験資格を満たす年数分を抜き出して記入して下さい。

Q:従事期間の合計は記入した5行の合計か、記入してないものも含めてよいか。例えば、30年の業務経験があるが、業務経歴欄が5行しかないため、15年分の業務経験しか記入できない。従事期間の合計欄はどのように記入したらよいか。
A:合計欄には30年と記入して下さい。合計欄の年月数とそれぞれの従事期間の合計が異なっていても問題ありません。

Q:転職により勤務先が複数あるが、証明はどうすれば良いか/前の会社からも証明を得る必要があるか。
A:転職等により勤務先が複数ある場合や、現在の勤務先での期間が短い場合でも、受験申込み時の勤務先から過去の経歴を含めて証明を得ていただければ結構です。現在の勤務先から証明を得られない場合は、以前の勤務先から証明を得て下さい。

       

No.37779 RE:技術士総監の業務経歴票の書き方 投稿者:ピーカー  投稿日:2015/04/05(Sun) 19:29:27

なるほど。ありがとうございます。もう一つ確認したいのですが、技術士登録証のコピーを添付すれば、業務経歴証明欄は省略(空欄)して良いのでしょうか?

       

No.37781 RE:技術士総監の業務経歴票の書き方 投稿者:総監受験します  投稿日:2015/04/05(Sun) 22:33:11

ビーカーさん。
今年度の受験申し込み案内をきちんと読めば、記載されています。P25には、業務経歴証明欄(記入及び押印)の省略条件は、下記の通りです。
1.過去の技術士二次試験受験票(原本)
2.技術士二次試験合格証(コピー)
3.技術士二次試験合格証明書(原本)
4.技術士登録証(コピー)←これですね。
5.技術士登録証明書(原本)

       
ページトップへ

No.37723 平成27年度河川砂防の予想問題 投稿者:ひろ  投稿日:2015/03/23(Mon) 05:25:54

最近話題となっている「新たなステージに対応した防災・減災のあり方」や「100㎜/h安心プラン」は問題ⅡかⅢのどちらで出題される可能性が高いのでしょうか・?

この掲示板を拝見しますと、上記の問題は今年度試験の本命になるような気がします。

問題ⅡとⅢでは回答枚数が異なるため、対応方法に悩んでいます。ご意見を聞かせていただければ幸いです。

       

No.37728 RE:平成27年度河川砂防の予想問題 投稿者:ピロ  投稿日:2015/03/24(Tue) 17:43:00

情報収集して怪しいと思えば、当たるものですよ。
ですので、両方に対応できるように勉強すべきと思います。
また、問題II、問題IIIに対応できるようにすれば万全です。
頑張ってください。

       

No.37729 RE:平成27年度河川砂防の予想問題 投稿者:ひとこと  投稿日:2015/03/24(Tue) 22:03:56

そもそも想定を網羅して臨むべきです。

       

No.37756 RE:平成27年度河川砂防の予想問題 投稿者:偽述師  投稿日:2015/03/28(Sat) 09:16:05

 両方出る可能性は少ないと思いますが、どちらかが出る可能性は非常に高いと思います。

 時間はまだ十分あるのでどちらの可能性が高いか考えてヤマ張るより両方勉強した方が賢明でしょう。

 それと、もう一つ出題される可能性が高いのがダムの堆砂問題だと思います。その理由は「ダム 堆砂」で検索してみてください。

       

No.37757 RE:平成27年度河川砂防の予想問題 投稿者:ひろ  投稿日:2015/03/28(Sat) 11:03:36

ネットでダム 堆砂で検索してみました。確かにダムの堆砂は今後維持管理上での検討材料の一つと考えられます。ご指摘の堆砂問題が問題Ⅱ-1で出題された場合の対策論文を作成しようと思います。この堆砂問題は近年の話題のひつとなのでしょうか?ダムについてはあまり知識がないので、その点についてご意見をいただけると幸いです。

       

No.37759 RE:平成27年度河川砂防の予想問題 投稿者:みやちゃん  投稿日:2015/03/29(Sun) 21:08:48

ダムの堆砂問題は昨年だったか会計検査院に指摘されている事項で、災害のように直接的な被害ではないものの国交省内では大きな課題に浮上している模様です。
河川砂防でも近年の課題は問題に反映される確率は高いでしょう。
・伊豆大島(火山灰被覆丘陵での表層崩壊)
・南木曽災害(土石流化する表層崩壊)
・広島災害(土砂法改正)
それぞれ原因・課題・有効な対策・ボトルネック・ハードソフト対策などの試験対策は必須かと。

南海トラフ対策と維持管理問題は昨年出ましたので、上記の課題は押さえるべきと思われます。

「新たなステージ・・・」と「土砂法改正」は本命中の本命。

大穴で御嶽山の噴火なんかも考えられますが、そこまでは確率的には小さいかな。

       

No.37760 RE:平成27年度河川砂防の予想問題 投稿者:ひろ  投稿日:2015/03/30(Mon) 02:55:21

みやちゃんさま
予想問題の提示ありがとうございました。
選択問題は、問題により回答用紙数が1枚から3枚になります。
予想問題がどの問題で出題された場合での対応策として、最も回答枚数が多い問題Ⅲの場合を想定して論文を作成する方が良いのでしょうか?そして、3枚分の論文の中で問題に合わせて不要な部分を予め決めていく方法などが良いのでしょうか?
その辺が試験までの対策として今悩んでいるところです。

       
ページトップへ

No.37751 平成27年度河川、砂防および海岸海洋 投稿者:ken  投稿日:2015/03/26(Thu) 20:30:11

過去2年、Ⅱ-1のテーマでは、海岸の問題が出ています。
H26年度は、砂浜の浸食対策、H25年度は、津波に対する海岸堤防の構造上の工夫、東北地震による津波被害のあった翌年のH24年度が海岸堤防天端高さ設計および、海岸浸食でした。H27年度はどんな問題が出ると思いますか。私は、現在の津波ハザードマップの課題と改善がでそうな思いがありますが、みなさんどう思いますか。
H22年度にも出題されていますが、たくさんの意見待ってます。

       
ページトップへ

No.37724 総監受験申し込み書類について 投稿者:soukangoukaku  投稿日:2015/03/23(Mon) 08:00:00

今年度総監を受験申し込みします。
すでに部門合格済みです。
受験申し込み時に、業務経歴の証明を行うのに、「監督者要件証明書及び監督内容証明書を提出すること。」とあります。
部門受験時は一度証明書もらえれば、次年度以降、昨年度の受験票があれば不要でしたが、総監部門も、以前作成した証明書を元にして、再度会社から証明書を作成しなくても良いのでしょうか。それとも総監受験では、再度証明書を作り直す必要があるのでしょうか。

       

No.37725 RE:総監受験申し込み書類について 投稿者:APEC  投稿日:2015/03/23(Mon) 08:17:45

失礼ですが経験年数はどれだけおありになりますか?

       

No.37727 RE:総監受験申し込み書類について 投稿者:soukangoukaku  投稿日:2015/03/23(Mon) 23:58:42

APEC様
電気部門としての経験年数は25年程あります。
リーダー業務を含めた監督者経験は、12年程あり、
総監経験年数の7年以上はあると思っています。

       

No.37730 RE:総監受験申し込み書類について 投稿者:キマグレン  投稿日:2015/03/24(Tue) 23:13:42

「監督者要件証明書及び監督内容証明書を提出すること。」は既技術士には無関係でしょう。年数条件が異なるだけで、本来総監も並列部門扱い。技術士会へ確認すれば済む話ですが、回答が遅いですね。

       

No.37731 RE:総監受験申し込み書類について 投稿者:APEC  投稿日:2015/03/25(Wed) 00:25:36

経験年数10年(総監以外は7年)以上なら監督者要件証明書及び監督内容証明書は不要です。
その書類は、経験年数が上記に満たず、「優れた指導者の下で7年(総監以外は4年)」の受験資格で受験する場合のみに必要です。

総監経験年数というのもよく意味がわかりませんが、総監も含めて受験部門の必要経験年数はありません。上記はあくまで科学技術に関する経験年数です。総監を受けるから総監に関する経験年数が何年以上必要というような受験資格制限はありません。

       

No.37732 RE:総監受験申し込み書類について 投稿者:キマグレン  投稿日:2015/03/25(Wed) 01:55:52

既技術士(と言いますか受験経験者)ならば、経験年数7年(総監以外は4年)以上なら監督者要件証明書及び監督内容証明書は不要なのでは?既技術士は5、6年目の受験も証明の類を一切必要としません。年数が異なるだけで、総監のみ再度証明を必要とする理由が不明です(必要無い筈)。soukangoukaku様の場合は心配無用ですが、上記が曖昧なのでそのような境遇の受験者のため、技術士会へ確認が必要に思います。

       

No.37733 RE:総監受験申し込み書類について 投稿者:キマグレン  投稿日:2015/03/25(Wed) 02:30:10

あぁ、もしかしたら総監受験においては「残り3年分の優れた指導者の下での指導証明」が必要という事ですか。そうすると、残り3年分の指導証明+以前提出4年分のコピー(もしくは提出不要)でも可なのか。やはり7年分纏めた正本書類が必要なのか。この手の書類は、特に複数の指導者が跨ると作成が大変になります。

       

No.37734 RE:総監受験申し込み書類について 投稿者:soukangoukaku  投稿日:2015/03/25(Wed) 07:06:05

APEC様、キマグレン様
返信ありがとうございます。
結論は証明書は不要ということですね。
私が下記点を勘違いしていました。
・過去に経験年数7年以上の証明書を出しているので、部門(4年)、総監(7年)不要である。
・部門も総監も経験年数の違いで、総監の受験資格に、監督者経験年数は不要である。
・総監は監督者経験年数が考慮されると思うが、そこは業務経歴票と業務内容の詳細及び口頭試験時に確認する。

       

No.37745 RE:総監受験申し込み書類について 投稿者:キマグレン  投稿日:2015/03/25(Wed) 22:02:07

「平成26年度技術士第二次試験 実施案内」の総監受験条件、「ただし、既に技術士第二次試験に合格している者は、業務経験が第一次試験合格前の従事期間を含めて7年を超える期間があれば受験できます。」の記述。
これで確実です。総監受験の際に、既技術士(二次試験合格者含む)の場合は無条件(証明書類及び証明欄無し)に8年目(大学院過程履修者は2年減じる事ができ6年目)で受験可能です。

       
ページトップへ

No.35381 経営部門(生産)二次合格目指して 投稿者:goto  投稿日:2014/03/09(Sun) 08:07:45

皆様の投稿に刺激をうけ今回この掲示板に参加させていただきました。技術士のかたに添削いただきながら経営工学(生産)二次合格を目指しているものです。時間の密度をあげて必死に目指します。

       

No.35425 RE:経営部門(生産)二次合格目指して 投稿者:tamu  投稿日:2014/03/12(Wed) 23:19:45

経営工学部門の技術士です。
私も取得までに一次試験から5年かかりましたが、その間に
知識はもとよりよい仲間、同志に恵まれました。
今はその方々と研鑽を積んでいます。
大きな自信につながると思いますのでがんばってください。
応援しています。

       

No.35477 RE:経営部門(生産)二次合格目指して 投稿者:LEE  投稿日:2014/03/21(Fri) 22:29:23

経営工学、総監(生産マネジメント)を持っているものです。経営工学は、常に会社(工場)経営を意識し、全体最適な視点で、技術論文や回答を纏めることをお勧めします。合格目指して頑張ってください。

       

No.35482 RE:経営部門(生産)二次合格目指して 投稿者:つるぞう  投稿日:2014/03/22(Sat) 21:21:51

今年、経営工学部門に合格しました。もし良ければご参考ください。
非営利で経営工学部門の技術士受験の記事を載せているブログです。
http://tsuruzoh-qe.blogspot.jp/

       

No.37717 RE:経営部門(生産)二次合格目指して 投稿者:古~い技術士  投稿日:2015/03/20(Fri) 20:12:04

Kodyさん
何か所も自分のサイトの宣伝のような投稿というのはどういうものだろうと思いませんか?

私はあまりいい印象を持ちません。

       

No.37718 RE:経営部門(生産)二次合格目指して 投稿者:象の消滅  投稿日:2015/03/20(Fri) 20:29:37

答案事例のサイトがあります。
そちらに投稿なさっては如何ですか。
後続の方々にも、さらに役に立つと思います。

       
ページトップへ

No.37495 合格しました! 投稿者:くまくま  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:51:49

無事、上下水道部門に合格していました。応援してくださった方々に本当に心から感謝です。ありがとうございました。

       

No.37496 RE:合格しました! 投稿者:メッシ  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:54:14

機械部門合格してました。
でも、未だにWeb閲覧は更新されず。

       

No.37497 RE:合格しました! 投稿者:seven  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:54:26

同じく、総監合格です!
ヨカッタ、ヨカッタ

       

No.37499 RE:合格しました! 投稿者:yken  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:55:12

ありました。
一安心です。

       

No.37500 RE:合格しました! 投稿者:まてぃ  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:56:59

6個目、合格したよん!
良かった良かった。

       

No.37501 RE:合格しました! 投稿者:PRIME90  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:57:28

機械部門合格しました!!
一昨年度は筆記不合格、昨年度は口頭不合格、苦節3年
ようやく合格できました。

       

No.37502 RE:合格しました! 投稿者:きたぐに  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:57:37

合格しました。昨年口頭試験で不合格だったので嬉しさ倍増してます。ありがとうございました。

       

No.37503 RE:合格しました! 投稿者:マニア  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:57:58

建設部門に合格しました。
うれしいです。

       

No.37504 RE:合格しました! 投稿者:フォーラムセブン  投稿日:2015/03/02(Mon) 05:58:05

合格しましたー!
感動です!最高です!

皆様ありがとうございました。

       

No.37505 RE:合格しました! 投稿者:IRONMAIDEN  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:01:06

総監-建設道路に合格しました。
ありがとうございました。

       

No.37506 RE:合格しました! 投稿者:お初  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:02:11

合格してました!
本当にうれしいです‼︎
支えてくれた家族に感謝です。

       

No.37507 RE:合格しました! 投稿者:田舎の士補  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:02:42

おはようございます。
合格してました。
上下水道部門-下水道です。
これで3月の業務も乗り切れる元気がでました。

ひとえにここまでこれたのも皆様のおかげです。
改めてありがとうございます。

       

No.37508 RE:合格しました! 投稿者:hosaka  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:02:42

機械部門合格しました。
一次試験を通じて一発合格出来てよかったです。
でも本当の大変さはこれからです。

       

No.37509 RE:合格しました! 投稿者:アッキー  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:03:36

総合技術監理部門無事番号が有ました。
皆様ありがとうございました。

       

No.37510 RE:合格しました! 投稿者:ポロ  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:03:56

環境部門に合格しました。
APECさんはじめこのサイトの皆様にもお世話になりました。ありがとうございます。

       

No.37511 RE:合格しました! 投稿者:ふぅ  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:04:32

機械部門、合格でした!
初挑戦で合格、運もありましたが、ほっと一息。
ここからが技術士として本番ですね!

       

No.37512 RE:合格しました! 投稿者:しのぴー  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:04:58

機械部門、合格できました。
今後は技術士として頑張っていきます。
その前に登録ですね。

       

No.37514 RE:合格しました! 投稿者:マギー  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:06:03

上下水道部門ー下水道に合格しました。
明日から本格的に建設部門の勉強ができる。
これからも、資質の向上に務めて行きたいと思います。

       

No.37516 RE:合格しました! 投稿者:Nao  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:08:28

総監合格です。大丈夫だと確信していました。これもSukiyaki塾のおかげです。ありがとうございました。

       

No.37517 RE:合格しました! 投稿者:y env  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:10:48

昨年の環境部門に続き、建設部門に合格しました。
環境と建設 2つの資格で少しでも世の中に貢献できればと強く思っています!! いろいろアドバイスありがとうございました。

       

No.37518 RE:合格しました! 投稿者:バイオ系  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:11:02

農業部門、合格していました!!
口頭不合格も経験しましたが、科目変更をしなくてよかったです。
まだスタートラインにやっと立てた所ですので、
これからも自分研鑚に努めたいと思います。

家族・sukiyaki塾の皆さんにも本当に感謝です。

       

No.37520 RE:合格しました! 投稿者:フルコン  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:15:05

総監,合格しました.
合格できたのは本サイトのおかげです.
情報を提供,共有させていただきありがとうございました!!

       

No.37521 RE:合格しました! 投稿者:miya  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:18:23

建設部門・河川砂防および海岸海洋
「合格」でした!

苦しい時も辛い時もこのHPで勇気づけられました。
みなさん。ありがとうございます。

技術士になれるなんて夢のようです!

       

No.37522 RE:合格しました! 投稿者:aki  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:19:30

応用理学部門 合格でした。

口頭試験に際しては、想定問答の参考になりました。
サイト運営者、諸先輩方ありがとうございました。

初心を忘れず、技術研鑽に励みたいと思います。

       

No.37523 RE:合格しました! 投稿者:むらまさ  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:20:38

建設部門 2科目目 土質及び基礎 合格しました。 掲示板で有効な情報をたくさん得られました。 ありがとうございました。

       

No.37524 RE:合格しました! 投稿者:murasakino11  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:24:18

建設部門:鋼構造及びコンクリート
合格しました!
不安な気持ちもありましたが、
こちらの掲示板で勇気づけられることが多かったです。
ありがとうございます。

       

No.37525 RE:合格しました! 投稿者:口頭試験初受験  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:27:02

情報工学部門で合格できました。
発表まで本当に長かったです。

マイナー分野で情報が少なく、通信教育もやりましたが結局、ここの情報が一番だったと感謝しています。
番号だけでは何となく心配なので官報の発表を待ちたいと思います。
皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

       

No.37526 RE:合格しました! 投稿者:ダイエット  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:29:27

建設部門施工計画に合格しました!
涙涙です。
お世話になった多くの皆様に感謝します。

       

No.37528 RE:合格しました! 投稿者:ムトンボ  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:35:32

合格です。家族に感謝です。これで年度末のお仕事、笑顔で乗り切れます!皆様もおめでとうございます。

       

No.37529 RE:合格しました! 投稿者:合格できた  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:43:56

無事電気電子部門に合格できました。
二次筆記試験勉強では、心が折れそうになりましたが、自由に気持ちを言えるこの掲示板のおかげで、続けることができました。次は総監を目指したいと思います。

       

No.37530 RE:合格しました! 投稿者:ダンサー  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:52:10

経営工学合格しました!ありがとうございました。総合技術監理部門受験します。引き続きご指導お願いいたします。

       

No.37531 RE:合格しました! 投稿者:Okari  投稿日:2015/03/02(Mon) 06:54:23

環境部門で合格してました!
3年前に口頭×だったときは心折れそうでしたが、何とかガンバレました。
SUKIYAKI塾の講師の皆様にもよい報告ができてウレシイです(^_^)/
ありがとうございましたm(__)m

       

No.37532 RE:合格しました! 投稿者:受験生F  投稿日:2015/03/02(Mon) 07:21:23

桜咲きました。
口頭合格率高そうですね。

       

No.37533 RE:合格しました! 投稿者:総監  投稿日:2015/03/02(Mon) 07:42:35

総監 合格しました!
APEC様 ありがとうございました!!!

       

No.37534 RE:合格しました! 投稿者:撃沈  投稿日:2015/03/02(Mon) 07:48:21

ハンンドルネームに反して無事合格しました。
建設・土基礎、3部門目の合格です。
応援してくれた妻に感謝!

       

No.37536 RE:合格しました! 投稿者:speedyarai  投稿日:2015/03/02(Mon) 08:38:35

建設 土質基礎で合格していました。

APEC様、sukiyaki塾東京の講師の皆様には、
本当に親身にご指導いただき、感謝しています。

ありがとうございました。

       

No.37537 RE:合格しました! 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/03/02(Mon) 08:39:58

総監合格しました。

4回目でようやくです。

なんとなく総監のことがわかってくると合格するみたいですね。
ところで、官報UPは10時ごろですかね?記念にプリントしておかなきゃ。

       

No.37539 RE:合格しました! 投稿者:北都のまさ  投稿日:2015/03/02(Mon) 08:50:50

建設部門 道路 合格しました。
合格率8%のようでしたが、なんとか救われました。
一次試験から10年目でもどうにか合格できました。
どうもありがとうございました。
今年残念だった方も、合格を信じて続ければ合格できると思います。

       

No.37540 官報も出てます 投稿者:TX650  投稿日:2015/03/02(Mon) 08:52:24

WEB官報もうUPされてますよ。
知人2名総監合格してました♪
(でも技術士会WEB名簿は更新されてません…)

       

No.37541 RE:合格しました! 投稿者:島の技術者になりたい人  投稿日:2015/03/02(Mon) 09:00:48

合格しました。
この業界に導いていただいた、妻、アニキに感謝します。
心から深く感謝致します。
本当に本当にありがとうございます。

       

No.37542 官報 投稿者:toku  投稿日:2015/03/02(Mon) 10:55:40

官報のホームページを見るが、最近の官報覧は【2月27日】となっています。私の見方が悪いのでしょうか・・

       

No.37543 RE:合格しました! 投稿者:スカンダ  投稿日:2015/03/02(Mon) 11:03:09

官報早くから出てましたね。
3月2日付け号外をみてください。

http://kanpou.npb.go.jp/20150302/20150302g00044/20150302g000440010f.html

       

No.37544 官報 投稿者:toku  投稿日:2015/03/02(Mon) 11:09:28

スガンダ様。ありがとうございました。
私の名前が載ってました。
嬉しい~Y

       

No.37545 RE:合格しました! 投稿者:ぼんぼん  投稿日:2015/03/02(Mon) 11:25:50

合格者の皆さん、おめでとう。
私も合格。
うれしいの一言。

       

No.37546 RE:合格しました! 投稿者:博多山笠  投稿日:2015/03/02(Mon) 11:32:10

昨年の建設部門につづき、総監に合格できました。APECさんには2年連続で模擬口答試験をしていただき感謝しています。ありがとうございました。

       

No.37547 RE:合格しました! 投稿者:F  投稿日:2015/03/02(Mon) 11:32:28

私もたまたま合格しましたが。

落ちた人の精神状態を察してみてはどうでしょう。


面接2回目で合格の方は凄いですね。

       

No.37549 RE:合格しました! 投稿者:だぁー  投稿日:2015/03/02(Mon) 12:28:27

初挑戦で機械部門合格しました。
次は、電気・電子部門だぁー。

       

No.37550 RE:合格しました! 投稿者:ryo sae  投稿日:2015/03/02(Mon) 12:38:49

一度は口頭試験を棄権しようと思っていたのに、この掲示板の皆様の励ましのお陰で合格を勝ち取ることができました。
皆様、大変お世話になりました。

       

No.37553 RE:合格しました! 投稿者:長崎ランタン  投稿日:2015/03/02(Mon) 15:11:52

今年は建設部門に無事合格することができました。昨年は口答試験で落ち、今頃は落ち込んでいました。それから気を取り直し勉強しなおしました。今年落ちた方に、元気を持ってもらうために書き込みしました。挑戦し続けていればいつかは報われると思います。

       

No.37555 RE:合格しました! 投稿者:技術士F  投稿日:2015/03/02(Mon) 16:21:53

総監に合格しました。
落ちたとばっかり思っていましたが・・・。
不思議です。

口述で筆記の回答を聞かれることを知らず、
キーワードを問われることを知らないで
試験に臨み、試験会場では防戦一方でした。
その悲惨さはまた別の機会に。
(例えば、基本的なキーワードを聞かれ、
 「それは試験でも出て来て、間違え、復習
 したんですが、今出て来ません!」と回答
 して、2人から苦笑されました)

合格出来たのは、藁をもすがる気持ちで
試験の4日前に届いたAPECさんの口述
対策セミナーのDVD。それを見て、Q&A
を作り、シミュレーションしただけでした。
(口述直前の1月11日に仕事上のストレス
 で病院に運ばれるなどのアクシデントも
 ありました)

振り返ると、あのDVDとレジュメのおかげ
です。それしかやっていないので。ありがと
うございました。

来年度は別の専門である情報工学にチャレン
ジしようと思います。

       

No.37556 RE:合格しました! 投稿者:おっさ  投稿日:2015/03/02(Mon) 17:36:15

環境部門合格できました。
お世話になった皆様ありがとうございました。

       

No.37557 RE:合格しました! 投稿者:でん気でん子  投稿日:2015/03/02(Mon) 17:48:48

安コンとダブル受験でしたが、無事総監合格出来ました❗

実は、今年度は、安コンだけでなく、
大学院も受験していてトリプル受験でした。
既に大学院は合格が決まっているので、
これで今年度は二冠達成です❗
4月から、社会人大学院生として、
今度は博士目指して頑張ります❗

安コンの合格発表は3/20ですが、果たして三冠達成なるか⁉

       

No.37558 RE:合格しました! 投稿者:aiueo  投稿日:2015/03/02(Mon) 19:20:24

総監、4回目のチャレンジでやっと合格です!
一次試験から数えて、2年のブランクを含め、足掛け9年。
今まで続けて本当に良かったなぁ、と、しみじみ振り返っています。
今日から新たな気持ちで、一所懸命努めてまいります。
お世話になった皆さんに感謝いたします。

       

No.37560 RE:合格しました! 投稿者:ちゅちゅ  投稿日:2015/03/02(Mon) 19:51:50

電気電子部門 電気応用 合格しました。
皆様には、模擬面接で大変お世話になりました。
ありがとうございました。

       

No.37561 RE:合格しました! 投稿者:明日からまた受験者  投稿日:2015/03/02(Mon) 20:23:12

私も建設部門合格しました。
皆様の合格の様子を見ながら美味しいお酒を飲んでます。
iPhoneがここまで酒のつまみになるとは!

       

No.37567 RE:合格しました! 投稿者:nyanko  投稿日:2015/03/03(Tue) 00:22:15

建設部門(鋼構造及びコンクリート)合格です。
技術士補登録から7年かかりました。
な・・長かった・・(泣)

       

No.37575 RE:合格しました! 投稿者:まっくん  投稿日:2015/03/03(Tue) 21:11:21

今日、通知が届きました。ありがとうございました。

       

No.37577 RE:合格しました! 投稿者:くぬぎやま  投稿日:2015/03/03(Tue) 21:45:43

苦節7年でしたが、お蔭さまで合格しました。
私の場合は、登録申請の予定稿を準備して、発表と同時に申請書を郵送しましたが、合格通知書に振込用紙と宛先ラベルが入っていたので、勇み足だったかもしれません。口頭試験は厳しいとうかがっていたので、たまたま運がよかっただけかもしれませんが、文部科学大臣名の合格通知を受け取って、合格の実感がわいてきました。

       

No.37583 RE:合格しました! 投稿者:記述士  投稿日:2015/03/04(Wed) 06:04:39

くぬぎやまさまへ
発表と同時に申請書を郵送できるのですか?
合格番号が合格通知もらう前にわかる方法があるんですかね?
どこでわかるのですか?

       

No.37584 RE:合格しました! 投稿者:補が取れない技術屋  投稿日:2015/03/04(Wed) 12:02:45

建設部門合格しました。お恥ずかしながら15回目で合格です。
本当に真剣に取り組んだのは、後半の数年でした。ここのHPにはずいぶんお世話になりました。
特に口述試験の心構えや倫理の部分は助かりました。
お礼申し上げます。
本日、書留速達で登録申請を発送しました。

       

No.37587 RE:合格しました! 投稿者:技術士F  投稿日:2015/03/04(Wed) 17:46:58

Webが更新されてました。
ニ次の表示が立っています。

       

No.37589 RE:合格しました! 投稿者:あおば  投稿日:2015/03/04(Wed) 20:16:34

No.37583 :記述士様
>合格番号が合格通知もらう前にわかる方法があるんですかね?

昨年色々ありましたので参考までに。(部門追加の事例です)
合格発表の直前に引越しをした関係で、合格通知が転送され時間がかかると予想されたため、合格発表日に技術士会に電話して確認しました。
合格者であれば、(確か)氏名を述べるだけで合格証番号を教えていただけました。合格証番号が分かれば、諸手続は技術士会のHPを見ながら出来ましたので即日書類を記載し、送付しました。
3/3送付の3/9登録でした。
ご参考までに。

       

No.37591 RE:合格しました! 投稿者:ミルク紅茶  投稿日:2015/03/04(Wed) 22:44:56

総監に合格しました。昨年は口頭試験で不合格だったので、正直ほっとしています。ありがとうございました。

       

No.37616 RE:合格しました! 投稿者:補が取れない技術屋  投稿日:2015/03/09(Mon) 17:31:15

我慢できずに士会に電話して聞きました
3/4速達書留で宮城から発送して
3/6登録
3/10登録証発送済み
とのことでした。
ご参考までに

       

No.37617 RE:合格しました! 投稿者:受験生K  投稿日:2015/03/09(Mon) 19:07:47

登録証明書は、今日、着きました。
登録証は、今日、発送のようで、水曜日ぐらいに着くと思います。
登録証明書の方が早いみたいです。

       

No.37619 RE:合格しました! 投稿者:なお  投稿日:2015/03/10(Tue) 03:30:01

独学3回目で電気子部門(情報通信) に合格です。
途中、社会人学生で経営情報学の学位を取得で2年
ブランクがあったので合格し良かった。
次は、2年後の弁理士合格に向け頑張ります。

       

No.37623 RE:合格しました! 投稿者:補が取れない技術屋  投稿日:2015/03/10(Tue) 13:07:00

登録証が到着しました。
会社から新しい名刺が届き、10年くっついていた「補」の字が消えた名刺と入れ替えました。
長かったけど、あきらめなくて良かったです!

       

No.37635 RE:合格しました! 投稿者:AICINTACA  投稿日:2015/03/11(Wed) 12:37:51

I did it!!
 4年前に上下水道の技術士になれたのですが、今回、悲願の総監合格がようやく実現しました。
 総監技術士を目指して1次試験にチャレンジしたのは一周前の未年で、ここまで本当に長くかかりましたが、受け続けてこられたのはこの掲示板のおかげです。
 書き込んでいる皆さんの努力や苦心、残念無念、リベンジなどいろいろな経験を疑似体験しながら、自身で乗り越えていく術を得てきたような気がします。
本当にありがとうございました。

       

No.37689 RE:合格しました! 投稿者:tobi  投稿日:2015/03/16(Mon) 09:50:38

受験生Kさん

登録証明書というのも送られてくるのですか?
私のところには登録証のみしか届いてません。

よろしくお願いします。

       

No.37690 RE:合格しました! 投稿者:tobi  投稿日:2015/03/16(Mon) 10:02:49

受験生Kさん
失礼しました。
登録証明書は任意なんですね。
会社で登録するにも不要みたいです・・・。

       

No.37691 RE:合格しました! 投稿者:おっさ  投稿日:2015/03/16(Mon) 17:43:28

本日登録証が届きました。

ところで技術士会HPの会員ページにログインすると
エラー表示になりませんか?
「会員ページを閲覧するサービスが停止されています」
何日か前も同じエラーがでました。

       

No.37697 RE:合格しました! 投稿者:やまけい  投稿日:2015/03/16(Mon) 23:22:34

おっささん

おっささんは準会員でしょうか。もしそうならログインできなくなったのは、準会員から会員になったためと思います。私も昨年、同じようになりました。そのうち、新しい番号とパスワードが技術士会から送られてくるかとおもいます。

       

No.37698 RE:合格しました! 投稿者:へびさん  投稿日:2015/03/17(Tue) 04:48:22

おっささん

僕も今同じ表示です。
多分やまけいさんがコメントしてくださってるような手続中なのでしょうね。
もうすぐ会員番号の頭がBでなくなりますね。

       

No.37699 RE:合格しました! 投稿者:おっさ  投稿日:2015/03/17(Tue) 05:51:01

やまけいさん
へびさん

そうなんですか!?
ありがとうございましたm(_ _)m

       

No.37701 RE:合格しました! 投稿者:なお  投稿日:2015/03/17(Tue) 07:07:13

15日に登録証が届きました。

入会を考えているのですが、どこかの委員会等に所属することが必須なのでしょうか!?

       

No.37704 RE:合格しました! 投稿者:TX650  投稿日:2015/03/17(Tue) 15:19:40

なおさん
入会すると自動的に登録部門の部会に(登録地の県支部もでしたでしょうか?)所属することになりますが、実際の例会等の活動に出席する義務は特にありませんのでご安心を。
義務はありませんけれど、部会をはじめ各委員会、県支部等からご自分の指向に合ったものを選んで参加すれば、入会のメリットをより大きなものにできると思います。

       

No.37705 RE:合格しました! 投稿者:なお  投稿日:2015/03/17(Tue) 21:03:16

TX650さん

ご回答ありがとうございます。
今後の活動状況も観て、考えたいと思います。
色々な方々との交流と情報交換を行いたいと考えていますので、士会には所属する方向です。

       

No.37713 RE:合格しました! 投稿者:だぁー  投稿日:2015/03/19(Thu) 23:10:57

今日、登録証届きました。
今日から、技術士だぁー。

       
ページトップへ