過去ログ倉庫No.137

INDEX
口頭試験後の過し方掲示板が新しくなりましたSUKIYAKI塾(本部)無料添削講座の募集総合技術監理部門(機械)の使い道総監記述試験の内容と専門部門についてオンライン販売発注者の資格取得について総監部門の受験について信用失墜行為の禁止について昨年の総監択一Ⅰ-1-8口頭試験ご苦労様でした技術士会のHPにアクセスできません受験資格総監と一般部門の併願について施工計画の次総監100本ノック口頭試験(総監)受けてきました労働生産性本部の無料添削講座のアンケート実施中(口頭試験) 倫理と制度の質問について口頭試験(建設:道路)受けてきました口頭試験について応用理学部門-地質 勉強方法日本技術士会のHP官報に出ましたね機械部門の附番口頭試験の「経歴及び応用能力」について口頭試験の受付開始時間29年度筆記試験の合格率問題と課題口頭試験終えました(建設部門)他部門の受験について継続教育(CPD)三義務総監口頭講座(大阪)御礼総合技術監理部門についてこんな口頭試験の経験はありますか総監【B】判定で不合格でした総監択一の学習法経歴についてNTTグループ会社でも技術士は必要環境部門における最近の反倫理行為とは技術士法施行規則の一部を改正する省令案来年もがんばります技術士法 第5章敗因総監は難化2018年度版 技術士受験を応援する二次試験合格法27&28年度で目立った質問合格通知が待ちどおしい筆記試験と口頭試験の結果建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて口頭試験の時期口頭試験に向けて祝!筆記合格しました!祝!合格試験結果発表時間いよいよ今月ですね

No.43064 口頭試験後の過し方 投稿者:はーん  投稿日:2017/12/06(Wed) 12:45:14

口頭試験後、皆さんはどうされてますか。
3月の合格発表までが非常に長く、やきもきしています。

       

No.43065 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:不合格通知待ち  投稿日:2017/12/06(Wed) 15:52:36

12/3組でした。
記憶が残るうちに内容をノートに書き留め、
どう解答すべきだったかを添え書きしました。
(2日がかり)

その作業も終えて、現在のところ放心中(生殺し中)です。

何もしないでいると、口述の失敗を思い返してしまう
ので、他の勉強でも始めようかと思案しております。
3/9発表、4/9~次回申請。
無限ループに入りました。

       

No.43066 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:タイガー八千流  投稿日:2017/12/06(Wed) 17:46:54

はーんさんの「やきもき」感、不合格通知待ちさんの「放心中(生殺し中)」感は、口頭試験経験者であれば、ほとんどの方が持つ感覚だと思います。

私も口頭試験を受験した年は、①受験直後から年末:モヤモヤ感、②年明けから2月中旬:落着き感、③2月中旬から結果発表:ドキドキ感でした。(その後は建設業界特有の年度末繁茂期で「バタバタ」感いっぱいでした(T_T))

それもこれも筆記試験を通過した特権だと思って、3/9まで楽しんでみてはどうでしょうか。(なかなか楽しめないでしょうけど…)

       

No.43067 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:不眠から脱出  投稿日:2017/12/06(Wed) 18:05:09

私も12/3組です。

私は他の資格の勉強でもしようかと思ってます。

当日の試験は、私も不安でたまりません。
ちゃんと伝えたつもりですが、ほんとに大丈夫かなと疑ってしまいます。

試験の手応えが全くなかったのですが、試験中に
“これは受かった”と感じた方はいらっしゃるのでしょうか?

       

No.43068 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:つっきー  投稿日:2017/12/06(Wed) 21:08:03

わたしも12/3に口頭試験を受けました。
質問内容は、最後まで確信をつく内容ではなく、とても抽象的でした。このため、何を聞きたいのか、探りながら回答したため長くなり、試験中雲行きが怪しい感じになってしまいました。
思い返すと、実体験の単純な確認だったのか…
回答には詰まることなく大きなミスは無いの思うのですが、すべて△。
仕事しながらも、ふとした瞬間に思いだし、ため息をついています。もう合否は決まっています。3月まで、あえて期待しないように、仕事に集中するようにします。

       

No.43069 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/12/06(Wed) 21:12:57

本当に、ご苦労様でした。

       

No.43070 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:もっち  投稿日:2017/12/06(Wed) 21:46:22

11/26に試験を受けました。試験で手応えがなかったこともあり、自分もかなりモヤモヤしています。なんとか気を紛らわして発表まで試験の事は忘れたいですが、その反面でそれだけこの試験は自分にとって大きい存在なんだなとどこか冷静に見ることが出来ている気もします。仕事に、試験に、その他にとこれまでかなり無理が続いていましたので、今回駄目だった時に備えて3月まではゆっくり休養しながら過ごしたいと思います。

       

No.43071 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:まさ  投稿日:2017/12/06(Wed) 23:19:41

私は昨年合格しました。皆さんと同じように、後悔と不安がつきまとっていました。しかし、考えても仕方ないので、口頭試験が終わってすぐに、昔からやりたかった楽器を習い、合格発表が来る頃には定期演奏会の練習が忙しく試験のことは気にならなくなりました。今では、多くの人脈が出来ました。

       

No.43072 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:JO  投稿日:2017/12/07(Thu) 11:30:02

筆記試験と口頭試験を今年初めて体験しました。
ずっと勉強してきたモチベーションをキープするため、他部門の試験勉強を始めました。

       

No.43073 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:MZA  投稿日:2017/12/08(Fri) 00:32:51

私も試験を終え悶々としながら仕事をしています。口頭試験が世間話や雑談で終わるということをよく聞きますが、何度受けてもそのような経験をしたことがありません。筆記がいつもギリギリなのでしょうか?都市伝説?
今回も...突っ込まれまくりです!これから受けられるみなさん、気を引き締めて頑張ってください!

       

No.43075 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:トラフ  投稿日:2017/12/08(Fri) 09:46:22

一次試験を10月に受けてから最短コースだと翌々年の二次試験合否発表まで1年半。そのうち結果発表待ちの期間は一次、筆記、口頭合わせて7~9カ月。受験期間の約半分を発表待ちが占有します。そう考えると、発表待ち中の過ごし方も含めて技術士試験なのでしょうね。

       

No.43095 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:あしたかつつじ  投稿日:2017/12/11(Mon) 01:02:50

平成27年度にいちど受験し、不合格になったことが
ある者ですが、当時は試験の記憶が薄れる前に
口頭試験体験記をまとめ、今後の参考になるように
所属部署内で回覧しました。
あとは、日常業務に追われておりました(^^;)

今回は12/23に受験する予定です。
模擬試験の場で講師の皆様に指摘された事項を改善して
本番に臨む所存です。

       

No.43115 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:早く終わりたい  投稿日:2017/12/18(Mon) 11:42:50

道路で受験します。1月中旬にあります。時間がたっぷりあるので同じような対策を繰り返しています。口答試験後は、来年度受験予定の「河川」を勉強します。早く口答試験が終わらないと「河川」モードになれません。

       

No.43124 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:やだやだ  投稿日:2017/12/19(Tue) 16:39:16

胸騒ぎばかりです。ダメな場合、早めに来年度に向かいたいので教えてください。総監ではありません。

試験実施大綱の受験資格には、
科学技術に関する専門的応用能力が必要とする事項についての(中略)次に定める期間を超える者。
総監以外は7年。と記載があります。

経歴において純粋な受験科目の経験は6年、他は関連科目(建設)の経験だった場合、
関連科目の経歴で、受験科目に絡めた「専門的応用能力」が必要とされた業務(=技術士として相応しい業務)を口頭試験で示さなければ、不合格となるのでしょうか?
「専門的応用能力が必要とされる業務」の経験が足りないとされ、「そもそも受験資格がない」と判断されてしまうのでしょうか?

       

No.43125 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:APEC  投稿日:2017/12/19(Tue) 17:09:46

必要な経験年数は、受験部門・科目に関係ありません。科学技術に関する単純作業でない(たとえば完全に規格化された試験等を行う技官のようなものではない、脳みそを使って工夫する必要がある)経験であればOKです。

従って、たとえば建設部門の道路科目を受験する場合、極論すれば全く他の部門(機械部門とか電気電子部門とか)の経験しかなくても受験資格は与えられます。まあ受験科目の経験がゼロではさすがに口頭試験で苦しくなるでしょうが…

受験科目の経験がどれだけあればいいのかという決まりはありません。きちんとした知識があり、応用能力があると判断されれば合格できます。
たとえば専門ズバリではない大学院経験2年+受験科目に関する経験2年の4年の経験で合格する人もおられます。

もちろん、業務詳細例は受験科目の技術士にふさわしい工夫があるべきで、それがなければ口頭試験では苦しいでしょうが、受験科目に関する経験が何年も必要だというわけではありません。

       

No.43129 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:やだやだ  投稿日:2017/12/20(Wed) 02:12:13

APEC様、ありがとうございます。
『経歴(受験科目でない業務時代)』に関する受け応えの中で、
受験科目に絡めた業務は2、3つ準備していたものの、
(例ですが、受験科目は道路で、河川業務で橋梁(道路)架け替えをした、といったもの)

先述のような思いさせられる厳しいご指摘があったので、質問させていただきました。(なんで?泣、といった感想)

また、
「技術的体験を中心とする経歴の内容及び応用能力」を『経歴(受験科目でない業務時代)』だけで判断されてしまうことはあるのでしょうか?
『経歴(受験科目でない業務時代)』の質問が想定よりもずっと多かったためです。

       

No.43138 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:APEC  投稿日:2017/12/20(Wed) 16:37:07

>「技術的体験を中心とする経歴の内容及び応用能力」を
>『経歴(受験科目でない業務時代)』だけで判断されて
>しまうことはあるのでしょうか?
とのことですが、それはちょっと反則じゃないかという感じはしますね。
もっとも、具体的な内容がわかりませんので、おっしゃるような専門外の経歴だけで専門に関する技術力を判断したのかどうかはわかりかねますが。

私はよく講義で申し上げますが、今求められているのは「T型人間」であると思います。専門分野は深いが、それ以外にも広い知識がある人です。
そうすると様々な視点からの切り口で課題解決ができますし、そういったことを確認したくて専門外の経歴を訪ねたのかもしれませんね。

いずれにせよ、具体的な内容がわからないとこれ以上はなんとも申し上げられませんね。

       

No.43139 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:やだやだ  投稿日:2017/12/20(Wed) 17:26:54

APEC 様
重ね重ねの丁寧なご回答、ありがとうございます。
合否いずれにせよ(もちろん落ちたら悔しい)、
はじめての口頭試験対策を通して、技術者としてステップアップできた気がします。
これからは忙しくなりますが、さらにステップアップしながら、合格発表を待ちたいと思います。

       

No.43206 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:NSTE  投稿日:2018/01/09(Tue) 23:48:05

何回も口頭試問に落ちてしまっているので
模擬口頭試問を受けて、励ましと
アドバイスをもらっても、本番で
上手く回答できなくなっています。

スポーツでいうイップスみたいな状態に
あるのか、口頭試問を受ければ受けるほど
緊張や焦りからか、すんなり回答できない
状態が悪化している気がします。

同じような経験された方っていらっしゃいますか

       

No.43207 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:わくてか  投稿日:2018/01/10(Wed) 09:04:40

やだやだ 様

私も似たような感じでした
私の場合は、経験不足を自覚してたからこそ、業務の詳細についての質問対策をしていたのですが、質問は経歴ばかりだったので、想定外でした(やだやださんも同じではないかと思います

今にして思うと、自分の経験不足を自覚しているか、それ以外の業務がどの程度生かされるのか、その科目でを取得して今後に繋がるか(資格取得が目的化していないか)、そういった意識を問うているのかと思いました

現在は、はーんさん同様、やきもきしています。

       

No.43240 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:やう  投稿日:2018/01/17(Wed) 19:24:39

頭から離れませんね…。

       

No.43242 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:当日は快晴でした  投稿日:2018/01/18(Thu) 10:45:35

モヤモヤが続くので、コンクリート診断士の試験を受ける事にしました。その方が気が散らないので。講習会の申し込みは今月の22日までです。まだ間に合いますので、皆さんもどうですか?
ここで小話ですが、口頭試験後に会社に営業マンが来ました。
営業マン「フォーラム8です」
私「渋谷にあるフォーラム8ですか?」
営業マン「いえ違います。それ道玄坂のフォーラム8ですね。私の会社はソフト会社です。」
事情を知っている事務員さんと私は顔を見合わせて笑いましたね。こうゆう事もあるんですね。これって偶然ですかね。

       

No.43267 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:道路屋  投稿日:2018/01/23(Tue) 12:02:54

昨年の口頭経験者ですが、

受け答えの内容からは「受かった~!」という感じで、周りの人に見てもらっても「これだと受かっているよ」ということでした。なので、3月が待ち遠しかったですが、

発表が近づくにつれて、本当に合格なのか?不安だらけでした。試験官からはいくつか助け舟をしていただいたので、そこが気になってしまって。

結局人それぞれなので、合否判定は試験官の頭の中にあるわけですから、試験内容で合否を安易に決めつけるのも・・・という考えがありました。

結果としては合格でした。
1月から繁忙期に入り、頭の片隅に置いていましたが、発表直前は仕事が暇になり、口頭試験の内容が頭の真ん中にありました。

       

No.43281 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:芋洗坂  投稿日:2018/01/27(Sat) 17:21:06

>試験後の過ごし方も試験

実にその通りですね。
不合格だった時のメンタルダメージを
いかにして切り抜けるか部門

       

No.43332 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:今年は違う科目で受験したい  投稿日:2018/02/04(Sun) 19:52:54

不眠から脱出さんへ

12月3日に受けました。
試験後、間違いなく大丈夫、と思いました。
しかし、今になってみると、必ずしもそうとは限らないと思うようにもなりました。

単に、試験後に手応えを感じた者もいるという話でした。

       

No.43445 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:もうすぐ?  投稿日:2018/02/24(Sat) 09:27:24

あと、2週間で発表ですね。昨年度より1週間程度遅いみたいですね。気にしないつもりで過ごしてきましたが、やはり少しづつ気になってきました。
合格(建設部門:道路)するのを前提に(笑)、来年度の受験(建設部門:河川)を始めています。でも、落ちていたら、無駄になる、また「道路」勉強しないと・・などと少し不安がよぎります。

別掲示板でいろいろHOTになっているようですが、合格発表の話でもしましょうよ。

       

No.43448 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:発表待ち  投稿日:2018/02/24(Sat) 19:08:29

もう、合格者は決まっていますよね。
官報に掲載する準備しているかもね。

筆記試験の合格発表時はかなり緊張しましたが。
口答試験が「失敗した!!」という感覚が
ないためか? 今はなぜか落ち着いていますね。

皆さん。。とは言えませんが、「筆記合格者の
9割程度の皆さん、合格おめでとうございます、
といえますね。」

       

No.43461 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:自由すぎる女神  投稿日:2018/03/06(Tue) 21:16:35

金曜日まであと3日ですね。。。

モヤモヤ
ドキドキ
ソワソワ
時折ためいき。。

皆さんも同じ心境なんですかね。。。

       

No.43462 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:もっち  投稿日:2018/03/06(Tue) 22:37:14

全く同じです。ドキドキしますね!!
ここにきて緊張感がでてきました。泣いても笑ってもあと三日なんですね、長かった…
受かってる自信はないですが、早く楽になりたいです(笑)

       

No.43463 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:冒険者  投稿日:2018/03/06(Tue) 22:41:03

最近、朝5時に目が覚めます。
完全に技術士試験の呪いですね(笑)。

あと、2.25日くらいでしょうか。

       

No.43465 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:口頭結果待ち  投稿日:2018/03/07(Wed) 08:29:34

モヤモヤ90
ドキドキ5
ソワソワ5
ため息∞

な感じです。

準備期間より待ち期間の方が辛かったです。

       

No.43466 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:NSTE  投稿日:2018/03/07(Wed) 08:40:51

3回も4回も口頭不合格になると正直、何も感じなくなります。
毎年毎年筆記試験で選択しなかった問題を解きなおして
知らなかったことを勉強する機会ととらえています。
※情けない話ですが…
合格していても、していなくても全く不甲斐ない受け答え
をしてしまったので、説明能力を向上させなければいけないのは
既知の事実なので、精進しなければと思う今日この頃です。

       

No.43468 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:本当ですか?  投稿日:2018/03/07(Wed) 21:49:04

口頭試験に3、4回も不合格になるって、あるんですな?
ある意味、すごいかも

       

No.43472 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:道路の技術士  投稿日:2018/03/08(Thu) 09:03:27

毎年この発表時には自身の時を思い出します。
もやもや感から解放された時を思い出すとなぜか毎年
ホッとしてます。
それぞれの人が無茶苦茶苦労したり軽く突破したり
色々なドラマが詰まった試験です。
いよいよ明日でしょうがハラハラ感を楽しんで早朝、
我先にと発表を見ましょう!
もうしばらくの辛抱です。

       

No.43475 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:エコ  投稿日:2018/03/08(Thu) 21:36:53

あすは、朝06:00に公表されますかね?
神社でお祈りしてきました。

       

No.43476 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:結果待ち  投稿日:2018/03/08(Thu) 21:54:12

発表は例年5時50分です
私は、もう不安を通り越してハイな気分になっています
明日は技術者にとって年に1回のお祭りですから

       

No.43477 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:あしたかつつじ  投稿日:2018/03/09(Fri) 00:14:42

あと数時間ですね。
口頭試験終了後、発表までの間は心臓によくないと
思います。

おまけに今年、勤務先では発表当日に勉強会があり
筆記試験合格⇒口頭試験受験者は受験体験記の
プレゼンをするよう要請されております。
合格しているのとしていないのとではプレゼンの
説得力がまるで異なりますからね(^^;)

今年度社内で筆記を突破した者は私を含めて3名
います。
できれば全員合格しているといいのですが!

       

No.43478 RE:口頭試験後の過し方 投稿者:冒険者  投稿日:2018/03/09(Fri) 05:41:05

あと10分ですが、技術士会の技術士第二次試験 統計情報が更新されていますね。

自分の科目は面接で2割落ちています。

こわいですね。

       
ページトップへ

No.43460 掲示板が新しくなりました 投稿者:APEC  投稿日:2018/03/06(Tue) 16:11:12

レンタル掲示板提供会社の都合なのですが、従来の掲示板が3月いっぱいで廃止になるため、新たなURLで掲示板を継続することになりました。
見た目はあまり変わっていませんし、旧掲示板の記事を過去ログも含めて引き継いでいるため、違和感なくお使いいただけるものと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

       

No.43467 RE:掲示板が新しくなりました 投稿者:師匠  投稿日:2018/03/07(Wed) 16:39:41

いつも拝読させていただいています。ご苦労様です。私も未だに、この掲示板から離れることはできません。間もなく傘寿を迎えようとしていますが、健康道場と称している農作業、地元老人会のお世話のほか、楽しみはこのページを拝見することです。これからも受験生の為にがんばって下さい。

       

No.43469 RE:掲示板が新しくなりました 投稿者:APEC  投稿日:2018/03/08(Thu) 02:32:48

師匠、ずいぶんとご無沙汰しております。
思えば師匠から引き継ぐようにしてこのHPも掲示板も始めたのでしたね。
実は私も時々師匠のブログを拝見して、お元気でおられることを嬉しく思っておりました。
今後ともお元気でお過ごしください。

       

No.43473 RE:掲示板が新しくなりました 投稿者:leaf  投稿日:2018/03/08(Thu) 10:05:25

すごい!師匠だぁ!!!
当時のことよく覚えています。
今でも本当にお世話になっております。
この二人の出会いと交流に感謝しております。

       

No.43474 RE:掲示板が新しくなりました 投稿者:やう  投稿日:2018/03/08(Thu) 12:19:30

若輩者ですみません。私はAPEC様が引き継がれた以降の閲覧者だったのですね。今、はじめて師匠の存在を知りました。掲示板にてやり取りをして頂ける事で、それまでに知り得なかった新たな発見があります。ありがとうございます。併せて、技術士資格取得支援の先駆を作って頂きありがとうございます。
今後とも、末永く技術士受験者の支援をして頂きたくお願い申し上げます。

       
ページトップへ

No.43464 SUKIYAKI塾(本部)無料添削講座の募集 投稿者:sonny  投稿日:2018/03/07(Wed) 06:55:07

SUKIYAKI塾(本部)無料添削講座の出願支援講座の受講生の2次募集を3月9日から行います
募集する部門や科目の範囲は限定しています
詳しくは添削講座のホームページをご覧ください

       
ページトップへ

No.43449 総合技術監理部門(機械)の使い道 投稿者:独立志望  投稿日:2018/02/25(Sun) 23:07:36

表題の件について質問です。

考え方が変わった、社内で評価されるようになったとかではなく、実際に総監(機械)の資格が役立つ場面はあるのでしょうか?

調べた感じ、建設コンサルタントで仕事をする場合は役に立つ?ように見えるのですが、建設部門の話が多く実際のところ良くわかりません。
そもそも機械部門の建設コンサルタントも非常に少ないので、需要もほとんどないとすると、使い道かないのではと考えてしまいます。

建設コンサルタント業界(機械部門)の現状をどなたか教えて頂けますでしょうか?

       

No.43451 RE:総合技術監理部門(機械)の使い道 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/02/28(Wed) 11:58:18

技術士総合技術監理部門の「5つの管理技術」は、経済性管理、情報管理、人的資源管理、社会環境管理、そして安全管理です。

で、経済性管理(いかにお金をかけずに仕事を仕上げるか)、人的資源管理(いかに人を育てていくか)などというのは、会社が抱える普遍的なテーマそのものではないでしょうか。そのほかの管理も同じことが言えると思います。

このように考えれば、会社、組織の中で取得していてもいい、役立つ資格と思いますがね?

       

No.43452 RE:総合技術監理部門(機械)の使い道 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/02/28(Wed) 13:05:59


組織、会社として5つの管理のバランスが重要であることを理解する。

が抜けていました。すみませんでした。

       

No.43453 RE:総合技術監理部門(機械)の使い道 投稿者:ventilation  投稿日:2018/02/28(Wed) 14:18:59

総監はないですが、機械部門のコンサル勤務です。
確かに仰せのとおり、建設部門が大半を占めます。建設以外となると設備系の分野では、あまり多くはないですが電気電子の方がおられます。一方機械はというと、数えるほどしかいないのではないでしょうか?
私はもともと機械メーカ勤務だったのですが、その当時の所属会社が専門業種を撤退した関係で、コンサル会社に転職しました。もちろん建設が大半であることもわかっていました。
逆にマイノリティ的存在として、専門技術を活かそうと考えたのです。今では所属管轄外からも声を掛けて頂けるようになり、現段階ではよかったと思っています。

       

No.43454 RE:総合技術監理部門(機械)の使い道 投稿者:独立志望  投稿日:2018/02/28(Wed) 23:04:19

おじさん技術士様

回答ありがとうございます。
確かに監理業務がある方には、役立つ資格、考え方なのかもしれません。
ですが、その考え方を養うのに総監という資格を取る過程が必要かというと、個人的にはその必要性が感じられませんでした。
それこそ、現場経験、業務経験でこと足りる様な気がしてます。
しかし一般部門であれ、技術士資格があるのとないのでは、メリットが異なります。
例:弁理士試験の一部免除、労働安全衛生コンサルタントの受験資格取得、建設コンサルタント会社を起業できるなど
上記の例のように、総監単体で何かメリットがあれば、取得に進みたいと思ってました。
長文失礼しました。


ventilation様

回答ありがとうございます。
もしご存知であれば、建設コンサルタント業界における
機械部門のどういった分野かマイノリティに入るか教えて頂くことは出来ますでしょうか?多少なりとも需要のある分野があるのでしょうか?

       

No.43455 RE:総合技術監理部門(機械)の使い道 投稿者:ventilation  投稿日:2018/03/01(Thu) 09:40:43

独立志望様
建コンの業界での機械分野はそんなに広い分野ではないと思います。
インフラ系だと道路の融雪設備、橋梁やトンネルなどの非常用設備、設備系だと排水機場などのポンプ設備などが機械が中心的に関わる分野だと思いますが、これらのコンサル関係で、機械部門の方にお会いしたことは、私はこの7年で2人しかいませんでした。メーカの方はたくさんいます。
マイノリティをどう捉えるか?にもよると思うのですが、一般的には需要が低いからマイノリティなだけであって、逆にそれを活かそうと思ったら、誰も気がつかないところにアプローチしていく覚悟が必要と思います。与えられた仕事をヒントに自ら仕事を作り出していくという感じなので、常にプレッシャーですが、心底楽しいです。
それと最近はコンサル会社も建設業への登録を希望される会社も増えてきたように感じています。ご存知と思いますが、技術士(機械)は機械器具設置の専任技術者にもなれますので、そういう意味での需要はあると思います。

       

No.43456 RE:総合技術監理部門(機械)の使い道 投稿者:独立志望  投稿日:2018/03/01(Thu) 12:29:22

ventilation様

文面から見ても楽しさが感じられて、羨ましい限りです。
また、マイノリティの考え方についても了解しました。
ご記載頂いた
”インフラ系だと道路の融雪設備、橋梁やトンネルなどの非常用設備、設備系だと排水機場などのポンプ設備など”
の仕事を獲得する場合、総監があるとより獲得しやすいというのはあるのでしょうか?
機械部門ではあまり関係ないとすると、総監の取得メリットはないと思いますので、早くに建コン業界に関われる様な準備をしていきたいと思います。

       

No.43457 RE:総合技術監理部門(機械)の使い道 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/03/01(Thu) 15:54:42

組織、会社の業務では、5つの管理等を用いるなかで「全体最適化」、「トレードオフ」、「優先順位」、「全体のバランス」などを考慮し、意思決定の判断を下すことは日常の仕事です。
そして、この考え方の技術は、総監を取得しないと得られないことはありません。
ですから、貴殿がおっしゃるとおり外向き(他社、顧客)に対しての総監取得のメリットを感じられず、内向きの(自己研鑽的な)メリットになる。
このことに興味、関心がないのなら、まず、他の一般部門あるいは科目の取得を目指すことは良いかと思う。
頑張ってください。

       

No.43458 RE:総合技術監理部門(機械)の使い道 投稿者:ventilation  投稿日:2018/03/01(Thu) 16:12:44

独立志望様
今現在がどのような職種で、建設コンサルにどのように活かそうとされているのかが見えてないので的確なことはいえませんが、基本的に総監があるから受注できる・・・という業務には私は遭遇したことありません。
ただ建コン業界に既に関わりが既にあるなら、特定の管理会社との人脈をもたれるとよいような気がします。それかその管理会社から請けられるコンサルさんからもらえる仕事もあるのではないでしょうか?
一例ですが、管理会社の関連(コンサル)で技術士を取得し、後に独立開業されたのですが、小さい仕事ながら前社時代の仕事を引き継ぐ形でやられているようです。その方にとっては総監どころか資格自体あまり関係ないように思えます。
私自身、将来独立する際は、むしろその形しかないかなと思っています。

       

No.43459 RE:総合技術監理部門(機械)の使い道 投稿者:独立志望  投稿日:2018/03/01(Thu) 23:05:48

ventilation様

私は今、ある重工メーカーのエネルギー機器開発をしております。
建コンに興味をもったのも、より自分のキャリアの幅を広げたいという安易な考えが浮かび、相談させて頂いた次第です。
よって建コンは未経験です。
未経験だとなかなか厳しそうに感じますので、もう少し検討したいと思います。
また、総監の必要性もよく分かりました。ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43359 総監記述試験の内容と専門部門について 投稿者:かばお  投稿日:2018/02/10(Sat) 18:41:14

初歩的な質問ですみません。
総監の記述試験の内容について教えて下さい。
私は建設部門の内、土質及び基礎の技術士なのですが、総監の記述問題に対して、やはり土質及び基礎に沿った内容とすべきなのでしょうか?私の理解不足だと思いますが、土質及び基礎では5つの管理の最適化となる地質調査と施工中、完成後の計測程度しか浮かびません。合格された様、やはり専門に特化した内容を書かれましたか?特に土質及び基礎の総監技術士の方、教えて頂けないでしょうか。

       

No.43360 RE:総監記述試験の内容と専門部門について 投稿者:HP  投稿日:2018/02/10(Sat) 19:39:59

土質基礎の総監技術士ではありませんが、以下参考までに

記述試験の答案は、どの部門、科目においても共通で、専門に特化した内容ではなく、総監の5つの管理の視点で俯瞰的な回答が求められます。
条件設定の段階で、問題の条件が、自身の部門及び科目の設定が可能であれば、設定できますが、専門技術的な回答ではなく、あくまで総監の視点での回答が必要です。

       

No.43362 RE:総監記述試験の内容と専門部門について 投稿者:nayuta  投稿日:2018/02/10(Sat) 22:56:34

土質基礎の技術士で、今年度総監受験し、現在口頭試験の結果待ちです。
記述試験では土質基礎の内容を特に意識して論述していません。5つの管理について説明する際に、土質基礎の業務の場面を利用した場合もありますし、全く別の業務の場面を想定した場合もあります。
5つの管理について説明する場面として、自身の専門技術分野に関する業務について記述することもできますし、その方が書きやすかったりしますが、専門技術自体には言及しませんでした。
その意味では、土質基礎の業務に関して、地質調査や計測管理の際だけでなく、他のいろいろな場面で総監の視点が必要になると思います。(例えば、コストと品質のトレードオフや部下の教育といったことは、業務の様々な場面で課題となりますよね)

       

No.43378 RE:総監記述試験の内容と専門部門について 投稿者:かばお  投稿日:2018/02/12(Mon) 19:24:27

返信頂きありがとうございました。今まで数回受験しましたが、結果が得られずそもそも基本的な部分で間違いがあるのかと思い質問させて頂きました。例年、土質基礎と関係ないテーマで書いてきました。問題は事業のテーマではなく、あくまで総監に対する理解不足のようです。モヤモヤしていた部分がはっきりしました。改めて総監に深く取り組みたいと思います。

       

No.43381 RE:総監記述試験の内容と専門部門について 投稿者:技師A  投稿日:2018/02/12(Mon) 22:13:59

便乗して質問させていただきます。
試験についてはそれほど一般部門の内容が影響しないと思いますが、申込時に書く内容についてはどうでしょう。
直近の体験は専門とは異なるのですが、総監の体験にふさわしい内容があったので、技術士会に問い合わせました。
その時は大丈夫ですよ。とお答えをいただきましたが、度胸がなく一般部門の体験を採用しました。
実際に専門とは違う内容で詳細を書いて、合格した方などがおられますか?

       

No.43395 RE:総監記述試験の内容と専門部門について 投稿者:ちょーろー  投稿日:2018/02/17(Sat) 22:18:12

農業部門:農業土木および総合技術監理部門:農業土木の技術士です。
総合技術監理受験時の記述問題の解答は、測量のことを書いて合格しています。
まあ、農業土木でも測量は無関係とは言い切れませんが、専門に特化した内容ではなかったと思います。
極端なことでなければ、5つの管理さえしっかり押さえておけば大丈夫でしょう。

       

No.43399 RE:総監記述試験の内容と専門部門について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2018/02/19(Mon) 10:32:09

いろんな考え方は、あるかと思います。

建設で言えば、技術部門の科目が「専門とする事項」に該当になりますから、業務の概要の詳細は、それを意識したものとなると考えます。しかし、試験官の専門は、技術部門の科目ではないと思いますし、私の時は、「建設」でもなかったような気がしています。

私の場合「都市及び地方計画」ですから、当時の午前の「経験論文」は、意識していました。問題は、その年は、例年とうって変って「チェックリストの作成」で、会場で溜息がもれていたのを、覚えています。それでも、都市計画事業で作成を進めたのを覚えています。



       
ページトップへ

No.43396 オンライン販売 投稿者:天草四郎  投稿日:2018/02/18(Sun) 07:03:52

今年機械部門で受験予定です。
こちらのオンライン販売の答案例を参考に
させて頂こうと思っております。
機械部門の最新版はいつごろ販売予定でしょうか?

       

No.43397 RE:オンライン販売 投稿者:APEC  投稿日:2018/02/18(Sun) 07:46:10

今年は2月が予想委序にバタバタしていて進んでいないのですが、3月上旬までにはと思っています。

       

No.43398 RE:オンライン販売 投稿者:天草四郎  投稿日:2018/02/18(Sun) 15:33:40

APEC様
返信ありがとうございます。
承知致しました。
楽しみにしております。

       
ページトップへ

No.43037 発注者の資格取得について 投稿者:匿名希望  投稿日:2017/11/25(Sat) 21:13:19

公共事業の場合、受注者の担当者の条件には技術士等の資格を求められますが、発注者には求められません。この現状をみなさんはどうおもいますか。

私は、発注者の担当者にも同等の資格取得を条件にするべきだと思っています。そうしないと、技術的に対等でないと建設的な議論ができず、よりよい解決策が得られないからです。

       

No.43038 RE:発注者の資格取得について 投稿者:mmm  投稿日:2017/11/26(Sun) 12:47:46

発注者にまで技術士資格を求める(必須)必要はないと思います。(あるにこしたことはないですが。)
建設コンサルタント業務は委託業務であることから発注者が持っていない技術を提供するために発注しているという理由からです。
他の業界のことは判りませんので全ての業種に当てはまることではないと思いますが。

       

No.43040 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名希望  投稿日:2017/11/26(Sun) 18:01:47

確かに発注者は転勤が頻繁にあり、科目が詳細にある技術士の取得は難しい面もありますが、せめて1級土木など最低限の知識は持つべきだと思います。担当にもよりますが、あまりにもレベルの差がある担当だとストレスが溜まります。

       

No.43050 RE:発注者の資格取得について 投稿者:発注者技術士MM  投稿日:2017/11/29(Wed) 08:20:53

発注者のどのポジションに技術士を持ってもらいたいか?あるいは義務化した方がいいのか?
私は、担当者までは技術士でなくともいいと思います。
できたら、総括監督員の方は技術士であった方がいいでしょうね。
ただ、検査官は技術士であるべきだと思っています。

       

No.43051 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2017/11/29(Wed) 11:08:24

受注者側管理技術者でもいい歳してRCCMしか持ってない人が多数いるので、発注者側担当者に技術士取得を義務付けるのはやりすぎだと思います。もし発注者側に義務付けるのであれば、課長級以上までにすべきではないでしょうか。
そんなことよりも、RCCMが高額の業務でも管理技術者として認められる方が異常だと思います。民間資格のRCCMはあくまでも技術士不足の補完のためのものとして、一定額以上の業務で管理技術者ができないように制限すべきではないでしょうか。

       

No.43052 RE:発注者の資格取得について 投稿者:技師A  投稿日:2017/11/29(Wed) 12:20:43

発注者の方が技術士でないという状況に問題があるとして、それがどんな問題か、問題があるとすればそれの解決方法が技術士の取得なのか、という所がポイントではないでしょうか?

       

No.43062 RE:発注者の資格取得について 投稿者:技師C  投稿日:2017/12/04(Mon) 21:15:24

発注者の監督員クラスまで技術士持ってると、コンサルタントの存在意義を否定することになりはしませんか?
ただのCADオペになりたくはないぞ。

よくわかっていない人が納得できるように説明できるようになることが一人前の技術者だと、新人時代に教わりました。どんな理由であれイラつくということは自分自身がまだまだ未熟だと。

ぼんやりとした発注者のやりたいことを、仕様書や協議の場などからくみ取って成果品をあげるのがコンサルの仕事なのに、設計業務で「どうしたらいいか指示をくれ」みたいなことを平気で言うコンサルがいるらしくて同業者として恥ずかしいです。

有資格者がゼロだと、なんでも指示すりゃやってもらえるとか勘違いさんが出ると思うので、業務を統括する立場の人(課長とか?)が技術士なり1級土木なり持ってれば十分だと思います。

       

No.43147 RE:発注者の資格取得について 投稿者:ゼロ  投稿日:2017/12/23(Sat) 01:20:42

受注者が技術士を持って、仕事をすることを発注者は求めているのでは。それより、RCCMしか取得していなコンサルがもっと 技術士を取得すべきだと思います!!

       

No.43150 RE:発注者の資格取得について 投稿者:ホテルカリフォルニア  投稿日:2017/12/23(Sat) 11:25:42

「米国(カリフォルニア)における発注者の職務要件」について

・ カリフォルニアでは、発注者の部局の責任ある立場の職位に対しては、有資格者を配置
することが州法で定められている。
・ また、外部の技術者が実施した事項に対する承認行為に関して、有資格者であることも
州法で規定している。
・ 一方、カリフォルニア州では、技術職員に関して種々の技術的能力の規定を行っており、
その中の1つにPE(Professional Engineer)資格の保持が挙げられている。
・ PE資格は、技術職員のベースとしての要件となっており、主要な技術職員の職種では、
PEの保持が求められている。
・ 職員の技術的な能力は、「PE+州職員としての経験年数」で評価されている。

       

No.43160 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2017/12/23(Sat) 19:24:36

発注者に資格を求めるより先に、勤務実態のない技術士に名義を借りて建コン登録して元請けをしている悪徳コンサルタント会社を徹底的に摘発して真面目な会社が報われるシステムを確立するべきじゃないですかね。

       

No.43166 RE:発注者の資格取得について 投稿者:まさんこ  投稿日:2017/12/24(Sun) 18:01:12

発注者として。

発注者の先には、真の受注者である納税者がいます。
納税者の姿が見えていないから、発注者が敵に見えたりするのではないのでしょうか。
発注者の仕事は、いいものを作っていくことのほか、税金の使途としての適正さを証明することにあります。
コンサルタントは、公務員が長や議会、ひいては納税者に説明責任を果たすための支援を請け負っているわけですから、担当が技術レベルが低いほど腕の見せ所だと思います。

       

No.43167 訂正 投稿者:まさんこ  投稿日:2017/12/24(Sun) 18:03:05

納税者は真の発注者です・・・

       

No.43168 RE:発注者の資格取得について 投稿者:横道ですが  投稿日:2017/12/24(Sun) 18:27:38

納税者の姿が見えていないのは発注者も受注者も同じです。
もっと言うと納税者のためにと気迫に燃えてる発注者側の担当技術者に出会ったことがありません。

       

No.43169 RE:発注者の資格取得について 投稿者:理想と現実の違い  投稿日:2017/12/24(Sun) 19:15:22

技術士倫理綱領
(相互の協力)
技術士は相互に信頼し、相手の立場を尊重して協力するように努める

       

No.43186 RE:発注者の資格取得について 投稿者:やま  投稿日:2017/12/30(Sat) 23:56:56

納税者の姿が見えていないのは発注者も受注者も同じです。
もっと言うと納税者のためにと気迫に燃えてる受注者側の担当技術者に出会ったことがありません。

       

No.43202 RE:発注者の資格取得について 投稿者:ホテルカリフォルニア  投稿日:2018/01/07(Sun) 09:46:48

終わったスレですが、ひとこと。

私は公務員も資格取得すべきと思います。品格法の理念にも発注者の責務がうたわれています。発注工事・業務の仕様作成、業者選定、検査、維持管理など、高い技術力と倫理観が求められますから。

また、品質確保の面から、発注責任者の資格取得は欧米ではスタンダードです。ただし、日本の技術士はレベルが高いので、多くが取得できず、すぐに欧米のようにはいかないと思います。
それから、あえて極論ですが、発注者に技術力が不要なら、すべて事務系でよい、すべて外注でよいとなります。丸投げです。それでは品質確保ができないと私は思っています

       

No.43203 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名希望  投稿日:2018/01/07(Sun) 18:37:19

私と同じ考えの方がいて安心しました。
でも、多くの方が発注者(担当レベル)は資格不要とおもっていることも分かりました。みなさんご意見ありがとうございました。

       

No.43205 RE:発注者の資格取得について 投稿者:水道屋 ケン  投稿日:2018/01/09(Tue) 21:53:08

小規模自治体に勤務していますが、発注者側もできる限り対等に対応できる資質が求められるべきだと思います。尊い税金等を有効に使用し、無駄のない事業を展開するためにも私は、技術士等の資格を取得し絶えず研鑽に努めるべきだと思います。
 でも、なかなか合格の2文字にたどりつけませんが。

       

No.43208 RE:発注者の資格取得について 投稿者:WWE  投稿日:2018/01/10(Wed) 09:10:16

私は、地方公務員(県)の土木職です。例えば、建築確認の業務を行う場合には、建築職員が対応していますが、一級建築士は必要ありませんが、彼らの中の多くはは、一級建築士の取得を目指しています。一方、土木職のなかには、土木施工管理技士さえも持っていない人が多いです。やはり、このような状況は改善しなければなりません。工事現場の監督者になるためには「一級土木施工管理技士」を設計業務の監督者になるためには「技術士」を取得するような意識を自治体の土木職員には持ってもらいたいです。私も、技術士と一級土木施工管理技士を取得しています。

       

No.43213 RE:発注者の資格取得について 投稿者:地方公務員  投稿日:2018/01/11(Thu) 20:48:54

建築確認をするには「建築主事」という資格をもっていないといけません。
で、その「建築主事になるための試験」を受けるには一級建築士を持っていることが最低条件ですよ。

建築の公務員では資格が必要ないことはありません。
建築士は必須です。

だから地方の中小自治体では、建築の技術職員を募集する時に「建築士資格保持者」に限定した募集をかけたりするんです。

公務員であることは特別ではないんです。
公務員であっても建築士でない人は素人と一緒。

土木の世界ではそこが違うんですよね。
経験を積むことが最も大事だとされ、資格を取ってる暇があれば、もっと業務をこなせみたいな空気がある。
資格持ってなくても仕事はできるし。

進んでいる自治体では、資格持っていないと昇進できないみたいなことをやってるところがあるけど、小さい所はそんな余裕はないし。人不足で。

       

No.43214 RE:発注者の資格取得について 投稿者:WWE  投稿日:2018/01/11(Thu) 23:26:37

地方公務員様
私の認識にあやまりがありました。ご指摘のとおりです。
ついでに言えば、土木事務所の建築課では、一級建築士を持っていない建築技師が、実態としては建築確認の事務など(図面のチェックや確認申請図面を描いた建築士との打合せなど)をしているようですよ。そのような実務の積み上げが、一級建築士合格へと繋がっていると思います。

       

No.43215 RE:発注者の資格取得について 投稿者:まさんこ  投稿日:2018/01/12(Fri) 06:29:40

入札案件に、担当と検収者が技術士ですと明示されていたとしましょう。
それが案件への参入の可否、入札価格について、役所側にいい影響を与えるなら、公務員の技術士取得は社会的なメリットがあるのかもしれません。

また、予定価格に跳ね返るようにするといいかもしれませんね。そうすると役所側も職員に取得を推奨すると思います。
ひねくれてますかね。

       

No.43216 RE:発注者の資格取得について 投稿者:地方公務員  投稿日:2018/01/12(Fri) 21:37:19

建築主事というのは、建築確認の最終責任を持つ人なので、最低一人いればいいみたいです。
建築主事に行くまでの所は、正直誰でもいいんでしょう。
最終責任を持つ人を明確に定めているのだそうです。

役所の場合、たとえ技術士を持ってても、その部門とは全然関係ない所に辞令書1枚で異動しますからね。
本人の意思は一切無視して。
そんな状況で、資格取得を奨励したってだれも本気で受験しませんよ。

建築士など資格がないと仕事ができない分野以外は。

       

No.43217 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2018/01/12(Fri) 21:46:02

委託業務の管理技術者として非技術士が打ち合わせに来た場合、発注者側担当は本音ではどう思っているのかな?
やっぱり外れくじを引いた気分になるのかな?

       

No.43218 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名希望  投稿日:2018/01/12(Fri) 22:14:47

地方公務員様
技術士をもっていても全く違う専門分野に紙1枚で異動させられる。全くそのとおりだと思います。
それは、技術士を持っていない上司(年功序列で上司になったような人)が専門性を理解せず、人事を決めているからだとおもいます。専門分野の職員が仕事をしたほうが断然組織としての生産性が上がるのに・・・
このようないい加減な人事をしないためにも公務員(特に人事を決める権限を持つ人)に資格取得を促してもらえませんか。

       

No.43219 RE:発注者の資格取得について 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/01/13(Sat) 09:08:44

私は地方自治体の既技術士(一般部門)です。
基本的には公務員に技術士(一般部門)は不要だと思います。
その理由は以下です。

①:資格がなくても技術力がある人はある
②:技術士=技術力があるという訳ではない(看板)
③:資格取得は強制されるものではない

ただし、①に関しては国・県レベルだと必要だと思う部分もあります。

【国・県レベルで必要な理由】・・・影響が大きいため

A:大規模工事・新技術工事を行う機会が多く、これまでの経験・知識だけではまかなえない部分がある。
B:公益を侵した場合の影響が大きい。
C:下位自治体の指標となり得、それが誤った判断をしていることによる影響が大きい。

上記A~Cは市町村レベルだと
①単純な工事が多い、基準に収まらない工事なども多く、技術士学習で得た知識が正直あまり役に立たない。
②:公益を侵す影響が大きい場合もあるが、ごく一部でだいたいはこれまでの経験でまかなえる
③:下位自治体がいない。

ただし総監となると別だと思います。
総監は発注者には必要だと思います。

【理由】
・主に経済性(品質)を重視すればよい受注者に比べ、経済性、環境、コストなど様々なトレードオフにさらされることが多いため。これは自治体の規模によらない。

       

No.43220 RE:発注者の資格取得について 投稿者:ROH  投稿日:2018/01/13(Sat) 10:06:57

既技術士(50代前半)です。公務員技術者(土木職の場合)は、実務上の技術力を持ちつつ、さらに技術士を取得するということが理想だと思います。私の上司にも何名か該当する人がいます。その方々を目標に若手技術者には頑張って欲しいと思いますし、私もそう思って頑張ってきました。技術士を取得するためには、様々な勉強をしなければなりません。それが、自分自身の技術力の向上にも繋がるし、取得できれば励みにもなります。技術士を取得しても1科目にとどまらずさらに2科目目を目指すという向上心(継続研鑚)を期待したいです。
私も2科目目を今年度受験(道路)しました。明日、口答試験です。

       

No.43221 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2018/01/13(Sat) 10:51:58

皆さん、技術的な面で要不要を述べられていることと思います。
正直申し上げると、技術的な面だけでは、他にも代替できそうな資格もありますし、資格がなくとも技術力のある方もいらっしゃるように思えます。
私はむしろ、高い倫理観を考慮すべきではないかと思います。
私の経験では、非技術士の方は技術的な要求基準だけで判断される場合が多いように思えます
一方、技術士の方は公共の安全や環境の保全など、幅広い面から考慮されていました。
いくら受注者が技術士で、発注者にそのような面について進言しようにも、発注者にそのような理解がない場合には、結果として業務が適正化されたとは言えないように思えます。
そういう意味で発注者のうち、責任ある立場の方は、技術士(できれば総監)である必要があると思います。私はむしろ、他法令で制限を受けない小規模な事業ほど必要だと思います
ただ担当レベルまで技術士である必要はないと思います。それは公務員は異動が多く、あまり現実的ではないからです

       

No.43234 RE:発注者の資格取得について 投稿者:地方公務員  投稿日:2018/01/15(Mon) 21:46:55

人事権を持っている人(首長ではなく)が、良くて法律か経済の大卒、下手したら高卒たたき上げの事務職員のようなところでは、資格の必要性をとなえてもね。。。
「公務員であることが、立派な資格だ」とか本気で思ってそう(笑)

技術士持ってる人とそうでない人では、業務における視野の広さが違うなぁという印象があります。

業務のゴールが見えているか。
そのゴールが現実的なのか。
現実的でない場合の問題点はなにか。
問題の解消に必要なのはなにか。といった。

国や都道府県など、自分の所の調整だけでは事業が完結できないところでは、技術士やら1級土木やら持った人が担当になったらいいんだろうけど。。。。

一方、技術的な優劣だけでなく、目の前の住民だったり、国や都道府県の意向で振り回されるような末端自治体の一担当者は、そこまでいらんだろうな。。。

       

No.43236 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2018/01/15(Mon) 22:39:35

受注者側の管理技術者にRCCM止まりの輩が多数いる現状で発注者側技術者に技術士を求めるなんて厳しすぎるでしょう。
発注者側技術者向けの技術士に代わるもう少し簡単な資格を創設すべきかもしれませんね。

       

No.43237 RE:発注者の資格取得について 投稿者:IWGP  投稿日:2018/01/16(Tue) 07:29:20

私が業務で関係する、ある県では、管理技術者には、技術士やRCCMだけではなく、認定技術管理者(経験年数で国が認定)もなれます。 
この認定技術者なるものは、特に公務員のOBの取得者が多いようです。 管理技術者がこの認定技術者であった場合は、成果品の品質などに一抹の不安を覚えます。コンサルタント業務の実務経験がないのですからね。

       

No.43238 RE:発注者の資格取得について 投稿者:準会員B  投稿日:2018/01/16(Tue) 20:51:56

技術士一次試験合格がアメリカのPEみたいな位置づけになれれば、新しい資格なんて作らなくてもいいんじゃないでしょうか?

ある程度の規模以上を監督員として担当するには、一次試験合格かそれと同等の学歴がないとだめとか。

規模を金額でくくるのか、内容でくくるのかは
各役所の裁量で。。

そうすると役所も人材育成の一環に資格取得を盛り込みやすい。。と思う。

今技術士会では技術士補をどうしよう?
というネタでアンケートをやっています。
会員準会員の方は、日頃思っていることを書いてみたらどうでしょうか?

       

No.43239 RE:発注者の資格取得について 投稿者:NSTE  投稿日:2018/01/17(Wed) 09:41:42

FEではなくてPEですか?
同じ 1次試験合格ならFEのような気がするのは
私だけでしょうか?

       

No.43241 RE:発注者の資格取得について 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/01/17(Wed) 20:01:49

一時試験に近いならFEでしょう。
ともかく何らかの資格などは必要ではないかということであれば、私も賛成です。
受注者はもちろんですが、国民に対して信頼してくださいとはいえないでしょう。品確法に反していると思います。

       

No.43243 RE:発注者の資格取得について 投稿者:GD  投稿日:2018/01/18(Thu) 20:18:45

地方自治体によっては、技術士もってないと昇格できないと聞いたことがあります。

       

No.43244 RE:発注者の資格取得について 投稿者:地方公務員  投稿日:2018/01/18(Thu) 21:19:39

管理技術者にRCCMを認めている運用をしている以上、
末端の監督職員にRCCMより上の資格保持を要求するのは、
無茶でしょうね。

これまで私が担当した業務委託で、管理技術者が
RCCMのみの人と技術士の人とがありましたが、
RCCMのみの人は
提供した資料を全く精査せずに報告書に載せてみたり、

「言われてないからやってないよ」ということを平然と
言ってくださいます。

イチイチ指示をしないといけなくて
技術的な業務委託をしている感が皆無。

まぁ、技術士でも、管理技術者なのに協議の場に
全くこられないとかいう方もいたりするので、
技術士がすべていいかということは一概には
言えませんが。
管理技術者が来られない日を協議日や検査日として
提示するなよ。。。。
聞かなかったこっちも悪いが、
それを聞かなきゃいけないというのもなんかおかしい。

       

No.43246 RE:発注者の資格取得について 投稿者:ポイント  投稿日:2018/01/19(Fri) 08:23:42

地方自治体職員です。
土木公務員が某かの資格を保つという意見には賛成します。
元は理系学部で基本があり、どの資格が有効なのかは判断できませんが、最新の工法等に出遅れている感じはします。
そこでCPDポイントの活用あたりが妥当かなと思います

       

No.43247 RE:発注者の資格取得について 投稿者:総監五号  投稿日:2018/01/19(Fri) 18:28:35

地方自治体"幹部"で技術士持ってないと、なんだかなあと思います。そういう人に限って、技術士持っている部下を嫉妬します。私の実体験です。技術士持っていると出る杭として打たれると感じます。
しかし、時代は移り変わり、技術士が技術屋の本当の意味でのスタートラインとしてみなされる時がくると信じています。

       

No.43248 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2018/01/19(Fri) 19:57:30

技術士が一人前の技術者のスタートラインの時代は建設コンサルタント業界ではもう来てますよ。

       

No.43250 RE:発注者の資格取得について 投稿者:口答試験終わった人  投稿日:2018/01/19(Fri) 21:29:49

私は○○県の50代の土木技術者です。既技術士(建設部門で1科目)で、平成29年度は2科目目(先日、口答試験を受けました)にチャレンジしました。
総監五号様の「技術士が技術屋の本当の意味でのスタートラインとしてみなされる時がくると信じています。」に私も同感です。
本庁の部長・課長や土木事務所の所長は、殆ど資格を持っていません(技術士どころか、1級土木もです)
公務員の世界では、土木技術者の前に行政マンなのです。これらの人たちは、「技術者ぶり」を語りますが、客観的にみて土木技術者として私は高い評価はできません。行政マンとしては高評価でしょうけども・・・
公務員の技術士が社会のみならず、役所内でも高い評価が得られる時代は来るのか・・・、残念ながら、その時代は来ないと思います。
県庁内での人事評価と技術士取得は全く連動しませんが、私はこれからも技術士(3科目目)にチャレンジしていきます。これから続く後輩に「これぞ技術者」という姿を見せてあげたいと思います。

       

No.43260 RE:発注者の資格取得について 投稿者:修習技術者  投稿日:2018/01/21(Sun) 21:55:11

後輩に技術士というものの素晴らしさを見せるために、2科目目3科目目にチャレンジという姿勢は素晴らしいと思いますが、そもそも興味のない人には、なんの影響も与えません。

日頃どういう風な振る舞いをしているかにもよりますが
「環境が恵まれてるんだろ」とか
「勉強する暇があっていいなぁ」とか
思われておしまいです。

自分の職場に技術士が居ますが、日頃の「できないお前らが無能だ」と言わんばかりの姿勢が大嫌いで、その人には受験相談したくありません。

次の科目を受けに行くのもいいですが、日頃の業務の中で合格していることの素晴らしさを語ってもらいでいです。
偉そうにするんではなく。

民間と違って、資格を持っていることが何にも影響を与えない公務員ですから、今興味を持っていない人にどうやって興味を持ってもらうかを考えていきたいですね。

       

No.43261 RE:発注者の資格取得について 投稿者:都市計画技術士  投稿日:2018/01/21(Sun) 23:17:54

ご心配なく。。。
後輩には、技術士取得の意義を、きちんと語っていますよ。
押し付けではなく。
殆どの後輩は興味を持ってくれますし、アドバイスも適宜行っていますよ。後輩に変な思いを抱かせない気遣いも必要と思います。
私は、修習技術者様の上司様のようにはならないつもりです。それ自体も既技術士が肝に銘じて置くことではないのかとも思います。 えらそうなこといいましたね。 すみません

       

No.43265 RE:発注者の資格取得について 投稿者:傍観者  投稿日:2018/01/23(Tue) 00:36:49

こういったスレッドが立つと、すぐに公務員と民間の非難合戦になったり、自分の経験を安易に一般化したりして、読んでいて辟易していた。
でもこのスレッドは前向きな意見が多く、向上心の多い人が多いことに刺激を受けていた。
他人を見下したり非難したりするのは恥ずかしいことです。他人は他人。自分が向上する気持ちを持ちましょう。

       

No.43266 RE:発注者の資格取得について 投稿者:技術士法  投稿日:2018/01/23(Tue) 07:35:52

同感です。
公務員であれ、コンサルタントであれ、技術士を目指す(になる)のであれば、当然、技術士法を遵守しなけらばなりません。
それは、科学技術の向上と国民経済の発展です。この崇高なるテーマを持って、その立場であれ、互いに協力していかなければなりません。
技術士になれば、双方とも公益のために業務をしなければなりませんからね。

       

No.43279 RE:発注者の資格取得について 投稿者:ねこ  投稿日:2018/01/27(Sat) 14:12:10

同等(技術士レベル)の資格は必要無いと思います。ただし、検査官や幹部職員は持っていると良いように思います。また担当職員は、基礎的な資格所持が良いのではないでしょうか?

発注者の大半が資格を有していない状況でも、受注者側がサポートすることで「なんとか」上手くいっているのが現状でしょうか? 発注者と受注者は、異なる分野を分担して仕事しているわけですから、高度な資格は不要かとおもいます。ただし難解な問題の解決が必要な際は、幹部職員等も交えて検討するので、そういった職員は技術士を所持していると適正な判断をしてくれると期待します。一般職員については、受注者の技術的な説明を理解できるだけの素養・スキルがあれば良いので、それを保証する「免許的」な資格があればと思います。

免許的な資格については、技術士資格をそうしようとする意見も文科省を中心にあるようですが、高度な専門的応用能力を要求される技術士資格を、免許的資格にするのは、無理があるでしょう。普通車の免許で充分なのに大型特殊や航空機操縦の免許を取れと言っているようなものでしょう。逆に技術士資格を取得を容易化すれば、技術士レベルが下がって、普通車の免許で大型車の運転をするようなことになるので危険では?

結論として、簡易な基礎資格を創設し、技術者は発注者・受注者双方が取得すべきかと思います。最近、技術士補の活用が議論されていますが、このような基礎資格≒米国のPE的なものにするのはどうかと個人的にはおもいますが。

       

No.43280 RE:発注者の資格取得について 投稿者:がんばれ!!コンサルタントさん  投稿日:2018/01/27(Sat) 16:09:51

私は地方公務員の土木秘術者(既技術士)です。
コンサルタントと度々、道路設計等の協議をします。私が所属している○○県内のコンサルタントは、技術士を持っている人は非常に少ないです。
RCCMを持っている担当技術者や監理技術者と設計協議をしていると、技術レベルのあまりの低さに驚かされます。「発注者からの指示で・・このような設計をした」などと、平気で開き直って弁解します。コンサルタントは、発注者からの指示どおりの作業をすればいいのでしょうか?コンサルタントからの提案などはなくてよいのでしょうか?
私はRCCMのことはよくわかりませんが、技術士を目指して技術レベルを上げて欲しいと思います。
私の○○県内の話なので、他県にはそのようなことはないかもしれませんが・・・・。

       

No.43283 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2018/01/27(Sat) 21:05:49

そもそも、公共事業で民間資格のRCCMを管理技術者として認めていること自体がおかしいんですよね。まともな技術者なら簡単に取れるRCCMに技術士並みの技術力を期待するのは酷というものです。もっとも、RCCMにも極めて稀ながら有能な人はいますが。

       

No.43284 RE:発注者の資格取得について 投稿者:がんばれ!!コンサルタントさん  投稿日:2018/01/28(Sun) 08:49:08

↑ そうなんですね。RCCMを持っている方でも、技術力がしっかりしている方のいるかもしれませんが、その方が担当すれば、「当り」、そyでなければ、「外れ」ということでしょうか? 「外れ」の場合は、発注者の負担が増えますね、なにせ、コンサルタントを「指導」しなければならないのですから。でも、委託費を払いながら、何故、発注者が「指導」してあげなければならないのか? 何度も、このジレンマを経験しています。

       

No.43285 RE:発注者の資格取得について 投稿者:芋洗坂  投稿日:2018/01/28(Sun) 13:01:39

RCCMでも、とても有能な人がいます!!

技術士にも無能な人はいます!!
うちの会社の働かない技術士は信用失墜行為だから
資格剥奪または、名称表示禁止してほしい!
技術士を目指す人のモチベが下がる。

       

No.43286 RE:発注者の資格取得について 投稿者:協力しましょう  投稿日:2018/01/28(Sun) 21:29:51

難しく考える必要は無いと思います。技術屋として、真摯に仕事に取り組んでいれば、民間、官公庁に関係なく、20代で専門一部門なら取得可能と考えます。一定サイクルで異動を繰り返す公務員だとしてもです(自分がそうです)。
発注者、受注者の両者ともが技術士である事が重要な訳では無く、技術士である側が、率先して技術提案するなど、業務をリードすれば良いのではないでしょうか。また、無資格であっても、豊富な経験を伝えることや年齢や立場に拘らずに、素直に聞き入れるなど、やり方はいくらでもあるはずです。
自分は、最低限必要な資格と捉え、技術士試験を受けましたが、取得後数年経った今は、特別な感情はありません。真摯に仕事をすること、これだけです。
次世代に恥ずかしくないインフラを残しましょう。

       

No.43287 RE:発注者の資格取得について 投稿者:がんばれ!!コンサルタントさん  投稿日:2018/01/28(Sun) 21:49:33

技術士は、取得してからが本当の技術力を見せ所であり、日々自己研鑽をしなければなりません。
7年ほど前に技術士を取得(当時40代半ば)した時、私は「今は60点の技術士」であると肝に銘じました。技術士試験は6割以上点数が取れれば合格するからです。定年退職するまでには、100点技術士と自分自身がそう思える技術士になりたいと思っていましたし、今もそのための継続研鑚(3科目目を目指すなど・・)も行っています。
後輩の技術者にも技術士取得のアドバイスなども行っています。○○県の公務員技術者が高い志をもって、技術士資格取得などの技術研鑚を継続してもらいたいと心から思っています。結果として、それが波及効果としてコンサルタントの技術士取得のモチベーションになれば幸いなのですが。。。

       

No.43288 RE:発注者の資格取得について 投稿者:有資格者  投稿日:2018/01/29(Mon) 19:55:04

芋洗坂くんが技術士になれないのはその上司のせいではない。
そんなこと言っているとRCCMどまりなんでしょうね。

       

No.43290 RE:発注者の資格取得について 投稿者:なーさん  投稿日:2018/01/30(Tue) 22:33:39

技術士とRCCM両方取得しましたが、取得に要した労力比は私の感覚だと5:1~10:1程度に感じました。ただし単純に難易度が異なるのではなく、技術士は問題把握~課題解決能力を重視するのに対し、RCCMは経験と知識を重視し、役所・社会の要請・基準図書に忠実に業務をこなすことを求められている資格、という違いがあるように思います。

技術士は、その性格と難易度から、経験と努力をつめば技術者の多くが取れるという資格ではない感じがします。そのため発注者の大半に求める資格としては不適ではないでしょうか? その点RCCMの方が発注者向けの資格な気がしますが、やや長い経験年数を必要とするので、技術士補あたりを有効化して、発注者・受注者共通の基礎資格化すると良いように思います。  
  

       

No.43291 RE:発注者の資格取得について 投稿者:公務員退職してRCCM?  投稿日:2018/01/31(Wed) 07:43:52

↑地方公務員を定年退職してコンサルタントに再就職し、RCCM(河川)を取った人がいます。認定技術者も取っているようです。 
この方は、公務員時代には、さほどの技術力もなかったように感じています。 
努力されたのか? この人でもRCCMを取れるなんて、コンサル経験も再就職して数年のうちに取れて・・・・
コンサルタントの仕事も実質できず、単に名刺配りの営業をやっています。 RCCMって簡単に取れるので主かなのでしょうか?

       

No.43295 RE:発注者の資格取得について 投稿者:まいけるしぇんかー  投稿日:2018/01/31(Wed) 22:50:23

No.43291 様
その1:気になります。
RCCMって簡単に取れるので主かなのでしょうか?
→仕方ないのでしょうか? or しょうがないのでしょうか? の誤植で、OKですか?

その2:公務員定年退職、コンサル再就職、認定技術者も取られていらっしゃる上でのRCCMトライ&取得
→どのような方か判りませんが、その方なりに目標や義務を感じられていらっしゃった(いらっしゃる)のでは。。。という気もしました。

       

No.43296 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/01(Thu) 02:37:07

現役世代なら誰にでも簡単に取れるRCCMとはいえ、定年退職した高齢者が勉強して合格するのは大変なので、その方は立派だと思いますよ。
私だって技術士3つ合格してから以降は現役技術者にも関わらず情けないことに次の受験をする気力が涌いてこないんですから。

       

No.43298 RE:発注者の資格取得について 投稿者:公務員退職してRCCM?  投稿日:2018/02/01(Thu) 07:41:54

まいけるしぇんかー様

(!)簡単に取れるので主かなのでしょうか?
   →簡単にとれるものなのでしょうか?(訂正)

(2)私は、現役の公務員技術士です。公務員のOBの 方のケースを書きました。RCCMは持っていません
から、難易度等がわかりませんでしたので、記述しました。公務員を退職したら、RCCMにでもチャレンジできるかなとの思いがありましたので・・・
以上です。

       

No.43299 RE:発注者の資格取得について 投稿者:いさ  投稿日:2018/02/01(Thu) 10:44:16

けっこうたくさんの方が指摘されていますが、
発注者が技術士資格・また国際的な相互認証に技術士資格を利用
とするには、ちょっと技術士試験は難しすぎると思います。

そうとう多くの知識量と経験がないと歯が立ちませんし、
そもそも国語力が乏しい人は、合格するのは至難の業です。

それでもコンサルタントの多くの方が、一生懸命勉強されて合格されているのは称賛に値しますが
こんな難しい試験を、管理技術者の必要資格にするものなのか?と非常に疑問に感じています。
(まあ、それほど設計業務というのは困難なものなのだ、ということなのかもしれませんが・・・?それにしちゃ難易度と報酬が合ってませんよね??ってこれは余談ですが…)

冒頭のようなことを資格で活用するには、
アメリカのPE程度に
「難関試験だが、工学系の大学出身者であれば、きちっと問題集などで勉強をしていけば問題ない」
程度の難易度にしないと、なかなか立ち行かないと思います。
http://www.newtongym8.com/G-PE.html

日本の資格でいうと、設計系でしたらRCCM+α、施工系なら一級土木施工管理技士程度
で充分なのでは?
(私はRCCMの難易度がわからないのですが、なーさん のお話しを聞く限りで)

ただ、既存の技術士資格を難易度を下げる、というと問題が出そうなので
私は下記のような変更がよいのではと思います。

・RCCMは設計系の国家資格として、施工管理技士と同列の資格に取り込む。
・試験問題は、工学的な問題を共通設問として、
 プラス、設計や施工、必要なら発注者向けの科目も追加して、それぞれに専門問題を用意する。
・コンサル業務に必要な資格は、基本RCCM(を国家資格にしたもの)として
 金額や技術的難易度等、重要・困難なものは技術士資格とする。

というのはいかがでしょう?
ご意見いただければありがたいです。

       

No.43303 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/01(Thu) 20:39:25

RCCMって、大卒でも10年くらい実務経験がないと
受験資格すらありません。
それに引き替え技術士は、JABEEの大学でたら4年
で2次試験受けられる。

そりゃあもう、RCCMだけの人ってなんなの?
っていうふうになっちゃいません?

発注者がとるにしても、10年も同じ仕事できる人なん
てそうそういないだろうし。

昔からボソボソ言われていましたが、技術士取れない人
向けの救済資格なんだろうかとか思っちゃいます。

最近はどういう人が受けてるんだろう。

       

No.43304 RE:発注者の資格取得について 投稿者:RCCMの数  投稿日:2018/02/01(Thu) 21:51:43

公務員技術士です。 
最近、発注した業務委託の契約書が回ってきたので、担当技術者の経歴を確認しました。建設部門(河川)の技術士で、何とRCCMは10科目ぐらい書かれていました。さすがにこの数のRCCMを見たのは初めてでした。
約30年の役所経験からすると、概ね、コンサルタントの方はご自分が専門とする科目(1科目)の技術士に加え、その他の科目のRCCMを3~5科目程度もっておられるようです。RCCMの科目をたくさん保持していれば、食いっぱぐれはないようですね。
でも、それだけのエネルギーを持っているなら、もう1科目の技術士を目指してはどうかなと思いました。ちなみに、私は今年度は2科目目で、結果待ちです。

       

No.43310 RE:発注者の資格取得について 投稿者:なーさん  投稿日:2018/02/02(Fri) 21:04:51

いさ様、土木施工管理技士的なレベルの「一級設計管理技士」?は、良いアイデアと思います。ただ土木・設計計の資格は乱立気味なので、既存資格の活用が良いのではないかと考えます。例えば技術士補は、あまり活用されていないので技術士会でも「技術士補制度見直し」が進められてています(最近もアンケートがありました)。
この技術士補をいさ様が言われるような土木施工管理技士的なレベルの「使える」資格にすれば、土木分野だけでなく、技術系の基礎的共通資格となるのではないでしょうか? さらに技術士の受験者数と有資格者の増加や、知名度・地位の向上効果も期待できそうです。

コンサルタントに勤務していますが、そこそこ仕事ができる人でもかなりの人は技術士試験に合格できません。匿名さんの仰るとおり、RCCMはそういう人の救済し、必要な照査・管理技術者の人数を確保する手段となっています。そのためRCCMは、長い経験年数を必要とするのでしょう。
技術士補は理系大学卒業レベルで、技術者としての素養があれば取得はそう難しくありません。しかし現状では業務には使えませんので、技術士補資格+一定の実務経験で管理・主任技術者になることができようにすれば、資格者数も激増し、基礎的資格として有効化するのではないでしょうか?

       

No.43311 RE:発注者の資格取得について 投稿者:上級RCCM制度  投稿日:2018/02/02(Fri) 22:22:18

RCCMの制度の改革はどうでしょうか?
例えば、上級RCCMみたいな感じです。 RCCMを取得後、実務経験が5年程度以上を受験資格として、技術第二次試験の選択科目Ⅱ-2レベルの記述式試験を課し、さらに、口答試験を課して合格した人が、技術士に準ずるレベルとして上級RCCMを名乗ることができるようにする。プロポーザルの評点でも技術士と同等の評価を与える。 
このレベルの技術者ならいいかんじかもしれません。 RCCMが、技術士試験に比べてはるかに簡単?なのに、技術士と同様に管理技術者になれますからね。RCCMのレベルを引き上げることも考えてもらいたいです。

       

No.43312 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/03(Sat) 07:38:30

技術士制度を改正して、総監を上級技術士、技術士補を下級技術士とし、役人には最低限下級技術士の取得を義務付けてはどうでしょうか。もちろん、試験内容の見直しは必要ですが。なんとなく技術士補という名前は単なる補助員にしか聞こえなくイメージが悪いので。
ちなみに、簡単に取れる単なる民間資格のRCCMは一定額以上の仕事では管理技術者になれないようにすべきだと思います。

       

No.43313 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名1  投稿日:2018/02/03(Sat) 09:05:47

管理技術者は、国か認定する、認定管理技術者という肩書きでもなれます。 この制度は、特に、公務員だ退職して民間に再就職する際に、経験年数で国に認定してもらう制度です。なんらコンサルタント業務もやったことが無い公務員OBが、管理グ術者に簡単になれる制度も併せて改革して欲しいものです。

       

No.43317 RE:発注者の資格取得について 投稿者:むら  投稿日:2018/02/03(Sat) 16:11:50

No.43313 匿名1様
認定管理技術者(管理技術者ではなく技術管理者の認定のことと思われますが、)は建設コンサルタント登録部門の技術管理者を認定する制度であり、管理技術者を認定する制度ではありません。
ですので、技術管理者(技術士ではない認定された者)を管理技術者の要件とするのは「制度」ではなく、「運用」のレベルと思います。
当県では、共通仕様書上、学歴に応じた経験年数で管理技術者になることもできますが、ある程度以上の業務では入札条件に管理、照査は技術士若しくはRCCMでなければならない旨の条件が付いてきます。


No.43304 RCCMの数様
>それだけのエネルギーを持っているなら、もう1科目の技術士を目指してはどうかなと思いました。

技術士取得者にとってRCCM取得にエネルギーはあまり必要ありません。
部門の専門択一は30問中10問を選んで解答、経験論文は事前に準備しておけます。
他の設問は共通ですので、部門の業務経験さえあれば部門数を増やすことは容易です。
私も10部門はありませんが、技術士1科目以外を補うためにそれなりの部門数を取得しています。
当然、技術士の科目数を増やすために受験はしていますが、RCCMは年中行事で受けています。
そんなに取ってどうすんの?とお思いの方もおられると思いますが、所属企業の事情があるためやむを得ないところです。

       

No.43319 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名1  投稿日:2018/02/03(Sat) 18:37:51

○○県では、指名競争入札や一般競争入札でも、担当技術者や管理技術者に「技術士」や「RCCM」の条件がつけられることはありません。会社にそれっを保持する方が在籍すればいいのです。ですから、認定管理技術者(特に公務員OBが多いです)は、設計等の業務の「管理技術者」になれます。仰るとおり、○○県ではそのような運用になっています。(こんな運用でいいのでしょうか?成果品の品質は確保されるのでしょうか?)
○○県のコンサルタントの技術レベルの低さ(技術士やRCCMが非常に少ない)はいなめませんが、公務員がコンサルタントに再就職して、企業の役に立つためには、悲しいかな認定管理技術者資格を取るしかないのです。○○県のOBの就職先と、管理技術者として○○県は認めるという運用とリンクしているという疑念も持たれかねませんね。

       

No.43323 RE:発注者の資格取得について 投稿者:むら  投稿日:2018/02/03(Sat) 19:33:22

匿名1様
ところ変わればというか、ちょっとびっくりです。
そのような運用ですと発注者に資格云々言う以前の状態ですね。
技術士やRCCMが能力の証明にはならない部分があるにせよ、この時代にそのような運用があるとは。

       

No.43338 RE:発注者の資格取得について 投稿者:いさ  投稿日:2018/02/06(Tue) 15:39:23

なーさん様

貴重なご意見ありがとうございます。
確かに技術士補を活用するのも1つの手ですね。
ただ、技術士補になるための「技術士一次試験」あるいは「JABEE認定プログラム」が
国際認証を目指し、「エンジニアリング課程の高等教育の担保」 を目途にしたものなので
(アメリカでいうFundamental Engineer程度でしょうか)
その程度のレベルの技術者を活用するので、はたして良いものか?と疑問もあります。

現状と問題点を挙げてみると
 ・技術士試験は難しすぎて、人数が少なく、国際相互認証等への活用が難しい
  アメリカのPEや、諸外国に比べても、合格率は圧倒的に少ない
 ・設計コンサルタントの事実上の独占業務だが、上記の問題により
  RCCMという救済措置を取っている状態
 ・施工管理は「施工管理技士」が行うのが一般的で、技術士を取るメリットが薄い
 ・設計者、施工管理者に細分された資格区分で、例えば発注者に適した資格が無い

以上を踏まえて、改善策を挙げると
 ・技術士第二次試験の難易度を下げる? ⇒ 既技術士からのクレーム
 ・技術士補の活用? ⇒ 能力不足、国際認証化に対応できない
 ・RCCMの活用? ⇒ 実務経験期間重視、能力に疑問、設計のみの資格

ということで、私の提案としては

【日本版FE】
 ・技術士補を、すべての技術者が受験する第一歩の資格とする。
 (もちろん試験難易度や名称は再考を前提として)
 ・JABEE認定プログラム修了者は、上記 「日本版FE試験」 を免除できる。

そして、

【設計系PE】
 ・RCCMは廃止し、「設計士」  国家資格を創設。
  (施工管理技士に並ぶ資格とする)
  ※ RCCM有資格者は申請(+必要に応じ少しの試験)で、上記の設計士となれることにする

【施工系PE】
 ・1級施工管理技士は、上記 「日本版FE」保持者を前提とする。
 ・2級施工管理技士は廃止。(有資格者は「日本版FE」保持相当とする)

【発注系PE】
 ・「施工管理技士」「設計士」と同列に、発注者向けの資格を創設し、
  エンジニアリング業務を担当する発注者の部局では、責任者に1人は上記有資格者を必要とすることとする。

【国際相互認証】
 ・国際相互認証の PE レベルは、上記 【設計系PE】【施工系PE】【発注系PE】 同等とする。

【技術士】
 ・現在の 「技術士」 は、【設計系PE】【施工系PE】【発注系PE】 のさらに上位資格として位置づける


実際にここまでやるのは、相当の大改造ですが、
日本は戦後の近代化が急速だったこともあり、資格の系統立てについて、あんまり深く考えられてない面があり
付け焼刃の対応では、なかなか根本的解決にならないように思います・・・

あとはこうやってあれやこれや妄想しているのが楽しい、っていうこともあり(笑)
業務中ですけど、時間に余裕ができたので、いろいろ考えちゃいました。すいません部長w

       

No.43339 RE:発注者の資格取得について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/02/06(Tue) 18:09:48

技術士資格者ではないから仕事ができない訳ではなく、資格を持っていなくても優秀な技術者は多く存在する。個人も会社、役所もそんなに困らない現在の環境がある。

そして、技術士資格を取得することは、それ相応の努力と労力を必要とする。だから、技術士資格を持たずともそれなりに仕事ができてしまうこの業務環境は、そのような技術者にとって資格取得の必要性を感じさせない。それを許容する市場の存在が建設業界、資格が無くても技術者として生きていける環境下にあるから。

しかし、市場は刻一刻と少しずつ環境変化している。その変化は急激でないが故に、常に業務に没頭する技術者本人には気づきにくく、気づいた時には環境変化が相当進み、技術者としての付加価値を失っていたということにもなりかねません。会社や役所も同じことが言えるのでは。

本来技術士の資格取得などは、個人の課題であり、個人として必要性や技術者としてのプライド感として自然に取り組むものだと思います。

そしてそのような気持ちが無いかぎり、いくら制度などを変えようとしても、なかなか取得させうまくできないと思います。だから、どのようにそのような気持ちにさせるか、させていくことが大事なのではないか、と考えます。

いろいろと難しいなあ。

       

No.43340 RE:発注者の資格取得について 投稿者:発注者  投稿日:2018/02/06(Tue) 21:10:49

50代の公務員技術士です。コンサルタントの方と初回打合せ時に名刺交換をします。その方が技術士か、どのような部門(科目)かを確認します。
技術士を持っている方の多くは、高いレベル?の当方の要求にきちんと応えてくれます。
そこには、互いに技術士という高度な技術力を持った者同士での安心感や信頼感みたいなものも感じるときがあります。
取得の動機はプライドや会社の事情など、なんでも構いません。技術士として、業務を行う以上、成果品のよりよい品質確保のために、発注者と受注者で協力すればyぴだけです。

       

No.43341 RE:発注者の資格取得について 投稿者:発注者  投稿日:2018/02/06(Tue) 21:12:54

訂正です。
「発注者と受注者で協力すればyぴだけです」
→「発注者と受注者で協力すればよいのです」

       

No.43342 RE:発注者の資格取得について 投稿者:協力しましょう  投稿日:2018/02/06(Tue) 22:38:45

発注者さんの考えに賛同致します。私も、協力して現時点で考えられるより良いものを未来に引き継ぐ事が重要と考えます。
技術士取得の動機は何でも良いと思います。研鑽、管理技術者要件、信用等々。

発注者が技術士である事は望ましいかもしれませんが、技術士取得を義務付けるのはやりすぎと考えます。
理由は、高度な技術を求めたり人手不足等から委託発注するのが大半であるだめです。
発注者に求められるのは、資格では無く、正しい判断だと思います。
受注者に望むのは、的確なアドバイスや柔軟な技術提案です。

       

No.43343 RE:発注者の資格取得について 投稿者:生涯未熟者  投稿日:2018/02/07(Wed) 10:52:35

建設コンサルタントを対象とした私の見解ですが、

「技術士が無くても優秀な技術者がいる」

ということに対して、仕事をするのは当たり前であり、極端に言えばその辺を歩いている若者を捕まえて5年も指導すればそれなりの技術者になります。

たまたまその会社に所属し、上から降りてきた仕事をこなしているだけで、あらゆる従業員は組織の維持存続のためのつじつま合わせに近しいとドライに表現できます。
その中で、作業効率や能力、性格で優劣がついているだけであって、人より少し仕事ができるからといって出世をするものでもありません。
組織でたまたま「自分に合った仕事をさせてもらえている」ここを勘違いして組織を達観した気になっている会社員は非常に多いです。


技術士は、建設コンサルタントとして技術管理者を登録するためのシステムみたいな位置付けでもあり、
その管理者がいる組織だからこそ、技術士ではない技術者でもコンサルタントを名乗れています。
もちろん、勝手にコンサルタントと名乗るのは自由ですが、そこが本質です。
(その会社にたまたまいるだけで勘違いして名乗るのはかっこ悪いと思いますけど。)


なので、技術士あるいは技術管理者登録要件を満たす高度RCCMであることは、その組織の優秀な技術員ということではなく、「建設コンサルタント」として活躍するための最低条件と考えています。

乱文で申し訳ないですが、

※技術士と技術力は峻別されるものです。
※技術士は社会的立場や組織のシステム要件です。
※技術力はその組織と職場環境、本人の資質が揃って顕在化します。
※技術力はシステムが満たされた組織がなければ発揮する土俵にすら立てません。


私自身は建設コンサルタントは公共事業で生じる病気のお医者さんといった感覚であり、その責任や自覚と組織の維持発展のために技術士を取得しました。
技術士であって研鑽し続けること、技術力を持つことの両輪を常に意識しています。結果、発注者との信頼や自身の自己実現に繋がればと思います。

       

No.43355 RE:発注者の資格取得について 投稿者:技術士取得者  投稿日:2018/02/09(Fri) 13:03:19

結局、なんだかんだ言っても建設コンサルタントなら最高峰の技術士がないと立場上ダメでしょう。

負け惜しみみたいな話になってしまいます。
工事が完成出来うる図面も書けて報告書できて打ち合わせも上手い尚且つ資格もある。
あと部下も上手く使う。
これが普通なんですが。
昔は図面が書ける技術士に出会うことが少なかったのですが今は昔ほどではないように感じます。
これは12年度以前の技術士試験と形態が変わったことなのかもしれません。思いっきり脱線しましたが雑感まで。

       

No.43357 RE:発注者の資格取得について 投稿者:若手公務員技術者へ  投稿日:2018/02/10(Sat) 11:21:56

50代前半の公務員技術士です。今年度、2科目目を受験し、合否発表待ちの者です。

最近、特に、若手公務員技術者の技術力が低下してきていることに心配しています。 具体例を挙げると、コンサルタントの設計図面をしっかり見ることなく、積算し、その結果、建設業者から誤りを指摘されたり、挙句の果てには、会計検査の際に右往左往するような状況です。図面をしっかりみていない理由は、各種設計基準等が頭に入っていないこと、早く積算し発注せよと上司からのプレッシャーがあることなど、いろいろあるかと思います。 しかし、やはり、設計基準類が全然頭に入っていないことが一番の要因と私はみています。

職場で勉強する時間はほとんどないので、そこは自己研鑽に委ねざるを得ないです。 自己研鑚を継続するためには、目標とするもの(技術士取得など)が必要です。
私も、この年代になっても継続研鑚を行っています。(技術士なので当然なのですが・・) 若手技術者(土木)には、先ずは、1級土木(1級造園、1級舗装)→ 技術士というステップで資格取得をしてもらいたいと思います。

コンサルタントや工事業者うんぬんより、先ずは若手公務員自身の技術力を上げることが肝要かと思います。

       

No.43363 RE:発注者の資格取得について 投稿者:公務員技術者  投稿日:2018/02/11(Sun) 01:12:33

若手公務員技術者へ様へ
私は30代後半の公務員技術士です。おっしゃられるように、若手公務員の技術力低下というものを感じています。ただ、個人の資質もあろうかとは思いますが、一時採用を抑制し、人数が減っていること、昔に比べて書類等の手続きが煩雑になって、一人当たりの仕事のウエイトが多くなり、先輩から後輩への技術の伝承ができなくなっていることも原因の一端と考えられます。
このため、若手職員を対象に昨年度から時間を見つけては勉強会を開催したり、工場検査があるときには一緒に連れて行ったりしています。
これをして思ったのは、今の若手はゆとり世代など揶揄されていますが、すごく吸収力も早く真面目な人間が多いということです。きっかけがあれば、すごく伸びていく人材だと思います。

僭越ではありますが、若手公務員技術者へ様も、若手公務員への自己研鑽への啓発だけでなく、その素晴らしい技術力を若手に指導していただければと思います。(やられているのであれば申し訳ありません。)

私見ですが、若手公務員の技術力アップのためには、管理職や中堅職員の意識改革や努力も必要だと考えています。

       

No.43365 RE:発注者の資格取得について 投稿者:若手公務員技術者へ  投稿日:2018/02/11(Sun) 09:25:45

公務員技術者様

仰るとおりです。

若手技術者には、勤務時間内ですが、自分達でテーマを決めさせ、勉強させる機会を作り、要所でオブザーバーで参加したりもしています。 現場立会にも連れて行っています。 しかし、、、、先ほども書きましたが、設計基準類が頭に入っていない技術者が多いんです。

私の若手時代は、時間外に、コンサルタントの打合せ資料や成果品等をみて基準類の確認をしたり、一級土木を受験すると決めて、道路土工指針等を片手に勉強したりなど、していました。

資格取得を目指していない若手技術者は、自分から積極的にプライベートな時間を削ってまで自己研鑽するという姿は、残念ながら多くはみられないようです。

このようなことから、私自身が見本を見せながら、若手技術者に資格取得に向けた努力を促せればと思っています。

極論ですが、土木施工管理技士の資格がないと、工事の監督員になれないような運用をすれば、もっと勉強するでしょうけど・・・

       

No.43366 RE:発注者の資格取得について 投稿者:公務員技術者  投稿日:2018/02/11(Sun) 12:20:12

若手公務員技術者へ様へ

ご返信ありがとうございます。先ほども書きましたが、おっしゃられるように若手公務員技術者の技術力低下に危機感を感じております。しかしながら、今後国や自治体を背負っていくのは、この若手技術者達であり、全体的な底上げが必要だと感じております。

私の正直な気持ちを言わさせていただくと、「俺の背中をみてついてこい」でついてくるのは、少数派だと思います。

例えば、若手公務員技術者へ様が、感じておられる基準書類の理解力をアップさせるためには、若手職員と良好なコミュニケーションを図ったうえで、(これが一番大事ですが)基準書で大事だと思われる箇所のページ等を示し、勉強するように促す。数日後、クイズ形式でもいいので、内容の確認を行う。
多分良好なコミュニケーションがとれていれば、若手職員は必ずやりますし、理解してくれると思います。

若手公務員の技術力アップのためには、管理職や我々中堅職員も汗をかかなければいけないし、そういう職場の雰囲気にしていかねばならないと思います。
そうすることで資格取得の必要性も理解してもらえれば、全体的な組織の底上げが図られるのではないでしょうか。

       

No.43367 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/11(Sun) 12:33:55

ゆとり世代は公務員、コンサルタントともに言われたことしかしない輩が多いので、背中を見てついてこいなどという考えではだめでしょう。
一部のやる気のある優秀な人材に教育のエネルギーを注ぎ、だめ人間は無視しないと恋率が悪いしなによりも身体を壊しますよ。しょせん、優等生と愚民は同じようには育たないわけですから。

       

No.43368 RE:発注者の資格取得について 投稿者:公務員技術者  投稿日:2018/02/11(Sun) 13:11:23

匿名様へ

優秀な人材へのみ教育のエネルギーを注力するとのことですが、それだと優秀な人材へのみ仕事の負担が大きくなります。長期的にみれば、組織としてはマイナスになるはずです。

特に公務員に至っては、クビをきられるような組織体制ではないのですから、全体的な底上げをすること、これが必要かと思います。
公務員の立場から書かせていただくと、全体的な底上げをすることで、コンサルタントや建設業者の方たちにとっても、よりよい職場環境が構築されるのではないでしょうか。

       

No.43370 RE:発注者の資格取得について 投稿者:若手公務員技術者へ  投稿日:2018/02/11(Sun) 18:41:55

公務員技術者様

ご意見ありがとうございます。正論すぎる正論です。
この20年間ぐらい、本○○県では、いろいろな取り組みを行ってきました。資格取得者には受験料を還付したり、受験すれば、対策講習会の費用を補助したりといった金銭的なインセンティブも与えつつ、また技術講習会も開催しながら・・・・ですが、残念ながら目に見えての結果がともなっていないのが現状です。

底上げする気持ちは持ちながら、その取り組みは継続しつつも(切捨てはしない)、匿名様のご意見にもあるように、先ずは、やる気をある者をきちんと育てていくことが、現実的な対応ですし、そのような若手の一部が頑張って成果を出せれば、その発表会等を通じて、それが他者に波及するようにした方がよいかもしれません。

難しい課題ですが。。。

       

No.43371 RE:発注者の資格取得について 投稿者:柴犬  投稿日:2018/02/11(Sun) 20:13:23

(建設部門の話です)
所属は関係ないかなあ.
すべてのインフラ関係者は資格取得すべきかなあ.
目指すところは国民経済の発展でしょ?(笑)
公務員は公務員という肩書きの前に
技術者マインドってどれくらいあるのですか?
まさか一番上とは思っていないですよね?(笑)
一方,企業所属のサラリーマ技術者のみなさんは建築士のように
監理を含めた技術責任の意識って考えたことありますか?
現場知らずして設計(発注図書作成)して
あとは発注者の責任などと思っていませんよね?(笑)
悲しいことです.
インフラ整備にたずさわるならばどこに所属していても
国民の期待に応えるべく資格取得は当たり前かなと感じる.
発注者と受注者に垣根いらないです.
と思います.

       

No.43372 RE:発注者の資格取得について 投稿者:公務員技術者  投稿日:2018/02/11(Sun) 22:21:20

若手公務員技術者へ様へ

色々と取り組みされているようですね。大変お疲れ様です

私も十数年前の新採職員だった頃、同じように技術力がないと言われたものでした。
しかしながら、それを言われても特別な指導をされるわけではなく、結局は放任されたままでした。(当時はまだ俺の背中をみて成長しろの雰囲気も残った時代でしたが)

その時から思っているのが、外部の人間からその技術力の低下を指摘されるならまだしも、自分たち若手を変えれる人間が、ボヤくだけで何もしないというのは、若手のことを考えているようで考えてないのだと思ったものでした。

そんなこともあり、前の投稿でも書きましたが、積極的に若手と関わるようにしています。

今回若手公務員技術者へ様にご意見させていただいたのは、過去私が上司に思った上記のような雰囲気を文面から感じ取ってしまったからです。
しかし、それは私の勘違いであり、大変失礼いたしました。

繰り返しになりますが、技術力は全体的な底上げが必要であると考えています。そのためには、消極的な人間をどう変えさせるかが重要だと思います。正直、優秀な人間は言われなくても勉強します。
今の若手に接して思うのは、頭ごなしにいうのではなく、「なぜこれをしないといけないのか」を理解させる。理解させれば、結構前向きに動いてくれます。面倒くさいですけどね・・・(笑)

僭越ではありますが、お互い頑張って行きましょう。

末筆ではありますが、若手公務員技術者へ様の職場の発展をお祈り申し上げます。

       

No.43376 RE:発注者の資格取得について 投稿者:芋洗坂  投稿日:2018/02/12(Mon) 11:13:14

発注者の技術士=暇人
と思われてしまうのが悲しい

しかし私の上司は技術士を振りかざし
仕事をなんにもしない。 名称表示停止してほしい。

       

No.43377 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/12(Mon) 18:08:50

芋洗坂君は技術士の上司に対して妬みでもあるの?
会社に技術士がいるから建コン登録できることを忘れたらだめだよ。若いうちからそういう僻み根性では先が心配だね。

       

No.43392 RE:発注者の資格取得について 投稿者:技術士取得者  投稿日:2018/02/16(Fri) 12:58:25

芋洗坂さんの上司は技術士なのに技術士だからというよりそういう人なだけで技術士はあまり関係ないのでは?
技術士を振りかざして仕事してるような人は技術士でない人が思うより少ないですよ。

       

No.43393 RE:発注者の資格取得について 投稿者:匿名2  投稿日:2018/02/16(Fri) 22:12:52

芋洗坂様は 単に掲示板を楽しむために投稿されているのでは? 別にそれも悪いとはいいませんが、2回も投稿されたのでもういいかもね。次のネタがないでしょう (笑)
バイバイ!! 

       
ページトップへ

No.43356 総監部門の受験について 投稿者:試験に合格したい  投稿日:2018/02/10(Sat) 07:48:28

将来的には、総監部門の受験を考えています。

そこで質問です。

日本技術士会のホームぺージの過去問題を見ると、総監部門の問題は、建設部門や応用理学部門などの区別がなく統一した問題となっています。但し、受験に際しては選択部門免除とし、選択科目を応用理学部門地質等で受験することになっています。

一般部門の技術士合格後の名刺には、例えば、応用理学部門の地質の技術士は技術士(応用理学部門)と記載するので、総監合格者も技術士(総合監理部門)と記載するのではないのでしょうか?

したがって、各技術部門で統一した試験問題の総監の受験は、1度試験に合格すればよいと考えますが、総監部門の資格を複数所有している技術士もいるようです。

総監部門の資格を複数所有する利点などはどのようなことが挙げられるのでしょうか?

       

No.43358 RE:総監部門の受験について 投稿者:総すかん  投稿日:2018/02/10(Sat) 16:50:42

>総監部門の資格を複数所有している技術士もいるようです。

そんな人いないのでは?
総監はひとつじゃないですか。
一般で複数部門や科目を持っている人が総監を合格、登録すると、そのようになるのでは?
正確な表現になっていなくてすみません。

       

No.43361 RE:総監部門の受験について 投稿者:九州男  投稿日:2018/02/10(Sat) 20:17:01

私の職場の同僚で、総監部門で河川と建設環境の2つで取得した人がいます。

       

No.43364 RE:総監部門の受験について 投稿者:試験に合格したい  投稿日:2018/02/11(Sun) 06:04:17

総監技術士を複数所有している利点について考えてみました。
総監技術士を入札要件にしている発注機関がその要件の詳細に総監(地質)などの条件を付けており、そのため入札に参加できるよう複数の総監資格を取得しているのではないのでしょうか?プロポーザル方式などはこれに該当するのでは!間違っていたらごめんなさい。

九州男さんの言われるように総監部門で河川と建設環境の2つで取得した人がいるということは登録の際に選択科目を記載し、その科目に対して総監の資格を与えるという技術士会の方針なのでしょう。

個人的には、総監は試験問題が部門別に異なっていないことから、総監合格後の登録に際しては、一般部門の技術士の登録部門を記載し、その全ての登録部門に対して総監技術士の資格を与えることが現実的ではないのでしょうか?

       

No.43369 RE:総監部門の受験について 投稿者:四十肩  投稿日:2018/02/11(Sun) 15:59:19

 私は、建設と応用理学の技術士ですが、それぞれ総監もセットで2つ持っています
 動機は、試験に合格したいさんの書いておられる通り、プロポや総合評価の条件で、総監の下の細目が要求されるケースがあったためです

 例えば評価基準が、1総監(道路)、2道路技術士、
3RCCM道路とあった場合、道路+河川&総監河川の3科目の技術士は、1ではなく2の評価になる、といったケースですね

 しかし、こういう評価の仕方は今はほとんど見なくなりました。それどころか、最近ではそもそも総監のありなしで評価点が変わらないほうが普通になっていて、コンサルについていえば総監の受験動機は低下してるんじゃないかと思います

 2つ持ってていうのは何ですが、導入当初は経験論文のところがあったのですが今は試験内容から照らしても
各科目に細分化されている意味が全くない。
 総監は、1部門1科目にしてしまえばすっきりすると思うのですけども

       

No.43379 RE:総監部門の受験について 投稿者:なんだか  投稿日:2018/02/12(Mon) 20:09:18

総監が一般部門の科目分けにそって分かれているのは、
個人的には技術士会の受験料稼ぎに思えてしまう。。

一次試験の部門に関係なく、二次試験はどの部門でも受けれるのも、二次試験の受験者数を増やし、受験料を稼ぐために思えてしまう。

総監は共通問題なので、一般が2部門あれば2部門とも総監とする。

他部門受けたければその部門の一次試験から受けろというのがスッキリする。

部門、科目で似たようなものも多い。
もっと統合すればいいが、受験料を稼ぎたいからかなと思えてしまう。

       
ページトップへ

No.43350 信用失墜行為の禁止について 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/09(Fri) 02:24:43

技術士を名乗っているHP等において、政治家やその支持層、一般国民を侮辱する行為は、技術士法上の信用失墜行為に該当するのでしょうか。
公務員等においては業務外において行った行為であっても、行為によっては国家公務員法や地方公務員法の信用失墜行為に該当する場合もあるかと思います。
技術士においても同様と言えるのでしょうか。
ネット上でそのようなサイトを確認したことから、ネットリテラシーについても技術士全体に関わる問題ではないかと思い投稿しました。

       

No.43351 RE:信用失墜行為の禁止について 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/02/09(Fri) 06:27:33

技術士業務内の話ではないので該当しないと思います。
そもそも公務員の話と個人のHPの話を一緒にすること自体に無理があるのでは。
匿名で、このような場に書き込まず、あなたのスレ内容を直接該当HPに意見として申し入れてみてください。
(意見の違いがあるのであれば、該当HPを見なければよいだけだと思います。いちいちこのような内容を自身で判断できないようでは、資質としてどうかなと思いました)

       

No.43352 RE:信用失墜行為の禁止について 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/09(Fri) 08:15:53

通りすがり 様
ありがとうございます。
政治的な意見ではなく、単に中傷してるようでしたので気になりました
結果的に、一般の方に技術士の品格や程度はこの程度と認識されてしまうので、技術士も公務員などと同様だと思っていましたが、違うのですね
確認してから直接HPにてお話しようと考えておりましたが、ここではなく技術士会等に確認すべき内容だったかもしれません。
技術士と名乗っていようが、業務外であれば個人で何をしても構わないと考えていらっしゃる技術士の方もおられると分かって大変参考になりました

       

No.43354 RE:信用失墜行為の禁止について 投稿者:技術士A  投稿日:2018/02/09(Fri) 12:03:23

内容次第というか程度の問題だと思います。
まず内容が侮辱と言い切れるものなのか、特に政治家であれば「ばか」とか「犯罪者」をいう言葉を使っても謝る程度ですんでいる例は数多くありますから、よほどひどい表現でない限り侮辱といえないと思います。あとしつこさというか繰り返し誹謗中傷しているかどうかも重要かと。
次にその行為が技術士という資格の信用を失墜させるといえるかどうか。よくよく調べたらこの人は技術士だという程度ではなかなかむずかしいかと。

この人は技術士だということが容易に認識できて、そのうえで明らかな侮辱、誹謗中傷を繰り返し行っているのであれば、信用失墜行為といって差し支えないと思います。
ただ、技術士法で技術士資格の名称停止や取消になるほどの信用失墜行為となると、よほど悪質なものでないと該当しないと思います。

       
ページトップへ

No.43324 昨年の総監択一Ⅰ-1-8 投稿者:HARUMI  投稿日:2018/02/03(Sat) 20:52:02

今年も総監を受験しようと思い、昨年の択一の整理をしていますが、Ⅰ-1-8だけ解答を導き出せません。どなたか教えていただけませんか。

       

No.43325 RE:昨年の総監択一Ⅰ-1-8 投稿者:砂と戯れる落人  投稿日:2018/02/03(Sat) 23:20:18

納期が遅れないためにコストをかけるわけですが、コストは最少にできたものが最適解となるわけでその答えとしてA~Hのなかで3個が該当します。

       

No.43326 RE:昨年の総監択一Ⅰ-1-8 投稿者:あくあ  投稿日:2018/02/03(Sat) 23:26:41

縦軸に「コスト」、横軸に「納期遅れ」として、
グラフ上に、解A~Hの8個をプロットしてみる。

そして、「コスト」「納期遅れ」で劣解でない解
(パレート最適解)は、A、C、Gとなる。

よって、パレート最適解であるものの数は、3となり、
答えは、②となる。

       

No.43329 RE:昨年の総監択一Ⅰ-1-8 投稿者:HARUMI  投稿日:2018/02/04(Sun) 08:19:02

皆さん、ありがとうございました。
納得しました。

       
ページトップへ

No.43272 口頭試験ご苦労様でした 投稿者:APEC  投稿日:2018/01/24(Wed) 02:46:48

私が聞いている範囲で、23日が口頭試験の最終日だったようなので、口頭試験終了と考えて試験内容記載を解禁したいと思います。

総監以外部門も総監部門も共通している今年の特徴は(昨年も同様だったのですが)、一問一答の質問が多いことです。
つまり何か質問して、その答えに対して突っ込み質問が来て…ということが少なく、回答にかかわらず、さらりと次の質問に進むという、なんとも淡泊な試験という印象です。

そして総監以外部門で今年目立ったのが、業務内容の詳細例(小論文)に関する質問が多かったことかなと思います。
昨年は小論文に対する質問は数問程度で、もう一例述べてくれとか、経歴内容に関する質問とか、すなわち「小論文の一例だけではなく、経歴全体でこの人を評価しよう」とう意図が見えていました。
ところが今年は小論文に対する質問が多く、昨年と逆の傾向になっています。また一問一答でどんどん進むことも考え合わせると、小論文をしっかり読み込んで質問をあらかじめずらっと作ってきて、それをどんどんこなしているのかなという印象です。

倫理に関する質問では、今年目立った質問は
「名称表示の場合の義務とはどういうことか」
「守秘義務は誰に対してのものか」
といったものでした。

総監に関しては、試験官によってかなりバリエーションがある感じでした。
小論文の内容を掘り下げるものもあれば、小論文には触れもせず、経歴や職務内容をあれこれ聞くモノなど、様々でした。
ただこれもひとつの質問への答えをさらに掘り下げるという傾向はあまり強くなく、一問一答的なケースが多く、こういう口頭試験を受けた人は「世間話・雑談みたいだった」という感想を持つことが多かったようです。まあこれはずっと以前からの傾向でもありますが。

試験時間は、総監以外部門は延長の繰り返しによって試験開始時刻が大きくずれ込むということはあまりなかったようですが、総監は延長が入る頻度が多かったようです。中には自分の試験時間が終わる時刻になってもまだ呼ばれず、20分以上遅れで始まったという人もおられます。

ともあれ、みなさん本当にご苦労様でした。

       

No.43273 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:もやし  投稿日:2018/01/24(Wed) 04:02:30

総監を受験いたしました。
5つの管理技術の質問もなく、業務で大変だったことの話にほとんどの時間使いました。最後に、最初の技術士取得は何年前かを聞かれました。
入室から退室までちょうど20分です。
1人の試験官が首を傾げっぱなしでしたので、手応えはありません。
技術士取得の時期を聞いて来たのも首を傾げていた試験官からでしたので、新米技術士であることを確認したかったのかなとも思いました。

今もやもやしている点は以下の2点。
1.延長の無い20分ちょうどの面接時間は、合格か箸にも棒にもかからないような圧倒的な不合格ということなのか。
2.技術士の取得時期の質問には、どういう意図があるのだろうか。

       

No.43274 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:今日は会計検査  投稿日:2018/01/24(Wed) 07:53:26

先日、建設部門(道路)で口頭試験を受験しました。業務経歴、業務の詳細、志望動機を述べよ、というスタンダードな質問から始まり、業務の詳細に関するやりとりが10分程度ありました。
次に、あなたが一番印象に残っている業務な何ですかという問いでした。失敗例を挙げ、成功例に繋げたことを説明しました。
3義務2責務に関して、あなたの業務に関して、どのように考えているかという質問や、技術士法の罰則規定を述べよという直球の質問もありました。
50代前半の公務員ですが、総じて、意地悪な質問や突っ込んだ質問はありませんでした。会話のキャッチボールができた印象です。 結果はわかりませんが。。

       

No.43276 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:総監目指してます  投稿日:2018/01/24(Wed) 09:18:53

総監を受験しました。

私の場合、

①業務経歴を5分で説明してください
②業務詳細を説明してください

があり、総監では受験動機や突っ込んだところから聞かれると思っていたので驚きました。
ただし、業務経歴については途中で切られてしまい、業務を遂行したときの体制を詳しく聞かれました。

また5つの管理についての説明はほとんどなく、
業務詳細を説明する際に、自分から「○○管理は○○で」を説明したのと、
それとは別に人的資源管理のことについてのみ聞かれました。質問はトレードオフ関連が多かった印象です。

圧迫感は無く、スムーズに20分で終わりましたが、手応えはありません。というのも、総監の面接よりも専門の面接に近かったからです。
誘導されただけかもしれませんが、質問が管理で説明できないものが多かったです。

       

No.43282 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:芋洗坂  投稿日:2018/01/27(Sat) 17:24:49

APEC様
スキヤキの模擬試験では大変お世話になりました。

まさに書かれている通りの質問が来たので
驚いています。
1月試験だった方は、本当にお疲れ様でした。
神奈川県で受験した方が、受験番号がMで最後だからか、
ほとんど1月でしたね。
私は東京でBだったので12月の早い時期でした。

       

No.43300 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:道玄坂清掃係  投稿日:2018/02/01(Thu) 14:42:35

受験者の皆様、お疲れ様でした。
口述試験期間が終了しましたので、投稿させて頂きます。

昨年度二次合格した既技術士です。
今年は別部門を受験しました。
口述試験は部門によってこれほど違うものかというのが
率直な感想です。
(もしかすると部門の違いというよりも、昨年と今年の傾向差なのかも知れません。)
予め準備された質問を立て続けに投げられて、
こちらからの応答内容に振り幅を持たせて貰えませんでした。
既にキャッチャーミットを構えているところに、ストレートを投げ込んでストライクを取るのは、なかなか難しいことでした。
特にこの試験では、暴投は論外としても、ミットの位置を多少ずらして相手に捕球して頂くことも許容して貰えないと成り立たない様な気がしていました。(昨年はこれが可能だった印象を持っていたので、今年の傾向に戸惑いました。甘い考えだったのかも。)
事前に用意された試問事項をただ読み上げられる形式は、自動音声の機械と話している様で大変しんどかったです。(いくら試験でも、そんな態度ってあり得ないでしょ?=心の声。以下自粛。)
かといって、このスタイルで進むのかと思っていたら、不意に更問いが別の試験官から割り込みで投げられたりして、この揺さぶりは一体何なんだと感じました。

試験時間は22分間で、やりとりに区切りがついたと
いうよりも、時間が来たから終了したといった印象でした。かなりの問題数をこなしたと思っていましたが、さらに多くの質問事項が用意されていた模様です。(自分の直前に受験した方が小生の開始予定時刻よりも3分早く終了したので、早く入室した分、こちらの時間が長くなった感じです。予定終了時刻一杯まで開放されず。)
ちなみに筆記試験で作成した答案に対する問いは一切ありませんでした。

例年、口述試験の合格率が他に比べて低い部門なので、沈痛な日々を過ごしています。
今年パスできれば、次回は総監受験を考えていますが、多難な予感です。

       

No.43302 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:年度末多忙技術者  投稿日:2018/02/01(Thu) 19:33:29

 今回の口頭試験(一般部門)の質問内容については、わたしもAPEC様をはじめ皆様と同じような印象を受けました。
 わたしの試験内容については次のとおりです。
・業務の詳細に関しての質問が9割。詳細以外の経歴についての質問はなし。
・抽出した課題やその対応策・工夫など業務詳細の根幹に関わる聞いてほしい、補足説明を行えるような質問ではなく、その背景や経緯、周辺知識についての質問が大半。
・質問の回答時、試験官は全く反応なし。はい分かりましたなどの返答や頷き、さらに追加質問はなく、非常にあっさりしていた。そして常に見つめられていた。
・技術士制度および技術者倫理の質問は1つ。
(3部門目のため、あえて聞かないものか?)
・時間は18~20分。

 振り返りますと、試験官は①経歴書等の事前資料から不合格を確信していたか(ただ筆記はA,A)、または②実際に自分が携わった業務であるかの確認、③技術士としての適性、立ち振る舞いの確認であったものと感じています。
 とくに、気がかりな点は専門知識や応用能力について聞かれたような感じを受けず、浅い内容の説明しか行えていません。
 過去の口頭試験に比べ、まったく手応えがなく、自信がありません。むしろ、経歴不一致と捉えられ、不合格なのか。
 いずれにせよ、期待せずに発表日を迎えたいと思います。

       

No.43305 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:総監になりたいよ  投稿日:2018/02/01(Thu) 22:07:16

総監部門を受けてきました。

入退室までちょうど20分。実質18~19分程度でした。

まずメイン役の試験官Aから、業務詳細説明を3分間で求められました。
これが終わると、あらかじめ細かく読み込み質問事項を整理していた様子で、
予期せぬ突っ込み質問が3点入りました。冷や汗をかきましたが、いずれも
数回程度のやりとりで、何とか納得していただくことができました。
(このような場合、いろいろなプロジェクト上の経験が役に立ちました)

後半は、もう一人の試験官Bから、経歴票を見ながら、若手社員の育成や
社会環境管理などで5,6門の質問が入りました。これについてはうまく
答えることができました。試験官Bはうなずきながら聞いてくれました。

最後に、試験官Bから、社会人博士学位と総監としての業務の接点について
聞かれました。学位論文での研究成果を商用化したのが、業務経歴票の
○番目です。技術者としても管理者としても成長できたよい機会だったと
返すと、試験官AとBは、ほ~いった感じで感心してくれた様子でした。

といった感じで、私の場合、一問一答ではなく、へんな言い方ですが、
このような意味において手ごたえありました。

昨年は一般部門で技術士となり、今回は練習のつもりで受けた総監で
口頭試験まで進むという、予期せぬ展開となり、11月初旬あわてました。
それにしても筆記口頭ともに、総監のレベルは違うと感じました。

3月9日までモヤモヤしますが、やるだけのことはやったので、その結果を待ちたいと思います。

       

No.43306 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:総監になりたいよ(追記)  投稿日:2018/02/01(Thu) 22:09:53

もう一点追加です。試験官の方、時間を計っているようでした。以上です

       

No.43307 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:口頭結果待ち  投稿日:2018/02/01(Thu) 23:07:31

私は、今年度初受験、初口頭試験でした。

口頭試験自体は、キャッチボールになっていたと感じていますが、一方的な思い込みかもしれませんので、モヤモヤは消えません。

私の時も、業務詳細の質問が多く、他の事例を挙げる様な質問はありませんでした。
またAPEC様が仰っている様に、今振り返ってみると質問のやり取りは淡白だったかもしれません。一つの質問から別の質問へ発展するような感じではありませんでした。

技術者倫理の質問は細かくすると4つありました。
1.信用失墜行為の事例
2.その信用失墜行為を防ぐ手段
3.3義務2責務の回答
4.資質向上の責務で行なっていること
淡々と答えましたが、一方的に話していた様にも感じ、
ここも、手応えなしです。

口頭試験の各項目が6割に達しているかどうかは、受験者側は判断出来ないですね。なのでモヤモヤするのは仕方ないと思います。
私もあまり期待せず、結果発表を待ちたいと思います。

       

No.43327 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:砂と戯れる落人  投稿日:2018/02/03(Sat) 23:40:24

モヤモヤしながら3月を待っています。
5分で詳述も含めた経歴を話す際緊張し時間超過しました。その後詳述業務や会社での役割や若手育成について質問され、答えているうちに20分を越えていたと思います。最後に「長期的なビジョンで考えることとは?」という質問がありました。試験時間が20分を超過したこと、緊張して上手く答えが出せなかった等の反省点があり諦めムードです。今年度落ちても、来年度も筆記の問題傾向は大きく変わらないと考えて択一の勉強と口頭試験対策をしようと考えてますが、なかなか頭は切り替わらないものですね。

       

No.43328 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/03(Sat) 23:52:58

1月中旬に口答試験を終えました。3月の合格発表まではモヤモヤされている方も多いかとおもいます。
私は今回は建設部門2科目目(道路)のチャレンジでした。結果はわかりませんが、それまで時間がもったいないので、次の目標である3科目目(河川)に向けて、今週から勉強を始めました。
オールマイティーな公務員技術士になりたいという夢を目指して、勉強あるのみです。

       
ページトップへ

No.43318 技術士会のHPにアクセスできません 投稿者:文系技術士  投稿日:2018/02/03(Sat) 18:25:02

私だけでしょうか。
安全なサイトではないと言われ、アクセスできません。
システムメンテナンスの予告もなかったような、、、

       

No.43320 RE:技術士会のHPにアクセスできません 投稿者:あくあ  投稿日:2018/02/03(Sat) 18:48:00

システムメンテナンスの予告は、ちゃんとありましたょ。

機械振興会館の電気設備・・・とかで、
2/3(土曜日) 17時~2/5(月曜日)〇時まで、サーバ止まります。

       

No.43321 RE:技術士会のHPにアクセスできません 投稿者:文系技術士  投稿日:2018/02/03(Sat) 18:49:14

失礼しました。CPDの更新を忘れていたもので、、、

       

No.43322 RE:技術士会のHPにアクセスできません 投稿者:あくあ  投稿日:2018/02/03(Sat) 18:59:30

サーバの管理がどうなっているのか不明ですが、
引っ越しや建物の点検程度で、サーバを止めないで欲しいものです。
管理方法として、データセンターなど色々方法は
あると思うのですが。

一方、CPD講座で土日月の申込やキャンセルしたい
と思ってもできないですし。

また、H30年度の技術士試験に向けて、過去問とか
見てみようと思ったら、アクセスできません。とか、
セキュリティに問題があります。
とか、メッセージ出るようでは駄目ですね。

       
ページトップへ

No.43314 受験資格 投稿者:初心者  投稿日:2018/02/03(Sat) 12:44:27

基本的な質問ですみません。
40代で技術士補は持ってません。
いきなり技術士は受験できるのでしょうか?

       

No.43315 RE:受験資格 投稿者:会員歴27年  投稿日:2018/02/03(Sat) 13:03:31

一次試験に合格してからになります。
ただし、JABEE課程修了者は受験できます。

       

No.43316 RE:受験資格 投稿者:あくあ  投稿日:2018/02/03(Sat) 13:08:45

現在の試験制度では、
技術士一次試験合格をしていない場合、
いきなり「技術士二次試験」は、受験できません。

詳しくは、このホームページの「二次試験対策」の試験の概要をみてください。

また、年齢というよりも、実務経験年数上の制約があります。

www.pejp.net/pe/niji/niji_gaiyo.htm

       
ページトップへ

No.43292 総監と一般部門の併願について 投稿者:だい  投稿日:2018/01/31(Wed) 18:28:03

建設部門の鋼構造コンクリートと総監の建設-鋼構造コンクリートを併願で受験して、両方とも合格した場合は、建設部門と総監部門の技術士となるのでしょうか?それとも、あくまで、総監部門-建設-鋼構造コンクリートの技術士となるのでしょうか?
今年併願しようか考えています。
詳しい方教えて下さい。
宜しくお願い致します。

       

No.43293 RE:総監と一般部門の併願について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/01/31(Wed) 20:10:52

両方とも合格した場合は、建設部門と総監部門の技術士となります。
ここで注意が必要。併願で受験して、一般部門である建設部門が不合格となった場合、総監部門の得点が合格圏内であっても不合格となります。一般部門が合格で総監部門が不合格はありです。だから 、一つづつ一般部門から受験することをお勧めします。
頑張ってください!

       

No.43294 RE:総監と一般部門の併願について 投稿者:だい  投稿日:2018/01/31(Wed) 20:20:08

ご回答頂きまして、ありがとうございました。
併願するかはじっくり考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。

       

No.43297 RE:総監と一般部門の併願について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/02/01(Thu) 07:31:25

一つづつ一般部門から受験することをお勧めする理由。個人的なアドバイスですので。
⒈一般部門と総監部門とでは、問題解決への考え方が全然違います。なので、併願での2日間の試験では、頭の切り替えが難しいこと。
⒉また、試験が総監部門が先にあるので、切り替えて考えるのがなお難しくなると思います。
⒊単純に1日目で疲れて、2日目の試験がグタグタになる。
⒋以上から、2部門合格は余程の力がないと合格は難しいこと。現に併願での2部門合格率は低いです。

       

No.43301 RE:総監と一般部門の併願について 投稿者:だい  投稿日:2018/02/01(Thu) 18:03:44

詳細なアドバイスを頂きありがとうございました。
2日連続の試験は厳しいため、まずは一般部門を
受験するようにします。
ありがとうございました。

       

No.43308 RE:総監と一般部門の併願について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/02/01(Thu) 23:52:56

なんだか併願受験のデメリットばかり述べて、併願受験のやる気を削いでしまったみたいになりすみません。
なので、私の考える併願のメリットも二つ述べます。

⒈一見関係のなさそうな2部門であるが、少なくとも社会環境管理などで勉強に相乗効果が得られる。
⒉併願ゆえに試験までの時間が足りないとあせることになり、背水の陣ではないが、勉強せざるを得ない心境に自分を追い込むことができる。

知的、体力的に共に自分には力があるとお考えならば、いい経験にもなると思いますので、併願受験に挑戦するのもありかなと考えます。
併願にせよ単願にせよ、一発合格目指して頑張ってください!

       

No.43309 RE:総監と一般部門の併願について 投稿者:だい  投稿日:2018/02/02(Fri) 17:46:57

おじさん技術士様
お世話になっております。
併願受験のメリットとデメリットをご教授頂きありがとうございます。
併願して一般部門と総監部門を同時に取得するには、相当の勉強と強い意志が必要と思いました。しかし、単願する時より追い詰められ、背水の陣となるため、思いもよらない力が発揮できるかもしれません。
まずは、単願で合格できるか試験日までの勉強日程や過去問等から勉強時間・内容等を把握します。その後、総監の勉強にあてる時間がある場合は、併願しようと思います。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.42458 施工計画の次 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/20(Thu) 22:23:36

施工計画の技術士を持つ者です。

論文終了の話題で賑わっているところ、水を差すようで申し訳ありませんが質問させてください。

次に異なる科目を受験しようと思い始めたのですが
何の科目を受験しようか、悩んでいます。

所属しているのは道路、港湾、海岸、下水、農業土木、水道、公園など
様々な土木を扱う小さな小さな地方自治体で、今のところ次に「土質基礎」を受験しようかと考えています。

施工管理と「基礎杭」「土留め」「軟弱地盤」「法面の安定」など重なる部分が多い反面

「耐震」「安定照査」「液状化」のような「設計」に関する項目が、自治体職員としては(コンサルさんなどより)不利と感じています。

しかし最近の傾向を批評した記事によると「傾向として、そんなに深くまで問わない問題が多い」

とも書いていました。

「国土交通白書の読み方」のチェックリストなどをやってみても、自分の興味としても「土質基礎」が一番だと感じています。

土質基礎をお持ちの方や「施工管理→土質基礎」と同じルートをたどった方など

いい点、悪い点、受験してみて思ったこと、裏話、コツ、役立った参考書(日経コンストラクションは土質基礎でも役立ちますか?)など

色々情報があれば、お教えください。

よろしくお願いします。

       

No.42544 RE:施工計画の次 投稿者:総監ショック  投稿日:2017/07/27(Thu) 12:15:13

ドックタッグ様
建設部門,土質及び基礎の既技術士です。
私の場合,杭基礎や地盤改良等を構築し提供する,いわゆる土まわりの基礎専業者であるため,目指すべきところがここしかなかったです。
しかし,ドックタッグ様とは逆に,施工計画に次に向かうかどうか検討しています。しかし,基礎の専業者としては,無いより有った方が良いくらいな印象であり本気モードになかなかなりません。
今年,総監に挑戦しましたが,見事に散ったであろうと思います。
当面の目標はやはり,私は総監取得になるかと。
来年度からの試験制度の変更でどうなるか分かりませんが(詳細を知りませんが),土質及び基礎は準備がし易い分野だと感じます。他をあまり知らないので,半分無責任な意見で申し訳ございませんが...。
準備は,過去問の模範解答を多く読み込み,合格ラインを知ることから初め,テーマを4つくらいに絞って,自分の論文をしたため,人脈を駆使し添削を受けました。
択一がなくなる分,これの繰り返しが最も重要になるのでは?
もちろん,国交省施策・方針を理解する上で,白書や日経コンストラクションは必須だと思います。
すいません,問われていることの半分もお答えできていませんが,とりあえず返信させていただきました。

       

No.42553 RE:施工計画の次 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/28(Fri) 09:40:56

総監ショックさま

お返事ありがとうございました。

私と逆のパターンなのですね。


「無いより有った方が良いくらいな印象」


これ、めちゃくちゃわかります。そして一歩踏み出しにくいというのも。

おっしゃることを読んでみて以下の点が
(自分が思っていたことが)そんなに間違ってなかったと思いました。

・準備方法

・土質基礎は準備がしやすい分野

・日経コンストラクションが役立つ

私は職務上、まだ総監を受けられる経歴がありませんので
一般部門を攻めてみようと思っています。

また以下の理由で、別科目を受験してみようと思い立ちました。
(現在でも自問自答の繰り返しで、相当迷っていますが)

・来年度までは「現行試験制度を継続する」という噂があり、
 現行制度がこれまでの制度の中で最も簡単だという印象があるため(特に必須Ⅰ)

・現行制度での(自分なりの)学習ノウハウがある

・結局は受験し続けることが「継続研鑽」となる

・記憶力があるうちに受験しておきたい

・継続的な学習は(本当に)大変。でも合格したらやめられない?
 (技術士中毒?)笑

・子供たちに頑張る姿を見せたい。

これら改めて列挙して自分の考えを整理してみましたが
これを見ると、受験しない理由が見当たらないんですけどね。。。。悩みます。。。。

       

No.42555 RE:施工計画の次 投稿者:TX650  投稿日:2017/07/28(Fri) 15:18:36

ドッグタッグさん
横から失礼します。

> 私は職務上、まだ総監を受けられる経歴がありませんので
総監は、既技術士なら(即ち大部分の総監受験者は)業務経験7年で受けられるのをご存知でしょうか?
また、総監は職位上の管理職・監理者の経験を問うものではありません。個別の業務であっても、総合監理の視点を持って取り組んでいれば合格できます。
現に私も、職位上の管理職になったことも部下を持ったことも一度もありませんが、合格することができました。

ご参考になれば…

       

No.42556 RE:施工計画の次 投稿者:アッキー  投稿日:2017/07/28(Fri) 19:05:39

ドッグダッグ様

同じ公務員技術士で、道路、上工水、鋼コン、総監技術士です。今年度は土質基礎を受けましたがⅢが題意を外した様でC判定かなあ、と言うことで引き続き土質基礎挑戦予定です。

私も40過ぎていまだに平ですので、3年前総監受験時も当然そういう身分ではありませんでした。しかし公務員は担当する業務そのものを「総監力」で考えないといけませんので、受験することにしました。今では良い思い出です。「総合技術士」という部門と言うかポジションが新設されるようですので、総監部門がそれに相当するなら受験も良いと思います。

ただ、これから勉強するので「何にしたら良いだろう」と言うのであれば、公務員技術士であるならば「道路」「河川・砂防・海岸・海洋」どちらかを押さえておくべきかなあと思います。計画系の技術科目は公務員であれば必須だと思います。

合格できれば、鋼コンか土質基礎だと思いますが土質基礎のほうが公務員としては良いでしょうか。公務員だと擁壁、盛土は基本であり、橋梁はコンサルタントを使うと思いますが、小さい自治体ならワンスパンの橋が多いと思いますので、土質基礎かなあと思います。

おたがい頑張りましょう。

       

No.42557 RE:施工計画の次 投稿者:地方創生  投稿日:2017/07/28(Fri) 19:34:15

そうかな?
公務員、発注者なら都市及び地方計画を抑えておくべきだと思いますよ。
どんな技術士を目指すかによるけど、環境部門もいいと思います。

       

No.42558 RE:施工計画の次 投稿者:地方創生  投稿日:2017/07/28(Fri) 21:08:47

個人的な意見ですが、建設部門の鋼コン、土質基礎、トンネル、鉄道は、コンサルの専門家に任せたらいいんじゃないでしょうか?
科目で複数取得するなら、例えば、都市及び地方計画と施工計画及び積算、道路と河川及び海岸海洋、の組合せは真逆の分野なので、幅広い技術士という印象を受けます。

       

No.42559 RE:施工計画の次 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/29(Sat) 01:55:19

TX650さん、アッキーさん

総監を受けれる経歴がない、といったのは、
総監技術士の先輩から

「総監の受験は、管理職になってそういう立場から考えるようになってから
受験したのでいいのでは」

と言われたことも意識から外れている原因の一つでした。
自分の中では総監は、まだ先の話だと思ってましたが、

言われるように発注者という立場は
常に品質や公益、コストや調達などの
総合的な判断をせまられる立場です。

初めて総監を意識したので、何となくその気になってきました 笑
スキヤキ塾のホームページなどで、調べてみようと思います。

ありがとうございます!

       

No.42560 RE:施工計画の次 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/29(Sat) 02:08:26

地方創生さま

これまで選択する科目は、受験しやすい、重なる部分が多い方が楽。
という安易な考えで選ぼうとしていました。

でも言われるように真逆の知識があったほうが
当然、第3者から見ると守備範囲が広い、ということになりますよね。

当たり前ですが、その事に気づきませんでした。
ありがとうございます。

都市計画は経歴がないので、それ以外という事になるでしょうか。

もう少し多面的なアプローチをしてみます。

       

No.42561 RE:施工計画の次 投稿者:地方創生  投稿日:2017/07/29(Sat) 09:17:26

ドッグダッグさま
私は発注者技術士です。
専門は都市計画です。
今年、総監を受験しましたが、出来はイマイチです。
当面総監を目指そうと思っていて、その次は環境部門かもしくは建設部門であれば、施工計画を目指してみようかと考えています。
計画から施工までの幅広さはなかなかのものと思いますし、開発から環境保全までの幅広さもなかなかのものと思います。
最近、コンサルの技術士の方で、建設、環境、総監の3部門をお持ちの方に出会いましたが、話しの内容で大変尊敬してしまいました。
公務員、発注者は、広く国民のために技術業務を行うと捉えた時に、技術専門分野の幅広さを求められているものと思います。

       

No.42566 RE:施工計画の次 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/07/29(Sat) 15:36:40

地方創生さま

私も同感です。

現在求められる人材は「プロフェッショナル」よりも

「ゼネラリスト」と思っています。

都市計画や環境は正直苦手なのでハードルは高いかもしれません。

もちろん、総監となるとさらにハードルが高いもしれません。

しかしこの掲示板を見て

「複数の選択肢から、利点欠点を把握したうえで最適な解を導き出すのが技術士」

という、基本的なことを思い出しました。

それは科目選択でも同じですよね。

「次なる科目に挑戦」という未知の領域だったので相談して、本当によかったです。

       

No.43181 RE:施工計画の次 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/12/30(Sat) 09:20:01

現在、総監の学習をしています。3ヶ月程度青本の基礎を学習し、現在鳥居氏の出願セミナー動画を見ながら、総監に求められるものを改めて知らされています。

特に私達のような建設部門に特化した内容で本当に豚に真珠、寝耳に水、棚からぼたもち、あれ?何でしたっけ、、、、

そうそう「目からうろこ」です 笑

学習する中で2点の疑問点が浮上しました。

私は小さい自治体の発注者で、主に発注、現場監理などのいわゆる一般土木を中心の業務を行っています。

40歳過ぎてもまだ平社員です。上述していますが既技術士です。そういった状況の中で以下についてお教えください。

①「監理」する対象は「請負業者」でもよいのですか。

部下がいませんので組織内部で私が監理する相手がいません。
しかしこと「請負業者相手」となると、小さな自治体ですので(失礼ですが)技術力がない場合も多々ありく、それは心配だらけです。

②「近年重視」されているという「中長期的な監理」は、現段階でどうしたらよいものか、本当にわかりません。

動画中で鳥居氏がおっしゃっていたように、まさに異動の連続で中長期的視点で物を考えたことは(嘘をついてもしょうがないので正直に申し上げますと)ほぼ、ありません。

自分の現在与えられている業務をトラブルなく勧めていくことが現ポジションの職務ですのでリソースの強化などそういったことは考えたことがありません。

これを言っていいのかどうかわかりませんが、勇気を持って申し上げるとそういう「リソースの強化を考える立場」でない場合でも、そういう視点を(口頭試験など絵)求められるのでしょうか。

       

No.43182 RE:施工計画の次 投稿者:APEC  投稿日:2017/12/30(Sat) 12:12:36

ご質問をいただいたようなのでお答えします。ちょっと長くなりますが、ご容赦ください。

①「監理」する対象は「請負業者」でもよいのですか。

はい。ご自分の管理下にあるのは確かです(何かあったらご自分が監督責任を問われますからね)から、監理対象です。ただし監理であって管理ではありません。管理だと「自分が管理する」ですが、監理だと「他人に管理させる」になります。つまり「管理の管理」ですね。
現場は管理者に任せるのだけれど、ちゃんと管理できているかどうかを管理するということです。
たとえば事故防止のために未然防止活動をやっているとします。管理者であればKY朝礼を仕切ったりして、実際に現場でその活動を実行しますが、監督者は現場は管理者に任せながら、たとえばKY記録を当日の作業内容を照合したりして、適切に管理できているか、形骸化したりしていないかを確認し、監督します。

あと委託業務に出す場合、受注者は受託してからが仕事ですが、発注者は委託後にもまして、発注するまでが重要です。求める品質に応じた予算と工期をちゃんと確保して発注しなければなりませんし、求める品質の確保が期待できる者を選定せねばなりません(そのためにプロポとか総合評価、競争入札といった調達方式を使い分けます)。そして要求品質を明確にして発注しなければなりません。

管理力がある発注者はこれらを満たして発注しますが、管理力がないとこの逆になります。つまり要求品質に見合うだけの予算も工期もなく「ないものねだり」をする、要求品質があいまい、調達方式を選ぶことができない(プロポなどをやる能力がない)、発注後は「丸投げ」で実質的には監督しない…などです。


②「近年重視」されているという「中長期的な監理」は、現段階でどうしたらよいものか、本当にわかりません。

試験なのですから、「あるべき論」でもいいですよ。
立場上、あるいは組織の現状などから、できていない・実施困難といったことであっても、「こうするべきだと思う」「こうあるべきだと思う」ということがきちんとまとまっていればいいと思います。

ただし、思いつきみたいに「こうすべきだ」というのではダメですよ。たとえば「職員もスキルアップのために教育すべきだと思います」→「でも日常業務に追われている中でそんな時間を確保できますか?時間外労働などは本来させるべきではないですし」などと突っ込まれて答えられないといったようなことになりかねません。
5つの管理は常に何らかの相関を持っていることがほとんどです。たとえば教育(人的資源管理)をしようとすると、不慣れな者にやらせてみることによるミス発生リスクの増大(経済性管理の品質管理)、不慣れで手が遅い・手戻りミスが出やすいなどによる工程延伸(経済性管理の工程管理)・不慣れな者を現場に連れて行くとけがをするリスクがある(安全管理)などなど、いろんなものとのトレードオフをあらかじめ考えておかねばなりません。
逆に教育によってスキルアップするとミスが減ったり手が早くなったりして経済性管理にもプラスになり、生産力が上がるという相乗効果があります。
さらに、そういった生産力向上につながるようなことは、「もっといいものを作る」みたいなことだけでなく、将来の事業継続を脅かすリスク(たとえばインフラ整備・維持管理の委託業務を監督できる人がいなくなるとか)の顕在化を防止するために、将来の状況を予測して、それに合わせて人材育成をしたり資機材を購入したりといったことを
このように、たとえば「職員のスキルアップ」のような何かの管理上の取組をするときには、5つの管理の相関性や中長期的な事業継続対策の中での位置づけなども同時に考えなければなりません。それが総監に求められる能力です。

たとえば「人が足りない」(リソース不足)という管理上の課題に対して、「組織内の他部署から人手を調達して充足する」(リソース追加)という対応をするとします。これは経緯性管理の中の工程管理上の対応(負荷計画)なわけですが、これは同時に、
「他部署の業務遂行においてリソース不足が発生する」
「不慣れな者が業務にあたるのでミスする」
といったリスクをもたらします。そしてそういうリスクが工程遅延とか過負荷→過重労働→労災等といったものに発展していくこともあります。
管理力がある人はここまで考えつつリソース追加をしますが、管理力のない人はそこまで考えられず、目先の人手不足を埋めることで止まってしまいます。
そして総監であれば、たとえば
「部署間で人手の融通をした時に発生する不慣れミス・事故のリスクを小さくするためには、職員をマルチスキル化すべきだ」
ということまで考えることができ、そのための中長期的教育訓練計画を立てることができます。いろんな講習会に計画的に行かせる(OFF-JT)ことをしたり、いろんな業務を経験させるジョブ・ローテーション(OJT)を組んだりですね。

…といったことを「やってます」でも「やってないけど、やるべきだと思う」でもいいので、考えることができること・言うことができることが試験で求められるのだと思います。

       

No.43184 RE:施工計画の次 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/12/30(Sat) 21:24:14

APECさま

迅速なご回答、ありがとうございました。

①について

この部分が曖昧だったので、はっきりしてスッキリしました。

>管理力がないとこの逆になります。つまり要求品質に見合うだけの予算も工期もなく「ないものねだり」をする、
要求品質があいまい、調達方式を選ぶことができない(プロポなどをやる能力がない)、発注後は「丸投げ」で実質的には監督しない…などです。

こういう職員、確かにいます。「丸投げ」ではいい物ができませんよね。
実は私も以前はそうでした。わからないことは丸投げでした。
現在は、痛い目に合ったり、上司に怒られたりして主観性をもって臨んでいます。

こうして普段「正しいことをしよう」と心がけていることが「総監」として「ふさわしい行動」に繋がっているんですね。

②について

「中長期的な視点」というのが最も最も不透明だったので「これからも学習を続けられる」ということに感謝感謝です。

実はセミナー動画で「近年は中長期的視点を重視している」というのを聞いて
「今、総監受験をするのは早いのでは?」と思い始め、もう少しでこの3ヶ月を嘆くところでした。

「中長期的な視点を持つような立場」にはなったことがない。
しかし総監を学習し始めたら、普段は意識していなかったトレードオフやリスマネの考え方が
このわずか3ヶ月の間でも役立ったことが何度もある(とくにリスク保有など。回避することが多かったため)

「これはひょっとしたら公務員は、個別の専門技術も大事だが、本当に役立つのは総監なのでは?!」
とも感じ始めていました。

また「経験してから取得を目指していたのでは遅い、40代の会得して、今後の業務に大いに活かしたい!」
とも思っていたので
「あるべき論」でも通用することに、安心しました。

またセミナー中でも度々触れられていた「残留リスクの低減程度」と「2次リスクの意識」のトレードオフについても
やはりセミナーを見て認識しないと、独学で気づくのは極めて難しかったです。

年末でごゆっくりされている中、珠玉のアドバイスたいへんありがとうございました。

       

No.43185 RE:施工計画の次 投稿者:APEC  投稿日:2017/12/30(Sat) 22:51:56

>公務員は、個別の専門技術も大事だが、本当に役立つのは総監なのでは

そのとおりだと思います。
なぜなら建設分野(というかインフラ整備)において、事業主体である公務員は計画から整備、供用維持管理、さらに廃棄に至るライフサイクル全部に責任を持つからです。
でも受託者は、たとえば設計業務受託者はライフサイクルの間の設計業務においてのみ責任を持ちます。
ですからたとえは「環境にやさしいインフラを作る」は発注者にとっては社会環境管理ですが、設計業務受託者にとっては品質管理です。なぜなら、「環境にやさしいインフラを設計してね」ということを品質要求に盛り込むからです。設計業務受託者にとって社会環境管理は「設計業務を実施することによる環境負荷を最小化する」ことになります。たいていの場合、ほとんどありませんが。

インフラ整備ってまずは経済性管理つまりQCDの両立ですよね。いい品質・適正なコスト・迅速な工期。つまり「良質で低廉なインフラを迅速に供給する」…インフラ整備に携わる者の使命ですものね。
そしてそれを実現するためにリソースを適切に確保します。公務員さんは主要なリソースは「人」ではないでしょうか。ですからこの人的リソースを最適な状態に保つべきです。人的資源管理ですね。
また、社会経済状況を正しく把握し、今後の変化を正しく予測し、どんな仕事ができるのか、リソースにせよ技術レベルにせよ、できることとできないことを正しく判断しないといけません(そうしないとできもしないことをやろうとしたり、もっといいものができるのにしょーもないものを作ってしまったりします)。情報管理ですね。
そしていいインフラを作ることは大事ですが、それに伴って公共の安全や環境の保全(つまり3義務2責務の中に「公益確保の責務」として出てくる公益)を脅かしてはいけません。たとえば1年前の福岡地下鉄陥没事故のようなことですね。
このように、適切な人的資源管理と情報管理に支えられた経済性管理つまり生産を確保することとと、それが公共の安全と環境の保全を損ねないようにすること、これをバランス良く行うこと、これをインフラのライフサイクルにわたって行うのは、事業主体です。
海外で行われているようなライフサイクル全体をマネジメントする委託業務であれば受託者も同様の立場になりますが、分割発注が通常のわが国では、公共事業におけるライフサイクルを通したマネジメントは基本的に公務員の役割だと思います。
専門技術を深掘りすることよりも、様々な関連事業や社会情勢などを広く見渡して、QCDのバランスの取れた、公益を損ねないインフラ整備の方向性を示す、こういうことこそが公務員技術者の皆さんの社会的役割ではないかなあと思っています。

…今回も長くなってしまいました。ごめんなさい。

       

No.43187 RE:施工計画の次 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/12/31(Sun) 07:09:39

>適切な人的資源管理と情報管理に支えられた経済性管理つまり生産を確保することとと、それが公共の安全と環境の保全を損ねないように
すること、これをバランス良く行うこと、これをインフラのライフサイクルにわたって行うのは、事業主体です。

>様々な関連事業や社会情勢などを広く見渡して、QCDのバランスの取れた、公益を損ねないインフラ整備の方向性を示す、
こういうことこそが公務員技術者の皆さんの社会的役割

熱いコメントありがとうございました。
APEC氏のおっしゃる上記2点にすべてのエッセンスが凝縮されていると思いました。

技術士公務員とは?の答えがこれらだと思いました。

私は今のこの瞬間まで「技術士」を取る真の動機、目的、着地点に気づいていませんでした。

ただ何となく「課題解決力をアップする、説得力を増したい、みなに一目置かれたい」くらいでした。

頬をはたかれた感じです。ありがとうございます。

またもう一つお礼を申し上げたいのは私は「成功=正しい努力×正しい期間」だと思っておりまして、
(何かの本の受け売りです)その「正しい努力」を間違うと後で取り返しがつかないことになります。

その「正しい努力の方向性」を導いて頂けるAPEC氏のセミナーは大変貴重でした。ありがとうございました。

       

No.43201 RE:施工計画の次 投稿者:アッキー  投稿日:2018/01/06(Sat) 21:28:23

>>ドックタッグ様

答えが見えたようで良かったです。自分も来年再び技術
士総合技術監理部門の試験を受けたいとおもいます。お互い頑張りましょう。

       

No.43204 RE:施工計画の次 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/01/07(Sun) 22:40:14

アッキーさま

ご無沙汰です。

アッキーさんが総監に方向づけしてくれたせい(笑)で

年末年始はほぼ勉強という地味な毎日を送っていました。

あいかわらず「勉強やだなー、でもやらなきゃなー」

の繰り返しの毎日です。

また一般部門の時と違い、テキストはこれで本当に良いのか?

と100%の自信を持って臨めていない状態です。

総監二次試験を受かった方に勧められた本とリスクマネージメントに関する本を今は学習中です。

そちらはどうでしょうか。

       

No.43289 RE:施工計画の次 投稿者:アッキー  投稿日:2018/01/29(Mon) 21:38:50

ドッグッダッグさま

総監は勉強量ではなく、勉強の質というか、普段の生活の考え方だと思います。よりよい社会を築くために組織の「5つの監理」のうち経済性管理、安全管理、環境管理にリソースをどう配分し、リソースを高めるために、人的資源管理と情報管理をどう行うのかが総監の本質です。

ですから、ご飯を食べるときに奥さまやお子さんの話を聞く、料理をほめる、学校の出来事に相槌をうつ、そうしておいて、子供が困っていることにアドヴァイスを上げる。自分の悩みを少し奥さまに相談する。食後に食器を洗うのを手伝う。そういうことなんだろうなあ、総監って、と思っています。家庭環境がどうしたらよくなるか考えることが、総監力につながるのかなあと思っています。

お互い頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.43275 総監100本ノック 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/01/24(Wed) 09:00:49

アクセス出来ないのですが、メンテ中だったりしますか。

       

No.43277 RE:総監100本ノック 投稿者:APEC  投稿日:2018/01/24(Wed) 09:41:01

2017年度版の100本ノックであれば、購入時にご確認いただいているとおり、「29年度口頭試験終了まで」という使用期限を過ぎたので消去してあります。
こういった質問は掲示板でなくメール等で問合せいただけるとありがたいです。

       

No.43278 RE:総監100本ノック 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/01/24(Wed) 15:05:48

大変失礼しました。

       
ページトップへ

No.43223 口頭試験(総監)受けてきました。 投稿者:CO構造物  投稿日:2018/01/13(Sat) 16:24:05

本日、受験された皆様、お疲れさまでした。
私も本日受験終了いたしました。
普通の雑談みたいな会話で終わったなという感じでした。
青本はなくなったけど、口頭試験にあまり影響はない感じがしました。
私が気付いてないだけかもしれません。

終始和やかムードだっただけに不合格だったら、この試験相当ハードル高いなと思います。

       

No.43224 RE:口頭試験(総監)受けてきました。 投稿者:川の旅人  投稿日:2018/01/13(Sat) 18:52:07

私も本日受験しました。青本の影響は私もあまり感じませんでした。受験開始予定時刻を15分も過ぎていたので警戒しましたが、ダメ出し反応もなく、あっさり20分弱で終わりました。

       

No.43225 RE:口頭試験(総監)受けてきました。 投稿者:砂と戯れる落人  投稿日:2018/01/13(Sat) 21:49:24

お疲れ様でした。
私も本日受けました。二回目のチャレンジでしたが、緊張して最初躓いて、時間超過してしまいました。川の旅人さんにご迷惑をかけたのは私かもしれません。すみませんでした。(午後でした。)なんとか家にたどり着きました。再チャレンジに向けて次週から仕事に励みます。

       

No.43226 RE:口頭試験(総監)受けてきました。 投稿者:川の旅人  投稿日:2018/01/14(Sun) 08:49:41

砂と戯れる落人様へ、私は午前でしたので大丈夫ですよ。

       

No.43228 RE:口頭試験(総監)受けてきました。 投稿者:応用地質屋  投稿日:2018/01/14(Sun) 16:31:27

私も本日受験して参りました。

一部知らない用語が出てきて焦りましたが、試験官の方がわかるように誘導してくれて乗り切ることができました。業務の詳細の説明もなく、簡単な経歴からいきなり質問に移ったのでかなり焦りました。

総監の面接は定形ではなく、試験官の方が興味を持つことに質問が来るのだな、と痛感しました。

青本がなくなった影響ですが、試験官の方が5つの管理を求めることはまったくありませんでした。すべての質問に律儀に「情報管理として」と管理項目を入れたのですが、もしかしたら必要なかったのかもと思っています。

       

No.43231 RE:口頭試験(総監)受けてきました。 投稿者:materu  投稿日:2018/01/15(Mon) 17:21:23

私も13日に受験しました。
CO構造物さんや応用地質屋さんと同じような印象を受けました。

       

No.43263 RE:口頭試験(総監)受けてきました。 投稿者:果報集成  投稿日:2018/01/22(Mon) 09:22:17

私も口頭試験が終わりました。
上の皆さまのように、世間話に近いぐらいの感触でした。
そのためか、手応えが無く、思い返すと全くダメだったのかもしれないという焦りも感じています。

果報は寝て待て

ですね。

       

No.43270 RE:口頭試験(総監)受けてきました。 投稿者:KouchanNo1  投稿日:2018/01/24(Wed) 01:10:23

本日、受験してきました。
五つの管理に基づいた説明を求められました。
舞い上がっていたので、自分の話が長くなった気がします。
ちょうど20分で終わりました。

後から考えると、求められた内容と答えた内容がちぐはぐだったような気がします。

       
ページトップへ

No.43252 労働生産性 投稿者:技師A  投稿日:2018/01/20(Sat) 23:00:35

成果の作成スピードは年々早くなっていると思うわけですが、労働生産性が低いという話題を聞くにつけ、本当かなーと疑ってます。
意思決定が何重にもなって調整に時間がかかる。それに伴う資料作りを含めて対策を講じるということもありますが、やっぱり単価を上げるということがその解決方法なんでしょうか?

       

No.43253 RE:労働生産性 投稿者:APEC  投稿日:2018/01/21(Sun) 01:00:47

どういった分野でのどういった作業を念頭に置いておられますか?
生産性向上のためによくある話は労働集約型から資本集約型への転換です。これは多くの業種に当てはまると思います。

       

No.43254 RE:労働生産性 投稿者:技師A  投稿日:2018/01/21(Sun) 09:09:29

労働生産性が低いというのは、ニュースや本などで見かける情報でした。関心があるのは、自分が所属している建設コンサルタント業の話です。効率化することを取り組んでいまして、労働集約型を前提とする改善案が多いと思います。システム化も取り組んでいますが部分的なところで留まっています。
私自身は労働者で当事者であるからか、これ以上どうしたらいいんだ?という壁にぶつかっているという状況です。笑
世界的に見て日本の建設コンサルタントの生産性は低いのか?また、抜本的な生産性向上策はシステム化なのかという疑問がありまして投稿してみました。

       

No.43256 RE:労働生産性 投稿者:APEC  投稿日:2018/01/21(Sun) 13:41:18

国交省は生産性革命を打ち出していますよね。
そのひとつであるi-Conは3つの柱から成るわけですが、そのひとつであるICT土工についてはCIMなど建設コンサルに関わるものも多いですよね。
また老朽化インフラの維持管理市場においては、インフラロボット導入が進んでいますよね。
建設業界全体の動きの中で、それに沿った対応ができる建設コンサルという視点で、とにかく建設業界全体、さらにはその外の業界にも視野を広げて、広く情報を収集されることをお勧めします。

       

No.43257 RE:労働生産性 投稿者:技師A  投稿日:2018/01/21(Sun) 15:17:14

ありがとうございます!
もう少し情報収集して、取り組んでみたいと思います。

       
ページトップへ

No.43191 本部の無料添削講座のアンケート実施中 投稿者:sonny  投稿日:2018/01/01(Mon) 21:58:21

SUKIYAKI塾本部の無料添削講座のアンケートを実施しています。
受講された方にはgmailからお知らせをさせていただいておりますが、まだ、半数の方は未回答なので、近日中にhotmailから再通知予定ですが、現時点で3名の方にメールエラーが出ております。
ご存じでしょうがこのアンケート調査は、受講の条件となっており、受講された皆さまには受講条件として承諾をいただいております。
回答期限は1月21日としており、期日までに回答いただけなかった方は以後の受講ができなくなりますのでご注意ください。
           SUKIYAKI塾 事務局 sonny

       

No.43251 RE:本部の無料添削講座のアンケート実施中 投稿者:sonny  投稿日:2018/01/19(Fri) 23:16:22

現在のところ回答率は8割程度となっており、今年は回答率が良くありません。
回答期限は21日(日)なので、残りの2割の方は期限内にご回答いただきますようお願いします。

       
ページトップへ

No.43232 (口頭試験) 倫理と制度の質問について 投稿者:既技術士  投稿日:2018/01/15(Mon) 21:07:28

既技術士のものです。
昨日、一般部門で口頭試験受けました。

経歴説明で既技術士である旨説明しましたが、
その為でしょうか?
義務と責務の説明を求められた以外は、
技術者倫理や制度認識について、
何も聞かれませんでした。

試験時間はちょうど20分でした。
同じご経験ある方いらっしゃいますか?

       

No.43233 RE:(口頭試験) 倫理と制度の質問について 投稿者:APEC  投稿日:2018/01/15(Mon) 21:33:42

業務内容の詳細などの質疑に時間を取られて、倫理・法制度の質問時間が残っていなかったのでしょう。
3義務2責務を言えるということは、技術者倫理について理解していると評価することができますし、同時に技術士法についても理解していると評価することができます。つまりこの質問1つで倫理と法制度両方に○をつけることができるわけです。
国家試験ですから、質問もしていないのに○×の評価はつけられないけれど、時間もないから、一度に2項目評価できる質問をした、というだけのことだと思います。
けっこうよくある話ですよ。

       

No.43235 RE:(口頭試験) 倫理と制度の質問について 投稿者:既技術士  投稿日:2018/01/15(Mon) 21:54:33

APEC様
心強いご回答ありがとうございます。
ご推察のとおり業務詳細への質疑がたっぷりございました。
内容を詰め込みすぎたのが裏目に出た結果です。

仕事に集中して、発表を待ちたいと思います
本当にありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43041 口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:GC  投稿日:2017/11/26(Sun) 23:29:00

初めての口頭試験受けてきました。
以下、感想です。

試験官は二人とも穏やかな方で、終始にこやかな感じでした。初めは緊張していた私でしたが、中盤にはだいぶリラックスした状態で話ができました。

ただ、面接中盤、技術的質問を担当していた方が、急に真顔になりました。「これがキラークエスチョンか」と分かり、今日一番緊張しました。
私はこの質問が想定外で、回答がしどろもどろとなってしまい、そこがどう評価されるか・・・。
その他の質問は本HPのよくある質問の対策をしておけば概ね大丈夫だと思います。

時間配分は、予定時間4分遅れでスタートしましたが、終了したのは予定時刻。
私の後には誰も待っていなかったので定時に終わらせたかったのか、技術力無しとして質問を打ち切られたのか・・・。

とはいえ、後は発表を待つのみ。
これから試験の方、普段通りの実力を出せるよう頑張ってください。

       

No.43044 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/11/27(Mon) 21:44:28

試験、お疲れ様でした。初めての口頭試験、緊張されたことと思います。まだ詳しい内容は言えないでしょうから、詳細は分かりませんがキラークエスチョンが答えられなかった場合、他にも助け舟を出して貰えるはずです。落とそうと思ってやっている試験官はいらっしゃらないはずです。ともあれ、落ち着いて結果を待ちましょう。たくさんの人たちが自分は落ちた!と思いながらも合格しています。

       

No.43049 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:あいにゃん  投稿日:2017/11/28(Tue) 23:36:10

私も、「道路」で口答試験を受けます。来年1月が本番なので間延びしないよう緊張感を持って、できることをしっかりやろうと思っています。
先日、模擬面接を受けましたが、「業務経歴と業務の詳細を3分で説明せよ」との質問がありましたが、業務経歴の説明に1分、業務の詳細に4分かかってしまい、「長い」との注意をいただきました。実際の面接官にも同様の印象を与えてはならないと反省し、業務の詳細をもっと簡略化するなど、反省点が見えてきました。模擬面接は大事だと感じています。

       

No.43058 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:ひろ  投稿日:2017/12/02(Sat) 06:36:03

私も11月30日に口頭試験を受けました。
試験時間は、前の人の時間が5分程度延びて15分程度でした。時間調整などはしないと思いますので、かなり短いのが不安です。また、質問の内容も技術的なものはなく、業務経歴や業務詳細に関する理論武装をしてきましたが、拍子抜けした感じです。
試験官は二人、一人は質問の大半を担当した国交省の役人風、もう一人は技術士としての心構え等の質問を担当した女性でした。
国交省の役人風の人は、技術者ではなかったのか、私の専門の地すべりに対する知識があまりなかったのか、私の回答に対する追加質問がほとんどありませんでした。

       

No.43059 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:つっきー  投稿日:2017/12/03(Sun) 17:52:54

今ほど受けてきたところです。
わたしも、業務の詳細の最後にキラークエスチョンがありました。
今回、3回目ですが、初めての経験です。
とりあえず、無難に答えましたが、おそらく質問マニュアルにあり、内容というより、対応の仕方を確認しているものと感じました。
冷静になって答えれば、良いかと思います。

       

No.43061 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:匿名  投稿日:2017/12/03(Sun) 21:08:24

道路ではありませんが、こまかい質問が多くあったように思いました。
結果は不明です。

       

No.43063 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/12/05(Tue) 09:15:40

私も先週末口答試験を受けてきました。
業務詳細についてかなり細かい質問があった印象です。
キラークエスチョンなるものが、あったのか、なかったのか。(気づけなかっただけかもしれませんが)
結果はよく分かりません。
(道路ではありませんが建設部門です。)

       

No.43081 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:自由すぎる女神  投稿日:2017/12/09(Sat) 10:22:45

道路ではありませんが、口頭試験受けてきました。

自分も業務経歴や詳細について
非常に細かい質問が多い印象でした。

どこをどう評価されているのか、されていないのか……

これから口頭試験受ける皆様
頑張ってください

       

No.43083 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:kako  投稿日:2017/12/09(Sat) 17:47:02

今日、口頭試験終わりました。環境部門―環境測定―環境測定計画で受験しました。マイナー科目だけど、人生の良い時期に打ち込んだ仕事でもあります。合格して、卒業証書替わりの合格証書をもらえますように!

       

No.43084 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:satanpeko  投稿日:2017/12/09(Sat) 19:49:01

本日、初めての口頭受けました。道路。

(管理者より:質問の具体的内容がありましたので削除させていただきます)

怪しいですが、切り替えて、3/9を待ちます。

       

No.43093 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:ニャース  投稿日:2017/12/10(Sun) 19:18:05

本日、経営工学部門を受験しました。
APEC先生を初め、関係各位の先生方には大変お世話になりました。内容は、終始和やかな雰囲気で行われ、あっという間に終了してしまいました。業務詳細の説明を求められなかったのは、意外でした。3/9までは辛抱して結果を待つしかありません。

       

No.43096 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:omu  投稿日:2017/12/11(Mon) 16:42:21

2科目、受けてきました。
建設ですが道路ではありません。

試験官(副?)から、ある方針に関する疑問の突っ込みが複数回あり、根拠はあったもののそれを答えることができず、そのまま終わりました。
また、和やかな雰囲気にリラックスしすぎてか?、全体的に業務時のような回答をしてしまい、答えがぼけていた気がします。
とにかく悔いの残る口頭試験でした。

皆様、こんな後悔がないよう、最後まで全力でがんばって下さいませ。

       

No.43097 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:当日は快晴でした  投稿日:2017/12/12(Tue) 14:11:22

12月10日に口頭試験受けて来ました。念のため前日に会場を下見して良かったと思います。想像していた建物と違ったので分からずに通過してしまい、結果的に1km先で迷子になりました。迷子になり本当に恥ずかしい。私は南方の県です。
当日はホテルのチェックアウト12時まで詳細説明の練習をしました。
試験室前に5分前に座って待っていました。前の受験者はいなくて、いきなり「◯◯さん、どうぞ」と言われました。たぶん調整の時間もあるんでしょうね。快晴で暖かったのでコートは必要ありませんでした。口頭試験時間は時計で確認したら17分間でした。皆さん、一緒に合格したいですね。

       

No.43098 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:初受験  投稿日:2017/12/12(Tue) 21:44:43

来年1月に受験しますが、北陸地方から前泊する予定です。
荷物は駅のコインロッカーに預けるつもりですが、空いていない場合は、口頭試験の部屋まで持ち込んでも大丈夫でしょうか?
荷物は少なめに、との情報もあったような記憶がありましので!
受験された皆様はどのように対応されましたか?

       

No.43099 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:頑張ってください  投稿日:2017/12/12(Tue) 22:29:29

初受験 様
今年の1月に受験した時は、試験前に余計な心配しないようチェックアウト後もホテルに預かっていただきました。

ただ数年前の12月に受験した時は、フォーラムエイト6Fにコインロッカーがありました。その前に受験した時にはなかったと思うのですが、、、

       

No.43100 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:JO  投稿日:2017/12/13(Wed) 09:21:53

>初受験様
今年の11/30に受験したものです。
ホテルを予約した際に、チェックアウト後の荷物の預かりについて問い合わせをしておき、当日は試験終了後まで預かってもらいました。
ちなみにチェックアウト後~試験開始まで時間があったので、試験会場目の前のカラオケで、ひとり模擬面接をしておりました。それでほとんど緊張せずにすみました。
ちなみに、私も初受験でした。

       

No.43101 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:MT  投稿日:2017/12/13(Wed) 16:11:49

初受験様

昨年度受験したものです。
沖縄から前泊で受験しました。

駅にはコインロッカーが多くありますが、出口に近い便利なところはほとんど埋まっていることが多いです。なので、当日、コインロッカーを探すことになり、いらぬ心配をする恐れがあります。
また、口頭試験の部屋に持ち込むことはできますが、大きな荷物をがたがたとさせながらいざ試験に挑むのはいささか受験者にとって落ち着かないものと思います。

他の方がおっしゃる通り、ホテルに預かってもらうのが一番安心かと思います。
多少効率は落ちても、心落ち着いて受験できるような手筈とされることをお勧めします。

       

No.43102 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:初受験  投稿日:2017/12/13(Wed) 22:01:31

皆様

アドバイスありがとうございます。
私、宿泊するホテルがやや離れていて、試験後の新幹線の時間もあり、ホテルに預けるのはちょっと厳しい感じです。
前日の早い時間に東京へ行く予定ですので、試験会場の周辺をしっかり下見したいと思います。
口頭試験の準備もまだまだですが、全力で臨みたいと思います。
ありがとうございました。

       

No.43103 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:hiro  投稿日:2017/12/14(Thu) 10:52:32

12/10 13:00~13:20 施工計画で口答試験受けてきました。
ホワイトボード使用してもいいと言われて説明しました。質問は業務詳細に関することがかなり細かい部分も含めて聞かれました。実施何処までやっているのかと対応姿勢についての確認のようです。
長いように思えましたが、終わってみれば20分ちょうどでした。やはり何回受けても緊張しますね~
あとは、3/9を待つだけですね。
皆さん落ち着いて、会話を楽しむくらいに!

       

No.43104 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:そうかん  投稿日:2017/12/14(Thu) 11:50:58

■乾燥注意報発令中!!

これから口頭試験を受験される皆様!
都内全域、乾燥しています。
以下に御注意点を少々。

①試験会場には、ペットボトルのお茶等を持参し、待ち時間にのどを潤しましょう(飴玉も有効)。
②前泊される方は、就寝時、浴槽にお湯をはり、室内の湿度を上げておきましょう。
③インフルエンザ予防に、うがい、手洗いもお忘れなく!
御健闘、お祈りいたします。

       

No.43109 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:みー  投稿日:2017/12/17(Sun) 11:57:18

私は昨日受験してきました
倫理について聞きますと言われてから
3問しか質問されませんでした
その3問とも変な回答はしてないと思うのですが
質問の少なさが少し不安に残りました
試験時間は17分間でした

       

No.43110 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:やだ  投稿日:2017/12/17(Sun) 14:09:21

受けてきました。
業務経歴、詳述論文、筆記論文、倫理、技術士制度と準備して臨みましたが、
最後の2つについて、
一方を聞かれませんでした。
試験時間は18分程度です。
不合格確定でしょうか?
過去にも聞かれないで合格された方っているんでしょうか?

       

No.43111 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:APEC  投稿日:2017/12/17(Sun) 16:35:13

聞かれないから不合格ということは確実にないと思います。
経歴応用能力・倫理・制度の3項目について採点する以上、3項目ともしっかり評価しないといけないからです。
試験としてはどれか1つでも×であればアウトですが、たとえそれが途中で確定したとしても、「だから他の項目は採点しない」わけにはいかないからです。
たとえば筆記試験で択一が6割未満であれば記述答案は採点しませんが、それは事前にそういうルールであることを公表し、かつ結果表でもそういう扱いになります。
口頭試験はそういった「足きり」みたいなルールはありませんから、必ずどこかで評価採点しています。
たとえば「3義務2責務を述べよ」という質問をしたとすれば、3義務2責務は技術士倫理の基本ですし、また技術士法の中の重要な規定でもありますから、これに答えられたということで倫理と制度の2項目をまとめて○にするといったことはよくやられるようです。
また、それまでの質疑(経歴や詳細例の質疑も含む)の中で倫理についても判定できたと試験官が判断すれば、もう倫理に関する質問はしないなどといったこともあるようです。

以上により、倫理と制度それぞれの質問がなかったから不合格とか、あるいは3義務2責務を聞かれたから経歴応用能力が○とか聞かれなかったから×とか、そういうことはありません。これまでの合格事例・不合格事例からもそのことははっきりしています。

       

No.43113 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:イラ吉  投稿日:2017/12/17(Sun) 21:07:50

お世話になります。

小職も先日、初めての口頭試験(建設)を受験しました。

終始和やかな雰囲気で、取得する動機や取得後のビジョンという感じの質問はありましたが、それ以外は具体的に制度や倫理に関する質問は無かった気がします。

業務経歴を聞かれている中で、技術士には何が必要ですか的な質問があり、試験官は3義務2責務を絡めて回答を望んでいたようですが、意図した回答では無かったと思います。
それ以外はほぼ詳細経歴の質問に終始しました。

最後に言い残したことはありますか、と言われましたが、不足部分をフォローされたかったのかどうかは?です。

       

No.43114 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:やだ  投稿日:2017/12/17(Sun) 22:10:55

APEC様、ありがとうございます。
おっしゃる通りの内容ですので、少し安心しました。

しかし、若手に有効なシビれる質問もありました。
(そこで切りにくるのか。といった印象)

用意してた(さらっと説明した)つもりでしたが、甘く、更問に次ぐ更問が、、、。
いろんな意味で悔しいですが、来年の受験を覚悟しました。
これから受験される経験豊富な30代前半の皆様、十分注意してくださいね。

       

No.43156 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:RIZIN  投稿日:2017/12/23(Sat) 14:00:15

1月に口答試験を控えています。道路です。11月、12月と2回、模擬面接を受けました。緊張してか、同じところで間違いをおかしましたので、弱点が明確になりました。道路の口答試験の合格率は9割程度でしょうか? 就職試験とちがって「選抜」ではないので、一定基準を満たせば合格なんだと自分に言い聞かせて頑張ります

       

No.43159 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:あしたかつつじ  投稿日:2017/12/23(Sat) 17:13:30

本日午前中に応用理学部門-物理及び化学で受験して
きました。

私が割り当てられた部屋には試験委員は4人いまして
真ん中の2人が比較的年長の方で、端の2人がやや
若めの(私より若い?)方でした。

まだ受験なさる方がおられますので詳細を述べる
ことはできませんが、全体の印象として、時間が
20分なので(ちなみに私の場合、たぶん16~17分
くらいだったと存じます)、業務経歴に書かれて
いることや、3義務2責務など、受験者のほとんどが
暗記していることを直球で訊かずに、踏み込んだ
感じでの質問が多かったように思います。
時間を無駄にできませんからね。

2回の模擬面接および社内の先輩技術士に指摘された
とおり「はじめに核心部分を短文で答えること」を
心がけましたが、自分としては全部守れたようには
思えませんでした。

あとは3月9日の発表を待つばかりです。

おまけ:
控室に国立印刷局からの「官報入手方法のお知らせ」が
置いてありましたが、気づいた方はいらっしゃいますか

受かっているかどうか自信ありませんが、買ってみようかなと思いました。

       

No.43175 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:さつまりも  投稿日:2017/12/28(Thu) 16:30:19

あしたかつつじさん

同じ部屋かもしれません。
私は喋りすぎてしまいました。。。

>官報
こちらで見られないのでしょうか?
ご存知の方いますか。
http://kanpou.npb.go.jp/

紙が劣化しやすいと書かれていたので
ネットで見て印刷で良いのではないかと思っています。

       

No.43176 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:でんでん  投稿日:2017/12/28(Thu) 21:25:38

官報
こちらで見られないのでしょうか?
ご存知の方いますか。
http://kanpou.npb.go.jp/


見れますよ。1カ月で削除されますからPDFで保存です。

       

No.43179 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:さつまりも  投稿日:2017/12/29(Fri) 12:00:04

でんでんさん

確認ありがとうございました。
安心しました。

       

No.43180 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:もーやん  投稿日:2017/12/30(Sat) 09:04:34

昨年合格しました。
官報の注文気づきましたが、合格するかわからないので、注文はしませんでした。合格の日、官報取扱店に電話したら1部はあるとのことでした。技術士の合格発表ですか?と聞かれました。発表の時期には問合せがあるのかもしれませんね。
購入して、保管してます。わずか4文字の名前が載っているだけですが、嬉しいものです。

       

No.43183 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:電気電子・情報通信合格者  投稿日:2017/12/30(Sat) 20:26:17

2017年3月に合格をいただいた者です。
口頭試験受験時にフォーラム8で官報の案内に気づき、一番行きやすい官報販売所へ電話して2部予約し、発表日の朝に受け取ってきました。一部は自分用、もう一部は実家に送りました。PDFも保存してありますが、記念として保管してあります。

       

No.43227 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:CMLL  投稿日:2018/01/14(Sun) 13:11:09

道路の口頭試験を今朝受けてきました 。50代の公務員なのでか? 突っ込んだ質問もなく終始和やかなムードで進みました 。
20分ちょうどでした。 業務の詳細に興味があったのか面接官2人とも聞いてきました。
あとは結果を待つばかりです。二科目目ですが、やはり試験直前までの緊張感は半端ではないですね。
次は河川の科目にチャレンジするので、リセットして明日から頑張ります

       

No.43230 RE:口頭試験(建設:道路)受けてきました 投稿者:初受験  投稿日:2018/01/14(Sun) 23:11:23

昨日、口頭試験を受けました。
皆さまのアドバイスを参考に、会場のコインロッカーに荷物を預けることにしましたが、一番大きいところにしか入らない荷物でしたが、コインが500円玉しか対応できず、受付の女性に確認したところ、大きな荷物でも試験室持ち込み可能といわれ、キャリーバッグを持って受験しました。
口頭試験は紳士的な質問があり、予定通りの時間に終了しました。
緊張しましたが、良い経験になりました。
結果発表まで長いですが、合格を勝ち取りたいです。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.42940 口頭試験について 投稿者:もり  投稿日:2017/11/04(Sat) 15:39:24

すみません。
初めて口頭試験を受験しますので教えてください。
論文がⅡBとⅢAで結果Aでした。
口頭試験ではⅢ(課題解決能力)について試問されるとのことですが、Ⅱについて試問された方がいらっしゃいますでしょうか。
自分でもⅡの出来が良くなかったもので、ちょっと不安になっています。
よろしくお願いします。

       

No.42943 RE:口頭試験について 投稿者:口頭人間  投稿日:2017/11/04(Sat) 18:37:44

私も同じく、ⅡB ⅢAでした。
専門で2分野からそれぞれ1つ選んで記述。
1分野は専門外で苦慮しました。
そのせいか、ⅡB判定。
専門が明らかに出来が悪いため、600字に
対して質問されるでしょうか。
当然ですが、分からなかった分野の問題で
あったため、復元の際に学び、A判定もらえ
る模範回答は準備しております。

       

No.42948 RE:口頭試験について 投稿者:もり  投稿日:2017/11/04(Sat) 21:09:36

口頭人間 様

ありがとうございます。
私も模範解答を準備したいと思います。
このチャンスを活かしたいです!

       

No.42970 RE:口頭試験について 投稿者:とある部門の技術士  投稿日:2017/11/05(Sun) 20:25:08

わたくしは、2がAで、3がBで、口頭合格しました。
口頭試験では、Bだった3の問題について聞かれました。
準備していた内容とは違う切り口でツッコまれ、頭が真っ白になり、黙ってしまうという最悪の返しをしてしまいました。
ただ、逆にそれを利用して、「申し訳ありません。弁解をさせてください。全てご指摘の通りでおり、私が間違っていました。この3の問題は本来〇〇と回答すべき問題でした。申し訳ありません。」と準備していた答えで悪あがきをしたら、面接官はニッコリ微笑まれ「分かりました。良かったです。」とお答え頂きました。

結果、合格を頂きました。
他も口頭試験のできは良くなく、悪あがきしなければ落ちていたと思いました。

今でもあの面接官の方の顔は忘れられません。
あの人が自分を技術士にしてくれたと思っています。

面接官も人間です。好感の持てる悪あがきはぜひしてみて下さい。

       

No.42972 RE:口頭試験について 投稿者:口頭人間  投稿日:2017/11/05(Sun) 22:03:03

とある部門の技術士さんのように、試験最中
そのような機転をきかすことができるか不安ですが
ありがたいアドバイスとして勉強させていただきました。
ありがとうございます。
試験官によるとおもいますが 
柔軟に対応しなければならないと痛感しました。

       

No.42976 RE:口頭試験について 投稿者:もり  投稿日:2017/11/05(Sun) 23:47:42

アドバイスありがとうございます。
口頭試験は来年の1月なので、しっかりと準備をして臨みたいと思います。

       

No.42983 RE:口頭試験について 投稿者:元受験生  投稿日:2017/11/08(Wed) 10:54:09

私はAA判定だったけど、Ⅲに関する質問来ましたよ。
また、同僚はBA判定でだったけど、A判定の設問に関し質問を受けたと聞きました。
Bは当然として、A判定だった回答についても油断せず、備えておくことをお勧めします。

       

No.42984 RE:口頭試験について 投稿者:道路屋  投稿日:2017/11/08(Wed) 13:14:04

昨年BAでしたので、準備だけはしておきました。結果としては質問されませんでしたが、記述の内容だけでなく、受験した専門科目に関する最近の話題や基本的なことは準備しておくことをおすすめします。

       

No.42987 RE:口頭試験について 投稿者:もり  投稿日:2017/11/08(Wed) 23:11:32

皆様、ありがとうございます。
初めての口頭試験ですので、不安が多いところですが、アドバイスや実際の試験の情報を頂き、少しずつ雰囲気が掴めつつあります。
口頭試験へ向けて、計画的に準備をしたいと思います。

       

No.42998 RE:口頭試験について 投稿者:マイルストーン  投稿日:2017/11/11(Sat) 08:37:10

口頭試験想定問答集は購入した方が良いですよ。

       

No.43001 RE:口頭試験について 投稿者:もり  投稿日:2017/11/11(Sat) 12:55:31

マイルストーン 様
APEC様の書籍の他、何冊か購入して想定問答も整理中ですが、書籍名がお分かりでしたらご教示いただけませんでしょうか。
市販されているようでしたら、参考にさせていただきたいと思います。

       

No.43006 RE:口頭試験について 投稿者:HO  投稿日:2017/11/12(Sun) 15:35:34

去年、鋼構造およびコンクリートで合格しました。
論文はⅡAⅢBでしたが、Ⅲについては一切聞かれませんでした。
業務詳細が日本初?と思われる設備の内容を書いたので、そのことについての質問ばかりでした。
同僚は両方ともAでしたが、執拗に論文について突っ込まれ、口頭試験の直後は「たぶん落ちた...」とかなり落ち込んでいました(結果は合格でしたが)。
試験官によるんですかね。

       

No.43010 RE:口頭試験について 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/11/14(Tue) 07:46:28

昨年、IIA・IIIBで電気電子に合格しました。
IIIについての質問もありましたが、時間の
関係上、詳しくは説明できません。
「○○に固執して、□□についての視点が
足りませんでした。」程度に答えました。
復元回答を見直す際には、まったく欠落し
た視点を見つけてフォローする方法もある
と思います。

       

No.43229 RE:口頭試験について 投稿者:もり  投稿日:2018/01/14(Sun) 22:48:21

昨日、口頭試験を受験しました。
心配していた2については、全く質問されませんでした。
流れとして、業務経歴を簡単に説明、次に業務内容の詳細について簡単に説明を求められました。
そして、筆記試験の3の答案を見ながら質問を受けました。
その外は、技術士制度、技術者倫理などについて質問がありました。
時間も予定時刻に始まり、予定時刻に終了しました。
緊張して、いくつか質問の意図に合った回答だったか不明なところもありましたが、あっさりと終わった感じでした。
あとは、発表を待ちたいと思います。
皆様、アドバイスありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43116 応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:Ryu  投稿日:2017/12/18(Mon) 19:04:54

平成30年度の二次試験応用理学部門-地質の受験予定です。参考書、役に立つホームページ、勉強の仕方等々ご教示お願いします。私自身はゼネコン社員20年生で今まで主に大規模土工現場に従事してきました。よろしくお願いします。

       

No.43117 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:APEC  投稿日:2017/12/18(Mon) 22:55:12

応用理学地質は建設部門の土質基礎と似たようなテーマに取り組むことが多いですが、応用「理学」であることを忘れずに、まずは理学の視点、つまり分析科学の視点で現場を見ることを忘れずにがんばってください。
つまり、未固結地盤にせよ岩盤にせよ、建設部門であれば工学の視点ですから、そこにあるものの性状を正確に把握することから始まりますが、理学の視点では、性状把握の視点とともに「なぜ・どのようにしてそういう地盤や岩盤が形成されたのか」という視点を忘れずに、ということです。なんといっても理学ですからね。

       

No.43130 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:ひろ  投稿日:2017/12/20(Wed) 04:52:59

私も来年度長年の地すべり調査・設計の経験を活かして応用理学部門の地質を受験する予定です。来年度までは応用理学一般問題が択一のため、平成29年度版フリーダウンロードを購入し択一対策をしているところです。択一問題は地すべりや一般的な地質的な問題は容易に解答できるのですが、理学的な問題がさっぱりわかりません。100本ノックで対応しているのですが、これで本番6割正解できるか不安が残ります。
応用理学一般問題が論文に変わると理学的な論文にも対応しなければならないので、来年度一発合格したい。
有償でいいのですが、効率良い受験対策の講座などはあるのでしょうか?

       

No.43131 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:岩盤屋  投稿日:2017/12/20(Wed) 12:00:22

有償で応用理学-地質の講座をやっている人に「どこかないですか」と聞く神経が理解できない。
http://apec-semi.jp/lecture.html

       

No.43135 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:ひろ  投稿日:2017/12/20(Wed) 14:47:59

岩盤屋さん失礼しました。

       

No.43136 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:ひろ  投稿日:2017/12/20(Wed) 14:50:49

ここの講座は人気が高く、直ぐに定員オーバーとなるので。
おっしゃるとおり質問先を間違いました。

       

No.43140 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:Ryu  投稿日:2017/12/20(Wed) 17:38:43

投稿者 ひろ 様
応用理学部門は建設部門と違い、受験参考書が充実していないので私も何をよりどころにして勉強していこうか思案しております。
もし差し支えなければ、
1)「平成29年度版フリーダウンロード」とは、どんなものなのか。
2)勉強にご使用になられている書籍のタイトル、出版社
等々、教えていただけませんか。
ちなみに私は、参考書&インターネットを使っての勉強方法でいきたいと思っています。
よろしくお願い致します。

       

No.43141 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:29年度口頭結果待ち  投稿日:2017/12/20(Wed) 21:58:37

私は合格答案実例集が大変参考になりました。
フリーダウンロードパスを購入すると、何年分かの合格答案が入手できるだけでなく100本ノックも使い放題になります。
さらにセミナー動画も購入しました。
この3つだけで合格したと言っても過言ではありません。

       

No.43142 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:ひろ  投稿日:2017/12/21(Thu) 05:18:18

私は、約10年ぶりに建設部門河川砂防の技術士試験を受験し、現在口頭試験を終え合格発表を待つ身です。29年度口頭結果待ちさんの回答のように、今年の試験は、数千円で購入できるフリーダウンロードを活用し、独学で筆記試験を合格しました。このフリーダウンロードは試験対策としては効果的であると考えます。

       

No.43143 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:ひろ  投稿日:2017/12/21(Thu) 06:07:24

因みに、フリーダウンロードは建設部門の情報量が豊富です。

       

No.43145 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:Ryu  投稿日:2017/12/21(Thu) 12:44:04

フリーダウンロードはかなり良さそうですね。
私は今年度建設部門の施工計画で受験しました。合格を祈って待つ日々です。
参考書としては「わかりやすい土木地質学」、「地質技術の基礎と実務」という本が知り合いの方から結構良いと聞きました。

       

No.43173 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:かとりしんご  投稿日:2017/12/26(Tue) 20:44:11

質問です。応用理学部門(地質)にて、地盤の圧密問題や大規模掘削土留め工、地山補強土壁等の一見、建設部門(土質基礎)のテーマで、業務詳細や口頭試験に、耐えられる内容にすることは可能なものでしょうか?

       

No.43174 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:さつまりも  投稿日:2017/12/28(Thu) 16:22:06

物理及び化学 受験者、口頭結果待ちです。
必須でかなり間違えまして、他分野の正答で救われました。よってフリーダウンロードは有用かと思いますが、頼りすぎもよくないかと思います。

物理及び化学の分野の必須問題は、高校~大学一年(教養)程度の問題ですので、簡単な教科書を買われると良いかと思います。
ただ今年のI-1,I-5辺りは理論というよりは知識ですので、勉強ついでに理化学機器メーカーのwebを興味を持ってぶらぶらしていないと専門外の方は答えられないかもしれません。

       

No.43200 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:Ryu  投稿日:2018/01/05(Fri) 12:43:51

さつまりもさん、有難うございます。
物理・化学の必須問題はどうやって勉強しようか悩んでおりました。とりあえず、とっつきやすそうな地球物理・地球化学の分野の勉強から始めてみようと思っています。

       

No.43209 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:地質初受験者  投稿日:2018/01/11(Thu) 06:16:01

応用理学部門の地質の受験を考えています。この地質の選択科目には、土木地質(道路、鉄道、ダム、トンネル、地盤等)、斜面災害地質があります。
私のこれまでの経験は、地すべり調査・設計(地質調査・対策工の詳細設計)、落石対策(落石予防工と防護工の設計)、急傾斜地崩壊対策(急傾斜地の擁壁設計)などです。これらの経験から技術士の受験部門としては河川砂防部門が適しているものと考え、本年度同部門を受験しました。
応用理学部門地質の受験に際しては、選択科目を斜面災害地質としようと考えています。この場合、小論文作成に際しては、詳細設計に関する工夫した点などについて述べても問題にはならないのでしょうか?具体的には、地すべりの場合地質調査の結果からすべり面が左右対称ではなかったため、安定解析は3次元安定解析を採用し、得られた抑止力を対象として恒久対策工を設計したなどです。或いは応用理学部門の地質であれば、地質的なことに関して工夫した点などについて論文をまとめた方がよろしいのでしょうか?
斜面災害地質の意味合いが良く理解できないため、このような質問を投稿しました。

       

No.43210 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:アンドレ・グライペル  投稿日:2018/01/11(Thu) 11:18:29

良いんじゃないですか。3次元地すべり解析ネタ。
私も類似業務の小論文で、応用理学を合格しました。

1.3次元地すべり解析を着想した理由
2.非対称すべり面の推定方法とその妥当性
3.3次元地すべり解析による設計成果のメリット・デメリット

最低限、上記は口頭試験で聞かれそうな気がします。
特に2については質問し易いので、地質屋の面接官なら聞いて来ると思います。十分な根拠を整理しておいて下さいね。
間違っても「調査担当者が描いたすべり面をそのまま信用した」という主旨の回答にならないように。

ローカルな地質特性の話も重要ですが、あなたの考え方やプロセスを観られると思います。頑張って下さい。

私はあなたと逆で、応用理学→河川砂防の順でした。

       

No.43211 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:匿名  投稿日:2018/01/11(Thu) 13:04:06

今年,建設・土質を受験したものです.
応用理学の地質と建設土質はどのように違いがあるのでしょうか.
土質の知識では難しいでしょうか.

       

No.43212 RE:応用理学部門-地質 勉強方法 投稿者:地質屋  投稿日:2018/01/11(Thu) 16:01:05

このスレッドでのAPECさんのレスが答えになると思います。

       
ページトップへ

No.43177 日本技術士会のHP 投稿者:合格発表待ち  投稿日:2017/12/29(Fri) 03:56:27

日本技術士会のHP7で過去問題を見ようとしたところ、このサイトは安全でないとの表示がされ過去問題を見ることができません。

このような現象になっている方がいらしたらお知らせください。

       

No.43178 RE:日本技術士会のHP 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/12/29(Fri) 08:11:44

「統括本部事務局移転に伴うサーバー一時停止のお知らせ」となっております。
サーバー停止期間:平成29年12月28日(木)14:00~平成30年1月4日(木)13:00

       

No.43196 RE:日本技術士会のHP 投稿者:合格発表待ち  投稿日:2018/01/03(Wed) 19:10:10

サーバー停止期間:平成29年12月28日(木)14:00~平成30年1月4日(木)13:00
といことなので、ウイルスソフトが「安全でないサイト」と認識したようです。「

       

No.43199 RE:日本技術士会のHP 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/01/04(Thu) 19:23:41

1月4日13時からサーバ再開とのことでしたが、
>日本技術士会統括本部の事務局は1月4日より機械振興会館内の新事務所にて業務を開始しましたが、システム移行のため、 引き続き、ホームページの利用は停止させていただいております。

>なお、1月9日(火)より、再開させていただく予定です。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

どう理解すればよいのでしょうか?

       
ページトップへ

No.43197 官報に出ましたね 投稿者:早く合格したい  投稿日:2018/01/04(Thu) 14:41:07

以前か検討されていた技術士の選択科目変更の件、昨年末の官報に出ていました。
施行は31年4月1日から。
よって、31年試験から対象になりますね。

https://kanpou.npb.go.jp/20171228/20171228g00284/20171228g002840090f.html

       

No.43198 RE:官報に出ましたね 追加 投稿者:早く合格したい  投稿日:2018/01/04(Thu) 14:49:36

現在本部引越し中の様ですが、これも本日の官報に出ていますよ。法律上の指定試験機関に関する情報変更なので。
こちらは小ネタ程度で。

https://kanpou.npb.go.jp/20180104/20180104h07175/20180104h071750006f.html

       
ページトップへ

No.43192 機械部門の附番 投稿者:J  投稿日:2018/01/02(Tue) 21:43:17

来年、機械部門を受験予定です。附番については、機械学会論文で見られる、
1. ※※※※※
1.1 ※※※※※
1) ※※※※※
でしょうか?
それとも問題文は(1)で書いてあるのでやはり
(1)※※※※※ でしょうか?

       

No.43193 RE:機械部門の附番 投稿者:APEC  投稿日:2018/01/02(Tue) 23:28:04

出願時の業務内容の詳細は、附番は何でもよく、なくてもかまいません。
筆記試験答案も特にルールはないですが、大項目は問題文の設問構成、つまり(1)(2)…に合わせるといいと思います(そうしなければならないというわけではありません)。

       

No.43195 RE:機械部門の附番 投稿者:J  投稿日:2018/01/03(Wed) 10:29:10

ありがとうございます。
特に決まりはないのですね。
なじみのある機械学会論文の方としっくりくる
方を選ぶことにします。

       
ページトップへ

No.43164 口頭試験の「経歴及び応用能力」について 投稿者:わくてか  投稿日:2017/12/24(Sun) 13:25:02

私は試験で、部門としては満足してるが、専門科目の期間が短いとの指摘がありました。
その点に質問が集中し、肝心の専門科目についての質問は、業務の詳細も含めてほとんどありませんでした。
経歴及び応用能力とされていますので、経歴が不足する場合は、応用能力があるか確認するための質問をいただけると思っていましたが。。
受験資格には適合している筈ですが、単に年数だけで判断されるとしたら、応募した瞬間から結果は決まってるように思えて、若造にはあまりにも酷です。
私と似た経験の方で合格された方はいらっしゃいますでしょうか?

       

No.43165 RE:口頭試験の「経歴及び応用能力」について 投稿者:口答試験待ちの上司  投稿日:2017/12/24(Sun) 16:49:32

私の部下(当時35歳)が2年前に「道路」で口答試験を受験しました。今年は別の部下(現在40歳)が「河川」で受験しました。いづれも、40歳以下で、役職は「なし」です。この2人に共通して質問された内容の趣旨は、「技術者としてどのように成長してきたのか?」という点でした。 例え最年少の受験者であっても、成長をきちんとアピールできれば合格できるのではないかと思います。上記の部下2名も心配はしていましたが、最終的には合格しました

       

No.43170 RE:口頭試験の「経歴及び応用能力」について 投稿者:わくてか  投稿日:2017/12/25(Mon) 00:14:27

口答試験待ちの上司 様

回答ありがとうございます。
当方、現在30で、経験年数7年のうち、専門科目の経歴は3年でした。
専門科目以外についても、専門科目と関連があるという事と、それが専門科目においても生かされたという説明はしたのですが、
一度答え、別の質問に移った後に、再度もう一人の試験官から同じ事を聞かれました。
専門科目の質問がほとんどなかったのは、業務の詳細が未熟でしたので、挽回しようと説明が長くなってしまい、時間切れになったのかもしれません。
全体を通して感じたのは、相手も専門家ですので、全体を丁寧に説明するよりも、核心のみを1、2行で答え、再度質問を重ねてもらう方が良いのだと感じました。
自らを顧みて、来年に向けて努力していきたいと思います。

       

No.43171 RE:口頭試験の「経歴及び応用能力」について 投稿者:ホテルカリフォルニア  投稿日:2017/12/25(Mon) 09:18:12

面接は聞かれたことだけ簡潔に答えましょう。あとは更問待ちで。

       

No.43172 RE:口頭試験の「経歴及び応用能力」について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2017/12/26(Tue) 10:48:19

必要な経験年数が足りている中で受験科目の経験年数が少なくても、業務詳細において、『受験科目の技術士にふさわしい工夫』があれば、口頭試験ではいいのではないかと考えます。
なので、業務詳細の内容が大変重要となります。
よって、ここが足らなかったのではないのでしょうか?

       

No.43189 RE:口頭試験の「経歴及び応用能力」について 投稿者:わくてか  投稿日:2018/01/01(Mon) 19:54:20

ホテルカリフォルニア 様

そのとおりですね。
次回に生かしたいと思います。
ありがとうございました。


おじさん技術士 様

当方、行政官なのですが、
試験官の方は、行政の人を審査するのは初めてとの事で、ある意味で戸惑っているような感じもありました。
業務の詳細はそのあたりの質問が多く、あまり突っ込んだ質問はありませんでした。
そもそも視点が違うものなんだと勉強になりました。
次回はそのあたりに気をつけて練りたいと思います。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43152 口頭試験の受付開始時間 投稿者:CO構造物  投稿日:2017/12/23(Sat) 11:57:49

口頭試験終了したみなさま、お疲れ様でした。
私は、1月に口頭試験を控えています。

午前中の試験時間なのですが、受付開始時間は何時からなのでしょうか。

また、試験会場・控室などで気づかれた点や、留意点があれば教えてください。

       

No.43155 RE:口頭試験の受付開始時間 投稿者:やだやだ  投稿日:2017/12/23(Sat) 13:21:33

自分の時は、8:00から受け付けでした。
いつもそうかはわかりません。
前日に受付スタッフに聞いたら教えてくれました。
たまに行列になるから時間ギリギリではなく、早く来たほうがいいとアドバイスもされました。

また、
向かいのカラオケは10:00オープンでしたので、さらに下ったカラオケで練習しました。
試験が午前中であれば、控室(オリオンホール)には、たくさん受験者がいると思います(10:30頃みると、20人はいた)。
控室(オリオンホール)では、発声練習はできない状況です。
(どうでもいい情報ですが、オリオンホールにはコンセントがありました)

最後に、
私は血祭りでしたが、頑張ってくださいね。

       
ページトップへ

No.42960 29年度筆記試験の合格率 投稿者:来年受験者  投稿日:2017/11/05(Sun) 12:25:49

今年度の合格率について,建設部門各科目,総監について調べた方はおりませんか。
例年,合格者番号を地道に調べて,投稿されている方,
今年度も情報提供のほどよろしくお願いします。

       

No.42961 RE:29年度筆記試験の合格率 投稿者:東海大学日本一になるか?  投稿日:2017/11/05(Sun) 12:32:04

合格率は、母数の受験者か、受験申込者数が公開されていないので、
不明ではないでしょうか?


地道に調べているサイト

http://pejp.hatenablog.com/entry/2017/10/31/063448

       

No.42962 RE:29年度筆記試験の合格率 投稿者:来年受験者  投稿日:2017/11/05(Sun) 14:58:34

東海大学日本一になるか? 様
情報提供ありがとうございます。
合格率は予測であって,この数字と昨年度の合格率・受験者数,今年の最終合格番号から割り出しと数だと思います。
地道にやられた方,知っていませんか。
情報提供お願いします。

       

No.42963 RE:29年度筆記試験の合格率 投稿者:東海大学日本一になるか?  投稿日:2017/11/05(Sun) 15:23:14

もう少し経つと、文部科学省の技術士分科会の試験部会で、平成29年度技術士試験の結果について(※一部非公開)が次のように公開されるので、それまで待つしかないのでは?

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/01/24/1381232_001.pdf


そして、来年の3月9日(金)5時50分に、日本技術士会のホームページに次のように、技術士第二次試験 統計情報として公開される予定と思います。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1013_2.pdf

       

No.42965 総監(建設) 東京の推定筆記試験合格率 投稿者:東海大学日本一になるか?  投稿日:2017/11/05(Sun) 15:47:36

総監(建設) 東京の推定合格率を出してみましたが、
これで役に立ちますか?
全国も同程度なのかしら?


総合技術監理部門 東京/東京電機大学
建設部門
・土質及び基礎 (不明=受験番号の範囲が全受験者となっている為)
・鋼構造及びコンクリート 14名/155名=9.0%
・都市及び地方計画 9名/58名=15.5%
・河川、砂防及び海岸・海洋 11名/126名=8.7%
・港湾及び空港 (不明=受験番号の範囲が全受験者となっている為)
・電力土木 (不明=受験番号の範囲が全受験者となっている為)
・道路 13名/130名=10%
・鉄道 3名/20名=15%
・トンネル (不明=受験番号の範囲が全受験者となっている為)
・施工計画、施工設備及び積算 12名/132名=9.1%
・建設環境 5名/56名=8.9%

       

No.42969 RE:29年度筆記試験の合格率 投稿者:そ〜簡単には  投稿日:2017/11/05(Sun) 19:49:05

合格率は願書を出した人ではなく、実際に試験を受けた人から算出するので、発表まで待つしかないですね。

       

No.42980 RE:29年度筆記試験の合格率 投稿者:はぁー  投稿日:2017/11/06(Mon) 21:58:20

おりませんか?
じゃなくて
いらっしゃいませんか?

       

No.43146 RE:29年度筆記試験の合格率 投稿者:おがくず  投稿日:2017/12/22(Fri) 01:57:45

出ましたね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/12/20/1399203_001.pdf

       
ページトップへ

No.43127 問題と課題 投稿者:戦闘員1号  投稿日:2017/12/19(Tue) 23:05:56

今、実業務で以下のことを言われています。
どなたかご教示願います。

問題は目に見える現象です。
××さん記載「課題と思っている事」の課題が問題です。
問題と原因は紐付きません。
原因は課題に紐付きます。

私の認識では、
「達成すべき事項」が課題
「課題を阻害する」が問題
「問題を発生させている」が原因
です。

技術士の考え方と一般的なところでつまづいています。


技術士の考え方と一般的な考え方(コンサルでもいいです)は違うことなのでしょうか。
あるいは私の考え方がおかしいのでしょうか。

どうか迷える子羊に救いの手をお願いします。

       

No.43132 RE:問題と課題 投稿者:taashi  投稿日:2017/12/20(Wed) 13:04:55

私の個人的意見ですが、
課題はやるべきこと、やろうとしていること。
問題は課題達成のための阻害要因。
課題-問題
   =課題-問題
で深堀りしていくもので、原因、と言い換える
必要はないのいでは?

       

No.43133 RE:問題と課題 投稿者:そうかん  投稿日:2017/12/20(Wed) 14:20:13

戦闘員1号様

両者に厳密な定義づけは無いと思います。
もし、両者を区別すべき状況下であれば、以下、戦闘員1号様の認識に賛成です。
 ↓ 
=========================
私の認識では、
「達成すべき事項」が課題
「課題を阻害する」が問題
=========================

しかし、過去の技術士試験(H24.総監筆記)では、以下、明らかに「問題」と
思われる事項が「課題」として提示されています。
・「ステークホルダーとの合意形成の遅れ」
・「開発地域で・・貴重種・・の発覚」
 ※https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1948_2.pdf

よって、ケースバイケースで柔軟に使い分ける(考え方を切り替える)のが得策と思います。

       

No.43134 RE:問題と課題 投稿者:技師A  投稿日:2017/12/20(Wed) 14:33:42

問題が、あるべき姿と今のギャップ。
それを解決すべき事項が課題と認識してます。
私も問題って何?課題って何?って悩んで、本を何冊か買いました。それだけのテーマで結構本があることに驚きました。
ちなみに、問題と課題で検索すると一発目にこれが。
https://www.recruit-ms.co.jp/issue/feature/kaihatsu/200702/01.html

APECさんの骨子法の解説を何度も読んで、あ!と、腑に落ちた経験をしましたのは、良い思い出です。笑

       

No.43137 RE:問題と課題 投稿者:APEC  投稿日:2017/12/20(Wed) 16:28:18

ややこしい話をして申し訳ないのですが、以下のような感じです。

●問題●
あるべき姿と現実とのギャップ。
たとえば、道路交差点を考えてみると、「事故もなく円滑に自動車が通行できるべき」があるべき姿、「事故が多い」とか「いつも渋滞している」が現実です。
●課題●
問題を解消・最小化すること。上記の問題に対して、「事故が多い交差点を、事故のない交差点にする」「いつも渋滞している交差点を円滑に流れる交差点にする」などですね。
そしてそのギャップが大きいものほど優先して対応しなければならないと判断されます。この優先順位決定も重要ですね。
●ボトルネック●
たとえば「事故の多い交差点を事故のない交差点にする」という課題に取り組むとき、その遂行を阻むもの。たとえば用地制限が厳しく用地を広げられないとか、工作物等があって見通しが悪いとか、坂道で進入速度が速くなりがちとか、そういったものです。

つまり、「問題を解消することが課題だがボトルネックが阻んでいる」ということですね。

平成24年度までは技術士会がこのボトルネックを「問題点」と呼んでいたにも関わらず、その後の修習ガイドブックの中で別の定義のものを「問題」と呼ぶようになったため、非常にややこしくなっています。
そのため、私も平成24年度までは「課題解決を阻むものが問題点」としていたのですが、修習ガイドブックに整合させるため、「課題解決を阻むものがボトルネック」という言い方に変えました。

言葉の定義があれこれ変遷してややこしいのですが…

       

No.43144 RE:問題と課題 投稿者:fuyuki  投稿日:2017/12/21(Thu) 10:55:14

そうかんさんが言うように厳密な定義はないようです。

試験の問題文では、課題と問題が同じ意味で混在していますね。作問者の認識の違いで、解決すべきことが課題であったり、問題であったりするのでしょう。
ガチガチに考えず、問題文によって使い分けることが必要ですね。
課題解決を阻害するのが問題
問題解決を阻害するのが課題

ちなみに、このサイトにも同じようなことが書かれていました。
https://onowith.onokatsuhiro.com/post-270/


       
ページトップへ

No.41120 口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2016/12/10(Sat) 11:32:55

ただならぬ緊張感で口頭試験を終えてきました。緊張のあまり、3義務の1つが頭から飛んで言えませんでした。。。その他はそれなりに回答できたと考えています。
3義務の1つが言えないことは、不合格要因でしょうか。

       

No.41123 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:ハングリー精神  投稿日:2016/12/10(Sat) 18:32:53

何とも言えませんが、準備不足は否めません。

ちな私は本日の午後、業務詳細に集中放下を浴び撃沈ました。皆さんは悔いのないようしっかり対策を立てて下さい。

また、今まで苦しんだ分、本番を楽しんでみて下さい。

       

No.41124 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:3/1待ち  投稿日:2016/12/10(Sat) 18:38:01

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=41090&mode2=tree

口頭試験お疲れ様でした。
スレ内容が被ってるんで、こちらでどうでしょう?

       

No.41125 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:エイト  投稿日:2016/12/10(Sat) 18:42:26

私も今日面接終えました。世間話的なことが多く手応えがあるようなないような。。
それにしても控え室は異様な雰囲気でしたね、

       

No.41139 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:S&Kのパパ  投稿日:2016/12/11(Sun) 20:04:18

建設部門ではありませんが、口頭試験を本日、終えました。
3義務2責務を聞かれ、最後に試験官同士、頷きあって試験終了でした。
これって、良い方に考えていいのですかね?

       

No.41141 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:心配性  投稿日:2016/12/11(Sun) 20:08:24

21分もしくは22分でした。時間すぎるとやっぱり危ないのですかね。。。。

       

No.41143 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:ハングリー精神  投稿日:2016/12/11(Sun) 20:33:21

そうですか…
27分は私ぐらいでしょうか?

       

No.41164 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:鷲は舞い降りた  投稿日:2016/12/14(Wed) 09:03:00

古い話ですが、11年ほど前、一つ目の取得科目の口頭試験において、私も同様でした。結果として合格していました。
他の質問項目とあわして、総合的な評価で合否が決まるものと思います。
私も先日の10日(土)に受験してきました。時間は20分でした。経験論文の内容が特殊な構造物であり、文章のみでは理解できなかったのでしょうか、経験論文に関する質問が多かったです。回答に窮することはありませんでした。また、詳しく追及してくるような質問もありませんでした。今回で5回目の口頭試験です。毎回、良くもなく悪くもない感触ですね。もう終わっていますので、なるようになれでしょう。

       

No.41170 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:積算次郎  投稿日:2016/12/14(Wed) 22:36:45

心配性さま


口頭試験、お疲れ様でした。
昨年度、建設部門で合格した者です。

私の口頭試験は、始めの業務詳細についての質疑で躓いて、散々チグハグなやり取りをした挙げ句、23分程だったのですが、なんとか合格できていました。

昨年の今ごろは勝手に不合格と思い込み「技術士」という文字を見るのも辛かったのを思い出します(笑)

長文になりましたが、時間はあまり関係ないように思いますので、希望は持っていてもよいと思います。
春にサクラサクと良いですね!

       

No.41174 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2016/12/15(Thu) 10:20:13

皆さま、ご返信ありがとうございます。きっと大丈夫と思いつつ、突如不安になる今日このごろですね。次は総監の勉強をしたいのですが、3月の結果次第では無駄に、、、
一度試験勉強から離れた自己研鑽の期間にしたいと思います。
皆さまはどのようにお過ごしですか?

       

No.41193 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:べジータ  投稿日:2016/12/17(Sat) 18:57:00

先日建設部門の口頭試験を終えました。
19分でしたが20分以内に終わるというのは良いことなのでしょうか・・?概ね受け答えはしましたが、きつめの質問があり上手く答えられなかったものもあります。

       

No.41196 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2016/12/18(Sun) 10:44:10

20分以内で終わるのは総じてよいことと思います。試験官も聞くことは聞いたんだと。私も先日口頭試験を終えましたが、いい面も悪い面もあり、そして19~20分で終了でした。経験、専門分野、倫理面で6割を取れていれば合格です。悪い面は全体の4割を超えていましたか?
感覚的な部分が大きいですが、3/1を待ちましょう。
私も不安です。

       

No.41198 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:べジータ  投稿日:2016/12/18(Sun) 11:34:10

ウルトラマンさんありがとうございます。
悪い部分は2,3箇所で全体の4割以下ではありますが
気分的には4割超えです(x_x)3/1まで長過ぎる・・
時間を忘れるほど仕事に明け暮れます(笑)

       

No.41207 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:ウルトラマン  投稿日:2016/12/18(Sun) 22:12:41

客観的に見て、マイナスの回答が4割以上って相当後味悪いと思います。また、私を含め、試験結果を不安視している人は2~3の質問での後悔からと思われます。じゃあそれが60%以下のできなのかと?
そう考えると意外と大丈夫じゃないかと思いませんか?
私は3義務2責務で一部失敗。論文IのB判定の問題を再度聞かれ、論文と全く同じ回答しかできませんでした。
直後は胃が痛くなりましたが、それが4割になるかと考えると違います。
私も日々不安ですが、多分大丈夫ですよ。

       

No.41208 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:べジータ  投稿日:2016/12/19(Mon) 07:41:04

大丈夫であることを願ってます。
絶対に受かったと思って落ちてたらそのショックが大きいため、結果を静かに待つしかないですね。次の部門勉強は3月以降になりそうです。

       

No.43118 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:のぶ  投稿日:2017/12/18(Mon) 23:12:29

ウルトラマンさま

合否はいかがでしたでしょうか?
私も同様のミスを今年してしまったものですから。

       

No.43123 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:1月受験  投稿日:2017/12/19(Tue) 14:28:47

ウルトラマン 様

口頭試験お疲れ様でした。
論文試験1ついて問われたと書き込みがありましたが、選択科目3のことでしょうか?
確認させて下さい。よろしくお願い致します。

       

No.43126 昨年度2016年度の投稿に対して書き込んでいます 投稿者:2月の受験者  投稿日:2017/12/19(Tue) 20:24:23

昨年度2016年度の投稿に対して書き込んでいますので、注意した方がいいです。

       

No.43128 RE:口頭試験終えました(建設部門) 投稿者:1月受験  投稿日:2017/12/19(Tue) 23:11:47

2月の受験者 様

昨年度の情報ということですね。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43119 他部門の受験について 投稿者:口頭結果待ち  投稿日:2017/12/19(Tue) 01:24:37

他部門を受験することについて質問があります。

口頭試験結果待ちの身であるにもかかわらず、
おこがましいですが、仮に口頭試験が上手くいって
ある部門の技術士になれた場合、二部門目の受験をする際に、再度業務経歴に代表者印を受ける必要はあるのでしょうか。

確か1部門の技術士が取得出来たら、印はいらないと言った
文言をどこかで見たような気がします。
しかし、再度ネットで検索してもそれらしい回答が
見当たらなかったため、投稿させて頂きました。

よろしくお願いします。

       

No.43120 RE:他部門の受験について 投稿者:ひろ  投稿日:2017/12/19(Tue) 05:03:57

たぶん、同一部門を数回受験する際、前回の受験票を願書に添付すれば、経歴証明の代表印は省略できるので、同様に他部門の受験に際してっも代表印は必要ないと思います。

技術士試験の場合には、口頭試験があるので、経歴に関することは、この試験で確認できるので一度受験している人であれば、経歴を証明する会社の代表印は必要ないのではないのでしょうか?

       

No.43121 RE:他部門の受験について 投稿者:簡単なことには答える  投稿日:2017/12/19(Tue) 06:34:42

「受験申込み案内」を見てください明確に書いてあります。

P.25 下記のいづれか1つを提出すれば、印は不要です。

過去の技術士二次試験受験票(原本)
技術士二次試験合格証(コピー)
技術士登録証(コピー)
技術士登録証明書(原本)

       

No.43122 RE:他部門の受験について 投稿者:口頭結果待ち  投稿日:2017/12/19(Tue) 07:19:20

簡単なことには答えるさん

受験申し込み案内に明確に記載しておりました。

確か私も数回見ましたが、同一部門の受験のみと、
頭の中で勝手に切り替わってました。

お騒がせしました。

       
ページトップへ

No.43112 継続教育(CPD) 投稿者:エリック  投稿日:2017/12/17(Sun) 17:10:07

 口頭試験でも聞かれましたが、将来は、技術士の更新に継続教育(CPD)のポイントをためていることが必須になるのでしょうか?

 若いうちは良いけれど、60や70になると大変そうですよね。

 話は変わりますが、近所のかかりつけ医が、70ぐらいの年齢になっても3つの専門医の資格を維持しているのには尊敬します。専門医の資格も講習会や学会に出たりしないと更新ができないと聞いています。

       
ページトップへ

No.43105 三義務 投稿者:のぶ  投稿日:2017/12/16(Sat) 18:40:24

本日口頭試験でした。やや緊張していたため、第44条のみが出てきませんでした。加点されない要素となりますでしょうか。

       

No.43106 RE:三義務 投稿者:匿名  投稿日:2017/12/16(Sat) 20:29:46

実際の採点ルールはわかりませんが、そんな基本中の基本を言えない人は技術士には相応しくないと思うので今回は厳しい評価を受けたほうが今後の本人のためだと思います。
結果はどうであれ、口頭試験、お疲れ様でした。

       

No.43107 RE:三義務 投稿者:APEC  投稿日:2017/12/16(Sat) 22:52:56

口頭試験ご苦労様でした。
加点はされないかもしれませんが、他の内容に問題がなければ、それ一つで不合格になったりはしないと思いますよ。
そのあたりは試験官の様子などでわかるのではないかと思います。
不安は大きいかとは思いますが、気持ちを切り替えて、ご家族はじめお世話になった方々に感謝して、通常業務にお戻りください。
ご苦労様でした。

       

No.43108 RE:三義務 投稿者:のぶ  投稿日:2017/12/16(Sat) 23:09:40

APEC様

そうですね。まずは気持ちを切り替えて、業務に専念したいと思います。

どうもありがとうございます。

       
ページトップへ

No.43094 総監口頭講座(大阪) 御礼 投稿者:六眼目  投稿日:2017/12/10(Sun) 22:35:09

何年かぶりかの投稿になります。 六眼目です
本日、S塾大阪 総監口頭講座を無事終えました。

講師として毎年連続して開催できることに感謝いたします。遠方からの受講生の参加感謝します(沖縄、長崎、広島、長野、福井の方)
また、運営の方、他の講師の方、この場を借りて御礼申し上げます。

本日、総監として自分が伝えることは可能な限り伝えました。
あとは受験生の底力を信じるのみです。

総監筆記は、テクニックでも乗り切れます。
総監口頭は、受験生の仕事生活の生々しい業務のリアリティが問われます。
決して、小手先のテクニックで自分の業務の経歴に嘘をつかないで頂きたい。10年20年の自分の業務経歴を自ら傷付けるような口頭をして欲しくない、というのが願いです。自分の過去に自信を持つ。試験官はそんな受験生の生々しい体験を知りたがっています。

あと一か月。人生の中で、こんな一か月間の貴重な経験はそんなにありません。今までの仕事人生(今は、こんな言葉は流行らないでしょうが)、これからの生き方を総監口頭を通じて、見つめることが出来れば、この試験の存在意義もあるのかなと、勝手に思っています。

受験生の皆さん、頑張って頂きたいと思います。

勝負は今からです。

       
ページトップへ

No.43089 総合技術監理部門について 投稿者:ひろ  投稿日:2017/12/10(Sun) 03:44:12

くさらない質問で申し訳ありません。
日本技術士会のホームページを見ると、総合技術監理部門の試験問題は部門別に分かれていませんが、1度受験して合格すればよいのでしょうか?
例えば、建設部門と応用理学部門の技術士を取得し、総合技術監理試験に合格すれば、総合技術監理(建設部門)、総合技術監理(応用理学部門)と名称表示をすることができるのでしょうか?
今後、総合技術監理の受験を考えており、ふとした疑問がありましたので、投稿させていただきました。

       

No.43091 RE:総合技術監理部門について 投稿者:フォーラム7  投稿日:2017/12/10(Sun) 08:59:59

過去の議事をピックアップしてみました。ご参考になりますでしょうか?

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=37174&mode2=tree

       

No.43092 RE:総合技術監理部門について 投稿者:APEC  投稿日:2017/12/10(Sun) 16:35:56

それはできません。

まず総監の下に「建設部門」のような部門があるのではないですから、「総合技術監理(建設部門)」という名称表示は間違っています。たとえば総監部門の下に「建設部門-土質及び基礎」などの科目がありますので、科目まで表示するとしたら「総合技術監理部門(建設-土質基礎)などとなります。まあ通常は「総合技術監理部門」だけですが。
そして、たとえば建設部門の土質基礎科目に合格したからといって建設部門の鋼コン科目の技術士にはなれないように、総監の建設-土質基礎科目に合格したからといった他の科目についても総監技術士であると名称表示することはできません。
私は建設部門土質基礎科目と応用理学部門地質科目の技術士ですが、総監部門建設-土質基礎科目と総監部門応用理学-地質科目はそれぞれ受験して合格しました。

問題は総監部門全体で同じとのことですが、本来総監は必須科目(択一&記述)と選択科目(科目に相当する一般部門の択一&記述一式)から成っており、すでに科目に相当する技術士であれば選択科目が免除になっているのです。
つまり総監に必要な技術=管理技術+専門技術とイメージすればいいでしょう。専門技術については一般部門の技術士試験で確認し、その上で管理技術を総監試験日に択一問題+記述問題で確認するという感じですね。
専門技術力がなければ、その専門技術的業務におけるリスクが適切に見積もれませんからね。

       
ページトップへ

No.43085 こんな口頭試験の経験はありますか 投稿者:太陽親父  投稿日:2017/12/10(Sun) 00:26:06

【口頭試験概要】(※ 受験部門は、この時期なので敢えて伏せます)

(1)試験官は2人、時間は16分(前の人が3分定刻よりかかったからか?時間調整??)
(2)質問の状況:メイン試験官から経歴と業務内容詳細及び技術者倫理・制度その他の質問(合わせて10問程度)、サブ試験官から業務詳細で1問の質問のみ、その他質問もなし
(3)但し、サブ試験官の質問は想定外で、上手く回答できませんでした。メイン試験官の質問にはほぼスムーズに回答しました。

 そこで、皆さんのご経験(既に技術士をお持ちの方や、口頭試験受験者)で、上記のようにメイン試験官から殆ど質問を受けた方はいますか?
 サブ試験官からの質問は、上手く回答できず、且つ2人の試験官いるにも関わらず、なぜ?メイン試験から殆どの質問を受けたのか、分かりません。
 ちなみに、経歴・業務内容の詳細では、所謂、キラークエツョンはありませんでした(気がつかなかったかもしれませんが、APECさんの口頭試験対策で記載されているキラー質問はなかったです。
 今回、2回目の口頭試験でしたが、経歴と詳細の説明は、口頭模擬含めて、本番が1番上手く説明できた感触です。自分では、冒頭で与えられた時間で、経歴と詳細で、技術士らしさ(創意工夫など)を上手く説明できたからだと思ってるのですが・・・。

 唯一、拙い頭で推察すると、メイン試験官の方が、若い感じの方で、サブ試験官の方が年配でした。年配の方は、今年が最後の任期だと?、若い試験官の方の育成のために、すべてを任せるようなことはあるんでしょうか?

 APEC様へ、もし、この内容が、口頭試験最中で適切性を欠くようでしたら、削除します。ご教示やご連絡下さい。

       

No.43086 RE:こんな口頭試験の経験はありますか 投稿者:技師A  投稿日:2017/12/10(Sun) 01:04:53

2回受けましたが、2回目の時はそうでした。
質問された試験官の方は、初めての方だったように思いました。もう1人の方が採点するといった感じです。

       

No.43087 RE:こんな口頭試験の経験はありますか 投稿者:APEC  投稿日:2017/12/10(Sun) 01:36:49

私も一度似たような経験がありますよ。サブ試験官は質問1つだけで、それも答案を読んでいないのでは?と思うような質問でした。
まあ、2人の試験官が一定の比率以上受け持たなければならないというルールもないと思いますし、2人の専門もあるでしょうから、偏っていても別にかまわないのかなと私は思います。

       

No.43088 RE:こんな口頭試験の経験はありますか 投稿者:太陽親父  投稿日:2017/12/10(Sun) 02:16:24

APEC様
技師A様

 早々に、ご経験談を親切に教えて頂き、有難うございます。こういう1人(メイン試験官)でのケースもあるだと分かり、少しだけホッとしました。。
 まだ2回目の二次試験(2回目の口頭試験)で、口頭模擬講座などでも、こんなケースがあるなんて全然聞きませんでした。
 口頭時間も実質15分程度で、なぜ? 時間はあるはずなのに、経歴や業務詳細をつっこんだ質問は?、って構えて待ってたのに。もう倫理?って感じでした。失敗例や受験動機や、取得後の活動とかも聞いて?って感じでした。
 サブの試験官の方は、忘れもしない昨年はメイン試験官の方でした(今もお顔は忘れません)。技師A様にあるように、採点してたのかもしれません。質問している試験官へ目線を合わせており、全くサブの方の動きまで観察できる余裕はありませんでした。
 まずは、お礼申し上げます。吉報?だと信じながら、来年度の二次試験の準備(もし、今回吉報なら総監と、別部門の一般を考えてます)を12月下旬ぐらいから取り掛かります。

       
ページトップへ

No.42942 総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:来年も頑張ろう!  投稿日:2017/11/04(Sat) 18:28:25

択一自己採点:21/40=52.5

成績を見ると、
必須科目:B
選択科目:免除
で、不合格でした。

B判定は40%以上~60%未満なので、
記述は、27.5~67.5%の出来の範囲にあると
思います。
それにしても、範囲広すぎって感じで捉えどころない。
記述もA、B、Cの評価をして、受験者に通知とした方が、
いいと思うのですが、何故しないのか? 理由がわからない。

       

No.42946 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:KouchanNo1  投稿日:2017/11/04(Sat) 19:50:43

結局のところ

で規定される試験合否決定基準が「 必須科目」でひとくくりにされてしまっているからなのでしょうね。
文部科学省令第十一条で「総合技術監理一般」が「必須科目(中欄)」になってしまっていて、分けられないのかも。

とここまで書いて、
「一般部門のⅡとⅢに分けられて評価されていることを考えると、上の論理は成り立たない。」
ことに気付いたので、間違いです。すみません。

       

No.42964 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:総監初受験  投稿日:2017/11/05(Sun) 15:25:06

私もB判定でした。
択一が悪かったので不合格とは思っていましたが、
記述がAまたはBどっちだったのか気になります。

結果を通知するのであれば、記述の結果も通知して
もらいたいと私も思います。

       

No.42966 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:作家志望  投稿日:2017/11/05(Sun) 16:37:50

択一自己採点6割で結果通知はB判定でした。
このことから論述は6割未満と受け留めています。

何をどう書いたら良いのか、指針がないですね、総監は。
結局のところ、採点者の好き嫌いでしかないのではないかと疑念を抱いてしまいます。東北で落ちて、関西で受かったなんて話を耳にすると、ムムムッ?となります。
技術士会ではこういう疑いも実は織り込み済みで、ボーダーラインが思った以上に低く設定されているのかも知れません。
次回に向けて反射神経と文章力を鍛えたいと思います。
※そもそもこの試験に技術力って関係あるのかなぁ?

       

No.42967 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:そうかn  投稿日:2017/11/05(Sun) 17:20:42

記述に関してはそんなに差がつかないような気もしていましたが、択一が半分で筆記を通過している人もいるので、実際に比較したら明らかに良し悪しの判断ができるレベルで内容に差があるのでしょうね。

       

No.42986 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:採点  投稿日:2017/11/08(Wed) 19:24:39

択一と論文の合わせ技での採点なので
あわせた評価点しか通知しないのです。

       

No.42989 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:もーやん  投稿日:2017/11/09(Thu) 23:07:53

来年も頑張ろう!さんと同じ択一正解数です。
記述はそれなりにかけた気がしてたので、少しは期待していましたが、私の受けた科目は合格者なしでした。番号が並んでいれば探す期待もありますが・・・
落ちたけど、記述の点数がわからないので、採点してるなら教えてほしいですね。採点してないなら教えようも無いですけど。どうなんでしょう。

       

No.42996 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:そうかん  投稿日:2017/11/10(Fri) 16:18:56

もーやんさま

採点結果の公表はあきらめましょう。
下手に公表すると、不服申し立ての嵐が技術士会を襲う可能性があります。

それよりも、再現論文をちょっと厳し目の総監技術士に採点してもらいましょう。

自分では解答できたと思っても、第三者が見ると、設問に答えていない、総監の視点ではなく、技術的な回答になっている等、不合格の理由が見つかると思います。
こればかりは、自分ではわかりません。

       

No.43003 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:来年も頑張れ!  投稿日:2017/11/11(Sat) 19:47:09

私も"そうかん"さんに同感です。

昨年、口頭試験用に復元論文をAPECさんに見ていただきましたが、指摘を受けるまで自分で気が付いていない点がたくさんありました。

       

No.43005 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:参考になれば  投稿日:2017/11/12(Sun) 07:01:33

H26,H28と二回とも筆記を突破しましたが、私なりに以下にように分析して対策しました。

・リスクマネジメントの問題として解く
・題意に確実に応える
・青本用語で書く
・5管理とトレードオフについて言及
・5枚全て埋める
・何が来ても最初から各内容を決めておく
・手に覚えさせる、手が疲れない練習

100点取る必要がないので上記を守れば60点は取れるのでは?と思って対策。但し独学なのでH26は総監を理解していないと口頭で落とされ、H28はsukiyaki塾によるセミナー、模擬面接を受け(ここで初めて総監について理解)、何とか合格しました。

上記は当たり前の対策かもしれませんが、採点基準や対策等の情報が不足しているのであれば情報を持っているsukiyaki塾セミナー等受講すると何か分かるかもしれません。

       

No.43011 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:joie de vivre  投稿日:2017/11/15(Wed) 23:17:15

参考になればさんのおっしゃるように、

①プロジェクトを5管理の視点(総監の視点)で設定・分析
②管理間のトレードオフ(相反)を抽出【ボトルネック】
 例)経済性管理(工程)と安全管理
   工程を優先すると安全が十分確保できない。
   安全を手厚くすると工程が守れない。

③5管理を使ってトレードオフの低減を図る【解決策】
 例)情報管理(情報の活用)により、トレードオフを調整・低減

のステップを、業務内容の詳細、筆記試験で表現できれば良いと思います。

管理間のトレードオフにはいろいろなパターンがあるので、ご自身のプロジェクトでどのようなものがあるか考えてみると良いと思います(青本第1章にも少し例示あり)。


青本第1章で、総監の背景・視点をしっかり理解して、
第2章以降で、各管理の目的・機能、主な管理技術を理解すると
①②③を使いこなせるようになり、それを出願、筆記、口頭で証明できれば合格できるのだと思います。

       

No.43014 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:ss  投稿日:2017/11/17(Fri) 01:13:42

総監初受験で前日に過去問を流し読みしただけなので、
予想通り択一は半分しか取れませんでしたが、総合Aでした。
青本も販売停止で一切読んでいませんが、結果的に記述で少なくとも7割は取れたという事なので、筆記だけならあまり青本にこだわる必要はない気がします。
トレードオフの関係も一切書いていませんが、事業の持続可能性に留意して、問題文に記載の管理の視点を自分なりに噛み砕いて網羅的に書いた感じです。

       

No.43082 RE:総監【B】判定で、不合格でした。 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2017/12/09(Sat) 16:51:26

総監の勉強で使用する参加書として、
1.技術士ハンドブック第2版
2.新しい時代の安全管理のすべて
をお勧めします。
この2冊で情報管理以外の4つの管理についてはいけると思います。
情報管理はインターネットなどを利用します。
以上、参考まで。

       
ページトップへ

No.43046 総監択一の学習法 投稿者:おたふく  投稿日:2017/11/27(Mon) 23:46:39

今年の総監択一は、青本外からの出題が際立って多く、今後もこの傾向が持続するのではないかと思われます。
従来は、青本や過去問中心の学習が効果的だったかと思いますが、今後はどういう学習法がよいのか、立ち尽くしています。
皆さんは、どのように対策していこうと思っておられますか。
アドバイスをお願いします。

       

No.43047 RE:総監択一の学習法 投稿者:taashi  投稿日:2017/11/28(Tue) 09:50:16

私も今年総監を受けました。択一の結果は31問正解で、ほとんどできたとは言えませんが、まあまあとは思います。勉強法はとにかく過去問の学習でした。過去7年分の問題を7~8回くらい、青本と見比べながら繰り返し学習しました。まだこれでもある程度はいけるのではないでしょうか。

       

No.43048 RE:総監択一の学習法 投稿者:総監サブロー  投稿日:2017/11/28(Tue) 21:54:45

私も総監受けました。
択一の結果は6割でした。
勉強法は過去問の学習でした。過去10年分の問題を10回くらい、青本と見比べながら繰り返し学習しました。
でも6割しか取れなかったので、勉強方法を変えようと思っています。
注意しているつもりでしたが、どうも中身を理解しているのではなく、答えを覚えてしまっているようです。
100本ノックと過去問の繰り返しでは、どっちが効率的ですかね。

       

No.43053 RE:総監択一の学習法 投稿者:ふくじん  投稿日:2017/11/29(Wed) 22:35:27

今年総監を受験し、択一の正答率は65%でした。
勉強法ですが、青本を読む前に、過去問に解説が付いているタイプの市販の問題集を解きました。大体どれも3年分位しか集録されていないので、某ショッピングサイトで過去に発行されたものも購入し、計6年分を3回解きました。
最初はほとんど解けませんでしたが、解説を読みながら何年分か解いていると、何となく解けるようになっていました。
青本は択一勉強の後半に、確認の意味で目を通しました。

       

No.43056 RE:総監択一の学習法 投稿者:そうかん  投稿日:2017/11/30(Thu) 10:24:47

おたふく様

以下、経験から。王道はありませんが、8割は目標圏内です。

■勉強法
①青本を通読し、5管理にどのようなキーワードがあるか理解する。
②過去5年分の択一問題を1年分づつ、何も見ないで解答する。
③間違ったり、迷ったりした問題について、ネットで枝葉を広げ、知識量を増やす。
④続けて、②、③を繰り返す。ポイントをノートに手書きすると効果的。
 ※論文試験での手書き対策にもなる。ノートは平素持ち歩き、繰り返し復習する。
⑤余力があれば、サブローさん、ふくじんさんのおっしゃる、100本ノック、市販本も併用する。
 ※モバイル系は通勤、出張時に活用

■ポイント
・総監5管理のうち、情報管理、社会環境管理について、青本では明らかに賞味期限切れ。
 ネットで最新情報をチェックする。
 情報管理:IoT、AI、ディープラーニング、ビッグデータ等
 社会環境管理:環境省HP等。循環型社会、生物多様性、SDGs、アセス、温暖化、法改正は要チェック!
・一度出題された問題は、二度と出ないとお考え下さい。得点アップは、いかに枝葉を広げられるか。
・(基本的な話ですが)計算問題等、時間のかかりそうな問題は後回しにする。
・過去問はあまり古いと賞味期限切れですので、せいぜい5年程度でも良いと思います。
 ※計算問題のみ、さらに過去に遡る手もあり

       

No.43060 RE:総監択一の学習法 投稿者:おたふく  投稿日:2017/12/03(Sun) 17:57:23

みなさん、アドバイスどうもありがとうございます。
学習法に自信がありませんでしたが、青本+過去問のほか、そうかん様から教えて頂いたキーワードを学習したいと思います。
「ポイントをノートに手書き」も、経験に裏打ちされた説得力を感じました。

みなさん、どうもありがとうございました。
がんばる力を頂きました。

       

No.43074 RE:総監択一の学習法 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/12/08(Fri) 06:00:34

100本ノックで学習した人に質問です。

ほとんど解ける状態で、何割くらい解けましたか。

       

No.43076 RE:総監択一の学習法 投稿者:口頭試験まで長い  投稿日:2017/12/08(Fri) 11:24:25

私は100本ノックでいつも85~90点くらい取れる状態で、本番は70%でした。

       

No.43078 RE:総監択一の学習法 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/12/08(Fri) 12:21:14

口頭試験まで長いさま

ありがとうございます。

相談した方に「過去問の学習は100本ノックだけで良いと思います」

と言われました。テキストの購入を考えていたのですが本当に必要ないでしょうか。迷っています。

◆購入予定だったテキスト
平成27年度版 技術士第二次試験 「総合技術監理部門」択一試験過去問題 解答と解説

       

No.43079 RE:総監択一の学習法 投稿者:口頭試験まで長い  投稿日:2017/12/08(Fri) 12:26:12

択一問題の正解と解説なら、平成14年度以降のものが全部無料で公開されていますよ。
なお、私はフリーダウンロードを買ったので、100本ノックだけでなく、記述問題の合格答案実例が平成22年度以降全部見られて、大変参考になりました。これと別途購入したセミナー動画だけで合格できましたから、合計7000円くらいしかかけていません。

       

No.43080 RE:総監択一の学習法 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/12/09(Sat) 06:20:32

お金というならば、私は古本屋で買った100円
技術士必勝法だったかな?

そして地元士会の筆記講習と模擬面接
本当に重要なものはお金で買えるものではありませんね

       
ページトップへ

No.43054 経歴について 投稿者:すっとこ  投稿日:2017/11/30(Thu) 01:40:25

今年度、初受験で筆記合格した公務員技術者です。
自分は平成11年度に就職したのですが、勤務地や仕事内容が変わり、願書に書ききれなかったため、新採から3年間の経験を省略して、平成14年からの経歴のみ記載して願書を提出しました。(経験年数通算15年)
受験申し込みに必要な経験年数の7年はクリアしているので特に問題ないと考えていたのですが、このあたりのところは、口頭試験時に説明したほうが良いのでしょうか? つまらない質問で恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

       

No.43055 RE:経歴について 投稿者:APEC  投稿日:2017/11/30(Thu) 08:43:38

経歴の説明を求められた場合(昨年度試験では7割くらいの受験生は求められているようです)は、どのみち入職した時点から説明すると思いますので、「経歴票では省略しておりますが、最初の3年間はこんなことをしていました」みたいにさらりと説明すればいいと思います。
経歴説明を求められず、試験官から何も言われないときは、特に自分から説明する必要はないと思います。試験官には試験官の口頭試験進行の心づもりがありますから、それにわざわざ割って入る必要はないと思います。

       

No.43057 RE:経歴について 投稿者:すっとこ  投稿日:2017/11/30(Thu) 12:24:07

的確なご回答、ありがとうございました。危うく、事前に割って説明してしまうところでした(+_+)

       
ページトップへ

No.42658 NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:スーパーバルデラマ  投稿日:2017/08/28(Mon) 21:27:08

現在、某大手コンサルに勤務している既技術士です。管理技術者したり、主担当したりしてます。どこのコンサルも似たようなものと思いますが生産性の低さに嫌気がさしてきました。年間軽く720時間は残業していますし、有給とって休んでいる日も役所対応したりしてウンザリです。人手が足りていません。最近、NTTインフラネットなる会社が人を募集しているようです。NTT資産の維持管理がメインの会社です。この会社では資格取得を奨励しているのですが半官半民のような会社でも技術士は社内的に評価されるのでしょうか?また、NTTインフラネットはブラックとは程遠い会社なのでしょうか?コンサル業界から縁を切りたいと思ってます。

       

No.42659 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:いさ  投稿日:2017/08/29(Tue) 13:15:31

あまり具体的な会社の話をするのは気が引けるのですが、お付き合いしてみた印象など。

技術士は、一定の評価は得られると思いますが、実業務に資格の有無は関係ないので、そこまでの話だと思います。
会社業務は、NTTの委託を受けて、NTT設備の維持管理の計画・設計・発注・工事監督、また道路管理者など各機関との調整・渉外…などという仕事がメインです。
あくまで電気通信(NTTの規格)での設計なので、土木建設の設計コンサルとは全く別物な感じです。

それでも最近は、少ないながらもNTT以外向けの事業部ができたり、官公庁から受託して電線地中化の代行業務も増えてきています。
しかしながら、元々は電電公社の公務員プロパーばかりだったので、NTT外の世界の知識がある人間を必要としているようです。
なので、技術士や施工管理技士という資格が欲しいのではなく、公共事業の計画や施工管理といった経験を通じて、その知識を生かせる人材を募集しているのだろうと考えます。
最近はゼネコン等からの中途採用の社員も増えてきているようです。

給料は大手コンサルさんからだと、確実に下がると思います。
また、かなり早い段階に昇給が頭打ちになり、あとは下がっていくばかり、とOBの方に聞いたこともあります。

ちなみに「NTT関係技術士の会」なる会も存在します。

もし関係各位に支障になるようなら削除致します。(または削除お願いします>APEC様)
ご参考程度でお願いします。

       

No.42662 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:生きる屍  投稿日:2017/09/09(Sat) 14:54:39

急速な世代交代で、技術士や施工管理技師などの資格者
や実績のある人材を求めているようにみえます。
実際、協議で会う方々の半分は技術士でした。

忙しいようにみえても、週末は有休でよく休んでいます。そのくせ、人にお願いすることは厳しく、時間の
余裕もありません。(無資格の年配者)

元々が電電公社なので、世代が上の方々は概ね公務員の
ようなものです。

次年度の予算や書類の決裁など、社内での手続も多いようにみえますし、融通も利かない感じがします。

当然、業務内容もNTTの施設設備に限定され、同じ作業の繰り返しです。現場条件によって多少異なりますが。

電線共同溝を中心にコンサルタント業にへ進出しようと
した時期もあったようですが、なかなか上手く行かない
ようです。

給与は良く分かりません。

       

No.42696 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:グループ会社  投稿日:2017/09/27(Wed) 14:38:22

採用条件等はHPになっていますので参考に。
新卒、中途採用共に採用しています。技術士が特別待遇されるわけでもなく、手当てもつきません。
NTT業務以外を実施している部門では、管理、照査技術者として業務をするので、コンサルと同じです。

半官半民の会計検査院や国税の入る会社であるため、受発注関係は役所と同じです。
管理監督者は別ですが、労働組合がしっかりしているので、有休消化率はほぼ100%です。

ただし、新たな自己開発や変革を望んで来るなら良いですが、今の仕事が嫌だからという感覚だと、悪さしか探さないので困難かもしれません。

       

No.42702 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:アドバイザー  投稿日:2017/10/01(Sun) 20:02:25

NTTの仕事は、くまなくと言ってもいいほどマニュアル化が進んでいます。そして、あくまでも通信系の会社なので、語弊はあるかもしれませんが土木はオマケみたいなものです。オマケにしては、スケールは大きいですが・・・
というカンジですので、技術士の扱いも推して知るべし、というところです。我こそはと腕をふるいたいと言う技術者にとってはツラいものがあるようです。
また、徹夜はまず有りませんから肉体的にも楽だと思います。しかし、他の方のご指摘通り給料は決して高くはありません。
以上を念頭に置いてチャレンジされたらとおもいます。

       

No.42723 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:匿名  投稿日:2017/10/04(Wed) 18:00:37

NTT関係は、基本的に役所と考えたほうが良いですが、役所ほどぬるくはないです。
上層幹部以外の個人責任は、はっきり問われます。
まして、中途となると、トカゲの尻尾が職掌のようなものです。
技術士など持っていると採用時は、優遇されますが、現場では嫌われるだけです。持ってないほうが身のためです。

NTTは、国民の電話加入権をパーにした金でつくった巨大な村です。

       

No.42725 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:電気電子・情報通信合格者  投稿日:2017/10/04(Wed) 23:59:36

NTTグループ会社での技術士への期待は、
(1)入札参加資格としての技術士(電気電子)の必要性
(2)電気工事、電気通信工事で監理技術者となり得る技術士(電気電子)の必要性
この二つに集約されます。
特に電気通信工事の工事量減少が(2)に影響を与えています。
大規模電気通信工事がなくなりつつあり、技術士(電気電子)への期待が高まっています。

       

No.42726  投稿者:匿名希望  投稿日:2017/10/05(Thu) 06:32:52

懐かしい。昔は、電話を引くために、7万円も払っていたんですね。
返金してもらいたかった。

       

No.43015 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:らんまる  投稿日:2017/11/18(Sat) 23:21:43

↑の「大規模電気通信工事がなくなりつつあり、技術士(電気電子)への期待が高まっています。」ってどういうことでしょうか?
大規模工事がなくなりつつあるのであれば、技術士への期待も小さくなるのでは?

       

No.43017 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:中途採用者  投稿日:2017/11/19(Sun) 23:02:33

私は中途採用で来年度入社します。
業務内容とかわまだ分かりませんが、面接官からは土木 メインで、現場にも出ないと行けないと言われた。

       

No.43019 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:いさ  投稿日:2017/11/20(Mon) 09:59:00

らんまるさま

お読みの文章を、もう少し前からたどってください。


>(2)電気工事、電気通信工事で監理技術者となり得る技術士(電気電子)の必要性
・・・
>特に電気通信工事の工事量減少が(2)に影響を与えています。
>大規模電気通信工事がなくなりつつあり、・・・

私、他のスレッドでも書きましたが
電気通信の監理技術者になれる国家資格は「技術士(電気電子部門)」しか無いんです。
他は実務経験によるしかないんですが、それには4000万円以上(だったか?)の工事を、専攻の大卒で3年以上、専門外(土木大卒とか)だと10年以上も経験が必要なんですね。

4000万円以上の工事なんて、最近はそうそうないので、実務経験で監理技術者を取るには非常に厳しくなっております。
そこで「技術士(電気電子)への期待が高まっています。」・・・という話の流れですね。

ただ、他のスレにも書きましたが
近々「電気通信施工管理技士」という国家資格が創設されるそうなので
そうすると話も変わってきますね。

       

No.43022 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:らんまる  投稿日:2017/11/21(Tue) 20:58:11

いさ さま

ご回答ありがとうございます。
よくわかりました。

電気通信の監理技術者であれば、電気通信主任資格をとればほぼ数年の経過でなれる雰囲気もありまして、技術士(電気・電子)の価値を少し悩んでいたところでした。

       

No.43023 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:いさ  投稿日:2017/11/22(Wed) 08:50:19

「電気通信主任技術者」資格を取った場合、
交付後から、実務経験5年以上、うち指導監督的経験2年以上ですね。

この指導監督的経験というのが非常に厳しくて
元請、かつ、4500万円以上の工事 ということが必須条件で
会社によっては非常に厳しいこともあると思います。

私も監理技術者(通)欲しいんですけど、現場経験不足で無理です(ノ_・。)
私の向かいの席の人間も、実務経験で取ろうとしているんですが
経験は充分あるんですが、該当する工事はなかなかなくて、
それに申請時に経験工事の証憑資料として、契約書や施工体制台帳を要求されるので
古い経験で申請したくても、当時の資料は処分してしまって残っていない・・・って状態でかなり苦労しております。

       

No.43032 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:匿名  投稿日:2017/11/23(Thu) 20:00:52

実務経験で監理技術者資格を得ようなんてセコいことを考えずに、さっさと技術士を取ればいいのに。なぜそうしないか不思議です。楽することばかり考えるのは感心しませんね。

       

No.43042 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:いさ  投稿日:2017/11/27(Mon) 08:34:26

いやいや、そう簡単に取れないのが技術士でしょう。
匿名さんには簡単なのかもしれませんが…世の中は試験が大得意な人間ばかりではないのですよ。

       

No.43043 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:匿名  投稿日:2017/11/27(Mon) 20:54:52

私も簡単に技術士を取れたわけではありませんよ。一生懸命勉強したから取れたのです。
いささん、あなたは一生懸命勉学に励んだ上でそのような書き込みをしているのですか?

       

No.43045 RE:NTTグループ会社でも技術士は必要? 投稿者:いさ  投稿日:2017/11/27(Mon) 23:16:44

まあ、そういう書き込みが来るとは予想していました。

私が言いたいのはそういうことじゃなくて、監理技術者の要件が難関の技術士資格だけでは、絶対的に合格者が少ないということです。
個人が一生懸命勉強するとかしないとかいう話ではなくて、社会全体的な話です。

でもせっかくなので私個人の話をすると、電気通信の監理技術者を取るにも技術士資格を取るにも、私では圧倒的に経験が足りないですね。元々は土木が専門なので…まあ通信土木という分野もあるにはあるようですが。
個人的な考えでは、技術士に合格できるような方なら、実務経験の長さで監理技術者が取れるくらいの経験は積んでいると思います。逆に言えばそれくらいの経験を積まないと技術士に合格するのは難しいんでしょうね。

       
ページトップへ

No.43016 環境部門における最近の反倫理行為とは? 投稿者:kako  投稿日:2017/11/19(Sun) 17:32:27

環境部門における最近の反倫理行為をご存知の方はご教示いただけないでしょうか?

環境部門ー環境測定で口頭試験の準備をしています。
最近の反倫理行為を調べているのですが、環境省のHPでは最近の事例が紹介されていません。大気汚染防止法の改正のキッカケになった「測定記録の義務」に関し、最近の追跡調査で測定頻度が守られてない事例があったくらいです。

環境計量士の仕事をしていた頃、年に1、2回はデータ改ざんを求められていました。ただ、このような事例は世間に知られているわけでもなく、事例として紹介するのはふさわしくないように思っています。、

世間的には豊洲の地下水汚染が賑やかしいようですが、具体的に反倫理行為はあったのでしょうか?個人的には環境基準の捉え方を世間の方に分かり易く説明する「アカウンタビリティ」の問題だと捉えています。

       

No.43018 RE:環境部門における最近の反倫理行為とは? 投稿者:冒険者  投稿日:2017/11/19(Sun) 23:35:09

私も環境部門を受ける予定です。
環境部門の最近の反倫理行為はわかりませんが、環境部門限定の用意はいらない気がします。

近年の傾向だと、一般的な倫理事例、またはあなたの業務の実際こんなことがあった場合のどのように対応するかを聞くようになっているようです。

なお、豊洲に関しては、土壌汚染対策法及び都条例は満足していましたが、東京都環境環境影響評価条例を満足してなかった(条例違反)と思われます。いわゆる過剰対策が、すべて行われていなかったということです。環境影響評価書には、2m掘削し、4m盛土することが書いてありましたが、地下空間等のことは記載されていません。あの問題が発覚後に、環境影響評価書修正の発注業務があったのが理由です。

       

No.43020 RE:環境部門における最近の反倫理行為とは? 投稿者:kako  投稿日:2017/11/20(Mon) 12:27:25

冒険者さま
ありがとうございます。筆記試験の解答速報でもお世話になりましたね。

環境部門の限定事例が無くて良いのは安心です。一般事例なら、固有名詞抜きでいくらでも答えられます。

豊洲はアセス手続き踏んでいなかったのですね。決めたこと以上であれば良いのですが、そもそも過剰対応なら悪く言うのもどうかという事例ですね。

       

No.43034 RE:環境部門における最近の反倫理行為とは? 投稿者:kako  投稿日:2017/11/24(Fri) 19:29:17

環境省ホームページ調べると、改正水濁法施行五年経過における検証で不適正事例を調べていました。採水頻度や測定頻度の虚偽報告があったみたいです。http://www.env.go.jp/council/09water/y090-43b/mat04.pdf

       
ページトップへ

No.43029 技術士法施行規則の一部を改正する省令案 投稿者:ポロ  投稿日:2017/11/23(Thu) 17:21:27

題名通りの省令案のパブリックコメントを募集しているようです。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000943&Mode=0

技術士会で提唱していた更新制のことが全く触れられていないようですが、これとは別なんですかね?
それとも、継続審議かあるいはボツになったとか?

       

No.43030 RE:技術士法施行規則の一部を改正する省令案 投稿者:サザエさん  投稿日:2017/11/23(Thu) 17:41:48

第9期 技術士分科会 制度検討特別委員会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/017/index.htm

の(公開)議事録、資料を参照することをお薦めします。

       

No.43031 RE:技術士法施行規則の一部を改正する省令案 投稿者:ポロ  投稿日:2017/11/23(Thu) 18:00:38

参照しました。
「更新制を最終的な手段とし、CPD制度を整備するなど」
この一言に尽きるということですね。

       

No.43033 RE:技術士法施行規則の一部を改正する省令案 投稿者:アラセ  投稿日:2017/11/24(Fri) 07:22:47

議事録を概観しただけですが,
国際通用性と共に,
技術士の資格が国内で活用されていない,改善が必要,
という意見があったのが,印象に残りました.
ここを,しっかり議論してもらいたいですね.

       
ページトップへ

No.42839 来年もがんばります 投稿者:yoshi  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:09:11

大阪会場で施工計画を受験しましたけど、不合格でした。
それにしても、大阪会場だけ合格率が低いのが気になります。5%?

       

No.42840 RE:来年もがんばります 投稿者:きたぐに  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:12:42

私も総監不合格でした。
名古屋の道路は二人
狭き門です。

       

No.42843 RE:来年もがんばります 投稿者:東北  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:25:47

コンクリートで不合格でした
😖⤵

       

No.42845 RE:来年もがんばります 投稿者:PRIME90  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:34:33

初挑戦の総監でしたが、予選敗退でした。やはりあまくないですね。

       

No.42846 RE:来年もがんばります 投稿者:総監野郎  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:37:02

総監ダメでした。
名古屋会場の河川も合格は2人。。
これは厳しい…

       

No.42848 RE:来年もがんばります 投稿者:ヨコハマより  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:37:21

総監、ダメでした。
神奈川会場の総監-施工計画合格は、4人。
あの人数からすると、厳しいですね。

       

No.42849 RE:来年もがんばります 投稿者:もーやん  投稿日:2017/10/31(Tue) 07:21:50

総監ダメでした。
択一が21/40では、無理ですね。
筆記は書けた気がしたけど、気がしただけかも。
筆記の点数がわかれば、来年何をすれば良いかヒントになるような気がしますけど。わかんないんですよね。

       

No.42851 RE:来年もがんばります 投稿者:kita  投稿日:2017/10/31(Tue) 07:43:30

2年連続ダメでした。猛勉強したのに結果がついてこない自分に情けなさを感じます。

       

No.42856 RE:来年もがんばります 投稿者:嗚呼  投稿日:2017/10/31(Tue) 08:38:59

駄目でしたが、不合格の理由を熟考して
また歩いて行きます。

       

No.42858 RE:来年もがんばります 投稿者:道路屋  投稿日:2017/10/31(Tue) 10:34:53

明らかに勉強不足でした。
外した内容が出題されていたので、
もうすこし勉強しておけばと思いました。


業務で忙しくなることも考慮して
来年度は早めに取り組みます。

       

No.42859 RE:来年もがんばります 投稿者:わんちゃん  投稿日:2017/10/31(Tue) 12:29:04

総監不合格でした。
この合格人はやはりあまくないですね。
次回合格に向けて再出発です。

       

No.42864 RE:来年もがんばります 投稿者:外国人技術者  投稿日:2017/10/31(Tue) 15:12:04

鋼コンで不合格でした。
言い訳せず、まだぜんぜん物足らないです。
来年も頑張ります。

       

No.42865 RE:来年もがんばります 投稿者:試験機関のカモ  投稿日:2017/10/31(Tue) 15:37:36

予選敗退です。
筆記が終わった途端に「SDGs」をよく目にするようになった気がします。気のせいでしょうか。
次回は択一7割、論述5割の作戦で行きます。
皆様、お疲れ様でした。

       

No.42870 RE:来年もがんばります 投稿者:TKB  投稿日:2017/10/31(Tue) 18:40:34

総監落ちました(T_T)
択一を甘く見ていました。
合格率が気になります。

       

No.42871 RE:来年もがんばります 投稿者:テンタ  投稿日:2017/10/31(Tue) 20:22:34

今年もダメでした。
できたつもりでした。
不合格となった理由がある。
それをよく考え、再度チャレンジする。

       

No.42872 RE:来年もがんばります 投稿者:すらっがー  投稿日:2017/10/31(Tue) 21:16:27

今朝の確認で番号ありませんでした・・・。
落ちた理由がありますもんね。
気持ち整理します。

来年必ず合格してやる!

       

No.42873 RE:来年もがんばります 投稿者:東北より  投稿日:2017/10/31(Tue) 22:11:22

私も総監不合格でした
自分の実力不足、それしかありません
また合格を目標に自己研鑽していきます

筆記合格された皆さん、おめでとうございます
面接試験、頑張ってください

       

No.42875 RE:来年もがんばります 投稿者:出直しマン  投稿日:2017/11/01(Wed) 07:07:50

99%ダメだと思ってましたが、予想通りでした。
今年は転職活動に力を入れてしまい、勉強疎かになってしまいました。
それでも、何とか挽回の努力をしましたが、足りませんでした。まだ、何か足りないのでしょう。
来年に向け仕切り直しで、出直します。
しかし、外部の有料セミナー受けて2回落ちるのは、、、決定的な問題があるのでしょう。
やり方でなく、マインド的な何か?

       

No.42893 RE:来年もがんばります 投稿者:不合格のベテラン  投稿日:2017/11/02(Thu) 20:35:26

今回で6度目
択一は毎回クリア
Ⅲはほぼ毎回Aなのに
Ⅱがほぼ毎回B
今回はいけたと思ったのだけど
結果と向き合って
敗因を分析してまた来年・・・!
自分が情けなくなります。
いい加減しんどくなってきたけど
あきらめずに来年もがんばります。

       

No.42896 RE:来年もがんばります 投稿者:埼玉の南西  投稿日:2017/11/02(Thu) 21:14:41

不合格のベテランさんへ
回数は違いますが、同じ気持ちの者です。
受験が継続研鑽と考え来年も気持ちを切らさず頑張りましょう。
わたしは、bbのb、baのa、二年あけて今年bbのbでした。予想はabのなんとかaを期待してましたが。この二年休んでた間に、問題Ⅲのレベルは上がってました。 

来年は試験制度が変更されるようですが、頑張りましょう‼

       

No.42903 RE:来年もがんばります 投稿者:つぇた  投稿日:2017/11/03(Fri) 00:13:43

問題Ⅱの勘違いで予想通り不合格でしたが、問題Ⅲは初めてAを頂けてちょっぴりうれしいです。

APEC様の整備された学習環境の賜物と確信し、ありがたい想いでいっぱいです。

しかしA評価とはいえ、「問題ⅡのミスをカバーしきれなかったA」だということを肝に銘じ、慢心することなく来年また挑みたいと思います。

       

No.42909 不合格のベテラン様へ 投稿者:NSTE  投稿日:2017/11/03(Fri) 15:31:19

初めまして

私も今回が6度目です。

口頭試問も4回落ちました。

今年、筆記は受かりましたが
口頭試問落ちて落ちて落ちまくっているので
不安でたまりません。

もう無理なのではないかと
諦めそうになります。

でも、技術士になり自分を磨き
部下を育てる。日本の技術向上の一翼を
担う。そういう気持ちで毎年受けています。

私は人との会話が苦手です。
自分に自信もありません。
才能も何もありません。
だから、技術力向上のために
新しい技術の習得にも励みます。
いろいろ訓練のつもりで
この資格とも向き合っています。

一発合格できる人はすごいと思います。
才能があるんだろうとも思います。

でも、何度でも立ち上がり前に進む人も
私はカッコいいと思います。
※負け惜しみかもしれません。

これも負け惜しみと思われるかもしれませんが
私の身の回りでも挫折を多く経験している
人のほうが尊敬できる人が多いです。

向上心もあり技術力もあり素晴らしい
と思う部分だけでなく、人としての思いやりと
心の温かさを持ったある意味、達観した偉人
のような人が多いような気がします。

挫折することも無意味じゃないと
私は思っていますし、仮に今年だめだと
しても、何度でも壁をぶち破るまで前に
進みます。

私は不合格のベテラン様を情けないとは
思いませんし、むしろ逆でカッコいいと
思います。

壁をぶち破るまでやってやりましょう

※不合格のベテラン様の応援メッセージ
のように書いていますが、自身を鼓舞する
ために書いている部分が多いです。
大きなお世話なのかもしれないのですが
自身と重なる部分が多かったのでメッセージ
を書かせて頂きました。

       

No.42916 NSTEさんへ 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/11/03(Fri) 17:31:37

四回の口頭試験失敗、相当悔しい、また、不安な思いをされていらっしゃることと推測します。それでも不屈の再受験、頭が下がります。そう、ひとは挫折を多く経験しているものほど人の痛みが分かり、他人に優しくなれる。その通りと思います。

口頭試験の模擬試験は、どこかで受けていらっしゃるでしょうか?もし受けて居られないならば、ご自分の弱点をあぶり出すためにも受けてみられることをお勧めします。

ご自分で弱点を探すことも勉強でしょうが、他人に指摘され、その時は嫌な思いをしても治すとこも勉強のうちと思います。

       

No.42917 RE:来年もがんばります 投稿者:つぇた  投稿日:2017/11/03(Fri) 17:46:13

何度も口頭試験で失敗されているということでふと気になったので念のため伺いたいのですが・・・。

出願時の業務経歴書の方に問題は無かったのでしょうか?

もし出願対策講座など、受講されてないのでしたら是非一度。。。

       

No.42918 RE:来年もがんばります 投稿者:大外刈り  投稿日:2017/11/03(Fri) 17:58:57

総監部門、H24の再来とまでは言いませんが、昨年と比べて合格者が少ない気がします。私も散りました。
建設部門で複数部門保有しておりまして、時代の流れと言いますか、これまで全く興味のなかった総監にチャレンジしました。
再現論文を一読し、真剣に取り組んだ夏の日々を思い起こしながら番号を追いましたが、今回は有りませんでした。
技術士試験に追われる日々は、なんとか40代で卒業したいと思って取り組んで来ましたので、結果を見て落胆しています。
来年はどうするか...
力強い皆様の言葉を読んでいると恥ずかしいばかりです。

       

No.42919 RE:来年もがんばります 投稿者:匿名  投稿日:2017/11/03(Fri) 18:38:53

気力が充実している30歳代で総監を含めた技術士3つを取るのに苦労したことを考えると、気力体力が衰えた40歳以上の方が技術士を受験するのはとんでもない労力がいって大変だと思います。
とはいっても、技術者は技術士というステージに立って初めて一人前だと思うので、まだ合格してない方は試験、頑張ってください。

       

No.42921 RE:来年もがんばります 投稿者:…  投稿日:2017/11/03(Fri) 22:11:25

「気力体力が衰えた40歳以上の方」って、そりゃあ失礼ですよ。

       

No.42923 つぇた様 投稿者:NSTE  投稿日:2017/11/04(Sat) 00:02:51

技術士会九州支部の行なっているセミナーやスキヤキ塾のセミナーには参加させて頂いていますが、口頭試問となると自分が思っている以上に苦手なんでしょうね…多分
毎回、口の中カラカラになりますしね…高等の専門的応用能力を必要とする事項についての指導も技術士に求められている以上、説明責任を果たせないので合格させられないというのは当然だと思います。
なので、説明責任が果たせることができるようになるまで鍛錬するしか無いようです。
ただ、勉強になることが多いので、独学だけでなく今後もセミナーに参加させて頂きます。

       

No.42927 RE:来年もがんばります 投稿者:アラセ  投稿日:2017/11/04(Sat) 07:15:51

むー?
60歳代では最難関?

       

No.42932 RE:来年もがんばります 投稿者:40代後半  投稿日:2017/11/04(Sat) 11:23:15

私は40代半ばまでに、建設部門と総監を取得しました
今年40代後半になり、別部門で筆記を通過しました。
また口頭対策をしなければと思うと、以前に比べてモチベーションを上げるのに一苦労と思いました。
やはり、年齢には勝てませんかね?

       

No.42934 RE:来年もがんばります 投稿者:つぇた  投稿日:2017/11/04(Sat) 11:56:57

NSTE様

そうでしたか、、失礼しました。

試験官から「説明責任が果たせていない」と言われたということでしょうか。

ならば言い換えれば、「聞かれたことに答えていない」ということなので、考えられる原因は2点じゃないでしょうか。

①質問の意図を確実に把握できていない。
②質問の意図に沿った答えを用意できていない。

後者ならば、sukiyaki塾の資料や掲示板などに、たくさんの事例があると思いますので、収集しアレンジされればよいかと思います。

前者ならば、「質問の意図を確実に把握する」ことに重点を置いた訓練をされる方が良いかと思います。
訓練の機会はおそらく、日常や仕事での会話の中にもたくさんあるように思います・・・

・・・と偉そうに言ってみましたが、口頭試験は一回も経験していないので思いっきり的外れかもしれません、、、正直、ダメもとで書いてます。(笑)

       

No.42957 RE:来年もがんばります 投稿者:4年間連続の受験生です  投稿日:2017/11/05(Sun) 08:42:32

 総監部門の筆記試験を4年連続して受験し、全てB判定で不合格でした。
 (ちなみに、総監部門以外の2部門・技術士資格者です。)
今年は、択一式が20/40問で過去最低の正解率です。(過去最高が23/40問であり、段々低下しています。)
いずれも、記述式が足を引張っているのですが、真の原因が分かりません。
(特別な通信教員は受けていなく、独学です。)
合格した皆さまから、適切なアドバイスをいただけませんか。

       

No.42959 RE:来年もがんばります 投稿者:ゲッツ  投稿日:2017/11/05(Sun) 12:18:59

4年間連続の受験生ですさんは業務でいい点数を取ろうと頑張っているのではないですか?
私個人の意見を言うと、総監は業務で良い点数をとるのと少し違います。同僚や上司と連携を取り、発注者の意見をよく聞いて従い、若手を育てようとしながら業務をこなしているのではありせんか?
それは非常に困難なことです。総監とはその中から何かを優先度を落としながら、最良の結果を得ることを考える力を持った技術者です。すべてに八方美人の方は合格が難しいと私は考えます。
でもすべてに頑張るのは社会人としては素晴らしいと思ってます

       

No.42997 感謝の言葉 投稿者:pinza  投稿日:2017/11/10(Fri) 22:36:00

初受験で不合格でした。正直悔しい気持ちはありますが、筆記試験を勉強していく中で、日常業務に対する見方が自分でも驚くほど物事を多角的に見れるようになった気がします。負け惜しみではありませんが、仕事に対する視点が変わりました。
来年こそは、合格します。

       

No.43021 RE:来年もがんばります 投稿者:迷った子兎  投稿日:2017/11/21(Tue) 14:09:55

昨年度は合格した!という手ごたえで筆記試験の発表見たら「名前が無い!」何かの間違えでは?と思いました。
今年は、別の活動が忙しく、昨年度の財産で受験しましたが、自信が無く、やはり落ちてしまいました。
もしかしたら・・・と思っていましたが、そう甘くないですね。。。
来年は、少しやり方を変えて再々チャレンジです。
3度目の正直。
もう少し、投資してみようかな。
タダで受かるほど実力がありません。
2回落ちて身にしみました。
自分にとって、技術士は通過点・超えるべきハードルです。その先に目標があります。来年は何とか合格するため、色々手を尽くしてみようと思います。
今、別の資格取得に向けて勉強しています。
それが落ち着くのは12/E。試験は3月ですが、、、
技術士の勉強のための情報収集をしているところです。来年1月から、ぼちぼち勉強再開です。
一発合格される方は、よほど優秀なんでしょうね。
勉強で、論文の視点を変える必要性を感じました。

       

No.43024 RE:来年もがんばります 投稿者:そうかん  投稿日:2017/11/22(Wed) 14:09:49

迷った子兎様

上から目線ですいません。
一生懸命御努力されて合格しない場合、勉強方法のポイントがずれている可能性があります。

ですが、ずれているかどうか、なかなか自身ではわかりません。
技術士合格は、技術者としてのスタートラインですので、ちょっと投資し、しかるべき第三者のアドバイスを受けることをお勧めします。
おそらく、「目から鱗」状態になると思います。
 ※体験より

       

No.43028 RE:来年もがんばります 投稿者:迷った子兎  投稿日:2017/11/23(Thu) 16:34:52

そうかんさん、アドバイスありがとうございます。

一応、2年間外部のセミナー受けていました。
自分的には1年目で、ゼロから何とか合格できるんじゃないかというレベルまで持っていったと思っています。
ただ、創意工夫が表現できなかったという敗因と思っています。
そのため2年目は創意工夫をどう入れるか、どう表現するかを考えていました。
結果は、敗退でした。多分、創意工夫のいれ処や視点がずれているんでしょうね。
来年はその辺を強化してみます。

       
ページトップへ

No.43025 技術士法 第5章 投稿者:技師A  投稿日:2017/11/23(Thu) 13:05:35

削除された条文を探したのですが見つからず。
何が書かれていたのでしょうか?

       

No.43026 RE:技術士法 第5章 投稿者:口頭試験は明日からだ!  投稿日:2017/11/23(Thu) 14:46:13

第五章 削除
第四十八条から第五十三条まで 削除
に関しては、不完全ではありますが、下記参照してみてください。

技術士審議会関係なので、口頭試験で心配されているのであれば、
問われることはないでしょう?



http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/old_gijyutu/gijyutushi_index/gaiyou/1313774.htm




【第四十八条】
技術士審議会は、技術士法(昭和58年法律第25号)第48条にその設置が規定され、1)技術士制度に関する重要事項、2)技術士及び技術士補の登録の取消し及びその名称の使用の停止に関し審議を行う。

【第四十九条】?

【第五十条】
委員15人以内で組織することとなっており(技術士法第50条)、現在、平成11年3月28日付けで任命された15名により構成されている(第21期)。

【第五十一条】
 会長は、委員の互選によって定められ、会を代表し、会務を総理する。会長に事故があるときは、あらかじめその指名する委員がその職務を代理する(技術士法第51条)

【第五十二条】
審議会委員は、技術士制度に関する事項について識見の高い者のうちから、内閣総理大臣が任命し、任期は2年である(技術士法第52条)。

【第五十三条】?

       

No.43027 RE:技術士法 第5章 投稿者:技師A  投稿日:2017/11/23(Thu) 15:04:45

早速教えていただきありがとうございます!
ちょっと制度の変遷が気になりましたので、お尋ねしました。
口頭試験、頑張ってください!

       
ページトップへ

No.42992 敗因 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/11/10(Fri) 12:56:04

私は2部門目を今年受験しましたが不合格でした。択一がダメでしたし、
論文も論旨の流れがうまくいっていないことに試験中に気が付いたので
単なる勉強不足。とても分かりやすい敗因です。

ところが知人には「専門的応用能力を必要とする事項についての計画、
研究、設計、分析、試験、評価、これらに関する指導」はスゴイ!!
報告書も明快で分かりやすく高評価なのに試験には連敗の方がいます。

なぜなんでしょう。本人も試験の勉強しているし、論文の添削を受けて
いるし(なんかうまくいかないと言ってますが)客先からの評価も高い
のに、、、

実力で仕事を稼いでいるから試験に今一つ気が載らないのか、、、
自分なんかよりこの方が技術士とってほしいのにって、、周りにいませ
んか。社内の気運を高めるためにも、何かしらの取り組みをしたいです。

       

No.42993 RE:敗因 投稿者:マイナー部門  投稿日:2017/11/10(Fri) 14:59:04

書き込みを見て、口頭試験後のエレベータでたまたま一緒になった年配の方と意気投合し、小一時間喫茶店で話をしたことを思い出しました。
その方は紳士的でしたし、自分と比べ技術者としてのレベルは相当高いとお見受けしたのですが、結果私は合格し、その方は不合格でした。
 その方は自分のレベルが高いことを自覚しており、どうも去年は試験官とケンカになり、今年は試験官に教えてやったという感じのことは言っていました。
 無難に答えれば合格することくらい百も承知の上で、曲げて合格するよりも自分を貫き通したかったのでしょう。
私なんかはせっかく筆記合格したのに勿体無いとしか思えないのですが、価値観は人それぞれなのでしょうね。
とりとめがない文章になりましたが、ふと思い出したもので。

       

No.42994 RE:敗因 投稿者:匿名  投稿日:2017/11/10(Fri) 15:09:17

その不合格になった老紳士は自分のレベルが高いと思い上がっていて、他人の意見に耳を傾けられないタイプみたいですね。
そういう人にはコミュニケーション力が必要な口頭試験は厳しいでしょうね。

       

No.42995 RE:敗因 投稿者:マイナー部門  投稿日:2017/11/10(Fri) 15:39:02

私はその方に悪い印象は一切有りませんし、むしろ技術者としての心得みたいなことを教授してもらい勉強になったと思っています。
そして倫理や公益の観点からも全く間違ったことは言っておられませんでした。
心の欲するところに従いて矩をこえず、と言いますが試験官的には超えたのでしょうね。
私は自分を偽ってとまでは言いませんが、対策をして合格するのと、あるがままの自分で不合格になるのと、どちらが正しいのかよくわからないです。

       

No.42999 RE:敗因 投稿者:だるま  投稿日:2017/11/11(Sat) 09:25:18

技術士は国家資格なので、国が技術士として求めていることを理解できない人は合格できないだけです。
一般の技術者ではなく、国が認めた技術士になりたいのであれば、、そこを理解する必要がありますね。

       

No.43000 RE:敗因 投稿者:FRISKY  投稿日:2017/11/11(Sat) 10:17:02

試験に受かりたければ、ある程度自分を抑えて試験官に迎合することも必要と思います。

自分を曲げてまで合格しなくても良いと思うのは個人の自由で、それはそれで素晴らしいことと思います。

経験上、同一試験日の同一部門でも、部屋(試験官)が違えば質問内容や質問の仕方はまるで違いました。恐らく、合否の判断基準も一律ではないでしょう(どちらも、当然と言えば当然ですが)。

その意味では、試験官との相性のみにより、日常業務では有能な人材が合格しないこともあれば、逆に日常大した成果を出さない人が合格してしまうケースも多々ある試験です。人が採点、面接する以上、仕方ないことかもしれませんが、この点は改善されるべきと、常々思っています。

マイナー部門さんの書込みを拝見する限り、私はその年配の方にはどちらかと言えば好感を覚えます。コミュニケーション力まではわかりませんが、技術士資格など無くとも、良い仕事をされているのではないでしょうか。

ごく一部の資格至上主義の方からは、資格が無いだけで下に見られるような風潮が残念です。
技術士の認知度からすれば、本当にごく一部の方々とは思いますが。

       

No.43002 RE:敗因 投稿者:文系技術士  投稿日:2017/11/11(Sat) 13:43:07

元請けとして仕事を”回す”技術士より現場での問題解決力、
現象を解釈する力が大きく上回り、信頼を得ているから

別に技術士持ってなくても、、
実力のない人に限って欲しがる、、、

みたいな空気が出てこないともかぎらない

実際それでも利益はでるし、
”資格が無いだけで下に見られるような風潮”も社内
にはありませんが、

やっぱり、持っていて損はしないし、合格したときの充実感や
学会活動等へのコンプレックスの解消など、、、なにより
沈滞ムードになるのがいやです。

大声出すのではなく、自然発生的に勉強しよう、受かろうぜ
というムードを作るのはなかなか難しいですね

       

No.43007 RE:敗因 投稿者:HO  投稿日:2017/11/12(Sun) 15:49:52

私の会社(鋼構造物製造業)では、技術系の部長代理以上は、ほとんど技術士です。
中には「なんでこの人合格できたんだろう?」みたいな人もちらほら見受けられますが、メインのラインからはちょっと外れたポジションだったり、会社もそれなりに見ている感じはします。
実務ができる人、優秀な人=技術士という訳ではないですね。

       

No.43008 RE:敗因 投稿者:ゲッツ  投稿日:2017/11/13(Mon) 02:27:20

会社の業務では、技術士倫理に反することでもこなし、理不尽な発注者の意見に耳を傾け、会社の利益を優先し部内で上手く立ち回れば、優秀な社員です。それと技術士は少し違うものと私は思っています。

       

No.43009  投稿者:匿名  投稿日:2017/11/13(Mon) 20:31:41

まさか、あなたの会社では技術士倫理に反する行為をする背徳の技術者でも業務処理能力が高ければ有能な社員扱いされるのですか?
もしそうならば、今時珍しいコンプライアンス意識の低い会社ですね。

       
ページトップへ

No.42944 総監は難化 投稿者:総監志望  投稿日:2017/11/04(Sat) 18:52:32

今年の総監の合格者が一見少ないように感じます
受験された方どんな感じでした?

       

No.42945 RE:総監は難化 投稿者:ayachan  投稿日:2017/11/04(Sat) 19:42:13

不合格と信じていたら、
総監の筆記試験の結果Aでなんと合格です。
予定が狂ってしまい、はっきり迷惑です(笑)

マークシート方式は、正解24/40=60%なので、
論述の方は少なくとも60点以上のようです。
その理由を面接官に聞きたいです。

早速、この3連休、論述の再現から開始しました。
あの面接の緊張感をまた味わうのかと思うと、
萎えてきますが、がんばります

       

No.42947  投稿者:匿名  投稿日:2017/11/04(Sat) 20:55:01

不合格者への嫌味を書くのは人間としていかがなものですかね

       

No.42950 RE:総監は難化 投稿者:a  投稿日:2017/11/04(Sat) 21:58:46

択一は半分くらいで、論述は採点基準が全くわからない中でとりあえず書いたという感じですが、筆記通過しました。

総監初受験で、青本というものを読んでいないのが逆に良かったかもしれません。

       

No.42968 RE:総監は難化 投稿者:総監初受験  投稿日:2017/11/05(Sun) 19:39:23

択一が非常に難しいと感じました。
択一の問題は、仕事とあまり関係がなく、
仕事と切り離して勉強する必要があるのでは?
とおもっています。

今年合格した人は、どのような択一対策をしたか、
できれば教えてほしいです。

       

No.43004 RE:総監は難化 投稿者:hiro  投稿日:2017/11/11(Sat) 22:05:58

私もそう思いました。例えば、建設ートンネルでは、昨年の合格者14名に対し、今年の合格者は、たった3名となっております。

       
ページトップへ

No.42988 2018年度版 技術士受験を応援する 二次試験合格法 投稿者:tatatatta  投稿日:2017/11/09(Thu) 18:00:30

お世話になります。
何度も受験しているのですが,パスできなく,もう一度最初から勉強するため「2017年度版 技術士受験を応援する 二次試験合格法」を購入しました。

ここで質問させてください。
「2018年度版 ~」の発刊予定はありますか。
2017年度版を買ったばかりなので,もし発刊された場合は再度購入する必要があるでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

       

No.42990 RE:2018年度版 技術士受験を応援する 二次試験合格法 投稿者:APEC  投稿日:2017/11/10(Fri) 01:01:38

2018年度(平成30年度)は現行試験方式のままで、2019年度(平成31年度)から新方式に移行する予定となっているので、2018年度は2017年度とほぼ同じ対応でいけると思います。
2018年度版では、2017年度試験の出題傾向を踏まえて微修正する予定です。

       

No.42991 RE:2018年度版 技術士受験を応援する 二次試験合格法 投稿者:tatatatta  投稿日:2017/11/10(Fri) 09:28:44

APECさま

お世話になります。
ご回答ありがとうございました。
毎年発刊されているのですね。
2017年度版を熟読し,2018年度版の購入については財布と相談してみたいと思います。
よろしくお願いいたします。

       
ページトップへ

No.42928 27&28年度で目立った質問 投稿者:口頭準備中  投稿日:2017/11/04(Sat) 08:14:14

機械部門の筆記試験で通過したものです。
現在口頭試験対策の準備中です。まだ準備が不十分なせいか、すでに緊張してます(^_^;)

題記について、何かわかる方いましたら教えてください。

以下のサイトで26年度の目立った質問を挙げていましたので、その後はどうなんだろうと気になり投稿しました。

http://www.pejp.net/pe/niji/koutou/koutou.htm#02-4

       

No.42929 RE:27&28年度で目立った質問 投稿者:口頭準備中  投稿日:2017/11/04(Sat) 08:27:01

すみません、題記とは異なる質問がもう一点あります。

初めての口頭試験ですが、模擬面接を受けるか悩んでます。
皆さんどの程度活用してるものでしょうか?

活用しない方々というのは、過去面接の経験があって勝手がわかってるから使わないのか、実のところ使うまででもないのか正直わかりません。

ご存知でしたら教えてください。

よろしくお願いします。

       

No.42930 RE:27&28年度で目立った質問 投稿者:マイナー部門  投稿日:2017/11/04(Sat) 09:38:09

昨年合格したものですが、初めてであれば尚のこと口頭模擬は受けるべきです。
独学では味わえない本番の雰囲気や、予想しない質問など一度経験しておいたほうが良いですよ。

       

No.42931 RE:27&28年度で目立った質問 投稿者:口頭準備中  投稿日:2017/11/04(Sat) 10:12:44

マイナー部門様

お返事ありがとうございます。

今から口頭模擬を申し込もうと思います。先程、各サイトを調べてみましたが、複数あって、かつどこも高額でどこが良いか判断が難しいです。

どこがオススメか教えて頂いてもよろしいでしょうか?

       

No.42933 RE:27&28年度で目立った質問 投稿者:マイナー部門  投稿日:2017/11/04(Sat) 11:46:42

費用が気になるようでしたら都道府県の技術士会や、ここSUKIYAKI塾にお願いしてみては?
私も費用面から民間ではなく、部門の技術士の会で比較的安価で口頭模擬を行っていたのでお願いしました。

余談ですが、本番口頭会場にて、ここでオンライン販売されている口頭対策集を印刷し読まれている方を何人も見ました、私も読んでいたため気付いたわけですが。
そちらもおすすめしておきます。

       

No.42936 RE:27&28年度で目立った質問 投稿者:口頭準備中  投稿日:2017/11/04(Sat) 12:31:16

マイナー部門様

先程、スキヤキ塾の口頭試験対策講座に応募してみました。
しかし、スキヤキ塾では選択問題全ての再現答案が必要と書いてあり、問題3の再現答案(しかも箇条書き)しかない私にとっては受講できないものかと思っております。

一度技術士会(神奈川県)に問い合わせてみます。

また、オンライン販売も見てみましたが、機械-流体工学の事例集がH25まで1つもありませんでした(^_^;)

他選択科目のものでも参考になるのでしょうか?

       

No.42949 RE:27&28年度で目立った質問 投稿者:マイナー部門  投稿日:2017/11/04(Sat) 21:26:07

去年購入したpdfを確認しましたところ「技術士第二次試験口頭試験対策セミナーテキスト 2016」という題で、今年はまだ販売されていないようですね。

       

No.42953 RE:27&28年度で目立った質問 投稿者:総監受験者  投稿日:2017/11/05(Sun) 05:16:24

直近の口頭の傾向を知るには、
まずは、SUKIYAKI塾の二次試験体験記が
良いと思います。当HPに掲載されています。

他には、事例の数としては、新技術開発センターの
事例集が具体的なやりとりが多く掲載されています
(平成27年度は40事例、28年度は38事例)。
ただしやや高額です。

各社各種セミナーは、講義や模擬面接が中心であり、
最近の詳しい傾向(特に部門に特化したような内容)を
知るには、やや不足します。
もちろん、講義、模擬面接はそれはそれで、重要です。

       

No.42955 RE:27&28年度で目立った質問 投稿者:昨年受験者  投稿日:2017/11/05(Sun) 08:22:52

SUKIYAKI塾の再現答案はメモ程度のものでもいいですよ。
私は昨年度、数行のメモを提出して受講しました。

       

No.42958 RE:27&28年度で目立った質問 投稿者:口頭準備中  投稿日:2017/11/05(Sun) 12:18:18

マイナー部門様
総監受験者様
昨年受験者様

各々貴重な情報を教えて頂きありがとうございます。

まずは、sukiyaki塾の過去事例集を見てみます。
また、先程sukiyaki塾の方からメモ程度で良いと連絡頂きましたので、費用面も考えてsukiyaki塾にお願いしようと思います。

       

No.42985 RE:27&28年度で目立った質問 投稿者:道路屋  投稿日:2017/11/08(Wed) 13:23:52

H28受験者です。

倫理については、3義務2責務の説明を求められることもあれば、「公益確保と会社の利益の関係について答えてください」というような応用的な質問がありました。あとは会社の技術士制度やCPDに対してどのように取り組んでいるのかの質問もありました。

       
ページトップへ

No.42884 合格通知が待ちどおしい 投稿者:CO構造物  投稿日:2017/11/02(Thu) 06:00:34

早い方はもう届いたでしょうか?
私は東京から遠方のためまだです。
口頭試験日がいつなのか気になりす。

       

No.42885 RE:合格通知が待ちどうしい 投稿者:呉  投稿日:2017/11/02(Thu) 10:51:27

広島ですが、まだ、届きません。
早く日程が知りたいですね。

       

No.42886 RE:合格通知が待ちどうしい 投稿者:ボイビング  投稿日:2017/11/02(Thu) 12:47:42

昨年合格の者です。
受験地名古屋ですが、合格発表から4日後に届きました。

       

No.42887 RE:合格通知が待ちどうしい 投稿者:ジャイアン  投稿日:2017/11/02(Thu) 12:56:59

秋田県です。
先ほどポストに届いてましたよ
以前受験したときは11月4日に届きました。
今年は早かったです。
祝日のからみとかあるのかもしれませんね

       

No.42891 RE:合格通知が待ちどうしい 投稿者:k  投稿日:2017/11/02(Thu) 19:25:47

福島県です。
今日の午後届きました。

       

No.42892 RE:合格通知が待ちどうしい 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/11/02(Thu) 20:04:01

余計な一言ですが

「待ちどおしい」

です。

       

No.42897 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:ディフェンシブ  投稿日:2017/11/02(Thu) 22:05:14

北海道ですが、通知が未だ来ていません。
土曜日の配達に期待します。

       

No.42899 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:呉  投稿日:2017/11/02(Thu) 22:12:13

私も今日は来ませんでした。
試験日が、早くわからないのは条件が少し悪いですね。
広島より。

       

No.42900 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:フォーラム8  投稿日:2017/11/02(Thu) 22:15:52

北海道道東地方ですが、本日の夕方届きました。

       

No.42901 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:ディフェンシブ  投稿日:2017/11/02(Thu) 22:20:28

北海道の道央ですが、
未だ来ていません。
試験日が気になります。

       

No.42902 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:フォーラム8  投稿日:2017/11/02(Thu) 22:27:19

試験日に関しては、部門別にある程度毎年同時期で決まってると、既技術士からお聞きしました。

私は12月日曜日でしたが 北海道は吹雪による飛行機欠航もあり得るので日程調整したいとおもいます。

       

No.42907 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:NSTE  投稿日:2017/11/03(Fri) 10:46:55

福岡ですが、昨日着きました。
広島より早いのは何故だろう…

       

No.42911 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:2科目目  投稿日:2017/11/03(Fri) 16:22:22

佐賀県ですが、まだ、合格通知がきていません。明日かな?

       

No.42912 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:KouchanNo1  投稿日:2017/11/03(Fri) 16:29:07

広島県廿日市ですが木曜日には届いていませんでした。
福岡より広島の方が遅いなんて何故でしょ。
もしかしたら、広島市や政令指定都市や県の中心の本局があるところは早いのかもしれませんね。
予定していなかった合格だけに、口答試験日程が気になるところです。

       

No.42937 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:大阪都構想  投稿日:2017/11/04(Sat) 12:53:40

大阪で本日、不合格通知を受領しました。
東京から見れば、大阪とて地方都市の一つに過ぎないのですね。

       

No.42938 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:がすまん  投稿日:2017/11/04(Sat) 14:46:33

道央、札幌でも今日はまだ届きません。。。

       

No.42941 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:KouchanNo1  投稿日:2017/11/04(Sat) 18:11:19

広島廿日市は本日(土曜日)も合否通知届かず。
気になって2年前の機械部門に合格した時を調べると、10月29日(木)に合格発表で、10月31日(土)には家に合否通知書が配達されていた。
海外出張先で合否発表を見て、妻に届いたら直ぐにメールでスキャンコピーを送ってくれと頼んでいたので、メールで残っていた。
今年はただ単に事務手続き若しくは郵便が遅いのか、総監だから遅いのか、どうなんでしょうね。

       

No.42951 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:名古屋市  投稿日:2017/11/04(Sat) 22:47:14

名古屋 本日届きました。

       

No.42952 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:呉  投稿日:2017/11/04(Sat) 23:03:22

本日届いてました。
口頭試験の日付が分かり、気合が入ります。

       

No.42954 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:materu  投稿日:2017/11/05(Sun) 07:04:46

熊本です。昨日届いてました。

       

No.42956 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:2科目目  投稿日:2017/11/05(Sun) 08:29:31

佐賀県ですが、昨日(土曜日)の夕方につきました。試験日は来年1月です。 2ヶ月あるので、いろいろ情報収集します。

       

No.42971 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:けんた  投稿日:2017/11/05(Sun) 21:01:20

なぜか、広島市の私に通知書が届かないです。
おかしくない?すごい気をもんでます。他の方はみなさん届いたんですか?

       

No.42973 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:KouchanNo1  投稿日:2017/11/05(Sun) 22:03:14

けんた さん
まあ、呉には届いているようなので、明日を待ちましょう。

       

No.42974 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:けんた  投稿日:2017/11/05(Sun) 22:16:19

そうですね。こんなに待ったことはないので、
郵便の配達不備でもあったのかと思ってしまいます。
郵便の仕組みって中央の広島市についてから呉市に
配達すると思うのですが、違うのでしょうか。
上司に報告があるので、焦ります

       

No.42975 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:40代後半  投稿日:2017/11/05(Sun) 22:32:56

道央の札幌ですが、土曜日も来ませんでした。
札幌在住の他の地域には、土曜日の夕方に配達されたようですが・・
明日、技術士会に問い合わせてみます。

       

No.42977 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:KouchanNo1  投稿日:2017/11/06(Mon) 01:20:48

40代後半さんへ
一応受験票には「11月10日までに到着しない場合には…」と書かれているので、
私は11月9日中に来なかったら10日に電話してみます。

       

No.42978 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:40代後半  投稿日:2017/11/06(Mon) 06:27:56

KouchanNo1さん。
御指摘ありがとうございます。
技術士会のHPにそのそうな記載がありますね。
私も9日に来なかったら、10日に電話で問い合わせます。

       

No.42979 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:40代後半  投稿日:2017/11/06(Mon) 18:42:22

道央、札幌です。
今日の夕方に結果が届きました。
口頭試験の日程も分かり、安堵しました。

       

No.42981 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:KouchanNo1  投稿日:2017/11/06(Mon) 23:58:40

無事、通知が本日届きました。
皆様、お騒がせしました。
日程もはっきりしましたし、口頭に向けて頑張ります。

       

No.42982 RE:合格通知が待ちどおしい 投稿者:あしたかつつじ  投稿日:2017/11/07(Tue) 00:20:21

静岡県東部です。
こちらは2日に届きました。
たしかに、通知が届かないことには予定も
立てづらいですしね。
スレ主様の文面からすると宿泊の予約が必要な
場所とお見受けいたしました。

       
ページトップへ

No.42925 筆記試験と口頭試験の結果 投稿者:ひろ  投稿日:2017/11/04(Sat) 05:32:09

素朴な質問です。
口頭試験は、筆記試験の結果も考慮されるのでしょうか?
例えば、筆記試験で択一が9割正解、論文がAとAの場合、口頭試験でもその結果は考慮されるのでしょうか?それとも、筆記試験の結果は考慮せず、口頭試験のみの結果で合否を判定するのでしょうか?

       

No.42926 RE:筆記試験と口頭試験の結果 投稿者:柴犬  投稿日:2017/11/04(Sat) 06:06:39

どうでしょう.むずかしい判断ですね.
たた,わたしは択一100%,論文AとAでしたけれども,
口答試験を不合格の経験があります.
筆記試験を上位で切り抜けたことを白紙にして考えた
方が,良いと考えます.

       

No.42935 RE:筆記試験と口頭試験の結果 投稿者:総監受験者  投稿日:2017/11/04(Sat) 12:18:16

柴犬様
択一100%、論文AとAで口頭試験不合格の経験があるとのことですが、口頭試験で何か失敗したのでしょうか。これだと言うことがあれば、今後の参考にしたいので教えてもらえないででしょうか。

       

No.42939 RE:筆記試験と口頭試験の結果 投稿者:柴犬  投稿日:2017/11/04(Sat) 15:06:35

総監受験者さま
その時のわたしは技術士の資質不足でした.
「高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究,設計,分析,試験,評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」
の理解,気構え,資質の不足であったため,
コンピテンシー的な能力の観点から思考ができませんでした.思考が幼稚であったということです.
具体的ではないですけれども,
ご理解いただけると思います.

       
ページトップへ

No.42388 建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:広島-初受験  投稿日:2017/07/18(Tue) 21:55:38

【問題文︙自分が選択したもののみ】
Ⅱ-2-2
寒冷地の海岸部にある建設50年後を経た幹線道路の鉄筋コンクリートT桁橋において、複数の原因によるコンクリート部材の損傷が確認され、補修・補強が必要と判断された。
(1)これらの条件から想定される損傷状況を挙げ、その原因と損傷に至るまでの過程を説明せよ。
(2)1で想定した損傷に対する補修・補強工法を2つ選定し、選定理由と施行上の留意点を述べよ。

Ⅲ-2
(1)働き方改革を考える上で、建設業が抱える慢性的な課題を3つ挙げ、その背景も含めて説明せよ。
(2)1で挙げた課題の解決に向け、あなたが有効と考えるアイコンストラクションの方策を一つ取り上げ、適用できる場面と具体的な利用方法及びそれによって得られる改善効果を、事例を挙げながら説明せよ。
(3)建設部門における働き方改革を効果的に進めるために、雇用や契約制度などに関して改善すべき事項を取り上げ、あなたの考えを述べよ。


の問題を回答いたしました。

【回答】
Ⅱ-2(1)については、凍害、塩害の想定を回答しましたが、50年前のコンクリート➡鉄筋量が少ない➡引っ張り応力に対して鉄筋が支えきれない➡疲労ひび割れ、についても言及すべきだったかなぁと思ってます。

Ⅱ-2(2)については、断面修復工法と表面保護工法を回答いたしました。もう一つ(水処理やマクロセル腐食対策など)入れてボリュームアップすれば良かったと思ってます。

Ⅲ-2(1)では、技術者不足、技術力不足、予算不足について回答いたしました。

Ⅲ-2(2)では、実際に担当したドローン測量について回答いたしました。

Ⅲ-2(3)では、工期の平準化、快適職場の確保、建設キャリアアップシステムについて回答いたしました。
いずれも教科書通りの回答で、何だか面白味のない回答となってしまいました。
今年は先輩方の駆け込み受験が多そうですので、相対評価だとレベルは上がってそうですねー。

施工計画受験の皆様はどのようなご回答をされたのか気になりますので、よろしかったらアップお願いしますm(_ _)m

       

No.42397 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:とりてん  投稿日:2017/07/19(Wed) 03:18:38

今年初受験です。選択問題は両方とも同じです。
Ⅱ-2-2
凍害と塩害について記述。寒冷地→低温による凍害発生、海岸部→飛来塩分の影響、50年経過し鉄筋の腐食が進行、あたりを書きましたが損傷にいたるまでの過程の説明が物足りなかったかも。
補修・補強工法は同じく表面保護工と断面修復工を記述。ただ、選定理由をあまり書けず。(施工性がよい、よく採用されている、耐久性が高い)留意点のマクロセル腐食は記述しました。
Ⅲ-2
労働環境の現状とi-construction、ワークライフバランス施策の導入経緯を前置きに記載(1枚近くになり、長すぎたかも)
(1)労働力・技術力低下、労働災害の影響、目的物の一品生産について記述
(2)一品生産について、コンクリート工の標準化に絡めて記述。内容はi-conの方策通り書けましたが、事例を挙げながら、とあるのに事例についてあまり書けず。
労働力不足を選び、ドローン、ICT土工について書いたほうが事例を絡めやすかったと後に反省。
(3)定年退職者の再雇用(施工ノウハウ継承、技術の視覚化、OJTで若年技術者育成)、施工時期の平準化(二ヵ年国債、繰越工事の積極的活用による長時間労働、休日作業の改善)

論文を復元しているとこう書けばよかった、と思うこともありますが試験中はそんな余裕なかったです・・ただ、全ての論文を目いっぱい記述することはできたのでその点は満足しています。

       

No.42404 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:お疲れ様でした  投稿日:2017/07/19(Wed) 09:06:55

建設業の慢性的な課題として、

「なぜ技術者不足、技能者不足になったのか」

の背景がポイントのように思います。
例えば休日が少ない、3Kに代表される建設業のイメージダウン、イノベーションが進まない、など。

       

No.42424 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:広島-初受験  投稿日:2017/07/19(Wed) 17:33:26

>とりてん さま

論文復元進まないですね~
気乗りしないというわけではなく、細かい部分まで覚えていない。(当日は時間が無く、問題用紙に写すのもままならず。。)


>お疲れ様でした さま

背景まここまで書いてなかった~
技術者不足であれば、建設業は製造業のプロセスと異なり人手が必要➡近年の建設業就労者数の減少➡人少ないと施工できない=働き方改革に逆行、といった触り程度の文しか書けず。。。

技術力不足であれば、熟練者の一斉退職➡技術伝承が問題➡伝承できないと手戻り工事等で余計に仕事増える➡働き方改革に逆行、といった程度。。。

最新版の国交省白書ではイノベーションをしきりに謳っていたため、イノベーションは入れたかったですね~

       

No.42438 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:お疲れ様でした  投稿日:2017/07/19(Wed) 21:26:05

キーワードはいくつかあるでしょうし、完璧じゃなくても大丈夫だと思います。
それだけしっかり論じてあれば、採点者の方に理解してもらえますね!

       

No.42443 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:現場代理人  投稿日:2017/07/19(Wed) 22:56:37

Ⅲについて
慢性的な課題
労働者不足、価格競争による品質低下、少子高齢化に伴う事故や災害(高齢作業員の注意不足、若手に対しての安全教育未実施)
2のICTについては、土工を取り上げました。
3については、労務単価を上げただけでは会社の利益になりかねないから給料や福祉を充実させた会社に評価 情報分野など他分野からの採用(ICTに役に立つ) プロポなどの積極的導入による技術競争や新技術を設計に取り入れる。 1年を通じた均等な契約、手持ち工事の制限

などを書きました。

       

No.42446 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:建築家  投稿日:2017/07/20(Thu) 00:04:36

Ⅲ-2

再現率85%です。
1と2が微妙なので、これで稼げないと厳しいというのと、これご一番自信あるのですが、どの程度の出来でしょうか。

1.はじめに
わが国の人口は減少の一途をたどっている、人口減少に伴う労働力減少と高齢化の進展は成長力の源泉を縮小させるだけでなく、増大し続ける社会保障費の原資を確保することさえ危うくする。働き方改革を推進し、一人当たりの生産額を向上させる方策や、成長力を牽引する新産業を創出するための技術革新を進めなければGDPは縮小せざるを得ない。
つまり、人口や労働力の減少、高齢化の進展を前提に、経済規模を維持拡大するためには、働き方改革を推進して、一人当たりの生産額をこれまで以上に向上させる必要がある。
2.慢性的な課題
(1 )天候や工事注文者の意向に大きく左右される
建設工事は一品生産・現地屋外生産であり、天候や工事注文者の意向に大きく左右されるため作業の標準化や合理化が難しい。このため、前工程の未完了や指示の遅れ等による手待ちと、設計図書の不備や指示間違い等による出戻り手直しが発生している。
(2)「人」によって成り立つ産業特性
立地条件が異なる単品受注生産であり、屋外での移動作業を伴うため労働集約性が高い。このように、「人」によって成り立っている労働集約型産業であることは、建設業が抱える慢性的な課題の一つである。
(3)大きな繁閑の格差
受注の繁閑が大きく常用労働者を抱えにくい。特に、公共工事では年度内での工事量の方よりが激しく第一四半期(4から6月)は工事量が少なく、下半期(10から3月)は通して工事量が多い。この結果、繁忙期に臨時雇用を増やすため、労働者全体の機能向上や熟練度向上を図りにくく生産性の向上を阻害している。
3.課題解決に有効なi-constructionの方策
(1)i-constructionの方策
ICTの全面的な活用(人によって成り立つ労働集約型生産に対して)
(2)適用できる場面と具体的な利用方法、改善効果
調査、測量、設計、施工、検査、維持管理、更新に至るまで、建設生産の全プロセスにおいてICTを活用する。
具体的には、情報化施工やCIMを取り込む形で、建設事業の全プロセスに一貫して3次元データを活用する。現場測量において、3dスキャナーなどを使用した3次元測量を行い、後工程の設計、施工、検査など、全プロセスのベースとなる広範囲のデータを短時間で取得できる。
測量作業においては、省人化や工期短縮を図ることができる。Cimデータを他の工程でも活用でき、全体を通して効率化を図ることができ、改善効果がある。
4.雇用や契約制度等に関して改善すべき事項
建設部門における働き方改革を効果的に進めるため、雇用や契約制度等に関して改善すべき事項は、安定した雇用を確保することである。そのためには、施工時期の平準化を行う必要がある。計画的な発注計画の推進や適切な工期の設定、余裕期間制度の積極的な活用などにより、工期を平準化し、臨時雇用を減らし、常傭労働者を確保。
入職者の少ない、女性や外国人、若年層に働きやすい労働環境を整備。
ICTをはじめとしたイノベーションの推進には、積算、設計、契約関係事務の整備が必要。

       

No.42447 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:トモスケ  投稿日:2017/07/20(Thu) 00:16:26

これは合格論文だと思います。
論文の構成が読み手に分かりやすく伝わり、
疑問を感じさせない。
内容についてもキーワードが入っているし、
模範解答だと思います。

私はここまで書けなかった。
自分の論文は結構良かったと勝手に思って
ましたが、これを読んだら、きっと私のは
B判定です。

       

No.42451 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:広島-初受験  投稿日:2017/07/20(Thu) 10:19:21

1➡2➡3➡4と設問に流れがあり、分かりやすいですね。

私が個人的に感じたところを少し、、、(勝手ですみません。。。気に障るようでしたら削除いたします。。。大変恐縮ですが、、)

2.慢性的な課題の(2)と(3)は「人手不足」という同じ課題では?と感じました。
(2)「労働集約型」➡一つの現場で人手が多く必要➡人手が少なくて済む改革➡i-Con、(3)「年度末繁忙」➡人手が多く必要➡人手が少なくて済む改革➡i-Conという風に切り口は異なるが、課題としては同じなのかなぁ?と。
何かの参考書に、課題は、「ヒト・モノ・カネ」で考えるとよいと書いてありました。
私は、「技術者・技術力・予算」不足を挙げて、2の事例でドローンを利用した測量にて、人員削減、誤差排除(=技術力不足に伴う解決)、人員削減によるコスト削減を説明しました。(1と2を無理につなげたが、深読みしすぎたか?)

4の改善すべき事項で感じたことですが、(これも参考書の受け売りですが、)工期を平準化する➡このことに対する課題は?(例えば緩和はされるが年度末多忙の傾向は相変わらず、等)➡この課題に対する意見は?(例えば、複数年度会計工事の導入を拡大する、等)➡この意見こそが「私」の考える改善策なのかなぁと考えていました。(これも深読みしすぎ?)皆が同じような分を書いている中で、私の考えを書いて(これを書かないと採点というスタートラインに立てない。)そこの評価で技術士とういう称号をいただけるのかなぁと。

いずれにせよ、他の方の回答を拝見させていただくのは勉強になりますね!ありがとうございます!
私も復元できましたらご提示させていただきます!

       

No.42454 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:広島-初受験  投稿日:2017/07/20(Thu) 19:34:25

勝手ながら私の再現論文も掲載させていただきます。(再現率90%)

ご指摘事項等ございましたらうれしいですm(_ _)m

1.はじめに
 建設産業には、今後10年間に労働力の大幅な減少が予想されており、国土交通省においては、生産性が高く魅力的な新しい建設現場が創出されるように、i-Constructionに取り組んでいるところである。他方、政府においては、働き方改革にチャレンジしている。建設業は他産業と比べて厳しい労働環境にあり、働き方の改善が喫緊の課題となっている。
2.建設業が抱える慢性的な課題
2-1.技術者不足
 建設業就労者数は、平成9年の685万人をピークに、平成28年には492万人とピーク時の7割程度にまで落ち込んでいる。建設業は、同一型の製品を複数個数製造するプロセスの製造業とは異なり、各現場個一の構造物を建設するプロセスを経るため、人手が必要となる。よって技術者不足は設問における課題の1つと言える。
2-2.技術力不足
 建設業では、団塊世代の一斉離職により技術を上手に伝承することが課題として存在する。技術の伝承が上手に引き継げないと、低品質による短期間での再補修や手戻り工事の増加等、働き方改革を考える上での課題の1つと言える。
2-3.予算不足
 建設投資は、平成4年の84兆円をピークに、平成27年には51兆円とピーク時の6割程度にまで落ち込んでいる。建設投資の減少に伴い、企業も疲弊し、待遇の悪化につながっている。待遇の悪化は入職者を減らしてしまい、更なる待遇の悪化へとつながる懸念があるため、設問の課題の1つと言える。
3.2で挙げた課題の解決に向け、私が考えるi-Con
  structinの方策
 ここでは、私が担当した新設高速道路事業における切土工事での測量業務について述べる。
a)適用できる場面
 総切土量190万㎥もの土を、自工区外の8つの盛土場へ搬出する工事であった。日々の切土残量の把握が重要であったため、タイムリーな把握が課題であった。
b)具体的な利用方法
 光波センサ及びGPS機能を有した無人飛行機により、あらかじめ基準点として設置したターゲットの座標・高さを読み取らせて測量を実施する。変化が激しい切土面においては、従来通りの人力測量を実施した。
c)得られる改善効果
 従来の人力による測量では1日掛かっていたところを、無人飛行機による測量では1時間と大幅な時間短縮となった。更に、測量結果と切土残量とを比較すると大差がなかったことから、人力測量による誤差を排除することができた。また、従来の人力による測量では2班体制の計4人で測量していたところを、オペレーターの1人体制となり、要する人員を大幅に削減できた。このことは、従来のコスト面からも大幅に改善できた。
4.働き方改革を効果的に進めるため改善すべき事項
4-1.適正な工期の確保
 公共工事は単年度会計が基本であるため、年度末になると業務が多忙になる。このため、工事の発注時期の平準化や配置予定技術者の配置を柔軟に設定できるフレックス工期発注が効果的である。しかし、緩和されたと言っても年度末に業務が集中する傾向は変わらないため、複数年度会計を導入することで更なる適正な工期の確保が図られると私は考える。
4-2.快適な職場の確保
 建設業には依然として3Kのイメージが残っており、入植者は減少傾向にある。このため、快適トイレの導入や更衣室の整備等快適な職場環境の確保が必要である。しかし、受注者に過度な負担を求めると、待遇悪化につながる恐れがあることから、ガイドライン等を活用した受発注者双方の設計編協議が必要と考える。
4-3.建設キャリアアップシステムの活用
 建設現場では、適正な人材が適正な人数必要である。技能者の工事経歴等をシステム化し、キャリア向上を目的とした本システムの活用が効果的と考える。しかし、導入している機関は未だ少ないため、求める人材を適正な配置をするとインセンティブを付与する等の取り組みが必要と考える。         以上


よろしくお願いします。

       

No.42473 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:とりてん  投稿日:2017/07/21(Fri) 10:43:38

広島-初受験様
1.はじめに
設問の文章を引用していますが、国土交通省が生産性向上、働き方改善に取り組む背景についてもう少し概説したほうが良いのでは、と感じました。
2.2-1、2-2 良いと思います。自分は労働力、技術力の低下を担い手不足の要因として、1つの項目にまとめました。
2-3 良いと思いますが、建設投資額減少→市場の縮小→震災、オリンピック等で市場の見直し→急激な需要に供給が追いつかず資機材高騰、原価管理が困難→生産性低下の流れも書いた方がより内容が濃くなると感じました。
3.事例も含めて流れもわかりやすく説明されており、良いのではないでしょうか。自分がうまく書けなかった箇所なのでうらやましいです・・設問にi-con方策を1つ取り上げ、とあるのでi-conのどの方策についてなのか(ICTの活用)最初に記述したほうがわかりやすいと思いました。
4.自分の考えもしっかり書いていて、良いと思います。
以上、的外れな意見もあると思いますがご容赦ください。

       

No.42487 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:初心者  投稿日:2017/07/22(Sat) 14:34:28

みなさまお疲れ様でした。私は今回、初挑戦でした。Ⅲですが、みなさんの会話の内容を見ていると、自分の論文がショボくて心配になってきました。
落ち着かないので、再現したものを記載します。ご多忙でしょうが、率直な感想、お願いできませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

1.働き方改革を考える上で建設業が抱える慢性的なな課題について。
①建設業の全体的な人材不足
 我が国は超高齢社会を迎えており、総人口が急激に減少していることが課題である。なかでも、15歳~65歳の生産年齢人口の減少率は、総人口の減少率よりも著しい状況で、今後も加速が予想され、生産性の低下が懸念されている。
②建設業の技術力不足
 いわゆる団塊世代と称される熟練者の退職により、建設業の就業者の減少に加えて、技術力の確保、向上、継承が困難となっており、生産性の低下が懸念されている。
③建設業の労働環境
 これまで建設業は、我が国の全産業の平均賃金を下回っていた。しかし近年では、工事設計労務単価が引き上げられ(平成24年と比べて約3割増)改善されてきている。一方、全産業の平均労働時間と比べて約1割長い状況である。このように、?????????
2.i-Constructinの方策を1つ取り上げ、適用できる場面と具体的な利用方法、改善効果について述べる。
生産性の向上を目指したi-Constructionは、①ICT建設機械の活用、②構造物の標準化、③工事時期の平準化、の3つの柱で構成される。この内、「工事時期の平準化」について述べる。
①具体的な利用方法
 公共工事は年度決算であることから、4月から6月は工事が少なく、年度末には忙しい状況となる。このため、発注者は、余裕を持った工期(標準工期の3割以下かつ4か月)を設定し発注する。また、計画的な繰り越し、ゼロ債務負担行為を活用し、年度内に契約のみ済ませておいて4月から工事を着手することが可能となる。
②改善効果について
 工事時期の平準化を行うことで以下の改善効果が挙げられる。
・工期に余裕があることで、人員の確保、機械設備などの転用が柔軟となり生産性が向上される。
・工程に余裕ができることで工期に追われることがなくなり品質の向上、安全性の向上が図れる。
・一年を通して労働が平準化されるため、集中的な過度の労働がなくなる。
・週休2日制が実現可能となり労働環境の改善につながる。
・労働環境が改善されることで、建設業の悪いイメージを払拭し、人材の確保を図ることができる。
・余裕ができることで、OJTによる熟練者からの技術継承ができやすくなり、ナレッジマネジメントを実施しやすい環境が整う。
3.雇用や契約制度等に関して改善すべき事項
①雇用について
 大学生を対象としたアンケート調査によると、働きたくない職場として「休みが取れない」が上位である。また、高校卒業者の建設業就職者の3年以内に離職する割合は約半数をしめる。
 このような実態から、ICT建設機械を使用した工事、構造物の標準化を行うことで、生産性の向上を図り、労働環境の改善を図っていく必要があると考える。
 そこで、ICT建設機械を使用する工事は、若者にとっては魅力的なことであると考えられる。したがって、雇用の際には、このような魅力について十分に伝え、就職後はいち早くICT建設機械を使用できる環境を整える必要があると考える。
 これにより、若手技術者、技能者、女性技術者、技能者の確保が可能であると考える。
②契約制度等について
 今後、ICT建設機械を使用した工事は急速に増加すると想定される。したがって、共通仕様書、積算基準、トラブルが生じた時の責任の明確など、課題に対して早急に対応する必要があると考える。
 また、総合評価の技術提案で盛り組まれることが今後、予想されることから、発注者側の技術力の向上も必要と考える。
(実際は最後まで記載した)

       

No.42488 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:今年こそ40前に合格したい  投稿日:2017/07/23(Sun) 20:09:48

試験の何日か前に国交相HPに掲載されました。
この辺をどの程度踏まえられているかが鍵かと思います。

http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000515.html

       

No.42489 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:初心者  投稿日:2017/07/23(Sun) 23:29:53

2017+10 概要版のカラフルな資料、試験の時に何人かの人が見ていました。私はこの人たちは何見てるのだろう?と思っていました。チクショー。合格発表は宝くじ化しました。が…ダメだとしても来年必ず合格します!ありがとうございます。

       

No.42904 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:建築家  投稿日:2017/11/03(Fri) 00:23:05

以下の論文ですが、B評価でした。
結果的に、総合Aだったので、良かったのですが、
手応えと結果が違いすぎてビックリしました。

Ⅲ-2

再現率85%です。
1と2が微妙なので、これで稼げないと厳しいというのと、これご一番自信あるのですが、どの程度の出来でしょうか。

1.はじめに
わが国の人口は減少の一途をたどっている、人口減少に伴う労働力減少と高齢化の進展は成長力の源泉を縮小させるだけでなく、増大し続ける社会保障費の原資を確保することさえ危うくする。働き方改革を推進し、一人当たりの生産額を向上させる方策や、成長力を牽引する新産業を創出するための技術革新を進めなければGDPは縮小せざるを得ない。
つまり、人口や労働力の減少、高齢化の進展を前提に、経済規模を維持拡大するためには、働き方改革を推進して、一人当たりの生産額をこれまで以上に向上させる必要がある。
2.慢性的な課題
(1 )天候や工事注文者の意向に大きく左右される
建設工事は一品生産・現地屋外生産であり、天候や工事注文者の意向に大きく左右されるため作業の標準化や合理化が難しい。このため、前工程の未完了や指示の遅れ等による手待ちと、設計図書の不備や指示間違い等による出戻り手直しが発生している。
(2)「人」によって成り立つ産業特性
立地条件が異なる単品受注生産であり、屋外での移動作業を伴うため労働集約性が高い。このように、「人」によって成り立っている労働集約型産業であることは、建設業が抱える慢性的な課題の一つである。
(3)大きな繁閑の格差
受注の繁閑が大きく常用労働者を抱えにくい。特に、公共工事では年度内での工事量の方よりが激しく第一四半期(4から6月)は工事量が少なく、下半期(10から3月)は通して工事量が多い。この結果、繁忙期に臨時雇用を増やすため、労働者全体の機能向上や熟練度向上を図りにくく生産性の向上を阻害している。
3.課題解決に有効なi-constructionの方策
(1)i-constructionの方策
ICTの全面的な活用(人によって成り立つ労働集約型生産に対して)
(2)適用できる場面と具体的な利用方法、改善効果
調査、測量、設計、施工、検査、維持管理、更新に至るまで、建設生産の全プロセスにおいてICTを活用する。
具体的には、情報化施工やCIMを取り込む形で、建設事業の全プロセスに一貫して3次元データを活用する。現場測量において、3dスキャナーなどを使用した3次元測量を行い、後工程の設計、施工、検査など、全プロセスのベースとなる広範囲のデータを短時間で取得できる。
測量作業においては、省人化や工期短縮を図ることができる。Cimデータを他の工程でも活用でき、全体を通して効率化を図ることができ、改善効果がある。
4.雇用や契約制度等に関して改善すべき事項
建設部門における働き方改革を効果的に進めるため、雇用や契約制度等に関して改善すべき事項は、安定した雇用を確保することである。そのためには、施工時期の平準化を行う必要がある。計画的な発注計画の推進や適切な工期の設定、余裕期間制度の積極的な活用などにより、工期を平準化し、臨時雇用を減らし、常傭労働者を確保。
入職者の少ない、女性や外国人、若年層に働きやすい労働環境を整備。
ICTをはじめとしたイノベーションの推進には、積算、設計、契約関係事務の整備が必要。

       

No.42905 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:太陽親父  投稿日:2017/11/03(Fri) 02:55:41

建築家様
 
 はじめまして、この掲示板に初投稿する別部門(経営工学-生産マネジメント)受験者です。今年2回目で、幸いにも筆記試験は連続合格しました。現在、合格通知待ち(昨年はAAにも関わらず、申込業務から遠ざかったこともあり、苦渋を受けた者です)。
 
 別部門の者(専門外の者)からの視点が、何かご参考になるかと思い、建築家様の再現論文を読んで受けた第1印象のコメント致します。経営工学の生産マネジメントの受験組ですので、労働集約型やICT活用、ものづくり白書でIoT・AIは少なからず勉強しました。専門は、生産計画及び管理、品質コストマネジメントです。

 (1)日本語は、主語や述語など、とてもしっかり記述されており、サラリと読める印象。
 (2)ただし、①建築様のご経験した具体的な内容の関連付けが見当たらない、②定量的な数値情報がない、
        ③何かの白書に記載している内容(もちろん、正論内容で良いのですが、白書通り過ぎで差別化ポイントはどこ?)
 (3)設問回答の専門的キーワードも記述されている印象で、別部門の者でも分かります。
 (4)1番気になったのは、読み終えて感じた第1印象は、やはり、何かの白書や教科書通りのような印象が否めない。

 で、その白書の記載内容(課題や解決策、または解決策に潜むリスクなど)に対して、建築家様のご経験から考える、『働き方を効率的に考える、●●や▼▽に関する改善事項』の、『あなたの考え』が何なのか独自提案がよく分からない。
 再現論文では。教科書通りの恐らく内容ないでしょうか?(違っていましたら、すみません)
 何か、+αになる独自の考え読め取れなく感じました。恐らく、皆様も同様に近い内容を記載していると思います。

◆総括
  専門用語。キーワードは適切に含まれており、設問に対する回答も基本的には的を得ている。唯一、あなたの考え(白書記載内容の書き写すではなく)が、少しインパクト感が弱い印象でした。
 同じ受験者としては、ギリA(60~65%)でも良いようには思います。他受験者の方も同様な内容が多ければ、インパクト感が弱く、B+(55%前後)評価かもしれません。

 他部門の者の未取得者でおこがましいコメントで、気分を害するようでしたら、お詫び申し上げます。
 あくまでも、ご参考までに。

       

No.42908 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:建設部門技術士F  投稿日:2017/11/03(Fri) 11:09:56

建築家さまの論文拝見しました。

3章が題意をとらえていないと感じました。
「ICTの全面的な活用」というのはi-conの定義そのもの(の一部)です。
i-conの方策(つまり具体策)として、定義的な上流概念を挙げているので、具体策とは言い難いと判断されたのではないでしょうか。

       

No.42910 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:つぇた  投稿日:2017/11/03(Fri) 16:10:19

建築家様

鋼コンの問題ⅢA評価を頂いた者の観点から意見を述べさせていただきます。(といっても60%~70%でのAだと確信しています。)

先に逃げておきますが(笑)私は採点官ではなく、判断が正しいという自信もありませんので、あくまで参考程度にしてください。
あと、私の意見に対する指摘も頂けましたら幸いです。(自分の勉強の一環としてコメントしているつもりです。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●2について:
【「課題」というより「背景」を述べているように見える。】
【題意(生産性の高い or 魅力的な建設現場)との関連性が見出しにくい。】

課題とは「理想像(=生産性の高いor魅力ある建設現場)に向け、~に対する対策が必要だ!」という述べ方ができるものだと思います。
そして、この中の「~に対する対策」がそのままイコール「課題」であり、項の見出しにもなり得るものだと思います。
そして、上記のような書き方をすれば、題意との関連性が読取りやすい文章になると思います。

例えば(1)の建築家様の記述は、長時間勤務の原因(=背景)を述べているように(なんとなくですが)見えます。

であるならば、
「手待ち・手戻りに起因する長時間勤務の常態化などの様に、就労環境が劣悪という業界イメージ定着が建設人口減少を招いており、この改善(対策)が魅力的な建設現場創出の課題となる」
とかどうでしょうか。(半ば強引に書いてます)

●3について:
【2で挙げた課題との関連性が見出しにくい。】
(1)では、ICT活用と労働集約型とを併記されていますが、その関連性がわかりにくいと思います。
労働集約型の対策となる理由を説明すべきかと思いますが、、、それ以前に「労働集約型がなぜ対策すべき課題なのか」とか、「労働集約型の現状をどの方向に変えていくべきなのか」がハッキリしていないと思います。(2のほうで述べるべき点)

(2)では、ICTで出来ることを連ねておられますが、それによってどのように課題(労働集約型?)が改善されるのかが説明されていないように見えます。

●4について:
【施工時期の平準化から安定雇用へ少し飛躍している気がする。】
【ICTと、雇用や契約制度との関連性が見出しにくい】

i-Constructionを勉強した人なら施工時期の平準化が雇用の安定確保に繋がることはわかると思いますが、そうでない人にはピンとこないと思います。

とはいえ、風が吹くところから、桶屋が儲かるまでの手順を事細かに書くのは非現実的だと思います。
なので、ある程度端折る必要があるのですが、答案では若干端折りすぎかなと。
・・・どこまで端折っても大丈夫なのか、判断に迷いますよね。

以上です。長文失礼しました。

       

No.42913 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:つぇた  投稿日:2017/11/03(Fri) 16:45:08

広島-初受験様

答案を拝見した感じだとA評価がもらえそうな印象です。

特に3の具体例には、最初は具体的すぎないかと思いましたが、きちんと題意に沿った解答をされていると気付き、感銘を受けました。

しかし3の導入部分で、ちょっと気になりました以下の2点を指摘いたします。
①i-Constructionのうち、ICTを挙げるむねの明記が無い。
②ICTが2で挙げた課題とどのようにリンクするのかの説明がない。
例えば、
「技術者不足(、技術力不足)の解決策として、ICTの活用による人員削減(・技術者補助)が考えられる。以下に私の担当した施工現場での実例を挙げる。」
を追記されれば良かったかと思います。

なお、括弧書きの部分ですが、ICTの強みに、若手でも精度良い施工ができる点もあると思い、書きたくなった部分です(笑)。

       

No.42914 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:つぇた  投稿日:2017/11/03(Fri) 16:59:45

初心者様

初心者様の答案に対する指摘点は概ね建築家様に対する意見と同様かなと思います。

加えて一点挙げますと、2にて、i-Constructionの方策の「適用できる場面」についての記述があるのかどうか、ちょっと分かりづらいです。
問いに答えていないことでの減点はかなり勿体ないと思いますよ。

       

No.42920 経験を基に論述が求められると考えると 投稿者:埼玉の南西  投稿日:2017/11/03(Fri) 20:51:21

20台前半で、経験が少ない人が受かることをかんがえると、その人は、スーパーマンに見えてきてしまいます。

       

No.42922 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:オノウィズ  投稿日:2017/11/03(Fri) 23:19:56

建築家さん、B評価は妥当かと思います。問題Ⅲは課題解決能力を問う問題なので、テーマに対して課題を抽出し、多様な視点からの分析をして実現可能な解決策を提案しなければなりません。課題解決が明確でなければ、A判定は無理だと思います。
テーマは働き方改革、問われたのは次の3つです。
(1)慢性的課題とは背景
(2)i-Con方策、適用場面・方法、効果
(3)雇用・契約制度、改善点
建築家さんの解答では、課題が働き方改革につながる課題とは少し違います。解決策のi-Con方策では3Dデータ化を挙げていますが、課題と対比していないので課題解決ストーリーになっていません。雇用・契約制度も覚えたワードが並んでいる感じです。
採点者が期待していたのは、(1)で3K、長時間労働、担い手確保、(2)で工期平準化、ICT土工、プレキャスト化、(3)で週休2日、36協定、災害対応などのワードだったかと思います。口頭試験で再確認されそうですね。以下参考になるかも。。。
https://onowith.onokatsuhiro.com/post-200/

       

No.42924 RE:建設-施工計画 問題 Ⅱ-2&Ⅲについて 投稿者:建築家  投稿日:2017/11/04(Sat) 01:09:20

皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
元々は、生産性向上のために勉強した(丸暗記した)知識を、
本番で少しアレンジして作成したものでした。
自分的にはよく書けたと思ってしまいましたが、客観的に見て頂いたご意見は、まさにその通りという感じで、簡単にバレてしまうものだと痛感しました。
口頭試験に向けて大変参考になりました。
ありがとうございます。

       
ページトップへ

No.42888 口頭試験の時期 投稿者:ひろ  投稿日:2017/11/02(Thu) 13:00:01

口頭試験の一番早いのはいつ頃なのでしょうか?今年RCCMを受験(11/12)するのですが、これと口頭試験が被らないか心配です。ちなみに、受験部門は建設部門の河川砂防です。

       

No.42894 RE:口頭試験の時期 投稿者:Яyo-  投稿日:2017/11/02(Thu) 20:49:51

ご安心ください。ここに24からの予定と書いてあります。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004913.html

       

No.42895 RE:口頭試験の時期 投稿者:ノブ  投稿日:2017/11/02(Thu) 20:50:33

おめでとうございます。
口頭試験は11/24~と技術士会のサイトに載っていましたよ。

       

No.42906 RE:口頭試験の時期 投稿者:ひろ  投稿日:2017/11/03(Fri) 05:28:16

投稿ありがとうございました。昨日合格通知が届き、口頭試験は今月末になりました。口頭試験に向けてRCCM受験後がんばります。

       

No.42915 RE:口頭試験の時期 投稿者:つぇた  投稿日:2017/11/03(Fri) 17:21:52

ひろ様

今月末だと全然余裕が無いような気がしますが・・・大丈夫でしょうか?

RCCMに最低限の点数で合格できそうなら、残り一週間の労力を口頭試験に全振りするの手かと。。。

       
ページトップへ

No.42860 口頭試験に向けて 投稿者:ひろ  投稿日:2017/10/31(Tue) 12:59:16

筆記試験合格するとは思っていなく、口頭質問に対する対策について悩んでいます。
今年は、RCCMも受験するので、今からどのような対策を行えばよろしいのでしょうか?
セミナー、模擬面接などの情報について投稿していただけると助かります。

       

No.42861 RE:口頭試験に向けて 投稿者:早めの準備を  投稿日:2017/10/31(Tue) 13:59:47

http://apec-semi.jp/seminar.html#koto

       

No.42862 RE:口頭試験に向けて 投稿者:合格への道  投稿日:2017/10/31(Tue) 14:52:15

https://kody-pe.jimdo.com/

       

No.42876 RE:口頭試験に向けて 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2017/11/01(Wed) 07:11:33

私の合格体験からだと、口頭試験対策は、
①まず想定問答集を作成する。
②必ず最低1回は模擬口頭試験を受ける。
③面接マナーを守る。
でした。

口頭試験の想定問答集を作成するという行為は、「技術」に関する自分自身の経験の「ふりかえり」であり、「技術」に対する考えをあらためて言語化して、まとめるという作業でもあると思います。
技術士試験を受けようかという人にとって、筆記試験に合格していようがいまいが、そのことが無用なことであるはずがない。
そして、自分の経験や専門分野にとらわれてしまうことは、厳に戒めるべきだろう。質問は、広い範囲から出てくると想定しなければならない。前述とは矛盾しますが、自分の体験の埒外にあることは深く掘り下げようとしなくてもいいと思います。浅く広く。そこには「ふりかえり」も「気づき」もなくていい。どうせ一つひとつの質問に答える時間はごくごく短いです。あくまで、単なる資格の一つの試験勉強だと割り切って覚えておくことも必要だと思います。

毎年、口頭試験では12~13パーセント前後の人が不合格になっています。落ちるとまた最初からなので、最後まで気を抜かないで頑張ってください。

       

No.42878 RE:口頭試験に向けて 投稿者:ひで  投稿日:2017/11/01(Wed) 14:59:49

昨年度合格しました。
いろいろなHPを参考に想定問答集を作成し、スマホに
録音して1日2~3時間、2週間くらい繰り返し聞きました。
書いたものを読むよりは、断然頭に入ると思います。
セミナーや模擬試験的なものは一切やらずとも、初回
の挑戦で合格できました。
口答試験の内容も、ネットで見られる想定問答より
かなり簡単な内容だったです。
気負わずに頑張ってください。

       

No.42879 RE:口頭試験に向けて 投稿者:カル  投稿日:2017/11/01(Wed) 18:05:38

おととしに建設部門で合格した者です。

まず、願書のアラを浮き彫りにさせるのが吉です。
会社や地域の技術士の方に願書を見てもらって、
模擬面接を何度も行った方がいいです。

模擬面接を受けるのは
恥ずかしかったり辛かったりしますけど、
数をこなす毎に自信が付きますよ。


定番の質問は
「応援するページ」の「口頭試験対策」を
見て勉強しておけば良いと思います。
本当におんなじことを質問されますし、
そんなに種類もないので対策は難しくないと思います。

ただ、口に出して言うのは案外難しかったりするんで、
家族を試験官に見立てて喋ったりもしました。


ここ数か月が踏ん張りどころですね。
私は結構テンパって準備しましたが、
その分、当日は楽でした。


以下は、私の口頭試験の体験記です。
http://orenotie.seesaa.net/article/434063450.html

       

No.42880 RE:口頭試験に向けて 投稿者:自然面接  投稿日:2017/11/01(Wed) 22:02:56

三部門目の受験者です。
筆記通過しました。

私は一度も模擬面接をしたことがありません。
それでも過去2回とも面接は一発合格しました。

今回も模擬面接はしません。
経歴や小論文に偽りはないですし、
ありのままの自分を諮問してもらい、その部門の技術士にふさわしいか判断してもらいたいです。

個々の望み方で個々の目的を達成しましょう!

       

No.42881 RE:口頭試験に向けて 投稿者:冷や汗  投稿日:2017/11/01(Wed) 22:17:22

人それぞれですから無理強いはしませんが、模擬面接は受けたほうがいいです。
模擬面接なしで通るような優れた内容の出願をしている人はいいですが、私は模擬面接なしでは絶対に通らなかったと思います。
模擬面接1回目でそのことを痛感しました。

       

No.42882 RE:口頭試験に向けて 投稿者:ゲッツ  投稿日:2017/11/01(Wed) 22:24:06

模擬面接の必要性は人それぞれだと思います。
初めての人は受けたほうが「より」良いと思います。
頭ではわかっていてもいざ人前でしゃべると思ったことがしゃべれないことがあるからです。

さて、自分も今回で3回目ですが模擬面接なしでも「いける」という手ごたえがあるため、想定問題を頭の中で自問自答して乗り切ろうと考えています。

       

No.42889 RE:口頭試験に向けて 投稿者:satanpeko  投稿日:2017/11/02(Thu) 14:52:27

面接日が決定しました。
試験日の10日前にAPEC-semi 模擬面接を申し込みました。
もう1日申し込もうかと考えていますが、
来週か、試験日の3日前か・・・どちらが理想的でしょうか?
想定問題集等々の作成はこれからなので、来週受けても何も答えられない状況なので、3日前が妥当と思うのですが、3日前に指摘を受けても後の祭り?となってしまうのでしょうか?
社内にも身近なところにも技術士の先輩が居ないので・・・
模擬面接(APEC-semi)を受講された方ははじめとする諸先輩方のアドバイスお願いします。

       

No.42890 RE:口頭試験に向けて 投稿者:昨年受験者  投稿日:2017/11/02(Thu) 16:49:49

1回目はできるだけ早く受講されたほうがいいです。
SUKIYAKI塾もAPEC-semiも弱点を掘り出してくれます。
さらにAPECさんはどう説明すればいいかのアドバイスが非常に的確で、目から鱗でした。モチベーションも上がりました。

       

No.42898 RE:口頭試験に向けて 投稿者:合格者  投稿日:2017/11/02(Thu) 22:06:45

口頭試験の想定問答集は作成するか購入した方が良いです。

       
ページトップへ

No.42834 祝!筆記合格しました! 投稿者:888  投稿日:2017/10/31(Tue) 05:50:11

総監合格しました!
早朝ですが、これから雄叫びをあげて、合格の舞をしたいと思います。

       

No.42835 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:sonny  投稿日:2017/10/31(Tue) 05:57:05

私も筆記試験合格しました

       

No.42836 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:CO構造物  投稿日:2017/10/31(Tue) 05:57:09

私も総監合格しました。
だめかと思っていたので、大変うれしいです。

       

No.42837 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:ゆうゆう  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:02:05

どちらのホームページで確認しましたか?

教えていただければ幸いです。

       

No.42838 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:もょもと  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:08:45

技術士会のHPで公表されてますよ。
私も合格してました🎵

       

No.42841 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:お  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:19:35

択一が5割くらいだったので諦めてましたが私も通りました!意外と挽回できるもんですね

       

No.42842 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:トニー  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:23:43

嬉しくて今日は一日中スキップで移動してると思います

       

No.42844 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:とらねこ  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:26:21

3回目の挑戦でやっと合格するこが出来ました。
これもAPEC様をはじめ、sukiyaki塾皆様のご指導があって実現したことです。
この掲示板にてまずは感謝を述べるとともに、口頭試験に向け頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。

       

No.42847 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:まてぃ  投稿日:2017/10/31(Tue) 06:37:12

8個目、合格したよ!!

       

No.42850 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:Nabe  投稿日:2017/10/31(Tue) 07:32:18

鋼コンで合格です!
口頭試験に向けて緊張してきました…

       

No.42852 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:kako  投稿日:2017/10/31(Tue) 08:00:32

環境測定の筆記試験パスしました。八年前に五回目の不合格通知をもらい、諦めていました。昨年、建設環境に合格した勢いで再挑戦して良かった。口頭試験は確実に合格できるように準備します❗️

       

No.42857 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:ハマシギ  投稿日:2017/10/31(Tue) 09:34:43

総監に合格しました!
択一が5割だったので筆記で挽回できたようです。
口頭試験に向けて、皆さまがんばりましょう!

       

No.42863 うれしいです 投稿者:おれさま  投稿日:2017/10/31(Tue) 15:01:43

駄目かと思ったけっど、なんと受かっていた。
面接頑張ろう!

       

No.42866 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:materu  投稿日:2017/10/31(Tue) 16:09:41

総監合格しました!

択一が5割くらいで、あきらめていただけに嬉しいです!

       

No.42867 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:satanpeko  投稿日:2017/10/31(Tue) 17:14:22

面接日は、どのような順番で決まられるのでしょうか?
準備不足なので遅い方がうれしいのですが。。。

       

No.42868 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:APEC  投稿日:2017/10/31(Tue) 18:14:19

面接日は
・試験官の都合
・できるだけ科目で集める
というように決めているようですが、だいたい例年この部門・科目はこの時期というのがあるようですね。
建設部門では、道路や鋼コンがしょっぱなによくありますね。対して土質基礎などは11月の第2週くらいが多いようです。まあ別に決まり事ではないでしょうから、今年はわかりませんが。
ちなみに総監は例年1月になってからです。

       

No.42869 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:西部戦線  投稿日:2017/10/31(Tue) 18:39:02

土質基礎で合格しました.
口頭は早いようなので,これから弱点補強を行います.
しかし,終わるとはや師走です.

       

No.42874 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:川旅  投稿日:2017/11/01(Wed) 01:04:11

総監・河川で合格しました。択一が6割を切っていたので期待していなかったのですが、すごくうれしいです。択一が6割未満で受かっている人が結構いるようですね。

       

No.42877 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:冒険者  投稿日:2017/11/01(Wed) 08:21:26

環境影響評価に合格しました。
二年連続の合格はうれしいです。

この勢いで口頭試験も突破したいです。

       

No.42883 RE:祝!筆記合格しました! 投稿者:あしたかつつじ  投稿日:2017/11/01(Wed) 23:24:23

応用理学の物理及び化学で合格しました。

今年は父(残念ながら癌のため他界しました)の
看病のため、受験勉強もままならず、ダメかと
思っていましたが奇跡が起きました!

さっそく口頭試験に向けて対策を行う所存です。
ここまで来たら父の墓前に最終合格の報告を
したいので。

       
ページトップへ

No.42853 祝!合格 投稿者:コア  投稿日:2017/10/31(Tue) 08:01:05

9年目で合格しました。
まだあまり準備してなく焦っています。
面談の日数は、どういう順番で決まるのでしょうか?
年数かさんでいる人からだとすぐとなりますが
どうなんでしょうか?

       

No.42854 RE:祝!合格 投稿者:ゴロくん!  投稿日:2017/10/31(Tue) 08:14:04

とりあえず、おめでとうございます。
まだ、合格して資格を得たわけではありませんので次の準備(面談→口頭試験)にかかりましょう。
経験的に模擬面接等を行っていないと厳しいですよ。
頑張ってください。

       

No.42855 RE:祝!合格 投稿者:satanpeko  投稿日:2017/10/31(Tue) 08:37:21

苦節5年、筆記合格しました。
面接準備に際し、模擬面接(有料)等
参考になるサイト等、アドバイスお願いします。

       
ページトップへ

No.42829 試験結果発表時間 投稿者:合格させてくださ~い。  投稿日:2017/10/30(Mon) 10:25:05

試験の合否の発表時間教えてください。

       

No.42831 RE:試験結果発表時間 投稿者:もっさん  投稿日:2017/10/30(Mon) 12:31:32

いよいよ明日ですね。
昨年、一昨年、今か今かと何度も見ていました。
6時少し前に発表だったと記憶しています。
明日は、テンションが上がるか下がるかどちらかなんですね。

       

No.42832 RE:試験結果発表時間 投稿者:きたぐに  投稿日:2017/10/30(Mon) 12:43:35

ここ数年、5時50分に日本技術士会ホームページでアップされますよ。

       

No.42833 RE:試験結果発表時間 投稿者:受かってたらLUCKY  投稿日:2017/10/30(Mon) 17:48:22

技術士会の平成28年度筆記試験合格発表が消えてますね。
いよいよって感じですね。

       
ページトップへ

No.42705 いよいよ今月ですね。 投稿者:静かなる胸騒ぎ  投稿日:2017/10/02(Mon) 21:00:29

いかがお過ごしですか?口答試験の準備初めてますか?

       

No.42708 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:初受験  投稿日:2017/10/02(Mon) 23:20:38

すいません。基本的なことで恐縮ですが、口頭試験は具体的に何日から始まるのでしょうか。

       

No.42710 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:5回目受験者  投稿日:2017/10/03(Tue) 11:56:08

おはずかいしいことですが、口頭試験で上がらない方法があれば、教えてもらえないでしょうか。どんなことでもいいです。試験前でもいいし、試験中でもいいです。しっかり口頭試験の準備(試験の訓練)をしていても、上がる人っていますよね。

       

No.42711 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2017/10/03(Tue) 12:09:42

私は去年合格しました。経験して思ったことは以下の3つです。

①緊張を克服するのは自信しかない。自信を持つには量をこなすしかない。(想定問答集を300問用意、模擬面接を3回)

②できれば会場を下見する。「面接」という、ただでも「特殊なイベント」の場所は、
 なるべく初めてではない方がよい。下見するなどして少しでもアウェイ感を和らげた方が良い。
(東京に行く用事があった時に2回下見)

③不合格談を読み、不合格だった人の反省を自分にあてはめる。
(スキヤキ塾のHPに記載されている合格・不合格談を読み込む)

そして本番、一生懸命聞かれたことに対し答える。人は自分の姿を客観的にイメージと緊張するといいます。
ということは本番一生懸命になって、客観的に見る余裕がないようにすればいいと思います。

経験論文の不備や、試験結果が芳しくなく、当日不安になる気持ちはわかります。
それらの不安要素を潰す作業を、できるだけして下さい。

そうなると最後には「何でも聞いてくれ、ここまでやって不合格だったら逆に怖い」
と思えるようになります。

       

No.42712 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:マイナー部門  投稿日:2017/10/03(Tue) 12:43:07

イララックやアガラン錠など緊張を抑える薬があります。
口頭試験前に服用してみては?

       

No.42713 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:ちゃまちゃま  投稿日:2017/10/03(Tue) 13:00:28

私は,口答試験で不合格となったことがあります.

 信じられないことに,何も準備をせずに臨みました.
 今でも意味不明です.
 当然落ちました.


 口答試験に対しては,模擬試験が一番だと思います.
 試験官役は仲間同士ではなくて,合格している人
 (一人ではなく数名)にお願いするのが良いと思います.
 一人だと,やはりその人の体験でしかなく,
 違うシチュエーションへの対処が難しいです.


 また,なんとなく,人前で恥をかくのは嫌ですよね,
 いろいろ自分で準備し,体勢整ってから,知識に不備の無い状態で
 模擬試験を受けたいのが人情だと思います.

 ですが!!
 それでは,遅いです.
 なるべく ”早く段階” で模擬試験に参加し
 ボロボロになって膿を出してしまったほうが得策です.
 私の経験です.
 いいんです!!!恥をかいても,最終的に受かれば.

 私は,sukiyaki塾の口答模試にお世話になりました.
 おかげ様で合格できました.


追伸
 私も極度のあがり症です.
 模擬試験では口の中がカラカラになるほど緊張しました.
 ですが,回数を重ねると少しずつ,余裕が出てきました.
 本番では,試験官から時々助け船がでることがあるので
 それを聞き漏らさず,流れに乗ってゆくことも大事なのでは
 ないかと思いました.

 また,試験官も同じ技術者だと思い,一大事の試験ではなく
 普段,お客さんに説明するように,わかっていただけるように
 心がけたら結構落ち着きます.

 不合格のときには,明らかに助け船が出ていたのに
 ほぼ,無視して,説明してしまったように記憶しています・・・・
 
参考になりましたでしょうか?

       

No.42714 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:ちゃまちゃま  投稿日:2017/10/03(Tue) 13:22:21

すいません,前投稿 訂正します.

×  ”早く段階”

○  ”早い段階”

       

No.42715 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:hiro  投稿日:2017/10/03(Tue) 14:22:33

昨年合格したものですが、極度のあがり症でしたので、対策に苦慮しました。対策としては、まずは本番に近い形で模擬試験を受けられた方が良いです。準備がほとんどできていない状況ですと、多くの準備をしなければならないことや場慣れの必要性、そして危機感をリアルに感じとることができます。そこからスタートすることをお勧めします。
あとは、いかに不足部分を補えるかが勝負になります。

       

No.42718 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:静かなる胸騒ぎ  投稿日:2017/10/03(Tue) 21:27:53

発受験さん>
日本技術士会HPでは、以下の様に記載されています。
・口頭試験(筆記試験合格者のみ)
 平成29年11月下旬(11月24日(金)予定)~平成30年1月下旬(1月28日(日)予定)のうちのあらかじめ受験者に通知する日

みなさん、いろいろご意見有難うございます。筆記試験受かってもないのに、口答試験のこと考えると緊張してきます。準備始めた方がよさそうですね。

       

No.42719 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:電気電子・情報通信合格者  投稿日:2017/10/03(Tue) 23:26:51

昨年度の電気電子・情報通信合格者です。自分がやったことを以下に記します。
1.口頭試験の準備
 対策講座に出て、口頭試験の20分間で聞かれるであろうことを知り、受験前に答えられるように準備する。これができれば大丈夫。
2.注意したこと
(1)これまで取り組んできた業務の説明、5分程度の説明原稿ができたら自分でしゃべり、録音し、試験直前まで繰り返し聞き、何度もしゃべる。しゃべると書き言葉と話し言葉との違いがわかり、相手に伝わるしゃべり方が出来る。業務経歴票の文章を丸暗記してそのまま読んでは意味がない。まとめられるところはまとめ、伝えたいところは簡潔に伝える
(2)三大義務二責務や、「なぜ技術士に倫理が求められるのか」などの定番の質問はあらかじめ答えを準備する
(3)試験会場へ遅刻してはいけないが、早く行ってはいけないことはない(ただし受験する年の口頭試験の注意書きを熟読のこと)。落ち着いて直前の暗記・集中ができる

       

No.42720 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:技術士初心者マーク  投稿日:2017/10/03(Tue) 23:55:24

私はSUKIYAKI塾口頭試験セミナーを受講したのですが、セミナーテキストがこの上なく役に立ちました。経験論文の説明ポイントや質問はもちろんですが、倫理に関する解説や想定質問と答え方も、ほとんどそのまま本番で質問され、拍子抜けするくらいでした。
模擬面接も自分だけでは絶対気がつかない点も指摘され、弱点がはっきりしたので、対策ポイントが絞り込めて大変助かりました。

       

No.42721 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:アッキー  投稿日:2017/10/04(Wed) 06:46:19

建設部門で受験しました。

受かると口頭試験まで大変しんどい思いをしないといけなくなります。自分は筆記で駄目っぽいので楽でよいですが、受かっていそうな方は覚悟しておいてください。口頭試験は技術士試験の最大の見せ場ですので。

       

No.42722 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:モグラ  投稿日:2017/10/04(Wed) 10:07:49

二部門の合格者です。

ほんと何回受けても緊張しますね。
皆さんが書かれている通り、模擬面接を数回受けることが、一番いいと思います。

あとは、本番時、落ち着いて検査官の質問をよく聞きこと、知ったかぶりをしないことですね。

頑張って下さい。

       

No.42728 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:玉葱  投稿日:2017/10/05(Thu) 12:41:52

口頭試験の問答サイトのようなものがあると良いのですが。。。

       

No.42729 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:まずホームページ見よう  投稿日:2017/10/05(Thu) 15:24:27

http://www.pejp.net/pe/niji/koutou/koutou.htm#02-4

       

No.42730 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:TX650  投稿日:2017/10/06(Fri) 09:23:29

玉葱さん
上の方が書いてくださったページを読んだうえで、さらに「二次試験体験記・事例」も読み込むと理解が深まると思います。
http://www.pejp.net/pe/niji/experience/niji_experience.htm
自分の部門・科目だけでなく他の部門・科目の体験記にも、参考になる点がたくさんありますよ。

       

No.42732 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:岡目八目ああ  投稿日:2017/10/06(Fri) 12:34:51

自分は筆記試験落選したと思っているので、何も準備していません。(受かってたら奇跡!)
昨年は筆記合格に自信があったので準備してましたが。
そのときは、義務、責務、倫理など準備し、経歴をまとめていました。
昨年落選したときは「ショックのパー」で分解しそうにんりました。(ロボコンのロボパーみたいに)
来年再受験に向けがんばります。
今は、会社命令で全然別の資格取得の勉強しています。

       

No.42733 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2017/10/06(Fri) 14:49:49

私の合格体験から、アドバイスを3つ。
⒈口頭試験は、面接ではない。何かの面接ではない。『試験』です。これをあらためて、認識しておくこと。
⒉想定問答を作成し、何度も練習すること。
⒊模擬口頭試験を最低1回は、受けること。
以上、頑張って下さい。

       

No.42744 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:風来坊  投稿日:2017/10/09(Mon) 22:04:40

少しずつ口頭に向けて始めてますが、筆記が合格出来てなくても来年度に向けての勉強の足しになることから始めてます。筆記を振り返ると合否が気になりすぎるので、合格したら筆記の振り返りをします。口頭は即答を求められるので様々なパターンと様々な人の模擬試験を受けます。

       

No.42755 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:かなりな老眼おやじ  投稿日:2017/10/11(Wed) 12:38:32

昨年の今頃、口頭試験を初受験することになるなど夢にも思っていなかった建設部門の技術士です。
思うに、口頭試験は必ず緊張します(するはずです)ので、その緊張度合いを少しでも下げるには、①出来る限りの事前準備、②事前の会場下見、③模擬口頭試験の受験(可能であれば複数回)しかないと思います。
ちなみに私は、再現も含め全く準備のないまま筆記合否発表の当日を迎えてしまった最悪な受験生でした。
筆記合格とは裏腹に、極度の不安状態に陥った自分を何とか結果に導いたのは、上述の①~③に加え、開き直り(等身大の自分=失うものは何もない)だったと思っています。
みなさんは用意周到でその日を迎えてください。

       

No.42756 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:macus77  投稿日:2017/10/11(Wed) 15:41:10

筆記試験合格の喜びもつかの間、受かれば受かったで、口頭試験は絶対に落ちれないというプレッシャーが襲ってきますよね。口頭試験は日曜日だったので、前日に上京。万が一を考えてホテルは渋谷駅近く。事前に場所を予習していたものの、渋谷駅周辺はいたるところ工事中の仮囲いや仮設通路で見通し効かず、おまけに土曜の夜でスクランブル交差点は人の波、思ったように進めず大汗をかきました。事前の下見は重要です!
とは言うものの、ここまできたら、あとは寝て起きて会場へ行くだけ!自分に自信をもって試験に臨んでください。ご検討をお祈りいたします。

       

No.42757 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:スーパーソニック  投稿日:2017/10/11(Wed) 20:10:38

既技術士です。
私の経験でいうと筆記合格から口頭試験までの期間が
地獄でした。仕事がどんどん忙しくなるし、プレッシャーはどんどん大きくなるし。私の場合、模擬をトータル5回しました。スキヤキ様1回、建コン1回、社内3回。周囲のみなさんのおかげで合格できました。

       

No.42758 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:匿名  投稿日:2017/10/11(Wed) 20:29:52

初めての口頭試験では事前に模擬面接を複数回受けるなどかなりの対策をしてようやく合格しましたが、二回目と三回目の口頭試験ではあまり対策をしなくてもあっさり合格しました。要は場馴れです。
口頭試験は落ちる人が少ないので、緊張して実力を出しそびれる以外の心配はあまりいりません。模擬面接だけしっかり受けておけば十分です。

       

No.42759 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:匿名2  投稿日:2017/10/12(Thu) 07:08:50

口頭は,720字の見直し,筆記の再現,口頭練習,が神器ではないかと思います.

私の場合,上記の対策をしても,口頭後は,いつも自信のない状態で3月を迎えます.
実力不足でしょうか.運天の心境でした.

       

No.42760 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:総監ジロ  投稿日:2017/10/13(Fri) 20:38:42

口頭試験の準備は、昨年準備したものがあるので、
筆記合格してから行う予定です。
今年も多分筆記で落ちてると思うので、準備する気力がありません。

       

No.42761 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:k  投稿日:2017/10/13(Fri) 21:11:06

発表まで、あと18日ですね。
待ち遠しいです。
期待したいので、少しづつですが口頭試験の準備します。

       

No.42763 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:今年は別試験  投稿日:2017/10/14(Sat) 14:49:51

いよいよ今月ですね。
昨年総監合格しましたが、一度落ちて二回目の口頭だったのでやれることは全てやりました。

●模擬面接5回ほど(APECさん、sukiyaki塾セミナー講師)
●sukiyaki塾広島でセミナー受講
●他の受験記録を片っ端から読み漁り
●受験当日はカラオケで待機、発生練習(会場は緊張するので)

一度落ちたものからのアドバイスは、「正しいやり方で対策すること」かと思います。一回目はがむしゃらにやったけどやり方が間違っていたので落ちました。8割が合格するという発想よりは2割が不合格になるので、2割に入らないようにするにはどうすればいいか、他の受験者の戦力が分からないので人との競争というよりは忙しい中で自分がどれだけやるかといった正に自分との戦いでした。
皆さん、頑張ってください!!

       

No.42764 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:道路屋  投稿日:2017/10/16(Mon) 14:56:58

私は口頭については筆記の合否発表前から軽く勉強をしていました。負担面を考えるともっと早くから取り組めばよかったかと思いました。
スキヤキ塾の模擬面接を1回受けました。会社でも数回受けて準備しましたが、業務上、個室で発注者と打ち合わせる機会が頻繁にあったので、その時に、相手に伝わっているか、上がっていないかをチェックしました。これが一番の練習のひとつにもなったかなと思います。

       

No.42765 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:アッキー  投稿日:2017/10/18(Wed) 00:01:17

本当に差し迫ってきました合格発表です。

受験者の皆様に申し上げたいことは、受かってからが初めて技術士としてのステージであるということです。他部門、他科目を目指すのも良いですが、まずは自分の科目を固め、高めましょう。

落ちていればまた頑張りましょう。

       

No.42766 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:ウルトラ  投稿日:2017/10/19(Thu) 06:28:37

昨年合格したものです。
・可能な限り模擬面接をする。こなしてなんぼ。
・自分の業務詳細を再確認。
・筆記試験の論文を再確認。特にA以外の判定だったもの。
・わからない時は、素直にわかりません、以後勉強しますと
誠実に答える。
・あとは、胸はって堂々と明るく元気に。

       

No.42769 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:猫助  投稿日:2017/10/20(Fri) 20:31:39

口頭試験落ちの後、3部門連続取得した経験で申し上げます。

 準備すべき事項はここまで投稿された皆様のおっしゃる通りです。再現論文、想定問答集、模擬面接、やれる事は全部やっておかないと落ちる、と思うくらいでちょうど良いと思います。
 
 あとは口頭試験は自分をアピールする場ですので、業績に関してチームのみんなの力で達成しました、とか仲間に助けられました、とかは不要です。むしろ不合格への直通ルートになります。

 最初の関門は、試験官の「ほんとにあなた自身がやった仕事ですよね?」という疑念を晴らす事ですので、自分が720文字で書いた業績をどのように成したかを指定時間内で矛盾なく説明できるよう繰り返し練習します。

 あとは試験官の質問に答えるだけ。
 自分のやった仕事なら想定質問と回答はいくらでも事前作成・調査できますから準備を怠らなければ何も問題ありません。

 ただ、試験官が何を疑問に思うかは自分では想定しきれないところがあります(自分自身はその仕事をよく分かっているので)。そこで模擬口頭試験が効いてきます。模擬面接で、「あー、そういう部分が疑問になるのか」と気づけばしめたもの。質問の想定範囲が一気に広がります。

       

No.42784 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:k  投稿日:2017/10/24(Tue) 09:00:27

あと1週間ですね。

口頭試験の準備をしていますが、経歴と業務詳細を合わせて5分の説明が多いのでしょうか?
筆記試験のⅢ以外を質問された方はいるのでしょうか?

       

No.42794 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:道路屋  投稿日:2017/10/25(Wed) 09:35:47

私の場合は現在と過去の担当部門と詳細経歴を別々に聞かれました。あとは詳細経歴と倫理の質問でした。

問題2ができていなかった(B判定)のですが、聞かれることはありませんでした。

       

No.42798 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:k  投稿日:2017/10/25(Wed) 11:49:45

道路屋さんコメントありがとうございます。
参考になりました。
私も道路で受験しました。
筆記試験の発表まで、しっかり準備します。

       

No.42826 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:kincyan  投稿日:2017/10/28(Sat) 15:39:06

kさん

今年、機械部門で合格したものです。

”経歴と業務詳細を合わせて5分” の説明で準備していたのですが、面接では、

”2分で説明お願いします”
”我々は事前に読み込んでいますので”

といわれ、パニクりましたw

短いバージョンも用意しておいたほうが良いと思います。

       

No.42828 RE:いよいよ今月ですね。 投稿者:だぁー  投稿日:2017/10/29(Sun) 09:32:42

私は、昨年度、電気電子部門に合格しましたが、
経歴と業務内容を10分くらいで説明するように
言われてました。
5分くらいを想定し、それより短い場合は
カットする部分も考えていましたが、
流石に10分は焦りました。

やはり、何パターンか準備しておくのが
無難かもしれませんね。
技術士制度と倫理についても質問されるので
これくらいがMaxやと思いますが...

       
ページトップへ