過去ログ倉庫No.138

INDEX
2018総監筆記は働き方改革 のテーマ だったお疲れ様でした土質及び基礎総監択一の参考書教えてくださいこの状況で来週試験やるのWCサムライブルーとリスクマネジメント原稿用紙への記載方法についてH31年度試験HP障害について[鋼コン]設計概念の変化と出題傾向コンクリートの凍害について択一の過去問発注者にも評定を業務経歴書(証明書)について応用理学部門地質の受験について初めての受験です軌道福知山線事故のルポタージュ年齢変化二次試験突破マニュアル衛生工学部門の口頭試験日について技術士受験の真の動機章番号の原稿マスの使い方総監記述対策北海道十勝地方の方々にお願い技術士の前に測量士筆記試験対策講座【無料添削】講師急募コンクリート部門で受験される方H29臨時掲示板第五次環境基本計画について総監試験 記述式問題について応用理学部門の業務経歴の注意点技術士会の入会について環境部門と建設部門(建設環境)の差必要な業務期間について土質及び基礎の専門とする事項について申込書の経歴への記載の件総監の選択科目と業務内容の詳細について技術士の名刺表示の順序についてAPECエンジニアと技術士会のCPDメニューBCPや緊急事態を対象とした総監の問題過去に出した業務経歴票についてこれも技術士ですか登録申請書の送付について模擬試験二次試験択一の突破率上水道部門についての経歴建設部門 河川砂防及び海岸・海洋についてスキヤキ塾博多設立!総監口頭試験不合格の原因について合格しました総合技術監理部門の業務経歴詳細の書き方応用理学(地質)の受験について名称表示の場合の義務について講師募集のお知らせ不合格でした口頭試験の合格基準について2科目目(2部門目)を目指した動機

No.44047 2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:あくあ  投稿日:2018/07/15(Sun) 18:45:21

2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった。
本当に、旬なテーマを出題するもんですね。

       

No.44049 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:総監マン  投稿日:2018/07/15(Sun) 19:16:18

ベタなテーマ持ってきたなぁと思って、少し笑ってしまいました。
課題の2つ目が思いつかず撃沈しました。
諦めずにまた来年頑張ります。

       

No.44050 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:択一不勉強、半端ないって  投稿日:2018/07/15(Sun) 19:23:04

択一でノックアウト食らいました。
勉強不足だったので、何も言えませんでしたが、難しくなかったですか?

       

No.44051 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:総監受験生  投稿日:2018/07/15(Sun) 20:14:59

今年は、100本ノックしかやりませんでした。
これで、合格できれば、100本ノック様々です。

午後の記述は、やっつけ本番です。

だめかなあ~

       

No.44052 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:joie de vivre  投稿日:2018/07/15(Sun) 20:32:58

受験された皆さま、猛暑の中、お疲れ様でした。
大阪北部地震や大雨土砂災害といった苦難を乗り越えて受験された方も少なくなかったと思います。

働き方改革がテーマということで、経済性管理や人的資源管理、情報管理の視点をうまく使って論文展開できると書きやすかったのかも知れませんね。

       

No.44053 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:NSTE  投稿日:2018/07/15(Sun) 23:32:36

択一難しかったですね。
青本以外の幅広い勉強が今後、必要になると思いました。
総監に求められる5つの管理の視点が青本だけでは
不十分という事ですね。
まだまだ勉強不足…来年も頑張ります。

       

No.44054 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:総監2年目  投稿日:2018/07/16(Mon) 00:00:18

本日、2回目の総監試験を受験しました。昨年度に続いて、択一問題は新作揃いでしたね。青本がなくなった今、総監の試験範囲って定義あるのでしょうかね、、と疑問に思います。
記述式は過去・現在・未来のフォームではなく、多くの方が(私もですが)想定外だったと思います。
総監受験の皆様、取りあえずお疲れさまでした。

       

No.44056 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:PRIME90  投稿日:2018/07/16(Mon) 10:34:26

総監受験の皆様、お疲れ様でした。昨年に続き、択一に全く手応えがないため悶々としています。そのような中、昨日のうちに論文を再現したのですが、試験問題を読み返すと『あなたがこれまでに経験した、あるいはよく知っている事業又はプロジェクトを取り上げ…』とあります。これは全くの仮想事例を題材にしても良かったのでしょうか?それとも、現実的なテーマを取り上げなければならなかったのでしょうか?私は現実的なテーマとすると、のちの問いで詰まってしまったため、仮想事例をテーマにしてストーリー展開したものの、何か現実的なテーマを求められているように思えたので、ご意見いただけますと幸甚です。

       

No.44057 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:総監屋  投稿日:2018/07/16(Mon) 11:00:41

仮想事例=よく、知ってる事業
だから、大丈夫でしょう。
択一難しかった。全然でしたね。
過去問全く意味なし。出来た人いるのかな。
もう、半分も択一取れてないから、残念。
記述は、できましたが。

       

No.44058 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:択一不勉強、半端ないって  投稿日:2018/07/16(Mon) 11:29:46

「択一難しかった」との皆様のコメントや直接の会話も経て、やはりそうだったのか(?)と思っているところです。
過去問をベースにして、深く掘り下げて勉強する必要があるのか?
勉強の仕方や勉強の範囲等が、本当に疑問になってきているのではないかと考えます。
択一の準備を怠けてしまったので、猛省しています。
記述問題がとりあえず想定内であったため、書けているので本当に残念でなりません。
もし、仮に択一のできが、皆総じてわるい場合、足切りはないにしても、合格率調整のため、論文の採点の甘さ調整(?)等は有り得るものでしょうかね?
どちらにしても、択一が約半分しかできていないので、気持ちを切り変えたいと思います。来年、しっかりと準備して出直し再チャレンジします。

       

No.44059 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:PRIME90  投稿日:2018/07/16(Mon) 11:31:40

総監屋様
早速のご意見、ありがとうございます。択一は明らかな誤答が既に6問もあり、焦っております。記述は何とか5枚書ききったというレベルです。

       

No.44061 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:住吉  投稿日:2018/07/16(Mon) 12:18:43

択一は難しいところだらけでした。
皆様の意見を聞くと、やはり択一は難しかったのですね。少し安心しました。

記述の問題ですが、ビジネス雑誌などでは、
頻繁にこの話題が取り上げあれていて、目は
通していたのですが、問題になって表れると
思いませんでした。

PRIME90様
私もよく知っている事業を仮想事例で書きました。
仮想事例だと自由に課題設定ができます。
現実事例を取り上げると、つい現実に引っ張られて
いまい、うまく論の展開ができないと思ったからです。

       

No.44063 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:フォーラム7  投稿日:2018/07/16(Mon) 12:37:17

皆様、酷暑の中、奮闘お疲れ様でした。
毎度のことながら手応えの無い試験ですな。
終わりの辺りの字が乱れまくっちゃってゴメンナサイ。

択一7割、論文5割にて6割越えを目論んでおります。
何とかして地方予選を突破し、東京決勝大会への進出を
果たしたいです。気持ちは高校球児と一緒ですね。

筆記合否発表まで悶々としますな。

自分を犠牲にした働き方を日々させられながら、働き方
改革の答案書いてりゃ世話ないや。
誠に遺憾(沈)。

       

No.44064 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:住吉  投稿日:2018/07/16(Mon) 13:01:24

働き方改革は、私にとって予想外のテーマでしたが、
日々の仕事、生活に直結するものでもあります。
皆様、日々、技術士試験に関係なく、考えている
テーマでもあるのではないでしょうか?
例えば、どうやれば長時間勤務が削減できるかなど。
私は、混乱してうまく書けませんでしたが、誰でも
こうすれば、残業が減るのに思ったことはあると思います。
そういう意味では、今回の記述試験、書きやすかったのでしょうか?

       

No.44065 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:総監屋  投稿日:2018/07/16(Mon) 14:21:06

なんか、せっかく頑張って択一過去問頑張ったのに、
意味なし。がっかりです。
情報通信白書の概要から、一部出ていたのは、
良かったですが。
っていうか、この択一の傾向どうにかしてほしいよ。
どう勉強すればいいんだよ!

       

No.44066 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:NON  投稿日:2018/07/16(Mon) 14:27:11

働き方改革については会社の取り組みで研修を受けたりしてたので、個人的には書きやすかったです。ただし、総監技術士として、人的資源管理や情報管理に片寄りすぎ過ぎてたのではないか?経済や環境管理を取り入れるにはどう書けば良かったんだ?などと悶々としております。
択一は皆さんおっしゃるとおり難しかったですね。過去問を何度も繰り返して望みましたが6割に届いていないようです。「PCT国際出願」や「デジタルディスラプション」とか「自動走行システムに関する公道実証実験のガイドライン」など全く知識がない設問が散見しました。なのでこれからは新聞やネットにアンテナを張ってあらゆる情報を吸収していかないと高得点は厳しそうです。

       

No.44067 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:総監屋  投稿日:2018/07/16(Mon) 14:35:59

フォーラム7さん
択一7割は、すごいですね!
みんな、できないところの7割は、うらやましい!

       

No.44083 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:けんたろう  投稿日:2018/07/16(Mon) 23:34:00

皆さま、お疲れ様です。
過去の流れから3年は同じ傾向の問題が
続くとみていたのですが、ガラッと変わったみたいですね。
記述の問題文をみてみたいのですが、
どこかにアップされてますかね。

       

No.44085 RE:2018総監筆記は、働き方改革 のテーマ だった 投稿者:総監研究家  投稿日:2018/07/17(Tue) 01:27:43

皆さんお疲れ様でした。
一見、異なるように見えてここ二年と出題の構造は同じに見えました。
技術と管理が問題文から見えにくいから傾向が変わったと感じる方もいるかと思いますが。
本質的には一緒ですね。何かが変われば管理はどう変わるかが問われています。
兎にも角にも皆さんお疲れ様でした。
やはり過去問をしっかり解いた人が受かると思います。

       
ページトップへ

No.44076 お疲れ様でした。土質及び基礎 投稿者:技術士になりたい  投稿日:2018/07/16(Mon) 21:54:36

みなさま、試験お疲れ様でした。
土質で受験された方、筆記の手応えはいかがでしたか?

       

No.44080 RE:お疲れ様でした。土質及び基礎 投稿者:あばばば  投稿日:2018/07/16(Mon) 23:06:31

Ⅱ-1は簡単だったね、予想当たった。
Ⅱ-2は過去問とほぼ同じなのは予想外だった。
がしかし残り時間を気にしたとたん、文章が支離滅裂になった
Ⅲの品質管理も予想できた。
がしかし残り時間を気にして…。

       
ページトップへ

No.44055 総監択一の参考書教えてください 投稿者:もんじろう  投稿日:2018/07/16(Mon) 10:13:09

みなさん、試験おつかれさまでした。

総監択一は、昨年度から青本からの出題率が減り、
出題範囲が広範囲になってきています。

昨年から一年間、対策を重ねてきましたが、
今年のほうが出来が悪そうです…

みなさんは、どんな参考書or学習をされていますか。
いい参考書があれば、ご紹介ください。

よろしくお願いします。

       

No.44060 RE:総監択一の参考書教えてください 投稿者:総監2回失敗者  投稿日:2018/07/16(Mon) 11:43:52

過去問が、あてにならなくなってしまった背景です。(?)
私も知りたいです。
青本に変わる冊子を作ってほしいものです。
昨年と今年の新作問題で、勉強方法が見えてきたかもしれません。
独学でしかやりませんので、効率の良い学習方法を先ず確立してから長期的に対策したいと考えます。
過去問をベースにして、内容と範囲を掘り下げてやるのが良いのでは?
頑張りましょう。

       

No.44062 RE:総監択一の参考書教えてください 投稿者:かもめ  投稿日:2018/07/16(Mon) 12:36:14

日刊工業の総合技術監理部門標準テキストがまあまあかなと思います。来年受けます。がんばりましょうね。

       
ページトップへ

No.44020 この状況で来週試験やるの? 投稿者:災害シャレになってない  投稿日:2018/07/09(Mon) 03:39:45

西日本だと水没している地域、被害状況が分からない地域もあります。
この状況で来週に試験やるんでしょうか?
被災地の人にとってだいぶ不利な状況(直前の追い込みって試験結果にかなり効きますよね?)で、試験なんて受けてる場合じゃない人もいるでしょう。
言いたかないですが、そういう話題が一切があがらずサムライブルーがどうのこうと利己的な話題しかなく、正直引きました。

       

No.44021 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/07/09(Mon) 08:52:33

やるに決まっているでしょう。
試験ってそういうものです。
当たり前すぎて馬鹿馬鹿しい

       

No.44022 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:nine  投稿日:2018/07/09(Mon) 09:40:52

受験申込み案内P15 2.試験会場について(4) に書いてあります

       

No.44023 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:災害シャレになってない  投稿日:2018/07/09(Mon) 09:54:22

受験申込み案内p.15の内容は以下のとおりですが、試験を延期しない旨の記載ではありません(こういうときは、一方的に情報を投げつけるのではなく、引用してると議論しやすいですね)。

あと「当たり前」とか何の考えなしに言っちゃう人に対しては、「そうですか」としか言えないのでそもそも議論が成り立たないですね(何も言ってないことと同じですね)。


<受験申込案内p.15試験会場について(4)>
台風などの天候、その他により、試験会場への交通が乱れることがありますので、事前に
情報を得て、十分な対応などを配慮して下さい。なお、一部の地域において、天災又は公
共交通機関の運転停止などにより受験できない場合であっても、当該者に対する再試験は
実施しませんので、ご了承下さい。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5741_3.pdf

       

No.44024 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:セブン  投稿日:2018/07/09(Mon) 13:48:10

広島の新道示計算例のセミナーは延期になったようです
子供のそろばんの大会も延期
ローカルのイベントはほぼ延期や中止ですが,
技術士試験は全国に会場があるので
簡単には延期とか決めれないでしょうね

しかし試験会場は無事なのか?
   試験用紙は届くのか?

中止の連絡もできる状況じゃないのかも・・

       

No.44025 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:碁  投稿日:2018/07/09(Mon) 18:32:16

 被災地の受験者の方々は本当に大変ですね。
 また、直接自宅に被害がなかった人でも、親兄弟、親戚の家が被害にあった場合、技術士試験よりも優先して次の連休中に復旧作業を手伝わねばならない人もいるでしょうね。

 私も今年の受験者ではないですが、四国に住む弟の家が川の氾濫で被害を受けました。ライフラインが機能せず漂着物などを取り除くことができるくらいで元の生活状況に戻る見通しは現在不明です。

 数年前に中国地方某県で大規模な土砂災害が技術士試験の直前に発生し、復旧作業業務に急遽対応しなくてはならなくなり試験を受けられない悔しさと受験をできる方々へのエールを送られていた投稿がありました。
 ところが複数の人が、その投稿に対して「試験から逃げる理由を作った」という心無いレスをしたのを今でも覚えています。

 技術士の試験が延期ということはありえません。
 しかし、今回の西日本を中心とする災害で試験準備に支障が生じた方々/受験そのものができなくなる方々の無念は相当なものであることを心配するスレ主さんの書き込みには共感できます。

 たぶん、試験制度のことを理解しつつも思わず被災者の立場になって試験ができるのか?と書き込んだことに、正論を盾にとって「馬鹿馬鹿しい」までを付け加えてレスするのは酷です。

       

No.44026 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:通りすがり2  投稿日:2018/07/09(Mon) 18:38:42

☆試験実施に関する情報について
1) 試験実施に関する変更事項など試験実施に関する最新の情報は当会ホームページに掲載します。
2) 地震、台風、水害などの災害が起きた場合には、試験実施に関する情報をホームページに掲載します。
(「受験申込み案内」の3枚目)

議論してもどうなるものでもないと思いますので、情報を待つしかないですね。

       

No.44027 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:四十肩  投稿日:2018/07/09(Mon) 20:48:25

今回のケースの場合はP13の以下の条項のほうが適当と思います。

「7.地震、台風、水害など、やむを得ない事情によって、一部地域において試験実施が不可能になった場合であっても、再試験は実施しません。また、受験の有無に関わらず当該事由に係る費用は自己負担となります。」

これは、仮にどこかの試験会場が大被害をうけ、試験中止やむなきに至った場合、その会場の申込者は、「今年は諦めろ」となります。今回広島会場が中止した場合、中国地方の災害のない地域の受験者も併せてまた来年ということになるということですね。

なお、この文章では、交通費や前泊費用は当然補償しないとして、受験料の扱いがいまいち不明瞭に思いますが、返さんということなんでしょうか。

また、一部地域のみの再試験はしないとして、一部地域の延期もほぼ無理と思います。一部地域を延期実施した場合、問題続出になります。

当たり前ですが、実施した他会場と同じ問題文は使えない。試験問題は一つしか作成していないだろうし、延期地域分を作成するのは時間的に困難、仮になんとか間に合わせても、そもそも別々の問題を同じ基準で採点できるのか。

技術士試験は、建前上絶対評価ですから、問題文が違えば難易度が同じとは言い切れず、公平性の問題がでる。まあ、実際、記述式なんてどうとでもなるので率調整で、士会は、難易度は同じ、異論は認めない!、で押し切ればいいかもしれませんが、それやったら、技術士関係の掲示板は、不満の書き込みで大炎上でしょう。

全地域で延期すれば問題の問題は解決しますが、会場や試験官の調整が大変なことになる、面接までの工程も押しまくるという運営上の問題がある。そもそも、一部地域の災害のために全国の受験者に日程をずらしてもらうことに理解が得られるのか、といった問題もあります。私が思いますに、これまた掲示板は大炎上です。

仮に、全国の半分以上の地域に影響が及ぶ大災害なら、延期やむなしとなると思いますが、それほどの災害では、もはやその年は中止が至当と思われます。

       

No.44028 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:四十肩  投稿日:2018/07/09(Mon) 20:50:37

試験前に、大きな災害が起こることはままある。技術士試験は、受験者の約半分がコンサル、他にもゼネコンや自治体の技術系職員も多いという特徴がありますから、被災者はもちろん、被災者でなくとも災害対応に忙殺される技術者続出する。結果、今年は断念しますという受験者が出てくる。こちらでも、そういう書き込みも過去に何度か見かけました。

東日本大震災の年ですが、申込者数をみると震災前年のH22を100%とした場合、H23の全国は94%、大阪は97%、福岡は99%、対して、東京は92%、仙台は83%と、東日本、特に仙台の落ち込みが明らかに大きい。東北三県では申し込みをあきらめた人が多かったのだと思います。

結局のところ、そういう場合は運が悪かったということで、また来年がんばるということで割り切るしかないと思います。

       

No.44029 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:MASA ITOH  投稿日:2018/07/09(Mon) 21:57:32

広島県在住の者です。

技術士会から何らかの発表はあるかもしれませんが、
「試験は予定通り行います」でしょうね。

私も受験生ですが、仮に試験が中止もしくは行けなくなっても、
今年の勉強が無駄になるとは思いません。

とはいえ、最後まで諦めません。

       

No.44030 広島会場近くの状況 投稿者:セブン  投稿日:2018/07/10(Tue) 10:26:40

広島の試験会場近くの受験者で
会場近くの状況分かる人おられませんか?
専門学校自体は普通に営業している感じですかね

       

No.44031 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:MASA ITOH  投稿日:2018/07/10(Tue) 10:43:05

セブンさん

下記の情報では問題ないと思われます。

http://www.hitp.ac.jp/contents/other/risk.html

       

No.44032 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:セブン  投稿日:2018/07/10(Tue) 11:31:41

MASA ITOHさん

ありがとうございました.

JRは無理そうなんで
新幹線で のぞみ 合格を いのり ます

       

No.44033 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:D  投稿日:2018/07/10(Tue) 16:25:53

コメ主さんがどこの方か分かりませんが、昨年の朝倉水害でも普通に試験は行われました。

ご自分の関心があるから騒いでるだけでしょう。

       

No.44034 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:過去の被災者  投稿日:2018/07/10(Tue) 17:01:42

今回の災害で被災された皆様にはお見舞い申し上げます。

こういった災害は痛ましいものですし、国を挙げて救援復旧復興にあたらねばなりませんが、それと一週間後の国家試験の実施は別次元のことであり、その区別がつかないような人がおられるのは残念です。中止や延期など、全国規模の国家試験であることと被災範囲を照らし合わせれば、あり得ないことが自分で判断できるはずですが…

通常の状況と違えば、交通手段や宿泊状況などを調べて、万全を期するのが社会人でしょう。

とはいえ、今回の水害等でお仕事が多忙となり、受験を断念される方や、万全とはほぼ遠い状況で受験せざるを得なくなる方が多くなるのは確かでしょう。
物理的に受験できないのであれば仕方ないと思いますが、受験できるのであれば、ぜひがんばって受験してください。

       

No.44035 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:通りすがり3  投稿日:2018/07/10(Tue) 20:15:16

あまりに当たり前の話なのに、引用とか、議論とか、いったい…^^;
「この状況で来週に試験やるんでしょうか?」なんて、実施しなくて当然じゃないのみたいな言い方してる時点で恥ずかしいとは思っていないということですね。

そんなことはどうでもいいですが、一気に梅雨明けですね。試験当日も酷暑が懸念されます。暑さ対策(会場まで)と寒さ対策(会場で)をしっかりやりましょう。

       

No.44036 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:zzz  投稿日:2018/07/10(Tue) 21:20:52

私もこれまでの実績や実施機関の体制からいって、予定どおり試験が行われるであるでしょうし、救済措置がとられることはなかろうと思います。

ただ、今回の大雨がもたらした被害は大規模かつ深刻なものであり、被災者、被災地に思い至らぬ表現もどうかと思います。

この掲示板が技術士試験受験者支援を目的としたものであったとしてもです。

       

No.44037 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:欄  投稿日:2018/07/11(Wed) 09:41:18

まったくその通りですね。

       

No.44038 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:やま  投稿日:2018/07/11(Wed) 10:35:25

>被災者、被災地に思い至らぬ表現

そんな表現どこにあります?
試験は当然あるでしょと話すことが不謹慎だと?

       

No.44039 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:Fuck-You2  投稿日:2018/07/11(Wed) 10:52:46

個人的な感想ですが、少し気になりますのが他人に対する思いやり・配慮のない表現です、もう少し柔らかい表現で投稿された方へ返答されてもよろしいのでは。災害に遭われた方に心情を吐露されるのは理解できますが、そこへ頭ごなし的な表現で返されるのは、技術者としては有能かもしれませんが、人としてはどうかと思います。殺伐とした場ではなく明るく楽しい会話の場にしてください。

       

No.44040 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:MASA ITOH  投稿日:2018/07/11(Wed) 13:11:45

Fuck-You2さん

あなたのハンドルネームこそ変えられた方がいいと思いますよ。

       

No.44041 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:匿名  投稿日:2018/07/11(Wed) 15:34:40

確かに、とても技術士とは思えない品のないバンドルネームですよね。

       

No.44042 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:roman  投稿日:2018/07/11(Wed) 21:17:28

コメ主さんは被災者の立場に立って心情を代弁したと考えられます。結果は少し調べれば分かるものですので、
感情的になりすぎた嫌いはありますね。

同じ内容でも言い方というものがあります。
仮に、技術士としてステークホルダーにリスクを説明する場面を考えたら、一部の書き込みのような方は同じ様な言い方をするのでしょうか。
もしそうなら、そのような人が本当に技術士として適正があるか疑問に思います。
適性試験や口頭試験があるのだから、そういったことも見抜ける試験になるといいですね。

>Fuck-You2さん
ハンドルネームはともかく、言っていることは同感です。

       

No.44043 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:うーる  投稿日:2018/07/12(Thu) 23:00:04

みんな図星を突かれて何も言えなくなったかな。
試験が近いから相手にできないとか言うのかな。
ここでのやり取りを見るたびに、反面教師的な技術士がたくさんいるのだなあと思うよ。
私は色々な意味でホンモノの技術士になりたいと思うね。

       

No.44044 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:技術士かな?  投稿日:2018/07/13(Fri) 17:06:33

ここに書き込むものが全て技術士であるとは
限らないので反面教師になっているかは?
>Fuck-You2さん
ハンドルネームはともかく、言っていることは同感です。
には私も同感です。
この人は内容はまともなのに?不思議な方です。

ここの掲示板はいつも「通りすがり」という何人もの
方がいて、いろいろと乱していると感じますが?
昔からいますが本当の通りすがりは誰でしょうね?

       

No.44045 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:飯  投稿日:2018/07/15(Sun) 07:50:51

通りすがり
昔から有名
荒らし屋さんなので、無視に限る

       

No.44048 RE:この状況で来週試験やるの? 投稿者:総監受験生  投稿日:2018/07/15(Sun) 19:07:02

今日は、総監試験でした。
今週は、災害対応で、ほとんど勉強しませんでした。
でも、午後の記述試験は、今回の災害対応をネタに原稿用紙5枚書き上げました。

もし、今回の災害対応で忙しい思いをした方は、
言っちゃなんだけど、それどころじゃないと、不謹慎だと、怒られるかもしれないけど、
絶対、貴重な経験をしたと思います。
もし、今年がだめだったとしても、
来年以降、この経験を生かして試験に臨めばよいのです。

自分は、
1個目は、平成12年頃の地すべり災害
2個目は、岩手宮城内陸地震
3個目は、3.11東日本大震災
と、考えてみたら、大きな災害の対応経験をネタに取得してきました。
今回は、総監です。

がんばりましょう!

       
ページトップへ

No.43999 WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:サッカー好きの総監2回目の受験者  投稿日:2018/07/01(Sun) 15:22:18

以下、準備万端で用意されている皆様にとっては、お邪魔な話題ですいませんです。
サムライブルー・日本代表が決勝リーグに進出を決めたため、あいにく総監の勉強に完全に支障を来してしまっています。
受験者であるのに、本当にこの自分の意思の弱さとサッカー好きにあきれております。
日本は、今年はだめだろうと思っていたのに、意思決定者である西野監督の素晴らしい(賛否両論)判断で、3試合目は負けたけど決勝進出。
すごいトレードオフ、リスクコントロールがあったものと思います。
何とも、これこそ総合技術監理の題材だと思いながら、まったくこのことに関しては立派な大論文を書く自信があります!!!、みたいなどうでも良いことを考えてしまいました。
日本の成績に関係なく、ワールドカップの年は、技術士試験対策は本当に大変難しい年になっております。(笑)
さて、これから、予想問題論文の仕上げをします。
私のリスクマネジメントは、ワールドカップの情報管理を一切せず、自らの勉強に集中することにつきます。
すごくしょうもない記事で誠に申し訳ありませんでした。
気合いを入れて、日曜日の終盤を過ごします。
フランス、強いですね。若いチームながら勢いを感じます。
もういいって、言ってんだろう。勉強しろーっ!!!!!

       

No.44006 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:アッキー  投稿日:2018/07/03(Tue) 20:33:22

サッカーと技術士試験、ワールドカップの年は毎年トレードオフに悩んでいる(といっても2回目ですが)アッキーと申します。前回大会の時に総監を受験しており、日本がグループリーグで早々に敗れたため、ある程度集中して勉強が出来たのを思い出します。ただ当時は「宇宙戦艦ヤマト2199」にはまっており、受験中もソワソワしことも思い出します。

今日のベルギー戦も、とてつもないリスク管理の嵐で、本田は最後のフリーキックを、狙わずに回すべきではとか、ベルギーに先に手を打って選手交代をすべきとか(これは人的資源管理かもしれません)。とにかくそんなワールドカップです。

今晩も面白い試合が続きそうです。自分は建設部門土質基礎科目で受験しますがお互い頑張りましょう。

       

No.44008 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:何がいいたいの?  投稿日:2018/07/04(Wed) 15:47:43

何がいいたいの?

       

No.44011 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:アッキー  投稿日:2018/07/04(Wed) 22:05:24

>>何がいいたいの様
>>OPEC様

ワールドカップの時期に技術士試験があり、サッカー好きの受験者(特に勉強とサッカーがトレードオフとなる総監部門受験者)がどのように時間のトレードオフをしているか総監の論点で議論することが悪いことなのでしょうか。楽しい話題で総監力を向上させるのが悪いことなのでしょうか?良くわからなくなります。

総監技術士として、言いますが「楽しく総監の話をする(インセンティブを与えるのですから人的資源管理)」「「情報交換をする」「日本代表のリスク管理を考える」「そして合格する(経済性管理であり総監の目的である幸せになることです)」最も重要な議論だと思いますが・・・。

       

No.44012 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:wxy  投稿日:2018/07/05(Thu) 07:10:20

敗れたため集中できた?


そういうことを言いますか

       

No.44013 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:アッキー  投稿日:2018/07/05(Thu) 07:42:43

wxy様

そうです。負けたので必死になり集中しました。前回は日本は早々に負けましたので、何とか「日本の分まで試験に受かってやる」そういう気持ちで試験に臨んだのを思い出します。総監ってそういうものなんですよ。

今回は、日本代表はいろいろなものが足りなかったので、自分は必死になって足りないものをかき集めたいと思います。お互い頑張りましょう!!。

       

No.44014 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:サッカー好きの総監2回目の受験者  投稿日:2018/07/06(Fri) 01:51:46

アッキー様
43999の投稿者です。反応していただき大変ありがとうございました。
私は、土質基礎の既技術士です。
ワールドカップサッカーで工程管理が乱れてしまったこと、自業自得でした。ラストスパートしかありません。
総監って、面白いと認識するのが遅かった。
もっともっと、早くに取り組んでいればよかった。
お互い頑張りましょう。

       

No.44015 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/07/06(Fri) 08:08:56

乗っかりますがポーランド戦の「敗戦選択」は「情報管理」と言えるでしょうか。

どういう情報があったにせよ、それがW杯本番で「セネガルがコロンビアに負けるから勝ちに行かない」という意思決定に繋がる決定的な情報など私はないと思っています。

(敗戦選択は肯定派です。むしろ否定派の否定派です)

日本人の多くは(私も含めてですが)青本で言う「リスクをあらゆる手段を用いて封じ込める」ことに走りがちです。
つまりグループステージ第3節でいうと「勝ちに行く」ことが「突破」という目的達成を最優先したように映り、なおかつ「社会的批判」というリスクを封じ込めることができる最良の手段のように判断しがちだと思います。

しかし「勝ちに行かない」ことが最重要目的である「グループステージ突破」という目的に最も近いと判断し、リスクアセスでいういわゆる「リスク保有」を選択し、遂行した。しかもそれをあの舞台で、短時間で。
(当然、戦前に選択肢の抽出とそれに対する対応はあらかじめ決めておいたでしょうが)
しかし「リスク保有」に慣れていない(存在さえ知らない)日本人は否定する人が多いのではないでしょうか。
(これは通常業務でもよくあることだと思います)

それをスタッフみんなではなく「西野監督が自分で決めた(本当はそうじゃなくても、世間には必ずそう映る)」という決断力とリスマネ力がすごいと思いました。(批判する人、あなたそれできますか?って話ですよ)

最後にもう一つ。もし日本代表の存在を

「日本代表がこれからも継続して強くなっていく」ことを目的とした「日本代表強化事業」という永久的な継続事業だとしたら

クリンスマン就任の噂(ほぼ確定?)は、どう思いますでしょうか。
(人的資源という側面が大半になるでしょうが)

ちなみに私も工程管理、乱れた派です 笑

       

No.44016 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:既技術士の受験者  投稿日:2018/07/08(Sun) 18:21:43

ドッグタッグさんのリスク保有を成る程と読みました。

私は、局所最適化と全体最適化の問題と捉えました。
全体をみる立場なら当然全体最適を考えなければなりません。しかし、多くの仕事はセグメント化されていて、当事者たる自分が個別セグメントを担当しているに過ぎたないとき、全体最適に向けてどう動くかも仕事の難しさなのかなと思います。

個別のセグメントを担当していると、成果はその中で計られることが基本ですから、当然その最大化を考えます。そのような状況で、自担当の現在直面する仕事をあえて最大化しないことや、逆に他担当に最大化しないように調整することの難しさです。

そんなことを考えさせられました。

       

No.44017 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:アッキー  投稿日:2018/07/08(Sun) 20:31:15

サッカー好きの総監2回目の受験者様

返信ありがとうございます。
総監試験は常に目的のためにトレードオフです。私は土質基礎科目を受けるに当たり、「帰りの通勤のビールをあきらめ、23時か3時の試合のどちらか一試合だけ見る」ことにしました。おかげで帰る時間を勉強に充てられ良い感じです。

ドッグダック様
難しい話です。本当は自分は勝ってほしかったポーランド戦でした。一勝一敗一分けはかつて(1998年W杯)の岡田監督のフレーズでしたが、それはサッカー予選リーグをを見るうえでの自分の予選リーグ突破の基準になっています。ですが、目標は16強では無いと思います。乾、大迫、原口、柴原、彼らを擁してもう一つ行ってほしかったです。

本当に残念!!!

       

No.44018 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメント 投稿者:ソウカン屋  投稿日:2018/07/08(Sun) 20:39:56

来週なのに、暑くて勉強のやる気がおきないな。100本ノックでもやるかー!

       

No.44019 RE:WCサムライブルーとリスクマネジメントノック 投稿者:ソウカン屋  投稿日:2018/07/08(Sun) 21:15:36

ソウカン屋です。続きですが、来週試験なのに、今だに100本ノック満点とれない。いつも80点ぐらい。やばいな。。。

       
ページトップへ

No.44005 原稿用紙への記載方法について 投稿者:えい  投稿日:2018/07/03(Tue) 16:16:19

基礎的な質問してしまうようで申し訳ないのですが、
原稿用紙の記載方法は、英数字は半角1マス2文字、漢字・ひらがな・カタカナは1マス1文字が原則かと思います。
カタカナを1マス2文字の記載とすることは可能でしょうか。

添削を受けたところカタカナは半角1マス2文字で内容を濃くしてくださいとの指導を受けたのですが、問題ないものでしょうか?

       

No.44007 RE:原稿用紙への記載方法について 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/04(Wed) 10:09:28

基本的には全角文字ですが、長い単語だと読みにくくなるので半角でもいいと思います。
でも文字数が少ない単語は半角にすると逆に読みにくくなるので全角がいいと思います。
「どちらかにそろえなければならない」と思う必要はないです。

       

No.44010 RE:原稿用紙への記載方法について 投稿者:えい  投稿日:2018/07/04(Wed) 20:14:42

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
少し腑に落ちなかったのですが、安心できました。

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43945 H31年度試験 投稿者:まっする  投稿日:2018/06/15(Fri) 19:25:45

来年度から二次試験の内容が変わりますが、目的はなんなのでしょうか。
また、難化するのでしょうか、易化するのでしょうか。

ご存知の方いましたらお教えください。

       

No.43947 RE:H31年度試験 投稿者:匿名  投稿日:2018/06/15(Fri) 20:32:12

難易度がどうなるかなんて新制度で何回か試験をやってみないとわかるはずないでしょう。そもそも、論文が得意な人と択一が得意な人がいるのにどちらの制度が難しいかなんてどうやって判断するの?
技術士を目指す人ならよく考えて質問しようね。

       

No.43949 RE:H31年度試験 投稿者:まっする  投稿日:2018/06/16(Sat) 00:03:48

匿名 さま

丁寧なコメント、ありがとうございます。
数年前にIEAのコンピテンシーに合わせて、技術士に求められるコア・コンピテンシーも定められましたが現在の試験ではこれらを充分に確認できていませんよね。
つまり、これまでの試験制度で合格してきた技術士は国際的な視点で見て、他国の資格から一段落ちるのかなとやや劣等感を感じておりました。
そのような中、今回の改正がコンピテンシーを全て確認する方向で改正されるならば、別部門も取得してみたい、ただ、これまでにない試問がなされることになるので難化するのかな、などと想像していたところです。

まあ、改「正」ということで、今後より上質な技術士が生まれていく方向に向かうのだと思います。
確かに難化、易化ということではなく、改正の意図のみ問いかけた方が建設的だったかもしれませんね。

       

No.43978 RE:H31年度試験 投稿者:技術者技術士  投稿日:2018/06/25(Mon) 15:20:16

また数年後に択一が復活したり消えたり
文字数が変更になったりするのでしょうね!

       

No.43980 RE:H31年度試験 投稿者:H28合格者  投稿日:2018/06/26(Tue) 00:51:03

H31試験では技術士に求められる能力がより明確にされています。試験にそれらが反映されるのは、間違いないのでは。

       

No.43981 RE:H31年度試験 投稿者:複数回受験者  投稿日:2018/06/26(Tue) 20:44:26

平成19年度~24年度の技術士制度(総監以外)に比べ、平成25年度~平成30年度の方が、取得できやすくなったように思えます。双方の制度で建設部門を1科目づつ取得した経験からの感想です。
建設一般(必須)は択一式になり、業務経歴表は10業務から5業務の記載に減り、さらに、経験論文はA4で2枚(概要と詳述の2業務記載)から出願時に720字の業務概要1つになり、口答試験は45分から20分になり。。といった具合ですね。
31年度からは、建設一般(必須)は記述式になるため多少は難易度はあがると思われますが、昔に比べれば、勉強の負担は現行制度と同様の軽さではないか、このため経験年数が少ない若い技術者でも引き続き取得しやすいのではないかと思います。
大昔に技術士を取得した先輩からは、昔は貴重な資格だったが、最近は合格者も多くなり、希少価値が薄れてきたなあ、と嘆いていました。
制度はかわりますが、技術士試験で求められる能力は、さほど変わらないのではという感想です。

       

No.43982 RE:H31年度試験 投稿者:独立志望  投稿日:2018/06/26(Tue) 21:56:51

H19~H24の過去試験は確かに準備が多く大変だと思いますが、
合格率を見ると、過去からあまり変化がなく(10~20%)
現行制度の方が受かりやすいという印象を持てないのですが
私だけでしょうか。
試験準備が楽になっても、採点が厳しくなれば、
難易度は変わってないという判断になりませんでしょうか

       

No.43983 RE:H31年度試験 投稿者:H28合格者  投稿日:2018/06/26(Tue) 23:50:12

過去は経験・暗記型試験、現在は知識・思考型試験になっていると思います。難易度は合格率から見ると同じではないでしょうか。ただ、現行では優秀な若手技術者であれば合格可能な試験形式だと思います。

       

No.43984 RE:H31年度試験 投稿者:複数回受験者  投稿日:2018/06/27(Wed) 07:32:23

言葉足らずでした。 私が感じている難易度とは、合活率ということよりも、試験自体の難易度、受験勉強の大変さから感じたものです。
合格率をみれば、確かに、現行制度も過去の制度もあまり変わっていません。これは、ある程度、合格率の数字を意識しながら、試験実施当局が採点していることも想像されます。
上記の方もいわれているように、現行制度になってからは、若手の方がより合格しやすい制度になっているのではないかという感想はかわりません。現に、私の部下で40歳未満で道路や河川の科目に合格して方が多くいます。以前の制度ではみられなかった現象です。

       

No.43985 RE:H31年度試験 投稿者:独立志望  投稿日:2018/06/27(Wed) 12:27:52

今では20代の合格者もいるようなので、経験値だけの試験ではなく、
若手でも優秀であれば受かる可能性があり、個人的にはフェアかなと感じています。

複数回受験者様の過去制度と現行制度の比較では、
過去制度の、試験準備が大変な時期を経験されて、
その経験があったからこそ、現行制度での試験準備が
大変ではなかったのかなと思ってしまう部分もありますが、
もしかすると、過去制度の経験がなかったとしても、
現行制度の方が試験準備としては楽ですかね。

       

No.43986 RE:H31年度試験 投稿者:役職定年まであと少し  投稿日:2018/06/28(Thu) 08:15:31

二次試験の受験者は、あらゆる立場・方面の方々が受験されます。(計画、研究、設計、分析・・・)
そのため「昔の試験の方が大変だった」とか「現制度は受かりやすい?」などではなく、論述・択一・専門問題が得手不得手=受験者個人の主観で難易が決まるのでは?と推察します。
また課題解決論述について言えば、H24以前のは2段階設問だったのに対し、H25以降は3段階設問となっており、より質の高い「あなたの意見」を求められています。
そういった意味では、スレ主さんへの回答としてはH28合格者さんの仰る「難易度は合格率から見ると同じではないか」という回答が適切かと思います。

       

No.43988 RE:H31年度試験 投稿者:複数回受験者  投稿日:2018/06/28(Thu) 18:05:44

追加でコメントさせていただきます。

31年度から、例えば建設部門では、必須科目が択一式から記述式に変更(以前の制度にもどる)になります。仰るとおり得手不得手はあると思いますが、あくまでも推測ですが、多くの受験者が、択一式が対策しやすく、記述式が対策しにくい、結果として、難易度が高く感じる感じているのではないでしょうか? やはり個人の主観?なのでしょうか?受験生の皆様方は、思われますか?

       

No.43989 RE:H31年度試験 投稿者:JeffBeck  投稿日:2018/06/29(Fri) 01:25:40

>来年度から二次試験の内容が変わりますが、目的はなんなのでしょうか。
→マンネリ化でしょうか。。。
 採点して下さる方には択一が楽でしょうね。
>また、難化するのでしょうか、易化するのでしょうか。
→一概には。。。まず、合格者率については、コントロールされるでしょう。
 受験者にとっては、しんどくなりますよね。。。
>ご存知の方いましたらお教えください。
→諸般の事情におきましては、無理でしょう。。。と存じます。

       

No.44000 RE:H31年度試験 投稿者:H28合格者  投稿日:2018/07/01(Sun) 17:26:46

確かに過去問を確実にマスターすれば合格点を取れる択一の方が論文に比べて精神的には楽だと思います。
その他に現行試験で特徴なのは、Ⅱ:B、Ⅲ:Aでも総合A(逆もある)で合格になるということです。これは、Ⅱ、ⅢともAで合格にすると合格率が従来よりも低くなることを示しています。Ⅱの問題を2時間で4枚論文作成する難易度は非常に高いです。そのような点から、現行の試験制度が楽であるとは、一概には言えないと思います。
試験まであと2週間ですね、受験生の方々、ラストスパート頑張ってください。

       

No.44003 RE:H31年度試験 投稿者:つぇた  投稿日:2018/07/03(Tue) 08:40:01

下記をご覧になった上で議論されてはいかがでしょうか。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/005698.html

鋼コン受験者の観点で述べますと、
●現在の問題Ⅲはどちらかというと技術部門全般にわたる話題という印象です。
なので、新問題Ⅰにほぼほぼ移動する形になるのではないかなと。
●現在の問題Ⅱ-2で課題解決能力も問われている印象です。
なので、新問題Ⅲにてより詳しく述べることが求められるのかなと思います。

まだパッと見ただけの印象なので、現在の出題内容の説明文と対比してみたいですね。

難易度については一概には言えません。どなたかおっしゃっていましたが必要な能力は多岐にわたるので、個々の得手不得手に大いに依存するかと。
例えば丸暗記が少し不得意だが、流れで覚えることが得意な人にとっては易化するでしょうし、丸暗記で乗り切ろうという人にとってはより難化すると思います。


余談ですが、主観と客観の区別がかなりあやふやになってる方がおいでですが、技術者として非常に危ういですよ。悪いことは言いません、しっかり区別しておいたほうが良いです。

       

No.44004 RE:H31年度試験 投稿者:独立志望  投稿日:2018/07/03(Tue) 09:52:12

つぇたさんの仰る通り、暗記が得意もしくはそうでない、によって、
過去、現在、将来の試験難易度は各個人でバラバラだと思います。

また、選択問題2-2が知識量だけとも思えません。
というのも、2-2も骨子表を作って、課題解決に至るストーリーを書かせる問題が
多く、凡人なら骨子表かないと書けないと思いますがどうでしょうか。

       
ページトップへ

No.44001 HP障害について 投稿者:APEC  投稿日:2018/07/01(Sun) 23:16:37

現在、HPがつながらない状態になっています。
サーバ業者のほうで対応しているようです。
実は4日ほど前にも同じことがありました。
あまりに障害が多いので、筆記試験が終わったら引っ越しをするかもしれません。

       
ページトップへ

No.43996 [鋼コン]設計概念の変化と出題傾向 投稿者:つぇた  投稿日:2018/06/30(Sat) 17:37:32

昨年に道路橋示方書が大幅改定されて、これまでの許容応力度法や耐震設計の概念が発展的に解消されました。
例えば以下のようです。
●許容応力度法に替えて部分係数法が採用された。
●部材の限界状態が体系的に規定された。
●作用や抵抗の特性値のばらつきを具体的に考慮した。
●耐震設計という概念がなくなった。

一方、試験では設計の考え方を問う設問もあり得ますが、コンクリートに携わる様々な専門の方が対応できるような設問となるよう配慮されると思います。

結果、これまでの出題のされ方では対応できないこともあるのかと思います。(例えば「地震時」や「耐震設計」という言葉がそのまま設問に現れることは無いと予想します。)

この観点から、設計概念についての設問はどのようなものとなるかが気になるところです。
ありそうな設問や、なさそうな過去問など、些細なことでも構いませんのでご意見を頂けましたら幸いです。

補足1:建築系はよく知らないのですが、もしかしたら似たような設計概念がすでにあるのでしょうか。

補足2:特性値のばらつきも考慮した性能照査方法を一から説明しようとしたらどう端折っても600字程度には到底収まらないと感じました。

補足3:道路橋専門者向けに特化した設問が無いとも言い切れませんが、ここでは考えないこととさせてください^^;。

ちなみに私の考えられる設問は以下ぐらいでした。
●要求性能の種類とそれぞれに応じた限界状態の例。
●特性値のばらつきに対する信頼性確保の考え方と留意点。
●許容応力度法の有する問題点と打開策
これらについて他分野の方が答えられそうかの意見もいただければ幸いです。

       
ページトップへ

No.43993 コンクリートの凍害について 投稿者:せみ  投稿日:2018/06/30(Sat) 15:23:55

 今年で4回目の受験のせみです。こんにちは。
どなたかコンクリートの凍害について教えてください。

 凍害はコンクリートの毛細管空隙に入った水分が-2℃程度で凍結し、9%程度膨張することによる膨張圧でひび割れを起こす。
 →対策は 空隙を少なくするように密実なコンクリートを打設。水分の侵入を防ぎ防水性を高めるため表面を被膜処理するとします。それはいいとして


AEコンクリートを使用するという対策について

説明では・・・「微細な気泡は、水分の凍結により圧力が高まった水の逃げ道を作る」

 感覚では、わかってはいるんですが、概説と逆のことを対策で書いているんですよね。

空隙があるから水が凍結して膨張圧でひびわれ→AEコンクリートで微細な空隙をつくって膨張圧を逃がす。なんか書いていて矛盾を感じますが、なにかいい表現はありませんか?

       

No.43994 RE:コンクリートの凍害について 投稿者:つぇた  投稿日:2018/06/30(Sat) 16:13:36

有害な空隙の原因となる単位水量を少なくし、密実なコンクリートを打設する。
とかでどうでしょうか。

というか、凍害を起こすのは空隙ではなく、その中にある水です。水を含みやすい空隙やひび割れが問題となると思います。

AE材による対策については・・・
同一空気量の場合、気泡間隔係数が小さいほど耐凍害性は増大する傾向
を述べればよいのではないでしょうか。

       

No.43995 RE:コンクリートの凍害について 投稿者:せみ  投稿日:2018/06/30(Sat) 17:34:50

つぇたさんさっそくのレスありがとうございます。

 というとコンクリートの「空隙」とAE剤のもたらす「気泡」は別物ということですよね。

 侵入水の膨張圧を逃がす気泡なんだから空隙と気泡は繋がっているという思いから、しっくりこなかったのですが気泡間隔係数の説明でなんとなく見えてきました。

ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43971 択一の過去問 投稿者:たく  投稿日:2018/06/20(Wed) 21:19:02

こちらのサイトにある択一の過去問について、先日、H29年度がアップされてたようですが、無くなってしまいました。一時的に無くなってる状況なのでしょうか?どなたかご教示ください。

       

No.43972 RE:択一の過去問 投稿者:APEC  投稿日:2018/06/21(Thu) 00:26:08

なくなってはいませんよ。

http://www.pejp.net/pe/niji/old/kensetu_takuitu_h29.pdf

       

No.43973 RE:択一の過去問 投稿者:たく  投稿日:2018/06/21(Thu) 07:04:08

APECさま

すみません、昨夜、いつも置いてあるところを見てもH28までしか無かったもので。。。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43790 発注者にも評定を。 投稿者:匿名希望  投稿日:2018/05/06(Sun) 10:01:49

発注者は人によって能力に著しい差があります。
公務員になるときは一定の試験を受けて入りますが、一回合格してしまえば、一生有利な発注者としての立場で仕事ができます。犯罪や問題などを起こさなければ、年功序列で課長レベルにはなれます。一方、若いころから仕事に対してまじめで地域のために頑張り、受注者からの信頼が厚い職員も多くいます。そこで提案なのですが、発注者の監督職員も同じように受注者から評定されるべきではないでしょうか。そしてその評定を昇進等の指標とするべきではないでしょうか。このままでは努力しない発注者が増える一方です。

       

No.43791 RE:発注者にも評定を。 投稿者:民間から公務員への転職者  投稿日:2018/05/06(Sun) 10:56:57

公務員は定期的な異動があったり、土木職でも全員が監督員をやっているわけではないため全員が平等に評価できないような要素は取り入れることができないと思います。
あなたが言われている「このままでは努力しない発注者が増える一方です。」や「犯罪や問題などを起こさなければ、年功序列で課長レベルにはなれます。」というのは受注者、発注者双方に言えることだと思います。公務員たたきする不毛なスレは荒れるだけだと思います。

       

No.43793 RE:発注者にも評定を。 投稿者:匿名  投稿日:2018/05/06(Sun) 15:51:42

発注者に文句を言う奴は業務を取らなくて結構。
高い評価欲しさに不真面目な業者に媚びる発注者が出たらどうなるか考えたことある?
常日頃から努力をしない人は受注業者にも多数います。

       

No.43794 RE:発注者にも評定を。 投稿者:そんな  投稿日:2018/05/06(Sun) 16:28:58

民間からの評定を公務員の昇進指標にするなんて、馬鹿げてる。なぜ、公務員の人事に民間が口出しするのか、その根底の意味が理解できない。
受注者からのいいかげんな成果品を受け取る発注者の人気があがるかも。

       

No.43795 RE:発注者にも評定を。 投稿者:kuro  投稿日:2018/05/06(Sun) 20:26:26

>このままでは努力しない発注者が増える一方です。

→個人の体験等による思い込みではないでしょうか。
 客観的な根拠があれば示してください。

>そこで提案なのですが、

→掲示板で誰に対して効力のある提案ができるのですか?行政機関には物申さないのですか?

>高い評価欲しさに不真面目な業者に媚びる発注者が出たらどうなるか考えたことある?

→将来納税者の不利益につながる質の低い成果品は怖くて受け取れないです。公務員は小心者が多いので近視眼的には会計検査での指摘を非常に恐れます。会計検査院の指摘は、受注者の評価システムが実現したとしても、その評価なんかとは比べ物にならないほど重要です。最終責任は質の低い成果品を合格させてしまった行政にあるのですから。

>受注者からのいいかげんな成果品を受け取る発注者の人気があがるかも。

→いい加減な受注者から人気は上がりません。なめられるだけです。


☆青雲の志を持って技術士を目指す若い人たちを失望させる不毛なレスバトルの始まりだ!

       

No.43804 RE:発注者にも評定を。 投稿者:zzz  投稿日:2018/05/08(Tue) 18:11:18

業務評定が導入されて以来、それ以前に増して発注者の横暴がよりひどくなったように思います。
評定点を脅しのように使うような監督員もいます。
仕様にない内容を無償で強要することは日常的です。
パワハラのような態度をとられることもよくあることです。発注者に気に入られないことをやろうものなら感情的な面で評定点を下げられているのではないか、と思われることもあります。
受注者の方でも評定点ほしさに発注者にこびを売ったり、本来不必要な内容までやりすぎている部分があります。
甲乙の関係で仕方がないとあきらめているところではありますが、私も改善の方法はないものか、と思います。
といって、ご提案のように受注者が発注者を評価するシステムがあったとして、低い評価をした受注者がプロポなどの技術点や次の業務の評定点で仕返しされるおそれがないのでしょうか。
まあ、発注者側がそういったシステムを作ってくれることはないでしょうから、受注者側で勝手にやるべきなんでしょうね。JCCAとか。
せめて、パワハラとか理不尽な対応をとる発注者を通報する機関を作ってくれないものか。

       

No.43805 RE:発注者にも評定を。 投稿者:元コンサル地方公務員  投稿日:2018/05/08(Tue) 20:55:49

平成29年度が終わらなくて心が荒んでるんでしょうか?
あと3週間です。

今、管理職にいる年齢の人たちって、
自分で測量、図面作成、数量計算、積算、工事の施工管理を全部やってきた人たちですからねぇ。

おのずと要求が出てくるもんです。
自分の基準で。

それに対して毅然と対応できるだけのプライド(?)が、コンサルタントの管理技術者にあるかというと、そこまで持ってる人はなかなか見られません。

私ら公務員のヒラもその辺言っていかないといけないんですけどね。
「時代が変わっていること」を。

技術士、技術士補(修習技術者)でないと名前を出して業務に携われないような制度になればかわるかな?

ちなみに、発注者は一人で評定してませんよ。
2人から4人で点数つけてます。
4人がみんなレベルが低いような自治体の仕事なんて受注しなけりゃいいんですよ。
民間企業なんですから。
「やる・やらない」の自由はあるのです。

「役所の技術レベルが維持できないから、コンサルタントが存在できている」
ことを忘れちゃいけません。

私もコンサル時代にこの匿名希望さんのようなことを上司にぼやいたことがあります。
役所のレベルは低くて当たり前。
あんまり上がったら、コンサルは存在価値なくなります。

       

No.43806 RE:発注者にも評定を。 投稿者:田舎の地方公務員  投稿日:2018/05/08(Tue) 21:52:48

発注者である土木職員は、受注者から評価される以前に、公務員組織の中で上司から評価される制度が導入されました。評価が特上(上位数%)以外ならば、給与がカットされます。ある意味、時代の流れで当然かもしれませんが・・。

田舎の県なので、残念ながら土木コンサルタントのレベルが低い方が多いです。私は既技術士(建設部門)ですが、RCCMを持っている担当技術者に設計方針を教えてあげることも多いです。何か、コンサルタントというより、指示待ちの「設計作業者」という感じがします。「発注者が言うなら、そのようにしますが・・」的な・・リアクションは止めてもらいたいです。税金を使って委託しているのに、品質の低い成果品はダメです。発注者もしっかりしなければなりませんが・・・、先ずは、受注者責任で頑張ってもらわないと・・

発注者の技術力向上は勿論ですが、当県では、土木コンサルタントの技術力の向上が喫緊の重要課題となっています。今日も、この件で上司と議論をしたところです。

       

No.43807 ZZZさんへ 投稿者:test  投稿日:2018/05/08(Tue) 22:17:07

地方自治体なら、契約課とか議員さんに相談して見てはいかがでしょうか?
技術だけでなく、契約関係の法律を学ばれると、泣きをみることはなくなると思います。

       

No.43808 ZZZさんへ(その2) 投稿者:test  投稿日:2018/05/08(Tue) 22:21:53

情報公開請求も効果あるかも知れません。
評価を下すときに、上司とかの決裁をとっている文書があります。
情報公開請求して、法律的におかしいとか道義的におかしいとか、言えるかもと思いました。
そこまでやる必要があるかは不明ですが。

       

No.43810 RE:発注者にも評定を。 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/05/09(Wed) 08:52:01

発注者に技術士配置を制度化すればいいだけです。

       

No.43814 RE:発注者にも評定を。 投稿者:元コンサル地方公務員  投稿日:2018/05/09(Wed) 22:33:08

技術士が他の「なんとか士」みたいな職業資格になれば少しはましになるでしょうね。
発注側の検査する人や総括監督員は技術士必須とか。

まぁ資格保持者のほとんどが、「名称独占」と「自分の組織内でのある程度の名声」に満足し、
技術がわからない経営陣の良いように使われているようじゃあ、そんな時代は来ないでしょうが。

業務でも工事でも、点数が出ないところによくあるのは、業務(施工)計画書に「やります」と
記載したことをやってない。
結局よそで使ったものをテンプレとして再利用しているから、「こんなこと書いてあったっけ?」と
検査の時に業者自身が驚くこともしばしば。。。。
明らかに変なもの以外は、監督員も事前に指摘しません。
「やります」と言ってることをわざわざ「しなくていいよ」なんて。

あと、監督員に「言われたことをやっただけ」や「仕様書のとおりにやっただけ」の業務は点数出ませんよ。
やっぱり。

「監督員が言ったこと」「仕様書で要求したこと」が技術的にどうだったかの検証がされた形跡が
全くない協議書・協議資料や報告書じゃ。

それに仕様書にないことが後から発生することなんて良くあるもんです。
「発注者の技術レベルは低いんだから」
だから、入札前にしっかり仕様書見て、何をしないといけないか、そのために必要な作業がちゃんと見込まれているかを確認しないといけません。
変だと思えば質問して「協議事項」とか「変更対応する」とか回答引き出しておけばいいんです。事前に。

営業が、金額見積もるため「だけ」にあるんじゃないですよ、仕様書は。
受注できた時に「管理技術者」になるかもしれない人(技術士やRCCM)は、閲覧時に見て必要なら質問しないと。

公務員だからちゃんとしてる、間違ってないと勝手に思い込んで期待しているコンサル側にも問題があります。

       

No.43816 RE:発注者にも評定を。 投稿者:匿名  投稿日:2018/05/10(Thu) 04:08:41

私の勤める建コン会社では、地方自治体の仕事において入札前に閲覧できる仕様書を管理技術者予定者がじっくり見て意見や質問をすることはほとんどないですね。
営業マンが仕事を取ってきて、受注後に初めて管理技術者が仕様書を見るのが一般的です。もちろん、本当はそれではよくないのですが。

       

No.43818 RE:発注者にも評定を。 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/05/10(Thu) 12:51:43

発注者の旨三寸ですよ、、

       

No.43820 RE:発注者にも評定を。 投稿者:立ち止まり  投稿日:2018/05/10(Thu) 18:11:23

↑ それは、ずうっと昔の話ですよ。
現役の公務員技術者が言うので間違いないです。

       

No.43823 RE:発注者にも評定を。 投稿者:元コンサル地方公務員  投稿日:2018/05/10(Thu) 21:29:23

胸三寸で評定できたらどんなに楽か。。。。
成果品見て「これは78点だね」みたいに(笑

工事もそうですが、実際は
「仕様書を見てるか」
「書類はきちんと出たか」
「技術的な提案がされたか」
「責任感はあったか」
「照査の証拠はあるか」
などなど、業務の過程がどうだったかの積み上げでやるんです。
大変なんですよ。評定するのも。

提出物もこっちが催促したら加点できなくなるし、
催促の内容によっては「即減点」
催促というより指導ですが、減点までいくと。
何にもしないと60点台後半になるし。

点が高くても低くても、内部を稟議する過程で理由の説明を求められることもあるんですよ。今どきは。

点数が出ないことに不満がある人は、一度共通仕様書をじっくり読んでみたらいい。
発注者・受注者がやらないといけないことがズラズラト書かれていますが、全部やっているかどうかを。
あと、自分で出した業務計画書。

       

No.43824 RE:発注者にも評定を。 投稿者:サーバル  投稿日:2018/05/10(Thu) 22:20:25

担当が評定しても上で調整が入るよ。
あと、検査官との調整もあるしね。
そういう意味では、三寸

       

No.43826 RE:発注者にも評定を。 投稿者:匿名  投稿日:2018/05/10(Thu) 22:51:42

まわりを見ていると、点数が低い無能な技術者ほど採点方法が恣意的などといちゃもんをつける輩が多いような気がします。

       

No.43829 RE:発注者にも評定を。 投稿者:オルカ  投稿日:2018/05/11(Fri) 00:00:53

建設業特有の問題なのか知りませんが、技術士を取ることが解決策になるのですか?
担当に問題がある場合は、それなりの対処ができる体制があるでしょ?
細か過ぎるとか、経験不足とか、それぐらい技術士を持ってる方でなんとか制御するもんじゃないですかね?
こういう物言いする人って、選択肢が示せず、何でもどうしましょう?って聞いて、気が利かないから仕事もなかなか進まないイメージ。専門家であるはずなのにね。
発注者の資格については、ここで何度も上げられてるし、ロクな結論に至っていないように思えます。
現実的で前向きな話をしましょう。

       

No.43835 RE:発注者にも評定を。 投稿者:協議により  投稿日:2018/05/12(Sat) 18:13:01

結局、指名入札が出来なくなり、ズブズフに癒着した談合業者と仕事が出来なくなるのを回避するために、評価点というろくでもないシステムの導入を始めただけ。
 もし、役人のOBに能力があれば、民間でもどんどん採用したいが、役人の定年のオッサンなんか、なんの役にもたたない。

       

No.43839 RE:発注者にも評定を。 投稿者:匿名  投稿日:2018/05/13(Sun) 00:34:40

現役役人の上から目線発言も出たことですし、そろそろ無駄な議論はやめませんか?

       

No.43840 RE:発注者にも評定を。 投稿者:匿名さん  投稿日:2018/05/13(Sun) 08:52:31

↑ 意味わかんないです。
議論に無駄はないと思いますが。。。
そう思う方は、参加しなくても、いいかな。。と思いますが、一般論ですが。

       

No.43841 RE:発注者にも評定を。 投稿者:ヤハナ  投稿日:2018/05/13(Sun) 11:18:24

発注者の内部での技術士活用を積極的に進めるべき
せめて、技術評価や検査は、技術士がやるべき

       

No.43846 RE:発注者にも評定を。 投稿者:傍観者  投稿日:2018/05/13(Sun) 23:15:04

検査員が技術士だらけになったとしたら、困るコンサルが多いと思いますよ。コンサルの人材だってピンからキリまでいるんですから。

       

No.43847 RE:発注者にも評定を。 投稿者:検査者にも有資格を  投稿日:2018/05/14(Mon) 07:23:02

↑ 品質確保のためには、検査者が検査される方より技術力が高いことがいいのではないでしょうか?

技術士第二次試験の口頭試験でも、面接官は受験者よりも一般的に技術レベルが高い方ではないでしょうか?

そうでないと試験官は務まりませんからね。

公共事業で設計等を委託している場合は、納税者の観点からもしっかり検査がされるべきだと思います。

困るコンサルタントがいれば、それらは、残念ながら公共事業からは自然淘汰されていくのでしょうね。そうならないように努力されることを願います。

       

No.43849 RE:発注者にも評定を。 投稿者:@K  投稿日:2018/05/14(Mon) 08:33:33

ある公的機関では、再雇用のどうしょうない人が検査してるよ
かなりヤバい
せめて検査する人は、有資格者じゃないとね

       

No.43863 RE:発注者にも評定を。 投稿者:おいおい  投稿日:2018/05/17(Thu) 21:46:54

工事検査者は、せめて一級土木・造園・舗装の資格を原則的に義務付け、測量委託は、測量士の資格を、調査・設計委託は、原則技術士(又は技術士補登録後20年以上)を義務付けるようになればいいのですが


→正論は良いとして、検査に関連する資格を発注者にすべて求めるなんて無理でしょう!!意味が分からん。
そんなことを求めるならば、公共事業で買収単価を決めるのに、不動産鑑定士まで取得しなきゃ、鑑定書のチェックができないという理屈になる。
発注者は、あくまで受注者に資格を求めればよい。(もちろん、発注者の資格取得を否定するわけではないが、義務付けは違うやろ)

       

No.43864 RE:発注者にも評定を。 投稿者:よく考えてみては?  投稿日:2018/05/18(Fri) 07:05:46

↑独り言ですか? 誰に対する意見なの?
 
 正論は正論でいいんじゃない、あるべき姿を示さないとこの土木業界はよくなりませんよ。
 土木の業界がおかれている課題(技術者不足、技術力定価など)と「補償業務」をごっちゃにしてはどうかな?
 ここは、土木業界のことを議論するスレじゃないの?

       

No.43865 RE:発注者にも評定を。 投稿者:話がズレている  投稿日:2018/05/18(Fri) 07:33:24

「買収単価」・・・など言っているけど、そこまで広げて考えるなら、工事着手前後に行う「家屋の事前調査・事後調査」といった業務については、土地家屋調査士の資格を「用地・補償」担当職員が持たなければならないっていう話になるよね。
土木技術者に関する(発注者と受注者)このだから、それに絞って話しをしないと・・話がズレているのではないでしょうか?
まあ、意見を言うのは自由ですが、このスレの趣旨を理解して書き込んだ方がいいですね。

       

No.43867 RE:発注者にも評定を。 投稿者:匿名希望  投稿日:2018/05/18(Fri) 21:15:08

発注者と受注者は対等な立場です。なのでお互いが評価しあい、技術力を向上させるべきだと思います。
技術士である受注者がどのように発注者を評価するかみてみたいです。

       

No.43868 RE:発注者にも評定を。 投稿者:傍観者  投稿日:2018/05/18(Fri) 23:07:49

私は工事施工会社を経験して公務に転職した技術士です。
これまで数年設計委託や工事の監督員をしてきましたが、レベルはピンからキリまでです。委託の場合でひどいのはCADオペが書いてきた図面をノーチェックで出してくる事でしょうか。あとはこんな施工できないよと思うものを平気で提案してきたりと色々とあります。工事でも打設前の立会いに行ったら、下請け任せで鉄筋のかぶりがほとんどなかった事もありました。
私の周りの監督員でもプロパーはろくに現場監理できない人は山ほどいます。結局は施工者、発注者の双方でレベルアップする事が大事だと思いますよ。

       

No.43870 RE:発注者にも評定を。 投稿者:若手技術者の頑張り  投稿日:2018/05/19(Sat) 07:54:17

先日、コンサルタントの担当者と話をしました。その方は、建設部門(河川)と総監の技術士の資格を持っています。40歳弱です。僕の質問にしっかり答えてくれました。
経歴書をみると、某大学短期学部土木学科卒業の方でした。学歴は、偏差値的にかなり低レベルなところなのですが、入社して相当頑張ったのでしょう。
会社の営業担当とその方の話をした際、学歴や年功序列ではなく実力主義なので、若いけど今は「課長」になったとのことです。
私は公務員技術士ですが、このような話を聞くと、公務員であれ、コンサルタントであれ、若い人が自己研鑽して技術士を取得し、ステップアップする姿をみると、何だか嬉しく感じました。

       

No.43872 RE:発注者にも評定を。 投稿者:おいおい  投稿日:2018/05/19(Sat) 16:12:11

土木業界のことを議論するスレじゃないの?・・・という意見を伺いましたので、土木業界に特化しましょう。

公務員は、検査する立場ですので、受注者と同じ資格取得を求めるならば、少なくとも技術士の総監、建設、下水、環境、そてに1級土木や造園、区画整理士も取得する必要がでてきますよ。

要はなにが言いたいかというと、資格取得の義務付けは受注者側だけでよく、発注者側に義務付けするなってことです。(ただ、発注者側が取得することを否定するものでないですが。)

       

No.43873 RE:発注者にも評定を。 投稿者:はぁはぁ  投稿日:2018/05/19(Sat) 18:13:19

私は、公的機関の発注者です。
技術士であり、技術士会員でもあります。
発注者は、受注者に技術士を求めるのは何故でしょうか?
それは、プロフェッショナルだからです。
では、国民ユーザーは、発注者に何を求めるでしょうか?
同じようにプロフェッショナルを求めます。

       

No.43874 RE:発注者にも評定を。 投稿者:1票です  投稿日:2018/05/19(Sat) 19:07:06

はぁはぁ様のご意見ですっきりしましたね。

そもそも、「義務付け」とは断定していないでしょう?
欲見てみなさい、「原則として」とか「望ましい」ということなのでは・・・
「義務付け」の現実的な運用は、難しいに決まっているじゃないですか?

おいおい様もそれは承知のはずで、だけれども、今後の望ましい姿、あるべき姿、そして、はあはあ様が言われているように、国民目線・・・、納得です。

はあはあ様に「1票」です

       

No.43875 RE:発注者にも評定を。 投稿者:技術力先進自治体  投稿日:2018/05/19(Sat) 19:58:14

「原則として」「望ましい」という断り書きがついてもいいのですが、発注者に「資格」の義務付けを運用している「技術力先進自治体」みたいなところは、全国のどこかにないのでしょうか?

このような自治体があれば、国民の期待にも応えられるし、対外的にも賞賛されることがあって、も非難されることはないのではないでしょうか?

自治体の技術職員は最初は大変でしょうが、それが血となり肉となり成長することで、結果的に国民のためになり、公共の福祉の向上にもなるのではないでしょうか?

       

No.43876 RE:発注者にも評定を。 投稿者:Local土木屋  投稿日:2018/05/19(Sat) 21:01:03

地方公務員技術士です。50歳ちかいおっさんです。
 技術力先進自治体は、50年前ならいざ知らず存在しないと思います。純粋に土木技術だけを追求できる公務員というのは、現状の体制・制度では不可能でしょう。
 公務の目的は、国民や地域住民の利便性や安全の向上(いわゆる公益の確保)を図ることであり、必ずしも土木技術だけに頼るものではないと思います。土木事業は手段に過ぎません。
 もちろん手段である土木事業の実施にあたり、受注者に恣意的な不利益を与えることはあってはなりませんが、倫理・コンプライアンスがことさら求められる今、公務員によるあからさまな示威行為はあり得ないと考えます。
 資格取得は看板に過ぎません。看板がなくてもきちんとできる人はできますし、看板を掲げていても、できない人はできません。
 本来対等である受注者に、難癖つけるような人が幅を利かすような組織は、公務職場といえどもいずれ淘汰されると思います。
 それをきちんと理解しているかいないかの違いではないでしょうか。

       

No.43877 RE:発注者にも評定を。 投稿者:   投稿日:2018/05/19(Sat) 21:23:34

公務員は行政のプロフェッショナルであることが本筋。
努力を重ねて技術士を取得したとしても、技術士資格が能力を保証するのは、公務の一部分でしかないです。

もし、公務と守備範囲が完全一致する「技術士公務員部門」的なものがあったら、すごく変ですよね。そもそも、発注者側に技術士を準備しろというのは、変な話です。

さらにさらに、発注担当者は、首長の代わりに仕事をしているのです。お気に召さなければ、選挙で評価ができます。

       

No.43878 RE:発注者にも評定を。 投稿者:匿名希望  投稿日:2018/05/19(Sat) 21:32:37

総監はまさしく公務員部門だとおもいます。
選挙で職員は評価されません。

       

No.43879 RE:発注者にも評定を。 投稿者:公務員技術者の危惧  投稿日:2018/05/19(Sat) 22:07:40

コンサルタントの設計提案を最終的に判断し採用するのはもちろん発注者です。判断するためには、それ相当の技術力が必要で、かつ行政的な判断力も必要です。

私は公務員技術士(50代前半)ですが、発注者に技術士を必ず取得しなさいとまではいいませんが、時代のニーズに対応した、しっかりとした技術力はもっていないとダメだと思います。成果品の品質にも影響します。
そういう意味では、技術士取得を推奨する一人です。

公務員技術者は、予算執行、現場監督、地元の苦情処理など様々な業務に追われており、さらに、働き方改革と称して時間外勤務も大幅に制限されてきています。

このような環境の中で、職員の技術力の向上を図るためには、自己研鑽をしてもらう必要がでてくるのではないかと思います(プライベートな時間を使っての自助努力です。できれば資格取得をモチベーションにするなど)。そうでなければ、今日の多種多様な技術やスピードについていけないのではと危惧しています。

「技術者である前に公務員である」と言われる方もいますが、私は、「公務員であり、かつ技術者である」と思っています。

       

No.43880 RE:発注者にも評定を。 投稿者:   投稿日:2018/05/19(Sat) 22:36:46

総合監理は公務員には必要な資質ですね。
その結果、職務において専門性を深掘りせず、
コンサルタントに任せるという選択をしているのだよ。
総合技術監理が要求されるとすれば、照査担当者かな。

職員の評価は、業界内でご自由にどうぞ。
発注担当者が、入札参加や価格の判断基準となることは理解できる。

       

No.43881 RE:発注者にも評定を。 投稿者:   投稿日:2018/05/19(Sat) 22:50:35

連投失礼

それなりの手当を出せば公務員も技術士取ります。
それに尽きる。

       

No.43882 RE:発注者にも評定を。 投稿者:?  投稿日:2018/05/19(Sat) 23:19:34

そうは思わんね、明らかに偏見だね。

技術士取得の必要性を感じれば、手当てがなくても公務員でも取得するんだよ

俺がそうだし、全国にもたくさんいるから・・

       

No.43884 RE:発注者にも評定を。 投稿者:   投稿日:2018/05/20(Sun) 07:09:56

自己研鑽の一環で技術士取得する公務員。
あなたと私を含めて、全国にたくさんいますが、少数派です。
だからといって、技術士を目指さない職員を意識低い系だとも思いません。
リターンの無い努力はしないというのは、普通のことではないでしょうか。

       

No.43885 RE:発注者にも評定を。 投稿者:?  投稿日:2018/05/20(Sun) 08:04:18

【あなたと私を含めて、全国にたくさんいますが、少数派です。】
→「たくさんいるのに、少数派?」、日本語の使い方が・・・?

【リターンの無い努力はしないというのは、普通のことではないでしょうか。】
→各人それぞれの価値観によるのでは?

       

No.43886 RE:発注者にも評定を。 投稿者:今日は晴れ  投稿日:2018/05/20(Sun) 12:28:55

全国を見渡すと持ってる人はたくさんいるけど、所属の組織によってはそう考える人は少数という理解でいかがでしょう?笑

発注者が技術士を持つこととより良い成果を得られることについて、それは必要十分条件でいうとどうなんでしょう。

小さい自治体から大きい団体まで同じ考え方は適用できないでしょう。
技術士会に、この人は技術士を持っているから大丈夫か?と問い合わせても回答はないでしょう。ある一定レベルの技術を持っていることしか言えないのでは?
良い成果を受け入れるための要素は、他の方もおっしゃっていたように色々あります。
その団体が、評価軸を定めて運用する中で、その一部に技術士が入るか否かじゃないでしょうか?

個別の憎しみは横に置いて(気持ちはよくわかるw)、~べき!ではなく、より良い成果というよりは技術士が最終的にどこまでその役割を全うできると言えるのか、冷静に考えてみてはいかがですか?

       

No.43888 RE:発注者にも評定を。 投稿者:?  投稿日:2018/05/20(Sun) 14:31:41

「全国を見渡すと多くの方がいますが、技術士の登録の職業別で考えると、公務員は少数派」・・と私は理解しますけど。

       

No.43890 RE:発注者にも評定を。 投稿者:   投稿日:2018/05/20(Sun) 22:37:39

私の表現に解釈が必要らしいので、意図は明確にしておきます。
公務員集団の中で、技術士を実際に取ろうとする人間は少数派であり、そこには価値観の違いがあるのです。
繰り返しになりますが、多数派の彼らは、適正な対価設定や希望業務への配置など動機があれば、技術士取得を目指すのかもしれません。
このなの当たり前のことだと思っていましたが、違う考えもあるのだと分かり勉強になりました。

       

No.43891 RE:発注者にも評定を。 投稿者:もっと簡単に考えては  投稿日:2018/05/21(Mon) 07:26:00

深く考えすぎではないかと思います。

資格がなくても公務員技術者(土木)は、仕事ができる仕組みになっていることが、資格を取得しない本質的なものの一つかと思います。これを変えることはなかなか難しいことです。国の審議会等でも取り扱わなければ、国も原則義務化をしませんし、自治体も国に追従的なので、同様です。
どこかのスレでもありましたが、公務員技術士(建築)は、採用時は一級建築士の資格は必要とされませんが、業務を行うにあたって「建築主事」としての立場で仕事をすることになれば、必然的に一級建築士の資格が必要になります。

ただ、公共事業が以前に比べ少なくなってきて、若手技術者の勉強の機会が少なくなていること、社会的な要請でいろいろな面で書類作成などの用務が増えていること、技術職員も削減され、さらに時間外勤務も縮減されるという環境のなかで、若手技術士は、いままで以上に効率的・効果的に業務をこなすことが求められていきます。
そのためには、技術者自身がやはり自己研鑽して技術力を向上させていくことが解決策の一つに思えます。技術士取得もその一つであり、そのレベルまで達して欲しいというのが、私、一公務員技術士の思いでもあります。

       

No.43892 RE:発注者にも評定を。 投稿者:いさ  投稿日:2018/05/21(Mon) 08:43:31

カリフォルニア州では、発注者の責任者や検査者は、有資格者でなければならないそうですが、
このような例は、世界でもまれなのでしょうか?
個人的には、それがベストな姿だと感じていますが・・・

http://www.mlit.go.jp/tec/nyuusatu/keiyaku/hattyu2/5.prn.pdf

       

No.43904 RE:発注者にも評定を。 投稿者:わからん  投稿日:2018/06/02(Sat) 19:09:24

皆さん 深く考えすぎ。
公務員は、技術士関係の仕事オンリーではない。

あなたが、自分のお金で家を建てるとき、一級建築士、いわゆるプロに発注するのと一緒。
発注側が受注者側と同資格を取得するという感覚よりも、プロにお任せるという感覚。
(もちろん、発注側が取得するのを否定するわけでないが。)
要は、その道のプロに発注するのだよ。

       

No.43905 RE:発注者にも評定を。 投稿者:マルチ  投稿日:2018/06/03(Sun) 08:22:26

某政令市の公務員技術士です。

発注者に対する評定ですが、あっても良いですがあまり効果はないと思いますね。

まず受託者評価用のものと同じ様式にはできないです。
創意工夫や、業務の高度性などは発注者の資質は関係ないですよね。工程管理も契約以降の半数編成などは受託者の責任で行うべきものと思います。技術に関する理解力も受注者側の説明能力にも依存しますよね。

なので発注者用の評価様式をつくろうとなっても、対応が丁寧だったか、後出しの追加検討がなかったかなどすかすかの項目にしかならないのではないでしょうか。
(一方「発注者のどこを評価すべきか」という議論はあっても面白い気はします)
また、評定の点数は評価された発注者側も分かることになろうかと思いますので、結局、以降の関係悪化を恐れて特に地元のコンサルさんなどは正直な評価はできないのではないでしょうか。
結局手間が増えて、コンサルさんも評価はしなければならず、新たな悩みだけが増えるだけの気がします。

また公務員の資格取得ですが、私は自己実現の一環として取得しましたが、公務員は(恐らく)3年程度で異動します。
建設部門、といえば土木共通の「印象」を与えられると思いますが、科目としては河川の人が、次にトンネルの管理を任せられたりするわけです。道路の次に、上下水道や環境部署にいくこともよくあります。
このため本質的な品質確保という意味では公務員に技術士を求めることには意味がないと思います。
建設部門の施工管理や、1級土木施工管理技士は比較的汎用性が高いですが、それでも計画や企画部門に異動すればほぼ無意味です。
資格をとっては異動により無意味になる、というのはむごすぎるかと。
一方、コンサルの方々は専門分野がコロコロ変わるわけではないですよね(技術者として羨ましいです)。

発注者が資格を持っていることは望ましいものの、一級建築士など法で求められているもの以外は、「発注者が取得すべき資格」そのものがないのではないでしょうか。

       

No.43906 RE:発注者にも評定を。 投稿者:かんそう  投稿日:2018/06/03(Sun) 13:27:43

公務員も技術者である限り、与えられた仕事をやるだけ、アウトソーシングに丸投げでは残念。自ら研鑽して工夫して、現場を管理する公務員として、ステークホルダーとともにより良い仕事を目指すべき。受験できる経験があるなら、技術士くらいとったほうがいい。

       

No.43907 RE:発注者にも評定を。 投稿者:つぇた  投稿日:2018/06/03(Sun) 14:40:41

税金を使って事業を進める立場としての心構えくらいは持っていて欲しいというのが、一納税者としての自分の願いです。

例えば修習ガイドブックは一般化された書き方ではありますが、必要な心構えの要所が記されているんじゃないでしょうか。

なので評定というか、公務員以前に技術者としての最低限の要件としてこれを理解し、常に念頭に置いてもらいたいです。
またそうなるように、上の立場の方が訓示されることを望みます。

       

No.43908 RE:発注者にも評定を。 投稿者:わからん  投稿日:2018/06/03(Sun) 22:03:49

なぜ、わからん。
発注者が技術士を取得するほうが良いことは否定しないが、受注者と同等レベルを求めるならば、複数部門・複数科目を取得する必要がある。

極論は、要は受注者の技術士取得者に仕事発注をお願いするスタンスでよいと思う。

       

No.43910 RE:発注者にも評定を。 投稿者:それだけでは・・  投稿日:2018/06/04(Mon) 19:14:18

↑お願いする。。だけでよいのでしょうか?

発注者側は、委託した業務の成果品が、品質が確保されたものとなっているのか?検査・監督をしなければなりませんよね。それがきちんとできる専門的技術力があるのかどうか、国民ユーザーからは、至極当然に、発注者側に求められると思いますが、いかかでしょうか?

       

No.43911 RE:発注者にも評定を。 投稿者:匿名希望  投稿日:2018/06/04(Mon) 19:46:42

私もそう思います。
建築の公務員は、1級建築士をもっていないと仕事ができません。土木も有資格者が検査をしないと品質が保てないものがでてくると思います。

       

No.43912 RE:発注者にも評定を。 投稿者:匿名  投稿日:2018/06/04(Mon) 20:07:00

発注者に技術士を義務化するより、委託先の管理技術者から技術士以外を一掃する方が先ではないですかね。そもそも、技術士にすらなれない低レベルの無能な技術者が管理技術者をしていることを一般納税者が知ったらどのように思うことやら。

       

No.43913 RE:発注者にも評定を。 投稿者:それだけでは・・  投稿日:2018/06/04(Mon) 20:28:23

確かに、それも一理ありますね。

でも発注者にもそれなりの技術力を求めたいですね。

技術士を義務付けするとかまでは言いませんが・・・
しかりと検査・監督ができるレベルまで各自が勉強していただきたいです。

       

No.43914 RE:発注者にも評定を。 投稿者:わからん  投稿日:2018/06/04(Mon) 22:36:06

発注者側は、委託した業務の成果品が、品質が確保されたものとなっているのか?検査・監督をしなければなりませんよね。それがきちんとできる専門的技術力があるのかどうか、国民ユーザーからは、至極当然に、発注者側に求められると思いますが、いかかでしょうか?

→それにこたえようと思えば、複数の資格が公務員に必要となる。もちろん、技術士以外の資格も必要となる。要は、それだけの資格取得を発注者に求めているのか。それとも技術士だけ取得しておけばよいのか。


建築系の公務員は、1級建築士をもっていないと仕事ができません。
→当たり前。一級建築士を取得したうえで建築主事で仕事をしているため、いわゆる個人名で仕事をする特殊な事例である。公務員の中でも、建築主事を取得していない職員に決裁権限はないため、公務員技術士取得と同等に語るべきではない。

       

No.43915 RE:発注者にも評定を。 投稿者:それだけでは・・  投稿日:2018/06/04(Mon) 23:28:10

発注者に対して「資格」ということにこだわりすぎると、このスレの中にもいろいろとご意見がありますが、議論がまた空転してしまいそうですね。

「資格」を持たなくても、しっかりとした技術を身につけている方は、受注者にも発注者にも見受けられますよ。一方で、受注者の方で、技術士(建設部門)を持っているのにもかかわらず、もう少し技術力を発揮してもうらいたいと感じることもたまにあります。

ちなみに、私は、50代前半の、おじさん公務員技術士で、建設部門の複数科目取得しています。

       

No.43917 RE:発注者にも評定を。 投稿者:素朴な疑問  投稿日:2018/06/09(Sat) 13:05:22

まぜっかえして申し訳ありませんが、疑問を感じましたので。

建築系は、建築主事を取得していない職員に決済権限がない。ということですが、
土木系は、なぜ、同じように、土木主事(?)のような資格を取得する必要がないのでしょうか?

法律で決まっているとかを聞いているのではなく、
そもそも、なぜ土木と建築でそのような差があるのでしょうか?
土木構造物だって、重要な構造物はあるかと思いますが。

       

No.43918 RE:発注者にも評定を。 投稿者:マスター  投稿日:2018/06/09(Sat) 19:45:57

技術士資格
もっと活躍すれば良いのにね

発注者、受注者
公務員、民間企業社員、自営業、NPO

そんな区別でどうではなく
技術士持ってるかどうか
というのは大きな目安になる

すべてはエンドユーザーの目線に立って考えないとね

       

No.43919 RE:発注者にも評定を。 投稿者:test  投稿日:2018/06/09(Sat) 19:46:36

行政法は詳しくないので、わかりませんが。
道路法と建築基準法をぱっとみた感じでは。
所有者が個人で個人の財産の場合と
所有者が地方自治体や国の場合で公の財産の場合で法律の取扱が大きく違うのかもしれません。

個人的な予想なので、違うかもしれません。
弁護士とか大学教授で行政法を研究している人の見解を聞くとスッキリすると思います。

       

No.43920 RE:発注者にも評定を。 投稿者:マスター  投稿日:2018/06/09(Sat) 21:22:44

建築主事は一級建築士がないとなれません
行政法ではなく建築士法の関係だと思いますよ
建築士は業務独占資格だからでしょうね
一方、技術士は名称独占資格です
仮に土木主事というポストがあったとしても
資格の有無は関係ないことになりますね

       

No.43921 RE:発注者にも評定を。 投稿者:わからん  投稿日:2018/06/10(Sun) 15:36:24

素朴な疑問さんへお答えします。
私の説明がわかりにくくて申し訳ありませんでした。

いわゆる行政における建築主事の役割としては、建築確認事務があります。簡単に言うと、新たに住居や倉庫やカーポートを建てるときには、建築確認申請を提出し、それを建築主事が許可します。(法的に、許可という言葉は出てきませんが、わかりやすく説明するため、許可という言葉を用います。)
そのため、建物の数だけ、建築確認申請が提出されますが、その許可を出すのが、市役所の場合、市長ではなく、建築主事(個人名)で出すということです。
わかりやすくいうと、建築課において、課長(Aさん:無資格者)、係長(Bさん:無資格者)、担当者(Cさん:建築主事)がいる場合、担当者名(Cさんの名前)で許可をするということです。
Cさんがいなければ、課長の決裁があっても、どうにもできない。同僚の建築主事が言ってましたが、高層ビルの建築確認許可をする場合、後から構造計算不適格などが判明したら、個人が訴えられるから恐ろしいと言ってました。
建築主事の受験資格は、1級建築士保有者が条件となっているため、知り合いで資格学校へ行って1級建築を取得した人を20人以上知っています。

一方、私は土木系技術者ですが、役所にいてそういった建築とは違い、技術士を必ず取得しなければならない環境ではありません。発注者や検査する立場として、技術士を取得した方が望ましいですが、どなたか言われているように「国民ユーザーのため」とか正論を言われてますが、それは受注者への資格要件を適用することで十分と思っています。
なぜなら、正論で行けば、少なくとも、技術士の複数部門、測量士、土地家屋調査士、補償業務管理士等も取得しなければ、そういった理屈がなりたたないと思います。それとも技術士1部門だけを取得しておけばよいのでしょうか?正論を言われている方に、お聞きしたいものです。
結局のところ、技術士が名称独占というところにも原因があると思いますが。

       

No.43922 RE:発注者にも評定を。 投稿者:素朴な疑問  投稿日:2018/06/11(Mon) 00:21:01

解説ありがとうございます。

建築では建築申請を建築主事が確認しなければいけないことはわかりました。

おそらく、業者と行政担当者の関わり方が、土木とまったく違うのでしょうね。

土木の場合、
行政担当者が発注し、業者が行政側の要求事項を満足するように設計等を行い、発注者が受け入れ検査を行い、要求内容を満たしていれば合格納品となります。

土木の方が、建築より技術的な関わりが強くなり、発注者側も技術的な内容を理解していなければならないかと思います。
とはいえ、さまざまな専門分野があり、発注者の方がすべての技術に精通することは不可能だというのも無理からぬことです。

ならば、発注者に期待することは、常識的な判断力と、マネジメント能力でしょうか。

       

No.43924 RE:発注者にも評定を。 投稿者:マスター  投稿日:2018/06/11(Mon) 22:07:24

現行制度に特段問題なければ、
それでいいという考え方はどうかな?
と思いますね。
進歩がないのはどうですかね。
社会環境が変化する中、
人口減少、労働力不足、インフラ維持管理増大などなど
今後の技術運営のあり方を検討し、
より良い制度に変えていくべきだと思います。
まだまだ、リスクは顕在化していませんが、
多くの技術制度上のリスクが増大しているように思います。
技術運営のあり方として、
技術士制度を官民問わず活用していくことは
メリットが多くデメリットが少ないように思いますよ。
発注者にも技術士を義務化する
エンドユーザーから見たら
とても良いことだと思いますよ、
発注者も技術士を取得すれば良いだけのこと
だと思います。

       

No.43926 RE:発注者にも評定を。 投稿者:マスター  投稿日:2018/06/12(Tue) 08:20:01

発注者に公的資格を義務づけることについて、
これまでそんな議論ほとんどされてきていませんよ。
技術士制度のことと勘違いしているのでは。
現状維持の考えに進歩はありません。
いつの時代でも社会環境の変化やニーズに応えながら
制度は改善していくものでなければなりません。
発注者に公的資格を義務づけらことが、
そんな難しいこととは思えませんけどね。
やってみたら、なぁ~んだそんな大したことではなかった。
となり、それでも課題解決出来ないことが浮き彫りになる
と思いますよ。

       

No.43927 RE:発注者にも評定を。 投稿者:マスター  投稿日:2018/06/12(Tue) 08:24:18

ちなみに私
公的機関の発注者で既技術士です。
技術士会員でもあり、技術士制度改革のことも
一定程度は把握しています。
また、発注者として内部事情もある程度詳しく、
技術業務の場合、
発注者側の総括責任者と検査官は、技術士であるべき
だと思っています。

       

No.43928 RE:発注者にも評定を。 投稿者:いさ  投稿日:2018/06/12(Tue) 11:57:37

調べましたところ
「発注者責任を果たすための具体的施策のあり方」
という議論が、平成10年~13年頃になされたようでして

第一次とりまとめ結果の要旨がこちらです。
http://kenmane.kensetsu-plaza.com/bookpdf/109/ai_01.pdf

ここで、発注者評価の仕組みの1つとして
「発注者資格制度」の導入など、第三者による評価方法も考えられる
とされていました。

第二次とりまとめ結果の資料がこちら
http://www.mlit.go.jp/tec/nyuusatu/keiyaku/hattyu2/

この中に、参考資料で私が以前ご提示した
資料-5 「米国(カルフォルニア)における発注者の職務要件」について(PDF形式)(23kb)
も添付されており、必要性については一定の認識を持っているものと考えられます。

しかし、第二次とりまとめでは、より即効性のある
「発注者支援制度」のほうに重点がおかれている印象です。


ごく普通の思考でいけば、資格が無いより有ったほうが、より良いことは異論がないと思われますが
発注者サイドではなかなかそこまでたどり着けていないのが実情なんでしょう。

       

No.43929 RE:発注者にも評定を。 投稿者:匿名技術士  投稿日:2018/06/12(Tue) 18:50:40

やはり、過去に議論があったのですね。

探していただき、ありがとうございます。
私も、公務員技術士です。建設部門の複数科目保持者です。

       

No.43930 RE:発注者にも評定を。 投稿者:他部門技術士  投稿日:2018/06/12(Tue) 20:59:12

私は建設関係でも公務員でもないのですが、皆様の議論を拝見し、少し疑問に思いました。

土木の公務員はさまざまな業務をする可能性があるため、特定の分野の技術士の取得をしても、その他の分野で技術的な資質向上に繋がりにくいという旨の議論があったと思います。

さまざまな業務をするというのは、どのような状況なのでしょうか。
ジョブローテンションなのだと思いますが、その公務員における観点です。
普通の企業であれば、多角的な視点、経験を身に着けさせるというものの他、特定の業者との癒着など業務不正を防止するためというのがあります。

つまり、公務員としての業務のバランスを考えた場合に、技術的な高みを目指すことで特定の発注の精度を上げることと、ジョブローテンションの利点とのトレードオフを考えなければなりません。

そのあたりのバランス感どうなんでしょうか。
また、ジョブローテンションを維持しつつ、技術士に拘らず、技術的資質向上を図る方法があるものでしょうか。

       

No.43934 RE:発注者にも評定を。 投稿者:マスター  投稿日:2018/06/13(Wed) 20:06:26

まぁ、でも
発注者の技術士義務づけをこんだけ反対であれば
現状維持でいいんではないでしゃうかね

       

No.43940 RE:発注者にも評定を。 投稿者:エジプト  投稿日:2018/06/14(Thu) 06:53:16

>まぁ、でも発注者の技術士義務づけをこんだけ反対であれば現状維持でいいんではないでしゃうかね

 レスの数が多くて、本スレッドの全てを把握しているわけではありませんが、流れからすると、「発注者の技術士義務づけをこんだけ反対であれば」という書き込みはないと思います。
 No.43934のマスターさんが書かれている反対とは本スレッド内の皆さんの書き込みのことではなく、マスターさんの所属する発注者側組織界の雰囲気・風土のことを言っておられるとの理解で良いでしょうか?

 本スレッドで、発注者側が技術士でなくても良い、あるいは仕方がないと書き込みをされている方々は、発注者側が技術士を取得すること自体を反対してはおりません。
 頻繁にある人事異動、技術士の複数部門取得、さらには技術士以外の資格や実務経験も併せて持っていないと、技術的に正確な成果確認が難しいという、発注者側にいる個人の努力ではどうにもならないという構造的な問題をどうするのかというレスが多かったと思います。

 No,43298などで、いささんからカリフォルニア州の発注者PEの紹介がありましたが、同州では日本の公務員のような頻繁な人事異動はなく技術職として専念できるようになっているのでしょうか。

 私もNo.43930の他部門技術士さんの質問である「ジョブローテンションを維持しつつ、技術士に拘らず、技術的資質向上を図る方法」を公務員・公的機関(発注者側)技術士の人がどう考え、どう取り組んでいるかを知りたいのですが・・・。
 まあ、官民ともに、一介の技術屋が制度改革に関して責任を伴う行動をとるのは非常に困難であると考えており、実現性のある解決策を本スレッドで提示することは難しいと考えています。

 どなたかが書かれていた発注者側のパワハラは、公務員技術士が部門内の組織風土を改善することは可能かつ重要な役割を果たせると思います。
 もちろん受注者の能力が低ければ、発注者の語気も荒くならざるを得ないので、ここでいうパワハラとは理不尽なもののことです。

       

No.43942 RE:発注者にも評定を。 投稿者:わからん  投稿日:2018/06/15(Fri) 07:21:49

発注者側の総括責任者と検査官は、技術士であるべき
だと思っています。

→公務員の検査官は、業務から工事まで多岐にわたる検査を行いますが、他に資格はさておき、技術士1部門のみ取得すればよいという意味ですか?

       

No.43943 RE:発注者にも評定を。 投稿者:マスター  投稿日:2018/06/15(Fri) 08:16:48

わからないさん

あなたはどう思いますか?

       

No.43946 RE:発注者にも評定を。 投稿者:わからん  投稿日:2018/06/15(Fri) 19:33:51

「わからないさん」ではなく、「わからんさん」と言って欲しかったですが。

私の意見は、上述のとおり。
発注側が受注者に対して、資格要件でプロにお任せすればよい。(もちろん、発注側が取得するのを否定するわけでないが。)

発注者だからといって、なぜ技術士の義務付けになるのか、また、技術士の義務付けが必要ならば、他資格が不要なのか、誰も答えてくれない。
もし、受注者と同等の資格を検査官(発注者)に求めるならば、おそらく、受注者よりも資格過多になるでしょうね。

       

No.43948 RE:発注者にも評定を。 投稿者:マスター  投稿日:2018/06/15(Fri) 20:52:52

わからんさんは
その考え方でいいんじゃないですか。
立派な現状維持の考え方だと思いますよ。
ただ、技術士を活用したより良い仕組みづくりを考え目指そうとする人もいるのですよ。
そのことがわからないのであれば、それはそれでわからなくていいと思います。

       

No.43950 RE:発注者にも評定を。 投稿者:   投稿日:2018/06/16(Sat) 01:16:33

↑嫌味がきついね
行政が法律相談するときに、弁護士の見解が正しいかどうか確認するために、職員が資格を取得すべきか?
それなりの待遇でもって弁護士を直接雇用し、ダブルチェックすべきです。
同じように、本当に必要なら、単なる技術職員に資格取得を求めるのではなく、技術士として職員を雇用すべきなのです。
分かった?

       

No.43953 RE:発注者にも評定を。 投稿者:ピースアヤベインアメリカ  投稿日:2018/06/16(Sat) 08:33:58

皮肉を言いたくなる気持ちもわからないわけではないですが自制すべきです。
自分をコントロールできなくなっていませんかね。

       

No.43954 RE:発注者にも評定を。 投稿者:つぇた  投稿日:2018/06/16(Sat) 13:17:55

あの、、、そろそろこの議論、やめませんか?

公共事業の上流に位置する発注者に関する話題なので、
「公共工事の品質の確保」についての重要なテーマだとは思います。


ですが、このWebページは、
【技術士受験を応援する】
のが趣旨ではないでしょうか。


様々な意見を伺える良い話題なので、たまにはあってもいいと思います。ですが、ここの趣旨にそったスレが下に追いやられている状況を考慮して頂きたいです。

どうしてもここで議論すべきだと思うのならば、、、
例えば別スレを立て、10~15レスくらいに留めるというのはいかがでしょうか。

       

No.43955 RE:発注者にも評定を。 投稿者:現役公務員ボーナスありがと  投稿日:2018/06/16(Sat) 18:01:01

この人ら、正当っぽい理由をつけての、ただの公務員厨だから、やめないよ?笑笑笑笑

       

No.43958 RE:発注者にも評定を。 投稿者:名前を入れてください  投稿日:2018/06/17(Sun) 06:13:39

公務員厨があちこちで荒らさないためにここがある(?)
こっちは苦労して取得してるのに、お前ら発注者は取得しねーのかよみたいな(?)

他の資格(建築士・公認会計士・弁護士)みたいに技術士が「個人についてる業務独占資格」になればも少し変わるかもね。

技術士は資格者を雇用している「組織」に紐つけられている現状では、これ以上は望めない。

海外の役所ではこの資格を持っていないと、この業務に携われないというのがあります。
(会計の資格を持ってないと財政課長になれないみたいな)
一方日本ではそんなことはあまりなく、土木の技術職員が財政課長になったりします。

法令で「有資格者」を要求していない業務なんて「役所職員であること」で十分な資格として運用されています。

品確法を踏まえて変えていけばいいんですが。
あと、技術士有資格者が、資格を持ってない一般の人にもう少し優しくなること。

       

No.43965 RE:発注者にも評定を。 投稿者:FRISKY  投稿日:2018/06/17(Sun) 19:15:02

技術士試験ごときで「苦労して取得しているのに」とは笑止。自分の低能さを棚に上げ何を言うのか。

そんな能力では、公務員試験に合格することは無理でしょうね。

やめましょう、この議論。くだらない。

       

No.43967 RE:発注者にも評定を。 投稿者:モドリッチ  投稿日:2018/06/17(Sun) 21:20:21

今の試験制度(平成25年度からでしたっけ?)は、昔の技術的体験論文があったときと比べてかなり楽になったので公務員でも受かりやすいと思います。

私は地方自治体勤務ですが、実際ここ数年、より以前と比べて技術士の合格者は倍くらいに増えています。
かつては体験論文が障壁になって受験まで至らない人が多かったですが、今なら地頭の良さがあれば経験があまりなくても受かりますからね(面接の20分を凌げばいいだけなので)。
技術士試験ごときとはいいましても、時代により難易度は違いますのでひとくくりにしないでいただきたいですね。
近年は受験者数が10年前の倍以上に増えていますが合格率はほぼずっと変わっていません。
受験者の母数が緩める方向で広げられたていることを考えると、難易度をキープすると合格率は下がる傾向になるはずですがそうなっていないというのは、かつてなら合格できない人も合格できているということで、何某さんもその類でしょうかね。

ところで、公務員試験も世代交代の関係でかなり簡単になってますね。
できるだけ受からせても、優秀な人ほど辞退して別に抜けてしまうことが多いです。
多目に合格させないといけない状況です。
国家総合職だけは別格と思いますが、技術士あるいはそれに近い人なら公務員になることは大して難しくないと思いますよ。

       

No.43968 RE:発注者にも評定を。 投稿者:APEC  投稿日:2018/06/18(Mon) 07:10:34

筆記試験まであと1ヶ月を切ったので、そろそろ書き込みをやめて、試験に関する話題を交わす方々に席をお譲りいただければと思います。

なお、同一人物が複数HNを使い分けて書き込みをするマルチハンドルはおやめください。再度確認された場合は削除等させていただきます。

       
ページトップへ

No.43960 業務経歴書(証明書)について 投稿者:ねこ  投稿日:2018/06/17(Sun) 15:20:21

先日申し込んだ業務経歴書(証明書)の業務内容の詳細について○をする欄(一番左の欄)がありますよね。業務内容の詳細はしっかりかいたのですが、○をするのを忘れました。

これって致命傷ですかね。

       

No.43962 RE:業務経歴書(証明書)について 投稿者:とくめい  投稿日:2018/06/17(Sun) 16:34:33

私も丸を記入するのを忘れていましたが、本番では何も聞かれずすんなり合格しました。
特に合否に影響はありませんでした。

       

No.43964 RE:業務経歴書(証明書)について 投稿者:場違い  投稿日:2018/06/17(Sun) 17:16:31

この掲示板で質問しても無意味です。
気になるなら、技術士会に問い合わせれば済むことでは。。

       
ページトップへ

No.43811 応用理学部門 地質の受験について 投稿者:地質受験者  投稿日:2018/05/09(Wed) 17:50:40

本年度、応用理学部門の地質を受験するものです。
現在試験対策をしているところですが、問題Ⅱ-1の出題傾向がわからず悩んでいます。
建設部門の河川砂防を例にとると、問題Ⅱ-1は、河川、砂防、ダム、海岸からそれぞれ1問出題されています。
しかし、応用理学部門の地質は、河川砂防と相違し、出題傾向が全く分からず、どの分野を集中的に事前に論文を作成するかがわかりません。
応用理学部門の地質を受験する方、どのような対策をしているのでしょうか?

       

No.43812 RE:応用理学部門 地質の受験について 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/05/09(Wed) 19:57:50

応用理学ではありませんが・・

建設部門の「道路」で受験し、昨年度合格した者です。「河川」とちがって、道路は、範囲が物凄く広く対策ができません。だから、過去問を中心にして、それに関連性がある事項に広げて勉強しました。しかし、Ⅱ-1では、あまり得点できなかったと思っていますが、その分、Ⅱ-2で得点ができたようで、結果はⅡはA評価でした。
何かの参考になれば・・

       

No.43813 RE:応用理学部門 地質の受験について 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/05/09(Wed) 20:30:54

うーん、私は建設部門取得者ですが、傾向なんて考えもしなかったです。傾向なんてあるんでしょうか。

課題解決Ⅲに関しては傾向というか、その時代に則したトピックのようなものがあるのは言うまでもありませんが

ことⅡの問題については過去10年分か、何年分かわからないですけど例えば40くらいあるテーマから4つ、または2つ選ばれて出題されてる、というイメージですけどね。(これはあくまで主観ですが)

つまり問題を絞ったり傾向をつかもうとすると、リスクが大きいので、広く、浅くもなく深くもない掘り下げ(学習量)で
当日対応することが必要かと思います。

       

No.43862 RE:応用理学部門 地質の受験について 投稿者:4次クリープ  投稿日:2018/05/17(Thu) 14:11:17

応用理学・建設餅です。
問題作成者以外分かりませんので、過去問を参考に、
どんな問題がきても対応できるような思考プロセスを身につける事が重要だと思います。
部門が変わっても同じ事ですよね。皆さま?

       

No.43903 RE:応用理学部門 地質の受験について 投稿者:資源地質屋  投稿日:2018/06/01(Fri) 23:13:38

一昨年、応用理学の地質を取りました。専門は鉱物資源です。

基本的に、土木地質(岩盤、ダム、トンネル、斜面)を2問と、物理探査(土木、資源、モニタリング)
から1問、資源(石油天然ガス、鉱物、地熱、ウラン)または分析から1問というパターンが多いようです。

また、土木地質のほうは、調査が1問、計画・対策が1問となるパターンが多いように思います。

物理探査は幅広いのですが、私は「地下探査技術セミナー」という本で主な手法をそれぞれ1枚にかけるようなトレーニングをしました。1問必ず出るので、おさえておいて損はありません。

資源は流行ものが多いので、ちょっとトピックになるようなものを勉強していると良いでしょう(今なら海底資源とか)。



これから対策すると、すべてを勉強するなんて無理ですから、ターゲットを絞ったほうが良いのではないかと思います。

       

No.43909 RE:応用理学部門 地質の受験について 投稿者:地質受験者  投稿日:2018/06/04(Mon) 01:31:52

資源地質屋さんへ
応用地質部門の地質で受験する者です。
「物理探査は幅広いのですが、1問必ず出るので、おさえておいて損はありません」とう投稿ですが、自分は、物理探査として定番である地中レーダー探査、屈折法地震探査、反射法地震探査、比抵抗法電気探査について、過去問を対象に論文を作成しました。物理探査は幅広いですが、これ以外に考えられる物理探査はあるのでしょうか?

また 「土木地質のほうは、調査が1問、計画・対策が1問となるパターンが多いように思います」とは問題Ⅱのことを言われているのでしょうか?

       

No.43951 RE:応用理学部門 地質の受験について 投稿者:資源地質屋  投稿日:2018/06/16(Sat) 01:31:14

返信が遅れて申し訳ありません。

「物理探査から必ず1問出る」と書きましたが、よく考えてみると「物理探査系のコンサル技術者が必ず1問出す」ということかなと思います。

過去の問題を読んでいると、土木、鉱物資源、石油天然ガス等、その時の出題者さんが得意な問題を出すのかなと思います。

地質受験者さんが挙げられているのは土木だけだと思いますので、幅を広げるには鉱物資源や石油等も拾っておいたほうが良いと思います。また、検層も物探の1つですので、フォローすべきと思います。

「新版 物理探査適用の手引き」の項目が良いのですが、、、ちょっと多いでしょうか。

「調査が1問、計画・対策が1問」については、Ⅱ-1です。調査というより、「基礎理論・用語の意味」というべきかな?あくまで自分の中の整理の切り口なので、これについてはあまり参考にならないかもしれません。

       
ページトップへ

No.43931 初めての受験です 投稿者:FuckYou2  投稿日:2018/06/13(Wed) 16:26:23

今年、初めて二次試験を受験致します、四択の過去問を勉強しますが、落ち着きません。先輩諸氏はどのような勉強をされましたか、お教え頂ける範囲で構いませんので、ご披露頂きたく。

       

No.43932 RE:初めての受験です 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/06/13(Wed) 17:52:40

建設部門の技術士です。
私は過去5年間分の過去問をただひたすらに
10回ぐらいやりました。
ただし、五択の問題を単にどれが正解かではなく、
1問1答で考え、1問づつ理解するようにしました。

択一問題で6割以上正解しないと、あとの記述式問
題がいくら立派な回答でも採点してもらえずに不合
格となるので、択一は絶対に6割以上とる、と考え
勉強しました。

試験まであと1か月です。頑張ってください!

       

No.43933 RE:初めての受験です 投稿者:一発合格  投稿日:2018/06/13(Wed) 19:01:10

四択ではなく五択です。
私は100本ノックだけで8割正解でした。
ひたすらやりこんで90点コンスタントに取れるようになればもうだいじょうぶだと思います。
APECさんもセミナーで「練習問題ではなく記憶ツールなので時々やるのではなくいつもやってください」とおっしゃっておられました。

       

No.43936 RE:初めての受験です 投稿者:ちゃまちゃま  投稿日:2018/06/13(Wed) 22:11:44

私は,市販の過去問集を一問一答のように勉強しただけでした.
同じものを,5回ぐらいは,やりました.

その中でも,効果のあったことを整理すると
例えば

覚えていて出たらラッキー・秒殺が可能になるというような問題は,
ノートに整理して暗記する.
(土木の歴史と人名みたいなものなど)

学校で習った基本的な事だけど,久しく使った覚えのない知識は,
教科書をサラッと読み返してみる.

各国のインフラの比率みたいなものは,グラフの形で覚えておく

何年分か解いていると,何となくよく出るの問題が分かってくるので
それでも間違えるものだけ,がっちりノートを作りました.

そんな感じでしょうか.

過去問と,ほぼ同じ問題が出ることもありますが
単に〇×を当てにゆく勉強をしないように心掛けました.
ただ,100点取ることが目標ではないので
(乱暴に言えば基準点を超えれば良いので)
あまり重箱の隅をつつくような勉強はしないように留意しました.

また,本番でも,わかる問題はケアレスミスで落とさない,
【捨てる問題には関わらない】ということを念頭においていました.

       

No.43937 RE:初めての受験です 投稿者:匿名  投稿日:2018/06/13(Wed) 22:20:45

私の周辺の合格者も100本ノックだけで十分だと言っていました。ただし、毎日のようにノックを受けたそうです。
スレ主さんは初受験ということは比較的若いと推察されますが、いくら記憶力に自信があってもそれだけは実践した方がいいと思います。

       

No.43938 RE:初めての受験です 投稿者:経験者  投稿日:2018/06/14(Thu) 00:49:53

3,4年前の過去問題に取り組むのがちょうどよいです。
1,2年前の過去問題は類似問題含め再出題の確率は低いです。

一方、3年前以前の問題は結構出題されます。
もちろん、そのまま出題というのはほぼなくて、選択肢を応用して問うてくる問題です。
解説まで理解していれば類似出題があっても鬼に金棒です。

中古でもよいので買って演習をやるべきです。
これが最も近道です。

       

No.43939 RE:初めての受験です 投稿者:匿名  投稿日:2018/06/14(Thu) 06:30:45

択一問題(総合監理以外)は今年度が最終年度です。
なので、私も受験します。昨年度、建設部門(道路)で合格したので、今年度は昨年度の学習した部分を簡単に復習する程度です。公務員技術士ですが、後の種の問題は、公務員が得意とする分野です。

誰かが言われているように、数年前までの過去問題をやっておくことが近道です。昨年度も類似問題がいくつもでてきて「ラッキー」と思いました。
私は建設一般(必須)は論文試験形式(来年度から)よりも選択問題形式がかなり楽勝だとおもっています。

今年度合格するように、必須問題はもちろんですが、選択問題(論文)対策もしっかり頑張りましょう。

       

No.43941 RE:初めての受験です 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/06/14(Thu) 12:41:45

私も試験1か月前の6月は択一問題より選択問題(論文)対策を重点的に勉強しました。
参考書からの予想問題を8問、過去問から自分の予想問題を4問、合計12問の予想問題の論文を作成しました。当然、これらは既技術士の添削を受けて論文は練り上げました。

そして、これらの論文を5回手書きし、20回以上声を出して読みました。
でも、これは論文を覚えるためにではなく、論文の書き方を身につけるためにやつたことです。

このやり方で一発で合格することができました。
ただし、これは必要な知識と経験があることが前提の話ですが。
論文対策も最後の追い込みが大事です!
頑張ってください。

       

No.43944 RE:初めての受験です 投稿者:ちゃまちゃま  投稿日:2018/06/15(Fri) 09:35:32

ちなみに論文の勉強法については,
選択科目によって直近の出題傾向が異なると思いますので
受験される選択科目について相談されると,より一層具体的なアドバイスが
得られると思いますよ.

私の受験した科目では
出題される確率の高いキーワードが,何となくあるものの,
問われる内容が毎年だいぶ違うので
覚えるための全文書きの練習はしませんでした.
(書く速さの目安を把握するために,本番と同じ文字数を書いたくらいです)

勉強法としては,キーワードごとの説明資料を作成して
それをパッと頭に思い浮かべられるようにする練習をしました.

振り返ってみると,論文の勉強は,お客さんへ提出する
業務報告書作成&上司の厳しい突っ込みが一番役にたっていたと
思っています.(感謝)

また,普段,パソコン慣れしている手なので,
手で書く基礎体力をつけておくことが必要でしょう.

頑張ってください.

       
ページトップへ

No.43916 軌道 福知山線事故のルポタージュ 投稿者:yoshi  投稿日:2018/06/06(Wed) 17:01:51

建設部門、総監部門の技術士です。
ふさわしくない投稿かもしれませんが、下記の本を読みました。

最初の1,2章あたりは鉄道事故の様子、被害者の背景などを主体としたもので、人によっては退屈かもしれません。一方で、4,5,6章は、福知山線事故に対してJR西日本が組織としてどのように対処したのか(多くは組織保身に走る)、その中で技術者同士が組織の枠を越えて安全確保について対話を始めたのか、どうやってJR西日本の中で継続的な安全確保教育がなされるようになったのか、その一方でこの間の新幹線台車亀裂の発見がJR西管内でなされなかったのか、などの、総監関連として興味あるトピックがかなりのボリュームで記載されています。建設・鉄道だけでなく、機械・システム・運転関連の方々も関心を持って読めるテーマだと思いますので、おすすめします。

総監試験は、安全確保をトレードオフの対象としてみているところもあったりして、悩むところがあると思いますが、それを越えるヒントがあると思います。

軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い
松本 創
固定リンク: http://amzn.asia/0tipNPY

       
ページトップへ

No.43866 年齢変化 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/05/18(Fri) 18:00:08

世間一般では 「歳を追うごとに、記憶力、理解力などが落ちる」などと言われていますが、

常日頃研鑽されている、みなさんは、どうお感じですか。

可能であれば世代(○○歳代)を添えてお教えください。

私は40代ですが(まだ)実感としてはありません。
相変わらず覚えは悪いですがこれは昔からです。

生活の中で、昔流行ったタレントや芸人の名前はすぐに出なくなりましたが

こと学習に関しては、今のところ劣化は感じません。
「最近は覚えが悪くて…」
とは酒の席の常套句ですが、学習を続けているみなさんの本音はいかがですか。

       

No.43871 RE:年齢変化 投稿者:柴犬  投稿日:2018/05/19(Sat) 10:54:51

良い題ですね.
わたしは50代です.
わたしは勉強した知識が失われることが悔しです.
そして,日常に使える知識にするために知識の整理が
必要であり,そのうえで知識の積み上げが重要と感じています.
だから,ご飯を食べるのと同じような感覚で学習を継続しています.
一般に日常生活の中でも歳を理由にしてあきらめる言動がありますよね.
それらは言い訳であったりマイナス思考だといわれています.
わたしは,記憶力の低下を感じたことはありません.
ちょっと強気の50代です!(笑)

       

No.43883 RE:年齢変化 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/05/20(Sun) 07:06:14

柴犬さま

レスありがとうございます。
50代でも(と言ったら失礼でしょうか笑)衰えは感じないですか!とても理想的ですね。

医者ではないのでこれは感覚的なことなのですが、
脳の力も筋肉と同じで、トレーニングを続けていないと、落ちるのは当たり前だと思うんですよね。

そして周りはステレオタイプのように「覚えが悪くなった」と言うので、そりゃ使ってなかったら当たり前やん、と思う訳です。

まぁ、「良し悪し」ではなくて「違う」だけなので、そうしろ、お前らも勉強研鑽しろ!と言いたい訳ではなく

研鑽しているみなさまも、私と同じ感覚なのなー、というのを
聞いてみたいのです。

ちなみに、我が家はパグです 笑

       

No.43887 RE:年齢変化 投稿者:総監勉強中  投稿日:2018/05/20(Sun) 12:29:43

最終50代です。60代まで秒読み中!

記憶力の低下は、あまり感じません。
てか、もともと、あまり記憶力には自信がないので、
そっちは、衰えたという自覚がないです。
でも、使わない知識は、どんどん消えていきますが・・

ただ、体力が・・
21時ぐらいになると、ほぼ限界・・
22時までがんばると、翌日の午前中は、つらい・・

それと、視力
文字が見えない。
筆記試験で、文字を書く手元がよく見えない。

キーのタイプなら、手元を見ないでもいいし、
画面の文字は大きくすればいいので、
筆記試験で、パソコンを使わせてくれないですかね。

       

No.43889 RE:年齢変化 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/05/20(Sun) 18:03:53

視力体力問題が別にあるんですね。

頭の中は使ってたら、さほど衰えないというのは、やはり合ってる気がします。

       

No.43893 RE:年齢変化 投稿者:55歳で取得  投稿日:2018/05/21(Mon) 16:41:37

50代なかばで受験しましたが、記憶力の衰えは自分でもあきれるほどでした。覚えたつもりでもふと単語が出なくなる。しかも新しいワードは毎年増えるばかり。(ICT施工,BCP,強靭化、LTR、働き方改革、CMR,コンセッションなどなど)加えて視力!細かい字を読むのも書くのも至難の業です。できるだけ早く取得されるに越したことはないと思います。一年一年衰えは確実に来ます。

       

No.43894 RE:年齢変化 投稿者:下水道生物系  投稿日:2018/05/21(Mon) 22:36:23

40代前半です。
技術士試験では、自分の能力の劣化は感じませんが、
環境計量士(濃度)試験では能力の劣化を感じます。

計算する問題が苦手になっています。

       

No.43895 RE:年齢変化 投稿者:taashi  投稿日:2018/05/22(Tue) 08:31:14

60代前半です。去年から総監の勉強をして、今年合格しました。記憶力が衰えたとは思わないし、理解力も健在です。ただ、長く集中することはできなくなりました。今後、年をとってもできるだけ頑張りたいと思います。

       

No.43897 RE:年齢変化 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/05/22(Tue) 18:12:20

計算問題、集中力の持続ですか。
計算問題はあまり出題にはないので(一次と総監択一くらい?)実感がないですが、ヘビーな計算を繰り返してると
実感するかもしれませんね。

集中力の持続は、少しわかる気がします。
仕事終わりの夜勉は、もう恐らくできません。

       

No.43900 RE:年齢変化 投稿者:当日は快晴でした。  投稿日:2018/05/25(Fri) 08:50:35

私も同じように歳とったら記憶力、理解力が落ちるのか考えていました。でも当方60代になりましたが、全く感じません。記憶力が落ちた感じはしませんよ。計算も問題ありません。身体的には歯は全部あり、聴力は人間ドックでは高周波の音も聴こえ驚かれます。視力は老眼もなく小さい文字もバッチリみえます。40代の部下が老眼鏡で仕事して、苦しそうです。週に1回ぐらい飲み屋で午前様です。
こんな感じなので技術士受験をする気になったと思います。お陰様で合格しました。年齢なんて気にする必要がないと思う毎日です。

       

No.43901 RE:年齢変化 投稿者:yoshi  投稿日:2018/05/29(Tue) 10:00:50

40代中間です。
・老眼鏡のお世話になることはまだ無いようです。周りの皆さんは40代前半で来るよ、と言っていましたが。
・2007~10年頃の技術士の受験時と、2015年の総監の受験時とでは、やっぱり集中力が違ったとは思います、衰えた感はありました。
・でもやっぱりモチベーション、気合いじゃないですかね。やる気無いときは全くやる気にならないので。その辺は諦めています。
・あと、きちんと睡眠を取るようにしています。

       

No.43902 RE:年齢変化 投稿者:hiro  投稿日:2018/05/30(Wed) 08:27:43

64歳です.平成元年(土基礎)を35歳で取得し,平成13年に総監を取得しました.平成27年61歳で(トンネル)を取得しました.このときは若いときに比べて集中力は落ちましたが,記憶力・学習能力の低下は感じませんでした.平成29年度63歳で(施工計画)を受験し,今年合格しました.記憶力の低下は大きく,なかなか覚えられないのと記憶の定着が悪い(すぐ忘れる)ことに愕然としました.理解することの「言えて,書けて,使える」の3つがそろわなくなってきているようです.睡眠負債もたまってきてるみたい.

       
ページトップへ

No.43898 二次試験突破マニュアル 投稿者:再チャレンジ  投稿日:2018/05/22(Tue) 22:13:30

二次試験突破マニュアルの刊行予定が3月となっていますが、いつ頃になりますか

       

No.43899 RE:二次試験突破マニュアル 投稿者:APEC  投稿日:2018/05/22(Tue) 22:26:51

ごめんなさい。手が回らず刊行は取りやめました。
消したと思っていたらまだ残っていたようです。

       
ページトップへ

No.43896 衛生工学部門の口頭試験日について 投稿者:N  投稿日:2018/05/22(Tue) 12:34:45

今年度衛生工学部門を受験します。
あわせて1級造園施工管理技士も受験予定なのですが、
造園の実地試験日が12/2で、口頭試験と被る可能性があります。
口頭試験は部門別に時期が決まっていると聞いたことがあるのですが、
実際どうなんでしょうか。

もし噂が本当なら、受験者数の少ない部門は後半かもなんて思ったので。
過去に同部門で受験された方、試験日はいつ頃だったか教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.43659 技術士受験の真の動機 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/04/11(Wed) 05:26:56

後輩などに技術士の受験を勧めたいのですが、正直社内でのインセンティブがなく、なかなか勧めづらい現状です。

要するに「何の得があるの?」と聞かれた時に答えづらいのです。(そこまで直接的に聞かれることはないですが)

そこでみなさんに伺うのですが、面接用ではなく本当に受験を志した動機を教えてもらえないでしょうか。

(その動機がインセンティブになると思いますので)

ちなみに私は、一度再就職をしていて「丸腰」である怖さを知っているため、
将来に備えて技術士取得を志しました。あとは正直「かっこいい」というのも動機の一つです。

       

No.43660 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:独立志望  投稿日:2018/04/11(Wed) 08:10:28

会社頼りの場合、社内のインセンティブがなければ、
取得のモチベーションは続かない、もしくはないに等しいので
「何の得があるの?」と言われても仕方ないかもしれません。

そもそも何のために、取得するかです。
格好良さを得るためというのも一つの理由かと思いますが、
技術士は、中小企業を技術で支援するコンサルタントと
理解していますので、社内ではなく、社外に目を向けて
不況な中小企業を技術で立ち直らせることが醍醐味ではないかと思います。

私は事務所が構えられることが魅力で取得しました。
定年後も技術士(機械)を活用して仕事を続けていくつもりです。
※まだ30代中盤ですが

建設部門で取得される方々は、仕事受注時の得点のためというのが
強く出ていて、社外コンサルをするというのはあまり考えてない方が、
多いように感じます。
※誤解がありましたら、ごめんなさい。

       

No.43663 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:NSTE  投稿日:2018/04/11(Wed) 10:52:43

私も機械部門を今年取得しました。現在、40代ですが、きっかけとしては報奨金でした。

ただ、何度も受験に失敗して、それでも諦めずに受験する中で、お金→自己成長を感じつつ合格した時の達成感を味わいたいという気持ちに変わっていきました。

京都の鈴虫寺というところで、和尚さんが言われたことで心に残っているのは、自分と向き合う時間が少なくなると苦が増えていくということです。ついつい時間に追われて、自分が何のために生きているのか、周りのために役に立てているのかなど、ふとした拍子に頭をもたげる苦の部分があるのではないでしょうか

技術士受験というのは、私にとっての自分と向き合う大事な時間であって、高い壁を乗り越えるためにチャレンジしている自分と向き合って、自分を時には叱咤激励し、時には褒めてあげることで、自分の中にある苦を和らげている気がします。

また、私の場合、色々と勉強をさせていただく中で、周りが苦戦するような課題解決できるようになった(実力がついた)と実感する瞬間もありました。これも苦を和らげる効果になっていると思います。

ちなみに今年は総監を受験する予定です。

       

No.43664 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/04/11(Wed) 12:38:21

建設部門の技術士です。
労働安全コンサルタントを取得し、将来、事務所を構えようと考えた際に、技術士を
持っていた方が仕事をとりやすいのではと考えたのが取得の動機です。

会社のため、自分のためといろいろ動機はありますが、合格までの長い受験勉強を乗り切るには、この動機づけがもしかしたら一番大事なことかもしれないです!

       

No.43667 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:目先とその先の動機  投稿日:2018/04/11(Wed) 20:42:17

公務員技術士(土木)です。建設部門を2科目持っています。目先の動機は、名刺に書きたい、自慢したい、すごいと思われたい、コンサルタントに舐められたくない・・などなどあります。
でも、50代前半の私は、最近、退職後の自分の進むべき道を模索していましたが、最近ようやく見つけました。「道路」「河川」「都市計画」の3科目を取得し、技術士事務所を開設することです。「土木行政支援」「土木コンサル支援」「地域住民支援」を目的とするボランタリーな事務所です。 この夢実現のため、3科目目「河川」を今年狙います。

       

No.43668 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:MT  投稿日:2018/04/11(Wed) 20:49:43

環境部門の技術士です。
私の一番最初の動機は、資格手当でした。
ですが、途中から仕事を続けるために強い危機感を持ちました。歳を取って現場に出れなくなった時に、身の振りようがないなと。そこで、技術資格があれば、少しは安心できるのではないかと思い始めました。
お金を稼ぐだけなら別の手段もありえますが、今の業界で仕事を続けるため、技術士資格があれば有利になるのではないかと考えたわけです。
つまり、「今後も今の業界で仕事を続けたいから」が取得の動機です。今の仕事が好きなので。

「何の得があるの?」ときかれたら、「この業界で仕事を続けられる可能性が広がるかもよ(同業他社への転職とか)」ですかね。
本人にその気がなければ全く意味がありませんけど。

       

No.43670 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:いさ  投稿日:2018/04/12(Thu) 11:04:17

私は、建設会社(土木施工部門)ですが、
新入社員当時の部長が(OBさんでしたが)技術士で、新入社員研修の中に、部長が企画した「技術士を取ろう!」というコーナーがあり、それがずっと頭の中にありました。

入社10年目くらいまでに、土木施工管理技士などひととおりの資格を取得して、
次に取る資格、というと、もう技術士くらいしかないので
新入社員当時の話を思い出し、じゃあちょっと受験してみようかな…と思ってチャレンジしたのがきっかけです。

ちなみに、それまではOBさんの技術士の方は居ましたが
社内で、プロパーで取ったのは私がはじめてだったので、とても驚かれました。

でもそれも、新入社員の時の話があったからこそで、それが無ければ取るのも遅れていたか、受ける気も起きなかったかもしれません。
また、私が取ったことで、後進の人もやる気のある人はチャレンジするようになり、社内の技術士の数も増えてきています。
(今年も、優秀な後輩が1人合格し、とてもうれしく思っています)

ということで、後輩に技術士受験を勧めるのは効果がありますし、
何年もたって、ボディーブローのようにじわじわ効いてくることもあります。
たくさんの人に勧めてやってください(*^▽^*)

       

No.43671 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/04/12(Thu) 12:29:00


私も若手社員の頃、日本道路公団(今のNXCO)から受注した橋梁工事を現場監督していて、公団の工事長から「技術士となって初めて技術屋から技術者になるのだ」と言わたことがずっと頭に残っていました。
このことも技術士を取得しようと思った動機の一つでもあるかな。

       

No.43672 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:上司の影響  投稿日:2018/04/12(Thu) 17:06:49

私が新規採用で配属された部署「都市計画課」の所属長が、「道路」と「都市計画」の2科目持っていました。 隣の係の30代の先輩も「都市計画」を持っていました。漠然とですが、尊敬する上司であったため、技術士への憧れと先輩に追いつきたいという意欲はありました。しなしながら、文章を読むのも書くのも大嫌いでした。それから20年ほどの月日が流れ、同年代の同僚が「道路」を取得しました。それが奮起になり、自分にでもできるかも・・という考えになり、3回目の受験で「都市計画」を取得しました。それから、7年後、今度は「道路」を取得しました。 当時の上司に並んだと思いました。 やはり、上司や同僚の技術士取得はとてもいい刺激です。 取得したほうがいいよ、とは上司は言いませんでしたが、その人と成りだけで十分に説得力がありました。

       

No.43674 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:DAI  投稿日:2018/04/12(Thu) 17:46:21

いい課題提起を,どうもありがとうございます。
部下の方のインセンティヴ「何の得があるの?」には答えられないかもしれませんが (^_^;;

まあ,こんなひともいるということで。
私の場合,動機以前のキッカケから・・・ になります。
県庁同期が試験に受かりました。
その当時の上司が,彼の話を聴きに行こうと誘ってくれました。
聞けば,建設部門に建設環境という分野があり,彼の選択は「景観デザイン」でした。
それまで,技術士(建設)は構造系の無味乾燥な資格だと勝手に思っていましたので,横目で見ている状態でした。ところが,私の食指にかかる「環境」や「デザイン」の分野がある。そんな経験でも技術士資格は取れるのだ。
ならば,取ろう!が動機です。同期が取ったことが「引き金」になりました。
ということで,低中高木の自然生育樹形に配慮した景観デザインで経験論文を書きました。
その後,いくつか取りましたが,私の場合,周りの友人に勧められてが多いです (^_^;;
ただ環境部門(自然環境保全)だけは,ぜひ取りたいと思いました。
あの出題問題には,ぜひ答えたい(論文を書きたい・択一も面白い),そのための知識も得たいと思いました。「好き」がベースです。

       

No.43675 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/04/12(Thu) 21:49:35

みなさん、いろいろな動機がありますね。

大きく分けて以下の2つでしょうか。

①独立や将来の備え

②先輩や動機の刺激

何となく、自分から強く勧めすぎると嫌がられるだろうし、

今まで受験者を見てきた中で、主体的に望めていない人は何となく、結果もそれ相応のような感じがします。

だから今のところは「どうやって勉強するの?」と聞かれて初めてプッシュしようと思っています。

本当は今年なんかは制度が変わるので、1次合格している人はぜひチャレンジしてほしかったんですけどね。

もともと押し付けがましいイメージがあるのか、誰も聞きに来てはくれませんでした。残念。

私がもっと成熟して、結果として憧れられるような存在になるしかないですね 笑

       

No.43676 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:地方公務員  投稿日:2018/04/12(Thu) 22:23:45

40過ぎの修習技術者です。

コンサルタントから公務員に転職しました。
コンサル時代には社命で1次試験を受けに行っていましたが、勉強してないので受かるはずもなく、
転職した公務員からはもう転職するつもりもないので、「もういいよ」と
試験から離れていました。

土木の世界ではいまだに「公務員である(公務員であった)」ことが十分資格として価値がありますし。

しかし、40前にそれまで全く携わったことのない分野に初めて配属され、いい年ですから
年齢相応の働きを求められる。
しかも、それまでの採用抑制の影響で、自分と管理職の間にほとんど人がいないという困った環境に
置かれてしまいました。

OJTだけでは絶対に知識が身に付かないと危機感を感じ、役所にいることが取得時に何の特典もならない
技術士に再度挑戦しようかと勉強をすることにし、1次に受かったところです。

来年から試験が変わるので、「受けたらどう?」という話もありましたが、コンサルの時と違って、
合格しても「自己満足以外に」何にも得るものないので、のんびりやるつもりです。

定年までに合格出来たらいいやという感じです。

       

No.43677 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:私も・・ですが・・  投稿日:2018/04/12(Thu) 23:00:01

私も県庁職員(土木事務所勤務)です。既技術士ですが、40代半ばから50代前半にかけて2科目を取得しています。 技術士取得レベルまで勉強するのは大変ですが、コンサルタントと打合せをすると、相手の技術力を見抜くことができるようになります。相手がRCCMレベルだと協議資料の内容がいまいちな場合が多いです。技術士が作成した資料は、やはりポイントを得ていると思うことが多いです。技術士同士なので、高いレベルでの議論ができますし、成果品の品質も確保されます。
技術士は、できるだけ早く(できれば35歳までに)取得するように後輩を指導してます。 技術士となってからが、本当の意味での技術者の始まりだと考えています。

       

No.43680 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:vlb  投稿日:2018/04/13(Fri) 09:51:30

技術士は、あくまでスタート地点の資格ですからね。
同一部門の複数科目を目指すより、複数部門を目指す方がいいと思いますよ。

       

No.43681 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:同一部門を極める  投稿日:2018/04/13(Fri) 15:45:45

私は、同一部門の複数科目を目指しています。それは、建設部門だからです。入札要件などに「科目」指定があるためです。
建設部門では・・「道路」「河川」「鋼コン」「土質基礎」などが多いですね。 建設業界で生きるなら、複数部門ではなく、建設部門の複数科目がメリット大ですよ。
これ、マジ!!

       

No.43682 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:重曹  投稿日:2018/04/13(Fri) 16:23:36

建コン登録で技術管理者が複数登録できる

・「河川砂防」+「建設環境」
・「道路」+「土質基礎」
・「道路」+「鋼構造」
・「道路」+「建設環境」

などはメリットが大きいですね

       

No.43683 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:だぁー  投稿日:2018/04/13(Fri) 19:16:36

機械部門と電気電子部門の技術士です。

私が機械部門を受験したのは、建設業「機械器具設置工事業」の
営業所専任技術者資格を得るためです。
歳を取って、現場に出なくなったので、工事に携わって行こう
と思うと、営業所専任技術者くらいしかないですから。

「機械器具設置工事業」は、指定7業種ではないので、
工事施工管理技士の資格がなく、国家資格というと技術士(機械部門)と
いうことになってしまいます。

「電気工事業」は、指定7業種なので、電気工事施工管理技士という
資格がありますが、技術士(電気電子部門)を取ったのは、
技術士(電気電子部門)の方がかっこいいからですね。


私の場合の動機は、「建設業工事に携わり続けたい」ということですね。
若い方には当てはまらないかもしれませんが。

       

No.43701 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:複数科目取得技術士  投稿日:2018/04/16(Mon) 19:46:43

動機は人それぞれですが、私は負けたくないという気持ちでした。
手の届かない資格と最初は諦めていましたが、同期の既技術士が輝いて見え、私も追いついてやると奮起し、合格まで3年を要しましたが、無事合格することができました。
筆記試験合格後、口頭試験対策の勉強をしている際に気付いたのですが、技術士の真の目的は『科学技術の向上と国民経済の発展に資する』ことなのだと。
部下の指導に役立てるか分かりませんが、そのような意識を持たせる事を指導するのもありなのではと思います。

       

No.43702 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:僕も複数科目です  投稿日:2018/04/16(Mon) 20:15:11

↑全く同感です。また、私と同じような境遇みたいなので余計にそう思います。

私は50代前半の既技術士ですが、技術士を取得してからが、本当の意味での技術者の修行の始まりと思っています。だから、今は、自分のことを「60点(合格点が60点以上なので)技術士」と思うようにしています。
いつか100点満点の技術士になれるように、継続研鑽です。

       

No.43706 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/04/17(Tue) 07:38:17

確かに「技術士を取って初めてスタート地点に立った」という感覚に、私もなったことがあります。
また「技術者とは何か」ということを口頭の準備の中で再認識することもありました。

今までいかに「なんちゃって」だったかがわかりました。

そういった「真の技術者」になるため、というのもインセンティブなのかもしれませんね。

       

No.43716 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:zero  投稿日:2018/04/20(Fri) 19:46:18

技術士を取得して初めて技術者のスタートと
考えている人、多いんですね。

自分は、不純な動機で受験してますから、技術士取得の動機なんて、みなさん「お金」、「昇進」、「見栄」、「再就職先確保」といった理由がほとんどかと思いました。

       

No.43718 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:あの頃のまま  投稿日:2018/04/20(Fri) 20:18:08

技術士は、個人が国から認められる資格です。
会社組織に関係なく、社会から評価される資格です。
動機は、国民経済の発展のため。

       

No.43722 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/04/21(Sat) 09:34:16

「昇進」、「見栄」、「再就職先確保」は当たってますね。お金も上がれば一番サイコーなのですが。

       

No.43723 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:あの頃のまま  投稿日:2018/04/21(Sat) 09:36:11

技術士になっても昇進しない会社多いですよ。

       

No.43729 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:zero  投稿日:2018/04/21(Sat) 19:20:51

っていうか、国民経済の発展のために技術士を取得する人って、本当にいるなんて、正直びっくりしました!!
少なくとも私の周りの技術士数十人の真の動機で、そんな人はいそうにないです!

       

No.43740 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:あの頃のまま  投稿日:2018/04/23(Mon) 08:37:23

国民経済の発展のために技術士業務出来ない人は、技術士登録しないでください。

       

No.43743 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:p  投稿日:2018/04/24(Tue) 12:57:14

だいぶ前の話ですけど、当時「名義貸しでお金になる」と聞き及んでいました。そんなうまいことないだろうと思いつつ、そんなに必要とされる資格なのかと興味をもったのが、トライするきっかけでした。
(念のため、名義貸ししたこともないしできません)

しかし資格取得したことで、子供をつくるのに踏み切ることができました。何かあっても育てていけると見込みを持てたわけです。
子育てと仕事を両立しようと思うと、女性にハンデが大きく、働ける場も限られてしまいがちなのが社会の現状。その中で資格は可能性を広げてくれます。
若干特殊ですがインセンティブになりませんか?

       

No.43744 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/04/24(Tue) 21:30:58

資格取得は、技術者のスタート地点に立っただけに過ぎない。
ここから人生を大きく変える者もいるかも知れないし、そうで なく「合格者」と言うだけで過ごす者もいるだろう。
自分なりに頑張って取得した資格ですけど、技術士試験合格なんざ ぁ「一山ナンボ」の資格のうちの一つの資格だと思っています。
これからの時代、1級土木施工管理技士と同様で、技術者であるなら持っていて当たり前の資格なのではないでしょうか。(例えるなら、技術者なら誰でも持っている電卓みたいに必要なものです。)

       

No.43745 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/04/24(Tue) 21:48:39


私は若手技術者である社員にはこのように言ってきました。
もう技術士資格は、昔みたいな雲の上の資格ではないし、持っていてもこれだけで食べていける時代でもない、ということです。

       

No.43746 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:あの頃のまま  投稿日:2018/04/25(Wed) 08:06:42

私も技術士は持っていて当たり前の資格だと思っています。
特に、技術職で管理職や検査する立場の人は、技術士持っていないとダメだと思います。

       

No.43748 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:日本の普通の技術士  投稿日:2018/04/25(Wed) 18:17:39

今、ベトナムに駐在中です。日本の公共事業から離れましたが、海外案件では本物の技術力が必要です。技術士の勉強で沢山の事を学んだお陰で、何とか対応出来ています。
技術士は、最低限の資格ですので技術者としては取得して当たり前です。

       

No.43749 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:あの頃のまま  投稿日:2018/04/26(Thu) 08:08:47

ようやく、技術士はスタート地点、持ってて当たり前の資格という認識が広まってきてますね。
官民問わず、技術職のリーダーは、技術士が最低限の資格という認識を深めてほしいものです。

       

No.43750 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:錬金技術士  投稿日:2018/04/26(Thu) 19:54:31

私の職場はインセンティブなど全くありません。その話を他の企業にお勤めの技術士の方に話すとよく驚かれます。
職場での技術士価値を理解してもらえなくても、難関な試験に合格することが出来たことに対する一定の評価はあると思います。そう思いたいです。
私の場合、業務上で起きた課題を解決して行く上で、技術士の業務である事を知りそれが動機となり技術士になりました。

       

No.43752 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:あの頃のまま  投稿日:2018/04/27(Fri) 09:07:47

技術士のインセンティブがない会社組織は、国民経済の発展が目的じゃないのです。
いずれ衰退していく会社組織になるでしょうね。

       

No.43754 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/04/27(Fri) 17:27:28

議論後半は「持っていて当たり前」論が大部分を占めてますね。
確かに合格して振り返れば、めちゃくちゃ難しいかといえば、そこまでではないと思うし、むしろ合格してからのほうが自分の無知を痛感する日々です。

前までは無知の知といいますか、知らないということを知らなかったという感じです。まさにスタート地点という感じですね。

だから余計に取得してからの身の振り方が大事なのだと思います。
そのまま減るだけの知識に甘んじるのか、高みを目指すのか。

技術士になる、ということは「J3(アマ)」から「J2(プロ)」に上がった感じですかね。

J3でもサッカーはできますが、もっと高みを目指し、違うステージから見える景色を見てみたい、極めたいという本能、性格なのでしょうか。

そうなると、インセンティブもクソ(ごめんなさい)もないような気がしますね。

まさに「君はどう生きるのか」という問に対する姿勢のような気がします。

支離滅裂、例えの多用、ごめんなさい。

       

No.43756 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:DAI  投稿日:2018/04/27(Fri) 20:10:25

> インセンティブ
> 「何の得があるの?」

ドッグタッグさんご自身で答えられたように
1 自分に自信が持てるようになる
2 自分自身を信頼できるようになる

では,ないでしょうか♪
抽象的で,申し訳ありません (^_^;;

       

No.43757 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:本心は  投稿日:2018/04/28(Sat) 08:48:04

動機は、最初は「あこがれ」でした。
その後、同僚が取得するのを見て「嫉妬」になりました。「嫉妬」のエネルギーは大きかったです (笑)
2科目目になると、「もっと技術士として幅広くなりたい」という「欲」に代わりました。
今年は3科目目(建設部門)にチャレンジです。動機は、「技術士事務所を立ち上げるために必要」だからです。 いろいろ、ステップアップする度に動機が変化していますが、モチベーションを維持するためには、それがよかったみたいです。

       

No.43758 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:FRISKY  投稿日:2018/04/28(Sat) 11:43:10

正論、本音いろいろあると思いますが、結局、自己満足なんでしょうかね。

所詮は大体が公共建設という狭い世界での話ですから、初心を忘れず謙虚にしていたいですね。

       

No.43759 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:那覇  投稿日:2018/04/28(Sat) 13:05:11

総監試験では青本が使われなくなったようですが、青本にはインセンティブは「組織が個人に付与するもの」となっています。
スレ主さんの、真の動機=インセンティブという考え方は青本から外れているのではないかと思います。

一方、スレッドの題名が真の動機となっているため、皆様の書き込みも、個人の内発的なものである動機とインセンティブ付与に係る話が混じっています。

私が総監の口頭試験を受けた時に、試験官から、「あなたは部下等にインセンティブをどのように付与していますか?」と聞かれました。
気のせいかもしれませんが、温厚だった試験官がこの質問の時だけ意地悪な笑みを浮かべたような記憶があります。

技術士といえども、その組織の経営層でもないかぎり、昇給、昇格等の物質的インセンティブを付与する権限がないですね。
公共事業を主とする民間組織では、事業に該当する部門あるいは選択科目の技術士がいるかどうかで技術提案書やプロポーザルの点数が変わってくる場合があります。昔は数億円の事業を受注するために、技術士に資格手当として月数万円を給料にオントップする意義があったそうですね。この掲示板を見続けていると最近は公共事業を主とする会社でも技術士の資格手当がなくなっていく傾向にあるようですが・・・。

No.43723で「技術士になっても昇進しない会社多いですよ。」との書き込みがあり、これはインセンティブを会社が付与しないことの典型例だと思います。もっとも、石を投げれば技術士に当たるような会社では、その全員を昇格させていたら管理職の方が多い歪なピラミッドになるし、また昇給させていたら人件費で経営を圧迫することもあるでしょうね。
No.43752で「技術士のインセンティブがない会社組織は、国民経済の発展が目的じゃないのです。いずれ衰退していく会社組織になるでしょうね。」となっています。 No.43723とNo.43752は同じ投稿者ですが、昇進(通常は昇給と連動する→インセンティブの付与)のある会社は少ないと書いて、その後、インセンティブを付与しない会社は衰退していくと予測していますが、これは技術士が存在する多くの会社が今後衰退するということでしょうか。

G.W.初日の寝起きで主張のない長文をつらつらと書いてしまいました。

       

No.43764 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:south  投稿日:2018/04/30(Mon) 13:09:34

ドックダックさんのお気持ち、私も同じように感じています。

当社のプロパー技術士は2名しかいません。後輩へ受験を勧めたいのですが、社内の雰囲気がそうさせない空気を漂わせています。
先日、RCCMを取得した後輩から、「southさんは不遇の扱いを受けているようにしか見えない。技術士を取るメリットが判らない」と言われました。そこで何も言えない自分の未熟さを痛感しました。

       

No.43765 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:部門を明示して議論すれば・・  投稿日:2018/04/30(Mon) 20:26:37

皆さまの議論を拝見しています。
思うに、皆さん、「部門」が様々なので、議論がかみ合っているような、いないような感じを受けました。
できれば、「部門」を明示してご意見を言われた方がいいかなと感じました。
例えば、「建設部門」だと、コンサルタント勤務の場合は手当てが出たり、管理技術者になれたりと、インセンティブがあります。 「他部門」はそのようなことはあるのでしょうか? 「部門」ごとに様々な環境があるのでしょうからね・・

       

No.43766 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:さとやん  投稿日:2018/05/01(Tue) 11:41:36

真の動機ですよね?
30歳前後で技術士取得している若い技師は、
「お金、地位、名誉」へのインセンティブが大半でしょう。
40歳以上でそれなりの報酬、役職のある方は、インセンティブではないですが、科学技術向上の担い手として「社会への奉仕」や「技術力の継承」等に気持ちも切り替わっていくのではないでしょうか、気持ちはね。
しかし、現実問題として業務に日々追われるのでなかなかその部分のみを実現するのは困難かもしれませんね。
現職にて不遇の扱いを受けているのであれば、
現在の職を維持しつつ、転職して
魅力ある会社から必要とされる技術者になる為の努力をするしかないのではないでしょうか。

       

No.43768 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/05/01(Tue) 15:37:14

建設部門ですが、会社には昇進も昇給も資格手当などもないです。

私が考えるには、
資格を持っていない人と持っている人を比較したら、持っている人の方の立場が強い。
「なんだかんだ言っても資格を持っているではないか」と言われたらお終いです。仕事を進めていく上で、相手と対等以上の立場に立って話を進めるためには、資格は極めて有利な材料となり得るのです。

でも、私には会社の中で従順に働くだけなら技術士資格なんて必要なかったように思います。
私の場合、会社を離れて「一個人として技術者としての立場を求めたい、確認したい」という欲求が強かったように思います。
あと裏の動機として、労働安全コンサルタント資格と抱き合わせで持ちたい、といったこともありました。

ただし、二次の口頭試験ではもう少し建前上の「立派な理由」を試験官にアピールしなければならないですがね。

       

No.43788 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:ppap  投稿日:2018/05/05(Sat) 21:09:58

私の受験の動機は、周りの先輩技術士を見て、自分が技術者として今後成長していくうえで必須の資格であると捉えて受験し合格しました。数多くの不合格と口頭試験の失敗もありましたが、今では良い経験であったと思います。昇進や手当ても理由の一つであったのは確かですが、それらは後で付いてくるものだと思います。何はともあれまずは合格することかと。そうすれば自身の可能性が広がります。

       

No.43843 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:a  投稿日:2018/05/13(Sun) 11:32:53

隣の芝生は青く見えるというところはありますね。
自分が持っていないものを他人が持っているとそれだけで
価値が高いように見える。
自分も取ってしまったら恐らく魅力が半減するんでしょうけど。
それと資格や職業が持つ「魔力」の人智を超えた作用。
自分も身近に技術士もっている方見るといつも技術士という色眼鏡で見てしまいホントは技術士という資格が素晴らしいからなのに個人そのものが立派と思ってしまいます。
「医師」を見る眼差しみたいなものですね。

       

No.43851 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:最高峰技術士  投稿日:2018/05/14(Mon) 15:42:47

①私は建設部門の技術士ですが建設系では最高峰といわれる資格である(このように掲示板でも取り上げられる資格を取得したい。)
②合格時の報奨金目当て。
③建設系では技術士がないとどんなに何言っても蔭では ショボイ技術者扱いとなる。
④名刺に書いてドヤ顔をしたいが我慢しながらもついつ いドヤ顔を周囲にみせたい。
⑤一度受験した資格は絶対に取得する。
⑥まさかのの情熱大陸に横田さんみたいに呼ばれたい。
⑦侍資格(士)の中での評価をあげ世間に知らしめた
 い。
ま、最後のは勢いで私にできるものではないですが受験時にはそれくらいの意識であったかも?

みなさん結構、本音で書かれているかと思います。

       

No.43869 RE:技術士受験の真の動機 投稿者:たけたけ36歳  投稿日:2018/05/19(Sat) 07:25:34

資格マニアなのでただの趣味ですかね

私は、公務員(建築職)なので、資格取得メリットが、
ほとんどないです。
自治体にもよるでしょうが、私の自治体では、技術士を持っていようが、もってなかろうが、
出世します。

私は技術士ほか、
一級建築士、建築設備士、エネルギー管理士、電験等々
様々な資格を持ってますので、やはり行きつくところは
科学技術最高峰とされる技術士でしたね。


法的にも一級建築士などと違い、業務独占資格ではないので、
私の中では名刺にかけば、ハクがつくかなって感覚です

また、実際に仕事以外では、合コンなど、女性と話すときは技術士は知名度がなさすぎて、
一級建築士の方が食いつきがいいのは確かで、科学技術最高峰とされる資格もこの点でも使えません

技術士の知名度を高めたい反面、一級建築士でもあるため、建築士の独占フィールドを侵されたくないのも本音です
(建築職員の中には技術士すらしらない人もいる。土木職員は若い人も知っています)

まー技術士は、同じ技術者への自己を示す道具的な感覚ですね
(一級建築士も建築設備士も同じですが)

       
ページトップへ

No.43845 章番号の原稿マスの使い方 投稿者:そら  投稿日:2018/05/13(Sun) 21:06:07

章番号の原稿マスの使い方について質問します。
半角で番号とピリオドを付ける場合、「1.」で原稿1マスでよろしいでしょうか。
また、「1.」とした場合は、続けてスペースなしで見出しを書いても誤りではないですか。
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示いただきたく、お願いいたします。

       

No.43848 RE:章番号の原稿マスの使い方 投稿者:差奈多  投稿日:2018/05/14(Mon) 08:30:19

どちらでも、、、
大丈夫、、、
評価のポイントは、そこじゃないから、、、

       

No.43853 RE:章番号の原稿マスの使い方 投稿者:電球  投稿日:2018/05/14(Mon) 18:51:54

43848差奈多さんが書かれているとおり、どちらでも
大丈夫だと思います。スペースが少なくて見出しが
読みにくいと思うのなら「1.」と2マスでも良い
のではないでしょうか?好みの問題と考えます。

このHPに答案の練習用紙がありますので、様々な
バリエーションを試されてはいかがでしょう?

ちなみに拙者は
Ⅱ-1とⅡ-2は指定項目ごと(1)(2)・・・と
見出しをつけ2マスに収めて、アンダーライン。

Ⅲは章立てして「1.」と2マスにしようかと思いますが、
問題文は(1)(2)・・・の場合が多いので、思案中。。。

       

No.43854 RE:章番号の原稿マスの使い方 投稿者:道民  投稿日:2018/05/14(Mon) 19:55:46

章番号のアンダーラインってどうなんでしょうね?
ある文献では「見やすくなるから推奨」されていて、添削していただいてる上司(既技術士)は、「論文なんだからアンダーラインは不要」と言ってます。
あと、箇条書きが2行以上に及んだとき、2行目以下は左1マス空けるべきなんでしょうかね?

①※△●□※○▼・・・・
_●□※○▼※△・・・・

みたいな感じなんですが・・・

       

No.43855 RE:章番号の原稿マスの使い方 投稿者:そら  投稿日:2018/05/14(Mon) 22:57:53

差奈多さん、電球さん、道民さん、ご回答有難うございました。色々と勉強になりました。

       

No.43856 RE:章番号の原稿マスの使い方 投稿者:電球  投稿日:2018/05/15(Tue) 09:46:26

43854 道民さま

> 章番号のアンダーラインってどうなんでしょうね?
> ある文献では「見やすくなるから推奨」されていて、
> 添削していただいてる上司(既技術士)は、
> 「論文なんだからアンダーラインは不要」と言ってます。

なるほど・・・条件反射的に引いてました、反省。
引かないと、見出しが埋没するような気がするもので。。

> 箇条書きが2行以上に及んだとき、2行目以下は
> 左1マス空けるべきなんでしょうかね?
> ①※△●□※○▼・・・・
> _●□※○▼※△・・・・
> みたいな感じなんですが・・・

拙者は上記のように1マス空けています。

       

No.43857 RE:章番号の原稿マスの使い方 投稿者:そうかん  投稿日:2018/05/15(Tue) 10:29:10

大切なことは2つあると思います。
①ルールを守ること
 → 試験の際に指定される注意事項厳守

②試験官が読みやすい書き方
 → 章節項にアンダーラインを付すと、問題に対して確実に1問1答していることがわかり、お勧めです。
ただし、色鉛筆等は許されない場合があり、要注意!
 → 空白:多すぎると文字数稼ぎという悪印象を与える。
逆に空白が少なすぎると、原稿用紙が文字だらけで真っ黒になり、試験官が読みたくなくなる。

結論として、自身が試験官になったと仮定し、見やすい書き方を習得されてはいかがでしょう。

       

No.43858 RE:章番号の原稿マスの使い方 投稿者:アンダーライン  投稿日:2018/05/15(Tue) 18:56:11

私は見出しに全てアンダーラインを引いてました。一般も総監もそれで受かったので特に問題ないと思います。

       

No.43860 RE:章番号の原稿マスの使い方 投稿者:つぇた  投稿日:2018/05/15(Tue) 22:52:11

道民 様

「論文なんだからアンダーラインは不要」とは乱暴ですね。
問題用紙の注意事項に書かれている以外の「論文の形式」みたいなのがあるんですかね?
その上司に一次情報的な根拠があるのか、聞いてみたらどうでしょうか。

ちなみに私は、ここで売ってる合格者答案事例集が、この件について最も説得力のある情報だと思いますよ。

       

No.43861 RE:章番号の原稿マスの使い方 投稿者:関係ない  投稿日:2018/05/16(Wed) 09:07:21

アンダーラインを引いたからといって、加点されるものではないよ。
また、アンダーラインがないから減点されるものでもない
要は内容だね

       
ページトップへ

No.43781 総監記述対策 投稿者:総監受験  投稿日:2018/05/04(Fri) 04:24:20

今回で4度目の受験となります。
総監技術対策として皆さんどういう対策していますか。
私は今まで3回分ぐらいの過去問の論文を作成し、
そのパターンに近い問題に置き換えて対応しようとしていましたが、
上手くいきませんでした。
今年は5回分ぐらいの過去問の論文を作成しようと思いますが、
作った後どういうことをすれば、自分の物になるのでしょうか。

       

No.43782 RE:総監記述対策 投稿者:三浦のジョニー  投稿日:2018/05/04(Fri) 08:38:04

作ったあとにしかるべき人に添削はしてもらってるのでしょうか?間違ったものをいくら作っても無意味ということです。

       

No.43784 RE:総監記述対策 投稿者:総監受験  投稿日:2018/05/04(Fri) 23:19:52

しかるべき人(総監技術士)が会社にはいません。
なのでこちらの筆記試験対策講座に申し込みしました。
昨年もこちらの筆記試験対策講座で見てもらいました。
なお全く何もないところから作っているのではなく、
電気総合月刊誌OHMの10月号に総合技術監理部門の
解答事例があり、過去のバックナンバーを入手し、
そこに記載の骨子を参考にしたり、こちらのオンライン販売で入手した、
いくつかの事例も見ながら作っています。
他に良い勉強方法があれば助言願います。
https://www.ohmsha.co.jp/magazine/ohm201710h/

       

No.43787 RE:総監記述対策 投稿者:屋伊  投稿日:2018/05/05(Sat) 12:31:20

総監受験様

>今まで3回分ぐらいの過去問の論文を作成し、そのパターンに近い問題に置き換えて対応しようとしていましたが・・・

 上述の情報では状況がよく分かりませんが、3年分の過去問を基に、定型(パターン)解答を3種類準備・暗記し、それらの中から本番の試験の設問に一番近いと思われるものを当てはめていませんでしたか?

 もしそうだとすると、設問の題意は年によって程度の差はありますが毎年変わるので、準備した解答を強引に当てはめる、または置き換え方を誤ると、題意に沿った解答とならなくなり、それが筆記試験不合格の原因となっている可能性が考えられます。

>なお全く何もないところから作っているのではなく、(略)解答事例があり、・・・

 まずは過去問を自分で時間内に解答することを繰り返してみてはいかがでしょうか。同じ過去問でも2回、3回と解くと、あら不思議、なぜか前回と違う解答になり、質も上がっていくことが感じられるかもしれません。これは私の経験です。
 初めての総監試験なら明後日の方向に解答し、努力が無駄になることもありますが、すでに3回受験し、sukiyaki塾の筆記試験対策講座で添削もしてもらっているのであれば、自分で考えた過去問の繰り返し解答練習が有効だと思います。それに慣れてきて、論文がスマートになってきたかなと思えるころ、添削をしてもらえば良いと思います。まだ時間はあります。過去問を繰り返しやり、6月中旬くらいまでに添削してもらえれば間に合うのではないでしょうか。

 これも私の経験ですが、参考書や月刊誌に掲載されている解答事例が必ずしも模範解答ではないと考えたほうが良いです。ひどい参考書だと絶対不合格になるような事例が載っています。
 また合格者の解答事例でも、総監の場合、択一問題と論文の合計6割以上が合格なので、択一で点数を稼いで、論文の質はあまり良くない場合の可能性もあります。

 添削してもらうのは、職場に総監技術士がいないとのことなので、sukiyaki塾講師で可能であれば選択科目が同じ方に見てもらうのが良いと思います。
 総監なのだから総監の視点から添削できれば選択科目は関係ないという意見もありますが、やはり同じ科目の方からのほうが、論文の改善にかかる、より具体的・有効的な助言が得られやすいはずです。

 以上、何らかの参考になれば幸いです。

       

No.43792 RE:総監記述対策 投稿者:総監受験  投稿日:2018/05/06(Sun) 11:47:21

屋伊様
「過去問の定型解答を準備し、その中から本番試験の設問に一番近いと思われるものを当てはめる?」は、図星です。
強引に準備した解答を当てはめようとしていました。
一番良いのは、屋伊様の言う通り、過去問を繰り返し説くのが良いのは理解できます。
効率の良い記述対策方法としては、広く浅く勉強するよりも、狭く深くした方が効率的ということでしょうか。
屋伊様は何年分ぐらいの問題を繰り返し説いていたのでしょうか。

       

No.43796 RE:総監記述対策 投稿者:総監勉強中  投稿日:2018/05/06(Sun) 21:46:37

横から失礼

ここのHPの総合技術監理部門対策のページが参考になります。
パターンは、3年周期ぐらいで変わっているようです。
H28は、新パターンの始まりで、H29もそれを継続しています。H30も同様なパターンと考えていいかと。

テーマで見ると、
H25:ライフサイクルとメンテナンス
H26:人口減少社会のインフラ更新
H27:国際プロジェクト
H28:新技術導入リスク
H29:持続可能な事業の課題と将来
となっており、最近の話題は出そろった気がします。

これらの課題で、受験科目の専門分野に沿って、整理するといいように思いますがいかがでしょうか。

この専門分野というところが問題ですかね。
やっぱり専門と違う分野で記述したらアウトかな。
つい、違う分野で記述しそうです。

       

No.43797 RE:総監記述対策 投稿者:屋伊  投稿日:2018/05/06(Sun) 22:01:21

総監受験様

>広く浅く勉強するよりも、狭く深くした方が効率的ということでしょうか。何年分ぐらいの問題を繰り返し説いていたのでしょうか。

 この質問は、多くの過去問に手を付けるよりも、練習する問題を絞り、それをより多く繰り返して解いてみる方が効率的かという趣旨でよろしいでしょうか。

 まず私についてですが、平成23年度受験だったので、過去問は平成22年度1年分しか解いていません。
 理由は平成21年度までは、受験者の体験業務に基づき、論文を書く形式だったのですが、平成22年度から、必ずしも体験業務に基づくものではなく、受験者は、ある事業の管理者または責任者になったことを自身で想定して設問に従い総監の視点で解答する形式に変わったことによります。
 この形式は1年だけで終わらず、翌年度の試験も同じ傾向だろうと予測して、平成21年度以前の過去問には遡りませんでした。
 平成22年度の試験は問題文が3択だったので、この3問を繰り返し3度、時間内に解く練習をしました。よって3問×3度=9回の練習でした。
 幸い予想があたり、平成23年度の試験も平成22年度と同じ傾向(3択ではなく2択でしたが)でしたので、試験開始10分以降、落ち着いて記述することができました。

 設問に対して忠実に、ある事業に対して時間経過等により発生するリスクの予見・抽出、それらのリスクに対する総監的対応案(トレードオフによる発生問題の最小限化、一石二鳥の対応等)を書けることだと思います。
 これは今年度試験で出題傾向が変わっても、同じと考えます。

 過去問を選ぶとしたら、あえて難しい年度のものと最新(昨年度)の2年分にしてはどうでしょうか。
 側聞するに、平成24年度の問題は設問が非常に細かく複雑で合格率が非常に低かったそうなので、そういう難しい問題を解き慣れておくことが自信や安心につながると思います。

 とにかく、他者の合格事例の切り貼りで論文を準備するのではなく、自分で考え、その後添削を受けることが重要です。

 蛇足ですが、問題の背景についてはあまり神経質にならなくてもよいのではと考えます。例えば昨年度は「持続可能な開発目標(SDGs)」が問題の背景として出されましたが、設問はあくまで総監技術を理解しているかを問うものです。SDGsを知らないからとパニックにならず、設問を読めば、求められているものは例年とそれほど変わらないと感じるはずです。昨年受けた時はどう感じられたでしょうか?

 また長文になってしまいました。ご健闘をお祈りしております。

       

No.43801 RE:総監記述対策 投稿者:総監受験  投稿日:2018/05/07(Mon) 23:07:26

屋伊様、総監勉強中様、助言ありがとうございます。
お二人の話を聞いていると、広く浅くしない方がよさそうですね。
総監勉強中様の指摘には、3年ごとに傾向が変わると言う点、
改めて見るとその通りですね。
28年度、29年度ともに、過去、現在、将来(遠い将来)の課題の設問となっているので、
30年も同じような傾向になる気がしてきました。
なお私は、商品開発系の業務をしており、
25年度のメンテナンスの課題と対応が解答しずらい問題に感じたので、
29年、28年、25年の3年ぐらいに絞って繰り返し対応しようと思います。
ありがとうございました。

       

No.43802 RE:総監記述対策 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/05/07(Mon) 23:41:56

横槍を入れるようで申し訳ありませんが、

「解答しずらい」ではなく「解答しづらい」です。

細かくてごめんなさい。いつも気になるので。

       

No.43809 RE:総監記述対策 投稿者:TX650  投稿日:2018/05/09(Wed) 00:33:27

総監受験さんが「解答しずらい問題」と書かれているH25年度の試験で、総監―機械に合格した者です。

[43792] [43801] を拝見すると、「過去問のテーマや問い方に対応する想定パターンを予め練習しておいて、本番の試験ではそれを適用・アレンジして答案を書く」という意識がまだ残っているように思えます。
(特に「広く浅く」⇔「狭く深く」で迷われているところから、そう推察する次第です)

屋伊さんがおっしゃっているのは、「過去問の答案を繰り返し考えて書く練習をすることで論理展開力を磨き、本番の試験でどんなテーマや問い方の問題が出ても、その場で題意と自分の専門分野に応じたストーリィを構成して答案を書けるようにする」という意味なのではないでしょうか?
そうであれば、「広く浅く」⇔「狭く深く」はそれほど大きな意味を持たないのではないかと思います。

私自身は後者のような考え方で合格することができました。
(ただし骨子を考えることに重点を置き、想定答案は一般部門、総監を通じて一度も書きませんでしたし、従ってその添削指導も受けませんでしたが、ここは得手不得手で異なってくるところでしょう)

※ [43803] を修正しようとして誤って削除してしまったので、改めて書き込みました。

       

No.43850 RE:総監記述対策 投稿者:そろそろ  投稿日:2018/05/14(Mon) 08:35:05

そろそろ、BCPがテーマじゃない?

       

No.43859 RE:総監記述対策 投稿者:あやちゃん  投稿日:2018/05/15(Tue) 22:03:31

昨年、総監一発合格しました。(その前年はマイナーな一般部門で合格)

青本とやらはなかったので、市販の過去問題を5年分研究したというか、記載の模範解答を何度か読んだだけ。むしろ午前中の40問対策に力を入れました。

筆記試験後はもう諦めモード、合格発表の日に偶然、新幹線の中で思いだし、念のためWEB見たら、ノートに控えていた受験番号があり、超びっくり。

その翌日から形相を変えて、口頭試験対策し、この3月無事合格しました。優秀な方が多々いるのに、なぜこの私がとう感じです。そうかたくならず、リラックスしてがんばってください。意外とこんなものですよ

       
ページトップへ

No.43747 北海道十勝地方の方々にお願い 投稿者:高橋徹哉  投稿日:2018/04/25(Wed) 10:17:14

北海道でもスキヤキ塾がやってきます。
いつも大変に参考、励ましになりありがたいと思える活動です。

しかし困ったなあと思うことが一つ

北海道はいささか広い土地のためか偏りがあるのでしょう、特に建設部門の鋼コンは帯広ではなく、人が集まらないから札幌に行ってくれということがとても多いのです。

けど受験当日いってみると、とんでもなくたくさんの受験者。鋼コンだけでビル半分借り切るのですから・・・。

北海道の皆さんにお願いです。
ぜひ、周辺の方々にお声がけいただいて、すこしでも十勝地方の鋼コン受験者、受講者をふやして、帯広での開催がしやすいようにしていきたいなあと考えます。ぜひお声がけをお願いしたいと思います。

なお、わたしはsukiyaki塾北海道のスタッフではありません。一受講者です。
けど・・・ほんとたいへんなんすよ・・・。

       

No.43821 RE:北海道十勝地方の方々にお願い 投稿者:高橋徹哉  投稿日:2018/05/10(Thu) 21:20:07

先日テキスト等のお知らせメールが回ってきました。

参加人数みてちょっと愕然としています。

みなさんの地域はどうですか?

来年はちょっとお声がけ私たちレベルでもしないとですね。

       
ページトップへ

No.43700 技術士の前に測量士 投稿者:GNSS  投稿日:2018/04/16(Mon) 14:32:03

 技術士の前に測量士の取得をめざしていますが、

近年で、本試験受験されて合格された方は、いられますか?

できれば、コメントを頂きたいのですが。

       

No.43730 RE:技術士の前に測量士 投稿者:あれ  投稿日:2018/04/21(Sat) 19:26:06

測量士の資格って、経験年数で、未試験・申請すれば取得できる資格だと思っていましたが。
私の周りはみんなそうですが。

       

No.43762 RE:技術士の前に測量士 投稿者:okidoki  投稿日:2018/04/29(Sun) 03:56:39

昨年度、4回目で合格いたしました。
計算問題は過去問を徹底的にこなせば、重要な得点源になります。クロソイド等定番問題は必ず押さえることをお勧めします。午前は20問×25点=500点
午後はNO1の法規で250点以上を確保するつもりで学習すれば他の2科目と合わせ500点は取れると思います。
午前500点+午後500点(910点以上で合格)を目標になされてはいかがでしょうか

       

No.43763 RE:技術士の前に測量士 投稿者:技術士の前に測量士  投稿日:2018/04/29(Sun) 23:47:58

受験テキストも、日本測量協会の物しかなく、しかもテキストは、間違えだられで、満足に学習が進みません。ほかに、受験講習会とかテキストを販売しているところがあったら、教えて頂ければ幸いです。

       

No.43772 RE:技術士の前に測量士 投稿者:ヤマビコ  投稿日:2018/05/02(Wed) 17:08:34

私は、測量に関する科目の講義を取っていませんでしたので申請での取得ができませんでした。

過去問と下記リンクの「WEB○×テスト」だけで取れましたので十分だと思います。

試験日も今月で期間もありませんが頑張ってください。

http://www.kinomise.com/sokuryo/shi/

       

No.43800 RE:技術士の前に測量士 投稿者:技術士の前に測量士  投稿日:2018/05/07(Mon) 07:38:56

>> やまびこ さま

コメントを有難うございます。
技術士の一次も合格し、一級舗装施工をはじめ一級は5つ所持していますが、リストラや定年後のことを考えて、測量士補から測量士へのアップを考えています。今までで、一番難解? 私の能力が低いせいか??

あと二週間ですが、頑張ります。合格できれば、技術士の二次に取り組みたいと思います。

他の方も、コメントを有難うございました。

       
ページトップへ

No.43799 筆記試験対策講座【無料添削】講師急募 投稿者:sonny  投稿日:2018/05/07(Mon) 06:13:44

5月6日に受講生からの申し込みを締め切りましたが、次の講師が不足しています。
どなたか対応していただける方がおられましたらご協力ください。
建設部門:コンクリート、河川砂防、鉄道、電力土木
応用理学部門:地質
機械部門:加工FA、機械力学
上下水道部門:上水道
https://sukiyakijuku.jimdo.com/

       
ページトップへ

No.43708 コンクリート部門で受験される方 投稿者:ぼく  投稿日:2018/04/18(Wed) 11:10:02

コンクリート部門で受験するのですが、予想問題に悩んでいます、どのようなことに気をつけ、どのような資料に目を通しておく必要がありますか、教えてください。一応、昨年までの出題傾向問題や国交省の動向は目を通しております。Ⅲ問題に何が出題されるか、わかりません。

       

No.43711 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:アッキー  投稿日:2018/04/19(Thu) 18:50:05

同科目の既技術士です。

Ⅲ番は建設部門鋼構造コンクリート科目に限ったことではなく、建設部門における様々な課題を、受験科目においての解決策を問われます。

少し前からなら
「少子高齢化」「アセット&ストックマネジメント」「民間活力の公共への誘導(PPP、PFI等)

ここ数年は
「ICT、合理化施工」「ハードからソフト対策」「コンパクト&ネットワーク」「大震災」がトレンドだと思います。ただし、これらは多くの受験者が答えを用意しているでしょうから、しばしば出される変化球問題に回答するのも手だと思います。私は現行試験になって3科目取得しましたが、すべて変化球というか、答えを用意していないほうに回答しました。

私も今年建設部門・総監部門併願で受験します。お互い頑張りましょう。

       

No.43713 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:プリン  投稿日:2018/04/19(Thu) 22:18:34

アッキー様

>私は現行試験になって3科目取得しましたが、すべて変化球というか、答えを用意していないほうに回答しました。
→答えを用意していない問題の方に回答したのは、用意している方が簡単なので敢えて難しい方を選び答えたとのことなのでしょうか?

>私も今年建設部門・総監部門併願で受験します。お互い頑張りましょう。
→アッキー様は過去に重願2回、併願1回をクリアしたとても優秀な方だと認識しております。重併願合格のコツがありましたらご教示願います。

       

No.43719 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:アッキー  投稿日:2018/04/21(Sat) 05:51:57

>>プリン様

ぼく様であれば鋼構造コンクリートの受験になにか(願書提出直前です)助言できればと思いますが、異なる方なのでどうしようかと思いましたが…。

→答えを用意していない問題の方に回答したのは、用意している方が簡単なので敢えて難しい方を選び答えたとのことなのでしょうか

用意している方は、他の受験者の方も用意しているでしょうから、他の回答(の内容に)埋もれてしまうからです。

→アッキー様は過去に重願2回、併願1回をクリアしたとても優秀な方だと認識しております。重併願合格のコツがありましたらご教示願います。

なにか他の方と間違われていませんか。

まあ、ゆっくり願書を書きながらお互い頑張りましょう。

       

No.43720 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:プリン  投稿日:2018/04/21(Sat) 07:29:53

アッキー様

>用意している方は、他の受験者の方も用意しているでしょうから、他の回答(の内容に)埋もれてしまうからです。
→用意している内容とは、十分練ったものだと思います。一方、用意していないものは、その場で考えた薄っぺらい内容になる可能性があります。技術士受験経験が浅い方に、進める考え方としてはどうかな?と思います。

>なにか他の方と間違われていませんか。
→あなたは過去に公務員発注者の立場を利用して、重願2件、併願1件の合格者情報を知っていると話されていました。その集中砲火を浴びた件の弁明として、後に実は自分の事だったと弁明されておりました。なんだったのでしょうか?

       

No.43721 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:アッキー  投稿日:2018/04/21(Sat) 09:01:26

>>プリン様

いい大人があまり美しくないやりとりやめておきましょう。試験戦略は人それぞれです。最後に決めるのは自分です。プリン様もご自愛ください。

       

No.43724 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:プリン  投稿日:2018/04/21(Sat) 09:41:02

アッキー様

いい大人が、過去の言い訳や実のない自慢話ばかりしますかね!とりあえずやめときます。

       

No.43725 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/04/21(Sat) 12:04:32

私も試験勉強で何をどう勉強したらいいのか分かりませんでした。
でも、白書やインターネットで国交省の報告書等を調べていると、その中に問題Ⅲにでるような課題や問題点が述べられていて、その答えも載っている。
だから、よく調べて国の考え、方針を知り、試験では自分の思いつき(うすっぺらな)の意見を書くのではなく、国の方針のうえでの自分の意見を述べるようにしました。

そのうえで、よく言われることですが、大事なことは、
1.問題の題意から外れないこと
これが重要です!的外れなことで正しいことを書いても点数は0点です。
2.分かりやすいことばで書くこと
試験官はあなたの専門分野の人ではないかもしれないからね。
3.文字は丁寧に書くこと
文字がきれいか、きたないかではない。
丁寧な字か、雑な字かです。雑に書いてあっては読む気がしないかも。

私は、以上のことに気をつけて論文の試験勉強をしました。
試験勉強頑張ってください。

       

No.43726 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:はいじ  投稿日:2018/04/21(Sat) 14:50:04

昨年剛コン合格したものです。
問題Ⅱ-1に関しては、とにかく過去問学習すること。問われたことに答えるだけでよいのでどちらかというと広く浅くな感覚で。
問題Ⅱ-2はそれに加え、問題文に書かれた事象に対して適切にアレンジし文章化することが求められます。
時間も少なく、ここが一番の難関かと自分は思います。とにかく考える時間がない!
問題Ⅲですが、最近のトレンドであれば生産性向上、ちょうじゅみょ化、大規模災害対策、地球環境問題あたりを抑えておいて、これも問題文に沿うようにアレンジする感じでしょうか。
こちらは、多少時間に余裕があり、じっくり文章構成ができます。
他の方も書いてますが、とにかく題意を外さないことが大事です‼

それに気をつけて、40%ミスしてもオッケー的な気持ちで本番はリラックスして臨んでください。
それまでは、過酷ですが反復学習ですね~~
頑張って下さい‼

       

No.43761 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/04/28(Sat) 16:55:04

問題の予想ではありませんが、私見を述べます。
問Ⅱ-1、Ⅱ-2は、どちらも知識を問う問題なので、自分の知っていることをただ書くだけです。どれだけ知識があるか、知識の量が問題なので、これはひたすら覚えらしかありません。
そして、試験では1時間たったら問Ⅱ-1は「以上」と書き終え、次のⅡ-2に移りましょう。ここは回答時間が少ないからね!

問Ⅲは、題意から外れないことが大事です。
題意から外れないとは?どういうことか。

私が思うには、例えば、
△△という問題に対して、最近○○という技術がありますが、○○技術について述べよ。
という問題が出たとします。

このとき、回答で、○○技術に関して知ってること、その技術の説明を書くのではない。
→不合格論文
なぜその技術が必要になったのか、開発された背景を書き、その技術によりどんな問題や課題が解決できるのか。また、残された課題は何か。→合格論文
といったことを書きます。

どうでしょう!これが的を得た、題意から外れていない技術士の論文だと思うのですが。

       

No.43770 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:アッキー  投稿日:2018/05/01(Tue) 21:25:14

問題Ⅲは難しいのです。これが足を引っ張って落ちもするし、午前の回答から切り替えて受かりもする問題です。皆受験者は受かろうと思ってⅠⅡに臨み、Ⅲで自問自答するのです。

多分過去に2次試験をB判定くらいのレベルの受験者なら選択肢を持つべきだと思います。他の受験者と差をつけたいのです。用意した答案を書いてもよいですが、?、Ⅱで手応えなければ勝負すべきです。

       

No.43771 RE:コンクリート部門で受験される方 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/05/01(Tue) 21:43:42


例えが悪かったかもしれませんが、試験問題出題の内容をまず最初に確認し、何を求められているのか、理解しておかないといけません。このことが言いたかったのです。

II 選択科目
「選択科目」に関する専門知識及び応用能力
III 選択科目
「選択科目」に関する課題解決能力

とあります。
当然、試験ではこれにそった回答をしなければならないです。
周りをみてみると、このことを確認、理解しないで、過去問に取り組み試験勉強に臨んでいる人が多いです。
ここからが勝負ですね。

GW中ですが、試験勉強頑張ってください!

       
ページトップへ

No.43767 H29臨時掲示板 投稿者:都市夫  投稿日:2018/05/01(Tue) 12:54:52

APEC様
お忙しいところ、大変恐縮なのですが、H29時の臨時掲示板のログは復活されませんでしょうか?
受験勉強をする際に、択一式の問題は過去問を中心的にしたいと思うのですが、掲示板では多くの方が間違えたポイントもコメントされており、是非活用させて頂きたいと思いました。

       
ページトップへ

No.43755 第五次環境基本計画について 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/04/27(Fri) 17:38:30

今年総監初受験の者です。

第五次環境基本計画がこの4月に閣議決定されました。
このタイミングでの決定は7月の(択一)試験に出題されるでしょうか。
それともH30年度試験内容はH29年度に決定されるとかで、出題は翌年度以降でしょうか。

前回H24年度の閣議決定時もH24には出題されず、翌H25年度に出題されてました。

また反対にH29年度に改訂などがなされたばかりで、出題可能性の高いものってありますか。

       
ページトップへ

No.43539 総監試験 記述式問題について 投稿者:研鑽者  投稿日:2018/03/11(Sun) 11:53:03

来年度試験で、総監を受験しようかと考えています。
総監試験の記述式問題においては、自らの経験した事業について記述を求められることもありますが、

私は自治体の環境部局で規制関係の業務を行っており、
いわゆる何かを作ったりする事業は行なっていません
しかし、組織ですので「〇〇事業」の中で規制業務を行っています。
そのため、この事業に関して総監の視点で記述しようかと考えています。
かなり変則的な気もしますが、問題ないでしょうか。

あと、最近の問題でよく出される「よく知っている事業」とは、
例えば国の事業など、必ずしも所属する組織の事業でなくてもよいと考えているのですが、違いますか?

       

No.43541 RE:総監試験 記述式問題について 投稿者:たま  投稿日:2018/03/11(Sun) 15:41:26

全然問題ないと思います。

自分で作らなくとも、規制をする立場として考えることはいっぱいあるし、社会性に合致していれば規制を緩和することなどいっぱい考え、経験することはあるのではないでしょか。

       

No.43542 RE:総監試験 記述式問題について 投稿者:総監になりたいよ(⇒登録申請中)  投稿日:2018/03/11(Sun) 19:47:20

ご自身が経験した事業でもよいし、
あるいは、想定した事業でも構わないと考えます。

H29年の記述試験はそうでした。

       

No.43727 RE:総監試験 記述式問題について 投稿者:じょう  投稿日:2018/04/21(Sat) 16:13:40

同じような質問をさせていただきます。

私は、農業土木のコンサルです。コンサルなので、○〇事業の〇〇業務の経験はありますが、事業全体には携わっておりません。コンサルなので、事業の統括責任者という立場で論文を書こうとするとなかなか難しいものがあります。

会社経営自体も事業ではないかと思っていますが、あなたがこれまで経験した、あるいはよく知っている事業として、会社経営という事業主として論文を書いてもよいのでしょうか。

       

No.43728 RE:総監試験 記述式問題について 投稿者:あくあ  投稿日:2018/04/21(Sat) 18:47:54

じょう 様へ

立場が「会社経営という事業主」であれば、書いても
いいですが、そうでないなら、業務経歴票記載の
地位・職名に一致しそうな立場にすべきです。

会社の社長職でなくても、事業の統括責任者の立場
において、
総合技術監理の視点(5つの管理分野からの視点)で、
淡々と論文を書けばいいのではないでしょうか。

       

No.43741 RE:総監試験 記述式問題について 投稿者:じょう  投稿日:2018/04/23(Mon) 18:06:38

あくあ様

貴重なご意見有難うございます。
会社の経営事業に携わる事業の統括責任者という視点で、論文を練ってみます。

       

No.43751 RE:総監試験 記述式問題について 投稿者:TKB48  投稿日:2018/04/26(Thu) 22:22:09

じょう様

農業土木に従事している者です。
私が受験した時は、自組織の業務では、設問に合ったロジックが組めなくて、お付き合いのある土地改良区の実務責任者の立場をイメージして、5つの管理を組み立てました。
土地改良では、ダム、頭首工、用排水路などの農業水利施設について、国営、県営等の施設を整備、管理する公務員や土地改良区の責任者の立場になってみると、農業インフラの長期的な機能保全と技術・組織マネジメントを考えやすくなるように思います。
自組織の業務で、マネジメントの対象、総監の視点を悩むようでしたら、知っている組織や業務で書くのもありでは・・

       

No.43753 RE:総監試験 記述式問題について 投稿者:春爛漫  投稿日:2018/04/27(Fri) 09:14:13

ここ数年、事業存続、組織存続がテーマになっているように思います。
H28 新技術の導入
H29 持参可能な開発
H30 のテーマは?
最近の時勢を読むと、生産性向上、防災減災、働き方改革などがテーマになりそうですね。

       
ページトップへ

No.43714 応用理学部門の業務経歴の注意点 投稿者:転石  投稿日:2018/04/20(Fri) 16:09:05

いつもお世話になっています。
私(建設部門・総監)は建設コンサルタントで業務のかたわら社内で技術士の受験指導をしています。
今年、社内に応用理学部門(地球物理及び地球化学)の受験予定者がいるのですが、社内にその分野の技術士がおらず、ネットや書籍の情報も少ない状況です。現在、業務経歴を見ていますが、建設コンサルタントという仕事がら建設部門的な書き方になっているのではないかと気になっています。応用理学部門として、はずしてはならないポイントやキーワードなどがありましたら、どなたかご教示願えないでしょうか?当人は主に測量や調査に従事している技術者です。よろしくお願いします。

       

No.43737 RE:応用理学部門の業務経歴の注意点 投稿者:芋洗坂課長  投稿日:2018/04/22(Sun) 13:28:35

応用理学部門 地質を受験される際よく間違えるのが
土質及び基礎 と 全く同じ経歴書で落とされるケースです
あくまで地質のプロなので
地質時代、地質、岩質の鑑定に特化した内容など、土質及び基礎とは
全く違う内容を書くことですかね。

       

No.43739 RE:応用理学部門の業務経歴の注意点 投稿者:APEC  投稿日:2018/04/22(Sun) 23:25:44

経歴というわけではありませんが、「応用」「理学」ですので、ベースは理学です。
理学ですから分析科学で、たとえばそこに粘性土層がある、砂礫層があるときに、「なぜ・どのようにしてその地層がそこに堆積しているのか」という考察をするのが理学で、その分析をベースにして、それをどう応用していくかを考えるのが応用理学だと思っています。

土質工学は、とにかくそこにその地層がある、というところからスタートして、その地層の様々な性質を一時圧密理論等の工学的な目で見ていくというイメージです。

経歴という点では、土質工学的なアプローチをしているっぽいのが土質基礎ですから、対象はやはり見虎穴地盤が多くなるでしょう。地質は岩盤・地山が多くなると思います。

ただ経歴の違いよりも、やはり小論文の課題解決の着目点や駆使した専門技術等が工学なのか応用理学なのか、という違いのほうが大きいと思います。

       

No.43742 RE:応用理学部門の業務経歴の注意点 投稿者:転石  投稿日:2018/04/23(Mon) 18:20:37

芋洗坂課長様、APEC様、アドバイスありがとうございます。
あらためて、選択科目の内容を確認して、本人と見直しました。
今後ともよろしくお願いします。

       
ページトップへ

No.43650 技術士会の入会について 投稿者:素朴な疑問  投稿日:2018/04/10(Tue) 06:49:25

技術士試験合格後に「合格祝賀会案内・入会案内等在中」の書類が届き、その中に公益法人 日本技術士会入会申込みが同封されていました。
これは、東京の技術士会の入会に対する申込なのでしょうか?
これとは別に地方の技術士会支部にも入会する必要があるのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんが、投稿をお待ちしています。

       

No.43651 RE:技術士会の入会について 投稿者:あくあ  投稿日:2018/04/10(Tue) 11:20:59

日本技術士会への入会になります。

入会すると、各支部や都道府県支部の参加も
会員価格で、自由にできます。

       

No.43652 RE:技術士会の入会について 投稿者:道路  投稿日:2018/04/10(Tue) 11:55:37

そういえば確か口頭試験でも技術士を取得後に入会するかどうか聞かれた気がしますが、合否に関係あるのでしょうか?

       

No.43653 RE:技術士会の入会について 投稿者:独立志望  投稿日:2018/04/10(Tue) 12:13:04

神奈川県支部の合格祝賀会に参加した際にききましたが、
日本技術士会に入会で、神奈川県支部に自動で入会になるそうです。

ご参考まで

       

No.43654 RE:技術士会の入会について 投稿者:素朴な質問  投稿日:2018/04/10(Tue) 13:01:31

独立志望さん回答ありがとうございました。
そうすると、日本技術士会に入会すると、自然に各都道府県の支部に会費無料で入会することができるということですね。

       

No.43655 RE:技術士会の入会について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2018/04/10(Tue) 14:45:18

日本技術士会に入ると日本技術士会○○本部○○県支部に属することになります。3年ほど前、公益法人に移行するとき、○○県支部の設立が義務づけられました。

しかし、多くの都道府県では、独自の「○○県技術士会」なるものが、存在します。(存在していました。)

我が県でも、3年ほど前、「大騒動」になりました。

今は、県技術士会の役員と支部の役員が兼職みたいな感じでやっています。
ちなみに、県技術士会の年会費は、3000円です。

       

No.43656 RE:技術士会の入会について 投稿者:独立志望  投稿日:2018/04/10(Tue) 15:02:38

素朴な疑問さん

支部に対する会費はないと思います。
※費用がかかるのは、支部主催のCPD講座くらいかと思ってます。

ただ、日本技術士会に入会後、自分の好きな支部に入会というわけにはいかず、
確か勤務先がある地域に属する支部に入会と言ってた様な気がします。

これもご参考まで

       

No.43669 RE:技術士会の入会について 投稿者:素朴な質問  投稿日:2018/04/12(Thu) 06:48:39

独立志望さん
回答ありがとうございました。参考になりました。

       

No.43679 RE:技術士会の入会について 投稿者:素朴な質問  投稿日:2018/04/13(Fri) 08:40:53

日本技術士会に連絡したところ、技術士会に入会すると、その人が在住している技術士会に入会するとのことでした。例えば、日本技術士会〇〇県支部というように入会先が決定するようです。技術士会の入会は、入会金1万円、年会費2万円の費用が必要となります。
一方、一般社団法人〇〇県技術士会は、入会金千円、年会費5千円です。
この違いは、どういうことでしょうか?一般社団法人〇〇県技術士会に入会する方が、安価ですが。

       

No.43690 RE:技術士会の入会について 投稿者:あくあ  投稿日:2018/04/15(Sun) 09:39:33

素朴な質問さんへ

参考に、日本技術士会のH28年度 収支決算書が公開されているので、
見てみることをおすすめします。

https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_694_4.pdf

       

No.43698 RE:技術士会の入会について 投稿者:Uu11  投稿日:2018/04/15(Sun) 22:49:27

技術士会に入会するメリットがまったくわかりません
大体が金額が高すぎると思われる!
そんなのに入会しないと人脈できないっていうのなら
独立しても未来は無いと思われる

       

No.43704 RE:技術士会の入会について 投稿者:匿名さん  投稿日:2018/04/16(Mon) 21:40:13

弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、税理士、行政書士。。。。といった
他の「◯◯士」という資格に比べたら破格の安値なんだけどな。
「2万円/年」

まぁ、何にも業務が独占できないから仕方ないんでしょうけど、だからといってみんな入らないとますます資格の知名度が上がらないでしょうに。。。。

色んな所で「知名度が」「認知度」がって話題になってる資格ですが、その原因の1つがこれだと思います。

登録したらそれっきりの技術士と、現役バリバリの有資格者を管理している他の「士資格」との差でしょうか。

20代の若者ならともかく、40代や50代のなのに年間2万円(1カ月2000円程度)が出せないって、どんだけ。。。(以下略

       

No.43705 RE:技術士会の入会について 投稿者:U u 11  投稿日:2018/04/17(Tue) 00:17:42

別に入会してメリットがあれば高いお金でも払うわけで…
技術士会の場合。入会しても現実特段得することなどないのでは?
自分も一度入会してみたはいいものの、これは無意味だなと一年で自然退会…
現実問題として会社から入会強制されてやもなく会員になってる人も多いでしょうしねぇww

弁護士会とかは、入会が事実上業務遂行の必要条件であるわけで、それと比較するなんてそもそもがナンセンスかと思うけどね。大体が報酬なんかも破格の差だしwww
そもそも一般的な知名度なんて必要ですかねぇ?
自分は建設業界ですが、業界内では確固たるステータスもありそれだけで充分業務に役立ってますけどね

       

No.43715 RE:技術士会の入会について 投稿者:ろみろみ  投稿日:2018/04/20(Fri) 16:16:35

技術士会は理事選立候補者の抱負とか見ても、みんな「技術士の知名度を上げる」は謳っているものの
具体的な方策はなーんも無し。
肩書きは立派な人ばかりなので、企業や官庁などで一線級の技術者とし活躍してきたのは分かりますが、
技術士としての実績は録にない人ばかり。技術士になったのですら理事選の3年前とか4年前とかですし。
(ひどい人は前の年に技術士になってたりする)

こうこうこうして技術士の知名度を上げたい、理事になって実現したい、だから私に投票してっていうのが
8割9割ならともかく、現状は逆です。(少なくとも私にはそう見えます)
上がこんな感じの組織に技術士の地位向上を期待する人がいますかね?
どんなに収入が多くても、ムダ金と思われるものを出す人はいませんよ。

それと、技術士会に入会することと知名度が上がることがどうしても結びつきません。
入会するとなぜ資格の知名度が上がるのか教えてもらえませんか?

【課題4】
技術士会に入会することで技術士の知名度が向上することの理由について述べよ。

なんちゃって。

       

No.43717 RE:技術士会の入会について 投稿者:あの頃のまま  投稿日:2018/04/20(Fri) 20:14:13

私は、技術士会員です。
技術士取得後、入会しました。
技術士会員であることを誇りに思っていますよ。
技術士会に入りたくない人は、別に入らなくていいですよ。

       

No.43731 RE:技術士会の入会について 投稿者:ベベター  投稿日:2018/04/21(Sat) 22:40:53

誇りに思うなら、全ての技術士が入会したくなるような会を目指すべきでは?
技術士会は「あなたがそう思うならそうなんでしょう、あなたの中では」でいい組織なんですか?
入りたくない人は入らなくていいってそんな話なの?
そういうことを話してるんじゃないような…。

       

No.43732 RE:技術士会の入会について 投稿者:将来的には  投稿日:2018/04/22(Sun) 07:32:16

技術士事務所を開設されている方のHPをみたところ、名刺には、「日本技術士会会員」とか「ロゴマーク」が表示されていました。
顧客に対しては、「技術士会員」と明示すれば、なんとなく安心感とかがあるかもしれません。
私は既技術士ですが、技術士会には入会していません。
しかし、将来的には技術士事務所を開設したいと思っていて、その際の名刺には・・「日本技術士会会員」と「ロゴマーク」を使用したいと考えており、継続研鑽も含めて、入会を考えるかもしれません。

       

No.43733 RE:技術士会の入会について 投稿者:ボル  投稿日:2018/04/22(Sun) 07:56:19

入りたくない奴は入らなくていいなんて、それこそ「日本技術士会は無価値です」と同意見だろうに、気づいてない奴がまだいるんだな。

       

No.43734 RE:技術士会の入会について 投稿者:匿名  投稿日:2018/04/22(Sun) 08:20:16

私も今のところ技術士会には入っていますが、退会しようかよく迷います。

当初の目論見は、CPD関連行事に参加して知識、視野を広げ、それを通して知り合いを増やしたりということだったりしますが、参加自体がかなり難しいということで躓いています。
会社の業務に近い内容なら、業務扱いで出張することも可能ですが、そうでない内容が基本的にはほぼ全てになっています。そのため、休みを取り自腹で参加ということにせざるを得ないことで、実際には不可能に近い状態になっています。当初の見通しが甘かったのも大きいのですが。

ちょっと良いと思った点は、会員に入っているなら名簿で会員情報がわかるところでしょうか。

また、技術士会は最低限のサービスはしているので、会費が安ければ税金だと思って入会しやすいのにとは思います。運営するのはただではないので、年1万円以下が現状のサービスに対する適正価格だと感じます。

別途、自分の分野の学会にも自腹で入会していますが、こちらは年に1万円強です。会社業務に近い分野であることと、会員である必要は必須ではないもののこの学会の関連活動に実際に参加し、また、会誌もあまり読まないものの、CPDとして役に立つ内容がよく掲載されます。結果、会社の中でも入っている人が多数で入っていることが、普通の状態となっているのもあります。そのため、価格分のメリットがあるとは思えませんが、気持ちの上ではある程度納得して続けています。

技術士会を省みると、
・会費をもう少し安く
・実際にCPDに役立つ施策(会誌の内容充実、CPDイベントの開催方法、内容等)
・(少なくとも会社業務の中での)知名度向上
があると納得感が高まると思っています。

元から会費が半分ぐらいなら、会員も倍ぐらいになっていて、収入としては確保しつつ、会自体が盛り上がったのではと妄想しますね。

       

No.43735 RE:技術士会の入会について 投稿者:いっそのこと  投稿日:2018/04/22(Sun) 10:38:32

会費を今の5~10倍くらいにしてインテリブルジョワ民の社交の場としてしまうとか?!

       

No.43736 RE:技術士会の入会について 投稿者:uu 11  投稿日:2018/04/22(Sun) 11:10:48

たしかに年間1万くらいが適正かもしれませんね。
それでも自分は入会しませんが

       

No.43738 RE:技術士会の入会について 投稿者:あくあ  投稿日:2018/04/22(Sun) 14:51:25

私の場合、日本技術士会に入会していますが、
自社会社内の企業内技術士会にも入会しています。

会社の技術士会会費は年間5千円です。
この金額だけ見とる、4分の1でお得感あるかと
思いますが、
比べ物にならないくらい、日本技術士会の方がいいと思います。
本部、支部のCPD関連行事の方が、バラエティに富んだ
内容なので、いいと思います。

あとは、日本技術士会の場合、たまにアンケート調査
とかあったと思います。
このアンケートで、文科省の制度審議会への意見へ少しは反映される機会もあるかな? とも思います。
パブリックコメント募集に意見するより、所属団体で
同じ問題意識を持った上で、集約された意見が出てくる
と思うので、そんな面でも同じ専門家集団の会には
入会しておいてもいいかと思います。

       
ページトップへ

No.43658 環境部門と建設部門(建設環境)の差 投稿者:東京と  投稿日:2018/04/10(Tue) 21:23:32

お世話になります。

建設コンサルタントに勤めている者です。
私は技術士環境部門を持っています。
今年度、建設部門の建設環境を受験する事を考えています。

ところで、そもそも環境部門と建設部門の建設環境を2つ持つ意味が分からなくなっています。
環境調査業務の公告の資格要件を見ていますと、多くが環境部門、あるいは建設部門の建設環境とあり、どちらか一つだけが資格要件になっているのを見たことがありません。

環境部門と建設部門の建設環境の資格に差(受注などに有利に働くなど)等があるのか、お教え下さい。

あるいは2つ持っているメリットなどがありましたら、併せてご教授下さい。

宜しくお願い致します。

       

No.43662 RE:環境部門と建設部門(建設環境)の差 投稿者:ジャイアン  投稿日:2018/04/11(Wed) 08:47:27

メリットはよくわかりませんが。

私は環境部門(自然環境保全)を持っています。
建設環境も似たようなもんだろうと考え
昨年、口頭で落ちました。
どうしても、既に持っている環境部門の考え方に引っ張られてしまいます。
受験する際は、建設環境の技術士の指導をよく聞いて、考え方の切替が必要だと思います。
これが本当に難しいです。
なんなら、環境部門持っていない方が受かりやすいのでは?と思います。
お互い頑張りましょう!

       

No.43665 RE:環境部門と建設部門(建設環境)の差 投稿者:そうかん  投稿日:2018/04/11(Wed) 13:44:26

東京と様

以下のメリットは大きいのではないでしょうか。

・建設部門(建設環境) → 建設コンサルタント登録可能(技術管理者)
・環境部門 → (同上)不可

       

No.43666 RE:環境部門と建設部門(建設環境)の差 投稿者:東京と  投稿日:2018/04/11(Wed) 16:47:15

ジャイアン様
コメントありがとうございます。
環境部門と建設部門建設環境は似て非なるものなのでしょうね。自分も異なる点について、絶えず心に留めておくようにします。

そうかん様
技術管理者になれないというのは、確かに大きな差だと思います。的確なご教授、ありがとうございました。
建設部門建設環境の勉強に集中したいと思います。

       

No.43709 RE:環境部門と建設部門(建設環境)の差 投稿者:ホムラちゃん  投稿日:2018/04/18(Wed) 19:13:59

当たり前ですが、基礎となる専門性が全く異なりますね。
建設部門はあくまでも建設が基礎であり、いかに環境に配慮しつつ開発を行うかという技術が問われるのに対し、環境影響評価は重複するところがあるかもしれませんが、環境保全や環境測定などは全くことなる技術が問われます。
要はあなたがどちら側の技術を基礎にキャリアを積んできたのかが重要だと思います。
建設部門の建設環境は環境という技術体系のあくまでも一部にすぎません。
どちらの部門でも試験には受かる可能性はあいますが、それを仕事に活かせるかは別問題です。

       

No.43710 RE:環境部門と建設部門(建設環境)の差 投稿者:NEXT  投稿日:2018/04/19(Thu) 17:43:19

建設部門の建設環境持ちで、今回、環境部門を受験します。
上の方がおっしゃられることと重複しますが、環境部門を受験するにあたっては、建設部門のことを全く無視するぐらいのつもりでいます。
要は、環境一筋で物を考えることが前提のイメージです。ただし、環境影響評価は事業が前提にあるので、やや建設環境の要素を含むかもしれません。

建設事業の中で・・・というよりは、この環境を守るためにできることは・・・が近しい感覚です。

       

No.43712 RE:環境部門と建設部門(建設環境)の差 投稿者:東京と  投稿日:2018/04/19(Thu) 22:09:49

ホムラちゃん様、NEXT様

ご意見、ありがとうございました。
私はどちらかというと環境分野を中心に考えていきたいと思います。
だからと言って、環境分野しか分からないというより、建設分野における環境も熟知しておくことが、自分のスキルアップにつながるように考えています。

お陰様で、モチベーションが上がってきました。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43684 必要な業務期間について 投稿者:ひろ  投稿日:2018/04/14(Sat) 09:43:48

単純な質問です。
受験資格における必要な業務経歴として「7年を超える期間」とあります。これは、7年1ヶ月の業務を行って初めて受験資格を得られるのであって、7年ぴったしの場合は受験資格無しという解釈で正しいでしょうか?

       

No.43685 RE:必要な業務期間について 投稿者:独立志望  投稿日:2018/04/14(Sat) 14:11:19

技術士会に確認された方が確実かと。

       

No.43688 RE:必要な業務期間について 投稿者:あくあ  投稿日:2018/04/14(Sat) 18:39:31

ご参考になるかな?

https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003681.html
第二次試験のよくあるご質問

受験資格に関する質問
Q:既に7年を超える実務経験を有していても、技術士補の登録を受けると4年間指導技術士の下で実務経験を積まなければ第二次試験の受験ができないのですか。
A:技術士補登録を受けても7年以上の実務経験がある方は、直ぐに第二次試験を受験することができます。

       

No.43691 RE:必要な業務期間について 投稿者:匿名  投稿日:2018/04/15(Sun) 10:15:01

無責任な回答になりますが、願書提出時点で、4/7年を一日でも超えていればOKかと思っていました。

つまり、3月末までに4/7年の期間を満足し、引き続き従事していれば、4月の願書提出時点では、自動的に4/7年を超えるという理解でした。

過去の業務で受け4/7年丁度の場合は、おそらく要件満たさないのだと考えていました。派遣法などで、三年、五年を超えて有期の派遣としては雇えないなどの規定がありますが、それぞれ三年、五年丁度までは、非該当だったはずです。

       

No.43707 RE:必要な業務期間について 投稿者:ひろ  投稿日:2018/04/18(Wed) 07:56:22

技術士会に問い合わせたところ、7年丁度でも大丈夫とのことでした。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43699 土質及び基礎の専門とする事項について 投稿者:たい  投稿日:2018/04/16(Mon) 11:07:03

今年度、建設部門「土質及び基礎」を受験しようと思っているのですが、専門とする事項にどのように記述するべきかご教授ください。

私は、主に道路構造物の設計をしておりまして、経歴には橋梁下部工の基礎に関する業務、函渠工、補強土壁の基礎に関する業務等を記述しております。

なので、専門とする事項には、「構造物基礎」と書こうかなと思っているのですが問題ないでしょうか。

       
ページトップへ

No.43692 申込書の経歴への記載の件 投稿者:esa  投稿日:2018/04/15(Sun) 11:04:25

申込書の経歴への記載の件でご教授お願いします。
業務内容に「計画、設計、指導」を入れる場合
その指導とは、口頭試験などで確認された場合、以下のような内容でよろしいものでしょうか?

「工事監理や実施設計において、発注者や施工者に施工方法、工程などの技術的な指導をした」
あるいは、
「実施設計において、発注者に〇○原因の解消についての技術的な指導をした」

       

No.43693 RE:申込書の経歴への記載の件 投稿者:ホワイト  投稿日:2018/04/15(Sun) 15:21:58

口頭試験で話される内容は、技術士としてふさわしい内容(専門的応用能力を駆使した内容)がよろしいと思います。

>「工事監理や実施設計において、発注者や施工者に施工方法、工程などの技術的な指導をした」
⇒単に工法や工程のみではなく、技術的課題解決の過程が重要だと思います。

> 「実施設計において、発注者に〇○原因の解消についての技術的な指導をした」
⇒発注者に対しては、○○解消の技術的提案ではないのでしょうか?

経歴の記載においても、抽象的ではなく極力具体的に何をしたのか分かるような表現が良いと思います。

       

No.43694 RE:申込書の経歴への記載の件 投稿者:esa  投稿日:2018/04/15(Sun) 16:46:55

ホワイトさん、ご教授ありがとうございます。
その通りですね。
経歴への記載に関しては、文字数も限られるため検討したいと思います。

       
ページトップへ

No.43647 総監の選択科目と業務内容の詳細について 投稿者:道路技術者  投稿日:2018/04/09(Mon) 18:38:47

私は建設部門の道路(道路設計)で技術士資格を取得しており、今年は総監を受験しようと考えていますが、昨年度から工事発注関連の部署に所属し、技術士の選択科目と異なる業務に携わるようになりました。
この場合、総合技術監理部門の申込書を作成する際に「業務内容の詳細」に他の選択科目の内容を書いても良いものでしょうか?
技術士のお陰で管理技術者として業務につくようになり、業務内容としても総監にふさわしいと考えているのですが、やはり他部門は避け、少し遡ってでも道路設計に関する内容で提出すべきか迷っています。
会社には技術士が少なく、訊ける人がいないのでご存じの方が居れば教えてください。
よろしくお願い致します。

       

No.43657 RE:総監の選択科目と業務内容の詳細について 投稿者:そうかん  投稿日:2018/04/10(Tue) 15:51:47

道路技術者様
だれも責任を持って「良い」、「悪い」とレスしづらい問題ですね。
管理技術者であれば、特定の技術にとらわれず、俯瞰的に業務全体を管理していると思います。
ですから、「業務内容の詳細」を作成する上で、総監5管理を駆使しつつ、「道路設計」の内容も包含した形で表現できませんか。

ご存知のとおり、「業務内容の詳細」は、口頭試験の肝になる部分ですから、御自身が自信を持ってプレゼンできるテーマが良いと思います。

       

No.43661 RE:総監の選択科目と業務内容の詳細について 投稿者:道路技術者  投稿日:2018/04/11(Wed) 08:43:14

そうかん様
回答ありがとうございます。
そうですね、今回対象と考えている業務はほとんど道路設計が出てこないのですが、全体業務の中に道路設計も絡んでいるような内容を考え直してから判断したいと思います。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43606 技術士の名刺表示の順序について 投稿者:平成30年度技術士受験予定者  投稿日:2018/03/30(Fri) 05:37:57

今年、技術士建設部門を合格し、同時にRCCMの上水道部門にも合格しました。
会社から新年度に向けたの名刺をいただきました。

氏名の後の資格は、
RCCMが一番上で、その下に技術士(建設部門)と表示されていました。このような資格の順序で名刺表示している方はいるのでしょうか?個人的にはRCCMに比べて技術士試験の方が難易度が数倍高いので、最上位に技術士が表示されるのではと思っていましたが、会社の業務が上下水道を主体としているので、このような表示順序にしたのかとも思いました。

次に名刺をもらうときに、資格の順序について意見した方がよいか悩んでいます。ご意見を頂けると幸いです。

       

No.43607 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:匿名  投稿日:2018/03/30(Fri) 08:13:05

いまだかつて技術士がRCCMより下に書かれている名刺を見たことがないですね。あなたの会社の総務の方は資格のランクに明確な差があることがわかっているのですかね。即刻、直してもらうべきです。

       

No.43608 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:平成30年度技術士受験予定者  投稿日:2018/03/30(Fri) 08:45:27

回答ありがとうございました。

やはりそうですね。
RCCMの下に技術士を表示すると「技術士補」と勘違いされますよね。会社の業務が上下水道主体としても、技術士(建設部門)が最上位に表示するのが一般的ですよね。

       

No.43609 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:斉藤  投稿日:2018/03/30(Fri) 09:08:25

ランク順というより「国家資格」→「民間資格」の順で記載するものだと思うのですが

       

No.43610 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:平成30年度技術士受験予定者  投稿日:2018/03/30(Fri) 09:59:53

斉藤さん回答ありがとうございました。
資格の名称表示は、国家資格、民間資格の順が一般的なのでしょうね。
但し、一級土木施工管理技士の上位にRCCMの資格を表示している方の名刺を拝見したことがあります。やはり、RCCMより一級土木・・・の方が国家資格であるため上位表示が正しいのでしょうね。

       

No.43611 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:むら  投稿日:2018/03/30(Fri) 17:24:37

同種の資格であれば国家資格→民間資格というのが一般的とは思いますが、RCCMと施工管理は資格の内容が異なりますので、コンサルで施工管理が先にあるとすごく違和感があります。
また、一般的と書きましたが、私は自分の仕事内容に応じて必要な資格から書くのが望ましいと思いますので、民間資格が先でもおかしくはないと思います。
ちなみに、私は技術士→RCCM→コンクリート診断士としています。難易度的にコンクリート診断士を先にしたい気持ちはありますが、現在の職務内容や県の管理技術者要件からこうしています。

       

No.43612 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:vlb  投稿日:2018/03/31(Sat) 18:28:14

名刺に書く資格の順番は、気にならない人は気にならないのでしょうね。
でも、技術士を上に書いておいた方がいいと思いますよ。

       

No.43616 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:匿名  投稿日:2018/04/01(Sun) 14:43:27

公務員技術士です。先日、建設部門(道路)で合格しました。
明日からの使用する名刺には

・技術士(建設部門:道路)
・技術士(建設部門:都市及び地方計画)
・一級土木施工管理技士

と表示します。
昨年度(道路に合格する前)までは、
「一級土木施工管理技士」の次に「一級舗装施工管理技術者」の民間資格を書いていました。

       

No.43617 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:マラソンマン  投稿日:2018/04/02(Mon) 17:00:23

匿名 様

題意から外れますが、技術士を2科目持っておられるなら、一級土木施工管理技士の表示が必要でしょうか。

技術士は「部門表示の義務」があります。ですから、技術士に登録した時は、「名刺に書ける」と-----、嬉しかったものです。

私だったら、
   技術士(建設部門:道路/都市及び地方計画)
と書くと思います。

       

No.43619 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:vlb  投稿日:2018/04/02(Mon) 19:11:47

技術士(建設部門)
のみでいいですよ。

       

No.43620 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:平成30年度技術士受験予定者  投稿日:2018/04/03(Tue) 04:47:32

皆様、回答ありがとうございました。皆さんの意見を参考に名刺の資格表示を
技術士(建設部門)
RCCM(上水道及び工業用水道 ・・・・・)
一級土木施工管理技士 測量士
と変えてもらえるように、言いずらいですが、会社に頼みます。名刺作成費ってどれぐらい費用が掛かるのでしょうかね。安価ではないかと思いますが、役所の人などは名刺作成を自費で行っている人がいるようで、あまり名刺を提示しない人がいます。
その他、つまらない話ですがRCCMの場合、複数部門の資格を取得している人はRCCM(・・・・スペース・・・・)のようにスペースで区切る人が多いのでしょうか?また、部門などはいれているのでしょうか?
例)
RCCM(上水道及び工業用水道部門 スペース或いはカンマで区切る)

       

No.43623 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:田舎のコンサルマン  投稿日:2018/04/03(Tue) 10:27:26

1級土木施工管理技士の表示は発注者の立場だと設計から工事完了まで携わるわけですし、載せておいたほうが良い気がします。
地元の県職員の方は両方表記している方がいらっしゃいます。

       

No.43625 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:NSTE  投稿日:2018/04/03(Tue) 16:12:21

私は、今年、機械部門に登録させて頂いたのですが、
会社の総務の方に技術士(機械部門)と記載して
ほしい旨伝えたら、〝どうしても記載が必要ですか?″
と返答されました。
記載を拒否されるとは思わず、面食らいましたが
お願いしますと説得しました。

       

No.43626 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:vlb  投稿日:2018/04/03(Tue) 16:26:40

技術士以外にRCCMや一級土木、測量士、その他は記載しない方がシンプルでいいですよ。

       

No.43630 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:匿名  投稿日:2018/04/05(Thu) 19:05:02

技術士(建設部門:道路/都市及び地方計画)ですか?

長ったらしいですね。

今年度は「河川、砂防及び河岸・海洋」を受験します。

合格したら・・・
技術士(建設部門:道路/都市及び地方計画/河川、砂防及び河岸・海洋)にされますか?

名刺を見て、3科目取得って分かりやすいのは
・技術士(建設部門:道路)
・技術士(建設部門:都市及び地方計画)
・技術士(建設部門:河川、砂防及び河岸・海洋)
ではないでしょうか?

1年後は、名刺に、このように書きたいです。

       

No.43631 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:FRISKY  投稿日:2018/04/05(Thu) 23:54:05

技術士とRCCMの違いなど、理解できる人の方が少ない世の中です。
希望があれば、自分が納得できる順序を先に伝えておけばいいだけの話と思います。
「ランク差」、「最上位」など、甚だおかしい。

       

No.43632 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:vlb  投稿日:2018/04/06(Fri) 17:13:00

一般の人は別として、建設業界であれば、技術士とRCCMの違いを知らない人の方が少ないです。
名刺に同一部門の科目までツラツラ書いた名刺は、受け取った側から嫌味に見える場合があるので気をつけた方がいいと思います。

       

No.43633 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:2科目も表記予定  投稿日:2018/04/06(Fri) 18:15:26

嫌味に思われることもあるのですか。
専門の科目を表記する事は、相手に分かり易くて良い事と思っていたので驚きです。
私も上下水のコンサルですが、1科目目合格時は建設部門のみの表記になりました。作成責任者曰く、含みがあり良いらしいです。

       

No.43634 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:相手に伝わる  投稿日:2018/04/06(Fri) 21:33:50

建設部門の既技術士です。
同業界なので、皆さん、技術士(建設部門)という名刺の表記がほとんどです。科目を表示している方は少数派です。
でも、名刺をもらった方は、「この人は何の科目が専門なのだろうか?」という疑問を抱くことが多いのではないでしょうか?
科目を表示すれば、それ以外の科目は専門外なんだと相手に思われるのを避けて、あえて科目を表示されない方もおられるかも・・
私も1科目取得したときは、建設部門のみを表示していましたが、複数科目を取得したので、全ての科目を表示するようにしました。
私は、相手方に自分の専門科目をきちんと伝えることは重要だと思っています。

       

No.43635 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:平成30年度技術士受験予定者  投稿日:2018/04/07(Sat) 03:15:08

昨日、総務の人に名刺の資格表示の順番を変えてもらうように頼み、最上位に技術士(建設部門)と表示してもらうとともに、記載されていなかった一級土木と測量士も追加し、資格をRCCM含め3行表示にしてもらいました。

弊社は地方の中小企業のため、名刺は自社のプリンターで印刷し作成しているので、快く変更してもらいました。

名刺は、自己紹介の最高のアイテムであり、名刺を変更してもらった後は気分がすっきりしました。やはり、RCCMの下位に技術士が表示されていると技術士補と勘違いされやすく、個人的にも技術士が最上位に表示されていない名刺を見たことがないので、この名刺変更はよかったと思っています。

今後、建設部門の2科目を取得した時には、科目まで表示するような名刺にしたいと思います。

最後に、技術士を取得すると、同一部門の他の科目や他の部門の技術士を取得したいという意欲がでます。また、技術士は、科学技術分野での最高位の国家資格のため、名刺表示は最上位にするのが適当だと考えています。

       

No.43639 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:相手に伝わる  投稿日:2018/04/07(Sat) 19:55:05

↑よかったですね。

相手に、正確に伝わること、自分が自身を持って誇れるここと、それが名刺にきちんと表示してあることは、とても嬉しいですよね。

私も、建設部門の3科目目を必ずとって、マルチな(笑)建設部門の技術士になりたいですね。

       

No.43640 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:及び  投稿日:2018/04/08(Sun) 07:05:51

及びが付いている科目の名刺への記載はどうしてますか。
鋼コンと書きながら鋼製橋梁しか経験ないとか
砂防や海洋の経験ない人が河川科目をフルネームで書いたりと
実態をうまく反映してないと思います。

       

No.43641 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:表示  投稿日:2018/04/08(Sun) 10:11:21

科目については、表示のルールがないので、当人の好きなように表示してもいいのでしょう。
ただ、科目名は、それ自体が名称なので、
記載するなら正確に書いた方が私は信用できる気がします。

技術士法では、部門を明示することになっています。
私は、しばらく前から、部門しか記載していません。

ところで、文字色の「赤」は、APECさんだけが使っている色だと思っていました。ルールとして決まったものかどうかわかりませんが、APECさん以外は、他の色を使ったほうがいいのではという気がします。

       

No.43645 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:平成30年度技術士受験予定者  投稿日:2018/04/09(Mon) 06:13:23

ネーム「表示さま」に質問します。
「技術士法では、部門を明示することになっています」と投稿されていますが、この記述はどこに載っているのでしょうか?
技術士の名刺表示は大半が部門のみとしている方が多いので、質問しました。

       

No.43646 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:いさ  投稿日:2018/04/09(Mon) 13:08:37

これですね。

(技術士の名称表示の場合の義務)
第四十六条 技術士は、その業務に関して技術士の名称を表示するときは、その登録を受けた技術部門を明示してするものとし、登録を受けていない技術部門を表示してはならない。

       

No.43649 RE:技術士の名刺表示の順序について 投稿者:表示  投稿日:2018/04/09(Mon) 23:47:34

↑それです。口頭試験準備で、必ず覚えないといけないことの一つですね。

技術士法では、部門について、他にいろいろ記載していますが、
科目については、ほとんど触れていません。

       
ページトップへ

No.43642 APECエンジニアと技術士会のCPDメニュー 投稿者:なはなは  投稿日:2018/04/08(Sun) 20:54:18

APECエンジニアに登録したいのですが、これまで技術士会に所属しておらず、CPDのポイントを管理したこともありません。

技術士会に入り、pe- CPDをみるだけで必要ポイント数は確保できるものでしょうか?

また、APECエンジニアの方、年平均の50ポイントをどのような構成で貯められたか教えていただけないでしょうか?

       

No.43643 RE:APECエンジニアと技術士会のCPDメニュー 投稿者:あくあ  投稿日:2018/04/08(Sun) 21:24:57

pe- CPDをみるだけで必要ポイント数は確保できません。

参考に、書きますが、これだけだと10時間/年度です【登録コード: 651】。
他の種類のCPDをする必要があります。


詳しくは、技術士CPDガイドライン(第3版)を参照して
ください。

6-5 自己学習他
(1)日本技術士会が認定する e ラーニング 【登録コード: 651】

注 1)日本技術士会が認定する e ラーニングとは、
日本技術士会の「P e -CPD」に収録されている講演会
および国立 研究開発法人科学技術振興機構の
「研究人材のための e-learning」である



他に、技術士会・学会活動、学会誌購読、技術士会など
の主催するCPD講座受講、国家資格取得などを
する必要があります。

       

No.43644 RE:APECエンジニアと技術士会のCPDメニュー 投稿者:なはなは  投稿日:2018/04/08(Sun) 22:17:02

あくあ さま
ご回答いただき、ありがとうございます。
pe- CPDも通常の講演会と同じくくりかと思っておりましたが、たしかにおっしゃられる通りでした。

恥ずかしながらガイドラインも第3版になっていることを知りませんでした。

地方なので数は少ないですが、地道に講演会などにでて要件を満たせるようにがんばります!

       

No.43648 RE:APECエンジニアと技術士会のCPDメニュー 投稿者:すごろく  投稿日:2018/04/09(Mon) 21:42:55

意外と忘れがちなのですが、倫理に関するCPDも必要です。
CPDガイドラインのほかに、APECエンジニアの新規審査申請手続きも参照してください。

(4) 倫理に関するCPDの必須化(新規、更新とも)
CPDは、IEA-PC*においても継続研鑽として、その履修が求められております。そこで2015年度の審査からは、新規審査においては申請前過去2年度100CPD時間のうち少なくとも1CPD時間、更新審査においては申請前過去5年度250CPD時間のうち少なくとも1CPD時間、倫理に関するCPDを計上することを要件としました。(*IEAが標準として示す「エンジニアとしての知識・能力」)

       
ページトップへ

No.43636 BCPや緊急事態を対象とした総監の問題 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/04/07(Sat) 10:11:26

現在、総監過去問を見ながら論文に慣れる学習をしています。

過去問を遡れば遡るほどその時代の背景が色濃く反映されていて面白いと感じます。

その中でH19年やH23年の問題は、BCPに関する問題となっていると思いますが、

近年の傾向(青本からISO31000にシフトている)からみて、BCPや緊急事態を対象とした出題がなされる可能性はあるのでしょうか。

ISO31000はBCPや緊急事態を対象としていないのでこの週末、H23年問題を解いてみるかどうか悩んでいます。

時間の無駄だったら経歴の作成を練りたいと思います。

よろしくお願いいたします。

       

No.43637 RE:BCPや緊急事態を対象とした総監の問題 投稿者:合格者  投稿日:2018/04/07(Sat) 15:50:06

十分に出題がありえます。

プロジェクトよりも維持管理や事業継続など
長期的や組織全体の事業運営の視点が求められていると強く感じるからです。

BCPに関する整理もしておくと応用ができて役立つことでしょう。

       

No.43638 RE:BCPや緊急事態を対象とした総監の問題 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/04/07(Sat) 17:16:35

合格者さま

ありがとうございます。

平成23年度分もやってみます。

       
ページトップへ

No.43618 過去に出した業務経歴票について 投稿者:KK  投稿日:2018/04/02(Mon) 17:34:25

過去に出した業務経歴票と内容が違っていたら突っ込まれてマズいことになるのでしょうか。
試験元は過去に受験して筆記で落ちた受験者の業務経歴票を保管されておられるのでしょうか。
今回過去の受験票を添付して証明印省略で業務経歴票出したとき、当時の業務経歴票も引っ張り出してきて今回出す業務経歴票を照らし合わせるといったことはされるのでしょうか

       

No.43621 RE:過去に出した業務経歴票について 投稿者:sun  投稿日:2018/04/03(Tue) 08:34:26

別の科目や部門を受験する場合、業務経歴票の記載内容は違うはずです
もし過去の経歴票と照合されているのであれば、複数科目(部門)の受験は不可能ということになるのではないでしょうか

というか、過去の経歴票は保管せずに処分されると思いますけど

       

No.43624 RE:過去に出した業務経歴票について 投稿者:KK  投稿日:2018/04/03(Tue) 12:23:33

ということは、極端な例でいえば、
表現は悪いですが、一度過去の受験で会社の証明印をもらっていればその後は証明印が省略されることから、同じ部門でもその後の受験は業務経歴票の内容を好きに書き換えられるということになり、あまり証明印が意味ないように感じますね。過去の業務経歴票を破棄されていれば。

       

No.43627 RE:過去に出した業務経歴票について 投稿者:JJ  投稿日:2018/04/03(Tue) 19:31:44

多くの方々は、複数の仕事を掛け持ちでこなしていると思いますので、
受験科目に焦点を当てて、チョイスして書くことは
問題ないのではないでしょうか。
たった5行なのだから、当然そうしていますょ。

尚、技術士登録、二次試験合格している場合も
そのコピーを提出すると、証明印は不要になります。

       

No.43629 RE:過去に出した業務経歴票について 投稿者:平成30年度技術士受験予定者  投稿日:2018/04/04(Wed) 03:49:58

技術士試験の業務経歴については、口頭試験で提出された業務経歴に虚偽がないかなどを確認すると思いますので、過去に技術士試験を受験している方や二次試験合格者の場合には証明印は不要です。RCCMなどは口頭試験がないので、必ず業務経歴の会社証明印は必要になりますが。

また、過去の業務経歴についても技術士会で保管しているとは考え難いのですが。

       
ページトップへ

No.43157 これも技術士ですか? 投稿者:ワンツー  投稿日:2017/12/23(Sat) 15:29:22

遺体保全技術士なるものがあるようです。

http://jasta.biz/license

これは技術士の名称独占に抵触しないのでしょうか?

       

No.43162 RE:これも技術士ですか? 投稿者:ホワイト  投稿日:2017/12/23(Sat) 23:35:14

技術士法第57条は、技術士の名称独占を定め、以下の行為を禁じている。
技術士(補)登録をしていない者や登録を取り消された者が技術士(補)を名乗ること
技術士(補)登録をした者が、登録したものとは異なる技術部門について技術士(補)を名乗ること

ただし、1950年(昭和25年)に電波法に基づき制定された無線技術士(1990年(平成2年)より陸上無線技術士)は、技術士とは異なる国家資格であるが、技術士に先行する国家資格であるため、名称独占の例外であるとみなされている。

よって抵触しているものと思われます。

       

No.43163 RE:これも技術士ですか? 投稿者:ワンツー  投稿日:2017/12/24(Sun) 10:52:00

ホワイト様

どうもありがとうございました。

該当団体や文科省に確認しようと思います。

       

No.43417 RE:これも技術士ですか? 投稿者:口頭結果待ち  投稿日:2018/02/21(Wed) 09:01:06

物療技術士という医療資格を見つけました。
これもアウトのような気がしますが。。

http://iryou.sikaku-style.com/2006/02/post_25.html

もしくは、過去掲示板で議論されてますか?

       

No.43420 RE:これも技術士ですか? 投稿者:ホワイト  投稿日:2018/02/21(Wed) 20:33:22

アウトだと思います。

       

No.43423 RE:これも技術士ですか? 投稿者:ねこ  投稿日:2018/02/22(Thu) 12:03:58

法律違反の資格名称がこんなに出てくるあたり、いかに技術士や技術士法が知られていないかということを示す事例なのではないでしょうか?

技術士は、待遇面でそう恵まれた資格では無いですが、せめて認知度やささやかな名誉くらいは、向上してもらいたいものです。

ドラマや映画に取り上げてもらうのは無理そうなので、技術士を主人公にした漫画でも誰かつくってくれませんかね? ネタはありそう(守秘義務は守った上でも)。

       

No.43424 RE:これも技術士ですか? 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/22(Thu) 19:01:21

そんなに言うならねこが原作者になって漫画家に漫画を書いてもらったらいいじゃん。

       

No.43425 RE:これも技術士ですか? 投稿者:まさんこ  投稿日:2018/02/22(Thu) 20:42:49

からすのパンやさんの
かこさとし大先生に頼んでください。

       

No.43622 RE:これも技術士ですか?→経過報告 投稿者:ワンツー  投稿日:2018/04/03(Tue) 10:06:02

年末に該当団体に連絡し、先方から「名称変更するよう至急検討します」との回答がありました。

遺体保全技術士から遺体保全師に名称が変更されましたので報告します。

       

No.43628 RE:これも技術士ですか? 投稿者:ホワイト  投稿日:2018/04/03(Tue) 20:59:35

該当HPも遺体保全士に修正されてますね。
HP最新情報にも、名称変更の件は載っていないため、HP掲載表示のみ修正したようです。
過去にライセンスを発行されている方は、突然の名称変更に驚いているのではないでしょうか?
(過去の資格講習名称までも修正されており、○○技術士の掲載があった事すら跡形もなくなっている様です。普通お詫びと訂正ぐらいあって然るべきかと思いますが・・・)

       
ページトップへ

No.43547 登録申請書の送付について 投稿者:地質受験者  投稿日:2018/03/12(Mon) 04:12:51

本年、技術士試験に合格したものです。

例年、技術士登録の申請書はいつ頃郵送されるのでしゅうか?

早く、技術士登録を済ませたいので、このような投稿をしました。

       

No.43548 RE:登録申請書の送付について 投稿者:わくてか  投稿日:2018/03/12(Mon) 06:54:49

登録申請書は技術士会HPに様式があります
ホーム>試験・登録情報>技術士・技術士補登録について>「技術士」の新規登録手続き

ですが、登録申請書には合格証番号記載が必要なので合格証がないと申請出来ません。
合格証は合格発表日に発送すると、技術士試験センターに確認しました。
一週間経っても届かない場合は、お問合せ下さい、とのことでしたよ

       

No.43552 RE:登録申請書の送付について 投稿者:冒険者  投稿日:2018/03/12(Mon) 11:34:23

今日、日本技術士会に書類を持っていたら、登録は3/15で、郵送着は3/17,18だそうです。

思ったより早いですね。

       

No.43571 RE:登録申請書の送付について 投稿者:北国から  投稿日:2018/03/15(Thu) 12:46:12

あちこちから郵送で届く前なので、登録が早いんでしょうかね?
私は地方なので、地方法務局にいくのもかかって、郵送できたのは14日でした。
到着は16日らしいのですが、過去の書き込みを見ると、今月中に登録されるかどうかなんでしょうね。

登録になる日が待ち遠しいです。

       

No.43582 RE:登録申請書の送付について 投稿者:yoshi_o810  投稿日:2018/03/18(Sun) 09:10:19

登録証17日に受領しました!

早く受領したく13日に届くよう速達しました。

15日付で登録されたようです。

       

No.43584 RE:登録申請書の送付について 投稿者:地質受験者  投稿日:2018/03/20(Tue) 06:26:57

[登録証17日に受領しました]
とはもう登録書が自宅に届いたということですか?

かなり早いですね。

自分は今月15日に必要書類を発送しました。

今月中に登録ができればと思っています。

       

No.43591 RE:登録申請書の送付について 投稿者:土木地質屋  投稿日:2018/03/23(Fri) 09:52:25

登録証明書を申請するために、先ほど技術士会に問合せました。
20日に登録済みで、登録番号を教えていただきました。(名前、生年月日、登録部門と科目を答えるだけです)
ちなみに13日発送、14日技術士会着でした。
参考までに

       

No.43594 RE:登録申請書の送付について 投稿者:太陽親父  投稿日:2018/03/25(Sun) 17:17:06

 本日、PM2時頃に技術士登録証が届きました。私の場合、以下のようでした。
 ①14日簡易書留で、夕方送付(関西圏)⇒ ②15日昼過ぎ、登録センター私書箱に到着(郵便追跡で確認)⇒翌週、20日登録(登録センターに電話で確認)⇒ ③23日(金)に士会より発送⇒25日の本日届く
 ※②の電話で問い合わせた際、必要情報を伝えると、登録日・登録番号・登録部門などを教えていただけます

 本日、書類の現物を見た印象
・薄い簡易書留でしたが丁寧にクリアファイルに入ってて、他の情報から予想はしていましたが大きい(B4サイズ)。どのように保管しようか悩む・・・。
・書類的には25年以上程前になりますが、大学院修士の修了証のような感じ、大きさや紙質などの手触りなど(私は地方の国立理系院卒)。

 登録日・登録番号などを電話で聞いていましたが、聞き間違えがあったら2度手間になると考え、正会員登録申込を少し待ってましたので、明日、士会へ郵送予定にします。
 これで、晴れて準会員から正会員になれ、感慨深いものがあります。転勤で関西⇔関東と往復したため、職場や仕事も内容も大きく変わった中での合格は、2回目の二次試験および口頭試験(1度、口頭で撃沈)ですが、嬉しく思います。ここからがスタートなので、本年は別部門(総監は、2部門取得してからどちらにするか考えたい)の勉強に、出遅れ感は否めませんが、これから本格再スタートする気持ちになりました。口頭試験後のモヤモヤ感で、約3か月もロスしてます・・・。

       

No.43595 RE:登録申請書の送付について 投稿者:NSTE  投稿日:2018/03/25(Sun) 17:41:54

技術士会のホームページで下記の記載がありました。

準会員が、技術士登録を行うと自動的に正会員となり、入会金(10,000円)及び払込済の準会員会費と正会員会費の差額分をご請求いたします。

なので、再度入会手続きするつもりはなかったのですが、申込書をもう一度提出しなければならないでしょうか?

また、確か1年以上準会員の方が正会員になる時は入会金が免除だった気がします。

申込書を提出すると初めて入会すると判断されて、入会金も発生する気がします。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいますと幸甚です。

       

No.43597 RE:登録申請書の送付について 投稿者:自由すぎる女神  投稿日:2018/03/25(Sun) 21:16:20

本日郵送で届きました。
書留のため、直接手渡しでしたね。

過去の掲示板を見てみると
登録後に随時発送ではなく
毎週金曜日に発送みたいですね。。

技術士補の登録証も立派でしたが
「補」が巣立った技術士の登録証は
重厚感と趣がありましたね

       

No.43613 RE:登録申請書の送付について 投稿者:登録待ちの人  投稿日:2018/03/31(Sat) 22:05:45

3/23にやっと会社から証明書が出て、
その日に手持ちで届けたのですが、
昨日電話で聞いたところ
登録がスタックしているのか、
4月中旬以降の登録予定とのことでした。

ご参考になれば

       

No.43615 RE:登録申請書の送付について 投稿者:k  投稿日:2018/04/01(Sun) 14:34:48

本日、登録証到着しました。
①14日に送付:福島県より
②16日午前中に書類到着
③27日登録
④ 1日午前中に登録証到着

       
ページトップへ

No.43585 模擬試験 投稿者:お世話になります  投稿日:2018/03/21(Wed) 07:18:46

機械部門の模擬試験は予定されてますでしょうか?

       

No.43586 RE:模擬試験 投稿者:APEC  投稿日:2018/03/21(Wed) 09:35:18

模擬試験自体の予定がありません。
確かSUKIYAKI塾広島ではやってたかもしれませんが、機械部門はどうでしょうか。

       

No.43614 RE:模擬試験 投稿者:sonny  投稿日:2018/04/01(Sun) 07:05:27

スキヤキ塾広島では、すべての部門に対応するようにしています。
ただし、対応する体制に限りがあるため、ネット受験についてはこれまで基本的にお断りしてきました

       
ページトップへ

No.43596 二次試験択一の突破率 投稿者:匿名希望  投稿日:2018/03/25(Sun) 20:04:58

今年初受験のものです。
二次試験択一の突破率はどれくらいでしょうか?
正式データはないので推定でも結構です。
なお機械部門を受験予定です。

       

No.43598 RE:二次試験択一の突破率 投稿者:技術士倫理綱領  投稿日:2018/03/25(Sun) 21:59:52

技術士倫理綱領

(真実性の確保)
 4.技術士は、報告、説明又は発表を、客観的でかつ事実に基づいた情報を用いて行う。

       

No.43600 RE:二次試験択一の突破率 投稿者:むら  投稿日:2018/03/26(Mon) 16:47:21

雑談レベルの話に技術士倫理綱領を持ち出されると、日常生活において世間話もできませんが。

       

No.43601 RE:二次試験択一の突破率 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/03/26(Mon) 18:38:35

3割くらい落とされると聞いたことがありますよ。
部門別にはわかりません。
こんな話に真実性の確保を持ち出すなどどうかしてますね。^^

       

No.43603 RE:二次試験択一の突破率 投稿者:匿名希望  投稿日:2018/03/26(Mon) 21:05:45

ご回答ありがとうございました。
突破率7割でもおかしくありませんね。
頑張ります。
お一人目の方は技術士受験生ジョークですね。

       

No.43604 RE:二次試験択一の突破率 投稿者:技術士倫理綱領  投稿日:2018/03/27(Tue) 16:55:21

参考になるかわかりませんが、公開されている物として、下記があります。議事録は、相当抜粋していますので、内容を間違わないように、必ず、原文を確認してください。

出展:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/gijiroku/1346043.htm

試験部会(第21回) 議事録
1.日時 平成25年11月28日(木曜日) 16時~17時58分

【日本技術士会(横山)】
 25年度から新たな制度で実施
第二次試験の必須科目を択一式で行うという
20部門全体の択一試験の結果は61.9%というクリア率




出展:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/gijiroku/1355872.htm
試験部会(第22回) 議事録
1.日時
平成26年11月28日(金曜日)10時~12時08分

【服部委員】 電気電子の合格率が残念ながら少し悪い。16.6となっております。
 この一番大きな理由は、択一式問題に関して
 分析してみましたところ、20%ということで、

       

No.43605 RE:二次試験択一の突破率 投稿者:総監また受ける  投稿日:2018/03/28(Wed) 23:52:27

択一が約60%のクリア率ということは、筆記が30%のクリア率であれば、二次試験合格率は18%ぐらいということでしょうか。感覚的にもそんなものかなと思いました。

       
ページトップへ

No.43592 上水道部門についての経歴 投稿者:井上  投稿日:2018/03/23(Fri) 19:44:27

上水道の設計業務に携わっている者です。
よろしくお願いします。
主な業務は配水管及び送水管、給水管の設計業務になりますが、そもそもこのような業務のみにおいて
技術士取得が可能でしょうか。
上水道といえば浄水場の設計や配水地の設計等検討業務の多い部門がたくさんあると思います。
その中で配管設計のみで業務経歴票や小論文作成でも門前払いにはならないでしょうか。
また、給水装置をメインとして
小論文作成しても
差し支えないでしょうか。
無知ですので皆様、ご教授お願いします。

       

No.43593 RE:上水道部門についての経歴 投稿者:APEC  投稿日:2018/03/24(Sat) 03:14:11

ざっとした話ですが、上水も下水も、大別すると管路と施設に分かれる傾向があると思います。
つまり、管路メインで技術士取得する人と、施設(上水なら浄水場や配水池、下水なら処理場)メインで取得する人、その両者を組み合わせて取得する人が多いように感じます。
ですから、管路中心でもまったく問題ないと思いますよ。
がんばってください。

       

No.43599 RE:上水道部門についての経歴 投稿者:マラソンマン  投稿日:2018/03/26(Mon) 09:34:22

上下水道部門の下水道科目、取得です。
APECさんが言われるように管路と施設に大別されます。

上水も下水も似たところがあります。

私も管路整備の経験しかありませんでした。

口頭の質問は、処理施設の質問ばかりでした。

上水道及び工業用水について、全体的に勉強されれば、施設の経験がなくても大丈夫だと思います。

頑張ってください。

       

No.43602 RE:上水道部門についての経歴 投稿者:井上  投稿日:2018/03/26(Mon) 20:35:58

APEC様、マラソンマン様、
ありがとうございます。
バランスを大事に勉強に励みたいと
思います。
ありがとうございました。

       
ページトップへ

No.43400 建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:cohjin  投稿日:2018/02/19(Mon) 13:41:31

小さなコンサルに勤めていますが、技術力の向上と社会的信用を高める為に、技術士の取得を目指そうと考えています。
私が今まで携わってきた業務は、宅地造成や商業施設といった開発業務が多く、その中でも洪水調整池については日本各地で計画・設計させて頂いています。

ここで質問ですが、専門とする事項を「洪水調整池の計画・設計」として「建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋」を受験することは不自然でしょうか?
周囲に技術士資格をもっている方がおらず、悩んでおります。

堤体の規模が小さく(堤体高14.9m以下)ダムと言えるものでは無いのですが、下流河川調査から容量計算、堤体安定検討まで申請図書に必要な図書一式を作成しています。
どうか、御教示下さい、御願いします。

       

No.43401 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/02/19(Mon) 18:12:11

私は、来年度「河川」を受験予定です。現在、2科目目の結果待ちの公務員技術士です。

内容的には、「河川」で受けると、口頭試験で確実に突っ込まれそうですね。 業務経歴を5つ書く欄がありますが、河川関係でいくつ埋められますか?

どうしても「技術士」をとりたいなら、「施工計画」とかではどうですか? 大規模な造成経験がありそうですし、課題もいろいろ書けそうですからね。

       

No.43402 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:田舎もん  投稿日:2018/02/19(Mon) 18:31:00

治水・利水施設の設計ということで何ら問題ないように感じます。

       

No.43403 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:雪国  投稿日:2018/02/19(Mon) 18:52:51

開発行為に伴う流出増対策=防災(洪水)調節池と察します。かつては、無計画な流域開発により河川氾濫が頻発した時代がありました。まちづくりや放流先河川に対する構造物の役割を明確化したうえで、経験した案件ののなかで課題と対応策について、上手に表現できればいけると思いますよ。面的な治水対策と解釈できます。がんばってください。

       

No.43404 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/02/19(Mon) 19:07:51

大規模開発には調整池は義務付けですよ。 

技術士として「どう考えたのか」が問われます。 業務内容で「こう考えた」と河川の試験官にアピールできることはありますか?あれば、その業務についてはOKでしょうが・・

「河川」としての経験は豊かでしょうか? 「河川」担当者としてどう成長してきましたか? このような質問は当然されと思って、口答試験に耐えられるかどうかを考えてもてください。
有料の添削講座でも構いませんので、業務経歴・業務の詳細を記入し、見てもらったらいいのでは。

おそらく、私と同様なコメントがあるかと想像します。

繰り返しですが、口頭試験を意識して業務経歴を書かないと痛い目をみます。 同僚がそれで口頭試験を失敗しましたよ。

       

No.43405 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:川旅  投稿日:2018/02/19(Mon) 21:16:52

私と似た経歴で少し驚いています。私も昔は小さなコンサルだったので、一つの分野に限らずで様々な業務に携わっていました。民間開発に伴う調整池も多く経験しました。河川の技術士を6年ほど前に取得し、総監の結果待ちです。いろいろ経験してきましたが、調整池の設計は課題が多いものばかりでした。河川技術者にとって、結構苦労することが多い分野だと思います。しっかり理解して進めないとやたら容量が大きくなって、用地内に納めることができなかったり、コストの大きいポンプ排水になったり。現場の特性を把握してコストをいかに低減する事ができるのか。技術士として力を発揮できる分野だと考えます。昔と違い、若い人がどんどん合格しています。十分にチャンスがあると思いますので、是非挑戦してほしいです。

       

No.43406 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:どうでしょうかね。  投稿日:2018/02/19(Mon) 23:30:34

専門とする事項を「洪水調整池の計画・設計」ですか・・・

チャレンジしてもいいかもね。 

でも、誰かがコメントしているけど、これまでの河川関係の経験は、調整池だけですか?って、口答試験で聞かれますよ。どのように答えますか? 専門的な経験が希薄と思われないようにしてくださいね。

       

No.43407 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:cohjin  投稿日:2018/02/20(Tue) 09:53:35

たくさんの御意見有難うございます。

小職が「洪水調整池の計画・設計」として「建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋」を受験しようと思い立った理由は
洪水調整池は行政の「治水計画」に基づき設置する「治水施設」であり、下流河川の負荷を軽減する「河川構造物」では
ないかと考えたからです。

最近ではゴルフ場跡地を活用した太陽光発電所の建設業務に多く携わっており、この場合洪水調整池は既設です。
太陽光発電所の開発により増加した流出係数分の雨水流量を貯留する容量が無い場合が多く、
下流河川を調査して比流量を再確認したり、オリフィス位置を下げ貯水容量を確保する等の計画・設計をしています。
新たに調整池を増加したり、調整池堤体を作り直すよりもコストダウンすることから、発注者様にも喜んで頂いております。
「作らなければいけないものを、行政指導要綱に従って作っている。」ではありますが、工期とコストを考えて工夫をしています。

受験の際に軸がブレないように、ここでしっかり考えて挑みたいと思い、意見を求める為に本掲示板に書き込みました。
本試験は小さなコンサルには高いハードルであると実感しています。

       

No.43409 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:匿名3  投稿日:2018/02/20(Tue) 10:12:20

色々な意見が出ていますが、申込用紙に気をつけるだけで全く問題無いと思いますよ。

業務経歴で業務詳細を河川全体のことを意識して洪水調整だけに特化しない内容を気をつけるだけで大丈夫です。
周りに技術士がいないのであれば、あなたが生活している自治体、あるいは隣接する自治体の●●県技術士会のホームページを見て、イベントに参加してみてください。
多分、4月ぐらいから各種セミナーが開催されると思うので、そこでしっかりと相談するのが良いですよ。

       

No.43410 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:九州男  投稿日:2018/02/20(Tue) 12:23:23

技術士試験は難しい試験ですが、合格を目指して頑張ってください。私も応援します。

       

No.43411 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:匿名α  投稿日:2018/02/20(Tue) 19:03:31

↑「河川全体のことを意識して洪水調整だけに特化しない内容を気をつけるだけで大丈夫」って本当かなぁ・・・・

そもそも、「洪水調整池」とは、河川全体(流域)のことを考えて、大規模開発に設置を義務付けるものですよ。 「河川全体のことを・・・」って言うけど、それは至極、当然のこと、だから結局のとこり「洪水調整池に特化してしまう」のですよ・・・

いろいろ、励ます方々の気持ちはわかりますが、現実的なアドバイスをしてあげた方が、投稿者のためではないかなぁ

       

No.43412 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/02/20(Tue) 20:10:46

河川等での設計などで施工計画、積算の経験がおありなら、通りすがりさんが言われているように、ほとんどの工種にあてはまると思える『施工計画』で受験されたらいいのではないかと思います。

       

No.43413 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/02/20(Tue) 22:02:12

↑ やはり、そう思われますよね。

施工関係の経験が豊富なようなので、「施工計画」で、先ず、業務経歴と業務の詳細を書いてみることをお勧めします。
課題、問題点、技術的提案、成果等が、恐らく、「河川」よりしっくりきて、すらすら書けるかと思いますよ。 

       

No.43418 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:都市計画と道路・総合技術管理  投稿日:2018/02/21(Wed) 18:39:02

「どの科目を仕事としてやりたいか」ですが、建設コンサルタント登録における技術士の横割り部門と縦割り部門(事業部門)との違いを考えれば、トンネルと橋梁を除けば、事業部門 道路や河川を取得されたほうが良いと思います。入札の要件と考えれば仕様に記載され予算規模の大きい技術部門の方がコンサルタントとしてはやりがいがあると思います。

       

No.43419 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:コンサル人  投稿日:2018/02/21(Wed) 18:54:46

十分な経歴もおありのようですので、河川で受けるのが良いと思います。
コンサルやってるならまずはメインで取りたいですよね。

       

No.43421 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:河川の王道  投稿日:2018/02/21(Wed) 20:58:49

「洪水調整池」ですか・・

河川整備に深く関連しする「調整池」ならわかりますがね・・。河川の流域対策としてですが・・・

「洪水調整池」は大規模開発に付置義務ですね。河川施設でもないし・・・。 これは、各戸に設置する雨水浸透貯留枡みたいなもなものが多く集まったものと同じかもです。もっと言えば、透水性舗装などもそうです、要はこれらは「保水対策」なのですよ。

「洪水調整池」は、河川の流域対策としては、王道でないことは確かですね。 

RCCMなら、口答試験もないから、いけるかもです。

       

No.43422 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:河川の王道  投稿日:2018/02/21(Wed) 21:00:45

↑「調整池」ならわかりますが
  →「遊水池」ならわかりますが

 の誤りでした。 すみません

       

No.43450 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:cohjin  投稿日:2018/02/26(Mon) 13:36:46

数々の御教示有難う御座います。
小職としてもモヤモヤしたまま受験勉強を続けるのも良くないと考えますので、
御教示頂きました「セミナー」なるものに参加し、今までの業務の内容や試験への挑み方等を
直接相談出来る場へ参加したいと思います。

大変ためになる御意見有難う御座いました。

       

No.43589 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:NEXT  投稿日:2018/03/22(Thu) 20:17:20

こんにちは。河川砂防について質問があり、こちらに投稿させていただきました。

現在、建設部門-建設環境及び総合技術監理の技術士として仕事をしております。
普段の業務は主に河川の環境影響評価、環境調査ばかりをしており、構造物設計等をしておりません。
こういった経験だと、やはり河川・砂防の業務経歴としては厳しいでしょうか。大型事業のアセスメントや設計段階の環境調査の経験は豊富なのですが・・・
その他、内水・外水の氾濫解析はかなり前に実施していました。

建設コンサルタントとして働いていると、現実問題、入札に有利な資格が優位とされ、建設環境だけでなく、河川・港湾などの技術士が必要とよく感じます。

この辺、ご意見をいただきたく投稿させて頂きました。

       

No.43590 RE:建設部門 河川、砂防及び海岸・海洋 について 投稿者:来年度受験者  投稿日:2018/03/22(Thu) 20:32:30

来年度、「河川」受験予定の者です。公務員技術士で「道路」「都市及び地方計画」の科目保持者です。
土木行政全般に携わった経験から「河川」についても、業務経歴表に書く5つの業務、そして業務の詳細の1つについても、過去と現在の業務の棚卸しを行い、十分に「河川」での経歴でいけると考えています。
NWXT様も先ずは、5つの業務経歴と1つの業務詳細を書いてみることをお勧めします。特に、業務の詳細で「環境」色が強くでてしまわないよに、課題、問題点、提案が「河川」技術者としての範疇にあるのかをご確認されてはどうかと思います。

       
ページトップへ

No.43561 スキヤキ塾博多設立! 投稿者:くじら  投稿日:2018/03/13(Tue) 22:23:29

この度スキヤキ塾博多を設立しましたくじらと申します。
出願セミナーを4月21日に行います。熊本セミナーも準備中です。
リンクが貼られますが、スキヤキ塾博多ホームページhttps://sukiyaki-hakata.jimdo.com/から申込できます。
よろしくお願い致します。

       

No.43562 RE:スキヤキ塾博多設立! 投稿者:APEC  投稿日:2018/03/13(Tue) 22:42:14

とうとう九州にもSUKIYAKI塾が設立されました。
くじらさん、ありがとうございます。これからどうかよろしくお願いいたします。

       

No.43563 RE:スキヤキ塾博多設立! 投稿者:NSTE  投稿日:2018/03/14(Wed) 13:04:23

今年、機械部門に合格しました。

私も福岡に住んでいますが、
仕事をしながらセミナー参加を
しようにもなかなか福岡で開催される
セミナーは少なく困っていました。

スキヤキ塾博多ができたことで
福岡の受験生にとって心強い
存在となると思います。

       

No.43570 RE:スキヤキ塾博多設立! 投稿者:総監受験予定  投稿日:2018/03/15(Thu) 07:43:32

スキヤキ塾博多設立うれしいです。
熊本在住です。
熊本セミナー予定されたら参加させていたきます。
九州は技術士のセミナーが少なく大変ありがたいです。
頑張ってください。

       

No.43581 RE:スキヤキ塾博多設立! 投稿者:くじら  投稿日:2018/03/18(Sun) 00:05:07

総監受験予定様
スキヤキ塾博多のくじらです。
熊本会場セミナーをアップしました。
しかし、今回は総監は対象となっていません。
設立後すぐのセミナーということもあり、準備不足などのため、ご希望に添えず申し訳ありません。
徐々に体制を整えていきますので、今後に期待してください。

       

No.43583 RE:スキヤキ塾博多設立! 投稿者:総監受験予定  投稿日:2018/03/18(Sun) 23:48:02

くじら様
ボランティアで行ってもらっているので、無理はもうしません。
すこしずつ頑張ってください。

       

No.43588 RE:スキヤキ塾博多設立! 投稿者:昔佐賀の人  投稿日:2018/03/21(Wed) 11:51:28

お疲れ様です。
4月1日に佐賀でセミナーがあるそうです。
総監もあるようです。まだ、間に合うかどうかわかりませんが、確認してみてはどうでしょうか。
昔、お世話になった事がありましたが、凄く良かった記憶があります。何回か合格させていただきました。
技術交流フォーラムだったと思います。

       
ページトップへ

No.43527 総監口頭試験不合格の原因について 投稿者:CO構造物  投稿日:2018/03/10(Sat) 19:48:57

私は総監口頭試験不合格でした。

過去、総監口頭試験で不合格の経験がある方がおられましたら、原因は何だと思われましたか。

参考までに教えていただけませんでしょうか。

       

No.43530 RE:総監口頭試験不合格の原因について 投稿者:砂と戯れる落人  投稿日:2018/03/10(Sat) 22:23:01

5年前に落ちて今年合格できました。
落ちた時は、択一が6割取れず筆記が、受かり口頭で全体最適化的答えが出来ず、会話が上手く成立できずに落ちました。と感じました。
今年も口頭で、緊張のあまり経歴説明に時間がかかりましたが、面接としての会話がある程度成立してたかなと思いかえしています。今年の口頭試験を振り返って見られると何かひっかかるところが有りませんでしたか?もしくは筆記試験の択一が60%以下か、80%以上で良過ぎたとかないですか。今年の二次試験を振り返って見られると答えがきっと見えて来ると思います。

       

No.43536 RE:総監口頭試験不合格の原因について 投稿者:CO構造物  投稿日:2018/03/11(Sun) 10:32:07

砂と戯れる落人様
回答ありがとうございます。
実は私も択一が21/40で6割とれていませんでした。
口頭試験で気になる点はあるのですが、どこが決定打なのかはまだよくわかりません。経験不足、知識不足だと思うのですが・・・

この5年間は総監受験はずっとされていたのでしょうか。

       

No.43537 RE:総監口頭試験不合格の原因について 投稿者:砂と戯れる落人  投稿日:2018/03/11(Sun) 11:12:19

CO構造物さま。
ずっと勉強しました。というか、受け続けてました。
だらだら勉強して、業務に追われ、何となく受験して
択一60%未満が続いていました。
そこで、今年度は、択一に絞って勉強しました。
結果、択一60%でA評価→合格しました。
基本、過去問題と、安全管理としての第1種衛生管理者、情報管理としての地質情報管理士の勉強もしてました。
あくまで個人事例ですが、択一60%未満でA評価、しかも今年の総監の筆記合格率は、比較的低く10%ちょっと、記述については自信を持たれて良いと思いますよ。

       

No.43540 RE:総監口頭試験不合格の原因について 投稿者:CO構造物  投稿日:2018/03/11(Sun) 15:29:56

砂と戯れる落人様
たびたび回答ありがとうございます。

不合格の自己分析を行い、次の試験に臨みたいと思います。

       

No.43554 RE:総監口頭試験不合格の原因について 投稿者:そうかん  投稿日:2018/03/12(Mon) 13:24:51

CO構造物様

ご自身の不合格理由がわからないのですね。
「自己分析」は難しいと思います。

私は、数年前に総監口頭で不合格となりました。
自分では、その理由が「経験不足、知識不足」と考えていましたが、とある専門家に致命的な敗因を指摘されました。

「業務経歴票」、「業務内容の詳細」が、一般部門をベースにしていたからです。
試験官は事前に不合格予定者を選び(推測)、口頭試験の際に徹底的に弱点を集中攻撃されました(実話)。

要するに、上記2資料から、「総監を理解していない人物」とみなされたのだと思います。

ちょっと厳し目の総監技術士に、この2資料を見ていただくことを強くお勧めします。

       

No.43560 RE:総監口頭試験不合格の原因について 投稿者:CO構造物  投稿日:2018/03/13(Tue) 12:19:11

そうかん様
ご意見ありがとうございます。
資料を見てもらおうと思います。

       

No.43587 RE:総監口頭試験不合格の原因について 投稿者:ロボコン  投稿日:2018/03/21(Wed) 10:24:30

CO構造物様
私は平成26年に口頭試験に落ちています。敗因はおそらく総監の理解が上辺だけだったのではないかと最近思っております。なので、その時は筆記試験は合格できましたし、3回の模擬口頭でもそれほど大きな指摘をいただかず、本番で玉砕状態になったのだと思います。先ほど玉砕と書きましたが、口頭試験では途中からダメだと思うほどひどい展開になりました。今年も引き続き受験しますが、当時よりはレベルアップしていると思います。一緒に頑張りましょう。

       
ページトップへ

No.43479 合格しました 投稿者:sonny  投稿日:2018/03/09(Fri) 05:55:40

おかげさまで合格できました

       

No.43481 RE:合格しました 投稿者:冒険者  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:03:20

2年連続で合格できました。

ちなみに今年は環境部門です。

sukiyaki塾のみなさま、ありがとうございました。

       

No.43482 RE:合格しました 投稿者:つっきー  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:08:12

合格していました。
抽象的な質問を受け、適切な回答ができず、非常に不安でしたが、何とかクリアしていたようです。
皆さんに感謝です。

       

No.43483 RE:合格しました 投稿者:総監になりたいよ  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:10:20

総監合格です。

昨年の一般部門につづき、2年連続合格です。

博士、技術士(情報工学)と合わせて
トリプルホルダーになれました。

技術士試験はすべて独学です。

家族と勤務先に感謝です

       

No.43484 RE:合格しました 投稿者:MZA  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:16:52

コンクリート合格しました。
こちらにはお世話になりありがとうございました。
口頭試験時間5分オーバーで心配していましたが大丈夫でした。

       

No.43485 RE:合格しました 投稿者:まてぃ  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:21:18

年に1度の楽しみ。
8つ目、合格しました!
合格した方、おめでとうございます!!

       

No.43486 RE:合格しました 投稿者:自由すぎる女神  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:27:52

鋼コンなんとか合格しました

ここ最近、特に今週は仕事の激務の重なり
タメ息も多く情緒不安定な感じでしたが
楽になりました。。

このホームページで出会ったみなさん
いろいろとありがとうございました。

これからも精進を続けます

       

No.43487 RE:合格しました 投稿者:2科目目GET  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:29:21

公務員(土木)技術士です。2回目の挑戦で今回、建設部門(道路)に合格しました。
7年前に3回目の挑戦で建設部門(都市及び地方計画)を取得していました。今回はよりメジャーな科目なのでとても嬉しいです
来年度は建設部門(河川)を狙います。そして、土木行政の主要施策である、「道路」「河川」「都市計画」の3科目グランドスラム(自称)を達成したいです。
我が○○県にはグランドスラムを達成した人はいません。恐らく、九州内にも。私はその第一号者になります。(手前味噌でした・・すみません)

       

No.43488 RE:合格しました 投稿者:レイモンド  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:34:44

口頭試験が延長して40分もかかってしまったので
流石にダメかと半分諦めていましたが
合格できていました。

よかったぁ…

       

No.43489 RE:合格しました 投稿者:moriarty  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:36:48

合格できました。
APEC様、sonny様大変お世話になりました。

私も次を目指します。

       

No.43490 RE:合格しました 投稿者:砂と戯れる落人  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:37:24

総監合格させてもらっていました。
口頭試験時間が経歴説明の緊張等で
5分オーバーしてしまい、試験後、
後悔の日々でした。
これからも精進し、より本当の総監
技術士になれるようにしたいです。

       

No.43491 RE:合格しました 投稿者:わくてか  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:46:34

合格しました!
専門科目の経験が3年だけだったし、口頭試験では五分延長してたので不安でした。

合格させて頂いたのは、今後も更に励めとのことなのかと思います
皆さまありがとうございました

       

No.43492 RE:合格しました 投稿者:トーヨー  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:47:42

おかげさまで無事合格しました。
二部門目で河川砂防です。 
今年は総監目指します。

       

No.43493 RE:合格しました 投稿者:Build  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:49:40

河川砂防合格しました。

お世話になった家族、勤務先、皆さんに感謝です。

       

No.43494 RE:合格しました 投稿者:とらねこ  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:58:56

施工計画部門合格しました。
APEC様をはじめ、SUKIYAKI塾皆様のご指導があって実現したことです。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

       

No.43495 RE:合格しました 投稿者:口頭結果待ち→卒業  投稿日:2018/03/09(Fri) 07:02:28

機械部門-流体工学、初受験にて合格しました!
家族の協力、APEC先生のご指導のおかげで達成できました!
嬉しいよりもホッとしたというのが先に来て、その後嬉しさが込み上げてきました。

複数部門の取得は、共通する他部門、専攻が見当たらないので、
まずは休息して、その後どうするか考えようと思います。

       

No.43496 RE:合格しました 投稿者:にゃんこ先生  投稿日:2018/03/09(Fri) 07:10:25

電気電子部門の電気設備に合格しました。
口頭試験では微妙な内容でしたので、この3か月間ずっともやもやしてました。
関西支部のみなさん、お世話になりました!

       

No.43497 RE:合格しました 投稿者:かもめ  投稿日:2018/03/09(Fri) 07:38:39

合格しました。金属加工です。今までの経験を皆さんに教えていきたいです。次は総監頑を張ってまいります。
明石のかもめ

       

No.43498 RE:合格しました 投稿者:川の旅人  投稿日:2018/03/09(Fri) 07:59:06

総監合格しました。こちらのホームページでいろいろ学ばさせていただきました。ありがとうございます。

       

No.43499 RE:合格しました 投稿者:てぃとぅ  投稿日:2018/03/09(Fri) 08:04:19

応用理学部門合格しました。面接対策資料大変役に立ちました。ありがとうございました。

       

No.43500 RE:合格しました 投稿者:やだやだ  投稿日:2018/03/09(Fri) 08:24:54

建設道路で合格しました。
試験での経験(専門外)にかかる厳しいご意見はいったい、、、?

この掲示板のおかげで、試験後穏やかに過ごせました。
APECさん、ありがとうございます。

       

No.43501 RE:合格しました 投稿者:satanpeko  投稿日:2018/03/09(Fri) 09:09:28

建設部門道路合格しました。
APEC様をはじめ、SUKIYAKI塾皆様のご指導があって実現したことです。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

       

No.43502 RE:合格しました 投稿者:ニャース  投稿日:2018/03/09(Fri) 09:14:05

経営工学部門(数理・情報)に合格できました。
これもひとえに、APEC先生ならびに関係各位の先生方のおかげと感謝しております。
今後ともご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い致します。

       

No.43503 RE:合格しました 投稿者:文部技術大臣  投稿日:2018/03/09(Fri) 11:48:57

2部門目を登録できることになりました。
口述が厳しかったので、半ば諦めていました。
次回は総監です。
長い旅もそろそろ終点が見えてきました。

       

No.43504 RE:合格しました 投稿者:次も頑張るか  投稿日:2018/03/09(Fri) 11:54:38

2年連続で合格できました。
(河川、土基礎)
口頭試験では、20分間質問攻めで、返答に苦慮しました。
1年間通してこちらの掲示板には勇気付けられました。
ありがとうございます。

       

No.43506 RE:合格しました 投稿者:kako  投稿日:2018/03/09(Fri) 18:19:03

環境測定に合格しました。6回目の挑戦でようやく突破できました。素直にうれしいです。

       

No.43507 RE:合格しました 投稿者:西部戦線  投稿日:2018/03/09(Fri) 19:02:29

土質基礎に合格できました.
ご支援,ありがとうございました.

       

No.43508 RE:合格しました 投稿者:太陽親父  投稿日:2018/03/09(Fri) 19:42:22

二次試験2回目で何とか合格できました(経営工学、生産マネ)。1回目は申込書内容が悪く、口頭対策もままならず、口頭試験で見事に撃沈・・・。悲壮な中、昨年再度4月からの勉強期間で、問題にも恵まれたのか、筆記は連続合格しました(2年ともAAの総合A)。
 しかし、口頭試験の怖さを味わったので2度目は申込書内容の再吟味と口頭対策も場数をこなし、これでダメなら部門を変更するか思案予定でした。
 業務多忙、かつ口頭試験結果が気になり、モヤモヤで約3か月経過・・・。
 これで、ようやく当初受けたいと決めた環境部門・環境保全計画を、今年受験できる基盤ができたと、スタート地点と戒めたい。

       

No.43509 RE:合格しました 投稿者:通りすがり  投稿日:2018/03/09(Fri) 22:45:53

建設トンネルで無事合格できました。

筆記試験を何回受けたか記憶が。。。ですが。
迷ったら、このサイトを参考にしていました。

今日は朝の6時から余韻に浸っていましたが、総監目指して次のスタートを切ろうと思います。

引き続きお世話になります。宜しくお願いします。

       

No.43511 RE:合格しました 投稿者:hiro  投稿日:2018/03/10(Sat) 00:34:29

平成元年の土基礎、平成13年の総監と平成27年のトンネルに続いて今回63歳で施工計画で合格できました。
もう少し頑張れるかな?
人生100年の時代です。自分に投資し新たな世界を開発して行くことが大事と思ってます。

       

No.43513 RE:合格しました 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/03/10(Sat) 06:34:46


私も60歳を超えて、人生100年と考え、建設部門の技術士ですが、『施工のプロは安全のプロでもあれ』と労働安全コンサルタントの資格を取得しました。
お互いがんばりましょう!

       

No.43515 RE:合格しました 投稿者:錬金技術士  投稿日:2018/03/10(Sat) 07:22:16

やっと合格できました。
ありがとうござます。
総監に行くか、他部門に行くか思案中です。
これからもお世話になります。

       

No.43516 おじさん技術士さんへ 投稿者:hiro  投稿日:2018/03/10(Sat) 07:25:40

おっしゃる通り、お互いもう少し頑張りましょう
ありがとうございます😊

       

No.43517 RE:合格しました 投稿者:ガラパゴス技術士  投稿日:2018/03/10(Sat) 11:05:41

31年度から選択科目が再編されます。
その前に通過できて、正直ホッとしています。
私の専門分野は現行の選択科目名称でないと、しっくり来ず、上手くハマらないもので・・・。(再編後は消える運命です。泣)今回の当該科目合格者数も例年と同様に数名でした。
マイナー領域も網羅していることが、この試験の一つの存在価値だと感じているのですが、やっぱり弱小部門はつらいですね。
合格者の皆様、おめでとうございました。

       

No.43518 RE:おじさん技術士さんへ  投稿者:シルバー技術士  投稿日:2018/03/10(Sat) 12:01:34

合格された皆様、おめでとうございます。
私も、齢65歳、二次試験2回目の挑戦で合格しました(応用理学部門)。
さてこれから、研究開発のコンサルティングを始めようと思っています。できれば80歳まで。生きていれば100歳まで。
人生これからです。皆さん頑張りましょう。

       

No.43520 RE:合格しました 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/03/10(Sat) 14:44:33


ありがとうございます。
貴殿に機械、電気、化学、土木、建築のいずれかの現場経験がおありなら、技術士と同様の国家の名称資格ですが、「安全労働コンサルタント」の資格の取得をお勧めします。
始めようとなさるコンサルタントの幅が広がると思います!
ただし、私にとっては、技術士と同じくらいの勉強が必要でしたが…

       

No.43524 RE:合格しました 投稿者:シルバー技術士  投稿日:2018/03/10(Sat) 18:20:32


ご助言頂き有り難うございます。

       

No.43532 RE:合格しました 投稿者:初受験  投稿日:2018/03/11(Sun) 00:00:47

筆記試験に3度目で合格し、口頭初受験で無事に合格出来ました。
この掲示板を拝見して、大変参考になりました。
まだ実感が湧きませんが、不合格だったらどうしようという不安から解放され、ホッとしています。
口頭試験の緊張感を忘れず、自己研鑽に努めたいと考えています。
ありがとうございました。

       

No.43535 RE:合格しました 投稿者:2科目目GET  投稿日:2018/03/11(Sun) 08:59:52

2科目目合格したので、登録手続きをしようと思い、技術士会のHPで手続きを確認したところ、同部門での科目の追加は、何と登録料や手数料が「無料」でした。口答試験のために飛行機代・宿泊代等にお金がかかったので助かります。
3科目目を目指して、1月から勉強中です。2科目目の合格の余韻に浸っている暇はありません。頑張ります。

       

No.43545 一念発起で一発合格 投稿者:おかげさま  投稿日:2018/03/11(Sun) 23:27:31

平成28年度に一次試験合格、
平成29年度に二次試験筆記・口頭合格を頂きました。
建設部門・土質基礎です。
職はガス屋で、学生時代の専攻は電気。
40歳で自分はこれで本当に良いのか?と問い、この道にチャレンジしてみました。
一次試験はあと1問間違えると不合格というギリギリで救われ、これも何かの縁と思い、二次試験はとことんやってみました。
先人の方々が残されている色々な情報は大変参考になりましたし、それがなければ独学での合格は無理だったと思います。
ありがとうございました。

       

No.43564 RE:合格しました 投稿者:器用貧乏  投稿日:2018/03/14(Wed) 15:58:11

追加登録手続き完了。
6,500+130=6,630円也。
自腹は辛い。
そういえば受験料も自腹だった。
所属先からの支援を受けられる方々が心底羨ましいです。

       

No.43565 RE:合格しました 投稿者:匿名  投稿日:2018/03/14(Wed) 20:15:06

ガス屋さんで、「土質及び基礎」を合格ですか?
本当なら、業務経歴表をみてみたい感じですね。

       

No.43566 RE:合格しました 投稿者:Jeff Beck  投稿日:2018/03/14(Wed) 22:12:28

『道路』にて、辛うじて合格に至れました。
誠に有難うございました。
深く御礼を申し上げます。
引き続き、宜しくお願い致します。

       

No.43567 RE:合格しました 投稿者:へー  投稿日:2018/03/15(Thu) 00:54:34

複数科目を目指す人がよくいるけど、登録証変わらないのに何か意味あるの?
建設系なら択一はどれも全く同じで、記述でも国交省から求められてることもがだいたい同じなので、1つ受かればほかも受かって当然というか、ヒマさえあればいくらでも無限増殖できそうで意義を感じないなー。

       

No.43568 RE:合格しました 投稿者:わくてか  投稿日:2018/03/15(Thu) 04:13:27

>へーさん
いわゆる技術士資格の特典である、他の資格試験の免除等や公的活用において、科目毎に特典が異なる場合がありますので、そういう点でメリットはあるのではないでしょうか
しかし、そういった特典目当てで複数科目取られる方は、実際には少ないように思いますけど。

       

No.43569 RE:合格しました 投稿者:意味ある  投稿日:2018/03/15(Thu) 07:15:45

名刺に「技術士(建設部門」って書いている人が多く見受けられます。 正しい表現ですが・・・・・
この方は、相手に対して、自分は「建設部門」全ての科目のスペシャリストです・・、なんていうつもりはないですよね。
もらった相手も、建設部門の全ての科目を取っているわけではないと思うし、この方の専門はなんだろうと思うはず。 やっぱり、科目まで表示したほうがいい。 それとも、相手に、その科目以外は専門外です。。って思われることを避けているのかな?
複数の科目取得については、それぞれの価値観だから、別にどうでもいいんじゃない。 ちなみに当方は、来年度は3科目目取りに行くけど、理由は、建設部門のオールマイティーになりたいだけです・・

       

No.43572 RE:合格しました 投稿者:まてぃ  投稿日:2018/03/15(Thu) 13:53:36

建設コンサルタント業務の公募系のものでは案件によっては管理技術者要件として
「技術士(総合技術監理部門(建設)または建設部門(河川、砂防及び海岸・海洋)」
とか、
「技術士:【建設部門(港湾及び空港、鋼構造及びコンクリート)】の資格を有し、技術士法による登録を行っている者」
とか、科目まで指定されているものがありますし、後段のように複数科目を保有していることを条件にしている案件もあります。

>1つ受かればほかも受かって当然
人によってとらえ方は違うとは思いますが、私は同感です。

       

No.43573 RE:合格しました 投稿者:moomin  投稿日:2018/03/15(Thu) 17:05:22

化学部門合格しました。1次試験から口頭試験までストレート合格でした。
次は総監取りたいです。

       

No.43574 RE:合格しました 投稿者:中年H  投稿日:2018/03/15(Thu) 20:29:40

匿名さん
ガス屋さんは、地下構造物を持っているので、土質基礎でもおかしくはありませんよ。
私の会社でも、時々ガス屋さんから地質調査や解析のお仕事を頂きます。

       

No.43576 RE:合格しました 投稿者:中年H  投稿日:2018/03/16(Fri) 00:12:39

匿名さん
 そうですね。「おかしい」とはおっしゃっていませんでしたね。
 特に他意はありません。
 お気に障るようなコメントをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

       

No.43577 RE:合格しました 投稿者:名無しさん受験8回目  投稿日:2018/03/16(Fri) 07:25:48

それが何か?みたいな言い方する人に謝る必要ないでしょ

       

No.43578 RE:合格しました 投稿者:いさ  投稿日:2018/03/16(Fri) 16:42:58

> ガス屋さんで、「土質及び基礎」を合格ですか?
> 本当なら、業務経歴表をみてみたい感じですね。

> ↑おかしいなっていっていませんが・・
> どのような業務経歴か興味があっただけですが・・
> それが何か?

おかしいって言ってなくても
「本当なら」の一文で、疑ってかかっているというのは明白ですね(*^▽^*)

疑問に親切にご説明していただいた人に対して
返す言葉が「おかしいなんて言っていない」「それが何か?」ですか(*^▽^*)

こういう人間にはリアル社会ではお付き合いしたくないものですね(*^▽^*)

       

No.43580 RE:合格しました 投稿者:総監になりたいよ(⇒追加登録手続き中)   投稿日:2018/03/16(Fri) 22:39:33

まあ、まあ、そんなに熱くならなくて。。。

この世の中、いろいろな方がいらっしゃいます。

人生いろいろ
女もいろいろ
男もいろいろ
技術者もいろいろ
技術士もいろいろ

これでも聞いてください。春ですね

https://www.youtube.com/watch?v=gPoWppz53WA

https://www.youtube.com/watch?v=a0hFZPvanMs

       
ページトップへ

No.43550 総合技術監理部門の業務経歴、詳細の書き方 投稿者:口頭結果待ち→卒業  投稿日:2018/03/12(Mon) 07:33:45

色々考え、H30年度の総合技術監理部門を受験することを決めたものです。

題記の件ですが、皆さんは何を参考にまとめましたでしょうか。
技術士法に沿った書き方にするのは間違いないと思うのですが、
業務経歴も5つの管理視点を意識した内容にすべきなのでしょうか。
5つの管理視点をそこまで意識しなくても、行った管理業務(多くないですが)を記述すれば良いかと考えてました。おそらく、~~の計画という経歴記載が増える気がしてます。

業務詳細は、5つの管理視点を取り入れないといけないと思いますので、
参考になる業務詳細が確認できれば問題ありません。

参考になる書物、HPがありましたら教えて頂けますでしょうか。

       

No.43551 RE:総合技術監理部門の業務経歴、詳細の書き方 投稿者:道路の技術士  投稿日:2018/03/12(Mon) 08:52:34

ここに全てがあるではないですか!

最近の総監は総監以外が受かり勢いで受けても
受かる試験ではなくなっているので気を付けよう。

       

No.43553 RE:総合技術監理部門の業務経歴、詳細の書き方 投稿者:総監一発合格  投稿日:2018/03/12(Mon) 12:32:34

何といっても一番のお勧めはAPECさんの出願セミナーテキストにある「ひな形」です。セミナーを受講して5つの管理の考え方をきちんと聞いて、APECさんお勧めの工期厳守の事例を選んで、ひな形に当てはめれば小論文はできます。
建設部門に合格したばかりで総監のことは何も知らない段階でしたが、それでも口頭試験で困らない小論文が書けました。
「リスクの相関」「二次リスク」などの一段階高度な事例の書き方も示されています。
APECさんいわく、「我流は厳禁」「背伸びしない」ことが重要ですが、セミナーを受けなければ、まさに我流の管理を書いてしまって後で困るところでした。

       

No.43555 RE:総合技術監理部門の業務経歴、詳細の書き方 投稿者:口頭結果待ち→卒業  投稿日:2018/03/12(Mon) 15:00:58

総監一発合格様

ご連絡ありがとうございます。
そのセミナーに参加することで理解を助長させてくれる気がします。
後でそのセミナーについて調べてみようと思います。
調べる前ですみませんが、そのセミナーは業務経歴、詳細の書き方も含んでいますでしょうか。

すみません、あともう一点参考に教えて頂きたいのですか、
総監一発合格様の監理業務経歴は
受験時どの程度ございましたでしょうか。

       

No.43556 RE:総合技術監理部門の業務経歴、詳細の書き方 投稿者:道路の技術士  投稿日:2018/03/12(Mon) 15:24:13

嬉しいのはわかりますが受かれ過ぎてはいませんか?
人の個人情報まで聞かなくても。
参考といえば何でも聞いていいものでもないかと思います。
あなたの経歴をそのまま書けば良いだけでしょ。
それに自分で調べてからが順序では?
もう技術士を名乗る方ならその辺の考慮も必要かと。
技術士は合格がゴ-ルではなく受かってからの方が
大変かと感じます。偉そうな文面は少しご容赦を。
スル-してもよかったのですが私も最初に合格した時は
同じように浮かれて調子に乗っていたのでついつい

       

No.43557 RE:総合技術監理部門の業務経歴、詳細の書き方 投稿者:総監一発合格  投稿日:2018/03/12(Mon) 17:10:28

セミナー開催情報はこのHPを見れば掲載されています。
内容は、総監技術体系・考え方の解説が半分以上で、総監らしい経歴票の書き方、業務詳細の事例の選び方とまとめ方・書き方だったと思います。

管理業務経歴がどれだけあるかというご質問ですが、APECさんの講義を聴けば、入社当初から総監の経歴が始まっていることがわかりますよ。

       

No.43558 RE:総合技術監理部門の業務経歴、詳細の書き方 投稿者:口頭結果待ち→卒業  投稿日:2018/03/12(Mon) 17:30:48

道路の技術士様

仰る通り個人情報のため、配慮に欠けていました。
次の申請まで時間がないため、少し焦っていたところもあり、
少し失礼な聞き方になっていたと思います。

       

No.43559 RE:総合技術監理部門の業務経歴、詳細の書き方 投稿者:口頭結果待ち→卒業  投稿日:2018/03/12(Mon) 19:25:34

総監一発合格様

貴重な情報ありがとうございます。
後は自分で調べてみて、内容を確認したいと思います。

       
ページトップへ

No.43533 応用理学(地質)の受験について 投稿者:地質受験者  投稿日:2018/03/11(Sun) 04:30:14

応用理学部門の受験について
今年、応用理学部門の地質での受験を考えています。
日本技術士会のホームページを見ると、筆記試験合格者61人に対し、口頭試験合格者が45人しかおらず、口頭試験の合格率が約75%とかなり低い結果となっています。

そこで、応用理学部門(地質)の口頭試験での試験官の質問内容が気になります。
口頭試験の受験経験者のご意見を伺えると幸いです。

       

No.43534 RE:応用理学(地質)の受験について 投稿者:本年度合格者  投稿日:2018/03/11(Sun) 07:41:36

ここ5年くらい?面接落ちが増えてますね。
今年は昨年より筆記合格者が少なかったため
口頭合格率が上がると期待していたのですが。

私は、大学学部から地質専門。筆記AA。
面接内容は、公開されている採点項目の通り進み、
少し雑談して、ほぼ20分でした。

口頭不合格が多い理由ですが、私の想定では、
地質出身者以外や建設部門持ちの対受験者比率が以前よりも
高くなっていることが原因の一つではないでしょうか。

純粋な地質学科ってもうほとんどの大学に無いですよね。
学科再編前の卒業生の大部分は40代以上、
すでに技術士取得しているのでは。

       

No.43546 RE:応用理学(地質)の受験について 投稿者:地質受験者  投稿日:2018/03/12(Mon) 03:43:14

本年度合格者様
合格おめでとうございます。
私の専門は、地すべり防止で本年度高齢ながら建設部門(河川砂防:選択科目の詳細は地すべり防止)の技術士試験に合格しました。約15年前の話ですが、この地すべり防止を専門とする技術者は、建設部門(河川砂防)と応用理学部門(地質)の両者の技術士を取得している人が多く、技術士試験も連続合格している人の割合が多かった記憶があります。

そのため、本年度応用理学の地質を受験することを考え、日本技術士会のホームページで統計情報を確認したところ、口頭試験の合格率が約75%ということに愕然としました。技術士二次試験筆記合格者数は、平成28年度以前のものは削除(?)されているようで、平成29年度分しか公開されていませんので、最終合格率しか確認できないのですが、本年度合格者様の言われるように「ここ5年くらい?面接落ちが増えてますね」ということなのですね。私も建設部門から地質への受験ですので口頭試験の対応がうまくいくか心配です。

地質一般問題が択一として出題される最後の年度なので、何とか本年合格したいのですが、択一問題もかなり苦労しており、100本ノックで択一対策をしていますが、これで足切りされる可能性もあります。とにかく、筆記試験に合格しなければ、口頭試験に進めないので、口頭試験のことはのちのち考えることにして受験対策に臨みます。

やはり、地質の受験に際しては、経歴や小論文の内容がかなり響く結果となっているのでしょうか?
本年度合格者様の口頭試験は、「面接内容は、公開されている採点項目の通り進み、少し雑談して、ほぼ20分でした」とうことなので、経歴、小論文の内容が地質に特化した内容だったのでしょうか?小論文の内容が地すべり対策(安定解析・抑止工の設計)では厳しいのでしょうか?

       

No.43549 RE:応用理学(地質)の受験について 投稿者:本年度合格者  投稿日:2018/03/12(Mon) 07:26:53

地質受験者様こんにちは。
建設部門合格おめでとうございます。私は逆に今年河川砂防受験予定です。 昨年の地質の面接合格率は72%、他の選択科目や部門と比べるとかなり目立ちますよね。
私も専門は地質受験者様と同じような感じで、詳細は地すべり対策としました。地質と建設の間のような内容でしたが、応用理学部門として、地質の課題解決を前面に出すように書きました。一般的な安定計算や対策工検討のみですと、面接で厳しい質問を受けそうです。面接官に、それって建設部門の内容だよね、などと部門の不一致を指摘されないよう、理学的、地質的に、どのように工夫・解決したかをアピールできれば良いと思います。
地質受験者様は経験豊富のようなので、あまり心配いらないのでは。むしろ択一が年配の方には大変と聞きます。一次試験かと思うような内容で、大学生の方が解けるような内容です。過去問からかなり出題されること、微妙に質問や回答が変わっている場合があるので注意が必要です。

       
ページトップへ

No.43522 名称表示の場合の義務について 投稿者:次こそ合格  投稿日:2018/03/10(Sat) 17:04:55

今年度初めて口頭試験を受けて撃沈した者です。
うまく答えられなかった質問で未だにわからないことがあります。
「名称表示の場合の義務はなぜ必要ですか?」
という質問です。
私は、
「技術士は部門が多岐に渡るため、自身の専門部門を表示する必要があります。」
と答えました。
すると、「それはそうなんだけどさ」と言われてしまいました。
あとから考えると技術者倫理の有能性の重視を絡めるべきだったかと思いました。
皆さんはどう考えますか?

       

No.43523 RE:名称表示の場合の義務について 投稿者:あしたかつつじ  投稿日:2018/03/10(Sat) 17:27:04

2度目の口頭試験で失敗した者です。

うまく言えませんが「部門名を表示することで
仕事を頼む側が専門分野以外の人に仕事を頼んで
しまうことによる不利益・不都合を回避するため。」
というところでしょうか。

お医者さんが掲げている診療科名のようなもの
だと思います。

模範解答としては、技術士論理綱領のうち、基本綱領
3.につながると存じます。

       

No.43525 RE:名称表示の場合の義務について 投稿者:あくあ  投稿日:2018/03/10(Sat) 19:01:42

これだけで、6割未満の判定として、不合格にされる
だけのマイナス要素にはならないと思います。
だって、正しい答えをしているからです。

口頭試験の場合、前後の質問で、今の質問の受け答え
の印象(評価)がガラっ違ってくるものと思います。

従って、今回質問されている「名称表示の場合の義務
について」の前の質問の流れはどうだったのでしょうか?
また、差し支えなければ、どの技術部門受験されたの
でしょうか?(部門で厳しい判定基準が存在している
のかもしれません?)

       

No.43526 RE:名称表示の場合の義務について 投稿者:総監になりたいよ(⇒登録手続き中)  投稿日:2018/03/10(Sat) 19:34:01

技術士倫理綱領

【基本綱領】

(有能性の重視)

 3.技術士は、自分の力量が及ぶ範囲の業務を行い、確信のない業務には携わらない。

       

No.43538 RE:名称表示の場合の義務について 投稿者:あくあ  投稿日:2018/03/11(Sun) 11:17:59

差し支えなければ、追加ですが、質問させてください。

口頭試験成績通知書で、下記で、不合格だったのでしょうか?

試問事項
①経歴及び応用能力:〇
②技術者倫理:〇
③技術士制度の認識その他:×


それとも、②も×だったのでしょうか?

       

No.43544 RE:名称表示の場合の義務について 投稿者:おかげさま  投稿日:2018/03/11(Sun) 23:19:45

初めての受験で一次試験から順に二次試験口頭試験まで合格できたものです。

私がQAとして用意していた答えは、
「技術士は、科学技術の向上と国民経済の発展のために適正な業務が求められます。公衆の信用のもとで、業務を適正に行うためです。」

技術者倫理というよりも、技術士がなぜ法律を設け制度としての枠組みで運用されているか?だと思います。
それは公衆の側からみて適正に業務を任せられるようにするためで、名称がきちんと表示されることも、その一つだと考えます。

       
ページトップへ

No.43347 講師募集のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2018/02/07(Wed) 21:56:17

スキヤキ塾(本部)の無料添削ですが、2017年度は114名の講師のご協力をいただき、163名の皆さんを支援することができました。
その結果、筆記試験の対受験合格率は23%という成果を出すことができました。

そして2018年度も引き続き無料添削を行いたいと考えており、当面、出願支援講座として経歴添削を行います。
ついては、経歴添削をお手伝いいただける講師の方を募集しております。
ご協力いただける方は、添削講座の講師募集からお申し込みください。
よろしくお願いします。

       

No.43375 RE:講師募集のお知らせ 投稿者:芋洗坂  投稿日:2018/02/12(Mon) 11:10:35

まだ合格してませんが
会場のイス並べ要員は募集してますか?

       

No.43394 RE:講師募集のお知らせ 投稿者:sonny  投稿日:2018/02/17(Sat) 09:29:25

ネットを通じての添削指導となるので、会場設営等はありません。
添削指導のご協力をいただけるのであれば、合格されてからでも結構ですから、講師登録をお願いします

       

No.43446 RE:講師募集のお知らせ 投稿者:芋洗坂  投稿日:2018/02/24(Sat) 14:33:55

オンライン添削でしたか、、、
パソコンやプリンタを持ってなくてもできますかね、、?
その前に合格まだですが、、、

できるときに
できる人が
できることを

       

No.43521 RE:講師募集のお知らせ 投稿者:中年技術士  投稿日:2018/03/10(Sat) 16:27:28

芋洗坂さんはオンライン添削講師にはならないの?

       

No.43543 RE:講師募集のお知らせ 投稿者:芋洗坂←仮称  投稿日:2018/03/11(Sun) 22:31:07

中年技術士さん

パソコンがないと無理そうなので諦めます。
スキヤキの合格体験報告に行ってきます。

       
ページトップへ

No.43480 不合格でした。 投稿者:エリック  投稿日:2018/03/09(Fri) 06:02:00

 技術士の口頭試験で不合格でした。

       

No.43510 RE:不合格でした。 投稿者:   投稿日:2018/03/09(Fri) 23:02:23

6年前の技術士の口頭試験で不合格でした。
5年前の技術士の口頭試験で合格でした。
3年前の昇任試験の面接は屁みたいなもんでした。
CPDは怠っています。以上

       

No.43512 RE:不合格でした。 投稿者:エリック  投稿日:2018/03/10(Sat) 04:37:33

おそらく、来年度以降は「港湾及び空港」では受験しないと思います。

       

No.43519 RE:不合格でした。 投稿者:口頭結果待ち→卒業  投稿日:2018/03/10(Sat) 12:03:51

エリックさん

当日の面接はどんな感じでしたか?
不穏な空気は漂ってましたか?

何か原因があるはずです。

       

No.43528 RE:不合格でした。 投稿者:通りすがりの空賊  投稿日:2018/03/10(Sat) 20:08:10

何かしらの情報があると思い覗きましたが、
個人の報告だけとは。
落書きは、ご自身のHPで書けばいいと思いますよ。

       

No.43529 RE:不合格でした。 投稿者:柴犬  投稿日:2018/03/10(Sat) 20:26:00


落書きなんて言わないで!(涙)
みんなそれぞれの道のりあっての3月9日でした.
焦燥感,くやしさ,達成感の記述のそれぞれ
わたしはとても刺激になります.
人生です.
寛大に・・・
技術士受験応援のHPであります.(笑)

       

No.43531 RE:不合格でした。 投稿者:冒険者  投稿日:2018/03/10(Sat) 23:19:59

私は以下のとおり。
・3年前、口頭試験で不合格
・1年前、口頭試験で合格
・今年、別部門口頭試験で合格
業務内容の詳細はすべて同じ業務です。

不合格の原因分析は重要です。
口頭試験のメモや経歴票等を技術士試験の指導者にみてもらいましょう。
その課題解決ができれば、合格に近づけると思います。

       
ページトップへ

No.43148 口頭試験の合格基準について 投稿者:合格発表待ち  投稿日:2017/12/23(Sat) 04:47:25

今年の11月末に口頭試験を受けました。そこで、質問です。
口頭試験の合否判定は、口頭試験のみで合否判定をすると思うのですが、筆記試験の結果や年齢も考慮されるのでしょうか?
私の場合、年齢は50歳後半、7月の試験では択一問題が9割以上正解、論文A,A判定で総合Aでした。
口頭試験を受けて、あまりにも拍子抜けしたのでこのような質問をしました。

       

No.43149 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:口頭結果待ち  投稿日:2017/12/23(Sat) 07:45:42

私は12月に受けました。

まだ技術士ではないので正確ではないと思いますが、
試験中に聞かれたら考慮されて、聞かれなかったら
考慮されないんではないでしょうか?

筆記試験結果も追加で聞かれたことに対して、
きちんと回答していれば、問題ないように感じますが。

年齢が口頭試験に影響したら個人的にはショックです。
しかし面接中にそれを聞かれて、影響があるような回答を試験官からされた場合は考慮されてるような気もします。

拍子抜けした内容とはどんなものでしょうか。
現在、口頭試験期間でもありますので、言えなければ
言えないで構いません。

       

No.43151 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:合格発表待ち  投稿日:2017/12/23(Sat) 11:47:30

口頭試験では、年齢も筆記試験結果の質問もありませんでした。
聞かれたことは業務経歴と詳細業務の内容と技術研鑽(論文発表とか講習会への参加等)のみであり、倫理、3義務2責務の質問もなし。自分の発言した内容に対する質問もなし。
誤解を招く文章表現で申し訳ありません。自分では、上記のような内容の口頭試験であったため、このような投稿をしました。
ここの掲示板を拝見すると、自分の述べた内容に対し、試験官はつっこんだ質問などをしてくるとうことでしたので、口頭試験前は時間をかけて理論武装しました。しかし、実際の口頭試験は自分の想像とは相違していたので、拍子抜けしたという表現になりました。
たぶん、試験官は筆記試験結果などを確認していないと思いますが、それを把握して受験生と対峙しているのではないかと想像できるような口頭試験でありました。

       

No.43153 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2017/12/23(Sat) 12:14:09

私が50代後半で合格した時の場合も、論文がA,Aの総合Aで突っ込んだ質問もなく終わり、結果、合格でした。
だから、合格しているのだではと思いますよ。

       

No.43154 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/12/23(Sat) 12:15:50

>試験官は筆記試験結果などを確認していないと思います

試験官は筆記試験採点者でもありますよ。

       

No.43158 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:大晦日  投稿日:2017/12/23(Sat) 15:48:02

通りすがり様

試験官は2~3名ですが、このうちの誰かが、筆記試験の答案の選択科目の全てを一人で採点されたということでしょうか? 試験官のうち1名は事務官みなたいな感じらしいですが(倫理とかを主に試問する)・・

       

No.43161 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:通りすがり  投稿日:2017/12/23(Sat) 20:06:46

全員が採点者であると聞いています

       

No.43188 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:PEjp  投稿日:2018/01/01(Mon) 17:14:02

だいぶ以前に面接を経験しましたが、筆記試験の内容についてはいろいろ聞かれました。(総合A判定)大きいのではないかと思います。

       

No.43190 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:結果待ち  投稿日:2018/01/01(Mon) 19:59:44

試験時間はどのくらいだったか教えてもらえませんか?

       

No.43194 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:エ=セルダ  投稿日:2018/01/03(Wed) 05:49:19

お疲れ様です。
合否基準に「筆記試験の繰り返しにならないよう留意する」
とあり、課題解決能力がBでない限り、筆記試験は関係ありません。
淡々と終わるのは良い例です。
果報を寝て待ちましょう

       

No.43373 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:合格発表待ち  投稿日:2018/02/11(Sun) 23:49:36

質問です。

通りすがりさんの投稿によると、口頭試験の試験官は筆記試験の採点者ということですが、私が受験した時の試験官は、一人が年齢50代の国交省の役人風、もう一人が女性でした。女性の試験官はどう見ても筆記の採点者とう感じではなく、もう一人の試験官も技術者という感じではなかったのでほんとうに筆記試験の採点をされているのかが不安です。

筆記試験の採点者であればよいのですが。

       

No.43431 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:おっさん技術士  投稿日:2018/02/23(Fri) 17:28:05

合格発表待ち 様

口頭試験の試験官は、筆記試験の採点者ですよ。
口頭試験で受験生に質問する際に、筆記試験の内容について確認する場合もありますし、わざわざ口頭試験用に別の試験官を用意する理由がないですよね。

もちろん試験官が2名いれば、当該受験生の答案を採点していない方が口頭試験をするケースもあるかと思いますが、だとしても、口頭試験での質問の参考となるよう、事前に当該受験生の答案のコピーは渡されているはずです。

>>一人が年齢50代の国交省の役人風、もう一人が女性でした。女性の試験官はどう見ても筆記の採点者とう感じではなく、もう一人の試験官も技術者という感じではなかった

人間見た目だけでは判断できませんよ(笑

       

No.43514 RE:口頭試験の合格基準について 投稿者:合格発表待ち  投稿日:2018/03/10(Sat) 06:46:18

おっさん技術士さんへ
ここの掲示板に合格基準について投稿した者です。
口頭試験、突っ込んだ質問もなく、時間も15分程度で終了したので、合格しているか不安でしたが、おっさん技術士さんの言うように合格していました。
合格部門は建設部門(河川砂防です)。
口頭試験の試験官は筆記試験採点者ということで、筆記試験のできが良かったのか、年齢が50代後半でということが幸いしたのか、合格に至った経緯はわかりませんが、今はほっとしています。口頭試験が11月末でしたので、合格発表までの期間が長かったのですが、これですっきりしました。
次は、私の専門である地すべり防止の技術者が、河川砂防と地質の両者の技術士を取得している方が多いので、応用理学部門(地質)の技術士取得に向けて研鑽します。

       
ページトップへ

No.43330 2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:継続研鑚  投稿日:2018/02/04(Sun) 19:01:11

私は公務員技術士です。40代半ばで建設部門1科目を取得しました。これ以降、私の後輩技術者達は、35歳程度から40歳程度の年齢で、道路や河川の技術士を取得しています。いい刺激になったのか?非常に嬉しく、頼もしいです。

私の上司にも建設部門を1科目取得している方々がいますが、取得後、特に継続研鑚をしているような感じではなく、自分が技術士であることに満足しているような感じです。

私は、後輩技術士の見本となればという思いと、継続研鑚のため、今年度2科目目にチャレンジしました(結果待ちです)。

2科目又は2部門以上の技術士をもたれているか方へ質問です。2科目目や2部門目にチャレンジした動機はどのよなものでしたか?

       

No.43331 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:文系技術士  投稿日:2018/02/04(Sun) 19:26:01

1科目(河川砂防)しか持ってませんが、応用理学と総監を二兎を追う者です。同世代と察します。

私は砂防や道路の斜面防災、地すべり等に関わっているため関連分野の知識を深めたい、工学・理学
の両面から防災を考えてみたいという思いからです。

後輩技術士の見本となればという思い であれば複数科目の受験にだけでなく、学会への投稿や、
普段の議論、夢中になっているうちについてくる人といろんなことに取り組んで行かれればと思います。

       

No.43333 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:2307  投稿日:2018/02/05(Mon) 12:50:14

昨年度 建設部門 道路を取得しました。
来年度以降は、道路に関連する鋼コンと土質基礎の
取得に向けて頑張ります。

理由は、
①専門(道路)の関連分野の知識を広めるためです。
②道路に関して資格面でも幅広くこなせる技術者になりたいからです。(トンネルは除きますが、、、)

       

No.43334 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:Ryu  投稿日:2018/02/05(Mon) 16:25:23

私も今年度、建設部門(施工計画)を受験しました。今回合格したらですが、来年度、文系技術士様と同様、応用理学部門(地質)か総合技術監理部門の受験を検討中です。
今どちらを受験しようか悩んでいます。
総監の方が自分にとっつきやすい感じがするのですが、応用理学部門の方が自己研鑽や今の仕事に役立つという面では自分のためになる気がしてます。
試験の頃の仕事の繁忙度と過去問を見た感じなどを鑑みて決めたいと思ってます。

       

No.43335 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:継続研鑚  投稿日:2018/02/05(Mon) 18:22:39

皆様

高い志を持っていらっしゃって、私も、頑張ろうと改めて思いました。 技術者って、引退するまで継続研鑚ですね。

       

No.43336 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:ドッグタッグ  投稿日:2018/02/06(Tue) 05:49:55

私の動機は「刺激」です。

あんなに「嫌」で「嫌」で「終わったら絶対二度とやらない」と思っていた試験勉強ですが

いざ合格して、勉強のない生活を1年してみると、人生が「つまらない」のです。

趣味、家族、仕事などで相変わらず時間は足りないのですが、再び酷な生活を選択している自分がいます。

でもこれをある先輩に話すと

「それはマラソンと全く同じだね」

と言われました。そういうループにハマってみるのも、いいライフスタイルなのかな、と思っています。

※ちなみに今朝も、寒い中起きるのが辛かったです。

       

No.43337 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:柴犬  投稿日:2018/02/06(Tue) 07:36:33

わたしは建設コンサルタントです.
課題・問題点に対して適切な解決策を示したい.
顧客の要望にまっすぐに応えたい.
曖昧な対応だけはしたくない.
ただそれだけです.
この結果の継続研鑽であり,
需要に迫られた結果の2部門取得でした.

       

No.43344 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:たけたけ36歳  投稿日:2018/02/07(Wed) 15:59:03

そもそも2科目、3科目とっているひといるけど、なんか意味あるんすか?
(特に公務員系の場合)

総監以外+総監
ならわかるけど、正直ただの資格マニアにしか思えない
ほかにやることないのかなって

建設系なら
総監以外+総監+一級建築士
とかならわかるけど、
正直、何をしたいの?と心で思いますww
(当方、公務員一級建築士技術士(総監はまだないw))

まぁ部門だったら、建設→電気→機械
なら、すげーっって思います(オールマイティやんwwって)
し、尊敬もするし、私もがんばろって思います
というか、ここまでとったら、逆に神扱いで目指さないかww


複数取るのは難しいことなのはわかりますが、ほかにやることないんすかね?

       

No.43345 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:だぁー  投稿日:2018/02/07(Wed) 17:57:49

機械部門、電気電子部門の技術士です。

私は、電気制御でメカニズムを動かす、いわゆるメカトロ分野の設備の設計・開発をしています。

課題を解決するためには、機械部門・電気電子部門の両方の観点から検討する必要がありますので、
機械部門と電気電子部門の両方を取って、ようやく一人前という感覚でいます。

高さ15mというような鋼構造の大型設備の設計もしていますので、いずれ、建設部門にも
挑戦したいという思いはあります。

       

No.43346 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:継続研鑚  投稿日:2018/02/07(Wed) 18:18:55

たけたけ36歳 様

ご意見ありがとうございます。

私は、○○県の公務員技術者です。これまでの経験分野は、道路、河川、都市計画の3つで、重要な施策も担当してきました。経験年数は約30年です。
都道府県の技術職員は、恐らく、道路、河川、都市計画の3野は、多かれ少なかれ経験しているのではないでしょうか?

自分の業務の棚卸しと、あと10年程度で定年退職ということも考え、しっかりとこの分野の技術士(3科目)を取得し、継続研鑚を行い、また、後輩技術者(複数分野)の育成もしたいと考えています。

1科目で満足されている方は、1科目でも構わないと思います。その人の価値観ですから。

私には私なりの「目標」があり、それに向けて、ただ努力しているだけです。 他にやること? それは・・・、3科目取得してから考えることにしましょう。
(笑)

       

No.43348 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:道路屋  投稿日:2018/02/08(Thu) 15:57:47

私の場合、転職によって専門分野であった道路を扱う確率が少なくなったので、道路をやってきた証として道路を取得しました。

2科目目として、工事管理や発注者支援が担当業務なので、施工計画・管理・積算のさらなる研鑽として取得に向けて取り組んでいます。

2科目取得できれば総監へと進む予定です。

       

No.43349 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:一級建築士と技術士  投稿日:2018/02/08(Thu) 20:06:23

一級建築士に加えて技術士とって、職業は公務員?
貴殿は、建築屋ですか、土木屋ですか?
建築屋で公務員なら、技術士を取得して何になります?

私の上司で同様な方(技術士は都市計画で取得)がいましたが、現在は退職され、再就職されています。名刺を拝見したところ、一級建築士としか書かれていませんでしたよ。おいおい、技術士はどうしたんだよって感じです。

きっとこの上司には、技術士の資格って結果的には意味が無かったようですな。。

       

No.43353 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:いさ  投稿日:2018/02/09(Fri) 09:20:47

>建築屋で公務員なら、技術士を取得して何になります?

それを言っちゃったら、建設コンサルタント以外の大多数の人が
同じことが言えるでしょうねえ・・・

すごいじゃないですか!一級建築士で技術士。
私は、オールマイティな優秀な方なんだなあ~、と素直に尊敬しますけどね!?

「学んだことは誰にも奪われないから」by au

       

No.43374 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:一級建築士の難易度?  投稿日:2018/02/12(Mon) 11:02:32

公務員技術士(土木)です。
身近な情報ですが・・

(1)一級建築士
 私の叔父は高卒で建設会社に勤務し、一級建築士を採りました。会社では所得後は優遇されたようです。専門学校出身の方も多く合格されているようですね。
一級建築士って、HPをみたところ、学科試験(択一式)と製図試験(事前にテーマが公表される)で構成されているようですね。学科試験合格者をクリアすれば、製図試験の受験資格が与えられ、学科試験は3ヵ年有効ですね。これだと、1年目は学科試験に、2年目は製図試験に・・と計画が立てられそうですね。

(2)技術士
 先日、とある技術士試験対策講座に参加して驚くべき情報を得ました。 なんと、大学別の申込者数と合格者数の情報が紹介されました。出典は明らかにされませんでしたが、おそらく技術士会が内部でとりまとめた情報を得たのではないかと推察します。 そこには、受験者が東京大学や京都大学などがありました、ざっと合格率を計算したところ30%程度でした。 東大・京大の出身者ですら、この低い合格率です。 やはり、技術士試験は、単なる知識や技能を修得しただけでは、太刀打ちできないのだと思いました。 なにせ、「口頭試験」までありますからね。これに落ちたら、筆記試験からやりなおしです(厳しいな)一方で、私の上司(現役の土木公務員技術者)は工業高校を卒業後に県庁に入り、実務経験が35年を超えた時に、「河川」の技術士を取得しました。学歴はあんまり関係ないかも・・・

以上のことから、一級建築士と技術士の難易度の優劣は判断できませんが、技術士試験がやはり、特別な対策をしないと合格できないことは、明らかなようです。
 

       

No.43382 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:過去問  投稿日:2018/02/13(Tue) 07:37:38

技術士第二次試験については、世の中にたくさんの対策講座があります。数万円から数十万円と幅があります。
やはり、論文の作法や添削してもらうことが、どの講座にも共通していますね。

私は公務員技術士ですが、対策講座を利用した経験があります。毎年、同僚が技術士試験に合格しています。 勉強方法を聞いてみると、過去問と機関誌で情報収集とい回答が殆どでした。添削などはしてもらっていないようです。

対策は人それぞれですが、私の経験からして、対策講座もよのですが、それだけではどうかと思います。やはり過去問研究が重要な対策の一つだと思います。

当方、2科目目(道路)合否発表待ちです。

       

No.43384 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:マラソンマン  投稿日:2018/02/14(Wed) 09:45:45

 地方公務員を退職し、地方のコンサルタントに勤務しています。
 私は、「都市及び地方計画」と「下水道」科目を公務員時代に取得しました(総監-建設も)。まつづくりと下水道整備は、切っても切れない関係があり、公務員時代には、職務に貢献出来たと自負しています。

 しかし、コンサルタントに勤務する場合、どっちかの1科目しか、部門登録の技術管理者になれず、「縦組織」の土質----や鋼コンがダブル登録できる、道路、河川---、港湾---の「ご三家」がうらやましいです。「横組織」も、都市---は建設環境しかダブル登録出来ず、今、建設環境にチャレンジしています。

 地方の方は、これから、コンサルタント等、再就職する方も含めて、「働き方」を考えて、2科目、3科目の科目決定をされるのも、一考かもしれません。特に地方のコンサルタントは、仕事を受注する場合、部門登録がないと、その部門の仕事は、まず回ってきません。技術士=建コン登録ではないですが大切なことと思ってます。

 

       

No.43385 2科目目(2部門目)以上を目指した動機 投稿者:DAI  投稿日:2018/02/14(Wed) 18:03:20

元公務員技術士です。
現在,4部門5専門科目の技術士です。

とりあえず,一級建築士資格も持っています。
こちらの動機は,自分で設計して,家を建てたかったからです♪

さて,技術士です。
受験は,40代半ばから始めました (^_^;;
●2部門目(環境部門:自然環境保全)
1部門目:建設部門(建設環境)を勉強中に,環境部門(自然環境保全)にも目が行き,その問題等が気に入り,どうしてもこの分野の解答論文を書きたかったから。
●3部門目(総監:建設-建設環境)
既技術士の友人ふたりに受験を勧められたから。
~ 公務員の方には,ぜひ取っていただきたい資格です。
●4部門目(上下水道部門:下水道)
2部門取得の既技術士友人に,あなたの経験なら軽く取れるよとの甘言に乗ったから。
●5分野目(建設部門:河川,砂防及び海岸・海洋)
「技術士勉強会」をしているなかで,仲間にこんな風にしたら取れるということを示したかったから。もちろん,経験年数も多かった分野です。

私の場合,「自分の好き」と「友の誘い」が大きな理由かな?

       

No.43386 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/14(Wed) 19:48:14

天下りのために技術士取得をするのは目的が卑しい気がするのは私だけですかね。
技術士を老後に天下りして税金で甘い汁をすするツールにされたくないな。天下りしていることを堂々と書き込む神経に至っては理解不能。

       

No.43387 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/02/14(Wed) 20:42:02

動機は人それぞれではないでしょうか?
表の動機、裏の動機(本音)があって当たり前なのではないでしょうか。
試験に挑戦しないより、動機が何であれ挑戦する人を応援します。頑張ってください!

       

No.43388 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:KouchanNo1  投稿日:2018/02/15(Thu) 04:00:38

まず最初に、スレ違いであることをお詫びします。

海外会社の日本法人に勤める機械の技術者なので、「天下り」なるものに接したことがありません。
しかしながら、公務員の方が、「ある程度の技術レベル」にあることを技術士の資格を持っていることで示し、”再就職”されることまでを「天下り」という言葉で括ってしまうのは違うと考えます。
組織が就職を斡旋することは慎むべきとは考えますが、公務員であったことをキャリアの1つとして利用し再就職によりキャリアアップしていくことは、何ら問題がないのではないでしょうか。

外資系だけに、海外の仲間や、顧客であった海外の国営企業の方々が、新しい世界や技術に接するために、転職して行ったり来たりしている姿を見ると、日本の雇用の硬直化に恐れを感じます。

多様性が生まれない一つの原因とも感じています。
また、この硬直化が原因であろう、昨今の「公務員の再就職」に対する妬みに近いように思える「天下り」批判にも恐れを感じています。

高い給料で 元公務員 を雇っていながら、仕事をさせていないのは、雇用者である企業側に非があるようにしか思えません。

       

No.43389 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:管理職目指して  投稿日:2018/02/15(Thu) 18:52:16

DAI様

たくさんの部門・科目をお持ちで・・・・

国土交通省○○河川事務所に勤務されていて、
「河川」をかわきりに「河川環境」それに「気象予報士」
昨年度は「土質及び基礎」の技術士を取得された方がいます。

すごいなあと思う反面、そんな勉強する時間があるなら、国家公務員Ⅰ種試験を受ければいいのに。。と、思ったりします。この方は50歳ぐらいでしょうか?万年、係長みたいです。残念ながら職場での人事評価は低いようです。

ノンキャリアの方で技術士を取得されている方によく出会いますね。そもそもキャリアの方は技術士なんて資格は要らないようです。 キャリアの肩書きで一生、いい待遇を受けるみたいですよ。

DAI様は、万年、係長ではなかったですよね? (笑)

私も公務員技術士(土木)で、2科目目を今年度受験しました。結果待ちです。○○県庁の課長か土木事務所の所長には最低なりたいですね。

技術士としての社会的評価も、職場での人事評価もどっちも大事だと思っています。

       

No.43390 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:機械職  投稿日:2018/02/15(Thu) 22:40:01

いろんな価値観があっていいと思いますが、
技術士資格は個人にあたえられるものです。
そして、組織の大きさや役職に応じてあたえられるわけではないです。そして、学歴も関係ない。
それが、この資格の面白いところじゃないかと思うのです。その人が個人として、科学技術の向上と国民経済の発展に貢献できているか、その能力をもっているか?証明するのが
この試験じゃないでしょうか。
面白い資格ですよね。

       

No.43391 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/16(Fri) 07:23:21

↑技術士資格は個人にあたえられるものです。

→技術士に限らず、○○士などという名称の資格は個人に与えられるものです。技術士が特別ではありません。

また技術士法では・・・
「第二条 この法律において「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者をいう。」

とあるように、技術士の名称を使用して「業務」を行う者をいうのであって、業務を行わないなら、それは技術士とは呼べないですよ。単なる個人に与えられて、それだけで、あなたは技術士ですよ。。。ではないのでは?

       

No.43408 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:leaf  投稿日:2018/02/20(Tue) 09:54:36

技術士は専門的応用能力が求められているし、応用能力を研鑽するには、関連する他部門他科目に目を向けて勉強して資格を取得することは有効なので、複数部門科目取得は、技術士として自然な流れだと思うのですけれどね。

それと技術士は「相互に信頼し、相手の立場を尊重して協力するように努める」ものなので、そうした回答はとても勉強になります。

まぁ勉強も挑戦も楽しいですし、中年となっても具体的な研鑽目標があるのはありがたいです。

       

No.43414 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:合格発表待ち  投稿日:2018/02/21(Wed) 06:04:26

技術士の名称表示について

つまらない質問で申し訳ありませんが、技術士の資格を複数部門取得している方、名刺での技術士の表示はどのようにしているのでしょうか?

例えば、技術士(総合監理部門/建設部門/応用理学部門)、技術士(総合監理部門・建設部門・応用理学部門など
また。建設部門では道路や河川砂防などの科目までを表示しているのでしょうか?

       

No.43415 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:50代前半  投稿日:2018/02/21(Wed) 07:34:31

土木の公務員技術士(建設部門)です。
業務打合せで、コンサルタントの方と名刺交換します。
殆どのコンサルタントは「技術士(建設部門)、かた技術士(建設部門、総合管理部門)」です。建設部門の「科目」まで示している人は殆どいません。 本当は「科目」を知りたいのですが・・・
そういう私も同様ですが・・ でも2科目目(結果待ち)を取得したら、2科目の名称を表示する予定です。

       

No.43416 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:北国の人  投稿日:2018/02/21(Wed) 08:00:40

公務員技術士です。本県の土木職員は30代以降、河川系ないしは道路系というように方向づけが決められていく傾向があります。

その中で私は河川系ですが、コンサルの方とやりとりする際に河川系の業務なのに初歩的な内容も理解できず、有益な提案ができない技術士も多々存在することに難儀しています。

後々管理技術者届けをみると建設部門でも関係ない科目だったりと、ミスマッチが生じていたことに気づきます(そもそも県の管理技術者要件の運用に欠陥があるのでしょうが)。

正直なところ、建設部門表記だけでは専門性が見えないため、かなり疑いの目をもって業務に臨んでいます。これは他部門、他科目持っている方に対しても同じです。この人この業務大丈夫かな?と。
(I型やT型ではなく、Π型技術者が望ましいと言われていますが、業務上ミスマッチが生じてしまうとあまり役立たたない)

河川系の技術士であれば、付随するような民間資格(RCCM以外の河川や砂防、海岸関係→国交省登録の資格など)を表記してもらえると専門性がわかりやすく、信頼しやすいです。

ということもあって、私は技術士は部門+科目を表記し、関連する民間資格を名刺には記載しています。

スレ違いかもしれませんが、複数部門ないしは複数科目を取得することそれ自体が目的になるのは、技術士法の目的と異なるため意見しました。
(技術研鑽さんを枕詞に使って取る人を悪く言うつもりはありませが…)

       

No.43426 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:技術士の目的?  投稿日:2018/02/22(Thu) 21:52:54

↑「複数部門ないしは複数科目を取得することそれ自体が目的になるのは、技術士法の目的と異なる」・・・?

それ自体が目的になっていいのでは?人それぞれなので・・
「技術士法の目的と異なる」? そんな堅いことを言わなくても・・、技術士は技術士法を遵守しなければならない義務・責務があるのは全員承知していますよ。「目的うんぬん」というレベルの話じゃないですよ。

       

No.43427 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:四十肩  投稿日:2018/02/22(Thu) 22:27:33

コンサルの名刺は部門しか書いてないから打合せに来た技術者の専門がわからない、という御意見、さらに別の発注者の資格関連のスレッドでも名刺で技術士の有無を確認するという発注者さんのコメントもありました。私は建コンですがこれにはちょっと驚きました。

というのは、契約時提出書類として技術者届と業務経歴書の提出しています。書式は様々ですが、保有する資格免許、技術士なら科目、登録番号、取得年、過去数年間の業務経歴、学歴、職歴等、技術者情報を記載しています。これに目を通していないのかと。

複数科目持ちはなにが専門なのかわからん、という点については、私も複数科目を持っていますが、言われていることはわかります。私は、当然のようですが得意な科目を先に取り、正直2科目目は1科目目のほどの技術力はない。いってしまうと、1科目は、仮に今後何回受験してもほぼ合格する自信はあります。しかし2科目は合格できるか相当微妙、それだけの差はあります。一般論として、複数科目技術者の専門畑は、取得順でおおよそ見当はつくと思います。

 また、専門性は業務経歴を見ればよくわかるはずです。ただ、業務経歴は、漫然とではなく、技術士試験の申込書ばりに、河川なら河川、砂防なら砂防といった、受注業務に関連する実績を重点的に記載し、実績あります的にアピールしています。

 なので、疑いもあろうかと思いますが、怪しいと思うなら、テクリスを閲覧していただければよろしいのです。発注者ならばコンサルの過去の全業務経歴と、その業務成績まで閲覧できる。発注者からの評価の高低が、項目別に、専門技術力の評価、提案力、コミュニュケーション力、取組み姿勢まで細かく出ています。

 要するに、コンサルの技術者情報は、初回の名刺交換前に発注者には丸わかりのはずです。初回協議の際に担当官がお持ちになる設計図書を綴ったファイルに経歴書等も綴じてあるのではないでしょうか。受注者側から言わせていただきますと、名刺の記載が不十分と言われても、そもそも名刺で発注者に専門性をわかってもらいたい、などとは毛頭考えていない。事前に提出した経歴書に全部書いてあり、初回協議に際し、当然目を通しておられるという認識です。

 そのため、これらのコメントで「え?」となったのですが、現実問題として、発注者サイドから同様のコメントがいくつも上がるということは、発注側の担当者は提出した経歴書は見ていないことが結構あると考えたほうがいいのでしょうか。

 確かに、初回協議で、母校の話題を振られたこともあり、見てますねー、ということもありましたが、一方、経歴書に書いてあることをなぜか聞かれたことも確かにあり、今思うとあれは見てなかったということなんだなと。

       

No.43428 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:書類で全てわかる?  投稿日:2018/02/22(Thu) 22:49:53

公務員技術士です。

仰ることは当然理解できます。
担当技術者の情報、管理技術者の情報、照査技術者の情報は、書類で確認できます。しかし、残念なことに、その方の「顔写真」が添付されていなのです。 名刺交換する際に、手元に契約書類を置き、名刺と照合しながら、その方の顔を確認することは、いちいち行っていません。

名刺交換時に再確認的に、「科目」まで示してもらえば、当方としては、助かるのです。

以上!!

       

No.43429 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/23(Fri) 13:44:21

上記コメントは単なる言い訳にしか聞こえません。何で業務開始前に管理技術者の経歴を確認しないのですか。後々に確認してミスマッチに気づくなんてもってのほかではないですか。公務員なら税金で給与を得ている自覚を持って、やるべき仕事はやるべきタイミングできちんとして欲しいものです。

       

No.43430 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:匿名  投稿日:2018/02/23(Fri) 16:53:37

「公務員なら」ってところが賛同しかねるね。
ちなみに私は総監を除いて部門は科目まで書いています。自分が何を専門としているか誤解を与えないためです。

       

No.43432 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:書類で全てわかる?  投稿日:2018/02/23(Fri) 18:48:28

「上記コメントは単なる言い訳にしか聞こえません。何で業務開始前に管理技術者の経歴を確認しないのですか。後々に確認してミスマッチに気づくなんてもってのほかではないですか。公務員なら税金で給与を得ている自覚を持って、やるべき仕事はやるべきタイミングできちんとして欲しいものです。」って、私に言っているのですか? 意味がわかんないですが・・

       

No.43433 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:おじさん技術士  投稿日:2018/02/23(Fri) 19:15:47


担当技術者の情報、管理技術者の情報、照査技術者の情報は、書類で確認できます。しかし、残念なことに、その方の「顔写真」が添付されていなのです。 名刺交換する際に、手元に契約書類を置き、名刺と照合しながら、その方の顔を確認することは、いちいち行っていません。

顔写真がなくても、名刺に書かれている氏名で分かりますよね。ということが言いたいのではないですか。

       

No.43434 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:四十肩  投稿日:2018/02/23(Fri) 19:30:48

 発注者の方に文句をつけたいわけではなく、なぜ、発注者はコンサルの名刺に科目表示がないことに不満があるのだろうという点について驚いたということを述べておきたいと思います

 そもそもここのコメントを見るまでそんな不満があることなど想像だにしてませんでしたが、私も含めコンサルと発注者には名刺について相当の認識の相違があると思います。

 弊社の場合、計画書に記載する実施体制表は、管理や担当の名前のところに資格を併記しており、ここに技術士の部門科目を記載しています。また、業務のどの部分を担当するかも記載します。そして、初回の実施体制の説明の際に、記載順に、こちらが担当のAで、なになにを担当させていただきますといった風に出席者を紹介していきます。その際にこのページを見ながら話しているわけで、そこで科目についても再度御確認いただけている、そう思っていました。この流れはどこの会社も同様と思います。

 経歴書も提出しているし、計画書にも書いてある。初回協議で計画書を見ながら説明もした。名刺がどうの以前に専門性の説明は十二分にしてある、このスレを見るまでそう思っていました

 では名刺はなんなのかといえば、住所、電話番号やメアドの情報であって、それもメールを1回やり取りすれば不要になる、私などそういう感覚です。この認識に差異があったようです。

 発注者の方は、名刺に科目を書くだけの些細なことを、なぜコンサルはかくも頑なに拒否するのか、と不審に思われているのかもしれません。しかし、なにが専門かわからないように、けむに巻こうとか錯誤を狙うとか絶対ありえません。

 コンサル業界は、入札制度による公共事業特化の業界であり、管理技術者要件は発注者側からの指定です。技術士が名刺を持って仕事を取りに営業をかける場面はまずない。発注者に名刺を渡す時点で、契約は成立しており必要書類も提出しており、名刺の記載がどうのこうのなんて話ではないと思っている。

 矛盾しているようですがコンサルは名刺に科目を載せる載せないといったことに拘りは全くないと思います。ではなぜ書かないのかといえば、至極単純に、第一に科目まで書くと長くてごちゃる、第二に上に書いたもろもろの理由で科目記載が必要だと考えてすらいない、ただそれだけと思います。

 実際このスレのテーマのような多科目持ちは大変にごちゃります。河川、砂防及び海岸・海洋のようなやたら長い科目名も勝手に略すわけにはいかない。総監に至っては、河川の科目まで書いたらえらいことになります。総監は部門だけ、専門は科目まで書くというのはバランスとしてどうなんだ、となる。結局、最初に戻って、シンプルに部門書いておけば事足りる、となる。
 
 これは私がそう勝手に思っているだけではなく、私の持っている同業他社の技術士の名刺を見てもいほとんど部門標記のみです。大体のコンサルは、発注者が名刺に不満を持っているなどと夢にも思ってない。そんな不満があると知ったら、大抵の会社は社命で科目記載させるでしょう。こんな些末なことで役人の心象を悪くしたいコンサルなどありません。

 発注者の方は、名刺に科目記載がないのはけしからんと、管理技術者でも営業でもいいですから直接不満をぶつけてみてください。おそらく、次回協議の際に、科目記載した名刺を差出してきます。少なくとも自分ならそうします。プライドまるでなしのようですが、上記のように名刺の科目記載するしないに拘りなど一切ない。こんなことで担当の心象を悪くするなど、ばからしいの一語です。

       

No.43435 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:書類で全てわかる?  投稿日:2018/02/23(Fri) 19:35:56

そうですか・・・

年間に、何十件の委託業務を発注していると思いますか?

匿名様でも、記憶できないくらいの数ですよ。

私のコメントに、「再確認的に・・」って、きちんと書いていますよ。全く確認していないように思われたくないですがね。。

公務員技術者の中には、全く確認されていない方もいるかもしれませんがね

       

No.43436 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:傍観者  投稿日:2018/02/23(Fri) 21:28:43

科目まで条件付けしたければそのような条件をつけて発注すればその科目の技術士でなければ受注できなくなります。
その制限を付けていないのであれば、「この科目がいい」などと言う資格はありません。
科目制限はしていないけれど参考程度に確認したいだけであれば、その程度のことで人様の名刺の書き方に難癖を付ける資格はありません。
年間何十件と発注しているから何なのでしょうか。いちいち確認していられないのと同じく、年間何十件も受注しているコンサルタントさんもそんなことにいちいちつきあってはいられないのではないでしょうか。
公共事業というものは発注者と受注者が力を合わせて国民のために低廉で良質なインフラを作っていくものではないでしょうか。
それに携わっている者が、自分の都合だけを相手に押しつけようとする、お互いの立場を気遣いあおうとしない、そういったことは恥ずべき事だと思います。

ちなみに私は発注者側でも受注者側でもありません。公共事業に携わっていませんから。

       

No.43437 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:中立者  投稿日:2018/02/23(Fri) 21:45:59

「恥ずべきこと」?
そんなきついこと言わなくてもいいじゃないの

あなたは、所詮、傍観者なんでしょう?

発注者の言い分、受注者の言い分、色々ありますが
だからといって、非難しあっているということでも
ないでしょうが。。。
いろいろ異見交換しているだけじゃないのかなあ
そうやって、この掲示板を通じてお互いの立場を理解
しあえる機会ととらえて、温かく見守ってあげれば
いいじゃん

そうは おもわんかい?

       

No.43439 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:むら  投稿日:2018/02/23(Fri) 23:00:55

昨年度の業務で「指定された資格(RCCM鋼コン)はお持ちですよね?名刺に記載がありませんが」と初回協議時に担当者に聞かれました。
「当然持ってるから管理技術者なんだけどな~」と思いつつも、「技術士(道路)は記載しておりますが、RCCMは取得部門が多く、書き切れないため省略してます。登録証をお持ちいたしましょうか?」と返答しました。
それ以上の追求はありませんでしたが、契約時に必要書類は提出しているのですから、公的な証明になどならない名刺で確認されても困ります。


書類で全てわかる?様
>名刺交換時に再確認的に、「科目」まで示してもらえば、当方としては、助かるのです。

提出書類に「顔写真」があればお困りにならない事柄のようですが、科目まで示すと何が助かるのかが、受注者の立場からは分かりません。
差し支えなければお教え願えませんでしょうか。

       

No.43440 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:国民ケン  投稿日:2018/02/23(Fri) 23:03:26

自分の手抜きを正当化しようとする公務員を国民は信頼するだろうか。

       

No.43441 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:なにこれ  投稿日:2018/02/23(Fri) 23:40:30

公務員の方、全ての技術者をいちいち覚えてらんないでしょ。それを公務員だから、打ち合わせをしたから、書類を出したから、分かってて当たり前って言われても無理だから。
公務員ならって表現の時点で理解に苦しむ。

自分も建コンですけど、そんなの全く思わないし、むしろ技術士うんぬんよりも信頼ある仕事を積み重ねて名刺を見なくても頭に思い描いてくれる技術者でありたいと思ってますよ。

ま、はっきりと、何百人の人間と仕事してると思ってんだ、会って間も無い人のことをいちいち細かいのを覚えてられるか、良い仕事してお互いの信頼を築いてなんぼだろ、連絡するときに名刺見たら分かりやすいってだけの話だろうがで十分ですよ。

       

No.43442 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:匿名です  投稿日:2018/02/23(Fri) 23:46:42

だいぶ本題から逸れてるようですが、

私の感想なんですが、

別に発注者受注者の関係でなくても
渡す側は、
資格を名刺に記載する目的が何なのか、受け取る側にとって分かりづらいものでよいのかということはあります。
(名刺なので別にどっちでもいいですが。自己のPR?)
部門しか分からないと結局技術士の○○部門の専門は何?って疑問が残ることになります。
例えば上下水道部門などは、上水?下水?などよく分かりません。
だから教えてくれると親切だと思うし、○○が専門なのだな、と分かると思います。
だけど業務の書類と同じように要求されるものでもないので必須ではないですね。ただ相手に伝わりづらいだけ。
○○市○○部で止めてるのと大して変わらない。


また、発注者側の顔写真は必要でしょうか?
これは発注者側の私もよく分からないですが。資格証に顔写真付いてるものはコピーあります。技術士はないですけど。
別に名刺交換の挨拶程度に捉えればいいんじゃないでしょうか。
仮に科目が分かっても下水なら管路工事やってる人と処理場でも全然経験してきた背景違うと思いますし。

       

No.43443 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:合格発表待ち  投稿日:2018/02/24(Sat) 06:29:54

技術士の名刺表示の件について

業務を通じて名刺交換する際、技術士の方の名称表示は部門のみの方が多いです。

技術系なので受注に関する知識は少ないですが、入札条件としての管理技術者や照査技術者条件は、技術士の登録部門と科目までが必要になると記憶しています。しかし、科目までを入札条件としていても、例えば建設部門の河川砂防、及び海岸・海洋の技術士の場合、選択科目の内容が河川や海岸、地すべり防止など多岐に渡っており、その業務を適正にこなせるか等の疑問が残ります。

極端な話、RCCMの場合には技術士の科目別を部門とした受験ですので、名刺表示でその方の専門性が少しは判断できると思います(部門の詳細な業務経歴まではわかりませんが)。

しかし、RCCM資格取得者には申し訳ありませんが、RCCMの受験経験からすると、この資格は経験ゼロでも合格してしまいますので、この資格を技術士と同様の管理技術者や照査技術者として入札条件とすることには少し抵抗があります。

最後に、営業的には技術士の登録部門若しくは科目が一致していれば、科目の詳細内容までは考慮せずに受注してしまいますので、発注者側の立場を考慮すれば、その業務に対して適正な技術者でない場合には戸惑うことがあることは理解できます。

       

No.43444 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:四十肩  投稿日:2018/02/24(Sat) 09:00:14

 なんとなくわかってきましたが、発注者の気持ちとして、発注業務と技術者の専門科目にミスマッチが多々あるから名刺で確認しておきたい

 私が思うに名刺で確認した時点ではもはや後の祭りで、契約要件を満たしている以上、技術者の差し替えの要求もできない。しかしながら、要注意業務として監視はしていけるので意味はある、といったことなのでしょうか

 応募時に資格と業務経験の同種・類似のありなしを評価するプロポや総合評価であればそうしたミスマッチはほぼない。同種なしの技術者をたてても選定されることはまずありません

 一般競争でも、管理技術者要件で、資格は技術士科目、同種業務の要経験で縛ることはできるでしょうから、別畑の素人が来る可能性はなくなる

 こうした管理技術者要件は発注者側の担当部署で業務の規模・内容に応じて決めていると思っていました。しかし、こうしたミスマッチの不満があるということはその辺の条件は、担当者自身では決められるものではないということなんでしょうね。自分で条件決めておいて、条件に合っている技術者人間を素人呼ばわりはまさかないだろうし。

 コンサルの人間が言うのもなんですが、門外漢が管理技術者になる問題が多々発生しているようであれば、発注者内部で入札条件の改善でそうしたミスマッチをなくす方策をとらないとまずいんじゃないでしょうか

 

       

No.43447 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:たけたけ36歳  投稿日:2018/02/24(Sat) 15:08:10

てか、科目知りたいなら本人に聞けばいーじゃん
そんなにコミュニケーションとれないんすか?www

あと公務員は公務員は!とか
税金、税金言ってるけど、そこまで本人は自覚してないっすよ?笑
給与の原資が税金ってだけで、サラリーマンっすよwww
国民のために!とか、市民のために!とか思って仕事してるひとは、ほぼほぼいないのが現状
そんな人達(自分も含む)に、確認しててあたりまえだの、責務だの求めても不毛でしかないっすよwww
というか、この議論自体が不毛で滑稽でしかないwww

       

No.43505 RE:2科目目(2部門目)を目指した動機 投稿者:フラリーマン技術士  投稿日:2018/03/09(Fri) 12:02:49

※冒頭の質問に対する応答として。
私は複数の事業会社に籍を置いてきました。
各社での業務経験は一貫したものではありません。そこで、それぞれの業務経験を何らかの形で残したいと考えました。自らの履歴を書き連ねてみたところで、その業務がどれ程の質を伴ったものなのか、第三者にはなかなか伝わらないのではとの想いからです。
A社での業務経験はA部門、B社での業務経験はB部門という具合に提示できれば、多少の客観性を持たせることができるのではないかと勝手に考えている次第です。
※割り込み失礼致しました。

       
ページトップへ