過去ログ倉庫No.51

No.8838 やるぞー、おー!! 投稿者:キットカット 投稿日:2007/08/03(Fri) 16:15 [返信]

皆さんの熱い決意表明をお願いします!

       

No.8841 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/08/03(Fri) 18:14

もう、こうなったらヤケクソ!
やったるで〜!


       

No.8843 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/08/03(Fri) 20:15

玉砕覚悟で試験会場に乗り込みます!
皆様の健闘も祈りますが、自分の健闘を一番祈ります。
さあ、択一対策だ!


       

No.8844 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:kumakumapride 投稿日:2007/08/03(Fri) 21:15

納得できるところまで、自分を追い込むことができました。
ギックリ腰発症中ですが、1年間のチャレンジャー生活の成果を、日曜日にぶつけてやる!!!


       

No.8846 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:星に願いを 投稿日:2007/08/03(Fri) 22:13

昨年の建設部門もこのHPにお世話になりながら合格できました。
明日は総監、思うように勉強は進みませんでしたが、最後の最後まで悪あがきをしてきます!
皆さんも頑張って下さい!


       

No.8847 総監は明日! 投稿者:いさ 投稿日:2007/08/03(Fri) 22:16

総監は一足早く明日試験です!
自分も、納得行くところまでは到達できませんでしたが
勉強の成果が発揮できることを祈って、がんばります!


       

No.8849 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:転職男 投稿日:2007/08/03(Fri) 23:00

仕事を終えて高速バスで名古屋の決戦地に乗り込みました。ホテルでマッサージを頼み、肩の凝りをほぐして準備万端・・・・とまではいきませんが、「決断」のテーマソング(古っ!)を口ずさみながら青本をパラパラめくってキーワードの整理。さー、シャワー浴びて早めに就寝だ。

       

No.8850 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:さと 投稿日:2007/08/03(Fri) 23:10

さーてと。乗り込みます明日(前泊)。
目指すは0805河砂防。
この掲示板にはたいへん勇気付けられました。
ありがとうございました。
この1週間は有意義だった(と思いたい)。
では、ご同輩も戦場でお待ちしてます。

       

No.8852 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:まかぬ種は生えぬ 投稿日:2007/08/04(Sat) 00:58

うおー、あと1日になってしまった。
これだけがんばったんだ、試験場でも頑張るぞ!
えい、えい、おーーーーーー。

       

No.8854 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:技 投稿日:2007/08/04(Sat) 13:29

よっしゃー、みんな頑張ろうぜー!

       

No.8857 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/08/04(Sat) 16:50

今年はだらけた。
宝くじは買わないと当たらない。
よぉ〜し、とりあえず書ききるぞ〜。
書いて書いて書きまくってやる。

そして明日は撃沈の書き込みだ〜

でも、まぐれでいいから受かりたい・・・


       

No.8868 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:とき 投稿日:2007/08/04(Sat) 21:08

ここまできたら,自分が勉強したことをしんじるしかないっす。
でも正直不安。

       

No.8878 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/08/04(Sat) 22:48

日曜日のみなさん、がんばってください。
土曜日の総監部門は今年も難しかった・・・・

       

No.8880 RE:やるぞー、おー!! 投稿者:虹の戦士U 投稿日:2007/08/04(Sat) 23:47

明日がいよいよ勝負だ!!
ここまで来たら、槍でも鉄砲でも持ってきやがれ。
120%の力を発揮して、やり抜くのみ。!!
おーー。


       


No.8772 建設環境を受験する方!集まって下さい! 投稿者:不安でたまらない人 投稿日:2007/07/31(Tue) 18:36 [返信]

Aグループ問題はどのような内容を想定してます?
残り時間は少ないですが、最後の悪あがきをしませんか?

環境影響評価(EIA、SEAの課題・意義、手続きの概要、主務省令改正、SEA導入ガイドライン)、地球温暖化、ヒートアイランド、循環型社会、美しい国づくり

「循環型社会は去年出題されてるから、今年はないでしょう。」
みたいな雑談を気休め程度にできたらなと思います。


       

No.8787 RE:建設環境を受験する方!集まって下さい! 投稿者:1040 投稿日:2007/08/01(Wed) 00:58

Aグループは不安で・・・さんが想定されているものをやっとけば間違いないのでは??

アセスが意外と動きがあるので、今年も要チェックですね。

循環型は去年でましたけど、ヒートアイランドもアセスも去年でましたからねぇ。どうなることやら。。。

不安でいっぱいです。


       

No.8790 RE:建設環境を受験する方!集まって下さい! 投稿者:たくぞう 投稿日:2007/08/01(Wed) 16:21

環境影響評価と循環型社会が大きな枠になるのではないでしょうか。(毎度ですが)
循環型社会関係では建設リサイクル法に関連して、昨年末に17年度(前調査は14年度)の建設副産物調査が国交省より発表されています。それによれば建設混合廃棄物や建設発生土のリサイクルに課題を残す結果となっています。そのため最新のデータを基に、論述する可能性があるのではないでしょうか。また、土壌汚染問題にもおさらいしてください。
さらに、地球環境問題に対して、建設環境分野としてはどのような貢献できるかリストアップすることも大事な視点だと思います。
残りわずかですが、ご健闘をお祈りします。


       

No.8801 RE:建設環境を受験する方!集まって下さい! 投稿者:アセル 投稿日:2007/08/02(Thu) 01:08

今年初めて建設環境を受験します。
「環境アセスは意外と動きがあるので、今年も要チェック」とのことですが、具体的にどのような動きがあるのでしょうか?
このようなことも知らない自分に焦りを感じてきました。
また、昨年度の試験で、本当に「ヒートアイランド」が出題されたのですか?
すみませんけど、教えてくださーい。

       

No.8802 RE:建設環境を受験する方!集まって下さい! 投稿者:アセル 投稿日:2007/08/02(Thu) 01:20

すみません、もう一つ教えてください。
専門Aの「循環型社会」と専門Bの「建設副産物・リサイクル」の関係や違いなどがいまいちはっきりしません。
この組み合わせを選んで回答できる人は、ラッキーということでしょうか?
でも、循環型社会や建設副産物・廃棄物関連が自分の本当の専門でない場合は、口答試験でつっこまれボロが出そうな気もします。
自分なりの模範答案は作ってみたのですが、暗記しようかどうか迷っているところです。


       

No.8810 RE:建設環境を受験する方!集まって下さい! 投稿者:不安でたまらない人 投稿日:2007/08/02(Thu) 12:16

確かに建設リサイクルについては、平成17年度建設副産物実態調査やリサイクル原則化ルールの改正など、ネタ的には不自由しないですね。私はBグループ問題の対策として準備してました。
アセスの動きとしては、
平成17年3月基本的事項改正
平成18年3月主務省令改正
平成19年4月SEA導入ガイドライン
などでしょうか?


       

No.8827 RE:建設環境を受験する方!集まって下さい! 投稿者:パンク 投稿日:2007/08/02(Thu) 22:53

どうもありがとうございました。あと2日間あります。できるだけ知識を得たいと思います。

       

No.8830 RE:建設環境を受験する方!集まって下さい! 投稿者:あじのもと 投稿日:2007/08/02(Thu) 23:38

建設分野と建設環境分野といったときの明確な違いは何になるのでしょうか?
変な質問ですみません。もし、Aグループの問題で、「○○○について、建設環境分野の観点から述べよ」というときに慌てなくてもいいようにと思いまして。


       

No.8855 RE:建設環境を受験する方!集まって下さい! 投稿者:ねね 投稿日:2007/08/04(Sat) 16:12

建設分野の中に建設環境分野があるのでは。区分の階層が違うのだと思います。
逆に、「建設分野で」といった場合に、自分が話をしやすいものが建設環境のことで終始して回答しても、それはそれでよい様な気がします。

昨年環境分野で受験したとき、環境一般で同様に回答して、合格ラインの点をいただきました。
ただし、そのときはいくつか課題をあげて、そのあとに、ひとつに絞っていく論旨展開をしました。建設分野でといわれたときは建設環境以外の部分も含め全体を見渡してから、得意分野で視点を掘り下げればよいのでは。

       

No.8877 RE:建設環境を受験する方!集まって下さい! 投稿者:アセル 投稿日:2007/08/04(Sat) 22:40

最近のアセスの動きとして、下記が挙げられていますが、各事項の簡単な目的や内容は何でしょうか?
(概要がわかれば教えてください。今さらながらすみません…)

■平成17年3月基本的事項改正
■平成18年3月主務省令改正
■平成19年4月SEA導入ガイドライン


       


No.8871 総監臨時掲示板を開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/04(Sat) 21:46 [返信]

遅くなりましたが、臨時掲示板(総監)を解説しました。

http://jbbs.livedoor.jp/business/3170/

どうぞご利用ください。


       

No.8873 RE:総監臨時掲示板を開設しました 投稿者:いさ 投稿日:2007/08/04(Sat) 22:03

お疲れのところありがとうございます!
試験が終わって、みんなでわいわい正解を語るのも、私にとって試験の楽しみの一つなのです。
さっそく活用させていただきます。


       

No.8875 RE:総監臨時掲示板を開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/04(Sat) 22:24

2ページ目(問題21以降)に書き込みがありませんが、スレッド一覧の下の「次のページ」をクリックすると21問目以降が一覧表示され、書き込めるようになりますので、よろしくお願いします。

さすがに疲れました。
明日は朝7時から「イカダ流し大会」。^^;
そろそろ帰って休みます。ご苦労様でした。


       


No.8545 ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:キットカット 投稿日:2007/07/15(Sun) 12:06 [返信]

勉強してまっか?

       

No.8546 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:施工計画 投稿日:2007/07/15(Sun) 12:14

集中できないときは、手書きの練習しています。

       

No.8555 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:予想屋 投稿日:2007/07/15(Sun) 23:33

だいたいこの季節にドラクエが発売される。
毎日ドラクエ付けである。


       

No.8558 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:さと 投稿日:2007/07/16(Mon) 11:08

@専門優先、一般後と考えていたが、ここへ来て一般だって去年のものも頭に入ってないことが判明して、焦り状態。
A手書きをいつのタイミングですべきか、これも悩み。
B受験票を手元に、これからどうやって真剣になるか考えているところ。
C職場のゴタゴタにも相当頭の中を使う。

       

No.8559 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:転職男 投稿日:2007/07/16(Mon) 13:38

何とか2連休(台風対策で土曜日は現場泊り込み)取れたので、嫁さんと子供を実家に帰して総監の勉強を・・・と思ったのですが、気分転換がてら買物に出かけたスーパーで古本特売をやっており、推理小説5冊も買い込んで、昨夜は読書三昧となってしまいました。なんというか、試験前の煮詰まった時期って無性に勉強以外の本が読みたくなりますね。

       

No.8600 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:ビール部門 投稿日:2007/07/18(Wed) 21:50

わかる〜、その気持ち!
総監受験よていですが、
ついついアウトドアの本と、(趣味の)プログラムの本が手元にw

子供も受験生だし、親が見本をみせてやらんといけないのだが
私の現状は(ry


       

No.8601 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:さと 投稿日:2007/07/18(Wed) 22:35

そう、そう、私も池波正太郎の「剣客商売」を2、3冊読んでしまいました。[転職男]さんの気持ちよく分かる。勉強以外の本が読みたいんですよね・・。
 この剣客商売は特に私のお気に入り。面白くて、中毒になってはいけないと思っている本です。面白くて元気になるのはいいのですが、勉強時間にはなってない。

       

No.8602 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/18(Wed) 23:42

 仕事で夜もそんなに早く帰宅できませんが、毎日1時間以上を目標に択一&筆記練習中。
 でも、雑誌「趣味の○芸」をちょこっと息抜きに見てたら、もう12時近く? ああ・・・カンビール飲んで寝よ。

       

No.8603 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:今年はまじめに 投稿日:2007/07/19(Thu) 00:20

皆さん手書きのタイミング。。。ということは、まだ手書きしていないということですよね。

ちなみに、私は、書かないと覚えられません。書いて書いて書きまくり。今年の勉強で300枚位書いてます。それでも覚えられません。(馬鹿かな。。。)

でも覚えると、忘れません。

4年前に覚えた建設一般がすらすらと書けました。
これには、自分でも吃驚。

テスト前までにあと100枚は書くつもりです。

自分の勉強方法でした。

       

No.8624 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:ビール部門 投稿日:2007/07/20(Fri) 19:14

まじめにさん、すごいね
こっちは(今年)総監予定だけど、
去年の普通部門2次合格のときは、せいぜい20枚程度かな?
書いた分量。で、今日は体調悪いので薬飲んで
ついでに、ビールまで。。。(笑)

なんとか、3年連続合格といきたいところだけど、
あまいかな?(笑)

***

関係ないけど、書籍とかにある論文例って
なんかびっくりだよね。
あんな論文試験中にかける人っているんだろうか?
みんな書いてるの?  ぼくにはとてもじゃないけど書けないなぁ、
自分が頭がわるいだけかもしれないけど、
難しくてよく理解できないのがほとんど。
(専門用語以前に、日本語が。。。)
しかも、設問に対する答えがよく読み取れない。
(あれで、答えてるの?それとも技術士論文独自???)

ぼくの場合だと、自分の言葉で、あまりカッコよくない書き方
を通してる。ただ、設問には自分なりにしっかりやさしく
答えてるようには書いてるよ。(普通の文)
技術士独特な論文とはまったくかけはなれている。
でも、いまのところうまくいってる。

ことしの総監も、そうありたいが甘いかな???
APECさんと同じ会場なので、なんか楽しみ。


       

No.8632 論文例について 投稿者:金杯 投稿日:2007/07/21(Sat) 01:54

市販の書籍に掲載している論文例は、模範解答に近いものという印象を受けます。
すなわち、60%以上が合格基準であるところ、80〜100%近く取れそうなもの、ということです。

一方、ネット上では、こういう論文書いて合格しました、という感じで論文例が公表されていることがありますが、こちらは様々です。
模範解答に近いものから、これでも何とか合格できちゃいます、という感じの物まで。

合格はあくまで60%以上であればよく、多少余裕を見たとしても70%以上を目指せば十分でしょう。
完璧を求める必要はありません。
どの程度を書けば60%取れるか、あるいは80%取れるか、というのを大体でも感覚的につかめるようになると非常に有利です。
既技術士のかたなどからアドバイスをもらえると良いと思います。

試験会場その場での作戦が重要です。特に今年度は。
問題文を良く読み、冷静にどの程度の論文を書き上げるか、その場で良く考えてください。
ご健闘をお祈りします。


       

No.8633 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:予想屋 投稿日:2007/07/21(Sat) 09:27

市販の書籍に掲載している論文例が必ずしも高得点の文例とは限りませんよ。採点等にかかわっていない人が書いているものがほとんどだと思いますが。

       

No.8634 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:アラブ銀杯 投稿日:2007/07/21(Sat) 10:20

模範論文例の中には、課題や留意点をひたすら箇条書きしているものがあります。
今年も、これだけでA判定もらえるのでしょうか?


       

No.8635 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/07/21(Sat) 11:00

2人に1人が合格。

<昨年まで>
経験(50%) ×専門(50%) ×一般(50%)=12.5%
<今年から>
専門@(50%)×専門A(50%)×一般(50%)=12.5%

しかも、最後まで受験した2人のうち10〜20%は記念受験等。ということで、各課題は62.5%(=1.0/1.6人)が合格。

身勝手な予想です。
『こんなこと考える暇があったら勉強せい!』という神の声が聞こえてくる。
あぁ、こうでも考えないとやっていけねぇ〜


       

No.8636 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:そうだと! 投稿日:2007/07/21(Sat) 13:12

益々技術士とってもな〜くらいになってしまうんでしょうね!
増えた分、知名度は上がるかとは思いますが!
この業界の下落は甚だしい!
コンサルの明日はどっちだ〜!!

       

No.8637 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:トミー 投稿日:2007/07/21(Sat) 14:56

みなさん、勉強ご苦労様です。
私も昨年の今頃、昼間は炎天下の中で仕事を行い、夜は疲れきった体にムチを打って勉強していました。
しかも、海外からの受験でしたので、スケジュール調整にも苦労しました。
そんな苦労も2月の合格発表で一気に吹っ飛びます。
2月に笑えるようにぜひ頑張ってください!

       

No.8646 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:4回目 投稿日:2007/07/21(Sat) 21:29

試験まで2週間 なかなか勉強に専念できませんね
今朝 電話がなり来週から新潟の震災関連の仕事に
行くことになりました。明日が日曜ですが
現地で打合せとのこと  来週は宿で単語帳を見る
はめになりそうです なかなか専念できる環境には
なりませんね
全力でぶち当たります(仕事も試験も

       

No.8656 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/22(Sun) 20:55

 震災対応ごくろう様です。でもきっと貴重な体験になるはずです。

       

No.8667 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:ともとも 投稿日:2007/07/23(Mon) 19:20

昨日の日曜日は、みっちり勉強!・・・のはずが、

なんとテニスの試合でした(^^)

さすがに今年は・・・・・???

       

No.8690 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/07/25(Wed) 22:57

う〜ん、通勤の電車内、会社の昼休みは勉強したけど、夜は飲んでしまいました。
こんなんでいいのか、俺!


       

No.8691 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:ばっかす 投稿日:2007/07/26(Thu) 00:02

目で読んで、その後、覚えたかどうかワープロで羅列書き。
手書きのほうがいいのはわかってるんですが、それだとすぐ気が散って、タバコを一服。
まさに「ちょっと一服」が多すぎて。。
残り1週間半。これからの集中力が勝敗を分けると先輩に教えられました。
みなさん、頑張りましょう!

       

No.8693 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/26(Thu) 10:14

みなさんお昼ご飯はどうしてますか?
やっぱりコンビニの弁当かなにかですか?

大阪産業大学(総監)なんですが、あそこ回りに
なんにもないんですよねぇ〜


       

No.8695 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:八つぁん  投稿日:2007/07/26(Thu) 10:26

最近、梅原猛「歎異抄」、「天才バカボン」を読みました。
ところで、不二夫ちゃんどうなったのかな。最近、彼のニュースを聞かないが。
50肩の影響か何とか読める程度の字しか書けないが、そのうち何とかなるだろう。
・柏崎原発の使用済み燃料プール(fuel pool)の水が溢れたのにはビックリ。水は正直だ。


       

No.8696 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:無謀男 投稿日:2007/07/26(Thu) 12:36

早稲田で受験のつもりだったのに、首都大学東京でした。
なんかがっかりしたのは私だけかな?
今年は早稲田は使わないんですかね???


東京のど真ん中から端っこだもんなぁ。

       

No.8703 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:kanji 投稿日:2007/07/26(Thu) 20:01

場違いですが・・・耳栓ってOKなんでしょうか?

       

No.8704 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:転職男 投稿日:2007/07/26(Thu) 21:07

確かに受験案内の注意書きにも耳栓禁止とは書いてありませんね。大丈夫じゃないでしょうか。昨年、自分が受験した会場(名古屋)では耳栓持参の人もちらほら見かけました。「ふーん、耳栓してもいいんだ〜」程度にしか思って
いませんでしたが、後日耳栓を試してみたところ、非常に
集中できるので、今年の総監試験では使ってみようか
な・・・と考えています。(でも三年前の土地家屋調査士試験の受験案内には耳栓禁止と明記されていました・。)


       

No.8715 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/27(Fri) 20:41

ノンカロリービールって、まずい。

       

No.8740 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:4回目 投稿日:2007/07/29(Sun) 09:58

中越沖地震の災害復旧工へ昨日まで行ってきました
行って工程打合せをするとこれは昼夜勤でやるしかないと早々に結論がでまして自分はその日から24時間
トンネルの応急復旧だったのですが最後には慣れない
側溝と道路の段差復旧?→左官仕事までやらされちゃいました(笑 あれはどう見ても素人の仕上がりでした) 受験は今年で4回目ですが −−こんなラストスパートも有りなんだろうと受け入れてます
下手をすると来週中旬にはまた呼び出しがありそうですがなんとか試験会場までは行きたいと考えてます
行くにはやっぱり最低限現状できる勉強をしておきたいと休日会社のデスクで建設一般と予想専門問題に目を通しています。

       

No.8742 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:まかぬ種は生えぬ 投稿日:2007/07/29(Sun) 11:46

うおー、あと一週間。書いても、読んでも次の日は
書けない、思い出せない。
これだけ、若いときに勉強してたら、末は博士か
大臣になっていたたろう。間違っても、「コンサル」
なんかには、入らなかっただろう。
あと一週間したら、おもっきり酒を飲むぞ、ゴルフも
するぞ。歌を思い出しました。
「もういくつ寝たら、・・・・・・」


       

No.8744 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/29(Sun) 22:43

うう、ノンアルの間違いだった、恥ずかしい。

       

No.8768 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:いわせてラプソディー 投稿日:2007/07/31(Tue) 14:42

おねがいだから大阪産業大学の試験地はやめてくれ。
アクセスが不便で仕方ない。
せめて大阪大学か関西大学でお願いします。
あと、昼休み部屋で弁当食わせてくれよ〜
構内の地べたで食うのはひもじいよ〜(;;)

       

No.8769 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:楽隠居 投稿日:2007/07/31(Tue) 17:39

今年は、受験せずプレッシャーからは解放され、まるでご隠居のような気楽さでこの夏を迎えました。社内の中堅若手受験者を対象とした勉強会をやってますが、結構これで、自分自身勉強するんですね。「もし今年受けたら合格するで。」というぐらい。自分でも感心します。ちなみに去年、総監を合格しましたけど、2日前は家族でスカイマークスタジアムにナイター観戦。前日は携帯電話の安売りに目がいき、携帯機種変更で当然マニュアルぶっ通し読み。あかんと思ったけど何とかなりました。試験会場にはすっきりした頭で行く方が、意外と力が出る?

       

No.8775 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/31(Tue) 20:19

わたしも、大阪産業大学です。
お昼中で食べれたと思いましたけど、
ちがったかな???

前回行ったときは、中にある売店弁当を買っておいて、
中庭の噴水あたりでたべたかな?


       

No.8777 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:ともとも 投稿日:2007/07/31(Tue) 20:44

大産大かあ、なつかしいですね(^^)。
昼に昼飯を買いに行って大変な目にあったことを思い出します。

今年は初めて行くところなので、何があるのかリサーチ要ですね。

っと、その前に勉強だい!

       

No.8826 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/08/02(Thu) 22:42

ふ〜、今日の夜、やっと2回目の青本の通読が終わった。これから択一対策のために問題集をやろうかな。
って、言ってる俺はもう駄目かもしれない・・・・。


       

No.8836 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:私も去年そうでした。 投稿日:2007/08/03(Fri) 04:02

同じ悩みさん。大丈夫ですよ。
建設系の方なら、一度ご自身の仕事を振り返り、青本の知識を駆使して、経済性管理や人的資源管理、情報管理、安全管理、社会環境管理から構成する「プロジェクト管理計画書」を作ってみてはどうでしょう。
そうすると頭がすっきりされるかも知れません。
私は、昨年総監を合格しましたが、メモ書き程度のそれを作っていたのが幸いしました。これなら、残り時間でも十分できるかと思います。

       

No.8842 RE:ちょっと一服、なれ合い。 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/08/03(Fri) 18:16

青本精読二回目なら、わたしより多いです。
過去問だけは一度あたりましたが…


       


No.8833 化学部門 問題提供のお願い 投稿者:CAN  投稿日:2007/08/03(Fri) 01:07 [返信]

CANです。今週末は、二次試験となりましたね。化学部門について、受験される方の問題提供をお願いします。スキャン画像、テキスト、コピーのいずれでも結構です。いただいた問題は、私のブログに掲載する予定です。

化学部門については、再現回答を送付いただければ、講評を返送させていただきます。もちろん無料です。

http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/


       


No.8798 原稿用紙 投稿者:FM 投稿日:2007/08/02(Thu) 00:15 [返信]

私もくだらない質問ですが、
原稿用紙の最後のヒトマスまで文章を書ききって『以上』がかけない場合、やはり、減点になるのでしょうか?
3枚目3枚中の最後のひとますが『。』だと『以上』が書けませんよね。
このような場合、どうすればいいでしょうか?

       

No.8804 RE:原稿用紙 投稿者:SRV 投稿日:2007/08/02(Thu) 02:19

言い回しを変えれば済むことだと思いますが。

       

No.8805 RE:原稿用紙 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/08/02(Thu) 05:12

3枚目最後のマスで。なら無理に以上と入れなくてもいいでしょう。

       

No.8808 RE:原稿用紙 投稿者:ガチ 投稿日:2007/08/02(Thu) 09:39

「最後に『以上』と書いてあるか」みたいな採点チェックシートがあって、それで何点かもらえるってことですか?
本気で言ってませんよね?


       

No.8809 RE:原稿用紙 投稿者:杜しま 投稿日:2007/08/02(Thu) 09:48

 以上、なんて余計な言葉は不要です。

       

No.8818 RE:原稿用紙 投稿者:おいおい! 投稿日:2007/08/02(Thu) 19:24

「以上」は必要です。
無いと減点の対象となります。


       

No.8819 RE:原稿用紙 投稿者:うんちっち 投稿日:2007/08/02(Thu) 20:07

以上は、最後の行まで埋まってない場合は必要であり、最後の行まで文が書いてあれば必要ないと、以前この掲示板で見たような気がします。

また、以上と書く場合は、解答文の最後の文の次の行に、−以上−と書くのではなく、以上のみを右寄せして書くと、この掲示板で見たような気がします。

私はこれにならって記述しました。
このHPの合格論文例の専門問題(土質)に私の論文例がありますので参考にしてみてください。

もし間違ってたら、ごめん。

       

No.8820 RE:原稿用紙 投稿者:ふうー 投稿日:2007/08/02(Thu) 20:30

 過去3回合格しましたが一度も「以上」という言葉を使ったことはありません。またこれまで添削指導をして合格した何十人かの方々も誰も使っていません。「以上」を書かないと減点になるというのはどういう筋の情報なのでしょうか、知りたいと思います。

       

No.8821 RE:原稿用紙 投稿者:うんちっち 投稿日:2007/08/02(Thu) 20:39

>どういう筋の情報なのでしょうか

確か、このHPの一般対策にAPECさんが記載してたと思い
ます。
でも、今ざっと見ると無いですね。

で、以前この掲示板でも「以上」についての議論がありました。
そのときは、どなたかが論文の作法のようなHPを紹介して、以上を書けとそのHPには記載されていました。

でも、実際のところ、しっかりした解答が出来ていれば、「以上」のあるなしは合否に影響ないと思います。

       

No.8822 RE:原稿用紙 投稿者:ふうー 投稿日:2007/08/02(Thu) 21:30

 そうですよね。しっかり書けているかどうかです。 添削指導している時、大した論文でもないのに「以上」なんて書いてあると、「おいおいなにいばってるの」という印象でしたが。

       

No.8824 RE:原稿用紙 投稿者:SJA 投稿日:2007/08/02(Thu) 22:11

技術士試験で「以上」を書き忘れて不合格になったという人は聞かない。受かった人もいる。
しかし,法文系の試験では不合格となる。
未完成論文と判断されるためである。やはりご注意!


       

No.8829 RE:原稿用紙 投稿者:今年は連投 投稿日:2007/08/02(Thu) 23:28

ご質問のような最後まで行った場合はなくてもよいのでしょう。完成している文章のはずなので。
ただ、最後まで埋まっていない場合は、やはり書いておいたほうが無難かなと思います。
完成文なのか、未完成文なのかの意思表示として、「以上」を用いるとの認識でよいと思います。
量は書いてあっても、未完成文の方が点数が悪いのはどんな試験でも一緒ですから。


       

No.8831 RE:原稿用紙 投稿者:同じ悩み 投稿日:2007/08/02(Thu) 23:54

自分は「以上」を書かなくても合格しましたよ。というか、そんなこと知りもしませんでしたけど。
要は中身の勝負ではないでしょうか。
まあ、あったほうが体裁は良いのかもしれませんが。


       


No.8723 1行あける 投稿者:初受験者 投稿日:2007/07/28(Sat) 12:13 [返信]

細かな質問ですいませんが、
1.現状
2.問題点
3.解決策
等の項番の間には1行あけても構わないものなのでしょうか。
私は、読みやすくなる効果もあるので、記述に余裕があるなら空けたいと考えておりますが、
とある研修を受けた際に、スペース稼ぎと判断され、減点対象と言われましたが、どうなのかなと思ったので。

書くべき内容(加点対象)があれば書きますが、無駄に文字を埋めるよりは良いように感じています。

ご意見をいただけると幸いです。


       

No.8725 RE:1行あける 投稿者:なお 投稿日:2007/07/28(Sat) 12:45

明確な減点基準に該当するかは知りません。
絵を大きく書きすぎる場合と同様に、全体の構成上でのスペースの使い方が、採点者の心証には影響してもおかしくないとは感じます。
ただ、普通は、主張したいことが沢山あり、如何に短くまとめるかに苦労するから、1行でも無駄に使いたくないはずだけど?


       

No.8726 RE:1行あける 投稿者:あと1週間 投稿日:2007/07/28(Sat) 13:46

そのような論文を見たことがないです。

無駄に文字を埋めてる時点で、望みが薄いような。(なおさんのおっしゃられるとおり)
土俵に乗ってる(合格するかもしれない)受験者は、ここ数ヶ月(数年)、家族や自分の時間を犠牲にし、人生を賭け、これまで死ぬほどの勉強をしてきており、有り余る知識をいかに数枚の用紙に記入しきるか、あるいは、いかに採点官に分り易く表現するかで悩んでおられると思いますよ。

きっと、試験会場に行けば、『合格するかも組』とそうでない組が一目瞭然で分ると思います。
がんばってください。

       

No.8727 RE:1行あける 投稿者:もりもと 投稿日:2007/07/28(Sat) 14:33

論文試験ということを考えれば、無駄に行を空けることは避けるべきです。
採点者に自分の言いたいことをわかってもらう必要がありますが、改行では何も伝わりません。逆の言い方をすれば、文章の内容さえしっかりとしていれば、項目立てさえも必須ではないと思います。もちろん、通常は、書き手が混乱しないためにも項目立てはした方がいいのですが。
見てくれよりも中身(文章の質・量)で勝負する方がいいと思いますよ。


       

No.8728 RE:1行あける 投稿者:みやこ♂ 投稿日:2007/07/28(Sat) 14:34

大切なのは,文章の中身が相手に読みやすいかどうか,伝わるかどうか,だと思います。

1行あけても空けなくても,基本的には関係ないと思いますけれど,全体として見やすくなるのであれば,空けた方がいいと思います。
わたくしはそう考えて,空けました。

それと,書きたいことがたくさんあるからといって,総花式に何でも詰め込んでしまうと,かえって読みづらくなると思います。
大切なことだけ強調して書きました。

受験前に師匠から受けたアドヴァイスは,「採点者が手に取った瞬間,“あ,読みやすそうだな”と思わせるような文面構成,余白の配置が大切」「無駄なことは書かない,大切なことだけ強調して書く」というものでした。


一応,1行空けても合格した者がいます,ということで。。。


       

No.8729 RE:1行あける 投稿者:クッキー 投稿日:2007/07/28(Sat) 15:42

今年は例年より時間的に余裕があるということを考え合わせると、1行空けるのは得策とは思えません。キーワード、起承転結を考え、しっかり主張すべき構成を考えるべきと思います。結果として最後に若干スペースができた場合は「おわりに」を強化することでよいのではないでしょうか。

       

No.8730 RE:1行あける 投稿者:あと1週間 投稿日:2007/07/28(Sat) 15:59

追加です。
見やすくするための一般的な技は、
・タイトルを太く書く(0.7mm程度など)
・タイトルを大きく書く(マス目いっぱい)
・タイトルにアンダーラインを入れる
などがあります。
ほかにも色々あるのですが、人によりよりけり。

       

No.8731 RE:1行あける 投稿者:ことしも 投稿日:2007/07/28(Sat) 19:26

1行あけて、A判定もらいましたよ。(合格はしてません)
いままで、ずっと1行あけて記載しております。
だから、合格できないのかな。
今年も一行あけるつもりですが。

       

No.8733 RE:1行あける 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/28(Sat) 23:32

どちらでもいいと思います。

ちなみに、私は空けたり空けなかったりしています。
図表を入れてそれなりにスペースがあるなと思ったときは空けていません(詰めても読みやすいと思っている)し、字ばかりのときは空けたほうが読みやすいと思うので空けています。(総監を受けたときは2ページしかなかったので空ける余裕はありませんでしたが)

結局、読みやすいかどうかであって、それはマス目のつまり具体とか図表と字の配分とかいったもので変わるのではないかと思いますし、タイトルをいかに目立たせるかも大きいと思います。

私は試験の採点者になったことはありませんが、論文添削をしていて、字ばかりで余白のない原稿は一目見て「うわぁ」と思います。さらに一文が何行もあると「うへぇ」と思います。そしてスパッと意味が読み取れないと投げ出したくなります。
それは最初の2〜3行で十分わかります。
だから、採点者もきっと同じだろうなと思っています。

文章の採点をしてもらうのではなく、技術的な中身の採点をしてもらうのですが、そのためには「理解しやすいこと」が何より大事だと思います。


       

No.8735 RE:1行あける 投稿者:初受験者 投稿日:2007/07/29(Sun) 00:39

アドバイス等をいただき、ありがとうございます。

初受験なので、試験場での柔軟な対応は難しいとは思いますが、いただいたアドバイス等を踏まえ、
お題を見て、記述する全体の構成・中身・ボリュームを想定して判断したいと思います。


       

No.8745 RE:1行あける 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/29(Sun) 22:52

わたしも1行あけて合格してます。
章を少し多くしたので、結構あけたほうだと思います。

でも、あとで見直したとき、自分で言うのも変ですが
とても読みやすくなっていました。

あと、ポイントが絞れて書けるんですよね〜


       

No.8746 RE:1行あける 投稿者:ぺんこっこ 投稿日:2007/07/30(Mon) 12:32

昨年までの午後の試験については、解答用紙の最後の行まで全ての答案をびっしり書くととても時間が足りませんでした。
そこで、時間内に答案を書き上げるために、途中に改行をいれたり、最後に2、3行空白が残ったりは必然的に生じたと思います。
個人的には、途中のスペースは、文章を少し変更したい時に有効でした。びっしり書くと途中で変更がまったくできませんから。


       

No.8747 RE:1行あける 投稿者:予想屋 投稿日:2007/07/30(Mon) 19:28

どちらでもよいこと。
要は内容。


       

No.8825 RE:1行あける 投稿者:SJA 投稿日:2007/08/02(Thu) 22:23

何枚も書く論文であれば章立ての前はあけるが,試験論文の量ならば,通常あけない。
タイトルと,図表の配置でメリハリをつける。これで読みやすさは変わるはず。
行をあけるのであれば,原稿用紙の最後に余白を残さないこと。分量も採点対象となる。情報系国家試験では常識。
なお,法文系試験では行はあけないで書くものとされている。


       


No.8654 色鉛筆 投稿者:Oscar 投稿日:2007/07/22(Sun) 19:03 [返信]

受験票を読むと、色鉛筆使用可能とあります。
受験参考書やセミナーでアンダーラインの使用例は見ていますが、合格済みの皆さん色鉛筆はどのように使いましたか? 色は何色?
図を描いた場合の構造や、グラフの線を塗り分けると分かりやすそうです。
強調したいキーワードにいちいち色を付けたら、見苦しいでしょうか?


       

No.8657 RE:色鉛筆 投稿者:こみぞう 投稿日:2007/07/22(Sun) 21:37

赤の色鉛筆で見出しと頻出キーワードにアンダーラインを付けました。
マス目は単調ですし、鉛筆の黒一色より多少の視覚効果はあるのかも知れませんね。
それと経験記述で簡単な図を入れたときに、ポイントとなる数値を赤で強調したりもしました。あまりやり過ぎると目立たなくなりますが。。。


       

No.8659 RE:色鉛筆 投稿者:ハマー 投稿日:2007/07/23(Mon) 00:20

どうなんですかね。
面接官は白黒コピーっぽかったですけど…。
ただ、赤鉛筆はコピーしても目立つからいいかもしれませんね。白黒コピーでもくっきり出るし、線が太くてシャープペンや鉛筆とは明らかに線種の違いが出ますから。個人的には、線の細いカラーのシャープペンや淡い色は避け、鉛筆の赤と紺の2色位にとどめておいた方が無難なような気がします。
コツとしては、色を使うのはグラフにとどめ、本文は下線ないし括弧書きで十分かなと思います
ちなみに、私は色鉛筆を使った経験論文を白黒コピーして、実際どの程度目立つのか確認はしました。(今では笑い話ですが、あのときは出来ることは何でもやってたもので…。)個々の筆圧とかでも目立ち方は違うので、確認してみるのもいいかもしれませんね。


       

No.8660 RE:色鉛筆 投稿者:たろ 投稿日:2007/07/23(Mon) 08:43

面接時に試験委員の持っている論文はカラーでしたよ。はっきり見えました。

       

No.8661 RE:色鉛筆 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/23(Mon) 08:52

色鉛筆やらシャーペンのことをサイトに書いていたと思っていたのですが、消しちゃったかな?^^;

答案原本を採点するのは主たる採点者(口頭試験でメインに質問する人)だと思われます。これについては建設部門では国交省の人だという話もあります。(真偽のほどは不明)
この人にアピールすることはおおいに効果があると思います。
一方、他の採点者は白黒コピーですから、この人たちへのアピールもあったほうがいいし、少なくともマイナス効果にはならないほうがいいでしょう。

私がお勧めしているのは、こみぞうさんも実行しておられるアンダーライン、さらには囲みです。
私の場合、軟筆の色鉛筆を使って、囲みやアンダーラインを引きました。軟筆だと若干ブラシ効果っぽくなった太い線が引けるわけですが、これが白黒コピーするといい感じになるのです。
逆にたとえば断面図で躯体を塗色した場合、白黒コピーにして潰れないか確認する必要があります。躯体の輪郭線の内側にグラデーションっぽく少し塗るとコピーしたときに躯体を浮かび上がらせて見やすくなります。
色は、赤が白黒コピーで目立ちます。逆に緑は消える傾向があります。

ちなみにコピーすると答案用紙の罫線がけっこう目立ちます。
見やすい答案は図表の輪郭線や罫線が、答案用紙の罫線にかかっておらず、躯体などの「これを見てほしい」と思う部分が色鉛筆などで浮かび上がるようにしてある図表でしょうね。
逆に見にくい図表は、答案用紙の罫線に重ねて線が引いてあるものです。どれが罫線でどれが図表かわからなくなります。特に図では全体像がイメージしにくくなって、理解が進みません。

こういったことは一見して技術力に関係がないと思うかもしれませんが、これはコミュニケーション力という重要な技術力だと思います。


       

No.8664 RE:色鉛筆 投稿者:ルフィ 投稿日:2007/07/23(Mon) 12:27

ひさしぶりにレスします。
私は建設・総監いずれのときも蛍光ペンの赤と青(水色とピンクではない)を使用しました。
白黒コピーでも濃淡がほどよく出たからです。
今年から筆記試験のなくなった経験論文の図では、特に効果があったと思います。


       

No.8665 RE:色鉛筆 投稿者:くりろう 投稿日:2007/07/23(Mon) 17:52

私は合格答案でも色鉛筆は使っていません。
色鉛筆の話は受験をはじめた20年くらい前からありましたので、当時は合格するなら何でもやってみようと、何度か色塗りを試みました。
・・・・・・・・・・
しかし、結局のところ論文が重視され、色塗り答案が合格の日の目を見ることはありませんでした。

アピールとして色鉛筆を使うのは構いませんが、まず、論文内容を充実させた方が先決と思います。
それができた場合に「後一押し」で色塗りは効果があるでしょう。
今年の提出論文は時間をかけられるので、色々できると思います。


       

No.8674 その他文具 投稿者:Oscar 投稿日:2007/07/23(Mon) 23:14

皆様、貴重な情報ありがとうございます。
太目の赤を一本持って行こうと思います。
ところでルフィさんは蛍光ペン持参とのことですが、試験票には良いとも悪いとも書いていません。また個人的に是非持って行きたいのが字消し板です。不正行為にはならないと思いますが、取り上げられることはありますか?
また鉛筆の濃さがHBまたはBと指定されています。2Bの方が楽に書けます。さすがにシャープペンの芯チェックはないと予想しますが、指定を守った方が無難ですか?


       

No.8675 RE:色鉛筆 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/23(Mon) 23:20

 鉛筆の堅さは関係ないです。
 自分はたまたま色鉛筆が筆入れに入ってたので、マンガ絵(平面図)で一部を目立たせるため赤着色しました。
 さりげない着色は好印象ですが、やりすぎは逆効果のような気がします。

 なお、見やすくするため、1.はじめに と 2.問題点整理といった大項目間で割り切って1行あけた記憶があります。

       

No.8676 RE:色鉛筆 投稿者:海 投稿日:2007/07/24(Tue) 08:51

私が以前口頭試験を受けた時に、目の前に自分が8月に受けた試験の答案用紙がありました。原本そのものでした。その答案用紙に、試験官(採点者)が記入したであろう赤色鉛筆でアンダーラインが引かれてありました。
ちなみに、私も赤・青色鉛筆を使用し採点者が理解しやすいように心がけました。色鉛筆の使用の是非というより、どれだけ相手の立場になれるかが重要と思われます。


       

No.8678 RE:色鉛筆 投稿者:希少動物 投稿日:2007/07/24(Tue) 09:59

色鉛筆ですか・・・・。さりげない使い方ができれば思わぬ威力を発揮します。私の場合、重なった配管を描くのに大変重宝しました。2〜3色持って行くに越したことはないでしょうね。

       

No.8680 RE:色鉛筆 投稿者:ルフィ 投稿日:2007/07/24(Tue) 13:06

Oscar様
蛍光ペンはダメと書いてなかったから気にせず使用しました。^^;
地消し板も重宝しました。あと私は図書き(当時の経験論文)のために、小さめの円定規を使用していました。
さて、くりろう様の言うとおり、論文の内容が第一です。
色分けは、クライアントのために説明資料を見やすくするためといったところでしょうか。


       

No.8682 RE:色鉛筆 投稿者:田舎者 投稿日:2007/07/24(Tue) 21:56

最初の年は、みなさんと同じように見出しに赤のアンダーラインを引いて合格しました。
翌年の別科目では色鉛筆を忘れて、見出しはシャープペンで濃いめにアンダーラインを引きました。結果は不合格でした。
直接の関係はないとも思いますが、読みやすさへのサービス程度の効果だと思います。


       

No.8766 RE:色鉛筆 投稿者:ワカゾウ 投稿日:2007/07/31(Tue) 12:56

基本的に採点官は二人だそうですよ。
一人には原本、一人には白黒コピーが配布。
だから、カラーにするのは自由だけど、
対策と工夫が必要です。
オレはカラーに頼らない見やすい論文を目指すべき
だと考えます。
アンダーラインくらいはOKだと思いますが。

       

No.8767 RE:色鉛筆 投稿者:かめさん 投稿日:2007/07/31(Tue) 13:30

多分、判らないと思うのですが・・・

採点のときに、答案を見やすくする工夫(努力)をしているのって加点対象になるのでしょうか?

過去に、違う人が採点しても点数はほとんど変わらないって言う発言を聞いた気がするんですけど、
点数の付けやすさから言うと内容の技術的理解度とかよりも答案の見易さとかの配点が結構高いような気がするもので。

       

No.8771 RE:色鉛筆 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/31(Tue) 17:57

努力点はありません。
結果として読みやすくなれば、評価が上がるでしょう。
ただし「読みやすさ」という評価項目があるわけではありません。読みやすい→理解しやすいということで、書いてある内容が理解してもらえて、技術的内容をちゃんと見てもらえる段階に進むということです。
言い換えれば、技術的に優れているけれど読みにくい答案は、技術的にはそこそこだけれど読みやすい答案に劣るということです。

そのために、読みやすくする工夫はあっていいと思います。箇条書きの多用、票を使った整理、図やフローを使った視覚的な理解増進などが効果的ですが、余白を取るとかアンダーライン等のちょっとした工夫も効果があると思います。
もちろん中身(技術的内容)そっちのけでは意味がありませんが。


       

No.8823 RE:色鉛筆 投稿者:SJA 投稿日:2007/08/02(Thu) 22:07

昔は,試験官はコピー原稿を読んで採点するので色は関係ないとされていたが…。
むしろグラフなどの線がコピーで飛ばないように濃く書くべしと教えられた。
試験官も忙しい人が多く,解答原稿のコピーを新幹線に
持ち込んで読んでいるので読みやすく書け…等と言うことも言われた。
確かに見にくい書き方,読みにくい文章は読む方も大変だ。


       


No.8812 美しい日本! 投稿者:ゴッド 投稿日:2007/08/02(Thu) 12:53 [返信]

民意にはかけ離れた現時点での施策は、現状では
どのように書けばいいんでしょうね?
ま、怪しいところには触れずには記述しますが
タイムリ−な話題は、方針とずれているんですね!
しかたないか、人間だもの!

       

No.8813 RE:美しい日本! 投稿者:道路構造物 投稿日:2007/08/02(Thu) 15:34

[美しい日本」も「生活が一番」も方向性は一緒ですよ。
美しい日本を造るために、地方を改革することと、
生活を守るために、地方を活性化させることは、
同じ現象を、外から表現するか、中から表現するかの違いです。
根本的には、「地方格差や所得格差をなくそう」ということで、共通しています。

選挙結果は人間に対してNO!と言っただけで、政策論争はしていません。
白書は首相が書いているわけでもありませんし、自民の手先でもありません。
今さら、悩むことはありません。白書を堂々と書きましょう。

白書を、しっかり読めば、もっと自信もつきますよ。

       

No.8816 RE:美しい日本! 投稿者:青い炎 投稿日:2007/08/02(Thu) 16:25

あなたの意見を述べよ、という出題なので、
民意や白書などどうでもいいことだと思います。

私は安倍首相が誕生するずーと前から、
それこそ学生時代から、
電線や看板に苦々しい思いを持っていました。

今年の白書で、景観アセスメントなどに重点がおかれるようになって、
ようやく国の政策が私の考えに追いついてきたなという感想を持っています。
民意に否定されようが、技術者として自分なりの意見を主張すべきだと思います。


       

No.8817 RE:美しい日本! 投稿者:ゴッド 投稿日:2007/08/02(Thu) 17:40

自分の意見は、述べますが白書に添った
解答を書こうとするときに?んって思っただけのことです。
お騒がせしました。

       


No.8773 漢字忘れの影響について 投稿者:受験初心者 投稿日:2007/07/31(Tue) 19:41 [返信]

今回、業務経験年数がそろそろ足りるようになったこともあり、技術士試験そのものをはじめて受験しています。環境部門を受験します。

二次試験については、今年から地力が重要、ということで、普段の業務が物書き中心であることもあり、そういうことであればと、愚かにも受験対策らしいものを全くやっていませんでした。今更このホームページを覗いて、自分の甘さ加減に気が付いて、非常に衝撃を受けています。

そこで、一つ、どうしても気になることがあるのですが、論文において漢字を忘れてしまって正しく書けない場合、それはどれほど致命的になるものでしょうか?普段の業務はパソコンにあまりに依存してしまっているために、手書きではなんでもない漢字も書けない時が増えてきていると、個人的には感じています。

漢字忘れの影響として、文字数が増えるということもありますが、別の某論述資格試験では事前講習会で「忘れてしまったらカタカナで書けば良い。間違った漢字は減点されるが、カタカナは減点されない」と指導を受けたことがありましたが、技術士試験ではどうなのでしょうか?

今さらこんな低レベルのことを質問しまして大変恐縮ですが、どなたか、教えていただけますと誠に幸いです。どうか、よろしくお願いいたします。

       

No.8794 RE:漢字忘れの影響について 投稿者:ある 投稿日:2007/08/01(Wed) 22:06

ありますよね、漢字忘れ。
カタカナ表記が良い・悪いは分かりません。
ちなみに、私は漢字を忘れた場合、別の言葉や文書に変えて記述しました。


       

No.8795 RE:漢字忘れの影響について 投稿者:杜しま 投稿日:2007/08/01(Wed) 23:18

 忘れたからと言って無理してそれらしい字を作った誤字は致命傷になるようです。次善の策としては別の言葉で言いかえるかどうしてもその単語が必要ならばひらがな表記がいいでしょう。

       

No.8796 RE:漢字忘れの影響について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/08/01(Wed) 23:35

ひらがな・カタカナ表記が良い・悪いは僕も分かりません。ただ、普通に考えれば印象が悪く読みにくい。でも、1箇所くらいなら許されるかも?

作戦@
自分がよく言い回す言葉(漢字)で忘れたら致命的な漢字は、試験直前に再確認し、開始と同時に問題用紙に落書きする。

作戦A
問題文(専門なら他分野や注意書き含む)などから探す。あるいは、判明した漢字で論文を再構成する。
去年までは5択問題で結構助けられた。

ぼくも(は)、小学生レベルの漢字が書けない。技術より漢字が強敵。まことにお恥ずかしい限りです・・・


       

No.8799 RE:漢字忘れの影響について 投稿者:FM  投稿日:2007/08/02(Thu) 00:24

私も『かな』で書けば減点されないと聞いたことがあります。『カタカナ』か『ひらがな』かは定かではないのですが。
ただ、道路・防災・河川とかこんな漢字が書けないと間違いなく原点でしょうけど。
別の言い回しが思いつけばいいけれど、こんなことに時間を割くのももったいないので、『ひらがな』か『カタカナ』で書きましょう。誤字よりましです。

       

No.8800 RE:漢字忘れの影響について 投稿者:APEC 投稿日:2007/08/02(Thu) 00:49

最近は変わったかもしれませんが、技術士試験の場合、採点者には細かな採点ルールや採点表のようなものは渡されず、採点者の裁量がかなり広いと聞いています。
誤字や漢字で書くべきところをカナで書いたりした場合、「こういう場合は何点減点」などという決まりごとはなく、それを採点者がどう受け取るか次第ということだと思います。
細かい客観的な採点ルールを自分で決めて採点する人もいるでしょうし、ざくっと全体でABCを判定する人もいるでしょう。

誤字など気にしない採点者に当たるかもしれないし、きっちり1回何点みたいに減点する採点者に当たるかもしれない。
ということで、結局はリスクの問題になります。
だから誤字は避けたほうがいいということになります。カナで置き換えるなども同じです。もしかすると誤字よりカナにしたほうが悪印象を与えて評価を下げてしまう採点者に当たるかもしれないですからね。
少しでもリスクを低減しようと思うなら、別の言葉や言い回しで表現したほうがいいと思います。


       


No.8732 鋼構造及びコンクリートの専門問題 投稿者:困ったひと 投稿日:2007/07/28(Sat) 20:37 [返信]

直前ですがどんな問題が出題されるのか。複合構造や性能設計でしょうか?みなさんはどう予想されてますか?

       

No.8756 RE:鋼構造及びコンクリートの専門問題 投稿者:ゆつし 投稿日:2007/07/31(Tue) 01:21

鋼構造及びコンクリートでは、毎年同じような問題が出題されているとありますが、刻々といろいろな事が進化し、開発が進んでいるので、なんとも・・・
更に、合成構造となって、鉄までも!

とは言え、私は

1、合成構造の性能照査について(指針がでたばかりで、これから、鉄との調和を更にかんがえていかないといけません、コンクリートと、とても相性が良い材料なので。)
2、コンクリートのワーカビリチィーの考え方について。(納入時のスランプが8cmでは、ポンプ圧送時のスランプロスが大きくて、品質が心配です。)
3、地方自治体における既設コンクリートの維持管理手法について。(全国の橋長15m以上の橋梁の58%が地方自治体管轄、きちんと維持管理をしていかないと。)
4、地震の影響下におけるコンクリートの性能の在り方。(ジン性がとても大切、橋桁は最悪でも落ちないように、復旧構造は単純にすぐに補修できる事が理想)
5、リサイクルした材料や、廃棄物材料をどのように使うか。(天然資源はいつか無くなるので、今までも、これからも考えていかなくてはだめです。)
6、コンクリートにおける混和材や混和剤の有効性はなにか。(セメント、水、砂、砂利、単純な材料に何かを加えるといろんな事ができます。)

というようなことを考えました。

問題の予想にはなっていませんが、コンクリートに携わっている人なら、頻度は違うでしょうが、こういう風に考えるのではないかな、と思います。

ちょっと乱暴ですが、私の考えでした。

       

No.8797 RE:鋼構造及びコンクリートの専門問題 投稿者:受験生 投稿日:2007/08/02(Thu) 00:05

 コンクリートでは骨材の問題が大きいかと。
 諸外国からの輸入も今後は見込めない事や
 廃棄物から作られる溶融スラグ骨材のJIS
 化など話題は一杯あります。

       


No.8792 台風が心配 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/08/01(Wed) 17:41 [返信]

 台風5号が試験日に日本を縦断しそうです。
 現場が大丈夫か心配になってきました。

       

No.8793 RE:台風が心配 投稿者:さと 投稿日:2007/08/01(Wed) 21:39

前泊がいいでしょうね。
いろいろと交通機関の不確定要素を除去できるし。
最善を尽くすとしたら。

       


No.8262 河・砂・海 専門 投稿者:kkk 投稿日:2007/06/06(Wed) 00:30 [返信]

河川・砂防の受験者です。専門問題について皆さんどのようにお考えですか?@今年もA・Bで2問(3枚×2問)A6枚×1問(A&B的な)、個人的には@で、今までの設問に具体例を挙げるような感じかなと思ってます。又、住民参加、多自然川づくり、堤防-耐震、的なキーワードは重要かなと思ってます。

       

No.8271 RE:河・砂・海 専門 投稿者:baku 投稿日:2007/06/06(Wed) 23:32

個人的には、維持管理に重点を置いて勉強しています。

維持管理に絡めて、堤防の質的強化、既存施設の活用、河道内の管理、
住民と連携した河川管理etc...
何がくるかは分かりませんが。
どのパターンがきても対応できるように準備しているつもりです。

どちらかというと、専門的応用能力をどのような形式で聞いてくるのか、
ということの方が気になります。


       

No.8286 RE:河・砂・海 専門 投稿者:FM 投稿日:2007/06/08(Fri) 00:04

私も@と信じています。1題で3600字書くのはつらいですね。
ちなみに私の予想ですが、
A:水害、土砂災害関係
Bについては、自分の専門分野で勝負するつもりでいます(私の専門は地すべり)。応用能力が試される試験なので、広く浅い知識で勝負するのは危険かなと思いました。

       

No.8287 RE:河・砂・海 専門 投稿者:河砂 投稿日:2007/06/08(Fri) 00:18

1)私も@と思。河川で受験+合格を目指す者です。
課題は、流域対策、総合土砂管理、多自然型川づくりをまず押さえ、自分の意見レベルにしたいと思ってます。「河川の科学」を何度か読んだレベルでしょうか。私の’先生’は雑誌河川の拾い読みをしなさいと言われる。
2)かねて聞きたかったのですが、この場は特定科目(例=河砂)のお話をこのように展開してもいいのですか。しかたっかけど、皆さん一般論、精神論、受験技術論の分野のTALK多と思ったので・・これは主催者さんへお話すべきことかもしれませんが

       

No.8288 RE:河・砂・海 専門 投稿者:あゆさん 投稿日:2007/06/08(Fri) 06:13

 河川局HPを見ますと、昨年10月の多自然型川づくり、同7月の河川管理のあり方、今年5月の堤防設計指針の改訂は要注意トピックと思います。

       

No.8293 RE:河・砂・海 専門 投稿者:つるりん 投稿日:2007/06/08(Fri) 23:49

耐震照査もあやしいですよ。なんか最近指針みたいなのが出たし・・・。
一方、多自然は去年思いっきり出たし出ないと思う。
但し、工事物の論文でも「インパクト〜レスポンスにも留意する」等、生態系、自然環境保全への配慮をエッセンスとして加えることが重要だと思います。


       

No.8314 RE:河・砂・海 専門 投稿者:あゆさん 投稿日:2007/06/10(Sun) 19:17

なるほど。耐震も要トピックですね。

       

No.8315 RE:河・砂・海 専門 投稿者:lastrada 投稿日:2007/06/10(Sun) 23:00

私もkkkさんと同意見です。
なお、多自然型ではなく、多自然ですので、ご注意ください。この言葉の違いは重要です。


       

No.8317 RE:河・砂・海 専門 投稿者:あゆさん 投稿日:2007/06/10(Sun) 23:09

 失礼しました。多自然川づくりでしたね。

       

No.8791 RE:河・砂・海 専門 投稿者:くまさん 投稿日:2007/08/01(Wed) 17:23

河川環境保全、都市水害、地域住民との合意形成の3本柱でラストスパート中です。
嫁からはもう来年はこんなどこにもいけない夏は
やめてと・・・。

       


No.8759 最後のラストスパートはどのようにしていますか? 投稿者:みずはる 投稿日:2007/07/31(Tue) 08:07 [返信]

みなさま受験勉強ご苦労さまです。受験まであと一週間をきり、APECさまもサイトにラストスパートをかけて下さい。と記載があります。
私は、昨年度不合格で今年リベンジをかけて奮闘中ですが、40歳を超えると記憶力が弱くなり、なかなか論文を書こうにも思い出せません。
みなさまはどのように、ラストスパートをかけているか教えて頂ければ幸いです。また、金曜日は休んで受験勉強をされるのでしょうか?あわせてご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。


       

No.8762 RE:最後のラストスパートはどのようにしていますか? 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/31(Tue) 09:02

私は最後の一週間は写真のような薄いシステムノートサイズのバインダにいろんなことを書いたテキストを綴じこんで持ち歩き、頭に入れます。
ここには暗記すべき事項はもちろんですが、頭休めのためのエピソードなんかも「読み物」として入れてありますし、口頭試験の時には気になるトピックに関する情報も入れていました。ネットから落としてテキスト化すれば簡単に印刷できます。
これだと歩きながら読むこともできるし、電車の中やちょっとした空き時間などに、セカンドバッグからサッと出してちょこちょこっと読めるので、私には便利です。
また、私は実は典型的な一夜漬け人間ですので、試験は全て前泊して、前日、街中を歩きながら頭に叩き込みます。(私はヘンなのか、歩きながらだとよく頭に入るのです^^;)


   

   

No.8764 RE:最後のラストスパートはどのようにしていますか? 投稿者:八つぁン  投稿日:2007/07/31(Tue) 10:11

私も同じです。個人差があると思いますが、40歳代であれば、まだまだ若い。お役に立てませんが、お互い持てるものを最大限に出しましょう。

       

No.8779 RE:最後のラストスパートはどのようにしていますか? 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/07/31(Tue) 21:08

 前日はホテル泊まりなので、これまでの資料を1時間くらいななめ読みして、早めに寝る。手を休めるためあまり書き物はしません。

       

No.8784 RE:最後のラストスパートはどのようにしていますか? 投稿者:ぼうず 投稿日:2007/07/31(Tue) 23:54

ぼうずと申します。今年、後厄年なので、みずはるさんとは同世代でしょうか?
昨年は総監部門を受験し合格しました。今年は受験しません。
一週間前ともなると、新しいことをやろうとしても頭にも入らないので、それまでやってきたことを反復していたと思います。記述の練習は全部を覚えて書き出そうとして試みましたが、2,3度やって無理と判断して、骨子を箇条書きすることだけをやりました。
とにかく、自信をなくすようなことはやらず、今までやってきたことを信じてそれを自信に変える作業をしていました。
焦らずと言っても無理かもしれませんが、あせらず最後まで諦めない気持ちを持つことが肝要です。
頑張って下さい!

       

No.8789 RE:最後のラストスパートはどのようにしていますか? 投稿者:みずはる 投稿日:2007/08/01(Wed) 07:53

みなさま、温かい助言を頂きありがとうございました。とにかく、助言を頂いたように少し心に余裕を持って、今までの復習に努めていきます。ありがとうございました。

       


No.8199 指や手首の強化について 投稿者:MASA 投稿日:2007/05/21(Mon) 14:48 [返信]

小生、技術士受験初心者の55歳地方ゼネコンのオジサンです。8月の筆記試験に備え、シュミレーションで鉛筆をもって過去問論文を記述してみたところ指・手首・首・肩にかなりの疲れを感じました。これでは本番には対抗できません。よって今からその部位の強化をしなければと思います。皆さんはどのように強化トレーニング?されていますか。心掛けていることがありましたら教えて下さい。

       

No.8200 RE:指や手首の強化について 投稿者:トンネル屋 投稿日:2007/05/21(Mon) 17:35

今回からは時間的にかなり余裕があるとおもいますので、慌てずにかけばぜんぜん問題はないのでしょうか?

       

No.8201 RE:指や手首の強化について 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2007/05/21(Mon) 18:15

19年からの記述量を考えると、多分、「手首・首・肩」は、鍛えなくても大丈夫だと思います。
当日の火事場のなんとか力で、しのげるはずです。

ただ、指は要注意です。最近のパソコン慣れの反動は大きいのと試験場の雰囲気で知らずに強く握り過ぎたりで、指がやられる可能性はあります。
そこで、私は試験にあたって次の3点を心がけています。御質問へのお答えは1、2、ですね。
簡単ですが、極めて重要だと思います。

1、試験の当日の指のコンディションを良好にする。つめの切り過ぎや巻き爪その他、怪我や傷は絶対に避ける。試験前は、手袋をしたいくらいです。

2、シャープペンシルは、「UNIのα・GEL」を3本以上用意する。芯は2Bです。これは絶対です。他のものとは、指のダメージが全く違います。

3、数日前には、論文の練習を半日以上はする。「書く事に集中する頭」に慣れるためです。

私のブログで、類似の話題を書かせて頂いています。恐縮ですが、URLをつけさせて頂きます。
御興味のある方は、どうぞ、
(ずうずうしくて、すみません!)

http://mataihenda.blog44.fc2.com/blog-entry-89.html


       

No.8202 RE:指や手首の強化について 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/05/21(Mon) 18:24

昨年、僕も同じ悩みでした。
僕の問題は、圧筆でした。
7月ごろまで試行錯誤(シャーペン選考・姿勢修正および筋力強化)し、多少改善したのですが、完全には問題解決されませんでした。
そこで、一番疲れる部位(ぼくの場合親指関節)を固定する作戦を考えました。まず、指サック(親指用)で補強しました。また、バンドエードでの固定もやってみた結果、どちらでもかなりの改善が図れました。
結局、試験会場では、親指サック(オレンジ色)が目立ち、ちょっぴり恥ずかしかったので、バンドエード固定を選択しました。また、シャーペン変更(グリップ部の大小)を問題ごとに変更し、局所疲れの分散を図りました。この当りが『記述士』と言われる由縁かも・・・

結果、指は最小ダメージにとどめられ論文は書けたのですが、精神的にイライラし、一瞬あきらめる寸前までいきましたが、周りの人があきらめてる姿(鉛筆回してたり、寝てたり)を見て、俄然やる気が復活して、何とかすべて書ききりました。

帰るとき、指も体も精神も放心状態でしたが、達成感だけで家路に付くことができました。

練習では余裕でも、精神的な問題や場の雰囲気(緊迫感)など、練習より疲れると痛感しました。

がんばってください。

       

No.8205 RE:指や手首の強化について 投稿者:杜しま 投稿日:2007/05/21(Mon) 20:39

 MASAさん
 書き慣れるしかありません、ただし疲れない筆記用具はいろいろあります。
 私達が使い慣れている製図用のシャープペンシルは線引き用で文字書き用ではありません。私は49歳の時に初受験でなんにも知らないものだから使い慣れた製図用で書きましたが2日間右腕が麻痺状態、中指は5日間痛みました。それ以降は「パイロットのドクターグリップ、0.5mm,Bと2B予備とも各2本」で5回受験しました。あと小型濡れタオルに瞬間冷却材パックをはさんで時々指を冷やすのも効果的です。
http://0313.cocolog-nifty.com/blog/

       

No.8206 RE:指や手首の強化について 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/05/21(Mon) 22:10

 コンビニの百数十円のシャープペンシル+2Bです。
 先輩には恐縮ですが、普段から「書くこと」に意識しては如何でしょうか。(1〜1.5時間づつ書いて5分休む程度で昨年は熱い1日を乗り切りました)
 図面も確かにCADはきれいで早いのかもしれませんが、いざというとき、現場ですぐノートや便せんに図を書いて説明するためには、やはり図面も時々普段から手書きをしてないと感覚が鈍ります。
(若い人には、CADだけではなく、頭で立体視して魂を入れて時々は手書きで図面を書くように言ってます。)

 PS もし体験論文を提出する暁には、ワープロではなく、やはり魂のこもった手書きにする予定です。(笑)

       

No.8212 RE:指や手首の強化について 投稿者:ともとも  投稿日:2007/05/22(Tue) 21:24

私もMASAさんと同じように、筋力というか、腕力の低下を感じていました。なので、筆記試験の数ヶ月前から、実際に筋トレしてました。

記述練習をしているとわかりますが、手が疲れてくると脳も疲れてきて、文章構成に力が注げません。
逆に、筋力がアップすれば少々の書き直しも苦にならなくなり、長時間の記述に耐えるだけの「腕力」がついたように感じました。

車の中にハンドグリップを置いておいて、信号待ちの時ににぎにぎしてました。
それから、指立て伏せ!これにつきます。

最大パフォーマンスまで一度出力すると、その後は力を入れたつもりじゃなくても結構入ってるものですよ。

今年からは、そんなムキムキじゃなくても大丈夫そうですが、参考まで。

       

No.8215 RE:指や手首の強化について 投稿者:金杯 投稿日:2007/05/23(Wed) 01:43

H12以前の受験経験や、2日連続(総監以外、総監)の受験経験を持つ者です。

私の場合、指や手首への疲労蓄積を避けるため、試験本番の数日前からはできるだけ書かないようにしました。
急いで書こうとすると、余計に力が入って疲れるように思います。

今年からは書く量が減る上に時間の余裕もできますので、それほど心配されなくてもよいのではないでしょうか。


       

No.8217 RE:指や手首の強化について 投稿者:PEJp 投稿日:2007/05/23(Wed) 12:32

筆記用具の好き嫌いは個々に違うと思いますが私はドクターグリップのGスペックがいいと思いました。ちなみに芯の濃さはHBかBでした。(これも個人の筆圧により異なると思いますが・・・)Gスペックは握る部分が丁度良いやわらかさでした。ご参考まで。

       

No.8219 RE:指や手首の強化について 投稿者:かめさん 投稿日:2007/05/23(Wed) 13:18

やっぱり使い慣れた筆記具が一番ですね。
私は三菱鉛筆(なぜか三菱グループではない)のWBS-350です。
1本にシャーペンとボールペンと送り出し式の消しゴムが付いているので、仕事・プライベート共にほとんどこれ1本です。(試験のときの消しゴムはこれではだめです)

http://www.offinet.com/sitemap/7004578.html


       

No.8220 RE:指や手首の強化について 投稿者:かめさん 投稿日:2007/05/23(Wed) 13:21

連レス失礼
あと、試験のときは0.9mmのシャーペンに3Bくらいの濃いのを入れて持ってゆきます。
見出し部分とかはこれで書いて目立たせるとメリハリがついて全体が見やすくなります。


       

No.8221 RE:指や手首の強化について 投稿者:ぐーたん 投稿日:2007/05/23(Wed) 21:04

平成19年から記述量は減りますが、やはり記述力(?)は鍛えておくべきです。その分、本番で論文の構築・推敲に時間をかけることができます。あと使用する筆記用具も大切です。道具選びで気分転換にもなりますし。

       

No.8230 RE:指や手首の強化について 投稿者:くりろう 投稿日:2007/05/24(Thu) 16:37

筆記具選びは案外面白いもので、幾つか試してみました。
Drグリップをはじめ、手の大きさに併せてカチカチ変えることができるものなど、
もしかして技術士試験をネタに考えた筆記具では?・・・と思うようなものもありました。

製図用やプラスチックのシャープはやはり疲れますが、中には「大した文字数でもないし、筆記具なんて100円均一のシャープで十分」という御仁もいるんでしょうね。

私は故障を心配して3本くらい持っていきました。
10年前はもっと文字数が多かったので、途中で芯詰まりすることがありましたので。


       

No.8231 RE:指や手首の強化について 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/05/24(Thu) 22:44

 私は製図用シャープペンシル+Hi-UniのBで突っ切りました。「シャーペンは製図用が一番」なんていう凝り固まった考えでしたので最後まで執着してしまいました。ひどく疲れるので、如何に疲れないように書くかを試験前1ヶ月ほど前から訓練しました。

 uni α-gelが良いというらくちん技術士さんのコメントがありましたが、早速ネットショップで注文しました。uni α-gelHDという商品もありましたので、合わせて2本買いました。今年はこれで乗り切りたいと思います。


       

No.8233 RE:指や手首の強化について 投稿者:同じ 投稿日:2007/05/25(Fri) 06:18

自分の場合、普段からクライミングをやっているので記述量に関してはあまり気になりませんでした。そういうトレーニングも若い人には良いかな、と思います。
ちなみに、使ったのは100円のシャープペンシルにBの芯でした。


       

No.8252 RE:指や手首の強化について 投稿者:MASA 投稿日:2007/06/03(Sun) 22:57

MASAです。皆様からの貴重なアドバイスと御意見をベースに、自分の年齢と体力に合った強化トレーニング(?)と筆記用具(マイペン)探しを早速始めたいと思います。皆様有難う御座いました。また何かいい情報等がありましたら幸いです。

       

No.8258 RE:指や手首の強化について 投稿者:TOTO 投稿日:2007/06/05(Tue) 21:36

やはり、書く練習は不可欠ですが、私はドクターグリップと100円シャープ2本で筆記チャレンジしましたが、ドクターグリップで書き始めラスト1時間で思うように字が書けなくなりました。これはラバーによるクッションで、思いがけず筆圧がかなりかかっていることによる疲労と思われます。その後100円シャープに切り替えたときスラスラ記述が進行しました。多分ドクター1本では合格できなかったと思っています。

       

No.8627 RE:指や手首の強化について 投稿者:道路構造物 投稿日:2007/07/20(Fri) 23:42

昔ながらの「鉛筆のB」も意外と良いですよ。

<利点>
当たりが柔らかい。軽い。文字を書いていた少年時代を思い出す。

<欠点および解決策>
すぐ丸くなる。→鉛筆削りを100円ショップで用意。
細くて握りにくい→発砲ゴムグリップ8mmを100円ショップで用意。
芯が折れやすい。→キャップを100円ショップで用意。
普段、仕事では使わない→余ったら息子(小学生)に使わせる。

去年の試験はドクターグリップを使い、午後の開始直後に
人差し指と親指の間の筋肉が紀州梅のようにツリました。
それから、シャープペンを山ほど買い続け、多大な投資をした末に、
最も安い鉛筆が、最も書き易かったという安易な結果。
なにごとも積み重ねかも。

       

No.8628 RE:指や手首の強化について 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/21(Sat) 00:11

人それぞれでしょうね。
私は、ドクターグリップ2本をメインに使いますが、他にロットリングの細いシャーペンと100円ショップのシャーペンを持って行き、適当に使いまわしています。
シャーペンを変えてすぐは、指に伝わる刺激が変わって気持ちよかったりします。^^;

私の最大の問題は、書き始めてすぐに指や手がダルくなる時間帯があることで、このときは字が乱れてしまって困ります。
特に頭に浮かぶことをダーッと書きたいときは手がついてこなくてイライラしました。今年からはそんな解答の仕方はしませんから大丈夫ですが。


       

No.8698 下敷きの使用について 投稿者:norinari 投稿日:2007/07/26(Thu) 12:39

スレの趣旨とちょっと外れるかも知れませんが・・・

私は、指の負担の軽減のため、軟らかい透明なクリアケ
ースを下敷きの変わりに使用しています。
試験当日には、下敷きの使用は禁止されているのでしょ
うか?


       

No.8702 RE:指や手首の強化について 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/26(Thu) 16:27

この2年間は一番安い89円(!)前後のシャープペンシル
をつかってました。

なんの根拠もなく、「どれも一緒」と思い込んで3年目、
今日の夕方にでも早速ドクターグリップなるものを買いに
いきたいと思っています。まさに、藁をもつかむ思いです。(笑)


       

No.8705 そもそもの疑問ですが、 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/26(Thu) 21:46

そんなに時間ありますかね?
じっくり考えないといけないことはわかります。

でも、書く時間を考えると、それほど時間的な余裕はない
というか、ほぼピッタリだと思います。

今までがある意味異常(?)だったのではと思います。
ちなみに、総監です。


       

No.8707 RE:指や手首の強化について 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2007/07/26(Thu) 23:05

 部門一般の場合は2.5hで3枚の記述が必要ですので、1枚で83分です。時間から推察しますと、かなりとっつきにくい問題が出題されそうですね。昨年、一昨年の総監のようなサプライズ出題を覚悟しています。

 専門問題は3.5hで6枚記述しなければなりませんので、3枚で105分、1枚で35分ですね。昨年度よりも時間があることは間違いありませんが、余裕があるとは思えません。2問のうちの1問をすらすらと記述できれば少し余裕が出るかもわかりませんが・・・。

 あと少し、みなさんがんばりましょう!


       

No.8708 RE:指や手首の強化について 投稿者:Mr.G 投稿日:2007/07/27(Fri) 01:32

情報処理の高度区分を受けていると技術士試験の文量に対する時間なんてチョロい・・・。
いや、情報処理試験の小論文が度Sなだけなんでしょうけど。
普段字を書かないので、ここ数日は字を書くようにしています。
試験前日は、マッサージ屋に行って、しっかり休む予定です。
残り1週間ですが、みなさん、がんばりましょう。


       

No.8709 RE:指や手首の強化について 投稿者:きゃびんまいるど 投稿日:2007/07/27(Fri) 10:41

ちょっと余談ですが・・・
試験会場は主に大学の教室なのですが、非常に狭い(椅子・机が固定)ので非常にきついのが私の感想です。また椅子が硬いので、私は2度目の受験時には座布団を持参しました。(私は痩せているのでおしりがイタイんです)

また、今年からは試験時間にかなり余裕ができるでしょうから、トイレ休憩を適宜取って、背伸びをしたり体をほぐすといいですよ。余裕を持って受験されることをお勧めします。

       

No.8710 RE:指や手首の強化について 投稿者:kumakumapride 投稿日:2007/07/27(Fri) 12:06

僕も座布団、サンダル、タオルなんかを用意して、試験にのぞみたいと思います。
試験会場が家の近くなので、服装はジャージかな?

プレ試験を自己流にやってますが、一般・専門ともに制限時間オーバーしてしまいます。ちょっと不安です。


       

No.8713 RE:指や手首の強化について 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/27(Fri) 18:53

確かに狭いですよねぇ〜。
いろいろ試験を受けてきたけど、ある意味最悪レベルかも。

あれだけのお金出してるんだから(?)、
しかも、理系最高峰を唄うのなら、
もっとゆったりと試験をさせてくれてもいいのに、
と思ってしまった。


       

No.8716 RE:指や手首の強化について 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/27(Fri) 20:45

ドクターグリップ買ってきました。
高いだけあって、やっぱりいいですねぇ〜

でも、使いつづけてると慣れてしまいそうなので、
すこしづつ使っています。

ついでに、シャーペンの芯も買えたんですけど
(同じBでも)いいやつは、ちがいますね!

って気のせい???


       

No.8748 RE:下敷きの使用について 投稿者:tanitani 投稿日:2007/07/30(Mon) 22:51

norinariさんへ

先月まで,机に一枚の解答用紙だと硬く感じ,3枚の用紙を重ねて書くと,違和感を感じていたため,柔らかい下敷きを使用し,手書きの練習をしていました。
 ただ,本番で,下敷きが使用できないと意味がないため,日本技術士会へ問い合わせたところ,下敷きは使用不可とのこと。
 それでも使用する人は,するんでしょうね。


       

No.8749 RE:指や手首の強化について 投稿者:としちゃん 投稿日:2007/07/30(Mon) 23:11

 5〜6枚も一気に書くと指先がおかしくなります。
肩こり用の○○メルツでも持っていこうかな。(昼休みにぬろう・・・)

       

No.8776 RE:指や手首の強化について 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/31(Tue) 20:21

下敷がだめとはびっくりです。
せっかく数日前に2枚もかったのに、(硬いやつと柔いやつ)

でも、ルールを守って堂々と受けたいと思います。
情報ありがとうございました。


       


No.8751 なんとしても道路部門でリベンジしたい。 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/07/30(Mon) 23:39 [返信]

建設部門(道路)受験者です。
舗装をターゲットに研究してきました。
テーマは、舗装の環境負荷軽減技術についてです。
保水性舗装や透水性舗装、遮熱性舗装などの特徴と
性能指標など、をまとめています。
参考になるHPや情報などあれば、ご教示ください。
何としても、リベンジ実現します。

       


No.8739 論文における「実現性」の見せ方 投稿者:初受験者 投稿日:2007/07/29(Sun) 01:54 [返信]

立て続けの質問ですいません。
可能であれば、ご教授いただけると幸いです。

部門全般、選択科目の双方とも評価項目に「実現性」が入っています。
経験に裏打ちされたオリジナリティについては、できれば記載した方がよいとは思いますが、根拠を書ききれない(私の場合は、ごく狭い得意分野以外はあやしい記述になります)と逆効果にもなりかねないとも考えています。
そのため、白書・報告書等に記載されているものを咀嚼・要点化したものを「蓄積した知識」と位置づけて、記載しようと考えていますが、この辺はどうなんでしょうか?

皆様は、どうされるのでしょうか?


       

No.8741 RE:論文における「実現性」の見せ方 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/29(Sun) 11:40

オリジナリティにはあまりこだわらなくてもいいと思います。

建設一般ですが、ここでオリジナリティを見せようと「新しい(白書にない)アイデア」を出すのは大変ですし、そういうものは根拠付けが大変になります。
白書は実によくできていて、実現性の根拠となるような情報も現状記載の中に入っていたりするので、これらを引用することで実現性(を判断できるような具体性)を持たせられます。
しかし白書の理解が浅いと、文言まで白書から引用している。つまり「自分自身の言葉」になっていないということが起こります。文章とは恐ろしいもので、骨子程度の短い文章でも「あ、これはこの人の言葉じゃないあ」とわかります。一度きちんと理解してから、自分なりの表現で言葉にするということをしてあると、その文章は読みやすくなるし、力があります。
単純だけれど、それが実現性(具体性・根拠)と自分らしさを同時に表現するほとんど唯一の方法だと思います。
注意しなくてはいけないのは、白書に書いてある内容を誤解している人が少なからずおられることです。たとえば第一部では、コンパクトシティの中で居住区域と都市機能集約区域を結ぶ公共交通の整備が言われ、モータリゼーションからの脱却が言われていますが、対東アジア物流インフラの一環として都市(生産拠点)と港湾空港を結ぶ道路ネットワークの必要性がいわれています。
つまり一方では脱クルマ、一方では道路を作るといっているわけですが、これの5W1Hがきちんと区別されていないと、矛盾したような話になってしまいます。
しっかり理解してから自分の言葉で書くことが大事です。(しっかり理解していればおのずと自分の言葉で書けるはずです)

専門問題は、独自性というか秀逸なアイデアを出す必要はなく、手堅くきっちり解決できるということを示せばいいと思います。
そこで必要なのは、「なぜ」を必ず一言でもいいから書くということです。
なぜこの工法や手法を選ぶのか、なぜこう判断するのか。
「○○する」の後に「なぜなら」「その根拠は」と続けてもいいですし、表などで「採用工法」「採用根拠」などとしてもいいでしょう。
根拠のない工法や手法、判断などが百花繚乱になっている答案より、根拠のしっかりした1つ2つの判断が示されている答案のほうがずっといいと思います。
注意してほしいのは、根拠付けが必要だからと、長々と理由付けをしたあとに結論を書くというダラダラ文です。まず結論を書くことは鉄則です。

ご質問の主旨に沿っていたでしょうか?
がんばってください。


       

No.8743 RE:論文における「実現性」の見せ方 投稿者:初受験者 投稿日:2007/07/29(Sun) 13:14

APEC様、
抽象的な質問の仕方しかできなかったのですが、
丁寧かつ的を射たアドバイスをいただきありがとうございます。
かねてから、スッキリしていなかった部分が解消できました。

私自身、実際のところ白書・報告書等の咀嚼・要点化の前のインプットすらかなり不足しているありさまであり、
厳しいということを認識しながらも、残り1週間あきらめることなく、できる限り粘ってみます。


       


No.8736 論文の能力確認方法 投稿者:初受験者 投稿日:2007/07/29(Sun) 00:53 [返信]

HPに部門全般にわたる「論理的考察力」と「課題解決能力」、また、選択科目に関する専門知識と「応用能力」の確認方法が記載されています。
http://www.pejp.net/pe/niji/niji_next.htm

評価項目に相当すると考えられるので、非常に参考になるのですが、

(1)これは、どこかに公表されているものなのでしょうか?

(2)その他、評価にかかわる(論文作成時に意識した方がよい)情報はありますでしょうか?

教えていただけると幸いです。


       

No.8737 RE:論文の能力確認方法 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/29(Sun) 01:10

(1)について
「公表」されているとはいえないかもしれませんが、秘密でもなかったようです。
技術士会の中では特に秘密というわけでもなく資料が回っていたようですし、某学会の講習会で使われている資料などにも出ていました。
ということで、公開情報というわけではありませんが、私が自分勝手に解釈して作った文言というわけでもありません。

(2)について
サイトに掲載した以外の情報は知りません。
専門問題についても論理的考察力や課題解決能力は当然必要ですから、この2つは問題にかかわらず共通だと思っておいたほうがいいと思います。
ただ、専門問題は応用能力を重視しますから、現状整理や問題抽出などの構成、過程にはあまりこだわらず、とにかく論理的根拠を持って与えた課題を解決せよという形になるかもしれません。

意識すべき点は、
 ●情報を整理して、ここから問題点を抽出したことが明確に表現できているか(客観的情報と、そこから自分が判断した問題点が区別できているか)
 ●問題点と解決策がズレていないか
 ●実現性を判断できる程度に具体的な提案ができているか
 ●専門問題解決が、経験則・対症療法などになっていないか
 ●読みやすい(理解しやすい)か
という点でしょうか。これらを考慮してじっくり練り上げてから答案を書くようにしてください。


       

No.8738 RE:論文の能力確認方法 投稿者:初受験者 投稿日:2007/07/29(Sun) 01:52

APEC様、
丁寧な回答、アドバイスをいただきありがとうございます。
大変参考になります。


       


No.8692 ラストスパートがんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/26(Thu) 00:53 [返信]

今年はSUKIYAKI塾での個別支援もあったため、サイト更新がかなり遅れ気味になったことをお詫びします。

さて、SUKIYAKI塾での経験からですが、総じて問題点の抽出が弱い傾向があると感じました。
たとえば部門一般ですが、従来の試験は部門全般の一般的知識を問われる試験でしたから、インフラ整備の状況、少子高齢化とか東アジアがどうとか、そういったものは受験生の頭に知識としてあるべきもので、それを書かせることで知識の有無を評価していたと思われます。
ですから、答案にはいきなり問題点をたとえば「東アジアの経済成長が著しく物流がグローバル化しているにもかかわらず、わが国の物流インフラ整備が遅れている」みたいに書いても別によかったわけです。
ところが問題点を抽出できるかどうかを評価しようと思うとこれではダメで、頭にある知識を吐き出すのではなく、情報を整理してそこから問題点を引っ張り出すという過程ができていることを示さないといけないと思います。
この、現状から問題点を抽出するということがどういう作業なのか理解できない方が目に付きました。また、「現状」と「問題点」の区別がどうもよくわからないという方もいらっしゃいます。
でも、そこのところが重要な評価ポイントになるのではないかと思います。
そのため、たとえば何らかの情報(文章とかデータとか)を提示されて、そこから問題点を抽出して解決策を提示するということを求められるような出題も考えられます。

先日アップしました練習問題解説などが多少とも参考になるかもしれませんので、残りわずか、どうかがんばってください。

また、今回は骨子法を前面に出して支援させていただいたのですが、この
 現状の情報を整理→問題点を絞り込み→解決策検討提示
という流れにどうしてもなじめなかった方が多くいらっしゃいました。
論文添削のときにはあまり感じなかった考察過程の違いが、これほど明瞭に現れるとは思っておらず、少なからず驚くとともに、骨子法になじまなかった方にはかえって混乱させてしまったこともあったと思います。お詫び申し上げます。

あと1週間ちょっととなりましたが、ラストスパートがんばってください!


       

No.8694 RE:ラストスパートがんばってください 投稿者:今年は(も?)あきらめモード 投稿日:2007/07/26(Thu) 10:15

APECさんも、がんばってくださいね!

       

No.8706 RE:ラストスパートがんばってください 投稿者:クッキー 投稿日:2007/07/26(Thu) 22:45

このHPを活用させていただき、昨年初受験で総監に合格した者です。ラッキーでしたが、今振り返ると今回絶対受かるぞという意気込みで少しづつ勉強してきた成果が出たように思います。今年はお休みしましたが、同僚・後輩が多数受験します。試験方法が変わったのもあり、不安と夏バテなど苦しい時期ですが、この一週間ちょっとの過ごし方、気持ちの集中が大切です。最後まで諦めず頑張ってください。

       

No.8721 RE:ラストスパートがんばってください 投稿者:さと 投稿日:2007/07/28(Sat) 02:50

以下のような既往問題(一般)がありました。
a)大地震の発生が懸念される中で、地震防災対策の現状と課題について述べるとともに、今後のあり方についてあなたの意見を述べよ。 (h16)
b)効率的な社会資本整備 維持管理・更新投資が増大すると見込まれる中で、その現状と課題を述べ、今後の社会資本整備のあり方について、あなたの意見を述べよ。 (H18)
 これは文中に「現状と課題を述べよ」「今後のあり方・・」とあります。これは設問者が書いて欲しいのは、
タイトル分けして、
1)現状
2)問題点
3)今後の・・に関するあり方
という構成なのでしょうか。
1)現状と問題点(現状と課題)
2)今後の・・に関するあり方
の簡素なものではいけないのでしょうか。問題抽出能力を評価できないといわれますが、現状を述べていることで、これは十分問題であることの説明になっているつもりで所存ですが。その中にさらに・・も連鎖で引き起こしている、と書いてもいいような気がします。だらだらは慎みますが。
 問題抽出能力を評価するとは、そういう構成論文は最低限必要だということでしょうか。

       

No.8722 RE:ラストスパートがんばってください 投稿者:PEJp 投稿日:2007/07/28(Sat) 11:18

経営工学/総監部門の既技術士の立場から一言述べさせていただきます。APECさんの言われるとおり、現状と課題を混同してはいけないと思います。問題や課題というのは、目の前にある「事実」をしっかりと把握することから見えてくるものだと思います。マーケティング用語ではこれを「Fact Finding」ともいいます。また、「ある事象における事実が3ヶ月つづくとそれは科学になる」という言葉(米シアーズ会長の言葉)があります。事実を深く捉えることによって、そこに新しいあるひとつの仮説が生まれ、それは科学となる・・・。最近、注目されているトヨタ生産方式でも事実を把握すること、現状の事象に対しなぜを5回繰り返すことの重要性を謳っています。現状を的確に把握し、そこからどのような切り口で課題や問題点を抽出するか・・・。そのプロセスを試験官は求めているのではないでしょうか。試験日もいよいよ来週になりましたね。私は九州で2回受験しましたが、九州(九州大学)の受験会場の環境は快適でした。この暑さの中、受験地によって受験環境も異なると思いますが、限られた時間です。周囲の環境に惑わされない強い信念と集中力を維持して、これまでの学習成果を発揮し絶対に合格するという強い気持ちで栄冠を勝ち取ってください。応援しております。

       

No.8734 RE:ラストスパートがんばってください 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/28(Sat) 23:37

現状と課題をまとめて書いてもかまわないと思います。大事なのは構成ではなく、現状から問題点を抽出したということが明瞭に評価できることです。
私の書いた例文がなぜダメだと思うかというと、現状と問題点がまとめて書いてあるからではなく、現状を整理してそこから問題点を抽出したという課程が表現できていないからです。
そして現状と問題点を分けて整理することをお勧めしているのは、そうしたほうが
 「ここまでは現状。つまり与えられた情報」
 「ここはその情報から抽出した問題点」(与えられたのではなく、自分で考えた)
がはっきり区別できると判断したからです。

ですから、ひとまとめにしても、どれが与えられた情報で、どれがそこから抽出した(自分で考えた)問題点かが読み取れるような文章が書ける人は、それで問題点を抽出する能力は評価できるのですから、かまわないと思います。


       


No.8711 都市及び地方計画 投稿者:むしむしキング 投稿日:2007/07/27(Fri) 16:35 [返信]

いまさらながら予想出題予想です。
区画整理を専門としています。
もうひとはやはりコンパクトシティでしょうか。
景観、ユニバーサルも考えています。
ご意見ださい。


       

No.8718 RE:都市及び地方計画 投稿者:いち 投稿日:2007/07/27(Fri) 22:05

むしむしキング 様

私は,今年初2次試験受験者です。
むしむしキングさんと同じ選択なのですが,専門は公園緑地ということで別スレで,公園の情報収集してました。

同じ選択ということで,資料もいくらかだぶっていると思いますので,私の感じからしますと「コンパクトシティ」とか,「都市再生」は,怪しいと思います。

都市計画協会で出版している「新都市」などは,最近「中心市街地再生」「人口縮小時代の都市計画」というようなタイトルで4月から連載が始まっていますし,特集も「地域再生」「都市再生」「公共交通再生とまちづくり」などかなりしつこくやってます。

ただ,出題の形式が今ひとつ見えない中,どういう風な形で出題されるのかは,初心者の私には予想不能です。

あとは,ユニバーサルデザインですね。
この辺も,知識をただ問うわけではないと思うので,法律策定の背景的部分と計画上の決まりはもちろんでしょうけれども,具体の状況説明があって,留意点や計画の方向性なんかも出るのではと思っています。
ただ,この場合駅前広場が舞台になるのか,都市公園が舞台になるのかで,有利不利が出るような気もしますが。

とりあえず,素人の予想と言うことで・・・あしからず。

       

No.8719 RE:都市及び地方計画 投稿者:杜しま 投稿日:2007/07/27(Fri) 22:32

 区画整理は例年1題ですが、都市計画法をふくむまちづくり3法の改正がポイントでしょう「中心市街地活性化、コンパクトシティ実現のためになにをすべきか、区画整理事業の視点からあなたの課題解決策をのべよ」、あるいは「安全安心の国土づくりに区画整理事業が寄与することはなにか」あたりでしょう。

       

No.8720 RE:都市及び地方計画 投稿者:むしむしキング 投稿日:2007/07/27(Fri) 23:02

いち様 杜しま様 有益な情報ありがとうございました。
区画整理とまち三法とのからみはかなり可能性が高いですよね。
ただ、これで出題されるともう一問への対応が厳しいかです。

ユニバーサル、景観は交通や公園とからんできますよね。
こうなると、区画整理に特化しすぎててやや弱いのが正直なところです・・・。

やはり、「まち三法の改正の背景と中心市街地の活性化策」「区画整理の現状課題」の各一点?ねらいであと一週間がんばります。


       


No.8681 選択科目・・・施工計画 投稿者:アラブ銀杯 投稿日:2007/07/24(Tue) 21:28 [返信]

答案用紙にかく「選択科目」欄は、やはり「施工計画、施工設備、及び積算」と、やはりフルタイトルで書かなくてはいけないのでしょうか?

記入する枠が小さすぎて・・・


       

No.8683 RE:選択科目・・・施工計画 投稿者:dubian 投稿日:2007/07/25(Wed) 13:51

私は全部書きました。
忘れないよう本文を書く前にまず全頁にページ数などと共に書いておく。同じ事を何度も書くのは苦痛ですが、そうすれば後で本文に集中できます。


       

No.8684 RE:選択科目・・・施工計画 投稿者:総監初受験 投稿日:2007/07/25(Wed) 16:46

去年、同科目で合格した者です。
大阪会場でしたが、試験開始前の説明後に余った時間5分程度与えられて名前、部門、科目などは先に記入させられましたよ。
たしか、去年も同じ話題が掲示板にありましたが、環境部門なんて、相当長い科目もあり、「5分じゃ書けない!」ってボヤいてた方もいましたね(^^;)
それに比べたらまだ安心ですよ、十分時間はフルに使えますから。

それより、選択した問題番号の記入を忘れないようにしてください(^_^)
これが、意外と多いようです。
僕も、何度も最後に確認しましたが、掲示板で書き忘れた方の書き込み見て「ホンマに書いたかなぁ…」って猛烈な不安に襲われましたしねぇ。

あっ!? 質問に答えてないですね
私は1行で縦長の字でフルに書きましたよ。


       

No.8686 RE:選択科目・・・施工計画 投稿者:予想屋 投稿日:2007/07/25(Wed) 17:31

すべてに書きなさいという指定であればきっちり書く。最初の1枚でよいとのことであればそれに従う。
基本中の基本というかあたりまえのことです。

       

No.8688 RE:選択科目・・・施工計画 投稿者:アラブ銀杯 投稿日:2007/07/25(Wed) 18:15

小心な私の心配に、真摯に応えて頂きありがとうございます。

残り10日ほど、悔いのないように過ごしたいと思います。


       

No.8697 RE:選択科目・・・施工計画 投稿者:lastrada 投稿日:2007/07/26(Thu) 12:39

去年、「河川、砂防及び海岸・海洋」で受験しました。もちろん、「河川」などと略さないで全部書きました。
私の教室は確か5分前に書く時間を与えられましたが、この掲示板を見ると、どうも会場(あるいは教室)によりまちまちだった記憶があります。長い科目名だと書くのに10分くらいかかりますよね。
会場により実質的な試験時間に差がでるのは問題だと思います。今年は改善されているといいのですが…。


       

No.8699 RE:選択科目・・・施工計画 投稿者:PREN者: 投稿日:2007/07/26(Thu) 12:42

わたしは,今年2回目の受験になります

去年の受験では2行にわたって,
科目名を記入しました

−−−−−−−−−
施工計画、施工
設備 及び積算
−−−−−−−−−

このような感じです

試験開始の5分くらい前から
記入時間をちょうだいしました


お互いにがんばりましょうね

       

No.8717 RE:選択科目・・・施工計画 投稿者:バイアリーターク 投稿日:2007/07/27(Fri) 21:28

なるほど、『道路』とかに比べると確かに長いですね。(^ー^* )
私も受験したときはつらかったです。それだけで7分くらい費やしてしまいましたから。

手が震えたりして、選択科目を書くだけでも焦ったりするかもしれません。

でもPE(プロフェッショナルエンジニア)CE(コンサルティングエンジニア)になったつもりになると、顧客の要求にこたえるってことが最優先。となると設問に沿って“書け”と言われれば素直に書くのが良いように思いますよ。

ほかの方も投稿しておられますが、氏名・受験番号・部門・選択科目などは、やはりとにかく先に書いて論文の骨子練り上げに集中しましょう。

       


No.8651 建設一般 おわりに について 投稿者:川口 投稿日:2007/07/22(Sun) 15:34 [返信]

下にも同じようなトピがあるのですが、質問させて下さい。
建設一般問題を記述していて、「1.はじめに」として書き始めたは良いのですが、課題から解決策が想像以上に長くなってしまい、「おわりに」を書くことができませんでした。

建設一般で、解決策を書いて唐突に「以上」で締めてしまうのは良くないでしょうか?? 

       

No.8652 RE:建設一般 おわりに について 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/22(Sun) 17:01

「はじめに」があるから「おわりに」も絶対ないといけないというほどのものではありませんから、別にかまわないと思います。もちろん、あったほうがいいですが。

ただ、今年はたっぷり時間があるのですから、文字数やレイアウトまで考えてから答案を作成する受験生が増えます。私もそのように呼びかけています。
ですから、そういった中に、いかにも尻切れトンボ的な答案が混じると、やはり見劣りするのは避けられないと思います。


       

No.8653 RE:建設一般 おわりに について 投稿者:川口 投稿日:2007/07/22(Sun) 18:53

ありがとうございます。
そうですね、やはり尻切れトンボ的な印象は免れないですね。 
構成をしっかり考えて、記述したいと思います。

       

No.8689 RE:建設一般 おわりに について 投稿者:予想屋 投稿日:2007/07/25(Wed) 19:07

そもそも「はじめに」「おわりに」が必要か?と疑問である。
問題が論述せよであれば、起承転結は重要かも知れません。しかし、あなたの考えを述べよであれば、
1.課題、2.対策 で十分ではないかと思います。さらに箇条書きで十分であると思うのである。

       


No.8629 専門公園関連問題予想 投稿者:いち 投稿日:2007/07/21(Sat) 00:38 [返信]

さて,試験まで2週間が切れようとしております。
そろそろ,あきらめて山をかけに走ろうという方はいらっしゃいませんか?

というなかで,何かと情報の少ない「都市および地方計画」のうち,さらに情報の少ない「公園緑地関連」の問題を専門として,受験予定の皆さん何を予想してますでしょうか?

だいたい,過去問題で話題の指定管理者,京都議定書,景観法など大きな話題がすべて出題済みということで,なにが来るでしょうか。

私の予想としては,そろそろ防災公園の留意点とか,建設一般とダブりそうですが雑誌「公園緑地NO6」にあったユニバーサルデザインを考えた公園設計,同じく「公園緑地NO5」の緑の骨格軸あたりから「緑の回廊構想」とか,未だに出題されていない「緑の基本計画」あたり,そしていつもの「緑のオープンスペースの確保」を予想しているのですが,みなさんはどうお考えでしょうか。まあ,これだけ書くとどれかは当ってしまいそうなので以下に2点予想です。

大本命は,バリアフリー新法関連ですが,建設一般とのダブりは必然のような気がして,逆にダブればどちらかには出る可能性が高いので,しっかり覚えればお得な問題ですね。

そして対抗は,最近の遊具事故や,プール事故関係などから「公園施設の安全管理」あたりを予想しています。

みなさんは,どう予想してますか。
予想大会ということで,よろしくお願いします。

       

No.8663 RE:専門公園関連問題予想 投稿者:杜しま 投稿日:2007/07/23(Mon) 10:48

 マイナー科目のせいか書き込みがないようですね。私の予想は「都市防災の点から防災公園整備の意義を概説し、具体的なその機能、配置について(の課題をあげ、解決のための)あなたの考えをのべよ」。( )内とすると今年らしくなりそうで、そうでないと例年のパターンですね。もう一問は公園緑地の専門家なら避けて通れない「緑の基本計画策定における課題と問題点」についてかなと思います。

       

No.8672 RE:専門公園関連問題予想 投稿者:いち 投稿日:2007/07/23(Mon) 22:36

杜しまさん,お返事ありがとうございます。

やっぱり,マイナー課目なんでしょうか。なかなかご意見がいただけなくて困っておりました。

杜しまさんの予想されてます「防災公園」関連はちょうど今,論文の資料集めに入っていたところです。これは,なかなかクサイと感じてます。近年の地震災害(今回の中越沖地震はさすがに考慮されていないでしょうけれど)などの状況を考えるとかなり,ポイントが高いと感じております。
「緑の基本計画」の方は,法制度ができてからかなり時間が経っており,今まで出ていなくて,都市計画区域のある市町村でやく50%,計画の人口カバー率が80%を超えた中で,今更出題するのか?と言う感じは少々あります。ただ,杜しまさんの言われるように,公園行政のイロハの部分なので,十分理解しておこうと思います。

       

No.8677 RE:専門公園関連問題予想 投稿者:杜しま 投稿日:2007/07/24(Tue) 09:33

いちさん
 安全安心な国民生活確保が命題のひとつで、その中での1次避難から3次までの防災公園ネットワーク(必ずしも公園でなくともその機能があればいい訳ですが)形成がこれからの公園事業の基本メニューになっています。既に数字上は整備面積がクリアされている地域でも防災公園として位置づければ補助金が付きます。ちなみに前の地震では国営公園が自衛隊の救急発進基地になりました。
 緑の基本計画は、都市緑地法改正により、公園整備計画をその中に位置づけることが必須になりました。公園サイドから見た場合そのあたりがポイントかと思います。当然本計画は公園ばかりの話ではありませんから全体の理解が必要ですが。私はここでは住民合意形成プロセス作りがポイントと思います。
 あと10日あまりです、骨子の整理、基本的数字のおさえなどがんばって下さい。

       


No.8486 建設一般の問題予想 投稿者:act3 投稿日:2007/07/11(Wed) 15:59 [返信]

おそれいります。
本年度の建設一般の問題予想ですが、国土交通白書のテーマにあるとおり社会資本整備関連について出題されると考えております。
みなさんはどういった問題が出題されると思いますか?


       

No.8487 RE:建設一般の問題予想 投稿者:1040 投稿日:2007/07/11(Wed) 18:18

地域再生は今年のテーマだから当然可能性があると思います。

個人的には、観光もあやしいと思ってますので、地域再生と観光を絡めて論文を作っています。

他にもいろいろありすぎて、書き出すときりがないですね。。。


       

No.8490 RE:建設一般の問題予想 投稿者:ぐーた 投稿日:2007/07/11(Wed) 23:00

個人的な意見なのですが、今は問題を予想するより、頭の中の引き出しを整理・整頓し、もうちょっと入るようであれば、知識を増やしたほうがよいと思います。

それともう一点、白書内のデータは大いに活用すべきですが、文章まで書き写さないほうがよいと思います。

       

No.8491 RE:建設一般の問題予想 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2007/07/11(Wed) 23:41

予想ですが、経済財政諮問会議、骨太の方針等の新聞記事で多いのが、地域活性化、貿易構造のアジアシフト、企業統治、市町村広域連合、自治体合併等々、これらは、人口減少や少子高齢化が影響する全ての不安材料を解消する取り組みばかり。私たちの生活に直結する課題が、もうすぐそこまで来ていることに表れだろうと思います。全国的な医者不足(産婦人科や小児科等)、高齢者福祉の担い手不足等、医療福祉分野との関係する懸案事項など、地域再生や都市再生の議論だけではすまされない、自治体の経営管理の膿が徐々に表面化していることの重大さを各人が意識し、自治体に任せず、自分たちのこととして、知恵を絞る時代になってきています。この意味で今年の技術士試験では、都市経営や企業統治等、国土交通分野に限定しない、広範囲のマネージメント能力を問う問題が予想され、非常に厳しいものになるのでは、ないかと思いつつ、自分なりに持論を開拓しながら、当日の試験に望みたいと思います。

       

No.8492 RE:建設一般の問題予想 投稿者:kkk 投稿日:2007/07/12(Thu) 00:34

私も皆さんとほぼ同じ予想で、関連を持たせて覚えようと思ってます。<論理的考察力と課題解決能力>
○人口減少-地域衰退-地域の活性化-地域活性化戦略
○高齢化-ユニバーサルデザイン-バリアフリー新法
○観光-美しい国-東アジア
△安全安心社会(昨年、出題されてない)
今後の社会資本整備のあり方は基本と思います。
1月切りましたがあきらめずに頑張りましょう。又、災害復旧で忙しい方本当にご苦労様です。


       

No.8493 RE:建設一般の問題予想 投稿者:raitore−ru 投稿日:2007/07/12(Thu) 07:57

建設一般予想 しないほうがと言う意見もありますが
試験前になるとやっぱり予想はしたくなってしまいます
@人口の減少、少子高齢化→地域格差(活性化)
白書では一番の話題
A何かと関連させた社会資本整備
B安全、安心
kkkさんの言うとおり昨年度は耐震偽装とかで本命
だったと思うのですが 今年はかなり白書での
取り扱いが小さい
観光と言うテーマも確かにあるのですが
これは性質上国土交通省の施策と結びつけるのが
かなり難しいような気もします。
後はあるとすれば環境関連
後1ケ月ですので自分としては
人口の減少、少子高齢化→地域格差と社会資本
整備を中心にやっていこうと考えてます。

       

No.8495 RE:建設一般の問題予想 投稿者:杜しま 投稿日:2007/07/12(Thu) 11:25

 観光の視点からの建設一般問題は過去なかったように思います。観光は旧運輸省の担当だったからでしょう。
 しかし、経済力の落ち込みを特に外国人を呼び込んで観光収入で補うためのハード面の施策提案はありかと思います。首相の「美しい国づくり」の提唱や景観法の制定をうけた、観光振興に資する制度や社会資本整備のあり方などでしょう。ただこのテーマで全文通すのはネタ不足です、複数の提案を求められた時には使えるでしょう。

       

No.8496 RE:建設一般の問題予想 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/07/12(Thu) 12:41

建設一般では、現時点で世の中の関心が高く、建設部門としても取り組む必要のある課題について、出題される確立が高いですね。今年の国土交通白書の中に記述してある課題の中で、上記に当てはまるものは、「地球環境問題」や「人口減少下でのまちづくり・地域づくり」かと思います。出題の形式は、下記のHPなどを参考にしてもらえば良いのではないでしょうか?

http://kondankai.web.fc2.com/

しかし、今頃、建設一般の問題予想をしているようでは、少し遅いのではありませんか?一応、自分で一通りやった上で、掲示板で聞いているのであれば、良いのですが・・・・


       

No.8497 RE:建設一般の問題予想 投稿者:kanji 投稿日:2007/07/12(Thu) 19:41

私はGWから結局平均30分位しか時間が取れません。
2時間も勉強すると睡眠不足で体が3日4日持ちません。毎日外に出て体を動かしているので、頭より体が疲れてぐったりです。そんなに若くないので起きていられません。この感覚は現場太郎経験者なら分かると思います。

今の状況を愚痴りたくなり毎日イラついています。
・・でも、最後まであきらめず、受験したいと思います。書くネタが無くても最後の行まで埋めたいと思います。

そういう私はまだ建設一般の問題予想もままならず、このスレッドのみなさんの書き込みは大変参考にさせて頂いています。もちろん、富山の土木屋さんの書き込みもです。

・・遅くてもいいじゃありませんか。


       

No.8498 RE:建設一般の問題予想 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2007/07/12(Thu) 21:37

kanjiさん、毎日現場とのこと、お疲れ様です。
「今頃、建設一般の問題予想をしているようでは、少し遅いのではありませんか?」という言葉に、少しショックを受けたようですが、長年添削指導をしている私の偽らざる気持ちです。
しかし、私の会の受講生には、もう4週間しかないと思わずに、まだ4週間あるという気持ちで、前向きに努力するように激励しています。事前の勉強でも、本番の試験でも、最後まで諦めなかった人が合格するのです。
まだ、3週間以上あります。合格目指して、頑張りましょう。私も、今から添削に頑張ります(^^;


       

No.8499 例えば・・・ 投稿者:たろ 投稿日:2007/07/12(Thu) 22:21

都市再生が出た場合、地方都市と捉え、地域再生を書いたらだめかな?
都市と地域の違いがよく分からん。
地域とは田舎のこと??


       

No.8503 RE:建設一般の問題予想 投稿者:ぐーた 投稿日:2007/07/13(Fri) 00:07

kanjiさん、がんばってください。

わたしは予想よりも今まで積み重ねたものを補強すべきと考えていました。でも、予想を参考にするのもアリですよね。考えを改めます。

参考として、私の予想。

社会資本整備が「イノベーション立国」の実現のために果たす役割と課題、その解決方法について、それぞれ述べよ。

http://www.kantei.go.jp/jp/innovation/saishu/070601.html

       

No.8507 RE:建設一般の問題予想 投稿者:act3 投稿日:2007/07/13(Fri) 09:36

みなさま、おつかれさまです。
みなさまのご意見を聞いて、なるほどと思うところもあり、勉強になります。
私はやはりある程度、何題かテーマを絞って知識を蓄え、論文を書く練習をしてますね。
特に、今は人口減少、環境問題、地方活性化などがタイムリーだと思いますのでその辺の情報を得るようにしています。
みなさん、試験に向けてがんばりましょう。


       

No.8552 RE:建設一般の問題予想 投稿者:道路構造物 投稿日:2007/07/15(Sun) 17:08

私も勝手に予想させてもらいます。

「地域の活力向上」は本命として、
対抗はズバリ、
「観光」+「景観緑三法」+「住民参加」です。

3項目もあって全然ズバリではないし、
観光や景観は社会資本整備とは関係が薄いと思われそうですが、
本気です。

なぜなら、財源不足の中でストレートにインフラ整備を訴えても、
国民の理解を得られず、市議会等も通りません。

そこで、観光や景観などの地域に関することで、住民を参加させて、
ご機嫌をとりながら、都市再生やアクセス道路と名付けて、
止まってしまった都市開発や幹線道路を再始動させる作戦が必要だからです。

もう、観光は旧運輸の問題ではありません。と、思ってますが、どうですかね?

       

No.8553 邪道かな? 投稿者:総監初受験 投稿日:2007/07/15(Sun) 18:50

こんにちは。

この時期である程度論文案がなければ、

1.「はじめに」「おわりに」はどのテーマが来ても使える内容にしておく。
(これで各8行×2=16行)

2.共通的なテーマとして使用できるセンテンス「合意形成(アカウンタビリティ)」「コスト削減」「少子高齢化」のセンテンス(各10行)を用意しておく。

例えば、「合意形成(アカウンタビリティ)」は、
環境、都市再生、安全(災害)、効率的な社会資本整備など、これからの社会資本整備はこの問題をクリアしてこそ円滑に事業を進めることができる共通項目どと思うんです。
ですから、スペースが余って困れば、

========================
 ●●を進めるにあたっては、納税者であり、受益者でもある国民との合意形成が重要である。財政難の現状では、住民の理解を得た上での事業の円滑な遂行こそ、必要不可欠なものである。
 〜〜〜〜〜として、以下の施策が考えられる
@PI手法の活用
(2行)
A的確な広報活動
(3行)
B環境影響評価の実施と結果と活用
(2行)
========================

ってな感じで。これで、何が来ても1枚半程度は埋まりそうですよね。
確か近代図書発行の建設一般対策(H18版ですが…)も同じ方法が紹介されてますね。やや強引過ぎますけど(^^;)
100点取る必要はないし、書かなきゃ点くれなから、もうこの時期は合格することだけに焦点絞った勉強しかありません。
少しでも参考になれば。。。


       

No.8554 邪道ではないと思います。 投稿者:Bちゃん 投稿日:2007/07/15(Sun) 20:21

こんにちは。

総監初受験さんの「はじめに・おわりにはどのテーマが来ても使える内容にしておく」というのは、邪道でも何でもないと思います。

私は、その対処方法で機械と総監に合格しました。
(私の場合は、もっと極端でしたが)
また、「100点取る必要は無い」→60点以上を狙う、という試験なのですから、当然の対処法だと今も思っています。

ちなみに、社内で技術士試験に向けた講座を行う予定なのですが、この方法を選択肢の一つとして紹介するつもりです。

       

No.8669 RE:建設一般の問題予想 投稿者:kanji 投稿日:2007/07/23(Mon) 21:33

富山の土木屋さん、ぐーたさん、励ましありがとうございます。お礼が随分と遅れてしまいました(見てはいたのですが書き込む精神的な余裕がありませんでした。5月に別スレに書き込んだときは、「焦りを置いていく」なんて格好つけていましたが実際にはそんなに上手く自分をコントロールできませんでした。)

白書は1部を1回斜め読みで飛ばして2部の2回目の4章が終わった所です。もう、時間がないので、章の始めにある節のまとめだけで無理やり全体像を自分の中にまとめていこうと思います。後は、時間の許す限り枝葉をつけて本番にのぞみます。(結局思った事の5分の1も出来なかった・・・)
専門の方もやっていない事・分野が山のように残っています。(こちらも感覚的に5分の1くらい・・・)

これから2週間がどうなるかわかりませんが、前日は良く寝ようと思います。(1次試験の時も良く寝て頭がよく回って2、3問拾えたような気がするので)


       

No.8673 RE:邪道かな? 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/23(Mon) 23:06

 自分もK代図書の建設一般の参考書を昨年買いましたが、そもそも論文が相対評価でないかと思ったこと、2〜3回読んで全国の受験者がこの本を見ていると思い、やっぱり見るのをやめました。(そういう意味では購入してよかったかも)
 日経コンストとか国土交通省HP、土工協HPを見て、世の中で生じている課題&対応(自分の文章で)を部分書きし、メインテーマ(数本)別に振り分け整理し論文化するのもよかった。

       


No.8668 水辺空間の公益的機能 投稿者:技 投稿日:2007/07/23(Mon) 19:30 [返信]

河川砂防部門で、昨年の専門問題を見ておりました。

「河川など水辺空間が持つさまざまな公益的機能」とは何が含まれるのでしょうか? 地域との関わりの観点から述べよという問題なのですが。

最初に浮かんだのは、憩いとか潤い等の河川環境に関することなのですが、治水、利水等も含めるべきなのでしょうか。 水辺空間という言葉からは少しズレる気がするのですが、どうなんでしょう。

皆様の御意見よろしくお願いします。

       

No.8670 RE:水辺空間の公益的機能 投稿者:lastrada 投稿日:2007/07/23(Mon) 22:22

昨年、河川を受験したものです。
「様々な」公益的機能なので、当然河川環境の保全だけでなく、治水、利水も含んでいると考えるのが妥当だと思います。
ただし、私は河川法の趣旨も踏まえながら公益的機能についてひと通り一般論を述べた上で、河川環境保全に的を絞り、多様な主体の参加・地域との連携の必要性という観点でまとめました。
あの問題を見た瞬間、しばらく固まり、何を書いていいのかボーゼンとしていた記憶があります。
結果的に合格していたので、考え方は間違っていなかったということでしょう。でも、あの問題だといろんなパターンがありそうですね。


       

No.8671 RE:水辺空間の公益的機能 投稿者:こみぞう 投稿日:2007/07/23(Mon) 22:35

水辺空間の代表として河川がありますが、私は昨年、「適正な利用」「流水の正常な機能の維持」「河川環境の整備と保全」の観点でそれぞれの公益的機能を述べました。
これらの公益的機能は、「安全で安心して暮らせる生活の確保」、「持続的な社会の発展」、「国土の有効利用」、「環境の保全」の実現を目標としており、河川のみならず流域全体で実現を図る必要がある事項です。
例えば、適正な利用、流水の正常な機能の維持の具体的機能としては、「流水の占用、舟運、漁業、観光、流水の清潔の保持、塩害の防止、河口閉塞の防止、河川管理施設の保護、地下水位の維持、景観、動植物の生息・生育地の状況、人と河川との豊かな触れ合いの確保等を総合的に考慮し、河川の流水が本来有する機能を維持すること。」といった具合に。
河川砂防技術基準「計画編」が大いに参考になると思います。


       


No.8598 危機管理 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/18(Wed) 19:59 [返信]

ただいま青本の危機管理について勉強しております。
しかし日本語が難しすぎる(@_@)

P158 (1)最悪の事態に備える
「そのため、計画立案の初期段階で、組織トップ層が緊急事態に対して自らの対応を調整し、管理できる予測手段を集合させる必要がある」
なぜこれで「そのため」という修飾語がつくのか意味不明です。管理できる予測手段を集合??

P159 (3)危機管理マニュアルの体系
「丸4 対応計画は初期対応と緊急時対応とに分ける」
初期対応はわかりますが緊急時対応とは?緊急事態なんだからすべて緊急時ではないのか??
こんな分け方しているマニュアル見た事ないぞ!
それとも、初期対応とその後の対応、ということか?それなら「対応計画には必ず初期対応を盛り込む」と書かれるという気もしますが…

しかし、こんな細かいところ突っ込んでも仕方ないんですけどね。A型だからどうにも気になってしまいます(^−^;


       

No.8604 RE:危機管理 投稿者:総監初心者 投稿日:2007/07/19(Thu) 01:24

同感です。例えば
危険と好機会の認識→危険と好機会を区別し,適切な手続きをとることができるように,危機発生中において重要な事柄に資源を集中することが必要である。
って意味がよくわかりません。
危機管理活動中の好機会って具体的にどんな場合なんでしょうか。適切な手続きって何でしょうか。
イメージがわかなくて参りました。


       

No.8606 RE:危機管理 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/19(Thu) 06:58

おお、斜め読みで詳しく見てなかった、いや難しいっすね。

>P158(1)そのため・・・
おそらく、「組織トップ層」と言ってますので、ある程度の大組織を意識しているのかな?
例えば、社長だけでなく○○製造部部長とか△△企画部長とか・・・。そこで自らの対応を調整して、管理できる予測手段を集合させる・・・
最悪自体なので多分1部署の問題ではないので、集合とか表現か?

>P159(2)C対応計画
危機管理計画の初期対応と緊急時対応
緊急事態であることは間違いないが、例えば重大事故なら
@事故に伴う被災者の救出、地震などでは被災者安否確認、被害情報の連絡、応急・緊急対応に向けての社内要員確保
A現場の立ち入り禁止措置、防護等
B被害拡大および第3者への被害防止のための対応
C早期事業復旧に向けての対応
おそらく@か@+Aが初期対応、A以降かB以降が緊急時対応といったことを想定か・・・?

しかし、なぜこんなに難解な文章に表現する必要があるのでしょう。(P224の会社ではこのような難解な表現が普通なのでしょう。すごいな。)
人的資源開発の教育素材やリスクコミュニケーションでは「わかりやすさ」も重要ですけど。

・・・悪いけど、○○さんの言うこと専門すぎてよくわかんねえから、もちょっと簡単に教えてくんね?(この本を購入した顧客の意見)(笑)

       

No.8607 RE:危機管理 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/19(Thu) 08:47

本当に難しいですね。
以下、私の勝手な解釈です。

「危機管理にあたり、組織のトップは最悪ケースを考えておくべきである。そのため、危機管理計画を立てるときは、まず組織トップ層が緊急事態の役割分担をきっちり決めて、[管理できる予測手段を集合させる]ことが大切だ。」ということだと思います。

[管理できる予測手段]・・・・「管理できない」とは、いつやるか誰がやるか決まっていないとか、やったりやらなかったりするとか、やり方が決まっていないとか、そういった「いざというときにも必ずやられるとは決まっていない状態」ということです。
この考え方はマネジメントでは非常に大事です。私はいつも5W1Hが重要だといっていますが、これが決まっていないとマネジメントとしては認めてもらえません。
逆にいえば「管理できる」とは、5W1Hが決まっている(=きっと実行される)ということかと思います。
以前、こういう例が口頭試験でありました。暗黙知を形式知として組織に蓄えるため、熟練技術者にノウハウをテキスト記録してもらうという仕組みを会社で作ったということを受験生が言ったのですが、
 試験官 「それはいつやるのですか」
 受験生 「時間ができたときです」
というように、5W1Hがありませんでした。この方は不合格になりました。

「予測手段を集合させる」というのは、緊急時の状況に関する情報を集めるということですね。場合によっては緊急事態が発生することを予測できるセンサーのようなものの情報であるかもしれません。

たとえば、小学校の危機管理体制を考えてみましょう。
校長先生と教頭先生、教務主任が「組織トップ層」とします。彼らは互いの役割分担を決めておきます。
第一報から避難するかどうかを決めるのは校長先生です。もしいなければ教頭、それもいなければ教務主任がこの任にあたります。(3人が全ていない場合はないか、その場合の代行者も決めておく)
そして避難させると決めた場合、たとえば緊急放送をするのは教頭です。また、避難有無を決める際に、地震や火事、暴漢侵入などランクの高い事態の場合は、全ての教職員に避難決定と放送する判断権を与えておきます。
校庭に避難した児童を集合させ、指示を出すのは教務主任です。そして彼は職員室に備え付けの児童名簿を持って校庭に走ります。校長は警察や消防など必要な緊急連絡をした後、校庭に出ます。教頭は放送の後、校内を見回ります。もちろん全てに代行者が決められています。
そしていろんな情報、全員避難したかとか、校内の異常はどうかとか、そういった情報は校長に集められます(だから校長は児童の数を数えるなどしてチョロチョロしてはいけません)。そして総合的に判断して、これからどうなるか、どう対処するかを決めます。
さらにここからもこういう事態だったらこうするという対応がマニュアルには決めてあります。もちろん役割分担も決めてあります。

学校の場合、とにかく児童に危害が及ばないようにすることが最優先ですね。そしてそのために、「こりゃいかん」と思ったら、とにかく児童を避難させます。児童を校庭に避難させ、欠員がいないことを確認する、ここまでが初期対応ですね。
同時進行で事態の把握に努め、その後の対応を決めます。この中には緊急時広報も含まれます。上位組織(教育委員会)に報告することもここに含まれるでしょう。これが緊急時対応で、「とにかくやらなければならないこと」のあとに来る対応ですね。

初期対応は、まだ情報が集まっていないうちから行いますが、そのためには最悪状況を想定しておかねばなりません。
たとえばウィルス感染・情報漏えいというクライシスがあるとします。
初期対応は、「やばいかも!」と思ったらすぐにLANケーブルを引っこ抜くとか、そういう対応ですよね。実は何でもなかったということもあるかもしれませんが、とにかく初期対応ではスピード命です。そしてウィルスソフトで検疫するとか、情報漏えいの有無を調べるとか、そういった対応が後にきます。


       

No.8610 RE:危機管理 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/19(Thu) 16:51

見直してみるとダラダラと分かりにくいので、整理します。

危機管理は、クライシスそれが起こったときにどのように動くかをあらかじめ決めておくものです。(対してリスク対策は、そのリスクが顕在化した場合の被害と顕在化する頻度から、リスクをどう扱うかを決めるものであり、リスクが顕在化した後にどう対応するかは考えていません。そしてリスク対策は基本的に「予防」です)
たとえば地震なら、それが来たときにどう動くかを決めておくのが危機管理になります。
「地震が来た!」というときにとりあえずどうするか、これは被害を最小限にとどめるために各自が何をやるかをあらかじめ決めておいて、いちいち情報伝達決裁などをせず、各自の判断で(ただし勝手な判断ではなく)迅速に対応しなければなりません。これが初期対応ですね。
そして情報が集まったら意思決定者が対応を決め、指示を出していきます。これが緊急時対応です。

うーん・・・・あまりスッキリしないか?


       

No.8613 RE:危機管理 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/19(Thu) 21:09

ご意見ありがとうございます!
いろいろ考えていると、理解が深まってくる気がします(...・ω・)v

●【計画立案の初期段階で、組織トップ層が緊急事態に対して自らの対応を調整し、管理できる予測手段を集合させることが重要である】
とは・・・

 ■「計画立案の初期段階で」 「組織トップ層が」 「予測手段を」 「集合させる」
  ことが重要である。

 ■なにを予測する手段なの?
  緊急事態の中身を予測するための手段。
  例えば、(APECさんのご意見のとおり)、緊急時まさにその時、情報を収集するための手段。

  また、緊急事態時にはどうなるのか?・・・を予測できる手段。
  緊急時にはどんなピンチがおとずれるのか?緊急時にどのように状況推移するのか?など。
   具体的な予測手段として、
    ・予測材料として「被害想定」「過去の危機」「時系列(PDPC)」
    ・予測道具として「実行チーム」
   などを集合させる必要がある。

 ■どのような予測手段?
  「自らの対応を調整し」 「管理できる(コントロール可能な)予測手段」。
  または
  「自らの対応を調整し」 「また、自らの対応を管理できる」 予測手段。
  どちらとも読めるかな?

●【対応計画は初期対応と緊急時対応とに分ける】
とは・・・

 「対応計画」=ステップ(3)緊急事態対応段階、の計画。

  「初期対応」 (とにかく、すぐやらなくてはならない事)
  「緊急時対応」 (初期対応は終わったが、まだ緊急事態中である状態)
 の2つに分ける。

 「初期対応」としては、
  ・とにかく児童を避難させる
  ・とにかくLANケーブルを引っこ抜く
  ・地震だ!とにかく火を消す
 といった事。
 楽観的に、「まだ大丈夫だろう」なんて言っていると、最悪の状況になることも…
 常に最悪の状況を想定しておく!

●【危険と好機会を区別し,適切な手続きをとることができるように,危機発生中において重要な事柄に資源を集中することが必要である。】
とは・・・
何でしょう?

 例えば、青本P17のハイジャック事件PDPCでは…
 ■危機発生中の「危険」
  ・乗客に急病人がいる、危険だ!
   ・・・適切な手続き : 病気に対応できる専門医を、最も効果的な場所へ派遣する。
  ・ハイジャック犯は爆弾を持っている!危険だ!
   ・・・適切な手続き : 爆弾を処理できるような特殊部隊を呼ぶ。

 ■危機発生中の「好機会」
  ・ハイジャック犯が交渉を要求している!チャンスだ!
   ・・・適切な手続き : 交渉がうまくいく人材を呼ぶ、交渉の裏工作をしておく
  ・カナダの外交官が乗っている!チャンスだ!
   ・・・適切な手続き : カナダに外交レベルで緊急に依頼する

 こういう適切な手続きがうまくいくように、
  ・医者を全力で手配する
  ・爆弾処理班を大至急要請する
  ・優秀な交渉人(真下正義のような^−^;)を全力で探す
  ・カナダへの連絡に全力を入れる
 といった事柄に集中して取り組むのが重要だ、という事・・・かな?
 うーん、例がいまいちかなあ・・・

この、「危機管理活動の8つの基本要素」の元ネタは
The Handbook for Effective Emergency & Crisis Management
(Mayer Nudell , Norman Antokol 著)
らしいので、その本を読めば理解が深まるかもしれませんね・・・
でも英語なんですが(−−;

あとは青本記載の参考文献を読むことかな?
もう試験に間に合わせるには時間がないですが、自己研鑽として読んでおくのもいいかな!(=・ω・)ノ

APECさん、忙しいのにいつもありがとうございますm(_ _)m
小学校の危機管理体制での例はとてもわかりやすかったです!

ろくさんもいつもありがとうございます(^−^)
総監初心者さんも試験まであとわずかですが、がんばりましょう!

 #でも今度の土曜はゴルフなんだよなあ・・・そっちのほうが気になる私でした^−^;


       

No.8616 RE:危機管理 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/19(Thu) 23:35

 APECさんの質問例「いつやるのですか」
 全くそのとおりです。(思わず絶句です!)
 結局、回答例のとおり日常業務の中の明いた時間にできるようなものではないです。
 会社組織であれば、まず、年度と同時に組織(従業員構成)が変化するし、○○避難訓練とか○○防災訓練などを目途に、会社のそうした計画を一部修正・更新していくと同時にそうした訓練を見て判断することが多いのでは?と思います。
(でも青本は難解。もっと理想が上?)

 でもこうした危機管理計画も防災訓練などを通じ評価改善していくPDCA指向があると思います。

 9月の防災訓練も目的意識をもって取り組もうと思っている次第です。

       

No.8631 RE:危機管理 投稿者:総監初心者 投稿日:2007/07/21(Sat) 01:22

危険と好機会を区別し,・・・・とは

ピンチの時はもちろん,ピンチの中にもチャンスありの時があるから見逃さず対応できるように,何が重要かよく考えて事を進めろという意味なのでしょうか?

皆様の書き込み,勉強になります。


       

No.8643 RE:危機管理 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/21(Sat) 18:22

「危険と好機会を区別し,適切な手続きをとることができるように,危機発生中において重要な事柄に資源を集中することが必要である。」については、いささんのお考えでいいと私は思います。

緊急事態の最中に、何かの現象が観察されるとします。たとえば、

猛烈な台風が襲来し、集落は孤立した。
避難路はあるが、これ以上増水すると危険だ。
でも食料もなく、いつまでも孤立しているとやばい。
そんな夜、風がやみ、星が見える。
これは台風が去ったのだろうか。それとも目の中に入ったのだろうか。
全員で避難するチャンスなのだろうか、動かずにいたほうがいいのだろうか。
こういうときにラジオが動けば情報が得られるのに・・・・
不必要なことに限られた資源である電池を消費してしまった。(あるいは不要なものを持ち出すことに一生懸命になって、ラジオを持ってこなかった)

つまり、何かの現象が、今の状況を危険側へもっていこうとするものなのか、安全側へもっていこうとするものなのか、それを判断すること、そしてその判断ができるようにしておくが大事であるということだと思います。


       

No.8666 RE:危機管理 投稿者:いさ 投稿日:2007/07/23(Mon) 18:06

なるほど!これは良い例えですね。

ラジオがあれば情報が得られるのに…ラジオさえあれば…
ううう、夢に出てきそうなリアリティがあります(−。−:

青本P.105で言うと、
(1)緊急事態の早期発見:台風による増水も早期発見できれば、孤立する前に何とかできますね!
(2)情報内容の整理:川がここまで増水するとやばい、とか確定しておけば即判断できますね。
(3)情報の収集方法:停電とか電話がつぶれるとか情報収集が困難になりますよね。ラジオさえあれば…ああ…(ノ_・。)
ってな感じですね!

>つまり、何かの現象が、今の状況を危険側へもっていこうとするものなのか、安全側へもっていこうとするものなのか、
>それを判断すること、そしてその判断ができるようにしておく事が大事であるということだと思います。

これも一言で素晴らしいご説明です。
うーん…さすがです。今回はこれまで以上に感服致しましたm(_ _)m


       


No.8639 午前中の試験時間 投稿者:サプライズ 投稿日:2007/07/21(Sat) 17:12 [返信]

みなさん、受験票は届きましたか?
改めて受験票を見てみると、午前中の受験時間が長すぎるような気がします。

600字×3で2時間半!
昨年度までだとせいぜい1時間程度で完成していないと他の問題が間に合わなかったような…
果たしてどんな問題なのでしょうか!
それとも「もう少しきれいな字で書け」っていうことでしょうか?


       

No.8641 RE:午前中の試験時間 投稿者:ゴッド 投稿日:2007/07/21(Sat) 18:05

そのとおりですね!
みんな例年よりきれいに書いてくるんでしょうね!
また違う方向に試験が向かっていきそうですね!
もう、好きなようにしてくれって思います!

       

No.8642 RE:午前中の試験時間 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/21(Sat) 18:07

サイト内で何度も書いているように、
 ・論旨・骨子をしかり練り上げる時間
 ・図表など理解を助けるツールを書き込む時間
に使うのが得策と思います。
問題をしっかり理解して、求められる資質(しっかりした根拠付け、現状から問題点の抽出、実現性のたる具体策の提示など)をきっちり押さえた答案構成を考え、それをどう表現するか練って、図表などを作成していたら、この程度の時間は必要だと思います。

択一がなくなるので実質的には相対評価的要素が強くなると思います。
採点者が何十人もの答案を採点するとき、上記のようにして作成された答案と、丸暗記答案が問題と少々ずれていても強引に引き込んでしまった答案、丸暗記したパーツを無理やり組み合わせたような答案、その場で書きながら考えた答案、どれが高く評価されるかは自明の理だと思います。

私は骨子法を推奨していますが、別に他の方法でもかまいません。
とにかく、最初の30分なり1時間は、じっくり考えて答案を練ることをお勧めします。

与えられた課題に対して2時間も3時間もある解答時間、それをただ書くことだけに使うのなら、それは技術士ではないと私は思います。


       

No.8647 RE:午前中の試験時間 投稿者:くりろう 投稿日:2007/07/22(Sun) 12:34

似たような例として、総監の受験時間は当初は3時間〜現在は3時間半でした。
合格者の五択回答時間は大体1時間〜1時間半と言われているので、記述時間は2時間〜2時間半となります。
総監の文字数も1800文字だった?はずなので、これは一般部門の午前中と同じ感覚です。

APECさんが「30分から1時間を思考時間にして、じっくり考えることが良い」と言っているように、
問題の真意を良く把握して、できれば解決までのフローチャートを下書きするなど、論理構築を行うことをお勧めします。
試験場では解答用紙を開けるなりカチカチと記述する音が聞こえるでしょうが気にしないでよいです。
そういう人は深く考えずに表面だけでの回答をしているかもしれません。
慌てずに自分のペースで方針を決め、理路整然と納得してもらう思考を検討すべきでしょう。
骨子が決まればあとはドンドン書いていくと、ちょうど2時間ぐらい掛かります。時間はそんなにゆとりがあるわけでもありません。

私、総監の時は15〜20分間は思考ばかりして、問題用紙の端に色々と雑書きしながら骨子をまとめていきました。
そういえば、あの翌日に美浜原発の事故がありました。
その対処経過を審査官が認識していれば、私の回答の主旨を分かってもらえるかも・・・、
結局、その解決フローの補完を口頭試験で説明し「なるほど」と納得してもらえました。
試験場で完璧に書けなくとも、骨子さえ整っていれば口頭試験で対処できることもあります。

あと2週間!自己ペースで頑張ってください。


       

No.8649 RE:午前中の試験時間 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/22(Sun) 14:00

ん?くりろうさん、総監は午前中が択一で2時間、午後が記述で3時間30分です。
ですから、記述は1時間たっぷり構成考察に使っても、なお書く時間が2時間30分もあります。
私としては構成1時間、答案レイアウト30分、書き込み2時間を考えています。フロー、図、表などを使ってビジュアルに仕上げようと思うと2時間はいるでしょうから。


       

No.8662 RE:午前中の試験時間 投稿者:くりろう 投稿日:2007/07/23(Mon) 09:08

APECさんへ
すいません、ちょっと説明が足りなかったことと、今年の時間割を見誤っていました。

私の説明は昨年度までの既技術士の場合で、午後だけ受験の時間配分を書いていました。申し訳ない<(_ _)>
五択を除くと2時間半は同じような感じだったものですから・・・これが更にプラス1時間ですかぁ。

今年は午前中に五択が2時間(これは楽かも)で、午後が記述だけで3時間半!・・・一層、思考時間を十分取らないと納得させる答案は書けないような感じです。
総監は年を追うごとに難しくなってきましたね。

ところで、今年また総監受けるんですか?
私も来年は河川砂防か道路を受けようかな?


       


No.8638 地すべりに関する問題(河川・砂防) 投稿者:技 投稿日:2007/07/21(Sat) 16:55 [返信]

皆さんおつかれさまです。 私は現在地すべりについて勉強しております。
基本的な知識はかなり増え、地すべりに対する対策工法の種類と概要は理解できたつもりです。

しかし、過去問題を見ていると、「工法を計画・設計する際に検討・留意すべき事項を述べよ」とあります。
色々書物等を調べたのですが、簡潔にまとめられている資料が見当たらず、苦労しております。 
当方、河川計画を主な業務としているので、恥ずかしながら地すべりは知識不足です。

どなたか分かる方おられましたら、教えて下さい。

       

No.8640 RE:地すべりに関する問題(河川・砂防) 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/21(Sat) 18:01

あまりむずかしく考えなくてもいいのではないでしょうか。

たとえば横ボーリングなら、施工位置に注意する(一般には下流側に打ちますよね)とか、取水効果を考えて角度を決める(そのために水みち層の把握をしっかりやる)、平面的な水みちをしっかり押さえる(そのために地下水追跡などをする)、施工に伴う掘削が地すべり助長につながらないような後処理、などなど、普通のマニュアル・テキスト類に書いてあるようなことでいいのではないでしょうか。

今年からは特にレベルの高い答案よりも、「やるべきことをしっかり押さえてある答案」のほうが評価が高くなるように思います。


       

No.8644 RE:地すべりに関する問題(河川・砂防) 投稿者:ラインハルト 投稿日:2007/07/21(Sat) 19:17

『地すべり』と『斜面』の言葉の意味する違いは分かりませんが、考えは概ね同じような気がします。

もう読んでおられるとは思いますが、(社)日本道路協会『道路土工 のり面・斜面安定工指針』は、調査・計画・施工・維持管理までかなり基本を抑えてると思いますが・・・。

昨年までの土質基礎の斜面系問題なら、この本だけで十分だったのですが・・・


       

No.8645 RE:地すべりに関する問題(河川・砂防) 投稿者:技 投稿日:2007/07/21(Sat) 19:26

APECさま、ラインハルトさま、ありがとうございます。
とても参考になりました。
地すべり・・・ 非常に複雑なメカニズムで対策工法も億が深いですね。。

今年は応用力を問われるので、少し本を読んで勉強しただけの付け焼刃的な知識だけでは対応できないような気がしてきました。

はあ。やはり自分の専門(治水・利水)で勝負しようかなと思ってしまいました。

ありがとうございました! あと2週間がんばります。

       

No.8648 RE:地すべりに関する問題(河川・砂防) 投稿者:くりろう 投稿日:2007/07/22(Sun) 12:49

これまで地すべりをやってきて感じるのは、地すべり活動は「生き物」に似ています。

基本的な対処方法は道路土工指針でも河川局の基準書でも概ね簡潔に記されていますので、これを参考に幾つか提示して、良い方法を2〜3つ組み合わせた対策が一般的でしょうか?

>「工法を計画・設計する際に検討・留意すべき事項を述べよ」
これはまさしく、地すべりの原因は「何か?」を明らかにし、適合する対策を「区域の状況(地形・地質・保全対象や地域経済・特性)」から選定しなさい・・・ということでしょう。

公務をされているかもしれませんが、地すべりの場合は「地すべり区域指定の本省申請」をするような感じです。
申請書類は幾つかの対象で分けて作ります。その中で得意な部分を抽出して記述してはどうでしょうか?


       

No.8650 RE:地すべりに関する問題(河川・砂防) 投稿者:予想屋 投稿日:2007/07/22(Sun) 14:56

基本的事項(仕様書等)をまとめるのみでは、せいぜい平均点止まりなので、技術的経験的裏付けを交えつつ論述すると加点対象となるでしょう。
「計画・設計する際に検討・留意すべき事項」には、QCDSをもれなく記述すると減点がないと思います。
あくまで予想ですが。


       

No.8655 RE:地すべりに関する問題(河川・砂防) 投稿者:ろくさん 投稿日:2007/07/22(Sun) 20:36

 あまり工法の計画・設計の話しではありませんが、某地すべり地帯での道路経験から。
 
 まずはどの深さ、どの範囲がすべっているかを見極める。(例:対策したのに10年間少しづつすべり続けた→主たるすべりの下に更に広範すべり面があり、当時の対策は下部すべりの抑止効果なかった。)地質調査と地質評価が大切(自分でもコアとか見るけど、やっぱり地質専門の方にきちんとお願いする。)
 費用対効果を考え計画を。得てして目標安全率をマニュアルどおりとし対策計画している例も多いが、一方でそうした計画はとほうもない額になる場合も多い。
 地下水位観測や地中変位計測により効果を見極めつつ、段階的整備を行うことも大事。
 監視体制も考慮する。管理者の危機管理体制とのリンクを適切に。

       

No.8658 RE:地すべりに関する問題(河川・砂防) 投稿者:技 投稿日:2007/07/22(Sun) 21:45

皆さん、お忙しいところありがとうございます。
当方、コンサルタントに勤務しておりまして、入社以来、土砂災害業務に携わったことは全くありません。

皆さんの回答を読む度に、これはちょっと難しいなと感じてきました。 やはり、ちょこっと文章を読むだけでは、応用的な問題に対処するのは難しいですね。

あきらめて、河川管理、治水方面でがんばろうかな・・・

       


No.8611 図表を作成する場合の文字の大きさなど 投稿者:初受験です 投稿日:2007/07/19(Thu) 20:35 [返信]

二次試験をはじめて受験する者です。
APECさんには大変お世話になっております。

さて、専門、建設一般ともに、問題によっては論文中に表(たとえば、罫線つきで3行×3列など)や図(ポンチ絵など)を挿入しなければならない(したほうがいい)場合が想定されるのではと考えています。

その場合、文字の大きさ、表の場合なら線の引き方(罫線に合わせるなど)について、どうしようか迷っています。

みなさまのご意見お聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

       

No.8612 RE:図表を作成する場合の文字の大きさなど 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/19(Thu) 20:53

私が講習会でアドバイスしているのは、以下のような内容です。

●文字はマス目をまるっきり無視していい
●表の罫線は、わざと答案用紙の罫線から外して、マス目の真ん中に引く。(答案用紙の罫線と答案中の表の罫線が重なると、コピーしたときに見にくくなるので不利)
●図は、報告書に描くようなものは書かない。イメージ図、ポンチ絵にして、必要最小限の情報だけを入れる


       

No.8617 RE:図表を作成する場合の文字の大きさなど 投稿者:初受験です 投稿日:2007/07/20(Fri) 08:03

APECさんありがとうございます

たびたび申し訳ありません。
その場合の文字の大きさについてはご指導されていますでしょうか?マス目の半分程度でしょうか。。

       

No.8618 RE:図表を作成する場合の文字の大きさなど 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/20(Fri) 08:14

見やすければ大きくても小さくてもいいと思います。大きいといっても升目より大きくはならないでしょうし、小さくても読めないほど(採点者は老眼が多い)小さいとダメでしょうし。
何かひとつの大きさに「決める」ことに意味があるとは思えません。ケースバイケースではないでしょうか。


       

No.8619 RE:図表を作成する場合の文字の大きさなど 投稿者:くりろう 投稿日:2007/07/20(Fri) 11:57

図表の大きさは自由です。
ただ、あまり大きなものは適さないことは分かると思います。(^^;)
参考図やモデル図という観点で描き、コメントは老眼でも読める4〜5mm角くらいの文字が良いでしょう。
APECさんも私もそうですが、50歳が近づくと老眼で苦労しているのですよ。
見易い論文と図表は、雑に書かれた論文より得点が上がりやすいと思います。
読み手を意識した論文作りは試験の基本ですから、上手い字でなくてもOK!、丁寧に書ければ十分です。

あぁ、それと図を配置する時は先に範囲を決めておいて、文章を仕上げてから作図に取りかかった方が良いです。伝えたい文章を作図の間に忘れやすいので。


       

No.8630 RE:図表を作成する場合の文字の大きさなど 投稿者:初受験です 投稿日:2007/07/21(Sat) 00:39

APECさん、くりろうさん、ありがとうございました。

あと二週間ですが、最後まで諦めずがんばります!

       


No.8626 サイト更新のお知らせ 投稿者:APEC 投稿日:2007/07/20(Fri) 22:35 [返信]

完全に遅きに失してしまいましたが、専門問題対策のページをやっとアップロードできました。今年は本当に遅くなってしまいました。ごめんなさい。

SUKIYAKI塾で提供していました部門一般の練習問題ですが、主なものについては解説のアップロードも行いました。模範答案をアップしたわけではありません。参考になりそうな視点や情報をアップしました。
なお、SUKIYAKI塾受講生の皆さんは、過日配布させていただきました資料の中に入っていたものとおおむね同じですので、時間に余裕があったら目を通していただければいいと思います。

あと2週間、ぜひ「与えられた課題を解決する」という能力を身につけ、スキルアップするための知識補充とトレーニングに励んでください。