過去ログ倉庫No.61


No.12940 2次試験の感想(下水道) 投稿者:下水道 投稿日:2008/03/08(Sat) 20:04 [返信]

 私の試験全体の感想としましては、筆記試験が非常に簡単であったことと、特に体験論文と口答試験の合格率がかなり高い気がしました。専門の筆記試験は、下水道事業団の第1種技術検定と比較にならないほど簡単すぎたと思います。体験論文にしても、誰かに作成させて口答試験を受験しても合格できる程度の試験に感じられました。合格者の数の調整をしているような気がします。下水道に限らず、他の部門に合格した方々の感想を聞かせてください。

       

No.12946 RE:2次試験の感想(下水道) 投稿者:さっかー夢中 投稿日:2008/03/08(Sat) 21:22

私も昨日下水道で合格しました。また、昨年の11月に下団の下水道検定の1種を受験しましたが(この検定用の勉強はしていませんが合格しました。25人しかいませんが)明らかに下水道検定1種の方が簡単だったと感じています。技術士の試験勉強の実力があれば特に対策をしなくても十分合格すると感じました。一方、技術士試験の方は、専門の回答したもの以外を全問回答できるかと考えると、?です。また、口答試験対策など大変だったと思います。
しかし、下団の1種検定の受験者が全国で160人程度なので資格自体がなくならないかと思っています。今後も下水道分野で意味ある資格として生き残るのでしょうか


       

No.12948 RE:2次試験の感想(下水道) 投稿者:青い炎 投稿日:2008/03/08(Sat) 21:33

技術士(下水道部門:下水道)の合格率を見たら、

平成19年度20.6%
平成18年度15.8%
平成17年度21.6%
平成16年度22.9%

なので、

>筆記試験が非常に簡単
>誰かに作成させて口答試験を受験しても合格できる程度の試験

ということは、ないと思います。


       


No.12901 技術士登録に関する質問 投稿者:明鏡止水 投稿日:2008/03/07(Fri) 20:22 [返信]

はじめまして。
以前からこちらの掲示板は拝見しておりましたが,合格後に初書き込みさせて頂きます。宜しくお願いします。

技術士登録に際し,「技術士事務所に関する証明書及び同意書が必要」と手引にありますが,下記2ケースどちらで出すか迷っています。

@会社等に勤務する傍ら,その会社等の業務以外に,会社等の同意を得て個人として技術士事務所を営む場合

A企業等に勤務し,その勤務先を技術士事務所として登録する場合

ここからが質問ですが,"成果物に対する責任"と"報酬"の観点から,両者の違いはどこにあるのでしょうか?

例えば,前者で登録をした場合は責任と報酬は自分に入り得る(もちろん会社の就業規定に拠る事は前提として)が,後者は責任は自分だが報酬は会社という事でしょうか?

技術士会にも問合せてみようと思いますが,諸先輩方のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。


       

No.12912 RE:技術士登録に関する質問 投稿者:くりろう 投稿日:2008/03/07(Fri) 23:04

要約すると

@会社に勤務しながら同意を得て、個人の技術士事務所を営む

A勤務先を技術士事務所として登録する

@は会社・個人の両方で報酬を受けることが出来るシステムです。
技術士事務所の業務責任は個人です。
会社での業務は経営者が最終責任者となるでしょうが、
後者の場合でも技術士として責任ゼロはないでしょう。

Aは企業内技術士であり契約は企業、報酬を給与として受けるシステムです。
経営者が最終責任者ですが、技術士として責任ゼロはないでしょう。

実際には@は会社の就業規定や労災・保険、労働時間など、幾つかのハードルがあると思います。
Aはそういったことを気にせずに勤務できますが、個別に利益を得ることは出来ません。

多くの企業はAでなければ同意しないと思いますが、@の方も身近に知っています。結構ハードですけど。


       

No.12926 RE:技術士登録に関する質問 投稿者:明鏡止水 投稿日:2008/03/08(Sat) 08:40

くりろう様

大変わかりやすい解説をありがとうございました。

せっかく技術士になるのだから,@の方がやりがいが感じられるようにも思えますが,
割合としては,やはり少ないのですね。
よく考えて決めたいと思います。


       

No.12931 RE:技術士登録に関する質問 投稿者:くりろう 投稿日:2008/03/08(Sat) 14:43

そうですね。
技術士ならば個人の技術士事務所を経営することが理想です。
しかし、様々な社会条件があるため、@あるいはAを選択して登録することが多いのでしょう。

@は会社と個人が対等で両方の利益を得ることが可能ですが、業務比率での報酬の不安定さもあります。
Aは会社の管理下にならざるを得ませんが、報酬や生活基盤を固めるには有効です。

余談ですが、Aでも就業時間外、土日や祭日に技術士としての個人活動は可能な気もします。
アドバイスや簡単なコンサルティング、講師などもその範疇と思います。
それらもアルバイトとして就業規則に引っかかるとか、企業の実務で支障があればダメでしょうけど。

書類の変更は可能ですから、個人的に活躍できる機会が多い職種でしたら
@の選択も良いのではないでしょうか。


       


No.12918 ありがとうございます 投稿者:kuchin  投稿日:2008/03/08(Sat) 01:35 [返信]

総合技術監理部門 建設-都市及び地方計画合格していました。
APECさんをはじめ、サイトを訪れている方々のご意見など大変参考にさせて頂きました。

勉強は習慣化するのが大事だと、痛感してますが、だらけている時期に、本サイトで皆さんの意見を聞き、自分のモチベーションを高める効果は絶大でした。

サイト運営大変かと思いますが、頑張って下さい。これだけの人の力になっているという事は、大変なことだと思います。

しかし、今年の試験は受験者の負担が減ったといいますが、全般的には合格率が驚くほど上がることはなかったようですね。(環境部門は大幅に上がっているようですが)それなりに、試験の難易度を維持しているということでしょうか。


       


No.12837 合格率は低い? 投稿者:sonny 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:22 [返信]

私の関わっている受験者の合格率は77%程度でした
新制度に変わって合格率は下がったような感じを受けましたが・・・
やはり合格する人は合格しているし,ちょっと難しいかなと思っていた人は不合格となっているようです


       

No.12841 RE:合格率は低い? 投稿者:ジロー 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:30

合格しておりました。
しかし、口頭試問の突破率は70%前半。。。

これからの技術士試験の流れといえばそれまでですが、口頭試問までいって、この現実が待っているというのは、やはり厳しい試験といわざるを得ない。。。

お世話になりました。


       

No.12848 RE:合格率は低い? 投稿者:LRT 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:41

計算したところ、建設部門・道路では、口頭試験合格率は73%でした。
筆記合格率が高かった分、口頭合格率が低かったのかも?


       

No.12849 RE:合格率は低い? 投稿者:SKY 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:41

合格してました。

APEC様、sonny様を始め講師の方々に御礼申し上げます。
これから、技術士として恥ずかしくないよう、新たな気持ちで頑張りたいと思います。

この度はありがとうございました。


       

No.12852 RE:合格率は低い? 投稿者:木っ端役人 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:46

建設部門(道路)は、筆記の合格率が異常に高かったと記憶しております。しかし、口頭の結果は他の選択科目とほぼ同様でした。
多くの受験生が東京に呼ばれただけになったようで、気の毒です。

ちなみに、私は運よく合格できました。(4つ目)


       

No.12853 RE:合格率は低い? 投稿者:九州人 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:49

どうも建設部門は、8割前半になりそうですね。

       

No.12856 RE:合格率は低い? 投稿者:sonny 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:03

SKYさん
合格おめでとうございます
これから一緒に仕事をする機会があるかも知れませんが,その時にはいろいろ教えてください (^_^)


       

No.12860 むしろ高い! 投稿者:あれま〜! 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:09

体験論文込みですからね、
むしろ高いんでない?


       

No.12871 RE:合格率は低い? 投稿者:たいちょう 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:50

何とか総監合格できました。これもひとえに、こちらのWebページの情報のおかげと感謝しております。
どうもありがとうございました。

ところで、私が受けていた選択科目の中だけで計算すると、口頭試験の合格率は90%程度ありました。
従来通りなのか、例年より高いのか、詳細統計を見てみないと何とも言えませんが・・・


       

No.12894 RE:合格率は低い? 投稿者:イマジン 投稿日:2008/03/07(Fri) 15:53

建設部門だけですが、私のブログに合格率を掲載しました。よろしければ、こちらでご確認ください。
一応、平成18年度の結果と対比できるようにしてあります。
http://blog.gijutsushi.net/


       


No.12822 合格しました 投稿者:かず 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:12 [返信]

技術士二次試験合格しました。合格率はどの程度だったんですかね?

       

No.12825 RE:合格しました 投稿者:ふたご 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:16

おめでとうございます。
そう言う私も合格していました。

合格発表のHPに、統計情報もありますよ!


       

No.12836 RE:合格しました 投稿者:AXIS 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:21

鋼コン受験者です。自分も番号を確認しました。この3カ月間長く感じたけど、今はやれやれって感じです。雰囲気から合格率もさほど変わってなさそうだけど、どうなんでしょう?SUKIYAKI塾の口頭試験対策講座ではAPEC様、講師の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。

       

No.12838 RE:合格しました 投稿者:norinari 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:23

合格しました。
APECさんをはじめ、勘介さん、青い炎さん、その他
お世話になった方々のおかげです。
本当にありがとうございました。

口答試験の出来があまりよくなく、不安いっぱいの2ヶ
月でした。
口頭試験後、うまく答えられなかった設問等について
色々調べたりして、自分の見識の狭さを感じていた毎日
でした。

今後も研鑽に励み「真の技術士」を目指します。


       

No.12842 RE:合格しました 投稿者:むっさん 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:31

ここではマイナーな機械部門(機械力学・制御)に合格しました。
口頭試験の手応えとしては芳しくなかったのですが,今は嬉しいというよりも,ホッとしたというのが正直です。

これからは,登録して技術士(機械部門)として仕事をして行くことになりますが,この肩書きに負けないように,一層努力しないといけないと切に思います。


       

No.12843 RE:合格しました 投稿者:たけぞう 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:33

去年は面接で落ちて、この瞬間に立ってられないほどの落ち込みようでしたが、今年は受かることができました。
つらい時はこの掲示板で、皆様からエネルギーをもらい、なんとか乗り切れました。
今会社で残業(徹夜2日目)ですが、疲れも報われます。
APEC様をはじめ、共に戦った皆様、どうもありがとうございました。


       

No.12846 RE:合格しました 投稿者:LRT 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:37

番号がありました。APECさんとSUKIYAKI塾には大変お世話になり、ありがとうございました。特に、口頭試験模擬面接の実践的な指導が役立ちました。
合格後は、今まで以上に公益の確保と資質向上に努め、また、総監受験へ向けて頭を切り換えるつもりです。
どうもありがとうございました。


       

No.12847 RE:合格しました 投稿者:ささ感謝 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:39

APEC様
おかげさまで合格出来ました。
ありがとうございます。
また、面接情報を書き込んでくださった
皆さまにも感謝します。
これからもよろしくお願いします。


       

No.12850 RE:合格しました 投稿者:わかなないものですね 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:44

合格していました。
全てはAPECさんのHPのおかげです。
ありがとうございました!


       

No.12855 RE:合格しました 投稿者:同じ悩み 投稿日:2008/03/07(Fri) 05:57

私も無事合格いたしました。

このHPには非常に助けられました。
大変感謝しております。

願書の誤字脱字に始まり、択一の失敗、手応えのない口頭試験・・・・。

でも、まあ合格できたから素直に喜びます。


       

No.12858 RE:合格しました 投稿者:Oscar 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:04

番号ありました。
経営工学部門(生産マネジメント)です。
APECさんと論文を見ていただいたPE.jpさんのおかげです。本当にありがとうございました。
微力ながら社会貢献につとめ、このサイトにも恩返しできればと思います。


       

No.12859 RE:合格しました 投稿者:あれま〜! 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:06

なんか簡単だった、こんなんで合格???

拍子抜け!


       

No.12866 RE:合格しました 投稿者:さすけ 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:20

昨年の建設−施工計画に続き、総監−建設−施工計画に
合格しました。
APECさま、このHPでアドバイスしてくださった皆様、本当にお世話になりました。
ろくすっぽ学校に行かず、現場馬鹿のわたしが
総監に合格するとは・・・
今後もよろしくお願いします。


       

No.12869 RE:合格しました 投稿者:makoto 投稿日:2008/03/07(Fri) 06:31

私も機械部門合格しました。
口頭模擬面接のおかげです。
ありがとうございました。


       


No.12727 あと1週間です・・・。 投稿者:キットカット 投稿日:2008/02/28(Thu) 13:32 [返信]

あとすこしですねえ・・・。

今の心境をどうぞ!


       

No.12728 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:カエル 投稿日:2008/02/28(Thu) 15:43

うーーーーー・・・。

       

No.12730 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:キットカエル 投稿日:2008/02/28(Thu) 16:52

皆さん、卵から孵りますように・・・。

       

No.12731 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:私もカエルぞ! 投稿日:2008/02/28(Thu) 17:10

仕事に没頭していたら、二ヵ月半あっという間に過ぎてしまいました。

       

No.12732 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:まじめ 投稿日:2008/02/28(Thu) 18:22

今の心境:まだ1週間もある。

はやく知りたいです。


       

No.12733 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:木っ端役人 投稿日:2008/02/28(Thu) 21:10

何回受験しても緊張するものですね。

       

No.12735 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:ジロー 投稿日:2008/02/29(Fri) 01:49

あと一週間は長いですね、ホントに。
祈るしかないというのは本当に切りきりさせられます。。。

ところで口頭試問のことをふと思い出して“今更”気付いたのですが、面接官が面接中ほとんど採点をしていなかった気がしています。

きっと、終わってから採点したのか、と。

この場合、適当に付けられたのではないかと、“今更”疑心暗鬼になってしまいました。

皆さんはいかがでしたか?


       

No.12743 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:転職男 投稿日:2008/02/29(Fri) 22:40

私の口頭試験(総監)のときも、試験官の方は二名とも全く記録していなかったような・・・・。嗚呼まさに一日千秋・・・・・。

       

No.12784 もうすぐですね 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/03/04(Tue) 22:49

ぼうずです。
筆記試験の合格発表の時は、技術士会のHPで発表方法のアナウンスがあったのですが、今回はありませんね。SUKIYAKI塾も含めて数名の論文添削をさせていただいた身としても、何となく落ち着かないです。
ところで、合格発表日は今週末ですか?


       

No.12785 7日朝5時です。 投稿者:ドウシヨウボーイ 投稿日:2008/03/04(Tue) 23:47

あと2日とちょっとですが、直前になると余計に時の経つのが遅いです。
皆さん、合格してると良いですね!
もちろん、私も合格したいです・・・。


       

No.12787 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:待つ身 投稿日:2008/03/05(Wed) 10:41

朝5時から閲覧開始というアナウンスはどこにあるんでしょうか。

       

No.12788 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:いさ@総監受験者 投稿日:2008/03/05(Wed) 12:09

発表は3月7日(金)の予定です。(口頭試験のときもらった注意書きに書いてありました)
そういや今回の発表、朝5時からというアナウンスがないですね。
でも例年、朝5時にインターネットで公開されるので、多分今回もそうでしょう。

前回の口頭発表のときは、朝3時に目が覚めて、眠れずもんもんとして
5時ジャストにインターネットを開いた時は心臓が口から出るかと思うくらい緊張しましたが。
今回は仕事も忙しくて、心配している暇がないなあ(^−^;


       

No.12789 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:はじめ 投稿日:2008/03/05(Wed) 17:58

朝5時にインターネットに出るということですがどこのサイトを見ればいいんでしょうか?

       

No.12790 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:さすけ 投稿日:2008/03/05(Wed) 18:12

合格発表のサイトは

1.日本技術士会HP
2.文部科学省HP
3.官報

以上の3つぐらいですか。
いずれも朝5:00が開演だと思います。


       

No.12794 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:花崗岩 投稿日:2008/03/05(Wed) 23:22

あと1日と少しで結果が分かります。
果報は寝て待てではないですが、あと2回寝て起きたら・・・
いずれにしても、精一杯やった結果なので、良い結果が出るのを祈ります。


       

No.12800 ありがとうございました 投稿者:はじめ 投稿日:2008/03/06(Thu) 11:53

さすけ様、情報ありがとうございました。

       

No.12815 あと数時間です・・・。 投稿者:まじめ 投稿日:2008/03/06(Thu) 23:00

ドキドキワクワクですね。

今が一番楽しい時!かも。


       

No.12816 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:っしゃ! 投稿日:2008/03/06(Thu) 23:18

ほんとにあと数時間。。。
緊張します。。。
どうか、番号がありますように!


       

No.12817 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:たっくん 投稿日:2008/03/06(Thu) 23:34

口答試験から3ヶ月・・・長かった
もう数時間で発表。ダイジョブダイジョブ
明日笑っていることを念じて家路に急ぎます。


       

No.12818 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:まじめ 投稿日:2008/03/07(Fri) 00:40

なんか、寝れない。

       

No.12819 RE:あと1週間です・・・。 投稿者:BBS 投稿日:2008/03/07(Fri) 01:05

朝の5時まで待てない人は近所の新聞販売店に行けば!
早いところは3時には届いているよ。
まぁ,気持ちはわかりますが……。


       


No.12802 技術士2次試験の経験年数 投稿者:tama 投稿日:2008/03/06(Thu) 13:27 [返信]

1次試験に合格しましたが
2次試験にいつになったら受けられるのでしょうか?

1次合格後に、指導の下、実務経験年数4年とありますが、
例えば
2004年度受験だと合格は2004年12月になりますよね。
この場合
2次は2008年度の試験から受験可能なのでしょうか?
もしくは2009年からになるのでしょうか?

すみませんがどなたか御教授お願いします。


       

No.12803 RE:技術士2次試験の経験年数 投稿者:hasky 投稿日:2008/03/06(Thu) 14:57

当社でも経験年数の解釈は大いに話題になりました。
結論は,出願時に満4年だということで,あなたの場合は2009年からだと思います。


       

No.12804 RE:技術士2次試験の経験年数 投稿者:コンセンサス 投稿日:2008/03/06(Thu) 15:50

技術士受験センターの受験資格では、7年の実務経験で受験する場合は、1次試験合格前の経験を含むとしております。もし、2004年までに4年の経験があった場合は、さらに、3年の経験が必要ということになります。

       

No.12808 RE:技術士2次試験の経験年数 投稿者:morikuma 投稿日:2008/03/06(Thu) 18:07

さらに大学院を修了,もしくは博士課程を修了された方は2年を限度に経験年数に含むことができます.

       

No.12811 RE:技術士2次試験の経験年数 投稿者:くりろう 投稿日:2008/03/06(Thu) 18:19

経験ゼロで2004年12月に1次合格した場合
4年間の指導が必要なので2009年から受験可能です。

既に経験がある方の場合は、時間を遡って7年間あれば2005年から受験可能だったと思います。

ただ、その7年間が「指導の元で」に該当するか考えなければなりませんが。


       

No.12814 皆さん返信ありがとう御座います 投稿者:tama 投稿日:2008/03/06(Thu) 19:48

学部卒業して入社の翌年に合格なので、
院卒2年や経験7年は利用できません。

例として2004年としましたが、
実際には2005年12月合格ですので
2010年度から受験可能となりますね。
後2年精進して準備しようと思います。

年度末の忙しい時期にもかかわらず
皆さんありがとう御座いました。


       


No.12806 どう思われますか? 投稿者:合格したい! 投稿日:2008/03/06(Thu) 16:57 [返信]

私は現在、一次試験をパスし、技術士を目指している、
地方の小さいコンサルに勤務するものです。

私の勤務している会社の社長は、公的機関職員の技術士取得の
サポートを行っております。サポートと言えば聞こえは
良いですが、実際はサポートの域を超えてます。

たとえば、経験論文の場合、業務概要だけを書き出させて、
論文を仕上げてやったり、口頭試験については、一問一答形式の
リストを作成してやって、どういえば試験官に好感を持たれて、
合格しやすい。などという綿密なリストまで作成してやっています。

社長曰く、「これが営業」なのだそうです。
事実、この営業は成果をあげているようです。

そこで、私が悩んでいるのは(悩んでいるというほど大げさでも
ありませんが、いつも気になっています。)論文を丸暗記して、
他の科目は合格点を取っているのだから、技術士と認められてよいものなのか?
経験論文というのは、技術士としてかなりのウェイトを占めているのではないか・・・

さらに思うのは、新試験制度では、経験論文を合格後に提出すればよいことになるので、
公的機関の職員の合格率は、かなり上がってくると思っています。

例えるなら、医者の経験や対応策を知らない人から「はい、手術しますよ〜」
って言われているようで、恐い気さえしています。

主に社長の方から、技術士に感心のある職員を見つけては、このような
営業を繰り返しているようですが、個人的な意見としては、公的機関の
方々も、本来ならこのような方法で技術士になるべきではなく、現に
技術士であるこの社長は、「仕事をもらうためならなんでもやっていい」という
ような感覚を正すべきではないかと思います。

社長の口から「あいつらの添削?っていうか、論文作ってやるの大変なのよ」
っていう言葉を聞いたとき、「それはいけないんじゃないですか?」と返した
ところ、ムキになって、「会社が潰れたらどうする!」などと言われたので、
それ以来、なにも言っていませんが、そんなことでしか仕事が取れない会社は
潰れて仕方ないと思います。

正直、それが技術士を目指している私の前で吐く言葉か・・・と思いました。

投稿してよいことなのかも悩んでいましたが、周りに聞いたところで、
「仕事を取るためには仕方ないでしょう」という答えしか期待できない
ので、みなさんのご意見が聞ければ・・・と思い投稿しました。

こういうことって、どこにでもある話なのでしょうか?


       

No.12807 RE:どう思われますか? 投稿者:PEJp 投稿日:2008/03/06(Thu) 17:40

私の勤める会社では資格免許の取得に対する優遇や報酬は一切ありません。技術士の名を借りて仕事を取れたとしても、その企業集団に真の実力がなければ、依頼された仕事に顧客は満足せず、必然的に信用がなくなり、長期的に見ればそのような企業はいずれ淘汰されていくと思います。技術士にかかわらず名ばかりの資格は役に立ちません。とにかく日々自分を磨いていく継続研鑽なくして生き残れる方法はないと私は考えます。

       

No.12809 RE:どう思われますか? 投稿者:morikuma 投稿日:2008/03/06(Thu) 18:13

>たとえば、経験論文の場合、業務概要だけを書き出させて、論文を仕上げてやったり、

受験をする主体(人)は誰でしょう?もちろん受験者ですよね.論文の代筆というのは認められるかどうか技術士会に問い合わせてみては如何でしょう?
もちろん,倫理的にNGだとは思いますが.

>口頭試験については、一問一答形式のリストを作成してやって、どういえば試験官に好感を持たれて、合格しやすい。などという綿密なリストまで作成してやっています

これはよくある話で,技術士の指導業務に当たると思います.


       

No.12813 RE:どう思われますか? 投稿者:いさ@トンネル技術士 投稿日:2008/03/06(Thu) 19:31

いやーすごい話もあるものです(^−^;

> 経験論文の場合、業務概要だけを書き出させて、
> 論文を仕上げてやったり

さすがにこれはまずいように思いますが(^−^;
特に前年度までの「経験論文」メインの筆記試験では、ねえ。
こういう話を聞くと、筆記試験で経験論文が無くなったのもうなずけますね。

 #ただ、じゃあ論文を添削してやるのは、どこまで許されるのか?
 #という素朴な疑問もわいてきますが。

自分の感触からいけば、今年度から筆記試験合格者が提出する「技術的体験論文」は
論文そのものを評価するというより、それを話のネタにして、受験者の経験の話を引き出して評価する・・・
という意味合いが強かったように思います。

ですから、もし美辞麗句を並べ立てた「体験論文」を作ってやったとしても
その体験が、受験者が本当に自分自身で苦労したものでないと
口頭試験の場では、すぐにボロが出てしまうものです。

だから大丈夫!筆記試験は受験者の実力がなければ合格できないし
口頭試験では受験者の経験が確実に評価される、
そういう制度になってきていると思います。


       


No.12797 二次試験受験用証明書についての質問です 投稿者:ちきちき 投稿日:2008/03/06(Thu) 09:44 [返信]

私は建設会社に所属しています。会社の後輩から以下の質問をされたのですが明確に回答できませんでしたので、御存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

・この後輩君は、JABEE認定課程修了者で入社して2年経過しました。そこで、彼は「優れた監督者の指導下で実務修習プログラム4年(うち2年まで大学院経験組み込み可)」の受験資格で今度の二次試験受験を考えています。
そのため、「監督者要件証明書」および「監督内容証明書」が必要書類となりますが、ここからが質問事項です。
@この2つの証明書は、「在学した学校での指導者」と「現在の会社での指導者」の各々2年間に対するものが必要となるのでしょうか?
Aまた、上記の各々2年間で良いならば、「監督事項」の要件(4年間の監督の最初に4年間の目標プログラムを作成する(面接指導))は、どのように解釈すればよいのでしょうか?
それとも、あくまで最初の(=在学中に作成した)目標プログラムに沿って4年間(=勤務期間の2年間も含む)を「学校での指導者」に監督してもらい証明してもらう必要があるのでしょうか?

どうかよろしくお教え願います。


       

No.12805 RE:二次試験受験用証明書についての質問です 投稿者:勘介 投稿日:2008/03/06(Thu) 16:10

勘介です。後輩君は、院卒ですか。でないと受験資格はありません。院卒なら、院の修了証明書等の必要書類を揃えればOKです。学部や院では実務経験にはなりません。そのため、修習の目標を在学中に作成しても意味が無いことになります。あくまでも、入社後の目標に対する証明を受験の際に添付する必要があります。前にもこの掲示板にありましたが、受験資格に関する疑問は、技術士会の試験センター(TEL:03-3459-1333)に問い合わせるのが一番です。

       


No.12780 海外勤務について 投稿者:FA 投稿日:2008/03/04(Tue) 11:41 [返信]

私は地方の中堅コンサルに勤務する30代後半のものです。
技術士を取得後、業務が実務から管理を実施することも多くなっておりまして、最近では一生懸命汗をかいて仕事をしたという実感が少なくなっております。
以前より海外勤務に興味があり、1〜2年程度でいいので開発途上国などへ行ってインフラ整備の計画や設計などを行って、もう一度技術者として汗をかいて仕事をしたいという思いがあります。
しかし、私は外国語がまったくダメでなものですからなかなか実行に移れません
また、家族の生活もあるものですから生活できるだけの収入も必要ですし、なにぶん地方在住なものですからそのような事業を行っている企業等の情報もわかりません。
どなたか、海外勤務の御経験のある方の経験談など聞かせていただけたらと思いまして投稿致しました。
技術士受験とは関係ない話で申し訳ございません。


       

No.12783 RE:海外勤務について 投稿者:トミー 投稿日:2008/03/04(Tue) 19:58

FAさんへ

現在、海外勤務(某アジア国)中のトミーです。
私はコンサル勤務ではなく、ゼネコン勤務なので参考になるかどうか分かりませんが、
私が感じたことを書かせていただきます。

当社はアジアを中心に海外工事をしていますが、家族帯同できる国は限られており、
場所によっては単身赴任を余儀なくされています。
100%安全な国などありませんが、少なくとも会社が家族帯同を禁止している
国には何らかの問題があると考えた方がいいと思います。
内戦をしているような国で仕事をしていないのが唯一の救いですが、
単身赴任者は精神的に苦労しているようです。
3〜4ヶ月に1度の一時帰国が本当に楽しいようで、仕事に戻る前は憂鬱だと言っていました。
仕事とは言え、辛いですよね。

海外の仕事のスタイルは国内と大きく異なります。
仕事は分業制が主流であり、大した工事でなくてもスタッフがたくさんいます。
また、日本人は国内よりもワンランク上の能力を求められるため、
赴任早々マネージャー的な扱いをされると思います。
国内と異なり、誰も仕事を教えてくれないので、自分から習うしかありません。
教えてくれる相手は、大半の場合がローカルスタッフです。
とは言え、何もかも教えてもらうと馬鹿にされ、ローカルスタッフが言うことを聞いてくれなくなります。
ローカルスタッフをハンドルできないと、仕事が上手く進まず、悪循環を招きます。

何だか海外勤務は大変だなと感じるような文面になってしまいましたね。
最後に海外勤務に必要なことを3つ
1.高い志と学ぼうという前向きな姿勢
2.ローカルスタッフの助けがあるから今の自分がいるという感謝の気持ち
3.国内の仕事のスタイルにこだわらない臨機応変な対応

私も赴任前は悩みましたが、あっという間に4年が過ぎました。
まだ、帰国予定はありませんが、これからも海外で頑張るつもりです。


       

No.12786 RE:海外勤務について 投稿者:m-dan 投稿日:2008/03/05(Wed) 04:32

現在、海外勤務中(最近話題の国)の中堅コンサル?に在籍するものです。
転職を重ね、今は海外でのゼネコン勤務です。

新婚旅行以来の海外で、戸惑う毎日。。。
生活を含め日本と文化が違う海外は、危機管理が重要だと思います。
何かあったときにすぐに帰国できる体制、普段の健康管理、
現金(現地通貨)確保などなど。
なんといっても、いろいろルールが違う訳ですから、なかなか思うように
いきません。また、英語ができない私にとっては、かなりのストレスです。

海外での仕事ですが、現実にはかなり厳しいものです。
まして建設会社ではなく、建設コンサルタントとしての海外進出は
そんな簡単なものではないと思います。
しかし、何事も経験。飛び込まないと先には進めない。
興味があるなら、あなたも飛び込んでみてはどうでしょうか。
良い事も悪い事もいろいろあります。
海外業務を行っている会社は、探せばすぐに見つかりますよ。

ということで、技術士は受験できない状態です。


       

No.12791 RE:海外勤務について 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/03/05(Wed) 18:13

日本の建設産業や、建設コンサルは、高度成長期のような出稼ぎ的発想では海外進出は失敗すると思っています。
 ローカルスタッフ(=現地の技術者)と一体になってその国のための社会資本整備に汗をかくことが、現地の人達に心から感謝されるような結果につながるんでしょうね。
 書き込みを読むと地に足のついた取り組みが、ジックリ伝わってくるようです。久しぶりに心豊かになる書き込みを見ました。
ありがとう。そして、がんばって下さい。
 
 


       

No.12792 RE:海外勤務について 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/03/05(Wed) 18:46

追伸:海外勤務経験者として、今後の海外進出に関してどのように考えているのか、お聞かせ下さい。

       

No.12795 RE:海外勤務について 投稿者:ふみ 投稿日:2008/03/06(Thu) 01:42

海外転勤中(アジア某国)の土木系コンサルのものです。
海外で行うコンサル業務の多くは、ODAに関連した業務です。FAさんも「途上国などでインフラ整備の設計や計画を」と云っておられますので、その様な仕事を考えておられると思います。それを踏まえた上で、FAさんの希望をかなえる方法としては、次の2つがあると私は思います。
@ODA業務をやっているコンサル会社に転職する。
AJICAの青年海外協力隊の様な海外ボランティアに一時的に参加する。
@の場合:インターネットなどでODA関連の仕事を手がけているコンサル会社を調べれば、中途採用の情報が得られると思います。仕事は、途上国での数十億〜数百億円の大プロジェクトで中心的な仕事に携わることになりますので「やりがい」は大きいと思います。一方、転職となりますので、「1〜2年程度でいいので海外で仕事を」という軽い気持ちでは、なかなか難しいと思います。通常、年に半分以上は海外で仕事するために家を空けますので、家族への負担はかなり大きいものになります。ODAに携わるコンサルの人は、「仕事に対する自分のやりがいを得るために、家族を犠牲にしているところが大なり小なりあります。家族に対し「いいお父さん」になる事はなかなか難しく、奥さんに「あなたは大事な時にいつも日本に居ない」と小言を言われることは覚悟しないといけません。
また、語学があまり得意ではないご様子ですが、海外コンサルへの中途採用を目指すのであれば、英語力は必須です(余程の特殊専門技術を持っていれば別ですが)。中途採用では即戦力として期待されますので、採用条件の一つとして、最低TOEIC600-650点くらいの英語力は求められると思います。といっても、語学試験は、「慣れ」と「やる気&根気」が最大のポイントですので、本当に転職したいのであれば、腹を決めて1年間試験勉強をやれば、これくらいの点数は何とかなると思います。逆に、いくら口で「やる気があります」とアピールしても、語学試験の点数が低ければ、その人のやる気の程を疑われてしまいます。少しキツイ言い方になりましたが、これが現実であると思います。
Aボランティアに参加するのは、語学力も気にせずに、簡単に海外での業務経験を得る方法であると思います。技術士を持っている程の方であれば、JICAの青年海外協力隊にも採用されると思います。問題は、ボランティアですので収入が基本的には無い事(帰国時に少しだけお金は貰える様ですが)です。帰ってきた後の働き口の保障もありません。状況が許すのであれば、家族2年分の生活費の貯金をした上で、現在所属する会社を説得して2年間休職をさせてもらい、青年海外協力隊に参加する方法が、最も手っ取り早く希望を叶える方法であると考えます。私は現地でよく青年海外協力隊の方々にお会いしますが、皆さん生き生きされております。参加すれば、何物にも変え難い人生の大きな経験を得られる事は請け合いです。海外に留学することを思えば、学費が要らず、現地での生活費もJICAが出してくれるので、金銭的には留学より「まし」と言えるかもしれません。
あとこれは思いつきですが、大きな国際NGO団体ですと、途上国で学校を作ったり道路を作ったりしているところもありますので、そういうところがやっているインフラ整備のプロジェクトに自分を売り込み、現地の事業に専門家として参加するという方法もアリかもしれません。単なる私の印象ですが、NGO団体では、やる気満々の一般人は多いと思いますが、やる気満々の専門知識を持った人はあまり多くないように思いますので、FAさんの専門知識を必要とする団体やプロジェクトがあるかもしれません。運がよければ、そういう口が見つかるかもしれません。
長々と書いてしまいましたが、少しでもご参考になれば幸いです。


       

No.12801 RE:海外勤務について 投稿者:FA 投稿日:2008/03/06(Thu) 13:01

FAです。
皆様、非常になるお言葉を頂きありがとうございます。
非常に参考になりました。
やはり、海外勤務となると良いことも含め悪いこともあるようですね・・・
しかし、今まで漠然としていた思いが一歩先に進めたような気がします。

40歳を目前にして技術士である前に、一技術者として純粋に仕事にやりがいを感じることができることは何かを探しておりました。海外となると、いろいろと大変なことがあるということは皆様のお言葉の中で十分理解できました。
家族には話しをしており理解は得られております。但し、色々と両親や身内の問題であまり長くは今の場所を離れられませんので、やはり1〜2年程度という感じです。
自己満足かもしれませんが仕事にやりがいを感じて地元の方と一緒に汗を流し、遠くにいても社会に役立っている背中を見せるのも子供に対しての父親の役目だと考えております。
とりあえずは、英語の勉強を始めながら近い将来に向けて準備を進めたいと思います。
皆様の話しを聞いて、第一歩を踏み出せる勇気を頂けたような気がします。
そして、自分の人生がこれから楽しくなってくるような期待感も表れてきました。
本当にありがとうございました。


       


No.12726 品質確保と発注者支援 投稿者:aoki 投稿日:2008/02/28(Thu) 00:42 [返信]

現状では発注者支援技術者制度による品質確保が普及・理解されていない。
建設技術センターの幹部,技術者不足の市町村幹部、そして、有資格者自身が品質確保法をどこまで理解しているか、疑問です。現状での高級官僚OBは経験により資格をとり、資格の関係ない仕事(名刺くばり)ですね。資格は宝のもちぐされ。
発注者支援技術者制度普及により品質を確保し、税金の無駄遣いをなくし、天下りの弊害をなくしましょう。


       

No.12729 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/02/28(Thu) 16:18

aoki さま

それぼど能力のあるOBなら、定年になっても、発注機関が再雇用すれば済む話ではないですか?(低賃金の無役なら、国民も納得してくれるかもしれません)
民間企業を巻き込む必要はないと思います。

>土木行政OBが天下りで名刺くばりするより・・・
厳しい言い方ですが、その程度しか利用価値がないのではないでしょうか。
もっとも、民間企業が受注目的以外で有能な発注者OB(たとえば作業能力を伴う技術士とか)がいるなら、雇用しますよ。きっと。

>退職後も発注者の経験を生かした業務を行うことにより、公共工事の品質が確保されます。
『確保されます』と言いきれないのでは。
いずれにしても、国民がどのように判断するかだと思います。影でこそこそするより、このことを公に公表し、真価を問えば良いのです。不都合ですか?

なお、公共事業は発注機関(行政)が行っているのではありません。あくまで、納税者(国民)の代理として、その任にあたっているだけです。


       

No.12734 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:木っ端役人 投稿日:2008/02/28(Thu) 21:19

aokiさま
 「土木行政OBが名刺くばりせず、発注者支援技術者として発注者の経験を生かした仕事を行うこと」はいいことだと思います。
ただし、不透明な発注者支援技術者制度ではなく、技術士等の公的資格を持った発注者OBが「発注者支援技術者」になることが必要条件だと思います。

メタボちゃんさま
 発注機関での再雇用は非常に厳しいです。(再雇用も定員になるので、新しい職員を雇ったほうがいいのです。)


       

No.12739 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:閻魔 投稿日:2008/02/29(Fri) 12:28

役人は現役時代に税金を食いものにしておいて、まだ、別の場所で税金を食いたいの。
あさましい餓鬼みたい。


       

No.12741 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:そんなに甘くない 投稿日:2008/02/29(Fri) 13:25

aokiさまはお役所の方ですか?

民間企業では55歳技術士(3科目取得)でも、肩たたきにあいます。理由は、実務ができないからです。CADで図面書いたり数量ひろったり現場作業したりする作業をこなせない技術士は、名義貸しと同じです。業務を主に担当しないと、最新技術からも遠ざかります。それに、45歳で実務能力のある技術士がいれば、それもそれで前者は名義貸しと化します。
業務の中で高度な技術が必要となるのは極一部で、大部分は単純労働です。つまり、頭はそれほど数多くいらないんですよね。ですので、少数の高給取と安値の単純作業員[土木の『いろは』ぐらい知ってる]を多く抱える組織が理想なのです。
要するに、厳しいですよね。永久雇用を約束された役所以外の世間って。

aokiさまのご主張は、非常に甘い、現実を知らなさすぎると思います。

PS
おそらく、学会資格を無試験で取得し、それが管理技術者要件になったとしても、技術士もそれに該当すれば、営業メリットがない限り、わざわざ無理して役所OBを採用しないと思う。


       

No.12744 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:いさ 投稿日:2008/03/01(Sat) 00:19

いつも思うのは、なぜ役所の人間だけがOBとして再雇用の道を与えられているか、ということです。
「発注者支援」だから発注経験がないと困難なのか?そんなことはないでしょう。請負側からのやっかみなのかもしれませんが・・・
仕事を与えるだけの「上から目線の」業務しか知らない方々と、仕事を客から請けなおかつ下請と交渉しなければならない人間と、どちらが広い目で物事を見られるか?

名詞くばりしか能の無い役所のOB諸氏は、さっさとリタイヤして悠々自適にお過ごしください。
官公庁・民間・天下りプロパー関係なしに、能力のある人間が任に当たれる仕組みを作ってほしいと思います。

(まあ、天下りの実情を言えば、談合役としてまでは今時ありえないでしょうが、発注者内で顔の売れていた方がOBで来ていただければ、発注者との交渉もスムーズに進むという旨みを業者側も期待しているんでしょうけどね)


       

No.12745 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:Lonly Fox 投稿日:2008/03/01(Sat) 12:46

発注者支援技術者制度に関しては、最近熱く議論が取り交わされているところですが、発注者と思われる方(違っていたらごめんなさい)から、発注に関する業務に関して、発注経験の無い者には任せられないといった意見があったと記憶しています。
ただひとつ言えることは、誰しも最初は経験が無いわけですし、それを経験が無いということで排除してしまうと発展性に欠けると感じます。
となると発注経験者とはどういった方々を指すのでしょう?行政OB?○●会といった随意契約で今まで発注支援に携わった特定の団体?
行政が発注支援に経験者を望むのであれば、発注経験者を増やすことが一番良い方法ではないでしょうか。
aokiさんは土木行政OBで、失礼ですがご年配の方だと推察致しますが、自らが自己の経験を生かし発注支援に携わったとしてもせいぜい10年程度が限界ではないでしょうか。それよりも民間企業の発注経験のない技術者を養育し、自らが責任をもって管理・指導を行う事を前提に、経験の無い技術者を発注支援業務に送り込み経験を積ませるといった事が発展的な考えではないかと思ったりします。


       

No.12747 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:Anonymous 投稿日:2008/03/01(Sat) 16:24

でも、民間企業は儲かることしかしないですよね?(赤字受注もあるじゃないかと言われそうですが、それも結局は利益を得ようとするための方策です。)
官公庁やOBの肩を持つわけではありませんが、金銭的な利益に縛られない思考や経験はなかなか普通では得がたいものじゃないかと思います。


       

No.12748 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/03/01(Sat) 17:26

>民間企業は儲かることしかしないですよね?
当然だと思います。
利益を無視した技術なんて評価されません。技術士の経験論文でも、必ずコスト縮減・工期短縮などの結果が必要です。
技術者と異なり、研究者は成果だけを追求してもよいかもしれませんが。
民間企業では
・丁寧な仕事をするが時間(人工)がかかる⇒×
・素早く仕事をこなすが粗悪⇒×
・素早く良質に仕事をこなすがコスト高⇒×
・素早く良質に仕事をこなし高利益⇒○(普通の目標)
です。
『金銭的な利益に縛られない思考や経験』と言う言葉だけを見ると、もっともらしいですが、たぶん違うと思います。『金銭的な利益に縛られない思考や経験』とは中立公正を指すのであって、『ダラダラとゆっくり考えていいよ』と言うことではないと思います。人件費も血税ですから。


       

No.12749 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/01(Sat) 17:30

個人的意見ですが、現状では発注者支援は相応の実力(知識なり経験なり)のある技術者個人が発注者組織に「出向する」みたいな感じですよね。
アメリカで行われているような発注者コンサルタント、つまり「発注者」を発注組織構成員と、そこと契約しているコンサルタントで構成するという形態もありなのではないかと思います。
発注組織構成員は、国づくり的視点でインフラ整備の方向性、大きな予算配分等について考え、それに基づいて起案される個別の事業・業務については、発注者コンサルが発注業務(発注手続き・受託者選定・業務管理・受付検査まで。要はPMということかな?)を担当するというスタイルです。

まあそういう「先の話」はともかく、発注機関出身者ならではのスキルがあることは確かだと思いますし、それは大いに生かしていただきたいと私は思います。
ただし、民間で実施しているような定年再雇用ではなく、民間にも門戸を開き、技術力競争で透明性・公平性を確保しつつ選定する必要があると考えます。
発注経験が豊富にあろうとも、技術力がなければプロポーザル・総合評価・性能設計といった場面で的確に管理ができませんから、公共機関として国民に対する裏切りになります。


       

No.12750 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:Lonly Fox 投稿日:2008/03/01(Sat) 17:56

Anonymousさん
おっしゃっている意味がよくわかりません。
もしかしたら私の言葉足らずであったかもしれませんが。。。
民間は勿論利益の追求が第一の命題ですから、倫理上問題がなければどんどん利益を得ようと努力すべきものです。
しかしながら、民間企業が利益を追求するという事は、決して私利私欲に走っているという意味ではありません。
民間企業というのは、体力を保ってこそ社会貢献ができるのではないでしょうか。
そしてこのサイトに投稿されている皆さんは、技術者として自己の技術をいかに社会に貢献できるかといった高い志を持った方がほとんどだと思います。
「金銭的に縛られない思考」というのは、いわゆるお役所的な感覚であり、決して民間が利益だけを考えているという事ではありませんよ。


       

No.12751 RE:何のための業務なのか 投稿者:納税者 投稿日:2008/03/01(Sat) 22:50

発注者支援業務がなぜ必要なのかがわかりません。

貴重な税金を使って、何を支援してもらおうと考えているのか。

外部に委託する前に自分たちで解決しようとしたのか。

天下りの確保ではないと国民を納得させる理由はあるのか。

どなたか教えていただけませんか。


       

No.12752 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:ムーチョ 投稿日:2008/03/01(Sat) 23:15

発注者の経験というのは、大した経験ではありません。自分達の保身のため、施工業者やコンサルに責任を押し付け、上手く逃げる技術は持っています。
それだけです。役所とは、そういう所なのです。
そうでなければ出世できません。
発注者の経験を生かすことを口実に、結局は役人の定年後の食い扶持の確保に必死なのです。困難を乗り越えようやく上手く行ったということの経験が圧倒的に民間の比べ、劣っているのです。はっきりいって甘すぎ。
役人根性を捨て、本当に有能な人が残る役所になることを期待します。


       

No.12753 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:民間に技術力があるのかな? 投稿日:2008/03/02(Sun) 00:07

ここでの議論は、役所は技術力がなくて民間が
技術力があるような流れになっていますが、
必ずしもそうは言い切れないのでは?
私は、役所の立場でコンサルを指導し、現場では
問題解決のために施工業者に指示を出しています。
中小では、技術力がない業者ばかりだと感じています。基本的な測量・設計はできるが、高度な技術的提案ができない。指示通りの図面は書けても、問題解決能力がない。机上の設計はできても、施工を考えていない。。。苦労は尽きません。地元の苦情を役所に全部振ったり、責任を果たさない業者も多い。大手にしても、担当者によっては全く使えない場合がある。。。
役所にも、頑張っている技術屋は沢山いますよ。


       

No.12754 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/02(Sun) 00:52

納税者さん、発注者支援が必要な理由は、品質確保法により、プロポとか性能設計とか、技術力を評価した(入札金額の高い安いだけではない)委託をしなさいよということが「しなければならないこと」になったけれど、そのニーズに応えられる技術者が発注者組織の中に不足していることだと私は受け取っています。

民間に技術力があるのかな?さんのおっしゃるように、発注者組織にも優秀な技術者はたくさんいらっしゃいます。特に視野の広さ、自分の専門技術分野にこだわらず四囲の状況から(その中にはたとえば役所間の綱引きとか政治的思惑すら含みます)目的とするインフラ整備を実現するための道筋を探し当てる力は圧倒的に公務員技術者のほうが上だと思っています。
ただ、その絶対数が足りないのは間違いない実情だと思います。あまりに技術的視点に欠ける発注側担当者が存在しており、その比率は国→都道府県→市町村と行くほど高くなる、これも現実だと思います。
だから発注者支援に民間の力は不可欠なのだと思います。
また、発注者支援の人材を得るにあたっての評価基準は、技術力が高いか低いか、これだけでいいと思います。発注者OBだろうが民間だろうが、そんなことは真っ白にした上で技術力のあるなしを個別に判定して採用していくべきではないかと思います。


       

No.12755 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:民間に技術力があるのかな? 投稿日:2008/03/02(Sun) 01:41

APECさんのような、バランス感覚の優れた技術者が官民問わず増えることを期待するのみですね。我々公務員技術者の問題は、ご指摘の通りです。私は、民間の優れた技術を適正に判断する力をつけるために技術士を目指しています。民間のみなさんに、迷惑かけれませんからね。。。

       

No.12758 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/02(Sun) 09:44

ぜひがんばってください。
お互いに技術力を身につけ、それぞれの仕事の特徴から来る「得意分野」を生かしてタッグを組むことができれば素晴らしいと思います。(それが実現しやすくなるので発注者コンサルだと思うのですが)
また、公務員技術者の方こそ専門分野に続いて総監を取得してほしいと思います。その課程で学べることはすごく多いと思います。
官民、ともにがんばろうという雰囲気が生まれてほしいと思っています。


       

No.12760 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:公務君 投稿日:2008/03/02(Sun) 11:10

今まで公共事業で食わせてもらってたコンサルタントの技術者が公務員を批判するのはおかしいやろ。我々も食っていくためには仕事が必要なんや。仲良くしようぜ。

       

No.12762 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:はるのり 投稿日:2008/03/02(Sun) 12:56

民間に技術力があるのかな?さん、是非、その志でこれからも頑張って下さい。私も公務員技術者(都道府県)です。このHPのおかげで、建設と総監を取得できました。また、今年度、土木学会の上級を何とかパスしております。
やはり、我々は発注者という立場に甘んじることなく、コンサルさんやゼネコンさんに課している資格は当然取るべきです。それで初めて甲乙対等の立場となります。そうした中で、発注者と受注者と立場は異なりますが、同じ技術者という立場で議論し合い、また、お互いに研鑽し合うことで、エンドユーザーの視点に立ったより良い成果をあげていくべきであると、普段から考えております。
このような考えで技術士を目指し、発注者側として研鑽している仲間も数は少ないですが、私の廻りにもいます。ある意味、我々も企業内技術士でありますが、そのような小さな力を少しでも結集して、役所の組織を少しでも良い方向に変えていければと、日々、努力しております。お互い、頑張りましょう!


       

No.12763 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:一国民 投稿日:2008/03/02(Sun) 14:08

論点は発注機関職員の能力の有無ではなく、OBの再雇用問題ではないのですか?

私は発注者の立場で技術士だからOBになっても再雇用されるべきだとご主張されているのでしょうか?

なぜ、役所OBは再雇用されるべきなのですか?
ちゃんと定年までに部下を育てればいいじゃないですか?

なぜ、役所OBは再雇用されるべきなのですか?
定年後は職安に行ってください。

発注機関の中で頑張っておられる方はいっぱいおられます。現場管理(調整能力)が得意な方、設計等の技術力がある方、色々です。それで良いと思います。
でも、そんなこと『あたりまえだ』と言っているのです。

一人の国民の意見(叫び)です。


       

No.12767 RE:発注者の経験を生かした業務を行う 投稿者:Anonymous 投稿日:2008/03/02(Sun) 23:26

Lonly Foxさん

おっしゃっていることは良く理解できます。
利益追求が悪だとは思っていません。大切な事です。

ただ、民間企業では利益が絶対条件となってしまっているが為に、見落としてしまっている視点というものが実は多くあるのではないか?と感じています。

TAX Payer である日本の国民が求めること、その企業が求めること、そして世界が求めること、
こういった視点によるトレードオフと意志決定は、金銭的利益の追求だけでは決してなし得ないものだと考えます。

説明が悪くて、申し訳ありません。


       

No.12770 RE:品質確保と発注者支援 投稿者:aoki 投稿日:2008/03/03(Mon) 00:39

一国民さま
>論点は発注機関職員の能力の有無ではなく、OBの再雇用問題ではないのですか?
論点は品質確保法と発注機関の能力、発注者支援について、と解釈しています。私の記述があいまいで誤解を招き、お詫びし訂正します。


       

No.12771 RE:品質確保と発注者支援 投稿者:民間に技術力があるのかな? 投稿日:2008/03/03(Mon) 01:33

APECさん
おっしゃる通りですね。建設業界全体がそのような雰囲気になれば、無駄も少なくなり効果的効率的な社会資本投資につながると思います。私達も頑張ります!また、総監については来年受験しようかと考えています。今後ともよろしくお願いします。
はるのりさん
私の組織(都道府県)も同様で、自己研鑽のために技術士を目指して勉強しているものは少数です。ですが、その必要性(自己研鑽の)を理解し、チャレンジする若手が少しずつ増えております。発注者側の技術力不足が問題になっていますが、若手を育てて少しでも改善できるよう、お互いに頑張りましょう。


       

No.12774 RE:品質確保と発注者支援 投稿者:Lonly Fox 投稿日:2008/03/03(Mon) 12:26

Anonymousさん
>民間企業は儲かることしかしないですよね?
との発言の中の「しか」というワードに思わず食いついてしまい、言わないでもいい事まで言ってしまいました。お詫びします。
また少し論点がずれてしまいました。すみません。


       

No.12793 RE:品質確保と発注者支援 投稿者:納税者 投稿日:2008/03/05(Wed) 21:39

APECさま、回答ありがとうございます。また返答が遅れ失礼いたしました。

ただ残念でならないのは、私の問いかけに対して発注者サイドの方から具体的な返答がなかったことです。

この問題について土木関係以外の友人たちに意見を問うと例外なく皆憤慨していました。

私の個人的な考えですが、発注者支援という天下り確保の手段は、どんな綺麗ごとを並べたてようと、決して国民の理解を得られることは無いと思います。

今後この問題は、国会において野党の絶好の攻撃材料に発展することもあり得るでしょう。またマスコミの新たな土木業界誹謗ネタになるかもしれません。

このようなことで、土木業界全体の社会的評価が下がることが残念でなりません。


       


No.12781 ど素人です。 投稿者:つし 投稿日:2008/03/04(Tue) 17:52 [返信]

初心者のど素人です。
現在1級土木施工管理技士を取得してます。
土木学科の大学を卒業しています。
建設系で受験を考えているのですが、まずどんな科目があるのでしょうか?
就職暦は16年です。


       

No.12782 RE:ど素人です。 投稿者:スイカの産地 投稿日:2008/03/04(Tue) 18:28

日本技術士会のHPの中で記述されています。(http://www.engineer.or.jp/examination_center/changed_part/2004/subject_2.pdf)一土施をお持ちとの事ですが、実際の業務は何をされていますか?現場の施工管理であるならば、施工計画、施工設備及び積算が一番受験科目として受け容れ易いのではないでしょうか?其れと、記述されていませんが一次試験はパスされていますか?16年前ですとJABEE対応では無いと思いますから一次試験からの出発になります。詳細については前述の日本技術士会のHPで確認された方が良いと思います。

       


No.12777 御返答有り難うございます。 投稿者:目指せビッグプロジェクト 投稿日:2008/03/03(Mon) 21:58 [返信]

皆さん、御返答有り難うございます。
大手コンサルタント2社に履歴書と業務経歴書を出しましたが、丁重にお断りされました。
やはり、メーカーでは、上部工に関しては、コンサルタントには、知識や技術は、勝てますが、下部工やコンサルティングに関しては、負けます。
ですから、私は、実際コンサルタントで、コンサルティングを学び、技術士を35才までに取得し、35才以降に、勝負したいと考えております。
更に、磨きをかけて、逆に引き抜かれる様な立場になりたいと考えております。


       

No.12778 RE:御返答有り難うございます。 投稿者:A 投稿日:2008/03/03(Mon) 22:15

12756の方ですかね?
御自分の投稿に返信した方が、前後関係がつながるし、情報が分散しないので、良いと思いますよ。


       

No.12779 RE:御返答有り難うございます。 投稿者:がんばって 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:10

句読点も多いぞw

       


No.12139 共通科目のボーダー 投稿者:ねこ 投稿日:2007/12/29(Sat) 10:06 [返信]

2007年度1次試験の共通科目を受けた方、ボーダーラインについて情報を集めませんか?(あくまでも「今年の平均点」という意味ですが)。
私は、数学11/20、生物9/20で合格でした。


       

No.12143 物理8点 投稿者:最低? 投稿日:2007/12/29(Sat) 13:57

合格でした。

       

No.12175 RE:共通科目のボーダー 投稿者:k 投稿日:2008/01/04(Fri) 14:01

地学9点は平均点以上でした。

       

No.12177 RE:共通科目のボーダー 投稿者:ボーズ 投稿日:2008/01/04(Fri) 17:21

生物9点、地学11点で合格でした。
昨年は、専門が1点足らずで不合格で、今回は他の科目はクリアーしていたので生物の平均点が低いことをひたすら祈ってました。
免除が無い皆さん、がんばって下さい!


       

No.12776 RE:共通科目のボーダー 投稿者:C 投稿日:2008/03/03(Mon) 15:12

数学は8点がボーダーだった模様です(知り合いが7点で落ちたらしいですので)
途中から化学の回答欄に記入してしまった…

化学は11点で合格でした


       


No.12756 大手建設コンサルタントへ転職するまでの道のり 投稿者:ビッグプロジェクト参加したい 投稿日:2008/03/02(Sun) 03:26 [返信]

私は、某PC橋メーカーに勤務している者ですが、将来的には、パシコンや建技や長大や日本工営の様な大手建設コンサルで、PC橋やメタル橋の計画や設計をしたいと考えており、将来海峡横断プロジェクトチームに加われる様な大手建設コンサルタントに勤務する為には、中堅コンサルタントに勤務して下積みし、その下積み時代に、技術士やVEリーダーやRCCMやコンクリート主任技士や診断士や構造物診断士を取得して行ければ、可能なのでしょうか?
ちなみに私は、今29才です。


       

No.12757 RE:大手建設コンサルタントへ転職するまでの道のり 投稿者:ごりさん 投稿日:2008/03/02(Sun) 08:50

@コンサルタントに転職する前に、今までの経験を生かして資格を取得考えては如何でしょうか。
Aそうすればプロジェクト参加はコンサルタントでなくとも参加できる可能性は出る気がします。


       

No.12759 RE:大手建設コンサルタントへ転職するまでの道のり 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/02(Sun) 09:46

目標が明確であれば、まず転職されることをお勧めします。資格取得環境も大手コンサルのほうが断然優れています。

       

No.12764 RE:大手建設コンサルタントへ転職するまでの道のり 投稿者:m-dan 投稿日:2008/03/02(Sun) 18:05

大手建設コンサルタントへの転職は可能です。
求人はたくさんありますが、慎重に。しかし、
国内にはもうビックプロジェクトはありませんよ。
将来、海外勤務をお考えですか?
私は下請けコンサルからの転職ですが、
今は慣れない海外勤務です。
自分を磨くために資格取得は有効ですが、
海外では、日本の資格は有効かどうか。。。


       

No.12765 RE:大手建設コンサルタントへ転職するまでの道のり 投稿者:morikuma 投稿日:2008/03/02(Sun) 21:32

APECさんのおっしゃるとおりです。ビッグプロジェクト、が何を指すのか文章だけではわかりませんが、プロジェクトにたずさわるのが目標ならば、年齢的にも今が転職の限界ではありませんか?
もしそのプロジェクトが30年かかる「ビッグプロジェクト」ならば、プロジェクト終了時には59歳になっていますよ?


       

No.12766 RE:大手建設コンサルタントへ転職するまでの道のり 投稿者:dubian 投稿日:2008/03/02(Sun) 22:33

「海峡横断プロジェクト」などという言葉は業界ではすでに10年前に死語になっています。
まだ一部の時代錯誤の人が、怪しい新興宗教のように実しやかに議論していますが、どういう神経なのか未だに分かりません。
海外ではメッシナ海峡などと言う話も有りましたが、似たような話でした。
そのような物への漠然とした憧れで大切な人生を誤ってはいけません。もっと時代の流れを見極めましょう。


       

No.12769 RE:大手建設コンサルタントへ転職するまでの道のり 投稿者:連休ほしいな 投稿日:2008/03/03(Mon) 00:30

簡単に転職なんか考えない方が良いような・・・
世の中そんなに甘くないことは、お分かりでしょう。
私はゼネコン勤務の42歳で、土木工事の所長をしていますが、会社に勤務して感じたことは、自分が置かれた立場で、いかに社会貢献をしていくかということを常に考えるようなりました。
私の勤務する会社ではなかなかビッグプロジェクトには遭遇しませんが、最近の発注は総合評価方式が多く、VE提案が必ずつきまとい、その提案をするだけでも結構試行錯誤するので、現状ではおもしろみがありますよ。
技術力の腕試しでも、文献を調べたり、簡潔な文章を書いたりして、やっと自己研鑽できる場を与えられたような気がします。
ちょっと題意からは、はずれたことを述べてしまいましたが、橋梁メーカーに勤務されているのなら、それはそれで良しと考えて、いろいろな改善策を考えるのもおもしろいのでは・・・
あと、資格を取得することについては、本当に必要な資格を目的をもって取得することをお奨めします。
私は、技術士・一土施・一建施・一園施・土地区画整理士・VEリーダーetc.取得していますが、会社の薦めで半強制的に取得したので、特に取得したから良かったと感じることがほとんどありません。
ゼネコン勤務の土木だと、一土施が一番活躍しています。
もう一度、考え直してみてはどうですか?・・・


       

No.12772 RE:大手建設コンサルタントへ転職するまでの道のり 投稿者:コンサルの技術力は? 投稿日:2008/03/03(Mon) 08:44

転職するなら、橋梁大手コンサルタントが良いとおもいます。中堅コンサルタントは、今はそんな事は、ないですが、数年前までは、公団、国土交通省以外の上部工は、メ−カ−の協力です。今は、下請けにほど丸投げでは?

某○大は、技術力はすごいとおもいますが、上部工だけに
限っては橋梁大手メ−カほうがはるかに上でしょう。

15年ほど前、韓国で仕事しましたが客先のほしがる日本人の人材は、大手橋梁メ−カ−の人ばかりでした。


       


No.12713 なぜ佐渡でなく石見銀山なのか 投稿者:npo技術国民会議 投稿日:2008/02/25(Mon) 16:26 [返信]

世界遺産登録を見た単純な疑問です。日本国内では石見銀山を知らなくても佐渡金山はほとんどの人が知っています。
しかし、世界遺産登録では石見銀山が先行しています。なぜ石見銀山なのかご存じの方はおしらせください。


       

No.12714 RE:なぜ佐渡でなく石見銀山なのか 投稿者:APEC 投稿日:2008/02/25(Mon) 18:38

ざくっと申し上げると、世界遺産にも「流行」というわけではありませんが、その時々に通りやすいネタというのがあるようです。
文化遺産、自然もの、建築ものはだいたい揃ったというか飽和気味になって、産業遺産に注目が集まってきた時期に石見銀山がタイムリーに申請したということですね。
産業遺産の場合、遺構だけではダメで、時代背景とか社会経済の中での位置づけにユニークさが必要とのことです。
石見銀山は日本の戦国時代における大名たちの経済基盤獲得合戦の中で、当時の世界の銀産出量の1/3を出したとかいう話があって、かなりユニークな存在のようですよ。
まあ、現地にいって遺構をみて「おお〜っ」という時代ではないということなのでしょうね。


       

No.12716 RE:なぜ佐渡でなく石見銀山なのか 投稿者:あるある 投稿日:2008/02/25(Mon) 22:58

「環境に配慮していた銀山」であることをアピールしたことから、いったんは登録延期勧告されていながら逆転登録されたという報道がされていました。

プレゼンの良し悪しが結果に影響する例だと報道を見て感じました。

「石見銀山」「環境配慮」のキーワードで検索すると、色々出てきます。

【参考】asahi.com:世界遺産・石見銀山、「環境配慮」で逆転登録 - 文化一般 - 文化・芸能
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200706290147.html


       

No.12737 RE:なぜ佐渡でなく石見銀山なのか 投稿者:npo技術国民会議 投稿日:2008/02/29(Fri) 09:41

産業遺産というのはある意味、負の遺産がありますね。鉱山という労働の場は過酷で、坑夫のほとんどが30歳前に死ぬとありました。
 石見銀山はこうした事実にあえて蓋をせず事実は事実として公表するというスタイルを取っている所にも、好感が持てます。歴史の重みというか、深くものを考えることができるという意味でも世界遺産の一部を構成しているのでしょうか。


       

No.12738 RE:なぜ佐渡でなく石見銀山なのか 投稿者:APEC 投稿日:2008/02/29(Fri) 11:30

おっしゃるとおりだと思います。銀山とくれば金山・銅山も続けとばかりに佐渡金山、足尾銅山も世界遺産登録に名乗りを上げていますが、足尾銅山は「公害」のルーツとして、またそういった負の側面も持つ鉱山というものと付き合いつつ、鉱山の町独特の町並みが形成されたという「まち」としての側面も表に出しているようです。

手前味噌で申し訳ありませんが、私の住む福井県小浜市も、世界遺産登録に名乗りを上げていまして、「神仏習合」をメインテーマにしています。
宗教に関する不寛容は世界共通で時に戦争に発展するという中、神道と仏教が混在している日本のユニークさは注目に値し、平和という視点でも重要であるという考えがベースになっています。
「日本」的な視点ではこじつけっぽく見えなくもありませんが、「世界」という視点では非常にユニークです。近年の世界遺産は、この世界的視野でのユニークさ・意義深さを重視し、かつ遺産という「モノ」としての重要さだけでなく、その背景にある歴史的重要さも重視するようになっているようです。

小浜市は最近NHK朝ドラ「ちりとてちん」でちょっと名が売れ、また「オバマ氏」勝手応援会で少々笑いネタ的にも有名になってきていますが、経営危機にある地方の弱小都市としては、けっこういろいろと仕掛けています。^^;


       

No.12742 RE:なぜ佐渡でなく石見銀山なのか 投稿者:佐渡産 投稿日:2008/02/29(Fri) 16:02

佐渡金山は商業ベースで開発されすぎたという話を聞いたことがあります。
石見は手付かずの自然がいっぱい残っているからなのではないでしょうか。
富士山がゴミだらけで登録されなかったという話もあるようですから。
噂の域を脱して無いですが。


       


No.12722 技術士会のCPD登録手数料 投稿者:B/C 投稿日:2008/02/27(Wed) 03:10 [返信]

今までCPDのWEB登録は無料だったのに、3月から3000円/年度 になるそうです。
http://www.engineer.or.jp/cpd/index.html
他のCPD団体と比較してもちょっと高すぎやしませんか?
これでCPD登録会員は増えるのでしょうか?
無料であってもなかなか投入が面倒なので、記録を付けていないだけの技術士も多いはず。
手数料を払わなくなった時点で今まで投入していたCPD記録は、表示されなくなるのでしょうか?
CPDの重要性は理解できますが、手数料値上げの前に
登録することのメリットをもう少し示してほしいところです。
ちなみにAPECさんはCPD認定会員の797名に入っておいでです。さすがです。


       

No.12723 RE:技術士会のCPD登録手数料 投稿者:APEC 投稿日:2008/02/27(Wed) 08:33

揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、ご指摘の件は、「CPDのWEB登録」ではなく、「CPD認定会員として登録する手数料」です。
これが奨励のため当面無料だったものがキャンペーン期間が終わって有料になったということです。カードも発行されますし、登録手数料ですからまあ仕方がないかなというところです。

CPD登録の料金は、http://www.engineer.or.jp/cpd/cpd-sinsei.htmlに表示があります。
技術士会員は、WEB登録であれば無料、文書登録(文書を送って入力してもらう)は年度あたり1,000円です。
非会員もCPD登録できますが、WEB登録で年間5,000円、文書登録で同じく10,000円です。

ちなみにCPD認定会員は有効期間3年で、その後はまた3年間のCPDで更新審査を受けることになります。私の場合は来年4月ですが、そのときは3,000円が(このまま値上がりしなければですけど)必要になります。


       

No.12725 RE:技術士会のCPD登録手数料 投稿者:B/C 投稿日:2008/02/27(Wed) 22:26

あぁ、そうでしたか。
大変失礼致しました。安心しました。
「当面無料」の「当面」が昨今の会計報告の影響などから
ホゴにされたものと勘違いしてしまいました。
お手数をおかけしました。CPD記録更新に励みます。


       


No.12421 上級、一級技術者の実務コースが発注者支援の要件に 投稿者:イマジン 投稿日:2008/01/22(Tue) 21:26 [返信]

建設通信新聞の一面にこんな記事が出ていました。
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080122&newstype=kiji&genre=3
http://blog.gijutsushi.net/?eid=664733

この話は昨年の9月21日の記事で検討されていることが紹介されていましたが、こんなに早く実施に移されるとは驚きました。
http://blog.gijutsushi.net/?eid=581007

技術士が発注者支援の要件になる前に、土木学会の上級、一級技術者がなるとは本当に驚きました。


       

No.12422 RE:ちょっと補足 投稿者:イマジン 投稿日:2008/01/22(Tue) 21:35

>技術士が発注者支援の要件になる前に
の部分は、ちょっといいすぎでした。
一部で行われている発注者支援制度の技術者要件に、必須ではありませんが、技術士もありましたから。


       

No.12423 おかしい 投稿者:九州人  投稿日:2008/01/23(Wed) 00:31

これは、おかしいと思います。
天下り先の確保にしか見えない。
http://blog.goo.ne.jp/chabree/e/e81a373a52a83f15103c403e6e63505f


       

No.12424 おかしい 投稿者:あんどん 投稿日:2008/01/23(Wed) 00:58

私も、おかしいと思います。
以前のスレでも話題になっていましたが、「8月に、本省の技術管理トップの大号令で事務所長クラスがこぞってこの試験を受験されてました。」、とか、「工事事務所長クラスの能力があるかどうかを同制度を活用して見極め、人事に反映させる仕組みも検討する。」といったような内容のコメントもありました。こういう事前の行動はやはりおかしいし、あやしいと思ってしまいます。

また、何故、まずは、「技術士」という資格制度を活用しないのでしょうか?
九州人さんがおっしゃられるように、「天下り先の確保のためなのか?」と勘ぐってしまいます。これから将来は、”天下り”という言葉自体が消滅していくものと期待していたのですが・・・。
発注者のための資格、救済措置ということでしょうか? (それならそれで、資格の目的や定義をはっきり示して欲しいものです。)


       

No.12425 何かおかしい気がする 投稿者:はる 投稿日:2008/01/23(Wed) 01:01

実務経験とその能力を申請書類と面接で審査する方法で、資格を与えるというやり方では、選考の過程で恣意的要素を入れることも可能であり、それでは透明性が確保されないと思います。まだ、以前からの試験方法(上級では筆記試験と面接試験)の方が合格基準も公表されており、そちらの方が良い気がする。何のパブコメもしないで、このような変更をする学会にも、正直疑問を感じます。

       

No.12427 RE:上級、一級技術者の実務コースが発注者支援 投稿者:ごりさん 投稿日:2008/01/23(Wed) 06:45

発注者支援業務は単に発注者の能力・人材が不足しているので、民間から技術の支援をお願いしますということでしょう。(弘済会随意契約問題、コンサル業界への発注量低下などの様々な要因)
学会の上級、1級は技術士に比べれば格段に少ないので、技術士は当然入ってます。
どうなるかは知りませんが、仮に発注者OB→無試験や面接だけで上級、1級になれるとしたら、いずれ資格自体の「価値」が低下して、それこそ意味がなくなるのではないですか。(発注者OBもプロフェッショナルとして必要とされるの技術力がやっぱりないと思われるだけです。)


       

No.12428 RE:大いにおかしい? 投稿者:ふみえちゃん 投稿日:2008/01/23(Wed) 08:53

土木学会技術者資格を持っている地方自治体に勤務している者です。
品確法の推進、インハウスエンジニア技術力不足、業務体制の不足などを考えれば事情は理解できそうです・・・?
それでも、違和感がありますね。
土木学会技術者資格を使うのではなく、新たに”発注者支援技術者資格”を創設すればよいと思います。
発注者支援に必要な技術的能力と土木学会技術者資格に必要な技術的能力とは、要求しているものが根本的に違うと思います。技術レベルも違います。
具体的な内容が分からない現状ですが、このことは、仮に技術士資格に実務コースを設けることと同じようなことではないかと感じます。
実感として創設には非常に違和感があります。


       

No.12431 RE:発注者支援要件 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/23(Wed) 12:40

私も個人的には、沢山要件を作ることには反対です。似たような資格や協会やNPOが沢山できて各人が活躍する場ができるのは結構ですが、沢山できることによって、基本がおざなりになり、各自の利益確保のために余分な金(税金)が使用される事が出て来る恐れがあると考えます。他の資格保持者に負けないだけの力をつけましょう。ただ、このコースが土木学会理事会制定の倫理規程から外れないことを願ってます。
>品確法の推進、インハウスエンジニア技術力不足、業務体制の不足
ふみえちゃんさんに対しては、どこの官庁も、業界も不足しています。その原因は、何かを考えると行革(格差を作ることではなくあくまでも効率よくする行政改革と考えます。読み違えないように)が確実に行われなく、ワーキングプアーが増加していることも原因かと考えます。


       

No.12436 RE: 投稿者:民間人 投稿日:2008/01/23(Wed) 15:28

制度というものは役人が役人のためにつくるものなのです。

       

No.12445 Re;誰が制度を作っているか 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/24(Thu) 00:12

>制度というものは役人が役人のためにつくるものなのです。
民間人さんへ
大部分の制度の根本は、専門家である民間の専門家(土木の場合は我々→思い上がり?)が作り、それを官僚が見て修正し官僚(××)の都合に合わせて作ってきた。
と言ったら怒れますか?我々はそうやって制度を作ってきました。所がいつの間にか、民間も官僚も精錬潔白さがなくなったのか能力が落ちたのか、××に翻弄されたのが現状じゃないでしょうか。
そのためにも、No12161「猿の惑星」とならないためにも各種の意見が必要と考えます。


       

No.12449 RE: 投稿者:民間人 投稿日:2008/01/24(Thu) 09:06

>大部分の制度の根本は、専門家である民間の専門家
>(土木の場合は我々→思い上がり?)が作り、それを>官僚が見て修正し官僚(××)の都合に合わせて作っ>てきた。
多くは違います(正確には順序が違います)。まず、役人の思うように原案を作成します。(自ら作るor発注元の意向を反映し外注先がつくる)
その後、民意を反映する、または専門家のお墨付きを頂くために、委員会等で議論します。
委員会のメンバーの多くは、役所側の人なので原案は大きく修正されずに了承されます。委員会のメンバーを選ぶのは役所なので当たり前ですが。


       

No.12450 RE: 投稿者:koga 投稿日:2008/01/24(Thu) 10:38

支援技術者制度は、既に決定済みだと理解していました。
H17年に制度を知り内容を見ると、明らかに外郭団体存続のための制度だと分かりました。
役所か外郭団体の職員でなければ、取得できない制度になっています。
かなりの人数が取得済みだと思います。
この資格は、発注業務の実務経験が必要なので、限られた人しか受験資格がありません。
但し、技術士、RCCM、1級施工管理の取得済みも資格要件らしいですが。

今回は、農業土木学会を手本にしたのではと考えます。
支援技術者は学会に入り、学会のCPDプログラムを必須にしています。
学会も経営上楽なったのでしょう。
土木学会への入会とCPDが必須であれば、技術者資格を与えるなど、安いとなったのでしょう。

多分、「施工・マネジメント」に限定されるでしょうけど。
いいかげん、うんざりです。
勝手にやってください、と言う感じです。


       

No.12458 RE:上級、一級技術者 投稿者:ズブロッカ 投稿日:2008/01/25(Fri) 00:51

>多分、「施工・マネジメント」に限定されるでしょうけど。

トンでもないです。
関東地方整備局では、公募入札、公募プロポがほぼ当たり前になってますが、「施工・マネジメント」に限らず、ほぼ全ての業務の管理技術者要件が下記の通りになっております。
要は、発注者の主任調査員以上の経験(課長級以上)が3年以上あれば技術士と同等の扱いとのことです。(※1参照)

管理技術者の要件
@ 下記のいずれかの資格を有する者
[1]技術士(総合技術管理部門:建設部門関連科目の資格を有する者。
[2]技術士(建設部門)で平成12年度以前の試験合格者
[3]技術士(建設部門)で平成13年度以降の試験合格者の場合には7年以上の実務経験を有し、かつ業務に該当する部門(技術士制度における技術部門で建設部門)に4年以上従事している者。
[4]RCCMの資格を有する者。
[5]工学博士(道路、交通工学に関する研究実績を有する)又は上記[1][2][3]と 同等の者
同等とは、道路事業のPIに係わる高度な企画及び立案業務をマネジメントした実務経験を有すること。※1
※1:例えば、実務経験として国土交通省所管会計事務取扱規則に定める地方整備局の分任支出負担行為担当官の経験又は地方建設局委託設計業務等調査検査事務処理要領に定める総括調査員若しくは主任調査員の経験を3年以上有する。


       

No.12464 RE: 投稿者:頭の悪い文章を書きます 投稿日:2008/01/25(Fri) 09:45

OBと業界がRCCMというゴミ資格を用意して要件に入るようになって
何十年過ぎたか知りませんが、最近のOBはRCCMすら面倒だか取得で
きないだかで役所の経験そのまま認めるように圧力をかけた。
その結果、関東痴整の「5」の要件が出来た。

建設協会(弘済会)から偽装派遣での現場技術業務も名を変え手を替え随
契を続けている。(未だに労基違反のままなんだぜ?)

技術士の所管が経産省や総務省なら政治力を発揮できたんでしょうが、
文科省では技術士会やらなにやら頑張っても永久に無理。

どこかの廃止論が出ると(この事例のように)どこかに天下り先が確保される。
マスゴミも知っているけど踏み込んでこない。
彼らも役人から情報を貰っているし、何より各種法令(目立つとろこで
電波法・放送法)に違反しまくっても目をつぶって貰っているから本気で
は叩けない。


       

No.12465 RE:上級、.... 投稿者:更に頭の悪い書き込みします 投稿日:2008/01/25(Fri) 12:01

世の中、そんなもんです。

真面目に資格取ったり、仕事している人ほど報われなかったりします。

でも、それも日本文化の一つと諦めるか受け入れるしかないのだと思います。


       

No.12469 RE: 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/25(Fri) 13:50

私も違和感を覚えます。
技術士と、土木学会の上級、一級技術者とは同等程度であるということですよね?
実際の取得難易度はどちらが高いのでしょうか?
伺っていますと難しい問題とは思いますが、「発注者支援」とは「発注者の事情を理解して支援する」事のように思えます。


       

No.12470 英文表記方法を参考にすると・・・。 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2008/01/25(Fri) 14:07

 土木学会のサイトに下記の情報があります。

http://www.jsce.or.jp/opcet/01shikaku/outline/4.htm

 これによりますと、土木学会は上級技術者資格(Senior Professional Eng.)を技術士(Professional Eng.)よりも格上に設定していることが読み取れます。


       

No.12472 上級、でもなんでも 投稿者:上級技術士? 投稿日:2008/01/25(Fri) 18:55

土木ほど上にいくほど役立たずになる資格が多いことに
大きな問題がある!


       

No.12480 上級、一級技術者の実務コースが発注者支援の要件に 投稿者:くりろう 投稿日:2008/01/26(Sat) 17:30

上級とか一級とか、なぜこういう格差をつけたがるんでしょうか?

家元制度みたいに、「上級の免許を取りたくなる上昇意識に期待するシステムならまだしも、
比重が”取得費用”に大きく関係しているならどうだでしょう?・・・と疑うのは私だけ??かな

10年近く前、この試験を受けようと思ったこともありますが、
1)内容はともかく受験制限が引っかかった
2)なぜ同じような試験を受けねばならない?
・・・と自問した結果止めました。


技術士補は技術士の補助、いわば見習い技術者(修習技術者)として規制されますが、
取得の順序としては「それもあり」という感じです。一次試験合格は結構大変ですし、合格者は優秀だと思いますよ。私は総監目的以外では受けていないので。

総監=上級という事かもしれませんが、総監は直接的に業務に要求されていないことが問題ですね。

ところで、上級・特級って昔の日本酒の区分みたいで、設定した方たちの年齢を何となく想像してしまいます。


       

No.12481 RE:土木学会のHPに… 投稿者:はる 投稿日:2008/01/26(Sat) 18:56

土木学会のHPに、認定技術者資格の2007年度の試験結果、今までの合格者数、2008年度の試験方法、実務コースの考え方などが正式に掲載されていました。
それによりますと、従来の試験方法は例年どおり実施され、実務コースの試験は秋頃に行われるそうです。
http://www.jsce.or.jp/news/news_sub/opcet_080121.pdf


       

No.12490 感じるところ 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/01/27(Sun) 11:27

発注者の団塊世代における大量退職者の受け入れ対策を考慮すると、マッチした資格がこれであったと感じますし、試験問題も比較的発注者向けの問題(最も、C
ivil Engineer)と考えます。
ただし、高い見識と責任感を持ってやっていただければ有難いですが、最近の一部の公務員の行動を見ますと土木学会発行の「土木技術者の決意」や「倫理規程」に合致しない方にははく奪のする事も必要と思います。
一方、面接官である特別上級技術者の資格取得が名誉目的でないということが記載されていまし、土木の将来を考慮して実施されていることと思います。
ただ、税理士や中小企業診断と同じ試験制度のような気もしますが?
技術士をお持ちの方なら、当然受かる試験内容ですが、民間人にはあまり負担(時間、費用の面)をかけてもらいたくない試験と思います。
特に、土木関連技術士の多くは企業所属技術者であるため談合問題以来、発注者(コンサル)支援が規制されているためとも考えられます。
推測(実は実態?)が多くてゴメンなさい。


       

No.12491 ところで 投稿者:16年度士 投稿日:2008/01/27(Sun) 14:00

[2]技術士(建設部門)で平成12年度以前の試験合格者
[3]技術士(建設部門)で平成13年度以降の試験合格者の場合には7年以上の実務経験・・・

今年度(H19)の大幅な試験改正により、[2]と[3]の境界線が
変更になる可能性はあるのかな。
18年度で線を引き直すとか。H19の合格率にもよるのかな。


       

No.12492 それはないでしょう 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/27(Sun) 14:20

H12以前とH13以降で区別している理由は、前者は大多数が経験年数7年の受験資格での受験なのに対し、後者は新技術士法による経験年数4年の受験資格での受験がかなりの割合をしめるという見込みによるものです。
総監技術士やRCCMに経験年数の縛りがないのも、これらの資格は7年の経験年数を満たしているからです。
つまり、国交省は管理技術者に7年程度の経験年数を求めるのであり、それに満たない可能性のある技術資格に対しては経験年数の縛りをかけているというシステムです。決して資格取得の難易度などを考慮しているのではありません。
よって、技術士法が新たに改定されない限り、そしてその改定が経験年数に関する変更のあるものでない限り、管理技術者要件内容が変わることはないと考えます。


       

No.12493 そうでしたか 投稿者:16年度士 投稿日:2008/01/27(Sun) 15:22

単に「7年前」で区切られただけでしたか。
昔(文字数多かった時代)の合格者は、優遇されているとの
記憶があったものですから。
それとカン違いしてたようです、失礼しました。


       

No.12507 RE:上級、一級技術者… 投稿者:baku 投稿日:2008/01/28(Mon) 00:26

認定技術者一級を今年受験した者です。実は先日結果が届きました。撃沈でした。

まぁ、それはさておき、私が今回なぜ認定技術者を受験したかといいますと、
@認定技術者の部門は防災、メンテナンス、流域・都市など技術士の建設部門の選択科目と違った視点で捉えている。
A5年間でCPDが250に満たないと資格の更新が出来ない。
B倫理に関する筆記試験がある。
ということがあったからです。

このように、認定技術者には技術士にはない視点が入っていましたので、
おもしろそうだなと思って受験したのですが、今後の方向性を見ると非常に残念です。
今年の認定技術者の試験は撃沈でしたので、
非常に悔しくリベンジを果たしたい気持ちはもちろんありますが、
このような状況ですと、来年また受験するかはちょっと保留になりそうです。
(下位資格の保有も受験要件としないようになったようですし…)


       

No.12517 総合評価方式の加点・・・・0→技術士 投稿者:norinari 投稿日:2008/01/29(Tue) 10:17

北海道開発局の「簡易型総合評価方式一般競争入札」で
も「主任技術者の資格」での加点の項目から「技術士」
が削除され「1級国家資格(又はこれと同等)経験年数
5年以上」で1.0とされました。

国土交通省としては、「技術士」を軽視する方向にある
のでしょうか?
技術士(建設:施工計画)で取得を目指している私とし
ては、私が技術士を取得しても会社(建設会社)にとっ
て、受注機会の拡大等に直接的メリットがほとんどなく
上司の中にも「技術士を取得しても意味なんかない」と
平気で口にする人も出てきています。

本当にやるせない思いです・・・・


       

No.12518 RE:上級、一級技術者の実務コースが発注者支援 投稿者:技術士応援部門 投稿日:2008/01/29(Tue) 12:35

関係者から、「技術士」により加点される落札物件が希少であるという実態は聞いていましたが・・・。残念です。

       

No.12519 norinari さんへ 投稿者:kumakumapride 投稿日:2008/01/29(Tue) 18:31

僕も北海道の建設技術者で、「施工計画〜」の技術士を目指しているものです。
norinariさんの書き込みを読んで、ちょっとショックを受けてしまいました。

その方針・記事等を閲覧できるところを教えて頂きたいのですが。よろしくお願い致します。


       

No.12522 RE:文部科学省vs国土交通省vs土木学会 投稿者:マイクロチップ 投稿日:2008/01/30(Wed) 03:01

省庁の問題(争い)に土木学会が突入すれば、学会に分があるのか?

       

No.12525 RE:文部科学省vs国土交通省vs土木学会 投稿者:疲れた 投稿日:2008/01/30(Wed) 10:41

国交省&土木学会連合軍なので問題ナッシング

       

No.12530 kumakumaprideさんへ 投稿者:norinari 投稿日:2008/01/30(Wed) 12:53

前のレスの内容は、個別の工事の入札説明書に記載され
てる内容で、電子入札のシステム上からしか閲覧できな
いものです。
建設会社(入札参加資格者)であれば、見れると思うの
ですが。

以前までの配点(簡易型)では0.5点であったと記憶しています。


       

No.12536 ありがとうございます 投稿者:kumakumapride 投稿日:2008/01/30(Wed) 18:11

norinariさん、ご教示ありがとうございます。
早速、会社に確かめてみます。

「監理技術者が技術士の場合、入札時に優位に立てる」、ということも技術士取得へのインセンティブとなっていたので残念です。


       

No.12537 norinariさんへ 投稿者:kitakitune 投稿日:2008/01/30(Wed) 18:32

norinariさんへ

1級国家資格には、1級建築士、技術士、国土交通大臣が認定した資格 となります。
技術士が、資格要件からはずれたわけではないようです。
また、土木学会の資格は、国家資格でないので、上記の1級国家資格にはあたりません。
技術士を目指してがんばってください。


       

No.12538 総合評価方式の加点・・・・一土施と同評価 投稿者:いさ@トンネル技術士 投稿日:2008/01/30(Wed) 19:40

一級建築士と技術士が、「1級土木施工管理技士」と同等ですか・・・一土施は持って一人前、くらいの資格ですしねえ。なんだか納得がいきません(−−;

つまりは、建設工事の施工部門についての資格は「1級土木施工管理技士」があれば充分、ということなのですよね。
技術士の定義が「計画・研究・設計・分析・試験・評価・ならびにそれらの指導」となっており、施工管理については言及されていない事からもそれは伺えます。

結局は、技術士という資格が「建設コンサルタント」のための資格、に成り下がってしまっているのが非常に残念です。
正直、私も施工会社ですので「技術士」を取ったからと言って特になるような事は今のところほとんどなく「技術士なんだ、おーすごいね〜」と言われる程度だったりします。
下手に若くて技術士を持っていると、逆に打合せでは厳しく突っ込まれたりして(^−^;
正直、弁理士でも挑戦したほうがよっぽど腹の足しにはなりますよね。

それでも私は、自らの志のため、自己実現インセンティブのため、技術力の証のため、総合技術監理まで挑戦しているわけですが・・・
やはり実利があったほうが、技術士の価値は上がるのでしょうねえ。


       

No.12540 単純な質問ですが、 投稿者:まじめ 投稿日:2008/01/30(Wed) 21:15

kitakituneさん

土木学会の資格は、国土交通大臣は認定しないのですか?


       

No.12542 kitakituneさんへ 投稿者:norinari 投稿日:2008/01/30(Wed) 21:33

昨年からの変化は以下のとおりです。
---------------------------------------
@(H19.8頃まで)
 1級土木施工(技術士を有する)→1.0
 1級土木施工         →0.5
 2級土木施工         →0.0
---------------------------------------
A(H19.1中旬まで)
 技術士を有している →0.5
 なし        →0.0
 CPDに取り組んでいる→0.5
---------------------------------------
B現在
 1級国家資格(又はこれと同等)経験年数5年以上→0.5
 1級国家資格(又はこれと同等)経験年数5年以下→0.0
 CDPに取り組んでいる(推奨単位数以上)    →0.5
----------------------------------------
となったわけです(北海道開発局の中でも某建設部の例で他の建設部がどうなのかは、まだ不明です)
@→Aの変更は、主任技術者の条件(請負金額が1億6千万以上)から考えると1級以上となるので1級土木施工に加点するのはおかしいので理解できました。
この時点では、技術士取得者は0.5点の加点がありました。
A→Bの変更は、技術士取得者も1級土木取得も同等に扱われている。
ここが問題なのです。
建設業においては、技術士=1級土木施工管理技士(入札評価基準や経営審査の技術点上では)となってしまった訳です。
すでに1級土木を取得している私にとって「がっかり」な訳です。

また、建設業法第15条2項のイにある「国土交通大臣が定めるものに合格した者」というものに現在は技術士が含まれているようですが、これを規定しているのが施行規則であれば、国土交通省の考えでどうにでもなるのかなあ・・・(調べ切れてないため中途半端ですみません)
なんて考えてしまうわけです。


       

No.12543 まじめさんへ 投稿者:norinari 投稿日:2008/01/30(Wed) 21:47

>土木学会の資格は、国土交通大臣は認定しないのですか?

イマジンさんのブログにもありましたが・・・
9月21日建設通信新聞の1面トップ記事で
--------------------------------------------------
国交省は、入札参加資格要件に設定したり、総合評価方式やプロポーザル方式の評価項目に一つとして認定技術者の場合は加算するといった活用方策を検討する。
--------------------------------------------------
とありましたので、総合評価方式(簡易型・標準型・高度技術型の全部か1部かわかりませんが)でこの資格取得者(1級国家資格取得は必須)への加点項目は出来るのではと私は考えています。
たとえば・・・・
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
土木学会認定技術者(上級)→1.0
土木学会認定技術者(1級)→0.5
一級国家資格       →0.0
CPDに取り組んでいる    →0.5
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
のように・・・・


       

No.12544 技術士の加点について 投稿者:kumakumapride 投稿日:2008/01/30(Wed) 21:48

何度もローカルネタですいません。
北海道開発局の総合評価項目について調査したところ、監理技術者が技術士の場合、0.5点〜1.0点の加点がありました。(2008年1月末現在)
http://e-kensin.net/modules/pico0/index.php?content_id=105#top

小樽開建のみ「技術士=1級土木5年以上」となっておりました。
いまだ、技術士ではないのですが、ちょっと安心しました。


       

No.12550 kumakumaprideさんへ 投稿者:norinari 投稿日:2008/01/31(Thu) 00:53

詳しい情報ありがとうございます。

実は、釧路開発建設部では、「技術士」の文字がなくなっています。

小樽と釧路以外は、変更がないようですね。

釧路は建設会社に所属する技術士が少ないからでしょうか?
各建設部で違いがあるのはどういった理由からなのか詳しく知りたいですね。

ローカルな話で申し訳ありませんでした。


       

No.12559 RE:発注者支援の要件 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/01/31(Thu) 18:41

同じ北海道でも地区によって加点の有無があるというのは、私も理解に苦しみます。
憶測ですが、もし地区により「技術士の数が少ないから」という理由であれば、例えば技術士を要件から外すのではなく一級土木やRCCMで、技術士よりは少ないが加算対象にするとか方法があると思うんですけどね・・・


       

No.12562 RE:蛇足ですが・・・ 投稿者:ごりさん 投稿日:2008/01/31(Thu) 20:45

いろんな土木関係の資格がありますが、やっぱり「技術士」になるのでは?
海外からの視点で、PE、CE等に相当するものとなると、土木なら技術士になるのでは。
APECエンジニアへの道もありますし・・・。
また、厳格な罰則規定があるのは国家資格です。

面接だけで資格が得られる? ぜったいおかしいし、そんなおいしい話はいずれどこかで破綻するのでは?
ちなみに米国では発注者にもPE資格がないと主任監督員になれません。


       

No.12563 norinari さんへ 投稿者:まじめ 投稿日:2008/01/31(Thu) 21:30

ご丁寧にありがとうございました。

(どの部門の技術士も、正しく評価されることを願っています。)


       

No.12569 RE:予定どおりの変化 投稿者:発注担当 投稿日:2008/02/02(Sat) 11:18

何がダメなのか分からない。
公共事業の発注段階で、学会認定資格が受注要件になることに何か問題でもあるの?
その学会資格の試験の審査方式を書類や筆記や面接や経験審査でも構わないでしょ。
土木建設関係の技術士は、既得権意識が強すぎだね。
土木建設分野では、正直、今後は技術士より学会認定資格がメジャーになるよ。
それが、国交省、学会、学者の三者スクラムの予定どおりのシナリオです。
発注者支援や発注段階の技術審査の業務は、発注経験が無いと、とても無理でしょ。
経験の無い者に、公共事業発注を任せられない。
少なくとも、発注経験又は発注補助経験は4年以上あってほしいね。
発注経験を求めるこが、官や関係法人の天下りと結びつけるのは、単純すぎる発想です。


       

No.12570 RE:上級、一級技術者の・・・ 投稿者:それは違う 投稿日:2008/02/02(Sat) 12:00

>土木建設分野では、正直、今後は技術士より学会認定資格がメジャーになるよ。

そうなれば、我が国の公共事業は終わりですね。
たとえば、RCCM(民間資格)と技術士の大きな違いは、試験内容(難易度)より受験資格なんですよね。技術士は、一次やジャビーなどで経歴詐称ができないのですが、RCCMは会社が経歴書に捺印さえすれば、事務のおばちゃんや営業でも受験できるんですよね。そして、数年前の試験は経験論文主体だったので、合格者の論文を丸暗記して事務のおばちゃんが合格していた。そして、建コン登録。今のRCCMは難しくなってるけど、受験資格をごまかすことは容易いなことなので、実務経験が少なくても35歳以上であれば受験でき、一生懸命勉強すれば合格できる。技術士は面接もあるから、さすがに事務のおばちゃんじゃ受からないし、仮に受かればそれは本物かも。
他の民間資格だって同じなんですよね。会社が要求しさえすれば、捺印なんて思いのままですから。大手は切り捨てるほど有資格者が多いけど、中小はちがうんですよね。推測ですけど、測量士10人中(大卒による申請での人)、本当に実務経験があって測量できる人は1人ぐらいじゃないか。でも、末端で実務してる高卒の作業員は測量士でない。

学会資格は難易度というより、2級⇒1級⇒上級の段階方式を継続してこそ、技術士に見合うのかもしれない。


       

No.12572 RE: 投稿者:mat 投稿日:2008/02/02(Sat) 13:07

破綻寸前の資格が一転して、実益の場に登場し、話題を呼んでいるようである。

確かに、資格は実益が無いと無意味である。

しかしながら、理屈の通らないことは止めたほうが良い。

学術団体である土木学会が、実務技術の認定をすること自体が不思議である。そのような能力が土木学会にあるとは思えない。

いわゆる場違いという奴だ


       

No.12574 RE:ダメと思うわけ 投稿者:ごりさん 投稿日:2008/02/02(Sat) 16:55

受注要件になることの問題点を言っているのではない。
当然、既得権益をいっているのではない。

1.発注者にも有資格者(技術士等)はいるが、それは少数であり、1土とか無資格の者も多い。
2.学会認定は今まで1級(Professional Civil Engineer)がおそらく技術士クラス、上級(Senior Professional Civil Engineer)は総監技術士クラスを想定していると考える。
3.仮に面接・書類選考のみで合格するのだから、当然その人は技術士が取得できるレベル、あるいは従前の認定技術者クラスであることが必要であり、それが国民に対するアカウンタビリティである。
 面接・書類選考のみで、どこをどう判断・評価して今までと同様と判断されるのか明確になってない。
(単に経験だけでなく、学会での論文発表などのCPD状況は当然評価されるべきだが。)

面接による認定資格を考える前に、技術士を取得できるレベルなら、なぜ「国家資格」である技術士を取得を目指して努力しないのだろうか。

文科省は技術士を世界に通じる技術者スタンダード資格と考え、各国とも調整を図り(APEC相互認証)、普及を図ろうとしている。その文科省の公益法人における認定資格が、技術士以上の業界スタンダード資格になることはありうる?(ない)と思うのである。

(実務と教育を結ぶ方面の資格としての位置が望ましいのでは?(勝手な推測ですが))


       

No.12575 RE:上級、一級技術者 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/02/02(Sat) 16:57

例えば、登録の際に土木学会員である事が必須であることは、学会の資格であるから当然なのかもしれませんが、本当に必要なのでしょうか?と思ったりします。例えば企業に所属していてその企業が土木学会会員であれば個人会員である必要が無い、とかいった柔軟な対応が必要と思います。
建コンでいうところのRCE、RCI(CALS/ECエキスパート、インストラクタター)と同じような流れにならないことを望みます。


       

No.12576 RE:ちょっと、冷静に考えると 投稿者:マイクロチップ 投稿日:2008/02/02(Sat) 19:50

国土交通省の発注委託業務に国土交通省の資格が必要であるのは、
ごく当然じゃないですか?
国土交通省の業務で必要な能力は、文部科学省では、理解しにくいんじゃないですか?
2次試験の受験勉強に、国土交通白書を使い必死で勉強したのを
みなさん、変と思うでしょう。
でも、正直、それって、みんな、そうしてるでしょ。
なんで国土交通白書かって、技術文献じゃないって
思うでしょう。


       

No.12577 発注者支援資格ほしい人いるの? 投稿者:税金使っているんだよね 投稿日:2008/02/02(Sat) 20:32

>経験の無い者に、公共事業発注を任せられない。

2点だけ。

@経験のないものに任せられないとか言う前に、自分たちで解決する努力をするべきでは?

Aそもそも発注者支援に資格なんて必要なの?


       

No.12578 RE:上級、一級技術者の実務コースが発注者支援の要件 投稿者:まじめ 投稿日:2008/02/02(Sat) 21:13

> 面接による認定資格を考える前に、技術士を取得できるレベル
> なら、なぜ「国家資格」である技術士を取得を目指して努力し
> ないのだろうか。

他部門の者が口出しして恐縮ですが、...

単純に、取得が難しい(合格するのが難しい)からなのではと
思います。実務が分かっているからといって、理系最高峰と言
われるような技術士資格が誰にでも取れるかというと、全くそ
うではないですよね。


       

No.12579 今年の受験者数見込み 投稿者:錠全店 投稿日:2008/02/02(Sat) 23:05

 1級技術者の試験は、技術士またはRCCMは「共通問題」および「専門問題(記述式)」だけでよく、過去問を見ると、多少の準備で何とかなりそうに思える。というか建設部門の技術士なら全部免除のして、自動認定でも構わないのでは、と思える程度の試験にも見える。

 言いたいことは多々あるけれど、とりあえず押さえておこうか、ということで受験者が増えるのでしょうか。ただし、土木学会は2008年度の受験者数は昨年並みの上級、1級ともに各200人とみており、発注者支援の要件になることによる増加効果は見込んでいないみたいですね。


       

No.12580 感ずるところ 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/03(Sun) 00:01

似たような資格を作り、勲章の比較をするような年寄りが集まって更に土木のイメージを汚す様な事をして欲しくはない。
時代の環境変化についていけないのは土木屋ではない。土木屋(civil engineer)はあらゆる事を勉強し、市民のために考え行動する事を求められている。談合や汚職等のイメージから若い学生が離れていくような状況を無くす事から土木学会は実施すべきである。
理想を抱けずそれに向かって進めないようなレベルになってしまったことを反省し、変えていくのが本筋であろう。縦割りを止め、国交省と文科省との横の連絡を取って考えて欲しい。
若い技術者は混乱しています。とは言いつつしっかり勉強し合格しましょう。問題を見ますと、問題作成者が与えられた問題を受験者からヒントを得るための問題のように見受けられます。


       

No.12589 アカウンタビリティで不合格 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2008/02/03(Sun) 21:34

私は、この資格を否定するつもりはありません。
必要であれば、必ず取得の努力をし、チャレンジします。
私のような輩が居るから、こういう資格がまかり通るのかもしれません。
しかしながら、そのうえで、

土木学会の認定技術者資格の運用が
何故、いきなりこのように飛躍するのでしょうか?
資格取得者の活動や実績も全く評価もフィローアップもされていない状況で、実績だけの取得の道も加えられ、発注要件に組み込まれるとは異常な事態だと思います。

資格そのものの意義についても
私には理解出来ません
このスレッドに書き込まれた多くの方がそうでしょう

そもそも、技術士という技術士法に担保された国家資格が既に存在するにも関わらず、学術団体である土木学会が技術士に極めて類似した実務者の資格制度を持つことの意味が全く理解出来ません。

多くの真摯な技術者に、土木学会と国交省の談合の結果だと受け取られたとしても仕方が無いように思います。学際や実務技術でリーダーシップを取るべき立場にある両組織のアカウンタビリティは、本件の現時点では、あまりにもお粗末と言わざるを得ません。

技術士試験に例えれば、私が試験官をした場合を想定すると、土木学会さんと国交省さんは、100%不合格ですね。


       

No.12629 発注者支援の要件に 投稿者:とおりすがり 投稿日:2008/02/11(Mon) 10:18

発注者OB→無試験や面接だけで上級/1級になれる、ようにしないとOBが苦しいのでしょう。道理に外れたことですから、報道等で叩かれれば破綻するような気がします。

       

No.12630 実務コースが発注者支援の要件に 投稿者:官一丁 投稿日:2008/02/11(Mon) 11:23

官と学会の上層部は、元官の上層部である。
予定どおりの進行である。
発注者経験はペーパー試験より重い。
最近、技術士至上主義者が多すぎだ。
資格はあくまで資格。
学会資格も同様。
土木業界では、あくまで受注要件になるだけ。
実務コースの考え方は、非常に現代的である。
ペーパー試験で取得する者もいれば、発注実務経験で取得する者もいる。
何がダメなのか、全くわからない。


       

No.12632 上級、一級技術者の実務コースが発注者支援の要件に 投稿者:とおりすがり 投稿日:2008/02/11(Mon) 12:41

「発注者経験」自体を否定するものではありませんが、それだけで世間が納得するのなら、資格試験でオーソライズする必要はないのでしょう。自らが有利なルールを作り出すことが問題です。行政経験+技術士くらいは、発注を支援するのならば当然と思います

       

No.12633 実務コースが発注者支援の要件に 投稿者:??? 投稿日:2008/02/11(Mon) 12:53

>実務コースの考え方は、非常に現代的である。
>ペーパー試験で取得する者もいれば、発注実務経験で
>取得する者もいる。
>何がダメなのか、全くわからない。

何が現実的なのか理解できない。
試験そのものが、「発注実務能力」を必要としておらず
試験内容も特に「発注実務に関する特別な問題」もなく

「少なくとも1つの専門性を有し、自己の判断で任務を遂行する能力」が

”技術力筆記試験合格者=実務コース”

といえないのでは?

しかも発注に係る手続きは発注者が行わなければならな
いはず。
発注者支援は、純粋に技術的なサポートに限定されるの
では?

支援制度が出来た経緯のなかに「民間の高度な技術を厳
正に審査する能力の必要性」があると考えますし、現時
点においては、技術力だけを見ると発注者も民間も大き
な差はないと考えます。


       

No.12634 RE:上級一級技術者の実務コースが発注者支援の要件に 投稿者:れれれ 投稿日:2008/02/11(Mon) 22:05

何みんな、がたがた騒いでんの?
発注者支援って、今の建設協会の雑用係でしょ。
このスレ、ばかばっかし。


       

No.12635 実質が雑用であろうが何であろうが 投稿者:コッコしょう 投稿日:2008/02/12(Tue) 15:52

発注者支援は、発注者に最も近い立場の技術業務ですから、

実質が雑用であろうが何であろうが

「発注者支援業務」で、技術士と横並びもしくはそれ以上に評価されるとすれば、

それ以外のコンサル登録基準や委託業務の要件として、

認めない理由がありません。

そういう方向です。


       

No.12636 発注者支援の要件の根本は 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/12(Tue) 21:23

地方分権改革推進(いわゆる道州制)に伴い地方分権への「懸念」の克服の中に、「専門性」の観点に対する考え方で、グローバル時代に対応する広い視野から専門性を発揮することが求められ、地域に関する行政であっても可能な限り地方へ委ねるとしています。
そうした場合、専門性を有するとされる国の組織や職員を地方自治体に移管する事によって対応することが可能であります。
つまり、北海道では開発局の職員が北海道職員へ、道職員は市町村へ。そうすることにより、「二重行政」と指摘される事なく住民のニーズに合ったサービスを早急に行い、地方自治体の実質的な決定権限を高める方策としての一環であると考えると納得がいきませんか。ですから、技術士さん、各公務員さんも頑張って行動してください。
「汗出せ、知恵出せ、地方分権改革」中間報告より。特に各市町村が甘えることなく国、地方の800兆円を超える債務残高を減らすために。特にT市の生活保護者に○千万円を出すようなことになぜ市民は怒らないのですか。またまた、話が脱線しました。


       

No.12637 RE:わかりません 投稿者:私頭悪いです 投稿日:2008/02/12(Tue) 21:40

通りすがりで意味が解らないのですが。
これって、最近問題となっている現場技術のためのものてことですか。


       

No.12639 RE:わかりません 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/12(Tue) 21:57

すみません。上級、一級技術者の実務者コースが発注者の要件に対するのは、このような所から出ているとのコメントのつもりでした。

       

No.12640 発注者の技術力? 投稿者:まーくん 投稿日:2008/02/12(Tue) 22:17

発注者に対する拭いがたい不信感が感じられます。
「公務員は、技術もなくいばっている。」といった経験をされている方が多いのでしょう。「こんな経験で技術士と同等のある種の資格が取れるのはけしからん。OBになったら実力(技術力)勝負だ」といったところでしょうか。発注者は、為にする比較検討の表はうまく作れないにしても、経験に基づいて、それなりの判断はしていると思いますが。


       

No.12641 土木大好き人間さんへひとこと 投稿者:自治体職員 投稿日:2008/02/12(Tue) 23:09

話がそれて恐縮ですが、土木好き人間さんへひとこと

「専門性を有するとされる国の組織や職員」というのは、上級官庁が勝手に思っているだけですよ。

上級官庁の天下り出向を受け入れるのも、補助金や交付金を優位に獲得したいことが最大の理由です。

地方自治体の技術は、国交省のように管理区域だけで完結しやすい土木技術というよりは、民間への規制誘導あるいは協働も含めて様々な政策分野が横断的に係る地方自治政策そのものです。

高速道路を造る技術は、国交省のほうが上でしょうけれど、
都市政策や市街地の基盤整備については地方自治体のほうが明らかに上級の技術を持っています。国交省でも数少ない都市局職員は上位政策を担当され別格ですが、現場経験をお持ちでは無いので、必ずしも優れているとは言えません。

それぞれ、専門性があって成り立っているということです。

例えば、地方自治体で駅前の市街地基盤となる道路を担当するには、換地と権利変換の違いくらいは分かっていないとできません。また、商業や観光他の政策とも具体に連携をとります。なかなか、事業手法や固有の技術が錯綜して大変なのですが、地方自治体職員は、機会に応じて勉強し経験を積み上げます。
国の工事事務所のベテランでもそういう経験はなさってはいないはずです。

上とか下とかではなく、それぞれ必要な役割を分担しているのです。

勘違いされては困ります。

ついでに、
技術士制度があるのですから、技術士をクリアするのが素直なところでしょうね。
天下りのために裏口入学のような資格ができるとすれば、情けない時代になったものだと思います。


       

No.12650 RE:自治体職員さんへ 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/14(Thu) 12:49

>自治体職員さんへ
 あなたの言われる通りです。情けない時代を変えていくためにはどんどん発言し行動することです。
 必ず変更に当たり、骨子案がだされ意見徴集がありますが「どうせ変わらない」との事で意見が出されません。その結果が一部の人間の利益にしかならない案が通過するのです。
  確かに、異論、反論というのが進歩の糧であることを丁寧に指摘した上で、「行政の責任者(大臣を操作する官僚の方)」等に伝える事と考えます。
  ですから、敢てこのような場でいろいろな意見を交換し共有する事が大事と考えます。
 話は戻りますが、上級、一級技術者の件も技術士会には話はなかったのですか。それとも我々には他学会のこととして無関心でいたのかを検証することから必要かと思います。


       

No.12724 RE:上級、一級技術者が発注者支援の要件に 投稿者:仮面ライダー 投稿日:2008/02/27(Wed) 20:45

1.土木学会の偉い人は国交省の天下りです。
2.指名競争が少なくなってOBの意義が無くなってきています。
3.OBやOB予備軍は無資格者が多いです。
4.プロポの用件に急にマネジメント経験が出てきたのは財団のOB対策です。
5.発注者支援は本来は職員の業務なのでOBにさせたい。しかし、民主党に叩かれたし・・・


       


No.12678 技術監査 投稿者:若輩技術士 投稿日:2008/02/18(Mon) 01:47 [返信]

日本技術士会が技術監査を制度化しようとしてます。
これって、技術士にメリットあるのかな?


       

No.12693 RE:技術監査 投稿者:まじめ 投稿日:2008/02/19(Tue) 18:35

それって、総監とは別ものですか?

       

No.12694 RE:技術監査 投稿者:若輩技術士 投稿日:2008/02/19(Tue) 19:59

まだ、規制改革会議に提出中ですが、有価証券報告書の中の技術的評価に関する技術証明を技術士が監査するとの事です。
また、財務監査は公認会計士の業務みたいです。


       

No.12696 RE:技術監査 投稿者:資格を高めたい 投稿日:2008/02/20(Wed) 12:57

これが決まれば,技術士の資格活用制度が拡がり,技術士取得のモチベーションも高まるので,非常にいい傾向だと思います。
他にもこんな動きが活発化することを望みます。


       

No.12699 RE:技術監査 投稿者:Oscar 投稿日:2008/02/21(Thu) 00:11

ぼーっとしていても制度化は進まないので、皆さんで声を大きく要求して行くことが必要ですね。

       

No.12704 RE:技術監査 投稿者:まじめ 投稿日:2008/02/22(Fri) 22:03

そういうことでしたか、
勘違い恥ずかしい。


       


No.12676 口頭試験が気になります 投稿者:不安人 投稿日:2008/02/17(Sun) 23:32 [返信]

口頭試験の結果を待つ者です。
今年初めて口頭試験を受けましたが、気になる点が2つありました。

ひとつは、試験官から経験論文に記載していた技術的根拠について質問があったのですが、思わず「マニュアルや文献にあったから・・・」と回答してしまいました。試験官の反応もいまいちで、後で思うと、これは回答になっていないからダメだなと反省させられました。

もうひとつは、試験中に試験官があくびをしたことでした。このあくびが、今ごろになって、とても気になっています。

これって、合格はあきらめたほうがいいのでしょうか?
50%は期待していたのですが、合格発表が近づくにつれて不安になってきました。やっぱり、今年も頑張るしかないかな。


       

No.12683 RE:口頭試験が気になります 投稿者:morikuma 投稿日:2008/02/18(Mon) 14:57

私も結果を待つ身です。
気にしても仕方ないですよ。
完璧な答えが必要か?といえば、No。
たった6割できれば良いのです。

あくび・・・・試験官も一日仕事だから疲れていたんでしょう?
と楽観的に考えて、発表日を待ちませんか?


       

No.12684 RE:口頭試験が気になります 投稿者:さすけ 投稿日:2008/02/18(Mon) 15:09

私の気になることは
口頭試験終了時、部屋から出る時
最後に一礼して顔を上げたら
試験官の一人がジッとこっちを見ていて
バッチリ目があったことです。

待ってる立場だとホントいろんなことが気になる
ものですが、まあジタバタしてもはじまりません。
仕事や遊び、家族サービスにいそしみましょう。


       

No.12686 RE:口頭試験が気になります 投稿者:ドウシヨウボーイ 投稿日:2008/02/18(Mon) 21:15

私も結果と合格率が気になって仕方ないです…。

口頭試験の時のやり取りで一番気になるのは、発注者の意向と公益の確保がトレードオフになった経験の有無についての質疑応答です。
緊張していたせいで、発注者の意向を優先しました、と答えてしまいました。
自信満々ではなく、不本意であったというニュアンスは伝えたつもりですが、やはり技術士としては、つもりではなく明確な言葉で伝えないと駄目でしょうね。

結果はなるようにしかならないというのは、頭では分かっているのですが、どうしても気になりますね…。


       

No.12687 RE:口頭試験が気になります 投稿者:上下水道で受験 投稿日:2008/02/18(Mon) 22:14

私も今年初めて口頭試験を受けて、結果が気になっている者です。
答えられなかった質問もあれば、違う答え方をすべきであったという質問もあります。
何より、退出前に、「まだ若いから、頑張って下さい。」と言われたのは、少しへこみました。
ですが、40分間、自分なりに精一杯やったし、後から悔やむ事があっても、それがその時の自分自身の全てだと思います。皆、「人事を尽くして天命を待つ」状態でしょうし、終わった事ですから、結果を待つしかないですよね。


       

No.12689 RE:口頭試験が気になります 投稿者:おだ50 投稿日:2008/02/18(Mon) 23:49

私も結果を待つ身です。都市計画です。
3か月は本当に長いですね。でも、みなさん同じような感じだとわかり、少し気が楽になりました。

私の場合は、専門的知見を問う質問ですんなりと答えを言えなかったことが気がかりです。45分いっぱいいっぱいでした。。

「果報は寝て待て」ですね。


       

No.12691 RE:口頭試験が気になります 投稿者:APEC 投稿日:2008/02/19(Tue) 09:27

先日、技術士会から平成20年度の収支予算書議案が来ましたが、そこで見込まれている20年度の技術士登録者見込み人数は3,690人でした。
ちなみに去年は登録者2,400人と見込み実際の合格者は3,200人ほどでしたからあてにはならないのですが、えらく細かい数字なのが気になったりもします。
仮に受験者数を予算書の見込み受験者数31,200人の63%、筆記対受験者合格率を22〜23%とすれば口頭試験合格率は82〜85%になりますが、まあそんなもんかもしれませんね。80〜85%程度が妥当な気がします。
なお、技術士試験事業は赤字になっています。細かい数字はブログに書きましたが、運営がなかなか大変のようですね。


       

No.12692 RE:口頭試験が気になります 投稿者:まじめ 投稿日:2008/02/19(Tue) 18:34

私も待つ身なので、不安でいっぱいですが、

それよりも、

技術士試験事業が赤字というのは意外な感じがしました。
あれだけの人数が受験してて、受験料も決して安くないし、

でも、いろいろとあるのでしょうね。
最善を尽くしての赤字なら、値上げも受け入れたい気持ちです。


       

No.12695 RE:口頭試験が気になります 投稿者:ドウシヨウボーイ 投稿日:2008/02/20(Wed) 12:41

APECさん、合格率の情報ありがとうございます。
私の場合、口頭試験での手応えと選択科目からみて、合格率90%以上なら何とかなるかも、80%を切ったら厳しいと思っています。
APECさんの試算通りの80%台前半だとすると、かなり微妙なラインです…
やはり、皆様おっしゃるように天命を待つしかなさそうですね。


       

No.12697 RE:口頭試験が気になります 投稿者:カキP 投稿日:2008/02/20(Wed) 16:07

私も口頭試験の結果を待つひとりです。
APECさんの合格率予測は、技術士登録見込み数を基準に算定されています。
これは登録手数料収入を算定するために技術士会が見込みを計上した新規および別部門登録人数と思われ、同部門別科目の合格者の場合手数料は無料なので、除外されているのではないでしょうか。
すると、合格率は若干上がると考えられます。
特に建設部門では、既登録者で別科目の受験者が多いと思います。
まあ、数字はともかく発表まで緊張の日々です。


       

No.12698 RE:口頭試験が気になります 投稿者:うんちっち 投稿日:2008/02/21(Thu) 00:04

>ちなみに去年は登録者2,400人と見込み実際の合格者は3,200人ほどでした

これは、カキPさんのおっしゃるとおり、既技術士を除いた人数かもしれませんね。
去年の総監を除いた合格者数は2,390人のようです。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/statistics/2006_second.pdf
APECさんの資料と概ね同じです。

さて、気になる今年ですが、手元にある資料では総監を除く合格者数は3,850人です。
APECさんの資料ではこのうち3,690人が合格です。
ナント、合格率96%!
さあ、実際のところどうなるのでしょう?

一人でも多くの方に吉報が届くことをお祈りしています。


       

No.12700 RE:口頭試験が気になります 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2008/02/21(Thu) 08:15

3月上旬の発表と聞いていますが、具体的には何日に
発表になるのでしょうか?検索しても判りません。
ご存知の方、お教え下さい。


       

No.12701 RE:口頭試験が気になります 投稿者:makoto 投稿日:2008/02/21(Thu) 08:41

3/7午前5時です。
口頭試験の時にお姉さんから合格発表のお知らせをいただいたはずです。再確認してみてください。


       

No.12702 RE:口頭試験が気になります 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2008/02/21(Thu) 11:26

>3/7午前5時です。
makotoさん、ありがとうございます。受験していないので判りませんでした。
受験した人だけが結果を気にしているのではありません。関係者も気にしていると思います。
技術士会は、この当たりにも気を配って欲しいですね・・・・!?


       

No.12703 RE:口頭試験が気になります 投稿者:makoto 投稿日:2008/02/21(Thu) 12:07

失礼しました。
私の周りは全く興味なしだったもので。
会社も関知せずのスタンスだったもので。
周りの人が気にしてくれている環境はうらやましいです。


       


No.12670 経営工学部門(ロジスティクス)の勉強法 投稿者:物流機械 投稿日:2008/02/17(Sun) 08:56 [返信]

私は、機械部門で「物流機械」が専門の技術士ですが、来年度に経営工学部門の「ロジスティクス」を受験しようと思っています。ところで、経営工学部門独特ですが、「生産マネジメント」「サービスマネジメント」「数理・情報」「金融工学」についても広く勉強する必要が過去問からあきらかです。そこで、「ロジスティクス」で合格された先生の勉強法を教えていただけたら幸いなのですが、お願いします。

       

No.12672 RE:経営工学部門(ロジスティクス)の勉強法 投稿者:imina 投稿日:2008/02/17(Sun) 10:17

二重投稿になってますよ。この掲示板はいろいろと気難しい方が多いので気をつけた方がよいのかもしれません

経営工学部門の経営工学一般の過去門をみるかぎり、例えば金融工学は、金融工学とよべるほどのシロモノではないです(ブラック・ショールズ方程式もでてきません)。

情報・数理やその他の問題もしかりです。簡単すぎます。去年の例でいうと、以下の問題については、理系の社会人なら常識の範疇でとけるでしょう。勉強しなくても15問選択中13問は正解できます。

つまり、専門のロジスティクスに力をいれて勉強されるとよろしいのではないかと思います。あとはHBRを毎月購読されるとかどうでしょうか。

2-1-1 ABC分析による原価管理
2-1-4 リードタイム
2-1-5 技術イノベーション
2-1-6 SWOT分析
2-1-7 サービスの付加価値
2-1-8 プロジェクト組織の形態
2-1-9 ユニバーサルデザイン
2-1-10 3R、LCA
2-1-15 ナレッジ・マネジメント
2-1-16 回帰分析
2-1-17 利回りの計算
2-1-19 ディリバティブの基礎
2-1-20 効率的ポートフォリオとインデックス投資


       

No.12673 RE:経営工学部門(ロジスティクス)の勉強法 投稿者:物流機械 投稿日:2008/02/17(Sun) 14:58

imina 殿

 返信ありがとうございました。
「ロジスティクス」を重点にがんばります。
敬具


       

No.12674 RE:経営工学部門 19年度から傾向に変化 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/02/17(Sun) 16:20

物流機械さん

19年度に機械部門(交通・物流・建設機械)の筆記試験に合格したkmatsu(原子力・放射線/総監技術士)と申します。
物流機械さんと同様に、いずれは経営工学部門(ロジスティクス)の受験を・・と考えています。

経営工学一般問題は、19年度からかなり変更となっています。機械一般と同様に。
iminaさんのおっしゃっているのは18年度経営工学一般問題のことのようですから、ご注意が必要かと。
19年度経営工学一般は、各科目から1問づつで、5問のうち3問解答することになっていますから、例えば「金融工学」を捨ててもいいのでしょうね。

なお、19年度機械部門(交通・物流・建設機械)の筆記試験合格率は前年度に比べて半減しています。これは恐らく機械一般問題が「交通・物流」の人の苦手問題だったからでしょう。経営工学一般も18年度とは傾向が違いますので、念のため。kmatsu


       

No.12675 RE:経営工学部門(ロジスティクス)の勉強法 投稿者:imina 投稿日:2008/02/17(Sun) 18:49

kamtsuさん

すみません。間違っていました。

幅広くなくなった分、専門性は高くなっている気がするのですがいかがでしょうか。

金融工学は難しくなってますね。


       


No.12665 衛生工学部門一次試験専門科目の過去問題 投稿者:water  投稿日:2008/02/16(Sat) 00:12 [返信]

H17〜H19衛生工学部門一次試験専門科目の過去問題を入手したいと思っています。
入手方法についてご存知でしたらご指導下さい。
よろしくお願い致します。


       

No.12667 RE:衛生工学部門一次試験専門科目の過去問題 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2008/02/16(Sat) 14:48

通商産業研究社などで過去問題は全て売っています。
ちなみに、URLは次のとおりです。
http://www.tsken.com/menu.htm


       

No.12671 RE:衛生工学部門一次試験専門科目の過去問題 投稿者:water 投稿日:2008/02/17(Sun) 09:34

ありがとうございます。
これでさらにモチベーションがアップします。


       


No.12556 経営工学について 投稿者:迷い人 投稿日:2008/01/31(Thu) 15:28 [返信]

 経営工学について学びたいと思っておりますが、どのように勉強すればよいかわかりません。どなたかお教えいただけませんでしょうか、また、良い参考書があれば紹介いただけませんでしょうか。
 参考までに、私は総監(建設)を取得しております。


       

No.12558 RE:経営工学について 投稿者:YOSHI 投稿日:2008/01/31(Thu) 18:08

迷い人さん、こんにちは。経営工学部門を目指されるとのこと、小生も大いに励みになります。小生も総合監理部門を取得していますが、経営工学部門とは少し違うと思います。

小生も経営工学(品質管理)で受検しようと考えていますが、まず同部門の基礎的な考え、知識を身に付けるために同部門の一次から受けました。今年度3回目にしてやっと合格でした。(今年の一次の問題は、APECさんの過去問にありますのでご覧ください。)

小生の技術士資格に対する考えは、基本的には日常業務の積み重ねの上に合格する、すなわち、考え方・知識が身についていることだと思っています。
それで、一次試験を受けながら、日常業務で経営工学的思考方法を身につけるよう心がけました。それでやっと一次合格です。

さて、二次をどうするかですが、考え方の良い資料があります。日本学術会議の経営工学研究連絡委員会が。「経営工学からみたエンジニア資格制度と教育認定制度」(平成12年3月27日)というのを出しています。そこには総監との違い等記載されています。
検索していただけば、出てきます。

どのような勉強をすればよいかについては、この資料の中に「「経営工学分野」エンジニア教育プログラム認定基準案」という節があり、そこには下記のようなことが書かれています。

以下長いですが引用します。

(1) 経営管理に関する原則・手法に関する知識およびその活用能力
 この項に該当するのは大きく分けて2つのものがある.
 一つめは,PDCA サイクルに代表されるようなマネジメントに焦点を当てた経営管理に関する基礎知識である.
 学生が,製品やサービスの開発・生産・提供を行う組織において品質,生産性,経済性,信頼性,安全性などに関する計画,実施,評価,改善を行うためのマネジメントの原則と手法に関する知識,およびその活用能力を身につけることを意図している.
 これには,たとえばTQM (総合的品質管理)のような組織全体のマネジメントに焦点を当てた手法や,製造工程における品質改善のような組織全体のマネジメントを構成する部分要素など,様々なレベルのものが含まれる.

 もう一つは,製品・サービスや生産プロセスなど,人間と情報を含めた統合システム,たとえば生産管理システム,品質保証システムなどを全体的な視点からデザイン・評価するための原則および手法などである.

(2) 数理的な解析能力
 これには,計画的にデータを収集するとともに確率的変動を考慮しデータを解析する能力や,現実の問題を数式を用いてモデル化し最適解を求める能力が含まれる.
 統計的方法,OR,信頼性手法など,多くの数理的技法がこの項に該当する.

(3) 情報技術を活用,応用する能力
 計算機などの情報技術を活用・応用する能力である.プログラミング,システム設計,ネットワーク技術など様々なレベルのものが考えられる.

(4) 関連分野(工学,経済学等)に関する基礎知識
 電気,機械,化学などの工学的専門技術や,経済学,会計学などの経営工学に関連する分野の基礎知識がこの項に含まれる.

以上引用終わり。

これらのことを基礎として、過去問を参考にしながら、ご自身の専門とする事項で二次の科目、技術的体系論文を記載されれば良いのかなと考えます。

長くなりました。お互いがんばりましょう。


       

No.12567 YOSHIさま 投稿者:迷い人 投稿日:2008/02/01(Fri) 13:37

 ご丁寧な返信ありがとうございます。
 おすすめのHPを拝見いたしました。なんだか雲を掴むような内容で未だ「迷い人」です。
 さて、YOSHIさまのお考えまったく同感です。私も総監が欲しくて勉強したのではなくて、日々の業務の向上のため勉強して、結果的に総監がとれてしまった・・・と、思っています。
 さらに、口はばったい言い方ですが、どうせ金を儲けるなら、社会のために、そしてなにより子供に胸をはって誇れる仕事をしたい!・・・ですねよェ。
 


       

No.12581 評論的経営工学について 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2008/02/03(Sun) 00:14

http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/index.htmlが一部、参考になるかもしれません。
ところで、自己責任を自負する米国がサブプライムローンに右往左往する姿は、アメリカ中心の経済や資本主義経済の悪さが露呈したとみると納得が行くような気がしますし、今後の世界経済の方向性が見えてくる様に考えます。
世界の余剰資金が、金融投資や資源投資に向かった結果、「ネズミ講(マルチ商法)」と変わらない状況が考えられ、実態と外れた経済は破綻をきたします。
その一方で、日本の大蔵官僚(財務省)は知識はあるけど知恵がないため、日本国の借金も800兆円とも1600兆円ともいわれております。うちの家内は、私の給料だけで無借金経営(分相応)を保っています。
今後は、金より人間の精神面のゆとりが世界経済のフェールセーフの面から見ても最良と考えますが?。貧富の格差は人間の思考や労働意欲の低下を招き、結局は国家がその後始末を見る羽目になり、結果として世界経済の変調をきたします。低所得者層(銀行?)への金利優遇策も基本的には貧乏人からの搾取であって、何ら経済の持続的発展どころか環境破壊につながり、「猿の惑星」へと急速に近づけます。経営工学技術士を目指す技術者としてはどのように考えられますか?


       

No.12582 RE:評論的経営工学について 投稿者:ごりさん 投稿日:2008/02/03(Sun) 10:24

すいません、話が断片的で理解できないのですが。

環境問題? サブプライム? 人の生き方? バランスシート問題?


       

No.12593 RE:経営工学について 投稿者:YOSHI 投稿日:2008/02/03(Sun) 22:20

迷い人さん、こん○○は。
>社会のために、そしてなにより子供に胸をはって誇れる仕事をしたい!

そうですね。誰でもその思いがあれば、良い社会になると思いますが、現実はどこかでそうでない方向に動いてもいるようです。

小生は、常々「環境問題を解決するのは治安問題だ」と言っています。「風が吹けば桶屋が儲かる」というほどこじつけではないですが、省エネの生活をするのに一番良いのは、例えば夏は、昔ながらの、昼も夜も窓も開けっ放しで生活できることだと考えています。それで、泥棒が入ったり、犯罪がないのが日本の良いところでした。そうすれば、冷房など必要ないのですが。今でも一部そのような地域はあるにはありますが、少なくなりました。

学校を狙った犯罪があるから、学校の門を閉めるなど、本末転倒もここに至れりという感じです。力の弱いもの、老若婦女子を襲うなどしてはならないというのは常識だったのですが、崩れてしまいつつあります。

そのようなことの延長上に、消費期限の偽装、データ改竄、経営情報の改竄等が生じているのでしょう。

経営工学は、技術者倫理そのものではありませんが、経営に関する、あるいは経営を左右する様々なことを定量的に把握し、経営をより良くしていくことに資するものだと考えています。

土木大好き人間さん、ごりさん。マルチレスです。

サブプライムローンなどの原因の一つに、わが国の低金利があるのでしょう。円キャリー取引が要因の一つではありそうです。最近はオイルマネーやユアンも関連しているかもしれません。信用という画餅を必要以上に持ち上げたのが、格付け会社かもしれません。揺り戻しとして、現物資産の金価格が1オンス920ドルと過去最高水準に近くなっていくのでしょう。

アメリカ国債をしこたま買い込んでいるどこかの中央銀行は、金価格にしたら、資産を目減りさせています。誰の金で買っているのでしょうか?

小生が良く行く東南アジアの某国のように、お札をバンバン発行して、10年で貨幣価値が三分の一になるよりは良いのかもしれませんが、実は見えない爆弾を抱えているだけかもしれません。

会社の貸借対照表と同じに考えると、わが国の財政はとんでもないことになっているようです。徳政令でも敷きますか。埋蔵金論議など、国の財政を論議する方々の論議とも思えません。


       

No.12610 RE:経営工学について 投稿者:kgtg 投稿日:2008/02/07(Thu) 21:10

私も、経営工学2次試験を目指す者ですが、確かに参考書選定で迷っております。ただ、1次試験は、某センターの通信教育(3ヶ月コース)を受講し、これは大変役に立ったので、とりあえず2次講座も受講を検討しております。どなかか、経営工学の2次試験をパスされた方、もしくはすでに2次の通信教育を受講されている方で、通信教育の感想をお持ちであればお聞かせ願えませんでしょうか?

       

No.12613 RE:経営工学について 投稿者:PEJp 投稿日:2008/02/08(Fri) 12:37

経営工学の部門と総監を取得しているものです。
参考書については以下のものが有効かなと思います。
@生産管理用語辞典(日刊工業新聞?)
AJISハンドブック(生産管理/物流管理の部分)
Bビジネスキャリア検定用テキスト
C中小企業診断士のテキスト
そのほか、検索エンジンで生産管理や経営工学を
キーにたたいて情報を収集することや、大型の書店
ですと経営工学の書籍コーナーがありますので、
過去問題に出ると思われる内容の解説書を購入する
のが良いと思います。経営工学は学術的知識と実務
経験の両立がかなり重要です。出題範囲も広いので
日ごろの研鑽が一番の近道だと思います。


       

No.12614 RE:経営工学について 投稿者:kgtg 投稿日:2008/02/09(Sat) 04:28

PEJp様
早速ご紹介頂きありがとうございました。仰る通り、やはり日ごろの研鑽ですね。早速本屋に行ってみます。ありがとうございました。


       

No.12619 RE:経営工学について 投稿者:Oscar 投稿日:2008/02/09(Sat) 22:40

PE.jpさんにご指導頂き、現在合否発表を待っているOscarです。試験範囲が大きく重複するので3月2日のビジネスキャリア検定(生産管理オペレーション2級と生産管理プランニング1級)を受験するのですが、社会保険研究所で出版するこれらの標準テキストがなかなか優れものです。昨年は私も中小企業診断士の参考書などで学習していましたが、これらも是非検討してください。
なお1級はテキストがないため、生産管理プランニングも2級テキストを購入しましたが、懸念されたようにオペレーションとプランニングの内容は半分ほど被っています。余裕があれば2冊買ってもそれなりに役立つものの、受験にどちらか1冊というならプランニングの方です。
それと東大藤本教授の「生産マネジメント入門T」は単なる知識の羅列ではなく、長年の調査、研究を基礎に、ものづくりに対する教授の持論が展開されており、新鮮な感覚で読み進める良書です。書店で手に取りご検討ください。
通信教育も某社の講座を受けて、投資相応の効果を感じましたが、特定の講座を紹介するとAPECさんにご迷惑がかかるようですので公表を控えます。
3月17日に経営工学部門の歓迎会がありますので、そこで合格者の体験談をお聞きになると良いです。私は昨年1次合格者として参加し、複数の二次合格者から多くの貴重な情報をいただきました。マイナー部門は情報が少ないため、このような数少ない機会は確実に活かすべきです。
合格していれば私もその席にいるのですが、はてさて…


       

No.12623 RE:経営工学について 投稿者:kgtg 投稿日:2008/02/10(Sun) 06:26

Oscar様
大変貴重な意見をありがとうございました。早速、ご紹介の書物を読ませていただきます(昨日は、PE.jp様のご紹介本を注文いたしました)。

また経営工学部門の歓迎会も、確かに、一次発表の後に、封筒で案内が来ておりました。地方受験者につき、2日がかりの行事となりますが、こちらも何とかお伺いしたいと思います。
最後になりますが、Oscar様の合格をお祈りしております。ありがとうございました。


       

No.12625 RE:経営工学について 投稿者:PEJp 投稿日:2008/02/10(Sun) 18:08

私も、技術士を受験する前にビジネスキャリア検定の生産管理プランニング&オペレーションの1級をそれぞれ取得し、その後、1級生産士を取得しました。
関連する資格を取得するのは相乗効果がでて良いと思います。私は今、中小企業診断士を受けようか検討しているところです。なにぶん、年を追うごとに仕事が忙しくなりすぎて、なかなか踏ん切りがつきませんが、お互いがんばりましょう。あと、通信教育ですが私は二次試験受験時に通いの講座が数回ある通信教育を受講しました。周囲に指導を受けてもらえる方がおらず、効果的な経験論文の書き方がわからなかったのが受講の理由です。結果的には現役技術士の方に丁寧に添削してもらえましたし、その指導内容も的確でした。受講は1年でしたが、その後、個人的にも指導を仰ぐようになり翌年の総監受験でも役立ちました。現在も、1年に1回、直接お会いして技術談議をしております。自ら求めて人脈作りをするのはいろいろな面で大切だと思います。通信教育はそのきっかけになりました。PS 生産管理用語辞典の出版元は日本規格協会でしたね。失礼しました。


       

No.12628 RE:経営工学について 投稿者:kgtg 投稿日:2008/02/11(Mon) 06:20

PEJp様
お忙しい中、いつもご丁寧にご指導頂きありがとうございます。恐縮しております。昨年末の一次発表以来、2次に向けての対策が掴めず、もやもやしておりましたが、お蔭様で、2次受験対策の方向性が見えてまいりました。後は8月の2次試験に向けて、がんばるのみです(日頃の研鑽、交流にも力を入れます)。引き続きどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。


       

No.12668 RE:経営工学について 投稿者:物流機械 投稿日:2008/02/16(Sat) 21:11

私は、機械部門で「物流機械」が専門の技術士ですが、来年度に経営工学部門の「ロジスティクス」を受験しようと思っています。ところで、経営工学部門独特ですが、「生産マネジメント」「サービスマネジメント」「数理・情報」「金融工学」についても広く勉強する必要が過去問からあきらかです。そこで、「ロジスティクス」で合格された先生の勉強法を教えていただけたら幸いなのですが、お願いします。

       


No.12656 監理技術者資格者証 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/02/15(Fri) 13:06 [返信]

一級土木の資格で監理技術者資格者証が手に入るようなのですが、実際にはどういった場合に活用されているのでしょうか?
転職にあたり、申請だけで取得できるので、施工業者に行くなら取得しておいたほうが良いかと思うのですが、何に使われるかがはっきり見えません。
「技術士受験のための」掲示板にこんなこと書いて申し訳ありませんが、ご存知の方が居られましたらお教えください。


       

No.12657 RE:監理技術者資格者証 投稿者:おっちゃん 投稿日:2008/02/15(Fri) 14:18

コンクリート診断士を受験する際に必要です。

       

No.12658 RE:監理技術者資格者証 投稿者:さすけ 投稿日:2008/02/15(Fri) 15:41

ゼネコンなどの施工会社の場合に
公共工事の殆どにおいて、工事受注直後に
「現場代理人」、「監理技術者」、「主任技術者」
などを登録します。
これらは建設業法に規定されたもので
「監理技術者資格者証」が無い者では登録できません。
よって施工会社では入社3年後には
必ず一級土木を取得し、これを登録することは
ほとんど当然のことになっています。
経験年数などにより登録可能だったかも
知れませんが、今や一級土木を取得できない者は
クビ同然です。
営業や企画、技術開発部門の者も
この登録だけは欠かさないのが現状です。
なお、この登録は技術士資格でも可能です。


       

No.12659 RE:監理技術者資格者証 投稿者:監理技術士 投稿日:2008/02/15(Fri) 16:56

これがまた天下りを養う制度なんです。

       

No.12661 RE:監理技術者資格者証 投稿者:スイカの産地 投稿日:2008/02/15(Fri) 19:51

監理技術者証は申請を行えば受理されます。(参考:http://www.cezaidan.or.jp/license/procedure.html)しかし、監理技術者になるためには指定された講習を受講し、受講証明書を発行されないとなれません。認定されている機関については何カ所か有ります。(参考:http://www.ejcm.or.jp/index2.html)以前は同一機関にて講習と資格証発行をしていましたが、現在は別組織となっています。何れにしても公共事業の場合両方の提示を求められます。

       

No.12663 RE:監理技術者資格者証 投稿者:dubian 投稿日:2008/02/15(Fri) 20:33

所属会社が変わると変更手続きが要るので、1級土木さえあれば転職してから取ったほうが手間が省けます。所属会社が書いてないものは、ほとんど無意味です。所属会社を証明するために、健康保険証の写しなどが必要だったと思います。

       

No.12664 RE:監理技術者資格者証 投稿者:ろくさん 投稿日:2008/02/15(Fri) 21:06

建設工事では施工品質を確保するため、技術上の責任者である主任技術者を配置する。
このとき、下請け金額が3,000万円(建築一式工事の場合は4,500万円)以上となる場合は「監理技術者」として配置が必要であり、その講習を受けた者であることが求められる。講習を受け手続きすると資格者証が得られる。
(建設業法をよく見てください。)

よって、主に施工会社技術者が必要となるので、官庁・コンサルタント技術者にはあまり縁のない資格とも言える。以上。


       

No.12666 RE:監理技術者資格者証 投稿者:ちょびやす 投稿日:2008/02/16(Sat) 12:26

皆様ご親切にありがとうございました。
私の勉強不足が良くわかりました。
建設会社に入るなら、入ってからすぐ取得できるようですね。そして応募時に特に優位になるわけではない、ということもわかりました。
要は入ってからの問題、ということですね。
頑張ります。


       


No.12660 総合技術監理部門択一対策 投稿者:くんくん丸 投稿日:2008/02/15(Fri) 18:36 [返信]

今年総合技術監理部門を受験するものです。
青本をもとに択一対策をしているのですが、過去問題を見ると社会環境管理だけが法改正のあったものなど旬な事項を取り上げているように思えます。
技術士ですから、それぐらい把握して当たり前!・・・と言われればそれまでですが、法改正などが行なわれたような事項についての情報がなかなか入手できません。(努力が足りないだけかもしれませんが・・・)
そのような事項について、参考になるようなサイト等をご存知の方がいらっしゃったら、お教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。


       

No.12662 RE:総合技術監理部門択一対策 投稿者:さすけ 投稿日:2008/02/15(Fri) 19:54

法改正専門サイトではありませんが
けっこう役立つので、以下に記載します。

http://premium.nikkeibp.co.jp/em/index.shtml


       


No.12526 日経コンストラクション1/25号に資格に関する特集 投稿者:あるある 投稿日:2008/01/30(Wed) 12:06 [返信]

日経コンストラクション 1/25号で、
「資格者が足りない!」という特集を組んでいます。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/ncr/20080121/515151/
==以下、引用==
総合評価落札方式やプロポーザル方式が広がり、入札の資格要件が厳格化してきた。
要件を満たす技術者を配置できず、入札参加をあきらめざるを得ない場面が増えている。
技術士をはじめとした資格の保有者不足も深刻だ。
沖縄県では、技術士の名義借りで3割の会社が建設コンサルタント登録を取り消された。
建設会社や建設コンサルタント会社を対象に実施したアンケート調査の結果を交え、
資格者不足の実態を明らかにし、資格者を確保する取り組みを紹介する。
■要件を満たす資格者を手配できない
・配置予定技術者確保の苦悩
 条件の厳格化で高まる不足感
・入札要件を満たす資格者の不足の実態
 「足りない場面が増えた」が8割
■資格の保有者が足りない
・相次いで発覚した技術士の名義借り
 沖縄で3割の会社が登録取り消し
・保有者が足りない資格
 技術士、一級土木だけではない
==引用ここまで==

受注者(建設会社・コンサルタント会社)に対するアンケートとインタビューで記事が構成されています。

また、同誌編集長が特集記事の見どころについて書いています。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/ncr/20080124/515330/

このサイトの掲示板でも、技術士の存在意義や、名義借り、土木学会の資格などに関する話題が出ますが、
アンケート結果等の比較的客観的なデータを分析的に見ることも意義深いと思います。
御一読することをおすすめ致します。


       

No.12527 RE:日経コンストラクション1/25号に資格に関する特集 投稿者:資格を高めたい 投稿日:2008/01/30(Wed) 12:24

建設部門はうらやましい限りです。
私は機械部門の技術士ですが,資格の有無で仕事の受注を左右するような場面は,ほんの僅かです。
繊維とか金属とか他の部門の方はどうなんですかね?


       

No.12541 RE:日経コンストラクション1/25号に資格に関する特集 投稿者:まじめ 投稿日:2008/01/30(Wed) 21:24

ほんの僅かでもあればマシです。
その他の部門に属してますんで、まったく皆無です。


       

No.12545 RE:日経コンストラクション1/25号に資格に関する特集 投稿者:YOSHI 投稿日:2008/01/30(Wed) 22:11

些か主題とはずれますが、資格を高めたいさん、まじめさんの議論にレスします。

小生の属する環境測定分野でも、技術士の存在が事業(登録や受注)に大きく影響することはありません。従って、小生の組織でも技術士をとったからといって、手当てなどがつくことはありません。多くの同業他社でも似たり寄ったりです。最近は土壌汚染調査期間登録で、技術士がいれば登録できることで少しはよくなりましたが。

このBBSでも、以前の佐口さんのBBSでも、業務独占資格と名称独占資格の議論がなされてきました。
建設部門(と一部他の部門科目)のコンサル登録用件を別にすれば、多くの部門・科目は名称独占でしかないわけですが、受注等を左右しないわけではないと感じています。


       

No.12546 RE:日経コンストラクション1/25号に資格に関する特集 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/30(Wed) 22:59

非常に興味深く読みました。
沖縄で
 沖縄非在住・常勤せず・たまに出勤 → 登録取り消し
       ↓
 その技術管理者在地に支店等登記  → 再登録
ということがあり、「これだとたまに出社してアドバイスしていたのもなくなる。おかしくないか」という記者コメントがありました。
まあ制度というのは本質に背くような結果を出してしまうこともあるのですが、これは改善が必要かなと思いました。
非常勤自体は別に問題ないけれど「常勤を偽る」ことに問題があるわけですが、結果として非常勤そのものを否定するようになってしまっているのは残念だと思います。

土木建設分野では品質確保法の下で入札システムの改定や発注者支援などが進んでいるのですが、まだ着地点が見えないなあという感じがしています。


       

No.12565 RE:日経コンストラクション1/25号に資格に関する特集 投稿者:あるある 投稿日:2008/02/01(Fri) 12:17

APECさんが紹介された沖縄の事例については、以下のページで記述があります。

■沖縄の建設コンサルタントが考案した技術士確保の“裏技”|ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20080128/515480/
※無料ユーザ登録が必要かもしれません。

===
記事を紹介しただけで感想を書いていませんでした。
ちなみに私は、技術士ではなく、3月の口頭試験の合格発表を待つ身です。

当たり前の感想ではありますが、記事のデータを見てあらためて実感したのは、
(社会|企業|個人)が、必要とする資格を取得すれば良いんだということです。
技術士は、(名義借りせねばならないほど)高いニーズであることを確認できましたし、
技術士が全てではないことも確認できました。

===
その部門の価値を高めねばならない立場の方や、
実務を担当されている方はご苦労が絶えないのだとは思いますが、
個人でまずできることは、必要とする(される)資格を取得することだと考えます。

技術士ではない私が言うのもなんですが、
ニーズが低いと感じているなら、ニーズのある別の資格を取得するとか、
建設部門でも「技術士より難易度が低い他の資格が優遇されるのが気に入らない」とおっしゃる方がいますが、その「難易度が低いという資格」を取得することに
エネルギーを振り向けるべきだと考えます。


       

No.12566 RE:日経コンストラクション1/25号に資格に関する特集 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/02/01(Fri) 13:15

>技術士ではない私が言うのもなんですが、ニーズが低いと感じているなら、ニーズのある別の資格を取得するとか、建設部門でも「技術士より難易度が低い他の資格が優遇されるのが気に入らない」とおっしゃる方がいますが、その「難易度が低いという資格」を取得することにエネルギーを振り向けるべきだと考えます。


多分ですが、技術士は既にその資格を有していると思いますよ。本音の本質はそうではないと思う。
ちなみに、私も受験資格のある下級資格は全て取得済み(受験資格のないRCCMは除く)ですが、年齢に応じて下級資格を受験しつずけることで、継続的に勉強し、今に至ってるのかもしれない。

もう、建コン登録(分野)で受注量が左右される時代ではないように思いますし、名義貸しは意味がなくなると思う。


       

No.12588 RE:日経コンストラクション1/25号に資格に関する特集 投稿者:あるある 投稿日:2008/02/03(Sun) 21:09

なるほど。
既に取得しているという前提ではありませんでした。
うがった見方をしていたかもしれません。

ただ、実務に直結しないことは承知の上で、志を持って資格取得されたのでしょうから、
やっかみとも受け取れるような発言はなさらない方が良いと思った次第です。

> ちなみに、私も受験資格のある下級資格は全て取得済み

継続的に自己研鑽されている方を尊敬します。

私の知っている建設部門の技術士で、
農業土木の仕事が増えてきたので農業部門を取得された方や、
コンクリート診断士(技術士は一部試験や条件が免除になる)を取得された方がいます。

紹介した記事でも、ニーズが高かった資格です。

私もそうありたいなと思った次第です。


       

No.12592 RE:日経コンストラクション1/25号に資格に関する特集 投稿者:sizuha99 投稿日:2008/02/03(Sun) 21:51

>私も受験資格のある下級資格は全て取得済み(受験資格のないRCCMは除く)ですが、年齢に応じて下級資格を受験しつずけることで、継続的に勉強し、今に至ってるのかもしれない。

すみませんが、ちょっと意見させて頂きます。
上記の『下級資格』と言う定義は何でしょうか?
例えば、上級を技術士、1土施管等を下級と定義しておられるなら間違いです。
ここで、説明する必要もないと思いますが、それぞれ資格の目的が違いますよね。
よって、資格に上級資格、下級資格などの区別はないのではないでしょうか?ただ、難易度は異なりますが・・・。


       

No.12644 2/8号は資格攻略法の特集 投稿者:あるある 投稿日:2008/02/13(Wed) 12:37

参考までにお知らせします。
日経コンストラクション2/8号は、
「注目資格の攻略法2008」という特集です。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/ncr/20080204/515708/

===以下、抜粋===
注目資格の攻略法2008
技術士、コンクリート診断士の合格ノウハウ

技術競争の広がりで、土木技術者にとって資格の重要性はますます高まっている。
建設分野の資格の中には取得が難しいものも多いが、キーワードの整理法や論文の書き方など、ちょっとしたコツを知っておけば合格に近づく。
2007年度に試験制度が変わった技術士・第二次試験と、注目度が高いコンクリート診断士試験にスポットを当て、出題傾向や合格のためのノウハウを解説。
併せて、一級土木施工管理技士やコンクリート構造診断士など、注目資格の最新動向も紹介する。

注目資格の取り方

技術士第二次試験・建設部門など
 従来通りの答え方では受からない

技術士第二次試験・総合技術監理部門
 建設部門とは頭を切り換えて臨む

コンクリート診断士
 2007年度は過去最高の合格率

主要な資格の最新動向
・一級土木施工管理技士
・一級造園施工管理技士
・一級舗装施工管理技術者 
・コンクリート技士/コンクリート主任技士 
・コンクリート構造診断士 
・RCCM 
・VEリーダー/VEスペシャリスト
・労働安全コンサルタント(土木)
・ビオトープ管理士(計画/施工)
・環境計量士
===抜粋、ここまで===

また、特集記事の見どころと、今号から始まった「技術士一直線」という連載の第1回も、上のサイトから見ることができます。

===
記事の内容は、このサイトにきている人にとっては、充分に承知しているものですので、参考程度にお知らせします。
RCCMの掲示板でもコメントがありましたが、日経の書籍の宣伝云々と言われれば、そうかもしれません。
判断材料の一つと考えて下さい。


       


No.12615 経歴年数にについえ 投稿者:シビルマン 投稿日:2008/02/09(Sat) 16:38 [返信]

いつも皆様のご意見参考にさせて頂いています。
ありがとうございます。
さて、今年私も技術士2次受験を考えていますが、
私の経歴は、建設コンサルに勤務して10年
上下水の設計に4年
現場経験に3年
近年は都市計画設計に3年であります。
専門は都市計画で受験を考えていますが、
専門での経験は3年であり7年に達していません。
この場合は、受験資格なしになるのでしょうか?
また受験し筆記に合格できた場合でも、
口頭時にかなり突っ込まれることとなるのでしょうか?
経歴を7年以上にして受験してもいいのですが、
それこそ経歴詐称になると思うのですが。

皆様のご意見お願いいたします。


       

No.12616 RE:経歴年数にについえ 投稿者:くりろう 投稿日:2008/02/09(Sat) 17:08

技術経歴は10年ありますが、部門の専門”業務”経歴が3年しかない。
この場合に受験資格があるかどうかという質問と解釈します。
実は同じような質問が何度か掲示されていますが、いずれも考え方があると思います。

1)上下水道と現場経験の期間はどのような職務でしたか?技術業務には間違いないでしょう。
2)それは都市計画の一部を含んだ広がりとして考えることは出来ませんか?
3)あなたの専門は都市計画ですが、それの技術を養うことに、それまでの色々な経験が役に立っていませんか?

私の部門は複数の技術対象に跨るコンサルティングで、技術範囲が非常に広すぎるのですが、逆に言えば何でも書けて話せるのです。
今までの経験を基礎に、ある特定の業務に絞って筆記し、口頭試験は経験事例を専門に生かしているとの説明ではどうですか?。
考え方ですが、今の感じでは部門イメージに縛られすぎているような気がします。
技術士試験は案外そうした面にフリーな試験だと思います。
”高度な技術を扱う技術者の試験”という意味で考えれば判りやすいかな・・・と思いますが参考になりますでしょうか。
もちろん経歴詐称はダメですが、経験10年がありキチンと技術を学んでいれば詐称にはなりません。
間違いなく実績です。


       

No.12617 ←第二次試験対策参照 投稿者:おそらく 投稿日:2008/02/09(Sat) 18:23

受験願書について
2.(2)経歴票

ここを読めば解決すると思われます。

APEC様ありがとうございます。


       

No.12618 RE:経歴年数にについえ 投稿者:ナカ 投稿日:2008/02/09(Sat) 18:42

今年度、口頭試験までいった者です。
私も、科目、専門の経験が少ないため、シビルマンさんと同様の心配をしました。

口頭試験では、「いろいろ経験されてますが、結局何がしたいんですか?」と聞かれました。技術士受験の動機、抱負とあわせて答えました。

以下のような工夫を考えることも必要です。
受験申込では、専門以外の業務でも、専門の視点で行った業務があれば、経歴表に記入する。うそはいけませんが。。。
口頭試験では、経歴表の説明方法を工夫する。また、他分野の技術を専門分野の技術に活用したことをPRする。

いずれにしても、まずは筆記試験合格です。がんばってください。


       

No.12621 RE:経歴年数にについて 投稿者:杜しま 投稿日:2008/02/09(Sat) 23:42

 この試験は、部門の選択から専門とする事項から専門論文の選択、経験論文の内容まで筋の通った流れが必要と思います。
 口頭試験では、専門とする事項に記入した専門に特化した試験官が出てきます。
 私の後輩が、都市計画ー公園緑地で筆記は受かりましたが、公園の実務経験が3年しかなく口頭試験でそこを突っ込まれ不合格になりました。その後彼は経験を積み3年後合格しました。
 参考まで。


       

No.12624 RE:経歴年数にについえ 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/02/10(Sun) 16:28

杜しま さま
訳すと、『専門とする事柄』の経験が不足していたから不合格になったと書かれているように思うのですが。そうなのでしょうか?
私は、選択科目の経験が十分であれば、『専門とする事柄』の経験年数は問われないと思いますがいかがでしょうか?
専門とする事柄は、任意で記入するので、幅広く書く人や特化して書く人まで千差万別だと思います。
私の認識違いかもしれませんが、都市計画で公園しか知らないと言う方が問題だと思います。公園の技術士ではないと思うので。あくまで、建設部門の技術士であって、もっとも得意とする科目が都市計画と思うからです。

不合格となった方は、別に要因があるように思います。

ちなみに私は、専門とする事柄でない問題を選択し、合格してますが、選択分野の経験は問題なく有してるので、そんなことは気にもしませんでした。

ただ、シビルマンさんの場合、上下水と建設という部門が異なる点をどのように解釈するかは難しいです。


       

No.12626 RE:経歴年数にについえ 投稿者:ろくさん 投稿日:2008/02/10(Sun) 18:10

シビルマンさん
1.基本的に7年を越えてますので、試験要綱に合致していれば受験は可能です。
2.受験が可能であるのと、技術士になりうるのは別ととらえ、試験大綱のとおり、当該技術部門の技術士となる専門学識、高等の専門応用能力を有しているかを自己の経験から整理してみてください。

ここで整理すると
1.専門を都市計画とするにおいて3年のようですが、上下水の計画設計は都市計画全体からみればその一部と解釈できる。
2.現場(どのような内容かもありますが)は、いわゆるコンサルタント技術者にありがちな「施工計画・方法をしらない設計者、施工できない設計」よりは当該技術分野での幅広い基礎見識として説明できる可能性はある。
3.最後の問題は、当該技術部門の技術士となる専門学識、高等の専門応用能力を有していること。
いわゆる「マニュアル」ではうまくいかない課題に対しての問題解決・応用能力を有しているかである。技術体験でそうした内容を主体的に遂行し、その結果が技術士法でいう「科学技術の向上と国民経済の発展に資する」部分での「成果」を説明できることが必要である。
 なお、設計面の問題解決説明だけでは不十分で、実際のモノができあがる過程・影響・結果まで全体をとらえて説明できることが必要です。
(その技量を体験論文、面接で確認される)


       

No.12631 RE:経歴年数にについえ 投稿者:あるある 投稿日:2008/02/11(Mon) 11:57

http://www.pejp.net/pe/kaisetsu/manual15.htm

このページの一番下にコメントがあります。
不安であれば、技術士会に問い合わせるのも一つの方法です。


       


No.12611 鋼構造診断士不合格 投稿者:SS20  投稿日:2008/02/08(Fri) 09:06 [返信]

先日、鋼構造診断士の発表がありましたが、見事不合格となりました。一応、鋼コン(鋼構造)の技術士ですが、試験も択一2時間、経験論文90分、専門分野の論文90分と技術士に負けないほどの量でした。
択一は80%ほどとれ、論文も地術士試験くらい解答できたと、思うのですが......
試験を受けた方がありましたら、ご意見をお聞かせください
宜しく、お願いします。


       

No.12612 RE:鋼構造診断士不合格 投稿者:アル骨技術者 投稿日:2008/02/08(Fri) 11:56

鋼構造診断士なる資格があることをはじめて知りました。択一問題は専門知識を詰め込まなければならず、大局的な技術力を問う技術士試験とは対策も違ってくるようですね。
私は今年コンクリート診断士を受験するつもりです。
その先は技術士(鋼コンーコンクリート)を目指しています。


       

No.12622 RE:鋼構造診断士不合格 投稿者:中年技術士  投稿日:2008/02/10(Sun) 01:07

私も一応鋼コンの技術士で、受験しましたが不合格でした。
択一問題は自己採点で7割以上でしたが、論文は解答用紙を埋めるのが精一杯で読み返しもできませんでした。

 この資格は将来必要になると思い受験しましたが、昨年秋に国土交通省で新たな点検資格創設の動きがあり、今後メリットがない限り受験しないと思います。


       

No.12627 RE:鋼構造診断士不合格 投稿者:K-O 投稿日:2008/02/10(Sun) 19:50

私はH18年度受験しました。択一は50問中34問正解でした。おそらく30問までが足切ラインではないでしょうか。筆記は経験論文も専門も9割ぐらい書き込みました。時間が足りなくて、誤字脱字がないかざっと見直すのがやっとでした。何とか合格はしましたが、とにかく技術研鑚の一環と思って夢中で勉強しました。対策本がないので、技術士試験問題を参考に勉強しておりました。今後どうなるかわかりませんし2回目は講習会免除ですから、残念にも不合格だった方、また次回頑張ってみてはいかがでしょうか。

       


No.12620 ワンデーレスポンス 投稿者:sonny 投稿日:2008/02/09(Sat) 22:54 [返信]

本日,CCPM手法を活用したワンデーレスポンスについて岸良氏の研修を受講しました。
日経コンストラクションや口コミで評判は聞いていましたが,私がこれまで受講した研修の中でも最も感動し,感銘を受けた研修となりました。
研修会はゼネコンを対象とした内容でしたが,TOC理論に基づいたCCPMはコンサルタントにおいても活用できるでしょう。
何よりODSCシートを作成することによって,発注者と受注者が同じ目的を共有し,その目的を達成するために1つのチームとしてタスクを進めていくことで,住民や環境保全などにメリットが出るとすれば,発注者としても取り組むべきだと感じました。
機会があれば,みなさんも受講されることをお勧めします。


       


No.12429 技術士を考える 投稿者:leaf 投稿日:2008/01/23(Wed) 09:17 [返信]

今回、日本技術士会の50年記念誌「技術士を考える 過去・現在・将来」という冊子を読みました。
そのパネルディスカッション記事の中で、NPO法人建築技術支援協会常務理事の米田雅子氏が、技術士会及び技術士に対して以下のような私的をしています。以下抜粋です。

「規制改革で要望がまったくでてこないのが、技術士資格。世の中にこんな上品の資格があるのか」

「資格の地位をもっと認めよ、というときに技術士はやっぱり出てこない。・・・そういう時にぜひ主張があれば、すこしは違うのでは・・・」

「今どの団体も必死になって自分のところのPRをやっているわけです。もっと積極性がないと技術士という資格が次第に目立たなくなるのではないかと心配です」

「技術士の部会が提案していくなどあれば可能性がさらに広がると今日思いました。」

本掲示版においても、様々な技術士のあるべき論も語られているところですが、ただそれを社会に提案する<技術士のセールスマン>がいない状況にあります。

上級、一級技術者のスレも立っていますが、他の技術団体は、懸命に自らの団体の存在価値や業務要望をアピールする中で、技術士会と技術士はあまりにも怠ってきたのではないでしょうか。

今後の技術士の道を考える上で上記の冊子は非常に考えさせる内容でしたので、技術士会に入られていない方もぜひ目を通して頂ければと思った次第です。
長文失礼いたしました。


       

No.12435 RE:技術士を考える 投稿者:資格を高めたい 投稿日:2008/01/23(Wed) 13:55

leafさんに大賛成です。
このサイトでは,倫理や公益確保,品位(勿論大切ですが)などと聖人君子のような議論が飛び交っていますが,何となく奇麗事ばかりで泥臭さやバイタリティーが感じられず,読んでいても本当の共感が得られません。
私はまだ技術士会には入会していませんが,今後,入会して実質的に技術士の資格を高める活動をしていきたいと考えます。(具体的にはleafさんが述べられているような部会からの国への種々提言)


       

No.12437 RE:技術士を考える 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/23(Wed) 15:33

パネルディスカッションなどけっこう読むのが大変な記事が多いのですが、部会報告ではたとえば金属部会が業務独占化を強く主張したり、建設部会がCPDや更新制度に言及するなど、様々な話があって興味深く読むことができます。
技術士会発行で、定価2,000円とやや値がはりますが、会員は無料配布です。

資格を高めたいさん、私のHPは技術士試験合格を目標としたサイトですので、一次試験適性科目や口頭試験を念頭に置いた「考え方」に関する記述が多いため、それが本来どうあるべきかという議論は少なくなります。サイトの目的をご理解ください。


       

No.12438 RE:技術士を考える 投稿者:dubian 投稿日:2008/01/23(Wed) 16:59

技術士関連では最もポピュラーなHPなので、ついつい受験関連以外の書き込みも多くなるようですが、私の提案としては、受験情報とそれ以外で掲示板を分けてはどうかと思いますが如何でしょう。
ハヤブサネットの掲示板は、ツリー表示がないなど見にくいので、ついついこちらばかり見てしまいます。


       

No.12440 RE:技術士を考える 投稿者:HUNT 投稿日:2008/01/23(Wed) 17:42

「技術士を考える 過去・現在・将来」については、シンポジウムでの国交省某幹部の発言に、土木学会認定技術者制度を強力に推進する国交省と発言者本人の技術士に対するホンネが見えて、個人的にはこっちのほうを興味深く読ませていただきました。
「技術士を考える」と一緒に送られてきた「技術士1月号」の年頭挨拶で、現会長が「総監部門の位置づけと活用につき、技術士会として行動を起こす時期に来ている」と述べています。上記二つの冊子を読み、今年は技術士制度の活用について、ひょっとしてなにやら動きがあるのかなと感じています。


       

No.12444 RE:技術士を考える 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/24(Thu) 00:02

総監の口頭試験では、「総監を取ったら実務にどう活用していきたいと思うか」という質問が高い頻度で出ているようですが、確かに「総監をどう活用するか」は重要なテーマですね。
資格の内容からして、たとえばPMなどに合うような気もするのですが。建設業界に導入が進めばそういう動きも出るかもしれませんね。
またこれも建設業界では、品質確保法に伴い導入されようとしている発注者支援制度をさらに進めた「発注者コンサル」みたいな市場が出来てくれば、ここでも活用が考えられるのかなと思います。

なお、掲示板を分けることは一度ならず考えたこともあったのですが、こういった議論は資格に対する理解を深めるという意味で受験生の皆さんの参考になる面もありますので、1つだけにしておこうと思っています。
管理が面倒ということもあるのですが。^^;

建設的に、というスタンスで大いに議論いただければと思います。


       

No.12448 RE:技術士を考える 投稿者:資格を高めたい 投稿日:2008/01/24(Thu) 08:38

APECさんへ
確かにここは技術士合格のためのHPでした。
少し,現実に入りすぎました。
引続き,いろいろなご意見を参考にさせていただきます。


       

No.12454 RE:技術士を考える 投稿者:APEC 投稿日:2008/01/24(Thu) 17:11

「そういう議論は控えてくれ」ということではないですよ。
原則論というか定義のおさらいみたいな話が中心で、どうあるべきか論か少ない理由を説明させていただいただけのつもりでしたが、「ご理解ください」と書くと、「そういうことだから気をつけてね」みたいにも取れちゃいますね。日本語ムズカシイ。もしそのように取られたのならごめんなさい。これに懲りず気軽にご参加ください。


       

No.12461 RE:技術士を考える 投稿者:資格を高めたい 投稿日:2008/01/25(Fri) 08:43

APECさんへ
そのようには受け取っていませんのでご安心下さい。
今後も楽しく参加させていただきます。


       

No.12595 RE:技術士を考える 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2008/02/04(Mon) 15:29

 本日、技術士近畿支部に行き「技術士を考える 過去・現在・将来」を購入しようとしたのですが、残念ながら近畿支部には置いていないとのことで、東京本部に問い合わせるようにアドバイスいただきました。
 閲覧用がおいてありましたので、ざっと目を通したのですが、確かに興味深い内容でした。なんとか取り寄せたいと思います。
 ちなみに近畿支部で「技術士会には入っておられないのですか?」とやんわり言われました。


       

No.12596 RE:技術士を考える 投稿者:資格を高めたい 投稿日:2008/02/04(Mon) 17:06

萌える鋼コンさんへ
どんな内容か分かりませんが,面白そうですね。もし入手されたら内容を紹介してください。

他の方でも,持っている方がおられたら,紹介してください。


       

No.12597 RE:技術士を考える 投稿者:leaf 投稿日:2008/02/04(Mon) 17:35

改めて記事を読んでみて、またみなさんのご意見をうかがって、やはり「技術士」という資格は大きな可能性と意義があると感じてきました。

これまで部門数が多く、まとまりにくいものがあった反面、世界に誇る<日本の技術者>のトップ集団の位置づけは、ものすごい価値であると思いました。

現段階では、上品で、口を挟まない技術士集団といわれていますが、逆に、技術士というものが、一体となって、科学技術の発展のための提言と社会への進出を図れば、資格を超えて、より日本のアイデンティティも図られるように思いました。

これらを踏まえて、やはり、技術士と技術士会は提言と活躍を進めていかなければいけませんし、日本型の企業の枠を超えた職能による協力・提携が不可欠にも思います。

あと、技術士会で紹介している技術士の書いた本の種類がとても貧弱なので、技術士で著作がある方は、こちらにご紹介いただければと思います。
http://www.engineer.or.jp/gijutsusi/Writings/Writings.html


       

No.12598 RE:技術士を考える 投稿者:結局 投稿日:2008/02/04(Mon) 18:44

最後の一文が言いたかったことだったのですね。
引っ張った割には、もうひとつの落ちでした。


       

No.12609 RE:技術士を考える 投稿者:leaf 投稿日:2008/02/07(Thu) 08:55

最後の一文は感想です。
こちらは、技術士会のホームページにあるコンテンツの一つですが、「(社)日本技術士会の会員が携わった本の紹介」の数があまりにも少ない、と感じたので追記でした。(一番多い建設部門が0?)

社会認知のためにも、個人的には技術士をもっている人が著書をもたれた場合に、こちらでご紹介頂けたらと思っています。