過去ログ倉庫No.63


No.13450 国土交通白書と環境白書について 投稿者:w_w_ 投稿日:2008/04/16(Wed) 18:48 [返信]

初めて技術士二次試験を上下水道部門 下水道にて受験を行うものです。
国土交通省 都市・地域整備局 下水道部のページは、ずいぶん読みましたが、国道交通白書は、どの当たりを重点的に読めばよいのでしょうか。又、環境白書は、どうでしょうか。よろしくお願い致します。


       


No.13413 情報工学二次の勉強を 投稿者:上を向いて歩こう 投稿日:2008/04/13(Sun) 00:32 [返信]

どうすべきか考えあぐねています。

論文については知識と経験を除けば科目の特殊性はないと思われ、骨子法を含め いろいろと勉強するネタはありそうですが、知識の整理と最新の情報の収集 という点からするとマイナー分野の情報工学には良い対策本がありません。

情報処理試験対策本あたりで良い本はないか と探してみましたが、ピンとくるものがありませんでした。

敢えて言えばシスアナが相当資格のように思われましたが、秋試験のせいか本が少なく、2007年向けの本を買うのも躊躇われたため 手ぶらで帰りました。

岩波の本が・・・という話はどこかで見たことがあるのですが、現実的とは思えません。(ソフト科学の「知識と推論」「認識と学習」あたりは昔 読んだんですが)

何か良い本をご存知の方はいませんか?


       

No.13422 RE:情報工学二次の勉強を 投稿者:UTA  投稿日:2008/04/13(Sun) 14:23

こんにちは、UTAと言います。
昨年、情報工学部門合格できました。
私の経験では、自分の専門に該当する情報処理試験の問題集や参考書で良いと思います。
私の場合ですとエンベデッドシステムや
アプリケーションエンジニアなどです。
さらにWebでは、いろいろなキーワードを
調べられるサイトがいっぱいありますので
旬の話題や技術は、そちらで調べました。


       

No.13423 RE:情報工学二次の勉強を 投稿者:snow 投稿日:2008/04/13(Sun) 17:12

こんにちは。平成19年度の情報工学に合格したsnowです
情報工学に関する古典的な知識も必要ですが、結構新しいキーワードも出てくるので
例えば下記の辺りの情報は抑えておく必要がありますね。(平成19年度の問題では
東証の問題を考えていた人はかなり有利だったハズです)

ITpro SPECIAL:ITキーワード2007
http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/itkey07/index.shtml
通信・ネットワーク厳選キーワード50
http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/key50/index.html
総務省:情報通信統計データベース:情報通信白書
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/cover/index.htm
動かないコンピュータ Forum
http://itpro.nikkeibp.co.jp/ugokanai/index.html


       

No.13427 RE:情報工学二次の勉強を 投稿者:kazu0goo 投稿日:2008/04/13(Sun) 23:57

H19年度にソフトウェア工学専攻で合格した者です。

僕の筆記試験の勉強法は、

1.ひたすら過去問を集めまくった。H6年度〜H18年度まで全部そろえました(笑)

2.過去問について自分の専攻分野に近そうな問題をえらぶ(僕の場合、他専攻の問題や昔合った選択問題からも選びました)。

3.2で選んだ問題から、出題されそうなキーワードを自分で考え、分析、整理、調査した。
大体100〜150は集めたかな?

4.3で集めたキーワードを600字で書ける程度に自分なりに整理

という感じでした。

過去問の傾向さえ把握しておけば、特に情報処理試験など特別な本を買わなくてもWebだけでも知識面では2次試験には対応できるとおもいます。

それよりも他部門でもいいから、筆記試験の論文例だけはみておくと良いかもしれません。記述方法の参考になります。合格者の論文って他部門の人が見ても読み易いですよ。

では、是非頑張ってください!


       

No.13429 RE:情報工学二次の勉強を 投稿者:上を向いて歩こう 投稿日:2008/04/14(Mon) 00:26

UTAさん、snowさん、ありがとうございます。
早速目を通してみます。


セミキットのマイコンで初めて情報工学の世界に触れてから就職するまでの15年間は情報工学関連書籍が少なく、今となっては有名になってしまった人も技術も身近にあって、技術の進歩についていくことにそれほど難しさを感じることはありませんでした。

しかし、現在の職に就いてからの15年間で情報工学は急速に幅を広げ、旧知識は廃れ、見渡せば概要しか知らないような技術ばかりです。

今回、技術士試験を機会に情報工学の知識を整理し直し、ブラッシュアップできればなぁと思っています。


       

No.13431 RE:情報工学二次の勉強を 投稿者:上を向いて歩こう 投稿日:2008/04/14(Mon) 00:31

おっと、入れ違いになってしまいました。

kazu0gooさん、ありがとうございます。
滅法 本番に弱いタイプなんですが、久々に楽しんで勉強したいと思います!


       


No.13428 環境保全計画の試験問題 投稿者:りぱりす 投稿日:2008/04/14(Mon) 00:08 [返信]

今年、環境部門の環境保全計画での受験を目指しているのですが、各部門の部屋では、H7〜16とH19の試験問題がありますが、H17〜18の試験問題の掲載があればありがたいのですが・・・。建設部門に比べて、環境部門は情報量が少ないので・・・。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

       

No.13430 RE:環境保全計画の試験問題 投稿者:APEC 投稿日:2008/04/14(Mon) 00:26

私は平成7年度以降の全年度・全部門の問題を持っていますので掲載することは不可能ではありません。
また著作権の問題もありません。(出版社の方からの情報ですが、問題文の掲載について技術士会に問い合わせたところ、技術士試験問題であるということを明記すれば問題ないとのことです)
掲載していないのは、単純に本をスキャンするなどしてテキストデータに変換し、それを誤字修正してHTMLファイルとして整形して、インデックスも更新して掲載するという手間が取れないためです。
言い換えると、掲載しているのは、電子データで提供いただいたものばかりです。
そういった事情ですのでご理解ください。


       


No.13412 監督内容証明書について 投稿者:hope 投稿日:2008/04/13(Sun) 00:18 [返信]

受験申し込みで「監督内容証明書」について、
「監督事項」の記入の考え方を相談させて下さい。
ここのHPでは

a) 4年間の監督の最初に4年間の目標プログラムを作成する(面接指導)。
 b) 監督内容は、OJT(業務の指導)とOff-JT(折をみて研修・講習などを行う)からなる。
  (受験願書に書かれたOff-JTの例)
   社会技術研修会・技術図書読書・修習度進捗チェック(面接指導)・講習会受講・フォーラム出席など
 c) 最後に「修習の修了確認」を行います(修習計画と整合チェックの面接)。

となっており、
技術士会の記入例を見てもそのようですが。

私の場合は一般企業に所属していて、
監督者は上司に頼んでいます。
しかし技術士受験を念頭に業務を行ってきてはいないので、
上司と部下として一般的なOJTはありますが、
「目標プログラムを作成」や「修習の修了確認」
はしていません。
その場合でも、書類上このような記述は書いておくべき
なのでしょうか。
技術士会の記入例を見ると日付まで書かれていますが、
そこまでの詳細を求められると、
ある程度適当に当てはめて作らないといけないので、
考えてしまいます。

ご教授よろしくお願いいたします。


       

No.13424 RE:監督内容証明書について 投稿者:勘介  投稿日:2008/04/13(Sun) 18:26

hope様へ
基本的には、このように記述をしていただきたいと考えております。もう少し言わせていただくなら「専門技術能力」「業務遂行能力「行動原則」に分けて内容を記述することがBESTです。詳しくは、「修習技術者ガイドブック」に記載されていますので、そちらを参考にしていただきたいと思います。ご連絡をいただければ、詳しくご説明をいたします。修習技術者支援実行委員会の現役幹部です。公の場では受験指導ができない立場ですが、個人的にはご相談に乗ります。


       

No.13426 ご返答ありがとうございました 投稿者:hope 投稿日:2008/04/13(Sun) 22:41

今、技術士会HPの修習技術者についてのページを
確認致しました。
修習事項として体系的なプログラムが
組まれているのを認識しておらず、
修習技術者としての認識が甘かったと感じました。
ご指南頂いたガイドブックを入手して、
自分なりに4年をまとめてみます。
またご連絡するかも知れませんが、
その時は大変恐縮ですがよろしくお願い致します。

的確な御指南ありがとうございました。


       


No.13415 業務経歴証明書について 投稿者:のりのり 投稿日:2008/04/13(Sun) 01:09 [返信]

昨年度に引き続き、2回目の2次試験に臨むものです。
本HPや鳥居氏著書を参考に昨年度申請した業務経歴票を作成し直そうと思うのですが、そうすると当然ながら、昨年度受験申請時に提出した「業務経歴証明書」の業務経歴とは、特に職務内容について記述表現が異なったものとなります。
このような場合は、インターネット申請説明書では「13年度以降に2次試験の受験申込みを行ったものは業務経歴証明書の提出を省略できる」こととなっていますが、これを省略せず、提出し直した方が良いのでしょうか。
口答試験まで進んだとき、昨年度提出した業務経歴証明書と今年度の業務経歴票とを比較して、過去の職務内容の記述の違いについて問い質されるようなことは考えられますか。


       

No.13416 RE:業務経歴証明書について 投稿者:APEC 投稿日:2008/04/13(Sun) 01:32

省略できるのは業務経歴の証明部分であって、経歴票は毎回提出しなければなりません。
経験年数は増えることはあっても減りはしませんから、一度受験条件をクリアしたらその後もクリアするはずだということで証明部分は省略できるようになっています。
また、口頭試験段階では、何回目の受験かとか他部門・科目の技術士を取っているかとかいうことは、試験官が質問して答えれば別ですが、そうでなければ試験官は知りませんから、その人の昨年度の経歴票を持ち出して見比べてということはないと思います。


       

No.13418 RE:業務経歴証明書について 投稿者:のりのり 投稿日:2008/04/13(Sun) 02:44

APEC様 早速のご回答ありがとうございます。
経歴票は今年ももちろん提出するつもりでおりましたが、口答試験のとき試験官の手元用資料として、「業務経歴証明書」と「業務経歴票」が仮に並ぶようなことがあれば、その記載内容の差異に気付かれ問われるようなことにはならないかと懸念したものです。
取り越し苦労のようですので、業務経歴証明書の提出は省略して、新たな業務経歴票を作成することにします。どうもありがとうございました。


       


No.13397 経歴票について 投稿者:後がない 投稿日:2008/04/11(Fri) 10:01 [返信]

経歴票を作り込んでいるのですが、少し悩んでいます。
経歴で、必ずしも毎年、技術士にふさわしい業務を実施しているとは限らないため、経歴を1年くらいずらしても、見栄えの良いものにしてはやはり問題があるでしょうか。

また、業務名について口頭試験で聞かれるかもしれませんが、完全に正しい業務名でないとまずいのでしょうか。

経歴票は、「本当に自分が担当したのか?」を確認するためのものであり、「本当にその年に実施したのか?」ではないと考えています。

この考え方はおかしいでしょうか。


       

No.13398 RE:経歴票について 投稿者:後がない 投稿日:2008/04/11(Fri) 10:04

追記ですが、業務名のところは、経歴票に書き込むとか言うわけではなく(業務内容を書く)、口頭試験を想定した話です。SUKIYAKI塾での経歴票作成シートに業務名を書く欄があったので気になりました。

       

No.13399 RE:経歴票について 投稿者:あるある 投稿日:2008/04/11(Fri) 12:07

経歴票に事実と違う記載をすれば、それは経歴詐称だと考えます。

ところで、本当に経歴に書けない経歴ばかりなのでしょうか?
経歴の解釈を狭い定義でとらまえておられるのではないですか?
ウソをつくことと広い定義で解釈をすることは別だと考えます。

今一度、深呼吸して、以下のページを熟読されてはいかがでしょうか。
http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm


       

No.13401 RE:経歴票について 投稿者:立ち寄り 投稿日:2008/04/11(Fri) 12:32

業務名について:第三者に技術的業務内容をわかってもらえるタイトルでOK。むしろその方がいいでしょう。
業務期間について:通常の実務では大抵業務は重複しており,明確な時期で業務が切り替わることはないはずです。
例えば,助走では,取組みを考えている期間,仕様書読込み,応札準備,見積もりなどがあり,工事終了の整理段階では取説,業務ファイル整理,引渡し後の細々したメンテナンスなどがあります。
正確には,業務の開始と終了ははっきりしません。従って,以上の範囲なら自分の考え方で決めてOKと思います。


       

No.13403 RE:経歴票について 投稿者:csman 投稿日:2008/04/11(Fri) 22:56

二次試験の申込書では、タイトルは業務経歴票(証明書)とはなっていますが、
業務経歴欄では、職務内容、在職期間となっており、業務内容、契約工期ではありません。
試験官の立場からすると、ステップアップしてきたあなたの技術的変遷が知りたいのであって、
業務内容が類推できない業務名を羅列しても、ほとんど意味を持たないということです。
ある業務の工期が、1年間だったとしても、当該業務を通じてあなたが、業務後もその課題
について考える期間があったとすれば、その期間を加えてもまったく問題はないでしょう。

また内容について、さらに具体的に書きますと、たとえば個別的、短期的、平易なものから、
総合的、長期的、高度な業務内容へと展開していったような経過を記述することができれば
良いと思われます。
経歴票は自己アピールの場であり、第三者がそれを読んで受験者の歴史を伺い知れるか
という観点で今一度自分の記述内容をお考え下さい。


       

No.13410 RE:経歴票について 投稿者:後がない 投稿日:2008/04/12(Sat) 23:43

皆様、誠意あるご返答、ありがとうございました。
大変、助かりました。
皆様のご助言により、自分なりの回答を得ることができました。
謹んでお礼を申し上げます。


       


No.13406 教えて下さいm(_ _)m 投稿者:先が見えない男 投稿日:2008/04/12(Sat) 06:44 [返信]

新日鉄系の建設コンサルタントと三菱系の大手建設コンサルタントってどこが、あるのでしょうか?

       

No.13407 RE:教えて下さいm(_ _)m 投稿者:質問意図が見えない男 投稿日:2008/04/12(Sat) 08:23

質問意図は、なんなのでしょうか?

       

No.13408 最初は・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/04/12(Sat) 08:34

「先が見えない男」様
ご主旨が見えませんが・・最初はこんなところから検索されてはいかがかと。
「先が見えない」時は、例えば「ウィキペディア」の「日本の建設コンサルタント一覧」とか。
この掲示板で、例えば○○株式会社と紹介されたとして・・。あなたは、それをどう評価されるのでしょうか。間違っているかもしれない・・一部かもしれない・・。いろいろリスクがありますよね。ご自分で、ある程度調べられることをお薦めします。蛇足ながら・・。
なお、私は「建設コンサルタント」のことは、まったく知りません。念のため。kmatsu

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7


       

No.13409 RE:教えて下さいm(_ _)m 投稿者:事務屋 投稿日:2008/04/12(Sat) 18:48

おそらく転職サイトでそのように書かれていたのでしょう。新日鉄といえば、今はどんな社名になっているのでしょうか?三菱といえばダイヤモンドがトレードマーク。軽く検索すればすぐわかると思いますが・・・。
この掲示板の趣旨とはミスマッチな質問かと思いますが、純粋な技術屋さんは業界のことを知らなすぎると思いましてヒントを提供しました。
ただ、このサイトは技術士を目指すHPなのですから、もっと視野を広げ、知りたいことがあるのなら自力で情報収集し、評価できるノウハウを磨いてほしいものです。
考える力を失っては目指すゴールは遠のきますよ(笑)


       


No.13386 建設部門の科目 投稿者:S16 投稿日:2008/04/10(Thu) 11:29 [返信]

名刺に技術士の名称を表示する際、部門は明記しますが
科目まで明記することについてみなさんはどのように考えますか?
事実上、建設(土木)分野で広く使われる資格なので科目まで明記しないと「この人の得意分野が何か?」わからないと思うのですが・・・


       

No.13387 RE:建設部門の科目 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/04/10(Thu) 11:56

勤める会社や部署によって異なると思います。
例えば大手で、仕事内容もある科目の専属なら科目まで書く方がよいと思うのですが、弱小コンサルの場合、何でも管理技術者にならないといけないので、建設部門だけしか書かない。


       

No.13388 RE:建設部門の科目 投稿者:dubian 投稿日:2008/04/10(Thu) 13:18

複数科目取っている人は、科目まで書かないと折角の苦労が報われないでしょう。そういう名刺も見たことがあります。
そうでなければ初対面のとき「選択科目は何ですか」なんてことが話しのきっかけになるので書かなくても良いような気がします。


       

No.13391 RE:建設部門の科目 投稿者:木っ端役人 投稿日:2008/04/10(Thu) 20:41

 私が見た名刺では、「技術士(建設部門/道路)(総合技術監理部門/建設/道路)」と書かれていた方がいらっしゃいました。
 私の場合でしたら、「技術士(建設部門/都市及び地方計画・道路)(環境部門/環境保全計画)(総合技術監理部門/建設/都市及び地方計画)」とでも書くんでしょうかね。


       

No.13392 RE:建設部門の科目 投稿者:私は上下水道 投稿日:2008/04/10(Thu) 21:57

建設部門の方は分野が多いので、科目まで書いてあるとわかりやすいと思います。私は上下水道部門ですので科目が少ないですが、それでも上水道?下水道?と聞かれることがあります。あと、素朴な質問ですが、取得後に部門名が変更になった場合は、やはり新しい部門名で表示するのでしょうか?上下水道部門も以前は水道部門であったため、昔取得された諸先輩方は、今でも水道部門と名刺に書いていらっしゃいます。私も変更前に取得したものですが、上下水道部門と表示しております。

       


No.12955 一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:ズブロッカ 投稿日:2008/03/08(Sat) 23:35 [返信]

年度末の繁忙期ですが、ここへきて翌年度業務の公募プロポ公告が怒濤のように出ております。

添付は関東地整京浜工事発注の堤防整備検討業務のプロポ採点表ですが、まだまだかなり先のこととあまり関心の無かった「土木学会資格者」が、なんと資格者要件として定義されています。上級ばかりでなく一級も対象になっています。

○点数は技術士と同様10点、上級だけでなく一級も技術士と同じ扱い
○技術士は建設−河川限定だけど学会資格は部門限定なし
○RCCM河川は5点でこれよりあきらかに格下

なんかこれ見ると、技術士より学会資格の方が断然受注のためには有効な資格になっていくような気がするのですが本当なんでしょうか?
これまで、建設分野は技術士資格を有効活用してきた数少ない産業でしたが、所詮監督省庁のちがう資格、今後は徐々に決別していくのでしょうか・・・。
自分は建コン一筋です。これまで、できの悪い頭であがきながら、苦労して総監+2部門を取得しました。決別していくのであれば非常に虚しい感じです。


   

   

No.12958 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:こうむいん 投稿日:2008/03/09(Sun) 00:10

へえー 学会資格が要件になってきているのですね。
どちらかというと、民間資格は排除して、国家資格
である技術士だけを要件にして欲しいものです。

公務員だと、RCCMを取得しても意味がないので、その難易度が今ひとつつかめませんが、何部門もとっているコンサルさんがたくさんおられるので、感覚的に格下というのは、わかる気がするのですが。


       

No.12967 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:公益確保 投稿日:2008/03/09(Sun) 08:56

「ズブロッカ」さん投稿の添付資料では、
RCCMの専門分野(科目)が限定されていますが、
他の公募では、非限定も多くあります。

一方で、ほとんどの公募で技術士は科目限定です。
分野科目が知られているメジャーな資格なのかもしれません。

点数配分の問題もありますが、
工学博士、学会、RCCMは限定解除というのも奇異に思いますね。


       

No.12971 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:ズブロッカ 投稿日:2008/03/09(Sun) 11:28

公益確保様
>ほとんどの公募で技術士は科目限定です。
関東地整に限れば、「建設部門なら何でも良い」のほうが多いです。この業務は科目指定していますが・・・
博士も逆に研究内容を指定している例が多いです。

学会資格は全然知らなかったので、いろいろ詮索してみました。
○技術士総監を持っていれば経験論文の提出と口頭試問が免除で学科のみ合格すればよい
○部門は「流域・都市」「設計」「調査計画」とか多数ある

今年は二個目の総監受験に注力しようと思っていましたが、しばらく発注動向を見据えたいと思います。
そして今後の動向次第では、受注貢献のためには意味のない総監受験をやめ、今年これを受験してみようと思います。
※それにしても試験は9月上旬ですか・・・昔の技術士試験と同じで盆休み返上になっちゃうんですね・・・

ところで、この資格ってそもそも資格として部門毎に分かれているんでしょうか?
自分が知る限り「土木学会上級(○○部門)と(△△部門)を複数保有」とか聞いたことないような気がするのですが・・・


       

No.12976 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:若輩技術士 投稿日:2008/03/09(Sun) 17:31

技術士が資格要件からはずれたわけではないので、がっかりする必要はないと思います。私も技術士ですが、技術士はお客様(発注先)に対しての最低限の技術担保と思っています。土木学会資格の管理技術者に技術的に負けないように努力をしていきましょう。

       

No.12980 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:評論家 投稿日:2008/03/09(Sun) 19:25

「学会資格は部門限定なし」とのことですが、格上ということではなく、
部門限定するほど有資格者がいないという事情の為だと思います。


       

No.12981 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:メタボちゃん 投稿日:2008/03/09(Sun) 19:36

1級は面接もないし、RCCM相当かと思われますが、なぜ?です。
僕は技術士と学会1級を持ってますが、さすがにイコールではないような。

イコール扱いなら、リスクの高い技術士試験(口頭試験など)より、学会試験を受ける人の方が増え、技術士受験者が減るかも。

それでも私は国家資格を優先しますが・・・


       

No.12987 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:morikuma 投稿日:2008/03/09(Sun) 23:21

資格の「各」を議論しても無駄ではないですか?
そもそも皆さんは技術士という資格に対してどういうイメージを持たれているのでしょう?
私は一級学会資格なぞは、法律に基づいていない単なる資格、一方技術士は「技術士法に基づいた資格」と同じ土俵で語るに値しないと思っています。

強いて語るとすれば?
技術士法は、、、違反したら刑法による処罰を受ける可能性がある、かたや学会資格などはいくら難しくても、せいぜい「民法上の責任を問われる程度」の責任しかありません。
そうなると必然的に「責任の重要度」は技術士の方に軍配が上がりませんか?
その重要性がわかっていない方は結構いらっしゃいます。


       

No.12993 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:伏龍 投稿日:2008/03/10(Mon) 12:44

私は,学会が土木学会技術者資格を検討した結果をH13の学会で話を聞いたのですが,
そのときの話では,
技術士を1級技術者と2級技術者の間に位置付けていました.
当時の配布資料に聴講した内容をメモ書きしています.
その時は,「どうだかなぁ」と思っていたのですが,
どうやら本気だったみたいですね.

今後,さらなる動向に注目しましょう.


       

No.13379 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:北陸 投稿日:2008/04/09(Wed) 22:03

中部整備局のHPにプロポーザルのガイドラインが公開されました。
どうやら、土木学会上級がRCCMと同等、一級がその下のようですね。


       

No.13382 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:立ち寄り 投稿日:2008/04/10(Thu) 08:41

土建の業界って,いやらしいですね。
変な理屈をつけてできるだけ既得権益を守ろうとしている。


       

No.13389 RE:一級学会資格も技術士より格上? 投稿者:九州人 投稿日:2008/04/10(Thu) 16:46

私は、技術士(総監、建設)と土木学会の上級技術者資格を取得しております。
客観的な難易度からみて、技術士よりも上級技術者の方がやや難しかったと思います。
やや難しかったというのは、問題を選べないのと倫理に関する問題があったところです。
問題も良問だったと思います。
ただ、取得した際はプロポ要件うんぬんよりも力試しという感じで受けたので、その後の動向を見てちょっと残念に思っている次第です。
個人的には、資格を乱立するよりも技術士一本にしてわかりやすい状況にしてもらいたいと思います。
そうでないと、この学会の資格とこっちの学会の資格ではどちらが上なんだ?
極論になるとどっちの学会に力があるんだみたいな話しになりそうで、純粋な技術力が評価されないような気がします。


       


No.13081 経歴表について質問 投稿者:lg21 投稿日:2008/03/19(Wed) 23:53 [返信]

H20に二次試験を初受験します。
転職はしていませんが、経歴上、入社〜5年目と6年目〜16年目で専門分野が大きく異なります(人事異動のため)。
6年目〜15年目までの経歴で河川、砂防及び海岸、海洋を選択科目として受験しようとする場合、経歴表には当然、6年目以降の業務経歴を記入すべきなのでしょうが、そうすると入社以来の通しての経歴ではなく、途中からの経歴を記載することになります。これで問題ないのでしょうか。
それとも入社〜6年目までの、河川系とはまったく違う分野の経歴も取り混ぜ、入社以来15年間の経歴を途切れることなく書くべきなのでしょうか。
初歩的質問ですみません。


       

No.13082 RE:経歴表について質問 投稿者:さすけ 投稿日:2008/03/20(Thu) 02:36

私の場合、今までの業務経歴(約18年)が全て
選択科目(施工計画)に該当したため
全部書き込むの無理でした。
よって入社直後から数年間は除き
途中からの経歴としましたが
特に問題ありませんでした。
経歴については、必ず口頭試験時に質問がありますので
受験しようとしている選択科目とはかけ離れた
業務は記載しない方が無難かと思います。


       

No.13085 RE:経歴表について質問 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/03/20(Thu) 10:07

入社から全て書くべきです。
持論ですが、原則として10行中8行以上は経歴を書くべきだと思っております。
仮に9行の経歴を書いた場合、私なら最初の1行で『入社〜6年目』をまとめて書きます。経歴書は業務名を書くわけではなく、業務内容を分り易く短適に書くと思いますので、『○○における評価・分析および設計』などと書いてまとめられるのも1つだと思います。
仮に入社当初は測量や地質調査、設計でも橋梁や道路関連など河川砂防と関係ない経歴でも、土木技術者としての経歴の一つだと思いますし、技術士は色々な視点でものを見れる能力が要求されると思うので。ただ、入社当初が『営業』とか『経理』でしたって言うなら論外ですが・・・

何れにしても、経歴書は自己アピール用紙です。
経歴書自体が答案の1部だと認識し、誠意ある答案に心がける必要があると思います。筆記試験に合格し『今まさに、口頭試験に臨む』の立場に立ち、試験官にこの経歴書を熟視される、口頭試験に落ちたらまた来年筆記からの受験だ、の視点で書くに越したことはないかと。

あぁ〜、もうH20年度がスタートしているこを実感してしまう。


       

No.13087 RE:経歴表について質問 投稿者:たいちょう 投稿日:2008/03/20(Thu) 10:31

lg21さま

技術士の受験資格は、あくまでも「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」に所定の年数以上従事していることですから、経歴全てが選択科目とした専門分野に合致している必要はないと思います。

私が5年前にトンネルで受験した際も、当時13年間の経歴中6年間はトンネル以外の業務に従事していましたが、その期間の経歴もそのまま記載しました。
今にして思えば、当時はトンネル分野の経験が7年ぎりぎりだった訳ですが、面接時も特にその点を突っ込まれることはありませんでした。

また私の先輩で、選択科目とした分野の経験が受験時点で5年しかなかった方(技術士受験資格に相当する業務経歴としては十数年以上ある方)も、面接時に「ちょっとこの分野の経験は少ないようですが・・・」と言われたそうですが、それでも合格しました。

冷静に考えれば、普通の人が入社1年目から技術士受験資格に相当する業務を任されてバリバリこなしているかと言えば、客観的に考えて無理があるようには思いますが、やはり経歴は入社時からとぎれなく書いた方が良いと思います。
経歴に空白があれば、その間無為に過ごしていたのかと試験官に思われる可能性もあり、結局はマイナスにしかなりませんし。


       

No.13091 RE:経歴表について質問 投稿者:カエル 投稿日:2008/03/20(Thu) 13:43

全部書いたほうがよいと思います。

要は考え方次第だと思います。
まったく違う分野だといっても土木の経験ですよね?
一般の土木と河川等では確かに管理するポイントは違うかもしれませんが、大きな目で見れば同じ分野だと思います。
それまでの経験が、河川等の専門分野での仕事に移ったとき、ちゃんと役に立っていますよね?

たとえば段取りの方法など使用機械・管理方法が違うだけで建設工事としての大きなくくりでは同じですよね。
もし、指摘されたら、技術者としてその経験も大いに役に立っていますと自信を持って答えればよいと思います。


       

No.13092 RE:経歴表について質問 投稿者:あるある 投稿日:2008/03/20(Thu) 14:31

口頭試験をどうとらえるかだと思いますが、
科学技術に関する経歴は全て書いた方が良いと考えます。

私は土質及び基礎で受験して今年合格できました。

私の就職してからの業務経歴は、
前半が道路全般、
後半は人事異動で土質及び基礎の比較的専門性の高い業務を行っておりますので、
その通りに書きました。

口頭試験では、必ずしも土質及び基礎と直結しない、環境問題や説明責任等の技術全般的な考え等を問われたので、
道路全般の業務に就いていた人事異動前の経験に基づいて説明をしました。

lg21さんの入社〜5年目までの経験を口頭試験の答弁の材料に使わないとも限らないので、
わざわざ5年目までの経験記載をオミットして説明のメニューを狭める必要はないと思います。


       

No.13097 RE:経歴表について質問 投稿者:lg21 投稿日:2008/03/20(Thu) 19:05

貴重なご意見ありがとうございました。
「本物」の願書をまだ見たことも無い初受験者としましては、非常に参考になりましたし、安心しました。
がんばります。


       

No.13101 経歴・・票・・について質問 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/20(Thu) 22:29

lg21様
お話は済んでいるようですが、経歴票に記載するのは選択科目に限定されません(たいちょうさんの説明のとおり)。但し、技術士にふさわしい業務か否かが問われます。
仮にふさわしくない業務が記載されていた場合には、その期間は業務期間から除かれます。その結果、必要な期間を満足しない場合には受験資格がなくなるというわけです。
ふさわしい業務とは、技術士の定義にある業務です。kmatsu


       

No.13241 業務経歴 投稿者:まてぃ 投稿日:2008/03/31(Mon) 08:23

落ちかけのスレを上げてすいません。出願の季節なので間違いだと思うことは指摘しておこうと思いまして。

kmatsuさんの
>経歴票に記載するのは選択科目に限定されません。
>但し、技術士にふさわしい業務か否かが問われます
>。仮にふさわしくない業務が記載されていた場合に
>は、その期間は業務期間から除かれます。その結果
>、必要な期間を満足しない場合には受験資格がなく
>なるというわけです。

は間違いだと思います。「ふさわしい業務」でなくても記入要領にある「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(単純な技能的な業務、研究・設計等に付随する庶務的な業務を除く)」であれば十分です。(法でいうと第6条第2項第2号)

>ふさわしい業務とは、技術士の定義にある業務です。

「ふさわしい」の方は「高等の」が入ります。(法で言うと第2条第1項)

そもそも入社初年度から「技術士にふさわしい業務」を出来る人は余りいないと思います(全然いないとはいいませんが)。しかし入社後4年の経歴で技術士を取得した人は結構います。

以前は口頭試験で「ふさわしくない業務が記載される期間は除外する」と言われた例もあったようですが、現行の試験大綱に記載されているように現在では「試験の程度は、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計等の業務に従事した期間が4年等であることを踏まえたもの」ということで、「ふさわしい業務」が少なくても(なくてはダメですが)よいようです。
私は建設部門3科目+総監を取得(今年も合格)していますが、初合格の入社5年目の時は入社以来年2つずつの普通の業務+最終年のふさわしい業務2つで書きました。

−−
スレの主題に戻りますが、入社後もしくは士補取得後から受験資格に合致する業務経歴は選択科目にかかわらず全て書いた方がよいと思います。受験資格さえ満たせばよいわけで4年分もしくは7年分だけを書いても問題はないと思いますが、技術者としての成長を見せる、という点ではプラスにはならないような気がします。

2科目目の時は2種類の業務を3科目目の時は3種類の業務を所属時代別に書きました。


       

No.13242 RE:経歴表について質問 投稿者:くりろう 投稿日:2008/03/31(Mon) 10:19

会社や自治体などに勤務すると、入社以降ずっと同じ分野を担当するケースはむしろ少ないと思います。
そういう勤務形態もあるかもしれませんが、周辺を色々と担当したのではないですか?。

投稿者の経歴では入社〜現在まで記載し、仮に最初の数年が除外されても10年間の経歴があるので、経歴書としては十分でしょう。
専門分野対策として10年間をもっと詳しく・・・でもよいですが、初め期間も技術外のことをやっていたわけではないのですから、経歴として得ることはあったはずです。

第二次試験だけに言及すると、経歴の長さはさほど問題ではなく(数年で合格の方もいらっしゃるので)、
口頭試験に臨む技術者の意識を何処に置くか?、自分が自信を持っているのは何か?を経歴書に幾つか記載しておく方が大事です。
試験官の着目点を考えると、”敢えて外し””あるところに目を止まらせる”方法も有りですしね(^^;)。

ふさわしいか・ふさわしくないか・・・
自信を持って記述し口頭で話せるのであれば、それは「ふさわしい仕事なのだ」と考えればよいです。

ところで、経歴書指導の講師陣が不足気味というAPECさんの話なので、回答者の方で時間があれば講師に参加してはどうですか?私は明日からですけど。


       

No.13252 RE:経歴表について質問 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/03/31(Mon) 23:46

たいちょうさまの議論は少し的がずれている気がしますが?

技術士の「受験資格」について「あくまでも「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」に所定の年数以上従事していることですから、」と記載されていますが、受験者にそれを判断させるのではなく、試験官が判断します。
「技術士」は確かに「高度の・・・」を認定された方ですが、受験者にとっては自分の業務が高度かどうかは「これから判断してもらう」と思います。

なので、私の持論は

「業務経歴は可能な限り詳しく書く(論文のネタに苦労しないためにも)」→結果として10行ぐらいにはなります。

「ただし、技術士としてふさわしいことをアピールするために”指導””設計””分析”・・・・の技術士相当業務に当てはめる」

これに倣うと良い経歴が書けると思いますよ。


       

No.13381 まてぃさんへ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/04/10(Thu) 07:37

正しいコメントありがとうございます。

>仮にふさわしくない業務が記載されていた場合には、その期間は業務期間から除かれます。

上記の「ふさわしい」という言葉が悪かったですね。ここで申し上げたかったのは、「経歴として認められない業務」があるということです。例えば、「図面のトレース」など。これも例が悪いですかね(笑)。kmatsu


       


No.13327 技術部門が21年度に見直し(?) 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/04/06(Sun) 11:26 [返信]

昨年12月に開催された「技術士分科会」で「技術部門のあり方についての検討結果」(日本技術士会作成)という資料が配布されています。

それによると、次回(21年度?)次の見直しが提案されています。
@「学術分類」をなくし「産業分類」に統一する【機械部門】例えば、材料力学、機械力学などをなくし、「交通・物流機械及び建設機械」を「交通・物流機械」と「建設機械」に分割するという意味です。要するに、ほぼ15年度までのやり方に戻ってしまいます。→20年度受験者は次の年に科目が変わることを念頭に今年の合格を必至とすべき方もいるのでは?

A 内容が部門に適していないので削除あるいは他部門へ移管する【経営工学部門】

B 名称と説明内容をわかりやすいものに変更する【機械、航空・宇宙、化学、農業、応用理学部門】

特に、機械部門の方は、私のブログに少し詳しく説明していますので、よろしければご覧ください。kmatsu

http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/


       

No.13345 RE:技術部門が21年度に見直し(?) 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/04/06(Sun) 23:35

情報ありがとうございます。
業務上必要なので参考にさせて頂きます。


       

No.13346 RE:技術部門が21年度に見直し(?) 投稿者:孤高の技術者 投稿日:2008/04/07(Mon) 00:44

機械・総監部門の技術士です。

「学術分類」⇒「産業分類」への見直し案を見ました。
わたしは、現行の「学術分類」時期での合格者なので、愛着があるのですが・・・。

約5年の期間で見直しになると、選択科目によってはそんなに多くの合格者がいない内に別の選択科目に変わってしまうんですね。
私は名刺に選択科目まで表記しているのですが(会社の意向で)、将来、その時点で存在しない選択科目の表示になる可能性もあるのですね・・・。
正直、寂しい感じです。

資料の内容をみると、確かに選択科目の範囲が現行とずれる科目もあると見受けられます。機械設計や材料工学の分野は???と感じました。

今後の成り行きを要注視しようと思います。

良い情報ありがとうございました。


       

No.13347 RE:技術部門が21年度に見直し(?) 投稿者:勘介 投稿日:2008/04/07(Mon) 08:36

kmatsu様、私も3月の時点でこの内容は知っていました。しかい、もう一度、審議会資料をよく読んでください。P2の検討結果の概要の結論に、「現状維持が適当と考える」とあります。討議内容と将来の方向性は示されていますが、変更が妥当であるとは一切記載されていません。技術者の資格制度の報告書も同様の方向性となっています。ということは技術士会の考えが現状維持ということです。制度や試験に関することについては、技術士会の意向がかなり反映されます。現在、技術士会が会員拡大に躍起になっていることとも関係があると思っております。会員拡大やJABEE対応の関係者の一人として、技術士の方向性の討議内容には注視はしております。法律の改正を伴うことでもありますので、今すぐとは行きませんが、近い将来、色々な議論がなされると思います。審議会情報の中の参考資料は今までは見れなかったのですが、最近は見れるようになっています。色々な情報がありますので、是非一読されると良いのだないでしょうか。

       

No.13367 勘助さんへ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/04/08(Tue) 21:58

私はよく早とちりをする方なので、もう一度よく見てみました。
勘助さんご指摘の「現状維持が適当との意見であった」(2頁上)のは「(1)部門の構成」に対するもので、技術部門は現状維持・・ということですね。
私が申し上げているのば、2頁下の「(2)選択科目」のところです。「この結果、添付の表に示すように、いくつかの部門の選択科目について、構成や内容等を見直す必要がある。主な理由は・・・」と、この「・・検討結果」は結論づけていると思います。

一つ質問があります。勘助さんのコメントに「技術者の資格制度の報告書も同様の方向性となっています」とのことですが、この「報告書」とはどの報告書でしょうか。「技術者に関する資格制度についての調査・分析」のことであれば、選択科目の方向性が書いてあるのでしょうか。ザッとしか見ていませんが、該当する部分は私には見出せません。
「技術部門のあり方についての検討結果」は、平成19年12月21日の技術士分科会の議事要旨によると、11月13開催の制度検討作業委員会と、この技術士分科会で説明されているようです。そのいずれにも、選択科目の変更に反対する意見は書いてありません。
ひょっとしたら、委員の皆さんにとっては、主として機械部門だけの選択科目の変更は小さなものとのご認識なのかもしれません。寂しいですね。
逆に「現状維持が適当」と報告されている「技術部門」に対して「最先端の技術分野を取り入れるべき」とか「技術部門の大括り化が必要」とかコメントがされています。
その議事要旨はこちらです。kmatsu

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/gijiroku/001/08020703.htm


       

No.13369 RE:技術部門が21年度に見直し(?) 投稿者:勘介 投稿日:2008/04/08(Tue) 23:44

勘介です。技術士会の報告書でkmatsuさんのご指摘のものです。具体的には書かれていませんが、私は、方向性は同じと感じております。今回の資料が今までと違う点は、参考資料としてこのような科目にしてはと明示されている点ではないでしょうか。「最先端の技術分野を取り入れるべき」とか「技術部門の大括り化が必要」は同じ様な表現で平成15年度くらいの審議会の資料に出ていたのではないかと記憶しております。ということは、誰もがこのような方向性は必要だが、大きく変えることはできないと思っているのではないでしょうか。しかし、JABEEの受験生が数年後には万単位になることから、数年後にはまた同じことが議論されるのではと思います。そして、JABEEの16分野を踏まえて改正が行われるかもしれません。私は予想屋ではありませんが、JABEEを考えるとあながち完全な的外れとは思えないのです。JABEEの複合領域が応用理学に対応とされている現状をどう見るかで先が少しは見えるのではないでしょうか。

       

No.13380 私が申し上げたかったことは・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/04/10(Thu) 06:01

勘助さんのおっしゃっている意味がよく分かっていませんが・・
私が申し上げたかったことはただ一点、選択科目のことです。その他は、ことのついでに申し上げました。

すなわち、機械部門は、15年度までは選択科目「産業分類」に統一されていた → 16年度〜「産業分類」+「学術分類」に変更した → 21年度〜再び「産業分類」統一へ変更しようとしている(ようだ)【元に戻ろとうしている】
このような(5年間での)変更の仕方に「疑問」を投げかけているのです。その結果「孤高の技術者」さんのような困惑が出てくるのでしょう。
少なくとも、では5年前には、現在批判している変更をなぜ行ったのか・・という素朴な疑問に技術士会は答えるべきではないか・・と思います。ただ、この点だけです。kmatsu


       


No.13365 業務経歴書の件 投稿者:まみ 投稿日:2008/04/08(Tue) 21:32 [返信]

インターネット申請したのですが、業務経歴に不備(もう少し詳しく書いておけばよかった)があったので直したいのですが、可能でしょうか?

       

No.13366 RE:業務経歴書の件 投稿者:Ouch 投稿日:2008/04/08(Tue) 21:49

試験センターの「インターネット申請・届出等手続案内」のページにある「よくある質問」の6番目を参照すると良いでしょう。

       

No.13370 RE:業務経歴書の件 投稿者:まみ 投稿日:2008/04/09(Wed) 09:05

「インターネット申請・届出等手続案内」のページにある「よくある質問」の6番目を参照しました。
修正はできないということですよね?


       

No.13371 RE:業務経歴書の件 投稿者:leaf 投稿日:2008/04/09(Wed) 13:32

以下、昨年技術士会に問い合わせて聞いた内容です。

金額の支払いや、写真をアップロードしてしまうと手続きが完了してしまいます。

それ以前でしたら、新たに修正して申請すればOKです。支払い等の手続きが完了していないものは、そのまま放置しておけば、自動的に無効になります。

やはり手続き等については直接技術士会にお問い合せしたほうがわかりやすく、安心するかと思います。


       

No.13373 RE:業務経歴書の件 投稿者:まみ 投稿日:2008/04/09(Wed) 15:17

技術士会に問い合わせました。
leafさんのおっしゃるとおり、新たに修正すればよいとのことでした。
ありがとうございます。


       


No.13355 設計技術者が施工計画を受験するのは邪道? 投稿者:バル 投稿日:2008/04/07(Mon) 22:11 [返信]

橋梁設計を中心に携わっている30台前半技術者(橋梁メーカー勤務)です。
今年、建設部門の施工計画、施工設備及び積算を受験を決定しましたが、実のところ施工管理は3回程度しか携わったことがなく、こんな技術者どうなんだ?という疑念が消しされません。

今のご時世、設計・施工と分離されるような時代でもなく、全く経験が無いわけでもないので可能性ありと考えているのですが甘いでしょうか?
(ちなみに、鋼構造及びコンクリートは取得済みです)


       

No.13356 RE:設計技術者が施工計画を受験するのは邪道? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/04/07(Mon) 23:46

甘くないと思います・・・でいいのかな?。
ちょっと表現が難しいです。

設計と施工、調査と設計、調査と施工はリンクして、それぞれを知らないと業務を上手く処理できないと思います。

施工計画が判らず設計できるのでしょうか?
判らない設計者がいるので施工側が困っているケースを時々見かけます。

調査と設計も同じです。
私の分野だと、設計が判らないで調査やるもんだから、設計で「アレが足りない、コレもヘンだ」となっているんです。

本当の専門分野は判らないと思いますが、境界は知っておく方が良いと思うのです。
そういう観点で受験してみるのも良いのではないですか?


       

No.13358 RE:設計技術者が施工計画を受験するのは邪道? 投稿者:ふきぬけ 投稿日:2008/04/08(Tue) 06:25

受験する価値はありますよ。
考え抜いた設計業務は施工計画に結びつけることができます。
ただし、検討過程で現場泣かせの自己満足に陥らないように、慎重な施工計画をしていただけることを現場サイドからはお願いします。
ゼネコン勤務の橋梁屋より


       

No.13359 RE:設計技術者が施工計画を受験するのは邪道? 投稿者:ルフィ 投稿日:2008/04/08(Tue) 12:43

施工屋です。
バル様の意志には好感がもてます。
若くして専門科目で取得し、次は施工計画に挑戦かァ・・・。
いいですね。
コンサルの方いわく、役所との打合せで最近は「現場の分かる奴を連れて来い。」と良く言われるそうです。
直結するものではありませんが。
安全性を含めて施工性が十分に考慮され、かつ優れた経済性を提案できる設計者を目指して頑張ってください。


       

No.13368 RE:設計技術者が施工計画を受験するのは邪道? 投稿者:バル 投稿日:2008/04/08(Tue) 22:04

皆様、ありがとうございました。

【受験する価値あり】と解釈させていただきました。
施工管理自体の経験は少ないですが、通常業務で扱う「技術提案」などは広い意味で施工計画にリンクすると判断しています。

ダメさ加減を思い知る結果になる可能性もありますが、それはそれでいいかなとも思います。

試験まであと4ヶ月ですね。どんな結末になるか楽しみです。


       


No.13352 二次試験 業務経歴等自動入力ソフトを作りました 投稿者:りいち 投稿日:2008/04/07(Mon) 13:00 [返信]

※このソフトは私が独断で作成公開したものです
 APECさんに質問要望等一切しないでください




http://www.h6.dion.ne.jp/~rch/form.lzh

使い方はエクセルシートから
コピペでデータをソフトに取り込み
起動したInternet Explorer上で
二次試験の申し込みフォームへ進み
自動入力が可能な場所では
ボタンが使えるようになるので
ボタンを押して自動入力するという感じです

開発環境は
windows XP
Internet Explorer 6
visualbasic6 SP6
です。

エラートラップ等作りこんでいないので
途中でバグったりする可能性もあります

うまく動いたらラッキーくらいの気持ちで
使ってもらえると幸いです。


       

No.13354 RE:二次試験 業務経歴等自動入力ソフトを作りました 投稿者:APEC 投稿日:2008/04/07(Mon) 16:53

りいちさんからご相談を受けたのですが、免責・サポートその他手が回りかねるので、サイトでの公開を避けたものです。
りいちさん、ご好意を申し訳ありませんでした。
経緯をご理解のうえ、活用していただければ幸いです。


       


No.13326 切り口、キーワードについて 投稿者:カイザー  投稿日:2008/04/06(Sun) 10:00 [返信]

今年、初めて2次試験を受講するものです。
管理人の方をはじめ、皆さんのボランティア精神を尊敬します。まだまだ日本は捨てたものじゃありません。私も技術士を所得できたら、そのように皆さんのためになるように頑張りたいと思います。
切り口、キーワードといいますがどのように調べたりしたら良いのでしょうか。また、そのような資料や参考書し販売されているのでしょうか。私の周辺には技術士がいないので、アドバイスを頂ければ幸いです。


       

No.13328 技術部門、選択科目によって違います・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/04/06(Sun) 11:31

カイザー様

部門、科目により随分と違いがあります。
従って、部門及び科目をおっしゃらないと、皆さんアドバイスできないと思います。kmatsu


       

No.13331 RE:切り口、キーワードについて 投稿者:カイザー  投稿日:2008/04/06(Sun) 12:09

すみません。ご指摘有難うございます。
建設部門の施工計画、施工設備及び積算です。

コンクリート技士を所得していますが、19年度の問題はかなり突っ込んでいましたので、もし受験したら記述できなかったと思われます。

コンクリート、大規模掘削、道路土工、原価管理あたりに絞ろうと思っています。


       

No.13341 RE:切り口、キーワードについて 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/04/06(Sun) 21:32

建設部門は技術士試験の半数を占めるので、比較的多くの参考書やネットの情報が出回っています。
それ以外の部門はやはり少数なので、かなり情報は少なくなります。
ただ総じて言うとすれば、同じ「技術士法」に基づいた試験なので、他の部門でも十分参考になります。
このサイトで紹介されている「骨子法」などは、どの部門でも通用するでしょう。
要は、
◇問われていることに的確に答える事。
◇「自分」が技術士としてふさわしい人物であることがアピールできること。
の2点が重要ではないかな?と思っています。


       

No.13348 RE:切り口、キーワードについて 投稿者:norinari 投稿日:2008/04/07(Mon) 10:52

昨年、建設部門(施工計画、施工設備及び積算)で合格
した者です。私は、専門問題では、入札制度と原価管理
を選択しました。
入札制度については、書籍としての資料が見当たらず、
もっぱらインターネットでの資料収集でした。
原価管理については、
「土木技術者のための原価管理 土木学会(2,500円)」
が大いに役立ちました。過去の原価管理の出題のキーワ
ードが、ほとんど網羅されており、原価管理の基礎知識
は、この本1冊で得たといっても良いかも知れません。

専門問題は、平成19年度から、より具体的事例(仮想事
例)についての設問が多くなり、基礎的なキーワードの
丸暗記だけでは、解答が難しくなってきているようで
す。

私もカイザーさんと同じように身近に「技術士」の方は
いませんでしたので、情報収集には苦労しました。
このHPや、ガチンコ技術士学園にお世話になりやっとの
思いで合格することが出来ました。

morinokuma3715さんのおっしゃる様に「骨子法」は、建
設一般に限らず、有効な方法だと思います。(個人的に
向き不向きはあると思いますが)


       

No.13353 RE:ありがとうございます 投稿者:カイザー  投稿日:2008/04/07(Mon) 15:12

アドバイスありがとうございました。

選択問題と違い、過去問を丸暗記できないので

難しいですが、諦めないで頑張ります。


       


No.13338 総監受験の場合の経歴表について 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/04/06(Sun) 18:23 [返信]

皆様こんにちは。

昨年度、建設部門(河川)で合格し、
本年度、総監部門(建設−河川)の受験を予定しています。

いまごろ聞いて申し訳ないのですが、
建設部門と総監部門とで、経歴表を変えられたか、
それとも同じにしたか、お教えいただけないでしょうか?
たとえば、
意識的に総監の5つの管理技術を、キーワードとして経歴に加えられたでしょうか?

別のスレで併願の場合が議論されていますが、
私の場合は、併願でないので別立てさせていただきました。
総監を取得されている先輩のアドバイスがいただければ嬉しいです。

実は、年度末にゴタゴタがあり、
SUKIYAKI塾の申込に間に合わなかったため、
掲示板を使って質問させていただきました。

よろしくお願いします。


       

No.13339 RE:総監受験の場合の経歴表について 投稿者:通りすがり 投稿日:2008/04/06(Sun) 18:54

H18建設部門(河川)合格
H19総監部門(建設−河川)合格
私の場合、経歴表はほとんど一緒でした。
ご参考まで。


       

No.13342 RE:総監受験の場合の経歴表について 投稿者:スイカの産地 投稿日:2008/04/06(Sun) 21:39

私の場合は、総合技術監理が業務運営や組織運営の知識・技術を技術体系として纏められた物と捉えましたので作業所・工事の組織運営並びに業務運営等の表記を建設部門の時の経歴に対し追記しました。(建設−施工計画です。)

       

No.13344 RE:総監受験の場合の経歴表について 投稿者:くりろう 投稿日:2008/04/06(Sun) 22:16

私の場合、一般部門と総監受験の間が6年ありましたので、経歴票は当然内容が違います。

でも業務が違うかといえば6年分は当然違いますが、古い業務には同じ現場のものがありますね。

違うのは職務内容の表現です・・・総監は観点が違うからです。
古い業務に総監の観点があったか・・・これが「総監の頭」を理解しているかどうかですが、
思い出して整理すると、総監に類することは実は結構昔からやっているのです。
当時はそこまで体系づけられていませんでしたし、足りないこともありましたね。
それが今の総監技術の会得に繋がっている・・・こんな感じです。


       

No.13350 RE:総監受験の場合の経歴表について 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2008/04/07(Mon) 11:36

通りすがり 様
スイカの産地 様
くりろう 様

アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただいて、経歴表を完成させたいと思います。


       


No.13256 論文試験 投稿者:JABB 投稿日:2008/04/01(Tue) 09:01 [返信]

 今年、論文試験に挑戦します。論文の添削つて、誤字とか脱字の指摘とか、段落の付け忘れとかをポイント的にするのが本当でわないですか?内容に付いての添削だと、添削者の論文になってしまうような気がしますけど。皆さんは、どう御考えでしょうか?

       

No.13258 RE:論文試験 投稿者:ハマーン 投稿日:2008/04/01(Tue) 09:12

>誤字とか脱字の指摘とか、段落の付け忘れとかをポイント的にするのが本当でわないですか?

その辺のおばちゃんを相手にしているのではなく、『仮に技術士とあなたを見なして』という視点で見られると思います。ですから、余りにも酷い誤字脱字はともかく、多少なら本質を重視するかと。

>内容に付いての添削だと、添削者の論文になってしまうような気がしますけど

添削者の意見や指摘事項のみを修正しているようでは、本質を理解しているとは思えません。最終的には自己責任で判断する必要があります。
ただ、否定されることになれてない人は、他者の指摘を飲み込むことができず、我流もしくは井の中のカワズになる傾向があると聞きます。信用する先生を見つけ、謙虚に聞く姿勢も大事だと思います。


       

No.13259 RE:論文試験 投稿者:既技術士 投稿日:2008/04/01(Tue) 09:13

論文の本質を良く理解された方がいいと思います。
誤字脱字も重要ですが、最も重要なのは、論文の内容です。本人の論文にならないのは論外ですが、論文の方向付けという点で、添削を考えてみては如何でしょうか?


       

No.13265 RE:論文試験 投稿者:ルフィ 投稿日:2008/04/01(Tue) 12:56

優れた論文を多く読むこともトレーニングとなります。
着眼点→その掘り下げ→他案との比較→実用性の検証 等、本質を捉えても、文章のまとめ方で印象は大きく異なるものです。
論文書きに慣れていない後輩の指導でのことです。
残念ながら文章力が低く、原文の形をとどめないほどズタズタに添削したことがありました。
本人にはショックだったようですが(私も)、そういう人は、自身で推敲という作業ができるまでかなりの時間を要します。
自分の論文のレベルを理解するために、信頼できる方に添削を受けることは有効です。


       

No.13267 RE:論文試験 投稿者:kag 投稿日:2008/04/01(Tue) 22:44

ワープロなら誤変換などを起こしやすいと思いますが、手書きで「誤字とか脱字とか、段落の付け忘れ」のひどい論文は、本番では、内容を全て読む前に落とされますよ。
人に添削してもらうなら、そのような指摘で時間をとらすような失礼なことの無いよう十分に推敲してお願いされるのが良いと思います。


       

No.13268 RE:論文試験 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/04/01(Tue) 23:47

論文は試験です。自分や身内に対するレポートではありません。
アカの他人に読んでもらうものですから,誤字脱字は避けるのが試験官に対する「礼儀」です。
もしコンサルタントの仕事を依頼して,「誤字脱字」の多い報告書を受け取ったら,貴殿ならどう思いますか?
ちなみに私は酷い癖字ですが,丁寧に書くようには心がけました。時間は掛かり,それはハンディですが,その分時間配分を考慮すればよいです。


       

No.13275 RE:論文試験 投稿者:JABB 投稿日:2008/04/02(Wed) 08:46

 やはり、添削をやっているところでもピンキリで悪いところもかなりありますね。値段だけたかくて。

       

No.13276 RE:論文試験 投稿者:あるある 投稿日:2008/04/02(Wed) 09:28

「作文」の添削であれば、
文章の作り方に関する指導(てにをはや誤字脱字など)だと思いますが、

今回は「論文」の添削ですから、
「論」の作り方に指導があってしかるべきだと考えます。
(程度にもよるかも知れませんが。)


       

No.13290 RE:論文試験 投稿者:ベル 投稿日:2008/04/03(Thu) 08:32

誤字、脱字の指摘とか段落の付け忘れとかは、近くの人にでも、あるいは時間をおいて自分で見直してもできるし、
できなければいけませんね。

文章を読む限り、JABBさんは論文試験に対する認識が低いように思われます。論文の主題の扱い方、構成の仕方、適切な表現の仕方、これらを限られた時間内で仕上げる能力、そしてなによりも「技術士の立場からの」発想の視点を理解しておかなければなりません。

これらを短時間で習得するには、第三者の客観的なアドバイスも必要な場合もあると思います。高額な料金を支払って添削を受けるのでしたら、なおさらまずご自分の中の意識改革をされることをお勧めします。
がんばってください。


       

No.13291 RE:論文試験 投稿者:くりろう 投稿日:2008/04/03(Thu) 09:25

皆さんの意見は論文添削のポイントを上手く説明していると思います。

ところでベルさんも記載していますが、JABBさんの投稿内容からは、論文作成の認識がやや低いと懸念します。
論文の誤字・脱字、段落や括弧の付け方などは添削以前の自己チェックの範疇です。
技術士論文が何を求めているか、ふさわしい業務とは何か、こういったところを改善することが本来の添削です。
自分で書いたものの大半が添削を受け、それで”添削者の論文になってしまう”というのは、
書いたものがまだ通用しないと評価されているのです。
まず真似から入って、それを自分のものにし、最後は自分自身の論文を作っていく
・・・守破離、仏教用語ですが修練の過程とよく似ていますよ。


       

No.13349 RE:論文試験 投稿者:飯田橋博士 投稿日:2008/04/07(Mon) 10:58

 2次添削指導料 ¥160,000yen で一般、専門、経験の指導と2回のスクーリング。指導員のたまわく、私たちはボランティアでやつてるのだから。これって、完全に商売とちがいますか?

       


No.13039 併願の場合の業務経歴 投稿者:ドスコイ 投稿日:2008/03/14(Fri) 18:26 [返信]

ドスコイです。すみません投稿頁を触っていたら先ほど投稿した文書を消してしまいました。あらためて書きます。
私は、平成19年に技術部門を受験して涙をのんだ受験生です。
今年は思い切って併願に挑戦しようと考えています。
併願の場合は技術部門と総監部門の両方に業務経歴を提出する必要があります。
その際両者の記述内容は異なっていてもよろしいのでしょうか。それとも同じ内容であることが望ましいのでしょか。
ご教示ください。よろしくお願いいたします。


       

No.13043 RE:併願の場合の業務経歴 投稿者:たいちょう 投稿日:2008/03/14(Fri) 22:17

ドスコイさま

あくまで私の個人的な意見ですが、業務経歴は同じ方が良いと思いますよ。違う年度に受けるならまだしも、同じ年度に受けているのに経歴の記述内容が異なっていたら、どちらかが虚偽の経歴だと疑われる可能性もありますし。

ちなみに私の場合、5年ほど前に建設部門で受かった時の経歴をベースに、その後の経歴を書き足したもので今年総監を受験しました。
今見返してみると「技術指導」等、総監的なキーワードが一切ない業務経歴でしたが、それでも何とか合格することはできました。

受験しようとする技術部門の選択科目の経験年数が読み取れる記述であれば、総監も総監以外も、書くべき経歴書の内容にそれほど違いはないかと思います。


       

No.13044 RE:併願の場合の業務経歴 投稿者:イワゾー 投稿日:2008/03/14(Fri) 22:19

平成17年に併願合格した者です。
私は専門技術部門と総監部門で経歴を若干書き換えました。
専門技術部門は、技術的専門性の高まりと広がりが理解できるように工夫し、
総監部門では管理能力の成長を示すことができるように工夫しました。
といっても、言葉尻の書き換えで「○○に関する調査・検討」を「○○に関する調査・検討・業務監理」とした程度です。
当時の口頭試験は、専門技術部門と総監同時で45分間でした。
経歴があまりにも違うのでは不自然なので、専門部門の経歴を柱に、総監は総監的な視点での成長を書き加えました。
よろしければ、当サイトの二次試験体験記に「併願体験記」を掲載いただいていますのでご覧ください。


       

No.13046 最初の併願はお薦めできません 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/15(Sat) 07:51

ドスコイ様

kmatsuと申します。2部門+1総監の技術士です。
併願はありませんが、18年度に重願の経験があります。
ドスコイさんが既技術士でないことを前提に・・私の経験から併願はよくお考えになった方がよいと思います。理由は次のとおりです。
1.まず早く確実に技術士になった方がよい・・技術士になれば見る目が違ってきます。

2.最近の総監は難しくなってきている・・二兎を追うのは時間的にどうでしょうか?私の重願の時は、結局時間がなく総監に絞りました(重願の場合はこれが可能ですが、併願では総監以外の部門が不合格だと全て不合格)

3.総監は総監以外の部門とは頭を切り替える必要がありますが、これがなかなか難しい・・総監不合格のほとんどの理由はこれなのではと思います。

4.併願は少ない・・私の周辺で、最初の受験で併願した人は数%で、二兎を捕まえた人は少ないです。

但し、選択するのはあくまでドスコイさんですが・・ご参考まで。kmatsu


       

No.13071 RE:併願の場合の業務経歴 投稿者:ラグーン 投稿日:2008/03/18(Tue) 07:29

平成16年度に併願で合格しました。私もイワゾーさんが書かれていましたように建設部門と総監部門の業務経歴内容は同一としました。ただし、年数がたつにつれ監理業務が増えてきますので、最初は「・・調査検討」ですが、後半は「・・・調査監理業務」としました。業務経歴ですので、自分の今までの経歴をそのまま書けば良いと思います。両者が異なるのは、かえっておかしいと思います。また、併願受験は勉強量も増えますが、やれば合格できます。がんがっばってください。

       

No.13073 RE:併願の場合の業務経歴 投稿者:くりろう 投稿日:2008/03/18(Tue) 15:52

くりろうです。
私は重願でした。

併願は一般部門と同一部門の総監を1年で獲得しようとするわけで、
勉強量は2倍とは言いませんが、時間の負担は間違いなく多くなります。
合格している人もいらっしゃるので頭が下がりますが、
大変な状況であることは覚悟した方がよいでしょう。

重願の場合は既技術士であるので、口頭試験でも精神的な負担は小さかったと記憶しています。

併願の経歴証は同じ業務であっても、観点を変えて書く必要があると思います。
総監の目的と一般部門の目的は少し違うので。
もちろん、同じ業務なら期間は同じでないとマズイでしょう。


       

No.13079 RE:併願の場合の業務経歴 投稿者:蛇崩 投稿日:2008/03/19(Wed) 16:58

kmatsuさんと同様の2+1の技術士です
併願も重願も経験ないですが、2部門目と総監を連続して合格しました。その際、業務経歴は全く同じでした(最後の項の年数が1年長くなっていますが)。変にいじると矛盾が出るでしょうから、同じにした方が良いと思います。
ドスコイさんのバックグランドが分かりませんので簡単には言えませんが、併願も重願も大変なことと思います。相談を受ける後輩たちには、まずは1つ目と返事しています。


       

No.13089 RE:併願の場合の業務経歴 投稿者:思案橋 投稿日:2008/03/20(Thu) 11:48

便乗質問です。
併願の場合、口頭試験はどうなるのでしょうか?
筆記合格した場合、技術部門と総監とを別々に二回受けることになるのでしょうか?


       

No.13156 思案橋さんへ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/25(Tue) 00:45

思案橋様

>併願の場合、口頭試験はどうなるのでしょうか?
>筆記合格した場合、技術部門と総監とを別々に二回受けることになるのでしょうか?

併願したことがありませんので、あくまで「試験実施大綱」にこう書いてありますよ・・と申し上げるだけですが・・・
『※選択科目に関する口頭試験は、総合技術監理部門以外の技術部門の口頭試験にて別途行うこととする。』→これだと別々のようです。

但し、口頭試験の際、受付で貰う「口頭試験での注意事項」には『※総合技術監理部門と他の部門の口頭試験を同時に行う受験者については、総合技術監理部門の受験番号を読み上げます』→上記と矛盾するような書き方ですよね。「同時に行う」というケースは、併願か重願しかないと思うのですがねぇ。kmatsu


       

No.13177 RE:併願の場合の業務経歴 投稿者:思案橋 投稿日:2008/03/26(Wed) 21:01

kmatsu様
情報提供ありがとうございます。
会場への移動、宿泊の負担を考慮して、運用で対象しているのかもしれませんね。

---
経験者の事例等があると嬉しいです。


       

No.13337 RE:併願の場合の業務経歴 投稿者:あんどん 投稿日:2008/04/06(Sun) 18:05

確かに、併願の場合は、同じ内容の経歴票にすべきだと思います。

・・・が、重願(例えば建設部門と総監部門)の場合の経歴票は、実績・事実の内容であれば多少変わってもいいですよね?

初歩的な質問ですみません。


       


No.13305 経歴票作成指導についての質問 投稿者:dondon 投稿日:2008/04/04(Fri) 12:30 [返信]

経歴票作成指導を受講しているものです。
1回目の意見を頂き、大変参考になり本当に感謝しております。
そこで、お尋ねしたいのですが意見を頂いた後に修正して、もう一度見ていただく事は可能でしょうか?
また、可能だった場合直接講師の方のアドレスに連絡しても宜しいのでしょうか?


       

No.13310 RE:経歴票作成指導についての質問 投稿者:介勘 投稿日:2008/04/04(Fri) 18:49

SUKIYAKI塾で講師をしている者です。dondonさんが納得するまで何回でも連絡をしてください。私の担当の方ではないので、担当講師の方がどのように判断されるかはわかりませんが、「ダメ」というような講師の方はSUKIYAKI塾にはいないはずですよ。逆に、私は何の反応(返事)もなければ本当にこちらの意図を理解してもらったのか不安になります。経歴票は、18年度までより口頭試験での重みが増しています。一字一句を良く考えて職務内容を書いていただきたいと思います。これから、長い道ですが頑張ってください。

       

No.13311 RE:経歴票作成指導についての質問 投稿者:APEC 投稿日:2008/04/04(Fri) 19:26

遠慮はいりませんので、どんどん相談してください。
金儲けのための講座であれば最小限の労務で出来高を上げようとするでしょうが、SUKIYAKI塾はそういう考えはありません。
講師に直接でもいいですし、私(事務局)に問い合わせていただいてもいいですよ。


       

No.13319 RE:経歴票作成指導についての質問 投稿者:dondon 投稿日:2008/04/05(Sat) 08:33

返信ありがとうございます。
週末に、助言して頂いた内容を参考に修正して、講師の方に直接メールしたいと思います。


       

No.13325 RE:経歴票作成指導についての質問 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/04/05(Sat) 22:56

dondonさんへ
私も講師をつとめさせて頂いています。
講師の方を困らせるぐらいどんどん(^^)添削してもらいましょう。
経歴票は急いで出す必要はありません。自分が納得できるまで十分に練って出した方が悔いが残りません。
筆記試験、口頭試験は6割の出来で合格、となりますが、その前提となる「経歴」が6割の出来、だったらいくら頑張ってもそれ以下の出来にしかなりませんよね。
そういった観点からも「経歴」は十分に練って書いた方がよいです。


       

No.13329 経歴票確認の前提データもよく練って・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/04/06(Sun) 11:48

dondonさんへ

morinokumaさんのおっしゃるとおりですが、その他に一言。
講師は、dondonさんの書かれた「技術的体験論文骨子」や「業務の棚卸し」の資料を踏まえて「経歴票」を確認されていることと思います。
従って、「経歴票」の内容見直しをされると同時に、必要な場合は、それらの資料もブラッシュアップが必要ではないかと思います。
例えば、受験申込後、「技術的体験論文」テーマを変更することになり、その記載が「経歴票」になかった・・という事態にならないように。
「経歴票」の見栄えだけ修正するのでなく、この時期には、そのような基本方針を固めることこそが大事だと思います。
APECさんが、単に「経歴票」だけでなく、その他データの提示を受講者に求めている主旨・・それをお考えになって、ご対応されたらいかがかと。講師の端くれ kmatsu


       

No.13334 RE:経歴票作成指導についての質問 投稿者:くりろう 投稿日:2008/04/06(Sun) 17:42

私はある程度まで指導をして、一度受講生によく考えて貰うことにします。

前回の時、返送すると1時間後に改訂版が届いた例もあり、「そこは修正してみました」となるので、
また別な修正がないか・・・私の方もブラッシュアップしたくなって・・・もう大変なことになるのです。

基本的には何度か修正する方針ですが、1回目の指導を上手く理解できれば経歴票としては十分だと思っています。
5名を拝見しましたが、点数にすると20点くらい〜95点くらいあるんです。20点の方は指導は簡単ですが、95点の方は良くできすぎている部分が妙に引っかかるんです。
(こんなに良く書けているのは実力、指導有り?、なぜ今まで技術士受けなかったの?)疑問が沢山出てくるんですよ。

おっと、こんなことは専用掲示板だった、失礼しました<(_ _)>。


       


No.13315 第二次試験合格法・建設部門 出願〜筆記試験編 投稿者:ちる 投稿日:2008/04/05(Sat) 00:06 [返信]

この本は、普通の書店では購入できないのでしょうか?今日書店で売っていなかったのですが、、、

       

No.13317 RE:第二次試験合格法・建設部門 出願〜筆記試験編 投稿者:APEC 投稿日:2008/04/05(Sat) 00:46

初版がたぶん500部程度の印刷だと思いますし、予約に優先的に回されて残った分だけが書店に出ますので、あまり目にする機会はないかもしれませんね。
ネット購入していただけるとありがたいです。


       


No.13308 地質及び基礎の勉強方法 投稿者:るる 投稿日:2008/04/04(Fri) 15:59 [返信]

今年地質及び基礎の技術士に挑戦しようと思っています。2次試験の勉強方法を教えて頂けないでしょうか?
ちなみに現在既技術士(衛生工学)です。


       

No.13309 RE:地質及び基礎の勉強方法 投稿者:123 投稿日:2008/04/04(Fri) 17:43

科目名が間違ってますよ!

       

No.13314 RE:地質及び基礎の勉強方法 投稿者:いさ 投稿日:2008/04/04(Fri) 22:41

るる様、ご回答の前に、私の質問にも答えていただけます?
衛生工学の技術士に挑戦したいです。二次試験の勉強方法を教えてください。
ちなみに現在既技術士(建設)です。


       


No.13277 総監を単独で受験する場合とは?? 投稿者:南国太郎 投稿日:2008/04/02(Wed) 12:43 [返信]

受験要領に総監を単独で受験する場合というのがあり
ますが、意味がよく分かりません。
教えてください。


       

No.13278 RE:総監を単独で受験する場合とは?? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/04/02(Wed) 13:33

受験方法には、単独・併願・重願という3種類があります。

既に20部門どれかの技術士が総監を受験する場合は単独(単願)です。

A部門の技術士がB部門の技術士とA科目の総監を同時に受ける場合を重願と言います。(私は重願しました)

未技術士が総監と同部門の技術士を一度に取得しようとするのが併願です。
併願は2通の申込書は同封するなど規程があります。


       

No.13280 RE:総監を単独で受験する場合とは?? 投稿者:今年も総監 投稿日:2008/04/02(Wed) 14:51

>既に20部門どれかの技術士が総監を受験する場合は単独(単願)です。

くりろうさん、実はそれは単願ではありません。
その受験方法は一般部門免除です。

単願とは、とてつもなくマイナーな受験方法です。
単願の内容は併願と同じです。
つまり、技術士を取得していない科目や部門と総監を一緒に受験します。
ただし、合格した場合は総監のみの合格となります。

したがって、一般部門と総監の両方を合格することが必要であり、仮に一般部門合格、総監不合格の場合はそこで終了です。

単願の受験により、総監部門のみの技術士となることが可能です。(実際いるのかは知りませんが)
単願のメリットは、併願に受験料の半分で済むということだけです。

一般部門のない科目での総監受験は併願がオススメで、問い合わせると試験センターからも併願を薦められます。


       

No.13282 RE:総監を単独で受験する場合とは?? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/04/02(Wed) 17:36

今年も総監さんへ

えっ!そんな受験ができるのですか?知りませんでした(^^;)、勉強不足ですね。

でも一般部門が免除で総監だけの試験とは・・・
合格すれば総監だけで科目は免除された部門の科目・・・不思議な感じです。

併願と同じ内容でメリットは少なく試験センターも奨めていない・・・ウーン


       

No.13286 RE:総監を単独で受験する場合とは?? 投稿者:南国太郎 投稿日:2008/04/03(Thu) 00:00

私は土基礎の既技術士です。
今年は総監を土基礎で受験予定です。--土曜日
これは問題ないとして、翌日の日曜日には、
河川部門の試験を受験しようかなと思っています。

上記のようなケースでは、総監と河川で別々に
インターネット申し込みを行なえばいいのでしょうか?

よろしくお願いします。


       

No.13287 南国さんへ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/04/03(Thu) 07:00

南国様
ご質問のケースは重願ですね(くりろうさん参照)。申込みは別々となります。
さて、私は重願の経験があります。その時は片方しか合格しませんでしたが、両方合格したら、口頭試験の時間帯は別々にしてもらえるのだろうかと。いらぬ心配でしたが・・(笑)kmatsu


       

No.13297 RE:総監を単独で受験する場合とは?? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/04/03(Thu) 11:35

私の重願は総監と一般部門の試験日が、1ヶ月くらい離れていた時代です。
インターネット申請は無かったので郵送でしたが、
・・・確か別々の封筒で申し込んだように記憶しています。
この時は試験センターに問い合わせたのですが、
「併願の方は一緒の封筒だけど、あなたの場合は重願と言って別々ですからそれで判りますよ」とアドバイスを受けたと思います。

ただ、古い記憶なのと、ネット申請は少し違うかもしれません。
センターに一度確認された方がよいかもしれません。


       


No.13218 総合技術監理の青本につぃて 投稿者:団塊世代A 投稿日:2008/03/29(Sat) 20:40 [返信]

総監の青本とは日本技術士会発行の技術士制度における総合技術監理部門の技術体系のことでしょうか?
教えてください


       

No.13219 RE:総合技術監理の青本につぃて 投稿者:APEC 投稿日:2008/03/29(Sat) 21:26

その通りです。

       

No.13239 RE:総合技術監理の青本につぃて 投稿者:吹きなが士 投稿日:2008/03/31(Mon) 01:21

そろそろ改訂されるかな?
年数も経ってきていて、少しずつ時代遅れに成りつつある部分も見受けられますね。


       

No.13243 RE:総合技術監理の青本につぃて 投稿者:くりろう 投稿日:2008/03/31(Mon) 10:28

初版が13年、前回の改訂が16年ですから、そろそろ第3版が出ると思います。
昨年の試験問題のBCPは青本には無かったと思います。
関連用語は沢山ありますが、用語そのものは初めてですね。


       

No.13283 RE:総合技術監理の青本につぃて 投稿者:シャばらない 投稿日:2008/04/02(Wed) 18:22

技術士会へ問い合わせを致しましたが、当面改訂の予定はありませんと回答が返ってきました。
但し、突然改訂の情報がアップされることもありますから、どこまで信用して良いのやら。。。


       

No.13285 RE:総合技術監理の青本につぃて 投稿者:La Strada 投稿日:2008/04/02(Wed) 23:12

そろそろ改訂した方がいいと思っている人も多いのではないでしょうか。
例えば社会環境管理についてみると、もはや青本だけでは択一に対処できなくなっています。具体的には以下のような点です。
・環境基本計画は、もう第三次環境計画になって大幅に内容も変わっている
・温暖化に関する記述がほとんどない(京都議定書の約束期間が始まったのに…)
・環境報告書に関する記述があるが、これも既に時代遅れで、現状に全く即していない
・RoSH指令、REACH、WEEEなど、環境分野での常識に関する記述がない
他の4つの管理についても多分同様ですよね。特に情報管理なんかはかなり時代遅れのような気がします。
青本を完璧にマスターしても、本当に総監技術士としてふさわしい技術が備わるのか、個人的にはかなり疑問です。
その辺はCPDで補完すべきかも知れませんけど。


       

No.13295 RE:総合技術監理の青本につぃて 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2008/04/03(Thu) 10:19

受験対策としての青本としては、
択一問題対策として、社会環境管理と情報管理は青本だけでは不足です。

青本は総監技術士が身につけておくべき範囲の指針であっって、社会動向でその内容は変化していきます。

青本第2版に変わったときも第1版のキーワードが一部削除され、新たなキーワードが追加されていました。

新たなキーワードを準備しておくことは有効です。

論文対策においても総監的視点からマネジメントとして
社会動向に留意しておく必要がありますね。


       

No.13296 RE:総合技術監理の青本につぃて 投稿者:くりろう 投稿日:2008/04/03(Thu) 11:29

私も青本を完全に習得しているわけではないので、偉そうなことは言えませんが・・・
ただ、そろそろ内容が不足気味になってきていると思います。
青本は総監技術士の最低限必要な内容になってきているのかもしれません。
覚えるのは結構大変でしたけど。
そのため関連するマネジメント参考書を買いました。


       


No.13161 営業は経歴から除かれる? 投稿者:かつお 投稿日:2008/03/25(Tue) 10:18 [返信]

単純な質問です。
営業は、経歴証明のうえで経験年数から除外されるのでしょうか。
様々なシチュエーションが想定されますが、皆様のご意見をお伺いいたします。


       

No.13164 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:無理 投稿日:2008/03/25(Tue) 18:47

『科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者の監督のもとに当該業務に従事』
or
『技術士補として通算4年を超える期間技術士を補助したことのある者』


       

No.13225 技術営業という場合は・・・単純でない 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/30(Sun) 11:21

かつお様
恐らく「技術屋」として営業行為をされているとの前提で以下述べます。
「技術士」の資格取得ですから、定義(法第二条)以外の業務は、経験年数には入りません。まず、「高等の専門的応用能力を必要とする事項」であること。また「計画、設計、・・・」業務であることですが、ここで問題となるのは、例えば「計画」「研究」や「評価」等です。狭く考える必要はありません。
一般的な「技術営業行為」には、高等の専門的応用能力を必要とする事項があり、その中で「計画」「研究」や「評価」があり得ます。「設計屋」「研究屋」(という所属)でも、場合によって「顧客聞き取り調査」などで、売れ筋調査もしますし、自社製品の技術評価等も行うわけです。その過程で「情報化」等も必要でしょう。それらの業務は、りっぱな技術業務です。
「営業」という組織名と「業務」とは、縦糸と横糸の関係です。単純否定はできません。「組織名」ではなく「業務」を考えてください。技術士の中には「経営工学」や「情報工学」もあるわけですから、幅広く考えられたらどうでしょうか。
あえていえば、まず「技術士の定義に適合する業務」を探してみることでしょう。案外、思い込んでいる場合が多いものです。kmatsu


       

No.13244 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:かつお 投稿日:2008/03/31(Mon) 10:46

Kmatsuさま

おっしゃられている内容は、とてもヒントになりました。技術士会が発行している修習技術者用テキストにも技術的な面での営業活動について触れられている部分があることを最近になって知りました。
研究、分析、評価等というのは、営業業務の上でも日常的に行うことです。単なる販売であれば対象となり難いと思いますが、新たな商品提案(開発まで含めるとより明確)を行っていくためには、技術的要素も必然的に必要となってきます。Kmatsuさまは、よくお勉強されていますね。お話に具体性があってよくわかりました。有難うございます。


       

No.13245 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/03/31(Mon) 14:08

かつおさんへ
>Kmatsuさまは、よくお勉強されていますね。お話に具体性があってよくわかりました。

おそらく御礼を述べているのでしょう・・・が、
この文章ではKmatsu氏に対して少々礼を逸していると誤解されかねません。
文書は記載は熟慮した上で、口頭試験は一旦思案した上での発言が大事です。
これらは技術士試験に通じます。

なお、営業経歴についてですが、私は「高度な技術経験とリンクしていれば経歴に含んでも良い」
と判断します。技術には複雑な積算という分野もありますから。
ただ、技術畑に全く関わらない営業マンで「技術士」という方にはお会いしたことはありません。
逆は結構ありますよ。


       

No.13257 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:無理 投稿日:2008/04/01(Tue) 09:02

必然的な技術的要素レベルと技術士試験が求める技術レベルとは大きく異なる。その程度のレベルを高度な技術と呼ぶの?

筆記合格して面接で否定されるリスクを考えると、適切なコメントとは思えない。本人のためではないと思う。


       

No.13261 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:提案者 投稿日:2008/04/01(Tue) 09:40

結論から言えば十分に条件を満たす営業活動も珍しくありません。
下手な業務報告書なんざ足もとに及ばない提案書はざらです。


       

No.13262 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:無理 投稿日:2008/04/01(Tue) 11:18

私が主張するのは、『本人が筆記にパスした以後が気になる』と言っているのです。

技術提案って言っても、例えば、熟練技術士がプロポをやってるならまだしも、未技術士がプロポなんてふつうしないでしょ。仮に高度な技術営業をやってたとして、口頭試験で着目される。たぶん普通以上に疑念をもった質問攻めにあう可能性が高い。(総監試験は別かもしれないが)
普通に経験積みましょうよ。問題を把握し、それを解決しましょうよ。
営業活動で問題を把握できる(顧客から)という視点も違うと思う。未然に問題を把握するのが、『問題把握能力』なのだから。

>「顧客聞き取り調査」などで、売れ筋調査もしますし、自社製品の技術評価等も行うわけです
これの内容がプロフェッショナルエンジニアの経験って言われたら、ホントの技術者(製品開発してる技術者)はびっくりすると思う。


       

No.13263 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:ピカソ 投稿日:2008/04/01(Tue) 12:18

 結論としては,無理さんの親身なコメントを十分理解し,肝に銘じた上で,チャレンジするのが良いですね。あきらめる必要はないが,無理さんのコメントは重要ということです。

 大丈夫,いけますよ!!。口頭試験まで行ったら,無理さんの言葉を思い出して準備すると・・・質問内容が予想しやすいので,逆に有利かも!。なんてね。


       

No.13264 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:ピカソ 投稿日:2008/04/01(Tue) 12:24

念のため。

業務内容として「営業」って書いたらまずいと思いますよ。


       

No.13270 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:ごく普通に 投稿日:2008/04/02(Wed) 00:17

非技術士だってふつうにプロポしたり案活動くらいますよ当然。そうやって鍛えられていると口頭試験の45分すら短く感じます。

だいたい高度な技術」にこだわりすぎたら、既技術士にしか受験資格がないというパドックスにはまります。


       

No.13289 無理さんへ・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/04/03(Thu) 07:28

>「顧客聞き取り調査」などで、売れ筋調査もしますし、自社製品の技術評価等も行うわけです→これの内容がプロフェッショナルエンジニアの経験って言われたら、ホントの技術者(製品開発してる技術者)はびっくりすると思う。(無理さんの書き込み)

無理さんは「技術」を狭くお考えなのではないでしょうか。技術を担って世の中に貢献しているのは、あなたのおっしゃっている「ホントの技術者」だけなのでしょうか。この視点だけで、私のコメントを否定されているのでしょうか。

技術士は、俯瞰的にしろ、他方面にしろ、いろいろな視点から「技術」をみれる人間だと私は思います。
現在「営業」であろうと「現場監督」であろうと、やっていることが受験資格に相当する「技術」かどうか・・ということだけと思います。
経歴票に「○○の営業」と書いていけないのは、もちろんですが・・。
かつおさんの全体の経歴が不明ですので、何とも言えませんが、「営業」だけやってこられた人が、この場所でご質問されているとは考え難いです。今の情報だけで否定できない・・こういうことも考えてみたらどうでしょうかと私は申し上げているわけです。kmatsu


       

No.13292 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:無理 投稿日:2008/04/03(Thu) 09:30

>技術を担って世の中に貢献しているのは、あなたのおっしゃっている「ホントの技術者」だけなのでしょうか。
違います。飛躍されすぎです。あらゆる方々の努力で成り立っています。
でも、それと、必要経歴とは別物です。

何と無く意見は噛み合いませんが、私はバカで経験もギリギリだったので、無我夢中(過去類を見ないほど)で勉強し、筆記試験に合格し、10%の恐怖(当時は90%以上合格)にさいなまれながら口頭試験を受けました。たぶん、少しでも経歴などに不安があれば、この過酷さに耐えきれなかったと思ってます。

受験者が2科目とか記念受験レベルならなんでも良いのですが、過酷な努力を乗り越え他後に『経験不足で不合格です』ってなことになるリスクが気になる。普通に胸を張れる経験って、僅か4年〜7年です。普通に経験を積むように私は言いたい。慌てる必要はない。私の業界は技術士が必修で、2〜3回連続不合格で諦め、挫折し、業界を去る方を良く見ます。非常にもったいない。(資格と実力は一致しないので)
受験を勧めるだけがアドバイスと私は思わないので、否定しただけです。

なお、投稿者の方が私の意見に従う必要も当然なく、自己判断で受験されれば良いと思ってます。


       

No.13293 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:かつお 投稿日:2008/04/03(Thu) 09:35

くりろう様のご指摘でkmatsu様には、失礼に値する軽率な記述があったかも知れません。敢えて、「広く事象を捉えた前向きなご助言」という記述に改めさせて頂きます。(くりろうさま⇒「技術士を志す者であれば、その言動に分別をわきまえること」、ですね)
さて、技術士会発行の「修習技術者のための修習ガイドブック」の中には、技術士が行う業務の一部には「営業・マーケティング、販売管理」も含まれるとの記述があります。
営業・マーケティング、販売管理だけを経歴とする人が技術士になることは考え難いですし、そうした人が技術士資格の取得を考え、このサイトを見ることもないでしょう。
営業・マーケティング、販売管理を業務の一部として、企画、設計、施工、引き渡しをトータルコーディネイトし、マネージメントを行っているのであれば、その期間も経歴に入れることができるのではないでしょうか。
もちろん「○○の営業」と経歴に書くのはご法度と思っています。少なくとも○○の提案・・・等。
話を前に進めると、ただトータルコーディネイトするだけでは、技術士にふさわしい論文は書けないかも知れません。自分が課題に対してどう考えてどう新しい発想をして経済的にどうなったかが重要と思っています。
私のこれまでの内容が言葉足らずで申し訳ありません。この内容でご助言を頂けたら幸いです。


       

No.13294 RE:営業は経歴から除かれる? 投稿者:無理 投稿日:2008/04/03(Thu) 10:11

↑ もう私は去りますが、せめて、受験部門ぐらい公表されたどうですか?
コメントする人も困りますよ。


       


No.13165 技術士部門追加の登録について 投稿者:総監の追加登録 投稿日:2008/03/25(Tue) 22:19 [返信]

技術士部門追加登録はどれぐらいの期間がかかるのでしょうか?
当方、申請してから2週間ほど経ちますが、まだ、登録証が送付されて来ません。


       

No.13166 RE:技術士部門追加の登録について 投稿者:自分も総監追加登録 投稿日:2008/03/25(Tue) 23:47

自分は約一週間で登録できました。

14日(金)に登録証を返却のため輸送しました。東北からなので17日(月)に技術士会に着いたと思います。
その後、会員専用のWEB名簿システムで21日(金)に登録を確認できました。


以上です。


       

No.13167 RE:技術士部門追加の登録について 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/03/26(Wed) 00:06

もしもご心配なら、技術士会に問い合わせてみると良いでしょう。登録完了か否かはその場で調べてくれると思いますよ。

       

No.13168 RE:技術士部門追加の登録について 投稿者:たいちょう 投稿日:2008/03/26(Wed) 01:11

私は11日の火曜日にWebで総監の追加登録を行いましたが、一向に登録証が送られてこないので、技術士会に電話で問い合わせしました。

回答は、・登録は17日に済んでいる、・登録証の発送手続きが立て込んでおり、手元に届くのは4月の第1週か2週になりそう、とのことでした。

確かにこの時期、何千人もの新規登録・登録追加作業があるでしょうから、登録証の発送が遅れるのは致し方ないとも思いますが、登録証が届くのに、手続き開始から1ヶ月近くもかかるとは…


       

No.13169 RE:技術士部門追加の登録について 投稿者:まだ 投稿日:2008/03/26(Wed) 01:24

3月10日(月)に神谷町に現在の登録証を持参した者です。
皆さんと同じく、新しい登録証はまだ届きません。
先ほどWEBシステムで検索してみました。
残念。電気電子部門の欄には「士」と記載されているのに、
総合技術監理の欄は「二次」と記載されていました。
でも総合技術監理の欄が増えていたのは嬉しかった(^o^)
それにしても総合技術監理の欄はいつ誰が追加してくれたのだろう??


       

No.13170 RE:技術士部門追加の登録について 投稿者:還暦オーバー 投稿日:2008/03/26(Wed) 02:26

私は3月7日に総監の追加のため、書類1式を神谷町に持参しました。
先週電話で確認したところ、「追加の場合は、2週間ほどで完了する予定ですが、立て込んでいて少し遅れるかもしれません。今日あたりの日付で登録できると思います。」といわれました。ということで、今日現在まだ届いておりません。都内在住の還暦オーバー技術士です。


       

No.13179 登録、追加登録に要する期間 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/26(Wed) 23:09

時期によって混み具合が違うと思いますので、目安にしかならないと思いますが、過去の実績をご紹介します。
【登録】・・17年度
 2/14 申請書郵送
 2/20 登録 → 6日後
 2/26 登録証入手(兵庫県)→12日後

【追加登録】・・18年度
 2/17 ネット申請
 2/27 手続き完了/メールで連絡受け→10日後
 3/X 登録証入手

【追加登録】・・19年度(今回の状況)
 3/11 ネット申請
3/31 手続き完了/メールで連絡受け→20日後
Web名簿では「士」となっている(データ更新日3/14)が、登録証は入手しておりません。kmatsu


       

No.13200 RE:技術士部門追加の登録について 投稿者:むっさん 投稿日:2008/03/28(Fri) 14:22

私は新規登録ですが,先程技術士会に電話したところ,3/26に登録が完了していました(3/12に書類提出)。
ちょっと安心しました。

部門追加だけでなく新規登録の方も,技術士会に問い合わせて見られればと思います。


       

No.13269 RE:技術士部門追加の登録について 投稿者:還暦オーバー 投稿日:2008/04/01(Tue) 23:50

 昨日(31日)プロポ添付資料として必要なため、日本技術士会のある神谷町に行き、登録証明を取得しました。そこには、以前取得した部門と総監部門が記載されていました。登録年月日と登録番号は部門の時と同じで、これらは個人についてくるもののようです。何部門も取得されていても登録番号は同じで、登録年月日は最初の登録番号がそのままのようです。ということは、この番号が、過去に、自分より前に登録を受けた人の総計+自分ということが確認できるということですね。少し酔っていますので、回りくどい文章になってしまい申し訳ございません。
 
 登録証は、本日書留便で届きました。


       

No.13271 RE:技術士部門追加の登録について 投稿者:まだ→やっと 投稿日:2008/04/02(Wed) 00:33

今日(正確には昨日)登録証が届きました。
日本技術士会の会員検索システムも「士」に変わった
かと調べましたが、HPがダウンしているようです。

登録番号については一生ついて回る背番号ですね。今年初めて登録される方は6万番を既に超えているのでしょうか?


       


No.13209 シニアも挑戦してみよう 投稿者:八つぁん  投稿日:2008/03/29(Sat) 12:16 [返信]

このところ、試験場でシニアの数が目だって減少しているような傾向にあり、若い受験者の中で肩身が狭い思いがしないでもない。しかし、ご同輩の方々、気後れせずに技術士試験に挑戦してみませんか。さて、イマジンさん、Alles Gute !

       

No.13224 技術士制度が変わってきている・・・ 投稿者:kmatsu 投稿日:2008/03/30(Sun) 10:48

八つぁん様
どの辺からシニアか分かりませんが・・・50台後半の既技術士(2部門+総監)です。
おっしゃるように、17〜19年度の口頭試験会場で年々若手が増えているように感じます。
数の上では、それほど大幅な変化がないのかもしれませんが、特に20代〜30代前半と思われる人が散見されるので、そういう印象に拍車がかかっているだけかもしれません。
APECさんの講座への申込状況は、20年度は凄いそうです。これから、いよいよJABEE世代の受験が本格化する兆しかと。
他に目を転じれば、情報処理試験。初級シスアド等は20代前半がほとんどです。目的があれば気後れなんて・・言ってられませんよね(笑)。
頑張りましょう。

イマジンさんについては、先週末、近畿青年技術士懇談会(青技懇)の講演に行ってきました。イマジンさん訪独前の最後のご講演・・・ということでかなり多数の参加者でした。分かり易い、人間性のよく表れた、よいご講演でした。私は、早速20年度青技懇会員に入れて貰いましたよ(年令制限のあるのは役員だけ)。少なくとも「青年」ではありませんが・・・(笑)kmatsu


       

No.13246 RE:シニアも挑戦してみよう 投稿者:くりろう 投稿日:2008/03/31(Mon) 14:19

私の支部では”青年技術士の会規程?”から、45歳までが青年のようです。
1部門目に合格した10年前、懇親会で「少年技術士です」と言っていましたが、
既に40代後半となり青年技術士会に参加できない年齢になってしまいました。(^^;)
格好いい”シニア”とも言えず、若者とも言えず、中途半端な年頃・・・まさに中年技術士です。
同い年のAPEC氏はまだまだ元気です。不思議です。


       

No.13247 RE:シニアも挑戦してみよう 投稿者:八つぁん  投稿日:2008/03/31(Mon) 15:17

シニアといえばその道のベテランを指しているように聞こえますが、私は退職後の世代を指しているつもりです。高齢者などという恐ろしい表現を使いたくなかっただけです。ずっと若い頃、10年間位、多国籍な環境でPE諸氏と一緒に働いたことがあり、今頃になって技術士に挑戦しようという気持ちになったわけです。いまさらあわてても仕方ありませんので、まな板の上の鯉。
私の友人・知人の中には、60歳で企業を立ち上げて成功させたり、80歳近くなのに現役でいる仲間がいます。


       

No.13253 RE:シニアも挑戦してみよう 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/03/31(Mon) 23:51

私は・・・少年ですね(^^)、いやまだ登録がすんでいないので、法律上名乗ってはいけません。(冷汗)

でも年齢は関係なく挑戦されるその姿が必ずや若い人たちの原動力になることは間違いありません。
今年の合格者で、たまたま知り合いだった「定年間際」の尊敬する技術者の方が合格されていました。
そういう方が技術士にチャレンジされていると、すごくはげみになります。


       


No.13230 業務経歴の職務内容の書き方 投稿者:sisi 投稿日:2008/03/30(Sun) 18:37 [返信]

受験資格として「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に従事した者」となっていますが、”計画、研究、設計、分析、試験、評価”という文言はできるだけ入れた方がよいのでしょうか?
例えば、「○○の調査」だけでは不十分で、「○○の調査と対策方法の計画」や「△△の調査と対策工法の設計」など計画や設計といった文言を入れるべきでしょうか?
ご教授願えないでしょうか。


       

No.13231 RE:業務経歴の職務内容の書き方 投稿者:sonny 投稿日:2008/03/30(Sun) 19:43

できるだけ入れるべきだと考えます
それ以外にも管理、監理、指導という表現も有効です
私のところにも、土木施工管理技士や技術士補としてふさわしい経歴書が送られてくることがありますが、それでは技術士にふさわしい経歴だとは判断されないでしょう


       

No.13232 RE:業務経歴の職務内容の書き方 投稿者:さすけ 投稿日:2008/03/30(Sun) 19:48

私の場合、建設部門ですが
全て「***の管理」という表現にしました。
後になって色々思いましたが
口頭試験をイメージして経歴表現を工夫することが
大事だということがわかりました。


       

No.13233 RE:業務経歴の職務内容の書き方 投稿者:sisi 投稿日:2008/03/30(Sun) 20:06

sonnyさん、さすけさんありがとうございました。
できるだけ入れるように工夫してみます。


       


No.13180 下水道部門の選択科目の内容について 投稿者:Katana 投稿日:2008/03/26(Wed) 23:24 [返信]

経歴表について
経歴に浄化槽の調査とか個別処理の計画、集落排水なども書こうかと
思いますが浄化槽の調査や設計は一体下水道部門に含められるのでしょうか?
今後体験論文や口頭試験の際にどのような対応をすればいいのかわからなくなりました。
 再度選択科目の内容を見てみると以下の表記がありました。
「下水道・・・・・・・・・廃水処理その他の下水道に関する事項」
 このその他の・・・とはどのようなことなのでしょうか?
設計指針P14において 下水道法で規定する下水道は、「公共下水道、流域下水道、都市下水道」で、下水道以外のその他の汚水処理施設として「コミュニティープラント、集排、個別浄化槽」とあります。
 下水道部門で経歴に上記のようなことを記載して論文、口答試験で対応された方はおりますか?


       

No.13181 RE:下水道部門の選択科目の内容について 投稿者:じゃるす 投稿日:2008/03/26(Wed) 23:46

H20年度の試験において、農業集落排水施設に関する業務を題材にし、合格しました。経歴もほとんど農業集落排水施設に関するものでした。いわゆる下水道法の下水道でなくても、汚水処理、廃水処理は下水道部門に当てはまりますので、ご心配なく。

       

No.13186 RE:下水道部門の選択科目の内容について 投稿者:syokatu 投稿日:2008/03/27(Thu) 08:13

始めまして。
私も今年二次試験(下水道)を受験しようと考えているのですが、一つ教えていただきたいことがあります。
受験申込書で記載する「専門とする事項」は記載内容が決まっていてその中から選んで記入するのでしょうか?
それとも、自分が思っている内容を記載すればいいのでしょうか?
教えていただけません?


       

No.13190 RE:下水道部門の選択科目の内容について 投稿者:katana 投稿日:2008/03/27(Thu) 09:01

じゃるすさん、集排については了解しました。
浄化槽はどうなのでしょうか?
発注区分としては、建築設備に区分されるときもありますが・・・


       

No.13191 RE:下水道部門の選択科目の内容について 投稿者:あるある 投稿日:2008/03/27(Thu) 09:13

> syokatuさん

http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm
ここにコメントがあります。

【専門とする事項】
 「専門とする事項」は、願書に添付される申し込み案内の「選択科目の内容」をよく見て、できればここに書いてある言葉で記入します。
適当な言葉がここにない場合は、記入要領には「該当科目の中でこれと程度の他の事項」とあるので、自分で作ってもかまいません。空白にはできません。また、「その他の○○に関する事項」という表現もダメです。


       

No.13192 RE:下水道部門の選択科目の内容について 投稿者:しゅうはい 投稿日:2008/03/27(Thu) 12:37

katanaさん

浄化槽もOKです。
ちなみに集排は浄化槽です。


       

No.13193 RE:下水道部門の選択科目の内容について 投稿者:syokatu 投稿日:2008/03/27(Thu) 16:06

あるあるさん。ありがとうございました。
ちなみに、去年の願書に添付される申し込み案内はどこかで閲覧可能でしょうか?
何度もすいません。


       

No.13194 RE:下水道部門の選択科目の内容について 投稿者:あるある 投稿日:2008/03/27(Thu) 19:19

http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2008_second_examination.html

上記サイトに案内のあるとおり、受験申込書配布は4月1日からなので、あと5日後で今年のものが手に入ります。

また、技術士会のサイトにある以下のpdfファイルが参考になると思います。

http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/subject_2.pdf

いずれにしても、このサイトと技術士会のサイトを調べれば、必要な情報はずいぶん得られると思います。
聞くのは簡単ですが、そういうリテラシーの能力も受験する上で必要だと思いますので、是非がんばってください。


       

No.13215 RE:下水道部門の選択科目の内容について 投稿者:YY 投稿日:2008/03/29(Sat) 18:11

専門とする事項の中で、下水道計画とはどういう内容をさすのでしょうか。下水道計画といってもすごく幅広いような気がするんですが・・・。

       

No.13221 RE:下水道部門の選択科目の内容について 投稿者:詐欺士 投稿日:2008/03/29(Sat) 23:06

>>YY様
下水道計画というと、狭義の意味では「流総計画」、「下水道全体計画」、「下水道法や都計法の事業認可設計」といったところでしょう。
でも、上下水道部門受験に係る実務経験としては、下水道以外も含めた「全県構想」とか、認可後の管路系統を大幅に見直す「実施(基本)設計」、さらには農集計画なども範疇に入れてかまわないと思いますよ。


       


No.13023 おめでとうございました 投稿者:魔法使い 投稿日:2008/03/12(Wed) 10:05 [返信]

SUKIYAKI塾の大阪会場で口頭模試の講師をしました魔法使いといいます。
 模試では十分な対応ができたかどうか忸怩たるものがありましたが、担当した10名中9名が合格とのこと、ほっとしております。
 APECさんがアンケートをとりまとめておられますので、合格不合格にかかわらず、口頭試験の質問内容をお送り下さるようお願いします。(既に送って頂いている方はごめんなさい)
質問内容を知ることによって次回の口頭模試対策を充実させることができます。よろしくご協力下さい。
 また、不合格になられた方は残念ではありますが、20年度も再チャレンジし合格されることを祈念しています。


       

No.13214 RE:おめでとうございました 投稿者:初心の是非を忘れない。 投稿日:2008/03/29(Sat) 16:22

大阪での口頭試験でお世話になりました。おかげさまで合格できました。これをきっかけとして、更に自己研鑽に努めてまいる所存です。