過去ログ倉庫No.76


No.17058 口頭試験ご苦労様でした 投稿者:APEC 投稿日:2009/01/21(Wed) 21:50 [返信]

口頭試験を受けられた皆さん、どうもご苦労様でした。筆記合格から口頭試験までの間に様々なことを勉強され、また考えられたことと思います。
それはきっと皆さんの大きな財産になると思います。どうもご苦労様でした。

さて、試験内容というか傾向ですが、私が気がついたのは以下のようなものでした。

・経歴と体験論文あわせて10分で説明というパターンが多かった。
・経歴に関して、失敗例を聞く質問は昨年も多くあったが、「印象に残った業務は何か」という質問が目立った。
・体系的専門知識は、質問集による基礎知識の確認だけでなく、いろんなバリエーションがあった。
・3義務2責務やCPDに関して、「なぜそれが必要か」という質問が目立った。
・5分前にこだわらず、けっこう早く終わった例が多かった。

総じてマニュアル化が目立った昨年度の口頭試験より、考えて答える質問が増えたかな、受験生自身の見識・言葉・意見を求める質問が目立ったかなという感じです。


       

No.17061 RE:口頭試験ご苦労様でした 投稿者:派遣社員 投稿日:2009/01/21(Wed) 22:43

APEC様のご指摘の通り、皆様のご意見を伺っていますと、やはり考えさせる質問が多くなったのでしょうか。
口頭試験の内容も、少しずつ様変わりしているような気がします。

私、7年程前に合格した者ですが、口頭試験の合否を決めるものは何でしょうか?

・質問に対してほぼ完璧に応答して、試験官も頷いて いたが不合格だった。
・その逆に、満足のいく内容ではなかったが合格だっ た。
・短時間終了合格説、時間いっぱい不合格説
・極端な経験則でない場合、業務経験の長い年配の方 は有利
・礼儀、受け答えの態度、謙虚さ重視説
・不合格者の大半は経験不足

 いろいろな説、ご意見がありますが、筆記試験合格 者の中から1割〜2割を振り分ける合否判定基準
 〜よくわかりません。

 とにかく、口頭試験を受験された皆様、お疲れ様でした。 


       


No.16966 総監口答試験終了しました。 投稿者:土壌の星  投稿日:2009/01/11(Sun) 21:06 [返信]

初めて投稿します。「土壌の星」です。
口答試験終了しました。
9:30〜10:00の予定でしたが9:53には終了しました。
技術士倫理と5つの管理で日ごろどのような事に留意しているかという事でした。
経歴は質問されませんでした。
これで結果を待つのみです。
待ち合わせ質には同じ会社の同僚が居て関西弁で気兼ねなくしゃべれてリラックスできました。
これからの人は、体調に気をつけて頑張ってください。


       

No.17053 RE:総監口答試験終了しました。 投稿者:星に願いを 投稿日:2009/01/21(Wed) 17:59

昨日、総監口頭試験終了しました。
経歴から評価項目の全てを確認されたように思います。
不安な部分もありますが、正直、ほっとしました。
筆記合格発表後2ヶ月半。モチベーション維持が大変でしたが、遊ぶときは遊ぶということ、何よりこのHPや掲示板からの刺激で頑張り通せました。
本日、口頭試験最終日とのこと。
口頭試験に臨まれた皆さん、お疲れさまでした。
そして、APECさん始め、ボランタリーなサービスをしていただいた講師様方、皆様、ありがとうございました。


       


No.16954 体験論文の内容 投稿者:チカタカ 投稿日:2009/01/10(Sat) 12:07 [返信]

H21年度に二次試験を受験する予定で準備を始めているところです。体験論文の内容に関する相談です。

当方は片田舎の地方公務員なのですが、体験論文に道路改良工事の監督業務を記述しようと考えています。その工事の内容が「低コストで最大の効果を」の方針の元、設計依頼したため、道路構造令を一部順守していない形(縦断勾配、曲率半径等が基準外)で施工を行っております。そのことを体験論文のコスト管理に記述しようと考えているのですが問題はないのでしょうか?


       

No.16955 RE:体験論文の内容 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/01/10(Sat) 12:40

安全性をどのように立証したかが問題でしょう。(無視なら論外。何となくの経験論もダメ)

受験科目(道路?施工計画?)で解答するレベルや着目点が異なると思われる。
『道路構造令を一部順守していない形』と言うのを簡単に立証できるレベルなら、それは技術士にふさわしくないかも・・・・

どのようなレベルの課題把握意識と創意工夫が『技術としてふさわしい』かを見極める必要があると思います。


       

No.16956 RE:体験論文の内容 投稿者:APEC 投稿日:2009/01/10(Sat) 18:40

根拠が合理的であること、あまりに当たり前すぎるレベルではないこと、基本的にはこの2つがクリアできていることが条件だと思います。
がんばってください。


       

No.16957 RE:体験論文の内容 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2009/01/10(Sat) 19:18

@特例値も満足していないのでしょうか?
A山岳部であれば、規格を落として対応ということもあります。
Bローカルルールという手法もあります。
本当に道路構造令を満足していないのであれば、技術者として上司、だめならその上司に申し出るべきです。(後々信用失墜行為など問題になりかねない)


       

No.16962 RE:体験論文の内容 投稿者:チカタカ 投稿日:2009/01/11(Sun) 07:44

ご意見ありがとうございます。

根拠を改めて整理し、望みたいと思います。


       

No.16964 RE:体験論文の内容 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2009/01/11(Sun) 13:00

チカタカ様、私自身、12月に「道路−道路計画」で、口頭試験を終えたばかりのもので、チカタカさんと同じ受験生の立場です。
僭越ですがコメントさせて頂きます。

(「道路構造令を一部順守していない形」を体験論文にされるとのことですが、)

@ご存知と思いますが、道路構造令の16年改訂を受けて、「道路構造令の解説と運用」では、地域の実情に応じた弾力的な運用の考え方が示されています。チカタカ様のその経験が、実は道路構造令の順守の範囲であり、このような例に該当するのであれば、良い対応の体験論文として評価される可能性が高いと思います。

A一方、その例が、既存不適格の改良等に対して苦肉の策を弄して大幅な改善を行ったものの、道路構造令の範囲に収め難かったというような微妙な事案の場合には、第三者には、許容水準を推し量りにくい事案だと思いますので、試験論文材料としては、ふさわしくないように思います。

(私たちに求められる技術とは、)
例えば道路構造令の基礎的な思想と成果に地域の実情を照らして、総合技術として運用し、最適解を見出してゆくことなのだと思います。そういう意味では、今チカタカ様の持たれたような経験をじっくりと吟味するようなことが重要なことだと思います。

私は、この春に天命を待つ身ですが、合否は、別にして財政難の折、真に地域に貢献する技術をますます磨き上げねばならないと痛感しています。お互い、がんばりましょう。


       

No.16967 RE:体験論文の内容 投稿者:タロウ 投稿日:2009/01/12(Mon) 07:44

私も受験生で今日以降に口頭試験を受けます。
試験勉強の意味も含めてコメントさせていただきます。

最近の道路分野では道路構造令の弾力的な運用が大きなテーマとなっています。チカタカ様の相談もその分野に属するのではないかと思いますがいかがでしょうか?

例えば縦断勾配についてですが、構造令には、「特別な理由によりやむを得ない場合においては…揚げる値以下とすることができる」とあります。だからと言って安易に最大値を採用することは良くないと思っています。例えば大型車混入率が高く、通行量が多い道路の場合に安易に最大勾配を用いると渋滞の原因になることが考えられます。なので最大値や最小値を使用する場合は、当該道路の特性を把握する必要があると考えています。その上で評価可能な解析計算があればそれで解析判定すべきだろうと考えてます。

個人的には、「最低値以下の値」や「最大値以上の値」についても安全性や円滑性を確保できるという解析結果があるならば問題ないのではないかと考えますがどうでしょうか? ただし余程完璧な論理がないと厳しいとは思います。やり易いのは、特例値以内だけれども予想される問題点があったので解析を行って検討したが問題はなかったので最適値以外の値を採用したというのではないかと思います。

ついでに思うことを書いておきますと、今後道路構造令の弾力的運用が進んだ場合、これまで以上に各設計者の技術力が求められると考えております。


       

No.17019 RE:体験論文の内容 投稿者:チカタカ 投稿日:2009/01/19(Mon) 00:05

みなさんのご意見を伺うと
私が書こうとしている体験論文はまだまだ理論武装に欠けそうです。
らくちん技術士さんが書かれたAの内容が本音です

当現場が急傾斜地が連続するリアス式海岸部で
施工範囲を抑えることが直接のコスト低下に繋がることから
対象車両の軌跡分析、登坂能力などから検討を行いました。
急勾配箇所については粗粒度Asやグルービングによる摩擦抵抗確保で対応しています。

地元の方には地域間を結ぶ生活道が
予定より早く供用されたことで好評です
これまで事故もなく「低コストで最大の効果」
を実感しています

体験論文としては
課題整理がまだまだ必要ですが
今後煮詰めていきたいと思っています


       


No.16986 総合監理部門受験 投稿者:久々受験 投稿日:2009/01/14(Wed) 19:22 [返信]

建設部門の口頭試験が合格していたら、総合監理部門を今年受験しようと考えてます。

しかし、合格発表は3月なのでそれまでは色々考えたり動いたりしても不合格だったら無駄骨になるのでちょこちょこ情報収集しているだけなのですが、少し疑問がありましたので投稿しました。

受験申込を行う時に、経歴表を提出する必要がありますが、その時に総合監理部門の「基礎知識」的なものを知らずに作成できるものなのでしょうか? 私のイメージでは、少なくとも、ここは総合監理部門の経歴としてアピールしたいという経歴は、〜の管理 というように経歴に記入したいと考えてます。

従って、総合監理部門で必要な5つの管理手法のうち、どの管理手法を用いてどのように具体的に管理したかをイメージしながら作成する必要があるような気がしてます。

何が言いたいかといいますと、経歴書作成に当たり、総合監理部門を受験する場合には、事前に結構基本的な事は勉強しておかないとまずいんじゃないかと、そのように感じたので、経験者(総合監理部門を初受験した時)の経験談を聞かせていただきたいと思います。


       

No.16989 RE:総合監理部門受験 投稿者:PDCA 投稿日:2009/01/14(Wed) 22:41

私の場合、建設部門の口頭試験後、合否の感触は微妙でしたが、1月末には青本を取り寄せて、4月の総監の申込み時には、青本を1回読み終えて、過去問に取り掛かっている状態でした。

深く考えずに「たぶん合格してるだろう」ぐらいの気持ちで次のステップに進めばいいと思います。


       

No.16990 RE:総合監理部門受験 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/01/14(Wed) 23:29

青本を取り寄せてください。

PMPさんの総監対策もかなり効果的です。択一問題集が必見です。

経歴についてですが、簡単に言うと部下がいれば十分だと思います。当然、経験年数は言うまでもありません。

建設部門の合否発表後から試験対策を行うことで、十分に合格圏内に到達することができるでしょう。


       

No.16993 RE:総合監理部門受験 投稿者:久々受験 投稿日:2009/01/15(Thu) 03:49

皆さん、
ご丁寧にコメントありがとうござあいました。

青本というのは、技術士制度における総合技術監理部門の技術体系の事なのですね。値段も手頃ですし、取り寄せてぼちぼち時間のある時にでも読んで行こうかなと思います。

どうやらその方がいいような気がしました。


       

No.16994 RE:総合監理部門受験 投稿者:秘術士補 投稿日:2009/01/15(Thu) 07:13

青本って何でしょうか?

       

No.16995 RE:総合監理部門受験 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/01/15(Thu) 08:01

青本ですが、下記のリンクを参照ください。

http://www.engineer.or.jp/topics/taikei.html


       

No.16996 RE:総合監理部門受験 投稿者:ばっかす 投稿日:2009/01/15(Thu) 09:46

先日、総監口頭試験を受験しました。
業務経歴を作成する際には、総監を意識しました。
総監には、経済性だけでなく人的資源や労務、環境などの管理があります。
それまでの技術士受験の経歴に、部下への指導なども含めて、例えば「○○における計画策定」に「及び管理」という表現を加えました。
内容については、口頭試験でフォローできればいいのではないかと考えています。
頑張ってください。


       

No.16997 RE:総合監理部門受験 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2009/01/15(Thu) 11:49

総監の業務経歴についてもう少し細かく教えていただけないでしょうか?
ばっかす様によりますと
”例えば「○○における計画策定」に「及び管理」という表現を加えました。”
ということですが、業務経歴で『ここが総監!!』という意味合いは、「及び管理」を付け加える、ということなのでしょうか?
質問内容が意味不明っぽく申し訳ありません。

総監の業務経歴と総監以外の業務経歴の書き方の違いの留意点としてはどのようなことがあるのでしょうか?


       

No.17000 RE:総合監理部門受験 投稿者:PDCA 投稿日:2009/01/15(Thu) 20:04

総監以外と総監で全く同じ経歴で提出して合格した人もいます。

私の場合は、「〜管理に配慮した、〜工事における施工計画・管理および指導」にほぼ統一しました。「〜管理」と言うのは、総監における5つの管理(経済性、人的資源、安全、情報、社会環境)のことです。

こういう書き方にすると、口頭試験で「〜工事について、〜管理とありますが、これについて説明してください」とか、「〜工事について、〜管理とありますが、それ以外の管理についてはどうしましたか?」というような質問がきます。

これの方が、質問もしやすいし、逆に質問も予想しやすいからいいのではないかと思います。

ただ、総監以外の経歴のままでも、聞かれた時にきちんと答えられれば、経歴書の書き方は合否に関係ないような気がします。


       

No.17002 RE:総合監理部門受験 投稿者:TOP7 投稿日:2009/01/16(Fri) 00:39

総監的監理をはじめた時系列がわかるように業務経歴をまとめればよいのではないでしょうか?
要は、自分が技術者としてどのように成長し、現在、総合監理の技術士にふさわしい知識・見識を持っていることが試験官にアピールできればよいと思います。

私個人の見解ですが、口頭試験の面接官は、受験者が総合技術管理の技術士にふさわしい見識があるかどうかを確認していると思いました。


       

No.17003 RE:総合監理部門受験 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2009/01/16(Fri) 06:34

私は橋本氏のHPでの書き方を参考にしました。

http://www15.plala.or.jp/hidekih/kinzoku/index.html


       

No.17012 RE:総合監理部門受験 投稿者:名古屋コーチン 投稿日:2009/01/17(Sat) 17:15

なるほど。非常に分かりやすいご説明、ありがとうございます。青本を見て最初は目が点になりましたが、APECさんのビデオ講座や皆様のご指導により、何となくつかみ所が出てきたような気になりました。
まだ時間はありますので少しずつ頑張ります。
ありがとうございました。


       

No.17014 RE:総合監理部門受験 投稿者:ばっかす 投稿日:2009/01/18(Sun) 15:32

名古屋コーチン様
投稿が遅くなりました。
「〜及び管理」とは、PDCA様が書き込まれたことを意識しました。
総監の5つの管理を行ったということです。
ただ、過去の業務経歴は総監だけじゃなく技術士を受ける前のものですから、そもそも総監の管理を行ってないのでは・・・ということになります。
でも、総監を意識して行った業務ということではありませんが、何らかの経済性や安全、人的資源について配慮して業務を遂行したのは間違いないのですから、総監的に書きました。
そうすることで、PDCAさんの言われるように質問を絞り込みやすいと考えました。
いずれにしても、業務経歴の内容と総監の合否とは関係ないと思っています。
面接時に業務経歴を総監の5つの管理で答えることができればOKでしょう。
私の場合、ある業務に対して3つの管理を説明したら、「では、残りの○○管理についてはどうでしたか?」と聞かれました。


       


No.16982 今年受験 投稿者:今回合格するぞ  投稿日:2009/01/14(Wed) 11:47 [返信]

みなさん日々の業務お疲れ様です。
私は去年独学で技術士(建設部門 土質 斜面安定)を受験しましたが不合格となりました。今年は有料講座を含めた受験対策を考えてます。そこで、有料講座について情報がある方に、おすすめの講座を教えてもらい、受験対策の方向性を決めたいと考えてます。当然、各個人の私見であることは承知してますので、どんな情報でもかまいませんので宜しくお願いします。
九州在住ということで、できれば福岡あたりがいいのですが、それも場合によりけりと考えてます。
宜しくお願いします。


       

No.16983 RE:今年受験 投稿者:hamburg 投稿日:2009/01/14(Wed) 12:48

こんにちわ。hamburgと申します。

昨年、口頭試験を受けて今は結果待ちの者です。

個人的な意見から申し上げますと、SUKIYAKI塾の指導
講座で十分ではないでしょうか?

もちろん、ボランティアでやって頂いているものなので
有償の通信講座のようには行かないかも知れませんが、
優秀かつ心意気のある技術士の方々の指導が受けれます。

私も昨年同じような質問をしましたが、いろいろなアド
バイスを受け、有償の通信講座は受けずにSUKIYAKI塾の
お世話になりました。


       

No.16985 推薦 投稿者:嵯峨野風 投稿日:2009/01/14(Wed) 18:09

お疲れ様です。

九州在住でしたら「NPO法人技術交流フォーラム」が良いと思います。

http://www.gi-fo.com/

課題〜問題点,そしてその対応と取得すべき技術士試験の極意『高等的専門応用能力』とは何かを教えてくれました。
私には本当に良かったです。
一度,ご覧になって下さい。


       

No.17001 RE:今年受験 投稿者:今回合格するぞ  投稿日:2009/01/15(Thu) 22:06

hamburgさん嵯峨野風さん、返信ありがとうございます。
hamburgさんの言う通りなんですが、やはり無償ではちょっと...自分のペース、遠慮などなどいろいろ考えることがありまして。
嵯峨野風さんが紹介てくれたNPOは佐賀県ですか、西隣の県に在住してますので場所はかなりいいですね。
技術士の試験講座もやっているんでしょうか?


       

No.17004 地域貢献 投稿者:嵯峨野風 投稿日:2009/01/16(Fri) 10:19

お疲れ様です。

『技術フォーラム』について

・「PE道場」で指導しています
・マンツーマン方式
・指導者が錆びていません

等ですが,宣伝広告はしていませんので,一度ホームページ等で確認されることをお勧めします。


       

No.17005 RE:今年受験 投稿者:萌と麻衣のパパ 投稿日:2009/01/16(Fri) 12:14

こんにちは。私は上下水道部門を受験しますので、受験する部門は違いますが、どうやら同県にお住まいのようですので合格できるようお互い頑張りましょう。!

       

No.17011 RE:今年受験 投稿者:今回合格するぞ  投稿日:2009/01/17(Sat) 12:46

嵯峨野風さん、パパさん返信ありがとうございます。
技術フォーラムの正会員に私の前の上司(指導技術士でもある)がいてびっくりしました。
数年前、お互い別々の県に転職し、最近会っていないのですが連絡してみます。
公私とも仲がよかっただけに楽しみです。ありがとうございました。
パパさん、志をともにする仲間が同県にいることは非常に励みになります。
お互い地元に貢献できるようにがんばりましょう。
仕事の分野は違いますが、いつか仕事でお会いできるかもしれません。(お互いわからない可能性が高いですが)そのときは宜しくお願いします。


       


No.16787 一次試験発表 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/25(Thu) 00:02 [返信]

いよいよ今日25日、一次試験の合否発表ですね。
すでに正解が公表されているから、結果はもう分かっているという人が多いのでしょうが、それでもドキドキではないかと思います。

少しでも多くの皆さんが合格を勝ち取られ、二次試験に向かって一歩を踏み出されることを願っています。


       

No.16788 クリスマスプレゼント 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/12/25(Thu) 00:33

受験生のみなさま!
喜びいっぱいのクリスマスプレゼントが受け取れることを祈っています。

私は受験生でもないのに、1次試験でも2次試験でも合格発表の日って目が覚めちゃうんですよね!

我が家の
おとうサンタは、ようやく仕事終わりました。
明朝、家族の喜ぶ顔を見るのも楽しみです。


       

No.16789 RE:一次試験発表 投稿者:まちづくり 投稿日:2008/12/25(Thu) 05:24

日本技術士会の方はまだのようですが、文部科学省http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/12/08121607.htm
には発表がありました。

合格された方、おめでとうございます。


       

No.16790 RE:一次試験発表 投稿者:まちづくり 投稿日:2008/12/25(Thu) 05:28

すみません。どうも上記のHPでは、合格者名簿にリンクできないようです。ご迷惑をおかけします・

       

No.16791 RE:一次試験発表 投稿者:y 投稿日:2008/12/25(Thu) 05:35

おはようございます。そうなのです。5時前からドキドキして日本技術士会・文部科学省・官報のHPを行ったり来たりしているのですが、文部科学省のHPはドッキリかと思いました(笑)。もう少し待ってみます。1次試験発表は5時ではないようですね…。

       

No.16792 RE:一次試験発表 投稿者:とおりすがり 投稿日:2008/12/25(Thu) 05:44

文科省のHPより発表されてますが、PDFが開かない。
デコードミスですか


       

No.16793 RE:一次試験発表 投稿者:kidscon 投稿日:2008/12/25(Thu) 06:02

対申込者合格率: 28.5%
対受験者合格率: 35.4%
昨年に比べると厳しくなったようにも見えるが、昨年の合格率が高すぎたともいえよう。
それにしても一次の受験者が少なすぎる。これでは二次試験の受験者数が伸びない。
何か良い対策はないものだろうか。


       

No.16794 RE:一次試験発表 投稿者:まりづくり 投稿日:2008/12/25(Thu) 08:44

No.16795 RE:一次試験発表 投稿者:y 投稿日:2008/12/25(Thu) 08:57

結局官報で一番早く確認することが出来ました。
合格です!
APEC様はじめ諸先輩方本当にありがとうございました。
次のステップに向けてまたよろしくお願いします。


       

No.16796 RE:一次試験発表 投稿者:すみません 投稿日:2008/12/25(Thu) 09:07

官報だと何処に載っていますか?

       

No.16797 RE:一次試験発表 投稿者:yken 投稿日:2008/12/25(Thu) 09:20

〔官庁報告〕
国家試験
平成二十年度技術士第一次試験合格者(文部科学省) ……… 18

ここですね。


       

No.16798 RE:一次試験発表 投稿者:ぼうず 投稿日:2008/12/25(Thu) 09:28

官報の見方がわからないと「どこどこ?」って迷うかもしれません。
官報のサイトで第1次試験合格者のページまでは容易にたどり着けると思います。
ページの上の方に「次ページ」という文字があります。これを押していくと次のページに移ります。
探してみてください。


       

No.16799 RE:一次試験発表 投稿者:ニート 投稿日:2008/12/25(Thu) 09:31

〔官庁報告〕
国家試験
平成二十年度技術士第一次試験合格者(文部科学省) ……… 18

上記の□ページジャンプの資格にページ数を入力してページジャンプをクリックするとみれました。
私は確認しましたがだめでした。


日本技術士会でも公開されました。


       

No.16800 RE:一次試験発表 投稿者:B1 投稿日:2008/12/25(Thu) 10:43

このページのおかげで合格する事が出来ました。
APECさん有り難う御座いました。


       

No.16801 RE:一次試験発表 投稿者:ペタコン 投稿日:2008/12/25(Thu) 15:53

初受験で合格!!
クリスマスプレゼントを取りに行きました。
もらっちゃいました。
二次試験は、お世話になるかと思います。
よろしくです!!


       

No.16802 RE:一次試験発表 投稿者:とっぴ 投稿日:2008/12/25(Thu) 16:36

転職活動中の受験で、まったく勉強ができませんでした。

とりあえず、行ってみようと、受験しましたが、受かっていてうれしいです。

ほっとしていると同時に、
これからの二次試験に身が引き締まる思いです。

これからもこちらにはお世話になります。
よろしくお願いいたします。


       

No.16804 RE:一次試験発表 投稿者:xyz 投稿日:2008/12/25(Thu) 21:14

私も初めての受験で合格することができました。
本当にこのホームページにはお世話になりました。
二次試験でも参考にさせて頂きたいとおもいます。
このような有用なホームページを運営しているAPEC様
には本当に感謝しています。ありがとうございました。


       

No.16805 RE:一次試験発表 投稿者:dream 投稿日:2008/12/25(Thu) 22:16

私の部下は不合格でした。
35歳。いい加減にして欲しいものです。
頑張ろうという自覚のないものは、この業界(コンサル)から去って行くしかないと思います。


       

No.16807 RE:一次試験発表 投稿者:摩擦平坦速度 投稿日:2008/12/26(Fri) 00:36

冬の日差しは暖かく、太陽は有難いなぁと。
夏は木陰が涼しく、日陰が有難いなぁと。

降り積もった雪の中から、ひょっこり蕗の薹が顔を出し出遭った時、嬉しい発見したなぁと。

下向いて歩いていたら(おや?10円だ・・・)臨時収入にしてしまいます(笑)

七転八起 苦 を 越え 到達 
そんな日が、必ず到来すると思うんです。
自分の歩調で歩み続ける方々と、僕も僕の歩調で歩みながら・・・

八 峠 越えさ(やっとこさ)で頑張ります。応援してます!! 


       

No.16808 RE:一次試験発表 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/26(Fri) 00:41

合格された皆さん、本当におめでとうございます。
これをきっかけに、またステップに、前向きに進んでいきましょう。またお手伝いをさせてください。

dreamさん、私も何ともいえない歯がゆさを感じながら会社の若手連中を見ています。
でもまあ、ちょっとしたきっかけですよ。そしてそのきっかけを作るのはきっと我々なんですよ。
お互いがんばりましょう。


       

No.16809 RE:一次試験発表 投稿者:ヒット 投稿日:2008/12/26(Fri) 01:04

電気電子部門で合格しました。

10/13の試験から本日の結果発表まで長い日でした。
せめて1か月後くらいにしてほしいものです。
さて、次は電験2種(2次)の結果発表です。

このサイトはよく利用させてもらっています。
どうもありがとうございます。


       

No.16811 RE:一次試験発表 投稿者:OIDON  投稿日:2008/12/26(Fri) 17:13

電気電子部門合格しました。
一次試験に本HPおよび「第一次試験合格法 基礎科目適正科目編」の本を活用させて頂きました。
基礎科目に不安がありましたが、色々リンク等参考になりありがとうございました。
引き続き二次試験も活用させていただきたいと思います。


       

No.16812 RE:一次試験発表 投稿者:dream 投稿日:2008/12/26(Fri) 18:32

APEC様

合格された方、本当におめでとうございます。
本音をいうと、落ちた部下について文句なんか言いたくありません。ただ、「本当に頑張ったのか」という意味で、愚痴をこぼしたいだけなのです。申し訳ありません。
これからの建設業界で生き残っていくためには、納得は行かないのですが、「資格」は必要条件になります。会社、しいては、個人の資格です。頑張るしかないのです。
これからも部下の指導は我々技術士の使命でもあります。頑張っていきます。皆さんも頑張りましょう。


       

No.16813 RE:一次試験発表 投稿者:萌と麻衣のパパ 投稿日:2008/12/26(Fri) 18:59

合格した皆様おめでとうございます。私も無事、第一次試験合格できました。第二次試験を受験できる切符を手にしただけなので喜ぶには早過ぎますが、しばらくは素直に良かったと喜びたいですし、迷惑をかけた家族に感謝したいです。本ホームページにはかなりお世話になりました。APEC様には感謝感謝です。まだまだお世話になりますので宜しくお願い致します。

       

No.16816 RE:一次試験発表 投稿者:Bekoh  投稿日:2008/12/27(Sat) 00:29

帰宅したら、情報工学部門の結果成績表と合格証が送付されていて無事合格していました。来年度は社会人大学院入試か技術士第二次のどちらかに迷っていましたが、某技術士の方から「どちらか一つに絞った方が良い」とご教示頂いて、技術士第二次に向けて研鑽することに決めました。自分が進みたい道を技術士という勉強の過程で掘り下げて行ければと希望しています。希望している分野は「量子情報科学」です。この分野は未だ黎明期だと思うので技術士の方でこの分野に携わっている方との出会いを期待しています。勿論、二次試験に必要な勉強も進めていくつもりです。

今日が私の今年の仕事納めです。仕事・プライベートで激変の年になりましたが、良い結果で締めくくる事が出来、大変嬉しく思っています。思えば去年の今頃技術士という資格を知って自分も取得したいなぁと漠然と思っていたのですが一つの夢が叶いました。これもAPEC様を含めて皆様のお陰と感謝しています。これからも御世話になると思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

いつか応援する側に立つ日を夢見て・・・。

本当にありがとうございました。


       

No.16820 RE:一次試験発表 投稿者:CPD 投稿日:2008/12/27(Sat) 21:45

 今日、仕事を終えて自宅に帰ってみったら技術士会から合格通知がきてました。
 サイト内容もさることながら、私はお金で買えないもの(モチベーション)をいただきました。
感謝の一言につきます。
ありがとうございました。


       

No.16880 なす様へ 投稿者:萌と麻衣のパパ 投稿日:2008/12/31(Wed) 16:29

なす様
御連絡有難う御座います。前回、色々とぐだぐだ言ってしまいましたが、せっかくの第二次試験への切符を無駄にするわけにはいきませんし、なによりモチベーションが上がってますので、年が明けましたら第二次試験に向けて少しずつですがスタートをしたいと思います。色々とお世話になろうかとおもいますが何卒宜しくお願い致します。


       

No.16881 RE:一次試験発表 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2008/12/31(Wed) 16:46

OIDON様
ヒット様
一次試験合格おめでとうございます。
私は、H19年度に一次試験を合格して
本年度に筆記・口頭試験を受験しました。
(電気電子部門)
同じ電気電子部門の受験者として盛り立てて
いこうと思います。
この掲示板で情報交換など機会がありましたら
よろしくお願いします。


       

No.17006 RE:一次試験発表 投稿者:OIDON 投稿日:2009/01/16(Fri) 17:40

電気電子受験者様
返信ありがとうございます。
同じ電気電子部門の先輩がいるのは心強いです。
現在はひたすらキーワード集作りをしています。

今後ともよろしくお願いいたします。


       


No.16434 口頭直後に落第 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/14(Sun) 17:02 [返信]

建設に従事しています。昨年12月の結婚を機に試験を受ける決意をし口頭試験まで辿り着けました。この一年、己のやりたい事→試験/やらなければならない事→日常業務/やりたくない事→雑務、△を繰返し悶々とした気分だった。口頭試験も終了し不安を抱きつつ帰宅すると妻が居なくなっていた。一年間、己の事しか考えず、不平不満は彼女に押付け生活時間も己に合わさせていたと思う。妻が居なくなり2週間程経過するが反省してみれば己の欲ばかり押付けて何一つ夫、家族の学習はしてこなかった。試験や多忙さを言い訳に反抗期の少年かと恥しくすら思う。何時に帰宅しても食事があり気がつけば己の物は利便が良いよう整頓されている。自覚しつつも甘んじてた。もう(妻)とは申し訳なくて呼べない。母親にもここまで甘えはしなかった。彼女はこの一年己に自信や時間という一生消えない力を与えてくれたが、己は彼女に苦労や苦痛といった一生消えない傷を与えていたと痛感する。試験を一貫した後に芽生える次の欲ではあるが、帰って来て欲しい。責務を果たし結婚記念日を境に己を改善していきたく謝罪と感謝を伝えたい。来年、試験合格はしたいが夫として合格もしたいと痛感する。

       

No.16436 RE:口頭直後に落第 投稿者:通りすがりの技術者 投稿日:2008/12/14(Sun) 18:54

その通りだ!こんなとこにえらそうに書き込んでる暇があったら探してまずは謝ったらどうなの!?

       

No.16438 RE:口頭直後に落第 投稿者:妻の両親と同居中 投稿日:2008/12/14(Sun) 19:42

技術士の資格を取得して離婚した友人が二人います。
原因までは知りませんが、失笑さんのパターンの可能性もあります。
パチンコのようなつまらん趣味で家庭を壊するよりはまだましなのかも知れませんが、壊れてしまってはおしまいです。
失笑さんのこと、他人事では無い方も多いような気がします。
お互い、気をつけましょう。


       

No.16439 RE:口頭直後に落第 投稿者:バツイチ 投稿日:2008/12/14(Sun) 20:02

帰って来て欲しいじゃなくて、迎えに行くべき。それでも彼女の気持ちが変わらない可能性もあるけど、続けたいということなら最良の行動は迎えに行き話すことです。それができないなら離婚でしょう。お子さんがいらっしゃらないなら、それも一つの選択肢です。

       

No.16441 RE:口頭直後に落第 投稿者:泉南の先輩技術士 投稿日:2008/12/14(Sun) 20:21

奥さんを、探しなさい。
行きそうなところに、手当たり次第、連絡しなさい。
あなたにとって、奥さんは、なんなんですか?
技術士の試験、資格も、重要でしょう。だけど、人間として、・・・。
とにかく、戻ってきてほしいのなら、探しに行きなさい。


       

No.16442 RE:口頭直後に落第 投稿者:P&B 投稿日:2008/12/14(Sun) 20:36

釣れてまつね♪

       

No.16443 RE:口頭直後に落第 投稿者:www. 投稿日:2008/12/14(Sun) 21:13

きっと、貴方は今、大切な何かに気が付いたはずです。
そのことを、決して忘れないことです。
そして、彼女を捜し、謝罪し、今心の中にあることを伝えてあげてください。
彼女の心を救ってあげてください。
やり直すかどうかは、別の話です。
壊れてしまったら終わりでは無いと思います。
今からが、貴方達にとって、新しい始まりであると思います。


       

No.16444 失笑さんに「喝」じゃ 投稿者:フェニックス 投稿日:2008/12/14(Sun) 21:45

とほほ,このサイトは技術士試験の相談あれ,人生相談あれ,泣けそうです。
だけど,女性は大切にしないとあきまへん。
妻であれ,母親であれ。
所詮,男は女性から生まれてきているのであるから,女性の前で威張っていちゃいけませんよ。
口で言うのが恥ずかしいのであれば,心の中で常に感謝することが大切でしょう。
子供たちは何れ出て行くのですよ。残るふたりでほそぼそと暮らしていくことが何よりもよいのでは。
技術士よりも大切な妻を。


       

No.16446 RE:口頭直後に落第 投稿者:nao 投稿日:2008/12/14(Sun) 23:40

このサイトにこの内容はそぐわないと思います。

       

No.16447 RE:口頭直後に落第 投稿者:他山の石 投稿日:2008/12/15(Mon) 00:06

そうかなぁ。
この議題、相応しいと思うけどなぁ。


       

No.16449 RE:口頭直後に落第 投稿者:一主婦の受験生です 投稿日:2008/12/15(Mon) 00:50

私は共働きの主婦です。
家事と仕事と両立して技術士筆記試験を切り抜けました。
主人も技術士と同程度の試験勉強を
していますが、家事も試験勉強の
時間を持つのも、協力し合っています。
他にも赤ちゃんを子育てしながらや、妊娠しながら
受ける人もいます。
時間などやりくりすれば、何とかなります。
私は朝に早起きしていました。


       

No.16453 RE:口頭直後に落第 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/15(Mon) 01:12

指南を頂け光栄です。何と言えば良いのか考えられずに行動にうつせません。正直何を言われるか不安もあります。口頭試験さながらの緊張感です。このような結果になってしまいましたが選択してきたのは己自身。実際家庭を持った事、受験をしている己に陶酔していたのかとも思います。皆様の指南を読み家庭は相手が居て持たせてもらったのだと、受験も受けられる環境があったのだと恩恵を感じます。しかしながら何と表現したら己の今後の志が理解してもらえるのか検討しても答えが出ません。

       

No.16455 RE:今年二度目の受験 投稿者:JINRO 投稿日:2008/12/15(Mon) 01:49

俺は30代半ばで、今年二度目の受験でした。

失笑さんの気持ちも解らなくはありません。
俺の場合、昨年はカミさんに迷惑かけっぱなし。
家族に我慢させっぱなしで、筆記で落選。

今年は自ら、ネットカフェやファーストフード店を利用し受験勉強しました。

やはり家族とはいえ他者だから各々のリズムがあるだろうよ。
ま、俺はこんな感じで今年は乗り越えて来ました。

失礼かもしれんけど、失笑さんは自尊心が強いような感じ。「己」「己」って自分の視野だけに囚われてないか?

ま、酔っ払いの戯言だが技術士試験は色々な場面で考えさせられると有難く思う。
失笑さんの問題に参考書は無いから、素直に言葉で感謝を述べろ。そして償え。「己」は置いといてさ。


       

No.16456 RE:口頭直後に落第 投稿者:xxx 投稿日:2008/12/15(Mon) 02:54

受験者はお前だけじゃねーんだよ!毎年何万人と受験してるんだよ。

そんなに奥さんに、見てて欲しかったのか?
奥さんも(己、己、)話で迷惑だっただろーな。
口頭試験も自己主張か?
償いって具体的にどうするつもりだ?
謝罪って何処の部分をどうように謝罪するんだ?
自己主張のナルシストがクライアントの気持ちわかるのか?
お勉強できても、人として最低だな精神DV野朗。

お前は一度落第しろ。


       

No.16457 RE:口頭直後に落第 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2008/12/15(Mon) 03:16

失笑さんへ
私の個人的な意見ですが
そもそもあなたにとって「技術士」が大切であれば
また「家族」も大切であれば
(この私の書いた順番は関係ありません。)
天秤にかけることはできないはずだと思います。
私も口にこそ出しませんでしたが、口頭試験を受ける
迄いろいろと我慢をしてくれて妻には感謝しています。
あなたにとってどちらも多分大切だと思いますが
そうであれば「説明責任」と言うものが必要だと
思います。
今からでも遅くないと思います。
(個人的な意見ですみません。)


       

No.16458 RE:口頭直後に落第 投稿者:泉南の先輩技術士 投稿日:2008/12/15(Mon) 06:25

失笑さんへ

とにかく、探して、話しなさいよ。
何が「コトバがわからない」だ?
戻ってきてほしいんなら、「戻ってきて下さい。申し訳ありませんでした。」だろ?
自分が100%悪いと思っているんなら、自分自身の主張なんて関係ないんじゃないですか?
嫁さんの立場になって、考えてみたらどうですか?

今後のことだけど、相手の立場にたって、考える、行動する、コトバにして話す、が、できなきゃ、技術士とったって、仕事なんてできないと、思いますよ。

とにかく、探して、会って、話しなさいよ。


       

No.16462 RE:口頭直後に落第 投稿者:バツイチ 投稿日:2008/12/15(Mon) 11:54

「帰って来て欲しい」は失笑さんの思いであって行動ではないんです。帰って来るという行動をするのは奥さんです。奥さんに対して何ができるのか?という具体的な失笑さんの行動が必要な局面だと思います。何を言えば良いのか考えているより、行動が必要なのだと思います。
受かるかどうか分からない技術士をただ取りたいと思っているだけではダメで、受験申請して試験に挑まなければならない。同じことですよね。


       

No.16463 RE:来年彼氏が受験します・・・ 投稿者:miumiu 投稿日:2008/12/15(Mon) 12:20

女性側の意見です。

来年彼が受験ですが、とても淋しいです。
技術士になって足場を固めたら結婚しようと言ってはくれますが、何か違うと感じています。

いつの間にか会話は「俺さー」「俺はー」と私達には関係ない話題でいつも聞き役に・・・辛いです。

デート場所も仕事関係の場所ばかりになってしまいX-dayシーズンなのに時々うんざりします。

男性は一直線かもしれないけれど、女性は違います。
私は彼の立場を優先し尽くすことは無理です。

失笑さんは奥様の好きな色や趣味を知っていますか?
奥様の事、どこまで理解していますか?

是非、奥様と向かい合って欲しいです。
そんなに尽くす女性はなかなか居ないと思います。
大切にしてあげて下さい。


       

No.16465 RE:口頭直後に落第 投稿者:JINRO 投稿日:2008/12/15(Mon) 13:14

俺の改善策だが、筆記落第後に検討したよ。
我が家は狭いので子供ができてから、カミさんの部屋が無かった。
ウォークインクローゼットを改造し、そこを俺の書斎にし書斎の2/3をカミさんの部屋にした。
休日は子供の本棚やおもちゃ収納具を製作したし、参考書代を見直し家計に使ってもらうようにした。

家族を思えばこその受験だったが、今年思えば去年は筆記で落ち正解。そもそも、合否に関わらず反省というならば、経過を生かし改善を実践できなければ技術者としての手腕も問われると考える。
自分の要求ではなく視点を変えてみてはどうだろうか?


       

No.16466 RE:口頭直後に落第 投稿者:若輩技術士 投稿日:2008/12/15(Mon) 13:54

私は,夜9時ころに子供を寝かしつけたあと,3時間程度勉強時間にあてていました。リビングでコツコツとやりましたよ。隣では妻が洗濯物をたたみ,テレビを見たりしていました。ひとそれぞれ環境が異なりますが,いかにして問題を解決し克服するか,まさに技術士に求められる能力ではないでしょうか。こうして,私も運よく(?)4度目で「技術士」を名乗ることを許されました。
わたしは夜型でしたが,朝型の知人は,夜子どもと共に就寝し,翌朝4時に起床して勉強したと聞きました。

妻いわく,「いつ勉強したの?」と言われています。(いつかわからないけど「5年もかかったことは事実です」と言っています)


       

No.16467 RE:口頭直後に落第 投稿者:口頭うかってるといいな 投稿日:2008/12/15(Mon) 14:43

随分盛り上がっているみたいですね。
私は今年初受験でしたが、筆記の勉強の時も口頭準備
の時も、家族をかなり犠牲にしてしまいました。
でも、自分の為はもちろん、技術士をとることは家族
の為であると自分に言い聞かせ、鬼になりました。
しかし、そんた私に妻は文句一つ言わず、勉強中は自
分もテレビを見ず、口頭の勉強に際しては模擬面接ま
で手伝ってくれました。失笑さんがどのくらい仕事が
ハードなのかわかりませんが、みんな忙しい中、家庭
と試験勉強を両立させているのだと思います。大切な
のは、相手を知り、尊重することでは無いでしょうか。若輩者ですが、私はそうおもいます。


       

No.16469 RE:口頭直後に落第 投稿者:技術士夫と15年 投稿日:2008/12/15(Mon) 17:29

初めまして。
失笑さん試験合格しているといいですね。
奥様は戻ってらっしゃいますよ。
多少一年間の気が抜けただけかもしれませんよ?
妻にも息抜きは必要です(これは重要です)

失笑さんは新婚さんの御様子ですね?
(離婚)との御意見も拝見しましたが、試験同様
諦めるのは簡単です。続けていく難しさに信頼関係が築きあがるものです。
主人なんては女心もわかってくれない不器用人間ですが真心もあり真の職人です。試験合格も夫合格も諦めず、頑張って下さい。


       

No.16471 RE:口頭直後に落第 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/15(Mon) 19:00

・何もせずに待つ−−>@運良く奥さん帰る
        −−>A奥さん帰ってこない
・奥さんを捜す・会う−−>B奥さん帰る
          −−>C奥さん帰ってこない
ACは絶対避けなければならない
Aは、この4択で一番後悔が残る
もしCとなっても、Aほどの後悔はないだろう
@は全く運任せ、奥さん帰ってきても心情はハテナ
B将来を考えるなら、最善の結果

選ぶストーリーは自明。
もう2週間も経っているので、即断です。


       

No.16473 RE:口頭直後に落第 投稿者:うーんそーねー 投稿日:2008/12/15(Mon) 19:39

試験も仕事もあるでしょうが、奥さんに好きな人がいたというだけでは。

       

No.16479 RE:口頭直後に落第 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/15(Mon) 20:47

皆様多様な叱咤激励ありがとうございます。本日業務を切り上げ彼女の実家に連絡しました。体調が芳しくなく現在通院していると義父より聞かされました。己の試験への重圧を彼女に荷負わせ彼女は二重の苦労を過ごしてきたのだと思います。皆様の指南にあるように話会いと今後の志を伝えたいと抱負を伝えたところ義父から(満足かね?家庭も試験も君には社会的肩書きにしかすぎないようだ)と娘可愛さか、本質が伝わりませんでした。己自信はそのような事を伝えたいのではないのですが、言い訳にしか受け取られないようです。
義父は論文の頃より一言/二言己の姿勢について議論を要していたようですが彼女が口頭試験までは・・・とかばっていたようすも本日初めて知りました。今帰ってきてくれたとしても、散乱した部屋/洗濯物を片付けさせるのも・・・。己自信の自立の無さに情けなく思います。
週末に実家に出向き謝罪をしたいと考えています。皆様の指南の御蔭で具体的に今後を建設していく方向性が見えてきました。


       

No.16480 RE:口頭直後に落第 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/15(Mon) 21:22

それはよかった・・・
義父さんの言葉は、どうであれ甘んじて受け入れた方がいいと思います。この際、それは違うと思っても当時の自分の考えを主張しない。
何を言われても「その通りでした。でも今後は〜します」と。自分の主張は、1年後くらいに思い出したらで。
あとは、今後の行動と誠意を尽くすのみです。
きっと、奥さんも戻ってきてくれると思いますよ。


       

No.16481 RE:口頭直後に落第 投稿者:何が失笑だ? 投稿日:2008/12/15(Mon) 21:45

失笑さんは、威張ってるのか格好つけてるのか知らんけど、私があなたの妻であればさっさと離婚しているような気がするな。
こんな男と一緒に過ごしたらうんざりしそうだね。
今回、私は技術士初受験だったが(筆記不合格)、妻には苦労をかける事や技術士の内容、取得後のメリットなどの話し、一応理解を得て協力してもらったよ。
別に格好もつけずにね
家も狭いので、朝早く出勤して会社で勉強したり、休みは図書館やファーストフード等で勉強してなるべく家族にストレスがたまらないようにしたよ。
それでも不満はあったようだけど・・・ 
でも、来年に向けての励ましの言葉もあるし、来年も協力するから頑張ってねと言ってくれる。
あなたとの違いはなんだろうね?人それぞれの生活や付き合い方の違いはあるかもしれないけど、あなたは人間として、男として、夫としての何かが足りないんだろうね。だから嫁さんは逃げていくんだろうな。
家の問題を技術試験に例えたりして、見てて腹が立つよ。嫁さんが見たら余計にうんざりするんだろうな・・・
あなたみたいな人は、離婚して慰謝料払って反省して人生やり直せって思うね。
それくらい腹がたったスレでした。


       

No.16482 RE:口頭直後に落第 投稿者:key 投稿日:2008/12/15(Mon) 21:55

お邪魔します。

今年、家族が技術士試験を受験した者です。
家族も緊迫感の一年間でした。

昨日、口頭試験終了後この掲示板を見付けました。
確かに、今朝から試験が一段落した安堵感から、ドっと疲れが出ました。

貴方は文面が苦手なのか、実際の事は知りませんが、自意識過剰な押付けがましさを感じます。

確かに、自己意識を高める事は受験に必要だし、それ位高い壁だと思います。

失礼を承知で意見させて頂きますが、「娘可愛さか」余計な一言では無いでしょうか?
話し手にも問題があるのでは無いでしょうか?

「受け取られ方」=「他のせい」に問題を置くのは自分の弱点から逃げていませんか?

「償いたい」と宣言しつつ、「片付けさせるのも・・・」は言葉と対応が一致して居ないと思います。
それらしき言葉を並べるのは、簡単にできると思います。本当に心配なら、仕事を休んでも病院へ付き添って差し上げたらいかがでしょうか?

家庭に仕事を持込んだのなら、仕事にも家庭の事情を持込めばいかがですか?


奥様は(憶測ですが)貴方の「甘え」が負担なのでは無いでしょうか?

体裁を捨てれたら、会いに行ける時だと思います。

背景も知らず、失礼な事ばかり記述してしまいました。


       

No.16484 RE:口頭直後に落第 投稿者:IWE 投稿日:2008/12/15(Mon) 22:06

keyさんの意見に同感です。

行動を起こしたこと。所在が分かったこと。
まずは、第一歩ですね。
しかし、文章の端々から、未だ「己」のみの世界や価値観から脱却できていない感じを受けます。
この際、もっと深く自己を見つめ直されては如何でしょうか。

様々な意見はあれど、レスの多さが技術士或いは技術士を目指す方々の共通の課題であることを感じます。
技術士の他、一級建築士や司法試験など大変な資格がありますね。
仕事と家庭を両立し、その上でこのレベルの資格を取得することは、並大抵のことではないと思います。

大切なのは、自分一人で生きているわけではないことであると思います。

miumiuさんの意見は、はっとするものがありました。
配慮はしているつもりでしたが、私も、受検に当たり、妻にかなり寂しい思いをさせてしまったと思っています。

自分は、どう生きるのか。
大切なものは、何か。
守りたいものは、何か。

口頭試験の終わった今、
私も、もう一度、じっくりと考えたいと思います。


       

No.16486 RE:口頭直後に落第 投稿者:バツイチ 投稿日:2008/12/15(Mon) 22:14

だからぁ、週末に、なんて言ってないで今から歩いてでも行ってはどうですか? 今日はまだ月曜日ですよ?4日間も5日間も放置ですか?そういうところなんだと思います。体裁も大事だけど、今はそれどころではないと思いますけど。

       

No.16491 RE:口頭直後に落第 投稿者:ユタカ 投稿日:2008/12/15(Mon) 22:42

マイナー部門の技術士です。
問題がある発言かも知れませんが、そもそも技術士試験ってそんなに難しいですか?
人生をかけるほどの難関ですか?
仕事も試験も同じですが、どこか余裕(遊びしろ)がないと長続きしないし、結果も出ないように思います。
奥様のことも心配でしょうが、ご自身のメンタルヘルスも心配です。
お大事にしてください。


       

No.16493 RE:口頭直後に落第 投稿者:妻と一緒に読んでいます。 投稿日:2008/12/15(Mon) 23:18

ここの掲示板にはめずらしいスレで、また、皆様の書込みもストレートですね。
資格(仕事)と家族の関係、バランスのとり方は難しいですし、皆の関心事ですよね。

ここの書込みを読んで、私はわが身を振替って、気恥ずかしさを感じています。
私は普段は大人ぶってますが、実際はだいぶ幼稚、わがままで自分のことで精一杯なんだと思います。

多くの男性は少なからずそんなところがあると思います。
母親は育ててくれるありがたい存在ですが、精神的な成長を促すのは妻です。母親には甘やかされましたが、妻は母親ではありません。パートナーとして新しい関係をつくるべきだと思います。

私は40を過ぎて、いまだに精神的に幼稚ですが、少しずつ成長していきたいですし、そうしないといけないはずです。
成長とは(難しいですが)、自分をみつめ自立し、他人を認め信頼することでしょうか。

私も多くの時間を試験のために割きました。また、妻に論文の見直しや模擬試験官をお願いしたりしました。
いま妻に聞いてみると、時間やお金の問題よりも、心ここにあらず、というのがいやだといいます。
あたり前ですよね。妻が自分にそうした態度を示したらいやですよ。

試験(仕事)のことばかり考えているのではなく、2人、または家族でいるときは、そのために心をつかうべきなんでしょうね。

このスレでわが身を振替りました。
ありがとうございました。


       

No.16496 RE:口頭直後に落第 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/15(Mon) 23:31

家庭はこの女性しか愛せないと思い結婚しました。それ故将来の安定を考え幸せにしたく受験に挑みました。難関と諸先輩方から聞き筆記通過の時点で天狗になりだしたのは事実です。経過を整理してみると自信のずるさも否めません。休日前夜に遅くまで業務や学習をし休日はわざと昼食ができた頃を見計らって起きたりしてきました。疲れているからと寝ては買物や部屋の掃除が終った頃に起きだし整頓された環境に身を置いてきました。家庭サービスと言いつつ自信の行きたい場所へ行きました。確実にそこには甘えの自覚があり、通用しなければ彼女の受け取り方が悪いと己から逃げてきました。彼女は承知の上で恐らく見て見ぬふりをしてくれていたのだと申し訳なく思います。体裁を捨て経過を整理してみたら己のずるさを思い知りました。試験が予想の他順調に通過した事で重圧と同時に天狗にもなりました。家庭を思い開始した事ですが本末転倒です。離婚は・・・現時点では踏み切れないです。自信の意向は捨て御両親と彼女自身の言葉に耳を傾ける努力をします。掃除も帰りやすい環境作りに勤めます。

       

No.16499 RE:口頭直後に落第 投稿者:key 投稿日:2008/12/15(Mon) 23:47

先程は失礼な事を記載しました。

昨日、家族が口頭試験を終了しました。
御意見の中に有る様に、緊迫感からの解放が一番だったのは事実です。
受験者当人の気持ちになれば、3月まで不安も残るでしょうが、成し遂げた事を家族ながら自慢に思います。


試験も一段落したのなら、時期的にも一年間を振り返る良い機会になるのではないでしょうか?


反省から差した一光を大切に、頑張って下さい。


       

No.16502 RE:口頭直後に落第 投稿者:一主婦の受験生です 投稿日:2008/12/16(Tue) 00:15

休日は家事が終わったころに起きる
というのは酷いです。
奥様は通院とのこと、涙が出そうです。
妻を何だと思っているんですか?
奥様が技術士を受けるからと
そんな態度に出られたらどう思いますか?

試験だからと言って甘やかして、
ご家族が辛くなるほどの試験ではありません。
私も初受験で筆記を通りましたが、
筆記に関しては
私は3ヶ月ほど平日も休日も2時間程度、
2週間前からはさすがに時間がある限りでしたが。
日々の仕事自体が勉強になるので、
専門職であればそんなに負担ではありません。
休日は朝早起きして2時間勉強し、
その後は家事や主人との時間でした。
平日は朝早起きして30分、
終業後に会社で30分すれば、
家では自分の時間は1時間持てれば良い。
普通通りにご飯も作ってましたし、
主人や友人との時間も楽しんでいました。

切り替えとやりくりによっては、
家族に迷惑も最小限に抑えれますし、
受験生でも充実した時間を作れるのではないかと思います。


       

No.16505 RE:口頭直後に落第 投稿者:同じく主婦です。 投稿日:2008/12/16(Tue) 09:19

 私は主婦、母親、会社員の技術士です。
技術士取得は、長子2歳の時でした。当然、当時も今も共働きです。

 受験勉強は早朝2時間のみ。試験直前の日曜1日だけ、夫が子供を連れ出して遊びに出かけてくれましたが、その他の休日は家事もありますし、平日、保育園に通う子供と過ごす大事な時間のため、受験勉強は早朝のみでした。

 要は、集中力の問題なんです。ここのHPのAPECさんんもそうですが、忙しい業務の合間に受験指導に時間を割いていらっしゃいます。ブログを拝見すると、地域活動にも熱心にやってらっしゃいます。時間を有効に使われていると感じます。
 
 時間がないなら、工夫すればいい。限られた時間を超集中して有効に使えばいい。母親になり、働く女性をたくさん見てきましたが、女性の方が断然こういうことができる人が多いです。はっきり言って、男性は甘い!と感じる場面がとても多くあります。
 
 家庭あっての仕事、技術士受験です。そして、家庭サービスをしながらでも集中して真剣に受験勉強に取組めば必ず合格する試験です。
 
 
  


       

No.16508 RE:口頭直後に落第 投稿者:水道管 投稿日:2008/12/16(Tue) 10:02

こちらのスレの皆様の経験談は考えさせられます。
私はこれから口頭を受けますが、その前に皆様の経験談と出会え良かったと思います。

職業柄、(説明)と切り離せませんが、失笑様の(言い訳)との言葉は印象的です。

(言動は自責の範疇)もまた一理。
(建前)に隠れ、我を(説明)としても結果(言い訳)なのかも知れません。

試験を前後で捉える事の重要性を考えさせられました。

締めの口頭前に、協力して下さった方々にお礼を述べ、悔いの無いよう等身大でぶつかって来ます!

ありがとうございます。


       

No.16511 RE:口頭直後に落第 投稿者:大さん12乗 投稿日:2008/12/16(Tue) 12:51

倫理意見交換の多い中、珍しいスレですね。

・人間が環境を創造
・環境が人間を創造

こちらは受動能動性を問われているように思えます。

・受験者
・受験者の居る環境

行為の動機づけに至る地盤・根拠、受動能動の二重構造との観点を本質で考えさせられます。

修習技術者とは何たるか。
偽造問題発覚が多い昨今、今一度 

・人間社会

さまざまな観点を省みる機会になります。

スレ主様もレスの皆様も貴重な意見交換の場ではないでしょうか。


       

No.16516 RE:口頭直後に落第 投稿者:管理職 投稿日:2008/12/16(Tue) 18:09

あほさん!なぜか無茶苦茶書いてますが一体あなたに
その夫婦の何がわかるのですか?
毎回、偉そうに誰でも言えそうな事ばかり並べて自己満足ですか?おまけに別れろとか!
なんの助言にもなっていません。それがみなさん分かっているから誰も相手してくれないでしょ!
いいかげん気付かないといけないのはあんたも同じです。


       

No.16518 RE:女性技術士 投稿者:マイコン 投稿日:2008/12/16(Tue) 18:45

すれ違いですみません。
私の周りに女性技術士の方は結構いらっしゃいます。
http://www.pej-lady.org/


       

No.16519 RE:口頭直後に落第 投稿者:まことくん 投稿日:2008/12/16(Tue) 19:16

「医者とか弁護士じゃあるまいし,これみると(技術士制度)経験なんでしょ.あんたが日ごろちゃんと仕事してりゃそんなに勉強しなくても受かるんじゃないの.素のままで受けたら?」とかみさんに言われたのが4年前.3年間とにかく業務内でやったこと,関連することは,確実に自分のものにしていく努力をした.試験方法が変わったことも幸いして,昨年合格した.
技術士は,急激に詰め込み勉強をして受けるものなのでしょうか.


       

No.16520 RE:口頭直後に落第 投稿者:前向きに 投稿日:2008/12/16(Tue) 19:19

技術士試験に受かってれば、それでいいんじゃないかと思う。何かを犠牲にして何かを得られればやった甲斐があるというもんでしょう。何にせよよくできた奥さんだ。今度は失笑さんが尽くす番だね。

       

No.16521 RE:口頭直後に落第 投稿者:一技術士 投稿日:2008/12/16(Tue) 19:21

いろいろ盛り上がっているようですが、そもそも自分の専門で試験をうけるのであれば、毎日2時間以上も勉強する必要のない試験であると思います。家庭を犠牲にしなければならないのであれば、試験うんぬんよりも、それ以前にほかに問題があるとおもうのですが?いずれにせよ、普段の仕事の延長線上で十分合格圏内にはなると思っています。

       

No.16522 RE:口頭直後に落第 投稿者:何が失笑だ? 投稿日:2008/12/16(Tue) 20:05

「業務をこなしてれば技術士試験は簡単に合格できる」
それはどうだろうか?限られた人ではないですか?そいうコメントを書いてる人はかなり優秀な人だと思います。
いろいろな人がいると思いますよ。
・業務はきちっとこなすが、論文が苦手な人。
・業務はぼちぼちこなすが、論文が得意な人。
・専門分野の中でも、本当に専門とするものだけ得意で、全体的な知識に乏しい人。
・日頃、業務で忙しくて、開いた時間にまとまった時間に勉強する人。
他にもいろいろあると思いますが、合格するために家庭を犠牲にするくらい受験勉強をしなければいけない人はたくさんいると思います。
とにかく、簡単に合格できるようならみんな苦労はしないと思います。技術士の価値はちっぽけなものでは?
でも、業務をきちっとこなすことは大事ですよね。
「業務をこなしとけば、技術士試験は簡単に合格できる」私もそう言えるようになりたいものです・・


       

No.16524 RE:口頭直後に落第 投稿者:妻の両親と同居中 投稿日:2008/12/16(Tue) 21:08

私は、あほさんはやさしい方と察しました。
ひょっとして○婚経験者?とも思ってしまいました。
ただ、言葉遣いには気を付けた方が良いと思います。
でも、あほさんが恋のキューピット?になるかも知れないですね。


       

No.16525 RE:口頭直後に落第 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/16(Tue) 21:12

失笑さんへ
もし今年の口頭試験合格していても返上し、家庭と受験を両立させて来年もう一度受け直す、なんてどうでしょう?(万が一不合格であっても)
このスレの文面で見る限り、そんな状況で得た資格なんて後味悪いでしょ?奥さんにも示しが付くし。
(大変勝手なことを申しました・・・m(__)m)


       

No.16527 RE:口頭直後に落第 投稿者:他山の石 投稿日:2008/12/16(Tue) 22:38

No.16463 RE:来年彼氏が受験します・・・
の投稿者:miumiu さん。かわいい人だなぁ。

男は馬鹿だからね。俺サー、ばっか言って子供っぽいよね。でも悪気はないんだよ。
このHP読ませてあげなよ。X-day・・・ツァいいなぁ。


       

No.16528 RE:口頭直後に落第 投稿者:なんでやねん 投稿日:2008/12/17(Wed) 00:01

 家にも帰らず毎日会社に泊まりこんで勉強していたら、上司に家族を犠牲にしてまで試験に合格してもお前は技術士なんかじゃない、と怒られたことがあります。
家族が寝ているときに勉強すればいいじゃないか、と。
唯一家に帰る土日の休みも朝から図書館に行き17時に図書館が終わったらそのままインターネットカフェに行き23時くらいまで勉強しました。頭が悪いので血と汗でしか結果を出せない人間もいるのです。
休みの日の朝、図書館に出かけようとしたら3歳の娘が私の足にしがみつき、休みの日は私と遊んで!!と泣きじゃくって私の足を放しませんでした。私はその足を振りほどき車を出して図書館に行きましたが、涙で前方視界が悪く危なかったです。
人生には波があると思います。30代、40代は、最も仕事をするのに脂ののった時期です。多少家族を犠牲にしてでも仕事や勉強を優先するのは仕方が無いことだと思います。ましてや男ならなおさらです。
 そんな努力もしましたが試験には落ちてしましました。
子供は泣いてくれましたが奥さんはヒョウヒョウとして「別に試験に落ちたからってあなたが失うものは何も無い」と言われ吹っ切れました。
 申し訳ないが後1年だけやらせてくれないかと頼みました。その1年でダメだったらもうやめるからと。
 好きにしなさいといわれ更に頑張りやっと技術士を取得しました。私にとって技術士はこれくらいしないと取れない資格なのです。
 よく考えたら奥さんが私に興味が無いだけなのではないかと思いましたが、それくらいがちょうど良いのではと私は思っています。
 当然ですが技術士を取っても奥さんの私に対する待遇は変わらないというかむしろ月日と共に悪くなっています。
 反対の女性の側から見れば、技術士を持っているあなたを愛したわけではなく、あなた自身を愛しているわけですから、技術士なんてどうでもいいということでしょうか?
同じ家族を犠牲にするにしても、そこを理解しているかしていないかだけでも、私は大きいのではないかと思います。
偉そうにすいませんでした。


       

No.16529 RE:口頭直後に落第 投稿者:ユタカ 投稿日:2008/12/17(Wed) 00:14

今では体力的にも気力的にも厳しいですが、まさに脂ののった30代から40代前半までは家族が寝てからが自分の時間でした。
このスタイルで技術士試験も学位取得も乗り切ってきました。
家内からは「いつ勉強していたのか分からない」とか「技術士試験って簡単なのね」なんて言われたこともありますが、今となっては誇りです。
ただ、自分のスタイルってなかなか変えられないことも事実ですよね。
少なくとも家族あっての自分です。家族を思いやる気持ちだけはどんな状況でも忘れたくありません。


       

No.16530 RE:口頭直後に落第 投稿者:でーく 投稿日:2008/12/17(Wed) 00:23

なんだか議論軸が定まってないと思います。

なんでやねんさんが仰るように、血のにじむ努力をして合格する人もいれば、普段の仕事をちょっとアレンジして簡単に通る人もいる。

だれも、血をにじむ努力をしている人を責める権利や見下す権利はないのです。

この問題は、

1.奥さんに技術士の必要性と取得するを理解してもらっていたか?
2.勉強メインの生活を送る中、奥さんに対する感謝の気持ちを持ち続け、伝えていたか?

この2点に尽きるのではないですか?
私の場合は、上記の点をしっかりと伝えた結果、
家事の手伝いをしようとしたら、逆にそんなことするなら勉強してさっさと取れ!といわれましたよ。

私が思うに、今回の件は対話不足と感謝不足が原因に見えます。

その一端が、行き先を必死で探す前に、掲示板に書き込んでいることや、奥さんを見つけてもすぐに飛んで行かずに、日曜日〜なんて言ってるところに見えます。

失笑さん。一刻も早く行動すべきではないですか?
仕事なんて、上司に事情を言えば何とでもなるでしょう。逆に、こういう事態にサポートしてもらえない組織なら、早晩、転職した方がよいと思います。


       

No.16531 RE:口頭直後に落第 投稿者:若輩技術士 投稿日:2008/12/17(Wed) 00:34

私には技術士が家族とと比べる価値のある資格とは思えない。
資格は自分のものであり、勉強の苦しみは自分自身だけ耐えればいいのです。
現在の危機的な経済状況の中で技術者が間違った価値感を持ち始めたのか不安(技術士=勝ち組、未技術士=負け組)に思います。

あほさんへ
あなたの書いたことは間違っていませんよ。管理職さん
人を批判するのは簡単なことですね。


       

No.16534 RE:口頭直後に落第 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/17(Wed) 02:33

普段の業務をこなしていれば簡単でしょうか。己自身チームでの業務につき今回の試験は難関でした。己自身の専門職ながら特意分野では無かったので。同期に負けたくない/後輩に抜かれたくない/解雇されたくないと社内状況に追詰められていました。また精神的に己自身で己を追詰めていた事は今更ながらに気付かされました。自覚ある部分と無意識な部分を彼女にそれも気遣わせていたのだと反省してます。あほさんの道具ではないとはまさにその通りです。己自身にはありがたい言葉でした。道具として接して来たわけではないけれど家政婦/母親化させてしまいましたしファーストフード店で時間を潰させたり金も渡さず口先だけ気分転換にデパートに買物でも行けよと促したりしました。今更ながら己の臆病さが腹立たしい。彼女の愛情に甘んじてたのは恐らく事実。結婚してなくともいずれ会社から余儀なくされる試験ですが、受験への背中を押してくれたのは彼女が居たからこそ家庭を持たせてくれたからこそです。チームは仲間であるがあくまで業務上。一人では何もできずにいたでしょう。彼女にメールでお詫びとお礼を伝えたが返信は無機質なものでした。言葉にしないと駄目ですね・・・情けない。頭で理解はしていても無関心になられると一瞬苛立ちを感じます。甘え癖が抜けてないと苛立ちの後は侘しくなります。妻と一緒に読んでますさんの心ここにあらずを逆に己自身が今感じてますが一年間彼女はそれも耐えていたのかと考えると己自身その虚しさも受止める覚悟です。前にも書きましたが決して家族を犠牲にするつもりはありませんでした。経過と結果は本末転倒となりましたが。JINROさんの参考書がない問題なのでは本当で沢山のご指南を何度も読み返しては改善を模索しています。言い訳かもしれませんが多忙さに逃込んでるわけではなく彼女含め彼女の実家からも時の経過を要されたので週末に出向くことになったのです。焦る気持ちと現実との違いに厳しい心境です。

       

No.16535 RE:口頭直後に落第(追記) 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/17(Wed) 03:04

先に金も渡さずに買物に促したと書きましたが家族会員のカードを持たせているので使ってくれればと。金の問題じゃないんだろうけど。うまく表現できなくて何だか・・・何言ってんだろ・・・。すみません。

       

No.16536 RE:口頭直後に落第 投稿者:ほあ 投稿日:2008/12/17(Wed) 05:32

嫁の名前は名刺には書けないが、
技術士の肩書は名刺に書ける。


       

No.16538 RE:口頭直後に落第 投稿者:管理職 投稿日:2008/12/17(Wed) 08:44

あほさんへ、あなたは別れることを薦めていましたが
別れさせるのか許しを請うのか一体どちらの参考意見を言いたいのですか?
無茶苦茶な言い方でしたが紳士的な話も書けるのなら
初めから書いたらどうでしたか!
失笑さんの立場で今の気持ちを考える時あなたはどんな気持ちになりますか?
パチンコと技術士のお話のコメントだけは納得できる話でしたが。
これは何も批判をしたわけでもありません。
私は意見はいろいろあっていいし考えが違うのは当然ですが人の気持ちになって応えてあげましょう。
もっと私のコメントに反発されるかと思っていましたがどうも元々は無茶を通す人でもないようですね。
この点は私が間違っていました。
それと妻は他人を連発されていますがあたりまえですけどそんなことを感じて暮らしたことは私は一切ありませんが?


       

No.16542 RE:口頭直後に落第 投稿者:なんでやねん 投稿日:2008/12/17(Wed) 12:38

男という者は本能的に仕事をして家族を守るという性質があるのです。だからみんなそういったことを気にするのです。技術士取得に燃えるのもそういうことです。女は美しくきれいになることで男から好かれようとする性質があるのです。だから男女のもつコンプレックスは違うところで発生しているのです。テレビでやっていました。男女を差別しようとか、妻を物として扱おうとか、そんな気持ちはありません。あったら生活が成り立ちませんし。
ただ、家にいないことが家族をほったらかすこととは思いません。ほんのちょっと気の利いた言葉を掛けて、相手を安心させたりするだけでも違うところはあるのではないでしょうか?


       

No.16546 RE:口頭直後に落第 投稿者:おそらく 投稿日:2008/12/17(Wed) 12:52

あほさんは言い方は確かにきついかもしれませんが、
私からすると行間から優しさがあふれていますよ。
真摯に考えてなければ叱ることなどできないと思います。
どちらに決めるかは失笑さん次第だが、早く動かなければ選択肢もなくなる、ということだと思います。

あほさんも失礼を謝罪してますし、失笑さんも「己自身にはありがたい言葉でした。」とおっしゃってるのだから、もういいではないですか。

経験の浅い自分には参考になる意見を言うことはできませんが、失笑さんにとって良い結果となることをお祈りしております。


       

No.16547 RE:口頭直後に落第 投稿者:JINRO 投稿日:2008/12/17(Wed) 12:56

失笑さん連絡取れて良かったですね。

管理職さん、あほさん、それぞれ間違っては無い意見と捉えます。

失笑さんの一件にもありましたが、(発言側)(受け止める側)両者各々だと思います。

それを踏まえ、失笑さん。
(背景は解りませんがね)メールで謝罪は無いでしょう。カミさんの実家が電話を繋いでくれないとしても。

俺なら、状況的にも手紙を書く等、手がけるべきと判断するだろうな。


       

No.16550 RE:口頭直後に落第 投稿者:xxx 投稿日:2008/12/17(Wed) 15:07

浅い俺には、「技術士の肩書きは名刺に書ける」が理解できない。

肩書が取得できれば人間性は関係ないのか!?
肩書きだけの技術士なら、素質ある凡人でいたいけど。

そもそも受験不可能な条件下の人も存在するんじゃねーのか?
世情を見ても肩書きや社名で、信用も得られるし偽造も可能だと思う。
俺個人的にはこの一件、技術士取得後、個人の向上性を考えさせられた。


       

No.16552 RE:そんなぁ・・・ 投稿者:miumiu 投稿日:2008/12/17(Wed) 17:20

女性の気持ち

買物もメールも、何か違う気がします・・・。
そんな事されたら寂ぃぃ(>_<);;

私だったら、そんな状況で買物行きたいって思えないよ。欲しい物が、違うんです。物じゃないんです。


気恥ずかしいだろぅけど・・・手紙orメッセージカード送って欲しいです。


彼氏は最近メールで「ゴメン」「アリガト」が増えて・・・
受験勉強以前は、携帯も通話だったしデートの時に言葉で伝えてくれてたのに・・・

奥様の具合が悪いのなら、アロマキャンドルとメッセージカード送ってみてはどぅかな・・・。

女性はキラキラ好きブランド好きローズが好きは一般論で、私は違うし・・・。
奥様の本当の好み知ってますか?


       

No.16553 RE:口頭直後に落第 投稿者:夢追い人 投稿日:2008/12/17(Wed) 17:58

みなさんの意見を聞いて、やはりいろいろな意見があるなぁと感じました。
仕事と技術士受験勉強、家庭との両立は大変なことだと思います。このスレの長さが物語っていると思います。
失笑さんのコメントを見て、どうしようもない人だな、奥さんはこういう夫を持って可愛そうだなぁと感じましたが、最後のほうの失笑さんのコメントを見て、本当はこういう人なんだと、何となく分かり少しだけホッとしました(本音なのか、みなさんの意見を聞いて変わっていったのか分かりませんが・・・)。
失笑さんも、このスレのおかげで今までのご自身(己)の考え方、行動、奥さんに対しての感謝の気持ちなど、間違ってたことや思い起こしたこと、気づいたことなどがあるんじゃないかと思います。
技術試験は大変で非常に辛い思いをしたと思います。奥さんが犠牲になってしまう部分が必ずあると思います。そういう時に、失笑さん(受験する方)が奥さんに対して、技術士についての説明、受験勉強の大変さや取得後のメリットなどを理解してもらうよう努力する必要があると思います。それと、家族に対しての配慮やコミニュケ−ションをとることなどは大事ではないかと思います。受験勉強だけではなく、日頃の生活においても大事だと思いますよ。
コメントから察するに、失笑さんは自信過剰なところもあり不器用な方じゃないかなと思います。技術士だけじゃなく、家庭や付き合いがうまくいく方法も勉強してみては?

私は、このスレを見て非常に勉強になりました。
家庭の大事さ、妻の大事さ、ありがたさというのを少し忘れかけてたことに気がつきました。
このスレを見た後は家に帰って、妻の顔を見て笑ったり、ちょっとした手伝いをしたりと妻から薄気味がられましたが、幸せを実感しました。
家庭あっての仕事、仕事あっての家庭ですが、今の気持ちを忘れずにまた頑張って行こうと思います。
みなさんの意見を聞いて非常に勉強になりました。ありがとうございました。
失笑さんも奥さんと仲直り出来るよう頑張って下さい!


       

No.16558 RE:口頭直後に落第 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/17(Wed) 20:34

的はずれ担当のhiromuyです。

失笑さん、ちゃんと飯食ってますか?
あまり思い詰め過ぎないよう・・・
悪いことばかりでなく、どう乗り越えるか最善の策を考えよう。

メールの件は皆さん否定的な意見ですが、返事が来ただけでもマシだと考えて、けど皆さんの意見も参考にして、気を落とさずに・・・

がんばれ!

(追記)
あほさんへ、表現不足でしたが”的はずれ”は当て付けのつもりは全くないです。あの”行け行けどんどん”であったあほさんに「かわいそう」とまで書かせてしまい、やはり言い過ぎだったかと感じました。


       

No.16562 RE:口頭直後に落第 投稿者:IWE 投稿日:2008/12/17(Wed) 22:49

ここに書き込んでいるみなさんも、失笑さんもあほさんも含めて、
本当はみんな、優しい方たちなんだろうな、と感じています。

そして、悩んでいる方も多いし、
努力している方も、たくさんいるんだなと、感じています。

今年、私は、後が無いつもりで取り組んでいました。
受験科目と現在の業務が異なっていることもあり、日常の仕事とは別に、試験対策が必要でした。

妻には、毎日のように、昼休みと夕方定時の後に電話をして、
帰宅後には一緒に夕食を取り、できるだけ一緒に過ごす時間を確保するようにしました。

それでも、やはり妻はかなり寂しい思いをしていた様子です。
試験の1週間前には、思い切って半日妻と出かけました。

miumiuさんの内容は、妻ととても似ていると感じます。
もしかしたら、そこにヒントがあるのかも知れません。

この試験を通して、技術者として、そして妻と生きるひとりの男として、いろいろなことを考えました。

そして、このスレで、また、いろいろなことを感じました。

とても、貴重なスレであったと思います。

みなさん、有り難う御座います。
これからも、いろんな事を、共に考えることができると良いですね。

ひとりの技術者として、
そして、家族(恋人)を持つひとりの男として、
頑張りましょう!


       

No.16565 RE:口頭直後に落第 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/17(Wed) 23:24

残業合間に飯は食べて体調管理は問題ないです。ありがとうございます。この場をお借りして。場違いな書込み多々黙認してくださり管理人様へ数々の非礼をお詫びします。己自身これを機会に立方体で試験勉強方法を捉える機会になりました。この一年間いやそれ以前から盲目とし伏せてきた己の問題事項を受け入れなくてはならない時期にきたのだと・・・。このサイト及び管理人様またご意見下さる皆様ありがとうございます。もう少しで答えが見つかりそうです。

       

No.16567 RE:口頭直後に落第 投稿者:UTA  投稿日:2008/12/17(Wed) 23:46

UTAです。久しぶりの書き込みをさせて頂きます。
もう、方向性が出ているのでタイミングを逸している嫌いはありますが、自分の場合はどうかと考えると
まず、試験を受けていることを言わないですね。家族と関係ないし、あくまでも自己啓発なので。(そういう部門の技術士です)
私は、最初に受けてから足かけ5年かかりましたが、何の試験を受けているかは、受かったときに初めて妻に言いました。当然、家庭では、試験勉強の優先順位は低くたまに参考書を見ていたりしても、妻から「窓の網戸掃除して」と言われれば、問題集を見るのはすぐにやめて掃除をします。別に掃除にかかわらず子供から宿題教えてといわれれば試験勉強をやめて見ます。
基本的なスタンスとしてこれまでの書き込みにもありましたが、
私も試験は、人生のほんの一部にしか過ぎないと思っています。
座右の銘ではないですが、私の好きな言葉は、
「人は、一生の3分の1は、眠っている。3分の1は、自分と愛すべき人のために使う。そして、残りの3分の1で仕事する。」人は休息もとらなければ倒れてしまうし、仕事だけをしていると場合によっては、愛する人を失うこともあるでしょう。時間は限られていますから有効に使わないといけないなと思います。


       

No.16568 RE:口頭直後に落第 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/17(Wed) 23:49

失笑さんへ
悩まれていることは良く分かりましたが、技術的な議論にしませんか。
例えば、専門事項で何か悩みがあればそれを題材にするとか・・・。

あとは失笑さんが立ち上げたレスをどう収集するか・・・です。

このようなテーマが最も関心を寄せる(高レス)ことに対して、ちょっと残念な気持ちを抱いてしまいました・・・。


       

No.16570 RE:口頭直後に落第 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/18(Thu) 00:40

何でもかんでも技術的な議論にしたいわけではないです。

技術士試験が本人だけでなく、関係する方々に多少なりとも影響(迷惑?)を与える試験であることも、経験者の一人として良く分かっているつもりです。

技術士が自分にとってどんなものなのか。
地位?名誉?・・・
比較にできないことを比較してもどうなんでしょう・・・。
現在の受験生、過去の受験生含め、精神的にもしんどい試験であるのは確かですが、そこは過程であって、本質ではないと思います。

でも、受験を応援する という点では間違ってないのでしょうね・・・。余計な口出しをして失礼しました。


       

No.16572 RE:口頭直後に落第 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/18(Thu) 01:23

ちょっと答えになっていないと思ったので、追加です。

「技術的な議論」をご自身立ち上げられては?とありましたので、ちょっと無理やりですが・・・。

レスをざっと拝見するに、「男性は・・・」「女性は・・・」といった感じで、性別のみで評価・判断している意見が非常に多く感じました。
あわせて、家族における夫・妻のあるべき姿・・・みたいな意見も散見されるように思いました。

まだまだ日本は、やっぱり「男性は仕事、女性は家事」であるべき のような感じなのでしょうか。

私の周囲にいる女性は、知識も技術力も非常に優れた方が大勢おられます。実力主義的に評価したら、間違いなく私なんかよりもすばらしいです。
ただ、そうは言いながらも社会的通念として全うな評価をされにくい現実もあるのだろうと思います。
(決して私のほうが評価されているわけではありません!!)

いっぽう、若い女性の出生率低下及び医学の進歩に伴う少子高齢化に伴い、いわずもなが技術力の低下が顕在化してきていますが、その対策として、高齢技術者及び外国人技術者の積極的雇用とあわせ、女性技術者の活用ということも重要であると考えられます。
(要は、日本全体として保有する技術力を総動員していくべきということ)

そんな社会環境の中、技術士試験を志す人たちとして、この議論についてどう思うか・・・。

かなり強引でしたね。スミマセン。


       

No.16574 RE:口頭直後に落第 投稿者:Ryo- 投稿日:2008/12/18(Thu) 08:26

いまさらながらにこのトピを読みました。

試験と妻は天秤にかけることができず、両方必要なことだと思います。

ですが、両者を手に入れるために大切なことは全く逆だと思うのです。

【試験対策】
論理的に、なぜその方策が必要なのか、また、対策はどうするのか、理路整然と述べる

【妻に戻ってきてもらうための対策】
論理的に喋ると、逆効果。気持ち、キモチを伝えないといけません。『必要なんだ』『キミが大切なんだ』という言葉と、気持ちです。本当に必要、と思っていないといけませんよ。泣いてもいいんです。とにかく、怒っても泣いてもいいから、気持ちをぶつけに行く。

ということだと思うのですが。週末、良い結果がでるといいですね。あ、試験は年に一回ですが、妻に許しを乞うのは年に何回もできますので念のため。


       

No.16575 RE:口頭直後に落第 投稿者:同じく主婦です。 投稿日:2008/12/18(Thu) 09:00

おはようございます。

スレ引っ張ってしまい、すみません。しかも少し違う方向の内容になっています。TKCさんのレスをみてどうしても書きたくなってしまいました。

女性が技術屋分野で生きていくのは本当に難しいです。努力を重ねてもそれを全て評価されないのは残念ながら事実です。

プライドの高い男性技術屋(すみません、反感承知で書きます)の中で1歩引いて上手に渡り歩くか、負けん気出して強気で行くか、このどちらかで行くしかありません。私は前者ですが、実は、不満は結構あります。でも、主婦であり母であり条件の悪い私が仕事を続けるには、不満があってもコツコツと努力を重ねていくしかないのです。
 女性が仕事を続けるには、「子供が健康であること」「勤務会社の理解があること」「夫が理解があること」「実家等のサポート体制があること」これらが必要です。ひとつでも欠けると仕事を続けることはできません。そんなぎりぎりの中でも何とか努力して、技術職を続けたいと私は思っています。

男性は仕事を続ける上で、すでに目の前にきちんとレールが引いてあるのにもかかわらず、資格取得にしても日々の業務にしても、なぜもっと努力しないのかな?とよく思います。


       

No.16577 RE:口頭直後に落第 投稿者:口頭うかってるといいな 投稿日:2008/12/18(Thu) 12:19

主婦で母親の方がこの業界で第一線でがんばられてい
ると聞くと、自分を含め、世の中の男性はイカに甘え
ているかを考えさせられます。
同じく主婦です。さん、これからも家庭と技術職の両立をがんばってください。技術者の鏡ですね。
関係ないレスですみません。


       

No.16581 RE:口頭直後に落第 投稿者:一主婦の受験生です 投稿日:2008/12/18(Thu) 19:14

TKC様のコメントに感銘しました。レスがまた延びてしまうのをお許し下さい。

ここで議論されていることを骨子法的に書くと。
課題が「技術士の資格を取る」で、
問題点が「受験勉強と仕事と家庭の両立」となります。
で、解決策に創意工夫されないと、
失笑様のように両立が上手くいかない場合もあります。
ここで、技術士を目指すような方でしたら、これこそ創意工夫し、
「専門知識と経験を総動員して、状況に応じた最適解を構築」
するべきではないでしょうか。
ここでの解決策は、技術士資格の重要度や家庭状況、
納期(1年で終わらせるか、数年かけても良いか)などによって、
優先順位はそれぞれ違うでしょうが。
女性の立場からすると、女性は今日の社会では「家庭との両立」が
常に求められていますから、必然的に創意工夫しているのです。
仕事で優秀な創意工夫をしている殿方だからこそ、出来るだけ家族に迷惑を掛けない
さらに最善な解決法を見出すこともできると思います。

また、どんなに工夫をしても生活を共にしていたら、迷惑をかけることがあります。
我慢できなくなる前に相談し合って、2人で最善策を模索するというのが、
共働き数年の私たち夫婦のやり方です。
何度も喧嘩してこうなりましたけど。
ちょうど昨日も主人から(主人も別の国家試験を目指して勉強中です)
主人の勉強時間のとり方について「(私)ちゃんはどっちの方が良い?」と
相談されました。ここでのレスを見て、
相談されるのは良いことだと思い、
「相談してくれてありがとうね」と言いました。
出来るだけ迷惑を掛けないようにして、それでも迷惑をかける時には
「ごめんね」「ありがとう」を大事にしています。
「辛かったら相談してね」くらい言っておくのがデキル男じゃないでしょうか。

TKC様のコメントを受けて、子供が居ない私には、
少子化の問題は耳が痛いところですが。
欲しくないわけではありません。
ただ、今の社会では金銭的と時間的負担が
主に女性の努力に委ねられていて。
法だけ整備されても、メンズのソフト面の改革が
まだまだです。
うちも主人の職場が男職場なので、
「男たるもの仕事を優先すべき」という考えで、
平気で残業を押し付けられてます。
「共働きだから家事もあるんです」と言っても、
白い目で見られるそうです。
家庭に向けられる時間を犠牲にしても、
本当に仕事優先が必要なのか、
工夫してどうにかならないのか、
もう少し職場の努力があっても良いと思います。

同じく主婦です。様、主婦で母で技術士の立場は、私の目指すところです。
そういうお立場の方がいらっしゃることに、すごく励まされました。
口頭試験頑張ります。

最後に一人の共働き主婦として、
考えを述べさせて頂きありがとうございました。


       

No.16584 RE:口頭直後に落第 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/18(Thu) 21:43

”一主婦の受験生です”さんの骨子法、見事です。
結果に対する原因について、もう改めて書き込む必要がないかもしれませんが、もし失笑さんの参考になればと思い、もう1レスだけ・・・
今失笑さんが置かれている状況は、
・自己中で奥さんを思いやれなかった失笑さん
・優しさ故不満をため込み、それを失笑さんにぶつけられず糸が切れてしまった奥さん
・まだ新婚ほやほや(これはあまり関係ないかな?)
が重なったことが原因かなと感じます。
この原因が揃わなければ、うまく行っていたという保証はありませんが、今後の改善の出発点にはなると思います。特に上記2番目は、失笑さんが気づいてあげられなかった点です。
失礼を承知で、私が思うに失笑さんの奥さんは、優しい・大人しい・口数が少ない・相談できる知り合いが少ない・趣味があまりない・等々(勘違いでしたらすみません)・・・それを踏まえた思いやり、フォローは何が出来るだろうか、また、「遠慮せず文句を言ってくれ」とお願いするのもいいし、原因とお互いの人となりを整理したら、具体的に方向が見えてくると思います。
こんな偉そうな事を言う私も、全然人のことは言えませんが・・・長々と余計なことを失礼しました!
(あほさんへ→No.16558ご覧を)


       

No.16586 RE:口頭直後に落第 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/18(Thu) 21:57

ちょっと投げかけた背景が分かりにくいことに気がつきました。

少子高齢化 → 技術力低下 ではよく分からないですね。

本当は
少子高齢化 → 特に製造業に顕著に見られる急激な世代交代 → 技術伝承不足による技術力低下 
とすべきでした。

「少子高齢化」というコトバも、結構デリケートですよね。(※すみません)

男性も女性も、本当の意味で対等に仕事ができるようになるために、何か技術士にもできることが無いものですかねぇ。
法律とか、意識とかのような、直接成果が現れにくいことではなく、例えば在宅勤務をこれまで以上に発展させることができる、新しい通信技術の開発とか。
まあ、それらは背景の捉え方によって抽出される問題点が変わると思うので、いろんなことが考えられるとは思いますが。

技術士だけで会社が成り立つほどメジャーになるのも良いかもしれないですね。
技術士を直接仕事にできる社会になれば、また変わってくるでしょう。(男性・女性ではなく、技術士として仕事をする)

とまあ、このような議論はどこでも行われているはずなのに、具体的な成果ってなかなか無いですよね。
それもきっと、男性側がつっこんで議論していないためなのでしょうね。(恥ずかしながら・・・。)


       

No.16597 RE:口頭直後に落第 投稿者:ハート 投稿日:2008/12/19(Fri) 00:04

どーでもいいけどパチンコはつまらない趣味じゃないよ。
ひでぶ


       

No.16600 RE:口頭直後に落第 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/19(Fri) 00:19

ずっとROMしていましたが、見守っていて(余計な手出しをせずにいて)よかったなあと思っています。
皆さんの冷静な目、基本的に情緒的な問題でも客観的に見ようとする姿勢、そして何より人間くさい、しんどいけれど前向きにがんばろうとされている姿に感銘を受けました。

我が家も共働きで、子どもが小さいころは女房に苦労をかけました。今は子どもも大きくなり、夫婦ともに管理職となって、ほとんど交互に帰宅が遅く一方が家事をする(時には子どもの甲斐性に任せる^^;)ような状態ですが、結果、「家にこの人がいないと家庭が機能しない」という状態がなくなりました。トラブルがあるとすれば、冷蔵庫の中身の使い方で気が合わずに、思っていたメシが作れないことがある程度でしょうか。11月から毎週末東京か大阪でセミナーをするというような暴挙に出られるのもそのおかげなのかなと思います。

家庭は、夫婦の仕事上の立場や内容、子どもの育ちや親の状態など、様々な要素で日々変化します。山あり谷ありとはよく言ったものです。
これだというようなメソッドはないのでしょうが、いろんなトラブルもあって悲しみや喜びもあって、そんな日々を過ごして成長するというか鍛えられるというか・・・・今だから言えるのでしょうが。

明日から口頭試験のため上京しますが、不在にするくせに味噌汁を山のように作ってしまったので怒られちゃいました。^^;
下らぬオチですいません。


       

No.16601 RE:口頭直後に落第 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/19(Fri) 02:11

皆様ご指南ありがとうございます。彼女は比較的意見/意思を持ち深慮も持ち合わせています。出て行った本当の理由は彼女本人にしか解らないです。彼女は人の様々な貪欲に流動的かつ迅速に対応を強いられる職業でした。結婚前に本来の私はひとつの事しかできないと打ち明けてくれた時がありました。自身にとっては日常生活においてデメリットが大きい日々ですが心に時間が持て皆様の様々なご指南また経験談と出会いはメリットとなります。議題を踏まえた対話/検討すべき題材の意見交換/改善すべき事項の提案及び更なる見直し/それらから成る融合や相互の理解が身近な夫婦という関係に欠如していたと考えます。双方ニーズに合わせたより良い環境を家庭の中で見落としていました。いや見ないふりをしてきた一年間でした。彼女の持つ芯の強さが自身の甘えを赤裸々に自覚させる時があります。それは試験勉強の最中には非常に怖いものでした。彼女はそれが故あえて矛先を彼女自身に切り替え抑え込んできたのかもしれません。自身には解りませんが・・・いやあえて見ないふりをしていました。不満はどんどん言ってくれと言いつつ裏付けが出来ず結果自己主張してしまうのです。理由付け/後付けで事前説明と事後処理の怠慢でした。雰囲気を考慮してか黙す事が増えた一年間でした。不満は不満ですらないと考えてか私が悪いとしか引き出せなくなってしまいました。皆様のご意見で様々な背景を知り得る事ができました。試験を一貫した日、あえて自身におさらいの時間をくれたのかもしれません。体力は彼女よりありますから家事を手伝う事は歓迎です。しかし精神力では女性にかないません。試験は精神力も不可欠です。体力的にも精神力的にも付き合ってくれたと感謝しています。週末は結果と改訂/実践への提案を踏まえ双方の妥協案を前提に現実的な融合を目指し更に前進に向う心構えです。台詞を間違えると説明は主張になりやすく、評価も裏返ってしまえば批判と捉えがちとも考えています。留意して要請をまとめて行きたいと考えています。自身への批判も大歓迎です。疑問/失敗無くしては停滞しがちです。デメリットの中にこそメリットが隠されているのかもしれません。それを二人また多くの方々と共鳴できたら理想的なんではないかと思います。自身を速急に変える事は困難ですが努力は惜しまないと抱負に。人間の時間は限られていますが自身は愛情や幸福の限りは測れません。比較検討もできません。宇宙に見えて無い部分の存在が事実あるように技術の真理も無限大でしょう。限られた人間の人生で何年技術を発揮できるか。老い自身の技術を発揮できなくなった時、横に彼女が居てくれたのならそれこそが自身の証しと思えるでしょう。技術士という道を選択した一人の人間なのですから・・・さてさて週末図面で経緯と志を伝えられたら助かるんですが・・・いつもいつも何を言ってるのか・・・すみません。
管理人様へ。皆様へ。
ありがとうございます。


       

No.16605 RE:口頭直後に落第 投稿者:摩擦平坦速度 投稿日:2008/12/19(Fri) 19:35

失笑さんへ。

僕も仕事のストレスや、試験のプレッシャーを妻に八つ当たりして来ました。

日々、休息を含め、何も「吸収」(影響等)しない(または、させられない)日は有りません。
要は僕の「消化」に問題があるのだと、気が付きました。

人は物質です。
しかし感情という物質では無いものを持ち合わせています。
人間関係に摩擦のない平坦な道を構築するのは、無機質で結果は簡単に予測されます。

僕は、失笑さんの赤裸々な書込み及び、皆様の書込みを読ませて頂き身近な環境を再度振り返る事を思い出しました。
誰でも好き嫌いがあり、「嫌」を「吸収」しなければいけない時がありますよね?
その後の「消化」に他者(妻)を利用したり、臭い物に蓋をする回数が多ければ多い程、僕自身が「消化不良」になるのだと気付かしてくれました。

失笑さんの投掛けてくれた事は、様々な角度から他人事ではありません。
多大なるテーマだと僕はそう受けました。

僕は明確に本質を見極め、失敗を克服する気持ちが持てれば、今年落第しても来年も頑張れそうな気がします。

僕は失笑さんご本人の実在像を知りません。
人物像に先入観が無いので、失笑さんの投掛けを素直に受入れられます。この「先入観」という事項を日々、時の中忘れかけていました。

この記事を読み、自分の姿勢や夫婦の関係、家族間に変化が興った方も居るのではないでしょうか?

僕は少なからず影響を受けました。
各分野の技術者である方々から、多様な意見を読ませて頂けた事、それだけの記事であった事が失笑さんの人物像なんですね。

同じ技術者として尊敬します。
伸ばしてしまいましたね。失礼しました。


       

No.16606 RE:口頭直後に落第 投稿者:通りすがり 投稿日:2008/12/19(Fri) 22:32

週末のプレゼン頑張れ
私は菓子なんか買って帰った

家内に、私にお歳暮?と不思議がられた(笑)

君の人間臭さには、不覚にも泣いたよ。ありがとう!!


       

No.16607 RE:16605さんへ 投稿者:そーかなー 投稿日:2008/12/20(Sat) 00:23

案外隣の課や部にいたりとかw

       

No.16608 RE:口頭直後に落第 投稿者:品位をもって接するのが大事 投稿日:2008/12/20(Sat) 00:41

技術士倫理に「品位」という言葉があります。他にも「協力」「等身大」「中立」「公正」「名誉」「権威」「秘密」などがあります。

技術士たるもの備えていなければいけませんね。


       

No.16611 RE:口頭直後に落第 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/20(Sat) 12:48

失笑さんの奥さんは、自分から言い出すのではなく、失笑さんに気付いて欲しかったのかなぁ。本当に自分の事を思ってくれているなら・・・と。
で、失笑さんの試験に迷惑を掛けないよう、試験が終わるまで待った
→無言のアピールもした
→でも、失笑さんは気付かないor何も言ってくれない
→家出までしないと気付かんのか!

結論・・・絶えず奥さんを“観る”

失笑さん、今頃頑張ってるのかな・・・
いかん!またレスを増やしてしまった・・・


       

No.16613 RE:口頭直後に落第 投稿者:摩擦平坦速度 投稿日:2008/12/20(Sat) 15:48

16607さん
だとしても、不思議は無いですね。
(隣<並列>に課や部が無いので、該当しませんけど)

事実、この掲示板を閲覧(ROMのみ)してる方が多いでしょう。
僕は電車の中、隣併せた人が閲覧してるのを偶然目撃してます(覗き趣味はありません、あくまで偶然)

僕も閲覧側でしたが、固定された技術的議論では無い題材とし、書込みをさせていただいてます。
初めて閲覧した時点では、文章が意図する本質が理解不能でした。
再度読んでみると自問自答の端々から「問いかけ」が垣間見れました。

受験「目的」が時間的に経過し、不完全燃焼さや、空白感からか倫理的問いかけを他人事ながら考えてしまいます。

単純に気になってしまうだけですけど。

業種や分野によりますが、技術は既存の存続傾向にあり、コスト含め削減が課題となっています。
PC・携帯・ネットワークの進化により、便利になりましたが一方、人が動かなくなりつつあるのは現実です。

僕個人的などは参考文献をネット活用し、情報入手の簡略化に頼ってしまいがちです。本屋を巡回し、足を棒にし、情報交換を対面し討論をする機会が減少傾向にあります。

試験勉強に漢字の書き取り練習・暗算の練習と、いかに既存の技術に頼っていたのかと思い知りました。

現代はワーキングプアが問題視されてますが、事実ヒューマンプアの時代が訪れつつあるのではないでしょうか?

失笑さんの自問自答は「人間性の資質向上を怠らない事」をも考えさせられました。

僕は失笑さんの結果が気になります。
不思議と想像力を働かさせられます。

「後は御想像にお任せします」との結果があっても不思議は無いでしょうけど。
想像と違う結果も、枝葉が広がり一興でしょう。

僕個人としては、失笑さんにその奥さんが不可欠と思います。
あえて和解と云わず、融合と云った事がそう思うのかな。

とにかく、試験合格も夫合格も成功を祈ってます。
伸ばしてしまい失礼しました。


       

No.16617 女性は大人・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/12/20(Sat) 19:13

2002年の「ふみんご」さんの書き込みを思い出します。全文を引用させていただきます。

『私は、技術士を目指し猛勉強中(!?)の者の妻です。
試験には直接関係のない内容で申し訳ありませんが、一言書かせて下さい。夫が毎晩、熱心に同じホームページを見ているので、何だろうと思い、覗かせてもらいました。すると、皆さんお仕事でお忙しい中、技術士取得に向けプロとしてプライドを持って頑張っておられる様子を知ることができました。
また、中には技術者の範囲にとどまらず、幅広い視点で物事を考え、実際に活動されている方もいらっしゃって、すごい!!!と感激しました。実は、夫が試験のため勉強しだしてから、家族サービスの時間が減り不満でした。資格を取っても、昇進や給料に反映されないし、心身共にきついだろうに「なぜ受けるの???」と疑問を感じていました。
でも、この掲示板がその疑問を解決してくれ、応援しようという気にさせてくれました。ありがとうございます。これからも、「理想を持った技術者」としての活躍を期待しています。度々、この掲示板を覗かせてもらいます。
応援しています!』

最初の2次試験受験の時、私はこの書き込みにどれだけ勇気づけられたか分かりません。女性は大人・・男は子供。この欄での男女の書き込みを比べても・・それは歴然。残念ながら・・。
失笑さんに返す言葉は見つかりませんが・・「大人の女性」を信じてみてはどうでしょうか。子供の一人IntPE


       

No.16622 RE:口頭直後に落第 投稿者:秒速5センチメートル 投稿日:2008/12/20(Sat) 20:46

失笑さん、どうしてるかな

失笑さん、がんばれ!

そして、
みんな、がんばれ!


       

No.16626 RE:口頭直後に落第 投稿者:IWE 投稿日:2008/12/20(Sat) 21:19

「ふみんご」さんの書き込み、素敵ですね。
自分の寂しさを控えて、優しさが溢れています。
この手の優しさには、男は弱いですね。
そして、また「頑張ろう!」って思えます。
男の弱さと、女性の強さを感じますが、
その女性を優しく守るのも男の役割であると思います。
男性のみなさん、頑張りましょう!
私も、頑張ります。


       

No.16632 RE:口頭直後に落第 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/21(Sun) 02:34

女性は大人とは痛感しますね。自身既に社会人の頃彼女は高校生でした。現時点の結果は戻って来ていないです。出向いたところ義父が男同士で話し合おうとなり先ずは来訪目的を説明。その後現在に至る過程を質問されましたが途中より義父の家庭における責務の解釈/社会と家庭の相違・類似の解説となり始終緊張と混乱してしまいました。自己観念を伏せ皆様のご指南が活き良い言葉も聞けたので成果は感じ取れました。本日も出向きます。帰り際だけ見送りに出てきてくれ彼女に会えました。素直に淋しいと伝えようとしたのですが噛んでしまい・・・サミイよ・・・と不可解な結果になりました。不慣れな事はぶっつけ本番しない方が良いですね。本日口頭受けられた方々お疲れ様でした。良い結果になると願ってます。それから皆様いつもいつもありがとうございます。

       

No.16633 RE:口頭直後に落第 投稿者:口頭うかってるといいな 投稿日:2008/12/21(Sun) 08:59

失笑さん、がんばれ!
皆さん応援しています!
あなたの誠意は、必ず奥さんに伝わります!
本気のプレゼンで、伝えてください!
吉報をお待ちしています!


       

No.16638 RE:口頭直後に落第 投稿者:夢追い人 投稿日:2008/12/21(Sun) 11:38

失笑さん頑張って下さい!

「噛んでしまってサミイ・・」は笑ってしまったけど(笑)

自信をもって、素直な気持ちを伝えれば大丈夫ですよ!頑張って下さい。


       

No.16640 RE:口頭直後に落第 投稿者:JINRO 投稿日:2008/12/21(Sun) 13:25

えー!それは若い奥さんだ。いいなぁ(笑)

「自己観念」と「自己主張」の違いを再検討し、失笑さん自身がジレンマにならないように。

「サミ(シ)イよ」は和みました(失礼)
彼女も和んだんじゃない?と前向きに捉え、そこは気にせず頑張って下さい。


       

No.16643 RE:あほ様へ 投稿者:JINRO 投稿日:2008/12/21(Sun) 14:19

あほ様の「御意見」
私自身は、常に参考としています。

個人的な意見交換は、初めてですね。

改めてJINROと申します。初めまして。
さりげないテクニックですか・・・難しいですね。
私個人はなかなか(笑)

失笑さんの奥様「彼女」みたいに、さりげなく「利便良く整頓」や「さりげなく(?)外出」→(私個人的に、現不在状態を家出と捉えていないので)等でしょうかね?

我が家は、恥ずかしながら妻が(私を含め)子供達のキャパシティコントロールを操縦しています。
情けない話ですが、その強腕につい、委ねてしまいます。
こういった事項は、女性陣御意見を参考にしたいところです。

以上です。
私個人的な意見で恐縮の次第です。
失礼致しました。 JINRO


       

No.16645 RE:口頭直後に落第 投稿者:xxx 投稿日:2008/12/21(Sun) 15:37

失笑さーん、がんばれよー!
ナレッジの発生率が高いぶん自己整理してなー。
俺、落ちろってヒドイ事書いてごめんなさい。


       

No.16649 RE:口頭直後に落第 投稿者:摩擦平坦速度 投稿日:2008/12/21(Sun) 18:32

失笑さんへ

成果を感じれたのなら、必ず誠意は伝わると思います。

お陰様でこちらの掲示板を機に、妻に八つ当たりしてしまった時の事を、謝罪できました。
(僕は手紙で謝罪の方法を選択。)
昨夜は「おやすみ」の返事が「ありがとね」でした。


(掲示板)は(自由論文)の場では無いと僕は捉えてますから短文且つ明確に趣旨を伝達し合うのは難しいですね。しかし妻との会話は、掲示板ではないので時間をかけても、誠意は必ず伝えて欲しいと願います。

伝わります!
妻を労る気持ちと同じく、御自身もお体お大事に。


       

No.16655 RE:口頭直後に落第 投稿者:摩擦平坦速度 投稿日:2008/12/21(Sun) 21:36

あほさんへ

「書く」事は先進国で重要性を訴えていますね。
伝達技術の基本と考えられます。

例えば怪我等、全治期間が予測可能な(外科的問題)に対し、予測不可能(診療内科的)な分野では最も効果的な技法と解釈しています。
(補足 僕は精神科や症候郡といった言葉に抵抗を感じるので診療内科と記載します。)


大学受験関連の広告に掲載されてた一文です。
「手作り 手料理 手がける
       手がつくと何だか魅力的」


どの御意見を閲覧させて頂いても、あほさんの広視には驚かされます。
また交わし上手でいらっしゃる。
僕の想像では「釣りバカ」の浜崎(西田敏行さん)のイメージです(笑)失礼。

あほさんの一番初めの渇があったからこそ、こちらの記事が総じて温かいのでしょう。
僕が書込みさせて頂けているのも、そのお陰です。

有難う御座います。


       

No.16667 RE:口頭直後に落第 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/21(Sun) 23:15

ご指南とご心配をおかけして申し訳ありません。
本日彼女が式で説明してくれました・・・何とも。

1+1=2→良い時は良い/悪い時は悪い/割れる可能性を含む/今年は選択から除外。
1:1  →時と場合によりけりにつき今年は選択から除外。
2−1=1→共同生活/環境事情/社会適正を考慮し今年選択 −1側になると決意。

出て行った理由
一番初めに自身は△と書きましたが、彼女視点から∞に見えたそうです。

1−1=0→原点/基本/重圧/△・∞を一時的に絶つ必要手段として選択。
分離せず環境/心境変化を実現化するには自由時間が必要と考慮。

その最適なタイミングに口頭試験日と判断したそうです・・・休息しようと復習しようと己自身の個を尊重維持したかった、あえて伝達せず出て行ったと。これには意外なといいますか頭が固くなりつつあるのか・・・何と表現すればいいやら混乱してます。

自身無意識でしたが上の空/心ここにあらず/不機嫌/どんな時も外食は残すけど手料理を残された事は無かった。ありがとう。と逆にお礼まで言われてしまい・・・何も言えなくなりました。悪性の風邪で体調は順調に回復にむかってます。気がつかず申し訳なく思い今後は注意を怠らないよう自己啓発です。


連れ帰りませんでした。仕事納めの直前に迷惑千万承知で迷惑ついでに結婚記念日の24日に休暇願いを提出します。来てくれるか戻ってくれるかわかりませんが去年プロポーズした店に予約入れそこで待ち合わせという形式にし帰宅しました。夫合格はいまわの際に通告すると言われてしまった。長いプロジェクトになりそうです。
淋しいと伝えようとしたのですが先に彼女が/あなたの持つ課題はフランス料理のようね。一皿一皿が絶品で次のお皿を待ってる間は楽しみって思ってる。お腹が減ってると周囲に運ばれるお皿が気になるから、自分のテーブルに集中して運ばれる時を楽しみに待ってるの。諦めないで課題を続けてね/と言ってくれたので淋しいと言えず涙がとまらなく諦めないよと言うのが精一杯でした。

詳細は多くありますが倫理的/哲学的な題材になってしまうのでやめた方がいいですね。とにかく最悪の事態は避けられ/彼女に避けさせてもらった/とだけ皆様に感謝を込めご報告させていただきました。

管理人様はじめ皆様のご意見/ご指南をいただけ光栄です。
3月には笑って多数の方々と共に桜咲かせたいです。感謝を込めありがとうございます。
 


       

No.16670 RE:口頭直後に落第 投稿者:IWE 投稿日:2008/12/21(Sun) 23:46

良かったですね。

今は、焦らずに、
目の前の課題を、一つひとつ確実に解決して、
いつか、必ず自分の望む未来を掴むために、
頑張りましょう!

そして…
最後には、みんなで笑っていたいですね。


       

No.16676 RE:口頭直後に落第 投稿者:水道管 投稿日:2008/12/22(Mon) 00:59

やりましたね!
失笑さんの連れて帰らなかった行動に男を感じます!
奥さん何者ですか?!
喰わされたというか、凄い頭の回転というか、模擬試験官にうってつけじゃないですか!

24日きっと来ますよ。
来年一緒に笑い合いたいです!


       

No.16679 RE:あほ様 投稿者:失笑 投稿日:2008/12/22(Mon) 01:26

あほ様には感謝の限りです。皆様のご指南ご意見で不要なものは何ひとつなく全て宝です。あほ様の叱咤激励は親父に叱られた事を思い出させ懐かしくも嬉しくも励まされます。常に真摯に受けとめています。家庭を大事に人を大事にとそれを毎回書いて下さり感謝しています。自身はあほ様に金八先生のイメージを抱いています。人を大事にのお言葉常に忘れません。毎回書いて下さったおかげで胸にしっかり刻む事ができました。人は宝ですね。感謝を込めありがとうございます。

       

No.16695 RE:口頭直後に落第 投稿者:miumiu 投稿日:2008/12/22(Mon) 14:14

女性の気持ち

色々苦労があっても、そんなサプライズ用意してくれるんなら、頑張れるかも。


彼女さんは、絶対我慢してたはずだと思う・・・。


失笑さんの行動に、逆に励まして、前向きな気持ちにしてくれたんだね。
私には出来ないよ。


淋しいもんは、淋しいもん。


失笑さんに質問。
失笑さんor彼女さんHPないですか?
あったら今後の参考にしたいからURL教えて下さい。

ブログでもOKです。
彼女さんに、応援する側がどうー乗り越えればいいか色々聞きたいです。


彼氏が受験するのを応援はしてるけど、私は私の不満もあるし・・・不安もあるし・・・切実なんです。
お願いします・・・。


       

No.16698 RE:口頭直後に落第 投稿者:xxx 投稿日:2008/12/22(Mon) 16:11

しまった!業務中に読んでもーた・・・。
喉の辺りが熱いし、胸の辺りも何だか苦しいような。
はっ・・・風邪かもしれん!今日は定時で帰るとしよう。

現実は綺麗事じゃないから、(詳細多々)ありだろう。
自分で決めた事(帰宅しやすい環境作り)実践して奥さん大事に。

現実生活で労り合うのと、(傷付きたくないから)本音を隠すのは違うから、衝突し合って絆を強化してって下さい。

俺もHP/ブログURL知りたいです。
それから、それから、ありがとうございました(何が?総じてだな)
皆さんの合格祈願してます(俺<お前もな)


       

No.16701 RE:口頭直後に落第 投稿者:一主婦の受験生です 投稿日:2008/12/22(Mon) 17:10

失笑さん、奥様とお話し出来て良かったですね。
素敵な奥様ですね!
逆にこんなデキた奥様に支えてもらっている
人たちと、同等にお仕事をしている
私の主人のことを考えると、
ちょっと可哀想になりました。
主人に優しくしようと思いました。


       

No.16704 RE:口頭直後に落第 投稿者:なんだか 投稿日:2008/12/22(Mon) 18:19

失笑さんを励ましてるのか自己満足な「あほさん」を
みんなで褒め殺してるのか解らない内容になってまっせ!
最初のあほさんはどこへやらで。ってまたツリ−が長くなります。
失笑さんの最後でよかったのに。
あほさん、あほっぽくってよかったのに。
段々いい人になって毒が消えてしまいましたが?
あほからなんかいい名前に変えたら?


       

No.16710 RE:口頭直後に落第 投稿者:JINRO 投稿日:2008/12/22(Mon) 21:39

エスコートですか。初々しいなぁ(笑)
「あの時こーすれば良かった」と思う「今だから実践可能」な事って沢山ありますね。

掲示の始まり自体(振り返ってみれば)から開始してるので失笑さん御自身の変化を実感します。

でもねぇ、子供の手前(大欠伸して涙目誤魔化す)俺の身にもなってくれ(笑)


ところで、気に障ったら失礼。
頭脳明晰で敏腕な奥様と、お見受けさせて頂きました。大切にしてあげて下さい。

さてと、技術者を置いて・・・明日からサンタクロースにならねば(笑)
お互い七転び八起きしつつ、良い年を迎えましょう。

少々早いですが、皆様良い御年を御迎え下さい。
有難う御座いました。   JINRO

12/25の臨時回答、拝見しました。


       

No.16720 RE:口頭直後に落第 投稿者:秒速5センチメートル 投稿日:2008/12/22(Mon) 23:08

HPのURL、私も知りたいです。
私は自分のHPは持っていませんが…。

失笑さん、あほさん、そしてその他のみなさん。
なんか、楽しかったな、このスレ。
気に障ったらごめんなさい。

また、いろいろ本音で議論できると良いですね。


       

No.16725 RE:口頭直後に落第 投稿者:水道管 投稿日:2008/12/23(Tue) 03:02

僕も後一文だけ。

3月まで不安は残るけど僕なりに頑張って来ました。このスレは、温情が感じられ気張りが和みました。

始めの方は議論軸や方向性が見えにくかったです。
そのお蔭で(色々な解釈や背景があるんだな。)と捉え、多少リラックスし口頭面接を受けて来れました。
最後の方は、連帯感が生まれ(僕個人の感想です)さすが皆さん技術者だなって感服しました。

僕も楽しかった。正直に終焉は名残惜し過ぎます。
皆様、本当に名残惜しいです。
僕も一足早いですが、良い年を迎えましょう。本当に、ありがとうございました!!


       

No.16726 奥様に最も配慮すべきことは・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/12/23(Tue) 04:32

失笑様

この欄と共に今「試験中の情報公開」が話題沸騰です。この欄も最終に近いようですので一言。
失笑さんも皆さんも、この欄でかなり学習された様子(タメになった・・面白かった?・・失礼!)ですが、チョット待ってください。何か大事なことを忘れちゃイマセンカ!
失笑さんの「Ok様」のこと。ここでこんな風に「公開」されていること・・。「Ok様」はどう感じるのでしょうか。「試験中の情報公開」にも似た何かを感じませんか。

蛇足ながら・・
私は「女性は大人・・男は子供」と言いました。危機に瀕して・・女性はまず己(と、お腹にいる子供)を守ろうとし、男は単純/直情的に(女性を守るべく・・のはずなんだが)即戦いに出かけ死んでいく・・。
これは「種を残す」動物的本能・・なのだと思います。「男が子供」なのは、そういう本質的なものも関係しているのでは。従って、男女にはそもそも相容れない要素がある(その上で考えなくちゃ)・・という点を言いたかっただけなんです。
ただ・・それと上で述べたことは違います。最も配慮すべきは・・では。IntPE


       

No.16742 RE:口頭直後に落第 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2008/12/23(Tue) 14:36

「試験中の情報公開」に参加しているものですw
当然,こちらも知っていました。ROMでしたが最終局面っぽいので一言!

>失笑さんへ
一応の決着(まだ方向性か)良かったと感じております。
私も妻とは仕事絡みで時々ギクシャクしますが,今年はTDL・TDSに3回も連れて行ったことが幸いし,すごくご機嫌で試験を応援してくれました。といっても私もあまり勉強しなかったクチで,むしろ残業・徹夜に対するフォローですが。
単純で可愛い嫁です。主婦ですが私より高学歴だったりします。やんちゃ小僧1匹と腹にも1匹います。いろいろな衝突を経ながら信頼関係を築いている最中です。正直,今回の件も「若いうちゃーよくあること」ですよw
今回,一緒に合格できることを願っています。

***
「男は子供」その通りだと思います。
それは欠点ではなく,単に性質です。
好奇心が強くないと危険を冒せなくなる。種が進化せず滅んでしまう。自然の摂理ですね。
更にいえば,女性はそんな危険な香りにクラッとくるDNAを持たされているのでは?と思います。

よって「ガキっぽさ」は失わないこと。捨てないこと。
(魅力を失いますよ?)
その上で男を磨こう!!


最後の最後!
内心,あほさんを凄く応援していました。ファンですw


       

No.16745 RE:口頭直後に落第 投稿者:平坦摩擦速度  投稿日:2008/12/23(Tue) 18:31

明日は天気に恵まれそうですね。
(ホワイトクリスマスも良いですね)

深く考えると深くなり、単純明快とすれば単純明快。
僕個人的には「なるほどね」でした。

単に僕が理解し得ていず、感覚的で苦手な言葉ですが・・・

T 国民目線 (国籍在る人間は、総じて国民ではないかなと)

U 上から目線(上下の範囲が不明確、平等・不平等が「実在」するのかなと) 

V 男尊女卑 (誕生の時点で選択不可能な性質を、比較は極めて困難かなと)


○○の品格等もそうですが、
広辞苑を調べてみても 品位=品格と記載され、辞書によれば「その人、物にそなわったている上品さ、気品、品位」と記載されていました。
言うは易く、形で表すことの極めて難しい品格。
納得する解釈は困難です。

失笑さん他の方々、極めて困難な言葉を巧みに変換され、柔軟で明晰に有意義な御意見交換されておられ大変勉強になりました。


「失笑」とは、思いがけない場面で笑ってしまう の 意ですね。
思いがけず、夫(当然ですが)既に合格で、仲良く笑い合って下さい。

一応僕もWEB臨時Add残させて下さい。

MerryChristmas 素敵な記念日をお迎え下さい。

大変勉強になりました。(ここが残ってると良いな、皆様合格すると良いな、と僕も希望しつつ・・・)
惜しげりの次第で御座居ます。有難う御座いました。


       

No.16749 RE:口頭直後に落第 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/23(Tue) 19:01

おぉ!現場出張してる間に、皆さん納得の収束!
今頃何言ってるの?と言われそうですが、失笑さん、「去年プロポーズした店に予約」なんて、なかなかイキじゃん!キーッこの野郎!!^_^;
このスレは、レスを重ねて行く内に、以心伝心の域まで達したと感じました。
「三人寄れば文殊の知恵」と言われますが、このネットの時代・・・もうそんな諺は、比較にならないくらい凌駕していますね!

今さらの書込み、失礼しました。


       

No.16837 RE:口頭直後に落第 投稿者:建設環境 投稿日:2008/12/29(Mon) 00:34

私は建設環境で、1/10口頭試験です。
これから正月休み無しの覚悟で、準備頑張ってます。

もう終わったトピだと思いますが、失礼します。
このトピは、かつて映画にもなった電車男並の、伝説のトピではないかと思います。
技術者の夢、努力、失敗、愛、絶望、悲しみ、人への想い、等々に満ちあふれていて、読んでいて良いなあと思いました。仮に映画化されても、十分に耐えられるぐらい、ドラマチックです。このHPのおかげで私は二次筆記に今年受かりましたが、こういうトピが読めて、ここに来て良かったと思っています。

失笑さんが、来年は良い年を迎えられることを祈ってます。もちろん、私もこれから準備頑張ります!


       

No.16840 RE:口頭直後に落第 投稿者:摩擦平坦速度 投稿日:2008/12/29(Mon) 01:13

建設環境様へ。

1月10日
一等賞でゴロが良いなぁ・・・(笑)と
僕は感じました。

応援してます!!


       

No.16970 RE:口頭直後に落第 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/01/12(Mon) 21:13

事情は良く存じませんので,なんとも言える立場ではありません.
その前提で,
私も,家庭サービスは犠牲にしていると思います.
家庭も大事,自分の意地も大事,両立できるほど器用ではありません.
しかし,人生に何かを残したい,これが心境です.


       


No.16947 明後日受験です 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/01/08(Thu) 06:52 [返信]

はじめて口頭試験を受験します.考えると,経験論文の出来が悪く,くやんでいます.後悔あとに立たずなので,当日は,自分の持っているもの,活用できそうなもので,当ります.運を天にの心境です.
ところで,投稿の削除キーとは何でしょうか.


       

No.16948 RE:明後日受験です 投稿者:口頭うかってるといいな 投稿日:2009/01/08(Thu) 08:32

論文の出来は少々悪くても大丈夫です。
プレゼンでカバーできます。
分かりにくい所はわかりやすく説明すればいいのです。
・・・と教わりました。私も初めてでしたが。
ちなみに削除キーとは、
記事を登録するときに決めた数字です。
自分が書いた記事を削除するときに使います。
がんばってください。


       

No.16951 RE:明後日受験です 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/01/08(Thu) 19:03

口頭様

ありがとうございました.
口述は,不安の中,一生懸命にやりたいと思います.


       

No.16952 RE:明後日受験です 投稿者:青い炎 投稿日:2009/01/08(Thu) 20:07

関東地方大雪らしいので、交通機関のマヒは想定しておいた方がいいかもしれないです。

       

No.16953 RE:明後日受験です 投稿者:犬の散歩(電気電子) 投稿日:2009/01/09(Fri) 22:06

私も10日が初陣になります。やることはやったので、これ以上劇的に向上する要素もないので、明日は遅刻しないようにすることを心掛けています。
東京の交通機関は雪や凍結に弱いので、いつも以上に時間に余裕を持った行動が鍵かと思います。試験会場付近の坂道も要注意!


       

No.16965 RE:明後日受験です 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/01/11(Sun) 20:36

口頭,終了しました.10分の経歴と経験論文の説明.その後,一般的意見交換.最後に,3義務2責務,でした.
スムーズに進みましたが,手ごたえはありません.3/6まで,不安定な状態ですが.落ちても,再度挑戦します.
口頭を終わられた方,これから受験される方,いずれもがんばってください.いや,がんばりましょう!


       


No.16949 平成21年度二次試験案内が出ました 投稿者:研鑚中のマイナー部門技術士 投稿日:2009/01/08(Thu) 12:20 [返信]

日本技術士会のホームページに平成21年度の技術士試験に関する案内が出ましたね。
いまから気合が入ってきました。

がんばるぞー

(当方,総監部門と応用理学部門の「重願」をする予定です)


また,口頭試験を控えている皆様,がんばってください!


       

No.16950 RE:平成21年度二次試験案内が出ました 投稿者:SET UP 投稿日:2009/01/08(Thu) 16:54

流石に、準備がはやいですね。いまからだと、週に1課題づづのペースで論文作製していけば、楽に間に合いますね。

       


No.16823 口頭試験情報の公開について 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/28(Sun) 09:58 [返信]

先に口頭試験情報の掲示板公開に関する議論をしていたスレを削除したのですが、議論の中身自体は大変密度の高い、また受験生にも参考になると思われる貴重なものでした。
削除した経過は、情報の中身うんぬんではなく、投稿姿勢的なものに対して私が我慢ならなかったという非常に情緒的な理由によるもので、それは今でも我慢ならないのですが我ながら狭量であり、真剣にご議論いただいていた皆さんには申し訳なかったと思っております。
罪滅ぼしというわけではありませんが、この口頭試験の情報公開について再度スレをたてますので、よろしければご意見をお寄せください。

口頭試験は長期にわたり行われるので、先行日程で受験した人が後の日程の人に情報提供することが可能です。
その一般公開版になりえるのが掲示板やブログで、この掲示板でも様々な情報が提供されています。
ここで、20年度一次試験の適性科目で次のような問題が出されました。

====================================================================================
2-5 技術士第二次試験のロ頭試験では、次の5つが試問される。
   i経歴及び応用能力
   A体系的専門知識
   B技術に対する見識
   C技術者倫理
   D技術士制度の認識その他
ロ頭試験の合格基準は、これら5つの試問事項それぞれの得点が全て配点の60%以上であることとされている。
今後とも現行の口頭試験の方法に変更がないものと仮定した場合、次のア)〜エ)の中に、技術士を目指すロ頭試験受験者のモラルとして望ましくないものがある。@〜Dの中から望ましくないものの組合せを選べ。

ア)次週に同じ技術部門のロ頭試験を受ける同僚に頼まれたので、既に受けたロ頭試験の様子や試験官に聴かれた質問などを全て教えた。
イ)所属する組織が受験者支援を組織的に行っている。同じ口頭試験を受ける受験者のために、ロ頭試験の内容を報告するよう事前に求められていたので、全て報告した。
ウ)所属する組織が受験者支援を組織的に行っている。同じ口頭試験を受ける受験者のために、口頭試験の内容を報告するように事前に求められていたが、組織的な試験妨害になる可能性があることが気になり、報告を断った。
エ)所属する組織が受験者支援を組織的に行っている。ロ頭試験が全て終了した時点で、来年度の受験者支援のための情報提供を求めてきたので、試験内容を思い出せる限り担当者に報告した。

(1) ア、エ  (2) イ、エ  (3) イ、ウ  (4) ア、イ  (5) ア、ウ
====================================================================================
正解は(4)
====================================================================================

この問題文でも記されているように、試験の内容を他人に教えることはモラル(問題文であえてモラルと言っているのがポイントだと思いますが)に反します。
ここで、3つの問題が提起されると思います。

【問題1:線引き問題】

ここで技術者倫理の「線引き問題」が出てきます。
 (1)試験に関する自分の持っている情報をいっさい話さない
 (2)試験に関する自分の持っている情報をすべて話す
といった行動のうち、(1)は間違いなく倫理的行動ですし、(2)は非倫理的行動だと思われます。
では、たとえば
 (3)渋谷駅からフォーラムエイトまでの道順や時間をすごすのにいい喫茶店などの情報を教える
 (4)試験を受けるにあたっての服装や姿勢、話し方、視線、間の取りかたなどの情報を、自分の受験体験をもとに教える
 (5)設問された場合に、内容を一度かみくだいてから答えるなど、自分が受験して重要だと思ったことを教える
 (6)「倫理の質問があった」という情報を教える
 (7)「3義務2責務について聞かれた」という情報を教える
 (8)試験で評価される5項目について、だいたいどのような出題傾向があるのかを、自分の受験経験で教える
 (9)試験で評価される5項目について、それぞれどんな質問がされたのかを、自分の受験経験で教える
 (10)「外国の技術士相当資格はどんなものがあるかという質問に答えられなかった。まいったなあ」と感想をいう
 (11)「外国の技術士相当資格はどんなものがあるかという質問に答えられなかった。勉強しておいたほうがいいですよ」と教える
などはどうでしょうか。上記(1)と(2)の間に位置する行動です。これらを(1)と(2)の間にプロットするとき、たとえば(9)と(11)のどちらが(2)に近いほうにプロットされるか、人によって異なるかもしれません。そしてまた、「どこまでが許されるか」という「線引き」も異なるかもしれません。これが線引き問題ですね。
なお、この問題に関する私の姿勢は、掲示板トップの注意書きをお読みいただければわかると思います。上記(1)〜(11)の中では、(2)、(7)、(10)、(11)を望ましくない投稿と考えています。

【問題2:実利的な問題】

一方、サイトの口頭試験対策やセミナーテキスト、セミナービデオ、拙著などの公開資料(いずれも口頭試験開始前に書いたり話したりしたものです)には、19年度口頭試験におけるかなり濃密な情報が入っていますし、それらの質問に対してどう答えるかといったアドバイスもしています。ですから、20年度口頭試験の組み立てや質問内容が19年度とあまり変わらなければ、実利的には掲示板情報より数段役立つはずです。
しかし上記適性科目問題でも明らかなように、19年度試験終了後なので、19年度試験の情報を他人に教えることはまったく問題がありません。
「現行試験のあまり役に立たない情報は漏らしてはいけないが、過年度試験の重要な情報(現行試験の合否に大きく影響すると思われる情報)は細大漏らさず教えてよい」のであれば、それは何のためのモラルか?という疑問が生まれます。
これはまあ「そういう問題じゃないだろう」と感じられると思うのですが、なぜそのように感じられるのかを形式知化するのは意味があることと思います。

【問題3:公平の問題】

上記適性科目問題でも、「所属する組織に求められて問題を提供している」とあるように、もし所属組織にしっかりした試験支援体制があって、多くの受験生がいれば、ナマの詳細な情報が後続受験生に与えられ、合否に影響する可能性は十分考えられます。
ここにおいて、そういった組織に所属する受験生と、そういったサポート体制のない受験生とでは、公平という点で大きな開きがあるのではないかという問題です。
こういう指導環境格差はもちろん出願時点からおおいにあります。そして筆記、体験論文、口頭と、しっかり指導してもらって進む人と、自分ひとりで手探りしている人とでは大きな差がつくでしょう。これはやはり試験ですから、よほどの技術者でない限り、我流では至らない点や方向違いの点がいっぱい出てくると思われます。
私がこのサイトやSUKIYAKI塾講座を開いているのは、こういった格差の中で不利な条件にある人を応援したいという思いがインセンティブのかなりの部分を占めています。
ただ、口頭試験では「現在進行中の試験の中身を漏らしていいのか」ということが問題なのですから、私は上記線引きをした上で、掲示板では制限をかけています。
それでは、SUKIYAKI塾受講生に対して個別に情報を流すことはOKでしょうか。
もし、適性科目問題にあったように、先行する受験生から試験内容を報告させ、それを後続受験生に流している会社があるとすれば、
 (1)企業間競争に勝つため、自分の会社でも情報を流す
 (2)不公平を是正するため、情報を公開する
などの行動はどうでしょうか。また、さらに詳細に
 (1)掲示板で詳細な試験情報を公開する
 (2)パスワード制限のある掲示板で詳細な試験情報を公開する
 (3)所属する会社の社員に詳細な受験情報を教える
 (4)ごく近しい友人である受験生に詳細な受験情報を教える
としてみたらどうでしょう。また、
 (1)社員に、先行する受験生から提供された詳細な口頭試験再現記録を渡す
 (2)社員に、先行する受験生から提供された詳細な口頭試験再現記録をもとに、「こういう質問がありましたよ」と教える
 (3)社員に、先行する受験生から提供された詳細な口頭試験再現記録をもとに、「こんな感じの試験だよ」と教える
などの行動はどうでしょう。
この試験は絶対評価ではありますが、実質的にそうなのか、それならなぜ合格率に大きな変動や偏りがないのかといった疑念を感じる受験生は多いでしょう。(実際は口頭試験合格率にはけっこう偏りがありますが)
だからこそ、「公平感」はかなり重要だと思われます。

長くなりましたが、遠慮なく様々なご意見をいただければと思います。


       

No.16824 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/28(Sun) 10:02

付記。
私が望んでいるのは議論であり賛意ではありませんので、「それはおかしい」というご意見もおおいに歓迎します。


       

No.16827 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:お互いがんばりましょう。 投稿日:2008/12/28(Sun) 14:34

この掲示板の有用性などについて「No.16814」で発言させてもらった者です。
ここでの皆様の情報の提供、協力・連携の姿勢にはいつも感服しています。
昨年度は試験制度が変わり体験論文とそのプレゼンが口答試験に入り、先に受けられた方々の情報はとても参考になりました。

また、掲示板以外にも様々な情報が有り、体験論文の書き方参考例もHP内には掲載されていました。
図を多用した体験論文はたしかに説明性は高いのでしょうが、私は文章で論理展開させたく、参考例は参考にしませんでした。

書籍や既技術士の方々からも様々な情報を収集しました。
的確な意見もあれば、的外れな意見もあったと記憶しています。

今年の建設部門の建設一般については、あちこちの情報ソースにおいて、建設白書の表紙見出しを根拠に「環境」が出されるとの予測でした。
結果は外れでしたね。

情報の質や量は様々です。
どの情報を選択するかは、結局は個々人の自己責任のはずです。
様々な情報を収集して整理して自分の意見を形成していくのは業務でも試験でも同じだと思います。
自分の意見(往々にして狭い範囲にあります)だけで、理論構築するのはおかしいし、非効率ですし、社会資本整備がそんな独善的であってはいけないと思います。

従って、私の意見や業務内容は、私の発明ではなく、先人の知恵と現代の仲間たち、また未来の人類とによって形成されているものと考えます。
こうした掲示板を知って、そこで情報を収集できるのもパーソナリティです。このHPを教えても試験不合格者もいます。

              ***

しかし、技術士試験はどちらかというと「私がやった」「こんな工夫をした」「こんな成果があった」的なところを重視するようなところがあって、、、理系人間的ですね、、、そうした面が強調されすぎると、受験者にも試験主催側にも誤解が生じるのかなあと思います。

「私がやった」的な論文は学術論文とかでやっていただいて、技術士は実業において、公民が技術を磨き、連携・工夫してがんばってやっています、みたいなところを評価してもらいたいと思います。

              ***

「モラル」についても疑問は有ります。

受験者の情報交換は、先にあげたように書籍、既技術士、HP、掲示板など様々ですから、規制困難ですし、それこそ個々人のモラルに頼るしかないですね。
様々な情報を収集・整理するのも能力のうちですから、試験側がどのような人間を合格させたいのか、情報収集○なのか×なのか、個人の意見重視を○なのか×なのか、示していくしかないですよね。

それより、私は個々人の業務の守秘義務と体験論文や口答試験の関係の方が「モラル」として気になります。
受託者側は当然、委託者側であっても国民や会社側への守秘義務がありますよね。。。

              ***

意見があちこちしてしまいました。また長文失礼しました。
私は、協力し合えば社会的には富や幸福を最大化できると信じたいですし、そのために、こうした掲示板は有効だと考えます。


       

No.16828 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:青い炎 投稿日:2008/12/28(Sun) 15:28

もし、口頭試験の内容が口頭試験期間中に外に漏れてはいけない内容と考えるのであれば、
日本技術士会は、『情報管理』を行うべきじゃないですか?
ところが、技術士会がこの件について情報管理をしようとしている形跡は全く見られません。
例えば、技術士受験大綱などでも、口頭試験の情報漏えいに関する注意喚起は全くなされていません。
情報管理のあり方として、各受験者のモラルにまかせるというのは、そもそも管理になっていません。

こんなことで情報漏えいが可能と考えるのであれば、
技術士会は筆記試験を2週に分けて実施することも可能と考えているのでしょうか?

まともな注意喚起も行わずに、二次試験の受験生が見もしないような一次試験の適正試験に
このような問題をこっそり載せることが情報管理と言えるのでしょうか?

要するに、技術士会自身、
口頭試験の内容については漏洩しても特に問題ないと思っているのでしょう。

口頭試験の内容漏洩の問題点は、後から受ける受験生が有利になるという1点だと思います。
しかし、体験論文と経歴書に関する質問は一人一人の受験生によって全く異なるうえ、
CPDに関する質問や技術士制度に関する質問は毎年、内容が変わりません。
あえて、後から受ける受験生によってメリットになるような内容は、
その年のトピックに関するような質問だけだと思います。
それもほぼ推定できるため、後続の受験生が有利とは言えないと思います。
予めゲットした情報と違った質問されて、かえってうろたえることだってありえると思います。
つまり後続の受験生が有利になることはないと思います。

というわけで、ガチンコ技術士学園では、今後もメルマガ等で、
技術士受験大綱等で注意喚起を行わない限り、
情報は最大限公開していくという方針で望みたいと思っています。


       

No.16829 試験情報の掲示板公開はノープロ 投稿者:巧妙ですね 投稿日:2008/12/28(Sun) 16:00

後発受験者に情報を教えることの是非が倫理観で判断される限り、このような行為が不公平にならないように配慮すべきは試験実施側であると思います。

私の理解では、掲示板で公開されているような情報は「これは必ず覚えてこい」という試験実施側の意図です。

そもそも口頭試験は試験実施側にかなり有利(表現が適当ではないのですが)な試験形態です。
技術士としての適正を判断する方法はいくらでもあり、その気があれば世間に流れている情報を逆手にとることもできるでしょう。

一次試験の解答が言っていることは、こういった倫理観に基づくべき行動を「頼まれた」とか「求められた」といったことで安易にするな ということではないかと理解しています。


       

No.16830 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2008/12/28(Sun) 19:10

 先のスレは投稿者の姿勢の問題で正常な議論が出来ていなかったので、削除は管理者として正しい姿勢で、情緒的ということはないと思います。しかし、いろいろ考えるヒントにもなったので、再度この問題を整理されて出していただいたことに感謝します。


 皆さんの整理の繰り返しになりますが、適性試験を通した技術士会の見解をまとめると、

1.このことはモラル(倫理)の問題である。
2.「試験期間中に」「要請されて」「全てを」教えるのは、好ましくない。
3.終了後に教えるのは問題ない。

 ということになります。先の議論で「すでに問題で情報を漏らすのは間違っているという、技術士会の見解は出されている」とした人もいますが、APECさんの言うとおり、「全て教える」以外については、判断をしていません。また、「巧妙ですね」さんの言うように、「他人に要請されて教える」がモラル的に黒としている節もあります。
 つまり、自発的に各人の倫理ルールに沿って制限された情報を伝えることについては、判断をしてなくて、文字通り「各個人の倫理の問題」として判断ください、ということのように思います。

 また実利的な問題についても、皆さん書かれるように特に問題はないでしょう。これは単純に試験形態の問題で、筆記試験では問題の漏洩やカンニングは実利的な損害を生じさせるので、ルールとして厳罰しますし、主催者側が防止する仕組みを組み込みます。口答試験ではその必要性がない以上、ルール・システム上の規制はなく、モラルの問題のみということになります。


 一方で、試験中に試験についてみだりに話すべきではないというのは、基本的なモラルで、一切試験について話さない、というのも倫理ルールとして当然アリでしょう。とにかく黙っていれば間違いはありません。

 では、なぜわざわざ情報を提供するのか。これは例えば、所属や地域で情報格差があるのは良くないというAPECさんの考え方があるでしょう。
 個人的には、試験の外形的なことで間違った不安感を持って試験に臨まれる方がいることは残念に思い、不安を多少でも払拭するために情報をを出すことは倫理的に間違っていないと考えますし、投稿もしました。
 ようは情報を出さないのもモラルですが、あえて出すのもモラルに基づいていると思うんですよね。情報を出すのは名誉欲などのためという人もいましたが(自慢したい、得意がっているということですね)、単なる一受験者が受験体験を紹介するのにそういうインテンシヴはあまりないのではないかと思います(問題製作者とかならありそうですが)。


 ちょっと長くなりましたが、こういう掲示板で試験の情報を出すということにも、倫理的な意義がありうるということです。そこには、試験のあり方を考えるという技術士として考えるべき意味合いもあります。掲示板を批判される方にはそういう側面も考えて欲しいなと思います。

 この掲示板がもし会員制だったとしたら、自分も疑問に感じると思います。オープンであるということは倫理に関してはとても大事なルールですよね。


       

No.16831 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:孤独な技術士 投稿日:2008/12/28(Sun) 21:28

前スレも見ていたので、素直に感じることを述べます。

「前年度までの内容についての情報公開」は問題なしと思います。
一方、今年度はまだ口頭試験中なので、詳細な内容の公開は控えるべきと考えます(APECさんもそのように注意勧告をしています)。
ここの線引きは個人の考えに左右されてしまうのですが、今年に関しては活発な意見交換が少なかったようですし、そんなに踏み込んだ情報もなかったように記憶しています。

合格に向け一生懸命に取り組んでいる受験者が、「大いに専門技術や周辺について勉学し、業務を遂行し、技術士倫理要綱や技術士法、プロフェッション宣言等について考え自分の物にして受験する」のをなんとかしたいという考えはとても賛同します。
しかし、受験指導機関やサイトでの情報を手軽に得ることができると、情報収集が勉強になってしまい、結果として受験者が深く考え悩むことが少なくなることがあるのではないか?とも思います(杞憂かもしれないですが)。
私は、技術士であるからには業務に対して責任の取れるレベルは最低限そなえるべき資質と考えています。おおいに勉学し、現場で悩み、理学的工学的知識と倫理観を兼ね備えた技術士として業務を遂行することが社会から求められていると。
「要領よく合格できる情報」を発信するのではなく、「技術士として習得すべき情報」を発信するのであれば良いですし、「とにかく合格優先」はどうかな?という考えです。


       

No.16832 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:久々受験 投稿日:2008/12/28(Sun) 22:19

試験である以上、本来、議論されているような問題が起きないような試験方法としての工夫が必要。

ただし、現行の試験方法では物理的にこの問題を解決することは困難。

従って、受験生のモラルに委ねる。

という事だと思いますが、

今年初めて口頭試験を受験した者として、その感想は、そもそも論として合格率が8割〜9割の口頭試験を実施する必要性があるのか? を問いたい。

議論の軸から外れた論点になりますが、私は、結果として8割以上の受験者が合格するような試験であるならば、もう少し口頭試験で確認したいエッセンスを論文試験に盛り込み、一発勝負にした方がよほどすっきりした試験になると思います。

若しくは、口頭試験について経歴と体験論文のみの審査とし、質問スタイルも統一すれば現在この掲示板で議論されているような問題も解決するのではないでしょうか?

ただ、実際のところ、私も口頭試験の受験の際に事前にこの掲示板を見ておりましたが、「得をしたか?」と問われれば、「それはないかな。」というのが正直な感想です。

それよりも、昨年度までの傾向を踏まえた、このHPの受験対策集がよほど具体的で役に立つ情報が多いと感じました。私も、その対策集に沿った形で準備いたしました。

合格しているかどうかは分かりませんが。

長文失礼しました。


       

No.16833 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/28(Sun) 22:29

孤独な技術士さんの懸念される、「安易に情報を求める」という弊害は、確かにあります。
ちょっと調べればわかるようなことを、安易に「教えてください」と掲示板に書き込む例は多く見られます。ただ、そのまた多くが、まずは自分で調べなさいとたしなめられていて、その点は的確なアドバイスをいただいているなあといつもありがたく思っています。

私は、一次試験については「まずともかく合格」でもいいのではないかと思っていますが、二次試験は「素の実力で合格できる」のが最高だと思っています。
そのように考えた上で、「考え方」「視点」といったものを中心にアドバイスできたらなあと思います。
自分自身でスレッド主旨からちょっと脱線してしまいました。ごめんなさい。


       

No.16834 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:IWE 投稿日:2008/12/29(Mon) 00:01

1.情報を公開することの影響について
 直前まで自分が苦しんだ経験から、ほかの受験者の辛さも分かるので、少なくともその人が「素の状態」で受験できるように手助けをしてあげたいという気持ちは強くあります。
 その一方で、もし、口頭試験が筆記試験と同様に「上位何割までが合格」という基準があるのであれば、その行為は自らの首を絞める行為にもなります。
2.主催者側としての対応
 口頭試験が長期に渡ることから、主催者としての対応は、勿論あると思いますし、あって当然と思います。
 準備期間の長短の差に加え、受験指導を生業としている組織や、社運をかけて取り組んでいる企業などには、法制化し罰則規定を設けない限り、倫理だけに訴えるのには限界があると私は考えます。
 公平性の原則から、所属する組織や金のかけ方によって、不公平があってはならないと思います。
 その対策の一つとして、私の部門では受験日は1日ですべて終わっている様子です。
3.以上のことから、受験者がその実力を充分に発揮できるため程度の情報公開は、倫理から外れないものであると、私は考えます。
 具体的には、
@ 会場及び周辺の環境や様子
A 試験全体の流れと時間配分
B 面接官の様子や面接時の雰囲気(和やかだった、高圧的だった、追求が厳しかった、など)
C 試験を受けた感想(詳細な設問を除く)
D 今更公開されても問題のない設問が有ったか無いか(3義務2責務など)
などは、倫理に反しない内容であると思います。

 ただ、それとは別に、詳細な設問内容などについて、議論できる場が欲しいですね。
 私の所属する会社では、口頭試験受験者がほかにいなかったので、とくにそう感じます。


       

No.16838 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/29(Mon) 00:37

IWEさんのおっしゃるとおり、試験準備期間の差も大きいですよね。受験日が12月5日の人と1月17日の人とでは、40日以上も差があります。
実は私は、
 @口頭試験期間をできるだけ短くする
 A受験のための旅費や時間の負担を軽減する
ために、口頭試験会場を東京だけにせず、できれば筆記試験実施地すべて、最低でも東京と大阪くらいに分散実施できないかと技術士会に訴えていました。「偉い人」に直言したこともあります。なかなか難しいようですが・・・・
口頭試験自体ができれば3日、せめて一週間で終了すればいいなあと思うのですが。
試験官の層が薄いのかもしれませんが、そこはマニュアルなどで補完し、筆記採点者と口頭試験官も別々にすれば、不可能とはいえないと思うのです。
合格率が8割以上ということは、逆にいえば不合格になる原因は限られているということですから、そのあたりをマニュアル化することは十分可能だと思います。


       

No.16839 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/29(Mon) 00:50

HPにも書いていますし、いつもセミナーで言っていることですが、反倫理的行動を抑える方法は3つあります。
 (1)他律
 (2)自律
 (3)仕組み
です。他律とは法を背景にした厳罰化、自律とは倫理教育、仕組みとは反倫理行動ができない(あるいは顕在化して影響を与えない)ようなシステム整備です。
耐震構造計算書偽装でいうならば、建築基準法の改正など、倫理教育の励行や資格取得時の評価組み入れ、検査システムの強化による偽装発見などでしょう。

口頭試験にたとえるなら、
(1)体験論文提出時に、「口頭試験終了までは試験内容を一切漏らさない。漏らしたら合格取り消しでも文句ない」といった誓約書を提出。
(2)口頭試験での倫理設問などで、口頭試験情報公開について積極的に取り上げる。
(3)前レスのような試験会場分散化による試験期間短縮、設問の個別事例特化や複雑化、体験論文に関する設問などにさらにウェイトを移した問題の一般化回避などにより、口頭試験設問内容が流布されても影響されないようにする。
などでしょうか。

私が技術士試験主宰なら、経歴・応用能力、知識、見識はすべて体験論文に関する問答の中で判定するようにして、倫理および法制度はあえてワンパターン化してそれすら答えられない受験生は不合格というシンプルな判定基準にします。


       

No.16842 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:イマジン 投稿日:2008/12/29(Mon) 02:37

口頭試験期間中に先に済んだ方が質問された内容等を公表するということは、何年も前からあったことだと思います。
しかし、いまだに技術士会からそのような行為を禁止する措置が取られていないのですから、それほど大きな問題とは考えられていないということだと思います。

それから、先に受けた方が不利益を受けることはないと思っています。
口頭試験は受験者が退室した直後に合否を判定していると思うので、ボーダーライン付近だった人が、後から受けた人の成績が上がることで不合格に転じるということはないと思っています。

一方で、後から受けた人が有利になることについては、確かにあると思います。
早い日程で受けて不合格になった方がいたします。その方が失敗した質問が、後日掲示板に出ていたとしたら、その人は「自分の日程がもっと遅かったら合格できたのに」と恨むかもしれません。
私は合否に影響する要因ではないと思いますが、不公平感を感じるのはもっともだと思うので、口頭試験期間中の情報公開は控えるべきだと思います。


       

No.16843 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:畑違い 投稿日:2008/12/29(Mon) 05:17

私はこの問題は個々人のモラルの問題,すなわち自律の問題だと考えます。
掲示板等での管理で考えれば,一定の注意喚起がなされていれば十分で,技術士になろうとするものが,この程度のことについて,各自が自己判断できないようでは「技術士」の名称が泣きます。
また,同じ意味で厳密な線引きにもあまり意味はなく,自己責任で発言すべきでしょう。
APECさんのこれまでの対応はすばらしいの一言です。


       

No.16844 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:物流機械 投稿日:2008/12/29(Mon) 08:35

この問題は、倫理感と言うより不公平感のほうが強いと思います。ただ、技術士試験の特徴ですが、20部門・96選択科目つまり96種類の試験を行っているわけですね。受験者の少ない選択科目は、ネットで情報が流れる前に終わってしまうので、公平感があります。ところが、建設部門のように受験者の多い選択科目で先に受験した人の情報が後の受験者に有利になるのではないかというのがそもそもこの議論の根幹かと思われますが、公式な情報ならともかく、ネット上のほんとうに受験者かわからない書き込みを技術士受験者を支援しているこの掲示板にのせることの選択権はあくまでその掲示板を運営する管理人の考えで良いと思っています。管理人が良しとすれば、のせれば良いし、管理人がダメといえば、削除すればいいはなしと思います。なぜなら、ネットに流れている情報が先に受験した人の情報かどうか疑わしいし、それに、情報というものは、その情報をどう使うか、また、その利用した結果の責任はすべて利用者が負うべきものであると私は考えているからです。ただ、建設部門で先の受験者の情報を無制限にネット公開すると後の受験者がその情報で受験前にパニックを引き起こした時、受験者が多い分影響が大きいと思います。今のところ、日本技術士会が何も言わないのは、まだ、試験そのものに影響が出ていないからで、もし、試験そのものに影響がでれば、その掲示板の管理人に対して法的措置をとる可能性があります。
 倫理感・公平感でこの議論は進んでいますが、この問題は、その掲示板の管理人が受けるリスク管理・危機管理が一番大きいと私は思います。


       

No.16852 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:TOP7 投稿日:2008/12/29(Mon) 12:24

これまで、SUKIYAKI塾が、技術士会から何らかのクレームを受けたことはないと思います。それはAPECさんの方針・考えが、技術士会の方針と一致するからではないでしょうか。

ただし、安易に情報を得ようとする方が多いのも事実です。このHPを利用する方は非常に多いと思いますが、各自が自律の精神を忘れないようにしなければならないと思います。


       

No.16855 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:UTA 投稿日:2008/12/29(Mon) 20:58

現実に口頭試験の後半に受けた方の合格率が高いという結果が出ているのでしょうか?そのようなデータがあって初めて有利か不利かの論議することではないかと思います。
一次試験における問いはあくまでも技術士としてまたは企業としてのモラルの問題かと思われます。談合などと同じくやって良い事か悪い事かの判断が求められるのでは?
ちなみに私は、個人的な目標として技術士を受けましたので自分で情報を集めるしかありませんでした。これだけ情報が溢れている現代ですから、大量の情報をどう処理するか、あるいは、どのような価値判断で利用するかは法律違反(情報漏えいなど)がなければ個人の問題に委ねられていると私は思います。


       

No.16856 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:北の国から 投稿日:2008/12/29(Mon) 21:42

口頭試験を終えた受験者が、まだ試験期間中にも関わらず、「敢えて」自分の口頭試験の内容の詳細をこの掲示板や自分のブログなどで書き込み行動をする動機を考えてみました。

(1)うまくいったので自慢したい。
(2)不安だから、それなら大丈夫だよと誰かに慰めて欲しい・認めて欲しい・同じ境遇の人と話したい。
(3)試験のやり方や質問内容が不本意・想定外だったので、後続の受験者に伝えたいという、人柱精神。(俺はダメだったがお前が成功しろ!)
(4)とにかく困らせてやろう。目立ちたい。(荒らし、嫌がらせの類)

技術士になろうとする人を応援するこのサイトの意思は、上記のどれにも当てはまらないので、試験期間中に「敢えて」詳細をUPする必要は無いのですから、技術士会の見解(今年度の一次試験問題)を踏まえ、書き込み内容についての注意喚起を行っているこのサイトは優良サイトだと思います。

根本的には、ネットで情報が出てくる事は常識なのですから、今さらモラルだと主張してもしょうがないことであり、試験制度としてそれに対応しておくべきだと思います。
同一部門の試験は同一日時に行うとか、質問の種類が受験者数×質問数に比べ充分に多いとか。

例えば一次試験を同じ問題で数日に分けて行えば問題漏洩は確実に起こるし、それを防ぐ事はおそらくできないでしょう。この場合モラルの問題ではないのは明らかです。

さらに口頭試験の意義についても考える必要があります。わざわざ顔を合わせてまで確認したい事は何なのか?基礎知識や技術士法の知識なら、筆記試験でも問えるはずです。口頭の質問に各60%答えられたら合格というのは違和感を覚えます。会って話をするからには「知識(記憶力)を問う」以上に大事な何かがあると思うのですが。


       

No.16857 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:いかさま技術士 投稿日:2008/12/29(Mon) 23:14

APECさんの提示された問題に自分ならどういう風に感じるか、どういう風に行動するかを考えてみました。

問題1:線引き問題
(7)は、あまり非倫理的とは感じませんでした。
倫理に関する最も有名な出題のうちの一つですので、「ラッキーな出題でしたね」との感想を持つだけのような気がします。

それよりも気になるのは、過去の出題に関する情報はすべてOKかということです。
このことには情報提供タイミングも影響するような気がします。

自分自身の経験で言うと、「○○について××を絡めて説明してください」という質問を2度経験しました。
2度も経験しているわけですから、かなりの確率でこれからも出される質問と思います。
そして、この質問を具体的に掲示板に書き込むことは格差を生む可能性があるので、今のタイミングで書き込むことは私の感覚では非倫理的と考えています。

同じような例となると思いますが、APECさんの動画も提供開始時期が試験中だったら受験生も不公平感を感じるでしょうし、倫理的にどうか難しいところではないでしょうか?
※もちろん動画は試験開始前に公開されています。

問題2:実利的な問題
このことは理想と現実の乖離から生じているように感じます。
「現行試験のあまり役に立たない情報」は現在進行中の最も重要で秘匿すべき情報であるべきですし、「過年度試験の重要な情報」は参考程度の情報であるべきです。

ところが出題傾向が長年変わらないので、過年度試験の蓄積された情報は最も有用な情報となっていて、現行試験の情報はその確認程度になっているので、理想と現実が逆転しているのではないでしょうか?

問題3:公平の問題
この中で問われた「ごく近しい友人である受験生に詳細な受験情報を教える」という行動は、正直なところ私はしてしまいそうです。
ただ、同じ質問が実際に出る確率は相当低く、あまり役に立たない情報です。
私の中では、口答試験に臨む友人の気持ちを落ち着けるための情報提供という位置づけになりそうです。

現行試験の情報で実害が生じる可能性を考えてみると、多くの情報が集積され、それを偏った形で提供された場合に生じるように思います。

以上、偽らざる感想でした。


       

No.16862 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2008/12/30(Tue) 08:43

〇情報を求める立場
 技術士を目指す受験生の立場であれば、藁をもつかむ心境でネット上の情報を手に入れようとするでしょう。事実、私はそうしました。

 技術士資格を目指す技術士の立場であれば、過去に口頭試験を経験しているという理由もあるため、積極的に入手しようとは思わないでしょう。
 しかし、理由はそれだけではないと思います。

〇情報を開示する立場
 試験期間中に当該年度の口頭試験記録を公開する理由は、試験が終わったことで余裕が生まれたが為なのでしょう。

〇不公平か
 口頭試験の試問は、受験生の経歴・技術的体験論文・専門技術に関するものがほとんどです。第三者に論文を作成してもらっていないのであれば、これらの試問は異なるものになるはずです。

 ですから、口頭試験期間中に当該年度の口頭試験に関する情報を得たとしても、それが合否に直結するとは思いません。少し緊張が和らぐ程度ではないでしょうか?

〇それでも
 受験生の立場であれば、情報公開に賛同したかもしれません。しかし、現在の立場ですと、ネット社会といえども口頭試験期間中の当該年度の口頭試験に関する具体的な試問内容については公開すべきではないと考えます。

 受験生時代と異なる見解になってしまいましたが、それは仕方がないことだと思います。
 技術士を目指す受験生の立場と既技術士の立場とでは、異なってしかるべきと私は理解しています。


       

No.16915 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:かんそう 投稿日:2009/01/03(Sat) 19:33

・・・・省略・・・・
先に受験された方は、駅からの道や会場周辺の情報、受験に際しての留意点、受験しての感想などの情報はおおいに提供いただければと思いますが、口頭試験そのものの内容の記述は基本的に控えていただき、せいぜい時間配分や出題傾向等概要的なことまでにとどめ、具体的な質問内容などは書き込まれませんようお願いいたします。
・・・・省略・・・・
積み重ねてきた自分自身の努力の結果が今の自分の背丈です。等身大で堂々と口頭試験に臨みましょう。

以上が、APECさんの投稿にあたっての制約です。
これにより投稿者各人が自己責任のもと投稿され、受験者も自己判断のもと活用されればよいと考えます。

確かに「試験に関する自分の持っている情報をいっさい話さない」という倫理的判断もあるでしょう。勿論、「試験に関する自分の持っている情報をすべて話す」などということが許されるものではありません。

しかしながら、このような相反問題(二者択一)としてかんがえるのではなく、APECさんのいう制約条件を前提とした線引き問題ではないのでしょうか。

この制約がクリアーされ、技術者倫理の原則である、
・真実性原則
・公正業務原則
・同業発展原則
などが満足されていればよいと考えます。(要は、基本的な情報は共有して正々堂々勝負しよう、という感じでしょうか)


それに、実質相対試験ですから、受験のライバルに試験内容をすべて公開する人はいないでしょう。

仮に、制約を破って詳細情報が流れたとしても、人によって試験内容は異なるでしょう。ですから、かえって混乱し、無駄なことに時間を費やすリスクを保有することもあるのです。

要は、基本情報の公開とし、正々堂々戦おう、がよいと思うのです。(感想でした)

こうした訳で、投稿者各人が自己責任のもと投稿され、受験者も自己判断のもと活用されればよいと考えます。


       

No.16932 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:MAKO 投稿日:2009/01/06(Tue) 01:34

試験問題で取り上げるくらいなので,主催者側も口頭試験中の情報流出に困惑しているのではないかと思います.また,これは受験者支援を行う組織(このHPも該当)に対して自粛してもらいたいという暗示のようにも受け取られます.この際口頭試験中は,口頭試験に関する一切の情報(問題文アには「口頭試験の様子」もある)の書き込みは禁止すべきと考えます.

主題とはずれますが,このHPの体験論文対策で以下の記述が気になります.このような情報を流すのも倫理に欠けると思いますが,いかがでしょうか.
「19年度は、口頭試験の試験官に配布されたマニュアルに、論文自体は採点の対象ではない。口頭試験でのプレゼンテーションと、補足説明で試験官の疑問が解消されればいい というようなことが書いてあったそうで、・・・」


       

No.16933 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:APEC 投稿日:2009/01/06(Tue) 12:17

ご意見ありがとうございます。

体験論文の扱いについてですが、これは別に秘密にすべきこととして扱われてはおりませんので、問題ないと考えています。
試験に関する情報は、
 @公開されていること・・・・たとえば配点など
 A公開されていないが秘密ではないこと・・・・たとえば筆記試験の評価基準など
 B秘密にすべきこと・・・・たとえば問題そのもの
の3つくらいに分かれるのかなと思います。その境界は明確ではありませんが。
まあこのAとBの境界をどこに置くかが議論になるんですけどね。
私は(私の考え方としては)、情報として流布することで、「公平な試験」に明確な(無視できない程度の)支障を及ぼす内容がBに分類されるべきことと考えています。そしてそれを私なりに区分した結果がこの掲示板冒頭のメッセージの内容です。(これはMAKOさんのご意見に対する反論ではないですから、その点はご理解くださいね)

ご指摘のマニュアル記載事項は、Aにあたると判断しています。判断根拠は、19年度試験においてその内容が特に秘匿されず、口頭試験中に受験者に説明されたり、時には見せられたりしていたという事実です。
同様に筆記試験の評価基準(サイトの対策ページに掲載)も、これは技術士会HPなどで公表されているものではありませんが、19年度某学会での講習会で技術士試験センターの方が講師として配布されたことから、秘匿資料ではないと判断したわけです。

受験対策というのは、傾向と対策について掘り下げるだけでなく、こういった情報を入手することでポイントを絞った効率的な試験対策を可能にするということも含まれます。受験対策を飯の種にしている方たちは無論ですが、私もそういうことには積極的に取り組んでいます。
本当の実力を身に着けて「素の実力」で試験に合格すればそれは一番なのですが、私は上記のような受験テクニック的なものを否定しません。そればかりになってはいけませんが、それを忌諱することなく最大限活用しようというのが私の受験対策のスタンスなので、「核心的な試験情報を配信する」こともクオリティの一つと考えています。
そもそも試験で漏れてはいけないものは何かと考えると、過去の試験に関しては秘匿すべき事項(試験官の守秘義務に関わる事項=受験生の個人情報や企業秘密に関することなど、『知りえた秘密』)、現在進行形の試験に関してはこれに加えて問題そのもの(あるいはこれに直結するような情報)であろうと考えています。
もちろん、何が秘匿される事項かというリストがあるわけではありませんから、時には秘匿事項に引っかかる場合もあるかもしれません。
その場合は試験主宰者側から何らかのアプローチがあるだろうから、そのときに改善していけばいいと思ってやっていますが、まあ技術士全国大会で基調講演やらパネラーやらの依頼が来ているところを見ると、今のところは「コイツとんでもないヤツだ」とは思われていないんでしょうね。^^;


       

No.16937 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:くりろう 投稿日:2009/01/06(Tue) 22:54

以前の口頭試験では、「終了した方はそのままお帰り下さい」みたいなコメント文があったと記憶しています。
・・・数年前なので定かではありません
おそらく、口頭試験の内容を待合室に戻って仲間達に教えないで欲しい、という試験側の主旨だろうと思います。
同じ試験官だと質問の内容が似てくるので、それを避けたいためと、
やはり試験の公正を期する意図として記載していたのでしょうか?。

いま、技術士会の受験講習の際「実施側なのでノウハウは教えないでくれ」と言われます。
しかし、技術士会の支部では口頭試験を含む受験指導をしているケースもあります。

口頭試験の録音は認められていないので、試験の細かな描写はできないのですが、
記憶している「こうだったかな?」という表現は許されているのだろうと思われます。
写真はNG、手書きはOKという裁判の状況描写に似ていますね。
公開することで関係者に不利益が生じる「守秘」とは少し異なるのではないかとも思います。

もっとも私が受験していた5〜10年前、インターネット情報はあまり盛んではなく、
口頭試験の様子は市販の参考書、講習会資料くらいしかありませんでした。
それでも合格しましたし、その後、複数合格を経て感じたのは、「試験官を如何に技術的に説得できるか」ということを実感しました。
口頭試験状況の公開有無が合否へ直接影響することはないと思います。
試験側もそのくらい見越して、受験者のレベルを図る能力がある人材を選定しているはずです。
要は「自分でやるべきことをやっておけば良い」のです。


       

No.16938 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:TOP7 投稿日:2009/01/07(Wed) 00:09

何度もすみません。

くりろうさまの言われるとおり、口頭試験情報をなんらかの手段で入手したとしても、合否への影響は少ないと思います。

しかし、逆におそれるべきは、誰かが悪意をもって偽の情報を流し、多くの人々を混乱させることではないでしょうか。

そのリスク対策としても、口頭試験中の情報公開はできるだけ控えるべきかと思います。


       

No.16941 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:APEC 投稿日:2009/01/07(Wed) 00:32

おっしゃるとおり、特に匿名性のある掲示板だけに、情報の活用については高いリスクがありますね。

悪意のあるものでなくても、たとえば今年は経歴と体験論文の説明のための時間指定とか、試験内容に関する複数のことについて、一人歩き的な情報が流れました。
サイトの口頭試験対策などをきちんと読んでくれていれば迷わずにすむでしょうが、掲示板での情報のみを鵜呑みにしていると、本番で想定外の質問に頭が真っ白・・・・ということもあるかもしれません。
まあ、明らかに有害なニセ情報が流されれば、それは私が判断できると思いますので対処することは可能です。

ただ、情報の真偽のリスクについては、現在進行形の口頭試験特有の問題ではありませんよね。
たとえば筆記試験の直前に、「実は問題がわかった。今年の問題はこれだ」みたいなニセ情報を流して混乱させるとか、本命予想問題に関するニセの知識情報を流し、マルチハンドルを使ってそれを本当らしく装飾するということは、口頭試験でのニセ情報流布と変わらないのではないでしょうか。

実際のところ、掲示板という誰にでもオープンな場は、悪意をもった人たちが常に入り込む可能性があります。たとえば、
 「こんなサイトを見つけました。有益なので紹介します」
 「早速見ました。大変役立ちますね」
みたいな書き込みが続いた時に、調べてみると実は全部マルチハンドルでの自作自演だったということがこれまで何回もあります。アフェリエイトか何かがあるのか、自分のサイトに人を誘導したかったのでしょうね。

マルチハンドルといえば、私はこれまで一人で5役以上こなすマルチハンドルに少なくとも3回遭遇したことがあります。
いずれも実害を生じるものではありませんでしたが、そういうことをして心が痛まない、何か倫理的な柱が1本足りないのかなと思うような人が世の中にはいるんだということを心に留めてネット社会というのは付き合う必要があるんだなと思ったものです。

こういった、情報から発信者に至るまで、暢気に信じてはいけないという面がネット、特に公開掲示板にはあるのですから、それに対する備えは口頭試験うんぬん以前の必須条件ではないかと思います。


       

No.16942 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:品位をもって 投稿日:2009/01/07(Wed) 16:22

情報を吟味するということは、大事かもね。筆記試験前には、「地球温暖化」のキーワードにもりあがってたけど、カスリもしなかったもんね。まあ試験前利か後かは関係なく、情報に対し勉強するのことは大事なことですね。

       

No.16946 RE:口頭試験情報の公開について 投稿者:かんそう 投稿日:2009/01/07(Wed) 23:54

マニュアルにないことを、技術者として判断することが肝要です。長期的に、多面的に、本質的に、考えると、なんとなく答えが出てくるのでは・・・。私なりの答えが前述のとおりです。

       


No.16299 技術士補申請について 投稿者:SUM 投稿日:2008/12/06(Sat) 20:06 [返信]

お尋ねします。技術士第一次試験(建設部門)に筆記試験試験合格した場合、現職(県立高校−工業高等学校(土木科)勤務)の場合、技術士補を申請し取得することは可能なのでしょうか?

       

No.16301 RE:技術士補申請について 投稿者:norinari 投稿日:2008/12/06(Sat) 21:58

SUM様
SUM様は工業高等学校の教員ということでよいのでしょうか?
技術士補の登録をするには、以下の物が必要となります。
(イ)技術士補登録申請書
(ロ)成年後見登録制度における「登記されていないことの証明」
(ハ)身分証明書(又は身元証明書)※住民票、戸籍抄本とは、異なります。
(ニ)補助しようとする技術士の証明書
(ホ)登録証発送用宛名用紙
(ヘ)補助しようとする技術士があなたの勤務する会社等以外の場合は、当該技術士事務所に係る勤務先の同意書
[(ト)については、JABEEの場合なので省略します。]
となります。

ここで問題になるのは、(ニ)と(ヘ)です。
同じ学校内に指導技術士がいる場合は、問題にならないと思いますが、いない場合、学校以外(たとえば民間のコンサルタント)に勤める技術士にお願いしなければなりません。指導技術士の確保も難しいかもしれませんが、もっと問題なのが、(へ)の「勤務先の同意書」です。SUM様が指導技術士の会社の業務を行うことを学校(SUM様の任命権者)に同意して頂かなければなりません。
公務員というお立場(私の推測ですが)であるならば、学校の同意を得るのは、難しいかと。


       

No.16303 RE:技術士補申請について 投稿者:詐欺士 投稿日:2008/12/06(Sat) 23:27

うーん、先生の立場の技術士補登録ですか。あまりきいたことはありませんね。

但し、先生も技術士も同じ文部科学省管轄ですし、技術士ビジョン21ではたしか「学識者や教育関係者の技術士の活用」にも触れていたように記憶しています。

norinariさんの懸念されている「学校の同意」は、このあたりをうまく説明すれば何とかなると思いますよ。


       

No.16307 RE:技術士補申請について 投稿者:norinari 投稿日:2008/12/07(Sun) 08:11

少し調べてみましたが、教員の任命権者は、教育委員会
の教育長(教育公務員特例法)のようです。
また、地方公務員法の35条に「職務に専念する義務」があるので、この辺の問題もあるのかなと。

ただ、SUM様が今後、技術士を目指されているのであれば、技術士補の登録を行わず、二次試験を受けることができます(一次試験の合格、実務経験7年以上等の条件はありますが)。
また、仮に技術士補の登録ができても、「技術士補」の名称を使用できるのは、指導技術士を補助する場合のみで学校での使用は認められないものと考えます。(技術士法47条)
是非、二次試験を受験され、「技術士」となられることをお勧めします。


       

No.16338 RE:技術士補申請について 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/08(Mon) 00:49

実利的な話をしますが、修習技術者にとどまらず技術士補登録までされることのメリットは何かありますでしょうか。
二次試験を受験するというだけならば修習技術者のままで、誰か指導者を頼んで4年間を過ごして二次試験を受けられることをお勧めします。
指導者は同じ組織に所属する必要はありませんし、近隣居住である必要もありません。
サイトのQ&Aが参考になるかもしれません。
よくご検討ください。


       

No.16945 RE:技術士補申請について 投稿者:SUM 投稿日:2009/01/07(Wed) 22:55

みなさまご丁寧にありがとうございました。

       


No.16924 過去問回答例求む(*_*) 投稿者:あい 投稿日:2009/01/05(Mon) 12:39 [返信]

2007年度技術士二次試験問題情報工学部門

2−1 図1は、2005年12月8日にある証券取引所において発生した「誤発注に伴う巨額の損害発生問題」に関して分析された「問題連関図」であり、表1はその中で使われている主な専門用語の説明である。
 この開題では、証券会社、ソフトウェア開発業者、証券取引所といったステークホルダーが関与しているが、こうした巨額の損害発生問題を今後繰り返さないよう、また万一トラブルが発生した場合にはその被害をできるだけ小さく抑えるよう、それぞれの立場で課題の抽出とその解決が求められている。
 この問題連関図をもとに、各ステークホルダーごとに(他にもステークホルダーがいるならば、それを捕って)、解決すべき課題とその解決策を提案せよ。
 その際には、特に、要求分析、システム分析、設計、実装、テスト、維持・管理といったソフトウェア開発・運用プロセスのフェーズ(他にも識別すべきフェーズがあれば、それを浦って)と関連付けたうえで、コンピュータと人間との同わりに関しても言及すること。

回答例をどなたかお願いします


       

No.16925 RE:過去問回答例求む(*_*) 投稿者:研鑚中のマイナー部門技術士 投稿日:2009/01/05(Mon) 13:26

この掲示板は,回答例を提供する場ではない気がしますが・・・。
少なくとも,自身の考えを示したうえで,何が分からないのか,理解できないのか,何に対して助言が欲しいのか,などなどを示していただかないと…。

(私は部門外ですが,専門だったとしても回答する気にはなれません)


       

No.16926 RE:過去問回答例求む(*_*) 投稿者:北の国から 投稿日:2009/01/05(Mon) 21:12

こういうのは求めるだけじゃダメなんですよね。
あいさんが、まずそれを受け入れられるかどうかだと思います。


       

No.16927 RE:過去問回答例求む(*_*) 投稿者:かんそう 投稿日:2009/01/05(Mon) 22:33

@己の欲せざる所は人に施す勿れ。
A自助論です。自分で自分を助けようとする精神こそ、その人間をいつまでも励まし、元気づける。要は、自ら汗をかけということと思います・・・。

対症療法ではなく、自ら、汗をかき、筆をとり、書籍を調べて、また筆をとり、の作業が本質で、実力向上の抜本的解決策です。


       

No.16928 RE:過去問回答例求む(*_*) 投稿者:くりろう 投稿日:2009/01/05(Mon) 22:35

私も同じ意見です。

技術士受験の手段として模範回答が必要なケースはありますが、
掲示板で”求めるだけ”では、与えられないケースの方が多いと思います。
それは受験者の技術レベルが判らないことと、回答例を正しく理解できるかどうか判らないからです。

それでは、この掲示板に1800文字を連ねて「添削をお願いします」となると、
SUKIYAKI塾の添削指導のようになってしまい、他の掲示者の迷惑になってしまいます。

例えば、自分で作成した回答文をスキャンして画像ファイルで添付し、それで判断を仰ぐ方法はアリかもしれません。
(回答者がいるかどうかは不明ですが・・・)
しかし、情報工学の問題は他部門から見ると難しそうですね〜(^^;)。


       

No.16929 RE:過去問回答例求む(*_*) 投稿者:APEC 投稿日:2009/01/05(Mon) 23:00

さすがに答案文章となると大変ですし、そんなものを掲示板でやりとりしていただくと私も困ってしまいますから、たとえば

●この問題について、私はこれこれこのような内容で答えればいいのではないかと思うのだが、どうか

●この問題は、どんな方向性で答えたらいいのだろうか

というように、方向性、あらすじ程度について質問されてはいかがでしょうか。
前者は、方向性はわかっているので、キーワードやポイントについて教えてほしいというもので、これは知識問題でもあるので、まるっきり「教えて君」ではおそらく誰も答えてくれません。
後者は、とっかかり部分を教えてほしいというもので、これは何らかのアドバイスがもらえるかもしれません。

技術士試験は学校の勉強ではないのですから、「先生、答えを教えてください」的な質問は、知識うんぬん以前の姿勢の問題として捉えられてしまいます。
自分の考えを述べて意見を求めるか、とっかかりのヒントをもらって後はまた自分で考えるか、そういった質問をされるといいと思いますよ。


       

No.16930 RE:過去問回答例求む(*_*) 投稿者:勘介 投稿日:2009/01/05(Mon) 23:12

回答例だけなら、市販の本を探してみてはどうですか?APECさんたちが書き込まれたように、こういう回答はどうでしょう?というスレでないと、この掲示板での議論になりません。他人に頼ることも必要ですが、その前にご自身でやることがあるのではないかと思います。

       

No.16931 RE:過去問回答例求む(*_*) 投稿者:マイコン 投稿日:2009/01/05(Mon) 23:18

単にフォーマット的な確認や求めらているレベルの確認ならばこちらのサイトの「参考図書」で紹介されている
『平成19年度技術士第二次試験「情報工学部門」合格答案作成手解き集−全問題24事例−』で良いかも知れません。


       

No.16940 RE:過去問回答例求む(*_*) 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/01/07(Wed) 00:26

勘介様が
「模範回答(解答)」ではなく「回答(解答)例」と書かれているのにご注意下さい。
(マイコン様も同じ様なお考えだと思います。)
市販の「解答例」なりどなたかの解答例にしてもいずれも正解(模範解答)というものが無いところが他の資格試験と違うところだと思います。
もし、時間に少し余裕があるのであれば、一度ご自身で答案を作成してみて、さらに推敲を重ねる事でより良いものができると思います。それから添削を受けるなり、他の解答例と比較しても良いかと思います。
(最初に解答例を見るのも良いですが、その時の固定概念が頭に入ってしまいそれ以上良い答案が作りにくくなるような気がします。作成するのとは別な問題の解答例を参考として雰囲気をつかむのは良いと思います。)


       

No.16943 RE:過去問回答例求む(*_*) 投稿者:TOP7 投稿日:2009/01/07(Wed) 21:47

あいさん、すでに試験準備をはじめられているのですね。すごいです。

残念ながら、専門がまったくの畑違いなので、要望にお答えできませんが、あいさんの心意気をわたしも見習いたいです。

がんばってください。


       

No.16944 RE:過去問回答例求む(*_*) 投稿者:GRID 投稿日:2009/01/07(Wed) 22:35

同試験を受験した者です。
情報工学一般はA判定でしたが、専門が不出来で不合格でした。情報工学一般の再現答案の骨子を画像ファイルで貼り付けます。
スレッドの議論の流れからすると、こういった情報を公開するのは好ましくないとも思いましたが、受験者の方のワラをもつかむ気持ちもわからないではありません。
あくまで参考にしていただければと思います。


   

   


No.16888 あけましておめでとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2009/01/01(Thu) 00:53 [返信]

新年明けましておめでとうございます。
昨年は行き届かない点も多々ありましたが、1年間お付き合いいただき本当にありがとうございました。
このサイトもスタートからもうすぐ6年、ここまで続けてこられたのも多くの皆さんのお力をいただいたからこそです。心より感謝申し上げます。
サイトでの情報発信、掲示板での情報交換、さらに書籍、セミナー、動画配信といった、私にできる範囲のメディアを使って、これからも応援を続けていきたいと思います。
厳しい時代ですが、皆さんが夢をもって技術者ライフを送る一助となれば幸いです。

今年もよろしくお願いいたします。


       

No.16889 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:友遊士 投稿日:2009/01/01(Thu) 03:28

APEC様、皆様、新年あけましておめでとうございます。
今、目が覚めました。今年もよろしくお願いいたします。
昨年31日は、紅白の途中9:30からほろ酔い気分と、強い風邪薬の影響で爆睡していました。休み前までは、すこぶる健康状態で休みなしの勤めをしていましたら、ここ年末休みに入り、ひどい風邪をひき寝込んでいました(ある意味サラリーマンの鏡?)。
さて、本年も仕事・総監受験生活が充実できるように頑張ります。
今年、APEC様・皆様におかれまして、幸多い年でありますよう心から、お祈り申し上げます。


       

No.16892 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/01/01(Thu) 14:55

あけましておめでとうございます。
みなさん、本年もよろしくお願いします。

今年こそ2科目目ゲットするぞ〜。
でも、明日から勉強。今日は初詣で合格願いに集中だ〜。


       

No.16909 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:電子太郎 投稿日:2009/01/03(Sat) 11:03

技術士を目指す皆々様、新年、明けましておめでとうございます。
昨年の敗因を分析し、今年こそは必ず合格の栄冠をつかむべく、学習の習慣をきっちりと守っていく所存です。ここに投稿させて頂く事で、新年の誓いを表明させて頂く次第です。当サイトをご覧になる皆様にも幸多き1年となる事を、心より祈念させて頂きます。


       

No.16913 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:こたつ 投稿日:2009/01/03(Sat) 18:06

皆さん、よろしくお願いします。

マイナー部門ですが、総監口頭試験を控えております。

ところで、口頭試験において、試験官の各質問に対する見解・回答を述べた際、その都度最後に「以上です」と言って、区切りをつけた方がよろしいでしょうか?

以前、専門部門の口頭の際、「以上です」を付けたら、何となく審判・裁判みたいな感じになって〜笑。

その流れの中で、判断するつもりですが、如何なものでしょうか?

ご意見をお願いします。


       

No.16914 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:dengiken 投稿日:2009/01/03(Sat) 19:01

それはちょっと変でしょ。
普段の打合せで使わないことはしない方がベターだと思います。
口頭試験の冒頭に、5分以上のプレゼンを求められた場合には「以上です」ってやるのも違和感が無いかも知れませんけど。
総監の口頭試験らしく、できれば一般専門部門よりさらに大人の雰囲気と品位がほしいですね。


       

No.16916 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:APEC 投稿日:2009/01/03(Sat) 20:39

模擬面接をやってきた経験で言いますと、経歴や体験論文など「説明してください」と言われての回答、つまり説明・プレゼンは、最後に「以上です」と言ってもらったほうがありがたかったですね。
「以上です」がないと、説明が終わったのかどうかわからず、数秒の沈黙のあとでこちらから「以上ですか?」と確認することがよくありました。
もっとも試験官も同じかどうかはわかりませんが。


       

No.16919 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:くりろう 投稿日:2009/01/03(Sat) 23:20

皆様、あけましておめでとうございます。
時々書き込みしたり、春先には受験申請のSUKIYAKI塾講師陣の1人になったりしている”くりろう”です。
今年もよろしくお願いします。

2009年も厳しい時間が続くと思いますが、「当面の業務課題を解決して進むしかないかなぁ?」
などと思っています。

年末は4日間の大掃除、年始は神社での奉納行事と親戚廻りで、あっという間に過ぎてしまいました。
明日だけがゆっくりできそうです。
本業はコンサルティングが故、年越しは3ヶ月後が勝負です。
少ない人数で対応するのも大変です。
頑張っていきましょう。(^_^;)


       

No.16923 RE:あけましておめでとうございます 投稿者:ワンワンチャン 投稿日:2009/01/05(Mon) 09:47

APEC様ーあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
技術士に合格して3年になります。掲示板は受験中も合格してからも拝見しています。大変参考になりますし、世の中の動きも良くわかります。
今年は大きな変革がくると思われます。政府の経済成長率予想はゼロとのこと。民間の調査会社でがマイナス1%前後のようですが、実際はもっと厳しいのかも知れません。
こういう時こそ、情報交換が出来る場所は大変貴重かもしれません。
受験生の方々ー技術士資格は今後大きな力になると思います。頑張って下さい。


       


No.16899 電気電子部門技術士の2次試験受験資格について 投稿者:次郎 投稿日:2009/01/02(Fri) 10:46 [返信]

こんにちは、
私は、ある電子機器システムの保守をしているのですが、いま電気電子部門の技術士試験の受験を検討しています。
2次試験の受験資格は、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画・研究・設計・分析・試験又は評価などの業務に従事した者(修習技術者)で、その経験が7年以上(総合技術監理部門は10年以上)あること(法第6条第2項第3号) とあります。
電子機器システムの保守は、「サーバ」「IPネットワーク」「無線」「電子機器」「電力設備」等の最新知識と高度な知識が必要な業務ですが、2次試験の受験資格としては認められないのでしょうか?なお私の立場は、客先との契約書で、保守業務の「主任技術者」です。


       

No.16901 RE:電気電子部門技術士の2次試験受験資格について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/01/02(Fri) 13:15

次郎さんへ
私は、電気電子部門(情報通信)で本年度筆記・口頭試験(2次試験)を受験しました。
電子機器システムの保守業務ということですが、たぶん「分析・試験又は評価」あたりで技術士にふさわしい業務経歴かどうかというところだと思います。
「電子機器システムの保守業務」と経歴票あるいは提出する技術的体験論文に書いても、口頭試験の際に、試験官がこの文言だけでは判断できないと思いますので、例えば「分析・試験又は評価」のなかで技術士にふさわしい業務経歴があるかどうか当てはめてみてはいかがでしょうか?
(勤務先で仕事として必ずしも成就していなくとも、ご自身で行ったと確信できれば良いと思いますし、分析等が不足であれば補充されても良いかと思います。)

例ですが、△△保守業務において、試験(検査)を行った結果を分析(あるいは評価又は解析)して■■の改善点を技術提案した。その効果(筋道がはっきりして実現可能であれば予想でも可)は○○である。
のような形で技術的体験論文に纏める事が可能であれば良いと思います。(上記は例ですのでご自身の業務内容により色々だと思います。)

以上、ご参考になればと思います。


       

No.16903 RE:電気電子部門技術士の2次試験受験資格について 投稿者:zone 投稿日:2009/01/02(Fri) 16:19

私も電気電子受験者さんと同意見で、保守運用は「計画」「設計」「分析」に該当すると考えます。
ただし受験申込書の経歴欄に〜の保守と書いても理解してもらえない可能性がありますので、

・xxx無線ネットワーク設備の配置に関する計画
・xxxサーバ装置の電源設備に関する設計
・xxxシステムのボトルネックに関する分析

といったように計画、研究、設計、分析、試験、指導に当てはめて記述すると良いかと思われます。
高等の専門的応用能力発揮度については試験官がABC判定してくれますので、
まず挑戦してみると良いのではないでしょうか。合格目指して頑張りましょう!


       

No.16904 RE:電気電子部門技術士の2次試験受験資格について 投稿者:dengiken 投稿日:2009/01/02(Fri) 21:44

次郎様
この試験は業務の名称や契約内容にはほとんど囚われる必要のない試験です。
同じ保守といっても色々あると思いますが、技術士に相応しい仕事だと本人が認識していればそれでOKです。
逆に電気関係のメーターを単純に読み取っているだけで、そこに技術的考察がなかったら難しいでしょう。
客先との契約書で、保守業務の「主任技術者」となっているようですが、実際に何をしているのかが問題です。
経済産業省管轄の電気主任技術者業務がメインなのか、情報通信関係のシステム維持がメインなのか。
できれば同じ保守でも、システムや設備の改善に関する計画や設計に関与しているようですとより受験し易いようには感じます。
まずは電気電子部門の中にある5つの選択科目から、早めに一つに絞られた方が目標を持ちやすいと思います。
参考になりますでしょうか?


       

No.16905 RE:電気電子部門技術士の2次試験受験資格について 投稿者:次郎 投稿日:2009/01/02(Fri) 23:30

皆様、お返事有り難う御座います。

「保守業務の技術士受験→「×」と言われるとどうしようか?」と考えていました。しかし励ましのご回答大変参考になりました。
保守業務は、設計・開発と比べるとランクが低いように思われるかもしれませんが、どんな障害に対しても迅速な対応が必要なため、幅広い技術的知識が必要です。私は、業務で得た「無線」の知識と、「無線」に関する興味のあることを自分なりに研究して、技術論文に纏めたいと考えています。2次試験受験には、その「無線」技術に磨きをかけて、チャレンジしたいと思います。会社の設計・開発部門を見返すためにも、何苦楚魂(No pain,no gain)で、頑張ります。皆様、今後ともご指導よろしくお願い致します。


       

No.16908 RE:電気電子部門技術士の2次試験受験資格について 投稿者:一里釘 投稿日:2009/01/03(Sat) 10:43

次郎さんの意気込みが伝わってくるようで頼もしく感じます。

無線を極めるのであれば、技術士以外で唯一技術士を名乗れる「第一級陸上無線技術士」の取得もおすすめします。
というのも、私が過去に受験した際、口頭試験の知識確認部分で、一陸の範囲を良く聞かれた経験があるからです。

ご参考まで


       

No.16910 RE:電気電子部門技術士の2次試験受験資格について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/01/03(Sat) 12:50

次郎さんへ
一里釘さんへ

一里釘さんが書かれた内容について、少し補足事項があります。
私は「第一級陸上無線技術士」(一陸技)の資格を持っていて、技術士(電気電子)と一陸技の両方の受験の経験がありますのでその感想(両者の違い)ですが、

・一陸技は業務独占資格ですが、技術士は名称独占資格です。
一陸技は、無線従事者資格で、放送局やその他無線局(出力が低いものは下位の資格で可)では必ず必要な資格です。
(私の場合、メーカ勤務なので特に業務独占資格として活用しておらず、名称独占資格のような感じです。)

・試験の内容は、一陸技は、経験が問われませんので無線の基礎知識があって、参考書と過去問題をまめに解いて理解していれば合格できますが、技術士はこの資格にふさわしい経験が口頭試験(技術的体験論文)で問われ、又筆記試験(2次)では知識と専門的応用能力が問われます。
(技術士で、何をもって専門的応用能力というかは明らかではありませんが一言でいうとマニュアル等ではできない様な問題解決能力です。
一陸技では難易度では比較的高いとされていますが、必要なのは無線における知識と教科書に書いてあるような問題が解けるかどうかが問われます。
また一陸技ではどうしても理論式や計算などの訓練・知識が多少は必要ですが技術士(2次)では直接計算するような能力は問われません。1次試験で確認済みと解釈されます。)

・難易度は正確には比較できませんが、資格の難易度を表しているサイト等では、技術士の方がやや難易度が高いようです。
(私の受験した感触でも、技術士の方がやや難易度が高いと思われます。)

・試験の範囲ですが、一陸技は無線と無線に関する電気電子(主に弱電と言われる範囲で電力等の強電は含まない)の知識とその法規ですが、
技術士(2次試験・電気電子)では筆記の選択科目TとUがあり、選択科目Tは選択科目の範囲の問題(応用能力は問われる)ですが、選択科目Uでは『「技術部門」全般(すなわち電気電子分野全てでいわゆる電力等の強電の分野も含みます)にわたる論理的考察力と課題解決能力を問う問題』(午前中の問題)があります。この選択科目Uでは電気電子部門では自分自身が専門とする選択科目の範囲以外の問題しか選択できない様になっています。(最近ではH19年度のみこの制限が無くなりましたがH20年度はまた以前と同じ形に戻りました。H19年度は合格率が近年では異常に低かったので一概に制限が無いとも言えないようです。)

>無線を極めるのであれば、技術士以外で唯一技術士を
>名乗れる「第一級陸上無線技術士」の取得もおすすめします。
技術士という名前が付いている点では同じですが、上記のように各々の資格の性格が多少違います。また、一陸技で単純に技術士と名乗ってはいけない(技術士法による)と思います。(その人がどの程度の技術レベルがあるかという確認においては両者とも有用であるとはいえますが。)

>私が過去に受験した際、口頭試験の知識確認部分で、>一陸の範囲を良く聞かれた経験があるからです。
確かに、受験者の専門が無線であれば口頭試験の知識確認部分で、一陸技の範囲が重なると思いますが、例えば選択科目が情報通信であれば情報通信の分野の知識確認を問われますので、無線に限らない例えばネットワーク等の基礎知識の質問も可能性としてあります。(無線とかネットワーク等、情報通信の目的では、その境目は無いといって良いと思います。)

一陸技が、ご自身の技術レベル確認(またはレベルアップ)と、勤務先で無線の技術レベルを示す必要があるとか、無線従事者資格で技術においては、とりあえず一番上位資格なので、その意味で取得するのはそれも有効かもしれません。

ご参考にして下さい。
(長くなってすみません。
 又なんだか技術士が難しそうな印象を与えてしまいましたが一陸技との比較と言うことでご了解下さい。頑張りといろんな人からの情報収集も含めた少しの勉強の工夫でなんとかなると思います。)


       

No.16921 RE:電気電子部門技術士の2次試験受験資格について 投稿者:次郎 投稿日:2009/01/04(Sun) 23:10

一里釘さん、電気電子受験者さん、貴重なアドバイス有り難うございます。
アドバイスに従い、更に「無線」の技術を更に磨くため、「第一級陸上無線技術士」も受験することにしました。今年は、技術士の1次試験を受験しますので、H21年度第2回目(来年の2月頃)に、「第一級陸上無線技術士」を受験しようと思います。それまでに、「IP通信」「無線」(特にSS通信)について、いろいろと勉強するつもりです。また質問させて頂きますので、技術的なアドバイス等頂きましたら幸いです。


       

No.16922 2次試験受験資格としては・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2009/01/05(Mon) 07:29

次郎様
2次試験の受験資格は「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての・・」ですから、受験資格だけなら(経歴票に書くのは)、それに該当するどんな技術であっても、その経験年数が所定以上であれば構いません。それを前提としての議論ですよね。念の為。蛇足でしたか(笑)。IntPE


       


No.16906 社会環境管理について 投稿者:takoyaki  投稿日:2009/01/03(Sat) 02:31 [返信]

私は、総合技術監理部門の口頭試験を受験するものです。質問なのですが、青本によると社会環境管理の目的は「組織やプロジェクトの生産活動が外部環境に対して与える付加を低減させることにある」とあります。それは、持続可能な開発が命題であり、そのための様々な手法が青本には記載されているのだと思います。
設計や施工で市街地で周辺環境を考慮して、低騒音の発電機を使用したことや開削工法をやめて、推進工法を採用することは、青本の示す社会環境管理なのでしょうか?それとも住民との合意形成という面が強調されるのでしょうか?


       

No.16918 RE:社会環境管理について 投稿者:APEC 投稿日:2009/01/03(Sat) 20:47

社会環境管理は、事業の実施による外部への環境負荷を軽減しようという管理ですから、おっしゃるような内容でもOKと思います。
ただし、総監はあくまで組織の事業活動のための管理ですから、環境負荷軽減という部分最適化と、他の4つの管理も含めた5つの管理での全体最適化(経済性管理とのバランスなど)を併せ持ったものであることが望まれます。
ですから、たとえば騒音規制法や振動規制法を遵守するのはコンプライアンスの問題ですから必須であるとして、同法に抵触しない範囲内での低減努力は他の管理(たいていの場合コストや工期といった経済性管理)とのバランスを考えた取捨選択が望まれます。コストや工期を無視した環境配慮は褒められないということですね。
青本に載っている環境B/Cはそういったことによるものだと思います。

がんばってください。


       

No.16920 RE:社会環境管理について 投稿者:takoyaki  投稿日:2009/01/04(Sun) 19:57

回答していただき、ありがとうございました。
試験まであと1週間です。
がんまります。


       


No.16911 監督者要件証明書および監督内容証明書 投稿者:第2次試験初受験 投稿日:2009/01/03(Sat) 14:40 [返信]

監督者要件証明書および監督内容証明書は、「修習技術者として実務経験7年」を採用する場合、提出する必要はないと考えてよいか教えて下さい。

       

No.16912 RE:監督者要件証明書および監督内容証明書 投稿者:勘介 投稿日:2009/01/03(Sat) 16:16

第2次試験初受験様
監督者要件証明書および監督内容証明書は、実務経験7年「経路3」で受験される場合は必要ありません。「経路2」:優れた指導者の下での実務経験4年で受験する場合に必要な書類です。


       

No.16917 RE:監督者要件証明書および監督内容証明書 投稿者:APEC 投稿日:2009/01/03(Sat) 20:41

http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm#02-2
に掲載のとおり、経歴7年なら通常の書類(7年以上の経歴票とそれに対する所属組織長などの証明)だけでOKです。


       


No.16879 建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:yk 投稿日:2008/12/31(Wed) 15:51 [返信]

H.20年度に1次試験に合格したので、H.21年度には「建設部門・道路」で2次試験を受験しようと思っています。

私は地方のコンサル勤務なので、「一般道路」(国・県・市町村道)の詳細設計は数多くこなしているんですが、いざ、体験論文の題材となると、ほとんどが一般的な基準書に準じたものばかりで、いい題材が見当たりません。

「何でも屋」の私は「一般道路」のほかに「林道」や「農道」も数件やってきました。こちらのほうは、件数は少ないのですが、「長大のり面」や「特殊擁壁」など題材になりそうなものがあります。

できることなら、「建設部門・道路」に「林道」または「農道」の題材を取り込みたいのですが、「林道」は「森林部門」ですし「農道」は「農業部門」ですよね。おなじ道路だからいいんじゃない?という気もするんですけど。。。やはり、ダメですかね?


       

No.16885 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:物流機械 投稿日:2008/12/31(Wed) 21:58

yk様
私は、機械部門(交通・物流機械及び建設機械)の技術士ですが、平成18年(合格年)の時の口頭試験での経験を参考に記します。私は、当時企業内工場に勤務していて、トヨタ生産方式を導入した改善活動に加わっていました。技術士二次試験受験は本社部門に転勤になったことがきっかけでした。本来なら、経営工学(生産マネジメント)で受験すべきところでしたが、経験論文の題材が経営工学(生産マネジメント)では、一般的すぎて高等な専門的応用能力を示せないと判断し、個別改善で上記能力を示せたと判断した物流機械を題材として受験できる機械部門(交通・物流機械及び建設機械)にして、一回目で合格しました。
ところで、貴台の文面を拝見していると、肝心のことを忘れているように感じ返信しました。それは、現試験制度の口頭試験における技術的体験論文は試験官を提出論文と口頭で納得させなけれなりません。相手を納得させるには相手にも知識等がいるということです。建設部門(道路)に林道・農道関連で受験した場合試験官に例えば体験論文の中に多分記述される「林道規程」の数値は理解されないと思います。一般道路と林道・農道は管轄官庁が違うからです。いちがいに言えませんが、林道で高等な専門的応用能力を発揮した体験が複数あるなら森林部門(森林土木)での受験をオススメします。


       

No.16886 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:夢追い人 投稿日:2008/12/31(Wed) 22:12

基本的に道路部門において林道および農道での経験は×だと思います。

道路での経験が豊富ならそこから経歴を見つけられるのではないですか?


       

No.16887 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:max 投稿日:2009/01/01(Thu) 00:30

私見を述べます。
結論から言うと、どちらとも言えないと思います。道路工学上の視点から記述すれば建設部門「道路」、農林関係の視点から記述すれば、森林部門、農業部門になります。
なお、建設部門「道路」の試験官には、国土交通省の方もいますので、経歴及び論文内容を踏まえ上で総合的に判断する方がよいと思います。
建設部門「道路」の技術士に具体的に相談するのがよいのでは。


       

No.16890 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:安全祈願 投稿日:2009/01/01(Thu) 11:42

総監-建設-道路の技術士です。
農道、林道で全く問題ないと思います。
道路に関する技術的課題にどう取り組んだのかが大事であります。
高速道路や一般道でなく農道、林道あるいは港湾臨港道路であっても、その道路の目的、財源が特に重要でなくて、道路に関する技術的な視点の課題解決が問われます。
私は道路-自転車駐車場計画であり、口頭試験時に「なぜ都市計画で受けなかったのか」と聞かれました。でもきちんと回答すれば問題なしです。
ただし、論文中では農道林道を強調しすぎず、必要最小限で、あくまでも長大法面など技術的課題の解決に集中すべきです。
健闘を祈ります。


       

No.16891 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2009/01/01(Thu) 11:48

体験で用いた応用技術(法面処理、擁壁)が、一般道路でも適用できるなら良いと思われます。
一般道路の場合は「道路土工指針」等が基本となります。
ただし技術基準の違いで適用できない、無理がある場合は注意が必要です。


       

No.16893 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/01/01(Thu) 15:01

私なら建設-道路で受験します。
発注機関が農林系だからといって、現実は建設でしょ。発注機関が国交省でないと、あるいは、適用基準類が農林だからといって、建設で受験できないとは思わない。仮に地質調査技術者であれば、作業の発注機関が農林でも建設の土基礎or応理-地質の受験でしょ。鋼Coや建設環境・施工計画など多岐にわたる科目でも同じようなもので、要するに発注機関は関係ない。

ただし、創意工夫点が農林系の視点で成り立っているなら、少し建設系の視点に変える必要があるかも・・・

ちなみに、「専門とする事柄」だって、通常の道路計画とか道路構造物でいいじゃないですか。

そこは深く考える必要はないと思う。


       

No.16894 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:りんどう 投稿日:2009/01/01(Thu) 16:11

私は発注機関の職員ですが、林道の経験のみで昨年度、建設部門-道路を取得しました。
口頭試験の際は、「なぜ森林部門-森林土木で受験しなかったのですか?」という質問に対して準備していたのですが、全く聞かれませんでした。
試験官の方も林道の題材は珍しそうにしておられましたが、間伐材のチップを利用したのり面緑化工の話題などにもなって、和やかな雰囲気でした。
ただ、当然のことながら技術的体験論文の内容は「建設部門-道路の技術士としてふさわしい題材」である必要があります。
結論は、林道、農道でも建設部門-道路としての技術的体験論文の題材が2本作成できれば全く問題ないと思います。


       

No.16895 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:yk 投稿日:2009/01/01(Thu) 17:52

たった1日で、こんなにも貴重なご意見を伺えるとは思ってもいませんでした。

「自転車駐車場計画」や「林道」で建設部門・道路を修得されてる話は、大変参考になりました。

林道は2件しか担当してないんですが、長大のり面・切土補強工法・補強盛土工法など題材が多彩です。
会社側は建設部門の道路を要求してるので、道路で受験する事は決めてたんですが、「林道」「農道」を経歴や経験論文に入れて良いものか悩んでいました。

でも、みなさんのご意見を聞いてスッキリしました。
「林道」「農道」も題材にいれ、建設部門・道路に挑戦したいと思います。


       

No.16898 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:okです。 投稿日:2009/01/01(Thu) 23:17

「専門とする事項  道路構築」を前提として、、、
・何故 農業部門で受験されなかったんですか?といった質問に対して、

1、農道であれ林道であれ、事業の実現の技術という面では道路構築なのです。
自然と対峙し、快適かつ経済的な道路をいかに構築してゆくのか、そうい仕事がリアリティがあり私は充実した手ごたえを感じています。このことは、農業分門・建設部門に関わらず、道路技術に修練されるのだろうと私は思っています。
そういう面で全力で貢献したいと思って道路で受験させて頂いています。

2、さらに、16年度の道路構造令の改定の趣旨を鑑みると、地域の実情を把握しながら道路構造など弾力的な運用が、いっそう期待されています。農村・山岳地域で生活基盤や地域の連絡あるいは安全安心など実情を踏まえた道路づくりという面で私の培った経験は大いに生かせるものと考えています。道路の多様な役割や、道路を生かした地域づくりを併せて考える道路構築の技術を実践してゆきたいと思っています。

このような感じではないでしょうか?

道路技術は、枠組みも含めて前進しています。自信を持って道路づくりを真剣にお考えならば、貴重な技術士として歓迎されるでしょう。ただし、だからこそ、国交省の道路(市街地の街路も含みます)に対する見識もグッと本気で考えられればよろしいかと思います。


       

No.16900 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/01/02(Fri) 11:57

ykさん
すいません、みさなんのコメントを観てると私が間違っていたようですね。
私の知り合いが、農道を経験として建設ー道路で受験した時に何か言われて不合格だったと聞いたことがあるもので・・・(何を言われたかは私は知りません)

あと、国交省発注のプロポーザルでも、農道や林道設計の経験は同種・類似業務としてみなされませんよね。それは、考え方や基準、維持管理等が明らかに違うからと聞きました。また、試験管に国交省の方がいるようですし、体験論文の作成においては気をつけたほうが良いと思います。

私見ですが、農道や林道の経験を用いる時は、農業土木や森林土木特有の考え方があると思いますので、そこ強調せず、道路としての役割を強調する必要があると思います。
また、長大のり面や構造物など、ほかの専門の分野に入りこまないように気をつける必要もあるのかなと思いました。

他の先輩技術士(特に道路)の方が大丈夫だと言ってるので大丈夫でしょうね!


       

No.16907 RE:建設部門・道路で林道、農道OK? 投稿者:受験マニア 投稿日:2009/01/03(Sat) 07:48

H13に建設-道路-付帯構造物で受験し、今回は農業-農道-交通安全にチャレンジしました。今回の口頭試験では、試験官からなぜこの題材を選択したかを問われました。
道路を受験する場合、まず、よりメジャーな建設部門で取得するのが会社や本人のために良いのではと感じます。
また、一般の道路と農道、林道の役割はその目的や役割は違います。
そして、「長大法面」もしくは「特殊擁壁」を経験論文に選んだ場合、それらに関するより広い知見や応用原理を十分に勉強しておくことが大事だと思います。


       


No.16896 経験論文 投稿者:私の立場・役割 投稿日:2009/01/01(Thu) 18:32 [返信]

私は、某建設会社の下請け会社に勤務しています。
経験論文は、私の立場・役割の項目について、設計担当者と記入していよいか教えて下さい。
もしくは、私の立場・役割の項目は、何と記載すべきでしょうか。
私は、施主との打合せに参加していますが、元請である某建設会社の社員ではないため、施主に提出した記録の中に、私の名前は、管理技術者・照査技術者・設計担当者として記載していません。
ただし、業務は、全て私が担当しています。


       

No.16897 RE:経験論文 投稿者:しんしゅう  投稿日:2009/01/01(Thu) 23:02

私の立場役割さま。
施工が専門のため少しピントが外れているかもしれません。割り引いてお読みください。
口頭試験の際に審査される内容は、「合格適格者は、経歴及び応用能力、体系的専門知識、技術に対する見識、技術者倫理、技術士制度の認識その他」とされていて、経歴書の記載内容が本人のものであるか、経験論文に記載された業務が本人が行った内容かどうかを判断しているものと認識しています。すなわち、業務に取り組む立場が元請けか下請けかは判断材料にはならないと考えられます。
経験論文(技術的体験論文)の提出は口頭試験を受験する前ですから、受験申込書にはご自身の業務経歴を記載されているはずです。この内容と経験論文での内容に差異がなければ良いと思います。
あなたの経験で、例えば、業務経歴書に「**県発注の**設計業務に管理技術者として従事した。」と書いてあればNOでしょうが、「**県発注の**設計業務のうち詳細設計を受託し設計技術者として設計計画、実施設計を監理、指導した。」であればOKではないでしょうか。
「設計業務のうち詳細設計を」としたのは、建設工事の場合丸投げは禁止されているため同じように扱っています。このへんはコンサルタントや設計業務では違うのかもしれません。専門とは異なりますが、技術士法に示す技術士制度の目的を考えれば、そのような心配は無用かと思います。以上、参考になればと思い投稿します。


       

No.16902 RE:経験論文 投稿者:PDCA 投稿日:2009/01/02(Fri) 16:09

私も受験時は、現場代理人、監理技術者などの役職に就いたことがなかったので、経歴および経験論文の地位・役職は「設計担当・工事担当・工事主任」と書きました。

過去に合格した先輩方の経歴書を見ると、何らかの役職に就いたことがある人ばかりでしたので、私もこれでいいのか心配になりましたが、役職経験のない人もかなりいると思いますので、正直に書けばよいと思います。


       


No.16870 今年もお世話になりました 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/30(Tue) 18:20 [返信]

皆さん、今年も当HPおよび掲示板ではお世話になり、ありがとうございました。
「技術士受験を応援するページ」として平成15年1月末にスタートしてほぼ6年、多くの方にご利用いただきました。
特に私が実名を公表した平成16年4月、プロフィール欄で「このサイトは皆さんにいろんな形で情報提供などをいただき、技術者互助で受験支援するようにしたい」旨のことを書きましたが、本当に多くの方から体験記やノウハウ、問題文などの情報をご提供いただき、また掲示板や臨時掲示板でも活発にご議論いただき、思い描いていたような形に近いサイト・掲示板運営ができました。心より感謝申し上げます。

また、応援するためのメディアも、HPだけから掲示板、臨時掲示板、オンライン試験(これについては再構築したいと思っています)、SUKIYAKI塾でのメールを介した個別指導、セミナー、書籍、そして動画など、いろいろと知恵を絞って増やしてきました。
これからもさらに知恵を絞って、特に受験環境格差の中で不利な立場にある方に視線を向けて応援していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
また20年度口頭試験がまだ終わっていない中、1月に受験される方は何ともいえない年末・年始になっていると思いますが、ちょっと休んでリラックスタイムも入れながら、残り2〜3週間を乗り切ってください。


       

No.16873 RE:今年もお世話になりました 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2008/12/30(Tue) 21:01

正月すぎの東京詣でになります。
来年もお世話になります。
みなさん、よいお年を。


       

No.16876 RE:今年もお世話になりました 投稿者:おつ 投稿日:2008/12/31(Wed) 08:12

 今年は結局、試験を受けませんでした。別の資格試験にチャンレンジして玉砕されました・・3段階の試験の1段階目で・・・

 とはいえ、この掲示板やブログは拝見させていただき、自分のモチベーションを高めさせていただいております。ありがとうございました。来年も覗かせていただきたいと思います。

 あまり無理しない程度にますますのご繁栄を祈念いたします。

追伸:この年末のくそ急がしい時に持病の腰痛(ぎっくり腰)で苦しんでたりします・・


       

No.16877 RE:今年もお世話になりました 投稿者:sonny  投稿日:2008/12/31(Wed) 08:44

APECさん、スキヤキ塾講師関係者さま、受験者さま

今年も色々ご支援・ご協力をいただき、無事に受験者の方々への支援を行うことができました。
今年はAPECさんとご一緒できる講座を開催することができ、また、広島からの発信ができたことを喜んでおります。

今年も遠くから広島に来ていただきましたが、九州・四国など、地方に住んでいる受験者に対して、私もAPECさん同様にできることをしていきたいと思っています。
そういう意味で、来年は、九州にも輪を広げていきたいと考えています。
来年もどうぞよろしくお願いします。


       

No.16882 RE:今年もお世話になりました 投稿者:友遊士 投稿日:2008/12/31(Wed) 16:53

APEC様。皆様。
今年も大変お世話になりました。本HPからは、いつも技術者としての勇気を頂いております。また、私の心の支えともなっております。来年はこの業界も一層厳しい年になると思われます。・・・・来年は、総監へ再挑戦する所存です!!今後ともよろしくお願いいたします。良い年をお迎え下さい。


       

No.16883 RE:今年もお世話になりました 投稿者:kiyo 投稿日:2008/12/31(Wed) 17:28

APEC様、SUKIYAKI塾講師様、受講生様
 今年は、受験申込支援、口頭試験講座でお世話になりました。特に年末の2回にわたる口頭試験講座は、受講生と真剣に模擬面接に取り組み、少しでも皆様のお役に立てたかと思います。
 今年一年この講座を通じて色々な経験をさせていただきましたことを感謝致します。
 正月明けに口頭試験を控えている受講生の皆様
どうぞ良いお年を。そして来るべき新年のビッグイベント:口頭試験に皆様全員が合格できますように。


       

No.16884 RE:今年もお世話になりました 投稿者:夢追い人 投稿日:2008/12/31(Wed) 21:51

APEC様、SUKIYAKI塾を支え下さる方、技術士の先輩方、受験生の皆様、今年一年お世話になりありがとうございました!

私は、今年初めて二次試験を受験し、受験勉強の課程でこのSUKIYAKI塾に出会いました。
SUKIYAKI塾ではいろいろな事を勉強させてもらう事はもちろん、モチベーションを維持することに非常に役立たせてもらってます。

来年も受験するため、また来年もお世話になるので皆様、またいろいろと宜しくお願いします。

尚、まだ未熟者ですが、勉強のために、今までの経験を活かすために掲示板でもちょくちょく参加させてもらいますので宜しくお願いします!


       


No.16836 ご意見お聞かせください。 投稿者:生コン屋  投稿日:2008/12/29(Mon) 00:30 [返信]

ご意見を伺いたく投稿します。
生コン屋試験係を10年余経験し今年技術士1次試験(建設部門)を受験し合格できました。
しかし会社からは、来年1月より試験係を外れて出荷係を命じる内示がありました。
そこで会社に技術士1次試験を合格したことに会社として理解いただけるかを問い合わせたところ、「そこまでの資格は会社として必要ない」との返事でした。
私が受験を決意したそもそもの動機は、試験業務において、設計者・監理者・施工者の意図が理解できる生コン屋でありたいというものでした。
当初、「合格できなくても、目指して勉強するだけでも意味のある資格」だと思っていましたが、1次試験を合格し、ぜひ2次に挑戦したいという気持ちが出てきました。
一方、時節柄仕方ないこととはいえ、配置転換で、二度と技術職に戻れない可能性が強い中で、技術士を取得する意味がどこまであるのか、という考えもあります。
自分自身の決意も揺らいでいるなかで不謹慎ですが、二次試験は受験できないのでしょうか。技術士補として登録し研鑽する方法なら受験できるのでしょうか。
ほかに受験する方法があるのでしょうか。また、技術に携わらない者が技術士の資格を取得する(目指す)ことについてのご意見をお願いします。
なお私は、現在在籍している会社に対して特に不満はなく、転職などは考えておりません。


       

No.16858 RE:ご意見お聞かせください。 投稿者:夢追い人 投稿日:2008/12/30(Tue) 00:00

 私は建設コンサルタントに勤務しており、技術士取得を目指しているものです。
 私が技術士を取得したいという動機は、
 @技術者としての信頼を得たいこと
  まだ、RCCMの受験資格要件を満たさないほど若い ため、技術者としての説得力が違うはずである
 A会社として必要
  プロポーザルに必要であり、発注者からのポイン トアップに繋がる。
 B給与面などの待遇アップ 
  私が住むところは技術士の数が少ないため、技術 士は給与面で有利である。

 主に以上の理由により技術士取得を目指しています。それは、建設コンサルタントに勤務しているから取得の必要性を感じているということに繋がると思います。
 つまり、所属する会社や個人にとって技術士取得の必要性がないのであれば、私の場合は技術士取得を考えないかもしれないです。
 
 しかし、生コン屋さんは、コメントされた理由により一次試験を受験し合格しています。また、「自己研鑽」という言葉も登場しています。
 そうであるなら、せっかく二次試験を受験できる資格を得たのなら、技術士取得を目指した方が良いのではと私は考えますが。
 経歴についても職務内容は詳しくは分からないのですが、10年余り経験しているということなので、十分だと思います。
 私は、今年初受験で筆記試験で不合格でしたが、技術士の受験勉強によって得られたものは大きいです。技術者としていろんな意味で成長したのではないかと思っています。

 率直に申し上げますが、受験するかどうかというものは、会社などが強制的に受験させるとかそういった理由以外は自分の意志であり、受験したいと思えば受験すればいいだけの話だと思います。
 人の意見に左右されるのなら、技術士としてどうかな?と考えますが・・・

来年二次試験を受験するのであれば、お互いに頑張りましょう!


       

No.16859 RE:ご意見お聞かせください。 投稿者:AA 投稿日:2008/12/30(Tue) 01:09

発注側の者です。
試験係として足りない資格があるなら、まずはそれを優先させた方が良いと思います。
それはそれとして、「設計者・監理者・施工者の意図が理解できる生コン屋」が高い志を持って技術士に挑むことを否定する理由はどこにも見当たらないのではないでしょうか。
私はそういう技術者がプラントには絶対に必要だと思っています。


       

No.16860 RE:ご意見お聞かせください。 投稿者:AA 投稿日:2008/12/30(Tue) 01:30

あと、二次試験の受験資格については、実務として試験係を10年余やられているのであれば十分です。
受験動機に技術に携わっているかどうかは重要ではないと思います。技術者でありたいかどうかということではないでしょうか。ある時点で技術に携わっていなくとも、技術があれば技術者です。技術があるという証明に技術士を取りたい。それだけでも動機として十分だと思います。
迷うくらいなら、来年の取得に向けて、着手すべきです。


       

No.16861 RE:ご意見お聞かせください。 投稿者:ふるのぶ 投稿日:2008/12/30(Tue) 08:02

技術士資格を取得することで、生コンプラントが持つ高度な技術力を発注者や施工者にアピールできるのではないでしょうか。たとえそれが、試験係ではなくても。。。

コンクリート技士、主任技士は必須資格と思われますが、是非ともそこに技術士資格を加えてください。

それから、受験資格は十分有しておられると思いますよ。

頑張ってください。


       

No.16867 RE:ご意見お聞かせください。 投稿者:Ryo- 投稿日:2008/12/30(Tue) 12:12

緑化の材料メーカーに勤める者です。私の会社では、技術士を持っていれば出世するとか給料があがるとかいうメリットはありません。


私が技術士を目指す理由は、緑化をおこなうにつれ、植物の生態や気象、最近では二酸化炭素の吸収などいろんなことを知識として得ていくなかで、自分の知識、考えの方向性が正しいのか、自分の力はどのくらいなのか、を試したくなったというのがそもそもの理由です。


今では、技術士を目指して(まだなれてませんが)本当に良かったと思っています。知識は飛躍的に増えますし、多面的な考え方も身についた、、、と思っています。これから先、新規の社会資本整備が減少するなか、コンクリート業者も淘汰されるかもしれません。そうなったとき、転職において技術士資格は大変役に立つと思います。また、技術士だけではなく、コンクリート技士その他いろいろな資格にも挑戦してコンクリートのスペシャリストを目指してはいかがでしょうか。


一緒に頑張りましょう!


       

No.16869 RE:ご意見お聞かせください。 投稿者:kiyo 投稿日:2008/12/30(Tue) 12:46

生コン屋様へ
機械メーカ勤務、会社で技術士受験の支援を行なっています。私どもの場合、公共事業の入札案件で、主任技術者、監理技術者の資格要件で技術士(機械部門)を指定されることが多く、そのため会社も積極的に支援を行なっています。しかし、最終合格者はそれほど多くはありません。ハイリスクの割りに、ローリターン?のため実力があっても受験すらしない人たちもいます。
 私は技術士という資格は、自分自身の「品質証明書」の1つだと考えています。社内での評価、考え方はある一面をとらえているのに過ぎないと思います。
 技術士は公的なライセンスです。”技術に携わらない者が技術士の資格を取得する(目指す)ことについて”は短期的には意味を見出すことは難しいかもしれませんが、長期的には多面的な勉強を積むことにより技術者としての洞察力、論理展開力など、どこにでも通用する真の実力を身につけることができるため必ず自分自身の人生(大げさかも?)に有意義なものだと確信しています。
 もし、まだ迷っているようであれば、まずは第一歩を踏み出し、そこからまた考え直しても新たな発想が生まれてくるのではないでしょうか・・・。
 (少しでも参考になればと思い返信しました)


       

No.16874 RE:ご意見お聞かせください。 投稿者:生コン屋  投稿日:2008/12/31(Wed) 00:21

昨日は開けなかったため今日ご意見を伺いました。
様々、大変貴重なお言葉ありがとうございます。

私はコンクリート診断士は取得してませんが、主任技士は取得しております。私の会社は他社に比べ、決して主任技士の人数は多くはないと感じております。

会社として私に求めることと私が目指しているものが少しずれている印象は拭えませんが、会社の方針はそれとして、自分の視野を広げ、実力を磨く手段としてできる範囲で勉強を続けていきたいと思います。
その経験がなにか将来、役に立てばラッキーだ、くらいの気持ちで。(こんなんじゃ合格するわけありませんが、そのうち本気で合格したいと思えるでしょう)

本当に勇気が湧いてきました。様々な激励ありがとうございました。


       

No.16875 RE:ご意見お聞かせください。 投稿者:おつ 投稿日:2008/12/31(Wed) 08:02

がんがん行ってください。

「試験係」とか「出荷係」とかいう役割は御社の内部の区分です。クライアント、さらに公の人にとっては、その区分は意味がありません。

 様々な条件に応じて最適な生コンを提供することが御社の役割だと思います。あらゆる段階に高度な技術者が携わることは重要な(効果的な)ことだと思います。

 ということで、「生コン屋」さんのような志の高い方が「出荷係」にいるとすれば、かなり良い会社になっていくような気がしました。

 ぜひ、どのような役割になっても技術者として(今の勢いで)がんばってください。


       


No.16688 3義務2責務 投稿者:キクベー 投稿日:2008/12/22(Mon) 11:32 [返信]

私の3義務2責務の質問はストレートでしたが、変化球の質問と決めつけていたためか、信用失墜行為の禁止という言葉が出てきませんでした。こればかりは4/5=80点という採点はしてもらえないですよね?
他の問題を先に終わらせてもらい、残りの15分は45分経つまでずっと思い出すのを待ってくださいました。
この問題は答えられないわけがないというオゴリが原因だったと思います。この程度の実力しかないという考えで来年またがんばります。


       

No.16770 RE:3義務2責務 投稿者:秘術士補 投稿日:2008/12/24(Wed) 08:16

@経歴及び応用能力
A体系的専門知識
B技術に対する見識
C技術者倫理
D技術士制度の認識その他
のそれぞれが60点以上で合格です。
この中でCの質問が3義務2責務だけであれば、5つのうち4つ答えられたのだから4/5で80点とは、うーん。これが全て答えられなければならないのであれば、100点か0点になってしまい、技術士会の採点規定に対してアレって思ってしまいますしね。


       

No.16854 RE:3義務2責務 投稿者:技術士(予定) 投稿日:2008/12/29(Mon) 14:10

先日、口答試験を受けてきたのですが、技術士の倫理についての質問をされました。
試験管に3義務2責務のことですかと確認した後に回答しようとしたのですが、頭が真っ白になって、信用失墜行為の禁止が出てきませんでした。
その時、試験官から「まぁ、3つ以上出てきたから、良いですよ」と言われました。
これって、3/5で60%以上ということではないでしょうか?
(結局、試験官からの助け舟で、思い出せましたが。)


       

No.16866 RE:3義務2責務 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/30(Tue) 11:52

3義務2責務は、意外と出てこないんですよね。私は口頭試験を5回受けましたが、まったくよどみなく言えたのは今回が初めてでした。いつもちょっと(数秒ですが)つまります。

あれはまるっきりの暗記ですから、語呂で覚えておけば出てこないことはありません。(私は最初、信用・名称・守秘・公益・資質の順番通りに、「新銘酒、交易工場」と覚えていました)

私はセミナーではそれぞれの必要性の背景とか意味、勘違いしやすいことなどについてお話していますが(公開しているビデオなど参照ください)、いわゆる「理解を深める」ためには、こういったことを聞いて、自分なりに理解して自分の言葉で人に説明してみるのが一番ですね。
口頭試験でも
 「なぜ必要か」
 「自分の言葉で」
 「どういう意味だと思うか」
などの質問が考えられますからね。


       

No.16872 RE:3義務2責務 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/30(Tue) 19:05

なすさん、お気遣いいただく必要はありません。
歴史の年号を覚えるように語呂合わせでともかく無機質に覚えるというのも一つのアプローチ、内容をしっかり理解して、少しくらい言葉が違っても本質を理解するというのも一つのアプローチで、どちらがいいとは言えません。

実際の口頭試験でも、昨年度は新しい時間配分に慣れていなかったせいか、最後は時間がない中バタバタと3義務2責務だけ聞かれて終わったという例が多く見られました。こういう場合はとにかく暗記してスラスラ言えるというのが実利上は得だと思われます。

今年は時間配分に慣れた試験官も増えているでしょうから、単なる丸暗記だけでなく、前レスのような質問も十分考えられるでしょう。
ですから、丸暗記だけで終わっては危険だと思われます。

とりあえず暗記から入って理解へ進む人、理解してからその結果として暗記する人、どちらが合うかは人それぞれだと思いますから、この掲示板でのいろんな意見を参考にして、自分に一番合うと思う方法で対応されるのがいいのではないかと思います。


       


No.16251 面接待機中について 投稿者:絶対合格 投稿日:2008/12/02(Tue) 14:00 [返信]

面接室に入る前に椅子に座って待ている間、資料等を読んでいても構わないのでしょうか?

       

No.16252 RE:面接待機中について 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/02(Tue) 14:02

かまいませんよ。その時間は試験前だからそこに待機していさえすれば自由です。誰も見ていませんけれど。

       

No.16258 RE:面接待機中について 投稿者:絶対合格 投稿日:2008/12/03(Wed) 11:21

確かに、資料を見る余裕などないかもしれませんし、面接前にあがくよりは、平常心を保つ事に集中した方がよいかもしれませんね。ありがとうございました。

       

No.16267 資料を見る(?)ことに集中しては・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/12/04(Thu) 06:04

絶対合格様

一連のあなたの書き込みを拝見していると・・どうも心配癖がありそうですね。
そういう人は「平常心を保つために集中」なんてできないでしょう。
雑念が浮かぶ人が・・ボっとしていると余計なことを考えます。周囲で待ってる人は「心配顔」で緊張していますから、周囲を見て「観察」を楽しむ・・なんてことも無理そうですね。

ここは一番。「平凡」に「資料を見る」(頭に詰め込むために「読む」必要はないですよ。雑念払いが目的ですから)ことに集中した方が無難??IntPE


       

No.16269 RE:面接待機中について 投稿者:絶対合格 投稿日:2008/12/04(Thu) 09:02

前トピに引き続き、コメント有難うございます。
”合格すること”を心に強くもって集中できればと思います。


       

No.16270 RE:面接待機中について 投稿者:峠バイカー 投稿日:2008/12/04(Thu) 12:35

 超重力空間での過ごし方ですね。
待合室は重力が数倍になっている気がしました。
皆さん、何かをひろげて読まれている様子。
 Q&A等を作成されているでしょうから、それを眺めていてはいかがでしょう。
待合室を管理している人はいませんし、呼び出しに来る人以外、誰も一言も発しなかったように記憶しております。


       

No.16298 RE:面接待機中について 投稿者:絶対合格 投稿日:2008/12/06(Sat) 18:20

そうですね。
待機中は、特に緊張が絶頂でしょうから、資料でも読んでいれば余計な事考えなくてもいいかと思います。


       

No.16305 RE:面接待機中について 投稿者:本日、受験 投稿日:2008/12/07(Sun) 00:26

今日、初めて試験を受けてきました。
私含め3人が部屋の外で椅子に座っていました。ひとりは、なにがしか手帳を見ておられました。私は、自分の受験番号を言い間違えないようにと、それだけを見ていました。


       

No.16351 RE:面接待機中について 投稿者:SKY 投稿日:2008/12/08(Mon) 19:22

昨年このサイトでお世話になって合格した建設(施工計画)のSKYと申します。

面接待機中の件ですが、私は反対側の方が気になり、立って体操したりして緊張をほぐしておりました。しかし、当日いただいた資料の注意事項に「椅子に着席し、待機してください」と注意書きがあっったのを後から知り、反対側の受験生の方にご迷惑を掛けてしまいました。今年受験される皆様は体操などしないようご注意ください。

待機時間が私は20〜25分ありましたので、面接より待機時間のほうが緊張しました。皆さんはこの時間が予想より長くなることを想定しておいた方がいいと思います。他のコメントを参考になさってリラックスして過ごせるよう頑張ってください。


       

No.16621 RE:面接待機中について 投稿者:PSS  投稿日:2008/12/20(Sat) 20:40

12月18日に口頭試験を受けてきました。
受験者控室というのは、普通の会議室にたくさんの机と椅子がならべてあるだけの部屋でした。私が行ったときには、すでに3人おられました。係りの人がいるわけでもなく、特に緊張するような雰囲気でなく、資料を読んだりペットボトルのお茶を飲んだり、自由にくつろいで時間待ちすればいいように感じましたよ。


       

No.16624 RE:面接待機中について 投稿者:IWE 投稿日:2008/12/20(Sat) 20:51

控え室は、以外と(?)リラックスできますね。
広い部屋の中で、みなさんマイペースで動いていました。
私も、ヘッドフォンでクラシックを聴きながら自分の世界に入って最後の復習を行っていました。

試験室の前では、経歴や論文の出だし部分の最終チェックを行い、精神を研ぎ澄ませていたと思います。


       

No.16850 RE:面接待機中について 投稿者:絶対合格 投稿日:2008/12/29(Mon) 11:48

待機中、自分でまとめた資料を”読む”のではなく、ペラペラめくりながら”眺めて”いました。
ただ、座って待っているよりも、落ち着くというよりは”無”になれて良かったとおもいます。


       

No.16851 RE:面接待機中について 投稿者:zone 投稿日:2008/12/29(Mon) 12:14

午前一番の09:00〜と午後一番の13:00〜の人は
試験室に入る試験官と鉢合わせになりますので、
さらに緊張感が高まります。

私の場合、起立して挨拶すべきか迷って腰を
浮かせかけたところで「いいからそのままで」と
優しく声を掛けていただき、そのおかげで緊張が
解れて助かりました。

ただ安心したのも束の間で、質疑は厳しいツッコミ
から始まって冷や汗ダラダラでしたが(苦笑


       


No.16257 雑念を取り除く方法 投稿者:絶対合格 投稿日:2008/12/03(Wed) 10:59 [返信]

とっても小心なのか、試験の時など、集中しなければいけないときに限って、雑念が浮かんできます。(例えば、仕事のことや、家族のことや、ちょっとしたなやみなど)
これらは、普段の生活では殆ど考えない事なのですが。

口頭試験のときも不安です。話しながら、雑念が並行して出てきそうで。

みなさん、こういった経験ありますか?また、対処法は何かありますか。

変な質問ですみません。。。


       

No.16260 RE:雑念を取り除く方法 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/03(Wed) 13:08

模擬面接を受けて場数を踏むことが一番だと思います。
緊張を和らげ平常心で力を発揮できるのはもちろんですが、質問の聞き方や答え方、間の取りかた、自分のクセの発見その他、場数を踏めば踏むほど改善されていきます。


       

No.16266 雑念の元=心配事は解決しなきゃね・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/12/04(Thu) 05:51

絶対合格様

それは「口頭試験」の悩みじゃなくて・・(笑)。
雑念の元(心配事)は解決しなきゃ、心配の度合が深ければ深いほど、いろんな場面で出てくるのは誰しも当然。特に緊張した場合では。一つは「緊張感を解く」・・これはAPECさんのおっしゃるとおりで、省略。

次に雑念を取り除く方法・・これは心配事を解決するしかありません。その解決法が分からない? 口頭試験を受けるより、その前にそちらの解決を優先させなさい・・っというしかありませんね(笑)。IntPE


       

No.16268 RE:雑念を取り除く方法 投稿者:絶対合格 投稿日:2008/12/04(Thu) 08:43

忠告有難うございます。
その通りですね。ただ、雑念として出てくるのは、通常だれもが持っているだろうことで、特に私自身大きな悩みは今現在抱えていません。
集中すべきときにだけ、なぜか出てくる邪魔者。。
それらをブロックするできるくらいに、試験の前に集中を高めておきます。
APECさんが言われたように、面接リハもなるべく多く受けたいと思います。


       

No.16289 RE:雑念を取り除く方法 投稿者:かぐや 投稿日:2008/12/05(Fri) 21:34

わたしも明日に面接を控え、いろいろな心配をしてしまいます。集中するときに出てきてしまう心配事ですよね・・・。
でも、何か他のこと、たとえば合格した後の自分の姿を思い浮かべるとか、そんな心配よりも大きな希望のもてる何かを想像しましょう。
きっと、うまくいきます。
お互い、がんばりましょう!!!!


       

No.16292 雑念とは何か? 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2008/12/05(Fri) 23:25

雑念を取り除くことはできないと思っています。

私が試験室に入った瞬間、、試験官の方を見て・・・「この人、何か筑紫哲也さんに似ているな」とか「いかつそうな人だな・・・」とか色々「雑念」が沸いてきました。
H18年以前でしたら、受付の女性がいらっしゃったらしいので、「この女性は質疑をどのように聞いているのかな?」なんて疑問も沸いてきたかもしれませんね。(笑)

雑念が沸いてくるのは人間の心理として当然だと思います。でも試験で質問されていることに対して「雑念が入って質問の意味がわからなかった」とかそういうことはありませんよね?

普通にやりとりができれば、大丈夫だと思います。
かえって「集中しよう」と焦りすぎることが「雑念」を大きくする原因だと思います。
平常心で普通に「雑念とつき合いながら」頑張って下さい。


       

No.16296 RE:雑念を取り除く方法 投稿者:www. 投稿日:2008/12/06(Sat) 10:46

私からすると、試験中に雑念が有るくらいの方が余裕があって良いのではと感じます。
というのも、私は極度に緊張して殆ど真っ白状態なので、とても雑念どころではありません。

雑念を感じている方は「普段どおりだな」「リラックスしているな」と思って望まれては如何でしょうか。
逆に、私も、緊張していたら「集中しているな」と思うようにしてみようかと思いました。

普段どおり。
それが一番大切であると感じています。


       

No.16340 RE:雑念を取り除く方法 投稿者:絶対合格 投稿日:2008/12/08(Mon) 08:41

実際、面接が始まれば、それどころでなく、なにも思い浮かばないかもしれませんね。

       

No.16384 RE:雑念を取り除く方法 投稿者:きっちゅ 投稿日:2008/12/11(Thu) 11:18

9日に受けてきました。

私は1時間半くらい前についちゃったので、となりのヤマハでひたすらピアノを弾いて気持ちを落ち着けましたよ。


       

No.16386 RE:雑念を取り除く方法 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/11(Thu) 12:11

ほほう、ヤマハはピアノが弾けるのですか。いいことを聞きました・・・・が、人様に聞かせられるような腕がないとかえってアガりますね。^^;
こわばった背広姿の男がやってきて、重々しく楽器を弾いている・・・・って風景もなかなかに。ちゃかしてすいません。^^;


       

No.16388 RE:雑念を取り除く方法 投稿者:hiromuy 投稿日:2008/12/11(Thu) 12:57

12/6に口頭試験を終えました。
試験室に入ってから本題に入るまでの、面接官との軽い会話の間、外の交通の雑音(エンジン音、クラクションなど)が耳に入り、「気が散るなぁ〜」と感じていましたが・・・面接が終わってみると、雑音を感じていたのは最初だけで、その後は緊張と問答への集中で雑音のことなど全く覚えていませんでした。
きっと、本番は雑念も吹っ飛ぶと思いますよ。


       

No.16849 RE:雑念を取り除く方法 投稿者:絶対合格 投稿日:2008/12/29(Mon) 11:29

口頭試験を終了しました。
実際、面接中は雑念が浮かぶ余地も無く、相手の質問の聞き取りに集中し、返答するのに精一杯でした。
なにか、余計な心配をしていたようです。
もし、同じ不安を抱いている方がおられましたら、大丈夫、問題ありません。
1月以降面接を受けられる方、頑張って下さい。


       


No.16744 第二次試験 勉強する範囲 投稿者:とびうお 投稿日:2008/12/23(Tue) 17:57 [返信]

今年第一次試験に合格していれば、来年建設部門(建設環境)で第二次試験の受験をする予定です。
建設一般、専門問題A、Bについて過去5年程度の過去問のキーワードを抽出すると、かなり多分野にわたっていることがわかりました。
特に専門問題Bは、大気汚染、水質汚濁、自然環境、景観、廃棄物など多岐にわたっています。
専門問題の中には、仕事で行っている比較的とっつきやすいものと、全くかかわりのないものがあります。
勉強する範囲としては、全てのキーワードについて勉強するべきでしょうか?それともある程度キーワードを絞り込んで勉強すべきでしょうか?
皆様の経験や勉強方法を参考までに教えて頂けませんでしょうか?


       

No.16761 RE:第二次試験 勉強する範囲 投稿者:はじめ  投稿日:2008/12/23(Tue) 23:34

 今年、建設環境で口頭試験を受験した者です。
 とびうお様の質問に対する答えにはなりませんが、試験官様とのやり取りを経て、私も「建設環境」という分野がよく判らなくなってしまいました。
 技術士法施行規則に基づく技術部門の定義として文部科学省告示第136号というのがあって、その中に以下のように定義されています。
「建設事業における自然環境及び生活環境の保全及び創出並びに環境影響評価に関する事項」

 私は、造園関係の技術者ですが、平成20年度の二次筆記の問題に下記の問題が出題されています。
選択B「都市における録(緑地)の果たす役割を3つ挙げ簡単に説明するとともに、そのうちの1つについて公園緑地計画上の留意点を具体的に論ぜよ。」

 で、内容は伏せますが、これについて技術的体験論文を書き、口頭試験に臨んだ結果、試験官様から「都市及び地方計画の公園緑地計画の内容」との評価を頂きました。(試験問題は何だったのか今でも不明。)

 現時点における建設環境に関する私の定義はかなり狭くなりました。以下の通りです。
 「河川、道路、港湾及び空港の建設事業に係わる内容並びにアセス全般に関する内容のうち、他の技術分野と重複する部分を除いた環境に関する事項」

既技術士の方を含めて「答え」をご存知の方がいまし
たらご教授いただきたいと思います。


       

No.16762 建設環境の範囲? 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2008/12/24(Wed) 00:15

はじめさまへ

19年度の口頭試験で同様の経験をしました。
よろしければ、私のブログを参照ください。
http://mataihenda.blog44.fc2.com/blog-entry-176.html#comment
http://mataihenda.blog44.fc2.com/blog-category-0.html

口頭試験では、かなりの打撃を味わいました。

結果は、合格でした。
同じ試験官様であったかもしれません。
結果は、必ずしも、×とは限らないと思います。

ちなみに私の専門とする事項は「生活環境の創出」でした。技術的体験論文では某景観形成基本計画・某公園整備計画のふたつでした。
専門問題Aは地球温暖化、Bは、もちろん道路の沿道景観の規制誘導策について答えています。

「建設環境」の定義については、あの試験官様のお考えは少し違うような気がしていますが、私は、おかげさまで、もう少し理学系の幅を広げようと心掛けるようになりました。

(私は合格したので言えるのかも知れませんが)造園をするなら、そういう素養を培うことも悪くないように思います。


       

No.16763 RE:第二次試験 勉強する範囲 投稿者:はじめ  投稿日:2008/12/24(Wed) 00:52

らくちん技術士様へ
ぶしつけな質問にお答えいただき、有難うございました。
試験の合格自体は、実力不足の為、あきらめていますが、再チャレンジするモチベーションを少しでも持てそうです。
(ブログは拝見しています。今後も頑張ってくださいませ。)

とびうお様へ
建設環境は各分野への横断的な連携が望まれる領域の筈ですが、ご自身の専門分野をより深められるのが宜しいかと思います。
ただ、先ほども書きましたが、狭義での定義は
「河川、道路、港湾及び空港の建設事業に係わる内容並びにアセス全般に関する内容のうち、他の技術分野と重複する部分を除いた環境に関する事項」
ではないかと思いますので、ここ中心で横断的に頑張るのが良いかと思います。
来年、一緒に受験しましょう!


       

No.16767 RE:第二次試験 勉強する範囲 投稿者:とびうお 投稿日:2008/12/24(Wed) 02:21

はじめ様、らくちん技術士様
「らくちん技術士様のブログ」を拝見させて頂きました。
とても参考になりました。
私も専門問題Bについては、キーワードを絞り込んで比較的得意な分野から順に勉強して行こうと思います。

はじめ様は造園関係の技術者とおっしゃられていますが、専門問題Bは大気汚染、騒音・振動などに関する事項も横断的に勉強されましたでしょうか?
それとも自然環境や景観に絞って勉強されましたでしょうか?
私は大気汚染、水質汚濁、騒音・振動が専門で、自然環境や景観は業務経験がありません。
ですので自然環境や景観の論文を書いても内容が浅くなると思い、いっそばっさり勉強をするのをやめるべきかどうか迷っています。
しかし、試験で大気汚染、水質汚濁、騒音・振動の問題が出題されない、もしくは自分の想定外の特定分野に関する専門的な問題(例えば船舶の大気汚染とか、航空機騒音とか)が出題され対応できなかったときのことを考えると、自分の専門外の自然環境や景観も勉強しておくべきかと思ったりしています。
技術士第二次試験の勉強は初めてで、かつ試験までの勉強に費やせる時間も限られていますので、皆様の勉強されている範囲を知りたくて質問させて頂きました。


       

No.16775 RE:第二次試験 勉強する範囲 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/24(Wed) 11:55

建設環境は、自然環境、いわゆる公害と専門分野が大別されますね。アセスを入れると3つかな。

試験対策ということで言うと、専門のほうは自分の得意分野を選択できますし、体験論文もそうです。
口頭試験は、19年度では、科目の中であえて専門外のことについても聞かれるという例、さらには筆記試験で選択していない問題について聞かれるという例が見られました。

ですから専門分野を深め、周辺分野を広く押さえるべきだと思います。試験うんぬんは別にしても、そういった技術者が求められているとも思いますし。
基本的に求められる技術者像は、私は「T型」だと思っています。専門が深く「I」で周辺も広く浅く知っている「−」があわせ備わっている技術者ですね。
CPDもそうなんですよ。専門分野を深めるBと一般教養のAがあります。

お仕事の中で様々な課題や技術、事例などに出会うと思いますが、ご自分の専門分野は基礎理論や実績例などを突っ込んで勉強し、それ以外の分野は「自分に関係ない」と思わず「広く浅く」勉強していただければと思います。

がんばってください。

なお、建設環境の口頭試験体験記もサイトに掲載してありますので、ご覧になってください。


       

No.16810 RE:第二次試験 勉強する範囲 投稿者:とびうお 投稿日:2008/12/26(Fri) 06:48

APEC様

ご指摘どおり、専門分野をしっかり勉強し、周辺分野も広く押さえて行こうと思います。T型でがんばります。
第一次試験(環境部門)は合格しました。
第一次試験の勉強をする上で、こちらのHPの基礎科目対策と演習問題は非常に役に立ちました。(これを見ていなければ試験で合格点は取れなったでしょう。)
ありがとうございました。
今後も第二次試験に向けてこちらのHPを参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。


       

No.16814 RE:第二次試験 勉強する範囲 投稿者:お互いがんばりましょう。 投稿日:2008/12/26(Fri) 23:49

○建設環境の範囲ってほんとにむずかしいですよね。

・建設コンサルタント登録上では、
1.河川・砂防および海岸、2.港湾および空港・・・・(中略)・・・・12.都市計画および国土計画の12部門
に加えて、これら各事業部門に共通の横断的部門として、1.地質、2.土質および基礎、・・・・(中略)・・・・6.建設環境・・・・・(中略)・・・・の8部門があるということですので、
もとより、事業部門ではなく、部門横断的分野なんでしょうね。
・しかし、アセスの専門家などを除けば、一般的には横断的とはいえ、各事業部門に付随して環境やら景観やらを手がけることになりますから、どうしてもどこかの事業部門に依拠した内容になってしまいますよね。

※私も論文について「建設環境らしからぬ」的な指摘を頂戴し、ご尤もなことだと痛感させられました。

☆(建設)環境の専門家からすれば、事業部門に付随したような業務内容で論文にしても「らしからぬ」ものになるんでしょうね。

☆逆に(建設)環境をご専門にされているのであれば、(T型形成をしつつ)自信をもって試験に望まれればよいのではないでしょうか。

※ちなみに私は自分の事業分野で精一杯ですので、付け焼刃はやめ、自分のできること、今後すべきことで勝負しました。

○最後に、私もこのHP、掲示板で多くのことを学びました。
技術士は難関試験ですが、それを乗り越える知恵がこの掲示板には溢れています。
難しいことほど多くの人の信頼や協力を必要とします。
技術士は独占や囲い込みのための資格ではなく、スタートラインに立つための資格になりつつあります。
少しでも多くの方がスタートし、お互いに刺激しあい、また、協力し連携し競争していくことで、より良い社会が形成できると考えます。


       


No.16754 口頭試験前半終了 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/23(Tue) 21:51 [返信]

どうやら12月の口頭試験はひととおり終わったようですね。(もしまだいらっしゃったらごめんなさい)

12月に口頭試験を受けられた皆さん、ご苦労様でした。
できれば昨年同様、結果に不安を感じておられる方々の記録を拝見してコメントさせていただきたいところですが、今年はSUKIYAKI塾口頭試験セミナー受講生の皆さんの分でいっぱいいっぱいです。ご理解ください。

1月受験の皆さん、セミナーでも申し上げたように(ご参加いただいていない方はビデオが無料DLできますからご覧ください)、場数を踏むこと、これが大事です。
セミナー受講生の方々も、複数回模擬面接させていただいた方は長足の進歩が見られます。
一番のポイントはプレゼンですから、ここで論文を読んで感じていた疑問をできるだけ晴らし、余計な疑問は生じさせないことが大事です。
また、話し言葉と書き言葉の違いにも十分気を配ってください。論文をそのまま、あるいは要約したとしても文章をそのまま話すのは、聞いていてとても退屈ですし、理解もしにくくなります。
そして、質疑ではとにかく結論を先に。
結論をまず言う
  ↓
試験官の反応を見て、納得していたらそれ以上は言わない
これが大事です。限られた時間の中で5分野を全部クリアしなければいけないのですから。
そして緊張すると早口になりがちですから、意識してゆっくり、はっきり。
そしてゆっくり話しても時間切れにならないように、答えは簡潔明瞭に。まずは結論から。

これからクリスマス、年末年始ですね。
口頭試験を終えられた皆さん、「人事を尽くして天命を待つ」。まずはごゆっくりお休みください。ご苦労様でした。
1月に受験される皆さんも、休むときは休んで緩急つけてモチベーションを保ち、受験日にピークの力が出せるようにしてください。がんばってください。


       


No.16468 非常に瑣末な質問で恐縮ですが 投稿者:久々受験 投稿日:2008/12/15(Mon) 15:03 [返信]

今年初めて口頭試験を受験するものです。試験日は来週なのですが、口頭試験経験者の皆さんに一つ質問があります。

昨晩も家で、繰り返しプレゼンの練習をしていたのですが、ずっとしゃべってますので非常に喉が渇き、コップのお茶を傍らに置いて練習しておりました。

その時、思ったのですが、口頭試験においてペットボトルを持ち込んで必要に応じて水分を採られた方はいらっしゃいますでしょうか?


       

No.16470 RE:非常に瑣末な質問で恐縮ですが 投稿者:www 投稿日:2008/12/15(Mon) 17:43

分野にもよると思いますが、筆記の時は持込み可能でしたが、飲んでる余裕なかったです。
まして口頭、練習のようにはいきませんでした。喉が渇くなんという事は全く感じない程の緊張感と制限時間に余裕がなかったです。
少し早めに会場へ向かい、事前に何か飲まれておく等の方法をとると良いかと思います。


       

No.16472 類似したお名前ですね 投稿者:www. 投稿日:2008/12/15(Mon) 19:12

www様

お名前がとても似ていますので
今後は私が名前を変更することにします。


       

No.16489 RE:非常に瑣末な質問で恐縮ですが 投稿者:飛べフェニックス 投稿日:2008/12/15(Mon) 22:24

そうそう,私の経験では喋っている時,緊張もしていることで,唇と歯がくっついてしまっておりましたよ。
水は持ち込みませんでした。
やはりそのような余裕はないでしょう。
また,試験官も試験中に給水していないので,給水することはできないのではと思いますが。


       

No.16590 RE:非常に瑣末な質問で恐縮ですが 投稿者:くりろう 投稿日:2008/12/18(Thu) 22:48

こういう質問もあるのか・・・と、人の考え方には多様性があることを再認識しています。

立場を変えて考えてみましょう。
まず、あなたが何らかの面接試験官、例えば会社の人事を司る面接官、受注に関わるヒアリング会場の発注者でも良いでしょう。

対峙する技術者が自分の質問の合間にペットボトルを取り出し、質問を遮って、あるいは答えた後に飲み始めたらどうでしょう?
時と場所を考えると適正か不適かすぐ分かるはずです。

試験時間は僅かに40分、喉が渇いたから水を飲むという受験者に面接官が果たして良い印象を覚えると思いますか?
矢継ぎ早に質問があり、それに対応しようとするとそんな余裕も無いはずです。
第一、試験官には「荷物は近くの机に置いて下さい」と指示されます。


       

No.16602 RE:非常に瑣末な質問で恐縮ですが 投稿者:ちゅるや 投稿日:2008/12/19(Fri) 11:10

飲み物の件についてですが、

「ペットボトルなどを持っていたら、手元に持って飲んでいいですよ」と、試験官に言われました。

まぁ、結局飲んでる余裕なんかなかったんですけどね。

結局は試験官によるかと。


       

No.16687 RE:非常に瑣末な質問で恐縮ですが 投稿者:久々受験 投稿日:2008/12/22(Mon) 11:07

アドバイス下さった方々、ありがとうございました。

先週土曜日が試験日でした。やはり、面接中に水分を採るのは難しいかなと考え、
事前にガバガバと水を飲んだのですが、緊張のせい
か尿意を頻繁にもよおしました。

従って、試験の途中でトイレに行く羽目になってはまずいと思い、水分補給もそこそこにして、飴を舐めることにしました。飴を直前まで舐めており、もうすぐ試験が始まるという時に噛み砕いたら、その音がフロアに響き渡り、ちょっと滑稽で面白かったです。


       

No.16735 RE:非常に瑣末な質問で恐縮ですが 投稿者:久々受験 投稿日:2008/12/23(Tue) 10:04

なす様

そうですね、飴の効用の是非はともかく、自分の勉強してきたことを信じて試験に臨みました。

結果、プレゼンを練習通りこなすことが出来、心が落ち着きました。出来はともかく、その後の質疑応答も割と冷静に対応できたと思います。

落着きを得るには、最初=プレゼンが肝心であると痛感しました。


       


No.16213 マネジメントって? 投稿者:にゃんこ 投稿日:2008/11/28(Fri) 23:07 [返信]

今年経営工学部門で口答試験を受験する者です。
単刀直入にお聞きします。
「生産マネジメント」と「品質マネジメント」の違いは何でしょうか?
というのも、一昨年、同じく口答試験の最初の質問がこの質問であり、当時若輩者であった自分は緊張もあり頭が真っ白になりました。おかげで不合格でした…。ですからこの質問には特別な思い入れがあります。
あれから2年が経ち、現時点ではある程度の答えは持っていますが、皆様のご意見もお聞きしたく思います。


       

No.16214 RE:マネジメントって? 投稿者:Oscar 投稿日:2008/11/29(Sat) 01:13

昨年経営工学部門に合格した者です。
生産マネジメントはものづくりの管理で、一般にはQCDの目標をバランス良く実現することです。品質マネジメントはその中のQの管理、運営になりますので、生産マネジメントに含まれると考えます。
ちなみに私の選択科目は生産マネジメント、専門事項は品質マネジメントで受験しています。


       

No.16215 RE:マネジメントって? 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/29(Sat) 01:18

にゃんこ様
ちょっと日本語がへたくそで、余計分かりにくくなってしまうかもしれないのですが・・・。
私自身は、こんな感じに理解してます。※皆様、ご指摘ください!
@生産マネジメント
【取り巻く環境に適応したなかで、顧客が要求する製品またはサービスを正しく経済的に生産するための、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報など)の監理】

A品質マネジメント
【顧客に提供される製品またはサービスについて、顧客が求める特性(顧客要求事項)との合致度を高めるための活動(品質目標、保証プロセスの設計、プロセス管理など)の監理】

コトバにすると、なんとも堅苦しくなってしまうのですが、ものすごくざっくり、平たく言うと、大きな範疇では同じことなのかなと思ってます。

顧客が要求する《モノ・コト》を、正しく経済的に作るための監理活動であり、そのつくる《モノ・コト》の品質(つまり要求事項との合致度)を高めるための監理活動だから、結局は同じ【顧客のためにいいものをつくるための監理】ということかなと。
そうすると、つまりは経営工学そのものですよね。

実は2年前、私も同じような質問をされました。
【生産マネジメントとHACCPとの違いは何だと思いますか】って。
そのとき私は一生懸命、HACCPの定義とかを答えようとしてしまったのですが、面接官の方から、広く「管理技術」という意味で一緒ですよね と言われちゃいました。
(※その質問された方って、いかにも大学の先生といった感じではなかったですか?たぶん同じ人だと思います。)

今回のご質問は、そもそも“経営工学って何”ということにもつながるようなことだと思います。
“あなたが思う経営工学とは何ですか”みたいなことも考えておくと良いかと思います。

私も改めて考えてみようと思います。


       

No.16216 ものとサービスの違い・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/11/29(Sat) 12:20

にゃんこ様 皆様
今年、生産工学部門を受験した者です。
試験官がどの程度の厳密さで質問されているか分かりませんが、「生産マネジメント」と「品質マネジメント」の対象について疑問に思っていることを述べます。
「生産マネジメント」の対象を、Oscarさんは「もの」と、TKCさんは「もの又はサービス」とされていますね。一方、経営工学部門の選択科目には「生産マネジメント」と「サービスマネジメント」が分かれています。また、JIS Z8141-1201では「生産とは、生産要素である素材など低い価値の経済財を投入して・・」とあり、JIS生産管理用語では「生産管理とは、財・サービスの生産に関する管理活動」とあり、生産の対象が「モノ」の場合と、「モノ及びサービス」の場合があるようにみえます。

明確ではありませんが、私は「サービス」と言われているもののなかには、「生産に付随するサービス」と「生産にそぐわないサービス」があるのかなと思っています。一方、「品質マネジメント」の対象は「モノ」と「サーピス」の両方あることは明確だと思います。
要するに、「品質マネジメント」は「生産マネジメント」に完全に包含されるものではなく、また両者の対象が完全に同じではないのでは・・ということです。
拘り過ぎでしょうか(笑)。

さて、"あなたの思う経営工学とは何ですか"ってなかなか良い質問ですよね。機械部門にも"機械設計って何ですか"的な質問があるようですので。ホントにこの人、この分野の人?・・っというような試験官の最後の叫びなのでしょうか。経営工学の場合は・・なんでもあり?(笑)。IntPE


       

No.16221 RE:マネジメントって? 投稿者:Oscar 投稿日:2008/11/29(Sat) 23:16

TKCさん、IntPEさん、

私のいい加減な説明をフォローしていただきありがとうございます。
IntPEさんの指摘どおり、少なくとも技術士経営工学においてはサービスマネジメントが独立していることから、ある意味生産とは対抗する存在としているようです。調べると一般的にはもの以外を生み出す場合にも使っていますね。
一方「品質マネジメント」が「生産マネジメント」に包含されるというのは、明らかに間違いです。
技術士経営工学部門の「生産マネジメント」「サービスマネジメント」双方の専門に「品質マネジメント」があります。
単身赴任先に技術士関連書籍を一冊も持ってきていないのを言い訳にさせてください。

一方TKCさんの「生産マネジメントと品質マネジメントは同類」という考えは、確かにISO9000など品質マネジメントシステムを思い浮かべるとうなずけるものの、違和感も残ります。広義ではその通りですが、狭義ではある意味コスト/デリバリーと並立する品質を管理運営する活動を指しませんか?
昔のTQCと現在のTQMの対比のようなもので、コントロールではなくマネジメントだから、やはり同類説でしょうか?
そうすると今度は、生産マネジメント/サービスマネジメントの専門事項に品質マネジメントがあるのはおかしいことになります…ううむ


       

No.16259 RE:マネジメントって? 投稿者:にゃんこ 投稿日:2008/12/03(Wed) 12:20

Oscarさん、TKCさん、IntPEさん

回答ありがとうございました。
しかし、読めば読むほど、考えれば考えるほど混乱してきました。確かに、「生産マネジメント」、「品質マネジメント」、「経営工学」と広くは同じ意味のような気がしますが、それは「目的」が同じということであって、システムやアプローチの仕方は全然違うように思います。
もう少し考えて見ますが、またいい意見ございましたらレス下さい。

TKCさん
2年前、同じ試験官の方かもしれませんね。確かに大学教授っぽかった記憶があります。試験会場は渋谷(日にちは忘れました)でその方って、向かって右側に座っていましたでしょうか?


       

No.16261 RE:マネジメントって? 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/03(Wed) 22:52

にゃんこ様
すみません、さすがに「右側」だったかどうかまでは覚えておりません・・・。

ところで、経営工学って考えれば考えるほど難しく、分かりにくい感じを受けますね。(自分で投げかけておいて書くのもなんなんですが・・・)

よく「固有技術」と「管理技術」というわけ方があるかと思いますが、私自身は経営工学というものは「管理技術」でありつつも、その中身は「固有技術」の集合体なのだろうなと思っています。

技術士会のねらいは別のところにあるのかもしれませんが、あくまで試験制度上だけの話で言えば、分類上「品質マネジメント」は、かなり固有技術的な扱われ方をしているように思えます。
※しかし、実際にはOscarさんが言われるように、そういった類のものではないと思いますが。

もうひとつ、この質問の裏には、(おそらく面接官の意図を読み取るに)自身の技術経験ないしは記載された技術的体験論文の内容が、その答えに対してどう当てはまるのかを確認したいのではないかと思います。

深読みしすぎかもしれません。ただきっと、厳密な回答はないと思います。

はぁ〜、こんな答え方ではなんの役にも立てませんね・・・。


       

No.16264 試験官の意図はどこにあるか・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/12/04(Thu) 05:01

にゃんこ様 皆様

「生産マネジメント」と「品質マネジメント」の違いは何でしょうか???・・という質問自体、そもそも変な気がします。

というのは・・経営工学を、対象(もの、サービス)と機能(QCDESなど)のマトリクスという構成で考えてみた時、縦軸(機能)と横軸(対象)の違いを比較せよ・・と言っているからです。
比較というのは縦軸(機能)なら縦軸、横軸(対象)なら横軸の比較っていうのが普通ではないでしょうか。例えば、「生産マネジメント」と「サービスマネジメント」の違いは?・・という具合に。

試験官は、そういう位置関係にあることを、受験者が意識しているか、更に言えば、経営工学の知識を体系的に整理しているかどうかを確認したかったのではないでしょうか。深読みでしょうかね(笑)。

ついでに申し上げれば・・縦軸(機能)は「観点」「視点」「切り口」なので比較的違いは明確ですが、横軸(対象)の違い・・この場合「モノ」(「生産マネジメント」の対象をモノに限定すれば)のマネジメントと「サービス」のマネジメントの違いは境界が曖昧ですよね。これは、広義の「生産」と「サービス」は連続的に連なっている(連続スペクトル)ために、境界を設定し難い・・ということではないかと思っています。
先の書き込み(ものとサービスの違い・・)で私が申し上げたかったことは、そういうことです。

ちなみに、技術士経営工学部門の「選択科目の内容」を見ると、「生産マネジメント」と「サービスマネジメント」では、ほとんど同じですよね。むりやり「サービスマネジメント」に入っている「プロジェクトマネジメント」を除いては。「選択科目」が上述する「対象」であり、「選択科目の内容」が上述の「機能」というわけです。
例外の「プロジェクトマネジメント」は旧選択科目の区分(工場計画、生産管理、品質管理、包装及び物流、プロジェクト・エンジニアリング)の残骸というところでしょうか(笑)。こうしてみると・・旧選択科目は体系化されていませんね。だから、16年度から改定されたと思うのですが・・。IntPE


       

No.16275 RE:マネジメントって? 投稿者:にゃんこ 投稿日:2008/12/04(Thu) 23:22

TKC、IntPE様

考えれば考えるほど、ますます深みにはまっていく様な…。
元に戻りましょう。
私は今年も口答試験を受けます。
ずばり、お二方なら、
「生産マネジメントと品質マネジメントの違いは何ですか?」と聞かれたら、どう答えますでしょうか?
再度、教えていただけますでしょうか?
何せトラウマのようになっていまして…。


       

No.16279 位置づけと内容の違い・・・ 投稿者:IntPE 投稿日:2008/12/05(Fri) 07:50

にゃんこ様

考え過ぎでしょう。この種の口頭試験の答えはせいぜい1〜2分でしょうから、沢山のことは言えませんし、難しいことを言う必要もありません。試験官からすれば、受験者が分かっているかどうかが分かればよいだけです(ドンドン進めたいはず)。簡単な用語だけですむ場合すらあります。

私なら、二つ。位置づけの違いと内容(目的)の違いを言います。(時間がなければ後者だけでもいい)
位置づけはNo.16264に、内容の違いはNo.16215(TKCさん)に書いてあるとおりです。

最後に・・No.16264に述べましたが、私はこの質問は愚問だと思います。従って、ひっかけ問題か、2度と発せられない質問だと思います。
頑張ってください。IntPE


       

No.16291 RE:マネジメントって? 投稿者:TKC 投稿日:2008/12/05(Fri) 23:09

にゃんこ様
IntPE様も述べられていますが、仮にこの質問があったとしても、全体のほんの一部分に過ぎないはずです。

もっと前向きに、全体を俯瞰して口頭試験をとらえたほうが良いかと思います。

ご質問の件、繰り返しになって恐縮ですが、【顧客のためにいいものをつくるための管理活動】であり、それぞれ対象が生産活動なのか、品質なのかといった感じかと思います。

ご自身でもある程度回答を考えられているかとは思います。結局はそれが一番良い回答だと思います。


       

No.16297 RE:マネジメントって? 投稿者:ずぼら 投稿日:2008/12/06(Sat) 14:08

既に議論は尽くされていると思いますが、御参考までに...。

「品質マネジメント」はISO 9000において次の「 」内のように定義されています。
「品質に関して組織を指揮し、管理するための調整された活動。」

また、この定義には次の[ ]内が注記として付記されています。
[注記 品質に関する指揮及び管理には、通常、品質方針及び品質目標の設定、品質計画、品質管理、品質保証及び品質改善が含まれる。]

「生産マネジメント」についてはISOには定義はないと思いますが、上記の品質マネジメントの定義にあてはめれば次のように言うことが可能ではないかと思います。

「生産に関して組織を指揮し、管理するための調整された活動。」

[注記 生産に関する指揮及び管理には、通常、生産方針及び生産目標の設定、生産計画、生産管理、生産保証及び生産改善が含まれる。]

何か言葉の遊びのようになってしまって申し訳ありません。ただ、上記のようなことにもう少し味付けをして述べれば、試験官は「よく勉強しているな。よっし、合格!」とひょっとしたら思ってくれるかも....。

ないか!


       

No.16357 RE:マネジメントって? 投稿者:にゃんこ 投稿日:2008/12/09(Tue) 12:34

みなさまありがとうございます。

そうですね、考えてみれば変な質問です。
万一、この質問が来た場合には、皆さんの意見を参考に答えたいと思います。
あまり気にせずに、試験に臨んでみます。
この皆さんとのやり取りが、合格への一助になるといいのですが。


       

No.16629 RE:マネジメントって? 投稿者:にゃんこ 投稿日:2008/12/20(Sat) 23:01

本日、経営工学部門で口答試験を終えました。
終始和やかな雰囲気で、逆に勉強させてもらったような感じでした。
私が面接官の意図した答えではない回答をした際でも、「すいませんでした、私の質問の仕方が悪かったですね。これは…という意味でお聞きしたもので、その辺り、どうですか?」と非常に丁寧に対応いただきました。
私が最初に皆様に質問した「生産マネジメントと品質マネジメント」についても、実務と関係した形で質問されました。
(…いくつかのやり取りの後)
「今までのお話ですと、あなたは品質マネジメントに関する業務を主に行なっているようですが、・・・?」と。
おかげさまでそれなりに答えられたようで、その後の突っ込みもありませんでした。
この掲示板で”トラウマ”として悩みを打ち明け、皆様のご意見を伺っておいてよかったです、ありがとうございました。
3月の発表まで首を長くして待っておきます。


       

No.16727 同じ質問でした?? 投稿者:IntPE 投稿日:2008/12/23(Tue) 04:50

にゃんこ様

口頭試験、お疲れ様でした。無事終わられたようで良かったですね。次は技術士(経営工学部門)としてご活躍を! IntPE


       


No.16454 既技術士であることをアピールすべき? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/15(Mon) 01:35 [返信]

先日、口頭試験(建設部門)を終えました。

はじめの経歴の紹介のところで、既技術士であることをアピールしようと予定していましたが、
経歴の説明が求められませんでしたので、結局、こちらからは
既技術士であることをアピールできませんでした。

でも、最後の方に、試験官から資質向上の確保の一環として、他になにか資格を持っていますか?
と聞かれましたので、既技術士であることを伝えました。
ちょっと驚かれていたように感じました。

後になって思ったのですが、既技術士であることは、合否には直接関係ないものとは思いますが、
既技術士であることをアピールすべきでしょうか?


       

No.16477 RE:既技術士であることをアピールすべき? 投稿者:P&B 投稿日:2008/12/15(Mon) 20:13

既取得者というのは、以外に思うかもしれませんが、特段プラスにもならないです。
普通は、マイナスにもならないですが、
面接官が「落としてもいいやつ」を探している場合には、
「こいつは落としても大丈夫♪」と思われるかも。

まぁ、積極的には言わない方が無難。
嘘をつく必要まではないから言ってもいいけど、
今回受験している部門科目がぜひ必要なんだというアピールはすべき。


       

No.16485 RE:既技術士であることをアピールすべき? 投稿者:meg 投稿日:2008/12/15(Mon) 22:12

P&Bさんがご意見された「こいつは落としても大丈夫♪」という内容についてです。
試験官は、基本的に合格させようとして質問しているのではないのでしょうか。
技術士も資格ですので、「どんな資格を持ってんの」と聞かれれば、特段強調することなく、回答することで何ら問題はないのではないでしょうか。アピールポイントと意識せずに、普通に、普通に。


       

No.16506 RE:既技術士であることをアピールすべき? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/16(Tue) 09:43

敢えて、自分から、既技術士であることを、口頭試験の場で
わざわざ申し出る必要性は特にないということですね。
ご意見、ありがとうございました。


       

No.16592 RE:既技術士であることをアピールすべき? 投稿者:くりろう 投稿日:2008/12/18(Thu) 23:01

自己PRではなく、回答の過程でアピールする場面がありました。
類似部門の問いかけですが、「土と岩盤の考え方の違いは何?」・・・の様な質問がありました。

その際に、既存部門での範疇と新規取得部門での取り扱いに関することを話しました。
今ではマルチホルダーの方も多くなっているので、既技術士であることを特に隠す必要は無いでしょう。
逆に、敢えて強調する必要もないと思います。
その場の雰囲気で自然と出たならば全く問題ないです。
技術士が有っても無くても、試験での問いかけに答えを考えることが一番大切だと思います。


       

No.16637 RE:既技術士であることをアピールすべき? 投稿者:けろ 投稿日:2008/12/21(Sun) 11:38

昨日口頭試験(建設・道路)を受験したものです。
既に建設・鉄道及び総監も取得しております。

上記の方々と少し見方が違いますが,
受験動機を聞かれた際,私は既に総監も含めて取得していることを伝えました。試験員の1名が「おっ?」というような意外そうな顔をしてました。
ただそれだけでは動機にならんので,私は交通分野の横断的な仕事をしており,道路も重要な分野で技術向上が必要と考え云々,とつなげました。

要はアピールの仕方だと思うのですが
「既に技術士持ってンだぞ,エッへン」みたいな雰囲気ぐらいだったら,言わない方がましで,
そうではなくて「既に技術士持ってるけど,異分野の連携によるさらなる技術向上を云々」とか言えば,かなりのアピールになる(少なくともその後の試験委員の接し方が変わる?)のでは,と考えます。

あとは,くりろう様のご指摘通りと存じます。


       

No.16658 RE:既技術士であることをアピールすべき? 投稿者:いわき 投稿日:2008/12/21(Sun) 21:53

私は10分プレゼン時に既技術士とは言いませんでした。
しかし、次の質問にA面接官が進もうとしたとき、B面接官がさえぎり、「既に技術士をお持ちですか?」と聞いてきました。
資料で分かっているようでした。
受験票は経歴書では書いてないのですが、分かっている(ばれている)ようでした。


       

No.16660 RE:既技術士であることをアピールすべき? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/21(Sun) 21:57

面接官は、既技術士であるかは、経歴書を見てもわからないと思います。
既技術士とわかることは、あり得るのでしょうか?


       

No.16663 RE:既技術士であることをアピールすべき? 投稿者:もとじ 投稿日:2008/12/21(Sun) 22:28

受験手続の際の「業務経歴表(証明書)省略の確認」において「技術士に登録されている方」にチェックした場合、試験官の手元の資料に反映されていないのでしょうか。

       


No.16411 プロポで要求される専門科目は 投稿者:taro 投稿日:2008/12/13(Sat) 00:01 [返信]

国交省のプロポをみると、鋼コンが際立っているようですがどうでしょうか?

       

No.16657 RE:プロポで要求される専門科目は 投稿者:mat 投稿日:2008/12/21(Sun) 21:47

「際立っている」という言葉は、どういう意味で使われいていますか?質問の意味が良く分かりませんので、人に分かるよう発言されるのが良いと思います。

       


No.16310 プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/07(Sun) 11:42 [返信]

口頭試験で、「経歴と体験論文を10分程度で説明してください」、
と言われることが多いようですが、この10分程度の程度とは、
どのくらいの幅を考えておけばよろしいでしょうか?

模擬の練習をしていたら、どうしても約2分ぐらいオーバーするのですが、
2分の超過は許されないことなのでしょうか?

プレゼンのとき、10分間を測られているのでしょうか?

よろしければ、説明時間10分程度についての幅を教えてください。


       

No.16312 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:La Strada 投稿日:2008/12/07(Sun) 13:16

本日、口頭試験を受けてきました。
私も経歴と体験論文あわせて10分で説明するよう求められました。
時計は背後にあり、見えなかったのですが、試験官は明らかに時計で時間を計っていました。
2分の超過はマイナスだと思います。
話の途中で「もう時間を過ぎましたよ」なんて言われるとパニックになって支離滅裂になってしまう人もいるんじゃないでしょうか。
何度も何度も推敲して、10分に収まるようにすべきだと思います。私はぴったり10分になるようにしました。
明確な基準があるかどうか知りませんが、常識的に考えて許されるのはせいぜい30秒程度ではないでしょうか。


       

No.16317 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/07(Sun) 16:46

時間10分を、実際に時計で測られることはない、と思っていました。

時計で時間を測られることもあるのですか。
そうなるとプレゼンを焦りそうです。

時間の測り方は、面接官によっても違うのでしょうか?


       

No.16330 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:APEC 投稿日:2008/12/07(Sun) 23:19

昨年の例ですが、
・特に時間を計りはしない
・時計を見ながら出いいので10分」と言われる
・試験官が途中で「あと2分です」などと言う
などのパターンがありました。
もし時計を見て10分などと言われて、それでもなお10分を大幅に超過したら、それで×がついたりはしないでしょうが心象はよくないでしょうね。
指定された時間にまとめるのもひとつのコミュニケーション能力だと思います。


       

No.16332 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2008/12/07(Sun) 23:45

たいへん、くだらないコメントで恐縮です。

部下とか、他人にちょっとした作業を頼んだとします。
「これ、10分くらいでやってね。」と。
ところが10分経っても、仕上がってこないとなったら、どう感じますか?

中身がどんなに立派であっても、超過はあまりよろしくない。工期を厳守できないヤツだと思われかねない。

自身が試験官の立場になって考えれば、答えは自ずと分かるのではないですか。


       

No.16344 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2008/12/08(Mon) 11:15

 6日に建設環境を受けました。「10分で体験論文二つの説明」でした(経歴は別)。
 私が受けたところは試験官の後ろに時計があったので、時間経過は良く分かりました。説明は10分をややオーバーしていたと思いますが、特に試験官は気にしていませんでしたし、時計を見たりもしてはいませんでした。学会のような「予鈴」もなかったです。

 ですので、私の場合は細かい時間より内容が重要と感じました。「上司に頼まれた作業」と違って、10分間ただ待たせているわけではなく、内容を伝えているわけですから、早ければいいというものでないです。

 ただ、どういうスタイルでやるかは分からないですし、最初から12分で用意することはないとは思います。特に早く喋らないとマズいという意識で臨むと、早口で聞きとりにくくなりがちだと思いますので。短めをゆっくり説明する形にして、言い足りないところは質疑でフォローするようにしたら良いかと思います。
 私の場合も、続くかなりの時間が体験論文の質疑に使われました。


       

No.16360 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:あさりちゃん 投稿日:2008/12/09(Tue) 23:14

私も同様に10分を気にされることはありませんでした。
当然のことながら事前に準備はしていたため大幅に時間オーバーしてはいないと思いますが、一生懸命話すあまり1,2分はオーバーしたかもしれません。
まったく時間は気にしていないようでしたし、印象も悪くなった感じは全くありませんでした。
ある程度の時間を守られていればあまり気にしなくても大丈夫かと思います。


       

No.16361 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/10(Wed) 00:18

レタルワタラさん、あさりちゃんさん

参考になります。ありがとうございます。
時間は概ねは守る必要があるようですが、
あまり時間のことに神経質にならないほうが
よさそうですね。
時間のことよりも、プレゼンに集中することの
ほうが大事ですよね。
少し、細かいことに気になりすぎていたようです。
アドバイスのほど、どうもありがとうございました。


       

No.16369 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:ユタカ 投稿日:2008/12/10(Wed) 18:13

マイナー部門の技術士です。
プレゼン時間の件ですが、単純に時間だけの問題ではないように思います。
聞く立場になれば、内容の乏しいプレゼンであれば5分でもうんざりだと思うでしょうし、充実したプレゼンであれば2分や3分のオーバーは気にならないでしょう。
まず内容の充実を目指し、最後に10〜11分程度に納める工夫をしたらどうでしょうか。


       

No.16404 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:終わった後のビールは最高! 投稿日:2008/12/12(Fri) 21:59

先日口答試験を受けてきました。
「体験論文を10分・・いや7分でもいいかな?腕時計を見ながらでもいいので・・・」と言われたので、ある程度正確に・・と考え、一部省略し7分で説明しました。
指定された時間を越えるのは、他の質問数が減ってしまい加点のチャンスが減る・・と考えるとあまり得策ではないと思います。


       

No.16419 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/13(Sat) 14:37

先日、口頭試験を受けてきました。
私へのお題は、「体験論文を10分程度で説明してください」 でした。

経歴の説明が含まれていなかったので、最初、ちょっと戸惑いましたが、逆にゆっくりと丁寧にプレゼンできたと思います。
プレゼンは、おそらくぴったり10分ぐらいだったと思います。

面接官のお二人とも、時間の10分のことは、全然気にされておりませんでした。

時間のことよりも、体験論文やプレゼンの内容を真摯に見て、聞いていただけました。
やりがいのある充実したプレゼンと質疑応答でした。
皆さんも頑張ってください。


       

No.16420 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:機械部門 投稿日:2008/12/13(Sat) 15:27

本日口答試験が終わったものです。

私も10分程度で説明といわれました。
自宅での練習では10分に収まるようにしていたのですが、話が伝わっていないかもという不安からいろいろ内容に付け加えをしてしまい、恐らく12分程度かかったのではないかと思います。

私の場合も試験官の方は時間をまったく気にされていませんでした。
穏やかな感じの試験官の方で、受かるかどうかは別にして、私的には非常に充実した満足のいく発表でした。

技術的な質問もほとんど論文に関係したものだけでした。

とりあえず終わってほっとしております。
皆様も頑張ってください。


       

No.16428 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/14(Sun) 01:27

口頭試験、35分間で終わりました。
思ったより早く終わったようなので、少し心配です。

口頭試験が終わる時間は、人によってそれぞれ
違うのだから、プレゼンの時間も多少は前後しても
いいと思います。
というか、10分のことをあんまり気にしない方が
いいかもしれません。

ただ、本番では、どうしても少し時間が掛かるので
そう思って準備しておいたほうがよさそうです。


       

No.16432 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:www. 投稿日:2008/12/14(Sun) 11:06

上下水道分野です。
面接開始いきなり、経歴から論文まで「時計を見て10分で」と指示を受けました。
正直、すべてを10分で分かるような説明を行うのは、相当できる方でないと厳しいと思います。
しかし、その後の応答で挽回は可能であると感じました。

これからの方、頑張ってください。


       

No.16561 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:メタボ脱出 投稿日:2008/12/17(Wed) 22:07

昨年、機械部門を受験した者です。
私の場合はきっちりと10分になるように練習しました。本番では試験官の方のお一人が時計を確認して、「ぴったり10分でしたね」と言われました。
まず、第1印象は良くなったかもしれないなと安心しました。その後の質問にも落ち着いて答えることができたと思います。はじめての挑戦で合格できたので大変嬉しかったことを今でも忘れません。
参考になればと思い、書き込みさせて頂きます。


       

No.16578 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/18(Thu) 14:19

部門や試験官によっても、時間の捉え方は違うのでしょう。
何はともあれ、10分での練習が基本のようです。


       

No.16579 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:shiden 投稿日:2008/12/18(Thu) 15:15

試験官の感覚でしょう。
秒単位でキッチリということはないと思います。
昨年私は時間オーバーで全て話しけれませんでしたが、今年は、経歴と体験論文で15分だったので、余裕を持って説明でき、なおかつ口頭で補足もできました。


       

No.16582 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/18(Thu) 20:00

shidenさん

情報ありがとうございます。
10分ではなく、15分というパターンもあるのですか。
(15分の例は聞いたことありませんでした)
ちなみに、shidenさんの受験された部門は何ですか?


       

No.16603 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:shiden 投稿日:2008/12/19(Fri) 12:18

トンボ様

 私は道路です。

 試験官の背後にホワイトボードが置かれ、こちらに
 見えるように大きな時計が置かれていました。
 さらに「この時計で15分間で説明してください」
 と言われました。


       

No.16610 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:品位をもって接するのが大事 投稿日:2008/12/20(Sat) 01:00

たとえば技術発表なら自分の他にも、後に控えているだろうから10分でと言われれば、10分以内でしょう。目標範囲は、8分〜9分で、普通にしゃべって7分ぐらいで終わるような内容でゆっくりしゃべるのが相手にもわかりやすいと思いますよ。私なら10分こえたら打ち切るな。

筆記試験も1800文字だし、体験論文も3000文字だし、プレゼンも45分でしょう?制限がある中できっちり成果を出すのが「技術士」でしょう。「他の技術者」との違いだと思いますよ。


       

No.16612 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:交通・物流機械 投稿日:2008/12/20(Sat) 14:27

本日機械部門を受験してきました。私のときは,ホワイトボードを使って10分以内で説明して、と、指示がありました。

       

No.16614 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:匿名 投稿日:2008/12/20(Sat) 16:03

5分で経験論文を説明するように言われました。あまりに短いのであせりました。

       

No.16620 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:トンボ 投稿日:2008/12/20(Sat) 19:56

皆様、いろんな情報ありがとうございます。

なんとなくですが、昨年に比べて、今年はプレゼンの時間など、
少し変化が見られるような気がします。

試験官にもよるのでしょうが、基本形とともに、何パターンかについて
頭に入れておいたほうがよさそうですね。


       

No.16631 RE:プレゼン10分間程度の程度とは? 投稿者:うん 投稿日:2008/12/21(Sun) 01:59

昨年,私も10分程度での経歴及び体験論文の内容についての簡潔な説明を求められました。想定通りでしたので,きっちり説明できました。(経歴5分,略記2分,詳述3分)部屋前方に時計があり,その時計を見ながら説明できたので,助かりました。