過去ログ倉庫No.83


No.18747 建設一般 ズバリ 投稿者:taro NEW! 投稿日:2009/07/30(Thu) 22:33 [返信]

なんだと思いますか?

       

No.18748 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:建設太郎 NEW! 投稿日:2009/07/30(Thu) 22:45

私は、環境問題がらみがくさいと感じています。

       

No.18749 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:taro NEW! 投稿日:2009/07/30(Thu) 23:50

低炭素云々でしょうか?

       

No.18750 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:上戸彩ファン NEW! 投稿日:2009/07/31(Fri) 00:07

観光庁ができたので、一問は観光立国の気がします。

       

No.18752 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:午後の紅茶 NEW! 投稿日:2009/07/31(Fri) 00:44

私が受けたある模試では下記の2問が出ました。

U-1
地球環境が変化し、自然災害の増加や激甚化等により、災害リスクの増大が懸念されている。
我が国の建設投資が縮小傾向にある中で、安全で安心な国土形成のための社会資本整備のあり方についてのあなたの意見を述べよ。

U-2
我が国の社会資本は高齢化が進み、その割合が急速に増加している。
この現状を概説し、高齢化した社会資本ストックを含め、これまで蓄積された社会資本ストックの活用技術についてあなたの意見を述べよ。

ちなみに私はU-2を選択し、採点結果は66点でしたが模試レベルでは不合格と言われました。
模試では85点以上が有望、70点以上が要注意、60点以上が要努力でした。
さて、あと56時間をどう使おうかな。


       

No.18753 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:詐欺士 NEW! 投稿日:2009/07/31(Fri) 08:30

白書の特集は4年前当たり、3年前ハズレ、一昨年当たり、昨年ハズレになってます。これからすると今年は当りなのかな〜。
当りだとすると、「豊かな暮らしを実現するため必要な社会資本整備のあり方について、国民の視点を踏まえつつあなたの意見を述べよ」とかでしょうか?。抽象的で解答が書きにくいですね・・・。


       


No.18733 教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:ろん 投稿日:2009/07/29(Wed) 15:03 [返信]

個人資格としての技術士やRCCMには関心があったのですが、建設コンサルタント登録の際の部門登録にはどういう意義があるのでしょうか。
例えば発注の際に「建コン(○○部門)の登録がなされていること」といった条件が示されるようなことはありますか(国交省のHPでは建コン登録がなくても営業できるとさえ書いてあるのですが)。
教えてください。


       

No.18736 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/29(Wed) 21:08

googleで「建設コンサルタント 登録」として検索してみていただければ、ご質問の答えがたくさん見つかると思います。

       

No.18746 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:詐欺士 NEW! 投稿日:2009/07/30(Thu) 21:34

たしかにこれまでは、例えば「上水道及び工業用水道」の登録をしていないのに、発注者から「水道管の設計業務」の指名を受けるなどといったことは当たり前の状況でした。
しかし、近年激増している公募入札や公募プロポーザルに応募するためには、その業務の部門のコンサルタント登録が最低必須条件になっています。こうした発注形態比率の増大により、「いろいろな部門への登録」の意義が高まっていくものと考えています。


       

No.18751 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:上戸彩ファン NEW! 投稿日:2009/07/31(Fri) 00:13

そもそも、建コン登録していない分野の仕事を取る会社があること自体おかしいですよね。
だって、病院では普通、外科治療を内科でしないでしょう。それと一緒です。


       


No.18722 社会環境管理について 投稿者:reo  投稿日:2009/07/28(Tue) 07:47 [返信]

総合技術監理を受験するものです。
想定論文を詰めていくうちに社会環境管理について、
どこまでこの範囲にはいるのかわからない部分が出てきたので投稿してみました。
社会環境管理のあるべき方向性として、
「・・・外部環境に与える負荷を低減すること」であると思いますが、
この場合の外部環境とは、自然環境はもとより、
地域コミュニティや地域の住環境も含むと考えてもよいのでしょうか?

この時期に初歩的な質問で恐縮ですが、
ご教授いただければ幸いです。


       

No.18723 RE:社会環境管理について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/28(Tue) 08:18

採点する側も広めに取ってくれる人とそうでない人がいると思いますが、私はある程度狭くしたほうが間違いないだろうなあと思っています。
具体的には、
 ・「典型7公害」といわれるものに日照阻害・電波障害といったものを加えたいわゆる「公害」
 ・動植物をはじめとする自然環境(景観、気象水象等を含む)
 ・人と自然とのふれあいの活動の場
つまりアセスで対象とする範囲ですが、この程度の範囲にとどめておいたほうがいいのではないかと。
あ、地球温暖化とか資源浪費といったことも入れてもいいかな。

逆に工事に伴う交通安全とか交通渋滞などは避けるようにしています。

以上は「私の場合」です。
基本的に社会環境管理だけは「外向き」ですので、広くとらえて書いても、安全管理の中に近隣住民の安全を入れたりするような不自然さは出てこないと思います。


       

No.18724 RE:社会環境管理について 投稿者:reo  投稿日:2009/07/28(Tue) 08:34

早速のお返事ありがとうございます。
アドバイスを参考に安全側をとって、
自然環境、地球環境関連を対象に記述することに致します。


       

No.18726 RE:社会環境管理について 投稿者:ミンミン 投稿日:2009/07/28(Tue) 13:56

初歩的なことだと思いますが、社会環境管理についての質問です。

コンサル勤務ですが、実際に行っている社会環境というと、
紙の再利用や紙の節約、電気節約ぐらいしか思いつきません。

公害や自然環境、地球環境関連の記述となると、どうしても
総監技術ではなく、専門技術になってしまいます。

総監技術として、公害や自然環境、地球環境を記述するには
どうような視点を持つとよいでしょうか?


       

No.18728 RE:社会環境管理について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/29(Wed) 00:02

私が一昨年受験したとき、口頭試験で質問されたときは「これといってありません」と言いました。それでも突っ込まれたら「コンサルなので環境負荷はあまりありません。紙の節約とか、それぐらいです」と言おうと思っていましたが、追加質問はありませんでした。
このように「特にない」と言ってしまうというのもひとつの手です。

もうひとつ、昨年の筆記記述問題のように「特にない」と答えることができないような場合ですが、これは多少例外的な手かとも思いますが、
「業務の実施そのものにおいては顕著な環境負荷が発生するようなものではない。ただ、クライアントのエージェントとしては、事業自体による環境負荷軽減に尽力する必要があると思うので、クライアントに代わり事業に伴う環境負荷軽減について述べる」
というように「断り書き」を入れて、事業そのものによる環境負荷に言及するという方法が考えられます。
これは上手に言いまわさないと、業務における外部環境負荷と、業務対象である事業による外部環境負荷を混同していると取られてしまいますから、「それはわかっているけれど」ということが明確に読み取れるような「断り書き」を入れるようにしたほうがいいと思います。事業による外部環境負荷軽減は、顧客要求事項→品質→経済性管理とも取れますからね。


       

No.18730 RE:社会環境管理について 投稿者:ミンミン 投稿日:2009/07/29(Wed) 09:19

アドバイスありがとうございます。
総監部門の難しさがわかりました。


       

No.18739 RE:社会環境管理について 投稿者:仮面ライダー 投稿日:2009/07/29(Wed) 22:36

APECさんの言われるように社会環境管理については、発注者の立場で記述することも可能との意見がありました。
そこで、H20の問題文にもあるように、「あなたが直接関与していない他業種であっても・・・」をとらえ、立場をクライアントに置き換えて事業の管理について、環境以外の管理を記述してもよいのでしょうか?

ご意見いただければ幸いです。


       

No.18744 RE:社会環境管理について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/30(Thu) 08:22

それは「社会環境管理のみクライアントの立場で述べる」のと根本的に異なった話になりますね。
H20の問題文では、たしかに別業種のものでもいいとあるので、別の立場に自分を置いて論ずることは可能でしょうが、それなら全面的にその立場で論じないといけませんね。
ただ管理について論ずるということは、まずその組織の構成とその中での自分の業務分掌をきちんと理解し整理しないといけないので、生半可なことではないと思いますが。
それらができるのであれば可能でしょう。

ただ個人的意見ですが、総監について論じられない立場というのはないと思っています。
たとえば部下が2人しかいない主任さんであっても、その部下がいい仕事をすれば「よくやったな」とほめてあげるし、失敗すればもう繰り返さないような指導をしますし、怪我をしないように気を遣います。これらは全部人的資源管理(インセンティブ付与、教育訓練)や安全管理として表現できます。
5W1Hが明確であること、それが思いつきでなく「仕組み」化されていること、そのあたりに気をつければ総監になります。

まずはできるだけ自分の立場で論ずることが大事だと思います。


       

No.18745 RE:社会環境管理について 投稿者:仮面ライダー NEW! 投稿日:2009/07/30(Thu) 12:51

APEC様アドバイスありがとうございました。
たしかに生半可では怪我をしますね。
参考になりました。

別レス「安全監理について」のreoさまの意見とおり、
「自分の立場と管理権限を考慮して記述することにします。」

ありがとうございました。


       


No.18738 骨子を書くスペース 投稿者:建設太郎 投稿日:2009/07/29(Wed) 22:16 [返信]

いよいよ今週末ですね。緊張してきました・・。

ところで、皆さんは試験の時、どこに骨子を書きますか?
私は河川砂防なのですが、特に専門問題は、空白スペースが少ないので、骨子をどこに書くのかで苦労します。

よろしくお願いします。


       

No.18740 RE:骨子を書くスペース 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/29(Wed) 22:40

あくまで私個人の方法ですが・・・・
私は問題文の上から重ねるようにして書きます。
具体的には、選ばない問題文の上から、赤(太さ1.0mm)のボールペンもしくは赤鉛筆で骨子の枠を書いて、各欄の中は、0.7mmのぶっといシャーペンで書きます。
やってみるとわかりますが、重ね書きすることで読めなくなることはありません。まあそれなりに大きな字で書きますが。
重ねて申し上げますが、あくまで私個人の方法です。


       

No.18741 RE:骨子を書くスペース 投稿者:西の住人 投稿日:2009/07/30(Thu) 05:37

関連質問です.
解答の段落です.全て左ツメとするか,1ます空けるか,どのような書き方が良いでしょうか.
1,---
 1)---
or
1,---
1)---
などです.


       

No.18743 RE:骨子を書くスペース 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/30(Thu) 08:15

文章の長さなどによると思います。
1.・・・・
 (1) ・・・・
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
 (2) ・・・・
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
だと読みやすいですが、
1.・・・・
 (1) ・・・・
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
だと答案用紙の左側がずっと空いて違和感を覚えるかもしれません。

そのあたりは形を整えることよりも採点者が読みやすいようにすればいいのではないでしょうか。


       


No.18729 安全管理について 投稿者:reo  投稿日:2009/07/29(Wed) 07:35 [返信]

お世話になっております。
「社会環境管理について」では、
非常に参考になるアドバイスありがとうございます。

これまた、計画系コンサルでは弱い視点だと思うのですが、
安全管理についてのご質問です。

業務実績における安全性管理として、
現地調査時の調査員の安全管理、健康管理、
およびセクハラリスク、情報リスクを
記述しようと考えています。

計画系のコンサルで、
その他、想定される安全管理でのリスクはないものでしょうか。

これまた、この時期に初歩的な質問で恐縮ですが、
ご教授いただければ幸いです。


       

No.18731 RE:安全管理について 投稿者:TX650 投稿日:2009/07/29(Wed) 12:06

コンサル勤務の友人の激務ぶりを見ていると、日常業務の中でのメンタルヘルス管理も重要な気がするのですがいかがでしょうか?
健康管理の範疇ではありますが、昨今社会的にも大きな問題となっていることですので。この掲示板の過去スレでも鬱の話題がありましたね。
門外漢の思いつきレベルで恐縮です。


       

No.18732 RE:安全管理について 投稿者:reo 投稿日:2009/07/29(Wed) 13:18

TX650さん、ご意見ありがとうございます。
確かにコンサルの現状から見て、
メンタルヘルスはかなり大きな問題だと思います。
参考にさせていただきます。


       

No.18735 RE:安全管理について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/29(Wed) 21:06

おおむねそのようなものかと思います。

なお、情報リスクは、情報管理になってしまわないように十分注意してください。

安全管理もけっこう悩むところがある管理項目ですね。
よく相談を受けるのが、以下のようなものです。

・致命的なミスが起こることをハザードにしたリスク管理は安全管理にならないか?
→採点者によっては安全管理と受け取ってくれる人もいるようですが、品質管理と取られることが多いのであまりお勧めできません。

・周辺住民の交通安全などは安全管理にならないか?
→その対策としてKY活動をするとか安全教育をするとか、そういった管理をその人たちにできるのなら安全管理の対象にできなくもないと思いますが、管理権限が及ばない人を対象にするのは避けるべきと考えます。

便乗ですいませんでした。


       

No.18737 RE:安全管理について 投稿者:ミンミン 投稿日:2009/07/29(Wed) 21:48

コンサル勤務での安全管理も難しいものがあります。

労働管理、健康管理、メンタル管理、職場環境管理
ぐらいしか思いつきません。

安全管理も、人それぞれ立場によって違うのでしょうか?

総監技術を使うといっても、コンサル系には厳しい
ものがあるように感じます。


       

No.18742 RE:安全管理について 投稿者:reo  投稿日:2009/07/30(Thu) 07:52

APEC様、アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
自分の立場と管理権限を考慮して記述することにします。


       


No.18700 赤鉛筆の使い方 投稿者:プリンちゃん 投稿日:2009/07/25(Sat) 16:11 [返信]

初歩的な質問ですお願いします

赤鉛筆の使い方ですが
採点者の見易さを意識して
見出しに枠を付けて
更に色を塗っても問題ないと思いますか??


       

No.18701 RE:赤鉛筆の使い方 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/25(Sat) 17:23

問題ないと思いますが、採点者は複数人おり、メインの人というかリーダーのみ生答案、他の人はコピーで採点しますから、コピーしたときに見やすい・読みやすいものになるような使い方をするといいでしょう。
特に赤はコピー(むろん白黒)したときに結構濃くなりますから、つぶれてしまうことがないよう注意が必要かと思います。


       

No.18706 RE:赤鉛筆の使い方 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/26(Sun) 10:03

私の場合は、採点者は複数で、白黒コピー答案を使って採点すると聞いたことがあるので、見出しだけは太めの0.7mmのシャーペンで書いて、定規で下線を引きました。したがって、赤鉛筆は不要と考えます。
あと、製図用具の字消し板は便利なので、必ず準備して試験にのぞんでください。


       

No.18709 RE:赤鉛筆の使い方 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/07/26(Sun) 12:23

技術体験論文は白黒原則です。

筆記試験で赤鉛筆が可能か分かりませんが、私の周りで着色している人を見たことがない。

私は製図用のシャーペン(0.9mm)を使用しています。
基本は0.5mmとし、画数の多い漢字などは0.3mmも使っています。
字の大きさやアンダーライン(直線・波線)もタイトル部分などで使用します。

着色以外にも色々と作戦はありますよ


       

No.18718 RE:赤鉛筆の使い方 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/27(Mon) 08:20

技術体験論文は白黒でないとダメですよ。

筆記答案は、たとえばコピーしたときに薄い影が浮かぶ色を使って構造物を塗色したという例もあります。
使い方次第で効果的なようです。ただし色を塗る時間を考えると、「時間対効果」をよく考える必要があると思いますが・・・・

私は芯先を丸めに削った色鉛筆で項目行にアンダーラインをよく引きました。生原稿ではもちろん目立ちますし、コピー原稿でもグレースケール的なちょっと縁ボカシ的な太い線が入ってけっこう目立ちます。

まあひとそれぞれですが。


       

No.18721 RE:赤鉛筆の使い方 投稿者:赤ペン 投稿日:2009/07/28(Tue) 05:21

便乗の質問ですいません

朱色紺色の二色が一本になった色鉛筆を持っていく予定ですが
色分けをしている方はいらっしゃいますか
わたしはもっぱら,筆記練習で紺色のみを項目のアンダーラインに使っています


       

No.18725 RE:赤鉛筆の使い方 投稿者:情 投稿日:2009/07/28(Tue) 13:17

昨年、情報工学部門に合格した者です。

私も赤ペンさんと同じく、筆記試験に
朱色紺色の二色の色鉛筆をもって行きました。

使い方としては、答案を記述し終わった後で、
項目に青色でアンダーラインを、
キーワードに赤色でアンダーラインをひきました。
アンダーラインをひく際は、定規を使いました。

ちなみに、鋭さを調整できる鉛筆削りを使っています。

ただ、採点者が白黒でコピーするのは知りませんでした。


       

No.18727 RE:赤鉛筆の使い方 投稿者:hamburg 投稿日:2009/07/28(Tue) 17:40

建設部門ですが、私も赤鉛筆を使いました。
筆記完了後に、章節とキーワードに下線を引きました。
現実は、白黒コピーで採点されているのとのことで
コピーしたときに太く線が写る程度かも知れませんが
それなりの(?)効果はあったと信じています。


       

No.18734 RE:赤鉛筆の使い方 投稿者:松リュウ 投稿日:2009/07/29(Wed) 16:30

私は昨年の筆記試験の専門で、説明図面に数色使って着色しました。イメージ図みたいな図面は、軽く色分けしたほうがコピー時もむしろ見やすいのではないかと思います。薄い着色だと、鉛筆のラインも消えないし、コピーしても大丈夫だと思います。(色にもよるので、一応、事前に確かめた方がいいですが) 
ちなみに、昨年の結果は合格でした。


       


No.18710 総監 筆記記述問題と経験論文について 投稿者:SPECTOL 投稿日:2009/07/26(Sun) 12:26 [返信]

今年総監初挑戦の者です。

試験対策を進めるうちに疑問が湧いてきました。

H20筆記記述問題(以下に要約)のような出題がされた場合に、経験論文で記述予定の業務を対象として書くのは望ましくないのでしょうか?(筆記記述と経験論文が論点がほとんど同じになってしまいそうな気がして)

皆様はどのような準備をされていますか?
アドバイス等いただければ幸いです。

【H20総監記述問題】
 あなたが現在担当している、あるいは過去に担当した事業又はプロジェクトを念頭に置いて、その望ましい遂行のあり方について、以下の(1)〜(3)の設問に答えよ。
(1)プロジェクトの概要と望ましい業務遂行および監理の目標
(2)目標を達成できない可能性をリスクとして総監の5つの視点のうち、3つについて具体的に記述せよ。
(3)リスクの顕在化を未然に防止し、事業またはプロジェクトを最適化するための方策について、総合技術監理の視点を用いて答えよ。


       

No.18713 RE:総監 筆記記述問題と経験論文について 投稿者:転石 投稿日:2009/07/26(Sun) 21:31

悩ましい問題ですね。
私の場合、筆記試験には体験で2テーマ、想定のよるリスク管理で2テーマを用意しています。
筆記の題意に応じてテーマをチョイスするつもりですが、なるべく必殺技(体験の本命テーマ)は使いたくありません。しかし、背に腹は代えられない状況であれば、早々に必殺技を繰り出すことも想定されます。
たぶんですけど、筆記と体験は同じテーマでも問題ないと思います。どこにもダメなんて書いていません。でも私はそうなったら同じテーマは避けます。2番手でいきます。
なぜなら面接で「バラエティーのないやつだ」と思われたくないですし、面接に「筆記と体験は別のテーマにしておけばよかった」という心配事を残したくないからです。
SPECTOLさん、あと数日で本番です。ここはひとつ悔いが残らないようにお互いに頑張りましょう!


       

No.18714 RE:総監 筆記記述問題と経験論文について 投稿者:質問便乗 投稿日:2009/07/26(Sun) 21:48

昨年、総監を受けて不合格だったものです。

確かに、昨年度の筆記記述問題は、体験論文と
重複するような内容だと思いますが、それでも
ネタ不足だったため、体験論文に使用する
業務を挙げて、回答しました。

一応、5枚ぎっしりと書けましたが、いまいち
総監の視点が欠けていたようにも思います。

しかし、昨年のような記述問題は悩みますよね。

筆記記述問題と体験論文を同じ業務・同じネタで
合格した人は、実際どのくらい、いるのでしょうね?


       

No.18715 RE:総監 筆記記述問題と経験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/26(Sun) 21:56

同じネタで合格した人はけっこういらっしゃいます。
なおH20問題の場合、体験論文は「目標非達成の可能性をリスクとして、その顕在化防止策を考える」というような課題解決にする必要はないわけですから、同じネタでも内容が変わってきますので、業務の重複はあまり気にしなくてもいいと思います。


       

No.18716 RE:総監 筆記記述問題と経験論文について 投稿者:質問便乗 投稿日:2009/07/26(Sun) 22:16

APEC様、早速のご回答、ありがとうございます。

同じネタでもOK・・・、とりあえず、一安心しました。

ただ、同じネタでも記述内容は変わってくる・・・
まだまだ、総監の視点が不足しているようです。

問題文を理解できるよう、もっと問題をじっくりと
読んで、分析する能力が必要なようです。

どうもありがとうございました。


       

No.18717 RE:総監 筆記記述問題と経験論文について 投稿者:ランナー語 投稿日:2009/07/27(Mon) 08:16

平成20年度に合格したものです。
私は同じテーマにしましたが、異なる視点で記載しました。悩んだのですが、最も自信を持って書ける業務でしたので。


       

No.18719 RE:総監 筆記記述問題と経験論文について 投稿者:宗谷 投稿日:2009/07/27(Mon) 10:33

今年、総監に合格した者です。

筆記試験と技術的体験論文は、同じネタ、同じ視点でした。なぜならば、私の業務経験がそれしかなかったからです。

全く問題ないと思います。

参考までに、技術的体験論文自体は口頭試験の参考材料であり、採点の対象ではありません。

さらに、筆記試験ですが、私の場合、1枚目は3割程度、5枚目は6割程度の空白でした。
正味4枚分でしたので、ゆっくり考えながら記述できました。

がんばって下さい。


       

No.18720 RE:総監 筆記記述問題と経験論文について 投稿者:SPECTOL 投稿日:2009/07/27(Mon) 13:02

皆様、有用なアドバイス等をありがとうございました。

総監というと経験の幅が分厚いことが前提のような気がして、ついつい、量的な虚勢をはることを考えていましたが、5つの視点を使いこなして業務を管理する能力を示せるかどうかがポイントなんですね。

お陰さまで頭の中のモヤモヤがス−ッと軽くなりました。

あれこれ余計なことを考えずに、出題の意図に応えることに集中していこうと思います。

転石さん、質問便乗さん、共にがんばりましょう!


       


No.18703 自分の貢献の可能性について 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/26(Sun) 07:59 [返信]

ちょろと申します。2次試験で、今頃で恐縮ですが、皆様のご意見を伺いたく存じます。


【結論】
 専門論文2通にも、一般論文と同じく、「自分の貢献」を書いてしまって良いか。

【私の意見】
 たぶん、書いて良いと思う(が、クドくて採点官の心証が良くないのでは…と悩んでいます。
 是非、皆様のご意見やご経験を伺いたいです)

【質問内容】
・APECさんの紫本・HPで、一般論文(必須科目)については、自分の貢献を入れた方が良いとされている(NEXCO職員の例で示されています)。

・一方、専門論文(選択科目)については、そのアドバイスは無い。

・しかし、専門論文で、課題と問題点を抽出し、解決の方向性を導き出す問題であった場合、その内容が自分の業務に近く、こじつけずに貢献の可能性をかけそうな場合、私は書いてしまいたいと考えている。

・だが、APECさんの本によれば、「同一受験者の論文は、(3人の)同一採点官が採点する」らしいので、専門が2問とも自分の業務の範囲の場合、
--------------------
一般論文 ;私の貢献
専門論文1;私の貢献
専門論文2;私の貢献
--------------------
と、非常にクドい(そして自己主張が激しい)という印象を持たれそうで、その点懸念しております。

 皆様のご意見やご経験(実例)など、是非お聞かせ下さい。
(結局は、「採点官による」のかもしれませんし、ツマラない質問かもしれませんが、悩める受験生に是非ご指導・ご意見戴ければ幸甚です)

 宜しくお願い致します。


       

No.18704 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:omoch 投稿日:2009/07/26(Sun) 08:26

題意に沿う回答を第一に心がけるべきと思います。

選択科目:「選択科目」に関する専門知識と応用能力を問う問題
必須科目:「技術部門」全般にわたる論理的考察力と課題解決能力を問う問題
技術的体験論文:技術士として相応しい事例の課題解決と技術的成果

”貢献”が”成果”と等しいかについては議論がありそうですが、
選択と必須科目については”貢献”を求めてはいません。

ちょろさんの書かれているとおり、”こじつけずに”言及できるのであれば、
述べることはマイナスにはならないと思いますが、
求められているのは”技術士としての頭”があるかだと思いますがいかがでしょう?


       

No.18705 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/26(Sun) 08:41

>omoch様

 早速のご指導有難うございます。
「題意に沿う回答を第一に心がける」、まさにその通りと思います。ご指導深謝します。


>選択と必須科目については”貢献”を求めてはいません。

 なるほど、確かにそうですね。
ですが、APECさんの本やこのHPでは、必須科目については、自分の貢献を入れた方が、良いスパイスになるとされています(=絶対に入れなさいという指導ではない)。

 私として心配なのは、3論文ともスパイスだらけで濃い味付けになりすぎそう…ということで懸念して居る次第です。 


>ちょろさんの書かれているとおり、”こじつけずに”言及できるのであれば、
述べることはマイナスにはならないと思いますが、
求められているのは”技術士としての頭”があるかだと思いますがいかがでしょう?

 はい。仰るとおりと思います。omochさんの仰る、「技術士としての頭」が、「題意に沿って、自分が貢献できる知識や経験もあるアタマ」を持っていることをPRできれば良い、ということですね。

 どうも有難うございました。


       

No.18707 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/26(Sun) 10:10

私の場合は、専門科目では、自分の貢献は紙面が余った時にだけ「おわりに」に書くように練習してました。実際、合格した時は2問中1問にしか自分の貢献については書いていません。

       

No.18708 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/26(Sun) 11:23

皆さんのおっしゃるとおりだと思います。
あくまでもプラスアルファとしての効果と考え、「本論で勝負」を中心にしていただければと。

なお、たとえば
「スマートICを活用したTDMによる交通流円滑化が温暖化緩和策として有効」→自分はNEXCO職員として・・・・
というような「自分の貢献」は、「自分ならでは」が強く現れています。つまり、同じような立場にたてる人が他には多くなく、自分の所属する組織に「託されている」部分が多いということを読み手が感じることができます。
対して、たとえば「建設コンサルタントとして○○をする」みたいな話だと、「自分ならでは」があまり出ませんので効果は少ないでしょう。

すなわち、効果的に自らの貢献を書くには、「自分だからこそできること」(他の受験生に対する差別化)を強調できることを見つけることが大事ではないかと思います。


       

No.18711 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/07/26(Sun) 12:41

まず、受験部門と選択科目を表明して質問すべきです。課題スタイルが異なるから。

筆記の場合、自分の貢献は不要だと思いますが、自分の経験談(功績や失敗から学んだこと)をさり気なく書くことは有効だと思います。
試験論文はあくまで『解答論文』ですので、質問に適切に答えることが原則です。答えないとその部分の評価が0点になります。しかし、ただ質問に答えているだけでは丸暗記受験生と差別化が図れませんので、常識的解答をやや圧縮し、空いたスペースに体験談や先端的技術動向に触れるなどが合格への鉄則だと私は思っております。

誰が何と言おうが、この試験は相対評価ですので、正しいことを書いたからと言って合格とはならない。正しいことを書いて合格できるのは一次試験です。ライバルのレベルを把握できているか否かが合否の分かれ目か。

と私は考える。


       

No.18712 RE:ご指導有難うございます 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/26(Sun) 18:19

皆様、早速のご指導有難うございました。


●上戸彩ファン様

 非常に有難い情報です。
(必須ではなく)専門論文で自身の貢献を(2本中1本でも)書かれたとのこと、そのような事例があるということに、安心致しました。

●APEC様

 「本論で勝負」のお言葉、確かにその通りと思料します。
 本当に差別化を強調できるときだけ、プラスしてみます。

●ハマーン様

 一般論でお伺いしたつもりでしたが、大変失礼致しました。

・受験部門;環境部門
・選択科目;自然環境保全

 になります。以上を踏まえ、追加される事項がございましたら、ご指導下さい。

 また、「貢献」ではなく、「経験談」が有効とのご意見、非常に参考になります。
 是非、スペースを確保し、そのような経験談も書いてみたいと思います。


 皆様、重ねて有難うございました。


       


No.18665 電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/21(Tue) 18:58 [返信]

こんにちは、
只今、1次試験に向けて勉強中ですが、ふと電気電子の2次試験の合格率を見ました。驚くことに、6%です。これでは、到底合格しません。勉強しても、時間と金の無駄使いであることは、目に見えています。
1. この合格率は年によって変動はあるのでしょうか?
2. 電気電子と、他の部門では、合格率が異なります。なぜこんな大きな違いがあるのでしょうか?不公平ではないでしょうか?


       

No.18666 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:勘介 投稿日:2009/07/21(Tue) 19:24

技術士会の試験センターのHPをよく見てください。19年度は確かに合格率が低く、話題になりました。しかし、他の年度はそれほどではありません。20年度を見ると、建設の方が2%ほど低くなっています。環境なども年度でかなりの合格率に差が出ています。ピンポイントだけを見るのではなく、全体の傾向を見て話すようにされるのが良いと思います。

       

No.18667 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電検者 投稿日:2009/07/21(Tue) 19:27

技術士法の精神を理解しない、あなたのような受験者が多いことの証左でしょう>低合格率
試験よりも有意義なことにエネルギーを向けることをお勧めします


       

No.18673 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/21(Tue) 22:01

>試験よりも有意義なことにエネルギーを向けることをお勧めします
人生は有限なので、その通りだと思います。今年、技術士(電気電子)に合格された大先輩がおっしゃっていた言葉です。

>技術士法の精神を理解しない
技術士法の精神って、何でしょうか?何がおっしゃりたいのでしょうか?


       

No.18676 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/07/21(Tue) 22:48

>只今、1次試験に向けて勉強中ですが、ふと電気電子>の2次試験の合格率を見ました。驚くことに、6%で>す。これでは、到底合格しません。勉強しても、時間>と金の無駄使いであることは、目に見えています。
資格試験というのはその資格に値する人又は勉強や自己研鑽によりそのレベルに到達した人に与えられるものです。決して合格率が問題ではないと思いますが。
勉強した事がどうして無駄になるのですか?
そこのところが「資格だけ取れれば良い」というようにも聞こえますが。(いつも言葉が厳しくてすみません。私も自分自身の自己研鑽だと思ってK.Nさんの質問に答えているのですよ。)

そうは言っても文科省等の試験を行う側は合格率を気にしているようで、低合格率であった電気電子部門も含めて全体の部門の合格率が同じぐらいになるような傾向が私が合格した昨年度は見られました。ですからそれほど心配する必要は無いと思います。自分の力を信じてみてはいかがでしょうか。


       

No.18677 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電気電子技術士 投稿日:2009/07/21(Tue) 23:07

>到底合格しません。勉強しても、時間と金の無駄使いであることは、目に見えています。

そのとおりです。一次試験の段階で教科書をちょっと見ればわかるようなことを「まるでわからない」と質問しているレベルでは、まったくそのとおりです。

あなたの人生のためにはっきり言いますが、あなたには無理です。
大先輩の言葉通り、試験よりも有意義なことにエネルギーを向けることをお勧めします。


       

No.18683 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/07/22(Wed) 12:53

まあまあ、一次の勉強中とのことですので、20台の若い子のことですから・・・
K.N.様
合格率は年度毎に差がありますよ。電気電子はやはり合格率の低いほうですね。
合格率が低いということは、逆に受かった時にプラスですよ。また、最初は合格する
ための勉強で良いと思いますが、取得するころは考え方が変わっていますよ。多分
ですが・・・私も合格のための勉強をしていましたが、いまは技術者として勉強
したいと思っています。


       

No.18685 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:若輩技術士 投稿日:2009/07/22(Wed) 18:37

技術士試験は、最初から合格できると思う人は、皆無だと思います。合格できる方法は、自分の能力を信じて、最後まであきらめないことだと思います。

       

No.18692 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:私もマイナー部門技術士 投稿日:2009/07/23(Thu) 15:19

例え合格率が1%であったとしても,受験者は100人いれば1人,1000人で10人,10000人で100人もの合格者が出ますよ。
確かに合格率は低いですが,見込みのない人がたくさん受けて,全体数が多くなっているんではないでしょうか?
(もちろん,難関試験に変わりはないと思いますけど)

この試験で,合格率が運転免許試験並みであったら,みなさん必死になって勉強して取得するでしょうか…?


       

No.18694 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/23(Thu) 21:53

一次試験にすら通っていない若手をみんなでたたくのはやめましょう。大人気ないです。

       

No.18695 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:ワイアットアープ 投稿日:2009/07/24(Fri) 05:43

少年老いやすく----秋の風.---大志を---.
若い内に,若いからできる,ヤッテミヨ−!


       

No.18697 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:Fire.Jun 投稿日:2009/07/25(Sat) 03:14

平成19年度2次試験不合格、平成20年度に電気電子部門で合格した者です。
確かに私見では19年度もそれなりの手ごたえを感じた結果の不合格でしたので、他部門の合格率をみると不公平感を感じたことはありました。
実際、文科省の技術士分科会でも電気電子部門の合格率の低さは名指しで指摘されてましたし、逆に平成20年度はチャンスの年だと思い、必死で勉強しました。
私の予想では、これから数年は全体合格率と同程度になると思います。

諸先輩方が言われてますように、合格しなくても勉強したことは無駄になるとは思いません。自分のペースで一歩一歩着実に実力をつけていって欲しいと思います。


       

No.18699 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:RS 投稿日:2009/07/25(Sat) 15:09

電気電子が厳しいなら、近い技術分野に乗り換えたら?

情報工学とか。


       

No.18702 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:UTA  投稿日:2009/07/25(Sat) 21:14

情報工学もそれほど合格率に差はないと思います。
一次試験は、どの分野で受けてもかまわないので
確かに得意な分野で受けられたらと思います。
それに合格率はあくまでも結果に過ぎないので
10人受けて1人が合格基準に達したら10%の合格率に
なるだけです。
まずは、一次試験を突破して
その後、K.Nさんが
10人の中の1人に本当になりたいと思うかどうか
かと思います。


       


No.18647 1次 電気電子 問題について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/20(Mon) 08:30 [返信]

 




こんにちは、
1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題の添付問題に関して教えてください。
http://www.geocities.jp/dirac_equation/img010.pdf

質問
1. No.1の問題の解き方を教えてください。

(すいません。業務と関わりの無い問題なので、解法が全くわかりません。)

2.No.2の問題を解くためのコツを教えてください。

(フーリエ変換も忘れてしまいました。これらの試験問題を解くには、
「フーリエ変換とは何であるか」よりも、基本的な値について変換表
を覚えることだと思うのですが、如何でしょうか?
ところで、基本的な値についてのフーリエ変換表は無いでしょうか?)


       

No.18650 RE:1次 電気電子 問題について 投稿者:同士 投稿日:2009/07/20(Mon) 09:52

K.N様

質問するのは結構だとは思うんですが、少し度が過ぎると思います。
もう少し、自分で勉強してから質問なされては?
ここは予備校ではないですよ。


       

No.18652 RE:1次 電気電子 問題について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/07/20(Mon) 12:01

>1. No.1の問題の解き方を教えてください。
このような質問では議論できません。
このように解いたけどどうですか?
問題のここの部分がわかりません。
のような質問だと反応が返ってくる可能性があります。
(このサイトで電気電子部門の関係者がどの程度
見ているかも関係ありますが。)
この問題は論理(ロジック)回路の基礎の基礎ですのでどこかの本かサイトを見て良く考えれば解けます。
(本を買うお金の問題があるのであれば大学や公共の図書館がお勧めです。土日も開いていて一般でも入れる(大学)所があります。)

>2.No.2の問題を解くためのコツを教えてください。
>(フーリエ変換も忘れてしまいました。これらの試験>問題を解くには、
>「フーリエ変換とは何であるか」よりも、基本的な値>について変換表
>を覚えることだと思うのですが、如何でしょうか?
>ところで、基本的な値についてのフーリエ変換表は無>いでしょうか?)

フーリエ変換はたいていの数学か電気関係の本に載っています。明日が試験日だという場合はフーリエ変換表を覚えるのもしょうが無いのですが、それでは応用力が身につかないと思います。
フーリエ変換の概念をよく捉えてその次は演習問題で例題を解いてみてはいかがでしょうか?
(過去問はある意味で例題ですので自力で解いてみて疑問点とかはここで質問してもよいのではと思います。)

ちなみにこのへん(ご試問の2問)は結構頻出される領域だと思いましたが。(なおさら完全理解されることをお勧めします。)


       

No.18664 RE:1次 電気電子 問題について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/21(Tue) 14:45

お返事有難う御座います。

>(過去問はある意味で例題ですので自力で解いてみて疑問点とかはここで質問してもよいので>はと思います。)

その通りかもしれません。勉強は、技術士の教科書が数少ないので、電気主任技術者3種の教科書、ハンディブック電気を使用して行っているため、基礎的な事項しか理解しておりません。それ以上のレベルですと、お手上げです。しかし電気主任技術者3種の教科書、ハンディブック電気を使用して勉強するのも範囲は、理論・電力・機械のため、広範囲であり、大変です。。。。(泣) ちなみに、基礎、適正は、現在ノータッチです。とほほ、、、


>この問題は論理(ロジック)回路の基礎の基礎ですのでどこかの本かサイトを見て良く考えれ>ば解けます。


>ちなみにこのへん(ご試問の2問)は結構頻出される領域だと思いましたが。(なおさら完全>理解されることをお勧めします。)

そうなんでか。この問題を回答するには、カルノー図を書いたり、ブール代数を使用して式を直接簡単化する必要がわかりました。慣れていないと解くのに時間が、かかりそうなおで、パスをするのが得策だと思ったのですが、如何でしょうか?


       

No.18698 RE:1次 電気電子 問題について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/07/25(Sat) 13:13

レスが少し遅くなりました。
>ちなみに、基礎、適正は、現在ノータッチです。とほ
>ほ、、、
私が一次試験を受けたときは基礎が勉強を始めた時に過去問で6〜8問ぐらいの出来だったのでひとまず基礎に重点を置きました。(おかげで専門はほとんど勉強ができませんでした。)
基礎でも専門でもそうですが技術士の場合あまりフォーマルな解き方でなくとも早く計算できて正確であればそちらの方でも良いと思います。
例えばH19年1-1-2(総費用が最小となるコスト)の問題では、フォーマルには微分して求めるのですが5個しか選択肢がないので当てはめて愚直に確かめてもこちらの方が正確で早い場合があります。私はこの当てはめ方で解きました。)

適正は、普通の技術士論理がある人なら殆どの人は勉強不要ではないでしょうか。過去問を解いてみて楽に合格点が取れるのであれば勉強不要です。
15問のうち1問か2問は勉強していないとできないような問題があり、私は全く勉強しませんでしたがH19年度の試験で15問中13問正解でした。

>そうなんでか。この問題を回答するには、カルノー図
>を書いたり、ブール代数を使用して式を直接簡単化す
>る必要がわかりました。慣れていないと解くのに時間
>が、かかりそうなおで、パスをするのが得策だと思っ
>たのですが、如何でしょうか?
どの問題をパスした方がよいかどうかの判断は、K.Nさんがどの問題が専門に近くて点が取れるとかのその人の全体のバランスによるので、この問題をパスした方が良いとの判断は私はできません。
この問題はカルノー図を書いたり、ブール代数を使用して解くのがフォーマルな解き方ですが、冒頭の基礎の当てはめ方のように面倒な計算をしないで真理値表により0or1を代入してみて解くことも可能です。
(現実の設計ではカルノー図やブール代数はあまり使用していませんが。問題で解き方は指定しないので実践的な解き方でもOKだと思います。)

それでは、長文失礼しました。ご参考まで。


       


No.18561 中心市街地の空洞化について 投稿者:建設太郎 投稿日:2009/07/09(Thu) 19:58 [返信]

試験勉強お疲れ様です。
少し、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

先日、社の上司に、地域活性化策について記述した論文を評価してもらいました。
私は論文の中で、「都市がスプロール化し中心市街地が空洞化する傾向にある」と書きました。それについて、上司から以下の指摘を受けました。

■近年スプロール化は止まって、都市機能は中心に回帰している傾向なんじゃないの? いつの話してるんだ。 と

そういわれれば、そのような気もするのですが、皆様どのように考えておられますか?

ご意見お願いします。


       

No.18562 RE:中心市街地の空洞化について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/07/09(Thu) 20:58

論文は都市がスプロール化し中心市街地が空洞化する傾向にあるか否かと言うより、それが論文に対してどの程度の重要度に位置付けられてるのかで、どうでも良いことか、修正が必要となる重要なことかに分かれると思う。

       

No.18563 RE:中心市街地の空洞化について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/09(Thu) 23:54

地域によって違うのでしょうかね。
確かにコンパクトシティを言われるようになってから行政もそれなりに努力したりはしていますが、少なくとも私の周りでは新規店舗は郊外にしかできていませんね。
中心市街地への回帰というのは、あるのでしょうか?


       

No.18564 RE:中心市街地の空洞化について 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2009/07/10(Fri) 05:16

「・・空洞化する傾向にある」と言う、「傾向」に引っ掛ったのではと感じます。
空洞化は傾向どころの話ではなく、既に現象となっていて、いろいろな対策も図られています。
決定的な解決策はいまだ無いようですが、それなりの効果が少しは現れているようです。
その点から言えば、「・・回帰している傾向」の「傾向」の方が、納得いきます。
正直な話、少し昔の解答例にある言い方のように感じました。


       

No.18568 RE:中心市街地の空洞化について 投稿者:建設太郎 投稿日:2009/07/10(Fri) 16:29

皆さん、ありがとうございます。

>皆がんばれ様
「・・空洞化する傾向にある」と言う、「傾向」に引っ掛ったのではと感じます。
空洞化は傾向どころの話ではなく、既に現象となっていて、いろいろな対策も図られています。

すごく納得しました。個人的にも、空洞化する傾向は収まってきているように感じます。
言葉尻に気を付けます。

>APEC様
たしかに、地域間で差があるかもしれません。
自分が住んでいる街では、中心市街地に高層マンションや商業施設の建設が進んでいるように感じます。
その一方では、郊外にジャスコがオープンし、自分も車で出掛けます。
なかなか、どっちとはいい難い感があります。

>ハマーン様
中心市街地が空洞化する傾向にあるか否かではなく、論文の構成が重要との意見、納得できました。
自分が得意とする方向に構成していくようにしようと考えます。

ありがとうございました。


       

No.18696 RE:中心市街地の空洞化について 投稿者:カエル 投稿日:2009/07/24(Fri) 17:16

首都圏で言えば東京駅、秋葉原、新橋、品川等が再開発されてますね。
というか、去年で再開発のピークが過ぎた(プチバブル崩壊)と言うところでしょうか。


       


No.18689 単語の接続と「おわりに」について 投稿者:あーりー 投稿日:2009/07/23(Thu) 11:08 [返信]

試験目前の中、初歩的な質問で申し訳ありませんがお教えください。
Q1: 単語と単語を並べて記載する場合について点(・)で接続して記載しても問題ありませんか?
(例文) 好きな色は、赤や黄色・白・黒である。
Q2: 論文の最初に「はじめに」を記載しないで、「おわりに」のみを記載しても問題ありませんか?
稚拙な質問ですが、よろしくお願いいたします。


       

No.18690 RE:単語の接続と「おわりに」について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/23(Thu) 13:13

いずれも問題ないと思います。

       

No.18691 RE:単語の接続と「おわりに」について 投稿者:微妙な添削 投稿日:2009/07/23(Thu) 15:07

>好きな色は、赤や黄色・白・黒である。

⇒好きな色は、赤・黄色・白および黒である。

のほうが良いと思う。最初に『や』や『および』がくるのは変な気がする。


       

No.18693 RE:単語の接続と「おわりに」について 投稿者:あ−り− 投稿日:2009/07/23(Thu) 19:58

APECさんへ
早々の返信ありがとうございました。
空白行ができてしまった場合「おわりに」で埋めてみます。

微妙な添削さんへ
⇒好きな色は、赤・黄色・白および黒である。
確かにすっきりした文章になりました。
実践させていただきます。ありがとうございました。


       


No.18642 水が燃料の燃料電池って? 投稿者:OIDON 投稿日:2009/07/20(Mon) 01:41 [返信]

試験勉強をしている際に、たまたま見つけたのですが、
水を燃料とした燃料電池という記事を見つけました。
水から水素を取り出す方法として電気分解以外に何か方法があるのでしょうか?


       

No.18643 RE:水が燃料の燃料電池って? 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/07/20(Mon) 02:04

水の電気分解で水素と酸素ができます。
燃料電池は上記の逆反応で水素と酸素から電気をつくり水を出すから無公害です。
というのが普通で水から水素を取り出す方法?
私もわかりません。
(もし画期的な方法だとしても試験には関係ないでしょうが。)
どなたかご専門の方いらっしゃいますか?
(答えにならなくてすみません。ただし
ジェネパックスという会社が出したようで
その真偽が議論されていて普通に考えれば
熱化学方程式のエネルギー的に説明がつかない
とのことです。私は門外漢のため情報のみです。)


       

No.18654 RE:水が燃料の燃料電池って? 投稿者:北の国から 投稿日:2009/07/20(Mon) 14:21

私も機械部門ですが(^^;

水素よりも遥かに酸化され易い物質を水に入れれば、水が還元され、水素が発生します。
例えばNaやLi。さらに水を高温にしたり、還元剤を微粉化(表面積を大きく)すれば、水と反応し易くなります。
Alの微粉を水と反応させる研究もあったような記憶があります。

しかしいずれも水と反応するくらいなので、空気中に置けば表面に酸化皮膜ができ、水とは反応し難くなりますから、その扱いやシステムとして成り立たせる方法が課題でしょう。

さらにその還元剤をつくるプロセスで必要なエネルギー&コストと、取り出した水素で得られるエネルギー&コストの収支はどうなるか?という問題もあります。もちろん希少な物質であれば普及は難しいはずです。


もう一つは、光触媒で水から水素を得る方法。
こちらは太陽光などの光が必要ですから、製造エネルギー&コスト・性能(反応速度・効率)などの面で、
太陽光発電との比較ということになると思います。


       

No.18660 RE:水が燃料の燃料電池って? 投稿者:投資詐欺? 投稿日:2009/07/20(Mon) 19:54

私も機械部門の技術士ですが...

>水から水素を取り出す方法として電気分解以外に
>何か方法があるのでしょうか?

熱化学分解法があります。高温の排熱を利用して、
水から水素を取り出す方法です。直接分解するのではなく、中間生成物を経由して水素を取り出します。

ジェネバックスという会社のHPは現在閉鎖されていますが、以前に原理説明として掲載されているものを見ました。内容は、一目でインチキと分かるものでした。
簡単に言えば、系全体の反応をまとめると、水から水が生成する、つまり系として何も変化が起きていないのに、電気が得られるという説明でした。

知り合いの人は、米国で見られる投資詐欺に良く似ているということでしたが...

私が一番驚いたのは、TVニュースや有名な技術系HPが、この話題を取り上げていたことです。科学技術系の記者には、これらの真偽を見定める能力が無いのか、とりあえず報道しとこう、という姿勢なのか...


       

No.18661 RE:水が燃料の燃料電池って? 投稿者:zone 投稿日:2009/07/20(Mon) 21:26

そういえば業界紙(日経エレ)までもがジェネパックスの宣伝文句をそのまま垂れ流ししてましたね。
同様に電気二重層キャパシタをダシに出資者を募っていたことがありましたが、こちらは記者が適切なツッコミを入れていて好感が持てます。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090605/171328/

技術士としては、こういった技術が眉唾モノかブレークスルーなのかを正しく見極め、専門外の人にもわかりやすく説明できる能力をさらに磨かねば!
#二次試験問題という観点では、評価の定まっていないトピックスは避けると思われます


       

No.18663 RE:水が燃料の燃料電池って? 投稿者:OIDON 投稿日:2009/07/20(Mon) 23:46

色々教えて頂きありがとうございます。

電気分解以外にも水から水素を取り出す方法はあるんですね。
私が見たのは、ホライゾンフュエルセルテクノロジーズの製品でハイドロパックというポータブル燃料電池で、水から水素を取り出す方法が現実的には難しいのを考えると怪しいものですね。
http://www.horizonfuelcell.jp/portable_power.htm

HPにメーカの問い合わせ窓口があったので、原理について問い合わせをしてみました。回答が来たら報告します。

二次電池に「レドックスフロー電池」というものがあり、これは電解液のバナジウムを循環することでイオン価数の変化により充放電する。電解液と燃料の違いはありますが、これに似たことが燃料電池で出来るのだろうかと想像しておりました。

正直、皆さんの回答の速さに驚いております。さすが技術士が多く見られている掲示板だと感じました。
試験に直接は関係しないものの、考察したり、知識が増えることで勉強になります。
zoneさんから紹介のあった電気二重層の記事も面白かったです。
将来技術士となれた際には見極める能力も鍛えればと思います。


       

No.18671 RE:水が燃料の燃料電池って? 投稿者:omoch 投稿日:2009/07/21(Tue) 21:16

ちょっとおもしろそうだったのでネットをさまよってみました。

始めに引っかかったのは投資詐欺さんの書かれている話ですね。
永久機関の類のようです。サイトも閉じてますしこっちは試験勉強には不向きかと。

で、
OIDONさんのとっかかりになったサイトは。。
詳細が不明ですが、カートリッジで20分発電可能とありますので、
北の国からさんが書かれているとおり、金属の酸化反応で水素を取り出しているのではないかと想像します。
20分は金属が酸化してボロボロになるまでの時間かと。
したがって、そんなに胡散臭いものではないような気がします。詳しくは説明を求める必要がありますが。
例えば災害時の緊急用としては便利かもしれません。
ただし大きさと重さの問題がありますので、
ダイナモ付ラジオ付懐中電灯?を上回る売り上げを予想することはできませんが^_^;

水素の供給源をどうするか?これは今電気自動車EV用としてホットな話題ですね。

燃料電池と一口でいっても多種があって、それぞれの方式の利点と欠点を整理するのも面白いですね。
ただしzoneさんの書かれているとおり、試験問題になるのは10年後かもしれませんが。。

既に商品となっているものは、都市ガスを原料とする固体高分子型ですね。
小型携帯用としてはダイレクトメタノール型が展示会などで出品されています。
そのほかいろんな方式が乱立してますね。
いずれ淘汰されていくのだとは思いますが。

ちょっと長くなりましたが、面白かったので久しぶりに書き込んでみました。


       

No.18688 RE:水が燃料の燃料電池って? 投稿者:OIDON 投稿日:2009/07/23(Thu) 02:53

omochさんレスありがとうございます。

私は電気電子の電気応用で受験するのですが、2年前に家庭用燃料電池の問題が出ているので、今年あたり燃料自動車とハイブリッド、電気自動車の比較、課題を述べる等の問題が出ないかなぁと思い燃料電池関係調べておりました。
でもまぁ実用化は先のようなので問題ももう少し先かもしれませんね。試験にでなくても知識としては持っておいて損は無い情報なので良いかなと。

それで、メーカより回答が来ましたが、やっぱりというか、「発売日未定のため詳しい情報がホライゾン社から来ない」とのことでした。
気長に情報集め使用かと思います。

色々、最新技術を勉強していくことは色々な発想につながって勉強に充実感があります。
二次試験の結果がどっちに転んでも続けていきたいなと思います。


       


No.18679 答案用紙での表の使い方 投稿者:なおきち  投稿日:2009/07/21(Tue) 23:50 [返信]

筆記試験において、答案用紙1枚全体を表にして記述したいと考えています。この場合、@各列の1行の文字数の合計は、答案用紙の24文字以内に、列も同様に合計で答案用紙の25文字以内にする必要があるのでしょうか?また、A表であっても答案用紙のます目に1文字づつ書く必要があるのでしょうか?Bそれとも、ます目にこだわらず合計で600字以内を守ればよいのでしょうか?
過去にも同じ質問が投稿されているかもしれませんが、再度のお答えをお願いします。


       

No.18680 RE:答案用紙での表の使い方 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/22(Wed) 00:01

私は昨年、一昨年と1ページ全部が表という答案を書いています。

一昨年は総監で、問題点(ボトルネック)が多いため、解決策との対応が理解しにくくなると判断して票を使いました。これも含めて2ページは全部表にしました。
このときはマス目を一応守りました。(時々セルに収まらないときはマス目を少し無視しました)
あまり小さな字でびっしり書くと読みにくいと判断したためです。

昨年は環境部門で、マトリクス表を書きました。これは問題での指定です。
このときは書くことがたくさんあったので、ほぼマス目は無視しました。だいたい2マスで3文字くらいの割合だったかと思います。

つまり、あまりこだわっていません。(読みやすさにはこだわっています)


       

No.18687 RE:答案用紙での表の使い方 投稿者:なおきち  投稿日:2009/07/22(Wed) 22:31

早速のアドバイスありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。


       


No.18668 総監論文の紙面使用方法について 投稿者:カワズ 投稿日:2009/07/21(Tue) 20:26 [返信]

 総監の技術論文の書き方で、初歩的なことを教えていただきたく書き込みました。総監の記述問題は、基本的に(1)経験した業務を挙げよ。(2)題意に対する課題や方向性を述べよ。(3)課題に対する対策を述べよ。という流れの問題が多いように思います。
 その中で年度によって(3)に対して2枚以内で述べよ。もしくは、(1)は1枚、(2)が2枚、(3)が2枚以内等、と枚数を指定している場合があります。
 先輩方にお聞きしたいのは、例えば(1)業務の内容を1枚以内に記入せよとある場合、1枚目の途中で文章が終了し、用紙が2,3行余った場合。(2)の問題は、次の用紙から初めて良いのでしょうか?
 また、(3)のみ2枚以内で記述せよとある場合などは、最後の2枚目から(3)を書き始めるのでしょうか?
 その際、一般的に、用紙の下部へ「次頁へつづく」等と記入するのでしょうか?
 総監を受験する者として、程度の低いご質問で申し訳ないのですが、よろしくご指導の程、お願いします。


       

No.18672 RE:総監論文の紙面使用方法について 投稿者:omoch 投稿日:2009/07/21(Tue) 21:26

カワズさんの書かれているとおりで良いのでは?

試験前になるとこういった作法の問いかけが多く見られますが、
ご自身の常識で考えてOKではないでしょうか?
SUKIYAKI塾を含め社内でもそれなりの人数のみなさんの指導をさせていただいておりますが、
この手の作法でNGだった例を私は知りません。

ただし受験番号未記入で失格だった人は何人かいます。
これは試験の注意事項に明記されてますよね?
念のためにご注意を。

技術士として相応しい常識で(なんて書くと何が相応しいのか?と突っ込まれそうですが^_^;)
判断して、題意に沿って回答していれば合否に影響は与えないと思いますが?
自信を持って試験に臨みましょう!


       

No.18681 RE:総監論文の紙面使用方法について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/22(Wed) 00:02

枚数指定がある場合は従えばいいと思います。

つまり、余白があっても指定であればページを変えます。
あえて「次項へ」などと書く必要はないと思います。それがルールなのですから。


       

No.18686 RE:総監論文の紙面使用方法について 投稿者:カワズ 投稿日:2009/07/22(Wed) 19:00

早速のアドバイスありがとうございます。
どのような問題形式でも、自信をもって内容重視で頑張ってみます。
ありがとうございました。


       


No.18678 経営工学一次試験の勉強の仕方について 投稿者:まろ 投稿日:2009/07/21(Tue) 23:36 [返信]

こんばんわ。
今年初めて一次試験を受験します。
いろいろと参考書を探しているのですが、ほかの分野と比べて問題を解きながら勉強スタイルする問題集が少ないので、困っています。
もし合格されたかたでお勧めのテキストや勉強があったら教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。


       

No.18682 RE:経営工学一次試験の勉強の仕方について 投稿者:TKC 投稿日:2009/07/22(Wed) 00:12

TKCと申します。一応、経営工学部門の技術士です。

私は1次試験は生物工学で受験しましたので、もしかしたら感覚がずれているかもしれませんが・・・

まずは、過去問が全てかと思います。過去問を数多く解き、そこから理解を深めることをお勧めします。

参考文献ですが、確かに経営工学はこれといって体系的に勉強できる本が少ないかと思います。
そんな中で、【生産管理用語辞典((社)日本経営工学会)】は、用語辞典としてお勧めです。
そのほか、【POM 生産と経営の管理(日本規格協会)】や、【生産マネジメント入門(日本経済新聞社)】なんかが、体系的にまとめられていて良いかと思います。

日本技術士会が監修した【技術士ハンドブック】なんかも参考になるかもしれませんが、ちょっと高いです。


       

No.18684 RE:経営工学一次試験の勉強の仕方について 投稿者:TX650 投稿日:2009/07/22(Wed) 13:32

昨年経営工学で一次を受験した者です。
私もテキストは手頃なものがみつかりませんでしたが、とりあえず経営工学の概論的テキストを1冊通読し、あとは過去問を当たりながら、わからない言葉をそのテキストとネット検索で調べていきました。
結果的にはぎりぎり合格できましたが、やはり使ったテキストだけでは足りない分野や項目がありました。一次の出題分野を考えると「経営工学」よりも「生産管理」や「生産工学」などのタイトルでテキストを探したほうがよかったかも?と思っています。TKCさんご推薦のテキストがちょうど該当しますね。
あまりお役にたつ情報ではなくてすみませんでした。お互い頑張りましょう。


       


No.18651 答案使用枚数の書き方 投稿者:人間椅子 投稿日:2009/07/20(Mon) 10:20 [返信]

教えてください

専門論文は2問選択し
1問につき答案用紙3枚の記述ですが

答案使用枚数の書き方は
計6枚中○枚とするのか
1問毎に計3枚中○枚とするのか
どちらでしょうか??


       

No.18662 RE:答案使用枚数の書き方 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/20(Mon) 22:44

 ちょろと申します。

 2次試験は私も初受験のため、諸先輩方のご教示を戴きたいところですが、私見では、

「各解答用紙ごとに問題番号を書くので、その問題番号ごとに1/3、2/3、3/3となる」、

即ち、人間椅子様のおっしゃるところの、

「1問毎に計3枚中○枚とする」

ものと解しております。


 皆様、如何でしょうか。


(余談ですが、先程、受験票を見ていて「縦書きで回答したら失格」とありました。ちょっと笑ってしまいましたが、APEC様のHPが無ければ、縦書きにしてしまう人もいるかも…。
 そう思うと、情報の大切さをしみじみ感じます)


       

No.18669 RE:答案使用枚数の書き方 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/21(Tue) 20:43

私は専門問題ごとに1/3,2/3,3/3と書きました。それで建設部門に合格しましたので、問題ないと思います。

       

No.18674 RE:答案使用枚数の書き方 投稿者:人間椅子 投稿日:2009/07/21(Tue) 22:29

ありがとうございます
1問毎に通し番号を振り分けたいと思います


       

No.18675 RE:答案使用枚数の書き方 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/21(Tue) 22:45

>上戸彩ファン様
>人間椅子様

 私も勉強になりました。ありがとうございます。


       


No.18550 この時期の勉強法 投稿者:西の住人 投稿日:2009/07/08(Wed) 07:21 [返信]

試験まで,1ヶ月を切りました.

この時期,どのような勉強をすれば良いでしょうか.


       

No.18551 RE:この時期の勉強法 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2009/07/08(Wed) 13:06

それが分かれば楽なのでしょうけど。
自分だったら、今までの学習整理と解答のシミュレーションでしょうか。
参考になりますかね・・・。


       

No.18552 RE:この時期の勉強法 投稿者:北の国から 投稿日:2009/07/08(Wed) 13:14

昨年の私は、という話ですけど、
部門・選択科目に関わる学会誌の目次に掲載論文の
表題が出ています。(目次くらいならネットで見ることができる場合が多いです)

過去数年分を見回して、自分の知らないキーワードや
頻出するキーワードを見つけて、ネットで調べてみたりしていました。

実際、そのものズバリの設問は無かったのですが、将来展望を述べよというところで、そんな知識が役立ちましたよ。


       

No.18557 RE:この時期の勉強法 投稿者:西の住人 投稿日:2009/07/09(Thu) 05:45

ありがとうございました.
様々な迷いのある中,平常心を心がけたいと思います.それで結果が悪ければ,努力不足と自戒.


       

No.18587 RE:この時期の勉強法 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/13(Mon) 22:55

私の場合は、試験直前のひと月は、様々な想定問題に対する解答骨子を毎日ひたすら作っていました。

       

No.18659 RE:この時期の勉強法 投稿者:ワイアットアープ 投稿日:2009/07/20(Mon) 16:11

この時期,さいの河原.きりがない.1週前は体調管理に努めてはどうでしょう.

       


No.18401 社会環境管理 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/06/15(Mon) 21:06 [返信]

技術士総合技術監理部門の択一問題の勉強をしているのですが、社会環境管理は青本以外からの出題が多く、一番難しい気がします。
何か参考になる書籍をご存知の方はいませんか?


       

No.18404 RE:社会環境管理 投稿者:同志 投稿日:2009/06/15(Mon) 22:16

同士です。
私が使っているのは、「総合技術管理部門傾向と対策CEネットワーク編(鹿島出版会)」です。
1部門当り40問の予想問題が載っております。
これも参考にされたらどうでしょうか。
青本のテキスト、環境六法、新版自然公園実務必携、環境白書等を参考に編集しておりますよ。


       

No.18408 RE:社会環境管理 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/06/15(Mon) 23:49

同志様、参考書籍の紹介、ありがとうございました。早速、Amazonで注文しました。
ちなみに、経済性管理の勉強にはQC検定のテキストが参考になります。
お互いに頑張りましょう。


       

No.18423 RE:社会環境管理 投稿者:みなみ 投稿日:2009/06/17(Wed) 11:44

同志様
唐突で大変恐縮ですが、今年度の総監の論文問題テーマを想定している図書を紹介して頂けないでしょうか。なかなかそういった図書をさがすことが出来ません。


       

No.18433 RE:社会環境管理 投稿者:同志 投稿日:2009/06/17(Wed) 22:33

みなみ様
同士です。
総監の筆記のテーマは、予想することは困難な気がします。
それは、五つの管理手法を使っての課題を解決する出題となるからです。
本サイトの「二次試験対策→平成21年度試験について→総監部門」にも示してありますようにどんな問題が出るのかまったくわからない。
私自身、予想問題を載せている図書はまだ探しあててはいないのですが、あるとしたらこれまでの出題(BCP、リスク対策等)に対する模範解答が示されているくらいかなと考えております。
しかし、これまでの出題に対する模範解答を参考にすることも何らかの役にはたつものと思います。
模範解答も本サイトに載せていると思います。
五つの管理手法を十分に理解されて、与えられた課題解決にこれらの管理手法をどのように使うか、考えることが大切かと思います。
頑張りましょう。
なにか良い情報がありましたら、連絡します。


       

No.18466 RE:社会環境管理 投稿者:わんわん 投稿日:2009/06/20(Sat) 06:56

みなみ様
ここ数年の総監筆記試験問題を見る限り、受験者の業務の中からいかに総監視点で整理・最適化改善できるかの技量を見ていると思われます。つまり総監の視点は日常業務の中にあると思います。(時事問題と自分の会社・業務の関わりもあります。)
例えば、先日大騒ぎとなったインフルエンザ。
秋から再び猛威をふるうかもしれません。当然あなたの組織活動にも影響します。個々の職員任せだけにせず、組織として従業員・顧客のことを考えいかに事業継続に結びつけるか検討することも。
また、あなたの現在行っている業務における利害関係者とその現状を整理し、皆がwin-winになるように業務調整したりCSR活動案の模索などもあると思われます。


       

No.18470 RE:社会環境管理 投稿者:南の国から 投稿日:2009/06/21(Sun) 07:20

レスからそれますが
総監受験予定のものです.教えてください.
青本をどの程度読めば良いでしょうか.


       

No.18471 RE:社会環境管理 投稿者:kidscon 投稿日:2009/06/21(Sun) 09:30

アカウンタビリティって何? の状態から、択一正答率が75%になった経験から。
まずは1回通読しましょう。でも、これだけで得点をUPできる方にはアドバイスは不要でしょう。
はっきり言ってサッパリですよね。。熟読しなくちゃダメだと思いつつ、でもなかなか前に進みません。

でもそんな時は、冒頭の2〜14ページまでの13ページを何度も読みましょう。
特に2〜5ページの4ページが重要です。
次に、各章のトップページ(1項のみ)を少なくとも3回は読んでみてください。
比較的読みやすい文章で、非常に重要なことが書かれています。
これでかなり「総監の頭」に切り替わりますので、択一問題対策というより論文が書きやすくなり、
しかも論旨がズレなくなります。

さて、国家試験は何と言っても過去問対策です。過去の択一問題を解きながら、用語については
あくまで青本をベースにして、ネット検索もサブ的には使いながら読み進んで行きましょう。
たまに出る計算問題やp170のシステム信頼度解析などは、取りこぼさないように練習します。
2回ほど熟読して、だいたいの内容が理解できれば合格圏内に入ってくるのではないでしょうか?

青本が読みにくい原因は、文字は大きいのに行間が狭い、今時「段組」もないメモ帳状態、
という単純な編集技術にもあるようですね。しかしこの内容の本で今時600円!!
一般向けにうまく装飾して製本したら、\3,000前後でも販売できるのではないかと思いますが、
販売できる部数とのトレードオフで総合技術監理をされているのでしょう。

読みにくいなどと文句言う暇があったら、2〜3冊買っていつでも読める環境を整えましょう。
こちらから購入できるようです。
 http://www.engineer.or.jp/topics/taikei.html
(第3版)が出るという話しは全く聞きませんねぇ。情報をお持ちの方、ヨロシク。

経済的に余裕のある方は技術士ハンドブック(\8,400)を購入されるとよろしいかと。
 こちらはamazon.co.jpで購入できます。
でもこちらの本は、販売部数と売上総額に関して総合技術監理ができているのか
ちょっと気になるところです。
まぁ、何と言ってもここのHPほど費用対効果の優れた情報はないでしょう。感謝!!


       

No.18473 RE:社会環境管理 投稿者:APEC 投稿日:2009/06/21(Sun) 12:28

kidsconさんのおっしゃるとおり、「総監って何?」ということが5ページまでに書かれています。
「たくさん覚えなきゃいけない」と思うのか、「5つの管理だからまず経済性管理」と思うのか、第1章を読み飛ばす人が実に多いのですが、2章から先は知識、つまり択一問題で点数を取るための情報が入っています。
対して1章(の5ページまで)は記述問題・体験論文・口頭試験をクリアしていくために必須の「総監の発想」が入っています。


       

No.18485 RE:社会環境管理 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/06/23(Tue) 21:20

自分の質問に自分で答えるのも変ですが、本屋で見つけたエコ検定の教本が役に立つみたいです。

       

No.18494 RE:社会環境管理 投稿者:SSKバイパス 投稿日:2009/06/25(Thu) 08:58

cco検定公式本の他に、ナツメ社のeco検定1ヶ月合格術(高島徹治著)は、基本を学ぶのに最適だと思いました。
ただ、総合技術監理の論文では実際の業務に関連したことになるので、身近で範囲の狭い(ごく当たり前の)環境管理と他の管理とのトレードオフ問題を取り扱うことになると思います。


       

No.18528 RE:社会環境管理 投稿者:西の住人 投稿日:2009/07/05(Sun) 07:25

教えてください.
環境の経済規制の図,青p.190,で「限界便益」って何なんでしょうか.


       

No.18529 RE:社会環境管理 投稿者:kidscon 投稿日:2009/07/05(Sun) 12:21

誤解を恐れず、平易な言葉でわかりやすさを追求してみようと思います。

企業が利益を出そうとするとどうしてもいくらか環境を破壊します。
ただ、どんどん環境を破壊すれば利益が出るか、というとそうでもないですよね。
ある環境破壊レベルにおいて、出せる利益の限界というものがあると考えます。
これが「限界便益」に近い物だと考えて良いと思います。

次に、これを便益曲線としてそのカーブを想像します。
横軸に環境破壊レベルをとって、縦軸が利益です。
当然最初の内は環境破壊の上昇に沿って利益が増えますが、だんだん環境破壊の割には
利益が得にくい曲線になるでしょう。つまりサチッてくるわけです。
この曲線を環境破壊で「微分」するとどうなるか。右肩下がりの曲線になりますよね。
青本p-190では、これが企業A〜Cによってまちまちなんだといっています。

ここからが総監の真骨頂なのですが、企業毎に最適を考えることも重要だがもう少し
グローバルに、社会全体の最適を考えるべきだと述べています。
そのためには、環境破壊を抑えるためといって直接規制を強化するよりも、
税金を強化するなどの経済的な規制の方が効率的だと述べています。

青本では、たった1ページに七面倒くさい説明が凝縮されて並んでいます。
しかも図6-4における四角形SXLHの意味を理解していないと解けない問題が過去に
出題されたこともあり、決してあなどれません。


       

No.18613 RE:社会環境管理 投稿者:総監初受験者  投稿日:2009/07/16(Thu) 23:05

レスからそれますが、一つ教えて頂きたいと思います。H19、H20では筆記試験で自分の業務を題材に出題されていますが、体験論文で同じ業務について記述しても大丈夫なのでしょうか。それぞれ題意に沿っていれば良いとは思うのですが…。アドバイス頂ければと思います。

       

No.18658 RE:社会環境管理 投稿者:西の住人 投稿日:2009/07/20(Mon) 16:07

レスをありがとうございます.

横軸が環境の消費量,縦軸が環境を1単位ただで消費することによる企業のもうけ,限界便益でしょうか.

企業は,もうけるため,企業の限界便益が+である間は,環境を消費していく.社会は企業A,B,Cで構成.

政府は,環境を守るため,2つの方策を実施.@環境消費量を一律Xにする.A税Tを課税.

XK=XL,として,結果的にAが優れている.

しかし,にわかには信じがたいですね.


       


No.18615 二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/18(Sat) 16:09 [返信]

 ちょろと申します。経験豊かな皆様にご教授戴きたいことがございます。

 二次筆記試験の答案用紙にの上部に、「技術部門」「選択科目」「専門とする事項」の欄があります。

 本欄について、APECさんの紫本では、「試験官から、試験開始前に記述して良い旨のアナウンスがあると思います」という感じの記述がありましたが、

(1)その時間は、皆様の場合どれくらい与えて貰えましたか?
(具体的に「10分」とか決まっていないでしょうから、
要するに「試験開始前5分くらい、その時間があった」という感じの回答で結構です。

(2)逆に、試験開始前にはそのアナウンスが無く、開始後に記述させられた事例もありますか。

 精神安定剤の意味も込めて、是非情報を戴きたく存じます。宜しくお願い致します。


       

No.18617 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:今年環境 投稿日:2009/07/18(Sat) 16:23

9時45分から、説明があります。10分程度かかります。その後に許されます。説明が遅い試験官がいます。いらいらしますよ。前、問題になり、統一されたようです。

       

No.18618 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/18(Sat) 17:15

>今年環境様

 早速のお返事、有難うございます。
 なるほど、試験が始まってから記述させる試験官がいて、問題になったのですね。

 では、今では少なくとも試験開始前にその時間が与えられるハズですね(“統一”と聞いて、ちょっと安心)

 でも、説明の遅くない試験官でも、5分しか猶予がないとは…


 因みに、午後は如何ですか? 午後は「説明」が無いのだと思いますが、その場合、13:30の前に記述する時間がございましたか?

 質問攻めで恐縮ですが、今年環境様をはじめ、皆様の「午前」「午後」の体験談をお聞かせ下さい。


       

No.18621 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/18(Sat) 20:45

午前、午後とも試験開始前から記入可能です。
ただし、試験開始前に書き終えられるかどうかは別です。選択科目の文字数が長い科目だったりするとけっこう時間がかかりますしね。
もしこういったことを書いている最中に試験開始になっても決して慌てず、必要事項を記入してから問題にかかってくださいね。


       

No.18623 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/18(Sat) 21:58

>APEC様

 新宿のセミナーでは大変お世話になりました。

 また、お返事有難うございます。
 私の場合、3枚につき計5分以上かかってしまいます。ですので、試験が始まっても、慌てずしっかり必要事項を記入するように致します。

 でも、全部に「専門とする事項」を書かされるのは、苦痛以外の何者でもないですね。正直なところ、受験番号だけで良いのではないかと思いますが…

(受験申込時に、大変なことを理解した上で、仕方なく「専門とする事項」を26文字にしてしまいましたので…)


       

No.18624 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/18(Sat) 23:00

ですよねー。私も昨年度、
部門:環境
選択科目:環境影響評価
専門事項:事業の実施に伴う環境影響評価
でしたので、「何でこんなに画数が多いんだ」と心の中でブツブツ言いながら書きましたよ。^^;


       

No.18630 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/19(Sun) 08:43

>APEC様

---------------------------------------
部門:環境
選択科目:自然環境保全
専門事項:生態系の保全並びに国立公園の保護及び利用に関する事項
---------------------------------------

…私の勝ち(?)ですね^^;


■ところで、APEC様含め皆様に再質問です(しつこくてすみません…)。

 私のイメージでは、午後は

---------------------------------------
13:15       着席、試験問題配布
13:20〜開始まで 部門等記入
---------------------------------------

くらいかな? と勝手に推測しております。皆様、午後の記入時間は、如何でしたか?
 会場や年によって異なると思いますが、精神安定剤として、是非ご教示下さい。


       

No.18641 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/20(Mon) 00:43

うーん、あまり覚えていません。確か15分か10分前に試験官が説明を始めて、それが終わると書き入れOKになったと思うのですが、その説明があらかじめ配られている注意書きに書いてあることを読むだけなので非常にイライラした記憶があります。

       

No.18644 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:勘の介 投稿日:2009/07/20(Mon) 07:33

以前に主任試験監督員をした時の記憶では、試験開始時刻の10分前から注意書きの説明をして、続いて部門等の記入をしてもらったと思います。午後も同じです。午後は、注意事項の説明の一部を省略したと思います。試験監督員にはマニュアルが事前に配布され、それに従って行うのですが、中には読まずに自分自身の経験と当日行われる試験監督員に対する注意事項だけで進める方もおられるようです。基本的にはどの会場、教室も全く同じように試験が行われる(時計も全員で合わせる。)システムにはなっているのですが、会場内(教室内)での進行に関しては、主任試験監督員(技術士会会員)に任されているので多少の差が出るのは仕方のないことだと思っています。技術士の方が監督をしていますので、受験生の方に不利になるようなことはしないと思います。出来る範囲内で便宜を図ってくれると思いますよ!

       

No.18649 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/20(Mon) 09:07

>APEC様
>勘の介様

 お忙しいところ、丁寧なご回答有難うございました。知りたがり且つビビりですみません(汗)


>勘の介様
 監督員のご経験アリなのですね。すごいです!

「受験生の方に不利になるようなことはしないと思います」

 →そ、そうですよね、きっと…(あとは、本番がそうであるよう、祈っておきます)

 

 重ねて有難うございました。


       

No.18655 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:今年環境 投稿日:2009/07/20(Mon) 14:34

同じ、環境部門でしたか。それにしても長いですね。私は「自然環境の復元創造計画」です。あの枠内できついですね。入りきりますか???それに、説明開始が10分前かな??-----。配りはじめが15分前からで、10分前から説明だつたのかな。そんな気がしてきました。午前は、食い込みは、気になりません。ただし、午後は、少しあせります。
お互い頑張りましよう。そろそろ一般の暗記に入つてます。


       

No.18656 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/07/20(Mon) 15:12

専門事項:生態系の保全並びに国立公園の保護及び利用に関する事項

長いですね。
何かの問題分みたいです。
私は、
「斜面安定及び基礎地盤の調査設計」
で願書を提出したんですが、後で自分で実際に書いてみて、長い上に画数が多いことに気づき、慌てて技術士会に頼み変更をしてもらいました。

多分、あれだけ長いと書くのも疲れるし、時間も取られると思いますので、メインのトレ−ニングの他に、専門とする事項を書くトレ−ニングも必要なんでしょうねって思いました。

お互い頑張りましょう!


       

No.18657 RE:二次筆記試験の答案用紙への記載 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/20(Mon) 15:39

>今年環境様

 HNから、同じ受験部門かなと思っておりました。
枠内へは、文字の大きさを小さくして入れています(APEC様の模擬用紙で練習しました(笑))

 勘の助様の情報からいくと、どうも10分前からが説明のようですね。でも、ご心配なくです。速やかな情報を下さった今年環境様にも深謝です!!!

 後もう少し、がんばりましょう!!!



>夢追い人様

 オハズカシイ…。ですが、APEC様の「専門事項の作成方法(※)」に従って検討すると、これが「ちょろの仕事」を表す上で、一番適切なのです。

(※15:56追記 APECさんじゃなく、通信教育講座の無料セミナーでの講義だったかも(焦))

 でも、確かに問題文みたいですね~~;


「斜面安定及び基礎地盤の調査設計」

 →確かに、画数多くて疲れそう…(APEC様の「環境影響評価」もですが…)
 変更もできたのですね(驚)

 では、みなさんがんばりましょう!!!


       


No.18633 記述速度 投稿者:建設太郎 投稿日:2009/07/19(Sun) 22:41 [返信]

簡単な質問ですが、皆さんは論文一枚当たり、何分位で書きますか?

私は、かなり頑張っても20分強、普通は25分くらいです。どうしても20分切れません。。

皆さんはどの位でしょうか?


       

No.18637 RE:記述速度 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/07/20(Mon) 00:18

>私は、かなり頑張っても20分強、普通は25分くらいで>す。どうしても20分切れません。
私が試験前の時は1枚30分目標でした。
よほど内容が整理されてないと20分はきついと思います。(私は遅いのかもしれませんが。また部門が違いますがその点はあまり関係ないと思います。)
他の方はいかがでしょうか?


       

No.18638 RE:記述速度 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2009/07/20(Mon) 00:21

25分であれば、十分ではないでしょうか。
私は、30分(思考時間込み)くらい掛かりますが、新システムでは十分に間に合っています。
一番枚数の多い午後でも、3時間30分です。
単純に考えると、1枚当たり35分与えられています。
落ち着いて、臨みましょう。


       

No.18639 RE:記述速度 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/20(Mon) 00:38

私の場合は骨子法を使うためでしょうが、15分程度です。
だいたい1枚の答案用紙の3割くらいは余白で、また書き出す時点では行の割り振りまで決まっているので、タイトル行と短文をざざっと書いていく感じです。
また、常に図や表を書いて「楽をする」チャンスをうかがっているので、そういうことができるとさらに文字数が減ってきます。

あくまで私の場合なので、あまり参考にはならないかもしれませんが。


       

No.18648 RE:記述速度 投稿者:建設太郎 投稿日:2009/07/20(Mon) 08:59

皆様、ありがとうございます。

自分の筆記速度は遅いのかなと感じていたので、標準程度(APECさんは例外です)と分かり、少し安心しました。
となると、骨子に当てる時間は、皆さんだいたい30分程度ですよね。

今は少しでも指に筋力をつけようと思い、毎日書く練習をしておりますが、3枚目の最後の方は指が痛くなってうまく書けなくなってしまいます・・。頑張ります。

私は、新制度になってからしか受験した経験がありません。
旧制度で受験された方の話を聞くと「最後の方は意識が朦朧として指がちぎれそうだった」など、想像を絶します・・。
それに比べれば、今はずいぶん楽になりましたね。

ありがとうございました。


       

No.18653 RE:記述速度 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/20(Mon) 12:26

そうですね。以前は指先のシャーペン型の「凹み」が翌日残っていましたね。
太さの違うシャーペンを使いまわして指先の感覚をリフレッシュさせたり、シップを腕に貼ったり、皆さんいろいろと工夫されていたようです。


       


No.18635 コンダクタンスの計算について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/19(Sun) 23:03 [返信]

こんにちは、

抵抗の計算は、解りやすいのですが、コンダクタンスは解りにくいです。
http://www.geocities.jp/dirac_equation/img012.pdf
添付のようにコンダクタンスが直列につながれている場合、G1、G2にかかる電圧は幾らでしょうか?図では、A,Bの値がわかりません。


       

No.18636 RE:コンダクタンスの計算について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/07/19(Sun) 23:52

G1の部分をR1、G2の部分をR2として
オームの法則で計算して
G1=1/R1
G2=1/R2
なので単純に置き換えれば良いのですが。
------------------------------------
少し厳しい言い方で申し訳ありませんが
未だ少し日数がありますので集中的に
電気回路とか、デバイスとか演習的な
本等で勉強された方が良いと思います。
具体的な過去問の解き方で多少議論すべき
内容であれば皆さんや私達にとっても有益
なので大いに質問してもらっても良いと
思います。
(なかなか解答の解説が世の中に無いので
その点は皆さんに役に立つでしょう。)
(K.Nさんがどの専門かわかりませんが
質問されているのは基礎的な内容と思います。)


       

No.18646 RE:コンダクタンスの計算について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/20(Mon) 08:24

お返事有難う御座います。

>K.Nさんがどの専門かわかりませんが
>質問されているのは基礎的な内容と思います。
お恥ずかしながら、電気屋でございます。
しかし、コンダクタンス、オイラーの定理等は全く業務に
関わりが無かったので、完璧に失念しておりました。
また、コンダクタンスの具体的な計算を取り扱っている本は少ないです。


>未だ少し日数がありますので集中的に
>電気回路とか、デバイスとか演習的な
>本等で勉強された方が良いと思います。
今、必死でやっております。昨日も8時間勉強しました。
そこで、解からなかった点を質問させて頂いております。

>具体的な過去問の解き方で多少議論すべき
>内容であれば皆さんや私達にとっても有益
>なので大いに質問してもらっても良いと
>思います。

了解しました。別の題目で過去問題について質問させて頂きます。


       


No.18631 文字サイズ 投稿者:白波 投稿日:2009/07/19(Sun) 11:32 [返信]

今更ですが教えてください。

私は平成16年度に建設部門に合格し、今回総合技術監理を受験します。
確か以前、カタカナ・数字は半角(1マスに2文字)と指導を受け、経験論文ではそのように徹した記憶がありますが、専門・一般などは正確に覚えていません。皆さんどのようにされていますか。
総監ではカタカナの頻度も多く、論文の練習をしながら、少し気になっております。
この時期に今更ですが、宜しくお願いします。


       

No.18640 RE:文字サイズ 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/20(Mon) 00:41

私は「ルール決め」はぜんぜんしていません。
長い言葉で読みにくいなと思ったり、うまく1行に収まらないと思ったら半角で、逆に短い単語で半角だとこちょこちょっとまとまってしまって読みにくいなと思ったら全角にします。
ひどい時は同じ単語でも全角と半角が混在した答案を書いたこともありますが、それで不合格になったことはありません。
読み手に伝わるかどうかがすべてではないかと思いますよ。


       

No.18645 RE:文字サイズ 投稿者:勘介 投稿日:2009/07/20(Mon) 07:37

基本は英数字は半角ですが、カタカナも含めてバランスを重視すべきかと思います。パソコンではなく手書きですから、その辺は臨機応変に読み易いように書くのが良いと思います。APECさんと同じ意見です。

       


No.18626 1次試験 電気電子部門 問題について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/18(Sat) 23:22 [返信]

只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。
添付問題に関して教えてください。
http://www.geocities.jp/dirac_equation/img011.pdf

質問
No.3の計算で、Q1、Q2がなぜそのようになるのか?教えてください。


       

No.18627 RE:1次試験 電気電子部門 問題について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/07/19(Sun) 01:35

答えになっているかどうかわかりませんが…
Q1は理由と言うよりは式の通り、そのままですが。
Q2はオイラーの公式に当てはめて実部だけがでてきますので2πの周期で最大値の1を取りますが…
これでわかりますか?


       

No.18628 RE:1次試験 電気電子部門 問題について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/19(Sun) 08:34

お返事有難う御座いました。

>Q1は理由と言うよりは式の通り、そのままですが。
よく見ると、その通りでございました。
>Q2はオイラーの公式に当てはめて実部だけがでてきますので2πの周期で最大値の1を取りすが…
>これでわかりますか?
すいません。解からないです。オイラーの公式は、もともと
eiπ = − 1
ですが、なぜ、2πのときは、“1”なのでしょうか?


       

No.18629 RE:1次試験 電気電子部門 問題について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/19(Sun) 08:38

失礼しました。オイラーの公式の図を、頭の中にイメージしましたら、2πの時に、”1”になることが解かりました。お騒がせしました。

       

No.18632 RE:1次試験 電気電子部門 問題について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/07/19(Sun) 13:57

蛇足ですが
私が一次試験を受験した時は、後で冷静に考えれば
出来ていた問題を結構落としてしまいました。
普段よりは上がったり、
また私の場合は勉強時間が極度に不足していて前の
夜も遅くまで勉強していまして寝不足等で頭が正常で無かったのですが。
まだ少し日数がありますので余裕をもって試験に臨まれればと思います。


       

No.18634 RE:1次試験 電気電子部門 問題について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/19(Sun) 22:58

お返事有難うございます。

>まだ少し日数がありますので余裕をもって試験に臨まれればと思います。
了解しました。私も「勉強は時間をかけて理解しながらするものであり、短時間で集中してできるのは単純な丸暗記しかない。」と思っています。


       


No.18594 1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/14(Tue) 20:37 [返信]

こんにちは
只今、勉強中ですが、下記が解りませんので、教えて下さい。
http://www.geocities.jp/dirac_equation/img008.pdf
をご参照願います。
No.1(H15−12)
答えが、@であることは解りますが、なぜAからDが正しいのか?
その理由を教えて下さい。

No.2(H13−5)
A,B級電力増幅回路って何かを教えて下さい。

No.3(H18−14)
アは解るのですが、イを教えて下さい。

No.4(H18−28)
全く解らないです。解き方を教えて下さい。

No.5(H20−23)
ブール代数の計算ですが、丸で囲んだ個所がなぜ、このようになるのか?
教えて下さい。


       

No.18599 RE:電気電子部門 専門科目 過去問題について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/14(Tue) 21:54

更に下記を教えてください。(H15−4)の1次試験の問題です。

接合トランジスタの原理及び特性について、誤っているものは次のうちのどれか
(1) ショットキーパリアダイオードは、金属と半導体との接触によって
 生じる電位差を利用したダイオードである。
(2) 走電圧ダイオードはpn接合に逆方向電圧を印加する。
(3) シリコントランジスタの利得は、一般的に周波数の2乗に反比例す
  る。
(4) p−n−p−n接合デバイスにゲート(ベース)があるものは、サ
 イリスタと呼ばれ、オン、オフ制御が可能である。
(5) 接合トランジスタの材料として、高周波特性上、一般的にSiと
 GaAsが優れている。


この回答は、(4)ではないでしょうか?(1)は正しいのではないでしょうか?本には正解は(1)と書いてあります。


       

No.18602 RE:1次試験 電気電子部門 専門科目のヒント 投稿者:zone 投稿日:2009/07/14(Tue) 22:58

そのものズバリではなく、アドバイス的にまとめてみました。

No.1-2:脈流をピークホールドするのは…
No.1-3:電流の出し入れのし易さ
No.1-4:抵抗成分によって保護されるのは…
No.1-5:単位体積あたりのエネルギー保存量に優れるのは…
No.2:増幅回路における振幅中心の違い
No.3:合成伝達関数は(GH)/(1+GH) = (2s+3)/(s^2+3s+3)
 ステップ応答の最終値はs=0(ア)
 周波数応答はs→jωに変換。ω→0なので利得は(イ)
No.4:(すいません。数式の厳密な意味は理解していません)
 アは線形則。イは時間領域の時間シフト量が周波数領域の周波数/位相の乗算に変換
No.5:ド・モルガンの法則
追加:電位差だけでは整流不可。サイリスタはゲート制御でオフすることが…


       

No.18603 RE:1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題 投稿者:OIDON 投稿日:2009/07/14(Tue) 23:11

H15-4について私なりに回答します。
(1)ですが、ショットキーバリアダイオードのショットキー接合の説明している文で、
「金属と半導体の接触によって生じる電位差」ではなく、「金属と半導体の接触によって生じる整流作用」
が正解です。
実際にショットキーバリアダイオードを使用したことありますが、電位差が低いので電圧を落としたくない回路に使用
したり、スイッチング作用が早いのでAC/DC整流回路やフォトカプラと組み合わせて通信回路に使ったりしています。
しかし、(4)はサイリスタは当然ながらオフ制御はできませんので、
この問題は(1)と(4)が間違いです。
ちなみに私が持っている問題集の1つは回答が(1)と(4)になっています。


       

No.18610 RE:1電気電子部門 専門科目 過去問題について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/15(Wed) 23:46

お返事有難う御座います。

ご教示頂いた事項を元に考え直してみます。
それで解からない場合は、問題をパスすることにします。

追伸
更に下記について教えてください。

1. 問題の出題範囲はかなり広いですが、電力設備、発電関連は業務と関係ないため、ピントきません。思い切って、パスしても出題数が少ないので問題ないでしょうか?それとも、保険のために、すべての問題を勉強して置くべきでしょうか?

2.現在、1次試験に向けて勉強中ですが、2次試験の筆記問題の内容について、出題例を教えてください。


       

No.18622 RE:1次試験 電気電子部門 専門科目  投稿者:困った 投稿日:2009/07/18(Sat) 20:52

電力設備、発電関連は捨ててもいいでしょう。
ここ10年くらいの過去問を見てみますと、最近2〜3年出題傾向が変わって、理論がずいぶん増え、その分電力設備、発電関連が減って来ているようです。
これは、大学の学科で一次免除できるという制度変更に起因しているのではと思われます。

月刊誌のオーム社発行「オーム」のバックナンバーを見れば出ていると思います。バックナンバーは大きな図書館で閲覧可能。


       

No.18625 RE:電気電子部門 専門科目 過去問題について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/18(Sat) 23:12

お返事有難う御座います。

了解致しました。助かります。


       


No.18553 技術士会のCPD 投稿者:チョンキー 投稿日:2009/07/08(Wed) 14:08 [返信]

私は今年から技術士会に入会しました。
所属会社では東京土木施工管理技士会のCPDSに入会してます。
これまでそちらの方で登録していましたが、資格の取得でCPDが獲得できないと知りました。
皆さんは会社で他団体のCPDに入っていた場合、技術士会のCPDに登録しているのでしょうか?
また両方登録しても良いものでしょうか?


       

No.18554 RE:技術士会のCPD 投稿者:コチタロ  投稿日:2009/07/08(Wed) 15:12

チョンキーさん、はじめまして。コチタロと申します。
私も同様の疑問を持っていました。
ちなみに私は、技術士会のCPDに登録しています。
一方、会社ではチョンキーさんと同様、施工管理技士会のCPDSを推奨しております。
中には、複数機関のCPD登録をされている方もいらっしゃいますが、個人的にはそこに有意義性を感じません。
CPDの大きな目的としては「継続研鑽」なので、しっかりと研鑽を重ねていきたいと思っています。

追伸
建設系CPD協議会などの活用により、もう少しCPDの一元化、効率化が図られればいいなぁと思います。


       

No.18565 RE:技術士会のCPD 投稿者:SEKI 投稿日:2009/07/10(Fri) 12:41

私も同様に、以前から継続している施工管理技士会のCPDSと今年からはじめた技術士CPDの取扱について、疑問が多々ありました。

日本技術士会のHPから質問をすると、親切な回答をいただけましたよ。(私もこの掲示板で先輩技術士の意見を伺おうかとも思いましたが、技術士CPDは自己の責任においてということなので、責任を持つためにも、技術士会に直接質問しました。)


       

No.18590 RE:技術士会のCPD 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/13(Mon) 23:20

私の場合はCPDは日本技術士会に登録しています。ただ、技術士でありながら、建設コンサルタンツ協会に登録している同僚も数人います。複数の団体に登録している人はまわりにはいません。

       

No.18614 RE:技術士会のCPD 投稿者:チョンキー 投稿日:2009/07/17(Fri) 09:31

みなさん、いろいろ教えてくださいましてありがとうございます。
私は今回、平成21年6月20日(土)の技術士CPD・技術士業績・研究発表年次大会プログラムに出席したため、
所属の東京土木施工管理技士会にCPDSを申請したところ、
土木に該当するのは半分のため6ユニットの請求に対し3ユニットを承認すると言われました。
やはり技術士会のCPDに登録するしかないですね。
その場合、例えばAPECエンジニアに申請する場合の100CPDは他団体のCPDSも加えることができるのでしょうか?


       

No.18616 RE:技術士会のCPD 投稿者:今年環境 投稿日:2009/07/18(Sat) 16:14

建設系のCPDは相互シヨウ認制度がありますから点数を上げるなら、それを活用するしかないですね。

       

No.18619 RE:技術士会のCPD 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2009/07/18(Sat) 19:08

相互承認制度なんて、ほんとうに活用できるのですか?

すいませんが、具体的に活用できる方策を教えていただけませんか?

承認制度があるとは聞いているのですが、具体的な方法がわからないのです。

よろしくお願いします。


       

No.18620 RE:技術士会のCPD 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/18(Sat) 20:42

たとえばRCCMの登録更新では建設コンサルタンツ協会のCPDが必要になりますが、技術士会でしかCPD登録していないとして、技術士会からCPD証明をもらえば充当することができます。

       


No.18322 田舎に帰る技術士 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2009/06/06(Sat) 17:15 [返信]

私は、40代の技術士です。事情があり、大手の建設コンサルタントから地方の建設コンサルタントに転職予定のものです。
地方の建設コンサルタントがどのような仕事をするのか、わかりません。どなたか、実情を教えて下さい。
よろしくお願いします。


       

No.18324 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/06/06(Sat) 18:00

単一分野の仕事に特化させてもらえないだけで、後は規模が小さい仕事が多いくらいかな。少なくとも、私の勤める地方コンサルタントではそうです。

       

No.18327 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:転職組 投稿日:2009/06/06(Sat) 21:21

低入受注も多く、利益を出すため技術より消化が優先される。若手が少なく、幹部でもCADによる電子納品図面作成や数量計算等の実務も自分で行う必要がある。
高度な仕事がないので能力を生かせず、実務ができないと不要な存在となり、給料だけ高いことから批判の的となる。人数が少ない会社では、役職はあだ名みたいなもので皆平等。


       

No.18329 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:APEC 投稿日:2009/06/06(Sat) 23:06

「地方の建設コンサル」といっても、技術系社員数人のところから100人以上のところまで様々です。
営業範囲も地理的にも分野的にも様々で、何かに特化している会社や総合コンサル的な会社まで様々です。
総じて「何でも屋」的なところがある点、高度な性能設計的部分の多いプロジェクトにはあまり関わらず定型的な設計業務が比較的多い点は、ある程度共通していると思います。
会社ですからいいところも悪いところもあるでしょうが、総じて最近は経営が大手以上に悪化しているところが多いという印象ですね。
厳しいかもしれませんが、心機一転、がんばってください。


       

No.18332 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2009/06/07(Sun) 13:55

田舎者技術士です。
色々な回答ありがとうございます。
私は、大手の建設コンサルタントに在籍しておりますが、偉い人間ではなく、実務をたくさんこなしておりますレ報告書、構造計算、図面、数量、施工管理等は、自分で行っており、独立も考えましたが、会社組織でしか生きられないと思い、転職しました。
もう一つ、教えていただきたいのは、地方における技術士の有無が応札にどの程度影響するのか。
お願いします。


       

No.18334 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/06/07(Sun) 16:42

地方の二次官庁はまだまだ指名入札が多いので業務受注は価格勝負で、技術士は受注にあまり役にたたないのが実情です。

       

No.18337 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:転職組 投稿日:2009/06/07(Sun) 22:11

国交省(建設部門として指定)と異なり、科目指定を行う自治体が多く、多岐に渡る科目が必要となる。RCCMが重要と言うことでして、建設でも道路・河川以外の技術士ならRCCMでそれを補う必要がある。マイナー科目の技術士より主要科目のRCCMの方が現実的に利用価値がある。
重要な業務は大手、難易度の低い業務は地元と区分して指名入札しており、地元育成的側面が強い。例えば、橋梁は1橋間であっても問答無用で大手、道路詳細や護岸計画などは地元と区分しているように見える。大手と肩を並べられない会社であれば、多少の技術士数や登録部門の増減が指名に影響することはない。


       

No.18338 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:くまさん 投稿日:2009/06/07(Sun) 22:52

ずばり、地方のコンサルで技術士を
必要とするのは国土交通省の総合評価や
簡易公募に応募できるコンサルくらいが
生き残るでしょう。

県や市という自治体は縮小傾向にあります。

その田舎のコンサルがそうした会社か否か。
それを調べてみてはいかがでしょうか。


       

No.18346 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:goody 投稿日:2009/06/08(Mon) 22:36

折角、大手の建設コンサルタントにいるのですから、その事情とやらが重要でなければそのまま大手にいらした方が良いのではないでしょうか。
大手から地方の中小へ転職すると、物凄いギャップを感じますよ。
今はどこも景気はよろしくないでしょうから、仕事がないと先行きが不安になるかもしれません。
地方へ行った場合の技術士のメリットは、規模が小さい会社ならば、技術管理者として登録することができます。会社にとっては、ただこれだけでいいのかもしれません。
貴殿はまだ40歳代の技術士。
指名が多く、仕事もそこそこ受注している会社に転職できることを期待しております。


       

No.18357 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:ろりすけ 投稿日:2009/06/09(Tue) 21:15

地方コンサルの技術士です。
地方コンサルは思ったほど技術士を必要としていないと感じます。
私も小規模地方コンサルから、中規模地方コンサルに転職しました。
しかし、管理技術者などやらせてもらえず、一担当者でしかありません。
技術士というのを重視して採用されたようですが、なんのための技術士なのかわからない気がしています。
体的にはきっと大手より楽だと思います。
仕事に期待するより、仕事以外も楽しみたいのならいい選択かもしれません。
ただ、仕事の受注状況が良好な会社にしないとひどい目にあう可能性が高いので、会社を良く調査したほうがいいと思います。


       

No.18362 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:閉塞感技術士 投稿日:2009/06/10(Wed) 11:29

この掲示板でも何度も議論されてきた話題ですが、技術士の存在価値が低いですね。技術士の数が少なかったという背景もあったと思いますが、現在では少しずつ増えてきています。今後は、管理技術者は技術士に限る、担当技術者と照査技術者はRCCMもしくは技術士とする。というふうに制度改革すべきでしょうね。

宅建主任者は社員4人に対して1名必要です。また、営業所を開設した場合には営業所にも同様な制度が適用されます。
一級建築士と二級建築士の関係も業務上明らかに差別化されています。

先述した制度にすれば、名義借りや他府県に営業所を開設し、営業所に技術士を配置し本社に技術士が常勤していないという不可思議な状態も解消されると思います。何度も同様な議論がこのサイトで行われてきましたが、結局、技術士資格というのは他のどの資格よりも存在感が薄く存在価値の低い資格なんでしょね。


       

No.18363 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:梅雨入り 投稿日:2009/06/10(Wed) 11:58

現在の技術士資格のあり方を考えると衰退の一途を辿り、いずれRCCMでも建設コンサル登録が可能となる日も近いのではないかと考えます。技術士資格のベクトルはどこに向いて進んでいるのか。注目ですね。

       

No.18364 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/06/10(Wed) 19:52

300万円以上の業務は技術士しか管理技術者になれないとかの大胆な改革を国交省がしないと技術士の地位向上は難しいんでしょうね。
そもそも、あんな簡単な試験で合格できるRCCMに大規模業務でも管理技術者となることを認めることがおかしいと思います。


       

No.18583 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:田舎者習得技術者 投稿日:2009/07/13(Mon) 20:15

私は40代の技術士習得技術者しかもっていない者です。事情があり、大手の建設コンサルタントから地方の建設コンサルタントへ転職しました。
その地方の建設コンサルタントは私が入社した4ヵ月後に倒産しました。他の地方の建設コンサルタントも危なそうな会社だらけでしたので、技術士も持たずに無謀にも独立しました。
現在は在籍していた大手建設コンサルタントからの仕事の他、地方のコンサルタント、建設会社等からの依頼を請けて忙しくしております。現在技術者2名ですが、あと1〜2人ほど欲しいくらいです(募集していますが地方なのでなかなか人材が見つかりません・・・)。
私も会社組織でしか生きられないと思っていましたが、こうして独立してみるとなんとかやれるものだと感じました。仕事の規模や質は当然下がるでしょうけど、建設コンサルタント技術者相手に仕事をすることになりますから、ストレスも無く、そこそこ楽しんでます。地方の建設コンサルタントで受注できるいわゆる定型業務を担当するのと比べると・・・はるかに楽しいです。


       

No.18595 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:若輩技術士 投稿日:2009/07/14(Tue) 21:06

私も大手建設コンサルタントを退職し、地方建設コンサルタントに転職した技術士です。この選択が正しいかはまだ、わかりませんが大手建設コンサルタントの使い捨てのような仕事から開放されてほっとしているのが本音です。
仕事内容は劣りますが生活は充実しています。


       

No.18611 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:絵冨士 投稿日:2009/07/16(Thu) 13:26

大手建設コンサルタントに勤めている技術士です。
地方コンサルからの転職です。
若くして技術士を持っているため採用されました。
地方コンサルでの仕事は、主体となって仕事をしていましたが、大手コンサルに入ると今までのように主体となって仕事は全くできません。社内調整に時間を取られ、全体業務の一部分のみの関与となっています。
以前は営業的な動きもしていましたが、それも許されません。社内のそれぞれの部署をはみ出ることは一切許されないため、非常に居心地が悪いです。
地方コンサルは給料遅配や技術者不足で大変でしたが、大手は大手で大変です。
どちらを選択するかは自分自身の判断なのでしょうが。


       

No.18612 RE:田舎に帰る技術士 投稿者:ろりすけ 投稿日:2009/07/16(Thu) 21:51

地方コンサルにとっては、技術士は大手ほど重要としていません。
県などの業務は国交省ほど資格要件を求められません。
技術士の数が及ぼす受注への影響は、大手と比べるとかなり低いです。
今は、技術士の数が増えてきており、技術士でも実務担当者として業務をこなすのが当たり前になっています。技術士はあたりまえの資格になったと感じています。
仕事内容は、定型業務など高度ではない業務が大半を占めます。
したがって、技術士でなくとも業務をばんばんこなしています。技術士でなくてはいけないという風潮はありません。
このように、地方コンサルにとって技術士はさほど重要ではありません。
大手のように人数を必要としないので、一部門に一人いれば十分だと思います。


       


No.18593 二次試験(環境)「課題解決の方向性」について 投稿者:梅雨明け 投稿日:2009/07/14(Tue) 18:08 [返信]

この時期に、こんな質問でお恥ずかしいです。環境部門で受験します。
必須試験の課題は、以下の課題が毎回ほぼ決まって出ます。持続可能な社会を実現する上での課題について
@重要と考える3つの課題(1枚)、
A3つのうち最重要と考える1つの課題とその理由(1枚)、
B課題解決の方向性及び自らの貢献の可能性(1枚)
この「課題解決の方向性」についてなのですがこの「方向性」が何を指すのか考えれば考えるほど分からなくなりました。そこで質問です。

<質問1>
@で3つの課題を挙げ、Aで自らが最重要と考える課題を1つ選択し、その理由を述べますが、その課題がBの「課題解決の方向性」で全て解決できるように内容を盛り込むのでしょうか。つまり、B「課題解決の方向性」で記述した内容の全てが、A「最重要と考える課題」の解決策となるよう表裏一体に対応して書くべきなのでしょうか?

<質問2>
その場合、「課題解決の方向性」は体言止めである必要は無いでしょうか(今は、体言止めで記載しています)。宜しくお願い致します。


       

No.18596 RE:二次試験(環境)「課題解決の方向性」について 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2009/07/14(Tue) 21:19

すいません。体言どめって、どんな記載方法なんですか?

       

No.18597 RE:二次試験(環境)「課題解決の方向性」について 投稿者:梅雨明け 投稿日:2009/07/14(Tue) 21:29

体言止めとは、文末が名詞で終わる文章です。箇条書きにちかい表現になります。例えば、以下になります。
・有害物質の○○化処理技術の開発
・有害物質の土壌中での挙動


       

No.18598 RE:二次試験(環境)「課題解決の方向性」について 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2009/07/14(Tue) 21:43

つまり、「課題解決の方向性」で想定していることを箇条書きで列記するということですね。
これでもいいんじゃないですか。フランジさんの再現論文も確かそうなっていたとの記憶がありますし。


       

No.18600 RE:二次試験(環境)「課題解決の方向性」について 投稿者:梅雨明け 投稿日:2009/07/14(Tue) 21:56

体言止めにつきまして、さっそくの返信、ありがとうございます。

「持続可能な社会実現のために重要と考えた3課題のうちで最重要と考える1つの課題」は「課題解決の方向性」で解決されるよう表裏一体で書くべきかどうかについてはいかがでしょうか。

皆様のご意見、お待ちします。


       

No.18605 RE:二次試験(環境)「課題解決の方向性」について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/15(Wed) 00:44

質問2については、体言止めでもそうでなくてもかまわないと思います。評価対象は内容であって、表現方法ではありませんので。

質問1については、梅雨明けさんはどう思われますか?


       

No.18606 RE:二次試験(環境)「課題解決の方向性」について 投稿者:フランジ君 投稿日:2009/07/15(Wed) 01:41

再現論文を出させて頂いたフランジと申します。

質問2についてはAPECさんの意見と同じで、体言止めかどうかよりは内容が大切だと思います。私も2年前の当時、自分なりに骨子法を解釈して試験に臨みました。しかし今から読み返すと箇条書き部分も多く、もう少し文章でつないで論文らしくすべきだったかと反省しております。
この点については、別スレッドの「No.18440 骨子法による答案」で意見や説明があったかと思います。
今年受験する後輩を指導しながら、例えば「○○の調査研究やモンタリングを行い、△△中での挙動を把握し、さらに××法による除去対策を模索する。」といった、骨子内容どうしを文章でつないで論文らしくしていくのも一法だと話しています。

質問1については、@→A→Bと論旨が明快につながるような工夫をして作成すると、読みやすい論文に出来上がるのではないでしょうか。
ただし後々の口頭試験のことも考慮に入れ、A→Bは自分の得意分野での回答に持っていけるように検討されてはいかがかと思います。

まだまだ半月あります、頑張って下さい。健闘をお祈りします。


       

No.18609 RE:二次試験(環境)「課題解決の方向性」について 投稿者:梅雨明け 投稿日:2009/07/15(Wed) 21:14

皆様、夜遅くに、そして試験前にもかかわらず回答ありがとうございました。
質問2は、APECさん、フランジさんの通りと解釈しました。

質問1についても、「課題解決の方向性」について表現方法を体言止めで回答することが求められているわけではないことを考えますと、自ら最重要だと挙げた1課題を解決するにはどのような方法、技術、施策などが必要と自らが考えるのか、を述べる、またAの課題=Bの解決の方向性と全て描ければこれに越したことは無いのですが自分の得意不得意分野もありますので必ずしも表裏一体ではなくても@>A>Bのような大小関係で描ければよいのではないか、と思いました。
そしてBで自らの考えを述べる際には(ここが重要ですが)後の口頭試験で聞かれても答えられるような自分の得意な分野に持ち込んで勝負することだと感じました。
おかげさまでも頭の中でもやもやしたものがつながりました。大変ありがとうございました。


       


No.18574 東アジア諸国の問題 投稿者:一心不乱 投稿日:2009/07/12(Sun) 15:47 [返信]

ちょっと初歩的なことかもしれませんが。。。

APECさんの例題にもありますグローバル経済の問題のように、東アジア諸国との連携と世界同時不況が絡んでくるとすると、

東アジア諸国に生産拠点を移してきた。

世界同時不況で東アジア諸国の生産拠点を閉鎖

大量のリストラ(雇用不安)

というような現状になると思うのですが、
「雇用不安」に対して、建設分野における課題、方策って
今ひとつピンとこないんですが。。。
(雇用創出のためのインフラ整備?もいいかもしれませんが。。。)

みなさんはどう考えられてますか?
私としては、「観光」を切り口にして雇用創出も含めた経済活性化がいいのかな?と思っています。

変な質問ですみませんが、
ご意見お聞かせください。


       

No.18581 RE:東アジア諸国の問題 投稿者:鉄腕奪取 投稿日:2009/07/13(Mon) 17:17

東アジア諸国の問題は、
【現状】
東アジアの台頭

分業体制の構築

建設分野の役割
【課題】
効率的な国内の物流ネットワークの構築
技術力の積極的かつグローバルな展開
【問題点】
限られた財源

対策・・・・

このような展開も一つかと思います。。


       

No.18582 RE:東アジア諸国の問題 投稿者:林寅吉  投稿日:2009/07/13(Mon) 19:27

一心不乱様。
私も「世界同時不況の中での雇用不安」の一節で悩まされました。
東アジア経済の急速な発展と産業構造の変化については、白書ではH17,H19白書に示されており、国土形成計画(全国計画)においてもシームレスアジアの形成など施策の方向性が示されています。

但し時系列でみると、世界同時不況による景気の低迷と長期化の懸念や、雇用不安(特に非正規労働者)については、昨年秋口以降のごく最近の話題です。
なので「鉄腕奪取様」が示された物流の効率化に資する物流ネットワークの強化のほかに、雇用対策に関する解決策を示す必要があるのかなって思います。
ただし2つの課題をそれぞれ展開していくと制限枚数に収まらないし、とりとめがないので、私は「広域ブロック単位」での国際競争力を強化することが2つの課題の共通した解決策だと判断しました。
つまり道州制の位置付けで、広域ブロック単位での対東アジア及び他ブロックとの物流・人流が強化されるよう、広域ネットワークの構築に取り組みつつ、各地域の拠点港湾・空港整備とアクセス等利便性を向上することを課題解決の方向性とし、
以って地域の活性化と国際競争力の強化、これにより波及する雇用の創出を図る、としています。
また新たな産業基盤と雇用の創出として、私も観光の推進策を盛り込んでいます。
「世界同時不況」の影響を鑑みて、外需依存型から内需拡大への転換なども考えてみましたが、話がややこしくなるのでやめました。

方向性が間違ってるでしょうか。自信はありません。

どなたかご意見お願い致します。


       

No.18586 RE:東アジア諸国の問題 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/13(Mon) 22:53

話題の問題では、
 日本・・・・同時不況の中で経済沈滞
 東アジア・・・・活況
みたいに対比的に論じる人がおられますが、時期がずれていますよね。
昨年からの不況では、経済が疲弊しているとか、税収悪化・社会保障費増大で公共投資が圧迫されているとか、そういった状況がよりいっそう悪化するということはあるでしょうが、何かこれまでの経済状況がひっくり返るというような認識はする必要はないと思います。
ちょっと迷わせるような文節でしたね。


       

No.18608 RE:東アジア諸国の問題 投稿者:林寅吉  投稿日:2009/07/15(Wed) 20:40

APEC様。
アドバイスありがとうございました。
この想定問題を通じて、ほんの一節付け加えるだけで回答の方向性が複雑というか、考えさせられるものなのかと実感致しました。多分実際の試験だと時間オーバーになっていたと思います。
大変勉強になりました。


       


No.18413 二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:かみぃ 投稿日:2009/06/16(Tue) 23:39 [返信]

本当に初歩的な質問で済みません。
筆記試験の答案作成方法についてお教え下さい。

行の最後に「。」や「、」の句読点が一文字だけはみ出してしまう場合はどう対処するのが正解でしょうか?

ちなみに私は最後の3文字+句読点を最後の3マスにおさめるように文字を少し左へずらしながら書いています。


       

No.18415 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:APEC 投稿日:2009/06/17(Wed) 00:57

たとえば「である。」の場合、最後のマスの中に「る。」とまとめて入れます。「であ」まではきちんとマスの中に入れます。

       

No.18417 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:南の国から 投稿日:2009/06/17(Wed) 04:49

いわゆる禁則処理が許される,と考えます.

1マスの中に,「る。」と入れても良い,ということでしょう.

そう実践しています.


       

No.18418 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/06/17(Wed) 09:29

APECさんの言う通りだと思います。小学生の時、作文の授業でそう習いました。

       

No.18530 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/05(Sun) 16:40

 すみません。本質問に便乗させて下さい。


 私が小学校の頃は、APECさんの仰る「最後のマスに句読点(。、)を入れる」でも、「句読点をマスの外に書く(※)」のでも、どちらでも良いと習いました。

(※SUKIYAKI塾でAPECさんが掲示されている、模擬答案用紙で句読点が禁則処理される場合にできるものと同じイメージです)


 昭和48年生まれの私が通った京都、滋賀の小学校のいずれでも、そう習いました。

 私は他の幾つかの論文試験でも、無意識にマスの外に出していました。

 しかし、最近は出さないのが流儀だったり、若しくは技術士試験の採点官にお年を召した方が多く、そういった方々がそういうスタイルを好まないであるとか、APECさんや南の国からさん、上戸彩ファンさんが、「最後のマスに句読点を入れる」を実践されている理由があればご教示下さい。


 些末的な質問で申し訳ありませんが、ご指導宜しくお願い致します。 


       

No.18531 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:勘介 投稿日:2009/07/05(Sun) 17:35

1955年生まれのおじさんは、升目に句読点「。」を入れる習ったと記憶しています。ちなみに、大阪の堺市の小学校での話です。

       

No.18532 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/05(Sun) 18:28

>勘介様

 おじさんだなんて、とんでもない! ご意見有難うございました。「中に入れる」方が、メジャーなのかもしれません。

 他の方も、ご意見お待ち申し上げております。


       

No.18533 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:UTA  投稿日:2009/07/05(Sun) 18:33

久しぶりの書き込みです。
3ますに句点を含めて4文字書いても
最右端のマスに句点を含めて2文字書いても
最右端のマスの外に句点を書いても
それが原因で落とされることはないと言うことは
はっきりしていると思います。
私が答案を書いたときには内容に気をとられて
どの書き方で書くべきかは気にしませんでした。
気にしたのは、とにかくいずれの方法でも
最初に書いた方法を最後まで続けることでした。
上記のような複数の書き方が混在するのは、
良くないと思っています。


       

No.18534 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/05(Sun) 21:26

>UTA様

 ご指導有難うございます。そうですよね、これが原因でoutになることはないですよね。
 もちろん、仰るとおりスタイルは統一すべきですが…。

 私は、体が慣れてる「外に出す」で統一しておきます。

 余談ですが、技術士試験の原稿用紙の使い方は特殊だと思います。

 私は平成14年に士補試験を受験しましたが(=1次試験でも、論文があった時代)、その時、参考書に書かれていた模範論文が「右インデントを使った論文」であったことに、非常に驚きました。
 私も幾つかの他の国家試験、公的資格試験で筆記を経験していますが、まずもってあり得ない使い方です。

 そういうこともあり、句読点の書き方が気になっておりました。


       

No.18535 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/05(Sun) 21:27

↑ ごめんなさい。「左インデント」の間違いでした。

       

No.18536 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:バイアリーターク 投稿日:2009/07/05(Sun) 22:11

昭和30年代生まれの中年である私も、行の最後に文字がきてしまった場合はそのマス目に句読点「。」を入れる習ったと記憶しています。

4つばかり小学校をかわったので、どこの学校だか記憶はありませんが…。


       

No.18537 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/05(Sun) 23:03

>バイアリーターク様

 や、やはり、「中に入れる」派なのですね。
(ま、私もいわゆる「中年」ではありますが…)

 なんか、どれでもいいハズなのに、学校によって教えて方が違うのは、不思議な気がしますね。

 ご意見有難うございました。


       

No.18538 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:Ryo− 投稿日:2009/07/06(Mon) 10:00

私は、昭和46年生まれです。岡山の小学校で習ったときは、最後の升目に入れる、とのことだったと記憶しています。それ以来、作文もすべて升目に入れる、で通してますが注意されたことはありません。

升目の外に書く、という方式があること自体驚いています。


       

No.18540 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/06(Mon) 12:24

 沖縄セミナーで盛り上がっているところで恐縮ですが、Ryo−さんにお返事を差し上げたいので失礼します。


>Ryo−様

 年齢が近いのに、スタイルが違うのですね。
 なお、私は「かみぃ」さんの「ずらす方式」に驚いています。初耳でしたので…


       

No.18543 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:jojomu 投稿日:2009/07/06(Mon) 23:38

最後のマス目に入れる。
これが常識だと思ってました。


       

No.18545 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:仕切人 投稿日:2009/07/07(Tue) 09:20

今年、総監に合格した者です。

私の場合、APEC様ご指摘の様に、最後のマスの中に「る。」とまとめて入れました。「」も同じ様に、文字とまとめて1マスに入れました。
図表の場合はマス目は気にせず、小さめの文字で記載しました。ただし、罫線は答案用紙の罫線と重ならない様に工夫しました。
ポイントとなるキ-ワ-ドは【】を適用しました。例えば、弊社における近年の団塊世代の大量退職に対して〜〜【ナレッジマネ-ジメント】に基づいた後継者の【人材育成】、
CO2削減目標達成に対して〜〜【環境適合設計】の推進、具体的にはエネルギ-、材料使用量の削減であり、それに伴う【原価低減】〜〜

余談ですが、5枚目の答案用紙は半分位しか記載できませんでしたが、合格していました。

受験される皆さん、がんばって下さい。


       

No.18548 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/07(Tue) 23:37

 こうやって意見交換すると、面白い発見がありますね!


jojomu様>
 そうですね! 私は「外に出す方がメジャー」という“常識”に捕らわれておりました。


仕切人様>
 はい。技術士試験における図表は、仰るとおり、良くそのテクニックを見かけます。

 閑話休題、【】は良いアイデアですね! 是非ご教示下さい。
(1):「【」が一マスに入るのですか(【】は、強調様の記号であり、いわゆる括弧でないため)。


それとも、

(2):キーワードと一緒ですか。


[例]
----------------------------------------------
(1):「伴」「う」「【原」「価」「低」「減】」

(2):「伴」「う」「【」「原」「価」「低」「減」「】」
----------------------------------------------


       

No.18549 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/07(Tue) 23:39

 度々ごめんなさい。本文の最後の一文がおかしかったです…

 (2)の意味は、[例]をご覧下さい。


       

No.18567 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:仕切人 投稿日:2009/07/10(Fri) 15:37

【】の使い方です。

総監ですが、【原価低減】で記述しました。
【原、減】でそれぞれ1マスを使用しました。

それと、課題/リスクは番号を付けて表形式で整理しました。(連関図、系統図形式で整理されても良いと思います)

そして、各々のリスクに対して、教科書(青本)のキ-ワ-ドを使用してあるべき方向を記述して、次に実施例として具体的内容を記述しました。

私の場合、総監においては特許明細書の書き方が非常に参考になりました。

従来の方法〜問題点〜解決すべき課題〜解決の考え方〜具体的な実施例〜発明の効果


       

No.18570 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/11(Sat) 20:54

>仕切人様

 (1):「【原」「価」「低」「減】」

ですね。有難うございました。是非使ってみようと思います。

 深謝。


       

No.18589 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:piyo2 投稿日:2009/07/13(Mon) 23:06

 試験において,どれが正解かという答えにはお答えできませんが,どう習ったかについては知見があります(妻の情報であり,一部あやふやなこと。私は直接確認していないことをご了承ください)。

 小学校の指導要領に,禁則の扱いが載っているようです。
 以前は,「マスの外にはみ出して句読点を書くこと」と記載されていました。たぶん十数年くらい前に,「最後のマスに一緒に句読点を入れる」に変わったようです。今でも,「昔ははみ出して書いたが,今は最後のマスに一緒に書く」と注記されているそうです。
 私も当然,マスの外に書くと習いました。妻も同じ県で市町村が違いますが,そう言っています。

以下は,私が確認したことです。
・現在の高校受験の小論文の参考書は,一緒に書くと記載されている。
・現在も販売されている某書籍には,マスの外に書くと記載されている。
・私の持っているテクニカルライティングの本には,禁則の句読点の書き方について記載がない。

以上,知見が広がっただけで,参考にはならないと思いますが,書き込ませてもらいました。


       

No.18607 RE:二次筆記試験の答案記載方法 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/15(Wed) 19:23

>piyo2様

 非常にクリアで有難い情報でした。「外に出す」が私の勘違いでなく、一安心です。溜飲が下がりました。
 
 それでも、私はやっぱり「体に染みついた」外出しで行きます!
(5年前の国家資格試験でも、これでいけてますし)

 情報有難うございました。