過去ログ倉庫No.89


No.20367 管理技術者経験無しで総監合格は? 投稿者:いつも元気なワンワン 投稿日:2009/11/03(Tue) 23:43 [返信]

昨年度、建設−河川、砂防及び海岸・海洋で技術士を取得しました。本年度勢いで総監を受験したところ、奇跡的に筆記合格していました。
それ自体は喜ばしいのですが、ギリギリ受験資格がある若年で、コンサルの研究開発部門に所属していたため、管理技術者として業務に従事したことはありません。
経験論文では、「立場と役割」は主担当技術者で、
総監の視点から、管理技術者に○○を提案した(すべきだった)。という論旨になってしまいます。
問題文自体は、上述の論旨でも可と思われますが、実際に自分の立場が「管理者」でなく、「主担当」レベルであることを明確にして合格された方いらっしゃいますか?


       

No.20388 RE:管理技術者経験無しで総監合格は? 投稿者:tt 投稿日:2009/11/05(Thu) 13:00

2年前ですが、管理技術者経験無しで合格しました。論文にも『担当技術者』と書きました。
主体的に『総合技術監理』(管理ではなく)に取り組んだことが体験論文と口答試験で示せればよいのではないでしょうか。


       

No.20393 RE:管理技術者経験無しで総監合格は? 投稿者:とも 投稿日:2009/11/05(Thu) 19:22

私も管理業務経験無しでパスしました。
経歴書には正直に「担当者」と書いたためか、「担当者とは何ですか?」と聞かれました。とりまとめの責任者的立場と口頭で付け加えましたが、それ以上のツッコミはありませんでした。
また、「人的資源管理」も当然経験無く、「今後の業務の過程で○○というようにやっていきたい」と回答しましたが、こちらもそれ以上の深入りはありませんでした。

従って、いわゆる「管理者」である必要はありません。あくまで、「管理的視点」で業務を遂行した点をアピールすることができればよいと思います。


       

No.20496 RE:管理技術者経験無しで総監合格は? 投稿者:いつも元気なワンワン 投稿日:2009/11/08(Sun) 16:51

投稿者です。
tt様、とも様有難うございました。
職場の方などからも情報収集した結果、お二人と同様の意見でした。
受験資格があるのですから、体験論文は正直に「主担当技術者」と記述しようと思います。
有難うございました。
やっと論文作成に時間が取れる状況になったので、
今から徹夜で仕上げます。


       


No.20327 下水道の経験論文 投稿者:技龍  投稿日:2009/11/03(Tue) 09:09 [返信]

私は施工屋なのですが、運よく下水道部門で合格できました。下水道部門の経験論文の内容は、建設部門(施工計画)と異なった視点での内容が必要なのでしょうか?
例えば、建設部門であると、施工方法を提案したとか改善したとかの内容で良いと思いますが、下水道部門では、あまり施工に偏った内容では?と感じています。
もっと、設計に近いような内容である必要があるように思いますが、いかがでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。


       

No.20347 RE:下水道の経験論文 投稿者:BANANA 投稿日:2009/11/03(Tue) 17:08

専門とする次項により書き方が変わるかと思います。施工ですと下記のいずれかだと思います。
「下水渠」「下水処理」「廃水処理」
私の会社にある資料をみると施工に偏った内容は確かにふさわしいとは言えないと思います。(ダメではないかと思いますが、難しくなるように思います。)
テーマが下水独自のものであり、かつ、専門とする次項と合致している必要はあるかと思います。
施工方法ですと、下水道である独自性が出しづらいかと思います。
具体的に何をされているかで、書き方が変わってきますので、どんな事をしたか、また、どのテーマを書こうとしているか教えて頂けますか?


       

No.20354 RE:下水道の経験論文 投稿者:技龍  投稿日:2009/11/03(Tue) 20:43

BANANAさんありがとうございます。
専門は「下水渠」です。
題材は、
@ 下水道管がステンレス管であったため、品質の面か  ら溶接工法の内TIG溶接を提案したこと。
A 推進管内に精度良く本管を挿入するために、ターゲ  ットを取付けたこと。
B 取付管推進において、設計工法では不可能と判断   し、他工法を提案したこと。
C 軟弱地盤地域での下水道管整備において、計画では  耐震化が取られていなかったが、耐震化を提案した  ことと、HPからFRPM管へ提案したこと。
などを用意しています。
こうして、整理して書いてみると、果たして技術士としてふさわしい業務なのかなと、改めて疑問が沸いてきました。よろしくご指導お願いします。


       

No.20361 RE:下水道の経験論文 投稿者:BANANA 投稿日:2009/11/03(Tue) 21:51

ご指導できる身分ではありませんが、私がテーマとするなら、Cかと思います。
理由としては2つ
・下水道のトレンドとして耐震、長寿命化があり、幅広い観点から業務を見つめることができる。
・通常はAとするが今回はBとした。といった内容は書きやすい。HP→FRPM

耐震だけでなく、長寿命化の観点から腐食対策も書きやすいのかと思います。
委託はHPであったが、路線上流部100m以内に圧送管の吐き口が計画されていた。→管路腐食発生の危険性が増す。→腐食環境を評価するとT種環境となる。→レジンなど高価な対策となる。→経済比較→FRPMが安い←維持管理も何らかの理由で容易?。

耐震化がしてなかったので、耐震化をしたでは弱いかと思います。あと、テーマは一つで問題点&対策は2つ程度が良いかと思います。1つでは少ないですし、3つでは多いと思います。このページにも書いてありますから。


       

No.20459 RE:下水道の経験論文 投稿者:技龍  投稿日:2009/11/07(Sat) 18:07

BANANAさん、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
2つ論文を書いています。
1つは、工法選定について設計的思想の内容で書いています。
どれを提出しようか悩んでいますが、やっぱり、施工的内容の論文は、建設部門の施工計画では通用しても、下水道では評価が低いと思うので、BANANAさんのおっしゃる通り、2つ目の論文を提出しようと思います。


       

No.20460 RE:下水道の経験論文 投稿者:BANANA 投稿日:2009/11/07(Sat) 18:47

少しでも力になれたのなら幸いです。
論文については、一概にどのテーマが優位とは言えないかと思いますので、自信がある方で提出された方が良いと思います。
私も口答試験がありますので、お互いに頑張りましょう。


       

No.20461 RE:下水道の経験論文 投稿者:楽観論者 投稿日:2009/11/07(Sat) 19:11

私は20年度上下水道部門ー下水道で合格しました。プレゼンテーションで失敗しない限り合格すると思います。試験官は受験者を合格させようと考えてくれていると感じました。

       

No.20494 RE:下水道の経験論文 投稿者:BABY 投稿日:2009/11/08(Sun) 15:15

私も下水道で合格していますが、詳述した論文の内容は下水道施設施設の近接施工です。
山留めやら、FEMやらと、建設部門に近い内容でしたが、やはり、相手が下水道からあまりに逸脱した印象を持たないように記載しました。
専門能力は、筆記試験、さらに口頭試験で再度確認されるのでそれをしっかりと固めておきましょう。
それと、提出した経歴書を元に質問してくることがありますので、繰り返しますが、あまりに「下水道専門」から逸脱しないようしっかりと回答できるようにしておきましょう。


       


No.20462 新型インフルエンザ 投稿者:タミフル 投稿日:2009/11/07(Sat) 19:14 [返信]

12月より口頭試験が始まりますが、不運にも前後当日、新型インフルエンザにかかったらどうしますか?
公益確保の責務より、症状の良い悪いにかかわらず涙を呑むのが建前でしょうが。


       

No.20463 RE:新型インフルエンザ 投稿者:リレンザ 投稿日:2009/11/07(Sat) 19:39

マスクをしていけばいいのではないでしょうか。

       

No.20465 RE:新型インフルエンザ 投稿者:カワズ 投稿日:2009/11/07(Sat) 20:02

マスクでの対応で問題ないと思います。
我社でも、新型の疑いのある者は、メーカー様や外注先との打ち合わせの際には、、自身のマスク着用及び打合せ相手へのマスク配布で対応しております。
季節を考えると常識的に試験管にも理解いただけると思います。


       

No.20475 RE:新型インフルエンザ 投稿者:baku 投稿日:2009/11/07(Sat) 23:55

一昨年、口頭試験を受けましたが、そのとき2人いた試験官のうち、一方の方がマスクをしていました。
実は何度かちょっと聞き取りづらいところがありました。

マスクをして受験する場合は、声の大きさをこころもち上げ、言葉にメリハリを付けるよう気をつけた方が良いと思います。


       

No.20482 RE:新型インフルエンザ 投稿者:当日 投稿日:2009/11/08(Sun) 10:39

当日、高熱がでて動けなくても口頭試験を受けられなかったらアウトでしょうか。

ちなみに筆記試験は38度の熱でしたが、なんとか試験を受けました。


       

No.20486 RE:新型インフルエンザ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/08(Sun) 12:35

正直、早く新型インフルエンザワクチンをうってもらい、安心したいです。本日に効果があるのなら。
私みたいに弱気になっていたら、口頭試験やばいかもしれませんね。


       


No.20458 総合技術監理部門 筆記試験 投稿者:ゴリラモリ 投稿日:2009/11/07(Sat) 18:05 [返信]

今年度、総合技術監理部門で不合格となったものです。苦節、9年目です。

総合技術監理部門(特に、環境部門 自然環境保全)で、受験されたかたは、今年度の筆記試験(下記)について、どのようなプロジェクトで記載されたのでしょうか?今後の参考に教えていただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

「あなたが対象とするプロジェクトや業務の中で、不測の事態が発生して多大な影響を与えたものや、不測の事態が発生したが放置せず対処したので多大な影響に至らなかったものについて、一つ取り上げて、内容を述べよ。」


       

No.20470 RE:総合技術監理部門 筆記試験 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/11/07(Sat) 22:24

今年総監の環境で筆記合格したものですが...

 自分も何回か落ちていて、全然準備してないからなんですが、自然環境調査の経験で総監の話が書きづらい、というのも確かに感じました。特にBCPとか何書けゃいいのって感じでした(災害時に継続しなきゃいけない事業じゃないもの)。

 しかし今回は、このサイトでAPECさんが書いていること(特にBCPの問題でのご回答)がヒントになり、実際に調査事業で取り組んでいることで、小さなことでも素直に書けばよいのだなと思い、自然環境調査にとって身近な問題である「野外調査での遭難」について書きました。安全管理、人的管理、情報管理です。
 今回、自分の経験以外でも可となったこともあって、書きやすかったです。

 択一が全然ダメで60点取れてませんでしたが合格しましたので、方向性はこれでよかったのかと思っています。体験論文もそういう話をメインにしています。当たり前にやっていることでも、体系立てて書く、ということがコツなんでしょうね...たぶん。


       

No.20483 RE:総合技術監理部門 筆記試験 投稿者:ゴリラモリ 投稿日:2009/11/08(Sun) 11:35

レタルワタラ様
情報提供、ありがとうございます。非常に参考になりました。

私は、無理に経験のない、重大な事故(原発事故)を想定して、記述していました。来年にむけては、総合技術監理の各管理項目の内容をもう一度体系的に自分の経験の中で整理し、試験にのぞみたいと思います。

今後ともご指導よろしくお願いいたします。


       


No.20148 合否判定基準について 投稿者:暗中模索  投稿日:2009/10/29(Thu) 13:03 [返信]

合格された方々、本当におめでとうございます。私も何時かその栄冠を勝ち取りたいと思っていますが、
合格基準について御教授願います。
合否判定基準については、日本技術会のホームページでは以下のとおりとなっています。
A:60%以上
B:60%未満40%以上
C:40%未満
しかし、回答は論文形式で行うため、何を根拠にこの点数を決定しているか、見当がつきません。
いままでこの制度になってからずっと受験していますが、おおよそ以下の程度だと感じていました。
A:定められた解答用紙をほぼ埋め尽くし、問題に対して全て回答が出来ている。
  またその内容が正確で論理的である。
B:A,Cに該当しない答案。
C:定められた解答用紙の60%程度しか埋められておらず、全て問題に解答されていない。

そのため、解答用紙をほぼ埋め尽くし、問題に対して全て回答がある程度出来ていた場合は、
B判定となり、A判定はその内容が合格レベル(これが問題)か、どうかで決定するものと理解していました。だからC判定は、問われた内容の60%しか答えていない場合や回答が頓珍漢あるいは不正確な場合と思います。
しかし、今回、専門の2問全ての回答用紙をほぼ埋め尽くし。内容はともかく(特に1問目)全て回答出来たはずでした。専門の2問目は自信があったのでA判定は確実と思ってましたが、
結果はC判定でした。(ショックで混乱しています。今後の受験にも影響しそうです。)
こういう場合は比較的多いのでしょうか?御教授下さい(尚、私はいままでA判定になった経験もあります。ある程度合格レベルは把握できていたつもりでしたが)


       

No.20150 RE:合否判定基準について 投稿者:レインボー 投稿日:2009/10/29(Thu) 15:41

合否判定については、以前APECさんのNo.15732のスレッドに詳しく書かれていました。


       

No.20151 RE:合否判定基準について 投稿者:tai 投稿日:2009/10/29(Thu) 16:55

私も専門で初めてC判定を貰いました。
ほとんど欄をすべて埋めましたが、納得しています。
建設部門の施工計画で受験したのですが、コンクリート劣化についての問題で照査項目・照査方法を意味を熟知せずに書きました。これが、的はずれだったからだと思います。暗中模索さんもこういうことがありませんか。


       

No.20153 RE:合否判定基準について 投稿者:TX650 投稿日:2009/10/29(Thu) 17:32

レインボーさん
情報ありがとうございます。「不合格の評価について」というスレですね。
No.15732のAPECさんのコメをはじめ、勉強になり、また再挑戦の勇気がもらえた気が致しました。


       

No.20156 RE:合否判定基準について 投稿者:熟年受験者 投稿日:2009/10/29(Thu) 19:28

問題番号の記載忘れ、もしくは記載ミスは無かったですか?
本来なら失格なのですが、事務方のチェックミスにより解答文が採点まで行われた場合、最終的に”C”判定になると何かで見たことがあります。
確証はありませんが…
因みに私が昨年しでかしたことです。完全に失格判定と思っていましたが、問題TとUと各々に判定をして頂いておりました。
但し、当然問題番号をミスった問題は”C”判定でした。


       

No.20160 RE:合否判定基準について 投稿者:暗中模索  投稿日:2009/10/29(Thu) 21:19

皆様どうも親切な回答ありがとうございました。
昨年のNo.15732付近のスレッドも全部読みました。
私自身は、長年の受験経験から(本当に長いですよ、10年以上毎年受験しています。
実力のなさを実感しています。1度も筆記を受かったことがありません)
自己判定:一般A,専門(2問をそれぞれ評価すると B,A)と判定してました(結果はA,C)。
気持ち的(願望)には、「問題番号の記載忘れ、もしくは記載ミス」と思いたいのですが、
合格するための今後の受験対策としてどう解釈したらいいか、今、迷っています。
つまり、
@「記載忘れ、記載ミス」の場合、
……本当は合格していたもしれない。もう少し頑張れば合格すると、
信じて今まで通りの勉強方法で来年も頑張れば、近い将来必ず合格できるでしょう。
A「本当に答案内容がC判定レベル」
……来年頑張っても、自分自身では、A判定の合格論文を書くように準備しても、
根本的な考え方、理解力、文章力等が不足しているため、まぐれでしか
「合格」は望めない。自分の文章に自信をもてなくなるため、論文を書く時
迷ってしまって書けなくなる原因にもなります。

以上から、@と考えようと思ってますが、本当は、Aであった場合、
来年も無駄な努力をすることになります。(いい加減合格したいですから)

 このジレンマを抜け出す解決策として、私は誰かの力を借りるのが一番だと思ってます。
 講座等で自分の答案を見て貰ってA判定レベルの回答がどの程度か、
また自分の実力の補正もしてもらう。
 当然、SUKIYAKI塾がいいとは思いますが、定数等の入会競争が厳しいので、
他の講座も候補に挙げたいのですが、皆様方で何か良い講座ご存じないですか?
(ここまで来たら30万以下程度なら惜しくないです)

PS:
自分の事ばかりで申し訳ないです。少ないでしょうが同じような境遇の方の参考にならば幸いです。


       

No.20162 RE:合否判定基準について 投稿者:勘介 投稿日:2009/10/29(Thu) 22:22

暗中模索様
部門と科目は何ですか?


       

No.20163 RE:合否判定基準について 投稿者:くりろう 投稿日:2009/10/29(Thu) 22:28

今年はSUKIYAKI塾の講師を受けていませんが、昨年、同塾で添削指導した経験でお伝えします。

まず、論文の評価が曖昧だという意見は何度も出てきました。
論文ですからコンピュータのようにYES・NOで評価できないことは確かです。
それでも、読み始めた論文が合格か、そうでないか、それはすぐに判るものです。
例えば次のような場合です。

@論文に要求されている必要事項が書かれていない
A論理の展開ができていない
B日本語の文法になっておらず、主語や述語の関係が判らない・・・というか飛んだりゴチャゴチャしている。
C図表がない or 判りにくい
D文章に個性が強すぎる

読みやすい=判りやすい=読みたい!

これが一番の基本形でして、相手に理解して貰いたいという意思で書かれたものであれば評価は高くなります。
暗中模索さんが過去に受験した筆記試験の回答を再現し、それを近くの技術士に読んでもらうのが良いと思います。
30万円も出す必要はありません。
それで問題点を指摘してもらい、自分の記述法を修正していかないと合格は難しいと思います。

実は今、今年の筆記試験合格者の論文査読をしています。読み始めて2〜3分程度で「これじゃあダメだ」という感じです。
これでも筆記試験合格者なのです。
論文は何度も推敲してもらい、読みやすい記述方法に自ら慣れることが大事です。
それにしても、この論文をあと1週間で使えるようにしなければならないことは結構大変です。
もちろん、アドバイスはしますが最終原稿は本人に作らせますよ。そうじゃないと本当の技術士には成れませんからね。

できるところから頑張ってください。


       

No.20165 れ;合否判定基準について 投稿者:通りすがり 投稿日:2009/10/29(Thu) 22:41

()書きで、後から文章を付け足すクセをやめれば、
良いのではないでしょうか?


       

No.20167 RE:合否判定基準について 投稿者:くりろう 投稿日:2009/10/29(Thu) 22:44

上の方へ
確かにそれもありますね。
こういう記述スタイルをされる方は、文意をフォローしているつもりが、かえって読みにくくしているんですね。


       

No.20168 RE:合否判定基準について 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/29(Thu) 23:22

問題番号の記載忘れやミスだったら、ABC評価ではなく「失格」と書かれます。なぜ失格になったかも書かれます。
C評価をとるとすれば、
 ・専門知識が著しく劣る
 ・課題整理、問題点抽出、その解消という課題解決ステップがまったく踏めていない。たとえば解決策などしか書いてない
 ・論理構成が著しく劣る。論理の飛躍や欠如が著しい
のどれかだと思います。


       

No.20170 RE:合否判定基準について 投稿者:暗中模索  投稿日:2009/10/29(Thu) 23:51

色々なアドバイスありがとうございます。
私が建設部門で長年受験して合格に至らないのは、国語力の不足だと思っています。
基本的に私は小さい頃から国語は嫌いで、他の教科の勉強は人並み以上はしましたが、
国語の勉強をしたことがありません。中学くらいまで本もほとんど読んだことがなかった位です。
レポートや論文等を書く場合も非常苦労します。どう書いたらよいか或いは
この表現でいいのか等で非常に悩みます。
試験の時はそれなりにエイッヤーで書けるようになりましたが、
それでも試験勉強中はなかなか論文が準備できません。
通りすがりさんやくりろうさんの指摘のとおり()書きが多いのはこのような
国語力不足によるものかもしれません。

この弱点は結構致命的なのかもしれませんね。
技術士は技術者の試験ですが、数学が得意な人より国語が得意な人の方が
受かりやすいような気がします。

このスレを書いている間も思わず()を使って表現したくて仕方ない・・・・・


       

No.20171 RE:合否判定基準について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/29(Thu) 23:55

会社の先輩が問題番号を書き忘れた時は、通知書に失格と書かれていました。したがって、判定がCとなっていたのなら、論文がC評価レベルだったということだと思います。
私は小学生から高校生まで国語は常に5段階評価で2から3でした。それでも去年は建設部門に、今年は総合技術監理部門筆記試験に合格しました。先輩技術士に何度も論文の添削を受けていたら、論文力は確実にあがります。あきらめずに頑張ってください。


       

No.20172 RE:合否判定基準について 投稿者:勝負は時の運 投稿日:2009/10/30(Fri) 00:09

実力5割、ツキ5割と考えました。私は数回受けていますが、今回、最も準備をし、記述内容も充実しておりましたので合格を想定して準備までしていましたが結果はいすれもB評価。論文は、優劣がハッキリつかないため、採点者とのそりも少なからず影響が大きいと思います。ちなみに,準備無しでもA評価はつきました。(途中で記述欄がなくなったにもかかわらず)

       

No.20173 RE:合否判定基準について 投稿者:かりゆし 投稿日:2009/10/30(Fri) 00:11

暗中模索様

定められた解答用紙をほぼ埋め尽くさなくても合格できます。
“3枚目の7行残し以上書くことが望ましく、最低でも2枚半書かないと合格しない”というようなことが実しやかに言われていました。実際、そういう参考書を見た記憶もあります。
しかし、小生はH20年度の一般論文を2枚少々しか書けませんでしたが合格しています。見事に予想問題を外した場合、3枚近く書くのは無理がありますね。時間も足りませんし。
「APEC様」や「くりろう様」が示した基準になんとか合致していたんでしょうね。


       

No.20177 RE:合否判定基準について 投稿者:とも 投稿日:2009/10/30(Fri) 07:18

論述問題は量より質です。もちろん、最低限の量は必要ですが。私も昨年、総監で2枚中1.4枚くらいしか埋められませんでしたが、筆記試験をパスできました。
私の場合は、周囲の複数の先輩技術士の方々に何度も添削をお願いしました。自分でわかりやすいと思っていることも、案外第三者には伝わりにくいということは、よくあることです。
単なる自己満足でなく、明確な意思表示を表現できないと、この試験はパスできないです。これが一番の勘所だと思います。


       

No.20179 RE:合否判定基準について 投稿者:環境さん 投稿日:2009/10/30(Fri) 07:49

若干横道にそれますが、環境部門-環境保全計画で、
問題T A
問題U B
でした。もしかしたら今年の変化球「3つの社会」にひっかかってしまったのかと考えています。
掲示板をご覧の方で、「3つの社会」を明示せずにA判定をもらった方はおられるでしょうか。

今後の参考のため教えてください。


       

No.20180 RE:合否判定基準について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/10/30(Fri) 08:08

廻りからの情報です。
1)最後まで書いても「C」をもらった人間がいる:ひごろの言動及び
  業務の資料も「?」に人だった。
2)最後ページに5行くらいでも受かった人がいる:ひごろ発注者からの
  信頼も厚い人。報告書も読みやすい。

全部かいても「C」はあります。恐らく、質問と回答が方向違い、または
文章がダメな人。だから、結局は「評価には多少の変動はあるが、ある程
度の指標はある」と思っています。
もし、全部書いて「c」をもらったら、近くの技術士のかたに指導を受ける
のが早道です。私は、「頭を下げるのがいや」と独学で勉強(それもかなり
やりました)して3年だめでした。技術士のかたに、毎週添削(6月はほとん
ど1時過ぎまで毎日論文かいていました)をして2年目に受かりました。
昔の文章と合格した時の文章はあきらかに変化がありました。


       

No.20182 RE:合否判定基準について 投稿者:tai 投稿日:2009/10/30(Fri) 08:41

私は、今回、必須問題である低炭素社会に向けての社会資本整備の仕方については、A判定をいただきました。しかし、選択問題はC判定でした。選択した2つとも経験した工種だったので、ほぼ、全行埋めることができました。去年は、同じようなことを書いてA判定をいただい問題です。文章の書き方が、まずいとは思っていません。やはり、言葉の読み違いか、番号の書き忘れか、どちらかと思っています。

       

No.20185 RE:合否判定基準について 投稿者:GGCSCIC 投稿日:2009/10/30(Fri) 10:50

過去4年(2005-2008)受けましたが、専門は4年ともA、建設一般は最初の3年がB、4年目にAをもらいました。最初の年の専門は準備をまったくしていなくて、何とか埋めた程度で、非常にひどい内容でした。今年の話を聞いてみると専門が難しくなったように思えてなりません。

       

No.20186 RE:合否判定基準について 投稿者:逃切名人 投稿日:2009/10/30(Fri) 10:52

私は、総監で2回失敗して、3回目で合格しています。
合格時の論文は、ポイントのみ箇条書きにしたので5枚目が8割程度空白でした。

元来文章力がありませんので、3回目の受験に際してちょっとした工夫をしました。
1.課題抽出は、所謂「なぜなぜ展開」で掘り下げる。
2.課題−対策は番号を付けて表を適用する。
3.文章は、箇条書きにする。

※そして、これがポイントかもしれませんが?
 論文の採点は、甲乙付けがたい非常にアバウトなもの であると思われます。
 そこで、題意に関連した自分なりの大きな特徴・特色 を出すようにしました。
 


       

No.20187 RE:合否判定基準について 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/10/30(Fri) 11:25

「問題番号の記載忘れやミスは即失格」かどうかは決め付けずに、情報収集できたらと思います。

 同僚が以前、「ひとつを選んで解答せよ」で間違えて二つも選んで答えてしまったことがありましたが、B判定でした。おそらく、一つ目の解答のみを評価して(当然半分の枚数しか書いてないわけですが)、二つ目の選択番号と解答は無視したのだろうと思います。

 実際問題としては、暗中模索さんの場合どうなのかは、再現解答を何人かにみてもらって判断するしかないと思いますが…..


 それから、ペーパーテストに重要なのは試験向けの書き方ができるかで、国語力はあまり関係ないかなと思います。APECさんの骨子法のように論理構成を先に決めて見出しをつくって、その中に必要な事項を淡々と書くのがよい書き方ではないかと。文章ぶつ切り、接続詞や文末表現も同じものの繰り返しでも問題なく、むしろ構成が分かりやすくてよいと言うのは、学術論文も同じです。
 箇条書きも人文系では嫌われますが、こういうテストではいいのだと思います(役所の人も箇条書き大スキですし…)。


       

No.20189 RE:合否判定基準について 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/10/30(Fri) 11:37

No.20179 環境さんの件、これは別スレ立てた方がと思いますが….

今年環境部門受けた知り合いも、「三つの社会」が明示できず、B判定でした。問題文に「明示した上で」と書かれちゃうと、書けない人は大減点になってしまうんでしょうね…

以前も話題になりましたが、今年は建設以外の部門で、一般問題の傾向が変わったところが多いようです。H19改定後も同じような問題出し続けていたので、「ちょっとは工夫しろ」と尻たたかれたのかなと想像しました。この設問では改定の趣旨とちょっと違うような気もしますが。


       

No.20212 RE:合否判定基準について 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/10/31(Sat) 03:45

当日の論文の書き方,についてです.

600字*3p,これを手書きで,目いっぱい埋めるのは困難です.骨子法で,骨子(目次)を作る,そして具体内容を入れていく.

8割を目安に書いて,余れば,終わりに,などを入れていく,そんなやり方がいいのでは.

論文途中で,行がなくなるのは,大きな減点要因でしょう.


       

No.20476 RE:合否判定基準について 投稿者:あのね、、、 投稿日:2009/11/08(Sun) 01:23

よっぽどレベルが低い回答を除いて、この試験に判定基準はないでしょ

60点なんて数字は無意味

どこに何点つけているか出さない(出せない)というのが何よりの証拠

【文句あるなら採点基準(判定基準ではない)出してみろ】

試験管の好みで、ある程度決まった合格人数を合格にしているのでしょ

若い人はこんな試験に無駄な時間を使わずにもっと仕事に打ち込んでスキル身につけたほうがいい

実際40超えてからのほうが受かる試験だしね

※この試験制度の疑惑の告発はここじゃなくて、直接文科省に訴えるのが効果的だと思います


       

No.20480 RE:合否判定基準について 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/08(Sun) 04:31

暗中模索さま

用紙を全部埋めても,内容が間違っていたり,相手に伝わる表現でないと,Aにはならないのではないですか.

その中での,人数勝負です.ただ,どのレベルがボーダーラインか,は不明ですが.


       


No.20425 口答試験の業務経歴について 投稿者:すいまー 投稿日:2009/11/06(Fri) 23:00 [返信]

こんにちは。今年、建設部門で筆記試験に合格しました。

口答試験対策の中で、業務経歴の説明文を作成しています。

実は既に別部門で技術士を取得しています。
また、国交賞の技術者表彰を受けたことがあります。

こういったことは、経歴のスピーチに入れ込むほうが良いのでしょうか?アドバイスをいただけたらと思い、投稿しました。

一応、検索かけたのですが、以前に同じ質問があったらすみません。


       

No.20431 RE:口答試験の業務経歴について 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/07(Sat) 00:04

表彰のほうは、自慢するような雰囲気にならないよう言葉を選んでアピールすればいいと思います。

既取得資格のほうは、それを説明する必然性というかそれが必然な話の流れがあればいいと思いますが、通常の職務経歴説明の中では、なかなか座りのいい説明のしかたがないようにも思います。ケースバイケースですね。
ちなみに私は一度も既取得資格の話をしたことはありません。「すでに何か取っていますか」と聞かれたことはありますが。


       

No.20444 RE:口答試験の業務経歴について 投稿者:すいまー 投稿日:2009/11/07(Sat) 11:26

ありがとうございます。
経歴、を資格まで含めるのかなど、
疑問だったので、助かりました。

表彰は体験論文の業務で表彰を受けたので、
技術的評価のところででもさらっと話したいと思います。

既得資格については、志望動機のところで
言う必要が出てくるかもしれませんが、
業務経歴では言わないようにします。

本当にありがとうございました。


       

No.20451 RE:口答試験の業務経歴について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/07(Sat) 15:01

便乗してひとつ。
すでに総監と別科目の技術士です。また、資格も上級技術者、RCCM等多く保有しています。
これらのことを経歴紹介でいったほうがよいかどうか
悩んでいます。
去年の2科目のかたに聞いたら、聞かれたので言った。それまでは言わなかったとのことです。
また、言ったあとは雑談のように関係ない話で時間が流れたそうです。その時の業務の雑談。
いうとなにか、自慢のようにとられないか不安です。

また、二科目の目的は、プロポでの参入機会を増やすためは、やはり不純ですよね?かといって、
良い言葉がうかんできません・・・
アドバイスをいただければと思います。


       

No.20452 RE:口答試験の業務経歴について 投稿者:すいまー 投稿日:2009/11/07(Sat) 16:39

自慢に聞こえてしまいそうな気持ち、分かります。
言葉選びが難しいですよね。

私が志望理由で言うかも、としたのは、
「現在持っている部門ではプロポーザルなどの要件が少なく、
新しい業務にチャレンジするためには、
やはり建設部門が必要と思い志望しました。」
と、言おうかなと・・・。

プロポ自体を希望にすると不純にとられるかもしれませんが、
それによって様々な業務を行える、というのは
不純でないと考えています。

参考になるか分かりませんが。。。


       

No.20457 RE:口答試験の業務経歴について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/07(Sat) 17:32

志望した動機は、「大学院時代の研究内容にある通り、本来の専門はこの分野です。ただし、この
分野では汎用性が少ないため、いまの資格をとりました。」といおうと思ったのですが・・・
これも問題がありそうですね。 時間があるのでちょっと考えてみます。


       

No.20471 RE:口答試験の業務経歴について 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/11/07(Sat) 22:28

私は、8年前下水道、5年前総監下水道、3年前河川砂防、そして昨年都市計画を取得しました。

いままでは既取得資格には触れないようにしてきましたが、昨年の都市計画では「川まちづくり」等国の施策の方向性をふまえ、あえて「河川の技術士持っています」を自ら率先して明示して結果合格でした。
※でも「単なるマルチホルダーねらい」と思われるのを危惧して下水道は触れないようにしました。

表彰は、あくまで国土交通省の内輪ネタです。
すいまー様が道路とか河川とか、国交省キャリア官僚などが試験官を務める可能性の高い科目なら、さりげなくアピールすれば得点に繋がると思いますよ。


       

No.20478 RE:口答試験の業務経歴について 投稿者:悩みすぎ悩みすぎ! 投稿日:2009/11/08(Sun) 03:28

他部門技術士だとか表彰だとか、そんなの業務経歴じゃないんだから、言ってもしょうがないと思いますけどねー

賞罰なんて罰(何かの仕事で失敗こいたとか)の方は言わないんだから、賞の方だけ聞く ってスタンスはおかしいようにも思いますしね。

悩むくらいなら言わない方がいいですよ。


       


No.20286 上下水道か衛生工学か? 投稿者:sola 投稿日:2009/11/01(Sun) 23:11 [返信]

 来年、2次試験を初めて受ける予定の者ですが、
受験分野を題名にある2分野どちらが有利かで悩んでおります。自分の周りには既技術士や技術士を目指している人が皆無な状況で相談できず、ネットでHPを探しここを見つけて書き込みさせて頂きました。
 現在、下水処理場の維持管理業務を役所から委託されて行っております。私の業務範囲としましては、予算・運転計画作成や水質管理・分析など処理場業務全般を行っております。
 上記質問についてご教授宜しく御願い致します。


       

No.20287 RE:上下水道か衛生工学か? 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2009/11/01(Sun) 23:43

おそらく、『合格しやすいのはどちらでしょうか。』
以上のように解釈しました。
部門に固執せず、技術士合格を目指すのであれば、過去問を調べて、解答できる部門があなたの目指す部門ではないでしょうか。


       

No.20373 RE:上下水道か衛生工学か? 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/11/04(Wed) 18:14

私は廃水処理の運転管理をやっています。
上下水道の下水道を受けました。
今年初めて受けて筆記は通りました。
統計的なデータでは例年上下水道の方が
筆記の合格率は高かったかと思います。
みんな頑張れさんの言うように問題を
見て解けそうだと思う方を選ぶか、
やりたいと思う方を選ぶしかないと思います。

ちなみに私の経歴を見た通信教育の講師の方が
「何で下水道受けるの?」と言うようなもの
でした。
やりたい分野を選びました。


       

No.20468 RE:上下水道か衛生工学か? 投稿者:棟梁  投稿日:2009/11/07(Sat) 21:45

常識的には上下水道部門の方が取り組みやすいと思います。理由は、必須問題対策です上下水道部門は上水道と下水道で範囲が限られていますが、衛生工学部門は水質管理から廃棄物管理まで範囲が広く、部門のメインは空気調和と廃棄物処理で現時点では水処理はマイナーになっているので衛生工学部門で水処理を選択するのは?

       


No.20448 体験論文に「はじめに」を書こうと思います。 投稿者:インジウム 投稿日:2009/11/07(Sat) 13:31 [返信]

はじめましてインジウムと申します。
便乗質問させて下さい。

私は、実務上の専門分野がかなり偏っており、経験の幅広さは出来る限り強調しつつも、体験業務事例は少なからずそのように感じられるものとなってしまいます。
そこで、体験論文の最初の3行程度を使って、その分野が担うべき社会的責任を述べたいと考えております。
この業界にとってどう重要なのか?なぜ、その分野ばかりやってきたのか?がイメージできるような内容としたいと考えます。

もしかすると、このようなものは口頭のプレゼンで述べるものかも知れないので、皆さんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか?


       

No.20449 RE:体験論文に「はじめに」を書こうと思います。 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/07(Sat) 13:37

私が添削する場合は不要なので削除するようアドバイスしていますが、論文の内容がわからないので、なんとも申し上げようがありません。
きちんとご自分の考えがあってやられることですから、自信を持って書かれたらいいと思います。
おそらく口頭試験ではそういったことが書いてあるかないかはほとんど結果に影響ないと思います。


       

No.20450 RE:体験論文に「はじめに」を書こうと思います。 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/07(Sat) 14:30

ただでさえ少ない用紙に聞いていないことを書くメリットとデメリットを判断すべきです。
私は、どんなに短くしても2枚半を、図面の簡略化、泣きの涙で提案ひとつ削除しました。

まったく、個人的な意見ですが、聞かれていることに忠実に答えたほうがリスクが少ないの
ではないでしょうか?ましてや、試験官はその道にプロでありるため、問題以外の思いは
口頭で対応したほうが良いように思えます。

ようは、あなたがもし試験官だったときに、問題以外のことを書いてあったときに、どう採点する
かを一度考えてみてください。


       

No.20453 RE:体験論文に「はじめに」を書こうと思います。 投稿者:インジウム 投稿日:2009/11/07(Sat) 16:42

インジウムです。

ご指導ありがとうございます。
周りの先輩技術士の添削結果として薦められた案で
したが、誰もやられていないやり方でしたので、実行
することに不安を覚えて質問させて頂きました。
全体はほぼ完成しておりますので、何度も何度も読み
返して、自分で本当に必要と感じた場合に使おうと
思います。


       


No.20406 総監 12月講義予定は? 投稿者:ムシムシキング 投稿日:2009/11/05(Thu) 23:23 [返信]

総監筆記にやっと合格したものです。
せっかくチャンスをものにしたいといきこんでいます。
SUKIYAKI講座、APECセミナーにおいて、12月に総監セミナーを予定されているとの記載がありました。
予定されている概要などわかりましたら教えてください。是非、活用させていただき合格したいと考えています。


       

No.20409 RE:総監 12月講義予定は? 投稿者:勘介  投稿日:2009/11/06(Fri) 00:07

総監筆記合格者の皆様
現時点でAPECさんより聞いているのは、12月の第2週くらいには東京と大阪で開催すべく準備をしている、ということです。間違いなく開催されるはずですが、アナウンスされるまでもうしばらく時間が掛かると思います。まずは、20部門のセミナーからですので・・・。ほとんどの方が1月だと思いますが、12月の方がおられたら連絡お願いしたいと思います。


       

No.20436 RE:総監 12月講義予定は? 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/07(Sat) 00:23

アップしました。
とりあえずの計画なので、まだ修正追加がありえます。


       


No.20417 ふと疑問? 投稿者:ふと疑問? 投稿日:2009/11/06(Fri) 21:01 [返信]

 平成18年度以前の「技術的体験論文」の合否決定基準(A・B・C)は、技術的内容・規定枚数とも適当ならばA判定(60%〜)、技術的内容はともかく、とりあえず規定枚数を書いてあればB判定(40〜60%)、技術的内容・規定枚数とも不適当な場合はC判定(0〜40%)なのでしょうか?
 特に、B判定の場合、技術的内容が不適当に近いのでしょうか?(量は適当だが、質が不適当?)
 古い話で申し訳ないです。


       

No.20435 RE:ふと疑問? 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/07(Sat) 00:22

H18以前というと、「経験論文」のことですね?
@技術的内容が最適解と納得できない(他にもいい方法があるのではないかと採点者が思う)
A技術的判断に誤りがある
B技術的評価以前に、読んでもよく理解できない

といったところだと思います。
A以外は、今の技術的体験論文だと口頭試験の場で説明して納得してもらうことができます。
特に@で納得してもらえないことが、「経歴及び応用能力」に×がついて不合格になる最大原因のようです。

そしてそういう「最適解かどうかわからない」と思われるケースでは、試験官が対案を出してきたりすることが多く見られます。
そういう場合の多くは、体験論文を読むと問題点の抽出と掘り下げが不十分です。
体験論文を作成中の方は、くれぐれも課題と問題点を明確に区別してそれぞれを明記するようにしてください。
問題文に「課題及び問題点」と書いてあるのに課題しか書いてなかったらどう考えても不適切ですよね。


       


No.20418 総監リスク対策とトレードオフ対策 投稿者:ゴロくん 投稿日:2009/11/06(Fri) 21:16 [返信]

総監なんですが、リスク対策とトレードオフ対策のちがいについて御意見、御指導をお聞かせしていただければ幸いです。

       

No.20423 RE:総監リスク対策とトレードオフ対策 投稿者:ケロ大佐 投稿日:2009/11/06(Fri) 22:30

全くの別物だと思いますが・・・。青本読めば一目瞭然では?

       

No.20434 RE:総監リスク対策とトレードオフ対策 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/07(Sat) 00:16

リスク対策は、こんな悪いことが起こるのではないかと予測して、それに対して避けるとかそのままにするとか対策を講じることであり、トレードオフ対策は「あちら立てればこちら立たず」の問題を解決するために何らかの対策を講じることです。

たとえば「自動車に乗る(運転する)」という行為を考えたとき、それを原因行為としていろいろなリスクが考えられます。スピード違反で捕まる、事故を起こす、ガソリン代とか駐車料金などの出費がかさんて生活が苦しくなる、歩く習慣がなくなって足が弱くなる・・・・
それぞれについて、たとえばリスク低減(スピードを出さないとか不必要な利用を避けるとか)とかリスク回避(自動車に乗るという原因行為を止める)、リスク移転(保険)などの対策を講じます。

一方、自動車に乗ることで得られるメリット(目的地に早くつけるとか荷物を運べるとか楽だとか)とデメリット(だいたいリスクとしてあげたようなこと)の関係に着目すると、トレードオフになります。
この解消というか最小化のためには、相反する両者の間で妥協点を見出すのが一般的です。たとえば、急いでいるけれど、つかまらない程度の速度超過で運転する(悪い例えですが)とか。
創造的第三の解決策というのは、別の方法で解決するみたいなもので、資料を先にFAXやメールしておいて、少し送れて到着しても許してもらえるようにして、安全運転で行くとかいった感じかな。

どちらも自動車を運転するという端緒になる行為は同じなのですが、リスク、トレードオフ、両方の問題が発生しえます。
総監は、「何かするといろんなことが起こる」ことを前提に、仕事がスムーズに運ぶよう、いろんな可能性に目を行き届かせながら管理をすることです。
そして青本の2章以降に書いてあることは、それをするためのいろんなツールの紹介です。


       


No.20376 経歴説明について 投稿者:軽礫 投稿日:2009/11/04(Wed) 21:37 [返信]

経歴説明について教えて頂きたい点があります。

経歴票の職務内容について、多少踏み込んだ説明をして個性・持ち味をアピールする場合、職務内容と少し異なる説明をしても問題ないのでしょうか。

例えば、経歴票では

「○○堰建設に伴う△△の遡上状況調査などの調査・計画立案、実施、評価」といった場合、

経歴説明では、

「○○堰の魚道における△△の遡上状況調査」といった具合にです。

これならば魚道部で遡上状況調査を行い、なんらかの問題等を解決したといったことがそれとなく伝わるように思うのです(ただし、職務内容で書かれている言葉とは異なる。)

また、3分程度といった短い時間で自己の成長も説明しなくてはいけませんので、例えば最初の1年、そしてその後の3年ごとに区切って説明するといった方法は有効でしょうか。

例えば、

最初の1年で、「○○における△△の調査、・・・調査、・・・調査を担当技術者と助手として実施しました。」

次の3年で、「○○における△△の調査、・・・・の調査、・・・・の調査を担当技術者として遂行し、専門知識や経験を蓄積しました。」、

次の3年で、「・・・調査、・・・調査、・・・調査を担当技術者として遂行し、創意工夫しながら問題点を解決することにより、技術者としての能力を磨きました」といった具合にです。

上記内容の適否、また上記以外に、説明時間の短縮のコツや成長を示す良い方法、または「これはまずい。まずかった」といったものがあれば、アドバイス等、いただけないでしょうか。

なお、経歴票に記述していない平成21年4月以降のことは説明すべきでないということで正しいでしょうか。


       

No.20389 RE:経歴説明について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/11/05(Thu) 14:19

雰囲気的に、あまり使い練れない言葉を使わず、自分の言葉で話される方が良いと思います。
無理に『創意工夫』とか『専門知識や経験の蓄積』など言われると、私なら『創意工夫って何ですか?』『その専門知識ってなんですか?』と聞きたくなります。

>・・・・者と助手として実施・・・
経歴に余裕が有る場合は問題ないのですが、『助手』はNGワードかと


>なお、経歴票に記述していない平成21年4月以降のことは説明すべきでないということで正しいでしょうか。

21年4月まででと言われれば、無理。でも、経歴説明してくださいと言われれば、別に4月以降のことを答えてもマイナスにはならないと思いますし、アピールできることなら、+αだと思います。


       

No.20405 RE:経歴説明について 投稿者:軽礫 投稿日:2009/11/05(Thu) 23:21

ハマーン様、ありがとうございました。

経歴、試しに独り言で述べてみましたが、3分以内はかなり考え、無駄を省かないと無理ですね。
皆さん、一体、どんな工夫をされているのか、具体例な情報があまり見つかりません。

抽象的な説明はよく見かけるのですが、自分の説明を構築するのに困っております。


       

No.20415 RE:経歴説明について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/11/06(Fri) 15:59

個人的な意見です。

経歴説明は、淡々と簡単に説明するだけで良いと思いますし、無理にアピールなど考えなくても良いと思います。経歴は事前の経歴書で概ね試験官も把握してる訳ですし、みんな最初は緊張してガチガチなので・・・
ちなみに私の時は、聞いてくれてるのかどうかさえ疑う態度でした。(次の質問を考えてたように思った)
色々見聞きする限りですが、あくまで経歴書との相違を確認する程度だと思いますし、試験官が聞きたいことがある場合は、きっと、質問してくると思うので、聞かれたら答える準備だけで十分と思います。

それより、重要なのは体験論文の内容やその専門技術力、そしてその周辺知識だと思います。

がんばってください。


       

No.20427 RE:経歴説明について 投稿者:軽礫 投稿日:2009/11/06(Fri) 23:34

ご返答、ありがとうございます。
短い文章で、淡々と簡潔に述べようと思います。
大変助かりました。


       


No.20335 総監の体験論文について 投稿者:正念場 投稿日:2009/11/03(Tue) 11:06 [返信]

総監の筆記に奇跡的に合格し体験論文作成中です。業務経歴に「低入札委託業務・・・」と書いており、その体験で書いているのですが、昨日、先輩技術士に見せた所「低入札」の議題はマズい!と言われました。また、経歴書にも「低入札」の単語自体を載せるのはマイナスポイントだと言われてしまいました。現在、議題を変えるべきか迷っています。総監技術士の先輩方は「低入札」には触れていないのでしょうか?ご伝授お願いします。

       

No.20341 RE:総監の体験論文について 投稿者:わんわん 投稿日:2009/11/03(Tue) 15:16

 意識して低入札したとすれば、いわゆるダンピングであり独占禁止法に抵触する倫理上も問題が生じる。
業務遂行上、あなたの組織がこの価格で充分履行と判断し入札したなら別にかまわないのではないでしょうか。
 むしろ、少ない予算条件が与えられる中で、いかに事業目的を達する、事業・組織継続させるか、また一般的には犠牲となりそうな品質・安全・社会環境面などで現実に発生しそうになった課題へ対応、あるいは人的資源管理面での対応など、どのようにリスク回避・低減等したか質問されることは充分想定されますので、きちっと総監視点で説明できればそれはそれで良いと思います。


       

No.20343 RE:総監の体験論文について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/03(Tue) 15:35

他に適当な題材がなければ、これになると思いますが、「技術士としてふさわしい」かと聞かれれば、
あまり良い題材ではないと思います。
特に、「何故低入になったのですか?」「あなたはそのときどういう立場でなにを判断したのですか?」
「その時の利益想定と実際の利益はどうでしたか?」あたりをつっこまれそうです。
また、「低入にならないためのリスク管理についてどうお考えですか?」「結果的とは言え低入になった
ことに対するあなたの意見と今後の対応は?」あたりも予想されます。私だと、どこかで変なことを言い
そうです。

私の意見は、避けたほうが無難と思います。わざわざ、「トラの尻尾を踏まんでも」と思います。
ただ、最終的に決めるのは受験者ですから。後悔のないように2種類書いてみたらどうですか?
それで、周囲の方の意見を聞いてみるとか、また1週間ありますので別の論文作成も可能ではないでしょうか?


       

No.20344 RE:総監の体験論文について 投稿者:わんわん 投稿日:2009/11/03(Tue) 15:42

でも「業務経歴」に書いてしまってたら、論文にふれなくても「日常業務での総監視点の取組み状況」として話題になるでしょうから、想定問答は用意しておいた方が無難ですよ。

       

No.20345 RE:総監の体験論文について 投稿者:正念場 投稿日:2009/11/03(Tue) 15:54

わんわんさん、胡椒さん、早速の回答ありがとうございます。
低入という言葉はやはり不利なようですね。特に気にも留めず使用したのが失敗でした。
実際は、低入札業務ではなく低価格で受注した業務です。(低入基準もない業務です)
口頭で、なんとかカバーしたいと思います。
ありがとうございました。


       

No.20353 RE:総監の体験論文について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/03(Tue) 20:02

経済性管理で、業務処理の複線化を面接官に単なる人海戦術ととられないためには、論文をどういうふうに書くのがよいのでしょうか。

       

No.20357 RE:総監の体験論文について 投稿者:わんわん 投稿日:2009/11/03(Tue) 21:17

>業務処理の複線化を面接官に単なる人海戦術ととられないためには、論文をどういうふうに書くのがよいのでしょうか。

具体によくわかりませんが、単に人海戦術をとったものをそうでないように書くのがいいとは思いません。


       

No.20362 上戸彩ファンさんへ 投稿者:くさい意見 投稿日:2009/11/03(Tue) 21:59

 論文指導してくれる上司が会社にいるようなので、その上司(当然上戸彩ファンさんの業務も掲示板投稿者よりもよく知っているはず)と相談したら良いのでは?

 それともセカンドオピニオンを求めている状況でしょうか。

 それでは。


       

No.20370 RE:総監の体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/04(Wed) 00:21

>業務処理の複線化を面接官に単なる人海戦術ととられないためには、

私がよくお勧めするのは、業務内容をブレインワークとルーチンワーク(その作業をこなすだけのスキルを身につけるのが大変な作業と、必要スキルが比較的簡単に身につく作業)もしくは一人でやらないと困るような創造的あるいは総合解析的作業と、手分けしてやっても品質に大きな影響を与えない作業に分けて、後者を複線化する方法です。
単純には考察作業とデータ整理作業とか。

そのように、複線化したこと自体よりも、複線化していいところとそうでないところを仕分けして品質を保ちつつ工期を短縮した(QCDバランス確保)ことを、総監としてアピールしたらいいと思います。


       

No.20410 RE:総監の体験論文について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/06(Fri) 00:11

APEC様
アドバイス、ありがとうございました。
アドバイスを見ていたら、普段業務効率をあげつつ品質確保をするために実際に実施していることそのものでした。要はそれをいかに総監らしい文章にするかということですね。
今後ともご指導をお願いします。


       

No.20412 RE:総監の体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/06(Fri) 08:35

そうですね。
普段やっていることを5W1Hを明確にして整理し、青本に出てくるような言葉で置き換えられるところをいくつか置き換えると、総監ぽくなるものです。
そうやって総監を理解していけばいいと私は思います。
ただし、繰り返しになりますが、マネジメントなんですから5W1H(特にWho・When・How)を明確にしないといけませんよ。またHowにはHow toやHow long、How muchなどいろいろありますから気をつけてくださいね。


       


No.20377 体験論文の持ち込み提出について 投稿者:アクセル君  投稿日:2009/11/04(Wed) 21:54 [返信]

みなさんこんばんは。
ようやく、体験論文がまとまってきました。
ただ、未だ改善する余地があるため、ぎりぎりまで修正作業が続きそうです。

そこで、質問なのですが、
体験論文の提出を技術士会に直接持ち込みにて行った場合、
その場でチェックしてくれるのでしょうか?
論文の提出要綱に合致してない場合、受理されずに返送されると聞きました。
どなたかわかる方教えてください。

宜しくお願いいたします。


       

No.20380 RE:体験論文の持ち込み提出について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/11/04(Wed) 23:49

わたしは去年体験論文を技術士会に持ち込みで提出しました。
おっしゃるようにその場でチェックしてもらえます。それで受付けたことがわかります。


       

No.20390 RE:体験論文の持ち込み提出について 投稿者:ねこ 投稿日:2009/11/05(Thu) 17:11

私も昨年体験論文を持込しました。受付の女性の方に渡すのですが、少し目をやっただけで、ほとんど見ないで受理されたような気がします。あの感じではおそらく著しく書式が違わない限りその場では指摘されないのではないでしょうか?受験番号や、まして論文内容などはその場では確認されないので、ご自身で提出前によく確認されたほうが良いと思います。確か、翌日には提出の★印が受験番号につけられたと思います。

       

No.20392 RE:体験論文の持ち込み提出について 投稿者:GGCSCIC 投稿日:2009/11/05(Thu) 18:55

私も昨年持ち込みました。
白黒であること、枚数が2枚で3部あること。
くらいのチェックだったと思います。


       

No.20395 RE:体験論文の持ち込み提出について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/11/05(Thu) 20:51

少し補足します。
私が持ち込みで提出したのは(締切日)最終日でした。
その時は受付の方ではなく2名の職員の方が机を用意して並んで受け付けをして頂きました。
(技術士会が、朝始まると同時に提出する方の列ができ、毎年同じ様な光景なのか職員の方があらかじめ受け付ける部屋を用意していたようです。最終日だけかどうかわかりません。)
私の感触では一応チェックをしているようでした。
例えば名前の欄に名前があるとか、受験番号があるとか、その他技術部門、選択科目、専門とする事項に記載があるかといったようなその程度のチェックはしていたようです。
恥ずかしい話ですが3部のうち1部が同じもの2枚でその時返され、丁度控えを余分にもっていたためその場は問題なかったのですが、もしかしたら最終日だけもう確認をすることができないのでそのような対応だったのかもしれません。
私はその場で受付たことを確認して念のため職員の方のお名前を聞いておきました。たしか受け付けた分の受験番号、名前を職員の方がその場で記録していたと思います。
最終日で無い場合、受付の方が受け取るだけ受け取って、その上記のような形式的なチェックは別の方が行ったのかもしれません。
(内容については早く出しても最終日でも多分チェックされないでしょうから同じだと思います。)
今年が同じ対応かどうかわかりませんがご参考にして下さい。


       

No.20407 RE:体験論文の持ち込み提出について 投稿者:goodsoil 投稿日:2009/11/05(Thu) 23:46

電気電子受験者様

 私も最終日に持ち込みを予定しています。
技術士会の試験センターに聞けば、形式的な答えしか得られなかったと思います。

 今年も同じと思いこまないようにしますが大変参考になりました。

 ところで体験論文を評価してくれた人からゼロから書き直せと言われ、一部修正して再提出したところ何も分かっていないと言われ、また書き直しています。
 明日休暇を取りたいですが仕事がありダメです。
 まだ論文を書き続けたいのですが、体調がすぐれず今日はもう寝ます。


       


No.20394 余白のほとんどない体験論文 投稿者:タロウ 投稿日:2009/11/05(Thu) 19:58 [返信]

このたび総監の筆記に合格しました。
体験論文の作成しているところですが、
文字をびっしり詰めてしまい、あまり空白がありません。
文字が多くて一瞬読むのに根気がいるかなという感じがしますが、文量が少ないよりはましかなとも思います。
みなさんの考えはいかかですか?


       

No.20397 RE:余白のほとんどない体験論文 投稿者:そら 投稿日:2009/11/05(Thu) 21:44

3000字の文字制限を越えてなければいいんではないでしょうか。

       

No.20399 RE:余白のほとんどない体験論文 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/05(Thu) 21:56

明日、技術士会に送付予定の私の総監体験論文もかなり文字びっしりですよ。あまり気にしないでもいいんじゃないかな。

       

No.20400 RE:余白のほとんどない体験論文 投稿者:びっくり 投稿日:2009/11/05(Thu) 22:21

総監を受験している方とは思えない投稿ですね。

心配なのはわかりますが、どんな答えを期待しているのですかね。

総監もレベルが下がりましたね。


       


No.20379 資格別平均年収・時給ランキング 投稿者:zzz 投稿日:2009/11/04(Wed) 22:56 [返信]

下記URLをのぞくと資格別平均年収・時給ランクがのぞけます。
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku_nensyu.htm
いろいろ考えさせられました。
資格保有者の年齢、難易度など単純には比較できないんだろうけど、医師は技術士の年収の倍、時給では2.5倍ですと。
みなさんはどう思います?
やりがいを報酬以外に求めないといけませんねえ。


       

No.20382 RE:資格別平均年収・時給ランキング 投稿者:ハゲおやじ 投稿日:2009/11/05(Thu) 01:39

資格難易度から言えばそんなものではないでしょうか?

技術士よりも平易な資格(と思われるもの)については、難易度に見合う差がないように思いますけど・・・


       

No.20383 RE:資格別平均年収・時給ランキング 投稿者:宍戸錠ファン 投稿日:2009/11/05(Thu) 03:52

医者の難易度と技術士の難易度を考えればこれ以上開きがあってもよいと思いますが・・・・

       

No.20387 RE:資格別平均年収・時給ランキング 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/05(Thu) 11:27

何をもって難易度とするかでも違ってくるのではないでしょうか。

確かに医師は、学生や研修医の時期の実習・研修はハードだと聞きますから、その意味では難易度が高いと言えます。
しかし資格試験自体は合格率が高いですし、要件となる医学部に入る難易度も、理工系学部のそこそこ難易度が高いところと大差ないと思います。
(出身高校が医大系で、他大学も含めて医学部進学者が多く友人知人に医師が大勢いるので、あまり難しく感じないのかもしれませんが…)

それよりも「自営開業しやすい資格」であるかどうかのほうが要因として大きいのではないでしょうか。このランキングで技術士より上位にある資格は、いずれも自営開業する人の割合が多い資格ですね。
医師などはその開業している人の一部が平均を押し上げているのだろうと思います。親しい友人に大学病院の勤務医がいますが、生活はそれほど楽ではないようですので。

あと、このランキング、弁理士や司法書士、行政書士、中小企業診断士なんかが入っていませんし、公認会計士と税理士がまったく同じ数値だったりしますが、どうなっているんですかね?


       

No.20396 RE:資格別平均年収・時給ランキング 投稿者:けんぞう 投稿日:2009/11/05(Thu) 21:00

名称独占資格だし、建設部門以外は手当ても
ないだろうし、普通のサラリーマンの平均年収と同じでは?
私はメーカー勤めですが、資格のない同僚と何も変わりません。博士は手当てつきますが...。
技術部署以外の社内の者には、技術士?知らないな?
と言われる始末。
ランキングに載ってることすら不思議だ...。


       


No.20209 登録工程士と高級工程士 投稿者:後が無い 投稿日:2009/10/31(Sat) 00:40 [返信]

お忙しい中、申し訳ございませんが、APEC様へ質問があります。

「技術士受験を応援する第二次試験合格法 口答試験編」の130ページで、外国の技術士相当資格として、「登録工程士」とありますが、ネット上では「高級工程士」との表記が多いように思います。

どちらも同じものでしょうか。

ご返答いただけると嬉しく思います。


       

No.20211 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/31(Sat) 01:11

中国は共産社会ですので、「工程士」はクリエイティブな専門職ではなく「工員」というイメージで、エンジニア(技術者)というよりテクニシャン(技能者)です。そしてその工程士にはランクがあります。

一方、登録工程士は国際規格に準拠するという意味で、日本ではAPECエンジニアに近い感覚です。

ですから技術士やPEに近い資格は登録工程士と考えています。
ただ、中国の変化は速いですから、私が不勉強で追いついていないだけかもしれません。
不十分・不適切なところがあったらどなたかご指摘ください。


       

No.20234 余談ですが… 投稿者:TX650 投稿日:2009/10/31(Sat) 18:55

同じ中国でも1国2制度の特別行政区である香港では、「註冊專業工程師」(Registered Professional Engineer:RPE)が技術士・PE相当だそうです。一般には「專業工程師」や単に「工程師」と略されることもあるようですが。
ちなみに技術士会の青年委員会の海外交流先である香港ICEというのは、英国の建設部門CE組織の香港支部のようです。12年前まで英国の統治で、英国資本も依然として有力なわけですから、まだまだ英国の資格も活用されているということなのでしょうね。

(香港が好きで度々訪れているので、後が無いさんのご質問をきっかけに興味がわいて調べてみました。)


       

No.20235 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/31(Sat) 19:15

へぇぇ・・・・面白いですね。でも口頭試験で「香港では註冊專業工程師」ですってこたえるとき、どう読めばいいんだろう?っていうか、試験官がぽかんとしそうな気もしますね。^^;

       

No.20243 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:後が無い 投稿日:2009/10/31(Sat) 22:27

APEC様、tx650様、ご返答ありがとうございます。

中国の技術士相当資格の名称は、なんだか統一されていないようですね。

結論として、口頭試験では例として出さない方が良さそうですね。

ありがとうございました。


       

No.20254 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/01(Sun) 01:47

そうですね。
ただ、こうやって「ひとつ勉強した」だけでも、もし口頭試験で
「海外の資格は何か知っていますか」
「アメリカのPE、イギリスのCEがあります」
「他に何か知っていますか」
というような質問が出た場合(実はこの質問は昨年複数の事例があり、虚を突かれて絶句する受験生が、これも複数いたのです)の「安心がひとつ増えた」ことになりますよ。


       

No.20256 中国語の「工程」の本当の意味 投稿者:忍耐 投稿日:2009/11/01(Sun) 10:16

 中国の「工程士」(正確には「工程師」)は決して「工員」とか「職人」ではなく、エンジニアの意味です。そもそも「工程」は中国語では「プロジェクト」の意味なので、日本語の「工程」とは意味が全く異なります。工程師や高級工程師は「登録工程師」(「注冊工程師」)と違い、大学の助教授、教授と似たようなもので、試験ではなくほとんど年功序列で決まるようです。
 従って、日本の技術士は簡単に中国のどの資格に当てはまるのが難しいと思います(そもそもアメリカのPEともなかなか比較できるものではないと同じですが)


       

No.20259 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/01(Sun) 10:26

> 「他に何か知っていますか」というような質問が出た場合
そういう時には、香港の註冊專業工程師はAPECエンジニア及びEMF国際エンジニアの相互承認対象資格ですから、中国本土の登録工程師よりも答として使いやすいかもしれないですね。
APECさんがご指摘の通り漢字はどう読んだら??…ですし(ちゅうさつ…と読むのでしょうか?)香港では英語も公用語ですから、RPEと英文略称で呼べば十分でしょう。これと韓国の技術士(PE)を挙げて、これからはアジアの技術士の連携もますます重要になると思うと締めればいい答となると思います。
単なる興味本位の雑学ですが「もしもの時」にお役に立てていただければ幸いです。

雑学ついでに、註冊專業工程師の参考URLを貼っておきます。他国の技術士制度を我が国のものと比較してみるのも興味深いです。我々に馴染み深い漢字プラス英語で書かれていますので頭をひねってみてください(笑)
【典拠法】
http://www.legislation.gov.hk/blis_pdf.nsf/CurChinOrd/B58DE4CBD6C4ECFF482575EF00047728?OpenDocument(中文)
http://www.legislation.gov.hk/blis_pdf.nsf/CurEngOrd/02274A3BDBFB766E482575EF00047E9E?OpenDocument(英文)
【技術士会に相当する組織】
http://www.hkie.org.hk/~ChiT/html/home/index.asp
(追記:この中↑にあるPVがなかなかカッコイイです。http://www.hkie.org.hk/video/index.htm


       

No.20260 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/01(Sun) 10:41

>これからはアジアの技術士の連携もますます重要になると思うと締めればいい答となると思います。

おー、それいいですねえ。
青年技術士交流会では日韓技術士交流もやってますしね。


       

No.20264 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/01(Sun) 12:05

「こんなに細かいことまでお聞きするのはどうかな?」と感じていました。

しかし、思いがけず掘り下げた内容まで議論が進み、勇気を出して聞いてみて本当に良かったです。

大変興味深く、また勉強になりました。

ありがとうございました。


       

No.20266 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/01(Sun) 12:19

私も、後がないさんが問題提起してくださったおかげで中国の資格について知ることができ、また香港迷(←香港マニアの意)の技術士志望者として香港の制度を調べるいい機会となって、ほんとうによかったと思います。
今年は筆記で涙を飲み、脱力していたところでしたが、来年こそは「註冊專業工程師(日本)」(笑)になってやるんだという気になってきました。後がないさんの口頭試験合格をお祈り申し上げます。


       

No.20281 さらに余談 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/01(Sun) 18:28

まだまだしつこく悪乗りして、台湾(中国台北)の技術士相当資格についても調べてみました。
台湾では「技師」(Professional Engineer)の呼称のようです。部門によって「●●工程技師」または「■■技師」のどちらかの呼び方をします。
いっぽうAPECエンジニアは「亞太工程師」(「技師」資格保持が要件)です。また技術士会相当団体も「中國工程師學會」です。

これで東アジアの主要国・地域の資格の呼び方を知ることができましたので、もし口頭試験で聞かれたら堂々と答えてみようと思います。
でもその前に来年筆記に通らなきゃいけませんね。どうも勉強でも仕事でも、現実逃避してマニアックなディティール追求に走る悪い癖がありまして…(笑)


       

No.20284 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/01(Sun) 20:38

TX650様。
ご声援、ありがとうございます。
知識が深まり、非常に楽しかったです。
ありがとうございました。


       

No.20288 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:2008年塾生 投稿日:2009/11/02(Mon) 00:23

昨年度合格したものです。
口頭試験でこのような質問を受けました。
試験官:...中国で技術士と相当する資格はなんと言うのですか?
私:登録工程士です。
試験官:私が中国行った時もらった名刺の中、「高級工程師」と書いたのですが、
これは何の資格ですか?
私:これは国家資格ではなく民間資格です。各部門に自らで認定されているものです。
試験官:......なるほど。(分かるような、分からないような顔をしている)

確かに難問です。

中国語の辞書によりますと、「工程師」とは、技術的な仕事を従事している技術幹部(管理者)
に対する一般的呼び方です。
工学部を卒業後、助理工程師→工程師→副総工程師→総工程師→高級工程師という職務を変遷していくことが一般的です。日本会社での年功順列と似たようなものです。
その認定は、国に所属する各部門(会社)が自らで行うものです。よって日本の民間資格と相当するものです。
一方で「登録工程士」のような国家試験を通じて認定された資格は、近々年のことです。
現行で高級工程師など昔からの民間資格と併用していますから、混乱が起こしていることが多いようです。

長文ですが、失礼いたしました。


       

No.20294 RE:登録工程師と高級工程師 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/02(Mon) 16:41

2008年塾生さん、詳細な情報ありがとうございます。

> 助理工程師→工程師→副総工程師→総工程師→高級工程師という職務を変遷
> 国に所属する各部門(会社)が自らで行う
なるほど、我が国でいえば「技師長」「上席技師」「主任研究員」などというように職位や職級を表す言葉で、それが国営企業として国の基準に準拠してどこでも同じ表記になっている、というイメージでしょうか?

さて、中国の技術士相当資格についてもう少しだけ忍耐さん、2008年塾生さん(また他にご存知の方がいらっしゃいましたら…)にお伺いしたいのですが、

1)中国語での表記は「注冊工程師」で、その日本語訳が「登録工程師」との認識で間違いないでしょうか?
2)英文表記はネットで調べると「certified engineer」のようだったんですが、これで間違いないでしょうか?

もしご存知でしたらよろしくご教示お願い申し上げます。(口頭試験だけでなく、ご覧になっている皆様のお仕事にも役立つ情報かもしれませんので…)


       

No.20299 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:貝狗狗 投稿日:2009/11/02(Mon) 19:38

私(中国人)は中国の工程師と日本の技術士の資格を持っています.
忍耐さんと2008年塾生さんのおっしゃったのは基本的に正しいのです.
簡単に言えば、
・ 「工程士」(工程師)は「工員」ではなく、エンジニアの意味です.
・ 工程師は会社(国有会社)によって認定する
・ 高級工程師は国の試験(私の時代では外国語だけでした)に合格して、論文を提出
(以前、高級工程師は日本会社での年功順列と似たようなものです)
・ 注冊工程師は国家試験に合格し登録する者(「注冊」は「登録」の意味)
「日本の技術士は簡単に中国のどの資格に当てはまるのが難しいと思います」←そのとおりです.しいて言えば、注冊工程師は日本の技術士に相当するでしょう.
 工学部を卒業後、助理工程師→工程師→高級工程師という職務を変遷していくことが一般的です。副総工程師か総工程師は日本の技術副部長や部長のようなものです.


       

No.20303 TX650様へ 投稿者:忍耐 投稿日:2009/11/02(Mon) 22:22

>1)中国語での表記は「注冊工程師」で、その日本語訳が「登録工程師」との認識で間違いないでしょうか?
>2)英文表記はネットで調べると「certified engineer」のようだったんですが、これで間違いないでしょうか?
ーーーー間違いございません。その通りです。

貝狗狗様:丁寧なご解説どうもありがとうございました。ちなみにご専門はなんですか?


       

No.20304 RE:登録工程師と高級工程師 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/02(Mon) 22:46

忍耐さん
早速のご教示ありがとうございます。これで日・中・港・台・韓の技術士相当資格の、漢字と英文での名称を全て知ることができました。

貝狗狗さん
中国の工程師と日本の技術士について誰よりもご存知の方の登場、感激しております。
助理工程師→工程師→高級工程師というのは能力や経験に対応し、給与などの待遇の基準となるランクを示すもので、一方、副総工程師や総工程師などというのは組織の中でのポジションを示すものなわけですね。


       

No.20305 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/02(Mon) 23:00

なるほど、私も大変勉強になりました。これまで誤解していたことも多くあったことがわかりました。
どうもありがとうございました。
こういう板がいろいろ立つと、本当に勉強になっていいですねえ。
口頭試験に向かう受験生の皆さんには大きな力だと思います。どうもありがとうございます。


       

No.20311 忍耐さん、TX650さんへ 投稿者:貝狗狗 投稿日:2009/11/02(Mon) 23:40

忍耐さん
私の専門は、中国語でいえば「岩土工程」、つまり日本の「地盤工学」に相当するものです。「土質及び基礎」の技術士を持っていますが、今年の応用理学(地質)の口頭試験に向けて頑張っています。
 TX650さん、中国の工程師や総工程師などについて、ご理解のとおりです。

このサイトで、いろいろ情報を頂いて本当に勉強になりました。皆様に感謝する気持ちがいっぱいで、初めて投稿させていただきました。これからもよろしくお願い致します。


       

No.20315 一覧表にしてみました 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/03(Tue) 00:07

皆様のおかげで知ることができた東アジア主要国・地域の技術士相当資格の名称を、簡単な一覧表にまとめてみましたのでご活用いただければと思います。(クリックで拡大表示します)

貝狗狗さん
早速のご教示ありがとうございます。口頭試験合格を心よりお祈り申し上げます。

後がないさん
なんか調子に乗ってスレを仕切ってしまい、申し訳ございませんでした。

ほんとうはこの時期の休日と夜は、体験論文にみっちり取り組むつもりで空けてありました(涙)。でもおかげさまで時間が無駄にならず、前にも書きましたが来年へのモチベーションのきっかけをいただけたと思います。
皆様ほんとうにありがとうございました。


   

   

No.20328 この板が素晴らしい! 投稿者:忍耐 投稿日:2009/11/03(Tue) 09:49

TX650様:
 さすが、一覧表まで調べていただきまして本当にありがとうございます。噂とかにそのままあやふやに信じるのではなく、いろいろ検証したり、確認したりする姿勢、熱意と謙虚さこそ技術士ではないでしょうか。
  
貝狗狗様:
 ご専門は土質及び基礎の分野ですね。口頭試験(下水道)に向けてお互いに頑張りましょう。


       

No.20330 蛇足ですが 投稿者:忍耐 投稿日:2009/11/03(Tue) 09:56

「注冊工程師」の「注冊」はそのまま日本語に直訳すると確かに「登録」となりますが、本質的には一般の社内認定的「工程師」ではなく、国が認定した工程師の意味なので、「公認会計士」のように「公認工程師」に訳した方がより実象が見えてわかりやすいではないかと思います(ちょっと本題から外れたかもしれませんが)。

       

No.20333 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/03(Tue) 10:32

TX650様

表での整理、丁度私もやっていたところです(もっとざっとしたものでしたが・・・)。
大変助かりました。
ありがとうございます。

調べると色々興味深いですね。
中国は、技術士1つとっても、やはり急激に社会が変化している背景がうかがえますし。

あと、これにアメリカ、イギリスを追加すると、アメリカはAPECとEMFが○になりますね。

イギリスはEMFのみ該当ですね。
APECには国名がありませんでした。

中国はAPECに入っているような記事もありましたが、台北(台湾)や香港のことだと思いますので、整理された表が正しいと思います。

間違いがあればご指摘下さい。


       

No.20346 一覧表追加版 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/03(Tue) 17:03

忍耐さん、後がないさん
単なるマニアックな好奇心に過分なお褒めをいただき恐縮です。

おだてられると木の梢まで登ってしまって往生する性格(笑)なので、またまた調子に乗って欧米とASEANの主要国も入れたバージョンを作ってみました。(他のヨーロッパ諸国やインド、ブラジルなども重要だと思いますが、それはまた次の機会に…)

おおむね技術士会サイトにある表の通りに書きましたが、フィリピンとタイについては載っていませんでしたのでネットで調べました。ただタイについてはタイ語がさっぱり読めず(汗)、またフィリピンでは部門によって「Professional」が入るものと入らないものがあるようでした。もしこの2ヶ国や、その他についても間違いがありましたらぜひお知らせください。

それから忍耐さんご指摘の「注冊」の訳しかたですが、JICA等の公的機関の文書で「登録」と訳されているので今回はそのままとしました。でも英文も「公認」の意味ですし、そちらの意味合いのほうが強いのでしょうね


   

   

No.20363 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/03(Tue) 22:20

TX650様。
作成された表、これは凄いですね。
これで、技術者相当資格対策は万全ですね。

試験管もこの掲示板を見られていたら、「これ以上の回答を求められるような質問はできない」と万歳すると思います。

・・・ん?でも、「技術者相当資格が他国にもありますが、他国でも技術者相当資格を制度化しているのはなぜですか?」といった質問?などあるかもしれません。

答えはAPEC設立の背景を理解する必要がありそうですね。

また勉強することが増えました。


       

No.20372 技術者資格の国際相互承認について 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/04(Wed) 16:06

後がないさん

うーむ… 確かに「技術士の国際連携が重要」と答えたら、続けてそこに突っ込まれそうですね(汗々)
技術者資格の国際相互承認については、技術士会サイトのAPECエンジニア制度の解説
http://www.engineer.or.jp/apec/APECwhatis.htm
では「発展のために国境を越えた技術移転が必要」といったことが謳われていますが、おおもとのところには経済のグローバル化・ボーダーレス化を促進しようという大きな流れがあり、いっぽう技術的側面からは「経済交流の活発化や地球環境問題の顕在化などにともない、一国の中だけでは解決できない技術的課題がますます増加しているので」というような視点も必要なのかなと思っています。

ところでNo.20346の一覧表にカナダを追加して差替えました。我が国とカナダとの技術的つながりは決して少なくありませんから。
例えば、カナダ・ボンバルディア社製の航空機は国内で60機近くという多数が使われており、その生産にも日本企業が関わっています。同社製機の連続トラブル発生では、全日空のベテラン技術者がトロントに駐在して対策に協力しているそうです。


       

No.20378 RE:登録工程士と高級工程士 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/04(Wed) 22:21

TX650様。

なんだか、色々と教えていただいて申し訳なくなってきました。
ありがとうございます。

ご提示のURL、そういえば手持ち資料で読みました。

海外にも技術士相当資格がある理由、
技術士の国際連携が必要な理由、
はともに同じで、

「経済のグローバル化・ボーダレス化の促進、地球環境問題の解消のため、国を超えた技術協力が必要なため」

といったところでしょうか。

カナダ、ボンバルディアの航空機、日本も生産に関わっていたのですね。少し驚きました。


       


No.20365 経歴及び応用能力について 投稿者:ダムと環境 投稿日:2009/11/03(Tue) 22:42 [返信]

皆様のご意見をお聞きしたく思います。

「経歴及び応用能力」への口頭試験対策として経歴票を見直しています。

経歴票の1つに、「ダム建設に伴う特定魚類の保全対策」のようなものがあるのですが、ここでどの様なアピールをしたら良いか考えております。

その1つとして、政権が変わり、近年のダム事業に対する議論の高まりがありますが、これに対する質問がきっとあると思うのです。

先手を打つために、聞かれる前に経歴説明でなにかしらアピールできたら・・・と考えております。

例えば、以下のようなアピールは有効でしょうか。
それとも諸刃の剣となる可能性が高く、やめたほうが良いでしょうか。

「この業務を担当しているため、政権交代とともに、社会におけるダム事業の議論の高まりを強く感じております。当業務を担当するにあたり、ダム建設に至った背景やその必要性を地域住民だけでなく、国民全体にも、如何に説明するかといった合意形成方法やインフォームドコンセントの重要さを痛感しております。」

これですと、国交省等の合意形成が不十分だったと認識されかねないため、避けたほうが良いでしょうか。

ただ、経歴説明の所でいわなくとも、その後の質問でこういったことが質問されることはあるのでしょうか。

ご意見等、頂きたく思います。


       

No.20366 RE:経歴及び応用能力について 投稿者:かりゆし 投稿日:2009/11/03(Tue) 23:01

選択科目が異なるのでアドバイスにはならないかもしれませんが、一応、参考扱いということで。

昨年、「経歴と現在の業務」について、特に制限時間なしで説明を求められましたが、“3分以内で説明せよ”というパターンが多いようです。
経歴の説明で、各業務に対して一々所見を述べる必要はないと思いますし、そもそも時間が足りません。
求められた質問に対して、ニュートラルに答えた方がよいかと思います。

この手の質問は必ずあると思っていた方がよいと思います。口頭試験は加点方式です。先手?を打って所見を述べるというメリットは少ないのではないでしょうか?
ちなみに、昨年は“世界的な金融クライシスの影響で云々・・土木技術者として何をすべきか?」という質問をされました。


       

No.20368 RE:経歴及び応用能力について 投稿者:La strada 投稿日:2009/11/03(Tue) 23:47

「脱ダム」についてどう思うかと聞かれたことがあります。
一瞬ぎょっとしましたが、私は、最初からダムを選択肢から除外するという考え方には賛成できないと自信を持って答えました。
その後、これまで国民に対する説明が不十分な点があったのは否めないとも言いました。
かりゆしさんと同様、ニュートラルに答えるのがいいと思いますよ。
国交省あるいは民主党に迎合する必要は全くないと思います。


       

No.20375 RE:経歴及び応用能力について 投稿者:ダムと環境 投稿日:2009/11/04(Wed) 20:19

かりゆし様、 La strada様。

ご返答ありがとうございます。

時間的制約だけでも確かに無理そうです。

もし「脱ダムについてどう思う?」等の質問をされたら、ニュートラル(中立的な)返答ということで、

「ダムが悪いといったマスコミ的な考え方には同意できかねます。高度経済成長を支え、治水・利水のために必要とされ、安全安心社会構築に貢献してきたダムも多いと思うからです。

ただし、その必要性をきちんと国民に説明するインドームドコンセントといった観点からは、不十分な点もあるかと思います。
今後、合意形成のシステム構築等を見直し、より国民に理解されるようにしていく必要があると思います。」

といったことを述べようと思います。

ご意見、ありがとうございました。


       


No.20152 上下水道部門で合格した方 投稿者:来年もかー。 投稿日:2009/10/29(Thu) 16:57 [返信]

 上下水道部門で合格した方、おめでとうございます。
体験論文の作成などでお忙しいと思いますが、筆記試験の内容について教えていただければと思い書き込ませていただきます。

 午前中の問題、必須科目の協働してとるべき技術的対応策とはどのようなものですか。
 
 宜しくお願い致します。


       

No.20155 RE:上下水道部門で合格した方 投稿者:BANANA 投稿日:2009/10/29(Thu) 17:50

内容はともかく、合格はしておりました。
私が試験場で書いた骨子ですが、内容の良悪は別にして記載しておきます。

@共通する資材の共同購入、管理
処理場で使用する管材、仮設ポンプの購入、管理
A震災復旧、耐震化の共同実施
同じ道路に埋設されていることが多いので、計画的に対応できれば経済的である。
また、経済的であるが故に個々での対応より施工期間が早くなる。

12月を無事に過ごすことができたら、このページに論文を含めて恩返ししたいなと考えてます(多分)。


       

No.20157 RE:上下水道部門で合格した方 投稿者:ボヤッキー 投稿日:2009/10/29(Thu) 20:20

試験直後のスレで
『・・・上下水道への影響と上下水道事業それぞれ取るべき技術的対応」のとるべき対応は、予防保全的対応をさすのか?それとも発生対応型として事後の技術的対応をさすのか?』との議論がありました。

私は、技術士という使命からすれば、予防保全型対応を意図するものと受け止め解答しましたが、判定は…Bでした(汗)

正直、阪神淡路を経験した者としては、「応急復旧」「災害復旧」を痛いほど経験したものの、はやり行政側の仕事であって、技術士としての技術的要素がかなり薄いものといまでも思っています。

二次筆記を合格されたみなさん、どうか災害発生後の技術的対応をよくレビューされ、口答試験に望んでください。がんばってください。

それにしても上水道の合格率は、下水に比べ低くはないか?昨年も大坂での合格率が低かったし。関西の試験官は厳しすぎはしないか。・・・と負けおしみ。


       

No.20161 RE:上下水道部門で合格した方 投稿者:ベクトル 投稿日:2009/10/29(Thu) 21:24

合格していない者が書き込ませていただきます。すいません。一般だけAをいただきました。行政では、協働がブームになっています。その意味は、市民と行政との協力という解釈で使われることが多いです。私(上水道)の答え方は、中越沖地震での山間部孤立の反省より、住民でも操作できる簡易で分り易い浄水処理施設の設置などを書きました。需要者に水道施設の操作ということに違和感を持たれる人もおられるかも知れません。しかし、緊急時には、そのようなことで何とか使用者にしのいでいただきたい、それがある意味、協働(事業体と使用者の協力・連携)と考えました。Aをいただけたので安心しています。また、上下水道事業体では、いかに事後対応型から予防保全型に移れるかが、今後の鍵だと思います。極端にいえば、(人の受け売りです)明日破裂する管を今日更新するぐらいの予防保全ができればいいですね。(無謀かな・・・)以上が私の協働と予防保全への考えです。

       

No.20181 RE:上下水道部門で合格した方 投稿者:来年もかー。 投稿日:2009/10/30(Fri) 08:39

 書き込みありがとうございます。
 
 筆記試験時、協働とはで悩み上下水道間の協力かと思ってしまいました。意味としては、行政と住民との協力で使われるようですね。
 住民の意見を取り入れる?
 もう少し考えて見ます。


       

No.20223 RE:上下水道部門で合格した方 投稿者:(゜_゜>) 投稿日:2009/10/31(Sat) 12:19

はじめて書き込みます。

合格通知届きました。
試験日時は12月12日(土)午後でした。
皆様はいつぐらいでしょうか。

ちなみに、一般問題にあった「上下水道の協働」について、私は「水道の通水と下水道の復旧のタイムラグ解消」、「BCPの協働作成」、「配管等工事の共同実施」等々でぐりぐり攻めて合格をいただきました。

結局、いろいろな視点での答えがあるのでしょうねぇ。

口頭試験(上下水道)の情報があれば、教えてください。


       

No.20268 ゜_゜>さんにご質問 投稿者:レクサス 投稿日:2009/11/01(Sun) 13:14

>私は「水道の通水と下水道の復旧のタイムラグ解消」、「BCPの協働作成」、「配管等工事の共同実施」等々でぐりぐり攻めて合格をいただきました。

大変興味深いお話ですが、「タイムラグ」と「BCP」とはどういう意味でしょうか?ご教示願います。


       

No.20272 RE:上下水道部門で合格した方 投稿者:(゜_゜>) 投稿日:2009/11/01(Sun) 16:36

レクサスさま

私の勘違いなら申し訳ございせん。

ここでいう「タイムラグ」とは、新潟中越の際に大きく話題になった、水道が復旧しても下水が復旧していないので通水できなかった(断水状態のまま)という事態をなくす意で使った言葉です。
ちなみに「BCP」は、最近流行りの言葉「事業継続計画」の略称。上下水道一体の災害時復旧計画にすり替えて論述してみました。

おかしければご意見ください。
私は、上水道を選択していますが、実はそのキャリアが浅いので自信はありませんが・・・
なんとか口頭試験を凌ぎたいと思います。


       

No.20289 :(゜_゜>)様へ 投稿者:レクサス 投稿日:2009/11/02(Mon) 09:06

ご回答どうもありがとうございました。この問題に合致していますね。勉強になりました。

       

No.20374 RE:上下水道部門で合格した方 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/11/04(Wed) 18:28

遅いレスですが、
私も予防保全を書きました。
後は水源の保護みたいなことですね。
皆さんレベルの高いこと書いてますね。

見た感じでは下水道の方が合格率が高い
気がします。


       


No.20137 合格者への通知 投稿者:忍耐 投稿日:2009/10/28(Wed) 17:37 [返信]

例年、合格者への通知の到達時間は大体発表から何日でしょうか?(地方でしたら)

       

No.20138 RE:合格者への通知 投稿者:CB1300 投稿日:2009/10/28(Wed) 17:45

九州ですが
たしか翌日には届いていましたよ。
つまり今日?


       

No.20139 RE:合格者への通知 投稿者:かながわ 投稿日:2009/10/28(Wed) 18:33

3日以上はあとだったような・・

       

No.20140 RE:合格者への通知 投稿者:それは! 投稿日:2009/10/28(Wed) 18:36

翌日届いた人は、残念ながら不合格です。

       

No.20141 RE:合格者への通知 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/28(Wed) 18:38

去年、筆記試験合格通知が届いたのは発表3日後ぐらいでしたよ。合格通知が発表翌日着なんてありえないのでは。

       

No.20142 RE:合格者への通知 投稿者:TX650 投稿日:2009/10/28(Wed) 18:54

ご参考までにこの掲示板の過去ログによると、昨年は10/29〜11/4までの幅で報告があります。11/1が多かったようですね。
(「記事検索」で「筆記合格通知書」を入れるとスレが見つかりますよ)


       

No.20143 RE:合格者への通知 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/28(Wed) 19:36

今回、技術士会のアナウンスでは、口頭試験の日程調整のために1週間程かかるとなっています。

       

No.20229 RE:合格者への通知 投稿者:ランディー 投稿日:2009/10/31(Sat) 15:49

当方、北関東在住ですが、本日15時すぎに合格通知(総監)が届きました。
口頭試験は1月上旬、フォーラムエイトです。
総監の口頭は1月がメインと聞きますが、自分は早い方なのでしょうか?(受験番号は、専門科目の中では後ろの方なのですが。)


       

No.20231 RE:合格者への通知 投稿者:ヤンバル 投稿日:2009/10/31(Sat) 16:31

神奈川在住の者ですが、今日 筆記合格の通知が届きました。(総監)

口頭は1月中旬です。
遠地の出張予定にかかってます。
なんとか調整してみようと思いますが・・・仕事の状況次第では諦めざるを得ないです。

12月なら調整余地があったのですが、残念です。


       

No.20232 RE:合格者への通知 投稿者:じーじ 投稿日:2009/10/31(Sat) 16:44

大阪在住ですが、今日昼過ぎに到着しました(総監)。

口頭試験は1月初旬の午前中で、場所はフォーラムエイトです。マイナー部門ですが、日時は選択科目の受験番号順のような気がしています。


       

No.20233 RE:合格者への通知 投稿者:F-2 投稿日:2009/10/31(Sat) 17:32

茨城ですが、本日、午後に来ました。
12月13日 フォーラムエイト
マイナー部門受験ですが、がんばります。


       

No.20237 RE:合格者への通知 投稿者:三部匁 投稿日:2009/10/31(Sat) 19:50

関西ですが本日郵送されてきました。
総監ですので予想通り1月中旬でした。
これからが本番 頑張ります。


       

No.20238 RE:合格者への通知 投稿者:GanTa 投稿日:2009/10/31(Sat) 20:42

本日、合否通知が届き、口頭試験の日程が決まりました。(千葉在住)
あとは前進あるのみです。


       

No.20265 RE:合格者への通知 投稿者:hiro 投稿日:2009/11/01(Sun) 12:15

始めて投稿させていただきます。
昨日、合格通知(総監)届きました。(関西です。)
口頭試験場所ですが、おなじみのフォーラム8ではなく日本技術士会会議室となっていました。
なにか気にかかります。(ちなみにマイナー部門です。)


       

No.20273 RE:合格者への通知 投稿者:勘介 投稿日:2009/11/01(Sun) 16:44

hiro様
昨年も技術士会の会議室を使ってますよ。別に意味があるわけでなく、単に経費節減のためです。何といっても、試験センターは赤字ですから・・・?!


       

No.20278 RE:合格者への通知 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/01(Sun) 17:49

ほう、今年もですか。
田中山ビルのほうですか?
麻布は使わないのでうしょうかね。


       

No.20280 RE:合格者への通知 投稿者:hiro 投稿日:2009/11/01(Sun) 18:15

ご回答ありがとうございました。
田中山ビル9Fです。
赤字での運営とは厳しいですね。


       

No.20282 RE:合格者への通知 投稿者:勘介 投稿日:2009/11/01(Sun) 19:21

田中山ビルの9Fは、基本的には試験センターが管理しているようです。葺手第二ビルの会議室は、事業部か総務部すなわち事務局の管理下にあります。そのため、田中山の9Fを使うのでしょう。

       

No.20285 RE:合格者への通知 投稿者:kazner 投稿日:2009/11/01(Sun) 23:06

麻布は解体中らしいです。
http://denwakyoku.jp/COMazabu-seminar.html


       

No.20293 RE:合格者への通知 投稿者:建設部門道路受験者 投稿日:2009/11/02(Mon) 16:33

建設部門(道路)です。口頭試験は来年1月中旬です。
今回2度目の挑戦ですが、昨年は、12月中旬でした。


       

No.20295 RE:合格者への通知 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/11/02(Mon) 18:45

今日、通知が来ていたようです。
12月の中旬頃で場所はフォ−ラムエイトです。
建設部門(土質基礎)です。


       

No.20296 RE:合格者への通知 投稿者:コウセイ 投稿日:2009/11/02(Mon) 18:57

上下水道部門(下水道)です。
今日、夕方に届きました。当方、九州からです。
12月初っぱな、フォーラムエイト。
気合入れていきます!!


       

No.20310 RE:合格者への通知 投稿者:我慢忍耐 投稿日:2009/11/02(Mon) 23:37

今日通知が届きました。
建設部門(鋼コン)12月中旬でフォーラムエイトでした。四国から行きます。
正直なところ、準備が間に合うか?
明日から標準を定め頑張ります。


       

No.20312 RE:合格者への通知 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/02(Mon) 23:47

本日、総監筆記試験の合格通知が届きました。面接日時が決まって、がぜんやる気が出てきました。
とりあえずは、体験論文に全力投球です。などといいつつ、いまいち総監の視点がよくわからない私でした。


       

No.20331 RE:合格者への通知 投稿者:ムシムシキング 投稿日:2009/11/03(Tue) 09:58

昨日(11/2)昼過ぎに届きました。
当方沖縄です。
総監、1月中旬、フォーラムエイトです。
実感がわいてきました。
まずは体験論文ですがほとんどこれからの状態。
今日中になんとかかたちにしたいです。


       

No.20371 RE:合格者への通知 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/11/04(Wed) 07:11

11/2に着いてました(千葉県)。これが来るまでは、
落ち着きませんでした。試験日は12/6なので早いほうです。


       


No.20298 情けない件について 投稿者:情けない人 投稿日:2009/11/02(Mon) 19:34 [返信]

 『技術的体験論文』を作成していますが、うまく作成できません。
 提出期日も迫っています。
 今日から提出日までの残りの日までの間、適切なアドバイス・添削などを行って頂ける方?・機関?などをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

 


       

No.20300 RE:情けない件について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/11/02(Mon) 21:08

部門とか選択科目とかおっしゃっていただければこのサイトでどなたかいらっしゃるかもしれません。
私は技術士(電気電子部門)ですのでこのサイトでは少数ですから多分当てはまらないと思います。
とりあえずご提示されてはいかがでしょうか?


       

No.20301 RE:情けない件について 投稿者:情けない人 投稿日:2009/11/02(Mon) 21:20

『電気電子受験者』さん、ありがとうございます。
 ちなみに、私の「部門」と「選択科目」は、「建設部門」で「施工計画、施工設備及び積算」であります。


       

No.20302 RE:情けない件について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/11/02(Mon) 21:33

やはり建設部門でしたか。
私は専門が全く違うので対応できませんがどなたかこのサイトの技術士の方でいらっしゃるかもしれません。
もし掲示板で見つからない場合は、
このサイトのホームに「役立つリンク集」がありますが有料、無料も含めて添削を行ってくれそうな受験指導機関・会社等の紹介があります。
(多分リンクが張られています。)
私が知っているのは
・ガチンコ技術士学園
・新技術開発センタ−
・技術士合格への道研究所
等です。(他にもありますのでご覧になって下さい。)
決められたコースですともう一杯で無理でしょうが
相談にのってくれるかもしれません。
ご参考まで。


       

No.20316 SUKIYAKI塾の二次試験対策を見てみましょう 投稿者:ぼうず  投稿日:2009/11/03(Tue) 00:15

ぼうず と申します。
時間のない中で、未経験のことに取り組むのは不安いっぱいですよね。

ここのサイトの中に第二次試験対策に関するいろいろなアドバイスがあります。もちろん、技術的体験論文についてもあります。論文作成のポイントを見ながら、大至急論文作成にかかって下さい。
私は、農業部門の技術士ですので、建設部門とは全く異なるのですが、論文の構成や理解のしやすさなどだけでも良ければ、私に送っていただければ拝見させていただきます。


       

No.20317 RE:情けない件について 投稿者:勘介  投稿日:2009/11/03(Tue) 00:39

情けない人様
部門、科目が一致します。至急送っていただければ、明日の夜には返事を差し上げますよ!明日は、仕事ですので、araki@gaea.ocn.ne.jpに送ってください。出来る限りのことはさせていただきます。


       

No.20326 RE:情けない件について 投稿者:くさい意見 投稿日:2009/11/03(Tue) 09:08

 勘介さんへ。

 未だにあなたのSUKIYAKI塾での立場は分かりませんが、仕事の合間をぬって「情けない人」を支援しようとすることは、人柄が優れているということでしょう。

 私なら、筆記試験後数ヶ月あったにも関わらず、論文提出一週間前に作成が分からないと言っている「情けない人」は無策としか感じられず、とても支援する気になれません。しかも非常に読みづらい水色の文字を使っているし。

 PMP氏(この人のこともよく分かりませんが)のスレッドで、APEC氏がPMP氏をミスター総監というくらいだから、PMP氏は、あのような自己陶酔の書き込みをすれば反感を買ったり、資格ビジネスの広告という反応が返ってくるのは、リスク保有の範囲と考えていたと思います。

 PMP氏のあの文章を街角アンケートや中高生に筆者の言いたいことを解答せよという国語の問題として問えば、出版が遅れてすみませんと取る人はゼロではないかと思います。大部分の人は、遅れはしたが、内容は充実しているので、その点目をつむれと答えるはずです。

 PMP氏のスレッドへの反感書き込みに対し、「私の知っている人だから・・・」の文章は、多くの人に勘介さんの人柄を誤解させたと思います。
 ただし、人柄が優れているのは分かりましたが、「私の知っている人だから・・・」は総監技術士としての発言として不適切だと今でも思っています。

 それでは。


       

No.20332 RE:情けない件について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/03(Tue) 10:16

色々な意見はあると思いますが・・・

おぼれる前に水泳を教えることがとても重要だと思います。でもおぼれかけた人を助けようとする
人の思いというか、優しさも必要なのではないでしょうか?確かに、用意する時間はありました。
でも、合格をするまであまり真剣には作っていないと思います。また、一生懸命作成しても
常に不安がつきまといます。私も今年二科目を合格しましたが、やはり不安です。幸い、同部署
に合格している人はいたため、添削を気持ちよく承諾してもらいありがたかったです。

合格したら、その助力を考えて、次の者への助言をしてもらえれば、この掲示板の主旨とも合うと
思います。
いかがでしょうか?


       

No.20336 RE:情けない件について 投稿者:くりろう 投稿日:2009/11/03(Tue) 13:19

私もいま筆記合格で慌てている受験者の添削をしています。
なぜ、準備してこなかったの?・・・
おそらく合格すると思わなかったということでしょう。

合格を目標に勉強するのが本筋ですが、中にはこういう人もいるのです。
まぁ、それは別にして、とりあえず合格への論文アドバイスをしています。
合格論文になる保証はありませんが、口頭試験には臨めるように応援はしています。

ただ、後は本人の努力。
口頭試験までどの程度意識の向上と知識の収集、
活用ができるか、それに期待するしかありません。

でも、水色の文字は本当に読みにくい!
こういうことを理解しないと口頭試験は難しいかも。


       

No.20338 話が本題からそれますが… 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/03(Tue) 13:46

文字の色についての話題が出ていますので、仕事でユニバーサルデザインや色彩計画に関わってきた立場から申し添えます。
今回のケースが該当するかどうかはわかりませんが、色覚については、一定の割合で異なる見え方をする人がいますので留意しておいたほうがいいと思います。青緑系の色は見え方が大きく異なる場合がある色のひとつです。

バリアフリー・ユニバーサルデザインというと、とかく車椅子スロープ・エレベータや、全盲の方のための音声装置など特別な装置を付加することをイメージし勝ちですが、もっと広くモノづくり、社会づくりの中でさまざまな人のさまざまな特性に配慮していくことが求められています。昨年・今年と一次基礎科目にユニバーサルデザインがらみの出題があったのも、その辺を見据えたものであろうと思います。


       

No.20360 胡椒さんへ 投稿者:くさい意見 投稿日:2009/11/03(Tue) 21:49

胡椒さんのおっしゃられるとおりだと思います。

私は性格がしょっぱいので文章もしょっぱくなってしまうのです。確かに読み直すと「情けない人」を叩いていますし、8月のスレッドをむしかえしていますね。

朝のメールは、「情けない人」のレスキューを試みる勘介さんに敬意を表したかったことです。

※「情けない人」さんへ

 応援してくれた電気電子受験者さん、ぼうずさん、勘介さんにきちんとお礼の返信をしましょう(既にしていたら勘弁ください)。でも、このスレッドを使ってお三方にお礼を述べる場合は水色の文字(緑色の文字も)ではない読みやすい色でお願いします。

 それでは。


       

No.20364 RE:情けない件について 投稿者:情けない人 投稿日:2009/11/03(Tue) 22:27

 私の情けない「たわごと」にこんなに多くのご意見、誠に申し訳ございません。
 『技術的体験論文』を日々作成していることで、【電気電子受験者さん、ぼうずさん、勘介さん】への「御礼」が遅くなりましたこと、誠に申し訳ございません。
 『技術的体験論文』の作成が困難を極めており、今更ながら「技術士」試験の困難さを実感致しました。

 (文字色)は、濃い青にしようとしたところ、水色になってしまいました。度々、誠に申し訳ございません。


       


No.20269 技術的体験論文における具体的プロジェクト名の記載 投稿者:あろま 投稿日:2009/11/01(Sun) 15:33 [返信]

現在、総合技術監理部門(建設)の技術的体験論文を作成している建設コンサルタントのものです。
総合技術監理部門に限ったことではないかもしれませんが、事業のマイナス要因を5つの管理手法で最適化したという論旨となることが少なくないと思うのですが、具体的プロジェクト名を挙げたうえで事業のマイナス情報を試験論文に記述するのは守秘義務に反する恐れがあるのではないかという疑問が沸いてきました。
また、守秘義務違反となるような論文提出を行ったという理由で、採点上減点要素になるのでは?と不安になっています。
社内の合格論文事例などを見ると、業務名や発注者名まで具体的に記載している例もたくさん見受けられますが、個人的には疑問に思うところがあり、投稿させてたいだきました。
皆様方から、ご助言いただけると幸いです。


       

No.20270 RE:技術的体験論文での具体的プロジェクト名の記載 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/11/01(Sun) 16:11

総監部門ではありませんが技術士(電気電子部門)です。(過去に同様の書き込みをしていますので同じ内容かと思われる方がいらっしゃるかもしれません。)

守秘義務というのは、その人が属している機関が民間企業や公務員であるかによって刑罰的な意味合い(法律上)では違うレベルにあります。
また、守秘義務の定義は明記されていないのですが、過去の首相答弁等ではだれかがその情報により利益を得る場合(又は可能性がある場合)であるとわれています。要するにケースバイケースなのですが、技術士試験により試験官がその情報を漏洩して利益を得る可能性があるかといえばゼロではないので、技術士試験も厳密に言えば特例にはならないと思います。

ここからは、個人的意見ですが、技術士試験では一般の取引上で漏洩をするのとは格段にその度合い(可能性)は違うと思います。(一応注意書きに試験官が漏らすことは無いという旨のことは書いてあります。)
ただし、可能性がゼロでないのは事実なので、体験論文に明らかに具体的なプロジェクトだとわかるような書き方はなるべくやめる方がベターだと思います。具体的なプロジェクトを特定しなくても自分自身の業務が技術士にふさわしいことを示すのは可能だとは思います。(具体的なことはこれもケースバイケースなので書かないとわから無いという事はあるかもしれません。)

あろま様の社内の方の論文で具体的に記載している事がそれだけで守秘義務に違反するかというとそれは上記の理由で単純には判断できないとは思いますが。
ご参考になればと思います。


       

No.20275 RE:技術的体験論文における具体的プロジェクト名 投稿者:あろま 投稿日:2009/11/01(Sun) 17:00

電気電子受験者

丁寧なご回答大変感謝いたします。
具体名は入れない方がベターというアドバイス非常に参考になりました。
プロジェクトの具体名を入れた方が論文のリアリティが増すだろうという気持ちもありましたが、ご指摘のように、そういったものに頼ることなく、技術士として相応しい課題解決プロセスを記載するべきだと考えを改めました。
どうもありがとうございました。


       

No.20276 RE:技術的体験論文における具体的プロジェクト名 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/01(Sun) 17:19

全然逆の意見を・・・試験官にも守秘義務があるはずです。(だからなかなか採点情報が入らない。)
従って、経験論文に書いても、試験以外には使用しないため、問題はないと考えます。

私は具体的な名称をできる範囲で入れるべきと考えております。なぜなら、そのほうが理解が
簡単な場合があるからです。どちらを選ぶかは、受験者が選ぶべき事項だと思います。

迷わすような意見をいい申し訳ありません。


       

No.20277 RE:技術的体験論文における具体的プロジェクト名 投稿者:あろま 投稿日:2009/11/01(Sun) 17:32

胡椒様

迷うどころか、色々な意見を聞けて大変参考になります。
どうもありがとうございました。
論文提出まで1週間ありますので、皆様の意見を参考にじっくり考えたいと思います。


       

No.20279 RE:技術的体験論文での具体的プロジェクト名の記載 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/11/01(Sun) 17:58

胡椒様
あろま様

胡椒様のご意見は全く逆とも言えないと思います。
私の意見は、なるべく書かない方がベターということでここまで書かないとわからないという部分はそれこそケースバイケースだと思います。
今、受験生の方の体験論文の添削をしていますが遠慮がちに書いていてわからないところはここまでは書いた方が良いですよとアドバイスをしています。でもそれは具体的な事でここまで書いても秘密(機密)情報にはなら無いだろうという判断が一応あるからです。
皆様属している会社や団体で各々法律とは関係なく秘密(機密)になるということは利益を損なう可能性がある事に対しては個々に(法律上としてではなく)あると思いますのでケースバイケースで個々の判断だと思います。
但し試験委員に守秘義務があるのは、試験として必要な情報が得られなかった場合に困るからであって、守秘義務全般に関しては、技術士であってもなくても、技術士試験であってもなくても存在しますので別の次元の話になると思います。(技術士には刑罰が科せられているのは周知ですが、民間会社勤務で有資格者でなくとも不正競争防止法とかがあります。公務員は別に規定があると思います。)

例として大きな公共プロジェクトで一般に知りえることが出来るものはそれを知っても利益を受けたり損害があったりしない場合が殆どですのでそのような場合は守秘(機密)とは言えないので守秘義務はないと思います。

長文失礼しました。ご参考にして下さい。


       

No.20359 RE:技術的体験論文での具体的プロジェクト名の記載 投稿者:UTA  投稿日:2009/11/03(Tue) 21:42

情報工学部門のUTAと申します。
職務上秘密保持が必要な職業については、それぞれ法律で決まっていますし、
通常の技術者の場合であれば契約により秘密保持の範囲、内容が決まります。
秘密保持契約や通常の開発委託契約の守秘条項に記載されるとおりですので
あいまいな点は基本的にはないと思います。
(と言うよりもあいまいな契約はしない)
契約上、無条件に「第三者に漏らさない」となっていればその第三者が
仮に「守秘義務」を負っていたとしても契約上に規定されている秘密内容を
話したら契約違反となるはずです。


       


No.20226 志望動機でコンサルタント 投稿者:木星 投稿日:2009/10/31(Sat) 13:46 [返信]

 機械部門で初めて口答試験を受けます。
 志望動機についてアドバイスしていただきたいことがあります。

 法改正、技術士プロフェッショナル宣言などで、技術士の位置づけがコンサルタントから技術プロフェッショナルに移行した(らしい)ということは、完全ではありませんが理解しつつあります。ただし昨年から受験を始めたもので経緯含めて理解は充分ではないと思っています。

質問としては、以下の通りです。
 志望動機で、技術士としてコンサルタント的な活動をしたい(独立自営など)ということを強く述べることは、上記の技術士の位置づけに対して、それを理解していないと否定的にとられ減点要素となる可能性はあるのでしょうか。

 心配しすぎ・理解不足指摘含めてご教示いただければと思います。よろしくお願いします。


       

No.20228 RE:志望動機でコンサルタント 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/31(Sat) 15:36

問題ないと思いますよ。非倫理的でなければ大丈夫です。
ただ、動機はできれば利己的なことと利他的なことを組み合わせるといいでしょう。
昨年度も、「先輩にあこがれて、自分の励みに」と答えて、「それは全部自分のことですね」と突っ込まれた方が複数いらっしゃいます。
本来そういうものだと私も思います。
自分にとってのインセンティブがなければ努力もしないものですが、やはり公益の視点からも世のため人のためという動機もほしいところです。


       

No.20358 RE:志望動機でコンサルタント 投稿者:木星 投稿日:2009/11/03(Tue) 21:26

APECさま
ご回答ありがとうございました。

試験日も決まり(あと1ヶ月後)となり、
いや〜な緊張感に襲われる日々です。


       


No.20297 APECさんに感謝です.何故か合格してました?! 投稿者:どぼこ 投稿日:2009/11/02(Mon) 19:18 [返信]

 総合技術監理部門の受験をし,出来がわるかったので,合格発表の日も忘れてました.
 10月31日13時に通知が届き,開封したらびっくりでした.発表から5日経過してました.....
 唖然でした〜喜びというよりパニックでした.
(体験論文提出はどうするんでしょうか.....準備していません.....)

 でもとりあえず筆記合格したのはAPECさんのおかげだと思い,お礼の投稿しました.
ありがとうございます.
 こんなわたしなので,やはり筆記試験も直前での準備でしたが,APECさんのセミナビデオとレジメで,総合技術監理の考え方がちょっとだけ開眼できました.

 身から出たさびなので,体験論文の提出が間に合うかわかりませんが,今週作成してみます.(なんか情けない)

 とりかくAPECさんありがとうございました.


       

No.20306 RE:APECさんに感謝です.何故か合格してました?! 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/02(Mon) 23:01

合格おめでとうございます。

総監口頭試験は、次の3段階で評価していきます。

@専門技術者ではなく管理技術者として発想できるか
たとえば工期短縮のために工法をどうするとかいったことは専門技術的対応です。管理技術的対応はリードタイムを短くするとかCPMで複線化するとかいったことになります。これができていないと、口頭試験はかなり厳しくなります。圧迫面接みたいになるかもしれません。

A5つの管理を正確に知っていて使いこなせるか
これが合否の境目になりますので、以下にちょっと詳しく説明します。
===========
・経済性管理は、QCDのバランスです。これは理解しやすいと思います。「品質を一番大事にします」というようなことを言うのはいいのですが、そのときにQやDがお留守になっているわけではないことをしっかり伝えることがポイントです。

・人的資源管理は、人の配置だと思っている人が時々いますが、それは4Mの配分ですから経済性管理です。また教育訓練は人的資源管理ですが、「1番目」ではなく「2番目」です。「1番目」は能力の発揮です。人は、4Mの中で唯一発揮できる能力が変化します。機械やお金や資材はやる気のあるなしで能力が変化しなかったりしませんが、人は変化します。これをやる気を出させたり(インセンティブ)異動したり(配置といえば配置ですが、経済性管理の配置とは目的が違います)環境を整えたりして、能力を発揮してもらうための管理が人的資源管理の根幹です。「ほめて伸ばす」とか「たまには飲みに行く」とか「ここぞというときは叱る」といった行為は、管理者の気まぐれでなく、組織の生産力向上のために5W1Hを明確にして(別に細かく決めてなくてもいいが、基準が一定していること)実行すると人的資源管理として整理できます。なお、教育は能力そのものを伸ばすことですが、OJTとOFF-JTを組み合わせる(トレーニングによりスキルを身につけて実践力とし、勉強により知識を身につけて応用力とする)こと、PDCAを回すこと(きちんと効果判定して、それを受けて次のステップを考える)が大事です。

・情報管理は、コンピュータのセキュリティや最新版管理などとナレッジマネジメントもありますが、それらはいずれも「1番目」ではありません。「1番目」は意思決定のための情報収集整理です。たとえば施工現場の現場代理人が「明日の工事内容」を考えるとき、今日の進捗状況、重機類の状況、作業員の状況、資材調達の状況、さらには地域の情報や天候などなど、多くの情報を得ないといけません。これらを5W1Hを明確にして収集整理する仕組みを作る(たとえば「毎日5時に、各作業班の主任が、会議室に集まって、共通フォーマットで状況を報告する」などです)ことが情報管理の根幹です。

・安全管理は労働安全衛生管理と理解しておけば問題ありません。また、管理者の管理権限の及ぶ範囲での管理であることが基本です。ですから、近隣住民の安全確保などは安全管理に入れられなくもないですが、例外とみるべきです。

・社会環境管理は、これだけ「社会」とついていることからわかるように、他の4つの管理が組織内管理であるなかで、これだけは外向きの社会に対する管理です。そして「環境」とあるように、社会に対する事業インパクトの中で環境負荷に関するインパクトに対する管理です。ですから、典型7公害や動植物景観、廃棄物、温暖化ガスなどは対象となりますが、交通渋滞とか「社会に対する迷惑一般」にまで話を広げるのは好ましくありません。
===========
これは試験ですから、あまり例外的なことではなく、スタンダードで5つの管理について知っていて使いこなせることをアピールしたほうがいいと思います。
たとえば情報管理はセキュリティやナレッジでもいいですが、そうすると根幹が「意思決定のための情報収集整理」であることを知らないのでは?と思われますから、「他に何かありませんか」と聞かれたり、論文とは別の話(たとえ話など)の中で聞かれたりして長引きます。

B全体最適化ができるか
5つの管理全部を同じように全力でできるわけがないので、どれか重要課題にリソースを集中し、他の管理は少々手を抜くことが必要になります。ところが「総監試験用の付け焼刃」だと、そのあたりのメリハリ、さじ加減がわからず、「全部一生懸命やりました」みたいになってしまいます。
重要な管理項目にリソースを重点配分し、他は組織に備わっている管理などを活用して、メリハリある管理をすること、これが全体最適化の基本です。書籍「二次試験合格法 口頭試験編」や筆記セミナーで紹介した「標準プラスアルファ法」はこういう考え方です。
そしてもう一段複雑な全体最適化がトレードオフ対策です。これも「創造的第三の解決法」に目が行きがちですが、相反する管理を、双方適当に妥協して折り合うことのほうが一般的です。無理にこういった形に持っていく必要はありません。

以上のこと、特にAの「5つの管理の正確な理解」ができていることを、論文・口頭プレゼン・質疑応答でしっかり表現するようにしてください。


       

No.20318 RE:APECさんに感謝です.何故か合格してました?! 投稿者:papayuki 投稿日:2009/11/03(Tue) 00:40

建設部門 道路に合格いたしました。
お礼かたがた、合格報告と、とりとめのない話です。

31日に合格通知が来て、実感が湧いてきました。
今年も、専門の必須科目が、3枚目を半分程度しか埋められず、ダメかなとあきらめていました。
27日に一応確認したら、番号が有りビックリ。あわててページを閉じてしまいました。1時間後に再度確認し、それからはパニックです。
経験論文を全く考えていなかったので、半日会社でボート考えていました。
それも何とか4日までには何とかなりそうです。

話は変わりますが、これが新制度で3回目の受験です。
前2回は、科目TがA、科目UがBでした。
試験では、いつも専門の必須ができが良くない感じていたため、それが原因だと考えていました。
しかし、最近の掲示板で科目Uが建設一般だとわかりビックリしています。
昨年の専門の必須は2枚と5行位しか書けず、その時点であきらめていました。
考えるに、専門は、必須が悪くても選択かなりカバーしていたのだと思います?

いずれにしても、今回建設一般を合格できたのは、5月にセミナーを受講させて頂いたことが大きかったのでは無いかと、今は考えています。

最後に、面接日ですが、12月13日です。フォーラムエイトです。合格通知を見て、再びパニックです。
APEC様、後1ヶ月よろしくお願い致します。
(講習会、受講できることになりました。)


       

No.20348 本当にありがとうございます 投稿者:どぼこ 投稿日:2009/11/03(Tue) 17:57

to APEC様

 こんなにたくさんのアドバイスありがとうございます.

 今日の祝日で,なんとか技術的体験論文を書いてみました.明日このアドバイスとビデオセミナーでのアドバイスを再度チェックしてから,上司に論文を見てもらおうかと思っています.

 不備などがないか確認してもらおうと思うので,5日金曜日までに試験センターに持ち込みたいと思っています.

 お忙しのに本当にありがとうございました.

from どぼこ


       


No.20334 平成21年度解答例について 投稿者:初心者 投稿日:2009/11/03(Tue) 10:51 [返信]

今年、河川、砂防及び海岸・海洋を受験して落ちたものです。とりあえず、今からH21試験問題の復習をしようと思うのですが、H21の試験問題の解答例が掲載されている問題集等があるか知っておられる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。近代図書のシリーズで平成○○年度技術士第二次試験の解答例〔建設部門〕というのはあるのは知っております。平成21年度版は2009年3年発刊されたようです。私が知っている、過去問が掲載されている問題集はこれだけです。来年の3月まで待てばいいのでは?というご意見もあるかと思いますが、他にあれば知りたいと思い投稿させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

       

No.20339 RE:平成21年度解答例について 投稿者:カイジ 投稿日:2009/11/03(Tue) 14:01

新技術開発センタ−のホームページを見ましょう

       

No.20340 RE:平成21年度解答例について 投稿者:初心者 投稿日:2009/11/03(Tue) 14:23

カイジ様、返答ありがとうございました。早速、教えていただいたHPを見てみました。H21の解答例が一部掲載されているようですね。ありがとうございました。

       


No.20325 化学部門二次試験への対応 投稿者:ポチ 投稿日:2009/11/03(Tue) 08:41 [返信]

皆さん、おはようございます。

当HPの充実さに驚くとともに、一次試験の受験では十分に活用させていただき感謝しております。

来年、二次試験を化学部門(セラミックス及び無機化学製品)で受験予定のポチと申します。
マイナー部門の哀しき性ゆえ、情報が少ないながらも二次試験の準備を少しずつ始めております。

ざっと、過去問題を拝見した限り、お恥ずかしい限りですが、自分の無知さに驚くばかりであり、まずは文章を書く努力よりも広く地力を付けるべく、今の内に
幅広く要求される知識のレベルに近づけようと思っています。
身近に技術士がおらず、的確なコメントがもらえませんので、本質問にて当方の勉強の進め方に関して御指南戴きたくお願いいたします。
特に参考図書に関してアドバイスがあると嬉しい限りです。

1)過去問集め
・こちらのHPにはH13年〜(CAN様の纏め)からあります。更に遡って、H5〜のものを準備しています。

2)一般問題対策
・化学と工業の数年分のバックナンバー購読
・日刊工業新聞でトピックスを箇条書きで纏める。
・環境関連技術と化学との連携に関する文庫本を複数購読(地球温暖化、カーボンオフセット等)。

3)専門問題対策
技術士化学部門の方の書かれた書物を参考にするとよいと部会のHPで拝見しました。
・最先端化学技術のエッセンス(工業調査会)
・無機機能材料(東京化学同人)
・セラミックス材料化学(丸善)
・環境情報学(裳華房)
等を過去問と対比させながら、出題箇所に付箋を貼っています。


       


No.20246 総監部門の面接官について 投稿者:マサマサ 投稿日:2009/10/31(Sat) 22:52 [返信]

今年、総監部門の口頭試験に初チャレンジするものです。

総監部門の面接官は、専門に関係なく専門が違う面接官となるのか、専門ごとに面接官が分けられているのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。


       

No.20257 RE:総監部門の面接官について 投稿者:かつお 投稿日:2009/11/01(Sun) 10:19

今年、総監(マイナー部門)口頭に合格した者です。

・面接官は二人でした。
 質問内容より判断して、一人はスペシャリスト、も う一人はゼネラリストだと推測します。
・最初に、体験論文の内容、または業務経験を約10 分で説明しました。
・最後に、義務と責務を質問されました。
・時間が余ったせいでしょうか。帰りの飛行機につい てちょっと雑談がありました。
・そして、面接官同士のやりとりで、こんな光景があ りました。
 一方の面接官が「よし、これでいいですね」、すると 他方の面接官が書類をペンで指しながら「いや、確か これも聞いとくように言われていますよ」・・・・
 
 その後、特許に関する質問がありました。 
 
 つまり、
 質問内容は、試験官以外の人が設定している。
 ということでしょうか??

 口頭試験の成功をお祈りします。


       

No.20258 RE:総監部門の面接官について 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/01(Sun) 10:24

試験官用のマニュアルや、一般部門では質問集があったりして、枠の部分では試験官による差が出ないようになっているようです。

       

No.20307 RE:総監部門の面接官について 投稿者:goodsoil 投稿日:2009/11/02(Mon) 23:20

 今日、昨日作成した体験論文をある人に評価してもらいました。
 
 結果は「総監の視点を理解しておらず、課題、問題点が総合技術監理の視点になっていないので、総合技術監理部門の技術的体験論文になっていない」とのことでした。
 そのため、総監の視点からの提案と提案に基づく成果も書かれておらず、詳述の成果も「総監の提案の成果ではなく、プロジェクトの成果が書かれており、面接官から全く評価されない」と言われました。

 このまま論文を提出すると面接官に総監の視点を持っていない者と決めつけられ、極めて不利な状況で口頭試験に臨まねばならないとのことです。面接官の怒涛の口撃が目に見えるそうです。

 APECさんの個人論文添削を受講しましたが、「詳述に違和感を覚える。何故なら総監ではなくプロジェクトマネジメントのことを書いているから。口頭試験では論文はプロマネだけど総監の視点は分かっていることを面接官に理解してもらうよう回答してください」とのコメントを頂き、「ああ、今日論文を評価した人の言ったことは上述のAPECさんコメントを指しているのだ」と分かりました。

 緊張の30分で「論文は総監じゃないけど総監は理解していることを面接官に理解してもらう」ことは、話がくどくなってしまう私には無理でしょう。

 某部門のマイナー科目の総監なので、今年度の筆記合格者は私一人しかおらず、いかに論文をまじめに読まない人が面接官に当たっても読むでしょう。

 まして別のスレッドのどなたかの書き込みで、面接官のうち、一人は「専門とする事項」と一致した人がなるとのこと(2年前の口頭試験も確かにそうだった)なので準備をしておかないと2年前と同じ結果になりそうです。

 今から体験論文の書きなおしをし、場合によっては11/9は休暇をとって、郵便局が閉まる直前の郵送か、技術士会が閉まる直前に直接持ち込む予定です。


       

No.20309 RE:総監部門の面接官について 投稿者:わんわん 投稿日:2009/11/02(Mon) 23:30

今年1月に総監(建設−道路)の口頭試験を受けました。面接官2名でした。
面接官のうち1名の持っていた資料に、自分の送付した原稿に事前にあちこちマーカーを入れていたのがチラッと見えました。
いづれの方も質問&回答のやりとりから、総監(建設)技術士と思われ、うち1名は専門事項をよくわかっている方だなと推察しました。
なお体験論文の概要説明後の質問では、概略記述への質問が2題、詳細への質問も2題程度、あとは普段の日常業務においてどんな総監視点を発揮してるか確認するようなキャッチボール的な質疑応答試験でした。参考まで。


       

No.20321 RE:総監部門の面接官について 投稿者:ハゲおやじ 投稿日:2009/11/03(Tue) 05:09

goodsoilさんのレスについて少々疑問があり、スレ違いかなとは思いますが、ここで質問させてください。

それはAPECさんのご指摘とされる
「詳述に違和感を覚える。何故なら総監ではなくプロジェクトマネジメントのことを書いているから」
という一文です。

この一文に違和感を覚えます。

私は、総監技術(言い方がヘンかもしれませんが)とはプロマネのテクニックの部分集合と理解しております。
つまり、プロジェクトをマネジメントするためのやり方・視点にはいろいろあり、その枠組みの一つがPMP資格の実施団体であるPMIが推奨するものであり、その影響を受ける総監技術もまた一つの枠組みであるのだと。

そう考えますと、プロジェクトマネジメントについて書かれた論文で、論文としてはいいけど口頭で総監視点をアピールしてくださいね・・・とは、いったいどんな論文なんだろうと思ってしまいます。

総監視点のないプロマネ論文・・・それは別の枠組みに沿ったプロマネを論じたものでしょうか?
それは口頭でサポートできるようなものなのでしょうか??


       

No.20322 RE:総監部門の面接官について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/03(Tue) 06:41

私も上役に総監体験論文を読んでいただいたら、この論文は総監体験論文というよりプロジェクトマネジメントの論文だと言われました。正直、総監論文とプロジェクトマネジメントの論文は何が違うかがよくわかりません。

       

No.20323 ハゲおやじさんへ 投稿者:goodsoil 投稿日:2009/11/03(Tue) 07:48

 おはようございます。一点だけ補足説明させていただきます。

 APECさんは論文としてOKと言われたのではなく、「論文はPMになっているけれど、口頭で総監を理解していることを面接官にアピールすることによってカバーしてください」と言われました。本音は詳述を書きなおせとおっしゃりたかったのだと思いますが、ソフトに次善の対策をアドバイスをされたのだと感じています。

 APECさんも総監とPMは非常に似ているが、総監が組織の継続性と生産性向上を目指すものであるが、PMはプロジェクトの遂行を目指すものであると言われました。
 ただし、実際に私の論文案を読まないと、APECさんの指摘した総監とPMの違いの説明は理解出来ないと思います。

 そして、昨日、別の人に口頭でサポートするのは至難の技と指摘され、2年前の口頭試験の雰囲気を思い出し(※2年前は2日間で書いた体験論文自体が無茶苦茶という別の原因で口頭でサポートできなかった)、この一週間で論文を修正できるところまで修正することにしました。
 ハゲおやじさんの疑問のとおり、口頭でサポートは出来ないからです。

 繰り返しになりますが、総監リテラシーのある方が、実際に私の体験論文を読まないと総監とPMの共通点と違い、そして何故私の論文が総監論文になっていないか分かりようがないです。

 もし、9日までに自分の納得出来る状態で論文の修正・提出をすることが出来れば、10日以降にハゲおやじさんに詳細説明することがあるかもしれません。
 面倒臭がりの性格なので確約は出来ませんが・・・。


       

No.20324 RE:総監部門の面接官について 投稿者:南の国から 投稿日:2009/11/03(Tue) 07:58

今年受験する者です.受験勉強中にプロマネの本も参照しました.
総監とプロマネは2/3は重なっています.また,青本にない視点もプロにはあります.

情報プロに無いのは,@危機管理,Aヒヤリハットなどの安全管理,B社会環境管理,ではないかと思います.

その辺を,口頭で補強すればどうでしょうか.

ここで,皆様に教えていただきたいのですが,

これから受験まで1月あまりしかありません.
今後の時間の費やし方です.これまでの復習をするか,新しい知識を追加すべきか,どちらが良いでしょうか.


       


No.20214 SUKIYAKI塾北海道からのおしらせ 投稿者:norinari 投稿日:2009/10/31(Sat) 09:06 [返信]

SUKIYAKI塾北海道で口頭試験対策講座(模擬口頭試験)を開催することとなりました。
本日より、申込受付を開始しております。
詳しくは、下記のHPをご覧ください。

http://sukiyakihokkaido.web.fc2.com/i/index.html

APECさん、掲示板を使わして頂きました。すみません。


       

No.20217 RE:SUKIYAKI塾北海道からのおしらせ 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/31(Sat) 11:44

本当は私も模擬面接官として駆けつけたいのですが、スケジュールいかんともしがたく、残念です。
代わりにいろんな資料をスタッフの皆さんにお送りしますので、受講生の皆さんに配布してください。

模擬面接の目的は、経歴・体験論文・知識・見識・倫理・法制度といった口頭試験評価項目における「自分の弱点」を洗い出すことです。
弱点というのは、ある程度誰がみても気がつくものですから、模擬面接で洗い出された弱点は本番でも突っ込まれることが予想されます。
それをあらかじめ知ることで回答を準備することができます。体験論文の弱点も補強しておくことができます。
最悪なのは、これらの弱点が本番で始めて露になることで、そうなってもどうしようもありません。

ですから、模擬面接はぜひ受けてください。効果は絶大です。


       

No.20274 RE:SUKIYAKI塾北海道からのおしらせ 投稿者:勘介 投稿日:2009/11/01(Sun) 16:59

norinari様
こっちの方が、新しい出会いもあって楽しそうですね!そのため、「講師として参加させてください」と言いたいところですが、東京でのセミナーと重なっています。断腸の思いで今回は諦めます。講師の皆さんによろしくお伝えください。
受験生の皆様
口頭試験の模擬を受けることは、本番での自信(安心感)につながるとともに、APECさんが仰っているようにご自身が気が付かない体験論文の弱点等の補強に非常に役立ちます。私が受けた頃にはこのような模擬をしているところも少なくかつあっても高額でした。今回も、SUKIYAKI塾の他のセミナーと比べると会場費が掛かるために安くはないと思いますが、費用対効果を考えるとめちゃくちゃ安いのではないでしょうか。是非、参加して「このチャンスを逃すな!」の通り、3月には祝杯が挙げれるように頑張ってください。なお、口頭試験は読んで字の如く、「口」と「頭」を使う試験であることを忘れないでください。


       

No.20292 RE:SUKIYAKI塾北海道からのおしらせ 投稿者:norinari 投稿日:2009/11/02(Mon) 16:19

APEC様

私ども講師も始めての経験でもあり、またそれぞれの業務も繁忙期ということもあり、ドタバタした対応となり
ヒヤヒヤさせていると思いますが、申し訳けありません。

勘介様
すっかりご無沙汰してすみません。
いつもわがままばかりの出来の悪い弟子ですがお許し下さい。
来年もSUKIYAKI塾北海道の活動は続くと思いますので次回は是非、ご参加下さい。
リゲイン24さんと共にお待ち申し上げています。
(北海道のおいしいものも待ってますので)


       

No.20319 RE:SUKIYAKI塾北海道からのおしらせ 投稿者:リゲイン24  投稿日:2009/11/03(Tue) 00:56

勘介様

リゲイン24です。norinariさんのメールに私の名前がでて
いてびっくりです。共通の師匠ですからしかたがいないですね。来年も今年に懲りずに面倒みてください。
ところで、ご存知のように北海道もsukiyaki塾セミナーをはじめます。案内はでています。いつもであれば、
東京でAPECさんや勘介さんの応援にいこうとおもったのですが、夏のセミナーの延長ということでメンバー一同がんばります。遠くで見守ってください。


       


No.20188 口頭試験に筆記試験結果は考慮されているのか? 投稿者:メーゴーサー 投稿日:2009/10/30(Fri) 11:34 [返信]

昨年度は環境部門を合格し、今年、初めて建設部門(建設環境)を受験し、想定外にも筆記試験を合格してました。きっと、A評価のギリギリのラインだと思っています。それぐらい出来が悪く、来年の筆記試験の準備をしようと思っている矢先でした。そこで、@口頭試験の際には、筆記試験結果は考慮されるのでしょうか。筆記試験を合格したら、すべての受験者はハンデ無しの同じスタートラインに立てるのでしょうか。こいつはギリギリA評価だから、厳しく審査されるのでしょうか。A口頭試験の合格者は日本技術士会、文科省などにより調整することがあるのでしょうか。B基本的には、口頭試験(昨年度受験時)を合格させてやろうという意志が試験官から感じられました。建設部門の試験官も同じでしょうか。

       

No.20190 RE:口頭試験に筆記試験結果は考慮されているのか? 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/30(Fri) 11:45

@は、あらかじめ加点・減点というようなことはないと思います。
一方で、筆記試験答案の不十分なところを一般的知識問題の形で確認するとか、専門科目で選択しなかった問題について質問するといったことは行われています。そういった質問をするかどうかを筆記成績で決めているかどうかは不明です。
ですから、やることがあるとすれば、上記質問への対応準備です。

Aはわかりません。個人的にはないと思っています。

Bはそのとおりです。


       

No.20198 RE:口頭試験に筆記試験結果は考慮されているのか? 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/30(Fri) 20:03

私の場合は筆記試験に関する内容は全く質問されませんでした。そのかわり、経験論文についてたくさんの質問を受け、時間ぎりぎりまで試験が続きました。若手だから実際に自分が実施した業務かどうかを疑われたのですかね。

       

No.20291 RE:口頭試験に筆記試験結果は考慮されているのか? 投稿者:メーゴーサー 投稿日:2009/11/02(Mon) 12:10

Apec様、上戸彩ファン様
ご回答有り難うございました。
あまり悩まずに、口頭試験を頑張って、3月初旬には、良いお知らせが出来たら思います。


       


No.20196 道路の 技術的体験論文について教えてください 投稿者:素人 投稿日:2009/10/30(Fri) 18:50 [返信]

パークアンドライドや駐車場案内システムなどのTDM施策(道路空間の有効利用?)の検討というのは題材として適当でしょうか?教えてください。

       

No.20204 RE:道路の 技術的体験論文について教えてください 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/30(Fri) 22:03

題材や成果が重要なのではなく、課題解決プロセスが大事なので、題材はあまり関係ありません。
課題解決プロセス次第です。


       

No.20290 RE:道路の 技術的体験論文について教えてください 投稿者:素人 投稿日:2009/11/02(Mon) 10:15

どうもありがとうございました。