過去ログ倉庫No.90


No.20525 週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:不受理 投稿日:2009/11/09(Mon) 21:50 [返信]

先週末に簡易書留で出したのですが、本日付の論文提出状況に☆がついていませんでした。

まぁ9日到着分は10日昼までに反映 となっていますので明日には反映されるものと思いますが、本日午前に到着したものは反映されていてもいいような気がします。

他にも先週末あたりに出されて☆がついていない方、いますか?

受理されなかったのかなぁ〜 ???


       

No.20526 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:総監1回目 投稿日:2009/11/09(Mon) 21:59

自分も先週末に発送して簡易書留の追跡サービスでは本日午前中に到達したとのことですが、現在☆印待ちの状態です。試験センターも本日届けられた大量の封筒に嫌気さして明日に持ち越したのですかね?不備はないと思いつつ、☆印確認するまでは何か落ち着かないですね。

       

No.20527 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/09(Mon) 22:19

先週の金曜日の午前中に発送して、まだ☆がついてません。
大丈夫とは思うけど、気になります。


       

No.20529 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:goodsoil 投稿日:2009/11/09(Mon) 22:27

 本日(9日)の朝9時半頃に、直接技術士会に持ち込みました。
 今確認したら☆マークがついていました。

 技術的体験論文受領書ももらいました。
 いつまでも☆マークがつかなった場合、その受領書の番号を言って問い合わせてくださいとのことでした。
 
提出した時、受付の人にいつ☆がつきますか、と聞いたら「今日の夕方か明日になります」と言われました。
 
首都圏以外に在住の方は直接持ち込みが困難なので、受領書ももらえず、☆がつくまでは不安だと思います。明日には皆さんの番号にも☆がつくと思います。


       

No.20536 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:3部匁 投稿日:2009/11/09(Mon) 23:10

私も金曜日に郵送しましたが
まだ☆印はついていません。
でも、泰然自若の構えで待つことにしています。
不備なら不備でなにか連絡があるでしょうから・・と言い聞かせています。


       

No.20541 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/11/10(Tue) 06:46

関東(千葉)で土曜の20:00ギリギリ、速達+簡易書留で送りました。昨日の18:00以降の更新分で受理の☆がつきました。送っただけではなかなか落ち着かないものですね。

       

No.20544 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/10(Tue) 12:25

無事に受理されたマークがつきました。一安心。

       

No.20546 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/11/10(Tue) 12:47

論文提出は、

>提出された論文が、指定された形式で作成されていない場合、論文は受理せずに返送させていただきます。論文を再提出される場合でも、提出締切日は平成21年11月9日(消印有効)となります。

とあるのに、何で

>内容に不備のあった場合は、当会から連絡させていただき、別途期間を設けて再提出をお願いすることとなります。


とあるんですかね。
そのために早く提出した私は何だったの?
なんか面白くありません。


       

No.20548 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:??? 投稿日:2009/11/10(Tue) 19:59

夢追い人さんの言われていることは、私も不思議に感じてました。

体験論文の注意書きには、提出期限の延長は無いとしながら、不備があれば別途期間を設けて再提出とは???


       

No.20549 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:コロッケ 投稿日:2009/11/10(Tue) 20:26

こういうことを言う人がいるだろうと思っていました。

やっぱり筆記試験時に体験論文を提出するか、手書きするか、どちらかの方法が良いのだと思います。


       

No.20550 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:あらあら 投稿日:2009/11/10(Tue) 20:40

>体験論文の注意書きには、提出期限の延長は無いと
>しながら、不備があれば別途期間を設けて再提出とは???

確かにこれは矛盾はしていると思います。

とはいえ・・・  かといって・・・・

『本人は差し替えが後で効くと思い込んで』
不備な(ろくでもない)状態で提出して、
受理者の技術士会事務局の人が
『はい、受理しました。OKです!』と処理したらどうします?

事務局の人間も人の子、
『こいつは、高々あの程度の募集要項さえ守れない
こんなとんでもない代物を出してきました。
(わざと)受理しちゃいました。
不合格当確候補ができて、試験官様 気が楽でしょ』

という逆のサービス精神が働くかもしれませんよ?

不備であるかどうかを決める裁量は
受験者側ではなく、事務局側に一存・一任されていることを考えれば、
『先に出して不利でどうのこうの』
なんていう議論が湧きあがることが不思議です。


       

No.20551 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/11/10(Tue) 20:53

あらあら様

おっしゃっている意味が分かりません。

>『先に出して不利でどうのこうの』
なんていう議論が湧きあがることが不思議です。

ということも一言も言ってないですし。
何が言いたいのでしょうか?


       

No.20552 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:あらあら 投稿日:2009/11/10(Tue) 21:14

>ということも一言も言ってないですし。
>何が言いたいのでしょうか?

確かに、不利でどうのこうの とは言っていないですね。言った、言わない論では、
間違いなく、私に非があります。
その点は失礼しました。

>ただ、『そのために早く提出した私は何だったの?
>なんか面白くありません。

を、私は、
『不利でどうのこうの』の意に解釈しました。
不利と面白くないは確かに意味が違います。
曲解ですね。それは否定しません。受け止めます。

ただ、その意図が皆無ならば、
>ただ、『そのために早く提出した私は何だったの?
>なんか面白くありません。
なんてことは表に出さないほうがよいと思います。

私のように曲解する人もいたということです。
(同類がいなくて一人かもしれないので、
いるということです。とは表現いたしません。 
いたということです。と申し上げます)

何が面白くなかったのでしょうか?


       

No.20553 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/11/10(Tue) 21:30

あらあら様

>何が面白くなかったのでしょうか?

技術士会の矛盾に対してですね。
始めから、こういう事が分かっていたなら、もう少し余裕を持って作成・提出できたので。
それに、論文の添削を忙しい中みてもらっていたので、添削者の方にも悪いなぁと思っていました。

しかし、やっぱりおかしいでしょ?9日以降はダメと言いながら、あとで別期間を設けるなんて・・・

こういうことは、直接技術士会に言えば良いじゃないか?って思う方もいるかもしれませんが、そういうこともしたくないので、この掲示板で愚痴をこぼしただけです。


       

No.20554 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:不備真備 投稿日:2009/11/10(Tue) 22:33

「内容に不備のあった場合は、当会から連絡させていただき、別途期間を設けて再提出をお願いすることとなります。」


が適用されるのは不備があった場合ですけど、「不備」とはなんでしょうか?

形式が指定通りでない場合、


「提出された論文が、指定された形式で作成されていない場合、論文は受理せずに返送させていただきます。
論文を再提出される場合でも、提出締切日は平成21年11月9日(消印有効)となります。」


に従って受理されずに返送されてきますが、締め切りは変わりません。
形式に則っていれば受理されてしまうと思われ、そのまま再提出も叶わないように思われます。

狙って「不備」を埋め込むことができれば いい作戦なのかもしれませんが、はたして「不備」とは!?


       

No.20559 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:不受理 投稿日:2009/11/11(Wed) 01:24

よかった。よかった。
載っていました。

9日分の分が更新されているとのことですが・・・
☆なしの方が目立ちますね。

9日投函の方々が結構いらっしゃるようです。
さすがに最終日投函は何かあったら怖いのでためらわれますが、粘りには脱帽です!


       

No.20562 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:不備真備 投稿日:2009/11/11(Wed) 08:02

>「部数が足らない」とか「色が付いてる」とか

これは「形式」を満たしていないので、「不備」として戻される前に受理してもらえないと思います。


>「枠外にはみ出ている」

一応、文字の大きさと字数が「形式」で示されています。
ただ、とんでもないはみ出しでなければ受理してもらえるのでは・・・


       

No.20565 受け付けマーク 投稿者:レクサス 投稿日:2009/11/11(Wed) 17:20

日本技術士会の受付情況表は消えていません?もうないようですが・・・。

       

No.20566 提出確認表は出てますよ。 投稿者:不受理 投稿日:2009/11/11(Wed) 19:50

No.20567 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:☆いくつ 投稿日:2009/11/11(Wed) 20:27

今現在、ざっと見渡すと
☆がついていないのは7名かな
合格者の真面目さと
日本の郵便制度の確かさを感じたところです。
私も☆印の仲間になりました。一安心です。
では口述を共に頑張りましょう。


       

No.20568 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:大気管理受験者 投稿日:2009/11/11(Wed) 21:48

9日、会社の昼休みに郵便局に行って投函しました。
都内からですが、速達にしました。
おかげで(?)昨晩、星印がつき、ほっと安心して寝床に就けました。速達料金は、安心料と思ってます。


       

No.20590 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:☆いくつ 投稿日:2009/11/13(Fri) 20:45

まだ☆がついていない方が6名もいます。
ご無事でしょうか?
何故か心配してしまいます。


       

No.20665 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/20(Fri) 05:58

11月20日現在で,数名の方がまだ未提出のようですが,フォーラム8に参加されないのでしょうか.

私は,万難をはいして望もうと思っていますが,様々ですね.


       

No.20666 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/20(Fri) 12:46

これだけ多くの方がいらっしゃるので、行きたくてもいけないケースもあるのではないでしょうか。

急遽の入院やご不幸、突然の海外出張、可能性はいくらでもあるように思います。

本当の所は分からないので、なんともいえませんが、そのような方がいらっしゃったら・・・と思うと、少しやるせなく思います。


       

No.20667 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:会社から弾き飛ばされた 投稿日:2009/11/20(Fri) 13:31

もし、自分だったらやるせないです。

状況が違いますが、
僕は去年半年間、アフリカにいました。
職場の上司と「筆記試験前には帰国する」という約束をしての長期出張でした。

試験前になり、何度連絡をしても上司は無視。
待ちきれなくなって3日前になって、
最後は許可なしで帰国しました。

試験結果は不合格。
上司と大喧嘩しました。

もし、口頭試験が会社都合で受験できないのなら許せないです。


       

No.20676 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/21(Sat) 06:06

>会社から---さん

大変でしたね.まだ,これからもチャンスはあります.海外経験を,体験論にしてはどうでしょうか.

がんばってください.


       

No.20680 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/21(Sat) 10:35

>最後は許可なしで帰国しました。
決して議論をしかけることが本意ではありませんが、これはどうなんでしょうか?

個人の心情的には理解できますが、社会人として、本当に他の道がなかったのか疑問に思います。
直属の上司に話してもだめなら、その上にお願いする手や別の先輩・同僚からの意見等の手も
ないとは言えないと思ってしまいます。


       

No.20737 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:会社から弾き飛ばされた 投稿日:2009/11/24(Tue) 09:41

>決して議論をしかけることが本意ではありませんが、これはどうなんでしょうか?

言葉足らずで申し訳ありません。
この帰国については、現地での上司、同僚、そして現地の事務所長の了解をすでに頂いていました。
ただ、自分の所属している、本当の上司からの帰国指示を待っていたわけです。当然、自分のすべきことは先行して完了させていました。
でも、自分が抜けた後(当然飛行機にに乗りますし試験も受けますので、僕が連絡が付かない状況での対応もあります。)の不測の状況での対処があり得ます。
ですので、帰国の了解を待っていた訳です。

もう一度書きます。
現地での自分の業務はおわっていました(自分が抜ける間の分は先行して)。
現地のすべての人の了解は得ていました。
あとは、日本にいる上司の帰国指示を待っていた訳です。

ですので、もう待てなくなりぎりぎりになっての、支持なし了承なしでの帰国でした。
ぎりぎりまで待って、帰国のためのチケット入手しました。チケット入手についても、僕の状況を理解してくれているので、結構無理してくれたのです。

喧嘩もしたくなります。
6ヶ月間現地で放置で、最後まで放置でしたので。


PS僕のことは、この板では本論ではないので、
さらりと流していただければよかったのですけども。


       

No.20740 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:会社から弾き飛ばされた 投稿日:2009/11/24(Tue) 11:04

余談ですが、結果「会社から弾き飛ばされ」、今に至ります。

       

No.20742 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/24(Tue) 12:33

大変ですね。心中お察しします。なんで上司が許可を出さないか疑問です。この状況で会社を
やめる必要もなかったと思います。
なにはともあれ、今年は頑張ってください。


       

No.20748 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:会社から弾き飛ばされた 投稿日:2009/11/24(Tue) 14:08

胡椒さま

実は補足説明をしなくてはなりません。
当時息子が生まれて6ヶ月でした。
ですので、
アフリカへは絶対行かないと突っぱねていたのですが、
部長命令で「行け!」と言われ、行くことになりました。
その交換条件として、
1.家族の健康が心配なので、何かあったら動いて欲しい
2.技術試験の前には帰国させて欲しい
と2つの約束をしました。

1についてはもしかして、甘かったのかもしれません。でも、部長との約束を信じて、妻と息子を実家に帰さないでおくという判断をしました。
その結果、妻が病気で伏せたときに、息子の面倒を誰も見れないという事態が起きました。そのことを僕は、妻が回復した後に知り(通信事情が悪いため、連絡が取れないことが多いので)
会社(部長)に怒りのメール出しました。
職場は何もしてくれない・・・、家族を守れるのは自分だけである。でも、自分はこんな遠いところにいて、家族を守れない・・・。

そんな状況で、
試験前の帰国前にもコチラからの「帰国させて欲しい」というメールを何度も出しているのに、無視されて、
部長から許可なしの帰国に至ったわけです。

ちなみに、2の試験前の帰国の約束は、
その前(おととしです)、仕事のしすぎで眩暈がして休ませて欲しいとずっと言っていたのに、休ませてもらえず、しかも試験直前に徹夜で仕事を片付けないといけなくなり、意識朦朧で受験したこと(急ぎの仕事があったわけではないです)、
その前の年(さきおととし)も土日必ず、僕だけに仕事をくれる状況で、無理して、メロメロでの受験であったり、
その前の年・・・・
ということ、に罪の意識を感じていてくれて、了承してくれたハズでした。

このことで大喧嘩した訳です。
本部長(部長の上)は、転部を手配してくれていました。
専務は「喧嘩しても、勝てないよ」と僕が矛を収めるように説得してくれました。
でも、社長は、僕をクビにした訳です。
「毒は排除される」経営判断として、僕を切ることを選んだのは政界なのでしょう。

ちなみに、部長の僕への最後の言葉は、
「部下が可愛かった。今まで苦楽を伴にした部下が可愛かった。だからお前には無理させた」でした。
配属されて5年。そういう使い方をされていたわけです。


だから、会社都合で泣くことを、許してはいけないと思っているのです。


       

No.20813 ↑RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:南の国から 投稿日:2009/11/29(Sun) 06:56

私見ですが!
会社をやめたのは,残念ですね.
あくまで残って,次の機会をねらうべきだったと思います.
人間,シブトく,も1方法です.


       

No.20816 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:今回は匿名 投稿日:2009/11/29(Sun) 08:31

試験に落ちた言い訳や愚痴ばかり書いていて、前向きな話がないのが残念です。試験直前にあまり勉強できなくても、普段きちんと勉強していたら合格できたんじゃないですか。
この不況時代に合格する前に会社をやめたのも失敗かもしれませんね。


       

No.20817 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:おつ 投稿日:2009/11/29(Sun) 09:57

世の中には,想像できないほどとんでもない会社もあります。(幸い私は甘い会社にいますが)

ここに来る人は,みなさんが前向きにがんばっている人だと思います。そんな人が会社を辞めたほうが良いと思うほど苦しかったという話でしょう。

よほどのことだったのだと思います。
お身体をご自愛いただき,家族・健康第一が良いと思います。(APECさんもね)

追伸:私もかつて口答試験を受けたときに,ある大事な委員会を欠席させていただきました。それがどんなに幸せなことだったのか,感謝の気持ちを忘れてはいけないですね。


       

No.20818 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:今回も匿名 投稿日:2009/11/29(Sun) 10:03

南の国から&今回は匿名様

会社から〜さんは、会社都合でクビにされたと言っているのですよ。自分で辞めたわけではありません。正社員ならば制度上しがみつくことも可能でしょうが、会社〜さんのケースでは、他の社員と比べ不当な扱いを受けており、経営者が特に気にもとめていない様子から、会社から〜さんが会社に留まっても状況は好転しなかったでしょう。

もう少し残ればよかった、状況ではありませんでした。
 
会社から〜さんの会社のように、特定の経営層や社員が政治力を握っている企業は必ず傾きます。若いときはエネルギーもあるため仲良しこよしの一致団結力で企業も成長するかもしれませんが、同じ体制で企業が年齢を重ねていくと、同世代の意見しか企業内で受け入れられなくなり、戦略が画一的になります。そして、市場の変化に対応することよりも、自らの思い出に従い行動するようになり、企業は破滅へ向かいます。

会社都合で辞められて失業保険もすぐにもらえることですし、次の道へ進めるチャンスと思ってがんばってください。
あと、辞めた際に退職金は残業代はちゃんと支払われていますか?未払いなら労基や弁護士へ相談し、しかるべき措置をとりましょう。


       

No.20820 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:受験マニア 投稿日:2009/11/29(Sun) 10:30

個人と社会・会社とどれだけ重くかかわるか、皆、自分の価値観や人生観で違いがあると思います。
また、離職も一つのチャンスと思って、今後の人生の方向性を見つめ直すのも良いでは??
趣味に生きる、仕事に生きる、個人の金銭的な余裕などを背景にじっくりと検討し、できるだけ自分の希望に沿った会社や生き方を選択してはどうでしょう。
私も、3か月工期の仕事を休まず行い、2カ月を過ぎて夜中に冷や汗や震えが起きるようになった時にちょうど総合監理の口頭試験を受け、落ちました。
でも、数年後に総合監理に合格できました。
試験に関してはあきらめないこと、仕事や人生には自分の希望にできるだけ沿って、前向きに選択することが大切なような気がします。


       

No.20823 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/29(Sun) 11:25

会社から弾き飛ばされた 様

お心、察します。

大変なご苦労をされましたね。

私が、「貴方の立場だったら・・・」と考えると、大変やるせない気持ちになります。

この掲示板で吐露してしまいたくなるくらい、辛いご経験だったのだと思います。

しかし、きっとそのご経験は、今後の人生に役立つと思います。
苦労されている方のお気持ちを察する事ができるということは、技術士資格をとることよりも大切だと思うからです。

試験、一緒に頑張りましょう!!


体験論文を提出されていない(提出できなかった)方、試験を受けられなかった方、当事者でなければ分からない色んな事情があると思います。

たとえ掲示板であっても、当事者の方々がおかれている現状、可能性、お心も考えた上で、投稿することの重要さを改めて感じました。

私自身、軽率な投稿をしないように、今後気をつけていきたいと思います。


       

No.20845 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:会社から弾き飛ばされた 投稿日:2009/11/30(Mon) 13:16

皆様、コメントありがとうございます。
これ以上僕が書くと、最初の話題から外れてしまうことと、
「荒らし」てしまうので、これで終わりにします。

愚痴ついっでに。
昨年のアフリカから帰国したときは、帰国が試験の3日前でした。それまで200時間/月の残業をしていたので、勉強はおろか体調管理でさえ危うい状況でした。
その前の年は、4月からすでに完了しているはずの業務の尻拭い5件部長からあてがわれ、ずっとバタバタしていました。クレームですので、すぐに対応しなければならず、急に連絡が来て徹夜続きとなりました。結果めまいで苦しめられ、PCのキーボードが打てないところまで状況が悪くなりました。ずっと休ませて欲しいと部長に申し出ていたのですが、試験前になんとか休めるように約束したわけです。で、結局直前にその体調で徹夜での仕事となりました。意識朦朧の受験でした。(余談ですが、クレーム処理では売り上げに貢献していないということで、その年は社内最低評価で最低給料となりました)。
その前の年は、正月から明けからものすごく忙しく、2月から2ヶ月間会社に泊まりこみ徹夜で業務をこなしていました。そのまま試験の日まで多忙を極めました。

こんなのは僕だけです。勉強が・・・という以前でした。
だからこそ、部長と大喧嘩したわけです。

ここまで読んでいただいた方に、
僕のブログを紹介しておきます。

http://saykiyo.exblog.jp/

社長が読んでいますので、容赦ない書き方をしています。
ありがとうございました。
そして申し訳ございませんでした。


       

No.20846 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:匿名希望 投稿日:2009/11/30(Mon) 14:04

私のPCではリンク先がArrayと表示されてしまいます。
アドレスについて、httpの「h」を抜いた形で再度記載願えませんでしょうか。


       

No.20847 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:今夜も匿名希望 投稿日:2009/11/30(Mon) 14:25

匿名希望さま

基本的事項ですが、返信するページでみるとArrayになります。


       

No.20866 RE:週末に出してもまだ載らないのかな? 投稿者:匿名希望 投稿日:2009/12/01(Tue) 15:44

閲覧できました。ありがとうございました。

       


No.20842 選択科目について 投稿者:イソシギ 投稿日:2009/11/30(Mon) 09:02 [返信]

環境部門 自然環境保全の選択科目について、「専ら一の技術部門に関するものを除く。」という注意書きがあります。これは、どのようなことを意味しているのでしょうか?
私の場合は、選択科目を「植物保護」と記載しております。問題がありますでしょうか?


       

No.20853 RE:選択科目について 投稿者:はじめ 投稿日:2009/11/30(Mon) 22:02

私は環境部門の技術士ではありませんが、どなたもアドバイスなさらないので、手短にお答えします。
他部門にも環境と名の付く科目があります。これらと棲み分けするための表現だと思います。
境界線は明確ではありませんが、ご自身でも過去の出題など調べて見て下さい。
環境部門は比較的新しい部門の為との見解を掲示板でも拝見したことがあります。過去レスもご参照下さいませ。


       

No.20860 RE:選択科目について 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/01(Tue) 00:11

環境部門の技術士です。
趣旨は、はじめさんのおっしゃるとおりです。
以前は明記してある文書がなかなか見あたらなかったのですが、最近は二次試験の受験案内書(P12)に明記されています。

★ 環境部門における、「専ら一の技術部門に関するもの」とは、他の技術部門における環境関連科目
(例;建設部門/建設環境、森林部門/森林環境)のことを指します。

http://www.engineer.or.jp/online_shinsei/manual/second/guidebook/manual_2g.pdf

というわけで、専門とする事項を「植物保護」とすること自体は何のもんだいもありません。
「植物保護」の中身が、体験論文も業務経歴も建設事業に関するものばかりであれば、環境部門ではなく建設部門−建設環境で受験してください、となるだけです。


       


No.20619 総合技術監理部門の技術的体験論文説明について 投稿者:カウンセラー 投稿日:2009/11/15(Sun) 18:11 [返信]

いつも、掲示板での情報を参考にさせていただいており、ありがとうございます。
今年、総合技術監理の電気電子部門、筆記試験に合格させていただきました。

ひとつ、お伺いしたいのですが、総監の口頭試験では、技術的体験論文についての10分ほどの説明は行われないことが多いと聞いたのですが、実際のところは、どうなのでしょうか?
確かに総監は30分しかありませんから、その余裕はないかもしれませんが。

どなたか、お知りの方、教えていただけないでしょうか?


       

No.20627 RE:総合技術監理部門の技術的体験論文説明について 投稿者:dengiken 投稿日:2009/11/15(Sun) 22:29

H19年度の合格ですけど参考になれば・・・。
確か、詳述の方だけについては内容を要約させられました。
時間は指定されませんでしたが、総監5つの管理に添って説明するように、と注文がつきました。
私は、1つの管理項目毎にほとんど主要な一文だけで答えました。2分程度で済ませて次の質問を待ちました。
もう少しトレードオフについて説明すれば良かったと後で反省しましたが。
実は、試験官の手元で私の論文に予めアンダーラインが引かれているのが目に入りました。
これは読み込んでくれているな。ここで長い時間を使うのは得策ではないな、と判断しました。

30分は確かに短いです。
でも焦って早口になるのも良くありません。
落ち着いて頑張って下さい。


       

No.20629 RE:総合技術監理部門の技術的体験論文説明について 投稿者:くりろう 投稿日:2009/11/15(Sun) 23:35

くりろうです。

H16なので現在と少し違うかもしれませんが、
私は5分間くらい説明を求められました。

業務と言うより総監の使いどころについて・・・
要するに管理のあり方について説明を求められたような気がします。

質問も細かな現場データなどではなく、その時の私が取った行動について、
総監の口頭試験はこのような質問が多かったです。
予期しなかったのは知的財産権など権利について、結構詰めた質問があり汗をかきました。


       

No.20634 RE:総合技術監理部門の技術的体験論文説明について 投稿者:ram 投稿日:2009/11/16(Mon) 10:07

昨年度ですが、
「総合技術監理の視点から、技術的体験論文に記載した以外の業務1つについて、5分程度で・・」
から始まりました。
予期してなかった・・
記載した業務については、それぞれ2〜3の質疑があり、
全体では15分間の試験でした。


       

No.20636 RE:総合技術監理部門の技術的体験論文説明について 投稿者:水門 投稿日:2009/11/16(Mon) 11:52

昨年度受験して、運良くパスした者です。

体験論文の説明は求められませんでした。
1.業務経歴を総監の立場で説明(10分)
  緊張していたのでしょうか?
  経歴を説明した後、体験論文も説明していました。
2.経済性管理と情報管理に関する設問
  4問の質問でしたが、聞いたこともないような質問  が1つありました。
  丁寧に試験官が説明してくれました。
3.プロジェクト管理に関する設問
  十分な回答ではありませんでしたが、試験官に助け  て頂いた感じでした。
4.専門部門と総監の違いに関する設問
5.義務と責務

以上、25分弱でした。

最後に、試験官が「よし、大丈夫です」と言われたので、合格を確信しました。

礼儀、謙虚、意欲、感謝を忘れずに。

口頭試験の皆さん、ご健闘をお祈りします。頑張ってください。


       

No.20639 RE:総合技術監理部門の技術的体験論文説明について 投稿者:くりろう 投稿日:2009/11/17(Tue) 00:05

水門さんと同じような場面を思い出しましたので・・・
つい書きたくなりました。(^^;)

試験の最後の方です。聞いたこともないような質問がありました。
一旦回答を始めると試験官から「いや、それではなくてぇ」と言われ、
試験官自身が質問に対して丁寧に意図を説明してくれました。

聞いているだけではダメだと思い、関連するケースを私なりに話してみました。
すると、「そーなんです。でも皆さん勘違いしているんですよね。本当は○○なんだけど守秘義務ですからね」って。

このように総監の質疑は20部門とは異なって、試験官が
「こうなんですよ〜」みたいなレクチャーをしてくれることもあるようです。
それがホントかどうかは判りませんが、引っかけ質問ではないのです。

私の試験時間は正味20分くらいだった気がします。
試験官がニコニコしていたのが記憶に残っています。
途中からは何となく雑談風に過ぎたものですから。
でも礼節と敬意は大事だと思います。
おそらく試験官は総監を網羅しているという感じです。


       

No.20831 RE:総合技術監理部門の技術的体験論文説明について 投稿者:カウンセラー 投稿日:2009/11/29(Sun) 23:38

みなさん、ありがとうございます。
場合によっては、技術的体験論文の説明も要求されることもあるようですね。
どこが総監技術士としてふさわしい内容なのか、明確に説明できるよう、準備したいと思います。


       

No.20833 RE:総合技術監理部門の技術的体験論文説明について 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/30(Mon) 00:17

イメージとして、

@経歴確認
A5つの管理を正確に理解して使いこなせるかの確認
B全体最適化(5つの管理の優先順位やトレードオフ)の確認
C倫理・法制度

という構成といった感じで、@とCは一般部門と大差ないが、AとBはいろんな切り口で質問があり、その中に体験論文も含まれ、なおかつ「○分でプレゼン」みたいな定型的な扱われ方をするとは限らないという感じです。

したがって、想定問答集とか体験論文のシナリオを作って時間内に説明する練習とか、そういった受験対策が功を奏するとは限らない(そうならないことのほうが多い)という印象があります。

それよりも、5つの管理それぞれの正確な理解(頭で理解するだけでなく、極端な話『あなたが八百屋さんになったとして5つの管理で八百屋経営を説明してください』みたいな質問にも答えられるくらい、暗黙知化した応用力のあるイメージで理解)に努めたほうがいいのではないかと、私としては思います。


       


No.20802 「技術士補の資格」での経歴質問について 投稿者:補 氏 投稿日:2009/11/28(Sat) 12:29 [返信]

 私は、「技術士補の資格」(技術士補登録後10年以上経過しています)で、口頭試験を受験します。しかし、受験参考書などを見ても、「技術士補の資格」で経歴質問された例がほとんどありません。
 たまたま見かけないのか、実際は経歴質問されているのか?・いないのか?と疑問に思います。
 そこで、どなたかこの件について、ご存知の方、ご教授お願い致します。もし、経歴質問された場合は、質問内容もご教授お願い致します。


       

No.20830 RE:「技術士補の資格」での経歴質問について 投稿者:ケミプロ 投稿日:2009/11/29(Sun) 23:27

私は技術士補の資格を持っていますが、指導技術士が別会社で選択科目も異なるため、受験は実務経験7年以上で受験しました。しかし口頭試験の最後に技術士の先生からどのような指導を受けたかとの質問がありました。具体的な補助業務経験はなかったが、人脈、セミナーの紹介を受け、今も関係が続いていること答えました。

       


No.20807 疑問点? 投稿者:知らない人 投稿日:2009/11/28(Sat) 21:51 [返信]

 以前耳にした話です。以前の建設部門などの口頭試験では、「午後の口頭試験受験者は、筆記試験がほぼギリギリで、午前の受験者は筆記試験がほぼ合格である。試験官数は、2人がほぼ合格で、3人以上がほぼギリギリらしい」ようです。本当でしょうか?
 現在の建設部門などの口頭試験では、経験論文が口頭試験中に判断されるので、これらの話は不適当だと思いますが、いかがでしょうか?


       

No.20809 RE:疑問点? 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/28(Sat) 22:53

根拠のないいいかげんな書き込みは口頭試験受験者の不安をあおるだけなので、やめるべきだと思います。

       

No.20810 RE:疑問点? 投稿者:chige 投稿日:2009/11/28(Sat) 23:42

私は、去年朝一の試験で、試験官2名で不合格でした。そんなものに何の根拠もありません。

       

No.20812 RE:疑問点? 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/29(Sun) 05:14

今年は,平日受験です.どんな基準でえらばれたのでしょうか.
休暇をとって参加します.


       

No.20814 RE:疑問点? 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/29(Sun) 07:01

横レスです.
口答試問基準の,技術に対する見識,とは,どんな能力を問われているのでしょうか.


       

No.20827 RE:疑問点? 投稿者:はじめ 投稿日:2009/11/29(Sun) 18:21

技術に関する見識とは?
 口頭試験が最大の難関である理由が「受験者は試験官から、何をされるか判らない」ことだと思います。
 だから「判らないことへの不安」から精神的に変調さえ起こしかねません。
 私も現在口頭準備中ですので、ちょっと精神的にへこたれております(笑)
 さて、「知識」と「見識」の違いですが、冷静になって考えれば一定の理解は出来ます。
「知識」・・・知っているだけ
「見識」・・・実際に知識を活かす方法を知っている
ただコレだけの違いかと私は考えますが?
 ちょっと愚痴が混じりますが、
 口頭試験が試験官という人間(デジタルではなくアナログなもの)によって採点される以上、様々な知識・経験年齢・役職を持つ全ての受験生を公平な扱いに出来る訳が無いでしょう。
 その中で「文部科学省=技術士センターの選んだ試験官」の適格性を信頼して、受験するしか仕方が無いと思います。
 人生、いろんな出会いがありますが、「不合格でも納得できる試験官さま」と40分間を共有したいものです。


       


No.20776 今年度の環境部門の問題 投稿者:環境です 投稿日:2009/11/27(Fri) 07:40 [返信]

来年、環境部門の受験を予定している者です。
どなたか、今年度の環境部門(全ての選択科目)の問題が掲載されていHPをご存知であれば、
教えてください。よろしくお願いします。


       

No.20782 RE:今年度の環境部門の問題 投稿者:回し者ではありません 投稿日:2009/11/27(Fri) 12:28

通商産業研究社から,「技術士第二次試験問題集平成21年度版」が既に発行されています。定価は2000円です。
通商産業研究社 http://www.tsken.com
ケチらずに,これぐらい買いましょう!


       

No.20811 RE:今年度の環境部門の問題 投稿者:金杯 投稿日:2009/11/29(Sun) 00:10

環境部門の過去問を集めたものもあります。過去○年分まとめてですから、年度ごとに買い集めるよりはお買い得ですね。

       


No.20728 義務責務の重要順位 投稿者:お 投稿日:2009/11/23(Mon) 18:46 [返信]

もうすぐ口頭試験を受ける者です。
このホームページはいろいろと参考になります。

技術士の義務責務の勉強をしているところですが、
義務責務の5つについて、優先順位をつけるとしたらどうなるかについてお尋ねします。

私は
1 公益確保
2 守秘義務
3 信用失墜
4 資質向上
5 名称表示
の順だと思います。
理由は、公益を損なうことがもっともリスク(被害の大きさ)が大きいと思うからです。
守秘義務も損害というリスクがあります。
次が技術士の皆様に迷惑がかかるという意味で信用失墜。
名称表示は最も低い順位と思います。


しかし、友人(同じく口頭受験者)の考えは、
・責務より義務が優先される
・技術者としてと技術士としてで順位が違う
という考えに基づき、士としても順位は、
1 信用失墜
2 守秘義務
3 名称表示
4 公益確保
5 資質向上
という順です。

先輩方や同じ口頭受験者のご意見を賜りたいです。


       

No.20730 RE:義務責務の重要順位 投稿者:勘介  投稿日:2009/11/23(Mon) 20:30

私は、模擬口頭で同じような質問をしています。その答えに対する評価としては、五つに対してどのような順番でも答えることができれば○としています。その理由は、立場や年齢等で優先順位が変わるからです。正解などありません。ご自身が考える順番が正解です。
いろいろと不安になる時期でしょうが、自信を持ってください。


       

No.20731 RE:義務責務の重要順位 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/23(Mon) 20:56

この5つに優先順位という考え方自体はないと思います。確かに公益確保のために守秘義務はないと
いう考え方もありますが、その公益の判断も難しいと感じます。

わたしなら、「その5つに順番などつけられない」と答えると思います。


       

No.20732 RE:義務責務の重要順位 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/23(Mon) 21:14

「技術士ビジョン21」、NSPE、ASCEの倫理要綱には、「公益確保」が最も優先する原則であることが書いてあります。

よって、公益確保が最優先であることは間違いありません。これは絶対です。

個人的には、残り4つの優先順番はなく、同位だと思います。

どれか1つでも抜ければ、国際的スタンダードな技術者倫理ではなくなりますし、最も重要な公益が直接的、間接的に確保できなくなるからです。

守秘義務に最も重い罰則があるのは、守秘義務が一番大事とか2番目に大事だとかいうことではなく、ダイレクトに公益に悪影響が発生する可能性が高いからだと思います。

そもそも、公益については一番大事であることが明記してあるのに、それ以外の4つに優先順位が明記されていないことからも、これらには優先順位がないからだと考えるのが論理的だと、個人的には思います。


       

No.20733 RE:義務責務の重要順位 投稿者:お 投稿日:2009/11/23(Mon) 22:30

早速の回答ありがとうございます。

ちょっと屁理屈かもしれませんが、
資質向上のために業務の論文を発表したいが、現場が特定されないように配慮しても発注者の許可が得られない場合は、発表を断念すると思います。

これはつまり、資質向上より守秘義務が優先されるということではないでしょうか。

次に、万が一法律に間違いがあって、その法律に従うと公益を損なうようなケースで、コンプライアンスよりも公益確保のほうを優先する場合は、信用失墜より公益確保が優先ということでしょう。

なんだか話がめちゃくちゃでしょうか・・・


ところで、「どこどこに書いてある(ない)から、こうである」というような発言は、技術士らしくない(自分でかんがえようとしていない)と思いますが、いかがでしょうか。


       

No.20734 RE:義務責務の重要順位 投稿者:かんそう 投稿日:2009/11/23(Mon) 23:30

・法と倫理にトレードオフがある場合、法が優先。
・倫理間でトレードオフがある場合、公益が優先。
・その他倫理間で相反問題になった場合は、線引き問題に変換。さらに、線引き問題は、どこで線引きを引くか。

ところで、どこどこに書いてあるよ、という指摘も大切だと思います。我々の知識は、過去からの知識の積み重ねで成り立っています。

それがなければ、極論を言えば、小学校の算数だってできないと思いますから。闇雲に考えるだけでもいけません。一方、知識を勉強するだけでもいけません。


       

No.20738 RE:義務責務の重要順位 投稿者:さ  投稿日:2009/11/24(Tue) 10:43

お氏の友人です。
順位は付けられないが、あえてであれば「公益確保」ということなのでしょうか?
ありがとうございました。

こういった意地悪な設問が出ないことを願います。

なお、この質問の前提として、「技術士にとって」が付きます。
技術者としては「公益確保」が第一優先なのは良くわかります。
でも、「技術士として」だと、「信用失墜行為の禁止」なのかなと思ったしだいです。

法の遵守、技術者倫理を守り、社会倫理とうぜん守る、「人格者」たれ!という意味であれば、
それが一番の大前提なのかと思いました。

姉歯氏のことを例に出すまでもなく、公益確保の義務違反以前に、技術者倫理を失った人間として失格者だと思います。

屁理屈かもしれませんが、「技術士として」であれば、公益確保より、「技術士としての言動」が最優先なのかと。

あとは、法に定める、義務と責務の重さの違いを考えました。
義務は遵守しなければならないもの。
責務は義務より1段落ちて、努力目標。
こういった認識でした。
法を遵守しなければならないのであれば、
法の解釈も遵守しなければならないのかと。

屁理屈ですよね。


       

No.20741 RE:義務責務の重要順位 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/11/24(Tue) 12:20

3義務2責務とも重要だと思いますが、結局は「公益確保」に行き着くものだと理解しています。

守秘義務はもちろん大事ですが、公益に反している場合は必ずしも守秘義務を通す必要はないと思いますし、全てにおいてリンクしていると思います。
 
なので、私は何が一番重要かといえば、「公益の確保」だと思います。そして、残りはみんな重要であり
、重要度はケ−スバイケ−スになるのかなと思っています。


       

No.20752 RE:義務責務の重要順位 投稿者:WW 投稿日:2009/11/24(Tue) 15:34

 この重要性の順位付けを理解しておくことは口頭試験準備のためにも重要な問題であると思います。
 
 まず、技術士法に3義務と2責務が規定された時期が異なります。3義務が導入されたのは、かなり昔ですが、2責務は平成12年ころで比較的新しいという差があります。
 いってみれば、3義務はベテラン技術者が企業のコンサルタントを行うことを念頭に置かれていたころの技術士に必要であった倫理のイメージです。
 
 それに対して2責務の方はAPECエンジニア制度の創設時に国際的な調整上、欧米型のものが導入されたものです。そのときになぜ、当時の科学技術庁が5義務にせずに3義務2責務にしたのかはしりません。しかし、わが国の法制用語でいえば、義務が責務より強い規定(重要な規定)であることは事実です。これは義務には秘密保持義務のようにわざわざ罰則規定がついたがあることからもわかります。
 一方、欧米の思想では、たとえば米国のプロフェショナルエンジニアの倫理綱領に公益確保が最重要であるとされているように、技術士法の義務・責務とは異なった位置づけがなされています。

 欧米では活発に行われた技術者の地位向上運動との関連で、技術士倫理の研究・導入がきわめて古い歴史をもっています(この点、幸せなことに、わが国では明治維新以来、技術者は地位は恵まれており、このような運動の必要はなかった)。

 このような歴史的背景のためもあって、現在のわが国の技術者倫理には技術者倫理の先進国である欧米、特に米国のプロフェショナルエンジニアの倫理綱領の考え方が導入され、受け入れられている。

 この点から、技術士法では責務である公益確保が重要であるという考え方が浸透してきているのであろうと思います。
 
 このようなために技術士法における義務責務の重要順位の問題はすっきりしない点があるのは残念なことです。
 
 上記の書き込みのように、このような質問に対しては、公益確保が最重要であると答えてよいのであろうと思います。


       

No.20753 RE:義務責務の重要順位 投稿者:イマジン 投稿日:2009/11/24(Tue) 15:41

その人が技術士という資格をどう理解しているかを試すのにちょうどよい質問なので、意地悪な質問と捉えずに、自分の信念を答えれば、よい評価につながることでしょう。
頑張ってください。


       

No.20754 RE:義務責務の重要順位 投稿者:さ  投稿日:2009/11/24(Tue) 15:55

了解しました。
やっぱり試験官は「公益確保」って言って欲しいのだと思いました。

ここで、義務と責務の強制順序とかに、堅いところで拘っているようでは、「マニュアルエンジニア」と思われるかも知れません。

技術士ではなく、技術者として・・・と読み替えるようにします。


       

No.20769 RE:義務責務の重要順位 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/26(Thu) 23:01

お様

出張に出ており、掲示板がみれず、ご返答が遅れました。
申し訳ありません。

”「どこどこに書いてある(ない)から、こうである」というような発言は、技術士らしくない(自分でかんがえようとしていない)と思いますが、いかがでしょうか”

とご指摘がありましたが、確かにその通りかもしれません。表現の仕方が少し乱暴で言葉足らずでした。

反省しております。

技術士試験として答えを求めるならば、私から提示させて頂いた資料が役に立つと思います。

もしご覧になられていないようならば、公益の確保の原則についてお様が考察できる資料になると思いましたので紹介させて頂きました。

私は、それらの資料とAPEC様のセミナーを通して、やはり公益確保の責務が最優先するものと考えました。

もし、お様が技術士試験としての答えを求められているのではなく、他の観点から見た場合どう考えるかといったことでしたら、私の勘違いです。申し訳ありません。

かんそう様、夢追い人様、WW様。

私の言葉足らずの投稿に対して、色々とフォローありがとうございました。

詳細な経緯含め勉強になるとともに、大変助かりました。


       

No.20771 RE:義務責務の重要順位 投稿者:金杯 投稿日:2009/11/27(Fri) 01:14

公益確保が重要なことはわかるのですが。
公益確保が秘密保持より優先される“ことがある”のは理解できる。しかし、公益確保は秘密保持より重要と言い切ってしまっていいのだろうか。
責務が義務より重要というのも気にかかりますし、後から(平成12年の改正で)追加されたものが以前からあるものより重要というのもしっくりこない。

ま、順位付けなどしないことですかね。

個人的には、“技術士として”は「信用失墜行為の禁止」はとても重要だと思っています。技術士は名称独占資格に過ぎませんので、信用がなければ全く価値がなくなると思いますので。
一方、秘密保持義務や公益確保の責務は、技術士でなくとも守るのが当然なことだと思います。


       

No.20773 RE:義務責務の重要順位 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2009/11/27(Fri) 02:15

基本的に後がないさんと同意見ですが,強いて順位をつけるとすると,

1.公益確保の責務・・・技術士制度の概念上,最も重要だと思う(士会文書でも表明している)
2.守秘義務・・・刑罰が重い=社会的要請が強い
3.名称表示義務&信用失墜行為の禁止&資質向上の責務・・・資格制度の信頼確保のためどれも必要

えっ,3はズルイ???では。
3−1.名称表示義務・・・技術士以外の広く一般にまで適用されますから
3−2.資質向上の責務・・・技術士の根幹を支える理念ですから
3−3.信用失墜行為の禁止・・・重要ではあるが戒め条項で言わば当然

技術士資格を保有する一国民として。


       

No.20775 RE:義務責務の重要順位 投稿者:お 投稿日:2009/11/27(Fri) 06:38

すみません。調子に乗って書き込みさせていただきます。

「責務」というのは責任と義務のことのようです。
辞書に書いてありました。

後がない様
失礼しました。
どこどこに書いて・・・の話、こういうことですね。
辞書に書いてあることを技術士だからといっていちいち疑っていたらきりがありませんですね。

話を戻して、責務は義務より重要なのでは?
だって、義務に責任が付くのですから。

ちなみに辞書関連で豆知識?
「責務」の英語訳は無いようです。


       

No.20786 RE:義務責務の重要順位 投稿者:イマジン 投稿日:2009/11/27(Fri) 15:43

(技術士等の公益確保の責務)
第45条の2 技術士又は技術士補は,その業務を行うにあたっては,公共の安全,環境の保全その他の公益を害することのないように努めなければならない。

(技術士の資質向上の責務)
第47条の2 技術士は,常に,その業務に関して有する知識及び技能の水準を向上させ,その他その資質の向上を図るよう努めなければならない。

技術士法にある2つの責務の抜粋です。
カッコ書きの(・・・の責務)というのは、条文ではなく、便宜上つけられている見出しです。
条文には責務という言葉はなく、見出しをつける際に責務という表現が用いられているだけです。
意味は、条文から理解してください。


       

No.20787 RE:義務責務の重要順位 投稿者:イマジン 投稿日:2009/11/27(Fri) 16:01

続けて投稿します。

皆さんのコメントを読んでいて、義務と責務という言葉に対する捉え方が、私とは少し違うと感じたのでコメントします。
私は次のように理解しています。

技術士法の3つの義務は、特定の事柄をしてはならない(名称表示は、身分表明せずに業務を行うことを禁止している)、と定めています。 → 最低限の禁止事項

2つの責務は、ある目標に向かって努力をしなければならない、と定めています。 → 本来の目標

口頭試験を控えている方は、この機会に今一度技術士法をよく読んで、技術士とはどんな資格なのか、考えてみられることをお勧めします。


       

No.20788 RE:義務責務の重要順位 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/11/27(Fri) 19:12

 私はこのスレッド見て、すぐに「いずれも重要であり、比べるべき性質のものではない」が模範回答かなと思ったのですが、違う方向にいっていたので、ちょっとびっくりしました。

 内容については、イマジンさんが整理されている通りだと思います。禁止事項と理念を比較するのは無理がありますし、禁止事項同士を比較するのは全く意味がありません(思考ゲームとしては面白いのかもしれないですが)。

 そもそもこの5つの間にトレードオフは存在しないと思うのですが.....
 「公益確保」と「秘密保持」の間にという意見がありましたが、そもそもこのことは秘密保持の条項に盛り込まれています。

 「第四十五条  技術士又は技術士補は、正当の理由がなく、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはならない。」

 「正当の理由がなく」です。いかなるときもではありません。明らかに公益に反するときや、生命の危険があるときに保持する義務はありません。

また成果の発表で、「資質向上」と「秘密保持」という話もありましたが、発注者に全く断らず発表するのは単なる剽窃・盗用であって、資質向上にはそもそもあたらないです(自分の利益・名誉欲でやったと思うのが普通)。



----------------
 ちなみに秘密保持は親告罪のようなので(第五十七条2)、告訴されて初めて立件されます。漏らしたら直ちに違法・犯罪というわけではなく、誰かに不利益をもたらしたときに罪となります。

 以前、口答試験で業務のことしゃべったら守秘義務違反かという議論があり、「当然そうだ」と決めつける方もいましたが、これをみると微妙です。自分は法律の専門家ではないですが、裁判になったとしてもシロではないかしらん。国家試験で話されて、発注者や雇用者に不利益が生じるとは考えにくいので。
 逆に試験官が試験内容について漏らしたときは、直ちに違法行為となります(第六十一条)。そういう場で話して、「秘密が漏れることが予見できなかった」というのは正当な判断です。意味もなく、また興味本位などで仕事内容を話すのは慎むべきですが、試験上必要なことは安心して話しして良いのだと思います。

 改めて技術士法見てみましたが、当初の問いに回答するなら、「禁止事項を守るのは当然として、責務も果たして技術者として社会(技術士制度にも)に貢献していきたい」っていうのがいいかなと思いました。

 (余計なことまで長くてすみません)


       

No.20789 RE:義務責務の重要順位 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/11/27(Fri) 19:22

すみません。
親告罪についての条文間違ってました。次の第五十九条2です。

第五十九条  第四十五条の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
2  前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。


 理念や倫理はもちろん、法解釈も幅があり、歴史とともに変わるものですから、「どれが該当するのか」という線引きは常に難しいですが、どれが優先ってことはないと思います。


       

No.20791 RE:義務責務の重要順位 投稿者:きまぐれ 投稿日:2009/11/27(Fri) 20:24

そんなにこむずかしい話しでしょうか。
例えば、「どれが一番大切だと思いますか?」という問いに対して、
「全部大事だから比べられない」では能がないような気がしますし、試験官はそれで納得するでしょうか。
単純に「公益の確保、つまり国民の安全安心第一!」
そういう答えを望んでいるのでは無いでしょうか。
勘介さんと同じような意見です。
ちょっと言い方が悪いですが、ご了承ください。


       

No.20796 RE:義務責務の重要順位 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/28(Sat) 01:09

お様

1.責務について

「責務」の捉え方は、色々あるかもしれません。
また、議論しても答えはないと思いますし、それで良いと思います。

私の責務に対する捉え方は、イマジンさんと全く同じす。

2.公益確保について

「公益確保が優先する」については・・・
”あくまでも個人的な見解”ですが・・・

NSPEやASCE倫理要綱の「公衆優先原則」、
技術士ビジョン21の「公益確保を最優先」

とありますので、

米国プロフェッショナルエンジニア、
米国土木学会
日本技術士会

は、公益確保を優先していると考えていると思います。

また、公益通報者保護法も、最大の努力と最善の手段を用いたにも関わらず、公益を確保するためには、守秘義務を破らざる得なかった(内部告発せざる得なかった)技術士を守るためにあると考えます。

こう考えると、やはり公益確保が最優先だと、技術士会は考えていると思います。

ただし、「いかなる時でも公益優先」ではなく、レタルワタル様の投稿にもありますように、一定の条件がクリアされた(最大の努力と最善の手段を用いたにもかかわらず・・・)場合の時、初めて行動にでるものだと理解しております。

3.個人的な考え、判断について

ただ、技術士として行動する場合でなければ、話は別だと思います。

米国プロフェッショナルエンジニアや技術士会の考えと個人の考えは別物だと思うからです。

人それぞれ個人的な優先度は異なるかもしれません。

また、個人の考えを押し付ける事もできないと思いますし、結論も出ないと思います。

その辺は、お酒の席や親しい友人と議論を深めると楽しいかもしれませんね。

最後に・・・、私の最初の投稿における「言い切り」は良くなかったと反省しております。

申し訳ございませんが、少し疲れてしまいましたので、
この辺でご勘弁を。


       

No.20799 RE:義務責務の重要順位 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/28(Sat) 09:56

技術士ビジョン21を読み直しました.

公益追求が,最重要と思います.理由は,公共の安全は,公の生命や財産の安全に関係し,環境の保全は,人類的な問題だ,という視点です.

公益追求と守秘義務はトレードオフとなる場合もあります.そこを聞かれると,悩みます.

また,CPD登録の徹底が記述されています.
技術士の資質向上を,国民に見える化するため,です.これも,需要だと思います.

同時に,総監の見直しが書かれています.これは,口答で,考え方を聞かれることもあるように感じます.


       

No.20800 RE:義務責務の重要順位 投稿者:かんそう 投稿日:2009/11/28(Sat) 10:50

それぞれの知識や経験を踏まえ、多面的な視点をもって考えるべきことが求められるように思います。ここに書いてある、というのももちろん、大切ですが。自分の経験を踏まえて、こう思う、の視点も。

この辺は、難しいですね。だから、答えのない問題を問われることなのでしょう。


       

No.20801 RE:義務責務の重要順位 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/28(Sat) 12:20

技術士法の中に取り入れられてきた経緯を見ると、3義務は技術士法制定当初、2責務はH12改定時からになります。

信用失墜行為禁止義務は、「技術アドバイザーとして信頼できる技術者を国が責任をもって一般の技術者と区分けした」というのが技術士を作った経緯のイメージですから、技術士・技術士法が成り立つ根幹に関わる問題です。

名称表示の場合の義務は、範囲が技術全般と広く、「技術士」と言っただけでは何のプロかわりませんから、上記目的を果たすためには必須のことです。

守秘義務は、技術士法だけでなく人様の秘密に関わる資格にはすべからく設けられているものです。技術士法だけそれがないわけにはいきませんし、罰則もだいたい横並びです。

責務は技術市場開放に伴い、アメリカのPE等にあって日本の技術士法になかった倫理の考えを2つ取り入れたものです。
公益確保は、NSPE綱領では「公衆優先原則」として1番に取り上げられています。
資質向上は、持続性原則として取り上げられています。

「どれが重要か」という議論をするということは、トレードオフになったらどちらをとるか、みたいな話だと思います。それ以外でどれが重要かなどと言っていてもあまいみがありません。

なお、大事なこととして「倫理」は規範ですから、同じ不与条件の元では同じ答えが出てくるのが原則である、ということがあります。
「人それぞれ」ではなく、不与条件によってケースバイケース、ということだと思います。

試験でよく出るのはやはり公益確保と守秘義務のトレードオフでしょう。
この場合、「公益」つまり内部告発しないと損なわれるものがどれだけ重要であるかがポイントになると思います。このあたりは法で規定されていますが、むやみやたらに告発するものでもありません。

倫理としては、その結果が重大なものであることが確実で、かつ確かな証拠があ、そして組織内でやれることは全部やった後であれば、告発はむしろ義務であるという考えもあります。このあたりはサイトの一次試験適性科目のページで紹介しています。

試験で質問するときは、正解が何かというよりも、倫理に対する理解の深さを確認するということがあると思います。
また、公益通報者保護法は、技術士になるとクライアントに対して矢面に立ちますから、倫理と企業利益等の板ばさみになったとき、最後の最後で駆け込み寺になる、最後に守ってくれる法律があることを知っておくべきだ、という視点もあると思います。


       

No.20804 RE:義務責務の重要順位 投稿者:かんそう 投稿日:2009/11/28(Sat) 15:33

APECさんの指摘のように、守秘義務と公益確保の相反問題については、守秘義務の違反が許される基準があります。

・公衆への緊急かつ重大な被害
・守秘義務にかかるクライアントへの説得
・公開への十分な価値
・動機善なりか、私心なかりしか

ご指摘のAPECさんの1次試験対策の記述は勉強になります。こうした基本原則をマスターして、後は自分の頭で考えるべきだと思います。

・雪印食品の食肉偽装事件では、告発対応が妥当だったのか
・チャレンジャー号事故では、ルンド、ボイジョリー、メイソンがそれぞれの役割を果たしたのか

少々古いネタですが、上述の基本原則をマスターしても、人それぞれの見解が出てくるような気がします。
でも、それでは倫理落第なのかもしれませんね。

判断基準の重要なことは、APECさんがHPで触れている「黄金律」かなぁという気がします。


       


No.20677 【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:絶望感!!! 投稿日:2009/11/21(Sat) 09:07 [返信]

 この度、筆記試験に合格し、大変無謀な話ですが【技術的体験論文】を第3者の添削無しで【提出】しました。
 今更ですが、【技術的体験論文】の内容について、不安になったので、第3者にチェックして頂いたところ、「記述内容が不足しており、論文自体の採点では不合格になる」と指摘されました。
 確かに、【技術的体験論文】は口頭試験の「プレゼンテーション」の一部として採点されるので、口頭試験でフォローすれば問題ないと思います。
 十分な補足回答準備で口頭試験に臨めば問題ない?のでしょうが、口頭試験開始時で既に「ハンディキャップ」があり、情けない話、絶望感で一杯です。


       

No.20678 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:きまぐれ 投稿日:2009/11/21(Sat) 10:10

過去のスレッドでも取り上げられていますが、
体験論文自体は採点対象ではありません。
ですから、口頭で体験論文を説明する前に、
「若干の補足をくわえて説明させてよろしいですか?」
と付け加え補足すれば良いと思います。
実際私はそうしました。
論文内容に不備や不明な点があっても、口頭の場で
試験官の疑問が晴れればそれで良い・・・と言われて
いますので。
今の内に提出した体験論文を完璧なものに練り上げて、
想定質問・回答を作っておけば大丈夫ですよ。


       

No.20679 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:きまぐれ 投稿日:2009/11/21(Sat) 10:12

補足しますが、完璧な体験論文を提出しているからと
言って、説明の時にそのまま棒読みするのもどうかと
思います。
論文をじっくり読み込んでいる試験官には、退屈で
仕方ないでしょう。
提出している内容はかいつまんで要点のみ説明し、
論文に書ききれなかったことも、所々ちりばめて
話すのが良いでしょう。


       

No.20681 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2009/11/21(Sat) 10:51

新制度になって、19年度・20年度と口頭試験を経験しました。

■重要なのは、口頭試験は加点式の試験であるということだと思います。

■また、現在の論文のボリュームは、2枚に図を入れても良い訳ですから、どちらかというとプレゼンテーション的で、国交省プロポの特定テーマの記述に近くなってきています。つまり、文章的には不足するのが当たり前ですね。

■ですから、足らずの補い方は、ごまかすようにするのではなく、自分の論文の不足も指摘しながら正直に補足説明されれば問題は無いような気がします。

■少し違いますが、こういうこともあるという参考です。
私は、昨年度、論文中に比較表を書いていましたが、比較欄の評価をその場で変えさせて頂きました。(論文作成時に、比較を際立たせようと思いそう書いたが、昨晩もホテルで考えていて、やはりこれが正解だと思う。もちろん実際の仕事でもそういう主旨の仕事だった。というような言い方をしたところ、試験管も疑問に思っていたらしく、納得したという感じでうなずかれました)

■「試験は前のめり」で受けるものです。
正直に、まじめに自分で真剣に考えてぶつかるしかありません。必ず、それなりの答えがでるはずです。
取り組む前にメゲてはいけません。

私も12月に口頭試験を受けます。人のことを言っている場合ではありません。
とにかく、お互い、何が何でも絶対に合格しましょう。


       

No.20683 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/21(Sat) 10:51

>第3者にチェックして頂いたところ、「記述内容が不足しており、論文自体の採点では不合格になる」
論文なのだから、人により評価は違う。あまり気にせず、口頭の準備をしたほうがよいですよ。

添削をうけるかどうかも個人の判断ですし、そこまで自分でやったなら、気にしないほうがいい。
あと、添削する人間は、気を引き締めるために、かならず多少値引いていいますから。

あと、可能であれば予備面接を受けたほうがよいと思います。とくに、知らない部署の上のかたに
お願いしてください。一種独特の緊張感があり勉強になります。

決して、ダメと思わないこと。そう思うと、論文説明がどつぼにはまる可能性があります。
自分の論文というか筆記合格いう実力を信じて、過度の補足はつつしんだほうがよいと思います。


       

No.20684 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:絶望感!!! 投稿日:2009/11/21(Sat) 11:09

 情けない「愚痴」に対して、たくさんの貴重なご意見、誠にありがとうございます。
 細かく、繰り返しのお話になって申し訳ないのですが、【技術的体験論文】の内容が「記述内容が不足しており、論文自体の採点では不合格になる。報告書の印象を受ける。」と指摘されました。
 つまり、論文題材自体が口頭試験開始時で既に「ハンディキャップ」があり(問題点・提案の掘り下げが足りない。技術士にふさわしいか判断不明)、挽回不可能な感じがしています。(悲観的・マイナス思考で申し訳ございません)


       

No.20685 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/21(Sat) 12:01

繰り返してこれ以上なにを聞こうというのか?「ならやめたら!」と言いたい。

技術士になろうとしている技術者の資格があるか、問い直してほしい。そこまで言うなら、
無駄だから、今年の口頭はやめたらどうですか?それが、一番の解決方法だと思います。   以上


       

No.20686 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:きまぐれ 投稿日:2009/11/21(Sat) 12:42

出してしまったものは仕方がない。
その業務であなたが取った行動を、再度見直して
ください。
きっと、何かしら課題・問題点・創意工夫があるはず
です。
誰かが言っていました。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ!」
以上


       

No.20688 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:既技術士 投稿日:2009/11/21(Sat) 15:46

絶望感!!!さま
部門と科目は何ですか?
それによって対応も変わると思います。


       

No.20692 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:Z 投稿日:2009/11/21(Sat) 18:57

第三者の添削無しで提出することが無謀だとは思いません。なぜなら、与えられた問題に対するあなた自身の答え、素の実力がその論文なんですから。むしろそれで受験するのが本筋ではないかと思います。

       

No.20693 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/21(Sat) 19:27

口頭試験のプレゼンを上手にやれば十分合格のチャンスはあると思います。筆記試験をまたクリアするのは大変なので、このチャンスを逃さぬように最後までがんばりましょうよ。私なんて、まわりに総監にはまだまだ実力が届いてないとボロクソに言われても総監口頭試験に備えて頑張ってますよ。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」というのはスラムダンクの安西先生の言葉だったような。


       

No.20694 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/21(Sat) 20:03

上戸彩ファンさんのように努力して前向きのひとは可能性はあると思います。ただ、私はこのような人
は技術士としてどうかと思います。はたして、その資格があるかはなはだ疑問を感じます。
自分の責任で論文を提出しておきながら、ちょっと言われただけであたふた。皆がアドバイス
してもさらにぐじぐじ。たしかに多少の不安は理解できますが・・・度を越えれば、問題あり。

実際の仕事でも不安を覚えれば、他の人の意見を聞きます。それすらもせず、あとからぐじぐじ。
正直、このような人と一緒に仕事はしたくないと思いますし、このままなら合格してほしくない
と感じました。

たぶん反論もあるかもしれませんが、正直そこまで言うなら、口頭試験を受けてほしくないと思いました。


       

No.20698 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:とも 投稿日:2009/11/21(Sat) 22:17

所詮100点の論文なんてあり得ませんし、読者によって評価もまちまちです。むしろ、その読者に対して、どのような個所が不足しているのか、どのような点が不明瞭なのか、真摯に問い合わせてみてはいかがですか?
口頭試験に向けて、不安感(絶望感ではないです!)ゼロの受験者もいません。決してマイナススタートとは思いません。誰もがスタートラインは一緒です。


       

No.20701 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:ぼうず 投稿日:2009/11/21(Sat) 23:24

まず、論文自体の採点は無いと思います。
ただし、その論文に対して、試験官が論理的に納得がいかないことがあれば、当然聞いてくるでしょう。
それに対して、誠実に答えればよいと思います。
提出論文に不備があると自分が感じたり、指摘を受けたなら、「今、気づいてよかった」と思って修正しましょう。
それを持って、口答試験に臨みましょう。
最後まで諦めない!
そこを試験官は見ていると思います。


       

No.20702 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:絶望感!!! 投稿日:2009/11/21(Sat) 23:42

 「既技術士」様へ
 部門と科目は何ですか?それによって対応も変わると思います。
 → 対応方法とは何でございましょうか?
 因みに、私は、建設部門・施工計画です。但し、同部門・同科目の方々と、このような私とはもちろん考え方が違い、無関係でありますので、誤解されないようにお願い致します。


       

No.20703 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:男塾 投稿日:2009/11/21(Sat) 23:54

絶望感さんは、みなさんに愚痴を聞いてもらいたいのか?あるいはアドバイスをもらいたいのか?
ココを明確にしてください。


       

No.20704 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/11/22(Sun) 00:08

横スレで失礼します。
私は電気電子部門で対応出来ませんが、少なくとも同じ部門の技術士の方の模擬口頭試験を受けられて口頭試験で修正した方が良いと思います。
模擬口頭試験の前に、あらかじめどのように直すかアドバイスを受けてからの方が良いと思います。


       

No.20705 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/11/22(Sun) 03:40

絶望感様
正直、あなたが何を言いたいのか理解しかねます。
親身に応えてくれる人のためにも明確におっしゃったほうがよろしいかと思います。
誤解しないで下さいなんて言うなら、はっきりして下さい。
私も胡椒さんと同じ意見です。

だけどお互いに頑張りましょう!
不安なのは皆一緒です。


       

No.20706 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:横浜すばる  投稿日:2009/11/22(Sun) 10:19

去年建設部門の施工計画・施工設備及び積算で合格したものです。

施工計画は建設部門の中で口頭試験の合格率が90%以上と他部門に比べ非常に合格しやすいのが特徴です。

それには理由があります。

技術的体験論文があなたの行った業務であれば、今からでも間に合うと思います。

今から合格するために死ぬ気でがんばる気持ちがあれば、技術的体験論文をメールしてください。

出来る範囲でアドバイスはします。

技術士になれる人が偉いのではなく、
最後まであきらめずに努力した人が技術士になれるのだと思います。


       

No.20721 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:南の国から 投稿日:2009/11/23(Mon) 08:02

12月中旬が,試験日の受験生です.

体験論文を見直し,筆記も再現しました.
以後,試験日までどのように過ごすべきでしょうか.
また,モチベーションを持続するには.

一般知識,倫理問題など,手を広げるとキリがないように感じます.


       

No.20722 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:UTA  投稿日:2009/11/23(Mon) 09:11

マイナー部門ですが、
>12月中旬が,試験日の受験生です.
>体験論文を見直し,筆記も再現しました.
>以後,試験日までどのように過ごすべきでしょうか.
>また,モチベーションを持続するには.
>一般知識,倫理問題など,手を広げるとキリがないように感じます.
私も現制度前の試験ですが、12月中旬に口頭を受けました。
経験からすると、すでに入手されているかと思いますが、
口頭試験向けの参考書を読まれるのが良いのではないでしょうか。
口頭試験までの準備作業が細かく解説されています。
私も日単位でスケジュール表を作成し、その通りに準備を進めました。
計画さえできていれば作業ですので、粛々と進めるだけです。
私の場合は、周りに技術士がほとんどいませんでしたので1人で想定問答集を作成し、
シミュレーションを繰り返しました。
実際に私は、口頭ではひっかけ質問がされましたのでシミュレーションが役立ちました。
当時の経験論文を見ながら「こんなの技術士の仕事じゃないんじゃないの?」というような意味の質問でしたが、
なんとか、冷静に対応ができました。


       

No.20724 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:南の国から 投稿日:2009/11/23(Mon) 12:46

ご助言ありがとうございました.

テキストは,Apecさんのものを読んでみるつもりです.
実施日まで,不安が交錯しいやな毎日です.


       

No.20726 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/23(Mon) 17:36

> 横レスです

港湾筆記で,港湾整備において取り組むべき技術開発分野を3つ上げよ,とあり,3つ目が分からず,

景観形成技術(モンタージュ手法)を提案しました.

口頭をひかえ,技術士として適切な提案だったか,疑問に思っていますが,どうでしょうか.


       

No.20749 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:港湾分野の技術士 投稿日:2009/11/24(Tue) 14:13

 港湾分野においても技術開発課題は多いでしょうし、筆記試験でその3つめが景観設計手法であると指摘したとしても、あながちおかしいとはいえないのではないでしょうか。
 しかし、答えとしてめずらしいので口答試験の格好の話題になるかもしれませんね。その対策として、なぜ、そのように判断したかということに関して、説得力のある答え方を準備しておけば、よいのではないでしょうか。
 


       

No.20757 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/25(Wed) 04:41

ありがとうございました.

最近,観光立国が話題となっていますが,それに関連させて,必要性を述べたいと思います.

開発技術に関しては,今後整理しようと思いますが,ランドスケープ的なものにしようかと考えています.


       

No.20790 RE:【技術的体験論文】に対する口頭試験対策について 投稿者:南の国から 投稿日:2009/11/27(Fri) 20:11

口頭にそなえ,想定問答を色々考え中です.
建設部門ですが,統計から言うと,口頭では10-15%落ちるようです.
落ちないためには,どんな対策を立てればいいでしょうか.


       


No.20744 公益の確保を怠った場合の罰則について 投稿者:アロンゾ 投稿日:2009/11/24(Tue) 12:46 [返信]

昨年の口頭試験で、技術士制度の理解度について、「公益の確保を怠った場合の罰則は何ですか?」と試問され、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金と回答しました。しかし、試験官からは「それは、違いますね。登録の取り消しや資格の停止です。」と言われました。
技術士法の、何条何項にそう記載されているのでしょうか。


       

No.20746 RE:公益の確保を怠った場合の罰則について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/24(Tue) 12:57

第36条の2:登録取り消し、2年以内の使用停止
第59条:45条(守秘義務)違反は1年以下の懲役又は50万以下の罰金


       

No.20760 RE:公益の確保を怠った場合の罰則について 投稿者:アロンゾ 投稿日:2009/11/25(Wed) 12:17

胡椒様
ご回答ありがとうございます。「次章の規定に違反した場合には、〜」を理解していませんでした。
やはり、守秘義務違反は懲役刑の場合もあるので、公益の確保を違反することよりも罪が重いんですか。


       

No.20772 RE:公益の確保を怠った場合の罰則について 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2009/11/27(Fri) 01:51

Q.守秘義務違反は公益の確保を違反することよりも罪が重い?

考えました。
「守秘義務違反」は誰かが告訴することで初めて罪に問われます(検察による公訴提起の判断がありますが)。
告訴者は,通常,その違反行為で被害を被った者です。
これが公人・公的組織であれば,間接的に「公益の損失行為」が裁かれるとの解釈も成り立ちますが,
基本的に
個人の権利保護の色合いが強いです。

逆に,公益の確保は,何も技術士だけではなくて,社会人というか,国民一般に共通する義務的概念である
ので,
様々な法律で具体的な禁止行為と刑罰が定められています。

例えば私の設計ミスが原因で公益を損失する結果を招いたとすれば,
・技術士法によるライセンス停止・抹消
・誰かが死傷すれば刑法の業務上過失致死傷罪等
・故意のミスであれば刑法の器物損壊罪や殺人罪
・民事的な損害賠償請求訴訟により被害対価の支払い命令が下る
いずれも事実の立証結果で変化するでしょうが,可能性としてはこれ以上にあるはず。

つまり公益の確保については,法体系全体でカバーしており,十分な法整備がなされている,ということでしょう。
そういう重要な概念であり,技術士法ではそれを念押ししている,との理解でどうでしょうか。

※刑法・民法の細かい所は適当です,スミマセン。


       

No.20781 RE:公益の確保を怠った場合の罰則について 投稿者:アロンゾ 投稿日:2009/11/27(Fri) 12:25

東洋系剣士様
私の疑問に、色々と思慮して頂き、有り難うございました。守秘義務については、被害者が控訴しなければ成立しない点で、公益の確保等とは、一線おいているですね。もやもやがすっきりしました。


       


No.20672 受験部門について 投稿者:カレーライス 投稿日:2009/11/20(Fri) 22:51 [返信]

初めて投稿させて頂きます。私は環境測定を行っている事業所に勤めているのですが、実際の測定・分析業務に携わっているわけではありません。過去環境部門(環境測定)の2次試験を3回受験しましたが不合格でした。この度業務でLCA(ライフサイクルアセスメント)に取り組むことになったのですが、LCA業務経験を生かして受験するとした場合、受験部門は環境部門のままでいいのでしょうか。よろしくお願い致します。

       

No.20674 RE:受験部門について 投稿者:金杯 投稿日:2009/11/21(Sat) 02:36

環境部門の技術士です。
質問の趣旨としては、
「LCAを体験論文の題材としたいが、環境部門にふさわしいといえるか」
ということでしょうか。
そうでしたら、環境部門でよいだろうと思います。選択科目は、環境測定ではなく、環境保全計画か環境影響評価になるでしょう。
なお、体験論文で記述するLCAの対象も、経歴票に記述する内容も、特定の施設に限ったものであると、そちらの部門・科目のほうがふさわしいと判断されるかもしれません。例えば、橋梁のLCAなら建設−建設環境、廃棄物処理施設のLCAなら衛生工学−廃棄物管理が考えられます。


       

No.20743 RE:受験部門について 投稿者:カレーライス 投稿日:2009/11/24(Tue) 12:43

ありがとうございました。とりあえず環境保全計画で考えてみます。

       

No.20770 RE:受験部門について 投稿者:金杯 投稿日:2009/11/27(Fri) 00:36

受験に際しては、体験論文で環境保全計画としてふさわしい業務を2例書けるか、経歴票が環境保全計画らしくできるか、についてもチェックしてください。
それがしっかりしていないと、口頭試験で「なんで環境測定で受けないの?」と言われたり、環境保全計画としてふさわしくないと判断されたりするおそれがあります。


       


No.20765 ルノアールの場合 投稿者:模擬面接初体験 投稿日:2009/11/25(Wed) 21:30 [返信]

ルノアールにて模擬面接でお世話になる者です。
しょうもない質問で恐縮なのですが、とても気になることが一点あります。

ルノアールに着いたら、多分APECさんは前の方の面接中と思いますが、その待ち時間は普通の席に座って待っていれば良いのでしょうか?

APECさんへメールする質問とは思いますが、もしかすると他にも同じ心配をなさっている方が見えるかと思いここで質問します。

経験者の方、お教えいただけないでしょうか?


       

No.20768 RE:ルノアールの場合 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/25(Wed) 23:25

とりあえず入室してください。
中にいてよければそのままいていただけます。

なお、こういった内容は今後はメールでいただければと思います。


       


No.20762 模擬面接の準備 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/11/25(Wed) 19:17 [返信]

愚痴です。
11/22に受けた模擬面接の準備についてです。
大体のストーリーを考えただけでのぞむした。すると話が全く通じませんでした。
経歴二分論文10分の しっかりしたプレゼンが出来る位の準備をしないと模擬面接は受けるべきではないと感じました。
模擬面接はレクチャーではないのだと感じました。


       

No.20763 RE:模擬面接の準備 投稿者:やるぞ! 投稿日:2009/11/25(Wed) 20:25

”愚痴”ではなく”反省”ですね。
反省は、進化するための大事な過程なので、大いにすべきだと思います。

でも、本番での”反省”は大いなる”後悔”になりますので、絶対にそうならないよう、万全の準備をして、本番に挑んで下さい・・・と言いつつ自分に言い聞かせています。(実は私も総監口述試験を控えています)

お互い、後悔のないよう頑張りましょう!!!


       

No.20764 RE:模擬面接の準備 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/25(Wed) 20:45

模擬面接にも十分な準備が必要という当たり前のことに気がついただけでも十分進歩してますよ。
口頭試験、頑張ってください。私も総監口頭試験、頑張ります。


       

No.20767 RE:模擬面接の準備 投稿者:Laeq 投稿日:2009/11/25(Wed) 22:56

今週末に模擬面接を受ける者です。
体験論文を添削して頂いた上司とは別の上司に体験論文を読んでもらい率直な意見、沢山のだめ出しを頂きました。
本番前のだめ出しは、とても貴重な意見でした。
模擬面接でも沢山のだめ出しを頂き、本番に向けて準備をしようと考えます。
それではお互いに口頭試験頑張りましょう。


       


No.20691 技術的体験論文のWORDデータ 投稿者:Heart 投稿日:2009/11/21(Sat) 18:21 [返信]

少々場違いかもしれませんが、ここ2〜3年で受験した方はこのデータを使っているはずなので、ここで聞くのが最適かなと思いまして質問させていただきます。
技術的体験論文を作成しているときに、次のような機能に感動しました。
@受験番号・氏名欄
ヘッダーのように次ページに入ると自動的に発生し、1ページ目の内容を変更すると2ページの内容も連動して変更される。でも、ヘッダーのようにぼかし色にはなっていない。
A本文の枠
本文の改行が2ページ目に入ると、2ページ目の本文の枠が末尾までレイアウトされている。
また、本文の枠には文字数表示と行数表示がセットされている。

このような仕組み・機能について、解説していただけたらありがたいと思います。よろしくお願いいたします。


       

No.20709 RE:技術的体験論文のWORDデータ 投稿者:UTA  投稿日:2009/11/22(Sun) 11:54

UTAです。
>@受験番号・氏名欄
タイトル行の設定がされています。1つの表が改頁によって
複数ページに亘る場合、同一内容が表示されます。
>A本文の枠
枠も文字数行数もヘッダーフッターとして設定されています。
更にページ設定で「先頭ページのみ別指定」がチェックされていますので最初のページと2ページ目以降でヘッダーフッターの内容が異なります。


       

No.20766 RE:技術的体験論文のWORDデータ 投稿者:Heart 投稿日:2009/11/25(Wed) 22:38

UTA様
ご回答ありがとうございました。返事が遅れましてすみませんでした。
本文の枠は、ヘッダーフッターのモードでオートシェイプを使ってできていたのですね。
ヘッダーフッターは上下のあの狭いスペースでしか設定したことがなかったので、驚きです。(自分の勉強不足ですが…)
タイトル行の設定も、今回初めて知りました。
せっかくの機能を使っていなかったことに反省。
今後はWORDの操作でも資質向上に励みたいと思います。


       


No.20656 公務員技術士の方へ 投稿者:じんじん  投稿日:2009/11/19(Thu) 12:55 [返信]

現在某地方の市役所に勤めて8年目になる「じんじん」と申します。現在下水道課(設計積算・施工管理・事業認可関係)に勤務しています。技術士をめざしてます。
口答試験の近いときにこんな質問してすいません。
ご質問があるのですが、役所の業務経歴についてどうも技術士に相応しい業務っていうのが明確に見えてきません。
公務員としてのどのような業務経歴が、ふさわしいのでしょうか…。


       

No.20658 公務員技術士の方へ 投稿者:H.H.S.K 投稿日:2009/11/19(Thu) 19:49

 わたくしは公務員技術士の1人です。公務員だから○○がふさわしいというものはないです。
 技術士をお考えであるならば常日頃の業務の中からこそ努力して自分で見つけることです。
 これは他人から教わることではないと思います。
 どんな小さなことでもいいと思います。
 がんばってください。


       

No.20659 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:一地方公務員 投稿日:2009/11/19(Thu) 20:36

私は地方公務員かつ2部門の技術士です。
公務員で技術職なら至る所に複数部門の題材があるはずです。どんな小さな些細な業務でも技術的な業務であれば題材になります。それは自分で見つけてください。それから技術士になる以上は正しい日本語を身につけてください。ご質問があるのですが・・は、まちがいです。


       

No.20661 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:お願い 投稿日:2009/11/19(Thu) 20:58

コンサルタントやゼネコンの技術を横取りし、ご自身の技術的体験論文に取り上げないでくださいね。

これが基本的な考え方です。


       

No.20662 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:品位の保持 投稿日:2009/11/19(Thu) 21:44

ひがみ根性丸出しの品のない発言はつつしみましょう。技術士倫理要綱にも品位の保持とあるじゃないですか。

       

No.20663 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:BABY 投稿日:2009/11/19(Thu) 22:37

私は公務員ではございませんが、発注者側の技術者であるじんじんさんにとって、コンサルやゼンコンの”成果品”に対してどのような視点で照査、検査を行っていますか?
また、成果品ができるまでの”過程”において、どのような点に留意して技術管理をしていますか?


       

No.20669 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:たずへい  投稿日:2009/11/20(Fri) 18:21

上下水道部門を持つ地方公務員技術士です。
まず、ご質問の「公務員としてのどのような業務経歴が、ふさわしいか」については、結局決まったふさわし経験と言う物はありません。
H.H.S.Kさんや一地方公務員さんが書いているように、発注金額の大きな仕事を担当すればふさわしい業務にあるのではなく、少額工事にも工夫すべき点や技術士として判断する事案は多くあります。
一般論としてですが、工事規模の大小ならば大手ゼネコンさんに経験で劣り、高度な技術力ではコンサルさんに劣りますが、仕事に対する取り組み方によっては公務員でも技術士の取得は可能です。
コンサルに発注した業務でなくとも、体験論文に書く材料は多数あるのですが、それに気付くかどうかではないでしょうか。
もし技術士を目指す気があり、相談したい事があれば連絡を頂いて結構ですよ。頑張って下さい。


       

No.20696 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:jj 投稿日:2009/11/21(Sat) 20:46

コンサルや工事業者に作業仕事から高度な検討まで安値で請け負わせて、そのエッセンスで事業を再配する立場で、サービス残業も大してない。お勉強する時間十分あり、上級官庁などが催す勉強会も頻繁にある。
民間業者の労働環境を考えると、公務員にとって技術士など簡単なはずです。
実際に、そういう環境を生かして若くして技術士を取得する公務員が少なくなりません。統計情報で見ても、公務員の合格率は常に民間を超えています。

しかし、御本人が、「技術士に相応しい業務っていうのが明確に見えてきません」「公務員としてのどのような業務経歴が、ふさわしいのでしょうか…」というような程度であれば、お悩みになる必要は全くありません。
少なくとも、今のところ貴方は、受験するに足る資格も必要もありません。

公務員にとって技術士は、十分な実力を確認するための資格です。実力も無いのに無理に受ける資格ではありません。


       

No.20699 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:はじめ 投稿日:2009/11/21(Sat) 22:40

じんじん様へ

 地方公務員という方々の仕事を俯瞰(ふかん)すると、根源的に地方公務員法第30条に示される「全体の奉仕者として公共の利益の為に勤務」するわけですから、必然的に技術士法第45条の2の「公益確保の責務」を含有した仕事をされているでしょう。
 技術士受験についても自信を持っても良いのでは?
 まして、市役所勤務であれば、「科学技術における公衆としての市民」と日常的に接して「公衆の安全・安心」に向けた仕事を日夜されているでしょう。
 コンサルティング業の立場からですと仕事の目的として「お客様はお役所」で「公衆の福利」が見えづらいようです。
 さらに言えば、技術士法第2条における「科学技術に関する高等の専門的応用能力」は難しい仕事をやったというより、市役所で日常的に生じる「特殊なケース=非定型的業務」の解決過程において、発揮されると存じます。
 受験、がんばって下さいませ。このHPはあらゆる方にとっての「技術士受験を応援するページ」でしょうから。
 
 


       

No.20700 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:コロ助 投稿日:2009/11/21(Sat) 23:08

地方の県に勤務する技術士です。発注者として技術力を高める努力は大切です。その目標に技術士を置くことはベストだと思います。ぜひがんばってください。技術士にふさわしい業務は、ひと言でいえばマニュアルを抜け出した、アイディアや工夫を必要とした業務でしょう。失敗をして、それをどう克服したかでも構いません。また、事業の大小は関係ありません。8年目ということで、まずは、日ごろの業務に、自分なりの工夫を必ず一つは盛り込むよう意識してみてはどうでしょう。仕事への取り組み方も変わりますよ。それが、公務員が技術士を目指す意味のひとつだと思います。また、昨今、一段と厳しさを増すこの業界ですが、こういう時だからこそ、発注者・受注者という立場を超え、技術者として、ともにいい仕事がしたいものと思っています。そのためには、公務員もコンサルタントの方と対等に議論できるだけの技術が必要です。時には、切磋琢磨することがあってもよいのではとも思います。私も「はじめさん」と同じく、技術士を目指す全ての方を応援しています。

       

No.20707 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:jj 投稿日:2009/11/22(Sun) 11:24

さきほどは、突き放すような言い方をして申し訳ありません。皆さんのコメントを見ていて、私も少し、ポジティブに考えさせて頂きました。

建設コンサルに従事していまが、この仕事にはおのずと限界があります。事業を進めるための検討や計画・設計などのツールを作成するのが主な仕事になります。住民対応もありますが、あくまでサポートになります。
これに対して、公務員技術者は、私たち業者とともに作り上げた成果を運用する立場にあります。付加価値という言葉がありますが、成果の価値を大きく広げるか広げないかはこの運用次第だと思っています。

私たちコンサルは、もちろんエンドユーザーである国民・住民への貢献を考えて仕事をしますが、実際には、付加価値を広げる段階を担当しない。多々、工夫し苦労して作り上げた成果も十分に使われないことも少なくありません。このあたりが、やはり民間業者の限界です。

そういう意味で、公務員の技術者の方には、検討段階のみならず、いかに住民の役に立つように技術成果を運用するかという観点を期待したいものです。技術士を受験される際にも重要な観点ではないでしょうか。

PS.(むだ口です)
最近は、国交省でも「業務評価点」や「業務表彰」が重要なポイントになっており、これには業務の円滑な遂行が重要な観点であり、発注者の機嫌を損ねないよう注意い深く対応せざるを得ないのが現実です。こういう状況が続くと、公共サイドに「勘違い」技術者が増えるだろうと思います。私たちコンサルもエンドユーザーへの視線が曇りがちになります。公共事業が削減されて、保守保身が先行すると、ますます建設カースト制度がきつくなるだろうと覚悟せざるを得ません。

そういうことを考えると、じんじんさんのように無理をしてでも技術士を目指して自身の技術を問おうとすることは、公務員技術者に期待される姿だと思います。

しかし、いくら民間技術者が余っているからと言って、金でたたいて雇った民間技術者に横柄な口のきき方をする公務員の多さにはあきれる毎日です。

ここで、コメントされているような公務員技術士の方々の仕事をサポートしたいものです。


       

No.20710 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:勘違いもの 投稿日:2009/11/22(Sun) 12:13

やすく・はやく・よいものを造りあげる熱意のある者←→勘違いの者、この辺の線引きが難しいと思います。

少なくとも、技術士受験を目指して努力している者は、熱意のある者の側に近いと考えてよいのでしょう。ただし、例外もあるので、あまり論理的な意見とは言えませんね。


       

No.20715 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:コロ助 投稿日:2009/11/22(Sun) 15:42

さまざまな発注方法や評価方法が導入され問題もあるようですが、どのような立場であっても、目指すところは、ユーザーに対し、よりよいサービスをより合理的(より安くだけではなく、もう少し広い意味です)に提供することだと考えています。
公務員もコンサルタントの方と同等の技術をとはいいながら、やはり、専門の技術面ではなかなかかなわないと思っていることも事実です。一方では、公務員の方が、直接住民に接する機会は多いでしょうから、今、本当に何が求められているかについては、より多くの情報を持っているのではとも思います。業務を進めていく中で、情報を共有したうえで、共通の目的意識をもって、しっかり技術的な議論を交わせることで、おのずとよりよい成果につながるものと考えています。
公務員が、技術士を目指す過程や取得した後の交流で、立場を超えたいろいろな方とお話ができることには、自分の技術者像を固めていくうえで得るものが大きいと感じます。公務員が勘違い技術者にならないためにも、技術士を目指して努力することには、大きな意義があると思うところです。 


       

No.20717 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:ピカ  投稿日:2009/11/22(Sun) 16:06

建設部門技術士の地方公務員です。
私は、ものを設計する技術力に関しては、コンサルの方に遠く及びませんし、ものを作る技術力に関しては、建設業者の方よりはるかに劣っていると思ってます。そういう技術力を持った方を私は尊敬してますし、そういう気持ちで接してます。

しかし、住民の思いを形にする技術力に関しては、私の方が上だと思ってます。
『技術士ビジョン21』では、「公務員技術者としての技術士」は、行政サービスにおいて、技術面での知識や判断を必要とする業務を行うだけでなく、関係機関との協議や地域住民との折衝などの職務を担う技術士のことをいう、と記載されています。

いろんな技術力の形があって、いろんな技術士がいたのでいいと思います。

是非、じんじん様の日常の業務の中で、独自の工夫やノウハウを見付けてください。きっと、見つかるはずです。もし、私で相談に乗れることがありましたら、ご連絡ください。


       

No.20719 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:勘違いもの 投稿日:2009/11/22(Sun) 19:51

公務員は、民間の技術力を審査する立場ですから、技術が遠く及びません、というのではまずいと思います。もちろん、直接設計する立場にはありませんが、多くの事例を知り得ることで、本来、請負者に対して指導できることも少なくないはずです。

このことについて、高スキル者・熱意ありと歓迎されるのか、時には勘違い者とされるのか、はなんとも言えません。

いずれにせよ、限られたリソースの中で、ステークホルダーとの調整を踏まえ、事業の最適化が求められます。


       

No.20720 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/23(Mon) 00:37

じんじん様の現状が把握できておりませんので、もしかしたら見当違いかもしれませんが・・・。

技術士倫理や技術士法第1条、2条を熟読されれば、目指すべき姿が見えてくるように感じます。

公益の確保のために、公務員の方の役割は?

まず、技術と価格を総合的に評価する総合評価方式がありますが、現状では、公務員の方の技術力不足で色んな問題が発生していると思います。

この観点から、落札方式や検査における適正な評価手法の確立なども技術士としてふさわしいのではないでしょうか。
もちろん、技術によって効率化した上でのコスト低減が前提です。

総合評価方式がきちんと機能すれば、公益になると考えます。

または品質確保です。
マネジメントも良いかもしれません。

下水道整備の際に、公益である環境の保全との両立などはないでしょうか。

または地域住民とのアメニティの問題や合意形成に関してなど。

公共の安全、環境の保全、その他の公益を守るために公務員は存在するはずです。
これは技術士も公務員も同じだと思います。

そういった観点から考えると良いように感じます。

いかがでしょうか。


       

No.20745 RE:公務員技術士の方へ 投稿者:じんじん  投稿日:2009/11/24(Tue) 12:53

公務員技術士さん、民間企業で活躍されている技術士さんからお忙しい時期にもかかわらず多数のコメントを頂きましてありがとうございました。

普段の業務に対する考え方を技術士を目指す前と後では、マニュアル通りの業務だけでなく市民の安全、安心、地域住民との折衝さらに環境保全等の公益を考えて日々の仕事に取り組もうと強く感じました。

言葉つかいも間違っていると言われ、こんな質問をするあなたには、受験する資格がないのでは、と厳しいコメントを頂きましたが、ポジティブに考えるとそれだけ技術士なる(目指す)という事は、並大抵じゃないと伝わりました。

勘違い技術者(発注者側担当者)にならないように、公務員としての技術士とは何かを考え業務に取り組みます。

連絡くれたら相談に乗りますよと言っていただけて大変心強く感じ励みになりました。


       


No.20725 勘介カフェ(口頭模擬面接)開催のご案内 投稿者:勘介  投稿日:2009/11/23(Mon) 16:06 [返信]

12/5に池袋で勘介カフェ(口頭模擬面接)を開催いたします。
11/22に開催されたSUKIYAKI塾の模擬面接と同じ内容です。SUKIYAKI塾、APEC-semiに参加できなかった方のお力に少しでもなりたいと想い、急遽開催することにいたしました。
講師は、私と、SUKIYAKI塾講師で20年度に合格をされた方です。先着5名とさせていただきます。ご希望の方は、ご連絡ください。ご案内を送ります。
連絡先:kamishita-3081@pop.kcv-net.ne.jp


       

No.20739 RE:勘介カフェ(口頭模擬面接)開催のご案内 投稿者:勘介 投稿日:2009/11/24(Tue) 10:53

12/5の勘介カフェの希望者が多く、8名ぐらいまでは何とかしたいと思い、講師の方と相談中です。
25日の夕方から、西日本行脚に出ますので、連絡は24日本日の23:00までにお願いいたします。
出来るだけ多くの方を受け入れることが出来るようにしたいと思ってはいるのですが、お断りをせざるを得ない方が出るかもしれません。その時は、申し訳ありません。


       


No.20612 CPDのルール 投稿者:11 投稿日:2009/11/15(Sun) 12:29 [返信]

技術士受験を応援する第二次試験合格法口頭試験編の129ページに、「技術士にはCPDをどれだけとらなければならないというルールはない」と書かれています。

日本技術士会のHPでCPDについて調べてみると、3年間で150時間のCPDが必要とあります。

どういうことでしょうか?


       

No.20614 RE:CPDのルール 投稿者:くりろう 投稿日:2009/11/15(Sun) 13:42

くりろうです。
これは難しい解釈ですね。

ルール=決まり=法律・・・みたいな感じで受け止めると、「技術士法に責務とはあるが時間の記載は無い」
・・・だから決まりではないという考え方ができます。

継続教育=技術研鑽=CPD・・・と考え、それぞれの組織が研鑽時間を与えている、
それが3年間150時間になっているということでしょう。

これは技術士法のルールではなく、技術士会の提示という風に考えると、彼の参考書の記述は間違いないと思います。
少し、「あれ?」って感じますけどね。

法律と基準値と許容値・・・私も総監の口頭試験の時に、試験官から違いについて質疑がありました。

APECさんが答えてくれるでしょう(^o^)ヨロシク!


       

No.20616 RE:CPDのルール 投稿者:jj 投稿日:2009/11/15(Sun) 14:43

次のように整理されるのではないでしょうか

@技術士法では継続研鑽を責務としているものの時間の規定はありません。
A技術士会では、3年間で150時間のCPDが望ましいとしています。
B技術士会は、技術士CPD認定会員の認定要件のひとつとして、3年間で150時間のCPDが必要としています。

@法であり基本です。
Aは、責務を果たす目安と考えてもよいかと思います。この程度を自ら課し続けることが技術士の倫理でもあります。
Bは制度化の事例となると思います。


       

No.20617 RE:CPDのルール 投稿者:yasu 投稿日:2009/11/15(Sun) 17:21

それは、技術士会の技術士CPD認定会員になるには3年間で150時間としているだけでは?
ようするに、CPDに関する技術士会独自の規定であり、技術士は必ず実施するというような強制力のあるものではないと思います。
ただし、「資質向上の責務」はCPDが大きく関わっていますし、APECエンジニアの場合は5年で250時間が義務付けられていますので、技術士なら年間50時間をクリアしていて当然だと、個人的には思っています。


       

No.20620 RE:CPDのルール 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/11/15(Sun) 18:15

CPD認定会員を目指すという回答が望ましいと思います。
CPD認定会員の要件を確認しておく方がベターです。


       

No.20622 RE:CPDのルール 投稿者:apecチルドレン 投稿日:2009/11/15(Sun) 20:46

口頭試験でCPDに関する知識の確認があったという話はよく聞きます。その次に「あなたは過去1年間にCPDをいくら取得していますか?」と聞かれたケースもあるそうです。目的はあくまで知識の確認だと思いますけど、50未満だと合格発表まで憂鬱になりますよね。

       

No.20626 RE:CPDのルール 投稿者:11 投稿日:2009/11/15(Sun) 21:55

投稿者です。
皆様回答ありがとうございます。
法律上に時間規定はなく、認定会員に課したものだということでよろしいでしょうか。

チルドレンさんの回答は、総監受験者に対してということでよろしいでしょうか。
ちなみに私は建設部門の受験者です。

CPDは技術士の責務であって、現段階(受験中)で過去のCPDはといわれても、はっきりいって数えていませんし、登録していません。

今数えてみても、受験のための10時間しか証明できません。

もうひとつ。
技術士CPD認定会員になることの必要性がわかりません。
CPDは責務ですが、本来的には自らが恥をかかないようにというか生き残れるように、自主的に勉強していくものだと思います。
認定会員になって毎年50時間の申告をして、それが何かの役にたつのでしょうか?(例えばゴールド免許になるとか^^)


       

No.20628 RE:CPDのルール 投稿者:くりろう 投稿日:2009/11/15(Sun) 23:27

視点が少し違う感じがします。

技術士法の研鑽の責務はCPD継続教育と関連します。
CPD50/年は認定会員の規約と重なりがあります。

技術士法と認定会員には関連はなく、あくまでも技術士会に所属する会員に対して認定する制度です。
だから、技術士でない受験者にCPD50を要求することはありません。
まぁ、技術士なら50時間は必要です・・・というイメージで考えておけば良いと思います。

技術士法は法規、技術士会は個人の集まりが法人になった組織です。
技術士会が指定登録機関なのでこの手の質問はあります。

今のところ罰則(資格の取り消し)がない規定で、努力目標的な感じで捉えられています。
ただ、これをプロポの選定に利用した事例が少しあるようです。webで調べると出てきます。


       

No.20630 RE:CPDのルール 投稿者:北の国から 投稿日:2009/11/16(Mon) 01:19

自分が取得した部門において「最新技術に付いていけてないな」と思ったら研鑽不足。

技術士になれる位のエンジニアならそのくらいの空気が読めるはずだと思います。

CPDはそれを確かめる・証明するための一手法なのかな?と勝手に解釈しています。

自分で自己研鑽を管理できるなら、士会のCPD制度に頼る必要もないし、士会に入会する必要も無いと思いますが、いかがでしょう?


       

No.20632 RE:CPDのルール 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2009/11/16(Mon) 08:04

「士会に入会する必要も無い」という書き込みに驚きました。

会費が高いというのが本当の理由ではないですか?


       

No.20633 RE:CPDのルール 投稿者:くりろう 投稿日:2009/11/16(Mon) 09:19

技術士会でなくて個人でも、あるいは他の団体のCPDでも管理はできます。
CPDは自己管理、自己研鑽で強制ではありませんから。
しかし、そのくらいはやっておかないとダメじゃない?・・・
という感覚は必要でしょう。それが50時間みたいなものですか。
最前線の人なら新技術に接することも多いですが、そうでない場合はどうしても情報に遅れがちです。
それと、技術一辺倒では周りが見えなくなるので、
そういった面で他分野との境界領域は参考になります。

実は私も、数年前までは自己管理して書類を作成していましたが、
プロポなどで証明を求められると大変なので、技術士会でWeb管理しています
会費は、・・・やはり負担は大きいですね〜(^^;)
受け身のCPDは大変ですが、論文や発表でのCPDは結構合ってます。


       

No.20635 RE:CPDのルール 投稿者:北の国から 投稿日:2009/11/16(Mon) 11:50

萌える鋼コンさま

>会費が高いというのが本当の理由ではないですか?

それも大いにありますね。

毎月会報(定価1000円)が送られてきて、士会が開催するフォーラムや講習・講演会などの案内メールは来ますが、ほぼ全て「遠い地」で行なわれる行事で、CPDポイントが貯まるとしても、それに参加する時間と旅費の負担が大きいので参加不可能です。

となれば、なぜ会費を払ってまで士会に入るのか?
そもそも士会とは何をする団体なのでしょう?
CPDポイントの管理と証明だけなら…。

ということで、費用対効果で考えさせられています。
今は会員ですが。


       

No.20637 RE:CPDのルール 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2009/11/16(Mon) 12:55

私も技術士会の年会費が高いと感じているのですが、それを言い出しても何も始まらないかな?と思い、会費を支払い続けています。

CPD認定会員になり、ゴールドの認定会員証を得られましたが、素直にうれしかったですよ。技術士登録証が届いた頃を思い出し、身が引き締まりました。

私も技術士会の催しに参加することは厳しい状況ですが、会員数が増えることで組織力が少しでも高まることを期待しているといった次第です。


       

No.20641 RE:CPDのルール 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/17(Tue) 20:48

遅ればせながら,これからCPDに取り組もうと思っています.

しかし,1年50単位はきついです.特に,地方在住者にとって.上京が増えそうな今後です.


       

No.20646 RE:CPDのルール 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/18(Wed) 11:30

日本技術士会発行の、「技術士ビジョン21」の9ページ、「2)CPD登録の徹底と職業資格的運用」に、以下の記述があります。

「・・CPD登録を記録し、社会や公共の活用に供する仕組みを確立する。技術士が資質向上に継続的に努めていることを個人ごとに明確にし、日本技術士会がCPD登録証明書を発行するなど、”社会や顧客に見えるシステムを整備して社会的信用を得る”。」

上記から、CPD登録とは、

「技術士が継続研鑽していることを「見える化」することにより、社会に示し、技術士の社会的信用を得るシステム」だと思います。

つまり、

「技術士の社会的信用を高めたいと思うならば、その1手段としてCPD登録に協力して下さい」

ということだと思います。

そう考えますと、下記に示すようにいくつか疑問が発生します。

@CPD登録システムが、顧客や社会に公表され、顧客や社会が評価しやすい形となっているか?

A実際に、どの程度CPDが進んでいるのか、会社ごと、業界ごとにまとめられているか?

これから調べていこうと思います。

個人的には、会社からメールで「登録しろ」と指示されている状況で、よくわからないまま過去のCPD教育証明書を元に登録しているのが現状です。

そもそも、CPD登録する協会が複数ありますが、CPD認定会員になることと、技術士会に入会することは別物なのか(少し調べましたが別物のよう・・)、その辺から不明瞭です。
もう少し勉強していきたいと思います。


       

No.20647 RE:CPDのルール 投稿者:後がない 投稿日:2009/11/18(Wed) 12:03

当掲示板No.4749からの投稿でも、CPDについて少し議論されていますので、ご紹介させていただきます。

       

No.20648 RE:CPDのルール 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2009/11/18(Wed) 13:30

CPDについては、技術士の責務のことから来るものなので、口答試験において、受験者が未技術士であるか既技術士であるかによって試験官に対して回答する内容が違ってきますよね。このスレを立てた質問者も己がどちらの立場なのかを明確にしていません。後で、どうやら未技術士らしいということはコメントでわかりましたが。
回答さなっている方々も一部の方を除いてそれらを明確にした上でのコメントになっていませんでしたね。けっこう、重要なファクターになることなんですから、気にかけていただければと思います。

それと、CPDは技術士会だけがやっていることでもないのですから、もっと総括したコメントにして欲しいなと個人的に思います。それなりの数の受験者がROMしている掲示板だろうし。このトピは、受験指導をする立場である私としても、おおいに参考にしようとしていたのですが、どうにも各自がそれぞれ溜まっていたものを吐き出すだけのコメントも散見され、そのあたりが残念です。

タダで、赤の他人の参考になるようなことを書くわけないだろ、と言われてしまえばそれまでですけどね。


       

No.20690 RE:CPDのルール 投稿者:jj 投稿日:2009/11/21(Sat) 18:13

要するに、口頭試験でCPDに関しての対策の議論をしているのですよね。
ということで、情報を提供いたします。

技術士面接では、受験者のCPDについても聞かれるでしょうけれど、いわゆる義務責務に関連して、次のような見識を聞かれるのではないですか、私の経験では次のような感じでした。
・CPDについて、ご存じのことを教えてください。
・CPDは、なぜ必要ですか?
・CPDの内容はどのようなものですか?
・CPD制度などを社会的に役立てている例を教えてください


       


No.20670 総監口頭試験の質問内容 投稿者:hiro 投稿日:2009/11/20(Fri) 21:28 [返信]

総合技術監理部門の口頭試験の質問事項についてお伺いしたく思います。
日本技術士会の活動内容について質問されることはあるのでしょうか?
3年前に技術士第二次試験に合格してから日本技術士会に入会しております。
過去の口頭試験にて質問を受けたご経験がありましたら参考にさせていただきたく、よろしくお願いします。


       


No.20642 電気電子部門の問題は世間並になったか 投稿者:IntPE 投稿日:2009/11/17(Tue) 23:55 [返信]

皆さんが口頭試験の話題に集中している最中に、このような話題で書き込みをすると、ヒンシュクを買うかもしれませんが・・・

今年の電気電子部門筆記試験(一般問題)が解答用紙3枚の問題に変わったと聞きました。まだ問題を確認していないのですが、昨年度、私はこの掲示板(No.15128)で電気電子一般問題が変わることを前提に「電気電子一般問題」の想定問題を出してみました。電気電子部門も世間(他部門)並になると・・。

過去のsukiyaki塾掲示板は、どこを見ればよいのか分かりませんので、私のブログ記事(下記URL)で再現してみました。そんなの口頭試験には関係ないって?!
いやいや・・
電気電子部門は過去の出題からみて、試験官はきっと大学教授主体と想定しているのですが、その筆記問題が変わった・・ということは、私に言わせれば、口頭試験にも影響するはずだと。まぁ、まず今年度の出題と私の予想問題が似ているかどうか、確認してみてからにしてください。IntPE


http://kmatsu50.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_0e8a.html#comments


       

No.20650 RE:電気電子部門の問題は世間並になったか 投稿者:とも 投稿日:2009/11/18(Wed) 21:57

ご参考まで。今年の午前問題です。おっしゃるとおり、ガラッと傾向が変わったようです。

----------
U 次の2問題(U -1, U-2)から1問題を選んで解答せよ。(解答問題番号を明記し,
答案用紙3枚以内にまとめよ。)
U…1 低炭素社会に向けた取り組みとして,電気電子分野における主要な課題を挙げ,そ
れらの課題を解決する技術の開発・導入の現状と今後の展望について,論理的に述べよ。
U-2 地震などによる大規模な自然災害を想定し,被害を最小限とするための取り組みと
して,電気電子分野における主要な課題を挙げ,それらの課題を解決する技術の開発0導
入の現状と今後の展望について,論理的に述べよ。

----------


       

No.20652 電気電子一般問題は想定内 投稿者:IntPE 投稿日:2009/11/18(Wed) 23:35

ともさん 筆記問題の提示ありがとうございます。

やはり・・ほぼ想定内の出題でしたね。
U−1は、私の想定問題Tのタイプで、題材は「想定問題U」の地球温暖化。
そして、U−2は、機械一般問題の傾向が大きく変わった19年度と同じ「地震問題」です。パターン化された出題からすると、かなりマニュアルに沿った「口頭試験」になるのでしょうね。IntPE

【想定問題T】生活者の安全・安心の確保が大きな社会問題となっているが、この問題に対する電気電子部門としての課題を挙げ、その対応策についてあなたの見解を述べよ。(20年度経営工学「ロジスティクス」T-2-1の「○○としての」を変更)


       


No.20583 機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:ひおろん 投稿日:2009/11/13(Fri) 12:27 [返信]

昨年技術士機械部門一次試験に合格したものです。
 機械部門の技術士補になりたいのですが、指導技術士の先生はどのように見つけたらよいでしょうか。また技術士補としての活動はどのようなものになるのでしょうか。

 私の身の上について申し上げますと、前職(産業用車両フレーム設計)を病気のため2年ほど前に退職し、実家暮らし、現在無職です。技術士になるための活動をしつつ、アルバイトなどで食いつないでいこうかなと考えています。中小企業診断士の勉強もしながら、資格がそろったら個人事業主としてまずは小さくビジネスをスタートさせたいなというのが今のところのビジョンです。

 繰り返しになりますが、指導技術士の先生をどのように見つけたらいいのか、技術士補としての活動がどのようなものになるのか、この二つが知りたいです(これが分かればそれにあわせて仕事なりアルバイトなりできると思うので)。

 ちなみに、機械部門のうち、選択科目は「材料力学(構造解析・設計、破壊力学、機械材料、その他材料力学に関する事項)」にしたいと思っています。

 どなたか事情にお詳しいかたのご意見を頂きたく存じます。よろしくお願いします。


       

No.20584 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/13(Fri) 12:38

なぜ、就職をせずにアルバイトで食いつないで技術士を目指すのですか?
機械部門の技術士がいる機械系の会社で働きながら技術士を目指せばいいだけではないのですか。仕事に対してあまり責任のないアルバイトだけの業務実績で受かるほど技術士試験は甘くないです。


       

No.20585 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:ひおろん 投稿日:2009/11/13(Fri) 14:08

>上戸彩ファン様
早速のご意見ありがとうございます。
 そうですね、確かに実務が重視される試験に対してはアルバイトでは厳しいですね。

 就職しないというのはいくつか自分なりに理由があります。

 第一に、過去に病気で退職して以来、会社勤めが自分に体質的にも合わないと感じているため、就職しない形でなんとか実務を積めないかと考えているためです。これは単に自信を失っているだけで克服すべき問題かもしれないと悩んでいるのですが。

 第二に、過去に実際に、ある方がご自身の勤めている会社以外で指導技術士を見つけて技術士補となり、勤務時間以外で指導を受けている方と連絡を取っていました(その方とはもう連絡が取れなくなってしまったのですが、他部門です)。それが可能ならば、私も同じような形で指導を仰げないかと、その話から思ったのです。このようなことはないのでしょうか。

 第三に、個人事業を営もうと準備したいので、就職という形になると準備時間がまったく取れなくなるだろうという理由です。

 以上参考までによろしくお願いします。


       

No.20586 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:XXX 投稿日:2009/11/13(Fri) 14:12

技術士の先生を見つけるには技術士会に相談の電話を入れれば機械関係の部会を紹介してくれると思います。(http://www.engineer.or.jp/gijutsusi/Business.html#find
技術士補の活動ですが、指導技術士と住所が離れている場合は、技術士補としての活動はゼロの人が大多数だと思います。
仕事やアルバイトを探す場合、技術士補の活動への配慮は必要ないと思います。
ご存じないかもしれませんので念のために申し上げますが、既に4年の業務経験があるのであれば技術士補にならなくても来年技術士の受験は可能です。
来年の受験資格があるのであればそれに向けて頑張ってはいかがでしょうか。
業務経験が4年に満たないのであれば「技術士になるための活動」が受験に必要な業務経歴なるのか注意して実績を積んでください。
機械の技術士が独立開業にどの程度必要かはご自身の開業プランにもよると思いますが、技術士を活用した開業のアイデアがあるのであれば病気を克服して頑張ってください。


       

No.20587 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:ひおろん 投稿日:2009/11/13(Fri) 14:23

>XXXさま
早速のお返事ありがとうございます。またご丁寧に関連URL、参考になるご意見、最後に病気へのお気遣いのお言葉、ありがとうございました。XXXの情報も参考にさせていただきたいと思います。


       

No.20588 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:勘介 投稿日:2009/11/13(Fri) 15:46

ひおろん様
XXXさんの仰る通り、技術士会に相談するのが一番早道でしょう。東京近郊でなければ技術士会の支部に相談される方が良いかもしれません。部会は、東京中心ですから。
 それから、実務経験4年で第二次試験が受験できる方は、技術士補として補助する技術士から指導を受けている場合(経路1)と優れた指導者の下で指導を受けた場合(経路2)です。
 経路2の場合、一般的には優れた指導者は自社の上司と考えるべきで、自社以外の人間に対しての指導で証明書を発行してもらうのことは難しいのではと思います。
 第二次試験の受験だけを考えた場合、実務経験7年(経路3)が最も現実的ではないでしょうか。第一次試験合格の前の経験も加えることが出来ます。それでも足りない場合は、受験資格だけを考えた場合、別に機械部門の経験でなくても、科学技術に関する経験であれば実務経験にカウントされます。(口頭試験が厳しくなることが予想されますが・・・)
どの経路が良いのか、ご自身でお考えいただくしかないのですが、私としてはご事情からして実務経験が7年ないのであれば、経路1が良いのではと考えます。


       

No.20589 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/13(Fri) 17:44

ひおろんさん
前職やそれ以前のお仕事も含め、これまでに科学技術に関わる仕事を何年経験されているかで違ってきますが、もし「経路3」の実務経験7年(院卒だと5年)に対して少々(例えば1年とか)不足なのであれば、その分を契約や派遣などの技術業務で補って二次受験資格を満たす手もあるのではないかと思います。
単なるCAD製図などではなく、例えば部品設計などある部分に主体的に関わる業務も、探せば見つかると思いますので。

なお二次受験資格を満たされて以降の話になりますが、無職で二次試験を受験することについてこちらの掲示板で今春情報交換され、私もいくらかの情報を書き込みましたので、ご参考になればと思い付記します。
(上のメニューの「記事検索」で「無職」で検索すれば見つかります)

私も体をこわして仕事を辞めた経験があるので、ご事情他人事とは思えません。いろいろ情報収集され、またじっくりお考えになって、よい方向を見いだされることをお祈り申し上げます。


       

No.20591 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:一技術士 投稿日:2009/11/13(Fri) 20:48

他の発言された方々と同様ですが
技術士会に相談されるのが
一番良いかと思います。
あなたのようなチャレンジャーが
幸運をつかむ事を
また技術士の新たな道を切り開かれる事を
お祈り申し上げております。
頑張ってください。


       

No.20592 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:ひおろん 投稿日:2009/11/13(Fri) 21:21

>勘介さま
>TX650さま
>一技術士さま

貴重なアドバイス・激励のお言葉をありがとうございます。心から感謝いたします。TX650さんの無職での受験に関する情報は大いに参考にさせて頂きます。

申し遅れましたが、私は名古屋近郊在住です。

前職の職場では主体的に設計業務(図面作成、材料選定、実験計画、強度評価)に関わったと思っているものの、恥ずかしながら私の設計実務年数はたったの1年4ヶ月です。大学院卒ですので2年は算入されますが、修習技術者ですと5年、先の1年4ヶ月を引いたとしてもあと3年8ヶ月必要です。
 それならば技術士補に登録して2年で二次試験に挑みたいというのが私の希望です。前職の経験にプラスしてその2年でなんとか実力をつけたいのですが…。
 このような心境です。

 先輩技術士の方からのプロフェッションとしての技術屋、ビジネスマンとしての技術屋のあり方を身に付けたいと意気込みはあります。

 とりあえず、みなさんのアドバイスどおり、一度技術士会に尋ねてみようと思います。


       

No.20593 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/13(Fri) 22:12

ひおろんさん
もうひとつ、ご参考になるかどうかわかりませんが…
今春の一次合格者ガイダンスで、文系学部出身の中小企業診断士さんで経営工学部門で二次受験するという方がおられました。中小製造業の品質改善を含めた経営コンサルティングをされており、その業務経歴で受験とのことでした。
(一次合格者ガイダンスでは各部会の幹事の方々がいろいろ相談に乗ってくださる場がありますので、もしまだ参加されたことがなければ、ぜひ一度参加されるといいと思います)


       

No.20594 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:勘介  投稿日:2009/11/13(Fri) 23:40

ひおろん様
技術士会の中部支部に相談されるのがよいでしょう!
中部支部でも一次試験合格者歓迎会をするはずですので、顔を出して相談されては?
TX650さんの仰っている歓迎会は、多分東京で開催されるものだと思います。今年度のガイダンスは、22年1月30日に昨年度と同じ「ベルサール神田」で行います。参加していただければ、私からも機械の部会長や関係者に相談に乗っていただけるように話をすることはできますが・・・。費用を考えると中部支部がよろしいのでは!


       

No.20595 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:TX650 投稿日:2009/11/13(Fri) 23:52

勘介さん
言葉足らずのコメントにフォローありがとうございます。

ひおろんさん
勘介さんがおっしゃる通りまず地元の支部に相談すれば、先輩方に話を聞ける場(歓迎会や例会など)も含めて紹介してくれると思います。
私自身は直接話を聞くことで、確信が持てた部分や思い込みを改めた部分など得るものが多くありましたので、そういった場への参加をお勧めした次第です。

【追記】
ただ、No.20592の経歴を拝見しますと、上戸彩ファンさんがおっしゃるように二次合格にはもう少し実践的な業務経験を積み上げる必要があるように思います。
> 会社勤めが自分に体質的にも合わないと感じている
というのは私自身大変共感するところもあるのですが、一方で人さまより多く転職を経験したオッサンの立場から申し上げますと、会社による環境や仕事のやり方の違いって思いのほか大きいものです。1社しか経験されていないようですので、もし別の会社に行ったらすごく働きやすいということもあるかもしれませんよ。
そんなところも含めて(技術士試験や技術士補登録に関しては勿論ですが)いろいろと幅広くリサーチしたり考えたりされてみてはいかがでしょうか。
立ち入った&オヤジの説教じみた話で申し訳ありませんでした。また、ご病気の種類や程度を存じ上げませんので、もし無理なことを申し上げていたらご容赦ください


       

No.20638 RE:機械部門の技術士補になりたいのですが 投稿者:ひおろん 投稿日:2009/11/16(Mon) 16:34

本日、技術士会中部支部に、技術士補登録のための指導技術士を探している旨の相談をしました。

私の経歴と部門、希望分野などをメールに書いて送るだけで探してくれるようでした。早く技術士先生が見つかることを願っています。

これもみなさんのアドバイスあっての行動です。お礼とともに経過をご報告させていただきます。ありがとうございました。


       


No.20532 技術的体験論文のプレゼン内容について 投稿者:くじゃく 投稿日:2009/11/09(Mon) 22:46 [返信]

今年、初めて口頭試験を受ける者です。
技術的体験論文は技術士の方に意見を頂いてかなり推敲し、なんとか仕上がりました。体験論文の出来は悪くないと思います。
しかし、プレゼンという作業に慣れていない為、不安があります。
プレゼンの内容なのですが、体験論文の内容に沿った要約を読み上げるようなプレゼンが無難なのでしょうか?
それとも体験論文に書いていないようなことをアピールするようなプレゼンが良いのでしょうか?
どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
又、技術者倫理について具体例を挙げろと言われた場合、最近の話題ではどのような話題を挙げれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。


       

No.20540 RE:技術的体験論文のプレゼン内容について 投稿者:BABY 投稿日:2009/11/10(Tue) 05:24

是非、模擬口頭試験を受けてください。
なかなか簡単に答えられるような質問でもありません。
口頭試験時には、ある程度定番の質問と流れがあります。
それにしたがって、受験申込書に記載した経験、提出した体験論文を相手にわかるように時間内で説明します。
また、技術、倫理についても的確かつ簡潔に答えられるようにしなければなりません。
とにかく、事前練習が最も効果的です。


       

No.20556 RE:技術的体験論文のプレゼン内容について 投稿者:金杯 投稿日:2009/11/10(Tue) 23:29

SUKIYAKI塾の口頭試験講座で模擬面接の試験官役をやった感想です。

体験論文の説明を求めると、ほぼ一字一句間違えずに見事に説明してくださる受講生がいらっしゃいます。
それはそれですごいことだと思うのですが、
「そんなことは論文読めばわかるんだよ。技術士は暗記力を求められているわけじゃないんだけどね」
と思っちゃいます。
説明に使える時間を考えつつ、論文の中身にメリハリを付けて説明すべきでしょう。論文に書き切れなかったことを、部分的に補足(場合によっては訂正も)するのも良し。

ただ、試験官によって、しっかり読み込んで来る人もいれば、さらっとしか読んでこない人もいるでしょうから、(特に後者については)論文に書いてあることをそのまま読むのもありかもしれません。

ところで、口頭試験=プレゼンと思っている人がいたら、大間違いです。
大概は、口頭試験の最初の方で体験論文の説明を求められますが、プレゼンに該当するのはここだけです。
後は、質問に答えるという、試験官と受験者のキャッチボールです。
プレゼンは「自分が話したいことを話す」で良いのですが、質問への答えは「相手がききたいと思っていることを話す」です。


       

No.20557 RE:技術的体験論文のプレゼン内容について 投稿者:金杯 投稿日:2009/11/10(Tue) 23:35

連続ですいません。

技術者倫理については、広く社会問題となったようなものだけでなく、受験される部門・科目に該当するもの、自分の職種に直結するものを用意してください。
また、例を挙げるだけでなく、なぜそのような問題が起きたのか、自分ならどうするのか、どうすれば防げるのか、も合わせて整理してください。


       

No.20580 RE:技術的体験論文のプレゼン内容について 投稿者:くりろう 投稿日:2009/11/12(Thu) 22:45

体験論文はA4版に3000文字以内、図表を含みますから実際には文字数はもっと少ないです。

つまり、体験の全てを説明しきれない部分をプレゼンという手段で補うと考えればいいと思います。

体験論文の口頭プレゼンは5分から10分程度ですから、情報量は論文より遙かに多くなるはずです。
プレゼンで審査官の疑問解決を促すようにしますが、新たな疑問点を生み出す場合もあるでしょう。

体験論文はプレゼンのレジュメ、あるいは審査官の事前資料として利用されるはずです。

プレゼンが終わればQアンドA的な応答になるのですが、私は口頭試験の全てがプレゼンだと考えています。

饒舌に喋るのではなく、理論に矛盾が無いか自分で認識しながら説明することが口頭試験プレゼンに必要と思います。


       


No.20523 口頭試験で試問される【論文発表の有無】について 投稿者:Ken 投稿日:2009/11/09(Mon) 21:00 [返信]

口頭試験において、過去の論文発表や投稿などの経験を試問されるようですが、以下のようなケースでは試問の解答として相応しいでしょうか?

1.社内の技術交流会で発表
2.10年以上前に専門誌へ投稿した論文

以上、よろしくお願いいたします。


       

No.20535 RE:口頭試験で試問される【論文発表の有無】について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/09(Mon) 22:53

私は最後に社外発表した論文は一昨年、最後に社内発表した論文は昨年ですが、口頭試験で質問を受けたら一昨年の社外発表した論文の方を答えます。社内発表ではアピール度が低いと考えるからです。

       

No.20538 RE:口頭試験で試問される【論文発表の有無】について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/11/09(Mon) 23:57

私も社内発表は一般に評価尺度もわからないので殆ど意味がないと思います。
試験委員が公にわかる社外発表でアピールすべきものは良いと思いますが、それが無いから問題になるわけでも無いと思います。


       

No.20539 RE:口頭試験で試問される【論文発表の有無】について 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/10(Tue) 00:11

やはり論文は
@査読つき専門誌
A査読なしの専門誌
B業界団体支部などローカル配布誌
C社内報など
の順位ではないかと思います。
発表も、
@全国規模の学会・シンポ
A支部等の学会・シンポ
B社内発表など
の順位ではないでしょうか。

また、当然ですが受験している部門・科目に関連したものであることが望まれます。
10年以上経過しているものについては、その内容によると思います。


       

No.20542 RE:口頭試験で試問される【論文発表の有無】について 投稿者:Ken 投稿日:2009/11/10(Tue) 10:08

上戸彩ファン様、電気電子受験者様、APEC様

ご返答ありがとうございます。

社内向けの論文発表は過去に2回(直近は一昨年)、査読無しの専門誌へは、10年前に1回だけです。当時の上司と資材メーカーの3名で投稿しました。
私は第2オーサーでした。

この程度の経歴では、無しと答えたほうが良さそうですね。
合否に影響がないようですので。

今までは、論文の執筆に対する意識が低かったので、これを機に積極的になりたいと思います。 


       

No.20570 RE:口頭試験で試問される【論文発表の有無】について 投稿者:北の国から 投稿日:2009/11/11(Wed) 23:48

私は社外への発表は無かったので「無いです」と答えたところ、社内発表などは?と試験官に差し向けられ、たまたま社内の論文コンクールで2位を得た話をしました。論文以外にも特許もアピールとしては有効だと思います。

       

No.20571 RE:口頭試験で試問される【論文発表の有無】について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/12(Thu) 00:12

Ken様
近年は社内発表した論文しかなく、社外発表は10年以上前だとしても、聞かれたら経歴として述べるべきだと思います。私は決して言わない方がましだとは思いません。
その上で、技術士に合格したら、これからは専門誌等への論文発表などにも積極的に取り組みたいと述べてはいかがでしょうか。
若造が生意気なことを言い、失礼しました。


       

No.20572 RE:口頭試験で試問される【論文発表の有無】について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/11/12(Thu) 00:40

上戸彩ファン様の言われるように、聞かれた場合に社内、社外問わず答えた方が良いと私も思います。
学究を追及する大学の先生等の立場からすると、学術論文と言えるのは査読付き論文のみ(口頭発表は一部の国際会議以外は、査読が無いのであまり価値がない)で、さらに学会によって査読が厳しいところとか甘いところなどあり、関係しますが、技術士試験では少し求められているものが違うかもしれません。
北の国から様の話にあった特許も業績としてのアピール度はあると思います。


       

No.20575 RE:口頭試験で試問される【論文発表の有無】について 投稿者:goodsoil 投稿日:2009/11/12(Thu) 07:14

 私は社内のイントラネットへの業務の論文掲載(査読というものの程ではないですが、掲載の有無を判断する部署があります)、査読なしの専門誌(英文)等を技術士会のCPDのウェブ版に登録し、こつこつポイントを増やしています。

 これにより、論文発表をしていることと、「技術士の資質向上の責務」を果たしていることの両面をアピールすることができ一石二鳥だと考えています。

 二年前の口頭試験はぼろぼろで、発表論文の有無を問われる以前のところで面接官にアウトと判定されましたが・・・。


       


No.20509 総監 体験論文について 経済性管理 投稿者:ムシムシキング 投稿日:2009/11/08(Sun) 22:16 [返信]

いまさらながら悩んでいます。

まちづくりの計画づくりの経済性管理についてです。
まちづくり事業の計画づくりにおける合意形成の場面で、理解が得られず事業化できないリスクを低減するため時間とコストがかかるが住民に理解してもらえる計画、つまり計画の品質を高めるため住民協働の取組みの実施を判断した。

たちもどって考えるとそれって、まちづくりの合意形成の場面でやっていることと同じで総監の技術ではないのではとの疑問がわいてきました。

ご意見聞かせてください。


       

No.20555 RE:総監 体験論文について 経済性管理 投稿者:ちゃり 投稿日:2009/11/10(Tue) 22:39

こんにちは、はじめまして。
質問に便乗させていただきました。

>たちもどって考えるとそれって、まちづくりの合意形成の場面でやっていることと同じで総監の技術ではないのではとの疑問がわいてきました。

体験論文を提出して、私も同様の感覚に襲われています。
私の題材は計画策定です。
そのほとんどが、机上の検討と地域における権利者との話し合いの中のだけで完結しています。

私は、合意形成の問題を人的資源管理の問題ととらえました。
さらに、その中で検討してきた計画案は、
経済性管理と社会環境管理のトレードオフの関係にあった。
そして、その検討プロセスにはリスクがあったので、
マネジメントを行った。

という文脈で書いたつもりですが
途中添削を受けても、
総監の論文ではないと言われ続けました。
締め切りぎりぎりまで粘って推敲を続け、
なんとか提出しましたが、
ムシムシキング様と同様の疑問を払拭することができません。

今は未だ見えませんが、答えを考えます。


       

No.20558 RE:総監 体験論文について 経済性管理 投稿者:さる 投稿日:2009/11/11(Wed) 01:14

>合意形成の場面で、理解が得られず事業化できないリスクを低減するため時間とコストがかかるが住民に理解してもらえる計画、つまり計画の品質を高めるため住民協働の取組みの実施を判断した。
→時間とコストがかかるなら経済性管理の観点からコスト削減と品質向上の両立を図るべく総監の観点でどんな改善をしたのか?当該業務で利益率や経費率が高くついてしまったのなら、失敗から得られたノウハウを改善して今後のプロジェクトで人材育成を兼ねた成果を出す等、日常業務で苦労していることを総監の観点で述べるだけのことです。
あなたの組織の利益や人材育成、情報管理等は、総合的な成果として、あなた自身や属する組織、公益的なまちづくりに反映されるという総監の視点で整理すれば簡単なことです。


       

No.20563 RE:総監 体験論文について 経済性管理 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/11(Wed) 10:13

>理解が得られず事業化できないリスク

あなたが事業主体であればいいですが、合意形成部分を受託したコンサルタントだと、業務管理の範疇を超えるので管理上の課題としてどうか、ということになってしまうかもしれませんね。その場合、品質管理として取り扱うのがいいのかな。

>住民に理解してもらえる計画、つまり計画の品質を高めるため住民協働の取組みの実施を判断した。

品質を高めるのはいいのですが、「住民協働の取組みの実施を判断」は管理技術ではなく専門技術になりますね。
その発想って、合意形成でもまちづくりでもいいのですが、とういった課題に取り組んでいる都市計画専門技術者の取組みになっていませんか?
総監は管理なのですから、そういった問題に取り組んでいる専門技術者を後ろで見守っている管理職の気持ちになったほうがいいですよ。
「こいつがんばっているけど、工期大丈夫だろうか」
「ずいぶん時間かけてるけど、人件費大丈夫かなあ」
「がんばりすぎてからだ壊さないだろうか」
「複雑なことやってるけどミス起こさないかな」
みたいな感じですね。

マネジメント自体が業務になっている場合、「マネジメントである業務」に取り組むのは専門技術者であり、「マネジメントである業務がスムーズに行くよう、組織内管理をする」のが管理技術者です。
総監の5つの管理は、基本的に管理者としての管理権限の及ぶ範囲で「管理として何をするか」という発想をするのが無難です。
もちろんそれに限定されないのですが、最初から管理権限の及ばないところでの管理(たとえば工事に伴う安全管理として周辺住民の交通安全)を考えると、本質というか原則が理解できなくなります。

「いい業務成果を作ろう」としてやっているマネジメントであれば、それは管理ではない可能性が大です。「順調に(バランスよく)業務を遂行させようと思っている管理職の気持ち」でやっているマネジメントであれば、それは管理であると思われます。


       

No.20564 RE:総監 体験論文について 経済性管理 投稿者:ムシムシキング 投稿日:2009/11/11(Wed) 12:48

みなさんご意見ありがとうございます。
やはり私の体験論文ですと「総監じゃない!」と一喝、退散となりそうです。
みなさんの意見を参考に軌道修正策を考えておきたいと思います。が、マイナスからのスタート。気が重いです。
これからの口頭対策モチベーションアップが課題となりそうです。


       


No.20308 基本的・・・ 投稿者:技術者? 投稿日:2009/11/02(Mon) 23:29 [返信]

基本的なことですが、技術者倫理とは、技術者だけに該当するものでしょうか。

構造計算書偽装事件は、1級建築士という技術者の倫理観の欠如が問題でした。

今日、クローズアップ現代で放送していた、生活保護者からの収入確保のための病院たらい回しの問題は、医師という技術者の倫理観欠如だと思います。

それでは、食の安全問題は?食品技術者?食品衛生管理者?でしょうか。

ちょっと例が出てきませんが、技術者不在の場合には、技術者倫理は当てはまらないと言う事でしょうか?

そもそも技術者とは?調理師は技術者?でも、普通の人が調理をした場合、技術者ではないと思います。
(技術士は明確ですが)

その範疇が難しいところもあるようにも思います。

非常に基本的なことで、見当違いかもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。


       

No.20314 RE:基本的・・・ 投稿者:わんわん 投稿日:2009/11/02(Mon) 23:57

技術者には技術者としての倫理、医者には医者としての倫理、社会人には社会人としての倫理、公務員の方には公務員としての倫理(規定)、会社社員にはその会社社員としての倫理(規定)があると思いますが・・・。

以前あった口頭質問(※このページ過去に公務員の方にあったもの)
○○さんは公務員ですが、公務員倫理と技術者倫理の違いはどんな点がありますか、説明ください。

ところで「技術者倫理」を考えるなら、例えば以下の本など一読してみては如何でしょうか。
 技術倫理 (C・ウィットベック(札野順・飯野弘之訳))
 手軽なところではWebラーニングの技術倫理コース
http://weblearningplaza.jst.go.jp/


       

No.20320 RE:基本的・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/03(Tue) 01:46

基本的に倫理はだいたい同じものです。功利主義にせよ線引きにせよ、それらは技術者倫理の専売特許ではなく、ベースになる倫理学のものです。
で、そのうえに専門職ならではの倫理があります。
医者にせよ公務員にせよ弁護士にせよ技術者にせよ。
共通しているのは、専門職として、そうでない人には理解できにくい高度に専門的な事柄を扱います。
だから専門職でない人は、その専門的事項に関しては専門職に任せざるを得ません。
それゆえに、専門職は高度な倫理を持っていないと、専門でない人に大変な迷惑をかけてしまいます。構造設計計算偽装のように。
ちなみに、この「専門でないがゆえに専門職に任せざるをえない人」が「公衆」ですね。

そして専門職倫理の中で、技術者ならではの倫理上の問題に特に注目して体系化したものが技術者倫理です。
なにも無理に全ての職業に「技術者」をつけなくてもいいですよ。


       

No.20329 RE:基本的・・・ 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/11/03(Tue) 09:50

>構造計算書偽装事件は、1級建築士という技術者の倫理観の欠如が問題でした。
(その他も)

私はそのように思いませんし、『・・・倫理観の欠如が問題』そこまで断言できない。と思ってます。
確認検査機関や施主の方が最も悪質だと思ってますし、この問題自体はやはり制度的・組織的な問題だと思ってます。

制度的欠陥を個人の倫理観で議論するのは可笑しいと言うか、マクロの部分を見すぎで、全体を見れてないような気がする。

昨年子供が高熱を出し、救急病院に連れて行きました。夜中の救急なのに10人近い患者がいた。『早くうちの子見てくれ』と思いながら、怒りが頂点に達したとき受診。しかし、医師の疲れ切った姿を見た時、『この医師に責任はない』と思った。
逆に責任のある人間だからこそ、受け入れ拒否する側面もあり、これも制度的、組織的な課題がそこにあると思ってしまう。

少し次元は違いますが、来週はRCCM試験で正に『職業倫理』が本命で、私もこのような件をちょっとは勉強しましたが、職業倫理の課題を持論(企業体質・組織的体質の改善)で論じようと思ってます。(一応、個人の倫理観も大事だけど、っと軽くふれながら・・・)


       

No.20337 RE:基本的・・・ 投稿者:技術者? 投稿日:2009/11/03(Tue) 13:30

わんわん様、APEC様、ハマーン様、ご返答ありがとうございます。

ご返答頂いた内容を再度確認し、webラーニング始め、再度勉強しなおしました。

倫理学があり、その下に技術者には技術者に特化した技術者倫理があり、その下に技術士に特化した施術士法の中で技術士の倫理(公益が最優先)等があるということですね。

よって、逆に言うと、技術士の特殊性ゆえに技術士だけに当てはまるもの、技術者全体に当てはまるもの、それより広範の職業に当てはまる倫理があると。

口頭試験では、技術者倫理と、さらにその下の段階の技術士に特化した倫理の2つが質問されると理解しました。

そう考えますと、私の最初の質問(疑問)が発生した理由は、上記の階層を十分に理解できていなかったということですね。

ハマーン様

私の記述は軽率でした。
申し訳ございません。
ハマーン様の言われるとおりだと思います。

社会制度や組織がしっかりできていないと、倫理的に制約される事柄がたくさんでてくるリスクが大きくなるということですね。

より良い倫理観のもとで技術者の能力を最大に活かすには、社会制度、組織の熟成が大事なのですね。

そう考えますと、日本の社会にもたくさんの問題点があるように思います。

まずは口頭試験のために広く浅くが目の前の課題ですが、この辺につきましては、今後、勉強してより深めていこうと思います。

皆様、大変勉強になりました。
ありがとうございました。


       

No.20342 RE:基本的・・・ 投稿者:カイジ 投稿日:2009/11/03(Tue) 15:35

ここでも制度のせいなんですね。ざわ。

       

No.20349 RE:基本的・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/03(Tue) 19:23

制度という話が出たので少し。
セミナーでもよくお話しているのですが、反社会的行動を抑制するための方策には3つあると思っております。

@他律面からの対応
 「他律」といえば法ですね。要は「反社会的行動をとったらひどいよ」ということです。
A自律面からの対応
 「自律」といえば倫理です。具体的には倫理教育でしょうか。法だけでは世の中はうまくいきません。「誰も見ていなければ何をしてもいい」になってしまうからです。
B仕組みからの対応
 法の目を盗み、自らの倫理観も捨てたら、姉歯事件のようになってしまうのでは困るので、反社会的行動が社会に到達するのを防ぐための仕組みです。姉歯事件なら検査でしょうか。

姉歯事件ですが、私は反社会的行動であり、非倫理的行動であると思っており、倫理観の欠如が問題であったということは全く同感です。
つまり上記のAがなくなっている状態ですね。
そして@も機能が低かったのだと思います。@もAも「仕事を得る」という目的の前に乗り越えられてしまったのですから。
致命的なのはBが機能しなかったことだと思います。つまり検査ですね。
しかし@〜Bのどれ化が全てでどれかがゼロということはないと思います。


       

No.20350 RE:基本的・・・ 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/11/03(Tue) 19:33

技術者?さま
私の書き込みに対し、私の認識以上のとりまとめ、私自身大変勉強になりました。



>No.20342 
カイジ 殿
 
次いでに逆質問しますけど、
@談合してることを知ってる技術士は倫理違反で即刻退場ですか?(まぁ、落札率見たら普通わかるやろし、分からんかったら、ただ素人なだけだけど)
A労働基準法を余裕で無視(過酷残業を黙認)しつづける技術士は即刻退場ですか?大手って技術士多いはずですよね。訴えられてるみたいだけど・・・
B名義貸しする技術士は即刻退場ですが、それを黙認する技術士も退場ですか?(中小にはごろごろ居るのでは)
C他にも色々・・・

などをどのようにご判断されるのか、感情論ではなく、現実を直視したうえ、理論的に教えてください。
机上の空論や理想論はやめてくださいね。議論する意味無いと思うから。
何卒ご回答よろしくお願い申し上げます。


       

No.20351 RE:基本的・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/03(Tue) 19:38

せっかくの機会ですので、口頭試験受験生の皆さんに・・・・

倫理についてはサイトの一次試験適性科目のほうにまとめています。
http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_tekisei_rinri.htm

できれば倫理について一通り頭に入れておくといいですよ。理解が深まり、変化球質問にも答えられるようになってきます。


       

No.20352 RE:基本的・・・ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/03(Tue) 19:46

悲しいけど、正論だけでは世の中は渡っていけないんですよね。
ここは技術士受験を応援するページなので、喧嘩腰の書き込みは止めて、建設的な議論をしましょうよ。


       

No.20355 RE:基本的・・・ 投稿者:技術者? 投稿日:2009/11/03(Tue) 20:46

APEC様、一通り、リンク読ませていただきました。
倫理って、大変面白いと感じました。

自律、他律、仕組みの3つがサークルとして有機的に結びつけばより良い社会を生み出すでしょうが、どれか1つが崩壊したり機能しなくなるとどれもが負のスパイラルになるということも感じました。

技術士は、上記「自律」を遵守することにより、社会へ貢献し、「他律」と「仕組み」のサークルをより良い方向へ循環させることが可能だと感じました。

基本的にボランティアで成り立つこの掲示板も、同じような役割・機能をもつのだと思います。

ありがとうございました。


       

No.20484 RE:基本的・・・ 投稿者:カイジ 投稿日:2009/11/08(Sun) 12:24

ハマーン君
君は社会人として、技術士として、人の親として自分の発言が恥ずかしくないのかね。
悪いことをしたら退場なのは世の中のルールだよ。
君は親から金儲けのためなら、悪いことをしてよいと教育されたのかね。子供にもそのように教育しているのかね。
君と議論してもしかたがないので、これを最後の書き込みとさせていただくよ。


       

No.20543 「謙虚」と「傲慢」、「議論」と「喧嘩」 投稿者:忍耐 投稿日:2009/11/10(Tue) 11:44

ハマー様の発言よりカイジ様の発言の方が恥ずかしいか恥ずかしくない範疇を超えて、「倫理」を明らかに違反していると私が思います。その言い方は喧嘩売りしか思えません(ここは2ちゃんではないはず)。あんな中傷的な言い方はこの掲示板に相応しいか疑問に思います(時にはこの掲示板にも攻撃的な書き込みが見られますが)。ハマー様は個人にも倫理問題もあるが、制度上の問題の方がもっと重要ではないかとのことを最も言いたかっただけと思います。本人はそれに賛成とか弁護とかの意味は文章には読み取れません。それに反論するのは構わないが、あくまでも相手の人格を尊重しながら意見交換のつもりで謙虚に議論を進めたらどうでしょうか。時には人の見方によって幼稚過ぎるとか、偏屈的とか思われるかもしれませんが、それに厳しく指導したり、暖かく応援したり、励ましたり、安心させたりするのもこの掲示板の大きな役割ではないでしょうか。それを求めることこそこの掲示板に大勢の方々が集まってくる原因ではないでしょうか。参考までに読んでいただければ幸いです。

       

No.20547 RE:基本的・・・ 投稿者:胡椒 投稿日:2009/11/10(Tue) 18:37

まあまあ・・・2chではないですから?

ハマーンさま
おっしゃることは理解できます。ただ、制度のせいばかりにしないように、近年倫理を問われて
いるのだと思います。
カイジさま
あなたは、「No.20350」の@〜Bまで、一度もやったことはありませんか?

理論と実際の乖離はあります。ただ、少なくとも制度のせいにするのでなく、我々個人も
努力してかえていく必要があります。また、皆がそう思えば、変わるのではないでしょうか?
少なくとも、「談合」については、変えないとこの業界には、未来はないと考えています。
また、私の廻りにはもうありません。(昔のことは聞かないでください・・・)


       

No.20560 RE:基本的・・・ 投稿者:仙人 投稿日:2009/11/11(Wed) 01:59

学者とかISO認証機関とか公務員の研究職とか、技術者にもいろいろいますから、技術者としての倫理観の高い方もいるかと思います。
一般人として、職業人としての倫理観が高いかは別です。

・実態に合わないルールとかマニュアルとかつくって、金科玉条のごとくあがめたて、それがどれだけ他人を不幸にしているか省みることのない行い

・実態に合わないルールやマニュアルなんか、はなから相手にせず小ばかにして、自分勝手に解釈し調和を乱す行い

こんな比較は極端ですが、
多くの人はその間で、どこかで線をひいて踏ん張ってるんだと思います。
しかも困ったことにその線は、時と場合によって揺らいでいます。

ルールの運用も未熟な例が目立つように感じます(感じ、です。)。
ルールをつくる側も守る側も、相手の実態を知るべきだと思うし、
新しいルールや技術ばかり評価せず、歴史とか伝統に根ざして納得できる線をつくるべきだと思います。
(その一線は皆で守るような)



・・・とえらそうなことをいう私は、総監の青本が、どういう線を示しているのか理解できずにいます。。。


       


No.20466 今さら反省 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/11/07(Sat) 20:56 [返信]

郵便局の夜間受付ギリギリの先程、論文を発送
してきました。
今さらですが、筆記試験終了後から合格発表までの
怠惰な日々を反省(後悔)しています。
合格していると自分に言い聞かせて速やかに準備を
すべきでした。
準備が遅れるから人に頼り混乱するのだな、と今さら
ながらため息をついています。
後は、口頭試験に備えて準備をするしかありません。
特に、自分はつっこみどころが満載なので、
不安に思う暇があったら勉強しろ、自分に鞭を
入れなければなりません。


       

No.20545 RE:今さら反省 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/10(Tue) 12:31

私も今年は総監筆記試験に自信がなかったため、事前に体験論文を準備せずに合否発表日を迎えて、その後が大変でした。物事は計画的に進めないといけないとわかっていてもできなかった自分がなさけないです。

       


No.20522 河川砂防分野における今後の技術開発 投稿者:ねこのけ 投稿日:2009/11/09(Mon) 19:27 [返信]

口頭試験対策で、河川砂防分野において今後期待される技術開発は何か?という設問に対する回答を教えてください。
私は、レーダーアメダスの精度を向上させる技術とか、リアルタイムハザードマップを携帯に配信する仕組みとかを考えていますが、そういう答えでよろしいのでしょうか?


       

No.20528 RE:河川砂防分野における今後の技術開発 投稿者:もし面接官なら 投稿日:2009/11/09(Mon) 22:24

掲示板でそのもの回答を求める人は技術士として相応しいと言えないのではないですか。私が面接官なら不合格にします。自分で考えてください。

       

No.20530 RE:河川砂防分野における今後の技術開発 投稿者:勝手にしろ 投稿日:2009/11/09(Mon) 22:28

最近レベルの低い書き込みが多くなりました。
技術士として思うに嘆かわしい限りです。


       

No.20533 RE:河川砂防分野における今後の技術開発 投稿者:専門ではありませんが 投稿日:2009/11/09(Mon) 22:47

専門外ではありますが、例としてだされた2点について、以下の観点から考えると適切な解答かどうか判断がつくかと思います。

@現在ある河川砂防分野で、対策が必要と思われる部分なのに、技術的な理由で対策ができていないものは何か?

Aその対応策が現実的かどうか。

また上記理由をきちんと論理的にご自分が説明できることが必須だと思います。

専門外なので、私は上記@、Aを具体的に例をだして説明することができませんが、技術士として答えるならばそういった思考で回答するものだと思います。

掲示板でご質問される際にも、

「自分は○○について@、Aのように考え、△という回答をしたいと思いますが、□という点について不安があります。皆様の、ご意見を伺いたく思います。」

という内容ならば、色々とアドバイスをいただけるのではないでしょうか。


       

No.20534 RE:河川砂防分野における今後の技術開発 投稿者:コンクリート受験者 投稿日:2009/11/09(Mon) 22:52

自分の考えを建設的かつ理論的に相手に伝えることが技術士に求められる資質であると考えます。
そういった意味でねこのけ様の書き込みは「相応しいと言えない」「嘆かわしい」という様に読み取れると思います。
しかし、実際は「私はこの様に考えるが、皆様はどの様に考えますか?」という意味合いで書かれたのではないでしょうか。
文脈や話し方によって聞き手の受け取り方が大きく変わるということですね。


       

No.20537 RE:河川砂防分野における今後の技術開発 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2009/11/09(Mon) 23:57

・地山の滑りや安定に関しては、降雨量と地形、地層構成、植生などによって検討するのが通常ですが、広域エリアの精緻な情報は膨大になりますからあらかじめシミュレーションを行うのは限界があります。また、リアルタイムにシミュレーションをかけることも不可能です。

・しかし、砂防災害に最も高い相関を示すファクターは、局地的な降雨量と地形条件(勾配)だと言われており、このシンプルなファクターの掛け合わせによる解析結果も使い方によっては実用性があると考えられます。

・昨今では、局地気象予測の技術は格段に向上してきています。また、情報伝達技術も進化しています。

・これらの新技術を用いると、地形条件に降雨量を掛け合わせてリアルタイムに解析し、(GISなども使って)地域に危険を伝えるようなことも現実味があり、今後実用化に向けて期待される技術開発ではないかと考えます。

・上のようなことで的を得ているかどうか不明ではありますが、確か、神戸大学の桜井春輔名誉教授などがそのような理論の実用化に取り組まれていたように記憶しています。

・面接の質問に対しては、抽象的ではなく、実現性に向けての環境条件や技術の核心の部分に関する自身の知見などもある程度のレベル?で伝えることが必要かと思います。当然、突っ込まれる覚悟も必要でしょうね。

・今年は、私も「河川、砂防及び海岸・海洋」で受けます。ただし、私はどちらかというとソフト系の技術屋なので、住民参加や自然再生技術などが回答し易いですが・・

・お互い、頑張りましょう!


       


No.20464 口頭試験のプレゼンについて 投稿者:匿名希望 投稿日:2009/11/07(Sat) 20:00 [返信]

口頭試験のプレゼンで、噛んでしまったり、すらすら説明出来なかったけど合格した方はいますか?
また、発音が悪かったり、なまりが強い方でも大丈夫でしょうか?
変な質問ですが、口頭試験経験者の方、よろしくお願い致します。


       

No.20467 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:とも 投稿日:2009/11/07(Sat) 21:11

つっかえつっかえでも、意思疎通ができさえすれば問題ないです。
緊張するのは皆同じ!


       

No.20469 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/07(Sat) 21:47

昨年何十人という口頭受験生を支援してきましたが、最初から立て板に水で話せる人、言葉が出でこず黙ってしまう人、いろいろでした。
「話せない人」の特効薬はありませんが、じっくり確実に効く薬はあります。模擬面接です。それも繰り返し何度も(できるだけ一回一回別の人に)受けることです。
プレゼンスキル上達のための4要素というのがあります。
 1.場数
 2.正しい理論
 3.正しい訓練
 4.やる気
です。
新制度口頭試験の内容を知っている人の指導で、自分の弱点を的確に洗い出して、「とにかく練習あるのみ」でがんばってください。
何度も模擬面接を受けると、模擬面接を経験していない人とははっきり差が出ますよ。


       

No.20479 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/08(Sun) 04:23

私も,模擬面接が良いと思います.

昨年,初めての口頭前に,模擬面接を受けました.

はじめは,言葉が出ませんでした.その後,練習し,口頭では,説明できました.

しかし,口頭試験では,試験管とのキャッチボールという感じで,自然体の会話が好ましいようです.

お互い,がんばりましょう.


       

No.20487 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/08(Sun) 12:40

私も事前に某所で模擬面接を受けてから本番の口頭試験にのぞみました。模擬口頭試験は非常に有効な練習になるので、ぜひ受けてください。

       

No.20488 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:匿名希望 投稿日:2009/11/08(Sun) 12:42

皆様、ありがとうございました。
不安は尽きないのですが、口頭試験へ向けての準備をし、本番へ備えたいと思います。
受験生の方はお互い頑張りましょうね!


       

No.20497 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:choku 投稿日:2009/11/08(Sun) 17:03

プレゼン方法について、ご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。

口答試験において、是非ホワイトボードを使いたい状況にあるのですが、使用は可能でしょうか?
実際に使われた方はいらっしゃいますか?


室内にホワイトボードはあると聞きました。
しかし、配置的に準備出来ていない状況である場合、お願いすれば使わせていただけるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。


       

No.20498 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:zone 投稿日:2009/11/08(Sun) 17:16

chokuさんへ

基本的に口頭での説明を指示されますので、ホワイトボードは使えないと考えた方が良いでしょう。

例外的に、私が受験した電気電子部門-電子応用では
ホワイトボードでの説明を求められる例が多いようです。
試験官の方針次第でしょうか。


       

No.20501 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/08(Sun) 18:12

ホワイトボードは使えません。

例外として、
 @試験官がホワイトボードを使って説明するよう指示した。(電気電子部門でよく聞く話です)
 Aホワイトボードを使って説明してよいか聞き、試験官にOKをもらって使った
というのがあります。

ただし、いずれもそれを当てにしてはいけません。
使えないものと思って用意してください。
昨年度、ホワイトボードを使ったという書き込みがあったためか、どうもホワイトボードを使うと思い込んでいたようで、試験後「特記事項。私はホワイトボードを使えませんでした」というレポートをくれた方がいらっしゃいました。^^;


       

No.20503 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:choku 投稿日:2009/11/08(Sun) 18:20

zone様
APEC様

ご回答くださってありがとうございます。
使えない旨を心得まして、出来る限りの対策を立てようと思います。

体験論文提出後、今更なのですが、
「あの表を入れればよかった・・・ 」と後悔しておりますので、ここに質問させていただきました。


       

No.20504 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:tom 投稿日:2009/11/08(Sun) 18:59

皆様、ありがとうございます。

上司からは
「プレゼンのことは提出してから考えるような思考」
を今日になって求められたため動揺していました。

皆様、本当に感謝いたします。


       

No.20510 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:しろうさぎ 投稿日:2009/11/08(Sun) 22:55

今更ですが。
私は昨年の口頭試験で、途中でつっかえた上、声が出なくなって絶句してしまいました。
咳払いをして声を整えて、「すみませんでした。」と言ってから説明を続けました。
試験官の方は「大丈夫ですか。暑いですか。窓を開けましょうか。」と気遣ってくださいました。
結果は合格でした。
話し方のクセなどは、あまり心配しなくていいと思います。
なるべく説明を聞いて、内容を合否を判断しようという姿勢で試験をしてくださっているという印象を受けました。
ご健闘をお祈りします。


       

No.20515 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:気楽が一番 投稿日:2009/11/09(Mon) 01:55

技術者たるもの、人を納得させるような説明ができなくてどうするか!・・なんて観点もあるのでしょうが、優秀な技術者が必ずしも饒舌とは限りません。

噛んでしまうとか、すらすら説明できないとか、訛りとか そんなところで減点はないと思いますが、あがってしまうと言いたいことを言えずに終わってしまうかもしれませんね。

私は入社以来、設計審査会等で数十人の聴衆を前に何度も説明を行ってきましたが、今でも最初は声がうわずることがあります。
綿密に準備を重ねてきていればなおさらで、準備不足で出たトコ勝負!みたいな時の方がうまくできるくらいです。

そんな私の経験ですが、あがってしまったら一旦喋るのをやめて、深呼吸するといいですよ。
これは良く言われるやり方でもありますが、効果を実感します。

もちろん、減点されることはないと思いますよ。
試してみてください。


       

No.20516 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/09(Mon) 06:46

口頭試験対策について質問です.

体験論文を中心に補強すべきか,専門一般論を見直すべきか,どちらでしょうか.


       

No.20517 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/09(Mon) 08:19

「専門一般論」とは体系的専門知識のことでしょうか。

不合格原因としては、体験論文の内容が納得してもらえなかったというの一番で、他の原因の数倍あると思います。
ただ、それはあくまで一般論で、体験論文の完成度が高いが知識が不足しているとか偏っているという人は、体系的専門知識をおさらいしたほうがいいでしょう。(「体系的」であることが大事です)
つまり、人それぞれだと思います。

そして「自分は何が弱点か」を洗い出すために、ぜひ模擬面接を受けてください。


       

No.20518 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:建設 投稿日:2009/11/09(Mon) 09:09

建設一般についての確認もありえるのでしょうか。

筆記試験で建設一般の回答が今一だったと感じています。

不安を感じています。


       

No.20519 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/09(Mon) 10:25

これまでそのような例は記憶していませんが、温暖化緩和に関する見識質問として一般論的に聞かれることは、ないとは言えないと思います。
一方、専門問題のほうは、
 ○答案で不十分・不適切だったところのフォロー
 ○選ばなかった問題に関する解答考察
をしておいてほしいと思います。


       

No.20524 RE:口頭試験のプレゼンについて 投稿者:建設 投稿日:2009/11/09(Mon) 21:13

APEC様

よく分かりました。
ありがとうございました。


       


No.20419 体験論文について質問ですぅ 投稿者:戦艦 投稿日:2009/11/06(Fri) 21:55 [返信]

今年,4回目でやっと土質に筆記合格したものです.
体験論文を一生懸命作成し,既に提出しました.
しかし,「経験業務を2例挙げて概要を説明し・・」を見逃しておりました.
なので,1例について概要を書き,もう1例について詳述してしまったのですが,これって失格ですか?(涙)


       

No.20420 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:コロッケ 投稿日:2009/11/06(Fri) 22:04

おそらく失格です。

       

No.20422 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:jj 投稿日:2009/11/06(Fri) 22:22

さしかえは出来ないはずですが、
事務的レベルでの事情ということでは差し替えは可能かもしれません。月曜日中に技術士会に問い合わせて、月曜日の消印で出しなおすのが良いと思います。

それができなければ、失格だと思います。

あくまで、勘違いを正したいということでお願いという姿勢でしょうね。

受け入れられるかどうかは分かりませんが・・・


       

No.20424 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:バリン 投稿日:2009/11/06(Fri) 22:40

致命的ですね。。。
というか、そんなことあり得るのですか?


       

No.20426 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:匿名希望 投稿日:2009/11/06(Fri) 23:14

ありえない・・・
しかも4回目の受験者が。

失格という以前のまえに、
・問題すら読まない
・理解出来ない
・確認しない
口頭試験を受ける資格がないと思います。
あえて厳しく言いましたが、当たり前のことだと思います。


       

No.20428 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:戦艦 投稿日:2009/11/06(Fri) 23:36

そうですか.
やっぱり,失格ですか.
来年,またがんばります.
ありがとうございました.


       

No.20429 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/11/06(Fri) 23:58

 問題ないと思います。気落ちしないで、口頭の準備進められた方がよいと思います。

 一応、技術士会に問い合わせ、受理されないというとであれば、書式を直して再提出。
 受理されているということであれば、再提出は難しいので、面接の最初にでも「ちょっと間違えて1例は概要と詳述を一緒に書いてしまったのですが、それぞれ説明させていただきます」とでも申し添えればいいんではないでしょうか。 

 自分の場合、このサイトの口頭試験体験記に載させてもらっていますが、去年行数がずれていて、規定よりオーバーしていたのに気づかず出して(字数は3000以内でしたが)、連絡もらって出しなおしました。
 もう期限過ぎちゃったのですが、構わないので再提出してくださいといってくれました。


 ミスはいかんことですが、口答試験で大事なのは本人の技術的な取り組みと知識ですから、きちんと評価してもらえると思います。
 ネットでは、ミスをした人や法を犯してしまった人に対して、こいつになら勝てると思うのか、やたら攻撃的になる人がいます。このサイトでも、そういう人を良く見かけるのは残念です。

 ミスをあなた達がことさらとがめる意味が分かりません。本人が気づいていないことを指摘するならともかく.....事実や事実に基づく予測ではないことを書くのは技術者として一番ダメです。


       

No.20430 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/07(Sat) 00:01

2例書いているという点では間違っていないわけですよね。
詳述したほうが、冒頭に概要を書いておれば、OKとしてくれる可能性はゼロではないと思います。書き方次第であり、ダメである可能性のほうが大きいとは思いますが。
技術士会のHPをよく見ていてください。ご自分の番号のところに☆がついたら受理です。
受理してもらえたら、口頭プレゼンのときに失敗を正直に言って侘び、間違っていたところを補足修正しながら説明するという手もあります。

なお、仕様不備の場合、失格ということはなくて、不受理になり返送されます。もしかすると電話連絡などくれて、9日に何とか間に合う可能性もゼロではありません。

何としてもという熱意と、しかし礼は失しない誠意があるかどうかだと思います。


       

No.20432 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:TKC 投稿日:2009/11/07(Sat) 00:09

TKCと申します。

まずは、『これって失格ですか?』と問うことに対しては、正直そのような問いかけをされることに対して ? に感じます。
厳しい言い方をするとしたら、@失格です とコメントされたいのか、Aいやいや、頑張れますよ と言って欲しいのか・・・なんとなく、自分がしてしまった失敗に対して、場合によっては慰めて欲しいという意図があるのではと、感じてしまいます。

では、そういったことを抜きにして考えた場合、まず、面接を受けられるかどうかという観点で言えば、受けられるとは思います。
私は以前、技術士会に直接論文を持ち込んで提出をしましたが、その際に、論文の課題に対するチェックはなされなかったと思っています。(つまりは、1例だとか、2例だとかは、その時点では読み取らない)

なので、面接の中でどれだけ挽回できるかだと思います。評価項目である『技術士としてふさわしい』かどうかを、提出した論文に対して、さらには面接の中で、どれだけ伝えられ、納得してもらえるかがポイントと考えます。

十分読み取らなかった点は素直に認めつつも、何がだめで、今後“技術士として”どうしていくべきなのかを、自分の業務経験とうまく絡めながらプレゼンできれば、良い結果が見えてくるのではないかと、私も思います。

あきらめずに、今やれるべきことに集中して、頑張ってください。


       

No.20433 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/11/07(Sat) 00:12

私もレタルワタラ様と同じような意見です。
確かに指定した書き方を守らなかったのはいけない事ですが、レタルワタラ様が言われたようにまず技術士会に問い合わせて見て、再提出か又は受理されていれば、口頭試験で試験委員にその旨を言って、自分の不注意であった事を言えば良いのではないのでしょうか。
それでそれを重大なことだとして試験委員がそれを理由に不合格にするのなら、その時はその時ですよ。
もしそれが重大な事で減点対象であればそのような意図を多分言ってくれると思いますし、今の段階ではできるだけの事をして口頭試験に臨まれてはいかがでしょうか?
(APEC様、TKC様の書き込みを見る前に同じようなことを書いてしまいました。私も上記のように同じような意見です。この括弧は後ほどの修正です)


       

No.20438 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/11/07(Sat) 01:00

ちょっとの時間差でご意見が...(笑)

 若干補足を。
 自分の場合(行数ミス)はAPECさんの言う「仕様不備」ということですね。期限過ぎていたためか、返送はされませんでしたが...期限過ぎてから、電話あったので、かなりあせりましたが、不備はとにかく直さないと受理の形にできないということのようで、「ちょっと削れば形になると思うので、お願いします」と言われました。期限過ぎたのにお手数かけさせてしまって、平謝り&感謝でした(合格しています)。

 去年ここでも話出ていましたが、Wordのバージョンが古いためにそういうミスが生じていました。字数カウントで文字数はチェックしていたのですが、行数が変わっているとは思ってもいませんでした。今年も出すんですが、気をつけないと.....


 戦艦さんの場合は「仕様不備」にはあたらないかもしれないですね...いずれにしても、面接では2例とも詳しく聞かれるケースが多いようなので(多くの皆さんの報告がそう)、試験上問題にはなりにくい気はします(今の方式での口頭の経験は1回しかないので、個人的な意見にすぎないですが...)。体験論文自体が試験というわけではないですし。
 ついでに言えば、筆記試験でこれをやっても「失格」にはなりにくいんではないですかね.....その場合「試験」なので「減点」は食らうと思いますが。
 


       

No.20439 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:当HPと掲示板の目的 投稿日:2009/11/07(Sat) 01:34

当HPの目的は「技術士試験を応援する」のはずです。

質問に対して、どの程度の間違いならば受理していただけたか、またはどのようにフォローして合格したか等、事例や可能性、見解を示して応援するのが正しい方向性だと思います。

いたずらに不安にさせたり、始めから応援する気のない書き込みをするのは不適切だと思います。

個人的にも、頑張っている人を突き落とすような返答をされるのは人として哀しいことだし、共感できません。

最近、けんか腰、上から目線等のレスが増えており、非常に不快感を感じます。

そんな投稿は、もうやめませんか。


       

No.20441 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/11/07(Sat) 08:29

話はそれますが・・・。

H18年以前の経験論文であれば、欠格にはならないかもしれませんが、A評価にできない論文になります。

制度改正後、体験論文のレベルが下がっているとの話をよく聞きますが、このように問題に対してきちんと回答できていないことも、一つの要素かと思います。

また制度が変わって経験論文復活なんてことになれば、受験生の負担も増えますよね。

そういう意味では、皆さん受験生の方が、きちんとした体験論文を作成しておかないと、自らの首を絞めてしまう状況に追い込まれるかもしれません。

自らの首というよりは、次の受験生の首ですが・・・。


       

No.20442 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:似てる。 投稿日:2009/11/07(Sat) 10:29

私は今世紀のはじめの筆記試験の時代に同じミスで合格しました。(業務名だけで概要を書かないで一つ詳述してしまった。)
筆記試験なら減点でしょうが業務名で業務の概要がわかれば提出論文の課題はクリアではないでしょうか。
口頭試験での評価に対するダメージも極軽いもので過度に気にする必要はないと思います。
受理を確認したら頑張るのみです。


       

No.20443 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:匿名希望 投稿日:2009/11/07(Sat) 10:52

戦艦さん、レタルワタラさん、当HPと掲示板の目的さん

私が言ったことで不愉快な思いをされているようなので、申し訳ありませんでした。
私は既技術士でもないし同じ受験生なので、上から目線でもないし、攻撃的に言ったつもりもありません。

人それぞれでしょうが、戦艦さんが技術士試験を受験するにあたり、何か一所懸命さがないという風に私はとらえました。
必死になってれば、技術士会から与えられた課題をしっかりと読むはずだし、確認するべきじゃないかと思います。それに過去の参考例などをみていたら分かるはずですよね。
また、技術士を受験する者がこれでいいのか?もし合格されて技術士になった場合、技術士はこれでいいのか?と考えました。

人それぞれで良いじゃないかといえばそれまでですが、この意見も私個人としての意見なのであしからず。
ちなみに、レタルワタラさんが実際に犯したミスと戦艦さんが犯したミスは全く別物だと思います。


       

No.20445 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/07(Sat) 11:29

技術士会の体験論文提出確認ページの自分の番号に星マークがついたら論文が受理されて口頭試験受験可だと思います。後は口頭試験に備えて前進あるのみです。
私も総監口頭試験受験生なので、受験生同士、お互いに頑張りましょう。


       

No.20446 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:当HPと掲示板の目的 投稿日:2009/11/07(Sat) 11:33

匿名希望様。

私も少し強く言い過ぎたかもしれません。
私の意見も、少し偏っているのかもしれませんし。

お心を痛まれたようならば、申し訳ございませんでした。

ちなみに、私も既技術士でもないし、同じ受験生です。

私も、最初に戦艦様の題名や文章を読んで、匿名希望様と同じように
「一所懸命さがないのでは?」
と多少感じました。

しかし、もう一度考え直しました。

私自身、仕事が本当に多忙で倒れそうな日常の中で、心身ともに余裕がなく、試験に望んだ事もありました。

そんな時、戦艦様と同じようなミスを犯す可能性があると思います。

絶望感を抱いた時には、自虐的になって、多少不適切な表現で投稿してしまう時もあると思います。

そのように考え、戦艦様の現在置かれている状況が分からないので、「本当は一生懸命なのかもしれない。掲示板で投稿しているだし」と思い直しました。

試験官が受験者の人格をどこまで判断可能かは不明ですが、技術士にふさわしいかを最終的に判断するのは、試験官です。

ですから、当HPや掲示板では、その目的に反する事は少し自分の心にとどめておき、目的に沿って投稿すべきだと考えました。

なお、私の先の投稿は、匿名希望様個人に伝えたかったと言うわけではなく、最近、受験者を傷つけるような投稿が多いように感じたため、
「皆さん、そのような投稿は止めませんか」
というメッセージです。

同じ受験者、これからも一緒に頑張りましょう。


       

No.20447 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:匿名 投稿日:2009/11/07(Sat) 12:31

失格でない可能性の方が高いと思います.

詳述の中で,概略が書かれてあれば良いのではないでしょうか.

口頭試験は,そのような形式論を重視するのでなく,実質重視と思います.

形式がそんなに重要なら,提出要領の中で,もっと厳密に様式を定義しているはずです.

くじけず,口頭の準備をするべきです.


       

No.20508 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:apecチルドレン 投稿日:2009/11/08(Sun) 22:04

「技術的体験論文」提出状況の確認のページに「内容に不備のあった場合は、当会から連絡させていただき、別途期間を設けて再提出をお願いすることとなります。」って書いてありますね。あきらめずに口頭試験の準備にとりかかりましょう!!

       

No.20521 RE:体験論文について質問ですぅ 投稿者:GGCSCIC 投稿日:2009/11/09(Mon) 13:56

私も昨年問題文の意味を取り違えて、最初に工事概要(工種、数量等)を書いてしまいました。しかし、面接の経験論文の発表の中で、技術士にふさわしい部分を説明し、合格させて頂きました。それも面接の2日前に発見し、慌てて準備したのを記憶しています。
問題は形式では内容だと思います。技術士に相応しい内容の論文であり、面接でその内容が本当であることが証明されればその程度のミスで落とさないと思います。
面接の準備をしっかりやって下さい。


       


No.20398 体験論文の不備とは 投稿者:yoshia 投稿日:2009/11/05(Thu) 21:56 [返信]

このたび、初めて筆記試験に合格しました。
筆記試験の手ごたえが無く、諦めていたせいもあり合格発表を覗き見ることもありませんでたが、なんのまぐれか火曜日に合格通知が届いていました。
これは絶好のチャンスです。なんとか全力で体験論文を書き上げ期日ギリギリまで推敲し郵送したいと考えています。
ここで教えていただきたいのです。体験論文に不備があった場合失格になってしまうとの事ですが、どのような点を気をつければいいのでしょうか。
受験番号、氏名、技術部門、選択科目、専門とする事項記述以外で気をつける部分があればお教えください。


       

No.20401 RE:体験論文の不備とは 投稿者:びっくり 投稿日:2009/11/05(Thu) 22:22

筆記試験後に着手することが一番大切なことです。

       

No.20403 RE:体験論文の不備とは 投稿者:かりゆし 投稿日:2009/11/05(Thu) 22:40

昨年、私も合格発表後に、体験論文のテーマ決定から作業を始め、一般論文・専門論文の再現、口頭試験の想定問答等々、ドタバタでした。

知り合いで不備になったという話を聞いたことがありませんよ。
提出要領どおりに仕上げて送ればよいのです。
私は特段気をつけたということはなかったと思います。


       

No.20408 RE:体験論文の不備とは 投稿者:apecチルドレン 投稿日:2009/11/05(Thu) 23:52

一昨年度、建設部門(施工計画、施工設備及び積算)で合格しました。何を勘違いしたのか挿絵をカラーで作成し、発送直前に、要領を再確認したら白黒と指定されており、大慌てで修正し、無事に合格することができました。昨年度は、勢いそのまま総合技術監理部門にも合格できました。あの時、体験論文の作成要領を再確認していなかったらと考えると恐ろしいです。皆さん、発送前に作成要領をもう一度確認しましょう!

       

No.20411 RE:体験論文の不備とは 投稿者:伏龍 投稿日:2009/11/06(Fri) 08:28

もしも,カラーで作成していたとしても,
プリントするときに,プリンタ設定をモノクロ印刷,もしくは白黒印刷で出力すればOKです.
結局,3部プリントするわけですから.

手直しするとしたら,
その出力が見えやすいかどうか.
その確認がOKなら,カラー作成しても問題ありません.


       

No.20413 RE:体験論文の不備とは 投稿者:九州人 投稿日:2009/11/06(Fri) 11:10

私がある方の添削をしていた時に実際にあったことです。
3枚で書かれている方がいらっしゃいました。
気をつけて下さい。これは、不備になると思います。
もう一度、
(1) 用紙の1枚目には、受験番号、氏名、技術部門、選択科目、専門とする事項を記載すること。(2枚目は受験番号、氏名のみ。)
(2) A4縦の用紙2枚以内に図表等を含め3,000字以内、白黒で作成すること。
(3) 用紙は、片面のみ使用(裏面は使用不可)し、横書きとすること。
(4) 原則ワープロで作成するものとするが、手書きで作成しても良い。
(5) 書式は、1枚目40文字×35行、2枚目40文字×40行、ワープロで作成する文字の大きさは、原則10.5ポイントとすること。
(6) 論文は、左上1箇所をホッチキスで留めたものを3部(コピー可)提出すること。
を確認してください。


       

No.20414 RE:体験論文の不備とは 投稿者:yoshia 投稿日:2009/11/06(Fri) 13:29

親切に教えていただき有難うございました。
これで体験論文作成を日曜日までじっくり取り組むことが出来そうです。


       

No.20416 RE:体験論文の不備とは 投稿者:哀しき中年 投稿日:2009/11/06(Fri) 19:38

私の失敗例です。締め切りギリギリまでパソコン上で何度も書き直し提出したところ、字数、行数の制限に気を取られ必要な文言まで削除しているのに提出後気づきました。後、表の単位表記も間違えてしまいました。口頭試験時の経歴・概要説明時に口頭で訂正させてもらいました。何とか許して頂けたようです。

       

No.20437 RE:体験論文の不備とは 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/07(Sat) 00:26

けっこう多いのが、Wordを信頼しきって文字数・行数がオーバーしてしまっているケースです。
知らないうちに段落の改行幅を狭くしてしまって行数オーバーになっている例があります。
また禁則処理の関係で1行40字をオーバーしている場合もあります。
極端な例としては、フォントに「MSP明朝」などのプロポーショナルフォントを使って40字を大きくオーバーしていたケースもあります。
印刷して提出する前に、1行あたりの文字数、1ページあたりの行数をよく確認してください。


       

No.20440 RE:体験論文の不備とは 投稿者:南の国から 投稿日:2009/11/07(Sat) 06:34

字数とフォントについてです.

数字を半角入力すると,40字以上になります.全角だと読みにくい.また,禁則を認めなければ,「。」1字で1行を費やす.行の浪費.

フォントは,図表については適用されない.

要するに,原則であって,ある範囲では例外を認めている,と思います.


       

No.20454 RE:体験論文の不備とは 投稿者:ごんた 投稿日:2009/11/07(Sat) 16:55

便乗で質問させてください。
1行あたりの文字数の件ですが、2桁以上の数値は半角が基本と思っているのですが、そうすると必然的に40字をオーバーしますが、これは不備になるのでしょうか?
今、体験論文の最終チェックをしているところですが、気になったものですから。


       

No.20455 RE:体験論文の不備とは 投稿者:わんわん 投稿日:2009/11/07(Sat) 17:21

半角は2つで1文字で問題ないようです。

       

No.20456 RE:体験論文の不備とは 投稿者:南の国から 投稿日:2009/11/07(Sat) 17:28

提出要領は,原則10.5ポイントとなっています.このため,半角による文字数増加は認められると思います.

サンプルもそのようになっているようです.


       

No.20472 RE:体験論文の不備とは 投稿者:リゲイン24  投稿日:2009/11/07(Sat) 22:52

筆記試験の発表後、体験論文の添削をしているのですが、いままで、ずーとやっていましたが、最近数人の人が無意識のうちにやっていることがありました。
それは、1行40文字の書式規定があるのに、41文字
書いているのです。なぜ、そうなったかいろいろみたら、図や写真をはるとき、注意してやらないと、41文字(一番右)まで、いっているのです。
注意してください。
まだ技術士会へ郵送していない人、再度確認したほうがよいです。


       

No.20473 RE:体験論文の不備とは 投稿者:それは・・・ 投稿日:2009/11/07(Sat) 23:05

リゲイン24様

念のための確認ですが、それは

「ページの設定」で41文字とか42文字とかいうことではなく、1文字1文字カウントして、実際に1行で41文字になってしまっている」

ということで宜しいでしょうか。

ちなみに、私は念のため確認いたしましたが、きっかり40文字で問題ありませんでした。

・・・が、論文作成時に、図を入れると何度もファイルが壊れてしまい、その度に、技術士会のワードファイルをダウンロードして、論文内容をコピーするなど、大変でした。

ワードは図をたくさん入れると、すぐに壊れてしまうのが問題ですね。


       

No.20474 RE:体験論文の不備とは 投稿者:リゲイン24  投稿日:2009/11/07(Sat) 23:21

もちろんそうです。
私もあまり考えず、受験生の書いた論文をみていて、なんとなく、無意識に書いた文字を1つ1つ数えてですよ。・・あれ?あれ?


       

No.20477 RE:体験論文の不備とは 投稿者:細かすぎですよ〜 投稿日:2009/11/08(Sun) 03:13

心配しすぎじゃないのかな〜

手書きで書いて「明らかに」、ってのならダメかもしれませんけど、紙での提出ですし、OCRにかける
わけでもありませんしね・・・

私が採点官なら、一目みてものすごい異常でもない限り、字数なんて数えませんが・・・

指定のテンプレートで書いてるなら、3枚目に入らないようにしておけば十分でしょ。


       

No.20481 RE:体験論文の不備とは 投稿者:UTA  投稿日:2009/11/08(Sun) 07:24

私は、体験論文提出が必要になってから試験を受けていないので気にしていなかったのですが、
「形式等の注意事項」では、1行の文字数の制限はないですね。あくまでも書式として1行40文字となっていますから
文字数が40文字でなければいけないわけではないと考えられます。
文字数の制限としては、「図表等を含めて」3000文字以内だけです。もし、私が体験論文を作成するとしたら1行40文字にきっちり合わせることはしないと思います。だいたい、箇条書きしたり、項目だけだったりして40文字以下になることが多いですし、図表を入れれば文字数は、いくらでも増えます。40文字を超えたから失格とか落とされたと言う話は、聞いたことがないのですが、現実にあるのでしょうか?


       

No.20485 RE:体験論文の不備とは 投稿者:どぼこ 投稿日:2009/11/08(Sun) 12:31

 サンプルを見ると,図の中の文字は小さくてもよいようですが,表内の通常の本文の行間と表の文字の行間があっています.
 私の論文は,表内の文字の行間はせまくなっています.修正すべきでしょうか?


       

No.20499 RE:体験論文の不備とは 投稿者:UTA  投稿日:2009/11/08(Sun) 17:20

通常、Wordの機能で表を作成すると書式通りの改行幅になるはずですので同じ行間になります。
しかし、Wordの機能で表の中のセル単位で行間を変えることもできますから表中のみ行間が狭いと言うこともありえます。(書式としては変わらない)
しかし、デフォルトでは表のセルの高さが自動的に文字の行数に合わせられるのでチェックしないと最終的に1ページの行数が変わっていることがあるので注意が必要です。
図表等と括られていますから表も図形かオブジェクトで貼り付けるのも1つの方法かと思います。


       

No.20500 RE:体験論文の不備とは 投稿者:あらあら 投稿日:2009/11/08(Sun) 17:47

受理(開封)した技術士会の事務局の人が、
ぱっと見た目で、
大体あっている=適合している
●フォントサイズ小さくしていない、
●行間変に詰めていない
●枚数2ページで収まっている
●受験番号等きっちり記入されている
●3部出している
●規定用紙のフォーマットが使用されている
●白黒印刷されている
以上のことだけ目視チェックで
OKであれば、それで通るのではないですか?

電子ファイルで提出しているならともかく、
紙の提出のものを、一生懸命字数や行数を
数えているとは到底思えません。
(また、そんなことに意味はないでしょう。)

正直、こんなつまらないことを
議論するほうがおかしいでしょう。


       

No.20506 RE:体験論文の不備とは 投稿者:わんわん 投稿日:2009/11/08(Sun) 19:16

本当に技術士試験を受けた人たちなのかと思うスレッドがあまりに多すぎます。

       

No.20507 RE:体験論文の不備とは 投稿者:土佐生まれ 投稿日:2009/11/08(Sun) 21:01

わんわんさんのおっしゃる通りですね。

こういう親切なサイトがあるがためn、受験生の質が下がっているのかもしれません。
手取り足取りというのは、逆効果なのかもしれませんね。

まぁ、口頭試験の問答集を作っていく段階で、脱皮していくのでしょうが。。。


       

No.20511 RE:体験論文の不備とは 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/08(Sun) 23:27

筆記試験合格後というのは、本当に不安なものです。
その不安を一人で切り抜けていく強さも必要なのかもしれませんが、アドバイスをもらってがんばる中で成長していくというのも「それではダメ」とはいえないのではないかと思います。
後に続く技術士たちに助言をしてくれて、でも「そこまで甘えてはダメ」という線引きラインも知っている人たちに助けてもらってこの掲示板があると思っていますので、よろしくご理解ください。


       

No.20520 RE:体験論文の不備とは 投稿者:yoshia 投稿日:2009/11/09(Mon) 12:38

私が軽率な質問をアップした事により、気を悪くされた方がおられたようです。すいませんでした。
しかし、お教え下さった方々のお陰で、不備の不安を気にせず、期日ぎりぎりまで経験論文の推敲が出来ました。
有難うございました。


       


No.20512 技術的体験論文の提出状況確認について 投稿者:コッパミジン 投稿日:2009/11/08(Sun) 23:42 [返信]

社団法人・日本技術士会のサイト内「技術的体験論文の提出状況確認について」の備考欄に、【内容に不備のあった場合は、当会から連絡させていただき、別途期間を設けて再提出をお願いすることとなります。】とありますが、これは、「不備があれば、11月9日(月)以降に期間を設けて再提出可」という意味で、とにかく、提出締切日〔11/9〕の消印までに送付すれば、言い方が悪いですが、「なんとか受け取る」という意味でしょうか?

       

No.20513 RE:技術的体験論文の提出状況確認について 投稿者:とも 投稿日:2009/11/09(Mon) 00:41

要求通りの体裁で提出するのが第一です。 
何でもかんでも出せばよいというものではないです。
もちろん「故意の不備」はもってのほかです。
あと1日あるので、十分に確認されてから提出することをお勧めします。
せっかくのプラチナ切符を無駄にしないように・・・。


       

No.20514 RE:技術的体験論文の提出状況確認について 投稿者:危ない! 投稿日:2009/11/09(Mon) 01:41

「提出された論文が、指定された形式で作成されていない場合、論文は受理せずに返送させていただきます。論文を再提出される場合でも、提出締切日は平成21年11月9日(消印有効)となります。」

とあり、形式については「4.形式等」にてかなり明確に書かれています。
形式とは言え、「・・・を記載すること」などとありますから、単なるフォーマットではありません。

形式を満たした上で、不備がある・・・というのは いかなる場合かわかりませんが、下手すると受理されずに単に返送されてきますよ・・・
その場合、日程によってはアウトです。


       


No.20489 技術的体験論文の記載内容について 投稿者:tom 投稿日:2009/11/08(Sun) 13:25 [返信]

初めまして。
現在、技術的体験論文の最終チェックをしていますが、上司から今日以下のことを言われました。

「プレゼンが無くても合格する文章でないといけない。プレゼンは無いものだと思うこと。」

論文+プレゼンを考えていましたので、論文の技術的提案には、着眼点と解決策、それが最適と判断した理由を”さらり”と述べるだけにしていました。周辺情報や他の方法では対応できない点はプレゼンで話そうと思っていました。
皆様はプレゼンが無くても合格する文章を作成しましたでしょうか。参考までにお聞かせください。

私は、時間がないため、論文+プレゼンで対応できる論文としたいと思います。


       

No.20490 RE:技術的体験論文の記載内容について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/11/08(Sun) 13:30

私の場合はプレゼンで説明することを前提に論文を書いて、去年合格しました。

       

No.20491 RE:技術的体験論文の記載内容について 投稿者:tom 投稿日:2009/11/08(Sun) 13:46

ありがとうございます。
自分の信じた方針でがんばります。
これから、プレゼン資料作りと想定問答作りをしたいと思います。


       

No.20492 RE:技術的体験論文の記載内容について 投稿者:勘介  投稿日:2009/11/08(Sun) 14:07

極端な意見ですが、以前の経験論文の考えから抜け切れていない方は、今の体験論文があくまでも口頭試験での評価の一資料にすぎないことを理解していません。体験論文は評価されるのではありません。合格する文章とはどのような文章でしょうか?JABEEを修了して大学院を出た方は、実質の実務経験が2年で受験できます。そのような方が、過去の経験論文的なものを書くことは不可能に近いのではないでしょうか。プロセスが重視されるのもこのためであって、論文+プレゼンで試験委員の方が納得されれば、OKなのです。いかに論文が良くても、「経歴」「応用能力」「体系的技術力」を示すことが口頭試験で出来なければ評価されません。だから、プレゼンが重要だと考えます。今の試験内容に精通されていない方に指導を受けるのではなく、いろいろな情報から、最新の情報を得て、ご自身が納得される道を歩んでいただきたいと思います。技術士のこれからの方向性や現在の試験の実情をよく理解してください。tomさんのお考えの方向性は、私は間違っていないと思います。

       

No.20493 RE:技術的体験論文の記載内容について 投稿者:コロッケ 投稿日:2009/11/08(Sun) 14:53

↑改行してください。読む気がうせます。

       

No.20495 RE:技術的体験論文の記載内容について 投稿者:BABY 投稿日:2009/11/08(Sun) 15:22

提出する体験論文は、報告書の超要約版だと思って下さい。
お客さんにその「要約版」の資料をもちいて、詳細容を説明するような感覚での資料作りを心がけてください。


       

No.20502 RE:技術的体験論文の記載内容について 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/08(Sun) 18:18

おそらくその上司は経験論文の感覚のままでおられるか、「読んでもちゃんと内容がわかる論文を書け。プレゼンで初めて理解できるようなのはダメだ」というアドバイスだったのか、どちらかだと思います。
後者であればそのとおりだと思います。

論文では、業務の概要、課題と問題点、解決策とその成果、そして現時点評価などについて、骨格部分を簡潔明瞭に書いてください。課題解決プロセスに係る部分だけに絞って、思い切りシェイプアップしたものを。
課題解決プロセスに直接関係ないことは思い切って削りましょう。


       

No.20505 RE:技術的体験論文の記載内容について 投稿者:tom 投稿日:2009/11/08(Sun) 19:09

皆様、ありがとうございます。
励みになりました。

今日になって上司から、論文作成で
「プレゼンのことは提出してから考えるような思考」
を求められたため動揺していました。

技術士になるものとして、
自分の納得した方針で面接に臨みたいと思います。