RCCMを応援するページ掲示板過去ログ  
No.16 投稿期間:2010/1/8〜2010/10/30 
この過去ログのインデックスへ

No.2950 空いてません 投稿者:千春 投稿日:2010/10/26(Tue) 12:49

北の大地には宿泊する場所が
無い? 何故に?
いまいちだし・・・
今年はやめにしま〜す



No.2951 RE:空いてません 投稿者:rsen 投稿日:2010/10/26(Tue) 22:21

嵐の札幌公演が前日18:00からのようですな。


No.2958 RE:空いてません 投稿者:KOT 投稿日:2010/10/30(Sat) 12:26

いま楽天トラベルで検索したら、空室がありましたよ。
こまめにチェックすると見つかると思いますので、あきらめないで。




No.2952 このじきの・・・ 投稿者:みく 投稿日:2010/10/27(Wed) 21:06

以前問題Vでアドバイスをいただきました。
みなさん、この時期はどのような準備をしているのでしょうか?残り三週間を切り、私は、あれもこれもで整理ができていませんが、あともう少しがんばります。



No.2953 RE:このじきの・・・ 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/28(Thu) 09:16

私は現在、技術士メインで取り組んでいるのですが、問題TとVの論文については、仕上げてまして、それを隙間時間に暗記しています。なかなか憶えきれませんが(^_^;)
そして、他の択一問題も、一通り過去問を解いてみました。そこで、自分がネックになりそうだなぁと思うものから、隙間時間を利用して過去問を解きながら読んでます。
技術士の筆記合格発表後か、あわよくば技術的体験論文を提出したあとに、猛チャージをかけたいと思っています。
お互いに頑張りましょう(^^)/



No.2954 RE:このじきの・・・ 投稿者:はりがね 投稿日:2010/10/28(Thu) 21:06

経験論文を仕上げておくこと。
経験論文なので、要点を整理して、答案用紙に記入して、うまくまとまるか、確認しておく。
暗記しなくてもいいように整理すべし。

問題Vについて、とにかく1課題は、まとめて、暗記に入るべし。
何度、答案用紙に記入して、覚える。

国交省発表の施策についても、過去問から、ピックアップして、目を何度も通しておく。

出来れば、キーワード、センテンスについて、覚える。覚えておけば、ヤマが外れても、その場で応用を利かせられる。
その時、暗記した論文をうまく、転用できれば、言うことないです。

あと少しです。がんばりましょう!



No.2955 RE:このじきの・・・ 投稿者:無花果 投稿日:2010/10/29(Fri) 12:33

この時期は、答案に書く練習を始めてください。それも、できれば時間をくぎって、試験と同じ
時間でかいてください。
それを、だれかに添削してもらってください。結構、くどい文、主語無し文、複々文とうの文法間違いや
誤字のくせがでます。

PCでのみやっていて、本番で焦って時間をなくすパターンが一番の敵です。



No.2956 RE:このじきの・・・ 投稿者:みく 投稿日:2010/10/29(Fri) 13:08

みなさん、ありがとうございます。
私も実際解答用紙で練習をしているのですが、なんですか・・字が下手だなと思いました。あとすこしがんばりましょう




No.2949 「RCCM合格法改訂版」訂正のお知らせ 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/24(Sun) 00:45

「RCCM合格法 改訂版」ですが、早速で申し訳ありませんが、以下の訂正箇所がみつかりました。

@p.69の表4.4
 プロポ境界金額が7,900万→6,900万の誤り
Ap.83の問題と正解解説
 Q20の選択肢c以降とQ21の問題文・選択肢cまでが欠落

訂正箇所をアップしました。
http://www.pejp.net/rccm/book_rccm.htm#correct
申し訳ありませんが、こちらで正しい内容をご確認ください。

また、他にも不備がありましたらこのスレッドへのレス、あるいはメールにてお知らせください。




No.2943 RCCM合格法改訂版、入手しました! 投稿者:パウ 投稿日:2010/10/19(Tue) 08:46

昨日(10/18)、先行予約をしてあった「RCCM合格法 改訂版」が届きました。同時に受験表も送られてきました。試験へのテンションが上がってきます。
いまいちまとめきれなかった問題Vを、この参考書でがんばってみようと思います。
試験まであと1ヶ月切りました。
みなさん、頑張りましょう!



No.2947 RE:RCCM合格法改訂版、入手しました! 投稿者:まめっち 投稿日:2010/10/22(Fri) 19:51

おいらも手に入れました!
APECさんの講習会にも参加したし
気合入れて勉強中!

ちなみに83ページの問題変になってますね



No.2948 RE:RCCM合格法改訂版、入手しました! 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/24(Sun) 00:20

ご指摘の83ページ、Q20の選択肢cとdが抜け、また正解(正解はa。技術提案および創意工夫を活用する)が抜けて、さらにQ21の選択肢a〜cが抜けてしまっていました。
校正を繰り返してもミスはゼロにはできないのですが、こんなに大きなのは初めてです。申し訳ありませんでした。




No.2944 問題Vについて 投稿者:キ−坊 投稿日:2010/10/19(Tue) 09:55

1ヶ月をきりましたね。
問題Vの予想をしてみませんか?
まずは3問の中に何が入るかを考えると昨今の情勢から
こんなのが予想されます。

@説明責任(アカウンタビリティ)
A品質確保(品確法)
Bコスト構造改善(コスト構造改革・構造改善)

ご意見をお願いします。



No.2945 RE:問題Vについて 投稿者:みっち 投稿日:2010/10/19(Tue) 16:07

受験者のみなさんがんばってください。
昨年度都市計画、地方計画部門を受験し合格しました。

私のカンですがアカウンタビリティは昨年度出題されましたので可能性は低いと思います。おそらく新しいテーマが出題されると考えます。予想できませんが・・・・

ただ事業評価の関係(政策レビュー、チェックなど)がなんとなくありそうかと・・・技術者倫理、公共事業の品質確保などもなんとなくあやしいなあと・・・・

あくまでもカンですし予想なので・・・外れてもご容赦ください。




No.2876 RCCM資格が変更 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/10/02(Sat) 02:30

建設コンサルタント協会事務局より発表がありました。
○受験資格年数が大卒13年から10年に短縮。
○登録条件から指導技術士が無くなる。
○所属企業のコンサルタント登録が無くなる。
ついに、個人資格なります。
施行日は12月1日だそうです。
現行試験は今年が最後だそうです。
難しくなるといけないので、今年中に合格を目指しましょう。



No.2877 RE:RCCM資格が変更 投稿者:z 投稿日:2010/10/02(Sat) 08:41

過当競争のはじまりです。


No.2878 RE:RCCM資格が変更 投稿者:P−P− 投稿日:2010/10/02(Sat) 10:07

資格者側にとっては,転職時の煩わしさが減る程度でしょうか。
経験年数が減ったところで,周りには該当する若年層の技術者自体がいません。
それでも来年の試験は,年寄りよりヤル気のある受験資格者が増えるのは確実なので,会場の雰囲気は変わりそうですね。

試験問題自体は,技術士や農業土木施工管理士のように発注者を受験対象に含めるか否かによるでしょうが,
建コン協という業界団体自体が試験を実施していることを考えると,大幅は変更はないのではないかと思います。

資格更新時にはアンケートがあります。小さな声も数が集まれば,いずれ変わるかもしれません。来年更新ですので,下記のことを書こうと思っています。

・(市町村発行の)身分証明書の廃止
 平成12年以前の登記状況なので,一度出せば済むので,他部門登録時や更新時に出すことの意味はない。
 ましてや,平成21年の今,10年前の登記状況を求める根拠も不明である上,実態としてRCCMに必要でなく,必要以上の個人情報の収集である。

・複数部門取得者への対応の変更
 複数部門取得者にとって,更新講習会を都度受けることの意味はない。運転免許証のように合わせて管理してもらいたい。 

・諸費用の低減
 試験費用,登録費用,更新費用

・国家資格化
 国土交通省による法整備による健全な技術競争社会の確立

技術士資格とは完全に独立して,登録に必要な書類や管理も同じにする必要ななく,RCCM資格者側にとって使いやすい管理をして欲しいですね。



No.2879 RE:RCCM資格が変更 投稿者:無花果 投稿日:2010/10/02(Sat) 10:28

HP見ても公表されていない・・・この協会の体質に疑問を感じます。
・複数部門取得者への対応の変更
上記を節に希望します。いまや、毎年講習会を受けないといけない者にとって。。。。

いっぱいもっているので、価値があがるといいなーーー。もっとも、現在でも年1〜2件くらいは、
RCCMの資格がやくだっています。



No.2880 RE:RCCM資格が変更 投稿者:田舎者 投稿日:2010/10/02(Sat) 11:59

この掲示板以外に情報を確認できないのですが、ニュースソースを教えて頂けませんか。


No.2881 RE:RCCM資格が変更 投稿者:ちょびひげ 投稿日:2010/10/02(Sat) 12:52

そうなると嬉しいですね。
この情報のように1人前の資格と成るなら大賛成です。



No.2882 RE:RCCM資格が変更 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/10/02(Sat) 13:09

情報源をお知らせします。
10月1日におこなわれた、RCCM更新講習会(那覇会場)で、事務局より発表されました。



No.2883 RE:RCCM資格が変更 投稿者:田舎者 投稿日:2010/10/02(Sat) 13:24

みんな頑張れ 様

早速の回答、ありがとうございます。
なぜHPで公表しないのでしょうか。不思議です。
RCCMが個人資格になることは、大歓迎です。

私の住んでいる地方の自治体は、コンサルタント業務や設計業務の受注要件の中に管理技術者として、難易度の高い業務は技術士を、それ以外は技術士またはRCCMを求めています。照査技術者も同様です。
そのため、現在では技術士の名義借りによるRCCM登録もあるようです。
今後、名義借りの必要もなくなり、健全な方向に移行するのではないでしょうか。



No.2884 RE:RCCM資格が変更 投稿者:田舎者 投稿日:2010/10/02(Sat) 13:51

連続スレ 必礼致します。
本日、休日出勤のため、のんびりと仕事をしております。
いろいろと、この件について考えていたのですが・・・

個人資格になることは、大いに結構なことであると思います。
従来から、この件については様々な議論がされてきました。
今回の件で、最もメリットがあるのは誰かと考えたときに、建設コンサルタンツ協会ではないかと思いました。
経験年数を10年にする。つまり受験者が増加する。
指導技術士やコンサルタント登録を不要にする。つまり、登録者が増え登録料、更新料収入が増える。

・・・・少々、考えすぎでしょうか。



No.2885 RE:RCCM資格が変更 投稿者:ちょびひげ 投稿日:2010/10/02(Sat) 14:02

今まで会社がコンサルタント登録されてることが必要だとか
指導技術士もたとえば農業部門なら農業土木に限られるとか
結局、受かっても登録できないからやめようと受験を見合わせていた人も
これで受験する人も増えそうですね。
私もその一人で来年受験したいと思ってます。

問題は発注者側の公務員を含めるか否かですね。
いずれは含めざるを得ないと思いますが。
建設コンサルタント協会の運営もそれほど楽ではない、というより厳しいはずですから
田舎者さんがおっしゃる通り、登録料、更新料収入の
増加も当然、視野に入ってると思います。



No.2886 RE:RCCM資格が変更 投稿者:はりがね 投稿日:2010/10/02(Sat) 14:42

とうとう、来ましたか。

協会を維持する上でも、避けて通れない問題ですからね。
学会資格のほうが優遇されているので、歯がゆい思いもあったのでしょうね。

個人的には、大変メリットが大きいので、ありがたいです。



No.2887 RE:RCCM資格が変更 投稿者:未登録者 投稿日:2010/10/02(Sat) 21:40

12月1日というのは今年のことでしょうか。それと、今年合格したのですが、都合によりまだ登録していないのですが、合格証に添付されていた登録書類一式は使えなくなるので、新規登録書類を取り寄せることになるのでしょうか。


No.2890 RE:RCCM資格が変更 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/03(Sun) 00:03

RCCMのレベル(評価)が落ちていくか、受験者増により難易度が増加しレベル(評価)が上がるのか、さてどちらでしょうか??


No.2891 RE:RCCM資格が変更 投稿者:ちょびひげ 投稿日:2010/10/03(Sun) 00:34

レベルが上下すると言うより
試験の内容が整理されるのではないでしょうか。
たとえば問題2、4−1をまとめて1つとしてしまうとか。
世の中の資格試験はほとんどそういった傾向にあるので。

レベルを上げるというのは難しいかも知れません。
規制緩和が世の中の流れですし、門戸を広くする傾向にありますから。



No.2892 RE:RCCM資格が変更 投稿者:ちょびひげ 投稿日:2010/10/03(Sun) 00:44

レベル=評価の話でしたね。
すいません。方向違いのレスしてしまいました。

評価は、管理技術者、照査技術者の要件強化や
プロポーザル方式の導入でニーズは高まってると思うので
評価は上がる可能性はあっても下がる可能性はほとんどないのでは、と思ってます。



No.2895 RE:RCCM資格が変更 投稿者:カレ−ライス 投稿日:2010/10/03(Sun) 13:27

ようやくですね。
一昨年の講習会では「こうなる旨」の話が出たけど、昨年の講習会では触れなかったので?と思っておりました。
 指導技術士、建コン登録が不要となれば、受験者がぐっと増えるでしょう。この業界も確実に人員が減りつつある今、若手もかなり減ってきているし、小さい会社では受験該当者がいない所も相当あるでしょうからね。
 建コン協会としては存続の危機???

あと、4年毎の登録時に出すいろんな書類も減らしてほしいですね。



No.2896 RE:RCCM消滅 投稿者:RCCM消滅危惧 投稿日:2010/10/03(Sun) 19:15

RCCMは、技術士数が少ないため、その補完資格として創設された。
現在、公共事業の激減と技術士数の着実な増加で、RCCMの必要性が問われている。
今回のことが事実だとすれば、このように変更した協会の手腕と言うより、これを許した監督官庁の戦略を感じる。
これで、RCCMを公共事業の要件に参入させる必要がなくなるのだ。と思う。
喜んでばかりはいられないと思う。

>評価は、管理技術者、照査技術者の要件強化やプロポーザル方式の導入でニーズは高まってると思う

わたしは個人的に全然高まってないと思います。評価点が土木学会資格より低い時点で、不要と言われているに等しいと思う。現に、プロポ受注を目指す企業が評価点の低いRCCMを選任してこない。と言うより、参加企業の多くは技術士を並べてきて、そこの項目はみんな満点で、差がつくのは、実績とか表彰の有無です。RCCMは、オリンピックで言えば、参加基準タイムに過ぎず、金メダルを狙うのとは違うと思う。

>評価は上がる可能性はあっても下がる可能性はほとんどないのでは、と思ってます。

評価点の上げ下げ以前に、消滅の危機を感じるべきと思います。上がる要素も分からないし、過去に民間資格が国家資格を上回ったことはない。ただし、学会資格は微妙。アメリカのPEのこともあるし。



No.2898 RE:RCCM資格が変更 投稿者:ちょびひげ 投稿日:2010/10/03(Sun) 23:29

技術士にしろRCCMにしろ、どっちにしろ資格を取ったから安心できない状況ですね。

これから減りゆく公共事業の中で技術士の
位置付けも当然見直されるべきだと思います。
技術士を特化していくのではなく、一つの尺度と化していくような気がしますし、
肩を並べて称される資格もこれからはもっと増えていく傾向だと思います。

RCCMの必要性が一番の問題ですが、とにかく技術士とかぶらないこと。
技術士は技術士の明確なポジション、
RCCMも技術士不足の補充的な単なる資格ではなくするためには、
強いては消滅させないためには、改正後の
「RCCMとは〜である」という位置付けをどうするのか期待しています。
RCCMという資格の設置の目的が一番大事だと思います。
どんなうたい文句にするのか注目してます。
それによって価値あるから受験しようと思う人もいれば、
価値無しと判断して受験しない人も出て来るとも思います。



No.2899 RE:RCCM資格が変更 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/03(Sun) 23:51

私は、RCCMと技術士がかぶることはないと思います。
資格の性質が違いますからね。
もしかぶるのでしたら、RCCMの存在自体意味をなしません。
正直、今回の個人資格になることについて、私は危機感を持っています。
今までは、指導技術士の下、建設コンサルタント登録というしがらみがあったわけで、これが解放されるということは、RCCM資格のレベル低下ということにも繋がりかねないと思っています。

今年始めて受験しますが、現在合格できるように準備を始めているところです。
今回、私が合格できるかは分かりませんが、「取得して意味がなくなったよ〜」ということになるのだけは回避してもらいたいです。
そして、来年は競争率が上がると思います(難易度は別)。
なので、今年で合格したいです。



No.2900 RE:RCCM資格が変更 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/04(Mon) 10:51

当初予定から1年遅れで実現したということですね。
受験資格経験年数の短縮は、他の資格(特に技術士)との並びで考えると妥当なところだと思います。

あとの2つはまあセットのようなものですね。
これで技術士のいない(建設コンサルタント登録できていない)会社の人もRCCMになれますし、さらには公務員や建設業者の方もなれます。
あとは「実益」でしょう。

たとえば建設コンサルタント登録がRCCMだけでできるか?というと、登録制度が変わらないと無理ですよね。これは国交省次第ということになりますから、建コン協会と国交省で何か話ができているかどうかでしょう。
さらに業務受注における管理技術者要件ですが、それ以前に建設コンサルタント登録していなくても受注あるいは入札参加できる業務でないといけませんよね。これも国交省次第でしょう。

これらの実益がどうなるかによって、RCCMの裾野が広がるかどうか決まってくるのではないかなと思います。
実益がないと組織のバックアップも得られにくく、受験料や登録料の負担が重くなりますからね。



No.2904 RE:RCCM資格が変更 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/10/05(Tue) 00:51

RCCMが独立資格となるなら、更新料や講習会費を無料とは言わないが安くしてほしい。
指導技術士、建設コンサルタント登録の問題は、他の民間資格から見たら、異質だったので無くなるのは、当たり前だと思います。
技術士の補完資格から、コンクリート診断士や鋼構造診断士のような自己啓発資格に変貌しないか、また、土木学会インチキ認定技術者にとって変わられないか少し心配です。



No.2908 RE:RCCM資格が変更 投稿者:999 投稿日:2010/10/05(Tue) 21:09

本日札幌で開催されたRCCM更新講習会でも,同様の発表が有りました。
12月1日が正式発表とのことで,更新の際には,様式中の指導技術士や会社の箇所は不要だそうです。
急ぎで発表する性質のものでもないし,仮決定を予め伝えているだけです。

試験自体も特に何かが大きく変わるといったものではないでしょう。



No.2909 RE:RCCM資格が変更 投稿者:無花果 投稿日:2010/10/06(Wed) 08:15

正式発表の前にどうどうと講習会でいうことはおかしい。協会はいったいどう考えているのか。
講習会で言う前に正式発表をすべきだと思います。まあ、内部のみ優先する業界の体質がでてますね。

執行部の責任が追求されても良いことだと思います。



No.2911 RE:RCCM資格が変更 投稿者:弥太郎 投稿日:2010/10/06(Wed) 12:10

執行部がどのように責任を取るのか見ものです。
役員全員辞職するべきだと思います。
公式発表を待たずに漏洩した件について
きちんと謝罪して欲しいです。
それと今回この掲示板で発表してしまった人にも
なんらかのペナルティーを科すことを強く希望します。
たとえばRCCMをすでに持っている人なら資格剥奪、
再受験は10年くらいさせないべきです。
公式発表もしてないのに軽々しく発言するような人には
それぐらいのことがあってもよいはずです。



No.2912 RE:RCCM資格が変更 投稿者:無花果 投稿日:2010/10/06(Wed) 12:40

講習会で発表したのだから、秘守義務にはあたらないはずだが。
そもそも正式発表もせずに講習会で「○○の記入はいりません」と
言っているほうがおかしい。

これが、協会内のワーキング等なら別ですが、講習会でいっておい
てその時期までに秘守義務をかすなら、文書等で配布すべき。

なんでもかんでも秘守とするのは疑問です。



No.2913 RE:RCCM資格が変更 投稿者:1 投稿日:2010/10/06(Wed) 12:50

ちょっと、違う視点です。

RCCMも若年層が合格するようになると、これまで社内で『管理技術者になれる』っと言う点から差別化が図られていたRCCMが、1級土木や測量士なみの扱いに低下し、社内的価値が下るような気がする。
資格の価値って、需要と供給のバランスで決まる物で、給料安い主任クラス技術者が、どんどん合格すれば、それは、主任クラス程度が保持する基本的資格と化す。



No.2914 RE:RCCM資格が変更 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/06(Wed) 13:20

>それと今回この掲示板で発表してしまった人にも
なんらかのペナルティーを科すことを強く希望します。
たとえばRCCMをすでに持っている人なら資格剥奪、
再受験は10年くらいさせないべきです。
公式発表もしてないのに軽々しく発言するような人には
それぐらいのことがあってもよいはずです。

なぜ?
良く分かりません。



No.2918 RE:RCCM資格が変更 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/06(Wed) 14:20

かんちょう様
ご指摘ありがとうございます。
私の名前が挙がったのとマスコミの報道に影響されやすいでしょう?と軽々しく言われたのには、ちょっとびっくりですが。
そうですね、なるべく反論はしないようにします。
ですけど、これくらいは自分で判断しますのでご指摘受けなくても結構ですよ。

それはそうと、かんちょう様もマスコミの報道に影響されやすいようですね。

ちなみに、私はマスコミが嫌いなので「影響されにくい」です。



No.2921 RE:RCCM資格が変更 投稿者:999 投稿日:2010/10/06(Wed) 18:26

何かの会合に出席して、決定事項でないが、動向や方向性を話すということはよくあることですし、聴衆側もそれを期待します。
資格の登録要件の変更については、緊急を要する事項ではないですし、
何でも協会が悪いというスタンスに立ちすぎるのも、どうかと思いますよ

売り言葉に買い言葉、顔の見えない電子掲示板では不毛な争いになりがちです
実際に顔を合わせてみると、意気投合することもよくあります
まあ、みなさん、同じ業界の技術者として、気楽に話しましょうよ



No.2924 RE:RCCM資格が変更 投稿者:カレ−ライス 投稿日:2010/10/08(Fri) 15:16

協会サイドの一般向けの公式的な発表は未だでも、更新講習という、ちゃんとした(高い受講料を払う)公式の場での発表があった後であれば、こういった掲示板での守秘義務は無いでしょう。協会も、良し悪しは別として既取得者に対して事前に公表したまででは?


No.2926 RE:RCCM資格が変更 投稿者:ちょびひげ 投稿日:2010/10/08(Fri) 22:35

ここで言われてるのは技術者倫理なのでしょうか?


No.2927 RE:RCCM資格が変更 投稿者:柚子の里 投稿日:2010/10/09(Sat) 11:22

技術者倫理でもなんでもない。あちらこちらでアナウンスしている単なる「お知らせ」なのに。
それを・・・・・



No.2930 RE:RCCM資格が変更 投稿者:ちょびひげ 投稿日:2010/10/09(Sat) 12:32

柚子の里さん

出来れば皆さんが分かるようにもう少し詳しくお願いします。



No.2932 RE:RCCM資格が変更 投稿者:ヘグロ 投稿日:2010/10/10(Sun) 08:48

○登録条件から指導技術士の必要が無くなる。
○所属企業のコンサルタント登録の必要が無くなる。
このことで,「個人の資格」となれば,私としましては,嬉しいことです。



No.2933 RE:RCCM資格が変更 投稿者:RCCM 投稿日:2010/10/10(Sun) 21:08

会社にRCCMしか居ませんが、部門の建設コンサルタント登録は、できますか?


No.2934 RE:RCCM資格が変更 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/10/11(Mon) 09:00

RCCMの建設コンサルタント登録、指導技術士が不要となると、次に建設コンサルタント登録の改定となり、原則、技術士でないと新規登録ができなかったことがRCCMが追加され、技術士不要となるかもしれませんね。建設コンサルタントはRCCMが中心となる。所詮、ほとんどの業務はRCCMで対応可能であり、技術士である必要はない。勉強と実務は違うということかなと思います。
私にとって両方取得済みですので実力を磨く努力を継続するだけのことです。



No.2935 RE:RCCM資格が変更 投稿者:ちょびひげ 投稿日:2010/10/11(Mon) 23:39

田舎技術士 様

ちょっとそれはどうかと・・。
技術士が不要になるならその下のRCCMの方が先にもっと不要になるのでは・・・。
あまり要だの不要だのは考えずに。
弱い者や実力がない者から捨てられるのが原則かと思いますので。



No.2936 RE:RCCM資格が変更 投稿者:無花果 投稿日:2010/10/12(Tue) 07:35

RCCM様
新規登録は技術士でないと無理です。まずは、技術士の方に入社していただき新規登録、その後
認定してもらうのは可能です。

田舎技術士様
私は、RCCMの地位が下がることを懸念しています。1)協会が民間になる、2)土木学会の資格優遇、
3)個人資格への移行等を考えると、RCCMの地位が下がる方向にいくような気がします。
杞憂なら良いのですが・・・



No.2941 RE:RCCM資格が変更 投稿者:司馬遷  投稿日:2010/10/15(Fri) 11:45

昨日のRCCM登録講習会(広島)でも最後にその旨の発表がありました。12月1日以降に登録する場合は、建コンの番号や指導技術士の番号を記入する欄を空白で提出すればよろしいとのこと。因みに、受付のお姉さん(協会の方)がおっしゃるには、昨年度から実施する予定が、政権交代のせいで遅れたが、国交省が「もうやっちゃおう」と言ったとか言わないとか…だそうです。


No.2942 RE:RCCM資格が変更 投稿者:KeepRun 投稿日:2010/10/16(Sat) 00:04

 とあるサイトで今年からRCCM登録に技術士は不要なのかな?って悩んでいる人がいます。
 建コン協は、こないな混乱を避けるために、更新者だけに事前公表したのでは?
 毎年、技術士は試験問題に出てるやろ。今年もでてるのでは?
 良識ある人ばかりがこの掲示板みてないはず。

 『RCCM資格が変更』というタイトル
 『○登録条件から指導技術士が無くなる。』とう説明

 ここまでを読んでしまった利用者、更に、『無くなる』を『無くなった』って勘違いして理解してしまう間抜けなやつ。おらんとは言い切れんやろ。
 ある1問を間違ってしまって不合格っていう不運なやつがいるかも!
 みんな、どないして責任とるのでしょうか?




No.2938 RCCM受験票 投稿者:にんにん 投稿日:2010/10/14(Thu) 07:45

受験票は毎年、いつ頃郵送されてくるのか教えてください。


No.2939 RE:RCCM受験票 投稿者:無花果 投稿日:2010/10/14(Thu) 07:55

No.2039 参照してください



No.2925 お詫び 投稿者:太刀魚&メタボン&etc 投稿日:2010/10/08(Fri) 19:25

 夢追い入の犯人は、私です。
 太刀魚、メタボン、問題V予報師、へっぽこ釣師、かっぺ技師、通行中、初合格者、通行人(途中HNがかぶっていることに気付き通行中に改名)、その他色々なハンドルネームで参加してます。
 世の中の不条理にいらついてイタズラな投稿をしました。また、自己中心的な我侭な投稿もしてしまいました。このページのご利用者に多大なご迷惑をお掛けしすみませんでした。

 このページを乱した回答は、覚えている限り削除しています。削除し忘れがあるかもしれませんが、何卒、ご了承願います。

 削除している途中で、卑劣な行為を削除してはいけないことに気付きました。
 削除しないで、ハンドルネームを羅列していきます。

 最後に、Fuck-You2さんに対して生意気な投稿もしています。あの投稿は、偽りのない本音の投稿ですのご了承願います。

 後は、APEC様にお任せします。
 本当にすみませんでした。



No.2928 RE:お詫び 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/09(Sat) 12:08

ん、????
私は夢追い人ですが、上の方が夢追い入として何かしたのですか??
よく分かりませんが、私と上の方は別人です。
念のため。



No.2929 RE:夢追い"人"さま 投稿者:太刀魚&メタボン 投稿日:2010/10/09(Sat) 12:28

私は、夢追い"入"のハンドルネームで

私はマスコミに騙せされやすいタイプです

というような内容で投稿してしまいました。
Apecさんのご指摘があり投稿は削除しています。
技術者倫理に違反した大ばか者です。
この度は、誠に申し訳ございませんでした。



No.2931 RE:お詫び 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/10/09(Sat) 12:33

太刀魚&メタボン&etc様
お返事ありがとうございます。
そういうことがあったのですね。
全く分からなかったです(^_^;)

HNは、APECさんがおっしゃるとおりに、一つだけにして、また掲示板に参加して下さいね。



No.2937 RE:夢追い人様 投稿者:太刀魚&メタボン 投稿日:2010/10/12(Tue) 10:25

 寛大なご返答、ありがとうございます。
 自分のけじめとして2部門目に合格を掲示板参加の条件にしました。今年も合格できたら『太刀魚』のハンドルネームで参加させて頂きます。




No.2902 試験時の下敷きの使用について 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2010/10/04(Mon) 12:53

何年か前にここで見たことはあるんですが改めて
お聞きしたいと思います。
RCCMの解答用紙は、両面書きですので
(問1は2枚つづり)下敷きを使ってかかないと
書きずらいですよね!(私の場合だけかな!)
皆さんどうしていますか?
試験時には、下敷きは多分使えないですよね・・・!
昨年はどうでしたか?
教えていただければ〕助かります。



No.2903 RE:試験時の下敷きの使用について 投稿者:無花果 投稿日:2010/10/04(Mon) 18:38

まず、ホチキス部分でおって、机を下敷きにして書いています。
受験場所によっても違うと思いますが、私のところはコーティングの机で下敷きがいりませんでした。
過去用意したことはありません。(確か駄目だと
思いました。)
蛇足ですが、以前別の試験で丁度書くところに穴を発見したので、机を変えてもらったことがあります。

私は、試験1時間前にいき、机のがたつきや穴をチェックしています。(どうしても納得できなければ、
机を変えるか、場所を変えてもらえば良いと思います。以上、参考になれば・・・




No.2847 RCCM講習会 投稿者:あおいもり  投稿日:2010/09/21(Tue) 23:22

今月に名古屋でRCCMの講習会があったと思いますが、講習会はどうでしたか?
宜しければ内容や何かポイント等があれば教えてください。
よろしくお願いします。



No.2849 RE:RCCM講習会 投稿者:講習会資料より 投稿日:2010/09/22(Wed) 13:07

この講習会は、建設コンサルタンツ協会主催の講習会ではなく、RCCM試験に特化したモノでした。このサイトの主催者のAPECさん他が講義をされました。
 <内 容>

1.講師:嵯峨野
 「失敗への方程式・成功の極意」で受験テクニックを講義

2.講師:APEC
 10月発売の新刊本の内容より、受験のコツ(美味しい所を中心)を講義

宜しければ、下記を参照にして下さい。

http://sikaku.blog16.jp/



No.2851 RE:RCCM講習会 投稿者:無花果 投稿日:2010/09/22(Wed) 18:19

初受験の人は受けることを進めます。または、独学のみでやって2回連続
で落ちた人も。
1)試験のポイントと概要がわかる
2)落ちた時に「受ければよかった」と後悔しない
3)少なくとも、その期間は勉強できる
4)同じ環境に人に会える

まあ、一度受ければ充分だと思います。特に2)が重要だと思います。



No.2853 RE:RCCM講習会 投稿者:APEC 投稿日:2010/09/22(Wed) 22:33

ちょっと議論がずれていると思いますので補足します。

「講習会資料より」さんのおっしゃっておられるのは、9月11日に名古屋港湾事務所で開催された、建設コンサルタンツ協会あるいはJACIC開催ではないもの。
こちらでは私も拙いながら講師を務めさせていただきました。RCCMの講習会講師は去年の佐賀以来です。

その他の方が解説しておられるのは、JACICが毎年開催しているものではないかと思います。

これらは別の講習会です。

あおいもりさんはどちらのことをおっしゃっておられるのですか?



No.2860 RE:RCCM講習会 投稿者:j 投稿日:2010/09/23(Thu) 11:37

講習会テキスト(の中の解答例?)を丸暗記するような人がいるんでしょうか?
ヤマがあたったとしても、それで合格できるとは思えないのだけど。



No.2862 RE:RCCM講習会 投稿者:無花果 投稿日:2010/09/23(Thu) 19:35

個人的な見解では、試験と現業はある程度の相関はありますが、
絶対ではないと思います。
私の知っているかたで2名受からないかたがいます。
1名は、当社に来て頂きたいほど、良い仕事をしますが、3年連続
不合格。問題1と問題3のどちらかがアウトになるそうです。昨年
から、完全暗記にしたそうです。(結果が聞けない・・・)
もう1名の方は、元々現場の方で文章が書けないといっていました。
2年連続、問題3でアウト。この方は、打ち合せでは、現場上がりで
口八丁手八丁で、生粋のコンサルより良いです。今年は、問題3を
暗記勝負でいくそうです。

確かに、駄目な技術者もいるかもしれません。ただ、みな合格の
ために必死にトライしていると思います。カンニング等の違法な
手段でないかぎり、丸暗記を試みようが、私は良いと思います。
逆に勉強もせず、何回も受験する人間より高貴に思えます。



No.2863 RE:RCCM講習会 投稿者:j 投稿日:2010/09/23(Thu) 21:28

自分で作成した論文を丸暗記するのは良いと思います。特に、出題問題が想定できるRCCMの場合には有効です。
でも、講習会テキスト(の中の解答例?)を丸暗記するのだとすれば、それは盗作でしょ。
そんな人はいないと思ったし、採点者だって気がつくだろうなと思っただけです。



No.2864 RE:RCCM講習会 投稿者:あおいもり 投稿日:2010/09/23(Thu) 21:47

返信遅れてすいません。
私が言っている講習会はAPECさんが講師をやられた講習会です。
なかなか時間がとれず、参加できなかったので書き込みをしました。

このホームページを中心に勉強していますが、嵯峨野さんのホームページも大変参考になりました。

今年初受験なので何かと心配です。
また、みなさんが議論されているように、暗記も大切だと思いますが、自分なりに解釈して自分の考え方を整理できれば、なおさら応用できるのかなと思います。
まだ合格していないので、説得力はないですが...
試験まで時間がないので、勉強頑張ります。



No.2867 RE:RCCM講習会 投稿者:はりがね 投稿日:2010/09/24(Fri) 23:21

RCCMの試験は、業務管理を行う上での資質を問う試験で、技術士とは、異なる内容の試験です。

問題Vについて、丸暗記はちょっと、どうよ?って、意見がありますが、
回答論文を作成するうえで、採点対象になるフレーズ、センテンス、キイワードは、暗記しないと書けません。
独創的な論文に仕上げても、点をもらえるフレーズがはいってないと合格点に届かない場合もありえます。

他人が書いた答案例を丸暗記するのは、ほめられたものではありませんが、記述方法や言い回しなどは
どんどん使ったほうが効率的だと思います。

名古屋の講習会でも、その点についてのレクチャーがありました。

個人的にも、自分で作った論文(当然、おいしいとこどりしたもの)を暗記しましたが
ヤマが外れて、暗記した内容をアレンジして記述しました。
フレーズを覚えてないとアドリブも効きません。

あわてないようにしっかり、準備して、試験に臨みましょう。



No.2872 RE:RCCM講習会 投稿者:嵯峨野 投稿日:2010/09/27(Mon) 20:51

この試験は”資格試験”ですから、コンサルタントの資格として必要な資格のためと割り切っています。技術士と同様、自動車免許証と同じです。運転の上手下手ではなく、公道を走る資格がある、つまり、RCCMや技術士もコンサルタントのスタートラインに立つ資格だと思います。実力とは全く別です。ですから、取得に関しては、不正以外なら何でも許されます。事実、試験には、テクニックや極意があるのですから、それを会得して、簡単に取得し、スタートラインに立つ事が理想です。楽して取得し、その後、実力を発揮して仕事に全力を傾注するのが望ましいと思います。不正以外なら、何でもありです。
資格試験でも、丸く考えて下さい。




No.2820 問題V の予測 投稿者:まめっち 投稿日:2010/09/15(Wed) 16:28

試験ももう2ヶ月を切りましたね
さて、皆さんの問題V出題予測なんて聞かせて頂けたらと思いまして
私は、今年は「コスト縮減」あたりが出と思ってるのですが・・
数年出題されてないし、財政難だしそろそろ来てもいいかなと思いまして
ま〜当然一つだけにヤマを張るのは危険なので、もう二つくらい、ヤマを張ろうかとw
皆さんの予測を聞かせて頂けたらと思います



No.2821 RE:問題V の予測 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2010/09/15(Wed) 17:26

コスト縮減と設計ミスのポイントを覚えておいて出題に合わせてアレンジします、設問を想定してガチガチで覚えるより、懐広く対応した方が良い結果が出るのでは。


No.2823 RE:問題V の予測 投稿者:はりがね 投稿日:2010/09/15(Wed) 20:50

建設コンサルタント白書に出題の鍵があるそうだ。

過去問の傾向とあわせて、準備するといいかもね。

こつこつ、がんばりましょう!



No.2832 RE:問題V の予測 投稿者:まめっち 投稿日:2010/09/18(Sat) 08:57

>Fuck-You2さん
「コスト縮減」と「設計ミスのポイント」この辺は同じで考えです、さらに「総合評価落札」の3本を中心に勉強して行こうと思います

>メタボンさん
段ズレ回答さぞ悔しかったでしょう・・・
そのウップンは11月14日に晴らして来ましょうねw
ヤマを張ると書きましたが、今までまるっきり勉強してない訳では無いです
残り2ヶ月を切ったので、的を絞ろう思ってるだけです(^^ゞ

>はりがねさん
「建設コンサルタント白書」ですか、これは有益な情報ありがとうございます。後で目を通しておきますね
論文回答のパーツになりそうな文章が転がってそうですね



No.2833 RE:問題V の予測 投稿者:講習会資料より 投稿日:2010/09/18(Sat) 15:12

白書によれば、建設コンサルタンツ協会が目指しているところは
1)技術力重視(だからプロポーザルや総合評価を推奨している)
2)発注者のサポート(CM)役割
3)品質はコスト縮減に繋がる(予防保全の考え方)
4)品質確保が命綱(照査が大事)
です。
よって、問題-3はこれらに結びつく様に記載しておけばどんな問題でもピント外れの論文になることはないと思います。



No.2835 RE:問題V の予測 投稿者:無花果 投稿日:2010/09/19(Sun) 10:39

1)ミス防止、品質確保
2)総合評価、プロポ等
3)説明責任、地域連携

以上の3点を予想します。ぷらす、4)海外進出と5)アセット・維持管理、まで網羅すれば、
どれかは当たる。ただ、上2つがド本命。コンサルやっていれば、急務の課題。



No.2852 RE:問題V の予測 投稿者:1 投稿日:2010/09/22(Wed) 19:42

僕の個人的予想です。深読みかも。
昨年の3問の中で、最も解答の少なかった問題、あるいは、解答レベルが平均的に低かった問題。
でも、それが何なのかわからない。




No.2721 RCCMの行方 投稿者:rcc  投稿日:2010/06/07(Mon) 16:33

公益法人から一般法人へ替わったぞー
どうなるんだ・・・



No.2722 RE:RCCMの行方 投稿者:補足 投稿日:2010/06/08(Tue) 17:42

http://www.33109.jp/af/webnews_view.asp?cd=100603590007&spid=3812689458&t=75320.34

予測みたいですね。心配ないといいのですが。



No.2723 RE:RCCMの行方 投稿者:メタボン 投稿日:2010/06/09(Wed) 13:30

 RCCM資格が国家資格へと昇格すれば、建コン協がどうなろうと関係ないですよね。
 資格を取得してしまうと、国家資格への昇格、技術士条件の廃止、を熱望してしまいます。



No.2724 RE:RCCMの行方 投稿者:竹とんぼ 投稿日:2010/06/09(Wed) 15:01

以前更新講習開で技術士指導要項が削除されるような話があり、最近出なくなりましたが、機構改革に合せて実施するんでしょうか。


No.2733 RE:RCCMの行方 投稿者:予想 投稿日:2010/06/15(Tue) 10:58

RCCMの目的は不足する技術士の補完。
仕事が減り、年々技術士が増加(建設で年1000人程度合格)する今、RCCMが発注要件から排除されても何の不思議もない。
もっと言えば、土木学会資格をRCCMの代替にしそう。
しかし、徐々に10年ぐらいかけて、評価点を下げることで事実上RCCMを排除するものと思ってたけど、法人制度の改定で排除理由が出来たも同然なので、一気に突然、発注要件から消滅するかもしれない。

どうなるんだろう。心配。



No.2734 RE:RCCMの行方 投稿者:メタボン 投稿日:2010/06/15(Tue) 11:35

技術士(文部科学省管轄)とRCCM(国土交通省管轄)
これからどうなるのでしょうか
技術士の管轄が国土交通省に移行するなんてことはあるのでしょうか
もしありえるとしたらRCCMはどうなるのでしょうか



No.2738 RE:RCCMの行方 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/06/16(Wed) 20:30

土木学会は上級認定技術者にBコース(役人のための面接のみで資格を与えるコース)を創設しました。国土交通省と話し合った結果と噂されています。
同コースが創設された後、同資格が、入札要件資格になりました。
土木学会資格が台頭する中でRCCMの役割が終わるような感じがします。
技術士が取れないなら、土木学会資格を取れと言う状況になるかもしれません。
(土木学会が儲かる
国土交通省の天下りが増える。両者の利害が一致する。)



No.2740 RE:RCCMの行方 投稿者:無花果 投稿日:2010/06/17(Thu) 07:53

>Bコース(役人のための面接のみで資格を与えるコース)
それも、設計とか施工の民間が取る分野にはBコースはありません。役所OBの方が、技術士や
RCCMに受からないケースも多く、その裏口ように作ったコースです。

一方の技術士は裏口はありません。国交省が絡むと、本来神聖なはずの試験まで汚濁にまみれます。



No.2741 RE:RCCMの行方 投稿者:カレ−ライス 投稿日:2010/06/17(Thu) 08:28

都会や大手コンサルさんの実情は存じ上げませんが、自分の住む県での県・市町村発注の業務の契約の中での管理技術者・照査技術者要件で、ここ2〜3年でようやく技術士かRCCMの資格保有者というのが根付いた感があります。以前から、共通仕様書には表記されていたもの、実際の契約では余り重視されていませんでした。

こういう流れから、そう簡単にRCCMが消滅の方向に向かってるとは考えにくいですね。



No.2742 RE:RCCMの行方 投稿者:予想 投稿日:2010/06/18(Fri) 11:09

う〜ん。
我社(地方コンサル)じゃ、見張って技術士しか管理・照査にしてない。人数少ないにもかかわらず、社内名義貸し状態。

今の技術士数で十分に足りると思うけど、RCCMを必要とする業界を作るなら、管理技術者の担当制限(金額制限)をかけれるしかない。まれに制限を見るけど、まだまだ末端自治体までそれをしてない。



No.2744 RE:RCCMの行方 投稿者:高崎山 投稿日:2010/06/19(Sat) 17:20

 土木学会がBコースなんて作ったのは大失敗だったと思う。一般企業の受験者からしてみたらどっちらけ。

 元役人の方々にしても心ある人なら、いやしくも官として何十年も土木行政に携わってきて、あの程度の筆記試験にも合格できないから、面接のみのBコースに逃げたと思われるのは心外ではないかと思う。

 まともなOBなら普通に技術士を取れるし、上級でも普通にAコースの筆記が受かる。元役人でも、一緒にされたくない人は、土木学会上級ですよと名乗ると、ああ面接でね、と思われるから、あえて名乗らないんじゃないかとまで思える。

 こんなことで受験者が増えるとは思えない。



No.2745 RE:RCCMの行方 投稿者:無花果 投稿日:2010/06/20(Sun) 09:53

私は、「B」コースは廃止すべきだと思います。その上で、特別上級=総合監理、上級=技術士、一級=
RCCMと同等程度にする。且つ、特別上級は上級を合格したのみ受験可能とする。
いまん、北陸は一級以上=RCCM、北海道は一級以上=技術士(但し一部のみ)としています。
北陸のほうがまともに見えます。一級=技術士の北海道は、所詮田舎の役所さまの発想でしょう。

RCCMはなくなりはしないが、いまの状況が大きく変わるわけではありません。哀しい現実ですが、
やはり技術士の補完資格のままだと思います。



No.2746 RE:RCCMの行方 投稿者:0000 投稿日:2010/06/22(Tue) 19:26

公務員用に別試験を設けていることは良く話題にのぼりますね。
試験に公務員コースをつくるかわりに、公的に認めてもらうという互恵関係があります。
国家資格はその傾向が顕著で、むしろ国土交通省以外の省庁において、難関と言われる弁理士、
税理士、行政書士、司法書士といった業務独占資格は関連部署での勤務○年以上で取得できます。
何故かは簡単です。国家資格は対応する法律の成立が必要だからです。
だからといって、何でも公務員に責任を押し付けるのはよくありません。
議員立法の少なさや、日本国民のお上至上主義も責任の一端です。
法律をかじった人ならわかると思いますが、一業界団体のみの力での立法は物理的にも技術的にも非常に困難ですからね。
RCCMには公務員コースはありませんが公的資格と認定しています。さて、その見返りは・・・。
技術士には民間受験者との差がないように見えますが、実態は・・・。

世の中、いろいろありますし、いろんな人がいます。一部の人たち・団体を一般化して、ここで攻めることに意味はないでしょう。
苦情や意見は政治家にいうとして、今年の試験合格に向けて願書を書くこととします。



No.2748 RE:RCCMの行方 投稿者:メタボン 投稿日:2010/06/23(Wed) 08:55

 私は、この掲示板での本音のやりとりを通じ、日建コンをはじめとするその他各種団体の不条理について考えさせられました。
 私共の地方ではOBに資格があったとしても、総合評価型業務では技術登録者が業務を担当するため、事実上OBの資格で業務は落札できません(指名件数には明らかに影響があります。OBさまには感謝しています)。
 やはり田舎の弱小コンサルは資格を取得しやすいRCCMの行方が死活問題ですので気になって仕方ありません。今のところ私の業務では土木学会資格が技術者資格の条件には適用されていないのですが、気になる資格です(まだ、脅威までには至っていません)。
 ですので、多くの方のご意見を拝聴させて頂きたいです。



No.2749 RE:RCCMの行方 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/06/23(Wed) 15:51

建設コンサルタントをはじめ、資格要件を提示するのはお金を払う側です。
単純に考えると、技術士、RCCM、学会技術者、農業土木技術管理士など、資格要件としてあるので対応するまでだと思います。
同格に扱ったり、上下関係を設定したりは、発注側の勝手だと思います。

学会技術者は、支援技術者の客観的評価を受けるための代替試験だと思います。
支援技術者は、外郭団体の施工管理業務などを囲い込むための苦肉の策であり、設計業務の技術者要件とは違います。

ほどよい棲み分けが必要なのだと思います。
上下ではなく、適材適所のようなものです。
現実として、技術士は広い範囲で有識者と扱われます。
また、設計業務ではRCCMが管理や照査の技術者になれます。
農業土木技術管理士は、農業土木の世界では技術士並みに扱われます。
発注業務における、積算、工事管理などをおこなうには支援技術者が必要でしょう。

確かに、この業界は資格の乱立で一つの産業のようになっています。
しかし、18歳未満お断りのように、ルールにされてしまわれれば、どうしようもありません。

私は、各資格について、わきまえれば良いと思っています。
したがって、その業務に資格要件があるのであれば、従うべきだと思います。

RCCMほど有効な資格は無いと思っています。
資格要件の管理技術者などになれるのです。
取得できるうちに、取得しまくるべきだと思います。
資格のグレードが変わる事など、いつもあることです。
取得しなくても良い理由を考えるより、沢山取得した方が特に決まっています。



No.2750 RE:RCCMの行方 投稿者:無花果 投稿日:2010/07/05(Mon) 07:19

>沢山取得した方が得に決まっています。
登録更新料以外すべて、研修会、その他証明書等が個人負担です。さらに、講習会は休日を取れと。
そこまで負担を社員にしいながら、2年に1回以上は、私の資格をあてにする。
RCCM改革として、下記をお願いしたいものです。
1)無駄な講習会をやめ、CD又はWEB研修とする。
 (昨年は皆ネルので講師怒っていました。もっとも、「寝ない講義をやれ」との声も・・・)
2)4年に1回の更新をAPEC並に5年にする。
3)更新費用をもっと安くする努力をする。
4)更新時の書類数の削減
まあ無理かもしれませんが・・・



No.2751 RE:RCCMの行方 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/07/05(Mon) 22:11

そうですね、確かに無花果さんの言うとおりです。

私は、試験合格するまでは個人の負担だと思いますが、登録や登録維持に関する経費は企業負担が当然だと思います。
何故なら、個人資格と認めず、企業に勤務した上に企業が得する資格だからです。

更新講習は、まったくナンセンスです。
地方に居ると、旅費や受講費を消費して、たった一日で4年間の知識が身につくわけがありません。
DVDに1万円払うから勘弁して貰いたい気持ちです。

また、4部門以上の登録者は、毎年4年分の知識を身に付けることになります。
現実として無駄で、一括更新にするべきでしょう。
個人資格にすると、所有者に権限が移り待遇は良くなりますが、一般法人になったので当分無いのでしょう。

私自身、受験はしますが登録は一切していません。
事実、費用対効果が低いからです。
高くなったら登録すると思います。
権利が無くならないのが、唯一の利点でしょうか。
いろいろ不満もありますが、管理や照査の担当になれる資格です。
取れるうちに取っておきましょう。



No.2752 RE:RCCMの行方 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/07/08(Thu) 11:13

登録していなければそりゃ〜「CCM]
なのでいくら合格してても管理、照査技術者にはなれません!
登録費も馬鹿になりませんがRCCMになるには仕方ない
のです。



No.2753 RE:RCCMの行方 投稿者:そういえば? 投稿日:2010/07/08(Thu) 11:18

みんな頑張れさんは、登録していないなら
更新講習など行っていないのに何故ナンセンスだと
そこまで言えるのですか?
あのCDによるものもやったこともないでしょ?



No.2754 RE:RCCMの行方 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2010/07/09(Fri) 23:26

疑問を残す意見だったようなので、少し詳しく。

更新講習については、同僚や知人が忙しい時間を割き、経費を掛けて出席した後、資料や内容での感想です。
「そこまでして、更新したい人だけに更新をさせてあげる」と言った、踏み絵のような感じがしました。

また、会社によっては、一人で複数取得が必要で、4年に1回でよい更新が毎年になるのも不思議です。
複数取得は、予定していなかったのかもしれません。
細かい事を言えば、毎回卒業証明書の添付でしょうか。
以前の受験票でも良いような気がします。
技術水準の維持や向上を目的とするなら、的を射た負担を強いるべきだと思います。
現在のやり方は、少し怪しい感じがします。
大体の感想と意見です。

どこの団体も一般法人化に移行しているようで、更にお金が掛かる匂いがするのが、気になります。
お願いする側としては、仕方ないことですが。



No.2755 RE:RCCMの行方 投稿者:管理技術者 投稿日:2010/07/10(Sat) 08:44

RCCMは更新作業があるから現制度では皆さん
仕方なく講習会受けてCDでの問題をといてと
面倒なことをして更新しています。
登録に必要だから(RCCMのRがいるから)です。
技術士、もしくはRCCMでないと管理技術者になれないためです。技術士も登録して初めて技術士と名乗れる
と同じで登録するため高い維持費がいるのです。
技術士は更新制度がないので1回で済みますが。
RCCMだけの取得者ならその制度に付き合うしかないから制度改正がない限り皆さん行くと思います。
合格証だけではRCCMの人数にもカウントできないことになります。(名乗れないため)
細かい話、卒業証明書の件は既に毎回付けなくてもいいように変更されていたはずです。



No.2756 RE:RCCMの行方 投稿者:ぽかーん 投稿日:2010/07/10(Sat) 20:08

まあ、自分でやってから言えって話ですよね。


No.2757 RE:RCCMの行方 投稿者:男おいどん 投稿日:2010/07/10(Sat) 20:33

僕は更新費用のいらない技術士をとっておいてよかった。


No.2760 RE:RCCMの行方 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2010/07/11(Sun) 11:17

いやなヤツ追加です、自己満足してる。


No.2841 RE:RCCMの行方 投稿者:パチンカー 投稿日:2010/09/20(Mon) 16:07

国家資格への昇格はどうでしょうか。これが個人帰属の資格ならあり得ないこともないと思いますが、
登録するのに指導する技術士が必要なんだから、
技術士より完全に下ですし、もし国家資格に成るとしたら技術士補への吸収合併くらいでしょうか。
とりあえず管理・照査技術者になれるんだから今のままで良いです。
改良を望むとすれば、指導する技術士がいらなくて、つまり一人前として扱って
登録できるようにした方が良いとは思います。
実際に小さな設計事務所だったら「指導する技術士」というのも良い制度なのかも知れませんが
普通のコンサルに勤めていれば同じ課に技術士がいるなんてこと無いですし
いても異動で動いてしまいますし、技術士補もそうですが
「指導する技術士」なんて無意味だなぁと思います。




No.2728 APECさんのRCCM合格法の本 投稿者:t 投稿日:2010/06/14(Mon) 16:21

買わせて頂きました。まだきちんと読んでいませんが
要点を整理し勉学に励もうと思います。2部門目ですが5年ぶりですので相当努力しないといけませんが(汗)



No.2730 RE:APECさんのRCCM合格法の本 投稿者:文系 投稿日:2010/06/14(Mon) 16:55

昨年秋、初めてまじめに受験して合格できました。
この本を試験中の昼休みに、再度目を通したおかげで、確実に2問は正解できました。
頑張って下さい。



No.2759 RE:APECさんのRCCM合格法の本 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/11(Sun) 01:59

2年たったので、今年は改訂版を出す予定です。
が、なかなか遅筆で・・・・^^;
なんとか9月中に出したいなあとおもってがんばっているのですが。



No.2799 RE:APECさんのRCCM合格法の本 投稿者:APEC 投稿日:2010/08/03(Tue) 23:44

ようやく入稿しました。当初予定より1ヶ月強遅れてしまい、発刊は試験1ヶ月前くらいになるかもしれません。ごめんなさい。

今年は問題3に力を入れて、重要テーマの解説だけでなく、答案例・合格答案実例も入れました。
練習問題のリニューアルが一番辛かった・・・・



No.2800 RE:APECさんのRCCM合格法の本 投稿者:k 投稿日:2010/08/05(Thu) 08:02

APECさん、本当に執筆お疲れ様でした。
新「RCCM合格法」の本、絶対に購入します。
RCCMを受験する人にとって、本当に待ち遠しかったと思います。今年初めての受験で、手探り状態でしたので、本当に助かっています。発売も試験1ヶ月前がちょうど良いと思います。新旧の「RCCM合格法」で必ず合格を勝ち取りたいです。



No.2826 RE:APECさんのRCCM合格法の本 投稿者:APEC 投稿日:2010/09/16(Thu) 10:04

ようやく再校が終わりました。あと念校のあと印刷です。
表紙も近日中に決まるとのこと。

サイトにも掲載しましたが、今回は問題3の答案例5つを掲載(品質確保2例、アカウンタビリティ、プロポ、総合評価)しましたので参考にしていただけるかなと思います。

また問題4-2対策としての練習問題は、いちおうリニュールしました。(中には2008年度版の問題の選択肢を並び替えてちょっとアレンジしただけというのもありますが、かなり新作問題を入れました)

問題1の合格論文例については、「合格マニュアル」のほうには8例あるので、これを掲載しようかなと思ったのですが、ページがあまり増えてもいけませんので、2008年度版と同じく私の3例のみにしました。

書籍はあまりなんでもかんでも詰め込むとページが増えて値段に跳ね返ってしまいます。
オンライン書籍はその点ページ数は気にせず作れるのですが、やはり「本」のほうが読みやすいでしょうし・・・・むずかしいですね。



No.2831 RE:APECさんのRCCM合格法の本 投稿者:APEC 投稿日:2010/09/17(Fri) 13:56

おそらく出版社のほうで、書籍だけでなくオンラインでのダウンロード販売もするのではないかなと思います。
どんなものなのかはわかりませんが。
なお、私はあくまで著者という名のコンテンツ提供者にすぎませんので、メディアをどういうようにするかは出版社が決めています。私にメールなどで質問されても答えられないのでご理解くださいね。^^;




No.2801 農業土木部門で 投稿者:ZERO 投稿日:2010/08/16(Mon) 00:40

今年RCCMを農業土木部門で初受験します。
問題Tの(2)に関して、農道橋(橋梁)を主体として記述しようと考えております。
この場合、農業土木ではなく鋼構造コンクリートに該当してしまうのでしょうか?
どなたか教えてください!



No.2802 RE:農業土木部門で 投稿者:無花果 投稿日:2010/08/16(Mon) 09:15

8.農業土木
かんがい排水、圃場整備、農村整備、農用地開発、干拓、農地保全、その他の農業土木に関する事項

上記から判断すると「その他の農業土木に関する事項」になるとは思いますが・・・
正直、「ふさわしい」と聞かれれば、「?」と思います。外になければまだしも、わざわざ詳述のテーマ
として選ぶことは、疑問が残ります。

この橋梁が、農業機械やその他の農業関係を考慮したとか、「道路構造令」に準拠せずに、農業関係
の基準を使ったのであれば別ですが。

個人的には別のテーマをお勧めします。概略のほうなら良いのではないでしょうか?



No.2804 RE:農業土木部門で 投稿者:ZERO 投稿日:2010/08/16(Mon) 23:16

無花果さま アドバイスありがとうございました。
別の内容で行きたいと思います。



No.2805 RE:農業土木部門で 投稿者:へっぽこ釣師 投稿日:2010/08/17(Tue) 08:28

 私は昨年下水に小口径管推進で合格しました。今年は、上水で受験です。同じく小口径管推進で受験です。ほぼ同じ内容で下水を上水に置き換え、ちょいと水道についてアレンジするだけです。また、次は土質関連に応用する予定です。
 社内の技術士やRCCM資格保持者がおられます。先を見越して幅広く応用が効く小口径管推進(一応、私の得意分野です)を論文題材に選択しました。
 貴殿も論文内容を有資格者に査閲してもらい、将来は鋼構造コンクリートにも応用が効く論文に仕上げるのも長い目でみると得策です。橋梁であれば基礎をアレンジして土質関連にも応用が効くと思います。
 ご自身の得意分野で論文をまとめることができるのであれば、農業土木を全面に出す工夫だけでよいのでありかとも思います。
 慣れない業務内容で論文を準備していても試験会場で真っ白な灰になってしまうことが多々あります。他に得意な題材があれば変更もOKなのですが・・・・・
 まだ、時間はあるので、もう少し慎重に題材を検討するべきではないでしょうか。



No.2808 RE:農業土木部門で 投稿者:へっぽこ釣師 投稿日:2010/08/19(Thu) 17:42

 すみません。農業土木は全くノータッチだったので適当なことも書いていました。過去の業務発注PPIを調べてみると、一応は簡易な橋梁設計も農業土木に含まれているようです。
 後は、ZEROさんの業務経験次第ですね。農林関連の設計業務で橋梁を専門に担当しておられるのでしたら、やはり橋梁で攻められるべきですね。
 というのも、ZEROさんが初回受験にも関らずあえてこの掲示板に橋梁で受験と質問されたことを推測すると、農林関連の発注業務で数多くの橋梁設計をこなしている経験の持ち主と思えるからです。

 私は、小口径管推進でもJR軌道横断を専門で設計しています。ですから、報告書の内容をそのまま記述するだけなので受験用に暗記とかほぼ必要ありません。ZEROさんも会社の体質で農林系が専門で、かつ、内部担当振り分けで橋梁を専門としているという立場かどうかがキーでしょうね。

 この掲示板のヒーロー的な存在である無花果さんの貴重な提案だからという理由で、あえて不得意な題材に変更されるのであれば考え直すべきです。
 逆に、自身で報告書全般を作成された本道業務のご経験が豊富であれば、題材変更は大正解と考えます。



No.2809 RE:農業土木部門で 投稿者:無花果 投稿日:2010/08/20(Fri) 12:59

議論とか、反論の意志で書くのではありません。意見として聞いてもらえればと思います。

RCCM:あなたが受験しようとする部門について、技術的責任者または担当者として実際に行った業務
技術士:実際に行った業務のうち、受験した技術部門の技術士にふさわしいと思われるもの

上記の違い+RCCMは口頭がありません。従って、得意分野を書くのでなく、RCCMとして「技術管理者
または技術士のもとに、建設コンサルタント等業務に係わる責任ある技術者として、直接管理あるい
は照査の責任者」の資格があることを証明すれば良いと思います。決して、技術的に高度なことを要
されているのでないため、得意分野にこだわる必要はないと思います。
また、私は5つもっていますが、そのうち詳述を管理技術者で書いたのは、2例だけです。その他の3つ
は、その分野の主担当者として記述しました。また、5つのうち主部門は2つだけで、他の3つは関連部
門です。ようは、実際に担当していれば問題ありません。

確かに、自分の主分野のほうが論文が書きやすいという面はありますが、どのみち用意する論文ですの
で書きやすさより、相手が理解しやすやのほうが重要と思います。その意味では、受ける部門の主分野
で書くほうが良いと考えます。(そういう経歴がなければ別ですが。)

確かに個人的な意見ですが、初受験であるなら、受験部門の主分野+有資格者の添削を進めます。当然、
前半より後半のほうが重要ですが、前半でわざわざリスクを冒す必要はないと考えています。

PS.今年も申し込みました。今年は、受験部門の傍流の経験しかないので、いまからどうしようか考えて
 います。そもそも、6件しかない業務の受験は、いくらなんでもと反省しています。



No.2810 RE:農業土木部門で 投稿者:へっぽこ釣師 投稿日:2010/08/20(Fri) 16:35

 あれから無責任なことはまずいと思って農業土木を調べました。本当に橋梁というのは本道からかなりはずれているのですね。お恥ずかしい限りです。
 下水道で水管橋を解答するようなこと。夜の海釣りに出かけて、外灯に飛んできたカブト虫をゲットするようなことと同じことなんですね。
 今年の受験、将来の受験を見越した時に、昨年の論文が使いまわしできたので、そのことに執着しすぎたようです。
 さすが無花果さんです。恐れ入りました & 大ファンになってしまいました。これからも貴重なご意見をお願します。




No.2803 試験まであと3ヶ月ですね! 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2010/08/16(Mon) 11:36

技術士の筆記試験も終わり、今年の試験まで(11/14)まであと(まだ)3ヶ月となりましたが、
先日の講習会にも出席してまいりました。
今年は、個人的には例年と違って問題3が何かひねって(サプライズ)出題されそうな気がしています。
いろいろ試験を受けましたが、毎年難しくなってきているような気がします。
受験者の皆さんあと3ヶ月頑張りましょう。



No.2806 RE:試験まであと3ヶ月ですね! 投稿者:平左衛門 投稿日:2010/08/17(Tue) 14:50

私も技術士・RCCM試験を受験しています。
問題3は相当ひねれられる可能性は十分にあります。
河川砂防専門AはPMが出題されたようです。
結構意外でした。

品確法や倫理、入札等は基本中の基本ではありますが
PMなど新顔登場は必ずあると思います。

予想はよくないのですが、毎年予想して自己満足し、試験だけの勉強になってしまい翌年には忘れています。困ったものです。




No.2786 追加合格 投稿者:1111 投稿日:2010/07/30(Fri) 12:58

http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/introduction/100728.pdf

>「建設情報部門」における受験者・6名の方が、新たに「追加合格」になることが判明致しました。

詳細は伏せられていて、よくわかりませんが、前代未聞の追加合格。
果たして情報部門のみなのでしょうか。



No.2787 RE:追加合格 投稿者:yken 投稿日:2010/07/30(Fri) 13:29

「不祥事」ってどんなことでしょうね。


No.2793 RE:追加合格 投稿者:無花果 投稿日:2010/07/31(Sat) 10:28

こういう詳細を公表すらしない姿勢は、情報開示の面から驚きです。
まあ、建コンの隠蔽体質なのでしょうね。だから、いまだに官製も含めて、談合がなくならない・・・



No.2796 RE:追加合格 投稿者:去年は不参加 投稿日:2010/08/01(Sun) 17:02

 7月27日付けですね。チョット遅すぎじゃないでしょうか。
 去年落ちたので、今年も「建設情報部門」で受けようと願書を出していたら、どうするのでしょうか。
 合格していたので、他の部門で受けようとしても時間的に、無理がありますね。
 特別な処置が取られるのでしょうか



No.2797 RE:追加合格 投稿者:凡人 投稿日:2010/08/02(Mon) 12:18

7/27の発表?
こりゃ大問題!早速、協会へ連絡!!
それなりの措置をとっていたみたいで一安心っす。
回答もそれなりに丁寧な回答でした。

詳細な内容は・・・・・・

ほんなもん子供じゃないんだし
自分で直接確認すりゃいいのでは?



No.2798 RE:追加合格 投稿者:カレ−ライス 投稿日:2010/08/03(Tue) 10:27

何らかの苦情があったという事では?
例えば、専門択一での誤問があったとか。

ただ、建コン協会は解答を公表しないし、問題も持ち帰り出来ないのでなかなか苦情もしにくい。
ま、これを見込んだ上で、解答の公表をしないんだろうけど。

技術士の1次試験なんか、どうみても誤問じゃない?と言いたくなる様な問題が必ずあるけど、ほとんど認めないし、技術士会は。

ただ、7月に最終チェックって書き方はおかしいのでは?3月1日に発表するんだから、遅くとも2月上旬には
最終チェックでしょ?




No.2789 申込期限前日 投稿者:じょういちろう 投稿日:2010/07/30(Fri) 23:20

申込を期限の明日(7月31日)に郵送する予定ですが、実は
受験手数料の振込みで明日は土曜日なので郵便局で手続きが取れないでいます。受験事務局に問い合わせしたいのですが土曜日で問い合わせもできない状態です。
どなたか、良い方法があれば教えていただきたくアドバイスをお願いします。



No.2790 RE:申込期限前日 投稿者:ルーズ 投稿日:2010/07/31(Sat) 01:37

振込み用紙にATMから送金できる用紙と書いていたような気がしますので、対応したATMから入金できるのではないでしょうか。ただし私はATMでの送金はしたことありませんので、実際のところよく分かりません。お役に立てず申し訳ありません。


No.2791 RE:申込期限前日 投稿者:じょういちろう 投稿日:2010/07/31(Sat) 05:28

確かに振込み用紙にはATMでもご利用頂けますと記載されてました。振込み受付証明書(申込書にのり付けするもの)に印鑑は貰えませんが、本日ATMにて送金し申し込みしようと思います。アドバイス有難う御座いました。


No.2792 RE:申込期限前日 投稿者:無花果 投稿日:2010/07/31(Sat) 10:26

RCCMではないですが・・・別のなにかで、銀行の振り込み証明書でOKになりました。
郵便局の振り込み証明書は、ATMでも発行されますので、それを添付なされたら良いと思います。

もっとも、これほど間際の状態で出願なされる人がいたのには驚きです。(別に、イヤミとかではなく、
本心でちょっと驚いています。)



No.2795 RE:申込期限前日 投稿者:じょういちろう 投稿日:2010/07/31(Sat) 22:32

本日、無事、受験申込書を郵送しました。あとは、受験票をただただ待つばかりです。みなさんアドバイス有難う御座いました。



No.2788 受験申込 投稿者:かっぺ技師 投稿日:2010/07/30(Fri) 15:58

本日、無事申込を行いました。
昨年も期限1日前の申込で合格できました。
証明写真、受験料振込み、郵便投函とも昨年と同じ場所にしました。
こんなんで合格できるとは思いませんが、一応、験を担ぎました。
後は昨年同様、精一杯努力するのみです。

ここで質問です。
皆さんも何か験担ぎをしてないでしょうか。
こんなことあんなことどんなことでもいいです。
お聞かせ願えませんか。



No.2794 RE:受験申込 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2010/07/31(Sat) 11:25

験担ぎは考えたこと無かったですね、打合せで口から出任せを云って担当者を担ぐことはありますが……ハハハ、冗談です。



No.2782 RCCM受験申込書 投稿者:Fierder  投稿日:2010/07/27(Tue) 09:48

初めて投稿いたします。
個人的事情により受験申込書を入手することができませんでした。
どなたか、受験申込書1部お持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?



No.2783 RE:RCCM受験申込書 投稿者:ゲンゾウ 投稿日:2010/07/27(Tue) 11:22

期限は先週末ですが、協会に事情を説明して、願書をもらってはどうでしょうか?



No.2777 受験申込書 投稿者:やすけ 投稿日:2010/07/21(Wed) 11:35

昨年受験したのですが受験申込書のコピーをしてなくて、職務経歴や業務経歴は昨年と違っても大丈夫なのでしょうか。


No.2778 RE:受験申込書 投稿者:業界人 投稿日:2010/07/21(Wed) 16:43

去年の?って去年落ちて2回目ということでしょ?
あなたの去年の受験申込書など既にゴミ箱行きになっているので心配しなくてもいいです。
そんなものいつまでも取って置くほどのスペ−スは
どこにもない。



No.2779 RE:受験申込書 投稿者:APEC 投稿日:2010/07/21(Wed) 17:44

過年度の経歴等と照合するということはしていないようです。
受験資格があるかの確認、この一点だけのようですよ。
ご安心ください。



No.2780 RE:受験申込書 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2010/07/21(Wed) 18:35

コピーは紛失することが多いですから、PDF等でパソコンに保存することをお勧めします。論文を書くときに業務経歴とリンクさせる必要があります。


No.2781 RE:受験申込書 投稿者:やすけ 投稿日:2010/07/21(Wed) 23:24

みなさんありがとうございました。



No.2772 申込み 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/07/14(Wed) 15:14

本日、申込書を郵送しました。
初めての受験です。合格できるように頑張りたいと思います。



No.2773 RE:申込み 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2010/07/16(Fri) 10:18

私も先日、願書を郵送しました、努力は必ず報われるし自分を信じることです、ご健闘を祈ります。


No.2774 RE:申込み 投稿者:メタボン 投稿日:2010/07/20(Tue) 11:55

 私はまだです
 先月は、知人のおめでたい催事があったので緊急出費
 もう書類は揃えていますが、受験料が捻出できません。7月の給料日の後じゃないと高額な受験料は無理です。滑り込みですが、会社の同僚とも類似回答になるはずだから申込日をずらした方がいいですよね。
 事業仕分けの恩恵があるのでは?とかすかな期待は無残にも打ち砕かれました。まあ、予想通りなんでここで思いっきり愚痴ってます。



No.2775 RE:申込み 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/07/20(Tue) 12:25

Fuck-You2様
ありがとうございます。
合格できるように頑張りたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。



No.2776 RE:申込み 投稿者:業界人 投稿日:2010/07/20(Tue) 16:53

そうなのです。
RCCMを受ける年齢なのでそこそこの経験のある技術者であるのに受験料が捻出できない建設業界とは?
なんと悲しい業界なのでしょう?
そんな人たちからも高い受験料をかっさらう技術士、RCCM資格試験の制度とは?
今がそんなんなので仕方がないけど何かが違うような・・




No.2766 問題Vについて 投稿者:みく 投稿日:2010/07/12(Mon) 17:56

みなさんよろしくお願いします。
私は問題Vについてどのように、準備をしていいのか悩んでいます。みなさんは、どのようにして、小論文を作成していくのでしょうか・・・アドバイスをお願いします



No.2767 RE:問題Vについて 投稿者:嵯峨野 投稿日:2010/07/12(Mon) 21:19

問題Vは、以下の通りです。

@2〜3年は同じ問題である
A模範論文を読んで、模倣してみる
B論文のキーワードと流れを理解する

これが極意です。

9月11日にAPECさんの講習会がありますので、出席される事をお勧めします。

場所:名古屋の予定



No.2769 RE:問題Vについて 投稿者:メタボン 投稿日:2010/07/13(Tue) 12:39

@まず、公共事業による社会資本整備の役割
 国民の・・・・
 安全性の・・・
 経済社会の・・・・
 豊かな自然環境の・・・・
は絶対に丸暗記&文章でまとめておく(文章表現は自分が普段報告書で記述している文言とする)
A設計技術者の位置付けと重要性をまとめる
B各課題が@に対して重要と関連付けてまとめる

これで起承転結の起承までは大丈夫です。どんな論文でも共通して合格点は稼げますし、@Aは設計技術者としての基本事項なので暗記しておかなければなりません(総合評価のヒアリングでよく質問される基本事項です)。

 後は、全体を自分の文章でまとめ、全文章を暗記するのではなく、段落、もしくは、一文章単位で暗記カードを作成して暗記する(=パーツごとに暗記していればつぶしが利きます。論文全部を一気に暗記しようとすると試験会場でよく真白になります)。

 てな感じです。私も最初の2、3回は他人の文書の丸暗記でしたが、使い慣れない文章なので一句でも忘れたら後が真白になるという失敗を犯しました。
 技術士のように一般人には難解なかっこいい漢字を使った論文は、報告書には向いていません。誰もがわかり易い文章が報告書には必要です。RCCMは誰もがわかり易い文章を期待しています。ですから、かっこいい難解漢字で記述されている参考解答を普段、ご自身が使用しているわかり易い表現に変更することをお勧めします。

 普段から報告書も書いてないような技術者さんには、かなり難しい資格試験だと思いますよ。

 それと過去3問で同じ問題が出題されるというパターンは崩壊し始めています。昨年は、類似問題1問です。まあ、過去1年分の3問題を勉強すればOKというパターンはあるのですが、今年はどうだかわかりません。
 個人的には、ストックもあるので昨年の3問を勉強する予定ですよ。



No.2770 RE:問題Vについて 投稿者:無花果 投稿日:2010/07/14(Wed) 12:36

問題Vは50%で良いと割り切っています。
配点上は25〜30点で25点が濃厚だと思います。問題1-35点、問題2-20点、問題3-25点、問題4-20点だと
想定しています。
それなら、問題3を頑張るより、まずは問題2と4を上げる努力をしたほうが早いとおもっています。
例年、問題2-16〜17.5点、問題4-15.5〜18点くらいで、問題1と3は5割を取ればOKの配点で合格して
います。
但し、これは問題4が取れることが前提ですので、設計系以外の方は難しいのかもしれません。

作成方法として、1)はじめに、2)●●、3)△△、4)××、5)□□、6)おわりにのパターンです。
それぞれの記号には、キイワードをいれて、現状、問題点、改善提案の3つついて記述する。
以上でマス目は埋まるはずです。

一番の策は、5割で良いと割り切ることだと考えます。



No.2771 RE:問題Vについて 投稿者:みく 投稿日:2010/07/14(Wed) 13:44

遅くなりましたが、嵯峨野さん,メタボンさん,無花果さん、アドバイスありがとうございます。なんとなくですが、できそうな感じがしてきました。がんばってみます



No.2762 APECさん頑張って下さい 投稿者:メタボン 投稿日:2010/07/12(Mon) 07:49

 RCCM受験用参考書は、全国を探してもAPECさんの『RCCM合格法』だけが頼りです。
 APECさんのおかげで合格できた方々は多数おられるのは事実だと確信しています。大変な作業と思いますが、是非とも改訂をお願いいたします。

 お世話になったみなさん。
 APECさんにエールをお願いいたします。



No.2768 RE:APECさん頑張って下さい 投稿者:ビジネスマン 投稿日:2010/07/13(Tue) 08:24

頑張ってやりますよ、それが仕事なのだから。



No.2763 問題3の対策について 投稿者:k 投稿日:2010/07/12(Mon) 09:39

今年、初めて受験します。現在、問題3の文章作りに苦戦しているのですが、例えば「総合評価落札方式」について例年の出題例では「総合評価落札方式が建設コンサルタント業務に導入する意義と課題・・・」という問題について、現在では導入後、数年たっているので、ここでいう課題については導入直後の課題ではなく、導入後の現在でいう最新課題を記載しないと不合格になるのでしょうか?あたりまえのような質問ですみませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。


No.2764 RE:問題3の対策について 投稿者:メタボン 投稿日:2010/07/12(Mon) 10:47

 一昨年は本人にとってはめちゃくちゃな回答のつもりなのに合格点はとれました。
 実際に起こっている問題として、新規業者の参入機会の激減を半分くらいはうだうだと記述しました。一応、新規業者の評価項目を検討追加みたいな方策まで記述して合格点以上でしたよ(問2で惜しくも不合格・・・)
 昨年は、資料作成に費やす経費の膨大化、特記仕様書の不明瞭などなど、実際に総合評価方式で苦労している点と改善案を記述しました。晴れて初合格です。

 ただしAPECさんの合格法がなければアウトでしたね。
@社会資本整備の意義
A公共事業の上位部門を担う設計技術者の重要性
Bそして問3課題の重要性へと関連付ける
これだけで1/3は稼げます。
 こんなテクニックをAPECさんの合格法から学べましたよ。
 本当にAPECさんには感謝しています



No.2765 RE:問題3の対策について 投稿者:k 投稿日:2010/07/12(Mon) 17:55

丁寧な回答、とても参考になりました。
私も初めての受験で「RCCM合格法」を購入し、HPも大変助かっています。APECさんには感謝感謝です。集中切らさず、引き続き頑張ります。
ありがとうございました。




No.2705 平成22年度試験申込書の販売 投稿者:メタボン 投稿日:2010/06/01(Tue) 16:58

 今年度も6月に試験の申込書が販売されます。
 ここで、何故、中国地方だけ郵送なのでしょうか。他の地域では販売先近くに勤務されている方々は、事務員さんなどがまとめて購入することができるのに不公平ではないでしょうか。
 小額な問題ではありますが皆さんのご意見をお聞かせください。



No.2706 RE:平成22年度試験申込書の販売 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2010/06/01(Tue) 17:29

いつも不思議に思ってました、こちらでは県コンサル協会が各社毎の希望部数を集計し、まとめて取り寄せています。中国地方は地区の建設コンサル協会でまとめて申し込みとかしないのですか。


No.2707 RE:平成22年度試験申込書の販売 投稿者:通行中 投稿日:2010/06/02(Wed) 00:34

 わが社では、コンサルタント登録しているだけで、建設コンサルタント協会には入会していません。高額な会費を支払う割にはメリットがないからです。
 噂では、この不況で協会員も激減し、多額な借金を抱えている協会もあるようなので気をつけた方がいいですよ。



No.2743 RE:平成22年度試験申込書の販売 投稿者:メタボン 投稿日:2010/06/18(Fri) 16:54

小額な問題と思ったのですがそうでもないようです。
 420円:簡易書留送料
 240円:返信切手
 100円:定額小為替手数料
 760円:合計

 1000円の受験申込書を送付してもらうのに760円必要です。仮に1000人が個別に郵送で取寄せると76万円もの捨て銭になります。
 1000人分の受験申込書を近畿支部とかで仕入れて手数料300円/部で配達すれば30万円も稼ぐことができます。
 いい小遣い稼ぎになると思いませんか。




No.2726 RCCM受験講習会について 投稿者:ピローン 投稿日:2010/06/14(Mon) 10:32

はじめまして
今年,初挑戦(土質及び基礎)する者です。
JACICが主催する「RCCM資格試験受験準備講習会」ですが,受講した方が有利なのでしょうか?(知識として)

勿論,受けないよりも受けた方がいいのは分かっているのですが,盆前の多忙な時期に1日休まなければならないことや,受講料が引っかかっていてまだ申し込んでいません。

そこで,講習会の必要程度などのアドバイスがありましたら御教授願います。



No.2727 RE:RCCM受験講習会について 投稿者:t 投稿日:2010/06/14(Mon) 16:14

講習会に行きますと、テキスト、問題集等が頂けますのでその後の自己学習にも役立つ事は確かです。


No.2729 RE:RCCM受験講習会について 投稿者:文系 投稿日:2010/06/14(Mon) 16:52

はじめてでしたら、1度は聞くことをお勧めします。
ポイント中心の講義ですので、復習する際に役に立ちます。



No.2731 RE:RCCM受験講習会について 投稿者:000 投稿日:2010/06/14(Mon) 20:17

RCCM自体が建コン会社のための資格の意味合いが強いものですし、有給で自腹を切ってまで参加するのは考えものですね。
それはさておき、初めての受験でしたら講習会に参加することをおすすめします。
過去に数度参加しましたが、問題作成者が解説するわけでありませんので、問題の予想はありませんし、当然ですが、参加の有無は合否には影響しません。
基本的に問2、問3は本テキストからでますし、よくまとまっていますので、書籍代と考えてもヨイと思います。
なりより一日8時間も勉強できるというのはすごいことですよ。
ただ、毎回ほぼ内容は同じなので、私はもう参加することはないです。ちなみに当日欠席するとテキストを送付してくれます。
以上、頑張ってください。



No.2732 RE:RCCM受験講習会について 投稿者:初合格者 投稿日:2010/06/15(Tue) 09:32

 個人的には受講する必要はないと考えます。
 テキストは、別途購入可能ですし、受験対策はRCCM応援ページで十分です。
 後は個人的な参加観点ですね。
 受験対策としての参加でしたらそんなやつは参加するなと言いたいです。わずか1日そこらの講習で合格したいという考えの方には期待はずれの講習内容ですよ。
 また、公共事業を通じた社会資本の整備において、その上位に位置する設計技術者の重要性を認識し、責任と自覚を持って業務に従事している技術者には、当たり前のことを淡々と述べているだけでこれまた期待外れですね。
 高額な受講料を支払って貴重な1日を費やすよりも、テキストを購入し全ページを読破する方がより効果的だと感じます。



No.2737 RE:RCCM受験講習会について 投稿者:ピローン 投稿日:2010/06/15(Tue) 15:06

様々なご意見有難うございました。
初めての受験という事もあり,参加してみようかなと思います。
一発での合格を狙っていますので,講習が必要かどうかは別にしても最大限の努力と労力は惜しまないようにしてみます(笑)




No.2708 多部門受験 投稿者:無花果 投稿日:2010/06/05(Sat) 10:50

色々と受けているうちに5部門もっています。以前もいいましたが、この試験との相性が良いようです。
(長年受験してため一般択一が8割、また色々な分野の仕事を経験したので専門一般択一が9割、専門択一が
8割程度とれるため、論文で足切り5割以上で合格のパターンです。)

受験料と講習会費は自腹です。登録料のみは払ってくれますが、添付資料は自腹です。そういいながら、
年に1本くらい管理技術者、年に2〜3回公募用の管理又は担当に使用しています。

昨年、廻りで2年連続落ちる人がでました。会社は、私が色々取るので、この試験は簡単だと思っている
ようです。その人は、本当に勉強して、論文等も添削して問題なかった。でも合格しませんでした・・・

今年も受けるかどうか悩んでいます。皆様は、何部門くらいお持ちですか?(とりとめもなく申し訳
ありません。)



No.2709 RE:多部門受験 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/06/05(Sat) 12:50

技術士と違って、RCCMは別部門と言えど専門の択一
が変わるだけですよね。
ようは1部門とれる力があれば、後は取りたい専門
の択一を集中的に勉強すれば、何部門でも比較的
容易にとれるのですか?受けたこと無いのでよく
わかりませんが。
経験論文についても、有る程度使い回しが出来ると
聞いています。
こんなんで、突っ込んだ照査ができるのでしょうか?
試験制度自体に問題があるような気がします。
ちなみに、弊社の資格ヲタで、9部門(確か)
持っている人がいます。やりすぎだろ〜!



No.2710 RE:多部門受験 投稿者:無花果 投稿日:2010/06/05(Sat) 16:50

>比較的容易にとれるのですか?
このへんが誤解を生みやすいのでしょうね。合格率40%、それも建コン経験が最低でも10年以上
の人が受けてですので、簡単ではないと思います。ただ、この試験に合う人(私もそうだと思いますが)
はいます。
論文は、毎年新しいものを書いています。構想+荒下書き1日+仕上げ1日の2日です。(構成案はもう
ありますので、その構成に業務を当てはめ、アレンジするだけなので、あまり日数はかかりません。)

制度だけを論じるなら、院卒業後わずか2年で受験可能、学卒でも4年で可能な技術士の若い人
より、経験から照査できると思います。いまの若い人で、モーメント図が書けない、鉄筋量が電卓で
出せない、すべり安全率が計算しないとわからない等の経験からくる検証ができずミスが多くなって
いるとも聞きます。いまだからこそ、経験のある技術者、パット見てミスが解る技術者が求めら
れているように思えます。



No.2711 RE:多部門受験 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2010/06/06(Sun) 09:52

無花果さま:私は現在8部門取得してますが、田舎の泡沫コンサルでは指名要件で必要となるため色々受けた結果であって、好き好んで受けているわけではありません……ただ取得している分野は全て実績、経験とも有ります……田舎の何でも屋です。試験自体が簡単とは思いませんが、相性は感じます、弊社でも連続して不合格の技術者がいますが、技術的に劣っているとは思いません。私は若い技術者の知識と技術の乖離に危惧してます。


No.2712 RE:多部門受験 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/06/06(Sun) 10:27

確かに、弊社でも技術士は持っているのに、
RCCMには合格出来ない人がいます。
RCCMの論文でも技術士論文と同じように
書いちゃうんでしょうね。
向き不向きというか、試験で要求されていること、
設問にきちんと答えているかでは無いでしょうか。
ちなみに、
>すべり安全率が計算しないとわからない
計算せずにわかりますか?臨界以外



No.2713 RE:多部門受験 投稿者:利根川 投稿日:2010/06/06(Sun) 12:17

RCCM8部門とはすごいですね。まさにコンサル技術者の鏡ですね
私は技術士は複数取っていますがRCCMは取っていないので、今度受験を検討してみますかな。



No.2714 RE:多部門受験 投稿者:無花果 投稿日:2010/06/06(Sun) 12:26

>Fuck-You2さま
私は、地方支社にいるため、営業から相談されて○○の資格があった
ほうが良いと言われ取りました。ところが、廻りを見ると受けている
のは私だけのようです。ようは、言いやすい人間にいう、体質にいや
けがさいたのかもしれません。自分の時間を削ってまで受験して、会社
のためにとっても、取れば取るだけ自腹で出て行くお金が増えのに。

>きまぐれさま
何百回と廻しているうちに、だいだいの土質定数と斜面勾配で
大きくは外れないようになりました。(時々、外しますが・・・)
計算結果が、それと合わない場合は、必ずチェックさせて、何故
違うのかを納得するまで考えます。(例えば、思っていてより、
円弧が小さい又は大きい、上載荷重の影響が大きいとか。)

いまは、ソフトでほとんど計算出来るため、若い人が計算するこ
とが多いですが、問題は出てきた結果を判断できない。
確かに、円弧なんかは職人の領域で技術者でないかもしれません
が、ミスの防止という意味では、一番重要と考えています。



No.2715 RE:多部門受験 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/06/06(Sun) 13:05

繰り返し円弧による、安全率最小断面のことですね。
確かに、たまに現状と大きく乖離したような断面や土
質常数を見ることが有ります。
ソフトの進化のせいで、簡単に計算結果を得られ、
机上の空論に終わっている事例が多々見受けられます。
土質常数の一般値や、経験式が広く使われ、それが
本当に現地に即しているのか、判断せずに使うことが
多いのが現状でしょう。
その当たりは若者が陥りやすく、熟練者の経験のなせ
る技なのでしょう。
私も前者ですが。
話しがそれちゃいましたが、決してRCCM(またそ
の保有者)を見下している訳ではありません。



No.2716 RE:多部門受験 投稿者:無花果 投稿日:2010/06/06(Sun) 15:09

>利根川さま
非常に不愉快に思いました・・・真にそう思うならまだもし、努力を
そのようにちゃかすのは疑問です。地方や小さい会社にとって、色々
な資格を揃えることは、死活問題です。それは、あなたのように技術士
で揃えればよいのかもしれませんが。
私は地方支社のため、「資格」+「在住」の要件で応札できないことが、
たびたびありました。ようは、その地方に在住していないと土俵にすら
あがらせてもらえない。また、資格も「管理」+「照査」の2名が必要
な業務もあります。
一度、考えていただければと思います。



No.2717 RE:多部門受験 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/06/06(Sun) 15:26

No.2713・・・ワザワザ書き直したのかな。
技術士を何個持っていても、ペーパーなら
生き残れませんよ。
それとも、ほめて欲しいのかな?



No.2718 RE:多部門受験 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2010/06/06(Sun) 15:31

気難しい話しは止めにして笑い飛ばしましょうか。世の中には、三つ星レストランの一流シェフも居れば私みたいな田舎の定食屋の親父も居ると。正直な話、泡沫コンサルは指名の土俵に上げて貰えなければ死活問題です、それを考えると資格の必要性から複数部門を受けざるを得ない、ただそれだけのことです、技術者としてのプライドとか全然持ち合わせていません、何でも屋、便利屋で十分です、会社が潰れれば路頭に迷います。


No.2720 RE:多部門受験 投稿者:メタボン 投稿日:2010/06/07(Mon) 10:50

 私は、5年目でRCCMの下水道に合格しました。文系出身のため問4が鬼門でしたし、問3は最初の3年間は1題だけにヤマをはって解答例を丸暗記という受験でしたので無残な結果でした。
 こんな状況で、構造力学、水理学、コンクリート工学などの独学勉強の積み重ね、問3は自分が重要であると感じたテーマ(アカウンタビリィなどは発注者側の問題でありコンサルタント従事者に何かを期待すのは筋違いと考えているので絶対に解答しません。個人的知識として目は通しています)から暗記カード(表に重要単語、裏に解説)を自作&日系コンストラクションを購読、受注業務では決して手を抜かないなどの努力の結果、今年はRCCM下水道部門を取得できました。
 投稿されている皆さんから見れば低レベルですが、個人的にはRCCM資格勉強を通じて、かなり技術力が向上できたと実感しており、このことについては建コン協に感謝しています(膨大な不平不満はあるのですが長くなるので伏せます)。
 更なるステップアップとしてRCCMの別部門(水道、土質を筆頭に業務経験のある全ての部門)、これと平行して技術士をと考えています。




No.2411 建設コンでない場合の受験について 投稿者:宜しく 投稿日:2010/01/08(Fri) 17:03

 受験資格が満たされそうなので受験しようと考えています。
 そこでお尋ねしたいのですが、社内に技術士がいなく建設コンサルタント登録ができない状況です。
 仮にRCCM試験に合格した場合、社内に技術士が誕生するまで、RCCM合格が無効にならないですむのでしょうか。

 宜しくお願いします。



No.2412 RE:建設コンでない場合の受験について 投稿者:APEC 投稿日:2010/01/08(Fri) 17:25

「試験合格」は一生消えません。
ですから会社が建設コンサル登録すればRCCM登録権が生まれます。
逆に今建設コンサルに勤務していても転職等で建設コンサル登録していない組織に移ればRCCMの登録資格を失います。(しかし「RCCM試験合格」は消えないので、再び建設コンサル勤務となったときに登録権が復活します)



No.2413 RE:建設コンでない場合の受験について 投稿者:宜しく 投稿日:2010/01/08(Fri) 17:30

APECさん、ありがとうございます。
RCCM・技術士取得に挑戦したいと思います。



No.2421 入社予定に合わせ、講習計画を立てましょう 投稿者:aoki 投稿日:2010/01/22(Fri) 23:23

「試験合格」は一生消えません。
会社が建設コンサル登録又は建設コンサルタント登録会社に入社すればRCCM登録権が生まれます。
しかし、合格後4年以上経過すると、講習を受けないと登録できず、講習は毎年10月〜12月頃であり、それまで登録できません。
講習は建設コンサルタント登録会社に入社していなくても受けられます。
例えば、1月に入社予定の方は入社前の10月頃に講習を受けれておけば、入社後すぐ登録できます。

入社予定に合わせ、講習計画を立てることをお勧めします。



No.2422 RE:建設コンでない場合の受験について 投稿者:ちびライオン 投稿日:2010/01/23(Sat) 08:42

登録から4年後に更新する場合、1部門につきCPDが100ポイント必要なようですが、仮に登録しなくて4年たち、その後登録する機会があった場合もCPDが必要になるんですかね・・・?
少し気になりました。



No.2641 RE:建設コンでない場合の受験について 投稿者:aoki 投稿日:2010/03/31(Wed) 23:38

22年度より、登録更新に1部門につきCPDが100ポイント必要です。
登録しなくて4年たち、今年以降登録する人は講習受けてもCPD100ポイントないと更新できません。
今後、皆さんがどのようにCPDのポイントをとられたか、情報交換しましょう。



No.2663 RE:建設コンでない場合の受験について 投稿者:こあら 投稿日:2010/04/17(Sat) 14:16

ちびライオンさんと同様の疑問があります。私は小さな施工会社勤務だった4年前に試験合格しました。本来ならば,CPD登録をきちんとしていれば良かったのですが全くしたことがありません。社長も他の社員も「RCCMって何?」と言う有様で,講習会参加などもってのほかであり,さして個人的な努力もなしに更新時期を迎えてしまいました。こういう場合,4年間をさかのぼって日常業務や学会誌による学習実績をCPD登録できるのでしょうか?どなたか教えていただければありがたいのですが・・・・。自分の不手際を棚に上げてではありますが,技術的業務を日々行って経験を積み上げても事務的手続きが駄目ならば全て駄目という仕組みには疑問を感じます。CPDに限らず,ISOや総合評価なども目的と手段がいつの間にかすり替わってしまっていると感じるのは私だけでしょうか?話が脱線してしまいましたが,よろしくお願いします。


No.2664 RE:建設コンでない場合の受験について 投稿者:無花果 投稿日:2010/04/17(Sat) 15:43

制度的には可能です。ただ、認められるかどうかは微妙です。特に、「日常業務や学会誌による学習実績」
のみで100単位は厳しいと思います。日常業務は判定が厳しいですし、学会誌は6〜12単位です。
いまからでも遅くありません。講習会で20単位くらい参加なされたらどうですか?



No.2698 RE:建設コンでない場合の受験について 投稿者:こあら 投稿日:2010/05/17(Mon) 22:35

無花果さん,遅ればせながらアドバイスありがとうございます。それと私は勘違いしていることも後日判りました。私の懸念として「4年毎の更新講習会をしないと試験合格自体が取り消される,そのため100単位のCPDはこの4年間で積上ることが絶対に必要である」と考えていました。しかし,建設コンサルタンツ協会に問い合わせると,「試験合格自体は更新しなくとも抹消されることはない」「更新講習会は毎年開催させるのだから4年ごとに受ける必要はない。しかし,仮に5年目で更新講習会を受けた場合は試験合格4年目から5年目までの1年間は登録休止期間になる」「cpd100単位に満たない場合は,100単位取得の目処が立ってから更新講習会を受けてはどうか」「過去4年間の自宅学習でもいいからcpd申請してもよい(どこまで認められるかは返答はなかったが)」というもので,自分が誤解していたが判った次第です。私の現職場は建設コンサルタンツ協会に加入しておりませんので,早急に登録が必要ではなく,無花果さんのおしゃるとおり,講習会などを受けてcpd取得に努めていきたいと思います。なお,建設コンサルタンツ協会の回答については私の立場(登録が出来ない職場,cpd取得をしたことがないなど)を踏まえたものであり,全ての方に合致するものではないことを付け加えておきます。


No.2701 RE:建設コンでない場合の受験について 投稿者:同じです 投稿日:2010/05/25(Tue) 11:25

私も非建コンの会社に在籍中にRCCMに合格しました。
現在、建コンに再就職しましたので今年RCCM登録を使用と思っています。
あなたの会社が建コン登録をしたり、建コンに転職した場合にRCCM登録をする場合の注意点は、4年ごとに更新の講習会を受けますが、この講習会の有効期限は1年間です。合格後4年目の更新講習会を受けても1年経過後では再度更新講習会を受けなければなりませんので注意が必要です。私は2年前に講習会を受けましたが、今年、登録ために再度講習会を受講します。
CPD単位ですが、私の場合、未だ90単位ちょっとですが、
業務の表彰:33%
自己学習 :34%
資格登録 :22%
現地見学・講習会等 :11%
という比率です。
RCCM未登録ですとおそらく会社も建コン協の非会員だと思いますので、講習会等も限られますし、平日休めるほど暇ではないので、基本、1年間で自己学習をフルの20単位+αになるかと思います。資格登録は、大分前に技術士1次試験に合格していたので、技術士補登録で認定されました。




No.2642 CPDについて 投稿者:新規合格者 投稿日:2010/04/01(Thu) 12:16

CPD制度についてどういう風にポイントを稼いでいけばよいのか全くわかりません。

だれかおしえてください。



No.2643 RE:CPDについて 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2010/04/01(Thu) 14:33

文言から少し楽したい風に受け取れるのですが……社外講習会、専門誌等の購読、試験合格、社内研修会等を積み重ねれば4年間で100単位は簡単、私は年平均で70〜80単位、特に無理せず積み重ねた数値です。稼ぐのではなく積み重ねると考えれば楽では。


No.2645 RE:CPDについて 投稿者:無花果 投稿日:2010/04/02(Fri) 01:14

悲しくなるくらい、質問のレベルが低い。この程度を質問する意識と技術者としての程度の低さ・・・
非常に哀しくなります。



No.2646 RE:CPDについて 投稿者:新規合格者 投稿日:2010/04/02(Fri) 11:04

ありがとうございました。レベル低くてすんません。


No.2647 RE:CPDについて 投稿者:無花果 投稿日:2010/04/02(Fri) 13:18

これが捨てゼリフでなければ良いが・・・CPDの必要性を考えて欲しい。
それも、年間25CPDも取れない技術者(「ポイントを稼いでいけばよいの
か」の文意からすると)が本当に技術力を維持向上できるだろうか?

資格更新のためでなく、「自己研鑽」としてCPDを考え直すべき。



No.2649 RE:CPDについて 投稿者:yk 投稿日:2010/04/03(Sat) 17:40

上から目線の技術士さまへ。。。
一部の方の発言をとって、RCCM全般が低レベルのような言い方は如何なものかと思いますが。



No.2653 RE:CPDについて 投稿者:無花果 投稿日:2010/04/04(Sun) 00:28

詐欺師かなにかしりませんが、こういう他人をしたに見る技術者は、一度「その他その資質の向上」の
資質の意味を考えられたらと思います。確かに、質問には問題がありますすが、あなたのように悪意か
らのレスよりはまだまともです。

技術者であるまえに人間として、なにが大事か考えてみていただければと思います。



No.2691 RE:CPDについて 投稿者:大将 投稿日:2010/05/09(Sun) 11:55

H23更新該当者ですが、
こないだ建コン峡から「CPDないと更新できないよ!」という警告文書(黄色い紙に赤字で印刷)が送付されてきました。
がんばってポイントためましょう!



No.2692 RE:CPDについて 投稿者:APEC 投稿日:2010/05/09(Sun) 15:59

ちょっと古い資料ですいませんが、サイトの下記ページで解説しています。
http://www.pejp.net/rccm/Q&A/Q&A19.htm
今は少し変わっていますが、全体イメージはご理解いただけるかなと思います。




No.2682 RCCMの分野 投稿者:P−P− 投稿日:2010/05/08(Sat) 17:16

本サイトの情報の助けもあり、すでに主となる分野のRCCMは取得済の建設コンサルタント
勤務の者です。
実務上、いろいろな分野に携わっており、技術者としての基礎知識の見直す機会として、
試験慣れする場として、11月は他の試験がないから、プロポや会社の評点向上のため、CPD
として、資格手当てのためなど、処々の理由はありますが、可能な限り他分野のRCCM資格を
取得していこうと考えております。
そこで有効性の高いものから挑戦したいと考えてますが、どの分野から取得するのがよいと
考えますか。

01:河川、砂防及び海岸・海洋 02:港湾及び空港 03:電力土木 04:道路 05:鉄道
06:上水道及び工業用水道 07:下水道 08:農業土木 09:森林土木 10:造園
11:都市計画及び地方計画 12:地質 13:土質及び基礎 14:鋼構造及びコンクリート
15:トンネル 16:施工計画、施工設備及び積算 17:建設環境 18:機械
19:水産土木 20:電気電子 21:廃棄物 22:建設情報

受験申込みまでの雑談程度のつもりです。分野の違いについて触れられることも少なく、
皆さんのご意見を聞かせて戴ければ幸いです。



No.2683 受験者数から見ると 投稿者:P−P− 投稿日:2010/05/08(Sat) 17:19

昨年度の東京会場の合格発表より推定される受験者数からの人気順では、

1道路(406) 2河川、砂防及び海岸・海洋(244) 3下水道(161) 4施工計画、施工設備及び積算(147)
5鋼構造及びコンクリート(124 ) 6建設環境(100) 7都市計画及び地方計画(95) 8建設情報(91)
9土質及び基礎(79) 10上水道及び工業用水道(71) 11地質(53) 12農業土木(50) 13港湾及び空港(49)
14電気電子(43) 15森林土木(30) 16トンネル(23) 17造園(22) 18鉄道(13)
19機械(12) 20廃棄物(8) 21水産土木(4) 22電力土木(3)

建設コンサルタント業の業務数に比例するように道路、河川が他を圧倒しています。ゼネコン関係
が集中でもするのか、施工計画が4位とは意外でした。下位は建設分野外や専業分野となっています。



No.2684 その他 投稿者:P−P− 投稿日:2010/05/08(Sat) 17:22

転職サイトに見る求人分野では、道路、河川、鋼構造が人気のようです。

主任技術者要件としてみた場合、農業土木業務、地質調査業務において同部門のRCCMはかなり
有効に感じます。技術士を除く他の民間資格、農業土木技術管理士や地質調査士よりも広い範囲を
カバーしているように感じます。

同じく他の資格との比較では、都市地方計画分野の土地区画整理士は国家資格ですし、造園
分野では造園施工管理技士、電気分野も国家資格が多いですね。これらの分野ではRCCMの優位性
を見出せませんでした。

建設コンサルタント登録の際の21部門の「技術管理者」としてみた場合、建設情報は登録部門と
なっていません。もっともRCCMが技術管理者となるのは、かなり敷居が高いというのが実態です。

私個人としては、電気、機械といった建設部門外は未経験で受験することもないと思いますが、「RCCM
の○○部門はこんなことに役立つ」みたいな話があれば聞いてみたいところです。



No.2688 RE:RCCMの分野 投稿者:無花果 投稿日:2010/05/08(Sat) 19:06

道路→河川→鋼コンクリ→土質→機械(又は電気電子)を持っていれば、下水関係以外は鉄板。
あとは、都市と建設環境です。施工はとっても仕事として活用はできるが、管理としては少ない。

「匿名さん」もういいかげんにしたらどうですか?



No.2690 RE:RCCMの分野 投稿者:すきやの牛丼派 投稿日:2010/05/08(Sat) 20:32

部門の選択は、日ごろから携わっている業務に関連した部門を見極めて決めていくべきだと思います。経験論文もあるわけですし。