掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
[7226]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ジョニーサンダース 2024/08/27(火) 14:31:39
■
No7225
に返信(夏の終わりさんの記事)
> CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、
> 以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると
> 包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。
> ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。
> 減点方式ならここから減点されていくでしょう。
>
>
>
> 〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜
>
> 「問題文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「設問」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 設問(1):○○○○○○。。。
> 設問(2):○○○○○○。。。
> 設問(3):○○○○○○。。。
> 設問(4):○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「論文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> --------------------------------------------
>
>
> 「採点基準」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ■専門的学識
> @専門的学識:5点満点
> 技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
>
> ■問題解決
> A問題解決:5点満点
> 複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
> B複合的な要求事項の考慮:5点満点
> 複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
> C合理的な解決策の提示:5点満点
> 複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
>
> ■評価
> D評価と波及効果:5点満点
> 業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
>
> ■コミュニケーション
> Eコミュニケーション:5点満点
> 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
>
> ■技術者倫理
> F技術者倫理:5点満点
> 公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
> G持続可能性:5点満点
> 社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
>
> ここからあなたに確認したいことがあります。
> 以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。
>
> 質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。
> 質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。
> 質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい
> 評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください
> 質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。
>
> 尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
早速ためしてみたら、3回判定して3回とも36/40点になり、嬉しくて書き込みしてしまいました。
合格発表が楽しみです。
記事引用
削除キー
編集
削除
→Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
/夏の終わり
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
題 名
本 文
■No7226に返信(ジョニーサンダースさんの記事) > ■No7225に返信(夏の終わりさんの記事) > > CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、 > > 以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると > > 包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。 > > ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。 > > 減点方式ならここから減点されていくでしょう。 > > > > > > > > 〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜 > > > > 「問題文」 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > > ○○○○○○。。。 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > > > > > > 「設問」 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > > 設問(1):○○○○○○。。。 > > 設問(2):○○○○○○。。。 > > 設問(3):○○○○○○。。。 > > 設問(4):○○○○○○。。。 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > > > > > > 「論文」 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > > ○○○○○○。。。 > > -------------------------------------------- > > > > > > 「採点基準」 > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > > ■専門的学識 > > @専門的学識:5点満点 > > 技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか > > > > ■問題解決 > > A問題解決:5点満点 > > 複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。 > > B複合的な要求事項の考慮:5点満点 > > 複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか > > C合理的な解決策の提示:5点満点 > > 複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。 > > > > ■評価 > > D評価と波及効果:5点満点 > > 業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か > > > > ■コミュニケーション > > Eコミュニケーション:5点満点 > > 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。 > > > > ■技術者倫理 > > F技術者倫理:5点満点 > > 公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か > > G持続可能性:5点満点 > > 社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > > > > > > > > ここからあなたに確認したいことがあります。 > > 以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。 > > > > 質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。 > > 質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。 > > 質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい > > 質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい > > 質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい > > 評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください > > 質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。 > > > > 尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。 > > 早速ためしてみたら、3回判定して3回とも36/40点になり、嬉しくて書き込みしてしまいました。 > > 合格発表が楽しみです。 > >
名 前
E-Mail
削除キー
(半角8文字以内)
文字色
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
ファイル
≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf
≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB
(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB]
残り:[6000KB]
プレビュー
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-
> CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、
> 以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると
> 包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。
> ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。
> 減点方式ならここから減点されていくでしょう。
>
>
>
> 〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜
>
> 「問題文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「設問」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 設問(1):○○○○○○。。。
> 設問(2):○○○○○○。。。
> 設問(3):○○○○○○。。。
> 設問(4):○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「論文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> --------------------------------------------
>
>
> 「採点基準」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ■専門的学識
> @専門的学識:5点満点
> 技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
>
> ■問題解決
> A問題解決:5点満点
> 複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
> B複合的な要求事項の考慮:5点満点
> 複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
> C合理的な解決策の提示:5点満点
> 複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
>
> ■評価
> D評価と波及効果:5点満点
> 業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
>
> ■コミュニケーション
> Eコミュニケーション:5点満点
> 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
>
> ■技術者倫理
> F技術者倫理:5点満点
> 公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
> G持続可能性:5点満点
> 社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
>
> ここからあなたに確認したいことがあります。
> 以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。
>
> 質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。
> 質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。
> 質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい
> 評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください
> 質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。
>
> 尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
早速ためしてみたら、3回判定して3回とも36/40点になり、嬉しくて書き込みしてしまいました。
合格発表が楽しみです。