掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。
[ HOME|掲示板TOP|ツリー表示|一覧表示|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
[7152] |
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について | Name:受験生 2024/08/10(土) 16:49:27 |
|
|
→Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
/匿名p
→Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
/ドッグタッグ
上記ツリーを一括表示 / 上記ツリーをトピック表示
[ HOME|掲示板TOP|ツリー表示|一覧表示|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
持続可能性と言うことでESGの観点から整理しました。
E(環境)は的外れな気がしたので、E(経済)としてみました。
@地方への人の流れの創出・拡大(経済の観点)
陸域が南北に細長い日本列島では拠点間の移動時間が長くなりやすく、
拠点間の人・物の対流を図る上でのボトルネックになっている
解決策の方向性:時間に縛られない高速交通ネットワークの整備
解決策
・リニア中央新幹線
・広域的高規格道路網の整備
・新幹線ネットワークの整備
リスク:将来的な交通弱者の増加により、駅までの移動や
高規格道路での移動が減少し、効果が限定的なものとなる
対応策:自動運転に向けた5G通信網、デジタルライフラインの整備
A 包摂性社会の実現に向けた地域力の向上(社会の観点)
価値観の多様化やインフラの老朽化により、地方では教育や福祉等の
都市サービスの質が相対的に低下し、子育て世代を中心に人口流出が進行している
解決策の方向性:女性や子育て世代にやさしいまちづくりの推進
解決策
・こどもまんなかまちづくり
・歩きたくなるまちなかづくり
・都市のDX
リスク:住民の多様な需要や課題一つひとつに対し、
ノウハウの面から行政独力で対応していくのは困難
対策:企業版ふるさと納税や地域活性化起業人等の制度を活用し、
ソーシャルベンチャー等の社会的課題の解決に取り組む企業等と
地域との連携を推進
B 官民パートナーシップによる地域経営の推進(ガバナンスの観点)
地域の生活基盤を支える地域公共交通事業、エネルギー産業、
インフラメンテナンス産業は、近年の需要の急激な減少・増加により
人材や採算性の確保の見通しが立てにくく、事業の継続が困難化している
解決策の方向性:事業者間、地域間の共助の仕組みの実現
解決策
・地域公共交通のリ・デザイン(再構築)の推進
・地域エネルギーマネジメント(CEMS)の推進
・地域インフラ再生マネジメントの推進
リスク:関係者の増加による合意形成の困難化
対策:デジタルツインとオープンデータを活用した
地域課題の「見える化」の推進により、関係者間での地域課題を
共通認識化