掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。
[ HOME|掲示板TOP|ツリー表示|一覧表示|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
[7210] |
Re: 人材や予算に限りがある前提 | Name:鋼コン 2024/08/26(月) 12:13:21 |
|
|
→Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
/匿名希望
→Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
/とくちゃんu
→Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
/R6受験生
→Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
/既合格者
→Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
/名無し
→Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
/R
上記ツリーを一括表示 / 上記ツリーをトピック表示
[ HOME|掲示板TOP|ツリー表示|一覧表示|トピック表示|新規投稿|記事検索|
過去ログ|携帯用URL ]
>もう1つは、I─1およびI─2の両問とも小問(1)に記載されていた「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」という指示である。これは、小問(1)で問われる多面的な観点からの課題の中に「どうやって人員を増やすか」や「どうやって財源を確保するか」というテーマは書かないようにさせる指示と考えられる。
>従って、「いかに人材不足の中で実施するか」や「いかに財政難の中で実施するか」という課題は、題意通り「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」しているので、記述してもよい。
散々課題はヒト・カネを観点にすればOKと言っていたのもあってか、なかなか苦しい解釈にも思えますが…
特に人材不足、財政難というテンプレ観点はOKという解釈には驚きました。
後半は有料なので途中までしか読めませんが、コンストラクションとしては人員予算のくだりは「課題」に書くなということではなく、人員予算不足の課題があるから解決策として人員予算を確保という「論文の構成」にするなという判断なのでしょうか。
もしこの解釈が正しいのであれば、この一文は無視してしても問題ないですよね。人員予算の確保を解決策として記載する人なんて今時殆どいないでしょうし。
そして人員予算に限りが〜の一文に面喰って課題や観点から必死にヒトカネを削除した方々は日本語がおかしくなったりで不利になりかねませんね。