Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]

All No.6811 人材や予算に限りがある前提   文系技術士  2024/07/15(月) 18:23:44
No.6812 Re: 人材や予算に限りがある前提   fuji  2024/07/15(月) 19:02:46
No.6814 Re: 人材や予算に限りがある前提   寄り道  2024/07/15(月) 19:22:01
No.6815 Re: 人材や予算に限りがある前提   未受験  2024/07/15(月) 20:03:21
No.6818 Re: 人材や予算に限りがある前提   お疲れ様でした  2024/07/15(月) 20:16:44
┃┗No.6986 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   現場作業員  2024/07/19(金) 13:31:49
No.6816 Re: 人材や予算に限りがある前提   4回目  2024/07/15(月) 20:14:50
No.6821 Re: 人材や予算に限りがある前提   Thanks  2024/07/15(月) 20:29:39
No.6822 Re: 人材や予算に限りがある前提   文系技術士  2024/07/15(月) 20:38:47
┃┣No.6824 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   応援団  2024/07/15(月) 20:46:00
┃┗No.6825 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   wall  2024/07/15(月) 20:56:24
┃  ┗No.6841 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   電  2024/07/16(火) 11:49:52
No.6827 Re: 人材や予算に限りがある前提   欠席者  2024/07/15(月) 21:45:01
┃┣No.6833 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   korekids  2024/07/15(月) 22:57:49
┃┗No.6832 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R  2024/07/15(月) 22:56:41
┃  ┗No.6835 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   通りすがり  2024/07/15(月) 23:45:53
No.6838 Re: 人材や予算に限りがある前提   2回目挑戦  2024/07/16(火) 09:41:39
No.6843 Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/07/16(火) 13:36:15
No.6842 Re: 人材や予算に限りがある前提   太刀魚  2024/07/16(火) 13:33:43
┃┗No.6844 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   鋼CON  2024/07/16(火) 14:09:28
┃  ┗No.6846 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/16(火) 16:32:23
No.6848 Re: 人材や予算に限りがある前提   Thanks  2024/07/16(火) 16:45:01
No.6847 Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/16(火) 16:44:51
No.6849 Re: 人材や予算に限りがある前提   まつ  2024/07/16(火) 17:02:05
┃┣No.6850 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/16(火) 17:08:30
┃┣No.6851 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   クリアミント  2024/07/16(火) 17:19:24
┃┣No.6856 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/16(火) 19:02:33
┃┗No.6992 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   元祖!3回目で合格  2024/07/19(金) 16:36:38
No.6852 Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/16(火) 17:52:34
┃┣No.6853 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名 Nomal  2024/07/16(火) 18:14:47
┃┗No.6863 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R6がんばろう!  2024/07/16(火) 20:32:24
No.6866 Re: 人材や予算に限りがある前提   たくく  2024/07/16(火) 22:28:30
┃┣No.6870 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   たつきち  2024/07/17(水) 03:53:27
┃┃┗No.6871 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   受験科目 日本語  2024/07/17(水) 04:23:01
┃┗No.6873 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/07/17(水) 07:47:37
┃  ┗No.6901 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   元祖!3回目で合格  2024/07/17(水) 14:49:19
No.6874 Re: 人材や予算に限りがある前提   顔晴りましょう  2024/07/17(水) 08:27:27
┃┗No.6899 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   初受験  2024/07/17(水) 14:39:42
No.6877 Re: 人材や予算に限りがある前提   マヒマヒ  2024/07/17(水) 09:07:45
┃┣No.6880 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   万年B  2024/07/17(水) 12:05:22
┃┗No.6910 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   Thanks  2024/07/17(水) 19:52:02
┃  ┗No.6921 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/18(木) 07:16:07
No.6882 Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/17(水) 12:23:43
┃┣No.6885 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/17(水) 12:30:41
┃┃┗No.6892 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/17(水) 13:13:37
┃┃  ┗No.6930 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/18(木) 08:22:42
┃┃    ┗No.6931 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R  2024/07/18(木) 08:37:30
┃┃      ┣No.6933 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/18(木) 10:00:44
┃┃      ┗No.6971 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃん  2024/07/19(金) 08:54:48
┃┗No.6883 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/17(水) 12:28:15
No.6884 Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/17(水) 12:30:28
No.6893 Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/17(水) 13:19:28
┃┣No.6894 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/17(水) 13:36:58
┃┃┗No.6898 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/17(水) 14:39:03
┃┗No.6993 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   元祖!3回目で合格  2024/07/19(金) 16:49:03
No.6895 Re: 人材や予算に限りがある前提   初受験  2024/07/17(水) 14:21:13
┃┗No.6896 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/17(水) 14:24:54
┃  ┗No.6897 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   初受験  2024/07/17(水) 14:32:21
No.6900 Re: 人材や予算に限りがある前提   来年も頑張ろう  2024/07/17(水) 14:45:52
┃┗No.6902 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/17(水) 15:36:35
No.6934 Re: 人材や予算に限りがある前提   初心者  2024/07/18(木) 10:26:03
No.6946 Re: 人材や予算に限りがある前提   ウルトラマンになりたい Nomal  2024/07/18(木) 17:33:26
┃┣No.6948 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名 Nomal  2024/07/18(木) 18:00:20
┃┃┣No.6950 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/07/18(木) 18:06:28
┃┃┃┣No.6952 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   末端技術士  2024/07/18(木) 18:40:09
┃┃┃┃┗No.6961 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/18(木) 23:44:34
┃┃┃┃  ┗No.6963 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/19(金) 06:53:16
┃┃┃┃    ┗No.6964 Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/19(金) 07:30:00
┃┃┃┗No.6965 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/19(金) 07:44:24
┃┃┃  ┗No.6970 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/07/19(金) 08:14:00
┃┃┗No.7023 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   cccれもん  2024/07/20(土) 22:05:53
┃┃  ┣No.7028 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名 Nomal  2024/07/21(日) 00:10:20
┃┃  ┗No.7044 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/22(月) 08:26:41
┃┗No.7039 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   元祖!3回目で合格  2024/07/21(日) 16:00:00
┃  ┗No.7051 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/07/22(月) 11:49:50
┃    ┗No.7052 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   通りすがり  2024/07/22(月) 11:51:56
No.6974 Re: 人材や予算に限りがある前提   マヒマヒ  2024/07/19(金) 09:12:54
┃┣No.6975 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/19(金) 09:20:09
┃┃┗No.6983 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名p  2024/07/19(金) 12:47:49
┃┗No.6977 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/19(金) 09:45:30
┃  ┗No.6988 Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/19(金) 15:04:00
┃    ┗No.6989 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   マヒマヒ  2024/07/19(金) 15:11:43
No.7005 Re: 人材や予算に限りがある前提   ろむろむ  2024/07/19(金) 23:50:42
No.7006 Re: 人材や予算に限りがある前提   スケボー  2024/07/20(土) 07:38:29
No.7011 Re: 人材や予算に限りがある前提   通りすがり  2024/07/20(土) 11:20:52
No.7012 Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名p  2024/07/20(土) 12:10:09
┃┣No.7025 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R5 合格者  2024/07/20(土) 22:30:07
┃┃┣No.7027 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名p  2024/07/20(土) 23:15:47
┃┃┃┗No.7030 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R5 合格者  2024/07/21(日) 08:59:05
┃┃┃  ┗No.7032 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃん  2024/07/21(日) 11:04:12
┃┃┃    ┗No.7035 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   Thanks  2024/07/21(日) 12:39:22
┃┃┃      ┗No.7037 Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃん  2024/07/21(日) 14:19:32
┃┃┗No.7042 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/22(月) 08:19:07
┃┗No.7040 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   korekids  2024/07/21(日) 18:54:49
No.7018 Re: 人材や予算に限りがある前提   アイリ  2024/07/20(土) 18:28:48
┃┗No.7021 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   通りすがり  2024/07/20(土) 21:27:41
No.7045 Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/07/22(月) 08:49:21
┃┗No.7053 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   末端技術士  2024/07/22(月) 12:01:05
No.7060 Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名さん  2024/07/22(月) 19:51:51
┃┣No.7078 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R  2024/07/23(火) 15:23:00
┃┗No.7081 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/07/23(火) 17:26:42
No.7087 Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/07/24(水) 16:02:14
┃┗No.7092 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   初受験  2024/07/25(木) 08:37:51
No.7153 Re: 人材や予算に限りがある前提   元祖!3回目で合格  2024/08/10(土) 20:49:15
┃┣No.7158 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   通りすがり  2024/08/11(日) 18:50:26
┃┃┗No.7160 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   七氏  2024/08/12(月) 11:36:00
┃┗No.7159 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   受験生  2024/08/12(月) 08:48:51
┃  ┣No.7162 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   還暦総監技術者  2024/08/13(火) 15:31:55
┃  ┃┗No.7164 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   むら  2024/08/13(火) 17:01:40
┃  ┗No.7165 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   元祖!3回目で合格  2024/08/13(火) 17:55:51
┃    ┣No.7166 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   斎藤不老不死  2024/08/13(火) 21:23:47
┃    ┣No.7169 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R  2024/08/14(水) 02:04:51
┃    ┗No.7170 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   初受験  2024/08/14(水) 07:45:15
No.7177 Re: 人材や予算に限りがある前提   受験生  2024/08/20(火) 13:10:50
┃┣No.7183 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/08/21(水) 12:02:47
┃┃┣No.7184 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/08/21(水) 18:02:40
┃┃┗No.7191 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃん  2024/08/22(木) 22:19:47
┃┗No.7189 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R  2024/08/22(木) 18:13:09
┃  ┣No.7190 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   鋼コン  2024/08/22(木) 19:36:27
┃  ┃┗No.7195 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   初心者  2024/08/23(金) 20:52:18
┃  ┗No.7194 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   初心者  2024/08/23(金) 20:47:19
No.7196 Re: 人材や予算に限りがある前提   既合格者  2024/08/23(金) 21:55:40
┃┣No.7203 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   河川砂防技術士  2024/08/25(日) 17:02:40
┃┃┣No.7206 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/08/26(月) 08:01:16
┃┃┗No.7207 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃん  2024/08/26(月) 08:20:20
┃┗No.7209 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/08/26(月) 09:47:40
┃  ┗No.7221 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   既合格者  2024/08/26(月) 23:55:17
No.7210 Re: 人材や予算に限りがある前提   鋼コン  2024/08/26(月) 12:13:21
┃┣No.7211 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/08/26(月) 13:23:43
┃┣No.7218 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃんu  2024/08/26(月) 18:08:47
┃┃┗No.7219 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/08/26(月) 18:27:26
┃┃  ┗No.7240 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃん  2024/08/28(水) 18:14:40
┃┣No.7220 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R6受験生  2024/08/26(月) 22:58:32
┃┃┗No.7241 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   せみ  2024/08/29(木) 00:59:39
┃┃  ┗No.7243 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   鋼コン  2024/08/29(木) 07:53:12
┃┃    ┗No.7244 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/08/29(木) 08:19:10
┃┣No.7222 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   既合格者  2024/08/27(火) 00:30:17
┃┣No.7223 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/08/27(火) 07:34:02
┃┗No.7227 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R  2024/08/27(火) 14:46:56
┃  ┗No.7234 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃん  2024/08/27(火) 16:12:22
┃    ┗No.7238 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R  2024/08/28(水) 10:30:03
No.7214 (削除)     2024/08/26(月) 16:25:27
┃┣No.7215 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/08/26(月) 16:53:49
┃┃┗No.7216 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   鋼コン  2024/08/26(月) 17:00:20
┃┗No.7217 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   うどん  2024/08/26(月) 17:15:33
No.7303 Re: 人材や予算に限りがある前提   鋼コン  2024/09/12(木) 23:12:57
┃┗No.7304 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   名無し  2024/09/13(金) 11:04:12
┃  ┣No.7306 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R  2024/09/14(土) 07:45:45
┃  ┗No.7307 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   K  2024/09/14(土) 08:32:51
┃    ┣No.7309 NO TITLE   てつ Nomal  2024/09/14(土) 13:46:11
┃    ┗No.7308 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   てつ Nomal  2024/09/14(土) 13:45:07
No.7320 Re: 人材や予算に限りがある前提   七氏  2024/09/22(日) 19:54:13
No.7330 Re: 人材や予算に限りがある前提   出題者のコミュニケーション、文章作成スキルに疑問  2024/09/29(日) 22:24:53
┃┣No.7331 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   初受験  2024/09/29(日) 23:58:21
┃┗No.7332 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/09/30(月) 06:13:13
┃  ┣No.7334 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   機械部門の過去問  2024/09/30(月) 10:54:03
┃  ┃┗No.7335 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃん  2024/09/30(月) 18:19:04
┃  ┃  ┗No.7336 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   機械部門の過去問  2024/09/30(月) 22:02:27
┃  ┃    ┣No.7337 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   むら  2024/10/01(火) 09:33:58
┃  ┃    ┗No.7339 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃん  2024/10/01(火) 16:55:44
┃  ┃      ┗No.7341 Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   機械部門  2024/10/01(火) 19:40:41
┃  ┃        ┣No.7344 Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくちゃん  2024/10/01(火) 21:53:18
┃  ┃        ┗No.7345 Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/10/02(水) 07:32:14
┃  ┗No.7338 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/10/01(火) 15:20:13
┃    ┣No.7340 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   鋼コン  2024/10/01(火) 17:48:37
┃    ┣No.7342 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   釣り人  2024/10/01(火) 19:51:14
┃    ┃┣No.7343 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   環境部門  2024/10/01(火) 21:00:33
┃    ┃┗No.7349 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   Thanks  2024/10/02(水) 11:55:27
┃    ┃  ┗No.7350 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   釣り人  2024/10/02(水) 12:43:44
┃    ┃    ┗No.7352 Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   もう10月  2024/10/02(水) 14:38:20
┃    ┗No.7346 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   鋼コン  2024/10/02(水) 09:43:20
┃      ┣No.7347 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R  2024/10/02(水) 10:04:18
┃      ┃┣No.7348 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   Thanks  2024/10/02(水) 11:25:50
┃      ┃┣No.7356 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/10/03(木) 11:05:23
┃      ┃┣No.7357 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   末端技術士  2024/10/03(木) 11:55:15
┃      ┃┃┗No.7358 Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   末端技術士  2024/10/03(木) 11:57:01
┃      ┃┣No.7359 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   炒飯  2024/10/03(木) 13:29:05
┃      ┃┗No.7361 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   R  2024/10/03(木) 17:47:30
┃      ┃  ┗No.7362 Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   末端技術士  2024/10/04(金) 08:37:00
┃      ┗No.7360 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名希望  2024/10/03(木) 15:36:23
No.7376 Re: 人材や予算に限りがある前提   通りすがり  2024/10/05(土) 18:47:42
┃┗No.7377 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名受験生  2024/10/05(土) 20:16:45
┃  ┗No.7378 Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   とくめい  2024/10/06(日) 09:55:21
┃    ┗No.7382 Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/10/08(火) 07:39:45
┃      ┗No.7383 Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   ジュウザ  2024/10/08(火) 11:11:13
┃        ┗No.7385 Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   インコグニート  2024/10/10(木) 19:03:10
No.7439 Re: 人材や予算に限りがある前提   匿名  2024/10/29(火) 08:18:39
┃┗No.7443 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   元祖!!3度目で合格  2024/10/29(火) 11:41:29
No.7769 Re: 人材や予算に限りがある前提   そうすると  2024/12/22(日) 17:51:48
  ┗No.7779 Re: Re: 人材や予算に限りがある前提   びっく俊太  2024/12/24(火) 01:04:25


親記事 / ▼[ 6812 ] ▼[ 6814 ] ▼[ 6815 ] ▼[ 6818 ] ▼[ 6816 ] ▼[ 6821 ] ▼[ 6822 ] ▼[ 6827 ] ▼[ 6838 ] ▼[ 6843 ] ▼[ 6842 ] ▼[ 6848 ] ▼[ 6847 ] ▼[ 6849 ] ▼[ 6852 ] ▼[ 6866 ] ▼[ 6874 ] ▼[ 6877 ] ▼[ 6882 ] ▼[ 6884 ] ▼[ 6893 ] ▼[ 6895 ] ▼[ 6900 ] ▼[ 6934 ] ▼[ 6946 ] ▼[ 6974 ] ▼[ 7005 ] ▼[ 7006 ] ▼[ 7011 ] ▼[ 7012 ] ▼[ 7018 ] ▼[ 7045 ] ▼[ 7060 ] ▼[ 7087 ] ▼[ 7153 ] ▼[ 7177 ] ▼[ 7196 ] ▼[ 7210 ] ▼[ 7214 ] ▼[ 7303 ] ▼[ 7320 ] ▼[ 7330 ] ▼[ 7376 ] ▼[ 7439 ] ▼[ 7769 ]
[6811] 

人材や予算に限りがある前提

Name:文系技術士  2024/07/15(月) 18:23:44 
建設部門の必須問題の設問(1)には「人材や予算に限りがある前提」という条件付きでした。他の部門はどうだったのでしょうか。

条件を規定されると多面的に書くのに戸惑った方もいらっしゃたでしょうか

※余談ですが今年53歳のバブル世代・第二次ベビーブーム世代としては、!?という
 (うまく言葉にできませんが)問題ですね、、、

[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6812] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:fuji  2024/07/15(月) 19:02:46 
現在の日本では既定の条件で、何を勘違いした問題でしょうか?
無視で良いと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6814] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:寄り道  2024/07/15(月) 19:22:01 
懸念事項に人材や資金など、安易な解答をする人が多いので、その穴を埋めた狡猾な作戦では?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6815] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:未受験  2024/07/15(月) 20:03:21 
受験してないし問題は見ていませんが、これまで建設一般に関しては困ったら人材予算不足、防災減災に持っていけば何かしら回答できたと思います。いわゆる伝家の宝刀を回答させない設問にしたというのは、裏をついた設問にその場で考える力量を試すものと思います。差がつきそうですね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6986 ]
[6818] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:お疲れ様でした  2024/07/15(月) 20:16:44 
ちなみに、「投入できる人員や予算に限りがある」が問題文となっています。

そうなると、人材は使えるのでは?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6818 ] / 返信無し
[6986] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:現場作業員  2024/07/19(金) 13:31:49 
本気でそのように考えているのですか?
作問者の意図をくみ取るとか、そっちの方には考えが及びませんか?

受かるといいですね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6816] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:4回目  2024/07/15(月) 20:14:50 
そのまま書いちゃいました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6821] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:Thanks  2024/07/15(月) 20:29:39 
「もう人口減少(人員不足)は確定だし、生産年齢人口の減少による税収(予算)も確保できない中で、大規模自然災害が既に起きている状態でどうするのよ???」が問われているのだと考えました。

実際、私の会社でも問題にもある「令和6年能登半島地震」の災害応援に入っていますが、遅々として進んでいません(他県からの人員応援や少ないながらも予算が付いているのにも関わらず・・・)。

「もうDXで何とかしてくれ〜〜〜」という心の叫びとともに、現在進行形も含む将来の大規模災害に備えたDXの社会実装(真のDXフェーズへの突入)に関して問われていたのだと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6824 ] ▼[ 6825 ]
[6822] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:文系技術士  2024/07/15(月) 20:38:47 
果たして建設部門だけだったのでしょうか、、

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6822 ] / 返信無し
[6824] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:応援団  2024/07/15(月) 20:46:00 
普通は事業化する際にはヒト、カネ、時間に対しては限りがある前提があります。
事業費OVER確実になって初めて事業費変更に移ります。
解答に人材や予算に限りがある前提と加えれば良かったんじゃないですか?
みなさん 軽く悩んでしまいましたかね?


[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6822 ] / ▼[ 6841 ]
[6825] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:wall  2024/07/15(月) 20:56:24 
電気電子部門の一般問題がぐぐったらアップされてましたが、傾向が変わった、難しかったなどのコメントが多かったですね。全体的に一般は難化傾向にあるのではないでしょうか。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6825 ] / 返信無し
[6841] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:電  2024/07/16(火) 11:49:52 
電気電子の必須科目は、電気電子の技術者に向けた問いではないのに無理に答えさせる点が変だなと思いました。
難化は難化ですけど、どんな答えを出してほしいかが理解できていません。
果たしてどんな方向性の解答をすればよかったのか、現役技術士の方々に具体的な解答例を軽く示していただきたいです。1日経っても全然整理つかないので…。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6833 ] ▼[ 6832 ]
[6827] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:欠席者  2024/07/15(月) 21:45:01 
コンピテンシーを問う問題でしたね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6827 ] / 返信無し
[6833] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:korekids  2024/07/15(月) 22:57:49 
問題Iや問題IIIにマネジメントのコンピテンシー要求は記載されていません。
論文展開する条件付与として,課題設定や解決策に至るプロセスにおいて,リソースを踏まえた優先順位が問われていると考えてはどうでしょうか。
論旨が変わってしまうでしょうか?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6827 ] / ▼[ 6835 ]
[6832] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R  2024/07/15(月) 22:56:41 
私もかなり迷いましたが人材予算はストレートには書かないようにしました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6832 ] / 返信無し
[6835] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:通りすがり  2024/07/15(月) 23:45:53 
復旧復興における建設DXの課題であり、デジタル化や省人・省力化が観点になるんじゃない。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6838] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:2回目挑戦  2024/07/16(火) 09:41:39 
今更だけど、日経コンストラクションであれだけ大々的に「人材、予算を書いとけばOK!!」なんて書かれたら対策してくるわな・・・
人員→人材、予算→安全性 に変えたけどどうなんだろうか

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6843] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/07/16(火) 13:36:15 
人員は量の問題、人材は質の問題と捉えています。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6844 ]
[6842] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:太刀魚  2024/07/16(火) 13:33:43 
下水道部門では、「人材や予算に限りがある前提」という条件はなかったです。
ちなみに、RCCMしか資格がない私はCPD対策として部門外の講習会に参加しており、ICT施工をはじめとする人材と予算の省力化、台帳システムによる効率的なストックマネージメントなどの講習に参加しました
問題の全文を読んでないので的外れかもしれませんが、IT技術の応用関連を主軸に解答を組み立て、リスク課題としては、施工重機のイニシャルコスト、IT技術者の育成などが思いつきました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6842 ] / ▼[ 6846 ]
[6844] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:鋼CON  2024/07/16(火) 14:09:28 
見落としててそのまま人材面コスト面の観点両方書いちゃってました…
配点的に課題3つで4*3=12点、解決策3つで6*3=18点、リスクと対策で3*2=6点、業務の遂行要件で2*2=点くらいなイメージなのでこりゃあもうダメかな…


[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6844 ] / 返信無し
[6846] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/16(火) 16:32:23 
やはり担い手確保、予算確保を封印するっていう意図だったのかな。
いつぞやのDXみたいに「○○と○○以外で」とかはっきり書いてくれればいいのに。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6848] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:Thanks  2024/07/16(火) 16:45:01 
令和6年度 建設部門 必須科目T−2を改めて読み直してみました。

問いの前文を要約すると以下のとおりのような気がします。
また論文の展開は、破線で仕切られた内容になるかと思われます。

(これまでは大規模災害が発生する度に、人員と予算で復旧・復興を成し遂げてきた。)
⇒この主旨の記載が問題文にありませんが【前提条件】の前置きとしてあるのではと思います。

(しかし)現状、投入できる人員と予算には限りがある【前提条件】。

人員と予算をかけない大規模災害に対するDXへ大きな期待
↓(上記を念頭に以下のような論文を展開する)
-----------------------------------------------------------
(1) 大規模災害に対する人員と予算を掛けないDXの課題(3つの課題 + 観点の記載)
(2) 最も重要と考える課題と解決策
(3) 新たに生じるリスクと対応
(4) 技術者倫理及び社会持続性から必要となる要件・留意点
-----------------------------------------------------------

出題者の意向が完全には読みにくいのですが、例えば(1)の課題提起に記載する問題(もしくは問題点)や(3)新たに生じるリスクに「人員不足」や「予算不足」という文言を記載しても減点の影響は少ないように思います。例えば@「人員不足」や「予算不足」があるため復旧復興が進まない⇒ADXに期待したいが〇〇の問題がある⇒Bよって△△の観点から、如何にして□□を行うかが課題と考える(※出題者・採点官でないため私の勝手な想像です)。

一方で(2)の解決策や(3)のリスク対応に「人材育成」や「予算確保のための方策」を記載した場合、【前提条件】と相反することとなるため減点の対象なのかと思われます(これも私の勝手な想像です)。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6847] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/16(火) 16:44:51 
「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に、多面的な観点で課題を抽出せよ」
技術士会は、人員や予算に限りがあることは解決できない、と判断しているのでしょうか。

論文の記載がワンパターン化しているというのは理解できますが、問題の出し方としてどうなんですかね。。。


[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6850 ] ▼[ 6851 ] ▼[ 6856 ] ▼[ 6992 ]
[6849] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:まつ  2024/07/16(火) 17:02:05 
担い手の確保はダメだと思い、人材の育成としたのですが、
これもアウトになるんですかね。。。?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6849 ] / 返信無し
[6850] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/16(火) 17:08:30 
人員と人材は意味が異なるのでセーフと思いたいですが、出題者様の気持ち次第でしょう・・・

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6849 ] / 返信無し
[6851] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:クリアミント  2024/07/16(火) 17:19:24 
私は、リスキニングだと大丈夫と思います

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6849 ] / 返信無し
[6856] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/16(火) 19:02:33 
アウトじゃないと思います。
DXを活用するにあたって、災害復旧・復興に投入できる人員や予算に限りがあるから、その投入する人員の育成が必要等のロジックが必要だと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6849 ] / 返信無し
[6992] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:元祖!3回目で合格  2024/07/19(金) 16:36:38 
それは、大丈夫だと思います。
人員の確保が無理なのであれば、人材をより精鋭化させるのは至極まっとうかつ健全です。
人員でだめなら人材ならOK?とか斜めの方に行っちゃってる人がいますが、そんな人たちにも正しいことを伝えられたらと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6853 ] ▼[ 6863 ]
[6852] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/16(火) 17:52:34 
額面通り受け取るなら、「ヒト」や「カネ」に絡んだ観点はテンプレ化するのでダメよってことでしょうね
人材がアウトで人員がセーフなんてことを言いだしたら
税収の観点だとか社会保障費の観点だとかみたいな言葉遊びでなんとでもなりますし

減点対象なのか、一発B以下確定なのかどちらでしょうね

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6852 ] / 返信無し
[6853] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名 Nomal  2024/07/16(火) 18:14:47 
同意。

課題の抽出に困ったら、
・人
・コスト
・品質
・環境
のどれかを題意に沿って記載する・・みたいなテンプレートありますものね。
(多面的ですし)

一発Bは無いと信じたいですが、(1)の配点は1/3しか貰えないのではないでしょうか。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6852 ] / 返信無し
[6863] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R6がんばろう!  2024/07/16(火) 20:32:24 
白書に書かれていることと全然違うことを書いてしまいました。
もう、駄目ですよね。
復元する気力ゼロです。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6870 ] ▼[ 6873 ]
[6866] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:たくく  2024/07/16(火) 22:28:30 
単純に、人員不足の場合にDXを絡めてどう対応するかの話と思いましたが。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6866 ] / ▼[ 6871 ]
[6870] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:たつきち  2024/07/17(水) 03:53:27 
私も同意見です。 発災直後の復旧を早めるために、災害に強いインフラ整備を人員不足の中でどのように進めていくかを記述しました。。しかし、DXを活用した避難、復旧について記載しなかったので片手落ちかなと、、ただ、人員、予算を課題や新たに生じるリスクにしないようだけ気をつけましたけど、、、
皆さんがおっしゃる通り、出題者や採点者の意図で点数が変わるんでしょうね。。出題者と採点者は違う人が行うと聞いた事があるので、、、どうなるんでしょ。。^^;

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6870 ] / 返信無し
[6871] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:受験科目 日本語  2024/07/17(水) 04:23:01 
愚問になりましたね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6866 ] / ▼[ 6901 ]
[6873] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/07/17(水) 07:47:37 
人員や予算に限りがあるという前提条件は令和5年度の問題Tでもありましたね。
技術士に求められているのは、人員や予算を投入できない原因(ボトルネック)を
分析して、それに対する課題と解決策を示すことだと考えています。
なので、今回の注記書きは素直に受け取ると、
「人員や予算が少ないこと自体を問題点にあげるのは避けてくださいね。」
という出題者の親切心のような気がしています。
人員や予算が不足しているだけなら、単純に
人員や予算を投入することが最も簡単で効果的な方法のわけで、
これは技術士の業務ではないからです。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6873 ] / 返信無し
[6901] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:元祖!3回目で合格  2024/07/17(水) 14:49:19 
その通りですね。
最近の出題は、「こうやって回答しましょう」というヒントがあります。
問題の中にすでに答えがあり、受験対策をしていればそこに気付きます。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6899 ]
[6874] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:顔晴りましょう  2024/07/17(水) 08:27:27 
 建設業界が抱えている重要課題のひとつが、限りがある人員と予算ですよね。
それに対応する有効な施策として、国土交通省がDX(デジタル、トランスフォーメーション)施策を推進しており、令和5年には第2版のアクションプランを公表しています。
 このプランに記載されている、「インフラの作り方の変革」、「データの活かし方の変革」を軸に、組織横断的(上位構想、設計、施工、維持管理、補修)に取り組みを図り、限りがある人員と予算に対処する的なことを切り口に解答をまとめればよく、「人材や予算に限りがある前提」という条件は、これらを連想させくれるサービス的な条件と感じています。
 だから、このスレッドには、DX(デジタル、トランスフォーメーション)施策の知識が薄く、変な方向で悩んでいる方々がいると感じてしまいました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6874 ] / 返信無し
[6899] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:初受験  2024/07/17(水) 14:39:42 
DXアクションプランですか・・・
総力戦で挑む防災プロジェクトのAデジタル等新技術・・・を書いちゃいました

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6880 ] ▼[ 6910 ]
[6877] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:マヒマヒ  2024/07/17(水) 09:07:45 
「人材や予算に限りがある前提」と明記した目的として

A.前提となる課題なのだから観点に盛り込め
B.前提として提示したから観点には書くな。課題中の要素に取り込め
C.前提としているから課題中の要素として書いても評価しない
D.人員・予算不足を無視した解決策を書くな


くらいの解釈幅があると思うのですが、ここの掲示板の方々だとA〜Cの範囲の話をされると思います。

ただ、受験者の中には"人海戦術で復旧させる"とか、"赤字国債を大量発行して復興を進める"とか
現実の制約を無視した解決策を書く人もいるかもしれません。
そういった解答に辟易した出題者が問題を解く上での前提を出しただけに過ぎないのかもなと。

観点としての使用がダメなら電気電子の問題の様に明白に除外される記載になるかと思います。
なので、観点に挙げても一定の評価はあるのかもしれません。
(かくいう自分は悩んでBの解釈で観点には入れず、要素として取り込みました。10分ぐらい検討に要した...)

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6877 ] / 返信無し
[6880] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:万年B  2024/07/17(水) 12:05:22 
No6877に返信(マヒマヒさんの記事)
> 「人材や予算に限りがある前提」と明記した目的として
>
> A.前提となる課題なのだから観点に盛り込め
> B.前提として提示したから観点には書くな。課題中の要素に取り込め
> C.前提としているから課題中の要素として書いても評価しない
> D.人員・予算不足を無視した解決策を書くな


なるほど
自分は最初からCで評価しないどころか題意無視して回答してるから減点だ!、としか頭になかったけど確かに色んな解釈できるのね
なんかこれって合格率の調整のための設定なのかもね

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6877 ] / ▼[ 6921 ]
[6910] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:Thanks  2024/07/17(水) 19:52:02 
> 「人材や予算に限りがある前提」と明記した目的として
>
> A.前提となる課題なのだから観点に盛り込め
> B.前提として提示したから観点には書くな。課題中の要素に取り込め
> C.前提としているから課題中の要素として書いても評価しない
> D.人員・予算不足を無視した解決策を書くな
>

確かに、マヒマヒさんの見解を見て「なるほど」と思いました。
問題文が「人材や予算に限りがある前提」のうち”前提”という言葉で一区切り付き、次の指示事項に移っているため判断に苦しむのかもしれませんね。
”前提”としたうえで、どう解答しろということが書かれていません。
だから、このスレッドでも人によって色々な見解が出てきてしまっているのでしょうね。
でも「これが題意ですから読み解いてください」では、解答者として少し辛い部分があるような気がするのは私だけでしょうか?

ちなみに私はBで解答しました。
題意を読み解いている自身はありません。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6910 ] / 返信無し
[6921] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/18(木) 07:16:07 
「人員や予算の投入に限りがある前提で、課題を抽出しろ」だけだと、いろいろ考えられてしまいますよね。
近年の試験対策の風潮(日経コンストラクションやyoutube等有料講習)も頭に入っていてようやく、「ありきたりの課題抽出を書かせたくないんだな」と考えることができました。(受験仲間でもそんな話題はありました)
今年の問題の出し方はモヤモヤしてしまいました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6885 ] ▼[ 6883 ]
[6882] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/17(水) 12:23:43 
問題に「人員や予算に限りがあることを前提に、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し」

→これは、「人員」と「予算」以外の「技術的」課題を3つあげろ という意味だと思いますよ。

技術士試験で、技術の課題が色々あるのに、わざわざ人材不足や財源不足 の課題を書く人がいますが、そんなこと聞いてません。ってだけでしょ



[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6882 ] / ▼[ 6892 ]
[6885] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/17(水) 12:30:41 
複数ホルダーの本年度受験者です。

私は、災害復旧・復興を迅速かつ効率的に進めるためにDXを活用しようとしても、投入できる人員や予算には限りがあるから、その人員や予算の制約がある中で、どうやってDXを活用しますか?という問いだと思います。
人員や予算の制約がある中でDXを活用しよう!と思ったとき、何が問題になるかを考えて問題点を抽出し、その問題点を解消する課題を書くべきだと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6885 ] / ▼[ 6930 ]
[6892] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/17(水) 13:13:37 
 技術者不足、予算不足を主戦力として準備した受験者さんは、一瞬ビックりする設問だと思いますが、災害復旧時のDX活用について国交省発表のアクションプランに目をとおしていれば、この設問は、災害復旧時のDX活用について解答する問題であり、解答に使える題材は広範囲で多岐に渡る、どちらかいうとサービス問題でもあるかなと感じちゃいました

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6892 ] / ▼[ 6931 ]
[6930] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/18(木) 08:22:42 
施工計画を受けましたが、選択科目にも共通して記載されていました。建設業の処遇改善と災害復旧工事の契約関連です。
DXだから、というわけではなく、単純に最近の試験対策対策(笑)だと思います。


No6892に返信(匿名さんの記事)
>  技術者不足、予算不足を主戦力として準備した受験者さんは、一瞬ビックりする設問だと思いますが、災害復旧時のDX活用について国交省発表のアクションプランに目をとおしていれば、この設問は、災害復旧時のDX活用について解答する問題であり、解答に使える題材は広範囲で多岐に渡る、どちらかいうとサービス問題でもあるかなと感じちゃいました

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6930 ] / ▼[ 6933 ] ▼[ 6971 ]
[6931] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R  2024/07/18(木) 08:37:30 
>DXだから、というわけではなく、単純に最近の試験対策対策(笑)だと思います。

私もこの説を支持します。
問題Vでもすべての設問で同じ記述でしたから、「観点、又は課題としてヒト・カネを書くな」という意味で捉えました。あくまでも試験ですから、採点者が点数をつけやすい問題にしたのではないでしょうか?
噂レベルですけど、近年の回答はヒト・モノ・カネばかりで採点官が辟易してるとか。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6931 ] / 返信無し
[6933] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/18(木) 10:00:44 
> 噂レベルですけど、近年の回答はヒト・モノ・カネばかりで採点官が辟易してるとか。

私は日経コンストラクションの技術士一直線がトドメを刺したと考えています。あんなに堂々と誌面に書く必要あるのかね・・・

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6931 ] / 返信無し
[6971] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃん  2024/07/19(金) 08:54:48 
おっしゃるとおり設問を素直に読めば、人と金は課題にとりあげるなとしか読めませんね。

日経の記事は、ほぼ毎年同じような内容で、以前より少し試験を軽く見過ぎておられると不快な思いを持っておりましたので同感です。

そもそも問題文から解決したい事を汲み取れば、なすべき課題は他で出てくる筈です。

DXを使うににしても、デジタル人材が不足している、資機材や維持費に費用が掛かるは、課題にできますが、発災後の速やかな復旧のためのDXの活用ですから、「他にもっと相応しい課題があるでしょう」ということだと思います。

どちらかというとこの問題での人、金は、各課題(速やかな普及のためのDXの活用)を行うためのリスクのようなイメージになると感じます。
 ですから解決策の中に書くのはありかもしれません。ただし、当然新たなリスクにはなり得ません。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6882 ] / 返信無し
[6883] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/17(水) 12:28:15 
技術的課題を多面的に書けってこと?
日本語って難しい・・・

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6884] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/17(水) 12:30:28 
今まで合格を出してきたものを、試験対策されたとか合格率とかそっちの都合でいじくり回すってのはどうなんだろうかね・・・

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6894 ] ▼[ 6993 ]
[6893] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/17(水) 13:19:28 
6882匿名です

補足しときますとね
DXは人材不足や財源不足にも貢献することを目指してるはずです。

建設業は人材不足なので、DXで省力化しようってことでしょ
なので、人材が不足するからDXが進められない ということを書かないでくれってことです。

人口が減ると予算も減るのでDXで経費を削減しようってこと
なので、予算がないからDXが進められない ということも書かないでくれって、、

まあ、実際のプロセスでは、人や金がないからDXをすすめるの難しい ってことはあります。でも、それを書かれても点数にはしにくいってことでしょう。

技術的な課題を書けば、ひいては人材や予算の制約にも応えることになるっていうことですね。

だと思いますよ

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6893 ] / ▼[ 6898 ]
[6894] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/17(水) 13:36:58 
「人材が不足するからDXが進められない」はリスクとして記載可能、その解決策としてDXに関する講習会、企業内教育を率先して開催し、人材の技術力育成に尽力とか解答できると思います。

予算不足についてもリスクとして利用できそうです。
県や国交省では、民間が予算不足対策として、効率的効果的な新技術を導入する際は、補助金を助成する制度を設け、補助金を活用してシステムを導入して省力化することで、トータル的なコスト削減を目指しているので、リスクと対策として解答しても良いと考えます。

以上、本設門は、DXについての設問であり、「人材や予算に限りがある前提」という条件を勘ぐる設問ではないと思います。
もっと、災害復旧時のDX活用について語るべきじゃないかと感じました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6894 ] / 返信無し
[6898] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/17(水) 14:39:03 
6894さんの「リスクとして記載可能」というのは、問(3)で書けるってことですかね

皆さんご承知のように、この問題は(1)課題抽出 以前に人材や予算不足というリスクがある前提で答えなさいと指示しています。

つまり、人材不足や予算不足は、解決策を実施しようがしまいがリスクとしてある訳ですから、(3)で、解決策実施後のリスクを抽出したことにならないのは明らかです。 

そうこう考えてみると、題意をくみ取って適切に解答するということは大事なことだと思います。
新制度になってから、論文でもコミュニケーションが評価項目となっています。
ということは、試験官は、題意に対するレスポンスの適切性をチェックして点数化しているということです。
こういうスレッドがあっても良いと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6893 ] / 返信無し
[6993] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:元祖!3回目で合格  2024/07/19(金) 16:49:03 
おみごと!
その通りだと思います。
素晴らしい言語化能力。
A判定のお手本のようなご説明ですね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6896 ]
[6895] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:初受験  2024/07/17(水) 14:21:13 
日本語って難しい!!
社内の技術士でも「予算と人材のことを課題に書けってことじゃないの?」って言ってる人が一人だけいました。。。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6895 ] / ▼[ 6897 ]
[6896] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/17(水) 14:24:54 
「予算と人材のことを課題に書けっ」とかが話題なるとは・・・・・
DXに関する認知度がかなり低いってことですね

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6896 ] / 返信無し
[6897] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:初受験  2024/07/17(水) 14:32:21 
返す言葉もありませんww
私自身、根本的な政策の知識が足りないことはよく分かりました。
しかし、あの時間内で問題の意図を読み解いて3枚書き切るのはきついですね。。。パソコン使わせてほしい。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6902 ]
[6900] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:来年も頑張ろう  2024/07/17(水) 14:45:52 
技術士の資質として、題意を読み取って回答するのは当然なのでしょうが・・・
過去問を参考に試験勉強を重ねて準備した人たちが「裏をかかれた」ように感じてしまう気持ちもよく分かります。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6900 ] / 返信無し
[6902] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/17(水) 15:36:35 
確かにそうですね。
私も10年くらい前は、過去問の勉強だけで精一杯でしたので、最近の動向系問題が出題されるとお手上げでしたが、勉強ストックが貯まり、それなりの業務管理も任さられるようになってからは、国土交通省白書を愛読し、最近の動向を調べるようになりました。

過去問だけを勉強していた頃を振り返ると、とても恥ずかしいです。
裏をかかれたと愚痴をこぼすこともありましたが、ただの言い訳だったことに気付きました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[6934] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:初心者  2024/07/18(木) 10:26:03 
自分以外にもモヤモヤしている方がいてすこし安心。

私は問題をみて「!?」となり、結局用意していた人材、コストを書くしかなかったペーペーです。
みなさんのコメントを見て、理解が追いつきました。

課題のミスがどこまで影響するのか。一発不合格でないことを祈ります。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6948 ] ▼[ 7039 ]
[6946] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:ウルトラマンになりたい Nomal  2024/07/18(木) 17:33:26 
投入できる人員や予算に限りがあることを前提に、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

人員と予算に関する課題を挙げるべきではないというコメントを多く見かけますが、むしろ逆ではないでしょうか。

(1)の課題抽出においても、より客観的な採点ができるようにするため、回答の選択肢を狭めていると理解できます。「投入できる人員や予算に限りがあること」は課題として必ず挙げなさいねと。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6946 ] / ▼[ 6950 ] ▼[ 7023 ]
[6948] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名 Nomal  2024/07/18(木) 18:00:20 
いやいやいや(笑)
いくら何でもそれは無いでしょう。

人員や予算に限りがあることを「前提」とした、課題3つですよ。
直接「人員」「予算」を課題として挙げるのは、全く論外だと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6948 ] / ▼[ 6952 ] ▼[ 6965 ]
[6950] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/07/18(木) 18:06:28 
そらそうだ、、、既に問題文に人員、予算は課題として上がってますからね。。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6950 ] / ▼[ 6961 ]
[6952] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:末端技術士  2024/07/18(木) 18:40:09 
「投入できる人員と予算に限りがある」ことは解決できない、受け入れるしかない ということで課題を抽出せよだと受け取りました。

この場合、人員を育成・教育する方法、予算を作り出す制度(民間投資を促進)というのは課題に書いてもいいのではないかなぁと感じます。
単純に人員&予算の確保はダメそう。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6952 ] / ▼[ 6963 ]
[6961] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/18(木) 23:44:34 
「投入できる人員と予算に限りがある」って条件なだけで、不足しているとか、課題であるなんて一言も書いてないぞ。
だから課題に上げても問題はない。と思う派。

潤沢な人員、予算の確保を解決策にしたら1発アウトな一文だと思ったわ。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6961 ] / ▼[ 6964 ]
[6963] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/19(金) 06:53:16 
純粋な疑問。
技術士を目指して勉強している人の間でも意見が分かれるような日本語の使い方、問題の出し方は、コミュニケーション能力を満たしていると言えるのだろうか。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6963 ] / 返信無し
[6964] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/19(金) 07:30:00 
言ってもどうにもなりませんが、今年の問題はなんだかなぁって感じです。

> 技術士を目指して勉強している人の間でも意見が分かれるような日本語の使い方、問題の出し方は、コミュニケーション能力を満たしていると言えるのだろうか。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6950 ] / ▼[ 6970 ]
[6965] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/19(金) 07:44:24 
「人員予算に限りがある」は、現状の問題点ではないでしょうか?
それを前提にしろ、という意味はいろいろ受け取れる気はします。
「解決できない問題だから課題にするな」、「パターン化してるから課題に書いてほしくない」という意味で受け取りました。

No6950に返信(名無しさんの記事)
> そらそうだ、、、既に問題文に人員、予算は課題として上がってますからね。。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6965 ] / 返信無し
[6970] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/07/19(金) 08:14:00 
回りくどいやり方をせず、「人員と経済性の観点以外で課題を抽出せよ」って書けばいい。
単純に日本語といての意味だと、有資格者でも意見が分かれてるぞ。
近年の試験対策で回答の傾向が似通ってきてるという内情を考慮して「書くな」ってことだな、って読み取れってことなのか?いいのかそれで?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6948 ] / ▼[ 7028 ] ▼[ 7044 ]
[7023] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:cccれもん  2024/07/20(土) 22:05:53 
本当にそうでしょうか?(笑)

令和5年でも、"限りある建設技術者や対策に要することができる資金の制約""人員や予算の不足をはじめとしたさまざまな背景"といったものが設問に書かれています。

一方、採点者は限られた期間で膨大な論文を採点する必要があり、この文言は人材とコストを課題に書かせる誘導であると推測すれば、採点者の労力の削減が目的です。

昨年これだけ誘導をしたのに、まだ別の観点で回答を書く人がいたので今年は(1)の設問中に前提を持ってきたと考えるのが普通ではないでしょうか。
昨年、人材と予算を書いてA判定を多く出したのに、今年はそれを書いたら減点されるのは無理がありますよね。第一、書くなというのであれば"人材と予算以外で"と設問に書けばいいわけで、前提という回りくどい言い方は必要ありませんね。

全く論外と仰られるほどのご説明がなかったので、私なりの意見を述べさせて頂きました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7023 ] / 返信無し
[7028] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名 Nomal  2024/07/21(日) 00:10:20 
そうですか。

合格できるといいですね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7023 ] / 返信無し
[7044] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/22(月) 08:26:41 
単純に日本語だけを読むと、↓の解釈は成り立つと思います。
が、やはり出題者の意図は「書くな」なんでしょうね。。。専門の問題も全て一緒だったし。
答案の傾向によって、採点基準が変わったりするのかな?


No7023に返信(cccれもんさんの記事)
> 本当にそうでしょうか?(笑)
>
> 令和5年でも、"限りある建設技術者や対策に要することができる資金の制約""人員や予算の不足をはじめとしたさまざまな背景"といったものが設問に書かれています。
>
> 一方、採点者は限られた期間で膨大な論文を採点する必要があり、この文言は人材とコストを課題に書かせる誘導であると推測すれば、採点者の労力の削減が目的です。
>
> 昨年これだけ誘導をしたのに、まだ別の観点で回答を書く人がいたので今年は(1)の設問中に前提を持ってきたと考えるのが普通ではないでしょうか。
> 昨年、人材と予算を書いてA判定を多く出したのに、今年はそれを書いたら減点されるのは無理がありますよね。第一、書くなというのであれば"人材と予算以外で"と設問に書けばいいわけで、前提という回りくどい言い方は必要ありませんね。
>
> 全く論外と仰られるほどのご説明がなかったので、私なりの意見を述べさせて頂きました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6946 ] / ▼[ 7051 ]
[7039] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:元祖!3回目で合格  2024/07/21(日) 16:00:00 
そうなんですか。
合格してたらいいですね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7039 ] / ▼[ 7052 ]
[7051] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/07/22(月) 11:49:50 
そんな捨て台詞決めなくても・・・

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7051 ] / 返信無し
[7052] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:通りすがり  2024/07/22(月) 11:51:56 
7028と同じセリフですね。
いつもの荒らしパターンです。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 6975 ] ▼[ 6977 ]
[6974] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:マヒマヒ  2024/07/19(金) 09:12:54 
問題文に解釈の余地があるのは敢えてそうしているのだと思います。
国交省の政策でもパブリックコメント殺到したらニュアンス変えたりしますし。

去年の問題に対して日経コンが「本文中に書いてある人と金を書けばヨシ!」
と記事にしていたことを知っていれば「明記されたから課題にしちゃダメだ」と思うでしょうし、
そういった事情を何も知らなければ「前提なのだから課題に書かなくちゃ」となっても不思議ではありません。


あとはDXの位置づけについて、
DXを手段とするか目的とするかが人によって異なり、
そこでも前提条件の解釈方法が分かれるかなと思います。


にしても、トピック自体は1−2に限った話ではないのに皆さん復興とDXの話題がほとんど。
1−1選択した人10%もいないのかなぁ(自分も選んでないけど)。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6974 ] / ▼[ 6983 ]
[6975] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/19(金) 09:20:09 
前提に、と設問で指示があるのであれば、前提にしていますよ!とアピールするために、人員や予算について何らかの記述が必要なのではないでしょうか?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6975 ] / 返信無し
[6983] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名p  2024/07/19(金) 12:47:49 
人員や予算の制約がないことってありますか?
そんなものアピールしなくても、分かっておれば、結果として人材や予算不足に役立つDXの技術について答えるでしょう。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6974 ] / ▼[ 6988 ]
[6977] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/19(金) 09:45:30 
私も1−2を選びました。
国土形成計画は勉強していたつもりでしたが、地域生活圏とか地域創生目線だったのでネットワーク云々に絞られると解決策が不足しました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6977 ] / ▼[ 6989 ]
[6988] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/19(金) 15:04:00 
こっちはメン○ラ対策している訳じゃないんだから、言いたいことははっきり書けよ。
と思いました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6988 ] / 返信無し
[6989] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:マヒマヒ  2024/07/19(金) 15:11:43 
6988の匿名さん
レス先ないですが、たぶん誤爆されてます。



結果発表に採点講評でも出してくれればいいんですけどね
(情報処理技術者試験だと出してくれる(採点基準には不満多いけど))
あとは日経コンストラクションが問題をどう解くか見ものですね

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[7005] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:ろむろむ  2024/07/19(金) 23:50:42 
「人員や予算に限りがある」(=Yとします)

問題:災害復旧・復興を迅速かつ効率的に進めたいけどDXを活用できていない。
目標:DXを活用して災害復旧・復興を迅速かつ効率的に進める。(=Aとします)

課題:Aを実現するために克服すべきこと(=Bとします)
 

「Yが原因でAが実現できない」という文章は意味が通りませんよね。

ですが、「Yが原因で、Bができないため、Aが実現できない」

であれば、適切なBはありそうです。


Bを解決するために、「追加」の人員や予算を投入する方策は、
当然ながら前提条件を覆すのでNGです。

一方で「現有」の人員や予算でBを可能とする方策は、
まさに技術士に求められている回答ではないでしょうか。


(例えば・・・コストが原因でDXが進まない)
 迅速かつ効率的に情報収集・分析するための情報インフラ
 (UAV、センサー、クラウドコンピューヒングなど)は初期コストが高く、
 配備が進まない(ため、Aが実現できない)。

(解決策)
 ・広域災害支援協定を締結し災害時に情報インフラを融通できるようにする。
 ・市民が自身のスマートフォンを使ってデータを収集し提供する仕組みを
  導入することで、センサーの設置コストを削減する。


<なお、メタ的推理>
技術士は、所属組織や個人的な利益を超えて、
社会全体の利益を重視することが求められています(倫理綱領より)

また、今年度の総監の記述問題からも、これを重視していることが伺えます。

一方、現在の日本の最重要問題は「少子高齢化+生産年齢人口の減少による活力低下」です。

このことから、Yを原因としたBを解決する方策を提示できれば、高評価されるように思いました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[7006] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:スケボー  2024/07/20(土) 07:38:29 
建設部門ではI-2を選択した人が9.5割以上でしょう。上位に食い込むのはかなりの激戦と思います。それはそれで、人材予算に限りがある前提なので、省力化のために高度化機器やロボット、AIの導入、平準化、選択と集中みたいなことを書けば良いのでしょうね。人材予算がないので、人材育成や新規人材の獲得、社会保険制度の見直しなどは論外でしょう。ここで議論されるような深読みはせず、例年の一般と同じような設問のような気がしました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[7011] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:通りすがり  2024/07/20(土) 11:20:52 
技術士論文には、必ず条件があります。
条件を無視して書くと、確実に減点です。
観点や課題に人材や予算を書くと、減点ですね。

題意から求められているのは、
人材や予算に限りがある中で、
災害復興でのDXの技術課題を観点とともに説明せよ。
です。

建設部門の一般論での観点や課題ではなく、
災害復興でのDXに特化した課題抽出が求められています。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7025 ] ▼[ 7040 ]
[7012] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名p  2024/07/20(土) 12:10:09 
去年の問題に対して日経コンが「本文中に書いてある人と金を書けばヨシ!」
と記事にしていたとのことで、去年のT-2を確認して見ました。
なるほど、人員や予算の不足・・と問題文にありますね、

これは、日経コンが間違いです。今年といっしょですね、
人と金を書いて合格した人いますか?居たらびっくりします。

メンテナンス第2フェーズなら、技術的な課題がいくらでも書けるでしょう。
書くべき技術課題と解決策を書けば、自ずと人や金などその背景条件も一定程度克服することになるでしょう。

出題文で語られている背景をまんま課題として書いたら減点が大きくなって通らないでしょう。

日経コンって、以前から技術士に関しては、おかしいことが多いので、添削するつもりで読んだほうがいいですよ。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7012 ] / ▼[ 7027 ] ▼[ 7042 ]
[7025] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R5 合格者  2024/07/20(土) 22:30:07 
>>人と金を書いて合格した人いますか?

去年度受験して、合格したものです 問題文に人と金が書いてあるのに
人と金を書いて合格しました 得点開示請求をしたんですけど、
6割ジャストでした
減点になる可能性はあっても一発アウトにはならないかと思います


[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7025 ] / ▼[ 7030 ]
[7027] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名p  2024/07/20(土) 23:15:47 
なるほど、

問題の流れから言うと、わざわざ人と金を書くのはどうかと思いますが
書かれた内容が良ければ、即アウトにはできないということですね。
了解しました。
ちなみに、
(2)の最重要課題も人か金 でしたか?


[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7027 ] / ▼[ 7032 ]
[7030] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R5 合格者  2024/07/21(日) 08:59:05 
>>(2)の最重要課題も人か金 でしたか?

再現論文確認しましたが、最重要課題は金に関する記述をしていました
今年とは問題文の言い回しも違うので、人と金に関する記述をしても
OKだったということでしょうか?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7030 ] / ▼[ 7035 ]
[7032] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃん  2024/07/21(日) 11:04:12 
恐らく言い回しなどが巧みで何とか合格だったのではないでしょうか。
昨年度でもかなりやばい状況だったと思います。
人員や予算が不足して特に小規模な自治体では維持管理体制が取れないのでどうすれば良いか → 群マネ が自然な流れですので、よほど他の記述がしっかりされていたのだと思います。

ただし、昨年度との大きな違いは、今年度は設問に明確に記載されていますので、課題には上げれません。昨年度は背景の話になりますので全然違ってくると思います。
昨年度でしたら、将来に渡り維持管理を確実に行っていける予算の確保は、課題の1つにしてもおかしくないと思います。

一方、「DXはヒトやカネが不足しているのを技術革新で補おうということですので課題にはするな」ということと理解しました。デジタル人材の育成のように絞った課題としても、課題として大小関係が生じますので、並列させると違和感がでます。

 解決策の中でDXを使った各解決策を上げますが、余白があればそのDXの解決策をするために、デジタル人材の確保・育成やデジタル費用確保に対する解決策を上げるのは、矛盾しないとも思いますが、わざわざ書く必要はないですね。




[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7032 ] / ▼[ 7037 ]
[7035] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:Thanks  2024/07/21(日) 12:39:22 
> 一方、「DXはヒトやカネが不足しているのを技術革新で補おうということですので課題にはするな」ということと理解しました。

確かに、その通りで「ヒトやカネがないからDXによる技術革新で解決しよう」としているのに、課題に「如何に人員を確保するか」や「如何に予算の確保するか」を記述してしまうと、堂々巡りになりロジックが成立しなくなります。
このため問題文に記載がある”人材や予算に限りがある前提”は、言葉足らずの所もあると思うのですが、社会情勢を観る限りでは「ヒトやカネについて課題として言及するな」が正しいのかと私も思います。
⇒でも他の方も記載されていますが、だったら『人材や予算については課題として記述しないこと』と明確に記載してもらった方が良かったのかなと思います。

>  解決策の中でDXを使った各解決策を上げますが、余白があればそのDXの解決策をするために、デジタル人材の確保・育成やデジタル費用確保に対する解決策を上げるのは、矛盾しないとも思いますが、わざわざ書く必要はないですね。

解決策にDXを多面的に記載するのは、その通りだと思いますし、実際私も今回「AI」「RPA」「IoT」「5G」「クラウド」などのDXに関係するキーワードを多数使用しました。
一方で「デジタル人材の育成」や「設備投資の代替手法」という記載は(3)の新たに生じうるリスクとその対策のうち「対策」として具体例を交えて記載しました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7035 ] / 返信無し
[7037] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃん  2024/07/21(日) 14:19:32 
人材や予算を解決策に入れても可能ということは、解決策を行う上でのリスクですので、2次リスクにするのは矛盾してくる恐れがあります。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7025 ] / 返信無し
[7042] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/22(月) 08:19:07 
私も去年1−2で、本命課題を技術にして、ほか2つは予算確保、人員確保というテンプレにしていました。
解決策は結構書けていたのに結果は61点で「厳しいなぁ」と感じました。課題抽出の部分で点が伸びていなかったのかもしれません。
その流れで、ことしはもっと「書かないでほしい」と強調したかったのかもしれませんね。(今までの経緯を知っていればまだしも、所見ではわかりにくい気はします)

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7012 ] / 返信無し
[7040] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:korekids  2024/07/21(日) 18:54:49 
R5のI-2でも観点をヒトとカネで記載して,問題抽出・分析から課題設定をしたストーリーで問題なくA評価でした。
当然,人員や予算といった内容はダメです。
そこが技術士試験で要求されている事項なので,特段問題はないと思いますよ。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7021 ]
[7018] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:アイリ  2024/07/20(土) 18:28:48 
 災害発生から復興まで、時系列で課題が発生してきます。
発生直後の被災状況把握→人名救助→インフラ復興などを課題として、DXと結び付けました。
    ダメかな






[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7018 ] / 返信無し
[7021] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:通りすがり  2024/07/20(土) 21:27:41 
人命救助ですよね。
建設部門の試験ですから、発災直後から人命救助までは含まれないと思います。
応急復旧(調査含む)、本復旧、復興、というフェーズなら大丈夫かと。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7053 ]
[7045] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/07/22(月) 08:49:21 
少なくとも今年の問題文は、受験生にとって分かりやすい文章ではなかったですね。
「誰にでも分かりやすい文章」を作ることでコミュニケーション能力を採点しているんでしたっけ??

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7045 ] / 返信無し
[7053] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:末端技術士  2024/07/22(月) 12:01:05 
言ってもどうしようもない話ですが気持ちは分かります。
うちの受験生でも「書くなと認識して書かなかった人」2割、「認識はしたけどどうしようもできずヒトカネを書いた人」2割、「特に立ち止まらずヒトカネを書いた人」6割 って感じでした。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7078 ] ▼[ 7081 ]
[7060] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名さん  2024/07/22(月) 19:51:51 
このスレッドでは、問題文の「投入できる人員や予算に限りがある」という文言で、課題に書くなと受け取った人が多そうですが、そもそもそれを課題にする人は結構いるんでしょうか?

つまりそれを課題にするというのは、例えば「〜のため人員不足をいかに解決するかが課題である」とか「〜のため予算不足をいかに解消するかが課題である」みたいな書き方をしているということでしょうか。
(それはそもそも技術士が対応できる範囲を逸脱しているのでは)

正直いまのご時世、人員や予算に限りがあるのは当たり前で、このような文章が問題文に入ったところで、書くべき内容は大きく変わらないように感じます。
(そうでないと、直後にある「多面的な観点から課題を抽出」と矛盾するように思います)

なので、問題文にあるコメントは、課題や解決策に「人員確保」や「予算確保」を書かないでねというメッセージであって(たぶん書かないと思いますが)、これまで通りヒト・カネの観点からの課題抽出自体は問題ないものと考えます。

個人的な考えですが、技術士試験では「どんな」課題を抽出したではなく、「どのように」課題を抽出したを評価するものと思ってます。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7060 ] / 返信無し
[7078] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R  2024/07/23(火) 15:23:00 
当方は採点上の振り分けと考えて、人材と予算についてはストレートには書きませんでした。多面的に考えれば、何かしら関連は出てくるかと思います。

技術士試験等の高度な試験はみな対策をしてきますから、回答に差がつきにくく、出題側としてはトラップを仕掛けたり、わざとわかりにくい書きまわしをしたりという事はあると思います。あくまでも試験ですからね。他の試験ではトラップで大減点=アウトという事があるようです。採点者の方はヘボい論文を読んでいるほど暇ではないでしょうから。

採点者も己の主観のみで採点する事はなく、何かしらガイドライン的なものがあり、トラップでふるいを掛ける可能性も十分にあるかと。
今回は「人員と予算」の件だったのかもしれませんね。

ともあれ合格を祈るのみですが、既得者を含めて色んな方の考え方を知る事ができ、大変有意義なスレだと思いました。皆さまありがとうございます。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7060 ] / 返信無し
[7081] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/07/23(火) 17:26:42 
No7060に返信(匿名さんさんの記事)
> このスレッドでは、問題文の「投入できる人員や予算に限りがある」という文言で、課題に書くなと受け取った人が多そうですが、そもそもそれを課題にする人は結構いるんでしょうか?


私は、テンプレとして「人口減少による生産年齢人口減少、建設業従事者の少子高齢化による一斉退職、地方自治体の技術職不足を問題として、いかに建設業の担い手確保するか」「建設業の予算がピーク時2割減、インフラ老朽化による維持費増大を問題として、いかに予算を確保するか」 は何度か書いてきました。合格もしました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7092 ]
[7087] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/07/24(水) 16:02:14 
すごい書き込みの数ですね。それだけ皆さん迷いが生じたということでしょうか。

フラットな気持ちで日本語を読むと、「そういう状況を踏まえて課題を抽出せよ」と「そこは技術者としてどうしようもないこととして、別の観点で課題を抽出せよ」のどちらとも受け取ることができます。

問題作成者のコミュニケーション能力不足ですね

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7087 ] / 返信無し
[7092] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:初受験  2024/07/25(木) 08:37:51 
コミュニケーション:業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。

確かにね・・・

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7158 ] ▼[ 7159 ]
[7153] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:元祖!3回目で合格  2024/08/10(土) 20:49:15 
あのね、予算や人員に限りがあると言うのは耳鳴中と。
その一文は助け舟です。毎年毎年、自明なことを課題としてますが。
過去問にしがみついてるからそんな事を課題に上がる受験生が多いこと。
コミュニケーション能力を鍛えて出直しましょう。
皆の意に添わないこの書き込みも、荒らし、と言われるんでしょうね。
そうやって落ち続けて下さい。
私はこの2年で三人指導し、三人合格しました。
あなた方は、私を(荒らし)と言い続け、永遠にここに留まっていればいい。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7153 ] / ▼[ 7160 ]
[7158] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:通りすがり  2024/08/11(日) 18:50:26 
貴殿のことは失礼ながら存じませんでしたが、内容をみる限り信用を得られていないようですね。
信用を得られなくなった経緯や何故荒らしと呼ばれているのかもわかりませんが、自分では気がついていない人を不快にさせる何かが必ずあるはずです。人を不快にさせ、また貴方自身も不快に感じるのは精神的に不衛生です。ここは、ひとまず書き込みたい欲望を抑え、自分でブログや掲示板を立ち上げてはいかがでしょうか。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7158 ] / 返信無し
[7160] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:七氏  2024/08/12(月) 11:36:00 
相手にしない方がいいですよ。むらさんやAPECさんに対し失礼な発言をしたこともあるし、そもそもAPECさんがマルチハンドルやなりすましを理由に削除したことが何度もあります。技術士会でも彼の発言が話題になっています。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7153 ] / ▼[ 7162 ] ▼[ 7165 ]
[7159] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:受験生  2024/08/12(月) 08:48:51 
そしたら後学のために、今年の設問を読んで
あなたが考える3つの課題の模範解答を書いてください

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7159 ] / ▼[ 7164 ]
[7162] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:還暦総監技術者  2024/08/13(火) 15:31:55 
いつも気になってましたが「通りすがり」さんは
大昔の佐口さんの時からそのHNは見掛けてました。
私も古い時代からお世話になっていましたので
よく覚えていますが通りすがりさんは、違う人が
何人も使い古していましたが使いやすいHNであるためか
同じ人なのか?
怪しい事を書いても誤魔化せるのか?
昔の通りすがりさんは、荒らしに近い話ばかりだったので
どうも偏見でしょうが「通りすがり」のHNをみると
立派な話もあるでしょうが胡散臭く思えてしまいます。
佐口師匠の時代からの方なら少し懐かしい感じもして
荒らしてもらっても面白いのか?とも不謹慎でしょうが思ってしまいました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7162 ] / 返信無し
[7164] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:むら  2024/08/13(火) 17:01:40 
還暦総監技術者さんのレスで少し気になったので一言。

還暦総監技術者さんが返信されたのは、「受験生」さんのレスです。
たぶん「通りすがり」さんへの御意見なんだとは思いますが、特定の「通りすがり」さんへの返信であれば当該レスに返信した方が分かりやすいと思いますし、全ての「通りすがり」さんへの御意見であれば、スレのトップに返信する(ツリーの一番下にくっつける)か、別スレにした方が分かりやすいと思います。
※なぜ気になったかを申しますと、私もたまにありますが、自分のレスへの返信ではないようなものをくっつけられると困惑してしまいます。
「俺?俺になのか?内容的には別のレスに対するものだけど、もしかして遠回しに俺に言ってるのか?」となってしまいます(;^_^A

あと、「通りすがり」のHNは掲示板でよく見る「捨てハン」ですので、不特定多数の方と思います。(コテハンの方がおられたらすみません。)
コテハンが良いとは思いますし、私も十数年来コテハンですが、自作自演やなりすまし等を行っていないのであれば、捨てハンが否定されるものでもないと思っています。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7159 ] / ▼[ 7166 ] ▼[ 7169 ] ▼[ 7170 ]
[7165] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:元祖!3回目で合格  2024/08/13(火) 17:55:51 
解答を求める受験生は、受かりません。
真に後学のためというのであれば、それなりの礼儀があるはず。
そして、なぜ私が、あなたのために無償で時間を割ればならないのですか?

ここには、真剣に悩んでいらしてる方がいらっしゃるので、アドバイスをさせて頂きました。

添削を受けられた方は分かると思いますが、初めのうちは全人格が否定されているようなこともあります。
合格者は、そんな意見に対し真摯に耳を傾け学びます。
意に沿わぬ意見を聞き入れられない受験生は、試験を諦めるか、何度も不合格を繰り返します。

二度と現れないので安心して下さい。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7165 ] / 返信無し
[7166] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:斎藤不老不死  2024/08/13(火) 21:23:47 
2次試験直前にいきなり掲示板に携帯番号を書き込んで、不特定多数に電話しろだとか、そういうのはいいのですか?
APECさんも大いに時間を割いたと思いますよ。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7165 ] / 返信無し
[7169] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R  2024/08/14(水) 02:04:51 
塾講師をやってます。
試験という観点から考えれば人格はほとんど関係なく、塾講師はあくまでも試験合格のためのテクニックを教えますから、仰る事に間違いないと思います。人格否定的に対応をしなければ、合格から遠のくとすれば言葉を選ぶ暇もないでしょう。

また、己の気持ちの赴くままの回答をし、我流に走れば合格はなかなか難しいです。他人の意見を受け入れ、目的を果たす事がコミュニケーションの神髄かと。
とはいえ、人材と財源に制限がある事を踏まえ、多面的な視点から3つの観点を示し…という指定に対して、人材の観点、財源の観点をストレートに示すのは「話聞いてるのか?」と言われても仕方ないと思います。

技術士という試験が、問題文をそのまま写す事で合格する試験なのならば、それはテクニックとして受け入れるべきですが……。いかがでしょうか

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7165 ] / 返信無し
[7170] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:初受験  2024/08/14(水) 07:45:15 
> 添削を受けられた方は分かると思いますが、初めのうちは全人格が否定されているようなこともあります。
私はそのような経験はありません。元祖某さんがそのような経験をされたから、他の人もそうだとは限りません。答は技術面から解決策を示すものであって人格を記す余地はないはず。

>そして、なぜ私が、あなたのために無償で時間を割ればならないのですか?
私が添削をお願いした方は、模範解答を示してくださっています。
https://gijutushi-index.com/

指導を仰ぐのであれば、きちんとした方にお願いするのが一番です。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7183 ] ▼[ 7189 ]
[7177] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:受験生  2024/08/20(火) 13:10:50 
一ヶ月経っての考え

今年の電気電子だかの設問ではっきりと技術面の3つの観点で記述せよと縛られているので
ヒトカネを観点で書いてほしくないのならヒトカネの観点は書くなよと注意書きされると思います。
出題者としては最も重要な解決策にヒトとカネの確保とするような課題を書かせないようにしたかったのかなーと。
じゃあその場合は課題ではなく解決策のの項目に人員予算と書けばいいだけの話であって…

ただ試験開始一分であんな文言みたらそりゃ課題に書いちゃ駄目と思いますわ

コンストラクションや通信講座の技術士先生の解釈をききたいですね。



[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7177 ] / ▼[ 7184 ] ▼[ 7191 ]
[7183] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/08/21(水) 12:02:47 
電気電子部門の問題を見てきました。
「多面的に異なる観点から3つの技術的課題を抽出し・・・」とありますね。
これなら迷うことなく技術的課題を多面的に書かないといけませんね。

建設部門がこれとおなじ意図であの問題文を作ったのなら、分かりにくいと批判されてもおかしくないと思います。


[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7183 ] / 返信無し
[7184] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/08/21(水) 18:02:40 
建設部門がこれとおなじ意図であの問題文を作ったのなら、分かりにくいと批判されてもおかしくないと思います。
確かに、同じ意図なら批判されて当然です。
しかし、はたして同じ意図なんでしょうか。
私は同じ意図とは思えません。
内容が同じように見えますが、全然違いますので。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7183 ] / 返信無し
[7191] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃん  2024/08/22(木) 22:19:47 
技術面の中に人やお金が含まれないことはないと思います。
技術的な解決を図っていく中で、人やお金に関することが問題解決にどうしても重要で、3つの課題の中に含めざるをえないなら課題とすれば良いと思います。

ただ今年度は、人やお金以外に課題として優先されるものがあるだろうからそれを挙げなさいということだと解釈しています。
電気の問題も技術的な観点から、人やお金に関する課題の優先度が高ければ挙げても良いのではと感じます。
ですので、電機部門の出題が優れていて、建設部門の出題が劣っているとかはないと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7177 ] / ▼[ 7190 ] ▼[ 7194 ]
[7189] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R  2024/08/22(木) 18:13:09 
電子と建設では受験者数の分母が10倍くらい違うので、採点官も辟易しているのかもしれないですね。建設の方はわざとわかりにくい文脈にして、技術士としての瞬間的な判断能力を試しているのかも笑

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7189 ] / ▼[ 7195 ]
[7190] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:鋼コン  2024/08/22(木) 19:36:27 
まあ問題作成者の意図は予算確保と人材確保は課題にあげてくれるな、だとは思いますが…
この問題文の書き方で技術士合格者の解釈が1種類に定まると言うのならそれこそ問題作成者のコミュニケーション能力を疑っちゃいますね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7190 ] / 返信無し
[7195] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:初心者  2024/08/23(金) 20:52:18 
みんなが書いてるから書くな、テンプレート化してきたから書くな
っていうのもなんだかなぁ・・・

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7189 ] / 返信無し
[7194] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:初心者  2024/08/23(金) 20:47:19 
私も「書くな」ってことなんだろうとは思っていますが、ほかに明瞭簡潔に伝える方法があるのにわざと分かりにくい出題にしているのなら不満は抱きます。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7203 ] ▼[ 7209 ]
[7196] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:既合格者  2024/08/23(金) 21:55:40 
この内容は、※解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。という注意書きもセットで考えるべきです。
今年度の問題の解答としては、「〇〇の観点から、〇〇が課題である」の書き方が望ましいです。
そう考えると、ヒト・モノ・カネを観点として書けないはずです。

私自身ヒト・モノ・カネで解答文を埋めるやり方が好きではなかったですし、
ヒト・モノ・カネを使わずに過年度合格しました。
出題者も同じ想いだったんだと安心しました。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7196 ] / ▼[ 7206 ] ▼[ 7207 ]
[7203] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:河川砂防技術士  2024/08/25(日) 17:02:40 
試験制度が変わる前に合格した者です。困ったらヒト・カネ・モノという格言通り、強引にヒト・カネ・モノに繋がるように論述しました。合格すれば何でも良いという考えでした。
毎年、試験問題は見ていますが年々専門性が薄れていって、読みやすい回答をすれば専門性が高くなくても誰でも合格できる試験になっていると思います。技術士の「技術」って何?と思うところです。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7203 ] / 返信無し
[7206] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/08/26(月) 08:01:16 
必須についてはもはや政策ヤマ当てゲームですから

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7203 ] / 返信無し
[7207] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃん  2024/08/26(月) 08:20:20 
私も今の試験制度にはかなり手こずりました。
以前の制度は、結構好き勝手に記述してても合格を貰えましたが、今の制度は、質問内容が型にはめられており、馴れるのに時間が掛かりました。

でも解答が、三段論法、四段論法のようになっており、国の施策等をしっかりと理解、勉強していなければ、解答が破綻してしまいます。

ですので、今の制度になってレベルが低くなっているとは一概には言えないように思います。個人的には、今の制度のほうが、解答がしずらく難しいように思います。
ただ、設問が型にはまってますので、受験テクニックのような面があるのは確かで少し不愉快です。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7196 ] / ▼[ 7221 ]
[7209] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/08/26(月) 09:47:40 
その注釈はR5年度にもありましたよ

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7209 ] / 返信無し
[7221] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:既合格者  2024/08/26(月) 23:55:17 
R5年度の問題文は、「観点を明記したうえで、課題の内容を示せ」だけでした。
R6年度の問題文は、上記に加え「※解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。」という注釈が追加されました。

これまでの合格論文では、題名に観点を書き、本文には観点を述べていない解答が多かったと思います。
題名に観点を書けるから、ヒト・モノ・カネで書けていた訳です。
一方、R6年度からは観点を”述べる”必要があるため、文章として観点を書く必要があります。
そのため、「ヒト・モノ・カネの観点から〇〇が課題である」という解答はあまり望ましくないと考えます。
これに加えて、「投入できる人員や予算に限りがある」という前提のため、
ヒト・モノ・カネを封じてきていると考えます。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7211 ] ▼[ 7218 ] ▼[ 7220 ] ▼[ 7222 ] ▼[ 7223 ] ▼[ 7227 ]
[7210] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:鋼コン  2024/08/26(月) 12:13:21 
日経コンストラクションの技術士一直線より引用

>もう1つは、I─1およびI─2の両問とも小問(1)に記載されていた「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」という指示である。これは、小問(1)で問われる多面的な観点からの課題の中に「どうやって人員を増やすか」や「どうやって財源を確保するか」というテーマは書かないようにさせる指示と考えられる。

>従って、「いかに人材不足の中で実施するか」や「いかに財政難の中で実施するか」という課題は、題意通り「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」しているので、記述してもよい。


散々課題はヒト・カネを観点にすればOKと言っていたのもあってか、なかなか苦しい解釈にも思えますが…
特に人材不足、財政難というテンプレ観点はOKという解釈には驚きました。
後半は有料なので途中までしか読めませんが、コンストラクションとしては人員予算のくだりは「課題」に書くなということではなく、人員予算不足の課題があるから解決策として人員予算を確保という「論文の構成」にするなという判断なのでしょうか。
もしこの解釈が正しいのであれば、この一文は無視してしても問題ないですよね。人員予算の確保を解決策として記載する人なんて今時殆どいないでしょうし。
そして人員予算に限りが〜の一文に面喰って課題や観点から必死にヒトカネを削除した方々は日本語がおかしくなったりで不利になりかねませんね。




[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7210 ] / 返信無し
[7211] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/08/26(月) 13:23:43 
>従って、「いかに人材不足の中で実施するか」や「いかに財政難の中で実施するか」という課題は、題意通り「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」しているので、記述してもよい。

断言する根拠はなんなんでしょうかね。。。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7210 ] / ▼[ 7219 ]
[7218] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃんu  2024/08/26(月) 18:08:47 
おっしゃるとおり、危険をおかしてわざわざ人材や予算を課題にする必要はないと思います。

日経さんはこれ以外に課題が思いつかないのでしょうか?
そんなことはあり得ないでしょうが、記事は毎年ワンパターンです。

これで題意にそって答えていると言い切れるところが不思議です。
何か根拠がなければ公には言えないので、根拠が知りたいです。

普通はリスキーなので、人材や予算以外の課題を考えるべきと解釈して、指導するものと思いますが。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7218 ] / ▼[ 7240 ]
[7219] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/08/26(月) 18:27:26 
来年から出題が変わる可能性大だし、無責任なこと言っても許されるのかも

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7219 ] / 返信無し
[7240] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃん  2024/08/28(水) 18:14:40 
変わるのは確実ですか。
どのようになるのか御存知ですか。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7210 ] / ▼[ 7241 ]
[7220] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R6受験生  2024/08/26(月) 22:58:32 
以下はchat gptの見解です。
----------
作問員は「投入できる人員や予算に限りがある」という前提条件を明示することで、回答者がこれらのリソースの制約をあらかじめ受け入れた上で課題を設定し、解決策を考えることを求めています。

この前提条件により、回答者が人員や予算の不足自体を課題として取り上げることを避けさせる意図があると考えられます。代わりに、限られたリソースの中でどのように効率的かつ効果的に問題解決を図るかに焦点を当てるよう誘導しているのです。

つまり、作問員は回答者に、限られたリソースという制約を前提にしつつも、その中で可能な最善策を検討し、提示することを期待していると言えます。このようにして、実務的で現実的な視点から課題解決に取り組む技術士としての能力を評価することを意図しています。
----------
このことから、限られたリソース(人員や予算)を前提にしつつ、それを補完することについては課題として取り上げても良いのでは?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7220 ] / ▼[ 7243 ]
[7241] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:せみ  2024/08/29(木) 00:59:39 
 私も人材や予算不足を補完する課題であれば、題意は通ると思っておりましたが、みなさんは「人材」と「予算」にスポットを当てるだけでNGであるという意見が多く、私の見解が間違っているのか??と考えてしまいました。

 「人員に限りがある」という制約で、CMや現場見学でイメージアップ、作業員の待遇を良くして入職者を増やす手法を検討することが課題と書いてしまえば、題意を外していると言わざるを得ないです。
 しかし、少ない作業員で遂行できる技術を採用し、省人化をすすめていくことが課題となれば、題意に沿っていると思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7241 ] / ▼[ 7244 ]
[7243] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:鋼コン  2024/08/29(木) 07:53:12 
そういう解釈だと、前提条件として明示されているのならむしろ積極的に人員予算を課題に上げて低コスト化&省人化を記載するべきとすら思えてきますね…
ただ人員予算を最重要課題に選んで論理展開するのは厳しいですし
結局は捨て課題になってしまいますが…

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7243 ] / 返信無し
[7244] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/08/29(木) 08:19:10 
日本語を読むとそういう解釈も成り立つと思います。むしろその方が自然と思います。

ただ、人員予算を課題の要素にあげるのはDXがテーマなら持って行きやすいですけど、選択Vにも同じ文章がありますし、単純に「書いてほしくない」ってお気持ちだったんでしょう。観点に人員や予算というキーワードが出た時点で評価ゼロすらあり得ると思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7210 ] / 返信無し
[7222] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:既合格者  2024/08/27(火) 00:30:17 
日経コンストラクションの解釈は合っていると思いますよ。

但し、そのまま書いて合格点に達するかは別の話です。
記事では、最重要課題は全て技術面の観点から展開してます。
仮に、コスト面の観点、人材面の観点を最重要課題とした時に、
技術者としての解決策が書けるかということを考えなければいけません。
3つの課題のうち2つがただ解答を埋めるための課題になると、
合格点がもらえる確率は低いでしょう。

技術士には、「問題解決能力及び課題遂行能力」が求められます。
その源の問題分析をおろそかにしてはいけないと思っています。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7210 ] / 返信無し
[7223] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/08/27(火) 07:34:02 
採点を平等にするために決まったキーワードに誘導したいのかどうか分かりませんが、年々問題の意図がよく分からなくなってきました。
来年は日本語の勉強が大事かも。割と真面目な話で。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7210 ] / ▼[ 7234 ]
[7227] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R  2024/08/27(火) 14:46:56 
元々コンストラクションの試験テクの紹介は、最初に技術的な課題をあげて残りの2つは何でもよい的な論旨だったと思います。(2)の最も重要な課題の選出から(3)の解決策までの論旨の流れは崩れないですし、(1)で抽出した課題が題意に沿っており、かつ論理的に筋が通っているなら、上記の解釈でも問題ないと考えています。ただ、試験採点者の立場から考えると、金太郎アメ回答ウザイと思っているのは確かと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7227 ] / ▼[ 7238 ]
[7234] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃん  2024/08/27(火) 16:12:22 
ただ今回は、日経方式で捨て課題に人材、予算はだめだよ、もう少し真剣に考えてみてよということなのでしょう。

ですから個々の課題の幅が狭まり気味になりますから、解決策に対して幅広くしっかりとした知識を持たないと難しくなってきますね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7234 ] / 返信無し
[7238] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R  2024/08/28(水) 10:30:03 
採点は試験元の基準で決まるわけですから、ここでの議論は床屋談義と変わらないかと笑。願いとしてはテンプレで合格してしまう試験であってほしくないなとは思いますが。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7215 ] ▼[ 7217 ]
[7214] 

(削除)

Name:  2024/08/26(月) 16:25:27 
この記事は(投稿者)削除されました

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7214 ] / ▼[ 7216 ]
[7215] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/08/26(月) 16:53:49 
いかがでしょうか。と言われても「そうともとれますね」としか。

とにかく分かりにくい。この掲示板でここまで伸びたスレッド見たことない。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7215 ] / 返信無し
[7216] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:鋼コン  2024/08/26(月) 17:00:20 
今年はT-2の事前防災の是非も含めて、復元論文の添削採点を行う方は大変ですね。
解釈次第で評価が天と地に分かれる方が多そうです。

まさか技術士二次試験で国語の「作者の気持ちを考えよ」を行うことになるとは…


[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7214 ] / 返信無し
[7217] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:うどん  2024/08/26(月) 17:15:33 
同意です

設問(1)の直前にある
「新たな発想からの地域マネジメントの構築を通じて持続可能な生活圏の再構築を図る」
の「「新たな発想からの」を汲んだ回答が望ましいと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7304 ]
[7303] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:鋼コン  2024/09/12(木) 23:12:57 
某老舗の通信講座に建設Tの復元論文の添削依頼を出しました。
3つ課題のうち2つは日経コンストラクションのヒトカネの観点で記載しました。

添削内容としては、人材と予算は前提条件なので課題の観点にはならない、
前提条件を復唱してるだけ、と厳しい内容でした。

採点者側がそのような統一基準だったらヒトカネ観点は厳しい評価になりそうですね…


[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7303 ] / ▼[ 7306 ] ▼[ 7307 ]
[7304] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:名無し  2024/09/13(金) 11:04:12 
私もヒトカネを書いてしまった人間です。

文章表現については疑問や不満がありますが、そういう評価になるんでしょうね。
問2以降で挽回可能なのかですが、無理なんだろうなぁ。

私はちょっと引っかかりながらもヒトカネで回答して、Vの問題文を見たときに「書くなってことだったんだな」と気づきました。
こんなことで1年間を棒に振ってしまったかと思うと情けないです。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7304 ] / 返信無し
[7306] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R  2024/09/14(土) 07:45:45 
ヒトカネを挙げただけでアウトという事はないと思います。しかし、人材と財源が不足しているというのは社会的課題として耳鳴りしている状況、かつ問題文の前提条件でもわざわざ言及しているわけですから、減点があるとすればかなり厳しいような気はしますね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7304 ] / ▼[ 7309 ] ▼[ 7308 ]
[7307] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:K  2024/09/14(土) 08:32:51 
つまらない質問で恐縮ですが、Vの問題文とはどういう意味ですか。
できればお教えください。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7307 ] / 返信無し
[7309] 

NO TITLE

Name:てつ Nomal  2024/09/14(土) 13:46:11 
解決策は必ずしも、DXに関することじゃなくてもいいのでしょうか?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7307 ] / 返信無し
[7308] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:てつ Nomal  2024/09/14(土) 13:45:07 
解決策は必ずしも、DXじゃなくてもいいのでしょうか?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / 返信無し
[7320] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:七氏  2024/09/22(日) 19:54:13 
森先生は「書いてもいい」と言っていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=gvdMMjRJjow

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7331 ] ▼[ 7332 ]
[7330] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:出題者のコミュニケーション、文章作成スキルに疑問  2024/09/29(日) 22:24:53 
 いくつか部門、科目の再現論文を添削していますが。
意味が分かりにくい出題が多いと感じてます。
I の論文の前提だけではなく、II-1,II-2、III-1、III -2も、日本語がおかしい出題が多くなっています。
 出題者のコミュケーションスキル、文章作成スキルに、疑問を感じています。
解釈が非常に変わるため、改善してもらいたいです!!

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7330 ] / 返信無し
[7331] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:初受験  2024/09/29(日) 23:58:21 
sukiyaki塾で再現論文の添削をしているのですか?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7330 ] / ▼[ 7334 ] ▼[ 7338 ]
[7332] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/09/30(月) 06:13:13 
私も色々と添削している者です。
私は、出題で日本語がおかしいと思ったことはありません。
よろしければ具体的にどの問題のどこがおかしいのか、参考までに教えていただけませんでしょうか。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7332 ] / ▼[ 7335 ]
[7334] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:機械部門の過去問  2024/09/30(月) 10:54:03 

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7334 ] / ▼[ 7336 ]
[7335] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃん  2024/09/30(月) 18:19:04 
Co2等の排出を環境汚染、気候変動のことを気候混乱と捉えれば特に目くじらをたてるほどではないのではないかと思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7335 ] / ▼[ 7337 ] ▼[ 7339 ]
[7336] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:機械部門の過去問  2024/09/30(月) 22:02:27 
そもそも気候混乱って用語ありますかね?
仮に受験者が答案に気候変動対策を気候混乱対策、気候変動枠組条約を気候混乱枠組条約って書くと減点でしょ?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7336 ] / 返信無し
[7337] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:むら  2024/10/01(火) 09:33:58 
「気候混乱」が”用語”として広く認知されているものかは分かりませんが、日本語として間違っているとまでは言えないのかな(表現の範疇)と思います。
仮に「気候混乱ってなんだ?」等となっても、言葉のニュアンスは伝わると思いますし、設問の意図が変わってくるわけではないと思います。
余談ですが、「気候混乱」をネット検索すると「気候の混乱」、「気候カオス」等の同様な表現も含め、用語として正しいかは別として、ヒットしないわけではないです。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7336 ] / ▼[ 7341 ]
[7339] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃん  2024/10/01(火) 16:55:44 
基本的に題意は伝わりますので特に問題ないと思います。

気候変動のことを課題にしているのではないので、解答にあたりあまり関係しないと思いますが、解答文に気候変動の文言が必要となるのなら、気候変動(混乱)とすればすっきりすると思います。4文字損しますが。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7339 ] / ▼[ 7344 ] ▼[ 7345 ]
[7341] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:機械部門  2024/10/01(火) 19:40:41 
題意は伝わるとか気候変動(混乱)とすればすっきりするなど論理展開に無理があります。
気候変動枠組条約の正式名称は「気候変動に関する国際連合枠組条約(United Nations Framework Convention on Climate Change)」です。
気候変動の定義も条約条文にあります。
climate chaosやclimate confusionなどではありません。
日本が採択した国際条約で用語一つ一つが締約国会議で採決されたものです。
国のお墨付きを持った技術士が勝手に国際的に公認された用語を変えてはいけません。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7341 ] / 返信無し
[7344] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくちゃん  2024/10/01(火) 21:53:18 
勉強になります。
マニアックですね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7341 ] / 返信無し
[7345] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/10/02(水) 07:32:14 
出題が「正式な用語じゃないけど意味が伝わるからOK」が通るなら、採点もそういう視点でしてもらわないといけないですよね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7332 ] / ▼[ 7340 ] ▼[ 7342 ] ▼[ 7346 ]
[7338] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/10/01(火) 15:20:13 
このスレでは、以下の問題文が分かりにくい と言われてきました。

「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。」


この問題文について、以下のような解釈で分かれていて、多分Cなんだろうなという意見が多いです。
A.前提となる課題なのだから観点に盛り込め
B.前提として提示したから観点には書くな。課題中の要素に取り込め
C.前提としているから課題中の要素として書いても評価しない
D.人員・予算不足を無視した解決策を書くな

でもそれは近年の受験者の間で「人材面」「コスト面」の観点での課題抽出がテンプレート化されていることを把握していることが前提で、
なら、電気電子部門のように「多面的に異なる観点から3つの技術的課題を抽出し・・・」ってはっきり書けよ、と突っ込まれてますね

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7338 ] / 返信無し
[7340] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:鋼コン  2024/10/01(火) 17:48:37 
出題者の意図や採点基準としてはまあCなんでしょうね。
その場合に課題に人材予算を書いてA評価が取れる人は果たして居るのでしょうか。

来年以降はもっと直接的な表現で観点も課題も解決策も人材予算禁止と書かれそうですね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7338 ] / ▼[ 7343 ] ▼[ 7349 ]
[7342] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:釣り人  2024/10/01(火) 19:51:14 
別部門の者です。長らくこのスレを拝見しておりました。

以下に私見を述べさせていただきます。
問題文に、すでに「限りがあることを前提」と記載されているということは
その制約を前提とした課題を抽出するという題意になるかと思います。
故に、「限りがある」こと自体のみに終始した課題は、やはりNGだと思います。

例えば、人材面に関する課題を書いたとしても、
人材面に限りがあるとこういう点でこうなりうる。
だからこういう面(観点)で、こういう取り組みにて〇〇することが求められるが
〇〇の場合、〇〇となりうる。
などといった課題設定であればOKだと思います。

限りがある、これ故の別の視点のアクションについて論じた課題であれば、題意に反していないかと。
(前提にしている課題)

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7342 ] / 返信無し
[7343] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:環境部門  2024/10/01(火) 21:00:33 
ということはR4必須科目も同様でしょうか。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/attached/attach_8865_1.pdf

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7342 ] / ▼[ 7350 ]
[7349] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:Thanks  2024/10/02(水) 11:55:27 
No7342に返信(釣り人さんの記事)
> 別部門の者です。長らくこのスレを拝見しておりました。
>
> 以下に私見を述べさせていただきます。
> 問題文に、すでに「限りがあることを前提」と記載されているということは
> その制約を前提とした課題を抽出するという題意になるかと思います。
> 故に、「限りがある」こと自体のみに終始した課題は、やはりNGだと思います。
>
> 例えば、人材面に関する課題を書いたとしても、
> 人材面に限りがあるとこういう点でこうなりうる。
> だからこういう面(観点)で、こういう取り組みにて〇〇することが求められるが
> 〇〇の場合、〇〇となりうる。
> などといった課題設定であればOKだと思います。
>
> 限りがある、これ故の別の視点のアクションについて論じた課題であれば、題意に反していないかと。
> (前提にしている課題)

私は釣り人さんの意見に同感です。
今年度、建設部門で受験しましたが、3つの課題のうち1つの課題抽出には、釣り人さんが例示されている論法で記載しました。
問題点として人材に限りがあることに触れたうえで、全く別の手法を如何に展開するかが課題であるとしました。

結果がどう出るかは分かりませんが、人材不足や予算不足は現実的に起きており大問題な訳で、これを問(1)で問われている課題中の現状・問題点に記載しても合否の影響は少ないのかと勝手に思っております。
もちろん観点・課題・解決策などに、人材や予算不足解消について記載するとOUTなのだと思いますが・・・(そもそも人材も予算も将来的に増やすことができないことが明白なため)

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7349 ] / ▼[ 7352 ]
[7350] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:釣り人  2024/10/02(水) 12:43:44 
>>人材不足や予算不足は現実的に起きており
Thanksさん ありがとうございます

ですね。どの業界・業態においても、今や人材不足や予算不足は既知の問題です。
「既知」です。実世界においても「前提」なわけです。

みなさんが日常業務で取り組む上で、いつでもどこでもアレもコレも
まず、「限られた」人材や予算で対応されているかと思います。
このスレツドはとても長く、「前提」の扱いに、いろいろな憶測が書かれていますが
みなさんが、技術者としていつもされていることを書けばいいだけのことではないでしょうか。

にもかかわらず、例年において、「リソース不足」に終始した課題設定が散見されるために
出題者は、これを考慮し、「勘違いするなよ、不足のことは課題じゃないぞ、だからどうなんだを書いてほしいんだ」
と、老婆心ながら、わざわざ「前提として」を書かれたのではないでしょうか。

人・金が限られていることが前提であることは、当たり前のことであり、
そこで終わるのではなく、もう一方、思考を推し進めて、

だからこそ、
「こういう場合にはね、これが問題になってくるんだ」
「これにおいてこういう面では、これが課題になってくるんだよ」
といったロジックを組み立てられるかどうか
技術士に求められる高等の専門的応用能力なのではないでしょうか



[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7350 ] / 返信無し
[7352] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:もう10月  2024/10/02(水) 14:38:20 
釣り人さんのコメントでなんだか腹おちしました。

業務を受託して、発注者に対し

「課題を整理してきました。1つに、それは、あなたのところは人が少ないことです。」
とか
「課題を整理してきました。1つに、それはあなたのところは予算が少ないことです。」
なんて言う人いないですよね。

(※予算の追加調整は唐突に予算が少ないとするものではなくて、あくまで
  現状の問題・課題・対応策を整理しその方向で進めるとなった上で、生じるもの)


業務をすすめていくにあたり、
リソース不足は当然に前提なわけで、
で、どうなんだ。ということですね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7338 ] / ▼[ 7347 ] ▼[ 7360 ]
[7346] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:鋼コン  2024/10/02(水) 09:43:20 
日本技術士会のコミュニケーションの定義

(1)業務履行上,口頭や文書等の方法を通じて,雇用者,上司や同僚,クライアントやユーザー等多様 な関係者との間で,明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
(2)海外における業務に携わる際は,一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え,現地の社会的 文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。

(1)を見ると、そもそも受験者が題意を読み違えちゃうような問題文・設問はどうなのよって思います。
課題や解決策を特定の条件で書いてほしい/書いてほしく無いのであれば簡潔な表現で明記すれば良いだけです。
キャッチボールで変化球を投げられてるような…

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7346 ] / ▼[ 7348 ] ▼[ 7356 ] ▼[ 7357 ] ▼[ 7359 ] ▼[ 7361 ]
[7347] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R  2024/10/02(水) 10:04:18 
横レスすみません。
そもそも技術士試験は出題のエラーも踏まえて回答を考えるものと思います。出題者自身が出題に問題ありと考えていても、あえて出題している可能性もあるからです。
「出題者の勘違い?」思われる出題でも、それをかみ砕いた上で回答しなければならないと考えています。要するに己の解答紙面上で出題の意図を要約したうえで、論述する必要があるのではないでしょうか。
市販されている解答例を見ていると、どれも金太郎アメ状態で、論文としては何の価値もないものになっています。一連の投稿を見ていても、技術士の質も低下していると自身で認識しなければならないかもしれませんね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7347 ] / 返信無し
[7348] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:Thanks  2024/10/02(水) 11:25:50 
確かにRさんの考えは一理あるかと思います。

試験なので受験者側は、その知識、論理的考察および文章力を「試されている」と考えるのが妥当かと考えます。
なので変化球や消える魔球を投げられても、打ち返せる能力を磨くことが本筋なのかなと思います。

一方で近年の技術士試験は、出題内容や解答内容がテンプレート化や金太郎飴化してきていると思います。
この対策として出題者側の意図として、今年度の出題文は「敢えて」や「意図的」な感があると思います。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7347 ] / 返信無し
[7356] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/10/03(木) 11:05:23 
テンプレート化がいやなら、そもそも中途半端に毎年似たような設問にする必要ないですよね?
出題者側がテンプレート化してるんだから、対策もテンプレート化するでしょう。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7347 ] / ▼[ 7358 ]
[7357] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:末端技術士  2024/10/03(木) 11:55:15 
この試験は国交省の政策をいかに理解しているかというテストであって、価値のある論文を書くようなものじゃないと思っています。
というか、2時間やそこらで価値のある論文なんて書けないでしょう。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7357 ] / 返信無し
[7358] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:末端技術士  2024/10/03(木) 11:57:01 
その「政策の理解度を試すための試験」として、今回の問題文はどうなの?という不満は理解できます。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7347 ] / 返信無し
[7359] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:炒飯  2024/10/03(木) 13:29:05 
私もRさんの考えに同意します。

テンプレ化していると言われて方がおられますが、最新の情勢や動向を踏まえつつ
ある程度、どのような業態の方でも論述できるような汎用性をもたせているだけのことです。
この論文は技術者の感想文ではなく、技術士としての論文です。
国内の諸事業は、国の全体の施策の方向性の中で推進されているわけであり、
それを前提として論述を展開し考えを示すことは、この論文に関係なく当たり前のこと。
そこに技術士としての価値が、論文を通じて問われているわけです。
それぞれが好き勝手に自己の考えを述べることは技術者ならば誰でもできます。

質が下がっているとすれば、出題側ではなく、似たような問題だと勘違いして、
論文を書く回答者側でしょう。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7347 ] / ▼[ 7362 ]
[7361] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:R  2024/10/03(木) 17:47:30 
私の書き方が悪かったようですが、あくまでも試験ですので、採点者側の視点で考えないといけないと思っただけです。
出題者のコミュニケーション力が不足してるならば、回答側がそれを踏まえた解答案を提示すればよいだけの事。技術者の技量が高ければそれも可能ではないか・・・と思っただけです。それができれば苦労ないですが。
確かに一問にかけられる時間が限られている中で、完璧な論文など書けないですし、あらかじめ用意したテンプレや骨子をつかって、ヘロヘロな作文を提示するしかないと思っています。ただ、あのワンワードのおかげで皆のヘロさ加減が露呈のは確かですし、それに引っ掛かった人が減点になるならば、私としてはシメシメといったところです。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7361 ] / 返信無し
[7362] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:末端技術士  2024/10/04(金) 08:37:00 
有資格者と思われる方が、伏せ字を使うようなコメントをするのはいただけないですな。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7346 ] / 返信無し
[7360] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名希望  2024/10/03(木) 15:36:23 
いろいろと言われていますが、電気電子部門の出題文の方が簡潔で明瞭ということは間違いないですね。
少なくともこのスレッドのような議論は起きなかったでしょう。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7377 ]
[7376] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:通りすがり  2024/10/05(土) 18:47:42 
匠先生は「人材や予算を入れないとダメ」と言っています。
https://www.youtube.com/watch?v=4oMtfo_ncsU&t=38s

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7376 ] / ▼[ 7378 ]
[7377] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名受験生  2024/10/05(土) 20:16:45 
匠周作「設問に『前提に』とあるんだから、課題に含めなきゃいけない。ただコストと人員を課題にするのは安易だからお勧めしない。ただ書いても悪くはない。」
https://youtu.be/4oMtfo_ncsU?si=zi4aANYsaxxoaKT0

kay「敢えて牽制する意味で設問に書いたのでは。課題にしてる人には『ひょっとしたら減点かもしれませんね』との解釈を出した。」
森浩光「私自身はそんなに驚きはない。そこは言わずもがなというところがあって、今回敢えて書いているという印象。」
https://youtu.be/gvdMMjRJjow?si=NgxCar8UtXjCQdCB

小松秀夫(特に言及なし)
https://youtu.be/tVeKEjVJAVY?si=e-nAdO4GZc3wjDov

当該部の解釈もその後のアプローチも、てんでバラバラ。
実は問題文や設問文の条件の多さに自滅する人が多発してて、もはや乱れのない論文さえ書けてればアプローチは何だっていい気さえしてた。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7377 ] / ▼[ 7382 ]
[7378] 

Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:とくめい  2024/10/06(日) 09:55:21 
拝見した限り、3者とも具体性に欠けており雑談レベルですね。

1番目ですが、
今回の問題は確かに分かりにくい表現ではありますが、「前提として」とありますので、素直に読めば、
人材面の観点から・・・・・・が課題である。
費用面の観点から、・・・・・・が課題である。
とすれば、減点になると解釈します。課題の背景に記載するのはOKでしょうが、観点に挙げるとダメではないかと思います。
そういったことに関する明確なコメントがないですね。

2番目ですが、ただの雑談ですね。

3番目ですが、課題として挙がっている事例がDXの活用として本命になりませんし、かろうじてICT建機の搬入としてかすっているだけです。あえて課題とすれば、
「交通面の観点から、いかにICT建機の活用等の迅速な復旧を図るため交通ネットワークを確保するのが課題である。」という感じですか?本命課題にした場合に、DXを活用した解決策が書けません。ただ、捨て課題としてかろうじて使えるとは思います。

ただ、今回の問題は、「大規模災害の発生後」という条件が付けられていますので、基本は発災後に限った課題を抽出するのが妥当だと思います。そこに関する解説もないですね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7378 ] / ▼[ 7383 ]
[7382] 

Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/10/08(火) 07:39:45 
結局、有資格者でも解釈がはっきりしない。

おそらく、安易かつテンプレ化された人材面・コスト面の課題抽出をブロックしたかったんでしょうが、逆に混乱している人もいそうです。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7382 ] / ▼[ 7385 ]
[7383] 

Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:ジュウザ  2024/10/08(火) 11:11:13 
確かに色々な解釈が発生してしまっていますね。
ただ、採点側としては何らかの指標があると思います。

人材・予算の前提条件を、どのようにとらえて論文を書いた受験生が合格しているのか。

月末の合格発表後が楽しみですね。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7383 ] / 返信無し
[7385] 

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:インコグニート  2024/10/10(木) 19:03:10 
いろいろな解釈が出て、一見多数派の意見が正のように、感じてしまいますね。
しかし、過去の合格率が10〜15%であることを考えると、多数派の意見は、実は不合格ということになるのかな。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7443 ]
[7439] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:匿名  2024/10/29(火) 08:18:39 
捨て課題に「デジタル人材の確保」「建設予算の確保」を入れましたが合格できていました!!

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7439 ] / 返信無し
[7443] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:元祖!!3度目で合格  2024/10/29(火) 11:41:29 
作戦勝ちですね。

口頭試験後の発表までの期間が、最も精神的にキツいです。
後悔のないよう、準備を万全にしましょう。

ひとまずは、おめでとうございます。
今週くらいはゆっくり心身を癒やして下さい。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 6811 ] / ▼[ 7779 ]
[7769] 

Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:そうすると  2024/12/22(日) 17:51:48 
R4の必須科目ですが、「地方公共団体の予算、人的資源等を発展途上国の環境問題に活用するに当たっては、国等から適切な支援を得て負担を軽減しつつ,住民や企業に対して,理解を得ていくこととともに還元していくことが必要である。」とあれば、予算と人的資源を課題にしてはいけないのでしょうか。
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
環境分野に係る技術、制度等を我が国から発展途上国に展開することにより,その国の環境と経済の両立を実現し持続可能な社会の構築を支援することが求められている。 地方公共団体は,住民や企業と直接対応する機会によって培われたノウハウを有しているため,国際環境協力において果たし得る役割が大きいと期待されている。一方,地方公共団体の予算、人的資源等を発展途上国の環境問題に活用するに当たっては、国等から適切な支援を得て負担を軽減しつつ,住民や企業に対して,理解を得ていくこととともに還元していくことが必要である。
このような背景の中で, 国内の地方公共団体A は,発展途上国に位置する地方公共団体Bからの依頼を受け,B における環境間題に協力して対策していくこととなり, 担当技術者として業務を実施することとなった。
このような状況を想定して,以下の間いに答えよ。なお,前記の担当技術者については, 地方公共団体Aの職員,地方公共団体A から業務委託等を受けたコンサルタント企業の社員,関係する環境分野に係る技術を保有する企業の社員,地方公共団体Aを支援する国 ・法人の職員等,いずれの立場も想定できるものとする。

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 7769 ] / 返信無し
[7779] 

Re: Re: 人材や予算に限りがある前提

Name:びっく俊太  2024/12/24(火) 01:04:25 
限りあったら何もできません。
想像あるいは概略設計で終わり。
政府の財政出動が解決策です。

あるいは消費税廃止して景気良くしてという
政治改革が必要です。

この問題 笑っちゃいます。
日本技術士会 マジか?

[ 親 6811 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー



[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】