Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[6237] 

合格率

Name:文系技術士  2024/03/10(日) 09:21:59 
全体的に例年より低いような気がします。建設部門(河川砂防及び海岸海洋)では、「新たに浮かび上がってくる課題やリスク」など問い方に戸惑う部分もあるのかなと思ったのですが、これといった要因はあるのでしょうか

引用返信/返信 削除キー
[6259] 

Re: 合格率

Name:3回目で合格  2024/03/14(木) 22:29:30 
技術者数が、減少しているにも関わらず、
受験者数は、毎年ほぼ変わっていません。
受験者の質が低下してくるのでは。
日本の科学技術について、将来が不安です。
どなたか、この憶測を馬鹿げたものだと打ち崩して下さい。

引用返信/返信 削除キー
[6261] 

Re: 合格率

Name:むら  2024/03/15(金) 09:24:36 
合格率自体は年度毎のばらつきの範疇で、特段今年の合格率が低いとは思いません。
「新たに浮かび上がってくる課題やリスク」といった出題形式は以前からありましたので、これについては合格率への影響は少ないのかなと思います。
ただ、設問のお題に対してリスク等の抽出が難しいなどのばらつきはあると思います。

引用返信/返信 削除キー
[6263] 

Re: 合格率

Name:Thanks  2024/03/15(金) 10:05:16 
現行試験制度となって数年経ちますが、少なくともここ数年に関して合格率は、安定しているように思います。
私の所有する建設部門も合格率は、ここ数年10%前後です。

ただし以前は、建設部門も15%位の時はありましたので、中長期的には下がっていると思います。
原因は不明ですが・・・

引用返信/返信 削除キー
[6264] 

Re: Re: 合格率

Name:文系技術士  2024/03/15(金) 11:08:35 
>原因は不明ですが

私が知っている添削者の方は、根本的な文章力の低下という声も聞きました、、
長年添削されている方ならもしかしてそういう感覚をお持ちかもしれませんが
その場合、それこそ解決策が難しいですね



引用返信/返信 削除キー
[6265] 

Re: Re: Re: 合格率

Name:Thanks  2024/03/15(金) 11:58:19 
なるほど確かに文章力の低下は、あるのかもしれません。
評価基準であるコンピテンシーの一つにコミュニケーションがありますので、文章力の低下も合格率低下の一要因かもしれません。

あと考えられるのが、単純な知識不足や論理的考察力不足かなと考えます。

働き方改革関連法が施行されて以降、実務に携わる時間が明らかに少なくなって来ているので、効率性が重要視されOJTにかける時間が減っています。

今後はOFF-JTや自己啓発に力を入れて、合格を勝ち取る流れが主流なのかなと思います。

引用返信/返信 削除キー
[6267] 

Re: Re: 合格率

Name:聖人  2024/03/16(土) 10:40:44 
憶測ではないでしょうね。この掲示板のいろんなトピでヒステリックで攻撃的な書き込みを多数見かけました。
技術者以前に人として根本的な部分で合格者のレベルが低下しているように見えます。
将来のことが不安であれば、自身が技術士として品格のある書き込みをされることです。

引用返信/返信 削除キー
[6268] 

Re: 合格率

Name:higuma  2024/03/16(土) 11:38:55 
合格率の低下≒技術者の質の低下とするならば、質の低下は種々電子化が問題だとおもっている。
建設コンサルに限るなら、類似の業務の場合、受注者は過年度の電子データを借用し、最悪それに上書き手直しで成果品ができてしまうのだ。
その他は推して知るべし。均一化された成果品万歳!だ。技術の向上などあろうはずがない。

引用返信/返信 削除キー
[6269] 

Re: Re: Re: Re: 合格率

Name:文系技術士  2024/03/16(土) 11:54:59 
一昔前の予測変換の精度が高くなったあたりから論理展開は不得手になったといわれていますね

SUKIYAKI塾は技術士添削の老舗のひとつだと思っていますが、ベテランの添削講師の方はどのような実感をお持ちなのでしょうか

今年あたり生成AIやその影響について技術士試験で問われるんじゃないかとおもっていて、思考過程のブラックボックス化、現場技術の空洞化(ナレッジマネジメント?)を本当に実のある解決策を持ち出さないと「手書き論文試験」にはなかなか対応できないし、実際に現場で”生データ””情報ソース”となりうる人材がへるんじゃないかと思っています

引用返信/返信 削除キー
[6273] 

Re: Re: Re: 合格率

Name:3回目で合格  2024/03/19(火) 17:13:47 
No6267に返信(聖人さんの記事)
> 憶測ではないでしょうね。この掲示板のいろんなトピでヒステリックで攻撃的な書き込みを多数見かけました。
> 技術者以前に人として根本的な部分で合格者のレベルが低下しているように見えます。
> 将来のことが不安であれば、自身が技術士として品格のある書き込みをされることです。


それ、私です。

引用返信/返信 削除キー
[6404] 

Re: 合格率

Name:クマゴロウ  2024/04/30(火) 17:12:16 
既技術士(トンネル)です。

現在、鋼構造及びコンクリートを受験してますが、この5年はかなり合格率は低下しています。

引用返信/返信 削除キー
[6408] 

Re: Re: Re: 合格率

Name:通りすがり  2024/05/01(水) 19:19:18 
文章力の低下もありますが、経験不足もあると思います。
コンピテンシーもいいのですが、昔の試験にあった経験論文を無くしてしまったことが
技術者の育成を低下させていると感じます。
業務経歴の小論文は、あまりにも字数が少なすぎです。
そして、小論文の技術的な内容と口頭試験で評価されるコンピテンシーがマッチしていないです。

引用返信/返信 削除キー
[6463] 

Re: 合格率

Name:総監受験C  2024/05/13(月) 19:03:50 
〇問題は定型化してきていますので、試験の準備がしやすくなっていると思います。
定型化と言えば、必須問題でも1)で課題を複数挙げ、2)で最重要課題の解決策 という流れですが、平成以前は、複数の課題すべてについて解決策を答えさせていたと思います。
また、3)も技術本流から少し違う角度でリスクを答えるようになっています。なので人材のことや住民の意識など、法・制度仕組み・事例展開・倫理など少し違う視点で答える用意をすればよい訳です。
4)は、倫理 応募書類で公表されているコンピテンシーからキーワードを使って答える準備をしておけばよい。専門試験でもU-1は、大昔の1次試験の論文レベルです。U-2も、技術の問題と言うよりもマネジメント・リーダーシップの答え方を準備すれば済みます。
しかも、口頭試験は、コンピテンシーです。
どう考えても、簡単になっています。
〇一方で、合格率は何で決まるかというと、まず技術士会の年度計画で口頭試験の会場借り上げ費用や試験官への謝金など大体の「支出」が決まります。4月に受験申込者数「収入」が決まります。これを超えないよう余らせないようにする。つまり、筆記合格者数は、試験前に経済性で決まるので、毎年の変動はそう大きくはありません。各科目で変な試験官が居ると作問レベルや採点が変動することはあるようです。

つまり、技術士は(特に建設部門は)、社会に必要な資格になっているので、受験生のレベルが下がったからと言って技術士が極端に減ると困るのです。(皆さん御承知のように、土建が敬遠される時代になって久しく、建設部門の若年層のレベルは明らかに変化しています)そういう事情を暗に加味したのが令和の制度改定だろうなと思っています。

●これから受験される方には、是非、試験の内容をよく研究して準備されることをお勧めします。

引用返信/返信 削除キー
[6464] 

Re: 合格率

Name:受験者  2024/05/13(月) 20:08:30 
技術士2次試験は相対評価で合格者を決めているんですよね
私の受けた部門は受験地別に合格者の人数が毎年ほぼ変わりません

総監受験Cさんのおっしゃるように受験生のレベル云々では無く、
あらかじめ合格数は決まっているのではないでしょうか

引用返信/返信 削除キー
[6465] 

Re: 合格率

Name:総監受験C  2024/05/14(火) 00:27:08 
令和の試験制度改定以降の筆記試験の配点の4割近くはコンピテンシーが関わっています。
コンピテンシーは、受験者が勝手に考えた定義では対応できません。
技術士会が定義しています。
例えば、マネジメントとリーダーシップ区別しにくい概念です。普通に考えれば、マネジメントはリーダーの役割のはずですから区別すべきかどうかも疑問です。
技術士会の定義を確認してみると、リーダーシップの解説には、相反する利害の調整が挙げられています。
ちなみに、文科省の会議資料を読み解くと専門科目U-2では、問2がマネジメント系、問3がリーダーシップ系の内容が問われるように思われます。
つまり、問3の理想の答えは、利害調整のリーダーシップなのだと思います。
私の予想ですが、受験生の多くは専門科目のU-2は、業務の進め方を問われると技術の内容だけで終わってしまうことが多く、従来なら良く書けていればそれで満点が取れるはずです。しかし、今は違う。試験の要綱でも、各問題で何を確認するか公表されていますから、専門技術の内容だけでは満点にはならない。もちろん0点にもならない。
コンピテンシーの部分は、グレーゾーンになって筆記試験の合格者数を口頭試験の会場経費に合わせて調整するのにも使いやすいということです。
技術士会の会計報告が公表されていますが、試験の収支は受験料と会場経費と謝金です。これが技術士会の経済性管理なのではないか???
合格率は、変動するかもしれませんが、それは文科省や技術士会の都合で決めるということです。逆にそうしないと、建設部門なんかは合格率がどんどん下がってしまって支障をきたすでしょう。
そういう事情に関わらず、合格を確実にするためには、この試験の最適解を研究するということです。もう2ケ月切りそうですが、、受験される方は、コンピテンシーに関わらず専門科目も何が出るか技術の潮流を調べ尽くすことが合格への近道だと思います。
勝手なことばかり思いつくままに書きました。
間違ってるかもしれませんが、試験攻略のモチベーションの材料にでもなれば幸いです。

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ


題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー(半角8文字以内)
文字色
ファイル

≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf

≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB] 残り:[6000KB]
 
プレビュー 

[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】