[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー100件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1198]
問題1について
Name:HAL 2023/10/21(土) 00:00:42
問題1に記載する内容は業務実績証明書とリンクさせる必要があるとのことですが、
試験で記入する「業務の内容(125文字以内)」に関しても実績証明書に記入した「実施した業務内容」と全く同じにすべきでしょうか。
証明書に記入した「実施した業務内容」の冒頭文が、業務の目的とかぶってしまっているので、業務内容を具体的に書いたものと変更したいと考えております。
引用返信
/
返信
[1199]
Re: 問題1について
Name:むら 2023/10/21(土) 10:46:24
>全く同じにすべきでしょうか。
”全く同じ”が意味しているものが不明ですが、少なくとも一字一句同じにする必要はありません。
業務内容が業務実績証明書とリンクしていれば(業務内容に齟齬がなければ)問題ありませんし、おのずと(記入文字数が増えることと、業務目的が別欄となるため)、業務内容欄は具体的に記述することになる(すべき)と思います。
引用返信
/
返信
[1200]
Re: Re: 問題1について
Name:HAL 2023/10/21(土) 20:13:36
わかりやすく、適格なご回答誠にありがとうございます!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1195]
問題@経験論文について
Name:rr 2023/10/19(木) 17:45:38
経験論文の書く内容について、類似する業務を3つを選択は減点されるのでしょうか。
※たとえば、橋梁点検業務を3テーマを経験論文としてチョイスした。
引用返信
/
返信
[1196]
Re: 問題@経験論文について
Name:むら 2023/10/19(木) 19:45:09
可能であれば避けるべきと思いますが、道路改良×3業務とかは普通にあります。
ただ、「業務名、発注者名、履行期間が違うだけじゃん」と思われるよな内容であれば減点(加点されない)と思われますので、仮に橋梁点検業務などの定型的な業務であれば、特に書き方(内容)を工夫する必要があると思います。
引用返信
/
返信
[1197]
Re: Re: 問題@経験論文について
Name:rr 2023/10/20(金) 12:52:38
ありがとうございます。参考になりました。3つ目はもうつ切り上げてるので、2つは書き換えたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1189]
問題T点数の基準
Name:M.M 2023/10/14(土) 16:18:18
昨年、一昨年と農業土木部門を受験しましたが不合格でした。
一昨年の判定は、問題V(49.0%)が合格基準に達していませんでした。
昨年の判定は、問題T(43.5%)が合格基準に達していませんでした。
問題Tは、昨年、一昨年と同じ解答をしましたが、一昨年はOKで昨年はダメだったということは、違う試験管で点数の基準が違っていた、ということでしょうか。
引用返信
/
返信
[1190]
Re: 問題T点数の基準
Name:APEC 2023/10/15(日) 08:58:05
十分あり得ると思いますよ。読んでいて引っかかるところ、疑問に思うところがあった場合、「ちゃんと理解して正しく判断しているのだけれど、書き方が悪くて疑問に思われる内容になっている」可能性もあれば「正しく理解していない・正しく判断できていないため、読んで疑問に感じるとおりに実際にやらかしている」可能性もあるわけです。
技術士であればこういった疑問点は口頭試験で確認することができますが、RCCMは読んだだけで判断しなければなりません。
そうすると、技術的に妥当な判断である場合の点数と、技術的に間違った判断である場合の点数の間の点数を付与することになりますが、そのあたりで採点者の「さじ加減」になってくると思われます。
おそらく設問ごとに配点は決まっていると思われますが、その設問ごとの点数をどれだけつけるかが、「OK」と「NG」の間のどのあたりを取るかによって採点者ごとに異なってくると思われます。
ですから、50点そこそこで合格点だった答案は、別の年には40点台の評価になってしまうこともありえると思います。
なので、私は「問題Tは65点くらいを目標に、事前にしっかり練り上げよう」と申し上げているところです。
引用返信
/
返信
[1192]
Re: Re: 問題T点数の基準
Name:M.M 2023/10/16(月) 12:31:44
ご回答、ありがとうございました。
しっかり練り上げてみます。
引用返信
/
返信
[1193]
Re: 問題T点数の基準
Name:LAND 2023/10/16(月) 18:42:01
■
No1189
に返信(M.Mさんの記事)
> 昨年、一昨年と農業土木部門を受験しましたが不合格でした。
> 一昨年の判定は、問題V(49.0%)が合格基準に達していませんでした。
> 昨年の判定は、問題T(43.5%)が合格基準に達していませんでした。
> 問題Tは、昨年、一昨年と同じ解答をしましたが、一昨年はOKで昨年はダメだったということは、違う試験管で点数の基準が違っていた、ということでしょうか。
>
めちゃくちゃわかります。
過去に施工計画・施工設備積算で問題1は合格で問題3が達しませんでした。(当時は率が出なかった)で翌年に問題3を重点的に練り上げて行ったら問題1で落ちました。
再チャレンジしましたが基本問題1は変えませんでしたが合格しました。
採点者のとらえ方の差異としか、思えませんが
裏を返せば誰が見ても60%くらい取れるものが必要なのかもしれません。
引用返信
/
返信
[1194]
Re: Re: 問題T点数の基準
Name:M.M 2023/10/16(月) 20:32:34
ご回答、ありがとうございます。
一昨年は問題Vがダメだったので、昨年は問題Vを集中して勉強したら、今度は問題Tがダメで、同じ解答をしたのにどうしてと思いました。
おっしゃる通り、誰が見ても大丈夫というような解答を用意しなくてはいけないのでしょうね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1160]
2023年度試験について
Name:若手技術者 2023/09/10(日) 18:22:19
お疲れ様です。
本年度のRCCM試験を既に受験された方いますか?
これまでの傾向と相違等あればご教示願います。
引用返信
/
返信
[1161]
Re: 2023年度試験について
Name:APEC 2023/09/10(日) 20:42:00
私はCNBT試験内容の変化確認のために今年も受験だけしましたが、基本的に大きな変化はありません。
画面のデザインが少し変わったのと、今どの問題のどのセクションにいるのかといった情報が提示されるようになったこと、こと記述問題の入力文字数が右下ではなく左下に表示されるようになったことくらいかな。
文字数制限ギリギリに入力しようとすると、最後の文字列が入力できないということが起こったりします。つまり変換前の入力文字数でカウントされてしまうため、たとえば「対応策」なら漢字だと3文字ですがひらがなだと6文字なので、漢字3文字でぴったり文字数制限にしようとすると変換前に文字数オーバーという警告が出てしまいます。(問題Tであれば、別の入力枠のところで変換しておいてカット&ペーストするといいです)
引用返信
/
返信
[1162]
Re: Re: 2023年度試験について
Name:若手技術者 2023/09/10(日) 21:50:29
早速、貴重な回答ありがとうございます。
今年初受験なので、助かります。
※記載してませんでしたが、道路部門での受験です。
引用返信
/
返信
[1169]
Re: Re: 2023年度試験について
Name:ななし 2023/09/27(水) 20:39:40
受けてきました
4部門目です
おとどし 問題1 が 終了10分前に消えてしまって
得点は30点
受験意欲がなくなっていましたが 同じ内容で受験しました
時間も残がわかるし文字数もわかりますし 文字数超えても全部消えるはありませんでした
キーボードが貧弱で反応が悪いキーがあり ストレスでした
キーボードの交換など出来るのか気になります
引用返信
/
返信
[1170]
Re: 2023年度試験について
Name:CBT初受験 2023/10/01(日) 12:49:49
今年度久しぶりにRCCMを受験予定で、CBT形式は初になります。当サイトでの答案入力フォームを使って練習していますが、実際の試験でも英数字等の半角は1文字としてカウントされるのでしょうか?また、文の最後に打つ句点も1文字扱いでしょうか?
引用返信
/
返信
[1171]
Re: Re: 2023年度試験について
Name:ななし 2023/10/01(日) 14:21:03
句読点も半角もみんな一文字だったです
あまり気にしなくても
ギリギリな文字数にしなくても
良いのではないかと思います
引用返信
/
返信
[1172]
Re: 2023年度試験について
Name:CBT初受験 2023/10/01(日) 14:57:21
ななしさん
返信をありがとうございました。一文字扱いとのこと、承知しました。事前に分かり助かりました。
引用返信
/
返信
[1173]
Re: Re: 2023年度試験について
Name:ななし 2023/10/01(日) 20:40:21
入力中に消えたり文字数がわからなかったり時間も分かりにくかったCBTも
改良されています
空きがあれば時間も早く試験できますし わざわざ泊まることもなく地元で受験できるシステムはメリット大です
良くなりました
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1175]
問題1に安全管理はあり?
Name:Oo。 2023/10/04(水) 21:22:28
問題1の業務実施上の問題点に現場作業の安全管理を書くのはNGなのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1176]
Re: 問題1に安全管理はあり?
Name:Oo。 2023/10/04(水) 21:29:43
安全管理で受かったよ。
と言う方はいますか?
引用返信
/
返信
[1177]
Re: 問題1に安全管理はあり?
Name:むら 2023/10/04(水) 23:01:57
安全管理で記述したことはありませんが、APECさんが「トップページ/RCCM受験対策/問題1:経験論文」で説明されておられるとおり問題ないと思います。
ただ、その業務(現場)特有のものでなければならない(一般的な安全管理では加点が低い)と思います。
引用返信
/
返信
[1180]
Re: 問題1に安全管理はあり?
Name:APEC 2023/10/05(木) 15:30:35
・できるだけ安全管理に関する体系的管理技術を駆使した内容で、「自分なり」の我流の管理ではないこと
・通常行なっている安全管理の内容ではなく、当該業務ならではの特段の対応であること、つまり「いつもやっていることをこの現場でもやっただけ」ではないこと
…といったことが満たせるのであれば大丈夫ではないかと思います。
安全管理を書いて合格した方はおられますが、その方は安全管理だけでなく工程管理とのトレードオフ対応でした。安全管理はよく工程管理などとトレードオフになりますから、工程に影響のない範囲で安全性を高める工夫なんか書けるといいですね。
引用返信
/
返信
[1182]
Re: Re: 問題1に安全管理はあり?
Name:Oo。 2023/10/05(木) 19:36:46
コメントありがとうございます。
求められる管理技術力の8項目に「安全管理」が入っていないので不安でした。
大成管理能力に絡めた文章にしたいと思います。
試験は明日ですが、、、笑
RCCMに求められる管理技術力
(1) 業務把握能力:目的・内容把握/手順/遂行体制
(2) 体制管理能力:協同体制保持/技術指導/調整/費用管理
(3) 工程管理能力:ミーティングによる定期的な工程チェック
(4) チェック能力(かし防止能力):成果チェック/標準化・システム化
(5) 成果品等での適切な表現能力:読みやすさ/誤字脱字/メリハリ/構成/図表等の表現の工夫
(6) 発注者との協同能力:意思疎通の確保
(7) 業務計画,企画能力等:業務提案(当該業務の今後の方向の提案/プロポーザル提出/建コンからの事業提案
(8) その他必要な管理技術力:技術営業/技術開発研修/文献・試料等情報管理
引用返信
/
返信
[1183]
Re: Re: 問題1に安全管理はあり?
Name:Oo。 2023/10/06(金) 07:17:28
コメントありがとうございます。
体制管理に特化した文章に変更したいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1163]
今年度、初受験および複数部門に向けて頑張りましょう!
Name:がんばろう
2023/09/13(水) 23:17:38
もう、既に受験をされた方も居ると思います。
これから受験に挑む方々、自分も含めてですが悔いのないよう頑張りましょう。
この時期ですと、通常業務もしながらの勉強ですが、諦めずにいきましょう。
私は今年度は「河川部門」を受験します。
結構しんどいです。10月工期の業務もありますが、調整を図り受験予定日に重ならないようにしています。
11月に一時的に溜まった疲れが出るかもしれません。
問題3の残り3題を繰り返し繰り返ししています。
自分は、要領が悪いので苦労してます。
今月末を目標に問題3の克服に向けています。
11月からは、技術士対策とCPD自己学習と(試験に合格すれば・・)
なんとか90ポイント達成を目指したいと思います。
受験を志す皆さんにもエールを送りたいと思い投稿しました。
引用返信
/
返信
[1164]
Re: 今年度、初受験および複数部門に向けて頑張りましょう!
Name:受験生 2023/09/14(木) 20:50:38
お疲れさまです。
私は、アラ還ですが、今年度技術士建設部門の2科目を受験し、先ほど別部門のRCCMを初受験しました。
ゆっくりする暇がありません(笑)が、ボケ防止だと思って取組んでいます。
RCCMは、勉強する範囲が広く、大変だと感じました。
ただし、技術士を目指されるのであれば、技術士受験を見据えたRCCMの勉強をお勧めします。
記述式のRCCMの問題1と3は、技術士受験にも役に立つと思います。
ご健闘をお祈りします。
引用返信
/
返信
[1165]
Re: 今年度、初受験および複数部門に向けて頑張りましょう!
Name:がんばれRCCM 2023/09/16(土) 10:54:45
自分は今年が初受験(鋼コン)となります。自分も論文Vで苦戦しています。6本の作成が済み、微調整と骨子の暗記に入ったところです。試験は10月末を予定しています。業務と勉強の両立はなかなかハードですが、大好きな酒も控え、ゴール目指して最後まで頑張ります。自分と同じようにハードな時間を過ごされていいるにもかかわらず、同志に向かいエールを送られる姿に感動を覚えました。ありがとうございます!がんばるぞ!
引用返信
/
返信
[1166]
Re: Re: 今年度、初受験および複数部門に向けて頑張りましょう!
Name:がんばろう
2023/09/16(土) 21:43:16
受験生様
受験お疲れまでした。
仰る通り、特に問題3は技術士の建設一般の対策には、
少し役に立っています。
技術士を狙いながら、振り返るとRCCMでは、今年度は3部門目に
なります。
多分、今年度無事合格できれば、RCCM受験は最後かなと思っております。
残りの猶予期間を体調管理にも気を配りながら、無事受験を受けていきたい
と考えております。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1167]
Re: Re: 今年度、初受験および複数部門に向けて頑張りましょう!
Name:がんばろう
2023/09/16(土) 22:00:00
がんばれRCCM様
今年のこの掲示板が大人しいので、自身にも奮起を付けるためにも、
この投稿を書かせていただきました。
自分は、問題1と問題3も含めて、7月には査読を終えてからも
若干の文章校正を変えて、現在に至ります。
その後、少し体調を壊したりしてました。
今回で3部門目になります(R3.鋼コン、R4.道路)
私は、お酒はここ3年宅飲みしなくなりました。無駄な会社の行事(懇親会)
も欠席してます。
好意ある元会社の上司から査読をして頂いています。
昨年と同様の問題もあるのですが、最新の動向を意識しての論文になっていますので、結構大変です。
無事、鋼コンに合格できることを願っています。
ちなみに、過去2部門の合格の際には、真っ先に恩師に知れせています。
合格すると次は何を狙いますか?と聞かれて、3部門目になります。
3月に無事報告できるように、自分も頑張ります!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1150]
問題3ー(4)出題について
Name:どうなるのか。
2023/08/01(火) 22:13:22
ふと、気になりました。
合計6題のなかで、他の設問は、キーワードを「 」で囲むこととありますが、
唯一、(4)の設問だけが、アンダーライン引くことと記載していることに気が付きました。
CBT試験のパソコンでは、確かアンダーラインは引けないと思います。
これは、単なる掲載ミスで「 」で強調して構わないのですよね。
引用返信
/
返信
[1151]
Re: 問題3ー(4)出題について
Name:APEC 2023/08/01(火) 22:54:12
問題発表当時はそうでしたが、今は「 」で囲むと修正されています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1145]
建設情報の専門択一対策
Name:asako 2023/07/23(日) 11:53:07
お世話になります。
今年度、建設情報を受験することにしました。
システムの導入・運用・保守に携わっているのですが、過去問題を参照するにITに関する幅広い問題が多く回答を探しながら勉強しております。
その中で、何かできるだけ効率よく参考になりそうな資料があれば教えていただけないでしょうか?
※現在、ネットで調べる以外は、IT系の資格対策本をいくつか選定しているところです。
引用返信
/
返信
[1147]
Re: 建設情報の専門択一対策
Name:むら 2023/07/25(火) 12:13:09
RCCMの専門択一については基本的な問いが多いので(各省庁の仕様+ITスキルレベル1〜2程度?)、過去問を解いてみて不明な用語をネット検索するのが一番効率が良いと思います。
参考資料はITパスポートや基本情報処理レベルになるとは思いますが、用語をレジュメ的にまとめてある参考書が良いかなと思います。
結局のところは、4-2は解答するものを選択できるのである程度の勉強に留め、4-1を8〜9割程度正答できるように勉強するのが一番効率が良いです。(4-1の知識は他部門の受験でも使えますし。)
引用返信
/
返信
[1148]
Re: Re: 建設情報の専門択一対策
Name:asako 2023/07/27(木) 13:10:04
むら様
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1142]
専門科目の勉強
Name:Oo。 2023/07/21(金) 08:10:12
専門科目の勉強は、過去問の勉強のみで十分でしょうか?
最新の施策が出たりするものでしょうか?
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1143]
Re: 専門科目の勉強
Name:... 2023/07/22(土) 09:09:06
どの専門分野を対象としているかはわかりませんが、過去5年分ほどの過去問をきっちりやっておけばそれなりに高得点は得られるかと思います。ただ、新しい基準書や資料からの出題(過去問から数値等が更新されたパターンも含む)も出題されたりするのでその辺は調べておいた方が安心だと思います。
引用返信
/
返信
[1146]
Re: Re: 専門科目の勉強
Name:Oo。 2023/07/24(月) 07:19:22
道路部門での受験です。
アドバイスありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1090]
業務実績証明書の業務内容が公共事業でない場合について
Name:numa 2023/06/06(火) 17:49:46
お世話になります。
道路部門で受験を考えており、業務実績証明書を作成しています。
ただ、業務実績のほぼすべてが民間企業の業務であり、当該業務をどう解釈しても公共事業にはならないと思えるものです。
RCCMは公共事業の側面が強いと聞いているのですが、業務実績が民間企業のみでも問題ないのでしょうか。
同じような経歴で受験された方がいればご意見頂ければ幸いです。
引用返信
/
返信
[1093]
Re: 業務実績証明書の業務内容が公共事業でない場合について
Name:... 2023/06/07(水) 12:46:57
私は公共事業でばかり実績を書いてきたので実例ではないのですいません。
例えば、宅地造成なんかの地盤改良などは民間事業だと思いますので発注が民間でもいいんではないでしょうか?
道路部門ということですので線形や舗装構成、路側構造物などの設計で書いても大丈夫だとは思います。
引用返信
/
返信
[1095]
Re: Re: 業務実績証明書の業務内容が公共事業でない場合について
Name:numa 2023/06/07(水) 13:15:16
...様
返答ありがとうございます。
実績としては道路施設の点検・診断となります。
対象が民間施設(鉄道や一般道ではなく)となるので公共とはいえません。
実績として認められるかは不安はありますが、発注者の違いだけとも思えますので、
とりあえず挑戦してみようかと思います。
引用返信
/
返信
[1096]
Re: Re: Re: 業務実績証明書の業務内容が公共事業でない場合について
Name:... 2023/06/07(水) 14:51:17
民間施設内の道路(駐車場や構内の道路等)における施設の点検・診断の場合、実績として道路で大丈夫かはわかりません。
鋼コンの経験の方が書きやすいのかなとも思いますが道路土工指針や構造令等を参考に業務をしていれば対象の実績でいいのかもしれません。
受験の申請が受理されればあとは問1の技術上の課題と実施上の課題を道路として書くことができればいいと思います。
見当はずれのアドバイスとなっていたらすいません。
他の方の意見もあれば幸いです。
引用返信
/
返信
[1097]
Re: Re: Re: Re: 業務実績証明書の業務内容が公共事業でない場合について
Name:どうなるのか。
2023/06/07(水) 23:19:09
令和3年度の鋼構造及びコンクリートの問題1(その3)を民間業務にして、合格しました。
民間でも、主体的に業務をいかに管理したかを明確にすれば大丈夫だと思います。
引用返信
/
返信
[1098]
Re: Re: Re: Re: 業務実績証明書の業務内容が公共事業でない場合について
Name:むら 2023/06/08(木) 11:10:31
私も...さんと同様な意見です。
RCCM試験における「道路」の定義がどこまでなのかにもよりますし、民間施設にも色々ありますので何とも言えません。
私道であっても宇部興産専用道路のようなものであれば何ら問題はないと思うのですが、、、
引用返信
/
返信
[1144]
Re: 業務実績証明書の業務内容が公共事業でない場合について
Name:numa 2023/07/23(日) 11:48:52
皆さま 返信ありがとうございます。
皆さまの意見を参考にして、RCCMに求められる役割を念頭に、公共工事でなくともその役割は果たせるはず。と考察することにしました。
一方で、公共にしろ民間にしろもう少し経歴を積んでからが良いかもと思い、道路部門は少しだけ先に見送ることにいたします。
結論としまして、今年は道路部門ではなく別の部門で受験することにいたしました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-