過去ログ倉庫No.81


No.18258 仙台セミナーありがとうございました! 投稿者:コチタロ  投稿日:2009/05/25(Mon) 09:09 [返信]

APECさん、そして仙台セミナーへ参加された皆さん、お疲れさまでした。
私も参加させて頂いた一人、コチタロです。

APECさんの講義、そしてロールプレイと数時間の中で、密度の高い時間を過ごすことができました。

私としましては、総監の勉強を開始してはいたものの「総監とは何ぞや?」という疑問は晴れることなくおりました。

しかし、APECさんのセミナーを受講して、それが晴れていく、そんな感覚を持つことができました。

あとは自分自身がいかに頑張るか、に尽きると思います。

APECさん、ありがとうございました。

※地下鉄車内で、APECさんといろいろとお話できてよかったです。牛タン弁当召し上がりました?


       

No.18265 RE:仙台セミナーありがとうございました! 投稿者:APEC 投稿日:2009/05/25(Mon) 21:10

こちらこそありがとうございました。
皆さんの真剣な眼差しがやる気を奮い起こさせてくれました。

牛タン弁当、食べましたよ!麦めしで。
今夜にもブログにアップしますね。
美味しいものを教えていただきありがとうございました。


       


No.18236 建築基準法? 投稿者:ぴん  投稿日:2009/05/19(Tue) 22:02 [返信]

建設部門の技術士の方、教えていただけると幸いです。

私の住んでおりますマンションの東側6m幅の道路を挟んだ所に、同じ建設会社が北西向きに玄関を向けたマンションを建設し始めました。

新しく建設されるマンションの玄関がある廊下からは、当方のベランダや部屋の中まで見えるため、廊下に目隠し板を設置してほしいと要望を出しました。

帰ってきた回答は
「開放廊下として設計しているため、建築基準法の関係上できません」
と言うものでした。

@ 人の目線を隠す程度の目隠し板を設置するだけでも開放廊下には設置不可なんでしょうか?
A 法律上、当該廊下にプライバシー対策を実施することは不可能でしょうか?


       

No.18237 RE:建築基準法? 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2009/05/20(Wed) 08:20

この掲示板は,建設関係と言っても土木屋がほとんどで,建築関係の人は少ないと思います。
住宅関係で法律も絡むとなれば,次のHPで質問する方が良いと思います。参考まで・・・

欠陥住宅全国ネット
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/


       

No.18238 RE:建築基準法? 投稿者:土木家だけど 投稿日:2009/05/20(Wed) 09:54

どんな理由であれ柱と屋根をつけると建築物とみなされ、容積率や建蔽率が変わってくるのでなかなか難しいのが現状と思います。(消防上もつらいのかな・・・)

建築物ではなく工作物としての目隠しや、その他のアイデアが必要になってくるでしょう。

そういった判断は行政が基本的にはしますが、同じ建築事業者であればその交渉はしていくべきかと思います。基準法上セーフになる対策が必ずあるかと思います。


       

No.18239 RE:建築基準法? 投稿者:ゴッド 投稿日:2009/05/20(Wed) 13:41

一般住宅等では、通常は目隠しもしくは一応の配慮を加えた位置に窓は設置します。
会社となるとただ単に設計事務所に依頼しただけでしょう。
建築士にもよりますが少し配慮に欠ける設計であるとは思います。
しかし相手がそのような意識では改善はされないでしょうね。(建築基準法上では法に抵触する内容ではないからそういった返答となる。)
隣近所、周辺住民とは揉め事を起こす方が企業にはマイナスなのである程度の設計変更は必要かと個人的には思います。


       

No.18240 RE:建築基準法? 投稿者:カツ 投稿日:2009/05/20(Wed) 23:33

技術士取得を目指す建築屋です。
詳しく調べていませんが経験上から申し上げますと、「開放廊下」とは「外気に開放された廊下」のことで、法律上外部とみなすということです。
建築基準法上では、床面積の算入が緩和されます。容積率いっぱいに建てている場合は目隠しは不可でしょう。
消防法上では、湯沸かし器の排気口を開放廊下に出している場合があり、同じく不可でしょう。
防風スクリーンとして玄関前に部分的に隔て板を設置することは可能ですが、目隠しの用には不十分ですね。
目隠しルーバーを設置することもあるでしょうが、床から高さがいくらまでとか羽の向きがどうだとか基準があるはずです。
設計上の配慮が足りない事例ですね。住民からの要望ということであれば、例えば特例だとか法の逃げ道だとか、行政は何らかの形でアドバイスをくれるのではないでしょうか。デベロッパーの誠意の問題だと思います。


       

No.18241 RE:建築基準法? 投稿者:ぴん  投稿日:2009/05/21(Thu) 00:14

富山の土木屋様、土木屋だけど様、ゴッド様、カツ様
早速のご返答ありがとうございました。大変参考になりました。
当方、化学部門の技術士で建築は全く専門外で・・・。

なかなか難しそうですが、行政にアドバイスを求めてみます。しかし、当方のマンションを新築で建てて、引き渡したとたんに、東側にマンションを建てられるとは思いませんでした。日陰になるわ、部屋の中はみえるわ・・・。


       


No.18232 技術士の名義貸し 投稿者:名義かし 投稿日:2009/05/19(Tue) 12:01 [返信]

私は近頃転職する予定ですが、一つの悩みがありまして、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
長年付き合った会社に転職のことを言いにくいので、別の理由で退職することになりました。
そこで会社にしばらくの間、技術士の登録を保留してほしいと頼まれました。
断る理由がなくて、承諾してしまいました。
これは技術士の名義貸し(数ヶ月間、月数万円程度)に当たるでしょうか?
このことをどういうふうに転職先に伝わるか?認めてもらう可能性があるか、全く分からなくて、悩みの種になってしまいました。
皆様のご意見、アドバイスを教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。


       

No.18233 RE:技術士の名義貸し 投稿者:じゃんくの豆の木 投稿日:2009/05/19(Tue) 13:00

ここが参考になるかと。
http://www.pejp.net/pe/store/log/log1131.htm


       

No.18234 RE:技術士の名義貸し 投稿者:富山の土木屋 投稿日:2009/05/19(Tue) 18:01

同じような議論が過去にあったな!?と思っていましたが,しっかりと過去ログに残っていましたね。
読み返してみましたが,見たことのあるような発言もあって,もう一度考える良い機会になりました。
是非,参考にしてみて下さい。


       

No.18235 RE:技術士の名義貸し 投稿者:転職組 投稿日:2009/05/19(Tue) 18:59

問題1 新しい会社で業務の管理技術者や登録の監理技術者になれない。
問題2 業務の管理・照査・主任などになれないばかりかテクリスでの担当にすらなれない
問題3 実績が積めないと、ホントの名義貸し技術者と化してしまう
問題4 給与のメインが旧会社となり、年金などの取り扱いが不利になる可能性がある 
問題5 新しい会社では事実上バイト扱いとなり表舞台に出られない 
          
一般的に名義貸しの最低給は保険に入れる13万ぐらい。20万を超える名義貸しは今時ないけど、審査機関も給与を確認するのであまりにも低給与だと疑うが、雇用してると言い切ればなんとかなる。(現役世代の場合に限る)
私の場合、指名願いを出す時期(4月前後)を過ぎた時を選んで退職しました。指名願いさえ出せれば1年間は指名的に有効(地方自治体の指名競争入札が対象)なはずだから。そのあたりが恩返しの限界と考えた。
長期に渡る名義貸しはあらゆる面で不利。3ケ月〜半年で名義貸しをやめる前提を伝えるか、やめた後、やっぱり建コンに就職しましたと伝えるしかない。


       


No.18194 閑話休題 投稿者:キットカット 投稿日:2009/05/04(Mon) 21:24 [返信]

勉強してまつか?

       

No.18207 RE:閑話休題 投稿者:同じ悩み 投稿日:2009/05/12(Tue) 21:46

昨日からはじめました。

出遅れ気味かもしれませんが頑張ります。


       

No.18208 RE:閑話休題 投稿者:nta 投稿日:2009/05/14(Thu) 17:11

衛生工学(廃棄物管理)の技術士です。
管理職としてプロジェクトを進めていますので,平成22年度に総監受験をと思っていますが,青本の内容が無味乾燥に思えて,今ひとつ親しみがわきません。
皆様の感覚はいかがですか。


       

No.18209 RE:閑話休題 投稿者:そうなんです 投稿日:2009/05/14(Thu) 18:49

願書出した頃は燃えてたんだけど
最近やる気・集中力が減ってきて
まだ6月と7月があるからいいか
って思ったりしてなかなか・・・


       

No.18210 RE:閑話休題 投稿者:こーむいん 投稿日:2009/05/16(Sat) 08:30

私も、初めて青本を読んだときには、
無味乾燥に思えて、いまでもなじめていません。
択一が採点の50%を占めるので、ただひたすら
学生時代の受験勉強の感覚で勉強してました。
そうですねー、歴史や化学を丸暗記してたころ、
こんなの役に立つのかなあーって感じで勉強してた
のと、似てますねー。
まあ、人それぞれですから、資格試験は、
そんなもんでしょ・・・と割り切って勉強してみては
いかがでしょうか。


       

No.18211 RE:閑話休題 投稿者:記述士 投稿日:2009/05/16(Sat) 15:32

仕事優先で、受かったらラッキー程度でノンビリです。総監もってても業務上プラスになる訳でないですし。

まぁ、学生の頃の英検より取得する意義があるでしょう。中・高校生の頃、4級、3級、2級とステップアップして取得したものの、今では外人に道を聞かれても、逃げるだけで・・・。
一番役に立ってる資格は自動車免許かなぁ


       

No.18213 RE:閑話休題 投稿者:ばかばかしい 投稿日:2009/05/16(Sat) 18:05

技術士を応援するページ。
好きで世話を焼くSUKIYAKI塾。

何なんだ。このレスは。
技術士の憩いの場?

真剣に受験している未技術士に「俺様たちは総監(=既に技術士)だから・・・」と自慢しているようにしか見えない。

みなさん。技術士は重要な資格で、特に建設業界では必修です。自動車免許なくても技術士取得してれば何とか食いつなげますよ。だから頑張ってください。
>30代前半で・・・
RCCMを応援・・・でも批判されてるのにまだ気付かないの?その自慢。
それがどうした。俺様も若年技術士じゃ。

勉強してまっかは毎年恒例のキットカットさんの十八番だけど、知りうる限り最低の返信の数々。


       

No.18214 RE:閑話休題 投稿者:腹立ちますよ 投稿日:2009/05/16(Sat) 20:47

↑同感です。
一生懸命、必死こいて技術士に取り組んでいる
方々に失礼です。
>数年計画で頑張って、30歳代半ばで総監技術士になれたらよしとしないといけないのかな。
そんなやる気のない発言するなら、ここに来ないでください。
はっきりいって目ざわりです。


       

No.18216 RE:閑話休題 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/05/17(Sun) 00:24

私は別に腹立ちませんけどねぇ。
いろいろな人がいるし、実際技術士持ってるから言えるんじゃないかなと思いますけど。
総監を数年計画でも別に良いとおもいますが。
本人が自分自身の実力を知ってて言ってるのだし、逆に志があって良いと思うんですが、いかがでしょうか?
批判ばかりしても何にも始まりませんよ〜


       

No.18217 RE:閑話休題 投稿者:初受験生 投稿日:2009/05/17(Sun) 06:56

総監受験生(初)です.青本は分かりにくい,同感です.他の参考書を併用しています.最近,感じていることは,それでも不足?.環境などに関する関連本を読むべきでは?

総監,どんな勉強法がいいでしょうか.


       

No.18219 RE:閑話休題 投稿者:ばかばかしい 投稿日:2009/05/17(Sun) 12:03

夢追い人様
あなた様が擁護された上戸彩ファンさん削除されたようです。きっと削除するだろうなと思ってたけど。
>逆に志があって良いと思うんですが、いかがでしょうか?
志ですか。

とまぁ、所詮技術士の発言や責任感なんてこんなものなんですよ。

>実際技術士持ってるから言えるんじゃないかなと

そのとおり。そして、未だ技術士でない人が技術士を批判してもただの ひがみ と捉えられる懸念もあり、真面目な受験生ほど批判しにくい。また、見苦しい。このような背景で、技術士が技術士に自制を求めただけです。ここは、「技術士を目指す人たちのページですよ」と。
みんな、悩みながら受験し、弱音を吐く時だってある。そう言う発言なら、逆に共感され、仲間意識も沸くってなもんですが、上から目線で技術士や試験自体をなめた発言を正当化される技術士もまたもや理解不能です。

当然ながら私は番人ではないので、引き続きご自慢大会をお続けください。これ以上言いません。


       

No.18220 RE:閑話休題 投稿者:記述士 投稿日:2009/05/17(Sun) 12:28

閑話休題。自慢に受け取られたなら失礼。

ですが、皆受験生の書き込みですから、受験に関することなら大目に見てもらえると助かります。

総監の内容については、技術者というより管理者の試験で、読みにくい青本に愚痴りたくもなると思います。誰しも不合格はおもしろくないのですから。


       

No.18221 RE:閑話休題 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/05/17(Sun) 13:39

ばかばかしい様
私はまだ技術士を持っていない無能の技術者です。今年の受験で技術士の取得を目指しています。
一方、上戸彩ファンさんは若くして技術士を取得しており、それなりに努力をした結果の事だと思われます。
別に上戸彩ファンさんを擁護してるわけではありません。
志が高いと言ったのは、若くして管理技術的要素が大きい総監を目指しているのは素晴らしいことではないかと言う事です。私にはまだまだ無理なので…
日頃から相談や話ができる技術士が周りにいない私にとって、APEC様を始め、先輩技術士や技術士取得を目指している方が大勢いるこのサイトは、情報収集やモチベーションアップ、技術者としての考え方など非常に役にたたせてもらっています。
もちろん、時には受験者を応援するサイトにふさわしくないスレもありますが、なるべく受け流しています。 たまに反応してしまいますが…

いろいろな考え方がある中で、私のような考え方もあると思ってもらえれば幸いです。

携帯でこのコメントを書いていますので、読みにくいかと思いますがご了承下さい。


       

No.18223 RE:閑話休題 投稿者:熟年技術士 投稿日:2009/05/17(Sun) 14:23

上戸彩ファン君
君を攻撃する書き込みをしている人たちの大半は最近の若手技術士に対する嫉妬によるものなので、気にすることないよ。君もつまらない書き込みをする暇があるならば、総合技術監理部門合格に向けてがんばりなさい。


       

No.18225 RE:閑話休題 投稿者:西部の住人 投稿日:2009/05/17(Sun) 16:32

マネジメントという言葉がよくでてきますが,マネジメントとは何を意味しているのでしょうか.
一般にマネジメントは企業経営.品質マネジメントとは?


       

No.18226 RE:閑話休題 投稿者:腹立ちますよ 投稿日:2009/05/17(Sun) 23:46

>熟年技術士
なにがいいたいですか?
かくいうわたしも若手技術士ですが、僕チンの周りには攻撃するひといないですよ。
だって、いまどき30代技術士って珍しいもんじゃないでしょ?
>志が高いと言ったのは、若くして管理技術的要素が大きい総監を目指しているのは素晴らしいことではないかと言う事です
若くして総監めざすだけですばらしいですか?なにが?下っ端にしたって監理理技術を身につけることは必要だけど、若い人間はまず現場の技術力でしょ?背伸びして頭でっかちになっちゃつまらん。経営にほんとに生かせますか?若い技術士は体力優先だい。若ものの技術士の資格は本当に名ばかりだと思いますが。私はぎ30前半の技術士ですが、まだまだ現場技術不足。もちろん監理能力もないからまだ総監うけません。分相応です。


       

No.18228 RE:閑話休題 投稿者:もっと上戸彩ファン 投稿日:2009/05/18(Mon) 02:58

ほんと、『ばかばかしいさん』の言われる通りです。『上戸彩ファン』様は人を見下しているので、人によってはカチンと来ますよ。『上戸彩ファン』様は技術士様だけど、社会人としてはどうなんでしょうかね〜?私も30代技術士の立場から言わせもらうと、相手の気持ちも理解できない上戸彩ファン様と同じ『輩』と30代技術士が思われたりすると、ほんとに迷惑なんですよね、『上戸彩ファン』様。よろしくお願いしますよ。ところで皆さん、『上戸彩ファン』様はまだまだ若輩者です。なので、彼の発言なんかにカリカリせずに、8月の試験に向けて有意義な意見を交換しましょうよ。残り時間は多いようで少ないですよ。

       

No.18229 仲良くやりませんか 投稿者:同じ悩み 投稿日:2009/05/18(Mon) 05:28

たまにはこういうレスがあってもいいのではないかと考えるのですが。

それも許されないのでしょうか?

この試験は長丁場でしんどいものです。

たまには息抜きも必要かと。


       

No.18230 RE:閑話休題 投稿者:APEC 投稿日:2009/05/18(Mon) 11:51

セミナーでバタバタしている間にレスが増えましたね。

初めて受験する人、何年もがんばっているけれど光が見えない人、余裕を持ってやっている人、いろいろいます。それが試験であり世の中でもあります。
総監だって発想を切り替えられないとなかなか大変です。

だから、閑話休題、試験準備にちょっと疲れて愚痴や軽口、別にいいと思います。
そのときには少し他人に対する配慮が足りなくなることもありますが、そこはやんわりとたしなめてあげてください。
それも「互助」のひとつだと思います。

技術者、あるいは技術士を目指す技術者という括りで見ると、我々は世の中のほんの一握りなのですから、まあグループみたいなもんです。
不況の中でもありますし、お互い助け合って磨きあっていけたらいいなと思います。


       

No.18231 RE:ひとまず 投稿者:ここほれわんわん 投稿日:2009/05/18(Mon) 19:27

新型インフルエンザもはやりはじめてます。
無理せず、体調に注意して仕事&勉強がんばりましょう。


       


No.17741 登録証が届いた 投稿者:追加の登録者 投稿日:2009/03/16(Mon) 20:13 [返信]

2部門目の追加登録です。本日簡易書留で配達されました。さすがに早いですね。登録した技術部門は改行されずに同じ行に併記されています。
最初の登録の時は、申請書類を集めるだけでも時間を要して3月末頃の日付で4月早々に配達されましたと記憶しています。


       

No.17744 RE:登録証が届いた 投稿者:dolce 投稿日:2009/03/16(Mon) 21:30

初登録ですが、私も本日届きました。思っていたよりも早く届いて驚きました。改めて、技術士になったのだなあと、身が引き締まる思いです。
ちなみに、私は身分証明書だけ予め取り寄せ、登録の手引きと登記されていないことの証明は合格発表当日に入手し、9日に申請書を発送しました。登録日は3月10日で、本日届きました。
混雑前だったから早かったのかな?


       

No.17751 RE:登録証が届いた 投稿者:ぷにょ 投稿日:2009/03/17(Tue) 23:53

3部門目で改行されました。
追加はネット申請できるので楽ですね。


       

No.17923 RE:登録証が届いた 投稿者:ランディー 投稿日:2009/03/29(Sun) 19:51

3/17(火)に登録申請書を発送しましたが、本日(29日)簡易書留で登録証が届きました。(登録日は24日付けでした。)
昨年度の投稿情報から、3月末登録、4月上旬受領と思っていたのですが、予想以上に技術士会の対応が迅速で感心しました。


       

No.17924 RE:登録証が届いた 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/03/29(Sun) 21:08

私の場合、3月12(木)に登録申請書を発送(東京都下)して、登録日が17日(火)で、登録証が届いたのが25日(水)でした。
予想以上に早いという印象を同じく受けました。


       

No.17960 RE:登録証が届いた 投稿者:チョンキー 投稿日:2009/04/01(Wed) 16:10

3/23に郵送して4/1に登録証が届きました。

       

No.18088 RE:登録証が届いた 投稿者:ダブルボギー 投稿日:2009/04/13(Mon) 23:50

16229で前泊について質問した者です。おかげさまで合格できましたが、年度末の忙しさに追われ、3月60日のカレンダーの合間に登録申請し、本日登録証が届きました。丁度1週間かかりました。
ほとんどROM専でしたが、本当にこのHPにはお世話になりました。ありがとうございました。
ところで、私の登録番号は67***号でした。技術士会の統計情報だと、合格者の累計は86735人ですが、未登録者や重複登録を除くと、67***人の技術士がいるということなのでしょうか?


       

No.18101 RE:登録証が届いた 投稿者:APEC 投稿日:2009/04/14(Tue) 22:50

何部門あっても登録は1人1回ですから、2万人ほどの差はほぼ重複登録分でしょうね。
なお、逆にすでにお亡くなりになった方もおられますので、「技術士数は67***人いる&いた」ということかと。


       

No.18143 RE:登録証が届いた 投稿者:HIDE 投稿日:2009/04/18(Sat) 18:40

4月8日に発送し、4月10日に技術士会受け取り(この日が登録日になっていました。)、4月16日に自宅に届きました。予想以上に早く届き驚いています。登録証を見たら、今後も技術研鑽に励まないといけないと思いを新たにしました。

       

No.18145 RE:登録証が届いた 投稿者:apecチルドレン 投稿日:2009/04/18(Sat) 21:16

本日届きました。4/13に総監部門追加登録申請して翌日には処理して頂けたようです。贅沢を言うと「建設部門」と「総合技術監理部門」を1行で並べるんじゃなくて、2行で記載して欲しかったです。変な空白ができています。この空白を埋めるには別部門に合格しないといけない・・・・私の業務では無理だ!!

       

No.18206 RE:登録証が届いた 投稿者:あ 投稿日:2009/05/12(Tue) 12:20

今更ながら本日登録申請しました。
すでに季節外れですから、すぐにくるかも。


       


No.18197 問題点とは 投稿者:ちゃこ  投稿日:2009/05/05(Tue) 11:13 [返信]

APECさんの例題に以下の問題があります。

「建設分野においてユビキタス社会を迎えるにあたっての問題点を抽出し、その解決策についてあなたの意見を具体的に述べよ。」
問題点の整理が具体的に悩むところで自分の考えについてご意見伺いたいと思います。

ユビキタス社会を迎えるにあたっての問題点とありますが、ユビキタス社会を構築するために建設部門ではこういった問題があるということを質問しているのでしょうか?それであれば、情報社会によるセキュリティー問題程度であり、建設部門での問題点はあるのかと疑問になり、どうやって準備をすればいいのかわかりません。
それとも、現状における建設部門の問題を述べ、例えば高齢者における生活の利便性が悪いことを問題点として列挙し、シームレスな移動を確保することなどをユビキタス社会の構築として解決策を述べることではAPECさんの問題にあっていないのでしょうか?
これだと、ユビキタス社会を迎えるにあたっての問題点ではないような気がして、悩んでいます。


       

No.18199 RE:問題点とは 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2009/05/05(Tue) 19:23

私は意外に問題点はあると思います。
簡単に言えば、ユビキタス社会は「何時でも、何処でも、誰とでも」を目指すなら、通信インフラを主体として、建設分野にも沢山あるような気がします。
通信網整備で言えば、道路、河川、鉄道の敷地利用とそれに伴う整備。
情報技術を利用した移動制限者に対する駅や高速道路、駐車場、公園などの再整備。
災害時などでも可能になるような社会資本のあり方など、探せば沢山あるような気がします。
的外れでしょうか?


       

No.18201 RE:問題点とは 投稿者:北の国から 投稿日:2009/05/05(Tue) 23:48

部門は違いますが、

その問題に挑むには、ユビキタス社会とはどういう社会かを理解していなければならないと思います。勉強すべきはある課題に対する問題抽出・整理ではなく、「そもそもユビキタス社会とは?」なのではないでしょうか?
それがある程度理解できれば、技術士を目指す技術者であれば、その部門における問題点が自然と浮き上がると思うのですが、いかがでしょうか?


       

No.18202 RE:問題点とは 投稿者:TKC 投稿日:2009/05/06(Wed) 20:10

TKCと申します。
私も部門は異なりますが、北の国からさんの意見に賛成です。

まずユビキタスとは何かということについて、一般的なことはもとより、これまでのユビキタス社会に当てはまるような実例を示しつつ、そのなかで現在できていないこと、及び今後ユビキタス社会はどんな形を目指していくべきかについて、ご自身の考えを整理されてみてはどうでしょうか。

その(ご自身が考える)あるべき姿を達成するために、建設分野で解決しなければならない問題点は何か・・・を求められているのだと思います。

問題点とは、どのように課題を設定するかによって複数あるかと思います。
そして各自が設定する課題(=達成すべきテーマ・ありべき姿)そのものは、一般的にも正しく、かつ論理的であれば相手を説得できるものとなり、それができて初めて、納得のいく問題点が提起できるものと考えます。


       

No.18203 RE:問題点とは 投稿者:北の国から 投稿日:2009/05/06(Wed) 21:48

ちゃこさま、補足させていただきます。

お分かりだとは思いますが、ユビキタスを勉強するだけでは一点賭けです。
ただ、APECさんの例題の「○○についての問題点を抽出し、その解決策についてあなたの意見を具体的に述べよ。」という問題は、二次試験の基本とも言うべき出題パターンです。

では○○の部分に今年度の二次試験ではどんなキーワードが入るのか?それを想定して勉強すれば良いと思います。

二次試験の問題は5月頃に作られるとどこかで聞いたような気がしますが、数年前から最近までの「話題の技術や事件・事故」からキーワードを拾い、それについて少し掘り下げて調べて理解し、それに対する自分の意見を考えておくのが良いと思います。

つまり、そういったキーワードの「情報収集」が二次試験の勉強ではないかと思います。
テレビも意外とバカにはできません。科学・経済の情報番組なども役に立ちます。

例えば今なら「新型インフルエンザなどの感染症の世界的拡大について」でしょうか?


       

No.18204 RE:問題点とは 投稿者:おつ 投稿日:2009/05/07(Thu) 12:17

 ちゃこさんがいろいろな角度から考えようとしているのは正解だと思います。複数の視点を見出しとして明記した上で回答していくようにすればよいのではないでしょうか。

 試験中にちゃこさんのような考えに至ったとすれば,私なら下記のような見出し作って考えを書きます。

・建設部門が抱える課題の解決策として見た場合のユビキタス社会の問題点
・ユビキタス社会を構築するための問題点

もちろん解決策もそれぞれについて書きます,


       

No.18205 RE:問題点とは 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/05/07(Thu) 23:50

ユビキタス社会とインフラ整備について学びたいなら、東京都と国交省の合同イベント「東京ユビキタス計画2009」や「情報通信白書」などが参考になります。

       


No.18196 受験申込書の現住所について 投稿者:TTT3 投稿日:2009/05/05(Tue) 10:46 [返信]

2次試験の受験申込書について教えてください。
現住所と住民票の住所が異なる場合はどちらの
住所を記載すればよろしいでしょうか?
この時期になってこんな質問をして申し訳あり
ませんが、よろしくお願いいたします。


       

No.18200 RE:受験申込書の現住所について 投稿者:北の国から 投稿日:2009/05/05(Tue) 22:51

住民票の住所に何か郵便物が送られてきても短期間で受け取り可能ならば、住民票の住所の方が良いと思います。合格後に技術士登録する際の必要書類を調べてみればその理由が分かります。
理想は現住所に住民票を移すことだと思いますが、何か事情があるのでしたら、技術士会に問い合わせてみてはいかがでしょう?


       


No.18191 上下水道部門の勉強方法について 投稿者:とんぼ 投稿日:2009/05/01(Fri) 01:51 [返信]

この度、上下水道部門の水道環境に挑戦しようと
思っていますが、この上下水道部門、なかでも
水道環境に関する情報がまったくありません。

解答例もなく、教材もなく、途方にくれています。
勉強方法もあやふやになってきました。
皆さん、どのような勉強をされているんでしょうか?

なにかいい情報などありましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。


       

No.18192 RE:上下水道部門の勉強方法について 投稿者:Baby 投稿日:2009/05/01(Fri) 04:02

私の専門は下水道ですが、関連知識の習得のため、厚生労働省の水道環境の手引きを読みました。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/jouhou/kankyou/index.html

すでに読まれているかもしれませんが。


       

No.18193 RE:上下水道部門の勉強方法について 投稿者:とんぼ 投稿日:2009/05/01(Fri) 10:06

Babyさん

どうもありがとうございます。

こういう手引き書があるとは知りませんでした。

上下水道部門の水道環境の試験対策として
なにか情報をご存知でしたらよろしくお願いします。


       

No.18195 RE:上下水道部門の勉強方法について 投稿者:Baby 投稿日:2009/05/04(Mon) 23:33

確かに、水道環境の専門問題についての解答例は少ないと思われます。(受験者が圧倒的に少ないので)
ただ、先に紹介した手引きを一読され、内容を体系的にまとめ、あとは、与えられた問題に沿うように、まとめた内容を組み合わせ、問題点や課題とその解決策を明確に示す形で文章としてまとめる、これはどの分野も同じかと思います。
過去問は手に入るわけですから、まずは、ご自身で解答例を作成してみたらいかがでしょうか。
お互い、頑張りましょう。


       

No.18198 RE:上下水道部門の勉強方法について 投稿者:とんぼ 投稿日:2009/05/05(Tue) 12:04

Babyさん

アドバイスのほど、どうもありがとうございます。

筆記試験まであまり時間はありませんが、焦らずに、
上下水道部門を着実に勉強していこうと思います。


       


No.18167 白書でました 投稿者:昇龍 投稿日:2009/04/21(Tue) 12:27 [返信]

安全安心?

       

No.18168 RE:白書でました 投稿者:勘介 投稿日:2009/04/21(Tue) 13:31

今日、第一部だけでも読んでみます。昇龍さんありがとうございました。

       

No.18169 RE:白書でました 投稿者:APEC 投稿日:2009/04/21(Tue) 14:56

情報ありがとうございます。さっそくサイトのトップページでもアナウンスしました。

特に「これ」といったテーマのない、包括的に国交省の施策をPRするという感じのつくりですね。第1部の第2章が第2部の各施策の位置づけになっているようで、第1部第2章の各項に第2部の該当項が示され、具体策はそちらを読んでくれという構成になっています。
第1部より、むしろ第2部第1章の記載施策を掘り下げて調べたほうがいいのかなと感じました。


       

No.18175 RE:白書でました 投稿者:勘介 投稿日:2009/04/22(Wed) 00:43

読んだというよりは、ザ〜っと一部だけを見てみた程度ですが、感想は「国民の暮らし」がキーワードのようですね。昔のようなインフラ(社会資本整備)に関する記述が目に入りませんでした。

       

No.18177 RE:白書でました 投稿者:チョンキー 投稿日:2009/04/22(Wed) 09:04

昨日、本屋に行きましたが売ってませんでした。
ネットでは出ていますが。


       

No.18181 RE:白書でました 投稿者:KKS 投稿日:2009/04/22(Wed) 23:24

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h20/index.html
白書ここで見られますよ。


       

No.18182 RE:白書でました 投稿者:兼業農家 投稿日:2009/04/23(Thu) 01:14

4月22日午後に官報販売所で購入しました。(\2,900円)
本日(4月22日)入荷したとのことです。

他の白書などは1冊のみの展示であるのに対して、国土交通白書は20冊ほど棚に並べられており、私のように受験対策として購入される方が多いことが、よく分かりました。


       

No.18183 RE:白書でました 投稿者:APEC 投稿日:2009/04/23(Thu) 23:55

ひととおり目を通しましたが、正直意外な内容でした。
この内容に沿った額面どおりの「暮らし」に目を向けたインフラ整備のあり方という視点での出題、逆に国民には「暮らし」を前面に押し出した白書を出しても、技術者にはやはり「経済」の重要性を問うというスタンスでの出題、両方対応できるようにしておく必要があるなあと感じました。
このあたりはいろいろと思うところがありますが、非常に微妙なニュアンスであり、また不用意にテキストにしてしまうとそれを鵜呑みにする人が出てくるので、できるだけface to faceの場でお話したいなあと思います。
ちょうど明日は佐賀、明後日は広島でのセミナーですので、受験生の皆さんにお話してみたいと思います。


       

No.18190 RE:白書でました 投稿者:APEC 投稿日:2009/05/01(Fri) 00:50

私なりにまとめた概要をざっと書き出すと以下のようなものになります。

==========================
●国民目線
20年度白書第1部では、「私たちのくらし」という国民目線での切り口で、インフラ整備の状況を評価し、必要なインフラ整備の方向性を示そうというアプローチが示されています。
これは、うがった見方をすれば、「国民のニーズなんだよ、国交省が勝手に考えたとか既得権益のためとか省益のためとかじゃないんだよ」というPRにも見えたりします。^^;

●第1章では3つの視点で国民ニーズを把握
第1部第1章では、
 (1) 「暮らす」(居住インフラ)
 (2) 「活動する」(地域インフラ)
 (3) 「移動する」(交通インフラ)
の3つの視点で、国民のニーズを把握し、特に「国民が重要だと考えているが満足度が低いインフラ」に着目して、この整備の重要性を導いています。

●第2章では国土交通省としての取り組みの方向性を提示
第1部第2章では、国土交通省としての取り組みの方向性を、第2部にリンクしながら示しています。
 (1) 防災(自然災害対策)
  地球温暖化や宅地開発による災害リスクの高まりへの対応の必要性
 (2) 「くらしの利便性」
  「すみやすいまち」づくりに関わるインフラ整備(コンパクトシティや公共交通インフラ整備、中心市街地活性化ほか)
 (3) 広域交通インフラ整備
  東アジアと連携したグローバル経済を視野に入れた物流幹線整備、観光立国のための交通インフラ整備
==========================

それぞれの(特にありかたの)詳細については佐賀と広島のセミナーではお話しましたが、安全安心については昨年度にお示しした温暖化適応に関する部分が、暮らしの利便性や広域交通インフラ(物流幹線)については、一昨年白書解説が、それぞれ参考になるかと思います。


       


No.18189 経歴の変更 投稿者:大吉 投稿日:2009/04/29(Wed) 15:25 [返信]

過去の受験において提出した経歴を変更して、今回の受験をしたいのですが、それは問題となるでしょうか?

過年度までは、2年間実施したうちの、前半1年を経歴としていましたが、今年は、後半の1年を経歴としたいと思っています。
ただ、申し込み段階で、経歴証明が、過去の受験票で不要となる点を考えると変えないことが前提なのかなとも思っています。

このように、経歴を変更された方はいらっしゃいますか?


       


No.16103 業務経歴の期間について 投稿者:若輩者 投稿日:2008/11/12(Wed) 23:22 [返信]

技術士1次試験合格後2年間の業務経歴(+院2年)の条件で、2次試験を受験したものです。

受験資格を証明した期間は1次試験合格後の2年間のみとなりますが、実際の業務経歴は6年間ほどになります(経歴表には全て記載しました)。

この場合、いわゆる「業務経歴」とは、1次試験合格などには関係なく、当該の部門、専門分野で仕事をした期間全てと考えてよいのでしょうか?また、各種質問に対する回答も、1次試験合格後に限る必要はないのでしょうか?

1次試験合格後の経歴のみでは、短すぎて各種質問に耐えられないなと心配しております。論文は、一応1次試験合格後のものを提出いたしました。


       

No.16107 RE:業務経歴の期間について 投稿者:イカスミ 投稿日:2008/11/13(Thu) 12:18

私は若輩者さんと同じケース(業務経歴は5年)で一昨年に合格した者です。業務経歴は、1次試験の前も含んだ「経歴の全て」が対象となります。ですから、1次試験の前後等は考えずに準備されたほうが良いと思います。

       

No.16118 RE:業務経歴の期間について 投稿者:若輩者 投稿日:2008/11/13(Thu) 22:47

イカスミ 様 ありがとうございます。

今、提出資料を再度見直したところ、提出した業務経歴には、1次試験合格後のみの経歴を書いておりました。
よくよく思い出してみると、電子申請の際に、1次試験合格後の期間しか受け付けてもらえなかった(エラーが出て修正した)ような覚えがあります。

このような場合でも、全ての経歴について述べていって良いのでしょうか?

また、話題の中で1次試験合格前の話題について触れてもよいのでしょうか?

皆様の中で、もしアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。


       

No.16120 RE:業務経歴の期間について 投稿者:機械 投稿日:2008/11/13(Thu) 23:27

>電子申請の際に、1次試験合格後の期間しか受け付けてもらえなかった(エラーが出て修正した)

これはないと思うのですが。私は全て一次合格前の経歴です。(経験7年以上の条件にて)
そんな私がこれから面接受けようとしているのですから、それがだめなら打つ手なしです。


       

No.16122 RE:業務経歴の期間について 投稿者:イカスミ 投稿日:2008/11/13(Thu) 23:35

私も、今回の総技監の受験にあたり、院2年をふくめないと経験が足りなくて、インターネット登録の際に若輩者さんのようにけられた経験があります。その際、私は技術士会に問い合わせ、その場でその原因を担当の方と追究した結果、どこかのチェックは入っていなかったことが判明しました。結果、問題なく登録できました。おそらく、若輩者さんも私と同様のケースだったのではないかと察します。それはそれとしてリカバリーできれば問題ないと思いますし、むしろその方が重要なのがこの試験です。確かに経歴書の記載内容の確認というのも面接のチェック項目ですから、経歴書以外のことを率先していうのに抵抗があることは否めません。そこで、面接開始時に経歴のことを聞かれた際に、「・・・のようなことがあり一次試験の前の経歴を記載していない。それもふくめてお話させていただいてよろしいでしょうか?」と面接官に聞かれてはいかがでしょうか?発注者との協議でも、こちらが心配していることは発注者には関係ないことも多いでしょう。要するに、向こうが求めていることであれば、真摯に対応する、間違いがあればその必要にして十分な量の回答を行えばよいのではないでしょうか?

       

No.16124 RE:業務経歴の期間について 投稿者:マイコン 投稿日:2008/11/14(Fri) 00:00

若輩者さん
お疲れ様です。

ここでおしゃっている業務経歴とは体験論文の2業務をおっしゃっているのでしょうか?
一次試験合格は二次試験受験の為の条件であって体験論文の時期的なものとは無関係です。
とは言えあまりにも古いネタだと??ですが。。


       

No.16131 RE:業務経歴の期間について 投稿者:1040 投稿日:2008/11/14(Fri) 02:29

私も若輩者さんと同じく、1次合格後2年間の業務経歴(+院2年)の
条件で、2次試験を受験しました。

たしか、この条件で受験する場合は若輩者さんがおっしゃってるとおり、
1次合格前の経歴は申込み時に登録できなかったと記憶しています。

私は面接のときに経歴を説明してくださいと
言われましたが、
1次合格前のことも説明しました。

軽くつっこまれましたが、
「経歴には1次試験合格後の経歴を記載しています」と
答え、合格することもできました。

気になさらず、すべての経歴を説明してはいかがでしょうか。


       

No.16134 RE:業務経歴の期間について 投稿者:ふぉしる 投稿日:2008/11/14(Fri) 15:48

若輩者さま

私も業務経歴として技術士補合格以降の経歴しか記載しておらず、会社で行った模擬面接でもそのことをつっこまれてしまいました。
模擬面接を行ってくれた先輩からは、経歴を説明する際に、「技術士補合格後の経歴しか記載しておりませんが」と前置きしたうえで、実際の業務経歴を話せば良いとアドバイスをもらいました。

そのようにしないと、業務経験がすごく短いと思われてしまうかもしれないということです。
というわけで、私はそのようにしようと思っています。


       

No.16136 RE:業務経歴の期間について 投稿者:若輩者 投稿日:2008/11/14(Fri) 22:14

皆様、的確なアドバイスをいただきましてありがとうございます。

提出した論文のほうは一応1次試験合格後のものを2例記述しましたが、その他の(失敗)例などを聞かれた場合に、良い例が1次試験合格前の事例だったもので、悩んでおりました。

経歴表には合格後のみ記載ということを予め断って全て説明すれば良い、とのことで安心いたしました。

短い経歴をつっこまれないよう、対策を練ることとします。


       

No.16176 RE:業務経歴の期間について 投稿者:中途入社 投稿日:2008/11/25(Tue) 00:04

今年筆記試験に合格した者ですが心配なことがあります。
経歴票ですが、中途入社前のアルバイトの期間も「社員」として業務経験したように記載しました。
アルバイトは実際に今回受験した部門の設計補助でした。しかし、正式に入社していたわけではありません。
経歴票は白紙で社印をもらいましたので、アルバイト期間も社員として記載してしまったのです。
入社以降の業務経験は一次合格後4年以上を経ています。
健康保険証や年金記録などを求められたら経歴が実際と異なりますので、失格になるではないかと口答試験が近づくにつれて不安になってきました。
口答試験の際に間違いであったと訂正を申し出た方が良いのではないかと思っています。
そこで、ご意見を頂きたく投稿しました。


       

No.16178 RE:業務経歴の期間について 投稿者:むっさん 投稿日:2008/11/25(Tue) 21:57

>健康保険証や年金記録などを求められたら経歴が実際と異なりますので、失格になるではないかと口答試験が近づくにつれて不安になってきました。

これは口頭試験で提示を求められるっていうことでしょうか? もう一度口頭試験内容を確認して下さい。そのような項目は全くもってありませんよね。試験内容以外の項目は実施されないはずです。取り越し苦労もいいとこだと思います。

きつい言い方で恐縮ですが,そんなこと考えずに,間近に迫った口頭試験の対策に勤しんで下さい。


       

No.16179 RE:業務経歴の期間について 投稿者:PDCA 投稿日:2008/11/25(Tue) 22:22

中途入社さん

>アルバイトの期間も「社員」として業務経験したように・・・
>経歴票は白紙で社印をもらい・・・

いろいろ書いていますが、これは公の掲示板で「経歴を詐称しました」と告白したことになりますね。
こういう内容のことを書くこと自体、常識では考えられないことです。

もし、口頭試験に合格してしまったら、技術士になってしまうのですから、もう少し自分の言動についてよく考えた方がいいと思います。


       

No.16180 RE:業務経歴の期間について 投稿者:TKC 投稿日:2008/11/25(Tue) 22:47

アルバイトだろうが、正社員だろうが、業務経歴の要求事項とは異なるように思います。
技術士としてふさわしいかどうか、であることが重要なのであって、アルバイト云々はどうなのかなと・・・。

ただ、PDCAさんが言われるように、技術士として認定されたとして、このようないわば「経歴詐称」に対して、本人がどのように思われるかが重要かと思います。これは、技術士倫理に関わる問題かと。(広く倫理に関わる問題ですね)

技術士そのものは、試験に合格することが目的ではありません。絶対にその点だけはご理解願います。

受からなければ始まらないのも事実ですし、受かってもすぐに何かいいことがあるわけでもありません。
業務独占資格ではなく、名称独占資格であるということは、結局のところ有資格者に対して、非常に高い倫理観が要求されるのだということを、十分ご理解いただきたいと思います。


       

No.18185 RE:業務経歴の期間について 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/04/25(Sat) 14:21

業務経歴の覧に関しては、修正がきかなかったと思いますが・・・
口頭試験の時に訂正しても良いんじゃないですか?どなたかの体験記でもあったと思います。
心配でしたら、技術士会に問い合わせた方が早いと思います。


       

No.18187 RE:業務経歴の期間について 投稿者:APEC 投稿日:2009/04/26(Sun) 07:51

受験資格にかかわる間違いではありませんから、問題ないと思います。
口頭試験で経歴の説明をするときに修正されたらいいと思います。


       


No.18142 「技術士第二次試験」の試験会場について 投稿者:777 投稿日:2009/04/18(Sat) 09:27 [返信]

下記事項「技術士第二次試験」の試験会場について、【ご教授】願います。
@神奈川県の試験会場は、受験者数によって、変化するとは思いますが、例年どこの会場になるのでしょうか?
A例年の神奈川県の各試験会場について
●(新幹線・JR在来線)における各最寄り駅から各会場への利便性(徒歩?バス?地下鉄?の各アクセス時間?)は、いかがでしょうか?
●会場内の様子は?
●トイレが受験者数と比較して少ないか?多いか?
●机が狭いか?書きにくいか?
●冷房の有無は?

   − 以上 −


       

No.18157 RE:「技術士第二次試験」の試験会場について 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/04/19(Sun) 20:17

神奈川は一昨年までは神奈川大でした。
アクセスは東横線白楽から徒歩15分位でそこそこ良い(但し私は東神奈川まで定期を持っているのと、暑い中結構な上り坂なことから、いつも行きはJR東神奈川からタクシー、帰りは六角橋からバスで横浜駅という経路でした)し、校舎やトイレは綺麗で良かった。
但し、昨年から戸塚の明治学院になってしまいました。駅からは2km以上ありちょっと徒歩ではきついところで、臨時バスでのピストン輸送をしていましたが、バス停にはものすごい長蛇の列が出来ていて最悪でした。
タクシーに回避しようとしましたが、タクシーが全然来ず仕方なくバス停に戻ったりして、挙げ句の果てに遅刻しそうになりました。
なお、トイレや教室は新しいようで綺麗であり、冷房も寒い位効いていました。
今年も同じところの場合は、本郷台あたりからタクシーで行くことを考えています。


       

No.18186 RE:「技術士第二次試験」の試験会場について 投稿者:777 投稿日:2009/04/26(Sun) 01:10

 私は、「神奈川県」外に在宅していますが、「神奈川県」は残念ながら、新幹線駅近くの「試験会場」ではないようですね。
 やはり、試験会場のある県以外の在宅者は、試験前日に試験会場近くのホテルに宿泊して、受験した方が無難なのでしょうか?


       


No.18162 二次試験専門科目 投稿者:アマチュアボクサー  投稿日:2009/04/20(Mon) 21:15 [返信]

はじめまして。
去年一次試験を合格して、今年はじめて二次試験を受験します。建設部門施工管理で受験しますが専門科目の答案の枚数について教えてください。
「次の15問中2問題を選んで回答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて解答番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)」
とありますが、この意味は15問にそれぞれ2問程度の小問がついていますが、この小問ごとに3枚という意味なのでしょうか。小問のなかには1枚とか具体的に枚数を指定しているものもあります。
申しわけありません。
よろしくお願いいたします。


       

No.18164 RE:二次試験専門科目 投稿者:APEC 投稿日:2009/04/20(Mon) 23:17

1問につき3枚です。ですから、2問あれば6枚です
その3枚の使い方の内訳を指定している問題もあります。


       

No.18179 RE:二次試験専門科目 投稿者:アマチュアボクサー 投稿日:2009/04/22(Wed) 17:03

>1問につき3枚です。ですから、2問あれば6枚です
>その3枚の使い方の内訳を指定している問題もあります。

やはりそうですか。
これは大変ですね。

ありがとうございました。


       


No.18176 返事有り難うございます。 投稿者:匿名 投稿日:2009/04/22(Wed) 01:31 [返信]

十分承知の上で、カキコしました。
どう営業しようか迷ってたので。
その言葉で迷いも消えたので、また、策を練ってみます。


       


No.18173 大手コンサルタントに勤務されている先輩方へ 投稿者:とにかくチャンスが欲しい者 投稿日:2009/04/21(Tue) 22:20 [返信]

設計の協力会社として、入りこみたいのですが、どうアピールすべきが、良いのか、私として考える策としては、クロスチェックを安価で、受けて、アピールの場を提供させて頂けるのが、一番最良だと思うのですが、他に方法としては、どの様なアピールが、あるのでしょうか?

       

No.18174 RE:大手コンサルタントに勤務されている先輩方へ 投稿者:匿名 投稿日:2009/04/21(Tue) 22:40

私は中堅コンサルの社員ですが、普通、見知らぬ会社には安価でもクロスチェックを頼みませんよ。守秘義務を守れる会社かどうかさえわからないし。
そもそも、この質問は掲示板の主旨と違いませんか。


       


No.18128 クレーンが倒れた! 投稿者:ともとも 投稿日:2009/04/16(Thu) 23:37 [返信]

いろいろな情報が流れていますが、
特に建設部門を志す人には重要なネタではないかと思います。

なぜ倒れたかの技術的な検証はいまだ真っ最中のようですが、転倒する恐れがある中でどのように現場を管理するか、またどのような施工計画とするかという視点が重要かと思います。今後技術士としてどうするべきか、ご意見いただけますでしょうか。

それにしても、例によって「基準をオーバーしていた、それみたことか」云々の、魔女狩り的なマスゴミの論説にはもうウンザリですね。


       

No.18137 RE:クレーンが倒れた! 投稿者:Ryo− 投稿日:2009/04/17(Fri) 23:08

 私も、気になっていました。今回は東京の人通りが多い場所で、それも一般市民が亡くなったので大きく報道されていますが、あまり大きく報道されない、現場作業員の方が亡くなる事故は年々減少してはいても、まだまだ数多く発生しています。他の産業と比べても建設業は死亡事故発生率が高いので、3Kと言われており、それによって若者離れが進むのはなんとか阻止したところですよね。

 今回のクレーン事故の原因は、ビル風を含めた強風だとかいろいろ言われていますが、事故当時は風はほとんどなかった、という話もあり、原因は未だ調査中のようです。今後、このような事故を防止する手立てとしては以下のようなことが必要と思います。

1.事故を防止できる施工計画
2.万一、事故が起こっても被害を最小にする方策

 1.についてですが、施工者が作成した施工計画や事故防止策を発注者が漏れなく照査すること、元請の工事監督は事故防止策をきちんとおこなっているかしっかり監督すること等が必要と思います。また、元請も含め、施工業者は地元の地理や気象に詳しくないこともあるので、施工地の状況に詳しい者、例えば発注者や場合によっては近隣の市民の話をよく聞くことも必要かもしれません。

 2.についてですが、ビルの建設現場では上方からの落下物が歩行者に当たらないよう、防護用の網があったりします。でも、クレーンが倒れないようにするには、大きい鉄骨で施工現場を高い位置まで囲う必要がありますね。そんな仮設、いったいどれくらいの費用がかかるのでしょうか。

 


       

No.18144 RE:クレーンが倒れた! 投稿者:ダイナマイト 投稿日:2009/04/18(Sat) 20:20

ゼネコンに勤務するものです。
倒れた最大の要因は、元請け会社の安全管理に不備があったことだと思います。
・強風時は作業中止
・軟弱地盤は地盤改良(若しくは鉄板養生)
当然の管理をしていれば防げる事故です。また当事者は倒れたら重大な第三者災害が発生することは重々承知していたハズです。
では、何故防げなかったのか?
数年前までと現在では現場の利益が異なります。以前は上記のような安全対策は共通仮設費の中から捻出できましたが、今はいかに出費を抑えるかに各社躍起になっています。安全はお金で買うことができます。しかしその工事に使うお金が無駄と思われているところに問題があるのではないでしょうか。


       

No.18147 RE:クレーンが倒れた! 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/04/18(Sat) 21:42

最近このような事故が多いですね
川崎でもありましたし・・
被害に遭った方が気の毒です

原因は、ダイナマイトさんがおっしゃってるように、利益優先の施工が事故につながったものと思います。
低入札や低受注のせいで、安全管理や品質管理がおろそかになっているのではないでしょうか?
ニュースでは、元請け会社は下請け会社に任せてるので、知らないっていう感じでした。ちょっと、考えられません。
技術者倫理にも関わってくると思います。

こういった事故が増えるのならば、国をあげての徹底教育も必要ではないでしょうか。
入札制度の見直しも必要ですし、施工業者が負担にならない環境作りも必要だと思います。


       

No.18172 RE:クレーンが倒れた! 投稿者:希少動物 投稿日:2009/04/21(Tue) 21:22

お久しぶりです。希少動物です。

 本日は、偶々四谷で所用があった後、現場を見に
行ってきました。万能鋼板が倒れたものらしく、
仮設のバリケードに置き換わり、開店休業状態でし
た。休業補償も大変なことになりそうです。
 隣が参議員宿舎ということもあり、もう少し安全
対策に気を配る必要のある現場であったことは間違
いありません。


       


No.18163 衛生工学部門 技術士の方へ 投稿者:5かく 投稿日:2009/04/20(Mon) 23:14 [返信]

私は衛生工学部門で一次試験を受験予定です。このサイトや書店を探し回ったのですが情報がとにかく少なくて。。。。そこで衛生工学部門の技術士の方に体験談や情報をいただきたく投稿しました。よろしくお願いします。

       

No.18166 RE:衛生工学部門 技術士の方へ 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2009/04/21(Tue) 09:09

このサイトや書店情報を探し回っても少ないと感じられるのであれば、有料の通信講座などを受講された方が良いと思います。
また、指導してくれる人を見つけるしかないでしょうか。
地元技術士会の衛生工学部会などに聞いてみてはどうでしょう。


       

No.18170 RE:衛生工学部門 技術士の方へ 投稿者:N 投稿日:2009/04/21(Tue) 18:38

過去の掲示板見てませんね?
親切にいくらでも合格への途が具体的に提示されています。

ジョークで言っているのですか?


       


No.18114 河川砂防の専門とする事項 投稿者:河川砂防君 投稿日:2009/04/16(Thu) 07:21 [返信]

中小企業で勤めています。携わっている業務は、絞られた内容ではありません。技術的体験論文は、河川構造物、砂防構造物、河川防災の業務の中で選択に迷っています。記載する2業務について考えている内容は、河川、砂防いずれかの構造物設計と河川防災です。そのため、「専門とする事項」の書き方に悩んでいます。柔軟に対応できるように、「河川砂防構造物・防災」と書こうと考えています。これには、問題があるでしょうか。ご意見お願いいたします。

       

No.18117 RE:河川砂防の専門とする事項 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/04/16(Thu) 11:46

似たような質問が多いので私見を書いてみました。

1.「専門とする項目」というのは資格として残るものではなく、試験時にのみ使われているものなので、おそらく試験官の担当振り分けに使っているものと思います(学会発表でジャンルを指定してもらって、会場の組み合わせを決めるのと同じで)。
 となると、複数の項目を書くのはあまり意味がなく、自分が一番合っている、見てもらいたい分野の人を指名するためと考えて一つにするのが良いと思います。

2.当然仕事では複数分野・複数行程に携わっていることが多いので、いろいろやっているとアピールはしたくなりますが、試験時に毎回全てのページに書くことになるので、長いものは避けたほうがよいです。欄の大きさからもそんなに長いものを想定しているとは思えません。
 自分が環境部門で受けたときは、「環境」-「自然環境保全」-「生態系の保全・再生」としましたが、画数多くて、まあまあ面倒でした。今は時間的には余裕あるとは思いますが....

3.以前も出ていましたが、専門とする事項の単語のチョイスは、案内の「選択科目の内容」の説明文から抜いてくるのがよいのではないでしょうか。この文言で試験官の専門割り振りを決めていると思われますので。
 だいたいの科目が「○○及び、○○、○○についての△△、△△」となっていて、○が分野、△が工程の種類となっていると思います。分野で仕事が分かれる部門と工程で仕事が分かれる部門があると思うので、その区分を想定して一番あっているものを書くのがいいのかなと思います。

 自分の専門の人だと厳しく判断されるという心配もありますが、分野外の人に振り落とされるのが一番悲惨と思います....


 河川砂防君さんの例でも、詳述する予定の業務に合わせて一つに絞った方がより良いのかと思います。専門違いなので、よく分かりませんが、「河川構造物(構造物の設計)」か「治水計画」かといったようなイメージです。

 基本的には、細かいことを気にせず、ご自分のイメージで書いても問題ないと思いますが、参考まで。
 


       

No.18119 RE:河川砂防の専門とする事項 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/04/16(Thu) 12:43

私も携わっている業務は絞られた内容ではありませんので、「専門とする事項」をどうするか悩みました。
自分で主に関わっている(得意とする)業種を、「専門とする事項」としました。(受験申し込み案内には載ってません)
ただ、長くて字数も多かったために、レタルワタラさんがおっしゃるように試験当日に試験用紙全部に記入するのは大変だなぁと、申請後に気づきました。
試験当日の事を考えて、少し簡略化たものを技術士会に訂正の申請をして修正しました。


       

No.18120 RE:河川砂防の専門とする事項 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/04/16(Thu) 13:04

そんなに甘い物ではないと思ってます。
専門とする事柄=試験官の振り分け はその通りだと思います。しかし、『専門とする事柄=この分野なら何でも聞いて』と自ら主張し、その専門官が口頭で色々と質問してくる分けです。しかも、求められる解答レベルは技術士が求められる専門的応用能力です。『専門とする事柄=実施経験がある』ではない。
>「河川砂防構造物・防災」と書こうと考えています
 たとえば、河川防災は非常に広義ですが、技術士レベルに耐えられますか?河川構造物と砂防構造物は異なる点が多いですが、技術士レベルに耐えられますか?技術士のレベル(実際の周りの技術士のレベルでなく、試験(国家)が求めるレベル)をもう一度確認され、それに見合うのであれば、何を書いても良いと思います。また、技術士の求められるレベルを理解できないと、筆記試験でも求められる解答レベルを理解できてないことに繋がります。
最低、何かを書かないといけませんが、その場合は自分が最も得意とする分野のみに固定すべきと思います。同時に、当然ながら体験論文の骨子も出来ているわけですから、そのコアな部分の内容とも一致していることが前提ですが・・・

PS.これからでも勉強すれば不足知識は補えますが、あまり色々な事柄を書くと、勉強範囲が広くなりすぎ、自分で自分の首を絞めることになりますよ。


       

No.18129 RE:河川砂防の専門とする事項 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/04/17(Fri) 05:39

河川砂防君さま

まずは「河川」、「砂防」いずれを主とするのか決めることが大切だと思います。私は砂防分野のソフト対策が経歴のほとんどを占め、なおかつ経験論文(当時)もソフト対策に関する内容を書きましたが、専門とする事項は「砂防」としました。口答試験では経歴に書いたソフト対策分野はもちろんのこと、地すべりや砂防構造物に関する質問もありました(基本的な内容でしたが)。

仮に「河川構造物」を専門とする事項にすれば河川の専門家が試験官になるでしょう。そして口答試験では河川構造物のみでなく、洪水ハザードや河川環境整備など、河川のハード・ソフト全般について質問されると思います。
「砂防構造物」であれば砂防の専門家が試験官になり、やはりハード・ソフト含め砂防全般について質問されるはずです。

いずれにせよ、ある分野でハード・ソフトすべての面で高度な経験知識を持つ人は少ないのではないでしょうか?

最悪なのは「河川砂防に関する防災」などと書いて、本当は河川のほうが得意なのに試験官は砂防だった、というようなパターンでしょう。

得手不得手をご自身で認識し、「河川」と「砂防」どちらのほうが全般的に見て得意なのか判断されて決定されたら良いと思います。


       

No.18130 RE:河川砂防の専門とする事項 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/04/17(Fri) 05:58

追加で申し訳ありません。

仮に「砂防」を専門とするのであれば、『現場技術者のための砂防・地すべり・がけ崩れ雪崩防止工事ポケットブック(今は無き山海堂)』レベルの内容は知識として持っておくべきでしょう。


       

No.18131 RE:河川砂防の専門とする事項 投稿者:河川砂防君 投稿日:2009/04/17(Fri) 07:23

レタルワタラ様、夢追い人様、ハーマン様、IQ50000様
みなさま、ご意見ありがとうございます。
私の業務経歴を簡単に記載します。
過去3年程度は、河川および砂防のソフト対策(浸水解析、砂防基礎調査、洪水ハザード、土砂災害ハザード)が主でした。それ以前(約12年)は、河川および砂防の構造物設計に携わりました。
ハーマン様のご指導の「専門事項を絞るべき」については、そうとう悩んできました。絞りたいのですが、適切な業務が見つけれない状況です。どうしても、技術体験論文が、気になります。
近年携わったソフト対策(河川)で、技術体験論文を書きたいと考えています。
ただし、ソフト対策のみで、2業務を書く自信がありません。そのため、略記の1業務を構造物で書きたいと考えています。しかし、ふんぎりがつきません。
IQ50000様の「砂防」に対して、「河川」という名称を使用するのは、あまりにもアバウトすぎるでしょうか。
すみませんが、再度、ご指導をお願いいたします。


       

No.18133 RE:河川砂防の専門とする事項 投稿者:IQ50000 投稿日:2009/04/17(Fri) 09:56

河川砂防君さま

業務経歴を拝見すると、確かに河川と砂防いずれにするか、お悩みになっていることが良くわかりました。河川と砂防のハード・ソフトいずれも経験がおありなので確かに悩ましいですね。

技術的体験論文で、河川のソフト系をメインにしたいということであれば、まずは「河川」を選択するのがよろしいかと思います。
具体的に何を「専門とする事項」にするかについては、
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/subject_2.pdf
の中で当てはまるものがあれば問題ないのですが・・・。
砂防の場合さほど間口が広くないので、「砂防」でいけるのですが、河川の場合間口が広いので「河川」だけでは漠然とした感があります。
少なくとも利水のような「水そのもの」ではなく、かつハードとソフトを包含した表現として、「河川防災」などはいかがでしょうか?


       

No.18165 RE:河川砂防の専門とする事項 投稿者:河川砂防君 投稿日:2009/04/21(Tue) 05:06

IQ50000様
再度、アドバイスありがとうございます。
他のみなさまにも感謝しております。
この場に質問してよかったと思っております。
みなさまのご指導と私の経歴および能力を検討し、決定しようと思います。


       


No.18148 技術士HP 投稿者:受験者A 投稿日:2009/04/19(Sun) 06:53 [返信]

今朝技術士HPにアクセス出来ませんでした。
私のPCのみでしょうか?
みなさんどうですか?

受験の申請は終わっているのですが、
添付書類の添付が完了していません。
あれって期限がありましたよね。
いつまででしたっけ。

いつ復旧するのかな


       

No.18149 RE:技術士HP 投稿者:jza03265 投稿日:2009/04/19(Sun) 07:13

接続できません。昨日から重かったのですが、今日はまったくダメです。
明日まで、写真を送付無ければならないのに・・
これで、期間過ぎた場合キャンセルとなりますかね?


       

No.18150 RE:技術士HP 投稿者:困ってます 投稿日:2009/04/19(Sun) 07:22

昨日はアクセスできました.
私も写真を添付しようとしてアクセスしましたが,できませんでした.
期限は確か明日だったと思います.
今日は友引なので,今日にしようと思って,昨日ではなく,今日アクセスしたんですが〜


       

No.18151 RE:技術士HP 投稿者:jza03265 投稿日:2009/04/19(Sun) 08:15

復旧したようです。
写真の添付を済ませました。


       

No.18152 RE:技術士HP 投稿者:apecチルドレン 投稿日:2009/04/19(Sun) 08:18

昨日の朝は、問題なかったのですが、その後インターネット受付でログイン画面まで行かなくなりました。合格発表もリンク切れだったり、試験センターのシステムは問題ありそうですね。土日は休みで復旧できないのかな?写真の提出期限は明日ですよね。システムが復旧しても提出が殺到して、パンクっちゅうことにならなければいいけど・・・明日アクセスできなかたら期限延ばしてもらうよう電話でお願いするしかないのかな?

       

No.18153 RE:技術士HP 投稿者:apecチルドレン 投稿日:2009/04/19(Sun) 08:24

苦情打ち込んでいるうちに復旧したようです(あら恥ずかしい・・・)。

       

No.18154 RE:技術士HP 投稿者:受験者A 投稿日:2009/04/19(Sun) 08:47

ホームにはアクセスできましたが、
ログイン以降が進みませんね。

みなさん出来ましたか?


       

No.18155 RE:技術士HP 投稿者:困ってます 投稿日:2009/04/19(Sun) 09:46

9時ごろアクセスしなおしたら,技術士会HPにアクセスできました.
それでも最初はログインできなかったんですが,何回かトライしたら,ログインでき,添付書類(写真)を申請できました.


       

No.18156 RE:技術士HP 投稿者:受験者A 投稿日:2009/04/19(Sun) 10:01

いま出来ました。
ありがとうございました。


       

No.18159 RE:技術士HP 投稿者:katana 投稿日:2009/04/20(Mon) 06:30

同じく金曜ころから
アクセスできませんね
私も、添付の写真のみなんですがね・・・
金曜は、混雑のためアクセスできず
20日の今朝6:00はエラーとなり表記不可

金曜時点でまだ審査中であった。
システムエラーか16日期限を誤ってその後システム
停止しているのでは?
今日電話してみようと思う。


       

No.18160 RE:技術士HP 投稿者:katana 投稿日:2009/04/20(Mon) 12:35

hpの調子も悪かったようですが
どうやら自宅のノートPCの調子が悪かったようです
自宅の別のパソコンでやったら書類転送はokでした。
失礼しました


       


No.18079 技術士相当のPE、APECなどの必要性 投稿者:まっくがいばー 投稿日:2009/04/13(Mon) 00:18 [返信]

皆様、ちょっとBBSの趣旨から離れるかもしれませんが、
Professional EngineerやAPECエンジニアなどの
資格を要求されたり、あればよかったなーなどと思われた
経験はあるでしょうか?
私は海外発電所の仕事をしておりますが、全くありません。
みなさんはいかがでしょうか?


       

No.18124 RE:技術士相当のPE、APECなどの必要性 投稿者:まっくがいばー 投稿日:2009/04/16(Thu) 21:16

誰からもレスがなく、寂しい限りです。
やっぱりPEやAPECなどの必要性は無いんだろうな・・・


       

No.18135 RE:技術士相当のPE、APECなどの必要性 投稿者:abroad 投稿日:2009/04/17(Fri) 15:47

以前から気にはなっており、職種が違うので投稿するのもどうかと感じておりました。

ネットの求人情報などを見てみましたが、大手のプラントや海外工場建設における契約・設計・施工を上流から請け負っているようなところでは、PEを必要としているみたいです。(APECエンジニアはわかりません)

前職で大手機械メーカー系の会社に居りましたが、社長や企画の人はPEをもっており、よく訴訟がらみでアメリカに行ったり、契約書と格闘していました。

それらの様子から、業務の場面・特性で必要性が全く異なってくるのではないでしょうか。

ちなみに、もしこの質問の先に、PEの取得・・・があるような場合には、欧米系(特に米系)の資格の特性と日本の資格の特性を考えておいた方が良いと思います。(米系の資格を持っていますが、毎年、継続教育と更新にはさいなまれます)

歯切れの悪い回答で申し訳ないのですが、ご参考になれば幸いです。


       

No.18138 RE:技術士相当のPE、APECなどの必要性 投稿者:Baby 投稿日:2009/04/18(Sat) 00:18

現在、東南アジアで日本のODAでインフラ整備に従事しています。
このPJTが開始する前に、どういう人間が従事するのかお客さん(現地)に経歴書を出したのですが、「○○さんは、PEじゃないのか」、「XXさんは経験はあっても公的な資格はもっていないのか」と指摘されました。
日本の技術士について深くは知らないものの、漠然とPEというものは知っていて、それを持っている人についてはその証明書まで求められるようになりました。

また、APECエンジニアが何かは知らないと思いますが、APECとは何かをよく知っています。

それだけで、客先の信頼を得ることができるのであればそれでいいと思いますし、海外、それこそ、途上国でもそういった資格に一目置くようになっているのは事実です。


       

No.18158 RE:技術士相当のPE、APECなどの必要性 投稿者:まっくがいばー 投稿日:2009/04/20(Mon) 00:21

皆さん、返信ありがとうございました。
私の周りだけは要求がないだけで、
それないにいろいろなところであるようですね。
技術士を目指しつつ、PEも目指すこととします。
皆さんありがとうございます。


       


No.18015 総合技術監理部門の択一 投稿者:初 総合技術監理部門 投稿日:2009/04/06(Mon) 22:46 [返信]

今年初めて総合技術監理部門を受験します。
択一の対策ですが、青本を読むのは当然かと思っているのですが、択一の過去問を中心に勉強しようと考えております。
・・・勉強方法間違えているでしょうか?もしくは択一の対策法で良いものがあれば紹介してください。

すいませんが、よろしくお願い致します。


       

No.18018 RE:総合技術監理部門の択一 投稿者:勘介  投稿日:2009/04/07(Tue) 07:42

皆さんがよく仰るように、このような質問には答えようがありませんぞ!勉強方法は自分で見つけるもので、見つける方法の一つとして、体験談を参考にする方法があります。他のレスにもありますが、青本だけでは、択一は合格点がとれません。いろいろな白書や新聞の解説等にも目を通さないとダメでしょう。特に情報管理は、最新の資料に目を通さないと青本が出てから5年近くたっていますので、内容が少し陳腐化すると共にそれ以降にいろいろなことが起きています。自分に合ったと思う勉強方法で、効果がないと感じたら、改めて、ここを訪ねてはどうでしょうか?

       

No.18020 RE:総合技術監理部門の択一 投稿者:液晶屋 投稿日:2009/04/07(Tue) 09:16

ここ数年の択一問題を分析すると、完璧に青本をマスタ−することにより、取りこぼしがなければ5〜6割は確保できます。

あとは、勘介様ご指摘の通り、情報管理、環境管理分野は最新の知識が必要になります。

私は、「イミダス」、「現代用語の基礎知識」をお勧めします。


       

No.18146 RE:総合技術監理部門の択一 投稿者:top7 投稿日:2009/04/18(Sat) 21:23

自分が総監を受験したとき、どうやって勉強すればいいのか途方に暮れたことを思い出しました。

自分の勉強法は、総合技術監理部門さんと同じ勉強法でした。
努力不足のため、本番では5割しかとれませんでしたが、ちゃんと青本を勉強していれば6割以上は正答できたと思います。

(ただし、口頭試験では、択一的な知識よりも総合技術監理を理解しているか、実務に応用しているかを訊かれました。)

以上、参考まで。


       


No.18107 建設部門・道路の専門とする事項について 投稿者:ikkou 投稿日:2009/04/15(Wed) 19:38 [返信]

 類似の質問が多いので恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
 建設部門・道路で受験する場合、専門とする事項は「道路計画」、「道路設計」、「道路構造物」、「道路管理」、「道路情報」等の中から選ぶことが多いようです。
 しかし、業務経験や技術的体験論文に書く内容が、「道路計画」と「道路設計」の両方に関係する場合、専門とする事項を「道路の計画及び設計」とすることは可能でしょうか。
 皆様のご意見やご見解を教えてください。


       

No.18108 RE:建設部門・道路の専門とする事項について 投稿者:いなかもの 投稿日:2009/04/15(Wed) 20:02

そういう書き方も可能でしょうけど,どちらか得意な分野を専門とした方が,試験委員にとっては解りやすいのではないかと思います.

それに,道路計画と道路設計の境界線は明確ではありません.

つまり,計画をしながら設計もする.道路はそういう業務が多いと思います.


       

No.18116 RE:建設部門・道路の専門とする事項について 投稿者:ジダン 投稿日:2009/04/16(Thu) 10:50

私は「道路計画及び道路設計」と記載して合格をいただいています。問題ないでしょう。

       

No.18141 RE:建設部門・道路の専門とする事項について 投稿者:ikkou 投稿日:2009/04/18(Sat) 08:12

いなかもの様、ジダン様

 ご意見、ありがとうございました。
 実は、私は一昨年に専門とする事項を道路設計として受験しました。
 そのとき、口頭試験において、道路橋示方書の内容や、道路土工指針の耐震設計の内容等、専門的な質問が多く、冷汗ものでした。結果、運よく合格しましたが・・・。
 もともと道路計画を専門としますが、技術的体験論文との関連も踏まえ、当時は専門とする事項を道路設計としました。
 今年度、総合技術監理部門の受験にあたり、専門とする事項を再考したいと考え、この掲示板で相談した次第です。
 本当にありがとうございました。

 余談ですが、いなかもの様の技術士第二次試験受験時の受験指導者は、おそらく私と同じ人(何回でも添削・・・)だと思います。


 


       


No.18109 業務経歴の記入について 投稿者:HARU 投稿日:2009/04/15(Wed) 21:47 [返信]

今までの経験から建設部門の鋼構造コンクリートで受験を考えていますが昨年から部署が移動になり現在は別分野の仕事に従事しています。
鋼構造部門での経験年数は10年間あるので昨年から現在までの経歴は記入しないほうがよろしいのでしょうか。その場合経歴に空白期間ができてしまうのですが構わないでしょうか。ご教授お願いします。


       

No.18110 RE:業務経歴の記入について 投稿者:金杯 投稿日:2009/04/15(Wed) 22:21

直近の1年(?)を空白にすると、口頭試験の際にかなりの確率で、
「最近1年は何してるの?」
と聞かれるでしょう。
それに、受験申込書では、勤務先を支店・部課名まで書くので、その時点で
『今は鋼構造から離れているのね』
と、口頭の試験官にはわかってしまうでしょう。
それならば、最初から経歴票に書いたほうが良いように思います。

なお、経歴票にどう書くかによらず、現在は部署が変わっていることがわかれば、口頭試験で
「鋼コンの技術士として、今後どのように活動するつもりか」
とか
「あなたにとって、鋼コンの技術士は不要なのでは」
などと言われるかもしれませんので、その答えは用意しておきましょう。


       

No.18111 RE:業務経歴の記入について 投稿者:HARU 投稿日:2009/04/16(Thu) 00:21

貴重なご意見ありがとうございます。
事後対応をきちんと整理して対処したいと思います。


       

No.18125 RE:業務経歴の記入について 投稿者:北の国から 投稿日:2009/04/16(Thu) 21:48

私とは業界が違うので当てはまらないかもしれませんが、
私の場合は直近3年くらいほぼ無職でしたので、以前勤めていた会社での経歴(16年)となりました。口頭試験での経歴説明の際には、試験官に聞かれる前にこちらからその旨を説明しました。それでも合格できました。

技術士を取得して何をしたいのか?何を目指すのか?
そこの説明で、試験官を納得させられれば、現状違う職種や立場に身を置いていたとしても問題ないのではないかと思います。(その現状を経歴票に書いても書かなくても)


       

No.18140 RE:業務経歴の記入について 投稿者:リストラマン 投稿日:2009/04/18(Sat) 01:00

昨年度に合格した部門とは別部門で、今年受験を考えている者ですが、実は現在求職活動中(無職)です。
今年受験する部門は以前の会社での業績によるものですが、これから勤めるであろう会社での業務とは異なることも十分にありえます。

北の国からさんの「口頭試験での経歴説明で聞かれる前に説明する」というお話や、「技術士を取得して何をしたいのか?何を目指すのか?」を明確に持っていれば受験理由を説明することができるなと、元気が出てきました。


       


No.18122 訂正方法 投稿者:手書願書 投稿日:2009/04/16(Thu) 18:55 [返信]

お恥ずかしい質問ですが、手書き願書で訂正するには、二重線で訂正しても良いのでしょうか?また、二重線で消すとしたら、訂正印は必要なのでしょうか?(裏面のコピーの部分も)

技術士会に問い合わせろと言われそうですが、ご存じであればお教えください。

何部か願書を入手したのですが、すべて失敗作となってしまいました。力入れすぎです。


       

No.18126 RE:訂正方法 投稿者:虎虎虎 投稿日:2009/04/16(Thu) 22:18

 昨年(平成20年度)、手書き願書(職歴コード)を間違えた者です。
 日本技術士会に問い合わせたところ、「二重線を引き、訂正印を押して下さい。」と言われました。その願書を提出して、問題なく受験しております。
 もし、不安であれば、技術士会に問い合わせていただいた方が宜しいかと思われます。ご健闘をお祈りします。


       

No.18132 RE:訂正方法 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2009/04/17(Fri) 08:55

お疲れ様です。
本年度の技術士第二次試験「受験申込み案内」のP16に記入に関する注意事項があります。

以下に転記します。

(2)記入を誤った場合は、当該箇所に二重線を引き、余白に正しい事項を記入してください。訂正印は不要です。

私も学歴を記入間違いをして、上記のように書き直しました。
お互いがんばりましょう。


       

No.18136 RE:訂正方法 投稿者:手書願書 投稿日:2009/04/17(Fri) 16:05

みなさま、ありがとうございます。
受験申込み案内に書いてあったとは恥ずかしい限りです。


       


No.18034 名刺への資格記載について 投稿者:どんどん 投稿日:2009/04/09(Thu) 22:23 [返信]

ゼネコンに勤務しておりますが、JVに配属された場合、名刺への技術士資格は、記載しないのでしょうか?

       

No.18035 RE:名刺への資格記載について 投稿者:とんびん 投稿日:2009/04/09(Thu) 22:40

間違いなく、問題なしです。

       

No.18043 RE:名刺への資格記載について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/04/10(Fri) 09:53

会社によって資格を記述しない場合があります。JVであれば、所長の意見を
聞くべきです。また、一級土木は普通書きません。その場合、上の方が技術士を
もっていない場合は下はかかない場合もあります。


       

No.18134 RE:名刺への資格記載について 投稿者:峠バイカー 投稿日:2009/04/17(Fri) 13:04

私はJVサブに配属になった時も名刺に技術士を記載してもらいました。通常、JVメインの会社が名刺を作成すると思うので、サブの場合は申し出ることが必要かと思います。

       


No.18123 白書ダイジェスト? 投稿者:ラマン 投稿日:2009/04/16(Thu) 20:25 [返信]

今年、初めて建設部門を受験いたします。
そろそろ国土交通白書2009が発売されると
思いますが、同時にダイジェストなるものも発
売されるのですか(発行遅い)?
現物を見たことがないのですが、みなさまはど
ちらで勉強されるのでしょうか?
ダイジェストでも十分ならそちらで勉強したい
のですが、白書は分厚くて萎えそうです。


       

No.18127 RE:白書ダイジェスト? 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/04/16(Thu) 23:02

国交白書はネットで全文pdfで公開されます。

H19版
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/index.html

このpdfを入手して、要点を打ち出して勉強するという方法がありますよ。

※もっとも白書自体は分厚くてCDの付録まで付いているんですが非常にリーズナブルな値段です。


       


No.18112 部門と専門とする事項 投稿者:じゅり 投稿日:2009/04/16(Thu) 00:56 [返信]

今年初めて2次試験を受けようと思っています。
申し込むにあたり、部門と専門とする事項で
すごく悩んでいます。

業務は水質浄化材の開発とそれを用いた
農業排水、工場排水、湖沼の浄化システムの開発
などです。

建設環境か環境保全計画かで迷っているのですが
建設事業における自然環境保全でもないし
環境保全の計画を立てるのではなく、新しい浄化方法の実験、提案を行う業務だし。。。。

びったりくるものがありません。

ネット申請の締め切りが間近であせっており
適切な質問内容ではないかもしれませんが
ご教授頂ければ幸いです。


       

No.18113 RE:部門と専門とする事項 投稿者:金杯 投稿日:2009/04/16(Thu) 01:52

建設環境は建設事業におけるものとされています。建設事業がどこまで指すのかが、微妙ですが(No.18017参照)。

具体的な保全対象があって、そこに適用した事例などであれば、環境保全計画でいけそうに思います。

けど、湖沼であれば水産部門水産水域環境もありそうだし、工場排水だと衛生工学部門水質管理かなあという気もするし、農業排水だと農業部門農村環境かもしれない。

もしかしたら、どれでもいけるのかもしれません。
筆記試験突破を考えると、過去問を見て判断するのもよいでしょう。
経歴全般を見て、よりしっくりくる部門科目を選ぶのもよいでしょう。
業務上必要性が高いものから取るのもよいでしょうし、自分が取りたいものから取るのもよいでしょう。


       

No.18115 RE:部門と専門とする事項 投稿者:じゅり 投稿日:2009/04/16(Thu) 08:57

金杯様

すばやい回答ありがとうございます!!

色々と迷うところはあるのですが
過去問をみると環境保全計画が
しっくりくるような気がします。

専門とする事項ですが

環境保全の計画
と漠然としたものでも良いのでしょうか?

それとも、
自然および生活環境の保全
のほうが良いでしょうか?

そうすると建設環境になってしまって
計画ではなくなってしまいますよね・・・。

計画という言葉がネックです。

すごく細かい質問で申し訳ありませんが
アドバイスを頂ければ幸いです。


       

No.18118 RE:部門と専門とする事項 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/04/16(Thu) 12:22

 別項で「専門とする事項」のルールを書いてみましたが...

 とりあえず環境保全計画で、「環境保全の計画」では科目名と丸かぶりなので、意味がない気がします。つけるなら具体的な方がいいです。「水質浄化」とか?

 また、「自然および生活環境の保全」というなら、これは自然環境保全の科目名とほとんど同じで、こちらの科目にした方がいいということになります。実際、科目説明には「生態系及び....水その他の自然の保護、再生、修復」とあります。湖沼の浄化や農業排水対策は、こちらの科目と良くあっていると思います。専門事項は「水環境の保全」といったところでしょうか。

 ただ、過去問で自分に合っているというのなら、環境保全計画でいいのではないかと思います。自分は自然環境保全ですが、生物系でこの科目はやりやすかったですが、やりにくいとお感じになるのかもしれません。
 「システム開発」も計画の一環と考えれば、問題ない気はしますが、どうでしょうか。


       

No.18121 RE:部門と専門とする事項 投稿者:じゅり 投稿日:2009/04/16(Thu) 13:50

レタルワタラ様

すばやい返信ありがとうございました〜!!
ご意見を参考に考えた結果
環境保全技術の開発
にしました。

試験官に何か言われたら
技術の開発も計画の一部だと思うので。
と答えようと思います。

何はともあれ、とりあえず筆記試験で合格してから
専門とする事項は色々心配しようと思います。

皆さん、ありがとうございました。


       


No.18106 専門とする事項 投稿者:チョンキー 投稿日:2009/04/15(Wed) 10:04 [返信]

いつもお世話になっております。
私は去年、建設部門の施工計画、施工設備及び積算で合格したものです。
今年は「土質及び基礎」か「鋼構造及びコンクリート」で受験を考えています。
そこで質問なのですが、私はゼネコンで現場の施工計画と施工管理しか経験がありませんが、専門とする事項に「土質に関する施工計画及び施工管理」や「コンクリート構造物に関する施工計画や施工管理」としてもよろしいのでしょうか?
それとも、そもそも施工屋は施工計画しか受けれないのでしょうか?


       


No.17983 総監の参考書 投稿者:総監受験 投稿日:2009/04/03(Fri) 13:09 [返信]

今年の総監の受験を予定しているものです。
PMPさん著の「技術士総合技術監理部門の技術体系青本鉄蹄解説」および「技術士総合技術監理部門受験対策総監虎の巻」を購入したいと思っています。そこで、@書店で購入できるでしょうか?AH21年度版の改訂版を出版される予定はあるでしょうか?またその時期は?わかる方がいらっしゃれば情報を提供いただけないでしょうか?


       

No.17984 RE:総監の参考書 投稿者:APEC 投稿日:2009/04/03(Fri) 13:19

サイトの参考文献コーナーに掲載してあります。

       

No.18011 RE:総監の参考書 投稿者:液晶屋 投稿日:2009/04/06(Mon) 10:54

総監技術士です。
私の経験から言うと、参考書は青本のみで十分でした。
いろいろな参考書が出ていますが、そのベ-スになっているのは青本です。
青本を何回も読んで、自分の業務内容と対比しながら自分なりの参考書を作成しました。
択一問題も、青本のみで6割強は確保できると思います。

専門技術を産業界に応用する上において、総監技術は、不可欠です。
博士や研究者と異なる技術士の大きな特長も、総監技術にあるのではないかと考えております。

がんばって下さい。


       

No.18013 RE:総監の参考書 投稿者:総監受験 投稿日:2009/04/06(Mon) 12:21

APEC様、液晶屋様、情報の提供どうもありがとうございました。総監合格に向けてがんばりたいと思います。

       

No.18014 RE:総監の参考書 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/04/06(Mon) 19:55

私は総監試験対策本として、PMP氏の虎の巻を買いました。まだ途中までしか読んでませんが、青本よりは書いていることがわかりやすいです。

       

No.18073 総監虎の巻シリーズ ご購入ありがとうございます。 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2009/04/12(Sun) 21:47

上戸彩ファンさん、PMP(☆虎)です。

総監虎の巻のご購入ありがとうございます。

総監ってある程度の経験があれば、実務で行っている内容です。

しかし、「青本」って、「体系」と称しながら「体系」にはなっていません。

国際的な資格では、私のHNでもあるPMPが該当します。

青本が体系化されていないからこそ、総監を取得して、自分自身の体系化を試みてください。

ところで、上戸彩ファンって誰だろうかと気になりますね。

講座も開催しますので、ご参加をお勧めします。
「生PMP」に会えますし、総監一発合格を目指した集中講座です。

では、


       

No.18103 RE:総監の参考書(図書館の活用) 投稿者:一市民 投稿日:2009/04/15(Wed) 01:33

昨年度、総監に合格した者です。
色々と参考書が取りざたされていますが、私は青本は、択一問題回答のための参考書として、体系書として、試験対策書として、一冊だけ選べと言われれば最高の図書だと思います。限られた時間で勉強するならこれに専念すべきです。ただ、より知識を深めるために、私は図書館でマネジメント関係の本を何冊か借りて読みました。図書館には、とても沢山の参考になる本がありますよ。読書は非常に知識を深めてくれます。不景気の中、お金をかけずに、知識を深めてくれる方法を探ってはいかがですか?


       

No.18104 青本徹底理解 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/04/15(Wed) 05:30

私は現在、会社の先輩にいただいたPMP様著の2008年に発行された「青本徹底理解」を読んで総監の勉強中ですが、最近、今年度版が発行されたと聞きましたので、購入するか迷ってます。最新版は内容を大幅に改訂してわかりやすくなっているのでしょうか?
読んだことある方、教えてください。


       


No.18090 選択科目と専門とする事項について 投稿者:尿酸値8.2 投稿日:2009/04/14(Tue) 00:18 [返信]

 今回初めて2次試験を受験するものです。
 標記のとおり選択科目と専門とする事項について迷っています。
 所属は建設コンサルタントで、基本的な仕事内容は官公庁が発注する工事の積算を主としており、時折、道路設計計画に対する検討等を行う業務となります。比率的には積算のほうが多いです(7:3)。
 ここで、選択科目の「道路」か「施工計画、施工設備及び積算」のどちらで受験すべきか迷っております。なお、専門とする事項について、自分の職務内容から「道路計画及び積算」にしようと考えていますが、その場合、選択科目はやはり「積算」が含まれる「施工計画、施工設備及び積算」にすべきなのでしょうか?
 宜しくお願い致します。


       

No.18096 RE:選択科目と専門とする事項について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/04/14(Tue) 08:41

「道路」か「施工計画、施工設備及び積算」は過去問を見て合格しやすい方。

専門とする事柄は、体験論文の内容を前提として決定。

体験論文の骨子はできてますか?


       

No.18097 RE:選択科目と専門とする事項について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/04/14(Tue) 08:56

将来の発展を考えるなら道路のほうが良いように思えます。また、「施工計画」を要求する
プロポのほうが少ないのが現状です。過去問を見て、あまり差がないと思うのでしたら
広範囲の「道路」のほうをおすすめします。専門とする分野は「道路計画」として
積算を外すことをおすすめします。


       

No.18102 RE:選択科目と専門とする事項について 投稿者:尿酸値8.2 投稿日:2009/04/14(Tue) 23:02

ハマーンさん、胡椒さん適格なアドバイスありがとうございます。

お二方のアドバイスを参考に再度検討してみます。

お忙しいところ本当にありがとうございました。