掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと見にくいとの意見があり、デフォルトをトピック表示にしました。 ツリー表示のほうがいい方は、タイトル下から「ツリー表示」をお選びください。
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
31件ー60件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[8706]
口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/11(月) 09:17:22
お盆休みに入っておりますが
受験生の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか
私は数年ぶりに、実家に帰省し、高齢の両親、兄弟の子供たちに囲まれつつ、
鬼嫁にやんややんや言われながら(汗)、のんびりお盆を過ごしております。
さて、口頭試験に向けて、時間もありますので
じっくりと準備を進めていければと考えております。
過去(直近5年くらいが目安)に、口頭試験を体験された方、面接官より聞かれたことを
ご教示いただければ幸甚でございます。
(ここは全受験部門共通の掲示板ですので
できれば全部門共通の事項ですと全受験生が享受できるかと)
誠に恐れ入りますが何卒宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8707]
Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:ロードレーサー 2025/08/11(月) 11:02:57
リフレッシュ期間ですね!
昨年度建設-道路で受験し、合格しています。
基本的に実務経験証明書に基づき各コンピテンシーが確認されました。
想定外の質問は、継続研鑽のくだりで、技術士の動機を聞かれたらあと、
1、所属の技術士の人数は?
→X人(想定内)
2、所属の技術士はどんな役割を担ってますか?
→管理職や管理技術者(想定内)
3、その方達は技術士らしいと思いますか?
→はい、思います!(あと何言おうかなー)
4、これで試験は終了です。
開示結果は継続研鑽はおよそ85%で、
3の更問がこんな感じでも合否を左右することは全くないようです。
今思えば、所属技術士は自分も含め後進の指導をしてくれている、など気の利いたことを言えばよかったのかと。
今も謎質問です。
引用返信
/
返信
[8708]
Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/11(月) 12:22:55
ロードレーサー 様
ご丁寧にご教示賜りありがとうございます。
ご参考にさせて頂きます。
口頭試験では、コンピテンシを意識した回答ができれば考えており
現在、コンピテンシをベースとした自然体の対話ができるように
以下を覚え、毎日復唱しております。
https://www.engineer.or.jp/contents/attach/competency.pdf
引用返信
/
返信
[8709]
Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:ロードレーサー 2025/08/11(月) 13:51:21
ご武運を祈念します。
といっても当方も今年度は都市及び地方計画で口頭試験までに辿り着けたらと思います。
お互いがんばりましょう。
引用返信
/
返信
[8710]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/11(月) 18:59:47
ロードレーサー様
お互いに最後まで最善をつくし、合格を勝ち取りましょう!
引用返信
/
返信
[8716]
Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:B級グルメ 2025/08/12(火) 11:26:40
お疲れ様です。
昨年度の総監受験時の口頭試験で聞かれた内容です。
総監以外の部門にはあまり役に立たないとは思いますが、参考になさってください。
〇業務経歴書の内容を説明してください。業務経歴の詳細に記載した内容は総監の視点も意識して説明してください。
→この後、業務経歴書の中身に関する質問(例:具体的な方法は?)をいくつか受けましたが、詳細は割愛します。
〇部下のモチベーションアップのために取り組んでいることを説明してください。
〇あなたの職場で取り組んでいるBCP対策を説明してください。
〇総監に合格した後に、どのようなことに取り組みたいですか?
なお、筆記試験(論文)に関する質問は一切ありませんでした。
引用返信
/
返信
[8717]
Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/12(火) 14:02:22
B級グルメ様
ご教示賜りありがとうございます。
職場のBCP対策を聞かれたんですね。これは貴重な情報です。
昨年は能登半島地震、このお盆は熊本における線状降水帯の被害が深刻でしたね
職場のBCP対策(※1)、BCM対策(※2)など、まさに、品質・コスト・納期及び
生産性と社会リスクへの要求事項、または成果物(製品、システム、設備、プロジェクト、サービス等)に係る
要求事項の特性(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)を満たすための重要なマネジメントですよね
留意いたします。
※1 BCP:事業継続のために平常時に行うべき活動や、緊急時における体制や行動の手順などを記載した計画
※2 BCM:BCPを継続的に運用し、従業員を教育・訓練する活動や管理の仕組み
引用返信
/
返信
[8737]
Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:ん? 2025/08/16(土) 21:33:27
まだ、筆記試験の結果がわからないのに、口頭試験対策を始めるのですか?
引用返信
/
返信
[8738]
Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:tack 2025/08/16(土) 22:45:02
昨年度合格した者ですが、私は筆記合格前の9月から口頭試験の準備を始めてましたよ。
本当の理由は、筆記試験の結果待ちが長すぎたことによる時間潰しですが。
ちなみに口頭試験で聞かれたこた…というより、まず“聞かれなかったこと”としては
・筆記試験の内容
・業務経歴
・業務詳細例の具体
等は何も聞かれず、あとはほぼほぼオーソドックスな質疑でした。
困ったのは、最後に「この業務詳細例はとても興味深いので、論文で発表されないのですか?」
と質問をされ、結構混み合った案件で公にし難い内容だったので回答に若干困りました。
引用返信
/
返信
[8739]
Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:ん? 2025/08/18(月) 08:47:30
筆記試験の内容を聞かれなかったということは、論文の復元の必要性は低いのですか?
試験が終わってかなり経ってから復元しようとしましたが、思い出せず・・・
かろうじて骨子しか復元できませんでした。
引用返信
/
返信
[8741]
Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/18(月) 13:21:56
tack様
ご教示賜りありがとうございます。
面接官により提示された質問の実績をおさえたいため、
聞かれた事項があれば、またご助言頂ければ幸甚です。
宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8742]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/18(月) 13:26:00
受験申込案内の10ページの1,2行目に
「口頭試験
技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、
筆記試験における記述式問題の答案
及び業務経歴を踏まえ実施するものとし。。。。。 」
と明文化されていますね。
少なくとも、口頭試験のときに試験官の手元に
筆記試験における記述式問題の答案があるものとして
口頭試験の準備をすればよいかと思います。
成果は準備が全てだと思います。仕事もそうですよね。
どこまで準備するかは、本人の自由です。
引用返信
/
返信
[8743]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:匿名 2025/08/18(月) 16:07:39
確かに筆記試験の内容は聞かれなかったという意見をよく見かけますが、私は聞かれました。
筆記試験時の時から継続研鑽しているはずなので、今なら別の良い解答が可能なはずです。
覚えているかどうかはあまり関係ないでしょう。
筆記試験の内容は開始時に聞かれるわけで、そのときうまく答えられず頭が真っ白になるリスクを負うのは流石にリスクマネジメントがなっていないと考えます。
引用返信
/
返信
[8744]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/18(月) 17:10:18
匿名様
>>そのときうまく答えられず頭が真っ白になるリスク
>>を負うのは流石にリスクマネジメントがなっていないと考えます。
同感です。
引用返信
/
返信
[8745]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:tack 2025/08/18(月) 17:12:01
手前味噌で恐縮ですが、このsukiyaki塾HPの受験体験記のページに、
当方の口頭試験の再現を載せていますので、ご参考までにどうぞ。
同じく体験記のページには、筆記試験の復元論文も掲載しています。
筆記試験のことはほぼ聞かれないという噂を耳にしていましたし、
実際に聞かれませんでしたが、掲載のとおり論文の復元はガッチリ書き残して、
一応質疑されても答えられる準備はしていました。
引用返信
/
返信
[8746]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:匿名希望 2025/08/18(月) 20:08:43
昨年度受験しました。
わたしは経歴について6分ほど問い詰められました。おそらく「こいつは本当に主担当として業務に携わったのか?」と疑われたのだと思います。
発生した残土の数量や、運搬距離など本筋とあまり関係ないものを聞かれました。レアなケースだと思いますが、参考までに。
逆にその後のコンピテンシーはオーソドックスな内容でした。
筆記試験の復元をしないという方がけっこういるんですね。
口頭試験対策とは関係なく、絶対やっておいたほうがいいですよ。落ちたときの分析や、合格答案としての価値は非常に高いと思います。
引用返信
/
返信
[8747]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/19(火) 09:56:31
匿名希望 様
ご教示賜りありがとうございます。
専門性を深堀されたということですね。
お若い場合はもしかすると、そういった質問があるのでしょうね。
筆記試験の復元は、口頭試験対策に活かせるという利点がありますが
なんといっても落ちたときの分析という利点はまったくおっしゃるとおりだと思います。
引用返信
/
返信
[8748]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/19(火) 09:57:50
tack 様
ご教示賜りありがとうございます。
sukiyaki塾HPの受験体験記のページですね。
ぜひ、参考にさせて頂きます。
宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8749]
Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:筆記試験待ち 2025/08/19(火) 19:37:18
口頭試験の準備を始めているということは、再現論文評価でA判定だったのですか?
引用返信
/
返信
[8751]
Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:ロックス 2025/08/20(水) 10:26:38
いえ?今年度は受験を見送りましたが、口頭の準備をしてはいけないのですか?
引用返信
/
返信
[8752]
Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:通りすがり 2025/08/22(金) 08:41:33
口頭試験対策を踏まえて、出願書類準備をするという作戦もありかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[8756]
Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:?? 2025/08/24(日) 20:27:01
今年度受験を見送ったということは、筆記試験を通っていないということですね。
であれば、大多数の人がキーワード学習や情報収集などを行う時期だと思いますが。
ところでたこやきさん=ロックスさんですか?
引用返信
/
返信
[8758]
Re: Re: Re: 口頭試験で聞かれたことを教えてください
Name:たこやき 2025/08/25(月) 10:13:47
??様
私が立ち上げた本トピ及び再現論文の評価に関するトピの
文脈をみて判断できると思いますが。
脊髄反射的な言動というのは、神経症の1つであり、不毛な投稿に思います。
投稿されるのであれば、もう少し冷静かつ多角的な視点による判断・言動を逍遥します。
あと、本トピの主旨に適した投稿をして頂けますと幸甚です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8754]
令和7年度技術士第二次試験における不正行為について
Name:名無し 2025/08/24(日) 00:04:28
カンニングが2件発見されたそうです。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/011/011202.html
引用返信
/
返信
[8757]
Re: 令和7年度技術士第二次試験における不正行為について
Name:メタルワーカー 2025/08/24(日) 21:26:05
お疲れ様です。
次回の技術士分科会においてどのように
報告・議論されるのか注視したいと思っています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8626]
新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:道路科目受験一浪 2025/08/04(月) 20:43:49
先月、二回目となる試験(建設部門【道路】)を受けてきました。手応えがあったので、早速、ChatGPTやGrokで採点したところ、ChatGPTでは全科目90点超、Grokでは必須科目と選択科目Vが85点、選択科目U-1及び2が75点でした。そこで、新技術開発センターの表記の講座を申し込み、提出したところ、必須科目が60点、選択科目U-1が60点、U-2が55点、選択科目Vが58点でした。新技術開発センターについては、オンライン講座及び模擬試験も受講しており、軒並み70点超だったので、今回の成績について、ショックを受けております。そこで、肝心の添削内容を見てみると、ほとんど赤書き・修正点はなく、講評についても、「どの科目も良好と思われます。次の口頭試験に向けて準備するとよいでしょう。」とのこと。点数と講評が一致していないため、混沌としております。厳しめに採点したが、合格の可能性は高いということでしょうか?それとも、合格点には今一歩足りていないというのが実情でしょうか?できれば、過去に当講座を受講した方から意見を頂戴したいと思います。
引用返信
/
返信
[8627]
Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:匿名 2025/08/04(月) 21:19:57
昨年、sukiyaki塾同期が一発合格しました。
sukiyaki塾支部の講師に「今回の合格は難しい」と評価されたにもかかわらずでした。
私は別の人に添削をお願いして、真っ赤になって返ってきましたが、必須はボーダーを大幅超えのA、選択は合格点まで1.5点足らずでした。
新技術さんの評価は、Bだと甘めでAだと厳し目という書き込みが別スレにあります。
どういう意味なのか講師に質問してみてはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[8648]
Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:てち 2025/08/06(水) 18:59:40
昨年度、新技術さんの講座を受けました。添削課題ではT〜Vで一度も合格点はいただけませんでした。模擬試験も受けましたが、合格点にはぎりぎり届きませんでした。ですが、本番はどの科目も初めてみるような得点で合格しました。
個人的な意見ですが、講座で軒並み70点越えであればまず落ちることはないと思います。
引用返信
/
返信
[8659]
Re: Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:匿名 2025/08/08(金) 08:06:22
新技術さんのどの講座を受けましたか?
引用返信
/
返信
[8664]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:てち 2025/08/08(金) 12:36:49
合格一直線コースです。部門は建設部門です。
引用返信
/
返信
[8676]
Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:通りすがり 2025/08/08(金) 19:15:29
添削回数10回で一度も合格点なしですか。厳しいですね。
引用返信
/
返信
[8677]
Re: Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:てち 2025/08/08(金) 21:46:18
厳しかったですが、改善点のコメントも充実していましたしとても勉強になりました。私はいい講座だったと思っています。
引用返信
/
返信
[8720]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:匿名 2025/08/13(水) 00:13:00
添削で合格点を出すメリットがおそらく無いから55点とかにしていると考えられますね。
こういった講座はお金を出してモチベーションを上げることが大きな意味の一つになっているので、合格点を出してわざわざモチベーションを下げても何も得しませんよね。
ほとんどの人が、不合格の点を出された方が研鑽しますよね?
いずれにしても、自分の専門分野に関する文章を技術士によって添削されて多くの人から読みやすいと感じる文章に推敲される機会はそうないので、価値が高いとは考えます。
引用返信
/
返信
[8721]
Re: 新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:道路 2025/08/13(水) 00:19:57
ガチンコ技術士学園さんの論文採点はどうなんでしょうか?
令和元年分の採点結果データが公開されており、おそらく忖度無しでA〜Cランクをつけています。
公開データは初回の採点ということで厳しく採点してしまいB判定からもかなりAが出たようです。
現行形式で7回目の採点ということもあり、かなり採点精度は上がっていそうですね。
引用返信
/
返信
[8725]
新技術開発センターの「技術士第二次試験筆記試験復元答案評価指導・評価及び講評」について
Name:きよ 2025/08/15(金) 00:11:16
昨年度、機械部門の機械設計で合格したものです。
私は、8年目でやっと合格しました。
新技術開発センターの講師の方に、平成29年と令和1年の時に再現論文を提出したときです。
平成29年の時は、選択2-1 35点、選択2-2 55点、選択3 60点と付けられました。実際の評価も、選択2がBで、選択3がAで合計Bでしたので、だいたい合ってそうです。
令和1年の時も、必須1は65点、選択2-1が55点、選択2-2が35点、選択3が65点とつけられて、実際の評価も、必須A、選択2B、選択3Aで、AとBで不合格でしたので、これもだいたいあってました。
35点が新技術開発センターの講師の方からつけられてなく、55点付近なら合格けんないにいるから口頭試験の勉強を進めると良いと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8630]
鋼構造及びコンクリート選択V
Name:鋼コン 2025/08/05(火) 13:28:24
選択Vの設問文について、生成AIに指摘されて気が付いたのですが、
今年のV-1や2022などでは「鋼構造及びコンクリート技術者の立場で多面的な〜」
今年のV-2では「あなたの選択科目に関わる技術課題を〜」
2024,2023などでは「鋼構造又はコンクリートの〇〇において課題を〜」
と年度により若干の変動が見られます。
U-2やVは鋼構造かコンクリートのどちらかの立場から論述するものと認識していましたが、今年のV-1のように「及び」で接続されている場合は両方の視点から論述することが望ましい、または必要となってくるのでしょうか。
自分はV-1を選び、専門が鋼構造なので当たり前のように鋼構造側から論述し、コンクリート構造物には一言も言及していません。
引用返信
/
返信
[8631]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:大卒8年目マン 2025/08/05(火) 17:02:21
今年、建設部門鋼コンで受験したものです。
「今年のV-1は鋼構造とコンクリート両方の記述」
「今年のV-2は鋼構造またはコンクリートの記述」を求められていると判断しました。
私はV-2を選択し、コンクリートのことだけ記述しました。
合っているかは分かりませんが。
引用返信
/
返信
[8634]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:鋼コン 2025/08/05(火) 21:08:54
やっぱりそう読めますよね。
鋼構造とコンクリートのどちらも対策しないと駄目になっていくんでしょうかね…
引用返信
/
返信
[8635]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:メタルワーカー 2025/08/05(火) 21:59:02
お疲れ様です。技術士(鋼構造)の者です。
今年の問題拝見しました。以下の理由により鋼コン様が気にされている内容は
該当しないと私は考えました。
受験票での「選択科目」=「鋼構造及びコンクリート」となっていると思います。
これを今年のV-1とV-2の問題文中の文言に当てはめると、どちらも「選択科目」に
なると思います。
V-1の「鋼構造及びコンクリート」は「選択科目」と読めますし、
V-2の「選択科目」は「鋼構造及びコンクリート」と読めます。 という意味です。
そうなると、いずれの問題も「鋼構造及びコンクリート」となるのですが、
受験票ではさらに「専門とする事項」が鋼構造orコンクリートで記載があります。
なので、両方共の問題で鋼構造とコンクリートの両方の視点で論述してないと
題意に合っていないと捉えるのは考え過ぎなのでは、と私は思いました。
逆にそうでないと、専門とする事項を記載して申し込む意味が無いとも思いました。
問題文の捉え方については技術士会へ質問出来ないので直接の確認はできませんが、
私は上記のように考えました、いかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[8638]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:鋼コン 2025/08/05(火) 23:33:14
丁寧にご回答ありがとうございました。
納得できました。
私も問題文を読む力を身につけたいと思います。
引用返信
/
返信
[8640]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:なんちゃん 2025/08/06(水) 12:08:05
icon2.0の問いについて
i-Construction 2.0 〜建設現場のオートメーション化〜から鋼及びコンに関する課題を抽出して、解決策として施工、データ連携、施工管理のオートメーション化から鋼及びコンに関するを記載するか、
施工、データ連携、施工管理のオートメーション化するための課題を抽出して、解決策を考えて記載するか
どちらにしましたか?
引用返信
/
返信
[8644]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:大卒8年目マン 2025/08/06(水) 16:12:09
V-2を選択した者です。
私はオートメーションするための課題ということで、
オートメーション化するには熟練工を削減する必要がある
⇒そのためには施工を簡略化する必要がある
⇒ということで、プレキャスト化
などを課題に挙げていました。
課題3つが
・◯◯のオートメーション化
・△△のオートメーション化
・□□のオートメーション化
というのは題意に沿ってないような気がしました。
オートメーション化するために「すべきこと」が課題な気がしております
引用返信
/
返信
[8645]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:なんちゃん 2025/08/06(水) 17:19:54
なるほど。
ありがとうございます。
解決策は如何しましたか?
引用返信
/
返信
[8656]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:大卒8年目マン 2025/08/07(木) 17:51:49
・部材規格の標準化の推進
・Value For Moneyの推進
を解決策にしてました。
引用返信
/
返信
[8660]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:なんちゃん 2025/08/08(金) 09:16:53
なるほど!
ありがとうございます。
私は、icon2.0から
DXの本格化
更なる建設現場の生産性向上●
建設自動化の統一的ルール
から
データ連携、施工、施工管理のオートメーション化
と繋げました。
icon2.0を知った上で、更なる展開をするか、icon2.0を鋼・コンの観点から読み解いてるのか、どちらで問われているのか、迷いました。私は後者です
引用返信
/
返信
[8665]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:大卒8年目マン 2025/08/08(金) 12:36:59
建設自動化の統一的ルール ⇒オートメーション化に繋がると思います
ルールを定めて参入しやすくする感じですよね
DXの本格化 ⇒オートメーション化に繋がると思います
3次元設計や測量、施工などを標準化させるってことですよね
更なる建設現場の生産性向上 ⇒オートメーション化に繋がるのか?
というより、生産性向上させるためにオートメーション化しているので論理が逆な気がします
個人的な考えなのでそんなに気にしないで下さい
引用返信
/
返信
[8679]
Re: 鋼構造及びコンクリート選択V
Name:なんちゃん 2025/08/08(金) 23:25:59
icon2.0の記載の
4.更なる建設現場の省人化対策〜建設現場のオートメーション化〜
抜本的な省人化対策に取り組むためには、一人で複数台の機械を操作することや、 設計・施工の自動化、海上工事における作業船の自動施工など、これまで人が手作業で実施している内容を AI やシステムを活用して自動化し、人はマネジメント業務に 特化していくよう変革していく必要がある。あわせて、抜本的な変革が実現する。
国土交通省ではこれまで進めてきた i-Construction の取組を深化し、更なる抜本的な建設現場の省人化対策を「i-Construction 2.0」として、「施工のオートメーション化」、 「データ連携のオートメーション化」、「施工管理のオートメーション化」に取り組むことで、 建設現場のオートメーション化の実現を目指していくこととする。を要約した感じです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8621]
選択V 新形式の設問について(下水道 V-2)
Name:あああ 2025/08/02(土) 10:13:06
R7年度の下水道部門のV-2の設問が例年と全く違いましたが、他部門でもこんな感じの問題ありましたか?
(他部門をパッと見た感じなさそうでしたが)
また、来年以降で選択Vがこの設問形式になると思いますか?
個人的には、U-2とやや被るので下水道の作問者が血迷ったのかなと思いました。
(ほかの問題も色々盛り込みたかったのか例年以上の長文だったので)
下水道部門受験者の感想もお聞きしたいです。(*_*)
設問
(汚水処理場の評価に関連する問題で)
1) 例年通りの課題抽出
2) 前問1で抽出した課題の中で最も重要と考える課題を一つ示し、その解決に向けた実施手順を示した上で、必要と考える評価項目を複数挙げ、その評価方法と留意点について説明せよ。
3) 前問2の課題解決に有効と考える対策方法について述べよ。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8432]
建設部門T−1 再現論文
Name:2回目挑戦 2025/07/23(水) 08:22:02
1. 建設業が役割を果たし続けていく上での課題
1) 働き方改革
建設業は、他産業に対し労働時間は長いが賃金は低い水準である。これは建設業が現場一品生産で長らく労働集約型産業であったことが要因の一つである。少子高齢化、人口減少社会において今後も建設業がその役割を果たし続けていくためには、魅力向上が必要である。よって、持続可能性の観点から働き方改革が課題となる。
2) 適切な工期設定
建設業は、多様な職種により一つの構造物を作り上げていくため、重層下請け構造となりやすい。鉄筋工、型枠工、コンクリート工など多様な職種があり、前工程の遅れが後工程に影響する。後工程にしわ寄せが来ることで手抜き作業による品質低下、急ぐがために安全面のリスクが上がる。最近の人手不足や資材納期の遅れなどもある。よって、品質および安全面の観点から、適切な工期設定が課題となる。
3) 工事発注の平準化
建設業は、年度末に工期末が設定されている場合が多く、忙しい時期と閑散期がある。繁忙期には人手が足りず閑散期には人手が余る。企業は閑散期においても雇用を守る必要があり、これが金銭的に負担となっており、事業継続を断念するケースもある。よって、企業健全経営の観点から、工事発注の平準化が課題である。
2. 最重要課題と解決策
「1) 働き方改革」を最重要課題に選定し、以下に解決策を述べる。
1) 処遇改善
建設労働者は他産業に比べ労働時間が長いにもかかわらず賃金は低い水準である。これを改善する必要がある。例えば、CCUSを活用し技能者の技術レベルにあった標準的な賃金を設定する。技能レベルの向上によって将来の賃金が予想できるためモチベーションアップにつながり、労働者の定着に寄与する。
2) ICT、AI、センサーの活用
労働環境改善のため、ICT、AI、センサーを活用する。例えば、センサーを搭載した重機を快適なオフィス環境下で遠隔操縦する。これにより危険な作業が減り安全性も向上する。AIを活用し自動・自律作業ができるようになれば省人化・効率化も図れる。移動時間の削減や移動時のCO2削減にもつながり持続可能性に寄与できる。
3) 多様な働き方の推進
建設業は、現場作業のほかに様々な書類作成業務がある。なかには単純なデータ整理作業や写真整理作業があり技術者の負担となっている。体力の低下した高齢者や女性が代替できれば負担軽減になる。例えば、建設ディレクターを活用し書類作成支援を行う。遠隔で作業でき、時短勤務も可能であるため子育て中の女性や介護中の方も活躍できると考える。技術者の負担が軽減されるため労働時間が短縮され、長時間労働改善につながる。
3. 将来的な懸念事項とそれへの対策
1) 懸念事項
働き方改革を行ったとしても、人口減少社会においては地域の守り手としての役割を果たし続けていくことが困難になるリスクがある。
2) 対策
建設業の魅力を向上させ、外国人材の活用や女性・高齢者等、多様な人材を活用していく。さらなる効率化のため、新技術の開発も重要である。
4. 業務遂行において必要な要件
1) 技術者倫理の観点
業務遂行に当たっては、常に公衆の安全・健康・福利を最優先に取り組む。新技術導入等に当たり一部の企業の利益や個人の利益とならないよう留意する。
2) 社会の持続性の観点
業務遂行に当たり常に地球環境保全を念頭に置き行動する。建設業が自然環境に与える影響は大きいため、環境への負荷が少ない工法や資機材を選定し、自然が持つ回復力を損なわないよう持続可能性を確保する。
−以上−
引用返信
/
返信
[8500]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:捲土重来 2025/07/25(金) 00:09:05
全体的には読みやすく、分かりやすい論文です。少しだけ気づいた点を。
働き方改革の中身は、主として長時間労働の解消や週休二日制です。他にも多様性等もありますが。
ですので、その解決策には、適正な工期設定はマストになります。
ですから、働き方改革は2番目の課題の方が相応しいように思います。
懸念事項が、明確な2次リスクではないように感じます。
2次リスクは、解決策を行った結果浮かんでくるリスクです。
人口減少時代において、人手不足により建設業の持続性が確保できないと述べられています。
ということは、人手不足という別のリスクですので、残留リスクになると思います。
余談ですが、1番目の課題設定は、人材の確保や人材不足への対応で良いように思います。問題文に人手不足で困っているとはっきり書いています。
引用返信
/
返信
[8504]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:受験生その2 2025/07/25(金) 08:31:40
この再現論文を読んで、私も同じ部分が気になりました。
加えて、解決策の見出しはccus活用の普及がよかったかな?と思いました。
処遇改善は働き方改革の解決策ではなく、ccus活用の効果です。
一方で、題意に沿った解答になっており、求められているキーワードもたくさん盛り込まれていると思います。
文章がわかりやすく、読みやすいので、コミュニケーションは良い評価を得られると思います。
課題の抽出も妥当な印象です。
試験、お疲れ様でした。
引用返信
/
返信
[8520]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:バケツ 2025/07/25(金) 12:54:23
総じて、この内容は一般事務の方でも書けるのではなかろうかと疑問を抱きました。
換言すれば、経験がなくとも書けるような内容というか、一般論に終始していて、深度もあるとは思えない。 という印象の内容です。
そこをスルーして気になるところをあげるとすれば。
1. 建設業が役割を果たし続けていく上での課題
1)「働き方改革」という課題設定
⇒働き方改革において具体的にどのようなことが課題なのか、具体性に欠ける。
2)適切な工期設定という課題設定
⇒前工程の遅れが後工程に影響しない適切な工期設定をするためにはどのようなことが課題なのか、具体性に欠ける。
3)工事発注の平準化
⇒工事発注の平準化においてどのようなことが課題なのか、具体性に欠ける。受注者側発注者側の視点も不明
2. 最重要課題と解決策
1) 処遇改善
⇒「建設労働者は他産業に比べ労働時間が長いにもかかわらず賃金は低い水準である」は実際そうなのだろうか?
などなど
引用返信
/
返信
[8536]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:匿名p 2025/07/25(金) 20:00:10
建設業は、他産業に対し労働時間は長いが賃金は低い水準である。
と書かれていますが、流石に違うでしょ。
引用返信
/
返信
[8538]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:マヒマヒ 2025/07/25(金) 20:38:37
建設業の労働時間と賃金について、
わたしは、新3Kを目指すんだから長時間労働の低賃金なんだろうと決めつけてましたが、
必ずしもそうでは無いみたいですね。ただ、ソースによって主張は色々で、、、
出所が確かな新しいデータとして日建連によると、
技能者は製造業よりも賃金が低い。
全労働者で言うと2015以前は低かったが近年は同等か上回っている。
労働時間は短縮傾向にあるがまだ長時間労働の傾向にあると言えるでしょうか。
https://www.nikkenren.com/publication/handbook/chart6-4/index.html
参照情報で見解分かれそうなのでソースを出すことが必要かと思います。
引用返信
/
返信
[8539]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:はじめまして 2025/07/25(金) 20:56:36
話をそらして申し訳ございませんが、
SUKIYAKI塾のみなさまのやり取りを拝見しますと、T、Vに関して、相当の方が合格水準に達しているのだろうな〜と伺えます。かなりA評価の方が多いように思います。点数に差がつくのは、Uなのでしょうかね?
引用返信
/
返信
[8540]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:捲土重来 2025/07/25(金) 23:23:38
主として技能労働者に関してと捉えれば良いと思います。
いずれにせよ、他産業に比べて労働時間が長く賃金が低いで良いと思います。
それを前提に国の施策が進められていると思います。
R6の担い手3法の改正の中でも、そういう表現になっています。
引用返信
/
返信
[8541]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:捲土重来 2025/07/25(金) 23:32:17
追伸です。
3番目の課題設定は、それでよろしいかと思います。
私も3番目を施工の平準化を図る発注にしようかと思いましたが、いかに将来に渡って安定した経営環境の確保を図るか、にしました。要は安定した建設投資です。
引用返信
/
返信
[8543]
Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:たこやき 2025/07/26(土) 00:56:53
以下の厚生労働省の資料(令和5年賃金構造基本統計調査)では
建設業は他産業に比べて労働時間が長く賃金が低いとは言い難いです。
1時間当たり賃金(※)が参考に。
※労働者ごとに賃金を所定内実労働時間数で除したものを平均した額
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/dl/13.pdf
一方、
以下の国土交通省の資料(改正建設業法について P9)では、
「建設業は他産業より賃金が低く、就労時間も長い」と明記されています。
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001855436.pdf
何が言いたいかというと、
一定の傾向を示すのであれば、出典を含めて根拠を明確にすることですね。
引用返信
/
返信
[8551]
Re: Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:匿名p 2025/07/26(土) 11:41:49
・なるほど、捲土重来さんやたこやきさんのおっしゃるとおり、担い手3法の改正資料では、賃金のことが法改正の背景にされています。
・指摘ありがとうございます。私の勉強不足でした。問2の解決策も概ね法改正に沿って良い気がします。
・ところで、少し調べてみました。(クラフトバンク総研が整理しているデータを紹介します)
https://souken.craft-bank.com/analisys/kyuryo2023/?utm_source=chatgpt.com
・厚生労働省「毎月勤労統計」によると、建設業の現金給与総額は2025年4月時点で約 39.2万円/月。全産業平均 30.2万円より高めです。所定内給与は約 34.5万円で、こちらも平均を上回る傾向 です。
※国交省の資料も厚労省ですが、それぞれ集計の仕方が違うのだと思います。
・一方で、収入に関しては国税庁が最も正確ではないかと思いますが、国税庁の統計によれば、年収ベースでも、建設業は、全産業平均を超えています。しかし、建設業の個人事業主(一人親方)の平均所得は月 24万円程度で、建設会社勤務の社員と比べ 大幅に低いことが示されています。職人の中でも個人事業主の割合は約11から12%あり、彼らの収入水準は特に低いと報告されています。
引用返信
/
返信
[8552]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:やん 2025/07/26(土) 17:18:46
個人的な感想としては(失礼かもしれませんが)
課題抽出のところが「あと少し」って感じかもしれません。
なぜなら、@(1)にあった「構造上、制度上、管理上の課題」という
題意がおざなりになっているように感じるのと
(1)課題抽出の3つうち、2つが工期の内容になっているからです。
必須はおそらく多くの方がこちらの「T−1建設業の持続可能性」を選択している
ことを考えると、合格ライン上にひしめき合っている「群れ」から抜け出すには
「ガッチリ」題意にフィットしている必要があると、私は思います。
なので、例えば「制度上」だと、
「外国人労働者を登用しづらい制度(車の免許制度や5年で帰ってしまう在留制度)」
「女性登用が難しい制度(トイレ、更衣室が努力義務)」
「男性目線で考えられた安全制度」
また、「管理上」だといわゆるマネジメントなので、金、人などのリソースの管理、
つまり
「資材価格変動が大きくて実行予算の管理が大変」
「残業上限がある中でも成果を出さねばならず、労務管理が大変」
みたいなことも、課題設定で取り上げ、試験官に
「明確に題意にフィットしてますよ」
というアピールが大事なんじゃないかなと、個人的には思いました。
ただ、解決策のCCUSや遠隔操作、建設ディレクターなどは、近年日経Cにも
大々的に取り上げられていましたし、トレンドを押さえれてていいと思いました。
なので、考えすぎかもしれませんが(1)の課題抽出を見て試験官がどう捉えるか、
それが合否を分けるポイントじゃないかなぁと思いました。
何の資料も見ずに言っているので、間違っていたら申し訳ないです。
引用返信
/
返信
[8565]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:2回目挑戦 2025/07/28(月) 08:18:50
皆様、勉強になります。 正直、1と2のどちらを選択するか かなり迷いました。どちらもそれなりに書けそうな感じでしたので。 ただ、働き方改革という課題設定は少し浅かったかなぁと思っています。 課題を処遇改善として、「賃金」、「適切な工期設定・週休二日」、 「遠隔・オフサイト化・自動・自律施工」、 のような感じで記述できればよかったかな と感じています。
引用返信
/
返信
[8602]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:夜神月 2025/07/30(水) 07:52:41
こう言う奴が技術士講座とかにおける勘違い講師なんだよな
28で技術士取得した身として、滑稽でしかない
引用返信
/
返信
[8604]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:良し―
2025/07/30(水) 11:57:54
この課題はそれぞれ対策だと思います。
以下のように課題を変更すればどうでしょうか?
1)働き方改革➡魅力向上
2)適切な工期設定➡品質確保
3)工事発注の平準化➡雇用継続
引用返信
/
返信
[8606]
Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:バケツ 2025/07/30(水) 14:58:52
「28で技術士取得した身として、滑稽でしかない」
という、駆け出し感が露呈しているのがなんとも滑稽です。
引用返信
/
返信
[8607]
Re: Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:ななしさん 2025/07/30(水) 18:31:30
でも「一般事務の方でも書けるのではなかろうか」はチクチク言葉ですね。
もっとやさしい言い方が出来るはずです。
引用返信
/
返信
[8609]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:バケツ 2025/07/30(水) 19:28:56
以下、ご参考までに。(老婆心ながら)
単に「題意に沿っているか」だけではなく、
これが良否の判断基準となることをお忘れなく。
■技術士法
https://laws.e-gov.go.jp/law/358AC0000000025
「(第二次試験)
第六条 第二次試験は、技術士となるのに必要な技術部門についての専門的学識及び
高等の専門的応用能力を有するかどうかを判定することをもつてその目的とする」
■技術士会HP 〜技術士になるには〜
https://www.engineer.or.jp/contents/become_engineer.html
「4.第二次試験
技術士となるのに必要な技術部門についての専門的学識及び高等の専門的応用能力
を有するかどうかを判定する試験であり、幅広い知識と高等な専門技術の豊富な経験による
総合的な判断能力が求められます」
引用返信
/
返信
[8610]
Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:豪快 2025/07/30(水) 20:56:06
でもそれが間違いだと言い切れる人はいないんですよね
人の好みで答えが変わってしまう
引用返信
/
返信
[8612]
Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:鋼コン 2025/07/31(木) 08:34:48
問題文見返してたら
設問(4)は必要な「要件」なんですね…
いつものクセで見出しも中身も必要な要件・留意点て書いちゃってました。
さすがに減点ですかね…
引用返信
/
返信
[8615]
Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:捲土重来 2025/07/31(木) 12:51:54
それは心配し過ぎではないですか。
○○○○に留意して取り組むとか、業務に当たって●●●●に留意する。
と記載しても、それが要件ということになると思いますが。
だめでしょうか。
引用返信
/
返信
[8616]
Re: Re: Re: 建設部門T−1 再現論文
Name:鋼コン 2025/07/31(木) 13:10:59
ロックオン講座のyoutubuチャンネルで、問題文と論文でのリスク⇔懸念事項などの用語取り間違いは、論文試験では採点官が最も客観的かつ安易に減点できるポイントになるので
注意しましょうねと念押しされていました。
私は見出しとして、4.業務として必要な要件・留意点
本文ではスペースが厳しかったので、〇〇で業務を進める。△△しないように留意する。と記述していました。
おしゃる通り本文の内容はともかく、見出しはがっつりとアンダーラインまで引いてしまい目につきやすいので、心配です…
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8319]
建設部門の必須T-2について
Name:試験5回目君
2025/07/21(月) 17:15:42
設問1の経済成長の実現を目的として、我が国の国際競争力の強化や地域産業の振興に必要な社会資本整備を進めるに当たり、、、、の「国際競争力の強化」と「地域産業の振興」は、両方を満たす課題でなければダメでしょうか。
問題文の観光業やD X・GXも課題に書きましたが、最重要課題を地域振興のための基盤作りとして、コンパクト+ネットワークの実現にしてしまいました。
皆さんは両方を満たす課題にしましたか?
引用返信
/
返信
[8320]
Re: 建設部門の必須T-2について
Name:50代後半 2025/07/21(月) 18:14:25
試験、お疲れ様でした。
私は、
広域ネットワークにおける戦略的維持管理
地域振興の視点
ユニバーサルデザインの推進
国際競争力の強化、地域振興の視点
集約型都市構造の推進
地域振興の視点
としました。
引用返信
/
返信
[8321]
Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:試験初心者 2025/07/21(月) 18:23:56
50代後半さんの骨子は地域振興の視点が2つありますね。
引用返信
/
返信
[8322]
Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:試験5回目君 2025/07/21(月) 18:47:52
お疲れ様でした。最も重要な課題は、何にしましたか?
引用返信
/
返信
[8326]
Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:建設以外の2分野持ち 2025/07/21(月) 19:26:00
喫緊の国の動向や日経コンストラクションを読む限りだと、インフラ整備の高度化効率化の観点で3本柱のオートメーション化を書くのが最も題意に適してるでしょう。
私は維持管理にヤマをはっていたので、群管理や包括的民間委託についてを解決策にしてしまいました。受験料上がりますがまた来年頑張ります。
引用返信
/
返信
[8328]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:50代後半 2025/07/21(月) 19:47:04
建設分野以外の技術士さん
私は、個人的に維持管理更新を最も重要な課題に挙げられ、解決策も外していないと思います。
私は、解決策を予防保全、郡マネプラス再編統合、劣化予測と健全度評価のDXにしました。
なお、私は、4部門保有者です。
引用返信
/
返信
[8330]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:5回目 2025/07/21(月) 20:04:19
問題作成者の求めている題意(国際競争力強化&地方の経済成長)を生産性の向上と捉えました。
課題は
・人口動態を踏まえた生産性向上(生産年齢人口と建設産業就業者数の減少)
・国土全体のGX推進(※制度上の課題がどうたらは、思いつかなかったので環境基準のなどの制度上の問題に対する支援が必要、みたいな記述を無理矢理含めた)
・老朽化インフラの維持管理(国土全体のライフライン機能低下による企業活動の停滞、特に地方ではこの傾向が顕著)
解決策は
・中小企業や地方部へのicon2.0の導入支援、地方の豪雪地帯や山間部の効率的な施工での国土全体の生産性向上
・建設現場の全体最適化、フロントローディングとプレハブユニット化
・BIM/CIM活用による生産性向上、地方でも最新技術活用による競争力強化
懸念事項は施工デジタル化での通信障害による自動施工ストップ
技術者倫理は社会の公益確保、生産性向上と省人化による雇用喪失に留意
社会の持続性は地球環境の保護、機械施工によるCO2排出量増加に留意
icon2.0以外は既視感あるのであまり適さないかもしれませんが…
引用返信
/
返信
[8335]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:来年頑張る 2025/07/21(月) 20:16:39
設問4については、今回留意点はなかったです。。。
だから私はあえて書きませんでした。
引用返信
/
返信
[8336]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:皆様お疲れ様でした。 2025/07/21(月) 20:21:32
■
No8328
に返信(50代後半さんの記事)
50台後半さん。
4部門とは恐ろしいですね。自分は40手前でまだ1部門も所有していないので畏怖の念です。
横から質問で申し訳ありませんが、逆に50代後半さんからしかして、オートメーション化の3本柱を解決策として書くのはアリだと思いますか?
引用返信
/
返信
[8340]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:5回目 2025/07/21(月) 20:38:26
波及効果を忘れていました
生産性向上による省力化→女性や高齢者、外国人が建設現場で活躍→建設産業のダイバーシティ化達成としました。
建設部門で多様化とかアリなんでしょうかねこれ…
引用返信
/
返信
[8346]
Re: 建設部門の必須T-2について
Name:Thanks 2025/07/21(月) 21:16:55
試験5回目君 様
筆記試験お疲れさまでした。
R7年度の必須問題Tー2については、冒頭に「第5次社会資本整備重点計画では」とあります。また途中から3本柱のうち「経済成長の実現」が問われています。
よって基本的に「第5次社会資本整備重点計画」に準拠した回答が求められます。
【経済の好循環を支える基盤整備】:第5次社会資本整備重点計画の[重点目標4]
@サプライチェーン全体の強靱化・最適化(物流ネットワークの構築、物流DX)
A地域経済を支える観光活性化等に向けた基盤整備(国際空港の機能強化、観光客受入環境整備等)
B民間投資の誘発による都市の国際競争力の強化(都市の国際競争力強化、PFIによる官民連携)
C我が国の「質の高いインフラシステム」の戦略的な海外展開(海外展開に取り組む企業支援)
-------------------------------------
なお合否は分かりませんが、本日私が挙げた3つの課題は以下のとおりです。
【課題1】拡散型都市構造からの脱却(観点:地方都市における賑わい創出)⇒ 解決策記述
【課題2】基幹道路の複数車線化(観点:サプライチェーン寸断を防止し緊急物資の早期輸送)
【課題3】地方都市における地域魅力度の増進(観点:観光資源に乏しい地方都市の観光活性化)
-------------------------------------
後の祭りですが、今思えば「PFI」や「インフラ輸出」にも言及した方がよかったかと思います。
なお「国際競争力の強化」と「地域産業の振興」については、設問(1)に「国際競争力の強化『や』地域産業の振興」と『や』で接続されているため同時満足解は要求していないと思われます。
引用返信
/
返信
[8354]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:50代後半 2025/07/21(月) 22:24:12
皆様お疲れ様でした。様
書き込み、ありがとうございました。
私は、1部門目の取得は、45歳でした。
学生の頃から、要領が悪く、1部門目に時間を要しました。
但し、調べ学習は苦痛ではなかっため、4部門まで、sukiyaki塾の講師様及び情報に助けられました。感謝しかありません。
そこで、オートメーション化の3本柱を解決策としたとのことですが、設問(1)の課題設定を誤ると、採点の対象とならない可能性があります。
ご確認ください。
引用返信
/
返信
[8355]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:皆様お疲れ様でした。 2025/07/21(月) 22:50:12
50代後半様
お返事ありがとうございます。
なるほど。解決策に至るまでの課題絶対次第とゆうことですね。
正直テンパっていてあまり覚えていませんが、「建設分野の2分野持ち」様が言われるような、経済発展のため、インフラ整備の効率化高度化を課題として書けていれば、評価もらえるとのことでしょうか?
引用返信
/
返信
[8440]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:5回目 2025/07/23(水) 11:30:08
恥ずかしながら第5次社会資本整備重点計画が頭に入っていなく、調べてみました。
もっとマクロな視点での社会資本整備によるインフラDXやGX,観光やサプライチェーン強化などによる経済成長の課題解決策が問われている題意なんですね…
インフラ維持の効率化とかを最重要課題にして解決策で維持管理DX化ならもう少し題意に添えたでしょうか
勉強不足でした。
専門がよく書けたから、悔しいなぁ
引用返信
/
返信
[8567]
Re: 建設部門の必須T-2について
Name:のぶ 2025/07/28(月) 09:30:10
当方は以下でストーリーを作りました。
(1)経済成長の実現を目的とした社会資本整備における技術課題
@建設DXの推進(建設産業の観点)
A持続可能な観光地づくり(観光産業の観点)
B物流の省人化・効率化(交通・物流の観点)
(2)最も重要と考える技術課題とその解決策
最も重要と考える技術課題:「@建設DXの推進」
↑建設産業はあらゆる経済活動の基盤となるため。
@建設DXの導入支援
A建設DXの開発支援
B人材育成支援
(3)波及効果と懸念事項への対応策
@波及効果
D&Iの考えに基づく建設技術の革新
建設技術の国際競争力による経済活動や技術移転による社会貢献
A懸念事項とそれへの対応策
サイバーハザードの懸念
事業継続計画の策定等の予防策
(4)業務遂行における必要な要件
@技術者としての倫理
限りある予算と工期であっても、公衆の安全・健康・福利を最優先に
A社会の持続性
2050年のカーボンニュートラルの達成に向け、グリーンインフラを導入
地域コミュニティや文化的価値の持続性に配慮
引用返信
/
返信
[8581]
Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:受験生その2 2025/07/28(月) 17:04:16
いいストーリーですね。勉強になります。
受験、お疲れ様でした。
一点気になったのは、
懸念事項のサイバーハザードと、対応策の事業継続計画の策定。
の関係性について、試験官によっては分かりにくいと捉える場合もあるのではと思いました。
サイバー教育とかが予防策になるんじゃないかと。
事業継続計画策定は、想定事象をサイバー攻撃とした計画という意味でしょうか?
事業継続計画は、さまざまな事象ごとの計画を定めるべきなので、これもありだと思います。
しかし、地震や土砂災害などを事象とすることが多いのでその説明がないと伝わりにくいかもと思いました。
引用返信
/
返信
[8583]
Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:のぶ 2025/07/28(月) 18:04:48
受験生その2さま
恐れ入ります。
なんとかA評価をいただきたいものです。
BCPについては、サイバーハザードからの事業継続を想定した計画をあらかじめ策定しておく、という文脈としました。関係代名詞的に、ネットリテラシー研修も含む計画とかの表現にするとリアリティが増しますね。
アドバイスありがとうございました。
引用返信
/
返信
[8584]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:受験生その2 2025/07/28(月) 18:30:15
サイバーハザードからの事業継続を想定した計画を。としているのですね。
であれば、問題ないかと思います。
A評価だといいですね。応援しています。同じ受験生より。
引用返信
/
返信
[8590]
Re: 建設部門の必須T-2について
Name:通りすがり 2025/07/29(火) 08:20:51
総監技術士です。
問題を読みました。
テーマは、国際競争力の強化や地域産業の振興です。
問題文に、解答の方向性が示されており、観光の活性化、産業の国内回帰、DXの活用のどれかに触れることが望ましいです。
模範となる課題は、以下のようなものになると思われます。
・個性と魅力ある観光地の形成 観点:インバウンド
・海外からの人、物の移動の円滑化 観点:交通ネットワーク
・インフラ整備にあたってのDXの推進 観点:イノベーション
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[8603]
Re: 建設部門の必須T-2について
Name:T-1選択者 2025/07/30(水) 10:16:03
T-2問題文引用
第5次社会資本整備重点計画では、3つの中長期的な目的として「国民の安全・安心の確保」「持続可能な地域社会の形成」「経済成長の実現」が掲げられている。 このうち「経済成長の実現」については、国際競争力強化等に資する社会資本の重点整備や地域の基幹産業の振興を支える基盤整備などの取組が進められ、近年は、観光の活性化、製造業等の国内回帰や配置・集積の見直し、DX・GX分野等の成長産業への構造転換などに対応する社会資本整備の重要性も増している。
このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)経済成長の実現を目的として、我が国の国際競争力の強化や地域産業の振興に必要な社会資本整備を進めるに当たり、技術者としての立場で多面的な観点から3つの技術課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その技術課題の内容を示せ。
論文の主題:経済成長を目的とした、国際競争力強化・地域産業振興のための社会資本整備の推進
⇒経済成長と結びつきが薄い場合、たとえば防災減災などでは合格が厳しい。
従来の取り組み:国際競争力強化等に資する社会資本の重点整備や地域の基幹産業の振興を支える基盤整備などの取組
(第5次計画より)持続可能なインフラメンテナンス、インフラ分野のDX,インフラ分野の脱炭素化、インフラ空間の多面的な利活用用による生活の質の向上
近年の取り組み:観光の活性化、製造業等の国内回帰や配置・集積の見直し、DX・GX分野等の成長産業への構造転換
⇒これらを課題や解決策で拾い主題と関連できれば加点、あるいは逃すと減点
問題文を見返すと、かなり幅広い視点から課題解決策を論述できますよね。
その分視点がぼやけやすく、論文も脱線し易く思えます。
論文内容も千差万別、キーワードも相当な量かと思いますが、果たしてどうやって採点しているのでしょうか。
周囲や評判を見ると、取っつきやすいT-1のほうが圧倒的に選ばれていたのかなと思います。
引用返信
/
返信
[8613]
Re: Re: 建設部門の必須T-2について
Name:shiba 2025/07/31(木) 10:03:56
私の周りでも2を選択した人はいませんでした。
私自身は、競争率が低いと思われる2を選ぼうか悩みましたが、
国際競争力強化関連のネタを用意しておらず断念しました。
地域産業振興関連は比較的手厚く用意していたので、
課題提起の時点で地域産業にのみ絞って良いのであれば書けそうだったのですが、
題意の50%を無視した回答が評価して貰えるか怖かったので、1を選択しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8357]
R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:試験おつかれさまでした 2025/07/21(月) 23:50:25
試験お疲れさまでした。
R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について、設問(1)の問題文に「二酸化炭素排出量の削減による持続的な都市構造を実現する上で」とありますが、この文をどのようにとらえ、題意としましたか?
私は、都市構造が拡散してCO2排出量が増えている都市構造上の課題(観点:エネルギーの面的利用、交通流、公共交通の利便性低下)をあげ、いかにCO2を削減するか という解答を設問(1)に書きましたが、題意に沿っているか、よくわかりませんでした、、
引用返信
/
返信
[8396]
Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:豚脂 2025/07/22(火) 14:34:49
お疲れさまでした。
難しく考えずに「カーボンニュートラル」を目指すために建設分野でできるまちづくりの在り方、という感じで捉えて良いんじゃないでしょうか。
問題文に「交通」、「エネルギー」という縛りがあったので抽出した課題の方向性としては適切だと思いますよ。
ちなみに私は課題として、@自動車依存社会からの脱却、A再生可能エネルギーの導入推進、B交通分野でのグリーンインフラのビルトインとしてみました。
解決策の中に1つは「集約型都市構造」を盛り込む条件付きだったのでそれを課題に入れようと思っていたため少し焦りました。
引用返信
/
返信
[8420]
Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:カレックス 2025/07/22(火) 21:34:15
コメントありがとうございます。
自分は最重要課題を公共交通機関の利便性向上として、
解決策を@コンパクト+ネットワーク、A交通空白地帯の解消、Bmaasの導入
新たなリスクを都市集約によるヒートアイランド現象悪化としました
いい点とれてることを願います、、
引用返信
/
返信
[8438]
Re: Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:豚脂 2025/07/23(水) 10:13:14
私もヒートアイランドを挙げようかかなり迷いました。
都市の集約によって人口が密集するので人工被覆の増加は懸念されますよね。ただコンパクト+ネットワークで交通が効率化する点や、エネルギー生産、利用の形態が大きく変わることで基本的には人工排熱は削減される方向に行くのかなと思いました。なので一概にヒートアイランドが加速化するとも判断できず、違う内容にしてしまいました。。恐れながら個人的な意見を述べさせていただきました。
私は結局まちづくりやインフラ整備で想定外にコストが増加する点をリスクに挙げましたが、対応策がなかなか思いつかずレベルの低い回答になってしまい嘆いています。。
引用返信
/
返信
[8553]
Re: Re: Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:カレックス 2025/07/26(土) 17:49:53
なるほど、そこまで踏み込んでリスクを想定していませんでした。勉強になります。
今更ですが、問題文の前文で記載のあった実施済みのコンパクト+ネットワークを、設問(2)の解決策(立地適正化等)にするのは不適切だと気が付きました、、
引用返信
/
返信
[8566]
Re: Re: Re: Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:豚脂 2025/07/28(月) 09:26:14
問題文は「実施済みの」という条件を与えたいのではなくて、そういった取り組みが全国的に増えてきているから最新の動向を踏まえて回答してね、という誘導をしたいだけなのではないでしょうか。コンパクト+ネットワークが既に実現されているのであれば、V-1の問題自体いらなくなりますよね。
課題が多くて実現するのがなかなか困難だから建設環境科目の試験で2年おきの高頻度で出題して我々を試しているのかなと個人的には思いました(笑)
@コンパクト+ネットワークを推進するというテーマで解決策を1つ挙げられたということでしょうか。たしかに解決策A、Bはコンパクト+ネットワークの中の具体的な取り組みを挙げられているようなので、そうすると@のテーマは漠然としているかもしれませんが、その中で立地適正化などまちづくりに反映する取組みの内容とその効果、評価が詳細に記載されていれば、さほど問題ない気がしますが...
ちなみに、(2)の問題文には解決策の一つの観点として「都市構造の集約化」を含めること。という記載があったので、むしろそちらの条件を満たせているかどうかを気にされた方がいいかと個人的には思います!
引用返信
/
返信
[8608]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:カレックス 2025/07/30(水) 18:33:42
ご助言ありがとうございます。
確かに、前文の解釈はおっしゃるとおりだと思いました。
>@コンパクト+ネットワークを推進するというテーマで解決策を1つ挙げられたということでしょうか。
そうですね、コンパクト+ネットワークの取組が地方において進んでいるとは言えない状況だと思いますので取り上げました。
>むしろそちらの条件を満たせているかどうかを気にされた方がいいかと個人的には思います!
論文に記載した 誘導区間の設定⇒立地適正化 が条件を満たせているといいですが、、
豚脂のご助言は考察が深くて、自分はまだまだだなと思う次第です(^_^;)
引用返信
/
返信
[8611]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: R7 建設部門 建設環境 III-1の題意について
Name:豚脂 2025/07/30(水) 22:49:44
コンパクト+ネットワークの問題は正直あまり得意ではないので、自信がありません。参考にならなかったかもしれませんが、ご容赦ください笑
問題IIで高得点は狙えないので、IIIで稼いでおきたいですよね。AIに採点させてみるのもいいかもですね、気休め程度にしかならないかもしれませんが!笑
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8578]
来年度の二次試験について
Name:R技術者 2025/07/28(月) 15:38:32
来年の技術士試験について、コンピテンシーが最新版になると言われています。
旧来のものが変更内容を含んでいるといった書きぶりもあることから、来年度試験に与える影響は些少と考えています。
また、筆記試験のオンライン化といった内容もありますが、学習自体に与える影響は少ないと思っております。
このほか、来年の試験について、情報をご存知であれば教えてください。
【技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)改訂への対応について】
https://www.mext.go.jp/content/20241115-mxt_kiban02-000038842_08.pdf
【技術士制度における受験手数料及び登録手数料の見直しについて】
https://www.mext.go.jp/content/20250715_mxt_kiban03_000043827_03.pdf
引用返信
/
返信
[8598]
Re: 来年度の二次試験について
Name:士 2025/07/29(火) 14:19:55
毎年変わる変わると言われていて、大きくは変わっていない。
学習自体は、例年通りの出題で論文練習すれば良いと思います。
引用返信
/
返信
[8605]
Re: 来年度の二次試験について
Name:R技術者 2025/07/30(水) 12:45:25
ありがとうございます。
来年が初受験となるため、過去問の学習を進めていきたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8358]
河川砂防の問題について
Name:Jga 2025/07/22(火) 00:02:55
家族の不幸があり二次試験受けられなかったのですが、
河川砂防のUとVの問題をどなたかお見せしていただけないのでしょうか?
7回目の受験で今年こそはと思っていたので残念でしたが…
引用返信
/
返信
[8385]
Re: 河川砂防の問題について
Name:ななせまる 2025/07/22(火) 12:06:34
ご家族の不幸とは、、避けられませんもんね。心中お察しします。
今年の河川砂防分野は一言で言うととくに捻りもなく、過去問や予想問題で幾度となく拝見したような問題でした。自分も迷うことなく書くことができました。
なので論文全体のレベルが高く、高いレベルでの争いが想定されます。そこから上位10%か、、と、胸が痛い状況です。
引用返信
/
返信
[8393]
Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:マック 2025/07/22(火) 13:41:46
模範答案?
各社で、少しつづ考えも違うので、何が決定打で
合格するのか理解が難しい
T、U、V、それぞれでA判定取れたことがある一方、
B,C判定もある
けっきょく、キーワードの数なのか?
引用返信
/
返信
[8395]
Re: 河川砂防の問題について
Name:R5 合格者 2025/07/22(火) 14:01:34
日本技術士会のホームページの過去問が今年度分更新されますので、
数日お待ち頂ければ見れると思います
引用返信
/
返信
[8430]
Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:Jga 2025/07/23(水) 08:17:53
ありがとうございます
どれくらいで掲載されますかね…?
出来れば簡単にでいいのでどんな問題だったか教えていただきたいです。
引用返信
/
返信
[8431]
Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:Jga 2025/07/23(水) 08:19:30
割と書きやすかったということですかね?
だとすれば受けたかったですね…でもその分平均が上がりますね…
引用返信
/
返信
[8451]
Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:かっぱ丸 2025/07/23(水) 14:41:56
おそらく皆様描きやすかったばすです。なのでかなり高レベルな争いによる上位10%の争奪が考えられます。
どんな問題だったかというと、Vはインフラメンテと土砂管理でしたね
引用返信
/
返信
[8463]
Re: Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:ぽこまる 2025/07/23(水) 20:46:17
いやー逆に私的には、今回こんなピンポイントな出題を予想していた人は少ないんじゃないかと。
ただ内容的にある程度勉強している人だったら書けてしまう内容だったため、そこまで内容が深くない解答が多いんじゃないかな?と、、
まぁだからこそ予想当たってしっかり対策してた人達が頭ひとつ抜け出る印象ですかね
引用返信
/
返信
[8470]
Re: Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:Jga 2025/07/24(木) 08:15:57
なるほどです
インフラメンテなら書けたな…
Uはどんな問題でたんですか?
引用返信
/
返信
[8471]
Re: Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:50代後半 2025/07/24(木) 08:44:37
私は、問題U-1(海岸・海洋で、業務に関連する砂浜・人工リーフの問題を解答)、問題V(1のインフラメンテナンスを解答)が順当な出題でしたが、問題U-2で業務経験のあるUAV空撮の計画を選択しました。
但し、二次災害のリスク、災害防止対策の経験が無いため、複合災害を見据えた対応も考えました。
しかし、この出題が過去に無かったため、完成度が低いと思っております。
また、来年かな?
引用返信
/
返信
[8472]
Re: Re: Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:var 2025/07/24(木) 08:49:29
50代後半様
全く同じ問題等色を選択しました。
ただ、私は問題Tでもインフラメンテナンスを選択したため、問題Vとのシナリオ分けに、苦労しました。
50代後半様は土曜にシナリオを分けられました?
引用返信
/
返信
[8600]
Re: Re: Re: Re: Re: 河川砂防の問題について
Name:R5 合格者 2025/07/29(火) 18:56:00
技術士会のホームページに今年度の2次試験問題がアップされました
参考までに
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8496]
スキヤキ塾のA評価論文について
Name:スキー 2025/07/24(木) 22:32:57
皆様スキヤキ塾のA評価論文お読みになっていると思いますが、実際自分の答案と比べてどう思われてますか。
おそらく皆様、自分の方が分かりやすい理路整然とした論文が書けていると思っているのではないでしょうか。
皆様の率直なご意見をお聞かせ願います。
引用返信
/
返信
[8505]
Re: スキヤキ塾のA評価論文について
Name:要望 2025/07/25(金) 08:39:47
すきやき塾のA評価論文を買いましたが、骨子だけとか、思い出せないとか書かれて損をしました。ちゃんとコンプリしたものだけにして欲しい。
引用返信
/
返信
[8515]
Re: スキヤキ塾のA評価論文について
Name:伏龍 2025/07/25(金) 12:20:56
私は,A評価論文を,あの価格で入手できると思えば,コスパはいいと思います.
論文を正確に復元することもなかなか難しいのも分かります.
「要点として,流れとして,こういうものを書きました.
その結果,A評価でしたので,参考にされてください.」
という想いも私は理解できます.
参考書を買って100%役立つページばかりだった.
ということも少ないかと.
個人個人にとって,有益と感じる情報は,様々です.
伝えたい側・収集したい側のズレがあるのも仕方のないこと.
それこそ,多種多様な関係者間で,
意思疎通・統制を図る場面と同じなのかと考えます.
それを踏まえ,
試験準備として,A評価論文より質の高い論文を用意するために,
1つのハードルの目付にはできるかと思います.
本番では,準備した論文を100%書き下すことができるかどうかも未知数なので,
A評価のハードルを目付する⇒ブラッシュして質を高める
という繰り返しで,自身の準備力を高めるよう取り組んでもらいたい.
と,後進には指導しています.
引用返信
/
返信
[8537]
Re: スキヤキ塾のA評価論文について
Name:匿名p 2025/07/25(金) 20:16:29
自分と比べてどうか?と質問されてますが、
これで合格できるならレベルが低い試験だと思いませんか?ってことですよね。
私が使ったときは、多面的な課題の例として、とても参考になりました。
また、出来の悪いところは、自分ならこう書く という具合に添削して、テーマ別の骨子を効率的に準備するのに役立てました。
合格レベルについては、特に、文章よりも必要なキーワードが入っていることのほうが重視されているような気がしました。
日経コンストラクションの参考書よりはマシな感じです。
引用返信
/
返信
[8568]
Re:スキヤキ塾のA評価論文について
Name:1回目受験、結果待ち 2025/07/28(月) 09:49:55
まず論文のレベル感ですが、確かに当初は「このくらいなら自分も書けるのではないか・・」と感じてしまった論文もありました。
しかし、いざ自分が時間制限の中で論文を書き上げてみると、かなり厳しい時間設定であると認識しました。
よって今は「限られた時間の中で、少なくとも最低限の題意を読み取り、自分の言葉で作り上げた=技術士になるにふさわしい」論文ばかりであると考えています。
また、あの論文集で何より価値が高いのは、APEC氏をはじめとする経験豊富な講師の方のコメントがセットで記載されていることですかね。これに関しては、他のどの参考書でも替えられませんし、他のセミナーならば数万円を支払ってやっと手に入る貴重な資料であると感じました。
引用返信
/
返信
[8569]
Re: Re:スキヤキ塾のA評価論文について
Name:マイナ部門 2025/07/28(月) 09:51:51
APEC氏をはじめとする経験豊富な講師の方のコメントがあったのですか?
私が受けた部門にはなかったです。
引用返信
/
返信
[8573]
Re: Re: Re:スキヤキ塾のA評価論文について
Name:匿名希望 2025/07/28(月) 10:56:49
受験の際、参考書よりなにより一番勉強になった資料でした。
実際、「あれ?」と思うような回答もありましたが、それを見極められるようになったと思えばいいんじゃないでしょうか?
評価コメントが付いているのは必須のみではないでしょうか?
引用返信
/
返信
[8587]
Re: Re: Re: Re:スキヤキ塾のA評価論文について
Name:マイナ部門 2025/07/28(月) 23:02:41
必須もなかったです。
引用返信
/
返信
[8588]
Re: スキヤキ塾のA評価論文について
Name:技師A 2025/07/29(火) 01:39:25
私もスキヤキ塾のA評価論文には目を通しています。
率直に言えば「読みにくい」と感じる論文も確かにあります。ただ、それでも合格しているという事実がある以上、「自分には見えていない評価ポイント」がある可能性も含めて注意深く見ています。
私は、自分の論文の推敲の際に、他者の論文を“取り入れる”というより「違和感を覚えた点」を自分の原稿にフィードバックするために読んでいます。特に、飛躍がないか、設問の意図とずれていないか、原稿用紙上の見やすさや構成など、客観的な要素を参考にします。
「自分の方が理路整然としている」と思う気持ちもわかりますが、それはあくまで“自分の思考の癖に沿って読みやすい”というだけで、試験委員の目にはどう映るかは別問題かなと。
合格論文は「読みにくくても合格できた論文」であって、「読みにくいから合格した論文」ではないはずなので、自分の論文にも見えにくい弱点がないか、他人の論文を通して点検するようにしています。
引用返信
/
返信
[8589]
Re: Re: スキヤキ塾のA評価論文について
Name:匿名希望 2025/07/29(火) 06:53:15
技師Aさんのご意見に強く共感します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8483]
施工計画選択Vー1
Name:何としても受かりたい 2025/07/24(木) 19:06:24
初投稿になります。
群マネの問題が出ましたが、いまいち題意が読み取れませんでした。そもそも群マネは発注者側の施策であって、施工計画の担当者としては、その施策の一部を行うことが業務と思っています。この問題の出し方では建設業の技術者としての解答になってしまい、施工計画の技術者としての解答が困難と思ってしまいます。同じような悩みをお持ちの方いらっしゃいますか?
引用返信
/
返信
[8485]
Re: 施工計画選択Vー1
Name:現場素人 2025/07/24(木) 20:12:26
私も施工計画、施工設備及び積算に関連した技術課題が思いつきませんでした。
捨て課題には、生産性の向上で施工技術の観点はいれましたが、
あと二つは思いつきませんでした。
そのため、苦し紛れに下記のようにしました。
課題1 グランドデザインの構築 地域計画策定の観点
課題2 人材育成 育成システム構築の観点
課題3 生産性向上 施工技術の観点
引用返信
/
返信
[8486]
Re: Re: 施工計画選択Vー1
Name:何としても受かりたい 2025/07/24(木) 20:17:56
■
No8485
に返信(現場素人さんの記事)
> 私も施工計画、施工設備及び積算に関連した技術課題が思いつきませんでした。
> 捨て課題には、生産性の向上で施工技術の観点はいれましたが、
> あと二つは思いつきませんでした。
>
> そのため、苦し紛れに下記のようにしました。
> 課題1 グランドデザインの構築 地域計画策定の観点
> 課題2 人材育成 育成システム構築の観点
> 課題3 生産性向上 施工技術の観点
返信ありがとうございます。
いまいち分からないんですよね。選択Vで求められてることが。ここでいつも落ちてる気がします。なかなか反省して次に生かせない状況が続いています。周りは施工計画を捨てて、土質やコンクリートの受験に変えて受かっています。迷いどこです。
引用返信
/
返信
[8487]
Re: 施工計画選択Vー1
Name:現場素人 2025/07/24(木) 20:34:45
他の科目に移れるのは羨ましいかぎりです。
こちらは積算業務がメインですので、他の部門は荷が重いところです。
たしかに施工計画は問題のテーマによる当たり外れがありますよね。
引用返信
/
返信
[8488]
Re: Re: Re: 施工計画選択Vー1
Name:今日も暑いですね 2025/07/24(木) 20:35:47
その悩み、よくわかります。私もよく悩みました。
しかし、そこが分からないのであれば、ハッキリした分野で受験したほうがスッキリ励めると思いますよ。
だって、何が求められているか分からないのに、答えを用意するのは大変だし、見つけても解答として書く自信ないじゃないですか。
それなら、土質とかコンクリートとか、そちらのほうがアウトラインのイメージ湧きやすいでしょう。
■
No8486
に返信(何としても受かりたいさんの記事)
> ■
No8485
に返信(現場素人さんの記事)
> > 私も施工計画、施工設備及び積算に関連した技術課題が思いつきませんでした。
> > 捨て課題には、生産性の向上で施工技術の観点はいれましたが、
> > あと二つは思いつきませんでした。
> >
> > そのため、苦し紛れに下記のようにしました。
> > 課題1 グランドデザインの構築 地域計画策定の観点
> > 課題2 人材育成 育成システム構築の観点
> > 課題3 生産性向上 施工技術の観点
> 返信ありがとうございます。
> いまいち分からないんですよね。選択Vで求められてることが。ここでいつも落ちてる気がします。なかなか反省して次に生かせない状況が続いています。周りは施工計画を捨てて、土質やコンクリートの受験に変えて受かっています。迷いどこです。
引用返信
/
返信
[8514]
Re: Re: 施工計画選択Vー1
Name:何としても受かりたい 2025/07/25(金) 12:19:45
■
No8487
に返信(現場素人さんの記事)
> 他の科目に移れるのは羨ましいかぎりです。
> こちらは積算業務がメインですので、他の部門は荷が重いところです。
> たしかに施工計画は問題のテーマによる当たり外れがありますよね。
そこもよく分からないんですよね。施工計画なのか施工設備なのか積算なのか専門とするものが施工計画であれば施工計画だけの視点で書けばいいのか。それとも積算面や契約面もなのか。難しいですよね。
引用返信
/
返信
[8580]
Re: 施工計画選択Vー1
Name:受験生その2 2025/07/28(月) 16:30:47
今年、施工計画を受験した者です。Vー1は選択しませんでしたが、選択していればどうしていただろうと骨子作成しましたので、ご意見いただけますと幸いです。
なお、話題になっている選択科目に関わる技術課題の解釈ですが、科目表で、施工計画は、維持管理・更新が科目の内容にあげられているので、それに関するものであればOKかな?と考えています。
〇技術課題1:施設台帳整備の遅れへの対応
〇技術課題2:自治体における群マネ推進ノウハウ不足への対応
→小規模市町村なので、人材不足→官民連携で検討体制を構築…。
〇技術課題3:住民への方法・説明力不足への対応
→複数自治体に跨るので分かりにくい→ワークショップ形式の説明会でわかりやすさを強化…。
最重要技術課題:施設台帳整備の遅れへの対応。
解決策1:GISによる施設情報の可視化・一元化
解決策2:BIM/CIMによる施設情報の3次元化
波及効果:災害時における関係市町村との協力体制強化
懸念事項:情報セキュリティリスク(不正アクセス、サイバー攻撃の対象)
懸念事項対応策:ISO/IEC27001に基づく情報セキュリティ管理体制構築。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8555]
都市及び地方計画 U-1
Name:のぶ 2025/07/27(日) 05:30:54
都市及び地方計画を受験された方へ質問です。
U-1-1
日本海側の半島地域で大規模な地震災害が発生した場合に、 災害からの持続可能な復興対策を実施するに当たり、 技術者の立場で解決すべき主要な技術課題を3つ挙げ、 それぞれの技術課題に対する解決策を述べよ。
の解答は、発災後の復興対策について書きましたか?
僕は「災害が発生した場合」を、「仮に発生した場合に」と捉え、事前復興対策(@再度災害の抑制、A事前復興まちづくり・道路計画計画策定、B防災意識社会の構築)を書いてしまいました。
みなさんの見解を教えてください。
引用返信
/
返信
[8561]
Re: 都市及び地方計画 U-1
Name:はな 2025/07/27(日) 17:27:30
試験お疲れ様でした。
私も仮に災害が起こったと仮定して、以下のような回答を書きました。
@迅速な被災情報の収集A復興事業の生産性向上B復興事前準備の取組推進
でも、問題文に提示されている半島地域の地理的特性(道路網の脆弱性等)や社会的特性(都市部よりも高齢化や人口減が顕著等)に触れず回答しましたので、大幅な減点によりC評価かなと思います。
引用返信
/
返信
[8562]
Re: Re: 都市及び地方計画 U-1
Name:のぶ 2025/07/27(日) 20:03:37
なかなか解釈に迷う日本語だと思うのは、僕だけでしょうか?
事前復興まちづくり計画のガイドラインが23年に策定されたことから、
それに引っ張られ事前復興の頭になってました。
引用返信
/
返信
[8563]
Re: Re: Re: 都市及び地方計画 U-1
Name:はな 2025/07/27(日) 22:16:47
たしかにあの短時間で問題の題意を読み解くのは大変ですよね。
事前復興に関しては、最近のトレンドですし、能登でも事前に復興計画を作成している自治体がなかったので、その必要性が高まっているようですから、対策としては適切かと思います。
今までのU-1問題にはないタイプなので、どう評価されるのでしょうね。
引用返信
/
返信
[8564]
Re: Re: Re: Re: 都市及び地方計画 U-1
Name:のぶ 2025/07/28(月) 05:41:28
僕と同じように事前復興を取り挙げた方がいらっしゃることを知って、少し落ち着きました。
V-1の(1)を解答する感覚でしたが、これまでのU-1の答え方だといかにコンパクトにするかも大事だと思うので、解答は箇条書きにしました。
事前復興も含め、加点のポイントをいかに広めにとってくれているか次第かと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8547]
都市及び地方計画 V-T
Name:フラワー
2025/07/26(土) 09:25:20
立地適正化に関する問題でしたが、みなさんこちらを書いてる方が多いですかね。皆さんどんな課題や解決策を書きましたか。
引用返信
/
返信
[8554]
Re: 都市及び地方計画 V-T
Name:のぶ 2025/07/27(日) 05:20:20
二次試験おつかれさまでした。
以下のようなことを書きました。
(1)立地適正化を活用したまちづくりを取り組むに当たっての技術課題
@低未利用地の高度利用(スポンジ化対策の観点)
A居住誘導区域の耐災害性向上(防災の観点)
B住民理解の促進(合意形成の観点)
(2)最も重要と考える技術課題とその解決策
最も重要と考える技術課題:「@低未利用地の高度利用」
@ウォーカブルなまちづくり
A交通結節点の整備
Bまちづくりのグリーン化
(3)将来的な懸念事項とその対策
@懸念事項
将来的な財政不足
A懸念事項への対策
1)官民協働による社会資本整備の推進
2)民間活力の活用
3)立適+の参照
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8368]
解答の復元について
Name:捲土重来 2025/07/22(火) 09:35:26
復元回答は作成した方が良いのでしょうか。
最近は、口頭試験で質問されないようにも思いますが、どのようなものでしょうか。
引用返信
/
返信
[8371]
Re: 解答の復元について
Name:コーラ 2025/07/22(火) 10:20:01
確かに口頭試験では、論文の内容についての質問は少ないと聞きます。
(近年では)
しかし、聞かれないとも限らないので、準備はしておく必要があると思います。
最低でも、記述した論文の骨子+要点くらいは復元しておいた方が良いのでは。
引用返信
/
返信
[8372]
Re: 解答の復元について
Name:むら 2025/07/22(火) 10:27:27
ベストの回答ができていないのであれば(3つ挙げたうちの1つが的外れ等)、それについてツッコミがあるかもしれませんので、復元と併せて補足できる材料を準備した方がよいと思います。
引用返信
/
返信
[8412]
Re: 解答の復元について
Name:東京タワー 2025/07/22(火) 20:20:44
もし、不合格でもA評価論文のニーズはあるので、復元した方がいいと思います。
sukiyaki塾でも提供を呼び掛けていますし、noteで売っている人もいます。
引用返信
/
返信
[8425]
Re: 解答の復元について
Name:いやぁ、暑いですね 2025/07/22(火) 22:46:48
まったく不要だと思います。
しかも、スキヤキ塾生なのでしょうか、そうでないとしたら、提出する必要もないと思うのですが。
引用返信
/
返信
[8465]
Re: 解答の復元について
Name:Яyo- 2025/07/23(水) 22:47:26
復元論文は、作成しておいた方がいいと思います。不合格だった場合、後から見返してどこがダメだったのか次の試験に活かすことが出来ます。また、数年不合格だった場合でも、自分の成長の跡が分かります。
めでたく合格だった場合でも、口頭試験で100%聞かれない訳じゃないです。そうなると、あれ?何書いたらっけ??となって、大変不安になります。
記憶が鮮明な内に、作っておくことをオススメしますよ。
引用返信
/
返信
[8490]
Re: 解答の復元について
Name:今日は暑いですね 2025/07/24(木) 20:42:47
口頭試験では100%聞かれないと思います。なので、無駄だと思います。
また、受講生なのでしょうか、自分の評価・確信を得るためなら理解できますが、そのための再現論文って必要なことでしょうかね?添削で要求されているならわかりますが。
引用返信
/
返信
[8492]
Re: Re: 解答の復元について
Name:暑いですね 2025/07/24(木) 21:28:04
実施大綱に「筆記試験における記述式問題の答案及び業務経歴を踏まえ実施するものとする」とあるので、100%聞かれないというのは誇張表現ですね。
単にご存じないだけであって、聞かれる可能性が限りなく低い程度でしょう。
このサイトの口頭試験対策のページでも質問が来た例はあると記載もありますしね。
引用返信
/
返信
[8544]
Re: Re: 解答の復元について
Name:たこやき 2025/07/26(土) 05:55:15
受験申込案内の10ページの1,2行目に
「口頭試験
技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、
筆記試験における記述式問題の答案
及び業務経歴を踏まえ実施するものとし。。。。。 」
と明確に書かれています。
さて、口頭試験のときに、試験官の手元にはいったい何があるでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8523]
鋼構造及びコンクリート3-2
Name:初受験 2025/07/25(金) 13:04:19
みなさん、問題3-2(鋼構造及びコンクリート)について、どのような課題・解決策を挙げたでしょうか?
私は、以下のように記載しました。
また、この論文についての講評等もよかったらお願いしたいです。
-------------------------------------------
1,多面的な観点からの課題
(1)現場状況に合ったDX技術の選定
我が国では、建設現場作業の生産性向上を実現できるDX技術が日々開発、活用されている。一方、このようなDX技術は初期費用が高くなるため、現場状況に合っていない技術を選定し、活用した場合に費用対効果(効果:生産性)が低くなる恐れがある。このような状況では、建設生産プロセス全体でのオートメーション化は進まない。よって、技術選定の観点から、現場状況に合ったDX技術の選定が課題である。
(2)DX技術に関する教育体制確保
建設生産プロセス全体でのオートメーション化を推進するためには、建設技術者がDX技術活用に伴う留意点を認識しておく必要がある。例えば、ドローンでRC構造物の出来形測定を測定する際は、ドローンと躯体間の距離、画素数、焦点距離等を適切に設定しておかなければ、測定誤差が大きくなる。よって、人材の観点からDX技術に関する教育体制確保が課題である。
(3)情報の電子化・共有
建設生産プロセスには、調査・設計・施工・維持管理等のプロセスがある。各プロセスでの情報を電子化し、共有することは建設生産プロセス全体でのオートメーション化につながる。一方、我が国建設業は紙ベースでの情報整理が行われている場合もあり、情報の共有が進んでいない。よって、データの観点から、情報の電子化・共有が課題である。
2,最も重要な課題とその対策
最も重要な課題には「(3)情報の電子化・共有」を挙げる。その理由は、当課題を解決することで、施工・維持管理等の建設生産プロセス全体でのオートメーション化を推進することができるからである。当課題の解決が他課題と比較し、最も上記事項を推進できると考えたため、課題(3)を最も重要な課題とした。
(1)CIMデータの作成・共有
RC構造物の設計段階で、CIMデータを作成し、そのデータを施工業者・維持井管理業者に引き継ぎ・共有を行う。施工段階では、CIMデータを活用しRC構造物の配筋干渉チェックやデジタルツイン上での施工しミューレーションを行う。このような3次元モデルを活用した検討を行うことにより、現地状況に沿った検討を行うことができる。そのため、施工時の手戻りをなくし、現場作業の生産性を向上できる。施工完了後は、RC構造物の品質・出来形記録をCIMデータに反映し、維持管理業者に引き継ぎ・共有を行う。維持管理段階でも、当データを活用することで、点検計画(点検順番・方法)をより詳細に検討し、手戻りのない点検計画を策定できる。また、点検結果をCIMデータに反映することで、視覚的に分かりやすい資料を作成することができ、構造物の劣化診断や補修工法検討業務の生産性向上を実現できる。
(2)生コンクリート情報の電子化・共有
建設現場でのコンクリート打設作業のプロセスには、練り混ぜ・運搬・荷下ろし・打設がある。当解決策を実施し、データベース上に、アジテータ車の車番・練り混ぜ開始時間・荷下ろし開始時間・終了時間を記録し蓄積する。データベース上に蓄積されたこれらデータをリアルタイムに確認することで、打設当日の品質管理業務の生産性を向上することができる。また、打設終了後は、コンクリート運搬時管に関する品質管理調書を作成する必要がある。データベースに蓄積されたデータを出力することで、当品質管理調書を作成することができるため、オートメーション化に繋がる。
3,将来的に懸念される事項と対策
CIMデータの容量が大きい又はデータ規格が標準化されておらず、共有が困難となったり、データ同士の重ね合わせ等が実施できず、各プロセスでの共有が実施できないことが懸念事項として挙げられる。対策には、クラウドを活用したデータ共有と事前のデータ規格の取り決めを行う。クラウドを活用することで、インターネット上にデータを保存することができる。よって、データ容量の大きいCIMデータでも、共有が可能となる。また、データ規格を事前に取り決めておくことで、データ連携を円滑に実施できるようにする。
-------------------------------------------
引用返信
/
返信
[8528]
Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:2回目挑戦 2025/07/25(金) 13:39:36
私も3-2を選択しました。3-1では計画時のドローン調査により交通影響軽減、施工時のプレキャスト化材料(PC道路橋床版)使用による工程短縮、河川長大橋の作業船(サルベージ船)使用による一括架設を解決策にして課題を設定しようと思ったのですが、3つの課題がうまく記述できないと思いました。3-2に関して私が一番悩んだところは、生産プロセスのオートメーション化に取り組んでいくうえで「あなたの選択科目に関わる技術課題」という点です。コンクリートの最新技術でオートメーション化に関する技術は3Dプリンターぐらいしか思い浮かばなかったです。
引用返信
/
返信
[8531]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:初受験 2025/07/25(金) 14:02:10
この問題、難しかったですよね。外部講師曰く、課題は国が定める3つのオートメーション(施工、データ連携、施工管理)に基づいていないと、題意とずれた解答と見なされる可能性が高いらしいです。3つすべて当てはまってる必要はないと思いますが。
引用返信
/
返信
[8532]
Re: Re: Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:2回目挑戦 2025/07/25(金) 16:01:35
私は課題として 1.ロボットやAI等の最新技術の導入 2.調査や診断に時間を要する 3.紙媒体をデジタル化 のような感じとし、1.を最重要課題として 解決策1.鉄筋結束ロボット、2.鉄筋出来形画像解析、3.AI・センサーによる打設管理 を解決策にしました。 新たな懸念事項は 技術の空洞化、対策はOJT、OFF-JT、熟練者のもつ技術やノウハウをデジタル化、動画化し形式知にする(よく見るパターン) としました。 コンクリート分野のオートメーション化は他の分野に対して難しく感じます。 専門2は書きやすかったのですが。
引用返信
/
返信
[8533]
Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:なんちゃん 2025/07/25(金) 17:04:46
私はシンプルにiconstruction2.0から書いてしまいました。
オートメーション化を取り組みにあたりという所で題意ずれかもしれません。
(1)オートメーション化を取り組んでいく上での課題
@DXの本格化
世界的にICT機器の普及が進み、革新的な技術が進んでいる。一方、インフラに関する多様なデータは点在するものの、地形、気象、設計成果等のデータと十分な連携ができていない状況である。また、橋梁の維持管理データを紙で保管する自治体が多く存在する。それにより、これらのデータが標準化されていないため、相互利用や統合が困難である。インフラ情報のデータ化が求められている。よって、デジタル化の観点から、DXの本格化が課題である。
A更なる建設現場の省人化
2022年度時点で、ICT施工を実施できる直轄土木工事の87%で実施し、作業時間の短縮効果を確認している。一方で、一人が複数台の建設機械を同時に操作する技術や陸上、海上の双方における工事の自動化技術は一般化が進んでいない。今後の人口の減少下において、社会資本の整備・維持管理を持続していくためには、更なる抜本的な省人化対策が求められる。よって、生産性の観点から更なる建設現場の省人化が課題である。
B建設現場の自動施工の環境整備
鋼・コンクリート分野の建設機械オペレータの高齢化が深刻化している。その状況下にて、建設施工の自動化・自律化及び遠隔化の開発を進めきた。一方で、これらの新技術に対して、安全や開発面の統一的な基準がなく、現場毎の安全対応、各機器・システム毎の開発が必要となっている。よって、標準化の観点から、建設現場の自動施工の環境整備が課題である。
(2)最も重要な課題とその解決策
最も重要と考える課題はA更なる建設現場の省人化である。以下に解決策を記載する。
@ 施工管理のオートメンション化
構造物の出来高確認は、現地で直接計測しており、労力を要している。そこで、製作、運搬、設置、検監督及び検査等あらゆる場面で新技術を活用した施工管理のオートメーション化を推進する。例えば、遠隔臨場を検査に適用し、構造物の配筋の出来高確認において、デジタルカメラで撮影した画像解析による計測技術を活用する。それにより、本来、人が足場等を必要し計測していたものが、省略化できる。
A デジタルツインの活用による現場作業の効率化
橋梁の架設工程など複雑な工事等では、手戻りが発生しやすい。そこで、3次元モデルに施工ステップ等の工程に関する情報を付与した4次元モデルの実施を行う。さらにデジタルツインの技術を活用して、設計情報をAR・VRにより現場で投影し、コンカレントエンジニアリングを図る。それにより、施工ステップをデジタル空間で再現し、事前作業のシミュレーションが可能となる。
B BIM/CIM 活用した建設生産プロセスのデータ連携
更なる生産性の向上を図るためには、必要なデータが明確になっていることが求められる。そこで、設計データのICT建設機械や工場製作での活用するためBIM/CIM活用した建設生産プロセスのデータの連携を行う。具体的には、ICT 建設機械に必要な中心線や横断図データを成果物として納入し、施工段階へ伝達する。さらに鋼橋分野においては設計データを工場制作で直接活用するため、中間ファイルを活用したデータ連携を行う。
(3)新たな将来的な懸案事項とそれへの対応策
@施工トラブルやデータ連携不足の懸案事項
ICT機器を導入していくことにより、生産性は向上する一方、施工実績が少ないことによる施工トラブルやデータ連携不足が発生する懸案事項が挙げられる。
Aそれへの対応策:建設DX実証フィールドの活用
それらの新技術に対し、PDCAサイクルの確認を踏まえ、建設DX実証フィールドの活用を図る。それにより、現場の負担、時間や環境の制約を受けず、自動施工の確認ができる。
C それへの対応策:PLATEAU及び国土交通プラットフ
ォームの導入
都市内の道路、橋梁、建物を高精度に3D化した
PLATEAU及び多くのデータを保有し・共有できる国土交通プラットフォームの導入しデータの連携を図る。
引用返信
/
返信
[8534]
Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:pan 2025/07/25(金) 17:41:46
あらゆる生産プロセスでのオートメーション化にあたっての技術的課題が問われているため、私はオートメーション化が必要なプロセスを課題としてあげれば良いと読み取りました。
また、3−1の問題文には「鋼コンクリート技術者としての立場で」と限定されている一方、3−2では「あなたの選択科目に関わる」と、縛りが緩くなっていたため、i-construction2.0の中の鋼・コンクリートにも適用できるものを上げれば良いと判断しました。(前投稿にもあるように、鋼コンクリートでオートメーション化の技術が少ないことは私も以前から悩んでおりました。)
課題
@データ連携のオートメーション化
A施工管理のオートメーション化
B施工のオートメーション化
解決策(課題@について)
@2次元図面と3Dモデルの連動
A数量属性データと積算数量の連動
B設計データと原寸作業の連動
Cデータプラットフォーム
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8364]
建設部門の必須T-1について
Name:初受験男 2025/07/22(火) 08:19:17
持続可能な建設業を実現するためには〜について、記述としてはi-construction2.0のオートメーション3本柱でOKですか?
引用返信
/
返信
[8365]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:Thanks 2025/07/22(火) 08:28:35
初受験男 様
恐れながら違うと思います。
昨日の建設部門における必須科目T-1は「担い手3法」に関する出題です。
昨年度、審議会で議論されています(以下のURL参照)。
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000193.html
引用返信
/
返信
[8366]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:koji 2025/07/22(火) 08:45:07
本年の試験で3本柱を用いるならT-2の経済発展におけるインフラ整備で記述する方が適切ですね
引用返信
/
返信
[8369]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:ミリオネア 2025/07/22(火) 09:41:00
私は、APECさんの講義にあったような工期ダンピングや資材高騰リスク、標準労務費、監理技術者の専任緩和などを解決策にしました
引用返信
/
返信
[8373]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:名無しさん 2025/07/22(火) 10:32:58
持続性のある建設業に引っ張られて回答してしまいました。
終わった感ですね。。。
引用返信
/
返信
[8376]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:なんちゃん 2025/07/22(火) 11:10:54
私も品確保法の生産性向上からiconstruction2.0の解決策を記載してしまいました。
鋼コンのV-2がiconstruction2.0だったので、その時、違うだなと思いました。
引用返信
/
返信
[8377]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:なんちゃん 2025/07/22(火) 11:30:43
新担い手確保のホームページ
[3] 情報通信技術を活用した建設工事の適正な施工を確保するための基本的な指針(ICT指針)について
には、iconstruction2.0の記載もありますね。
ただ、シンプルに法改正の内容書けばいい問と思いました。
引用返信
/
返信
[8384]
(削除)
Name: 2025/07/22(火) 12:02:02
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[8392]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:たっちゃん 2025/07/22(火) 13:39:41
問題文を読んでいて、
観点を『構造上』『制度上』『管理上』に縛られていると判断しました。
であれば「担い手3法」に限った観点の整理は難しいかと。。。
広い意味での持続可能な建設業であれば回答できると思いますがね。。
引用返信
/
返信
[8405]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:初受験男 2025/07/22(火) 16:14:12
皆さんご回答ありがとうございます。
担い手3法のHPの文章が問題文にほぼ同じく記載されているので、出題者の意図はやはり「担い手3法」に関する問題なんですね。
問題Vが狙い通りの問題で上手く回答できたつもりで、もしかして...なんて思ってた自分が恥ずかしいです。
来年また出直します!!
引用返信
/
返信
[8417]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:あああ 2025/07/22(火) 21:12:36
初めまして。
当方の考えで、構造、制度、管理の観点も含むとの事だったので、問題文を参考に
構造上の観点:建設業は3kイメージに加えてそもそも業種的にしんどくなりやすい
制度上の観点:時間外規制が強化されたが、インフラ整備や防災対策などで需要は増える
管理上の観点:人口減少、物価高で財政状況が厳しく、コストマネジメントが厳しい
で設定し、建設業界の抜本的構造改革をどう行うかとして
・建設機械の完全オートメーション化の実現
・構造物のプレキャスト化による生産性向上
・3次元モデルを活用した施工の高度化
を題材に記述しました。どうでしょうか。
引用返信
/
返信
[8421]
Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:きょん 2025/07/22(火) 21:36:38
あああさん
私も貴方と同じような内容で回答したので希望的観測ですが
あくまで担い手3法を踏まえた建設業のあり方ですので基本的に何を書いてもいいと思います。
担い手3法について問われたのではなく、それらを踏まえた建設業の実現ですので
題意に沿って論理的に起承転結がしっかりし、問題、原因、解決策が書かれていれば
A評価をもらえると思います。
もちろん反論は理解しています。あくまで希望的観測です。
引用返信
/
返信
[8422]
Re: Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:いやぁ、暑いですね 2025/07/22(火) 21:54:32
反論は気にしなくてイイんじゃないですかね?
掲示板ですから。
でも、ご丁寧な方なんでしょうとお察しします。
私も同じく考えてます。
ホントは、イイねボタンあれば賛同数が分かってイイんでしょうね。
■
No8421
に返信(きょんさんの記事)
> あああさん
> 私も貴方と同じような内容で回答したので希望的観測ですが
> あくまで担い手3法を踏まえた建設業のあり方ですので基本的に何を書いてもいいと思います。
> 担い手3法について問われたのではなく、それらを踏まえた建設業の実現ですので
> 題意に沿って論理的に起承転結がしっかりし、問題、原因、解決策が書かれていれば
> A評価をもらえると思います。
> もちろん反論は理解しています。あくまで希望的観測です。
引用返信
/
返信
[8424]
Re: Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:たっちゃん 2025/07/22(火) 21:58:52
その意見に一票!
指定された観点を網羅していれば、持続可能な建設業の内容で論理的な論文であれば大丈夫かと。
希望的観測ですが。。
引用返信
/
返信
[8429]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:中年技術者 2025/07/23(水) 00:37:54
私は、持続可能な建設業と担い手についての課題として、以下の3つを挙げました。
処遇の観点から、所得の改善
生産性の観点から、デジタル化による生産性向上
人材の観点から、若年層の人材確保
生産性を最重要課題として
解決策
3Dの活用
ロボット、A I、センサーの活用
デジタルツインの導入
以上のような、書き方でまとめました。
皆さんのコメントを拝見していると、
自信がなくなってきました。
題意から外れてますでしょうか?
引用返信
/
返信
[8434]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:皆さんお疲れ様でした! 2025/07/23(水) 08:35:39
私は、主に持続可能な=担い手の確保と捉えました。
ですので、i-construction2.0も解決策に入れました(ただし、省人化というよりは、建設業界のイメージ向上のためという観点)
課題は、
@デジタル技術を活用した業界のイメージ向上(中長期的な担い手確保の観点)
A処遇・工期の改善(労働環境改善の観点)
⇒CCUS、工期ダンピングなど
B柔軟な働き方への対応(働き方改革の観点)
⇒テレワーク、フレックス、ワーケーションなど
課題@の解決策は、
@施工のオートメーション化
⇒遠隔操作、一括操作により、安全でスマートな現場に
⇒業界のイメージ向上=担い手確保
ASNS等を用いた情報発信及びデジタル技術を用いた体験学習
⇒SNS、YOUTUBE、マイクラ(国交省実績有)、つなぐ化事業(ICT建機等)
⇒若年層への業界PR⇒入職率UPへ
Bデジタル技術による若手技術者成長支援
⇒若手技術者の離職をとどめる⇒eラーニング、VR模擬施工体験など
⇒スキルアップ環境を支援⇒安定した技術者確保へ
としました。
わりと皆さんと一致していることも多いと思っています。
引用返信
/
返信
[8436]
Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:shiba 2025/07/23(水) 09:23:36
お疲れ様です。大変参考になります。
私も近しいことは書きましたが、
こちらの構成は、単に生産性向上を解決策に挙げるより、より題意に沿っているなと感じました。
今回、生産性向上を解決策に挙げた方は多いと思うので、
論理構成の立て方で差がつくかもしれませんね。。。
私はまた来年になるかも。。。トホホ
引用返信
/
返信
[8439]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:土木屋さん 2025/07/23(水) 10:26:35
自分の論文骨子は
課題
・企業利益の安定化★
・労働環境の改善
・ICT人材の育成
最重要課題★の解決策
・工事の平準化
・生産性向上
・官民連携
リスク
競争力の低下→イノベーションの創出の減少
対策
新技術の導入を評価する制度体制の構築
要件
技術者倫理の観点から施工品質に留意
社会持続性の観点から使用材料と使用機械の脱炭素化と再エネの積極導入
骨子に時間をかけすぎて、全く見直しができなかったです。orz
題意に沿えているでしょうか? ご教授願います。
引用返信
/
返信
[8452]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:なんちゃん 2025/07/23(水) 16:25:04
これは私の意見ですが、皆さんの意見を伺えれば幸いです。
問題文が国土交通省の新担い手3法HPの改正の背景と同じ内容なので、新担い手3法に沿った課題&解決策の記述が基本かと思いました。
なので
担い手確保
生産性向上
地域における対応力の強化
が課題及び解決策のマスト事項だと判断。
この題意から外れるのはNG考えられる??
その上、「課題」ではなく、「技術課題」という点
及び
改正法に関する説明会を踏まえ、
なぜ上記の対応が必要となってしまう背景→課題が記載されていればよいと判断しました。
担い手確保
なぜ、担い手が少ないのか
・公共事業が単年度予算であり、予算成立後の入札契約手続きとなるため、時期がむらが発生するため、長時間労働が発生しやすい。
・資材高騰に伴う労務費へのしわ寄せが発生しやすいため、給与が安くなりやすい。
上記を踏まえ
→ 制度上の観点
公共事業が単年度予算であり、予算成立後の入札契約手続きとなるため、時期がむらが発生するため、
よって、制度上の観点から施工工期の平準化が課題。
※ただ、技術課題という整理が難しい。
2. 生産性向上
なぜ、建設業は生産性が低いのか
建設現場は、製造業で進められてきたライン・セル生産方式、ロボット・自動化が導入しにくい(←i-con1から引用)
→ 構造上の観点
よって、構造上の観点から建設現場の生産性向上が課題。
3.地域における対応力強化
なぜ、地域における対応力強化が必要なのか
1/4の市区町村におけて土木系職員がいない。
一方、2023年の道路メンテナンス年報による予防保全に移行できている地方公共団体は13%程(←群マネから引用)
よって、管理上の観点から公共工事等の発注体制の強化が課題。
※ただ、これも技術課題という整理が難しい。
最も重要な課題
生産性向上への取組
→新担い手3法上のHPの
情報通信技術を活用した建設工事の適正な施工を確保するための基本的な指針(ICT指針)について
からi-con2.0の推進を含めた建設業の全体のICT化より
施工のオートメーション化
データ連携のオートメーション化
全体最適化 ← i-con1
建設現場の見える化・デジタル化 ←ICT施工stage2.0
全体最適化は蛇足な気も。。。
※ ただ、このi-con2.0リンクが正しいかどうかは怪しい。と思います。
出題者はそこまで求めてないか。と思われる。
よって
第三次・担い手3法の
・ICT指針、現場管理の効率化
・現場技術者の配置合理化
これがキーワードの可能性が濃厚???と思いました。
鋼・コンの3-2がi-con2.0だったので、この記載か、と思いました。
将来的な懸案事項
i-con2.0等により生産性向上・効率化が進む中で、現場における対応力低下
⇒それへの対応策 ナレッジ・マネジメント
お決まりのやつです。
解決策について
第三次・担い手3法の
・ICT指針、現場管理の効率化
・現場技術者の配置合理化
>>これだとただの暗記テスト、、、だと思いますが、、それを求めているなら仕方なしです。
引用返信
/
返信
[8499]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:捲土重来 2025/07/24(木) 23:26:26
設定した課題の内容が、
賃金アップ等の処遇の改善により新規の入職者を増やすために、デジタル技術を活用して飛躍的な生産性の向上を図る。
そのための解決策が、i-CON2.0なら問題ないと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8457]
総合管理部門を勉強し始めました
Name:ニッポニアにっぽん 2025/07/23(水) 18:13:41
来年から総合管理部門を受験しようと思い参考書を購入し過去問を見始めました。疑問があるのですが
@選択問題の配点は50点のようですが問題は40問です。1問1.25点なのか、2点と1点の問題が混在しているのでしょうか?
A令和2年度の記述式の問題で自然災害に関して「事業場」の名称、事業の目的、創出物、概要を述べよ、とあります。私は下水道で受験しようと思っているので事業場として下水処理場がまず思い浮かびました。
しかし、私は処理場の仕事は行ったことがなく管路の設計がメインです。問題には「よく知っている事業場」とあるので、業務を行ったことがなくても勝手に知っている処理場の名称を記載してもよいのでしょうか?
解答例をみたら建設コンサルタントの事務所を事業所としていました。これなら実際の業務なので記述しやすいのですが、これだとどんな科目にも共通しており、受験科目との因果関係が強くありません。記述式は受験科目と関連しなくてもよいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[8459]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:ニッポニアにっぽん 2025/07/23(水) 18:19:06
総合管理部門 → 総合技術監理部門 の間違い。
引用返信
/
返信
[8461]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:R4総監 2025/07/23(水) 19:05:49
@不明なため回答を差し控えます。
A問題文のとおり、よく知っていれば業務を行ったことがなくとも支障ありません。また、受験科目と関連しなくても全く問題ありません。私は自分の専門科目について一文しか記載せず、あとは自分の会社について記載しましたが合格しました。総監はこういった点で20部門とは異なる特殊性がありますが、良くも悪くも問題文に沿っていれば良いと捉えることができると思います。
引用返信
/
返信
[8479]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:匿名 口頭試験で総監落ちた男 2025/07/24(木) 16:13:07
@オール1.25点だと思います。A筆記は実務と必ず結びついているわけではありません。
口頭試験で登録部門の実務について設問されます。
引用返信
/
返信
[8480]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:技師A 2025/07/24(木) 17:17:40
@40問で50点満点ですので、個別の配点は公表されていませんが、1問あたり1.25点と換算されていると考えられます。問題ごとの配点に差はなく、すべて均等に扱われているようです。
A事業場については事務所でも問題ありません。専門試験のように技術的な解決策を求められるわけではなく、それらはあくまで前提となります。その前提を踏まえたうえで、総監としての管理項目に基づいてどのように対応するかを記述していく形になります。調査・設計という業務を、制約条件の中でどのように展開していくかを説明することが求められます。なお、ここ数年の傾向としては、最終的に事業のスコープを拡大した場合の知見を問う設問もありますので、過去の解答例を参考にしながら準備しておくとよいでしょう。
引用返信
/
返信
[8482]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:ニッポニアにっぽん 2025/07/24(木) 18:54:26
皆々様、ご回答、アドバイスありがとうございます。
私は地方の下請け建設コンサルタントの一技術員なのでハードルの高い挑戦になりますが、ぼちぼち頑張ります。
引用返信
/
返信
[8497]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:匿名希望 2025/07/24(木) 22:41:17
私の結果の開示請求には、小数点以下で0.25や0.5が来ており、
自己採点とも一致しているので1問1.25点と思っています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8467]
農業部門の必須問題について
Name:名無し 2025/07/24(木) 00:30:02
農業部門の必須科目T−1について、(1)では「課題を1つずつ抽出し〜その課題の内容を示せ」、(2)では「前問(1)で抽出した技術課題のうち〜」と、(1)では「課題」、(2)では「技術課題」と表記ブレが見られます。作文者の意図としてはどちらも「技術課題」について取り上げよ、ということでよいのでしょうか。ちなみにT−2では(1)、(2)共に「技術課題」表記でした。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8460]
建設部門 技術課題について
Name:建設部門4回め 2025/07/23(水) 18:31:19
本年から追加されました「技術課題」といった制約ですが、皆様どのように受け取られました?
出題文には制度や政策に関しては技術課題に含まれるとのことでしたが、結構解釈別れるところだと思います。
私の見解では、
従来からの定型文と化していた「人材の観点」、「予算の観点」による課題については、おそらくOUT
技術的政策の有効性を評価するための評価基準の設定や、評価項目の整備などはOK
また住民の防災意識向上や技術研鑽といった意識改革に関するものは、ギリOK?
といったところでしょうか。皆様のご意見もお聞かせ頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[8462]
Re: 建設部門 技術課題について
Name:きょん 2025/07/23(水) 19:33:35
私が受講した添削講座では
目標(あるべき姿)
問題(現状と目標の差・ギャップ)
課題(目標達成のためになすべきこと)
であると説明されました。
つまり、人材の観点でいうと
目標:担い手確保
問題:建設業就業者の高齢化、若手就業者の離職率の高さによる担い手不足
課題:@月給制の導入、賃金アップ、休日確保など不断の働きかけ
A情報化施工、BIM、CIM、SNSの活用などのICT技術の活用
上記の課題@は、技術的とは言えずかつ受け身的な解決策であり避けるべき解答、
課題Aのほうは、技術的で回答者が主体的に関わることができる解決策であると
教わりました。
つまり「人材の観点」でも「予算の観点」でもそれをチョイスしただけでOUTはなく
課題(目標達成のためになすべきこと)が技術的な解決策であれば「技術課題」
ではないかと考えます。
ただ添削者によっては、人材と予算は書いても加点はないので書いてはいけないという
意見もあります。
あくまで課題と技術課題の言葉の解釈について考えを書かせていただきました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8454]
(削除)
Name: 2025/07/23(水) 16:57:47
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[8455]
Re: 河川砂防の問題
Name:00 2025/07/23(水) 17:00:33
まさかインフラメンテナンスが出るとはという感じでしたね。
自分も生態系や流域管理を想定していたので、上手いこと書けなかったです
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8415]
建設部門 道路 初めての受験
Name:ミルふわわ 2025/07/22(火) 20:56:37
皆様、昨日はお疲れ様でした。
私は五反田で試験を受けました。
真っ白な回答用紙と会場の雰囲気にのまれました。
見直す時間や再現用のメモもあまり取れずでしたが、解答用紙は埋めました。
皆さん如何でしょう?
引用返信
/
返信
[8435]
Re: 建設部門 道路 初めての受験
Name:2回目 2025/07/23(水) 08:57:06
2-1だけ骨子を作りませんでした。
選択Vだけ、数行余って、最後に無理やり別のリスクを追加して埋めました。
前日、あまり寝れなかったので、うまく頭が働きませんでした。
引用返信
/
返信
[8446]
Re: 建設部門 道路 初めての受験
Name:ミルふわわ 2025/07/23(水) 12:52:16
私は問題1-2、問2-1-3、2-2-1、問題3-1を選択しました。
同じ人居ますかー?
問題Iと3では課題は被っているものもありました。その部分が不安です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8323]
河川砂防の選択科目V-1について
Name:お疲れ様でした。 2025/07/21(月) 18:52:07
なんか必須の内容みたいな内容でしたね。
引用返信
/
返信
[8325]
Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:河川砂防7回目 2025/07/21(月) 19:21:15
そうですね。なので単にどの分野でも共通するメンテナンスについて書いても点数はもらえません。
今回の題意としては、水インフラの特性に基づくメンテナンスの推進です。なので老朽化対策はもちろんのこと自然災害への対応を視野に入れたメンテナンス手法について記載するのが妥当です。
引用返信
/
返信
[8333]
Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:お疲れ様でした。 2025/07/21(月) 20:12:04
課題と解決策はどのように記述しましたか?
引用返信
/
返信
[8334]
Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:hiro 2025/07/21(月) 20:13:46
河川で受けました。
選択Vは想定外の問題で焦りました。
皆さん予想してましたか?
引用返信
/
返信
[8338]
Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:2回目です 2025/07/21(月) 20:25:51
hiro様
予想してませんでた。まさか今更維持管理と土砂管理がくるとは
時事的に複合災害対策や生態系に関する問題だとばかり、、
自分も焦ってしまい問題Tと同じような河川砂防に特化してない物を書き殴ってしまいました。
「歌仙砂防7回目」さんの言うとおり、メンテナンスに災害を絡めた解決策が必要だったということでしょうか?
皆さんの意見も聞いてみたいです
引用返信
/
返信
[8339]
Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:Jma 2025/07/21(月) 20:31:04
家庭の事情で今回の試験受けられなかったのですが、UとVの問題はどんな問題が出たか教えていただきたいです。
引用返信
/
返信
[8345]
Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:ジョウ 2025/07/21(月) 21:10:15
問題V-1は流域治水と思ったのですが・・・問題Tもそうですが、ストレートにこの問題に対し論文をつくるのではなく、問題文の中の意味から何を聞いているのかその場で考える必要があるのかなと感じました。出題者は意地がわるいのかなと・・・
引用返信
/
返信
[8348]
Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名 2025/07/21(月) 21:25:36
流域治水とかはもうネタ切れなんでしょうね。。。
小生も今年は流域総合水管理がきな臭いと思い対策していたのですが、ヤマが外れました。
引用返信
/
返信
[8349]
Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名 2025/07/21(月) 21:29:06
私が合格した時もIIIは建設一般のような問題でした。
河川砂防の専門的なことはほとんど回答せず、建設一般のような回答をしましたが合格していました。
河川砂防に関するゴリゴリの専門的知識や技術的な解決方法を記述しなくても
出題者が見るポイントやワードを記述していれば合格点に達することもあるのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[8350]
Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名河川 2025/07/21(月) 21:29:07
ジョウ様
本年のV-1の問題を見て流域治水と解釈されたとゆうことでしょうか?
私も流域治水にヤマを貼っていましたが、個人的には正直流域治水の話に持ってくのは無理があるなといった印象でした。
引用返信
/
返信
[8352]
Re: Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名 2025/07/21(月) 21:32:11
■
No8349
に返信(匿名さんの記事)
> 私が合格した時もIIIは建設一般のような問題でした。
> 河川砂防の専門的なことはほとんど回答せず、建設一般のような回答をしましたが合格していました。
> 河川砂防に関するゴリゴリの専門的知識や技術的な解決方法を記述しなくても
> 出題者が見るポイントやワードを記述していれば合格点に達することもあるのではないかと思います。
何年度の試験か差し支えなければ教えていただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[8414]
Re: Re: Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:河川たいき 2025/07/22(火) 20:28:17
自分も河川砂防で受験しました。
メンテナンスは問題Tで張っていたため、予想外でかなりテンパりました。
河川砂防インフラの特性を踏まえたメンテナンスということで、グリーンレーザや山間地における遠隔化や安全性の確保についてが妥当かと思い、時間の限り殴り書きしました。
なので論文の完成度としてはかなり低いです。
メンテナンスを予想してたライバルは多いと思うので、よくてB評価といったところでしょうか
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8324]
みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:こう 2025/07/21(月) 19:02:42
再現論文作成中に重大な間違いが発覚しました!!
設問(2)で、最も重要と考える技術課題を挙げずに解決策を記載してしまいました(泣)
全体的に出来は良かったと思ったのですが、残念。来年また頑張ります。。
引用返信
/
返信
[8327]
Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:おっさん技術士 2025/07/21(月) 19:33:58
最も重要な課題を選んだ理由を書かなくてよい部門なら、設問(2)の解答の見出しに、課題の何を選んだかわかる記載が少しでもあれば問題ないんじゃないですかね?
あきらめずに、結果を待ったらいいと思いますよ。
引用返信
/
返信
[8331]
Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:匿名 2025/07/21(月) 20:04:56
私は必須問題番号を書かなかった気がしています。。。
引用返信
/
返信
[8337]
Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:匿名 2025/07/21(月) 20:24:21
■
No8331
に返信(匿名さんの記事)
> 私は必須問題番号を書かなかった気がしています。。。
お疲れ様です。
それはヤバイです。
一発アウトですかね・・・
経験者より(-_-;)
引用返信
/
返信
[8342]
Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:カレックス 2025/07/21(月) 20:47:40
私は必須科目の 技術部門 の記入欄にすでに部門と印字されているにも関わらず 建設部門 と記入してしまい、一発不合格を覚悟してます、、
引用返信
/
返信
[8370]
Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:むら 2025/07/22(火) 10:10:40
記入漏れでもないですし、ちょっとしたケアレスミスで少なくとも部門は伝わりますので、一発不合格はないと思います。
加えて、解答欄でもないので減点もないと思います。
引用返信
/
返信
[8408]
Re: Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:カレックス 2025/07/22(火) 18:11:55
ご助言ありがとうございます。問題番号、受験番号は未記入等は不合格と冊子に書いてあったので、僅かな期待をしておりました
引用返信
/
返信
[8409]
Re: Re: Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:むら 2025/07/22(火) 19:05:41
住所欄の都道府県に〇を付けるものがありますが、そこで○○県県などになってしまうパターンですね。
住所だと都道府県の後に市区町村等が続くのですぐに誤りが判明しやすいのですが、同僚が書いた書類の本籍地が北海道道になっているのを見たことがあります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8404]
copykkk 専門店
Name:wu 2025/07/22(火) 16:07:43
copykkk品質認定のは、環境に優しいリサイクル段ボールで梱包。品質だけでなく環境にも配慮した取り組みが高評価です。
https://copykkk.com/super-copy
https://copykkk.com/news/
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8400]
今年度(R7年度)の総監筆記問題
Name:Thanks 2025/07/22(火) 14:56:29
先ほど一昨日、実施されました今年度(R7年度)の記述式問題全文を見てみました。
テーマは、それほど重要ではありませんが「少子高齢化」です。
設問は(1)から(3)に分かれています。
設問(1)は、お決まりの名称・目的・成果物と(事業)×(少子高齢化)もしくは(組織)×(少子高齢化)の課題・対策(施策)・効果・問題点です。
⇒要するに現状の記載
設問(2)は、おおむね5年以内に想定される課題・施策・効果(その理由)・障害と克服策(トレードオフをこれでもかっていうほど盛り込み)×2
⇒要するに将来の記載
設問(3)は、課題・有効と考える施策・様々な社会的情勢を踏まえた実効性と実現性・重大な障害と克服策(トレードオフをこれでもかっていうほど盛り込み)×2
【制約条件:事業・組織の枠超えあり+総監の視点に限らなくても良い】
⇒要するに現実的にどう克服するかに関する記述が重要
設問(1)と設問(2)は、テーマである「少子高齢化」と「事業」もしくは「組織」の紐つけにより、それなりに勉強をした方なら解答はできるかと思います。
一方で設問(3)は【枠超えあり+総監に限らず】という制約条件が付いているため、設問(2)よりも、より高度なトレードオフとその解決を求めているように感じました。
言われてみれば当たり前のことで総監は机上の論理ではなく「真の課題が何?で、全体最適化を行ったうえでの克服策は何か?」という現実論を記載する必要があると感じました。
なお昨年度は「カーボンニュートラル(CN)」であり、やはり【総監に限らず】というニュアンスの記載があったと思います。
試験内容としては非常に良問ですが、一方で試験時間内で解答を求められる受験生としてはカオス状態に近いと推測されます。
私は数年前に総監部門に合格しましたが、今の総監筆記問題は「宇宙空間から地球を見下ろした位の俯瞰性と総合性が必要」とも感じます。
今年度、総監受検された方々お疲れ様でした。筆記試験の吉報を祈念しております。
引用返信
/
返信
[8403]
Re: 今年度(R7年度)の総監筆記問題
Name:よしよし 2025/07/22(火) 16:06:22
今年5回目の受験で、択一できたとおもってからの撃沈。
書く内容に1時間20分かかったけどまとまらず。残り時間で書き殴ったけど両方とも労働力不足の対応になってしまった。
(3-1)多様化した労働力の活用
働き方改革、テレワーク、産休の拡大など多様な働き方
多様化した労働力を活用して人材確保(人的)、情報技術(同時通訳などのAI、クラウド)(情報)
残存リスク:情報漏洩(情報)、労働管理(人的)、
対応:パソコンのシステムや常時Web会議など進化が必要
(3-2)情報技術を活用した働き方
AIを活用して医者・薬剤師などの技術者の補助、代貸
AIの技術は国外を問わず非常に進歩、しかしAIの本格運用にはAI技術者や膨大な電力やサーバなどが必要
対応策:
・実装化に向けたAI技術者へのリスキング(人的)
・電力供給・情報網などの開発・整備(社会環境)
残存リスク:ブラックボックス化、環境の負荷・地震などのリスク
対応:熟練技術者からの技術継承(人的)、電力発電所のある田舎などに分散(安全)、自然エネルギー発電・水冷エネルギーなども活用(自然)
設問3は、専門誌だけを見ていても解けませんね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7024]
復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:よっさん 2024/07/20(土) 22:21:14
復元論文・問題文・コンピテンシをセットでchatgptに投げて点数化させたところ
80点以上の評価を得ました。
chatgptで得た評価どおりに、実際にAランクとなった方がおられましたら
宜しければ参考までにお聞かせ下さい。
お手数をおかけし申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[7031]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:初受験 2024/07/21(日) 09:17:26
初受験なので、分かりません。
添削段階でChatGPTではAなのに、題意がずれているとして再提出になったことはあります。
そして、今回も題意からずれてしまったのに、ChatGPTではA
引用返信
/
返信
[7048]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:さちこ 2024/07/22(月) 10:03:49
CHATGPTへの聞き方にもよるかと思います。
「問題文及び設問」、「復元論文」、「その問題文に求められるコンピテンシー」を
インプツトにした上で、題意との整合を確認されてはどうでしょうか
引用返信
/
返信
[7049]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:くまぞう 2024/07/22(月) 10:51:37
例えばですが、必須科目の再現論文について、CHATGPTに採点させる場合
必須科目は、「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の5点ですので
これを考慮します。
上記を踏まえ、例えば、CHATGPTへの投げ方は以下のとおり。
------------------------------------------------------
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」の定義の文字列」
上記の「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の観点を念頭に
以下の「問題文」に対し、「論文」を作成しましたので「論文」を採点してください。
採点においては、A・B・Cのランク付けをしてください。
Aは60点以上、Bは40点〜60点未満、Cは40点未満とします。
「問題文」
問題文と設問。。。の文字列
「論文」
再現論文。。。の文字列
------------------------------------------------------
ここでいったんCHATGPTの採点結果がかえってきます
その上で、問題文の題意にそった内容かを改めて採点受けるとか
引用返信
/
返信
[7063]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:名無し 2024/07/23(火) 07:55:50
過去3年分の問題Tの再現解答を使って、ChatGPTと成績開示請求の点数を比較しました。採点は、くまぞうさんの方法です。
R3 成績開示60 GPT65
R4 成績開示64 GPT65
R5 成績開示65 GPT55
感想としては、概念的なものを記述すると、
具体性に欠けるとして減点される傾向が強い気がします。
例えば、R5はインフラ「群」や、インフラメンテナンス行動計画、包括的民間委託方式等の概念的なものを記述しましたが、やはり抽象的な点が指摘されました。
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[7070]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ゆみこ 2024/07/23(火) 10:14:21
はじめまして。
名無しさんの情報は大変参考になります! かなり貴重な情報ですね。
3年分の情報ですから、信頼性も高い気がします。
3年分の比較を拝見しますと、成績開示とCHATGPTの評価は、概ね、同等ですね。
この結果を踏まえると、日本技術士会の採点が、いかに題意・コンピテンシーとの整合に忠実に採点しているかが読み取れます。
私の場合、くまぞうさんの方法で、CHATGPTの評価結果、T、U、Vいずれも90点以上の評価でした。結果が楽しみです。
たとえば、U-2では、コンピテンシの「マネジメント」が評価項目の1つですが
CHATGPTに再現論文を入力したときに、「資源配分」に関する記述箇所をきちんと検出してくれますね。
CHATGPTは、問題文もコンピテンシーも構文を高い精度で読み取りますので
採点結果は、非常に参考になるものであることを再確認いたしました。
名無しさん お手間であったと思いますが、ご親切に情報提供頂き、ありがとうございます!
引用返信
/
返信
[7071]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:たつ 2024/07/23(火) 10:26:47
わたしも、くまぞうさんのやり方にて、CHATGPTで再現論文をチェックしてみました。
必須に関していえば、CHATGPTの採点結果では、
「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」
1つ1つについて、評価ランク(A,B,C)の採点結果が明示され
最後に、総合評価Aとなりました。
引用返信
/
返信
[7072]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/07/23(火) 11:13:47
私の場合、評価が50点〜85点と試行するたびに変わります。
引用返信
/
返信
[7073]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まきこ 2024/07/23(火) 11:34:58
このスレッド 大変興味深いです。有難いです。
CHATGPTは入力の仕方によって回答の内容や精度が変わりますので
くまぞうさんの入力方法を参考に、私もCHATGPTにて添削を行ってみました。
添削の評価基準(各問題ごとに求められるコンピテンシー)の定義がが構文として明確ですし、
問題文の題意との整合状況も、チェックできました。
CHATGPTは構文解析なので、問題文の題意もさることながら、各設問で問われる事項として
「3つの課題を抽出し」、「それぞれの観点を明記した上」、「複数の解決策を」、「専門技術用語を交えて」
「波及効果」、「懸念事項」。。。など、問われている1つ1つの事項に対し、記述できているかのチェックも
できますね。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7100]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:こぶさん 2024/07/26(金) 23:29:53
CHATGPTに対して復元論文を添削する方法は良いですね。
現在だと、CHATGPT4ですので、構文解析能力が高く
コンピテンシー・問題文・再現論文の3点セットをインプットにすると、
非常に厳格な評価がかえってきますし採点の精度は非常に高いですし
適格な評価が返ってきます。
例えば、以下を論理的にアウトプットしてくれます。
・論文の与条件として書くユースケースの題意に対する妥当性とか
・題意に対して、ユースケースを踏まえた抽出した課題の妥当性とか、
・題意に対して、ユースケースを踏まえた解決策の技術や手法論の妥当性とか
・論理性を補強する場合の有効な追加のアプローチとか
そのため、口頭試験に向けて、内容の精査の意味でも非常に参考になります。
他のみなさんはどうなのでしょうね。
引用返信
/
返信
[7110]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:受験者 2024/07/29(月) 16:20:08
ネットで公開されている点数開示結果の高得点者がおおよそ75〜80%なので
題意に添えていて禁止ワードや誤字脱字が無ければchatgptの点数×80%くらいが目安になりそうですね。
自分の必須は85点くらいでしたので微妙ですね。
ちなみに専門科目はどのように質問すればよいでしょうか。
引用返信
/
返信
[7123]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ぼく 2024/07/30(火) 21:28:34
「ネットで公開されている点数開示結果の高得点者がおおよそ75〜80%なので」
って、どこにあるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7131]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン初受験 2024/07/31(水) 21:10:07
他の方がやられてるような方法で、評価対象のコンピテンシーとコンピテンシーの定義を入力した上で、問題文と復元論文を何回か投げ込んでるんですが…
何度やっても80点台や90点台のA判定になってしまい、AIとはいえ褒められるのは悪い気はしないんですが、リアリティの無さに逆に不安になってしまいますね。自分なりに与える前提条件とかイジって試行錯誤してますが、なかなか60点近辺のリアリティある出力が出ないのが、うーん…という感じですね。
引用返信
/
返信
[7132]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ナノフォース 2024/07/31(水) 23:01:43
昨年度の解答と点数をchatgptに覚えてもらい、その後に厳しく採点をしてもらうと58.5点と出ました・・・・。
実際に60点に届かないと寂しい気持ちになりますw
試してみてください。
引用返信
/
返信
[7133]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ぼく 2024/08/01(木) 12:26:57
採点結果65点から、もっと高い得点になるはず的ないちゃもんつけたら5点上がり、さらに言うとどんどん点が上ります(笑
引用返信
/
返信
[7134]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:4回目 2024/08/01(木) 12:44:53
くまぞうさんの方法を参考にやってみました。
U-1、U-2、Vのインプット条件が割と適当なので参考も参考ですが(笑)
T
各観点においてバランスよく評価できる内容が盛り込まれており、特に専門的学識と問題解決能力が高く評価されます。したがって、論文の総合評価はA(60点以上)とします。
論文全体として、専門的知識の活用と現実的な課題へのアプローチがよく示されており、技術者としての高い倫理観とコミュニケーション能力も評価されます。
論文を100点満点で評価すると、85点といたします。(※技術者倫理等、5項目20点満点評価)
U-1
総合評価
論文全体として、専門知識と問題解決能力がしっかりと示されており、非常に良い内容です。ただし、技術者倫理についての言及が不足しており、リスク評価や説明の詳細がさらに改善されるとさらに良い評価ができるでしょう。
総合点数: 82点(※Tと同じ5項目で評価され、記載していない技術者倫理が低い)
U-2
総合評価
全体として、技術的な知識と実践的な問題解決能力が高く評価されます。業務の手順や関係者との調整方策も適切に示されていますが、一部詳細な説明が不足しているため、若干の改善が望まれます。
総合点数: 86点(専門学的知識、問題解決、業務手順と留意点、関係者との調整方策の4項目)
V
総評
論文は、専門分野におけるカーボンニュートラル達成に向けた課題と解決策を多面的に考察しており、技術的な視点からも有用な内容が含まれている。ただし、いくつかの部分で具体性や実施可能性についての説明が不足しており、全体的な具体性と実行可能性の評価において若干の改善が必要です。これらを踏まえて、より具体的な事例やデータを用いた分析を行うことで、評価が向上するでしょう。
この論文は、おおむねBランクの40点〜60点未満に相当します。具体的には、55点程度が妥当と考えます。これは、課題の抽出と分析、解決策の提案が概ね適切であるものの、具体性や実行可能性に欠ける部分があり、さらに詳細な説明が求められるためです。
Vで具体性や実現可能性に欠けるという厳しい評価でした(笑)
また、課題の抽出で解決策が書かれていないので減点、とされてしまいました。
引用返信
/
返信
[7135]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:4回目 2024/08/01(木) 13:22:26
■
No7134
に返信(4回目さんの記事)
> Vで具体性や実現可能性に欠けるという厳しい評価でした(笑)
> また、課題の抽出で解決策が書かれていないので減点、とされてしまいました。
>
>
インプット条件にて「課題の抽出」にて解決策を提示する必要はない、と指示したところ
55→78点となりました。
そしてなぜか具体性と実行可能性の評価がべた褒めになりましたw
まあやはり参考程度ですので、論文作成時の息抜きで遊んでみるのが良さそうですね。
課題の抽出と分析 (30点)
課題抽出の多面的なアプローチは適切で、技術面、コスト面、人材面からの考察がなされています。
課題設定は明確で、背景の理解も深いです。
解決策の提案 (40点)
提案された解決策は具体的で、専門的用語を使いこなしており、実行可能性も考慮されています。
提案内容は多角的で、現実的な対策が示されています。
将来的な懸念事項と対策 (20点)
将来の懸念事項についても、現実的な予測と対策が提示されており、内容は適切です。
全体的に、論文は高い水準で、技術的知識と問題解決能力を十分に示しています。評価基準に従って点数をつけると、以下のようになります:
課題の抽出と分析: 28/30点
解決策の提案: 35/40点
将来的な懸念事項と対策: 15/20点
合計:78/100点
引用返信
/
返信
[7136]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R 2024/08/01(木) 15:31:05
GPTのバージョンでも差が出るようです。
GPT4.0で85点、GPT4.0oで63点、GPT4.0miniで95点。
いちゃもんをつけると60点以下、CHATのスレッドを変えるとさらに変化します。
所詮生成AIによる採点ですから、「こんなんでました」レベルかと。
しかし、人間がする採点も主観によって変わりますから、似たようなものかもしれませんね。pytyonをつかってニューラルネット形成し、合格者の回答例をDeepLearningさせれば採点ロボットをつくれるかも。
引用返信
/
返信
[7137]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:だるま 2024/08/01(木) 16:16:18
技術士の論文は減点方式なので、
具体的な評価項目と減点数がわかれば
CHATGPTによる評価精度を高めることができるのですが。
どなたか有力な情報をおもちじゃないですかね。
引用返信
/
返信
[7175]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/19(月) 18:20:37
復元論文に関して「問題文」「採点基準(※)」とセットで
Chatgpt、Copilot、Geminiの3つで採点させたところ
いずれも90点以上としてくれました。
※採点基準:設問に求められるコンピテンシー
Chatgpt、Copilot、Geminiいずれも、構文解析による厳格な評価がされている印象です。
論文の改善箇所なども指摘してくれるので、減点されるかもしれない要素も想定できます。
必須問題はAが絶対。午後は、UとVを足し合わせてAになればよいので、
ここが減点される可能性はあるがこっちで点数を補完できそうみたいな推測もある程度できるかもしれません
尚、プロンプトには、「この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。」
などといれると、これを考慮した採点が行われます。
引用返信
/
返信
[7176]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/20(火) 12:28:16
AI採点結果と実際の採点結果を比較すると面白そうですね
論文に対する実際の採点結果をインプットするとかなり良い採点になるかと思うので
今年駄目なら来年試してみます(笑)
引用返信
/
返信
[7178]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ひろちゃん 2024/08/20(火) 15:23:52
「くまぞうさん」や「まさにいさん」を参考に、以下の内容で採点したところ、
T−1:A判定(高評価)
V−2:A判定(高評価)
となりました。
------------------------------------------------------------------------------------
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」の定義の文字列」
上記の「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の観点を念頭に
以下の「問題文」に対し、「論文」を作成しましたので「論文」を採点してください。
採点においては、A・B・Cのランク付けをしてください。
Aは60点以上、Bは40点〜60点未満、Cは40点未満とします。
※採点基準:設問に求められるコンピテンシー
------------------------------------------------------------------------------------
しかし、採点基準を以下のように追記したところ、
T−1:A判定(高評価)
V−2:B判定
となりました。
------------------------------------------------------------------------------------
※採点基準:設問に求められるコンピテンシーおよび問題文の題意にそった内容かどうか
------------------------------------------------------------------------------------
微妙な判定が出てしまい、やや落ち込み気味ではありますが、実際の採点が出てから照らし合わせてみたいと思います。
引用返信
/
返信
[7179]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/20(火) 16:21:10
chatgpt、copilot、geminiは、投げる度に評価が微妙に変動します。
1回目は90点以上、2回目は85〜90点みたいな。
生成AIによる評価アルゴリズムは、世界的のユーザの、実に膨大なプロンプトに
基づき組成されているので変動して当然だと思います。かつ、採点も甘い気がします。
生成AIは、構文解析能力が極めて高いため、逆に、専門性の高い文言、表現なども
容易に解釈してしまいますし、例えば理由が欠落した主張も、その文脈を読み取ってしまいます。
多少わかりにくい文章や表現も見事に解釈してしまいます。
一方、実際の添削をされる方は、生成AIのような機械的な、かつ高度なチェックではなく
「技術士」の論文として、一語一句きっちりチェックすると思います。
(明らかにCランクは概観で判断されてしまうと思いますが)
専門用語の使い方、文脈、主張理由の有無、一般論ではなく記述者の考えが示されたものかどうかなど。
なので、他の方も書いておられたと思うのですが、実際の採点結果の目安は
chatgpt、copilot、geminiの評価結果のさらに8割くらいでみておけばよいのかなと思います。
目安として。
引用返信
/
返信
[7180]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼CON 2024/08/20(火) 16:39:39
B・C判定の設問と復元論文を入れて判定通りの結果ならば日々の論文添削に非常に役立ちますよね。
家に帰ったらテキストの予想問題と回答例入れてみようかなぁ
引用返信
/
返信
[7181]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/20(火) 19:21:29
勉強開始したばかりの頃に作成した、必死に3枚埋めただけの必須論文を放り込んでも80点とか出るので、7割くらいのほうが良いかもしれませんね
私は通信講座の復元論文添削を利用しているので、採点結果が来たら点数の比較を報告します。
引用返信
/
返信
[7182]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R6受験生 2024/08/21(水) 09:32:05
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」のコンピテンシーについて、問題毎にそれぞれ配点は決まっているのでしょうか。
Chat gptで評価するにも各項目の配点が毎回変わってしまいます。
引用返信
/
返信
[7225]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 13:41:08
CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、
以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると
包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。
ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。
減点方式ならここから減点されていくでしょう。
〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜
「問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「設問」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問(1):○○○○○○。。。
設問(2):○○○○○○。。。
設問(3):○○○○○○。。。
設問(4):○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
--------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■専門的学識
@専門的学識:5点満点
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
■問題解決
A問題解決:5点満点
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:5点満点
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:5点満点
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
■評価
D評価と波及効果:5点満点
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
■コミュニケーション
Eコミュニケーション:5点満点
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
■技術者倫理
F技術者倫理:5点満点
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:5点満点
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからあなたに確認したいことがあります。
以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。
質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。
質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。
質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい
評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください
質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。
尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
引用返信
/
返信
[7226]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ジョニーサンダース 2024/08/27(火) 14:31:39
■
No7225
に返信(夏の終わりさんの記事)
> CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、
> 以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると
> 包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。
> ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。
> 減点方式ならここから減点されていくでしょう。
>
>
>
> 〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜
>
> 「問題文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「設問」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 設問(1):○○○○○○。。。
> 設問(2):○○○○○○。。。
> 設問(3):○○○○○○。。。
> 設問(4):○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「論文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> --------------------------------------------
>
>
> 「採点基準」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ■専門的学識
> @専門的学識:5点満点
> 技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
>
> ■問題解決
> A問題解決:5点満点
> 複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
> B複合的な要求事項の考慮:5点満点
> 複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
> C合理的な解決策の提示:5点満点
> 複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
>
> ■評価
> D評価と波及効果:5点満点
> 業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
>
> ■コミュニケーション
> Eコミュニケーション:5点満点
> 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
>
> ■技術者倫理
> F技術者倫理:5点満点
> 公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
> G持続可能性:5点満点
> 社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
>
> ここからあなたに確認したいことがあります。
> 以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。
>
> 質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。
> 質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。
> 質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい
> 評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください
> 質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。
>
> 尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
早速ためしてみたら、3回判定して3回とも36/40点になり、嬉しくて書き込みしてしまいました。
合格発表が楽しみです。
引用返信
/
返信
[7228]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 15:05:04
ジョニーサンダースさん
それはよかったですね。
生身の採点者による評価は、もう少し技術士寄りのチェックが入ると思いますが
CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexity による採点はいずれも
題意及びコンピテンシーの定義に対する忠実な機械的構文解析の評価結果なので
近からずとも遠からずだと思います。
合格発表をまちましょう。
引用返信
/
返信
[7229]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/27(火) 15:12:37
お疲れ様です。使わせていただきました。
昨年度61点だった論文で試してみたら、35点/40点となりました。
ちょっと甘め?かもしれませんね。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7230]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/27(火) 15:33:17
くまぞうさんの方法を試させていただきました。
昨年度61点だったものはA判定、
今年度受けたものはB判定 と出ましたが果たして。。。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7231]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:とうもろこし 2024/08/27(火) 15:42:49
匿名希望さん 貴重な情報提供ありがとうございます。
61点だった論文で、35点/40点ということは、
この生成AIでの評価結果を目安とした場合
実際の評価は概ねこれの70%ということになりますね。
つまり、必須問題の場合、この生成AIでの評価結果で
・35点以上なら合格圏内。
・35点未満なら不合格圏内
という目安。
引用返信
/
返信
[7232]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/27(火) 15:44:42
chatgptで試させていただきました。38/40点でした。
ベタ褒めですが褒められて悪い気はしませんね(笑)
これを基礎点としてなんとか0.65かけくらいの評価が欲しいところです。
ちなみに他のスレッドで白熱している建設T-2の題意についての回答です。
chatgpt君は事前防災を含んでもいいよとを判断しました。
質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)
大規模災害の頻発とその懸念:
1.令和6年能登半島地震や南海トラフ地震、首都直下型地震、気候変動による風水害など、大規模災害が頻発し、その影響が大きくなる可能性が高まっている。
復旧・復興対応の制約:
2.災害後の復旧・復興に投入できる人員や予算が限られており、これが迅速かつ効率的な対応の障害となっている。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の期待:
3.災害対応におけるDXの活用が期待されており、既に様々な取り組みが実施されている。DXを活用することで、事前の防災・減災対策、災害発生後の迅速な復旧・復興を効率的に進めることが重要である。
迅速かつ効率的な復旧・復興の必要性:
4.大規模災害の発生後、DXを活用し、国民の日常生活が早く回復するように復旧・復興を迅速かつ効率的に進めることが不可欠である。
質問A:上記の「設問」の題意(題意A)
設問(1)の題意:
DX活用における課題の抽出: 大規模災害の発生後、限られた人員や予算を前提に、DXを活用してインフラや建築物の復旧・復興を迅速かつ効率的に進めるための課題を技術者として多面的な観点から3つ抽出すること。
観点の明記: 課題を挙げる前に、その課題を抽出する際の観点を明確に示すこと。
設問(2)の題意:
最も重要な課題の選定: 設問(1)で抽出した課題のうち、最も重要だと考える課題を1つ選び、それに対する複数の解決策を示すこと。
設問(3)の題意:
新たなリスクの特定と対策: 設問(2)で提示した解決策を実行した際に生じる可能性のある新たなリスクを特定し、それに対する具体的な対策を専門技術に基づいて述べること。
設問(4)の題意:
技術者倫理と持続可能性の要件: 設問(1)から(3)までの業務を遂行する際、技術者倫理や社会の持続可能性の観点から必要となる要件や留意点を明確に述べること。
引用返信
/
返信
[7233]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 16:11:28
鋼コンさん
chatgpt以外に、GeminiやPerplexxtiyも試して頂くと
chatgptとは、また別の角度からの考え方が示されますので参考になりますよ。
私は建設部門ではございませんが、「事前防災」を論じる上で、問題文に直接的に
「事前防災」に触れるべきであることが明記されていない場合には、
コンピテンシーの「問題解決」の定義をみると、
「これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること」
とありますので、
事前防災は有効だと思いつつ、それを論述する上での文脈づくり、
つまりその論拠を前置いた上で、事前防災のくだりをいれる文脈とされているほうが
望ましいと思います。
それが「コンピテンシ」の「専門的学識」で問われる「専門知識を理解し応用すること」
だと思いました。
建設部門ではないのに、生意気を申し上げてすいません。
引用返信
/
返信
[7236]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/27(火) 23:25:02
夏の終わりさん
ありがとうございます。
複数の生成AIで試してみます。
そうですね、ロジックの組み立て方次第なんですね…
引用返信
/
返信
[7237]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/28(水) 10:23:58
くまぞうさんのやり方だと、61点の論文はA評価でした。
ちなみに今年度の再現論文は、夏の終わりさんの方法で32-35/40点、くまぞうさんの方法ではB評価(けっこう酷評)でした。
いろいろな方法を試してみるのがいいのかもしれませんね。
口答試験の準備をするにしても、こういう指標で「可能性あるかも!?」と思えたほうが身が入る気がします。
引用返信
/
返信
[7258]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:減点方式プロンプト 2024/08/29(木) 18:43:28
CHATGPTなどでは、B判定の論文でも高得点評価となってしまいます。
そこで、以下の、プロンプトのように、質問内容を工夫し、かつ減点方式にしてみました。「夏の終わり」さんのプロンプトをアレンジしてみました。
そうしたところ、B判定論文について、概ね60点前後相当の評価がかえってくるようになりました。
これは必須問題の場合のプロンプト例です。
B判定論文を投げ込むと、40点中24点前後の評価がかえってきます。
CHATGPT、Gemini、Claude、Llamaいずれも概ね同じような評価がかえってきます。
お時間のある方はためしてみてください。
ちなみに、質問Fは、字の汚さや、採点者の恣意的な採点があろうと考え、これの減点バッファを考慮し
意図的に無条件で-5点をつけるようにしています。
以下プロンプトです。
「問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「設問」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問(1):○○○○○○。。。
設問(2):○○○○○○。。。
設問(3):○○○○○○。。。
設問(4):○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
--------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@専門的学識:
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
A問題解決
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
D評価と波及効果:
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
Eコミュニケーション:
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
F技術者倫理
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからあなたに論文の採点をお願いします。採点は40点満点とします。
質問@:「問題文」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
質問A:「問題文」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問B:「設問」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
例えば設問では「観点を明記したうえでその課題の内容を示せ。」と要求しているため、観点を明記されていない課題がある場合は、1つの課題につき1点減点してください
例えば、「要件・留意点を題意に即して述べよ。」と要求しているのに、明記されていない場合は、1つの事項につき1点減点してください
質問C:「設問」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問D:採点基準の項目に対し、論文の不適切な記述箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問E:非論理的な記述箇所があれば1点減点してください(例えば、「〇〇のために」といった記述の目的や理由がぬけているなど)
質問F:無条件に5点減点してください
最終的に、質問@〜Fの採点結果を踏まえ、40点満点中、何点になったかを教えてください
尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
また3つの課題に対して「最も重要と考える課題」は1つのみとすることを前提とされた論文です。
引用返信
/
返信
[7261]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 13:58:39
みなさんいろいろ試行錯誤されていてすごいですね。お疲れ様です。
昨年度61点のもので試してみたら33点でした。(5点減点不要の38点と判定されたので、手動で減点しました)
今年受けたものは30点でした。(こちらも出力結果は減点不要の35点でした)
引用返信
/
返信
[7262]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/30(金) 14:09:36
減点方式プロンプトさんの方法ですと相当に酷評でしたした(笑)
1回目は23/40,2回目は15点/40でした。
chatgptだと4oが採点がより厳しくなる印象ですね
すぐに回数制限されちゃうんで課金しようかなぁ
引用返信
/
返信
[7263]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/30(金) 14:51:13
ここのサービスはフリーです。
https://oshiete.ai/
その日のプロンプト数は限られますが
それでも相当な文字数を何度も試せます。
CHATGPT、Gemini、Claude、Llama
いろいろ、同時に試せますよ。
引用返信
/
返信
[7264]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 15:48:39
減点不要とされたのはgeminiでした。
chatGPTだとちゃんと減点してくれました。-1〜2点の誤差でした。
引用返信
/
返信
[7328]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:珈琲で一息 2024/09/28(土) 22:29:18
ここのサイトの天秤AIでは、複数の生成AIを使えます。
この中で、最近、「OpenAI o1 preview」ってのが使えるのですが
文章解析能力が、他のGPT-4o、Gemini1.5Pro、Claude3.5sonnetなどの高精度なものより、さらに高精度で、かなり緻密な解析をしてくれますよ。
合格発表まであと約1か月。皆さんもぜひ出来具合を評価してみてはいかがでしょう。
https://oshiete.ai/
引用返信
/
返信
[7388]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/10/11(金) 11:14:55
くまぞうさんの方法で1日1回、計5日間採点してもらいました。
採点基準について、専門の場合は「上記の〜観点を念頭に」の部分を各設問毎の採点基準を入力し末尾に「この論文は〇文字の文字数制限があります。」の一文を追加。
※chatgptは全てGPT-4oを用いています。
1回目T65 U-1 88 U-2 76 V52 平均70(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
2回目T63 U-1 68 U-2 65 V78 平均68(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
3回目T77 U-1 85 U-2 75 V80 平均79(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
4回目T62 U-1 62 U-2 75 V55 平均64(採点基準〜論文を一括で投稿)
5回目T55 U-1 64 U-2 75 V80 平均69(採点基準〜論文を一括で投稿)
平均 T64 U-1 73 U-2 73 V69 平均70
参考 T56 U-1 70 U-2 50 V55 平均58 某老舗通信講座による添削・採点
サンプル数が少ないですが、採点がバラつく要因としては曜日ごとのご機嫌と(笑)、各観点毎の配点が不明で吐き出すたびに配点が異なることが大きいと思います。
Vのバラつきが大きいのは、対策不足で思いついたキーワードを脈絡なく書き殴った文章だからかもしれません。
本採点は各設問毎に行われているようなので、採点を設問毎に割り振ったら安定するかもしれませんね。必須なら課題解決能力が重視されるので(1)35,(2)35,(3)15,(4)15などでしょうか(40点満点換算なら(1)15,(2)15,(3)5,(4)5が妥当でしょうか)。
引用返信
/
返信
[7389]
(削除)
Name: 2024/10/11(金) 14:39:42
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7393]
生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:35:53
40点満点による配点です。あくまで参考程度で。
「採点基準」
――――――――――――――――――――――――――
@専門的学識の欠如(0〜5点)
問題文では複数の専門技術用語を交えて解決策を示す必要があるが、使用された専門用語が適切か
問題文の題意に合致しているか
A問題分析の不十分(0〜5点)
課題の内容や背景、制約要因の分析が浅く、多面的な観点からの深掘りが不足していないか
問題発生要因の抽出や分析が不十分であり、課題の本質が明確か。
問題文の題意に合致しているか
B相反する要求事項の考慮不足(0〜5点)
経済性、安全性、技術的実現性などの相反する要求事項やそれに伴う影響についての具体的な考慮がされているか
問題文の題意に合致しているか
C合理的な解決策の不足(0〜10点)
複数の選択肢を提示しているが、それらを比較して合理的に優先すべき解決策を導き出すプロセスが明確か。
提示された解決策が具体性や合理性があるか。専門技術用語の使用があり、解決策の妥当性や実現可能性が十分か。
問題文の題意に合致しているか
D評価と波及効果の不足(0〜5点)
解決策実施後の成果や波及効果の評価が十分か。次段階への具体的なフィードバックが示されているか。
解決策の実行による波及効果や成果の評価が具体的か。懸念事項への対応策も詳細に示されているか。
他業務への影響や次段階への改善点について考察されているか。
問題文の題意に合致しているか
Eコミュニケーションの不明確(0〜5点)
全体としての構成がわかりやすく、論文としての論理的な流れや明確さが十分か。
記述が断片的で論理が一貫性か。明確かつ効果的な意思疎通が十分に行われているか。段落構成や表現に改善の余地があるか。
全体的に論理的な文章構成であり、各セクション間の関連性や一貫性が十分か。
問題文の題意に合致しているか
F技術者倫理への考慮不足(0〜3点)
特に公衆の安全や権利に関する具体的な考慮が十分か。法的側面や道徳的側面での具体例が十分か。
問題文の題意に合致しているか
G持続可能性への配慮不足(0〜2点)
地球環境や社会文化に対する影響および持続性確保に関する具体的な記述が十分か。一般的な言及に留まっていないか。
問題文の題意に合致しているか
――――――――――――――――――――――――――
引用返信
/
返信
[7394]
生成AI推定による採点基準と配点(選択科目V)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:36:18
30点満点による配点です。あくまで参考程度で。
(1)専門用語の適切なた使用(1点)
専門用語が効果的に使用され、その意味が明確であるか。
(2)技術的概念の理解(2点)
扱っている技術的概念が正確に理解されているか。
その概念が適切に説明されているか。
(3)技術的概念の応用(2点)
技術的概念が具体的な課題解決にどのように応用されるかを詳細に説明しているか。
応用方法が明確に示され、具体的な例が挙げられているか。
(4)法令や制度の具体的な引用(2点)
法令や制度が正確に引用されているか。
その引用が適切な文脈で使用されているか。
(5)それらの応用方法の提案(2点)
法令や制度が具体的にどのように応用されるか提案しているか。
提案が現実的で実行可能性があるか。
(6)社会・自然条件の理解と適用(1点)
社会・自然条件がどのように技術や課題に影響を与えるか理解しているか。
それらが適切に議論されているか。
(7)問題の適切な定義(1点)
問題が明確に定義されているか。
定義が具体的であるか。
(8)問題背景の詳細な分析(1.5点)
問題の背景について詳細な分析が行われているか。
歴史的経緯や現状分析が含まれているか。
(9)関連する制約条件の抽出(1.5点)
問題に関連する制約条件が具体的に抽出されているか。
制約条件が詳細かつ明確に説明されているか。
(10)必要性、安全性、経済性等のバランス(1点)
必要性、安全性、経済性のバランスが考慮されているか。
各要素が適切に評価されているか。
(11)各要求事項への影響度の評価(1点)
各要求事項がどの程度影響を及ぼすか評価されているか。
評価が具体的であるか。
(12)それらを踏まえた合理的な判断(1点)
要求事項全体を考慮した上での合理的な判断が行われているか。
判断が適切かつ説明可能か。
(13提示された解決策の具体性(1点)
解決策が具体的に説明されているか。
解決策が現実的かつ適切であるか。
(14)解決策の実現可能性(1点)
解決策が実行可能であるか。
実現のための具体的な手段や計画が示されているか。
(15)解決策の合理性(1点)
解決策が論理的に整合しているか。
解決策が効率的かつ効果的であるか。
(16)具体的な結果の提示(1点)
提案する解決策により得られる具体的な成果が明示されているか。
成果が明確に示され、その意義が理解できるか。
(17)波及効果の具体的評価(1点)
成果による波及効果が評価されているか。
波及効果がどのような範囲に及ぶか具体的に説明されているか。
(18)次に取り組むべき課題の適切性(1点)
次に取り組むべき課題が適切に選ばれているか。
課題の選定が論理的かつ現実的であるか。
(19)提案内容の実行可能性(1点)
提案内容が実行可能であるか。
実現のための具体的な計画が示されているか。
(20)提案の具体性と詳細(1点)
提案内容が具体的で詳細に説明されているか。
提案が現実的な状況に即しているか。
(21)論理的一貫性(1点)
文章全体が論理的に一貫しているか。
結論に至るまでの流れが明確か。
(22)構成の明確さ(1点)
文章の構成が明確か。
各セクションが整理されているか。
(23)文章力(1点)
文章が明快で読みやすいか。
用語の選定が適切か。
(24)明確かつ効果的な表現(1点)
表現が明確で効果的か。
複雑な概念を分かりやすく説明しているか。
(25)多様な関係者との適切な意思疎通(1点)
多様な関係者に対するメッセージが適切に伝達されているか。
文章がターゲットオーディエンスに適応しているか。
引用返信
/
返信
[7395]
生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:58:05
20点満点による配点です。あくまで参考程度で。
■専門的学識
技術的詳細の記述(3点)
・該当分野に関する具体的で詳細な技術内容が説明されている。
・複雑な技術的概念や手法が理解しやすく記述されている。
法令や規範に関する言及(1点)
・該当分野で適用される主要な法令、規則、規範に具体的に触れている。
・遵守すべき法律や業界のガイドラインに関する理解が示されている。
社会・自然条件等の適切な理解(1点)
・プロジェクトが置かれる社会的・自然的環境を理解しており、適切な対応が説明されている。
・地域社会のニーズや自然環境への影響を評価し、それに基づいた対策を述べている。
■マネジメント
計画・実行・検証の明確な記述(2点)
・プロジェクトの計画、実行、検証の各段階について詳細に記述されている。
・各フェーズでの目的、手法、成果が明確に説明されている。
品質管理、コスト管理、納期管理、生産性管理、リスク対応(3点)
・プロジェクトの品質管理手法、コスト管理手法、納期管理手法、生産性管理手法、リスク管理手法について具体的な計画が記述されている。
・それぞれの手法がどのようにプロジェクトの成功に寄与するか詳細に説明されている。
■コミュニケーション
明確で具体的なコミュニケーション方法の記述(2.5点)
・プロジェクト関係者との具体的なコミュニケーション方法(例:定例会議、報告書、メール、チャットツールなど)が記載されている。
・コミュニケーション計画が明確で、実現可能な内容となっているか。
関係者とのコミュニケーションの頻度や方法(2.5点)
・関係者とどの程度の頻度でコミュニケーションを取るかが具体的に示されている。
■リーダーシップ
具体的なリーダーシップの発揮方策の記述(2.5点)
・リーダーシップの発揮に関する具体的な戦略や方策が詳細に記述されている。
関係者間の調整能力の記述(2.5点)
・プロジェクト関係者間の意見調整や利害調整の方法について具体的に記載されている。
引用返信
/
返信
[7397]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:鋼コン 2024/10/16(水) 19:18:29
湯豆腐さんのプロンプトで今年の復元論文を全7回採点してもらいました。
chatGPTのバージョンを4.0⇔4.0miniで切り替えて実験してみましたが、
おおむね4.0>4.0miniという結果に。
Vの11点はさすがに無いと思いたい。
ちなみに4.0の最低点は通信講座の採点結果と概ね一致しています。
(私は恥ずかしながらA判定の復元論文を持っていません。)
GPT4.0
T平均点26.1 最高点30 最低点22
U平均点12.2 最高点14 最低点9.5
V平均点20.8 最高点24.5 最低点16
GPT4.0mini
T平均点26.4 最高点30 最低点20
U平均点10.9 最高点13 最低点8.5
V平均点19.4 最高点25 最低点11
引用返信
/
返信
[7398]
Re: Re: 生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:湯豆腐 2024/10/16(水) 19:36:40
鋼コン さん
GPT4oの平均点をみる¥と、いずれも合格基準以上ですね。
目安とはいえ、一定のレベルは担保できているのではないかと推察いたします。
A判定の復元論文は、分野に限らず、インターネット上に公開されている
サンプルがあったりしますので、これで採点精度を測ってみるとよいかと思います。
A判定の復元論文でも、厳しめの結果になります。
匠さんの技術士向け動画でいわれていましたが、匠さんのの塾生の再現論文と
合否の傾向からみるに、A判定の復元論文でも正規分布的に、大半が、
合格点より少し上くらいに収束しているようです。
要するに、二次試験の採点は、どんな論文であろうと採点は厳しめだということです。
。
ちなみに、私が提示した「生成AI版の採点基準と配点」は、過去の私のTUVの
B判定論文について、それぞれ4割の点数(Tなら16点/40点、Uなら8点/20点、Vなら16点/30点)
と設定して解析して算出したものです。
(上記のB判定が”実際に”何点だったかは知りません)
つまり、私が提示した「生成AI版採点基準」の内容自体が、そもそも厳しめのものなのです。
以上を踏まえると、鋼コン さんの、GPT4oによるTUVの平均点は、実際の採点精度に
近しい、あるいはそれに十分に相当する点数と判断してもよいのかもしれません。
「ちなみに4.0の最低点は通信講座の採点結果と概ね一致しています。」
これがその根拠となりうるものかと。
あと3週間。合格となることをお祈りしております。
引用返信
/
返信
[7399]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:酒呑み 2024/10/17(木) 06:01:55
必須問題、GTP4.0で33点でした。以下採点まとめです。
配点の情報提供ありがとうございます。
添削とフィードバック
良い点
各課題設定が適切で、機械的にではなく、現実の問題に基づいて分析されている点は素晴らしいです。デジタル技術の利用可能性について具体的に考察されている点も好印象です。
改善点
更に深い課題分析のためには、具体例をさらに掘り下げることが必要です。たとえば、◯や◯の技術的限界や導入コストについて触れると、解決策の妥当性や実現可能性がより具体的になります。
相反する要求事項の詳細な検討を追加し、解決策の優先順位付けを明示的にすることで、合理的な解決策の提示が強化されるでしょう。
リスク評価で挙げた◯についても、具体的な過去の事例を引用することで、リスクの実行可能性を示すと良いです。
全体として、論文はしっかりとした構成と内容であり、読み手にとっても理解しやすい構成です。これらのフィードバックを元に、さらに掘り下げた分析と具体性を考慮すれば、より高得点を狙えます。
引用返信
/
返信
[7409]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/10/21(月) 11:04:33
皆さんに貼っていただいているプロンプトで採点依頼するとばらつきはあるもののA
評価の結果となります。安心していたのですがもしかして・・・と思い、自分が回答したのと違う問題(私のは上下水で回答はI-1水循環について、問題をI-2防災関連としました。)を貼ってもA評価を得られます。題意を外していても採点基準を押さえていれば得点できてしまうのかもしれません。
引用返信
/
返信
[7410]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:湯豆腐 2024/10/21(月) 12:35:57
もちろんプロンプトでは、「題意」との整合を意識する必要があります。
例えば、こんな感じのプロンプトにすれば評価内容が変わってきますよ。
よい結果になりますよう。
-----------------------------------------------
以下に、「日本技術士会の問題文」と、これに対し作成した「論文」を示します。
まずは、問題文の「題意」を分析し、抽出を行い、問題文の「題意」明確に理解してください
次に、「論文」を分析し、問題文の「題意」に対し、適切な回答になっているかどうかの視点で
「採点基準」に基づき、採点して下さい。
その上で、40点満点中、何点か、あなたの評価を教えてください。
尚、この論文は、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述することが前提の論文であることを考慮して下さい
-----------------------------------------------
引用返信
/
返信
[7412]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/10/22(火) 07:38:49
ありがとうございます。しかしご教示いただいたプロンプトを追加しても結果は同じでした。良い結果なのに複雑な気持ちです。
引用返信
/
返信
[7413]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/10/22(火) 10:38:57
気になったので自分も試してみました。
問題文をR6建設T-2(大規模災害復旧のDX)、回答をネットで見つけたR6T-1(国土形成計画)とした場合です。回答は文字数は1800文字以上あり白書のコピペなども多用されていますが、添削を行っている現役技術士が作成しているのでT-1の問題に対する回答としては的外れではないと思います。
論文の分析と採点
@ 専門的学識の欠如(0〜5点)
論文では、広域的な機能の分散と連結強化、持続可能な生活圏の再構築、東京一極集中の是正といった課題を挙げていますが、これらの内容は災害復興というよりも、国土強靱化や地域経済の再構築を指向しており、DXを活用した災害対応という題意に対しては直接的な関連性が弱いと感じられます。特に、デジタル技術の活用や復旧・復興に向けた具体的な技術的な言及が少ない点で専門的学識が十分に反映されていません。
評価: 2/5
A 問題分析の不十分(0〜5点)
論文は広域的な機能分散や東京一極集中の是正といった課題にフォーカスしており、それ自体は有意義な分析ですが、災害復旧・復興に焦点を当てた分析が不足しています。また、DXの役割やその活用方法についての具体的な分析や、発災後の具体的な課題に関する掘り下げも不十分です。
評価: 2/5
B 相反する要求事項の考慮不足(0〜5点)
安全性、経済性、技術的実現性などの相反する要求事項については触れられていますが、全体的な議論が国土政策寄りであり、災害対応のDX活用という視点からの相反事項の考慮が不足しています。例えば、DX導入のコストやその実現可能性に関する具体的な言及が少ないです。
評価: 2/5
C 合理的な解決策の不足(0〜10点)
解決策として示されている全国的な回廊ネットワークや日本中央回廊の形成は、国土全体の持続可能性や競争力を高めるものの、災害後の迅速な復旧・復興に関する具体的な内容が乏しいです。また、DXの具体的な導入プロセスや技術の利活用についての具体性に欠けており、題意に沿った合理的な解決策とは言い難いです。
評価: 3/10
D 評価と波及効果の不足(0〜5点)
波及効果として、イノベーションや災害時のリダンダンシー確保が挙げられていますが、それに伴うリスクやDX活用による具体的な成果の評価が薄く、具体性に欠けています。また、懸念事項への対応策もやや抽象的です。
評価: 2/5
E コミュニケーションの不明確(0〜5点)
論文全体の構成は明瞭で、記述も論理的ですが、題意に基づく内容の不足が目立ちます。課題や解決策の提示は明確ですが、災害対応のDX活用というテーマに沿ったコミュニケーションが弱いため、論旨がややズレている印象を受けます。
評価: 3/5
F 技術者倫理への考慮不足(0〜3点)
公衆の安全や社会への影響に関する考慮はされていますが、具体的な事例や深い考察が不足しています。倫理的な観点での議論が形式的であり、より具体的な考慮が必要です。
評価: 2/3
G 持続可能性への配慮不足(0〜2点)
持続可能性に関しては一応言及されているものの、具体的な対策や考慮事項が不足しています。環境や社会に与える影響についての配慮が一般的なレベルに留まっています。
評価: 1/2
総合評価
論文の構成や論理は一定の水準を保っているものの、題意に沿ったDXの活用や災害対応に関する具体的な技術的解決策や考察が十分に含まれていません。また、課題の選定も国土政策寄りであり、問題文の意図する「災害対応の効率化」とは離れてしまっている点が大きな減点要因です。
総合点: 17/40
引用返信
/
返信
[7415]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R 2024/10/23(水) 09:43:25
この内容は興味深いですね。自己採点はもちろんの事、資格既得者による採点でも知識に偏りがありますから、問題によっては専門的見解からの正しい採点とはなりづらいと思っています。今回のGPTによる採点は、幅広い知見からの評価となっており、論文の改良点も明確になっていますから、非常に参考になるもの・・・講師もタジタジかと。。。ただ決められた文字数でこれら評価の対策をリアルに網羅するのは難しいでしょうけど。
私がGPT等の生成AIに期待したいのは論文の評価よりも質の良い作問ですかね。アウトプットの練習をしたいです。
引用返信
/
返信
[7422]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:えつこ 2024/10/26(土) 22:59:13
手元に、過去のB判定の論文と、今回の再現論文を用意。
GPTに2回に分けて以下のプロンプトを投入。
(必須問題の場合)
過去のB判定論文に対して、今回の再現論文では何がどのように改善できているかをGPTが具体に教えてくれました。
合格発表直前なので、結果を受け止める心の準備ができました。
湯豆腐さん ありがとうございます。
■■■■■■1つめのプロンプト■■■■■■
以下に、「問題文」と「回答論文」を示します。
まずこの「問題文」と「回答論文」を覚えて下さい。
この回答論文は、以下の採点基準に基づき、40点満点中16点でした。
題意とのズレや具体性、論拠など薄かったのかもしれません。
採点基準に対してなぜ40点満点中16点となってしまったのかを詳細に分析してください
尚、この論文は、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述すことが前提の論文です。
「問題文」
*********
「回答論文」
過去のB判定の論文
「採点基準」
湯豆腐さんの採点基準
−-----−----−----−----−-----
■■■■■■2つめのプロンプト■■■■■■
つぎに、ケースAとして、別の「問題文」と「回答論文」を示します。
私は、1つめの「回答論文」が40点満点中16点であったため、これを反省し悪い点を分析し論文作成スキルの改善を図りました。
改善後に、ケースAにおいて、「問題文」に対する「回答論文」を作成しました。
この2つめの「回答論文」は、1つめの「回答論文と同じ判断基準に基づくと40点満点中何点ですか。
なぜその点数をつけたのかの理由も具体的に示して下さい。
さらに、2つめの「回答論文」は、1つめの論文のどのような悪い点を克服できているかも具体的に示して下さい。
また、1つめの「回答論文」に対する2つめの「回答論文」の改善度合いは、採点基準の点数に関し何点分の向上がみられますか
尚、2つめの「回答論文」も1つめの「回答論文」と同じく、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述することが前提の論文です。
「問題文」
*********
「回答論文」
再現論文
「採点基準」
湯豆腐さんの採点基準
−-----−----−----−----−-----
引用返信
/
返信
[7572]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2024/11/11(月) 12:53:40
結果はどうだったのでしょうか。
私は概ねChatGPTどおりの評価どおりの結果になりました。ただし、点数は採点6割以上なのにBなどと当てになりませんでした。
ところで、スタディイングがスタディイングテックという無料のコースを開講しており、生成AI初級をタダで勉強することができます。
https://studying.jp/tech/
そこで、AIの基礎的なことを学習して日々の論文添削やキーワード学習、再現論文評価に使えないかと考えています。
そのうち技術士会がAI採点なんていうものを始めるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7574]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ななし 2024/11/12(火) 02:17:29
■
No7572
に返信(テックさんの記事)
> 結果はどうだったのでしょうか。
> 私は概ねChatGPTどおりの評価どおりの結果になりました。ただし、点数は採点6割以上なのにBなどと当てになりませんでした。
>
> ところで、スタディイングがスタディイングテックという無料のコースを開講しており、生成AI初級をタダで勉強することができます。
>
https://studying.jp/tech/
>
> そこで、AIの基礎的なことを学習して日々の論文添削やキーワード学習、再現論文評価に使えないかと考えています。
>
採用したプロントを教えていただけますか。
> そのうち技術士会がAI採点なんていうものを始めるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7575]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2024/11/12(火) 08:18:10
ごめんなさい、勉強したてです。
Cursorというエディタでプログラムを書くみたいです。
もしかしたらVScodeが必要かもです。
AI添削評価に使えそうな情報がありましたらシェアします。
引用返信
/
返信
[7809]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/04(土) 13:42:40
以下の技術士二次試験の解答を添削してください。誤字脱字の修正、文章の明確化、論理の一貫性の確認をお願いします。また、必要に応じて改善点を指摘してください。
[**問題文:**]
SDGsで食品廃棄の削減が目標の1つに定められたことから、食品ロスへの関心が高まっている。規格外や売れ残りなど事業系食品ロスは家庭から発生する食品ロスを上回っている。食糧安全保障の確保のためにも食品ロスの削減は重要である。
(1) 食品ロスを削減するために、多面的な観点から課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで課題の内容を示せ。
(2) 抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3) すべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。(回答は1800字以内とする)
[**解答:**]
​(1) 観点と課題
消費者の食品ロス削減意識の欠如 → 消費者行動の改善
日本の家庭から発生する食品ロスは全体の約46%を占めており、これは消費者の行動に大きく起因する​
。多くの消費者が食品ロス削減の重要性を十分に理解しておらず、賞味期限と消費期限の混同や食品保存方法の知識不足が食品廃棄を引き起こしている。また、もったいない精神が重要視される一方で、日常生活で十分に実践されていないケースが多い。よって、消費者の食品ロス削減意識の欠如の観点から、消費者行動の改善が課題である。
食品流通 → サプライチェーンの効率化
流通段階での需要予測の誤りや過剰供給は、事業系食品ロスの主要因となっている。特に規格外食品が市場に出回らず廃棄されることで、食品廃棄物の量が増加している​
。これにより、経済的損失が生じるとともに、資源の無駄が発生している。よって、食品流通の観点からサプライチェーンの効率化が課題である。
資源循環 → 食品の再資源化
廃棄された食品が埋立処分される際、メタンガスなどの温室効果ガスが発生し、環境負荷の増大につながっている。また、堆肥化やバイオエネルギー化といった再資源化の取り組みが十分に普及していない状況が課題である​
。よって、資源循環の観点から食品の再資源化が課題である。
(2) 最重要課題および解決策
最重要課題
最も重要な課題は消費者行動の改善である。いかなる法律や施策があっても、食品ロスを発生させるのは最終的に消費者である。特に日本において、家庭からの食品ロスの割合が大きいことから、消費者の行動改善が不可欠である。
解決策
@ 教育と啓発キャンペーンの強化
学校教育や地域イベントを通じて、食品ロス削減の重要性や食べ物の大切さを消費者に広く伝える。特に、食品保存技術や適切な購入方法について具体的な指導を行うことで、行動変容を促進する。
A 賞味期限・消費期限に関する正しい情報提供
小売店や商品ラベルを活用し、賞味期限と消費期限の違いを消費者に分かりやすく伝える。また、食品の「食べられる期間」の目安を示す工夫を行うことで、廃棄を防ぐ。
B デジタルツールを活用した消費者支援
購入した食品の使用期限を管理できるスマートフォンアプリを普及させる。さらに、家庭内の食品在庫を視覚化するIoTデバイスを導入し、食品管理を支援する。
C 食品ロス削減を目的とした法律の策定
消費者が食品ロス削減を日常生活で実践するため、食品ロス削減を義務付ける法律を策定する。具体的には、食品廃棄物の削減目標を設定し、家庭での食品管理を促進するための税制優遇や補助金の提供を行う。また、企業には食品ロス削減の取り組みを促すインセンティブを導入し、規格外食品の販売促進を義務付ける。
(3) 波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項・対応策
1) 波及効果
@食品廃棄量の減少: 消費者が食品を適切に管理することで、家庭内廃棄量が大幅に減少する。
A意識改革の波及: 食品ロス削減の取り組みが家庭から地域、さらには社会全体に広がり、持続可能な消費行動が普及する。
B環境負荷の軽減: 家庭での廃棄削減により埋立処分が減少し、温室効果ガス排出量が削減される。
懸念事項と対応策
@ 啓発活動の持続性不足
懸念事項: 啓発活動が一時的な効果にとどまり、持続可能な行動に結びつかない可能性がある。
対応策: 長期的なキャンペーンを実施し、成功事例を広く共有することで、行動変容を促進する。
A デジタル格差によるツール利用の制約
懸念事項: 高齢者や低所得層がデジタルツールを利用しにくい可能性がある。
対応策: 公共施設や地域支援センターで教育プログラムを実施し、誰でも利用できる環境を整える。
B 法律施行に伴う過剰規制のリスク
懸念事項: 新たに導入される法律が過剰な規制を生み、個人や企業にとって負担となる可能性がある。
対応策: 施行前に十分な意見募集を行い、消費者や企業の負担を最小限に抑えつつ実効性のある制度設計を行う。
以上
[**添削のポイント:**]
1. 誤字脱字の修正
2. 文章の明確化
3. 論理の一貫性
4. 改善点の指摘
引用返信
/
返信
[7810]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/04(土) 13:45:59
添削後の解答 by chatGPT
(1) 観点と課題
1) 消費者の食品ロス削減意識の欠如 → 消費者行動の改善
日本の家庭から発生する食品ロスは全体の約46%を占めており、これは消費者の行動に大きく起因している​。多くの消費者が食品ロス削減の重要性を十分に理解しておらず、賞味期限と消費期限の混同や食品保存方法の知識不足が食品廃棄を引き起こしている。また、「もったいない」精神が重視されている一方で、日常生活で十分に実践されていないケースが多い。消費者の食品ロス削減意識の欠如の観点から、消費者行動の改善が課題である。
2) 食品流通 → サプライチェーンの効率化
流通段階での需要予測の誤りや過剰供給は、事業系食品ロスの主要因となっている。特に、規格外食品が市場に出回らず廃棄されることで、食品廃棄物の量が増加している。これにより、経済的損失が生じるとともに、資源の無駄が発生している。食品流通の観点から、サプライチェーンの効率化が課題である。
3)資源循環 → 食品の再資源化
廃棄された食品が埋立処分される際、メタンガスなどの温室効果ガスが発生し、環境負荷の増大につながっている。また、堆肥化やバイオエネルギー化といった循環利用技術の普及が十分ではない。資源循環の観点から、食品の再資源化が課題である。
(2) 最重要課題および解決策
1)最重要課題
最も重要な課題は「消費者行動の改善」である。いかなる法律や施策があっても、食品ロスを発生させるのは最終的に消費者である。特に日本において、家庭からの食品ロスの割合が大きいことから、消費者の行動改善が不可欠である。
2)解決策
@ 教育と啓発キャンペーンの強化
学校教育や地域イベントを通じて、食品ロス削減の重要性や食べ物の大切さを消費者に広く伝える。食品保存技術や適切な購入方法について具体的な指導を行うことで、行動変容を促進する。
A 賞味期限・消費期限に関する正しい情報提供
小売店や商品ラベルを活用し、賞味期限と消費期限の違いを分かりやすく消費者に伝える。また、食品の「食べられる期間」の目安を示す工夫を行うことで、廃棄を防ぐ。
B デジタルツールを活用した消費者支援
購入した食品の使用期限を管理できるスマートフォンアプリを普及させる。家庭内の食品在庫を視覚化するIoTデバイスを導入し、食品管理を支援する。
C 食品ロス削減を目的とした法律の策定
食品ロス削減を義務付ける法律を策定する。具体的には、食品廃棄物の削減目標を設定し、家庭での食品管理を促進するための税制優遇や補助金の提供を行う。また、企業には規格外食品の活用やフードバンクへの寄付を義務付ける。
(3) 波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項・対応策
1)波及効果
食品廃棄量の減少: 消費者が食品を適切に管理することで、家庭内廃棄量が大幅に減少する。
意識改革の波及: 食品ロス削減の取り組みが家庭から地域、さらには社会全体に広がり、持続可能な消費行動が普及する。
環境負荷の軽減: 家庭での廃棄削減により埋立処分が減少し、温室効果ガス排出量が削減される。
2)懸念事項と対応策
@ 啓発活動の持続性不足
懸念事項: 啓発活動が一時的な効果にとどまり、持続可能な行動に結びつかない可能性がある。
対応策: 長期的なキャンペーンを計画し、成功事例を広く共有することで行動変容を促進する。また、消費者と双方向の対話ができるイベントを開催し、参加型の取り組みを推進する。
A デジタル格差によるツール利用の制約
懸念事項: 高齢者や低所得層がデジタルツールを利用しにくい可能性がある。
対応策: 公共施設や地域支援センターでデジタル教育プログラムを実施する。また、紙媒体を活用した食品管理ツールの配布や、家族間の協力を促す取り組みを導入することで、デジタル格差を補完する。
改善点・指摘
誤字脱字の修正:全体的に誤字脱字は少ないが、「​」(余分な改行やスペース)を削除し、スムーズな流れに修正しました。
文章の明確化:「もったいない精神が重要視される一方で〜」の部分を「もったいない精神が重視されている一方で〜」に変更し、表現を簡潔化しました。
論理の一貫性:「法律施行に伴う過剰規制のリスク」を残す場合は、具体例を加える必要があると考えましたが、今回の文脈では削除を提案します。
改善点:デジタルツールに関する解決策で「紙媒体などの補完手段」を追加し、すべての消費者に配慮した対応策を強調しました。この添削により、より論理的かつ一貫性のある解答となりました。
引用返信
/
返信
[7811]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:貴晶 2025/01/05(日) 13:39:34
そもそも事業系食品ロスについての解決策を求めているのに、家庭の食品ロスのことばかりですね。
引用返信
/
返信
[7812]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/05(日) 15:46:43
コメントありがとうございます。chatGPTがそのことを指摘するのかどうかテストするために家庭から生じる食品ロスに言及しました。結果、指摘なしなので、いいプロンフトをご存知でしたら、教えてください。
引用返信
/
返信
[7814]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/06(月) 00:33:42
大変失礼しました。ここで以下の命令文をchatgptに。
ーーーーーー
問題文は「SDGsで食品廃棄の削減が目標の1つに定められたことから、食品ロスへの関心が高まっている。規格外や売れ残りなど事業系食品ロスは家庭から発生する食品ロスを上回っている。食糧安全保障の確保のためにも食品ロスの削減は重要である。」とあります。事業系食品ロスにフォーカスした内容にしてください。
ーーーーーーーーー
回答は以下の通りです。
ーーーーーーーーーー
以下に、事業系食品ロスにフォーカスした添削済み解答を示します。
(1) 観点と課題
食品流通 → サプライチェーンの効率化
事業系食品ロスの主な要因は、流通段階での需要予測の誤りや過剰供給である。特に、規格外食品が市場に出回らず廃棄されるケースや、販売計画の見直しが適切に行われないことが食品ロスを増加させている。この結果、事業者にとっては経済的損失が生じ、資源の無駄が拡大している。よって、食品流通の観点から、サプライチェーンの効率化が課題である。
販売・消費 → 在庫管理と需要調整の改善
事業系食品ロスの大部分は、小売店や飲食店での売れ残りや過剰在庫に起因している。特に、顧客ニーズの変化に即応した販売戦略が欠如していることが問題である。また、特売品の設定や過剰発注が短期的な売上向上には寄与する一方で、廃棄コストを増大させている。販売・消費の観点から、在庫管理と需要調整の改善が課題である。
資源循環 → 食品廃棄物の再資源化
事業系食品ロスの多くは適切に再利用されておらず、廃棄物として処理されている。その際、メタンガスなどの温室効果ガスが発生し、環境負荷を増大させている。また、堆肥化や飼料化といった再資源化の取り組みが十分に普及していないため、食品廃棄物が資源として活用される機会が損なわれている。資源循環の観点から、食品廃棄物の再資源化が課題である。
(2) 最重要課題および解決策
最重要課題
最も重要な課題は「サプライチェーンの効率化」である。事業系食品ロスの発生量が多い原因は、需要予測や物流管理の精度が低いことに起因している。また、規格外食品や売れ残りの活用が進んでいないことが、事業者間での連携不足を示している。このため、サプライチェーン全体の最適化が不可欠である。
解決策
@ 需要予測の高度化
AIやビッグデータを活用して、需要予測の精度を向上させる。これにより、流通・販売段階での過剰供給を削減することが可能となる。また、在庫データをリアルタイムで共有する仕組みを構築し、店舗ごとの発注を適正化する。
A 規格外食品の流通促進
規格外食品を販売する新しい流通経路を開拓する。たとえば、専用のオンラインマーケットや、規格外食品を扱う店舗の普及を推進することで、廃棄される食品を消費者につなげる仕組みを整える。
B 事業者間の連携強化
食品メーカー、小売業者、飲食店などが連携し、余剰食品を有効活用する仕組みを構築する。たとえば、フードバンクを介して余剰食品を寄付する取り組みを促進する。また、地域ごとの食品廃棄量を削減するための協議会を設置し、関係者間で情報共有を行う。
(3) 波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項・対応策
波及効果
食品廃棄量の減少: サプライチェーン全体の効率化により、流通・販売段階での食品ロスが大幅に減少する。
経済的効果: 廃棄コストの削減により、事業者の利益率が向上し、業界全体の競争力が強化される。
環境負荷の軽減: 廃棄食品の削減と再資源化の促進により、温室効果ガスの排出量が削減される。
懸念事項と対応策
@ 需要予測の導入コスト
懸念事項: AIやビッグデータを活用した需要予測システムの導入には高額なコストが伴い、中小事業者が負担を感じる可能性がある。
対応策: 国や自治体が助成金を提供し、中小事業者の導入コストを軽減する。また、業界全体で共有可能な需要予測プラットフォームを開発し、低コストで利用できる仕組みを整える。
A 規格外食品の受容性
懸念事項: 消費者が規格外食品の購入に抵抗を感じる可能性がある。
対応策: 規格外食品の魅力を伝えるマーケティングキャンペーンを実施し、低価格やエコな選択肢としての認知を広める。また、試食イベントを通じて品質への信頼感を向上させる。
B 事業者間連携の継続性
懸念事項: 事業者間での連携が短期的な活動に終わり、継続的な取り組みとならない可能性がある。
対応策: 官民協働の枠組みを整え、地域単位での食品ロス削減計画を策定する。また、成功事例を共有し、事業者間のインセンティブを提供することで、長期的な連携を支える仕組みを構築する。
改善点
事業系食品ロスに特化した観点
問題文に即し、家庭系食品ロスの記述を削除し、事業系にフォーカスしました。
論理の明確化
「サプライチェーンの効率化」「規格外食品の流通促進」「再資源化」の具体的な課題と解決策を整理し、論理の流れを明確化しました。
懸念事項の深掘り
懸念事項ごとに具体例と対応策を追加し、現実的な解決策を提示しました。
この改訂版は、問題文に沿った一貫性と具体性を備え、事業系食品ロス削減に焦点を当てた内容になっています。
引用返信
/
返信
[7843]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:AI 2025/01/27(月) 15:42:41
そもそもなんですが
技術士二次試験のA判定論文は目下スキヤキ塾が有料で販売してるものしかありませんよね
AIはそれを見ることができない
つまりA判定論文を見たことがないAIがコンピテンシーと論理的妥当性だけで採点しているんだと思います
建設部門に森林部門の解答をしても論理に破綻がなければ合格判定をもらえるんじゃないでしょうか
もっというと「道路」と「トンネル」の論文は人間がみると決定的に違うけれど
AIにその判定はできないと思います。学習するデータがないもの
引用返信
/
返信
[7844]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:そういえば 2025/01/27(月) 18:45:47
以前、3回目で何とかさんが森林部門か原子力部門だったうろ覚えですが、明らかに建設部門でない人に「国交省の資料を読め」ととんちんかんなアドバイスをしていました。
そういう場違いなコメントをしたり、掲示板を荒らす人に比べたらAIの方がましだと思います。
引用返信
/
返信
[8039]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:FA 2025/04/06(日) 19:58:28
chatgptの評価で1は90点、2は70点、3は85点でしたが、
点数請求したら、1は70点、2は58点、3は74点でした。
まだまだ、AIの点数精度は現実に及ばないんだと思いました。
引用返信
/
返信
[8040]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:通り過ぎる
2025/04/07(月) 00:45:26
100点満点に換算されたんですか?
引用返信
/
返信
[8041]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2025/04/07(月) 06:16:53
最新の合格体験記の人も「chatGPTは気休め程度の道具だった、という印象」と言ってますしね。
採点行為にはまだまだ使える代物ではないでしょうね。
引用返信
/
返信
[8042]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2025/04/07(月) 09:12:55
実際の採点結果(この内容で何点)を学習している訳ではないですからね。
引用返信
/
返信
[8093]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:AI 2025/04/28(月) 08:02:51
興味深い記事を見つけました。
https://engoo.com/app/daily-news/article/fake-news-why-does-ai-hallucinate/uSKUhAv-EfCLVAd9Kex_jA
やはり、人間添削をお願いしたほうがいいですね。
引用返信
/
返信
[8094]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2025/04/28(月) 15:18:35
意外と課題の観点で適当な文言が思いつかないので、課題とそれに対する解説を放り込んで、観点を〇文字以内で何パターンか考えてくださいと聞くと適当な単語文言を考えてくれるので助かってます。
現時点では採点よりも、論文作成のたたき台に使うのが最適解かなぁと思います。
4.oだと問題文と設問を放り込めば、それなりの文章が吐き出されますので、それに自分の得意分野をねじ込んだり苦手分野を消していったりして、通信講座の講師に添削して貰ってます。
ググるしかない苦手分野の論文作成サイクルが数倍にスピードアップしますので、生成AIを活用しない手は無いと思います。
有料版はたった月20ドルだし、5月から加入します。
引用返信
/
返信
[8095]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:AI 2025/04/29(火) 12:15:38
私は資料の要約やキーワードの抽出に使っています。
資料のpdfを指定し、勝手に変な情報を参照しないよう指示をします。
引用返信
/
返信
[8096]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:AI 2025/04/29(火) 14:03:59
例えば、「
https://adaptation-platform.nies.go.jp/climate_change_adapt/pdf/adapt-advanced-01_2503.pdf
から東京都の気候変動を踏まえた河川施設のあり方の解決策を教えて」と指示します。すると、
-------------
東京都「気候変動を踏まえた河川施設のあり方」の解決策(要点)
東京都では、気候変動による降雨量の増加・豪雨の激甚化を見据えて、従来の治水基準や施設設計の考え方を見直し、河川施設(堤防、排水機場、調節池など)の適応策を検討・提示しています。
1. 設計基準降雨の見直し
将来予測に基づく降雨強度を考慮
気候変動により想定される将来の豪雨(「将来降雨」)を踏まえた施設設計。
従来の設計降雨に加え、「将来上乗せ降雨量」を設定
例:現行基準+数%増の降雨量を考慮して設計検討を行う。
2. 多層的な治水対策(ハード・ソフトの組み合わせ)
流域全体での総合治水の推進
上流域での雨水貯留・浸透施設の設置
中流域・下流域での河道改修、排水機場整備、調節池整備
流域治水の考え方
河川だけでなく、市街地・農地・森林を含む「流域全体」で治水を考える。
ソフト対策の強化
早期警戒システムや避難計画との連携強化。
3. 施設設計・運用の柔軟性確保
段階的整備
将来のリスク変化に対応できるよう、初期段階では過大投資を避け、必要に応じて段階的に機能強化できる設計とする。
安全余裕の確保
現在のリスクだけでなく将来リスクを見据え、一定の「安全余裕」を持った設計を基本とする。
施設運用の見直し
排水機場やゲートの運用ルールも、将来の豪雨リスクに応じて更新。
4. 不確実性への対応
シナリオを複数想定
将来の降雨量に幅があるため、複数パターンを想定して検討を進める。
過剰適応・過小適応の回避
確実なリスクに応じた合理的な対応を心がけ、極端な過剰投資や備え不足を防ぐ。
🔖 特徴
「100年に1度」など既存の基準値にとらわれず、将来変化を前提とした柔軟な考え方。
流域治水、段階的整備、安全余裕の確保をキーワードに、新たな施設設計・運用指針を提示。
ハード整備だけでなく、ソフト面(情報提供・住民避難)の強化も重視。
引用返信
/
返信
[8196]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:5回目 2025/06/13(金) 01:13:37
開示結果を基に採点基準を作らせましたが結果がかなりバラつくので、
A論文B論文C論文の相当の標本数が無いと採点は難しいですね。
自分で作成した論文間の優劣比較は客観性があり非常に役に立っています。
また、同じ論文でも最重要課題と解決策を2パターン考えられる場合、どっちが優れているか判断してもらうなど。
そろそろ試験も近いので生成AIもお役御免になりますね。
引用返信
/
返信
[8211]
Re: (削除)
Name:S受講生 2025/06/17(火) 20:06:40
キーワード学習程度なら、
https://haruka.ai/#/counselor
AIカウンセラーだけど、専門用語を教えてくれるし、文章校正もしてくれます。
chatgptと違って制限もゆるいみたいです。
引用返信
/
返信
[8241]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:技師A 2025/06/27(金) 17:57:27
AIの点数には、現段階ではあまり厳密な意味は持たせられないかもしれません。
記述式試験においては、AIの評価には限界があります。
AIは指定がない場合に回答を広げがちであり、問いの焦点からずれる内容を丁寧に説明してしまうことがあります。
これは、AIが「過不足のない説明」を優先し、「沈黙より過剰」を選ぶためです。なので、設問に対するピンポイントな応答性や、出題者の意図を汲む力はまだ限定的です。
AIを用いた論文評価ではまず、
・合格論文と試験の要求事項をAIに読ませ、設問意図と論述構造の整合性を確認する
・解答に求められる構成や表現方針について、あらかじめ「プロトコル(方針)」を設計する
・そのプロトコルに基づいて採点用のチェックリストや観点を設け、評価を行う
といったステップを踏むことになると思います。
評価については指示がなければ、AIは「解答に必要な情報が全体として含まれているかどうか」といった分布的な観点でざっくり評価する傾向があります。
それだけでは不十分なので、人間的な視点での補完的評価が必要
・論理構成が適切か、読み手の視点で筋道が通っているか
・文中にくどい表現や繰り返しがないか(可読性・論旨の明瞭性)
・内容に対する説得力、技術者としての視座の深さがあるか
AIはあくまで確認者・補助者として位置づけというのが現段階での限界。AIの出力をそのまま信用するのではなく、“評価の補助材料”としてフィードバックを得る道具として活用することが、現実的で信頼性の高い使い方といえるかもです。
引用返信
/
返信
[8242]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:技師A 2025/06/27(金) 17:59:56
あとは、文章量が増えると精度が落ちるので、
まずは節ごとに解答を整えて、最後に一気に全部貼り付けて評価を求めると少しマシになるかもです。
感覚的には、2000文字を越え始めるとだらっとなる感じがします。
引用返信
/
返信
[8281]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:参考 2025/07/12(土) 09:01:29
必須 chatgpt A → 実際 A
選択U chatgpt A → 実際 Cに近いB → chatgpt 選択U-1の問題番号を書き間違えた可能性高いと指摘
選択V chatgpt ぎりぎりAかB→ 実際 B 合格点まで0.5点届かず
引用返信
/
返信
[8399]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:5回目 2025/07/22(火) 14:49:34
1年ぶりに湯豆腐さんのプロンプトで遊んでみましたが
AIの進化のせいか、去年より採点が甘くなっているようです。
同じ4.oですが、2024の論文で試したら当時より平均点で8点上昇しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8361]
令和7年度技術士第二次試験筆記試験 択一式問題の正答
Name:八百屋 2025/07/22(火) 06:18:36
択一の正答が公表されましたね。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3935_3.pdf
29/40となんとか7割を超えました。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8288]
臨時掲示板開設のお知らせ
Name:APEC 2025/07/16(水) 07:45:35
7月20日17時ごろ、総監部門択一問題の正解を語る臨時掲示板を開設します。
17時時点ではまだ問題文情報が入手できていないので、とりあえず問題文は空白のままで、正解議論だけできるように、各問題の枠だけ作って開設し、後で問題文を追加入力していきます。
そのため、試験日より前に問題文を入力して開設したかのように見えると思いますが、決して事前に問題文を入手しているわけではありませんから、くれぐれも誤解なきようにお願いします。
一昨年、「臨時掲示板の問題文投稿日時が試験日より前になっている。問題文が漏れてるぞ!」という電話が技術士試験センターにあって、私の所にわざわざ電話がかかってきて、経緯をWeb上で説明してくれという、非常に面倒臭いことになったので、今年はあらかじめここに掲載しておきます。臨時掲示板にも掲載しますが。
世の中いろんな人がいる^o^;
引用返信
/
返信
[8289]
Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:総監の鬼 2025/07/16(水) 14:50:39
ありがてぇ
引用返信
/
返信
[8293]
Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:クリアミント 2025/07/17(木) 08:45:56
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[8302]
Re: Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:やん 2025/07/18(金) 12:38:30
良かれと思ってやってることが、
想定外+面倒臭くなるって一番サイアクっすね。
いつもありがとうございます。
引用返信
/
返信
[8312]
Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:APEC 2025/07/20(日) 17:12:01
開設しました。
https://www.pejp.net/bbs/sokan/cbbs.cgi?no=5
引用返信
/
返信
[8313]
Re: Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:山田太郎 2025/07/20(日) 19:50:05
技術士会からの解答公表は例年いつごろなのでしょうか?
引用返信
/
返信
[8314]
Re: Re: Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:なべちゃん 2025/07/20(日) 23:30:10
総監択一試験の解答は、R7受験申込書のp.25に7月22日(火)公表予定と記載されていますね。
引用返信
/
返信
[8315]
Re: Re: Re: Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:あ 2025/07/21(月) 10:59:38
受験4年目でしたが、今年はいつもより難易度が低めのように感じました。
といいつつ確認した結果、正解は23問。
午後の記述はなんとか書けたような気がしますが、面接の準備をした方がいいのか来年の試験勉強をした方がいいのかモヤモヤしています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[8282]
特殊な問題のときのページ配分
Name:エビ 2025/07/13(日) 15:14:03
必須や選択3のとき、(1)観点と課題で1ページ、(2)解決策で1ページ、(3)リスクとその対応策+必須の場合は(4)要件で1ページとAPEC先生は講義でおっしゃっていました。
だけど、昨年の問題では、部門や科目によりますが、(1)に概要や事例を知るした上で観点と課題を明記しろという問題が出題されています。
概要や事例を書くと、観点と課題が2ページ目に突入してしまいます。
この場合のページ配分をどうしたらいいですか?
引用返信
/
返信
[8283]
Re: 特殊な問題のときのページ配分
Name:APEC 2025/07/14(月) 08:19:17
答案用紙の割り振りは標準的なものを申し上げているのであって、必要と判断したら2ページ目に入ってもいいと思いますよ。
骨子をしっかり作っていれば、書くべき項目が決まってきますから、「これを書くのにこれくらい」という感じで行数が決まってきて、答案用紙上でレイアウトできると思います。
それを繰り返して最適なレイアウトを決めて、講義の中でも申し上げた「枠を決めて文章を書く」(「何行でこれだけのことを書く」「何文字くらいでこれだけのことを書く」というように)トレーニングができていれば、しっかりした内容の答案は書けると思います。
引用返信
/
返信
[8311]
Re: Re: 特殊な問題のときのページ配分
Name:エビ 2025/07/20(日) 14:06:50
ご教示、ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
|
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-