掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと表示がうるさいと感じる方はトピック表示にしてください。
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー100件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[7143]
題意に添えていない場合の評価。
Name:初受験 2024/08/07(水) 12:24:49
今回、初受験でしたが、焦りから、必須科目の題意を根本から外しました。
具体には、設問(3)で、「解決策を実施しても残るリスク」を「解決策を実施して新たに生じるリスク」で回答してしまいました。
回答用紙にも「解決策を実施して新たに生じるリスク」と記載しました。
このように、後半の設問において題意を外した場合で、A評価となったことがあるという方はいらっしゃるのでしょうか?
当然ですが、設問(1)で、題意に沿えていない場合、必然的にその後の設問も全て題意に沿わないため、A評価はないと言うことは、理解できます。
色々、採点について調べてみますと、題意に沿っていない時点で、CまたはB評価となるとの情報が多々ありますよね。
採点方法についてはブラックボックスですし、どうこう言っても仕方がないとは思っています。
ただ、題意に沿っていない回答でもA評価であった事例があるのであれば、少しは不安が和らぎます。。
皆様のご意見、よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7144]
Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:コーラ
2024/08/07(水) 18:10:58
私なりの感想でしかありませんが。
数年前(平成の頃)技術士試験を受験した際に、設問Vでしたが、
生産性に関する記述をすべきところを、倫理問題として解答したことがありました。
課題の抽出から解決策の記述と、題意を外すというレベルの間違いではありませんでした。
さすがに0点を覚悟しておりましたが、B評価でした。
(情報開示請求を行ったところ、確か18/40程でした ←昔の配点です)
どのあたりに部分点要素があったのかは分かりませんが、
門前払いでは無かったと思っています。
主様のリスクに関する記述は、確かに題意に正確ではないかもしれませんが、
完全に滑ってはいない様な気がします。
合格していると良いですね!
引用返信
/
返信
[7145]
Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:むら 2024/08/07(水) 18:39:22
設問(3)が題意に添えていなくても、問いが残存リスクですので、設問(1)(2)の採点に遡及することはなく、問(3)で減点になるだけと思われます。
ですので、それをだけをもってBC評価になることはないと考えます。
おっしゃるように、設問(1)が題意に沿っていないと以降の設問(2)(3)にも波及しますので、この場合A評価は難しくなると思われます。
引用返信
/
返信
[7146]
Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:元祖!3回目で合格 2024/08/08(木) 13:19:34
一緒ではありませんが、似たような物ですよ。
設問1,2ではなく、設問3に悔いが残ったとの自己採点。
A評価をあきらめる減点ではないと思います。
頑張れ!口頭試験後の合格発表は更につらいですよ。
引用返信
/
返信
[7147]
Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:AI 2024/08/08(木) 18:29:48
とりあえず、ChatGPTに採点してもらってはどうですか?
参考:
https://note.com/sibucho_labo/n/na089b054f258
引用返信
/
返信
[7151]
Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:初受験 2024/08/09(金) 22:56:28
皆さま
色々なご意見ありがとうございます。
まだ、諦めることはなさそうと理解しました。
筆記試験の合格発表の際には、題意を外してもA評価がとれることを証明できればと思います。
引用返信
/
返信
[7493]
Re: Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:初受験 2024/10/31(木) 20:51:16
皆さま
ご無沙汰しております。
評価通知がきました。
書き込みの通り、必須問3において明らかに題意をはずしましたがA評価でした。
当方、上下水道部門です。
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7458]
結局、人員予算は課題としてもOKだったのか
Name:R6不合格者 2024/10/29(火) 20:57:21
合格者の皆様、おめでとうございます。
題名の通り、人員予算を課題にして合格された方はどのくらいいるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7461]
Re: 結局、人員予算は課題としてもOKだったのか
Name:のぶ
2024/10/29(火) 22:46:18
筆記合格でした。
課題では、働き方改革によるDX人材の確保、DX人材育成センターの整備による人材の育成、DX導入コスト軽減のための技術基盤の整備を挙げました。最重要な課題は三つ目とし、国が提供する国土基盤情報プラットフォームの活用、国プロによる安価なDX開発支援、NETISやインフラメンテナンス大賞の好事例の横展開としました。リスクは熟練技術者の大量退職による技術伝承が充分にされるかといった懸念を挙げ、解決策として暗黙知の形式知化と形式知のDX人材育成センターへの実装をアイデアとしました。倫理は公衆の安全云々、社会の持続性はDXによる二酸化炭素排出量の削減とともにグリーンインフラの導入による吸収量の増加でかCN達成を目指すと締めました。
引用返信
/
返信
[7462]
Re: 結局、人員予算は課題としてもOKだったのか
Name:korekids
2024/10/29(火) 22:54:15
本日の合格発表で自身の受験番号を確認したので,必須科目の評価はAと判断できます。
必須科目は次の骨子で記述しました。
ヒト・モノ・カネが一発アウトということではないということは判断できると思います。
従来から求められているロジック構成と実効性(今回は特に,採点者へ実現可能な解決策を提示)が重要なポイントではないでしょうか。
---
R6の技術士第二次試験筆記試験において,一部で前文や設問にリソース(人員,予算)制限を前提に記述する内容に変化していることは当日試験会場でもいろいろ考えさせられました。
まず,問題Iや問題IIIにマネジメントのコンピテンシー要求は記載されていませんので,要求事項ではないということは明白です。
リソースに制限があることを踏まえて問題解決をするというのは,技術者としての必須要件ですので,問題や課題及び解決方策に人員確保や資金投入という内容はダメだというメッセージであることは間違いないと思います。
次に,観点として考えた場合,ヒト・モノ・カネのうち2つをあげてはダメだとは読み取れませんので,問題ないでしょう。
仮に,観点としてヒトを挙げた場合,上記人員確保というストーリはダメですが,人材(人的資源)について展開することは問題ありません。
ただし,カネを観点にするとどのルートを考えても,資金投入あるいは優先順位の話になり,展開がしにくくなるので,避けたほうが懸命かと思います。
情報や設備,社会的受容など,別の観点のほうが論文展開しやすいでしょう。
つまり,今回の論文展開する条件付与として与えられたと考えると,課題設定や解決策に至るプロセスにおいて,リソースを踏まえた実効性の高い,実現可能な,優先順位付けを明確に記述した上での解決方策や具体先の記述が問われていると考えられます。
引用返信
/
返信
[7463]
Re: 結局、人員予算は課題としてもOKだったのか
Name:名無し 2024/10/29(火) 23:00:57
いわゆる捨て課題にヒトカネを書きましたが合格しました。
(問題文は気になりましたが即応する力はなく、練習通りに書き殴りました)
加点は少ないのかもしれませんが、本命の課題が題意からズレていなければ合格は可能なようです。
引用返信
/
返信
[7487]
Re: 結局、人員予算は課題としてもOKだったのか
Name:元現場担当 2024/10/31(木) 12:27:31
元祖何とかさんがコールドリーディングみたいな書き込みをされていましたが、森さんや匠先生が課題にしてもいいって言っていましたが、それが正しかったのですね。やはり、きちんとした方から指導をいただくのが一番と思いました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7457]
筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:道路8敗目 2024/10/29(火) 20:55:08
建設部門(道路)8回目の不合格でした。
建設部門(道路)の合格者数は263名。(受験者は予想で2,860名程度)
筆記試験後は口頭試験ですが、試験期間と面接官の人数も限られるため
合格者数に上限があります。
そのため、A評価論文を書けたとしても上位から順番が決まるため
振り落とすためにB評価となる。(だから近年は1点〜2点で不合格。)
上限に入るためには、A評価の中でも評価の高い論文を書けないと
合格することは不可能。
これで合っていますでしょうか?
今更の質問ですみません。
合格体験談などを読むと勉強時間は平日は1〜2時間。土日は5時間以上。
そういった凄い努力と気持ちを持った人しか合格しない。
そう考えると自分の不合格は当たり前なのかなと思いました。
皆さんのご意見や情報などを教えてください。
不合格で傷心しているため、誹謗中傷はご遠慮願います。
引用返信
/
返信
[7459]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:メタルワーカー 2024/10/29(火) 21:50:13
お疲れ様です。私は今回、総監4回目挑戦でしたがダメでした。
(一般部門は建設−鋼構造を取得済です)
確かにこれまでも「相対評価である」という書き込みを何度か見ていますが、
私はそうは思いません。言い方を変えると、相対評価だと思ったところで自分の
解答が精度UPするでしょうか。しないと思います。
仮に自分の解答を採点する試験官が他者の解答と比較したとしても、それに対して
自分が出来ることはもうないですよね。提出したらそれがその時のベスト解答です。
実際に相対評価なのか(相対評価が可能なのか)よりも、上記のように想って臨むこと
が大事なのではないかと、それを伝えたかったです。
あと、、「そういった凄い努力と気持ちを持った人しか合格しない」と
あったのですが、試験に申し込んで試験を受けに来ている方々は皆さん
準備しているレベルはほとんど差なんて無いように思います。あくまで試験
なのでその時の運だってあります。
だから、「自分の不合格は当たり前」なんて思わないでください。
私は今日から来年の準備を始めたいと思います。
ひとまず心と体を休めてください。
引用返信
/
返信
[7460]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:えー! 2024/10/29(火) 22:45:13
>合格体験談などを読むと勉強時間は平日は1〜2時間。土日は5時間以上。
わたくし、2月末一次試験合格後、4月中旬まで願書書類を作成したので、願書出願後3か月、平日2時間、土日はランチ後夜10時閉館まで勉強しましたが、落ちましたよ〜
よほど、地頭がよくない人でないと無理ですかね?
引用返信
/
返信
[7464]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:ひなた 2024/10/29(火) 23:41:30
根拠はありませんが、絶対評価と相対評価の合わせ技だと思っています。
まず、出題者の期待するレベルに達しているかを絶対評価で確認し、
その後、期待するレベルに達している受験者が多ければ、
合格者数調整のために採点を細かくして相対評価、みたいなイメージです。
今年は、出題者の求めるレベルに達している受験生が少なかったのだと思います。
なぜなら、相対評価オンリーならば、例年通りの合格者数まで
繰り上げ合格させているはずだからです。
結果ばかりがクローズアップされますが、何時間勉強したかは関係なく、
結局は出題者の求める解答だったかに尽きます。
なので合否は当然運にも左右されます。
引用返信
/
返信
[7466]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:通りすがり 2024/10/30(水) 08:24:33
絶対評価ベースで、合格者数は調整していると思いますね。
以前と違って、採点マニュアルができたらしいので、問題によっては高得点もしくは低得点となることもあると思います。
高得点を取ったから、合格者が2割いても良いだろう、とはならないんじゃないかなと思います。結果を見ても。
しかし、今年は合格者数が少なく、厳しかったようにも思いますね。
早いところ受かってスッキリしたいものです。
引用返信
/
返信
[7467]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:還暦技術士 2024/10/30(水) 08:51:13
8回目の受験、お疲れ様でした。
合否のゼロサムにとらわれず、ご自身の成長を振り返ってみましょう。
あと一息なんだと思います。
武者小路実篤の「もう一息」をオススメします。
私が受験生の時に知っていたら、座右の銘としていたと思います。
もう一息
武者小路実篤
もう一息という処でくたばっては
何事もものにならない
もう一息
それにうちかってもう一息
それにも打ち克って
もう一息
もう一息
もうだめだ
それをもう一息
勝利は大変だ
だがもう一息
引用返信
/
返信
[7472]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:落ちました 2024/10/30(水) 10:00:33
必須は100%絶対評価の択一だった時期もあるので今でも絶対評価な気がします。
よって選択で合格率調整しているのではないでしょうか?
まずは普通に採点して素点とし、設定した合格率に合わせて素点を0.5点ずつ上下するなど。
これくらいならエクセル等で集計しておけば簡単でしょうし。
引用返信
/
返信
[7476]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:せみ 2024/10/30(水) 12:44:40
私もかなり落ちましたが、なんとか合格することができました。周りからは、よくもしぶとく受け続けたなと、そのしぶとさを評価されました。
相対評価かどうかはよくわかりませんが、判定は複数人で採点していると思うので、採点者によっての判定差はないと思います。
あと勉強時間はあまり参考にしないほうがいいと思います。手段の目的化につながります。時間掛けて勉強しても非効率であれば、勉強をしているフリと同じだと途中で気が付きました。とくにインプットばかり時間を費やしても効果薄いです。テキストを丸写しとか。
引用返信
/
返信
[7478]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:R5合格者 2024/10/30(水) 18:45:58
お疲れさまでした 去年4回目の受験で合格しましたが(建設部門)
年々勉強時間が減って合格した年は仕事が忙しい事もあり1か月間1日1時間しか
勉強出来ませんでした(土日も1時間)
金を掛ける事も禁止されていたので参考書を1冊とあとは完全に独学で勉強しました
出来も例年並みだと思っていましたが合格しました
落ちたと思って、一切復元もしておりませんでしたので口頭試験対策が特に
大変でした ただ口頭試験では筆記試験に関しての質問はありませんでしたが・・
今年合格率が低いようですが、前回合格率が低かった翌年に試験方法の改定が
ありましたが、来年度はどうなるんでしょうね
引用返信
/
返信
[7479]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:ネコ飼いたい 2024/10/30(水) 20:39:30
一般複数部門と総監を取得した者です。
私も、この試験は相対評価だと思います。もし、全員が合格点に達していない場合は、上位からある程度の合格者を出すのではないでしょうか。
また、合否ラインには多くの人が集中すると想像しています。1〜2点差で不合格になる人が沢山いても不思議ではないです。
私の話になりますが、30代は何度受けてもダメでした。40代になって本腰を入れて対策してから、コツをつかめたのか、合格できるようになりました。
この試験は記述式なので、記述内容も重要ですが、同様に国語力が問われます。
自分の復元論文を見直してみると、読みづらいところ、意味が通らないところがありました。
採点者に読んでもらうことを意識して、わかりやすい、誤字脱字のない文章を書くようにしてから、合格できました。
誤字脱字があれば1点、2点と減点されます。読みにくい文章は評価が下がります。国語力に注視することで、これまでの減点がなくなり、合格する可能性を高めることができます。
いつもあと数点で不合格の方には効果があると思いますよ。
引用返信
/
返信
[7480]
Re: Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:えー!って 2024/10/30(水) 21:19:19
たった3か月の勉強で合格する人はいないって。
1人だけ博士で論文書きなれている人が3か月の勉強で合格したと匠先生が言っていました。
確かに一次試験合格者だと3か月しか時間は取れないし、APEC講座開講も5月、遅すぎます。
引用返信
/
返信
[7481]
Re: Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:Anonymous 2024/10/30(水) 21:55:48
国語とかが苦手で理系に来た人も多いはずですが、結局国語力なんですよね。
多分合格する人は、この手の論述試験が求めている論文の趣旨が何となくわかっている人だと思います。論旨の展開が良ければある程度の点数はとれるのではないでしょうか。作成時間も限られているので、技術的に100%整合させるのは不可能ですし、採点中に論文の現実性を検証することもできません。このことは、多分学会などの論文などとは内容に違いがあると思います。
しかしこのことを明かし過ぎるとライバルに先を越されてしまうので合格する人はなかなか教えてくれないのでは、、、
申し訳ないですが、テーマについては相対評価のような気もしますがよくわかりません。
引用返信
/
返信
[7482]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:道路8敗目 2024/10/30(水) 22:51:28
みなさま
色々な情報やアドバイスありがとうございます。
絶対評価+相対評価
勉強時間
効率的な勉強
武者小路実篤の「もう一息」
国語力
みなさまから書いていただいたことはどれも、その通りだと痛感しました。
8年間も海の日を含めた3連休を勉強に費やし、子どもの試合の応援も
行かずに勉強するも結果が伴わない・・・。
常に1点か2点で不合格でもう少しと頑張ってきましたが・・・。
なかなか、キツいものがあります。
今後のモチベーションを上げるのは難しいですね。
やはり三流大学出身で地頭がないのを努力で補おうとしても結局は
無理なのか・・・色々と考えています。
陰気臭い投稿ですみません。
皆さまから頂いた投稿を何回かじっくりと読ませていただきたいと思います。
非常に貴重な情報やアドバイスありがとうございます!
引用返信
/
返信
[7483]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:匿名p 2024/10/30(水) 22:57:52
論文の評価は、絶対評価で細かく得点されています。
情報開示請求されれば、自分の得点が確認できます。
しかし、口頭試験の予算(会場費・試験官費用)が決まっているので、無制限に筆記試験に合格させるということはできません。
逆に、少なすぎると困るので、採点者はたぶん、「概ね±60点」を多い目につけるのだと思います。それを複数の採点者が持ち寄って、相対評価で人数合わせする。
というようなことをするのだと思います。
しかし、実際に情報開示請求をしてみると分かるのですが、自分の得意な科目でも苦手な問題が出るとダメだし、実務経験の知見を活かして書けたら高得点になる。と言うようなことがあります。運も大きいってことです。
開示請求は、3月の年度の合格発表の後でないと請求できませんが、過年度の分ならいつでも請求できますよ。
60点に近ければ、相対評価で振り落とされたのかもしれませんね。
情報公開請求の説明書を添付しときます。
attach_1054_1.pdf
/
156KB
引用返信
/
返信
[7484]
Re: Re: Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:匿名p 2024/10/30(水) 23:34:08
>国語とかが苦手で理系に来た人も多いはずですが、結局国語力なんですよね。
私もそう思います。
国語力というか、世相や状況、相手の気持ちを背景に文章を的確に受け取り、シンプルに分かりやすく組み立て表現する力ですね。空気を読むってことが大事だと思います。
例えば、今年度の必須問題で、「人材や予算に限りがある前提」ですが、書き方によっては人や金の課題を書いても合格するんでしょうけど、やめとけって話です。
この試験は、東大卒でも合格率20%しかないんですね。
不思議ですが、学校のお勉強は出来ても空気を読めてない人はそれなりにいるようです。
逆にいうと、技術士は通らないけど、めちゃ天才、めちゃ稼ぐ技術者、めちゃ人格者、めちゃ仕事のできる人はいるってことだと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7323]
筆記試験合格発表まであと少し
Name:秋刀魚 2024/09/28(土) 10:36:39
私の会社では営業様が沢山の業務を受注して下さったので、休日も返上してお仕事中です。
ふとカレンダーを見たら、筆記試験の合格発表まであと少し。
休日出勤中ということもあり、ついつい本ページの口頭試験対策に目をとおしながら掲示板に投稿しています。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
近況を聞かせてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[7324]
Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:夢 2024/09/28(土) 14:13:20
技術士試験の問題すら見たくないので何もしてません。
口頭対策は合格してから考えます。
引用返信
/
返信
[7325]
Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:建設部門、施工計画受験生 2024/09/28(土) 17:49:58
必須が自信なくまったくやる気がありません。
私も合格してから考えます。
引用返信
/
返信
[7326]
Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:鋼コン初受験 2024/09/28(土) 21:23:06
口頭対策は、どう転んでもいいように想定QAを淡々と埋める作業だけやっています。
心境はというと、筆記試験後ずっと期待と不安でヤキモキしてます… 完全敗北したのなら諦めが着くのですが、中途半端に「書き切った」感を得てしまったために、どっちつかずで生殺し感が拭えません。
モヤっとする度に、他スレであった様にchatGPTに復元論文の採点を投げては「うん、明らかに不合格というワケではないな」などと自らを落ち着かせ、SNSやYouTubeで「何か芯食った新しい情報無いかな」などと漁ってる日々です(結局さしたる新情報は得てませんが)
引用返信
/
返信
[7327]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:建設部門、施工計画受験生 2024/09/28(土) 22:06:10
他のスレッドの書き込みから鋼コン初受験様は受かってそうな気がします。
私は書き切ったものの、題意から大幅にズレてて期待薄すです。
引用返信
/
返信
[7329]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:初受験 2024/09/29(日) 11:15:41
私も同様です。マイナー部門なので、再現論文の評価すら発注できない。
技術士と同格の受験申し込みしたものの、なかなか勉強が進まず。。。
引用返信
/
返信
[7354]
Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:3回目 2024/10/03(木) 09:34:06
みなさまは再現論文評価を依頼しましたか?
私は怖くてChatGPTに判定してもらいましたが、どこまでAIを信頼していいかわからず、無料で判定してくださるところに出してみました。
https://www.gijutsushi1.com/category/1516773.html
結果が出るのは10〜15日。月末の発表に向け不合格でもショックを受けないよう心構えができそうです。
引用返信
/
返信
[7355]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:鋼コン 2024/10/03(木) 10:00:56
自分も似たような感じです。
仕事中の息抜きに定期的にchatgptさんに復元論文を拝見して頂き、「おっ、今日は70点ですか、ありがとうございます!」「うっ、今日は55点か、ご機嫌斜めですね…」と遊んでいます。
試験会場で周りを見渡すと自分よりはるかに年配の方やいかにも仕事・勉強が出来そうな真面目そうな方ばかり、そして試験中に響き渡るペンを走らせる音。
これで10人に1人しか通過しないっていうのが。
必須と専門の相関関係を無視して単純計算すると書ききった人の1/2くらいはAになるはず!と希望は捨てていません(原稿用紙を埋めきれる人が8〜9割、必須50%×専門TU50%×専門V50%×85%=10.6%)。
引用返信
/
返信
[7363]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:呉 2024/10/04(金) 15:26:41
上記のNAMEさんが紹介されているこの無料添削の案内ページですが
これ、送付される方いるのですか?
https://www.gijutsushi1.com/category/1516773.html
技術士論文の指導をしている会社のようですが
技術士論文の指導しているにもかかわらず
無料添削するからとはいえ、この会社が再現論文を受け付けるにあたり、
以下のような技術者倫理が決定的に欠けていると思いますが。
・このページの記事の責任部門・責任係が不明
(⇒記事の正当性が欠落している)
・そもそもこのページの記事がいつ時点のものか不明
(⇒記事の完全性が欠落している)
・再現論文を送付時の宛名が不明
(⇒受け付ける部門や係が不明、責任の所在が不明。
よって明示された送付先のメールアドレスの信頼性が欠落)
・送付者や送付した再現論文の取り扱いが不明
(⇒受け付けた情報の機密性が欠落している
相手方は個人情報を入手することになるので、会社として、
法的取り扱いは明示すべきだし送付した再現論文が、
会社の中でどのように管理されるのも不明)
引用返信
/
返信
[7364]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名 2024/10/04(金) 15:53:39
電話して聞けば?
引用返信
/
返信
[7365]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:呉 2024/10/04(金) 15:58:43
当人の判断でご自由に。
(電話で聞いた情報が何の担保になるのか不思議ですが)
引用返信
/
返信
[7366]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:R6がんばろう! 2024/10/04(金) 21:20:30
だとしたら新日本技術開発やsukiyaki塾で販売している解答はどうですかね?
引用返信
/
返信
[7367]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:呉 2024/10/04(金) 22:17:47
客観的事実を示したまで。
あなたの判断でご自由に。
以上
引用返信
/
返信
[7368]
Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名 2024/10/05(土) 08:34:00
今年の筆記発表日は10月29日でしょうか。
受験案内にそのような記載があったと思います。
引用返信
/
返信
[7369]
Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:というか 2024/10/05(土) 09:31:47
これって、営業妨害では?技術士としてOK?
引用返信
/
返信
[7370]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:とくちゃん 2024/10/05(土) 09:43:40
私も購入したことはありますが、sukiyaki塾の論文は合格者の方の投稿論文ですので不完全な点や疑問点が多々あります。値段は、全ての科目で4千円と良心的です。
でも、初受験のとっかりとして十分参考になりますし、論文の間違いや不備を確認していくことにより、自己の良い勉強になります。新技術のは存じません。
いずれにせよsukiyaki塾は、その内容に触れる限り、良心的で誠実なサイトであり、技術士試験を受験するにあたり、最も参考になり、最も信頼に価するサイト(講座等も含め)であることは間違いありません。逆に言えば受験対策としてsukiyaki塾を活用すれば十分だと思います。
引用返信
/
返信
[7371]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名希望 2024/10/05(土) 13:32:24
受験案内には合格発表日の記載はありません。
引用返信
/
返信
[7372]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名 2024/10/05(土) 13:42:21
受験案内1ページに予定が記載されています。
引用返信
/
返信
[7373]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:Thanks 2024/10/05(土) 13:58:30
あくまで予定ですが「令和6年度 技術士第二次試験 受験申込み案内」P.1(中段)に10/29(火)が筆記試験合格発表とあります。
「予定」と記載されていますが、私の記憶ですと、例年ここに記載された日に筆記試験の合否が発表されています。
引用返信
/
返信
[7374]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名希望 2024/10/05(土) 13:59:19
確かに、受験案内に10/29予定との記載がありました。
「予定」ですが。
大変失礼しました。
引用返信
/
返信
[7375]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:通りすがり 2024/10/05(土) 18:46:21
サイトを見れば、ちゃんと載っていますよ。
引用返信
/
返信
[7380]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:呉 2024/10/07(月) 12:56:39
>>営業妨害では?技術士としてOK?
なんと。こうきましたか。
これから口頭試験の対策を行う方もおられますので
以下、ご留意頂ければ幸甚です
例えば、口頭試験では過去にこのようなことが質問されています。
・技術士とは何ですか
・公益とは何ですか
・公益確保と秘密保持の関係について教えてください
・技術士倫理綱領の中に記載された公正かつ誠実な履行とはどういうことですか
・技術士に求められる説明責任とはどういうことですか?
・技術士の3義務2責務で何が一番大事だと思いますか
・業務にあたり倫理についてどういうことを重視していますか
引用返信
/
返信
[7381]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:とくめい希望 2024/10/07(月) 15:11:39
非常に重要な情報ですので、トピを変えた方がよろしいかと
引用返信
/
返信
[7400]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名希望 2024/10/18(金) 23:53:55
日に日に合格発表日が迫ってきていますね。
ドキドキしてきました。
合格できるかどうかは不明ですが口頭試験対策できる期間が短そうなので少し口頭試験対策の勉強を始めました。
引用返信
/
返信
[7402]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名 2024/10/19(土) 21:49:12
毎年、この時期になると平静を装っていますが、心ここにあらず。
10回程度受験し、数年前に40歳を超えました。
取得しても仕事に直接結びつくわけでもなく、周囲を見返してやるつもりで受験しはじめたのですが、この歳になり見返せるはずもなく、逆に時間かかるね、合格できないねと思われてるはずです。
もう引くに引けない。今年こそは合格してることを信じています。
引用返信
/
返信
[7403]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:A 2024/10/20(日) 10:59:26
まぁ、昔は50代の資格というイメージだったので、50代前に取れればいいのでは?
その間、RCCMなども取ってみるとか
引用返信
/
返信
[7404]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:ナナシ 2024/10/20(日) 17:00:46
技術士合格までにRCCM 6部門取ってしまいました
本命は技術士ですが。。。。。。。。ああ〜 今年もRCCM7部門目と併願です
技術士になるまでにRCCM制覇しそうです (泣)
神頼みです 受験料更新料がバカにならなくなってきました 大泣
引用返信
/
返信
[7405]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:通りすがり 2024/10/20(日) 20:37:41
大変ですね。添削講座とか受けていますか?
前のトピで老舗で10回連続不合格だった人が添削講座をロックオンに変えて受かったという話を聞きます。値段高いけど、添削が速くZOOM相談も料金込みなせいですかね。私は通信講座を受けるお金がないので、無料動画のみです。
引用返信
/
返信
[7406]
Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:ナナシ 2024/10/20(日) 22:22:00
SKIYAKI ホームページと毎年過去答案4000円と地区の講習会くらいですね
元来のめんどくさがり屋だし 高額なものは手が出ません
ABB BAA ABA ACA などあらゆるパターンをみた気がします (汗)
今年7回目 確率的にはそろそろまぐれ当たりを期待
10回受ければ1回くらいはと思って受けてる様な輩です m(_ _)m
発表まで年末ジャンボの気持ちです
通りすがりさん
半分愚痴のようなコメントに返事ありがとうございます
引用返信
/
返信
[7407]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:慰めにならないかもしれないけど 2024/10/20(日) 22:33:47
独学なら10回でも20回でもすごいと思います。ただ、「取得しても仕事に直接結びつくわけでもなく」が気になりますね。
引用返信
/
返信
[7408]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名希望 2024/10/20(日) 23:44:31
仕事で結びつかないということは公務員の方かもしれませんね。
そのような状況で何度も挑戦する姿勢に敬意を表します。
来週は良い結果となることをお祈りします。
引用返信
/
返信
[7411]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:通りすがり 2024/10/21(月) 13:32:41
では、もう一歩で合格ですね。過去問は当てにならないって匠先生が言っていました。
再現論文評価は受けられましたか?どこができていないか指摘されすぎて凹みますが。
引用返信
/
返信
[7414]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名 2024/10/23(水) 06:26:45
筆記試験合格発表日(10/29)が技術士会HPに掲載されました。
引用返信
/
返信
[7416]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:東京メトロ100株持ち 2024/10/23(水) 21:36:17
そうだと、不合格通知が10/31(木)着で、合格通知が11/7(木)着ですね。
今年は10/31着かな。
引用返信
/
返信
[7417]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:え! 2024/10/26(土) 11:50:46
不合格通知ってあるの?
引用返信
/
返信
[7418]
Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:東京メトロ100株(売却済) 2024/10/26(土) 14:06:31
正確には合否通知ですね。
ただ、通知書の中で重要なのは、合格、不合格です。
合格通知、不合格通知と書いた方ががわかりやすいので、そのように書きました。
引用返信
/
返信
[7419]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:コーラ 2024/10/26(土) 15:47:48
まぁ、合否通知が郵送される前に、技術士会HPに合格番号が発表になりますから。
確か発表の日の朝6:00頃だったかと思います。
引用返信
/
返信
[7420]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:鋼コン 2024/10/26(土) 20:11:34
早朝公開ってことは、知ろうと思えば出社時にはわかっちゃうわけですね
落ちてたら仕事に障るし、帰宅してからですかね…
引用返信
/
返信
[7421]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:K 2024/10/26(土) 21:22:11
同感。週末に別試験があるので、終わってから見た方がいいですかね。
引用返信
/
返信
[7423]
Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:通りすがり 2024/10/27(日) 11:18:20
開封する前に透かして見てみて
口頭試験の会場らしきものが記載されていたら筆記合格です。
その後、口頭試験も合格し、晴れて技術士2次試験合格となります。
引用返信
/
返信
[7424]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:インコグニート 2024/10/27(日) 15:12:42
合格していた場合、開封を伸ばした分だけ口頭試験の準備期間が減ることになる。
今年の口頭試験は11月30日開始、もし初日にでもあったら5日間のロスは大きい。
引用返信
/
返信
[7425]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:K 2024/10/27(日) 22:49:17
どうせ、駄目なんです。諦めています。B取れたらラッキーです。
引用返信
/
返信
[7447]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:K 2024/10/29(火) 13:09:27
予想通り落ちていました。初回なので目標Bです。RCCMでリベンジします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6005]
複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/25(月) 20:29:11
令和6年度の技術士受験に向けて既に通信講座の方を受講しております。
受講している通信講座では、受験申込書・論文について添削回数が決まっており、料金追加で支払うことでさらに添削を受けることができます。
私自身、現在受験勉強を進めているなかで通信講座内の添削回数では不十分であると感じております。
そこで悩んでいるのが、他の通信講座や個人で添削を行っている技術士の方等で添削を受けるべきかということです。
理由としましては、
@現在受講している通信講座の追加添削の料金よりも安いところがある(不純な理由であるとは思いますが、やはり料金面は気になるところです)
A複数の技術士の添削を受けた方がよいという話を聞いたことがある(私の受験する部門は添削例等が少ないため、添削ができる人がいるならばお願いした方がよいのではないかと感じたためです)
というのがあります。
人それぞれで考えた方が異なるかとは思いますが、皆様はどのように考えられるでしょうか?
引用返信
/
返信
[6007]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:コーラ 2023/12/26(火) 09:23:19
確かに技術士二次試験の通信講座では、論文の添削回数は多いとは言えませんよね。
何度も添削を受けることで論文が上達する・・・これが理想だと思います。
でも相当な費用が掛かりますし、多くの受験生はそんなに余裕はないのではないかと思います(私を含め)。
私が思うに、技術士論文は「組み立て」が重要だと思います。
必須T、選択UVと独特の組み立てが必要です。(TとVは似ていますが)
論文添削に回数制限があるのなら、まず添削を依頼して、回答いただいた内容を参考に独自で論文を沢山組み立ててみてはいかがでしょうか。
論文の題材としては、想定問題があればそれに取り組むのが良いです。
でも個人的には、想定問題をキッチリ解答することも大切ですが、
時事的な問題について、独自で論文を書いてみることがお勧めです。
問題のパターンとしては(1)多面的な課題の抽出(2)最重要課題に対する解決策(3)残存リスク(波及効果が追加の場合あり)(4)技術者倫理
上記なのですから、たった一文の時事的な問題点について、しっかりと解答できると思います。
インフラメンテナンスの第二フェーズ、温暖化対策、社会資本の老朽化等々。
(私は施工計画でしたので、こんな例えしか出てきませんが)
練度が増したら、残りの論文添削を依頼した際に成長を実感できるのではないかと思います。
あと、複数の技術士に添削を受けるのは良いことだと思いますが、試験対策であればここ数年で合格された方に依頼する方が良いです。昔は書き方などが全然違うので。
引用返信
/
返信
[6008]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:3回目で合格 2023/12/26(火) 11:11:44
そもそもお金のことを気にするのであれば、そんな割高な通信講座でなくsukiyaki塾を選べばいいと思います。こちらにコンタクトを取ってはいかがでしょうか。
https://gijutushi-index.com/contact/
引用返信
/
返信
[6009]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名希望 2023/12/26(火) 20:58:47
■
No6005
に返信(森林部門の技術士を取得したい者さんの記事)
> 令和6年度の技術士受験に向けて既に通信講座の方を受講しております。
> 受講している通信講座では、受験申込書・論文について添削回数が決まっており、料金追加で支払うことでさらに添削を受けることができます。
> 私自身、現在受験勉強を進めているなかで通信講座内の添削回数では不十分であると感じております。
> そこで悩んでいるのが、他の通信講座や個人で添削を行っている技術士の方等で添削を受けるべきかということです。
> 理由としましては、
> @現在受講している通信講座の追加添削の料金よりも安いところがある(不純な理由であるとは思いますが、やはり料金面は気になるところです)
> A複数の技術士の添削を受けた方がよいという話を聞いたことがある(私の受験する部門は添削例等が少ないため、添削ができる人がいるならばお願いした方がよいのではないかと感じたためです)
> というのがあります。
>
> 人それぞれで考えた方が異なるかとは思いますが、皆様はどのように考えられるでしょうか?
>
森林部門は結構マイナーなのですね。添削講座を開講しているところは1社しか知りません。J社は他部門の技術士が添削していると聞きます。
森林部門の技術士を取得したい者さんが受講しているところ、添削を検討しているところはどこですか?
参考までに教えてください。
引用返信
/
返信
[6010]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/27(水) 18:23:08
コメントの方ありがとうございます。
私が現在受講している講座は、新技術開発センターさんのものとなります。
また、添削を検討しているところは、「技術士試験への挑戦を応援します/若くして合格!技術士受験指導」というところです。
http://peexam.net/index.html
金額的な面や森林部門に対応しているということで上記を検討しております。
引用返信
/
返信
[6011]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/27(水) 18:26:31
コメントの方ありがとうございます。
ご指摘のとおり、添削についてはある程度練度が増してから受けた方がよいと感じました。
森林部門における時事的な問題について論文を書いてみようと思います。
引用返信
/
返信
[6012]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/27(水) 18:27:19
コメントの方ありがとうございます。
リンク先についても、論文を投稿してみようか検討しているところです。
引用返信
/
返信
[6013]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2023/12/27(水) 18:51:29
新技術開発センターさんしかないのですね。
動画配信が3月からというのはネックです。
科目にもよりますが、環境系であれば
https://sugorokugoroku.blogspot.com/
sukiyaki塾系なので回数無制限です。
引用返信
/
返信
[6014]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:初受験 2023/12/27(水) 21:20:45
新技術開発センターさんはいろんなコースがありますが、どれを受講していますか。
私は6万円台の動画コースに興味があります。
とは言っても結構な出費なので、2万円台のスタディイングの添削なしのコース+安い添削にしようかと迷っています。
ロックオンは高くて断念しました。
引用返信
/
返信
[6018]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:文系技術士 2023/12/28(木) 09:13:25
ここもあります(参考までに)
https://ejes.jp/bumon/shinrin
前の方も述べておられたように、組み立てはあります。
あとは、単なるテクニックだけではなく、技術士法第2条において、科学技術に
関する高等の専門的応用能 力を必要とする事項についての計画、研究、設計、
分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務をおこなうと定められている
ことを念頭に置いて添削してくれる方がいればセカンドオピニオンとしていい
と思います
引用返信
/
返信
[6022]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:3回目で合格 2023/12/28(木) 13:50:16
一次試験の動画コースを見ましたが、間違いが多いです。
例えば最近届いたメルマガの内容も「昔のアメリカは、「地球温暖化とCO2は、因果関係が明確でない」としていました。」としています。しかし、定量的な実験の結果、二酸化炭素の温室効果を発見したのは、アメリカの女性科学者ユーニス・ニュートン・フート(1819-1888)です。
https://sorae.info/astronomy/20210817-icpp.html#google_vignette
質が値段に見合うべきか検討した方がいいでしょう。
引用返信
/
返信
[6024]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/28(木) 22:06:58
コメントありがとうございます。
現在私は8万円台のコースを受講しております。
8万円台のコースもなかなか高額ですが、私は以下の理由から8万円台のコースを選択いたしました。
@森林部門の独自のテキストで受講できる
他の会社の講座でもほとんどのところで全部門対応と記載されておりましたが、私が受験する予定の森林部門については専門の方が添削されるのか不安がありました。
初受験さんが検討されたロックオンさんについても検討しましたが、HP上で紹介されている講師の方を見ても森林部門の講師の方がいなかったため選ばなかった経緯があります。
Aスクーリングがある
新技術開発センターさんの中でも他にも安い講座がありましたが、8万円台のコースを選択したのは、スクーリングによる指導を受けることができることに魅力を感じたためです。
以上が8万円台のコースを選んだ理由となります。
引用返信
/
返信
[6025]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2023/12/28(木) 22:30:06
森林さん、生の体験ありがとうございます。非常に参考になります。
ちなみにFTCCさんも毎年講習会を開催しているのをご存知ですか?
http://www.shin-con.jp/news/20231121_1/202301121_1.pdf
sukiyaki塾東京でも5月開講予定ありです。
引用返信
/
返信
[6028]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/29(金) 14:27:54
コメントありがとうございます。
また、FTCCさんの講習会についても教えていただきありがとうございます。
FTCCさんが森林部門の講習会を毎年行っていることは知っているのですが、3月が繁忙期でかつ遠方ということもあるので、行くのは難しいのかなと思っております。
引用返信
/
返信
[6029]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/29(金) 14:35:54
コメントありがとうございます。
他の講座について教えていただきありがとうございます。
JESさんも講座の申し込みのときに検討いたしました。受験する予定の科目とは異なりますが、森林部門の技術士を取得している方が講師にいらっしゃったので良いとは思ったのですが、金額面で断念いたしました。
添削については、文系技術士さんのおっしゃるとおり、単なる添削ではあまり意味がないと思っております。まだセカンドオピニオンとして他の方に添削していただくかはわかりませんが、技術士法第2条の内容を念頭に添削していただける方を探そうと思います。
アドバイスの方ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[6030]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/29(金) 14:37:08
コメントありがとうございます。
また、講座の方を紹介いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[6033]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2023/12/29(金) 21:12:34
こちらこそ、コメントありがとうございます。
よく見たら平日開催ですね。大変失礼しました。
マイナー部門は講座も少なく一次試験の段階で参考書もないので、情報助かります。
お互いにがんばりましょう!
引用返信
/
返信
[6041]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:小泉士郎
2023/12/31(日) 13:14:06
森林部門対応の受験講座は確かに多くないと思います。
その一方で「全部門対応」の講座もいくつか存在します。
(ネット検索すれば見つかります)
受講費が非常に気になると思いますが、
無料問合せができるところであれば、活用してみてはいかがでしょうか?
それで受講するもよし、しないもよしだと思います。
ご健闘をお祈りします。
引用返信
/
返信
[6042]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:技術的な面は 2024/01/01(月) 09:47:09
専門の方に診てもらう方がいいと思います。
例えば、こちらはとある技術士の方に教えてもらった勉強法です。
ChatGPTに以下のコマンドを入れます。
---------------------
#命令
あなたは、日本の技術士(〇〇部門)の資格を持つ技術者です。以下の問題文と回答文を読んで、技術士の立場で回答文の内容を評価してください。
#評価条件
・30点満点で評価
・18点以上がA、18点未満12点以上がB、12点未満がCとし、A〜Bの評価も記載する
・評価の理由を提示する
・評価の高い部分とその理由を記載する
・評価の低い部分とその理由を記載する
#問題文
省略
#回答文
省略
--------------------------
〇〇の部分を「森林」と入れると↓の評価が返ってきました。
A評価(満点30点中24点以上):
高評価の理由:
マルチセクトラルアプローチ(得点:8点): 災害に対するマルチセクトラルアプローチの提案は、問題を包括的かつ複合的に捉えている点で高く評価されます。気象イベントの激甚化に対処するためには、異なる分野や地域との連携が必要です。
持続可能な森林保全と利用(得点:8点): 地形や人口構造を踏まえつつ、森林保全と持続可能な利用の促進を提案しており、災害への備えとしての側面があります。これは地域の特性を考慮した具体的な提案です。
防災・減災技術の研究開発(得点:8点): 少子高齢化が進む地域への技術応用や災害リスクの分析に関する提案が含まれており、現代の技術を活用したアプローチが示されています。
低評価の理由:
特に低評価ポイントは見当たりません。提案された課題へのアプローチがバランスよく組み合わさり、適切な視点からの提案が行われています。
総評:
回答文は技術者としての立場から、幅広い知識と豊富な経験を反映しています。課題への提案は実践的であり、地域の特性や現代の技術を適切に取り入れています。全体的に非常に優れた回答であり、技術者の立場からの課題解決に対する高い専門性が示されています。
一方〇〇の部分を「建設」と入れると
評価:
課題の抽出 (得点: 9/10)
高評価の理由:
回答者は3つの課題を適切に抽出しています。
マルチセクトラルアプローチ、持続可能な森林保全と利用、防災・減災技術の研究開発といった多岐にわたる課題が適切に提示されています。
低評価の理由:
特に明らかな低評価点はありませんが、もう少し課題ごとに具体的な例や現状の問題点を挙げると良かったかもしれません。
最も重要な課題とその解決策 (得点: 10/10)
高評価の理由:
最も重要と考える課題を選択し、それに対する複数の解決策を提案しています。
流域治水への転換や生態系を活用した防災・減災など、具体的で包括的な解決策が示されています。
低評価の理由:
特に低評価点は見当たりません。
リスクと対策 (得点: 8/10)
高評価の理由:
解決策の実行に際して生じうるリスクと、それに対する対策が述べられています。
GISや早期警戒システムの利用やハイブリッドなアプローチなど、技術的な観点からの対策が的確に提示されています。
低評価の理由:
もう少し具体的なリスクやその影響について言及すると良かったかもしれません。
業務遂行の要件・留意点 (得点: 9/10)
高評価の理由:
技術者としての倫理や社会持続性に関する要件や留意点が適切に述べられています。
持続可能性の観点からの流域治水の実現についても考慮されています。
低評価の理由:
もう少し詳細に、具体的な技術者としての倫理に焦点を当てることで、より完璧な回答になるかもしれません。
総評:
回答は非常に優れており、要件を満たしています。提案された解決策は包括的であり、技術者としての視点からの洞察が示されています。リスクについてはもう少し詳細が望まれますが、全体的には高い評価を得るべき回答です。
評価: A
ーーーー
AIに評価していただく場合でさえ、〇〇を「建設」とした場合と「森林」とで違うので、生の人間だとより違うのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[6043]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:続き 2024/01/01(月) 11:26:55
ChatGPTを使った勉強方法は↓をご参考ください。
https://note.com/sibucho_labo/n/n0130c6277197
引用返信
/
返信
[6045]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2024/01/03(水) 18:49:56
新技術開発センターさんから届いた冊子を見ると、マイナー部門のスクーリングはオンラインみたいです。
そうしたら、sukiyaki塾で講師を紹介してもらった方がよくないですか?
28日に東京でスタートアップ講座があるから相談してはどうでしょう。
引用返信
/
返信
[6047]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:文系 2024/01/04(木) 18:02:31
新日本開発センターさんの添削は1回何往復ですか?
引用返信
/
返信
[6050]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/04(木) 23:58:12
新技術開発センターさんの添削は、特に何往復というのがなく、同じ論文でも書き直したら1カウントになるかたちとなります。
そのため、複数のテーマで論文を書くと追加添削代だけでかなりの金額になってしまうため、他の添削講座を受けようか悩んでいるところです。
引用返信
/
返信
[6051]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/05(金) 00:00:21
有益な情報ありがとうございます。
勉強の方の参考とさせていただきます。
引用返信
/
返信
[6052]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:文系 2024/01/05(金) 10:40:38
1回1往復は高いですね。コメントを踏まえ論文を書き直して再度プロに診てもらった方がいいですよね。ある方は骨子を先に作って先生に「この考え方でいいか」と講師に質問してから論文を作成するようにしていましたが、ある日講師から「あまり質問しないでください」と言われたそうです。
ところで、「2024年度の技術士試験はこうなる!−事例をあげて2024年度問題を予想−
(東京・大阪・広島・高松・福岡・沖縄)」を申し込むべきかどうか迷っています。
https://pe.techno-con.co.jp/item/17888.html?gclid=Cj0KCQiAy9msBhD0ARIsANbk0A8iUvaYVY7301R3_1aONc-27fvTRAjMFGmpIfyZWoXaVqdch_yEOQkaAhFREALw_wcB
1000円のセミナーみたいにお金だけ取られて講座の宣伝メインだと困るので。文系部門も講座が少なく悩んでいます。
引用返信
/
返信
[6061]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/06(土) 17:32:11
コメントありがとうございます。
文系さんが挙げられている講座については受講したことがないため内容について詳しくわからないのですが、私は今のところ受講しない予定です。
無駄にはならないとは思いますが、1万円となかなかの金額であるのが個人的にはネックであると考えております。
引用返信
/
返信
[6062]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:昔受講したかも 2024/01/06(土) 17:38:45
社長が直々に出てきて、「独学なんかじゃ受からない、解答集を買って勉強が必要、講座の受講が必要」という説明を聞くために1万円かかるやつですね。
引用返信
/
返信
[6063]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/06(土) 17:48:35
コメントの方ありがとうございます。
全部門対応の技術士講座はいくつかヒットしたのですが、内容について問い合わせると私が受験する予定である森林部門の技術士の方が対応していただけるかどうかなかなかわからないものが多いなあという印象を受けております。
わからなかったら問い合わせる等行い、もう少し検討してみようと思います。
引用返信
/
返信
[6064]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/01/06(土) 18:34:58
森林さん、ありがとうございます。マイナー部門は苦労しますね。
メジャー部門なら、今スタディイングがキャンペーン中なので、迷わず申し込みます。
引用返信
/
返信
[6065]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/01/06(土) 18:37:03
そうなのですか。であればT先生の5,000円のDVDで十分ですね。
確かに、社長さんがおっしゃるように独学でパスするのは難しいと思います。
引用返信
/
返信
[6068]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名 2024/01/07(日) 09:01:10
非常にシンプルな答えですが、独学で充分ではないですか。
結局自分で勉強するしかありませんし、今の定型的な論文作成に対して自分のスタイルを確立させる必要があります。
私は今まで高額な講座受講を考えたことはありません。
私の知り合いにも合格者がいますが、講座受講をしていると聞いたことはありません。
このスキヤキ塾(APECさんの発言は確かです)からの情報収集で充分と思います。
あとは、自分で学習するしかありません。
少しディスリますが、専門分野の講師がいない(APECさんでも土質と建設環境です)講座なんか受講しても直ぐに講師の実力の底がしれて、嫌になると思っています。
引用返信
/
返信
[6070]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:それで 2024/01/07(日) 14:41:21
匿名さん
> 私は今まで高額な講座受講を考えたことはありません。
一発合格したのですか。
>非常にシンプルな答えですが、独学で充分ではないですか。
でないと説得力がありません。
引用返信
/
返信
[6071]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名 2024/01/07(日) 20:02:32
2回だけですが一発合格です。
引用返信
/
返信
[6078]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:アルト 2024/01/09(火) 11:41:48
さすがですね。
説得力十分ですね。
引用返信
/
返信
[6087]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:MM 2024/01/11(木) 19:07:29
私は5回目の受験でなんとか森林部門の森林土木に合格することができました。
勉強は新技術開発センターの添削講座、問題集で行いました。
受講した講座は4万円台の合格対策講座、模擬試験を5年間受け続けました。解答事例集も5年間買い続けました。
あと、成績Aの復元解答集もたまに購入し、技術士試験はこうなる、のセミナーにも2,3回参加しました。
社内にも森林土木の技術士を持っている人が何人かいたので、添削をお願いしました。
引用返信
/
返信
[6088]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/01/11(木) 21:35:53
新技術開発センターの添削講座のテキストは部門別ですか?科目別ですか?
引用返信
/
返信
[6089]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:MM 2024/01/11(木) 21:56:22
部門別でした。
あと全部門共通のテキストもいただきました。
引用返信
/
返信
[6090]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:通りすがり 2024/01/12(金) 07:42:57
筆記試験は合格論文さえ手に入れることができれば独学でもなんとかなります。
ただし普段から報告書を書いたりプレゼンに慣れているレベルであれば、ですが。
しかし口頭試験は模擬を受けないとちょっと厳しいです。
筆記で合格しても口頭で落ちると目も当てられませんからね。
引用返信
/
返信
[6093]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:経営工学2次試験を受験予定 2024/01/13(土) 09:38:07
通りすがりさん
>筆記試験は合格論文さえ手に入れることができれば独学でもなんとかなります。
やっぱり合格論文の入手がカギなんですね。
経営工学部門もなかなか合格答案が手に入らず、苦戦しています。
ここは少しお金をかけても、新技術さんの合格答案集を購入しようと思います。
アドバイスをありがとうございました。
引用返信
/
返信
[6094]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:🍀 2024/01/13(土) 10:21:27
国会図書館の複写サービスを理容師したらどうですか。
ココナラにロックオンで経営工学を指導者している人が登録していましたよ
引用返信
/
返信
[6095]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名希望 2024/01/13(土) 11:52:25
sukiyaki塾のトップページにリンクがある
APECsemi-オンライン販売 合格答案実例集
はご存じですか?
引用返信
/
返信
[6097]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:経営工学は 2024/01/14(日) 10:54:18
めっちゃ少ないですね。2019年は旧制度ですよね?
引用返信
/
返信
[6098]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:補足 2024/01/14(日) 11:38:01
名古屋手羽先の会がテキストを販売していますよ。sukiyaki塾のトップページにリンクがあります
引用返信
/
返信
[6110]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:名古屋手羽先の会テキスト 2024/01/17(水) 15:34:59
経営工学部門 生産・物流マネジメント 専門テキストは2023年が最新でしょうか
http://sukiyaki-nagoya.blogspot.com/p/sales.html
引用返信
/
返信
[6114]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:国会図書館利用者 2024/01/21(日) 10:23:42
情報、ありがとうございます。
早速、国会図書館に行って3年分合格答案実例集を複写していただきました。
必須科目と受験を検討している科目だけ指定しましたので、コストカットできました。
遠隔複写サービスがあるので、地方の方は、ご参考に。
https://www.ndl.go.jp/jp/copy/remote/index.html
地下に理容室がありました。
引用返信
/
返信
[6128]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:2024年 2024/01/29(月) 14:37:32
手羽先の会が経営工学部門テキストの2024年版の提供を開始しました!
経営工学部門を全般的に紹介している入門テキストです。参考資料に技術ノートがあります。
申込書のDLはこちらです。
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
引用返信
/
返信
[6132]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:ひょっとして 2024/01/31(水) 09:49:44
こちらは森林部門の技術士を取得したい者さんが投稿されましたか。
https://gijutushi-index.com/2184/
新技術開発センターさんの添削と比べ精度はどうでしょうか。
引用返信
/
返信
[6142]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門を添削してくださるところ 2024/02/07(水) 08:48:10
見つけました。森林部門は残りわずかです。
https://ys-technology.com/ProfessionalEngineer/
回数無制限でお値段もリーズナブルと思います。
経営工学、情報工学は受付中となっています。
よろしければ、ご参考に
引用返信
/
返信
[6167]
(削除)
Name: 2024/02/19(月) 12:37:05
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6169]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:白書 2024/02/19(月) 22:45:21
白書に出てくる造林手って何ですか?
引用返信
/
返信
[6185]
Re: (削除)
Name:格安添削 2024/03/07(木) 13:31:22
建設部門ならこちらがお安いと思います。
https://note.com/haxbaz/
農業系生物系の方なので森林や農業が対応可能かもしれません。
引用返信
/
返信
[6241]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:R5 2-1 2024/03/10(日) 18:41:16
地上3Dレーザはリモセンの一種と思っていいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[6354]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:MM 2024/04/14(日) 12:35:12
森林さん
sukiyaki塾東京が21日、森林部門の講座を開きますが、参加しますか?
引用返信
/
返信
[6391]
R5(03森林環境)U-1-4
Name:チャレンジしました 2024/04/27(土) 20:51:23
問題
森林の土壌保全機能について説明し、 その維持向上に必要な方策を1つ挙げ、 その要点を述べよ。
解答
1.森林の土壌保全機能
森林の土壌保全機能とは、森林が土砂の流出や崩壊を防ぐ機能であり、@表面侵食防止機能とA表層崩壊防止機能がある。樹冠、下草や落葉等は雨滴の衝撃を吸収し、土が雨滴に潰されて地表に水を通しにくい膜ができることを防止する。この働きにより、森林では土壌の浸透能が高い状態で維持され雨水のほとんどが地中に浸透するため、土壌表面を流れる水流量が抑えられ、表面侵食を防止・低減することができ、土壌を保全することができる。
2.維持向上に必要な方策と要点
森林土壌保全機能を維持向上するには、森林土壌を健全に保つことが重要である。健全な森林土壌は落葉落枝等が堆積・分解されてできた有機物に富んだ表層土壌(A0層)が発達し、柔らかくて空隙が多く、スポンジのように水を吸収し、蓄えることができる。
A0層を形成するには、樹木の樹冠や下層植生が発達していることが必要である。枝打ちがなされていない森林では陽光が林床に届かないため、下層植生は発達せず、雨が降ると表層土壌が侵食・流亡される。また、適切な間伐を実施しない森林では、木の根系が発達しないため、土壌の表層崩壊を防止する力が間伐されている森林に比べの場合に小さくなる。
つまり、人工林の場合、植栽、保育、間伐等の森林施業を適切に行うことが、森林土壌保全機能の維持向上に必要な方策である。
以上
引用返信
/
返信
[6477]
Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:総監受験C 2024/05/15(水) 20:15:45
こういうところに受験者が少ない部門の人が解答をアップしても、ややこしいだけで時間の無駄だと思います。
身近な先輩技術士に、施策や技術の調べ方から教わったほうがよろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[6486]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:星人ファン 2024/05/17(金) 21:47:10
経営工学部門生産・物流・サービスマネジメント解説だけど、ロックオンの講座を無料で視聴できますよ。
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi/
引用返信
/
返信
[6606]
Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:通りすがり 2024/06/13(木) 13:19:44
その判断は、ご本人がします。
私は添削しましたよ。
横から変な意見を入れられるのが嫌なので、一定の期間後削除しましたが。
引用返信
/
返信
[6609]
Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:そうですね 2024/06/13(木) 19:26:34
総監受験Cさんは、最近掲示板が荒れているので、ここに解答をアップすると、ややこしくなるとおっしゃったのだと思います。
ですが、通りすがりさんのように一定期間後に削除するのであれば、問題はないですね。
引用返信
/
返信
[6612]
Re: Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:通りすがり 2024/06/14(金) 16:50:29
> 総監受験Cさんは、最近掲示板が荒れているので、ここに解答をアップすると、ややこしくなるとおっしゃったのだと思います。
そういう事だったんですね。浅慮でした。
受験される方は、何にでもすがりたいと思ったため、多少のアドバイスをさせていただきました。
引用返信
/
返信
[6614]
Re: Re: Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:それにしても 2024/06/14(金) 20:22:25
ここは、森林のトピ(?)なので、まだ落ち着いていますが、他のトピは荒れていますね。どうにかならないものでしょうか。
引用返信
/
返信
[6643]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:同感 2024/06/16(日) 21:46:19
なんで、sukiyaki塾の人間でもない人が掲示板を牛耳っているのですかね?
引用返信
/
返信
[7089]
<削除>
Name:APEC 2024/07/24(水) 17:05:49
<マルチハンドルが確認されたため削除しました>
引用返信
/
返信
[7104]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/07/28(日) 20:01:46
このトピの流れで、復元論文の評価を同じ科目の技術士にお願いした方がいいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7111]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:APEC 2024/07/29(月) 16:49:54
そりゃあ同じ科目の技術に見てもらうのが一番いいと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7113]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/07/30(火) 08:25:47
やっぱり、そうですよね。でも、部門ならまだしも科目となるといないのです。
部会に相談してみます。
引用返信
/
返信
[7115]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/30(火) 14:51:34
特にU-2は、同じ科目の方に見て頂きたいですよね。
引用返信
/
返信
[7122]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:(´;ω;`) 2024/07/30(火) 20:43:55
そうですね。この掲示板でのアドバイスも含め。
以前、少数部門の方の書き込みに対し、「国交省の委員会資料を追いかけて」などとアドバイスされた方がいらっしゃいました。添削も建設部門の方にお願いしましたので、国交白書よりの内容になってしまいました。
JESの無料セミナーで相談しましたら、「必須問題では国の施策を把握しているかどうかが採点基準になるので、違う部門の内容だと厳しい」と言われてしまいました。
建設部門受験者が一番多いので、仕方ないのでしょうね。
引用返信
/
返信
[7124]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門ひ 2024/07/30(火) 22:09:31
森林土木なら、技術面では土木の専門家に指導をお願いすることもありです。
しかし、国交省の資料云々という人がいるのでしょうか。
森林部門は林野庁の管轄ですよね。
APECさんも専門的技術についてはアドバイスできない旨、明言しているはずです。
引用返信
/
返信
[7384]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:Z 2024/10/10(木) 12:10:34
ココナラで添削を安く提供されている方がいるので試してみてはいかがでしょうか。
https://coconala.com/
私も受験勉強の際に安価なので何度も添削サービスを利用させてもらいました。
部門が違っても添削をしてくれる方がいらっしゃいます。
基本的には個人でサービスを提供されている方々なので添削の質は不明確ですが、
販売実績数が多い方はそれなりに質の高いサービスを提供されているはずです。
私の場合は、安価なのでダメ元で最初は添削を申し込みましたが、
金額に勝るものが得られ、何度も利用させてもらった結果、合格できました。
安価なので添削の場数が多くふめるところが一番のメリットかと思います。
引用返信
/
返信
[7386]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:A 2024/10/11(金) 08:00:55
化学部門のトピでも紹介されていましたね。どなたの添削を受けられたのですか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7291]
通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:鋼コン 2024/09/09(月) 20:57:34
某老舗の通信講座に添削依頼しました。
建設部門、とりあえず採点結果のみ。
T 56%(22/40) B
U 57%(17/30) B
V 55%(16/30) B
本採点が5%上振れすれば通るので(笑)、万一に備えて口頭試験を始めようと思います。
ちなみに通信講座の採点って本採点と比較して甘めなんでしょうか?ヨイショして口頭対策受講してほしいでしょうし…
また、議論沸騰の建設T-2の問題文の解釈について、採点者は以下の解釈でした。
・人材予算は課題に含めてはNG。
・DXの活用に対して事前防災はある程度OK。
引用返信
/
返信
[7293]
Re: 通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:農業部門めざす
2024/09/10(火) 08:17:14
某老舗の通信講座の添削講師が同僚なので、採点を聞いたら、めったに合格点は付けないようです。
理由は、合格点と判断したが、結果が不合格となった場合への苦情がめんどくさいとのこと。逆なら苦情等は無いです。
引用返信
/
返信
[7294]
Re: Re: 通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:鋼コン 2024/09/10(火) 11:43:42
■
No7293
に返信(農業部門めざすさんの記事)
> 某老舗の通信講座の添削講師が同僚なので、採点を聞いたら、めったに合格点は付けないようです。
> 理由は、合格点と判断したが、結果が不合格となった場合への苦情がめんどくさいとのこと。逆なら苦情等は無いです。
農業部門めざすさん
貴重な情報ありがとうございました。
口頭対策の費用返金しろ!と言われたら大変ですものね(笑)
私もそういう目線で採点されたことを祈っております。
今までは10年以上前に技術士を取得した社内技術士の過去問簡易添削のみで、有料・現役のプロの講師の添削は初めてです。
題意・設問の読み取り方や論文の文章力や語彙力、論文構成までズバズバとコメントされ少し落ち込んでいました。
言い訳や逃げ場の無い指導内容だったので、今年駄目でも糧になったと思います。
引用返信
/
返信
[7296]
Re: 通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:還暦技術士 2024/09/10(火) 12:41:51
模試や復元は厳しめに採点すると、私が受けた模試採点者から合格後聞きました。
引用返信
/
返信
[7301]
Re: Re: 通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:鋼コン 2024/09/11(水) 09:31:07
■
No7296
に返信(還暦技術士さんの記事)
> 模試や復元は厳しめに採点すると、私が受けた模試採点者から合格後聞きました。
>
>
ウェブでR元年ガチンコの添削結果が公開されてますけど、
ガチンコ添削では8人/24人だったA判定が
実際には15人/24人っだったみたいですね。
まあR元は試験方法変わったばかりだから本採点が甘いだとか添削側のノウハウが手探り状態だったってのも大きいでしょうが…
引用返信
/
返信
[7379]
Re: 通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:一次試験から4年 2024/10/06(日) 20:14:17
私も必須と選択2のコメントが返ってきました。
大手の通信講座や別トピで話題になっている無料のところではありません。
コメントのみで点数はついていませんが、今回は厳しいかなと思っています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7187]
総監受験にあたって
Name:松竹梅 2024/08/22(木) 11:11:31
H29建設部門に合格し、来年総監部門を初受験する予定です。
受験にあたり、セミナービデオ購入について教えてください。
総監関連のセミナービデオは計3つあるようですが、以下の動画の違いがよくわからなかったので教えてください。
重複なければどちらも購入しようと考えています。よろしくお願いします。
@2024年度筆記試験セミナー
A2024年度出願机上講義(総監部門)
引用返信
/
返信
[7353]
Re: 総監受験にあたって
Name:初受験 2024/10/02(水) 22:33:25
そもそも総監ってなにする仕事ですか
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6859]
建設部門 必須Tー2
Name:西日本 2024/07/16(火) 19:39:33
(1)の問いは、「大規模災害の発生後から復旧・復興までの取組」のDXに関する課題と解釈し、情報収集収集の迅速化や被害情報の共有化等に関する課題としました。(2)解決策も被害情報収集に迅速化に関することを記載しました。(3)では復旧優先順位に関する対応を記載しました。
上記は、やはり的外れでしょうか?
引用返信
/
返信
[6860]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン初受験 2024/07/16(火) 20:18:39
同じ受験生なので的外れか否かはコメントできない立場なのですが…
私の場合、本文にも設問にも「インフラや建築物等」と繰り返し書かれてたので、例えば災害情報云々の完全にソフトっぽいネタは外して組み立てました。
(1)⇒復旧工事や維持管理(事前防災)のDX化、デジタルツインで防災計画の高精度化、復旧工事を担う中小建設業のDX推進
(2)⇒i-con2.0で復旧工事の省人化、インフラメンテナンス2.0で維持管理(事前防災)の効率化
(3)⇒施策が進行するとハザードが移動する
という構成にしました。
そういう私も、かなり想定外だったのでその場で急ごしらえした成れの果てです…
私の場合は、「維持管理(事前防災)」を論じたのが的外れじゃないかが気がかりです。
引用返信
/
返信
[6864]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:西日本 2024/07/16(火) 22:01:01
キーワードが的確ですね。題意に合ってて感心しました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[6878]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:初恋 2024/07/17(水) 09:13:48
私は、RCCMのCPD対策としてDX化の講習を何回か受講しました。
そのときの内容を思い浮かべ、(1)(2)は組織横断的観点に触れ、調査、設計、施工、維持管理、補修の各フェーズにてデータ共有することにより、災害復旧の迅速化を主軸に、ICT機器の活用、プラットフォームの整備について記載しました。
(3)については、講習会でも問題としていた、IT技術者の不足を記載。国土交通省では限りある人員、人材を有効に活用するため、DX化、ICT化に向けてより多くの講習の場を提供し、技術者を育成することに努めるとまとめていましたので、それを記載しました。
西日本さんも、大筋はブレていないし、私の解答もブレてないのかなぁと、天に祈るのみです。
気分が落ち着いたら、国土交通省のDXインフォメーションを読み直そうかなぁと思いつつ、レスコメしています。
引用返信
/
返信
[6887]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:西日本 2024/07/17(水) 12:45:43
ありがとうございます。
初恋さんは、主に復旧活動の迅速化をテーマに取組課題を幅広く明記されているようですので、題意として合っていいるかと思います。
当方は、主に大規模災害の迅速な情報収集をメインに明記しているので、60%は難しいかなと。
来年頑張ります笑
引用返信
/
返信
[6889]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:Norip
2024/07/17(水) 12:50:20
同じような課題を書かれた方がいて、安心しました。
デジタルツインは防災計画ではなく、題意に災害後の復旧と書かれているため、的確な災害復旧計画として書きました。
あとは、当県でのICT施工やBIM/CIMの令和5年度実施率を記載し、i-con2.0の施工の省力化も絡めて、書きました。
引用返信
/
返信
[6890]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:初恋 2024/07/17(水) 12:59:40
この問題は、DXの中でも災害復旧に特化した問題ですので、復旧活動の迅速化が最重要課題と思っています。
私の受験経験から、西日本さんも的確な回答に近いので、60%に近いA判定、もしくはB判定と推測します。
目指すのは100%に近い回答ですが、ダメだったと諦めていた解答がB判定(多分40%に近い判定)という経験もあり、あともう少し顔晴れば合格というモチベーションを持って今回も受験しました。
後は、結果を待つのみ
くよくよしないで、気持ちだけは技術士であると言い聞かせながら、業務に従事していきますね。
引用返信
/
返信
[6904]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:施工計画&積算
2024/07/17(水) 15:50:19
「災害復旧・復興まで」とは、災害復旧・復興工事完了までと解釈して、復旧等工
事にDXを活用する場合の課題を記述しました。
(1)観点と課題
@ 費用の観点から、DX活用にはICT機器導入やシステムのメンテナンスに高額な費
用がかかるので、中小建設業者にはその負担が難しい課題がある。
A 人材確保の観点から、DX活用にはIT人材が必要であるが、紙ベースの業務をして
きた建設業界では、その人材確保が難しい課題がある。
B 建設業の組織構造上の観点から、重下請負構造となっている場合が多いので、元
請から下請まで全体にDX普及させ効果を発揮させることが難しい課題がある。
(2)(1)@の課題の解決策
@ ICT施工により生産性を向上させ、これにより増加した収益で投資費用を回収す
ることが費用面の解決策となる。
A DX活用での機械等の導入時にリース機械の使用、後付けICT機器の利用及び国等
の補助金・助成金の利用が費用を低減でき費用の解決策となる。
引用返信
/
返信
[6905]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン初受験 2024/07/17(水) 16:54:46
Noripさんが仰られている「題意が災害後の復旧」という点については、私の場合、ここを非常に悩みました。つまり、時点が災害発生後の一番現場がガチャガチャしてるシーンだけに絞られているのか?それとも災害発生前のことまで含んでいるのか?という時点の対象を、何なら今でも悩んでいるくらいです。
問題本文の2段落目では、事前の防災減災対策と災害発生後の復旧復興が並列に記述されていますし、(1)の設問文も「復旧・復興“まで”の取組」「進めて“いけるようにする”ため」と、語尾に時間軸の幅を持ってそうな妙なニュアンスを感じ取ってしまいました。もしシーンを災害後だけに絞っているなら、「大規模災害の発生後にインフラや建築物等の復旧・復興“の”取組を迅速かつ効率的に進め“る”ため…」と言えば済むのに…などと。
完全に日本語の沼にハマってしまったので、仕方なく災害後の話も災害前の話も書いた、という感じです。なので、デジタルツインも災害前の防災計画にした、という感じです。
コミュニケーション能力を採点してるのに、出題者が妙な深読みをさせるなよ!などと思ってしまいました…
引用返信
/
返信
[6906]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:匿名 2024/07/17(水) 17:10:36
(1)、(2)は、どちらかというと(1)がリスク、(2)がその対策であり、(3)の記述内容と思います。
引用返信
/
返信
[6909]
Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:Thanks 2024/07/17(水) 17:54:09
鋼コン初受験さんと全く同じで、私も試験中に時間軸の設定で混乱しました。
今、冷静な状態で読み返しても時間軸がチグハグだと感じます。
どの時間軸を対象とするかで、記載する課題や解決策は大きく変わって来るのに矛盾している出題は混乱を招くだけと感じます。
結局、私も「(将来的な災害を見据えた)災害前」と「災害後」の課題・解決策を記述しました。
頭の中で???が一杯です。
引用返信
/
返信
[6911]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン初受験 2024/07/17(水) 20:48:38
やはり、あの書き方は色々読み手を迷わせますよね…
個人的には、今回のT-2は、大まかに以下のような論述上の制約条件があるように感じてしまいました。
@災害発生前と災害発生後の幅広い時点で論述する
(※本文や設問文から自分的にそう解釈してしまったから)
A災害情報とか住民避難とかではなくハードっぽい話を絡めて書く
(※本文にも設問にも「インフラや建築物等」と繰り返し書いてあったから)
B少なくとも、人材を確保しようor予算を確保しよう、的な論述はしない
(※「人員や予算に限りがあること前提で」とあったから)
C将来懸念される巨大災害への対応についてもキチンと触れる
(※問題半分の1段落目後半+3段落目の内容から、そう思ったから)
D当然だが3つの課題すべてに災害的な話題+DX的な話題を盛り込なくてはいけない
これらの条件整理した結果、どんどん書けるネタが無くなったり混乱したりして、すごく苦慮しました…
ある意味、この必須科目のお陰で、午後の選択科目が相対的にラクに感じれた気もします(笑)
引用返信
/
返信
[6913]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:Thanks 2024/07/17(水) 22:04:14
私も午前中の試験時間中は、以下の3点が気がかりの状態で試験に望んでいました。
1)問題内容に一貫性が無いことで「本当にこの解答で良いのか?」と疑問符を持ちながらの解答となる。
2)制約条件が多岐に渡ることで、それぞれの解答内容が薄っぺらなものになる。
3)問題内容を素直に読み解けば、災害発生前後の論述が必要であり内容が発散する(解答用紙3枚では到底収まる内容ではない)
過年度の試験でテーマや解答がワンパターン化してきたことから「大規模災害+DX」は理解できるのですが、ディテールに粗があるように思っちゃうのは私だけでしょうか?
引用返信
/
返信
[6916]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:西日本 2024/07/17(水) 22:36:17
(1)の問いとして、「大規模災害発生後からインフラ等の復旧・復興までの取組を迅速かつ効果的に進めるためには、どのようにDXを活用していくか。」ということなので、多面的な観点の一つとしては、やはり時間軸(発災直後、復旧、復興)をメインに捉えて、それぞれのフェーズでのDXの話になるんでしょうね。
引用返信
/
返信
[6922]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:初受験 2024/07/18(木) 07:31:08
ハード対策のDXはICT施工くらいしか思い浮かびませんでした。
解決策はソフト中心に@災害前(予測)、A直後(調査、情報共有)、B復興(査定、ICT施工)としました。
それ以前の課題抽出もダメみたいだし、見込みなしかな。
引用返信
/
返信
[6926]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:F 2024/07/18(木) 08:06:51
たまたま受験指導してる者です。
今年の問題を聞き、課題を考えてみました。問題では3つ挙げろとなっていますが、おもいつくままに4つ挙げます。この他にもあると思いますが、皆さんの答案例も教えて頂くと助かります。
1,データの一元化と連携強化
・インフラや家屋市街地状況・人流・物流・地形・気象データなど情報が独立・分散し利用しづらい。
・発災時の対応においても判断の遅れや検討精度の低下、場合によっては二次災害を引き起こす要因になっている。
・従って、迅速で的確な復旧判断の基礎として、インフラデータの一元化と連携強化が課題である。
2,新技術による被災情報の迅速な把握と活用
・被害の拡大を抑えるとともに的確な対策を迅速に検討する必要がある。
・従って、気象状況の継続的な把握とともに、発災直後からUAVによる写真・レーザーなど被災状況の把握と活用が重要な課題となる。
3,現場作業の遠隔化・自動化・自律化
・被災現場では、自然地物の継続的あるいは連鎖的な挙動により極めて危険な状況が発生する。
・さらに、被災地へのアクセスを閉塞する危険な崩壊を排除することなどは、初動期の重要な対応となる。
・従って、建設機械を遠隔あるいは自動作業を行うなどDXを導入し、建設従事者の安全確保や負担軽減、復旧時間の短縮に繋げることが課題である。
4,復旧・復興プロセス全体のデジタル化と最適化
・災害時には、調査や設計・施工が場当たり的な対応に陥りがちで、手戻りや復興の遅滞・将来の非合理的な維持管理などを発生させる可能性が高い。
・従って、復興の最適化やLCCなどの観点からも、復旧・復興プロセス全体のデジタル化と最適化が課題である。
引用返信
/
返信
[6928]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:名無し 2024/07/18(木) 08:10:58
@災害前、A直後、B復興と、時系列になっているから行けると思いますが、、
私は、国土強靭化に関わるDX対策しか解決策が思いつかなかったので、課題抽出の段階で、@災害前、A直後、B復興と分けてから、@の災害前の強靭化が重要として解決策を論じたので、、、アカン!と思ってます。。
引用返信
/
返信
[6929]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:初受験 2024/07/18(木) 08:13:11
大変勉強になります。
私は解決策として、Fさんの課題1〜3を記載しました。
課題はDXの有効活用、デジタル人材育成(×)、DX研究予算(×)
もう一段深く論述する必要があるのですね。。。
引用返信
/
返信
[6937]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:Norip
2024/07/18(木) 12:31:25
復元しました。
課題
@BIM/CIMの普及支援
BIM/CIM普及で三次元データや属性情報が活用可能。
ドローン点群データ、ボーリングデータと併せてバーチャル都市空間を再現。
バーチャルにリアルで発生した災害箇所を反映する事で、迅速かつ効率的な復旧が可能になる。
このデジタルツインを生かすためにBIM/CIMの普及は重要。
しかし、当県の令和5年度の実施例がほとんどない事が問題点。
地方建設業支援の観点から、市町村単位での研修と初期導入費用の支援
A水位周知河川の水位予測技術の開発
洪水予報河川は、令和3年度の出水期より6時間先までの水位予測情報を提供しているが、水位周知河川はな
い。現状、水位周知河川の水位予測は困難であることが問題点。
技術開発の観点から、AIを活用した水位予測
BICT施工の積算基準の整備
令和5年度、当県発注のICT施工対象工事は525件。
その内、実施したのは50件で実施率は9.5%だった。
投入できる人員に限りがある中、I-con2.0に示されている施工のオートメーション化は重要。
しかし、当県では未だにICT施工の実施率が低いことが問題点。
中小零細企業の観点から、小規模工事に対応したICT実施要領の策定
最も重要な課題は@
引用返信
/
返信
[6947]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:浪人生 2024/07/18(木) 17:57:34
国土交通省技術基本計画の重点項目をベースにした解答をしました。
1.防災・減災が主流となる社会の実現
2.持続可能なインフラメンテナンス
3.持続可能で暮らしやすい地域社会の実現
4.経済の好循環を支える基盤整備
5.デジタル・トランスフォーメーション
6.脱炭素化・インフラ空間の多面的な利活用による生活の質の向上
(1)1,2,3を課題とし、
(2)最も重要と考えるのは、1とし
(3)新たに生じるリスク…は交通網の大規模被災…で諸々の想定リスクを記述
(4)国土全般にわたる災害一次拠点の設定、災害廃棄物などのじんそくな対応
というような流れで回答しました…これだと、的外れな解答になりますでしょうか?
引用返信
/
返信
[6954]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:けい 2024/07/18(木) 19:57:05
解決策はどのように記述しましたでしょうか。
引用返信
/
返信
[6956]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:なべぞう 2024/07/18(木) 20:51:43
昨年施工計画で合格したものです。
今年は土質及び基礎で受験しました。私の回答を以下に列記します。ちなみに自信はありません。
1.3つ以上の課題
課題1)迅速な被害情報収集→これを最重要課題として、解決策は@IOTモニタリングシステムの導入、A危機管理型水位計の設置としました。
課題2)新技術活用と技術開発
課題3)地元中小企業へのDX導入推進
3.新たなリスクは、デジタルリスクとし、セキュリティの最新維持、ITリテラシー教育実施、リスクマネジメントの実施 としました。
なんとも悩ましい設定ですよね、大災害発生後の迅速かつ効率的な復旧・復興を念頭において、と条件が付せられていますので…。
引用返信
/
返信
[6959]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:クリアミント 2024/07/18(木) 23:43:48
教えてください。
3番の遠隔化自動化自立化は、題意に沿っていないように感じております。
問題文は、DXを活用するに当たっての課題を問われています。
私は題意を、3番のような遠隔化などを活用するに当たっての課題を問われていると読み取りましたが、いかがなものでしょうか。
引用返信
/
返信
[6966]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:浪人生 2024/07/19(金) 07:57:55
ご質問、ありがとうございます。
・地震・津波・水害・地すべりの対策→デジタルトランスフォーメーションでの解決
・スモールシティ〜インフラ空間の多面的利用→地域の暮らしやすい社会実現
・社会基盤整備には、時間のかかる新設よりも既存インフラの整備を当面優先させて健全な好循環を促す
を課題解決策としました。
引用返信
/
返信
[7003]
Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:西日本 2024/07/19(金) 23:03:16
それぞれの解決策が、読み手にとって復旧・復興を迅速化あるいは効率化させるものと理解できればよろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[7008]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:とくちゃん 2024/07/20(土) 09:06:56
鋼コンで受験しました。被災後に限定されていましたので、解決策が限定されて困るかなと感じ、迷ったのですがT-1を選択した者です。
おっしゃっておられるような事が課題になると思います。
私なりに考えたのですが、
課題1設計、施工面の観点から、いかに生産性を上げて災害復旧の設計、施工の迅速化を図るかを課題とする。
課題2初動対応面の観点から、いかに被災状況を速やかに把握して初動対応の迅速化を図るかが課題である。
(解決先には、ドローン、衛星を使用し、AIによる画像分析技術、浸水センサー等です)
課題3早期着工面の観点から、いかに安全性等を確保して調査、工事の早期着手を図るかが課題である。
(解決策には、デジタル技術の遠隔化、自動化を活用してのドローンによる現場確認、遠隔化施工、自動化施工等です)
最重要課題は、課題1(解決策がたくさん書きやすい)とします。なぜなら、復旧工事を直接迅速化できるため最も効果が高い。
解決策は、i-con2.0が丁度かけると思います。
枕に、DXによる技術革新による飛躍的な生産性の向上により災害復旧を迅速化するとします。
見出しとして@施工の迅速化A施工管理の迅速化Bデータ活用による迅速化とし、
更に具体策を書きます。
二次リスクは、技術力、判断力の低下で良いと思います。
引用返信
/
返信
[7013]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:名無し 2024/07/20(土) 12:11:23
T-1で回答したものです。
こちらの方も課題だけ考えてみました。
@ DXによる事前復興の取組の推進
三次元都市モデルや災害リスク情報、まちづくりに関するデータから地域の
課題を見える化し、平時の段階から関係者間で復興ビジョン・役割分担の
共通認識化を図ることが課題
A DXによる災害査定プロセスの高度化・簡略化
センシング技術を活用した被災状況の迅速な把握や、
三次元モデルや仮想空間の活用による災害査定の高度化・簡略化が課題
B DXによる施工の省人化
施工、施工管理、監督業務へ省人化に資する自動化技術・遠隔化技術の普及を
図り、技術者一人あたりの担当現場数の拡大を図ることが課題
引用返信
/
返信
[7014]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:匿名受験生 2024/07/20(土) 13:03:40
今週、社内の勉強会で先輩技術士とオレら受験生(6人)で反省会をしたんだが、やっぱり全員が必須は1-2を選択してて、意見をぶつけ合って、こういう意見に集約された。
@ 大半の受験生が「i-Con2.0を推進して復旧工事を自動化して復旧復興を迅速化する」的な論調に行き着いてて、むしろそれくらいしか思いつかず、皆なんとかそこを引き伸ばしたり他のことで埋めたりして文量を稼いで3枚埋めた…という感じだった。
A他の受験生に+アルファの差をつけるには、以下の論調が必要という話題になった。
★事後の復旧だけでなく、事前の防災・減災のことにもキチンと触れること
(設問にも「進めていけるようにする」とあって災害発生前の働きかけも肝要だと解釈でき、本文2段落目に「DXで効率的・効果的な事前防災・減災が必要不可欠だ(要約)」とも定義づけしてるから。逆に述べないと本文のこの部分が妙に浮く。)
★将来懸念される巨大災害にどう手を打つかもキチンと述べること
(本文1,3段落目にも、作問者が口酸っぱく将来の巨大災害を懸念しているから)
★人や予算の確保という課題抽出は回避しつつ、且つ、省人化・効率化・合理化みたいな課題解決を提案すること
(別スレで盛り上がってる「人員や予算に限りがある前提」の解釈は弊社内でもやはり意見が割れたが、この解釈に落ち着いた)
★i-Cons2.0以外の解決策を提案すること
(施工の自動化、データ連携の自動化、施工管理の自動化をこねくり回して文量を稼いでも「それ、つまりi-Con2.0ひとつじゃん。複数の解決策じゃなくね?」と言われたら終わりだから)
他の人らも、職場でそういう勉強会や反省会ってしてんの?(オレは上司発信のイベントだから半強制的だったんだが…)
引用返信
/
返信
[7015]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:コンクリート診断師 2024/07/20(土) 14:08:55
鋼コンで受験した者です。
3回目です。
施工計画&積算と全く同じ構成で記述しました。
この展開でA判定もらえると光が見えます。
ただ、後半の展開が少しだけ違っていて、
DXばかりに頼り過ぎると真の技術者が育たないことと、DXで得られたものの判断する技術者、倫理観をもった技術者が必要だという新たな課題としました。
吉とでるか凶とでるか。
引用返信
/
返信
[7172]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:F 2024/08/15(木) 23:41:56
すいません。最近ハンドルネームの話題が出ていて、実は私 もともと「匿名」 で書いていて、「匿名」の人が他にも結構いるので、紛らわしいので、ここでは「F」にしました。その後、他意は無く別の話題で「匿名p」を使ってしまいました。
それでこのスレッドに帰りにくくて放置していたのですが、、
せっかく返信でリクエスト頂いていますのでお返事を差し上げておきます。
(この話題以外は、匿名pをつかいます)
「3番のような遠隔化などを活用するに当たっての課題を問われている」との御見解ですが、
DXを活用するということは、DXの様々な特徴や可能性を生かして復興に役立てる方向性について問われているということですから、遠隔化や自動化、自律化が課題となるのはおかしくないように思います。
遠隔化等をターゲットにした
(自己位置認識のような基礎技術や、レーザーや写真のAI判読、様々な機器との組み合わせ、通信環境の高度化、CIMとの連携、運用体制等々 基礎から応用まで)
解決すべきテーマ→解決策が求められるはずです。
先に私は、次の課題を挙げさせていただきました。
1,データの一元化と連携強化
2,新技術による被災情報の迅速な把握と活用
3,現場作業の遠隔化・自動化・自律化
4,復旧・復興プロセス全体のデジタル化と最適化
この1から4でDXの基礎的な課題が被ることはあると思いますが、復旧・復興プロセスの主要な課題に沿って、DXの活用課題を体系的に提示したつもりです。
恐縮ですが、貴方がおっしゃる題意に沿っていないという意味が、いまひとつ分かりかねたままお返事を差し上げました。答えになっていれば幸いです。
引用返信
/
返信
[7186]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン 2024/08/22(木) 10:42:55
技術士ブログとかの解説みると、題意は大規模災害後の復旧復興だから事前防災はNGと解釈してるんですよね…
引用返信
/
返信
[7198]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:名無し 2024/08/24(土) 11:44:07
そうなんですよね。。
でも大規模災害後の復旧復興については、迅速な復旧復興のためにi-constructionなどITを活かした効率的な復旧復興であり、DXのような業務変革ではないと思ったんですよね。。
しかし事前防災ではDXを活かした業務変革を行う事で、今までとは違ったインフラ強靭化が図られ、迅速な復旧復興に繋がるとしたのですがね。。
実際、災害現場をいくつか経験していますが、発災後の復旧復興の初動である道路啓開はスピードが重要で、効率的に進めなければならないけど、そこには業務変革の必要はないし。。
そもそもインフラが強固であれば被災も少なくなり、復旧復興も早くなると思ったんですよね。。
僕の中では、大規模災害後の復旧復興とDXは結びつける事が出来ませんでした。。
屁理屈かもしれませんがね。。(^_^;)
引用返信
/
返信
[7200]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン 2024/08/24(土) 18:32:40
自分は解決策に事前防災を(流域治水DXとか)いれちゃったので怖いですが
多少題意を外しても一発Bは無いと信じたいです
受験3回目ですがわけわからんことを書いてもA貰えたので
引用返信
/
返信
[7202]
Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン初受験 2024/08/25(日) 13:26:30
1ヶ月ほど前に他のところでも書いたのですが、やはり設問文が「進めて“いけるようにする”ため…」とあるので、災害前の平時からの働きかけ(事前防災)を論じたらアウトってことはないと思いますけどね。これも他の方が言ってましたが、問題文の第2段落には事前の防災減災対策のDX活用の必要性が一応述べられてるので、寧ろ述べた方が良いとすら思えてきますね。
コレを「幅広い視点の解釈」と取ってくれるか、はたまた「題意に逸れた解釈」とされるかは、もはや神頼みですね…巷のブログやYouTubeでも解釈がイマイチ定まって無いようですし。
引用返信
/
返信
[7208]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン 2024/08/26(月) 09:30:16
このスレッドだけを見ても事前防災のDXを記載している人がかなりいますし、
事前防災がNGだと必須1-2のA割合は1/3〜1/4とかになっちゃいそうですね
引用返信
/
返信
[7213]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン 2024/08/26(月) 16:21:43
自分の骨子を改めて見ると(人員予算含め)見事にひっかけ濃厚箇所に引っかかっています(笑)完全に準備・勉強不足でした…
課題
技術面の観点からいかに既存の対策にDXを活用するか ◎
人材難の観点からいかにDXを活用するか
財政難の観点からいかにDXの低コスト化を図るか
解決策
インフラ防災分野のDX:国土交通データプラットフォームやPLAUTEU等でのデジタルツインとハザードマップの連携、災害リスクの3D表示による可視化、浸水センサーによるリアルタイム把握
流域治水のDX:ハイブリッドダムによる治水機能の強化、行政のSNS活用による情報発信、ハザードマップによる新規開発抑制(これはDXではないので×)
i-con:icon2.0による施工のオートメーション化、BIM/CIMによる被害状況の早期把握
引用返信
/
返信
[7224]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン 2024/08/27(火) 11:14:01
いろんなブログ、解説動画を見ましたがやはり題意は災害後の復旧・復興へのDX活用という解説が多いですね。改めて問題文を読むと私もそう思います(笑)
その場合、事前の防災・減災対策についてはどのように論述すべきだったのでしょうね
匿名受験生さんの言う通り「事前の防災・減災対策を効率的かつ効果的に進めていくことに加え」の一文は気になりますし、白書2023の「防災分野のデジタル化」を見ると被災状況の早期把握や防災・減災を行うための事前対策も含めて論ずるのが自然に思えます。
(完全に無視してしまうのも一つの手ですが)
あるいはリスクで論じてしまう?
復旧復興にDXが本格活用されると事前防災対策(これはDXに限らない)とのミスマッチが発生、あるいは事前対策が陳腐化する等。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6706]
骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/01(月) 22:25:43
手も足も出ない問題で、骨子作成で挫折しました。合格答案実例集を購入したのですが、どなたも解答されていないようでした。
問題:
https://www.engineer.or.jp/c_topics/009/attached/attach_9649_1.pdf
(1) 観点と課題
1) 観点:技術的側面→安全性の確保が課題
過去の原発事故、米で安全性が確認された原発リサイクル鉄骨で立てたアパートの住人が次々に健康を害した事件があるので、絶対に安全とは言い切れない。
2) 観点:環境への影響に関する知見→モニタリングが課題
3) 観点:合意形成→風評対策の徹底
(2) 最重要課題と解決策
1) 最重要課題:安全性の確保→住民の安全、健康が大事
2) 解決策
@海水で大幅希釈
Aガイドラインの厳守
B海域モニタリングの強化・拡充
(3) 新たなリスクと対策
1) 水産資源への影響
女潜水放出量が増える→生物濃縮・生態系への影響
解決策:海洋放出以外の解決策を見出す
2) 水産貿易への影響
既に中国が日本の水産物を輸入停止、これが広まると・・・
他の太平洋諸国の漁業に影響→輸出入禁止→島嶼国の経済、食料安全保障に影響
(4) 必要となる要件・留意点
1) 倫理:SBT→安全面で少しでも懸念が出たら海洋放出をしない
2) コミュニケーション・合意形成
FPIC→住民が心から納得しないことをやらない。
他の太平洋諸国との合意形成にも留意する。
何か、アドバイスがあったら、お願いします。
引用返信
/
返信
[6713]
Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:おっさん技術士 2024/07/03(水) 08:17:16
環境部門は門外漢であること。骨子だけの内容を見ての私見です。
・2)の課題と解決策が、3)の課題と新たなリスクがかぶっているような気がしますが、論文の書く内容によってはありかなと思います。
・それよりも(4)の要件・留意点が、公益の確保や社会の持続可能性の観点が抜けているんじゃ無いのかなって気がします。(問題文にないけど・・・)
・安全に少しでも懸念があったら、又ステークホルダーが合意しなければ放出を止めてしまうのでしょうか?(どのようにしてもリスクはゼロにならないと思います。)
・社会の持続可能性の観点から、国際的な視点での公益の確保を最優先に地元住民や周辺諸国とより多くの合意形成を図り、一部に合意形成が図れないとしても、やるべき事はやるのではないでしょうか?
・住民の全てが心から納得する事は無いし、中国や韓国はイデオロギーで反対し続けると思うので、技術者としては最終的には公益を最優先に判断すべきでは?
・その際に、安全への懸念やリスク情報は包み隠さず全てを公表する。コミュニケーション・合意形成は丁寧かつ何度も行う事が留意すべき点では無いでしょうか?
・門外漢なのにえらそうな私見を書いてすみません。参考にならない違うと思ったら無視してください。
引用返信
/
返信
[6715]
Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/03(水) 19:40:27
原子力に詳しい人が身近にいないので、非常に助かりました。
本当にありがとうございました。
しかし、なんで環境部門にこんな問題がでるのでしょうか。原子力部門ならともかく。。。
引用返信
/
返信
[6720]
Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:Яyo- 2024/07/06(土) 16:11:24
建設環境の技術士です。環境部門ではないのですが、多少かじっている、ということでアドバイスなんぞ。。。
この設問は、放射性物質に限らず、環境や風評被害に影響を与えそうな物質を自然に放出する時にどうするか?ということを問いたいのだと思われます。設問の前文に放射性物質のことが書かれているので面食らうとは思うのですが。。。
で、ALPSさんが骨子として書かれている内容を読むと、課題と解決策で重複があると思います。
(1) 観点と課題
1) 観点:技術的側面→安全性の確保が課題
2) 観点:環境への影響に関する知見→モニタリングが課題
3) 観点:合意形成→風評対策の徹底
(2) 最重要課題と解決策
1) 最重要課題:安全性の確保→住民の安全、健康が大事
2) 解決策
@海水で大幅希釈 ★★☜☜ここは、既にやっているので解決策になるのかなぁ、と思いました★★
Aガイドラインの厳守
B海域モニタリングの強化・拡充 ★★☜☜ここが、課題の2つ目と重複している★★
ということで、課題の一つ目は、技術的側面に関する観点での課題を『技術の更なる改善』として、『現在海洋放出が行われているが、技術は日々進歩するので、現在の技術が完璧であるとは限らない。技術の更なる改善が必要』とし、解決策を『海洋放出の経過観察と改善』『固化処理など、新技術の開発』などとしてはどうでしょうか。
課題の二つ目は、環境への影響に関する知見への観点から、『汚染物質が影響を与える範囲や影響の度合いは、完全であるとは言い切れない』とし、課題を『影響範囲・程度の更なる把握』としたらどうでしょうか。
うーーーん、どうしてもモニタリングとフィードバックの話になりがちですね。難しい。参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[6721]
Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:Яyo- 2024/07/06(土) 16:19:28
あともう一つ。
(4) 必要となる要件・留意点
1) 倫理:SBT→安全面で少しでも懸念が出たら海洋放出をしない
2) コミュニケーション・合意形成
FPIC→住民が心から納得しないことをやらない。
他の太平洋諸国との合意形成にも留意する。
とのことですが、倫理は『公益確保を重視し、技術開発やモニタリングの際にデータの改ざんを示唆されても拒否する』といったことになるのではないでしょうか。
合意形成については、太平洋諸国の人たちにも納得してもらう、というのは良いと思います。住民に対しても、海洋放出の報告書
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/pdf/018_00_01.pdf
は文字ばかりで分かりにくいので、内容を抜粋したりイラストを使って分かりやすい表現を行う、ということを書いたらどうでしょうか。また、設問が題意に沿って、と言っているので、『国民だけでなく、諸外国の人たちにも分かりやすい表現で風評被害を防ぐ』といった感じでもいいかも。
引用返信
/
返信
[6742]
Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/08(月) 00:00:57
Яyo- さん
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。m(_ _)m
ときどき、変な人が出没して掲示板が荒れるので、ここで骨子を披露するのは超怖かったのですが、思い切って相談してみて、よかったです。
おっさん技術士さんとЯyo- さんのアドバイスを踏まえ、骨子を更新しました。
赤がおっさん技術士さんのコメント、青がЯyo- さんのコメントです。
科目についても質問したいので、部門別とか環境系掲示板があるといいですね。
また、よろしくお願い致します。
1840×2000 => 368×400
Image-1.jpg
/
636KB
引用返信
/
返信
[6766]
Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/10(水) 19:03:01
おっさん、
Яyo- さん
実際の試験時間を想定し、手書きで論文化しました。1時間半かかりました。受験番号や部門、科目、専門とする事項を書き、見出しに線を引くと、見直しの時間は全然ありませんでした。誤字や二重記述がたくさんありました(泣)
骨子作成を30分で終えないと、最後まで書ききれないです。
-----------------------------------------
(1)観点と課題
1)技術的側面の観点:技術の更なる改善
政府はトリチウム以外の大部分の放射性物質を除去・低減したALPS処理水を安全であるとして、令和5年に海洋に放出した。しかし、アメリカで原発プラントの鉄骨骨材を除染、これを安全であるとし、アパート建設の際に使用した。その結果、住人が次々に健康被害に陥り、ゴーストアパート化した事例がある。つまり、本当に放射性物質の扱いについて、本当に安全かどうか分からない。よって、技術的側面の間手から、技術の更なる改善が課題である。
2)環境への影響の観点:影響範囲・程度の把握
放射性物質に限らず、汚染物質が環境に与える範囲や度合の把握は完全であるとは言えない。特に日本が抱えるEEZは広く、EEZ外になるとモニタリングはほぼ困難である。多くの国が関わる太平洋海洋環境への影響の観点から、影響範囲・程度の把握が課題である。
3)合意形成の観点:風評対策の徹底
放射性物質に拒否感を抱くのは住人だけではない。水産資源を多く食するにhン人は人体への影響について不安を持つ人が少なくない。SNSやインターネットが普及した現在では、思わる風評被害が起き、合意形成に支障が出る可能性がある。合意形成の観点から風評対策の徹底が課題である。
(2) 最重要課題・解決策
1)最重要課題:技術の更なる改善
現在、冷却水を大幅希釈して海洋に放出しているが、技術は日々進捗しているので、現在のALPS浄化装置による技術が完璧であるとは限らない。技術の更なる改善が必要である。
2)解決策
@海洋放出の経過観察と改善
海洋放出後の経過観察、モニタリングを日本のEEZ内各地で行う。トリチウムやその他放射性物質の濃度が、国が定める濃度限度内か否か常にチェックする。
日本以外のEEZについても、太平洋諸国に協力してもらい、問題が生じたら、放出量や時期を見直す。
A固化処理等新技術の開発
処理水を大幅希釈し、海洋に放出するだけでなく、例えばALPS浄化装置を改良して、現在除去が難しいトリチウムを取り除けるようにする。その上で大幅濃縮→凍結→ベントナイト封じ込め等の方法で固化し、耐用年数が過ぎた核シェルター等に保管する等、新技術の開発に努める。
(3) 実行しても生じるリスクと対策
1) 海洋環境・水産資源への影響
海洋への汚染水放出量が増え、海の自浄能力を超えると、海洋汚染や生物濃縮のリスクがある。海水での放射性物質濃度が低くても、食物連鎖を通じて、上位捕食者の体内の放射性物質濃度が基準値以上になるリスクがある。
対策としては、海洋放出以外の解決策を一日も早く開発・実装することである。
2)国際取引への影響
既に中国が日本の水産物を輸入停止している。日本だけでなく、他の太平洋諸国も漁業で生計を維持し、漁業権の他国への付与や水産物の輸出入で外貨を稼いでいる。また、島しょ国にとっては、食糧安全保障にかかわる問題ともなり得る。
現在、海洋プラスチック問題について、国際的なルールを決めるためのINCが行われているが、放射性物質についても、国際条約や合意形成が必要になる。
(4)要件・留意点
1)倫理
技術士として、公益確保、国内外の人々の安全と健康を重視する。モニタリングや新技術開発の際にデータの改ざんを示唆されても断固として拒否し、真実を公衆に伝える。
2)コミュニケーション・合意形成
情報を包み隠さず公表する。住民に対して内容を抜粋したり、イラストを使った説明を丁寧かつ何度も行う。他国からも合意を得るため、多言語で分かりやすい表現で説明し、風評被害を防ぐ。以上
引用返信
/
返信
[6770]
Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:おっさん技術士 2024/07/11(木) 14:04:41
前にも書きましたが、環境部門は門外漢なので私見で書いています。
参考にならなければ無視してください。
また、難しいこの問題に取り組まれていることに対して敬意を表します。
以下に修正したら良いのではないかと思う点を書いています。
(1)1)
「つまり、本当に放射性物質の扱いについて、本当に安全かどうか分からない。よって、技術的側面の間手から、技術の更なる改善が課題である。」
↓
「放射性物質の扱いについては、新たな知見により変更となる場合がある。このため、技術的な観点から処理水からトリチウムを削減する技術の開発が課題である。」
理由:現在の知見では国際的な機関においても処理水は安全と判断されている技術なので、技術士としては否定すべきではない。
(採点者じゃないのでわかりませんが、回答では個人の見解を答えない方が良いと思う。)
(2)2)
「@海洋放出の経過観察と改善」
↓
「@処理前の汚染水の削減」
凍土対策や雨水対策で発生量の一定量の汚染水の発生低減を行っているが、地中連続壁を不透水層まで打ち込む事や、ドーム状の膜構造体による屋根などで敷地全体を覆う等、より一層に汚染水の発生対策を進める。
理由:課題でモニタリングは困難と言っているので解決策に使わない方が良い。
(私も解決策が他に思いつかないから、トリチウム含む汚染水の発生対策も再度行うべきかなと思ったので書いてみました。)
(3)1)
「海洋への汚染水放出量」
↓
「海洋への処理水放出量」
理由:海洋へ放出しているのは汚染水ではなく処理水です。
引用返信
/
返信
[6771]
Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:忌憚なきキリン 2024/07/11(木) 14:11:17
(´・ω・`)
(1)
1)アメリカの放射線というキーワード以外全然関係ない例は適切?
2)放射性物質に限らずって、何でもありになっちゃわない?
3)風評被害への対策でなく、技術的な解決で風評をなくしては?
(2)
1)どんな技術も現時点で完璧なものなんてないですよ。さならる改善って具体に何?
2)@チェックはすでにしてるのでは?これまでどうで、さらに+アルファの項目や閾値でチェックするならわかるけど
A現在除去が難しいトリチウムを取り除けるようにする →技術的にどうやって?そこが聞きたいのでは?
(3)
1)@でモニタリング強化、Aで海洋放出+濃縮貯蔵で、なお生じる問題が能力を超えた場合云々?
そしてその解決が、海洋放出以外の解決策? 堂々巡りになっていない?
2)
解決策を実行して「マシ」になったと仮定してるのに、これまで以上に国際取引への影響悪化?
(3)
1)改ざんされても拒否するは、記すに値すること?
2)ステークホルダーが住民や他国だけ?
引用返信
/
返信
[6772]
Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/11(木) 16:56:29
建設部門です、知識もないことが前提です。
その為、内容に関しては申し上げる立場にありません。
> (3) 新たなリスクと対策
> 1) 水産資源への影響
> 女潜水放出量が増える→生物濃縮・生態系への影響
> 解決策:海洋放出以外の解決策を見出す
重箱の隅をつつくようですが、国は「処理水」という言葉にこだわっています。
ここは除染水でなく、処理水としたほうがいいと思います。
処理水の放出に関して、国は安全を謳ってます。
そして、これは国家試験です。
国の方針に反する記述はNGです。〈これは、講義で習った受け売りです)
ご意見はあると存じますが、国の方針を是として回答したほうがいいと思います。
そうなると、益々回答が難しくなりますね。
部外者が横から失礼しました。
引用返信
/
返信
[6773]
Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/11(木) 16:59:44
ALPSさま
こういった厳しいご意見こそ、宝です。
耳が痛いでしょうが、しっかりと受け止め、糧にしてください。
引用返信
/
返信
[6778]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/11(木) 21:07:36
おっさん技術士さん
添削が先週で受け付け終了となり、個人でやっている方を当たってみたのですが、建設部門や機械部門しかみつからなかったので、具体的な修正案助かります。
いただいたコメントを踏まえ修正します。
本当にありがとうございます。
引用返信
/
返信
[6779]
Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/11(木) 21:11:08
忌憚なきキリンさん、種々のコメントをいただきありがとうございます。
環境白書をベースに作成した答案ですが、確かに突っ込みどころ満載ですね。
トリチウムの除染について、
https://www.kindai.ac.jp/news-pr/news-release/2018/06/012947.html
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[6780]
Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/11(木) 21:12:46
元祖さん
アドバイスありがとうございます。
確かに、すべての放射性物質を完璧に除去できないと除染水とは言えないですよね。
引用返信
/
返信
[6781]
Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/12(金) 09:00:21
重箱の隅をつついてすみませんでした。
引用返信
/
返信
[6783]
Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:貴晶 2024/07/12(金) 10:28:42
ゴーストアパートの件はニュースソースはどこですか?
いろいろ探しても出てきません。
台湾とかメキシコあたりであった事故は見つかりましたが。
引用返信
/
返信
[6785]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/12(金) 16:50:00
ロックオンの匠先生に教えていただきました。
引用返信
/
返信
[6792]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/13(土) 11:29:59
説明動画はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=SUi2aOHcVUw&lc=UgydvThFTNq1RmyPu2J4AaABAg.A5GZN_t5qg-A5Hqi0rc3CW
引用返信
/
返信
[6796]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:貴晶 2024/07/14(日) 10:07:46
説明動画拝見しました。
お話の内容はいずれも医療機器に使用される放射線源の不適切な処置の事かと。
内容がかなりあやふやな感じで話されてますね。「医療」はなんとか聞き取れました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
コバルト60
原発関連の低レベル放射性廃棄物の処分はは地層処理されるので再利用はできません。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/gaiyo/gaiyo01.html#h02
論文の引用されている原発関連としての観点はフェイク扱いされると思います。
筆記試験の答案は口頭試験の試験官も見てるはずですから、同じ質問はされる可能性は高いです。
引用返信
/
返信
[6797]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/14(日) 12:24:07
貴晶様
具体的なアドバイス、ありがとうございます!!!原子力部門の技術士が少ないので、助かります。
ここは、具体的な事例ではなく一般論にした方がよさそうですね。原発以外でも放射性材料の不適切な扱いや事故があったなど。。
これで、過去5年分の模範解答を写し+自分流にアレンジも含め完了しましたので、解答を見直し、明日に挑みます。
引用返信
/
返信
[7167]
Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:斎藤不老不死 2024/08/13(火) 21:41:40
こういう、他人のコメントに便乗するような書き込みはやめましょう。
引用返信
/
返信
[7317]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:あへぇ 2024/09/18(水) 22:58:00
環境部門 令和5年度必須科目I-2の問題は、原子力・放射線部門 令和4年度必須科目I-2の問題と類似しています。
口頭試験の受験対策としても、日本原子力学会 技術士
https://www.aesj.net/gijyutsushi
の
技術士試験対策講座 (令和4年度) 第二次試験のI-2の【解答のポイント】、【参考文献】を勉強し、理解していただくことがよいと思います。
この対策講座は、『転載などの二次利用をされない個人が技術士受験のために活用される場合に限り、配布させていただいております。なお、記事への直接のリンクはお断りさせていただきます。』と明記されていますので、その点はご留意ください。
なお、ゴーストアパートなどに関しては、 [6796]で記載されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/
コバルト60 の参考文献の
11. ^ 「コバルト60が鉄筋に混入したアパート住民の健康影響調査」『原子力技術研究所放射線安全センター』
12. ^ 「タイ王国におけるコバルト60による放射線被ばく事故」『原子力百科事典ATOMICA』(2003年1月更新、2011年4月20日閲覧)
13. ^ 「メキシコ/米国におけるコバルト60で汚染された製品による市民の被ばく」『原子力百科事典ATOMICA』(1999年3月更新、2011年4月20日閲覧)
と、2つ重複しますが、原子力百科事典ATOMICAの大項目名:09 放射線影響と放射線防護、中項目名:03 原子力施設による健康影響、小項目名:02 放射線事故
https://atomica.jaea.go.jp/data/bun/bun_term_09-03-02.html
に18件挙げられています。
これらの放射線事故の内容を必須科目I-2の回答で述べることは、「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者」に相応しい内容には該当しないと思います。
引用返信
/
返信
[7319]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/09/19(木) 08:00:43
あへぇさま
貴重な情報をありがとうございます。匠先生がおっしゃっていた情報のソース含め、拝見させていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[7310]
二次試験の申込みについて
Name:名前なし 2024/09/15(日) 12:30:46
来年の受験に向けて申込み用紙の練習をしています。
過去にも質問があったかと思いますが、業務経歴の証明の項目が灰色になっており
直接入力する事ができません。
【灰色になっている部分は入力する必要がない部分。最近の受験票、二次試験合格証、技術士登録書を添付する設定になってるはず。】
この回答の意味が理解できません。
初めての受験のため、何かしらの証明は必要だと思いますが、どうすれば入力できるようになるのでしょう??
どなたか回答を頂けないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7311]
Re: 二次試験の申込みについて
Name:名前なし 2024/09/15(日) 13:18:57
私の勘違いで入力間違いでした。
解決しました。
引用返信
/
返信
[7312]
Re: 二次試験の申込みについて
Name:Thanks 2024/09/15(日) 13:28:44
そもそもですが、来年度(令和7年度)の受験申込み案内が公表されていない段階で、申込用紙の記入を練習する意味は何でしょう?
来年度、記入方法が変わるかもしれませんし、もしかしたら試験内容・方式そのものが変わるかもしれませんので、今年度の入力シートで記入の練習をしても意味は、ほとんど無いように思います。
もし来年度の受験を目指しているのならば、今、行うことは合格するための受験対策(受験勉強)だと考えます。
引用返信
/
返信
[7315]
Re: Re: 二次試験の申込みについて
Name:還暦技術士 2024/09/18(水) 13:00:51
申し込みは、一番最初の関門。
至極順番通り。
合格お祈りします。
引用返信
/
返信
[7318]
Re: Re: Re: 二次試験の申込みについて
Name:匿名希望 2024/09/19(木) 06:51:06
私も受験票の入力することに違和感を覚えません。
来年度、エクセルファイルや受験票様式が変わるかもしれませんが、入力に不安を覚えながら筆記試験の対策はしたくないでしょうし。
もしエクセルファイルや受験票様式が変更されなかった場合は、4月の受験票公表から提出期限までの限られた期間で慌てることになると思います。
そうなったら、「前年度の受験票で入力の練習ができるのに、なぜしなかったんですか?」と意見する人が出てくるかもしれませんね笑
勉強する内容は、人それぞれ。
ご自身の状況を分析して、突き進めばよいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-