掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[3922]
コンクリート題問2番の実務問題について
Name:ラビビ 2022/05/17(火) 11:35:30
いつもお世話になっております。
題名に上げさせてもらいました。題問2番についてなのですが、実務経験がらみの内容でなかなか頭に入ってきません。
皆様どのように勉強されているでしょうか?
よろしければ教えていただきたく思います。
当方受験4回目のものです。
引用返信
/
返信
[3923]
Re: コンクリート題問2番の実務問題について
Name:エリック 2022/05/17(火) 15:13:56
私は、コンクリート構造物の耐震補強や老朽化対策の補修の仕事とか、過去に自分が経験した業務とかを思い出しながら記述しています。
まあ、経験したことが無い問題が出たとしても、これまでの類似の業務から類推して書くしかないと思います。
引用返信
/
返信
[3924]
Re: コンクリート題問2番の実務問題について
Name:ラビビ 2022/05/17(火) 18:56:49
エリック様、返信ありがとうございます。やはり類推して書くしかないですよね。
参考になりました。
引用返信
/
返信
[3930]
Re: コンクリート題問2番の実務問題について
Name:匿名 2022/05/18(水) 08:55:57
貴社の過去の業務で、問題2に関するものはないでしょうか?
その報告書を読み漁るのも参考になると思います。
引用返信
/
返信
[3933]
Re: コンクリート題問2番の実務問題について
Name:ラビビ 2022/05/20(金) 15:04:38
匿名様、ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3915]
最も重要な課題とその理由について
Name:MT 2022/05/14(土) 11:35:39
筆記試験において最も重要な課題を挙げた際、理由を書く必要はあるのでしょうか?
それとも理由に使う行数分を他に当てた方がよろしいのでしょうか?
賛否両論あるかと思いますがご意見頂けましたらと思います。
引用返信
/
返信
[3916]
Re: 最も重要な課題とその理由について
Name:昨年合格者 2022/05/14(土) 16:21:02
私は2〜3行書きました。
それで昨年は合格でした。
ただ、理由を書く際にこういう効果も期待できるとか、他に挙げた課題も同時に解決できるって書くと(3)が書きにくくなるので、気を付けないといけないと思います。
引用返信
/
返信
[3917]
Re: 最も重要な課題とその理由について
Name:昨年やっと合格者 2022/05/16(月) 10:06:10
問題Tと問題Vの設問文は、「抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。」で、理由を書けとはなっていないので、迷わしいのですが、問題Tと問題Vのコンピテンシーは、問題解決能力で、「問題の背景に潜在する問題発生要因等の抽出・分析能力及び問題解決の複数の選択肢の提起、解決策の合理的提案能力」となっており、最も重要な課題を挙げることは、分析能力を評価されるのだと思います。ということで、私は、5〜6行分を理由の説明にあてました。
引用返信
/
返信
[3918]
Re: 最も重要な課題とその理由について
Name:3回目で合格 2022/05/16(月) 13:21:18
設問では、理由を求めていますか? そうでなければ、
「〜の課題が最も重要である、以下に解決策を述べる。」で十分です。
私の場合は、選択Vが2行にわたり、2行目が一文字と句読点だけだったため、空欄を埋めるために一言だけ理由を書きました。
これで昨年合格しました(開示しましたが、必須は34.5点、Vは21.5点でした)。
たった3ページの限られた紙面です。
書きたければ、2〜3行以内に収めればいいかもしれませんが、加点はされません。(そもそも、加点はありませんが)
理由を書いて、かつ合格だった方は、課題抽出と課題解決を、コンパクトに分かりやすく回答されていたのだと思います。
問われていない設問に対し、紙面を無駄に使い、かつ解答が不十分であれば、減点です。
設問に対してのみ、忠実に回答しましょう。
引用返信
/
返信
[3920]
Re: 最も重要な課題とその理由について
Name:匿名 2022/05/16(月) 21:02:00
論文なので、理由を書くのは当然のことと私は思っています。
長文をスラスラ引っ掛かりなく読めるようにするには理由が必要です。
(それで2度合格しています。)
コンピテンシーからも、
ステークホルダーへの合理的な説明はできなければならないと思いますし、
そのためには理由は必要だと思います。
少しでいいので書くべきと思います。
引用返信
/
返信
[3921]
Re: Re: 最も重要な課題とその理由について
Name:名無し 2022/05/16(月) 22:25:57
私も理由はあった方が高得点と思います。
紙面の無駄は言い過ぎかと思います。
ただ、3つの課題が横一線の場合もありますので、その場合には上手く理由を書くのが難しいです。
引用返信
/
返信
[3925]
Re: 最も重要な課題とその理由について
Name:むら 2022/05/17(火) 18:59:29
単純に、設問であえて「最も重要」と指定されているのであれば、理由は述べるべきものと考えます。
引用返信
/
返信
[3929]
Re: Re: 最も重要な課題とその理由について
Name:TH 2022/05/18(水) 07:31:02
仰るとおり賛否両論はあると思います。
もちろん書いた方が試験官の方には親切ですが、
あまり長々と記載して、肝心の設問で求められている
問いに対する解答を書くスペースが少なくなるので、
逆効果な気も致します。良し悪しはともかく、
設問で「選んだ理由も記載せよ」という要求がある
訳ではないので、大きな減点にはならないと思います。
3つの課題なりを選んだ時の説明がそれなりにされていれば、
そこから重要度も判断できなくはないので、必須かというと
そこまでではないと思います。
(テクニック論になってしまいますが、最も重要な課題と
したい課題の説明をより詳しく書く、というのも見せ方の
一つの手かと思います)
ちなみにご参考までに昨年度受験し、必須科目では
最も重要な理由を特に記載しませんでしたが、
(選んだ理由をうまく説明するのが難しく、その説明だけで
かなり長くなりそうだったので、かえって薮蛇になると
咄嗟に判断したためです)何とか合格させて頂きました。
開示の結果は38.5/40でした。
部門、科目、採点官によってもお考えに差があるかと
思いますので、あくまでご参考です。
引用返信
/
返信
[3932]
Re: 最も重要な課題とその理由について
Name:3回目で合格 2022/05/20(金) 08:50:13
実は、私も受験準備中に、悩みました。
皆さん、理由は必要とのご意見が多いですね。
昨年度、色々な方に質問しましたが、そこでのご意見もまちまちでした。
私は、「理由は必要」と言うのが正直な意見です。
が、その理由をコンパクトにまとめる能力がありませんでした。
動画講座を購入したのですが(建設部門)、その講師は、「聞かれていませんね?ここでは理由の説明は不要です」の言葉に賭けて、理由を書かなった次第です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3926]
課題の抽出
Name:匿名 2022/05/17(火) 23:16:25
設問TやVの(1)で,
「多面的な観点から課題を抽出しその内容を示せ」というのがあると思いますが,
書き方として以下A,Bどちらが良いのでしょうか。
(またはどちらでも良いのでしょうか)
A.〇〇が課題と考える。その理由は,〇〇のような問題があるからである。
B.○○のような問題ある。よって,○○が課題である。
結論先行と聞きますが,
本問題に関しては問題を述べた後に課題としたBの方が良いのではと思っております。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[3928]
Re: 課題の抽出
Name:R3合格 2022/05/18(水) 07:19:21
論文全体で統一されていれば、自分に合った書き方で問題ないと思います。
文章がよりコンパクトに纏まる方を選択した方がベターでしょう。
質問の内容からは外れますが、設問によっては「観点ととともに課題を示せ」や「観点を明記したうえで」いったように観点の明記を求められる場合がありますので、
それを書き漏らさないように注意してください。
引用返信
/
返信
[3931]
Re: 課題の抽出
Name:合格ホヤホヤ 2022/05/19(木) 12:57:55
昨年度合格したものです。
私の場合ですが「〜の観点から」で書き始めました。
(講座・添削を受けた際の、講師のアドバイスです。)
例えば
1.タイトル
技術的観点から、〜を課題と考える
2.タイトル
経済的観点から、〜
3.タイトル
安全性の観点から、〜
設問に「多面的な観点」とありますね。
設問に沿って、観点を明確に述べることが、作問者の意図に沿った回答です。
ここが重要です。
つぎに、問題と課題の意味をしっかり把握する必要もありますよ。
応援してます!乗り越えてください!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3919]
論文の採点者について
Name:umi 2022/05/16(月) 14:03:38
つかぬことをお伺いします。
必須科目Tと選択科目T〜Vがあるかと思いますが、例えばある受験者の採点を行う際に、必須科目Tの採点者が、そのまま同じ受験者の専門科目の採点も行うのでしょうか。
それとも必須科目は専門の採点者がいるものなのでしょうか。
(必須科目が不合格の場合、選択科目は採点されないという認識で間違っていないでしょうか。)
もしご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
引用返信
/
返信
[3927]
Re: 論文の採点者について
Name:TH 2022/05/18(水) 07:18:22
■
No3919
に返信(umiさんの記事)
> つかぬことをお伺いします。
> 必須科目Tと選択科目T〜Vがあるかと思いますが、例えばある受験者の採点を行う際に、必須科目Tの採点者が、そのまま同じ受験者の専門科目の採点も行うのでしょうか。
> それとも必須科目は専門の採点者がいるものなのでしょうか。
> (必須科目が不合格の場合、選択科目は採点されないという認識で間違っていないでしょうか。)
> もしご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
確か、全問題同じ試験官の方が採点されるとお聞きしたことがあります。
ご存知かもしれませんが、基本的にその採点官の方が、口答試験も
担当されるということだったと思います。もっとも筆記試験の
採点官は2名(それ以上のこともあるかもしれませんが)で、
面接の時に3名いた場合、面接官全員が筆記試験の採点をされた
方ではないこともあるかもしれませんが・・・ご参考です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3753]
技術士登録証 到着
Name:ebtg 2022/03/28(月) 09:31:34
技術士登録証が自宅に到着しました。
みなさまも受け取られたでしょうか。
SUKIYAKI塾には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
登録申請の一連の流れは以下になります。
気を揉んでいる方もいらっしゃるかもしれませんので、ご参考までに。
3/11(金) 合格発表
3/14(月) 合格証 自宅到着
3/15(火)11:30 登録申請書を発送(北海道から)
3/24(木) 登録日
3/26(土)12:00 登録証 自宅到着(申請から11日目)
引用返信
/
返信
[3758]
Re: 技術士登録証 到着
Name:やったー 2022/03/29(火) 08:11:58
私も16日に申請で、28到着でした。
ようやく、名刺に技術士を入れれます。
あと、成績開示も送ったのですが、こちらはまだまだ、かかりそうですね。去年は2か月かかりましたが・・・
引用返信
/
返信
[3770]
Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:田舎者 2022/03/31(木) 13:36:55
16日に発送して17日に先方に着しているのですが、
いまだに登録書が届きません・・・・。
部門や科目により早い遅いがあるのでしょうか??
ちなみに当方は建設部門(道路)で愛知県の田舎者です。
同様の状況の方いらっしゃいますでしょうか?
引用返信
/
返信
[3771]
Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:TSUBASA 2022/03/31(木) 15:00:46
私も九州の片田舎ですが、同部門同スケジュールでまだ着荷しておりません。
明日から名刺使いたいのですが…^^;
引用返信
/
返信
[3772]
Re: Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:田舎者 2022/03/31(木) 16:09:22
TSUBASAさま
同様の方がいらっしゃるということで安心いたしました。
当方も明日から名刺に記載したいと考えておりましたが、
難しそうですね。
最大で4週間という記載があったので、待つしかないですかね。。。
引用返信
/
返信
[3774]
Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:昇路 2022/03/31(木) 19:30:26
私の場合を記します。
建設部門(道路)
3/14発送(関西)
3/16到着(郵便追跡で確認)
3/24登録
3/28登録証到着
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[3776]
Re: 技術士登録証 到着
Name:アルファ 2022/03/31(木) 22:28:38
技術士会からの封筒があったので、もしやと思ったら技術士会への入会申し込み書とパンフレット関連でした。
DMだったのでよく良く考えれば、登録証の訳はなかったのですが。
引用返信
/
返信
[3778]
Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:田舎者2 2022/03/31(木) 23:16:30
建設部門(道路)です。
私も技術士会からDM便が届きましたが、登録証はまだです・・・
引用返信
/
返信
[3779]
Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:R3受験 2022/04/01(金) 09:45:25
過去ログを見ると、水曜登録準備、木曜登録、金曜登録書発送のようですので、
先週の処理分から漏れた人も、本日発送分が、この週末か月曜日には到着するのではないかと推測します。
引用返信
/
返信
[3780]
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:TSUBASA 2022/04/01(金) 15:04:51
業務計画書にも載せることができないので、早く欲しいのですが
そんなに時間かかるんでしょうか…^^;
引用返信
/
返信
[3785]
Re: Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:田舎者 2022/04/02(土) 17:45:57
ようやく、先ほど登録証が届きました。
合格証の時よりも、より実感が湧いてきます。
気を引き締めて、取り組んでいきたいと思います。
引用返信
/
返信
[3788]
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:匿名希望 2022/04/02(土) 18:12:57
登録証の到着おめでとうございます。
いつ申請書を提出されましたか。
私は3月23着で提出しましたが、
まだ届いておりません。
引用返信
/
返信
[3792]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:田舎者 2022/04/02(土) 19:36:02
私は16日発送です。
上記の方のコメントを拝見するに、
登録作業は週に一回(決裁か何かの関係でまとめてでしょうか?)しか行ってなさそうです。
今週届かない場合は来週末ということなのではないでしょうか?
引用返信
/
返信
[3797]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:匿名希望 2022/04/03(日) 11:16:36
ありがとうございます。
ちょうど私と1週間違うので、来週末が濃厚ですね。
来週末を期待して待ちます。
引用返信
/
返信
[3821]
Re: 技術士登録証 到着
Name:test 2022/04/06(水) 10:23:29
やきもきしますが、うれしいヤキモキですよね。
皆さんの書き込みをみて、私も少し嬉しい気持ちになりました。
喜びのおすそ分けありがとうございます。
引用返信
/
返信
[3822]
まだ届かず
Name:kotobuki 2022/04/06(水) 15:45:50
3/16(火) 申請書を発送
3/18(木) 申請書が到着(問い合わせ番号で確認)
4/6 (水) 登録証まだ届かず
流石に不安になってきました。
同じ境遇の方はいらっしゃいませんか?
引用返信
/
返信
[3824]
Re: まだ届かず
Name:名無しさん 2022/04/06(水) 15:57:15
3/17(木) 申請書を発送
3/18(金) 申請書が到着(問い合わせ番号で確認)
4/6 (水) 登録証まだ届かず
同じくまだ届いていません。
早く届いて安心したいです。
ちなみにDMは到着しました(笑)。
引用返信
/
返信
[3825]
Re: まだ届かず
Name:田舎者2 2022/04/06(水) 16:27:16
私も3/16(火)に発送、18(木)着で、まだ届いておりません。
すでに届いた方の画像を拝見すると、水、木に登録され、金曜日に発送されているようです。
したがって、4/4の週では7日(木)に登録し、8日(金)に発送されることになりますので、簡易書留だと遠方では10日(日)に到着するものと思われます。
引用返信
/
返信
[3841]
Re: Re: まだ届かず
Name:田舎者2 2022/04/10(日) 20:58:20
4月7日(木)登録で、10(日)に到着しました。
引用返信
/
返信
[3842]
Re: まだ届かず
Name:Yuko 2022/04/10(日) 22:04:33
3/17 に発送しましたが、今日(4/10)登録証はまだ届かず、不安になってきました。。
皆さんはいかがですか。
引用返信
/
返信
[3843]
Re: Re: まだ届かず
Name:ひろこう
2022/04/11(月) 06:17:14
私は、3月18日金に簡易書留で発送し、22日火に着送確認済みです。
同じく、まだ届いておりません。
同時期に発送された方は、どうですか?
引用返信
/
返信
[3845]
Re: Re: Re: まだ届かず
Name:のぶ 2022/04/11(月) 16:12:35
私もひろこうさんと同様に、3/18に簡易書留で発送し、22に着送確認済です。
また、届いておりません。。
ちなみに、建設部門の鋼構造およびコンクリートです。
引用返信
/
返信
[3846]
Re: Re: まだ届かず
Name:田舎者2 2022/04/11(月) 19:23:14
4/4の週に届かないということは、14日(木)に登録し、15日(金)に発送されることになりますので、簡易書留だと早くて16日(土)、遠方では17日(日)に到着するものと思われます。
引用返信
/
返信
[3852]
Re: まだ届かず
Name:2部門技術士 2022/04/12(火) 14:51:07
南九州の田舎者ですが、ようやく昨日(11日)届きました。
合格発表から1か月、郵便配達の変更やコロナ過による人手不足等色々あるにしても、こんなにかかるとは思っていませんでした。
前回登録時は、10日程度で登録証を受領しているので、今後は【田舎】は1か月程度かかると思った方がいいでしょうね。
以下、今後の参考のために。
2022/3/11(金)合格発表
2022/3/17(木)合格証到着(午後)→発送(速達)
2022/4/7(木) 登録日
2022/4/11(月)登録証到着
ちなみに前回(2018年)
2018/3/9(金)合格発表
2018/3/13(火)合格証到着(午前)→発送
2018/3/20(火)登録日
2018/3/23(金)登録証到着
引用返信
/
返信
[3868]
Re: 技術士登録証 到着
Name:3回目で筆記合格 2022/04/13(水) 16:07:58
込んでいない時を狙ったほうが、丹念に作成してもらえる。
と思い込んでる。
引用返信
/
返信
[3875]
Re: 技術士登録証 到着
Name:TSUBASA 2022/04/14(木) 09:41:46
あれから1ヶ月…
まだ届かない…
技術士会に先月末問い合わせた際には、「書類は確認しております。順番に登録処理しておりますのでお待ちください」と言われたが…
お安くない登録料納めてるんで急いで欲しい気持ちもあり…
まあ、コロナで人手不足だろうからしょうがないかとは思うが、新調した名刺が机の隅で寂しそうです…
引用返信
/
返信
[3876]
Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:12月の受験生 2022/04/14(木) 12:56:04
ほんとに待ち遠しいですよね!
新しい名刺、いつ使えるんだろう。
技術士会入会の案内を出す暇があったら先に登録してくれれば良いのに・・・なんて思ってしまいました(苦笑)
引用返信
/
返信
[3877]
Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:マイナス 2022/04/14(木) 13:28:56
新規登録案内に、合格発表後は混雑のため受付から発行まで4週間程度かかる場合があるって明確に書いてありますよ。
読んでないんですか?
引用返信
/
返信
[3878]
Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:TSUBASA 2022/04/14(木) 13:59:42
読んだうえでボヤいてるだけですよ。
不愉快だったらすみません。
引用返信
/
返信
[3879]
Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:TSUBASA 2022/04/14(木) 14:00:16
あれは早く来ましたよね(苦笑)
引用返信
/
返信
[3888]
Re: Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:中国地方のもの 2022/04/17(日) 15:15:08
本日届きました。
3/22発送
3/23着
4/14登録
4/16登録証到着
引用返信
/
返信
[3889]
Re: Re: Re: やっと到着
Name:ひろこう 2022/04/17(日) 18:55:57
17日の日曜日夜に、登録証が届きました。
申請から、丁度1か月かかりました。
ちなみに、登録年月日は、4月14日でした。
引用返信
/
返信
[3890]
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士登録証 到着
Name:宇宙船 2022/04/17(日) 20:23:09
私も本日到着しました。
3月25日発送17日到着。
金曜日に日本技術会の自身の情報を見ると
2次合格→士 でした。
引用返信
/
返信
[3914]
技術士登録
Name:事務作業苦手 2022/05/13(金) 08:41:52
昨日5/12に登録の手続き完了しました!
試験本番より大変だった。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3891]
総監:択一の勉強の仕方
Name:セブン 2022/04/28(木) 16:19:54
初めての総監チャレンジで、択一の勉強の仕方で試行錯誤しています。
何事も近道はないかもしれませんが、合格された方、目指している方々の、短期間での効率的な勉強の仕方、またその必要時間をご教示いただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[3892]
Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:匿名 2022/04/29(金) 14:23:53
ウルトラCのような近道は無いと思います。
私は4ヶ月ぐらい結論真剣にやりましたが、それでも6割とれたのはまぐれだったと感じています。
引用返信
/
返信
[3893]
Re: Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:セブン 2022/04/29(金) 15:30:57
■
No3892
に返信(匿名さんの記事)
> ウルトラCのような近道は無いと思います。
> 私は4ヶ月ぐらい結論真剣にやりましたが、それでも6割とれたのはまぐれだったと感じています。
匿名様、ありがとうございます。これから取り組もうとしているところで、既に3か月を切っているの状況に焦りつつありますが、勉強方法としては過去問→キーワード解説を自分で作り…と言うような感じでしょうか?過去問は何年分くらい取り組まれたでしょうか?
引用返信
/
返信
[3895]
Re: Re: Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:あかとら 2022/04/30(土) 12:43:31
択一問題は難しいですよね。
私は総監部門に2年目で合格できました。
1年目は過去7年分を5回ほど繰り返し勉強を行い、
9割以上取れるようになっておりましたが
結果は、22/40でした。
2年目は過去問12年分まで増やしたことと
5択に対して、1問ずつについて〇か×の確認を行い
なぜ〇か、×かをそれぞれ調べました
5択×40問=200問/年となります。
それでも、当日の問題は難しかったと思います。
結果は、23/40 でしたが、記述問題に救われました。
勉強頑張ってください。
引用返信
/
返信
[3896]
Re: Re: Re: Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:セブン 2022/04/30(土) 15:19:30
あかとら様
過去問はしっかり10年以上やっておく必要はある、ただし過去問だけでは6割正解はなかなか難しそうだと理解しました。
貴重なご経験談をありがとうございます。
引用返信
/
返信
[3897]
Re: Re: Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:匿名 2022/04/30(土) 17:09:43
学習を始めた頃、キーワードを読んでも過去問の解説を読んでも、さっぱり意味がわからなかったので、キーワードに関する本(試験対策の本ではありません)をひたすら読んでいました。そもそもを理解することに専念したということです。
一つのテーマでも複数の本を読みました。パラレル読みですね。
過去問は三年ぐらいしかしていません。しかも直前1ヶ月ぐらいです。
以上ですが、これはあくまで私のやり方です。
ご自身にとっての最適を試験当日まで探し続けられるのが一番です。
引用返信
/
返信
[3898]
Re: Re: Re: Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:セブン 2022/05/01(日) 15:02:57
■
No3897
に返信(匿名さんの記事)
> 学習を始めた頃、キーワードを読んでも過去問の解説を読んでも、さっぱり意味がわからなかったので、キーワードに関する本(試験対策の本ではありません)をひたすら読んでいました。そもそもを理解することに専念したということです。
> 一つのテーマでも複数の本を読みました。パラレル読みですね。
> 過去問は三年ぐらいしかしていません。しかも直前1ヶ月ぐらいです。
>
> 以上ですが、これはあくまで私のやり方です。
> ご自身にとっての最適を試験当日まで探し続けられるのが一番です。
なるほど、過去問にこだわらない勉強の仕方もあるわけですね。参考になります。
引用返信
/
返信
[3904]
Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:ハウザー二世 2022/05/04(水) 01:51:41
私が一般部門に合格した年度は、コロナ禍の影響で、合格発表が4月末までずれ込んでいました。それから総監の勉強に入ったので、実質準備期間は3か月弱しかありませんでした。
5月は過去問を10年分やりました。キーワード集も作りたっかのですが、時間がなかったので、過去問のわからないところをインターネットで調べて、エクセルに整理していきました。これがキーワード集がわりになりました。
6月からは毎日、sukiyaki塾の100本ノックをやりました。最初のころは正答率50%ぐらいでしたが月末には70%くらいになっていました。
それでも試験本番では60%ちょうどでした。
合格できたのは幸運だったと思っています。
引用返信
/
返信
[3908]
Re: Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:セブン 2022/05/04(水) 19:12:58
■
No3904
に返信(ハウザー二世さんの記事)
> 私が一般部門に合格した年度は、コロナ禍の影響で、合格発表が4月末までずれ込んでいました。それから総監の勉強に入ったので、実質準備期間は3か月弱しかありませんでした。
> 5月は過去問を10年分やりました。キーワード集も作りたっかのですが、時間がなかったので、過去問のわからないところをインターネットで調べて、エクセルに整理していきました。これがキーワード集がわりになりました。
> 6月からは毎日、sukiyaki塾の100本ノックをやりました。最初のころは正答率50%ぐらいでしたが月末には70%くらいになっていました。
> それでも試験本番では60%ちょうどでした。
>
> 合格できたのは幸運だったと思っています。
ハウザー二世様、ありがとうございます。程度の差はあれ、皆様どれだけ準備しても6割そこそこ、というやはりなかなかの手強さですね。7~8割も取られるような方はいらっしゃるのでしょうか。
私も今月で10~15年分の過去問、6月から100本ノックを活用させていただこうと考えておりました。論文対策との時間調整が鍵になりそうです。
引用返信
/
返信
[3910]
Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:ルーキー 2022/05/08(日) 09:45:37
昨年度合格し、択一は32/40点でした。
・勉強期間:約2ヶ月(5月連休後〜7月本番)
・勉強方法
1 市販のキーワード集を一読
2 10年分の過去問を1周する
3 不明な点をキーワード集及びネットで検索
4 10年分の過去問を更に2〜3周する
5 隙間時間(入浴中等)に100本ノック
キーワードを覚えながら、その制度の背景等も理解するようにし、
記憶の定着を図りました。
(キーワード集の作成は時間の無駄と考え、市販本で代替しました。)
過去問をひたすら解くことで、問題慣れし、
解答時間の短縮、問題文からの解答の導き等の効果もあったかと思います。
ちなみに、論文は過去問と解答例を読むぐらいでした。
引用返信
/
返信
[3911]
Re: Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:セブン 2022/05/08(日) 16:46:11
ルーキー様、貴重な情報ありがとうございます。
市販のキーワード、過去問10年で2か月で8割は凄いですね。
なかなかそのスマートさは真似できそうもありませんが、とても励みになります。
8割を目指しながらなんとか6割をキープしたいところです。
論文も回答例を読むだけで合格されたということは、よほど頭の中で整理できていたのでしょう。見習いたいところです。
引用返信
/
返信
[3912]
Re: Re: Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:OM 2022/05/09(月) 14:30:49
私も、昨年度合格しました。
択一の結果は、27/40(67.5%)。
上記のルーキー様と同じような勉強をしました。
(重複しますが、ご参考まで・・・。)
--------------------
択一の勉強は、5月の連休明けから始めました。
勉強方法は、12年分の過去問を2〜3周。
(ただし、分からないトコロは、ネットとキーワード集で検索)
(そして、苦手な分野と覚えにくいワードだけ、ノートに集約)
使ったのは、シンプルに、過去問とキーワード集だけでした。
論文は2回ほど練習をして、本番に挑みました。
(論文成績:63%)
個人的な意見ですが、過去問の内容をできるだけ理解することが、択一試験の成功への近道だと思います。
以上、駄文、失礼しました。。。
引用返信
/
返信
[3913]
Re: Re: Re: Re: 総監:択一の勉強の仕方
Name:セブン 2022/05/10(火) 17:07:25
OM様
これもまた貴重なご経験談ありがとうございます。
何となく自分がイメージしていたものと近い取り組み方でしたので、やはり励みになります。あと2か月、頑張りたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3899]
RCCMと技術士二次試験の内容
Name:うさお 2022/05/02(月) 14:53:55
今年度、下水道部門の技術士二次試験を受験します。(2回目)昨年、A・B・Aの判定結果で不合格だったので、今年こそは!と考えているのですが、12月に出産予定です。もし、筆記に合格しても東京まで面接を受けに行けない可能性があるので、RCCMも受験しようかと考えています。
そこで、どちらも受験経験のある方に質問ですが、7月の筆記試験後からRCCMの試験勉強を始めても間に合うものでしょうか?(勉強時間は平日1.5時間、休日3時間ほど取れる感じの生活をしています。)
引用返信
/
返信
[3900]
Re: RCCMと技術士二次試験の内容
Name:APEC 2022/05/02(月) 16:10:36
RCCMはCBTなので受験日を自分で選べます。9/1が初日で10月末日が最終日ということで2ヶ月の試験期間があります。ご出産との兼ね合いが難しいですが10月末日でも少なくとも一か月以上ご出産まであるので大丈夫でしょうからできるだけ遅い試験日程を選べば、技術士試験後から3か月以上ありますから十分大丈夫です。
問題Tは出願時の小論文をベースに業務実施上の問題点対応などを付け足していけば大丈夫でしょう。
問題Vは技術士試験の勉強内容が最も生きるものです。昨年と同じだとすると6問中1問が出題され、その6問はすべて公表済みのものなので答案を準備して行けます。
残る問題U・Wは択一試験ですがそれほど難しいものではありません。
試験の特徴をしっかり理解すれば十分大丈夫だと思いますよ。
ただし5月下旬からの出願期間にな入ったらしっかり出願しておいてくださいね。
試験の内容などは RCCM 試験を応援するページの方に掲載してありますので参考にしてください。
引用返信
/
返信
[3901]
Re: RCCMと技術士二次試験の内容
Name:うさお 2022/05/02(月) 20:33:23
APEC様 返信ありがとうございます。
技術士試験の内容が活かせるのであれば、同年に受験した方が効率良さそうですね。
RCCMを応援するページを参考に、チャレンジしてみようと思います(^^)
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[3902]
Re: RCCMと技術士二次試験の内容
Name:やう 2022/05/03(火) 16:48:35
ABAの判定なら、RCCMは余裕ではないですか?
頑張ってください
引用返信
/
返信
[3909]
Re: RCCMと技術士二次試験の内容
Name:256 2022/05/06(金) 16:45:28
たぶん楽勝です。
むかし、二次試験とRCCMを同時に申し込んで、筆記試験の手ごたえが良かったのでRCCMは勉強しなかったのですが、筆記試験をABAで見事に落ちてました。
そこから2〜3週間くらい?必死に勉強してRCCM受かりましたよ。
技術士も翌年受かりました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3903]
いつまでの時事的な内容が試験問題へ出るものか
Name:公務員受験者 2022/05/03(火) 19:59:08
河川砂防及び海岸海洋で受験予定のものです。
このことについてですが、国交省HPに掲載される最新の時事問題(基準の改訂や新たな取り組み)が過去に試験として出ていることを確認しています。
いつまでの時事が出題されるものなのでしょうか。
5月一杯なのか、6月に改訂されたものも出るのでしょうか。
試験官の試験用紙作成がいつまでなのか分かりませんが、目安が分かれば教えて頂きたいです。
引用返信
/
返信
[3905]
Re: いつまでの時事的な内容が試験問題へ出るものか
Name:MIK 2022/05/04(水) 09:19:06
経験上、
法改正、基準は、前年内
審議会のとりまとめ答申結果は、前年内
ぐらいかと思います。
試験問題を分析されることをお勧めします。
自然と答案を書くときに、参考されると思いますが、
その答申結果がいつ出ているか調べられると確実です。
引用返信
/
返信
[3906]
Re: いつまでの時事的な内容が試験問題へ出るものか
Name:ズィンガー 2022/05/04(水) 10:34:39
文部科学省の資料「令和3年度技術士第二次試験委員の推薦時期及び推薦数について」をみると、「適切な作問を行うため、(中略)作問委員による試験委員総会を令和3年2月上旬に開催する。これにより、問題作成期間として約3ヵ月を確保する。」となっています。
2月上旬から5月上旬が作問期間ということかと思います。
引用返信
/
返信
[3907]
Re: いつまでの時事的な内容が試験問題へ出るものか
Name:kjh 2022/05/04(水) 17:52:16
河川砂防技術士です。
例えば平成30年度の問題II-1-1では、「平成30年3月30日に河川砂防技術基準の一部が改定された・・・」との問題が出ています。
少なくとも3月いっぱいまでは対象になるものと推察されますが、ピンポイントで基準の改定や新たな取り組みを問われることは少ないし、キーワードを覚えるためにもギリギリまで目を通しておいても損はないと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3894]
総監取得による目に見える形での具体的なメリット
Name:新米総監技術士 2022/04/29(金) 17:52:27
20部門の技術士が総合技術監理部門の技術士になることによる、目に見える形での具体的なメリットってこれぐらいでしょうか。
【1 名称独占】
@総合技術監理部門の技術士を名乗ることができる。
AAPECエンジニアにおいて、"Industrial"分野での登録ができる。
※ "Industrial"分野で登録できるのは農業部門の一部、水産部門の一部、経営工学部門、 原子力・放射線部門の一部及び総合技術監理部門
【2 総合技術監理部門の技術士としての需要】
@ 一部の公共調達の入札・応募要件として「総合技術監理部門の技術士」が定められている場合、入札・応募が可能となる。総合評価の加点項目に「総合技術監理部門の技術士」が含まれている場合、加点対象となる。
A 総合技術監理部門の2次試験受験生に対して、既に合格している立場から指導ができる。
【3 所属する組織・団体での評価】
@ 資格試験合格に伴う報奨金・資格手当・試験費用補助に関する社内規定がある場合、規定の金額を受け取れる。
A 昇任や人事配置の基準に総合技術監理部門の技術士取得が含まれている場合、何らかのメリットを受ける可能性がある。
B 総合技術監理部門の技術士取得を暗に求める企業風土/業界文化がある場合、マイナスの評価を事前に回避できる。
【4 前年度試験の2次試験合格者】
@ 他の20技術分野の技術士2次試験合格者と同様、技術士会等(個別の部会を除く。)が主催する合格者歓迎会や例会に無料で参加できる。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3872]
鋼構造の経験小論文
Name:今年の目標は合格とダイエット 2022/04/13(水) 20:08:44
プレキャストボックス設計の経験で挑まれて合格された方、いらっしゃいますか?
会社の人に相談しても、「無理じゃね?」という意見が多くて・・
ちなみに、道路の埋設する大型のボックスです。
引用返信
/
返信
[3873]
Re: 鋼構造の経験小論文
Name:今年の目標は合格とダイエット 2022/04/13(水) 20:10:15
題目が拙かったですね。
すみません。
鋼構造及びコンクリートの「コンクリート」です
引用返信
/
返信
[3880]
Re: Re: 鋼構造の経験小論文
Name:太りにくい体質 2022/04/14(木) 15:12:39
因みに構造設計ですか。それとも割付設計ですか。
どちらにしてもコンピテンシーに該当する項目が絶対ないとは言えないのではないでしょうか。(コンクリートに該当しない可能性はありますが…。例えば施工とか…。)
視点を変えて考えてみてはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[3882]
Re: Re: Re: 鋼構造の経験小論文
Name:今年の目標は合格とダイエット 2022/04/15(金) 06:31:20
おはようございます。
お返事遅くなりました。
業務内容は、一部は現場打ちなのでそこは構造設計。
大部分は割付設計。
です。
専門事項を「コンクリート構造設計」と記載して申込しようとしています・・
社内先輩方は、「技術的に大変だった業務」を記すべきと思われているため、
太りにくい体質様が仰るように、「コンピテンシーに絡む業務」という点で意見が割れるようです。
私も後者の意見なので応募しようとしているのですが。
後は鋼コンに該当するかどうかかなと。
引用返信
/
返信
[3883]
Re: Re: Re: 鋼構造の経験小論文
Name:今年の目標は合格とダイエット 2022/04/15(金) 11:34:34
連投ですみません。
割付がメインなら
「コンクリート構造計画」と記載するべきですかね・・?
引用返信
/
返信
[3884]
Re: Re: Re: Re: 鋼構造の経験小論文
Name:太りにくい体質 2022/04/15(金) 16:14:23
こんにちは。
私は以前の試験制度で取得したものですが、現在は「受験申込み案内」を見る限り、マネジメントやリーダーシップなどの比率が大きくなっているように見えます。
しかも、そもそも以前の制度であっても、必ずしも技術的難易度が高い必要はなかったと思います。そういう人は限られますしね。
実際、私も難易度が高い業務ではなく、「こんなことに気付いたのですよ。普通の技術者では見落としますよ。私って凄いでしょ!」のスタンスで受験しました。
これで合格できたので、これもひとつのやり方だと思います。
鋼コンに該当するかは書き方でどうにでもなります。今回の場合は、視点を間違うと「施工」になりそうなのでそこに気を付けてはいかがでしょうか。
専門事項については幅広く解釈できる「コンクリート構造」なんかどうでしょうか。
引用返信
/
返信
[3885]
Re: Re: Re: Re: Re: 鋼構造の経験小論文
Name:今年の目標は合格とダイエット 2022/04/15(金) 17:54:03
ありがたいお言葉を頂戴いたしまして感謝申し上げます。
確かに読み直してみると「施工」と取れてしまいそうです。
いただいたアドバイスを参考にブラッシュアップして、提出したいと思います!
お忙しい中コメントいただきありがとうございました。
引用返信
/
返信
[3887]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 鋼構造の経験小論文
Name:アッキー 2022/04/17(日) 12:17:02
業務で自治体のi-Constructionを担当しており、その中で(ICT活用工事が業務量が多すぎで片手間ですが)プレキャストコンクリート製品の利活用を担当しています。なお、鋼コンを取得済みです。(ただし受験時の経験業務は橋梁の耐震補強でしたが)
プレキャスト製品の現場打構造に対して、コスト、安全性、生産性を含めてこれこれ評価して優位性を担保したということでしたら、コンクリート科目に正に今を行くトピックスとなるのではないでしょうか。
明日が願書締め切りで役に立たないかもですが頑張ってください。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3515]
有料講座
Name:突破したい 2022/01/31(月) 11:55:10
ここ10年、2次試験に落ち続けています。そこで有料講座を考えていますが、スキヤキ塾以外で良いと思われる講座を教えていただけませんか?
引用返信
/
返信
[3516]
Re: 有料講座
Name:技術士多浪生 2022/01/31(月) 13:00:16
お世話になります。
自分にもそのつらい気持ちわかります。
あきらめそうになりました。
6回目で二次試験に合格したものです。口頭試験の結果はまだですが・・・。
過去の4回はボロボロでした。(B判定とC判定ばかり)
5回目はあきらかに勉強不足でした。
6回目の勉強方法で変更した点は、スキヤキ塾のA判定模範解答のダウンロード(全ての年度)+新技術開発センターのオンラインプレミアム講座、模擬試験です。
最後に不安なことや、不明な点はこの掲示板を利用させていただきました。
ご参考になればと思います。
引用返信
/
返信
[3517]
Re: Re: 有料講座
Name:突破したい 2022/01/31(月) 14:08:59
早速ありがとうございます。
やはり、手書きの新技術開発センターが良いでしょうか?
コマーシャルをよくしているスタディングなどは、一般的な添削ぽいのでやめた方が良いですかね?
引用返信
/
返信
[3518]
Re: Re: Re: 有料講座
Name:むら 2022/01/31(月) 14:44:19
この掲示板で他の講座の話をするのはなんではありますが。
各講座毎に特色があると思いますので、やみくもに聞いてもあまり意味は無いと思います。
たとえば、論述自体が苦手な方に技術的な切り口等を指導しても、技術論以前の問題となりますので、”論文とは”の指導も必要です。
ですので、合格するのに何が足りなくて、どういった指導がほしいかをある程度明確にした方が意見が貰えるのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[3520]
Re: 有料講座
Name:匿名 2022/01/31(月) 17:08:24
10回目に合格した者です。
色々と試してみましたが,
結局担当してくださる講師による(運)のかなと私は思いました。
「新技術開発センター」は私も経験ありますが,
手抜き間は否めなかったのが正直なところです(このお値段でそれだけ?と思いました)。
その年は不合格でしたので,
翌年,「技術士システム」にいらっしゃる講師で,
合いそうな方にお願いしたところ,
丁寧に指導してくださり合格できました。
(コスパは明らかに後者が良かったです)
ここに書き込んで良いのかわかりませんが,
私の場合は上記のとおりです。
引用返信
/
返信
[3521]
Re: 有料講座
Name:お尋ね 2022/01/31(月) 17:12:43
ちなみに部門科目はどちらですか?
引用返信
/
返信
[3525]
Re: 有料講座
Name:銀鱈 2022/01/31(月) 23:53:09
ご安心ください。14回目で合格した者がここにいます。
私は、sukiyaki塾の回答事例集購入以外は何もしませんでした。
どこの有料講座が良いかは分かりませんが、高い金払ったら落ちられないと思うはずです。
有料講座は、そういった心理的メリットもあると思いますよ。
引用返信
/
返信
[3530]
Re: 有料講座
Name:R2D? 2022/02/01(火) 22:41:37
複数の講座の説明会への出席と受験経験があります。講座によって内容はだいぶ変わります。かなり早くから、キーワード作成段階から指導するところ、3月位から、受験申し込み書の作成と(専門知識は各自習得済という前提で)筆記試験の答案作成のテクニックを教えるところ、また幅広い部門に対応しているところ、特定部門に特化しているところ等など。
費用との兼ね合いもありますし、こうした部分を強化したいとか、勉強の仕方そのものの見直しと指導をうけたいとか、ご自分のこれまでを振り返ってみて、何が不足していたのか分析することが最初かと思いますよ。何をどうして良いのかわからないという状況かもしれませんが、この講座を受ければ間違いなしと講座は存在しません。
引用返信
/
返信
[3540]
Re: 有料講座
Name:rss 2022/02/02(水) 14:53:12
6回目で合格しました。
そのうち1回受けたガチンコは以下の理由でお勧めしません。
・講師の技術的な部分の考え方に偏見があり、論文添削が上手くない。
・想定問題の設定が細かすぎて、本番での応用がきかない。
講座側は求められてることに的確に答えられるか見るためと言っていますが、
細かすぎて「その問題」でしか使えないと思います。
当時は確かに論文のレベルが低かったですが、
合格した今でもあの指導はないなと思います。
引用返信
/
返信
[3549]
Re: 有料講座
Name:sakuma 2022/02/06(日) 15:07:48
平成29年度に機械部門,令和元年度に総監部門を受験した者です。
何とか受かりたく有料講座を検討しました。その中で新技術開発センターさんのガイダンスを受けた時,同社の技術士二次対策講座の合格率は約30%と,講師の先生が他の受講者から合格実績の質問に答えていました。
機械部門の合格率は20%程度なので,それならば1人で頑張ってみようと思いました。有料講座を受けるか,自分で頑張ってみるか判断は難しいと思いますが,自分の場合は,この応援ページと参考書で試験対策をしました。
引用返信
/
返信
[3719]
Re: Re: 有料講座
Name:3回目で合格 2022/03/17(木) 04:38:38
ひとりで勉強し、2回連続で落ちた時に、有料講座受講を決めました。
そして、技術士lock onと言うで合格しました。
受験は、建設分野 施工計画でしたが講師に建設分野はいらっしゃいませんでした。
それがむしろ、視点の多様性を私にもたらし、受講一回で合格と言う結果になりました。
他分野と言っても、全分野を調べてます。建設部門の知識は十分すぎるほどお持ちです。
引用返信
/
返信
[3737]
Re: Re: Re: 有料講座
Name:同じく 2022/03/21(月) 04:45:30
私も技術士lock-onがおすすめです。
スタディングと同じ講師の方ですが、lock-onのほうがはるかに特典が多いです。
1番の特徴は、チャットで無制限に講師の方とやりとりができることだと思います。
(スタディングは質問1回で添削1回分消費されます)
また、チャットより直接話したほうが早い場合は、zoomでお話しする時間を取っていただけることもあります。
添削は、細かい部分まで直されるようなものではないですが、試験委員の方の見方に近いのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[3747]
Re: 有料講座
Name:通りすがり 2022/03/24(木) 21:35:48
指導講師によると思いますが、
AXSの評判はかなり良いですよ。
引用返信
/
返信
[3829]
Re: Re: Re: 有料講座
Name:趣味で技術士をやっている者 2022/04/06(水) 20:12:01
スタディングは添削体験ブログなんかを見る限り良さそうでしたよ。
アフィリエイト感が強いので第一印象は悪いのですがね…
中にはまだ技術士合格していないのに「おススメです!」とか言っちゃうサイトとかありますし。
引用返信
/
返信
[3886]
Re: Re: 有料講座
Name:3回目で合格 2022/04/16(土) 11:47:18
私は、技術士Lfck-onで合格しました。
提出論文が、早ければ当日、翌日には添削が戻ってきます。
効果的な学習計画が立てられましたよ?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3807]
総合技術監理部門初受験です。
Name:おかじい
2022/04/04(月) 11:28:31
令和3年度に建設部門に合格しました。
令和4年度に総合技術監理部門を初受験しようと思っています。
近くにご存知の方がいらっしゃらないので恥をしのんで質問させてください。
総合技術監理部門を初受験する場合、業務経歴証明欄(所属長等の証明)は技術士(建設部門)の合格証や登録証のコピーがあれば、不要なのでしょうか。
令和4年度の申込案内P14によると、総合技術監理部門を申し込む場合、「総合技術監理部門」と記載されている資料が必要とあります。
所属長は技術士(建設部門)の合格証や登録証があればいれないと言われました。
ご教授いただければ幸いです。よろしくおねがいします。
引用返信
/
返信
[3808]
Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:モコイさん 2022/04/04(月) 11:55:47
申込み案内 P.31 によると
なお、総合技術監理部門を受験申込みされる場合は、総合技術監理部門の(イ)〜(ヘ)の書類を添付する場合のみ証明欄の記入を省略することができます。
初めて総合技術監理部門を受験申込みされる場合は、必ず証明を受けてください。
とのことです。
総監初受験の場合には証明が必要なようですね。
一般部門の合格証や登録証は、選択科目の免除をしてもらうのに必要になります。
引用返信
/
返信
[3809]
Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:おかじい 2022/04/04(月) 12:53:07
モコイさん、ありがとうございます。
P.31に太文字で書かれていましたね。失礼しました。
上司に胸を張って報告できます。
本当にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[3838]
Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:初受験 2022/04/09(土) 18:34:22
私も令和3年度に建設部門に合格し、令和4年度に総監部門を初受験しようと思っています。
私も同様、申込み書作成についてご教示いただきたく書き込みしました。2点質問させてください。
1点目
初受験につき経歴の証明が必要とのことで、証明書のメールアドレスをエクセルシートに入力すると
「メールアドレスの論理チェックエラーです」とのエラーメッセージが表示されます。どうしたら解消されるのでしょうか?同様のメッセージが表示され解消された方がいればご教示お願いします。
2点目
業務内容詳細はPDF出力すると文字が小さく記入欄の大きさからするとアンバランスのようで気になるのですが。。このまま提出で良いのですよね?
以上よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[3847]
Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:私も知りたい 2022/04/12(火) 09:50:26
>業務内容詳細はPDF出力すると文字が小さく記入欄の大きさからするとアンバランスのようで気になるのですが。。このまま提出で良いのですよね?
私も気になっています。
誰か教えてください。よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[3848]
Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:通りすがり 2022/04/12(火) 10:13:52
ワードなどで枠ぴったりになるように別作成して、手差しで印刷すれば解決です。
簡単なことです。
引用返信
/
返信
[3849]
Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:Thanks a lot 2022/04/12(火) 10:45:09
■
No3848
に返信(通りすがりさんの記事)
> ワードなどで枠ぴったりになるように別作成して、手差しで印刷すれば解決です。
> 簡単なことです。
Excel入力シートに署名欄以外を記入しないと一度はPDF化が出来ないため、業務内容の詳細欄を空欄として出力し、その後、手差し印刷で業務内容の詳細欄を追加することはできないと思います(確かに以前のPDF入力シートの時は、手差し追加が可能でしたが、現行Excel入力シートは、この手法が出来ないと思います)。
私の場合、今年度受験予定でありExcel入力シートで入力した業務内容の詳細欄で先週前半に提出しました。
業務内容の詳細欄に720文字中716文字記載し、紙面は1/4程度、下段が空欄となりました。
現時点で書類審査が実施されているかどうか不明ですが、今のところ不備に伴う連絡は来ていません。
確かに文字の大きさや紙面のバランスには改善点があるように思いますが、受験生全員が同じ条件であるため、公平と言う意味では仕方が無いと思います。
余程、不安であるならば日本技術士会に直接、問い合わせた方が良いかと思います。
引用返信
/
返信
[3850]
Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:匿名 2022/04/12(火) 12:28:30
昨年度総監受験した際に1/4程度余白となりましたが、特に不備等指摘されることなく合格しました。
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[3851]
Re: Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:初受験 2022/04/12(火) 14:48:27
皆様ご意見ありがとうございます。
昨年度の経験や、今年度既に申し込みされた方のお話が聞けて安心しました。
昨年度はword作成の挿入で提出したのですが、今回はダメなようなので。。
私も空白大きいですが気にせずに提出します。
ありがとうございました。
ちなみに証明者のメールアドレスエラーは、何回か入力しているうちに解消されました。
なぜかは不明ですが。。
引用返信
/
返信
[3853]
Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:初受験 2022/04/12(火) 14:54:40
ご意見ありがとうございます。
「合格」されたとのことで、大変貴重で安心できる情報ありがとうございます。
空白なぞ気にせずに提出します。
引用返信
/
返信
[3854]
Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:APEC 2022/04/12(火) 15:49:23
昨年技術士会に問い合わせたところ、ExcelからのPDF出力か、プリントアウトした未記入の書式に手書きしたもの以外は受け付けないと回答されました。
今年は変わっていればいいですが、昨年同様だったらWord差し込み印刷は受け付けられません。
もし受け付けられたという方がおられれば今年は変わったということです。
引用返信
/
返信
[3855]
Re: Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:通りすがり 2022/04/12(火) 16:26:49
そうでしたか。
私は昨年度もワード作成し、手差しで印刷して提出しましたが特に指摘もなく
無事に受験できたので勝手に大丈夫だと思っておりました。
ちなみに筆記は落ちました。
情報ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[3856]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:APEC 2022/04/12(火) 17:00:50
興味深い情報ありがとうございます。
私が電話で聞いた時にはエクセル出力と手書き以外は受け付けないと明言されましたが、同じ年にワードの手差し印刷を受け付けていたということですね。
技術士会に確認してみたところ、「本来はダメなのだけれど審査をすり抜けてしまったらしい」ということでした。
見つかったら不備で書き直しになるなどの対応になるだろうとのことでした。
引用返信
/
返信
[3857]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:私も知りたい 2022/04/12(火) 17:48:56
こちらのHPの出願対策の頁にも「位置合わせ印刷等」は駄目だと書いてあったのですが、エクセル入力では隙間が多く見た目が変なので皆さんどうしているのかなと思っていました。
情報ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[3858]
Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:APEC 2022/04/12(火) 18:01:56
文字の大きさはどうにもなりません。
これまで様々な方の小論文を拝見しましたが、読みやすいなと思ったのは以下のような工夫がしてあるものです。
・章タイトルに「●」のような目立つ記号を付けている
・改行が多く、記入欄全体に文章が広がっている。上に寄ったりしていない
・章と章の間に空行がある
・箇条書きが多用されている
これらを全部盛り込んでいるという意味ではなく、こういった工夫があると読みやすいねということです。
ここを読むのは試験官です。願書を受け付けている事務屋さんではありません。事務屋さんは読んでみるとしても5時しか読んでなく中身は読んでいません。従ってそういう人たちに読みやすい必要はありません。
試験官は、口頭試験の前に目を通します。また口頭試験の最中に必要に応じて拾い読みをすると思われます。
そういったときに読みやすいのは、どこにどんなことが書いてあるかがすぐに見つけられることです。
見出し(章タイトル)があって、それが見つけやすいことです。
私はそう考えます。
上記のような工夫はそういう点で読みやすさにつながっていると思います。
引用返信
/
返信
[3859]
Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:匿名 2022/04/12(火) 20:22:16
恥ずかしながら改行、空欄を入れても文字数が変わらないことを今知りました・・・
有益な情報をありがとうございます
引用返信
/
返信
[3860]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:通りすがり 2022/04/12(火) 21:20:08
技術士会も本当にチェックしているか疑わしいと思います。
理由は、私と同じようにワードで作製した友人も特に何もなかったからです。
その友人は合格しました。
引用返信
/
返信
[3862]
Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:APEC 2022/04/12(火) 22:39:48
あれ?改行や空欄は文字数カウントされると思っていましたが、今年は変わったのかな?
引用返信
/
返信
[3863]
Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:匿名 2022/04/13(水) 08:52:06
■
No3862
に返信(APECさんの記事)
> あれ?改行や空欄は文字数カウントされると思っていましたが、今年は変わったのかな?
昨日試したら文字数カウントされないですね
私もカウントされるものと勝手に思っていましたので、文字数制限も考慮してそこまで体裁よく小論文を作らなかったことが悔やまれます・・・
(ワードで文字数ギリギリに作成していたのでエクセルで体裁よく作ったら文字数をオーバーすると勝手に判断していました)
一回試してみたら済むだけなのにそれすらしなかった自分があさはかだったと痛感しました
引用返信
/
返信
[3865]
Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:APEC 2022/04/13(水) 11:58:09
確かに文字数カウントツールで空白などを含めると720文字を超えているのに入力できている出願書類が複数あるのを不思議に思っていましたが、そういうことだったのですね。
Excel入力説明書にはその辺りの説明がないのですが、毎年変わるかもしれないと思っておかなければいけないようですね。
改行もスペースも文字数カウントされないのであれば、章と章の間に空白を入れたり字下げをしたりして読みやすくする工夫がかなりできますね。
試験官は、事前の通読はもちろんですが口頭試験中にチラチラと読んだりもしますから、ぱっと見てどこに何が書いてあるかが分かるようなレイアウトは大事だと思います。
引用返信
/
返信
[3866]
Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:初受験 2022/04/13(水) 12:03:55
空白文字はカウントされないようです。
エクセルシートの業務内容詳細記入欄の右上に文字数が表示され、空白は文字数にカウントしていないようです。
改行などをしても表示文字数は変わらないのでカウントしていないと思われます。
また、文字数や指定行数(20行)を超えるとエラーメッセージが表示されますので、エラーでない(文字数オーバーとならない)と考えられます。
引用返信
/
返信
[3867]
Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:abc 2022/04/13(水) 13:45:32
20行縛りの件ですが、入力時のExcelでは20行未満、表示したpdfでも20行未満、それなのにアラートがでました。が、アラート無視して印刷出来ますので、アラート無視して出しました。
他のアラート(ふりがなのカタカナが全角だったり、とか)の場合は印刷できませんでした。
空欄の改行(節ごと見やすいようにと)増やすと20行は越え、アラート出るけれど印刷できる、なんてて可能性ありますので、行数は各自確認した方がいいように思います(アラート無しで出す場合は問題ないと思いますが)
引用返信
/
返信
[3869]
Re: Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:私も知りたい 2022/04/13(水) 16:28:22
APEC様の[3858]の投稿を見て空行を設けるため、改めてExcel入力シートを見たところ、入力ガイドのところに「720文字以内(空白文字除く)の20行以内で入力してください」と書いてありました。
よって、空白文字はもとより、空白行も全体が20行以内に収まれば入れられると思います。
初受験様、abc様が仰っている20行のアラートの件は、20行を超えるとメッセージがでるものの青文字で【注意】となっています。
これはExcelならではの印刷時の文字ずれに配慮したものだと思います。
個々のパソコン環境により文字(改行)位置が異なることがあるため、Excel入力シート上で20行超えていても印刷(PDF)時には収まっている可能性があるため、「印刷結果で判断してください」ということだと解釈しました。
引用返信
/
返信
[3870]
Re: Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:初受験 2022/04/13(水) 17:41:06
おっしゃるとおり、各自確認した方が良いですね。
マクロは便利なようで、分かりづらい部分もありますね。
この掲示板で意見交換できて大変助かります。
引用返信
/
返信
[3871]
Re: Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:初受験 2022/04/13(水) 17:49:19
APECさんのアドバイスで、かなり見やすい業務内容詳細に仕上がりました。
また、見ためのバランスも良くなりました。
ありがとうございます。
あとは、勉強に集中です。(業務内容詳細の記述も口頭試験に向けての勉強ですが。。)
引用返信
/
返信
[3874]
Re: Re: Re: Re: Re: 総合技術監理部門初受験です。
Name:ズィンガー 2022/04/13(水) 22:35:11
実際に入力して20行を超えていると、
【注意】○○行あります。実際の印刷内容を確認してください。
と表示されました。
印刷したところ、25行で上下ぴったり、24行で下1行空きという感じで収まっていましたので、何度か印刷して確認する方がよさそうです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3701]
口頭試験のマネジメント
Name:ななし 2022/03/14(月) 21:39:56
この度、「評価、マネジメント」の項目で口頭試験不合格になってしまいました。
職場には技術士はおらず、独学で進めていたこともあり、この項目についての理解が足りなかったのだと猛省しています。
落ちた原因について、20代で絶対的な経験数も少なく、マネジメント関連の良いエピソードを思いつけなかったことを挙げたところ、職場の人に「経験がないなら、ないと言って理想とするマネジメント像を伝えればいいのでは。」と言われました。
私としては、業務に取り組む以上何かしらのマネジメント業務があると思っているのですが、マネジメントの経験はないと言ってしまっても大丈夫なものでしょうか。
この1年で何かしら特筆できるような経験が増えたわけでもなく、このまま再度受験しても同じ轍を踏むのではないかと、来年度の受験を悩んでいます。
ご意見を頂けたら幸いです。
引用返信
/
返信
[3702]
Re: 口頭試験のマネジメント
Name:Winding T 2022/03/14(月) 22:05:52
経験が少ないと言われてますが、関係者との意見の違いや、業務進行上の障害を取り除くために、何らかの工夫や調整をされているのではないでしょうか。
また、自身が進められた業務の結果が、どの程度有用か、課題は残っているのかなど、仕事の大小
によらず、評価もされているように思いますが、いかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[3703]
Re: 口頭試験のマネジメント
Name:ハイボールレモン 2022/03/14(月) 22:23:33
> 職場の人に「経験がないなら、ないと言って理想とするマネジメント像を伝えればいいのでは。」と言われました。
これはやめたほうがいいです。
技術士に合格する人は、既に技術士相当の力量を持ってそれを実行している人です。
試験官だって「ああなりたいなぁ」と言われてプラスの点数をつけることは無いと思います。(今後の抱負を除いて)
引用返信
/
返信
[3704]
Re: 口頭試験のマネジメント
Name:40代でようやく合格 2022/03/14(月) 23:07:44
20代で筆記試験はパスしているわけですよね。
すごい。
私が20代の時とは比べものにならない力を持っているのでしょうね。
経験が少ないとのことですが、筆記試験は実務経験なしに通るものではないと思います。
むしろ、筆記試験に通る程度には経験があると考えていいのでは?
さしあたって、前回の申し込みでの経歴小論文を見直してはいかがでしょうか。
口頭試験を経て理解が足りなかったと思っているなら、きっと経歴小論文の作り込みも甘かったハズです。
今見直せば、きっとマネジメントを含めたコンピテンシーに係る内容をいろいろ追加できることとと思います。
引用返信
/
返信
[3705]
Re: 口頭試験のマネジメント
Name:匿名 2022/03/14(月) 23:18:30
そもそも、評価、マネジメントで不合格になったと判断されたのはどういう理由でしょうか?
引用返信
/
返信
[3706]
Re: 口頭試験のマネジメント
Name:APEC 2022/03/14(月) 23:25:48
マネジメントの定義理解は妥当でしょうか。
HPの口頭試験対策のページの「よくある質問に対する準備を万全に」のところに、マネジメントをどのように理解してどのような答えをすればいいかというアドバイスを書いてありますが、この内容と口頭試験での解答内容を比べてみていかがでしょうか。
口頭試験で不合格になっている人には、リーダーシップやマネジメントのコンピテンシー理解が不十分で的外れな答えをしてしまっている方が少なくありません。
マネジメント業務という書き方をしていらっしゃることから、コンピテンシー「マネジメント」のご理解がちょっとずれていないかなと気になったのでレスしました。
引用返信
/
返信
[3707]
Re: Re: 口頭試験のマネジメント
Name:アルト 2022/03/15(火) 01:00:24
■
No3705
に返信(匿名さんの記事)
> そもそも、評価、マネジメントで不合格になったと判断されたのはどういう理由でしょうか?
成績通知書に、項目ごとの成績が載ってます。
引用返信
/
返信
[3709]
Re: 口頭試験のマネジメント
Name:azalea 2022/03/15(火) 01:46:07
2020年度に合格した者です。
手元にある参考書に記載された「マネジメント」の定義と、自分が受けた口頭試験の再現資料(Q&A)を照らし合わせてみたところ、マネジメントはざっくり言えば経営資源の配分を適切に行うことを指すようです。
再現資料を読み返したら「経営資源の配分はどう行っていますか?」という試問が
ありました。
私自身は職場では管理職ではなく、限られた範囲での経営資源の配分しか行った
ことがないので、その限られた範囲でのことを回答して切り抜けました。
ななし様はまだ20代とのことですが、職場で、たとえば何かの役割分担を
決めたり、業務上必要な物を買うときに費用を見積もったりした経験は
ありませんか?
いちど、ご自身の業務を振り返ってみるとよろしいかと存じます。
引用返信
/
返信
[3710]
Re: Re: Re: 口頭試験のマネジメント
Name:匿名 2022/03/15(火) 07:13:39
ありがとうございます。
というか,昨日時点でもう結果が届いたということですか!?
まだ届いていないので羨ましいです。
引用返信
/
返信
[3711]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験のマネジメント
Name:アルト 2022/03/15(火) 08:24:05
都内ですが、昨日届いておりました。
普通郵便?なので、地域によっては本日になりそうですね。
引用返信
/
返信
[3718]
Re: 口頭試験のマネジメント
Name:人生が終わった 2022/03/17(木) 02:02:18
わたしも口頭試験で不合格になったことがあります。
そのときは、人生が終わったと思うほど落胆しました。会社に行くと私の前ではだれも試験について話をする人はいませんでしたが、それがまたとても嫌でした。
ななしさんの職場の人もつれないですよね。「経験がないなら、ないと言って理想とするマネジメント像を伝えればいいのでは。」はないですよね。
「評価、マネジメント」の項目で口頭試験不合格になってしまったとのことですが、この分析が重要です。もしこの分析が間違っていたらこれからななしさんが行われる対策の全てが間違ってしまうことになります。
「評価、マネジメント」に関する質問とそれに対する回答を詳しくお知らせいただくのがよいのではないでしょうか。質問とそれに対する回答を、1つひとつ順を追ってできるだけ詳しくお知らせいただけませんか。似たような質問を受けた方もお見えだと思いますので具体的な助言をいただけると思います。
それと、「コミュニケーション、リーダーシップ」に関する質問も順を追ってできるだけ詳しくお知らせいただくのがよいと思います。何が真の原因かを分析するにはこれも欠かせません。
1人だけで思い込んでいたら迷路に入りこむかもしれません。
20台というとんでもない優秀な筆記合格者を見て、試験官は「少し試してみよう」と思ったのかもしれませんね。
まずは原因を分析することです。
少し気分が落ち着いてからでいいですが、一歩を踏み出しましょう。
来年は必ず見返してやりましょう。
引用返信
/
返信
[3721]
Re: Re: 口頭試験のマネジメント
Name:Q 2022/03/17(木) 15:27:52
この掲示板では口頭試験の具体的な質問内容の書き込みは禁止です。
引用返信
/
返信
[3722]
Re: 口頭試験のマネジメント
Name:ハウザー二世 2022/03/18(金) 00:39:22
私も最初は良くわかっていなかったのですが、世間一般で言うところのマネジメントと技術士試験でいうところのマネジメントとは、少し違うようです。
一般的には、マネジメント=管理みたいなイメージですが、APECさんのおっしゃるように、技術士試験でのマネジメントとは、もう少し限定された意味で、「限られたリソースのやりくりの事」だと理解しています。
人のやりくり、お金のやりくり、物のやりくり、などですね。実際、設計でも調査でも工事でも、全部思い通りに行くなんてことはほぼ100%なくて、何かしらの問題が常に発生しているはずです。
その時どう対処したのかを話せば良いのでは?と思います。
何かの参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[3723]
Re: Re: Re: 口頭試験のマネジメント
Name:匿名 2022/03/18(金) 06:25:06
そうなんですか??
口頭試験期間中はNGというだけで,
完了後は良いのでは?
トップページの「二次試験体験記」の中にも再現された具体的な内容がありますし。
引用返信
/
返信
[3724]
Re: Re: Re: 口頭試験のマネジメント
Name:人生が終わった 2022/03/18(金) 07:03:12
> この掲示板では口頭試験の具体的な質問内容の書き込みは禁止です。
もう口頭試験が終わったので、口頭試験でのやり取りを書いても全然かまわないですよ。
もしだめなのなら、「口頭試験再現記録」もだめだということですよ。そんなことはないですよ。私は「口頭試験再現記録」で目からうろこで勉強させていただき、何よりもやる気を頂きました。ほかの多くの皆さんもそうだと思います。
「口頭試験の具体的な質問内容の書き込みは禁止」などど言ったら、口頭試験の内容を再現して収録販売している一般の書籍も全部だめということになりますよ。
口頭試験も合格発表も終わったのに、だめなわけがないですよ。
引用返信
/
返信
[3726]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験のマネジメント
Name:ザキバチョフ 2022/03/18(金) 17:22:08
>「口頭試験の具体的な質問内容の書き込みは禁止」などど言ったら、口頭試験の内容>を再現して収録販売している一般の書籍も全部だめということになりますよ。
公式のルールとサイトのハウスルールを整理しましょ
>もう口頭試験が終わったので、口頭試験でのやり取りを書いても全然かまわないですよ。
サイトの方針に従いましょ
引用返信
/
返信
[3733]
Re: 口頭試験のマネジメント
Name:3回目 2022/03/20(日) 02:20:43
技術士試験が問うマネジメントの内容を理解してますよね?
ヒト・モノ・カネ・情報リソースの分配です。
それが分かれば、経験の中から回答できます。
現場で、自動的に人材がきてくれますか?
電話すれば、翌日機械が来ますが?
設計変更協議で、満額出るなんてありますか?
それを意識して、一年現場に立ってください。
足らないのは模試で慣れることだけだったと思います。
もうあなたは立派な技術士です。
そういう自分も、筆記試験にのみ集中し、口頭試験に進めると分かった時には、
「コンピテンシーって何?」みたいな感じでした。
模試を何度も受けました。
マネージメント、リーダーシップの意味を理解し、次回は必ず模試を受けること。
技術士資格を持たない方々の助言は、ありがたいと思いますが、理解していない人たちの言葉は、さらっと聞き流す程度にしてください。
引用返信
/
返信
[3864]
Re: Re: 口頭試験のマネジメント
Name:ななし 2022/04/13(水) 11:56:00
皆様,様々な反応ありがとうございます.
先の投稿をした後,じわじわとショックが広がって掲示板を見ることができなくなってしまい,返信が遅れてしまいました.自分の職場には,試験のことを相談できるような人がいなかったこともあり,こんなにたくさん叱咤激励やアドバイスをいただいたのは初めてで,さっきから涙が止まらなくなっています.
マネジメントに関して,コメントありがとうございます.完全に認識がずれていたわけではなかったと思いますが,ご指摘の通り認識が甘かったことは確かで,もっとやりようがあったと思います.
立ち直るのに時間がかかって今年度の申し込みは間に合うか分かりませんが,前向きに検討します.皆様,繰り返しになりますが本当にたくさんのコメントありがとうございました.
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3832]
印刷用PDF
Name:沈丁花 2022/04/08(金) 13:04:10
受験申込入力シート(総監以外)で印刷用PDFを作成しようとすると、
PC起動後1回目は作成されるのですが、2回目からは、
現在、指定されたPDFファイルは他で開かれている状態になっています
PDF出力を中断します
と警告が出てPDFファイルの作成ができません。
回復はPC再起動ではダメで、シャットダウンしてから起動が必要なようです。
昨年の受験申込入力シートで試したら同じエラーが出ます。
PC側に何か問題があるようです。
引用返信
/
返信
[3835]
Re: 印刷用PDF
Name:APEC 2022/04/08(金) 20:09:00
似たような症状を聞いています。
Windowsのバージョンは何ですか?10?11?
引用返信
/
返信
[3836]
Re: Re: 印刷用PDF
Name:沈丁花 2022/04/09(土) 00:31:06
ご連絡ありがとうございます。
pcはwindows10です。
1年前も同じpcで作業していて問題ありませんでした。
引用返信
/
返信
[3839]
Re: 印刷用PDF
Name:優駿 2022/04/09(土) 18:37:36
先ほどPDF化しようとしたところ,私のところでは,1回目もダメでした。
これは困ったと途方に暮れていましたが,
One Drive上に置いてあったエクセルファイルをローカルのデスクトップ上に移動するとウソのように何回でもPDF化が可能になりました。
OSは,Windows10です。
以上
引用返信
/
返信
[3840]
Re: 印刷用PDF
Name:APEC 2022/04/09(土) 22:33:09
情報ありがとうございます。
なかなか微妙なもののようですね。
Excel 入力にしてることで出願事務処理を楽にしようとしてるのでしょうけど、結構振り回されますね。
引用返信
/
返信
[3844]
Re: Re: 印刷用PDF
Name:沈丁花 2022/04/11(月) 08:29:37
私もOneDriveの外に移したところ2回目以上でもPDF作成
できるようになりました。
助かりました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[3861]
Re: Re: 印刷用PDF
Name:ズィンガー 2022/04/12(火) 21:21:11
貴重な情報をありがとうございました。
私もPDFが他で使われていますと出て、PDFの作成が止まってしまっていましたが
ONEDRIVEからデスクトップに落としたら、問題なくPDFが作成されました。
しかし、まだ日がありますが、16日とか17日とか、締切日直前でこんな事態に遭遇すると本当に焦りますね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3786]
重願について
Name:toshi 2022/04/02(土) 17:48:04
総監部門(建設−建設環境)と建設部門(都市及び地方計画)の重願を考えています(建設部門の建設環境は取得済み)。確率はかなり低いですが、もし両方筆記試験に受かった場合、口頭試験について、@日時が重ならないようにする、A別日でなく同日の別時間としてもらえる等の配慮はあるのでしょうか?併願と違い、別々の申し込みとなるので配慮されない気がしますが、@が配慮されないと口頭試験の日時は変更不可のため、どうすることもできません。ご存じの方がみえましたらご教示ください。よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[3787]
Re: 重願について
Name:ズィンガー 2022/04/02(土) 18:12:15
令和4年度
技術士第二次試験
受験申込み案内のp11に、
総合技術監理部門と他の技術部門の「併願」の記述の中に、
「両技術部門の筆記試験に合格した場合、口頭試験は同日に行う予定です。」
とありますね。
引用返信
/
返信
[3789]
Re: 重願について
Name:かしわ 2022/04/02(土) 18:14:56
過去に重願したことはあります。この時は、一般部門不合格、総合技術監理部門が筆記合格でした。今は存じませんが、当時は、総合技術監理部門の口頭試験の実施時期が遅く、年明けだったと記憶しています。重願で筆記がダブル合格した時に、口頭試験の日時が重なる確率はかなり低いと思いますが、万一、重なった場合は、日本技術士会に早めに申し出た方がよいと思います。重願される方は、全体から見たら少なく、筆記合格者については、当然、日本技術士会はケアされると思いますが、万一の場合は、自ら申し出るべきだと思料します。
引用返信
/
返信
[3790]
Re: Re: 重願について
Name:かしわ 2022/04/02(土) 18:39:14
ズィンガーに投稿いただいたのは、併願の場合ですね。私も、併願の時は、口頭試験をまとめて受けました・・・重願の口頭試験については、受験案内には記載がないと思います。
引用返信
/
返信
[3793]
Re: Re: Re: 重願について
Name:toshi 2022/04/02(土) 19:43:55
かしわさん、ズィンガーさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。重願についての受験案内は記載がないですよね。
それにしてもかしわさん、併願・重願、ともに経験済みとはすごいです。
しかもゲットされて、、、。
もしその他情報をお持ちの方がみえましたら、よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[3794]
Re: Re: Re: Re: 重願について
Name:ズィンガー 2022/04/02(土) 21:06:00
おっと、失礼しました。
総監(選択免除)と総監以外の一般部門の受験のケースでしたね。
総監(選択免除)と一般部門は、別々の申し込みとして処理されてしまう可能性がありますので、早めに、技術士会(試験センター)に問い合わせされるのが一番かと思います。
引用返信
/
返信
[3798]
Re: Re: Re: Re: Re: 重願について
Name:toshi 2022/04/03(日) 13:31:06
ズィンガーさま、ありがとうございました!
そうですね。試験センターに問い合わせるしかないようですね。
チャレンジしてみます!
引用返信
/
返信
[3833]
Re: 重願について
Name:昨年度 2022/04/08(金) 17:09:48
令和3年に重願して、筆記が両方受かりました。
どちらも12月で口頭試験でしたが、別の日でした。
昔は、総監以外12月、総監1月だったですが、
最近は違うみたいですね。
日程は、調整してるのかな。。。
聴くと、してると言われそうですね。
引用返信
/
返信
[3834]
Re: 重願について
Name:神威 2022/04/08(金) 19:33:36
試験制度が変更になった令和元年度に重願(総監部門と一般部門(総監専門以外))し、2部門同時合格しました。
当時、出願時に技術士会に問い合わせ、2部門の筆記試験が合格した場合、口頭試験日時が重ならないよう配慮してもらえるとのことから重願しました。
私の場合、口頭試験は一般部門は12月、総監部門は1月でした。
新型コロナ前の受験でしたので、現在では状況が変わっているかも知れませんが、ご心配であれば、一度、直接技術士会に問い合わせされてみても良いかと思います。
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[3837]
Re: Re: 重願について
Name:toshi 2022/04/09(土) 01:56:11
昨年度さん、神威さん、ありがとうございます。
というか、お二人とも2部門同時合格、すごいですね!
私は勉強が進まず、くじけかけているので、重願にチャレンジするコツがあれば、ぜひ、ご教示ください!
重願について、技術士会に問い合わせてみました。
回答は「口頭試験の試験時間は重ならないように調整するが、同じ日にちになる場合はある」とのことでした。地方組としては、同じ日になる方が効率はいいですが、対策が大変ですね。また「受験申込書等は、1つの封筒に一緒に入れてもいいが、中で混ざらないようクリップ等で分けるように」とのことでした。
重願にチャレンジしてみようという方は、参考にしてください!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3817]
実務経歴証明書の証明欄の記入
Name:コーラ 2022/04/05(火) 17:27:30
今年度の受験申込書ですが、平成15年度以降の二次試験受験票(原本)を添付することで、実務経験証明書の証明書欄の記入が不要となるのですね。
Excelで記入していて、どうしても入力できないのでものすごく焦りました(笑)
入力説明書(令和4年度版)をしっかりと読めば書いておりました。
焦らず試験勉強したいと思います。
引用返信
/
返信
[3818]
Re: 実務経歴証明書の証明欄の記入
Name:バリバリ 2022/04/05(火) 22:21:24
一次試験合格証の代わりに受験票を使おうとして気付きました。
すぐに出願出来て助かります。
引用返信
/
返信
[3819]
Re: Re: 実務経歴証明書の証明欄の記入
Name:ブライク 2022/04/05(火) 23:33:37
"F提出する書類等"の「提出書類の代替となる共通書類」で
a)平成15年度以降の技術士第二次試験受験票[原本] を選んだ場合と
f)その他 を選んでから「技術士補となる資格を有することを証明する書類」で
a)技術士第一次試験合格証[コピー] を選び、
「業務経歴証明欄の記入及び証明書の省略」で
(イ)過去の技術士第二次試験受験票[原本] を選ぶ場合とは何が違うのでしょうか。
引用返信
/
返信
[3820]
Re: Re: Re: 実務経歴証明書の証明欄の記入
Name:バリバリ 2022/04/06(水) 00:25:55
確かに 笑笑
技術士会に電話するのが早いですね。
引用返信
/
返信
[3827]
Re: Re: Re: 実務経歴証明書の証明欄の記入
Name:むら 2022/04/06(水) 17:24:27
多分ですが、
平成15年度以降の技術士第二次試験受験票[原本]
→技術士一次試験合格(JABEE含む)と業務経歴が確認できる。
過去の技術士第二次試験受験票[原本]
→前段で「平成15年度以降」とされているので、ここで言う受験票は平成14年度以前のもの。平成14年度までの二次試験は一次試験合格が不要であったので、経歴の確認はできるが、一次試験の合格を確認できない。ゆえに「技術士補となる資格を有することを証明する書類」も必要。
ということと思われます。
引用返信
/
返信
[3828]
Re: Re: Re: Re: 実務経歴証明書の証明欄の記入
Name:ブライク 2022/04/06(水) 18:04:11
>むらさん
なるほどです。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[3830]
Re: Re: Re: 実務経歴証明書の証明欄の記入
Name:ズィンガー 2022/04/07(木) 10:12:01
私がダウンロードしたエクセルの入力シートでは、F提出する書類等"の「提出書類の代替となる共通書類」でf)その他 を選ぶと、技術士補となる資格を有することを証明する書類のプルダウンでb)c)(ア)(イ)のみの表示されます。
お手元のシートでは、a)技術士第一次試験合格証[コピー] が表示されるということでしょうか?
引用返信
/
返信
[3831]
Re: Re: Re: Re: 実務経歴証明書の証明欄の記入
Name:むら 2022/04/07(木) 10:51:28
上段の書き込みの時にズィンガーさんと同じ表示になって、表示が違うな〜と思ってはいたので試してみました。
「A受験資格」の「技術士補となる資格」を”未選択”もしくは”指定された教育課程を修了”とした時にズィンガーさんのようなプルダウン選択肢になり、一方、「技術士補となる資格」を”技術士第一次試験に合格”とすると、プルダウン選択肢が一次試験合格や士補登録等になるようです。
選択ミスを極力減らすための配慮と思われ、凝っています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3810]
経験不足?
Name:ぱらがす 2022/04/04(月) 14:51:05
今年度初めて、下水道部門で第二次試験を受験する者です。地方コンサル勤務です。
業務内容詳細について、口頭試験を念頭に、コンピテンシーなどをアピールできる内容とするのが良いことは、当サイトなどを見て理解しました。
ただ、経験業務は既設下水管の再整備・耐震化(ほぼ管更生)が主であり、コンピテンシーをアピールできるほど高度な設計といえるか不安があります。経験不足でしょうか。
下水道管路の再整備などが主な業務で、合格された方はいらっしゃいますか?もしくは同じように業務上の経験が浅くても、記述のしかたや口述でカバーして合格された方はいらっしゃいますか。
引用返信
/
返信
[3811]
Re: 経験不足?
Name:オロナミンC 2022/04/04(月) 19:25:01
>コンピテンシーをアピールできるほど高度な設計といえるか不安があります。経験不足でしょうか
2021年度に道路で合格したものです。
「コンピテンシー」と「高度な設計」は全く結びつかないと思います。
むしろ、「高度な設計」という要素は不要とさえ言える気もします。
個人的意見ですけど。
引用返信
/
返信
[3814]
Re: 経験不足?
Name:3回目 2022/04/04(月) 22:47:57
高度な設計の、高度な内容を業務詳細にわかりやすく書けますか?
申込書のキモは、わかりやすいこと。
「高度」な技術より「専門」とする技術をいかに発揮したか、です。
業務の中で生じた問題を解決するためにどんな課題を抽出し、解決したか。
その中に、リーダーシップやマネジメントとして行ったことを少し散りばめれば良いです。たったの720文字、書き切れるわけはありません。シンプルで、誰が読んでもわかりやすい文書を心がけましょう。
そうすれぱ、問題解決方法が分かりやすく見えてきます。
文章がわかりやすい、つまり、コミュニーケーション能力がある、ということです。
学生が読んでもわかる、そんな文章です。
引用返信
/
返信
[3816]
Re: Re: 経験不足?
Name:ぱらがす 2022/04/05(火) 09:06:18
オロナミンCさん、三回目さん
返信ありがとうございます。
経験不足かと不安でしたが、少し自信が持てました。
わかりやすさを重視して挑戦してみます。
引用返信
/
返信
[3823]
Re: 経験不足?
Name:kotobuki 2022/04/06(水) 15:52:28
下水道部門、経験業務は面整備や管更生ばかり……というほぼ同じ境遇から、昨年度合格した者です。
個人的な体験ですが、「口頭試験対策」など、面接に関する資料を読む事をお勧めします。「こんな経歴で大丈夫か? どういう経験論文を書けばいいのか?」という不安が解消すると思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3800]
機械部門 口頭試験合格率
Name:納豆菌 2022/04/03(日) 19:58:49
今年度 機械部門で二次試験を受験する者です。
昨年度の口頭試験合格率が低いのを気にしています。
(筆記試験の合格率が高いので他部門の合格率とバランスを取るためなんて説もありますが)
昨年度口頭試験で不合格だった方。
申し込みの経歴小論文で、アレがダメだったんだろうな、という経験があれば教えてください。
嫌な思い出かもしれませんがよろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[3805]
Re: 機械部門 口頭試験合格率
Name:オデッサ作戦 2022/04/04(月) 09:21:07
2020年度 口頭試験不合格で、2021年度にリベンジ合格した者です。
自分は科目を「機械設計」で申し込んでいたのですが、口頭試験で経歴を説明した際、「この内容は「材料強度・信頼性」じゃない?」と指摘されました。
その後の質問とそれに対する回答も、どうにもかみ合っていないような感覚でした。
2021年度の申し込みの際は、経歴論文を選択科目の内容に合致させるよう見直ししました。
機械部門特有の理由というわけではありませんでしたが、参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[3815]
Re: 機械部門 口頭試験合格率
Name:こえもん 2022/04/05(火) 00:01:06
昨年度ではありませんが、機械部門で一度口頭試験不合格を経験しています。
その経験から言えることは、問題解決力をアピールできたとしても「経歴小論文で複雑なことは書かないほうがよい」です。
私の経歴小論文は、合格時も不合格時も同じ製品の設計業務について書いています。ただ、不合格時は設計した製品の構造の説明を中心に書いたのに対し、合格の時はその構造に至るまでの経緯(ユーザでの調査や現行品の分析など)を中心に書きました。
不合格の時は、課題解決力をアピールしたつもりでしたが、伝わらなかったのでしょう。口頭試験で構造の説明を求められただけでなく、試験官からいろいろな質問や厳しいと思える指摘を受けました。指摘に動揺して簡潔に回答できなかったこともあり、試験官の納得のいかない顔は今でもよく覚えています。
一方、合格の時は、比較的シンプルな内容だったためか、文章のみで伝わったようです。口頭試験では、経歴小論文に関して一切触れられなかったです。
参考までに
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3799]
大学院における研究経歴
Name:たろう 2022/04/03(日) 13:38:30
大学院における研究経歴を記入すべきか気になっております。
大学院における研究経歴は研究履歴を含めないと受験資格を満たさない場合に記載すべきものだと理解はしておりますが、Webや対策本では、勤務先の業務経歴で満たしていても書くべきというアドバイスがなされていることがあります。
今年の受験申し込み案内、特にExcelフォーマットを見ると「研究履歴を含めないと受験資格を満たさない場合」というのが強調されているように見受けられるのですが、やはり単なるPR程度では書くなという警告と捉えるべきでしょうか。
引用返信
/
返信
[3801]
Re: 大学院における研究経歴
Name:エリック 2022/04/04(月) 05:53:09
今年度の申込書作成のエクセルのマクロの仕様では、大学院の期間を含めなくても受験資格を満たす場合は、大学院の研究の経歴は書けなくなったようです。
引用返信
/
返信
[3802]
Re: 大学院における研究経歴
Name:あくあ 2022/04/04(月) 06:56:03
「大学院における研究経歴」に関しては、
受験申込案内のR3→R4年度で変更点はありません。
2年分のエンジニアとしての教育課程を含めて、書いておいて問題はないと思います。
引用返信
/
返信
[3803]
総監 5.大学院における研究経歴の入力不具合
Name:あくあ 2022/04/04(月) 07:00:32
■
No3802
に返信(あくあさんの記事)
> 「大学院における研究経歴」に関しては、
> 受験申込案内のR3→R4年度で変更点はありません。
>
> 2年分のエンジニアとしての教育課程を含めて、書いておいて問題はないと思います。
「入力不具合」って、あったのでしょうか? 詳細不明です。
1064×464 => 400×174
1649023232.jpg
/
102KB
引用返信
/
返信
[3804]
Re: 大学院における研究経歴
Name:ズィンガー 2022/04/04(月) 08:32:47
今年度のエクセルの受験申込シートでは、大学院における研究経歴のところに( )書きの赤字で、「大学院における研究経歴の期間を含めないと受験資格を満たさない方のみ入力」とになっていますね。満たしている場合、記入しても無効ということなのではないでしょうか。
受験申込みには、業務経歴、大学院の研究経歴とも、それぞれに証明書が必要です。業務期間で要件を満たしている場合、大学院の研究経歴を記載しても、証明書を添付しないのでは、意味があるのか疑問に思っていました。
引用返信
/
返信
[3812]
Re: 総監 5.大学院における研究経歴の入力不具合
Name:あくあ 2022/04/04(月) 19:55:01
修正は続いているようです。
954×303 => 400×127
1649069701.jpg
/
60KB
引用返信
/
返信
[3813]
Re: Re: 大学院における研究経歴
Name:たろう 2022/04/04(月) 21:58:38
皆様
ご意見ありがとうございます。
今年は注意書きに従い記載しないようにしたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3587]
「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:「技術士(CPD認定)」 2022/02/19(土) 09:29:42
日本技術士会HPに
「・・・・長期間連続して一定以上のCPD実績が認められる技術士の方は、申請により認定を行います。認定が認められた方には、「技術士(CPD認定)」の認定証を発行すると共に、希望によりCPD認定が認められた方の氏名等を本会ホームページに掲載します。また、名刺等への標記を認めます。」と記されていますが、この名刺等への具体的な標記方法について、みなさんはどのようにされますか。
技術士(CPD認定)〇〇部門でしょうか。
引用返信
/
返信
[3588]
Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:☆ 2022/02/19(土) 19:30:35
日本技術士会から、2/17にメールがきました。
>技術士会において、新たな技術士CPD登録制度が始まります。
>
> 技術士CPD広報タスクフォースでは、本制度の周知及び新たなCPD登録制度への
>登録者増のため、全国で説明会等を行ってきましたが、登録者数は1月末で635名
>に留まっている状況です。
CPD登録制度への登録者数は四桁にいっていないようで、認知されていませんね。
引用返信
/
返信
[3589]
Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:あくあ 2022/02/19(土) 19:40:10
下記のように同じような質問は出ていますが、対応状況としては、停滞していると
思われますが、【自分で勝手に決めていいですかもしれません?<自主的に行動すること>】
「新たな技術士 CPD 制度の Web 説明会」(12月1日)質疑応答(速報版)
Q:名刺に記載する場合、部門の記載はどうするのか。「技術士(CPD 認定)(〇〇、〇〇)」とするのか。
A:HP にサンプルを掲示する。
引用返信
/
返信
[3590]
Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:継続研鑽者 2022/02/20(日) 08:55:24
「認知してない」ではなくて、「継続研鑽してない」方がいるからではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[3714]
Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:さんかく 2022/03/15(火) 14:35:18
技術士会に問い合わせたところ、以下の返信がありましたので
添付いたします。
ご参考まで
==================================================
お問い合せ日時:2022年3月14日 17:1:7
お問い合せ内容:
お世話になっております。技術士(CPD認定)の名刺への表記ですが、技術士(CPD認定)(建設部門〇〇) でかまわないでしょうか。4月から名刺が新しくなりますのでよろしくお願いいたします。
==================================================
△△様
お世話になっております。
日本技術士会事務局です。
名刺表記につきまして、△△様の仰る通り、技術士(CPD認定)(建設部門〇〇)でよろしいかと思います。
よろしくお願いいたします。
==================================================
引用返信
/
返信
[3759]
Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:エリック 2022/03/29(火) 09:27:46
技術士会の会員ですが、他の学協会のCPD制度に登録しています。
技術士会にCPD認定されるのには、所属している学協会からCPDの証明書を
発行してもらって、技術士会に認定してもらわないとダメなのですが・・・
所属している学協会のCPD証明書発行手数料 3000円
技術士会の認定手数料 3000円
合計6000円かかってしまいます。
1回認定されれば5年有効ですので、5年に1回の支出だと考えて
認定していただくことにしました、
引用返信
/
返信
[3760]
Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:ひろ 2022/03/29(火) 10:40:57
RCCM協会のCPD単位は、技術士会で認定してもらえるのでしょうか?
素朴な質問で申し訳ありませんが、わかる方の投稿をお待ちしています。
引用返信
/
返信
[3761]
Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:いなかの総監技術士 2022/03/29(火) 10:43:04
私の場合は、ある団体のCPD受講証明書が他の団体では受け付けられなかった経験があります。
何度かメールでやり取りしましたが、最後まで認めてもらえませんでした。
両方とも「建設系CPD協議会」に参加している団体なのに、どうして認められないのかと質問したところ、互いに証明書を認め合うという協議会ではないとの回答でした。
結局、個別の様式に記入して、それぞれに主催者から証明印をもらうという手間を惜しまないかの、エリックさんのように金で解決するしかないようですね。
建設系CPD協議会の意義に疑問を感じています。
引用返信
/
返信
[3762]
Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:CO構造物 2022/03/29(火) 14:58:02
技術士CPD認定の場合、毎年度以下のように対応する必要があると思います。
「認定された技術士は、有効期間中は毎年度基準 CPD 時間である20CPD時間を上回る実績の記載申請が必要であり、年度の一定期間を経過して前年度のCPD実績が基準CPD時間に達していない場合は、ホームページに掲載される名簿の表示が取り消されます。」
ですので、所属している学協会のCPD証明書発行手数料 3000円は毎年かかるのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[3763]
Re: Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:CO構造物 2022/03/29(火) 15:03:07
以下の団体であれば、認定してもられると思います。詳しくは技術士会HPでどうぞ
4.技術士CPD実施法人
本仕組みに賛同し、「技術士CPD実施法人」として参画されている学協会は、以下のとおりです。(2022.1.25現在)
公益社団法人 農業農村工学会
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会
公益社団法人 全国上下水道コンサルタント協会
公益社団法人 森林・自然環境技術教育研究センター(JAFEE)
一般社団法人 全国地質調査業協会連合会(土質・地質技術者生涯学習協議会)
一般社団法人 電気学会
一般社団法人 日本環境アセスメント協会
公益社団法人 土木学会
公益社団法人 地盤工学会
公益社団法人 日本建築士会連合会
公益社団法人 日本造園学会
引用返信
/
返信
[3764]
Re: Re: Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:いなかの総監技術士 2022/03/29(火) 15:34:49
CO構造物さん
認められなかったのは、その中の技術士会以外の2団体間の話です。
つい最近の実際の話です。
引用返信
/
返信
[3765]
Re: Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:ひろ 2022/03/29(火) 17:03:10
CPD登録制度への登録者数はあまり多くはないのですが、CPD(継続研鑽)の義務化による更新(技術士登録更新)などはいつから実施されるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[3766]
Re: Re: Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:☆ 2022/03/29(火) 17:25:27
■
No3765
に返信(ひろさんの記事)
> CPD登録制度への登録者数はあまり多くはないのですが、CPD(継続研鑽)の義務化による更新(技術士登録更新)などはいつから実施されるのでしょうか?
一時期検討されていた更新制度は取りやめとなりました。
技術士制度の監督官庁である文部科学省が、教員免許の更新制度をとりいれ運用した結果行き詰まり、教員免許の更新制度を廃止してしましました。この決定の後に技術士更新制度の検討も取りやめが発表されています。(文科省も懲りたのでしょうか?)
詳しくは下記URL
https://www.kensetusokuho.jp/kensetsu/articles/show/59313
引用返信
/
返信
[3767]
Re: Re: Re: Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:ひろ 2022/03/29(火) 17:31:15
☆さん回答ありがとうございました。
更新制度がなくなったのですね。
また、既往技術士の総監受験資格が与えられるということは、経験の証明はなくなるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[3768]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:ひろ 2022/03/30(水) 15:58:10
CPD認定について
「一時期検討されていた更新制度は取りやめとなりました」2021/01/21技術士分科会
とうことですので、敢えて認定手数料を支払ってまで技術士会にCPD認定をしてもらう必要がないと考えますが、CPD認定をしてもらうと何か利点があるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[3769]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:ナナシ 2022/03/30(水) 19:22:37
対外的に継続研鑽していることを証明できる
自分の継続教育内容の確認ができる
CPDの時間を求められる入札がある場合が想定される
くらいかなあ
エビデンスとして技術士会のシステムを活用してます
引用返信
/
返信
[3775]
Re: Re: Re: Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:名無し 2022/03/31(木) 21:21:05
応用理学「地質」の老害技術士です。
建設部門周辺部門ですので、更新のニュースには関心があります。
月刊技術士をとってるのですが、気づきませんでした。
記事があったのでしょうか。
引用返信
/
返信
[3777]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:あくあ 2022/03/31(木) 22:41:36
■
No3775
に返信(名無しさんの記事)
> 応用理学「地質」の老害技術士です。
> 建設部門周辺部門ですので、更新のニュースには関心があります。
> 月刊技術士をとってるのですが、気づきませんでした。
> 記事があったのでしょうか。
文科省 技術士分科会などの公開情報を一読することをおすすめします。
https://www.mext.go.jp/content/20210304-mxt_kiban02-000013194_2.pdf
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/toushin/1413395_00001.htm
637×1047 => 243×400
2022-03-31-223956.jpg
/
211KB
引用返信
/
返信
[3806]
Re: Re: 「技術士(CPD認定)」の名刺への標記について
Name:その節はありがとうございました 2022/04/04(月) 10:27:16
こんにちは。
技術士会CPDは現在キャンペーン中で無料で利用できます。
一度認定を受けるまでの手続き全体を無料でできるかもしれません。
(私はもとから技術士会CPD利用者のため未検証です、すいません)
CPDの再入力等手間がありますが、諸費用が惜しい方は試してみてはいかがでしょうか。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/008306.html
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3698]
技術士登録の際の事務所
Name:出向中 2022/03/14(月) 08:40:21
今回口頭試験に合格し、技術士の登録をしたいと考えています。
私が合格した部門は、年合格者50人未満のマイナー部門ですが、私が所属する
企業は、その部門の業界では一般の方も含め知名度が高く、また社内技術士会も
あります。報奨金などはありませんが、、、、。
ただ、昨年から、出向元とは分野が全く違う企業との合弁会社に出向しています。
出向先は小規模で、最近設立され知名度はありません。また、出向元の出資比率が
低く、コントロールは合弁先の企業がしており、業務外のことはお願いしにくいです。
技術士登録時の事務所の所在地を出向先にするか、
証明書が増えても出向元にするかで悩んでいるのですが、基本的な話、
事務所として登録する会社名で何か変わることはあるのでしょうか?
ご経験などからご教示いただければありがたいです。
引用返信
/
返信
[3748]
Re: 技術士登録の際の事務所
Name:かしわ 2022/03/24(木) 22:05:36
私も出向経験がありますが、出向元で登録しました。当時は、会社の押印が必要だった記憶がありますが、今は押印は要らないようです。社内でも、出向者から尋ねられることがありますが、出向元で登録した方が、出向解除の際にも再登録申請が省けるので良いのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[3773]
Re: Re: 技術士登録の際の事務所
Name:出向中 2022/03/31(木) 18:42:02
コメントいただきありがとうございます。ただ、現在も代表印が必要なはずです。私も結局出向元で登録することにし、押印いただけることは同意していただいたのですが、出向先からの同意書がまだ得られていません。どうしたらよいのかわからない、という感じで止まっているようです、、、、。
引用返信
/
返信
[3791]
Re: 技術士登録の際の事務所
Name:かしわ 2022/04/02(土) 18:53:58
出向中様 同意書は不用意なのではないかと思いますが・・・日本技術士会のHPを確認しましたが、同意書は、@会社等に勤務する傍ら、別に個人として技術士事務所を営む場合に必要、A会社等に勤務する傍ら、別の会社等を事務所として登録する場合に必要とされています。出向先で、技術士事務所を起こすのではなく、普通に、サラリーマンとして勤務しているのであれば、同意書は不要です。登録は、出向元で登録する方が、出向解除後のことを考えても面倒くさくないと思います。私の場合は、出向先の関係よりも、そもそも代表印をもらうのが大変だったこともあり、出向元で登録して、以降は、変更しておりません。私の認識が相違していましたら、お許しくださいませ。
引用返信
/
返信
[3795]
Re: Re: 技術士登録の際の事務所
Name:出向中 2022/04/03(日) 03:51:01
かしわ様、ありがとうございます。
「出向先で、技術士事務所を起こすのではなく、普通に、サラリーマンとして勤務しているのであれば、同意書は不要です。」というのは出向先で登録する場合はそうです。前回の投稿にも記載しましたが、私はかしわ様と同じく、出向「元」で登録することにしており、勤務先(出向「先」)とは異なるため、出向「先」から同意書をいただくことになります。日本技術士会に問い合わせたところ、同様の見解でした。
まあ別に出向先からの同意書がなくても、それ自体この先問題になることはないと思うのですが、出向先から何か指摘を受けた場合面倒なので(出向先は、出向元より大きな企業との合弁会社で、出資比率も出向元より大きく、私は外様扱いなのです)同意書をもらうことにしています。代表者からはすでに印鑑いただける旨の両省は得ていますが、担当者がまだ対応してくれません、、、。
引用返信
/
返信
[3796]
Re: Re: Re: 技術士登録の際の事務所
Name:出向中 2022/04/03(日) 04:04:43
なお、勤務先と出向に関しては、
「第二次試験のよくあるご質問」
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003681.html
に以前から下記のように記載されています。
Q:出向している場合、勤務先欄には出向元と出向先のどちらを記入すればよいですか。
A:出向先を記入してください。
まあ、日本技術士会的には登録が出向先だろうが、出向元だろうが本当は
影響ないのではないかと思うのですが。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3784]
出願用Excelシート
Name:文系技術士 2022/04/01(金) 22:41:59
前から思っているのですが、マクロに制限されてとても書きにくくないですか。
PDFもいまひとつ書きにくい。
ワードだとアンダーラインとか引けて、フォントも調整がしやすいですね。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3781]
業務経歴および業務内容の詳細について
Name:今年度初受験 2022/04/01(金) 16:16:06
今年度初めて第二次試験を受験予定の者です。
令和4年度の受験申込書が公開されました。
受験申込書は口頭試験を念頭に記載すべきと伺っています。
業務経歴の記入方法がネットおよび雑誌等で教示されてますが、この内容が
不十分だったため、受験が認めらなかった事例があるのでしょうか?
(経験年数が満たない場合を除く)
また、口頭試験合格基準に平成30年度では「技術的体験を中心とする
経歴に内容及び応用能力」という項目がありましたが、令和4年度の
それでは経歴の基準は記されてません。
このような状況で、「経歴」や「業務内容の詳細」は、筆記試験または口頭
試験でどのように評価されるのでしょか?
引用返信
/
返信
[3782]
Re: 業務経歴および業務内容の詳細について
Name:あくあ 2022/04/01(金) 16:31:14
■
No3781
に返信(今年度初受験さんの記事)
> このような状況で、「経歴」や「業務内容の詳細」は、筆記試験または口頭
> 試験でどのように評価されるのでしょか?
1.筆記試験 →全く評価されません。採点の参考にもしません。
2.口頭試験 →提出した資料に関しては、それを直接的に、点数などを付けての評価はしません。
何に使用するかですが、試験官の手元資料となります。そして、技術士として適格性があるか、ないかを決められコンピテンシー確認を口述で行う時の参考資料となります。
引用返信
/
返信
[3783]
Re: 業務経歴および業務内容の詳細について
Name:APEC 2022/04/01(金) 20:23:06
詳細例(小論文)の出来不出来が口頭試験の成績にどれくらい影響するかについては、HPの出願対策のページと口頭試験対策のページに書いてありますのでご覧になってください。
最近は小論文の出来が悪いと口頭試験の中ではとても巻き返せないくらいのことも少なくありません。
専門技術的内容が妥当であることは大前提として、その上で技術力の高さを狙うのではなく、コンピテンシーの説明がしっかりできるような事例をお選びください、
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3752]
口頭試験でのホワイトボード使用について
Name:CO構造物 2022/03/27(日) 19:29:44
新試験制度になってから、口頭試験でホワイトボードを使って、説明をされたご経験がある方、おられますか?
受験部門、科目、内容を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[3757]
Re: 口頭試験でのホワイトボード使用について
Name:レオちゃん 2022/03/28(月) 16:43:59
令和2年度(R3.2.23)の口頭試験で、ホワイトボードで説明をしました。
建設部門道路
観光地における渋滞対策社会実験について
試験官から、「小論文内に細かな地名等が記載されているので、実験についてホワイトボードを使って、概要等を説明してください。」との指示がありました。
渋滞ポイント、渋滞の影響範囲、社会実験で活用した既存及び臨時駐車場の位置関係などを、図示して、概要を説明しました
また、再質問等でも、許可を得て、記載した概略地図を使用して、説明しました。
絵が下手であったため、位置関係や距離感などの確認を求められたと思われます。
参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3750]
総監の科目について
Name:Mickey 2022/03/27(日) 10:12:19
総監の科目について、建設部門(道路)と上下水道部門(下水道)どちらにしようか悩んでいます。
道路の方が経験は長いので、筆記試験は道路の内容の方が有利と思うのですが、直近4年は下水道の業務に従事しています。
技術士の勉強も下水道の業務に従事するようになってからなので、下水道の方が技術職としての意識は高く業務をしたように思います。
例えば、科目を下水道にしていて、問題によっては道路に従事していたときの業務を記述するのは、あまり好ましくはないでしょうか?
引用返信
/
返信
[3754]
Re: 総監の科目について
Name:匿名 2022/03/28(月) 10:59:41
専門分野の経験年数を記載されていますが,
そもそも“総監”として,
記述しやすいのはどちらなのですか?
(回答になっておらずすみません)
引用返信
/
返信
[3755]
Re: 総監の科目について
Name:APEC 2022/03/28(月) 14:49:53
受験科目以外の内容で答案を書くことはあまりお勧めしません。
業務遂行上の管理状の課題・リスクを抽出するときには、その分野の専門技術力が必要になりますよね。(専門外だとリスクの顕在化確率とか顕在化した場合の被害・影響の大きさが的確にわからない懸念がある)
課題・リスクの対応策も同じです。対応策そのものは管理技術を駆使するという点で大差ないかもしれませんが、二次リスクや波及効果などは専門外の人には的確にはわからない懸念があると思います。
採点者も同じで、専門分野(選択科目)と異なる専門分野の話を書いても、リスクや対応策の妥当性が適切に評価してもらえない可能性が高くなってくるのではないかとお思います。
もちろん問題文に「あなたの専門分野で」などと縛りがあったら、受験科目・専門とする事項に沿ったことを書かないと、評価できるかどうか以前に「問題文指示に従っているか」という視点でマイナスになると思います。
引用返信
/
返信
[3756]
Re: Re: 総監の科目について
Name:Mickey 2022/03/28(月) 15:41:15
ありがとうございます。申込みまで時間は無いですが、2つ
の科目で過去問を解いてみて自信のある方に絞りたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3738]
総合技術管理を先に取る人
Name:文系技術士 2022/03/23(水) 10:27:28
各部門の技術士よりも先に、総合技術管理部門を取得された
方っていらっしゃるのでしょうか。
問題を見ていると各部門とは別物の様相を呈している印象が
あって、人によっては総合技術管理の方がとりつきやすいの
かなと思うこともあります。
引用返信
/
返信
[3739]
Re: 総合技術管理を先に取る人
Name:higuma 2022/03/23(水) 10:29:27
総監を先にとることって制度上できないんじゃないの??
引用返信
/
返信
[3740]
Re: Re: 総合技術管理を先に取る人
Name:文系技術士 2022/03/23(水) 10:40:03
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_83_1.pdf
これを見ていると、時間はかかるものの、可能に見えます
引用返信
/
返信
[3741]
Re: Re: 総合技術管理を先に取る人
Name:higuma 2022/03/23(水) 10:59:39
私も総監を持っているが15-16年も前のことなので詳細を忘れてしまいました。間違っていたかも知れません・・・。でもそんな人いたら私も知りたいですね。
引用返信
/
返信
[3742]
Re: Re: Re: 総合技術管理を先に取る人
Name:文系技術士 2022/03/23(水) 11:04:00
現場にはあまり出ないけど、調整が得意な人、人の得意分野を見て適材適所の配置をするのがうまい人がいるんです。そういう人はむしろ総監が向いているのかなと思っています
引用返信
/
返信
[3743]
Re: Re: Re: Re: 総合技術管理を先に取る人
Name:むら 2022/03/23(水) 11:08:29
制度上、”先に取得”はできません。
総合技術監理部門はそれに対応した選択科目を取得しているか、同時に取得(併願)する必要があります。
引用返信
/
返信
[3744]
Re: 総合技術管理を先に取る人
Name:すごろく 2022/03/23(水) 11:23:43
総監だけ「登録」することはできるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[3745]
Re: 総合技術管理を先に取る人
Name:Thanks a lot 2022/03/23(水) 11:31:32
現在においても試験制度上、総合技術監理部門(以下「総監部門」)を総監部門以外の部門(以下「一般部門」)より先に取得することは出来ないと思います。
総監部門の試験科目は、T必須科目とU選択科目に分かれており、この両科目に対して合格点に達する必要があります。この中で総監部門のU選択科目とは、一般部門での試験科目であるT必須科目、U選択科目、V選択科目に該当します。
すなわち総監部門を取得するためには、一般部門を既に受かっている状態もしくは、同一年度に総監部門と一般部門を同時に受験し両部門ともに合格に至る場合に限ると思います。ほとんどの総監受験生は前者での受験だと思いますが、後者での受験であるいわゆる併願と呼ばれる方々も例年おられるようです。
来年度(R4年度)の受験申込案内は4月1日に公表されますが、この試験制度は変わらないと思われます(少なくとも今年度(R3年度)の受験申込案内を読む限りでは、上記のとおりです)
【R3年度の受験申込案内】
https://www.pejp.net/pe/niji/gansho/annai2021.pdf
引用返信
/
返信
[3746]
Re: Re: 総合技術管理を先に取る人
Name:文系技術士 2022/03/23(水) 11:48:20
なるぼど、ありがとうございました。
少なくとも併願ですね
引用返信
/
返信
[3751]
Re: 総合技術管理を先に取る人
Name:やっと総監合格 2022/03/27(日) 12:03:45
総合技術監理のみを受けることはできます。既技術士でない場合等(専門技術士で別部門の総監を受ける場合を含む)ても総合技術監理を単願で申し込めば受験可能です。
ただし、専門分野を選択し、その筆記試験も課せられ、これに合格しないといけないです。しかし、専門分野に合格したからと言って専門分野の試験に合格したことにはなりません(下図参照)。
筆記 口頭
総監 ○ ○ ⇒ ○総監に合格
専門 ○ ○ ⇒ ☓専門は合格にならない
専門の筆記も受け合格する必要があるのなら、専門も申し込む(併願にする)のではないでしょうか。ということで、既技術士でない方が、総監を単願するのは推奨されていないと思います。
ただし、併願は受験料が2部門分になります。総監単願ならば、受験料は1部門分で済みます。どうしても受験料を抑えたい方、激レアな取得ルートをしたい方、にはあり得るので、単願ルートも設けているのではないでしょうか(ポジティブな理由を無理に探すとですが。)。
もし、過去に激レアに総監のみ取得した方がいなければ第1号になれますね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3662]
名刺への記載
Name:ななし 2022/03/11(金) 10:13:30
無事合格しました!一安心です。
早速名刺に記載しようと思いましたが、名刺に記載するのは技術士登録等証明書が届いてからになりますでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
引用返信
/
返信
[3663]
Re: 名刺への記載
Name:TSUBASA 2022/03/11(金) 10:24:54
登録が完了しないと技術士と名乗ってはいけないので、準備はOKでしょうか、配るのは待った方がよろしいかと思います。
私も気が早いので「とりあえず4月から配るから」といって総務部に発注しました^^;
引用返信
/
返信
[3664]
Re: Re: 名刺への記載
Name:ななし 2022/03/11(金) 12:01:27
ご回答ありがとうございます!
名刺の発注準備だけして配布は待つことにします!
引用返信
/
返信
[3689]
Re: Re: Re: 名刺への記載
Name:azalea 2022/03/13(日) 16:57:06
合格おめでとうございます。
名刺への記載の件はTSUBASA様が仰るとおりです。
あと注意するのが、E-mailの「署名」(Outlookなど)の記載内容
でしょうね。
早く名乗りたいのはやまやまでしょうけれど、これも登録が済んで
からでないと「技術士」と書き込めません。
引用返信
/
返信
[3690]
Re: 名刺への記載
Name:匿名 2022/03/13(日) 20:16:33
趣味の世界かもしれませんが、
建設部門と総監部門、
2つ取得している場合はどちらを先に記載しますか?
引用返信
/
返信
[3692]
Re: Re: 名刺への記載
Name:まさんこ 2022/03/13(日) 20:50:04
貰う人の立場になれば、総監は後ですね。
引用返信
/
返信
[3749]
Re: Re: 名刺への記載
Name:久し振りに! 2022/03/26(土) 18:21:36
その人の役職や立場によると思いますが、これまでよく拝見していた名刺も以下を意識しておられるなと思ったことがあります。
例えば、役員や部長職の人などは、総監を先に書くなど、マネジメント中心の人はそうなりませんかね?
プレーイングマネージャー色が強い管理職は、建設部門が先か?
また、実務担当者は、建設部門が先か。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3685]
合格書
Name:ひろ 2022/03/13(日) 10:55:43
合格書はいつ届くのでしょうか届いた方いますか?
引用返信
/
返信
[3686]
Re: 合格書
Name:榴ヶ岡天満宮 2022/03/13(日) 11:57:46
昨年から土日の郵便配達が無くなったので、早くて月曜ですね。
引用返信
/
返信
[3712]
Re: Re: 合格書
Name:9ちゃん 2022/03/15(火) 13:10:08
地方ですが、合格通知来ました。早速登録します。
引用返信
/
返信
[3715]
Re: 合格書
Name:田舎者 2022/03/15(火) 20:02:34
中国地方ですが、本日届きました。
本当に気が引き締まる思いです。
引用返信
/
返信
[3716]
Re: 合格書
Name:ひろ 2022/03/16(水) 15:21:09
私も昨日登録変更届(部門追加)と登録証明書の申請書を郵送しました。
どれくらいの日数で登録が完了するのでしょうか?
また、登録変更は、新規登録より時間がかからないのでようか?
登録変更を行った方のご意見をいただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[3717]
Re: Re: 合格書
Name:PRIME90 2022/03/16(水) 22:56:21
2020年3月に部門追加申請しました。丁度コロナウイルスの市中感染が始まった頃です。
3月16日の昼に郵便局で申請書の送付手続きを行い、9日後の25日付で追加登録、その3日後の28日のお昼に登録証を受領しました。ご参考まで。
引用返信
/
返信
[3720]
Re: Re: Re: 合格書
Name:ひろ 2022/03/17(木) 06:52:35
PRIME90さん
貴重な情報ありがとうございました。意外と短期間で登録ができることを知りました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3691]
次の目標
Name:匿名 2022/03/13(日) 20:23:38
技術士応援掲示板に関係ない内容かもしれませんが、
技術士(総監)取得後に取ろうとしている資格があれば教えて頂けませんか?
引用返信
/
返信
[3693]
Re: 次の目標
Name:南海のおじさん 2022/03/13(日) 20:50:49
掲示板の皆様の情報により、2年前に一般部門、今回総監に合格できました。
ありがとうございます。
一般部門の次は総監が目標でした。
匿名さんと同じように次に目指すべきもの、資質向上に悩んでいます。
ご教授をお願いします。
引用返信
/
返信
[3695]
Re: 次の目標
Name:azalea 2022/03/13(日) 21:45:10
私の場合…
現状では部門増加or総監取得は難しそうなので、
約〇十年ぶりに公害防止管理者(水質)を二種から一種にアップグレード
しようと考えています。
大気一種は取得済みなので、水質のアップグレードができれば公害防止
主任管理者になれます。
あとは国家資格ではないけど、語学関係の強化もしたいと思います。
引用返信
/
返信
[3696]
Re: 次の目標
Name:無気力 2022/03/13(日) 23:13:33
40代前半ですが、数年前に技術士一般部門取得後、もう資格は引退してます。
総監も目指す気力がないです。子供達を社会へ送り出すことが残りの人生の使命です。
妻とゆっくり余生を過ごしていきます。早く定年を迎えたいですね。
引用返信
/
返信
[3697]
Re: 次の目標
Name:昨年不合格 2022/03/14(月) 07:39:39
総監を取った後、関連する別の一般部門や同部門の
別科目を取る人はいると思います。私も総監を無事
に取れましたが、気力があれば別科目で受けてみよ
うとも考えてます。更に部門や科目が増えれば総監
を再度もあるかもです。
引用返信
/
返信
[3700]
Re: Re: 次の目標
Name:111 2022/03/14(月) 18:49:41
さみしい人生ですね。継続研鑽していないのですか?
引用返信
/
返信
[3708]
Re: Re: 次の目標
Name:アキ 2022/03/15(火) 01:02:49
そうやって他人の人生を「さみしい」と勝手に評価するのも如何なものかと思いますが・・・。
終着点があったっていいじゃないですか。
死ぬまで研鑽することの方がさみしいといった考え方もあるのではないですか?
引用返信
/
返信
[3734]
Re: Re: 次の目標
Name:南海のおじさん 2022/03/20(日) 10:32:27
書き込んでいただい皆様
それぞれの立場、経験からのご意見をいただき、
ありがとうございます。人それぞれと判断し、しば
らく何かを模索することにします。
引用返信
/
返信
[3735]
Re: Re: Re: 次の目標
Name:3回目 2022/03/20(日) 12:38:28
寂しい人生とは思いません。
次々と資格に挑む、資格マニアを選ぶのもまたその人の選択。
人生は選択の積み重ねです。
この方だって、受験時代は奥さまや、ご家族に対して負担を与えていたことを自覚しているんだと勝手に思います。
資格を目指さなくとも継続研鑽はできます。
「互いの尊重」も技術者倫理です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[3725]
総監の業務経歴、小論文について
Name:新 2022/03/18(金) 16:42:50
専門は鋼コンです。総監受験の経歴票作成にあたり、一技術者としてだけでなく、プロマネや所長なども経験し、諸々悪条件下でのプロジェクト管理をやってきたのですが、業務経歴票の中では、専門分野の技術的な内容を一つ取り上げて記した方が良いのか、または求められる5つの管理項目をトレードオフ条件下でプロジェクトをまとめ上げた、プロジェクト管理をフォーカスしてまとめた内容にした方が良いのか(その分技術的管理記述は少なくなる)、考えております。(5つの業務経歴と小論文の双方で)
皆様のご意見をいただければと思います。
引用返信
/
返信
[3727]
Re: 総監の業務経歴、小論文について
Name:匿名 2022/03/18(金) 22:07:43
私は後者の趣旨で書きました。
引用返信
/
返信
[3728]
Re: Re: 総監の業務経歴、小論文について
Name:新 2022/03/19(土) 02:47:28
■
No3727
に返信(匿名さんの記事)
> 私は後者の趣旨で書きました。
匿名様
ありがとうございます。差し支えのない範囲でよろしいのですが、どのような内容・ポイントに絞ったのか、少し詳しくご教示いただけないでしょうか。
後者の内容だと少し視点のフォーカスが大きくなり、具体性に欠ける内容になってしまわないか、と言う点が悩み所です。宜しく御願い致します。
引用返信
/
返信
[3729]
Re: 総監の業務経歴、小論文について
Name:マイクロ 2022/03/19(土) 07:25:35
APECさんの(3462)2021年度口頭試験を終えてにあるとおり(必読です。)、私が今年受験した口頭試験の質問は小論文に関するものが中心で、覚えている限りでは、残りは総監を受けた動機や取得した場合の活用方法等当たり障りのない質問でした。したがって、小論文をベースにして5つの管理やトレードオフに関する話ができるようにしておく必要があります。私は全部の管理を小論文に入れ込むことはできませんでしたが、何とか合格できました。試験時間が限られていますので、小論文の内容に関係のないことで5つの管理についてアピールすることは難しいと思います。
安価で質の高い教材や豊富な情報、また、掲示板でインセンティブを頂いたおかげで、総監に合格できました。この場を借りて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[3730]
Re: Re: Re: 総監の業務経歴、小論文について
Name:匿名 2022/03/19(土) 09:14:57
新様
ワクチン副反応もあり愛想のない回答になってしまい、申し訳ありませんでした。
総監なので前者の趣旨では口頭試験で苦戦すると考えます(口頭まで進みませんでしたが、私の総監初回受験は前者のスタイル)。
後者のスタイルはAPECさんの書籍が参考になると思います。
役職の違いなどあり一概には言えないと思いますが、おっしゃる通り具体性の観点からも、背景、5管理のうち3管理、成果という形としましたI(5管理すべてを書くというような誤解を与えてしまったようで申し訳ないです)。
引用返信
/
返信
[3731]
Re: 総監の業務経歴、小論文について
Name:新 2022/03/19(土) 14:50:55
匿名様、マイクロ様、ありがとうございます!
私も一般部門では、筆記、口頭ともAPECさんのテキストなどが大いに役立ったと実感しています。
今APECさんの総監出願セミナーテキストなどもにしながら経歴票をまとめていますが、総監に求められているポイントがまだ自分の中で明確になっていないのだと思います。
私も言葉足らずな質問で申し訳ありませんでしたが、@発生した技術的な問題を取り上げ、これを3管理項目程度で技術面を中心に解決策に記述、もしくはAプロジェクト管理上の問題点(全体工程遅延や人材不足、安全上の事故発生等々)を専門技術分野とは別にやはり3管理項目程度示しながら少し大きな視点でのマネジメント上で解決策を提案・・・というような2案で少し迷っているような状況です。
問題点→分析→リスク→解決策→成果を一連の流れでより具体的に管理項目を連動して書けそうは@なのですが、少し範囲が狭いような気がするし、Aでは解決策に技術の具体性に欠けそうだ・・・という感じです。もう少し案を練ってみます。
引用返信
/
返信
[3732]
Re: Re: 総監の業務経歴、小論文について
Name:マイクロ 2022/03/19(土) 21:13:24
どちらもよく検討されているように思われますが、小論文は論文としてのできばえが評価されるというよりも、質疑応答の材料として使われることが合否によりかかわると考えられるので、議論が発展したときにご自分の引出しが多く5つの管理の視点からより自信を持って議論できるテーマを選ぶのが良いかと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-