掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
61件ー90件(全99件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[4453]
総監受験
Name:ひろ 2022/09/09(金) 08:47:50
来年総監受験を考えております。
そのため、初めに過去問題を解いてみましたが、40問中2問程度しか正解が得られませんでした。皆様は、どのような択一対策をしているのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4454]
Re: 総監受験
Name:ぽんぽん 2022/09/09(金) 10:35:50
このサイトに載っている過去問をすべて10周以上やりきることです。
これで私は13/40取れました。
引用返信
/
返信
[4455]
Re: Re: 総監受験
Name:ひろ 2022/09/09(金) 10:44:27
ぽんぽんさま
択一正解率3割強で総監合格したのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4457]
Re: 総監受験
Name:ぽんぽん 2022/09/09(金) 13:59:12
今年受験で、筆記の結果待ちです!
引用返信
/
返信
[4458]
Re: 総監受験
Name:Big 2022/09/09(金) 20:59:24
サイコロ🎲振ったほうが良い感じですね。
市販の問題集やれば7割取れますよ
引用返信
/
返信
[4459]
Re: Re: 総監受験
Name:ひろ 2022/09/12(月) 08:18:59
Big 様
市販の問題集でおすすめのものがあれば教えていただけると助かります。
引用返信
/
返信
[4460]
Re: Re: Re: 総監受験
Name:宇宙船 2022/09/12(月) 09:16:32
ひろさん
オーム社の雑誌OHM 毎年10月号前後に総監受験特集が組まれますので図書館
などで確認されるのが良いと思います。私は過去4年くらいを会社の図書館で集め
傾向の参考にしました。
引用返信
/
返信
[4461]
Re: Re: Re: Re: 総監受験
Name:ひろ 2022/09/13(火) 07:00:05
宇宙船さん情報ありがとうございました。
ネットでオーム社の雑誌OHMを拝見すると、この雑誌は毎月発行されており、その内容を見ると、すべての月で総監対策の記事が記載されているようですが、そのような認識でよろしいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4462]
Re: Re: Re: Re: Re: 総監受験
Name:宇宙船 2022/09/13(火) 09:26:42
ひろさん
今回の総監対策としては、21年10月号にある「令和3年度 技術士二次試験
(総合技術管理部門)の出題傾向と解答・解説」になります。毎月のHOTワ
ードも知識領域拡大や気づきには最適だと思います。
どちらにしろ、択一、論文も傾向から漫然と覚えるのではなくご自分の業務
を振り返って、5つの管理を当てはめ、採点者を意識して組み立てるのがよろ
しいかと思います。
引用返信
/
返信
[4463]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 総監受験
Name:hiro 2022/09/13(火) 11:28:50
宇宙船さま回答ありがとうございました。
2022年度10月版が10月5日頃発売されるようなので、それを購入して内容を見てみます。
引用返信
/
返信
[4464]
Re: Re: Re: 総監受験
Name:Big 2022/09/13(火) 12:38:03
4月択一対策スタート
択一式問題150選 福田遵 ×10周
傾向と対策 CEネットワーク ×3周
それと、情報・経済性の基本的な所はITパスポートの知識が生きます。
引用返信
/
返信
[4465]
Re: Re: Re: 総監受験
Name:とも 2022/09/13(火) 22:01:50
今でも販売しているのかわかりませんが、PMP(☆虎)さんがボランティア的に販売していた「総監 虎の巻シリーズ」は、非常にためになりました。全巻揃えるとかなりのボリュームに驚きますが、他の教材は必要ないレベルのものだと思います。択一問題の解説など非常にわかりやすく、理解が深まること間違いなしだと思います。
引用返信
/
返信
[4467]
Re: 総監受験
Name:pr 2022/09/14(水) 21:08:54
総監受験ですか。凄いですね。
自分は多浪の末、一般部門に合格して以来、もぬけの殻状態に陥ってしまい、その状態が数年間今も続いています。差し支えなければ、総監受験の動機を教えて下さい。
引用返信
/
返信
[4468]
Re: Re: 総監受験
Name:ひろ 2022/09/15(木) 08:38:43
総監受験は、総監が一般部門の上位に位置することや管理主体の出題が多く、管理技術者としてのスキルがアップすると考えたからです。
そして、個人的には一般部門に比べて記述問題の答案枚数も少なく、一般部門に比べて取得しやすいのではないかと考えました。実際の試験の難易度はわかりませんが。
引用返信
/
返信
[4469]
Re: Re: 総監受験
Name:匿名希望 2022/09/15(木) 09:36:51
高尚な動機はありませんでした。
単純に名刺に「総合技術監理部門」と入れたかったからです。
引用返信
/
返信
[4471]
Re: Re: 総監受験
Name:Big 2022/09/15(木) 16:39:37
資格手当が拡充されたのが一番の要因です。
上の方と同様に名刺に書いて賑やかにしたかったこと。
総合技術監理の重要性が高まっている事。
以上3点です。
引用返信
/
返信
[4474]
Re: 総監受験
Name:名無し 2022/09/18(日) 09:00:52
5年分の過去問理解で5割は取れます
残り1割はキーワード学習で取れると思います
3年度取得しましたが、CPDポイントだけがメリットかな?
会社からの祝い金、手当、報告の対象外です
もちろん旅費交通費受験料、前泊の休暇制度もありません
180km離れた試験会場に早朝から日帰り受験
社内の技術士の皆様は総監に興味がなく、受験意欲はないようです
メリットが見えませんから RCCMの複数を会社は推進しています
1部門 月3000円手当 祝い金5万円ですから 多い人は10部門持ちがゴロゴロしてます
引用返信
/
返信
[4476]
Re: Re: 総監受験
Name:lop 2022/09/18(日) 17:54:40
RCCM取得推奨の理由は何ですか。
私もRCCMを保有しており、軽視するわけではありませんが
やはり技術士の方が公共事業の入札に有利であると思います。
引用返信
/
返信
[4477]
Re: Re: 総監受験
Name:名無し 2022/09/18(日) 18:46:29
地方のコンサルタントの入札や契約には(県市町村事業)
RCCMが技術士と同じように技術管理者、照査技術者になれますし
技術士と同様の扱いになっています
部門別の資格が有効です
とくに 下水や港湾や技術士資格者がいないときに重要です
資格者を技術士縛りにすると地方コンサルタントが受注不能になり
地方の建コンは成り立ちません(資格者不在)
技術士が必要な業務は非常に少ないです
だからRCCMが受注に重要となります
引用返信
/
返信
[4478]
Re: Re: Re: 総監受験
Name:lop 2022/09/18(日) 19:24:23
同部門の建設コンサルタント登録がなくても参加できるのですね。
ご丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4364]
R4 総監 論述問題
Name:今さらですが 2022/08/19(金) 18:33:20
総監の論述について、今年は小問でかなり細かい指定をされていましたが、今さらながら、皆さんどのような論旨を組み立てたのでしょうか?
自分では、以下が気になって、諦め気味ですが。
(1)
@の立場と(2)以降のDXへの取り組みとつながっているか?
Aの経営資源と業務プロセスで、後ろのDXの取り組みや利点が理解できるような十分な記述となっているか。
(2)
Aの変革による利点と問題点について、総監の管理技術の視点から2つ以上とは、ある視点からの利点と問題点を2つ以上書くにのか、2つ以上の視点で、利点と問題点を書くのか
(3)
A重要と考える工程と計画の想定のバランスは合致していたか
B実行にあたっての障害は、DXの推進事態の障害なのか、それともデジタル化が進み業務プロセスが変革されても定着しないといった段階での事象でも良いのか。
引用返信
/
返信
[4368]
Re: R4 総監 論述問題
Name:おじさん受験者 2022/08/21(日) 11:51:01
私も同じで、特に(3)が上手く書けませんでした。
@はメンバーのイメージは出来たのですが書き方、表現の仕方をどうしてよいかわからず箇条書きになってしまい、Aの工程も箇条書きに終始しました。
表現方法がわからず鉛筆が進まなかった結果、予想以上に時間を食ってしまい、そのため、Cに取り掛かる時には既に残り5分となっていました。
Cは論文が書きかけと思われてはまずいと思い、質問内容を網羅するために極力文字数を省略した殴り書きのような内容になってしまい、それでも論文終了と思わせるため−以上−と書いて、最終頁4行ほど空欄を残した書き終わりとなってしまいました。
皆さん、今回の総監論文の問題はどのように感じたのでしょうか?
私には難しすぎた。
引用返信
/
返信
[4369]
Re: Re: R4 総監 論述問題
Name:今さらですが 2022/08/22(月) 21:16:38
これまでは、業務のデジタル化を図ること、これからは業務やプロセスの変革を図ることを目的に、デジタル化してゆくこと、という流れ、デジタル化が図ればOKから、デジタル化だけではなく変革を図ることが目的で、その変化を総合管理の視点から明確に論述しきれないと合格はおぼつかないのかもしれませんね。
しかし、今年は総監のツリーが伸びないですね。
引用返信
/
返信
[4370]
Re: Re: Re: R4 総監 論述問題
Name:てふてふ 2022/08/23(火) 16:07:57
ケーキ屋の私にはDX書くのかなりつらかったです・・・
引用返信
/
返信
[4466]
Re: R4 総監 論述問題
Name:Big 2022/09/14(水) 12:49:27
デジタイゼーション
デジタライゼーション
デジタルトランスフォーメーション
3つの言葉の定義が曖昧だと記述に苦労すると感じました。
DXは【会社文化の変革も含む働き方の改革】なので、
アナログのケースもあるんですよね。
国交省の方もそのように話されています。
ただし、記述内容がアナログDXのみだと点数がつかないので、
デジタル技術とコンボにしたアウトプットを示しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4051]
お疲れ様でした。
Name:匿名 2022/07/18(月) 16:44:20
今回の手ごたえはいかがでしたか?
引用返信
/
返信
[4053]
Re: お疲れ様でした。
Name:文系技術士 2022/07/18(月) 17:08:56
建設部門午前中はDX選んだ方多いのでは
あんまり癖はなかったと思います
引用返信
/
返信
[4055]
Re: Re: お疲れ様でした。
Name:monitor 2022/07/18(月) 17:27:59
お疲れさまです。建設DXと何でしたか?
引用返信
/
返信
[4056]
Re: Re: Re: お疲れ様でした。
Name:公務員受験者 2022/07/18(月) 17:30:09
カーボンニュートラルでした。
問題Tはどちらも白書にある内容で想定通りでした。
引用返信
/
返信
[4057]
Re: Re: Re: Re: お疲れ様でした。
Name:monitor 2022/07/18(月) 17:32:14
お疲れ様でした。どうもありがとうございます。
引用返信
/
返信
[4077]
Re: お疲れ様でした。
Name:技術士多浪生 2022/07/19(火) 08:57:14
二次試験お疲れさまでした。
昨年度の口頭試験でまさかの不合格だったので、
今年はどうするか迷いましたが、今年度も受験し、
一応、解答は埋めました。
試験中の人差し指が痛いのなんの(笑)
取り合えず、合否はわかりませんが、復元解答だけ
作っておこうと思います。
技術士二次試験、気付いたら7回目の受験になりました・・・。
引用返信
/
返信
[4235]
Re: Re: お疲れ様でした。
Name:ムーミン 2022/07/26(火) 07:24:07
先週はお疲れさまでした。
私も6年ぶりに勉強不足ながらも受験し、
改めて二次試験の難しさを実感したところ
です。
今回の結果には期待できないこともあり、
また来年ということになりそうですが、
モチベーションをどうやって保たれている
んでしょうか?
現在、技術の仕事ではないし、技術士に
なっても技術の仕事に戻れる見込みがある
訳でもないです。
以前、部門の会合で10回チャレンジした方
の話を聞いたことがありますが、技術に仕事
をしている方でしたので、私の状況とは違い
ました。
是非ご意見をお聞かせください。
引用返信
/
返信
[4456]
Re: Re: Re: お疲れ様でした。
Name:3回目で合格 2022/09/09(金) 11:12:59
人生の最期に後悔しないか?
それをモチベーションにしておりました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4322]
携行品についての誤指示
Name:匿名 2022/08/09(火) 02:25:19
鉛筆を使用するため、鉛筆削りを机に出していたのですが
試験前の9:50頃、係の職員に鉛筆削りをしまうように指示されました。
渋々しまい、使い慣れていない予備のシャープと、先が丸まる寸前まで鉛筆を使用しました。
試験が終わった後、鉛筆削りは認められた携行品だと知り、
技術士会にこの旨を報告したところ、係員は特定できたのでこれから調査します
と言われました。
しかしそれから2週間経ち、問い合わせても、「調査中なのでお待ちください」また、いつまでに返事ができるとは言えないとのこと。出来事からして2週間もかけずとも、確認などすぐにできそうなものをという気持ちが沸いてきます。
このようなケースが起こった場合、皆様ならどのように行動しますでしょうか?
引用返信
/
返信
[4324]
Re: 携行品についての誤指示
Name:5G 2022/08/09(火) 06:38:24
誤指示、それは大変でしたね。
しかし、試験後に鉛筆削りが認められた携行品と知ったのは、どうかと思いますよ。受験案内にも携行品に鉛筆削り(電動は不可)って書いてあります。ちゃんと見ていたら「電動で無ければOKのはずですよ。」って反論できたはず。まさか電動式じゃ無かったでしょうね。
技術士を目指す者としては、根本的な見落としです。で技術士会にどうしてもらいたいのでしょうか。文句を言いたい気持ちも分りますが、ここは堪えて反省ですよ。
誤指示は災難でしたが、慣れないシャープと先が丸まるまで鉛筆を使ったことが報われると良いですね。報われなかったら次回頑張るしか無いです。
鉛筆の場合、試験中に削らなくて済むように1ダース以上をゴムで束ねて机上に置いている人もいます。休み時間に次に備えて削っていますね。
引用返信
/
返信
[4325]
Re: 携行品についての誤指示
Name:匿名 2022/08/09(火) 08:58:46
心中お察しします
私も似たような事例ですが、今年度「ペットボトルは足元に」と指示されました
しかしペットボトルは可のはずですので、試験官の方に「お伺い」をしたら確認の結果「可」となりましたよ(確認する必要あるんか?とは感じましたが・・・)
ちゃんと試験官の方に対して適切な「お伺い」ができたことに対して筆記試験に加点して欲しい気持ちはありますが(冗談です)、やはり鉛筆削りに関しても「お伺い」は必要だったのではと感じます
(指摘やケンカ腰ではなく物腰柔らかに)
>このようなケースが起こった場合〜
とありますが、このようなケースが起こらないようにその場で適切なアクションを取ります
>試験が終わった後、鉛筆削りは認められた携行品だと知り
ということは試験まで携行品の確認をしていなかったということなのでしょうか・・・??
それはそれで問題があるのでは・・・という気もします
逆に言うと、認められていない携行品を机の上に置いていても自身では気づけないという事態になりかねないと思われますが・・・
ちなみにですが鉛筆削りは電動でなければ可とはありますが、もしかしてハンドル付きの大きいやつを持ち込んだとかではないですよね・・・??
引用返信
/
返信
[4332]
Re: 携行品についての誤指示
Name:にょっき3世 2022/08/09(火) 14:59:46
つまり、試験管の不手際だから加点して俺を合格させろということでしょうか?
甘すぎる(*^_^*)
引用返信
/
返信
[4336]
Re: 携行品についての誤指示
Name:匿名 2022/08/09(火) 20:32:08
率直なご意見ありがとうございました。
鉛筆削りは、手動の小さいものでした。
昨年初挑戦でしたが、その際は調べていて持ちこんでおり使えていたので、急に今年になって変わってしまったのか?と思ってしまい従ってしまいました。
確かに、受験票にも記載があったのでその場でお伺いを立てるべきでしたが、実情はそこに書いてあることを知らず準備不足の誹りは甘んじてお受けいたします。
こちらに受験者としての心得が足りなかったと反省し、今後先方から調査結果について連絡が無かったとしても、そのままにすることといたします。
以上になります。
引用返信
/
返信
[4337]
Re: 携行品についての誤指示
Name:匿名 2022/08/09(火) 20:50:21
追伸
さきほど試験センターから返信があり、
「電動のものを除き使用は認められておりますが、当該試験室の試験監督員は使用できないものと錯誤した―」とのことでした。今後再発防止のためマニュアルの記載方法を見直すという内容でした。
証拠の取りにくい話なので、そんなことはなかったと否定もできたところ、認めて下さったことがまず良かったなと思っています。また、ご批判もあった本行為でしたが来年以降の試験のあり方が改善されるのならば(私のような受験者が減る)、悪いことではなかったという思いです。
以上です
引用返信
/
返信
[4340]
Re: 携行品についての誤指示
Name:ササキ 2022/08/10(水) 10:58:38
あまりも色々なスレに書かないほうが良いと思いますよ
引用返信
/
返信
[4449]
Re: 携行品についての誤指示
Name:新横浜流星 2022/09/08(木) 15:00:48
試験監督員は、それを生業としているわけでなく、警察官でも裁判官でもない。
技術士会の希望者の中から抽選で選ばれている、我々と同じ普通の技術者が大半ですし、
分厚いマニュアルはひと通り目を通していても全て頭に入っているわけがなく、
錯誤する可能性は十分あるわけです。
次回以降はぜひそこを忘れずに試験に臨みましょう。
むしろ、受験生の方が、たった受験票一枚の中の
細かい注意事項くらいは頭の中に入れて、試験に臨むべきだと思います。
それでもわからなければ、この掲示板に質問すればいいんです。
タオルのこと、眼鏡のこと、文具のことなどいろいろ出ていますよ。
引用返信
/
返信
[4452]
Re: 携行品についての誤指示
Name:名無し 2022/09/08(木) 21:56:12
基本的に試験管はアルバイトだと思いますよ。
私も大学受験の試験監督のアルバイトをしたことがありますが、試験の台本を作成する会社とアルバイトを派遣する会社2つがあるかもしれません。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4384]
試験中机上に置いてよいもの(眼鏡について)
Name:けん 2022/08/28(日) 08:08:02
私は老眼のため普段遠近両用の眼鏡をかけていますが、それでも近くは見づらいため、勉強時等は近用の眼鏡を別に所有使用しています。
試験中は近用の眼鏡で臨みますが、もう一つの遠近両用眼鏡を机に置くことは不可でしょうか(ケースなしで)
ご意見を伺いたいです。
試験開始直前に近用の眼鏡にチェンジして遠近両用は片付けようと思いますが、試験中に試験官が黒板に何かを書かれたら困ります。
軽度の近視の方は、試験中は眼鏡を机に置いて、遠くを見る時だけ眼鏡をかける方も多いと思いますので、私がもう一つの眼鏡を机上に置いても「しまいなさい」とまでは言われることはないのかなと思いました。
引用返信
/
返信
[4386]
Re: 試験中机上に置いてよいもの(眼鏡について)
Name:あいう 2022/08/29(月) 08:12:22
以前に眼鏡ケースを注意されたことがありますが、眼鏡自体は問題無い指導を受けました。
引用返信
/
返信
[4387]
Re: 試験中机上に置いてよいもの(眼鏡について)
Name:APEC 2022/08/29(月) 20:47:12
つまり、かけている以外のメガネを机の上に置いてもいいかということですよね。
もしかすると想定していないかもしれないし、そこまではマニュアルにも書いてなくて、現場監督員の一存でダメとなるかもしれないので、事前に技術士会に問い合わせておいたほうがいいですよ。
おそらくOKと答えてもらえるとは思いますが、その上で「それが現場の監督員に周知徹底されるかどうか不安だ」くらいまで言って対応を求めてもいいと思いますよ。
試験主催者側として対応する責任があるのですから。
引用返信
/
返信
[4392]
Re: Re: 試験中机上に置いてよいもの(眼鏡について)
Name:通りすがり 2022/08/30(火) 10:44:26
私も過去数回の受験時は,けんさんと同様に試験用の眼鏡を準備して挑んでおりました。試験時に指摘を受けたことはございませんが,試験官の裁量で決められることがあるようですので,APECさまのご指摘のようにお問合せをしておいた方が良いと思います。過去の受験時,携帯電話の電源の件で,試験官が次のように言われておりました。試験官曰く,私自身の受験時に携帯電話の着信音が鳴ったため,その時点で失格扱いにされた経験があります。今回の受験者にはそのようなことが無いように,携帯電話の電源は切っておいてください。
この試験官が,携帯電話の着信音を聞いた時にどのような対応をなされるかは,わかりませんが,試験官の判断で失格扱いになることもあるということは,肝に銘じた方がいいかもしれません。ご参考までに。
引用返信
/
返信
[4398]
Re: Re: 試験中机上に置いてよいもの(眼鏡について)
Name:むら 2022/08/30(火) 16:00:10
今年度受験しましたが、監督員の対応に一貫性が無いと感じました。
私が見たのはタオルの取り扱いですが、試験開始直前にタオルを机の上に置いていた方が2名いました。
1名は注意されてかばんにしまわされていましたが、もう1名は同じ監督員に理由を説明して机の上に置くことを許可されていました(ただし、タオルを使うときは手を挙げて許可をもらってから。※結局、タオルは使われていませんでした。)
首にかけるのであれば良いと記憶していたのですが、そういった助言などはありませんでした。
タオルを置かざるを得ない何かしらの特別な理由があったのでしょうが、「タオルを置かざるを得ない理由って何?」と思いました。
本来であれば、試験後に事例の聞き取りや的確な指示を行ったかの確認、次年度以降に注意点を周知すべきと思うのですが。
引用返信
/
返信
[4404]
Re: Re: 試験中机上に置いてよいもの(眼鏡について)
Name:けん 2022/08/31(水) 19:52:02
皆様ご返信ありがとうございました。
日本技術士会へ電話で問い合わせしました。
1分近く保留後、「申し込み案内p69の「特別措置に関する申請書」を出していただくのが確実」との回答でした。
申請書内の項目では、似たものとして「拡大鏡の持参使用」もありますね。
なお、あとから添付書類の項目に気付いたので「3.添付書類」はどのようなものが必要か等は聞いておりません。医師の診断書が必要な感じです。(そこまでして申請はしないと思います)
引用返信
/
返信
[4448]
Re: Re: Re: 試験中机上に置いてよいもの(眼鏡について)
Name:新横浜流星 2022/09/08(木) 14:34:06
■
No4398
に返信(むらさんの記事)
> 首にかけるのであれば良いと記憶していたのですが、そういった助言などはありませんでした。
「タオルを首にかける」で、エアコンの効いていない会場での試験模様を思い出しました。(古〜〜〜〜い!)20年位前まではそんな会場がザラでしたので、
手汗を拭くために机上にタオルを置いてもやむを得なかったようです。
さて、現在はほとんどがエアコンの効く(効きすぎる)試験会場ですよね。
規定が厳密なのは「机上に置いてよいもの」かどうかなので、
タオルや、ストラップを付けた眼鏡を首から下げてなら問題ないんじゃないの
と思いました。
筆箱、眼鏡ケースなどは「机の下の棚かカバンの中にしまうこと」と場内で案内されてましたから、机上でなければよいのだと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4413]
一次試験 建設に合格しよう
Name:ペルリ 2022/09/04(日) 22:58:02
試験の2か月前から勉強を始めました。
さっぽり問題をみても分かりません。基礎科目の過去問は1問も解けません。
問題をみてやる気が失せていたが、後2か月頑張ってみたい。
引用返信
/
返信
[4417]
Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:ペルリ 2022/09/05(月) 11:17:05
アルゴリズムとか、初めて問題見た時は、その時点で挫折しました。
頻出問題はなんとか習得しなければ。
引用返信
/
返信
[4418]
Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:YU 2022/09/05(月) 13:05:03
適正科目から始めてはどうですか?
最初は寝る前にNHK高校講座の物理、化学を視聴するといいと思います。
去年は第2群は全滅したものの、↑の方法で第3群と4群で点が取れて合格点をクリアしました。でも、専門科目で落ちました。。。当方が受けた部門は歴史上最低の合格率でした。
引用返信
/
返信
[4422]
Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:昨年、突破しました。 2022/09/05(月) 16:12:21
昨年、合格しました。
基礎科目は、まず1群と5群を過去問10年分を勉強して完璧にして、その上で2群と4群で勝負しました。
3群で勝負できる人は素晴らしいですが、無理な人には無理だと思います。
結局、予想どおり3群が全滅で、それ以外は正解となり突破しました。
適正科目は、過去問5年分でしたが、運よくギリギリ突破です。
専門科目は、基礎科目同様に数式が危ういので、土質とか構造は避けて、文章問題で出題数が多めな都市計画、河川、電力、鉄道、で合格点まで押し上げた感じです。
あきらめずに頑張りましょう!
来年、2次試験でお待ちしています(涙)
引用返信
/
返信
[4423]
Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:みんな頑張れ! 2022/09/05(月) 17:22:39
基礎・専門・適正の過去問の参考書各1冊だけで大丈夫です。
わからないからと、参考文献探しをする人は大抵落ちてます。
1次試験は、理系豆知識レベルの試験です。
過去問だけで十分と言いましたが、過去問以外の参考文献などを読み始めると、沼にはまって合格できません。
50%で合格です。
過去問さえ完璧にすれは、大丈夫です。
とっととやっつけて、二次に進みましょう。
引用返信
/
返信
[4425]
Re: Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:YU 2022/09/05(月) 18:48:27
道すがらさん
質問者は「基礎科目の過去問は1問も解けません。」と言っているので、
過去問の参考書の解説を見ても解説の解説が必要な状態だと思います。
おそらく過去問以外の参考文献を見てもわからないでしょう。
自分は第3群だけが分かる問題が1問もなかった状態だったので、質問者さんの気持ち分かります。それでも昨年はまぐれだけど第3群2/3だったので、望みは十分あります。
まずは、
https://kakomonn.com/gijyutushi
から一緒にやっていきましょう!
引用返信
/
返信
[4426]
Re: Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:ペルリ 2022/09/05(月) 21:34:40
NHKの高校講座は良さそうですね。私は「解析」は全く分かりません。
引用返信
/
返信
[4427]
Re: Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:ペルリ 2022/09/05(月) 21:44:48
基礎科目の1,2群の数式も危ういです。3群は諦めです。
専門の頻出の知識問題は物にしたいです。
引用返信
/
返信
[4428]
Re: Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:ペルリ 2022/09/05(月) 21:49:05
過去問の問題を見て、意気消沈からの、奮起しているところです。
基礎科目の1群、2群で転倒しました。
引用返信
/
返信
[4429]
Re: Re: Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:ペルリ 2022/09/05(月) 21:56:26
その通りです。全く解説が頭に入りません。
職種が測量なので測量士試験は突破出来ましたが、建設コンサルタントに所属している為、技術士補を合格したいです。
良さそうなサイトを教えていただきありがとうございます。
引用返信
/
返信
[4430]
Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:K 2022/09/05(月) 22:29:34
試験は11月27日ですからあとまだ3ヶ月近くあります。
このサイトの一次試験過去問題のページに過去10年以上の基礎科目問題と正解解説が掲載されていますし、基礎科目対策の詳しい解説もあります。私はそれで十分だと思います。
引用返信
/
返信
[4431]
Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:土木オヤジ
2022/09/06(火) 08:05:02
土木オヤジです。
私も苦戦しました。
隙間時間を有効に活用して頑張ってください。
まだまだ時間はあります。
参考まで。
https://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_experience_2020_01.pdf
引用返信
/
返信
[4437]
Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:ジンガ― 2022/09/06(火) 21:36:46
基礎と適正については、大きい書店に行けば、技術士の参考書など結構な種類が出版されています。一番、解説が詳しい本を購入して、過去問を徹底期にマスターが最低限です。
引用返信
/
返信
[4438]
Re: Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:みんな頑張れ! 2022/09/07(水) 15:00:43
1問、解説が理解できれば、理系脳になりつつあるという事。
解説がわからない人は、
1問だけでも解説を理解してください。
引用返信
/
返信
[4442]
Re: Re: 一次試験 建設に合格しよう
Name:ペルリ 2022/09/07(水) 21:59:06
苦戦しておられた方が合格する姿がカッコいいですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4354]
総監択一問題
Name:おじさん受験者 2022/08/17(水) 16:55:54
総監部門の択一試験の得点率が5割強しかありませんでした。
試験中は正解だと思った問題の多くが不正解となってしまいました。
過去問と比較して年々知識の詰込みよりも理解度を測る問題が増えている気がします。
まだ論文の合計した結果はわかりませんが、論文についても過去に比べより実践的な回答を求められており、自信の無いものとなりました。
(試験直後のせめて択一で65%ぐらい取れればって思いは粉砕しました。)
結果が出るまで休憩し、来年に向けて勉強を再開しようと思う、この頃です。
はぁ〜!
引用返信
/
返信
[4358]
Re: 総監択一問題
Name:よし 2022/08/18(木) 09:53:56
ところで、総監試験の択一って平均はどれくらいなのでしょうか?
どれくらい勉強すれば5割、6割、7割って成績は上がるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4359]
Re: 総監択一問題
Name:宇宙船 2022/08/18(木) 13:53:26
昨年度、総監の択一が5割しかなく諦めましたが、論文の合わせ技で2次合格しま
した。全くノーマークでしたので口頭対策に苦労しましたが、無事合格できました
論文がしっかり書けたなら(マスを埋められたなら)チャンスはあります。あきら
めず準備はされたほうが良いと思います。
引用返信
/
返信
[4360]
Re: Re: 総監択一問題
Name:おじさん受験者 2022/08/18(木) 17:24:12
皆様 ご回答ありがとうございます。
やっぱり択一は難しいんですね。
過去問を何回も解いて、100本ノックも何度もチャレンジして概ね7割以上取れるようになったから、もしかしたら択一はそこそこいけるのではと甘い考えで受験しました。結果は初めての問題は理解が足りていないと解けないことがわかりました。
まだ、結果は出ていませんが、論文は6割以上は難しいと感じる内容です。
11月の結果だけ見て来年に備えたいと思います。
引用返信
/
返信
[4361]
Re: Re: Re: 総監択一問題
Name:ズィンガー 2022/08/18(木) 18:19:21
今年、初受験しました。
択一は短文の○×の暗記だけでは難しく、基本事項の理解とそこからの発展、応用がどこまでできるようにていおくかが、鍵のような気がしました。
例えば、今年のQ1ですが、キャッシュフロー計算の内、財務活動とは、どのような活動を意味するのか(資金の調達及び返済)を理解しておく、あるいは、営業活動や投資活動の意味を理解しておくことで消去法で選択肢が絞られると思います。
引用返信
/
返信
[4363]
Re: 総監択一問題
Name:みみか 2022/08/19(金) 13:51:34
択一は2択まで絞ってことごとく外して11/40ですが、記述は最終段まで埋められたので、希望をもって口頭対策を始めます
引用返信
/
返信
[4376]
Re: Re: 総監択一問題
Name:かかみ 2022/08/23(火) 23:40:42
来年に向けて択一対策した方が良いですよ
釣りですか?
引用返信
/
返信
[4378]
Re: Re: 総監択一問題
Name:おじさん受験者 2022/08/24(水) 09:05:48
前向きな意見ありがとうございます。
ポジティブに考え、時間が経ちましたがメモをたよりに口頭試験対策の復元論文に取り、組み悪かった所の見直しをしたいと思います。
引用返信
/
返信
[4379]
Re: 総監択一問題
Name:匿名 2022/08/25(木) 08:33:00
昨年総監合格したものです。
択一19/40で5割弱でしたから,
択一5割強でも可能性は十分あると思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4261]
上水道 選択V-1 経営戦略
Name:コンサル 2022/07/27(水) 13:15:47
経営戦略の業務経験がなかったため、回答に苦労しました。
ありきたりな、更新需要削減と財源確保を最重要課題としました。
解決策は1.施設統廃合、2.アセット、3.ICT
としました。的外れでしょうか。皆さんのご意見をお願いします。
引用返信
/
返信
[4289]
Re: 上水道 選択V-1 経営戦略
Name:初受験 2022/07/30(土) 08:38:59
水道関係者はV-1選択した人が多いかも
最重要課題 水道施設の効率的な運用
解決策1 BCP策定
解決策2 広域連携
解決策3 官民連携
リスク1 将来更新時期が重なる 対応策 アセットマネジメント
リスク2 職員が減る 対応策 膜ろ過浄水場の導入
わりと似たような論文が多いのかな
引用返信
/
返信
[4297]
Re: Re: 上水道 選択V-1 経営戦略
Name:水道技術管理者 2022/07/30(土) 15:37:34
職員が減るリスクに対する対応策に膜ろ過浄水場の導入?
ここは的外れな気がします。
引用返信
/
返信
[4298]
Re: Re: Re: 上水道 選択V-1 経営戦略
Name:初受験 2022/07/30(土) 15:58:11
そうなのかな。どうだろう。
でも膜ろ過は全自動にできるし。
中長期的に無人の遠隔浄水場って感じで書いた
引用返信
/
返信
[4341]
Re: 上水道 選択V-1 経営戦略
Name:通りすがりの技術士
2022/08/10(水) 15:48:54
通りすがりの既技術士(上下水道部門)です。
出題問題を拝見しました。経営戦略で「技術者としての立場で」述べるのは、難しいポイントだと思います。
最重要課題
・更新需要削減→1.施設統廃合、2.アセット これはOKです。
アセットによる施設更新・維持管理費用の平準化 とすれば尚良しだと思います。
・財源確保→これの解決策は? ICTではないように思います。
技術的な解決策ではないですが、収入の確保には、料金改定(総括原価方式の採用)、一繰・補助金の活用、地下水利用者対策(少し古いですが)などでしょうか。
ICTは業務効率化、技術継承などのツールです。人的資源の面で述べる必要があると思います。
参考までに。
引用返信
/
返信
[4357]
Re: Re: 上水道 選択V-1 経営戦略
Name:コンサル 2022/08/18(木) 09:02:16
通りすがりの技術士さまへ
回答ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんが、
ICTの活用ですが、ICT→作業の効率化、人件費削減額→財源確保
という展開にしてます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4301]
建設部門 T-1
Name:もけもけ 2022/08/01(月) 07:47:55
殆どの人が事前に想定していたと思われ、競争激しそうなテーマですが皆さんどのように項目立てしましたか?
引用返信
/
返信
[4304]
Re: 建設部門 T-1
Name:通りすがりの受験初心者 2022/08/02(火) 18:47:44
試験の採点方法について詳しくないため、基本的なことについて教えて下さい。
>競争激しそうなテーマ
とありますが、他の受験者と競争する要素は何でしょうか?
採点方法には明確な基準があり、それに沿った解答をすれば皆が得点できると思っていましたが、そうではないのでしょうか?
例えば、上位○○%または○○名の受験者しかA判定をもらえないなど、足切り要素のような基準が存在するのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4305]
Re: Re: 建設部門 T-1
Name:lemon 2022/08/03(水) 09:12:41
採点者によって多少は配点に違いはあるものの、基本的には
>採点方法には明確な基準があり、それに沿った解答をすれば皆が得点できる
と考えていいと思います。
ただ、その割には毎年の合格率が大きく前後していない状況を踏まえると
問題の難易度に関わらず合格人数を調整している?とも考えられなくもないです。
かくいう私も6割取る論文よりも上位10%に入る論文を意識して記述してます。
それが良いのかは分かりませんが...
引用返信
/
返信
[4306]
Re: Re: Re: 建設部門 T-1
Name:むら 2022/08/03(水) 11:46:34
私もlemonさんと同様に考えております。
科目毎で合格率の高低や変動がありますが、部門全体で考えると極端な変動は多くないことから、全体的な出来に応じてABC評価のボーダーは相対評価である程度調整しているのではないかと思っています。
実際のところは不明ですが、設問から予想される回答レベルを想定して、lemonさんと同様に上位の論文になるように意識しています。
(「これで大丈夫」で終えるのか、「何か絞り出さなきゃヤバイ」と粘るか)
また、試験問題を作成する側から見ると、相対評価できる余地がある方が(語弊があるかもしれませんが)”楽”だと思います。
引用返信
/
返信
[4308]
Re: Re: Re: 建設部門 T-1
Name:pavovo 2022/08/03(水) 19:15:02
合格率が10%前後で推移してるので、出来の良い上位10%の回答をA評価にしてると思います。
今回のように、両方とも回答しやすい問題は対策してきた人はそれなりに書けますので、A評価を取るには高いレベルでの回答が必要になるでしょうね。
引用返信
/
返信
[4309]
Re: Re: Re: Re: 建設部門 T-1
Name:違和感 2022/08/03(水) 20:41:20
それ、確率論的におかしくないですか?
引用返信
/
返信
[4310]
(削除)
Name: 2022/08/03(水) 20:49:12
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4311]
Re: Re: 建設部門 T-1
Name:ひとりごと 2022/08/03(水) 20:53:35
APECさんや市販の参考書資料には、採点者の手元には「マニュアル」がある可能性が高く、「題意に沿ったキーワードが書かれているかどうか」などで採点していると書かれています。
また、私は某通信講座でも同様のことを言われました。
確かに、例年より予想しやすい問題が出た場合に、他の受験者の答案の質が高ければ、質の低い答案が目立つことはあると思います。しかし、「上位10%の答案が合格」のようなことは無いのでは?と思います。
今回のように予想しやすいテーマのときは、例年よりキーワードの抜け落ちや理解の程度、最新の施策を反映してるか、を厳しく見られることで、結果的に合格率がいつもと変わらなくなると個人的には考えます。
引用返信
/
返信
[4312]
Re: Re: Re: Re: 建設部門 T-1
Name:クリアミント 2022/08/03(水) 20:58:35
まったく根拠はないですが
共通の問題1では、純粋に6割答えてる人は全員OKにして
選択の問題2と問題3で上位10パーセントかなと思っています。
共通は択一の時代もあったので、その時は6割とれれば全員OKだったはずだら。
引用返信
/
返信
[4314]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門 T-1
Name:わざわざするかな? 2022/08/03(水) 21:17:08
採点委員が担当として割られた分を採点し、それを全て集めて、上位から点数順に並べて、10%で切る、という手続きが現実的かな。
採点委員が60%を超えていると判断すれば合格、のうほうが合理的だと思いますが。
引用返信
/
返信
[4315]
Re: Re: 建設部門 T-1
Name:通りすがりの受験初心者 2022/08/04(木) 09:05:14
皆さま、いろいろご意見いただきありがとうございました。
トピ主のもけもけ様、私の関係のない質問のせいで議論が脱線してしまい、申し訳ありませんでした。
引用返信
/
返信
[4316]
Re: 建設部門 T-1
Name:匿名 2022/08/06(土) 16:21:02
某雑誌の予想では
1 制度→いかに実際の工事に導入するか
2 品質→いかに導入効果を検証するか
3 コスト→いかに民間の技術開発を支援するか
1を選択→工事での利用/入札制度の改善/基準類の整備
リスク→若手の技術力低下→教育システムや資格制度構築
なんて感じでした。
他にもこんな予想を公表してる方がいますね
https://ikujiojisan.biz/post-6859/
https://onowith.onokatsuhiro.com/r3hissu-soutei/
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4300]
鋼構造及びコンクリート 選択V-2
Name:ひよっこ平社員 2022/07/30(土) 21:06:16
建設部門の鋼構造及びコンクリート科目で受験した者です。
選択Vの問題が昨年度と比べ、書きづらいテーマでした。。
選択VではV-2「サプライチェーンマネジメントの推進方策」を選びましたが、
皆さんはどのように書きましたか?
私は、以下のように記述しました。
・最も重要な課題=業務のあらゆる工程で省力化する
・解決策@=設計段階からBIM/CIMを活用
(設計〜維持管理まで3次元データを共有して、生産プロセス全体を効率化)
・解決策A=省力化施工
(プレキャスト化、機械式接手の採用、生コン情報の電子化などで作業時間減少)
・解決策B=維持管理の省力化
(ストック効果の見える化で選択と集中、ドローン点検、AI診断で省力化)
国交省の元ネタは以下URLだと思うので、、これと照らし合わせると、
「工事発注情報の共有」などを書かなかったのは、ミスったなとは思います。。
https://www.mlit.go.jp/common/001176466.pdf
引用返信
/
返信
[4302]
Re: 鋼構造及びコンクリート 選択V-2
Name:サンド 2022/08/01(月) 08:58:14
サプライチェーンマネジメントと言うと全体最適が最重要課題かなと思いました。
(現状は一品生産で調達・製造・施工が非効率なため)
全体最適の解決策は
@標準化、APCa化、Bガイドライン整備…等でしょうか。
いずれにせよ、サプライチェーンマネジメントは、解決策の一つぐらいで準備していたため、深い掘り下げが難しいと思い、私はV-1を選択しました。
V-1も含め、今年はかなりイレギュラーな問題と思いました。
引用返信
/
返信
[4303]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート 選択V-2
Name:ひよっこ平社員 2022/08/01(月) 19:02:36
V-1もV-2も、かなり細かい知識をついてきてるな、という印象でした。
国交省の取り組みに完全に沿った解決策がその場で複数思いつかず、
「サプライチェーンマネジメントをどう進めるか」というのを
純粋に考えると、各工程をスムーズに進めるのが大事だろうなと
思って、エイやで書いちゃいました。
おそらく、国交省のスライドどおり、生コン情報の電子化などの取り組みを深く書けた人が
評価高いんでしょうねー。
引用返信
/
返信
[4313]
Re: 鋼構造及びコンクリート 選択V-2
Name:ラビビ 2022/08/03(水) 21:02:06
私は三ー1を解答しましたがよくわかりませんでしたね。
問2−2も傾向が変わっていましたし、毎年難しい気がしています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4103]
施工計画
Name:いなず 2022/07/19(火) 13:53:37
試験おつかれさまでした。
U-2-2は設問がまた少し変わっていましたね。
設問2は「安全管理をどのように行うか」「工程管理をどのように行うか」かと思ったのですが、「早期再開を実現するための手順とマネジメント方法」でしたね…。
異常出水だったので原因分析・再発防止を含む安全管理について記述したのですが、
今日改めて考えると早期再開のための工程管理を書くべきだったと後悔しています。
設問3はリーダーシップと変わっていましたが、関係者調整で書きました。
皆さん、いかがでしかたか?
引用返信
/
返信
[4104]
Re: 施工計画
Name:がっかり男 2022/07/19(火) 14:17:01
私もいつもと違う設問に、若干プチパニックとなり・・・
1) 周辺地形の変状確認、観測システム設置、
2)原因特定、
3)対策工法の検討
と、とりとめもなく記載してしまいました。
早期に開始するための・・・の題意にそっていないと帰宅してから激しく後悔しています。
(しかも変状確認でボーリング掘るとか書いてしまいました。
早期に開始するためにとあるのに・・・・)
そして最後のリーダーシップについては、
「関係者とこまめに連絡をとる」という・・・
書いてて自分でも「なんじゃそりゃ!?」と突っ込みたくなる内容で・・・・
撃沈です。
でも、正解ってなんなのでしょうか?
自信のある方ぜひご教授いただきたいです。
そして、土留工の設計施工の経験がないのでわからなかったのですが、
今回の変状の原因は、ソイルセメント連続壁の施工不良(硬化不良、地下水に流失等?)ということなのでしょうか?
引用返信
/
返信
[4105]
Re: 施工計画
Name:がっかり男 2022/07/19(火) 14:21:10
あわせてご教授いただきたいのですが、
V-2について、「課題はDX・ICTに関する課題は除く」とありました。
課題ではなく、対策に「DX・ICT」を記載することはOKなのでしょうか?
例)課題:担い手不足のなか、大量のインフラのメンテナンスをする必要がある
対策:DX・ICTで省力化
引用返信
/
返信
[4148]
Re: Re: 施工計画
Name:D-TECH
2022/07/20(水) 14:03:43
私は2-2-1を選択しました。技術士に求められる資質能力としては、
IEA/PCの見解にマネジメント・リーダーシップについての記載があります。
2-2-1、2-2-2いずれもこれに沿った記述が必要と思っています。
とか言いつつ、私も試験中にパ二クッてしまい、技術論に走ってしまいました。
釈迦に説法ですが、一応マネジメントとリーダーシップに関する記述を、下記に引用しておきます。
マネジメント: 業務の計画・実行・検証・是正(変更)等の過程において、品質、コスト、工期(納期)及び生産性とリスク対応に関する要求事項、又は成果物(製品、システム、施設、プロジェクト、サービス等)に係る要求事項の特性(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)を満たすことを目的として、人員・設備・金銭・情報等の資源を配分すること。
リーダシップ: 業務遂行にあたり、明確なデザインと現場感覚を持ち、多様な関係者の利害等を調整しとりまとめることに努めること。
リーダーシップについては、自分が先頭に立つという事ではなく、利害関係者との調整ですから、こまめに関係者と連絡をとる、は間違いではないと思います。ちょっと薄いかな〜とは感じますが・・・・
引用返信
/
返信
[4194]
Re: Re: Re: 施工計画
Name:いなず 2022/07/22(金) 13:48:43
なるほど。
マネジメントとリーダーシップの問いにも下地があったのですね。
検討すべき事項で
・立坑復旧作業の検討
・周辺の公衆災害対策の検討
・異常出水の再発防止策の検討
問いの(2)はマネジメントでおもいつかなかったので
労働安全衛生マネジメントに基づくマネジメントを行う。って書いてしましました。
後悔する日々です・・・。
引用返信
/
返信
[4211]
Re: Re: Re: Re: 施工計画
Name:がっかり男 2022/07/23(土) 19:29:55
D-TEC 様 ご教授いただきありがとうございました。
来年に向けて、大変参考になります。
いなず様と同様、後悔する日々です・・・。
引用返信
/
返信
[4276]
Re: Re: 施工計画
Name:3回目で合格 2022/07/29(金) 09:06:49
昨年度どう隠したものです。
紙面が足らなくて、Uー2には最も苦労しました。
主様の記載された、「関係者とこまめに連絡をとる」は、
明確なデザインと現場感覚を持ち、多様な関係者の利害等を調整しとりまとめることに努めること。
に十分通じていると思いますよ。
紙面の関係で、そこまでコンパクトにまとめたんだ、と私なら判断します。
引用返信
/
返信
[4278]
Re: Re: 施工計画
Name:サイクリング 2022/07/29(金) 10:40:10
「課題はDX・ICTに関する課題は除く」は理解できます。
課題の本質ははそこじゃないですからね。
ただ、対策としてはおおいにアリだと思います。
IT化やDX化は、人モノコストが縮小した現在の日本においては
諸課題に対する非常に有効かつ不可欠な解決手段(対策)だと考えます。
もし出題者が、対策までをもIT化やDX化はダメとされるのであれば
明らかに出題者側の勉強不足です。
引用返信
/
返信
[4279]
Re: Re: 施工計画
Name:いなず 2022/07/29(金) 11:05:38
「ICT・DXの推進による個々の建設現場の生産性向上は除く」となっていたので
ICT・DXの推進による建設生産プロセス全体の生産性向上を書けばいいのかなと
考えてしまいました。
課題:i-Constructionの全プロセス拡大
解決策:全プロセスを通したBIM/CIMの活用、全体最適の導入
遠隔化・自動化・自律化も解決策に書きたかったのですが、
これは個々の現場の生産性向上に引っかかるのかなと思い書きませんでした。
どうなんでしょうね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4215]
電気電子部門
Name:ステーキ 2022/07/24(日) 08:58:08
今年電気電子部門の電気設備で受けたものです。共通問題とU-2が難しかったように思うのですが、みなさんいかがでしたか?
引用返信
/
返信
[4227]
Re: 電気電子部門
Name:技術士多浪生 2022/07/25(月) 14:59:00
こんにちは。
確かに過去問があまり通用しませんでしたね。
一応、解答を埋めたって感じです。
引用返信
/
返信
[4262]
Re: Re: 電気電子部門
Name:ちーぼう 2022/07/27(水) 17:38:58
電子応用の受験者です。
印象としては、想定外の問題を出題して、基本的な対処能力を問う傾向がここ3年程続いているように思います。
必須も条件が多く、きっちり書くことを求められるように思います。
U-2は、想定外の出題での対応力を求めており、ゆっくり考える時間がない。
いつになったら受かるのか気が遠くなっています。むちゃぶりへの対応力が不足していることを痛感しました。
でもくじけずに頑張りたいところです。
引用返信
/
返信
[4272]
Re: Re: Re: 電気電子部門
Name:ウィロー 2022/07/28(木) 06:02:57
必須I-1は人材確保で、電気電子では珍しい設問だったかと思います。技術面の問題として解答するように、下線が引いてありますが、ちょっと難しいですね。
この必須問題の文章に下線が引いてあるのは電気電子だけのようですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4228]
【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:4989
2022/07/25(月) 18:19:16
皆様、試験おつかれさまでした
先日、鋼構造及びコンクリートのトピックでコメントさせていたたいた者です
有識者の方々にお聞きしたいことがあります
質問内容はタイトルのとおり、「最重要課題が題意にそぐわない場合、その後の解決策やリスク等の内容には点数がつかないのか?」です
建設部門コンクリートで選択3枚はV-1を選択しました
(1)で「社会インフラの対策の優先度を決定するための重要な課題を多角的に記せ」とありました
最重要課題以外は【不足情報の取得】【自治体職員の技術力向上】と無難に書けましたが、解決策やリスク・対応策を書く必要のある最重要課題が思いつかず(「優先度の決定」は課題や解決策の一つとしては用意していたが、それ以上の深掘りまではしていなかった)、苦し紛れに「支出の縮小を図り、社会インフラの優先度を決める」というアプローチで【維持管理費の低減】と書きました
解決策として【アセットマネジメントの推進】【インフラDXの推進】【新技術の積極活用と開発】と書き、リスク・対応策も2点ほど記述して時間の関係で字はキレイではなくとも、3枚目最後の行を残し、その行に「以上」と書いてなんとか書き切りました
私は某通信教育で添削を受けながら勉強していましたが、その過程で「題意にそぐわない内容は評価不能」と3割ほどの点数でC判定の評価でした
(その後の数回の修正でA判定をいただきました)
今年で6度目の受験となり、直近3回は選択3枚はA判定をいただいています
(過去全て選択1,2枚がBで合格を逃しています)
今回のように本番で最重要課題が閃かなかったのが初めてで、この論文がどのような評価を受けるのか全くわかりません
添削を受けたときのように「評価不能で得点されない」のか「内容についてそれなりの評価を下す」のか、教えていただければ幸いです
今年は準備の甲斐あり、例年より選択1,2枚をそれなりに書けたので、選択3枚の出来が合否を分けると考えています
引用返信
/
返信
[4239]
Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:マラソンマン
2022/07/26(火) 11:19:36
何故、題意にそぐわない内容と決めつけるのか、良くわかりません。「最も重要な課題」は、受験者本人が決定するものです。採点者が決めるものではありません。部門によっては、「あなたが最も重要と考える課題を一つ選び------−」とかなっています。
「維持管理費の低減」は、「社会インフラ対策を優先度を決定するための重要な課題」と考えます。
それと、題意からそれますが、「自治体職員の技術力向上」は、技術士試験の課題にどうかなと思いますが。私も自治体職員の出身です。自治体職員の人も、多くの方が受験しています。
3回、口頭試験を受けました。3回とも、副の試験官は、明らかに本省の人でした。質問内容でわかります。2回は、「〇〇〇の土木職員として本省に要望することはありませんか。」です。他の質問も、同じ公務員として、地方の事をよく思っていただいていると感じました。
また、本省には、多くの地方自治体の技術職員が出向しています。その事も、頭に入れられた方がいいかと思います。
突破をお祈りします。
引用返信
/
返信
[4240]
Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:総監+都市計画技術士 2022/07/26(火) 12:30:04
私は別科目の技術士なので、適切な判断になってないかもしれませんが、マラソンマンさん同様、題意にそぐわないとは思いませんでした。
あえて言えば「適切な維持管理」の方がより分かりやすかったかな、と思います。適切な維持管理がされてこそ、インフラ対策の優先度が正しく決定できると思いますので。
解決策を見ると、単なるコスト縮減を書いたわけではなく、機能向上とか、超寿命化などの視点もあるようですので、その点も書き方の問題なだけで(それも掲示板に端的に表現したらそうなっただけで)、ロジック的には「題意にそぐう」ものと感じます
結果、合格だったら教えてくださいね
引用返信
/
返信
[4241]
Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:アクアビーズ 2022/07/26(火) 13:14:28
昨年度、上下水道部門でA判定を受けた者です。
維持管理費を低減したら、なぜ優先度が決まるのか。という点を説明されていれば題意にそうと思います。逆に説明がなければ、ロジックが飛んでいるような印象を受けるかもしれません。
例えば、
@維持管理費を低減→A将来予算の見通しが立つ→B予算を踏まえた実現可能性を検討→C実現可能なインフラ対策を優先実施
とかですかね。採点者もプロなんだからこのくらい言わなくてもわかるよね、という感じで、このあたり省略すると配点に影響はあるかもしれません。
引用返信
/
返信
[4242]
Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:4989
2022/07/26(火) 14:11:43
コメントありがとうございます!
そしてご不快な思いをさせ申し訳ありません
私の知己の方にも自治体職員の方がおられて、高い技術力をお持ちです
自治体職員の技術力向上については
決して「技術力が低い」という視点ではなく、以下のような内容です
自治体職員はプロジェクトマネージャーの役割を担うが、昨今は業務が複雑化・多様化して、本来の管理監督業務に割ける時間が少ない事を問題である
優先度を決定するための技術力向を上を支援等で図ることが課題である
勇気づけられました 重ねてありがとうございます
一縷の望みを持って、もう少し休んだら口頭対策も行おうと思います
引用返信
/
返信
[4243]
Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:4989
2022/07/26(火) 14:21:33
コメントありがとうございます!
なるほどです!
そのロジックならば何の抵抗もなく納得がいきますね
私の場合は
建設後50年以上経つインフラは今後も増えていく
安全な生活のために維持管理は必要だが、我が国の財務事情は苦しく、全ての老朽化インフラに大規模な対策を行う余力はない
維持管理を低減して支出の縮小を図り、優先度を決めることが課題である
ここで減点となったとしても、あとの問題でそれなりの点数がでることに望みを繋げます
ありがとうございました!
引用返信
/
返信
[4244]
Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:4989
2022/07/26(火) 14:30:54
コメントありがとうございます!
解決策は
アセットマネジメントの推進
大規模な補修補強の前に予防保全的維持管理で予算を平準化
インフラDXの推進
ロボットやAIで人を支援して簡略化・効率化でコスト削減と省人化を図る
新技術の積極活用と開発
工期短縮やLCC低減の工法の積極活用
開発による更なる技術の更新
という書き方にしました
筆記の合否がわかれば、合否のトピックにこの名前でコメントします
ありがとうございます!
引用返信
/
返信
[4245]
Re: Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:総監+都市計画技術士 2022/07/26(火) 15:08:44
さらにコメント失礼します。
ロジック、また解決策も多様な視点で記載できていると思いますが、これはTではなく、Vの問題ですよね?鋼構造やコンクリート構造物の維持管理について、もう少し踏み込んだ記載があるといいように思いました。
私は今年は道路で受験したのですが、
Tであれば「ロボットやAIで人を支援して簡略化・効率化」あたりの記載に留まるかもしれませんが、Vの場合なら、「道路監察と同時に、ETC2,0や高機能ドラレコを活用し舗装劣化を自動観測し、AI解析のもと、戦略的維持管理を実行する」といった表現まで書くと思います。
勿論掲示板ですから、このあたりは記載したけど書いていない、ということだとも思いますが、私が受けた添削では、TとVは書きわけろといわれたので、書いてみました。
Tで出そうなテーマであり、Vで書くのは(皆の答案から秀でたものを書いて合格点取るのは)難しそうですね。
引用返信
/
返信
[4246]
Re: Re: Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:4989
2022/07/26(火) 16:02:37
コメントありがとうございます
仰るとおり、これはVの問題です
解決策には、全て技術的な例を出しました
アセットマネジメント
詳細調査で塩害や中性化の進展期と判定されたので
経過観察後に大規模補修補強を行うより前に表面被覆で劣化因子を遮断
インフラDX
橋梁点検において、交通規制して点検車を設置することに代わり
無人機の遠隔操作で近接目視を行う
新技術の積極活用と開発
NETIS登録である、新開発のノンポリマーセメントを使用した高耐久断面修復工法で
工期の短縮とLCC低減を図る
逆にリスク・対応策については
あまり技術的な記述になりませんでした
1.技術のアップデートにより要求レベルが上がりついていけない人が増えて将来的に技術者が不足する→産官学連携の技術者育成:人材支援やOJTによるナレッジマネジメント
2.費用低減が目的だが、多大となる初期費用を捻出して財政難となる→国や周囲の自治体との連携を図る 初動の一定期間は国から補助金交付金を受け、周囲の自治体で協力体を組織し、組織ぐるみで業務にあたり効率化を図る
だいたいこのような記述をしました
引用返信
/
返信
[4250]
Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:道路マン 2022/07/26(火) 19:00:35
「社会インフラの対策の優先度を決定する」という目的を達成したい
「なのに出来ない」という現状があるとします。
例えば、実際には、道路橋への対策の優先度を決定する場合、
・健全性などの指標等を活用した手法があり、
・そのためのデータベースがあり
・それを分析し可視化するための技術があり
・それを読み解く知識があり
以上を踏まえどこをどういう根拠でこのように優先対策することに決定した。
となるかと思います。
もし上記4点などが存在しないことが現状の問題であるならば
課題は、
@優先度を決定するための手法の確立
Aこれらを判断するための情報の整備
Bこれらを可視化し判断するための技術的手段の確立
C教育訓練
などといったものが挙げられるのではないかと思います。
あるいは
「@ABCが確立しており、優先対策も整理できており
かつ、それら優先対策の必要性が高いが、しかし、高コストである」
が、現状の問題であるならば、
課題は
「維持管理費の低減方策」
などといったものが挙げられるのではないかと思います。
つまり、上記に挙げた課題は
「社会インフラの対策の優先度を決定する」上での課題として
題意にそっているのではないかと思います。
しかし。もし上記のような文脈なく、唐突に
「社会インフラの対策の優先度を決定する」上での課題として
「維持管理費の低減」とされているとするならば、
題意を意識しているかのようで、文脈なく、唐突であり、
違和感を感じます。
引用返信
/
返信
[4252]
(削除)
Name: 2022/07/26(火) 22:17:23
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4253]
Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:建設部門トンネル受験者 2022/07/27(水) 10:27:06
老朽化対策を進めるために,限られた財源を有効に活用するための課題であれば,「維持管理費の低減」で問題なく,以下の解決策もよくあるパターンの回答で良いと思いますが,気になるのが,わざわざ問題文に,「優先順位を決定するために解決すべき課題」と記述されていることです。優先順位を決定するためには,ライフサイクルコストの算定や健全度の評価を適切に実施して,問題が発生した場合の影響度等も考慮して,順位付けしていくのではないかと思います。今回,V-2でなくV-1を選択した受験生が多いとは思いますが,適切な老朽化対策であれば,「維持管理費の低減」で問題なく,差もつきにくいと思いますので,どうしてもこの「優先順位を決定するために解決すべき課題」という記述が気になります。私も他部門を受験した際に,このちょっとした記述の違いを会場で読み解けず,痛い目にあったことが何度かあります。そういう意味で,通常の出題パターンと記述が少し異なるのが気になりました。
引用返信
/
返信
[4254]
Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:4989
2022/07/27(水) 12:26:50
コメントありがとうございます!
書き方としては
建設後50年を超えるインフラは今後も増加してゆく
安全な生活のために維持管理は必要だが、我が国の財務事情は苦しく
老朽化したインフラ全てに大規模な補修補強を行う余力はない
維持管理費を低減して支出の縮小を図り、優先度を決めることが課題である
一応の筋道を立てたつもりですが、唐突な面がある気もします
もう少し気持ちを余裕があれば、言い繋げ方ができたかも知れません
引用返信
/
返信
[4255]
Re: Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:4989
2022/07/27(水) 12:34:08
コメントありがとうございます!
維持管理の精度を高める…
その場では思いつきませんでしたが、名無しさんの書き方ならば
読んでいてすんなりと得心できます
色々な意見を伺えてありがたいです
引用返信
/
返信
[4256]
Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:4989
2022/07/27(水) 12:39:34
コメントありがとうございます!
それなんです
優先度の決定は課題や解決策で用意することはあっても、それそのものを問題文に持ってきてるのを見て面食らいました
なんとか自分が書ける解決策の方向に持っていこうと苦心しましたが、果たして結果はどうなるか…
引用返信
/
返信
[4257]
Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:道路マン 2022/07/27(水) 12:46:41
同意です。
「優先順位」なので
どれを先にしてどれを後回しにすることを決める行為ですから、
例えば、事後対策について言えば、
先にすべき対策の対象インフラは、
老朽度の緊急性が高い施設に対してであったり
あるいは上記のような事故施設と同建設条件の他施設であったり
になるかと思います。
上記のインフラに対して、
コスト負荷が高いことを理由に対策を後回しにするものでしょうか。
あるいは予防保全対策について言えば
維持管理費が高いことを理由に、あっちはするけどこっちは見送ろうか
という判断になるものでしょうか。
統廃合ならわかりますが。
となりますと
インフラ対策の"優先"度は本来、平常時の維持管理費の高低で決められるものではなく
あくまで当該インフラの現在の"状態"で決められるものだと思います。
対応の緊急性が高ければ、対応コストが高かろうが
優先的に対応されなければならないと思います。
よって対策の"優先"を決定する課題としての「維持管理費の低減」というのは
少し違和感を覚えます。
もちろん何を「問題」と設定したか(文脈)によると思いますが。
「維持管理費の低減」が課題となるのは
・インフラを長寿命化させるために。。。
・LCCを最小化させるために。。。
・直接的な経費削減から総合的な経費削減のために。。。
などの場合ではないでしょうか。
ここで
「社会インフラ対策の優先度を決定するための重要な課題」
を改めて考えてみると、
「優先度を決定できない何かしらの問題」
があるということになり、
これは、そもそも
決定する判断を行うことが可能な段階にいたっていないという状態かと思います。
決定する判断が可能な段階にいたらないのはなぜか。
それを解決するための課題は何だ
というのが題意かと考えます。
引用返信
/
返信
[4258]
Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:毎日コーヒー 2022/07/27(水) 13:08:12
>優先順位を決定するためには,ライフサイクルコストの算定や健全度の評価を適切に実施して,問題が発生した場合の影響度等も考慮して,順位付けしていくのではないかと思います。
別科目で受験したものです。
僭越ながら同じ感想を抱きました。
1.コスト、2.健全度、3.防災上の重要度または社会的重要度等から総合的に優先順位を決めるのだと思います。
問題文は精読していませんが、思いつくところでは以下の問題点があるのではと考えます。
・順位付けする中で1〜3のウエイトをどのように考えるか
・地域全体の施設の健全度やコストの算定が必要な中で、人手不足や予算不足で点検が追いついていない
(または将来追いつかなくなっていく)
・気候変動の影響で改良型更新の考え方の導入が進んでおり、今後の更新コストの予想が難しい
・社会的重要度の定量的評価が難しく、順位づけの際は住民の合意形成が必要
・上記1-3以外の優先順位の指標が必要になる可能性がある(ライフサイクルCO2など)
引用返信
/
返信
[4259]
Re: Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:道路マン 2022/07/27(水) 13:08:21
ご返信ありがとうございます。
>>維持管理費を低減して支出の縮小を図り、優先度を決めることが課題。
なるほど。要するに記述の意図としては、
コストの適正化を図り、
しかるべき投資ができなった対策を可能とする状態とした上で
その中で、優先順位付けを行っていく流れなのしょうね。
ただ、出題が、「優先順位を決定するための課題」ですので、
コスト低減により、優先順位づけを適正に実施できる状態になった上で、
改めて、優先順位付けの実施に際しての課題とは何か
と、つい、考えてしまいます。
しかし、大きなくくりとして、
維持管理費を低減して支出の縮小を図り優先度を決めるという大きな流れは
あるかと思いますので、問題はないように思えます。
引用返信
/
返信
[4265]
Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:鋼構造では初受験 2022/07/27(水) 19:19:14
以下に問題文を記載します。
【問題文】
我が国は、老朽化する社会インフラが急速に増えていく時代に直面している。
これらの社会インフラに対し効果的に老朽化対策を進めるためには、限られた財源を有効に活用できる方策が重要である。
このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)社会インフラに対する老朽化対策を立案する場合、膨大な数の構造物に対策の優先順位をつけることが必要となるが、鋼構造及びコンクリートの技術者として、順位を決定するために解決すべき課題を多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
================================
前文に、「限られた財源を有効に活用できる方策が重要である」との文言があります。
議論を拝見していると、題意や自分の回答が正しいのかわからなくなってきました。。。
引用返信
/
返信
[4271]
Re: Re: 【選択3枚】題意に沿わない最重要課題と解決策には点数がつかない?
Name:風鈴 2022/07/27(水) 20:54:30
そういう主題内容なのですね。
出題の【与条件】
・限られた財源を有効に活用できる方策を重要とする
・膨大な数の構造物に対策の優先順位をつけることを必要とする。
出題の【課題】
・順位を決定するために解決すべき課題
そもそも、課題の前に
優先順位を決定する上での「問題」とは何でしょうか。
優先順位を決定ができない要因。これが「問題」かと。
@決定の判断をするための手法がいまいち
A決定の判断をするためのデータがない
B決定の判断をするための技術がない
などなど
また
「対策」とはどういう構造物に行うものでしょうか。
どういう=当該構造物がなんらかの望ましくない状態にある
と解するのが合理的かと思います。
「なんらかの望ましくない状態」に対して、
どれを先に手当するか後に手当てするか
を決定ができるようにするための、
限られた財源を有効に活用できるようになるための方策として
何が必要でしょうか。
それが課題になるかと。
コスト論に触れるならば、例えば、課題として
(1)上記@ABなどへの投資コストを創出するための維持管理費の低減
(2)(1)の上で、例えばAの整備
(3)(1)の上で、例えばBの整備
などであれば、現実的かと。
上記の「限られた財源を有効に活用できるようになるための方策」を
実現するための課題を解決することで
膨大な数の構造物に対策の優先順位をつけることが可能になった。
というのが題意に沿った理路かと。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4219]
試験で使う定規
Name:匿名希望 2022/07/25(月) 10:16:22
今年の総監筆記試験の時、お隣の方がヘキサススケール使っていましたが、
OKでしょうか。試験官には何も注意されていなかったようですが。
引用返信
/
返信
[4223]
(削除)
Name: 2022/07/25(月) 12:32:46
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4224]
Re: 試験で使う定規
Name:匿名 2022/07/25(月) 12:38:43
定規とは違いますが私の試験会場もペットボトルは足元に、と言われました
私が受験票には良いと記載がありますが、とお尋ねしたら撤回してくれたので助かりましたが
試験官の裁量もなかなか難しいですね
引用返信
/
返信
[4226]
Re: Re: 試験で使う定規
Name:つよぽん 2022/07/25(月) 14:44:16
通信機能付きはダメって書いてあるし、常識やろ・・・。
試験素人か?
引用返信
/
返信
[4236]
(削除)
Name: 2022/07/26(火) 08:14:43
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[4238]
Re: Re: Re: 試験で使う定規
Name:abc123 2022/07/26(火) 08:58:28
「聞いています」とのことですが、今年の受験票には明確に机の上に置けるものとして
ペットボトル、ボトル缶(ふた付き)
とあります。
屈んだり、隣に手を伸ばしたり、というのは、ややもすればカンニング行為等に誤解の可能性もあるかと思います。隣の座席、床等が良いとも言い切れないでしょう。
ふた付きにして、濡らさないように、ということなのでしょうね。
なお、監督官はペットボトルを(受験生がクレームつけ、補助監督員が気を利かせて本部の人を呼んでくれた結果)結果的に出してよい、となった時も、何か文字等が書いてあり、それを見ている場合不正と見なす場合があります、といっていましたので、机上に置くことを止めるのは、こぼすことの防止よりもカンニング防止の意図が主である、と私は感じました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4082]
下水道
Name:上下水道部門受験者 2022/07/19(火) 09:30:15
筆記試験お疲れ様でした。
下水道を受験したのですが、問題IIIの処理区編入が難しすぎて10分ほどフリーズしてしまいました。
解答へのアプローチが良くわからないのでどのように解答すべきだったかのと、全くわからない問題に遭遇して合格とれた方っていますでしょうか?
ご教授のほどよろしくおねがいします。
引用返信
/
返信
[4097]
Re: 下水道
Name:マラソンマン
2022/07/19(火) 11:41:20
下水道の技術士です。問題文が分からいですから、よく分からないのですが、「処理区編入」との言葉は、あまり使う言葉ではありません。
汚水処理施設の整備促進のため、省庁を超えた共同化があります。処理区ですから、浄化槽はないかと。農業、林業、漁業集落排水事業で面整備をして、公共下水道の処理場へ流入する。昔は、「ミックス」と呼んでました。
今は、各事業の処理場が老朽化してきて、一つに絞って、共同で処理場を改修する場合もあるようです。
「処理区編入」---編入ですから、いろんな想定ができます。自治体を超えて改修する場合、これも、処理場を一つに絞ることもありえます。ちなみに、3つ以上の市町村に処理区域は係る場合は、都道府県が「流域下水道」として、下水道を整備できます。
問題文をアップしてもらえれば、もう少し、アドバイスできそうです。
引用返信
/
返信
[4102]
Re: 下水道
Name:うさお 2022/07/19(火) 13:52:07
上下水道部門受験者さま、お疲れ様でした。
私も問題Vが不安です。
一応、A市の担当者の立場からの視点で、課題として@財政面を考慮した編入計画、A合流改善、B管路の適切な維持管理・不明水対策 としましたが、自信無いです。
しかも、編入計画の業務経験が無く、解決策が分からなかったので最重要課題をBにしました。
題意に沿えて無いですね、、、、。
普段コンサルで管路設計をメインにやってるのでV-2の処理場の問題も自信無く、、、、。
V-1について、みなさんどんな回答を書かれたのか気になります。
引用返信
/
返信
[4108]
Re: 下水道
Name:鉛筆削り 2022/07/19(火) 17:37:36
課題として次のようなものを取り上げました。
課題@幹線の増径
課題A受入れ汚水の性状変化に対する汚泥処理プロセスの見直し
課題BB処理区の未解決諸問題の引継ぎ
皆様と内容がかなり異なるので自信がますますなくなっているところです。
引用返信
/
返信
[4110]
Re: 下水道
Name:JJF 2022/07/19(火) 19:04:32
私も鉛筆が進まず、内容が薄いと分かりながらも書くしかありませんでした。
課題については次の3つをあげました。
課題@ 施設の統廃合(再編成)
課題A 維持管理の分担・共同化
課題B 財源の分担
正直、全く自信がありません。
引用返信
/
返信
[4135]
Re: 下水道
Name:N 2022/07/20(水) 00:43:05
単独公共下水道処理区を流域下水道処理区に編入する問題でしたね。
私もフリーズしました。気持ち分かる笑
課題
・技術者負担増大への対策(ヒトの観点)
→処理区ごとにやり方違うし、一から覚えるの大変だよね
・新たな整備発生への対策(モノの観点)
→処理場まで遠くなって管延長増えるしポンプ場も増設しなきゃだし
・料金体系の統一への反発の対策(カネの観点)
→下水道料金高い方に合わせたら住民が反発するよね
みたいに書きました。(同じく自信なし)
引用返信
/
返信
[4145]
Re: 下水道
Name:MS 2022/07/20(水) 13:11:25
初めまして。
問題Vの処理区編入の問題について、試験が終わってから気づいたのですが、下水指針の前編、P.173に類似している事例が記載されてます。
たまたま目に留まったのですが、試験の前に気づいてたら・・と毎度のように後悔してます。泣
引用返信
/
返信
[4147]
Re: 下水道
Name:TK 2022/07/20(水) 13:53:24
初めまして。
問題Vの処理区編入の問題について、
下水道事業における広域化・共同化の事例集(H30.8)の
事例B-4にも記載があります。
引用返信
/
返信
[4163]
Re: 下水道
Name:上下水道部門受験者 2022/07/20(水) 23:11:24
質問者です。
質問しておきながら、自分の回答書いてませんでした。
課題
1)流入水量について(E処理区の計画汚水の観点)
→雨天時浸入水を加味した流入水量の再検討
2)施設管理について(B処理区のストックの観点)
→施設対策の実施
3)財政状況について(A市の財政の観点)
→使用料収入が無くなってからのA市の財政を維持しながらの編入
とし、施設対策の実施を選定しました。
解決策
1)アセットマネジメントの実施
編入できるレベルまで持って行けるための優先順位決め
2)PPP/PFIの実施
執行体制の補完。不調対策と、マーケットサウンディングにより競争原理、創意工夫が発揮できる仕様とする
3)DXの導入
応援職員の要請。全体数は維持しながらも働き方改革により業務効率改善
リスクと対策
1)被災による処理場の機能停止
ネットワーク化、マンホールトイレ、BCP
2)対策未実施施設の存在
編入後のアセットマネジメント再構築
としました。
自分で思い返してみても恥ずかしい限りです。
事例集22-4も近いと思うのですが、こんな問題、試験前にヤマ張れるわけないですよね泣
引用返信
/
返信
[4182]
Re: Re: 下水道
Name:ハウザー二世 2022/07/22(金) 00:49:05
今年、上下水道初受験です。
私もこの問題には悩んで、結局選択しませんでした。
特に、分流式の流域下水道に、合流式の単独公共下水道を編入してもいいものか、
悩みました。
勉強のために、どなたかアドバイスいただけたら幸いです。
引用返信
/
返信
[4221]
Re: Re: Re: 下水道
Name:マラソンマン
2022/07/25(月) 11:41:13
流域下水道、単独公共下水道計画の経験があります。ともに、分流式です。
技術士の口頭試験の時は、合流式下水道の利点と欠点を時間をかけて聞かれました。経験がありませんでしたが、田舎者でも、「都会」の勉強していました。
分流式下水道処理場に合流式が編入ーーーーーー。あり得ないと思います。自治体の処理料の負担金、どうなるのでしょう。大雨で処理場があふれたら、汚水を公共用水域に放流する???????東京湾とか大阪湾とか、海域ならまだ何とかなりますが、「河川」だったら悲惨なことに。流域下水道ですから、既に、複数の自治体が汚水を流入している訳でしてーーーーーー。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4081]
建設部門 道路
Name:新横浜流星 2022/07/19(火) 09:29:46
問題V−1は、「道路に対するニーズ」についてでした。
従来の「課題」は「ニーズ」に、「解決策」が「対応策」に
置き換わった問題文でした。
しかし解せないのが、(3)でした。
(3)だけは従来通りの文面で、
「〜〜すべての対応策を実行して新たに生じるリスクとそれへの対応策について〜〜〜」となっていたのです。
この場合、「新たに生じるニーズ」でないのか?と
ひとり悶々としながら受験しました。
ささやかな抗議の意味も含めて、
「〜〜〜のようなリスクがありニーズがある」
と文面を結んできました。
皆さんはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[4085]
Re: 建設部門 道路
Name:ppp 2022/07/19(火) 09:47:33
この問題は出題者の求めている内容がよくわかりませんでした。
持ち帰って考えても思い浮かびませんでした。
高速道路は地方自治体の解決策が使えず、今回の問題3は難易度的に高かったような気がします。
引用返信
/
返信
[4086]
Re: Re: 建設部門 道路
Name:新横浜流星 2022/07/19(火) 10:05:17
もしかしてコレだったのでしょうか?
国交省HPの
ホーム>政策・仕事>道路>道路IRサイト>審議会・委員会 の
「道路空間(構造・景観・交通安全・無電柱・賑わい)」の中の
「多様なニーズに応える道路空間」のあり方に関する検討会」
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/diverse_needs/index.html
引用返信
/
返信
[4091]
Re: 建設部門 道路
Name:マラソンマン
2022/07/19(火) 10:30:13
10年ぶりに受験しました。農業部門の農業農村工学です。「新たに生じるリスク」がTの必須とVの選択に出題されました。同じような流れでしたから、同じように回答をしまいました。
10年ぶりの事前の勉強で、過去問を見る中で、唖然としました。「あらたに生じるリスク」------「新たに生じる問題点」?????
10年も前は、このパターンでした。ここの掲示板でも、課題と問題点の違いを論議したものです。
総監は、リスク管理が、主な業務であり、試験もそれなりに「リスク」ですね。リスクって危険度とか危機との意味ですよね。「あらたに生じるりスク-----」
何か違和感を感じてます。
引用返信
/
返信
[4117]
Re: Re: Re: 建設部門 道路
Name:abcabc 2022/07/19(火) 21:21:50
https://www.road.or.jp/event/pdf/20220425-1.pdf
こちらの概要版がわかりやすいかと。
p4,p12を参考にすると
賑わいの場(のニーズ)
自転車や多様なモビリティ通行空間(のニーズ)
物流を支える空間(のニーズ)
あたりが試験官の想定でしょうか。
最重要はこのガイドラインに沿うと「賑わい」が書きやすそうですが、自転車についても推進計画に沿って書けそうですよね。物流は重要物流道路あたりから書くのかな。
上二つしか思い付かなかった私は2を選びましたが(ガイドラインは物流があまり触れていなかったので記憶に残っていませんでした)、1,2共にどちらも最近のトピックで、比較的予想しやすい問題だったと思います。
引用返信
/
返信
[4152]
Re: Re: Re: Re: 建設部門 道路
Name:新横浜流星 2022/07/20(水) 17:43:02
abcabcさん ありがとうございます。
この概要版によると、
問(3)はP31の今後の課題から書くことになり、
「新たなリスク」ならば(1)取り組み推進に向けた課題 から、
「新たなニーズ」と勘違いしてしまったら(2)本ガイドラインで取り扱えなかった多様なニーズ
を書くことになるのでしょうね。
後者だったら減点されちゃうのかな?
引用返信
/
返信
[4157]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門 道路
Name:abcabc 2022/07/20(水) 20:21:37
(3)は
「すべての対応策を実行して新たに生じるリスク」
とのことですので、対策をした後にP31(2)のニーズが「新たに生まれる」のであれば(たとえば賑わいづくりの各種対策を行い、それゆえに?発生してしまった(住宅街への)自動車交通の規制や歩行者ゾーンの設定など交通静穏化とかは書けそうですね)(2)の中から書くのはいいと思います。
しかし、対策とは関係なくそれ以前からあるニーズ((2)は「取り上げられなかった」と書いてありますので元々あるニーズかとも思います。例えば低炭素、とかは対策と関係なく求められることではないでしょうか)だとすれば、少々ピント外れかもしれません。
新横浜流星さんが選んだ課題、対策が分からないので適切に答えられていない気がしますが、自分なりにこの問題に似た想定問題をやった時は、
リスク
「行政だけでは効果的に進まないのがリスク」
対策
「初期段階から地域住民や事業者を巻き込む協働体制をつくり、検討やその後の運営マネジメント主体を構築」
「運営主体は、資金の安定確保のため、収益事業の展開(稼ぐエリアマネジメント)の仕組みが必要」
「収益事業等については、社会実験として進めることで事業継続を図る」
なんてあたりを準備していました(が、そもそも3つの課題が思いつかなかったので使わず。。。)
引用返信
/
返信
[4229]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門 道路
Name:また一年か 2022/07/25(月) 18:23:04
やってしまいました。
そのまま、課題、解決策を書いてしまった
やっぱりダメですよね
折角準備も良かったのに、焦りすぎて置き換わった事が見えてませんでした
流石に凹みます
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4177]
総監受験者の年齢
Name:とーさん 2022/07/21(木) 18:10:26
総監技術士の受験者の年齢ていくつくらいなのかな。いくつか返信頂ければ集計するので年齢を教えてもらえますか。併せて合格した方の年齢も集めてみたいので協力して下さい。よろしくお願いします。私は今年4回目で49歳。
引用返信
/
返信
[4181]
Re: 総監受験者の年齢
Name:ハウザー二世 2022/07/22(金) 00:39:02
私は、令和3年度1回目65歳で合格しました。
引用返信
/
返信
[4184]
Re: 総監受験者の年齢
Name:上杉謙信
2022/07/22(金) 01:03:50
「とーさん」様
私は3回目50歳で合格しました。職場では30代で合格した方もいます。
個人的意見を述べます。年齢は決め手でないようです。総監独特の視点があって、問われていることを汲み取れるかが合否を分けると感じました。
引用返信
/
返信
[4186]
Re: 総監受験者の年齢
Name:匿名 2022/07/22(金) 06:04:43
39歳、1回目で合格しました。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[4187]
Re: 総監受験者の年齢
Name:地方公務員 2022/07/22(金) 07:26:50
40歳、1回目で合格しました。
建設部門は3回目での合格でしたので、私としては総監部門の方が勉強しやすかったです。
仕事柄(地方公務員、中間管理職)から、かもしれません。
引用返信
/
返信
[4189]
Re: 総監受験者の年齢
Name:GU 2022/07/22(金) 08:50:47
32歳、今年度初挑戦です。
択一は一般部門よりも総監の方が難しかったですが、問題ありませんでした。
記述は対策していないものの、一般部門よりも遥かに書きやすく、最終行まで埋められました(合格点に達しているかは不明ですが。)。
経験が少なく、総監として記載できる業務も限られたため、今の所、申込書が一番の難関でした。
引用返信
/
返信
[4191]
Re: 総監受験者の年齢
Name:GGG 2022/07/22(金) 10:37:09
46歳、1回目で合格しました。
個人的経験としては、総監独特の視点はSUKIYAKI塾の情報と、
マネジメントシステム構築・運用の経験がとても役立ったと記憶しています。
個人的意見ですが、年齢は決め手ではなさそうと私も感じています。
出願資格を満たしていれば誰もが合格するチャンスを持っているので、、
あとは、問題文との相性(巡り合わせ)、題意を踏まえた回答を書ききること、
そして合格まで諦めないことだと思います。
引用返信
/
返信
[4193]
Re: 総監受験者の年齢
Name:s48 2022/07/22(金) 12:26:46
49歳ですが、来年受験します。
受験時には50歳です。一般部門は30代後半に合格。
子育ても一段落したので、10年以上ぶりに技術士試験です。
引用返信
/
返信
[4195]
Re: 総監受験者の年齢
Name:とおりすがり 2022/07/22(金) 15:47:26
下記によると一般部門の合格平均は42歳くらいなので、
総監受験者の平均となると少なくとも43歳にはなりま
すよね。合格平均年齢は3〜4回で受かったとしても
45歳は越えてくるのかなと想像はできますかね。
https://abenote88.com/average-passing-age/
ちなみに私は建設部門39歳(2回目)、総監43歳(4回目)で取得しました。
引用返信
/
返信
[4196]
Re: 総監受験者の年齢
Name:宇宙船 2022/07/22(金) 16:40:40
私は令和3年度59歳で合格しました(1回目)。APECさんのビデオを毎日見て考え方を切り替えて合格することができました。
引用返信
/
返信
[4199]
Re: 総監受験者の年齢
Name:南海のおじさん 2022/07/22(金) 21:45:37
総監受験者が一桁のマイナー部門です。
一般部門は53、54歳で受験し、2回目で合格でした。
総監は1年休養、56歳で受験しR3年一発合格でした。
総監は年齢が上の方、経験値が高い方が有利だと思います。
若いくても合格できる方は経験値が高いのでは。
私の受験難易度の感想は、記述:一般>総監、
口答試験:一般<総監でした。口答試験では業務内容が
わからないと質問され、あやうく舞い上がってしまうと
ころでした。
総監の得点開示は、択一6割、記述6割ちょっと、口答
6割ちょいとでした。
参考になれば、幸いです。
引用返信
/
返信
[4200]
Re: 総監受験者の年齢
Name:技術屋 2022/07/22(金) 21:57:36
お答えを見ていると、総監ってすぐ受かっちゃいそうですね!
PMPとどちらが難しいのかな・・・
引用返信
/
返信
[4202]
Re: Re: 総監受験者の年齢
Name:えーっと 2022/07/23(土) 07:26:27
■
No4200
に返信(技術屋さんの記事)
> お答えを見ていると、総監ってすぐ受かっちゃいそうですね!
> PMPとどちらが難しいのかな・・・
PMPとどっちというとわかりませんが、
総監と一般は別物なので切り替えができる人は楽って話をよく聞きますね。
引用返信
/
返信
[4203]
Re: 総監受験者の年齢
Name:Big 2022/07/23(土) 08:43:54
一般35歳で合格後、10年間総監を放置。。。。
時間的な余裕ができたのと、
社内で資格手当が拡充されたので45歳で初受験です。
一般に比べて、自己経験を記述できるので論文が書きやすいと感じました。
95%埋めました。
択一は7割なので期待して11月を待ちたいです。
引用返信
/
返信
[4204]
Re: Re: 総監受験者の年齢
Name:宇宙船 2022/07/23(土) 09:41:29
双方取得していますが、総監の択一に比べるとPMPは楽ですね。新しいPMBOK7のアジャイル思考はわかりませんが、6以前は、外国人思考で割り切れば理解できます。
引用返信
/
返信
[4206]
Re: 総監受験者の年齢
Name:じじさん 2022/07/23(土) 11:58:49
技術士試験 43才から受けて47才でやっと建設合格 5回目(笑)
総監試験 翌48才で合格 1回目 青本時代
建設2科目目 50才で合格 2回目
退職記念に2科目総監試験 61才で合格 青本なし時代
今年 3科目目に挑戦しました
11月にマグレを期待してます 63になります
引用返信
/
返信
[4209]
Re: 総監受験者の年齢
Name:N 2022/07/23(土) 18:45:08
39歳、1回目で合格しました。
建設部門合格の翌年です。
(建設部門は何回受けたか忘れる位受けました)
引用返信
/
返信
[4218]
Re: 総監受験者の年齢
Name:とーさん 2022/07/24(日) 17:41:43
皆様、貴重なご意見有難う御座います。
ここでは1発で受かっている人が多く、出たとこ勝負で受けていた自分に少し反省です。
結果、受験資格を満たしていれば年齢等は関係ない風に思いました。
いつも直前しか勉強していないので、今年がどうかは別として受験に備える様にします。
自分にとっては総監は難しい資格であり、奢らず準備してみます。
つまらない質問にお付き合い頂き感謝いたします。
有難う御座いましたm(_ _)m
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4094]
R04総監択一自己採点報告
Name:ののの 2022/07/19(火) 11:26:14
公式回答も出たところで行きまっしょい
私は、
22/40
論文出来 6〜7割
合格発表直前は心臓が張り裂けるかも
引用返信
/
返信
[4106]
Re: R04総監択一自己採点報告
Name:めいぷる 2022/07/19(火) 14:40:21
試験お疲れさまでした。
私は、択一が25/40でした。
論文の出来は正直不明となっております。
ただ、最後の行まで書ききりましたが、果たして何が正解なのか、
何を記述できていればよかったのか、未だにその答えは出ておりません。
したがって、自信があるかと言われると微妙です。。。。
引用返信
/
返信
[4216]
Re: R04総監択一自己採点報告
Name:kei 2022/07/24(日) 11:22:22
お疲れさまでした。
今回の択一は計算問題が比較的簡単だったので28/40でした。
(昨年度は19/40)
なので論文は最低でも50%はあると信じて復元してます。
引用返信
/
返信
[4217]
Re: R04総監択一自己採点報告
Name:11月18日 2022/07/24(日) 13:12:38
皆様、お疲れ様でした。
初受験で、28/40でした。(過去問より易化?)
論文は書き切りましたが、出来は不明です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4201]
論文中に1文が4、5行くらいの箇所がいくつか。
Name:道路男 2022/07/23(土) 02:40:13
記述においては2行くらいがベストだということを念頭におきながら
取り組んだのですが、時間的なあせりなどもあり、1文が4行くらいの
記述箇所がいくつかできてしまいました。
上記の場合、読みにくさがあるであろうこと、技術士の論文してふさわしくないであろうという点で、判定ランクはやはりガクンと下がってしまうものでしょうか。
合格建研者の方々、ご経験等お聞かせ頂きたくよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[4210]
Re: 論文中に1文が4、5行くらいの箇所がいくつか。
Name:匿名 2022/07/23(土) 19:18:25
私も長いほうなので過去の復元論文見たら、4行ビッシリというのは無いですが80〜90字(少なくとも4行にまたがる)程度の文が複数あって合格してますよ。
仕事で部下の報告書でもどうしても分割できない文章もあるので、諦めなくても良いのでは。
引用返信
/
返信
[4214]
Re: Re: 論文中に1文が4、5行くらいの箇所がいくつか。
Name:douro 2022/07/24(日) 00:18:21
なるほど。4行にまたがるの文が複数あって合格されてるとのこと。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[3936]
筆記用具について
Name:おぎやん 2022/05/28(土) 18:59:18
今回、二次試験初受験です。
昨年に一次試験建設部門とRCCM都市計画をダブル受験して合格できたので、
今年度はいよいよ本丸の二次試験合格目指して学習に励んでいます。
そこで論文試験で5400文字を書ききるためのシャープペンシルなのですが、
芯が折れるロス短縮、筆圧を出来るだけ抑えて長時間の試験を乗り切りたいと思っています。
色々試して、クルトガの0.7mm、芯はBで今は落ち着いていますが、筆記練習で1時間も書き続けると
そうとう指が痛くなります。本番を少しでもストレスなく乗り切るために何かオススメの筆記具があれば
経験者の方に是非お聞きしたいです。
これまでWord打ちで論文作成に励んでたのですが、本番を見据えて手書きに移行しましたが、
2時間と3時間半を乗り切る信頼できる相棒のシャープペンシルをどうすべきか真剣に悩んでいます。
本論と違う話しで申し訳ないのですが是非アドバイスをお願い致します。
引用返信
/
返信
[3937]
Re: 筆記用具について
Name:匿名 2022/05/28(土) 19:52:07
字数が少ないので、参考になるか?ですが
1つ目合格時:300円程度の日常使いしてた0.5mm、濃さB(ブランド名忘れました)
2つ目合格時:何度か落ちて↑のシャーペンのグリップがへたったこともあり、ドクターグリップ0.5mm、濃さBと併用(太さが違うので指への負荷位置が変わるのと気分転換に)
毎回予備で別のシャーペンと鉛筆も持っていきますが、太さを変える作戦にするまでは基本1本でやってました。
濃さについては採点者向けにコピーするので、という話を聞き2Bも試したところ、
コピーすると最初のほうがかなり黒く出たので、持久力をつけてBのままです。
あと50日くらいですね。頑張ってください!
引用返信
/
返信
[3938]
Re: 筆記用具について
Name:ズィンガー 2022/05/28(土) 20:38:19
クルトガをお使いなら、ユニ アルファゲル <クルトガエンジン搭載タイプ>は如何でしょう。私は本番でこれを中心に使いました。非常に柔らかいシリコン素材がグリップに使われているので、長時間の筆記でもかなり使いやすかったです。
なお、本番では、予備としてクルトガのついていないαゲルと、全くタイプの違うもの3本体制で臨みました。
引用返信
/
返信
[3939]
Re: Re: 筆記用具について
Name:マイクロ 2022/05/29(日) 17:20:07
トンボ鉛筆MONO100を1ダース購入して使用しました。
鉛筆の安定感と書きやすさが大量筆記に役立ちました。
引用返信
/
返信
[3940]
Re: 筆記用具について
Name:むら 2022/05/30(月) 10:30:09
太軸が問題ないのであれば、ズィンガーさん推奨のユニアルファゲル <クルトガエンジン搭載タイプ>が良いかなと思います。
私は太軸が苦手なので通常のクルトガ(0.5mm、HB)を使っていますが、αゲルは試し書きで持ってみるととても柔らかく、指が痛くなりにくいと思いました。
※ただし、柔らかすぎるという意見もちらほら。
クルトガ用の替芯もあり、なめらかに書けるとなっています。
使ったことが無いのでなんとも言えませんが、長丁場の試験ですので試してみる価値はあるかと思います。
引用返信
/
返信
[3941]
Re: 筆記用具について
Name:通りすがり 2022/05/30(月) 12:05:12
筆記試験までもう少しですね。
私は、今まで筆記試験(ほかの資格も含めて)受験時は、ペンが乗る指にバンドエイドを巻いて挑んでいました。
力んで筆圧が強くなった時でも、まったく指が痛くなったことはないです。
また、どんなペン(ペン軸が金属のザラザラしたものや細い軸のペン)を使った時でも、結構しっくりと筆記できたと記憶しています。
ご参考までに!
引用返信
/
返信
[3942]
Re: Re: 筆記用具について
Name:OM 2022/05/30(月) 12:48:39
私は、100円のシャープペンシルを5種類 準備しました。
疲労する場所を分散することにより、長時間書けたような気がします。
試験、頑張って下さい!
引用返信
/
返信
[3943]
Re: 筆記用具について
Name:通りすがり 2022/05/30(月) 14:34:34
筆記用具も大切ですけど、答案を書く練習する際に硬い机の上で書いていませんか?
試験本番では、回答用紙がホッチキス止めされているため、意外とフカフカした上に書くことになります。
硬い机の上でサラサラ書くのに慣れすぎると、本番のフカフカの回答用紙では本当に腕がつかれます。
私は、硬筆練習用の下敷き(フカフカした素材)を敷いて、解答する練習をしていました。ご参考まで。
引用返信
/
返信
[3944]
Re:筆記用具について
Name:通りすがり 2022/05/30(月) 14:39:57
私は二次試験を志したときに3種のシャープペンを購入しました。
試験勉強中に色々試す中で「常に字の太さが安定している」という理由で、クルトガを選択しました。
試験本番は、太宰府天満宮参道で販売している限定クルトガを使用しました(スペアの2本もクルトガを用意)。
願掛けが叶い、一発合格出来ました。
引用返信
/
返信
[3945]
Re: 筆記用具について
Name:おぎやん 2022/05/30(月) 16:51:46
皆さまご教示ありがとうございます。
すごく参考になりました。
通りすがりさんのフカフカ素材での練習やバンドエイド作戦は全く思いつきませんでした。
当日は、ユニアルファゲル <クルトガエンジン搭載タイプ>を追加購入し、鉛筆も準備して、もし疲れたらこれらを交互に使用して、バンドエイドを中指に巻いて試験に臨みたいと思います。
もちろん論文の中身がしっかり備わっての筆記具ですので、筆記具に負けないように残り1ヶ月あまりですが引き続き精進します。
こんな質問に真剣に答えて頂き本当にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[3949]
Re: Re: 筆記用具について
Name:じーさん 2022/06/02(木) 13:26:31
遅ればせながら・・・・・
私は「プラチナ プレスマン シャープペン 速記用0.9mm芯2B」を使いました。これを2本ぐらい用意しておいたら、万一のことがあってもOKだと思います。
筆記具とは別ですが、腱鞘炎が出たときの症状緩和のため「アンメルツ」も持参しました。
引用返信
/
返信
[3950]
(削除)
Name: 2022/06/03(金) 10:12:02
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[3952]
Re: 筆記用具について
Name:Y 2022/06/06(月) 12:39:39
筆記用具も大切ですが、筆記用具を動かす握力の持続も大切です。
握力がなくなると、
書きたいことも書けなくなります。
書くスピードが落ちます。
変な字を書いてムダな字消し作業が発生します。
1ヶ月前からハンドグリップで握力を鍛えましょう(^^)
引用返信
/
返信
[3985]
Re: 筆記用具について
Name:新横浜流星 2022/06/28(火) 10:26:40
答案用紙が複数枚綴られているので、フカフカになり
疲労が蓄積する」とご注意されている方もいらっしゃいますが、
机の様子も気になるところです。
学校が受験会場の場合は机上はほぼ100%固い板だと思いますが、
札幌や新潟のようにホテルの宴会場の場合、
テーブルクロスなど敷かれていれば、
また違った条件になるかもしれませんね。
会場ごとに試験場環境を想定して準備することも必要と思われます。
引用返信
/
返信
[3986]
Re: Re: 筆記用具について
Name:ドッグタッグ 2022/06/28(火) 12:59:01
肩に、サロンパスを貼るのも、気持ちの問題ですが、プラスになりました。
匂いが少ないものを選ぶ必要がありますが。
引用返信
/
返信
[3987]
Re: Re: 筆記用具について
Name:新横浜流星 2022/06/28(火) 13:41:04
机の形状はともかく
ホテルの宴会場なら、床はカーペット張だし、
階段状ではなくフラットですよね。
机も椅子も固定ではないだろうし。
来年から避暑も兼ねて札幌で受験しようかなww
(来年の札幌会場も高級ホテルでありますように(願))
引用返信
/
返信
[3988]
Re: 筆記用具について
Name:筆記具とのチームワーク 2022/06/28(火) 15:11:09
筆記用具と共に必要なのが、指つり対策です。
酷暑の中での試験です。
昨年、試験途中で指がつってしまい、相当苦労しました。
指がつる原因は脱水です。
試験前1週間は、水分補給、タンパク質補給、ビタミン、ミネラルをしっかり摂って下さい。
引用返信
/
返信
[4008]
Re: 筆記用具について
Name:とりてん 2022/07/07(木) 11:51:52
私は筆圧が強く練習でもよく芯を折っていたため、芯が折れにくいものを選んで試験に臨みました。
・Orenz(PP1005G)
芯を出さずに書けるため折れることを心配せずに集中できるが、書き心地が独特なため慣れておく必要がある。
・クルトガシリーズ
予備で用意したが、芯が折れにくく書きやすいため本番でもOrenzと交互に使用。
・デルガード
予備で用意。本番では使用していないが軽いため手が疲れにくい。
また、上記のものはラバーグリップタイプではないため、ダイソーで売っているプニュグリップという商品を被せて使いました。いくらか指の痛みが軽減されたと思います。以上、参考になれば。
引用返信
/
返信
[4107]
Re: 筆記用具について
Name:新横浜流星 2022/07/19(火) 15:53:24
昨日のペン使用結果です。
来年の参考にしてください
(私の手は、比較的大きくて肉厚で握力はまあまああるかも)
◆シャープペンシル
PILOT ドクターグリップエース
(TSUTAYAの文具コーナーで購入)
◆芯
Pentel Ain STEIN 0.5の「B」
(TSUTAYAの文具コーナーで購入)
◆消しゴム
PLUS AIR−IN
(会場近くのセブンイレブンで購入)
これで、ばっちりでした。
まず最後まで手が痛くならなかった
指も痛くならなかった。
(途中でストレッチはしましたよ)
手がほとんど汚れなかった
芯の粉が散らばることもなく、
原稿用紙が汚れることもなかった。
消しゴムとの相性がばっちりで、消しゴムをかけたとき、
文字の黒い芯が
紙面にベター〜っと広がることなどなかった
そして、芯が折れなかった。
十回は受験している私ですが、こんなことは初めてです。
引用返信
/
返信
[4133]
Re: Re: 筆記用具について
Name:azalea 2022/07/20(水) 00:13:27
20年度に合格した者です。
先日受験なさった皆様、暑い中お疲れ様でした。
遅ればせながら筆記用具情報ですが、私が使っていたものは下記のとおりです。
シャープペンシル:
PILOT フレフレシャープ 0.5 mm
(芯はどのメーカーのだったかは忘れました。)
消しゴム:
トンボ鉛筆 MONO
消しゴムに関しては、私は使ったことありませんが、消しクズを散らかさない
効果がある下記↓のようなものもあるそうですね。
ただし、強力なネオジム磁石が仕込んであるので取扱注意ですが…。
https://www.kutsuwa.co.jp/items/re042/
引用返信
/
返信
[4207]
Re: Re: Re: 筆記用具について
Name:みっちゃん
2022/07/23(土) 14:04:11
皆さん お疲れさまでした。
今年度初受験し、途中で指が痛くなる。腱鞘炎で酷い目に会いました。
シャーペンは私が持っているもので一番書きやすいものを持っていきましたが、時間がないことや誤字脱字の修正で時間を取られ、無意識に筆圧が強くなりました。皆さんのシャーペン選び参考にさせていただきます。
因みに、定規ですが、100均で売っている二つに折れて分度器代わりになる定規は使用不可なのでご注意下さい。
必須の試験前に言われて必須試験では定規なしで試験に臨みました。
引用返信
/
返信
[4212]
Re: Re: Re: Re: 筆記用具について
Name:名無し 2022/07/23(土) 22:15:02
私も持っています。
今年は別の物を使用しましたが、今まで使用して指摘されたことはありません。
使用してはダメとどこかに書いてますか?透明な直定規にしか見えないですが。
因みに私の部屋では、シャーペンの芯は、芯だけ机に置くのは良いが、ケースに入れて置くのは禁止なので、ケースから出しなさいと言われました。
確かに置いてよい物にシャーペンの替芯は書いてないですが・・・・。
引用返信
/
返信
[4213]
Re: Re: Re: Re: Re: 筆記用具について
Name:みっちゃん 2022/07/23(土) 22:30:28
定規の件ですが、透明なものとは書いてありますが、分度器付きがダメという認識は有りませんでした。
因みに、帝京科学大学の試験会場で必須試験直前に言われました。
試験官も私の定規に気づいていないようでしたが、試験前にアナウンスがありました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4208]
VOGCOPY.NET ブランド コピー專門店
Name:VOGCOPY.NET 2022/07/23(土) 16:47:29
カルティエは、2022年2月12日(土)に、
https://vogcopy.net/brand-45-c0.html
カルティエコピー表参道の交差点(東京都港区南青山5-1-1)にて、“LOVE IS RED”をテーマにした Cartier “The Reflecting Garden” をオープンいたしました。あらゆる価値観や感性が交錯する表参道。この地にて、2022年9月(予定)まで人々の想いを反映する、ソーシャライジングな場所を生み出します。
この時期、
https://www.ginzaweb.com
表参道交差点を飾るのは、カルティエの頭文字、Cを象ったミラーの柱。一刻一刻、時をオマージュした60本のバーが連なり、光の反射によって生み出される影を楽しむことができます。
https://vogcopy.net/tag.html
ブランド コピー 激安
http://vogcopyhermes.nikki.cmaker.jp/
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4041]
総監 択一問題
Name:とらや 2022/07/18(月) 06:49:12
昨年の受験で、択一の点数が取れなかったため
今年は過去問を重視して勉強しました。
試験中は手応えを感じましたが、掲示板の答えと見合わせると
まだまだでした。
特に情報管理は点数が低く、日頃から新しいキーワードにも
意識を向けないといけないと感じましたが。
引用返信
/
返信
[4042]
Re: 総監 択一問題
Name:匿名 2022/07/18(月) 08:43:32
ちなみに、何点だったんですか?昨年。
今年はどれくらいのようですか?
引用返信
/
返信
[4043]
Re: Re: 総監 択一問題
Name:とらや 2022/07/18(月) 10:07:40
去年は21点。今年は暫定で24点です。
引用返信
/
返信
[4044]
Re: Re: 総監 択一問題
Name:しぶ 2022/07/18(月) 10:08:36
択一試験終わった時は、いけた!
と、思ったのですが、結果は見るも無惨な状態でした。
昨年も受験して、過去問11年分やって、解けなかった問題や、派生の用語を調べて覚えました。
今年は昨年の蓄積に合わせ、過去問10年分追加して合計21年分やったのですが…
スキヤキ塾の講義も聞き、100本ノックもやり、論文添削指導も受けましたが…
結局、総監は択一ですね。
これクリアしない限りはどうにもなりません。
過去問やってると昔の択一が凄く簡単だったと思います。
青本が無くなってからの問題が、凄く難しくなってると感じます。
ホントに意地悪な設問ばかりで、代表するキーワードを覚えていても、微妙なところで不正解の記述に変えてあり、判別困難です。
キーワードで内容を何となく覚え、理解度あげてても、通用しませんでした。
条文丸暗記でもしない限り無理では…
本当に、どうすりゃいいんだろうかと思います。
引用返信
/
返信
[4046]
Re: Re: Re: 総監 択一問題
Name:匿名 2022/07/18(月) 10:47:05
昨年19/40で合格しましたので、
十分通過できる可能性ありますよ。
引用返信
/
返信
[4047]
Re: Re: Re: Re: 総監 択一問題
Name:とらや 2022/07/18(月) 12:39:20
筆記試験でのリカバリー凄いですね
復元論文準備しておこうと思います
引用返信
/
返信
[4048]
Re: 総監 択一問題
Name:ななし 2022/07/18(月) 13:24:20
わたしは昨年23/40で合格しました
引用返信
/
返信
[4049]
Re: Re: Re: 総監 択一問題
Name:BIg 2022/07/18(月) 15:09:27
技術士取得から10年ぶりで総監挑戦しました。
過去問主体で福田さんの150選を4月からスタートしました。
10周以上回して、過去問範囲で分からない事がないレベルに仕上げました。
試験終了時は32問(80%)以上の感触でしたが、ケアレスミス・勘違いもあり掲示板で合わせていくと、28問(70%)になりそうです。
論文も得意分野で現在の業務をそのまま書けたました。
論理展開に配慮しつつ、90%以上埋めることができました。
この問題が出るという事は【本質的なD]】が求められているのだと感じました。
何とか1回で突破したいところです。
引用返信
/
返信
[4066]
Re: Re: Re: 総監 択一問題
Name:kako 2022/07/18(月) 21:55:23
総監択一は「過去問のキーワードの周辺知識や深掘り知識」を学ぶことで高得点になると思います。
キーワードから必ず出題するものでも無いことはキーワード集の前書きにハッキリ書いています。
“””””"”””””””総監キーワード2022前書き抜粋
このキーワード集の利用にあたっては,次のことに留意されたい。
1.それぞれの管理分野のキーワードは各管理分野の基本となるキーワードを整理した
ものであり,すべての関連キーワードを網羅しているわけではない。
2.各キーワードの示す概念や内容については,利用者自ら参考書・専門書・資料など
を通じて調べ把握することを前提としている。
“””””””””””””
一度でも作問してみると分かりますが、作問者はキーワード集にあるキーワードや最近の話題を中心に5つの選択肢を作ります。その中で正解一つを作るのですが、必ずしもキーワードそのものを問う必要もなく、五つの選択肢の一部を変換して、問題を作成します。なので、正解するには過去問のキーワードの周辺知識も知る必要があります。
今年の問題、社会環境管理は相変わらず意地悪な設問になっていました。ただ、全ての管理がそうでも無いことも分かります。管理ごとに意地悪度合いは異なりますので、過去問にあたり、深掘り知識の深さの程度を知る必要があります。
広さと深さは解いた過去問の全ての設問を全て吟味する事で体得します。あまり古い問題は陳腐化しているリスクがありますので、過去5年分を自分で調べて覚える地道な作業をやり切れるか、これが出来れば高得点になると思います。
引用返信
/
返信
[4067]
Re: Re: Re: Re: 総監 択一問題
Name:Big 2022/07/18(月) 22:35:57
確かに、情報管理系は答え易く得点源になります。
3月にG検定を取得した事が良い下積みになっています。
引用返信
/
返信
[4069]
Re: 総監 択一問題
Name:GU 2022/07/18(月) 23:48:02
総監は初挑戦だったのですが、総監の択一はいやらしい問題が多いですよね。
ネットや文献を追いながら自己採点してみましたが、あやふやな部分を辛口に採点すると6〜7割程度になる見込みです。
明日には正解が公表されるはずなので、どれほど現時点の自己採点と合っているかドキドキです。
一次試験も通常部門(?)もそうでしたが、択一は過去問5年分が鍵だと思います。
あまり手を広げすぎても覚えきれませんし、傾向も変わってしまうので、近年の頻出問題を完全に覚えるつもりで対策したほうが効率的です。
基本的に直近過去1〜3年目分を重点的に3〜4回繰り返し問いて、残りの過去4〜5年目分は2回程度解いたくらいでした。
あとは、技術士総合技術監理部門 択一式問題の完全攻略―キーワード集 2021対応版―(オーム社)を何回か通読しました。
キーワード2022は全く対策してなかったので、キーワードを何個か落としてしまいましたが、元から捨てるつもりで割り切っていたので、そこまで痛くはありませんでした(悔しくはありますけど)。
引用返信
/
返信
[4074]
Re: Re: 総監 択一問題
Name:とらや 2022/07/19(火) 05:02:12
勉強方法の情報ありがとうございます!
択一で点数を稼ぎたいと思い勉強していましたが
勉強量が少ない事を痛感しました。
引用返信
/
返信
[4075]
Re: Re: 総監 択一問題
Name:とらや 2022/07/19(火) 05:12:46
こちらも筆記でリカバー素晴らしいですね!
情報ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[4178]
Re: Re: Re: Re: 総監 択一問題
Name:とーさん 2022/07/21(木) 18:18:36
まじすか?希望を捨てずに復元論文作成します。有難う御座います。今年は20/40かな。
引用返信
/
返信
[4205]
Re: Re: 総監 択一問題
Name:kako 2022/07/23(土) 11:57:28
■
No4069
に返信(GUさんの記事)
> 総監は初挑戦だったのですが、総監の択一はいやらしい問題が多いですよね。
>
> ネットや文献を追いながら自己採点してみましたが、あやふやな部分を辛口に採点すると6〜7割程度になる見込みです。
> 明日には正解が公表されるはずなので、どれほど現時点の自己採点と合っているかドキドキです。
>
> 一次試験も通常部門(?)もそうでしたが、択一は過去問5年分が鍵だと思います。
> あまり手を広げすぎても覚えきれませんし、傾向も変わってしまうので、近年の頻出問題を完全に覚えるつもりで対策したほうが効率的です。
> 基本的に直近過去1〜3年目分を重点的に3〜4回繰り返し問いて、残りの過去4〜5年目分は2回程度解いたくらいでした。
> あとは、技術士総合技術監理部門 択一式問題の完全攻略―キーワード集 2021対応版―(オーム社)を何回か通読しました。
>
> キーワード2022は全く対策してなかったので、キーワードを何個か落としてしまいましたが、元から捨てるつもりで割り切っていたので、そこまで痛くはありませんでした(悔しくはありますけど)。
今年の択一問題、全て解答してみました。おっしゃるように択一は過去5年分、特に直近の問題について、選択肢一つ一つを吟味して覚えるような勉強方法が良いと思いました。
今年はキーワード集にとらわれない問題が多く、時事問題について、特に経済や社会問題に力点がシフトしている印象を受けました。管理毎の境界があいまいになった問題も多かったです。
キーワード単体で覚える、○×式で覚える、これらの方法では近年の出題傾向に対応できないとも思いました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4188]
口頭試験時の国土交通白書
Name:どっち 2022/07/22(金) 08:29:56
今年、口頭試験を受けるとすれば、頭に入れておくべきは、国土交通白書のR3年度版、R4年度版のどちらでしょうか。
引用返信
/
返信
[4190]
Re: 口頭試験時の国土交通白書
Name:毎日コーヒー 2022/07/22(金) 10:20:37
どちらかと問われれば、最新の方がよいとは思いますが、
現制度の口頭試験において白書の内容を問われることは殆どないと思って差し支えないと思います(まったくないとは言い切れませんが)。
まずは、当HPの口頭試験対策の頁を熟読されることをお勧めいたします。
引用返信
/
返信
[4197]
Re: Re: 口頭試験時の国土交通白書
Name:どっち 2022/07/22(金) 18:13:39
返信ありがとうございます。
白書の内容が試験で問われることはないと思いますが、国の施策の方向性を把握しておくのにどちらを見るべきかと思い、質問しました。
筆記試験は問題作成時点で最新版(R4版)は公表されていないので、必然的に前年度版(R3版)ですが、口頭試験時は最新版の公表後なので筆記試験時とトピックが異なることになりますね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4134]
上水道及び工業用水道
Name:上杉謙信
2022/07/20(水) 00:30:18
上下水道部門を初めて受験しました。上水道及び工業用水道のU-2-2を選択しましたが、この解答についてご意見をお願いします。
テーマは地震危険度の高い中核都市での水道の地震対策です。設問形式は例年通りでしたが、私の地震対策への準備不足と、試験中の残り時間が少なく解答が十分できませんでした。特に、扱いにくかったことは設問(1)の「地震被害想定」のキーワードです。表層には施設のハード的被害を指していると思ったのですが、供給に影響する水道事業の機能被害まで言及すべきなのか、もっと広い範囲である二次被災(もらい被災)リスクを言及すべきか、試験中は悩んでしまいました。
難しく考えすぎたのかもしれません。この設問をどのように捉えて解答したのかご意見をお願いしたいのです。宜しくお願いします。
引用返信
/
返信
[4172]
Re: 上水道及び工業用水道
Name:初受験 2022/07/21(木) 09:29:23
おれはこんな感じ。6割取れればいいや
U-2-2
(1)調査、検討する事項
水道施設が被災すれば水道水利用者への影響が大きい。
浄水場、管路、配水池の耐震化率を調査する。
導水管、送水管等、優先順位を決定し、耐震工事を検討する。
(2)業務手順と留意点、工夫点
1)浄水場の耐震工事計画
被災すれば水道水が供給できなくなる
具体的な工事内容は、薬品貯留槽や薬品注入設備は
倒壊防止としてアンカーボルトで構造物に強固に固定する。
留意点、工事の影響で水道水の供給を止めないようにする
工夫点、工事は1槽毎、1台毎に実施する
2)管路の耐震工計画
管路は道路下に設置している場合が多い。
被災すれば浸水被害が周辺地域で発生する。
具体的な工事内容は、配管は強度の強いダクタイル鋳鉄管に交換し、
継手部は抜け防止対策として、離脱防止継手に交換する。
留意点、道路下に設置の場合は交通量
工夫点、夜間や片側交互通行にして工事する。
3)配水池
被災すれば水道利用者に、直接水道水を供給しているため影響が大きい
具体的な工事内容は、池内の柱や壁にコンクリートの増し打ちをする。
柱と柱の間に耐震壁を設置する。
留意点、工事の影響で水道水質に影響が出ないようにする
工夫点、片槽づつ工事を実施する。
4)BCPの策定
断水しても施設を早期に復旧させる必要がある
事前に復旧までの計画を立てる。
具体的には、職員との連絡方法を一覧表にまとめておく。
資機材の在庫量と保管場所をリストにしておく。
それを職員が常時確認できる場所に保管しておく。
留意点、計画内容は見直しを行う
工夫点、訓練を実施し問題点をみつけ実際に役立つ計画とする
(3)関係者との調整方策
1)浄水場管理者
工事中は設備機器が少なくなり運転が難しくなる。
そこで。マニュアル化を提案する。手順通りに操作することで
工事の影響の軽減が期待できる。
2)水道利用者
工事の影響で水道水が安全に利用できるか不安になる。
そこで、水質検査51項目の検査結果を公表する。
水質基準を遵守していることで不安の軽減が期待できる
3)道路利用者
急に道路が利用しずらくなると困る
そこで、事前に周知し理解を得る必要がある。
引用返信
/
返信
[4180]
Re: 上水道及び工業用水道
Name:皆さん、頑張りましょう! 2022/07/21(木) 21:47:08
行政系です。
私は、被害想定を検討するにあたり、ざっくり書くと、
@地理的・地質的条件
A施設及び管路の施設整備状況(重要供給施設の供給ルートの耐震化情報含む)
B応急復旧対応の見込み(職員の参集の見込み、受注者との関係)
についての、調査が必要としました。
で、それを踏まえ、ソフト、ハード両面から減災、復旧計画を立案していくとしました。
行政系ですと、被害想定には、応急復旧まで要する時間への影響も被害想定に入ると認識してます。
ご質問とズレていたら、ごめんなさいです。
引用返信
/
返信
[4183]
Re: 上水道及び工業用水道
Name:上杉謙信
2022/07/22(金) 00:53:25
「初受験」さん「皆さん、頑張りましょう!」さん、ご返信に感謝です。内容を読んで(1)は読み手の受け取り方に差異が生じやすい設問と再認識しました。
私の場合、調査対象を内部環境と外部環境に大別しました。更に、内部環境を恒久的と応急的に区分し、恒久的な設備(耐震性能や影響緩和策)を被害想定の対象としました。気がかりだったので、外部環境(活断層や二次災害)もあげました。
書き終えて、対象の整理にこだわり過ぎてしまい、複雑にしたと反省しています。
「初受験」さんのように水道施設の視点で、設備を網羅する書き方が読み手には分りやすいと感じました。
また、(1)は限定した正解はなく、設問(2)と(3)を通じて受験者の分析力を、作問者が評価したかったのか?なんて逡巡しています。
やはり、U-2は問われる業務の実務経験がないとハードル高くなりますね。
11月まで悶々となりそうです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4113]
応用理学(地質)
Name:MAO 2022/07/19(火) 20:01:26
試験お疲れさまでした。
III-2を選択された方に質問です。
「各種予測解析やシミュレーション等を行うに当たり不確実性に関する課題」って、何を書きましたか。
問題を読んだときに「地質リスク」の問題ととらえたのですが、
回答の幅の広がりを考え、土砂災害を想定した被災予測の解析について記述しました。
おそらく、何をテーマに書いても対策の部分は、パラメーターの種類を増やす、データ精度を上げる、データ数を増やすなどになるのかと思いながら、復元回答を作成しました。
多面的な回答になっていないようにも思えて、みなさんが何を書かれたのか気になり、ここで質問をさせていただきました。
よろしくご教示ください。
引用返信
/
返信
[4158]
Re: 応用理学(地質)
Name:文系技術士 2022/07/20(水) 21:12:50
私は、わざわざ「地下水流動解析」と言っていることを鑑み
・岩盤の割れ目や微褶曲など本質的な地質構造の不確実性(技術面)
・大深度や長期にわたる地下水挙動に対する膨大なデータ解析、高度な計算
にAIやICTを用いて効率化、、したいがその人材育成(社会面)
・地震動や気候変動など将来起こりうる事象の規模と頻度(自然科学)
で、、解決策は
・高精度なLP地形の判読(UAVやハンデイレーザースキャナー、古地図)、
高品質ボーリングなど地形発達史や地質構造など現地(原位置)で得られる
データに基づく解析を行う
・3次元データ(BIM/CIM)
新たなリスクは
・育成すべき人材が多方面にわたり、いろいろと不足する
・オンラインを生かして海外の知見などもリアルタイムで入手し、技術者の
ネットワーク構築、キャリアアップ
という流れを考えました
引用返信
/
返信
[4165]
Re: 応用理学(地質)
Name:okidoki 2022/07/21(木) 05:37:27
試験お疲れ様でした。 私の場合もMAOさんと同じく地質リスクととらえ、
・断層、破砕帯の位置 規模の調査
・帯水層の位置 規模の調査
・地下水汚染の調査
今、見返してみますと記述テーマが大雑把だったかなと考えております。
解決策は、3次元 4次元データの利活用等
残存リスクは、新たに発生する地震による影響等
あまりご参考にはならないとは思いますが、地質は少数派ですのでご参考までにと思い記載いたします。
引用返信
/
返信
[4179]
Re: 応用理学(地質)
Name:MAO 2022/07/21(木) 19:46:03
ご返信ありがとうございます。
問いのとらえ方があっていたようで、安心しました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4168]
DXについて(上下水道部門その他)
Name:名無しさん 2022/07/21(木) 08:17:18
当方、上下水道部門を受験しましたが午前の問題用紙を開いて驚きました。まさかのDXに関する出題。この部門は、デジタイゼーションやデジタライゼーションはともかく、DXにはあまり縁が無いように感じますし、多くの受験者が困惑したと予想してます。自分はDXに色々思うところはあったので、それを書かせてもらいました。ヒトは減り(だからIoT等の導入)、カネも入ってこない(仕事の進め方を変革)、モノは老朽化(メンテをICTやAIで効率的に)。
ほかには建設部門でDX関連の問題が出たらしいですが、皆さん選択しましたか?そしてDX関連問題の手ごたえはどうでしたか?
2048×1441 => 400×281
1658359038.jpg
/
352KB
引用返信
/
返信
[4170]
Re: DXについて(上下水道部門その他)
Name:文系技術士 2022/07/21(木) 09:07:44
建設(土質基礎)ですが、設計基準の異なる時代の構造物や
図面情報の乏しい古い設備なども、改めて高度かつ同じ精度
のデータを整備することによって、変状や被災履歴のデータ
ベース化、維持管理方策の立て方に役立つ、、のような話に
しました。
引用返信
/
返信
[4171]
Re: DXについて(上下水道部門その他)
Name:通りすがり 2022/07/21(木) 09:09:50
上下水道のDXは、むしろ想定範囲だったと思います。
下水新聞や業界紙にいかに上下水道にDXを導入していくかが記事になっています。
スマートメーターの導入やAI導入による維持管理など
引用返信
/
返信
[4173]
Re: DXについて(上下水道部門その他)
Name:情報系より 2022/07/21(木) 10:01:17
今や、DXは上水道に限らずどの分野でも取り組まれていますね。
また、DX=IT化ではなく、ましてやBPRでもありません。
BPRとの違いは、
BPRはプロセスの改善
DXは新しいビジネスを創り出すための
業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土の変革と考えます。
よって、AIあるいは新技術をとりいれて効率性や生産性を高めましたといった
個別のIT化によるプロセス改善の記載に留まってしまうと
これは単なるBPRに関する論文になってしまいます
それらを通じて、
これまでになかったこんな新しい価値が創出される。
この視点で論文が記載される必要があるかと思います。
引用返信
/
返信
[4176]
Re: DXについて(上下水道部門その他)
Name:コーラ 2022/07/21(木) 16:45:00
施工計画です。
DXを推進するための課題として、
1 レガシーシステムからの脱却
2 IT技術者の確保、育成
3 中小企業のDX推進
こんなところでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4175]
下水道2枚問題
Name:上下水道部門受験者 2022/07/21(木) 16:02:45
下水道2枚問題を流域治水について解いたのですが、みなさん2枚問題は何を解きましたか?
それについての出来具合はどうでしたか?
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4122]
必須I (4)必要となる要点
Name:疲れた 2022/07/19(火) 22:45:08
要件から、要点・留意点に変わってる事に今気づいた。。。
引用返信
/
返信
[4149]
Re: 必須I (4)必要となる要点
Name:ppp 2022/07/20(水) 14:28:41
本当ですね、気が付かなかったです。
要件とした場合は、回答してないと判断されるんですか。
引用返信
/
返信
[4151]
Re: 必須I (4)必要となる要点
Name:情報工学受験者 2022/07/20(水) 16:59:49
情報工学の必須科目では、(4)の設問の記載は、要件と留意点ですよ。
引用返信
/
返信
[4160]
Re: 必須I (4)必要となる要点
Name:通りすがり 2022/07/20(水) 22:02:34
建設部門道路ですが、本当ですね。。
要件として回答しましたが、やはり題意に沿っていないとみなされるのでしょうか、、、
引用返信
/
返信
[4164]
Re: Re: 必須I (4)必要となる要点
Name:昨年度合格 2022/07/21(木) 04:45:55
個人的な意見ですが、
要点 物事の中心となるところ。重要な点。
要件 肝要な事柄。必要な条件。
上記言葉の意味からすると、重要な点を述べなさい
と読み取れ
例えば、技術者倫理の観点
公衆の安全を最優先する事が要件である。
と記載すれば公衆の安全を最優先する事が肝要または必要な条件 ← 重要な事を述べてますよね?
個人的にはあまり意識しなくても良いと感じますがどうでしょうか?
引用返信
/
返信
[4174]
Re: 必須I (4)必要となる要点
Name:情報系より 2022/07/21(木) 11:33:21
例えばこんなシステムをつくりたいですという大目的があったとします。
大目的の視点での実現を図りたい機能の要点は
・アクセスコントロールを図りたい。
・情報抽出の簡易化を図りたい。
上記を踏まえた実現を図りたい機能に関する要件は
・ID及びパスワードによるログイン認証を行う
・IDによるデータ参照範囲を限定する
・条件検索機能を設ける
・検索条件を保存し再利用できるようにする。
上記要件の視点での要点は
・認証と認可をする
・検索の自動化と省力化
以上を踏まえると
・要点は抽象化したものであり視点によりその抽象度が異なる。
・要点は要件と似ているが要件のほうが具体である。
・要点に要件は包含される
よって勿論記述内容にもよりますが、
要点だと思い込んで要件を記述したとすれば気にしなくてよいかと。
要件だと思い込んで要件を記述したとすれば具体性がないですねとなるかも。
といったところでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[4101]
試験後の対応について
Name:真田虫になりたい
2022/07/19(火) 13:33:14
皆様、筆記試験お疲れさまでした。
筆記試験後の対応についてお伺いしたいことがあります。
筆記試験の解答について書きおこしをしてる最中です。
ただ大まかな流れはメモ書きであるものの、細かい文面などは覚えておらず、
行数が足りなかったり、逆に多かったり、本当にこんなこと書いたっけってなってます。
言い訳になりますが初挑戦だったので、あまり余裕がありませんでした。
そこでお伺いしたいのですが、皆様筆記試験後は先を見据えてどのような対策をとってましたか?
筆記試験後の書きおこしについてどのようにしていたかもお伺いしたいです。
今年の受験は受けるにしろ受からないにしろ、来年度も受験する予定です。
(身の程知らずですが、総監と併願で申し込む予定です。一般部門は不合格だったら、再度道路を、合格してたら施工管理を受験する予定です。)
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[4140]
Re: 試験後の対応について
Name:GU 2022/07/20(水) 07:44:08
一般部門の技術士は保有しており、今年は総監を受けた者です。
> そこでお伺いしたいのですが、皆様筆記試験後は先を見据えてどのような対策をとってましたか?
> 筆記試験後の書きおこしについてどのようにしていたかもお伺いしたいです。
一般部門を受けたときは、筆記試験の解答復元を優先しました。
とは言っても、試験後に気が緩んだのと、多忙で復元に時間がかかり、曖昧にしか復元できなかったです。
ちなみに、復元の目的は口頭試験対策なので、会社などから復元解答を求められているのでもなければ、完全でなくても問題ありません。大枠が復元できていれば良いと思います。
また、択一があったときの話なので今は違うかもしれませんが、筆記である程度評価されていたので、口頭試験で筆記試験の解答について問われることもありませんでした。
あとは、口頭試験対策もそれなりに時間がかかります。
筆記の合格発表後は対策時間が足りないくらいで、もっと早くに対策すれば良かったと少し後悔しました。
そのため、今は口頭試験対策で想定質問を作っておくのが良いと思います。
今作っておけば、今年度落ちてしまった場合でも、来年度に持ち越せますし。
特に、今の一般部門は択一も無く、出来るだけ多く暗記すべき類の試験でも無いので、筆記試験発表後に次年度の対策をするので問題無いのではと思います。
引用返信
/
返信
[4142]
Re: Re: 試験後の対応について
Name:真田虫になりたい
2022/07/20(水) 08:49:32
想定質問は合格発表後でいいかなと考えてたんですが。
なるほど。やはりそんな甘いものではないんですね。
アドバイスありがとうございます。
参考になります。
引用返信
/
返信
[4161]
Re: Re: Re: 試験後の対応について
Name:匿名 2022/07/20(水) 22:18:09
>想定質問は合格発表後でいいかなと考えてたんですが。
人それぞれですけどね。受験対策サイトでも結果が出てからで間に合うって言ってるところもあるぐらいなんで。
ただ私は二部門持ちで筆記で落ちたのは3回ですが、毎回ほぼ休みは入れずにやってました。GU 様がおっしゃる通り今年ダメだったとしても次も受けるつもりなら無駄にならないし、翌年の予習にもなります。何より自分がロングスパートはできても、瞬発力は無いので(笑)そういう意味でも人それぞれかと。
あと口頭試験の設定日によっては、かなりタイトになるのも怖いですよね。
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[4169]
Re: Re: Re: Re: 試験後の対応について
Name:真田虫になりたい
2022/07/21(木) 08:49:32
アドバイスありがとうございます。
参考になります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[4073]
鋼構造及びコンクリート
Name:lemon 2022/07/19(火) 03:33:49
皆さま、お疲れ様でした。
試験の手答えはいかがでしたでしょうか。
私は鋼コンで2度目の受験でした。
今年はU-2とVで少し手が止まってしまい、途中で投げ出して帰りたくなりました。
それでも何とか書き切ってきた次第です。
ところで、今年の鋼コンの難易度はどうなんでしょうか。
個人的には、U-1は例年通り、U-2は条件設定が詳細になりやや難化?、Vもやや難化?したように感じました。
Vに関しては難化というよりも私自身の勉強不足も否めませんが...
引用返信
/
返信
[4076]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:疲れた 2022/07/19(火) 07:05:59
2-1は、類似過去問はあるも、出題方法が特殊。3は2問とも初問題という認識。
2-2を除いてイレギュラー感が強い。
引用返信
/
返信
[4078]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:猫村 2022/07/19(火) 08:58:40
お疲れ様です。
私は初受験でしたが、過去問では見なかったような気がします。
(内容というより出題方法)
自身の勉強不足よりも知識不足だった感じがしました。
とりあえず、受験勉強及び本番で腱鞘炎になりそうな右手を労わりながら業務に戻ります。
来年の自分へのメッセージ。
「腕時計は忘れないようにね」
引用返信
/
返信
[4080]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:鋼構造では初受験 2022/07/19(火) 09:24:19
鋼コン初受験者です。(施工計画は随分前に登録済)
Vは、題意を読み取るのに、どちらを選択するかも含めて、かなり苦労しました。
元々が鋼構造や、設計が本業ではない、調査・工事屋である自分からすると、かなり取っつきにくい問題でした。設計が主の方には、取り組みやすい問題だったのでしょうか?
前日に受けた総監のキーワードが頭に浮かんでくるし、頭がパニくりましたよ^^;
逆にTとUは対応できましたが、、、
Vは配点も大きいので合格発表日まで心配です
万一合格していても、Vの模範回答というか、こちらのサイトの合格論文例は自己負担してでも読んでみたいと思ってます。
引用返信
/
返信
[4087]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:4989
2022/07/19(火) 10:21:09
皆様お疲れさまでした!
私は選択3枚は1を選びました(2は対応不可と瞬間的に判断)
難しかったですね〜…
(1)の「優先度を決める課題3つ」は後に続かない2つは無難に
【不足情報の取得】や【自治体職員の技術力向上】と書けましたが
解決策を書く必要のある最も重要な課題が出てきませんでした
仕方なく「支出の縮小を図って優先度を決める」というアプローチで
【維持管理費の低減】と力技で無理矢理書きました
ちなみに解決策は
【アセットマネジメント】【インフラDX】【新技術の積極活用と開発】
最後までは書ききりましたが「そもそも題意に沿っていない」
と点数をほとんどもらえない気がします
そうなれば例え1枚2枚で僅かなアドバンテージがあっても
とても補えません
ガッカリしながら、夕べは自分が書いた論文を復元しました
過去一番の準備で臨み、他は何とか形に出来ただけに残念です…
今すぐには頑張れないので
11月に不合格を確認してから、また来年に備えます
引用返信
/
返信
[4099]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:ありゃりゃ 2022/07/19(火) 12:46:48
皆様、お疲れ様でした。
私はVで失速です。
V-1も2も題意が読み取れず、完全にペンが止まってしまいました。
必須の問題ならまだしも、鋼コン技術者として何を書けば良かったのでしょうか。
T・Uが順調だっただけに、情けない限りです。
サプライチェーンは、解決策の一つに準備していたのに、それ自体の課題を問われるとは思いもしませんでした。
もっと、深掘りしないといけませんね。
来年はどうしようかな。
引用返信
/
返信
[4100]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:lemon 2022/07/19(火) 13:21:42
やはり選択Vは苦戦した方が多かったようですね。
私もV-1を選択しましたが、課題解決策に関しては強引に維持管理に持っていくなど力技で書ききりました...
あの問題でA判定の論文を書こうと思うと丸1日あっても難しい気がしています。
今後もああいったイレギュラーな問題が出るのだと思うと、いったいどのように勉強していくか...そこを解決しない限り何回受けてもダメな気がします。
試験勉強だけをしていてはいけないということですかね。
引用返信
/
返信
[4114]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:ripia 2022/07/19(火) 20:23:02
これがネタ元でしょうかね?
社会資本の維持管理・更新に関する 優先度付けについて - 国土交通省
引用返信
/
返信
[4119]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:エイオキ 2022/07/19(火) 21:53:01
皆さま、お疲れ様でした。
私はU-1とU-2で鋼構造で解答するか、コンクリート構造で解答するか悩んだ上で専門とする事項をコンクリート構造としているので、鋼構造の方が解答しやすかったにもかかわらず、コンクリート構造で解答しました。
昨年から、この出題パターンとなりましたが、どちらを解答しても問題ないのでしょうか?
従来から選択科目として鋼構造及びコンクリートと表現されていますが、実際は鋼構造又はコンクリートという言われてきたので悩んでしまいました。
皆さんはどうされましたか?
引用返信
/
返信
[4136]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:11月までモヤモヤ
2022/07/20(水) 01:06:57
専門をコンクリートと書いたら、採点者もコンクリート専門の人でしょうかね。
専門事項とあった方がいいと思いますが
引用返信
/
返信
[4137]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:11月までモヤモヤ 2022/07/20(水) 01:13:13
だろうかなと思いますが、「専門技術用語」とはコンクリートか鋼構造のことを指していると思ったんで、国土交通省の政策は一般論になっているかなと迷っています
引用返信
/
返信
[4138]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:lemon 2022/07/20(水) 06:39:08
U-1に関しては4択になってからは鋼構造またはコンクリートのどちらで解答しても問題ないと認識してます。
でなければ、他の部門と比べて条件が厳しすぎるように思うのですが...実際はどうなんでしょうね?
引用返信
/
返信
[4141]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:猫村 2022/07/20(水) 08:48:22
地方の技術士会による講習に参加した際は、
「コンクリートでもメタルでも解答して問題ない」と言われました。
私はメタルを専攻にしていましたが、仕事上どちらも扱うので、
問題によって答えやすい方で考えていました。
引用返信
/
返信
[4155]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:エイオキ 2022/07/20(水) 19:16:04
書き込み、ありがとうございます。
11月までモヤモヤさんと同じようなことを会社の年配者から言われました。最初は、専門事項を鋼構造及びコンクリート構造にしようかと考えたのですが、止められました。
問題文には、どちらを選べと記述がないので、猫村さんが確認されたとおり、どちらで解答しても構わないのでしょう。ただ、口頭試験の時に鋼構造でもコンクリート構造でも幅広く解答できないといけないのでしょうね。
引用返信
/
返信
[4156]
Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:ゾウ 2022/07/20(水) 19:23:00
U-1-3の高炉セメントとフライアッシュセメントについて
共通する特徴は、初期強度低、長期強度増進、緻密なコンクリート、化学抵抗性、中性化しやすい等、色々思いついたんですが、
異なる特徴×2が思いつかなかったです。
潜在水硬性・ポゾラン反応?これらは特徴というより、メカニズムでしょうか。
ひねってくるなーと思いました。
引用返信
/
返信
[4159]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート
Name:11月までモヤモヤ 2022/07/20(水) 21:57:15
異なる特徴を下記のように考えたのですが、解答用紙に2番目と3番目を書きました。
1番と4番は異なるとは言えるのだろうかなと心配したから
・反応メカニズム
・フライアッシュは未燃カーボンがあるから、AE剤の吸着
・高炉セメントは水和熱が普通ポルトランドセメントより高い場合があるから、要注意
フライアッシュは常温で反応するので、そう言う心配がなくて、マスコンによく使われる
・最適置換率が違う
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
|
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-