[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
31件ー60件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1465]
問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/25(水) 17:46:16
問題3にて出題された内容に記載されている用語を「」で囲いますが
「」の囲いについてご質問させてください。
問題文に
・●●●の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
・用語は4つ以上を用いていればよい。
と書かれている場合
一度「」で囲った用語を回答文内にて再度記述する場合は「」は不要で良いのでしょうか?
一度使えばもう再カウントしてもらう必要はないので「」は不要と聞きますが
発表された主題テーマ問題文に再度記述する場合は「」は不要とも記載されていません。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述
を重視すると全て用語は「」で囲う必要がありそうで心配です。
ただ[4つ以上を用いていればよい。]とも記載されているので、不要なのかな?とも
用語は4つ以上だけど、用語は全て「」で囲むのかな?
など色々考えてしまい不安で頭がゴチャゴチャになっています。
はっきり再度記述する場合は「」は不要と書かれていればよいのですが。
例えば
「コミュニケーション」と囲ってその後の回答文で社内コミュニケーションという用語を記述する際、社内「コミュニケーション」とするべきか迷っています。
皆様どうかご教授の程宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1469]
Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:... 2024/09/26(木) 09:26:53
私ならばの回答になりますが2回目以降の「」は不要かと思います。
一度キーワードに「」がつけられていれば使われていることが強調されていてわかりますし、下の例で言われるような社内「コミュニケーション」では読みにくいと感じるからです。
用語が6つ提示されていて4つ使いなさいという問題で5つ以上使う場合は5つとも「」を用いる方がいいと思います。
まあ1600文字ぎりぎり目一杯回答するのも大変ですので読みやすく整然とした文章で回答できればよいのではないでしょうか?
引用返信
/
返信
[1471]
Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:Яyo- 2024/09/26(木) 14:46:07
上の方が書かれているように、私もキーワードを「」で囲むのは最初だけにしています。採点者がその方がカウントしやすいかなあ、と思いまして。それで合格しているので、問題ないと思いますよ。
引用返信
/
返信
[1473]
Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/26(木) 15:54:11
ご回答いただきありがとうございます。
お二方のご回答とおりだと感じました。
全て「」を使うと、読みにくい、文字数稼ぎ
にとも感じれらてしまいますし。
他の掲示板で問題3で0.0%という掲示も見て
「もしかしたら」と考えすぎてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1474]
Re: Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/26(木) 15:56:41
ご回答いただきありがとうございます。
ご回答いただいたとおりだと感じました。
全て「」を使うと、読みにくい、文字数稼ぎ
にとも感じれらてしまいますし。
他の掲示板で問題3で0.0%という掲示も見て
「もしかしたら」と考えすぎてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1475]
Re: Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/26(木) 15:57:32
ご回答いただきありがとうございます。
上の方と同文となってしまいますが
全て「」を使うと、読みにくい、文字数稼ぎ
にとも感じれらてしまいますし。
他の掲示板で問題3で0.0%という掲示も見て
「もしかしたら」と考えすぎてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1431]
文字列を意識して入力されてますか。
Name:3部門目合格に向け
2024/09/02(月) 23:01:33
問題1、問題3で文字列を意識して入力されていますか。
以前の紙ベースだと文字列は25文字ですが、CBTに変わってから文字列を意識しているつもりですが、いざ文字打ち込みとなるとあまり気にしていないのが本音です。
要所で改行している程度です。
結果として、紙ベースの25文字より多く文字数が多く書けますが、実際の採点時に原点となるものでしょうか。
とりあえず、2部門は合格しているのですが、いつも気になっています。
引用返信
/
返信
[1433]
Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:むら 2024/09/03(火) 09:52:19
システムの入力管理が文字数ですので紙ベースとの対比は不要と考えます。
仮に、紙ベースと同じ考え方であれば、1行の文字数を固定したうえで行数管理でなければ受験者が困りますし、改行した行の余白相当分も文字数をカウントしなければなりませんが、システム上そうはなっていませんので。
どういった形で入力した文章が採点者に渡されるか分かりませんが、入力した画面のようなものであれば、(無意味な改行は別として)読みやすくするための改行であれば多用しても良いのかなと思います。
引用返信
/
返信
[1434]
Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:APEC 2024/09/03(火) 10:09:15
「文字列」というのは「文字数」(特に1行あたりの文字数)の意味でしょうか。
CBTは1行50文字で固定ですから100文字なら2行、150文字なら3行になりますが、行数制限はありません(一応上限はあるようですが、実質無制限)ので、たとえば
私は以下のことを実施した。
@現地調査、A地質調査および土質試験、B地盤モデル考察、C軟弱地盤対策工法の検討、D軟弱地盤対策の施工計画検討、E報告書作成
でも
私は以下のことを実施した。
@現地調査
A地質調査および土質試験
B地盤モデル考察
C軟弱地盤対策工法の検討
D軟弱地盤対策の施工計画検討
E報告書作成
でもよくなりますが、後者の方がよみやすいし、「、」を使わない分だけ文字数が減ります。
採点は画面もしくはプリントアウトでしていると思いますが、当然まめに改行したほうが読みやすくなります。読みやすさがどれくらいの配点かはわかりませんが、読みやすい答案のほうが同じ内容でも読みにくい答案より高評価を得られるだろうと推定できます。
CBTになって2年目に改行がカウントされないことを確認してからは、私はとにかくまめに改行して読みやすくしています。
引用返信
/
返信
[1438]
Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:3部門目合格に向け
2024/09/03(火) 19:39:39
APEC様
いつもお世話になっております。
分かりにくい質問ですみませんでした。1行あたりの文字数で
間違いないです。
改行がカウントされない事は、初めて知りました。
とても有益な情報です。
今後は受検申し込みなどをよく確認して受験します。
引用返信
/
返信
[1440]
Re: Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:kt 2024/09/04(水) 23:22:08
これまでのやりとりの文章を見ても思いましたが、最初に1マス空けるのは皆してないですね。やはり試験の時は文章の最初に1マス空けずに書き始めますか。
CBTになり、左詰めで書き始めていいのでしょうか。
この質問は1マス空けてみましたが、なんか違和感です。
引用返信
/
返信
[1444]
Re: Re: Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:APEC 2024/09/07(土) 15:17:47
CBTで、頻繁に改行するなら行頭字下げは不要だと思います。
行頭字下げは段落がかわったことを示しますが、CBTでは改行や段落記号・段落番号をつけることで一文字無駄にせずに段落替わりを示せます。(CBTで字下げするとインデントではなくスペースになるので一文字使ってしまいます)
引用返信
/
返信
[1449]
Re: Re: Re: Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:kt 2024/09/09(月) 15:22:31
なるほどですね。
返信ありがとうございます。
行頭字下げせずに挑もうと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1426]
試験当日の「確認書の持参」について
Name:三國 2024/08/26(月) 19:45:20
こんにちは。
表記について、確認書の持参は試験当日必須でしょうか?
当方、R3年度に受験したときは、確認書は本人確認書類と併せて必須書類でしたが
今年の確認書には、本人確認書類しか記載していなかったので、必要かどうかふと疑問に思い、本掲示板に質問させていただきました。
ご教示してくだされば幸いです。
引用返信
/
返信
[1435]
Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:APEC 2024/09/03(火) 10:13:16
昨日受験しました。
確認書の提示を求められました。2021年度から毎年受験していますが、これは変わっていません。
ただ、今年は試しに確認書のPDFをスマホ画面に表示されたものを提示してみましたが、OKでした。(福井県福井市の会場)
紙のプリントアウトも念のため持って行きましたが不要でした。
引用返信
/
返信
[1436]
Re: Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:三國 2024/09/03(火) 19:05:57
APEC様
ご回答ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1437]
Re: Re: Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:ひ 2024/09/03(火) 19:17:13
広島市の会場ですが、不要でした。
引用返信
/
返信
[1439]
Re: Re: Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:さな 2024/09/04(水) 08:46:18
9月1日に受験してきました。
東京23区会場でしたが、こちらは確認書は不要で本人確認書類(運転免許証等)だけが必要でした。
昨年も同様でした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[564]
66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/04(金) 15:03:24
合格された方、おめでとうございます。
私は古希を前にして(土質及び基礎)を受験しました。2回目で最後の受験とそれなりに勉強もして結果にも自信がありましたが結果は不合格。問題1がなんと38%代の低い点数?なんでやねん、誰が採点したんやと信じられない点数です。今回からCBT方式になりましたが論文はどんな方が採点されるのでしょうか?客観的に適切な採点をできる方の選定をしていただけるよう今後の受験生のためにもJCCAの方に要望していただけないでしょうか。(私は60代前半に技術士(建設)とRCCM複数部門を取得しています)
引用返信
/
返信
[566]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:通りすがり 2022/03/04(金) 15:46:50
自分は技術士でRCCMも持っている→だから38%なんて点数の答案を書くわけがない→採点側が悪いのだ…とまあ、こういうことを言いたいわけですね。
いい歳をして恥ずかしくないのかしら。
引用返信
/
返信
[567]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:むら 2022/03/04(金) 15:57:35
採点に瑕疵がある証拠があれば別ですが、建コンからは「適切な人選を行っています。」としか回答がなく、聞く耳を持ってもらえないと思います。
できたできたと言ってもあくまでも受験者の主張でしかありません。
少なくとも38%という低い点数であれば、採点者によるバラツキ以外に何かしらの回答ミス(番号違いや部門違いと思われるような経験内容)があったと思われます。
あと、「合否に関するお問い合わせには一切回答致しかねます」となっていますので、”要望”の体をとったとしても個人の主張で問い合わせすべきではありませんし、そもそも、このようなことは掲示板で誰かに頼むことではありません。
引用返信
/
返信
[568]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:初心者 2022/03/04(金) 15:59:55
>問題1がなんと38%代の低い点数?
今回初めて受験したものです。
合否通知のハガキには採点までは書かれていませんでした。
採点の内訳はどこで確認できるのですか?
引用返信
/
返信
[569]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:むら 2022/03/04(金) 16:11:11
合格基準を満たしていない問題には得点率が記載されます。
合格基準を満たしている問題は記載なしです。
引用返信
/
返信
[570]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:初心者 2022/03/04(金) 16:24:50
了解です。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[571]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/04(金) 16:26:23
返信いただいた方ありがとう。これで問題提起したいという目的は少し果たせたかなと思います。
中には人の真意を理解でないかわいそうな方もいましたけど・・・
引用返信
/
返信
[572]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:30代受験生 2022/03/04(金) 16:49:21
>できる方の選定をしていただけるよう今後の受験生のためにもJCCAの方に要望していただけないでしょうか。
自分でやれって話ですね。まったく近頃の年寄りは…
引用返信
/
返信
[573]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:匿名 2022/03/04(金) 19:41:42
かつての能力が失われたから落ちたのではないですか?
実力不足を採点者のせいにするなんて情けない限りです。
老害は嫌ですね。
引用返信
/
返信
[578]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:呆れてものが言えない 2022/03/05(土) 00:24:47
落ちたのは自分の力が足りなかったのだと思うことができない。
自分が声を上げるのではなく他人に依存する。
こんなのを上司に持ったりしたら本当に大変だし恥ずかしいと思います。
私の上司は少なくともこんな情けないことはしない。それだけで幸せなんだなと思います。
引用返信
/
返信
[580]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:みかん 2022/03/05(土) 06:51:51
基本、心得ておく必要があるのは、
RCCM試験は技術士試験とは全く別物ということです。
このサイトのRCCM受験対策を見れば、それがよくわかります。
技術士試験に求められているものは、
絶対、RCCM試験では求められてなく、
的外れになります。
RCCM受験対策をところを今一度見て、
来年度の試験にのぞんでいたら合格間違いないと思います。
引用返信
/
返信
[581]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/05(土) 07:28:19
みかんさんのご指摘の通りだ思います。ありがとうございます😃もうひとつ私が聞きたかったのは高齢者で受験され合格された喜びの声でした。
引用返信
/
返信
[584]
Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:みかん 2022/03/05(土) 09:03:11
わたし、みかんは66歳です。
今回、鋼コンで合格になりました。
問題1は技術士試験のような論文にならないように注意して書きました。
技術士試験を受けていると、気持ちの切り替えが必要になります。
キーボードの反応が自分の普段使用しているものと違い、てこずりました。
赤い文字で表示されたり、文字数が超えたら表示されなかったりして、
困りましたが、どうにか時間内に入力が終わりました。
CBT試験は初めてですのでメガネを二種類持って行ってよかったです。
このサイトがあって助かりました。
引用返信
/
返信
[585]
Re: Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/05(土) 09:13:08
おめでとうございます。良かったですね。
引用返信
/
返信
[589]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:APEC 2022/03/05(土) 16:53:02
38点というのは技術士試験でいえばC評価ですから、採点者のばらつき程度の範囲を超えていると思います。
これほど低い点数は、
@内容がよほどレベルが低い
A受験部門の技術的内容を逸脱するような事を書いている
B答案作成のルールを守っていない
といったことのいずれかだと思います。
既技術士でありまた既RCCMであるとのことですから@はないでしょう。
Aはいかがでしょうか。技術上の問題対応が受験部門に関する技術力の発揮でなかったり(しかしその程度ではこの点数にはならないと思います)、そもそも問題点が受験部門に関する問題点でなかったり、あるいは業務そのものが受験部門に関するものでなかったり。
またBはどうでしょう。建設コンサルタント等業務実績証明書に書いてない業務を答案に書いてしまっていたり、業務番号や業務名、工期、発注者名あるいは業務上の立場などが建設コンサルタント等業務実績証明書と著しく異なっていたりしないでしょうか。
RCCMを取得されたのがいつごろかは存じ上げませんが、特にBは近年大きく変わりましたから注意が必要ですよ。
引用返信
/
返信
[590]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/05(土) 17:37:21
ありがとうございます。だれの言葉でしたかね、成し遂げ遂げられなかったけど、やり遂げたすがすがしい気持ちです。また新たなチャレンジをします。
引用返信
/
返信
[593]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/06(日) 05:24:45
言わないつもりでしたが、最後に一言だけ言わして下さい。私は一切反論しませんでしたが、ほとんどの意見が私にこんな所が足り無かったんじゃない、こうしたらいいんだよというような意見でした。私の側に立ってそういうこともあるかもね、じゃ今後、受験する人達のためにどんな声を上げていったらいいんだろうねという悩みに乗っていただきたかったです。掲示板はそういう場だと思っていました。掲示板はなんらかのかたちでjccaの方にも見ていただけると思います。こういうことをかんじている受験生もいたんだということを知っていただき、採点体制の見直しなどしていただけたら幸いです。私が技術士だと名のるのはためらいましたが、積み重ねた苦労人の声として聞いていただけるかなと思ったからです。最後になりますが皆様の今後のご健勝をお祈りします。
引用返信
/
返信
[594]
Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:いい歳をして 2022/03/06(日) 07:53:35
掲示板でもリアルでも「なるほど」と思うようなことであれば「なるほど」という反応が返ってくる。「それはちょっと」と思うようなことであれば「それはちょっと」という反応が返ってくる。
自分の勉強不足を棚に上げて採点体制のせいにするような人は掲示板でもリアルでも相手にされません。
引用返信
/
返信
[596]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:ありがとう 2022/03/06(日) 09:24:05
もうひとこと、私はすき焼き塾を頼りに勉強して参りました。技術士もrccmも、今回、意見いただいことは、今回の論文作成に当たっても道しるべとなりました。択一の勉強には択一を語る臨時掲示板過去ログが本当に約にたちました。今後、受験されるみなさん参考になさってください、Apecさんありがとうございました。
引用返信
/
返信
[600]
Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:むら 2022/03/06(日) 12:53:28
■
No593
に返信(なんでやねんさんの記事)
>私は一切反論しませんでしたが、ほとんどの意見が私にこんな所が足り無かったんじゃない、こうしたらいいんだよというような意見でした。私の側に立ってそういうこともあるかもね、じゃ今後、受験する人達のためにどんな声を上げていったらいいんだろうねという悩みに乗っていただきたかったです。
要するに「自分は完璧なので論文への指摘はいらない。間違っている採点制度の見直しに賛同しろ!!」ってことですよね。
No590
でAPECさんの指摘に「ありがとうございます」と言っておきながら、実は反論したかったと。しかも、捨て台詞のように後で言う。
これはないんじゃないですか?
引用返信
/
返信
[601]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:じいちゃん 2022/03/06(日) 13:48:13
>じゃ今後、受験する人達のためにどんな声を上げていったらいいんだろうねという悩みに乗っていただきたかったです。
→[567]回答ミス(番号違いや部門違いと思われるような経験内容)があったと思われます。
→[589]A受験部門の技術的内容を逸脱するような事を書いている
B答案作成のルールを守っていない
きちんとこれからの受験する方々へアドバイスしていると思います。
どうして、「客観的に適切な採点をできる方の選定を・・・」そのような考え方になるのが同じ技術者として考えられません。
[600]の意見に賛同しました。同じ気持ちです。
引用返信
/
返信
[603]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:憂い 2022/03/06(日) 18:39:46
38点の得点は、自分が大きな間違いを犯したのではなく、採点する方が悪いのだと決めつけるという身勝手な意見に賛同者がいないのは当たり前です。
ギリギリ不合格だから調整があると決めつける人もいます。
RCCMの受験者はこれほどレベルが低かったでしょうか。合格者ではなく不合格者だからレベルが低いのも当然かもしれませんが、こんなくだらない書き込みだらけでは、RCCMはますます馬鹿にされると思います。
引用返信
/
返信
[605]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:メンマ 2022/03/06(日) 21:46:34
色々な書き込みがありますが66歳で資格試験を受験されること自体凄いと思いますよ。
私も技術士、RCCMは保有してますが、40代半ばにして他部門や他科目を目指そうと思う気力が湧きません。もう資格試験は引退してます。貴殿に感服です。
引用返信
/
返信
[606]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:来年! 2022/03/07(月) 18:07:02
私も今年不合格でした。
慢心で受験した結果、問題Tが32%と低い点数を取ってしまいました。
今までの受験経験から、論文型式で落とされたとは思えないので、
おそらく論文の中身が専門分野にそぐわないと判断されての
結果だと反省しきりです。
来年も気を落とさずに頑張ります!
引用返信
/
返信
[610]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:らんどすけーぱ 2022/03/09(水) 20:11:52
道路部門で合格しました。RCCMは複数部門持っていました。
しかし、技術士試験は、連続不合格中です。なかなか合格できません。
私は今回、RCCM試験に臨むにあたり、申込書へ業務経験を記載する際、問題1の経験論文も作成して、自分では『バッチリ』と思っていました。念のため、添削指導を受けたら、そもそも受験部門の専門分野から外れていると指摘され、『ハッ』としました。頭を冷やして客観的に再読したら、道路の災害復旧関連で作成していた文章が、地質部門のものとなってしまっていました。
あのまま気付かず受験していたら今頃は…しょんぼりしていたことかと思います。
技術士としてのプライドもおありになるかと思いますが、試験の制度が少しずつ変化していくことにも鑑みて、添削指導を受けてみてはいかがでしょうか。合格への近道として。
追伸 試験の合否判定は、あくまでも試験官が規準に基づいて採点した結果ですよね。
引用返信
/
返信
[616]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:コンクリート 2022/03/12(土) 10:27:47
今回、初受験のものですが、jccaの課題は多いと思います。
まず、受験申込みでの内容に不備があり、私が問合せを行ったところ、受験申込み内容が修正されました。(なんと、2回も)
受験申込みの段階で不備が複数あれば、採点についても不備があると思われるのは、当然です。
ただ、38%という低い点数は、採点者のミスというよりは、回答者自身に問題があったのではないでしょうか。
cbt試験だったせいか、私は時間に余裕があり、ショートカットがどこまで可能かなど、操作方法について、いろいろと確認を行っていました。
すると、いくつかの操作で、自動で次の問題に飛ぶような現象がありました。
ご年配ということなので、誤ってこういった操作をされたりしたのではないでしょうか。
答案のチェックは何回されましたか?
rccm試験では、技術士試験と違い、こういったチェックが重要なのだと感じました。
引用返信
/
返信
[1114]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:uofaeng
2023/06/14(水) 08:53:23
私もその一人です。技術士×3つ、RCCM×4つ、落したことはありませんでした。昨年(R4)RCCM初のCBTで受験しました。受験後はいつものように、落ちる気など全くしませんでしたが、結果は不合格。どこが悪かったのか完全にブラックボックスでした。思い当たる節としては、どなたかも指摘されているとおり、受験分野を若干逸脱するテーマを選んでしまったかも知れない点が挙げられます。その点で、手書き時代よりテーマ選択の基準を厳しくしているのかも知れません。
採点者の気分や嗜好、性格が直接影響する試験方式ですので、運に左右される点も否めません。そんな忖度をしてまで金をかける試験でないことは重々承知ですが、負けたまま退くのも後味が悪いので、雪辱戦を挑む気になって来ました。今日が締切日です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1669]
ご教授願います
Name:1122 2024/12/03(火) 15:01:49
問題の論文で、キーワードの「」を忘れていました。
「」がなくても合格した人はいらっしゃるのでしょうか
引用返信
/
返信
[1673]
Re: ご教授願います
Name:ヤット 2024/12/03(火) 16:29:10
おそらく「失格」扱いになる可能性が高いと思われます。
後は、1200字以下の場合も「失格」扱いになる可能性が高いです。
引用返信
/
返信
[1705]
Re: ご教授願います
Name:RcCm 2025/01/15(水) 12:26:37
R3年受験、「」を忘れましたが合格しました。
引用返信
/
返信
[1706]
Re: ご教授願います
Name:セイ 2025/01/26(日) 09:02:14
R5年に受験し、「」を忘れ不安でしたが合格しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1694]
受験資格と合否について
Name:A 2024/12/27(金) 11:41:51
お世話になります。
RCCMの受験資格と合否についてお伺いしたく、掲示板に投稿させていただきました。
私が建設コンサルタントの会社の環境部門で何年か働いていまして、
ただ、今後の方向性として、
建設の都市系部門のRCCMの資格を取りたいと思っています。
建設コンサルタントの従事年数では足りてると思うのですが、
都市系の業務だけで限れば従事年数が足りていないと思います。
この場合、受験出来ますでしょうか?
出来たとしても、合格の程度はどれくらいになりますでしょうか?
(筆記試験で確実に点数を取れたと仮定して)
お忙しい所恐縮ですが、
可能でしたらご返信いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1695]
Re: 受験資格と合否について
Name:ひ 2024/12/27(金) 12:04:56
経験論文を書く必要がありますので、最低3業務(年数不問)を経験していればなんとかなるかもしれません。私は3年の経験で合格しました。(農業土木4年+都市計画3年)
引用返信
/
返信
[1696]
Re: 受験資格と合否について
Name:3つ目受験 2024/12/27(金) 15:35:23
受験可能です。
私は今年3部門目を受験しましたが、極端な話、経歴書に業務実績を書くことさえできればどの部門でも受験可能です。
本来であれば、受験する部門でしっかり実績を積んで業務実績に記載できれば良いのですが、必ずしもそうではないと思います。
このため、例えばAさんの場合、環境部門で従事していた期間も都市系部門の業務を記載しても問題ありません。
環境部門と都市系部門に従事している期間がラップしているイメージでし。
ちなみに、業務実績は連続した4年間で入力する必要がありますが、その中からTの問題用に3業務選べば良いので、業務実績の欄は比較的スカスカでも通ります。
引用返信
/
返信
[1699]
Re: Re: 受験資格と合否について
Name:A 2024/12/31(火) 11:40:44
皆さま、返信誠にありがとうございます。
助かります。
ちなみに、また複雑になる様で恐縮ですが、
自分が建設コンサルタント会社正社員環境部から
進路転換で、
建築の意匠設計で働いておりました。
そこで、下記の質問にご回答頂けますと幸いです。
1)建築の意匠設計の仕事でもRCCMの都市部門の業務経歴に加える事が出来るかどうか?
2)立場としては、派遣社員での建築意匠設計をしていました。
派遣社員は、業務経験に入れる事ができますか?
3)3つ目受験さんのご回答への質問で恐縮です。
「極端な話、経歴書に業務経歴を書くことさえできれば」とありますが、
都市系のRCCMとほとんど関係無さそうな環境部門の業務内容で記入した場合、
さすがに事務所の判断で業務経験に含まれないという判断になりますでしょうか
お忙しい所恐縮です。どうぞよろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1701]
Re: Re: Re: 受験資格と合否について
Name:3つ目受験 2025/01/06(月) 19:05:45
Aさん
すみません、確認が遅くなりました。
可能な限りでご回答します。
1)建築の意匠設計の仕事でもRCCMの都市部門の業務経歴に加える事が出来るかどうか?
→都市関係の内容であれば、問題ないと思います。
2)立場としては、派遣社員での建築意匠設計をしていました。派遣社員は、業務経験に入れる事ができますか?
→事務局に問合せした方が早いと思います。
参考までに、RCCMのよくある質問を確認したところ、「アルバイトはNG、契約社員はOK」とありました。
3)3つ目受験さんのご回答への質問で恐縮です。
「極端な話、経歴書に業務経歴を書くことさえできれば」とありますが、
都市系のRCCMとほとんど関係無さそうな環境部門の業務内容で記入した場合、
さすがに事務所の判断で業務経験に含まれないという判断になりますでしょうか
→いえ、少しでも関係があれば問題ないという認識です。
例えば、環境部門の設計や調査の業務を行った場合でも、その業務の中で、都市部門に絡む内容が少しでもあれば、それを記載しても問題ないです。
面接もないですし、多少盛って書いても問題ないと思います。
引用返信
/
返信
[1704]
Re: Re: Re: 受験資格と合否について
Name:がんば 2025/01/14(火) 16:29:55
昨年「建設コンサルの設計業務で派遣をしていたが業務経験に含まれるか?」と電話で確認したところ、含まれるとの返答をいただきました。
建築意匠設計についてはわかりません。
参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1697]
RCCM受験にあたっての業務実績について
Name:河川砂防を目指してます 2024/12/28(土) 21:38:30
いつも本掲示板にはお世話になっております。
RCCM試験のR7年度「河川・砂防」受験を検討しており、業務実績証明書についてご相談させてください。
私の過去8年の業務経験は、「道路」や「鋼・コン」が中心で、「河川・砂防」分野の経験は3件のみです。
受験の手引きには、「業務実績の入力は各年3件を上限としますが、3件を入力することを必須とせず、実績のない年度が存在してもかまいません」とありますが、私の場合、「河川・砂防」分野の経験のみ(3件)を記載するべきか、それとも他の分野も含めて記載するべきか迷っています。
そもそも業務実績証明書に他分野の経歴を記載してもよいのかもわからない状況です。
過去に、同様の状況で受験分野の経験のみ(3件程度)を記載して合格された方がいらっしゃいましたら、ご経験をお聞かせいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1698]
Re: RCCM受験にあたっての業務実績について
Name:ひ 2024/12/29(日) 09:23:55
職務経歴は他部門もOKですが、最近4年間に担当した業務については受験する部門に関わるものとしてくださいと受験の手引きに記載してあります。
3件でも受かるとは思いますが、道路や鋼コンだと思っているなかでも、河川に関わることはないか考えてみてください。
引用返信
/
返信
[1700]
Re: Re: RCCM受験にあたっての業務実績について
Name:河川砂防を目指してます 2025/01/04(土) 19:30:54
ひ様
返信が遅れて申し訳ございません。
「砂防基礎調査」や「河川災害復旧に伴う設計」も組み込めそうなので、一度検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1702]
Re: RCCM受験にあたっての業務実績について
Name:3つ目受験 2025/01/06(月) 19:13:23
私も他分野で受けましたが、受験する分野3件の記載で問題ないと思います。
むしろ、関係ない分野は記載するメリットがないと思います。
私が専門外の受験の際は、5件程度を記載しましたが、無事に合格しましたよ。
引用返信
/
返信
[1703]
Re: Re: RCCM受験にあたっての業務実績について
Name:河川砂防を目指してます 2025/01/07(火) 18:58:03
3つ目受験様
貴重な意見ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1691]
合否発表は3月1日ですか(土曜日?)
Name:おっとどっこい 2024/12/26(木) 11:49:11
2025年3月1日は土曜日ですが、例年通りこの日なのでしょうか?
HPなどネット検索していますが、私にはまだ見つけられませんので、
ご存じの方おられましたらご教授ください。
引用返信
/
返信
[1692]
2月28日です
Name:APEC 2024/12/26(木) 12:37:52
2月28日が合格発表です。
受験の手引きにそう記載されています。
721×1018 => 283×400
1735184272.png
/
295KB
引用返信
/
返信
[1693]
Re: 2月28日です
Name:おっとどっこい 2024/12/26(木) 13:12:54
APEC様
早速のご対応、誠にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1554]
問題V
Name:名無し 2024/10/25(金) 16:24:17
受けられた方テーマ何でした?
引用返信
/
返信
[1565]
Re: 問題V
Name:ナナシ 2024/10/30(水) 08:46:42
1工程管理でした
ランダムなので聴いても傾向はわからないと思うけど
時間や地区による偏りは可能性がありますが選択のアルゴリズムプログラムによります
詳細データがたくさん取れればクセがわかるかもですが受験者には意味がないのでは
CBTになり時間が短縮ですぐ帰れるのが嬉しい
直ぐ終って楽になりましたね
引用返信
/
返信
[1568]
Re: Re: 問題V
Name:むら 2024/10/31(木) 14:17:56
試験を実施する側からすると、採点者を設問毎に固定したい(採点作業の効率が良い)と思いますが、抽選的なランダムにすると採点者の負担に偏りが出る可能性があります。
ですので、受験者にはランダムに見えても、実のところは全国の試験開始順で1〜6を循環した割り当てにしているのではないかなと思います。
引用返信
/
返信
[1569]
Re: Re: Re: 問題V
Name:なら 2024/10/31(木) 20:13:52
3 設計成果の品質向上でした。
引用返信
/
返信
[1571]
Re: 問題V
Name:な 2024/10/31(木) 23:55:46
工程管理でした。
引用返信
/
返信
[1574]
Re: 問題V
Name:かかし 2024/11/01(金) 08:11:29
SDGsでした
引用返信
/
返信
[1575]
Re: 問題V
Name:名無し 2024/11/01(金) 08:37:36
皆様ご回答ありがとうございます。
私は工程管理でした。
たまたまだと思いますが、社内の別の者も工程管理でした。
引用返信
/
返信
[1576]
Re: 問題V
Name:さな 2024/11/01(金) 08:50:51
皆様、今年度の受験お疲れ様でした。
私は昨日の最終日に試験Bを受験してきました。
問題VはSDGsでした!!
引用返信
/
返信
[1689]
Re: 問題V
Name:名無し 2024/12/09(月) 07:07:37
SDGsでした
引用返信
/
返信
[1690]
Re: 問題V
Name:名無し 2024/12/09(月) 12:23:22
10月末に受験し、問題VはSDGsでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1539]
問3の点数について
Name:中年オヤジ 2024/10/21(月) 19:23:49
昨年RCCM試験を受験したところ、問3の論文で22点という低い評価を受け、不合格となってしまいました。
他の項目は合格基準を満たしていたため、非常に残念です。
管理技術論文は、事前に何度も練り上げ、社内の技術士の方々に内容を確認してもらいました。
字数、キーワード、誤字脱字なども入念にチェックし、試験当日にはほぼ完成されたものを書き写したつもりです。
R4年度にはRCCMに上記の方法で合格しているため、今回の結果は予想外でした。
そこでお聞きしたいのですが、今まで20点台という低い評価を受けた方は、他にいらっしゃるのでしょうか。
もし、同様の経験をされた方がいらっしゃれば、その原因や今後の対策について教えていただきたいです。
今回の結果から、論文の評価基準や、私がどこで評価を落としてしまったのかを深く理解したいと考えています。
今後の受験対策に活かすため、ご助言いただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[1540]
Re: 問3の点数について
Name:Oo。 2024/10/22(火) 10:51:32
私は3部門取得していますが、そのような経験はありません。
非常に興味深いです。
私の問題Vのイメージは、文字数とキーワードが適正でねじれた文章でなければ合格点と言う感覚です。
問題と内容があっていなかった。(例えば、品質管理についてなのに工程管理について捉えかねない文章になっていた。等)はないでしょうか?
私の文章を練ったうえで暗記して書くようにしていますが。焦って違うテーマの文章が頭を駆け回る事がありました。笑
引用返信
/
返信
[1541]
Re: 問3の点数について
Name:3つ目受験 2024/10/22(火) 13:23:59
これまで、筆記とPCとどちらも受験しましたが、合格でした。
私も Oo。さんと似た意見で、そこまで綺麗でなくても、ある程度の論文であれば、合格基準に達すると思います。
減点の理由として、
@キーワードが足りていない
Aキーワードに「」(カギカッコ)が付いていない
B文章が読みにくい
等があると思いますが、22/100点まで下がることはないと思います。
とは言え、事務局に問合せしても採点結果の返信はないため、何か対策をしなければなりませんね。
上記の@Aは忘れないように行うとして、Bを工夫してみてはいかがでしょうか。
句読点が少ない、文章が長い
等を避けるため、箇条書きでも読みやすければOKだと思います。
例)◯◯の課題は以下のとおりとする。
・〜〜
・〜〜
引用返信
/
返信
[1542]
Re: Re: 問3の点数について
Name:Oo。 2024/10/22(火) 14:29:28
3つ目受験さん
Bの文章が読みにくいは、他の人に添削してもらっているのでクリアしている様に思います。
22点はよっぽど試験官が疑問に思った何かがあるように思います。
引用返信
/
返信
[1544]
Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:中年おやじ 2024/10/22(火) 16:39:10
早速の返信ありがとうございます。
◯o。さん、3つめ受験さんに質問です。
問の3の論文はあらかじめ練り上げて6題暗記して試験に望むのか、骨子まで整えておいて文章は試験当日に組み立てるのかどちらでしょうか?
また、RCCM試験において問3で落ちたことはありますでしょうか?
その場合、点数は何点で落ちましたか?
言える範囲で良いので教えていただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[1545]
Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:Oo。 2024/10/22(火) 17:29:09
R3…合格
(あらかじめ練り上げて丸暗記、そのまま入力)
R4…合格
(あらかじめ練り上げて丸暗記、そのまま入力したかったですが思い出せず、4割は現地で作りました)
R5…合格
(あらかじめ練り上げて丸暗記、そのまま入力したかったですが思い出せず、6割は現地で作りました)
いまのところ落ちたことはありません。
このような感じです
引用返信
/
返信
[1547]
Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:3つ目受験 2024/10/22(火) 20:40:38
過去2度受験していますが、落ちていません。
・H30年(紙試験)
今と異なり、事前問題はなかったため、出題されそうな問題をいくつか少し準備。
・R3年(CBT試験)
苦手分野の問題のみを、骨子レベルで準備。
出題された問題が得意分野だったため、当日その場で組み立て。
・R6年(CBT試験)
苦手分野の問題を中心に、骨子レベルで準備中(来週試験)。
引用返信
/
返信
[1555]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:中年オヤジ 2024/10/26(土) 11:43:09
◯o。様、3つ目受験様
丁寧な回答ありがとうございました。
来週、B試験がありますので、昨年のような結果にならないように頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1556]
問題3の文字入力の方法について
Name:初めての受験おじさん 2024/10/28(月) 21:08:22
はじめまして。
今年RCCMを初めて受験した者です。本日で試験Bまで終了しました。既に試験Bの受験後なので今更なんですが、皆様からご意見、ご回答いただければと思います。長文失礼します。
問題3の文字入力の方法についてです。
回答入力枠の上に記載表示されている、お題(@△△△△の課題)やキーワード(「○○○○」)をマウスで選択しコピーペーストして回答入力して合格した方はいますでしょうか?
問題3はお題、キーワードなどが表示され、その下に回答を入力する枠が1つだけあり、そこに全て回答を入力する。という回答方法でした。
回答枠に回答を入力をする際
お題やキーワードについては回答枠の上に表示されているお題やキーワードをマウスで選択し、「Ctrl」+「C」でコピーして「Ctrl」+「V」で貼り付け入力しました。
例えば
キーワードの「AAAAA」「XXXXX」
や
お題の @ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○の現状と課題
などをマウスで選択してコピーペーストして入力し、画面上ではちゃんとペーストされ、表示内容も誤字などなくペーストされていました。
しかし今になって思ったのが、画面上では表示されてても紙で印刷した時に、回答入力枠の外のお題やキーワードなどの文字をコピーペーストしたものは、印刷時は文字化け(変な記号の羅列とか)になってしまわないだろうか?
と不安になりました。自分で全て手入力すれば良かったと、今更後悔しています。
コピーペーストの説明はありましたが、あくまで回答入力枠内の話で、枠外に記載されてるお題やキーワードを無理にコピーペーストすると印刷時に文字化けとかして、意味が分からず0点になるのでは?
と不安になっています。
過去それで合格されている方や、同じようにしている方などご回答、ご意見をいただければと思います。宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1557]
Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:「尾崎」って10回早く言ったら「餃子」になる。 2024/10/29(火) 16:12:33
私も同じようにコピペしました。
画面に表示されている文字が印刷で文字化けするのは、システム上のバグな気がするので、そんなことで0点になるなら初めから枠外の文字はコピペできない仕様にしておけって感じです。
あくまでも、論文の構成や文章内容の正当性などを点数評価すると信じてます。
引用返信
/
返信
[1558]
Re: Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 16:41:49
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。
0点になっても、その理由は教えてもらえないようなので
CBT試験ならではの意外な盲点や欠点などがありそうで、ご質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1592]
Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:カメムシ 2024/11/05(火) 15:22:02
昨年に受験した問題3の際、外枠文字をコピペしました。結果、48点で不合格になりました。0点ではなかったため、問題なくお題、キーワードは入力されていたものと思われます。
今年の受験でも、昨年同様に外枠文字をコピペしました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1579]
今年度の試験お疲れ様でした。
Name:J 2024/11/02(土) 08:05:27
皆様、今年度の試験お疲れ様でした。
私は今年初めて受験したのですが、問2の択一が特に難しく感じました。
他の設問についても、皆さんはどのように思いましたか?
今年の試験の感想を気軽に共有できるスレにしたいと思います。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1406]
RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 13:50:32
今年、3部門目の合格に向けて、この掲示板のご意見等を参考にさせていただき、頑張っております。
ところで、CPDについてですが、計画的に勉強して、RCCMのCPD事務局に、適宜、申請ををあげていますが、どうも、昨年度に比べ、審査時間が大幅に長くなっているような印象を受けます。
例えば、CPDS動画学習の審査は、昨年度は、2〜3日で速やかに認定されました。今年度も同様のCPDS動画学習を申請しているのですが、もうすぐ1ケ月が経過しますが、未だに認定されません。不備を指摘されたエビデンスは直ぐ修正して送りました。
何故、今年度はこのように遅いのか、メールと電話でCPD事務局に問い合わせところ以下の回答でした。
〇一日1,500件以上の記録申請について1件1件エビデンスの照合を行っております。
〇今年度は昨年度より審査が厳しくなっています(担当者が変わったため?)
皆さんは、CPD認定の審査について、今年度は、遅いと感じられていませんか?
計画的な学習をし、計画的にCPDポイントを獲得できるように、CPD事務局には、標準的な審査処理日数を公表していただきたい、と要望しているところです。
引用返信
/
返信
[1407]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/08/19(月) 15:20:14
私も工法動画サイトとかを視聴して、登録していますが・・・・
即承認されるか長くても数時間で承認されるという感じです。
今のところ特段遅くなったとは、感じていません。
そのエビデンスについて何か特殊な事情があるのではないか
と思います。
gaccoとかの建設系CPD協議会の講座でない、動画配信サイトの
記録も登録する予定があるのですが、影響があるのか
心配ですね。
引用返信
/
返信
[1408]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:むら 2024/08/19(月) 15:52:04
時間がかかっていると協会が言っているのであればそうなんでしょう。
今年度はまだ申請しておりませんが、昨年まではエビデンスが明確なもので、早い場合は1時間もかからず(最短10分程度で)承認されていました。
審査が厳しくなっているということは、不正な申請、若しくは今まで自己学習等で曖昧なものを承認していたことがあったのかと思います。
一つ質問なのですが、
>計画的な学習をし、計画的にCPDポイントを獲得できるように、CPD事務局には、標準的な審査処理日数を公表していただきたい、と要望しているところです。
「計画的にCPDを獲得すること」と、「処理日数の公表」が結びつかないのですが、CPD認定を受けられるのか不明確な申請が多数あるということでしょうか。
(更新申請の直前等に申請したCPDは、承認が早いに越したことはないとは思いますが、今まで申請を却下されたことがないもので、、、)
引用返信
/
返信
[1409]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 17:22:43
エリック様
ご意見ありがとうございました。
無料の工法動画サイトのCPDSが取れるものです。
昨年度も同じサイトの動画を10本ほど申請し、速やかに1、2日で承認されました。エビデンスも問題ありませんでした。
先月、同様のサイトの1本の動画を申請しました。
昨年度のエビデンスに加えて、証明書名に対応する部分の動画名がわかる
部分を追加してくれ、との指示があり、直ぐ送り直しました。何故と尋ねると、
昨年より厳しくみられるようになっている、との回答がありました。
追加のエビデンスを出してから既に3週間経過していますが、何もリアクション
がありません。
不安になり、皆さんに、この掲示板でお尋ねした次第です。
引用返信
/
返信
[1410]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 17:34:49
むら様
ご意見、ありがとうございます。
エリック様にも、ご回答したとおり、ご指摘いただいたような、不正な申請等ではありません。
また、「「計画的にCPDを獲得すること」と、「処理日数の公表」が結びつかない」とコメントをいただきました。
私の説明不足で恐縮です。
これまで速やかに承認されていたもの(CPDSの施工動画)と同様な申請を多く予定しており、今回のように数週間経っても承認されない事態であれば、例えば、今年度中に合計50ポイントの計画をする場合に、承認されるまでの目安の日数(エビデンス等に全く問題がなく、CPD事務局の事務都合で遅れることのない)を知っておけば、それから逆算して毎月の申請計画を考えようと思っています
。
CPD登録経験、3年目ですが、昨年度も一昨年度も「CPDS施工動画」は、速やかに承認されたので、何かおかしい?と感じたため、今回、掲示板で、皆さんのご意見をお聞きしている次第です。
引用返信
/
返信
[1411]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:毛利 2024/08/20(火) 17:10:16
私も同様な事を感じています。
特に現地開催とオンラインのハイブリッド講習会のCPD承認が遅いです。
私は、オンラインで受講したと承認されやすいように講習会の案内や
メールのやり取りまでエビデンスに添付して、申請しています。
引用返信
/
返信
[1429]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/08/29(木) 19:41:30
今日何件か動画配信を含めて申請したのですが
建設系CPD協議会が認定していない動画配信サイトgaccoの記録を
含めて全て、1時間以内に承認されました。
何も厳しくなっているところは無いと思いました。
引用返信
/
返信
[1456]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:ニッポニアにっぽん 2024/09/16(月) 11:40:37
コンクリート技士とかコンクリート診断士とか、資格を更新するためにWeb講習を受ける必要があり、受講技CPDが発行されたので申請したら今年は未承認となりました。今までは承認されていました。
理由は、
資格取得や資格更新登録のために受講が必須となっているプログラムは、受講者の立場や目的にかかわらず、JCCA以外の建設系CPD協議会構成団体の本部・支部・傘下組織が主催者であるプログラムや各構成団体が認定したプログラムであっても、CPD対象外です。
とのこと。6.33point見込んでいただけにつらい・・・。
もしかして今はRCCM更新講習もCPD付かないんですか?あと未承認まで2周間かかりました。
引用返信
/
返信
[1457]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/09/17(火) 08:42:43
コンクリート技士の更新の講習会については、確かに以前は承認されていたのですが、最近は厳しくなっているようです。もともと、そういうルールなのだから、これまでCPD事務局が気が付いていなかっただけだと思います。
RCCMの更新については、更新すると10ポイントCPDが付くのと、更新に必要な、動画の視聴に対しては同様にCPDの対象外ですが、更新に必要な分以上に、動画を視聴した分はCPDが例年通り付くと思います。
引用返信
/
返信
[1458]
Re: Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:ニッポニアにっぽん 2024/09/18(水) 18:06:14
情報ありがとうございます。
厳しくなりましたね・・・。
引用返信
/
返信
[1489]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:今行けるジェイフォックス 2024/09/30(月) 13:41:27
私の経験からの感想ですが
理由はともかく、CPDの認定に時間を1〜3倍程度要するようになったのかと
思います。
外部機関開催のCPD事前登録認定された講習は、割とすんなりOK。
(早ければ、数時間程度でOK出ましたが、今は2日程度かかるかな)
ただし、RCCMなどの資格試験取得のための「受験対策講習会」は、
特に時間を要していると思います。
(問題Tやも問題Vなどの論文添削などは通りにくいのかも。)
NG事例として
技術士関連の大阪の某団体の主催する技術士受験対策講習会(論文作成)は
通りませんでした。(※CPD系団体に事前登録されていない講習でした)
内容が厳しくなっているのも分かりますが、業務の管理能力や技術スキルの
向上につながるものなのに…と残念さがありました。
資格更新のための講習は認めないとありますが、
例えばコンクリート診技師やコンクリート診断士など、維持管理などで
最新の工種、工法など技術力の維持・向上につながるものは
認めるべきと思いますね。
おそらくジャッジ(審判)がもっとむずかしくなるから、結果そうできないと
おもいますが。
引用返信
/
返信
[1622]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:匿名希望 2024/12/01(日) 12:05:31
JCCA主催の「令和6 年度 品質委員会/品質セミナー」のCPD申請を行い、
承認まで約2週間かかりました。
JCCA主催のオンライン講習等、大人数がCPD申請を行う講習会があった場合、
通常より処理に著しく時間がかかるのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1548]
問題A 受験失敗
Name:老人 2024/10/24(木) 14:53:23
問題Aを受けて来ました。
問題T論文書き終わり 終了おしたら 問題Uがでてこず 終了してしまいました。
多分操作方法が違っていたと思います。
通常問題Tが終了してUに進むとおもったのですが?
ダメモトでプロメタリックいに問い合わせ中です
救済措置があればいいのですが?
引用返信
/
返信
[1549]
Re: 問題A 受験失敗
Name:... 2024/10/24(木) 15:24:23
お疲れ様です。
問題Tと問題Uは画面左側のボタンで試験時間中に任意に切り替えが可能だったかと思います。
問題Tの中でも設問毎に切り替え可能だったような気もしますがその近くのUに気づかずに終了してしまったのですか?
それよりも問Uで何も選択していなくても警告や確認もなくいきなり終了となることがびっくりです。
せめて警告のダイアログが出て問題に復帰できればそのような失敗はないのだと思いますが。
時間内に早く終了しても試験室のスタッフから何も確認は無かったのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1550]
Re: 問題A 受験失敗
Name:ナナシ 2024/10/24(木) 16:54:07
受験時のトップ画面での説明文がありましたから
初めて聞く失敗ですね
自分も文字数オーバーで回答が消えたことありましたが 救済なしでした
3年前ですが 今は修正されているようです
引用返信
/
返信
[1551]
Re: 問題A 受験失敗
Name:むら 2024/10/24(木) 17:31:34
その場で係員に操作ミスを戻せないか確認された結果でしょうか?
引用返信
/
返信
[1552]
Re: 問題A 受験失敗
Name:APEC 2024/10/25(金) 09:42:03
https://www.pejp.net/rccm/semi/all.htm#7
の右上の終了ボタンを押してしまったのですね。
左側にちゃんと問題Uがあるし、自由に行き来できることは最初に説明されているし、終了を押したとしても本当に終了するのか確認してくるし、その上でのミスですから、これは救済はないでしょうね。残念ですが…
引用返信
/
返信
[1553]
Re: 問題A 受験失敗
Name:老人 2024/10/25(金) 10:25:33
皆さんご教授ありがとうございます。
問い合わせ結果 ダメでした。
来年頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1441]
今年2024の問題2 難易度UP
Name:ぺ
2024/09/05(木) 15:34:09
今年の問題2 難しくなってないですか??
引用返信
/
返信
[1442]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ベルギー 2024/09/05(木) 16:43:07
昨日受験しましたが、インフラ整備問題以外の14問もほとんど過去問流用はなく、知識がなければ解けない問題ばかりでした。(過去問に近い内容の問題は3〜4問でした)
過去問しかしていなく、知識が乏しい人はボーダーの50点を切るのではないかと感じました。
近年、爆発的に合格率が上がっていることから、合格率調整の為かなと推察します。
また、同じ日にB試験も受験しましたが、問4-1,問4-2も同じく過去問の流用はほとんどなく過去問だけしている人は太刀打ち出来ない内容になっていました。
引用返信
/
返信
[1443]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ぴーちゃん 2024/09/06(金) 16:58:25
本日、受験しました。
私は逆に、問U、問W-1、W-2すべてほとんど過去問の流用問題でした。
感覚的には8割から9割が流用されていたと感じました。
受ける日、場所などで変わるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[1445]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:APEC 2024/09/07(土) 15:19:43
私は9月2日に受験しましたが、問題Uの13〜18問目(インフラ整備関連問題)以外は過去問題引用が多かったというか、大部分が過去問題だなと感じました。
引用返信
/
返信
[1447]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:3部門目合格に向け
2024/09/09(月) 06:45:21
昨年問題2で不合格となりました。
反復練習が不十分だと痛感させられました。
引用返信
/
返信
[1448]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:3部門目合格に向け
2024/09/09(月) 06:47:21
APEC様の仰るとおり、問題2のテキストで反復練習がとても重要と考えました。
引用返信
/
返信
[1472]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:Яyo- 2024/09/26(木) 14:54:19
受験された方にお伺いします。過去問流用は、過去5年分を勉強されましたか?それとも10年分くらいを勉強されましたか?これまでは過去5年分から大体流用されていましたが、もっと過去から流用してくるようになったのかなあ、と思いまして。
引用返信
/
返信
[1495]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:施工計画で初受験 2024/10/01(火) 22:19:13
私は9/30に受験しました(RCCM試験A)
問題2は平成20年〜令和元年の10年分勉強しました。全く同じというものは無かったように感じましたが、主旨を理解して勉強すれば大丈夫だと思います。
恐らく8〜9割は行けたような気がします。
やはり白書とインフラ整備のところがネックでしたね
(事前準備はそこそこしたのですが、想定外のものが多かったように思えます)
それより問題1の論文作成に思ったより時間がかかってしまい、けっこう焦りました。
全体の見直しも含め、時間ギリギリでした。
引用返信
/
返信
[1505]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:Яyo- 2024/10/04(金) 11:14:46
返信ありがとうございました。10年分ですか。やはりそれくらいするべきかも知れませんね。
引用返信
/
返信
[1510]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:大阪のおいやん 2024/10/08(火) 17:40:08
本日A試験を受験しました。
確かに難易度は上がったように感じました。
インフラ整備問題以外は、過去問に似た問題が多かったですが、最近の法改正も
反映した問題もあり、問Uで50点を切る受験者も少なくないのではないかと感じました。
引用返信
/
返信
[1516]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:老人 2024/10/10(木) 16:38:15
皆様 お疲れ様です。
問題Uの過去問についてお伺いします。
RCCM試験過去問題ではR1までしかありませんが、以前協会とかでR5まで公表していたような感じですが?
現在も公表されていますか?
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1517]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:APEC 2024/10/10(木) 16:59:18
CBTになってから公表していません。
引用返信
/
返信
[1518]
Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:老人 2024/10/11(金) 08:08:57
APEC様
ボケていました、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1519]
Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/10/11(金) 12:46:19
問題U Wもランダムなんでしょうか
場所や日により変わるんですか
引用返信
/
返信
[1520]
Re: Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:フジ 2024/10/11(金) 14:04:31
先日、同僚と同じ日に同じ場所で受験しましたが、問題の内容は全く違いました。
おそらくランダムで出題されていると思います。
引用返信
/
返信
[1521]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/10/11(金) 16:07:06
ありがとうございました
ランダム出題なんですね
知りませんでした だから非公表なんですね
引用返信
/
返信
[1535]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ゆきむしスフレ 2024/10/16(水) 09:09:55
ABどちらも終えました。
「今年の問題2 難しくなってないですか??」
ですが、私もそう思いました。
ただ、難易度的には今まで通りとは思います。
とはいえ難しいと思えるのは、
年々新しくなる基準等に沿った
新しい問題が出てきているからと思います。
言い換えると、単純に入手可能な過去問価値が
薄まっているんだと。
とはいえ問題の方向性が大きく変わるわけでは無いので、
過去問をしっかりといて、それに付随する
基準類の読み込みを着実に実行すると、
良いかと思われます。(自分への備忘録)
引用返信
/
返信
[1570]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:大仏
2024/10/31(木) 21:13:36
問2ですが、私も過去問からの流用のような問題がほとんど無く苦戦しました。かたやこちらの掲示板での言及のように、私の周りでも過去問からほとんど出題されていたと話している者もいます。
全ての問題のうち個々がランダムに出題されているのか、それともある程度のパッケージで受験者毎に出題されているのか。後者だとだいぶ不公平さを感じてしまいます。まぁ、過去問だけ勉強して内容の理解が乏しい私が言うのものなんですが…
引用返信
/
返信
[1572]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:な 2024/10/31(木) 23:59:15
今年から難しく感じました。合格するか否かは問Uの点数次第ということになりそうです。
引用返信
/
返信
[1577]
Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:受験生 2024/11/01(金) 09:33:51
私の勝手な推察ですが。。。
昨年度までは、公表されている過去問(R元以前)から全く同じ問題が多く出題されていました。
一方、今年度は、R3〜R5の非公表の過去問から出題されているのではと考えます。
ですので、根拠等基礎的なところを勉強する必要があると考えます。
引用返信
/
返信
[1578]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ポン太 2024/11/01(金) 10:55:55
私も大仏さんの意見に共感します。
私は今回、初受験でしたが、問2については、公平性に欠けると感じます。
私も過去問から、そのまま流用された出題されていたと話している会社の同僚がいました。その方は2,3年分の過去問を勉強しただけで簡単に解けたと感想を語っていました。
私が受験した際は、過去問そのままの流用した問題は3割くらいでしたが、過去問10年分を勉強して、考え方を覚えた結果、何とか6割くらいは正答できた手応えはあります。
そうだとしても、難易度にバラツキがあるのは不公平だと感じます。R2以降の過去問をきちんと公開してもらえれば、それは解消されると思いました。
建設コンサルタント技術者の倫理に
II.倫理遵守の基本原則
法令を遵守し公正に競争する。(公正な競争)
と記載がありますが、試験を実施する協会側はRCCM試験に関しても、公正な競争を遵守してほしいものです。
引用返信
/
返信
[1580]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/11/02(土) 08:43:33
今年は問題U W ともに過去の知識のみの無勉強でした
6部門目となると択一問題は5割以上合格点まで取れる感じです
100点はいらないからあまり気になりません 難易度かわらん気がします
CBT試験からランダム出題ということも知らんかったですし
マークシート時代は誤記入チェックや解答ズレや塗りつぶしに
気を使いそちらが不安でしたね
さすがにVとTは覚えたりキーワード学習しました
やはり記述が採点基準がわからないため
毎回 不安です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1559]
問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 17:22:40
最後に見直そうと思って忘れていました。
普通の試験なら問答無用で失格になる気がするのですが,どうなんでしょうか。
案内には記載を見つけられませんでした。
別のサイトでは,アラートが出るので超過で回答する心配は無いという記事も見かけましたが,アラート画面なんて見ていない...
(あるいはたまたま10問以上チェックを付けていなかった?)
採点してくれたところで超過の数だけ減点されて0点かなとは思うところですが,仕組みをご存知の方いらっしゃればご教示のほどよろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1560]
Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:問題2につまづきました 2024/10/29(火) 17:32:37
たしかチェックボックスがグレーになり選択できなくなったと思います。
引用返信
/
返信
[1561]
Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 17:43:21
問題2につまづきました さん
返信ありがとうございます。
回答を選択すると右上のチェックが自動で付いたので,積極的に付けていませんでした。自信が無い回答は消したりしてましたが。
とすると,10問超過すると自動ではチェックが付かないということですかね。
あるいは10問以下しか選択していなかったか...
そんなはずは無い気がするので前者ですかね。
引用返信
/
返信
[1562]
Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 17:54:48
最後に少し色々試してみました。
10問目までは自動でチェックBOX(これを回答とする)にチェックが付きました。
11問目からは回答してもチェックBOXにはチェックが付きませんでした。
11問目の回答にチェックしようとしても薄グレーになっていて、チェック出来ませんでした。
その下に注意書きとして
「この問題を回答としたい場合はどれか1つ回答チェックを外す必要があります」
みたいなコメントがされていました。
左の問題番号の帯(付箋)は11問目から選択してる物はグレーにはなってました。
最初に回答していった10問目まで回答として選ばれ、11問目からは回答は出来てグレーにはなるけど回答としてはカウントされない、という感じなのかなと思います。
回答数が足りてない時は、ちょっと解りません。
それと試験終了する時も、4-2についてどれを回答したか一覧が表示されました。
引用返信
/
返信
[1563]
Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 19:44:35
初めての受験おじさん さん
返信ありがとうございます。
なるほど、いろいろ試されたんですね、助かります。
終了時に、問題4で選択した問題一覧については気づかなかったです。
問題3から終了したからかも?
終了画面にはあまり注意を払ってなかったのであやふやです。
いずれにせよ、失格や減点という扱いではないようで安心しました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1564]
Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 22:47:40
おそらく大丈夫だとは思うのですが無責任に雑大丈夫とも言えないので。
私も実際11問目を回答選択したまま終了したわけではないので憶測でしか言えずスミマセン。
先ほども書きましたが、11問目はチェックBOX(これを回答とする)にチェックは入れられなくても左の問題番号のタブはグレーになったままでした。
これを回答とする、にチェックが入った左の問題番号のタブは色がグレーで、そのタブの左側に黄色いレ点が入っていました。
11問目で回答選択したものは、これを回答にする、にはチェックは入りませんが、左の問題番号のタブはグレーになり黄色いレ点は無しの状態でした。
もしかしてら、多く回答選択はしているとされ減点という事があるかもしれません。
コレばかりは試験採点側でしか分からない事で、例え失格となってもその真相を確かめる事が出来ないのが残念です。
試験中色々試してはみましたが、最終的に11問目で選択した回答は再度クリックし回答を未選択状態にして、左の問題番号のタブも緑色に戻し、グレー+黄色いレ点タブ10個だけにして終了しました。そして最後の確認一覧でも回答数が10個である事を確認しました。
私は今回が初めての受験で、この掲示板にも質問をあげていますが(痛恨のミス様の下のレスです。)
CBT試験はマークシートなどと違い、何か見えにくく気づきにくい盲点や意外なミスがありそうで、怖いです。
引用返信
/
返信
[1566]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:3つ目受験 2024/10/30(水) 09:15:44
私はVの画面で終了しましたが、最後にW-2で何を答えたか、確認画面が表示されましたよ。
その確認画面で☑の10箇所を絞って最終回答とするように見受けられるので、☑の付いていない問題を回答していたとしても、問題ないと思います。
CBT試験以前(H30年頃以前)の紙試験では、「11問以上回答したら0点」となっていましたが、CBT試験ではそういったケアレスミスがなくなる配慮がされているな、と感じました。
引用返信
/
返信
[1567]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/31(木) 12:36:58
初めての受験おじさん さん
補足ありがとうございます。
そうですね、安心するにはまだ早いかもですね…
CBTは非常に便利なんですが、もう少し詳しい説明があっても良いように感じるところですね。
3つ目受験 さん
返信ありがとうございます。
ということは、終了画面の件は見落としただけの線が濃厚ですね。
便利になってありがたい限りですが、一事が万事でもあります。
反省しないとですね…
引用返信
/
返信
[1573]
Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:マラドーナツ 2024/11/01(金) 00:52:08
お疲れ様です。
本日、試験B受けてきました。
4-2で順に回答していって、なんとなく自身のある問や完全位自信のある問にフラグつけながら30問解いて、フラグの中から更に自信のある10問に絞ろうとしてどこで選択するんだっけ?ってなりました。
確認したら回答した順に10問チェックされておりましたので超過はないと思います。
一旦チェック外して10問選択しましたが
試験Bとしての終了の際に選択した問の確認画面も出てました。
2科目目かつ不合格も含んでいるので。4度目のCBTですがこんな仕様だったっけ?という感じです。
継続的改善をしてくれているのかもしれませんが
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1543]
こちらのサイト様の過去問は、最新の制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
Name:も 2024/10/22(火) 16:38:03
こちらのサイト様のマニュアル、過去問解説、100本ノックなどは、制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
ご存じの方、教えていただけると助かります。
質問内容が過去の質問と重複する場合は大変申し訳ありません。
引用返信
/
返信
[1546]
Re: こちらのサイト様の過去問は、最新の制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
Name:APEC 2024/10/22(火) 19:31:22
更新しているつもりでいます。漏れがあったらご指摘下さい。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1432]
今年のCBT
Name:APEC 2024/09/03(火) 06:53:05
昨日受験してきました。
CBT試験の内容(というかアプリ)はあまり変わっていませんが、細かい改良はされているようです。
●画面右下が、昨年度までは「次へ」「戻る」の間に「後で見直す」(後で見直す目印にピンを立てておく)があったのが、図のように、「戻る」の左に移動して、文字ではなく旗アイコンになった(画面を撮影したりはしておらず、あくまで記録ですが)
●文字数制限枠いっぱいまで入力したときの警告メッセージが色つきでフェード表示されるようになった
というくらいかなと思います。あとアイコンなどのデザイン・色が細かく変わっているかもしれませんが、実用上変化というほどのものでもないと思います。
スペースは1文字カウント、改行はカウントせずというのは変わりありません。
1085×702 => 400×258
1725313985.png
/
60KB
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1419]
RCCMの下水道過去問及び解答
Name: 2024/08/25(日) 10:17:17
お世話になっております。
今回下水道部門で受験を考えております。
当サイトに下水道の過去問が記載しているのですが、
解答がありません。
解答がないので、自分で調べるしかないのでしょうか?
下水道の過去問・解答を入手できる方法があれば、ご教授頂きたいです。
よろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1420]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name:Thanks 2024/08/25(日) 13:03:20
RCCMの場合、下水道部門に限らず他の部門でも解答はないと思います。
理由は解答が、技術士の総監択一のように公表されていないからです。
民間レベルであるかは不明です(少なくとも私は見たことがありません)
本サイトに「択一問題を語る臨時掲示板過去ログ」がありCBTとなる前の「私はこれを選択しました(場合によっては理由付き)」があるので参考になるかと思います。
それでも下水道部門について毎年、臨時掲示板が立ち上がっていないのであれば、ご自分で調べるほか無いと思います。
引用返信
/
返信
[1428]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name:季節の中で 2024/08/29(木) 17:01:11
私もApec様が作成の正解を語る掲示板を参考にしましたが、参考にする前に各種技術指針とインターネットを駆使して、自分なりに正解を導き出しました。ここまで勉強した甲斐あって、択一問題で点数を稼ぐことができ、見事合格できました。
また、上水道及び工業用水道も同じ方法で合格できました。
以上の経験から、正解を自分で調べるには時間がかかりますが、調べたことで出題内容が変わっても臨機応変に対応できたので、合格への早道だと考えます。
試験勉強は大変だと思いますが、顔晴りましょう。
引用返信
/
返信
[1430]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name: 2024/08/30(金) 13:02:11
ご回答大変ありがとうございます。
基準書等を確認し、試験に臨もうと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1412]
問2のインフラ整備問題について
Name:初受験
2024/08/21(水) 20:57:26
皆様いつもお世話になっています。
9月1日の試験開始まであと、約10日です。
表記について、インフラ整備問題は過去問題では対策できず、かといって国交白書で勉強する範囲も膨大なため対策が難しい分野となっています。
そこで、実際に試験を受けられて問題文をある程度覚えている方は問題文を載せていただくことは可能でしょうか?(選択肢まであればなおいいです)
話によると、毎年、問2のインフラ問題でつまづき50点を切る方も多いようです。
CBT試験のため、ランダムで出題されることは承知ですが、実際に出題された問題を蓄積することで、ある程度の傾向・対策は立てれるのかなと考えています。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1413]
Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:毛利 2024/08/21(水) 21:21:29
1.土砂災害ハザードマップ
…土砂災害ハザードマップの作成を市町村に義務付けた。
洪水ハザードマップについては、2020年7月時点で98%まで整備されており…
(2022年国土交通白書P.246)
2.降水量
特に、降水量について、短時間強雨の発生頻度は直近30〜40年間で約1.4倍に
拡大しており、今後も、水災害の更なる頻発化・激甚化が懸念される。
3.南海トラフ地震について
…南海トラフ地震については、マグニチュード8〜9クラスの地震の30年以内の
発生確率が70〜80%(2020年1月24日時点)とされている。…
(2022年国土交通白書P.238)
首都直下地震は約70%となっている。
引用返信
/
返信
[1414]
Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:初受験 2024/08/21(水) 22:38:17
早速の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また、私の説明文が悪く申し訳ございません。
「今年の試験(2024年度)を9月1日以降で受けた方で
問題文を覚えている方は、傾向対策を図りたいため
掲載してくだされば幸いです。」という意味で書きたかったのですが、
文章が悪くすみませんでした。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1415]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:むら 2024/08/22(木) 08:57:33
過去問ならいざ知らずですが、今年度出題された問題を掲示板に掲載、収集することについて、倫理・公平性の観点からどうお考えでしょうか。
引用返信
/
返信
[1418]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:APEC 2024/08/22(木) 20:48:20
私は画面其の他の変化上級をいち早く把握するために毎年受けており、今年も9月2日に受験しますが、出た問題をチクれって、それはさすがに技術者としてできません。
引用返信
/
返信
[1421]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:Thanks 2024/08/25(日) 13:15:43
■
No1414
に返信(初受験さんの記事)
> 文章が悪くすみませんでした。
文章が良い・悪いの前に、倫理観が欠如しすぎです。
技術者は、ただ資格があるだけではなく倫理観は必須です。
その当りをご認識された方が、よろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[1423]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:くろすか 2024/08/26(月) 10:49:57
皆様がおっしゃる通り倫理的に良くない事に加え、受験申込書の1枚目
「試験実施期間中に、受験時に知りえた試験問題等を口外しないことと他者が知りうる状況に公開しないことを誓約します」
とあります。
申し込みしているからには、この誓約に署名と捺印していますよね?
明確な違反行為です。
引用返信
/
返信
[1424]
Re: Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:初受験 2024/08/26(月) 14:18:32
投稿者です。
軽率な書き込み申し訳ございませんでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1403]
問2のインフラ整備問題の対策
Name:初受験
2024/08/12(月) 12:00:57
いつもこの掲示板にはお世話になっています。
表題について、例年、問2では20問中約6問がインフラ整備問題(国土交通白書)から出題されいる傾向が強いですが、皆様、時事問題の対策はどうされていますか?
その他の問題(W-1、W-2含む)は過去問題で対策は可能ですが、インフラ整備だけはどう対策をしていいか検討している状況です。
皆様がしている対策方法等ありましたら、ご教示してくださると幸いです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1404]
Re: 問2のインフラ整備問題の対策
Name:むら 2024/08/12(月) 14:50:32
何が出題されるか分からない問題に時間を使うよりも、ある程度パターン化している残り14問に時間を使った方が良いと思います。
白書を勉強するにしても、2年分くらい斜め読みする程度でも良いかなと思います。
RCCMは各設問で50%を超えていれば、あとは合計点勝負なので、他の設問も含め、不得意分野等は「正答できれば儲けもの」と考え、得意分野を確実に正答できるように勉強するのが効率が良いと考えます。
あと、RCCMの選択肢は正しい文章からの改変が安易で、「違和感のある文章は誤り」のパターンに結構当てはまるので、分からない問題でも文章慣れすることで数問は正答を選べます。
以上、参考になるか分かりませんが、私としてはやはり過去問をやり込むことが王道と考えます。
引用返信
/
返信
[1405]
Re: 問2のインフラ整備問題の対策
Name:初受験 2024/08/15(木) 08:12:16
丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1399]
問3の勉強方法
Name:初受験 2024/08/03(土) 16:12:11
皆様初めまして。
今年RCCM試験を初めて受験する者です。
問3の論文について皆様どのようにして論文を作成していますでしょうか?
(キーワードから白書等を検索して作成等)
また、作成後添削等も受けている方は多いのでしょうか?
それか、骨子まで固めておいて文章は当日試験で組み立てる方もいらっしゃいますか?
人それぞれだというのは承知していますが、初受験であり
手探り状態なのでアドバイス等頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1400]
Re: 問3の勉強方法
Name:masa 2024/08/05(月) 10:04:01
私の場合、出題6テーマすべての論文を作成して覚えるのは無理なので、3テーマ選択しテーマに沿ったワードで検索し、箇条書きでまとめて置き作文していきました。
要点や文のつながりを確認しながら論文に仕上げていきました。
何回も読み返し修正しもって組み立てます。
これを3テーマ作成し暗記しました。修正しながらやってると意外と頭の中に入ってきます。(論文は6テーマすべて頭に入れて作成します)
当日試験で3テーマ以外が出てくれば、暗記した3テーマから引用できるので、キーワードだけ試験テーマにあった論文にしていく方法をとりました。
アドバイスになったかわかりませんが、頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1401]
Re: Re: 問3の勉強方法
Name:初受験 2024/08/05(月) 13:24:08
丁寧な返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1385]
2024年度問題3
Name:APEC 2024/06/19(水) 16:34:01
公表されました。
こちら
(1)工程管理と働き方改革 ★過去の出題歴はありません。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の7つの用語「工程表」「情報共有」「履行期間」「長時間労働」「ウィークリースタンス」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの工程管理の現状と課題
A建設コンサルタントの働き方改革と工程管理のあり方
(2)情報管理の取り組み ★過去の出題歴はありません。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の8つの用語「情報セキュリティ」「個人情報」「守秘義務」「データ保護」「コンプライアンス」「管理体制」「アクセス制御」及び「サイバーセキュリティ」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタント業務における情報管理の現状と課題
A建設コンサルタント業務における情報管理の課題への対応
(3)設計成果の品質向上 ★2021年度問題(3)とほとんど同じです。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の6つの用語「BIM/CIM」「照査体制」「コミュニケーション」「合同現地踏査」「業務スケジュール管理表」「建設コンサルタント業務の発注方式・評価方式」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@設計成果の品質向上における現状と課題
A設計成果の品質向上に向けて、発注者と建設コンサルタントの対応のあり方
(4)BIM/CIMの適用 ★2023年度問題(3)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「3次元モデル」「電子納品」「BIM/CIMの活用目的」「生産性向上」「フロントローディング」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」「データ連携」及び「プロセス改革」のなかから 4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@BIM/CIMの適用により期待される効果
ABIM/CIMの適用にむけて克服すべき課題
(5)SDGsへの取り組み ★2022年度問題(3)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の7つの用語「飢餓」「水循環」「エネルギー」「技術革新」「まちづくり」「気候変動」「生物多様性」のなかから4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@SDGsの17の目標と関連する我が国における社会課題
A社会課題の解決に向けた建設コンサルタントの役割
(6)安全な国土づくり ★2022年度問題(4)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の8つの用語「巨大災害」「国民経済・生活」「サプライチェーン」「重要インフラ」「国土強靭化」「ハード対策」「ソフト対策」及び「災害に強いまちづくり」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@わが国における安全な国土づくりに向けた課題
A安全な国土づくりに向けた防災・減災及びまちづくりのあり方
引用返信
/
返信
[1386]
Re: 2024年度問題3
Name:Яyo- 2024/06/26(水) 14:40:41
問題の(1)から(3)に、業務遂行能力の観点から、という文言が入ってます。謎です。悩んでおります。
技術士の業務遂行能力を紐解けば、リーダーシップやコミュニケーション、マネジメントや倫理などがありますが、Rccmにはそんなの定義がありません。工程管理についてこれまで通り課題とあるべき姿を書けば、それはそのまま業務遂行について書いたことになるのかなと思っております。
皆様、どう考えますか??
引用返信
/
返信
[1387]
Re: Re: 2024年度問題3
Name:むら 2024/06/26(水) 17:59:14
何となくの想像ではありますが、おっしゃるように基本的には従来通りの記述でよいと思われます。
ただ、あえて「業務遂行能力の観点から」の文言が入ったことと併せて、(4)〜(6)(国等の施策(社会的要請?))に文言が入っていないことを考慮すると、業務実施段階での主体的な記述が良いのではないかと思います。
例えば、(1)工程管理と働き方改革の「履行期間」ですと、現状と課題に”適切な履行期間が設定されていない”と記述することはOKでしょうが、あり方に”適切な履行期間を設定することを発注者に徹底させる”などと記述すると、「業務遂行能力の観点」には当てはまらないと思います。
上記のような例えがストライクなのかは分かりませんが、イメージ的にはこんな感じかなと思います。
引用返信
/
返信
[1389]
Re: Re: Re: 2024年度問題3
Name:Яyo- 2024/06/28(金) 14:39:39
なるほど。頑張ってみます。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1390]
Re: Re: Re: Re: 2024年度問題3
Name:受験生 2024/06/28(金) 15:41:05
私も「業務遂行能力の観点」の意味に悩んでいます。
例えば、「(3)成果品の品質向上」では、「A発注者と建設コンサルタントのあり方」と明記してあります。また、キーワードには、発注者が行う「建設コンサルタント業務の発注方式・評価方式」があります。
よって、発注者視点でのあり方の記述は不可欠です。
したがって、「業務遂行能力の観点」を「受注者の業務遂行能力を確保(発揮)する観点」と幅広く捉えて準備しようと思います。
引用返信
/
返信
[1391]
Re: 2024年度問題3
Name:流れ者 2024/06/28(金) 17:43:00
「業務遂行能力の観点」から記述しなさい・・・について
(3)の「発注者と建設コンサルタントの対応のあり方」のうち、
「発注者の対応」≠「建コンの対応(業務遂行)」がありえるので、
「業務遂行能力の観点から」が、問題文が不整合に感じますが・・・
「発注者側の役割の、早期発注、技術提案型の発注など」が、
「(品質向上のためと)理解している」=「RCCMの業務遂行能力」と解釈すれば、
「発注者の対応」を書いても、評価されると、わたしは考えました。
引用返信
/
返信
[1397]
Re: Re: 2024年度問題3
Name:korekids 2024/07/16(火) 11:33:12
テーマの視点が異なるため,出題文が異なっていると考えられませんか?
例えば,
業務遂行能力の観点からのテーマ(1)(2)(3)
これらのテーマは,主に具体的な業務の進行管理や業務の遂行能力に焦点を当てています。
ということは,業務プロセスの効率化や課題の解決方法について具体的な事例を交えて論じる必要があります。
↓
exam.テーマごとの視点を明確にする
・具体的な業務プロセス,実務経験,具体的な改善策を中心に論じる
・実際のプロジェクト経験や具体的な事例を取り入れ,論文を現実的かつ具体的に仕上げる
例えば,
その他のテーマ(4)(5)(6)
これらのテーマは,業務遂行の具体的な手法というよりも,より広範な視点での取り組みや全体的な方針に焦点を当てています。
↓
exam.テーマごとの視点を明確にする
・広範な視点からのアプローチ,全体的な方針,社会的意義を強調
・技術的な進歩や社会的な取り組みの重要性を論じ,抽象的な概念も具体的な事例で補完
このように視点で区分すると,準備する論文も明確になるような印象を持ちましたが,いかがでしょうか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1311]
RCCMの取得数について
Name:^ ^ 2024/03/10(日) 18:02:02
RCCMの1人当たりの平均取得数は、何個でしょうか?
今現在2部門取得しています。(道路と鋼コン)
自分はこれ以上、試験を受けるつもりはないのですが、
会社から「とりあえず、どの部門でも良いから受けろ」と言われています。
皆さんは何個、取得してますか?
平均で1人当たり何個ぐらい取得されているのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1312]
Re: RCCMの取得数について
Name:みほ 2024/03/10(日) 19:10:55
RCCMの取得数は、年齢、会社の規模等それぞれの立場で異なると思います。
2部門お持ちなら、RCCMより技術士を取得されることをお勧めします。
引用返信
/
返信
[1313]
Re: Re: RCCMの取得数について
Name:^ ^ 2024/03/10(日) 19:40:46
年齢は、35歳で田舎のコンサルです。
技術士は受かる気がしないのですが、、、
がんばります^ ^
引用返信
/
返信
[1314]
Re: Re: Re: RCCMの取得数について
Name:ねこむら 2024/03/11(月) 09:32:14
私も同年代の地方のコンサルの人間です。
RCCMは2部門持ちです。
うちの会社では2部門目以降は資格手当の割合が減るので、モチベーションは下がりますが、
試験の時期的にほかの試験と被らないので今後も他部門を取りにいくつもりです。
(CBTなら田舎から都会の試験会場まで行く必要もないし)
関係性のある5部門くらいは欲しいかなと思っているところ。
今は技術士を狙ってますが、ここ2年落ちてます。。
お互い頑張りましょ。
引用返信
/
返信
[1315]
Re: Re: Re: Re: RCCMの取得数について
Name:くろすか 2024/03/11(月) 10:06:48
自分は、水道設計3年、下水道設計3年、道路設計3年とやってきまして、今年道路で合格しました。
来年度は下水で受験を行うつもりです。
上水道は配管設計しかしたことが無く、経験の内容的に厳しいのかなと考え、道路と下水の2部門取得を目標として、その後は技術士の道路を目指すつもりです。
お互いに頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[1316]
Re: RCCMの取得数について
Name:田舎者 2024/03/13(水) 15:48:58
地方のコンサルです。
RCCMを6部門、技術士を建設部門、それぞれ取得しています。
部門によっては共通することが多いため、業務に携わっていればチャレンジしてもいいと思いますよ。
がんばってください!
引用返信
/
返信
[1319]
Re: Re: RCCMの取得数について
Name:^ ^ 2024/03/15(金) 11:03:46
皆様方返信ありがとございます。
今年はRCCMの試験を受けようと思います。
受からない技術士の試験も受けようと思います。
引用返信
/
返信
[1381]
Re: Re: Re: RCCMの取得数について
Name:おっとどっこい 2024/06/13(木) 12:38:18
田舎の小さなコンサルに勤めている私の個人的意見ですが、
RCCMを複数部門持っておられる方は、私の周りにもたくさんおられます。
技術士を目指すこと自体を否定するわけではございませんが、「RCCMを複数部門持つなら技術士を…」というのは少し目的が違うかもしれないと思います。
技術者として
スペシャリスト(より深く専門的に)を目指すなら技術士
ゼネラリスト(浅く広くマルチに)を目指すなら、RCCMなど資格を複数
大手コンサル会社では、専門性に特化したスペシャリストでいいと思います。
ですが、田舎のコンサル会社が求めているのは、何でもできる技術者(ゼネラリスト)だったりします。
ご自分を取り巻く環境と時代のニーズを踏まえたほうがいいのではと思います。
引用返信
/
返信
[1396]
Re: RCCMの取得数について
Name:狸里庵 2024/07/13(土) 13:01:01
自分は河川、道路、こう構造の3部門です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1394]
RCCMフリーダウンロードパス2024 の問題3について
Name:高木 2024/07/09(火) 08:47:19
ここのサイトにはいつもお世話になっております。
RCCMフリーダウンロードパス2024 の購入を予定しております。
問題3の骨子・回答例は2024の内容に更新されていますか?
引用返信
/
返信
[1395]
Re: RCCMフリーダウンロードパス2024 の問題3について
Name:APEC 2024/07/09(火) 09:17:27
されていますよ。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1392]
プロメトリック の予約について
Name:おっちょこちょい 2024/07/05(金) 11:28:39
2部門目挑戦です。
予約は60日前からなのでしょうか?
ご教授お願いします。
引用返信
/
返信
[1393]
Re: プロメトリック の予約について
Name:APEC 2024/07/05(金) 14:36:04
はい。受験の手引きp.19に明記してあります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1384]
気合を入れて
Name:3部門目合格に向け
2024/06/16(日) 23:38:12
昨年度、問題2で不合格となりました。
その反省も含め(自身のモチベーション維持も兼ねて)
3部門目合格を目指したいです。
もう少しで問題3もアップされる頃ですよね。
6題の中で1題は新規の(技術士建設一般を想定された)設問を
どう高得点を目指すかが自分には必要と思っています。
本年度も問題1を高得点で狙い、問題2、問題4−2は50点を確保し、
問題3でも出来れば60点以上を意識したいです。
問題4−2ですが50点ギリギリを目標にしてますが、結果70点、問題4−1は90点
問題2は60点取れればと思ってます。
技術士の専門と違う部門なので、大変ですが。
今年も最低1つは合格を目指していきたいと考えています。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1283]
問題1が0.0%
Name:J.K 2024/03/05(火) 00:25:54
問題@が0.0%でした。工事の経歴も含まれる決まりですし、何が原因なのかわかりません。
引用返信
/
返信
[1286]
Re: 問題1が0.0%
Name:ひ 2024/03/05(火) 06:22:13
選択番号が間違えていた、あるいは記載してなかったのではないかと推測します。
引用返信
/
返信
[1297]
Re: 問題1が0.0%
Name:APEC 2024/03/05(火) 16:48:37
たとえば「登録の手引き」には「受験資格」として「(2) 建設会社や製造会社に勤務している方の実務経験について」という記載があります。
こういうところで引っかかっている可能性はあると思います。
過去にも部門の範疇外と判断されたことが原因と思われる0点や極めて低い点数はありました。
引用返信
/
返信
[1301]
Re: 問題1が0.0%
Name:j.k 2024/03/05(火) 21:47:11
返信ありがとうございます。
番号の間違いはたぶん大丈夫と思いますが、工事の経験が見てもらえなかっかもしれません。辛いですが、次に向けて頑張ります
引用返信
/
返信
[1310]
Re: Re: 問題1が0.0%
Name:エリック 2024/03/08(金) 22:47:57
私が聞いている限りですが・・・・
間接的に聞いている情報を含めてです。
経験論文で0点や、明らかに低い点数が付く場合は以下の通りです。
@施工管理の仕事の経験で、施工計画部門以外の部門を受験した場合
受験の手引きにも書いてありますよね。
A例えば道路部門を、橋梁やトンネルの経験で受験する等
明らかな部門違いの場合(これは私も経験があります)
B照査技術者の立場での経験論文
引用返信
/
返信
[1327]
Re: Re: Re: 問題1が0.0%
Name:アレックス 2024/03/26(火) 15:46:09
少し遅いレスですが失礼します。
私は河川で受験し、2年連続で0.0%でした。
1年目は明らかな番号違いがありましたので、納得できたのですが、2年目の今年は番号も万全で臨んだのですが、結果0.0%でした。
ちなみに他のU〜Wは合格点でした。
前の方が書いているように、手引きに引っかかる場合は、Tだけに該当してくるものでしょうか?どなたかご教示いただけますでしょうか。
引用返信
/
返信
[1332]
Re: Re: Re: Re: 問題1が0.0%
Name:エリック 2024/04/05(金) 08:46:30
私が経験論文で不合格になった年は、問題T以外は
合格点に達していたので、影響するのは問題Tだけだと思います。
引用返信
/
返信
[1349]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題1が0.0%
Name:アレックス 2024/05/02(木) 15:54:36
ご返信ありがとうございます。今年の受験は申込書から丁寧に作成して臨もうと思います。
引用返信
/
返信
[1382]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題1が0.0%
Name:赤いりんご 2024/06/16(日) 07:58:54
あなたの役割の中で照査技術者や管理技術者とは書かないようにしましょう。
業務名もまったく架空の業務にしないこと、発注者と河川名や道路名ですぐにわかります。
問題1が0とはそんな所がチェックされると思います。
引用返信
/
返信
[1383]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題1が0.0%
Name:むら 2024/06/16(日) 12:22:04
照査技術者は×と思いますが、管理技術者は書いてもおかしくはないと思います。
例えば、道路設計業務の管理技術者の立場で、構造物設計(鋼コン)や仮設計画(施工計画)の経験内容をもとに各部門を受験できます。また、業務によっては他の資格や経験年数で管理技術者ができる場合もあります。
事実、私は取得している部門の過半数は、上記ように管理技術者の立場で記述しております。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1380]
地質部門の教材の情報、教えてください。
Name:おっとどっこい 2024/06/13(木) 12:02:22
いままで、他部門(道路、土質など)ダウンロード「100本ノック」で活用させていただき合格できました。
(↑これには、地質部門が無いようです。)
現在、地質部門の取得を目指しています。
このHPで、RCCMの掲載のある過去門から勉強しています。
(過去問が少々、前(古い)のになります)
他サイトにて地質調査技士の過去問で勉強しているのですが、ほかにご存じの方ございましたら教えてください。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1374]
施工計画、施工設備及び積算 と 土質及び基礎について
Name:かわしま
2024/05/31(金) 23:41:21
お世話になります。
仕事にもよるかと思いますが、感覚的に、直感的に施工計画、施工設備及び積算 と 土質及び基礎
はどちらが需要が高くいいでしょうか?大変悩んでおりまして
ちなみに会社は港湾系コンサルタントで施工検討も下請けでやってるのですが
転職とかも加味してご意見よろしくお願い申し上げます
引用返信
/
返信
[1375]
Re: 施工計画、施工設備及び積算 と 土質及び基礎について
Name:むら 2024/06/01(土) 11:38:51
単純に需要と供給でみると、土質及び基礎となります。
R5建設コンサルタント白書の部門別登録者では、土質及び基礎:2,736人、施工計画施工設備及び積算:1,217人となっています。
お書きのとおり転職を考える場合、企業の業務によってどちらの部門を欲しているかは変わりますが、一般的には元受け企業であれば土質及び基礎の方が需要は高いと思います。
なお、当県では施工計画施工設備及び積算を管理技術者要件としている業務は極端に少ないです。逆に土質・地質調査関連であれば土質及び基礎(若しくは地質)が要件として挙がってきますので、間違いなく後者の需要が高いです。
引用返信
/
返信
[1376]
Re: Re: 施工計画、施工設備及び積算 と 土質及び基礎について
Name:かわしま
2024/06/04(火) 11:48:04
色々教え頂きまして誠にありがとうございました。
そのほかにもございましたらよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1377]
Re: 施工計画、施工設備及び積算 と 土質及び基礎について
Name:akb60 2024/06/04(火) 18:47:52
このスレを見て思ったのは、投稿者が今後どのような仕事をするかにより選択科目が変わってくるのではないか、ということです。
仮の話として、需要がある業務、又は会社に勤めたとして、投稿者の意にそぐわない業務に従事した、というのはよくある話です。
単に需要があるからこっちにする、ではなく、ご自身の得意分野、或いはやりたい資格を取得しご飯を食べる、そういうのもあって良いかな、と思いました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
|
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-