掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと見にくいとの意見があり、デフォルトをトピック表示にしました。 ツリー表示のほうがいい方は、タイトル下から「ツリー表示」をお選びください。
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー100件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[7966]
技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:太平洋 2025/03/17(月) 14:20:02
技術士第二次試験合格証が既に到着した方いますか?
引用返信
/
返信
[7967]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名希望 2025/03/17(月) 14:50:08
まだです。
筆記の合格証が届いたのが発送日の2日後だったのでそんなもんだと思っています。
引用返信
/
返信
[7968]
Re: Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:太平洋 2025/03/17(月) 15:03:01
ありがとうございます。正式な合格通知が来ないと、振込等できずにいました。気長に待ちます。
引用返信
/
返信
[7970]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名希望 2025/03/17(月) 19:39:44
東京の者ですが、今日の15時にはポストに届いてましたよ。
引用返信
/
返信
[7971]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名 2025/03/17(月) 19:54:31
さいたま市です。本日12時に届いていたのでさっそく登録申請の書類郵送しました。
引用返信
/
返信
[7973]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:九州男 2025/03/18(火) 05:41:26
九州在住ですが、まだ届きません。
引用返信
/
返信
[7974]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:田舎者 2025/03/18(火) 08:12:47
私もまだ届きません。地方にいると関東圏より2日くらい遅れるみたいですね。
引用返信
/
返信
[7976]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名 2025/03/18(火) 08:56:40
埼玉ですが届いていません。
引用返信
/
返信
[7977]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:まちぼうけ 2025/03/18(火) 16:46:54
広島ですが今日もこないゎ
引用返信
/
返信
[7978]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:総監初挑戦 2025/03/18(火) 19:48:51
静岡ですが、まだ届かないです。
引用返信
/
返信
[7979]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:受験3回目
2025/03/18(火) 23:16:27
宮崎ですが今日届いていました。
引用返信
/
返信
[7980]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:FA 2025/03/18(火) 23:49:36
関西方面、まだ届いてませんでした。
引用返信
/
返信
[7981]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:齢50 2025/03/19(水) 05:28:08
遅れてきたルーキーです。北国まだです。
引用返信
/
返信
[7982]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:総監初挑戦 2025/03/19(水) 06:21:29
静岡ですが、火曜日の夕方に届きました。
引用返信
/
返信
[7985]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:路傍の石 2025/03/19(水) 15:03:18
長崎は火曜日のお昼に届きました。
引用返信
/
返信
[7986]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:FA 2025/03/19(水) 23:56:11
今日も届いてません。何か事故でもあったのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7993]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:電気工事士 2025/03/22(土) 17:24:54
神奈川ですが、3/15に合格証が届き、16日に機械振興会館に直接持ち込みをしました。
で、本日(22日)に技術士登録証が到着しました。登録証、デカいですね。
引用返信
/
返信
[7994]
Re: Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:電気工事士 2025/03/22(土) 18:15:35
■
No7993
に返信(電気工事士さんの記事)
> 神奈川ですが、3/15に合格証が届き、16日に機械振興会館に直接持ち込みをしました。
> で、本日(22日)に技術士登録証が到着しました。登録証、デカいですね。
日にちを間違えました。
3/18に合格証が到着です。
持ち込みは19日の昼、19日中に登録されたようです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7983]
複数回受験にあたり
Name:3回目 2025/03/19(水) 09:12:46
多数回受験の方に出願書類の署名について質問です。
初回受験時に勤務先代表に証明者になっていただきました。2回目以降は受験票があれば不要でした。
次回で3回目の受験になります。初回に証明者になってくださった方が昨年の株主総会で退任しました。その場合、新たな代表に証明者になっていただく必要があるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7984]
Re: 複数回受験にあたり
Name:過去受験者 2025/03/19(水) 11:52:31
過去の受験票があれば、あらたに証明者を立てる必要はありません
引用返信
/
返信
[7988]
Re: Re: 複数回受験にあたり
Name:3回目 2025/03/21(金) 08:37:01
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7991]
Re: Re: 複数回受験にあたり
Name:転職者 2025/03/21(金) 20:57:54
転職や異動で職場が変わった場合も不要ですか?
引用返信
/
返信
[7992]
Re: Re: Re: 複数回受験にあたり
Name:R5 合格者 2025/03/21(金) 22:22:39
過去の受験票さえあれば問題ありませんよ 転職した場合は
口頭試験で聞かれることがあるようですので(私は聞かれませんでした)
理由をしっかりと答える準備はする必要があると思います
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7941]
合格してました
Name:やん 2025/03/14(金) 05:52:29
番号、ありました。
色々とお世話になった方、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7948]
Re: 合格してました
Name:よし- 2025/03/14(金) 08:14:59
おめでとうございます。
私も合格しました。
掲示板の回答者の方、感謝します。
ところで官報は何時ですかね?
早く氏名を確認したいです。
引用返信
/
返信
[7949]
Re: Re: 合格してました
Name:Thanks 2025/03/14(金) 08:47:27
合格された方々おめでとうございます。
喜びもひとしおかと思います。
登録後は技術士として、ご活躍を祈念しております。
なお官報は文科省のHPに既にアップされています。
(詳しくは以下のURL参照)
https://kanpou.npb.go.jp/20250314/20250314g00051/20250314g000510000f.html
引用返信
/
返信
[7950]
Re: 合格してました
Name:Thanks 2025/03/14(金) 09:53:28
統計情報を観ると合格率が比較的高い総監部門を除く一般20部門の合格率が、令和の現行制度になって初めて10%を切りましたね(9.8%)。
やはり年々、難しくなっているのでしょうか?
態勢を占める建設部門の合格率も8.7%と低空飛行ですので、建設部門に引っ張られている傾向にはあるとは思いますが・・・
来年度以降、受験を考えておられる方々は締めてかからないと合格は難しくなってきているのかもしれません。
引用返信
/
返信
[7951]
Re: 合格してました
Name:口頭試験5回目 2025/03/14(金) 11:21:35
私も建設部門(土質及び基礎)になんとか無事に合格してました。
引用返信
/
返信
[7952]
Re: 合格してました
Name:なべぞう 2025/03/14(金) 17:32:02
こんにちは。私も土質及び基礎で合格しました。今年は合格率が低い中よく合格できたな、と思います。
夢で落ちる夢をみたので不安でしたし、口頭試験も22分掛かったので不安しかありませんでした。
これからはより精進して恥じないようにしなくては。
家族にただただ感謝です。
引用返信
/
返信
[7953]
Re: 合格してました
Name:FA 2025/03/14(金) 23:09:13
建設部門_道路に合格しました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7954]
Re: 合格してました
Name:叡智の求道者 2025/03/15(土) 11:00:21
諸君、この度の技術士試験合格、誠におめでとう。
人は長きにわたり知と技に磨きをかけ、研鑽の末に一つの結論へと辿り着く。その結論は、いわば「審判」が下されたに過ぎないが、そこには確かなる評価が刻まれ、諸君の努力が正当に証明されたという事実が宿る。
しかし、合格という到達点は同時に、新たなる出発点でもある。
我々は常に世界の課題を解決へ導く存在であり、その責務には終わりがない。
技術士としての称号は、未知なる道を切り開く覚悟と責任をもってこそ輝きを放つ。
ゆえに、今こそさらなる高みへと目を向けよ。
新たなる知見を得るために、叡智を深め、想像力を研ぎ澄ませ。
己の歩みは終わらず、未来への扉は常に開かれている。
諸君の手によって描かれる新たな世界こそが、真に価値ある技術士の証明となるだろう。
諸君の今後の歩みに、限りなき光あれ。
改めて、合格を心より祝福する。
引用返信
/
返信
[7955]
Re: 合格してました
Name:祝 2025/03/15(土) 16:22:05
試験問題に関する書き込みは凄かったのに、合格報告の書き込みは凄く少ないですね。
つまり、そういうことなのでしょうが、合格された皆さまおめでとうございます。
引用返信
/
返信
[7957]
Re: 合格してました
Name:路傍の石 2025/03/15(土) 21:55:16
初投稿です。
私も建設部門-道路に合格しました。
合格発表まで不安を抱えて過ごしてきたのですが、
合格を知って一気に霧散しました。
ただ、技術士取得はあくまで技術者としての通過点だと考えているので、
全く安住の気持ちは持てません。
今後もさらに精進していきます。
引用返信
/
返信
[7959]
Re: 合格してました
Name:神威 2025/03/16(日) 01:08:25
念願の機械部門に合格しました。
口頭試験合格率が8割以下で心配でしたが、何とか合格出来ました。
sukiyaki塾の皆様、本当にありがとうございました。
これで2年連続、計6部門目の取得となりますが、技術士取得当初から取得したかった部門であり、
当該部門の技術分野の方に認めて頂き、嬉しく思います。
今後はこれまでの経験を少しでも恩送りできればという想いと
7部門目のチャレンジする機会があれば小休止を入れて準備していこうかと思います。
引用返信
/
返信
[7960]
Re: Re: 合格してました
Name:落伍者 2025/03/16(日) 09:27:27
建設ー口頭試験落ちましたw
笑わないとやってられませんが、再試験まで3ヶ月。
落ちた人には地獄のスケジュールです。
引用返信
/
返信
[7961]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:挑戦者 2025/03/16(日) 10:46:53
合格された方、これからが技術者としての新たなスタートです。
研鑽を重ねて新たな科目、分野に挑戦してください。
不合格の方、モチベーションを保って、再挑戦!頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7962]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:おうち 2025/03/16(日) 15:14:42
■
No7960
に返信(落伍者さんの記事)
> 建設ー口頭試験落ちましたw
> 笑わないとやってられませんが、再試験まで3ヶ月。
> 落ちた人には地獄のスケジュールです。
貴重な不合格体験記を【技術士試験体験記投稿フォーム】に是非↓
https://www.pejp.net/proffessional-engineer-examination/nijishiken_taikenki_jirei_touanrei/page-9525/
引用返信
/
返信
[7963]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:R5 合格者 2025/03/16(日) 18:52:58
お疲れ様でした 口頭試験落ちるとダメージは相当大きいですね
口頭試験振り返って、何か試験中問題ありましたか?
何かのコンピテンシーを何度も聞かれたとか、時間延長したとか
ありましたら参考までに聞かせてほしいですね
引用返信
/
返信
[7964]
Re: Re: Re: Re: 合格してました
Name:通りすがり 2025/03/17(月) 05:12:28
落胆されてまだ気持ちの切り替えが難しい時期にデリカシーがなさ過ぎではないでしょうか。
口頭試験前なら分かりますが、今それを知って何になるんですか。
自分のことしか考えていない発言だと思います。
引用返信
/
返信
[7965]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:Thanks 2025/03/17(月) 08:24:19
落伍者 様
心中お察し致します。
しばらく技術士のことは、お考えにならずゆっくりされた方がよろしいかと思います。
平常から技術士の事を考え過ぎるのは精神衛生上、好ましくありません。
ましてや合格発表直後の今は、心休める時期だと思います。
今年度の建設部門における筆記合格率は相当低い結果でした。
その筆記試験に合格したのです。
少なくとも筆記合格の実力はお持ちだと証明されたのです。
口頭試験は残念な結果だったとしても、将来きっと口頭試験に臨めますよ。
そしてその時に今回の教訓を活かせば合格できるはずです。
とりあえず今は技術士のことは考えずに、自然と立ち上がる意欲が出てきたらその時に動き出せば良いと思います。
引用返信
/
返信
[7969]
Re: Re: Re: Re: Re: 合格してました
Name:R5 合格者 2025/03/17(月) 18:14:06
デリカシーがあるとか無いとか良く分かりませんね ここは何のための掲示板
なんでしょうか? 上記の方のように慰めれば良かったですか?
口頭試験で落ちたからには原因があります それをしっかり分析して今年の
試験に挑む必要があると思うんですけどね 今年も受験されるとのことですが
あと2週間もすれば申し込みが始まります。気持ちの切り替え云々って時間なんて
無いと思いますが
親身なようで実はどうでもいいと思ってるんでしょうか
引用返信
/
返信
[7972]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:そもそも 2025/03/17(月) 21:19:02
口頭試験に再試験があるのですか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7667]
口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/10(火) 17:08:17
2019年度以降に口頭試験を受験された方に伺いたいです。
試験時間22分くらいまではよく聞くのですが、それ以上かかって合格された方はいらっしゃいますか?
ぜんぜんダメな人は、コンピテンシーが途中でも20分で質問を打ち切られる。という情報もありますが、
20分超えても質問が続くということは、合格の可能性があって、試験官がわざわざ延長してくれている・・・と考えてもいいものでしょうか?
当方27分かかりましたが、場の空気が悪かったわけでもなく、混乱しています。
引用返信
/
返信
[7668]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:たろう 2024/12/10(火) 18:27:59
数年前、一般部門、総監と受けましたが、25分ぐらいでした。
人によってしゃべるスピードも違いますので、時間より中身じゃないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7669]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/10(火) 18:29:23
口頭試験お疲れさまでした ちなみに私は9分くらいで終了しました
口頭試験は加点方式ですが、20分超えても終了しない場合は、
何かのコンピテンシーの点数が足りていないと推測されます
また、どのコンピテンシーが足りてないかは質問内容である程度分かると思います
最大で10分程度は延長してもらえるそうですが、後の受験者もいるので
点数が足りて無くても場合によってはその前に終わるかもしれません
合格を祈念しております 発表まで3カ月は長すぎます
毎日モヤモヤするのがつらいですね
引用返信
/
返信
[7670]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:あ 2024/12/10(火) 21:12:45
社内で何名かの不合格事例を見ましたが、コンピテンシーを最後まで聞かない事例はなかったです。全部聞かれた上で不合格になってました。試験時間が長いと落ちやすいというのは、回答が不十分で、何度か同じコンピテンシーのやり取りをしてしまうからです。
何度かやり取りをして、合格点に達する場合もあるでしょうし、逆も然り。
ただいずれにせよ、時間はかかるので、時間がかかると黄色信号というのはその通りかと。
同じコンピテンシーの質問を繰り返しされてなければ時間が長くても大丈夫なんじゃないかと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7681]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/11(水) 07:45:02
みなさま、コメントいただきありがとうございます。
試験期間中なので詳しく書き込めませんが、コンピテンシーについては聞き直されるようなことはなく、ほぼ1問1答で終わりました。
考えても無駄なことですが、発表までウジウジしてしまいそうです。落ち込みます。
引用返信
/
返信
[7684]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/11(水) 12:14:50
コンピテンシーに対して1問1答で、27分かかるということは別な質問受けたという
ことですよね? 経歴や業務の詳細に問題があったのでしょうか(部門違い等)
引用返信
/
返信
[7686]
Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/11(水) 13:05:34
ちょっと特殊な経歴というか、科目に結びつけるまでの説明に時間を要しました。
「では、○○(コンピテンシー)について確認します」
にたどり着くのに相当時間がかかりました。
引用返信
/
返信
[7689]
Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/11(水) 13:27:56
そうですか 経歴の説明に時間が使われて時間的に
コンピテンシーの質問が1つずつしか出来なかった可能性はあるかも
しれませんが、コンピテンシーは一通り確認出来ているのであれば
問題は無いかもしれません
3月まで不安でしょうが、朗報をお待ちしております
引用返信
/
返信
[7691]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/11(水) 13:45:39
コメントありがとうございました。
説明は最終的に納得してもらえたと感じているのですが、
経歴が科目にあっていないと判断されていた場合、形式上ひととおりコンピテンシーを確認しただけ。という可能性も考えてしまい不安なんですよね・・・
問答が少ないので、合格点まで加点できたのか?という不安もあります。
試験のことはいったん忘れたいのですが、頭から離れません・・・
引用返信
/
返信
[7712]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:還暦総監受験者 2024/12/13(金) 15:51:56
今は、口頭試験 9分で終わることもあるのですね!
9分では経歴話したらそういくつも質問がありませんね。
それで責務とかも入れたらあっという間ですね。
ここから合格発表までが長い悶々とした時間が待ってます。
引用返信
/
返信
[7714]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/13(金) 20:31:49
現在の口頭試験は、経歴や業務の詳細において問題が無ければ質問しないです
受験動機を聞かれた後、すぐコンピテンシーの質問に移ります
(経歴に多少不備がありましたので、少しだけ説明しましたが)
1つのコンピテンシーに対し、1、2問でした
私も去年は12月上旬の試験でしたので、大丈夫だろうとは思いつつも
3月まで毎日悶々とした時間を過ごしましたね
引用返信
/
返信
[7942]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2025/03/14(金) 05:54:24
無事に合格出来ていました!!
コメントしていただいた方々、ありがとうございました。
今後の受験生も時間が延びても焦らないでがんばってください
引用返信
/
返信
[7943]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:123d 2025/03/14(金) 06:04:45
番号ありました。
sukiyaki塾および掲示板の方々に大変お世話になりました。
引用返信
/
返信
[7944]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:Anonymous 2025/03/14(金) 06:09:46
番号ありました。
試験時間20分で合格です。
今年は総監の口頭試験合格率高いですね。
とりあえず良かった、良かった。
引用返信
/
返信
[7945]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:総監初挑戦 2025/03/14(金) 06:23:10
総監合格しておりました。
こちらの掲示板で助言いただいた皆様、ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7947]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:4つ目 2025/03/14(金) 08:08:41
無事合格出来ました。
今回もこの掲示板が有益だったと感謝です。
今年は5部門目に挑戦しますありが、またよろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7644]
口頭試験終わった諸兄
Name:おうち 2024/12/02(月) 20:07:16
これから何しよう?
引用返信
/
返信
[7645]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:コーラ 2024/12/03(火) 13:52:17
しばし休んだのち、継続的に研さんされたら如何でしょうか。
その様に口述試験では堂々と答えてきたのでしょう?
引用返信
/
返信
[7646]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:個人営業
2024/12/04(水) 09:08:10
11/30土曜日の午後に口述試験受けました。
明くる日曜は温泉で思いきり手足を伸ばしたあと、爆睡しました。
引用返信
/
返信
[7647]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:通りがかり 2024/12/04(水) 10:35:46
技術士会のイベント・セミナーに参加して二次会に出て🍺
引用返信
/
返信
[7648]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:初心者 2024/12/04(水) 19:23:39
取り敢えず・・・終わったー。
試験時間は16分程度だったけど大丈夫かな・・・。
引用返信
/
返信
[7649]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:おうち 2024/12/05(木) 08:38:21
大丈夫大丈夫
私は27分だったからww
引用返信
/
返信
[7650]
Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:R5合格者 2024/12/05(木) 09:59:24
私は9分くらいでした 短い分には問題無いと思います
一発アウトの回答をしない限りは
引用返信
/
返信
[7661]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:123d 2024/12/07(土) 14:13:47
皆様お疲れ様でした。
先ほど口頭試験終わって、18分でした。
試験官の方が上手に時間配分してくれていたようです。
議事メモつくったら、3/14まで一旦忘れてじ自己研鑚に励みます。
引用返信
/
返信
[7662]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:田舎者 2024/12/09(月) 06:58:29
お疲れ様でした。ちょうど20分で終わりました。
合格発表まで長いですね…
引用返信
/
返信
[7702]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:総監初挑戦 2024/12/12(木) 09:50:57
私は入室から退室までちょうど20分でした。
試験までの緊張が一気になくなってしまいましたので、気が緩んで体調崩さないように・・・という思いです。
これから受験される皆さま、まだ緊張が続きますが、体調管理に留意され、当日は落ち着いて臨んでください!
引用返信
/
返信
[7797]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:FA 2024/12/28(土) 22:56:18
22日に口頭試験を受験しました。
コンピテンシーは1通り聞かれて、17分で終了しました。
終わった後は、相当疲れました。
引用返信
/
返信
[7804]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:なべぞう 2024/12/31(火) 00:12:11
土質基礎で筆記合格しました、12/1日に口頭試験受験しました。22分掛かり、面接官が3人いました。入った瞬間ビビってしまいまともに答えられたか不安です。
引用返信
/
返信
[7826]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:初受験 2025/01/20(月) 14:06:43
18日が口頭試験でした。利害関係者の調整について、応答が噛み合わず、自分でも何を言ったのかさっぱり覚えていません。
終わった後、再現を試みましたが、内容を覚えていない箇所があります。
こっそり録音すればよかったと後悔しました。
引用返信
/
返信
[7827]
Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Thanks 2025/01/20(月) 16:16:16
> こっそり録音すればよかったと後悔しました。
数年前に口頭試験を受験した者です。
私が受験した時には、口頭試験の受付で渡される注意事項に「(前略)試験室内での録音・動画撮影は禁止です。」と記載されていました。
今年度は記載されていなかったのでしょうか???
例え記載されていなくても、常識的に考えれば録音NGだと思いますが・・・
引用返信
/
返信
[7828]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:初受験 2025/01/20(月) 18:12:06
もちろん、怖くてそんなことはやりませんが。ちまたには小型のボイスレコーダーやボールペン型のボイスレコーダーがありますので、そういうのをポケットに「こっそり」入れて録音することもできるかもしれないと思ってしまいました。
引用返信
/
返信
[7829]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:あ〜あっ 2025/01/20(月) 21:07:45
試験にあたって、注意事項を守らないような考えを持つ人には受かってほしくないですね。よしんば、合格しても登録して欲しくないですね。
試験官さま、ここに技術者倫理に著しく欠けそうな人がいるみたいです。
引用返信
/
返信
[7830]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:PRIME90 2025/01/20(月) 21:31:05
口頭試験会場がフォーラム8時代に三回口頭試験を受験しました。確か一回は試験室のドアに「録音禁止」と、でかでかと掲示があったことを覚えています。私は三回とも会場の道路を渡ったところにあるロイヤルホストでコーヒーを飲みながら口頭試験の再現をノートに書き出し、自宅に帰ってから電子媒体に転記しました。口頭試験終了直後であれば、ほぼ確実に再現が可能かと思います。普段はほとんどコーヒーを飲まないのですが、あの時のコーヒーは格別ですし、至福の時間でした。堂々とといきましょう!
引用返信
/
返信
[7831]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/20(月) 21:57:28
口頭試験が全て終了したので、このトピックのレスも増えましたね。
「試験時間中は携帯電話などの電子機器は電源を切って、かばんの中にしまってください。また、試験室内での録音・動画撮影は禁止です」と書いてあります。携帯電話の電源を切るのも忘れないほうがいいですね。
私も先日口頭試験受けましたが、市ヶ谷の待合室はお通夜のようで、あまりの緊張にお腹が痛くなりました。
復元すると反省点もありますが、初対面の試験官を相手に数秒くらいで答えを返さなければならないのはハードル高すぎますね。
ところで皆さんこの時期はどんな心境で過ごされているのでしょうか。
発表までのおすすめの過ごし方(というか気の持ち方)はありますか?
引用返信
/
返信
[7832]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:末端技術士 2025/01/21(火) 07:47:40
気持ちは分からないでもないですが、明確に禁止されています。不正にあたるのではないでしょうか。
匿名掲示板でも書き込まないほうがいいですよ。
引用返信
/
返信
[7833]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:口頭試験5回目 2025/01/21(火) 09:15:09
私も12/1に口頭試験を受験しました。土質基礎です。約20分で、面接官は3人でした。何回受けても緊張するものです。
引用返信
/
返信
[7834]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:3回目で合格 2025/01/21(火) 13:38:27
3回口頭試験を受験したということは、口頭試験に2回も落ちたのですか?
引用返信
/
返信
[7835]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:PRIME90 2025/01/21(火) 17:51:34
一般部門(機械)で1回口頭試験不合格となっております。翌年2回目で口頭試験も合格しました。3回目は総監です。
引用返信
/
返信
[7836]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:海が好き 2025/01/21(火) 19:01:56
機械部門だけ、口頭で落ちる人が多いのはなぜですか?
引用返信
/
返信
[7837]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/21(火) 21:28:22
詳細業務の説明に時間がかかったり、理解してもらえないといった機械部門特有の事情があるのだと聞いたことがあります。実態は機械部門の方々が十分承知かと思われます。
しかし、機械部門で難関の記述試験に通ったのに口頭試験で4人に1人落とされるのはいじめですね。
引用返信
/
返信
[7839]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:匿名希望 2025/01/22(水) 17:09:42
今年、初めて口頭試験までいけました。
いつもなら年明けから筆記試験の準備をするのですが、気持ちが切れてしまったのか、
今年は勉強をはじめることができていません。
落ちてたら立ち直れないなぁ・・・
引用返信
/
返信
[7848]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:R6受験者 2025/01/30(木) 08:10:42
私も落ちていたら経歴を見直さないといけないのに何もできていません…
もう2月が来るのにどうしよう。頼むから受かっていてほしい!!
引用返信
/
返信
[7854]
Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/30(木) 21:42:29
気の早い話ですみません。
技術士の部門持ちが総監に合格したらどのような手続きをするのでしょうか。
変更届けでしょうか。
費用はかかるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7855]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:口頭試験5回目 2025/01/31(金) 08:06:58
部門追加(総監部門)の変更届けが必要です。6,500円必要です。以下、技術士会HPより。
B.技術部門の追加 〔登録証の訂正:有り〕
登録事項変更届出書(様式第十一)、及び登録証発送用宛名ラベルを提出して下さい。
※ 登録手数料6,500円が必要です。登録事項変更届出書に、登録手数料払込みの受領証等を貼り付けて下さい。
※ 現在お持ちの登録証を返却して下さい。(折り畳んでも結構です。紛失の場合は不要です。)
C.選択科目の追加 〔登録証の訂正:無し〕
登録事項変更届出書(様式第十一)を提出して下さい。
※ 登録手数料は不要です。
引用返信
/
返信
[7856]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Thanks 2025/01/31(金) 08:25:59
ちなみに登録事項変更届出書(様式第十一)に記載する登録番号は、1部門目(1科目目)登録時の登録番号と同じです。
いくつ取得しても登録番号は変わりません。
登録番号は「技術士登録証」もしくは「技術士登録等証明書」に記載されています。
引用返信
/
返信
[7857]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/31(金) 09:13:11
お早いご回答をどうもありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7892]
あと4週間ですね〜
Name:匿名希望 2025/02/14(金) 07:43:38
まだまだ長いですね
引用返信
/
返信
[7924]
あと10日・・・
Name:匿名希望 2025/03/04(火) 07:38:24
なんとか受かっていてほしい〜
引用返信
/
返信
[7925]
Re: あと10日・・・
Name:初心者 2025/03/04(火) 11:52:52
不安ですが、合格率を励みにモチベを保ってます。
引用返信
/
返信
[7926]
Re: Re: あと9日・・・
Name:個人営業 2025/03/05(水) 13:54:33
はやく決着がついてほしい…
引用返信
/
返信
[7946]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:おうち 2025/03/14(金) 06:39:05
つぎはどの部門にしようかな?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7913]
合格発表はいつでしょうか
Name:捲土重来 2025/02/25(火) 10:09:15
二次試験の合格発表日はいつでしょうか
引用返信
/
返信
[7914]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:匿名希望 2025/02/25(火) 10:39:23
R6年度口頭試験のことであれば令和7年3月14日ですね。口頭試験を受験した際の注意事項等が記載されている紙に書いてあります。
R7年度筆記試験であれば今のところ令和7年11月としか分かっていないと思います。
引用返信
/
返信
[7918]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:捲土重来 2025/02/25(火) 16:32:40
ありがとうございます
引用返信
/
返信
[7919]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:素人技術者 2025/02/27(木) 15:17:25
発表まで、あと2週間あまり・・・・
早く緊張が解けないかな・・・・。。。
引用返信
/
返信
[7920]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:2回目 2025/02/27(木) 16:02:26
こちらに詳しい紹介がありますよ。
https://art-plan.org/?mode=f16
引用返信
/
返信
[7921]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:R6受験者 2025/02/27(木) 16:15:25
本当に長いですよね。
落ちたら立ち直れない気がします。冗談抜きで今後の人生変わります。
引用返信
/
返信
[7927]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:稲妻 2025/03/06(木) 15:44:09
その場で合格発表してほしいですよね
面接官「それでは口頭試験を終了します。あなたは・・・合格です!」
引用返信
/
返信
[7928]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:むら 2025/03/06(木) 15:54:29
合格なら良いのですが、不合格の場合は理由を問い詰められたり、仮に理由を説明しても逆切れされそうで試験官はたまったものではありません。
引用返信
/
返信
[7930]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:りん 2025/03/10(月) 13:02:12
とうとう今週末発表ですね〜長かった〜
引用返信
/
返信
[7931]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:匿名 2025/03/11(火) 05:55:09
まだ後3日ある。長すぎる。
引用返信
/
返信
[7932]
Re: Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:匿名希望 2025/03/11(火) 08:17:00
3日後の今ごろは笑っていたいですが果たして・・・
引用返信
/
返信
[7933]
Re: Re: Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:おうち 2025/03/11(火) 21:30:32
シュレディンガーの技術士
引用返信
/
返信
[7934]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:叡智の求道者 2025/03/12(水) 18:49:57
諸君、時とは不可逆の流れであり、未来とは常に不確定な可能性の集合である。
しかし、その奔流の中にあっても、いずれ時は一点に収束し、諸君が積み重ねた軌跡に対する評価が明かされる瞬間が訪れる。
今、残された時の総量は二日に過ぎず、その短き猶予の中で、諸君は期待と不安に揺れながら結果という現実が形を成すのを待つしかない。
とはいえ、忘れてはならないのは、合否という外的な評価は、決して己の存在価値を規定するものではないということだ。
長きにわたり築いてきた知識、経験、そして努力の積層こそ、諸君の真の力であり、それはいかなる審判によっても損なわれることはない。
焦燥に駆られるこの時間を、むしろ自己の歩みを振り返る貴重な機会とせよ。
自身の成長を静かに噛みしめ、心身を整えることで、さらなる高みへの飛躍を準備するのだ。
結果が如何なるものであれ、諸君の研鑽は終わることなく、より遠く、より高みへと続いていくのだから。
引用返信
/
返信
[7936]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:因果応報 2025/03/13(木) 08:17:45
やっと来た!明日だな
引用返信
/
返信
[7938]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:千と千尋 2025/03/13(木) 15:07:31
多分合格だろうから、明日有休取って、週末箱根旅行予約した。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7197]
新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/08/23(金) 21:59:24
はじめまして。
来年度、化学プロセスで二次試験に初挑戦するYと申します。
試験に向けて新技術開発センターの講座に申し込もうと思っています。
しかし、講座が複数種類あり・・・下記2つで迷っております。
A. 技術士第二次試験合格対策講座
・テキスト + 添削4回
B. 技術士第二次試験合格対策 オンライン講義配信プレミアム講座
・テキスト + 添削6回 + オンライン講座
つきましては、もしも上記Bを受講した経験がある方がいらっしゃいましたら、オンライン講座の質についてご教示頂けないでしょうか。
Webサイトには「オンライン講座はテキストの要点を説明するものである」という記載があり、テキストがあれば動画は不要(とまでは言わないが、価値は低い)のではと想像する次第です。
なお添削回数の差に関しては、Aに追加Optionで添削を2回付ける方が、Bよりも安いため気にしておりません。むしろ実際に添削を経験してから追加要否を判断できるため得だと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7199]
Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/08/24(土) 14:32:02
私も迷ったのですが、↓でカバーできるので、新技術さんの講座を申し込みませんでした。
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi#03
ですが、その本では化学部門をカバーしてませんね。
動画講義の質も部門で違うかなと思います。
引用返信
/
返信
[7201]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/08/25(日) 13:04:02
マイナー部門か 様、
情報、ありがとうございます。
まずは、このサイトの内容を勉強してみて、それから有料講座が本当に必要なのか考えてみることにします。
大変、助かりました。
引用返信
/
返信
[7204]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:通りすがり 2024/08/25(日) 20:17:04
化学部門ならココナラで指導を受け付けている人がいるので、相談してみてはいかがでしょうか。
https://coconala.com/services/2474883
同じ部門・科目の技術士に指導いただくのがいいですよ
引用返信
/
返信
[7205]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マーナー部門か 2024/08/25(日) 23:14:27
この方は本も出していますね。機械部門の技術士のチャンネルにこの方から指導を受けた方から話を聞きました。この方の本を買って直接添削をお願いした方がコスパ高いのでは?
引用返信
/
返信
[7212]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:参考 2024/08/26(月) 15:30:14
こちらもチェックするといいと思います。
技術士化学部門ブログ
https://pe-chem.com/
高めるむくちゃんの応援大作戦
https://takameru-mukuchannn.com/
技術士取得のメリット
https://www.pe-recommendation.com/merit/
引用返信
/
返信
[7269]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/08/31(土) 19:46:35
化学部門ありました。嘘ついてすみません。
引用返信
/
返信
[7274]
Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:道路、河川技術士
2024/09/02(月) 08:22:23
B. 技術士第二次試験合格対策 オンライン講義配信プレミアム講座
・テキスト + 添削6回 + オンライン講座
➡初受験の場合、オンラインはわかりやすいと思います。なぜならテキストが分厚く量が多いからです。ただし、何回か受験している人にとっては不要だともいます。(当たり前の基本事項の説明だから)
最もいいのは対面講座だと思います。モチベーションの維持になります。また、模試も非常に役立ちました。
以上、総じて高いですが、高ければそれだけ良いと思います。(他業者の講座も同様)
引用返信
/
返信
[7284]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:09:52
通りすがりさん、
返信が遅くなり申し訳ありません。
暫く掲示板を離れておりました・・・
ありがとうございます!
ココナラで指導いただける人を探すという案も視野に入れてみます。
特に面接の時は役立ちそうに思いました。
引用返信
/
返信
[7285]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:10:48
参考さん、
ありがとうございます!
そちらのページも勉強いたします!!
引用返信
/
返信
[7286]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:14:19
マイナー部門か さん、
ありがとうございます!
実は今日、その本を本屋で確認し購入してきました。
(近所の本屋に技術士の本はなく・・・都内へ行ったついでに、大型書店に行ってきました。やはり、大きい本屋は楽しいですね。)
他の本とも見比べたのですが、使いやすく、こちらの本にしました。
非常に助かりました。
引用返信
/
返信
[7287]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:16:09
道路、河川技術士 さん、
コメント頂き、ありがとうございます。
やはり値段が高いのには、高いだけの理由があるのですね・・・
少し自学してみて、行き詰まりそうだったら申し込んでみることにします。
引用返信
/
返信
[7302]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/09/12(木) 09:25:06
技術士会の修習技術者研修やsukiyaki塾に参加すると他の受験者との交流もあり、モチベーションアップにつながります。参加費も修習技術者研修で2,000円。準会員になれば1,000エンになるし、部会にも参加できます。
有料講座より価格が安いです。
引用返信
/
返信
[7489]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:一次試験から4年 2024/10/31(木) 13:14:06
今回の筆記試験が不合格で、優良講座を申し込もうと思ったのですが、この本はいいですね。
貧乏なので、ロックオンは無理ですが、優良講座を受講している気分になります。
この本で勉強している人同士で、このトピで切磋琢磨しませんか。
引用返信
/
返信
[7937]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Yさんへ 2025/03/13(木) 13:18:18
以前、コメントしたかもしれませんが、こちらに化学部門の技術士で本を出した方がときどき、無料講義を提供してくださっています。
https://note.com/sibucho_labo/n/n3fc1c8b9e508
添削は有料ですが、質問は無料だそうです。
よろしければ、主催者にコンタクトしてみてください。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7903]
2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:はなまる 2025/02/21(金) 10:30:46
初めまして、技術士2次試験を建設部門にて受験予定の者です。2028年に経験年数7年となり、受験可能となります。
件名についてご教授ください。別科目(航空宇宙)であれば前職の業務経験が約10年あります。
試験の空気感を感じる、自身の今の論文力を試す等の目的のため、可能ならば2025年度、航空宇宙部門にて受験をしたいと考えています。それに際し、下記について、回答いただけると幸いです。
@現在、別分野の職に勤めていても、過去に経験さえあれば受験は可能か?
A今回の受験が建設部門の受験時にマイナスに働かないか?
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[7905]
Re: 2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:Thanks 2025/02/23(日) 10:14:47
はなまる 様
> @現在、別分野の職に勤めていても、過去に経験さえあれば受験は可能か?
⇒可能です。ただし仮に口頭試験に進んだ場合、あまりに古い経歴ですと質問がある可能性があります。例えば「今はこのような技術は採用しないよね?」とか「直近ではどのような業務を行っていますか?」など
> A今回の受験が建設部門の受験時にマイナスに働かないか?
⇒マイナスには働きません。仮に来年度(2025年度)に航空宇宙部門に合格した場合でも、その後に受験する建設部門の採点者は、航空宇宙部門の合格者であることを知りません。
それにしても凄い職種転歴ですね。
建設部門、上下水道部門、農業部門位しか経歴がない私の見識が狭いだけかもしれませんが・・・
何だったら、航空宇宙部門も建設部門も両方、合格する意気込みで頑張ってください。
応援しています。
引用返信
/
返信
[7906]
Re: Re: 2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:ひ 2025/02/23(日) 12:08:54
建設部門だけで7年とする必要はありませんし、会社勤めで上司が居るのであれば実務経験4年でも受けられると思います。
航空宇宙部門の技術士を取るメリットがほぼないのでしたら、今から建設部門を受験することをオススメします。
引用返信
/
返信
[7907]
Re: 2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:APEC 2025/02/23(日) 15:38:53
まずご質問@ですが、科学技術に関する単純作業でない業務経験であれば、受験部門・科目に関係なく経験年数としてカウントできますから、航空宇宙に関する10年だけでも建設部門は受験可能です。動揺に航空宇宙を受験する場合でも建設部門での経験年数もカウントできます。
もし航空宇宙の経験10年+建設の経験7年があるのであれば、合計17年カウントできます。
航空宇宙で得た知見のなにがしかが建設での問題解決に寄与する(逆も同様)ことがあれば、それは積極的に経歴にあげればいいと思います。
まあつまり「建設部にゃしか知らない建設分野の技術者」より「航空宇宙も知っている建設分野の技術者」ならではの強みがあるのではないかということです。
ご質問Aはまったく心配いりません。過去にどの部門で受験歴があるかなど試験官は知らないので。
引用返信
/
返信
[7915]
返信ありがとうございます。
Name:はなまる 2025/02/25(火) 13:02:49
大変わかりやすく指南いただき、ありがとうございます。
あまりに分野違いの転職でしたので、周りからは驚かれました。ですが、2つの職域が本質的に通じていましたので、現業種でもどうにかこなせています。
2業種にわたって活躍できる人材になれるよう努力いたします。
回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7916]
Re: Re: 2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:はなまる 2025/02/25(火) 13:07:12
ご回答ありがとうございます。
航空宇宙分野の経験が建設業でもカウントできるんですね!失礼ながら、情報収集不足で存じていませんでした汗
指南いただいたのでさっそく調べたところ、前職の経験と施工計画・管理に通じる点が多数あるので、建設部門の経験としても記載できそうです。
分野違いの経験があるからこそ・・の技術者になれるように努力いたします。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7917]
Re: Re: Re: 2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:はなまる 2025/02/25(火) 13:33:28
回答いただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、現職は建設業ですので、会社からも建設を先に受けてほしいと言われそうです。
再度自分の状況を整理した上で、どちらから挑戦するかを決めたいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7862]
埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:Thanks 2025/01/31(金) 14:56:53
一刻も早い運転手の救出に向け作業が続いております。
下水道の耐用年数超過率は、橋やトンネルと比べ低い傾向にあります。
一方、今回の件を受け国交省の方でも各下水道管理者へ緊急点検の要請が入りました。
「いつか起こる!!」と警鐘が鳴らされていましたが、不幸にも事故が先んじて起こってしまいました。
報道によると5年に1回の定期点検は行われていた模様ですが、結果的に大事故に繋がってしまいました。
今回の事故を契機に笹子トンネル天井板崩落事故の時と同様、下水道維持管理の手法が変わる可能性があります。
大量に埋設されていること、財源の余剰が少ないこと及び人材不足に加え目視困難な施設という特性があります。
いづれにせよ一刻も早い人命救助、まずはそれが先決です。
現場で作業している関係者、施設管理者の方々は大変だと思いますが、何とか救出して頂きたいと思います。
引用返信
/
返信
[7864]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:青いホチキス 2025/01/31(金) 18:40:24
大変な事故が起きてしまいました。
下水道に携わる者として、ニュースに接するるたび色々考えています。
今後も起きうる事故であるので、今回の事故について技術的に考えるのは意義があると思っています。自分の意見を持つことは重要です。
現在は事故発生段階なので、まず救出作業についてどうするか。
(シールドトンネルまで作業基面を近づけることは良いアイデアを思いました。自分では考えつかなかった。土地の制限の枠を外せば妙案はあるものです)
復旧段階では、シールドトンネルをどう復旧するかが課題です。
生きている、直径5m近いシールドトンネルをどう補修するのか。
蓋をかぶせるか。大きな特マンを作ってシールドトンネルの下半はインバート化してしまうか。
その構造物は、今後も守っていける構造物でありうるのか。
もっと効率(安価に復旧できる)工法はないか。
バイパスルートはほしいのか(時間も金もかかるからあり得ないかな)
そして、多量の流れ込んだ土砂を、どう撤去するのか。そのままにするのか。終末処理場での影響はどうか。
さらにフェースが変われば、
今回の現場付近のシールドの安定性はどうか。
日本全国どこでも起きうる事象ではないか。
どう調査するか。腐食のある構造物に対する評価。従来の評価づけで良いのか。
考えれば考えるほど課題の多い、重たい課題です。
願わくは、大地震が発生した際に、このような事象が起きないことを祈るばかりです。
引用返信
/
返信
[7865]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:FOX 2025/01/31(金) 19:19:32
事故地点の条件です。
調べたものを掲載します。
発生地点住所
埼玉県八潮市中央2丁目1
流入管 φ3000
流出管 φ4750
管種はセグメント管
供用開始は1983年
交差点中央に矩形人孔 内空1050mm
人孔深15.75m
地盤高TP2.8
埼玉県流域下水道管路マップ
https://pref-saitama.maps.arcgis.com/apps/webappviewer/index.html?appid=bb9e2ff4542a4845a84dd0fb5553a934
GoogleMAP
https://www.google.co.jp/maps/@35.8200695,139.8413366,17z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEyOC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
引用返信
/
返信
[7869]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:通りすがり 2025/02/02(日) 07:17:09
まずは今回の事故の原因を明らかにして、同じような下水道の構造、地質や地形状が似たような箇所を点検し事故を未然に防ぐことが優先されるのでしょう。しかし、道路は国道だけではなく県道、町道、農道と至る所に張り巡らせているので全部を点検するのは技術的にもコスト的にも現実的には厳しいのでしょうか。これらに対して打開策を導くのが技術士の本来の姿であり、公共事業の受注だけのためにあるものではないのです。今回の事故については専門外の身ですが、社会インフラの維持管理は技術士が真剣に向き合うべき課題です。
引用返信
/
返信
[7871]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:通りすがり 2025/02/02(日) 12:09:37
別トピ見るとインフラ点検業界がずさんなようですね。
資格を持たない自治体職員が出向課長などなど。
びっくりです。
引用返信
/
返信
[7876]
Re: Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:寅次郎 2025/02/03(月) 19:08:04
インフラ整備云々もさることながら被災者を未だに救出出来なかった事が痛恨の極みですね
引用返信
/
返信
[7880]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:青いホチキス 2025/02/05(水) 18:18:09
FOXさん、詳しい情報ありがとうございます。
ウェブサイトを確認していたところ、さらに情報がありましたので追記します。
復旧工法検討委員会について
https://www.pref.saitama.lg.jp/c1502/news/nakagawa0203.html
埼玉県危機対策会議
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/kurashi/bosai/kikikanri/hogo/kekka/20250129.html?from=chumoku
リンク先変わっていたら申し訳ありません。
現地で腐心されている皆さんに敬意を表します。
引用返信
/
返信
[7882]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:ライブ 2025/02/06(木) 13:08:10
ライブを見ながら運転手さんのご無事を祈ることしかできません。
https://www.youtube.com/watch?v=_rtNff0G2uw
時折、技術者らしき人もコメントしていますね。
引用返信
/
返信
[7884]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:寅次郎 2025/02/06(木) 18:25:46
八潮市の道路陥没事故、なぜ会話ができた3時間に救出できなかったのか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86465
道路陥没事故、トラック運転席を下水道管内で発見?自衛隊に連携要請
https://www.asahi.com/articles/AST252SXTT25UTNB010M.html
今更感満載ですね
引用返信
/
返信
[7911]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:FA 2025/02/24(月) 22:17:09
ニュースで報道されなくなったので、その後、人命救助や陥没対策等はどうなったのでしょうか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[7885]
衛生工学部門 建築物環境衛生管理の受験対策について、ご教示ください。
Name:建築物環境衛生管理受験生 2025/02/06(木) 19:06:56
本年度、受験予定です。
情報が少ないので、この掲示板を見られてる既取得者の方や、受験をされる方など、受験対策についてアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[7897]
Re: 衛生工学部門 建築物環境衛生管理の受験対策について、ご教示ください。
Name:Яyo- 2025/02/17(月) 12:14:40
SUKIYAKI塾支部のセミナーに申し込み、もしくは問い合わせてみたらどうでしょうか。東京・大阪・名古屋あたりだったら、衛生工学部門の技術士がいるかも知れません。建築物環境衛生管理の専門ががいるかどうかは不明ですが、部門一致の技術士は恐らくですが居そうな気がします。
引用返信
/
返信
[7898]
Re: 衛生工学部門 建築物環境衛生管理の受験対策について、ご教示ください。
Name:やん 2025/02/18(火) 17:20:14
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031598847?ar=4e1f
衛生工学部門の技術士が「国会図書館に行って、複写して合格論文を調達した。
今はネットで取れるんじゃないですかね。」と言っていました。
それ以上は分かりませんが、一度お調べになってはいかがでしょう。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-