掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと見にくいとの意見があり、デフォルトをトピック表示にしました。 ツリー表示のほうがいい方は、タイトル下から「ツリー表示」をお選びください。
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー99件(全99件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[7239]
(削除)
Name: 2024/08/28(水) 16:18:15
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7242]
Re: 技術士になったものの
Name:匿名希望 2024/08/29(木) 06:51:06
ちなみに還暦技術士さんは、どんな職歴ですか?
例えば大現場を監理してきたゼネコン社員なら施工計画の技術士があれば直ぐに満足いく仕事が見つかると思いました。
引用返信
/
返信
[7245]
Re: 技術士になったものの
Name:長い夜 2024/08/29(木) 08:38:16
還暦技術士様
匿名希望さんのおっしゃるとおり、技術士の施工管理があれば、還暦を超えてもそれなりの収入があり、達成感を得られる業種もあります。
還暦技術士さんが望む職種が見つかるといいですね。
なお、人生の早い段階で合格は強く賛同します。
技術士という資格バリューは、建設コンサルタントでは最強の武器です。
資格を保有していると理由で業務評定点、プロポ評定点のプラス要素です。
私も、早めの取得が理想と考えます。
引用返信
/
返信
[7246]
Re: 技術士になったものの
Name:pata 2024/08/29(木) 10:43:35
建コン業務の管理技術者の経験があり点数を保有していれば引く手あまたと思います。
異業界からの未経験だと実務での戦力が欲しい会社では年齢的に厳しいかもしれません。
技術士の数を増やしたいとか、若手の技術士指導をやって欲しい会社なら可能性はあるかも知れません。
貴殿のバックグラウンド次第ではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7247]
Re: 技術士になったものの
Name:夏の終わり 2024/08/29(木) 11:36:52
・仕事受注面:
官公庁の業務は、そもそも入札参加資格自体に技術士資格保有者が求められます。
更には、その者の過去の実績や業務評定点は加点対象となり競合との差別化につながります。
企業にとっては、該当者が在籍していること自体に受注の確度を大きく左右します。
・受注後の現場対応面:
熟練者の経験則は、現場で直面する複合的な問題に対し、実践的かつ創意工夫ある技術的な解決
図る上で大変に大きな資産です。
企業にとっても熟練者の知見や技能等のノウハウ次第で、リスクが大きく変わります。
・企業存続面:
企業として長期にわたり存続していくためには貴殿のような技術士を有するかつ熟練者による
人材育成や技術継承は不可欠です。人不足の昨今ではなおさらです。
以上のことから、貴殿はまだまだ現役として
多くの技術会社にとって大変に大きな価値をもたらしうる技術者であると考えます。
引用返信
/
返信
[7250]
(削除)
Name: 2024/08/29(木) 13:06:18
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7254]
Re: 技術士になったものの
Name:つくつくぼうし 2024/08/29(木) 13:29:12
還暦技術士 様
まだまだ活躍できる場所はたくさんあると思います。
こういった募集はわりと多いと思いますよ。
いろいろキャッチアップしてみてください。
まだ59歳じゃないですか。人生まだまだ長いですよ。
是非がんばってください。
https://www.kenchiku-kyujin.jp/jobs/detail/a091202231221-05.html?utm_campaign=google_jobs_apply&utm_source=google_jobs_apply&utm_medium=organic
https://www.kenchiku-kyujin.jp/jobs/detail/a091202231225-01.html?utm_campaign=google_jobs_apply&utm_source=google_jobs_apply&utm_medium=organic
引用返信
/
返信
[7255]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:末端技術士 2024/08/29(木) 15:39:44
その経歴だと、現時点で実務を任せられるのは難しそうですね。
指導目的といってもなかなか。画期的な試験ノウハウがあればyoutuberデビューとか?
引用返信
/
返信
[7257]
Re: 技術士になったものの
Name:七氏 2024/08/29(木) 17:31:26
大手ゼネコンの子会社や一括請負業者で技術士や一土施が極端に少ないところが狙い目かも。私がいた会社も親会社を定年退職した人や廃業した施工会社の人を受け入れていましたよ。
引用返信
/
返信
[7260]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 07:50:05
独立後、仕事が減って転職する時に技術士を持っていたら、派遣じゃなくて建設コンサルの管理技術者やゼネコンの施工管理で正社員になれたかもしれませんね。
いずれ取るなら早めの方が、人生の岐路で資格を活用できそうですね。
還暦技術士さんは、40歳以降はずっと派遣ですか?
引用返信
/
返信
[7265]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:とくちゃん 2024/08/30(金) 22:44:20
正社員で60歳で定年になり役職も解かれ、再雇用されて給料を減らされるより、現場技術業務(発注者支援)の方が収入も含めて良いのではないですか?
●公務員で定年後再雇用されていた友人ですが、今はコンサルに転職して現場技術業務員をしています。収入も大幅にアップして活き活きしていますよ。
●私の友人でコンサルタントを定年退職後再雇用されている者がいますが、給料は毎年のように下げられていますよ。恐らくもう半分以下になっていると思います。
そう考えると現場技術員なら60歳過ぎても年収として一定額かせげると思います。
●また、現場技術員をされている方から、「地方の建設会社で監理技術者をしていたが、将来的な収入の安定性を考えて現場技術員に転職した」と聞かされたこともありますよ。
●他業種の友人たちですが、60歳で再雇用され給料が減らされた時点で、全くやる気がなくなっているのが一般的です。
そう考えると現場技術員の方が良いかもしれません。CADも出来てそれなりにスキルもあるなら、上手く会社を探せば、結構高齢まで安定した収入を稼げるのではないですか。現場技術員も人手不足と思いますよ。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7266]
Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/08/30(金) 22:57:59
確かに首題のとおりだなと思い、書き込みさせて戴きます。
技術士になったらバラ色の人生が待っていると思い込み、2回目の受験で、やっと技術士になれました(経営工学部門)。しかし、技術士になるより、技術士になってからの人生の方がより過酷なものと痛感しております。今はコンピュータ専門学校の非常勤講師やQC検定の講師業でなんとか食いつないでいる状態です(63歳)。技術士=コンサルタントという図式に従って、現在も1社ほど行っておりますが、正直、自分に向いているとは思えません。社会貢献という面では、人財育成ということで貢献できているのかなあと思う次第です。世の中、スーパー技術士と呼ばれて稼ぎまくっている人もいれば(並大抵の努力とは思いませんが)、自分のように何か違うと思って生きている人間もいます。技術士とは一体何なんでしょうかね?
少し酔いが回って愚痴ってしまいました。
引用返信
/
返信
[7267]
Re: 技術士になったものの
Name:占い師 2024/08/31(土) 13:50:23
還暦技術士さんの状況をオラクルカードで占ってみました。
目の前のことを一つ一つこなしていく誠実な姿勢が重要と出ました。
また、別なカードでは小さな仕事をこなしていくことが大きな喜びにつながると出ました。
発注者を助けることが還暦技術者を助けることになるだろうと。
占いなので、気休め程度に思ってください。
引用返信
/
返信
[7268]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:占い師 2024/08/31(土) 15:01:45
ニャースさんは新しい技術や手法を取り入れるといいと出ました。
ICTやデジタルの新たな情報を得たり、アイデアを得るといいでしょう。
経営工学の仕事を知らないので、具体的なことは申し上げられないのですが。
引用返信
/
返信
[7270]
Re: 技術士になったものの
Name:匿名 2024/09/01(日) 07:57:06
経歴も大事ということですね。
一級土木やRCCMで小さい工事・業務でも管理技術者の経験があればかわったんでしょうか・・・
引用返信
/
返信
[7271]
Re: 技術士になったものの
Name:みかん 2024/09/01(日) 09:30:04
還暦技術士さんとは性質が異なりますが。30代半ばで技術士合格したは良いものの、私よりも立場や年齢が上の技術士ではない先輩や上司があからさまに嫉妬してきましたよ。私を下げたり、人前で恥をかかせるなどモラハラを受けました。比較的若く合格すると、このような嫌がらせも待ち受けています。給料も役職も上がりましたし、お客さんからの信頼も深まりましたが、結構なトラウマです。
引用返信
/
返信
[7272]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/09/01(日) 10:04:31
占い師 様
私も占って戴きまして、誠にありがとうございます。
新しい技術や手法ですか!
ICTやデジタルは、仕事がら勉強しています。この分野は日々新しい技術が現れてきますので、情報収集には事欠かないですね。
もう少し頑張ってみます。
引用返信
/
返信
[7273]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:おうち 2024/09/01(日) 22:18:14
嫉妬モラハラ上等で、そこで強かに立居振舞えるかが重要。
マトモな上司や組織は評価してくれるから。
引用返信
/
返信
[7281]
Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/09/06(金) 21:33:10
技術士って何?
日本技術士会のHPに記載されているもの?
それもわかる。
部門によっては、それで十分食っていけるのでしょう。
マイナーな部門に関しては、他の資格やスキルに頼らざるを得ません。
技術士だけで左うちわではない人間がいるという事実を見過ごして戴きたくない。
他の士業に比べても認知度の低さは明らかです。
このような状況は日本だけ?
技術士の人気は今後どうなるの?
また、酔いにまぎれて愚痴をこぼす今日この頃です。
引用返信
/
返信
[7282]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:むら 2024/09/06(金) 23:29:53
建設コンサルタントの社員の立場で書きます。
他の業種と比べて技術士の価値が高い建設コンサルタントであっても、基本的には「仕事ができる技術士」が求められます。
技術士資格を取得したからといって、その日から急に優れた技術者になるわけではありません。仕事ができなければ技術士の資格も生かせませんので日々研鑽が必要です。
以前お書きになられていたスーパー技術士というものがどういった方を指すのか分かりませんが、(技術士である以前に)高度な知識と経験のある優れた技術者なのだと思います。
建設コンサルタントに勤めている技術士であれば食うに困ることがないのは概ね事実ですが、技術士に見合う仕事が求められますので決して楽ではありません。
何か技術士に幻想をお持ちのようですが、「メジャーな部門の技術士=左団扇」であるかのような意見には同意いたしかねますし、ご自身でお書きのとおり技術士というもの理解されていないと感じます。
引用返信
/
返信
[7283]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:無人集落出身者 2024/09/07(土) 00:40:13
APECさんが地域振興の活動をなさっておられますので、筆記試験セミナーのときにお話ししました。
今、どこの地域も少子高齢化・少子化に伴う人口減少に悩んでいます。そういう自治体の一つが世界農業遺産、つい最近は世界遺産に登録されました。
ですが、世界遺産に登録されても人口減少の問題は解決できません。
ですが、世界農業遺産登録によりトキ米のブランド化や世界遺産登録で観光セクターが活気づけば、人口減少による地域活力の衰退は少しはましになるかもしれません。
というか、トキ米というブランドがなければ、今みたいな米不足ならまだしも、無名の米より魚沼産コシヒカリを消費者は好むでしょう。
つまり、面的なブランドがある地域の方がない地域よりもましな状況なのです。
何もなければ見向きもされず消えてしまう集落がたくさんあります。
技術士もそういうものかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7288]
(削除)
Name: 2024/09/09(月) 10:37:08
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7290]
(削除)
Name: 2024/09/09(月) 19:44:02
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7295]
Re: Re: むら様にお願い
Name:還暦技術士 2024/09/10(火) 12:13:13
ここは、受験生を応援する場と思って書き込みました。
引用返信
/
返信
[7297]
Re: Re: むら様にお願い
Name:残暑 2024/09/10(火) 14:33:51
マリンボイスさん
はじめまして。
貴殿のコメントについて半分は首肯しかねます。
以下、その理由を述べます。
一定の当為的姿勢はあろうかと思います。
しかし、人によっては、生得的な気質・性格・境遇・心身・健康状態など
その人の背景にある営みの条件は異なるものです。
これらは技術者として、あるいは技術士としての姿勢を問う以前の
是非に及ばないものと考えます。
当然ながら、貴殿とトピ主さんの営みの条件も異なります。
トピ主さんも上記相当の条件をおもちだったのかもしれません。
還暦前に技術士をとられた。還暦前でありながら自身を律し相当の努力をされた方だと思います。
これまでもそういった努力の姿勢をもってこられたかもしれません。
しかし、上記の営みの条件も当然ながら背景にあるわけです。
そういった中で、これまでの人生を振り返り、もっと早期に技術士を取得していれば、
もしかしたら、上記の条件などをもちながらも、
自身の大きな転機になったかもしれない機会との遭遇の可能性や、仕事上の成否の体験を
を鑑み、「若手受験者」に対し、この掲示板で「人生の早い段階で合格してください」と披瀝
されたのかもしれません
「技術士に幻想をもってるんじゃないか」とか、
「おれはこれだけ努力してるんだ」とか、
「そこまで努力したから周囲から認められるものなんだ」とか、
そういった個人の価値観を押し付けるものではないと思います。
努力の姿勢が大事なことはわかります。その先にそれに相当する結果・成果があるであろうこともわかります。
しかし、トピ主さんも技術士を合格されてるのだから、当為的な考え方はよくわかっているはず。
その上で、ご自身の反省点を認め、受け入れ、自身の恥を承知で、若手受験者にエールを送られています。
素晴らしいじゃありませんか。
あと、
『むら様が再度書き込んだら、全部削除して逃げます。』については、私は特に違和感は感じません。
自身のトピックをきっかけに、この「受験生」の掲示板を荒らしたくないという想いからでしょう。
荒れるくらいなら、「削除して逃げる」のも有効な対応策の1つだと考えます。
議論とは互いに解決を見出すことのみが有効です。
個人の価値観をおしつけてくる、あるいは、相手の生得的な気質・性格・境遇・心身・健康状態などなどを斟酌せずに、侃侃諤諤と評隲される方との議論は「不毛」と考えます。
「研鑽」だけが信頼の要因ではありません。
べき論の前に相手のことを慮ることも、技術士としてのコミュニケーション能力には、大事な資質ですね。
引用返信
/
返信
[7298]
Re: Re: Re: むら様にお願い
Name:匿名 2024/09/10(火) 17:15:16
私は先輩の言いたかったことが分かる気がします。
ちょっとアレな人が説教じみたことを始めてしまっただけですよ。
引用返信
/
返信
[7300]
Re: Re: むら様にお願い
Name:横から失礼します 2024/09/10(火) 22:26:25
あの、むらさんのコメントはトピ主さんではなく、ニャースさんに対してだと思います。
以前、むらさんが別トピで、スレが荒れるので、自分語りをほどほどにとおっしゃっていました。
このトピでは、それが現実になりましたね。
引用返信
/
返信
[7305]
Re: Re: Re: むら様にお願い
Name:七氏 2024/09/13(金) 20:37:00
還暦さん
ツリーを見る限り、むらさんのコメントはニャースさんに対してだと思います。
今後無用な誤解を招かないよう、「●●さんへ」と明記するのも、コミュニケーション能力でしょうか。
引用返信
/
返信
[7313]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:おうち 2024/09/15(日) 14:25:58
逃げだしたか
引用返信
/
返信
[7314]
Re: Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:無人集落出身者 2024/09/15(日) 18:42:03
集落移転は逃げですか?
学校や生活インフラ、路線バス廃止縮小でやむなくの住人が多いのですが。
引用返信
/
返信
[7883]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:添削希望 2025/02/06(木) 16:31:33
ニャースさんは添削はやっていないのですか?2回目の受験で合格は結構優秀だと思います。
また、経営工学部門で添削する人は少ないし、今まで格安で添削してくださった方が、値上げしてきたので。力試しにsukiyaki塾のボランティア講師はどうでしょうか。慣れたらココナラとかnoteで出品するとか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7881]
「いのちをつなぐ水と流域・地球市民フォーラム in Tokyo 2025 」のご案内
Name:2025 東京フォーラム 2025/02/06(木) 10:16:32
このたび、国連大学 ウ・タントホールにて、下記のフォーラムを開催致します。
持続可能な社会の構築に向けて、私たちのいのちをつなぐ水と、生活の場としての流域を見つめなおし、広く、「水と環境・水と生業・水と文化」の視点から水と暮らしの未来について考えます。
本フォーラムでは、水と人の付き合い方や流域の上下流の関係に迫りながら、水と共に生きる人々が流域圏でつながる新たな「いのちの物語」を検討し、新時代に育むべき共生の知恵を模索します。そして、大阪・関西万博で国際的に提唱する100年後の人類社会の未来像を描くヒントを見出だします。
日時: 2025年2月22日(土)10:20〜18:10
場所: 国連大学 ウ・タントホール 東京都渋谷区神宮前5-53-70
主催:「いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話プロジェクト」推進委員会
共催:中部大学国際ESD・SDGsセンター、中部ESD拠点協議会(国連大学認定RCE)、イベント学会、地球産業文化研究所〔GISPRI〕
協力 :国連地域開発センター〔UNCRD〕、国連大学サステイナビリティ高等研究所〔UNU-IAS〕、中部圏SDGs広域プラットフォーム、日本イベント業務管理士協会、一般社団法人日本イベント産業振興協会
後 援 :国土交通省、農林水産省、環境省(申請中)
プログラムとお申し込みフォームは下記からご覧ください。
https://mizutoryuiki.jpn.org/report5.html
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7870]
2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監受験予定 2025/02/02(日) 11:06:09
総監部門を初受験します。
現在、業務経歴書を書いておりますが、解決策における
5管理の視点の書き方で悩んでおりアドバイスをいただきたく投稿いたしました。
解決策に5管理の視点を「全て」入れて書くべきでしょうか?
それても、5つの管理のなから特に重要なものを3つ程度
選んで書くようなスタイルでもよいのでしょうか?
みなさんのご経験を教えてください。
(ちなみに、いま5管理すべてを入れたパターンで書いてみましたが、
とってつけたような内容になっており、5管理すべてが目的・課題に
合致するように書くのは難しいのかな?と感じています)
引用返信
/
返信
[7872]
Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監合格発表まち 2025/02/02(日) 14:03:09
私は3項目にしました。複数の工事を行いつつ(経済性管理)、部下の指導を行わなければならない状況でした。
なので、特にチカラを入れた3項目に絞って記載しましたが、それでも文字数ギリギリでした。
@経済性管理:工程管理、作業の標準化
A人的資源管理:人の育成
B情報管理:工程進捗、周辺状況など意思決定に資する情報収集
書ききれない安全管理、社会環境管理はやってきた事の整理に留めましたが、口頭試験で質問されました。
もちろん記述には総監キーワードの織り交ぜが必要ですが、APEC先生の講義資料を繰り返し読みました。
ご健闘祈念しております!
引用返信
/
返信
[7873]
Re: Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監受験予定 2025/02/02(日) 15:26:42
総監合格発表まちさん
早速の回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
一度3項目程度に絞って、その3項目をしっかりと記述する形で、業務の詳細を作ってみます。
引用返信
/
返信
[7874]
Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:匿名 2025/02/02(日) 19:17:14
2020年度合格の者です。
私も3項目にして、経済、人的、安全について記載しました。勉強していた当時、参考書や動画で3項目を推奨するものを見たのと、総監合格発表まちさんも書かれている通り、3項目でも字数がけっこうギリになったためです。
なお、口頭試験の時に、『当該業務でなくてもいいので、情報か社会環境で事例を挙げてください』との質問がありました。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7875]
Re: Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監受験予定 2025/02/02(日) 21:05:26
匿名さん
具体的アドバイスをありがとうございます。
口頭試験のアドバイスも頂き感謝です。頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7822]
R6最終合格率
Name:FA 2025/01/19(日) 11:17:13
R6年度2次試験の最終合格率はどれくらいになるでしょうか?
引用返信
/
返信
[7823]
Re: R6最終合格率
Name:匿名 2025/01/19(日) 15:06:39
3月14日にわかると思います。
引用返信
/
返信
[7824]
Re: R6最終合格率
Name:八百屋 2025/01/19(日) 21:24:06
R6年度筆記合格率は11.1%です。
R5年度口頭合格率は88.1%であり、近年は概ね9割です。
それを計算すると、
11.1%×0.9=で9.99%
となり、合格率概ね10%と予想できます。
引用返信
/
返信
[7825]
Re: R6最終合格率
Name:APEC 2025/01/20(月) 00:24:54
ちなみに部門別の筆記合格率はこちらです
217×1097 => 79×400
Image5.jpg
/
66KB
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7818]
新サイト
Name:301 2025/01/09(木) 12:17:00
sukiyaki塾のホムペがリニューアルされましたので、新サイトへリダイレクトしてはいかがでしょうか。
wordpressならプラグインで設定できるようです。
https://www.xserver.ne.jp/bizhp/about-redirect/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA4fi7BhC5ARIsAEV1YiZ_BnI-lzoarWPLCqEDJpjAfDxbsghcvbmdBAw1nyxuNftPkg0g3z0aAkmAEALw_wcB
引用返信
/
返信
[7819]
Re: 新サイト
Name:APEC 2025/01/09(木) 20:22:16
アドバイスありがとうございます。
まだ細かいコンテンツが完全に移植し切れていないのですが、少ししたらおっしゃるようにリダイレクトしたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7805]
おすすめの技術士支援サイト
Name:メリー平日 2024/12/31(火) 17:50:51
はじめて書き込みします。
R7で受験を予定しており、いくつか講座や支援サイトを見ているのですが、皆さんの中でおすすめのサイトはありますか?
いくつかサイト自体は確認しているのですが、いくつかの投稿論文へのコメントを紹介しているサイトなどで、指摘ポイントの抑えどころがずれていると感じるようなものもあります。
参考書で有名な某カタカナ4文字団体の添削が個人的にはしっくりきているので、お世話になろうと思いつつも、皆さまのご経験を参考にしたいと思います。
引用返信
/
返信
[7806]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:やん 2025/01/01(水) 06:49:41
SUKIYAKI塾がオススメです 笑
引用返信
/
返信
[7807]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:おすすめ 2025/01/01(水) 10:38:19
参考書で有名な某カタカナ4文字団体はスキヤキ塾のことですか?
スキヤキ塾に限らず他の講座も建設部門の話だったので、マイナー部門には???が多く、添削は自分の専門科目でご指導いただける方を紹介していただきました。
指摘ポイントの抑えどころがずれていると感じるのは、部門や専門科目が違うせいでしょうね。建設ならsukiyaki塾でいいと思います。ただし、APEC先生の筆記試験対策講座が5月とめっちゃ遅いので、準備が不十分でした。
また、この掲示板で一押しされたのはロックオン。ただ、値段が高いのですね。今のご時世7万円なんてとても・・・
引用返信
/
返信
[7808]
Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:とくめい 2025/01/02(木) 10:26:16
でも専門が土木ではないのではないですか?
適確なアドバイスは難しいいのではないですか。
最もボランタリィーで信頼できるのがスキヤキではないですか?
HPの充実度からして他とは圧倒的な差がありますよね。
引用返信
/
返信
[7813]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:通りすがり 2025/01/05(日) 22:19:05
解答テクニックはどこも大差がないでしょうし、結局は自分に合うか合わないかだけなんでしょうね。ある講座で駄目なら、違う講座で試すを繰り返していけば、自分に合う講座が見つかると思います。私はsukiyaki塾のみで2回目で合格しましたのでsukiyaki塾を推します。しかし、sukiyaki塾のみで10回以上落ちている人が回りに数人います。10回以上不合格ということは、自分には合わなかったと考えるのが一般的と思いますが、3回落ちた時点でなぜ勉強法を見直さなかったのか不思議です。
引用返信
/
返信
[7815]
Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:テック 2025/01/06(月) 00:41:21
sukiyaki塾で10回以上、落ちている人はマイナー部門ではないですか?
部門が違うと考え方や傾向が違っており、情報量が全然違います。
講師が少ないので合う講師以前の話です。
もっとも建設部門で某センターに筆記試験だけで18万円払って4回落ちた人を知っています。某センターと比べたらsukiyaki塾は値段が安いから10回以上落ちても、他に選択肢がない人もいらっしゃるかと。
引用返信
/
返信
[7816]
Re: Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:とくめい 2025/01/06(月) 22:19:06
私は基本独学です。
人の意見を聞くのも非常に参考になりますが、結局自分の頭で考え、自分の言葉で解答するしかないですので、コツコツと独学です。
試験そのものが記述式で、採点基準も良く分からない、少し特殊な試験だと思いますので自分で過去問を解いて勉強するのが一番大切だと思います。特に、令和になってからは、型にはめた設問に答える必要があり、自分のパターンを確立させる必要があり難しくなっています。
勉強の守備範囲が広くかなり広範囲の知識を必要としますので、全てを網羅できる講師は、なかなかいないと思います。どうも腑に落ちないとか、これなら俺の方が知っているとか、になってしまいストレスがたまると思います。
たまたま、貴殿の某センターと思われる機関の解答事例集を見せてもらう機会があったのですが、令和6年度の必須2の新たなリスクが、二次リスクにはなっていないと思います。解決策を行う上でのリスクとなっていると思います。要はこういうことです。
引用返信
/
返信
[7817]
Re: Re: Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:寅次郎 2025/01/08(水) 19:06:53
3部門取得しましたが私も独学でした。
独学というより受験勉強としての時間は、費やしていません。
心掛けていたことは、業務の深掘りと時事に敏感になる事でした。
新聞は、よく読みましたが白書の類いは一度も目を通していません。
身近なところに転がっているものでも着目点を変えると以外と役に立つもんです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7794]
1月の羽田事故
Name:APEC 2024/12/25(水) 22:12:11
1月の羽田空港でのJALと海上保安庁の衝突事故ですが、経過が取りまとめられたようです。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6523981
マネジメントシステムが不十分だった点に加えて、警告を無視してしまった点が着目されます。
仕組みルールは作っておかないといけない、そして、さらにそれを守らないといけないという格好の教訓ではないかなと思います。
総監の口頭試験を受けられる方は1月の方が多いようなので、是非目を通しておかれることをお勧めします。
さらにここで得られた教訓をご自分の組織のマネジメントシステムになぞらえて、改善点がどこにあるかを考えておくといいと思います。
そして、さらにその考えを総監キーワードで話せるようにしておくともっといいでしょう。
引用返信
/
返信
[7801]
Re: 1月の羽田事故
Name:Thanks 2024/12/29(日) 17:41:56
約1年前のこの事故は、確かに総監的にも色々考えさせられます。
@経済性管理を優先する余り安全管理の見落とし
海上保安庁の航空機は、前日の能登半島地震に伴う奥能登(石川県)への物資輸送のための離陸前だったということですので、安全管理がどうしても希薄になっていたとも考えられます。
Aリスクマネジメント(安全管理)と情報管理
「東京・羽田空港の管制官は目まぐるしい状況で作業している」と事故後の報道で知りましたが、リスクマネジメントのうちリスク特定・分析・評価であるリスクアセスメントに見落としがあったものも想定されます。
まさか「日本航空の飛行機が着陸体制に入っている中で、海上保安庁の航空機が同一の滑走路上に進入するとは思わなかった」のでしょうが、ここら辺は本来、リスク特定段階でで真っ先に挙げるべき事故想定なのかと結果論ですが考えさせられました。
そして、そのモニター情報にも気づいていなかったことや他の管制官が気付くも正確な情報が伝達されなかったということなので情報管理上も改善が必要な事例なのかと思いました。
この事故は記事にもありますが、ヒューマンエラーを防止するための音声アラート(警告)、情報共有・伝達のルール化や行動化は必要だったと思いました。
月並みですがTBMやKYTの周知・徹底は重要なのだと改めて感じました。
(実際、日本航空の飛行機側は、恐らくリスクマネジメントが徹底されていたため全員無事でしたので、海上保安庁側としては悔やまれる事故かと思います)
1月総監組の方々は頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7802]
Re: Re: 1月の羽田事故
Name:おうち 2024/12/30(月) 15:32:21
飛行機事故つながりで、韓国の奴も
引用返信
/
返信
[7803]
Re: Re: Re: 1月の羽田事故
Name:とり 2024/12/30(月) 17:34:13
済州はラムサール登録湿地なので、水鳥の渡りルートと飛行ルートが重なっていたのでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7780]
鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/24(火) 08:39:33
鋼構造及びコンクリートでの2次筆記試験は回答が鋼構造なのかコンクリートなのかが明確に分かれると思いますが、例えばU-1は鋼構造、U-2、Vはコンクリートという具合に混在しないほうが良いものでしょうか?
引用返信
/
返信
[7790]
Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:mintia 2024/12/25(水) 16:34:32
願書の「専門とする事項」はどう記載しますか?
例えば、「専門とする事項」でコンクリート系を記載しておいて、U-1で鋼構造に関する問題を解答したり、U-2やVで鋼構造に関する解答をするのは、非常にリスキーかと思いますが。
もし筆記に合格した場合に、口頭試験でその辺りを突っ込まれる可能性も否定できないのでは?
不合格となる可能性をできるだけ減らすなら、そういうことはしない方が良いかと思います。
引用返信
/
返信
[7791]
Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン 2024/12/25(水) 17:16:00
自分は鋼構造ですが、去年はU-1で鋼構造、U-2でコンクリート(PC橋)を回答しU全体でA判定でしたので、少なくとも採点のうえでは問題が無いようです。
引用返信
/
返信
[7792]
Re: Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/25(水) 17:21:06
mintia様
ご助言ありがとうございます。
「専門とする事項」の記載をどうするか、正直そこまで意識していませんでした。
その記載をもとに振り分けられるであろう採点者がどちらかの専門性が高い方であろうことまで意識すると確かにリスキーな面がありますね。
受験科目選定の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7793]
Re: Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/25(水) 17:22:41
鋼コン様
コメントありがとうございます。
受験科目選定の参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[7549]
R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:匿名 2024/11/07(木) 15:00:21
これまで技術士試験の必須科目は以下の出題形式となっています。
2019〜2024年・・・・・・記述
2013〜2018年・・・・・・択一
2007〜2012年・・・・・・記述
2001〜2006年・・・・・・択一+記述
この流れでいけば、2025(R7)の必須は択一になるのでしょうか。
択一だけの場合は、
「技術部門」全般にわたる専門知識のみを問うものとなり、
記述の場合だと
「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力」が問われます。
つまり、2025(R7)で、択一になってしまった場合
必須で、専門知識しか問われなくなると
残りの、「技術部門」全般にわたる「応用能力」「問題解決能力及び課題遂行能力」を
問う設問がなくなってしまいます。
選択科目Vは、あくまで選択科目に特化した設問なので
選択科目Vで、「技術部門」全般にわたる応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力を
問うわけにはいかないと思うのです。
2007年度に択一式試験が廃止されたのは、「技術部門全般にわたる一般的専
門知識に関する事項を問う現行の五肢択一式については、記述式の試験により
一般的専門知識等の確認が可能であり、また第一次試験との重複を避ける観点
からも、筆記試験から廃止する。」(2006年1月30日 科学技術・学術審議会
技術士分科会)という理由からでした。
とすると、2025(R7)は引き続き、記述式のようにも思えるのですが
なにか有益な情報をおもちの方はいらっしゃいますか
引用返信
/
返信
[7550]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:名なし 2024/11/07(木) 15:16:18
令和6年11月13日(水)
技術士分科会試験部会において、令和7年度技術士第二次試験の実施について議論がなされるようです。
公表までは暫くかかるでしょう。
文部科学省
トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 技術士分科会 > 試験部会 > 科学技術・学術審議会技術士分科会試験部会(第42回)の開催について
引用返信
/
返信
[7551]
Re: Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:名なし 2024/11/07(木) 15:18:10
リンクです
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/kaisai/1422698_00007.htm
引用返信
/
返信
[7566]
Re: Re: Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:ナナシ 2024/11/09(土) 19:32:09
分科会の審議資料を確認する限り、2次試験の改正については議論されておらず、総監やIPDに関するものとなっています。前回改正時では、二次試験の改正案が事前審議されていることを踏まえると、恐らく来年の2次試験は今年と同様な形式になると予想しております。
※あくまで個人の見解です。
引用返信
/
返信
[7781]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/24(火) 17:28:20
R6.11月の技術士分科会のURLです
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/1422397_00009.html
改訂版コンピテンシーについてですが、受験者への周知を1年間考慮しています。
https://www.mext.go.jp/content/20241115-mxt_kiban02-000038842_08.pdf
で、あれば、筆記から択一に変わる際も、周知期間が設けられるのではと、勝手に推察しました。
以前の変更時はどうだったのか、知ってる人がいれば良いのですが。
引用返信
/
返信
[7783]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:Thanks 2024/12/24(火) 20:14:29
一般部門におけるR7年度の必須科目Tは「記述式」です。
ソースは先日、日本技術士会からアナウンスがあった「技術士第二次試験実施大綱」です(別添参照)
別添資料の1頁下段に「2.技術士第二次試験の試験方法」とあり、その(1)筆記試験@に明記されています。
(総監部門んも例年と変わりありません)
なお受験申込の受付方法が、「郵送受付」と「WEB受付」を選択できるようになった模様です(ソースは以下のURL参照)。
「WEB受付」は、いつ頃だったが忘れましたが以前に実施されていた時期がありました。
今回の「WEB受付」が、その当時と同じか否かは分かりません。
詳しくは受験申込書が配布開始される令和7年3月24日を待つしかないと思います。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010596.html
1735038869.pdf
/
93KB
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-